-
1. 匿名 2023/06/01(木) 21:57:59
【山野教授】親のほうの結果で言うと、まず雇用環境で変化があった。どんな人が変化があったかというと、貧困層のほうが負担が多かった。年収で言うと、200万未満の方が、変化が大きかったということですね。時給の仕事をしておられる方が多いと思いますので、200万未満、400万未満になると、よりしんどかったっていう結果でした。仕事が減った、なくなったという方も多いと推測される。
あと、パートナーとの関係で4人に1人の保護者は、何らかの負担を感じていて、これは結構な数です。大学生が、テレワークでお父さんも家にいることが多くなって、すごくストレスフルだ、家に居場所がなくなったという話もあり、まさにそういうことです。
(中略)
あと、保護者調査で、親がすごく孤立しているのが見えました。
コロナ禍に、情報を伝えてくれる人がいない。3年前、いろんな給付金が、政府から出されたじゃないですか。経済的にしんどい人が、ちゃんと給付金を申請に行ったのかっていう話なんです。しんどい家庭ほど、情報がゲットできていなかった。当時は、収入が高い人のほうが、申請に行っている割合が高かったんです。+3
-24
-
2. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:05
岸田が悪い+35
-22
-
3. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:06
コロナでリモートワークしやすくなってだいぶ負担減ったと感じてる。+60
-12
-
4. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:15
言うてコロナって影響あった?
最初のうちは店が閉まってたのとマスクつけるようになったくらいじゃない?+12
-28
-
5. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:20
適当に生きていこうや。
あんま思い詰めてもしゃーない。+70
-2
-
6. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:22
それプラス自分自身に発達障害があるから結婚しても子なしを選びたい+8
-2
-
7. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:49
本当に親に頼れない人ってどれくらいいるんだろう。ちゃんとジジババ動員しないと。+4
-26
-
8. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:58
お金無い人は子供を産まないのが正解+56
-2
-
9. 匿名 2023/06/01(木) 22:00:23
>>1
コロナ禍で自民党議員にはコロナ手当で200万円給付イェーイ
みんな楽しんでる?+6
-24
-
10. 匿名 2023/06/01(木) 22:00:56
親は現役でバリバリ働いてるし頼れない。+13
-0
-
11. 匿名 2023/06/01(木) 22:01:25
+18
-3
-
12. 匿名 2023/06/01(木) 22:01:28
>>7
親居ない人もいるよ。私。+20
-0
-
13. 匿名 2023/06/01(木) 22:01:44
コロナで困ったのは保育園の対応かなー。家族一人でも発熱してたらもう登園NGだったからなあ。+59
-2
-
14. 匿名 2023/06/01(木) 22:03:23
>>1
医療法人「稼げて稼げて笑みが止まらない、頼むからコロナ終わらないで」ワクチン接種医師「時給18万円」の衝撃…財務省資料でわかった「コロナで病院が大儲け」のカラクリ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp5月29日、財務大臣の諮問機関「財政制度等審議会」が、政府が6月にまとめる「骨太の方針」についての意見書を、鈴木俊一財務大臣に手渡した。
+12
-4
-
15. 匿名 2023/06/01(木) 22:03:29
コロナ関係なく現代の母親は孤独だなと思うわ。+64
-4
-
16. 匿名 2023/06/01(木) 22:04:15
>>2
コロナに関しては中国でしょ
その後の対応が後手後手過ぎたのは否定しないけど、当時岸田政権じゃないしね。+22
-1
-
17. 匿名 2023/06/01(木) 22:04:40
>>1
好きで結婚して子供産んでるはずなのにいっつも負担負担言ってるな+14
-7
-
18. 匿名 2023/06/01(木) 22:05:45
4年程親に会ってないけど、夏休み帰省しないとダメかなあ。帰ってこいって言うわりには帰った次の日にはイライラして子供達邪魔にするし、神経質丸出しでここ汚れた、こぼしたとかうるさいんだよなあ。面倒見たり片付けるのは母なのに、黙れや親父だよ。
皆さんは帰省しても穏やかに過ごせますか?+25
-2
-
19. 匿名 2023/06/01(木) 22:05:56
>>4
業種によって違うよそりゃ+7
