-
5501. 匿名 2023/07/09(日) 19:05:34
>>5493
でも塾に行っても宿題だされるから家で勉強見る時間はチャレンジより増えると思うよ
チャレンジもタブレットなら丸つけ自動だよね?+7
-0
-
5502. 匿名 2023/07/09(日) 19:09:09
>>5480
横だけど、発達障害児に兄弟を作るとコミュニケーションの練習になるから良いとカウンセラーから聞いたよ。親のキャパや経済力や兄弟との相性は別として。
兄弟が居ないならコミュニケーションの練習の為に自分を理解してくれる居場所を探すのを勧められた。
+7
-4
-
5503. 匿名 2023/07/09(日) 19:10:44
>>5501
塾も宿題があるの?知らなかった。私は子供の頃、2回塾を変えたけどどちらも宿題が出たことはなかったから。
+2
-7
-
5504. 匿名 2023/07/09(日) 19:11:13
>>5483
折れ線型自閉症ってことだよね
うちもそうなんだけど、折れ線型は予後が悪いっていうよね
YouTuberの自閉症の子も3歳で発語ないのに1歳の動画では言葉出てるし目が合うし定型の賢い子に見えた
折れ線型は本当にメンタルやられるよね...
何でこんな成長の仕方するの?神様意地悪じゃない?って心から思う+16
-1
-
5505. 匿名 2023/07/09(日) 19:11:17
>>5501
チャレンジはタブレットではないです。タブレットは目に悪いから。+1
-5
-
5506. 匿名 2023/07/09(日) 19:14:00
>>5503
個別で教えてた側だけど、宿題は毎回出してたよ。
発達の子も何人か教えた経験があるけど、親御さんと相談しながら負担にならない程度の宿題を出したよ。
学習は毎日5分でも続けることが大切、という意図で。+8
-1
-
5507. 匿名 2023/07/09(日) 19:16:05
>>5499
情緒級と知的級、二人いますがどちらも宿題のみです。
本人がやりたいなら頑張ってやらせたいんですが、本人嫌々やっていて身についてないしお互いイライラするので、もういっか!って諦めました。
情緒級の方は交流級で勉強していて、意外と宿題のみでもまあまあ出来ていて、学力状況調査のテスト70点くらいは取れてました。
まだ小学生なのでこれから差が開くとは思いますが、諦めました。
勉強だけが全てじゃない!って自分に言い聞かせてます。苦笑+4
-0
-
5508. 匿名 2023/07/09(日) 19:17:05
>>5503
小学生の時?どういう目的の塾に通ってたの?
宿題が全くないと理解できてるか確認できなさそう
塾にいる時に問題解くなら塾にいる時間がもったいないし、それなら家で解いていく方が効率いい気がする
あと家庭学習の習慣つけるのも塾の目的だと思ってた+3
-0
-
5509. 匿名 2023/07/09(日) 19:19:46
>>5500
横だけど、わかります!
もっと実力あるのに、支援級だからって低くみられてるのかなって思います。
結局個人に合った学習なんてそんなにしてくれないですよね。
生活自立に重きを置いているから、なんか物足りない。
そのくらい出来るのにってことばかりやっていて、うちの子自己肯定感下がりまくってます。+6
-1
-
5510. 匿名 2023/07/09(日) 19:20:51
>>5505
ブルーライトカットとかあるし、タブレットで目が悪くなるほど使うって相当使わないとならないと思うよ(テレビやゲームやYouTube、トータルで調整したらいいと思う)
教えるのしんどくて塾に行かせるか迷うぐらいならチャレンジタッチ試してもいいと思うけどね
チャレンジより散らからないし、雑学増えるし、ログインするだけでポイント溜まるから自主的に勉強するようになったよ
英語も無料で出来るから周りの定型の子も紙からタブレットに変える子多い
紙なくなるんじゃない?なんて話してたよ+9
-2
-
5511. 匿名 2023/07/09(日) 19:24:29
>>5506
横
中受しない小学生なら「学習習慣の確立」って塾の大きな目的だもんね
出来る範囲で宿題やって、丁寧に見てもらうことで確実に自信つくと思う+5
-0
-
5512. 匿名 2023/07/09(日) 19:25:10
>>5504
うちは言葉は出ていなかったので折れ線型かは微妙な所です。
ただ、上の子の方が癇癪凄くて発達に問題あるんじゃないかなって思ってたくらいなので、下の子の発達遅れが気になるまではド定型が産まれた!なんて内心思ってました。+2
-4
-
5513. 匿名 2023/07/09(日) 19:36:56
>>5511
そうですね、学年が上がるほど学習習慣の定着は難しくなるので、まずそこがネックな子は1日1〜2問からでも取り組んでもらったり、自宅学習の習慣付けは大きな目的の一つでした。
量は少なくても毎日確実にやる、その中に復習も何度も入れ込んでだんだん自力で出来るように、自信に繋がるように負担を考えて宿題を選びますが、その辺を柔軟にしてくれるのは塾の良いところかなと思います。+5
-0
-
5514. 匿名 2023/07/09(日) 20:20:52
>>5512
順調に成長していた子があなたのいうように「成長がぴたーっと止まってしまった」のなら折れ線型だよ
早い子で10ヶ月で成長が止まるから歩き始めて成長止まるのなら早い方だけどいるといえばいる
3割4割だとかいうから珍しい話じゃないんだけどね+9
-1
-
5515. 匿名 2023/07/09(日) 20:25:30
ふとした事がキッカケで大爆発してしまった。今までの7年分のイライラを子供に初めてぶつけてしまった。
どうして嫌がっているのに○するの!
