-
5001. 匿名 2023/07/05(水) 09:23:07
>>4992
そんなこと言われたら悲しいね。私ならカップ麺やパンだけ用意して放置したくなる。+11
-2
-
5002. 匿名 2023/07/05(水) 09:26:01
>>4976
そう、宇宙語を話すと周りも刺激されてしまう。
良い刺激より悪い刺激の方が影響されてるみたい。
普通級で宇宙語を話していたら間違いなくからかわれたりイジメに繋がるだろうな。通ってる学校の支援級は常に先生や補助の先生がいるからイジメにはなりにくいけど。+11
-2
-
5003. 匿名 2023/07/05(水) 09:38:12
小1の息子には友達が居ない。友達はいなくても居てもいいから何かしてくれたら有難うを言うこと、汚い言葉(チクチク言葉)を言わないよう躾けている。
定型なら自分から話しかけたり、話しているうちに自然と
友達になるらしいけど発達障害があると話しているうちに仲良くなるのは難しいよね。
「友達が欲しいなら自分から話しかける」
「遊ぼう、って声かけてみたら?」
なんてアドバイスは発達障害児に通用しない。
発達障害児よりも定型児と仲良くしたいだろうし、話し方や精神が幼い子や距離感が分からない子と仲良くするのは疲れるし。
発達障害だと話の輪に入れても誰も会話を振ってくれない、3対1で話していたら自分だけ仲間外れ状態になったり。話しかけてみたけど相手が話すのを嫌がるなんてよくあるし。+20
-0
-
5004. 匿名 2023/07/05(水) 09:40:16
>>4992
ADHD?
ASDならそんな嫌みたっぷりの攻撃できないよね
もしASDなら既に二次障害が引き起こってる気がするよ
「子供の相手頑張ってますアピール」なんて捉え方、普通の小4ASDには出来ないと思う+8
-6
-
5005. 匿名 2023/07/05(水) 09:49:55
>>5002
横
通級で宇宙語くんいたけど、普通級の女の子は距離とってくれるし良くも悪くも宇宙語くんだと程度が低いから、からかいの対象にもならない感じだった
普通級の男の子も大半はそんな感じでスルーだけど、あまり出来が良くない子とか支援級行ってるような子(人のこと言える?って感じがする子)がからかってたかな
イジメってそれなりに対等なレベルにないと発展しないんだなと思って見てたけどね
治安のいい学校なら案外普通級の方が負の連鎖が起こらなくて平和かもしれない+9
-4
-
5006. 匿名 2023/07/05(水) 09:53:52
>>4992
小4でそれって賢すぎん?
定型でも、母親を客観的に見ることが出来る時期ってもっと後だと思う
何か別の理由が隠されてない?+19
-0
-
5007. 匿名 2023/07/05(水) 09:55:12
>>4996 >>4999 >>5001 >>5004
返信ありがとうございます。
みなさんがおっしゃるように二次障害がもうでてるのかな?と思います。今は診察回数を増やし、久しぶりに再度発達検査をして結果を待っているところです。
ASDなんですけれど、この診断って先生によっても違ってきたり、年齢が上がっていくと変わるみたいな話も聞いたので今はどうなのかな?とは思いますが、育てるのが大変過ぎて周りの家族も病みそうです。
+6
-2
-
5008. 匿名 2023/07/05(水) 09:57:19
>>5005
私は民度が低い地域出身だからイジメや暴力や学級崩壊が当たり前な学生時代だった。
宇宙語を話せば普通級でイジメられると思っていたよ。イジメないで距離を取ってくれるなんて普通級の子は違うね。
+8
-0
-
5009. 匿名 2023/07/05(水) 10:12:41
>>5005
例外はあるけど女の子の方が精神年齢高いよね+8
-0
-
5010. 匿名 2023/07/05(水) 10:20:46
>>4992
>>5007
早めに疑問を持って診察回数を増やして再度検査をしようと行動されていて、とても聡明なお母様だなと思います
発言を聞く限り、知能指数が高いお子さんなんでしょうね
もしかしたら周りの言動が急に色々見えるようになってきて、ちょっとした友人や家族、周りの人の言動も「アピールだ」と疑心暗鬼になっているのかもしれないなと感じました(見当違いでしたらすみません)
お母さんを傷つけたい意図ではなくて娘さんなりのSOSなのかもしれません
言葉どおり受け取ると身がもたないと思うので、あまり思い詰めないでくださいね+8
-0
-
5011. 匿名 2023/07/05(水) 10:27:48
>>5008
いじめたり、からかうのってストレス発散が目的だし、多少なりともライバル視やうらやましい気持ちがある前提だと思う
宇宙語の子をいじめるとなると相当ストレスたまってて弱いものいじめしたいだけか、いじめる本人が同レベルか
ホームレスを暴行するのも程度の低い子だよね
ホームレスいじめても普通はストレス発散にすらならないし+10
-5
-
5012. 匿名 2023/07/05(水) 10:52:26
>>5010
心温かいコメントありがとうございます。
クラス内で友達もいなく、輪にも入れないタイプなのですがクラス内のカーストみたいなのを分析していて時々話してくれます。
「自分はモブでどうでもいい存在」と言っていて親としてはどうにかしてあげたいけど、どうにもしてあげられなくて歯痒いです。
トップのリーダーはみんなから信頼されていて、時に悪いことをしても先生にも怒られなかったりして世の中の不平等さも嘆き、またリーダーの言いなりになってる人たちは自分の立場を守る為に必死で地味な自分みたいな人を馬鹿にしてきたり、利用してきたりしてとても嫌だと言ってます。
こんな感じの分析までできるのに、精神年齢はマイナス3歳くらい低いとのことで、そういうアンバランスさも発達障害なのかなぁと思ってるところです。+13
-0
-
5013. 匿名 2023/07/05(水) 11:04:04
>>4992
こぇーーーーそんなことお母さんに対して思ったこともないかも。女って怖すぎる+1
-4
-
5014. 匿名 2023/07/05(水) 11:05:05
>>5009
大人になっても男は女の5歳下の精神年齢なんでしょ?+4
-0
-
5015. 匿名 2023/07/05(水) 11:06:59
>>4992
めちゃくちゃ可愛くなさすぎて無理だなもう育てたくないそんなこと言われたらw そんな方へ思考が回るってなんか他に理由がありそう。なかなかそこまでの感情を大人でも相手に対して抱かないよ。+1
-9
-
5016. 匿名 2023/07/05(水) 11:35:43
昨夜、幼稚園で着かれてお風呂に入りたくなかったんだろうな。真室でゴロゴロしてお風呂に入らないままで寝ちゃいそうだけど朝でもいいかなと思ってたんだけど、遊ぶって言い出したからお風呂に入ってからにしようって譲らなかった。お風呂入ってから遊ばないといけないと葛藤してイライラしたけどお風呂に向かっていったんだけど、服のまま湯船に浸かってた。
もういいやと思ってそのままにしといた。服を脱がずに水たまりをつくりながらリビングにやってきた。
5歳だけど、人の嫌がることをすること、嫌がらせの発想力が凄いわ。+3
-7
-
5017. 匿名 2023/07/05(水) 11:37:52
今週は行事があるから療育休みでいつも週3日の幼稚園が5日。
週半ばで今朝はかなり不機嫌で幼稚園で爆発してないか心配だ。+9
-0
-
5018. 匿名 2023/07/05(水) 11:38:49
保健師さんから電話かかってきて発達障害の子を持つ親の座談会に行くことになったんだけど、どんな感じなんだろう
あまりにも困り事のレベルが違うと話す内容にめちゃくちゃ気を遣いそう+8
-0
-
5019. 匿名 2023/07/05(水) 11:48:02
>>4865
幼稚園を休む日を作って…って、幼稚園側からの提案ですか?
コメ主さんからの提案ならいいと思いますが、幼稚園側から日数を減らすことを提案してきたなら、ちょっと良くない幼稚園だなと感じました。+15
-2
-
5020. 匿名 2023/07/05(水) 12:11:19
>>5018
似たようなのに行ったことあるけど難しいよね
本当に悩みは人それぞれだし
私のときはグレーの子の親御さんも来てたけど、
「皆さん大変なんですね、グレーでよかった!」
って言った人いたよ
もちろんその場は凍りついたし、
話聞く限りではお子さん後々診断つきそうだと思ったけどね+17
-0
-
5021. 匿名 2023/07/05(水) 12:20:32
>>5020
そのお母さんが黒ってパターンね
うちはそうじゃなくてよかったなんて思っても言わないもん…+20
-0
-
5022. 匿名 2023/07/05(水) 12:20:35
>>5020
そんな空気読めない発言しちゃうお母さんにもなんかあるんじゃないのって感じだね。+17
-0
-
5023. 匿名 2023/07/05(水) 12:26:32
皆さんどのくらいで障害受容出来ましたか?
最近診断降りたんですが中々気持ちが追いつきません。
子供は3歳なりたてです。+9
-1
-
5024. 匿名 2023/07/05(水) 12:30:57
>>5023
受容ってどこからが受容なのかな
生後4ヵ月からずっと疑ってて、色んな人に相談して大丈夫と言われても絶対に黒だと思いながら4歳ちょうどで診断されたから受容してると思ってたけど受給者証の申請で名前書く欄に「障害児名」って書いてあってショック受けたよ
+19
-0
-
5025. 匿名 2023/07/05(水) 12:32:04
>>5018
未就園のころ参加したことあるけど、ホールみたいなとこで一度全員集合した後幼稚園に進学予定のかたはこちら、療育園の方はこちらみたいに分けられてさ、日にちや時間分けるとかせめて事前に確認すればいいのに...って思った+10
-1
-
5026. 匿名 2023/07/05(水) 13:00:02
>>5023
同じく3歳の頃に診断ついたけど、小1になった今でも受容なんてできてないと思う。
ただ一心不乱に、正しいとされる接し方を心がけて、療育行って、訓練に繋がる遊びで家で取り入れられる物は可能な限りやって…って続けてきたけど、そういう自分の(受容できてる風の)行動と、心の奥底は何年経っても別。
成長を感じる度、受容できてない自分を認識するよ。こんなに変わったのに、困り事も減ったのに、それでもこの子は障害児なの?って思ってしまうし、その一方で何か壁にぶつかれば、ああやっぱり普通と違うんだと落ち込む。こんな気持ちはここでしか言えないけどね。
療育先でも幼稚園でも学校でも、お子さんのことをよく受け止められているとか、対応が上手とか、よく勉強されてるとか、色んな人が褒めて下さるけど本音はこんなものだよ。
きっとこれからもずっと、こういう気持ちを抱えながら子供にとっての最善を目指して育てていくんだと思う。
私には、受容できない自分を受容する方が楽だったってことかな。+23
-0
-
5027. 匿名 2023/07/05(水) 13:07:03
>>5003
友達づくりは発達障害があると難しいよね。定型なら苦労なく友達が出来るし、出来なくても場所や相手やグループやクラス替えをすればできてしまうし。+7
-1
-
5028. 匿名 2023/07/05(水) 13:11:21
>>5023
小1ですが受容は出来てないです。
未就園児の時に診断されて療育に通い、栄養療法もしたけど成長は感じないし、特性が強くなるばかり。せめて軽度やグレーゾーンなら良かったのにと思ってしまうよ。
境界知能とASDとADHDがある。境界知能から外れてASDとADHDの特性が薄くならないかな。+12
-0
-
5029. 匿名 2023/07/05(水) 13:16:37
高齢のパパママってそんなに多くないよね?むしろ若いそうな夫婦が昨日発達センターいっぱいいた。遺伝とか高齢が原因というけど 多分原発で起こる異常なのかなと。遺伝ってのもあるけどどっからその遺伝子が伝わってくるかわからないからね、はるか昔の先祖が発達だったかもしれないしね+3
-4
-
5030. 匿名 2023/07/05(水) 13:17:14
>>4865
暑い所で1歳児がいる中、1時間以上も話をするのは気が利かないなと思いました。せめて、空いてる別室で話すか後で電話で話すとかやり方があるのに。幼稚園側が休む日を作るよう勧めるのは聞いたことがない。厄介払い?+10
-1
-
5031. 匿名 2023/07/05(水) 13:23:33
>>5023
そのくらいの年齢の時が1番辛いかもね。うちもなんか昨日から放心状態であんなに可愛がって抱きしめて育ててきたこの子を冷静にみてしまうようになった。
この可愛いはきっと、、幼いからだよな、、とか素直に前みたいに可愛いと思うことに蓋をするようになってしまった。この子は体は大きくなるけどもしかして言葉も雰囲気もこのままの中身で大きくなるの?とか考えたら昨日から一切笑えなくなって子供が笑いかけてきても苦笑いのようになってきてしまって
喋れないってやばいくないか?ともう なんか心ここにあらず状態で。将来はおっさんになっても私の横を歩いて散歩とかするのかな?とか考えたら 笑えなくなってしまって。私は孤独だと泣き寝入りした+6
-2
-
5032. 匿名 2023/07/05(水) 13:26:28
>>5023
まさかこっち側にいくとは思わなかったよね。という気持ちが大きい〜いろんな心配はしたけど発達障害の心配は全く考えてなかったから生まれた時に普通なら怪我に気をつけたり誘拐とか車に気をつけてたら普通の子育てかと思ってからまだ夢の中にいるみたい、2歳だけどうちは+14
-3
-
5033. 匿名 2023/07/05(水) 13:32:55
>>5023
特性を知りすぎてしまった今、その特性が現れたりすると我が子が怖くなったりする。なんていうか、この子は他の誰でもない子なのに、特性という部分では同じ障害の子たちがやることをこの子もやってる、、、ってことがすごいなんていうか我が子ではない感覚に陥ってしまうというありのままの今の気持ちを書いてみました。
例えば最近怖くなってきてる特性が、毎日変わるんだけど、外行く時に必ず何かを持ってでかけること。それを置こうか?と促すとすごい悲鳴をあげること。、もうこういう状態こそが恐れていた事態というか。日替わりで。これは持って行ってはいけない場所の場合どうすればいいかね、対策教えてください
+5
-3
-
5034. 匿名 2023/07/05(水) 13:39:41
>>5026
あーなんかすごいわかる。といってもまだ3歳だけどそういう気持ちになるんだろうな〜と思った。グレーゾーンやアスペくらいなら受け入れなくてもごまかしごまかし行きていけそうだけど、もうなんか言葉でなくてとかになってくると 赤ちゃんぽすぎて目の当たりにせざるおえないんだろうなと思うとその未来がほんとにこわくてたまらなくなる。この子のとコミニケーションってこの先どうしたらいいの?ともうなんかこれはリアルの出来事なのかもわからなくなってきてる。こんなことありえんの?と笑+12
-2
-
5035. 匿名 2023/07/05(水) 13:44:43
何もかもここ1週間諦めてしまいました。絵本ももう読んでも読んでも伸びず、声かけも一生懸命にやってきてもぜんぜん単語も増えないし 一回で振り向かないし
涙が止まらんよこの状況に。手術でもして治るものでもないから継続と忍耐なのが凄まじく辛い。もう何やってもこの子には響かないし無駄だったんだと何もかもやる気がなくなってしまって だって全然成長してくれないんだもん泣 少しはコミニケーションとれるようになってくれよ、お願いだから赤ちゃん言葉で会話して可愛い赤ちゃん言葉も聞きたいよ泣 2歳でこの絶望感味わうとは思わず出口の見えないトンネルに残されて手を伸ばしても伸ばしても出れなくて。誰も助けてはくれない、どうしたら 。+7
-6
-
5036. 匿名 2023/07/05(水) 13:54:18
5031~5035なんで見えないんだろ+8
-2
-
5037. 匿名 2023/07/05(水) 13:56:56
>>5011
カーストトップにいじめられるポジの子で性格悪い子なら、自分より下の人間を見つけた気持ちになっていじめるんじゃない?
いじめっ子いじめられっ子が入れ替わるのもよくある話+3
-0
-
5038. 匿名 2023/07/05(水) 14:03:35
>>5003
>>5027
発達特性ある子同士で仲良くなれたらいいんだけどね。
うちの子のお友達はほとんど発達グレーの子達だよ。定型の子にこだわらなければいいと思うんだけど、たぶんお子さんが定型のリーダータイプの子に惹かれやすくて、そこに空気を読まずに入って行きがちなのかなと思った。+9
-0
-
5039. 匿名 2023/07/05(水) 14:11:35
ADHD小学2年生息子
昨日1年ぶりの受診でした。
1年生のうちは環境調整でとても成長しお腹が痛くなりながらも元気に登校できていました。
2年生になり漢字や算数でつまづき始め運動会がきっかけとなり不登校に。奇声や癇癪も出始めて昨日エビリファイか処方されました。
5歳でADHDの診断が出てから本人に合わせた対応を頑張って来ましたが、さすがに私自身が壁にぶつかりました。
ADHD治療薬をもう少し早めに始めれば良かったのか、などなど後悔ばかりです。
+8
-1
-
5040. 匿名 2023/07/05(水) 14:32:17
>>5036
過去にブロックしたことある人が連投してるんじゃない?
私はあなたのコメントの前10個ぐらい見えないです+14
-0
-
5041. 匿名 2023/07/05(水) 14:36:13
>>4902
そうなんだけど、担任がとても優しいタイプでクラスの雰囲気が無法地帯のようでかなり心配
上の子が不登校予備軍なのに、この子も行き渋りが始まったら私のキャパ越えそうで悲観してしまって
でも学校を信頼するしかないですよね、ありがとう+4
-0
-
5042. 匿名 2023/07/05(水) 14:41:36
家の近所の小児科で発達相談の診療が始まったらしい。発達相談は、診断されてないけど少し困りごとがあって〜って人が対象で、すでに手帳持ってたり、療育に通ってたりする人はあまり関係ないのかな。+7
-0
-
5043. 匿名 2023/07/05(水) 14:51:50
>>5035
お子さん今2歳?お子さんの自閉とか知的の度合いとかがわからないけど、うちの子が話し始めたの3歳だよ。傷つけてしまうかもしれないけど、2歳じゃまだわからない。
でも、2歳でも周りの子は喋ってるし声をかけたら反応はあるしで辛いよね。2歳、3歳つらなかったの思い出します。
いまは絵本もお休みしちゃおう。楽しいことだけやる時期があってもいいと思うよ。
あと、頑張ってるのに否定するわけではないんだけど、絵本に興味持たない子もいるからね。またうちの子の話になっちゃうけど、絵本に興味を持ち始めたのは3歳少し前から療育で絵本を視覚支援的に使って、絵本を読む→その後に関連した活動をしたことで絵本に興味を持ってからだったよ。絵本の語りかけが無駄だよってことじゃなくて、その子の興味を持つタイミングや発語のタイミングってあって、発語がないのはお母さんが頑張ってないからじゃないから。+18
-0
-
5044. 匿名 2023/07/05(水) 14:52:56
真似するのが特性?なんだろうけど真似される方は辛いよね。
うちは子供が虫が苦手で、虫が近くにくると怖がるんだけどその言動をずっと真似されるって言ってる
イライラするから(相手にやめてと言えない)その場から離れて暫くしてから支援級の教室に戻るけどまだ真似してくるから嫌だって悩んでいた+6
-0
-
5045. 匿名 2023/07/05(水) 15:01:45
>>5002
でも元ツイの人は支援級内での嫌がらせだと書いてたよ
たいてい、いじめっ子気質でもあまりにも自分と異質な対象には距離を置くけど、自分と近くてちょっとだけ違う相手には妙にしつこく絡んだり見下したりしてくる傾向があるよね
普通級の子は逆に、支援級の宇宙語の子には優しいんじゃないかな…
元ツイの、宇宙語をからかう支援級の子が普通級に入ったらいじめられる可能性はあると思う。+5
-1
-
5046. 匿名 2023/07/05(水) 15:08:08
>>5019
幼稚園からの提案です💦
元々遠回しに退園?ぽいことも言われたことありました。
ただ子供は幼稚園が好きだし、療育の先生からは定型の子と過ごすことが成長に繋がると言われているのでこの幼稚園に通わせたくて。
転園も考えましたが、受け入れて貰えそうな幼稚園が周りになく💦
幼稚園休んで療育に週2日行ってる人いますよ、と促されそれに従おうとしているところです🥲💦+8
-0
-
5047. 匿名 2023/07/05(水) 15:10:57
>>5030
そうですよね…
途中暑すぎて話が頭に入ってこなくて、はぁ〜…みたいな気の抜けた反応になってしまった時もありました💦
うちの子が幼稚園でストレス溜まってると先生から言われるので、少しリフレッシュ?させる為に休む日を作った方がいいと言われました。
厄介払いな所もあると思います💦+7
-2
-
5048. 匿名 2023/07/05(水) 15:12:24
>>5004
横
決めつけすぎだと思う
特性もそれぞれだし性格もそれぞれだよ
ASDでもADHDでも併発でも定型でも言う子は言うよ
+10
-1
-
5049. 匿名 2023/07/05(水) 15:15:22
2年後には小学生。
本当に小学生になれるのか。
1年前から療育に通っているけど、まだまだ集団行動が苦手。
幼稚園では興味が無い活動だと1人で別のことをしてしまう。
未就学児の頃は集団行動が苦手だったけど、成長して集団行動できるようになったと言う方いますか?+7
-1
-
5050. 匿名 2023/07/05(水) 15:20:05
>>4968
将来自立できるかどうかはまだまだわからないけど、就労している姿を想像してみたら、それだけでちょっと泣きそうになってしまったわ。
素直にルーティン化ができるのは知能が低い故だろうと解釈していたんだけど、それも必要なことだと言ってもらえてハッとしたよ。ありがとう。+6
-1
-
5051. 匿名 2023/07/05(水) 15:28:10
>>4965
うん、検査結果の情報提供書を請求できたよ。
もしかしたら自治体によるかもだけど、うちの地域は書面で知能指数と精神年齢を書いたものを申請から1〜2週間ほどで送ってくれた。+4
-1
-
5052. 匿名 2023/07/05(水) 15:44:38
>>5049
年少の初めはしばらく丸一日教室に入れなかったり、2学期になっても体育の時間や運動会練習やお遊戯会練習にもなかなか参加出来なかったり、集団遊びにも参加できなかったり…、と色々ありましたが、今は周りと同じように集団行動できるようになりましたよ。今年入学しました。
お子さんは入学まで2年あるということは、4歳くらいですよね。
療育も通って1年なら、まだ通える残り期間の方が長いですし、入学までにはお子さんがこれまで生きてきた年月の半分に相当する時間があるということですから、まだまだ成長するんじゃないでしょうか。+8
-0
-
5053. 匿名 2023/07/05(水) 15:54:04
>>5052
コメントありがとうございます!!
そうなんですね!
目標にしたいです😭
いつくらいから集団行動できるようになりましたか??
そうですね、まだ2年弱療育に通えるので少しでも成長してくれたらいいのですが💦
+2
-2
-
5054. 匿名 2023/07/05(水) 16:06:43
今転勤で幼稚園探してるんだけど、今日見学したところはクラスの3分の1が発達障害があるって園長先生にきいた。これは診断済みの子の人数で、支援が必要かなって子もいますって言ってた。
+8
-1
-
5055. 匿名 2023/07/05(水) 16:15:31
>>5054
受け入れてくれる園が地域でそこだけって感じなのかね…
体制整ってて安心して預かられるorキャパオーバーでカオス空間のどちらなんだろ+13
-3
-
5056. 匿名 2023/07/05(水) 16:18:01
>>5053
変わり始めたのは、ちょうど年中の今頃だったかと思います。
場慣れしたのもあるでしょうが、みんなで散歩に行くとか、ホールでみんなと同じように座って話を聞くとか、そういうことから出来るようになり始めました。
自由遊びの時間にお友達と遊ばずに一人で好きなことをしているのは年長の後半まであまり変わらなかったですけどね。
スパッといつから出来るようになった!というよりは、集団行動の中でも場面的にわかりやすいものから徐々に…という感じです。+6
-1
-
5057. 匿名 2023/07/05(水) 16:19:45
>>5047
土日や幼稚園から帰ってきてからゆっくり休んで下さいならわかるけど、幼稚園側が幼稚園を休んで欲しいと頼むのは有り得ないかな、と。+15
-2
-
5058. 匿名 2023/07/05(水) 16:21:22
小学校の支援級見学に行ったら、
普通級もぜひご覧ください。って見せてもらったんだけど…
まだ入学して3ヶ月そこらの子達が、前向いて黒板見てノート書いて挙手して発表してて、やっぱ定型児はすごいな。って思った。
大人しそうな子、利発そうな子、ボスみたいな子も居て、その中で自分の居場所見付けて学校生活送ってくんだよね。
幼稚園の時の様に先生が常にフォローしてくれる環境じゃない。
自分で周りの空気を読みながら、気の合う友達見付けて勉強も運動も頑張るって…めちゃくちゃ大変な事だと思った。
定型児すごいわ‥。+27
-2
-
5059. 匿名 2023/07/05(水) 16:28:16
>>5055
近場の幼稚園片っ端から見学してるけど、発達受け入れてくれてる。
そしてどこも年々増えてますって言われる。
さすがに3分の1にはびっくりしたわ〜。+10
-1
-
5060. 匿名 2023/07/05(水) 16:30:02
小学校と揉めるかも。もう揉めてもいいかな。相談事業所にも不信感。
>>3227です。
福祉課が放デイの担当課なので学校をお休みしても放デイが利用できるように、2週間くらい前に相談して、相談事業所とも連絡をとって、その後に会議を開くことになるだろうと言われていました。相談事業所からも連絡がきて学校に行けないのでお休みの日でも放デイを利用したいと伝えていました。福祉課から連絡がないのでこちらから問い合わせたら、相談事業所のほうから現状維持でいいと言われた(学校を休むと放デイもお休み)ので会議を開く予定はないとのこと。
相談事業所からそのような回答したのことの報告はなく、
想定外のことでショックで、担任の先生にパニックや癇癪は対応できないと言われたこと、この状況では学校に行けないので放デイに行かせたいと伝えたところ、福祉課の方が「学校がパニックや癇癪に対応できないと言ったのですが?その対応をするのが情緒級なので私も驚いています」と言われた。
とりあえず、相談事業所に電話して「今のところ会議の必要はないということになっているんですが、今後どういう方向で子どものことを考えたらいいのか」と話したところ「休みの日でも放デイを利用する根拠をいま準備しているので、今のところは会議は必要ないと返答させてもらった」とのこと。ちなみに、その報告は今回が初めてだった。2週間前に電話したときに学校にも電話して状況把握をさせてもらうという話しだったけど、学校にはこれから連絡するとのこと。
案件があって対応できないのかもしれないけど、せめて今回の会議にはかけないという報告みたいなものだけでもほしいと思うのはおかしいのかな。学校にヒアリングもしないで会議の必要がないって回答するのもおかしくないって思う。福祉課の方は事業所の方がいまは必要ないと言っていたとしか言ってなかったし。放デイのモニタリングもなくて電話だけだったみたいだし、忙しいのかもしれないけどそれっておかしくない?
