ガールズちゃんねる

親が体調不良の時の子供の気持ち

86コメント2023/06/11(日) 21:30

  • 1. 匿名 2023/06/03(土) 22:39:44 

    自律神経の乱れからか、40歳になって体調が安定しません。
    今日も昼間から目眩があり、夜になって頭痛も出てきて寝込んでしまいました。

    子供は小学4年、1年なのですが体調不良の私を気遣い、「寝てていいよ」と言ってくれました。
    ただ、最近頻繁にこういうことが多くなったので子供達に我慢させてしまったりして精神面に良くないのではないかと思うようになりました。
    通院もしていますがなかなか良くならず気持ちが焦るばかりです。

    自身の親がとても元気な人だったので、親が体調不良の時の子供の気持ちってどんなものなのかあまりよく分かりません。
    子供達に対してちゃんとフォローしたいので、アドバイスお願い致します。

    +95

    -5

  • 2. 匿名 2023/06/03(土) 22:40:59 

    >>1
    体調悪そう

    だけだよ。別に深く気にしてない。ゆっくり休むと良いよ

    +183

    -9

  • 3. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:05 

    泣きそうになるくらい悲しかったなあ
    子供は天使

    +11

    -24

  • 4. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:16 

    >>1
    更年期もあるかもね
    早い人だと30代でなったりするみたいだから

    +77

    -3

  • 5. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:18 

    正直めっちゃ不安でした!このまま元気にならなかったらどうしようって

    +105

    -2

  • 6. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:23 

    >>1
    寝てていいよは愛情の証。動ける時に子供達の好物を作って愛情をお返ししよう。優しいお母さんなんだね。

    +165

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:39 

    ママ大丈夫かな…
    いつも私を怒るからバチが当たったんだ!
    おかあさんが死んじゃうよー
    あなたはどれ?

    +7

    -5

  • 8. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:51 

    同居で鬱病みたいになった母親を見て離婚してほしかったわ
    父は知らぬふりだし叔母はうちに来て仕切るし私達子供も病んだ

    +90

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/03(土) 22:42:31 

    >>1
    しんどいのか、ただサボってるのか
    お子さんはちゃんと感じ取っているよ
    無理せず、ゆっくり休んでください

    +72

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/03(土) 22:42:37 

    親が体調不良の時の子供の気持ち

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2023/06/03(土) 22:42:52 

    悪いなって気持ちは十分に伝わっていると思うので療養に専念して良いと思います。お金はかかるけど宅食サービスとか使ったり、家族親戚に助けてもらって乗り越えてください。お大事に。

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2023/06/03(土) 22:43:08 

    母親が寝込みがちで心細い、寂しいと思ってた

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/03(土) 22:43:57 

    ざまあみろと言ってあげよう。

    +1

    -11

  • 14. 匿名 2023/06/03(土) 22:44:12 

    >>1
    しゃーない
    としか思ってなかった
    特別心配しすぎる訳でもなく、かと言って全く無関心でもないって感じ
    要するに特になんとも思ってない

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/03(土) 22:45:03 

    優しいね
    私がこの前数年ぶりに熱出した時、お母さん風邪で寝てるの!?やったーゲームやり放題や!!って喜んでた小学生二人

    +53

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/03(土) 22:45:04 

    >>5
    分かる!
    結局腸に炎症が起きてたんだけど
    原因不明の高熱が続いた時は本当に死んでしまうかと思ってひっそり泣いた。

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2023/06/03(土) 22:45:07 

    上の子の負担がとても大きい

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/03(土) 22:45:19 

    子ども側の正直な気持ちを書くと、親が、特に母親が体調不良で寝込んでるとなんか気分が塞ぎましたね。
    特にうちはお父さんがお母さんが寝込んでると不機嫌になるから、余計に家の中が暗くなったようでした。やっぱり母親って家庭の太陽ってとこある。
    私も今は親ですが、体弱い方なので寝込むと子どもに気を使うから気持ちわかります。

