-
2501. 匿名 2023/05/24(水) 22:48:56
>>2468
運転手も専用にいたりするよね。
土地の一部にアパート建てたり駐車場にしたり。+5
-4
-
2502. 匿名 2023/05/24(水) 22:48:57
>>2470
お金持ちはきっと税金対策でそういうところに住んでるんだろうなぁって思う。+1
-1
-
2503. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:06
>>2482
タワマンも嫌だけど、庭いじりも掃除もめんどくさいから素敵な庭と立派な螺旋階段なんて絶対イヤ〜!!お友達も来たがりそうでめんどい。
高層階はたまのホテルステイで体験、バラ園も観光でオンシーズンに行くだけでいいや。
戸建に住み替えるか何度も迷ってるけど、いつも結局ズボラな私にはフツーのマンション暮らしがあってるわと思い直す。それでもダスキンさんに来てもらってるし…+4
-0
-
2504. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:10
>>2489
横だけど、それならマンションじゃない高層ビルはメンテナンスってどうしてるの?
古い高層ビルもたくさんあるし当然何度かメンテナンスやってきてるんではと思うけど+4
-1
-
2505. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:17
>>1+0
-0
-
2506. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:35
>>2445
成城の駅近は、まだまだ豪邸新築や建直ししてるよ。有名なアーティストさんもよく夫婦でお散歩してる。
世田谷区は都心から離れて静かだし、成城は年配の落ち着いた人が住む地域で著名人でも誰も気にしないから住みやすいのかもね。+5
-0
-
2507. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:38
>>2040
あの、戸建ても木造だけじゃないんだが
うちはRCだしタイル張りだからそんな寒くないよ+4
-2
-
2508. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:59
タワマンはほとんど地方の人だよね。
投資用以外は。+4
-3
-
2509. 匿名 2023/05/24(水) 22:50:26
>>2489
うちのタワマン、ゼネコンの人住んでるよ。
あなたはなんでゼネコンの人が住んでないって言い切れるの?タワマンに住んでないのに?
ちなみに火災はタワマンで何回か起きてる事例はあるけど、どれも延焼はしてないよ+7
-5
-
2510. 匿名 2023/05/24(水) 22:50:26
>>2235
足元近くに住んでたことあるけどお店少ないし電波障害酷くて子機が使えないし不便だったよ。東京タワー見えても何かいいことあるんかな?+3
-0
-
2511. 匿名 2023/05/24(水) 22:51:25
>>2503
庭師とお手伝いさん雇うといいよ。
でもマンションがいい人はそれでいいと思う。+3
-0
-
2512. 匿名 2023/05/24(水) 22:51:38
姉夫婦がタワマンに住んでるけど、すごく狭い。子ども4人もいて、生活しづらそう。
立地や見た目が良くても、広々した間取りの部屋は高くて、本当にごく一部のお金持ちしか買えないと思う。
あと普通に高くて窓からの景色が怖い(笑)
+4
-2
-
2513. 匿名 2023/05/24(水) 22:51:46
>>2474
それだけの理由で買う人もいそうだね。花火の時報とか最高やんw+4
-0
-
2514. 匿名 2023/05/24(水) 22:52:37
>>2005
東京出身者は夢の島の見学してるからね
ゴミの埋立地に住むとか抵抗ありまくりだと思う
私もお金もらっても住みたくない+7
-0
-
2515. 匿名 2023/05/24(水) 22:52:40
>>2513
一時期住んでたけど、一週間で飽きたよ笑
ディズニーの年パス持ちとか、好きな人はいいかもね。+3
-1
-
2516. 匿名 2023/05/24(水) 22:53:15
>>75
都内で人気のヴィンテージマンション、竣工時にあったサービスが今はない事が多いです。
屋上の庭園やプール、一階の高級フレンチ等・・・+1
-0
-
2517. 匿名 2023/05/24(水) 22:53:35
>>2514
社会科見学で行ったわ。
ゴミが燃えててて迫力あった。懐かしい。+6
-0
-
2518. 匿名 2023/05/24(水) 22:54:48
>>2本当のお金持ちは皆んな低層マンション、タワマン持ってるお金持ちはセカンドハウス。
+1
-0
-
2519. 匿名 2023/05/24(水) 22:55:02
>>2508
投資用マンションとかの募集年利がよくて、預貯金するより利子つくから、軽く投資にまわしてる人いると思うよ
あくまで自己責任だけどね
だから実態と見合ってなくて怖い+1
-0
-
2520. 匿名 2023/05/24(水) 22:55:24
>>15
コンシェルジュがいていいことって、お菓子の手配とかプチラグジュアリーな体験ができることよりも、電球が切れたらそこで買えるとか、鍵無くしたら開けてもらえるとか、家の中の設備が壊れたら手配してくれるとか、生活に密着したところ。ラグジュアリーな体験を良い点にわざわざあげてくる人は自分の育ちにコンプレックスがある人なんだろうなと思う。+2
-0
-
2521. 匿名 2023/05/24(水) 22:56:02
>>2485
1階と最上階はそれぞれデメリットがたくさんあるよ。+3
-0
-
2522. 匿名 2023/05/24(水) 22:56:26
>>5
それこそ実態はイメージによる高騰。+0
-1
-
2523. 匿名 2023/05/24(水) 22:56:58
>>78
マジで回答すると、タワマンの高層階を買う人たちって本当に経済的に余裕がある人が多いから、「同じ間取りならせっかくだから高層階にしとくか」くらいな感じで選んでるよ。マウント心なんてないよ。
余裕があるから「低層階の方が安いからトク」とか考えないし、災害時には他の場所例えば実家や自分の経営する会社もしくはホテルにでも行けばいい、どうにかなるでしょうみたいな感じ。あと永住する気もない。
ホテルに泊まる時、千円の差で3階か30階かなら、せっかくだからと30階選ぶ人の方が多いよね。そんな感じ+10
-0
-
2524. 匿名 2023/05/24(水) 22:57:22
>>2468
リアル富裕層だけど家政婦なんて壺割ったり、口に合わない食事作ったり他人が家の中に入るとそれだけでストレスだよ。タワマンじゃなくていいんだけど自分の家の外にやってくれる人がいるっていうのが私はいいと思う
都度お金で解決する方が簡単だしトラブルが少ないよ+3
-1
-
2525. 匿名 2023/05/24(水) 22:58:22
お金持ちの友人。
女の子を招待する用にかりてたらしいけど、いつの間にかおっさんが住んでた。+2
-1
-
2526. 匿名 2023/05/24(水) 22:58:29
>>2468
そんな大金持ちは機嫌良く好きにすりゃいいんじゃない?
