ガールズちゃんねる

レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

242コメント2023/07/02(日) 19:59

  • 1. 匿名 2023/06/02(金) 00:11:50 

    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ 「安い労働力」がなければ日本農業は成り立たない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ 「安い労働力」がなければ日本農業は成り立たない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    ■新制度は「転籍」が認められる…  自由に転職できるようになれば、最低賃金の低い地方の職場に外国人がとどまる理由はなくなってしまう。高い賃金を求めて地方から都市部へ労働力が流出する事態が、日本人だけでなく外国人でも起こりうる。


    ■牛乳や葉物野菜の価格高止まりは避けられない

     技能実習制度は転籍を認めていないこともあり、コロナ禍前の2018、19年はいずれの年も約9000人が失踪していた。うち、農業分野の失踪は18年に1342人、19年に1132人だった。新たな制度が転籍を認めるようになれば、農業現場からの流出は一層進むだろう。

     もしそうなると、技能実習生を多く受け入れてきたレタスやキャベツといった葉物野菜や、仏花として欠かせない菊、生乳などの不足や値上がりが起きうる。

     葉物野菜は、天候不順などを理由に価格が数割上昇する事態が現状でもしばしば起きている。主力産地が恒常的な人手不足に陥れば、供給が減り価格を高止まりさせかねない。当たり前のようにスーパーでレタスが山積みにされ、消費者がいつでも手軽な値段で購入できる光景は今後なくなるかもしれない。

     酪農は北海道に集約される流れにあり、多くの牧場で外国人が欠かせない労働力となっている。今は生乳の供給過剰が騒がれ、乳牛の頭数を減らしているが、いずれその反動で供給不足となる可能性が高い。

    +7

    -77

  • 2. 匿名 2023/06/02(金) 00:12:35 

    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    +88

    -10

  • 3. 匿名 2023/06/02(金) 00:13:32 

    >>2
    何これ
    陰謀論てきなやつ?
    こういうの信用できない

    +65

    -70

  • 4. 匿名 2023/06/02(金) 00:13:34 

    >>1
    畜産農家減らして牛殺したら助成金出すとか言いながら
    食糧不足懸念してコオロギ食べましょう!と政治家はゴリ押し

    コオロギ並ぶようになるんじゃない?
    あのセミ食べる中国人ですらコオロギ食べないのに

    +576

    -14

  • 5. 匿名 2023/06/02(金) 00:13:59 

    牛乳は困る!
    大好きなのに…

    +241

    -7

  • 6. 匿名 2023/06/02(金) 00:14:10 

    日本はもう完全に詰んでるね

    +273

    -15

  • 7. 匿名 2023/06/02(金) 00:14:20 

    レタスは包丁使わなくていいし、生のままイケるから良いよね

    +200

    -2

  • 8. 匿名 2023/06/02(金) 00:14:35 

    日本人の若者は真実に気がついてしまったからね
    農業とか3Kはやりたがらないよ

    +17

    -24

  • 9. 匿名 2023/06/02(金) 00:14:39 

    大丈夫よ。技能実習という名前ではなくなるけど似たような制度が名前変えてできるだけだから。
    特定技能もあるし。
    でも外国人だからって安く使えるわけじゃないからね。

    +280

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/02(金) 00:14:43 

    だから移民は必要である、なんて根拠にしたいの?

    +155

    -4

  • 11. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:12 

    >>3
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    +127

    -24

  • 12. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:20 

    日本人を正当な給料払って雇うには人件費を上げて売値も上げるしかないよね。それだと買って貰えなくなるなら作るのをやめて他の農作物を作るようになる?

    +102

    -0

  • 13. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:23 

    安い外国人労働者を雇う流れじゃなく、農家の所得保障するべきよ。
    日本の農家、特に酪農は赤字なんだから、いつまでほったらかしにする気なん。
    ワクチンとか外国ばら撒くんじゃなくて、国民救えよ

    +377

    -7

  • 14. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:31 

    日本の農家は日本人雇えばいい
    もうあてにしたって来ないよ
    散々酷い扱いしたんだからさ

    +244

    -8

  • 15. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:33 

    >>3
    20年近く前の本のビルダーバーグ倶楽部
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    +50

    -14

  • 16. 匿名 2023/06/02(金) 00:15:42 

    日本人出稼ぎとベトナム人が豪州の農場で一緒に時給3000円で働く時代だからね

    +95

    -5

  • 17. 匿名 2023/06/02(金) 00:16:14 

    どっちも直接的には買わないな

    +2

    -6

  • 18. 匿名 2023/06/02(金) 00:16:29 

    自然を相手にする産業の製品はそもそも高いものだと思うようにしてる
    レタス1個98円が異常なのだと
    日本人を雇って正当な給与を支払ってとなると1個500円でも赤字かもしれない
    でも私たちはそれを買わないと日本の未来は無い

    +125

    -2

  • 19. 匿名 2023/06/02(金) 00:16:36 

    農業なんかお金にならないから
    誰もやらなくて良いでしょ

    +0

    -45

  • 20. 匿名 2023/06/02(金) 00:17:15 

    >>1
    高い野菜買えばいい
    今までが安すぎただけ

    +14

    -5

  • 21. 匿名 2023/06/02(金) 00:17:26 

    >>3
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    +3

    -17

  • 22. 匿名 2023/06/02(金) 00:17:56 

    >>4
    コオロギゴリ押しは本当なの?
    ネット上でしか見ないし、ニュースで取り上げられてないし、周りの話題にも上らないよ。
    この記事だっていつもの不安煽りの一種でしょ。
    こういう煽り記事が書かれてる事で本当になった事なんて身に覚えがないんだけど。

    +15

    -39

  • 23. 匿名 2023/06/02(金) 00:18:03 

    技能実習という名の奴隷制度じゃん

    +55

    -7

  • 24. 匿名 2023/06/02(金) 00:18:14 

    JAとかいうガチゴミクソオブクソ組織が日本の食生活を破壊してる

    +136

    -5

  • 25. 匿名 2023/06/02(金) 00:18:38 

    >>1
    よこ
    今は生乳の供給過剰が騒がれ

    このままでは牛乳捨てないといけないと言われて消費者が買ってあげたのに、値段つり上げ

    恩を仇で返すとはこのこと

    +56

    -7

  • 26. 匿名 2023/06/02(金) 00:18:53 

    バターの話題の時にも思ったけど、この手の農業酪農畜産etc系ってお金の流れがよくわからないわ
    今の物価高の前から、余って廃棄なのにお店では高かったりさ
    何がどうなってるんだか

    +116

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/02(金) 00:19:33 

    >>1
    建物の中で作る植物工場の野菜ってレタスが多いよね?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/02(金) 00:19:43 

    >>1
    チー牛ニートが牧場いけばいいじゃん
    牛だけに

    +8

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/02(金) 00:20:03 

    牛乳も葉物野菜も好きだから、多少値上がりしても買う。元が安かったから仕方ない部分もある。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/02(金) 00:20:09 

    >>19
    農業やってる人がいるからスーパーや八百屋で売られてる物を私達市民が買えるんだよ

    +76

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/02(金) 00:20:15 

    >>26
    ポテトもそう
    スーパーじゃ普通に流通してるのに
    ファストフード店は品薄のときに値上げしたまま

    +72

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/02(金) 00:21:01 

    >>14
    働きたいと思ってくれる人がどれだけいるのかという

    +45

    -2

  • 33. 匿名 2023/06/02(金) 00:21:02 

    大学生とかバイトで雇えば良いんじゃ無い?って思う。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/02(金) 00:21:38 

    >>3
    コロナ前から陰謀論者は反ワクだった

    +3

    -9

  • 35. 匿名 2023/06/02(金) 00:21:40 

    >>33
    農家があるようなとこにそんなに大学があるん?