    +90

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:12 

    父親がフォローしてくれれば良いんだけどね

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:22 

    >>1
    子供はきっと親が体調悪いのを喜んでるはず。
    親なんて邪魔だから

    +0

    -18

  • 21. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:28 

    未婚子無しなので自分が子どもだった頃の記憶で言うと、しんどいなら寝ててオッケーと思ってた
    むしろしんどい母親におやつは?って聞く兄にイラっとして、コンビニで買えば?って言ったことある

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:38 

    何かできることはないかな?ってソワソワしてた
    手伝えることがあるなら言ってほしかった

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:53 

    >>1
    がルちゃんて言うか、スマホ見すぎじゃない?
    めまい出やすいよ。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/03(土) 22:47:15 

    子供目線で本音を言えば不安だと思う。
    でも、親だって人間なんだし、常に完璧は無理だよ。

    自律神経は季節の変わり目が特にしんどいからね。
    養生して下さい。

    あと、もし余裕があるならお子さんを抱きしめてあげて下さい。
    私自身が子供の頃それで救われたので。

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/03(土) 22:48:26 

    >>1
    母親が慢性膵炎で入退院を繰り返し七転八倒する人だった
    そのせいか基本的に甘えてはいけない人と言う印象が強い
    あと自分の体調不良を「(母親に比べれば)これくらい大したことないだろう」と考えてしまう
    うずくまって唸り声上げるレベルまで行かないと「具合が悪い」と言ってはいけない気がする

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2023/06/03(土) 22:48:56 

    うちは母親が具合悪くてもめんどくさいなぁとしか思わなかった、姉妹で扱いが全く違ったのもあって関係良くなかったしいつもストレス発散のサンドバッグ扱いのくせにって気持ちでした…
    更年期ピークではサンドバッグだった父は逃げ私がフルボッコだったのでなおのこと。

    あなたはきっと日頃から優しいからお子さんたちも優しいんだろうな。無理せず治るまで休んで完治したらどこか連れていってあげると良いと思います。お大事にしてくださいね

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/03(土) 22:49:05 

    何人産んでもつわりが結構きつくて、1番上の子は特に心配かけたし下の子達のフォローもしてくれてありがたかったけど申し訳ないなって思ってるよ。
    時には入院したりもするし、ずっと自宅保育なのに期間限定とはいえ急に保育園に通うことになったりして環境の変化もあるし、その時は大変だろうなと思う。

    でも元気になればいつも通りに楽しく過ごせるし、体調不良の時は中途半端に色々動いて長引かせるより、しっかり休む方がいいと思う。
    フォローとかは元気になってから考えて、今はしっかり休むべきなんだなと思うことにしてる。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/03(土) 22:49:53 

    具合が悪いと当たり散らすから嫌だった。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/06/03(土) 22:51:03 

    幼稚園の遠足で私だけ親が来てくれなかったり、小学校のお弁当がおにぎりだけだったりした時は正直辛かったです。泣きました。

    おにぎりだけって今思えば気にすることじゃなかったかもしれないんだけど、周りの子達はおかずもデザートのフルーツやゼリーまで付いてるのに自分だけおにぎりのみっていうのがなんか悲しかったんだよね。体調悪くて作る余裕無かったんだろうね。

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/03(土) 22:52:38 

    親が体調悪いとこの世の終わりみたいで涙目で過ごしてた

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/03(土) 22:54:46 

    >>1
    うちの母は自己免疫疾患があり、殆ど休んでる事が多かったんだけど、子供からみたらただただ心配なだけだよ。

    ただ、うちの母は割と我慢して動こうとしてしまう人で
    、体調悪い時って神経質になるからイライラしやすいのかそう言う時はいつもイライラしてて怖かったかな…
    頑張って家事やらないと…と思ってくれてたんだろうけど、体調悪い時は本当にしっっかり休んで欲しい。
    それが迷惑だなんて子供は絶対思わないよ。