タワマンのデメリットとか最早人生に無関係じゃんw
こんなとこにわざわざぶっ込んできて、タワマンを貶める意味ある?www
あーでも屋外のプールが家にあるの嫌だな
あれすごく汚れるんだよね、それだけでもメンテする人常駐させたいくらいだよ(うち今海外の家、賃貸だから管理会社が毎日清掃やってるけど)+2
-0
-
2527. 匿名 2023/05/24(水) 22:58:33
>>1673
びっくりするほどカビが生えなかった
風が強かった
空がよく見えた+1
-0
-
2528. 匿名 2023/05/24(水) 22:58:37
>>78
昔は税制で優遇されたんだよ
それでタワマンが流行ったけど税制変わって旨みがなくなってるから買わなくなってるだけ+1
-0
-
2529. 匿名 2023/05/24(水) 22:58:44
>>962
分母の数が全然違うのよ
倒壊する家屋は旧建築基準法で耐震基準に満たない築50年の民家とかそういうのがまだ多く残ってる+1
-1
-
2530. 匿名 2023/05/24(水) 22:58:51
>>2444
スプリンクラーだけで消えればいいけどね…+4
-3
-
2531. 匿名 2023/05/24(水) 22:59:05
>>2499
お手伝いさんを雇ってるタワマン住民もいるよね。+5
-1
-
2532. 匿名 2023/05/24(水) 22:59:16
東京都にお金落としてるんだからいいでしょ。+2
-0
-
2533. 匿名 2023/05/24(水) 22:59:45
>>2511
狭いマンションなのにダスキンさんに週2で来てもらってて、しかもぐちゃぐちゃすぎだからダスキンさん来る前にざっと片付けてるんだよ…。戸建なら庭師はもちろん、家事も住み込みでやってもらわないと無理。戸建住んでる人って本当にすごいと思う。+4
-0
-
2534. 匿名 2023/05/24(水) 22:59:50
コンシェルジュって一部屋に一人いるのかな。+2
-3
-
2535. 匿名 2023/05/24(水) 23:00:03
>>2490
東京出身なら世田谷区でも東京出身でしょ。
派手なイメージの港区も渋谷区も住宅街は薄暗いとこあるし。
地方と比べたら都内の駅近物件はじゅうぶん明るい道で帰れる。+1
-3
-
2536. 匿名 2023/05/24(水) 23:00:22
>>122
私は1億6000万の低層より2億のタワマンがいいし、1億のタワマンより1億6000万の低層がいい。
低層か高層かで括るから変な話になるんだよ。
結局は価格が高い方が格上+4
-0
-
2537. 匿名 2023/05/24(水) 23:00:33
>>2530
各階に放水口付いてますよ?+3
-0
-
2538. 匿名 2023/05/24(水) 23:01:01
>>2531
ていうかタワマンは家事サービス使ってる人多い+3
-2
-
2539. 匿名 2023/05/24(水) 23:01:07
>>2490
美術館もあるし狸もいるからたまに行くと面白い。+3
-0
-
2540. 匿名 2023/05/24(水) 23:01:40
>>2534
それは余程の高級低層レジデンスでしょ+2
-0
-
2541. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:10
>>2524
相性のいいお手伝いさんを見つけるまでは大変だよね。
子供との相性もある。+2
-0
-
2542. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:11
>>736
富裕層は更に増えるって言ってるからその2018年のデータよりまた増えてるんじゃない?