-0
-
20. 匿名 2023/06/01(木) 22:07:17
体調不良時は仕事を休もうっていう共通認識が根付いてくれてありがたかったけどな。コロナ流行以前は、インフルとかにならない限りどれだけしんどくても無理して出勤してたし…+23
-0
-
21. 匿名 2023/06/01(木) 22:07:23
>>4
うちは死ぬほど忙しくなった。
日付変わっても職場にいたり…。
業者によるよね。+4
-0
-
22. 匿名 2023/06/01(木) 22:07:32
>>16
黒幕はアメリカ
中国は中国で習近平が江沢民(内臓摘出商売してるような人たち)を潰すための内戦にコロナを利用した+5
-6
-
23. 匿名 2023/06/01(木) 22:09:00
コロナ中に出産したけど産むときにマスクだったのは辛かったな。でも産んだ後は面会とかもなしだったからある意味マイペースで楽だったわ。+9
-2
-
24. 匿名 2023/06/01(木) 22:10:07
>>4
社会に出ましょう+4
-0
-
25. 匿名 2023/06/01(木) 22:11:18
>>3
コロナで事務とか基本出社の職種まで「在宅」っていう新しい働き方が定番化して、特にお子さんいる人は働きやすくなったんじゃないかと思うけどね。コロナなかったらフル出勤だし。テレワークで毎日の通勤地獄から解放された人も多いはず
+22
-5
-
26. 匿名 2023/06/01(木) 22:13:06
>>7
ジジババ動員ですって
親を顎でこき使う子供って躾失敗作品だわ+4
-4
-
27. 匿名 2023/06/01(木) 22:14:36
>>5
ほんまこれ
私もコロナで職を失ったけど、資格とって再就職した
何が起きてもなんとかなるもんだよ+20
-0
-
28. 匿名 2023/06/01(木) 22:16:14
>>18
うちは父親がとても寛容なので穏やかに過ごせます。
私も子供の頃から言い聞かせられることはあっても、怒られた事ないくらいなので。
でも周りの話を聞いているとお父さんが神経質?なとこが多いのかなって思います。+3
-1
-
29. 匿名 2023/06/01(木) 22:16:55
>>12
それが本当に親に頼れない人じゃないの?+4
-0
-
30. 匿名 2023/06/01(木) 22:17:11
>>4
子供達が学校生活をまともに送れなかったり、影響ありまくりでしょ。+11
-0
-
31. 匿名 2023/06/01(木) 22:17:24
>>26
核家族化前の全ての人に失礼+1
-1
-
32. 匿名 2023/06/01(木) 22:18:12
>>5
それがいいね
ケセラセラ~+5
-0
-
33. 匿名 2023/06/01(木) 22:23:03
やっぱり経済的負担だと思うよ1番は。
収入減ったって人も多いもん。+3
-1
-
34. 匿名 2023/06/01(木) 22:28:59
18歳以下の子がいるところは見守られる+0
-0
-
35. 匿名 2023/06/01(木) 22:31:09
負担が増えないと思う方がおかしくない?
だって人が一人増えてるんだよ?+5
-0
-
36. 匿名 2023/06/01(木) 22:31:26
コロナ禍で産んだ人は自業自得としか
完全に親のエゴだし+5
-4
-
37. 匿名 2023/06/01(木) 22:32:11
私はコロナをきっかけに本当に大切なものってなんだろってよく考えるようになった
お金はないけど、無駄な物は買わなくなったし、無駄な人付き合いもしない、作れる物は作るって感じになった。
それにコロナのおかげで出会えた人もたくさんいるし、
悪いことばかりじゃなかったなって思う+14
-1
-
38. 匿名 2023/06/01(木) 22:35:00
元からテレワークだった私は何も変化なかったな…。+0
-2
-
39. 匿名 2023/06/01(木) 22:36:56
>>3
負担増えた人もゼロではないだろうけど、労働環境で見たらリモートワークが普及して負担減った人の方が多いよね。
マスゴミはすぐネガキャンするから信用できないのよね~。
父親がずっと家にいてウザイってのはコロナとは別の問題だしね。+9
-3
-
40. 匿名 2023/06/01(木) 22:37:12
>>7
祖父母にも生活があるんだからね。自立しようよ+6
-2
-
41. 匿名 2023/06/01(木) 22:37:58
>>13
それは続けて欲しいなぁと思ってた。+6
-5
-
42. 匿名 2023/06/01(木) 22:39:51
>>18
ゆっくり1週間帰省とかしてみたいけど、両親とも子供と遊ぶタイプじゃないので自宅より負担が増えそうだから2泊でやめた。子供が騒ぐと怒鳴る父なので+12
-0
-
43. 匿名 2023/06/01(木) 22:43:13
>>40
横。ごもっともなんだけど、仕事しながら子育てってしんどいよね。だから祖父母に頼るしかないってとこあると思うんだよね。+4
-3
-
44. 匿名 2023/06/01(木) 22:52:18
コロナで禿げたよ、円形脱毛症多発して治らない!