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/03(土) 22:55:08 

    私が母親の思う通りにならない時とか、私と喧嘩した時に「体調悪い」って寝込む人だったから、「また私を悪者に仕立てあげるんだ、卑怯だな」としか思わなかった。
    こっそり覗いたら楽しそうにテレビ見てて、寝込むのは演技なんだなって思ってたし。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/03(土) 22:57:43 

    >>1
    低学年の時、父親が入院手術したけど、まさか死んだりしないだろうし、今だけだろうと思ってた。
    要するに「そっかー」って感じ。
    中学生になって母親が体調崩したときは怖かった。
    年齢によるのか父母で違うのか、わからないけど。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/03(土) 22:58:11 

    とにかく心配で心細かった。
    『お母さん大丈夫?』って言いながら心配で側に居たくて母の布団に入ってたw
    今はとにかく私が変わってあげたくなる。
    今、母体調悪いけど母がトイレに起きる度に私まで起きて『大丈夫?』って聞いちゃう。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/03(土) 22:58:23 

    >>1
    ガッツリ寝たい時は寝室で、ちょっと横になりたい時はリビングにソファベッドや布団敷いて横になるのはどうかな?話し相手にちょっとなったり、同じ部屋にいるだけでも安心感があるかなと思って

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/03(土) 23:00:02 

    お母さんが具合悪そうだと子供は正直不安だよね。なにをどうすれば良いのか分からないことも、不安なんじゃないかな。
    何をすればお母さんが楽になるのか、具体的に言ってあげるのがいいのでは。
    それでお互いにちょっと楽になれそう。
    小4だと家の中の簡単なことなら出来る年齢なので、洗濯もの畳んでくれると助かるわーとか。私の母親も私が10才頃具合悪くしてたので、お味噌汁とか作ってましたよ。
    主さん、上手く体調管理できるようになるといいですね。
    お大事に。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/03(土) 23:00:59 

    >>1
    高校生のとき、母親が手術のために緊急入院したんだけど、
    「親が病気で、私は他の子より可哀想な状況」みたいに思ってた。今思うと、なんじゃそりゃ!?って感じだけど、確かにそう思ってた。
    夕飯は惣菜を買って帰り、お風呂を沸かすのも全て自分たちでやらないといけない。その程度のことが負担になっていた。
    主さんのところはお子さんまだ小さいから、出来る限り甘えさせてあげるのがいいとおもいます。
    私もめまいで嘔吐することもあったのですが、めまい専門医の資格を持ってる耳鼻科で治療してもらい、治りました。
    主さんの状況が少しでも良くなりますように。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/03(土) 23:02:06 

    錦鯉ののりのりまさのりさんか漫才とかで40から痛くなるところ連想ゲームとか雨降ると膝が痛いとかを見たらしく「まぁ歳だし仕方ないよねー」って理解してる

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/03(土) 23:02:12 

    >>1
    うちの母ひ体調悪い時に家族が「休んでて良いよ」と言っても、無理して家事をやる人でした。
    でも、必ず後から「私は家族のために一生懸命家事やってるのに◯◯してくれない」とか不満や文句を言う人でした。
    体調悪いのに家事してくれなんて頼んでないのに毎回恩着せがましくて、家族全員 母に対して無理して家事しなくて良いのにとしか思っていませんでした。

    体調悪い時は本当に休んでください。
    主さん、お大事にしてください!

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/03(土) 23:04:00 

    >>1
    小学生のまだ小さいお子さんですから我慢だなんてそんなことないです。お母さんの心配しかしてないですよ。
    自分は小学2年の時に夜中母が家で滑って肋骨3本折って即入院した時はこの世の終わりかと思うくらい泣きました。今でも覚えてます。笑
    健康第一です、症状がしんどいと思いますがお子さんには笑顔向けてあげて下さい。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/03(土) 23:04:38 

    コロナワクチン打ってからずっとそうですわたし。
    つらいです。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/03(土) 23:07:20 