+1
-0
-
2543. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:31
>>8
タワマンの上層階の部屋から外に出るまでを追った映像見て、あまりの遠さに忘れ物多い私には無理だなと思った。外出るの億劫になりそう。+2
-1
-
2544. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:38
>>2504
住宅か住宅じゃないかが大きいよ
大規模なビルは基本年数が経ったら壊してる+4
-3
-
2545. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:52
>>2530
火災リスクはマンションはかなり低いよ。戸建とは比べ物にならない。報知器点検めちゃめちゃしてるからね+6
-3
-
2546. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:58
>>2468
ガル名物「本当の金持ち」ってやつかな+2
-0
-
2547. 匿名 2023/05/24(水) 23:03:04
>>2487
共働きが増えたから駅近が人気なんだろうね〜+3
-0
-
2548. 匿名 2023/05/24(水) 23:03:27
友人のタワマンのプール、誰も入ってない。
飽きちゃったのかね。+0
-0
-
2549. 匿名 2023/05/24(水) 23:03:48
>>1
地震が気になるから高所は無理+0
-1
-
2550. 匿名 2023/05/24(水) 23:04:00
>>2463
ホテルで充分。+0
-1
-
2551. 匿名 2023/05/24(水) 23:04:50
>>2040
23区、某HMで建てた我が家の場合だけど、
掃除は確かに面倒。庭はなく駐車場にしてるから掃き掃除くらいだけど。
ゴミ収集所がすぐそこなのでそれ自体は面倒じゃないけど回収日が週に2回なのがキツい。
自治体は強制加入じゃないので入ってない。個人的に仲良くしてるご近所さんはいる。
防犯面は1階窓は電動シャッター付いてるけどピッキングで玄関開けられたら怖い。一応玄関に防犯カメラ付けてる。
耐震等級3。ソーラー設置したから停電時も発電可。準防火地域だから火災は怖い。
断熱効果の高い壁だから冬も寒くない。
虫は多いとまでは思わん、たまに玄関やベランダで見るくらい。
メリットはすぐに外に出られる、他人と同じ空間に居合わせることがない。あと敷地内を好きにできる。宅配ボックス設置したり、物置買ってそこに色々備蓄してる。+6
-0
-
2552. 匿名 2023/05/24(水) 23:05:19
>>2412
タワマンは建物代が9割以上で土地代が1割以下
つまりそれだけ経年劣化の下落幅が大きい
たまたまこの10年がアベノミクスの恩恵でタイミングが歴史的に良すぎただけ
平成バブル崩壊のときはマンションは三分の一以下の値段になったからね
>>1
>>2
>>3+2
-2
-
2553. 匿名 2023/05/24(水) 23:06:12
>>2551
こういうの凄く参考になる+1
-2
-
2554. 匿名 2023/05/24(水) 23:06:29
>>2514
くっさかったよねーw+3
-0
-
2555. 匿名 2023/05/24(水) 23:07:04
>>2434
住むにはいらないけど、売るためなら欲しい+1
-0
-
2556. 匿名 2023/05/24(水) 23:07:11
Gが嫌いな人は8階以上に住むといいよ。蚊は入ってくるけど。+2
-2
-
2557. 匿名 2023/05/24(水) 23:07:21
>>2509
あほんと?ゼネコンの人が長期で住んでたまた教えて欲しいな。火災はたしかに日本は基準が高くて延焼しにくいんだけどそこまで大規模な火災がないんだよね
偶然ないのか耐火性が高いのかは事例が少なすぎてわかってない。築年数が経って管理が杜撰になった時にどの程度防げるかは疑問が残るよ+5
-1
-
2558. 匿名 2023/05/24(水) 23:07:27
>>2495
ヨコだがそんなにしょっちゅう絵を買ってどこに保管するの?+1
-0
-
2559. 匿名 2023/05/24(水) 23:07:36
>>2502
>>1
お金持ちはタワマンは賃貸に貸し出して、自分は立派な戸建てか低層マンションに住んでるよ+2
-0
-
2560. 匿名 2023/05/24(水) 23:07:57
>>2514
燃やした熱で温室を管理してるんだよね+3
-0
-
2561. 匿名 2023/05/24(水) 23:08:18
>>2558
田舎の倉庫+1
-0
-
2562. 匿名 2023/05/24(水) 23:08:47
>>2521
最上階は何がデメリットなの?上の階からの騒音はないってかなりなメリットだと思うんだけど。+2
-2
-
2563. 匿名 2023/05/24(水) 23:09:01
>>31
個人的に追加したい理由は、
戦争になった時に真っ先にミサイル撃ち込まれそう。+3
-1
-
2564. 匿名 2023/05/24(水) 23:09:36
>>2048
節税とか資産管理でコスパがいいから高級車や高級時計買ってるだけじゃない?普段はタクシー&Apple Watchの人増えてるよ+1
-0
-
2565. 匿名 2023/05/24(水) 23:09:37
>>2167
土地あったら戸建て建てるよりマンションにした方効率よくない?+2
-2
-
2566. 匿名 2023/05/24(水) 23:10:03
>>2553
そうなんだ!?
あったりまえのことを長々と書いてるなぁと眺めてた+5
-1
-
2567. 匿名 2023/05/24(水) 23:10:13
>>2538
タワマンにはそういうサービスもあるんですね。
知らなかった。ありがとう。+0
-0
-
2568. 匿名 2023/05/24(水) 23:10:16
>>2558
うちは別荘
自宅よりも絵が多いよ+3
-0
-
2569. 匿名 2023/05/24(水) 23:10:41
自分で土地買ってマンション建てて、自分も住んでる人ならいる。+4
-1
-
2570. 匿名 2023/05/24(水) 23:11:12
>>2568
湿度管理とかどうしてます?+1
-0
-
2571. 匿名 2023/05/24(水) 23:11:50
>>2040
わかる
防災、防犯面でマンションの方ラクだし、
ゴミも24時間365日捨てれるのラク。
気密性高いからあったかいし、庭があるとやっぱり虫が気になる
全部わかる+2
-0
-
2572. 匿名 2023/05/24(水) 23:12:53
三田ガーデンヒルズみたいなマンションのほうが良い。住みたい。+1
-1
-
2573. 匿名 2023/05/24(水) 23:13:18
>>2552
なんでそんなにタワマンを執拗に叩くんだろう。別にタワマン住民じゃないけど、関係ないからどうでもいい。
便利だし設備いいから、住みたい人の気持ちもよくわかる。叩く人ってなんで叩いてるの?どうでも良くない?+7
-4
-
2574. 匿名 2023/05/24(水) 23:13:31
>>2550
コロナの時、ホテル住まいしてる人の特集TVでやってたわ。+0
-0
-
2575. 匿名 2023/05/24(水) 23:13:31
>>2355
よくわからないけど、エリートって年収だけでなく仕事によるんじゃないかな?