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/02(金) 00:21:42 

    私が無知すぎたんだけど、せんべいとか米菓子を食べながら原材料名を見ると『米(米国産、国産、その他)』とか書いてて、稲穂の国なのに何で外国から米買ってんの?と思ってChatGPTに聞いたら、国内の米自給率て3割くらいなんだってね。知らなかったよ。
    7割は輸入米で、輸入先はアメリカが多いんだとか。
    でも米の自給率が3割て結構ショックな数字だった。

    +52

    -2

  • 37. 匿名 2023/06/02(金) 00:22:07 

    仏花の菊なんて
    百円ショップのフェイクでいいやん。

    +2

    -11

  • 38. 匿名 2023/06/02(金) 00:22:17 

    >>18
    結局は日本人の給料が上がらないのが全ての原因なんだよ
    どん詰まり国家

    +99

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/02(金) 00:22:18 

    >>22
    老人?

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/02(金) 00:22:25 

    >>19
    えっ、どうやってご飯手に入れるつもりなの?!

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2023/06/02(金) 00:22:53 

    これまで安い賃金で労働力の搾取してきたツケだと思うわ。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/02(金) 00:23:21 

    >>14
    ダラダラしてるニート引きこもりとかYouTuberとか必要度低そうな仕事してる人にやらせる

    +12

    -22

  • 43. 匿名 2023/06/02(金) 00:23:30 

    >>33
    大学生はもっと綺麗で将来や就活アピールに繋がるような経験がつめるアルバイトがしたいでしょう

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:03 

    >>25
    酪農家さんたち個人個人で決めてるわけでもないだろうから、実際やってる人たちは歯痒そう

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:13 

    >>33
    そもそも大学生は大規模な畑のあるガチ田舎近隣に住んでないのではないか??
    地元生まれでも、帰省してるのにバイトとかありえないし、バイトしたいなら楽で時給のいい都会のがいいんじゃないのかな

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:17 

    自民党は実習制度を止めて移民受け入れじゃないかな?
    日本国民は移民受け入れを許可したことも国民に議論すらさせないのに

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:25 

    >>22
    ネットニュースも立派なニュースでは?政治家も今日のおやつですってコオロギの写真アップしてたりしたよ
    給食提供でも話題になったよね
    市場も急拡大してるらしいし

    +33

    -4

  • 48. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:31 

    お金と土地は必要だけど野菜工場本気で作った方がいいと思う

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:35 

    >>35
    親から暴力振るわれて、トー横などに逃げれる子もいるくらい、
    住む場所と働き口提供したら、日本の若者も集まると思う。

    +6

    -5

  • 50. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:41 

    >>42
    「やらせる」っていうのがよく解らないけれど、そういう人達がやりたくなるような条件をつけないと

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:53 

    >>3
    世界の人口問題をずっと前から減らすべきだと上の方で議論してるのはほんとよ どんなやり方してる方はともかく
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    +24

    -6

  • 52. 匿名 2023/06/02(金) 00:24:59 

    闇が深い

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/06/02(金) 00:25:10 

    こういう不安を煽るような記事ばっかりで疲れた
    農作業者が減ってるのは事実だけど国が守ってあげないのも理由でしょ
    外国人に盗まれたり燃やされたりそりゃ滅入って辞めちゃうわ

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/02(金) 00:25:16 

    >>42
    どんだけ他人を見下すのよ
    職業選択の自由は人から奪っちゃダメだと思うけど

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/02(金) 00:25:23 

    AIばかり注目されてるけどロボットに任せるべき

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/02(金) 00:25:48 

    >>42
    ダラダラしてるニートの君から働かないとな

    +17

    -2

  • 57. 匿名 2023/06/02(金) 00:26:32 

    >>1
    安倍「関税、種子法廃止、農薬大幅緩和(ラウンドアップなど海外で禁止されてるものが平気で使われてる)」
    日本ははなから自給率を守る気がない
    なんならノリノリで壊してる
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2023/06/02(金) 00:26:35 

    ニートチー牛こそ嫌でしょこういうの
    バイト代高ければ来るけど絶対安いし、自営みたいなもんだから無駄に厳しそうだし、残業代とか交通費とか色々なあなあにされそう
    これならきついコンビニバイトのが勤務形態もしっかりしてそうだし近くて楽そう

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/02(金) 00:26:40 

    >>38
    材料は値上がってるのに、商品代上げないって事は、賃金で削るしかない。
    それをずーっとやってるから。
    誰もが消費者ではあるけれど、売り手側でもあるから、商品値上げも良しとしていかないと自分の給料も上がらない。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/02(金) 00:26:53 

    >>42
    必要度低いってことは芸人、漫画家、イラストレーター、美容師とか飽和状態の仕事ってこと?

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2023/06/02(金) 00:27:07 

    >>22
    国が補助金出して大手が参入してるよ。
    パスコは通販でコオロギパン売ってるし
    無印も煎餅売ってるよ。

    +25

    -3

  • 62. 匿名 2023/06/02(金) 00:27:17 

    シニア層に頑張ってもらえないの?
    私も年取ったら畑仕事したいわ

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/02(金) 00:27:24 

    >>36
    それ本当かな?
    加工食品の原料ならそうかも知れないけど。
    話せば長くなるけど90年頃にアメリカの対日貿易赤字が拡大したから
    農産物を買えって強要されたんだよね。GATウルグアイラウンドで検索してみて。
    もともとその頃から日本は米余りになってきていたから減反を加速させたんだよ。
    いまでもアメリカから税金で米買っています。
    政府の補助金を入れて買い入れ備蓄した後加工食品用として放出しています。
    格安で食品メーカーに売っている。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/02(金) 00:27:28 

    >>19
    釣りデカいと言うか…アホなん?

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/02(金) 00:27:41 

    >>42
    YouTuberは元から畑持ってる地元民じゃないと妬まれて追い出されて告発炎上の未来しか見えないw

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2023/06/02(金) 00:27:56 

    >>49
    住む場所と働き口くらいなら今は都会ならいくらでもあるからなあ
    自分が10代後半の遊びたい盛りの頃に田舎に籠って時給1000円で毎日野菜の収穫したいかというと…

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/02(金) 00:28:03 

    >>25
    消費者は買い叩いたわけでもなく、通常価格で2本3本と少し多めに買ってあげたら、需要があるじゃんってことで徐々に値上げ
    ふざけてんの?