ショックで先生のこともそのまま伝えてしまって、先生との関係が悪くなるとよい方向にいくわけないし。
どうしたらよかったんだろう。モンペなのかな。+9
-3
-
5061. 匿名 2023/07/05(水) 16:37:46
>>4865
療育の日数を増やして下さい。って事かな。
仮にそうなら、そんな大事な事、きちんと話し合う場と時間を作って説明してほしい。
幼稚園側からはっきり言うのではなく、主さん側から幼稚園休んで療育増やします。と言わせたいのかな。
炎天下の中で1時間以上も大変でしたね。
‥園長暇なの?+16
-1
-
5062. 匿名 2023/07/05(水) 16:46:49
>>5054
子供が今通ってる幼稚園も発達障害児の受け入れを増やしてるみたい。
確かに下学年の子のクラス見ると支援が要るような子達がクラスに数名いて驚いた。
ちなみに我が子の学年は加配付いているのは我が子くらいです。
相談員さんに聞いたら、幼稚園によって異なるけど、徐々に受け入れを増やしている幼稚園はいくつかあるって。
逆に今まで受け入れてた幼稚園は、集中してかなり人数が増えてきてしまったから来年から人数制限かける事にしたって聞いた。+7
-2
-
5063. 匿名 2023/07/05(水) 16:47:36
>>5060
おかしい。おかしいよね。
うちの地域も学校休みの日にデイを利用したいときは話し合わなければいけないのだけど
こういう対応の自治体って不登校はまず学校側が何とかしないといけないんだよね。福祉課の人が驚いてるように自治体の方向性が。
でも何度もしつこく訴えると希望は通るとは思うな。
建前では学校復帰が前提にあるみたいな感じにはなると思うけど
頑張ってね
+9
-3
-
5064. 匿名 2023/07/05(水) 16:58:45
>>5051
うちは詳しい結果は教えられないけど数値だけ口頭で教えられると言われたよ+5
-1
-
5065. 匿名 2023/07/05(水) 17:06:53
何千回言えば理解するの。
勝手に走らない、たかがそれだけの事を…
何歳になれば大人しく歩けるんだよ。
首輪する以外に方法ないだろ。
子どもの気持ちを受け止めて受け止めてって…じゃぁ私の気持ちは何処で誰が受け止めてくれるんだよ。アレの所為で何度白い目で見られたか。
良い親を辞めれば楽だろうに。
地獄。+27
-4
-
5066. 匿名 2023/07/05(水) 17:07:55
>>5058
見学お疲れさまでした。大変でしたね。
うちは今日、小学校の支援級と普通級の見学を
させて頂きました。両親と子供で行きました。
支援級の情緒クラスの子供さんも先生の話をよく聞いて
図工の授業を受けてました。ずっと見ているだけでつまらなくなったうちの子も、皆と授業を参加させていただいたのですが、45分間座るって簡単なようで難しい!
後ろの方に案内して頂き、見学しました。
後、残り10分くらいのときに、うちの子は緊張が解かれたのか、ぐでっとなってしまい、椅子にまっすぐ座る
のをしないでちょっとヤバイ!感じでした。
先生方の指導もすごく的確で、優しさと厳しさがあり、
素晴らしいなと思いました。
皆は、自分のやることが終わると先生の指示で
本を読んでたり、何か他の勉強とかしていて
すごいと思いました。うちの子大丈夫だろうか?
とか主人も同じ事をかんがえていたそうです。(笑)うちは普通級は難しいかなと考えてます。普通級の一年生は別格みたいでした。まだ何ヵ月かありますが、
進路決めは慎重にしたいと改めて考えさせられました。
+4
-2
-
5067. 匿名 2023/07/05(水) 17:13:31
>>5059
子の通ってる園も1/3くらいかも
確実に診断済がうちの子含め3人
運動会や参観日、様々な行事を通して「ん?」と思うような子が3人
全部で18人のクラスだよ+3
-5
-
5068. 匿名 2023/07/05(水) 17:16:32
>>5065
わかるわかる。うちは食べる事に集中できないから食事中は何回もちゃんと食べなさい!を何十回と言ってる…
最後は食べさせてってなって食事に2時間かかってる
たかがこんな小さな事で頭おかしくなりそうだわ+13
-4
-
5069. 匿名 2023/07/05(水) 17:19:15
新しい虐待死の子のトピ、発達だってね。
三姉妹で1番下が発達でその子だけ虐待って。
虐待はもちろんしないけど、比べてはしまうよね。
しんどい+12
-4
-
5070. 匿名 2023/07/05(水) 17:20:01
>>5062
何故だろう。子供が少なくて経営が傾いてきた?+7
-1
-
5071. 匿名 2023/07/05(水) 17:24:30
夫から、今日○○と飲みに行ってくる。ってメールきた。
何でお前はそんなに自由なんだよ。
こっちは謎のわけのわからない子供の癇癪に嫌気がさしトイレに篭り中だよ。
就学相談も、話し合いも、スケジュール打ち合わせも全部丸投げで、同じ立場の親なのにお前は何も考えないで楽でいいよな。
働いてる特権か?
だったら私がフルタイムで働くから代わってくれ。
私も自由に使える時間とお金が欲しいから。
+40
-5
-
5072. 匿名 2023/07/05(水) 17:37:10
>>5063
ありがとうございます。相談事業所が学校に連絡してくださって学校の先生とも話しをしてくださいました。
学校で対応できないというのを教育委員会の相談室に電話して、そこから学校での支援と放デイの利用方法など一気に支援方法を考えるように会議にかけるように動いてくださることになりました。
担任の先生と相談事業所とで電話した際に先生は「派手に癇癪を起こす子なので8人いると対応できない。1年生もいるので難しいです」とお話されたとのこと。8人ではなくてもうちの子ひとりでも対応はできないと言われたことについては相談事業所の方は知らず、むしろ「一対一なら対応してあげられるんですけどね」と言われたそうです。
教育委員会に相談するのも角が立つから今までで遠ざけてきたけど、言った言わないにはなりたくないけど教育委員会に伝えたほうがいいのか、学校との関係をよくする為には言わないほうがいいのか、どう伝えるかも難しいですね。+6
-0
-
5073. 匿名 2023/07/05(水) 17:41:19
>>5060
自己レスです。福祉課の方の発言は「学校がパニックや癇癪に対応できないと言ったのですが?」ではなく正しくは「学校がパニックや癇癪に対応はできないと言ったのですか?その対応をするのが情緒級なので驚いています」でした💦
がとかで全然意味が違ってくるのに間違えていました🙇♀+3
-4
-
5074. 匿名 2023/07/05(水) 18:24:38
>>5047
会社員に有給があるように幼稚園も年に何回か休んでいいと思う。幼稚園が何で休む提案をしたか本音は分からないけど。+1
-1
-
5075. 匿名 2023/07/05(水) 18:25:17
>>5062
うちの地域には普通の幼稚園に発達に問題がある子用のクラスができたよ。
加配ではなくて2人を1人の先生がみる手厚いクラス
普通のクラスに移動もできる(幼稚園側の判断)
大人気で狭き門だよ+19
-1
-
5076. 匿名 2023/07/05(水) 18:37:11
>>5071
すごいわかる!
なぜ夫だけが自由を謳歌できるのか?
今度はあなたも夫に預けて
映画でも美容院でも行ってきたらいいよ!
そんなのフィフティーフィフティーだよ!
綺麗事かもしれんが、頑張れ!+22
-0
-
5077. 匿名 2023/07/05(水) 18:39:17
6歳(年長女の子)に無視される。
幼稚園でプリントなかった?→無視
箸とかハンカチ出してね?→無視
ご飯に何かかける?→無視
言い方が悪いのかな
イライラする もう話しかけない
+22
-0
-
5078. 匿名 2023/07/05(水) 18:39:33
>>5071
旦那さんが休みの日に家事と育児をお願いして貴女の気持ちを味わって貰うのは?
+10
-0
-
5079. 匿名 2023/07/05(水) 18:40:58
年長の時期はグンと伸びると聞いたけどウチはグンと成長しなかったな。+12
-1
-
5080. 匿名 2023/07/05(水) 18:42:56
>>5079
グンと伸びるのは定型の子であって、発達の子がグンと伸びるのは2年くらい後だったりしないのかなと思う+5
-2
-
5081. 匿名 2023/07/05(水) 18:43:57
>>5069
もうずっと前だけど近所で母親が2歳の子を殺しちゃった事件があってさ、その子は日常的な虐待とかじゃなくて普段は可愛がってたけど発作的にそうなってしまったみたいで、その後続報で母親が育児に悩んで何度も保健師に相談してたってあったんだよね
うちの子その時3歳で、その母親と多分同じ保険相談所だったんだけど、うちもずっと相談してたけどただ定期的に面談して「困りましたねー」って不安あおるだけで「うちの子は~」って保健師の子供の話ばかりで病院の話も療育の話も出ないしなんの役にもたたなくて結局自分で発達支援センターに予約したんだけどさ
保健師何人もいるし全員同じ対応ではないだろうけどさ、癇癪で悩んでたら「うちの子はギューって抱きしめると落ち着きましたよー」とか、なんかそういう発言で追い詰められていくお母さん想像しちゃって会ったこともない人だけどものすごくしんどかった+35
-2
-
5082. 匿名 2023/07/05(水) 18:56:40
>>5072
うち前に情緒学級で付き添いしてたんだけど
確かにできないものはできない現状ではあるんだよね。
もし機会があるのならば一度付き添いしてみると先生が子供たちにどのような対応をしてるかわかるし状況がよくわかるから結果お子さんのためにもなるとは思う。
8人に2人の先生で特性ある子をみるの実際かなり厳しいよ。
これは現場の先生だけでは解決できないけど他に方法がないし何とかやり過ごしていくって感じ。
薬で落ち着かせるってのが一番学校側は求めてるし現実的ではあるけど抵抗ある親が多いから難しいよね。
+10
-1
-
5083. 匿名 2023/07/05(水) 19:01:30
>>5071
私がフルタイムで働いても旦那より稼ぐなんてできないから私は稼ぐのは旦那にまかせて家のことやるよって感じだけど
奥さんのほうがバリバリ働いてる家ははちらほらいるよね。
私もパートだけどごくたまに職場の人と飲みに行ったりしてる。
+16
-0
-
5084. 匿名 2023/07/05(水) 20:11:23
>>5059
横
自治体が早めに診断つけることを推奨してるんじゃないかな
うちの自治体は3歳で発語なしでも自立歩行したり意思表示の指差し出てれば診断されなくて就学前まで待ちましょうというスタンス
でも心理士さんが住むところが変われば2歳でも診断つけるって言ってたし、グレーでもつけるってことだと思うよ
特性がほんの少しでもある人は全体の7割だとも言われてるからグレーゾーン拾い上げればいくらでも診断はつけられそう
発達っ子そのものの割合が昔より増えてるわけではないみたいだしね
知識がついて診断されるようになっただけで元々そういう人は多かったみたい
ナポレオンのようにたくさんの人を殺して英雄になったりだとか独裁国家を築いたり、軍事国家で奴隷を確保して国を拡大したりと、コミュ力、社会性ない方が歴史に名を残したとも言われてるよね
現代だから発達障がいと言われて問題になってるだけで、空気読めない方が勝者となり生きやすい時代もあったから現代まで生き残ってると聞いたよ+10
-1
-
5085. 匿名 2023/07/05(水) 20:13:18
>>5069
トピ除くの嫌だからここで聞くけど何歳の子?
女の子で発達だけで大変なのってよほどじゃない?知的もないのかな?+8
-2
-
5086. 匿名 2023/07/05(水) 20:17:56
>>5080
横だけど、ASDもってると年長ぐらいでグッと伸びるって事じゃない?
定型だと3歳ぐらいでグッと伸びて年中ぐらいにはみんな落ち着いて集団行動もできるようになってるけど、ASDあると周りを見たり模倣が遅れるから小学校入学前ぐらいでグッと伸びるってことかなと思う
ただこれは知的なしの場合で、ここで伸びないと知的な遅れも明確にあるのかなという感じに思える、周り見てると+15
-1
-
5087. 匿名 2023/07/05(水) 20:28:22
>>5075
いいなあそれ。もう住み分けしてくれた方が親としては安心できるよ+12
-0
-
5088. 匿名 2023/07/05(水) 20:40:04
>>5072
「一対一なら対応してあげられるんですけどね」と言われたそうです。
一対一なら対応してあげられるけど、実際には一対一の人員は置けないから厳しいという意味ではないの?
>>3227に書かれてることと違うってこと?
私の読解力がないのか、言った言わないの話が何の事か分からなくて...ごめん+6
-1
-
5089. 匿名 2023/07/05(水) 20:42:59
>>5075
地域によって発達障害への対応が全く違うんだなとここ読んでると勉強になる
まだ手探りの段階でどの方法が正しいか分からないけどあと10年もしたら結果が出始めるのかな+14
-0
-
5090. 匿名 2023/07/05(水) 20:59:03
>>5088
横だけど、先生が相手によって言うこと変えてるってことだと思うよ。
そんな先生信頼できないなあ。+6
-2
-
5091. 匿名 2023/07/05(水) 21:14:59
>>5082
ありがとうこざいます。以前も付き添いをアドバイスをいただいた方ですか?もしそうでしたらその節はありがとうございました。
支援級は教室までのお見送りなことと遅刻していくことかわ多いので、教室の様子や先生の対応や忙しさ、複雑さ等は見てきたつもりです。先生も学年の違う生徒を指導するのがお忙しそうだったり教室を離れないといけない状況では自分の子どもが支度が終わったり気持ちが落ち着くまで長く教室に滞在させてもらっていました。複数の学年、かつ情緒に課題のある子たちを先生が指導する大変さはわかっているつもりではいます。わかっているつもりなので、先生が他の生徒さんを指導していて大変そうな時に子どもが落ちついて過ごせそうにない時はいたつもりです。ただ、今の先生は1年生の時から主任であり隣のクラスだったこともあり「お母さんは帰ってもらって結構です」と担任の先生が教室にいない状況でも早く帰るように促されました。その姿勢は今年度担任として関わるようになってもかわりがありません。
対応できないのは仕方がないと思っています。他の生徒さんにも迷惑をかけるし、子どもにとっても環境が整っていないので、この方が担任の先生である、主任である以上、対応できないということは変わらないので今年度の登校は子どもが落ち着かない限りは無理だと諦めました。他の先生でも対応は無理というご意見があるのも承知しています。
あとは、相談事業所との電話で建前はあるかと思うのですが一対一でも対応が無理だと本当のことを言わなかったことが引っかかっています。先生は私には人数の問題ではなく一対一でも癇癪の対応はできないとはっきりおっしゃったので。言う必要がなかったからなのか、言うと都合が悪いことがあるのかとか色々考えしまって。
薬のことは来週の定期診療で相談します。特性が強い子なので薬で落ち着かせるしかないのかなとも思っています。+2
-0
-
5092. 匿名 2023/07/05(水) 21:16:54
>>5088
>>5090
そうです。相手によって言うことを変えていることがひっかかっています。一対一で対応できるのではなく、一対一でも対応できないですと言われました。+4
-0
-
5093. 匿名 2023/07/05(水) 21:25:42
定型の子でも宿題は大変な子もいるって聞くけど、ウチは宿題を先に片付けてから自由時間って事が出来ない。
高学年なので16時に帰宅してゲーム。1時間でやめる宣言も虚しく、延長に延長を重ねて夕食までやり続ける。
その後宿題をやってくれるのかと思いきや、またゲーム。そこで口出しするとメンタル崩壊して泣き出したり、叫び出したりして大変なことになるのでゲームをさせる。
結局、そのままウトウト眠ってしまう。
そこから起きて夜の11時過ぎから宿題スタート。「もう寝ようよ」なんて言ったら癇癪発動なのでひたすら見守るだけ。
そして午前0時過ぎにやっと寝る準備して入眠。このサイクルから抜け出したいのに本当に難しい。
先延ばし癖、予定の見通しを立てるのが苦手、依存しやすい体質、疲れやすい、癇癪。こういう要因が重なり過ぎて毎日過ごすのが大変すぎる。
ゲームは現実逃避できる大事なアイテムってこともわかってるから上手いこと制限時間とか設けて付き合っていけるように頑張ばなきゃ。+16
-4
-
5094. 匿名 2023/07/05(水) 21:28:29
>>5092
自己レスです。駄目だなわたし。
私には一対一でも対応できないですと言わました。
先生がご自身の対応に自負がある方なので、角をたてないように私が「昨年と今年とではひとクラスの人数も学年も違いますし、うちの子を別の部屋に移すなどの対応なども人員がかかるので難しいですよね」みたいなことに対して「人員の数などではなく一対一でも癇癪の対応は無理です」と言われました。
相談事業所さんには「一対一なら対応してあげられる」とお話しされています。
+7
-0
-
5095. 匿名 2023/07/05(水) 21:29:29
>>5091
完全な一対一の対応なんて学校ではムリだよね。その事を言ってるんじゃないかな。
癇癪の子に一対一対応してても他の特性ある子が隙をついて邪魔しにきてその子さらにヒートアップってとこみたことあるよ。
やっぱり他の子も癇癪おこされるとイライラしたり影響されちゃうんだよね。
付き添いがお子さんに必要と思わないのであればしなくていいと思いますけど先生が帰るよう促すから帰るというのであればただご自分の考えがないだけのように思います。+5
-2
-
5096. 匿名 2023/07/05(水) 21:38:35
>>5095
先生が帰ってくれと言っているのに残るという考えがなかったです。もっと意見してよかったんですかね。
+6
-0
-
5097. 匿名 2023/07/05(水) 22:45:18
>>5043
びっくりです、どん底の文章にこんなしっかりとしたコメントをくださるなんて何度も真剣に読んでしまいました。すごく納得しました、そうかその子のタイミングとかが関係してる場合もあるのですね。療育は近々スタートになるのでどんな内容なのか 不安ですが頑張ってこようと思います。ただ、すごく怖いのが例えば同じクラスになった同じ感じの意思疎通がまだ不安定な子にどう接したらいいかもわからず ってことが不安です、 療育って発達障害の子以外も来てるものなのでしょうか?+3
-3
-
5098. 匿名 2023/07/05(水) 22:48:40
>>5075
でもさ、それだと幼稚園にいく意味はあるのかな?って。なら療育園でいいよね。幼稚園に通ってるという見栄や近いから楽とかそういうこと?+4
-7
-
5099. 匿名 2023/07/05(水) 22:52:01
>>5086
自閉ってそんな早く伸びるかな〜
伸びても失礼発言や空気読めない感じは悪化していく一方な気がする。空気読めないと人付き合い終わる勢いだよね女子ならとくに+5
-1
-
5100. 匿名 2023/07/05(水) 22:55:21
支援級1年生。
もうすぐ初めてのテストがあります。
小学校低学年のテストは100点で当たり前だと別トピで見てビックリしました。
日頃のプリント学習の出来具合から見ても良くて50点か下手したら0点もありうるなと思っています。
少しずつ自己肯定感が上がってきたかなと思っていた所だったのにまたズドーンと落ちるんだろうな。+3
-2
-
5101. 匿名 2023/07/05(水) 23:00:11
低学年ASD男子
交流級でお友達から何か指摘されるとすぐトラブってしまう。どんどん友達嫌いになっていく。指摘されることしてるうちの子も悪いんだけど、放っておいて欲しい。なんでわーわー騒ぎ立てるんだ。やっぱり支援級だから?+3
-14
-
5102. 匿名 2023/07/05(水) 23:08:15
>>5098
二人に一人の先生だと経営は赤字なわけだから補助金か何か知らないけどむしろ黒字になるからくりあるんだろうね。
+15
-1
-
5103. 匿名 2023/07/05(水) 23:09:59
>>5101
低学年はそんなものだよ。+20
-1
-
5104. 匿名 2023/07/05(水) 23:13:33
ごめん。愚痴。
最近園で他害の子からの被害にあってて何も言えなかったりモヤモヤしたまま家に帰ると爆発する。
この前は珍しく癇癪時間が長くて療育も行けなかった。
気分転換に外出に誘ったんだけどこれが誤学習になったら嫌だなとか、年中だしまだまだ親の手が必要だから「こうされたら〇〇してみたら?」や「A君はこんな気持ちだったんじゃないかな?」ってアドバイスしたりする。本当はボロクソに言いたい気持ちもあるけど療育で悩んでたママもいたから難しいなと思いながらも伝えてた。
悩みを私にしか話さないから私も悩むし、定型じゃないから余計に難しい。なのに旦那に愚痴を話しても「あの子はあの子なりにやってるから大丈夫、心配ない」ばかり。しまいにはネットでひろってきたページ見せてきて「ほら、母親が不安になると子供にも伝わって自己肯定感が低くなるってよ」って言われた。
療育もだけどいつも私1人で考えて実行しての繰り返し。ちょっとは寄り添うとか共感ないわけ?って話しても伝わらない。本当虚しい+11
-6
-
5105. 匿名 2023/07/05(水) 23:18:51
>>5101
指摘されるようなことをしてれば定型でも言われるよ。
高学年くらいになると関わりたくないから無視(いじめ的なものでなく)になる。
+21
-3
-
5106. 匿名 2023/07/05(水) 23:30:07
>>5104
あなたもお子さんにアドバイスしてるけど寄り添ったり共感してるのかな?
A君の気持ちじゃなくて僕(私)の気持ちは??ってならないかな。
きっとたくさん寄り添って共感してアドバイスしてあげてるんだよね。+7
-1
-
5107. 匿名 2023/07/05(水) 23:57:04
>>5106
もちろん共感もしていますし話をしてくれてありがとうとも伝えてます。
ただそのA君がなんでそんな事をしたのかわからなくてモヤモヤする事が多いみたいで、自分の気持ちを表現する事や他人に助けを求める事がまだまだ難しいので色々試行錯誤しています。本人は理由がわかれば納得するタイプですが先生がいない所でされたりすると理由がわからない分家に帰って癇癪起こしたりします。
で、旦那に相談や愚痴を言ってもそもそも療育の事から共感ないし丸投げだから虚しい+3
-8
-
5108. 匿名 2023/07/06(木) 01:45:22
>>5098
療育園というものがない地域です。
ここで療育園という単語を知りました。+3
-5
-
5109. 匿名 2023/07/06(木) 01:49:33
療育先から特児を教えてもらって私は申請してみたい!って思ったけど、他のママさんが受給するのは考えたい…って渋る理由は何?
審査が通れば障害に対してお金がもらえるんだよね?
もらったほうがよくない?+3
-8
-
5110. 匿名 2023/07/06(木) 06:50:36
>>5108
横だけど、療育園ないの?