うちは1000万超えてるけど、普通の大学出た普通のサラリーマン(外資のIT)だから分からない。
将来の安定はないので、私も仕事してる。+4
-0
-
2576. 匿名 2023/05/24(水) 23:13:54
>>2541
ナニーとかも探してたけど、普通に黒人とかフィリピン人が多くて人種差別してるみたいな気持ちがして嫌なんだ。自分が特殊かもしれないけどそういう人は結構いると思う+3
-0
-
2577. 匿名 2023/05/24(水) 23:14:26
>>2545
法律で決まってるよね
天井や壁みたいな内装の素材も〜性能以上、みたいな感じで スプリンクラーも何メートルおきにつけなきゃいけないとか+4
-2
-
2578. 匿名 2023/05/24(水) 23:14:34
>>2557
中には複数の物件所有してる人もいたよ
適当な事言うのやめたら?
ゼネコンといっても住む人も住みたくない人もいるでしょうよ
あと大規模な火災がない→延焼しないからです
タワマンに限らずだけどマンションの防火性はちゃんとしてます
タワマンになんか恨みでもあるの?
+4
-5
-
2579. 匿名 2023/05/24(水) 23:14:59
>>442
メリットが虫だけなら弱いわ笑笑+2
-1
-
2580. 匿名 2023/05/24(水) 23:15:00
>>2569
それ嫌だね
入居者も嫌がる人がいるだろうし、実質、家賃類の金銭の貸し借りが生じるから、支払えない入居者にオーナーは昔から時々頃されることがある+2
-0
-
2581. 匿名 2023/05/24(水) 23:15:10
>>2570
別に管理してない
適当に飾ってるし、増えすぎて飾れないやつは納戸みたいなところに立てかけてある。みんなそんなもんじゃないかな+2
-0
-
2582. 匿名 2023/05/24(水) 23:15:28
>>2573
東京の負の遺産になるからよ
どうでもいいのにここ見るの何故?
ホントはタワマン住まいで擁護したいだけでは?+3
-4
-
2583. 匿名 2023/05/24(水) 23:15:32
>>2435
タワマンじゃなくて何に住んでるか気になる。ワンルームマンション家賃15万ってとこかな+1
-1
-
2584. 匿名 2023/05/24(水) 23:15:46
>>2068
室内は変わらないけど、敷地内のお掃除大変だし、お庭あれば虫もいる
ゴミは決まった日に分別して出すの面倒
ゴミステーション掃除するのも当番?+1
-0
-
2585. 匿名 2023/05/24(水) 23:15:58
>>213
前から言われてたよ+0
-0
-
2586. 匿名 2023/05/24(水) 23:16:43
>>2249
平屋憧れるけど、もし大雨とかで浸水したらって考えると2階欲しい+2
-0
-
2587. 匿名 2023/05/24(水) 23:17:03
>>2567
個人手配でしょ
無知すぎる+1
-3
-
2588. 匿名 2023/05/24(水) 23:17:24
>>2573
横だけどこれが叩きに見えるのは逆に認知歪んでるから気をつけた方が良いよ
土地代と上物代の比率なんて調べれば大体はわかる事だし、不動産、特に土地ではなくマンションなら人の気持ち値動きあったり値下がりのリスクあるのは当然のことだよ+0
-5
-
2589. 匿名 2023/05/24(水) 23:17:25
>>2582
いや本当にタワマン住んでないよ。引越が趣味みたいなもんだからこういうトピックは覗くの。
負の遺産とは?タワマン達がゴーストタウンみたいになる日が来ると思ってるの?+5
-1
-
2590. 匿名 2023/05/24(水) 23:17:34
>>2580
割と長く私も住んでたけど、謎の安心感はあったよ。
家賃も高めで変な人がいないから良かったのかも。
何か壊れたらすぐ直してくれた。
でも相性もありそう。+2
-0
-
2591. 匿名 2023/05/24(水) 23:18:28
>>2575
>>1
日本の場合、お金だけでエリートにはならない
中国系日本人や韓国系日本人と違って、大和民族は昔から高い知性、教養と人柄を最重視+3
-1
-
2592. 匿名 2023/05/24(水) 23:18:29
>>2581
ネズミちゃんにやられるよ+2
-0
-
2593. 匿名 2023/05/24(水) 23:19:20
>>2569
それよくあるけどタワマンじゃないでしょ+0
-1
-
2594. 匿名 2023/05/24(水) 23:19:24
>>2509
なんかさーここタワマン憎しで色々決めつけてる人が多くて怖い
数千人の会社の人が「誰1人」「絶対」タワマン買ってないとか、タワマンに住んでるのは「地方進学校卒の成り上がりだけ」とか、「ゼネコンの人は住まない」とか色々色々…
もちろん普通に考えたらそんなこと断言できるはずもないのに、全部何のソースもなく言い切ってて気持ち悪い
ぜんぶ同じ人が書いてるのかなー
だんだんタワマンに親を殺された榊のおっさんの自演スレに見えてきたよgkbr+4
-3
-
2595. 匿名 2023/05/24(水) 23:19:38
>>2578
そのゼネコンの人自分で住んでないわけで投機目的で所有してるだけなんでしょ。で延焼?築年数経つほど管理費用が出せなくなるタワマンが多くなって耐火性も下がっていくよ。で修繕費用も不足してって悪循環に陥る
そもそも中国人が増えた物件で適切に管理されると思ってる方がおかしいよ。彼らも自分で住んでないし今だけだと思うよ+2
-4
-
2596. 匿名 2023/05/24(水) 23:20:00
>>2581
湿気が多いから特に日本画なんかは心配なんですよね。
でももう少し気楽でいいのも。ありがとう。+2
-0
-
2597. 匿名 2023/05/24(水) 23:20:09
>>2591
武道の嗜みも重視
を追加で+1
-0
-
2598. 匿名 2023/05/24(水) 23:20:24
>>2215
うちも備蓄はあったけど、やっぱ生活用水が足りなくて、マンションの外にある水道が復活してからは何回も汲みに行きました。+0
-0
-
2599. 匿名 2023/05/24(水) 23:20:39
>>2167
戸建て住宅なんて今売れないのに何を言ってるんだ?+2
-1
-
2600. 匿名 2023/05/24(水) 23:21:06
>>2586
屋上に憧れるー+1
-0
-
2601. 匿名 2023/05/24(水) 23:21:06
>>2592
涼しい避暑地なんよ+1
-0
-
2602. 匿名 2023/05/24(水) 23:21:49
>>2596
あごめん。洋画しかないわ
掛け軸とかは自宅だった。申し訳ない+2
-0
-
2603. 匿名 2023/05/24(水) 23:22:13
>>2581
高すぎる絵だと温度湿度など厳重管理だよね
モナリザ900億円とか
個人で持ってるわけないかw+4
-0
-
2604. 匿名 2023/05/24(水) 23:23:05
>>2545
それいつまでちゃんとできるんだろう
年々メンテが大変になるのに住民だけで負担できるかな+5
-4
-
2605. 匿名 2023/05/24(水) 23:23:58
>>2562
ちなみに最上階に住んでても、下や横の音はまるで上からの音のように聞こえる+6
-0
-
2606. 匿名 2023/05/24(水) 23:24:14
>>3
中国人+3
-0
-
2607. 匿名 2023/05/24(水) 23:24:14
>>31
て事は、戸建?