どうして気持ちがわからないの!
どうして嘘をつくの!
ママはあなたのためだけにどれだけ時間をかけていると思っているの!
あなたのために何箇所病院へ行っていると思っているの!どうしてちゃんとしてくれないの!
いつもヘラヘラしているのに泣いてた。
夜中に後悔からの大反省。
子供は朝にはケロっとまた嘘をつき裏切り迷惑をかける。
この子が大人になった時が怖い。犯罪者になりそう。+25
-0
-
5516. 匿名 2023/07/09(日) 20:54:34
3歳最近少しだけコミュニケーションがとれるようになってきた。ゴミ捨てて、とか靴履くよとか手に持ってるものちょうだいとかの簡単なやつ。トイレも出るのはわかるみたいで、トイレ行くよ。と声をかけるとトイレ行くように。実際成功したのは数える程ですが成長かな…。
でもまだまだ手がかかりすぎる。今1番の困りごとが、ダメ‼️と言うことをやめてくれない。冷蔵庫漁る色んな🚪を開けて中身を出しまくる…。散歩してても手をしっかり握ってないとあちこち行ってしまう。なので短時間しか無理。
危ないことをダメ‼️とどう伝えて行くのが効果的ですか?+13
-0
-
5517. 匿名 2023/07/09(日) 21:00:44
>>5514
そうなんですね。
日々、何にもじっくり興味を示すこともなく
物に名称があることを知ってるのかな?って感じで
見ていると切なくなります。
ママパパって発音はするようになりましたが
呼ぶために発することは今後あるのかなと悲しい気持ちです。+2
-2
-
5518. 匿名 2023/07/09(日) 21:08:46
>>5516
ダメっていうのを理解できるレベルになるまではダメなことを出来ないようにする
・冷蔵庫はチャイルドロック等
・危ないものはすぐに手が届かないようにする、届いても一発で使えないようにしておく(箱にいれてさらにバンドで締める等)
・散歩は迷子紐
ダメがわかるようになったら触ってほしくないものに触らない印をつける
私「✋」「🚫」を組み合わせた触りませんマークのカードを危険なものに貼ってました 灯油缶、ストーブ等+11
-0
-
5519. 匿名 2023/07/09(日) 21:40:05
>>5502
それはあるかも。ウチは上が言葉が遅かったけど、2歳違いの下の子が話出したら、初めは兄妹で宇宙言で会話してたけど、いつのまにちゃんと話せるようになった。+9
-1
-
5520. 匿名 2023/07/09(日) 21:41:11
>>5465
ありがとうございます。
誠実かは?ですがクソ真面目で、いろんなことにいちいち悩んで、誰かに頼るのも苦手なんですよね。離れる時間を持つ方がいい離れたいと思いながらも、今日も食事の時に床にご飯を盛大にこぼしている7歳兄(不器用で毎食こぼしちゃうんです)のほうにイライラして怒る夫、5歳弟の喧嘩を買う夫の様子を見ていて、だから留守をお願いできないんだよって思ってました😅
こちらで5465さんをはじめ、たくさんの方にアドバイスをもらったり、ご意見をいただいたり、愚痴を吐き出させてもらったり、この場があることが本当にありがたいです。+10
-0
-
5521. 匿名 2023/07/09(日) 21:46:57
>>5500
情緒学級って知的に遅れがないから、学習面では普通学級とほぼ一緒かと思っていました。だから知的学級よりも、普通学級に行きやすいのでは、と考えていたのですが、そうでもないのですね。
+13
-1
-
5522. 匿名 2023/07/09(日) 22:15:48
>>5504
更に横だけど、折れ線型ってメカニズム(?)は分かってるのかな?一歳で喋ってるなら定型と何ら変わりないのに、突然話せなくなるって不思議で仕方ない。
うちは逆にずっと遅い子なんだけど、ずっと遅い子もその成長が折れたりする事はあるのかな?+4
-0
-
5523. 匿名 2023/07/09(日) 22:18:46
>>5518
コメ主です。ありがとうございます。とても分かりやすいです。触りづらいように工夫ですね。冷蔵庫にチャイルドロックなんてあるの知らなかった。
毎日ダメ、ダメ、ダメ、もー!と言い続けて気がおかしくなりそうになっていました。が考え方次第ですよね。+3
-0
-
5524. 匿名 2023/07/09(日) 22:25:35
>>5523
ヨコです。うちも勝手に冷蔵庫をあけて物色するのでつけたいました。アマゾンで検索すると出て来ますよ。
いろんな物があったと思いますが、うちは側面にチェーンを固定し、扉側にカチャッと閉めて鍵をかけるものを使っていました。+1
-0
-
5525. 匿名 2023/07/09(日) 22:31:49
>>5523
ダメよりも「○○しようね」って言い方の方が伝わりやすいかも。お子さん言葉を理解し始めてるようだし。
散歩の時は安全対策した上で「ママと一緒に歩こうね」って声掛けしてみるとか。+4
-0
-
5526. 匿名 2023/07/09(日) 22:45:06
>>5500
なんだかその学級は情緒といいながら知的級のような…?