それなら>>5075の受けとり方も変わるね
療育園もあって、幼稚園に発達に問題ある子用のクラスがあるなら手厚い地域だけど、療育園がないなら実質療育園代わりというだけだと思う
新しく療育園を設立するより、園にそういうクラスを置いた方が早いし経費がかからないと判断されたんだろうね
多額の補助がなされてそう+13
-2
-
5111. 匿名 2023/07/06(木) 06:58:38
>>5107
お子さんのA君への不満爆発と、あなたの旦那さんへの不満爆発が似てるなと思った
旦那さんに「ちょっとは寄り添ったり共感ないわけ?」って言い方では相手が歩み寄るのは難しいと思う
旦那さんはネットで調べてくれて「こうしてみたら?」ってアドバイスしてくれてるけど、それを受け付けないのはあなただよね
お子さんがあなたのアドバイスを素直に受け入れて改善できないのは全く同じ状況だよね
読んでる人は同じこと感じたと思うよ+14
-3
-
5112. 匿名 2023/07/06(木) 07:01:50
>>5109
渋る人が多いって言われたの?
経済的にかなり余裕があれば補助も少ないし手続き面倒だからいいやって人はいるかもね
でも渋る人がいたところで、自分の家庭には関係ないことだよね
補助が必要なら申請したらいいだけだと思う
経済力は家庭によって違うから仕方ない+9
-1
-
5113. 匿名 2023/07/06(木) 07:02:22
>>4666
これ見て思うけど、産んで後悔してる人多いんだね
こーゆーとこでしか吐き出せないし
本心はそうだよね
私も後悔派
みんなの療育が上手くいって、幸せになりますように!
次スレでは、癇癪おさまったり、成長して楽になったよ!暴言や多動等なくなったよって笑い合えますように+20
-6
-
5114. 匿名 2023/07/06(木) 07:11:08
>>5109
手続き面倒なのもあるけど、あれ所得制限あるからあんまりリアルでどうしてるか言ったり聞いたりしない方がいいんかなーと思ったりした。
うちは全然引っかからないけど、引っかかってたら答えづらいかなーとか思う。
そのぶんここではめっちゃ聞いてるよ笑+17
-2
-
5115. 匿名 2023/07/06(木) 07:29:34
>>5105
>>5103
そうですよね。
トラブル続くと親の私も考えが偏ってきてダメです。ご意見ありがとうございました。+6
-3
-
5116. 匿名 2023/07/06(木) 08:06:55
人生しんどい
癇癪宥めて今日も出社
毎日遅刻しそう
ギリギリだわ+23
-0
-
5117. 匿名 2023/07/06(木) 08:20:22
>>5100 お疲れ様です。【小学校低学年のテストは100点で当たり前】なんて初めて聞いた!カラーテストは80点取れるように作られているみたいなのはよく見るけど、うちは発達だし60点でもできたじゃん!って思うことにしてる。気にし過ぎない方がいいよ!+12
-4
-
5118. 匿名 2023/07/06(木) 08:43:59
>>5110
しつこい 療育園ない地域もあるんですよ 地方都市です+1
-13
-
5119. 匿名 2023/07/06(木) 08:45:31
>>5100
そんなこともないよ。そういう子もいるしそうじゃない子もいるよ
問題数少ないから1、2問の間違いでも80点くらいになることだってあるしね
いろんな子がいるのは当たり前なのに「100点が当たり前でしょ(ドヤァ)」は大人としてはちょっと恥ずかしい
リアルではさすがにやらないだろうけど+7
-3
-
5120. 匿名 2023/07/06(木) 08:46:31
>>5112
年間40万から60万近くを少ないと⁉︎どんだけ金持ちやの
もらった方がいいよ 審査通るならだけど。+4
-4
-
5121. 匿名 2023/07/06(木) 08:47:05
>>5110
なんかそれだと幼稚園の先生大変そう。やっぱり別の施設を作ってそこに合った先生やスタッフに任せた方がいいよね+10
-0
-
5122. 匿名 2023/07/06(木) 08:51:55
>>4666
泣きそうになったこの質問でいい意味でね。
産んでよかったよ、可愛くて可愛くてほんとに癒されて育ててきた泣
だけど家にいる分には可愛くてまあまあ幸せ、だけど幼稚園のプレとかルールがあるとこや座ってられないことや、そういうところで追いかけてる時が辛いかな。
+20
-2
-
5123. 匿名 2023/07/06(木) 08:53:30
>>4666
そこには後悔ないけどこの人と結婚はしなきゃ良かった。遺伝とか別に旦那はそんなに発達あるとは感じてないけどそれとは別で。結婚自体もうしなきゃ良かった笑
私はこれ。+9
-2
-
5124. 匿名 2023/07/06(木) 09:17:09
>>5119横
本当そう思う!
1年生だけど、今週持ち帰ってきた国語のカラーテスト、1問20点配点でびっくりした。抜き出し問題も選択問題も関係なく1問20点。つまり全5問。
算数も計算は1問10点、文章題は式10点・答え10点で実質1問20点配点が多いね。
低学年ならケアレスミスだってあるし、今週持ち帰ってきたテストは100点が少なかったって先生が言ってたって子供から聞いたよ。
+10
-2
-
5125. 匿名 2023/07/06(木) 09:23:58
>>5118
解釈間違えてない?
療育園がないことをバカにしてるんじゃないよ
療育園がなくて幼稚園が療育代わりになっていることと、療育園があった上で幼稚園が発達っ子に手厚いことはワケが違うって話だよ
>>5075のレスのみだとグレーゾーンにも手厚いように間違って解釈されやすいと思う
>>5098さんのようなレスもあるし
けど、療育園がないならそういうクラスがあって当たり前だよなという解釈になる
そもそも地域に療育園があるかないかの前提で、解釈が大きく変わるって話だよ+16
-0
-
5126. 匿名 2023/07/06(木) 09:27:39
>>5124
さらに横だけど、ガルでの「100点当たり前」ってレスは100点を自慢してる親に対して言ってるんだと思うよ
確かに低学年で毎回100点の子はそれなりにいるから「うちの子は優秀」と定型の中で上位にいると威張れるものではないって意味だと思う
そういう定型の中で上位であることにこだわる親ってクラスの半分が100点でも、「みんな100点なんだな」って思うんだよ
価値観の違いだから異国の話だと思っておいてスルーすればいいと思う+7
-1
-
5127. 匿名 2023/07/06(木) 09:31:04
今日は発達検査の結果ききにいってくる
3回目なんだけど、下がっていってるからキープできてるといいなぁ。もしくは凹凸の差が減ってるといいなぁ。+13
-1
-
5128. 匿名 2023/07/06(木) 09:42:43
朝ソファーに座ってた弟の手を引っ張って、弟がソファーから落ちた。手を引っ張る怪我をして危ないことや引っ張るとソファーに落ちちゃうんだよと説明した。そしたら子どもが癇癪を起こした。
数時間経った今本人に癇癪になった理由はわかる?弟が何かしたから手を引っ張っちゃたとかなのにお母さんがわかってくれなかったから?お母さんに怒られて嫌われたと思っちゃった?と聞いてみた。そしたら「そうなんだよ。お母さんの顔がこわかったから」が理由だそう。
子どもは私が叱ること、怖い顔になることにめちゃくちゃ敏感。なんでもない場面でも顔色を伺うようになってきた。+14
-0
-
5129. 匿名 2023/07/06(木) 09:56:09
朝から涙が止まらない。
普通の人がしなくていい苦労を何倍もしていて、これからもしていかなくちゃいけないって、私の人生何なんだろうって思っちゃう
定型の人の大変な話なんて聞きたくない
そんな悩み贅沢だよって思っちゃう
ダメだと分かってるけど、私に余裕がない時は子供に当たっちゃう。本当イライラする+38
-4
-
5130. 匿名 2023/07/06(木) 09:58:25
>>4944
うちも診断書5000円かかりました。
病院だと高いですよね…
因みにですが申請書類色々市役所で書いて説明受けてる時に、療育手帳がその時申請中で手元になかったんですが、役所の人が療育手帳有無は特児申請関係ないって言ってました!
先生が書く診断書に左右されるっぽいです。
通る事祈ってます!+10
-0
-
5131. 匿名 2023/07/06(木) 10:14:12
>>5109
所得制限に引っかかるから受給資格がないのかもよ。
あと、検査結果で特児は難しいですって事前に言われてるパターンもあると思う。+13
-0
-
5132. 匿名 2023/07/06(木) 10:19:33
>>5129
分かる。
私も今朝泣きたくなった。
朝の登校付き添いとお迎えが面倒すぎる。
他の保護者は「行ってらっしゃ〜い、おかえり〜」で済むから楽だろうなぁ。
鍵持って留守番してる子もいる中、うちの子は絶対無理。
子育ての労力の差を感じるよ。+32
-1
-
5133. 匿名 2023/07/06(木) 10:54:16
>>5060と>>5072です。
教育委員会の相談室に電話でしました。相談室は不登校の子の通う学校と連携して対応策を考えてくれるところです。
後日面談をすることになりました。
いま学校にいけない状況が続いていることと、長期的な課題になるので学校がお休みの日にも放デイを利用したいので、相談事業所から相談室さんとも連携をとってもらいたながら話しを進めたいので相談室さんを案内されましたということを話しました。(担当の方が相談室はどこでお知りになりましたと聞かれたので)
すると相談室を通さなくても放デイは休みの日にも利用でますけどねと、言われました。(このことも私は知っていて、相談事業所さんが相談室を通せというので話を進めるために電話しました。)
>>5060で書いたことなど、私の伝える力がなくてわかりづらいのですが、学校の対応は仕方がないことだとわかっています。今は学校を休んでも放デイを利用できるようにしたいだけなんです。その話を進めたいのに色々と理由をつけて相談事業所が私には報告もなく担当課に今回は手続きに向けた会議は開かなくていいと断っていた不信感、学校に連絡をすると言っていたのに2週間経っても連絡をしていなかったこと、また、学校にヒヤリングもしないで会議は必要ないと返答していたことなどの不信感を書いたつもりでした。
やはり、教育委員会の相談室とのやりとりのなかでも、相談事業所に疑問は残ります。
昨日、相談事業所になぜ会議は必要ないいう話になったのか聞いたところ「申請にあたって学校を休んで放デイを利用する妥当性の根拠となる事例を集めていて、準備をするのに時間がかかるので」ということを言われたのも、担当課にに返事をする前に私へその旨を伝えていただけていれば話が進んでないという認識にならなかったのになと。
先生の発言が対私と対相談事業所とで異なる点についての不信感は、相談事業所との昨日の電話のやりとりでわかったことなので一緒に書いたんですけど、学校の対応は現状でできる限りのこおをやってくださっているので本当に感謝していますし、これ以上の対応は望めないこともわかっています。
文章が長いくせに文章力がなくて申し訳ありません。
こんなに話しを大きくしないで放デイを利用したかっただけなんだけどな。+6
-7
-
5134. 匿名 2023/07/06(木) 10:57:22
>>5131
よこ
「所得制限に引っ掛かるので」「医師に特児は無理と言われたので」って他のお母さんの前で言わないもんね+12
-0
-
5135. 匿名 2023/07/06(木) 11:11:29
>>5133
一連の流れは読んでいて、初めてコメントします。
ここに書かれている不信感をもっとハッキリ言っていいと思う。伝えることが苦手なら、電話する前に伝えたいことのメモをしっかりめに書く等の準備をしてから。
なんだかどこの機関もああ言えばこう言うという感じで、上手いこと相手のペースに乗せられて、結局たらい回しみたいな状況になっているような。
相手のペースに乗らずに理路整然と言いたいことを言うことは、発達育児において必要になる場面が多いと感じます。
学校を休んだ日もデイに行けるようにしたいだけなんだ、知らない間に会議の予定がなくなっていて連絡もないなど法連相がないために困っている、なのでスケジュール感を場合したい、◯◯の連絡はいつして下さいますか、その報告はいつ頃頂けますか、という具合にもっとこちら主導に持って行って良いんじゃないでしょうか。+13
-1
-
5136. 匿名 2023/07/06(木) 11:26:54
宇宙人育ててるみたいな気持ちになる。+19
-0
-
5137. 匿名 2023/07/06(木) 12:56:02
>>5127
結果きいてきました!
4歳3ヶ月の時k式をうけて、先生が口頭で言葉は70台で2歳だねって言ってたのですが(診察の時はプリントみせてもらえず)帰宅後プリントをみたら言語社会79で3歳半と記載されてました。
これって社会のほうが3歳半くらいで言語が2歳ってことなんでしょうか?
それとも先生が間違えて伝えてきたのでしょうか?
+3
-3
-
5138. 匿名 2023/07/06(木) 13:02:21
うちの子がすぐ人を信じてしまう。子供が誕生日プレゼントとまた仲良くしたいなと書かれた手紙をもらって喜んでいる。昨年度は仲間はずれにされて不登校になり今年は登校出来るようになったが、つい最近まで無視されていたのに、急に誕生日プレゼントと手紙を渡してくるなんて、人を疑うとか真意は何かとか考えないのだろうかと思う。昨年度いじめみたいな嫌がらせをされたのに忘れちゃったんだろうか。また学校行きたくないと泣く子供見たくないな…もう少し人を疑うことして欲しいんだが。+7
-2
-
5139. 匿名 2023/07/06(木) 13:03:10
>>5105
横、普通級でも高学年はまだ向こうから関わろうと指摘したがりな子が多いかも。無視や関わらないようにしてくれる子が少しずつ増えてはくるけど中学くらいまでは言わずにおれない子がいて大小トラブルがあるよ。+8
-2
-
5140. 匿名 2023/07/06(木) 13:12:54
>>5125
だよね?じゃなきゃどこにも通えないやん笑
ってことになるよね+4
-0
-
5141. 匿名 2023/07/06(木) 13:14:15
>>5138
てかなんかその相手の子もなかなか稀にみないタイプだね。少なくとも私の長い学生人生でもそこまでの子って見たことも聞いたこともないからそっちの子に問題ない?なんか家庭環境とか+10
-0
-
5142. 匿名 2023/07/06(木) 13:15:33
>>5136
うちは子犬を育ててる気持ちになる
ママ〜とはよってくるけど指示は通らない
犬は訓練されてれば通るから違うかw+4
-2
-
5143. 匿名 2023/07/06(木) 13:23:55
>>5129
でも自分ももし定型の子しか知らなければ発達の大変さを知らないから大変と思うだろうし言うと思うよ。
発達を知らなければ定型でも大変と感じるかもよ。
あと、定型発達でも結構いきしぶりとか、運動会で泣きっぱなしとかの子たちをインスタでよく見るよ。
我が子はいきしぶりとか 泣きっぱなしとかは一度もないからその面はうちの方が楽だなと思うよ。
だから無いものねだりな部分も少しあるとは思う。
大変な部分が、みんな違うというか。
定型なら定型の中での戦いだからレベルは高くなるだろうし悩みは尽きないと思うよ+21
-1
-
5144. 匿名 2023/07/06(木) 13:28:43
>>4818
中学なんて親への反抗はよく聞くよ、むしろ反抗期がない方が怖い+3
-1
-
5145. 匿名 2023/07/06(木) 13:31:24
>>4847
定型の子の倍以上かけるの!?
苦労は多いだろうけどお金は定型の方がかかるかと思ってた。やっぱりそれなりに習い事もやるだろうし塾とかも進学も出来るからこそお金かからない?
発達障害だったらそんなに習い事たくさん出来ないこなせないだろうし、進路も塾に通いつめるほどの将来はあんのかな?と。+3
-13
-
5146. 匿名 2023/07/06(木) 13:43:01
>>5139
さらに横だけど、支援級の子の程度にも寄らない?
それなりに会話も成り立つような子には指摘してくるけど、高学年なのに宇宙語だったりボーッとしてる子には何も言ってこないよ
普通級の子は高学年にもなれば相手の様子見て言えるようになる
逆に空気読まないならその子も特性ありなんだと思う+5
-3
-
5147. 匿名 2023/07/06(木) 13:44:23
>>5145
横だけど、私もお金は定型の子の方がかかると思ってた
塾代とか部活動だと遠征費用とかユニフォームとか楽器代だとかとにかく出費が多いと聞くから+8
-3
-
5148. 匿名 2023/07/06(木) 14:26:52
>>5147
発達障害でも習い事をしたり塾に通ったり部活をやる子はいるからお金がかかるかどうか人それぞれだよね。+14
-2
-
5149. 匿名 2023/07/06(木) 14:47:51
>>5096
今できるお子さんの最善を考えればいいだけじゃない?
学校の言うことに納得してそれが最善だと思うならそれでいいだろうけど違うのなら言うべきというか…
私の考えだから押し付けるわけではないけど。
学校と親の考えがピッタリ合うことのほうがなかなかないとおもう。
+0
-0
-
5150. 匿名 2023/07/06(木) 14:49:02
>>5145
横だけど失礼な人だな
発達障害は一律じゃないんだから、色んな人がいるって想像できないかな+15
-3
-
5151. 匿名 2023/07/06(木) 14:55:54
全然だめ。優しくできない。寝顔は可愛いから後悔して反省するのに朝から口調が強くなってしまう。どうすればいいの+15
-2
-
5152. 匿名 2023/07/06(木) 15:17:36
>>5145
発達障害の子ってこだわりがあるから日頃の些細な出費がチリツモにはなってると思うな。+23
-2
-
5153. 匿名 2023/07/06(木) 15:23:33
奇跡が起きて東大とか行かないかなーと夢見てる
医者とか発達障害が多いって聞いたし
いきなりバビュンと学力が上がらないかなー+15
-4
-
5154. 匿名 2023/07/06(木) 15:28:30
>>5150
その人荒らしだよ+10
-3
-
5155. 匿名 2023/07/06(木) 15:29:34
>>5145
言いたいことはわかるけど、もうちょっと考えて書いた方が良いと思う。+7
-1
-
5156. 匿名 2023/07/06(木) 15:31:59
>>5151
漢方いいよ
心療内科とか漢方内科でもらうといいよ+9
-0
-
5157. 匿名 2023/07/06(木) 15:36:04
真面目な話しなんだけどさ、成功する発達障害の子と失敗する発達障害の子の差ってなんだと思う??
どうやったら食いっぱぐれず生きていけるのか考えてるんだけど、途方に暮れてて。
みんなの考えが聞きたい。
+19
-3
-
5158. 匿名 2023/07/06(木) 15:38:12
>>5154
ほんとだごめん、何かの拍子にブロック外しちゃってたみたいだ。+5
-2
-
5159. 匿名 2023/07/06(木) 15:40:21
>>5145
うちの子はお休みの日は外出したがるから動物カフェだの遊園地だのプールだのどこかしら連れ出すようにしているし、発達障害の書籍だったりより理解しやすい問題集を買ったり、外食も食べられる物が限られてる上に食べ方も汚いので個室を取ったり、枚挙に頭ないほど多種多様なことにお金かかってるよ
もちろん公園とか安価な場所も行ってる、行き飽きてるほどに
進学塾でお金がかかるなんてうらやましいわ、これだけやっても普通が遠い+18
-5
-
5160. 匿名 2023/07/06(木) 15:44:12
>>5157
このトピでその答えは出ないでしょう、みんな手探りだよ
+14
-1
-
5161. 匿名 2023/07/06(木) 15:53:18
>>5142
マイナスだろうけど、犬のが賢いと思いつつ日々を過ごしているよ
だって、お座りとか待てが出来るじゃん
うちの子多動で座っていられないし、待てないから
+26
-1
-
5162. 匿名 2023/07/06(木) 15:55:13
>>5157
親の柔軟さかな。
私が思うにはね
+8
-0
-
5163. 匿名 2023/07/06(木) 16:04:59
支援級の畑から収穫して持って帰る、一枚だけの大葉とか、1個だけのオクラとか地味に困る(笑)+16
-1
-
5164. 匿名 2023/07/06(木) 16:16:59
>>5161
盲導犬に追いつける日が来るとは思えない+9
-0
-
5165. 匿名 2023/07/06(木) 16:23:05
>>5157
みんな知りたいよ笑+24
-1
-
5166. 匿名 2023/07/06(木) 16:23:57
困りごとって次々とでてくる。
こちらが嫌だなと思うからなのかな。本人の欲求とかなのかな。
唾を垂らすことから、口に入れたお茶を垂らすことまで始まったよ。わざと垂らしたら後始末を本人にさせるようにしているけど、それもよくないのかな。わざとやってる、しかもこちらを見ながらやるから本当に腸煮え返る。腸煮え返るのは出さずに「拭きます」と拭かせてるけど、気持ちがオーラみたいにでてるのかな。+10
-0
-
5167. 匿名 2023/07/06(木) 16:27:04
昨日子供の体につねられた跡があることを夫がお風呂で発見した
夫が子供に聞いたら「もう解決したから大丈夫」と言ったからそれ以上は追及しなかったけど、親に言うなとか口止めされてる可能性もあるから注意して見ておいて、と夫から言われた
「えっ!?まだこの衝動性を理解してないの?!」ってびっくりした
先生から連絡もなかったからやってやられてだと思う、と私が夫に話したけどイマイチ納得してなさそうだから、私から子供に聞いてみたら「掃除の時にスプレーの係をどっちがやるかでもめて」とバツが悪そうに答えてたので子供も相当やったんだと思う。最初に手を出したのはどっちか聞いたらわかんないって誤魔化したからうちの子が最初に手を出したんだと思う
スプレーを使いたくて手を出した子供にも衝動性を理解してない夫にもガッカリだよ
ただ子供を信じた夫の視点も大事なのは理解している、きっとそこに助けられる日もあるんだとは思う
+28
-2
-
5168. 匿名 2023/07/06(木) 16:39:19
>>5157
失敗したことを失敗したと理解出来ることかな
自己理解が進まないと成長出来ないと思う+10
-1
-
5169. 匿名 2023/07/06(木) 16:49:10
>>5153
病院で事務してたことあるんだけど、ADHDっぽい先生いたわ
すべての持ち物に黄色いテプラで名前と電話番号貼ってあって必ず忘れ物が帰ってくる先生、鍵を失くすから家の鍵閉めない主義の先生…+12
-1
-
5170. 匿名 2023/07/06(木) 16:51:33
>>5157
本人の知能がある程度高い+マイナス面を責めないおおらかな親かな+14
-1
-
5171. 匿名 2023/07/06(木) 16:52:24
>>5161
最近やっと犬程度になってきたわ+4
-2
-
5172. 匿名 2023/07/06(木) 17:19:14
>>5146
支援級って人数少ないからメンバーによっては言って来ないだろうけど、普通級は無くなることはないよ。+1
-3
-
5173. 匿名 2023/07/06(木) 17:19:50
>>5141
うちの子以外にも揉めている子がいます。と昨年度の担任が言っていたので他にもトラブルにあっている子はいるみたい。何人くらいかと内容までは知らないけれど。
空き教室にいるか早退が多いようだからクラスに居辛いのかもしれないかもしれない。
手紙の内容が他の子とも遊んでる?みたいなことも書いてあったので、その子は孤立化しつつあるからうちの子に接触図ろうとしているんじゃないかなと思った。+8
-1
-
5174. 匿名 2023/07/06(木) 17:36:33
愛着障害について質問です。
ASDの子がいるのですが、愛着障害も併発してしまったのか?と気になっています。
幼稚園と療育併用して通っている4歳ですが、幼稚園では最近敢えて集団行動を嫌がったり(プチ反抗期?)、お友達に必要以上に手を出してしまうこともあるみたいです。
今は風邪をひいてるので、今週1週間幼稚園をお休みすることにしました。
ここ最近、自宅や療育で急に泣き出すことがあります。ずっとご機嫌だったのに急に泣き出して、またご機嫌に戻るみたいな…
幼稚園でも急に泣き出すことがあるみたいですが。
基本的に可愛がって育ててきたつもりですが、平日ワンオペなことと癇癪等困り事が多いことで、自分に余裕が無い時は怒鳴ってしまったり思わず手が出てしまったこともあります。言い訳ですが…
冷静になって謝るのですが、こういうのが原因で愛着障害も併発してしまったのでしょうか…
また療育に週4日通っていて、家での時間が少ないのも原因なのでしょうか。
ネットで見ると自閉症の子は愛着障害になりやすい?と見たのでもしかしたら?と思っています💦
幼稚園の先生は暑くて湿度も高いのも原因かなー?と言っていましたが。
普段全く昼寝をしない娘が最近夕方に昼寝をするようになりました。
無知で申し訳ありませんが、わかる方教えて頂けると有難いです。+5
-1
-
5175. 匿名 2023/07/06(木) 17:43:09
>>5153
うちのいとこ、発達障害で東大いってたよ。+9
-2
-
5176. 匿名 2023/07/06(木) 17:49:58
>>5163
一個だけの小さい野菜わかるわーw
うちは味噌汁に入れてる。そして、「旨いぞー!」と味皇様ばりに褒めてる。+11
-0
-
5177. 匿名 2023/07/06(木) 17:50:12
>>5153
真面目に返事するけど東大卒って無職も多いよ
東大出てるのに仕事で使えない(コミュ力ない、注意力ない)だと、プライドばかり高くて上司も使いにくいし、面接でも通らないんだよ
だから学歴もう少し低くても真面目で従順な人間が採用されるし、そういう人の方が仕事も長続きする
そもそも東大って内部でもそもそも半分以上はグレーゾーン、3割は診断済みって言われるようなところだよ
そういう意味で医学部はいいよね
医師免許あれば食いっぱぐれはないよ
経済的に余裕があるなら私立医学部に入れるのがいいと思う
国語だけとか社会とあと何かだけで受かるような所も探せばあるから何浪かさせて受からせる裕福な発達っ子のご家庭は多いよ+14
-1
-
5178. 匿名 2023/07/06(木) 17:54:18
>>5153
高学歴多い家系だけど(私は残念ながらそこまでよくない)、学歴と仕事の安定度や収入ってそこまでリンクしないって言われてるよ
高学歴ほど仕事が出来るか否かで金持ちからプータローまで格差が凄くて、同期が集まると収入の格差が幅広くなるのが高学歴らしい
医学部はほぼ全員医師免許とれるから収入格差が少ない
偏差値低い大学ほど6年間ずっと医師免許の勉強しかしないから確実に合格できるしね
資格職はASD向きだよ+8
-0
-
5179. 匿名 2023/07/06(木) 17:56:51
>>5171
嫌みじゃなくて犬程度に賢いのうらやましい
うちは本当に犬より賢くない
3歳だけど、まだ衝動的に道路に飛び出すし、周りを全く見ない
癇癪起こすと叩いたり殴ったりする
身体が大きくなるのが怖い+15
-0
-
5180. 匿名 2023/07/06(木) 18:03:22
>>5179
まだ3歳じゃん
犬程度になってきたうちの息子はそろそろ5歳だよ笑
3歳とか待てない我慢できない切り替えできない悪魔だったわ+14
-0
-
5181. 匿名 2023/07/06(木) 18:04:15
>>5121
私も思う
幼稚園で発達に問題のある子のクラスを作ってもカリキュラムは幼稚園と同じもので、それを発達特性に合わせて緩めるだけだよね?
