-
4501. 匿名 2023/07/01(土) 11:38:26
>>4485
リタリコって、全額実費枠があるらしいけど、かーなーりお高いらしいね+9
-0
-
4502. 匿名 2023/07/01(土) 12:08:50
>>4490
わからないけどそう思うよね。
理由聞かなかったの?+8
-0
-
4503. 匿名 2023/07/01(土) 12:14:45
>>4501
前に問い合わせた時は月4回で6万だったよ。
受給者証枠は埋まってて使えませんと言われた。
自治体の発達相談の先生も「LITALICOはねぇ…」と苦笑いしてたw+16
-0
-
4504. 匿名 2023/07/01(土) 12:20:21
結局リタリコっていいの?+3
-0
-
4505. 匿名 2023/07/01(土) 12:36:44
>>4496
どっちにしろ支払う金額が高かったら内訳がどうだろうが関係なくない?+8
-0
-
4506. 匿名 2023/07/01(土) 12:43:16
>>4498
いいと思う!
字が綺麗なのって個人的にすごく良いと思ってる
字が綺麗だって知るとその人の印象がめちゃくちゃ良くなるもん+12
-1
-
4507. 匿名 2023/07/01(土) 12:50:44
>>4456
最近何かで言ってることとやってることの差にその人の人間性が表れると見た。旦那さん口だけじゃなく、じゃあどうすればいいかちゃんと向き合ってほしいね。+10
-0
-
4508. 匿名 2023/07/01(土) 13:15:00
>>4504
リタリコと区の療育どちらも通ってたけど質は雲泥の差だった。比べちゃうと区の療育(引っ越しなどで三ケ所行った)はどこもやっつけに見える。安いからまあそんなもんかって感じ。リタリコは高い分丁寧だと思う。先生の質の差はかなりあるけどうちの子は問題児で普通の先生だとなめちゃって言うこと全く聞かないから最終人気の先生2人が交互についてくれてたけどその2人はほんとアメとムチの使い分けもやる気にさせるのも上手いし問題の対策法も質問したらすぐ返してくれるから安心してモニター見ていられたよ。
+7
-5
-
4509. 匿名 2023/07/01(土) 13:26:18
>>4475
最低限の生活費しか貰ってないです。前は食費三万しか貰えず自分の貯金削ってました。光熱費と物価高で更に苦しい。本人は毎晩キャバクラとか飲み屋行きまくってユナイテッドアローズとDIESELと靴ばっかり買ってるけど私と子供は西松屋とgu。児童手当も今現在は0だから子供に貯金もしてやれない。学校の放課後教室はタダなのに(学校側から見きれないからこないでくれといわれた)、放デーサービスに通ってお金かかるのは納得行かないみたい。+11
-2
-
4510. 匿名 2023/07/01(土) 13:29:35
>>4489
45分プラスフィードバックってかんじだったかな+1
-0
-
4511. 匿名 2023/07/01(土) 13:33:05
>>4503
4回で六万!?やばっ+9
-2
-
4512. 匿名 2023/07/01(土) 13:33:19
>>4509
3万じゃ足りないよ。旦那さんは好きなもの買ってクズ以下だね。+12
-0
-
4513. 匿名 2023/07/01(土) 13:36:15
運動療育のコラゾンいってる人いますか?あれ高いですか?+7
-0
-
4514. 匿名 2023/07/01(土) 13:39:00
>>4506
そう言ってくれて嬉しいです。
パソコンやスマホがあるから字が汚くても大丈夫かなと思いましたが、パソコンやスマホがあっても手書きをする機会はあるしキレイだと得ですよね。+6
-0
-
4515. 匿名 2023/07/01(土) 13:41:31
3歳なのに怪獣みたい。あーあーうーうー。単語を話すだけ。
保育園でももてあまされてて、申し訳ない気持ちでいっぱい…。部屋から脱走をしたがるのが今1番困ってます。家でも見張ってないと外出ようとしてしまう。どうしたらいいんだろう。同じような方みえますか?+3
-7
-
4516. 匿名 2023/07/01(土) 13:42:10
>>4504
リタリコは良いんじゃない?無料体験は良かったよ。集中力を高めるために壁に貼り紙無しだし先生は褒め上手。
地元リタリコは人気があるから5年待ちだよ。+12
-1
-
4517. 匿名 2023/07/01(土) 13:52:00
>>4508
区の療育にお金かかるの?+2
-3
-
4518. 匿名 2023/07/01(土) 14:03:48
>>4517
かかりますよ。本当は3~4000円くらい。無料と思っているのは幼稚園が無料になった時に同時に療育も就学までの3年間無料に変わったからでは?それまで支払っていましたよ+7
-0
-
4519. 匿名 2023/07/01(土) 14:06:47
>>4504
お高いだけのことはあってしっかりやってるよ+8
-2
-
4520. 匿名 2023/07/01(土) 14:08:41
>>4517
横だけど、幼保無償化前は受給者証が使える療育も1割負担があったんだよ。
今年小2の子達が年少の年の秋から無償化になったから、今の小2より上の学年の子達は、今無料で通えるようになってる療育も全て1割の負担があったよ。+9
-0
-
4521. 匿名 2023/07/01(土) 14:11:48
>>4490
どこも発達障害が増えて枠がパンパンだから他の人を入れるためじゃない?クラスの自閉症の子も回数減らされてた。うちなんか月1しか入れなかった。+8
-0
-
4522. 匿名 2023/07/01(土) 14:15:05
もうすぐ3歳。
4月から療育通い始めて、発語はまだなものの
色々なもの克服できてるみたいだけど(鉄棒とかバランスボール、シールや粘土)
いちいちいちいち手厚くサポートしないと何も取り組めないとか本当にこの先どうなっちゃうんだろうって
頭抱えてる。
保育園迎えに行くと笑顔で走ってはくるけど親や兄弟への興味も愛着もゼロ。
天候もあいまって何だか本当に暗い気分で辛いわ。+12
-1
-
4523. 匿名 2023/07/01(土) 14:22:42
勉強はみっちり家でやってるから理解はしていて学校でも気分が乗ったら座ってできるけど普段は教室で座ってることすらできずにどこかいってしまうのでテストの答案用紙が100点と白紙(実質0点)のが半々の確率でくる。こんなんじゃ受験もできない。
服薬反対だったけどもう頼るしかないのかなぁ。+12
-1
-
4524. 匿名 2023/07/01(土) 14:34:55
>>4504
3年以上通わせてるけど、全般的にレベルは高いと思うよ。
・先生は熱心。若い(経験浅い)先生でも療育のレベルが落ちないように、関わる先生によって対応に差が出ないように情報共有、先生の研修をしっかりやってる印象。
・個別、集団どちらにも対応してる
・通常療育に加えて相談事業や園訪問、特別プログラム、ペアトレとサービスも充実してる。
教室が全国にあるから先生の異動が多い印象はあるけど、施設長の先生は変わらないから(変わる場合もあるのかもしれないけど)、ちょっと混み入った相談にも乗ってもらえてとても感謝してる。
年長だから、今行ってる教室は今年度で卒業なんだよね…。+10
-1
-
4525. 匿名 2023/07/01(土) 14:35:03
あ〜つかれた あ〜しにたい
小児精神科いったら先生に会う前に違う部屋呼ばれて沢山質問されて。それがなんなのかわからないからイライラして。
結果心理士でカウンセラーだと。
話きいてもらっても障害治らないんだわ
その時間がもったいないわ
私の話は聞かなくていいから子供達あずかってよ
先生がお母さん疲れてるでしょって気を利かせてくれたらしい
マジでいらないから早く帰らせてくれや+9
-8
-
4526. 匿名 2023/07/01(土) 14:37:51
もう限界がきている。子育てなんかできない。
うるさい!黙ってて!って怒鳴ってる。
もちろん通じない。
ああ(ママ)しかいえないからずっとそれ
ああ!ああ!ああ!
日本語話してくれや1歳児よりも何もできない。
本当に「何も」できない。+19
-0
-
4527. 匿名 2023/07/01(土) 14:51:24
3歳なのに怪獣みたい。あーあーうーうー。単語を話すだけ。
保育園でももてあまされてて、申し訳ない気持ちでいっぱい…。部屋から脱走をしたがるのが今1番困ってます。家でも見張ってないと外出ようとしてしまう。どうしたらいいんだろう。同じような方みえますか?+3
-2
-
4528. 匿名 2023/07/01(土) 14:52:56
>>4518
自治体がやってる療育ってことだよね?それにお金かかるのかっていう質問なんだけど。
うちは親子教室みたいなもんだけど、費用は一切かからなかったから。
民間の児発が幼保無償化対象年齢以外はお金かかるってことはもちろん知ってる。+3
-5
-
4529. 匿名 2023/07/01(土) 15:10:49
下の子を布団に埋めて苦しがってるのに続けたから、本当にキレて、死んじゃうよ!!わかる?って
そういうのが危ないことをわからない障害なのかな?どうなんだろう。5歳って分別つかないものなの?
なんか我が子が怖くなる時があって最近。なんか死んでしまうような危険な遊びを平気でやるときあって
これって危険なことわかってる?とその都度聞くんだけどわかってるというけどほんとかなぁ?
わかってない気がしてきた、、。、わかってやってるような顔は見受けられない、ただただふざけて楽しくなってそれだけって感じに見受けられる。布団にうずめられて死んでしまった子供いるよね?事件で。
説明したけどさ、、、。布団にうずめたら苦しいと言うことはまだ理解できない年齢でしょうか?
それが終わってもまだなんかちょっかいというか
下の子を押し倒して遊んだり下の子がそこにいるのにでんぐり返しでバン!と下の子のお腹に着地したり、
イライラが爆発してこっちへこい!と上の子の服ひっぱったらお腹まで引っ掻いてしまったらしく引っ掻き傷が出来て ママが引っ掻いた!と泣き。
はぁ、、、、、もう親やめていいすか?と誰かに言いたい。誰に預かりゃいんだこの子を。一人になりたい
辞めてと言っても辞めてくれない、痛いといっても辞めてくれない、下の子への暴力、もうノイローゼになりそう。辞めてって言葉はわかる?人が嫌がってるの感じてる?とまずそこの確認をしてる。
嫌がってるのにやり続けるってどういう心理かわかる人いますか?
+8
-6
-
4530. 匿名 2023/07/01(土) 15:24:40
>>4379
なんかさ、偏食な子って親がその子に合わせすぎて時に それは特性ではなくワガママ言ってる?て時あるよね。
親がそのとーりにしてくれるからそれが当たり前だと思ってしまうんだろうな
家族でこの子だけ食べれるもの少ないから一品のみとかだようちは。その子に合わせてたら他の兄弟も偏食になりそうで+12
-3
-
4531. 匿名 2023/07/01(土) 15:27:45
>>4526
私ももう人間をやめたくなってきてる。やだもう人の世話したくない、なにもかも嫌だ。辞めて欲しいことばっかりやってくるしさ、ほんと私を苦しめるための生き物?とさえ思えてきた。ママが困ることを連続でやり続けてママをそんなにいじめたいのはなんで?と
あまりに無理でもう今日はおやつなしとした。+5
-7
-
4532. 匿名 2023/07/01(土) 15:32:13
>>4501
かなり法外な値段設定
発達悪質ビジネスに思える+12
-1
-
4533. 匿名 2023/07/01(土) 15:32:19
>>4525
めっちゃわかる。話し聞いてもらっても人生やり直し聞かないし タイムマシーンで結婚前に戻してほしい。旦那選びから気をつけるようたするからさ次回はって感じ。
なんでこいつらの多動衝動性を私が怒ったりしなきゃいけないんだよこいつらは誰なんだよ一体と。
もう関係ないです!って逃げてしまいたい、辛すぎてひたすらにアニメつけっぱで見させてる。じゃないともう多動すぎて家の中が荒らされまくるしこっちの怒りがもたない。もうテレビ見せすぎるとダメな子になるとか心配する余裕はない、そうじゃなくてもう少しでも休める時間を確保することが人生の目標なんだわ、+10
-7
-
4534. 匿名 2023/07/01(土) 15:50:32
>>4507
横
「言ってることとやってることの差に人間性が現れる」って個人的にめちゃくちゃ納得してしまった+5
-0
-
4535. 匿名 2023/07/01(土) 15:56:04
>>4523
何歳?
多動なら急に落ち着くことはあるけどそこそこ大きいなら服薬の方が現実的かも+7
-0
-
4536. 匿名 2023/07/01(土) 16:00:59
>>4528
横
幼保無償化になったのって2019年辺りだからそれまでは有償だったということだよ+8
-3
-
4537. 匿名 2023/07/01(土) 16:04:53
>>4532
私もそういう部分はあるように思うな。
親の不安につけこんだ値段設定ではあると思う+17
-0
-
4538. 匿名 2023/07/01(土) 16:09:10
中学生の発達障害のお子さんをお持ちの方は定期的に病院など受診していますか?
薬は飲んでいません。
通っていた信頼できる児童精神科がなくなってしまって、相談できるところがなくなってしまいました。
新しく通ったほうがいいのか迷っています。+5
-0
-
4539. 匿名 2023/07/01(土) 16:10:13
未就学児、雨の日てどう過ごしてますか?
いつも同じショッピングモールだと親側がもう飽きてて、、
新しいショッピングモールきてみたけど、案の定まぁ色々とやらかして何度もおこる機会に、、
ぐちぐち文句ばっかだし
かと言って家で大人しく遊ぶタイプでもなく、出かけたい出かけたい!で、、、
+5
-1
-
4540. 匿名 2023/07/01(土) 16:12:11
>>4528
自治体がやってる療育はたぶん前から現在もお金かからないよ。療育園とかは違うかも
でもこっちに負担がないだけで全部税金だよね。
民間の療育は3歳から6歳無料になったよね。
うちの子は無償化の恩恵なにも受けてない少し上の世代だけど+2
-4
-
4541. 匿名 2023/07/01(土) 16:17:37
>>4529
わからないけど上がったテンション下げるのも難しいみたいよ。
情緒の3年生くらいでもまだそうかも。
4年生からは落ち着く印象
だから癇癪だけでなくテンション上がったときもクールダウンが必要な感じ+7
-0
-
4542. 匿名 2023/07/01(土) 16:27:40
>>4504
リタリコは教室数が足りないよ。
発達障害児が増えてるのに。
リタリコ、教室数を増やして。+4
-5
-
4543. 匿名 2023/07/01(土) 16:36:49
>>4533
関係ない話かもしれないんだけど、友人で優等生の美男美女夫婦の3人目がギリギリ20代で産んだけどダウン症だったんだよね
ダウン症だから完全に確率的なものだし年齢も若いから何のせいにもできないんだよ
もう小学生だから支援学校行ってるけど、ダウン症の親は高齢が多いかと思いきやそうでもないんだって(出産そのものが適齢期が多いから)
発達障害だと相手が違えば、とか色々思うけど相手に何も問題なくても子供に障害があったり病気があったりだとかそういうことは多々あるんだよね
何の慰めにもなってないし、ズレたこと言うけど「相手の遺伝子が悪い!」と相手を責めてストレス発散できるだけ幸せなのかもしれないなと思うよ+14
-0
-
4544. 匿名 2023/07/01(土) 16:45:15
絵本の読み聞かせをあんまりやってこなかったから言葉が遅いのかな?定型発達だと絵本読み聞かせやらなくても言葉って出るもんなの?+2
-11
-
4545. 匿名 2023/07/01(土) 17:05:56
小学校高学年の軽度ASD&ADHD
コロナが落ち着いてきてから都内に出掛けたりコストコとかのかなりの人混みに行くと子供が「人が多くて疲れた、気持ち悪い」と言うようになった
普段は人口密度の低い田舎で人混みといえばイオン位だったので気が付かなかったんだけど、激しい人混みでの疲れってやっぱり感覚過敏から来るものかな?
小さい頃はダイソンの掃除機レベルの大きな音で怖がって泣いてたし、今も泣きはしないけど不快には感じてるみたいで嗅覚も割と過敏気味なのでやっぱりそういう事なのかなぁ+5
-1
-
4546. 匿名 2023/07/01(土) 17:09:14
>>4541
あ、確かにそう言われてみるとそんな感じが見受けられます我が子。わかってはいるけど 兄弟になると辞められなくてすごい楽しそうではあるけれど危険なことがあるから本当に目が離せない、、、
命にかかわること以外はうるさく言ってないつもりなんだけどほんとに過保護なのかな〜私が。
危ない危ない言いすぎてるのかなぁとか。もっと周り見てると放任っぽいきがしてうるさすぎるのかな私の性格がと思ったり+3
-0
-
4547. 匿名 2023/07/01(土) 17:20:30
グレーと診断されてます。女の子、小学校高学年です。
外ではしっかりできて授業も受けれます。
家で態度が悪すぎます。
2歳のイヤイヤ期からずっと反抗期のような態度が続いており、イライラすることは私に因果がないことも全てママのせいと言われます。
幼児期からよそのお母さんに「ママ~」と甘えにいき、私にはプイ。
今はさすがに自分のママでないことはわかるので「○○ちゃんママ~」と笑顔で駆け寄り、私にはプイ、気持ち悪いから近寄るなです。
すごくみじめです。
そんなに私が嫌われることをしたのか?真剣に聞きましたが違うそうです。
だったら端から見たら虐めじゃない?と言うとたしかに、と認めました。
反抗期と言われたら10年続いていますが、発達障害だとそういう態度になりますか?
+3
-5
-
4548. 匿名 2023/07/01(土) 17:20:36
>>4545
感覚過敏といえばそうかもだけど、激しい人混みが疲れるのは定型も同じじゃないかな
コストコも混んでるとディズニーランドみたいだし、人混みって割とみんな疲れるって言ってる気がする
野外ライブとかも圧倒的陽キャは楽しいだろうけど、定型でもあれだけ密集してるのは無理って言う人多くない?
日常的にちょっと混んでるぐらいでも無理なら感覚過敏だなぁと思うけど、都内の人混み激しいエリアは苦手ならわざわざ行く必要ないし気にしなくていいんじゃないかな
都会で満員電車乗らないと生きていけないエリアじゃないのなら不便ないと思う+11
-0
-
4549. 匿名 2023/07/01(土) 17:23:37
>>4544
うちは発達だけど、読み聞かせをまともにしなかったけど言葉は早くから出てたから個人差だと思う
幼児語を普通の言葉に後で戻すのがめんどくさかったから最初からニャーニャーではなくネコなどと教えてた
発達でも言葉に問題ないことも多いよ
+10
-0
-
4550. 匿名 2023/07/01(土) 17:24:20
親と言えども無理ってことないですか?
うちの子の場合は本人が思い通りにならないときに発動する行為。わざと唾を垂らす。あと、わざと泥だらけになる。しかも水で濡らした後に地面や砂場でわざとゴロゴロするところが本当に無理で何なのコイツって顔になってると思う。
子どもはADHDが優性だったから診断としてはADHDだけど自閉も持ってると思う。+18
-0
-
4551. 匿名 2023/07/01(土) 17:24:51
>>4544
ASDだと周りへの興味が薄いし、耳からの情報が弱いからね
絵本なんて読まなくて絵本嫌いでも1歳半で2語文ぐらい喋れちゃう子がいる
天才かと思いきや小学校行き始めると勉強嫌いだったりするから学力とは関係ないっぽい
ただ喋り始め早い子はお喋りだよね
ASDと違って周りとコミュニケーション取りたい気持ちが異常に強くて周りへの興味があって耳からの情報に強いと、何もしなくても発語早いんだと思う+15
-0
-
4552. 匿名 2023/07/01(土) 17:26:27
>>4547
書いてある内容はめちゃくちゃ定型の女の子っぽいなと思った
親と友人への対応変えて嫌がらせするなんて高等テクニックだと思う
それで傷つくと分かってやってるっぽいし+11
-1
-
4553. 匿名 2023/07/01(土) 17:30:24
>>4097
ごみ収集車にハマってた頃はさかなクンを目隠しさせた状態でたくさんごみ収集車が集まる場所にサプライズで連れていってあげて、全部のごみが集まるのを見させてくれたらしいよ
公園でも砂だんご作りにハマってて砂場にぐるりと一周120個?とか作り終えるまでずーっと待っててくれたんだって
終わった頃の夕陽と母の顔が未だに忘れられないようなこと言ってた気がする
母親が好きなことにとことん付き合ってあげる姿って子供は覚えてるんだなと思ったよ
とにかく子供を喜ばせるのが上手くて子供に自信もたせるのが上手なお母さんだよね
さかなクン自身も謙虚で人柄が良かったお陰もあるだろうけど+14
-2
-
4554. 匿名 2023/07/01(土) 17:37:38
>>4514
うちも小1の夏に賞状もらって担任の先生に勧められて書道教室に通って一年になるよ
昇級が嬉しいらしくて楽しく通ってる+6
-0
-
4555. 匿名 2023/07/01(土) 17:42:14
>>4490
うちの療育園は元々月一なんだけど、先週から週一で自宅に来てくれるST始めた。
知的があるからどこまで伸びるかはわからないけど、就学まで1年切ったしできることはやっておこうかなって。
+9
-0
-
4556. 匿名 2023/07/01(土) 17:51:39
>>4552
コメントありがとうございます。
高等テクニックなのですね。
2~3歳からそういう態度をされていて疑問だったのですが、わざとならば納得です。ショックですが。+5
-0
-
4557. 匿名 2023/07/01(土) 17:51:53
>>4530
4379です。そうなのかなと私の対応に自信がなくなる時はあります。
私達も親が出してくれたご飯を今日は気分じゃないのがでたと思ったことってあると思うんです。
ただ、その気分にあわない時に合わせられないのが自閉の特性なのかなとも思います。
あと、私が調子がいい時には食べてくれるのにって書いてるんですが、調子がいい悪いが左右しちゃうのも特性なのかなって。+2
-0
-
4558. 匿名 2023/07/01(土) 17:55:07
>>4553
さかなクンって兄弟いないのかな。うちは兄弟がいるからその子のことも考えて対応してあげられない時があるな。+7
-0
-
4559. 匿名 2023/07/01(土) 17:55:12
>>4509
3万…それはかなり無理がある。+15
-0
-
4560. 匿名 2023/07/01(土) 18:00:28
>>4538
うちはまだ6年生ですが
この前中学の通級に見学に行ったときに通級の先生が「病院とは1年に1回でもいいから繋がっておいた方がいい」と言っていました
その先生曰く、大きくなって自分で相談に行きたくなっても診てくれるところが無く精神科に行くしかない。しかし精神科は精神安定剤出すだけなので意味がない
病院に繋がっておけば成長しても専門医が診てくれるから
、とのことでした+5
-0
-
4561. 匿名 2023/07/01(土) 18:06:23
>>4560
やっぱり繋がっているほうがいいですよね。児童精神科は18歳までのところが多く、新たに行く病院選びも悩みます。+3
-0
-
4562. 匿名 2023/07/01(土) 18:10:12
>>4551
横、絵本って発語を促すというよりは、文で喋り出した頃に良い影響を感じたな。
てにをは、誰が何をどうした、みたいな正しい文の組み立てが自然に入っていったというか。+11
-1
-
4563. 匿名 2023/07/01(土) 18:12:42
>>4558
お兄さんがいてやさしいみたいだよ+1
-0
-
4564. 匿名 2023/07/01(土) 18:24:14
>>4563
そうなんだね。うちは今日はもっと公園で遊びたかったみたいだけど上の子がお留守番してるし夜ご飯つくらなきゃで切り上げちゃったな。+3
-0
-
4565. 匿名 2023/07/01(土) 18:27:08
>>4528
かからない地域や施設もあるのかもだけど渋谷区はかかったよ。前段階のおためしみたい親子で遊ぶところは無料だったが本格的に療育となったら民間よりは安いけどかかりました。幼稚園無償化で民間も区の療育も同時に無料になりましたよ。+7
-1
-
4566. 匿名 2023/07/01(土) 18:34:48
>>4564
実際はできる範囲でってことだったと思うな。
祖父母の協力があったのならまた別かもだけど。
+3
-0
-
4567. 匿名 2023/07/01(土) 18:51:50
>>4565
そういうお話が聞きたかったです。
民間ではない療育なのに費用がかかるんですね。+1
-3
-
4568. 匿名 2023/07/01(土) 18:53:35
>>4564
毎日なんて無理だよね
思う存分遊べる時間をたまにでもいいから作ってあげるのがいいんだろうね+9
-0
-
4569. 匿名 2023/07/01(土) 18:57:50
>>4567
無償化で現在はかからないよ。+0
-2
-
4570. 匿名 2023/07/01(土) 19:03:34
>>4511
これはさぞかし儲かっておるんでしょうなぁ…と株を買ったら月謝一月分くらい利益出たw
ただ、内容はいいらしいね。
体験だけでも受けてみたいと思ったけど、体験も15,000円くらいするので諦めた。+12
-0
-
4571. 匿名 2023/07/01(土) 19:42:31
>>4239
有料の子供遊び場だったり自治体でやってる小学生未満の遊び場に行ったりしてたよ
うちも家だと持て余すのでとにかく出かける場所を探してたな
万華鏡作り体験とか陶芸体験とか+2
-0
-
4572. 匿名 2023/07/01(土) 19:58:29
>>4569
年少〜年長の間だけでしょ?+2
-0
-
4573. 匿名 2023/07/01(土) 20:00:48
>>4565
区の療育なのにお金かかるの?