情緒学級って本当に情緒が課題で、だんだんと慣れて普通学級へ移行していける事が目標の学級なんだと思ってました。+5
-0
-
5527. 匿名 2023/07/09(日) 23:17:51
情緒級って学校によってかなり違うのかな
高IQで集団生活に難があるから情緒級かなって思ってるんだけど、ろくに勉強しない情緒級なら行かせる意味ないし不登校覚悟で普通級行くしかないの?+4
-1
-
5528. 匿名 2023/07/09(日) 23:51:09
>>5526
>>5527
横だけど、どこの小学校もこんなものなのかもね。
うちの子の小学校もこんな感じだよ。
結局支援級だから知的級と一緒の活動も多いからね。
学習の時間は普通級より全然少なくて一日に国語と算数があるかないか。あとは、知的級よりちょっと手先が細かかったりテクニックが必要な活動をするくらい。
1時間目は朝の会だし、野菜育てたり買い物学習したり、支援級で宿泊学習行ったり、他校と交流会があったり。
うちの子6年だけど、今までで普通級行く子1人しかいなかったよ。
普通級だとついていけないし、情緒級だと物足りないし、中間があればいいのになって思う。+7
-0
-
5529. 匿名 2023/07/09(日) 23:54:55
投薬治療をされているご家庭は投薬を始めるにあたってご夫婦で相談されましたか?副作用のこともあるし、主治医との診察についてくるほどではなくてもせめてネットで調べてほしいとつたえると私に任せると言われました。私がかなり食い下がって調べてくれと言うと、診察についてきてくれることになりました。そこで、他のご家庭のことが気になりました。
うちの場合は、夫の言い分は、子どもの様子がわからないから任せる。私が手に負えないなら薬に頼るしかない。副作用のことを話すとそんな薬を子どもに飲ませるな。だけど、困ってるんなら試すしかない。という感じです。ちなみに薬のことは本人は何も調べていません。+4
-1
-
5530. 匿名 2023/07/10(月) 01:12:34
>>5508
市販の学習ドリルが渡されて解いてみて分からないなら先生に聞く塾だった。
もう1つは学校の授業と同じやり方の塾。テストはあるけど宿題は無かったな。+0
-1
-
5531. 匿名 2023/07/10(月) 03:02:35
>>5524
見ると色々ありますね。簡単なものは突破しちゃいそうなので、なるべく簡単に開けられないもので探してみます。側面にチェーンのやつ良さそうです。
赤ちゃん用のキッチンにこないようにするゲートは早々に壊されたので、こちらも頭を使わないとですね。+2
-1
-
5532. 匿名 2023/07/10(月) 03:11:54
>>5525
ダメではなく〇〇しようね。ですね。良さそう。メンタルきてるときは私が対応しきれないかもしれませんが💦安全対策した上でやってみます。
あんまダメダメ言うと、きぃー💢と癇癪起こしたりするので…。
皆さま本当に工夫されてますね。とても勉強になります。今メンタルきてたので、本当に皆さまのアドバイス嬉しいです。+6
-0
-
5533. 匿名 2023/07/10(月) 06:48:36
このスレ凄くのびたね
みんな相談や愚痴聞いてくれてありがとー!
今週もがんばろー!
月曜日は登校渋り、癇癪が激しいわ
次スレもたちますように^ ^+15
-0
-
5534. 匿名 2023/07/10(月) 07:53:52
子供の学校の情緒級は週に何度か自立の活動をしますが、それ以外は普通級の時間割りで動いていますよ
勉強も普通級と同じ教科書通りです
希望によって普通級の時間を増やせたり、逆に支援級の時間を増やせたりかなり柔軟に対応してくれます
学校によって結構違うので驚きました
+9
-2
-
5535. 匿名 2023/07/10(月) 08:03:05
自分の実家との関係はどうですか?
私の両親は、子供が幼稚園の頃までは可愛がってくれてたんだけど小学生になって体が大きくなって言うことも生意気になってからハッキリ言いはしないけどなんとなく嫌がってる?という感じです
実家は1時間半くらいなんだけど、妹(独身)がちょこちょこ帰ってるからそれに合わせて来ない?みたいなお誘いが定期的にあるんだけど、せっかくだからホテルのアフタヌーン行かない?とかスーパー銭湯行かない?とか、うちの子がホテルのティールーム行けるはずないしもう女風呂入れる年齢でもないし、明らかに母+私+妹の設定で誘われてる
父は子供預かったり面倒みたり出来る人ではないし
夫にみてもらってひとりで来いって事なのかなあ...しばらく息子に会ってないけど孫に会いたいとかないのかな...って悲しくなる
子供が小さい時はあんなに可愛がってくれたのに、見た目の可愛さがなくなって普通じゃない孫なんてもう興味ないのかな+6
-1
-
5536. 匿名 2023/07/10(月) 08:08:21
>>5529
うちは投薬大反対でネットでも「○○ 薬害」とかで検索してるし主治医を安易に子供に投薬勧めるヤブ扱いしてる
うちは情緒級なくて仕方なく普通級にいるけど、やっぱり普通級のハードル高くて、私だってすごく悩んで投薬決めたのに私が子供の健康考えない毒親みたいに言われてしんどい
+4
-0
-
5537. 匿名 2023/07/10(月) 08:11:55
>>5535
生意気になると嫌がるはあると思う!
発達児童ってこだわりや癇癪あって人の気持ちわからない暴言吐く子もいるし(小学生うちの子だけど)
親も高齢になると体力的にも精神的にも辛いんだと思う
うちはもうウンザリされてる
他の孫の小学生のときより疲れるっていわれてる
+12
-1
-
5538. 匿名 2023/07/10(月) 08:33:33
>>5505
この時代にその理由でタブレット使わない人がいるんだ。もうスマホ、タブレット、PCあきりの時代だよ+5
-2
-
5539. 匿名 2023/07/10(月) 08:39:23
>>5510
タブレットがそんなに良いとは知らなかったです。私がアナログ人間過ぎてタブレットは目に悪いからと決めつけてしまいました。
すみません。
紙のチャレンジよりタブレットの方がお得で親の負担が減って良いですね。+2
-1
-
5540. 匿名 2023/07/10(月) 08:40:22
>>5538
頭がアップデートしていなくて恥ずかしいですよね。教えて頂き、有難うございました。+2
-1
-
5541. 匿名 2023/07/10(月) 08:48:15
>>5529
うちは義両親も旦那もうちの親も反対してる。子供を薬漬けにすんのか!って。私も昔投薬があると聞いたときはうちはないなと思ってた。でも学校に入ったら想像の10倍できてなかった。子供の今の状況を伝えたら賛成はしていないけど反対って言わなくなった。副作用や依存の心配はあるけど現状がもう酷いから藁にも縋る思いなんで。+8
-0
-
5542. 匿名 2023/07/10(月) 08:49:02
>>5535
実家は親や姉が猛毒だから親戚も引っくるめて絶縁してます。
絶縁歴6年。携帯はブロックしてるし生きてるか元気かすら知らない。今年は毒父から初めて年賀状が来て心臓が止まりかけた。年賀状の中身は自分に酔った自分語りを延々と書いた(ヒエェ〜!)最悪な年賀状。こんな毒祖父は孫には害だ。
両親や姉はは孫には無関心で助かってる。姉は甥(私の息子)に無関心で息子を名前で呼ばずにチビっ子と呼ぶし。
孫が発達障害だなんて墓場に行っても言いたくないし。
義実家はたまに息子が顔を出すのは良いけど泊まりはダメだってさ。義弟や義妹の子供は泊まりに来るのを歓迎してるのに。
+5
-0
-
5543. 匿名 2023/07/10(月) 08:54:04
>>5535
どんな孫でも可愛がる祖父母はいるけどね。
祖父母の体力が、というより人として何処か足りなかったんだよ。メッキが剥がれたんだよ。発達障害児(者)は無意識に人の本性を引き出すし。+3
-8
-
5544. 匿名 2023/07/10(月) 08:54:27
>>5529 不注意による対人トラブル多数で、数年様子を見ていたけれど改善が見込めず、困りごとを減らす改善するには投薬しかないって状況で、夫に相談する間もなく処方になりました(診察後電話では伝えた、事後報告)。向精神薬なので夫は投薬に反対でしたが、子供本人が対応を身につけられず抑えられないなら投薬しかない、とりあえず試してみる、で開始しました。電話の後、夫も薬についてネットで調べたようで、副作用や依存性を不安がっていたし今もあまりいい顔はしてないです。でも以前に比べて子供が落ち着いたから効果は感じていると思います。うちは迷う暇や話を持ち帰る暇がなく、その場で決めなきゃならなかったからイレギュラーかもしれません。
+2
-0
-
5545. 匿名 2023/07/10(月) 08:55:58
>>5523
うちはペット用のハイタワーのゲートを買いましたよ。オススメ。+1
-0
-
5546. 匿名 2023/07/10(月) 09:02:05
>>5540 そんなに卑下しないで〜。私もタブレット学習はあんまり…派。子供は書くのが苦手だからあえて紙にしているよ。タブレット学習もちょっと借りてやってみたことがあるけど、本人はちゃんと書いたつもりでも採点が厳しくてさっぱり○をもらえずムカついたり、説明を読まずに次々進んじゃったりで、うちは合わなそうだった。お子さんのタイプや家庭で方針によるから気にしない気にしない!