    >>1 貴女がとても相手のことを気遣い優しい人だからお子さん達も優しい良い子に育っているのですね。
    今は、ご自身の身体を優先にご自愛下さい。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/03(土) 23:09:16 

    親の体調悪いところ見たことない
    悪くても我慢してたのかずっと体調良かったのか分からないけど見たことない

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/03(土) 23:10:55 

    偏頭痛持ちでPMSでしんどい時に
    小一の子供は
    寝てなよー大丈夫?と心配して
    よく首と肩マッサージしてくれます
    少しゆっくりさせてもらった後は
    なるべく子供との時間取るようにしてる。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/03(土) 23:11:17 

    扁桃炎と咳喘息になってダウンして部屋で横になっててウトウトしてしまって目が覚めたら
    なぜか私の枕元に飴玉が10個くらい置いてあった

    3歳の娘が棚の中から運んできたらしく「ママ喉痛いの大丈夫?飴沢山食べたら良くなるよ」って

    喉が弱いので普段からしょっちゅうのど飴食べてるのをみてたみたい
    子供なりに心配してくれてるみたいで申し訳ない

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/03(土) 23:13:00 

    >>15
    心配でたまらなく不安にさせるよりいいからオッケーです!

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/03(土) 23:13:05 

    >>1

    お菓子と食事があればオッケーって感じ
    テレビを観ながら楽しく過ごしてた

    深刻な病気は別として
    体調不良なら「寝てたらー」って感じで
    別に何とも思わなかった

    案外子供は親がいてくれたら平気なもの

    不機嫌より体調不良の方が断然マシ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/03(土) 23:14:48 

    >>1
    体調不良、ひどくなってくるようなら病院や診療科変えたりとかも考えてみてくださいね。
    一発じゃ病気見つからないこともよくあります。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/03(土) 23:19:11 

    >>1
    うちの親も体調が悪くて寝ることがあったけど、
    ひどい病気なの?病院行かなくて大丈夫なの💦って心配だった。今なら歳によるものだってわかるから、
    子供の時にきちんと説明して欲しかったかも。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/03(土) 23:19:41 

    中学生の頃、母が入院しがちだったので、私が家事をやらなきゃという使命感に燃えていた。
    私が結婚する時に、育児日記を母からもらって当時のところを読んだら、「家事を何もできなかった子が、洗濯や掃除をしてくれていると聞いた。ありがとう」と書いてあって嬉しくなった。
    主さんのお子さんは当時の私より小さいけど、家族が困っていたら役に立ちたいという気持ちがきっとあると思うよ。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/03(土) 23:23:26 

    ママ大丈夫?
    って心配してくれる子供に申し訳なくて泣いてたけど、わたしが横になってたら「ねぇパパ。ママしんどいって言ってるから2人で公園行こうよ、そんでアイス買ってよ!ママと一緒だと買ってくれないし2人で内緒で食べよう!ウフフフ」って言ってて、ちょっと悲しいかなと思ったけど深く重く受け止めていなくて良い意味で単純で良かったと思ったw

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/03(土) 23:27:50 

    >>43
    成人してからこっそり隠れて解熱剤や胃薬飲んでたって母に打ち明けられた。自分が暗いと家庭が暗くなるから平気なふりをしてたらしい

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/03(土) 23:29:31 

    いつも寂しかったよ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/03(土) 23:31:26 

    父親は元気だったけど母親は辛そうだった。特に自分が中学1年の頃。
    夕飯は何とか用意してたけど寝込んでた。私と姉で後片付けや掃除してたけど、機嫌悪い事も多かった。自分が小学校低学年の頃は優しく元気な母親で手作りの服やバッグも作ってくれたり学校から帰るとプリンとかオヤツを用意してくれてたのに。

    この前父親が他界して高齢になった母親にその時の事を聞いたら、父親が先物取引で失敗して多額の借金があったとか。それで自分が実の親から相続した土地を売ったので親にも悪く落ち込んでたとか。父親がその割に元気だったと言うと、そういう人なんだと怒ってた。母親1人で苦しんでたらしい。