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/02(金) 00:28:13 

    >>25
    いや、牛の餌とか高騰してるから大変なんだよ

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/02(金) 00:28:45 

    >>47
    >>61
    ふーん
    見た事ないわ

    +3

    -12

  • 70. 匿名 2023/06/02(金) 00:29:47 

    >>42
    イラストレーター目指してるけどあまりにも人手不足が続くと「絵を描くヒマがあるならそういう仕事に
    嫌でも就いてください」っていつか政府に
    言われちゃうんじゃないかって思ってヒヤヒヤする

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/02(金) 00:29:52 

    >>13
    ここで皆が騒いでも、肝心の政府には国民の声など届かず聞こえない💢
    はがゆいね😡

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/02(金) 00:29:57 

    >>7
    生のままいけるけど、シワになってて洗いにくいから大変だよ
    生で食べるから念入りに洗わないといけない
    幼虫とか虫の糞とか大腸菌群いっぱいついてるからね

    +5

    -6

  • 73. 匿名 2023/06/02(金) 00:30:19 

    >>22
    え、大手各社がこぞって発売してるし、何度もニュースになってるけど??
    どこの国のニュース読んでるんや?

    +21

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/02(金) 00:30:30 

    みんな何言ってるんだ?
    農業労働どころか台湾有事で日本は国民皆兵で徴兵されて前線に行かされようとするのに
    そのために政府はわざわざ急ぎでマイナンバーカード制が国会で決めさせたんだよ

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2023/06/02(金) 00:31:32 

    農業ですけど慢性的な人手不足で
    もうこの先やっていける気がしない。

    後継ぎいない農家も多いし高齢化してるから
    今後農家がどんどん減ると思う。
    国産野菜が減って輸入に頼ることになりそう。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/02(金) 00:31:40 

    >>1
    だからって失踪して犯罪者集団作っていいのか?って話でしょ。

    将来の食も大事なのは勿論だけどさ、その前に大量に野菜やら果物やら酪農も漁業も盗まれてるじゃん。

    技能実習生が増えてから外国人犯罪が増えてるのも事実だよね。
    体内にマイクロチップでも埋めて管理しないと、ただ犯罪者を招き入れてるだけになるよ

    +13

    -4

  • 77. 匿名 2023/06/02(金) 00:31:48 

    >>69
    コンビニにコオロギのお菓子売ってたよ 

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/02(金) 00:32:23 

    JAが安く買い取って大量出荷するから良くない事になってるんじゃないの?
    形悪かったり多少の虫食いあっても直売所の野菜って美味しいし。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/02(金) 00:32:24 

    >>69
    ググれば出てくるよ

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/02(金) 00:32:44 

    うちの妹、農家の同級生と結婚したよ。未経験だけど畑にも出てる。親はなんでまた…みたいに言ってたけど色々考えたんだろうな。ヒール👠はもう履かないからと全部置いていったよ。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/02(金) 00:32:59 

    >>7
    手軽に調理出来て割と何にでも合うから好き。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/02(金) 00:33:03 

    >>59
    18を書いた者だけど言いたいことを代弁してくれて的確な補遺をありがとう

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/02(金) 00:33:46 

    >>80
    農家さんは貴重です。ありがたや。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/02(金) 00:33:53 

    >>10
    絶対それだと思った。賛成しないならこんな目にあうんだぞっていう脅しでしょ

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/02(金) 00:33:55 

    >>74
    で皆自民に投票しているんだからそれを望んでるんじゃないの?

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2023/06/02(金) 00:34:08 

    >>22
    大手商社も手を出してるよね、そのうち家畜や養殖魚の肥料になるのが常態化して無くならない。それに粉ものや色んなものに混ぜられる危険もある。イタリアではパスタに混ぜるの禁止法令まで出た

    +19

    -2

  • 87. 匿名 2023/06/02(金) 00:36:13 

    >>70
    逆に日本政府に「集団帰農してください、あなたは○○農村です」って言われたらするの?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/02(金) 00:36:18 

    >>14
    ほんとそれ
    まともな給料だせば良いだけ
    技能実習生も外国人も必要ない
    日本は日本人だけで頑張るべし

    +44

    -5

  • 89. 匿名 2023/06/02(金) 00:36:27 

    レタス工場は今はそれほどガンっと儲かる商売でも無いので参入する企業はそれほどいない、と経済ニュースで見たけどいよいよやらざるを得なくなってくるのかな。かえるもいないし良いかもね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/02(金) 00:37:34 

    >>71
    世界中の先進国のほとんどは自国の農業に補助金を支給して有事で他国に干されないようにしているのにね
    そのことは日本政府当然知っているのにあえて行わないね
    そして野党もそれに触れて選挙を戦わないし、マスコミも触れないのは禁句なんだろうね

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/02(金) 00:37:40 

    農家ってでもベンツとかレクサス乗ってんじゃん

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/02(金) 00:37:58 

    >>88
    がる民「まともな給料出せばいいだけ」

    がる民「なんで野菜がこんなに高いんだよ!」

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/02(金) 00:38:42 

    >>87
    共産党かよと書こうと思ったけれど
    岸田ならやりかねないと思った

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/06/02(金) 00:39:08 

    もう農家とか漁師は公務員にすれば良い
    公務員なら安定してるし
    人が受けに来る
    その代わり年収500万円

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/02(金) 00:39:43 

    >>91
    ほう日本中の農家がベンツとかレクサス乗ってるんだwww

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/02(金) 00:39:54 

    >>93
    岸田っていうか自民が目指す国家像ってそういうんじゃないの?

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/02(金) 00:39:57 

    >>63
    本当かどうかわからないので、あなたのコメントをコピペして妥当性を更にChatGPTに尋ねてみました。
    私の意見じゃなくあくまでAIの回答なので、もし反論があるのならChatGPTで更に議論を進めてみてください。以下が回答です。

    アメリカの対日貿易赤字の拡大と農産物の強要:
    この意見は、1990年頃にアメリカの対日貿易赤字が拡大し、その結果として日本がアメリカから農産物を買わされたと主張しています。この主張は一部事実です。1990年代にはアメリカと日本の貿易摩擦があり、アメリカは農産物の輸出を増やすように日本に圧力をかけました。しかし、これが現在の日本が米の7割を輸入に頼っている理由と直接的な関係があるかどうかは疑問です。日本が農産物を輸入するようになったのは、その後の経済・政治的な要因も関与しています。

    減反政策の実施:
    意見では、1990年代から日本は米余りになってきていたため、減反政策を加速させたと述べられています。これも一部事実です。日本は自給率の高い米の生産を維持するために、減反政策を実施してきました。しかし、これも日本が米の7割を輸入に頼っている主な理由ではありません。減反政策は、農業の生産調整や価格安定を目的とした政策であり、日本の米の輸入量に直接的な影響を与える要素ではありません。

    政府の補助金と備蓄:
    意見では、日本政府が補助金を使ってアメリカから米を買い入れ、加工食品用として放出していると述べられています。これも一部事実です。日本政府は農業支援の一環として、国内の農産物を買い入れて備蓄し、加工食品メーカーに売ることもあります。ただし、この政策も日本が米の7割を輸入に頼っている主な理由ではありません。政府の補助金による買い入れは一時的な措置であり、日本の米の需要を満たすために行われています。

    以上のように、意見の提供者が述べた要素は一部事実を含んでいますが、直接的な因果関係を示すものではありません。日本が米の7割を輸入に頼っている主な要因は、自給率の低下、都市化の進展、価格競争力の問題など、さまざまな経済的要素が絡んでいます。

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2023/06/02(金) 00:40:09 

    いろんなつけが
    回ってきたな

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/02(金) 00:41:17 

    >>92
    収穫時期だけ人手が不足なら
    小学生や中学生使えば良いじゃん
    その代わり高校や大学は無償化する

    +1

    -6

  • 100. 匿名 2023/06/02(金) 00:42:19 

    >>95
    実際儲かってるとこ多い
    技能実習生ピンはねしすぎてる

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/02(金) 00:42:24 

    >>99
    ガチの「新しい戦前」ですね

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/02(金) 00:44:06 

    >>101
    なにが戦争だよ
    繁忙期に農作物借り入れるだけじゃん

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2023/06/02(金) 00:44:12 

    >>85
    投票可能人口の半分が投票に行かないからたった20%の支持者しか無い自民党ごときが与党になれるんだよ
    皆が投票に行けば票が割れて自民は下野あるいは様々な党と組まざるを得なくなり好き勝手できなくなるんだよ

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2023/06/02(金) 00:44:50 

    しばらく物価が上がっても、そのうち給料も上がって、うまく是正されると思うよ。空前の人手不足も低賃金を無理やり維持してるからだし。
    他の先進国とは逆方向に30年間デフレ精神で無理を重ねた結果。

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2023/06/02(金) 00:44:58 

    >>101
    揶揄するなら
    アイデアだせよ
    立憲共産党員はアイデア出さないで文句ばっかじゃん
    現実見ろよ

    +2

    -6

  • 106. 匿名 2023/06/02(金) 00:45:05 

    >>96
    しらんがな

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/06/02(金) 00:46:28 

    >>10
    そして移民外国人参政権へ ウイ◯ル同様日本人の臓器プラント化
    日本人の給料も 外国人株主の弾圧要請に従った通り

    愛知石川宮城群馬沖縄静岡 東京の知事選んだ有権者の皆さん 代わりの候補者用意しようね

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/02(金) 00:47:15 

    >>100
    一部の農家が儲かってるかもしれないが
    だから日本中の農家がベンツとかレクサス乗ってるってことにはならん

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/02(金) 00:48:28 

    中国人もベトナム人も
    必要ないよ韓国人も
    技能実習生今すぐ止めるべき

    難民でもないのに難民申請してるクルド人も
    トルコに帰国させれば良い

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/02(金) 00:48:28 

    >>51
    縦軸の単位がないグラフをグラフとして認めてよいものだろうか

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/02(金) 00:49:29 

    >>77
    コンビニは売れないと直ぐ棚から外されるから時間の問題でなくなるだろうね

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/02(金) 00:49:37 

    >>108
    基本儲かってるよ

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/02(金) 00:50:33 

    そもそもコンビニなんか必要ないのに
    外国人入れてまで維持する意味がない
    コンビニなんか雑貨屋さんじゃん
    なくて良い

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/02(金) 00:52:42 

    >>112
    なわけあるかよwww

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/02(金) 00:53:05 

    >>77
    一応書いてはあるけど急いで手に取ったりしたらわからない様なパッケージの売ってたファミマの事ですかね
    去年の記事だから今でも売ってるのかは最近ファミマ!!の方行ってないから知らんけど
    コオロギ食のグリラス、菓子2種「ファミマ!!」で発売 - 日本経済新聞
    コオロギ食のグリラス、菓子2種「ファミマ!!」で発売 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    食用コオロギを養殖するグリラス(徳島県鳴門市)はコオロギパウダーを原料に使ったクッキーとプロテインバーを発売する。コンビニエンスストア「ファミマ!!」の13店舗で6月2日から販売する。消費者が手軽に入手できるようにすることで、食用コオロギ製品の認知度...

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/06/02(金) 00:53:46 

    >>114
    儲かってるけど
    誰もやりたがらない
    だってダサいから

    +0

    -6

  • 117. 匿名 2023/06/02(金) 00:54:15 

    治安良くなるなら嬉しいけどな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/02(金) 00:55:04 

    >>4
    コオロギって中国では不妊の効能があると言われているし、漢字にすると蛩。
    こんなのを食べろって陰謀論でもなんでもなく人口削減以外の何者でもないと思う。
    子供の給食になんて有り得ないよ。

    +112

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/02(金) 00:58:15 

    >>22
    ニュースでも取り上げられてましたよ
    無印のコオロギせんべい・コオロギバー

    NTTがコオロギ育て出した

    SDGsの特集として農業高校の生徒がコオロギを家畜の飼料にする研究おこなってると…
    か色々見ましたよ

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2023/06/02(金) 00:59:18 

    >>13
    生活保護とか年金納めてないのに少ない!少ない!って言う老人とか。
    障がい者とかFランとか高卒とかが事務職やりたいとか贅沢なんだよ。

    +12

    -9

  • 121. 匿名 2023/06/02(金) 01:01:13 

    日本に移民するなら
    厳しいハードルつけて欲しい

    日本は日本人だけで運営します

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/06/02(金) 01:01:49 

    >>113
    もうすでに独身者や学生の一部はかなり生活を頼っちゃているのでは?
    会社員も昼食買っているよね。急になくなったら困る。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/02(金) 01:04:57 

    どっかの農業高校でコオロギを家畜の飼料として研究してるってSDGs特集で見ました

    コオロギ入り飼料食べた鶏等食べて大丈夫なんですかね…

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/02(金) 01:08:11 

    >>5
    子どもの発育にも欠かせないよね

    +5

    -4

  • 125. 匿名 2023/06/02(金) 01:11:45 

    >>22
    本当だよ成城石井でも昆虫食売ってるし、場所によっては自販機もある
    話題にならないのはみんなガン無視してるからじゃない?

    +11

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/02(金) 01:12:47 

    >>122
    ファミマは小型無人決済店舗を1000店出店すると発表してるよ。近くの会社のビルにも入った。急に全店舗なくなるという事は無さそうだね。うちのオフィスビルにも来てほしいよー

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/06/02(金) 01:16:40 

    >>13
    J○が価格コントロール?してるんだっけ?
    たくさん採れても価格下げたくないから破棄するんだよね?

    +6

    -4

  • 128. 匿名 2023/06/02(金) 01:21:11 

    >>66
    リアルな話時給1000円なんてもらえない。その土地の最低賃金。

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/02(金) 01:28:11 

    >>18
    確かにね。総菜のスカスカなサラダに300円とか出して、丸ごと1個180円のキャベツには高いって、消費者も変だよね。

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2023/06/02(金) 01:31:51 

    >>72
    最近は室内型の水耕栽培のレタス増えてるからそれ買ってる。それだと汚れもほとんど気にならないよ、一応洗うけど

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2023/06/02(金) 01:37:18 

    >>4
    これって又上流階級だけが自然な食事を独り占めする為の特権?
    何で今までどうりじゃダメなのか
    世界が今LGBT含めおかしな問題ばかり起きていて何をどうして人工縮小したいのか、まるで解らんのですが
    飢饉や災害なら自然淘汰も仕方ないけど人工的に人をへらそうとするやり方は変だし汚すぎる

    +52

    -3

  • 132. 匿名 2023/06/02(金) 01:41:37 

    www

    だからさー
    英語も通じねー給料激安イジメ大好き日本にまともな外国人労働者なんか来ねーってのwww

    フツーに考えりゃわかるだろバカ政治家どもがwww

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/02(金) 01:49:18 

    >>18
    高いのは困るけど、奴隷を使って成り立ってた今までが異常だったんよね。
    日本人は食品のありがたみを失いすぎてると思うから、食品の価格が上がればフードロスも少なくなるかな。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/02(金) 01:49:27 

    >>69
    原材料にコオロギとは書かれてない事もあるんだよ、陸エビとかクリケットパウダーとかって表記でコオロギのすり潰した粉入れてる

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2023/06/02(金) 01:50:13 

    >>14
    技能実習生よりも働かない日本人は雇わない
    残念だがこのままだと日本人は雇わずに耕作面積を減らしていって廃業へ、だよ
    後の世代が国産の農産物を食べられなくなっても知るか
    それが嫌なら農家が充分に人件費をかけて生産経営できるように農産物の価格をもっと上げることだね
    客引きの為に赤字覚悟で農産物に安値をつけて売るような小売店は害悪だから潰れてくれ
    馬鹿な消費者がそういう店に流れるせいで安値競争がいつまでたっても終わらない

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/02(金) 01:50:39 

    >>18
    うちの実家は玉ねぎ農家なんだけど
    去年は高く売れた わたしの年収を1ヶ月ちょいで抜いた
    消費者の方には申し訳ないけど、毎年これくらいで売れたらいいのにと願ってしまった

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/02(金) 01:54:43 

    >>131
    近年世界の人口が今までで1番増えてるんだよ、このまま増えていったら食糧難で地球がもたないって理論で減らそうとしてるんだと思う
    気候変動もやたら煽ってるでしょ、グレタを持ち上げてやたらニュースにしてたし
    人間が多過ぎるから環境破壊で気候変動が起きてるんだーだから減らさなきゃーって考えだと思うよ

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/02(金) 01:58:33 

    海外ではどうしてるんだろうか?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/02(金) 01:58:42 

    現在日本にいる技能実習生36万人
    日本の引きこもり人口146万人

    ↑ってなんかで見たけど単純に労働力にならんよね。わざわざ外国に出稼ぎしようという意欲満タンの若者と外に出る気力もない人が同じ労働力なわけないし...

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/02(金) 01:59:09 

    >>9
    日本じゃ稼げネェってのがばれて来てるので外国人も他の国の方に行って日本にゃ来なくなるよw

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/02(金) 02:01:54 

    >>136
    農家が一番儲かる世の中にしないと成り手がどんどんいなくなるよね。
    戦争とか買い負けとか、政府は自給率が低い事のリスクをどう考えてるんだろう。
    日本は問題山積みだわ…

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/02(金) 02:04:44 

    大企業が農場経営すれば良いんじゃ?
    リストラ対象者や定年むかえたけどまだ働きたい人を出向させる

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/02(金) 02:06:35 

    >>36
    3割は食糧自給率だと思う。
    米は9割くらいのはず。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/02(金) 02:07:33 

    >>138
    アメリカとかも移民の人が頑張ってたりしてたけど
    不法移民を取り締まったりした結果人手不足になったりして
    ロボット導入したり作業の自動化進めてるらしい

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/02(金) 02:08:21 

    >>24
    全国の、元JA職員が日本の闇を告発すれば良いのにって願ってる

    +36

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/02(金) 02:20:48 

    >>142
    自衛隊や警察の定年の年齢ってめちゃくちゃ早くて、定年後の仕事をどうするか悩んでる人が多いんよ

    あとボクサーとか運動系の選手も選手生命が短くて40代になると引退せざるを得ない状態なので
    国が積極的に農業就労支援すべきだと思う

    日本は発達障害者や障害者を雇うと国から補助金が出る仕組みがあるんだから
    新規日本人農業就労者を高い時給で雇うと補助金が出る仕組みを新たに作れば良いじゃんって思う

    政府は今くだらない変な政策を連発してるけど、早く就職氷河期の救済や補助金制度をとっとと作ってほしい

    外国人を入れても犯罪犯したり、オーバーステイしたり、勝手に宗教団体やNPO法人作りまくって国からお金吸い取りまくってるよ
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/06/02(金) 02:36:04 

    >>1
    和歌山県知事 外国人定住促進

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/02(金) 02:37:42 

    >>132
    そんな政治家を選んで代わり用意しない有権者のせい

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/02(金) 02:51:57 

    >>116
    ダサいからじゃなくて収入が不安定だからだよ。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/02(金) 03:10:48 

    >>146
    親が首都圏で休耕地持っててとある仲介企業に畑貸してるんだけどさ
    大企業で雇った障害者の方達がそこで働いているのよね...大企業で雇用されても適切なポストがないから大企業は仲介業者に手数料を払って畑で働いてもらうと

    大企業は一定数の障害者を雇わないといけない
    障害者の方達の所属は大企業で給料も大企業が出してる
    大企業からの手数料で仲介業者は畑の賃料と利益を

    障害者だけでなく、定年後の方達や引きこもりのリハビリ等など働きたい人向けにこう言うシステムがあっても良いんじゃないかな〜と

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/02(金) 03:20:30 

    >>6
    三十年
    その場の思い付きの
    目先の金目当ての政策「だけ」をしてきたから

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/02(金) 03:25:30 

    >>13
    所得保障つまり農家の法人化や公務員化を後押ししたり、みんな大好き事務職と抱き合わせにしたりする政策を作ればいいのに

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/02(金) 03:25:37 

    >>1
    レタスや牛乳はスーパーで買えなくなる…「技能実習制度廃止」が日本の食卓に深刻な影響を与えるワケ

    でもこの書き方、安月給で搾取される研修生への思いやりがない。自分達のことしか考えてないみたい。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2023/06/02(金) 04:37:44 

    >>2
    これが本当ならこんなまどろっこしい事してないでさっさと安楽死希望者を募れば良いのに
    すぐにでも何割かは減らせるわ
    こんな真綿で首を絞めるようなやり方でジワジワ殺されるよりよっぽどいいのに

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/02(金) 04:42:37 

    >>2
    9割減らしたとして、残りの1割で何が出来るって言うんだろ
    どうやって生きていくのか?
    お金という紙切れだけ大量にあったって、働いて物を作り出してくれる人達がいなければ食べる事すら出来ないのに

    +37

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/02(金) 05:34:34 

    ガル民もこんな内容のトビ以外では田舎や農家のことボロクソ言ってるしな
    実際現在の生産者に高齢者が多いのも事実
    もうこれは変わらない

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/02(金) 05:38:38 

    >>118
    これを狙ってると思う。実は人口減らしたいんだよ。

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/02(金) 05:51:06 

    >>13
    このコメみて思い出した。
    知り合いが農業で商売やりたくて、話の流れで畑譲ってくれる人みつけたけど、市だか県だか忘れたけどそこが法律上畑を譲れないし、ゆずれてもその畑で商売するのはダメと言ってきたと嘆いてるのを聞いた。
    色々あってそういう法律できたんだろうとは思うけど、知人の話聞いてそうやって他人が農業引き継いでくれるとか新規でやりたい場合の法律も見直さないとダメなんじゃないかと思った。
    保障も成り手も増やさないとね。

    +17

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/02(金) 05:59:55 

    せっかく自分で農業やりたい若者がいてもいろんな方面から圧がかかってできなかったり辞めたりとかね

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/02(金) 06:10:02 

    >>24
    自民党と同じく中抜きで成立してるJA

    +20

    -1

  • 161. 匿名 2023/06/02(金) 06:12:04 

    >>4
    昆虫はウイルス?があるみたいだよ
    無菌室で育成してるのならまだしも野生の昆虫を食べる馬鹿が出てくるから未知の病気が大流行すると予想。

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/02(金) 06:17:49 

    >>42
    農業って、ダラダラしてる人にできる仕事なのか?
    凄い適性と根性必要な仕事だと思うよ
    近道じゃなくても、もっと農業に敬意を払って適正価格を払いますって空気をみんなが共有できるようになるといいのに
    農業だけじゃなく、ホワイトカラーって言われる職種以外でそういうの沢山あると思うけど、みんな。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/02(金) 06:19:25 

    食の安全、維持には税金かけてもいい。ただし、コウロギは食ではない。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/02(金) 06:23:54 

    農家を公務員にすれば良いんだよ
    安定的にお金もらえればやる人いる

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/02(金) 06:32:34 

    >>3
    もう陰謀論じゃなくなってるきてるよ。
    調べてみて!

    +27

    -3

  • 166. 匿名 2023/06/02(金) 06:36:15 

    >>135
    >技能実習生よりも働かない日本人
    これは本当にそう。ハングリー精神がないからどうしようもない。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/02(金) 06:57:46 

    >>36
    プラス多いけど、ChatGPTは見当違いな回答するしまだ進化途中だから信じないように。
    日本は米だけは100%自国でまかなえてます。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2023/06/02(金) 06:59:25 

    >>134
    食品表示法違反とかにしてほしいよね

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/02(金) 07:02:11 

    日本に住んでる外国人帰国させて口減らしして日本の多くの若者に農業やって貰えば国産のものが安く食べられそうだ
    やっぱり日本人の作ったものがいいから日本に貢献してほしい

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/02(金) 07:02:18 

    >>20
    うんうん
    生産者の努力だけに頼ってちゃダメだよ
    野菜も卵も牛乳ももっと高くてもいいよ

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/02(金) 07:08:06 

    >>3
    最近の世の中見てるとあながち陰謀論とも言い切れない事態になってきてる

    +22

    -2

  • 172. 匿名 2023/06/02(金) 07:09:14 

    汚れる仕事を嫌がる日本人がそもそも多い
    なければ困るのにね。
    他国にばらまくじゃなくて日本の農業にもばらまいて欲しい。あとB級は廃棄とか売れない扱いはやめて。キレイが一番ってかなり大変な苦労だから
    根本的にJAが優しくならなきゃ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/02(金) 07:13:05 

    どんどん値上げしてもいいからスーパーで売ってほしいです

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/02(金) 07:14:02 

    >>164
    私もそう思う。
    農業やる公務員枠を作って給料と地位を保証すればなりたい人はいると思う。
    もちろん利益がでるようにして。
    地方に仕事ができるから人を拡散させられるし。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/02(金) 07:19:12 

    >>4
    全世界のコオロギは全て中国へ

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/02(金) 07:22:20 

    失踪…まじこの無能政府が国防語るとか舐めてるよな
    外国人がみんな悪いことするとはもちろん思わないけどスパイとか入り込み放題でしょ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/02(金) 07:23:20 

    牛乳やレタスが手軽に安価で買えなくなるのは不便だし大変だけど、外国人に頼まなきゃやっていけない状況ならそれも仕方ないんじゃないかとも思う

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/02(金) 07:29:18 

    ただでさえ人手不足なのに若者が海外行くなんてとんでもない
    (労働力のない年寄りが海外行くのはいいけど)

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/02(金) 07:30:26 

    >>3
    脆弱な人は放置で良いよ
    良くも悪くも情報は聞いて置く事が大切
    本当なら淘汰されるだけ

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/02(金) 07:30:54 

    ニュースでやったたけど、野菜の育成キットが売ってるから自分で育てて食べるようになった人も居るらしい。
    確かに買うよりもその方がコスパ良いなぁ。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/02(金) 07:38:54 

    >>178
    外国人労働者が失踪するのと同じ理由
    労働者が買い叩かれて生活が苦しいからもっとマシな場所を探すんだよ
    悪いのは若者でもなく外国人労働者でもなくこんな社会を作ってきた自民党と有権者だよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/02(金) 07:41:25 

    >>9
    むしろそんなブラックなことして作られたものは買いたくないわ。
    一次産業については政府が無能すぎてかわいそうではあるけども。

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2023/06/02(金) 07:45:02 

    >>32
    本当にそれ。
    かつては日本の農業は日本人の女性のタダ働き、滅私奉公によって何とか成り立ってきた。

    女は奴隷で家畜で角のない牛

    それでも地方で昭和中期の庶民の女性は農家の嫁になるのがステータス、だってそれ以外は娼婦か製糸女工になるしかないし。それはどっちも過酷で早死に必須。
    誰かの嫁になる以外は生きる道なし!
    嫁は奴隷でも男の子を産んで我慢すればそのうち姑の立場になれるし、それまで堪え忍ぶだけの人生。
    でも、戦後、豊かな社会になってきたから、女でもいろんな選択肢が出てきた。
    過酷な仕事、過酷な嫁奴隷にならなくても生きていけるようになったので、農家から女は逃げた、

    次は外国人が奴隷ターゲットにされた。
    それで、何とか成り立ってきたけど、やっぱり誰でも奴隷は嫌なので逃げ出している。

    元の農家の男たちの考え方を変えないとならないと思う。

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/02(金) 07:45:47 

    仕事のない人やリタイアした人が農業に短期長期で参加しやすいシステムを作るのはむつかしいのでしょうか。
    自分で田畑をやろうとするのも、飛び込みで働き先を探すのも敷居が高いですが、登録などで働けるならやってみようというのはあるとおもいます。
    そこから学ぶ人も出てくるのでは。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/02(金) 07:51:19 

    事務とかで月給40万とか貰ってる人から税金いっぱい取って農業やる人に分けてはどうか

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/02(金) 07:57:43 

    >>5
    私は牛乳もレタスも好き

    本当河野太郎にくい
    何がコオロギ💢

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/02(金) 08:08:45 

    敗戦直後の食糧難の時に近郊農家が取った行動を読むとね
    日本人自体が残忍酷薄でその上無能な種族なのだと思う

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/02(金) 08:10:04 

    >>49
    元彼の友達の彼女がトー横にいるタイプだったけど、真面目に労働出来ないよ。集中力が無くてやりたい事しかやりたくない。
    頭悪いイコール単純労働向きじゃ無い。
    友達がチマチマ稼ぐより私がガッポリ体で稼ぐからずっと側にいてって言われてた。
    日本に来る人は貧乏な実家に少しでも仕送りする目標があるからつまらない仕事も頑張っているんだよ。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/02(金) 08:17:22 

    一次産業大事にしよ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/02(金) 08:22:47 

    >>155
    意味わかんないよね。
    9割奴隷にするなら分かるけど。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/02(金) 08:27:22 

    >>2
    中国人とインド人が全滅しただけで人口の半分は減らせるよ

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/02(金) 08:37:24 

    >>131
    上流のひとがコオロギ食べればいいじゃん!最先端だヨ!