戸建は防犯とプライバシーダダ漏れが嫌なんだよね…。
要塞みたいな家にすればいいかなと考えた事もあるけど、完全に在宅か不在かわからなくするのは困難だし。戸建の人はそういうの気にならないのかな+5
-3
-
2608. 匿名 2023/05/24(水) 23:24:20
>>2138
世田谷って結構オワコンだからな
賢いんじゃない?+1
-4
-
2609. 匿名 2023/05/24(水) 23:24:58
好きで住んでるんだから余計なお世話すぎるわ
なんで他人の生活にそこまで口出せるんだよ 暇すぎるわ+6
-1
-
2610. 匿名 2023/05/24(水) 23:25:04
タワマンは壁も床も天井も、普通のマンションより薄い。
マジかー。
まあ階層を高く積み上げるには、上層部を多少は軽くしていかないと成り立たない気はするけど…+2
-4
-
2611. 匿名 2023/05/24(水) 23:25:45
タワマンの最上階は泥棒入らなそうで安全かも。+4
-1
-
2612. 匿名 2023/05/24(水) 23:25:59
>>2270
震度6以上だと、ほとんどの人は歩けない、立っていられないけどね
なんとか這ってトイレに逃げましょう+0
-0
-
2613. 匿名 2023/05/24(水) 23:26:05
>>2601
私、岩手県に別荘持ってるんだけど、滅多に行かないからかネズミにやられたよ。寒いところは害虫は出ないんだけどネズミは出るよ。ご油断なく。+3
-0
-
2614. 匿名 2023/05/24(水) 23:26:34
>>2535
いやずっともっと明るい街に住んでるから世田谷怖いよ+3
-0
-
2615. 匿名 2023/05/24(水) 23:26:42
>>2138
介護付きマンションとかじゃなくてタワマン?ハイソやね。+2
-1
-
2616. 匿名 2023/05/24(水) 23:26:52
>>2539
わかる。なんかちょっと文化が違うよね+3
-0
-
2617. 匿名 2023/05/24(水) 23:27:22
>>2614
ちょっとわかる。なんか街灯が控えめ?だよね。+3
-0
-
2618. 匿名 2023/05/24(水) 23:27:34
>>1
アゲンストの風…来たね、新たな造語。
こーゆー記事を書いてるのって、贅沢な時代を知らない、自身も裕福ではない30代っぽいね。+4
-2
-
2619. 匿名 2023/05/24(水) 23:27:56
>>2613
いやずっと代々の別荘で昔からあるけど一度も出たことない+1
-0
-
2620. 匿名 2023/05/24(水) 23:28:13
>>2591
たしかにね 凄いお金持ちだけど微妙なビジネスしてるパターンって結構あるね 経営者だからって凄く知的な人ばかりって訳でもないんだなってのはよく感じる+0
-0
-
2621. 匿名 2023/05/24(水) 23:28:32
>>2602
洋画もカビるんだが。
(日本画・西洋画描きより)
なんか違和感のある会話してるから一応突っ込んでおく。+3
-1
-
2622. 匿名 2023/05/24(水) 23:28:34
>>2587
そういう意味で言ったんだけど。
希望する住民が管理会社と個人で契約をむすぶんでしょ。+1
-0
-
2623. 匿名 2023/05/24(水) 23:28:35
>>2595
だから住んでるんだってばw投資目的でも所有してる物件もあるって意味ね
じゃなきゃ住んでるとは言わないわ
で延焼?築年数経つほど管理費用が出せなくなるタワマンが多くなって耐火性も下がっていくよ。で修繕費用も不足してって悪循環に陥る
→タワマン関係なくない?管理組合がちゃんと機能してればそうはならない。管理組合が杜撰な所はそうなるリスクはあるけどね。
家を買う事にリスクは付き物だけど、あなたの発言はさっきから想像ばかりだよね?
あと中国人だらけってどこのタワマン?住んでないのに知ってるの?+4
-4
-
2624. 匿名 2023/05/24(水) 23:28:59
>>2138
豪邸なんて老夫婦が住むの大変だし、1人になったらさらに大変だし、亡くなったら整理が大変、売るのも大変だから、自分のことも後の人のこともよく熟慮された人たちだなと思う。+5
-0
-
2625. 匿名 2023/05/24(水) 23:29:13
>>2435
>>2497
そりゃ元々都会に住んでるならそうでしょ。何言ってんの笑
都会に住んでる人は都心住まないなんて書いてないでしょ+3
-1
-
2626. 匿名 2023/05/24(水) 23:29:17
>>2603
それやってどうするんだろうね。転売?
