-
501. 匿名 2023/05/26(金) 18:20:09
親の海外赴任に帯同することになって
しばらくさつま揚げやかまぼこで特訓した
現地で会社の偉い人に一家でレストランにおよばれした時に
実際のテーブルマナーがけっこうラフなのに驚いた+7
-0
-
502. 匿名 2023/05/26(金) 18:20:25
使えないからといってコンプレックスに感じる必要はなくこれから身につければいいと思う
ただ「そんなの必要ないし」とか開き直るのはダサい+15
-0
-
503. 匿名 2023/05/26(金) 18:20:45
>>486
パスタをスプーンとフォークで食べるのも日本オリジナルでイタリアではフォークに巻けないお子様がやる事だって言うしね
大人がやってたら笑われるらしいし+7
-3
-
504. 匿名 2023/05/26(金) 18:21:06
>>72
公立だったからか、家庭科の授業でクラスを半分に分けて、作る人と食べる人でやりましたよ+2
-0
-
505. 匿名 2023/05/26(金) 18:21:08
>>3
アラフォーだけどあったね
+6
-1
-
506. 匿名 2023/05/26(金) 18:21:53
>>436
それくらいのマナーなら立食がいい。
+1
-4
-
507. 匿名 2023/05/26(金) 18:22:39
>>4
私も成人するまでコース料理なんて食べたこと無かったし貧乏家庭で育ったけど、親が食べ方に厳しかったしポークソテー(牛肉滅多に食べられなかった)食べるときナイフとフォーク出して来てこうやって使うんだよ、って言われたなぁ。+23
-0
-
508. 匿名 2023/05/26(金) 18:22:49
>>468
さすがガルの流儀+0
-0
-
509. 匿名 2023/05/26(金) 18:23:54
>>498
いや、実際和食の上座下座やら
懐紙の使い方とか
会食の経験も少なく、年齢的にもピンと来てない子もいたよ
洋食のマナーなら小さい頃からちょっとしたファミレスとかでも親から教わってる子は教わってたし、他でテーブルマナー講座を小中で受けてる子も洋食がほとんど。確かに和食のほうが知らないこと色々あるなって学びになった。
ちなみにお嬢様学校でもなんでもない普通の学校だよ+8
-0
-
510. 匿名 2023/05/26(金) 18:24:10
>>3
デザートがバナナだった
フォークとナイフで皮向いて食べた+4
-0
-
511. 匿名 2023/05/26(金) 18:24:35
>>501
カチャカチャ音立てないのと、鼻啜りしなければ大丈夫だよね+1
-0
-
512. 匿名 2023/05/26(金) 18:26:20
>>20
ランチのカジュアルなコースならみんな行かないの?
+30
-3
-
513. 匿名 2023/05/26(金) 18:26:44
この場合のコース料理ってお皿ごとにカトラリー変えてくれるお店のことかな?
だったら確かにそんなにいかないな
べつに行ってないからなんだという話だけど+2
-0
-
514. 匿名 2023/05/26(金) 18:27:45
>>452
都会の人ですか?
田舎年寄りはフランス料理?何それ?美味しいの?
箸で食ったらアカンの?
っていうレベルだった+6
-0
-
515. 匿名 2023/05/26(金) 18:27:58
>>3
えー?そんなの無かったと思うけどなぁ。
40代公立高校出身+30
-3
-
516. 匿名 2023/05/26(金) 18:27:59
>>20
今でも社長や医者の子供は行ってるんでない?
逆に、どの年代までが家族で日常的にコース料理食べに行ってたんだろう?
平成元年生まれ、父親は大手メーカー室長、母親も当時珍しく外資系企業の正社員で働き続けてたけど、子供の頃家族でコース料理なんて食べに行ったことがありません・・・
周りの大きい家に住んで父親エリートサラリーマンという風な家庭の友達も、そんな家族でフレンチ、なんて感じではなかった
社長の子は、行ってた+6
-8
-
517. 匿名 2023/05/26(金) 18:28:11
>>49
自分は英語の授業で「スープは”eat“です。」
飲むんじゃなくてスプーンを持って食べるものなのですって習って知ったわ+8
-0
-
518. 匿名 2023/05/26(金) 18:29:03
>>5
三十路ガル男だけどテレビなんて3年は見てない。
ニュースはYouTube+3
-13
-
519. 匿名 2023/05/26(金) 18:29:34
>>515
私立の高校だとホテルでフレンチ食べる授業あったりするみたいだよ。
私は公立だからなかったけども+6
-0
-
520. 匿名 2023/05/26(金) 18:30:40
>>457
わかる
すごく彩りよく綺麗に盛り付けられる人見ると尊敬してしまう
めんどくさがりで手当たり次第ドカドカ盛ってしまう
結果茶色いオカズばかりとかね+4
-0
-
521. 匿名 2023/05/26(金) 18:30:59
>>516
ガチのミシュランは16歳以下お断り多いよね
ホテルのレストランやカジュアルなフレンチなら子供ありだけど
+4
-0
-
522. 匿名 2023/05/26(金) 18:31:03
>>512
旅行でホテル行くと和食選ぶ事が多いけど、洋食の時はコース料理多い
ブライダル系のホテルに行くとね+0
-0
-
523. 匿名 2023/05/26(金) 18:32:08
嘘くさくない?対して金持ちでもない20の私ですら
ランチでフレンチのコースとか友達と行くし、そもそも本当に機会なくて知らないならホテル行く前に調べるでしょ普通+8
-1
-
524. 匿名 2023/05/26(金) 18:32:14
>>3
あったねー
プリンスホテルに行って学んだわ+0
-0
-
525. 匿名 2023/05/26(金) 18:32:46
>>501
さつま揚げやかまぼこにホッコリ+1
-0
-
526. 匿名 2023/05/26(金) 18:33:33
>>523
ね。プレジデントオンラインって、日本人の若い人を馬鹿にしたいだけだよね
バブルの活動家がいつもデスク記事書いてそう+9
-0
-
527. 匿名 2023/05/26(金) 18:34:16
>>13
なかった。
今でもフォークとナイフが苦手で、箸がもらえそうなところではもらってしまう。
うまく食べられない...+4
-1
-
528. 匿名 2023/05/26(金) 18:34:34
>>515
公立だけどあったよ。+4
-2
-
529. 匿名 2023/05/26(金) 18:34:44
>>82
今って何でもスープバーでコップに注いでズーズー飲むからなぁ
今度スープ皿に入ったコーンスープがあれば頼もうかな。ナイフとフォークは外側から使うとか今の子知らないのかな?八の字とか、揃えるとかの合図も。+21
-0
-
530. 匿名 2023/05/26(金) 18:35:08
夜働いてるからコース料理は同伴で週3食べる。+0
-0
-
531. 匿名 2023/05/26(金) 18:35:09
>>408
田舎出身だけど、卒業後に就職する子が多い学校はあった。社会人に必要なマナーを身につけようってことで。同様にお化粧を教えてもらったり。
進学する子が多い学校は、そのような経験は大学生になってからどうぞ、と先延ばしされてなかった。+14
-0
-
532. 匿名 2023/05/26(金) 18:35:47
ついこないだの日曜日に銀座の高級ホテル内の披露宴に出席してきたけど、料理を運んでくれるごとに「外側のスプーンフォークで召し上がりください」とささやかれて、そんなに私マナー知らない人に見えるかな?と心配したら、全員にささやいてたのでスタッフさんも大変だぁと思ったよ+0
-0
-
533. 匿名 2023/05/26(金) 18:36:39
>>97
林間学校や修学旅行はあったけどコース料理を食べる機会なんてなかったな…
なんなら林間学校はお寺だったから、カレーを食べたお皿にお茶を入れて飲みなさいって言われたわw+5
-0
-
534. 匿名 2023/05/26(金) 18:37:19
>>358
私は回転寿司か焼肉かファミレスかリンガーハットでしたね
しかも外食は月に1、2回程度で貴重だったのでどこに行くかよく弟と喧嘩になってました+8
-0
-
535. 匿名 2023/05/26(金) 18:37:27
>>22
私も親の仕事の関係で子供の頃から食べてたよ。
学校でテーブルマナーは教わらなかったな。
+18
-0
-
536. 匿名 2023/05/26(金) 18:37:45
>>387
あんた、ガル男か?+4
-2
-
537. 匿名 2023/05/26(金) 18:38:04
>>1
でも経験にお金を使わない人増えてると思う
ネットやSNSとかばっかで、経験をしようとしない。
別にこの話はこの歳まで知らなかっただけで、まあ常識ないんだなって感じだけど。20代だしね
でもほんとにたまにでいいからちゃんとしたお店に行ってみたり、BARに行ってみたり、海外旅行してみたり、1人でカウンターのお寿司屋さん行ってみたり、とか、ある程度若いうちにこそ少しずつでも経験しておくっていうのは案外大事だと思ってる
若いうちはわからなくてもまわりが教えてくれたりするからね
40、50とかになっても世の中のこと何も知らないのは、人としてもなんか残念な感じだし、仕事とかしていく上でもいろいろマイナスだと思う+21
-2
-
538. 匿名 2023/05/26(金) 18:38:32
>>361
フィンガーボウルって貝とかの手づかみで食べるものが出る時に出るんじゃないのかな?
実際お目にかかったことないけど+8
-0
-
539. 匿名 2023/05/26(金) 18:39:05
別に高い値段のお店じゃなくても今どきコース料理くらい食べられるのに+3
-0
-
540. 匿名 2023/05/26(金) 18:39:38
コロナ前まで旅行会社でツアコンしてて団体担当してた時。
某私立小学校の社会科見学(宿泊あり)
都内の高級ホテルでフランス料理のディナー、小6で1万円超のコースでマナーのお勉強というのを引率でついて行ったことがあったけど、ほぼ皆食べ慣れている様子で静かで、特に講師に何かを尋ねたりもなく堂々と食事していた。既にスマートさが身についていて垣間見える子もいた。
なんでも格差格差言っちゃあれだけど、まあこの歳でこんなしっかり身に染み付いてる子もいれば何も知らずに大人になる子もいるんだなとはその時思ったよ。+9
-0
-
541. 匿名 2023/05/26(金) 18:40:31
>>72
私立でホテルでフレンチだったよ。+15
-0
-
542. 匿名 2023/05/26(金) 18:43:24
>>134
それか日本式にお椀とお箸かスプーンだよね。+2
-0
-
543. 匿名 2023/05/26(金) 18:43:38
>>537
普段の食事が残念な感じになっていてジャンクフードとかのマナー不要で濃い味に慣れてしまっていて、コース料理を食べても「マナーマナーうるさくて疲れた」とか「味が薄くて美味しくない」とか思う人もいそう+7
-1
-
544. 匿名 2023/05/26(金) 18:43:44
>>153
行ったことないけど、知識としてはあるって感じ
なので是非行ってみたい!
高校生が彼氏に連れて行ってもらうのは珍しい経験かもしれないね+2
-0
-
545. 匿名 2023/05/26(金) 18:45:09
日本人の拘りなだけだと思う。イタリアなんて楽しく食べるが優先だし
フランスだって、格差社会で本当のコース料理なんて選ばれた人だけ、アイルランドのバーだけは危険 アル中のなる+1
-0
-
546. 匿名 2023/05/26(金) 18:45:29
>>443
でも、大きめの海老を縦半分に割ったグリルとかも頻出だけど食べるの苦手(;´д`)
食べ方合ってるのかわからない+0
-0
-
547. 匿名 2023/05/26(金) 18:45:30
>>3
昭和生まれだけどなかったよ。公立はないと思う。+8
-7
-
548. 匿名 2023/05/26(金) 18:45:35
知らなくてもまあこれから知れば良いなと思うけど
マナーなんて!好きに食べれば良い!みたいに
開き直る人はちょっとね
+1
-0
-
549. 匿名 2023/05/26(金) 18:47:03
>>545
それはあるね+1
-0
-
550. 匿名 2023/05/26(金) 18:47:27
中学の時に学校でブリティッシュヒルズに行って食べた
ローストビーフだった。
あと、堅苦しくないけどそれっぽいラストランには子供の頃に何度か行った。
言っておくが庶民育です。別に格差とかって言うより親がそういうの好きか嫌いかとか
子供にも経験させておこうって思う親の違いのような気がする。+7
-0
-
551. 匿名 2023/05/26(金) 18:47:31
ドリフのテーブルマナーのコント思い出した。皿に載ったライスを、フィンガーボールで手を濡らしておむすびを作って食べるってコント。
+3
-0
-
552. 匿名 2023/05/26(金) 18:48:29
>>537
いつからでも楽しく学べると思う。
好奇心がゼロなことの方がもったいない。なんでも吸収したらいい。
特に海外旅行は、自分の視野の狭さに気付かせられてぐんと興味の幅が広がった!+5
-0
-
553. 匿名 2023/05/26(金) 18:48:34
>>372
いわゆる高級レストランでバイトしてました。フィンガボールは1人に1つ。私のところはミントの葉っぱを1枚入れてました。+2
-0
-
554. 匿名 2023/05/26(金) 18:50:13
月一くらいで行く習慣あるから少しびっくり。+2
-1
-
555. 匿名 2023/05/26(金) 18:50:42
>>449
美味しくて評判のお店でも、3800円くらいから食べられるよね!+11
-0
-
556. 匿名 2023/05/26(金) 18:50:54
うちの親は普段はドケチ粗食なんだけど、きょうはマナーを教えてやると言ってちびまる子ちゃんの話みたいにわざわざコース料理食べに行ったなぁw+5
-0
-
557. 匿名 2023/05/26(金) 18:51:29
ある学校とない学校があった
田舎の中小企業であちこちの高校から新卒採用してくれる会社に入った
業績良かったからか
社長と奥さんがきちんとしたテーブルマナーが必要なレストランや中華料理屋で年一回食事会を開いてくれてた
私はおしゃれしてウキウキ派だったんだけど
「焼肉や回転寿司がいい、行きたくない」
「休みの日に行くのダルい、お金でほしい」って行くのイヤ派な人たちもいた
テーブルマナーがあるなし学校関係なしでどっちもいたから、マナー学んでもそういうお店には行かないからって選択する人もふつうにいるんだよね、忘れちゃうよね
ちなみに途中採用の年配の人もウキウキ派と行くのイヤ派と別れてた
イヤな人いるみたいだからって食事会なくなったけど+1
-0
-
558. 匿名 2023/05/26(金) 18:53:10
>>484
スープスパには特にマナーはないと思うよ
日本発祥だから、それこそお箸とレンゲで食べたっていい+2
-0
-
559. 匿名 2023/05/26(金) 18:53:47
>>537
めっちゃ同意です。
がるで「経験」ってワード出すと批判されがちだけど、やっぱり色々なことをリアルに経験するって、もの凄く大事だなとつくづく思う。
経験はプライスレス!+13
-2
-
560. 匿名 2023/05/26(金) 18:55:20
今夜はコース料理風にしてみよう。
前菜はプチトマトときゅうり、キューピー中華ドレッシングがけ。
スープは豆腐のミソスープ。
メインは味の素冷凍餃子、醤油とラー油を添えて。+4
-0
-
561. 匿名 2023/05/26(金) 18:57:50
>>550
ブリティッシュヒルズって何ぞやと思って検索しちゃった。立派な施設ね。行ってみたくなった!+1
-0
-
562. 匿名 2023/05/26(金) 18:58:09
私もコース料理なんて結婚式以外で食べたことないけど、ある程度母から教わったよ
+0
-1
-
563. 匿名 2023/05/26(金) 18:58:13
>>550
うちの子も行ってた
ハリポタみたいで雰囲気あるよね
ま、もちろん親の経験させようという意識の差はあるだろうけど、大人になったら本人の意識の差も大きいと思う
コース料理のマナーなんて調べればすぐわかるし
マナーがあること自体を知らないのも本人の見識の低さだと思う+2
-0
-
564. 匿名 2023/05/26(金) 19:00:09
>>550
金持ちでも、親がそういうのは大人の空間だからと棲み分けを考えて連れて行かない家庭もあるしなぁ。
親戚の子は親が経営者でかなりの金持ちだけど、星付きレストラン行く時は夫婦2人だけ。子どもには場違いだし、100年早いわ!って。大学生ぐらいからようやく一緒にたまに行くようになったみたいであまり経験値ないと言ってた。家で魚の食べ方や姿勢などはうるさく言われてたようで、そこはさすがに小さい頃から感心するほど綺麗だったな。
うちの方が星付きまではなくても、そこそこのレストランに何度も連れてってもらって早くから食べ方は教わったし、場数踏んで慣れたし、確かに親の考え方次第なところあるかもね。+3
-0
-
565. 匿名 2023/05/26(金) 19:00:24
フランス料理のコースは高校生のとき習ったけど、懐石料理フルコースは食べたことなかったから、京都旅行の前に本で勉強した
ちょうど日本料理が世界文化遺産?になって力が入っていたので昼、夜と料理屋さんを予約した
+1
-0
-
566. 匿名 2023/05/26(金) 19:01:21
>>161
彼氏が年上だから大丈夫だった…のかもしれない
あとそういう高いとこ行くときは制服はやめてくれって言われてるしそのときも制服じゃなかったです+2
-0
-
567. 匿名 2023/05/26(金) 19:02:11
>>396
ティーカップみたいなやつならスプーン使わず飲んじゃうかも…
+4
-0
-
568. 匿名 2023/05/26(金) 19:02:26
>>3
なかったよ
いいねいっぱい付いてるのにびっくり。
子供の頃親に連れて行ってもらったレストラン、高級店じゃないけどそこで教えてもらって覚えた+15
-1
-
569. 匿名 2023/05/26(金) 19:03:40
>>26
母親じゃあるまいし…公に晒すのはどうかと思うけど+4
-2
-
570. 匿名 2023/05/26(金) 19:04:54
今の若い子とか、コース料理面倒くさくて行かないんじゃない?