    まぁ子供にしたら、そんな状態で元気に出来るわけないし、納得したよ。父親に対しては思う事はあるが、仕事は真面目にしてた。姉は薄々借金で母親が苦しんでると分かってたらしい。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/03(土) 23:34:43 

    私は双極性障害なのでうつ症状の時は心配されます。こどもには申し訳無い気持ちでいっぱいです。
    元気な時はいいんですけどね。
    お気持ちわかります。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/03(土) 23:54:47 

    >>15
    不安にさせるよりそのくらいの方がいいな。何か私は親が体調不良になると怖くなった。心配とかでは無い不思議な気持ちだった

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/03(土) 23:55:56 

    >>20
    大丈夫?いろいろあったんだね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/03(土) 23:58:55 

    夕方になると腹痛がひどくて
    1時間横になっていると治っていたのでなんとか2週間ほど頑張っていましたが
    さすがに子供が『お母さん死んじゃうかも』と思っていたみたいでこっそり泣いていました
    結局盲腸でしたがさっさと病院行けばよかったです

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/03(土) 23:59:42 

    >>1
    うちの子たちは小6だけど、
    『お母さんもう中年だから、更年期になりかけててシンドイ時もあるの。そういう時は助けてね』
    って言ったら、
    『わかった。元気出せ中年!』
    って言いつつも、家事とか協力してくれてるよ。

    年でシンドイ時もある、くらいなら、ちゃんと説明すればアッサリ受け入れると思う。
    無理してイライラするより、昼寝してたまに出前や散らかってた方が家庭は平和。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/04(日) 00:04:22 

    >>1
    私は高校生のときに親が病気で入院したんだけど、めちゃくちゃ心配したよ。でも、親に心配されるときっと負担になるからって、何でもないような平気な顔とかしてた。早く良くなるといいね。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/04(日) 00:10:56 

    >>59
    私も体調悪い時は原因を説明して、あまり心配しないように、でも気遣って欲しいなって感じを出してる。
    脱水ですぐ頭痛になるから。

    体調悪いと心配しちゃうから、大丈夫なんだよ、と理由も教えて欲しいな。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/04(日) 00:23:38 

    >>43
    友達のお母さんがいつも元気だった。
    ハキハキしてて。
    3年前職場でくも膜下出血で倒れて亡くなって、
    その後友達が亡くなった母の遺品整理したら
    台所と寝室から大量のロキソニンが出てきたみたいで
    薬飲んでることすら頭痛があったことすら
    知らなかったとのこと。
    親はやっぱりすごいね。
    心配かけないようにしてたんだろね。と
    涙流して話したのを思い出しました。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/04(日) 00:46:02 

    体調悪いのを盾に当たり散らさなきゃ全然オッケーよ。
    寝てていいよなんて日頃の信頼関係完璧じゃん。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/04(日) 00:51:17 

    うちの母は若い頃から常に不調を訴えてる人だった。
    「頭が痛い」「めまいがする」「胃が痛い」「腰が痛い」と日替わりでw
    子どものころは心配で肩揉んであげたり腰を擦ってあげたりしてたけど、あまりにも常に具合悪いから大人になってからは「ふーん」としか思わなくなっちゃった。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/04(日) 00:58:17 

    >>1
    優しいお母さんだね
    私の場合は自分を優先して欲しいって気持ちです
    自律神経系の回復に軽い散歩、お風呂に1時間くらいゆっくりつかる、できるなら銭湯通ったりあとヨガは本当おすすめです
    私はこれで良くなりました

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/04(日) 01:14:35 

    母が心臓が悪く、頻繁に寝込んでいました。
    正直母が寝ていると、すごく不安で寂しくて気持ちも沈んで、家にいたくありませんでした。
    お子さんへフォローするとしたら、いつか治る死なない病気であると伝えたり、寝ている横に呼んで一緒にゴロゴロして一緒の時間を過ごしたり、スキンシップを多めにしたり、旦那さんや祖父母の方にもヘルプを出してお子さんを一緒に見てもらってはいかがでしょうか。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/04(日) 01:24:06 