個人で楽しむレベルなら気軽に飾ればいいと思う
日当たりだけ気をつければいいんじゃ?+1
-0
-
2627. 匿名 2023/05/24(水) 23:30:05
>>2602
>>1
都会派、洋風派はタワマンもありじゃない?
好みの問題
あたし中学生の頃は爺さんの日本家屋バカにしてたんだけど恥ずかしい
いまは日本家屋の書院造に季節ごとにいろんな掛け軸飾りたい
掘り炬燵に猫飼いたい
これからは縁側に風鈴つけてお昼寝したい
大学時分から日本文化や日本文学など色々学んでからは日本文化が大好き
だからおばさんになったら日本家屋の戸建てに住みたいの
+4
-2
-
2628. 匿名 2023/05/24(水) 23:30:20
>>2622
うちは個人手配じゃないよ
そういうサービス付いてる+0
-0
-
2629. 匿名 2023/05/24(水) 23:30:20
>>2504
タワマンは住民の多さが桁違いだから、意見をまとめて修繕するのが大変って聞いた
人数少ないマンションならそこまで揉めないと。
+2
-1
-
2630. 匿名 2023/05/24(水) 23:30:40
>>2610
普通のマンションより壁も床も分厚いよ。+3
-3
-
2631. 匿名 2023/05/24(水) 23:30:58
>>2605
そうなんだ
上の住人がうるさいけどよく考えたらうち最上階だった、
みたいなオカルト話はここから生まれたのかな+4
-0
-
2632. 匿名 2023/05/24(水) 23:31:12
>>2621
日本画は箔の劣化がね。
洋画はキャンバスの木の部分がカビたことある。+1
-0
-
2633. 匿名 2023/05/24(水) 23:31:32
>>2600
よく水害あると、家電とか大切なものは2階に移動してくださいってTVで言ってるから、室内の2階必要~!+2
-0
-
2634. 匿名 2023/05/24(水) 23:32:31
>>986
それはそのビルが免震構造じゃないからだよ+1
-0
-
2635. 匿名 2023/05/24(水) 23:33:52
>>2603
高過ぎるのは大体美術館に入ってる。
美術館持ってるレベルなら知らない。+1
-0
-
2636. 匿名 2023/05/24(水) 23:33:53
>>2623
ゼネコンって管理もやってるし、市場調査でニーズや様々把握してるんだが。というかうちは都内にあるスーゼネね。少なくともうちの工法その他で50年以上経ったら住めなくなると言われてるよ
その前にすでに多くのタワマンが現状積立金不足で管理費用爆上げ中。で払えなくて売却、少しずつ空室が増えてる。この流れはもうずっと止まってないよ。ってあなたは一般使用者の立場で書いてるの?今みんなこの辺り理解して買ってる人多いよ+3
-1
-
2637. 匿名 2023/05/24(水) 23:33:56
>>2587
>>2628
よこ
面倒くさいな
人によって違うってことかね、+1
-0
-
2638. 匿名 2023/05/24(水) 23:34:11
>>513
マンション買うときにそれ言ったらそんなこと気にする人いるの?と笑われたことある
入居してから避難訓練があったときも署員からそういう説明があって自分の所に届かないの知らなかったと言ってる人いたよ+0
-0
-
2639. 匿名 2023/05/24(水) 23:34:57
>>986
震度7で木造戸建ての中にいる方が怖いと思う
揺れるどころか倒壊の恐れもあるじゃん+5
-0
-
2640. 匿名 2023/05/24(水) 23:35:11
>>2621
そうなんだ。ごめんね
あんまり興味なくて家族が買い集めてるけど放置だわ
ガラスはまってるからいいのかと思ってた+1
-1
-
2641. 匿名 2023/05/24(水) 23:35:26
ヘーベルハウス+0
-0
-
2642. 匿名 2023/05/24(水) 23:36:09
>>2627
古き良き日本、いいね!
ただ、その生活は意外とお金がかかるかも。うちも日本家屋だけど、屋根の修繕や庭の手入れに毎回何百万単位でお金が吹っ飛んでいきます…+5
-0
-
2643. 匿名 2023/05/24(水) 23:36:53
>>2627
タワマンの中に茶室みたいな和室作ったけどそういうのもいいもんだよ。歳取ったら畳の部屋がなんか落ち着く。別荘にも畳の部屋を作ったよ。友達来たらみんなそこでこたつ入ってゴロゴロしてる+4
-1
-
2644. 匿名 2023/05/24(水) 23:37:39
>>2138
病院に近いと安心だよね
見守りサービスとかも利用しやすいし+2
-0
-
2645. 匿名 2023/05/24(水) 23:38:30
>>2617
うん。駅前からちょっと離れるとサッと暗くなる感じがなんか怖い。ビビりすぎかもだけどw+2
-0
-
2646. 匿名 2023/05/24(水) 23:40:12
>>2595
投機目的とは限らないのでは?