↓
かかりますよ
って最初から答えてるんだが+6
-2
-
4574. 匿名 2023/07/01(土) 20:16:15
>>4573
整理すると、
年少〜年長は一律、自治体だろうと民間だろうと現在は無料。
無償化になる前の話や未満児には、自治体療育でもお金がかかる地域とそうでない所があるということだね。+5
-0
-
4575. 匿名 2023/07/01(土) 20:17:48
現代の令和時代を生きてると発達障害って生まれ持ったハンデで親の遺伝とか言われてるけど、長い歴史で見ると昔は身内同士でも権力争いが当たり前だったわけで、親は戦や政治が上手でも子供は全く大した事なかったり、兄弟でも優秀さが全然違ったりってパターンも散見されるから、親と子が必ずしも似るわけではないのは昔からなんだなぁと思った。
それに発達障害であろうがなかろうが戦争に行かされてたわけだからね。戦争に行かないのは非国民って言われるくらいだもの。現代生きてる発達障害者達の先祖も今より何十倍も大変な時代を生き残って、今子孫達が令和の時代を生きてるんだよね。そう考えたら発達障害って平和になった現代だからこそ出来た障害な気がする。何だかんだで昔の人は凄いと思うわ。まぁ今令和だからそんな事言っても仕方ないんだけど。令和を生きてると発達障害なんて生きづらいとか産まれて来たくなかったとか思うんだろうけど、先祖が聞いたら悲しみそう。歴史を勉強したらちょっと考え方が変わるというか、視野が広くなる。+12
-0
-
4576. 匿名 2023/07/01(土) 20:37:26
>>4565
渋谷区って他と比べてかなり保育料安かったよね。自分が調べたのは無償化の前だったけど。
予算の振り分けも自治体ごとでけっこうかわるね。+3
-0
-
4577. 匿名 2023/07/01(土) 20:52:25
猫背
姿勢がぐにゃぐにゃって小さいからかな?
自閉症傾向あると思います?
上の子は診断済みだけど
小学2年の下の子は定型なのか、傾向あるのか
様子見してるけど どうなんだろう+2
-6
-
4578. 匿名 2023/07/01(土) 20:59:29
>>4574
そゆことー!+2
-1
-
4579. 匿名 2023/07/01(土) 21:11:04 ID:zwIiWLI9ZK
>>4555
自宅に!?いいですね!
訪問看護?ですか?
訪問看護=病気がある子のイメージですが
障害でもきてくれるんですね!
STさんがお家に来られた時は
どんなことをお子さんとしていますか?
うちも就学まであと一年なので焦っています+8
-1
-
4580. 匿名 2023/07/01(土) 21:13:02
>>4511
多分もっとしますよ。うちは旦那に話したら一蹴されたて諦めましたw
なので無償で行けるスタンダードコースに秋ごろ待機登録して、1月に空きの連絡が来て体験し、春から通えました。空きが出るまでは別でペアトレを受けたり、自分なりに家庭療育をして待ちました。
大金に見合う価値があるかは行ってないので分かりませんが、スタンダードコースでも充分満足しています。
スタンダードに待機登録したら、実費コースに誘導するための営業電話が即かかって来てドン引きしましたが…旦那が乗り気じゃない事を話したらあっさり引き下がりましたw
スタンダードは商売感ないので本当にフツーの療育です。+8
-1
-
4581. 匿名 2023/07/01(土) 21:14:35
>>4548
気にするほどでもないのかな
事情があって今後混んでる電車に乗る機会や夏フェスやライブほどではないけどそれなりの人混みに行くことが増えそうなのでとりあえずはあまり無理させないように空いてる時間とか狙ったり休息取りつつ行動しようと思います+3
-0
-
4582. 匿名 2023/07/01(土) 21:16:37
子供が旦那に気を遣ってる
ピタゴラスイッチを自分で考えてすごいのを作っているのに、いきなり旦那が、「◎◎くん、からはこうした方がいいんじゃないの?」って言うと、絶対に触ってほしくない子供なのに「えーあー、、んー、いいよ」って言ってそこを変えてた。
私は、今自分で一生懸命考えてるから口出さないで!って言ったら元に戻してたけど、本当にいらないことばかりする。
でも子供が旦那だけにイエスマン、言うことを聞く、
5分に1度「パパ大好きよ」と言う。
旦那はしつこくぎゅーっと抱きしめてやめないので
それで子供はよく泣いてることが多い
それがとても気になる+10
-2
-
4583. 匿名 2023/07/01(土) 21:22:54
>>4545
激しい人混みでの疲れって感覚過敏なのかな?
普段の生活レベルで感覚過敏がある場合じゃないかな。実際日常レベルになりと困りごとになってくるし、
+4
-0
-
4584. 匿名 2023/07/01(土) 21:25:51
野菜ハンバーグ作ったけど
子が食べない
子が偏食過ぎる
あまり物も私が食べ10キロも太った
+10
-0
-
4585. 匿名 2023/07/01(土) 21:59:48
>>4577
情報少なすぎてわからん年齢もわからないし背筋悪いだけなら子供なら沢山いるんじゃないの+8
-0
-
4586. 匿名 2023/07/01(土) 22:04:15
>>4550
わかるー
親の嫌がること的確にやってきますよね
療育的には好ましくない行動に反応しないと徐々にやらなくなるらしいですが、不衛生なこととか危険なこと、他人に迷惑をかけることは無視するわけにもいかず注意してしまい、結果、わざと汚い・危ない・周りを不快にする行為ばかりするのでますますイライラさせられるっていう…+12
-0
-
4587. 匿名 2023/07/01(土) 22:14:05
>>4550
それは無理って思うわ
寛大にって
母親も菩薩じゃないんだからって思う+13
-0
-
4588. 匿名 2023/07/01(土) 22:29:24
>>4577
体幹が弱くて赤ちゃんの時に腰が座るのが遅かったって事は無いですか?うちの子(知的無しの自閉スペクトラム症)だけど、赤ちゃんの時から運動発達が母子手帳の目安よりも半年くらい遅くて、1歳になってもお座りが安定せずに座るとぐにゃんとなってた。体幹が弱いのは発達障害には多いらしい。+5
-0
-
4589. 匿名 2023/07/01(土) 22:36:13
>>4550
そりゃあ無理だよ…。
うちなんて6歳なのに大便失敗するの本気で腹立つし、うんちパンツの処理しながら何故出来ないんだろうって惨めになってくるよ。あとヨダレも無理。赤ちゃんじゃあないんだからいい加減に垂らさないで欲しい。鼻水をティッシュで拭いてって何回も教えてるのに服で拭くところも無理。身体から出る汚い系は本当に無理。知的障害が無いから余計に身なりはちゃんとして欲しいと思ってしまう。
他は良いんだよ。運動苦手なのも手先が不器用なのも、コミュニケーションが苦手なのも。それは発達だと仕方ないから。
何故か身体から出る汚物だけが許されない。自分の子供のものでもうんちや鼻水やヨダレって普通に汚いと思ってしまう。+16
-0
-
4590. 匿名 2023/07/01(土) 22:37:17
>>4509
3万はやばい…
値上げの今ならほぼ不可能…
旦那さんは外食してくるとか?一緒に節約料理は食べないのかな?
経済DVてあるよね+14
-0
-
4591. 匿名 2023/07/01(土) 22:40:16
>>4580
横
本当どんな金持ちが通わせるんだろw
最低でも世帯年収2000万くらいないと不可能じゃない?
他の教育費にかかるお金なくなりそうだし
そこまでかけて何を望むのやら+4
-1
-
4592. 匿名 2023/07/01(土) 23:04:01
癇癪がひどく
夕飯も食べない!ってだだこねだしたから
好きにしなさいって言ったら
夫が甘やかしてポテチ、ケーキ、アイスをあげてた
子ども大喜びw
子の大好きなハンバーグだったのにw
明日の朝食にしたらいいか
なんか癇癪をスルーするの上手くなってきたかも
+8
-1
-
4593. 匿名 2023/07/01(土) 23:07:53
>>4591
よこ
金持ちこそ発達の子を何がなんでもどうにかしないといけない世間体がありそう+1
-0
-
4594. 匿名 2023/07/01(土) 23:11:43
>>4586 >>4587 >>4589
うちの子の行動、引いちゃいますよね。
反応したくないけど、危険なことや不衛生なことは止めないといけないので難しいですよね。
唾も自分で垂らすだけのこともあれば、人に垂らすこともあるので本当に嫌なんです。
おっしゃるように知的がないから、余計に気になるんですよね。低緊張とか理由があるなら仕方ないけど、わざとっていうのが。+10
-0
-
4595. 匿名 2023/07/01(土) 23:14:43
>>4592
コメ主さんはスルーできてるかもしれないけど、ご主人はあまりよくない対応な気がする。ご主人がきっかけや理由を知らないとかならまだいいかもしれないけど、癇癪起こしてなだめるためのお菓子だったりは癇癪を起こしたらお菓子をもらえるからとわざと癇癪を起こしたり、癇癪へのご褒美になったりするかもしれないよ。+7
-0
-
4596. 匿名 2023/07/01(土) 23:14:57
>>4535
7歳2年生です。学年あがれば段々勉強量も増えて私が勉強見るにも時間が足りなくなるし
落ち着くのを待ってたら手遅れになりそう。どうにか席に座って授業やテストをちゃんと受けれるようにしたいので副作用や依存の不安はあるしカウンセラーの人に「飲んだら落ち着くかもしれないけれどそれは本当の○○君ではなくなる」みたいに言われて罪悪感もあるんですけど、一人っ子なので将来一人で生きていけるようにしたいのでやはり踏み切るしかないですかね。+7
-0
-
4597. 匿名 2023/07/01(土) 23:19:44
いまは幼児教育無償化の恩恵で児童発達支援での負担額って実質無料か対象外のところだけの負担になっているし、もともとが受給者証での補助もあるから分かりづらいけど、補助を受ける前の請求額をみると全額自己負担なら通わせられないなっていう金額じゃない?
いま手元にないから金額まではわからないけど、請求書の内訳をみてびっくりした記憶はある。+15
-0
-
4598. 匿名 2023/07/01(土) 23:21:31
いつもと違うのが嫌!が強くなってる。私が帽子被るのも、髪を結ぶのもダメ。+3
-0
-
4599. 匿名 2023/07/01(土) 23:27:26
>>4591
確か9ヶ月までしかないコースなので、期限付きと思えばなんとか…と苦しくても出してしまうのかも。普通の家庭が奮発してディズニー英語とかやっちゃうのを考えると、教育費って財布の紐が緩みやすい。
私なら、そんなに大金出すなら本物のABAセラピー受けてみたかったなぁと思います。まあ、無理なんですがw
あとは父親も熱心で、引っ越してまで武○野東学園に通わせたりする家庭もありますね…そこまでだと家族全員の方針、足並みが揃わないと無理でしょうが。+6
-0
-
4600. 匿名 2023/07/01(土) 23:29:32
偏食が過ぎる
味噌汁、おかず全残しで白ごはんだけ二杯食べた
お肉いつも好きなのに
今日は食べたくないって
理解不能 宇宙人みたい
残ったおかずは全部夫が食べたから良いんだけど
謎だわ+9
-0
-
4601. 匿名 2023/07/01(土) 23:41:06
>>4600
白ごはん食べられるお子さん羨ましい!!
うちの子は色付きご飯しか食べられないよ。+11
-0
-
4602. 匿名 2023/07/01(土) 23:45:26
>>4601
よこですが、逆に色付きご飯食べてくれるのありがたいな。五目飯とかを食べてくれるってことですよね。
けど、毎日色付きご飯と白ご飯を準備するのは大変ですね。+17
-0
-
4603. 匿名 2023/07/01(土) 23:47:07
偏食なんてコロコロかわるよ+10
-1
-
4604. 匿名 2023/07/02(日) 00:23:21
>>4584
うちも偏食過ぎて、私がどんどん太ってる…
+14
-0
-
4605. 匿名 2023/07/02(日) 00:29:39
息子が食べなければ私がその分食べるし、息子が食べれば私の分も息子が食べる
私は体重変わらん+7
-0
-
4606. 匿名 2023/07/02(日) 00:31:32
>>4600
私もADHD の超偏食で卵と米と食パンの白い所とうどんくらいしか食べられなくて、小学校の給食はほぼおかず食べてなかったし入院したときも同じことして「この子何が食べられるんですか!?」って親が怒られ特別に目玉焼き作ってもらってそれで食べてた。
でも大人になったら何も食べられないと友達とご飯行くにも迷惑かかるし、こんなんじゃ誰とも付き合えないし恥ずかしいなと思ってカニとレバー以外は食べられるようになったよ。箸の持ち方も親に散々言われたけど直さなくて大人になって訓練した。魚も食べ方すら知らなかったからYouTubeで調べて。
自分でこれじゃまずいと気付くようになったら治ったりすると思うので今はそんなに心配しなくても。なんかしら食べてればそうそう死なないし。うちの子も私みたいに全く食べられないけれどそこはもう心配してない。+17
-2
-
4607. 匿名 2023/07/02(日) 02:16:38
白ごはんばかり食べるって多いのかな
うちもそう
肉と白ごはんばかりw
汁物ダメなのも同じ+12
-0
-
4608. 匿名 2023/07/02(日) 03:32:15
>>4606
私もそんな感じだった
よく便秘でお腹が痛くなってたんだけど、保健室の先生から「野菜を食べさせてください」って母親に言われてた。
今はほぼなんでも食べるけどね。
お箸と魚の食べ方は一緒。
↑
子供の頃にしっかり教えて欲しかった+5
-4
-
4609. 匿名 2023/07/02(日) 05:49:33
>>4608
親、教えられなかったんじゃないの+11
-0
-
4610. 匿名 2023/07/02(日) 05:51:01
>>4607
うちも汁物駄目だ。肉ばかりなのも同じ。
具だくさん味噌汁でも飲んでくれたらOKができないから、野菜をとらせる方法がない。+7
-0
-
4611. 匿名 2023/07/02(日) 05:55:40
5歳。夏は起きるのが早い。陽が昇ると起きるから4時半とか5時に起きる。母親と一緒がいい、母親にやらせる子だから。
起きた瞬間から「お母さんおしっこ」「お母さん遊ぶ」お母さんお母さん。1日ずっとべったりだからもう少し遅く起きて欲しい😥+21
-0
-
4612. 匿名 2023/07/02(日) 06:34:19
>>4579
そう、訪問看護(医療枠)です。
受給者証ではなく自治体のこども医療助成券を使うので、1回の負担料金は医療受診の時と同じ。
先週から始めたばかりでまだ慣らし段階だけど、最初は絵カード使ってやりとりしながら言葉の使い方や発声の具合を見たりしていたよ。
療育施設の言語療法と同じような感じです。+4
-0
-
4613. 匿名 2023/07/02(日) 06:54:20
>>4609
よこ。そうかもしれないね。
うちの子は教えられるのすごく嫌がる。いつまでも教えることができない。+11
-0
-
4614. 匿名 2023/07/02(日) 07:02:01
うちは野菜も魚も肉も全く食べない
どうにか味噌汁の汁だけは飲む
あとは白米ヨーグルト素麺で生きてる
もうお手上げ状態
+12
-0
-
4615. 匿名 2023/07/02(日) 08:01:49
>>4610
餃子もダメなのかな
うちも野菜も野菜のはいってる汁物もダメだったから前は週4くらいで餃子だった+4
-0
-
4616. 匿名 2023/07/02(日) 08:08:31
>>4606
努力で何とかなるのは特性による偏食とはまた違うんじゃないの?+8
-1
-
4617. 匿名 2023/07/02(日) 08:10:53
うちは寝室が遊べる部屋の中では1番広い。ビー玉を転がす知育玩具やりたいって言うから「敷いてるお布団片付けたらできるよ」と伝えて、私が片付けようとした。子どもも一緒についてきて片付けると言ってるのに片付けようとする布団にゴロゴロ、違う布団から先にやろうとすればそちらにゴロゴロ。「遊びたいんだよね?片付けたら遊べるからここに座ってまってて」と言ったら「うっせー」。
これって気が向くまでゴロゴロさせてたほうがよかったのかな。ADHDで気が向くままにあれやりたいこれやりたいだから、こっちも言われたことに対応してるのに思うように進まないことにイライラして、そうすると子どももさらにイライラしてくる。
ADHDは朗らかな子が多いとかこのトピでも言われる方いるけど、コミュニケーションの方法が自閉の子よりは定型よりではあるけど、コミュニケーションがなりたってるかと人間関係が円滑かというとそうではないんだよね。+11
-2
-
4618. 匿名 2023/07/02(日) 08:14:15
>>4616
ヨコだけど、言い切れないんじゃないかな?現に本でも成長とともに和らいでいくと書いてある。当事者の方もメリットがわかると努力して最初は我慢して平気になったりするんだって。
先のコメントの方だと友人との食事がそうだろうし。野菜は健康にいいと分かって野菜が食べられるようになったとか。
偏食の理由もいろいろあって、感触の過敏なのか、イメージの過敏さとかなのか。認知の仕方が補えると感覚過敏でない偏食に関しては大丈夫になるのかも。+11
-1
-
4619. 匿名 2023/07/02(日) 08:19:22
>>4614
栄養失調にはならないの?+4
-0
-
4620. 匿名 2023/07/02(日) 08:19:29
>>4611
遮光レベルマックスのカーテンにしたら?+6
-0
-
4621. 匿名 2023/07/02(日) 08:24:44
>>4618
支援学校で偏食の子に食べさせて暴れたりパンチしてるのみたことある。
トレーニングなんだろうね。結果少しずつ食べれるようにはなるみたい
+5
-1
-
4622. 匿名 2023/07/02(日) 08:59:35
>>4615
餃子は2週間に1回くらいなら食べてくれるよ。でも、餃子のタレをかけたご飯ばかり食べてる。+5
-0
-
4623. 匿名 2023/07/02(日) 09:02:04
>>4620
ありがとう。それが遮光カーテンなんだよね。自然と体内時計が夏と冬で変わるみたい。+8
-0
-
4624. 匿名 2023/07/02(日) 09:23:23
癇癪おこさせないように子どもに気を遣ってばかりで疲れたな。好きなようにさせてるから傍若無人。日に日に酷くなってる気がするけど「これはワガママではなく、甘えたいだけ」と自分に言い聞かせてます。
私が親じゃなかったら、発達障害の特性はあったもののここまで酷くならなかったのかな?とか思ってる。+17
-1
-
4625. 匿名 2023/07/02(日) 09:46:10
>>4624
私も何年か前に療育で「もう少し向き合って」って言われたよ
癇癪起こさないように先回りして動きすぎていて、子供が嫌なことを乗り越える経験ができなくなっていたみたい
1日5回乗り越える経験が積めたのにそれを全部回避したら0になっちゃって成長する機会がなくなってしまうらしい
1日5回全部は無理でも1回でも「嫌な気持ちを乗り越えて褒められる」という経験を積めば、それが自信になって少しは成長できるからと言われて、少しずつこちらの言うことを聞かせる努力もしてきたよ
知的に相当遅れがあるなら無理だけど、ある程度の理解力があるなら経験を積ませて自信をつけさせることが大事だと言われたけど、毎日全部に向き合うのは大変だよね+20
-2
-
4626. 匿名 2023/07/02(日) 09:57:20
今、子供の料理を見守り続けて1時間半経過。
手を出したくてウズウズしてる。危ないこともあるしでキッチンから離れるわけにもいかず。
料理大好きでしょっちゅうこんなことしてるけど、終わった後のキッチンは酷い有り様で、いつも片付けが大変。一緒に片付けるけど、どうしても片付けは私主導になるし。
でもすごく良い顔してやってるし、達成感すごいのは手に取るように分かるから、できる限り口も手も出さずやらせてあげたいとも思う。
しかし床にこぼした卵やらマヨネーズやら…毎度めんどくさ、と思ってしまう自分もいて、理想のお母さんにはなかなかなれないなと思う。+18
-0
-
4627. 匿名 2023/07/02(日) 10:12:10
>>4626
素晴らしいお母さんだと思うよ!
私なら口も手も出しちゃうし、そもそも面倒でやらせない
面倒だと心の中で思っててもやらせてあげるってすごいことよ+22
-0
-
4628. 匿名 2023/07/02(日) 10:16:07
水遊びしようと誘うも癇癪。着替えさせようとするも癇癪。日常と違う事が受け入れられない。もう本当にイライラする。どうしたらいいの。+9
-0
-
4629. 匿名 2023/07/02(日) 10:18:20
息子は年少の前の時保育園、夫の転勤で引っ越して年少から幼稚園に通ってる
私の祖父に「保育園は夏休みあるの?」と聞かれて「保育園はママが働いてた時行ってたよ。僕は去年から幼稚園行ってるの。幼稚園だけどこども園でもあるから保育園の機能もあるんだよね」って全然夏休み関係ないこと説明してた🤣さすがアスペというか+4
-7
-
4630. 匿名 2023/07/02(日) 10:20:07
>>4621
トレーニングでどうにかなるレベルはまだいいよね。+7
-1
-
4631. 匿名 2023/07/02(日) 10:30:45
指吸いながらゴロゴロしてることが大半だったのに
宇宙語垂れ流しながら部屋の中走り回るようになって
日に日に普通からかけ離れて行ってる気がする、辛い。+6
-0
-
4632. 匿名 2023/07/02(日) 10:32:13
>>4626
何作ってるの?