これがストレスだな+0
-0
-
45. 匿名 2023/06/01(木) 22:52:44
>>11
国民が国から何かを受け取る時は偉いめんどくさい手続きさせるのにね?自分らは手続き不要即時200万やと。
てか200万なんのためにいるん?舐めんなよクソ外道どもが+16
-1
-
46. 匿名 2023/06/01(木) 22:53:15
>>7
頼ってないよ、保育園も激戦区だったから専業主婦+0
-0
-
47. 匿名 2023/06/01(木) 22:56:30
>>13
うちは解熱後24時間経ってから登園可もあった+0
-0
-
48. 匿名 2023/06/01(木) 22:59:17
>>1
でもそろそろリモート無くなるよ
うちの会社今月からリモート少しずつ減らすってよ+3
-0
-
49. 匿名 2023/06/01(木) 23:02:04
独身で働いてるけど休む人のフォローで心身の負担超えてるわ
みんな大変+3
-0
-
50. 匿名 2023/06/01(木) 23:05:23
>>8
本当にそう思う
ガルにたまにいる、私はなんとかなったよ~なんとかなるもんだよ~おばさんとか無責任すぎて嫌い
時代が違う+18
-1
-
51. 匿名 2023/06/01(木) 23:07:26
>>11
国民にもください+1
-1
-
52. 匿名 2023/06/01(木) 23:18:34
>>51
給付金10万円もあげたじゃないの
財源どうすんのよ+2
-0
-
53. 匿名 2023/06/01(木) 23:22:45
>>4
とにもかくにも子供達が可哀想すぎたでしょ。
大人と違って。+3
-0
-
54. 匿名 2023/06/01(木) 23:33:24
>>8
ひとりっ子を育てながら、お金の余裕は心の余裕であること、お金があると選択肢が広がることを身をもって実感しています。
自身の子ども時代は貧乏子沢山で選択権はなかったので(お金がかかることは全て拒否、持ち物はお下がりでボロボロ。。)我が子には自分で考える力や体験を大切に子育てしたいです。+11
-1
-
55. 匿名 2023/06/01(木) 23:54:38
>>43
いつまでも子育て終われない祖父母、可哀想だと思う
お金も時間も搾取されて+5
-1
-
56. 匿名 2023/06/02(金) 01:47:58
>>40
祖父母は子どもの面倒見たくても近寄るなってかw+3
-2
-
57. 匿名 2023/06/02(金) 02:48:39
孤立してたり、相談したりして何も変わる事が無い事実は知った。+2
-0
-
58. 匿名 2023/06/02(金) 06:05:55
>>3
PTAも無くなったのに、まんまと再開しやがった。今月、懇親会と称した飲み会もあるみたい。+1
-1
-
59. 匿名 2023/06/02(金) 06:16:59
>>18
交通費高いから1週間は実家に居たいと思うけど、最後の方は必ずと言っていいほど母が私にイライラしてる。細かい小言の連続で辛い。孫に会わせてげたいけど、義実家の方が居心地良くて…。
同郷のママ友に漏らしたら、「え、一週間もいたらそりゃそーなるよ。私は2泊3日限界。」
どこでもそうなんかってちょっとホッとしたよ。+1
-0
-
60. 匿名 2023/06/02(金) 06:56:31
>>56
孫とはたまに会ったりちょっと面倒見るくらいがいいんだよ。毎日送り迎えしてご飯食べさせて風呂入れたりとかまではしたくないでしょ。
孫の面倒見させるのが親孝行って思ってそう。+5
-1
-
61. 匿名 2023/06/02(金) 07:04:08
>>60
家庭によるよ。フルタイムで週の半分送り迎えしたり学童行かないでウチに帰ってきなって祖父母も普通にいるのよ。+1
-3
-
62. 匿名 2023/06/02(金) 08:35:11
>>28
>>42
>>59
皆さんコメントありがとうございます。
家族で飛行機と新幹線に乗ると往復で30万近く使うことになるので少し長く滞在したいのです。が、なかなか難しいですね。確かに2泊3日ぐらいが丁度よいのかも。+0
-0
-
63. 匿名 2023/06/02(金) 08:38:11
共働きなら片方がリモートだとかなり楽になると思うけどなぁ
片方が家で仕事をしていてくれると、子供を学童に入れなくていいし残業で帰宅時間が遅くなってしまっても慌てなくて済む+1
-0
-
64. 匿名 2023/06/02(金) 11:36:31
>>18
うちの親も姉の子どもにちょっと会うなら可愛がるし、帰省前は楽しみにしてる。
でも実際に来たら大変だし、結局やってあげてる感だして姉は休めていない。帰省する理由ってそりゃ親の顔も見たいけどゆっくりしたいんだと思うのに、お風呂入るのもご飯食べさせるのも歯磨きするのもどうしてもの時しかしないから旦那さんは仕事で来てないからワンオペになって大変になってる。+1
-1
-
65. 匿名 2023/06/02(金) 13:12:57
子供は行事が減ったりして、アルバムに載せる写真も少なくて可哀想だなと思ったけど、その代わりPTAや町内会、子供会のイベントが見直されて、負担が減った。+0
-0
-
66. 匿名 2023/06/02(金) 14:20:37
>>1
真剣に助けたいとは思って無い
後から言われて窮しないようにやってましたけどねって言い訳するくらいにはやる
+0
-0
-
67. 匿名 2023/06/02(金) 14:27:03
>>33
本番はこれからだよ
もう数ヶ月先はもっと色んな業種が変化を求められる
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナの感染拡大予防のため突然休校になってから3年。感染症法上の位置づけがインフルエンザと同じ5類になった。転換期の今、コロナ禍における子どもの調査をした山野則子教授に取材、社会課題を改めて考える。