私の友人のゼネコン勤務の人は複数戸買って親族で住んでるから
それに外国人所有者が多いからメンテがされていないとかそんな事実はどこにあるんだろう?ソースあります?なんかソースもないのにすごく適当なこと言ってませんか?+3
-5
-
2647. 匿名 2023/05/24(水) 23:40:17
>>2591
なんか家族込みで理解してたわ
親が大学教授で子供はみんな東大的なやつ
もちろん家柄も含まれてる+1
-0
-
2648. 匿名 2023/05/24(水) 23:40:41
>>1485
自分で部屋決めたわけではないんじゃないの?+0
-0
-
2649. 匿名 2023/05/24(水) 23:40:50
>>2603
900億なら個人の別荘にないでしょ…
90億だってなかなかないし、なんなら9億でも楽しむためではなく投機的な理由で買われてたりするし+0
-0
-
2650. 匿名 2023/05/24(水) 23:42:23
>>2646
ええっと普通に不動産の子会社持ってるし管理会社もあるからそこから上がってる情報だよ。立ち始めと違って今はその辺シビアにチェックして買う人が多いからむしろ初耳みたいな方が驚く。タワマン持ってる人?あなたは何の人なの?+5
-1
-
2651. 匿名 2023/05/24(水) 23:43:14
>>2605
え、最上階に住んだ事2回あるけど、階下から響く騒音なんてなかったよ。造りによるだろうけど。+6
-8
-
2652. 匿名 2023/05/24(水) 23:43:16
同じ金額の狭くても低いとこがいい。
地震で長く揺れるし、最悪歩いて階段登る事考えると、タワマンとしても低層階がいい。+5
-1
-
2653. 匿名 2023/05/24(水) 23:43:28
>>2640
よこ
管理については、いつか信頼できる画商さんに聞いてみるといいですよ。
見栄えもですが、将来価値が下がるのももったいないですし。
あとガラスは地震の時に絵(人間も)を傷つける可能性があるので、アクリルの方がいいかもしれないです。+3
-1
-
2654. 匿名 2023/05/24(水) 23:43:29
小金を持ってる庶民が都心に住むなら、タワマンにしか住めないのだから、仕方ない。+4
-0
-
2655. 匿名 2023/05/24(水) 23:44:01
>>2604
管理費に含まれてるから、管理費払えない人はもともと住まないよ基本的には。+6
-5
-
2656. 匿名 2023/05/24(水) 23:44:28
>>2545
うち、タワマンじゃなくて普通のマンションなんだけど、年二回の消防の点検、たまに応じてない家があったりする… タワマンとかだと強制的に各部屋に入って点検したりするのかな?+4
-2
-
2657. 匿名 2023/05/24(水) 23:44:46
>>2576
えー私メイドとナニーはフィリピン人かタイ人がいい
日本人は文句ばっかりで働きが悪い人が多いんだよー
フィリピン人女性いいよーみんなよく働く
今までうち来てくれた人みんなよかった+3
-7
-
2658. 匿名 2023/05/24(水) 23:45:01
>>2640
えっと、ガラスで密封しちゃったらますますカビますわね。設定をしっかりして…ボソ+1
-3
-
2659. 匿名 2023/05/24(水) 23:46:01
>>2576
普通に日本人だな。周囲もだけど。+3
-0
-
2660. 匿名 2023/05/24(水) 23:46:20
>>2629
うんそれもある
費用的な問題&決裁の問題。外国人の割合が増えてるところほど修繕ができなくなってる+3
-0
-
2661. 匿名 2023/05/24(水) 23:46:39
>>2629
タワマンは投資目的で中国人が買ってるから総会なんてもちろん出ないし売り抜ければいいから同意なんて絶対とれない
下手したら管理費も払ってない人も
改修は絶望的+6
-0
-
2662. 匿名 2023/05/24(水) 23:47:05
>>2658
よこ
額についてるガラスのことじゃない?+4
-2
-
2663. 匿名 2023/05/24(水) 23:47:19
>>2643
お世話になった畳屋さんから、賃貸用にバラせる茶室を施工した話を聞きました。
某有名人のお母様(茶道師範)からの注文だそう+1
-0
-
2664. 匿名 2023/05/24(水) 23:48:37
>>2636
で、どこのタワマン?
というか管理費払えなくて売却というより資産価値が落ちてくると売りに出すのは当たり前では?
別に積立金不足だけが理由で出ていく人は少ないでしょw
理解してる人が買ってるよ→そんな当たり前のことを当たり前に言ってるけど最初のコメントは当たり前の事すら把握してなかったようですが笑+2
-3
-
2665. 匿名 2023/05/24(水) 23:48:40
>>2632
日本画は和紙がやられやすい。媒剤の膠も劣化しやすいよ。+0
-1
-
2666. 匿名 2023/05/24(水) 23:48:46
ゼネコンの人は住まないっていうのは結構当たってる。旦那もスーゼネだけど田舎に出てでも戸建て希望してる。災害時エレベーター止まるわ、水や電気の復旧時間かかるわほんとに最悪だよ。そして10階より上はほんとに揺れる。地震大国で住む意味ある?+13
-3
-
2667. 匿名 2023/05/24(水) 23:49:01
>>2656
それその人がおかしすぎじゃない?そういう人ばかりだとしたら民度低すぎるよそのマンションが。
応じないってアリなのかな?法定点検だから、日付ずらすとか代理とかで、なんとかやらないといけないはずだよ。いつも不在で絶対無理という言い訳の場合は、管理人や管理会社が代理で立ち会いするのが基本だよ。+3
-3
-
2668. 匿名 2023/05/24(水) 23:49:15
>>2662
それがダメなんだよね。+1
-3
-
2669. 匿名 2023/05/24(水) 23:49:25
>>2653
いや額装も特注だからいじれない
そんなに個人所有の絵画レベルでケアしてるの?
100万とかなんだけどみんなやってる?+2
-4
-
2670. 匿名 2023/05/24(水) 23:49:50
>>2650
横
うち不動産業だけどタワマン住んでる人何人もいるし私も住んでるし
人によるんじゃないの?+3
-2
-
2671. 匿名 2023/05/24(水) 23:49:59
>>2628
知らんがな+0
-1
-
2672. 匿名 2023/05/24(水) 23:50:14
>>2265
都心の小規模低層マンションに住んでるけど、コンシェルジュもロビーも無いから修繕管理費で5万しないくらいだよ。
内廊下だから安っぽくも無いし、コンシェルジュとかはあったら便利かもだけど無くても困らない。
+2
-0
-
2673. 匿名 2023/05/24(水) 23:50:34
>>2658
ガラスじゃない絵なんかある?