    そりゃあ、不安だし心配だよね。でも無理しないで欲しいわ。余計心配になるし。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/04(日) 03:39:06 

    >>21
    わかるー!
    母が風邪で寝込んだ時は心配でたまらなくてお願いだから横になっててほしいのに兄が頻繁に寝室のドアばたーんと開けて、ママまだ寝てるーごはんはー?とか言うのが腹が立って仕方なかった。母がしんどそうなのがなぜ見えないのか。
    男の子だから無神経なのか軽い発達障害かなんかだったのか...

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/04(日) 03:42:16 

    >>1
    今思うと母は主さんみたいな状態だったのかも。小学生の頃時々寝込んでました。
    心配だし不安だったけどゆっくり休んで早くよくなるように出来る範囲で買い物をしたり食べ物を運んだり水枕を作ったりしていた記憶。
    心細いけどそこにいてくれるだけで嬉しかった。
    もうすぐ治るからねと言いながら寝てたなあ。

    私にも出来る小さなことを頼んでくれたのが良かったかも。子供心に便りにされてしっかりしなくちゃと思いながらやって、母にありがとうと言われると嬉しい気持ちになりました。

    父が家事を頑張ってくれたのは大きかったです。

    自分で言うのもアレだけど優しい子に育ちましたよ笑。

    主さん無理しないで休んでくださいね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/04(日) 06:11:54 

    >>1
    父親が30半ばから大病して余命5年宣告。当時小学生でしたが他のお父さんと違うっていうのは凄く感じてました。入退院も多くそれなりにシリアスな場面も経験しましたが、それが私の日常だったので周りに比べ少しだけ気持ちが強いくらいですかね。選べない環境には無意識に適応していくものだと思いますよ。
    ちなみに当時の生存率5%、奇跡的に病気と付き合いながら今年70才になりました。大変だったあれこれはすでに笑い話です。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/04(日) 07:27:39 

    >>1
    主さん毎日お疲れ様です。私も子どもが同じくらいの頃に鬱経験して動けなくなりました。今は闇の中にいるような感覚で辛いと思いますが、子どもに申し訳ない気持ちもいっぱいだと思いますが、無理せずやれることをやってゆっくり過ごしてくださいね。きっとモヤが晴れる時がくるはずです。ちなみに私は鬱だったときに仕事をおやすみして子どもの学校帰りを家の前でお迎えしてあげたら家にお母さんがいるっていう安心感からかすごく喜んでくれたことを覚えています。家にいるだけでいいんですよ。家族で協力して家事をしたりできるといいですね。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/04(日) 07:35:55 

    いつも元気な母が気管支炎になって、寝てる時も咳き込んでて「お母さん死んじゃうかも!」って泣きそうになった幼い頃の思い出。
    気管支炎って聞かされてなかったから、とにかく心配だった。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/04(日) 09:04:34 

    >>1
    私が小1の頃から母がよく倒れたり寝込んだりしてて不安だったしどんなにお願いしても病院に行ってくれなくて怖かった。

    助けになりたいし負担になりたくない。心配だからそばにいたいけど私が隣にいるだけで母は元気なふりを頑張るからそばにはいないほうがいいんだろう、と楽しくもない遊びに夢中なフリをしてた。私これ楽しいからほっといて平気だよ!ってアピールしたくて。
    そのうち倒れて意識もなくて兄貴が通報して病院に運ばれて入院した。
    母も父も「心配いらない大丈夫だよ」としか言わなかったけど、ママ死んじゃうのかもって怖くて怖くて仕方なかった。
    誰も何でママが入院してるのか何で具合が悪いのか病院でどんな治療を受けてるのか教えてくれなかったから。自分にはわからない世界線で大人達が右往左往してて大丈夫としか言われないのがすごく怖かった。
    大人になった今は当時の母が子宮ポリープだったのもしょっちゅう具合が悪かったのが生理が重かったせいなのも3人の子供かかえて病院に行く気がしなかったのも倒れた原因が貧血だったのも治療の内容を子供に説明しにくいのも怖がらせたくなかった気持ちも「心配いらない大丈夫」も理解できる。
    でも子供にとっては得体のしれないものに母親が襲われてる恐怖よりもちゃんと説明してほしかった。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/04(日) 09:33:16 