箸の持ち方が下手な子も多い。+2
-0
-
571. 匿名 2023/05/26(金) 19:06:28
>>560
中華のフルコースすごいわw
+0
-0
-
572. 匿名 2023/05/26(金) 19:06:58
>>4
飲食店で友達がオムライスの最後のひとくちを食べるのに、平らな皿を持ち上げて口をつけて掻き込むのを見たときは引いた
普段の仕草は割りと上品なのに何故・・・+39
-2
-
573. 匿名 2023/05/26(金) 19:07:31
高卒ですぐ結婚とかならありそうだけど。
社会人経験あるなら、動画で勉強しておくとかあるだろうよ…
わたしだってふだん家族でそんなところには行かないけど、子どもの頃に親戚の披露宴に招待してもらって経験したもんなあ。
+0
-1
-
574. 匿名 2023/05/26(金) 19:07:44
>>463
実際に高校の修学旅行でステーキやカニを初めて食べるという子はいる。ナイフとフォークの持ち方、カニの剥き方を教えてあげた。
格差はあるかも知れないけど成人までにマナー系は何とかなるでしょう。+0
-0
-
575. 匿名 2023/05/26(金) 19:08:44
>>18
私も高校のときに食べた。バナナをフォークとナイフで初めて食べた🤣+19
-0
-
576. 匿名 2023/05/26(金) 19:09:26
>>3
そんなのなかったー!+6
-0
-
577. 匿名 2023/05/26(金) 19:09:50
>>40
横。私アラフォーだけど無かったわ。+94
-8
-
578. 匿名 2023/05/26(金) 19:10:03
マナーなんか講師の金儲けのためだけに捏造されたものでしかない
テーブルマナーなんか知らないし、知ろうとも思わないけど、誰にも何か言われたことなんか無い+0
-6
-
579. 匿名 2023/05/26(金) 19:10:07
>>22
私も子供の頃からコース料理だったわ
父がワインと洋食が好きで家庭料理あまり出さないっていうのが大きいかもだけど。
いまでも両親と会う時は必ず1回コース料理、1回はホテルブュッフェがはいる。+16
-0
-
580. 匿名 2023/05/26(金) 19:10:39
>>60
子供や学生ならまだしも、いい大人が最低限のマナーもしらないのはみっともないよ
知らないなら事前に少しは予習するなりなんでもできるはずだし+12
-0
-
581. 匿名 2023/05/26(金) 19:11:05
>>567
壺みたいなやつもあるけど、マグカップみたいな大きな取っ手はついてないけどね。+3
-0
-
582. 匿名 2023/05/26(金) 19:11:15
コース料理食べる事もない生活してきたのに、結婚式ではコース料理にするってなんか笑える
身の丈にあった式にしたらいいじゃん+3
-0
-
583. 匿名 2023/05/26(金) 19:12:20
>>582
人生でお世話になった人達に美味しいお料理を振る舞いたいってことなのかな。
料亭で和食だっていいと思うけどね。+0
-0
-
584. 匿名 2023/05/26(金) 19:12:22
>>13
私は小学校6年のときにあったから、みんなも同じだと思ってた
地域によって違うのかな+5
-1
-
585. 匿名 2023/05/26(金) 19:12:50
>>558
ありがとう
まあそうだよねぇ
一応調べたの。一番にヒットしたのは、右手でフォークでパスタ食べて、その後スプーンに持ち替えてスープも右手で飲むらしいのがマナーだそうだ
両手で持っちゃダメだとか
なかなか面倒くさいー!+0
-0
-
586. 匿名 2023/05/26(金) 19:13:02
>>570
多分時間がもったいないって思うんだと思う
動画ですら2倍速で見る今時の子たち
ちんたらちまちま食べるなんて食事にそんなに時間かけたくないと思うわ
そもそも若い女子なんて食べることに意義見出してない子が多いし+3
-0
-
587. 匿名 2023/05/26(金) 19:14:35
>>512
行ったことない。あれは金持ちが行くやつだと思う。+10
-6
-
588. 匿名 2023/05/26(金) 19:14:35
元記事の、昔は高いコースと安いコースなら味の違いに納得して高い方を選ぶ人が多かったけど
最近は味の違いが分からず安いコースでもおいしいからってそっち選ぶ人が多いのが残念ってのも、相当に上から目線
ゲストに出しても恥ずかしくないと本人が思える量とクオリティだったら安いコースでもいいだろ
そもそも結婚式場のこういう複数種類の予算でコースを提供してるくせに、みんな高い方選んでるとか安いのだと恥ずかしいとか言って、高い方に誘導させるやり口嫌い
金とって出すんだったら、どれ選んでも客に満足してもらえるようのクオリティーの商品ラインナップにしろよ+3
-0
-
589. 匿名 2023/05/26(金) 19:14:54
>>583
懐石の婚礼料理わりと嬉しい。お箸でいいし、年配の人にも優しいし、落ち着く。
コース料理だともうありきたりだし。+1
-0
-
590. 匿名 2023/05/26(金) 19:15:35
>>332
もちろん知っていては欲しいけど、引いてる場合じゃないよ
今教えてあげて正さないと、夫婦2人で恥かくだけだよ+13
-1
-
591. 匿名 2023/05/26(金) 19:16:04
実家ではマナーを教えてくれるために母が誕生日やクリスマスにコース料理のように食事を出してくれた+1
-0
-
592. 匿名 2023/05/26(金) 19:16:09
>>1
チェックのネルシャツにデニム、リュック。
独身男性の休日なんてそんなもんでしょ。まぁ、彼女の方が綺麗めの服で来ていたなら、そういう意識はあるだろうから、下はチノパンにして。バッグはリュックじゃなくて、こっちにしてとか、アドバイスしておいてもよかったとは思うけれど、誰かのパーティに参加するわけじゃないし、そんなに気にするなら前もってウェディングプランナーが「デニムとスニーカーはご遠慮ください」って言ってあげてもいいよね。
私的には打ち合わせの一つ程度のことだと思うので、そんな目くじらたてるほうが変。+6
-1
-
593. 匿名 2023/05/26(金) 19:16:26
食事の仕方がわからないのにバカにするのは良くない
なんかの映画みたいに教えてあげればいいのに+0
-0
-
594. 匿名 2023/05/26(金) 19:16:34
子供の頃にそういうお店に行かないのかな。
子供の頃と言っても中学生高校生くらいだけど。
ちゃんとしたお店は小学生はダメだもんね。+1
-0
-
595. 匿名 2023/05/26(金) 19:16:56
最近はパパ活が初めてのフレンチ経験って女の子も多いんだろうか…+0
-0
-
596. 匿名 2023/05/26(金) 19:17:43
>>181
学校でも習わないし、うちはイタリアンもフレンチもない
田舎ナメんなよ!
けど雑誌とか読んでたから高校くらいならおおよそはわかってる。
大人になってそういうお店行って練習?した+20
-3
-
597. 匿名 2023/05/26(金) 19:18:20
経済格差というか、マナーがちがちのフレンチのコース料理が昔と比べて廃れてるんじゃないかな+2
-0
-
598. 匿名 2023/05/26(金) 19:18:29
いや、これは嘘松過ぎる!
ファミレスでコーンポタージュ頼んだって、スープスプーンが付いてくるもん。
ボウルに口付けて啜るなんて、有り得ない!+4
-0
-
599. 匿名 2023/05/26(金) 19:18:51
>>7
元記事全部読んだけど説得力あったけどな。この人みたいなモヤモヤ私もたまに感じてるわ。+5
-3
-
600. 匿名 2023/05/26(金) 19:20:02
>>1
いやいや、コース料理食べてない中学生頃の私
ファミレスでも
スープはスプーンで飲んだわ
こんな人ばっかりみたいな話ウソ+6
-0
-
601. 匿名 2023/05/26(金) 19:20:03
>>476
あーそれ外側(端と端)切ってから縦にナイフ入れて切ってから剥くんだっけ??
逆か?
+15
-0
-
602. 匿名 2023/05/26(金) 19:20:19
>>40
ない
42+28
-5
-
603. 匿名 2023/05/26(金) 19:20:22
高校の時に朝食バイキングがわからない人が多かった。
全部取ってた。ホテル泊まった事なかったらしい+1
-0
-
604. 匿名 2023/05/26(金) 19:20:28
>>9
洋食のスープ皿ならファミレスのセットにもあるし、スープ用のスプーンもついてくるからスプーン使うことくらいわかりそうなのにね。
家ではマグカップかお碗しか使ったことないのかな?+13
-1
-
605. 匿名 2023/05/26(金) 19:20:51
>>27
結婚式あげるのを機会にテーブルマナー学んでもらって
結婚式1周年やアニバーサリーにまた食事にきてもらえるようにすればさらにwinwin
+103
-1
-
606. 匿名 2023/05/26(金) 19:21:06
>>3
子どもが小学生の頃から年に1度、レストランや懐石料理に連れて行ってテーブルマナーを教えたよ。
ランチの安いコースだけど。
+6
-1
-
607. 匿名 2023/05/26(金) 19:21:51
>>90
子どもが中学(私立)の修学旅行から帰って同じことを話してたよ。
幼稚園の頃からファミレスで練習してたから、お母さんの子で良かったと言われて嬉しかった。
修学旅行の後に座学では習ったみたい。友達の子どもは公立で習ったと言ってたから、今はみんな習うのかな。実習があるかはわからないけれど。+5
-13
-
608. 匿名 2023/05/26(金) 19:21:54
>>417
うちも洋食のマナーは全く教えてくれなかったから知らなかったんだと思う。多分田舎だし必要ないと思ってフシはある。+9
-1
-
609. 匿名 2023/05/26(金) 19:22:23
>>1
ネルシャツっていう言葉をサラッと使う人はアラフォー以上だと思ってる。+3
-0
-
610. 匿名 2023/05/26(金) 19:22:30
私たちの結婚式はお箸で食べる和洋折衷のコースにしました。
参列者にナイフとフォークで慣れないフレンチ食べてもらうより、肩肘はらない美味しいご飯を堪能して欲しかったから。
結果、4年経った今でも「あの時のご飯はホントに美味しかった!」と褒めてくれます。
+2
-3
-
611. 匿名 2023/05/26(金) 19:23:08
>>594
>ちゃんとしたお店は小学生はダメだもんね。
ホテルのレストランなら大丈夫だよ。+7
-0
-
612. 匿名 2023/05/26(金) 19:23:29
>>3
中高、まあまあお嬢様が多い私立中高だったけどなかったな
礼儀作法とか一切重視してなかったからかな
昔は私立女子高だと良妻賢母な女性を育てるって意味合いがつよくてそれならマナーの一つくらいって教えるところも多かったのかもだけど
最近はどこもキャリア教育に舵きってるところが多いから昔よりかはマナー教える学校減ってそう+3
-1
-
613. 匿名 2023/05/26(金) 19:24:16
>>303
その程度の家庭なんだね+5
-9
-
614. 匿名 2023/05/26(金) 19:24:16
最近箸の持ち方悪い人ばっかりだしこの話も頷ける。
妊娠してから子育てYouTubeを見あさったんだけど、若いママさんの食事シーン、たいてい箸がばってんになってる。くちゃあって食べてたりとにかく変な食べ方の人がいっぱい。+7
-0
-
615. 匿名 2023/05/26(金) 19:24:21
>>3
あったけど、幼稚園の頃から親に連れられて誕生日とかお祝い事のときにマナーを教えられてたから単純に美味しいもの食べられる課外講習だったな。量は少なかったし、普通のコースではなかった。
夫と結婚前のデートでもよく行ったけど、30過ぎてもそういう経験の無い層だから割合が多いんじゃない?人口全体で見れば経験してる人の方が圧倒的に多いでしょ。+3
-1
-
616. 匿名 2023/05/26(金) 19:25:34
>>69
親がお金出す事もよくある話だから金持ちとは限らない。、+3
-0
-
617. 匿名 2023/05/26(金) 19:25:53
>>62
初めでお腹一杯になって、メインの時に無理矢理食べることはある…+15
-1
-
618. 匿名 2023/05/26(金) 19:26:01
>>5
このスープ事件はランクが下の会場で起きた出来事って書いてあるからこんぐらいのこともあるんじゃない?+6
-0
-
619. 匿名 2023/05/26(金) 19:26:12
>>3
あったあった
帝国ホテルのディナー(というにはやや早い時間)でやった
悲しいかな、帝国ホテルのコース食べに行ったのはそれが最初で最後…+7
-1
-
620. 匿名 2023/05/26(金) 19:26:22
>>31
ナイフフォークの使い方さえ知ってれば、お皿は持ち上げずにスープは音をたてない、で充分じゃない?
フォークやナイフも結婚式場以外はテーブルにあるお皿に必要なものしか置かないし。
あとはドリンクを最低でも1杯はオーダーすること。+15
-0
-
621. 匿名 2023/05/26(金) 19:26:44
>>609
今の若者はフランネルシャツときっちり言うんですよね
わかります+1
-1
-
622. 匿名 2023/05/26(金) 19:26:46
コース料理食べたことなくても、ちょっと携帯で調べたらすぐ出てくる。本番じゃないんだから少しくらい調べられるはず。女性も男性のマネしたなんて単にそのカップルが常識無さすぎただけじゃない?