だったら療育園みたいに予め発達特性に合わせたカリキュラムの方がいいと思ってしまう
先生も普通の幼稚園教諭なら特性ある子への対応に慣れてなさそうだし+8
-0
-
5182. 匿名 2023/07/06(木) 18:06:02
>>5181
よこ
療育園って狭き門じゃない?+6
-2
-
5183. 匿名 2023/07/06(木) 18:08:09
>>5137
プリントに書かれてる内容も分からないから何とも言えない
書かれてる内容が分かったとしても、先生の意図をここで推測した所で合ってるか分からないし、直接先生に聞く方がいいんじゃないかな?
診断上の間違いだと困るし、ずっとモヤモヤしていても良いことないと思う+7
-0
-
5184. 匿名 2023/07/06(木) 18:09:10
>>5176
ありがとう
汁物に入れるのいいね!
いつも同じ具しか入れないから思いつかなかった
うちも褒めちぎるよ+8
-0
-
5185. 匿名 2023/07/06(木) 18:20:03
>>5157
親の資質が悪ければ子供も似る。
発達障害かどうか関係なく。
親がケチで子供にお金や愛情をかけないならそれなりに育つだろうし。+4
-2
-
5186. 匿名 2023/07/06(木) 18:31:15
>>5174
あなたと愛着が形成できてない感じがするの?
+4
-0
-
5187. 匿名 2023/07/06(木) 18:33:21
今日はすごく暑くて、さらに授業でプールもあって、疲れたのか怒りながら帰ってきた。
そして久々の癇癪「空が青くない!曇ってるの嫌だ」発言。
私が両手にキンキンに冷えた保冷剤もって、ほっぺペチペチして追いかけ回してる間にゲラゲラ笑い出して機嫌はすぐに直った。
デイの方でも、気持ちの切り替えが早くなりましたよ、って話だったし、ちょっとずつでも成長はしてる。
でも、いつまで私の「こっちおいで~」のハグが通用するんだろう+10
-3
-
5188. 匿名 2023/07/06(木) 18:39:35
>>5157
ここでも話題になった偉人の母はみんなおおらかだよね
先生にも言い返すような人ばかり
ただそれだけではダメで、子供が夢中になれるものがあって集中力あるタイプじゃないと成功しにくい気がする
発達あると器用に立ち居振る舞えないから、何事も「突き詰める」しか道がない気がする+18
-0
-
5189. 匿名 2023/07/06(木) 18:52:09
下校時に癇癪起こして泣いて、見られるのが嫌で周りの子に手が出そうになったり暴言吐いたりしたんだけど…対応してるときって本当にしんどい。いろんなパワーを消費しているからか疲労感が…
そんな中、特に何も言わずに落ち着くまで隣で待ってくれるお友達もいて…そんな子たちの存在に私まで救われる。+23
-0
-
5190. 匿名 2023/07/06(木) 18:56:58
>>5157
幼児期〜低学年までが勝負だと思う。なんと言っても自己肯定感。幸せな人生にするにはこれに尽きる。+19
-0
-
5191. 匿名 2023/07/06(木) 19:01:39
>>5174
幼稚園週5に療育週4?それは体力的にも精神的にもしんどい気がする。
情緒が安定していないなら、あなたが言うようにそうかもしれない。でも愛着障害、障害というほどではないのでは?まだ4歳。幼稚園や療育をお休みしてでもベタベタ甘えさせる時間を作ってみるのもいいかもね。+16
-0
-
5192. 匿名 2023/07/06(木) 19:04:57
>>5157
親が金持ちかどうかによる。金持ちなら塾や習い事にお金を使えるし。発達障害児向け塾や家庭教師は高いし。+5
-2
-
5193. 匿名 2023/07/06(木) 19:07:31
>>5174
私は貴方は一生懸命にお子さんを育てられてると思います。よく聞く話かもしれませんが、愛情が満たされる器の大きさの例えで小さなコップの子もいれば、バケツサイズの子もいるという話。
我が子もこんなに親が一生懸命やってるのになんで要求が止まらないんだろう?なんで次から次へともっと!!もっと!!なんだろう?ウチの子の器は穴が空いてて永久に愛情が満たされないのかな?って思いました(今でも少し思います)
そして私が愛情を注いでると思ってやっていることが必ずしも子どもが愛情を感じることではないんだなと気づきました。
先日子どもが雑談してて「ママの好きなところ」って話をしてたのですが、他の子は優しいとか一緒に何かしてくれるとかだったのに我が子は「この前好きなお菓子を買ってくれて、ゲームに300円課金してくれた」と言ってて複雑な心境でした。
朝から晩まで偏食に合わせて好きなご飯を用意したり、読んで欲しい本を読んだり、マッサージしたり、行きたいところに連れて行ったり…
そういう事よりも物を買ってもらうとかの方がわかりやすく愛情を感じるんだなと。ウチの子の話になってしまいましたが、愛情を感じ取るのも個人差がかなりあるなと思います。+15
-0
-
5194. 匿名 2023/07/06(木) 19:46:19
明日は七夕だね、7月7日だから7がつく時間に寝るといいよって言ったらもう寝たw+18
-0
-
5195. 匿名 2023/07/06(木) 19:50:24
>>5192
障害の重さによるでしょ
年間300万以上かかるプログラム受けて専門家が週数回家にくるけどそれ以外の日は親が毎日何時間も決められた指導して、お金も時間も全部子供に使って、
言葉話せなかった子供が10歳くらいで「私カレー食べたい」って言えるくらいに成長したけど当たり前だけど同年代の子は何もせずペラペラしゃべってて、最終的に鬱になった親の本読んだことあるよ+9
-4
-
5196. 匿名 2023/07/06(木) 19:51:47
小4の娘が発達障害です。
義理の父母には、まだこの事を話していません。
夏休み中に4年ぶりに主人の実家へ行く事になりました。
話した方が良いんですかね😥
話した所で理解してもらえない気がします。+7
-0
-
5197. 匿名 2023/07/06(木) 19:58:58
>>5093
分かりますよ。うちの小4の娘も毎日の宿題の時にまったく同じ感じです😢
毎日、毎日コレが繰り返されるので、とうとう私がダウン。
終わりが無い、解決策も分からない。
辛すぎますよね。+7
-1
-
5198. 匿名 2023/07/06(木) 20:03:33
>>5196
言いたくないなら言わなくていいよ。何か言われても幼いんですよね…くらいでかわしてやり過ごす。周りの大人が見て明らかな特性が顕著でもコメ主さんからは言わないでご主人の判断に任せたらいいと思うよ。理解して貰えなさそうならご主人と話し合って黙っておいてもいいと思う。うちはショックで寝込んでしまいそうな心配症だから伝えていないです。+15
-0
-
5199. 匿名 2023/07/06(木) 20:08:55
>>5169
スマートロックを教えてあげたい。
私もADHD気質だから鍵の持ち歩きから解放されて最高
スマホ失くしたら終わりだけど+8
-1
-
5200. 匿名 2023/07/06(木) 20:13:04
>>5198
ありがとうございます。
主人と話し合ってみます。
多分、主人も伝えなくても良いのではと言う様な気がします。+6
-0
-
5201. 匿名 2023/07/06(木) 20:20:09
>>5197
疲れますよね。我が子も娘なのですが、女子とは言え大きくなるとそれなりに声も大きく、汚い言葉も吐くし、力も強い。
「私の思うようにさせなかったら大騒ぎしますよ」って感じで癇癪を印籠に好き勝手振る舞ってます。
私も同じく不調で不眠と耳鳴りの症状が出てるので近いうち病院行こうと思ってるんですが、むすめに付き合って夜中まで起きて朝は他の家族の為に早起きしてるので病院よりも寝ていたい。
この暗いトンネルから早く抜け出したいですね。そしてもし抜け出せた時はここにアドバイス書きに来てください。+13
-0
-
5202. 匿名 2023/07/06(木) 20:30:35
>>5199
スマホを出張先に置いてくる先生だったわw+8
-0
-
5203. 匿名 2023/07/06(木) 20:42:50
>>5182
横
そこは地域によるよ
うちの方の療育園は軽度も普通にいた+4
-1
-
5204. 匿名 2023/07/06(木) 20:47:59
>>5195
それ専門家でもなんでもないね。発達障害ビジネスのかもにされただけ。
見込みない子の親から金だけ巻き上げるためにいいように言われるがまま。だから鬱になるんだよ。+14
-1
-
5205. 匿名 2023/07/06(木) 21:01:46
>>5093
それなりに先の見通しできてるし先延ばししてないから自分のタイミングで宿題はじめてるんじゃないのかな?
うちの定型の子も自由時間→宿題だったよ。高学年のときは朝してた。朝勉強とかそんな立派なのじゃなくてギリギリ仕上げる的な。癇癪はおこさないけど。
夜の11~12時にごそごそされたくないし早く寝てほしいとは思うけど自発的に宿題してるのすごく偉いと思うけどな。+9
-0
-
5206. 匿名 2023/07/06(木) 21:16:12
うちも先日小学校見学に行ってきました
支援級を体験させてもらったんだけど、どの子もある程度はっきり受け答えできて、課題にもそれなりに取り組めてるって感じだった
うちの子は本当に話聞かないタイプなんだけど、この日は興味のある内容だったからか、ちゃんと出来てたけど、最後の方で椅子から溶けて落ちるんじゃないかと思うくらい姿勢崩れてハラハラした
先生も優しくて、褒め上手で明るい雰囲気だったし、途中で忘れ物を取りに入ってきた高学年の支援級の子もすごくしっかりしてたから少し安心できた
同じ幼稚園からは2人で、帰りに駐車場で立ち話して今までは挨拶する程度で、お互い発達障害とか知らなかったから、初めて同級生のママさんと発達障害の話とかもできて嬉しかったな
次は普通級の見学に行く予定だから雰囲気の差とかしっかり見てこようと思います+27
-0
-
5207. 匿名 2023/07/06(木) 21:29:01
>>5205
コメントありがとうございます。夜遅くに宿題して、翌日は睡眠不足で起きる時も癇癪なので親の私がしんどくてネガティブな思考になっていました。先の見通しは立ててると言って頂けて「もしかしたら私が全く口出ししなかったら夜遅くにでも癇癪起こさないで宿題するのかな?」と思いました。
癇癪のハードルがかなり低く、疲れ切った脳で宿題がわからないと騒いだりもするので今すぐ完全に癇癪をゼロにするのは難しいと思いますが少しずつ減らしていけたらいいです。+9
-0
-
5208. 匿名 2023/07/06(木) 21:29:36
>>5166
わざとたらしてその「拭きます」ってやり取りをもとめてるのかな?かまってほしい?
悪いことのほうが相手の反応大きいから+0
-0
-
5209. 匿名 2023/07/06(木) 21:57:17
>>5159
それらはお金があるから出来る事だよね。お金のない家庭だったら発達だからってそんなことまでしないよ。自分からお金かけてるようなもんなんだよ発達だろうと定型だろうと。外食だって個室とってまでする必要あるのかといったらそうではないし、わかりやすい問題集を〜とかお金のない家庭に発達障害は生まれないという気もしてした。あまりギャル家庭やヤンチャパパ系家庭の子供に発達っていないよね。あんなタバコぷかぷかの中生まれても凄い元気で健康的な子が多いよね。
頭がいいパパに高学歴が多くて高学歴に発達障害多いのかもね+6
-6
-
5210. 匿名 2023/07/06(木) 21:58:24
>>5192
発達障害児向けの塾や家庭教師や習い事に行った子の成功例って実際に多いの?
それより子供の好きな事に親が時間をかけてとことん付き合う方が大切かと思ってた
経済的な余裕はもちろん大事だと思う
+8
-0
-
5211. 匿名 2023/07/06(木) 22:00:39
>>5185
金かけてる子ほど才能ないよな、今も昔も。これは定型発達でも発達でも+2
-7
-
5212. 匿名 2023/07/06(木) 22:01:54
>>5192
いやいや金持ちでどんなに習い事させようが本人に能力や才能が無ければ結果は出ないよ。+8
-1
-
5213. 匿名 2023/07/06(木) 22:02:12
>>5209
ギャルとかヤンチャ系の人達は子供の発達とかあんまり細かいこと気にしないんじゃないかな。
うちの小学校に普通級の子で学校抜け出してる子とかいたけど、親ギャルっぽかったもん。しかも、今妊娠してるし。+12
-1
-
5214. 匿名 2023/07/06(木) 22:03:51
>>5192
発達障害児向けビジネスに乗っちゃう親の子って本当に成功するの気になる
そんなの必要ないです!って言っちゃう、子供を信じてる系の親の子の方が成功しそうな気がしてた+6
-1
-
5215. 匿名 2023/07/06(木) 22:04:24
>>5213
そうか、そもそも将来も中卒でいいやくらいの思考の両親ならそんなに将来の心配はでないか。+3
-3
-
5216. 匿名 2023/07/06(木) 22:08:58
>>5215
そうそう。バカにしてるわけじゃないけど、親が現場仕事でなんとかやってるなら子供もその道でいいやーって思ってるんじゃないかな。+4
-8
-
5217. 匿名 2023/07/06(木) 22:15:14
>>5210
親が教えるよりも、塾の先生が教える方がよかったりするパターンもあるからね。
子供の好きなことをとことんさせてあげるのも大事だろうけど、将来のことを考えると、最低限の勉強はできた方がいいと思っています。
+8
-0
-
5218. 匿名 2023/07/06(木) 22:44:22
>>5210
> 子供の好きな事に親が時間をかけてとことん付き合う
これ考え方は素敵だけど、発達障害児には必ずしも当てはまらないかもね。
好きな事はもちろん尊重して共感すべきなんだけど、本当にそればっかりで全く広がらない、厄介なこだわりを助長するような面もあるかも。
難しいけど尊重しつつ視野を広げさせる関わりも大切だと思う。+9
-0
-
5219. 匿名 2023/07/06(木) 22:51:37
>>5218
その視野を広げるのが難しいよねー興味ないことは一切入っていかないから。どうしたらいいんだろうなー。+5
-0
-
5220. 匿名 2023/07/06(木) 23:03:08
僕は人生を贈り物だと考えている。
どんなカードが配られても、それもまた 大切にしたいと思う。一日を大切に。
発達を持つ子の親にはすごい響く言葉だと思う。
こんな風に考えられたら人生は楽しくなるのかもしれないね。
発達の遅い子の人生のカードが配られても、それもまた大切に楽しんでしまえばいいわけよ。
元気に笑えるんだし、食べれるんだし、走れるんだし 踊れるんだし、これじゃダメなのかね?笑
と思う時もあります。
みなさんはこの配られた人生、どう思ってますか?+4
-6
-
5221. 匿名 2023/07/06(木) 23:04:47
>>5219
興味のあることだけをやる人生ってめちゃくちゃ羨ましいよな+2
-0
-
5222. 匿名 2023/07/06(木) 23:06:24
>>5217
うちはそう。家じゃなんか文句ばっかで喧嘩ばかりでだめ。外で外部の人間に教わるほうがなんか子供も生き生きしてるのと、他の子をみて刺激になってたりする。
家だとほんとに癇癪と親子喧嘩ばかりでおかしくなるから外で他人と何がしてるほうが親子でリフレッシュになってる+4
-0
-
5223. 匿名 2023/07/06(木) 23:09:11
>>5220
そんな風に思えたらいいなと思うけど、現実は難しい。+9
-0
-
5224. 匿名 2023/07/06(木) 23:25:34
>>5223
でももう配られたんだしあとなどう生きていくかだな+5
-0
-
5225. 匿名 2023/07/06(木) 23:36:56
>>5220
どこかで聞いた事のあるセリフだな。
タイタニックのジャックが言ってたような?!
前向きで素敵な言葉だよね。+8
-0
-
5226. 匿名 2023/07/06(木) 23:43:18
>>5201
ここで同じ境遇の方と語れるだけでも、なんだか気持ちが楽になります😢
私も耳鳴りがずっと鳴り止まないのと、聴覚過敏になってしまいました。
あとは毎日頭痛がします😢
ただでさえ、子供の事で疲れるので家事は手を抜いて,こまめに休憩を取るようにしています。
どうか、無理なさらないで下さい。+11
-0
-
5227. 匿名 2023/07/07(金) 00:01:08
>>5220
素敵だけど、当事者としてはキレイに語られ過ぎてちょっと居心地悪いわ。
そりゃ子どもが元気でとりあえず笑えてるなら100点と思える瞬間はあるよ。けど日常はもっと雑然としてて泥臭いもんだよね。
どうもこうも、なんとかやり抜くしかないと思ってるよ。+22
-0
-
5228. 匿名 2023/07/07(金) 00:42:57
>>134
私ならまずは併用かな。そこの保育園に通いながら週に2回とか1回とか療育も通うのもいいかなって。
年少の時に集団行動難しいと言われ園の担任の先生から電話が何度もかかってきたり、園に様子を見に行ったりしてた。年少で療育に週2回通い始め、今は年長だけどだいぶ落ち着いてきたと園からも言われてるし、親的にもそう思う。
私も転園すごく考えたんだけど、転園する人はわりと少ないって言われてとりあえずそのままにしたよ。+10
-0
-
5229. 匿名 2023/07/07(金) 00:49:13
療育の教室の偉い人が4月から代わってしまい、通いづらくなった。システムもそうだし、相談もできない。ポジティブに考えれば去年までは良い先生に見てもらえたとは思うんだけど、今まで通いやすかった分、行くのが最近辛い。話も合わないというか。+12
-0
-
5230. 匿名 2023/07/07(金) 05:18:03
>>5130
ド田舎の病院まで電車バス乗り継いで1時間、毎回子供ぐずって転げ回りながらなんとか連れて行って(靴下も靴も履いてない状態で到着)診察室でも床をころげ回り、担当医にはいつもいい感じに仕上がったありのままの姿を見て貰えてます。
そういうのしっかり反映されるといいな。
ありがとうございます!
+15
-0
-
5231. 匿名 2023/07/07(金) 05:26:17
>>5210
うちは幼児の頃から子どもチャレンジやってたけど、小学生になってやめました。理由は私が丸付けして教えてるとお互いイライラしちゃうしこのままだと本人が勉強嫌いになると思って。長い義務教育期に勉強嫌いになると辛いのは本人ですしね。かと言って授業のみだと厳しそうだったので発達障害に理解のある教室へ入れて国語と算数はそこで教えてもらってます。私は褒める係です。今は3年生ですけど苦手意識はなく学年相応のことはできてますよ。3年生になってグッと落ち着いたからか、理科や社会は塾なしでもついていけてます。教科書ピッタリワークを買って家で復習して一応理解度は見てます。
+6
-0
-
5232. 匿名 2023/07/07(金) 06:09:09
>>5230
不覚にもいい感じに仕上がった姿で笑ってしまいました笑その姿先生が見てるならポイント高いですね!
他にも生活の中で困ってる事などアピールすると良いですよ!
あと、病院によるかもですがうちは診断書お願いしてから1ヶ月かかりました。早ければ早いほど申請通ったら申請した次の月からの特児貰えるのでお早めに!+18
-1
-
5233. 匿名 2023/07/07(金) 06:18:03
>>5151
分かります。私も感情的になってしまう。漢方かぁ。私も頼ってみようかな。
+4
-0
-
5234. 匿名 2023/07/07(金) 06:27:28
そもそも成功と失敗の定義がわからん
もし成功が「会社に一般就労して自立」だとしたら親がなにしようがどうしようが無理な子は無理だと思う
+9
-0
-
5235. 匿名 2023/07/07(金) 06:38:41
>>5179
犬の方がお利口間違いない。ウチは3歳でも言葉もまともに出ないので本当に犬の方が賢い。保育園にお迎えに行くと窓ガラスめがけて突進する。いつか割らないかとヒヤヒヤ。今は可愛いから何とか折り合いつくけど、大きくなるの怖いですよね…憂鬱すぎる…+9
-0
-
5236. 匿名 2023/07/07(金) 06:42:13
>>5152
出費痛い。
私は子どもにコンタクトとメガネを壊され、今月新調したそれらのお金が引き落とされます。本当辛い。+6
-0
-
5237. 匿名 2023/07/07(金) 06:46:18
>>5208
唾を垂らすブームは現れてはなくなりまた現れる感じなんですが、今回から「拭きます」をやるようになりました。
「拭きます」をやり始めて反応が変わっている、頻度が増えたという感じはないんですよね。ただ、お茶を垂らすもやるということは、強化されているともとれますよね。
反応しないほうがいいのかな。+4
-1
-
5238. 匿名 2023/07/07(金) 07:11:00
>>5210
成功例は知らないけど私は勉強が出来ない子や覚えが悪い子を教えるのが下手で私がイライラしてしまう。
個別指導塾に行かせたいけど本人が嫌がってる。+9
-0
-
5239. 匿名 2023/07/07(金) 08:06:58
>>5238
学校にしても塾にしても、本人が嫌がって自己肯定感下がってもいいから、とりあえず無理矢理行かせるのがいい気がしてきた。
行っても地獄、行かなくても地獄。もう辛い。毎日辛い。+6
-0
-
5240. 匿名 2023/07/07(金) 08:11:39
>>5214
有名になることや誰もが知る大学企業に入ることが目標になっていると子供の人生はつまずきやすい。そこから先の方がずっと長いのを見えていない気がついていない親がいるから、発達障害ビジネスに希望を託しちゃうんだろうね。今まで定型の子との差を見せつけられていたから逆転することを夢みちゃって現実が見えていない。
+6
-0
-
5241. 匿名 2023/07/07(金) 08:20:13
>>5220
一見素敵な言葉のように思えるけど受動的で保守的な生き方だね。
その考えが合う人と合わない人それぞれかなと思う
+4
-0
-
5242. 匿名 2023/07/07(金) 08:23:02
>>5220
自分だったらマリガン(試合開始時にデッキから引いた手札のカードを引き直す行為)したいw
定型児ははじめから使えるよいカードばかりで発達児は使えないカードをたくさん引いてしまってる状態だからね、発達が遅いこと自体が人生を楽しめない選択が狭くなることに直結する。
五体満足でも心が満たしにくい成長がしにくいと幸せから遠ざかる。子供が特性で苦労してるのをサポートしてると産まれ持ったカードがもっとよい物なら苦労しなくて済んだんじゃないかなと思うな。
+6
-0
-
5243. 匿名 2023/07/07(金) 08:30:22
>>5240
耳がいたい
診断されてずいぶんたつけど「普通」を諦めきれない
親の経済力的に発達障害ビジネスに引っ掛かることはないけど、お金持ちだったらやってたかも+4
-0
-
5244. 匿名 2023/07/07(金) 08:35:53
もう本当に嫌だ。投げ出したい、いなくなりたい。
兄弟で発達障害。兄の方が特性強かったんだけど、今は弟の方が激しくて私のなかで弟への嫌悪感とか憎しみみたいのが湧いてくる時がある。2人とも見てると困りごとって年単位の長期的な課題で全然ラクにならない。
本当に弟がしつこい。嫌がることをしつこくやる。以前寝る時に兄に絡んでいくってコメントして、それはメラトベルを処方してもらうことで、絡むのはなくならないけど時間を短くはできた。でも日中も絡んでいったり、嫌なことがあると兄のお気に入りの毛布のお気に入りのポイントを噛んだり、兄の部屋に入って兄の物を壊そうとする。それを「しません」と言うと家から出ていこうとしたり、窓に登ろうとしたり。特性だってわかっていても、嫌がることばかりやるから性格悪いんじゃないかと思う。
兄も「弟ひとりぼっち」と言ったり、弟のおもちゃを隠したり弟に嫌がらせする。どっちが先のか後とかではなくお互いに。
毎日止めて、止めると暴れて対応しての繰り返しで嫌になる。もう薬しかないな。+14
-1
-
5245. 匿名 2023/07/07(金) 08:36:26
>>5241
だからこそジャックは稼ぎが少ないのかもしれないよね笑
あくまで設定だけど
受動的な人って稼ぎが少ない男性多い気がする+2
-0
-
5246. 匿名 2023/07/07(金) 08:38:02
>>5244
うちもそうなんだけどこれって特性なの?と疑問.