    夜勤もある仕事なので自律神経が乱れやすく寝込む日もあります
    子どもたちに寂しい思いをさせているのかなと思いきや『やりたくないことはやらないしできることをやっているだけ!嫌だとか思ったことない』と言ってくれました
    辛そうに家事をされるより寝ていてくれたほうが良いとのことでありがたいです

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/04(日) 09:41:45 

    >>1
    毎日お疲れ様です。最高に良いお母さんです。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/04(日) 10:54:55 

    生理でお腹痛い時寝てたら
    そっとポカリをくれた。ありがとう

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/04(日) 11:05:02 

    PMSがひどくて、リアルタイムで横になってる
    病院行ってるけどなかなか…
    申し訳ないとも思うけど、遊びに付き合う元気ない…

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/04(日) 11:54:48 

    トピズレすみません。

    私も去年から夫が自律神経失調症になってしまい、看病の連続で身体が限界だった時、電話で弱音を吐いたら実母が言ってくれた言葉です。

    「人間だものダウンする時もある。いつかまた誰か同じことで苦しんでいる時話聞いてやれる。体は良い方に治る力ちゃんと持ってる。時間は必要だけどね。焦らず過ごしてください。」
    「時期が来れば闇はスッと抜けるし、体が治るまで少し時間を下さいねって言ってる。だから焦るな」

    体が思うように動かない時ってもどかしいと思いますが、身体からのSOSサインらしいので寝込む事を悪く思わないでください。

    どうかお大事にしてくださいね(^^)



    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/04(日) 13:03:02 

    >>78
    なんて素敵なお母様なんだ…😢

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/04(日) 15:23:39 

    >>24
    >>1
    抱きしめてあげるのとってもいいですね(*ˊ˘ˋ*)
    お子さんに抱きしめてもらうとか、ちょっと添い寝してもらうとか、アタマを撫でてもらうとか…お母さんがお子さんに逆に甘えてみるのもいいかもしれないですね。スキンシップって癒し効果もあるしお互いにいいと思う!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/04(日) 20:28:23 

    たまに家にいるかと思えばゴロゴロ寝てばかりで寂しかった
    でも一緒に上に乗って畳の部屋で昼寝したのはなんかいい思い出

    私も疲れやすいから子供達に寂しく空腹な思いをさせてると思うけど
    ワンオペだし無理も続かなくて仕方ないから協力してもらうしかない
    感謝の気持ちは伝えてる
     

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/04(日) 20:31:05 

    ご飯も私の分まで用意してくれるようになった
    無理させないようにしなくては
    元気な時は子供優先にするようにはしてる

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/05(月) 11:08:36 

    >>59
    元気出たよ、中年!頑張るわ!

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/05(月) 14:18:19 

    とにかく心配だったな
    入院とか手術とか多かったし長女だったから下もいたし
    父は役に立たないし。
    主さんは体調のいい日になるべく笑顔でいてあげて、あとは無理せず、旦那さんが居る時は旦那さんが子どもたちを安心させてあげてほしい。
    お大事にね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/06(火) 11:07:06 

    母が双極性障害だけど、小さいときはよく分からなかったから寝込んでるの心配でたまらなく不安だった
    早く元気になってほしいって思ってた
    でも成長するにつれて、その元気なときが躁で地獄すぎて、寝込んでるときが平和って思ってしまって自己嫌悪してた

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/11(日) 21:30:54 

    >>32
    最低かもしれないけど、そうしたい母の気持ちはわかる。喧嘩の激しいヤンチャな男児で逃げ出したいときがあるけど、そうはできない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード