ガールズちゃんねる

午前中で終わる運動会が増加「主流になる」「物足りない」保護者からは賛否の声

1316コメント2023/06/06(火) 16:53

  • 1001. 匿名 2023/06/02(金) 13:27:20 

    >>568
    うち先月運動会だったけど小雨パラ付き蒸してて最悪だった
    もう11月とか冬の入り始めにやらないと無理だよね。最近だと10月まで扱ったりするしね
    倒れるおじいちゃんたちとかは寿命ってことでどうでもいいけど、子供らの熱中症が心配だから確実に涼しい日に移してほしいとは思う

    +4

    -1

  • 1002. 匿名 2023/06/02(金) 13:28:04 

    半日開催で月曜が振替休日になるなら自分が学生なら最高

    +1

    -0

  • 1003. 匿名 2023/06/02(金) 13:28:59 

    >>23
    本当それ!前に義祖父に
    『僕はおにぎりだけでいいよ』
    って言われて殺意湧いたwww

    +49

    -0

  • 1004. 匿名 2023/06/02(金) 13:29:22 

    >>1001
    あまり秋の遅い時期だと、また中学受験する家庭からは文句でるよ。

    +4

    -0

  • 1005. 匿名 2023/06/02(金) 13:29:49 

    >>239
    働くのもめんどくさいけど生きていくためにしょうがないからやってるだけじゃない?
    おまけにガツガツ仕事しないとまともに生活するお金が稼げないし、物価上昇に低賃金で余裕もないからさ。一番は余裕の無さが原因だと思うよ…

    こんな国に誰がしたんだろうね?

    +6

    -0

  • 1006. 匿名 2023/06/02(金) 13:31:10 

    >>987
    スェーデンから視察に来た教員は日本の保育園や小学校のうるささにびっくりしてたとか
    騒音問題は日本だけなのかね

    +1

    -2

  • 1007. 匿名 2023/06/02(金) 13:32:37 

    幼稚園、学年毎の開催で一時間ほどで終了します。
    敷物や椅子もなく立ち見なので子供の目の前にいって撮影okなのも最高です。
    小学校は家族総出で敷物ひいてお弁当まであります。
    父母リレーまであります。本当に最悪です。
    関係ない競技をみるのは効率が悪い。
    幼稚園が楽なので時間がもったいなく感じる

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2023/06/02(金) 13:33:04 

    ほぼ賛しかないでしょ笑
    否のひとみたことないけど

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2023/06/02(金) 13:33:04 

    今後子どもが通うであろう小学校は午前中は小学校の運動会で午後からは地域の運動会になるらしい。
    お弁当はほか弁的なお弁当を地区ごと?で食べる模様。

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2023/06/02(金) 13:33:43 

    >>1
    午前中の運動会、本当に有り難い。
    うちは上の子が年長でコロナ禍になって以来、幼稚園も学校も午前中だけ。
    最初は物足りないとも思ったけれど、午前中開催が当たり前になった今はお弁当とか場所取りとか考えなくていいから 朝も余裕を持って子供たちを送り出せる。

    今は昔と違って暑さが違う。うちの子の学校は9月末。熱中症も心配なので子供たちの事を考えても午前中たけて良いと思う。

    +12

    -0

  • 1011. 匿名 2023/06/02(金) 13:34:35 

    >>1004
    中学受験したけど練習半日の本番半日ならいいんじゃない?炎天下毎日練習してタイム競わせて大道具運びもさせられた方が可哀想だった。

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2023/06/02(金) 13:36:20 

    切実に昼までがいい。
    もう上の子も大きいから運動会これない可能性高いから母(私)と子と2人でお弁当を食べないといけないだろうし、私は平気なタイプだけど子供はまわりがわいわいの中、少しは嫌な気持ちになるかもしれない(涙)
    場所取りもいけなくて横と横の距離が近いとこになるから知り合いと近かったりしたら一緒たべる〜??って気を使われたりして断ったりともうそういうのこなせる気がしない。

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2023/06/02(金) 13:36:34 

    >>1006
    そのニュースが本当にあるなら貼って欲しい。

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2023/06/02(金) 13:37:17 

    >>742
    だから?昔みたいに専業が当たり前で作る時間が十分にあった母親たちと世代も時代も違うんだけど? それにその弁当作ってた母親が孫の運動会で「今は子供たち別なのね~ もう昔みたいにお重で大量に作ってとかやらなくていいからいい時代になったね~」って、その当時作ってた本人が言ってるけど???

    身勝手って昔やってたんだから今もやれって押し付けてくる方がはるかに身勝手だよ
    喜んで作ってた母親なんて少数だからね?あの時代でも

    +7

    -0

  • 1015. 匿名 2023/06/02(金) 13:37:40 

    >>239
    めんどくさい業務からの解放が進化なんだから仕方ないじゃん
    洗濯たらいの重労働から全自動洗濯機になったよね
    かまどからガスやIHになった
    水道は井戸汲みから蛇口ひねればよくなった
    「めんどくさい」があるから人間は進化するともいえるの

    貴方は 「その進化、実は退化じゃない?」て考えの人なのよ

    +6

    -0

  • 1016. 匿名 2023/06/02(金) 13:39:12 

    >>117
    中学の体育祭、サクッとおわったけど、十分盛り上がってたし、それぞれの思い出にはなりそうな感じだった。
    短くてもいいから、せっかく開催するんだったら魅力ある体育祭を目指せたらいいね。

    +7

    -1

  • 1017. 匿名 2023/06/02(金) 13:39:37 

    >>3
    自分の子の学年が終わったら帰ってもいいんだけど閉会式と結果発表も見たいから残ったよ

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2023/06/02(金) 13:39:54 

    >>774
    実際にピザとかウーバー頼んでる人居たよ
    幼稚園の運動会だったけどね。昔ながらの子供と一緒に家族でお弁当食べましょうな園だったせいだと思うけど、門のところでウーバーとかの人と待ち合わせして受け取ってて「その手があったか!!」と思ったわ

    +2

    -1

  • 1019. 匿名 2023/06/02(金) 13:39:59 

    >>928
    じゃあ旦那さんが作ればいいんじゃない?
    頑張れよって、何で奥さんが作ること前提なの?
    子どもの想い出のために旦那さんがんばって素敵なお弁当作ってね!

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2023/06/02(金) 13:40:21 

    >>82
    うちの小学校も順位つけない+男女混合だったよ。順位つけなくても見てりゃわかるし。うちは足は早いからリレーでヒーローになれてたのにリレーもなくなり、活躍の場がなくなって、親としてはちょっと残念だよ。とはいえ午前中終わりは賛成だけど。

    +2

    -3

  • 1021. 匿名 2023/06/02(金) 13:42:07 

    >>1007
    父母リレー!そんなのあるんだ。めんどくさそうだけど、私足の速さだけは自信あるから代わりに走ってあげたい!笑 

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2023/06/02(金) 13:43:00 

    >>7
    無駄なPTA競技がなくなったりして、むしろ最高
    PTAで保体の役員がしんどいのは、競技の参加者を集めるってやつもあったから

    +11

    -0

  • 1023. 匿名 2023/06/02(金) 13:44:34 

    >>742
    昔は苦労してたんだから、これからの人達もずっと苦労し続けろって考えを押し付けるのってホントなんなん

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2023/06/02(金) 13:44:44 

    親が観に来てくれて応援してくれてリレーで1位を取ってちょっと恥ずかしいけど誇らしくてお弁当を食べに家族の元に走っていって仲良く食べたあのお昼ご飯は今でも思い出に残っている。忙しい時代にはなったけど楽とか効率がって発言が少し切なくなってしまったわ

    +1

    -1

  • 1025. 匿名 2023/06/02(金) 13:48:30 

    >>7
    うちの子の学校リレーだけ運動会よりも早く平日に開催してたよ
    運動会を午前中で終わらせる為になんだろうけど、平日と運動会の日と2度学校に出向かなければいけないのと仕事だと見に行けない保護者もいるし、わざわざ分けなくてもいいのにな…って思った
    それにリレーって運動会の名物だと私は思ってるからリレーのない運動会はなんだか物足りなかった

    +0

    -2

  • 1026. 匿名 2023/06/02(金) 13:48:53 

    運動会は祖父母までとか制限もつけてほしい
    うちの子の保育園の運動会に義実家が親戚総出でやってこようとしてた
    保育園は祖父母までですって言っても、義父が分からないから大丈夫ってごねられたところを夫が強めに言って断ってた
    小学校はどうなるか分からないけど、旗まで作るとか言い出しててほんとやめてほしい

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2023/06/02(金) 13:48:58 

    >>1013
    私は保育関係者だけど埼玉大学の志村洋子先生の論文で見たよ
    興味あるならぜひ研究してみて
            第1回 保育園・幼稚園の音環境の課題 | 保育士を目指す学生、保育士、保育園の魅力が満載の保育総合情報サイトMIRAKUU
    第1回 保育園・幼稚園の音環境の課題 | 保育士を目指す学生、保育士、保育園の魅力が満載の保育総合情報サイトMIRAKUU mirakuu.jp

    一都三県シェアNo.1保育業界誌MiRAKUUのWebマガジン。イケメン俳優の1日保育士体験や、イケメン保育士の星座占い、保育士あるある四コマ漫画、保育の専門家のコラムや有名人との対談記事など盛りだくさんのエンタメサイト!

    午前中で終わる運動会が増加「主流になる」「物足りない」保護者からは賛否の声

    +2

    -1

  • 1028. 匿名 2023/06/02(金) 13:51:02 

    >>1
    何もしない老害ジジイの反対意見‥

    +11

    -0

  • 1029. 匿名 2023/06/02(金) 13:51:44 

    >>1010
    本当天国みたいだよね。前日からの場所取り、買い出し、仕込みの弁当作り。雨で延期されれは持ち越し…子供達もシンプルになったからと不満なんて聞いたことは無いし。

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2023/06/02(金) 13:52:21 

    コロナ前に母校の小学校の運動会たまたま観に行ったら、半日だしお茶休憩(保護者と水分補給しておやつ食べる)あって、いいなーと思った。
    田舎だから少子化でチーム数減ってマーチングも迫力がイマイチだったけど、時代の移り変わり感じた。

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2023/06/02(金) 13:52:56 

    >>742
    現役で子供いない世代かな。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2023/06/02(金) 13:53:46 

    >>1013
    遊び声の「騒音」問題、一方で子どもたちも“音ストレス”に疲れていた?園&学校選びに意外な盲点が…(All About) - Yahoo!ニュース
    遊び声の「騒音」問題、一方で子どもたちも“音ストレス”に疲れていた?園&学校選びに意外な盲点が…(All About) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子どもの「行き渋り」も懸念される時期。園や学校へ行きたくない原因の一つは、「音」にあるかもしれない――。そんな子どもをとりまく音環境に着目した研究が進んでいる。

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2023/06/02(金) 13:54:10 

    >>49

    うちの自治会、ファミリー運動会を復活させようとする
    動きがあるらしい。
    小中学校の運動会は学年ごと開催でそれぞれ2時間足らずで終わるし、
    それがすごく快適だからもう地域のはいいよ・・・
    お弁当の手配させられるのは現役世代で、みんな働いてて忙しいっての。

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2023/06/02(金) 13:55:27 

    >>23
    老人満足させるための会じゃないからね

    +44

    -0

  • 1035. 匿名 2023/06/02(金) 13:56:40 

    午前中で終わることに賛成の意見が多いけど、それは保護者目線からの意見でしょ
    つまり保護者が楽したいだけ 楽したいから短い方がいい
    でもそれは子ども目線ではない そもそも運動会の主役は子どもたち
    だったら保護者の参加を禁止しちゃえばいい
    年に一度のお祭りなんだから子どもたちだけで丸一日使って楽しめばいい
    保護者が参加しないなら、保護者の負担になりようがない
    保護者も楽できて学校側も大変な保護者対応せずに済む
    今の運動会は子どもたちが楽しむものでなく、保護者に見せるものなってしまってる
    純粋に子どもたちだけで楽しむイベントにすればいい そこに保護者は必要なし

    +4

    -4

  • 1036. 匿名 2023/06/02(金) 13:58:00 

    運動会を1日にしたら体力不足が軽減するなら世話ないわ笑

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2023/06/02(金) 14:00:50 

    >>913
    よこ

    運動会やめろって先生とか校長に文句言ってるならモンペだけど、「個人的に思ってる」だけだからモンペではないと思う。

    勝手に決めつけてヒートアップするのはやめたほうがいいですよ。

    +2

    -4

  • 1038. 匿名 2023/06/02(金) 14:03:45 

    >>116
    あとお弁当の用意がないのほんと楽。
    コロナ前だけど両家のじいちゃんばあちゃん(私と夫の両親)も見にくるって言ったから全員分の弁当を用意するのにめちゃくちゃ早起きして、炎天下の観覧でめちゃくちゃ具合悪かったよ。
    このまま午前中だけ、弁当なしを続けてほしいけど子供が通う中学は全学年通しでやるって言ってて今からしんどいわ。
    熱中症になる人も出るんだから短時間開催短時間観覧じゃないとみんなの身が保たないのではと思う。

    +17

    -0

  • 1039. 匿名 2023/06/02(金) 14:05:18 

    >>1001
    11月は文化祭関連の行事があって厳しいのよね。そこを柔軟に考えられない頭の硬い教育委員会。

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2023/06/02(金) 14:06:53 

    >>130
    この間熱中症の子が何人か出た学校の練習の話が報道されてたけど、2時間の練習で10分休憩があるけど移動で消えるから水は飲めなかったって言ってた。
    あの強い日差しの中2時間きついよね。
    部活してたら当たり前なのかもしれないけれど体第一でやってほしいね。

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2023/06/02(金) 14:07:28 

    子の中学も半日だけだったけど、クラス毎で曲とか構成を決めて、それぞれ3分程のダンスがあって子供達も楽しそうにやってたよー。子供が楽しめるかどうかは時間の長さで変わるんじゃなくて、中身じゃない?1日やってた時は地域の人とかPTAの癖強おじさんが介入し過ぎててしらけてたし。今の方が子供らだけで決めたり盛り上がれたりしてて見ててほっこりするんだよねー。

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2023/06/02(金) 14:07:38 

    午前中で全て終わりにして解散後、お昼食べたい人は各家庭で校庭で食べていいですよ〜!って言う学校があるって聞いた。
    うちはソッコー帰る派だけど、祖父母がいる家庭とか食べたい人は食べて帰れば良いと思う。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2023/06/02(金) 14:07:52 

    >>1001
    いや、子供からしたら自分の運動会に来てくれた祖父母が熱中症で亡くなったら悲しいよ。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2023/06/02(金) 14:09:01 

    >>1035
    小学生くらいだと、足の速い子とかお母さんに見てほしいって思ってるよ。
    今の親はなんでも面倒がるくせに、見栄で人並み以上をクリアしたい!みたいな人多いから文句タラタラよね。お弁当作り苦手なら唐揚げと枝豆買ってきて、おにぎりだけ握ればいいのに、豪華なオードブル風のお弁当作らなきゃ気が済まないんでしょ。あんなの得意な人だけでいいでしょ。

    +1

    -4

  • 1045. 匿名 2023/06/02(金) 14:09:46 

    >>774
    1人2人なら成立しそうだけど5人目くらいから誰が頼んだウーバー?私のウーバーはどこ?みたいになるからやめといた方がいい。

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2023/06/02(金) 14:13:20 

    >>1035
    子供時代の運動会、練習も含めて嫌いだったわー
    今は保護者やってるけどはっきりっいって運動会なんていらない
    希望者だけがやればいい

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2023/06/02(金) 14:14:46 

    >>1035
    子供目線?
    じゃ運動会ナシで
    うちの子イヤイヤやってる
    文科系だしね

    +1

    -2

  • 1048. 匿名 2023/06/02(金) 14:15:17 

    >>1035
    我が家の子供、運動嫌ってるし運動会もいらないってさ
    周りでも今のやり方でちょうど良いって意見ばかり
    持久走もあるから足の速い子たちはそこで競うし

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2023/06/02(金) 14:15:53 

    昭和のおばばは76歳のジジイ寄りだね

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2023/06/02(金) 14:15:58 

    >>674
    家族わいわい楽しいかは、家族構成や、誰が参加できるかによる。
    だけど、たまにのお弁当くらい頑張ろう!は同意。お弁当=負担 じゃなくて、大変だけど楽しいよの精神で

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2023/06/02(金) 14:16:29 

    この三年くらい午前中だったのに今回午後まであった
    お弁当もあったけど、主役の子供とは食べられない!
    子供は昼に教室へ戻りお弁当1人で食べたらしい(みんな一人で席で前向いて食事)

    マスクはしなくなって笑顔見れて良かったけど
    プログラムも走るやつばっかりでつまらない運動会だなって思った

    +7

    -0

  • 1052. 匿名 2023/06/02(金) 14:17:18 

    以前の大量のお弁当作り、クーラーボックスやらテントやら大量の荷物を持っての早朝場所取り

    これが本当に苦痛でたまらなかった。

    今年は子供だけお弁当で時間に余裕もあったから、運動会を楽しめたわ

    自分の子の出番だけ前に行って立ち見で応援、これが本当に良かった!
    丸1日運動会の時とは、次の日の疲れ方も全然違ったよ~

    ずーーっとこれでお願いしたい

    +22

    -0

  • 1053. 匿名 2023/06/02(金) 14:17:19 

    順位も勝ち負けもないところもあるんだね
    うちはどっちもしっかりあった
    徒競走3位までになった子はご褒美もらえる(シールだけど)
    うちは足速くないけど毎年3位以内に入りたいって張り切ってるから順位なくしてほしいとは思わないな
    でもできれば同じレースは同じくらいのタイムの子を集めてほしい、速い子も遅い子もごちゃ混ぜだと大差がついて可哀想なんだよね…

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2023/06/02(金) 14:17:52 

    >>7
    うちは、前は学区民運動会と共同開催で、親や未就学児が出る競技もあった。
    1年生の親は、地区対抗の競技に出なければいけなかったし、大変だった。
    コロナや校舎の増築とかで 体よく学区民運動会がなくなり、午前中だけになって 地区の子供会の負担もかなりへって 良かった!
    老害の地区長は、ブツブツ言ってたけど、

    +5

    -0

  • 1055. 匿名 2023/06/02(金) 14:18:18 

    >>18
    他の行事もそれでいいと思うわ。昔よりもすごい増えてる印象だし子供もヘトヘト

    +7

    -0

  • 1056. 匿名 2023/06/02(金) 14:19:15 

    >>1
    運動会の時間短縮大賛成です!体育祭の時期でも暑いから熱中症になるし疲れるよね。
    子供の頃は他の学年の競技が長くて後片付けが大変で疲れる。保護者の立場になっても疲れる

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2023/06/02(金) 14:20:33 

    自分も運動会、体育祭は午後まであったわ
    これから若い人と話合わなくなるね

    +0

    -1

  • 1058. 匿名 2023/06/02(金) 14:21:37 

    体育は体育でちゃんと授業があるし運動会は半日で十分だと思う

    うちの所は9月が運動会なんだけど、夏の炎天下の中何時間も外で練習していて毎年真っ黒になって汗だくで帰ってくる。
    運動会当日もクソ暑くてそこで弁当食べるとか罰ゲームのよう。しかもテント禁止。

    台湾の友人が日本の学校は虐待に近いって言ってわ
    台湾では夏はほとんど外に出ず一定の温度を超えると子供を外に出してはいけないって決まりがあるそう‥

    運動会いらないとまでは言わないけど、昔と同じでいこうとしないでほしい

    +8

    -0

  • 1059. 匿名 2023/06/02(金) 14:22:54 

    >>666
    わかるー
    普段仕事忙しい父も来て姉と家族皆でお弁当食べるのが新鮮で楽しかった

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2023/06/02(金) 14:23:07 

    >>2
    昔は朝から場所取り、弁当は家族で運動場周りにゴザ敷いて。ほとんどが専業主婦だったから出来た事だよね。

    +7

    -0

  • 1061. 匿名 2023/06/02(金) 14:24:11 

    76歳の男性は用意されたお弁当食べる係だったんだろうけど、主婦は午前が楽だよ

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2023/06/02(金) 14:24:16 

    都内の小学校。
    運動会は午前中で終わるが、子供はお弁当持参。保護者は解散、子供と先生は教室でお弁当食べて、学活やって(運動会の感想書くとか)下校。
    ちょうど良いと思ったよ。
    校庭も狭くて、全家族がシート広げるスペース無さそうだし。

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2023/06/02(金) 14:24:39 

    >>1058
    半日とかだと、慌ただしいし、運動会や体育祭って名前もおかしくなってきそうw

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2023/06/02(金) 14:25:20 

    物足りる!
    ただ見たら速攻帰りたいのに、毎年保護者全員で片付けがあるから帰れない…。

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2023/06/02(金) 14:26:14 

    >>60
    クソ田舎の地域です。
    毎年、テントとでかいシートやピクニックテーブルで缶ビール片手にドンチャン宴会しているDQNの団体様があちこちにいた。
    子供の出番もそっちのけで、飲み会。何をしにきているのか疑問だった。
    コロナきっかけに半日になったから、学校では見かけなくなった。
    帰宅後、近隣でBBQのDQN達がドンちゃん騒ぎしていた。。。

    +11

    -1

  • 1066. 匿名 2023/06/02(金) 14:27:51 

    運動会以外で学校のスポーツ系のイベントと言えば球技大会があるけど
    運動会も球技大会みたいにすればいいだけ
    球技大会に保護者なんて見に来ないでしょ?
    それなら親の負担もないし、子どもたちだけで運動会を楽しめばいいだけの話
    運動会を”保護者のため”にするんでなく子どもたちが楽しむイベントにすべき
    なぜ運動会で組み立て体操をするかと言えば、それは保護者に見せるため
    その”見せるため”がエスカレートしてどんどん危険だけど映える技をやるようになって
    事故が増えてしまった 見せる相手がいないなら、組み立て体操もやる必要がない
    保護者のために運動会やるからこういうことになる
    だったら最初から保護者不参加で子どもたちだけのイベントにすればいい
    そうすれば保護者の負担もなくなるしね

    +6

    -0

  • 1067. 匿名 2023/06/02(金) 14:27:55 

    >>77
    確かに。
    ただ、最近は保護者観覧スペースがあって、自分の子がやるときに入れ替わり方式での観覧なんだけど、けっこう人混みなのに日傘さしっぱなしの人まじやめてほしい。
    見えにくいし危ない。なんなら何回か当たって(刺さって)るし。
    しかも一番前なのにしゃがみもせず、日傘さしっぱなしとか本当迷惑。

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2023/06/02(金) 14:31:00 

    >>8
    ほんとそれ。
    学年ごとに時間分けてくれたら混雑もしなくていいのに。
    せいぜい我が子の友達までしか興味ないから、わざわざプログラムで学年ばらされるとしんどい。
    明後日だけど蒸し暑い上にめっちゃ晴れそう。
    辛い。

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2023/06/02(金) 14:31:05 

    >>1057
    好きな子の徒競走を密かに応援したり色々ドラマもあったなー
    まあ時代が変わったんだろうね

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2023/06/02(金) 14:34:02 

    一年生の息子がこの間運動会だったけど、物足りなかった。2学年ずつ時間が決められてて、1時間もなく終了。親は帰宅。まず運動会じゃなくて、体育参観って名目だった。
    運動に力を入れてる幼稚園出身で、運動会は先生方も子供たちも気合い入ってたから、小学校の運動会とのギャップに驚いた。

    +2

    -2

  • 1071. 匿名 2023/06/02(金) 14:36:38 

    70代の男性って孫の運動会だよね
    祖父母が物足りないとか口出すってめんどくさい〜
    制限なく見に行けるだけありがたいと思わないのかな〜

    +9

    -0

  • 1072. 匿名 2023/06/02(金) 14:39:48 

    プログラムみて、うちの子何時からだからあーだこーだ言ってたのも良い思い出ではあるけどね。昔に比べて時間に追われてるよね、色々と。

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2023/06/02(金) 14:40:11 

    >>7
    学年によって日にち分けたりする学校もあるし、それでいいと思う。
    他の学年の子供の競技とか興味ない親もたくさん居るしね。

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2023/06/02(金) 14:40:19 

    >>833
    ブーメラン突き刺さってるよ!大変!
    あっ私にも刺さってる!

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2023/06/02(金) 14:41:21 

    運動会の主役は子供
    子供の希望や教育を第一優先でやればいいよ
    親は主役じゃないんだから、いちいち出しゃばらなくていい

    +1

    -2

  • 1076. 匿名 2023/06/02(金) 14:42:24 

    >>1069
    ありましたねー
    田舎ということもあり、噂がすぐ広まって当時は友達にもバレたくなかったですが💦

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2023/06/02(金) 14:44:49 

    >>1066
    いや、違うから
    組体操やるのは事前にちゃんと練習して、チームワークを学ぶため、適当にやったら危ない事を真剣に取り組む姿勢も学ぶため
    事前の準備、練習とチームワークの大切さを学ぶ事が第一の目的だよ

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2023/06/02(金) 14:46:37 

    >>1075
    とはいえ今の暑さ考えたら大人が止めることも必要だと思う

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2023/06/02(金) 14:47:09 

    >>23
    ね!
    公園で遊ぶ声がうるさいとか言いながら、子供に体力がない、って、ふざけないで欲しいよね。

    +36

    -0

  • 1080. 匿名 2023/06/02(金) 14:47:54 

    >>176
    そうそう。子供の学校行事なのに、うまい事校舎の裏に陣取って2、3家族でチューハイで乾杯、タバコスパスパ。迷惑だった。

    +12

    -0

  • 1081. 匿名 2023/06/02(金) 14:52:17 

    >>1
    子供の人数が多い時は午後まで開催しないと参加できない子が出てきたりしてたので相対で時間が長めなのは仕方なかっただろうけど…今は生徒の人数少ない分短くなっているのは自然な気もする。

    それに一昔前と違ってさ、運動会の親の準備がエゲツなく大変になってたよね。
    わたし40歳のアラフォーだが自分が子供時は運動会始まってから来る親もそれなりに居たし、親は忙しく不参加で祖父母が来てたり、片方の親だけのみ来る家もそんなに珍しくなかったよ。
    場所取りで朝から並んでるなんて居なかったと思う(居たとしても学校近く住みの人とか少数だったかと)
    こういう緩やかな環境だったので午前と午後の1日開催でも親や学校の先生の負担もそこまでは重くは無かったから出来たんじゃないかな昔は。

    たぶん…取材受けた76歳の男性の『自分の子供(息子や娘)が時の運動会』と、現代の親御さん(孫の運動会)の準備の多さや面倒さは全然違うと思う。

    今は親が朝早く起きて場所取り、弁当は豪華にしないとダメ、家によってはBBQで使うような天井付きテントとか大袈裟になってたなと思ってたのでリセットするいい機会かもしれない。

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2023/06/02(金) 14:52:35 

    >>1057
    アラフィフですが 中学も高校も体育祭がなかったよ。球技大会で保護者なしだった。子供の高校も体育祭ないな

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2023/06/02(金) 14:54:21 

    日本だけなんだよね凝った弁当作らされるのw
    料理のレパートリーが異常に多い

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2023/06/02(金) 14:55:40 

    >>1078
    じゃあ睡眠時間減って発達に影響あるから宿題もなし、塾も規制だね〜。

    +0

    -2

  • 1085. 匿名 2023/06/02(金) 14:56:13 

    今の運動会って親ががっつり監視してるイメージ
    確かに自分も大変だったけど。もう親無しでいいよ場所取りとかカメラとかうるさいから
    昭和の運動会みたいにラフにやれよ
    皆が神経質になった結果だわ 子供は達成感を知る機会が減るばかり

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2023/06/02(金) 14:59:06 

    >>436
    申し訳無くないよ。
    大体どの親も我が子以外興味ないよ。

    +9

    -0

  • 1087. 匿名 2023/06/02(金) 14:59:41 

    >>721

    私立だと小学校からそうかもしれないけど、普通の公立学校で勉強出来る子が“スゲー”って扱いに変わるのは中2の後半か中3辺りだよ
    何かに付けてからかってるバカ達も受験が迫ってくると勉強し始めて、そこでようやく勉強出来る子の凄さに気付くから
    マジで勉強しない連中ばっかだと卒業するまでディスられ続ける

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2023/06/02(金) 15:00:13 

    >>476
    時代の変化で教員の価値観もどんどん変わると思うけど、それでも教職選ぶ人ってそれなりに学校が好きな人が多いと思うんですよね。
    今も先生と懇談するとやはり授業以外の学校行事に意欲的(コロナで省略されたのは少し寂しさを感じている)な先生の方がまだ多いです。

    PTAは親の立場だからこれ以上グイグイいく必要はないし時代に合わせて行事内容もアップデートすればいいと思うけど、つまらないの領域にまで引き下げなくてもいいよなとは感じます。

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2023/06/02(金) 15:01:05 

    朝早くに起きて、豪華なお弁当を作り、早めに校庭行って座る場所を確保し、暑い中、夕方近くまでずっと応援・係の仕事。座るとお尻痛い。
    地獄です。元に戻さないでほしい。
    運動神経のいい息子も、運動会は長いのが嫌と言ってます。
    運動苦手な子は言わずもがな。

    先生も助かるはず。長時間の運動会って、誰得?

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2023/06/02(金) 15:01:32 

    >>248
    鉢盛りって何ですか?

    +6

    -0

  • 1091. 匿名 2023/06/02(金) 15:02:21 

    物足りないじゃねえよ。充分だよ

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2023/06/02(金) 15:02:26 

    年寄りって自分たちの生きてきた世代こそが正義みたいに思ってる人多いよね。
    今の時代を全然理解しようとしない。

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2023/06/02(金) 15:03:56 

    >>1
    演目多くて午前中で終わるなら良い

    近所の人に聞いたら、リレーとダンスだけで終わりだったって聞いて少なすぎやない?と思った

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2023/06/02(金) 15:03:59 

    >>476
    授業しませんなわけないと思います。。

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2023/06/02(金) 15:04:27 

    組体操実際に死人が出るからやらない方がいいんだよ

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2023/06/02(金) 15:05:00 

    プログラムとプログラムの間があんまり空かないから見ていて楽しかった。

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2023/06/02(金) 15:05:38 

    >>2
    賛否の否がどんな人かと思ったら老害のジジイだっていうね、

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2023/06/02(金) 15:07:09 

    弁当作らなくていいのは楽だけど、子どもの頃の運動会の弁当は嬉しくて美味しくて楽しかった思い出がある。自分の子どもにしてあげられない残念さはある。

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2023/06/02(金) 15:10:10 

    この時代に生まれたかったわ。
    運動会大嫌いなのに、種目多いし苦痛でしかない。おまけに組体操の練習で塔から落ちて病院送りになるし。

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2023/06/02(金) 15:12:25 

    賛成!

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2023/06/02(金) 15:12:33 

    >>273

    うちの子が行ってる幼稚園も年少〜年長で15人くらいしかいない。
    まだ年少だから運動会どんな感じか知らないけど一日中やる規模じゃないなって思ってる

    +1

    -0

  • 1102. 匿名 2023/06/02(金) 15:12:45 

    自分が子供の頃は丸一日の運動会ってすごい楽しみだったけど、
    今って秋も気温高いし、専業主婦してる人も少ないからお弁当作りも
    負担だし、時代に合わせていけばいいと思う。

    コロナ前、子どもの小学校は丸一日で本当にしんどかったもんな・・・

    +8

    -1

  • 1103. 匿名 2023/06/02(金) 15:14:22 

    >>1
    田舎住みで小規模の小学校へ子供が通ってる。
    コロナの影響で運動会は午前中終了になった。
    それに加えて暑さの関係で
    今年から5月に運動会が変更になったけど
    5月とはいえ、暑さが厳しい日だったので午前中終わりでよかったと思う。
    小規模な小学校だからこそスムーズに進んだし
    そこそこ出番も多くて親も子も満足だったけど、
    大きな学校だと、中々スムーズに進まないし、プログラムも増えるだろうし、何人かの保護者から不満も出るのかも知れないね。

    +4

    -1

  • 1104. 匿名 2023/06/02(金) 15:14:34 

    何の役にもたたねぇジジイは黙ってろとしか…

    +9

    -1

  • 1105. 匿名 2023/06/02(金) 15:15:27 

    親のクレームがうるさすぎて対応しざるを得ないのかな
    運動会って子供たちが結束して楽しむ大事な機会なのに子供の教育より親側の目先の楽さを取るなんてね
    保護者来なくていい運動会にするといいよ

    +0

    -5

  • 1106. 匿名 2023/06/02(金) 15:16:07 

    毎年毎年バカみたいに熱中症患者の生徒出してるの本当に学習しないよなぁ
    時間短縮だけじゃなくて、もっと涼しい時期にやるのが当たり前になれば良いのに
    これも医療資源の無駄すぎる…

    +9

    -1

  • 1107. 匿名 2023/06/02(金) 15:16:56 

    友達の旦那さんが調理師で、学校の給食作ってるんだけど、今行ってる学校は年に数回学校行事のある土曜日にも給食があるんだって。
    運動会の日も給食出すのって、もっと一般的になれば良いのに。弁当作りがないだけで、親の負担は大分減る。

    +6

    -1

  • 1108. 匿名 2023/06/02(金) 15:17:27 

    >>913
    間違ってプラス押しちゃった。マイナスです。

    +0

    -2

  • 1109. 匿名 2023/06/02(金) 15:18:17 

    76歳男性は、弁当も食べるだげろうよ。作る方の身にもなれ

    +5

    -1

  • 1110. 匿名 2023/06/02(金) 15:20:14 

    私は運動がすごく得意とかじゃなかったけど、運動会は毎年楽しみだったな。
    運動会で食べるお弁当はいつもより特別に感じて楽しみだったし1日がかりのお祭りみたいで楽しかったよ。

    親が大変かどうかなんてのはどうでもよくて、年に1回の運動会なんだから子どものために頑張ろうよ!って思う。

    +1

    -4

  • 1111. 匿名 2023/06/02(金) 15:22:21 

    昔から一日中は長過ぎかと思ってた
    半日ぐらいが楽しく集中出来てよい

    +3

    -1

  • 1112. 匿名 2023/06/02(金) 15:23:26 

    >>1111
    運動会に限らず、少し物足りないくらいが丁度良いと思う

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2023/06/02(金) 15:23:29 

    >>1067
    横だけど、最前列で日傘さしてる人邪魔だよね!
    自分の子供の出番の時間だけなんだから我慢しろよと思う

    +5

    -1

  • 1114. 匿名 2023/06/02(金) 15:23:32 

    孫の運動会を見に来たという76歳の男性←賛成してるこいつは場所取りも弁当作りも縁がないからでしょ
    スポーツ観戦感覚。お前がやってからいえ。

    +13

    -1

  • 1115. 匿名 2023/06/02(金) 15:24:00 

    お金払って良いから健康的なお弁当とかオードブル学校に注文出来るなら一日でもよい。自分で作るのがいやだ

    +3

    -1

  • 1116. 匿名 2023/06/02(金) 15:24:53 

    >>18
    先生が一番助かるんじゃない?その日のうちに片付けなきゃならないんだから、さっさと終わらせたいわな。

    +11

    -1

  • 1117. 匿名 2023/06/02(金) 15:25:28 

    >>835
    そうだねー
    義兄嫁がお義父さんたち運動会来るならお弁当持って来てくださいねー、って言ったと聞いて唖然としたけど、それでいいんだよね。
    朝早く起きて皆のお弁当作りも別に頼まれた訳じゃないし、良い嫁と呼ばれたい呪縛からは逃れないと。

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2023/06/02(金) 15:25:57 

    >>1110
    だからその子供が暑さで参ってるんだよ。半日でもギリギリ。5月の練習でもけっこうバテて、熱中症のニュースもあったやん

    +8

    -2

  • 1119. 匿名 2023/06/02(金) 15:26:04 

    >>565
    学級対抗リレーって選抜じゃなかったっけ
    30人全員走ったら大変そうだ

    +2

    -1

  • 1120. 匿名 2023/06/02(金) 15:28:26 

    >>457
    つまり午後から半日開催すれば解決

    +5

    -2

  • 1121. 匿名 2023/06/02(金) 15:28:36 

    >>1117
    これ割と謎なんだよね。何で皆祖父母の分も作ってるの?いい大人が自分の食う昼飯も用意出来ないの?大人しく作るのも不思議

    +3

    -1

  • 1122. 匿名 2023/06/02(金) 15:31:44 

    >>964
    うん。 幼いうちから劣等感を植え付けられただけだったな、私はね。

    +4

    -1

  • 1123. 匿名 2023/06/02(金) 15:31:55 

    >>1015
    確かに。
    人工子宮で育てて、1ヵ所で育てるのが進化の行き着く先かもね。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2023/06/02(金) 15:34:34 

    >>28
    とあるイベントで知人女性がこの男性みたいな感じでコメント採用されたけどひどかったよ
    一人の女性は話を削られまくって冷たい印象に、もう一人の女性はニュアンスをかなり変えられて全然違う印象になっていた

    +1

    -1

  • 1125. 匿名 2023/06/02(金) 15:34:37 

    >>1122
    私も。ムカデ競争で集団で難癖で責められて登校拒否ギリギリだった。今もアイツらが不幸になれば良いのにと思ってるし、同窓会なんて一回も行ってない

    +3

    -1

  • 1126. 匿名 2023/06/02(金) 15:35:27 

    いらんこと言うな
    物足りない親は勝手に我が子とそのへん走ってろ

    +3

    -1

  • 1127. 匿名 2023/06/02(金) 15:35:58 

    >>184
    78歳だと子供の運動会の観覧席にいたのが半世紀前でもおかしくないよね
    今の感覚でコメントしろという方が酷だわ

    +3

    -1

  • 1128. 匿名 2023/06/02(金) 15:37:24 

    >>291
    うちは普通に給食出たよー
    ありがたい( ^ω^ )

    +2

    -1

  • 1129. 匿名 2023/06/02(金) 15:37:56 

    >>294
    親世代は全員半日に賛成でジジイくらいしか反対意見なかったんだよ

    +2

    -2

  • 1130. 匿名 2023/06/02(金) 15:38:51 

    >>3
    去年までは低学年、中学年、高学年の3つに分けてやっていて、大体40分~50分で子供の種目終わって親側の負担も減って良かったのに今年から全学年同時で1種目終わって次の種目は1時間後とかで炎天下の中ずっと校庭で待っていて辛かった。かと言って近所とは言え帰宅するのも微妙な時間だし…。レジャーシートも禁止だったので(早朝から場所取りの迷惑家族とかいなくなるしそれはそれで理解できるけど)親や祖父母が暑い中立ちっぱなしで群れていて熱中症の危険性もあるので、やっぱり学年ごととかで短時間でやってほしいと思ったわ。

    +1

    -1

  • 1131. 匿名 2023/06/02(金) 15:39:01 

    >>779
    ってことにしたらいいっていうより1番大事な理由だと思う

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2023/06/02(金) 15:39:14 

    >>1
    別によくない?熱中症で倒れるのも困るし、弁当持ってくのも大変じゃん。他の子が走ってるの見てるだけの時間も無駄。

    +5

    -1

  • 1133. 匿名 2023/06/02(金) 15:39:52 

    自分が子供の頃は丸一日の運動会、祖父母が来てお弁当食べてみたいなのも楽しかったし良い思い出だけど、時代に合わせて変えていくのが良いと思う
    次世代以降は「やっぱり運動会は3日連続で」「運動会はなしで」とかになるかもしれないけど、その世代の人達が良いと思うものが一番よ

    +4

    -1

  • 1134. 匿名 2023/06/02(金) 15:41:02 

    >>63
    子どもは適応力が高いから、案外すぐ馴染むんじゃない?というか既に丸一日の運動会経験してる子が少なくなってる。現6年生も3年生から既にコロナ禍だったから、2回しか丸一日運動会やってない。

    +4

    -0

  • 1135. 匿名 2023/06/02(金) 15:41:52 

    >>6
    でも良い思い出だな。
    一年に一回なんだし、豪華に作ってもいいかなと思っちゃう。

    +7

    -4

  • 1136. 匿名 2023/06/02(金) 15:42:16 

    というか運動会いらない
    学校行事いらない
    オンラインで充分でしょ
    5類になったからといってコロナは消えたわけじゃない

    +2

    -5

  • 1137. 匿名 2023/06/02(金) 15:43:27 

    >>787
    大人しいグループにいて運動音痴だったけど運動会みたいな特別な行事は好きだったな
    やりたい人だけになったらきっと私みたいな子は友達が出なかったり、スポーツ得意な子や派手な子ばかり参加する行事は出れなくなっちゃうよ

    +1

    -1

  • 1138. 匿名 2023/06/02(金) 15:44:11 

    >>177
    何なら呼ばれて行くだけの人
    それで行っちゃうくらいだから遠慮もないんじゃない?

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2023/06/02(金) 15:44:21 

    今年で小学校最後の運動会だけど、午前中開催で安心したわ
    場所とり、早くから弁当作り…本当に嫌だったからこの数年よかった
    コロナ禍は2学年ごとだったけど、今年は全校で午前中開催
    兄弟いる人はいいけど、1人の家庭は2学年ごとでよかったのにと言ってるよ

    +1

    -1

  • 1140. 匿名 2023/06/02(金) 15:45:14 

    >>239
    それが時代の流れってやつさ。
    100年前の人に言わせたらあなただって「スマホで通販なんかして買い物すら面倒くさいんだね」って言われるよ〜。

    +0

    -1

  • 1141. 匿名 2023/06/02(金) 15:47:30 

    自分が子供のときは、お昼休憩が楽しくて楽しみだったけど、それもこれも親が朝早くから場所取りやお弁当作ってくれたから
    昔と今では時代も違うんだからそれに合わせていけばいいと思う

    +1

    -1

  • 1142. 匿名 2023/06/02(金) 15:48:33 

    引越しで3カ所の小学校にお世話になったけど、3カ所とも午前中で終わりだったよ。徒競走と学年でやるもの1つ。応援合戦、選抜リレー、全員参加の大玉転がしみたいな内容。夕方までかかる時はなにをやるの?

    +1

    -1

  • 1143. 匿名 2023/06/02(金) 15:51:25 

    >>1
    最後の70代のおじいちゃん、あなたの為の運動会じゃないからね

    +6

    -1

  • 1144. 匿名 2023/06/02(金) 15:53:02 

    >>1115
    でも一日ずっと外にいるのがしんどくない?弁当作りが一番ネックなのは間違いないけど。
    中学体育祭みたいな運動参観っぽい感じでいい。自分の子の出番に合わせて見に行って散り散りに帰る感じ。
    しかも給食だったからすごい感動した(今20歳)

    +1

    -1

  • 1145. 匿名 2023/06/02(金) 15:54:31 

    >>1
    親目線は楽だよね…午前中。
    子供たちはどう思ってるんだろう。
    大人目線で楽をとりすぎたら、子供たちは楽しみとかどんどん無くなってくよね。
    世の中大人の便利、楽ばかり優先されている気がする

    個人的には、お弁当つくたっていいって思ってる。子供が1年に1回親と学校でお弁当食べて楽しいなら…子供の友達とも会えて嬉しいなと思う。

    +0

    -4

  • 1146. 匿名 2023/06/02(金) 15:54:36 

    >>1
    賛否?


    取り敢えず76歳男性の意見って聞く必要あるの?w
    その意見を反映させてないで欲しいわ。

    76歳男性が自分の子供、そして孫とお弁当を1人で作ってきたなら何も言わないが。

    でもお弁当を作ってる人なら運動会終わりで家で振る舞えばいいだけだからねー。じーさんは何もやらないのに口だけ出す

    +5

    -1

  • 1147. 匿名 2023/06/02(金) 15:54:37 

    >>63
    長女「むしろ運動会ごとなくして欲しい 」

    次女「10月の終わりとか涼しい時期にやってくれたらベスト」

    学校行事好きな子だとまた違う意見だろうけどコロナの影響で時短が当たり前な世代が増えつつあるしどうなんだろうねー

    +3

    -1

  • 1148. 匿名 2023/06/02(金) 15:55:19 

    >>637
    わたし騎馬戦、ムカデリレーで転んで怪我した側の子供だったわ。
    あんな危ない競技、続けなくていいよ。
    やるなら室内でいい。

    +11

    -1

  • 1149. 匿名 2023/06/02(金) 15:56:34 

    来週末運動会だけど梅雨の時期にやめてほしい

    +1

    -1

  • 1150. 匿名 2023/06/02(金) 15:57:28 

    高校の体育祭みたいに、子供らだけで平日にやるので良くない?
    給食後もやるか中止かは当日の気候次第…とかにして。


    +4

    -1

  • 1151. 匿名 2023/06/02(金) 15:57:54 

    日本の少子化対策も子供のためではなく親のためでしょ
    ここ10年ほど、日本の政治が親のため、女のための政治になってる

    どちらに転ぼうがそういう政治になってる
    ひでぇな日本は

    +4

    -2

  • 1152. 匿名 2023/06/02(金) 15:57:55 

    うちの学校も午前のみ二時間半になって、しかも地域を大切にしようとかで盆踊りネジ込んで薄い運動会だった。
    まあ仕方ないかと思ってたら、PTAの懇親会(飲み会)やバレーボール大会(丸1日)やら講習会やら、親だけの行事の計画がバンバン上がって来た。
    子どもは縮小なのに親だけ逆戻り。それは解せないわ。

    +5

    -1

  • 1153. 匿名 2023/06/02(金) 15:58:07 

    昔に比べて共働き、シングル、兄弟少ない、親の世代バラバラとか色々あるから
    家族団らん的な運動会はもういらないと思うよ

    +9

    -1

  • 1154. 匿名 2023/06/02(金) 15:59:19 

    >>1078
    涼しい季節にやろう!
    11月とかね!

    +6

    -1

  • 1155. 匿名 2023/06/02(金) 16:01:03 

    五月末に運動会だったけど、炎天下で1時間しないうちに気持ち悪くなって出番じゃない時帰って家でもどしたわ
    こんな暑い中手作りのお弁当なんて恐怖でしかない…

    そもそも自分の子以外の学年の競技は交代制で遠くから眺めるだけだし、半日で充分満足
    帰ってから着替えて家族でお昼ご飯食べに行くのも思い出になるんだし良いじゃんそれで

    +4

    -2

  • 1156. 匿名 2023/06/02(金) 16:02:27 

    >>1037
    個人的なら思うだけでいいよね。嫌なら休ませたらいいんだし。わざわざ学校に意見して無くそうとするからモンペなんだよ。修学旅行だって嫌なら行かなきゃいいのに修学旅行自体を中止にさせようとするバカ親がいるから迷惑なんだよ。

    +4

    -3

  • 1157. 匿名 2023/06/02(金) 16:02:56 

    >>1121
    その通りだけど。
    お弁当どうする? 持ってこうかと気遣いしてもらえれば言えるけど、端から用意してもらえると思いこんでる相手に持ってこいとは言えなくない?

    +3

    -1

  • 1158. 匿名 2023/06/02(金) 16:03:18 

    もう息子が成人して「あの時こうしてあげたらよかった」ってこといっぱいあるけど運動会は午前中でいいよ。
    子どもの頑張りを見て家で「頑張ったね!」で終わっても何ら悔いないわ。
    そこに弁当とか一日中グラウンドにいてグッタリとかいらない。

    +3

    -1

  • 1159. 匿名 2023/06/02(金) 16:03:24 

    >>1094
    授業しかしません

    +0

    -1

  • 1160. 匿名 2023/06/02(金) 16:03:59 

    うちの学校は運動会なくなりました

    +1

    -1

  • 1161. 匿名 2023/06/02(金) 16:04:45 

    >>1151
    少子化対策も女性活躍社会目指してるのもやってる感出してるだけだよ
    コロナ禍後半のアクリル板とかと一緒
    日本は「やってる感」にお金かける国になってしまった

    +1

    -1

  • 1162. 匿名 2023/06/02(金) 16:06:10 

    >>1057
    アラサー、運動会も体育祭も午後まであったけど、親や祖父母が観にくるのは小学生の間だけだったな。
    中高共に親は誰1人来てなかった。
    写真やビデオはカメラマンに依頼してたし、PTA会長の挨拶とかもしたらさっさと帰らされてたわ。
    運動会は低学年の時は親と一緒に出る競技とかもあったから、家族のイベント感は分かるけど、高学年以降は子供のためのイベントだったな。
    それも運動が得意な子だけのイベントだった。

    若い子と話が合わないというか、同じ学校出身の人以外とはこれに関してはそんなに話合わないよ。

    +2

    -1

  • 1163. 匿名 2023/06/02(金) 16:06:44 

    コロナで色々変わったけど結局行事なくてよかった!みたいな意見多いし
    子供が可哀想って意見もあったけど
    じっさ実際は親御さんは
    この3年間嬉しかったんだろうな。
    子供には申し訳ないけど快適!なにもなくて!って感じだったのかな。

    +4

    -1

  • 1164. 匿名 2023/06/02(金) 16:07:37 

    >>1157
    自分の親と旦那の親だよね?
    自分の親にも言えないの?旦那の親には旦那から言わせれば終わる話では?
    それも言えないって、何だその親子関係

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2023/06/02(金) 16:08:12 

    >>52
    「あんた一人なの?こっちおいで、一緒にたべよう」って母ちゃんもいた…
    今は母ちゃん達自体が知らない人と喋れなかったりしますし。

    +2

    -2

  • 1166. 匿名 2023/06/02(金) 16:08:25 

    >>1157
    みんなの分のお弁当ないですよ〜!自分の分はなんか買ってきてくださ〜い!とか言いたいけど
    言えたら苦労しないよね。。

    +2

    -1

  • 1167. 匿名 2023/06/02(金) 16:08:33 

    >>612
    受験なんてもろに張り出されるからわかるけどね。
    結局嫌がるのって自分が子供の頃に運動会にいい記憶がない人か子供が運動音痴な保護者でしょ。
    我が子が運動神経抜群で楽しむ明るい子なら嫌とか言わないんだよ。
    ワガママだよなぁ

    +2

    -2

  • 1168. 匿名 2023/06/02(金) 16:08:55 

    短縮版で写真を撮りやすくなった。
    陣取り組が、退かないとかないし。快適。平等。
    お弁当から解放されるの助かる。夜ご飯にお金掛けられるしうれしい。

    +1

    -1

  • 1169. 匿名 2023/06/02(金) 16:09:13 

    >>1164
    言えない関係なのよ。

    +0

    -1

  • 1170. 匿名 2023/06/02(金) 16:10:06 

    >>681
    PTAで投票になるだろうし、全体の意見で半日になりそうだけど
    投票する(書類を見る)のはほぼ母親だろうし、お弁当家族分作ったり負担大きいのも母親

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2023/06/02(金) 16:10:46 

    >>1169
    それも言えないのに子供の運動会には呼ぶ関係なんだね。何か本当にわからん

    +1

    -1

  • 1172. 匿名 2023/06/02(金) 16:14:02 

    >>1167
    よこ
    ワガママかなあ
    運動神経抜群ならスポ少や大会とかでも活躍できるし、学校行事にこだわらなくてもいいと思う

    +2

    -2

  • 1173. 匿名 2023/06/02(金) 16:14:17 

    時代によって人間が生きていくために必要な能力やスキルって変化する。古代は狩猟スキルとか大事だったけど今は必要ないようにね。
    どんどん社会が便利になってきて、実は昔ほど体力る必要なくてどんどんエンタメ化していると思う、昔の体力が必要だった頃の名残と現代のエンタメ化が混じり合って、年寄り向けのエンタメに鳴ったのが今の運動会。

    +1

    -1

  • 1174. 匿名 2023/06/02(金) 16:14:45 

    >>1164
    自分の親にはもちろん言うよ
    それ以前に遠慮して来ない
    そして義父母は誘ってもないのに来る

    +1

    -1

  • 1175. 匿名 2023/06/02(金) 16:15:05 

    >>1169
    横だけど、そんなことも自分の親に言えない人は、自分の子どもともまともに話せない(話してるつもりで話せてない)関係しか作れないと思うよ
    運動会のお弁当よりもっと気にかけるべきことたくさんあるんじゃないの

    +1

    -2

  • 1176. 匿名 2023/06/02(金) 16:15:49 

    >>1163
    そのとおり!

    +2

    -2

  • 1177. 匿名 2023/06/02(金) 16:16:23 

    >>1171
    黙っててもそろそろ運動会じゃないと言ってくるよ
    年寄りは暇だからイベントを待ちかねてる

    +2

    -1

  • 1178. 匿名 2023/06/02(金) 16:17:00 

    >>1172
    さらよこ
    前にがるで正に息子が運動神経抜群だけど、習いごとの大会で活躍してるから運動会別に拘らないってコメントあったよ
    それ見て誰が運動会やりたがってるのか謎になった
    旗から見てても運動得意な子は持久走のが盛り上がってたな。あれはガチの個人競技だから

    +1

    -1

  • 1179. 匿名 2023/06/02(金) 16:17:53 

    >>15
    親、翌日、顔が真っ赤になるよね、日焼けで。

    +0

    -1

  • 1180. 匿名 2023/06/02(金) 16:18:14 

    >>1
    1日いっぱい運動会しろって言ってる年寄りはそれしか他に楽しみないからでしょう
    午前中だけでいいよ。もうこのスタイルで良い

    +4

    -1

  • 1181. 匿名 2023/06/02(金) 16:18:47 

    >>1163
    子供だって運動が苦手な子ビリになって変に応援されるのを嫌がる子来てくれる保護者がいない子は昔から一定数居たよ
    親だけじゃないと思う

    +2

    -1

  • 1182. 匿名 2023/06/02(金) 16:20:27 

    昔の運動会だってみんなが楽しいと思っていたわけではなく、運動が苦手で楽しめない子やそれどころか団体競技の足を引っ張るからという理由でいじめられる子、弁当の用意や祖父母の接待に疲れる母親など、嫌だと思っている人が声を出せなかっただけだよね。
    誰かに嫌な思いをさせた上で楽しむ行事はいらないな

    +3

    -1

  • 1183. 匿名 2023/06/02(金) 16:20:58 

    >>241
    うちは祖母と母だけだったから両親祖父母で賑やかにお弁当食べてるの羨ましかった
    だからお弁当の時間はなくて良いと思う
    家族団欒は運動会じゃなくても出来るでしょ

    +3

    -2

  • 1184. 匿名 2023/06/02(金) 16:21:39 

    >>1175
    旦那とも話せないんだろうなあと思う
    愚痴トピとか見てると特に
    子供の負担考えたら運動会半日にするのは賛成だけど、自分の配偶者とも親とも話せない関係で奴隷になって、それを止めるために運動半日で弁当も止めてって何だかなと思う

    +1

    -2

  • 1185. 匿名 2023/06/02(金) 16:24:46 

    >>1
    76のじいさんは妻や嫁が場所取りした席で妻や嫁が作った弁当をふんぞり返ってるだけでしょ。
    なんの参考にもならないよ。

    +6

    -1

  • 1186. 匿名 2023/06/02(金) 16:24:55 

    >>1082
    体育祭なかったのうらやま

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2023/06/02(金) 16:25:29 

    >>1175
    複数人答えてるだろうからみんながみんなそうとは言えないけど、基本義理の父母の話じゃない?
    自分の親なら正直に話すし、毒親じゃない限りお弁当作りを協力してくれるか、持参するか、遠慮してくれるよ。

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2023/06/02(金) 16:25:50 

    子供の学年の競技だけピンポイントで見たい。シートだの何だの用意して何時間もいるの嫌。開会式も閉会式も全校いてうちの子どこにいるかわからないからそれも私は見なくて良いや

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2023/06/02(金) 16:28:47 

    >>1037
    親か運動会面倒、から
    運動会嫌がる子もいる修学旅行嫌がる子もいる、っていうコメントあるから
    反対意見きいてた本当にそのうちどっちもなくなりそう
    子供は勉強するだけの学校。
    それもアリよね!行かせたい人は学校外でいろんなところつれていけばいいじゃん!
    勉強授業だけで子供も親も教師も楽!ってそのうちなりそう。
    これも時代の流れだからしゃーない。とかいって。

    +3

    -1

  • 1190. 匿名 2023/06/02(金) 16:31:48 

    現代の学校やそのルールは嫌いだけど
    流石に運動会は場所取りしてお弁当作ってーって普通に楽しいけどね
    学校内だから変な人らいないし

    +0

    -1

  • 1191. 匿名 2023/06/02(金) 16:32:18 

    >>1
    なんで場所取りしなきゃいけないんだろ
    その学年の競技の時に交代し、一名ずつ一列に席が決まってればいいのにね

    +2

    -1

  • 1192. 匿名 2023/06/02(金) 16:34:53 

    >>1
    うちは先日あったんだけど、開催は一学年ずつで午後からの2時間で終わりだよ

    +0

    -1

  • 1193. 匿名 2023/06/02(金) 16:35:14 

    >>1190
    小さい子がいてもならぶのですか?

    +0

    -2

  • 1194. 匿名 2023/06/02(金) 16:37:20 

    >>1003
    あっ、じゃコンビニで買えますよね?
    好きなの買ってきてください^_^
    いま、たくさん種類あってぇ結構おいしいんですよおお

    あっ、ご自分で買ってくるのできますよね?まさか?
    迷子になる?付き添わないとダメですか?
    え?支払いお一人でできますよね???
    と責めたい。

    むしろ持参しろやと言いたい。
    てゆーか来るな

    +2

    -3

  • 1195. 匿名 2023/06/02(金) 16:38:21 

    今は色んな家庭があるし
    私が小学生だった20年前でも親誰も来てなくて1人でお弁当食べてる子とか居て、うちの母とかクラスの他のお母さんお節介な人達がみんなでくっ付けて食べようって輪になって食べたり気を使ったよ。
    あんなの本人もきついと思うしやらなくていいわ
    午前中さっとやって終わりでかまわん

    +2

    -1

  • 1196. 匿名 2023/06/02(金) 16:39:11 

    学校に求めすぎでしょ
    あくまで義務教育 必要最低限で良いよ 文字が読めて、簡単な足し算引き算 やる気ある子は岩に齧り付いてもやるんだし夜間もあるし
    なんやら体験なんか本来各家庭でやる事でしょ?
    格差なんかあって当たり前なのにうちはうちよそはよそなんじゃないの?

    皆んな一緒に行動して仲良くしましょうで追い詰めて死んじゃったら意味ないじゃん

    +0

    -1

  • 1197. 匿名 2023/06/02(金) 16:39:35 

    もはや運動会に保護者をよばなきゃいいじゃんね。

    +2

    -1

  • 1198. 匿名 2023/06/02(金) 16:42:16 

    >>1125
    ね。精神的に鍛えられる以前の問題だよね。
    大人と違ってあの狭い世界で逃げ場なく晒されて どんな気持ちかも言葉にもできず傷ついている子は結構いると思うな。
    得意な人達だけ参加できるようにすれば誰も嫌な思いしない。

    +3

    -1

  • 1199. 匿名 2023/06/02(金) 16:42:19 

    どうでも良い来賓の挨拶とかがカットされて、入り口に顔写真つきで挨拶が貼られるようになって、うちの子は2人とも喜んでる。子供も親も先生も楽だし、一生これで良い。夕方まで〜とかほざいてる老害は黙ってろ。

    +1

    -1

  • 1200. 匿名 2023/06/02(金) 16:44:25 

    >>1197
    運動会なくせばいいよ

    +3

    -1

  • 1201. 匿名 2023/06/02(金) 16:44:33 

    先に場所取りできていた大人ばかりの集団がキャンプ用のミニ椅子に座ったり、撮影用に脚立を立てていて見えにくかったり、何だかなと思うことはよくあった。

    +3

    -1

  • 1202. 匿名 2023/06/02(金) 16:45:34 

    この流れに乗ってPTAも撤廃へ!!

    +13

    -1

  • 1203. 匿名 2023/06/02(金) 16:50:40 

    運動会って親の格差エグいほど透けるので場所取り等も前もってクジとかにしたらいいのに。

    +3

    -1

  • 1204. 匿名 2023/06/02(金) 16:51:42 

    >>1174
    旦那に昼含め対応させれば?としか

    +1

    -1

  • 1205. 匿名 2023/06/02(金) 16:51:57 

    >>44
    今時は外食なんて普段からしているけど、
    やっぱり弁当の楽しみってあると思う。
    親の立場からしたら楽になって良かったけどね。

    +3

    -2

  • 1206. 匿名 2023/06/02(金) 16:52:47 

    子どもの運動会楽しみにしてる。
    でも、自分の運動会や参観には一度も来てもらえなかった。毎年何人かの親が来ない子達と教室でお弁当を食べた。
    みんな誰かと食べようともせず、味気ない時間だった。

    +1

    -1

  • 1207. 匿名 2023/06/02(金) 16:54:27 

    >>23
    かならず弁当食ってすぐ帰る義母たち。なら食わずに帰れよ!っていいたい。冷凍ものには手をつけず、美味しいもマズいも言わない。来んな!

    +13

    -2

  • 1208. 匿名 2023/06/02(金) 16:57:22 

    >>1117
    それくらいはっきり言えるお嫁さん好きだわ。

    +2

    -1

  • 1209. 匿名 2023/06/02(金) 16:58:55 

    >>1118
    それって管理がなってない学校とかの話ですよね。
    対策されているところも多くありますよ。
    対策や管理が雑なところの話ばかり大きく上がりますが、きちんとやってくれてるところもあります。
    この話題に関心があるのにそういう面はお調べにならないんですか?

    それに子どもが熱くて参ってるのと、親が楽したくて午前中で終わる運動会を指示するのは全く別の話ですよ。
    話を混同しないでください。

    +4

    -6

  • 1210. 匿名 2023/06/02(金) 17:00:04 

    >>1203
    子供会ごとに場所が分かれていたから 自分の子供の時にだけ前に行かせてもらったりしていたよ。顔見知りの人ばかりだからどうぞ~って感じで

    +0

    -1

  • 1211. 匿名 2023/06/02(金) 17:03:39 

    >>1
    大人は今のままが良いと思うよね…
    お弁当有りの1日運動会に戻るとなったらしんどすぎる。
    ただ本来の運動会を経験したことある子供達は種目減らされて、みんなで食べるお弁当や応援合戦も無くなったりして簡素化された運動会は物足りないよね。

    +9

    -2

  • 1212. 匿名 2023/06/02(金) 17:04:05 

    >>18
    各学年徒競走+1種目で規模は小さくなってるのに、なぜPTA役員も手伝わないと出来ないんだろう?

    +7

    -1

  • 1213. 匿名 2023/06/02(金) 17:07:54 

    >>1212
    テント設営と来賓のお茶出し位では?後は何があるんだろう

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2023/06/02(金) 17:08:33 

    >>252
    我が子の運動会が昨日午前中のみありました。
    場所取り禁止、イス禁止だったからずっと立ち見だったんだけどめちゃくちゃしんどかった😂

    +2

    -1

  • 1215. 匿名 2023/06/02(金) 17:10:25 

    >>1
    >家族みんなで弁当を食べて夕方まで盛り上がるのが運動会
    誰の運動会?

    +4

    -1

  • 1216. 匿名 2023/06/02(金) 17:13:09 

    >>331
    高齢者だけど、本当にそう思う
    要するに短縮して無くなっても困らない、PTAもそう、経験者だからはっきり言えます

    +5

    -1

  • 1217. 匿名 2023/06/02(金) 17:13:53 

    >>1213
    保護者の誘導

    +1

    -1

  • 1218. 匿名 2023/06/02(金) 17:14:07 

    うちの子の小学校、コロナで午前のみ開催になったのに、午後は児童の学活をやるとかで弁当持ちなんですよね…

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2023/06/02(金) 17:16:00 

    今時は働くお母さんが殆どだからあんまり負担掛けると子供にあたりやすくなるかもしれない
    先生たちだって負担が少なくなるし、練習時間に割いてた時間を普通の教科に変えれるしいいことづくめ

    +2

    -1

  • 1220. 匿名 2023/06/02(金) 17:16:46 

    午前中でいいけど、午後から普通に授業があるのがかわいそう
    全力で頑張った後、普通に国語とか勉強する気にならないでしょ
    給食食べたら帰宅でいいのに

    +3

    -1

  • 1221. 匿名 2023/06/02(金) 17:18:29 

    昔役員をやった時、前日にライン引きみたいなをやったり、準備したり
    当日は残ってやっぱり片づけをやらされた記憶がある

    +0

    -1

  • 1222. 匿名 2023/06/02(金) 17:20:18 

    >>209
    私もお弁当作るの苦手だから楽で嬉しいけど少し寂しいな
    コロナでお弁当のある運動会を子どもは一回も経験できなかったし
    その分ピクニックとかやってお弁当作ってるけど、また違うよね

    +4

    -1

  • 1223. 匿名 2023/06/02(金) 17:20:58 

    >>14
    上の子の運動会はお弁当持ちで15時ぐらいまであって準備も大変だったけど、家族でお弁当を食べながら前半の競技の頑張りを褒めたりと特別な時間だったし、子供がキラキラしながらお弁当を食べてた顔は今でも思い出せる。下の子は二種目やって午前中で終わり。周りは楽でいいよねーと言っているし、確かにそうなんだけど、、子供にガッツリ関われるのは小学生のうちだけだから前に戻して欲しいなぁと思う私は少数派かも。

    +6

    -1

  • 1224. 匿名 2023/06/02(金) 17:24:27 

    >>2
    そうだよね〜
    今の子ども達、体力も運動能力も落ちてるみたいだから運動会1日なんて耐えられないのでは?笑

    +0

    -2

  • 1225. 匿名 2023/06/02(金) 17:24:49 

    >>19
    子どももこの形の運動会しか知らない子ばかりになるから問題ないよね。
    いつか、昭和、平成はこうでしたー!
    「えー!やだー!むりー!」て言われると思う。
    そもそも昔から親同士の仲良しと子ども同士の仲良し違うからお弁当の時間もなんか気まずさもあったし。

    +5

    -1

  • 1226. 匿名 2023/06/02(金) 17:25:00 

    全然いいよ!
    お弁当時間が子供の頃は楽しみではあったけど、その分その日はそのまま外食しよう!なんで家が多いんだろうし
    それはそれで子供も楽しみじゃない?特別感あって
    わたしは運動会好きだったけど我が子は苦手みたいで
    運動会自体なんでやるんだろ?て最近思うくらいだから

    +3

    -2

  • 1227. 匿名 2023/06/02(金) 17:25:42 

    >>776
    熱中症になったらまた学校の企画が悪いって大騒ぎされて校長が頭下げなきゃいけないんからね

    +3

    -1

  • 1228. 匿名 2023/06/02(金) 17:30:14 

    >>3
    午前中賛成!

    うちの子が通う小学校なんて全校生徒数が1000人越えているので全部の保護者がきたら校庭に入りきらない事があったので、入れ替え制や終わった学年から帰ってもらうっていうやりかたは、すごく良かった。
    コロナ前までは朝の2時から校門前に並んで場所取りしている人が多いから親も多かった。
    運動会当日が雨だった場合はお弁当持参で通常授業(午前で終わる)で、順延し平日に開催。
    何度もお弁当作るの大変だし、平日だと父親は仕事休めなかったりなんてこともあったから、これからもその方が良いと思う。

    +3

    -1

  • 1229. 匿名 2023/06/02(金) 17:32:05 

    >>1

    運動苦手だったから運動会イヤだったなあ。運動が得意な子はイキイキしてたけど。たくさんの保護者の前で苦手なことをしなくちゃいけないのは苦痛。もうやめたらいいのに。

    +5

    -3

  • 1230. 匿名 2023/06/02(金) 17:32:34 

    >>1220
    午後はせめて何もしないでクラスでやるゲーム(ワイワイ楽しむやつ)とかしてて欲しい
    先生だって朝早くから来てそうだし無理しすぎだよね

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2023/06/02(金) 17:38:01 

    多分、授業時間が足りなくなっているんだと思う

    +2

    -1

  • 1232. 匿名 2023/06/02(金) 17:39:00 

    九州在住。
    春にしようが秋にしようが、暑すぎて嫌だ。
    お弁当作るけど、食中毒とか怖いし午前中万歳。

    +3

    -1

  • 1233. 匿名 2023/06/02(金) 17:39:06 

    午前中で終わりにしてほしい。
    今年初めて午後までの運動会を経験したけど、子ども達も暇だったってよ。
    炎天下の校庭に長時間椅子に座らされて熱中症が心配になったし可哀想だった。

    +4

    -1

  • 1234. 匿名 2023/06/02(金) 17:39:17 

    BBQやろうとしたり
    宅配ピザを取った保護者がいて
    先生たちも大変だと思う。

    +0

    -1

  • 1235. 匿名 2023/06/02(金) 17:40:32 

    うちの小学校、区でも生徒数が多くて700人いる。午前は1から3年、低学年リレーだからうちは小1なので午前で運動会が終わる。給食食べたら午後は4年から6年と高学年リレー。自分の子供だけ観れるからできればずっとこのスタンスがありがたい。

    +1

    -1

  • 1236. 匿名 2023/06/02(金) 17:41:05 

    >>131
    私が横浜の南区で小学生だった頃は平日の運動会、給食だったけど六年生で相模原市に引っ越したら土曜日で家族とレジャーシートでお弁当だったから衝撃だったのと私も親もそんな文化知らんから親はそもそも運動会に来てなかったしどこにもレジャーシートなんか敷いてなくて何処でご飯食べて良いかも分からなくて泣きそうだったわ。
    引っ越したばかりだったから右も左も分からなくて絶望してたら優しい同級生のご家族が一緒に食べようって輪に入れてくれてまた泣きそうになった思い出。

    +3

    -1

  • 1237. 匿名 2023/06/02(金) 17:41:50 

    もう来賓とか、子供に関係ないスピーチ辞めたら良いのに

    ハイ!来賓のスピーチが終わるまで何分かかりました。
    皆さんお疲れ様です。
    位で良い

    +3

    -1

  • 1238. 匿名 2023/06/02(金) 17:42:38 

    >>1220
    え…疲れてクタクタのはずなのに。

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2023/06/02(金) 17:44:34 

    >>1215
    爺さんに聞くからw
    自分もそうだけど引退したら時間が余ってしようがないんだから好き勝手なことが言える、孫のために爺さんがお弁当を用意するんだったらわかるけど。ママさんが作るみたいにプチトマト入れたり彩りよくできるかな?握り飯に沢庵だけではだめだよ

    +2

    -1

  • 1240. 匿名 2023/06/02(金) 17:48:12 

    >>1236
    自営でサービス業の家業なんか土日祝日はかき入れ時で休めないよね
    (あなたの所は一寸分からないけど)

    +4

    -1

  • 1241. 匿名 2023/06/02(金) 17:51:24 

    >>1215
    運動会の好きな老人は、タダで嫁が作った弁当を食べて人によっては酒を飲んで楽しむことが好きなだけであって、正直なところ自分の孫なんてたいして見てない人もいると思う。
    孫が運動で活躍するタイプではない子の場合は特に。

    +4

    -1

  • 1242. 匿名 2023/06/02(金) 17:51:48 

    >>1229
    分かる、運動神経が抜群に悪かったから悪夢だった、遠足は運動関係なく嫌い
    母親にも来ないでくれと言っておいた

    +1

    -1

  • 1243. 匿名 2023/06/02(金) 17:54:00 

    正直、運動会も学芸会もなくていいなと思ってる

    +3

    -2

  • 1244. 匿名 2023/06/02(金) 17:54:03 

    >>1234
    ハハハ、宅配ピザ!
    別に悪くはないよね、美味しそう

    +3

    -1

  • 1245. 匿名 2023/06/02(金) 17:55:55 

    いいと思う。
    親も都合つけやすいし、熱中症も怖いし…
    ただ、運動得意な子は物足りないかもね。

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2023/06/02(金) 17:59:11 

    午前中なのはいいんだけど、
    ずっと立ち見はさすがに辛いです。

    +1

    -1

  • 1247. 匿名 2023/06/02(金) 18:01:11 

    >>1215
    クソジジイのためだよ
    お膳立てされながら孫見る娯楽なんて亡べ

    +3

    -1

  • 1248. 匿名 2023/06/02(金) 18:01:53 

    >>21
    子供の頃は特に運動会で疲れた記憶ないんだけど、もう大人になると一日中太陽の下にいるのってそれだけで体力奪われるんだよね…。甥っ子の運動会に行った時に初めて保護者側の立場を体験して、体動かしてるわけじゃないのに疲れてびっくりした笑。午後になると寝てる保護者いたし。
    自分の子は今のところ午前中だけで終わってるからありがたい。このまま入替制にしてほしい。

    +1

    -1

  • 1249. 匿名 2023/06/02(金) 18:02:47 

    年寄はマウント体質というか人と比べて優れていたり目立ったりすることで満足したがるよね。
    だから足が速くて1位になったり、組体操で目立つポジションに孫がいることを喜び自慢する。
    そしてこういう孫を持つ人は、シンプルな運動会に不満を持つ。
    相対的に見ることが大事なようで、広い公園で思いっきり走るだけでは不満なんだろうな。

    +2

    -1

  • 1250. 匿名 2023/06/02(金) 18:03:44 

    >>1244
    自己スレ
    これは冗談が過ぎるけど、日本人てどうも時間や手間暇をかければ愛情があると思い込んでいる節もあるのと違うかな、時間に余裕があれば子供や夫にも優しくなれるし

    +5

    -2

  • 1251. 匿名 2023/06/02(金) 18:04:35 

    >>1213
    保護者受付

    +1

    -0

  • 1252. 匿名 2023/06/02(金) 18:06:08 

    >>1236
    横浜市南区在住
    コロナでそうなったのかと思ってたけど昔からなのか。

    +3

    -1

  • 1253. 匿名 2023/06/02(金) 18:08:01 

    >>18
    うちの学校説明会の時も学年懇談会の時も先生達の業務軽減のためにコロナが治っても午前中にさせてもらうって説明された。
    先生も大変だったし、親も自分の子以外興味ないだろうしいいと思う

    +6

    -1

  • 1254. 匿名 2023/06/02(金) 18:09:00 

    >>209
    弁当格差がつらいわ
    子供だけなら気にしないのに大人がいると、○○さんちは豪華な重箱で○○さんちはオードブルか、、、みたいな
    キョロキョロしながら食べる人多いよね

    +9

    -3

  • 1255. 匿名 2023/06/02(金) 18:09:26 

    >>1249
    絶えず勝ち負けの世界か 草

    +1

    -1

  • 1256. 匿名 2023/06/02(金) 18:10:25 

    >>1246
    自分の子の競技だけ見て後は日陰で座る所見つけて座ってるよ。

    +2

    -1

  • 1257. 匿名 2023/06/02(金) 18:11:19 

    >>1250
    これがエスカレートして押し付けになっていることも多いよね。
    年寄り向けのおいなりさんと煮しめよりも宅配ピザの方が子供が好きならばそれのほうがいい。
    私は早朝からの大量の弁当作りに疲れて、運動会の途中でウトウトと居眠りしてたことがあるよ。「ガル子さん、何寝てるの」と姑に起こされたけど、あんたたちの弁当作ってこっちは疲れてるんだよ、と言いたかったわ。

    +6

    -3

  • 1258. 匿名 2023/06/02(金) 18:12:22 

    観覧だけならいいけど
    一緒にご飯食べたり親子で一緒にみたいなやつは無くしていいと思うんだよな。
    どうしても都合つけれないorつけてくれない親だと子供が泣くことになるから。
    それぞれの家庭の事情があるし、家族の思い出作りまで学校が協力しなくていいと思う。

    +10

    -3

  • 1259. 匿名 2023/06/02(金) 18:12:31 

    >>1
    運動会するくらいなら道徳とか一般知識に力入れたら?

    +4

    -2

  • 1260. 匿名 2023/06/02(金) 18:16:52 

    学校のアンケートに、半日でも濃縮されてすごく良かった、子と親の負担もなくて満足って書いてやったよ!

    +12

    -1

  • 1261. 匿名 2023/06/02(金) 18:17:42 

    >>1257
    ピザとかオードブルとか絶対喜ぶよね。
    けど、学校で受け取るとトラブルになりそうってのはあるかもね。
    客と会えないピザ屋さんがウロウロとか、人とぶつかって落とすとか。お金出すことにもなるし。

    +4

    -2

  • 1262. 匿名 2023/06/02(金) 18:20:36 

    今迄今もかもしれないけど、運動会で走りで1,2,3位と速いもん順に付けられた
    じゃあ肝心の勉強で1,2,3位とその試験ごとに発表してもいいよね
    その方が刺激になって塾に行く必要なくなるとか

    +4

    -1

  • 1263. 匿名 2023/06/02(金) 18:23:26 

    >>6
    母親としてはありがたいけど!自分が子供の頃、シートで家族と祖父母といつもより豪華なお弁当を囲むの、すごく楽しかった。なかなか普段祖父母や親とみんなでレジャーシート敷いてって経験なかったから。それで隣のレジャーシートがたまたま仲良い子でお菓子交換したり。

    +7

    -6

  • 1264. 匿名 2023/06/02(金) 18:25:19 

    >>1262
    足が速くてもいじめられないけど、昔は勉強ができる子はガリ勉だとからかわれたり、なぜか生意気だと責められたりしてた。
    高齢者の、身体を動かして汗水流して働く姿は美しい、という価値観に反しているからか?

    +4

    -1

  • 1265. 匿名 2023/06/02(金) 18:25:44 

    >>72
    3年前まで働いてた幼稚園がそうだった。
    前の職場は年少も午後も参加だったから、2時、3時あたりからうとうとする子もいてかわいそうだった。テントで眠いって泣く子を抱っこして閉会式とか出てたなぁ。抱っこしながら、お昼寝してる時間だから仕方ないよねって思ってた。

    +6

    -1

  • 1266. 匿名 2023/06/02(金) 18:25:45 

    >>1075
    お膳立てに色々準備して大変なのは大人なのでは

    +2

    -1

  • 1267. 匿名 2023/06/02(金) 18:25:51 

    >>23
    参観するだけなら楽よね…と思ったが、今は春も秋も暑い日があって、一日参観するだけでも疲れない?
    お弁当作り云々親の負担より何より、先ずは子どもたちの身になって考えるべきだけど。
    日本の運動会、すごい!って、小学校のアメリカ人 A L Tの先生が、真っ赤な顔してコロコロと石灰のライン引きのお手伝いしていた。
    ちょっとしたカルチャーショックだろうね。


    +1

    -1

  • 1268. 匿名 2023/06/02(金) 18:26:04 

    >>1
    長い方がいやだわ。

    +0

    -1

  • 1269. 匿名 2023/06/02(金) 18:27:03 

    >>1
    夕方まで盛り上がるって昔を懐かしむおじさんおじいさんくらいじゃない?偏見かもしれないけど、お弁当の準備も子どもの用意もせずに気楽に学校に行ってタバコ吸ってお酒飲んで好き勝手過ごしてその合間に我が子や孫の演技をちょろっと見るくらいの人しかそんな事言わなさそう。
    これからも、間延びせずに我が子の演技をピンポイントで見られる今のやり方のままで行って欲しいわ。

    +10

    -1

  • 1270. 匿名 2023/06/02(金) 18:29:36 

    そもそも子が運動会行きたくないった言ってるからどうしよう

    +0

    -1

  • 1271. 匿名 2023/06/02(金) 18:34:59 

    >>1270
    当日に急に体調が悪くなったと休ませる

    +0

    -1

  • 1272. 匿名 2023/06/02(金) 18:36:12 

    >>1253
    まさに先週午前中だけの運動会だったけど、子は普通に登校して運動会は9時から11時50分まで、12時10分帰宅とお弁当いらずで最高でしたわ!

    1年生の時は場所取りありの親とお弁当食べる形式、2年生から場所取り禁止でお弁当は子どもだけ教室で食べる形式、3年から5年まではコロナで2学年ずつ平日午前開催のミニ運動会、今年が6学年合同だけど午前のみ。

    6学年合同でamでおさまりきるんだから、amだけで終わらせたほうが楽よ!

    +5

    -1

  • 1273. 匿名 2023/06/02(金) 18:36:44 

    >>124
    本当!本当!本当!
    本当にそう思う。
    子供の声がうるさいだの、危ないだのクレーム入れて
    子供たちの居場所を奪ったのは大人なのに。
    行き場のなくなった子供たちが仕方なく、インドアに
    なったのは、大人のせいだと思ってる。
    本当は、子供だって、外で遊びたいと思ってるよ。
    体力がない。とか、どの口が言ってんだ!
    組体操は、事故が多いからだし、体力云々じゃない。
    運動会、体育祭は、半日でよろしい。

    +10

    -2

  • 1274. 匿名 2023/06/02(金) 18:37:39 

    >>595
    働くようになると、自分の子に関わることでも、お金貰えないならしたくない。って人多いよ。
    だから夫婦関でも、お互いが子どものために休むことを押し付けあって喧嘩。
    また、その背景には、仕事を休みづらいこと、周りから「追加賃金なしで休みの人の仕事負担させられる」と言われてしまうこともある。
    お金お金。

    もうひとつ。兼業と専業、子育て中か否か。立場の違う人の気持ちをお互いに理解しない、知らん顔なくせに、相手がどんな優遇受けているかは気になってよく知っていて腹を立てる。

    全てはお金。お金にゆとりがないから心にもゆとりがない。

    +3

    -1

  • 1275. 匿名 2023/06/02(金) 18:40:31 

    >>1254
    えーそんな人いるんだ!?
    人んちの弁当なんてどうでもいいよね
    弁当の後のお菓子交換タイムみたいなのが私はしんどかった、いちいちそこまで気にして準備するの大変だよ

    +2

    -2

  • 1276. 匿名 2023/06/02(金) 18:43:00 

    だからね、こういう親も巻き込む行事とかPTAとか多いから子供を産む人が減るんじゃないの、あと親にはどうしようもない苛め問題とか
    じゃあ運動会を熱心にやったからっていじめ問題は良くなるのかな?
    トピ違いだけど子供が小学生だったもう昔に音楽会を見に行った時、教師が生徒名簿を持っていてそこに保護者が来たどうかのチェック欄があった。
    そういうのは必要かな、仕事で来れない親もいるのに

    +1

    -1

  • 1277. 匿名 2023/06/02(金) 18:49:04 

    >>1274
    それだよね、結構パートの方がシフト組まれていて休みにくい職場もあるし
    ずっと前にクラス役員になった時休んでいったら知らないオペラ歌手のリサイタルと教育委員会のお話
    腹ただしかったし、あの人らも暇だなと思った

    +0

    -1

  • 1278. 匿名 2023/06/02(金) 18:49:16 

    午前中で終わるのが物足りないって・・・可愛い孫の徒競走や演技を見られたら満足じゃないの?お金払って見に来ているわけでもないのに、なんかモヤモヤする発言だわ。

    +5

    -1

  • 1279. 匿名 2023/06/02(金) 18:50:05 

    >>1253
    まさに先週午前中だけの運動会だったけど、子は普通に登校して運動会は9時から11時50分まで、12時10分帰宅とお弁当いらずで最高でしたわ!

    1年生の時は場所取りありの親とお弁当食べる形式、2年生から場所取り禁止でお弁当は子どもだけ教室で食べる形式、3年から5年まではコロナで2学年ずつ平日午前開催のミニ運動会、今年が6学年合同だけど午前のみ。

    6学年合同でamでおさまりきるんだから、amだけで終わらせたほうが楽よ!

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2023/06/02(金) 18:57:25 

    >>946
    そういう人が多いのかな、自分が姑に苛められたから今度は嫁にとか
    でもこんなに共働きも増えたり、昔は想像もつかなかったスマホなんかも出てきて世の中が変化しているんだから教育環境も変わらないと
    この昔からの制度と言うかしがらみを絶対壊したくない、手放せさせないぞと意固地になっているのはPTAがそうだけど何かNHKと似ている

    +1

    -1

  • 1281. 匿名 2023/06/02(金) 18:57:55 

    >>957
    運動も勉強も出来るカースト上位の女子よりピアノ弾けたから毎回ピアノ伴奏だったけど、それはそれで陰口言われたよ。
    一軍女子が伴奏しなきゃいけないのかな。運動出来ないと他で目立つの許されない感じあった。

    +2

    -1

  • 1282. 匿名 2023/06/02(金) 19:04:28 

    >>1281
    ジェラシーされたんだと思う

    +0

    -1

  • 1283. 匿名 2023/06/02(金) 19:29:56 

    >>1275
    いやたぶん被害妄想もあると思うよ…

    キョロキョロ見られていることによく気づくということは、見られてないか心配で自分もキョロキョロ見ているということだ。

    +3

    -2

  • 1284. 匿名 2023/06/02(金) 19:38:01 

    >>239
    いっそ、全てを「仕事化」したらどうだろう。
    生まれた子どもは家では育てず、全員施設。
    職員が「仕事」として育てる。
    付き合いもめんどくさいなら、結婚や男女交際もやめて、適当にマッチングして子ども作って、お給料を貰う。
    産むだけ産んだら仕事。食事は全部外食。地域のことも全て外注。付き合いなし。
    職種も増えるしさ。全ての大人が仕事仕事仕事仕事して税金納めたら経済も回るんじゃない?
    遊びだけはめんどくさくないかな?それもめんどくさいなら観光娯楽業界は困るかしれないけど。

    +1

    -1

  • 1285. 匿名 2023/06/02(金) 19:43:01 

    >>1075
    5月下旬に運動会がある中学校に子どもが通っているんだけど、運動会当日が7月下旬なみの陽気だったりすると長時間、競技している方も観ている方も脱水症状や熱中症になりやすくなる。
    お弁当もイタみやすいと感じる。(保冷剤いれているけど)
    だから午前中で運動会が終わったり、子どもの演目が終わったら保護者と子どもは帰るという方法は良いと思っている。

    +0

    -1

  • 1286. 匿名 2023/06/02(金) 21:12:50 

    >>776
    夏場に今どきしないからいいのでは?
    だいたい、5月か11月が多いよ。
    大人がそこは時期を調整すればいいのでは?

    +0

    -1

  • 1287. 匿名 2023/06/02(金) 21:50:20 

    >>1286
    5月でも子どもが熱中症で搬送のニュース何度もみたよ

    +0

    -1

  • 1288. 匿名 2023/06/02(金) 21:53:15 

    中高一貫校に通ってたけど、大阪城ホールを借りて中高の運動会を一日で済ませてたから私の出番は学年別のダンスだけw

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2023/06/02(金) 22:07:07 

    >>447
    素晴らしいです。

    +0

    -1

  • 1290. 匿名 2023/06/02(金) 22:24:28 

    >>868
    わー義母うざwどうして実母が持参してるの見て私もそうするわ〜って思わないのかしら。
    私のママ友の旦那さんは当日早起きして片道車で2時間かけて自分の親をサプライズで運動会に連れてきたの。義父母の弁当なんて用意してなくてさ、ママ友の分と多目に作ってた分を義父母に食べさせたら義母が「あら、ママは食べないの?」って平気でガツガツ食べたんだって…イジワルなのか想像力がないのか。

    +4

    -1

  • 1291. 匿名 2023/06/02(金) 22:25:18 

    今年も運動会は秋ですが今後も、学年別で午前中に終わるで良い。

    息子達の小学校、今年からPTAの仕事を通常の量に戻してきたからどうなる事やら。

    +2

    -1

  • 1292. 匿名 2023/06/02(金) 22:48:17 

    >>250
    そら運動嫌いな子には地獄だけどさ。
    勉強が苦手で今でいう陰キャ。運動だけは得意だった自分からすると運動会は学校生活の中で唯一活躍出来た機会だったから、その時に運動会なかったら自己肯定感は上がってなかったと思う。

    というより、誰だって得意不得意はあるもんじゃん。
    全部を配慮でやってたらもう何も出来なくなるよね。

    +2

    -3

  • 1293. 匿名 2023/06/02(金) 22:50:33 

    >>1092
    今の母親はあなたたちの年金財源の負担が大きくて、共働きでなければ生活できないんですよ

    +2

    -1

  • 1294. 匿名 2023/06/02(金) 23:23:29 

    >>1290
    うわあ・・・・
    その後旦那さんとどうなったのか気になる

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2023/06/03(土) 03:18:34 

    運動会いらない人もいるし
    運動嫌いな子供のこともいってるし
    面倒な人も増えてるし
    自分のことで精一杯って言う人多いし
    半日運動会とか中途半端なことせずに
    もう運動会中止でいいんじゃないかと思ってきた。
    ここのトピ見てると心が荒んでる人めちゃくちゃ多い。
    半日もなくなったらさすがに寂しい人出てくるかな?

    でももうなくしてしまえばいいと思う

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2023/06/03(土) 03:21:59 

    >>239
    仕方ないよ、時代の流れと国がこうなったから
    最終的にいきつくのは国が悪い
    こんなことになった国のせいになりそう。
    そのうち学校行事もなくなって楽になるけど
    こうなったのは国のせい日本のせい
    私たちは被害者!ってなって
    全然楽しくない世界になりそう

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2023/06/03(土) 04:57:30 

    >>1235
    トータルで1日規模だけど、親は拘束されないんだね。いいな。
    うちは1000人規模の小学校だけど半日どころか9:00~11:00の2時間。
    ダンスと徒競走のみ。ダンスもすごく簡単な振り付け。

    子供は元気系幼稚園出身だから流石に物足りなさそうだし、親としてもやる意味ある?って内容だった。全然“運動会“然してないし、それなら体育発表日とかにすればいいのに。給食はあった。

    単学級とかの学校なら午前中だけでもちょうどいい感じなのかな?

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2023/06/03(土) 06:54:53 

    >>329
    わかる~!私も好き。
    体はまだ小さいけど、足が速い子の将来性にワクワクしたり、ダンスでもリズム感のある子、恥ずかしがる子、ひょうきんな子、いろいろ個性があってわが子以外の競技でもめっちゃ楽しんでる。

    +2

    -2

  • 1299. 匿名 2023/06/03(土) 07:38:31 

    >>1292
    トピズレになってしまうのだけど
    運動が得意だという部分は体力測定で披露・誇示できるでしょ。 出来る・出来ないがはっきり目に見えるんだから。
    勉強ってさ いい点とっても張り出されるわけでもないし 頭いい子は1目置かれるだろうけど 苦手な子は黙っていればそんなにわからない。

    勉強が苦手で今で言う陰キャって、、あなたは 勉強も運動もできない子をどう思ってる?

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2023/06/03(土) 07:48:32 

    >>1214
    弁当作りもなし、午前中だけなんだから だるいけど我慢しよう。
    来年は足腰鍛えて挑みましょう。
    あ、運動会はなくてもいい派です(^^)

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2023/06/03(土) 08:05:33 

    >>1295
    大勢に「観られる」という体験も大事だと思うけどねえ。
    自分が緊張しいなのか、観られると実力を発揮できるタイプなのかって知っとく必要ってあると思う。

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2023/06/03(土) 08:09:45 

    >>1004
    秋は秋で11月くらいは雨が降りがちだし、かといって10月はまだ暑いよね。開催に適した月がよくわからないね。

    +0

    -0

  • 1303. 匿名 2023/06/03(土) 10:34:33 

    子供目線で考えたら1日運動会楽しかったし家族で弁当も楽しかった

    +4

    -1

  • 1304. 匿名 2023/06/03(土) 11:31:01 

    >>1303
    悲しいけど時代の流れだね。
    子供のときは楽しかったけど
    大人になったら面倒しんどい!
    だから半日になってよかった!って言ってる人多いし

    +3

    -0

  • 1305. 匿名 2023/06/03(土) 14:14:46 

    先月末終わりましたが、午前中だけで快適でした。お弁当絶対作りたくない。未就学児いると飽きちゃって大変だし。

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2023/06/03(土) 17:51:27 

    >>1301
    運動会じゃなくても習い事でも分かるしなー。習い事の発表会はめちゃくちゃ緊張して毎回手震えてたけど、運動会なんてどうでも良くて緊張なんて全くしなかったわ。

    +1

    -1

  • 1307. 匿名 2023/06/03(土) 17:59:44 

    >>1306
    習い事は、それはどこの家庭の子でもできるわけじゃないじゃん?
    誰でも一定の教育を受けられるようにするのが義務教育だから…
    そして運動会なんかで自分は緊張しないってわかったことに価値があるのよ。

    +1

    -2

  • 1308. 匿名 2023/06/03(土) 18:03:46 

    (ジジババさえ来なければ)お弁当作るのは全然いいし私もちょっと残念だけど
    でもまあ、レジャーシート広げてお弁当っていう家族の思い出作りは別でできるからね。先生たちも大変だし。

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2023/06/03(土) 18:49:45 

    >>1023
    同意。運動会っだって過渡期だし、今一度、運営方法などを考えなおす必要あると思う。

    >これからの人たちもずっと苦労し続けろって考えを押し付けるの

    そういうのが嫌だからうちの子どもが通う小学校の登校班を無くしたんだよ。
    後世(将来、子ども達が親になったとき)が苦労しないようにって思って行動するのも親の優しさだと思う。

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2023/06/03(土) 20:24:26 

    >>787
    やりたい人だけがやるって、大人になってもできないよ。
    あいつのせい、みたいになるのも、別に運動会に限らず人間社会あるあるだし。
    私は運動が大の苦手で足引っ張るタイプだったけど、応援団に徹して楽しかった。

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2023/06/03(土) 21:44:14 

    >>1039
    運動会と文化祭を一緒くたにしてしまえばいいのに
    地元の祭りの奉納踊とかを取り入れたダンシング玉入れ
    応援合戦にはコーラスと衣装が追加されて寸劇をやる
    全体の飾り付けは美術部が監修
    これなら2日間開催でもいけるでしょう

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2023/06/04(日) 11:04:59 

    今回運動会、午前中で二部制だったんだけど、子どもは出番以外は体育館で待機、違う部の生徒は教室の窓から応援で熱中症対策徹底してたよ。
    二部とも兄弟児居る親が1番熱中症の危険があったかも〜

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2023/06/04(日) 11:34:49 

    弁当作り終えたら運動会の8割終わったようなもの
    それぐらい負担大きいよね

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2023/06/04(日) 15:12:17 

    >>24
    大人数の学校だけど午前中で十分だよ。
    何なら種目も学年ごとに分けて一気にやってほしい。
    一つの種目終わって1時間後に2つ目やるって感じだったから待ってるのしんどかった。車で来ないでって言われてるから校庭でずっと待ってるのキツいわ

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2023/06/04(日) 23:34:48 

    >>532
    煮しめなんて、この温暖化で傷みが早そう

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2023/06/06(火) 16:53:14 

    お弁当作るのがイヤって声が多いけど、家族分普通のお弁当作るだけじゃないの?冷食とか使って楽しちゃ駄目なの?私はコロナ前から手抜き弁当だったよ…
    ジジババも来るなら自分の弁当は自分で用意させればいいんじゃないの?
    弁当作るの面倒くさいから午前中だけでいいって、子供のことはあまり考えてないよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。