+9
-0
-
5547. 匿名 2023/07/10(月) 09:13:57
>>5540
よこ
うちも目悪くなりそうでタブレット使ってないよ
何時間もぶっ続けてやっちゃいそうでそれを私が管理しきれそうにないから
たまにスマホは使わせてるから操作が全くできないってことはない
+8
-0
-
5548. 匿名 2023/07/10(月) 09:32:31
>>5521
通ってる情緒級は授業の進みが凄くゆっくりだし、宿題は凄く簡単なんですよね。勉強が出来てるなら先に進めて下さいと先生に伝えたけど。+3
-0
-
5549. 匿名 2023/07/10(月) 09:50:02
>>5540
横だけど、我が家はタブレットから紙に戻した。
文字が書きにくいし、採点が厳しくて「もうやらない!」って泣いて怒るから。
紙に戻したら順調だわ。
視覚優位だからいいと思ったんだけどね…。
+5
-1
-
5550. 匿名 2023/07/10(月) 09:52:50
>>5543
それは祖父母でなくてもそうじゃない?
どんな子でも可愛がる親はいる、でもそうじゃない親もいる、残念ながらそうだよ。
それを、祖父母だからって
>人として何処か足りなかったんだよ。メッキが剥がれたんだよ。
…の一言で断じるのもなんだかね…。
生んだ親だって受け入れて覚悟を決めるのに時間を要するし、時間をかけても無理なものは無理なのに。+10
-1
-
5551. 匿名 2023/07/10(月) 10:06:18
発達障害(スターシード)にはエプソムソルトが良いよ
マグネシウム摂れて浄化もできる+1
-7
-
5552. 匿名 2023/07/10(月) 10:10:50
>>5535
もう女風呂入れる年齢でもないってことは、あなたのお子さんは男の子でいいのかな?
子供居ない独身の妹さんと小学生男の子で一緒に行けるような場所じゃないから誘いにくいだけでしょ。子供来るのなら子供の場所に合わせたところ(ファミレスとか)ばかりになっちゃうから、たまにはのんびり会って話したいだけなのかなと思った。全然会っていない孫や甥は実感ないというか扱いにくくて可愛がりにくいところはあるよ。嫌ってるわけじゃないと思うけどな。+6
-1
-
5553. 匿名 2023/07/10(月) 10:13:31
昨年4月に出た文科省の通達って、どのくらい反映されるものなんでしょうね。
私が繋がりのある親の会だとか療育関係の人はあんまり良く言っていない人が多いです。
週半分は支援級が徹底されると、知的なしのお子さんは支援級を選び辛くなるかもしれませんし、それによって普通級が荒れるかもしれませんよね。支援級所属の子たちへの差別意識も強くなるかもしれません。
息子は来年就学で、通達があるとは言え、どのくらい反映されるかは学校側に確認して話し合って決めていくしかないのですが、頭が痛いです。
+4
-0
-
5554. 匿名 2023/07/10(月) 10:16:13
>>5549
さらに横、うちもタブレットから紙に戻した派だよ!
タブレットでひらがなを練習して書けてると思っても、紙にはしっかりした字が書けなかったり、◯になるまで適当に答えて理解がイマイチなのに次に進んでたり、最終的には◯になるかどうか自信のない問題は取り組まず得意なものばっかりやったり…という感じで、うちの子には学習効果があまり感じられず、結局つきっきりになってしまったので。
タブレットは学校でも結構使うから経験はできるし、上記の感じなら家でのタブレット学習は効率悪いなと思って。
あと、うちの子には声に出して読みながら紙に書く古典的な方法が一番定着しやすかったみたい。
一長一短あるから試してみる価値はあると思うけど、みんながみんなタブレットが合うわけじゃないよね。+6
-1
-
5555. 匿名 2023/07/10(月) 10:20:07
>>5502
最近兄弟がいて良かったと思えるようになってきました!