嫌がることをしつこくやるなんて特性って一体あるか?と思ってきた。寂しがりやなのかな+1
-3
-
5247. 匿名 2023/07/07(金) 08:39:27
>>5239
行かなくても地獄なら行った方がいいよな。+0
-0
-
5248. 匿名 2023/07/07(金) 08:39:54
>>5239
そう思う。行かなければ何も始まらないもん+3
-0
-
5249. 匿名 2023/07/07(金) 08:44:11
>>5181
自分だったら20代前半で対応できる?と思ってしまう、鬱になって退職するレベルよ
おばさんになって子育てもある程度してたら耐えられるかもだけどさ+3
-0
-
5250. 匿名 2023/07/07(金) 08:45:26
>>5101
指摘されるうちが華だと思う。大人になったらまた見ぬふりだろうし社会ら+3
-1
-
5251. 匿名 2023/07/07(金) 08:46:28
私は教えるのが下手で理解が出来ない子を教えるのは更に下手。トンチンカンな回答をしたり何回教えても理解しないと怒ってしまう。これは私が悪い。境界知能だから出来なくて当たり前とは頭で分かってるのに。
このままだと勉強嫌いにならないだろうか。
チャレンジ1年生をやめて発達障害に理解がある塾に通わせたい。息子はチャレンジをやめたくないし、ポイント貯めて欲しいプレゼントを貰いたいと言っていた。塾とチャレンジ1年生は大変かな?まだ息子は塾は嫌と言ってる。ちなみに塾は何か良くわかってないのもあるけど。+1
-3
-
5252. 匿名 2023/07/07(金) 08:50:55
>>5246
寂しがり屋ではありますね。
嫌がってからやめよう、遊んでほしいんだったら遊んでと言おう、嫌なことがあったら嫌だよやめてと言おうと毎日何度も言い続けて2年は経ちます。これだけ時間も回数もかけてもやめられないのってと私は思うんですよね。
頭がおかしくなって、弟にもお気に入りの毛布があるのでそれを噛みました。そしたら兄が嫌がるように弟も嫌がりました。それでも自分が嫌なことが誰かも嫌なことだからやめようとはなりませんでした。むしろ、お母さんは僕の大切なものを噛んだからと反抗心とかが生まれて逆効果でした。+5
-1
-
5253. 匿名 2023/07/07(金) 08:53:25
今週発達検査うけてもう毎日精神病んでるからか
すぐ熱出してもう今月だけで3回は熱出てる私、毎週子供たちが誰か熱出すからその度に感染して
夜も気絶するように寝てるからもう体が疲れまくってるから免疫ないんだろうね
気持ちも子供が言葉が出なくて泣きまくりめ病みまくってるし+13
-1
-
5254. 匿名 2023/07/07(金) 08:59:43
>>5251
小1の塾なんて時間も短いし週1、2回だし本人が嫌がらなければ両方は全く大変じゃないよ
うちは軽度知的(境界ギリギリ)だけど、1学年下のチャレンジと個別塾週2に通っててそれなりに楽しくやってる
まず体験とかしてみるといいと思う+7
-1
-
5255. 匿名 2023/07/07(金) 09:08:42
>>5216
普通にバカにしてるような…?現場仕事も自分から動けるようなタイプじゃないとキツく叱られたりしてメンタルやられた話を聞いた事があるし誰でもできる仕事じゃないと思う。+9
-4
-
5256. 匿名 2023/07/07(金) 09:14:28
>>5255
よこ
現場仕事って危険な仕事も多いから誰でもできるわけじゃないんだよね
勉強できる必要はないけど、最低限の危険予知する能力と考える力がないと死ぬ+11
-0
-
5257. 匿名 2023/07/07(金) 09:18:57
>>5246
想像力や柔軟性の障害だから学べずに行動パターンが少なく同じことを繰り返してしまうんじゃないかな。
+8
-0
-
5258. 匿名 2023/07/07(金) 09:21:59
>>5256
本当。今マンションの修繕工事してるけどうちの子なら暑くてムリとか言いそうだし忍耐力も必要だよね。足場組んで高いとこ苦手だとムリだろうし危険予知ってまわりを見たり見通したりする力がいるよね。+21
-1
-
5259. 匿名 2023/07/07(金) 09:23:31
>>5213
発達そのもの知らないんだろう、知らなければないものと同じ。多動はやんちゃですませとけば定型児なんだよ。親が発達障害に理解がなくて支援に繋げられないことはよくある。+8
-0
-
5260. 匿名 2023/07/07(金) 09:24:17
>>5254
体験してみるのはいいね。有難う、体験をするか息子に提案してみる。+2
-0
-
5261. 匿名 2023/07/07(金) 09:24:20
小1。通級が合わないかも知れない。
グループのメンバーが特性的に合わない子が多いらしく、この1ヶ月程、週に1時間の通級に行きたがらなくなってしまった。
うちの子の今一番大きな課題は、ルールこだわりや完璧こだわりで、周りの子のその場にそぐわない行動を気にしすぎてしまうこと。
気になり出すと先生の話が著しく入らなくなる。そのことは本人も分かっていて、スルーする練習をしているところ。
不安感も強いので、通級が安心の場になれば…という期待もあった。
クラス担任との個人面談で確認したところ、普通級の中にいる時は「気にしない気にしない」「まあいっか」と出来てる様子で、全体への指示が入らないことはなく、現状の通級のように合わない特性の子が多い集団の中にいる時にキャパオーバーしてしまう。
そのため通級に行きたくない、自分のクラスで皆と授業を受けたい、となる。そして毎回通級の先生に説得されて、通級の部屋に行くらしい。
通級の先生からは、他の子の行動を抑えることは一朝一夕には難しいので、通級の時間に辛くなったら一旦クールダウン室に行って気持ちを整えてから改めて参加する方法を取りましょうかと提案された。
先生の言う内容は理解できる。
でも正直モヤモヤしてしまう。
普通級の教室では問題なく過ごせてるのに、通級のグループ活動のためにそれをする必要ってあるのかな…それなら本人の希望通り普通級で授業受ける方が有意義なのでは…と考えてしまって。
とはいえ困り事は今後もあるだろうし、もしここで通級との繋がりがなくなってしまうと再入級は難しいから、先々に対する怖さもあって、簡単に切れないとも思う。
行きたくないと強く思う時は行かないという選択肢は積極的には取って貰えないのかな。そこのところ強めに希望しても良いものだろうか。わがままかな。+9
-0
-
5262. 匿名 2023/07/07(金) 09:33:38
>>5209
そんなにお金使う?って質問に対して答えてるのに何で僻んでるの?
発達障害児の個性は様々だからお出かけしたいのに嫌がられるお家もあるだろうし、外食だっていつもと違うのが嫌だって出かけられないお家もあるでしょう
うちではたまたま出かけるのが好きな子だったからできる範囲でやってるだけで外食だって年に数えるほどしか行かないよ
あなたのは子供に合いそうなイベントや問題集を探したりしないの?+6
-3
-
5263. 匿名 2023/07/07(金) 09:40:30
そろそろ5歳ASD
ここ最近ぐっと成長した
担任の先生との相性がいいのか幼稚園サボったの4月から一回だけ
2-3月は全然登園しなくて退園も考えたのに
園での活動も嫌だと言いつつ参加するようになって、途中離脱することもない
プールも初回から入った
昨年度とは別人級
ボーッとしてるから時間かかるけど、家でも自分で着替えられるようになった
夏休みは夜のオムツ外しチャレンジしたい+26
-0
-
5264. 匿名 2023/07/07(金) 09:53:01
七夕だしお寿司買ってこようかな
子供が喜ぶといいつつ、本音は自分へのご褒美なんだけどたまには楽してもいいか
子供が年長の頃に短冊に「おりがみめいじんなる」と書いたのが七夕の思い出
今年は書くことないからとりあえず字がうまくなりたいと書いたらしい+10
-0
-
5265. 匿名 2023/07/07(金) 09:55:47
>>5263
良かったね!嬉しいよね。
うちも年中〜年長で別人級にグッと成長したから、いくらか気持ちわかるよ。嬉しいやら驚くやら、色んな気持ちが渦巻くよね。
きっと幼稚園がどんなものって分かってきて、大体のことが一度経験済みか見たことある物事になって、余裕が出てくる時期なのかなと思う。それで周りも見えてきて、楽しめるようになってきて、グッと成長するというか。
うちも夜のオムツ外し同じ時期にやったよ。うまく行くと良いね。+15
-0
-
5266. 匿名 2023/07/07(金) 09:56:09
>>5261
なんのために通級に行くのか。現状普通級で困り事がないならば、無理して行かせる必要はないし、負の経験をあえて積む意味が分からない。
通級メンバーがどういう特性を持っているのか書いてないけど、スルースキルを身につけるのは確かに大事。定型のお子さんなら、大抵のことならクールダウンしなくてもその場にいれるのだろうし。
ありのままの気持ちと普通級ではやれていることを通級の先生に相談したら?+10
-0
-
5267. 匿名 2023/07/07(金) 10:09:08
>>5261
よくあることみたいだね。基本的に通級ってシステムが親子共に共通して行きたい、通わせたいと思えないと成り立たないよね。
枠はしっかり確保して行きたくないときは行かないってのはどうなんだろう。
でも行きたくないのに行っても…とも思う。難しいね。
一年経っても変わらないならとかどこかで見切りはつけてもいいのかも
+6
-0
-
5268. 匿名 2023/07/07(金) 10:16:40
>>5255
横
バカにしてるって考えはズレてるような
自分が中卒でも幸せになってるから、大嫌いで苦手な勉強を頑張ってまで進学する必要性を全く感じていないだけだと思う
中卒の道も大変ではあるけど、じゃあ進学したらそれより楽な道が待ってるかというとそう断言もできないしね+7
-0
-
5269. 匿名 2023/07/07(金) 10:17:14
>>5266
>負の経験をあえて積む意味が分からない
そうなんですよね。
一度ありのままの気持ちを相談してはいるのですが、通級の先生は普通級での様子も覗いてくれていて、普段問題なく過ごしてることは把握している一方で、まだ始まって3ヶ月だから、通級に来れる方法を考えましょうという方針で、通級ありきの考えという印象です。
通級メンバーはどちらかというと元気が過ぎるタイプの子が大半で、行動としては離席、脱走、不規則発言、耳元でわざと大声で喋る、人に向かって上履きを投げる、テーマ活動のルール逸脱等がほぼ毎回あるようです。もちろん先生方は都度対応しているそうですが。
それは特性が関わることなので、すぐにどうにもならないことは分かっているのですが、うちも特性がある以上、合わないものは合わないですよね…
今私が希望するものは、行きたい時だけ行くというような、宙ぶらりんにも感じられるものなので、それを強く言っても良いものなのか、それなら思い切って退級に向けて動くのが良いのか、悩んでいます。+3
-0
-
5270. 匿名 2023/07/07(金) 10:31:35
>>5267
よくあることなんですね。
週に1時間のことだし、情けないことにまさかこんなに嫌がるとは想定しておらず、良くも悪くもなんとかなるだろうと思ってしまっていました。
仰る通り、枠だけ貰って行ったり行かなかったり…というのは好ましいことではないと思っていて、それを強く希望するのは気が引けている現状です。
一年経っても、というのは確かにそうですね。人数が増えるという話も聞いたので、2学期以降状況が変わることにも期待したいです。
+5
-0
-
5271. 匿名 2023/07/07(金) 10:37:06
>>5269
そのメンバーが普通学級ってことに驚き。
+2
-0
-
5272. 匿名 2023/07/07(金) 10:43:15
>>5271
情緒級がないのです…+5
-0
-
5273. 匿名 2023/07/07(金) 10:46:43
>>5265
ありがとう!経験したからこそ見通しがついてやっていけるようになるのかな
経験が重要だと最近常々思うので色んな経験増やしてあげたいな+5
-0
-
5274. 匿名 2023/07/07(金) 10:55:59
>>5258
横だけど
鳶職はその分、お給料もめちゃくちゃ高いから「中卒でも出来る仕事」というカテゴリーにはないと思う
普通に高卒以上だし、大卒以上にも稼いでたりするから+9
-1
-
5275. 匿名 2023/07/07(金) 11:28:02
学歴必須ではない分、門戸が広い仕事はあるよね
知り合いの発達障害の子は不登校を経て、今は親元を離れて漁師をしているよ+7
-0
-
5276. 匿名 2023/07/07(金) 11:52:32
>>5261
5261さんのお子さんと同じような特性の子を育ててます。情緒級が自校にない所も同じです。
コメントを読む限りだと「入学後が心配で通級を選択したけど、いざ学校が始まったら、普通級の方が落ち着いていて、通級の方が合わないと分かった」って事なのかな?と思いました。私だったら通級をやめさせるかなぁ。でやっぱり通級が必要と思ったら2年生から始めるとか?通級のシステムをよく分かってないので、無理なことを言ってるかも知れません。
うちの子は、しんどいなと感じたら別室登校しています。立ち歩いてる子が別室に来ることもあります。情緒級がないのでこんな感じです。+2
-2
-
5277. 匿名 2023/07/07(金) 11:57:34
>>5229
同じ!責任者が変わって相談は申し込み制で受給者証枠使いますって仕組みに。相談しても前任ほどの助言はもらえないし、お気に入り?の保護者とは休み時間もずっと話していて必要事項さえ伝えづらい。子供も成長したし他の療育アプローチしてみたくなってきたから辞め時考えてるよー。+7
-0
-
5278. 匿名 2023/07/07(金) 12:02:18
>>5265
横だけど、
『きっと幼稚園がどんなものって分かってきて、大体のことが一度経験済みか見たことある物事になって、余裕が出てくる時期なのかなと思う。それで周りも見えてきて、楽しめるようになってきて、グッと成長するというか。』
↑この部分めちゃくちゃ納得した
集団行動苦手だし指示に従えない、1人だけ別世界にいるようなASDだけど、毎日過ごすうちにでもなんとなく分かってくるのかな?
まだ年少で参観日は公開処刑の日々だけど希望もてました、ありがとう+14
-0
-
5279. 匿名 2023/07/07(金) 12:02:39
>>5274
なんで中卒でもできる仕事ではあるのにむりやり例外にしようとするの?+1
-6
-
5280. 匿名 2023/07/07(金) 12:31:50
>>5279
鳶職は若くて身体能力高いことが望まれるから中卒で動ける子が積極的に採用されるって感じだよ
もちろんそういう界隈に中学でも出入りしていることが多い
「中卒でもできる仕事」ってよりは「鳶職ができるから中卒で働いた」という解釈に近いんじゃないかということだよ
例外ではないと思うよ+8
-0
-
5281. 匿名 2023/07/07(金) 12:35:55
>>5280
そうだよね。中卒でもできるで間違ってないね。+4
-1
-
5282. 匿名 2023/07/07(金) 12:56:36
>>5279
>>中卒でもできる仕事ではある
①勝手に作業をしない
②指示に従える
③作業手順を覚える
④社内技能検定などがあるなら合格する
⑤無断遅刻欠席をしない
↑①〜⑤が出来る事、中卒でも一般常識が必要だし、もたもたしていたら怒られる事は多くなる。男女問わず使えないと判断されたら教える事を諦められて放置されることは多い。転職する際に中卒より高卒が採用と賃金で有利になる事は把握しておかないといけない。
工場とかあるしとか思うだろうけど、工場も甘くはない気がきつくて当たりの強い中年や高齢が仕切っている所が多いし最悪、揶揄いやイジメのターゲットになる事があるからお勧めは出来ない。+5
-0
-
5283. 匿名 2023/07/07(金) 13:00:29
>>5276
仰る通りです。端的にまとめて下さってありがとうございます。
一度退級すると再入級はなかなか難しいらしく、その点も悩ましいポイントです。
今はクラスにお友達も出来て、授業では発言もよくして楽しく過ごせているけど、この先うちの子だけが成長するわけではなく周りの子も精神的に大人になっていく中で、何も壁にぶつからない方が不自然だと思うので、親としては繋がれるところは繋がっておきたい思いがあります。
贅沢だけど一時休会システムみたいなものがあれば良いのにな…+5
-1
-
5284. 匿名 2023/07/07(金) 13:37:49
>>5077
同じです!
母との会話は本人にとって興味ないどうでも良い事だから聞く答える対象じゃないんですよね。
結果困るのは自分だろ!って言ったって通じない。
ほんと疲れるし悲しくなる。+6
-0
-
5285. 匿名 2023/07/07(金) 13:41:08
>>5244なんだけど
幼稚園が休園だから楽しませようとおでかけしたけど帰りにジュニアシートに座りたくないと言い出した。座ったら出発するよ。座るまで待ってるよと伝えたけど、シートに水筒のお茶をこぼして濡して「濡れたから座れないね」と言ったので、応急処置だけして力づくで座らせた。
力づくだけど座れたので車を出して、子どもはリュクのなかからお菓子を出して食べだしたけど、すぐにお菓子をわざと粉々にして車にばらまいた。その後、なぜかシートを抜け出せるようになってしまって抜け出してので、停車してシートに乗せる。また出発してもシートから抜け出すので停車して乗せるの繰り返し。帰るのにめちゃくちゃ時間がかかって、わざとなのかもしれないし、時間のせいかもしれないけどシートでおしっこ。
何がしたいのって感じ。シートに無理矢理乗せたのが嫌だったのか、直前まで楽しんでたのに。+11
-2
-
5286. 匿名 2023/07/07(金) 14:32:47
>>5283
横ですが、うちは小1の時しばらくは安定して通っていて、小1の終わりごろにお友達とぶつかったり、「春から一年生が入ってくるから、もっとお兄さんお姉さんらしくなろう!」という先生方の雰囲気におされ不安定になったので、お母さまが思っていらっしゃる通り、繋がれるところは繋がっておきたいという気持ちはかなりわかります。
例えば、その合わないお子さんと同じ曜日・時間帯にならないように変えてもらうってことはできないですかね。
+7
-0
-
5287. 匿名 2023/07/07(金) 14:52:31
息子が下校班で仲間外れ。
低学年の時はみんな仲良くが通ったけど、高学年で相性もあるし、どう対応すればいいかわからない。
担任の先生には下校班で仲間外れになってる事を言って、さらに子供たちに聞き取りしてもらった方がいい?+5
-0
-
5288. 匿名 2023/07/07(金) 15:14:50
なんかどんどん前進してきたぞ。波に乗るぞ。+3
-1
-
5289. 匿名 2023/07/07(金) 15:19:32
>>5288
羨ましい!頑張ってきた結果だね👍+5
-0
-
5290. 匿名 2023/07/07(金) 15:29:25
>>5285
お疲れさま
あなたがんばってるよ
それしか言えないんだけど+14
-1
-
5291. 匿名 2023/07/07(金) 16:07:44
>>5287
登校班ではなく下校班があるの?珍しいね。
私なら1人で帰らす。無理やり一緒に、とは思わない。+13
-0
-
5292. 匿名 2023/07/07(金) 16:08:26
>>5282
別にこれ中卒関係ないよね。1から5ができないならそもそも働ける状態に満たないよね
中卒でもできる仕事って一般的には学歴資格問わないってことだよ。+3
-1
-
5293. 匿名 2023/07/07(金) 16:27:03
毎年24時間テレビがあるけど、うちの発達障害児はダンスが出来ないし、発達障害を抱えながらなにかに挑戦なんて出来やしない。延々と独り言とアニメのエコラリアしてる息子の姿を全国放送なら出来るけどね。
視聴者が欲しいのは感動。
発達障害児の独り言やエコラリアを見て感動なんか誰もしないよ(笑)+10
-0
-
5294. 匿名 2023/07/07(金) 16:51:11
>>5293
癇癪起こして暴れたり、クラスでなじめなかったり、いじめられたり、家族からないがしろにされたり等発達障害児のありのままの姿は24時間テレビで放送してくれないよね。
感動させることが出来ない障がい児はテレビ的に要らんということだよね。+14
-0
-
5295. 匿名 2023/07/07(金) 16:54:20
すみません、失礼な質問でしたらスルーしてください。
登校班に支援級の子がいて、支援級ってなぁに?と子供に聞かれたのですが、なんと答えたら失礼なく嫌な思いを与えないでしょうか。
勉強をゆっくり教えてくれるところだよと言うのはだめですか?+2
-15
-
5296. 匿名 2023/07/07(金) 17:02:42
>>5295
あなたのお子さんは定型児?+9
-0
-
5297. 匿名 2023/07/07(金) 17:04:53
>>5295
支援級だからゆっくり勉強とは限らないけどね。勉強が出来る子は普通級と同じ進み方をするし。普通級の子より勉強が出来る子もいるから。
お勉強がゆっくりみたいな説明だとお子さんが馬鹿にする可能性はある。
+14
-2
-
5298. 匿名 2023/07/07(金) 17:06:17
療育の値段が安くなるのは幼稚園と同じ3歳の誕生日が来たらですか?それとも4月から変更ですか?+3
-0
-
5299. 匿名 2023/07/07(金) 17:06:29
>>5291
そうだよね。
1人で帰ってるのが2ヶ月ほど続いてて可哀想になってきてるんだけど、下校班の子達と好きな事の共通点とかないんだよね。
しかも息子は自分の話ばかりのタイプ。
近所の子達と強制で帰されてるものだし、こういうのって見守るしかないんかね。+6
-0
-
5300. 匿名 2023/07/07(金) 17:07:24
>>5295
それでいいと思いますよ
トピズレではありますが、その子に嫌な思いをさせないようにという優しさを感じたので個人的にはこういう風に考えてくれる保護者さんはありがたいです+7
-5
-
5301. 匿名 2023/07/07(金) 17:09:36
>>5295
お子さんには少人数で学ぶのにむいてる子が通うクラスと説明して下さい。
お勉強がゆっくりは支援級やこのトピに来てる発達障害児の親に失礼ですから。このトピで書くことじゃない。
あなたは親なのにここで聞いていいかいけないか区別がつかないんですか?+32
-6
-
5302. 匿名 2023/07/07(金) 17:10:44
>>5300
お勉強がゆっくりじゃない子も支援級にいますよ。+16
-1
-
5303. 匿名 2023/07/07(金) 17:50:11
支援級の説明って難しいよね
支援級の子の親に定型児の親が善意で普通級のプリント等を渡してきて勉強手助けしてたつもりだったけど、
支援級の子の方が頭良かったっことに気付いて、
お互い気まずかったみたいな書き込み思い出した+18
-0
-
5304. 匿名 2023/07/07(金) 17:50:35
>>5292
極端に1〜5出来ない人は働けないだろうけど、学歴問わないとあっても中卒の人達しか応募して来ない訳じゃないから1〜5と一般常識は必要とされるよ。面接では同じ中卒でも出来る人から採用されて行くからね。
+4
-1
-
5305. 匿名 2023/07/07(金) 18:00:49
>>5302
それはわかってます
でも小学校での勉強は何も国語や算数だけじゃないと思うので
大人相手に伝えるわけじゃなく、恐らく1年生などの低学年に伝えるのでしょうから、その子が分かりやすくでいいと思いました
コメントに差別的な感じも受けませんし、あまり過剰に反応するのもどうかなと思います
+21
-3
-
5306. 匿名 2023/07/07(金) 18:02:08
>>4774
いじめは少ないけれど、自分の将来が不利になるからしないだけで、全員性格が良いわけじゃなからね。
漫画だけど「スキップとローファー」で進学校が舞台で、わりと人間関係がリアルなのが、自分よりも明らかに下(垢抜け具合とか)と認定したり、仲良くしてもメリットがないと思えば、接し方が露骨に雑だったりする。
ただ、そんな人は、どの偏差値の学校にもいるかもしれないけど。
担任の先生も、目立って素行が悪い生徒が少ないから、そこまで生徒の言動や人間関係を見てくれたり、フォローは少ないと思う。
進路指導や相談は、熱心にしてくれるけど。+3
-3
-
5307. 匿名 2023/07/07(金) 18:12:22
>>5306
自分よりも明らかに下(垢抜け具合とか)と認定したり、仲良くしてもメリットがないと思えば、接し方が露骨に雑だったりする。
それは逆だよ。進学校はそういうことが少ないよ。
相手によって態度を変える方が手間だし、メリットがないからだよ。
そもそも進学校で「相手のあか抜け具合」を気にしているような人は大して勉強できないし、勉強できたとしても周りから信頼されてないよ(信頼できない相手についても批判はせずにそっと距離置くのが進学校)。
相手の成績だって張り出されない限り明確に分からないし、進学校は大人の付き合いだよ。
一定の距離感でゆるく付き合う子が多い。卒業後も接点があれば末長く付き合う。+15
-1
-
5308. 匿名 2023/07/07(金) 18:24:55
>>5306
性格悪くても表面的に当たり障りなく接してくれたら良くない?