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/02(金) 08:40:17 

    実習生じゃなくて奴隷だって認めちゃったよw

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/06/02(金) 08:45:14 

    >>155
    偉い人にはそれが解らんのですよ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/02(金) 08:50:42 

    >>141
    農家やってるんだけど、色々事情があって辞めようかという話も出ている。
    農家は嫌いじゃないし続けることも出来るんだけど、収入が不安定だし、資材がえげつないくらい値上がっていて、でも買い取り価格は上がらないから、厳しい。
    農家はボランティアじゃないんだけどな。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/02(金) 08:58:43 

    >>137
    それは増えた国が国策すれば良いのに
    何故か皺寄せが全て日本に来て、おかしな外人がどんどん入ってきて国を乗っ取ろうとしてる…
    日本は本当にこのままだと国内に日本人がほぼいなくなるよ
    子供を生んで育てられる余力が無いし苛めも未だに被害者に責任負わせてるし
    最近は幼児の性被害も増えて子供産んでもリスクしか無い
    穴だらけのマイナンバーより被害者を守る対策を先に決めてほしい
    金持ちは海外に出ていくし…
    今後どうするつもりでいるんだろう?
    国を外人に売り払って延命して終わりの始まり状態なんだけど

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/02(金) 09:00:34 

    >>150
    国からも問題視されている事業だよ。福祉関係者などからも批判が強い。手を貸すのやめたほうがよいよ、、

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/02(金) 09:04:33 

    失踪した者達も質悪い。
    どうすんの?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/02(金) 09:20:59 

    >>174
    漁師もそう
    男で公務員なら女子にモテるし
    結婚もできて子供も増える

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/02(金) 09:21:07 

    >>195
    うちも辞めたい。本当に生活が厳しい、休みは盆と正月だけで毎日毎日働いてるのに収入が少ない。
    けど夫が身体機能性鬱で他の仕事が出来ないのと子供が学習障害なので続けるしか無い

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/02(金) 09:26:27 

    牛乳が余り過ぎて捨ててると聞いたけど?

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/02(金) 09:27:11 

    >>120
    生活保護でパチンコできるなら、農作業出来るでしょ。
    そういう連中にはたらいてもらえば。わざわざ外国から連れてこなくてもさ。

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:35 

    >>1
    首都圏のコンビニも外国人バイトいなかったら半分くらい潰れるか時短営業

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:23 

    >>4
    このコメントにこんなにたくさんプラスが付くのが怖い。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2023/06/02(金) 10:41:35 

    >>3
    テレビと新聞でお知らせしてない=陰謀論って人いるよね。
    情弱なだけじゃない?

    +5

    -5

  • 206. 匿名 2023/06/02(金) 10:43:06 

    >>203
    それでいい

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/02(金) 10:54:29 

    牛乳は日本人には合わない。義務教育の間に何百リットルも飲ませるの辞めて欲しい。大切な子供たちをカモにしないで。

    +1

    -2

  • 208. 匿名 2023/06/02(金) 10:55:40 

    >>199
    事務系はAI化できるし、公務員といえば農業、みたいな時代になったらいいよね。
    難しいのかなぁ。
    公務員って非生産性の仕事だから人件費は税金から出さないといけないけど、農業で利益が出せるなら人件費もペイできると思うんだよね。
    第一次産業を守るのは少子化対策と同じくらい今やらなきゃならない事だと思うんだけど。
    私氷河期なんだけど、もし農作業公務員を募集するならやりたい。
    地方でも単身赴任or移住するし。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/02(金) 11:04:31 

    >>207
    世界中の牧畜をやめれば、地球温暖化防止にかなり貢献するよ。
    牛のゲップやら糞尿によって出るガスがすごい温暖化効果があるらしい。
    また、餌としての穀物の消費も多く、カロリー換算で肉にして摂取するのを
    止めて穀物として人が食べれば、世界の餓死者がいなくなるらしい。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/02(金) 11:11:52 

    岸田内閣は廃止どころか、家族一同移民させようとしている。
    次の選挙では、自民党を壊滅させないと

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/02(金) 11:39:20 

    >>1
    なんで理系の人っていつも偉そうに何もかも文系のせいにするくせにこんなのも開発できないの?
    理系ってバカじゃん
    開発しない理系のせいだわ
    グラビアAIとか作ってないでこれ開発しろよバカ理系

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/02(金) 12:10:02 

    >>197
    障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用(共同通信) - Yahoo!ニュース
    障害者雇用「代行」急増 法定率目的、800社利用(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     法律で義務付けられた障害者雇用を巡り、企業に貸農園などの働く場を提供し、就労を希望する障害者も紹介して雇用を事実上代行するビジネスが急増していることが9日、厚生労働省の調査や共同通信の取材で分かっ


    農園に就労する方達のほとんどが知的障害者なのよね
    こう言った方達の就労場所としては悪くはないと思うのよね
    離職率も低いよ

    元々法定雇用率を国に企業が押し付けられてる訳で
    こう言った業態を廃止してしまうと行き場のない障害者の方達が増えてしまい新たな問題が発生するかと

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/02(金) 12:46:14 

    >>10
    そういうことだろうね
    きちんと正式に労働力として外国人を受け入れましょ!ってことかと
    でももう日本貧乏だから賃金安いのに生活費が高くてあんま稼げないから外国人労働者が来なくなってるって見たけど

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/06/02(金) 12:52:30 

    >>209
    コオロギを食べるようになる前に、牛肉とか食べるのを辞めれば
    虫を食べなくて済むってことなの?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/06/02(金) 13:14:06 

    田舎に移住したんだけど、近くの畜産業(牛)は廃業したし、あちこち放棄地になってるし、農業やってるところは高齢者ばかりだし、日本の近い将来がヤバイのはよくわかる。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/02(金) 13:21:17 

    >>215
    いまや畜産業も機械化自動化が進んでいて、それに対応出来ない小規模なやつは
    淘汰されてるよね。けっして農業が衰退するとは思えない。たしかに転換期で
    旧態依然としたやつは市場から撤退して、あらたな形態の農業にしていかなければ
    ならないでしょう。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2023/06/02(金) 14:06:15 

    >>95
    海外旅行は田舎民の方が多いよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/02(金) 15:08:03 