料理は全ての勉強につながるらしいし、生きる知恵にもなるから、イイね!!+11
-0
-
4633. 匿名 2023/07/02(日) 10:38:52
一時期落ち着いていた癇癪が最近毎日出る
癇癪落ち着く方法を見つけましょうってアドバイスもらったんだけど、あんなにギャーギャーしてる時に何してもダメなんだけど…?+9
-0
-
4634. 匿名 2023/07/02(日) 10:39:59
1年生の息子。小さい子を見ると大きい声で「変な子」と言ったり、友達同士で放してるグループを見ると「聞こえるぞ。」と大きい声で言う。知らない人や年上でも構わずに言う。
止めて欲しい。どうしたらいい?いくら注意しても止めない。
相手から痛い目に遭わないと懲りないのかな。
「変な子」「聞こえるぞ」って言ったら帰るよと事前に予告してそれでもそれらを言ったら即帰宅しても効果なし。+12
-0
-
4635. 匿名 2023/07/02(日) 10:44:00
>>4485
いろんな機関あるよね、リタリコはお高い
うちの所は週1回で算数と国語にSSTの要素をいれた物を1時間30分
親の聞き取りや打ち合わせを除く、5月~1月までで年間55,700円だった
月払いではなくまとめてお支払いした+2
-0
-
4636. 匿名 2023/07/02(日) 10:46:41
>>4629
え?関係あるよね?
幼稚園(こども園)に行ってるけど「保育園」って表現も実はこども園だから間違いではないよ、って補足して祖父をフォローしてるんだと思うよ+9
-1
-
4637. 匿名 2023/07/02(日) 10:47:43
>>4626
めちゃくちゃ理想の母だよ!尊敬するよ~+10
-0
-
4638. 匿名 2023/07/02(日) 10:49:24
>>4625
そうなんですよね。癇癪が嫌で先回りし過ぎたんだと思います。ただ、もう10歳で小さな嫌なことを乗り越える前にかなりの暴言、暴れ、叫びなんかを起こしてしまうので手に負えなくなってる感じです。
もっと小さい時に向き合えば良かったと後悔ばかりです。
学力は高い方で「こんなことが理解できるなら、親の言っていることもわかるはず」と押し進めてきてしまいました。完璧主義で理想だけはすごく高いのに全くそれに向けての努力はしないというかできない。その努力できない自分にもイライラしているのかな?と思います。+8
-0
-
4639. 匿名 2023/07/02(日) 10:52:38
>>4633
参考になるかわからないけど、癇癪起こしてる時に何言ってもわからないから落ち着いてる時に「パニックになったらどうしたい?何したら落ち着くかな?」
とか聞いてみてはどうかな?
うちはそれがYouTube。内心嫌だなとは思ってるけど、仕方なく我慢してる。主治医が言うにはゲームでも漫画でも何でもいいそうです。+7
-0
-
4640. 匿名 2023/07/02(日) 10:58:56
>>4545
都内は目と耳からの情報量が多すぎて情報を処理するのに疲れきってしまうんじゃないかな
発達の子は情報の取捨選択が苦手だから疲労感が強いよ
店内の照明の強さ、多数の商品の色や文字、音の種類の多さ、多数の人ざわめき、うちの子も都会に行くと刺激が強くてぐったりしてる+3
-1
-
4641. 匿名 2023/07/02(日) 11:01:44
>>4629
以前に保育園に行ってたなら、今のことか以前のことか、どちらを聞かれてるのか分からないから仕方ないような...
大人でも困りそう
保育園は夏休みがなかったけど、今通ってる幼稚園は夏休みがあるよ、とか答えるのは相当賢い園児じゃないと無理じゃないかな
それに、自分の知ってる保育園と幼稚園の説明しちゃうのはアスペというよりADHDの衝動性のような気がする
アスペは質問にはシンプルに答えがち
ADHDは会話が脱線しがち+13
-0
-
4642. 匿名 2023/07/02(日) 11:03:49
>>4545
>>4640
都内って田舎から遊びに行くとだいたいみんな疲れるっていうから感覚過敏なくても慣れないとしんどいと思うよ
沖縄出身の芸能人とかもよく言ってるじゃん
都内にずーっと暮らしていても慣れないなら感覚過敏強いなと思うけど、普段と違う状況に入れられて疲れるのは定型でもあるあるだと思う+12
-0
-
4643. 匿名 2023/07/02(日) 11:08:48
>>4634
お疲れ様
うちの子(小4)もそのタイプだったけど年齢重ねたら落ち着いてきたよ
今でも話し始めたらマシンガントークが終わらないとかあるけどピーク(年長、小1)よりマシになった
分かってはいるけどコントロール出来ないんだよね
もう何度も何度も繰り返すしかないから嫌になるよね
定型だと1回で理解して直せるのになと思うけど仕方ないし+12
-0
-
4644. 匿名 2023/07/02(日) 11:21:23
>>4626
めんどくさ、と思っていてもちゃんとやらせてあげるなんて立派だよ
よく褒められてる有名人の母だって内心めちゃくちゃ毒づいてたかもしれないしw
子供が楽しそうにしてて、こっちの毒に気づいてなきゃオールオッケーだと思う
私も見習いたいな+14
-0
-
4645. 匿名 2023/07/02(日) 12:02:45
>>4638
ヨコです。最初の書き込みにコメントしようかなと思ったけど、こちらにコメントします。
いま5歳だけど、同じようなことで悩みます。うちの場合は主導権を誤解している面もあるみたいで、これじゃいけないなと癇癪を起こして投げたものを拾うということを最近始めました。ただ、めちゃくちゃ荒れます。他の面でも反抗的なところが目立つ子で、いろいろ悩みます。同じように甘えたいのかなと思うところもあるので、全部が全部をやらせると逃げ場がないかなとまずは投げたものを拾うからやっています。
癇癪を起こさないように環境を整えるのも大切だし、起こした時やその後のことなど考えることがいっぱいですよね。そして、どれを選択してもこれでいいのかなと迷うと思う。+7
-1
-
4646. 匿名 2023/07/02(日) 12:33:00
>>4596
突然、すみません
カウンセラーの方の「ほんとうの○○くんではなくなる」という言葉が気になってコメントをいたします。
今の状態のお子さんが、ほんとうの○○くんかどうか、カウンセラーさんにはわからないと思います。
脳内物質のバランスが、薬で整って、そちらがほんとうの○○くんの可能性もあります。
大人でも、ホルモンバランスが変わって、性格が変わることもあるし、病気の症状で大人しくなるとか、攻撃的になるとか、誰にでもおきることなのに、どれがほんとうの自分かなんて、わからないものです。
薬を服用するか否かは、いろいろお考えはあるものですけれど、治療のための服薬で、「ほんとうの○○くんではなくなる」という言い方は、医療関係者の言葉としては、浅慮すぎると感じました。+14
-0
-
4647. 匿名 2023/07/02(日) 13:10:16
>>4646
横だけど4646さんの意見に同意です。
発達障害に限らずどんな病気や障害でも、当事者の不安を不用意に煽るような強い言葉を使う人はあまり良くないと思いました。
3歳児神話や母乳信仰と同じで、ふわっとした理論を元に、悩める人を追い詰めるような言い方をする人からは離れた方が得策です。
カウンセラーはあくまでカウンセラーで、医学的な知識は医者よりないと思うし、>>4596さんもまずは主治医に相談する方が良いと思います。
うちの子は今3年生でADHDのため就学時からストラテラを服用していますが、目に見える程の変化ってないですよ。
勉強に対する集中力は増したかな?と思いますが、以前と変わらずお喋りで、そわそわと落ち着きない時や癇癪が有るときもあります。その辺は全然前と同じです。
薬によっては依存性が高かったりするので悩むのはめちゃめちゃ分かります。でも専門医はそこも分かった上でその子に一番合った処方を考えてくれると思いますよ。+5
-0
-
4648. 匿名 2023/07/02(日) 13:20:24
自分の気持ちの落ち込みが凄くて、悩んでる。イライラも結構凄い。漢方とか飲んでみようかな?+4
-2
-
4649. 匿名 2023/07/02(日) 13:56:40
>>4645
主導権を誤解している感じはうちもあります。「親がダメと言ったらダメなんだよ」ってのが全く通じない。
うちの子は5歳の時に育てにくさから市の発育相談を通じて発達検査をしました。その時に保健師さんからのアドバイスをしてもらい「もう少し大きくなったら気持ちを言葉で表現できるようになって癇癪も減るでしょう」と言われてそれを信じきってました。
その時もアドバイスに違和感があったのですが、良いことを信じたい気持ちの方が強く様子見してしまいました。そこで医師に相談していればよかったなと後悔しています。
私は癇癪を起こした時は叱ってばかりでした。間違った対処法ばかりしてきてしまったので、もし5歳に戻れるのなら「怒らない」「嫌なことに共感してあげる」「どんな時でも大丈夫だよと言ってあげる」こんなことをしてあげたいなと思います。
癇癪ってメンタルがボロボロになりますよね。お互い癇癪の時のいいクールダウンの仕方とか見つかって過ごしやすくなるといいですね。+6
-1
-
4650. 匿名 2023/07/02(日) 14:09:58
>>4616
発達障害の偏食の中には
感覚過敏(衣がチクチクして痛い、臭いがきつく感じる)
想像の特異性(知らない食べ物は全て嫌いと思いこむ)とかあって、想像の特異性は無理矢理口食べさせられても頭でこれは嫌いな味って思い込んで食べるから好きにもならないし吐いてしまう、一般の人でいうゲテモノ料理を食べさせられてる感覚と同じ。
私も子供も明らかに想像の特異性で見た目で食べなかったタイプなので、大人になって考え方を変えれば全然食べられるんですよ。+15
-3
-
4651. 匿名 2023/07/02(日) 14:14:14
>>4627>>4632>>4637>>4644
皆さん励まして下さってありがとうございます。
ようやく片付けまで終了しました。
作っていたのはポテサラのアレンジ版みたいな感じです。
「ポテサラにハムじゃなくてベーコンと玉ねぎを炒めたやつと粉チーズを入れてみたい!そしたらポテトグラタンみたいな味になると思う」とのことで。
ポテトグラタンかどうかは別として、大体思い描いていた通りの物が出来上がったようです。+18
-0
-
4652. 匿名 2023/07/02(日) 15:16:16
>>4366
片側の口から飲み物こぼれちゃうんだよね何だろね?って言ってた知り合いが程なくして脳梗塞になったので心配です。
自分のこと後回しにしちゃいがちだけどなるべく早めに病院で診てもらってくださいね。+17
-0
-
4653. 匿名 2023/07/02(日) 15:49:07
>>4651
お子さんの想像力と実行力、凄いね
自分でレシピ作れちゃいそう
料理大好きなのって才能だと思う
後片付けや見守るのは大変だけど、近い将来美味しいご飯作ってくれそうだし、楽しみだね+16
-0
-
4654. 匿名 2023/07/02(日) 15:59:27
>>4649
コメントありがとうございました。
保健師さんの言葉で表現ができるようになったら癇癪も減ると言うのは当てはまる部分もあるとは思うんですよね。それが当てはまらない子もいますよね。うちの子の場合は言葉が発達した分暴言も吐くようにはなりましたけど💦言葉で癇癪を起こしている理由は伝えられる面もありますよね。そこで環境を整えてあげられる部分もあれば、理由がわかってもできないこともありますしね。
私は逆で、癇癪の時に共感するようにしていたんですが、心理士さんにお母さんが共感することで長引いているかもしれませんとアドバイスをされたので、対応のパターンはいくつかあるとは思いますが特性と個性とでひとりひとり癇癪の対応ってかわってくるんだと思います。
いまお子さんは10才なんですよね。今からでもおっしゃっているような共感してあげる、大丈夫だよと言ってあげるをやってみるのも遅くないと思いますよ。
本当に癇癪って本人も大変だろうけど、近くにいる人間の精神力もいるし大変ですよね。+11
-0
-
4655. 匿名 2023/07/02(日) 16:11:23
>>4651
めちゃくちゃおいしそう。今からコツコツと積み上げたものが将来の夢につながったりするのかな。
成長とともに片付けのことまで視野が広がるかもしれませんね。お母さんお疲れ様です。+13
-0
-
4656. 匿名 2023/07/02(日) 17:09:11
>>4651
料理って発達障害の子が苦手な「見通しをたてる」訓練になりそうですね。
あれとアレを混ぜたらあんな味になりそう。
これを茹でてる間にこれができそう。
みたいな。+24
-0
-
4657. 匿名 2023/07/02(日) 17:10:07
>>4610
横だけど味噌汁の汁だけ飲むのも同じw
具はたべないから野菜や豆腐等食べない
しかも言わないと味噌汁の汁も飲まない
汁だけでも野菜のエキスが出てると思うようにしてるw+11
-1
-
4658. 匿名 2023/07/02(日) 17:32:47
子が診断済みで
時短社員として働いているのだけど
癇癪や学校お友達とのトラブル、突発の体調不良等で休みまくり、有給がたりなくなりそう
同僚のかぜあたりも強くなってきました汗+28
-2
-
4659. 匿名 2023/07/02(日) 17:40:01
>>4648
私も気持ちの落ち込みが酷い。不安で仕方なくてダメだなと思ってるけど浮上の仕方も分からないよ。
せっかくの土日なのに子どもはYouTube漬けになってしまってる…本当ごめんね。+25
-1
-
4660. 匿名 2023/07/02(日) 18:05:08
>>4654
横だけど、心理士さんの言う「癇癪に共感することで長引く」って分かる気がします
私も癇癪に共感するようにしていたのですが、元々マイペースなタイプなので共感することで甘えが出て長引いている気がして、共感が癇癪に対して最善のアプローチじゃないんじゃないかと思ったことがあります
もちろん共感されないと孤独を感じたり二次障害にもなるんでしょうけど、何も言わずに子供が自分の力で立て直すのを見守るだけの方がいい場合もある気がしますね+17
-1
-
4661. 匿名 2023/07/02(日) 18:08:43
癇癪をなだめているとさ
ふと虚無になってコイツあたおかなんじゃないって
イライラする事がある
別に怒りはぶつけないし、普通に対応するけどね
チベスナ顔になるわ
+36
-2
-
4662. 匿名 2023/07/02(日) 18:28:47
>>4660
癇癪にいろんなアプローチをしたけど子供もずっと同じ状態ではないからかえたりしてたよ。
最初は放置。それが効果的な対応のひとつでもあるから。でも子供は放置されたいわけではないとわかり次はひたすら共感←効果はあった。子供は安心できたと思う。でもそのうち感情のコントロールはママが何とかしてくれると甘えが出てくる。
だからこれは自分で気持ちを切り替えないといけないと説明して放置。
最初は激しいのもゆるしていたけど大きな音を立てたりには冷静だけど強く注意。
やっと癇癪になくなる。
最終的には自分でコントロールするだよね。
うちの子も10才。
ひたすら共感して安心の土台をコツコツつくったのがうちの子にはよかったと思う。
同時に子供が本当に言いたいことが言えるようにコミュニケーションのトレーニングをした(自己流)。
試行錯誤だよね。
+12
-0
-
4663. 匿名 2023/07/02(日) 19:13:54
6年前にグレーゾーン診断済み女の子です。
その後も何度か問題がありましたが、なんとかカウンセリングなどでやりすごしました。
外では上手くやっていて、ほぼ私(母親)への攻撃的態度が主な症状です。
でも年齢が上がるにつれて、大きなトラブルが起きるようになり、荒んでしまったときに学校に行けなくなったり、私への攻撃もわざと人前で恥をかかせるような態度になってきたし、下の子への暴力もあります。
反抗性挑戦障害というのに当てはまるように思います。
6年前は様子をみましょうとグレーゾーン診断でしたが、生活に支障が出て家庭内もめちゃくちゃなのでADHD診断がおりると思います。+12
-5
-
4664. 匿名 2023/07/02(日) 19:22:08
3歳半の男の子です。最近育てていくのがしんどくなってきました。保育園に徒歩で通ってるんですが、15分で着くところが40分くらいかけて到着してます。
寄り道。雨の日なんてもう。。水溜まりを永遠に。。
抱っこすると助けてーと大声を上げ手暴れるのでもう手に負えず。飴などを持ち歩いてます。
わかる人いますか?ほんと辛い。これからますます酷くなると思うと精神持たないきがします。
みんなどう乗り越えてますか。周りの目が気になって仕方ない。でも最近はもう諦めた。
もう色々とやだ。
すみません他にこんなん言えるところなくて。+27
-3
-
4665. 匿名 2023/07/02(日) 19:39:07
>>4664
私なら徒歩通園やめるかな…
自転車とかはダメ?
まだ3歳だし、年齢的なものもあると思うよ。
うちもその頃は制御不能で子供と歩いて徒歩10分の距離も大変だったよ。
晴れの日は自転車、雨の日はベビーカーでバス停まで連れて行ってた。
4歳頃には多少の寄り道はあってもちゃんと歩けるようになったよ。
+24
-0
-
4666. 匿名 2023/07/02(日) 19:54:53
なんかさ、
産んで良かったと思ってる?
みんな
リアルじゃ聞けないけど
良かった➕
後悔➖
また夕飯食べたくないって癇癪がはじまった…+29
-29
-
4667. 匿名 2023/07/02(日) 20:08:13
>>4665
自転車も検討してますが、ちゃんと乗るか不安で、もし、乗るの嫌がったりしたら道端で自転車どーしよってなる気がして。。+5
-1
-
4668. 匿名 2023/07/02(日) 20:14:57
>>4667
自転車のチャイルドシートに座りながらスマホいじってる子とかみるよ。
ウインナーとか朝ごはん食べてた子がいたときはビックリした。
帰りは帰りでジュースとか飲んでる子もよくいる。
うちは幼稚園育ちだったから保育園のお母さんはみんな忙しいんだろうなって目で見てたよ。
+15
-0
-
4669. 匿名 2023/07/02(日) 20:17:29
ASDの下の子、1歳までは本当に普通だったんだよね…健診でも指摘なくてさ。
でも1歳過ぎからやたらゴロゴロ寝転ぶようになって
新しい物事はことごとく拒否で、保育園でもなーんにも吸収せず。
もうすぐ3歳の今は発語こそないんだけど
なんか1歳前のイキイキした表情が戻ってきた。
宇宙語炸裂だけどどうなるんだか…+3
-4
-
4670. 匿名 2023/07/02(日) 20:29:46
発達診断済み
毎日癇癪って頻度多い?小2なんだけど
学校は毎日楽しそうに通ってる
休みの日は朝も夜も癇癪なんだけど
今日は朝ごはん食べたくない
お菓子が食べたいと大泣き
何とか宥めて、おにぎりを食べさせた
くだらない些細なことが地雷
今は小さいから大丈夫だけど
将来無事に就職できるかなぁ
夜寝る前に将来の不安で胃が痛く、涙がでる
多動が心配
+18
-1
-
4671. 匿名 2023/07/02(日) 20:30:43
>>4668
あ、その手がありましたね
スマホに最悪頼る。
考えてみます
少しでも楽になれたらいいな
+13
-0
-
4672. 匿名 2023/07/02(日) 20:38:18
夫が子の癇癪のとき宥めるために
条件付きご褒美をあげる
泣き止んだら、お菓子あげるよとか
静かにお利口にしてたら、おもちゃ買いにおでかけしようねとか
宿題したらチョコあげるね!とか
これは良くないと思うんだけど厳しくするのも何だかなと注意できない
こんな甘やかしをするから
子はパパ大好き、あれ欲しいこれ欲しい言ってるw
みんなならどうする?
パパっ子になったからいいのかな汗
一応円満家庭ではある+8
-0
-
4673. 匿名 2023/07/02(日) 20:48:08
>>4672
家計に響かない範囲でパパ以外にあれ買ってこれ買ってがないならいいかな+8
-0
-
4674. 匿名 2023/07/02(日) 20:53:40
こんにちは、なんか絵カードのアプリを最近ダウンロードしたんですがイマイチで
私の使い方がよくないのか、
使ってる方おられますか?
実際どーですか?+2
-0
-
4675. 匿名 2023/07/02(日) 20:58:44
>>4672
わからないけど結局はコミュニケーションだよね。
その条件付きというのが子供が大きくなったときに「~するからこれをして」とか「~してくれないからこれをしない」と言うようになるらしいよ。親からそう教えられてるから。
このことに限らずある程度育てたようには育つとは思う。
+8
-0
-
4676. 匿名 2023/07/02(日) 21:01:20
もう疲れたよー。今月忙しすぎて余裕ない。
毎週のように病院に通って、仕事の合間に一生懸命作ったご飯は手もつけなくて。どうしてこんなにうまくいかない事ばっかりなんだろう?…そりゃ自閉症だからだけどさ。
でも、もっと育てやすい子だったらって考えずにはいられない。どうしてこんなに手がかかるのか。泣きたい。+28
-1
-
4677. 匿名 2023/07/02(日) 21:03:28
実母にも言えないけど
私の人生何なんだろうか?って悲観してる!
一生療育や心配、心労、不安が続くのか?
夫は不倫してそうだけど、子の障害の療育や学費のため、私の専業主婦のため見て見ぬふりしてる
私が子どもの時思い描いていた未来は
こうだった???
子に作ったご飯も好き嫌いが激しく肉しか食べない
しかも焼肉だけ、野菜は食べない
野菜を混ぜたら全部食べないわがますぎる+27
-0
-
4678. 匿名 2023/07/02(日) 21:11:22
>>4660
4654です。うちは2人兄弟で2人とも診断されていて、かつ2人とも癇癪があります。
たまたまですが、2人とも癇癪が長く、本では共感してあげる、気持ちを言語化するという対応がまずでてきますよね。そうすると「〜できなくて悲しかったね」と言えば「ギャー!!」と気持ちが爆発したり、少し落ち着いていたものも再燃してしまったりと燃料を投下する感じになっていました。どんなに長い癇癪でも声かけは危険な時意外はせずに見守るのみです。
心理士さんとの面談の時に気持ちが崩れた時に心理士さんが教科書通りの対応をされて火に油を注ぐ感じになって、うちの子の場合は全く違う話をして気をそらす対応だと落ちついていきました。例えるとAで癇癪を起こしたのならBでもなくZを言い出す感じです。子どものほうがなんでZになるの?という感じでリズムが崩れて癇癪がおさまりました。
他の方のコメントも拝見しましたが、甘えてしまうお子さんだと年齢があがっていくに連れてまた違う課題もでてくるんですね。
癇癪ってひとりひとり対応が違うし、心理士さんも手探りなくらいだから、親が対応するのってなかなか難しいことですよね。+14
-1
-
4679. 匿名 2023/07/02(日) 21:19:25
>>4664
いま7歳の子ですが、2歳3歳の時の様子がそっくりです。雨の日、水が好きで見つけると動きませんでした。うちの子は40分水たまりを見ていました。排水溝を眺めて動かないこともありました。辛いですよね。雨の日が憂鬱でした。梅雨は恐怖でした。
車は無理ですよね?うちは雨の日は車にしていました。それでも駐車場で足止めでしたけど時間短縮にはなりました。
うちの子は4歳くらいになると雨の日でも濡れてでも外に行きたいという癇癪はなくなりました。水たまりに執着することもなくなりました。7歳のいまは雨が降ると外で遊べないのでがっかりするくらいの驚きの変化です。
具体的な対応は思い付かないですが、大変さはすごくよくわかります。+10
-2
-
4680. 匿名 2023/07/02(日) 21:27:49
ロブロックスってゲームをお子さんがやってる方いらっしゃいますか?