あと、進学校って地味に見えるけど実はスゴいって人多いから見た目だけで判断するバカはいないと思う
実はピアノコンクール上位常連の天才とか実は著名弁護士の子とかいたけど、騒がれたりするとややこしいから?目立ちたい欲がないから?理由は分からないけど地味で卒業してから知ったよ
藤井聡太さんだって将棋で有名すぎてバレちゃってたけど高校では地味にしてたと思う+8
-0
-
5309. 匿名 2023/07/07(金) 18:25:08
>>5303
お勉強が出来ない子だけの集団と誤解してるんでしょうね。情緒級なら境界知能から高IQの子もいて勉強の進み具合は個人差があるのですが。+11
-1
-
5310. 匿名 2023/07/07(金) 18:28:43
>>5308
進学校はおすすめしないって意味でコメントしたわけではなくて、そういう面もふまえて、進学先考えてみてねぐらいのニュアンスかな。
発達障害の生徒に対して手厚いフォローのある学校か、勉強ができるなら将来の進路も考えての学校か。+0
-2
-
5311. 匿名 2023/07/07(金) 18:28:57
>>5282
なんで極端にできない人の話とかまで出してくるの?障害者枠の話?中卒はそんな人が多いとか言いたいのかわからないけど話がどんどんそれるだけだよね。+3
-2
-
5312. 匿名 2023/07/07(金) 18:30:24
>>5295
みんなより苦手なことがある子のクラス でいいと思います。+4
-3
-
5313. 匿名 2023/07/07(金) 18:35:43
>>4759
ザ、進学校を狙えるなら、私ならそっちかな。
子供の特性にもよるけど、高偏差値であるほど、似たようなタイプは多いときく。+12
-0
-
5314. 匿名 2023/07/07(金) 18:36:45
>>5295
自分だったら、普通のクラスとはサポートの仕方が違うクラス、とかかな。
勉強が苦手だったり、人数の多い教室が苦手とか様々なんだよって。
子供が発達障害だけど、子供に障害がなく知識がなければ勉強がゆっくりと同じような説明をしてると思う。+14
-0
-
5315. 匿名 2023/07/07(金) 18:38:38
年長次男、就職相談の時期ですが
上の子受けた時は軽い模擬授業とか軽い検査やって
お医者さんと面談やった時に超立ち歩いてたけど
「でもIQ高いんでしょ?(92くらい)」で普通級判定だった。
その後入学前に学校と面談して普通級+通級。
下の子は自閉診断済み。
反抗期終わったし薬飲んで安定してるし
距離無しだけどコミュニケーション取れてるし
IQ平均よりちょい高めだから普通級になると思う。
でもワーキングメモリ少なくて
理解が遅いから合理的配慮は必要そうなんだけど
やっぱり行っといた方が良いんだろうか?+4
-1
-
5316. 匿名 2023/07/07(金) 18:40:28
>>5315
合理的配慮がいるなら、行っておいた方がよくない?+10
-0
-
5317. 匿名 2023/07/07(金) 18:48:53
今日訳あって市役所経由で神経科の医師に診てもらった。その医師とは別に通院はしてて、自閉症の診断が出てる。
今日は開始3分足らずで、この子は自閉症と知的障害ですって言われた。知的障害は年齢的にまだ言われた事なかったからショックで頭真っ白になった。当然発達が遅いから可能性はあるだろうって頭では考えていたけど、あまりにサラッと言われて思考停止してしまった。あと来年には療育手帳申請しなよとも。
そもそもなんで自閉症と知的障害って併発するんだろう?自閉症だから知的障害って事ではないんだよね?知的障害が伴わない自閉症もあるし。
あと主治医もそうだけど、医師って口を揃えてストレスをかけるな、溜めないように過ごせって言う。そんなのもう散々気をつけてるし、なんか今日は色々辛い。+12
-2
-
5318. 匿名 2023/07/07(金) 18:56:40
>>5305
子供に聞かれて返答に困っていました。
トピを新しく立ててしまうと(立つか分からないけど)不快なコメントが来ると思いここで質問しました。
回答とフォローして頂いてありがとうございます。+13
-10
-
5319. 匿名 2023/07/07(金) 18:59:38
ちょっと愚痴です
小1男児、今日学校に迎えに行ったら先生にめちゃくちゃ怒られてるところだった
どうやら他の子が帰った後にうちの子がわざと鉛筆削りのゴミを床にバサっとやったみたい
バサっとやる前に先生がやめてと言ったのにやってしまったこと、片付けてと言われてるのに先生がやりなよとか言ったことで怒られるのは当然だと思う
でも「もういい!」あなたみたいな心の汚い子には手伝ってもらわなくていい!」っていう支援級の先生のキレ方が気になる
就学前に支援級見学に行ったときはおとなしめの子しかいなかったし、今年もうちの子以外おとなしめだし、手を焼いているんだろうなとは思うけど
一緒にいた丸つけの先生のなだめ方がとても上手で最終的にごめんなさいできていたけど、どっちが支援級の先生が分からないなと思った+7
-12
-
5320. 匿名 2023/07/07(金) 19:12:06
>>5319
まぁ確かに先生の叱り方はね。。
でもその状況でキレる気持ちもよーく分かる。+27
-1
-
5321. 匿名 2023/07/07(金) 19:39:45
もう毒親でもなんでもいいから、子供と離れたい。
一緒にいたくない。+10
-4
-
5322. 匿名 2023/07/07(金) 19:41:22
社会に出なきゃ、自立させなきゃってのがしんどいんだよな
子供がずっと幼児ならいいのに
+28
-0
-
5323. 匿名 2023/07/07(金) 19:48:13
>>5286
やはりそういうことはありますよね。
今は1年生の通級利用者が6人で、グループを分けることが現実的ではないそうです。ちなみに合わないとして名前の出る子はその6人中4人。夏休み明けに何人か人数が増えるそうなので、グループを分けて貰えたらそれが一番良いなと私も思います。
とりあえず1学期はあと1回なので、夏休み明けの様子と、子供の拒否が続くかどうかを確かめてから方針を決めるのが良いかなという考えになってきました。+7
-0
-
5324. 匿名 2023/07/07(金) 20:32:30
年長だけどうんちだけはどうしてもオムツでしかできなかった娘、ついに、ついにトイレで出せました!
嬉しくて娘も私も泣きました+30
-2
-
5325. 匿名 2023/07/07(金) 20:49:13
>>5317
自分も後になって「知的障害」は結構ズンと来た。
何となくそうかもとは思ってはいたんだけどやっぱりね…
もしかしたら何とかなるかもって期待してたのかもしれない。+11
-0
-
5326. 匿名 2023/07/07(金) 21:09:39
>>5317
知的障害重い子はもはや自閉症かどうか分かりにくいよね...
近年では早めに診断つける自治体と就学前まで様子見ましょうという自治体にハッキリ分かれてきているみたい
で、早めに診断つけるところは、とりあえず発達に遅れがあれば「自閉症」とつけて様子を見て知的な発達を見るみたい
開始3分足らずで「知的障害」と診断された明確な理由は聞いた?
3歳で明確な理由も検査もせずに「知的障害」と明言するケースは近年少ないからちゃんと聞いた方がいいよ
情報がアップデートされてない医師も割と多い業界だと聞くし+17
-0
-
5327. 匿名 2023/07/07(金) 21:13:49
>>5319
先生擁護するわけじゃないけど、丸つけの先生の方が気楽な立場じゃない?支援級の先生はずっと付きっきりで担当してるわけじゃん
育児にずっと専念してる母親(支援級の先生)とたまに育児に口出しする父親(丸つけの先生)って感じがする
そりゃ丸つけの先生の立場で嫌み言ったらただの性格最悪な人だし、支援級の先生も褒められたものじゃないけどそう言ってしまうほど追い詰められる気持ちは分からなくもないよ
不快な気持ちになるようなこと言って申し訳ない+27
-0
-
5328. 匿名 2023/07/07(金) 21:17:10
>>5317
療育手帳申請するために知的障害の診断名が必要だからってこと?
市役所経由ってことは市役所の都合のいいように動いてくれる医師って事だよね(ひねくれた見方だけど)
どの程度、明確に知的な遅れがあるか分からないけど、3分であっさり診断した理由が気になる+11
-0
-
5329. 匿名 2023/07/07(金) 21:19:22
>>5315
合理的配慮が必要と書いてあるのに「行かなくてもいいよ」とは言いにくいけど
あなたが相談しなくても後悔しないなら行かなくてもいいとは思う+5
-0
-
5330. 匿名 2023/07/07(金) 21:53:14
>>5322
極論、自立させなくていいならYouTubeもゲームも好きなだけやらせていいし、宿題も気にしない。
何かひとつでも特技になることを見つけようと必死に習い事もさせなくていい。
きっと怒ることも減るだろうなぁ。案外、そっちの方が良かったりして…+20
-0
-
5331. 匿名 2023/07/07(金) 22:00:10
アルツハイマーの新薬がアメリカで承認されたね。
発達障がいも新薬が出来れば良いのになあ。。+9
-0
-
5332. 匿名 2023/07/07(金) 22:15:02
>>5179
我が家もそうでしたが診断されるレベルの3歳より確実に賢いワンちゃんのほうがお利口ですよね。
うちは猛犬系です。+3
-1
-
5333. 匿名 2023/07/07(金) 22:26:24
>>5326
>>5328
>>5325
返信ありがとうございます。定期的に市役所で育児相談という形でフォローを受けているのですが、たまたま同じ日に神経科の医師による相談会もやっていたので受けてきたという経緯です。(相談会なので診断名云々の話になる事も想定していませんでした)
診断の前には、言葉がいくつ出ているかなど子どもの発達の様子を聞かれ、聞いた上で自閉症及び知的障害と言われました。
コメント見て、知的障害の診断の理由を聞いてくれば良かったと反省です。頭真っ白でそこまで考えが及びませんでした。療育手帳を取った方がいい理由も聞いてくれば良かったです…もっと冷静に立ち回れたらよかったのに、後悔の気持ちも相まって気持ちがぐちゃぐちゃです。
でも返信ありがとうございます、少しずつ時間をかけて向き合おうと思います。+11
-0
-
5334. 匿名 2023/07/07(金) 22:59:55
知的障害辛いよね。まさかうちの子が…って感じだった。
私もまだ受け入れられてないや。+14
-0
-
5335. 匿名 2023/07/07(金) 23:09:31
>>5322
思うように行かないと「ママのせい」
宿題ができないのもやる気にしてくれないママのせい。そして毎回「普通のお母さんはこんなんじゃない。もっと優しくしてくれる。ママはクソ親だよ」と言って怒る。娘の描く普通のお母さん像って「何もかも許して自分の好きにさせてくれる人」なんだろうな。
私もできることは精一杯やってるんだけどね。私や夫、頼れる人は先に死んでしまうだろうから、自立できるようにしたい一心でやってるけど、毎日人のせいにしてキレてばかりで心が折れそう。
+12
-1
-
5336. 匿名 2023/07/07(金) 23:30:28
>>5311
同一の人が他人を装ってコメしてくるのに驚いたよ笑
ブロックさせて貰うよ。+1
-2
-
5337. 匿名 2023/07/07(金) 23:42:53
>>5295
勉強が苦手、集団行動が苦手な子がいるクラスとかネガティブな伝え方はしないで欲しいな。色々アドバイスが来ているので読みましたらコメントをお待ちしています。+7
-2
-
5338. 匿名 2023/07/08(土) 00:18:12
この4月くらいから施設見学やら役所に問い合わせやら意見書書いてもらうやらで、7月下旬にやっと受給者証発行されて、いよいよ療育に通おうという段階だったのに、今日の夕方、通う予定だった施設から「退職休職が相次ぎ人員不足と、退職者の引き継ぎミスでそちらの入る枠が確保できてないため、受け入れできません」と連絡があった。
また施設見学と確保からやり直しだよ!
月曜に役所に今後の手続きの相談(意見書は使い回せるのかとか)しつつチクってくるけど、例え役所から指導が行っても枠が増えるわけでもないし、代替の施設を紹介されるわけもないし。
あまり騒いでその施設が営業停止になったら、既に通ってる子に迷惑かかるしねぇ…。
こんな報連相もできない、いい加減な施設に入らないで済んだと思うしかないかー。+18
-1
-
5339. 匿名 2023/07/08(土) 00:34:28
>>5290
ありがとう。もうどう対応するのがいいんだろうね。
こんなことまでされてって憎くなって。
簡易的なジュニアシートで脱走しそうで不安だから、まだ赤ちゃんタイプみたいにガシャンと固定するのにしてるのに、あんなに固いのを解除出来るようになってしまった。こちらがそれを見て見ぬ振りして車の運転を続けたら、これからもやるかもしれないと思って、鬼の形相で捕まえて無理矢理シートに固定してってやった。本人にはケラケラ笑ってたけど、叱られているのに笑っちゃう特性の子もいるし、本当に面白くて笑ってるのかもしれないし。
「チャイルドシートに座れないならお出かけしない」「座らないならチャイルドシートは捨てる」って叫んで、自分が嫌になる。
私からしたら兄にしつこいこととかシートに座らせることとか無理矢理にでも止めないといけないことだけど、本人にしたら理解できないこともあるかもしれないし止められない面もあるのかなと思って「○○は毎日悲しい思いしちゃうね」って寝る前に話しかけたら「シートに座る時にお母さんこわかった」って話してくれたから、こわいしか残らないから怒鳴るのはよくないって本当なんだな、もうどう接したらいいんだろうなって。
色々やってきたけど、怒られたり止められる機会を薬を使うことで減らしたほうがこの子は親に愛されているって感じられるのかもしれないな。
トイレ頻回の子なんだよ。もう疲れちゃった。+9
-2
-
5340. 匿名 2023/07/08(土) 01:04:54
>>5336
嘘つきだから私は通報しました。+0
-5
-
5341. 匿名 2023/07/08(土) 07:41:03
>>5303
あり得るよね、だって普通級って昔なら誰でも入れたふつー!のクラスなんだから別に上から下までいろんな子がいるわけで。昔は支援学級なんてクラスがない小学校なんて多かったし。お受験した子たちがいるかのようなクラスと勘違いしてる人も多い気がする。普通級ってそんなに素晴らしいクラスではなくない?自分の時を思い出すと、、、、。+9
-2
-
5342. 匿名 2023/07/08(土) 07:42:46
>>5339
逆にそこまでしてもう乗せなくてよくない?と思ってしまった。自転車でお出かけは?+4
-1
-
5343. 匿名 2023/07/08(土) 07:46:02
>>5339
何歳だっけ?1、2 歳の子が車内でフラフラしてるのは危ないけどもう幼稚園〜小学生ならシートにこだわらなくても普通に座ってられるなら問題ない気もするけどね。逆にジュニアシートに乗せることによって暴れちゃうならもうのせずに座らせてたほうが大人しいならシートベルトを低くできる簡易的なやつも売ってるよね。
シートベルトがいやなのかな?
+2
-4
-
5344. 匿名 2023/07/08(土) 08:08:34
>>5327
確かに
先生の叱り方は正直問題あると思うけど、下手したら母親よりも先生の方が子供と向き合う時間長いもんね
家ならまだYou Tube見せたりゲームさせたりって時間があるけど学校はずっと子供と向き合うわけだし真面目にやってくれてる先生ほどキツい仕事だなと思う+15
-0
-
5345. 匿名 2023/07/08(土) 08:23:15
情緒級の方に質問です
授業は複式学級で行われ、算数・国語は毎日していますか?
それとも、交流で算数や国語が重なった場合は、振り替えもなしですか?
教えて下さい。+4
-1
-
5346. 匿名 2023/07/08(土) 09:23:00
>>5342
>>5343
5歳です。座席に底上げして座れるのも考えたのですが今のジュニアシートでも外せてしまうので大人と同じシートベルトで固定だと外してしまう可能性がありそうだなと。かと言って、今のままでも自分で外せてしまうので、試すしかないですね。
幼稚園の通園なら自転車で可能ですが、お出かけの時は障害児ふたりなので車でないと移動ができません。シートベルトを締めないと車に乗れない、車に乗れないと行きたい所にいけないというデメリットを感じてくれるといいんですけどね。
3歳くらいまでならチャイルドシートに乗せるのに苦労するのは発達障害の子の親同士でも大変だよねという話しをしたことはあるのですが、この年齢でもこんなことを考えないといけないんだな。+5
-1
-
5347. 匿名 2023/07/08(土) 09:39:45
>>5318
ご自分はここで聞くことで、別トピ立てて自分に向けられる不快コメを避けられたでしょうけど、あなたがここで質問したことで不快になった人は大勢いるんですよ。
いきなり普通級の親が支援級の教室に入ってきて、そこにいる保護者に向ける質問ですか?
不快な方はスルーして、って随分自分勝手で無神経だと思います。+16
-4
-
5348. 匿名 2023/07/08(土) 10:00:44
>>5318
ネットではなく実際に発達障害児がいる親に聞いたら貴女は嫌われますよ。定型しか育ててない親が発達障害児の親の会に来て、書き込みと同じ内容を質問したら場の空気は凍るよ。ネットなら何書いてもいいと思わないで下さい。
ここに来ている親には心があるし内容によっては傷付くし、言葉の凶器になる。
+4
-5
-
5349. 匿名 2023/07/08(土) 10:17:32
>>5330
> YouTubeもゲームも好きなだけやらせていいし、宿題も気にしない。
何かひとつでも特技になることを見つけようと必死に習い事もさせなくていい。
今まさに我が家がそんな感じです。
ちなみに子どもは中学生ですが。
勉強(日々の宿題や定期的テスト対策)や学校行く用意とかフォローするのやめた。
一緒に頑張ろうって言っても無駄、聞いてない。
放ディも嫌々行ってたから辞めたし、塾も身についてないから辞めた。
もー、好きにしたらいいよ。
お母さんは頑張るの疲れた。
自立を目標にしてきたけど無理なんだと思えてきた。
親の義務として衣食住は保証します。
とりあえず学校さえいってくれたらいいよ、て感じです。
無責任ですみません。+17
-0
-
5350. 匿名 2023/07/08(土) 10:20:08
障害児と聞いて、世間がぱっと連想するのってここにいる発達障害は含まないよね。見た目も普通で自分で食べられて歩けて走れた元気で運動機能はむしろ多動なら高いかな?レベルだし。なんせ言葉も早い発達障害も多いわけで。意思疎通も出来るなら一体それは脳がおかしいのかと言われたら微妙なライン。難しい状態だよね理解が+14
-0
-
5351. 匿名 2023/07/08(土) 10:22:11
>>5346
横ですが、うちの子はジュニアシートの包まれてる感じが嫌だったみたいで、4歳くらいでただの底上げタイプにしてからは嫌がらなくなりました
最初は首に掛からないように補助のベルト?みたいなのを使ってました+8
-0
-
5352. 匿名 2023/07/08(土) 10:27:12
>>5347
リアル「俺は嫌な思いしてないから それでお前らが嫌な思いしようが俺の知ったことでない」だね
ビックリするわ...+6
-5
-
5353. 匿名 2023/07/08(土) 10:29:02
>>5318
回答を聞きたいが為に無神経な質問をするのですね。随分自分勝手な方ですね。+4
-7
-
5354. 匿名 2023/07/08(土) 10:30:20
>>5349
私もなんか疲れた
+11
-0
-
5355. 匿名 2023/07/08(土) 10:43:28
>>5349
お返事ありがとうございます。
客観的で無責任な意見になってしまうけど、そのなるべくストレスを減らすってのはすごく良いんじゃないか?って思います。
いい意味で諦めですよね。我が子は宿題をやらないくせに頑なに塾も習い事も辞めてくれなくて。
もう勝手に辞めちゃおうかなって思ってるけど、それはそれで後々しこりが残りそうで。
とりあえず、ほんの数日でいいからこの子のお母さん辞めて休みたいです。+13
-1
-
5356. 匿名 2023/07/08(土) 10:46:06
何もやりたくないって家にいられるの疲れる
何もできないからしょうがないよね
でも練習しないと出来るようにはならないんだよ
+11
-0
-
5357. 匿名 2023/07/08(土) 11:13:28
>>5349
うちは不登校で学校さえ行けてないから、家では宿題だけでもやってほしい。
でも、嫌々文句言いながらやってる。
もう疲れた。勉強もやらなくていいかな。+9
-0
-
5358. 匿名 2023/07/08(土) 11:52:37
何があったわけでもなく突然「私パパとママの子供もうやめるから!!」って怒り出す。
こういうときスルーでいいですか。相手するの疲れました。
小2のASDです。+13
-1
-
5359. 匿名 2023/07/08(土) 12:20:06
子供が学校で毎月配られる詩に触発されて、ここ最近たまに詩らしきものを書くんだけど、今書いて持ってきたものが植物視点でびっくりした!
他者視点の成長の一歩だと思いたい。+15
-0
-
5360. 匿名 2023/07/08(土) 12:53:52
>>5333
3歳で具体的に言葉はいくつ出ていて発達がどれぐらい遅れているのか分からないけど、3分で「知的障害」と診断された理由は明確にしておいた方が良くないかな?
納得済みならいいけどモヤモヤするなら医師を紹介してもらった育児相談に問い合わせていいと思うよ
早期に「療育を受けるため」や療育手帳取得するために検査せずに知的障害を診断するケースはあるけど医師からその説明はされてないんだよね
何の説明もなく急に知的障害の診断したら親がビックリするのに経験が浅いのか気の効かない先生だね+9
-1
-
5361. 匿名 2023/07/08(土) 12:57:06
>>5359
何年生?
小3の上の定型の子のクラスで詩を書いて貼り出してあるんだけどただの日記みたいな詩だとか「5月5日はこどものひ」みたいな突っ込みたくなるような説明文が多くて、植物視点のものなんて全くなかったよ
凄い才能だと思う
感受性が豊かなんじゃないかな?+8
-1
-
5362. 匿名 2023/07/08(土) 12:59:55
>>5351
確かに暑いのかもしれないよねこの季節だし+8
-0
-
5363. 匿名 2023/07/08(土) 13:01:42
>>5360
診断受けてなくても療育って受けれるよね?うちの地域は発達センターは医療機関ではないので診断はしないけど発達検査を受けてその結果によってクラス分けをして療育を受けていただけますと言われたよ。+5
-3
-
5364. 匿名 2023/07/08(土) 13:03:00
>>5333
手帳は診断が必要だけど療育は発達検査を受けている限り診断なくても受けられるよ。+2
-1
-
5365. 匿名 2023/07/08(土) 13:05:34
>>5346
定型の子でも包まれタイプのジュニアシートって3歳、4歳ぐらいから拒絶する子、多いよ
本当はよくないけど早めに底上げタイプにしてる子って割とよくいる
特に今って暑いから余計に嫌なんじゃないかな?
底上げだとシートベルト外せてしまうかもしれないけど、試してみてもいいのでは?
こちらの方が居心地がいいと感じたら案外お利口にしてるかもしれないよね
買ってもそのうち使えるから損にはならないし、試す価値はあると思うよ+4
-2
-
5366. 匿名 2023/07/08(土) 13:08:53
>>5363
もちろんそういう地域も多いけど診断受けないと療育受けられない地域もあって、そういうところは割と早期で診断をつけるからそういう自治体に住んでるのかなと思ったの
今って就学前まで様子見の風潮が強まっているよね
こちらも診断を求めていないのに、3分で「知的障害」の診断つけるなんて何のメリットがあるのかなと思ってしまって+7
-1
-
5367. 匿名 2023/07/08(土) 13:10:20
>>5364
横だけど>>5333は発達検査受けてなくない?