周りの人が驚いていない風だったのは、それこそ大人のマナーで見て見ぬふりしてたんだろう。スープ皿に口つけてすする男女の程度の低さは、こちらが見てるのがバレたらむこうから因縁つけられる可能性あるもん。+3
-0
-
623. 匿名 2023/05/26(金) 19:27:06
49歳です
中学校と高校でコース料理を食べながらのマナー実習がありました
今はやらないのでしょうか?+1
-0
-
624. 匿名 2023/05/26(金) 19:27:12
>>613
バブル崩壊とか色々あったけど景気悪いとまず外食から削るじゃん?+6
-2
-
625. 匿名 2023/05/26(金) 19:29:30
ガルちゃんって金持ち多いはずなのにこう言うトピには現れないね
ある程度の年齢(小学生高学年〜中学生くらい)になったら親が恥かかないように教育するよ+9
-1
-
626. 匿名 2023/05/26(金) 19:29:52
中学生でマナー講習ありましたよ+0
-0
-
627. 匿名 2023/05/26(金) 19:29:55
>>603
高校生ならホテル使ったことない人もいるだろうね+5
-0
-
628. 匿名 2023/05/26(金) 19:30:05
>>30
力士ぐらいよね+14
-0
-
629. 匿名 2023/05/26(金) 19:30:23
いくらなんでも嘘っぽい+0
-0
-
630. 匿名 2023/05/26(金) 19:32:46
>>516
平成元年生まれなら、親に連れて行ってもらってた子も多いと思うよ。
私も同い年だけど、親に年1回はコース料理釣れて行ってもらってテーブルマナーを教えてもらった。
家でも箸の持ち方や焼き魚(姿焼き)の食べ方とか結構言われた。
親が子供を連れて行くか行かないかの差だと思うよ。
ちなみにウチは父親サラリーマン、母親専業主婦の普通の中流家庭。+16
-1
-
631. 匿名 2023/05/26(金) 19:32:48
>>75
この得意気に人の失敗どやって指摘してる
この人の性格の方が心配だよ+19
-0
-
632. 匿名 2023/05/26(金) 19:32:49
>>476
馬鹿みたいだよね、そんなの教育じゃないよ
子供を困らせて喜ぶ大人の意地悪さを感じるわ
仮に高級店でバナナ丸ごと出されたら、カトラリー放り出して無表情で手掴みで皮剥いて、ワイルドに頬張ってやるよ+18
-15
-
633. 匿名 2023/05/26(金) 19:33:41
>>40
私42あったよ。
フレンチと中華と日本料理のマナー習いに、良い所に食べに行ったー+25
-1
-
634. 匿名 2023/05/26(金) 19:34:21
>>627
横だけどそういえばずーっと親が自宅介護してたから確かに泊まりの旅行って修学旅行しか行ったことなかったな。+1
-0
-
635. 匿名 2023/05/26(金) 19:35:03
母が職場仲間で銀座でフレンチ食べて良かったから連れていてもらったけど
格差というより親の意識な気もする+4
-0
-
636. 匿名 2023/05/26(金) 19:35:33
>>5
テレビでギーコギーコお肉切ってるねw 恥ずかしいね+0
-1
-
637. 匿名 2023/05/26(金) 19:37:13
>>476
多分だけどバナナが珍しかった時代からアップデートされてなかったんだと…
+18
-1
-
638. 匿名 2023/05/26(金) 19:37:23
>>28
田舎で知らないマナーマナーうるさいとか言ってる人って、もしかして安いランチについてくるマグカップみたいなのに入ってくるスープを想像していてスプーンじゃなくて口つけたっていいのにとか思ってる可能性
+3
-0
-
639. 匿名 2023/05/26(金) 19:37:55
フレンチは習ったけど、日本料理とか中華はなかったなー
日本料理ってテレビでも手皿やってたり無茶苦茶よね+2
-0
-
640. 匿名 2023/05/26(金) 19:38:36
テーブルマナーが要求される食事の際でも食べにくそうなものは素直に給仕してくれた方ににこれはどのようにいただくと良いですか?と聞くと
親切に説明をしてくれる
そうすれば綺麗にいただくことができる
基本さえ知っていればさほど困らないですよね
聞くことも恥ずかしいことでは無いですし
+2
-0
-
641. 匿名 2023/05/26(金) 19:40:39
>>637
バナナが単価安いからだよー
本来は多分メロンでやりたかったんだと思う
私は中高女子校の時メロンだったけど
あれ、フルーツの食べ方をやりたいだけなので
オレンジとかスイカとか、ああいうのの皮から外して実をうまく食べる、という実習+18
-1
-
642. 匿名 2023/05/26(金) 19:41:35
>>59
若い人ってテレビ見ないと思う。40際目前の私も10年前から持っててもニュースしか見なかったし、ここ5年はテレビ持ってなくて、職場で昼にちらっと見かけるぐらい。
食堂でも20代の子はテレビ見ずに自分のスマホ見てる。テレビ見てるのって40代とか50代の人。遠視だからかも。+6
-0
-
643. 匿名 2023/05/26(金) 19:42:16
>>639
日本料理の方が必要なのにね
箸の持ち方に差が出るからかな・・・
魚の食べ方とか箸の使い方とか絶対将来のためになるのに+2
-0
-
644. 匿名 2023/05/26(金) 19:43:31
学校では習わなかったな。
校外学習の時や希望者だけでも習える機会があるの、良いですね。
私は中学生の時に参加した中高生対象の船旅の時に、テーブルマナーを習いながらフルコース食べる機会がありました。+0
-0
-
645. 匿名 2023/05/26(金) 19:43:50
>>621
ネルシャツってフランネルシャツのことだったのか!+1
-0
-
646. 匿名 2023/05/26(金) 19:45:37
>>643
テレビの時代劇でお姫様が手皿やってるの見たけど、あれはありなのかなあ
ドラマでもフツーにやってるよね
魚は本当にきれいに食べれたほうがいいわ
難しいけどさ
+0
-1
-
647. 匿名 2023/05/26(金) 19:46:24
多分できるはずだけど ちょっとそういう店に連れて行ってみるか…
この前親戚の集まり(洋食)では子供達は綺麗に出来てるように見えたけど恥は欠かせたくないからな。+0
-0
-
648. 匿名 2023/05/26(金) 19:46:59
>>640
いいアドバイス!
私もわからないときは聞こうと思った!
ありがとう!+2
-0
-
649. 匿名 2023/05/26(金) 19:47:03
フォークやナイフなどの使う順番がわからないとかならまぁよく聞くけどスープ皿持つのはあんまり聞かないね
マグカップタイプのカップに入ってたのかな?
+0
-0
-
650. 匿名 2023/05/26(金) 19:47:17
>>641
わたしはケーキだったけど70代母親はバナナだったって
(同じ学校)
+7
-0
-
651. 匿名 2023/05/26(金) 19:48:11
>>647
うちはまだ低学年で食も細すぎて、まだダメそうだわ
高学年になったら行こうと思ったよ+0
-0
-
652. 匿名 2023/05/26(金) 19:48:18
>>20
バブルの時代にフレンチとか流行ったかもしれないけど、若い人はわざわざ、ご馳走様と言えばフレンチとならないのかもね。焼肉とか。+57
-4
-
653. 匿名 2023/05/26(金) 19:48:23
>>40
なかった
ゆとり世代です+84
-0
-
654. 匿名 2023/05/26(金) 19:50:07
私の初フレンチは店貸し切りでラッキーだったけど、パンってテーブルに直接置くの??
私が行ったところはそうだった
食べ方は周りの真似したから問題なかったけど、スプーンかフォークか1本余った
+2
-0
-
655. 匿名 2023/05/26(金) 19:50:51
>>590
あーぁ、小姑みたい。+3
-10
-
656. 匿名 2023/05/26(金) 19:50:53
>>22
私も食べてたなー。
親の誕生日とか記念日で町のビストロのコースとか小学5年生位から食べてたよ。ナイフとフォークとか、基礎的な事もそこで学んだ。本格的なお高いフレンチは難しくても、ビストロくらないならなんとか手出せるから、子供にもそのくらいになったら教えようと思う。
+21
-0
-
657. 匿名 2023/05/26(金) 19:51:04
刑事ドラマの相棒でレストランとかオーベルジュで事件が起こる話で、座席は左から座るのが正式とか見て、それ以来真似してる(笑)+0
-0
-
658. 匿名 2023/05/26(金) 19:51:43
>>367
それは謎マナーですか?+1
-1
-
659. 匿名 2023/05/26(金) 19:53:10
>>1
うちは裕福ではないし高いレストランにも行かなかったけど、親がファミレスで教えてくれたぞ
あとは、高校生くらいの時に自分でテーブルマナーの本を読んで勉強した+1
-0
-
660. 匿名 2023/05/26(金) 19:53:16
>>625
私、金持ちの子じゃないけど、小学生のときから親が教えてくれてたよ。ハンバーグとコーンスープ、バターロール(フジパンの笑)とかで家で練習して、旅行の時にホテルのレストランで実践するって流れだった。
おかげで高校の時のマナー講習も余裕で、「実はお嬢様なの?」ってみんなに褒められて鼻高々だった笑
父親が親から教わらなくて恥をかいた経験があって、やってくれてたらしい。食べる時のマナーちゃんとしとくだけで全然違うよね。+5
-1
-
661. 匿名 2023/05/26(金) 19:53:26
両親がうるさい子供嫌いすぎて幼稚園の頃フレンチディナーで躾された
今一人暮らしでたまに立膝でカップ麺食ってる+0
-0
-
662. 匿名 2023/05/26(金) 19:54:00
>>1
食えればそれでいいよ
マナーといらない+3
-5
-
663. 匿名 2023/05/26(金) 19:54:06
>>590
息子さんには丁寧に教えてあげて正してあげてくださいね。+3
-3
-
664. 匿名 2023/05/26(金) 19:54:40
>>654
テーブルクロスは清潔だから、という理由で直置きするお店もある
私は感覚的にいやだったなー
食べるものはお皿に置きたい+2
-2
-
665. 匿名 2023/05/26(金) 19:55:22
>>169
実家がファミレスもないど田舎で近くにフルコース出すようなお店もなかったんだけど東京で友達の結婚式があったときに地元の友達と一緒に出席したらその友達が式場スタッフが運んできた料理を両手で受け取ろうとしていてスタッフから「こちらで置きますので大丈夫です」みたいなことを2回位言われてた+5
-0
-
666. 匿名 2023/05/26(金) 19:55:31
>>3
あったw
事前に具体的なマナー違反が書いたプリントが渡されて、指を鳴らしてスタッフを呼ぶなとか、数々の先輩がやらかしたのであろう項目が書かれてたw+11
-0
-
667. 匿名 2023/05/26(金) 19:55:45
>>662
かと言って、食べ方汚い人とは食事したくないかな~
ひとり飯しといてほしい+2
-2
-
668. 匿名 2023/05/26(金) 19:57:09
>>185
根室かな?+3
-0
-
669. 匿名 2023/05/26(金) 19:58:01
>>1
「気まぐれ狩人のそよ風コースです」←どんなコースだ(キートン山田)+6
-0
-
670. 匿名 2023/05/26(金) 20:00:26
>>135
女王のフィンガーボウルみたいなね+2
-0
-
671. 匿名 2023/05/26(金) 20:00:35
高級なレストランでなくてもファミレスでハンバーグやステーキ食べるときにナイフやフォークの使い方練習できると思うけどなあ+4
-0
-
672. 匿名 2023/05/26(金) 20:01:40
>>16
ほんとこれ!
私は何回もフレンチ行ったことあるし、学校で学びましたのに、初めてだという夫(当時彼氏)の方がマナー通りのキレイな所作で食べてたよ
事前にネットで勉強してきたらしい
最後にナプキンをくしゅくしゅってするのとか当時教わったんだけど、私のくしゅくしゅよりも夫のちょっと崩して畳んで置いておくとか嫌な気分しないし、性格出てるなと私は思った!+6
-3
-
673. 匿名 2023/05/26(金) 20:02:10
>>13
私も高校だか中学だがで習った。どっちでやったのかは失念。
あと、そこまで畏まってはなかったけども仕事関係でお食事しながらビジネスの話したりする時とか、飲食チェーン(やや高級志向寄りの屋号もやってた会社)の本社勤めの時に新しいブランドの店をオープンする時にコース料理の店行ったりしたんだけど、
日本人は洋のコース料理文化がそもそも根づいてないから全部キッチリ最初からマナーが完璧な人は少なかったよ。
※ 和の方は最初からバッチリな人が洋よりも多かった。やはりお嬢様お坊ちゃま系の人か、実家が懐石料理店とかそういう人だったけどね。
出来ないからってあんまり気にする必要ないよ。音を立てて食べるとか相当にマナーが終わってない限り周りも眉間に皺寄せないって。
分からないならお店の店員さんが簡単にレクチャーしてくれたりするよ。+2
-1
-
674. 匿名 2023/05/26(金) 20:02:22
40過ぎてるけどあまり行かないから自信ないな+0
-0
-
675. 匿名 2023/05/26(金) 20:02:50
>>384
まじか+0
-0
-
676. 匿名 2023/05/26(金) 20:02:51
>>88
カトリック関係ないw+10
-0
-
677. 匿名 2023/05/26(金) 20:03:01
若い時にさ、友達の彼氏とその友達の4人でランチしたのよ。ちなみに初対面。
友達の彼氏が蟹かなんかの料理を頼んだらフィンガーボールがついてきたのね。でも彼氏も友達もそれが何なのか分かってなくて、ミントとか浮いてるし、スープかな?とか話してて、なんて教えたらいいか分からなくて困ったことがあった。
どうしようって思ってたら、フィンガーボールを持ってカニにかけようとしてて、焦って「それ、フィンガーボールだから!」って止めたら、フィンガーボールって名前すら知らないようでポカンとされて、「あの、指をね、洗うやつでね、カニ汚れるからさ」って言ったら、恥ずかしかったようで顔を真っ赤にしながら「変わった店だね…」みたいな返事が返ってきて何も言えないし気まずいし地獄だった。
こういう時って、どうしたらいいかわかんない。
前にできるウェイターさんで、ナイフとフォークの順番間違えてる人のをこっそり直してあげてる(不要なのを片付けて必要なのを置く)の見たことある。お店の人が恥をかかさないようにしてくれるのが一番助かるよね。+4
-0
-
678. 匿名 2023/05/26(金) 20:03:11
>>13
底辺高だからなかったって言ったる人もいるけど、偏差値68の学校でもなかったよ+23
-0
-
679. 匿名 2023/05/26(金) 20:03:21
>>572
たしか上沼恵美子さんのお母さんがそれやって旦那さんのお母さんがすごく嫌な顔してたというエピソード話してたわ+0
-0
-
680. 匿名 2023/05/26(金) 20:04:29
道ゆく知らない人にはえらそうにいちゃもんつけるくせにね+0
-0
-
681. 匿名 2023/05/26(金) 20:05:07
>>416
フォークにご飯のせるの廃れたんだね
ご飯食べる場合ってナイフから持ち替えていいの?
マナーに詳しいガル民さん教えてください+0
-0
-
682. 匿名 2023/05/26(金) 20:05:20
こんなん教わるというより本人の自覚なんじゃ?+0
-0
-
683. 匿名 2023/05/26(金) 20:06:03
>>75
おばさんて、四六時中びっくりしてるよね。この人も他人を断罪できるほどマナーいいわけでもないよ。+9
-0
-
684. 匿名 2023/05/26(金) 20:06:16
>>316
テーブルマナーよりも確定申告とか税金を教えてほしい+2
-0
-
685. 匿名 2023/05/26(金) 20:06:31
トピずれだけど、50代の女社長がビックリした話を聞かせてくれたの思い出した
20代の女子社員を連れて営業先の会社に訪問した時の話なのですが。
そこでお茶を出してもらったら20代の女子社員が、お湯呑みの縁を、、、両手の親指と人差し指でつまんで他6本の指は横に広げたまま口を付けてズズズーっとすすって飲んでビックリしたって!
温かいお茶が入ったお湯呑みを、お茶が入ってる辺りを持つと熱いから比較的熱くないだろう縁を摘んで飲んだんだって…
え?どういう事?家でお茶飲んだ事ないの?って驚いてた。
でも今はお茶もペットボトルで売ってるし、家でお茶の葉からお茶出して飲む事ないのかもね?と二人で無理矢理納得して話してたのを思い出しました。+0
-0
-
686. 匿名 2023/05/26(金) 20:07:03
>>21
お子さん何歳くらいから行き始めましたか?
私も定期的に連れて行きたいけどまだ小さくて、いつごろからにしようかなとちょうど考えていたところです。+12
-3
-
687. 匿名 2023/05/26(金) 20:07:57
食べたことないから知らないのがなぜダメなんだ
+1
-1
-
688. 匿名 2023/05/26(金) 20:09:16
>>507
今アラフォーの高卒就職組ですが、新卒入社した会社の歓送迎会で初めてコース料理を食べました。初めてコース料理が出てくるような高級な店に行きました。
20代後半で社会人経験があるなら、会社の飲み会とか歓送迎会でちょっと高級な店に行かなかったのかな?と不思議ですね。
+10
-5
-
689. 匿名 2023/05/26(金) 20:10:17
>>1
ナイフとフォーク使うようなコースはあまり食べない。好きじゃないんだもん
そんなとこより焼肉、鮨、懐石食べちゃう。+3
-1
-
690. 匿名 2023/05/26(金) 20:10:59
>>681
あれはイギリス人がビーンズを食べるのを真似しただけ
彼らにとって、米は野菜の1種なので(ライスサラダ)
豆や米、マッシュポテトを英国風に、潰してぐだぐだにして食べるのを明治時代英国留学した人たちが米の食べ方を真似して持ってきた
でも彼らの文化の米と、アジア圏の主食(穀物)としての米は全く違うので、あの食べ方はまったくの勘違い
基本的に彼らには主食(穀物)として米は出てこないので、日本人が勝手に勘違いして勝手にまねしてマナーと銘打っただけなので、普通にフォークを右手にして食べればいい
ちなみにイタリア料理のリゾットは、パスタと同じ扱いなのでスプーンはご法度で、正式なマナーはフォークで食べます+2
-0
-
691. 匿名 2023/05/26(金) 20:11:25
パンくずこぼすとサッサッとテーブル払いに来てくれる店で食べる事を知らないとは…+0
-0
-
692. 匿名 2023/05/26(金) 20:12:20
>>20
これだと思う。
加えて、結婚式も大々的にやらない人が増えてきたし、機会がない。
アフタヌーンティーは一部でたしかに流行ってるけど形式ばったマナーが必要なもんでもないし
なんにせよ昔みたいにみんな知ってる常識みたいなものが薄れつつあるよね、
スマホで検索ったってマナーがあるってことを前提で知ってないと調べられないわけだし。
+16
-2
-
693. 匿名 2023/05/26(金) 20:13:16
>>103
そうなんだよね
フレンチディナー行くと、裕福そうな人ほどラフな格好でリラックスして好きなように食べてるよね
特別な日じゃなく普段から食べてる感がすごく出てる+4
-1
-
694. 匿名 2023/05/26(金) 20:13:47
>>433
パワー系の発達障害前提じゃないんだから。
発達障害でも暴れたり叫んだりしてるのばかりではないよ。
無表情で他人とコミュニケーションが取れず空気読めずに黙々と自分の好きな事だけやってるようなタイプも大勢いる。+2
-0
-
695. 匿名 2023/05/26(金) 20:14:10
>>654
そのお店の格(フレンチもイタリアンも、名称が格によって違う。オステリア、リストランテ、トラットリア、ベットラ、など)によるけど
ミシュランの2つ星以上ならパン皿がある
ビストロならテーブルに置く+2
-0
-
696. 匿名 2023/05/26(金) 20:14:21
>>3
四ツ谷の主婦会館ってとこで高校の時やったよ
ホテルとかが良かったけど、都立高校じゃ、そんなもんだよね
でも習っといてよかったよ+2
-0
-
697. 匿名 2023/05/26(金) 20:15:16
>>275
スープ皿ズズズは20代後半のカップルと書いてるね
どの世代にもいるのかもだけど
私はど田舎育ちの40代で子供の頃はずっとテレビがついている家だったから「たまにいくならこんな店」とか見て大人だな~都会だな~と思ってたよ
あとは研ナオコとかがヨーロッパ行ってナイフとフォークでゲテモノ料理食べて大騒ぎしたり
当時は娯楽がないからテレビ観てるという感じだったけど雑多な情報が頭に入っていたんだなと思う+2
-1
-
698. 匿名 2023/05/26(金) 20:15:18
>>141
私も40歳。区立の小中、都立高校だけど習わなかったな。
本やテレビでなんとなく知ってた。
でも家族でフルコース料理を食べるような家柄ではなかったから、実践したのはこの記事のように自分の結婚式場選びのときだったかも。
なんかあらためて調べた記憶があるw+1
-0
-
699. 匿名 2023/05/26(金) 20:17:25
>>354
嫁はエルメスさんか+2
-0
-
700. 匿名 2023/05/26(金) 20:19:03
>>20
私はコース大好きだけど、周囲のほとんどが同じ値段なら「自分の食べたい物を食べたい」とコース嫌い派が多いのは多い。+26
-1
-
701. 匿名 2023/05/26(金) 20:19:13
>>204
「大学教授だった父の子の私は」とか、
小学校低学年に褒められた事を未だに自慢げに語り
「頭が良くても」とか自分で言い出す恐怖。
スピーチ中に本を読む事すら自分を賢いと勘違いしてる感じ。
色々痛い。可哀想。+5
-1
-
702. 匿名 2023/05/26(金) 20:19:23
中高で習ったとか家で教わったとか自然覚えたって人が多くてビビってるw
学校でも習ったことないし、家族でも行ったことなかったよ
行くなら和食や焼肉くらいでファミレスも行ったことなかった
コース料理なんて大人になって彼氏が記念日に連れてってくれたのが初めてだったよ!+6
-0
-
703. 匿名 2023/05/26(金) 20:21:35
>>584
公立で?+4
-0
-
704. 匿名 2023/05/26(金) 20:24:08
余談だけど、うちの親世代で田舎育ちなら、みんないちいちお洒落な結婚式場で披露宴やらないで、農協会館一択、もっと上の世代なら近所の人達と自宅の広間で炊き出し?して御披露目したんだろうな…
昔は棲み分け出来てたんだよ。+3
-0
-
705. 匿名 2023/05/26(金) 20:24:20
家が田舎の農家で外食もほとんどしない家で育ったから、ナイフとフォーク使ったのは19歳の時に街中に出てファミレスでハンバーグ食べたのが初めてだった
その時友達に、肩に力が入って肩が上がっちゃってるよと指摘されて恥ずかしかったなぁ
それで肩に力入らないように食べることを覚えた+3
-0
-
706. 匿名 2023/05/26(金) 20:25:23
>>40
ゆとり初期ですが、高校でありました!
高校によってあったりなかったりしたようです。+32
-0
-
707. 匿名 2023/05/26(金) 20:26:43
>>671
ファミレスのパンキーキやフレンチトーストレベルでも
ナイフフォークは使う
バナナの皮を剥くはできなくても、ナイフで切ってフォークで指して食べるくらいなら大抵の子供はできるのでは+1
-0
-
708. 匿名 2023/05/26(金) 20:32:03
>>690
詳しくありがとうございます
次にコース食べる機会あったときにのために安心できました
+1
-0
-
709. 匿名 2023/05/26(金) 20:32:30
>>13
40代の私の時代はなかった。からなのか、高校生でフレンチとか(ウサギの肉出るようなガチな感じ)を親が連れてってくれたりした。+0
-3
-
710. 匿名 2023/05/26(金) 20:35:01
>>688
私もアラフォーでベンチャー、JTC3社経験したけど
歓送迎会や会社関連の飲み会で、フルコースなんて一度も行ったことない
営業してたこともあって接待した、されたこともあるけどもっとカジュアルなところだったし
偉い人同士ならフルコースなんてこともあったかもしれないけど
仲いい同僚と個人的にホテルのランチコース行ったとかはあるけどね
友達もそんなに多くない、彼氏彼女がいたことない(いたとしてもキラキラしたデートを好まない)なら
初めてのフレンチが結婚式でもおかしくない気がする+9
-4
-
711. 匿名 2023/05/26(金) 20:39:28
> その後、ホテルのスタッフにも2人の話をしたのですが、あまり気にかけていないことにさらに驚きました。
スタッフが大人とか言ってる人いるけどちょっと違うと思う。
そもそもどうだっていいんだよ
今どき披露宴のスタッフなんてああ見えて9割バイトか派遣なのよ
彼らからしたら一度しか関わらない招待客の一言なんてさらにどうでもいい+2
-1
-
712. 匿名 2023/05/26(金) 20:42:27
>>5
テレビ見ない世代だからじゃない?
確かにコース料理って食べる機会もないかもね
+6
-1
-
713. 匿名 2023/05/26(金) 20:42:47
>>60
今後のことを考えると、知らないなら
ここで習得してもいいんじゃないかな。
テーブルマナーは、日本ローカルにある訳じゃないし、全世界共通だし。+2
-0
-
714. 匿名 2023/05/26(金) 20:43:51
>>3
中学の卒業直前に学校でホテルでフルコース食べに行った
近所の中学はディズニーでいいなと思ってたけど今思うとフルコースの方がよかったわ+7
-1
-
715. 匿名 2023/05/26(金) 20:44:42
>>204
改行は教わらなかったの?+2
-0
-
716. 匿名 2023/05/26(金) 20:44:57
>>29
わかる!
その時配られたマナー本だと、魚のメインの後に肉のメインの後シャーベットが出て肉のメイン第二弾みたいなフルコースもあるらしくて無理だわと思った+20
-0
-
717. 匿名 2023/05/26(金) 20:45:15
>>330
これブライダルフェアの話だから試食会までコース食べたことないってことでしょ
周りの既婚者の友達の話聞いてても顔合わせは和食が多いから式場選びまでコース食べたことないってそれなりにある話だと思うけど+5
-4
-
718. 匿名 2023/05/26(金) 20:49:41
>>481
仕事や年を取るほど機会が増えるのは和食だもんね。いいなー+3
-0
-
719. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:58
>>512
近所の評判の良いお店に行ったけど、おいしかったけどリピートしてないな。
子どもも大して喜ばないし、他にもっとお手頃でおいしいものあるから。+8
-0
-
720. 匿名 2023/05/26(金) 20:58:50
さすがに20代後半でこれはしないでしょ+1
-0
-
721. 匿名 2023/05/26(金) 20:58:59
>>211
375
ランチのコースとか安くて美味しいの沢山ありますよ。女子会やママ友ランチにおすすめです!+6
-9
-
722. 匿名 2023/05/26(金) 20:59:04
だって今ってデートでサイゼ連れてかれて喜ぶのが良いんでしょ?
そりゃフルコースに無縁の人生でも納得だよ+3
-0
-
723. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:10
ディナーだけではなくランチでもコースがあるけど、それも食べないの?+5
-0
-
724. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:31
>>40
ゆとり35歳だけど中・高で教えてもらう機会なんて全くなかったよ!ちなみに今中学教員だけど習ってないと思う+68
-1
-
725. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:38
>>34
ジャージでスシロー行ってそう+16
-9
-
726. 匿名 2023/05/26(金) 21:02:27
>>18
田舎の底辺高校だったけれど、修学旅行でフルコースマナー研修あった。+10
-1
-
727. 匿名 2023/05/26(金) 21:04:05
>>476
バナナ、りんご
食べにくいの出してるんだろうね
こんなデザート出ないけど食べにくいのが出たらこうするんだよって教えたいんだろう+9
-0
-
728. 匿名 2023/05/26(金) 21:04:49
>>27
ほんとそれw
そんなもの親が教えなさいよと思うけど、実際に家庭で教えていないならそこに商機があるよね+53
-1
-
729. 匿名 2023/05/26(金) 21:06:13
>>335
鉄板焼もコースでは?+10
-5
-
730. 匿名 2023/05/26(金) 21:10:11
>>3
うちは中学卒業したぐらいで、母が私をフルコースに連れて行ってテーブルマナーを教えてくれた。結婚式とかでたまにそういう機会が出てくるから、私も我が子に同じようにしたいな。+1
-0
-
731. 匿名 2023/05/26(金) 21:12:59
コース料理なんて結婚式か何かの記念日くらいでしか食べたことない
ドレスコードある店なんか入ったこともない+1
-0
-
732. 匿名 2023/05/26(金) 21:13:15
>>27
超いいアイデアだと思った!
結婚式に初参列の歳ってちょっと自分にかけるお金多くてもいいかなーとか思ってたから
非日常味わえるし楽しそうじゃん!+57
-1
-
733. 匿名 2023/05/26(金) 21:14:07
>>409
ちびまる子ちゃんの、家族でフランス料理屋さんに行く話思い出したw+10
-0
-
734. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:58
>>1
ありえない
ファミレスのスープだってスプーン使って食べるわ。
啜る音出すとかキモすぎw+5
-0
-
735. 匿名 2023/05/26(金) 21:16:01
>>605
参列者用のテーブルマナー講座も欲しい!
なんならテーブルマナーと題したただのお食事会開催して欲しい+25
-0
-
736. 匿名 2023/05/26(金) 21:18:22
高校の修学旅行でホテルの夕食がマナー講座だった+2
-0
-
737. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:52
昔誕生日にクルーズディナーを予約してくれた彼氏がテーブルマナーがなっていなくて驚いた経験がある。
彼氏に綺麗に食べるね。と誉められたけど、至って普通レベルの私は苦笑いしてしまった。
育ちってふとした時に露呈するんだなと勉強になった出来事でした。+5
-2
-
738. 匿名 2023/05/26(金) 21:24:31
>>710
横なのと無知でごめんなさい
JTCって何?最近よく見かける...+0
-0
-
739. 匿名 2023/05/26(金) 21:26:08
34歳。
大人になってから友達の結婚式、彼氏との記念日、昇進したときに1人ホテルステイとかかなぁ、コース料理って。少なくとも20歳までは全く縁なかったよ!+1
-0
-
740. 匿名 2023/05/26(金) 21:33:38
>>476
私の時はりんごでした
コロコロ転がしてる子がいてた思い出+4
-0
-
741. 匿名 2023/05/26(金) 21:34:11
プレジデント誌って駄文ダラダラな長文書く記者多いよね
記事というより私的な日かメモですか?みたいな
どっかの雑誌のネタをモザイクで引用して文章稼ぎしてる記者とかみると、文章量でギャラ発生するとこなんかな?と思ってる+0
-0
-
742. 匿名 2023/05/26(金) 21:34:18
コースに限らず洋食ならスープ出るだろうに、それを味噌汁みたいに飲む人いる?
カップスープしか知らないとか現実的じゃないっしょ、サイゼリアもお皿のスープなのに
嘘松だわ+1
-0
-
743. 匿名 2023/05/26(金) 21:34:36
>>738
Japanese Traditional Company
日本に昔からある伝統的大企業のこと
保守的な社風を揶揄して呼ぶことも多い+0
-1
-
744. 匿名 2023/05/26(金) 21:36:25
>>516
昭和63から平成元年生まれの学年だけど、あくまで私のまわりでは家族でお祝いやお誕生日にフレンチ行くって家庭が多かった。大学入ってからは友達同士やカップルで行ったり。
ただ、同年代の夫はフレンチのマナーよくわかってなかったよ。というか、マナー全般危うい感じの人だけど…高学歴とか家柄とかはあんまり関係ないっぽい。+5
-1
-
745. 匿名 2023/05/26(金) 21:37:08
別にアラカルトで頼んで食べる人もいるんだし
体調で肉やスープはずす人もいるんだから
コース料理の経験が無いから問題ってわけでもないよね
変な記者だわ…
さてはホイチョイプロのうんちく漫画読んで真に受けてる貧乏人?だったりしてw+0
-0
-
746. 匿名 2023/05/26(金) 21:38:02
>>334
良く行くイタリアンのお店はミントの葉が添えられたフィンガーボールが最初からセッティングされている。
おしぼりが出ないからかもしれないけど、フランスパンはちぎって食べるから。
+0
-0
-
747. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:04
>>3
私(都内私立)はあったけど、旦那(地方公立)と娘(都内お嬢様学校)はない。時代と土地柄?+3
-1
-
748. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:35
>>462
この回、先週のまるちゃんアニメでやってたけど、隣の「〇〇弁当」っていうメニュー食べてるカップルの男が可哀想だったw+4
-0
-
749. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:25
>>516
昭和の終わり頃の生まれですが、夏休みやお正月など年に数回は両親や祖父母とホテルでフランス料理を食べてた。デザートで、オレンジの皮に火つけるやつを見て店内の子供たちがキャーキャーと喜んでました。平凡なサラリーマン家庭でも、あの頃は「ハレの日」みたいなのがあった。+7
-1
-
750. 匿名 2023/05/26(金) 21:41:24
時代がばっちりでてるね+1
-0
-
751. 匿名 2023/05/26(金) 21:42:08
>>183
今は高級レストランの描写はだいたいステーキ切ってるかワイン飲んでるシーンだよね。70〜80年代のドラマだと思う、スープ飲んでるのは。+1
-2
-
752. 匿名 2023/05/26(金) 21:43:29
>>22
全然食べてないわー、これが格差か+11
-0
-
753. 匿名 2023/05/26(金) 21:44:37
>>717
そもそも両家顔合わせまでに二十年か三十年か生きてるはずで、それまでの人生でコース料理や会席料理を食べたことないんか!って驚く人もいると思う。+7
-4
-
754. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:06
私も友達の結婚式で初めてコース料理食べたけど、皿持って飲まなかったよスープ
やめてよ経験のせいにするの+5
-0
-
755. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:07
スープくらいファミレスでも飲めるやんw
浅いお皿で出てくるスープなら、直接飲むほうが難しい。知らなかったとしても、スプーン使うよね?
嘘くさい記事+3
-0
-
756. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:22
>>1
そこまでマナー知らない奴そうそう居ない+4
-1
-
757. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:36
>>3
中学の時あったよ
みんなでホテルに食べに行ったけど、先生からサラダ食べるの遅いけど野菜嫌いなの?と好き嫌いを指摘されたw+4
-0
-
758. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:36
>>686
うちは小学高学年くらいからです。
子供でも食べられるちょっとカジュアルな所から。
ある程度大きくならないと量も食べられないし
頃合い考えますよね。+14
-3
-
759. 匿名 2023/05/26(金) 21:48:40
>>232
逆に安いしコースはランチ多い+5
-1
-
760. 匿名 2023/05/26(金) 21:49:05
>>1
皿を持ち上げて飲むのって飲みにくくない?+4
-0
-
761. 匿名 2023/05/26(金) 21:49:19
>>339
え!普通に同僚と行くなー+6
-3
-
762. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:45
底辺カップル。
一応専門学校のときにテーブルマナー習うために
授業の一環としてコース料理食べた+0
-0
-
763. 匿名 2023/05/26(金) 21:53:28
>>3
私の学校は、フレンチの他に和食の懐石料理のマナー授業もありました。そういえば高校生の息子たちはそんな授業はやってないなぁ。小3のときに温泉のマナー講習に行ってた。+1
-0
-
764. 匿名 2023/05/26(金) 21:58:41
>>417
口に入れはってのはなんか違う国だと思う
お茶碗は持ってお箸をきちんと持つ、犬食いははしたない、は日本の文化ですよ+5
-1
-
765. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:08
万人平等てほうが不自然でしょ。昔なんてもっと格差あったでしょ、一生フレンチなんて食べずに亡くなる田舎のジジババたくさんいたかと。+7
-0
-
766. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:22
>>761
普通にレカンやロオジエとかカンテサンスとか、ラフィナージュやブルギニオン、ナベノイズムやなくなってしまったけどテロワールカワバタとか行くけどな
クラブアトラスのフレンチのシェフ達とっても楽しいよ
カジュアルなアンファスやローブリュー、トロムペットも旨いし
+3
-17
-
767. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:49
>>751
そうそう。
子供の頃はよく見たシーン。
しかも、マナーを知らないってシーンで出されてた。
カチャカチャはせるなとか啜るなとか音を出すなとか。
テーブルマナーを知らない事を蔑むシーンね。
よくコーンスプープで真似したわw+7
-0
-
768. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:57
>>760
多分だけど、ラーメンの丼感覚なんだと思う+2
-0
-
769. 匿名 2023/05/26(金) 22:03:38
>>3
私は学校指導では無かったけれど、中1の時に母がコースの懐石料理屋に連れて行ってくれて食事マナーを習った。
フレンチも食事マナーの勉強のため連れてって時々連れてってもらった。
良い体験沢山させてもらったのに、品の良いレディに成長せず平凡でゴメンといつも思っている。+3
-0
-
770. 匿名 2023/05/26(金) 22:03:44
>>637
いつの時代だよwww
明治あたりか?+5
-0
-
771. 匿名 2023/05/26(金) 22:08:30
ちょうど先週、小学生になった子供2人連れてサンマルクからテーブルマナー始めたとこ
サンマルクなら堅すぎずラフ過ぎずファミリー多いからさ
姿勢を正すことと、ナイフとフォークの使い方から
グダグダだったけど笑+4
-0
-
772. 匿名 2023/05/26(金) 22:09:11
>>409
教えてもらわなくても検索すれば出てくる
フレンチやイタリアンの業界としてテーブルマナー啓発したいならクラファンでも何でもしたらいいし
そうやって何でも学校に丸投げするのやめた方がいいよ
ナチュラルに税金に群がるハイエナ状態なの本当に気持ち悪い+3
-3
-
773. 匿名 2023/05/26(金) 22:09:39
いや、わかんないよね
南仏あたりの料理とか、イタリア料理の食べ方も実はよくわかってない
つうか和食の魚の食べ方にも納得できない
手を使って食べたら逆に汚いじゃん!?としか…
なんで手を添えて骨を外してまで…未だにわからない
+4
-0
-
774. 匿名 2023/05/26(金) 22:10:08
>>752
うちも。まあまあ裕福だったけど子供の頃にフレンチとか食べた事ないわ。+5
-1
-
775. 匿名 2023/05/26(金) 22:12:17
旅館とか行ったらコースで出てくるでしょ
初めては流石にウソだと思う+1
-0
-
776. 匿名 2023/05/26(金) 22:14:28
>>335
うちは父が割烹料理も好きだったけど、やっぱり子供の頃から洋食のマナーは大事って特に年に何回かの旅行とかでホテルのコース料理普通に食べさせてくれてたな
自分も子供に同じようにしてあげたいと思いつつ、あまりコース料理食べさせないかも
+10
-2
-
777. 匿名 2023/05/26(金) 22:14:49
>>82
親がテーブルマナー知ってれば教えられるけど、親も知らなければ...。+18
-0
-
778. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:47
ここは日本なんだから、おフランスの堅苦しいマナーなんていらないんだよ
自分が上流階級だと思ってる人だけで勝手にやってろ
箸を出せと言って、出してくれないような店には二度と行かない+2
-8
-
779. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:54
アラフォーだけど、ひとりでできるもんに基礎的なテーブルマナーを紹介する回があったような記憶
その他、少女漫画や女児向けアニメに、おしゃれなお店に行ってテーブルマナーが難しい〜みたいな描写があるものが多かったような
コース料理なんて行くような家庭じゃなかったけど、そういうのを見たり読んだりして、なんとなくテーブルマナーの存在は知った
逆に男児向けの番組や漫画でそういうのってほぼないだろうから、男女でテーブルマナーの認識に差がありそう+2
-0
-
780. 匿名 2023/05/26(金) 22:17:41
>>164
お嬢様学校と呼ばれる所に通ってたけど、お作法の授業があった。
テーブルマナー以外にも、礼の仕方、お茶の入れ方、襖の開け方閉め方、和室の歩き方、上座下座について...など教えて貰った。
凄く役立つ授業だったと思ってる。+29
-0
-
781. 匿名 2023/05/26(金) 22:18:38
>>7
そういうマナーが分からないとか経験無い人はそりゃあ一定数居るでしょうって思う+2
-0
-
782. 匿名 2023/05/26(金) 22:18:47
格差というか発達障害の類じゃないの+0
-2
-
783. 匿名 2023/05/26(金) 22:19:58
>>778
大体出してくれるけどね
上流階級とか関係ないと思うよ
そもそも食事のマナーって
日本だって箸使い(ねぶり箸とか、寄せ箸とか)は上流下流階級なんか関係ないでしょ?+5
-0
-
784. 匿名 2023/05/26(金) 22:20:00
>>778
海外旅行行かないの?+2
-0
-
785. 匿名 2023/05/26(金) 22:23:59
>>40
ゆとり32です
中3の時やりました!+5
-1
-
786. 匿名 2023/05/26(金) 22:26:55
>>4
フィンガーボウルと女王様のお話のように、彼氏に恥をかかせないように彼女が気を使って真似してくれただけかもよ+26
-1
-
787. 匿名 2023/05/26(金) 22:27:50
>>637
レストランでバナナがそのままでてくることは普通ないよね
ただ亡くなったエリザベス女王はバナナをナイフとフォークで食べるとなにかで読んだことはある+3
-0
-
788. 匿名 2023/05/26(金) 22:30:06
日本人だしね、、、
ナイフとフォークてあまり使わないしね
+0
-0
-
789. 匿名 2023/05/26(金) 22:30:29
>>40
37ですが有りました+4
-1
-
790. 匿名 2023/05/26(金) 22:33:27
フレンチのフルコース食べた経験がなくても
普通のファミレスとかカジュアルレストランで恥ずかしくない程度に食事できる人だったら
初めてのフレンチでもそこまで恥かくことってなくない?
ナプキンを膝にかけるなんて、見ればなんとなく想像つくし、どのナイフフォーク使うかわからない場合は、迷ってればさり気なく給仕の人が教えてくれるしさ
フレンチで人をぎょっとさせるような食べ方する人って、普段の普通の食事でも眉をひそめさせるような食べ方をしてる人だってことだと思う+4
-0
-
791. 匿名 2023/05/26(金) 22:34:12
>>679
それは・・・嫌な顔されてもしょうがないかも
顔に出すのは大人げないけどね+12
-0
-
792. 匿名 2023/05/26(金) 22:35:46
>>13
私立の進学校だけど、そんな授業全くなかった。
+4
-1
-
793. 匿名 2023/05/26(金) 22:39:12
>>5
嘘臭くはなくない?考えてみれば我が家も子供含めた家族でコースはまだ経験ない(子連れの親族結婚式で一度あるけど、家族で食べに行ったことはない。子供連れてはなかなかね)。夜だと最低でも1人五千円はするしなぁ+6
-2
-
794. 匿名 2023/05/26(金) 22:39:39
>>607
自分の周りにはそんな子1人もいないよ。学食にすらナイフとフォークくらいある。+1
-3
-
795. 匿名 2023/05/26(金) 22:40:35
>>729
そうなの?
確かにコースになってて色々出てくる事もあるけど、ここで言うフルコースはナイフとフォークは外側から使っていって〜
みたいなフレンチのフルコースの事を指してるから別かと思ってレスしてます。+8
-1
-
796. 匿名 2023/05/26(金) 22:47:40
中高生の修学旅行は近場のホテルでマナー教室やって最低限のマナー学べば旅費安くなって良いのに。+0
-0
-
797. 匿名 2023/05/26(金) 22:47:41
格差の何が悪いの?
格差の1番下がそこそこなレベルなら、格差自体は悪くない+1
-0
-
798. 匿名 2023/05/26(金) 22:52:25
>>709
40代の私は中学、高校とあったよ。+2
-0
-
799. 匿名 2023/05/26(金) 22:52:53
>>617
分かる
どうでもいい(言い方申し訳ないけど)前菜やらでお腹いっぱいになっちゃってメインの美味しい肉が来る頃は無理して食べるしかないんだよね
コース料理は逆の順番から持ってきて欲しいっていつも思ってる+13
-1
-
800. 匿名 2023/05/26(金) 22:53:07
>>139
そういえばそうだよね?私はサイゼリヤによく行くけどサイゼリヤでさえスープ皿に口付けて飲んでる人なんて見たことないよ?+1
-0
-
801. 匿名 2023/05/26(金) 22:56:25
>>231
20年くらい前だと公立でも家庭科の時間に習ってた
どの辺りからやらなくなったんだろう?+7
-0
-
802. 匿名 2023/05/26(金) 22:56:43
>>19
皿の形によっては口の両端からダダ漏れしそう+1
-0
-
803. 匿名 2023/05/26(金) 22:57:08
>>2
家で教えて貰ってたよ。
平民だけど。+9
-0
-
804. 匿名 2023/05/26(金) 22:57:49
>>周りを気にすることもなく、ゆっくりとスープを飲む干す姿はとても堂々としていました。
何かワロタ+3
-0
-
805. 匿名 2023/05/26(金) 22:59:02
>>709
43歳ですが、高校の時ありました。
女子校でした。+0
-0
-
806. 匿名 2023/05/26(金) 22:59:45
>>771
いいね。私も娘連れていこう!+4
-0
-
807. 匿名 2023/05/26(金) 23:00:54
>>9
大きくなって恥をかかないように親が教えてくれたけどなぁ。
だからデートでいい場所連れて行って貰っても緊張はしなくて済んだわ。+8
-3
-
808. 匿名 2023/05/26(金) 23:02:52
>>21
我が家も子供が3年生になってからまずは銀座の資生堂パーラーデビューして、年に数回はコース料理食べに行ってる。元々わたしが来年フレンチが好きだから一緒に行く事ができて嬉しい。+7
-11
-
809. 匿名 2023/05/26(金) 23:03:09
コース料理食べたことあるけれど、マナーは自信が無い+2
-0
-
810. 匿名 2023/05/26(金) 23:08:32
>>33
最近は、ナイフフォークが苦手な若者が食べやすいように料理を工夫してるよ
フレンチでも箸をつけたりね。
+1
-3
-
811. 匿名 2023/05/26(金) 23:12:27
>>4
三々九度と間違えたんでしょうきっと+12
-3
-
812. 匿名 2023/05/26(金) 23:13:07
>>807
私も。
箸はもちろん。
ナイフフォークも当時は虐待レベルに厳しくされた記憶だけど、今となってはありがたく思う。+5
-3
-
813. 匿名 2023/05/26(金) 23:15:44
>>801
そういえば家庭科の教科書か何かにテーブルマナー載ってた気がするなあ。夢が広がるからよく見てた。+4
-0
-
814. 匿名 2023/05/26(金) 23:17:54
>>3
小中高と、何もなかった!!
年代とか地域性があるのかな?+5
-0
-
815. 匿名 2023/05/26(金) 23:17:55
>>5
ディズニー映画「白雪姫」のビデオ見て学んだ
未公開シーンってやつがおまけについてて、それが白雪姫が
テーブルマナー最悪の小人たちにスープの飲み方を教えるってエピソードだった
(結局ズルズル飲むっていうのだけは直らなかったってオチ)
いまだとDVDだろうけど、このおまけ映像あるのかな・・・+5
-0
-
816. 匿名 2023/05/26(金) 23:20:32
>>3
私も効能の時に選択授業であった
美味しいご飯食べたいからその授業受けてホテルオークラ行きました+2
-0
-
817. 匿名 2023/05/26(金) 23:21:08
>>1
これ盛ってるね
スープはスプーンだけど、あとは箸でもいいよ
だってここは日本
日本国で日本人が日本人のために作った外国料理を食べるだけ
箸で堂々と食べればいい
何かおかしいこと言ってます?
一流ホテルほど、箸を用意してくれてるし
>>2
>>3
+14
-20
-
818. 匿名 2023/05/26(金) 23:22:38
>>816
いまテーブルマナーとかようつべとかでいくらでも学べるよ
>>1+3
-0
-
819. 匿名 2023/05/26(金) 23:23:41
>>99
え駄目なの?一万行かない程度のコース料理なら結構いくけど
たまにパン齧ったりもするなあ
ちぎった方が見た目がいいのは知ってたけど齧ったら駄目だとは思わなかった+7
-22
-
820. 匿名 2023/05/26(金) 23:24:29
昔の人より今時の人の方が慣れてそうだけどな
安いフルコースなんかたくさんあるし+3
-0
-
821. 匿名 2023/05/26(金) 23:24:39
>>812
ここは日本
箸でいい
>>1+7
-4
-
822. 匿名 2023/05/26(金) 23:26:49
>>1
>>2
>>3
それ以前に自分の国であるはずの日本国の歴史や文化などに無知すぎる人が増えてない?+6
-0
-
823. 匿名 2023/05/26(金) 23:28:54
美味しいならなんでも良いよ
かしこまって疲れちゃうし疲れない別の店に行くかな+0
-1
-
824. 匿名 2023/05/26(金) 23:30:34
>>806
焼きたてパン美味しかったよ!+2
-0
-
825. 匿名 2023/05/26(金) 23:33:45
フレンチ好きで、いろんなホテルやレストラン行ったけど、箸が付いてたことなんて一度も無いよ。
お願いすれば箸をくれるだろうけど、フレンチはやはり箸ではなくナイフフォークの方が良い、というより、むしろナイフフォークの方が食べやすい+8
-1
-
826. 匿名 2023/05/26(金) 23:34:41
公立高校だったけどテーブルマナー講習の授業があって
学年の生徒全員ホテルに行ってフレンチのコース食べたよ
公立でもあったから全国的に必須の授業だと思ってたけど違うのか+0
-0
-
827. 匿名 2023/05/26(金) 23:36:31
学校で教えてもらう所もあるって知って驚いた。
うちの所はそういうの無かったけど、親からスプーンやフォークは外側から使う事、分からなければゆっくり食べながら周りの様子を見なさいって感じで言われたなぁ。
ただ乾杯した時のシャンパンがまだ残ってる状態で別の飲み物やアルコール注がれるから机の上に2つのグラスが置かれてる状況って伝わるかな..、あれがどうしても気になるんだけど、飲み干した方が良いの?
正直シャンパンが得意じゃないから出席する度に気合い入れて飲んでるけど、飲み切るとしばらくお腹が気持ち悪くなるんだよね..
+0
-0
-
828. 匿名 2023/05/26(金) 23:40:11
>>99
パンをちぎらずにパクッていく人いるよね。うちの夫なんだけどさ…。和食の小皿みたいにお皿を持ち上げて食べたり最初は動揺したわ。+19
-0
-
829. 匿名 2023/05/26(金) 23:42:38
>>52
み
フレンチのフルコースのスープみたいな、大きなお皿のスープを見たこと日なかったんじゃない?
やっすいランチのスープってマグカップみたいなのにでてくるイメージ。
+5
-0
-
830. 匿名 2023/05/26(金) 23:45:48
美味しいもの食べ歩くYouTuberでも、パスタをズルズル啜って食べる人が何人かいてドン引き。
男だったけど、親から教わらないものなのかな。。
コース料理の食べ方もある程度大きくなったら、恥かかないようにって、親が何度か連れてってくれたし家でも教えてもらった。
カラトリーは外から使うとかね。
+3
-0
-
831. 匿名 2023/05/27(土) 00:01:49
>>828
講師がでっち上げたマナーなんかクソ喰らえだわ
皿持ち上げた方が汚れないし、
手でパンちぎるなんて汚い+2
-12
-
832. 匿名 2023/05/27(土) 00:06:12
>>46
私学校で習ってないなーと思ってたけど中学の修学旅行で習ったんだ
46さんのおかげで思い出したよ!ありがとう😊+4
-0
-
833. 匿名 2023/05/27(土) 00:07:25
>>9
本当にそう
うちは親が食道楽だったからか大人と同じ量が食べられる歳(12歳ぐらい)になったらフレンチやらイタリアンやらあちこち連れていかれてマナーも教えてもらった
けしてお金持ちではなかったし共働きで忙しかったはずだけど芸術に触れる機会も沢山作ってくれたし、文化的に豊かな暮らしをさせてくれたことに感謝してる
最近は何でも学校に押し付けたがる無責任で怠け者の親が結構いるよね+24
-4
-
834. 匿名 2023/05/27(土) 00:09:19
>>515
>>525
公立だけど私もあった
骨折してたかなんかで行けなかったけども
未だにコース料理なんて食べたことない+1
-1
-
835. 匿名 2023/05/27(土) 00:10:07
>>1
マナーなんて経験で何とかする。古い時代ならこうだ。場数こなしてね。自分はそう。かなり出たのでコース料理もそれなりには食べている。今は少ないかな。それはそれでキツい。そうなるとマナー講座みたいなのがはびこるのか。+0
-0
-
836. 匿名 2023/05/27(土) 00:13:56
>>99
>>828
大学の時付き合うかどうかぐらいでデートしてた人がそれやってドン引きしたw
分厚いバゲットの断面にトーストみたいにバター塗ってパクってw
千鳥の大悟みたいなキャラなら笑って教えればいいけど、いかにも分かってます風の人だと指摘もできず引くしかない…
ウェイターさんに聞くのは全然いいし、何ならこっちに聞いてくれても全然いいんだけどさー
その男はその後誰かから教えてもらってるといいんだが+14
-1
-
837. 匿名 2023/05/27(土) 00:16:31
>>831
パン食いちぎって唾液のついたパンをまた置くのは汚くないの?
+6
-0
-
838. 匿名 2023/05/27(土) 00:16:47
お水上がりの私は未だにコース料理ばっかり食べてるよw
上流&下流の食い物
一生食べなくてもそれは平和で幸せな人生+0
-0
-
839. 匿名 2023/05/27(土) 00:16:57
>>5
非常識な人ってテレビも見ない、自分の周りも見ない、自分がどう思われようが気にしないって場合が多いよ+8
-1
-
840. 匿名 2023/05/27(土) 00:17:38
>>817
肉の塊が出てきたら食いちぎるの?+5
-0
-
841. 匿名 2023/05/27(土) 00:18:06
嘘っぽい
サイゼリアでもスープくらい出るし 皿でぐびぐび飲む大人はおろか、子供もいないと思う+3
-0
-
842. 匿名 2023/05/27(土) 00:18:12
必要なときに覚えればいいよ。今は懐に余裕がない人がほとんどだもん。バブル世代の私はティファニーのテーブルマナーBOOKみたいのわざわざ買ったけど、親に教わったわけじゃないし。+0
-0
-
843. 匿名 2023/05/27(土) 00:18:16
>>827
飲み干さなくていいよ
グラスがいつまでもあるのが気になるならサーブしてくれてる人にシャンパンはもう飲まないから下げてほしい旨伝えればいい+0
-0
-
844. 匿名 2023/05/27(土) 00:19:06
>>820
サイゼリヤでも学べそう。本見ながら順番ずつ頼んでみるとか+1
-0
-
845. 匿名 2023/05/27(土) 00:19:47
結婚披露宴の打ち合わせにジャージみたいな格好で来るカップルを見た事あるし
会社の後輩でもコース料理どころかお店の鰻や天ぷらも食べた事ない子が居たりして、時々驚く。
+4
-0
-
846. 匿名 2023/05/27(土) 00:23:17
>>279
合理的な人が増えたなと思う+3
-0
-
847. 匿名 2023/05/27(土) 00:25:45
>>841
思うに、サイゼリヤみたいにスープ皿じゃなくて取っ手がついてるスープカップで出てきたのでは…+6
-0
-
848. 匿名 2023/05/27(土) 00:27:46
>>847
カップスープだと思ったのか、、にしてもないなぁ+5
-0
-
849. 匿名 2023/05/27(土) 00:28:53
>>3
最近はライスをフォークで食べる時、フォークはどちら向きにして食べますか?+3
-0
-
850. 匿名 2023/05/27(土) 00:29:15
欧米は箸使えない人沢山いるのに日本人はマナー講習までやって本で勉強してるの何なんだろ+2
-0
-
851. 匿名 2023/05/27(土) 00:34:02
>>12
でも今はフレンチ流行らないでしょ?B級グルメ手づかみで食べてりゃいい。+10
-3
-
852. 匿名 2023/05/27(土) 00:36:23
>>1
ggrks+1
-0
-
853. 匿名 2023/05/27(土) 00:36:43
>>840
お高い店のコースだと最初から程よく切ってあると思うけど、高級店で肉の塊なんて出てくる?
それなりの店でも頼めば切ってくれるよ。激安の店は知らんけど+0
-8
-
854. 匿名 2023/05/27(土) 00:39:14
>>850
アメリカに住んでるけどアメリカ人も日本料理や中華は箸使って食べてるのがほとんどだよ
そりゃネイティブ箸使いみたいには上手く使えないけど、日本人がマナー完璧でもナイフやフォークの使い方がネイティブ程には小慣れてないのと同じだからなぁ
中には謎マナーが伝わっていて、お蕎麦やうどんは音を立てて食べるのがマナーと勘違いして頑張ってる人がいて驚くけども…
喉越しや美味しさのためにやってるだけでべつにマナーじゃないんやで!音立てなくてもいいんやで!っていつも教えてる
こっちでは今時箸が使えるのは常識というか最低限の教養みたいな扱い
もちろん教養なんてクソ喰らえな層だと使えない人もいるけど+1
-0
-
855. 匿名 2023/05/27(土) 00:41:45
みっともない+1
-0
-
856. 匿名 2023/05/27(土) 00:41:56
結婚式場でバイトしてたけど、試食会でそんな食べ方するカップル1組も見たことない。
盛ってるでしょこれ。+4
-0
-
857. 匿名 2023/05/27(土) 00:42:45
>>856
そこの式場の料理が美味しくないからだよ+0
-0
-
858. 匿名 2023/05/27(土) 00:42:56
さすがに食べたことはないは嘘でしょ?w
学校でも習うじゃん+2
-1
-
859. 匿名 2023/05/27(土) 00:43:39
>>853
横だけどそれ鉄板焼きか何かと勘違いしてないか?
鉄板焼きはなぜか日本料理って扱いだしお箸も出てくることが多いよね
あとお高いお店の定義が分からんけど、ミシュラン三つ星、コース単価3万以上とかのフレンチのお店でも塊で出てくるよ
そりゃ頼めば切ってくれるだろうけど、マジっすか!?と思われること間違いなし+7
-1
-
860. 匿名 2023/05/27(土) 00:44:56
美女と野獣かよ+0
-0
-
861. 匿名 2023/05/27(土) 00:47:30
>>3
それもそうだし、それ以前に親に教えてもらったけどな。+2
-0
-
862. 匿名 2023/05/27(土) 00:48:09
>>5
いやいや、テレビは見ているだけ
そうやってやるんだ!って意識しない人は、自分の作法も気ならないよ。だから気づかないし。
なんならフレンチに行った時に見た30代でもマナーがなかなかの方いらっしゃいますよ……。
あんなに静かなところでくっちゃら、ナイフやフォークでガンガン音立てるし、雰囲気台無しになる方なんて何度かお見かけしますよ。+4
-1
-
863. 匿名 2023/05/27(土) 00:49:55
私が勤めてたホテルは、両家両親も招いて試食会してたんだけど、親を見れば全て分かるんだよ。
親の食事マナーや服装がきちんとしていると、そのご子息、ご令嬢も上品でスマートだった。そして、そんな新郎新婦は、ほぼ慶應卒だった。+0
-0
-
864. 匿名 2023/05/27(土) 00:49:56
>>592
チェックのネルシャツ
デニム
リュック
大好きだわ+1
-0
-
865. 匿名 2023/05/27(土) 00:50:39
>>849
最近はっていうかフランス式とイギリス式の違いだよ。
なんかマナーを学校とかマナー講師から習ったってタイプの人はそこら辺のこと分かってなくて、ごちゃ混ぜだったりどっちかが絶対に正しいと勘違いしてる人多い気がする。
ガルでもドヤってる人が勘違いしてるのよく見る…+4
-1
-
866. 匿名 2023/05/27(土) 00:53:54
流石に嘘でしょ。盛りすぎ+5
-0
-
867. 匿名 2023/05/27(土) 00:56:58
>>796
それは嫌じゃない?ww+1
-0
-
868. 匿名 2023/05/27(土) 00:59:15
>>813
実際にやらなかったの?20年前だと普通にホテルでマナー講習やってたよ+2
-0
-
869. 匿名 2023/05/27(土) 01:00:32
>>40
あったよ!44歳+7
-1
-
870. 匿名 2023/05/27(土) 01:00:34
>>27
簡潔にして的確な指摘
こんな胡散臭い研究家よりもあなたの方が間違いなく有能だわ+28
-1
-
871. 匿名 2023/05/27(土) 01:01:25
>>75
なんかこの人が格差とか分断が好きなんだろうなって思った
その後わざわざスタッフにも話したとか、衝撃っていう言葉選びもマナーを知らない人を辱めたいっていうのが透けてみえるし
高級なものってこういうタイプの人を寄せ付けるんだよね+14
-0
-
872. 匿名 2023/05/27(土) 01:06:29
>>1
ほんまかいな。
割高なホテルで結婚式を挙げるカップルは実家も太いから、コース料理のマナーも知ってるはず。
コース料理を食べたことないカップルは割安なレストランウエディングで式を挙げる。
+4
-0
-
873. 匿名 2023/05/27(土) 01:08:58
>>74
懐かしい。新婦は記者より教養があったみたいだね+2
-0
-
874. 匿名 2023/05/27(土) 01:09:42
>>3
名古屋の公立出身だけど、そんなのなかった。
「小学◯何生」っていう月間の雑誌の別冊付録でコース料理のマナーを漫画(ときめきふあんたって漫画)で学べるってのがあって、それで浅知恵だけど覚えた。+5
-0
-
875. 匿名 2023/05/27(土) 01:10:41
>>1
みっともない!
私アラシクだけど20代はコース料理なんて定番よ!
金は男が払いたいって言うから好きにさせて、私はマナーを友達同士で必死におぼえたなぁ…(遠い目w)
とにかく今の女性は身銭切るのが好きみたいだからw自分で頑張って〜www+3
-8
-
876. 匿名 2023/05/27(土) 01:12:13
>>14
初めてのコースはディズニーのブルーバイユーだったな
10代でしたよ+6
-1
-
877. 匿名 2023/05/27(土) 01:16:39
>>872
スープの件は、地方にあるCランクの施設での出来事だって。+0
-0
-
878. 匿名 2023/05/27(土) 01:19:35
>>877
ありがとう+0
-0
-
879. 匿名 2023/05/27(土) 01:24:23
子供の学校では小学校でひと通りテーブルマナーを教わるし、中1の遠足は一泊でホテルのディナー
舞台や歌舞伎も行くし美術館も良く行く。
牛のお世話や農業体験もしてる笑
こうやって格差が出来上がるのだと思う。+1
-0
-
880. 匿名 2023/05/27(土) 01:30:54
>>70
地方県庁所在地で田舎だけど普通に習ったよ
都会かどうかは関係ないと思う
+22
-0
-
881. 匿名 2023/05/27(土) 01:34:46
>>263
新郎に恥かかせないために自分もやったのかな。
私ももし天皇陛下と食事する機会があって、そのやり方でスープ飲まれたら例え正しいマナーを知っていても真似しちゃう気がする。
まあそんなこと言えない間柄で結婚もおかしな話だけどさ。+2
-4
-
882. 匿名 2023/05/27(土) 01:38:50
>>3
中学と高校でそれぞれやったかな。
でも普通の田舎の公立校だけど。+1
-0
-
883. 匿名 2023/05/27(土) 01:38:51
>>859
私も鉄板焼きかなと思った。フレンチで切ってくださいはなかなかメジャーではないよね?
鉄板焼きは多少高級な場所でも箸さえ使えれば気軽においしいもの食べられて好き。
切ってくれる時のナイフ、気持ちいいほどスパスパ切れるな〜って思いながら見てしまう。+5
-0
-
884. 匿名 2023/05/27(土) 01:39:20
>>881
どこから突っ込んだらいいのか。+3
-1
-
885. 匿名 2023/05/27(土) 01:40:29
>>817
祖母の分だけお箸持って来て貰った事はある。
40年程前だけど。+3
-0
-
886. 匿名 2023/05/27(土) 01:40:43
>>875
アラシクって初めて聞いた+5
-0
-
887. 匿名 2023/05/27(土) 01:41:11
>>40
ゆとり31歳、ありましたよ!
今の子と言われると分からないけど、わたしの5歳下の子は習ったと言ってた。+5
-2
-
888. 匿名 2023/05/27(土) 01:42:02
10代の学生ならともかく、20代社会人になって、TVとかでコース料理の存在は知るでしょうに自腹でも一度は経験してみたいとかは思わないのかな?とは思う。
20代後半の頃、同年代の男性がコース料理経験ないとかフグ食べた事ないとか正直引いたもん。+0
-1
-
889. 匿名 2023/05/27(土) 01:42:17
>>857
横だけどどういうこと?
おいしくないとスープ音立てて飲むの?+1
-0
-
890. 匿名 2023/05/27(土) 01:42:33
>>70
静岡だけど、小中で習ったよ。
私立とかではないよ。+5
-0
-
891. 匿名 2023/05/27(土) 01:44:38
>>13
ホテルでバイトしてました。テーブルマナーの講習がある学校は高校を出たら就職するか専門・短大に行く学校、講習がない学校は進学校という認識です。
もちろん地域によって違いはあると思いますが、進学校がテーブルマナーでホテルを利用しているのを見たことがありません。私は進学校だったので、こういった講習は受けた事がなく、バイトで他校は授業の一環としてコース料理を楽しんでいると知り、羨ましかったです😅
+9
-1
-
892. 匿名 2023/05/27(土) 01:44:51
>>4
スプーンもあるのになんでだろうね。
コース料理じゃなくてもスープはスプーンで飲むものだし、お家でスープ作ってもスプーンで飲むし...
謎すぎる
嫁がどれだけ従順か、夫を立てれる人か結婚前に試してたとか??笑+7
-2
-
893. 匿名 2023/05/27(土) 01:50:06
家でナイフとフォークで食べたことないし
外食もコースなんて食べに行くような家庭じゃなかったから大人になってから初めて友達とランチとかに行きだして使い始めた感じだった。
(関係あるかわかんないけど) 左利きってのもあって
余計に使い方難しくていつも諦めてお箸貰ってるわ。
家庭でしつけてもらうのが普通なの?+1
-1
-
894. 匿名 2023/05/27(土) 01:51:49
>>777
そんなときには……
っアンパンマン
実はテーブルマナー回がある+3
-0
-
895. 匿名 2023/05/27(土) 01:56:18
>>829
よこ
この器を手で持ち上げて直飲みできるわけないやん。杯でないから幅のある縁がしっかりあるし。
スープスプーンで飲むでしょ。+4
-0
-
896. 匿名 2023/05/27(土) 02:03:23
>>1
本当の話なのかな
コース料理のスープのお皿ってふちが10cmくらいあってスープは中心にチョビだよねw
口つけて飲むなんて物理的に不可能な場合が多いと思う+1
-0
-
897. 匿名 2023/05/27(土) 02:04:04
って思ったらすぐ上に同じこと書いてあって安心したw+0
-0
-
898. 匿名 2023/05/27(土) 02:08:05
我が家は名家でもなんでもない庶民の家庭だけど、母親がテーブルマナーを教えてくれた。パンはちぎって食べるものだと教えられたので、給食のコッペパンもちぎって食べてた。小さい頃から習慣づけさせてくれた親に感謝してる。+3
-2
-
899. 匿名 2023/05/27(土) 02:12:07
>>43
わざわざスタッフに言わなくても・・・と思うよ。
ここ数年はコロナ禍で食事マナーを学ぶ機会もなかったんだし。
ナイフやフォークが苦手な人はハシを使ったりもするよね。
おいしく食べてもらうのが一番のもてなしだと思ってるんだよ。+18
-4
-
900. 匿名 2023/05/27(土) 02:18:18
>>893
昔はレストランとかで講習会もあったけどね。
本を読んで、とりあえずマナーだけ頭に入れてる。
私はぎこちなくても別にいいと思ってるよ。スマートにできればいいけど、あんまり場数ふんでないもん。
庶民なのに知ったかぶりする方が恥ずかしいから、わからなければスタッフに聞く。+1
-0
-
901. 匿名 2023/05/27(土) 02:19:49
>>875
アラ還?+5
-0
-
902. 匿名 2023/05/27(土) 02:20:19
ホテルで働いてるけど、どの世代にもマナーを知らない人は一定数いる。
コース料理あるあるで、カトラリーを外→内ではなく、真逆の内→外で使ってしまう人がいると、その左右の人も真似して内→外で使ってしまう。そういう時は急いでナイフやフォークを席に届けるけれど、正直めんどくさいので勘弁してほしい…。お客さんに恥をかかせないよう、忍者のようにスッと新しいものを置くけどね…。
嫌なのはマナーを間違えたのをスタッフのせいにするお客さん。パン皿は左側に置くものなのに、誤って右に座っている人のパンを食べてしまい、逆ギレして「パンは右に置くものよ!あなたが左に置くから私は隣の人のパンを食べちゃったじゃないの!!ねぇ!右が常識なのよ!あなた知らないの!?」って怒鳴られた時は、もう苦笑いするしかなかった。+7
-5
-
903. 匿名 2023/05/27(土) 02:20:23
>>898
フランス料理のテーブルマナーのことですよ?
フォークとスプーンを使う順番とか、フィンガーボウルとかそういうのなんですが+2
-2
-
904. 匿名 2023/05/27(土) 02:21:57
>>898
お皿に残ったソースもパンで拭いて食べてたんですか?+2
-2
-
905. 匿名 2023/05/27(土) 02:24:27
>>3
返信見ても皆バラバラだね。
ダンスより和洋中食事のお作法、食器の使い方を習う方が後で役に立つんじゃないかなといつも思うんだ。和室の入り方とかも。+19
-0
-
906. 匿名 2023/05/27(土) 02:26:12
>>4
ディズニーの美女と野獣?と思った。+5
-0
-
907. 匿名 2023/05/27(土) 02:33:10
>>25
ヨーロッパのテーブルマナーって割りと新しい物だよね。今のナイフフォークスプーンの3つが揃うの1800年代入ってから。意外に最近。結構手づかみしてる時代が長い。+4
-1
-
908. 匿名 2023/05/27(土) 02:33:36
>>26
経験格差とか社会全体を嘆くくらいなら教えてあげればいいのにね
そして今後そういう人が減るように新郎新婦向けに無料でマナー講座でもやったらいい+25
-1
-
909. 匿名 2023/05/27(土) 02:33:46
マナー講師とかいうバカがフォークの背にライスを乗せて食べることを推奨している猿の国はここですか?+2
-2
-
910. 匿名 2023/05/27(土) 02:42:57
>>891
進学校だったけど、地元じゃなくて修学旅行のホテルのディナーで講習あったよ+1
-0
-
911. 匿名 2023/05/27(土) 02:43:35
>>23
どっちだっけ?って考える余裕が出来るだけいいんじゃないかと思う。
間違えたって大した事じゃないって思わないと美味しく味わえないもん。+1
-0
-
912. 匿名 2023/05/27(土) 02:43:38
>>20
長時間がまどろっこしいんじゃないかなー。
映画2時間長いから映画まとめ動画とかあるし(ニュースで権利関係問題になった)、音楽も直ぐサビの曲が世界的に売れてると言うし。+12
-4
-
913. 匿名 2023/05/27(土) 02:44:26
うちは小学校中学年くらいからフレンチよく連れて行かれて必要最低限のマナーだけ教えて貰ってた
大人になっても必要最低限のマナーしか分からないからコース数万する所に行く時は一応マナー調べてから行ったりはしてる+1
-0
-
914. 匿名 2023/05/27(土) 02:52:17
>>831
洋食で持ち上げるさらって何?+2
-0
-
915. 匿名 2023/05/27(土) 02:53:10
>>909
それイギリス式かフランス式かで変わると聞いた。どっちかが背に乗せる。比較的お米食べてるイタリアとスペインに聞いてみたい。+2
-1
-
916. 匿名 2023/05/27(土) 03:23:53
>>412
これむさぼり読んだ!なつかしい
お葬式の服装とかも実践するのは大人になってからなんだけと心の準備かできてたんだなあ+5
-0
-
917. 匿名 2023/05/27(土) 03:27:34
>>886
アラシックならある+0
-0
-
918. 匿名 2023/05/27(土) 03:29:00
>>909
イギリス式だとフォークで刺したりしにくいものはフォークの背に乗せるんだよ
フランス式はフォークの腹に乗せるけども
それ知らない無教養なあなたのような人たちはフォークの背に乗せると知って驚愕するらしいね
まぁ日本のテーブルマナー講師も英仏ゴチャ混ぜで教えてる無知な人多いけど
スペイン人は普通にフォークの腹に乗せて食べてるよ
Mothership.sg - Asians keel over as British etiquette expert eats rice with fork & knifemothership.sgMothership.sg - Asians keel over as British etiquette expert eats rice with fork & knife NewsCovid-19LifestyleAbroadWeekend+ More← BackTrendingDramaThings To EatThings To DoStories Of UsCelebrityHeartwarmingS’pore AngstIMHOTechnologyPerspectiv...
+4
-2
-
919. 匿名 2023/05/27(土) 03:34:39
>>909
犬が餌を食べるみたいにして食べるのが当たり前の韓国なんかからしたらフォークの背にライスを乗せて食べるとか信じられないだろうね
イギリス人は韓国の犬食いを見てゴキブリの国だと思うんだろうけども+0
-1
-
920. 匿名 2023/05/27(土) 03:40:30
>>909
無知はお前 流石 中国の奴隷残飯国
+1
-1
-
921. 匿名 2023/05/27(土) 03:42:18
>>891
進学校で普通にあったよ+0
-1
-
922. 匿名 2023/05/27(土) 03:42:59
>>9
私も親に小さい頃から色んなところに食事に連れていってもらってたから、マナーでは苦労しなかったな。超高級レストランってわけでもなかったし庶民的なとこも多かったけどね。+1
-0
-
923. 匿名 2023/05/27(土) 03:52:03
>>1
ひどい…ひどい…
もう後進国、未開の地だね
私らの頃はマナー教室みたいなのもまだ存在したよ、行ったことはないけど
単発のもあって、OLが趣味とか気晴らし、遊び感覚で気軽に行ってた気がする
メイク講座とかそういうのと同じ感覚で
コース料理は家庭環境かな
家族で良い店に行くと10代のうちに経験するよね
外食自体が減ってるんだろうけど
でもコース料理の食べ方とかって国際基準のマナーだから知らないのは同じ日本人として恥ずかしい
大昔 日本人がマナー知らずのイエローモンキーと言われた時代があって、そこからとっくに脱したはずだったのにまた逆戻りしてるのかと悲しくなる
中国人みたいじゃんこんなの
スープのすくい方、飲み方、なんて子供の時から友達同士でこうだよって遊びながらやってた気がするし一応知らないと恥ずかしいという意識があったよ+2
-8
-
924. 匿名 2023/05/27(土) 03:53:03
>>874
割と最近娘が名古屋の公立高校を卒業してるけれど、修学旅行先の食事がフルコールでマナー講習的なのがあったと言っていたよ
学校によるんじゃない?
大学でも会席料理をいただく会みたいなのがあったようだし
私は関東の公立高校でそんなものはなかったけれど、短大の時に中華料理とフランス料理は共に都内の一流ホテルでシェフの説明を受けながらのマナー教室があった+1
-0
-
925. 匿名 2023/05/27(土) 03:53:45
>>872
あまり関係ないかもだけど、ホテルでの結婚式の方が高いもの?
私、ホテル2件とゲストハウスとレストランを見に行ったんだけど、予算はレストラン>ゲストハウス>ホテルで高かった
ホテルの方がもともと全て揃ってるから、準備にお金かからないのかと思った記憶…地域差もあるのかな?+0
-1
-
926. 匿名 2023/05/27(土) 03:55:21
>>211
まじか。
なんかこの問題って、最近の若者はとかじゃなくて地域格差な気がする。
神奈川の横浜に生まれ育ったけど、大学生くらいから記念日デートはホテルのレストランだし就職してからは友達とのランチでカジュアルフレンチやイタリアンのコースとか当たり前に行ってた。
年齢ではなく、住んでる場所の周りに気軽に行けるコース料理のあるお店がないのが原因じゃないかな。+8
-5
-
927. 匿名 2023/05/27(土) 03:57:48
>>307
アラフィフだとコース料理食べたことない人の方が珍しかったよ!
女の子なんておしゃれなお店でコース食べるのが楽しみみたいな時代だったから、いまだにその感覚抜けない友達は高い店に誘ってきて困るくらいなのに+1
-1
-
928. 匿名 2023/05/27(土) 04:03:01
>>838
私も一瞬しかやらなかったけど、ラウンジで勤務してた時フレンチたくさん連れてってもらって、そこで覚えた!
築いた家庭は下流で、フレンチなんてめったに行けないから懐かしい+0
-0
-
929. 匿名 2023/05/27(土) 04:09:38
>>335
ママ友とのランチ会は鉄板焼きは使わない
イタリアンやフレンチ(たまにビストロ)がほとんど
時間に余裕ある時にアフタヌーンティー+2
-0
-
930. 匿名 2023/05/27(土) 04:13:49
いわゆるきちんとテーブルセッティングされたフレンチとかあまり食べる機会がないから経験がないとどうするのこれ?ってなってしまうんだろうね
フォークなんかは外側からとるとか、スープ皿も向こう側にかたむけてすくうとか、教えてもらわないとわからないよね
カジュアルなところだと、カトラリーはカゴに入ってまとめて置いてあったり、スープもスープバーのなんか取っ手があるからそのまま口に運んだりするし
テーブルマナーという言葉自体あまり聞かれなくなってきている気がする+0
-0
-
931. 匿名 2023/05/27(土) 04:17:15
>>925
立地とか経営方針とかもあるんじゃない?
きちんとしたホテルはサービスまで一流だからやっぱり高いと思うし+1
-0
-
932. 匿名 2023/05/27(土) 04:20:52
>>80
ビュッフェの方がマナー難しいと思う
グラスと皿の持ち方とか
持てるバッグも制限されるし(小さいクラッチバッグとか持って食べにくい)、披露宴がビュッフェって不親切だなあと思うけど+5
-0
-
933. 匿名 2023/05/27(土) 04:27:56
>>758
ありがとうございます!+3
-1
-
934. 匿名 2023/05/27(土) 04:30:54
>>5
テレビでコース料理を最初から最後まで食べるとこ映す番組ってあるの?
YouTubeでもなかなかなさそう笑+2
-0
-
935. 匿名 2023/05/27(土) 04:35:56
>>12
家庭科の時だっけ?
高校とかは私立だからじゃない?+2
-0
-
936. 匿名 2023/05/27(土) 04:56:40
>>13
私の高校は、ヤンキーばかりの県立工業だったから、マナー講習を高校でやるなんて想像もつかなかったよ( ´∀` )。+3
-0
-
937. 匿名 2023/05/27(土) 05:00:30
>>1
この話を読んで、ディズニーの「美女と野獣」の
食事シーンを思い出した。
野獣が上手にスプーンが持てなくて、こぼしまくって
頑張っていたら、美女(ベル)が状況を察してスープ皿をかかげて
乾杯した後、一緒にスープ皿に口をつけて飲むシーン。
向かい合って座っていた新婦さんはマナーを知っていたけど
彼氏さんに恥をかかせないように同じ対応をしたのかも
しれないよ?本当のところは分からないけど...
でもウエディング研究家??とかよく分からない肩書で
カップルを見下すようなことをホテルスタッフに話したり
記事したりするような人の方が、マナー以前に人間的に下品
だなと感じてしまった。+5
-0
-
938. 匿名 2023/05/27(土) 05:08:29
>>929
私たちは昼間から日高屋でビールやホッピー飲みながら、旦那の悪口で大盛り上がりよ( ´∀` )。+2
-0
-
939. 匿名 2023/05/27(土) 05:12:40
>>244
スープはついてなかったけどデザートとかは小さいのがついてる。+0
-0
-
940. 匿名 2023/05/27(土) 05:28:27
タイやフィリピンなど東南アジア諸国の様に、スプーンとフォークだけで食べられるようにして欲しいね。気を遣わずに、美味しく食べられる。+0
-0
-
941. 匿名 2023/05/27(土) 05:28:32
これ記事全文読んだらマナー云々より安価で満足する人が多くなって味のおいしさの違いがわからなくなってる人が多いからウェディングがフレンチを経験出来る場として工夫していかなきゃいけないって話だった+2
-0
-
942. 匿名 2023/05/27(土) 05:37:53
>>3
今年大学一年生の娘、中3と高2で学校行事でそれあったけど、コロナでどっちも流れちゃった。
そのまま一人暮らしで大学生なっちゃったよ、
どこかのタイミングで連れて行かないと、、+3
-0
-
943. 匿名 2023/05/27(土) 05:40:39
>>926
最近の若者って本当にお金つかわないらしいよ
デートとかもあまりしないって
ブランド持ってる大学生もあまりいないよね
東京23 区山の手内住みです+4
-0
-
944. 匿名 2023/05/27(土) 05:54:43
>>181
コースで頼むの?+3
-3
-
945. 匿名 2023/05/27(土) 05:57:21
>>158
自分が理解できないことは全て嘘だと決めつける人こわいよ
さらに攻撃的なのがこわいよ+4
-0
-
946. 匿名 2023/05/27(土) 06:01:28
>>362
でも自分の子が恥をかかないように手元にあるうちに教育をしておいてあげたいですね
知っておくべき一般教養のリストあったらいいな+4
-0
-
947. 匿名 2023/05/27(土) 06:03:00
>>944
コースランチとかお得感あるしいいと思うよ+10
-0
-
948. 匿名 2023/05/27(土) 06:06:13
>>1
作り話〜+2
-0
-
949. 匿名 2023/05/27(土) 06:06:44
普段ネットとか動画見まくってるんだから、披露宴前にマナー調べれば良いだけじゃん
私も親に連れて行ってもらったことないけど、知らないのは恥ずかしいと思ってマナー入門の本持ってたよ+0
-0
-
950. 匿名 2023/05/27(土) 06:08:21
>>62
フルコースを食べる人は少なくなってきてるけど、略式のコースならメジャーだと思うし、やたら量が少なくて物足りないのよ。大きなお皿の真ん中にちょっとしか盛られてなくて、海外から来た欧米の人は物足りないんじゃないかと思う。+6
-0
-
951. 匿名 2023/05/27(土) 06:11:06
>>103
慣れてない人の方がきちっとマナー守ってるのはわかるけど、マナーを知ってて崩してるのか(ドレスダウン的な)本当にマナーがなってないのかは見てるとわかる。崩してても下品ではない+3
-0
-
952. 匿名 2023/05/27(土) 06:19:26
うちそんなにお金持ちじゃないけど、夫の兄弟がホテル勤務なんで義両親と年1位で行く
でも業界の人って、通ぶって舌でソースをペチャペチャ味見したり、皿持って物色したり食べ方変w
+1
-0
-
953. 匿名 2023/05/27(土) 06:22:59
47歳。
私の時代だと、やっぱり親戚の結婚式が初めてかな。
その頃は盛大な式もたくさんあったし
結婚式で、ナイフとフォークは外側からだってとか
親世代が「間違えちゃダメよ」みたいな笑い話じゃないけど話してくるのを覚えてる。
今は披露宴をあげない人も沢山いるから
フレンチのコースに触れるひと少ないだろうとは思う。フレンチ行こう!っていうのもよほど興味があるか、美味しいとおすすめされたお店でなければ敷居も高いしね。+3
-0
-
954. 匿名 2023/05/27(土) 06:26:36
>>821
そう思わないように躾される人と
されない人がいるんだろうなあ…
+2
-1
-
955. 匿名 2023/05/27(土) 06:26:46
>>103
わかるなー。
私ここ2、3年でフレンチに興味持っていろんなお店行ってるんだけど
基本がなってないから、流石にがちごちにはならないけど、食べ方がどこまでOKなんだろうと不安になる笑
+0
-0
-
956. 匿名 2023/05/27(土) 06:27:08
>>943
派手に使ってる子は凄く高い服着てるけど、今時周りの子は自分は自分って感じでそういうのに見栄張ってつられたりしないかも
子どもの友達は1着5万とか平気で出すらしいけど、周りの子はGUとかで、それを妬んだり無理して真似しようみたいないのはないみたい
今は堂々とお金ないって言いやすい時代だよね+7
-1
-
957. 匿名 2023/05/27(土) 06:34:41
>>1
中学や高校でテーブルマナーやらなくなったの?もしかして私立だけなのかな+0
-1
-
958. 匿名 2023/05/27(土) 06:36:55
>>3
富士屋ホテルでマナー研修みたいの高校でやったな。皮付きのバナナをボートみたいに切って食べた。+4
-0
-
959. 匿名 2023/05/27(土) 06:41:37
>>2
若い子はコース料理に興味ないから食べないだけで、お金が無いとかそういう話じゃないと思う。
バブルの時だって結婚式で初めて食べる人が多かったわ。
興味のある事には惜しみなくお金をを使ってるし、単なる価値観の違いを何でも格差につなげるのは短絡。
日本叩きしたいだけよね。+23
-0
-
960. 匿名 2023/05/27(土) 06:46:02
>>3
42私もあった。みんなでホテルにいって+1
-0
-
961. 匿名 2023/05/27(土) 06:46:48
中学の時にフレンチの店に職場体験に行った
料理を体験するとかじゃなく
マナーを学ぶためにってコース料理用意してくれてラッキーだった+0
-0
-
962. 匿名 2023/05/27(土) 06:47:52
>>9
うち貧乏だから躾けられてないわ
コース料理食べたことないから困ったこともない
そしてガチの貧乏ではなくあまり働かないから貧乏なだけだからこの生活から抜け出そうとも思わない
+1
-3
-
963. 匿名 2023/05/27(土) 06:48:05
コース関係なく、これはスプーン使って食べるとか、口つけちゃダメとか、わかると思うけどな…
+0
-0
-
964. 匿名 2023/05/27(土) 06:55:52
>>312
食べたことないのがダメなんじゃなくて
それ以前の当たり前のマナーは知らないと恥ずかしいって話よ
コース食べた事なくても
スープ皿かかえて吸わないでしょ?+3
-0
-
965. 匿名 2023/05/27(土) 06:57:58
>>27
強さ。商売の才能。先を見る確かさ。適切な指摘。
即座にこう言える人になりたいわ。+7
-2
-
966. 匿名 2023/05/27(土) 06:58:47
>>19
むしろ、ハイレベルな飲み方だよね。
集中力を必要としそう。+4
-0
-
967. 匿名 2023/05/27(土) 07:00:30
>>1
フランス料理のマナーを知らないなんて!!
考えられない!!
って言われてもね。
日本くらいだろうな、こんなので批判記事がでるのは。+1
-0
-
968. 匿名 2023/05/27(土) 07:01:34
>>2
プレジデントプレジデント。+3
-0
-
969. 匿名 2023/05/27(土) 07:03:17
>>27
くだらないマナー講師。+1
-1
-
970. 匿名 2023/05/27(土) 07:04:35
>>3
あった!
通っていた高校の1つの学科のみ
ビジネスマナーという科目があった。
なので他の学科の子はやってない。+3
-0
-
971. 匿名 2023/05/27(土) 07:12:50
大食漢なのでチマチマ出てくると食べた気がしなくて結局あとでラーメン食べちゃう+0
-2
-
972. 匿名 2023/05/27(土) 07:17:27
>>164
自称お嬢様学校?
都内屈指のお嬢様学校の雙葉学園に通ってたいとうあさこは小学校の給食でヴィシソワーズとか赤ワインソース煮とかがメニューだったと言ってたけど。
お嬢様学校って元々は良家の子女の為の花嫁修業学校だったから礼法の授業は必須のはずだけど。+0
-13
-
973. 匿名 2023/05/27(土) 07:20:46
>>703
公立の田舎の学校です。卒業式の前後あたりにやったような記憶があります+0
-0
-
974. 匿名 2023/05/27(土) 07:26:44
>>10
日本衰退ポルノだよ。
日本は貧しくなった!って悲しんだり過去を
美化して今を腐すことを快感にしちゃってる
人が多いからこういう記事だらけだし、
それに影響されてネットでも昔は良かった〜
今は〜の論調が人気。+5
-3
-
975. 匿名 2023/05/27(土) 07:28:58
死んだ曾祖母の時代でもテーブルマナー授業あったわ
あの次第にも卒アルあるんだな…+1
-0
-
976. 匿名 2023/05/27(土) 07:30:54
>>929
そうですね。
私もママ友とのランチにはあまり使わないですね。
鉄板焼は夜が多いですし、ママ友ならフレンチやイタリアンもランチで食べます。
でもランチだとお箸も置いてあったり、堅苦しい感じのフルコースではない事も多いです。
高級店のフレンチフルコースみたいなのは数回しか行った事ないので数回しか行った事ないと書きましたが
そういう感じのランチなら結構よく行きます。
こじんまりとしたフランクなお店で、でも味は確かみたいな所が結構多い場所なのでよく利用してます。+3
-1
-
977. 匿名 2023/05/27(土) 07:34:47
初めてコース料理食べたの、ディズニーランのカリブの海賊レストランだったな。
中学生だったけどコース料理をあまり分かってなくて、最初に前菜運ばれてきた時に(確か、ソーセージか何かの盛り合わせだった)「値段の割に質素じゃね?」って戸惑った記憶があるw+4
-0
-
978. 匿名 2023/05/27(土) 07:36:31
アラフォーだけど、高校の修学旅行の映像でナイフを舐めちゃってた男子がいた。お母さんから怒られちゃったって言ってたけど人気者だった。+1
-1
-
979. 匿名 2023/05/27(土) 07:39:22
スタッフが気に留めないのは、フリをしてるだけよ。
お客様だからね。+4
-0
-
980. 匿名 2023/05/27(土) 07:45:51
>>70
北海道にはそんな文化なかった。教わった事ない。+6
-1
-
981. 匿名 2023/05/27(土) 07:50:14
>>20
親が連れて行ってないってことだと思う。本人たちの意思としてはむしろ良いところで結婚式挙げるくらいだから、まともなつもりなんでしょ。
普段はどちらかというとエリート気取ってまぁまぁの会社で会社員やってるような層なのに、ってことだと思うよ。
言わんとしてることはわかる。
ひと昔前の中国人みたいな日本人増えたなって思う時ある。
色々と弁えてないただのサラリーマンが勘違いしてるようなさ。パワーカップルだとか持て囃されてるような人たちとか。
自分で何にも考えずに、親の言うままに少しお勉強頑張って、親からは学童がわりの塾以外は放置されて生きてきたって感じの人たちが結婚式するような年齢になった(中身は子ども)みたいな。+3
-7
-
982. 匿名 2023/05/27(土) 07:52:05
>>1
常識と価値観が合っててお似合いじゃん
どちらかが相手を見て嫌な顔をしたらそっちのが前途多難
幼少期から英語教室通うのが当然の人もいれば、別に行かなくても何も困らない人もいるでしょ
本人達がフレンチなんてどうでもいいならそれでよくない?+0
-0
-
983. 匿名 2023/05/27(土) 07:56:45
>>9
うちの親は職人だったけど大人になった時に
恥かかない様にって子供の頃から和食洋食問わず
高いお店に連れて行ってくれてマナー教えてくれたわ。
兄と2人で緊張しながらナイフとフォークは
外側からだよねとかお椀の蓋の開け方とやったわ。
おかげで社会に出てからも困る事なかったから
美食家だった父親に感謝してる。+2
-0
-
984. 匿名 2023/05/27(土) 07:59:20
>>164
うちもなかったな
中学入って周りはお嬢様ばかり
フレンチとかはさすがに知ってたけど、お茶の作法を知らなくて恥ずかしかった
音楽の授業で初めてバイオリン触った…+5
-0
-
985. 匿名 2023/05/27(土) 07:59:24
大人になったら食事に連れてってもらう機会増えない?
結婚式で初めてってことある?+1
-0
-
986. 匿名 2023/05/27(土) 08:01:09
>>3
高校三年生の時、学校行事で「テーブルマナー講習会」がありました。
近所のホテルのレストランに行きましたよ。
ちなみに公立高校普通科でした。+3
-0
-
987. 匿名 2023/05/27(土) 08:05:20
どんなに知らなかったとしても、こういうのってテーブルの雰囲気とかでわからないものかね?
取手のついたスープカップじゃあるまいし。
スープ飲む用のスプーンが絶対置いてあるはずだから、見たらわかりそうだけど。
経験より常識がないのかな。
少し嘘くさく感じるな。+1
-0
-
988. 匿名 2023/05/27(土) 08:07:41
>>964
食べたことないコース料理の食べ方マナーを知っとくのが当たり前と言われても、なかなか難しいと思うよ。
体得しないとできないんだよね。エア茶道しかやった事なくて私茶道わかりますって誰も言わないし。だからコース料理食べたことないは実質マナー知らないです、で間違いはないよ。私もそうだけどね。+3
-3
-
989. 匿名 2023/05/27(土) 08:09:14
>>868
実際の講習はなかったよ。授業でも触れなかったと思う。教科書に載ってるの私が勝手に読んで、赤坂離宮とかヴェルサイユ宮殿とか想像して夢を膨らませていただけ。+5
-0
-
990. 匿名 2023/05/27(土) 08:10:06
>>988
あなたファミレスとかそこら辺のランチとかも行かないの?
外食でスープ飲んだ事ないとかかなりレアだと思うよ
コーンスープとか出てくるじゃん、それも知らない?
スプーンついてるやろ、それで飲むんやで+3
-0
-
991. 匿名 2023/05/27(土) 08:16:32
>>1
そういう差別視が問題なんではなくて?
初体験できて良かったじゃん
でよくない?+0
-0
-
992. 匿名 2023/05/27(土) 08:17:39
>>3
あった!
礼節?の授業でいろんな作法を教わったこんなの知るか!って受けてたけど大人になってめちゃくちゃ役立ってる+1
-0
-
993. 匿名 2023/05/27(土) 08:19:29
>>821
その箸もまともに持てない人増えてるけどね
自分が利き手の強制的矯正の悪影響と怪我の後遺症で持ち方おかしくなったから
他人の持ち方を見てどうこうは言わないが+3
-0
-
994. 匿名 2023/05/27(土) 08:19:40
>>980
留学生達との食事会前の付け焼き刃マナー講座があったわ
向こうも箸でブルブルしててお互い笑ってた+1
-0
-
995. 匿名 2023/05/27(土) 08:32:27
>>1 いやいや、コース料理食べたことなくても、スープの飲み方くらい普通知ってるでしょ。こんな極端な人たち例にあげなくても…。
+0
-0
-
996. 匿名 2023/05/27(土) 08:32:53
>>217
横
試食会での話って記事にあったから、終わってからこっそり教えるのでも本番には間に合うんじゃない?+8
-0
-
997. 匿名 2023/05/27(土) 08:35:39
>>973
へー!いい学校だねー+1
-0
-
998. 匿名 2023/05/27(土) 08:37:47
>>40
38だけど、小中高みんなあったなー。
地域性なのかな…?
あとは自治体の協力で、参加したい保護者も含めて本格レストランで貸し切りマナー教室(食事代は地元の企業持ち)とかで食べたりしたな…まだバブルの余波みたいなのがあったからなのかな…?+2
-1
-
999. 匿名 2023/05/27(土) 08:38:13
>>12
マナーというのはその場にいる人が気持ちよく出来ること。フィンガーボウルの水を飲んでしまった人を前にしてホストも同じように飲んであげた話を道徳で習ったよ。だからスープ皿に口をつけて飲んだ人を見てもホテルの人も周りの人も気にしないふりをしてただけだと思う。奇妙な目で見てる人が1番マナー悪い。+11
-0
-
1000. 匿名 2023/05/27(土) 08:42:18
>>118
たった今思い出したけど、修学旅行コース料理だったわー!
あと、ユニットバスの入り方もやったわwww
なんだろうこの甘酸っぱい記憶wwww+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する