    シンガポールのメイドもありえない安い給料だしさ、この社会搾取なしには成り立たない、でもやりたくねえーってみんな気がついちゃったよね

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/02(金) 16:06:44 

    奴隷には飴と鞭を上手い事利用しないとそりゃ逃げちゃうよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/02(金) 16:27:56 

    >>209
    それ人工肉への移行の洗脳だから。畜産潰してバイオ開発会社が独占で儲かる仕組みよ。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/02(金) 16:53:17 

    >>220
    私は動物愛護団体によるプロパガンダって聞いたけど。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/02(金) 17:21:09 

    >>195
    >>136 です
    うちの実家も出荷数どんどん減らしてるよ
    わたしは独身なので一人では玉ねぎは無理なので
    別の農作物にしようかこのまま辞めようか迷ってます

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/02(金) 18:11:04 

    >>12
    農家だけど、消費者が安く買いたいのは解る
    だけど、安く買い叩かれ過ぎてる
    種も苗も肥料も段ボールも燃料も上がってる
    出荷しても安い

    中抜きされてるけど中抜きは仕方ない、それは手数料だから
    だって農協や市場がなければ中小農家は出荷手段がないから

    最終的に日本の消費者(スーパーで買うひと)がお金出さないから小売店も安く仕入れるしか無いし、市場(しじょう・いちば)も農家から安くしか買わない。買取価格高くしたら買い手が求める値段では売れないから。

    ついでに。
    全農広報にも言いたい
    「天候不順で農作物価格が上がっていますが来週には農作物価格は平年並み下がるでしょう」って消費者向けのアナウンスやめてほしい。資材価格が右肩下がりなのに価格平年並みって無理ゲーです。
    「天候不順で農作物価格が上がっています。暖房燃料費や生育不良ロスのためなので消費者のご理解をお願いいたします」ってアナウンスしてほしい。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/02(金) 18:13:26 

    >>195
    うちも
    親の代だと、先祖代々の使命感みたいなのでやってるけど
    わたしの代になったらもういいかなと
    平日普通の仕事して、土日祝日農業して、退職後も農業とか、キツすぎる

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/02(金) 20:33:28 

    >>4
    眉毛が繋がってた子アホみたいにコオロギ食べてたけど子供欲しくないのかな

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/02(金) 20:34:47 

    >>209
    牛よりも人間の二酸化炭素キツそう
    牛さんは草ばっか食ってるのに人間は…

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/02(金) 20:53:42 

    虫なんか食べるくらいなら、日本は廃棄してるおからでも食べればいい。あんな昆虫食養殖する企業に税金使うなら畜産農業に使えば良いのに。虫なんか人間が食べるもんじゃない。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/02(金) 21:42:14 

    技能実習生が逃亡したニュースを読んだばかりだから
    あんまり彼らに、いいイメージない

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/02(金) 21:44:40 

    >>155
    恐らく本当の支配層は0.1%以下なんだよ
    彼らにとって必要な数を計算すると今の9割は不要だし、残り1割でもほとんどが働き手かと

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/02(金) 21:45:15 

    >>191
    アフリカの人口はどうなってるんだろう

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/02(金) 21:53:29 

    >>223
    安く買い叩く消費者がいるから、市場や農協で買い叩かれ農家が儲からないのに、その消費者が、農家の給料が安いから日本人を雇えず外国人を低賃金で雇ってると言って、農家を叩くのが腹が立つ
    他の業種と比べると高い賃金ではないかもしれないけど、その低賃金が農家の標準で、低賃金の原因は、100円高いだけでキーキー騒ぐ消費者なんだよね
    でも農家も今後は輸出に力を入れるから、日本人が日本の農産物を買えない日が来るかもね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/02(金) 22:09:21 

    >>223
    >安く買い叩かれ過ぎてる
    関西とかなのかな。なんでも値切ろーとするらしいから。
    私の周りにはそんな人は一人もいませんけど。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/06/02(金) 22:36:18 

    >>223
    >だって農協や市場がなければ中小農家は出荷手段がないから

    そもそも日本は、農(家)があって農業法人が長らく認められてなかった。
    なぜなら農協が全てを担い、国としての農業政策もその方が都合が良かったのでしょう。
    近年農業法人が可能となり規模が大きく成れば、社員として働くわけですから、有給休暇だってあります。
    農作物は無農薬とかでブランド化し価格競争力の高いやつを積極的に栽培して、農協の十把一絡げみたく
    なりません。

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2023/06/02(金) 22:46:12 

    >>49
    草取りすらまともに出来ないんじゃないかな?
    相当な重労働だよ。今の子貧弱すぎて半日も持たないと思う。私も半日で足がプルプルして動けなくなった。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/06/02(金) 22:54:32 

    私の家は果物農家ですけれど、良いものは海外にいっています。日本人より香港や中国や東南アジアのほうが良いものにいい値段つけてくれる
    安さ方面で価格競争してもアメリカ産やイスラエルやトルコにはもう勝てないから日本の農業経営は高級路線しかないです
    酪農も低価格帯の加工品はヨーロッパにおされているし、日本は付加価値つけて高級路線しかないと思います
    安い方面で競争したら確実に負けます
    あんな大規模農業やる地域に小規模経営の日本農家が勝てるわけないので

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/03(土) 00:38:35 

    >>202
    毎日のルーチンや注意事項の理解等ができない人とか居そう

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/03(土) 00:42:22 

    >>227
    政府関係者や富裕層はムシ食べないね。
    普通に和牛やうなぎを食べる。
    普通に。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/03(土) 03:06:29 

    >>4
    アホの政治家がお米の代わりに食べたらいいよ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/06/03(土) 04:12:36 

    >>212
    まともな会社は特例子会社を立ちあげ知的障害の人にあった業務を作りだしている。自分の所の本来業務と違う内容でも。親会社から何人も出向をさせているし、専門職も社員で採用している。特例子会社だけで二桁億円の利益を出しているところもあり黒字運営だよ。知的障害者は正社員雇用でボーナスもあり新卒くらいの待遇で迎えているし昇給もすれば人事評価もキャリアプランも作っている。
    この手のところは複数の社に属する障害者に同じ作業をさせ障害者は親会社との繋がりはない。障害者同士も他社の関係なので仲間としての関係性も作れない。形だけ人事が採用時等にみにくるだけ。指導員と称する人は専門職でないただの他で採用されないような人や主婦の扶養パートを最低賃金程度で採用し障害者の対応させている。作った野菜は勿論、商販にのることがない。親会社の社員に配る程度。穴を掘ってまた戻すのような作業を続けている。無農薬で丁寧に作った野菜をそれなりの単価でブランド化し販路にのせることもない。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/06/03(土) 07:14:35 

    >>232
    無自覚です
    高いと買い控える、安くないと買わない、お金出さない、
    もやし20円なら出しても50円なら買わない、レタス一玉に200円はだしたくないけれど88円なら買う消費者は野菜を買い叩いています

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/03(土) 09:50:30 

    >>4
    コオロギがどこに並ぶの?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/02(日) 19:59:28 

    >>5
    大人が飲む必要は全くない
    子牛育てるための飲み物を人間の大人が飲んでどうするのか
    成長期の子供だけで十分

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。