小4の子どものクラスで流行っているらしく、今日は冗談抜きで100回くらい「ゲームダウンロードして」と言われて辟易してます。
YouTubeで確認したところ、子ども向けかな?とは思ったのですが今のゲームってよくわからないのでここで質問させてもらいました。条件付きでやらせてあげようかな?と考えているところです。+3
-0
-
4681. 匿名 2023/07/02(日) 21:27:59
>>4661
わかるよ
本当こちら虚無にならないと対応できないよね
うんうん、辛いよねなんて毎回つきあったら、こちらが潰れるから
チベスナで時が経つのを待つしかない+21
-0
-
4682. 匿名 2023/07/02(日) 21:33:18
夜になると
この子は将来働けるのか?
結婚できるか?等ぐるぐる心配してしまう
考えないようにしてても心配で考えてしまう
ストレスで白髪もどっと増えた+28
-0
-
4683. 匿名 2023/07/02(日) 21:44:28
>>4649
ヨコですが発達センターに行った時、診断はされたのでしょうか?うちも同じように悩んでいて怒らずに居たのですが、エスカレートする時もあり、叱ったほうが良いのか悩む事があって。叱るとごめんなさいと言ってくるのですがまた繰り返しで。個人差もあるのかなとか思ったり、難しいですよね。+3
-0
-
4684. 匿名 2023/07/02(日) 21:50:14
小学校の先生が良い先生ばかりで、今までお世話になってた幼稚園の先生って全然良くなかったじゃん!!
って気持ちになってる。
お世話になっておいてこんなこと言うのも何だけど、やっぱりずっと抱き続けていた違和感は本物だったんだなぁと。
(数人は良い先生もいたけど)
幼稚園時代は先生にも保護者にも"発達の子の親"としか見てもらえてなかった。
どこかバカにした感じをひしひしと感じてた。
小学校の先生は少しでも力になろうと凄く協力して思い遣ってくれる。
対応力が凄いです。
もちろん支援級なんだけどさ。
感謝だわ。
園生活を終えた身からすると、
園に違和感がある人は転園も悪くないよとアドバイスさせてもらいたいです。
理解のある園や先生の方が絶対にいいです。
+25
-1
-
4685. 匿名 2023/07/02(日) 21:54:28
子育てってこんなに心労があるんだって思わなかった
ふとした時に涙が出てくる
心配ばかりしてる+27
-1
-
4686. 匿名 2023/07/02(日) 22:12:10
居場所が本当にない
療育先なら…って思ってたけど同じ自閉症でも困り事も度合いも知能の高低も全然違うから共感し合う相手なんていない
個別療育の待ち時間は職員と他の保護者と困り事を話すことになってるけどただ気を遣うだけの時間になってる+17
-1
-
4687. 匿名 2023/07/02(日) 23:08:48
>>4664
徒歩をやめるしか難しいと思います。
うちは幼稚園なので事情は違いますが、徒歩5分が本当に無理で40分前後かかりました。
こだわりで特定の家の前で発狂が始まってしまい、住民から警察呼ばれました。
車禁止、自転車は子供が拒否だったので園に相談した所、本来なら契約の関係から年度ごとにしかバスの変更は出来ない所を、半年でオッケーにしてくれました。
半年は本当に地獄でしたが、、、
車や自転車など他の選択肢を探すしかないように思います。+14
-0
-
4688. 匿名 2023/07/02(日) 23:10:27
>>4686
わかるなー。いざ話しても、凄く気を遣ってしまうし、結局は1人かぁってなる。いつもお疲れさま。+11
-0
-
4689. 匿名 2023/07/02(日) 23:12:33
>>4680
我が子はゲームに一切興味なしだけど、うちの小4学年全体すごい流行ってるみたいですよ+4
-1
-
4690. 匿名 2023/07/02(日) 23:16:49
>>4674
主治医にアプリじゃなくて実物でって言われた
うちの子もアプリはダメでした。+4
-0
-
4691. 匿名 2023/07/02(日) 23:34:02
>>4680
親がよく分かってないものを子供に与えるのは危険以外の何物でもないよ。
与える前にちゃんと親が理解すべき。
やらせてあげようかなと思っているなら、世間の評判云々だけでなく、まずは自分が触れてみては?
例えばだけど、友達やネットの向こうの誰かと共闘するようなゲームだと、「1日30分まで」みたいに時間のルールを決めても、それをキッチリ守るのは難しい場合がある(途中で自分が抜けると相手に迷惑がかかる)けど、親がそこを理解してくれなくて毎回揉めるとかよく聞く話だよ。+6
-8
-
4692. 匿名 2023/07/02(日) 23:39:55
>>4664
同じ月齢、性別です。先月自転車買いました。
うちはマンションに駐輪場がなくて諦めていたけど、帰路の自販機、精算機、掲示板、インターホン押し、逆走、玉石投げなど気になるものに飛びついて離れないことがもう限界で、少し離れたとこに駐輪場借りました。もともと歩きたくない抱っこ派だったのですんなり乗ってくれています。帰宅時間もだいぶ短縮できてストレス緩和したけれど、駐輪場から家までの道に公園があり、新たなトラップが登場しました。。。+13
-0
-
4693. 匿名 2023/07/02(日) 23:42:05
子の癇癪とか暴言、偏食のストレスなのか
夫と不仲のストレスなのか仕事と家事育児療育の両立のストレスなのか
10円ハゲができたww
時間的に追いつかない
省こうにも療育は必須、家事も必須、仕事も将来離婚のためもしくは自立できなかった子のために必須
+12
-0
-
4694. 匿名 2023/07/02(日) 23:47:27
>>4680
小4定型の周りがみーんなやってる(うちの発達小4はゲームはできない)。
何のゲームをやるのか親が確認はしてる。今の所、禁止するようなのには出会ってないけど。
まずはダウンロードしてどういうものか確認してみるのが位いいんじゃないかな。+5
-0
-
4695. 匿名 2023/07/02(日) 23:58:57
>>4683
発達センターは心理士さんに発達検査してもらって、心理士さんや保健士さんにアドバイスをもらいに数回通いました。
そこで発達障害の診断は医師しかできないと前置きはありました。ただ、我が子に他害、自傷など服薬の必要性が無さそうなことから特に親が白黒付けたいとか無ければ医師の診断は要らないんじゃないですかね?という流れでした。
そこから小学校へ入学し、宿題の度に癇癪。宿題に日記などの苦手なものが増えてきて癇癪が酷くなった2年生の時に初めて児童精神科のクリニックを尋ねました。そこでWISC検査をしてもらい、苦手なことなどもわかり学校の先生と共有して過ごしていたのですが小4の思春期も重なり日に日に激しくなる癇癪に耐えかねて、最近臨床件数の多い病院を紹介してもらって通い始めたところです。
保健士さんや心理士さんを否定するわけではないのですが、気になる事があるなら一度医師に診てもらうのが1番かな?と思います。できるなら小児科経由とかで地域の大病院の子ども専門の心療内科のようなところを紹介してもらう事をオススメします。+6
-0
-
4696. 匿名 2023/07/03(月) 00:08:12
>>4667
うちは最初ヘルメットも自転車のベルトも締め付けられるから嫌がって家の前で結構揉めたけど
自転車には興味あったみたいでなんとかヘルメットとベルトつけれて1度乗ったら気持ちよかったみたいで次からはすんなり乗ってくれた
+7
-0
-
4697. 匿名 2023/07/03(月) 00:51:23
>>4643
何で変な事をしてない子に「変な子」と言うのか聞いたら「指さされたから」と言ってたけどそれはない。誰も息子を指さしてないし見向きもしてないのに。息子に「じゃあ、息子は変な子と言われてもいいの?」と、聞いたらそれは嫌だって。
お喋りしている子供たち(うるさくない)にむかっていきなり「聞こえるぞ!」と前触れなく言うから私は事前に止められない。一昨日は同じ登校班で学校に行きたくないと泣いてる子に「聞こえるぞ!」と言い出した。
息子に「息子がお喋りしたり泣いていたら今度から聞こえるぞと言っていい?」と聞いたらそれは嫌だってさ。
自分がされて嫌な事は言わないよう口酸っぱく注意しても効果がない。外出前に「変な子」「聞こえるぞ」と言わないように伝えても言う。
病院で息子の声帯を取って貰いたいよ。+11
-1
-
4698. 匿名 2023/07/03(月) 01:00:41
通ってる学校は二者面談週間です。普通級の面談時間は10分。
支援級の面談時間は1人1時間もある。
幼稚園の時も面談は10分間だった。うちだけ特別に20分だったけど。
ネット情報だけど、定型児の面談だと先生から何も問題ありませんと言われたり、面談が直ぐ終わるんだって。
どこの外国の話だよ、ってカンジ。普通級は私からしたら賢い子しか行けないエリート集団だよ。
こないだの面談で息子の課題が沢山あるのを知り落ち込んだ。先生は「どの子も課題はありますから。」と言っていたけど、支援級の中だけの話しなんだろうな。
+20
-0
-
4699. 匿名 2023/07/03(月) 01:13:42
>>4651
チーズ入りなんて美味しそう。余談だけど私はポテサラにソーセージと枝豆(冷凍)を入れてるよ。+9
-0
-
4700. 匿名 2023/07/03(月) 03:15:50
>>4680
あーうちの子がそれ流行ってるってずっといっててどぶろっくが今更流行ってるのか?って思って無視してたわ。同じ時期にイチモツってなーに?って聞かれたから疑いもしなかった。
私も調べよー+5
-4
-
4701. 匿名 2023/07/03(月) 03:36:28
なんかもう言うこと聞かなすぎて疲れた。学校からも言うこと聞かないときどうしたらいいんですかって聞かれて、うちではゲームのデータを消すとか1週間ゲームとサブスクアニメ無しとかやってたけどそれは学校じゃできないから「お家に電話するよ!」って怒ったらしくて最終本当に電話きたけど別に子供はそんなんで困りもしないから言うこと聞くわけもない。最近どうにもならなくて手が出てしまうしきつい言い方しかできなくなってしまった。そんな自分も嫌だし子供可哀想とは思うけどやっぱり起きてる時は腹立つことばかりするのでキレてしまう。公園でも習い事でもどこでも小さい子泣かせたりトラブルばかり起こして謝り続けてもう外に出たくないけど、止めても目を離したスキに勝手に一人で公園に行ってしまうので追いかけなきゃいけない。
さっき子供が事故で死ぬ夢見たんだけど、辛かったけど心のどこかでホッとしてしまった自分もいて。起きた時に母親なのにこんなこと思ってしまった罪悪感でもう眠れなくなってしまったので吐き出させてください。
+46
-2
-
4702. 匿名 2023/07/03(月) 07:02:39
>>4664
うわぁ…わかり過ぎます…。年齢も近いので共感しかないです。ウチは田舎なので、車で登園してて徒歩ということがあまりないのですが、その分たまの散歩が凄まじいです。田舎で用水路もあるし毎日徒歩なんて考えただけでゾッとします。今からきちんとやってらっしゃるの本当にすごいです。+7
-2
-
4703. 匿名 2023/07/03(月) 07:35:24
定型きょうだいの負担がどんどん大きくなってる。
私は絶対「お姉ちゃんだから」みたいな育児したくないんだけど(私が今現在も母親にやられて病んでる)、私が何も言わなくても娘が我慢しなきゃいけない状況にどうしたらいいかわからなくなる。+23
-1
-
4704. 匿名 2023/07/03(月) 07:55:09
>>4698
クラスのお母さんが面談で話すことないから「最近すっかり暑くなりましたねー」みたいなどうでもいい雑談で時間潰ししてるからめんどくさいって言ってた
うちは面談の数日前から何言われるんだろうと憂鬱なのに+27
-0
-
4705. 匿名 2023/07/03(月) 08:03:28
>>4666
イライラしがちでこんな親で子どもも幸せじゃないよなぁと思う
でも本当に疲れる
定型発達うらやましい+21
-1
-
4706. 匿名 2023/07/03(月) 08:12:50
完璧な母なんかいない
って実母が自己弁護してて、その言葉が子どもの頃嫌いだった
思い通りにならないとヒステリックになってたし
何でうちはこうなんだろうと思ってた
同じ事を無意識に言ってた
子どものころ思ってたのは、完璧を求めてるんじゃない
気持ちをわかって欲しいだけ
実母そっくりになってるきっと遺伝だわ
反面教師のはずが…+19
-1
-
4707. 匿名 2023/07/03(月) 08:48:35
>>4701
今一度、家族の接し方から変えてみる必要はあるかと思う。ご存知だと思うし、今まで十分やってこられたのかもしれないけど。
悪いことをする→叱る の生活は負のスパイラルをおこすんだよ。腹立つしなんでそんなことをしなくてはいけないんだと思うだろうけど、小さいことを褒めて子供を認める発言を声に出すことを意識してやってみて。+17
-0
-
4708. 匿名 2023/07/03(月) 08:50:51
>>4698
普通級でも、その日の面談最後の時間帯はだいたい問題のある子だよ。+17
-1
-
4709. 匿名 2023/07/03(月) 08:53:24
>>3544
このニュース気になってスルーできない
他人事じゃない気がする
子どもは小さいうちはいいけど、将来不安
子どものこと必要以上に悲観するわけじゃないけど、
色々ポジティブに考えても自立できないとどうなるの?+8
-0
-
4710. 匿名 2023/07/03(月) 08:55:10
子ども全員支援級のニュースだよね
どうしたら事件を防げたんだろう?+8
-1
-
4711. 匿名 2023/07/03(月) 09:58:53
>>4607
うちも肉と炭水化物しか食べないです。
ご飯は白米に発芽玄米と16穀米とサプリ米を混ぜ混ぜにしてあげてます。とりあえずご飯しか食べてなくても少しは色んな栄養取れるかなと、親の私の気休めにしかならないかもしれないけど。+7
-0
-
4712. 匿名 2023/07/03(月) 09:59:06
>>4708
お母さんの仕事の都合で遅いこともあるけど、前後に誰もいない場合は先生がたくさん話すことがあるんだよね、きっと
うちも上の子の時は前後にいつも埋まってて、後半は先生が時計を見て終わりたそうにしてる様子見て、話を終わらせててそれに疑問を持ってなかった
下の子(ASD、ADHD)だと毎回、前後に人がいなくてスケジュール見て驚いたし(上の子の時は何も考えたことなかった)上の子より長いのに先生が全然時計見なくて私の目をしっかり見て話を聞いてくれて、話もしてくれるから、先生もしっかり対応しないといけないと思ってるんだなと感じるよ
上の子は上の子で空気読めてお利口な分、先生からスルーされやすかったり(お友達からの被害をいつも見逃される)、お世話係的なこと自然にやることになって気の毒に思ってたから、下の子の方が手をかけてもらえて本人はお気楽でいいなとは思ってしまうよ
とにかく姉をフォローしなきゃだよね
発達っ子いると周りが大変だなと思う+16
-0
-
4713. 匿名 2023/07/03(月) 10:12:55
>>4710
家庭環境を良くする、虐待しない、叱りすぎない、親が毒親にならない、兄弟差別をしない、子供の気持ちを考える、子供の気持ちを尊重する、親子の楽しい時間を作る。
これらをすればあんな事件にはならないよ。
あの家庭では壮絶な虐待があったから。+12
-0
-
4714. 匿名 2023/07/03(月) 10:15:55
>>4704
うちは雑談する時間は無かったな。
1時間じゃ足りないくらい面談で話をしたよ。
学校での様子、出来ることや出来ないこと、家庭での様子を聞かれたり家庭でどういう育児をしてるか、支援計画について話したよ。+10
-0
-
4715. 匿名 2023/07/03(月) 10:18:16
愚痴でごめんなさい。
子どもは普通のこと(だと思われること)が普通にできないからサポートは常に必要だし、親は手続き等で調べたり問い合わせたり書類の準備をしたりでいっぱいいっぱい。
産んだからには責任持ってやるしかないけど、正直しんどい。
書類書きつつ泣けてくる。
出来ないことばかりでそれを羅列する作業はかなり心が砕かれる。
+30
-0
-
4716. 匿名 2023/07/03(月) 10:19:39
>>4712
支援級は1日に1人が2人が面談(各1時間)だよ。
あと、支援級は担任の先生とサポートの先生との面談になる。
支援級は保護者が都合が良い時間を選べるだけで問題ある子はこの時間に面談を、というのは無さそう。
だって、みんな問題があるから支援級に行くんだもの。
+13
-0
-
4717. 匿名 2023/07/03(月) 10:21:26
>>4710
これはもともと母親が虐待してたから。
もちろん大地容疑者は反抗挑戦性障害とかを持ってた可能性もあるけど、二次障害の面が大きいんじゃないかなと思う。そもそも父親違いで5人産む(最後の双子は予想外だろうけど)ってマトモな神経じゃない。
みんな1〜2人の発達育児で疲弊してるのに、5人全員知的ありなんて育児できるわけがないよ。
それより報道で気になったのが、「外出する際はリードのような紐を付けられたりしていた姿が近所の住人に目撃されていた」っていうのが批判されていて。
修ちゃんの公開された写真を見る限り、リッチェルの普通に売られてる迷子ひもなんだよね。それを虐待とか印象付けられたら、迷子ひもが必要な発達っ子の親にはたまったもんじゃないんだけど…。
これじゃない、ガチの縄とか首に付けてた時があるのかな?+30
-1
-
4718. 匿名 2023/07/03(月) 10:30:02
>>4684
羨ましい。お母さんが信頼できて安心できる環境って本当に大切だよね。
うちの子も来年就学で支援級希望だけど、安心できる先生に当たりたいな。+8
-0
-
4719. 匿名 2023/07/03(月) 10:38:04
子供は勝手に育つというけど発達障害児は勝手に育たない。勝手にしたら成長しにくくなったり間違った方向に成長しそうだなと感じた。
細かく丁寧に育てないといけないね。
療育させたり声掛けに気を付けたり。
99の丁寧な関わりより1の間違った関わりで成長が阻害される気がする。本人の脳は親や周りからの99回の愛情より1回叱られたことで上書きされてしまうから。+31
-1
-
4720. 匿名 2023/07/03(月) 10:51:27
>>4695
ありがとうございます、うちは発達センター勧められましたが直接、児童精神科へ行きました、丁寧な回答感謝です^ ^+2
-0
-
4721. 匿名 2023/07/03(月) 11:48:47
>>4680
うちの子ゲーム好きで年長からやってる。
色んな種類のゲーム?が入ってるよ。うちの子がやってるのは、仮想空間をうろつくやつ。お友達の作ったキャラと合流することも出来る(マインクラフトみたいに)。建物の中でホラーキャラから隠れたり、アイテム探したり。グロいキャラ出てくるゲームもあるから、そういうのやらせたくなかったらそのゲームは避けるといいよ。
あと課金でアイテムゲットしたり服装変えたり出来るから子供が勝手に購入できないようにカード情報と紐付けしないか金額制限かけた方がいいよ。
国越えて見知らぬ人が声かけてきたりするから、変な人と繋がらないようにしてる(お友達以外とは友達登録しない)。+5
-0
-
4722. 匿名 2023/07/03(月) 12:02:04
もう親戚付き合いもしたくないな...
どうしても子や孫の話になるし
もう孤独でもいいから誰にも関わらず生きていきたい+22
-0
-
4723. 匿名 2023/07/03(月) 12:13:13
>>4719
分かってるけど、そんな完璧な子育て出来ないよ。+13
-0
-
4724. 匿名 2023/07/03(月) 12:23:00
テレ東元アナウンサーの方と発達障害トピがたってますね。前回のトピもだけど、お父さんの障害そのものとお子さんの特性個性への理解と、それを活かた導き方が素晴らしいなと思う。
夫と比べちゃって、うらやましい〜。+1
-4
-
4725. 匿名 2023/07/03(月) 12:24:23
>>4723
理想だけど、親、特に密接に関わる母親の首を絞める言葉でもあるよね。そう接することができるように負担を分散させることなんかも大切だと思う。+16
-0
-
4726. 匿名 2023/07/03(月) 13:22:21
>>4724
まぁでもあぁいった職業の方だと外面だけという場合も多いから何とも言えないかな
まだ将来まで確定していない段階でどうして世間にアピールするんだろうと思ってしまって、私は親としてのあり方にモヤモヤするよ
子供が納得済みならいいけどね
内容は参考になるけど「夫と比べてうらやましい」とはならないかな
外に向けて発信したがるタイプの男性はちょっと苦手だから+16
-0
-
4727. 匿名 2023/07/03(月) 13:30:22
>>4724さんみたいに感じる人もいるんだ。
子供をダシにして前に出てくるタイプの親なんだなwとしか思わなかった私はひねくれてるわ。
こんな夫うらやましいって思ってくれる人がいたらアナウンサーとしての仕事に繋がりやすそうだなと上から目線で解釈してしまったw+8
-0
-
4728. 匿名 2023/07/03(月) 13:35:32
>>4719
99の丁寧な関わりより1の間違った関わりで成長が阻害される気がする。本人の脳は親や周りからの99回の愛情より1回叱られたことで上書きされてしまうから。
↑これ納得なんだけど「間違った関わり」が明確に分からないから難しいよね
こっちは丁寧に関わってるつもりでも子供にとってはそうじゃないこともある
丁寧な関わりを心がけすぎてキャパオーバーして叱ってしまったら本末転倒だよ
ある程度は「勝手に成長する」って思って肩の力抜いて育児しないと親も子も潰れてしまうと思う+18
-0
-
4729. 匿名 2023/07/03(月) 13:36:21
>>4727
私はもっと捻くれててギフテッドならええやん…と思ってしまった+27
-0
-
4730. 匿名 2023/07/03(月) 13:39:00
>>4724
以前からメディアで取り上げられてたね。私は好感持つまではいたらなかった。ひねくれてるけど、仕事に絡めたんだなって感じた。2Eの子も凄く大変だと思うけど、2Eだからだよねってなった。+6
-0
-
4731. 匿名 2023/07/03(月) 13:44:40
来年度から行く予定の親子通園のグループを見てきた。年少はここに縁があれば入りたいな。療育園も見せてもらったけど、素敵なところだった。地域の園は難しいけど、こうして私も子供も行ける場所があるのは、本当にありがたいなと改めて思った。私も沢山学びたいな。+19
-0
-
4732. 匿名 2023/07/03(月) 13:48:54
>>4617
私ならお母さんもゴロゴロしよーっとって一緒にゴロゴロするかな
子供が飽きたら一緒に片付ける
でもこれは私がゴロゴロするのが好きだから一緒にやるだけで子供がほかのおもちゃで遊びだすとかなら「終わったら一緒に片付けるから呼んでね」って感じで声をかけるかな
衝動的だから目的まで一直線じゃないんだよね、ADHD
+6
-1
-
4733. 匿名 2023/07/03(月) 13:49:22
定型なら見守る事が大事だというけど、発達っ子だと試行錯誤しないといけないよね
関係ない話だけど、藤井聡太さんが幼少期~小学校低学年まで年上とも対戦するからよく負けて、負ける度に会場でひっくり返って泣き続けたらしい
普通の母親なら「そんなことで泣かないの」と言ったり、「悔しかったんだね」といって慰めるところを藤井さんのお母さんはとにかく横で見守って時間になったらそのまま連れて帰ったらしい
師匠がその姿勢を褒めていて、その見守っている時間で子供は自分を立て直したり、反省することができて自立に導くっておっしゃっていたんだけど、それも定型だからってことなのかな
藤井さんはエピソードから特性あるって勝手に言われがちだけどひっくり返って泣くだけで癇癪起こすほどでもないし、宿泊して荷物全部置いて帰った日はあれど普通に生活はできてるし大したレベルじゃないよね(というか失礼だよね)
関わり方の正解って分からないから難しい
究極的には子供が成長してみないと正解だったかなんて分からないよなと思ってしまう+5
-6
-
4734. 匿名 2023/07/03(月) 14:04:48
>>4733
それが藤井さんの癇癪に適した対応パターンだったのかなと思ってしまった
うちの子の癇癪は何をしても刺激になって、癇癪が収まるまで傍で見守るしかなかったから…師匠私も褒めて+27
-1
-
4735. 匿名 2023/07/03(月) 14:52:15
バス通園で返ってくるんだけど、家の前についてからが長い。外構に砂利をつかってるんだけど、砂利で遊ぶとか、近くの水たまりを見に行くとか。
幼稚園に登園する時もまず玄関に行くまでが長い。階段に行くまで、階段を降りるまで、玄関出てから車に行くまで。車に乗ってチャイルドシートに座るまで。
定型の子だったら一瞬のことに費やす時間。+12
-0
-
4736. 匿名 2023/07/03(月) 14:53:21
>>4735
自己レス。帰りだけバス利用で行きは車で送ってます。+3
-0
-
4737. 匿名 2023/07/03(月) 14:55:53
>>4642
うちの子は近所の寂れたスーパーでも疲れて行きたがらないな
田舎の寂れたイオンは30分が限界
靴とか服とが合わせる必要があって店に行かないといけない日はそれだけで1日の用事は終了、他のことは何も出来なくなる
疲れて放心状態?になってる+4
-2
-
4738. 匿名 2023/07/03(月) 14:58:53
>>4732
なるほど!!
書き方が悪かったんですが、おそらく布団をあげるのを邪魔する為にゴロゴロしてます。邪魔が目的なので、違う布団をあげようと移動するとそちらでゴロゴロ、じゃあまた別の布団へのなるとそちらでゴロゴロ。
でも私もゴロゴロしたら子どももバカらしいって笑っておわりだったかもしれませんね😊+4
-0
-
4739. 匿名 2023/07/03(月) 15:03:35
「お母さんはお子さんのスペシャリストになってあげてね」って何人かに言われたけどなれないよ
我が子だけどどうしたらいいのかわからん
+28
-0
-
4740. 匿名 2023/07/03(月) 15:08:57
>>4737
ごめんなさい、ミスでマイナス押してしまいました🙇+1
-2
-
4741. 匿名 2023/07/03(月) 15:36:40
>>4734
師匠がいるような習い事をさせるとか?笑
傍で見守るのってある程度知能がある子には最善なんじゃないかと私も思う
横で見守っている間に自分の感情に落ち着いて向き合える気がする
でも人によるよね+6
-1
-
4742. 匿名 2023/07/03(月) 15:56:09
>>4741
うちは境界値だし、単に切りかえが下手で体力消耗するまでギャーギャーいってただけっぽいけどねw
本当人によるよね
独身の頃は子どもなんで抱っこすりゃ泣き止むと思ってたよ(遠い目)+10
-1
-
4743. 匿名 2023/07/03(月) 16:17:51
定型の子の保護者と仲良くできる人すごい
なんか何も知らないですよねとか思っちゃう
関係ないから何も分かってくれなくて当たり前だよね+1
-3
-
4744. 匿名 2023/07/03(月) 16:31:41
>>4738
なんで子供はあなたの邪魔するの?いやがらせ?
ただ動きのあるものに飛びついてるだけのようにも思える+0
-3
-
4745. 匿名 2023/07/03(月) 17:00:03
七月入って、もう夏休みが怖い…毎日ずっと一緒
逃げたい+13
-2
-
4746. 匿名 2023/07/03(月) 17:01:13
やらかしたわ
絶対に変な人認定された自信ある
幸い同じ小学校になる子園にいないし切り替えてこ!
途中入園で近くの園が空いてなくて車で片道10分以上かかる園しかなかったんだけど、ラッキーだと思うことにしよう
+9
-1
-
4747. 匿名 2023/07/03(月) 17:04:43
>>4735
つまり何をするにも遅いってこと?
幼稚園では頑張ってできてるのかな+0
-3
-
4748. 匿名 2023/07/03(月) 17:05:34
>>4743
仲良くなれそうなタイミングあっても自ら距離とっちゃう…
住んでる世界も悩みのレベルも違うもん+15
-1
-
4749. 匿名 2023/07/03(月) 17:42:04
>>4744
ADHDだからなのか二次障害なのか、いろんな面は人が嫌がることをあえてしつこくやります。
動きのあるものに飛びついているという視点がなかったです。その視点で観察してみます。+1
-1
-
4750. 匿名 2023/07/03(月) 17:51:13
4歳で少しずつ成長してきたと思っていたんですが、幼稚園ではプチ反抗期?みたいです。
みんなと逆のことをしたがって、分かってて敢えてやりたくない!と言ったり、注意された訳じゃないのに注意されたと勘違いして相手の子を叩いたりしてしまうみたいで…
弱い力で他害行為をするみたいなのですが、周りの子達に申し訳なくて…
ちょっと前まではみんなお世話してくれたり可愛い可愛いと可愛がってくれてたみたいですが、今は少し怖がられてたり、言っても分からないし〜と言われているみたいです。
当然ですよね。
本人は幼稚園が好きなので行き渋りをすることは無いし、楽しかった!と帰ってくるのですが。
園長先生と話し合い、週2日休ませて療育に行かせようと思っています。
こんな風に幼稚園や保育園休ませて療育行かせていた方いますか?
+4
-4
-
4751. 匿名 2023/07/03(月) 18:01:27
>>4750
診断済みなのに療育行ってないの?+2
-0
-
4752. 匿名 2023/07/03(月) 18:21:22
>>4751
すみません、幼稚園の後に療育行っています。
幼稚園の後ではなく、幼稚園を休ませて行かせようと思っています+5
-0
-
4753. 匿名 2023/07/03(月) 18:23:49
きっと私の遺伝。
子供を産まなきゃ良かったと思ったことはないけど、自分が産まれなきゃ良かった。
人生楽しいことより辛いことの方がずっと多い。+29
-2
-
4754. 匿名 2023/07/03(月) 18:41:51
>>4745
うん
わかる+7
-0
-
4755. 匿名 2023/07/03(月) 18:44:21
>>4733
そうなんだ!藤井くんて人生100回目くらいに落ち着き払ってる人なんだと思ってたから私は癇癪エピソードは意外だった
福原愛ちゃんも子供の頃はよく泣いてたよね
でもウチは横で静かで見守るのはダメだ…こっちに怒りをぶつけて反応を求めてくるから放置したらブチ切れる。すごい面倒くさいタイプ+8
-2
-
4756. 匿名 2023/07/03(月) 18:44:23
出不精で旅行苦手だったのに、週末行った家族旅行がすごく楽しかった!
担任とのやり取りや学校療育の送迎、宿題などの地味に疲れる日常から解放されたからだろうな+11
-1
-
4757. 匿名 2023/07/03(月) 18:55:02
>>4723
書いてる私も完璧とは遠い子育てだよ。+5
-1
-
4758. 匿名 2023/07/03(月) 18:55:06
年中ASD
去年よりはマシになったから夏休みはお出かけいっぱいしようと思う!
去年は家と幼稚園以外のトイレに入れなくて外出はオムツだったし、プールも行けなかったんだよね
出掛けても帰るの嫌で癇癪祭り😂
プールデビューするのに私の水着を買った!+15
-2
-
4759. 匿名 2023/07/03(月) 19:32:23
子供が受験生で、説明会とか学校見学とか行ってるんだけど、私学で不登校の子向けのコースとかスポーツ優先の子のコースとかあるとこがすごく間口が広い感じで先生方もあたたかかった
偏差値的には低めというかコースごとの幅が大きい感じなんだけど
でもザ・進学校みたいなとこにいれたい夫は大反対
お前は子供の可能性を信じないのかだって
確かにその私学にいれたから絶対にうまくいくわけでも進学校にいれたからうまくいかないわけでもないと思うけどさ
子供は近ければどこでもいいって
夫に「その私学に行って失敗した上に学歴も得られなかったらお前責任取れるのか?」って言われたよ
責任ってなんだろう
+15
-0
-
4760. 匿名 2023/07/03(月) 19:35:24
5歳なのに、トイレでうんちができない
オムツじゃないとでない
オマル買ってみたけど、オマルも無理
もうどうしたらいいの??
誰か教えてください+10
-0
-
4761. 匿名 2023/07/03(月) 19:39:58
>>4760
もうすぐ6歳のうちの子も同じです。
オシッコがトイレでできるようになったのもつい2ヶ月前。
小学校入学までにとれるかな…+11
-2
-
4762. 匿名 2023/07/03(月) 19:42:09
>>4761
同じ人がいてホッとします
どうしたらいいんでしょうね
オムツのうんちを処理するのが本当に嫌でメンタル病んでます、、、
うちはおねしょもあるのでキツすぎます
+10
-1
-
4763. 匿名 2023/07/03(月) 20:14:50
白ご飯ばかりうちもそう
ごま、鮭、五目や炊き込み、お寿司ダメ
味付けしてない焼肉、薄い味のものは食べる
普段揚げ物焼き魚も嫌いなんだけど、魚にチャレンジしてみたら、少量、ほぐし、サバ、塩なしならたべたから
全部薄味、味なしならいけるのかも?とおもった!
関係ないかもしれんが鮭って美味しいし塩味があるからダメなのかも?と思った+4
-1
-
4764. 匿名 2023/07/03(月) 20:20:51
今年の夏休みこそトイトレ頑張るぞ!!!
+14
-1
-
4765. 匿名 2023/07/03(月) 20:24:51
>>4562
定型発達だとこういうのって絵本読まなくても家族間や友達間の話してるの聞いて2歳では本人も自然とペラペラ喋れるようになるんだよね、そうじゃないのがやっぱ普通ではないのかなー。羨ましすぎて+9
-1
-
4766. 匿名 2023/07/03(月) 20:26:09
>>4745
本当にどうしようだよ
放課後デイは他害ある子がいて通えなくなって(他の所にも必ずいる)、ずっと二人でいなきゃいけない
人が多い所無理、公共の乗り物の移動無理
ほとんど自宅生活
本当にどうしよう+9
-3
-
4767. 匿名 2023/07/03(月) 20:29:41
>>4753
どう努力しても何も上手くいかなくて笑われてバカにされる側の人っているよね
私だけど
そういう人生を見えざる力から強要されてるんだと思う+10
-3
-
4768. 匿名 2023/07/03(月) 20:31:19
>>4764
何歳ですか?
うちは小1
何とかできるようになりたい!+10
-1
-
4769. 匿名 2023/07/03(月) 20:32:21
境界知能と軽度知的障害ってどれくらいの差があるの?かなり差があるのかな?
IQ80の中3の息子は英検準1級取れたし成績はほぼ5、偏差値70の公立高校志望してるんだけど+7
-5
-
4770. 匿名 2023/07/03(月) 20:33:42
>>4759
進学校の方がいじめ少ないって聞くけどね+5
-1
-
4771. 匿名 2023/07/03(月) 20:43:43
涙が止まらない
ストレス?+10
-2
-
4772. 匿名 2023/07/03(月) 20:53:48
>>4680
うちの子年長だけどすでにやってるよ
ママが嫌なゲームはしないって約束するならいいよって条件付きで
ロブロックスめちゃくちゃ色々なゲームあるし、課金要素も多いからそういう親との約束事を守れないタイプだと危険かも
ちなみにうちはフレンド禁止で私とだけフレンドになって遊んでる+1
-1
-
4773. 匿名 2023/07/03(月) 21:07:14
>>4768
もうすぐ5歳になる年中です!
お互いに頑張りましょう!!
でも、子供本人のヤル気というか意識というかが1番大切ですけどね😢
発達の子のトイトレ難しくないですか?!
このトピのママさん達、どうやってトイトレ卒業出来たかも良かったらアドバイス下さい🙇♀️+15
-1
-
4774. 匿名 2023/07/03(月) 21:19:21
>>4770
横だけど実際に進学校はいじめ少ないよ
いじめみたいな非効率なことはしない
そもそもそこまで他人に入れ込まない、興味もちすぎない
程度の差こそあれ、自分に自信があるから他人と比較しない
↑この辺りが見ていて感じたことかな
相手を苛めて相対的に下げるなんてことしないそうだよ
進学校にいる子って自分が努力することで今まで成果をあげてきた子達だから他人が刺激にはなっても苛める対象にはならないみたい+16
-1
-
4775. 匿名 2023/07/03(月) 21:23:55
自閉+中度知的の七夕の願い事、毎年悩む……+7
-0
-
4776. 匿名 2023/07/03(月) 21:24:12
>>4766
横からだがなんか何も書いてもマイナスがつきやすいトピよね笑
+4
-4
-
4777. 匿名 2023/07/03(月) 21:24:42
うつっぽい
子は暴言吐くし
明日も仕事だし
何だろ!涙しか出ない
頑張れ私+19
-0
-
4778. 匿名 2023/07/03(月) 21:25:07
>>4769
そんなに勉強できるのにIQ80なんですか?
話すのが苦手で説明が下手とか?+11
-0
-
4779. 匿名 2023/07/03(月) 21:28:05
>>4734
よくやってるよ、本当に
あなたもこのトピのお母さんたちもみんなよくやってるよ+15
-0
-
4780. 匿名 2023/07/03(月) 21:28:05
>>4755
藤井聡太さんは師匠さんが言うには感情剥き出しで抑えられないタイプらしいよ
小学生で谷川九段とゲームで指した時も「引き分け」を提案されて納得いかなくて将棋盤抱えて泣いて抗議したらしいし根っからの勝負師でマイペース(周りを気にしない)なんだと思う
泣きわめかなくなったのは小4でプロになるためのリーグに所属するようになってからだとか
そういえば、大谷翔平さんも休み時間が終わったのに気づかずずっと運動場にいて先生によく注意されてたみたいだけど、周りを気にせず何かに没頭できるって大成できそうでいいよね
うちはASDでマイペースで集団行動苦手なのにADHDのせいか1つのことに継続して興味もてないから色々な意味で絶望してしまう
悪いとこどりじゃない?みたいな
執着ないのは楽な面があるけど、特性あっても幸せになったり大成する人ってこだわり強くて集中力あるイメージだから何か好きなことが見つかるといいなと思うんだけど、YouTubeやゲームばかりやりたがって生産性がない
親の私が普通の人間だから仕方ないけどさ
+20
-0
-
4781. 匿名 2023/07/03(月) 21:30:30
>>4771
あるあるだよ
でも泣くとストレス発散されるらしいから泣けるのは良いことだと言われたよ
泣いたり話したりすることでストレスを解消することは大事なんだって+8
-0
-
4782. 匿名 2023/07/03(月) 21:41:53
>>4747
何をするにも遅い子ではあります。着替えとかお風呂入るよとか、やるってなるけど逸れちゃいますね。
なんですけど、特に階段を降りる時と車に乗ってチャイルドシートに乗るまで、自宅の玄関前駐車場が特に時間がかかりますね。階段なんてただ階段のみで何も飾ってないのにお喋りに夢中で一歩足を進めるだけがめちゃくちゃ時間がかかります。車に乗り込むだけなのにお喋りでストップ、チャイルドシートに座るまでもミラーに変顔したり、今日はチャイルドシートに乗らないで床に座っていくとか。ついさっきまで一番に幼稚園に行くんだと言っていたのに階段を降りるからシートに座るまでが長いですね。
帰宅後は最近は外構の砂利に吸い寄せられますし。外構に安いからって砂利を使うんじゃなかった。+6
-0
-
4783. 匿名 2023/07/03(月) 21:43:06
>>4747
書き忘れました💦幼稚園では頑張って流れについていってます。なんでも1番になりたいみたいで口頭での指示にもよく気がつくそうです。+3
-0
-
4784. 匿名 2023/07/03(月) 21:44:44
心の中は不安だらけなのに、外ではなぜか前向きに頑張るママを演じてしまう。夫にすら弱音が吐けない。
ここでしかネガティブな事を書けないのは何でだろう。+8
-0
-
4785. 匿名 2023/07/03(月) 21:44:48
>>4775
「笑って過ごせますように」って書いてたな。+5
-0
-
4786. 匿名 2023/07/03(月) 21:53:02
>>4774
進学校も手厚い私立も見たけど、進学校は生徒の自主性を大事にしてて生徒の知的好奇心や意欲を尊重してくれる反面生徒が自分で能動的に動くの前提のカリキュラムな感じがした
手厚い私立はまず知的好奇心を育もうとか好きなことを見つけようみたいなその前段階って感じだった
どっちがいいのかはわからない
知的好奇心が高い生徒に囲まれて自分もってなるのか、手取り足取り導かれてそれを見つけるのか
でもそんなの入ってみないとわからないとこあるし、最終的には運だったりもするよね
いい環境いいクラスでもひとり相性悪くて意地悪な子がいたら全部崩れることだってあるしさ
今はよかれと思って選択しても将来大失敗って思うかもだし、本当にわからない
それを責任取れって言われたらもう全部投げ出したくなる+8
-0
-
4787. 匿名 2023/07/03(月) 22:06:23
>>4769
境界知能でも文系は暗記だから
英検取れたりそこそこのレベルの
私大文系入れたり出来るよ
ソースは私+7
-0
-
4788. 匿名 2023/07/03(月) 22:27:50
もうすぐ3歳ASD息子、長らくギャンギャンしたジャーゴン独り言だらけだったのが(単語なし)
ままとかぱぱとかねんねとか発声はするようになってきたんだけど
最近やたらワウワウワウワーとか言うようになって嫌だ…+6
-0
-
4789. 匿名 2023/07/03(月) 22:30:45
>>4780
教師が言ってたけど特段頭がいい子もそうみたいだよ。
どうして間違ってるのか納得いかないとくってかかってくるみたい。
納得するまでとことんって結局だから頭がよいとも言えるよね。
+3
-0
-
4790. 匿名 2023/07/03(月) 22:30:57
>>4778
上2行の質問に答えて欲しいわ+2
-2
-
4791. 匿名 2023/07/03(月) 22:32:12
>>4755
お2人みたいな素晴らしい方と、居ても誰にとっても何の得にもならない障害児の類似点比較しても意味ないってわかんないかなあ?+3
-8
-
4792. 匿名 2023/07/03(月) 22:32:20
>>4787
確かに言語って知能が低くても習得しやすいとは聞いたことある。+3
-1
-
4793. 匿名 2023/07/03(月) 22:35:12
>>4791
本当。突出したところがあると発達障害にしたいみたいな。
切り取った一部のエピソードだけ集めても意味ない+3
-3
-
4794. 匿名 2023/07/03(月) 22:40:11
>>4790
知能テストって別に低い点とろうと思えばとれるものなんだよね。だから大人になってから知的障害と認められるのってよほどじゃないかぎりはかなり難しいこと。
オール5をとれるような子って定期テストで常に90点以上とれる子だよ。
そんな子がIQテストで80なわけない。仮に何一つしゃべらなくて言語の点数が低かろうと総合して80にはならないよ。+7
-0
-
4795. 匿名 2023/07/03(月) 22:43:49
>>4783
頑張って流れについていってるってムリしてるのかな?
家だと甘えちゃうのかな
園でも家でも頑張ってたら精神的に追いつめられちゃうものね。きっとすごく頑張ってるからこそなのかな+5
-1
-
4796. 匿名 2023/07/03(月) 22:48:08
>>4791
誰も癇癪起こすとこがウチと同じだわ!なんて思ってないよw
横で見守るお母さんの対応に対して、正解は子によって違うよねってだけ
それより知りもしない他人の子供をよくそんな侮辱できるね。+13
-2
-
4797. 匿名 2023/07/03(月) 23:00:50
>>4775
わかる。「お友達と仲良くなれますように」って親が考えたの丸出しな願い事を毎年書いてて辛くなってきた(保育園4年目の年中で友達皆無)
だから今年は子の欲しいオモチャ聞いて書いたよ。定型のお友達もそんな感じの願い事だったし+10
-1
-
4798. 匿名 2023/07/03(月) 23:02:02
>>4794
でも実際80なんだよね
心理士が計算間違いでもしてんのかな+1
-0
-
4799. 匿名 2023/07/03(月) 23:03:16
>>4796
発達障害なんて、私はダメな人間ですって言ってるようなもんだよ
アインシュタインレベルは別ですけど+3
-12
-
4800. 匿名 2023/07/03(月) 23:07:40
>>4798
真面目に受けてない可能性が高いよ。
本人にとって知能テストは受ける意味ないのかもしれないし。
定期テストでいい点とれる知能や集中力はきちんとあるからお子さんの場合は別に数値にこだわる必要ないよね。そんなものと思えばいいんじゃない?
+11
-0
-
4801. 匿名 2023/07/03(月) 23:10:10
>>4799
5歳で発語がないというコメントによくアインシュタインは幼児期話せなかったとかレスつける人いるけど何か違うと思ってた
+19
-2
-
4802. 匿名 2023/07/03(月) 23:11:24
>>4798
あなたのお子さんどこも知能は劣ってはいないよ。かなり高いよ。
+7
-0
-
4803. 匿名 2023/07/03(月) 23:18:49
>>4799
そうですか
で、なんであなたはここに居るの?
なんで絡まれたか分かんないけど関わらないで欲しい+7
-2
-
4804. 匿名 2023/07/03(月) 23:19:58
>>4799
横
あなたのコメントの方が「私は駄目な人間です」っていう自己紹介だよ
まともな感覚や知性や品性のある人は障害や病気があるからって駄目な人間なんて言わないよ
まぁ言っても理解出来ないだろうけど
+10
-1
-
4805. 匿名 2023/07/03(月) 23:33:59
お盆やだなー
手帳の事はいつカミングアウトしよう。みんな薄々勘付いてると思うけど、打ち明けるのは抵抗がある。+8
-0
-
4806. 匿名 2023/07/03(月) 23:37:17
>>4802
勉強はまぁできるけど、たまに抜けてるところあるよ笑
だから知能低いのかも+3
-3
-
4807. 匿名 2023/07/03(月) 23:39:16
>>4804
もちろん私は駄目な人間だよ?
自分が素晴らしい人間だなんて思わないよ?
まともな感覚のある人は発達障害の人と関わるとか、発達障害の雇用を嫌がるんだよ。それが現実よね、あなたの子供は排除される側ってことはわかっといた方がいいと思う+2
-15
-
4808. 匿名 2023/07/03(月) 23:40:17
>>4803
該当者だからに決まってんじゃんw+1
-11
-
4809. 匿名 2023/07/04(火) 00:47:35
2歳過ぎて発語があって少し安心したけど1年経った今もほとんど単語。うん、ううんも言えない。
ASDの診断はあるけど知的も重いのかな
早く会話できるようになりたい+14
-0
-
4810. 匿名 2023/07/04(火) 00:53:26
幼稚園のプレ頑張って通ってるけど、もっと自由に過ごさせてあげたいと思ってしまう
なぜみんなと同じことをして、同じことをしないといけないの?と
なぜ興味のないことを無理矢理座らせてやらせなきゃいけないの?と。これ無理矢理座らせてやらせて意味がある?と思ってきてしまった。
それを楽しんで興味もってる子ならそれがいいことなんだろうけど。
だったらこの子が唯一興味の凄い英語を永遠とやってるほうが人生いんじゃない?と。
下の子である多動ぎみの愛されキャラの我が子が気づかせてくれる。
上の子の時はみんなと同じ行動が普通にサラッとできてたからそれが当たり前でなんの疑問も持たない育児をしていた。
日本はそうだよね、個性よりもみんなと同じじゃないと 認めないというかさ
厳しい言い方すると。
みんなと同じ行動をさせようとするのはなんでなんだろうと。
将来的にみんなと同じことをが出来ても 仕事が秀でてないと成功はしないよね?まあ普通の人では普通までの人生にしかならないしピカソは違う感性があるからだしな。
みんなと同じことできても
それが大人になると違うやん?
みんなと同じことできて褒められるのって学生まで。
お友達やママ友には愛されるキャラでも、きっとみんなと同じ行動出来ない子は先生は嫌なのかな?とか
それが悲しいくらい不安で。だって、そうさせたくても私とは違う人格だからどうにも出来ないしどうしたらいいの?
笑顔があって簡単な私生活の行動が出来たらいいやん。今ならまだ、なんでそんなに幼児であれもこれもって泣
でもきっと上の子の時はこんなことは一切考えずに進んできたってことは普通にこなせる子の親ならなにがそんなに大変なの?なんだろうね。
どちらの立場にも立てることを人生として捉えるとある意味楽しいのかもしれない。ポジティブすぎかな?笑
幼稚園、どうしよう+11
-17
-
4811. 匿名 2023/07/04(火) 00:58:55
>>4799
なぜそう思われるかというとさ、まず!見た目が普通だからだよね。普通なのに中身だけがおかしい人間って
それは脳ではなく性格がおかしい人間なんだと世間の人にはほぼそう置き換わるからだよね。見た目が苦しそうでもないし、顔も定型発達と同じじゃ〜中身だってそりゃ普通だとしか思わないよね世間の人は。
そこで普通じゃなかった中身が現れた時の衝撃がでかいんだと思う。だから発達の人は苦労する+7
-3
-
4812. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:30
>>4733
わかる笑
発達障害の子がひっくり返ってるの永遠と横で見守ってたら日が暮れるしその前に親が精神おかしくなる笑
定型は葛藤しながら騒いでるけど発達は多分、、何も考えてないとまではいかないけど それがやりたいやりたいやりたいというそれ一点かな!と。
その先の予測とかはしてなさそう。+8
-3
-
4813. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:14
>>4761
尿検査とかはどうしてたの?3歳児検診でもう尿を持ってきてくださいは早すぎない?と思ってしまう。
オムツ持って行って検査してほしい赤ちゃんと同じように+3
-2
-
4814. 匿名 2023/07/04(火) 01:09:50
>>4557
それだ。臨機応変さがないのが自閉傾向なんだろうね。絶対に無理なんだろうね、ただ定型からみるとワガママでしかないよね。一体その偏食に加えわがままな食べかたってどういう育ち?ってなっちゃいそうで将来的、、、、。
気分のご飯じゃなくてもあるだけマシ、味が美味しければ気分じゃないのでも満足できるよね定型は。
発達の子ってさ、絶対に食べないし食べない代わりになるものを冷蔵庫に登ってまで探し求めて絶対に食べられるものを探してくるからすごい執念だなと思う。
そんなに無理って大変だねと+5
-3
-
4815. 匿名 2023/07/04(火) 01:18:51
>>4795
そうですね。かなり頑張っているのかもしれません。幼稚園以外ではほとんどの時間が機嫌が悪いです。
コメント頂いて、子どもの頑張りがわかっているつもりになっていたけど、すごく張り詰めて頑張っているかもしれないことを思い出させてもらいました。もう少し気長に大らかに受け止めてあげたいです。+4
-1
-
4816. 匿名 2023/07/04(火) 06:27:26
>>4813
3歳児健診の時にはすでに中度知的ASD診断が出ていて、尿検査も視力、聴力検査も前もってできないと思うって自治体に相談していたんですよね。
そしたら尿検査はしなくても大丈夫と言ってもらえたからそれっきり…
+5
-0
-
4817. 匿名 2023/07/04(火) 06:40:00
朝から癇癪ひどくて泣きそう、、、もう疲れたよ、、、+16
-0
-
4818. 匿名 2023/07/04(火) 06:55:29
>>4666
後悔してる…
中学だけど暴言三昧
母親いじめにあってるみたい
悪いことは全部母親のせい
こういうスレじゃないと愚痴れない
実母にも心配かけたくなくて言えない+17
-1
-
4819. 匿名 2023/07/04(火) 07:07:05
>>4818
発達じゃなくても
思春期はそういう子多くない?+17
-0
-
4820. 匿名 2023/07/04(火) 07:26:40
「支援級に行くと同級生からからかわれるかもしれないよ。いじめに発展するかもしれないよ」と友人からありがたいアドバイスを貰った。そんなのってからかう方がおかしくない?なんでバカな奴らのせいで好きな場所を選べないんだ。
これに関しては友人嫌い。+29
-2
-
4821. 匿名 2023/07/04(火) 07:38:30
>>4813
よこ
別に3歳児検診で検尿って早くないよ
定型の幼児のほとんどは完全にオムツとれてなかったとしてもトイトレ進んでるから
+9
-0
-
4822. 匿名 2023/07/04(火) 08:03:07
菓子に執着して
ご飯ではなく菓子ばかり食べたがる
朝ごはんたべたらいいよっていったら
子の分の朝ごはん捨てられてた
こんな事してはだめよ!ママ悲しいよって言っても
もう3回目
農家の人も悲しむよ、アフリカに食べられない人もいるよ、
お米の神様のバチがあたるよ等色々も効果なし
菓子のストック切らすと癇癪だして、泣き叫ぶし学校も行かない等だだこね
菓子食べてる時はニコニコ
小学生だから慌ただしく学校行かせたけど、
学校行かせた後に、すげーイライラする!
子には怒りはぶつけてないけど
イライラするけどパートもあるし時間に追われてスルーしてる
時間に追われてるとある意味いいのかも
イライラするがパートいかなきゃ
+8
-6
-
4823. 匿名 2023/07/04(火) 08:19:15
2歳から便秘。
偏食も酷いし便秘になるのは仕方ない。毎月病院へ行って薬を貰って毎日飲んでも排便しなかったのがこの半年くらいでペースを掴んで排便出来てる。
排便の時に痛みがありする事を我慢していたんだけど、我慢するのをやめたらしい。
なのに1日出ないだけでトイレに篭って大泣きする。
おばけみたいな声を出す。聞いてるだけで嫌になる。
結局いつも泣いた後にスルッと出るのに毎回大声で泣いてる。+2
-3
-
4824. 匿名 2023/07/04(火) 08:56:24
学校が緊張する、怖いと怯えてあまり登校できていない10歳
主治医は「いじめや勉強の躓きでこうなる子はいるけど、特に原因が無いタイプは珍しいね」と…
原因がわからないなら対処できないよね
フリースクールや転校は拒否だし、お手上げダヨー+8
-3
-
4825. 匿名 2023/07/04(火) 09:06:54
>>4810
人手が足りないからだよ。ある程度集団で指導しないと先生なんてただでさえ足りないんだから。
好きなことをさせたいなら、ホームスクーリングしたらいいと思う。
+17
-0
-
4826. 匿名 2023/07/04(火) 09:23:24
>>4813
うちの子も3歳児検診の時検尿あって、オムツ取れてなかったけどオムツの中にガーゼ仕込んでしぼって提出したよ+7
-0
-
4827. 匿名 2023/07/04(火) 09:23:48
>>4801
横だけど、何が違うんだろう?
うちの父親も3歳まで発語ゼロだったけど、最高学府の医学部出てるよ
担当医にも心理士にもそういうケースは高学歴で特に理系に多いと言われたよ
ここは知的障害トピじゃないから発達特性で発語が遅れることに言及するのは間違ってないと思うんだけどな+12
-4
-
4828. 匿名 2023/07/04(火) 09:31:50
最近幼稚園で荒れ気味な娘が咳酷いから今日はお休み!
体調不良でお休みさせた時、家でどんな風に過ごしていますか?
とにかくストレス発散で本人の好きなことをさせようと、本人の希望で朝から塗り絵して今はディズニー映画を見せてる。
ASDで言葉が遅いからもっと一緒に遊んだり家で出来る療育?みたいなことした方が良いんですかね…
とりあえず映画観ながら○○だね〜と話しかけたりはしていますが。
+5
-0
-
4829. 匿名 2023/07/04(火) 09:42:35
>>4828
うちも今日は休ませたよ、小学生だけど。
朝から行きたくないってごねる日は大体学校で荒れてるから。
約束として、学校のスケジュール通り勉強する。学校の時間が終わったら好きなことしていいって条件で。
幼稚園生なら好きなことさせるかな。+9
-0
-
4830. 匿名 2023/07/04(火) 09:45:52
>>4829
自己レスです、すみません体調不良でのお休みでしたね。
ゆっくりさせてあげるのがいいと思います、具合悪いときに頑張らなくてもいいんじゃないかな?
お母さんも一緒にゆっくりできるといいですね。+8
-0
-
4831. 匿名 2023/07/04(火) 09:46:06
2歳半ASD。
保育園に通っているのですがドアへの執着がひどく、門や園の中のドアが開いていると怒ります。また、人が通ろうとしていても、自分で開閉しなければ癇癪を起こします。クラスのみんなとの外散歩も、ドアがネックとなって行けなかったこともあるようです。
できるだけ遅めに登園しているのですが、全く他の人がいないという状況はつくれません…。
ドア関係は危ないのと、他の保護者や園児に迷惑がかかるので落ち着かせたいです。
何かいい方法ないでしょうか…。いつか飽きてくれる時が来るのでしょうか。+15
-0
-
4832. 匿名 2023/07/04(火) 10:15:02
言葉がまったく出てない4歳男子
トイトレって何からはじめたらいいんや…
おむつ替えるよー、と言うとそれはわかってるようでシュタタタと私の元にきてゴロン!さあ替えてくれ!みたいなポーズはできるんだけど+7
-1
-
4833. 匿名 2023/07/04(火) 10:15:47
>>4805
カミングアウトする必要あるの?
+6
-0
-
4834. 匿名 2023/07/04(火) 10:25:55
>>4820
友人、人間性が低い。
本当の友達はこんなことは言わないよ。
+3
-9
-
4835. 匿名 2023/07/04(火) 10:32:53
>>4832
一時間ごとにトイレ座らせてみるとか、掃除覚悟でパンツ履かせてみるとか
オムツを履くことがこだわりになってパンツ拒否、オムツの中で排尿がこだわりになってトイレでできないとかは結構ある+8
-2
-
4836. 匿名 2023/07/04(火) 10:38:06
>>4807
貴女がまともな感覚が無いのは良くわかった。周りとうまくいかなくて孤立してるからこんなこと書いてるんだろうね。+6
-4
-
4837. 匿名 2023/07/04(火) 10:42:13
夫が暴言なら離婚できるけど
子どもが暴言だと耐え忍ぶしかないのかな
言い返したりもしてるけど
エスカレートするばかり
うんざり+14
-0
-
4838. 匿名 2023/07/04(火) 10:58:00
>>4824
スクールカウンセラーを10年以上やってたけど全然珍しくないよ!
診断ついてる子はもちろん、そうでない子でも不登校の8割が明確な原因(本人にとっては緊張とかあるけど)なしなんだよ。
発達の医者がそんなこというなんて知識なさすぎる。
それは気にしない方がいいよ。+16
-1
-
4839. 匿名 2023/07/04(火) 11:05:02
>>4827
よこだけど「発語がない=天才、頭がいい可能性」みたいに語るのは私もちょっと違うなと思った。もちろんそういう人もいればそうでない人もたくさんいるわけで…+15
-3
-
4840. 匿名 2023/07/04(火) 11:16:54
>>4839
それは飛躍してない?
うちの子は結果的にそうだったよっていう人はいるけど、ウチの子発語がないから天才肌かも!なんて言う人見たことないけど。みんな心配しかしてないよ。
他人が無責任に○○(偉人)も発語なかったらしいよ〜と的外れな慰めをくれることはあるけどね。+9
-6
-
4841. 匿名 2023/07/04(火) 11:18:45
>>4832
え!すごい。
教えたらできるようになるんじゃない?+9
-0
-
4842. 匿名 2023/07/04(火) 11:53:17
>>4789
頭の良し悪しともまた別な気がする
地頭が良くても努力できなくて飽き性の人も多いよね
ホリエモンも東大入学のために半年は勉強したらしいけど、入学した後も勉強するのが嫌で(周りが真面目でバカバカしくなって)中退したらしい
とにかくルーティンは向かないし飽きるから起業したって言ってたと思う
納得いくまでとことん追求できることも才能なんじゃないかな
勉強でもスポーツでも楽器でも将棋でも魚でも、何事も納得いくまでとことんできる人ってその道のスペシャリストになれると思う+7
-0
-
4843. 匿名 2023/07/04(火) 12:33:10
発語が遅かったけど後に話せるようになった発達のパターンとして有名人を挙げてるだけで、発語遅い=天才という含みは感じてなかったんだけど一連の流れはそういうことだったのね+6
-1
-
4844. 匿名 2023/07/04(火) 12:40:30
旦那が発達検査の結果をこちらが話しても、一瞬考えて頷いて、すぐどうでもいい話題に話をそらしてばかり。ゴミは今週だよね、とか あ!お風呂のゴミすてて?そしたら掃除しとくら!とか、
ねぇ、今それどころじゃないから真剣に考えて聞いて?と言いそうになったけどきっと本人の中では重大さはわかってて(昔からいつもこうだったので)
私の前ではそういう聞いてない態度でも夜中真剣に調べた跡があったりだとか知らぬまに知識が増えてたりだとかするから認めたくないのと都合悪くなると逃げる姿勢になるんだよねいつも。
運動面だけは年齢相当だったけど、言語やコミニケーションの面は一年半送れ。まあ予想はしてたけど
これってテレビばかり見せてたから?関係ないよな、お姉ちゃんの時と変わらず子育てしててお姉ちゃんはいたって言葉も早くて普通に小学生になったしなと。
落ち込むとは違ってなにが原因で発達の遅れが出たんだろうと。先天的なものなのか後天的なものなのか聞いてみようかな今度。+3
-8
-
4845. 匿名 2023/07/04(火) 12:46:09
年少の夏休みどうやって過ごそう。
民間の療育の夏期教室も調べてみたけど近くではやってなくて、スイミングと思ったけどまだトイトレ完了してない…。みなさんは何して過ごしますか?+2
-2
-
4846. 匿名 2023/07/04(火) 12:49:40
>>4844
うちの夫は寝ちゃう
そういえば昔から、私が何か注意したり喧嘩したりするとすぐ寝ちゃってた
現実逃避なんだろうな+9
-1
-
4847. 匿名 2023/07/04(火) 12:56:32
>>4819
横だけどそれまでスクスク育ってきた定型の子はあーついに思春期か〜で済むと思うけど定型の子の10倍以上手間もお金もかけてきた発達障害児はあーまた違う波が来た・・・って感じで更に対処法の勉強もしないといけないしそれまでの疲労もあってしんどいと思う+21
-1
-
4848. 匿名 2023/07/04(火) 13:01:13
>>4845
映画の配信サイトを契約した。困ったら映画を見たり配信動画を見たりする
スマホでYoutubeとかだと中毒になっちゃいそうだったからテレビで見られるように
その間は休む!夕ご飯も総菜とかだっていいと思う
一日一緒は疲れるよ~
+5
-0
-
4849. 匿名 2023/07/04(火) 13:11:29
>>4822
ご飯が面倒くさくてお菓子は手軽に食べられて美味しいってなってるのかな
給食は普通に食べられるんですか?+3
-0
-
4850. 匿名 2023/07/04(火) 13:20:15
>>4845
保育園のプールはおむつ外れてないとダメだけど、逆にスイミングではベビーからあるのもあってオムツの有無は聞かれなかったな。どうなんだろう?+2
-0
-
4851. 匿名 2023/07/04(火) 13:31:46
>>4845
うちは支援センターのイベントやプールの日に遊びに行ってました(水遊びパンツ可でした)
特別に、子どもが熱中しそうなおもちゃを買うのも手かなと思います
暑すぎてしょっちゅう公園は行けないですし+6
-1
-
4852. 匿名 2023/07/04(火) 13:32:34
>>4845
年少の夏休みはコロナ初年だったこともあって、ひたすら家で過ごしたよ。
幼稚園行ってる間に100均で色々買い込んで。水ぬりえ、シールブック各種、ビーズ、模造紙、アイスメーカー、小さいボール、お花紙(色水遊びに使う)、粘土(小麦や紙粘土だけじゃなくて暗いところで光るやつとかホイップ粘土とか色々)などなど…
これらでなんとか繋いだ。ひと夏終わったら少し手先の器用さが上がった気がしたよ。
+14
-0
-
4853. 匿名 2023/07/04(火) 13:48:59
>>4775
私も悩んだ。本人になったつもりで「しんかんせんにのれますように」って書いといた(電車好きだから)。あとは空いてるところに子どもがシールぺたぺた&クレヨンでなぐりがき。+3
-1
-
4854. 匿名 2023/07/04(火) 13:50:43
>>4743
そもそも分かってもらおうとは思っていないし、関係ない人だからある程度の距離を取ってお付き合いが出来ているのがむしろ心地よいと思ってるんだけど少数派かな?
お互いの悩みを打ち明けて互いに成長を褒め合うみたいな関係の方が私は疲れちゃって出来ないし、それを求めているんであろう発達児の保護者が親しくなりたそうにしてたら距離を取ってしまう。求められている物をそういう人に合わせられる自信がない。
+5
-1
-
4855. 匿名 2023/07/04(火) 13:53:50
>>4832
走ってきてゴロンするのかわいい。
アドバイスじゃなくてごめん。+13
-2
-
4856. 匿名 2023/07/04(火) 13:57:09
支援級で同じクラスの同学年の男子が息子の話し方を真似してくる。しかも、朝の送迎で親の私が居る前で。息子は発達障害で話し方に特長があるから。何故か息子にではなく、親の私にからかうかのように言うんだよね。私が睨み返したりスルーしても効果なし。先生や同じクラスの子に注意されても懲りない。しつこいにも程がある。+6
-8
-
4857. 匿名 2023/07/04(火) 14:00:19
>>4842
頭の良し悪しのみの話ではなかったんだけど。この子の場合はその熱中できることが勉強だったってだけの話。
+0
-0
-
4858. 匿名 2023/07/04(火) 14:05:58
>>4856
すぐになおらないし特性ってしつこいよね+12
-0
-
4859. 匿名 2023/07/04(火) 14:10:35
>>4856
相手が嫌がっているのに辞めない。嫌がっているか察せられない。から支援級にいるんだろうからね…
うちの子は言葉の教室行ってる頃同級生の男子に子供の話し方を真似してゲラゲラ笑っていたので「何それ、笑えない。○○君ってつまんない子だね~」「うちの子をネタにしないと笑いもとれないんだ~」「○○君は自分でネタも作れない子なんだw」って言ったら、絡んでこなくなった。
大人げないけど自分の子を笑いものにされて面白い親はいない。+26
-4
-
4860. 匿名 2023/07/04(火) 14:26:53
>>4856
それがその子の特性なんだよね。こだわりでしつこくて嫌がっているのもわからない。
キツイけど仕方ない部分もあるよ。
+23
-0
-
4861. 匿名 2023/07/04(火) 14:26:56
>>4684
いい先生との出会いって大きいですよね
うちは逆で、幼稚園がいい先生ばかりだったけど小学校はいまいちです
先生、うんざり&困ってます感が顔に出てますよ…ってよく思う
まぁそうさせてるのはうちの子なんだけど
本人もそれを感じ取っているのか学校には味方なんていないって言ってて心配になります+13
-1
-
4862. 匿名 2023/07/04(火) 14:45:09
>>4834
私は本当の友達だと思ってます。友達とは気が合うけど地域によって価値観が違うみたい。+8
-1
-
4863. 匿名 2023/07/04(火) 15:01:36
>>4858
特性だとわかってるんだけど、しつこいと怒りに変わるよ。+7
-5
-
4864. 匿名 2023/07/04(火) 15:03:33
>>4859
今度言い返してやる!とおもってもまわりに生徒や先生がいて何も出来ない私は情けないです。
馬鹿にされたら人目なんか気にしないで言い返そうと思います。+3
-3
-
4865. 匿名 2023/07/04(火) 15:03:40
ちょっとだけ愚痴です。
幼稚園と療育併用してる年中なんですが、昨日幼稚園にお迎えに行ったら園長先生から最近の困り事を相談されました。(定期的に話は聞いています)
急に呼び止められたにも関わらず暑い所で立ち話1時間20分。
もうすぐ1歳になる下の子を抱っこしていた為めちゃくちゃ暑くて辛かったです。
しかも家出る直前に生協が来たりバタバタしてしまって抱っこ紐無しでお迎えに行きました。
いつもなら引き取るのに5分もかからないので抱っこ紐無しでもいいか!と思い。
1時間20分も抱っこ紐なしだったので夜まで腕が震えてました。
幼稚園の話は聞きたいです。
ただ近々様子を見に来て欲しいと言われているので後日行く予定です。
その時じゃダメだったのか。
しかも昨日は子供が咳しているから、この後小児科行くって言っているのに話が止まらず。
とりあえず幼稚園休む日を作って、子供のストレスが少しでも溜まらないようにするという話で解決はしました。
園と話し合いをすることも、様子を見に行くことも大事だと思っていますが、もう少し配慮があってもいいんじゃないかと思い…
園には感謝していますが、心身共に疲れてしまいました。
+24
-6
-
4866. 匿名 2023/07/04(火) 15:06:08
>>4860
しつこすぎるのが特性なのは治らないのかな。せめて息子には絡まないで欲しいよ。+3
-9
-
4867. 匿名 2023/07/04(火) 15:07:58
>>4858
先生にも相談して、しつこい子に注意してくれたけど何回注意されても懲りないんだよね。たまにしつこい子の親が送迎に来るから親に言おうかな。+6
-2
-
4868. 匿名 2023/07/04(火) 15:08:48
支援級担任と本当に合わない
なぜそんな非常識な事を?ってびっくりする事が先週あった+7
-1
-
4869. 匿名 2023/07/04(火) 15:09:25
>>4830
ありがとうございます!
そうですよね。
ゆっくり過ごしたいと思います(^^)+2
-0
-
4870. 匿名 2023/07/04(火) 15:10:58
>>4862
嫌いなのに友達を続けるの?個人の自由だから良いけれど。+1
-7
-
4871. 匿名 2023/07/04(火) 15:19:31
>>4846
寝れるの凄くない?普通寝れなくなるよね?喧嘩したり悩みがあると、、、逆の人もいるんだね+6
-0
-
4872. 匿名 2023/07/04(火) 15:21:39
>>4865
下の子は大人しく抱っこされてたの?そこで下の子が
歩きたい歩きたい帰りたい帰りたい!とか大騒ぎしてくれたら帰れたかもだよね笑
でもまだ一才になってないならそんなに動かないもんな+10
-0
-
4873. 匿名 2023/07/04(火) 15:23:50
>>4856
睨んで察するわけないじゃん。あなたも睨むんじゃなくて言葉で伝えたらどうかな?睨んでも意味がないよ全く。しかも支援級の子に通じないよね睨んでも。
それはだめ!とか普通に言えない?+13
-1
-
4874. 匿名 2023/07/04(火) 15:25:59
>>4863
仕方ないよね我が子が定型発達ならそういうおかしな世界へ飛び込まずに済んだわけなんだし。と私なら思うことにするよ。だって我が子が定型発達なら普通の子だけと関わる人生でいいわけだし。
我が子が支援級ならそういう子と関わるのは当然なんだし普通を求めても無理だよと思う。+16
-3
-
4875. 匿名 2023/07/04(火) 15:29:56
>>4865
大変でしたね。
そういう時って、下の子がもぞもぞ動くのを抱っこし直したり、ちらちら時計を見たりして「そろそろ時間的に危ういのですが」感を思いっきり醸し出しても先生は気づかず話し続けるって感じですか?
私は図々しいので、「すみません、今日この後お医者さんに行かないといけないので、後でお電話差し上げてもいいですか?それか、近々様子を伺いに見学に行く予定ですので、その時にお時間いただければ・・・」って言っちゃうかも。+13
-0
-
4876. 匿名 2023/07/04(火) 15:32:01
>>4872
大人しくはしてくれてました!
たしかにその方が手短に終わったかもしれませんね(笑)
+5
-1
-
4877. 匿名 2023/07/04(火) 15:37:26
>>4875
時計は廊下だった為見られず💦
もぞもぞ動いて抱っこし直すけど、話続けられました😖
上の子本人も廊下でずっと待っていて、時々下に降りようとすると、○○ちゃん!ママと話してるからこっち来て!と言われ、困り事の多い子ですがよく待っててくれたと思います。
そう言うのが正解でしたね💦💦
次はそう言おうと思います!!
+9
-1
-
4878. 匿名 2023/07/04(火) 15:40:28
今日、初めて発達センター行って軽く療育グループ見学してきたけど 幼稚園の立ち歩いてる多動と思われる子たちのレベルじゃなかった笑 絶対なんかあるわ〜と幼稚園で思われるような子は多分定型発達なんだわと確信した。
例えば同じ多動でも、定型発達やグレーゾーンの多動って、親や先生の顔色を一応伺いながら多動してるよね。
例えば私が追いかけると捕まえないでー!と笑いながら逃げるけど、私が本当に帰ろうとすると置いていかれるかも!って戻ってくる感じ。
だけど今日の見学した感じだと もう親や先生の顔色関係なしに一心不乱に突っ走るって感じでこれは親がおかしくなると感じた。これが本当の多動なのかな?
確かにこういう子は普通の幼稚園では見た事ないなと確信した瞬間でした。だからきっとグレーゾーンの子たちが1番辛いのかなということがわかった。
こういう施設だとちょっと圧倒されちゃうけど、普通の幼稚園だと多動に思われちゃうというか多動なんだけど、全くみんなと出来ないわけじゃないという。完全に無理なら療育園のみ!の人生でいんだろうけどね。
だからきっとグレーゾーンの子は幼稚園大変でも幼稚園の方が伸びるかもと確信した。
+2
-18
-
4879. 匿名 2023/07/04(火) 15:44:17
>>4871
横だけど私は寝てスッキリするタイプだわ+4
-0
-
4880. 匿名 2023/07/04(火) 15:44:21
>>4870
横だけど全ての価値観が一致するわけじゃないでしょ+7
-0
-
4881. 匿名 2023/07/04(火) 15:47:02
またマイナスだよね。
同居でいろいろ我慢してもらってるとは思うんだけど、結局子どもたちが癇癪起こしたりっていうのは私の育て方や対応が悪いって思われてるんだろうな。
やることに時間がかかったり、やるべきことより興味が買っちゃうから裸のままだったりすることもある。下の家族にそのままお菓子もらいにいっちゃったんだけど私が着替えもってきたタイミングで「おばあちゃんはお母さんみたいに甘くないから着替えないと食べさせないよ」だって。私も着替えをもってきて着替えさせようとしてるのに。かと思えば、違う日には私が「着替えてから○○だよ」ってやるべきことからやらせてるのに「ほっといたら着るよ。」とダブルスタンダード。
何かあると「お母さんは優しいけど」「お母さんだったら許してくるけど」。もっと大袈裟に褒めてあげて、もっとピシッと叱った方がいい。
姪が2才の子をつれてきたら「姪ちゃんは働いているから余裕があるね」「姪ちゃんは上手に相手するね」。
そりゃ癇癪起こしてばっかりの孫といたら落ちついて生活できないよね。そんな孫に育てた嫁だもんね。
こんな愚痴書いて、だったら別居しろよって感じだよね。+15
-1
-
4882. 匿名 2023/07/04(火) 15:51:08
>>4881
大袈裟に褒めることも大切だし、ダメなことはダメだとピシッと対応するのが大切なことも正しいアドバイスだとわかってるんし、孫のために言ってくれているのも理解してる。
でもなんかひっかかる。障害どうこうではなく嫁姑問題なんだよね。+15
-0
-
4883. 匿名 2023/07/04(火) 16:06:32
支援級か普通級何が決め手でしたか?検査ですか?
幼稚園での様子ですか?+3
-1
-
4884. 匿名 2023/07/04(火) 16:13:41
>>4866
気持ちは分かるけど、治るというか基本的なスタンスとしては成長を待つしかないだろうからね…。
親に言ってすぐにおさまるぐらいなら、特性とは言わないかもね。
学校側に相談して出来るなら物理的に距離を作ってもらうか、お子さんと防衛策を考える方が得策かも。+11
-0
-
4885. 匿名 2023/07/04(火) 16:21:40
>>4879
えっ相手が話してるのに寝ようとするの?+3
-2
-
4886. 匿名 2023/07/04(火) 16:23:12
>>4866
だったらもう支援級とか人と関わる場所に行かずに母子だけで家の中で生きていくしかないよ。いろんな子がいることを学ぶ場所でもあるんだし。+10
-0
-
4887. 匿名 2023/07/04(火) 16:23:13
>>4880
代弁してくれてありがとうございます✨+4
-0
-
4888. 匿名 2023/07/04(火) 16:24:36
>>4884
なんか学校側が自分の立場だったらって考えた方がいいかもだよね。どうにもならないことを言われてもさ、それなら相手のお母さんに言って付き添ってもらうかとかしか解決策なくない?と思ってしまう。+1
-3
-
4889. 匿名 2023/07/04(火) 16:26:42
>>4881
えっそれはなんかあなたの義母が問題ありそう。さすがに定型発達の子相手でもその対応はないわ。+0
-5
-
4890. 匿名 2023/07/04(火) 16:27:46
>>4881
なんかもう独身の時に戻って結婚もなにもかもやり直したくなるね。+10
-4
-
4891. 匿名 2023/07/04(火) 16:29:28
>>4684
いい先生との出会いって大きいですよね
うちは逆で、幼稚園がいい先生ばかりだったけど小学校はいまいちです
先生、うんざり&困ってます感が顔に出てますよ…ってよく思う
まぁそうさせてるのはうちの子なんだけど
本人もそれを感じ取っているのか学校には味方なんていないって言ってて心配になります+1
-1
-
4892. 匿名 2023/07/04(火) 16:30:11
>>4883
幼稚園の様子、IQテストの結果とその際に支援級を勧められる、療育センターの先生からも支援級を勧められる。ここまで全ての人に支援級を勧められてもギリギリまで迷いました。でも支援級でお世話になって良かったと思ってます。幼稚園とは別人のようにハキハキと活動するようになりました。少人数で先生が教えてくれる事が安心感に繋がったようです。今6年生の自閉症スペクトラムの男児です。+9
-0
-
4893. 匿名 2023/07/04(火) 16:32:21
>>4891
すいません、なんか二重に投稿しちゃってました
スルーしてください+3
-0
-
4894. 匿名 2023/07/04(火) 16:33:33
>>4825
あ、人手のそれだけの問題?なら悩んでたことが解決だわ。って話しではないんだわ。自由にさせたいからこっちにしますということではなくてw
そういうことを書いたのではなくて、幼稚園が人手が足りないのもわかってるし物理的な問題を言ってるのではなくて、、、w 人生全体として考えた時に人類はなぜみんなと同じ行動が必要なのかってことを書いたつもり。
人手が足りないからみんなと同じ行動してください。という意味ではなくて、物理的にそうなのはわかってて。
なぜ人類は学生時代まで同じ行動をする必要があるのかってこと+4
-14
-
4895. 匿名 2023/07/04(火) 16:37:24
>>4876
それでも空気読まない人だったら今度はそっちに発達あるね+5
-0
-
4896. 匿名 2023/07/04(火) 16:39:04
>>4888
それって、もし今後自分の子が物理的他害とかではなくても他の子に不快な思いさせたらその時は親が付き添う覚悟がないと言えないよね
個人的には物理的なもの以外は学校や療育や本人の成長に期待って感じかなあ...
一朝一夕に改善しないのはお互い様だしさ+5
-0
-
4897. 匿名 2023/07/04(火) 16:42:25
>>4890
独身に戻ったらもう結婚自体しないでひとりで暮らすわ+10
-2
-
4898. 匿名 2023/07/04(火) 16:43:51
>>4894
横だけど社会生活ってそんなものじゃない?
大人ならみなと同じことしなくても自己責任だろうけど+13
-0
-
4899. 匿名 2023/07/04(火) 16:49:26
まさにうちも支援級で真似をされて怒って帰ってきたよ
本人は半泣きで「もう学校やめる!」って言ってた
気が弱いタイプではないから言い返したり追いかけたり反撃(?)はしてるみたいだけど、他の子も面白がってつられて真似し出すみたいで先生も手を焼いてる様子
登校拒否になったらどうしよう+4
-0
-
4900. 匿名 2023/07/04(火) 16:50:37
>>4859
それでやめてくれるなんて賢い子だね。
いけないことちゃんとわかってたんだね。
「人の話し方をまねしません」「笑いません」とか直接的な言い方ではなくて遠まわしないやみ含まれた言い方で通じてるのがすごいね
まあ特性も程度によるけど+11
-0
-
4901. 匿名 2023/07/04(火) 16:51:47
>>4878
もうなんか毎回コメントがすごいよね。+10
-2
-
4902. 匿名 2023/07/04(火) 16:52:51
>>4899
先生も手を焼いてるだろうけど先生を頼るしかないよね+9
-1
-
4903. 匿名 2023/07/04(火) 17:00:35
あーもう!2時からずっと工作無くしたのは誰だ!と
まま、ぱぱ、兄弟一人一人攻め続けて大騒ぎして
どこやったの!やったの!を幼稚園から帰ってきて永遠とそれ。病気になりそうもう助けて
ほんとに知らないんだよ!自分がちゃんとしておかなかったから悪いんじゃん?と
もう本当に子供に心が殺されそう。もう出て行きたい+10
-8
-
4904. 匿名 2023/07/04(火) 17:05:48
>>4881
発達障害とか関係なく、ただの嫌味な義母だなと感じた。なんか一言多いみたいな感じかな?うちも似たような義母がいるけど、同居とか想像しただけで実家に帰りたくなる。旦那に助けを求めても、考えすぎとか、悪気ないとか、ガル子のためにとか言われるのよね。毎日お疲れさま。+15
-2
-
4905. 匿名 2023/07/04(火) 17:08:51
この家族でさ、私の話しが誰一人通じなくて初めて涙が止まらなくなった。子供の癇癪がおさまらなくて初めてないた。四人で暮らしてるのに、ずっと孤独みたいな日々。死んでしまいたい。+9
-5
-
4906. 匿名 2023/07/04(火) 17:12:20
人の気持ちがわからない人間との生活って思った以上に苦しくて病気になるのがわかる。明らかに自分の人格も変わりつつあり、笑うこともほんとに減った。
容赦なく空気読めないことしてくるからね。こんなに苦しくても泣いててもその様子みて笑ってるんだもん。あなたのことであなたに暴れられて泣いてるのになぜ私が泣いたら笑うの?赤ちゃんじゃないよこの子は。ちょっともう失踪してしまいたい+8
-6
-
4907. 匿名 2023/07/04(火) 17:19:32
>>4885
>>4871の一つのコメしか見てなかった
友達とか家族と喧嘩してもやもやしてる夜寝られるかどうか、の話かと思った
話してる途中にはさすがに寝ないわ。
でも発達あると追い詰められるとパニックでワ―――ってなることはある+5
-0
-
4908. 匿名 2023/07/04(火) 17:24:59
そんなに大変なら僕のこと産まなきゃ良かったのに!とか泣きながら言われてさ、もうなんかさ〜どうしたらいい?。生まれたら楽しいことだっていっぱいできるよ?好きなポケモン集めたりさ、好きな工作したりさ、ボールだってさ、生まれてもそうやって永遠とずっと相手が嫌がることをやりつづけたり、永遠と妹を攻め続けたりしなければ楽しいんだよ?生まれた方がって説明したけど はぁ、、、、どうやったらこのすぐネガティブな騒ぎとかの方向へいかない生活になるのかなぁ。
どうして楽しく生きようとしてくれないの。ってのが本音。もうさ、お互い疲れるだけじゃんと、、、+9
-10
-
4909. 匿名 2023/07/04(火) 17:32:52
>>4832
うちの子2歳くらいでトイトレやっても全然ダメで一回諦めたんだけど、幼稚園入園の為に4歳でいきなりパンツにしたら漏らしたりもなくすぐとれたよ!
言葉は理解してるみたいだし一緒にトイレ行ったりすればすぐとれそうじゃないかな?
がんばってー!+10
-1
-
4910. 匿名 2023/07/04(火) 17:40:52
>>4810
プレで行ってる園にはもう診断のことは話してる?+6
-0
-
4911. 匿名 2023/07/04(火) 17:48:29
>>4907
元コメだけどうちの夫は話してる最中に寝るよ!
まぁそういう話するの子供が寝た後ってのもあるけど
びっくりするよね
私もびっくりだよ+1
-6
-
4912. 匿名 2023/07/04(火) 17:50:17
>>4871
うちの夫も寝て切り替えようとするタイプだよ
カッとなりやすいタイプで気持ちが落ち着かなくなって冷静に考えられない場合、寝たら落ち着くからとりあえず寝るみたい
そういう人、結構多いと思う+6
-0
-
4913. 匿名 2023/07/04(火) 17:56:22
>>4911
相当仕事で疲れてるってことはない?
うちの夫も仕事で疲れてると話し掛けてて寝ちゃうことある(子供の話に限らず)
イラッとするけど激務だから仕方ないかと思ってた
仕事で疲れてて、尚且つ信じたくないような話をされたら脳がキャパオーバーで寝ちゃうのかも
分からない授業で寝ちゃうみたいに、脳って受け入れられない話をされるとフリーズするって聞いたことあるよ
朝起きてすぐにしてみたらダメかな?子供が起きる少し前に起きてもらって話し合う時間を作るとか
+8
-0
-
4914. 匿名 2023/07/04(火) 17:59:38
>>4810
集団行動できないと義務教育で授業受けるの大変じゃない?
そんなに集団行動とかカリキュラムに否定的なら家庭で全部の勉強教えるとか、家庭教師を個人で雇うとかしたらいいんじゃないかな?
それに、プレ幼稚園は自分で選べるんだし、カリキュラム少なめののびのび系の園を探したらいいと思うよ+14
-2
-
4915. 匿名 2023/07/04(火) 18:02:53
>>4810
唯一興味が凄い英語をやらせたいからインターに入れたらいれてみるとかいくらでも方法あると思うけど+10
-0
-
4916. 匿名 2023/07/04(火) 18:05:14
>>4907
追い詰めるとだいたいの人はパニックになる気がしてたけど定型って追い詰められても動揺しないのかな?
追い詰めてもいないのに(勝手に追い詰められて)パニックになるのが発達だと思ってた+7
-0
-
4917. 匿名 2023/07/04(火) 18:06:11
ド偏食で野菜はアンパンマンパン野菜味で補ってるんだけども、スーパーでほんとに売り切れるの早くない?!
子供達みんな好きなんだろうけど…
しかもいつの間にか7本になってた!
+3
-1
-
4918. 匿名 2023/07/04(火) 18:06:12
児相からビネーの情報提供書送ってしてもらったらほんの数ポイント差で軽度領域だった。
これで軽度なのか?って印象だったけど数値だけ見たらほぼ中度で納得。
発語は4歳台で遅かったし6歳前の今も2歳半程度の言語レベルなんだけど、軽度も幅広いなと感じたわ。
自閉の特性も強めだし数字見て特児申請トライしてみる決心ついた。
通るかわかんないけど通ったらパート(夜勤)はもう週一に減らしたい。+8
-0
-
4919. 匿名 2023/07/04(火) 18:09:44
>>4913
そうかもだけど、朝は家出る10分前くらいに起きて一言も喋らず出勤するし、話すために早起きしてくれるような人ではない...
週末は家族で出掛ける時以外はゲームしてるか酒飲んでるかでゲーム邪魔するとキレるしさ
+3
-0
-
4920. 匿名 2023/07/04(火) 18:09:49
>>4918
ダメ元で特児申請やってみた方が絶対良い!
うちも軽度知的、自閉スペクトラム症で担当医にお願いして通ったよ!厳しいと言われてる県だけど!
+15
-1
-
4921. 匿名 2023/07/04(火) 18:13:13
>>4845
うちは家のビニールプールと、支援センター、実家をぐるぐるしてました
あとは夏休み用にダンボールハウスキットを買っておいて、組み立てて、ブルーシート敷いた上で豪快に色塗り、中に100均のライトセットして秘密基地っぽく使ったり
あとは合間合間にYou Tubew+8
-0
-
4922. 匿名 2023/07/04(火) 18:13:19
>>4845です。
アドバンスたくさんありがとうございます!
参考にさせてもらって夏休み乗り切りたいと思います。
+1
-2
-
4923. 匿名 2023/07/04(火) 18:13:28
小学生向けの発達障害児専門のシッターさんでおすすめの会社とかありますか? 居住区は関西です。+0
-0
-
4924. 匿名 2023/07/04(火) 18:14:06
>>4918
身辺自立がちゃんとしてるんじゃない?
うちはIQは軽度領域だったけど5歳でオムツ外れしてなくて服を着るのも下手でほとんどできなかったら中度判定にしてもらったよ
IQって意外とあてにならなくて未就学児ぐらいだとIQ高くても何も理解してないように見えない子もたくさんいるから総合的な判断だと思う+11
-1
-
4925. 匿名 2023/07/04(火) 18:15:19
>>4917
菓子パン食べないから人参、小松菜練り込んだ白玉を作ってきな粉で騙して食べさせてる…。パンしか無理ならアドバイスにならずすみません。+5
-0
-
4926. 匿名 2023/07/04(火) 18:15:34
>>4922
揚げ足とるみたいだけど、アドバンスってなんか笑えて和んだ
アドバイスよりなんだか凄く感じるからw+6
-0
-
4927. 匿名 2023/07/04(火) 18:32:43
3歳なりたての息子は保育園に通っていて、七夕の短冊を書いてくるように言われてうちは子供に聞くでもなく親としての願いを書いて子供にも丸?線?を書いてもらって提出した。でも他の子はみんな『○○になりたい』等子供本人の願いを書いていて、中には既に自分で文字を書いてる子までいた。試しに息子に『何かしたい事ある?』『願い事ってわかる?』と質問してみたけどそれらしい答えは返ってこなかった。
境界知能だから…と言い訳したい気持ちと、私の働きかけが足りなかったせいだという自責の念と、定型の子達との差への焦りと…色々なモヤモヤが混ざり合って苦しい。+7
-0
-
4928. 匿名 2023/07/04(火) 18:33:20
>>4926
ずっと泣いてたけどなんかアドバンスで笑えたありがとう+4
-1
-
4929. 匿名 2023/07/04(火) 18:35:51
>>4927
えっ定型発達でも自分で書けるのは年中〜半ばからが多いからそこは焦る必要ないと思う。せめてね、返答だけでも欲しいけどうちはまず、質問の内容わかってくれないと思う。聞いてもないと思う。こういうのって親が何もしなくても定型だと自然と気付けば日にちが過ぎていくだけで出来てるものなんだよねと思うと本当に辛い人生。+13
-0
-
4930. 匿名 2023/07/04(火) 18:38:53
>>4927
3歳なりたてってそんなもんだよ
親が誘導しないと七夕の願い事なんかわからないよ
年長さんですら先生が「例えばおまわりさんになりたいとか」って言っちゃえばおまわりさんになりたい子だらけになる+13
-0
-
4931. 匿名 2023/07/04(火) 18:39:18
疲れた
人生リセットして20歳に戻りたいもしくは結婚前夜
成田離婚すっわ
慰謝料はらってでも+16
-2
-
4932. 匿名 2023/07/04(火) 18:45:50
>>4927
いやー難しいよ結構願い事って
うちは知的ないけど全然わかってないから年中でも聞き出すの大変だった
ひねり出した願い事が「ジャンプいっぱいする」みたいな…+10
-0
-
4933. 匿名 2023/07/04(火) 18:46:26
>>4931
新婚旅行は行くのね+12
-1
-
4934. 匿名 2023/07/04(火) 18:47:01
お金と時間かけても無駄なのかな
なんで人の気持ちわからないんだろう
だから友達できないんだよ+9
-2
-
4935. 匿名 2023/07/04(火) 19:10:39
ここは当事者達の話か…うちは依存されてべったり付いて回られてるし今日も攻撃された電話きたからどうしていいのかわからない。
園側はなるべく離すとは言ってくれたけど…トピ立てたら同じように困ってる側の人の話聞けるかな+0
-15
-
4936. 匿名 2023/07/04(火) 19:50:55
みんな子供の前では穏やかに過ごしてる?
はらわた煮えくりかえってる時も顔に出さずに接してるの?
私もう無理なんだけど。
感情的に怒らないとか、自己肯定感とか、子供を否定するようなこと言わないとか…もうできないよ。
些細なことで反抗してくる子にも、それにイラつく自分自身も嫌。
これじゃあ二次障害まっしぐらだよ…+26
-1
-
4937. 匿名 2023/07/04(火) 20:07:00
>>4935
トピ立ててもうちも他害されて困ってる体験談が集まるだけで解決にはならんよ
園に相談と対策をしつこくお願いするほうがいい
+10
-0
-
4938. 匿名 2023/07/04(火) 20:10:49
>>4894
同じ行動をする必要はないけど、今の日本はそういうスタンスだと色々苦労が絶えないのは確かだね。
日本古来の「和を以って尊しと成す」精神が根付いているし、秩序を保って平和に暮らしたい人が多いと思うんだよね。
学校教育に関しては私個人も右向け右の教育が決して良いとは思わないし、窮屈だなと感じることもある。
ただ、やっぱり社会のルールをきちんと守って秩序を乱さないように行動できる人の方が日本社会では生きやすいんだよ。(もちろん日本に限らず外国にも社会のルールやマナーはある。ただ日本は特に規範意識が高め)
それをおかしい!変えろ!と思ってもそう簡単にはいかないわけで。
発達障害の子は特性故にどうしても守れないルールがあったり、皆と足並み揃えられない子もいるけど、日本で暮らしていくなら、その子なりの日本社会への馴染み方を探すしかないと思う。(もちろん外国に出てもいいと思う)
たまに個性爆発して強烈なキャラだけど、なんだかんだ憎めなくて愛されている人っているじゃない。
そういうポジションを狙うとかね。
もしくは孤独を愛するスナフキンとかフーテンの寅さんみたいな生き方とかね。
人間として最低限必要な倫理観(人道に反することはしない)とスキルが備わっていて、子ども本人が幸せならもうなんでもいいよとも思うけどね。
あとは、人と同じ行動をしないことで目立ったり浮いたとしても気にしない鈍感力を身につけるのも大事かもね。+11
-2
-
4939. 匿名 2023/07/04(火) 20:21:24
なんか私ストレスで早死にするような気がする+19
-1
-
4940. 匿名 2023/07/04(火) 20:24:21
>>4936
全然できてない
だって他害して暴れまくってトイレとか隠れたら(心理士アドバイス)、ドア壊してめちゃくちゃだもん
無理
児童相談所に何回相談しても「頑張ってるね、別の部屋にいきましょうね」しか言ってくれない+20
-1
-
4941. 匿名 2023/07/04(火) 20:27:37
>>4908
うちもだよ、楽しいことより悲しかったこととかネガティブな感情の方が記憶に残るタイプ。
楽しく生きさせてよ!って泣いて怒るんだよ。
わたしの対応が正しいかは分からないけど、うちの息子は言動に整合性が取れないと癇癪起こすタイプだから厳しいことも言う。
あなたの人生だよ、どう生きるのかはあなた次第だから人のせいにはしないでって。
まだ低学年だけどね、他責思考強めだとこの先困るから。+7
-11
-
4942. 匿名 2023/07/04(火) 20:39:45
情緒級小1。
忘れ物がとても多いです。
ほぼ毎日のように何かしら学校に忘れてくるのはもちろん、電気の消し忘れ、トイレの流し忘れ、ドアの閉め忘れなど年々ひどくなっています。
小さい頃の方がきちんと出来ていました。
声かけするのに疲れてしまいました。
+11
-1
-
4943. 匿名 2023/07/04(火) 20:42:43
>>4936
基本的にはいつでもどこでも穏やかに接してる。
ほんの少し顔に出ることはあるかな程度。
うちの子感情のコントロールが苦手だから。親の私が感情をコントロールできないなら私が何を言っても子供に響かないだろうと思って。+7
-2
-
4944. 匿名 2023/07/04(火) 20:43:01
>>4920
お〜通ったんですね!励みになります。
うちは軽度だし診断書5500円だし、もしダメだったらって躊躇してたけど…40代も折り返しに近づいて子供のためにも自分の体のこと大事に考えなきゃと思うようになってきて。とにかく仕事の負担減らしたいからトライしてみます。+12
-0
-
4945. 匿名 2023/07/04(火) 20:56:48
2歳後半にもなってラリラリ系の宇宙語話してたら
普通の会話は絶望的なのかな…
急に話し出す子って大体余計な発声しないよね。+11
-7
-
4946. 匿名 2023/07/04(火) 21:17:43
行く予定の小学校に新しく情緒の通級できた!
通級あるけど学習障害向けの通級だったから息子はどうしたら…?と思ってたんだよね
これでやっと普通級+通級か支援級か悩める+8
-0
-
4947. 匿名 2023/07/04(火) 21:55:06
>>4937
ありがとう
+0
-0
-
4948. 匿名 2023/07/04(火) 22:00:48
>>4930
だよね、定型のお姉ちゃんの幼稚園クラスでもプレ時代、そんなレベル高くなかったわ!と思った。親が書いてくださーいと言われたから先生からしてもその年代の子供が出来ることではないと判断してるわけだから親が書いてくださいと言ったわけだし。そこは普通だよね書けなくても。七夕のお願いごとをちゃんと理解って年中クラスからだった気がするけどね
+4
-1
-
4949. 匿名 2023/07/04(火) 22:01:57
>>4945
うちも、その問題が今苦しくて苦しくて毎日泣いてる。+5
-4
-
4950. 匿名 2023/07/04(火) 22:04:01
>>4924
なるほど、聞き取りの部分で知能指数の領域より低い判定が出る場合もあるんですね。
おっしゃる通りで、身辺自立は言語理解のレベルに比べると進んでいて。(それでも平均よりだいぶ下ではあるけど)
今の療育園は身辺をしっかりめにやってるから、それがうちの子に合っているのか機械的にルーティン化しやすいみたい。
園で受けてるk式でも運動や認知が言語の低さをかなり引き上げてたから全領域は見立てよりやや高めの評価なんだよね。
接してると2歳前後の子供の印象なんだけど…+8
-0
-
4951. 匿名 2023/07/04(火) 22:05:52
>>4941
すごくいいと思うその声かけ。やっぱり発達障害だからこう声かけなきゃってのがものすごい私自身ストレスになっちゃってて納得がいってないってのもあって。
グレーゾーンだからってのもあってやっぱり 定型発達としての声かけや、甘くない声がけをしていかないとその子が困るからしたくなる。人のせいにしないでね、あなたの人生だよはすごくいいと思うし響く。だって本当のことだから。+3
-8
-
4952. 匿名 2023/07/04(火) 22:08:34
>>4897
笑
間違いなくそうする笑 なんかもうさ、とりあえず余計なことを足をつっこまずに静かに生きて行きたいよね笑+2
-2
-
4953. 匿名 2023/07/04(火) 22:09:12
>>4924
>IQ高くても何も理解してないように見えない子
何も理解してないように見える子、の間違い??
揚げ足取りたい訳じゃないんだけどちょっと混乱して。ごめんね。+3
-0
-
4954. 匿名 2023/07/04(火) 22:28:29
>>4941
うん、もうそういうしかないよね。そう言うのが1番落ち着くかもしれないよね。あーだこーだ一緒になって感情的に悲しんだって余計にすごくなるだろうし、真実を冷静にそう伝えるしかもう方法はないよね。
あなたの人生だから〜の声がけで我にかえりそうだけどね。+6
-1
-
4955. 匿名 2023/07/04(火) 22:29:11
>>4951
グレーゾーンなんだね+6
-0
-
4956. 匿名 2023/07/04(火) 22:31:15
再度旦那に発達検査の結果わかってる?と聞いてみた。
私だけがなんか不安や悩み抱えてるみたいで
あなたが悩んでなさそうで羨ましんだけど。と言ったら、、やるべきことをやるしかないから、悩んでも何かが変わるわけじゃないからさと。
ザ・男脳ってやつ?ある意味仕事ははかどりそうな思考してるよな。+0
-11
-
4957. 匿名 2023/07/04(火) 22:32:56
>>4955
賢い部分がある意味大変かもね親子喧嘩になると。賢くない子とは喧嘩にならないもんねだって。帰ってくる言葉が赤ちゃんっぽかったらさ。+1
-7
-
4958. 匿名 2023/07/04(火) 22:37:42
>>4951
一応診断済みトピだからグレーゾーン伏せとくか、診断済みのように振る舞っておいた方がいいと思うよ+12
-1
-
4959. 匿名 2023/07/04(火) 22:38:07
>>4949
本当にさ、どうしたらいいんだろうね。
なんか物凄い奇行とか癇癪は無く
他人に(兄弟にさえ)興味ないちょっと勝手な行動している宇宙人くんって感じで
保育園からも別に指摘無いんだけど
指差しも模倣もほとんどなくて困る。
いらないの意思表示は指でそーっと押すだけだし。
+2
-7
-
4960. 匿名 2023/07/04(火) 22:39:34
>>4957
は?+4
-3
-
4961. 匿名 2023/07/04(火) 22:42:51
>>4956
「悩んでなさそうでうらやましい」に対して「やるべきことをやるしかない。悩んでも何かがかわるわけがない」って答えるのって誠実だし、とても冷静で寄り添った意見だと思うけどなぁ
悩んでないわけではなくて、悩んでも仕方ないからやるべきことやるしかないよって正論だよね
これ以上に何を求めていたんだろう?
どちらかというと「悩んでなさそうでうらやましい」って発言の方が嫌みだし、空気よめてないと思った
それに対して怒ることもなく冷静に答えてくれるご主人で頼もしいしうらやましいよ
うちはそんな言い方したら「俺だって色々考えてるのにそんな決めつけするなんて失礼だ」って逆ギレすると思う+15
-0
-
4962. 匿名 2023/07/04(火) 22:46:20
>>4945
「急に話し出す子は余計な発語がない」ってどういうことだろう
最初は話し慣れてないから上手く発音できなくて宇宙語から始まるし、2歳後半で宇宙語なら定型でも割といるけどね
それなのに『普通の会話は絶望的』って書くのはもっと深刻な状況の人を煽ってるようにも感じるよ+9
-0
-
4963. 匿名 2023/07/04(火) 22:46:44
知的伴う自閉症と言いつつ
電車好きな子ってめちゃくちゃ知能高くないか?って思ってしまう+9
-2
-
4964. 匿名 2023/07/04(火) 22:46:59
4951
4952
4956
4957
同一人物だよ~惑わされないようにね+8
-0
-
4965. 匿名 2023/07/04(火) 22:51:04
>>4918
児相からビナーの結果って申請すれば、教えてもらえるの?
知りたいのに教えてもらえなくていつもモヤモヤしてた。+5
-2
-
4966. 匿名 2023/07/04(火) 22:51:39
>>4953
間違いです、すみませんでした
何も理解してないように見える子、です
否定したい気持ちが強すぎて、否定2回して意味が逆になってしまいました+5
-0
-
4967. 匿名 2023/07/04(火) 22:54:31
>>4884
支援級はクラス替えは無いし、その子と6年間同じクラスになるし学年が上がれば息子はイジメられそう。支援級では息子だけ宇宙語を話すから周りからしたら違和感を感じるし何か言いたくなるのは分からなくはない。+4
-1
-
4968. 匿名 2023/07/04(火) 22:56:21
>>4950
機械的にルーティンできる子は少しずつでも身に付きやすいよね
うちの子は衝動性が強すぎてきちんとやりきることが難しいのでうらやましい
まだまだ先の話だけど、施設等で就労する際には大切な要素だと言われたよ+11
-0
-
4969. 匿名 2023/07/04(火) 22:57:10
>>4874
普通は求めないけど息子の話し方を揶揄しないで欲しい。+2
-7
-
4970. 匿名 2023/07/04(火) 22:59:28
>>4859
そのやり方、定型ならガツンと来るだろうけどASDに効くのがビックリ
遠回しすぎてポカンとするか、褒められてると勘違いしちゃいそう
高学年とか知能指数高い子だったのかな+9
-1
-
4971. 匿名 2023/07/04(火) 23:11:36
>>4856
お疲れ様
息子さんじゃなくて親のあなたに言うのは不幸中の幸いだとは思う(大変だけど)
息子本人じゃなくて親に言うのは、睨んで来るのに何も怒ってこないから、からかってるか、ギリギリを楽しんでるんじゃないかな?
定型でも公の場で下ネタ言ったりイタズラしたがる子いるよね
母親が外では大声で怒らないと踏んで、母親が睨むだけで、家みたいに怒れなくて不快になってる姿を見てニヤニヤ楽しんでるってやつ
だから睨むリアクションは相手の望み通りになってしまうかも
いっそのこと火の玉ストレートでしつこい!黙れ!ぐらいブチギレて追い返したら何も言わなくならないかな
+4
-1
-
4972. 匿名 2023/07/04(火) 23:13:24
>>4970
よこ
集団療育でふざける子に「それつまらないよ」って真顔で先生が言ってる
つまらないって言うの効果あるんじゃないかな+14
-0
-
4973. 匿名 2023/07/04(火) 23:19:45
>>4971
息子に言うより私に言う方がマシだなと改めて気付かされました。有難うございます。
発達障害で何回言っても繰り返す子に睨みは効かないかもしれないですね。ハッキリ言うしかないかな。+9
-0
-
4974. 匿名 2023/07/04(火) 23:21:40
>>4972
つまらないからやめるの?
ちょっと伝わりにくいように思う。
だってそのおふざけが面白かったらやめなくていいの?ってならない?+3
-2
-
4975. 匿名 2023/07/04(火) 23:24:44
>>4963
なんで?
ただの電車好きならあまり知能関係ないように思うけど。
+8
-0
-
4976. 匿名 2023/07/04(火) 23:29:30
>>4967
その宇宙語に他の特性ある子が刺激されちゃうのかな?
わからなくはないかも。
情緒学級だけどそのいう刺激で反応しちゃったりする子はいる。本人は反応したくないけどそこのコントロールが上手くいかない
+5
-1
-
4977. 匿名 2023/07/04(火) 23:30:34
>>4958
優しいね、でもグレーゾーンって未診断って意味では無いよ。
この方が病院にかかった事もなく自己診断で言ってるだけならトピに合わないけど、診断基準には当たらないけど傾向があるってことだから。
子供のドクターは、グレーゾーンとは言うけど黒の中の濃淡だからねって言ってました。
今これだけ発達障害が認知されてきて、病院に掛かってない人たちが自分はグレーゾーンだって発信するからややこしいよね。+5
-10
-
4978. 匿名 2023/07/04(火) 23:32:04
>>4881 >>4482 です。
皆さん吐き出させてもらってありがとう。
お義母さんも毎日落ち着かないことの方が多いだろうし、本当は子育てに口出したいこともあるんだろうに、言いたいことを我慢してくれてるのは感じます。
ただ、子どもが生まれる前から若干ひと言多いというのか、本心がどうかはわからないけどその言葉のチョイスだとあんまりいい気持ちにはならないなという発言はされてきたから、やっぱりこれは障害うんぬんというよりよくある嫁姑問題ですね😅
現実では絶対に言えないから最後にこれだけ吐き出させて欲しい。お義母さんが言ってくれるアドバイスは言葉を捉えればどれもおかしくないし、その通りと納得できるところはある。だけどね、同居している義理の妹はもう5年は働いてない。義理家族の家事全般やってるけど、働いてないしお金も入れてない。家事は完璧だし、常識もあるし、私は妹が働いてないことに不満はない。子どもたちのお留守番を見守ってくれてるし、接し方も信頼してる。なんだけど、お義母さんの言ってること正しいんだけど、親として妹に働けとか言わないのはどうなの?嫁姑問題で私がめちゃくちゃ引っかかっているのはそこ。
トピズレごめんなさい🙏義母のグチはこれで終わりにします。+5
-4
-
4979. 匿名 2023/07/04(火) 23:34:20
>>4977
私はどっちでもいいけどトピの題名どおりなら通院してようがグレーゾーンは含まれないのでは?+10
-1
-
4980. 匿名 2023/07/04(火) 23:39:42
>>4979
>>4977
私もそう思う。通院していてもグレーゾーンと言われていたらトピの趣旨とは違うよね。
グレーゾーンが困り事がないとか、大変じゃないとかではないよ。+11
-1
-
4981. 匿名 2023/07/04(火) 23:44:20
>>4962
ラリラリとか発声そのものがコミュニケーションの意味をもたないおもちゃになってる場合とか?
カミカミしたりよだれで遊んだり何て言うか知能的な意味をもたないみたいな
+8
-0
-
4982. 匿名 2023/07/04(火) 23:48:13
>>4981
>>4945だけど、まさにそんな感じです。
知能的な意味一切持ってません。
たまに気に食わないことがあって泣き出す瞬間さえ
「ら!り!ら!り!」です…+5
-0
-
4983. 匿名 2023/07/04(火) 23:55:38
>>4963
知能と全く関係ないよ+5
-0
-
4984. 匿名 2023/07/05(水) 00:08:30
>>4908
うちもそうだよー。超ネガティブ。ここから飛び降りてしんだほうがマシとか泣きながら言うし衝動性あるからいつか本当にやりそうで怖い。うちはADHDなんだが人より怒られることが多いから自信を無くして自己肯定感が低くなるんだと言われた。そうは言っても余計なことや危ないことや迷惑になることばかりするので注意しないわけにいかないし、あなたは私の宝物なんだよって伝えたり、細かいことでもなるべく誉めてやると今度はすぐ調子に乗るしなぁ+6
-1
-
4985. 匿名 2023/07/05(水) 00:51:04
>>4894
勉強以外にも社会性や社交性を身につける為じゃないの?でもこのトピの子達みたいにそれが難しい子もいるから、いろんな選択肢が今はあるよね。
効率化を図った結果が学校なんだと思います。それ以上でもそれ以下でもない。+9
-0
-
4986. 匿名 2023/07/05(水) 01:20:28
>>4961
なるほど、そうですよね。私もなんかあるのかもです。
きっと、検査中にあまりに落ち着かなくて落胆してわかってはいたけどショックだったからそれを私しか見ておらず、見てないのにわかるの?って思ってしまったんだと思います。そのやるべきことといっても主人がやるわけじゃなくて私が療育で落ち込みながら頑張るわけで、それを子供の状態を目の当たりにして欲しい気持ちがあるのかもしれません。+0
-4
-
4987. 匿名 2023/07/05(水) 01:26:23
>>4959
なんか可愛い笑
定型とか 発達関係なしにさ、どちらにせよ積極性?があると小さい時ってほんと親って満面の満足さだろうなと思う。やっぱプレにしろ療育にしろ、積極性がないとなんも始まんないというか。意欲がなければ親もテンション下がるしね。+1
-1
-
4988. 匿名 2023/07/05(水) 05:05:58
>>4936
自分が体調悪いときはキツイ。
+9
-0
-
4989. 匿名 2023/07/05(水) 06:30:07
>>4936
自分がイライラが押さえきれなくて不機嫌駄々漏れの時は、うちの発達兄弟は察してお利口になる
子どもに気を遣わせて申し訳なくて情けない気持ちと、やれるなら普段からちゃんとやれよって気持ちが生まれる+17
-2
-
4990. 匿名 2023/07/05(水) 06:53:21
子に生まれてきたくなかったと言われた
もうおばさんだけどさ
内心、私もうまれてきたくなかったよ
なんとか気持ち親子で切り替えたけど
遺伝なんだろうな
生きづらいよね
今日も一日頑張ろう 楽しい一日になれますように+19
-3
-
4991. 匿名 2023/07/05(水) 07:24:21
>>4989
YouTubeではそういうお母さんも見せた方がいいと言ってたよね。怒ってるお母さん、疲れてるお母さん、機嫌の悪いお母さん、をたまには見せるのも子供の勉強になるって。ただ、それも定型発達の育児が大元よね。+1
-3
-
4992. 匿名 2023/07/05(水) 07:27:30
>>4988
私なんて小4の娘に「体調悪いのに子どもの相手頑張ってますアピールするのやめてくんない」って言われたわ。
これから更年期とか始まったらどこまでやっていけるか心配しかない。+14
-1
-
4993. 匿名 2023/07/05(水) 07:32:26
>>4929
>>4930
>>4932
返信ありがとうございます。
初めての子で周りにママ友もおらず、つい園の同じクラスのお友達が基準になってしまっていました。でもそこまで悲観する必要はないのかなと思えて少し気持ちが軽くなりました。
聞いていただきありがとうございました。+2
-2
-
4994. 匿名 2023/07/05(水) 07:47:14
>>4939
私は早死にしたいわ
今私が中耳炎なんだけど放置して死ねるなら放置するのになーって思ってる、中耳炎じゃ死なないから治療中だけど+10
-2
-
4995. 匿名 2023/07/05(水) 07:56:36
定型の子って園や小学校に行く前とか行くの忘れるくらい遊びだしたり何か言い出したりしないのかな。
幼稚園に行く前にこの遊びしたいとか、おでかけしたいとか、今日は雲の写真を撮りたい今撮りたいって言い出してる。テレビを観て真似したくなったみたい。ちょっとつきあったほうが早く終わるかもしれないし、雲を探しに延々とどこかに行きそうだし。
毎日幼稚園に行かせる車に乗るまでが気が抜けない。+5
-1
-
4996. 匿名 2023/07/05(水) 08:10:06
>>4992
娘さんの反抗期二次障害が心配+8
-0
-
4997. 匿名 2023/07/05(水) 08:11:15
>>4939
原因不明で10日入院してたことがある
小腸がまったく動かず働かないので入院
ストレスかな、検査しても原因が分からなかった
ご飯を誰にも邪魔されず上げ膳据え膳でゆっくり食べられて(ほとんどおかゆだったけど)子供のご機嫌を伺うこともなく、夜もゆっくり寝られるし、快適に過ごせたので帰りたくなかった
退院の見込みを知らされたときはお腹に痛みが出てきたw
それまでは痛みが無かったんだけど家にいなくてはならないと思ったら痛むとか分かりやすい体だわ+13
-1
-
4998. 匿名 2023/07/05(水) 08:20:10
マイナス覚悟だけど人生
すごく後悔してる
結婚前もしくは新婚に戻りたい、
過去の私を殴ってでも離婚させたい
新婚で夫に離婚で払う慰謝料なんて、非がなければせいぜい100万未満
若い私なら1人でなんとでもやり直せる
身軽で時間も全部自分に使えるし!
子も夫そっくり
アスペ育児無関心不倫夫の遺伝だわ
悲しい
+13
-4
-
4999. 匿名 2023/07/05(水) 08:22:18
>>4992
それ言われたら自分だったら休ませてもらうな
もう頑張れないよ
小4なら菓子パン置いてそれ食べなさいで放置する+8
-6
-
5000. 匿名 2023/07/05(水) 09:22:06
>>4939
私も。産後は人並み以上に苦労しっぱななし。発達障害児の育児の自伝を出版出来る位ネタがあるよ。+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する