4歳のASDの子と、生後10ヶ月の子がいます。
上の子は大人とか少し大きいお兄ちゃんお姉ちゃんしか興味なくて、下の子が8ヶ月くらい?になるまで一切興味なくて不安だった。
いてもいなくても一緒、泣いてても全く興味がなくて。
そしたら最近抱っこしたがったり、横で寝たい!と言ったり色々と興味が出てきて、少しずつ成長してきた気がします。
まだこの先どうなるかは分からないけど、お互い兄弟がいて良かったと思ってくれたらいいな。+8
-1
-
5556. 匿名 2023/07/10(月) 10:29:59
>>5551
これ気になっていました!
マグネシウムを摂るのは良いと言いますよね。
個人差あると思いますが。
最近マグネシウムを炊飯器に入れてご飯炊いています。+2
-4
-
5557. 匿名 2023/07/10(月) 11:27:00
>>5527
うちの子の学校の情緒級は基本的に交流先の普通級で授業を受けます。
ついていくのが困難な科目があれば、その授業のみ情緒級で個別に指導があるようです。
うちも学習面は特に問題無くコミュニケーション面で難ありだったので情緒級を選択。
2年生まで情緒級でしたが、授業は普通級で受け宿題も普通級の子たちと全く同じ内容でした。
学校によって違うと思うので、就学前の学校見学や面談で確認された方がいいと思います。+6
-0
-
5558. 匿名 2023/07/10(月) 12:53:13
>>5557
その小学校理想です!やっぱり見学などは必須ですよね+3
-0
-
5559. 匿名 2023/07/10(月) 13:15:26
今家を建てようとしてるんだけど、旦那がどんどん色々追加していってローンが増えそう
私は最低限の家でいいのに
将来的に増築するよりは~とかじゃなくてさ、返せるかって話なんだよ
息子に障害があるから療育だなんだ色々で私がフルタイムで働くのは難しいし、息子がある程度の年齢になってからガッツリ働こうにもその頃には私の年齢的に正社員に近い待遇で採用してもらえる年齢じゃない
一馬力で本当に返してくれるの???+5
-0
-
5560. 匿名 2023/07/10(月) 13:31:38
>>5522
今何歳だろう?
ちょっとググったら折れるのは早くて10ヶ月遅くて30ヶ月と書いてあったよ
女児に多くて女児の半分以上?は折れ線らしい+5
-1
-
5561. 匿名 2023/07/10(月) 13:34:02
>>5559
トピズレだけど今は年収の8割までローン通してしまうから危険だって言ってた
8割なんてほぼ破綻コースだよね...
マンションなら旦那がなくなった時にローンの支払い免除になるからメリットあるけどこだわり詰めた注文住宅は中古でも売れないしよほど資産がないと厳しいと思う
余裕がないと思うなら全力で止めてあげてね+4
-1
-
5562. 匿名 2023/07/10(月) 13:39:04
>>5555
下の子が生まれると環境も変化して刺激になっていいよね
うちは3人目がマイペースで自我も気も強いASDで上2人がめちゃくちゃ優しいから本当に困ってる...
上の子が泣くこともしょっちゅうで横柄さに磨きがかかってる
でも経済的にも体力的にも4人目は考えられない...
発達っ子に下の子を産んであげられる環境はうらやましいよ+4
-3
-
5563. 匿名 2023/07/10(月) 13:41:47
>>5554
最初にタブレット薦めたのは私だけど、私もお母さんがきちんと見られるなら紙1択だと思う
紙の方がきちんと勉強する習慣もつくしじっくり問題とも向き合えるよね
チャレンジ見るのめんどくさいって言ってたお母さんなので、親子でイライラしてやるぐらいならとチャレンジタッチ薦めたけど、理想は紙の教材を親子でじっくり取り組むことだと思うよ
親のキャパと子の性格にあわせて、向き不向きはあるよね+7
-0
-
5564. 匿名 2023/07/10(月) 13:51:06
>>5561
年収の8割って8倍ってことかな?
さすがに増えても年収の5倍くらいだと思うんだけど…
ローン組むってだけで不安だし、出来る限り抑えたい
FPはもっと借りて満足のいく家にしろとか言うしで役に立たず…+2
-0
-
5565. 匿名 2023/07/10(月) 14:04:07
>>5564
そう、8倍
8割って意味分からないですよね、混乱させてごめんなさい
5倍も危ないって言いますよね
なのにもっと借りて満足のいく家にしろというFPがいることに驚き
家ってこだわって建てても「こうしたら良かった」って所が出てくるから今後のリフォームに備えて残しておくって説得では納得しないかな?+3
-0
-
5566. 匿名 2023/07/10(月) 14:04:46
みなさん、家で本を参考にしたりして、親が療育的なことはやってますか?
うちの4歳男の子は、母子分離の療育に行ってるだけで、ほかは普通の日常だけでいっぱいいっぱいで、療育的なことは意識せずただ遊ぶだけで過ごしているだけになってしまっています💦
癇癪とかがすごくて、私に余裕がなく。。
そんな自分が嫌になります
もっとこの子に時間をかけてあげていれば違うのかな〜なんて。+8
-0
-
5567. 匿名 2023/07/10(月) 14:07:34
>>5500
うちも情緒学級だけど
テストがないってあの小学校のカラーテストは保護者購入分だよね。
購入してないとか、購入してるならやらずに白紙のまま返されたりしてるの?+3
-0
-
5568. 匿名 2023/07/10(月) 14:15:23
ASDの私の天敵は自己愛性人格障害者だと思う
恋愛関係で嫉妬されて肌荒れ弄りされたり、特技乗っ取ろうとされた
私よりも下のくせにあの自信過剰なところがウザかった
今も悪口言いふらされてる気がする
こんなこと言うと頭おかしい人扱いされるからここでしか言えない+3
-5
-
5569. 匿名 2023/07/10(月) 14:18:35
>>5522
支援学校の不適切対応で日常生活に介護がいるほど(トイレができなくなっておむつ)退行してしまった高校生(だったかな…)のニュース見たことある。
不適切対応がなければ折れなかったんじゃないかな。
あとは成人だけど施設に入ったら話しかけられたり絵本の読みきかせとか刺激が少なくなり言葉があまりでなくなったとか。
あとはまた成人だけど定期的にst受けてて、受けてないと言葉を忘れてしまうって。
+3
-1
-
5570. 匿名 2023/07/10(月) 14:19:59
>>5567
購入してないよ+1
-0
-
5571. 匿名 2023/07/10(月) 14:21:16
>>5568
発達障害者のトピではないですよ。
+4
-1
-
5572. 匿名 2023/07/10(月) 14:21:35
>>5568
なんでだろう?お互いに引き寄せ合うのかな?
自分はそういうタイプと近い距離になったこと一度もないな。嫉妬される対象とか敵意?をむき出しにされたことない。+2
-2
-
5573. 匿名 2023/07/10(月) 14:25:17
>>5571
発達の人は自己愛にタゲられやすいって聞いたけど+1
-2
-
5574. 匿名 2023/07/10(月) 14:27:13
>>5570
事前に「情緒学級は購入しません」とか言われるの?
授業についていけるならちゃんと話あったほうがいいと思う。
ついていけないなら購入しないのはありだと思うけど不満をコメントして学校と話し合えてない感じがするものね。
お子さんの将来もあるし必要なら教委にも意見しないとね。余計なお世話かもだけど…
+2
-0
-
5575. 匿名 2023/07/10(月) 14:29:23
>>5522
本で見たけど環境の変化が引き金になるんだって。下の子が生まれた、離婚した、引っ越したとか。
メカニズムはわからないけど+2
-3
-
5576. 匿名 2023/07/10(月) 14:31:45
>>5566
ズレる回答でごめんだけど、母子分離の療育って意味あるかな?それって幼稚園保育園と同じってことだよね
発達障害は特に、親が一緒に学ぶことが大事なのに
+1
-4
-
5577. 匿名 2023/07/10(月) 14:42:34
>>5576
横だけど、年齢にもよるんじゃない?
うちは年中から母子分離になる療育だったけど、やっぱり幼稚園とは違ったよ。集団の人数も少ないしね。
ちなみに親は待機時間中に心理士の先生からペアトレを受けてたよ。+5
-0
-
5578. 匿名 2023/07/10(月) 14:47:49
>>5551
スターシードって何?魂とか宇宙人とかスピリチュアル?
発達障害(スターシード)ってのは違わない?
個人的にはスピリチュアル大嫌い+6
-0
-
5579. 匿名 2023/07/10(月) 14:52:02
>>5568
>私よりも下のくせに
こういう言い方はここでもやめてもらいたい。
障害者同士比べて上も下もないし、自分と他人比べて自分が上とか正直おこがましいよ。+6
-2
-
5580. 匿名 2023/07/10(月) 14:57:48
>>5566
やってるけど、勉強すればするほどキリがないとも感じるし、あまり根詰めすぎない方が良いとは思うよ。
基本的なことを、継続的に心がけられる程度だけ心がけるくらいでちょうど良いと思う。+3
-0
-
5581. 匿名 2023/07/10(月) 15:23:21
>>5560
うち女の子のASDなんだけど、もしかしたら折れ線なのかな?