+5
-0
-
5368. 匿名 2023/07/08(土) 13:11:35
>>5317
知的を伴わない発達は今の大人では数えきれないほどいると思う。ただ、子供の時の特性なんて昔は知識もなければ見過ごされていただろうし大人になればほとんどが多動も落ち着くし言葉も大体普通になるよね。だから知的の無い発達のひとは思ってる以上に多いんだろうなと。診断されることで人生楽しめなくなることもあると思う。その子が生きやすくするためっていう理由で診断!療育!支援級!とかに進むのもいいけど知らなければ苦労なく育つ子もいたりするんだと思う。よほどの重度なら誰がみてもわかるんだし昔だとしても未診断なんてことはないんだしね。
だから自閉と知的を併発してる大人は少ないように、まだわからないと思う。+12
-1
-
5369. 匿名 2023/07/08(土) 13:15:33
>>5361
1年生です。感受性は…どうでしょう。あまり感じたことはなかったように思います。
素晴らしい文学作品!みたいな感じではなくて、「わたしはあさがおだよ。◯◯や◯◯(地元の具体的な場所)にさいているよ。なつにいっぱいさくので、みにきてね。」という3〜4行程度のものです。
担任の先生がお好きなのか、音読の宿題に時々まどみちおや谷川俊太郎などの詩が出ていて、それに影響を受けている感じはします。
「5月5日はこどものひ」、サラダ記念日を思い出させるようなフレーズでちょっと笑いました。
でも、そんな風に褒めて頂いて嬉しいです。ありがとうございます。今まで書いたもので詩集モドキでも手作りしてみようかな。+13
-0
-
5370. 匿名 2023/07/08(土) 13:18:09
>>5365
だよね、昔の子なんて多分ジュニアシートにすら座ってなかった家庭も多いと思う。座ってたとしても今のような背中まであるゴッツイやつに幼稚園児まで乗ってる子ってあまり昔は見たことないよね。
今は子供のせ電動自転車もそうだけど、ヘルメットに頭までの椅子にお尻の座布団に屋根にって過保護にやりすぎて子供からしたら暑苦しいかもね、、、、
私の時なんてヘルメットなし、腰までの椅子、座布団も痛い薄いやつ、
それでもなんとか昔の子は育ってる。
だから特性のある子には余計辛い時代になってるなーと感じる。決まりやルールが増えてきて+7
-0
-
5371. 匿名 2023/07/08(土) 13:20:28
言葉は早かったけど発達障害って子も多いけど一体どういうことなん?じゃあ逆に言葉は発達障害の基準にはならないってこと?早いなら発達障害じゃないじゃんと思ってしまう。大変な子、大変な性格してる、で済まされない理由はなんなんだろう+3
-7
-
5372. 匿名 2023/07/08(土) 13:27:03
発達障害に気づいてない親も多いなと最近感じる。まず言葉が遅くても発達に繋げないのよねみんな。あと多動でも繋げないのよねみんな。私が気にしすぎたのかな?とか。友達だけどもう年長と上の子小学生とかでも毎回必ず大騒ぎしながら赤ちゃんみたいな声出してうちの家の前を通って行くんだけど んん〜?って、なんか幼すぎないか?とか。うちのほうが静かに出掛けるよな?とか思ったり敏感になってしまった。+4
-7
-
5373. 匿名 2023/07/08(土) 14:15:13
発達の検査を受けて結果が低すぎて知的も入ってると思うからと小児科で言われ、児相で再検査して療育手帳取得。小児科でははっきりと診断名は知的しかおりてない。(聞けば明確な診断名が分かるかも)保育園に手帳を取得したと伝えたら「診断名を教えてください」とはっきり言われてしまいました。加配の先生もつけてもらってるけれど、正確な診断名は必要なのですね。療育に2箇所通っていますが、手帳取得してもどちらも診断名を求められてません。+1
-3
-
5374. 匿名 2023/07/08(土) 14:20:46
>>5371
うちは言葉は早かったけど発達障害だよ。
社会性がなく、集団生活が出来ないから。
今、年長だけど人体の図鑑にハマっているから同年代の子より話す内容が上に感じる。
不得意のレベルが普通の子よりブッチギリだと発達障害となる気がする。
+16
-0
-
5375. 匿名 2023/07/08(土) 14:23:19
>>5373
差し支えなければ何歳で取得されたか教えていただけませんか?取得を考えています。+4
-1
-
5376. 匿名 2023/07/08(土) 14:37:01
>>5373
質問なのですが、児童相談所で受ける発達検査と発達センターで受ける発達検査って違いがあるのでしょうか?
+2
-2
-
5377. 匿名 2023/07/08(土) 14:38:55
>>5374
集団生活が出来ないってのは例えば運動会の練習に参加出来ないとか 工作ができないとかですか?+1
-1
-
5378. 匿名 2023/07/08(土) 14:39:57
>>5371
言葉は早かったけど多動で迷子紐なしじゃ外に出られない時期があって、こだわりで同じ服しか着られない、外のトイレに入れない、聴覚過敏、集団行動できない、癇癪、異常に識字能高くて地理に強くて、ずっと科学系の質問をぶつけ続けてくる
普通だと思う?+15
-1
-
5379. 匿名 2023/07/08(土) 14:45:03
>>5351>>5365
シートそのものが嫌かもしれないですね。普段は嫌がることなく乗るのでその場にいたかったとか、自分のタイミングで乗りたかったとかを無理矢理された→ADHDなので困らせてやろうと色々やるということなのかなと思ったんですが、シート自体を変えることも考えてみます。
+7
-0
-
5380. 匿名 2023/07/08(土) 14:47:45
>>5377
そう、運動会の練習は他の子が走っている時は応援して待つとか、工作自体は出来るけどみんなでひとつのものを協力して作ったりすることが出来ない。
自分勝手にやりたいことをやったり、お題と違う物を作り出すから協調性が皆無。
そのもの自体が出来ないんじゃなくて《みんなと協力して》が特に難しい。+15
-1
-
5381. 匿名 2023/07/08(土) 14:50:11
お金が欲しいなぁ…なんてぼーっと考えてる。
疲れたな今週は。+9
-0
-
5382. 匿名 2023/07/08(土) 14:52:16
>>5380
自由幼稚園なら問題ないタイプだね。私の通ってた幼稚園がそうだった。自分でやるべきことを考えて一日過ごしましょう〜で お弁当の時間だけは決まっててそれ以外は外で遊んでもよし、泥団子作ってもよし、お絵描きしてもよし、その幼稚園に住んでると噂されてたキャラにお手紙書いて草っ原に渡しにいくのもよし(次の日その手紙がなくなっててお返事が置かれていた)
工作に関してはやりたい子に関してはレベルの高い傘とか作り方教えてくれたりしてたかな。+7
-0
-
5383. 匿名 2023/07/08(土) 14:54:10
入園してから言葉爆発した定型発達と、入園してから言葉爆発したけど発達障害って子は何が違うんだろう。
空気読めるか集団生活どうたらとかかな+3
-0
-
5384. 匿名 2023/07/08(土) 14:57:31
そもそも言葉の遅れは発達障害の診断基準じゃないよね?
アスペは言葉の遅れないし
診断基準はコミュニケーション、社会性、想像力の3つのはず
うちの子も言葉の発達はごく平均的だった+10
-0
-
5385. 匿名 2023/07/08(土) 15:02:21
>>5358
スルー推奨+10
-0
-
5386. 匿名 2023/07/08(土) 15:35:44
>>5339です。
皆さんありがとうございました。
さっき底上げタイプを買ってきました。試してみます。+3
-0
-
5387. 匿名 2023/07/08(土) 15:38:56
>>5371
言葉が遅いということも気にかける要因ではあるけど、複合的に考える必要があるってことじゃない?言葉に遅れがないとしても、それでオールOKではなく複合的に考える必要がある。
ヒアリングをうけるとわかるけど、質問って多岐にわたるよね。感覚過敏にこだわりに睡眠に。そういうものを総合的にみての診断だと思ってる。+12
-0
-
5388. 匿名 2023/07/08(土) 15:42:32
>>5358
私はペアトレやっていたけど酷い暴言(シね、コロす、自サツしろ等)でなければスルーしていいと聞いたよ。
パパとママの子を辞めるという発言の裏にはストレスがあるのかも?発言の裏を読むといいと聞きました。+7
-0
-
5389. 匿名 2023/07/08(土) 15:47:05
>>5349さんのコメントも、返信のコメントも読ませてもらって、皆さん自分の心身のバランスとお子さんの頑張りと諦めのバランスっていうのかな、同じことを考えてるんだなって知れてうれしかった。
自立のためにと親が思うことと、その子その子の特性や個性ってありますよね。そして、私の育て方がこうさせたのかな、こう関わったほうがいいのかな、だけど、打っても響いてなそうな、むしろ嫌そうなしんどそうな子ども。それで、ギクシャクしちゃうのなら諦めちゃったほうがマイナスの度合いがマシなのかなとか考える。
みんな試行錯誤してるんだな、響かないことに疲れちゃうことがあるんだと知れてよかったです。うちも色々と手放そうかな。+9
-0
-
5390. 匿名 2023/07/08(土) 15:51:38
健常同士の夫婦から発達障害の子供が生まれるのはなぜ?逆に知的の親から健常の子が生まれるのはなぜ?+1
-9
-
5391. 匿名 2023/07/08(土) 15:53:53
>>5349
定型発達にも言えることだよそれは。育て方やあれこれ通わせた子が自立するかと言ったら定型発達の子たちをみてみーよ。劣悪な環境で手をかけて育てられてない子ほど賢く自立してる男子が多いこと多いこと。要は、定型発達でも発達障害でも本人のやる気がなければ自立とかそんなのは親がさせるものじゃないのよ。
+7
-8
-
5392. 匿名 2023/07/08(土) 15:57:28
>>5349
塾は自分の経験から言わせてもらうとあんまり頭には入らなかったかな。一斉指導だし、出来る子に合わせていく形式だから結局は本人の理解力と自主勉に限るんだよね。公文の方がいいかもね、おいていきぼりってのが発生しにくいから。+1
-3
-
5393. 匿名 2023/07/08(土) 15:59:07
>>5349
そこまで大きくなったらもう親の言う事通りには進まないよ誰しも。あくまでそこまでになる年齢の前の援助を親がするってだけで。+3
-4
-
5394. 匿名 2023/07/08(土) 16:06:33
>>5383
うち療育行き出してから言葉爆発したタイプだけど、めちゃくちゃ良く喋るけど、会話はかなり一方通行だよ
話せる話せないより、理解ができるできない方のウエイトが大きいと思う+14
-0
-
5395. 匿名 2023/07/08(土) 16:21:31
>>5394
横だけど、言葉の早さとか語彙の多さではなくて、その質とか内容だよね。
うちは言葉は遅かったものの今は年相応に話せていると思うけど、興味のあるテレビとそのテレビをもとに自分で妄想する話ばかり。こちらがどんな状況とかお構いなし。
診断の3つの枠組みを示してくださった方がいらっしゃったけど、そのなかのコミュニケーションって言葉の獲得もあるんだろうけど、コミュニケーションが一方的でないかなどの質や内容と、あと非言語コミュニケーションも大きいと思う。+12
-1
-
5396. 匿名 2023/07/08(土) 16:27:29
>>5388
横だけど、しね、ば⚪︎あ、ジーさん、って子どもが親にいいます
中学生です
普通級で、知的遅れはなし、アスペと多動があります
+4
-4
-
5397. 匿名 2023/07/08(土) 16:31:58
どんなに大騒ぎ系や癇癪系や多動系の子でも理解力と言葉が普通であれば定型という判断なんだろうな未診断の親は+2
-6
-
5398. 匿名 2023/07/08(土) 16:34:00
>>5394
幼稚園通い出してから言葉爆発は周りも言葉達者だし影響受けたんだろうな〜で納得なんだけど、
療育で言葉爆発ってどいうメカニズムでなんだろう。+2
-2
-
5399. 匿名 2023/07/08(土) 17:00:31
>>5389
行動力があって素敵
あなたのその行動力がきっとお子さんを良い方向に導くと思うし応援してる
+4
-0
-
5400. 匿名 2023/07/08(土) 17:03:37
>>5398
ヨコです。うちの子は療育のほうが幼稚園入園よりも少し早かったんだけど、療育は慣らしで母子通園した時の様子を見ていて思ったのは、まず人への関心を持つこと、関わる楽しさを持つことその経験が誰かに何かを伝えたいという気持ちの土台になるのかなと感じた。
療育にもよるけど、少人数で環境を整えて情報も受け取りやすいし、なかには同年代よりも大人との関わりのほうがコミュニケーションが伸びる子もいると思う。あとは活動で身体を使ったり手先を使ったりも環境を整えてやれるっていうのは大きいなと思う。+8
-0
-
5401. 匿名 2023/07/08(土) 17:11:15
自閉的特性はなにもなくて言葉だけが出ない非定型自閉スペクトラムがあるとYouTubeで知った+1
-10
-
5402. 匿名 2023/07/08(土) 17:13:25
行動障害しんどいよ
足踏みにこだわって足踏みばかりしてる
1階だからなんとかなってる
毛布の上で足踏みさせてる+15
-0
-
5403. 匿名 2023/07/08(土) 17:22:28
>>5401
そんなのあるんだね
知的でもなく理解力もあってこだわりも癇癪もなくただ喋れないって感じなのかな+5
-5
-
5404. 匿名 2023/07/08(土) 17:32:23
発達支援センターである講習会?みたいなのに、夫が行くことになった。帰ってきたら、どういう内容か教えてくれるらしい笑+9
-1
-
5405. 匿名 2023/07/08(土) 17:33:13
このスレがなくなったら
どこで愚痴ればいいのやら泣
実母には心配かけたくなくて言えない
夫は育児に無関心、仕事人間+21
-0
-
5406. 匿名 2023/07/08(土) 17:35:28
>>5405
比較的低学歴パパのほうが子煩悩だよね+3
-13
-
5407. 匿名 2023/07/08(土) 17:36:23
みんな兄弟はいますか?一人っ子が多いですか?+6
-1
-
5408. 匿名 2023/07/08(土) 17:37:25
>>5338
もしや割と大手のところかな?+5
-0
-
5409. 匿名 2023/07/08(土) 17:41:42
>>5406
たぶんうちの夫は高学歴アスペ系
仕事や興味ある事だけ過集中
子煩悩、ほのぼの夫のほうがいいよ
人によるけど、子に全部無関心、興味は学校の成績(点数)だけだもん。5教科以外の体育音楽等やお友達関係は全部どうでもいい扱い
昔はあんまり今ほど概念もなく自分もふくめ発達の情報が少なかったから
子が自立したら離婚するつもりだよ
+8
-3
-
5410. 匿名 2023/07/08(土) 17:45:18
>>5338
そんなことまでしないと療育に通えない地域もあるって大変。そこまでしないと通えないなら軽度なら通わないかも。+4
-4
-
5411. 匿名 2023/07/08(土) 17:47:01
>>5410
うん、同意!+3
-6
-
5412. 匿名 2023/07/08(土) 17:47:36
ママ友に、療育の事とか進路とか、色々と聞かれたから知ってる範囲で伝えた。色々と伝えた後で、うちはそこまでではみたいな感じを出された。あー、このトピでこういうの見たことあるなって、なんか冷静だった。こういうので友達ってやっぱ難しいかもなって実感した。+25
-0
-
5413. 匿名 2023/07/08(土) 17:48:20
>>5409
うちはさ、点数とか結果じゃなくて頑張ってる姿をみて買ってあげるとかなんだよね。それだと低年齢の子にはわかりにくくない?と。高学年とかなら過程を見てくれたんだってわかるけどさ〜 いちいち回りくどいなと笑
100点とったからあげる!とかでよくない?と。
どちらにせよ100点ならあげるのに、いやいや100点だからあげるんじゃない、頑張ってる姿みてたからあげるんだとか。どーでもいいわ!と+2
-6
-
5414. 匿名 2023/07/08(土) 17:50:15
>>5338
えーそんな療育に力いれてないや。みなさんそんなに施設見学やらあちこちしてから通われてるんでしょうか?我が家は地域に一つしかないからそこしかなかったという感じです。+0
-11
-
5415. 匿名 2023/07/08(土) 18:20:39
>>5414
地域に一つしかないなら有無を言わさずそこになりますよね。
うちは3ヶ所見学行きましたよ。別に負担でもなかったです。
枠を確保してからでないと受給者証もらえないのは前コメさんと同じです。+9
-0
-
5416. 匿名 2023/07/08(土) 18:26:39
>>5406
自慢じゃないけど、夫は高学歴だけど子煩悩だよ。周りもそんな人多いよ。+17
-0
-
5417. 匿名 2023/07/08(土) 18:30:25
>>5416
そうだといいよね+2
-4
-
5418. 匿名 2023/07/08(土) 19:05:09
>>5375
3歳4ヶ月で小児科の検査を受け、3歳11ヶ月で手元に手帳が届きました。小児科の検査を受けて結果をまた1ヶ月後に聞きに行ったり、年明けに児相に予約の電話をしたら「今年度は予約を締め切りました」と言われたりとで手帳取得の道のりは長かったです。+3
-1
-
5419. 匿名 2023/07/08(土) 19:09:03
>>5376
同じような検査内容でしたよ。
小児科での検査結果も持って行きましたが、児相で実施した検査でないと手帳は取得できないそうです。+4
-1
-
5420. 匿名 2023/07/08(土) 19:20:12
>>5407
3人います。
3人目妊娠中に上の子2人が相次いで指摘を受け診断に至りました。
週数的にはまだ中絶も可能だったけど…産むことにしました(実母からは本当に産むの?と心配されました)
ちなみに3人目もまだ診断には至ってないですが、遅れがあり親子教室に通っていて、おそらくこの子も何かしらあるなと思っています。
まだ全員未就学なので毎日カオスですが、兄妹喧嘩ばかりする上の2人もなぜか3人目に対してだけはとても優しく、こんな一面もあったのかと子供に対する目が変わりました。+12
-7
-
5421. 匿名 2023/07/08(土) 20:09:58
もう限界だから児相に相談する。連れて行ってほしい
離れさせてほしい+22
-2
-
5422. 匿名 2023/07/08(土) 20:14:10
>>5407
一人です
赤ちゃんのころから違和感あって二人目考えれたタイミングがない
軽度だけど二人目もってなるとキツいので産まない+17
-4
-
5423. 匿名 2023/07/08(土) 20:16:20
>>5401
自閉的特性が濃いのが自閉症スペクトラムでやや薄いのがグレーゾーンだと思ってた
特性がないなら自閉症スペクトラムじゃないと思うんだけど
それを認めたら何だってアリになりそうで嫌だな+9
-1
-
5424. 匿名 2023/07/08(土) 20:25:26
素朴な疑問なんでずか、ワーキングメモリーの高さと聴覚過敏って関係してるということはあるのでしょうか?
小2ASD、ワーキングメモリーの数値が他と比べて高く、耳からの指示が得意と言われました。
実際、年齢の割に先生が言ったことをよく覚えていてしっかりしていると言われることも多いです。
が、その反面音を拾いすぎるのか、やや聴覚過敏気味で車の音等がこわいとよく言います。
登校班で歩く分には友達と楽しく歩くから車の音も怖くない、でも一人では絶対帰れないって言います。+3
-3
-
5425. 匿名 2023/07/08(土) 20:28:43
>>5382
横だけど、自由なのびのび園では過ごせても小学校入学したらダメになるよ。ソースはうちの子。
幼稚園なときはのびのび園で子供の気持ちのタイミングで参加してたけど、小学校はだめで不登校になった。
まあ、うちは最初普通級だったからかもだけど。最初から支援級だったらまた違ってたのかな。+14
-0
-
5426. 匿名 2023/07/08(土) 20:31:26
>>5401
言葉が出ないのは知的の指標では?
特定場面で言葉が出ないという意味なら緘黙の可能性か。
自閉特性が何もない自閉スペクトラムって、論理破綻してるじゃん。めちゃくちゃだよ。+10
-0
-
5427. 匿名 2023/07/08(土) 20:31:29
>>5391
じゃあ、やる気がいつまでもでない子はどうすればいいですか?+2
-1
-
5428. 匿名 2023/07/08(土) 20:38:11
>>5424
うちの子は逆だな。
ワーキングメモリー低いけど、聴覚過敏っていうか感覚過敏かな。味覚とか触覚とかも。
学校生活で言うと言語理解は高いけど、ワーキングメモリー低いから覚えていられなくて、次から次に指示が来たりするから辛いみたい。+7
-0
-
5429. 匿名 2023/07/08(土) 20:48:40
>>5424
小1ASD、典型的な聴覚優位ですが、聴覚過敏はありません。確かに、うちもワーキングメモリは他の指標に比べて凸です。
耳からの指示が得意という言葉も、同じく幾度となく言われています。年齢の割に先生が言ったことをよく覚えていてしっかりしていると言われることも多い、というのも同じです。
ただこれは聴覚過敏ではなく聴覚優位のことを言っているのではないかと思います。
聴覚優位とワーキングメモリの関係は、どうなんでしょうね。聴く力が強くても覚えていることは苦手な子もいそうな気がします。
車の音の件は確かに聴覚過敏気味なのかなという印象を受けますが、そういった事象とワーキングメモリが直接繋がるようなイメージはないので、いずれにしてもあまり相関性はなさそうな。+6
-0
-
5430. 匿名 2023/07/08(土) 20:49:12
>>5427
横だけどやる気でない子の方が多い気がする
大人だって向上心と意欲に溢れてる人のが少ないじゃん+7
-1
-
5431. 匿名 2023/07/08(土) 21:17:57
>>5428
コメントありがとうございます。
ワーキングメモリーとはあまり関係がないようですね。うちの子は言語理解やや低めで、
家や気の許せる相手以外だと臨機応変に対応できないことがありますね。+1
-0
-
5432. 匿名 2023/07/08(土) 21:19:48
子育てのストレスで帯状疱疹になったのかも
赤いぷつぷつが痛痒い
月曜日までになおらなかったら病院行こうっと
かぶれか迷うわ
+8
-0
-
5433. 匿名 2023/07/08(土) 21:31:33
>>5429
コメントありがとうございます。
うちの子とお子さん、似ている所多いですね。
なるほど、聴覚過敏とは関係がないのかもしれませんね。
元々過敏なさそうな子だったんですが、年齢とともに少しずつ出てきたのかなと言った感じで心配ですね。
+1
-1
-
5434. 匿名 2023/07/08(土) 21:40:44
未就学児のママさん、定型のお友達と遊びに行ったりしますか?
住んでいる市に2人ママ友がいて、月に1回くらい遊びに行きます。
相手のママはうちの子の状況を分かってて誘ってくれて遊んでくれて、有難い反面遊びに行くのがかなり疲れます。
家の方が楽なのかな、とも思うのですが、あんまり家に人を呼ぶのが得意ではなく💧
明日お出かけするのですが、直前になって少し憂鬱です…+1
-2
-
5435. 匿名 2023/07/08(土) 21:45:21
田舎に住んでる電車大好きな年少なんたけど、都会にしかない電車を見たがってる。激しい多動で大きな独り言を呟きまくってる君を新幹線で4時間もかかる場所に連れて行くのは至難の業だよ。+5
-1
-
5436. 匿名 2023/07/08(土) 21:48:08
>>5434
男手がないと近所しか連れていけないから私は全部断ってるよ。大人しいタイプの子なら連れて行けそう。+7
-0
-
5437. 匿名 2023/07/08(土) 22:04:14
>>5407
います。その子も発達でした。大変なので、これから2人目を考えている方、真剣に悩んだ方がいいと思います。
自分が大変になるだけですよ。
嬉しい瞬間は寝顔だけ。あとは子供達の奴隷です。+21
-2
-
5438. 匿名 2023/07/08(土) 22:09:18
>>5426
YouTubeみてきて!けいちゃんっていうもの+0
-6
-
5439. 匿名 2023/07/08(土) 22:10:50
>>5420
まじかーーー!それは大変だけど良いこともあると思う。+1
-4
-
5440. 匿名 2023/07/08(土) 22:11:54
>>5437
1人目が発達なら2人目やめる選択肢あったけど2人目が発達だと同じように普通に育つとしか思わなかったから
2人目がの人は悩む+4
-2
-
5441. 匿名 2023/07/08(土) 22:13:34
>>5430
そおかな?大学の時外国語学科だったかかやる気に満ち溢れてる子しか見たことなかった。やる気ない自分になるとなにもかも辛くなるよね+1
-6
-
5442. 匿名 2023/07/08(土) 22:14:25
>>5427
いつまでもでない子はそれなりの人生で楽しめばいんだよ。みんながみんなそんな大卒で就職いいところにして〜ではないし世の中。+2
-4
-
5443. 匿名 2023/07/08(土) 22:40:42
丁度一歳の女の子が居ます。
身体的発達の遅れで障害が確定した例があまり見つからななかったので相談させてください。
10ヶ月検診ではいはいもつかまり立ちも出来ず、お座りはさせれば5分ほどは出来ます。
指差し等大人の真似はしません。目は会い、あやせば笑いますが微笑む程度で滅多に声を出しては笑いません。
小児形成外科で診てもらい、筋肉が柔らかいので、近くの病院で近々リハビリと半年後に療育センターで小児科受診予定です。もし何かあれば早めに療育等に行きたいと思っています。
初めての子供で診断が下るのか、今後どうすれば良いか毎日悩んでいます。
同じ様な方や、アドバイス等お願いします。+1
-11
-
5444. 匿名 2023/07/08(土) 22:49:24
>>5438
横レス
YouTube見てないけどそのYouTuberは専門家でもないし鵜呑みにする必要もないと思うしわざわざ見に行かないと思うわ
自閉特性が何もない自閉症スペクトラムがいるのなら誰でも自閉症スペクトラムになりそう
+9
-1
-
5445. 匿名 2023/07/08(土) 22:52:08
>>5435
今はYouTubeという便利なものがあるんだから動画で我慢してもらおう!
いつか一緒に見に行く事を目標に色々頑張ってみてもいいかもね+4
-0
-
5446. 匿名 2023/07/08(土) 22:55:18
>>5443
知的トピ行ったら?ここは発達障害診断済がルールで診断済じゃない人には厳しいからマイナスつくだけで良いアドバイスはもらえないと思う+14
-0
-
5447. 匿名 2023/07/08(土) 22:59:08
>>5371
言葉が出ないって知的障害の指標だよね
ASDのせいで言葉が遅れることもあるけど、知的障害がなければ言葉は出るようになるよ
昔は言葉の遅れで高機能自閉症とアスペルガーを区別していたけど、今は知能に遅れがなければいずれ話せるようになるから分けなくなった+5
-0
-
5448. 匿名 2023/07/08(土) 23:04:00
>>5443
今診断されるなら、障害じゃない病気か知的障害(全体的な発達遅滞)ってことだから完全にトピズレだと思う
発達障害は発達の凸凹だし、10ヶ月の頃には違和感ない人の方が多いぐらいだと思う(知的に遅れがなければ)
不安な気持ちは分かるけど、発言小町のようなところか知的障害トピが良いと思う
+17
-0
-
5449. 匿名 2023/07/08(土) 23:11:01
>>5425
横です
不登校になったとの事ですが家で勉強している感じでしょうか
我が子も集団行動が本当に出来なくて小学校では支援級予定ですが、不登校になりそうだなと今からヒヤヒヤしております
不登校になっても実際はなんとかなると思っているのですが、現実は厳しいでしょうか
失礼なことを聞いていたらすみません+5
-0
-
5450. 匿名 2023/07/08(土) 23:15:49
>>5416
横だけど
良いなぁ、理想的だね。+7
-0
-
5451. 匿名 2023/07/08(土) 23:19:57
>>5438
けいちゃんって重度知的障害の子?
重度知的障害となると自閉症の特性も知的な遅れない子とは違ってくるよね...
言い方悪いけど、コミュニケーション能力だとか社会性だとかの次元に到達してないんだもん+14
-0
-
5452. 匿名 2023/07/08(土) 23:20:23
>>5418
詳しくありがとうございます。うちも3歳なのでとても参考になりました。余裕を持って検討したいと思います。+2
-1
-
5453. 匿名 2023/07/08(土) 23:22:32
>>5407
うちは一才の頃から違和感あったので一人っ子です。もう一人欲しいと思ってたのでしばらくベビー用品捨てられませんでしたが、療育通い出したりしてすっぱり諦めつき手放しました。
こんな事で悩むのも悲しいですよね…+17
-1
-
5454. 匿名 2023/07/08(土) 23:23:13
>>5416
自慢していいよー!幸せでうらやましいな
高学歴って勉強ばかりしてきた偏った人は一部で、満遍なく器用な人多いし心の余裕がある人が多いと思う+10
-0
-
5455. 匿名 2023/07/08(土) 23:23:27
>>5449
うちの子は自分の興味あること気持ちが向いていること以外は動かない子なので、最低限学校からの課題だけやらせています。やらせるのも大変ですけどね。あとは、宿泊学習や運動会など自分の行きたい行事だけ登校しています。
心理士さんからも最低限学校からの課題だけ家でやっておいて下さいと言われたので、多くを望まずです。
日中はほぼゲームをやって過ごしています。
+10
-0
-
5456. 匿名 2023/07/09(日) 00:13:03
>>5425
更に横だけど必ずしもそうとは限らないし人それぞれだと思。
うちはのびのび幼稚園出身だけど小学校は幼稚園の頃より楽しく通えてるよ。勉強が楽しいってさ。+6
-0
-
5457. 匿名 2023/07/09(日) 00:20:59
>>5449
そうですね。
結局人それぞれだよね。あなたのお子さんは学校楽しんで通えててよかったね。+3
-1
-
5458. 匿名 2023/07/09(日) 00:35:43
>>5453
うちもベビー用品やら子供服とってるけど捨てよう
子供にかかりきりになっている間に二人目は望めない年齢になってしまった
10年レスだし絶対に二人目は産まれないw+19
-0
-
5459. 匿名 2023/07/09(日) 02:07:55
>>5443
うちは一歳半で診断ついたけど、他の子と次元違ったからな。
そんな軽い症状で羨ましい。普通じゃん。帰ってよ
ここは診断済みの場所だよ+11
-4
-
5460. 匿名 2023/07/09(日) 03:49:20
>>5457
すみません!間違えました!
>>5456さんへです。+0
-0
-
5461. 匿名 2023/07/09(日) 05:22:54
>>5432
私も帯状疱疹になりました。もし帯状疱疹なら早めに薬を飲むことが大切なので月曜日にすぐ受診することをおすすめします。帯状疱疹のおくすりお高めです。一万円でお釣りがくると思いますが、いつも病院にかかるよりも多めに用意しておいた方がいいです。ネットで薬のことを検索すると出てきますよ。+9
-0
-
5462. 匿名 2023/07/09(日) 05:51:42
>>5244>>5285の書き込みをしたものです。
昨日、下の子に「お母さんは何で赤ちゃんの時みたいに優しい声で話してくれないの?」と言われて、私が泣いた。子どもの方が泣きたいと思う。上の子も私をこわがることが増えた。
いっぱいいっぱい。兄が癇癪を起こしていても弟は「お母さん遊んで」と言ってくるし、弟が家を飛び出そうとして抑えてるのに兄が「お母さん夜ご飯」と言ってくるような毎日。2人で私を悪者にして叩いてくることもある。前は状況がわからずに声かけしてくるような状況になっても仕方ないよねわからないよねと優しく声もかけられてた。今は子どもたちが動く度に何かあるかもしれない、何を言い出すかと気が立って、また嫌な展開になるって決めつけて聞く姿勢になってる。
以前読んだ本に癇癪を起こしたり困ったことをしても「いったいいつ止めるの?」という気持ちより「この子はいつやめられるかな」というあたたかい気持ちで待って、やめられたら褒めるといいって書いてあった。いまじゃ首根っこ引っ張ってでも子どもを抑える自分。子どもに優しいお母さんじゃなくなったと言われても仕方ないと思う。
この1年自分じゃなくなってしまったのが自分でもわかる。自分で自分が嫌になるもん。私は子どもが大変だから自分がこんなに嫌な人間になったと思ってたけど、私が感情的になることが増えたり言葉かけだったり声色が変わっていったことが子どもたちの情緒や行動を変えたのかもしれない。
でももう本心は疲れたな。安心して子どもと離れたい。
+13
-1
-
5463. 匿名 2023/07/09(日) 06:25:18
>>5455
大変参考になりました
宿泊学習や運動会に参加できるのは凄いですね
うちの子はそういったイベントの方が苦手なタイプです
「多くを望まず」は肝に銘じたいです
ありがとうございました+5
-0
-
5464. 匿名 2023/07/09(日) 07:13:29
>>5432
私も帯状疱疹になりました。
子供の事でのストレスに加え引っ越しのストレスもあり、足にできましたが歩きにくいし痛いし散々でした。
他の方もおっしゃってますが、早く受診してくださいね。
私の時は赤いブツブツ自体はかなり軽めで皮膚科の先生に違うと思うと言われ、無理を言って検査してもらったら陽性でした。+7
-1
-
5465. 匿名 2023/07/09(日) 08:09:16
>>5462
あなたの書き込みを読むと真面目で誠実な人柄が伝わってきます
よく育児や発達障害児の親の悩み事に対して「自分の時間を大切にして、お母さんもたまには息抜きして」なんて言われますが「そんなん出来ねーからこまってるんだよ!仮に息抜きの時間が取れたとしても常に子供の悩み事で頭がいっぱいだよ!」って私はおもっちゃうんですが、あなたもそういうタイプだと勝手に想像しています
近くに住んでいたら手伝ってあげたい、愚痴を聞いてあげたい、私の愚痴も聞いてもらってお互いで笑い飛ばし合いたいなんて思ってしまいます
実際はここに書き込むだけで何も出来ませんが応援してます、あなたの努力が報われるといいな+21
-0
-
5466. 匿名 2023/07/09(日) 08:28:02
>>5425
それ今下の子の入園問題で悩んでるところ。
上の子と同じ少人数制の幼稚園にそのままするか、もう一つのマンモス園で割と人数多いから当たり前だけどいろんな子がいるところにするか迷い出してる。
マンモスのほうがいろんな子がいて刺激になるんじゃないか?とか先生もベテランっぽい歳いった人が多いとか。ただ、園内が小学校並みに広くて階段多くて門もいつも空いてて自由に誰でも出入り出来ちゃったり、人数多いからあまり一人一人を見てないなーと見学した時に感じたのがあり、、、上の子の時にベテランの先生も多くて子供の扱いはめっちゃうまいなと感じたんだけど
実際教室の中では1人の脱走してる子を追いかけてて後の子は大泣きしててもなにしてても放って置かれてる?のをみてやめちゃったんよね。わからないなー
まあ通ってる子もこんだけいて無事に過ごせてるから大丈夫なんだろうけど、発達障害の子にはマンモス園と少人数園どちらが向いてると思いますか?
とくに大勢の中が苦手とか泣くとか入っていけないとかの特性はないタイプですが脱走系です+7
-1
-
5467. 匿名 2023/07/09(日) 08:40:46
習い事辞めて療育増やそうかな
自分でどうにかしようなんて無理だった
イライラするだけ+17
-0
-
5468. 匿名 2023/07/09(日) 08:57:59
>>5466
断然少人数園。+7
-0
-
5469. 匿名 2023/07/09(日) 10:16:17
のびのび園でも小学校ですぐに切り替えられるのは定型発達なのかな?私のびのび園だったけどかなり小学校では勉強も工作も音楽も楽しめたからこれは定型だから?我が子にはこうは いかない気がしてきて、自由幼稚園はやめたほうがいいかな?少しは席に座ったりすることを幼稚園から練習しておいたほうがいいかな?+3
-1
-
5470. 匿名 2023/07/09(日) 10:39:46
>>5469
別に定型じゃなくても、のびのび園→小学校にスムーズに移行出来る子はいる。その子その子の特性による。
むしろ時間でやることが決まってる小学校の方が、いつからいつまで何をするか曖昧なのびのび幼稚園より落ち着いて過ごせるパターンとか。
落ち着きがなかったり脱走したりするタイプならのびのび園の方が合うだろうし、繊細でルールこだわり等あるタイプならある程度カリキュラムがある方が合うと個人的には思う。
ただ後者はある程度言葉の理解がないと、ただその場にいるだけになってしまうリスクはある。+8
-1
-
5471. 匿名 2023/07/09(日) 10:46:38
>>5466
嫌みに聞こえたら申し訳ないけど、発達障害の子にマンモス園が向いてるパターンなんてあるんだろうか
色々な子からの刺激で興奮しすぎず萎縮しすぎず、自分に刺激を取り入れて成長できるような子はほぼ定型なんじゃないかと思ってしまう
余談だけど、うちの地域にのびのび系のマンモス園があって年中でオムツも割といてそれでも加配がつかないようなところなんだけど、発達遅めだったりヤンチャな子だと、入っても運動会や発表会で浮かないからと人気なんだよね
でも園にいる間に何も指摘されないから地域の小学校でも通常級に入ってそこで問題が色々出て、途中から支援級行く子も多いそう
幼稚園の間だけでものびのびできて良かったと考えるのならいいんだろうけど、繊細なタイプで二次障害起きそうな子なら小規模で手厚い方がスモールステップで成長できるとは思う+21
-0
-
5472. 匿名 2023/07/09(日) 10:49:17
>>5470
うちは繊細で人見知り場所見知り強く、ルールこだわりあるタイプなんだけど、自分ルールと自分のこだわりだからカリキュラムがストレスになるタイプだよ
自分のタイミングじゃないと始められないから色々なことをやらせてくれるカリキュラム多めの園は不向きだと心理士さんに言われたし、実際にプレに行ったときも適応できなくてその通りだったよ+7
-1
-
5473. 匿名 2023/07/09(日) 10:56:11
>>5472
なるほど。ルールこだわりも、自分ルールにこだわるのか外部ルールにこだわるのかで園の向き不向きが変わるんだろうね。
うちも超がつく繊細、人見知り場所見知りすごかったけど、自分ルールではなくてその場のルールを守ることのこだわりだったからカリキュラムがある園が合ったんだろうな。+7
-0
-
5474. 匿名 2023/07/09(日) 11:02:35
>>5469
幼稚園からのザックリした練習ぐらいで座れる子は小学校からでも充分だと思う
小1だとまだ立ち歩く子も多いけど徐々に適応していくっていうよね
あなたのお子さんの特性次第じゃないかな
療育先や医師からは何と言われてるの?+9
-0
-
5475. 匿名 2023/07/09(日) 11:05:23
>>5473
その場のルールを守ることのこだわり、ってうらやましい
きっちりくんタイプだし、仕事できそう小学校生活で落ち着きそう
うちは繊細なのにマイワールド強い暴君だから本当にただただ周りが疲弊していくよ...+6
-0
-
5476. 匿名 2023/07/09(日) 11:21:13
>>5475
確かに学校生活は良いんだけど(時間割があるから見通し持ちやすくてむしろ生き生きしちゃってる)、例えば電車で電話してる人がいたら注意したくなっちゃうし、学校でいえば上履きが白指定なんだけどカラー履いてる子がいて、どうしても言いたくなっちゃうとか、本人は一生懸命抑えてて色々大変だよ。
基本は気が弱くて自分から話しかけられない女子なのに、そういうところだけ謎に気が強くて異性相手でも指摘しに行きたくなって必死に自分で自分を抑えてたり、ポロッと「ダメだよね」って言葉が溢れちゃったりする。
異性や大人にはまず力で敵わないっていう想像も弱いんだと思う。+6
-2
-
5477. 匿名 2023/07/09(日) 11:42:39
>>5476
横なんだけど、うちの子もそんなとこあって学校生活困ってる。先生に敬語使わない子が気になるみたいで、家でぶつぶつ文句言ってる。
本人はちゃんと先生の言う通りにしなくちゃって頑張りすぎて疲れてる。
ほどほどが分かればいいのになあと思う。+8
-2
-
5478. 匿名 2023/07/09(日) 12:20:39
ベラベラ話し続けてるわりには何が言いたいのか分からないし、でもこっちが理解しないとイラついて暴言だし、暴言について注意すると不貞腐れるし、もう疲れたわ。
可愛いよりも、うんざりだったり疲れる感情のほうが大きい。+7
-1
-
5479. 匿名 2023/07/09(日) 12:35:14
>>5477
敬語問題、わかります。園時代に療育で「注意は先生や係の人がする。私が言う必要はない。気にしない」を重点的に練習したこともあって、だいぶ身についてきているようだけど、それでも時々家で「いけないよね〜」って言ってます。
家限定でのボヤキ程度になら許容範囲と考えてるけど、聞きながらやっぱり色々気になるよねーと思います。
頑張りすぎの方向に行くと過剰適応の心配も出てきて困りますよね。+7
-0
-
5480. 匿名 2023/07/09(日) 12:51:50
>>5407
うちは2人。長男がグレー発覚する前に2人目出来た。
周りの人は3人兄弟が居るよ。
2人目が中度で
1人(長男健常)で1人(次男中度)の世話は大変だから
歳を離してもう1人(三男軽度)作ったらその子も軽度だったみたい。
子作りは専門家に勧められたらしい。
子供と同じ園の子で
長男が発達で小1、年長の女の子(多分健常)で最近もう1人出来てた。
事情は親しく無いから聞けない。
両方とも多分お金持ちだからあんまり問題なさそう。+6
-2
-
5481. 匿名 2023/07/09(日) 13:13:32
>>5407
下の妊娠中に上が違和感どんどん強くなってきて4歳でADHD診断された
本人の大変さに加えて、下をめちゃめちゃいじめるから地獄+9
-1
-
5482. 匿名 2023/07/09(日) 14:16:48
>>5471
のびのび系ってだいたいマンモスだよねなぜか
多いからあれこれカリキュラムをこなすのが大変ってことなのかなぁ。
うちの地域にも自由で昼の時間も自由な幼稚園があるんだけどなぜかウワサがあまり良くないみたいで。
そこは保育園と連携してるこども園かつ幼稚園みたいなとこで近ければ噂なんて置いておいて見学いったり入れてみてもいいかなと思ったんだけど、
なんせ一人っ子じゃないからあまりに遠くて私1人で平日の予定をこなせないと思って辞めてしまったんだよね。
だって幼稚園だけならいいけど発達の子って幼稚園終わりに療育があったり早退して療育へとかなんだよね?
だったらもうその幼稚園から療育までの距離が遠過ぎて心配だし 他の兄弟は鍵っ子になるわけ?とか
パニック状態、実家も遠方で頼れずだからやっぱり幼稚園は近くないとだめだなって上の子たちと同じ幼稚園を選ぶしかないのさ。
上の子たちの幼稚園は自由のびのび園でもなくマンモスでもなく少人数制でカリキュラムが年長からレベル高くなるやつでもしかしたら年長でどうなるかわかんないなーってとこで。
近くないととても全員の子供の予定を送り迎えをこなせないという事情でその子に合ってそうな幼稚園に通えなくなるという。ただ、合ってる会ってないかなんて
実際に入ってみなければわからないのもあるんだけど。
みんなは行きたくても物理的に通えなくて辞めた経験とかあるのかな?+1
-4
-
5483. 匿名 2023/07/09(日) 14:19:17
0歳代はバチバチ目合って
目が合えばニコニコして人からは賢そうだねとか言われてたのに
独り歩きができるようになった以降、成長がぴたーっと止まってしまった。
3歳なりたての今はリラリラリラ〜って喃語垂れ流してる。
何か勧めても嫌がるか無視だから成長しない。
むしろ定型の上の子のが独り歩きも発語も遅くて
色々な人から「大丈夫?」って反応され続けたけど
今はダンスも上手いし何かと飲み込み早いし学校生活もごく普通に送れてる。
だからそのうち成長するのかなと思ったりもしたけどまるでだめだった。
3歳くらいでこういう状態の子って将来どうなるのか全然見えないから毎日悶々としてる。上の子には絶対負担かけたくないけどグループホームを今から予約なんて無理だろうしどうしたらいいんだろう。+10
-3
-
5484. 匿名 2023/07/09(日) 14:22:03
>>5480
までも軽度なら普通の人多いよね大人になれば。普通に会話できて一人暮らししてみたいな。+4
-1
-
5485. 匿名 2023/07/09(日) 14:22:49
私自身が正義マンでちびまる子ちゃんのみぎわさんみたいなタイプだったから、小学生時代嫌われてたな
子供は男児だけどやっぱりルール大好き
小3くらいから定型児はズルを覚える子が出てくるから、こういうタイプの子は不条理に苦しむかもって療育で言われた
幼児の頃から周りの子含め完璧な人間はいないことを教えたり、お友達に強く言わない性格もあって今のところトラブルはないけど、
他人に指摘できない子は心の中で苦しんでるかもとも言われたので引き続き注意していかないとと思う
今低学年だけど定型児でも厳しい言い方で他の子を指摘しがちみたいで、
担任の先生がクラス全体に指導してくれてて感謝してる+11
-0
-
5486. 匿名 2023/07/09(日) 14:33:19
それくらい、て感じかもだけど
なんでなんでがすごすぎてつらい
なんで靴脱ぐの?
なんで危険なの?
なんでここまっすぐなの?
あらゆるマークに反応するし、答えれない事には怒るし
しゃべるよくになったって大変なことがいっぱい+10
-1
-
5487. 匿名 2023/07/09(日) 15:32:40
>>5485
ま、いっか て生きることてすんごく大事だと思うんだ
他人と共生する上で様々な正義があるわけで、正解はないから、、だから、ま、いっか
言葉を認識し始めてからま、いっか精神は刷り込んでる
それでも自閉の気難しさ融通の気がなさはもってはいるけど、だからこそのま、いっか+9
-1
-
5488. 匿名 2023/07/09(日) 15:44:44
>>5483
よく書き込んでるの見るけど、自閉特性はあるの?+4
-0
-
5489. 匿名 2023/07/09(日) 15:52:18
>>5488
あります。+0
-0
-
5490. 匿名 2023/07/09(日) 16:05:52
>>5486
わかるよ
喋れる=会話じゃなくて質問責めなんだよね+7
-0
-
5491. 匿名 2023/07/09(日) 16:19:46
>>5490
そうそう 会話を楽しむて感じじゃないのよね…
だから疲れる…+10
-0
-
5492. 匿名 2023/07/09(日) 18:05:20
>>5490
あー、それも特性ゆえなんだね。イマイチよく分かってなかったよ。
遅延エコラリアがかなり減って喜んでたけど、今は同じ場面で同じことを毎回聞いてくるようになったよ。
話したい気持ちはあるけど適切なコミュニケーションが分からないから、質問ばっかりしてるんだろうな。+5
-0
-
5493. 匿名 2023/07/09(日) 18:19:11
勉強が出来ないから塾に行って欲しいけど息子が嫌がる。チャレンジやってるけど、1人で出来ないから私が教えないといけない。30分教えただけで私が疲れた。+5
-1
-
5494. 匿名 2023/07/09(日) 18:23:11
小1で週2回、放課後等デイサービスに通っています。
帰りが6時30分過ぎるから家庭学習が出来なくて宿題(国語の音読)しか出来ないです。
皆さんのお子さんは1日に何分勉強をしていますか?
宿題は含まないです。+1
-0
-
5495. 匿名 2023/07/09(日) 18:25:10
>>5494
宿題以外してません!
本人にも親にも負担になるので、勉強は諦めました!+9
-0
-
5496. 匿名 2023/07/09(日) 18:33:39
>>5485
中学生になると校則違反をしてる子に指摘する発達障害の子もいるよね。
私が発達障害で正義感振りかざす人間だったから。定型の子は中には成長するにつれてズルやルール違反をしだすけど、私は許せなくて指摘していたよ。
そういうことをすると嫌われるし、校則違反やルール違反は時と場合によってスルーと分かってからやらなくなったけど。+5
-2
-
5497. 匿名 2023/07/09(日) 18:37:59
>>5480
うちもー分かる前に出来てた。
産まれたら荒れると思ってたら、むしろ良い影響しかなかった。身辺自立が進んで社会性が伸びた。医師が勧めるのも分かる気がする(完全に賭けだけど)。+6
-1
-
5498. 匿名 2023/07/09(日) 18:42:03
>>5494
同い年、学研に行ってるのでその宿題だけは学校の宿題にプラスしてやっていて、でも算国1枚ずつなので15分前後かな。
学校の宿題がけっこうボリューミーで、それでもう手一杯です。苦痛にならない程度にとどめておきたい思いもあり。+6
-1
-
5499. 匿名 2023/07/09(日) 18:43:30
>>5495
すみません。お子さんは普通級ですか?うちは情緒級です。学校に行って授業と宿題をやってくれるなら無理をさせないのはアリですね。うちは勉強をおしえても出来ないから私がイライラしてしまう。家庭学習、止めようかな。+2
-0
-
5500. 匿名 2023/07/09(日) 19:04:22
>>5498
情緒級だから宿題が凄く少ないし、息子は5分で終わってしまう。幼稚園児並みの宿題内容だから息子には物足りず。普通級は親と標語を作る宿題や読んだ本の感想を書く宿題がある(息子なら親と標語は作れないし本の感想は面白かったしか書けない。)
情緒級はテストが無いし、普通級より授業がおくれてる。
先生は息子の実力に合わせてやってるからと言う。
普通級は国語の文章題をやる中、情緒級は平仮名を書く練習。
普通級はみっちり授業な中、情緒級は朝の会を45分もやり、畑作業や自立活動で1日が終わる日がたまにあるし。
小学校に入学してから普通から離れていくし取り残された気分。普通級1年生は入学してから小学生らしい顔つきになったのに対して情緒級の1年生は息子を含めて幼稚園みたいに顔つきや言動が幼いよ。発達障害だし特性だから仕方ないけど。
+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する