1歳半くらいまでは大人しいしニコニコだし、めちゃくちゃ羨ましいって周りから言われてた。
私も初めての子育てだけど育てやすくて良かったと思ってた。
けど歩き出してから癇癪、多動、意思疎通が出来ない、言葉が遅いとか色々出て来て一気に育てにくくなった。
言葉はゆっくり成長してて喋れないということはないけど、ペラペラ会話はできない4歳。
どう成長していくんだろう…+0
-1
-
5582. 匿名 2023/07/10(月) 15:34:36
>>5565
将来的に増築すればいいと言ったら「増築するより基礎工事含めて家を建てるときにやってしまった方が安い」とのことで聞く耳持たずです3人家族なんだから3LDK で充分なのに…+0
-0
-
5583. 匿名 2023/07/10(月) 15:42:17
>>5581
読んでる限りは折れ線では無いと思うよ。
大人しくて育てやすいって、ASDタイプの子だと割とあるあるだよ。ウチの子も大人しくて赤ちゃん時代は手がかからなかったよ。+5
-0
-
5584. 匿名 2023/07/10(月) 15:49:17
>>5576
えぇー!そんな意見もあるのかと驚き
我が子は私がいたら私に甘えまくりで何もしない子なので母子分離じゃないと意味がなかったよ
最初に1年間親子療育に通ったけど、ほぼ私から離れずに何もしたがらずだったからね
加えて、場所見知り人見知りが激しすぎるから少人数かつ母子分離の療育がベストだった+4
-0
-
5585. 匿名 2023/07/10(月) 15:53:45
>>5581
1歳半まで出ていた言葉の消失、出来ていたことが出来なくなったということはないですか?
発達がピタッと止まる、もしくは後退でなければ折れ線型ではないと思います
育てにくくなるのは自我(定型もある)やこだわり(ASDあるある)が現れたことで成長したんだと思いますが、目が合ってたのに合わなくなる(意図的ではない)とか、言えてた言葉が言えなくなるとかだと、明らかに成長が後退したと言えるそうでふ+5
-0
-
5586. 匿名 2023/07/10(月) 15:55:55
>>5575
環境の変化で折れ線型自閉症になるとは聞いたことがなかった
それって本当なの?本当じゃないと信じたいな
折れ線型自閉症の子をもつ親御さんが聞いたら悲しくなるよ+4
-0
-
5587. 匿名 2023/07/10(月) 16:03:12
>>5582
ご主人、マイホームハイでアドレナリン出まくってる印象
きっとFPもご主人の様子見て反論するだけ無駄だと感じて加勢する側に回ったのかも
もしくは、妻が専業主婦だと分かると完全に夫側に回るタイプもFPいます
将来的に子供が自立すると部屋数多くて困るけど、今のご主人に言っても響かなさそうですね
先に止めてくれそうなFPを1人で探して一緒に相談に行く方がいいかも
+4
-0
-
5588. 匿名 2023/07/10(月) 16:09:08
>>5568
私の天敵はトピ読まない人かな
ASDだからルール守れない人が気に食わなくてイライラするんだわ
+2
-0
-
5589. 匿名 2023/07/10(月) 16:17:14
>>5586
わからないけど専門の本には書いてあったよ。
どの先生の著書で題名とかはもうわからないけど。
専門家が親が悲しくなるという理由で黙ってるっていうのは違うと思う。私にはそれが本当にそうなのかはわからないよ。
あと必ずしも折れ線型自閉症の予後が悪いわけではないみたい。+0
-0
-
5590. 匿名 2023/07/10(月) 16:22:06
>>5586
横だけどいろんな説はあるけどまだ解明はされてないはず
レット症候群っていう女性のみ発症する、発達退行がおこる遺伝子疾患があるんだけど、それと関係があるんじゃないかって説もあるよ
なんにせよ原因ははっきりわからない+3
-0
-
5591. 匿名 2023/07/10(月) 16:41:29
>>5566
常にしてきた。孤独な育児だから支援者や当事者の本にはすごくたすけられてきたよ。
+1
-0
-
5592. 匿名 2023/07/10(月) 16:47:03
>>5536 >>5541> >5544
ありがとうございました。
やはり薬は色々な意見がでますよね。
私も環境を整えることをまずはやってきましたが、薬を効果的に使うことのメリットとデメリット、使わないことを天秤にかけて悩んでいました。
向精神薬というのも大きいですよね。
とても参考になりました。貴重なお話しありがとうございました。+2
-0
-
5593. 匿名 2023/07/10(月) 16:48:16
>>5544さん申し訳ありませんでした。
>>5592に返信しています。+1
-0
-
5594. 匿名 2023/07/10(月) 17:06:33
保健師さんに誘われて親の会に参加したけど、なぜ私を呼ぼうと思ったのか謎のメンツでより孤独感増したわ
知的障害ない発達障害って居場所本当にないな
定型に混じって定型として生きていくしかないのか
それが無理だから診断されてるのに+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する