友達の家も会社のも全部ガラスだよ。どういうこと?+2
-5
-
2674. 匿名 2023/05/24(水) 23:50:54
>>2669
100万くらいなら、担当画商が色々アドバイスしてくれますよ!+3
-2
-
2675. 匿名 2023/05/24(水) 23:51:13
>>2673
よこ
最近はアクリルが多い。+6
-2
-
2676. 匿名 2023/05/24(水) 23:51:53
>>2669
個人所有すると管理がクソ面倒なんで(いちいち風に当てたり、湿度管理したり)だから金持ちは個人美術館にする。
+3
-6
-
2677. 匿名 2023/05/24(水) 23:52:40
>>2676
わかる。
もう美術館作っちゃうよねw+5
-3
-
2678. 匿名 2023/05/24(水) 23:52:56
>>2562
最大のデメリットは、暑いことだよね。夏場は特に冷房が効きにくいため暑さ対策が必要。
あとは、防犯面。泥棒が屋上からバルコニーに渡って入るって話を実際に被害に遭った人から聞いたことがある。+3
-1
-
2679. 匿名 2023/05/24(水) 23:53:18
>>931
前はマンション住んでたけど今は戸建だから当たり前だけど家着いたらすぐ玄関なので楽、毎日の事だからこの時間けっこう大事だと思ってる、車もすぐ出せる+6
-3
-
2680. 匿名 2023/05/24(水) 23:54:11
>>2669
父がそういう感じでバンバン買ってバンバンほったらかしてるよ。で、傷んでしまってるの結構あるよ。パッと見分かりづらいけど傷んでる。
数百万円以下だから扱いがぞんざいになるんだと思う。こういうの将来的にも価値ないし困る。デカい絵やブロンズ像が多くてこんなの私含む普通の家の人じゃノーサンキューだろうし美術館寄贈ってほど高額でもないしさ。。
あなたは将来的にそれらどうする予定?+6
-3
-
2681. 匿名 2023/05/24(水) 23:55:53
>>2290
タワマンのドラマの主題歌だったよねー+1
-0
-
2682. 匿名 2023/05/24(水) 23:55:53
>>2642
いま日本家屋に住むって、意外と贅沢よね+6
-0
-
2683. 匿名 2023/05/24(水) 23:55:56
>>2677
というか、作品が傷んだら国益損なうから。所有にも責任が伴うので。
あーカビちゃった、で終わらないんよ、作品の金額が高いと。
若手の作家推しで趣味でパトロンやってるような金持ちなら、家で適当に所有してる人はいるが、描き手からするとモヤモヤする。+1
-6
-
2684. 匿名 2023/05/24(水) 23:56:23
>>1
タワマンが長周期地震動に弱いっていうものすごいデメリットを抱えているのにテレビでは絶対にこのデメリットを放送しないよね+3
-1
-
2685. 匿名 2023/05/24(水) 23:56:24
>>49
木造が一番高級と思います。+8
-1
-
2686. 匿名 2023/05/24(水) 23:57:03
>>2643
賢いそういう楽しみ方もあるね
やっぱり和洋折衷は不動の人気よね+3
-1
-
2687. 匿名 2023/05/24(水) 23:57:14
>>2676
美術館建てる人なんてそんなにいるか?+5
-3
-
2688. 匿名 2023/05/24(水) 23:57:38
>>2670
大規模修繕ができないことを知らないのはなんで?
タワマンなんて一生住めないけど?+3
-1
-
2689. 匿名 2023/05/24(水) 23:57:39
>>2683
プロに任せた方が安心ですね。
ちゃんと管理してるのか?って不安になるようなコレクターもいる。+4
-3
-
2690. 匿名 2023/05/24(水) 23:57:59
>>2687
小さい美術館て本当にたくさんあるよ。+4
-4
-
2691. 匿名 2023/05/24(水) 23:58:05
7階位でも頭痛くなったしエレベーターに他人と顔合わせるの嫌で仕方なかったからタワマンなんて住みたいと思わない+2
-2
-
2692. 匿名 2023/05/24(水) 23:58:11
>>2629
親戚がタワマンじゃない中規模マンションに住んでるけど、共有部分の改修工事についてファミリー世代はまだこれから子どもも住むから実施したくて、一方高齢夫婦のみの世帯とかはいつ老人ホームに入居するかもしれないからやりたくなくて、総会で揉めたって聞いて大変だなぁと思ってた
タワマンとかそれ以上に揉めると思うけどその場合ってどうなるんだろう?+6
-2
-
2693. 匿名 2023/05/24(水) 23:58:18
>>2605
建物が高くなればなるほど、上層部は特に軽い作りにする必要があるから壁や床が薄くなる傾向にある。高級な低層マンションより同じ金額でもタワマンの方が音は聞こえがちってことだね。
めちゃくちゃ高層な海外のマンションはきっと壁すごい薄いんだろうね。
+1
-2
-
2694. 匿名 2023/05/24(水) 23:58:57
>>2687
正確には知らないけどなんとなく日本全国に個人所有からの美術館って数百くらい?+2
-6
-
2695. 匿名 2023/05/24(水) 23:59:04
友達がタワマンに住んでたら遊びに行きたいけど自分は住みたくない。
例えば旅行帰りなど一度で運びきれない荷物があれば往復するでしょ、朝忘れ物したら戻らなきゃいけないでしょ、これが30階に部屋があるなんて・・8階に住んでるけどそれでも上記のこと面倒なのに・・+3
-1
-
2696. 匿名 2023/05/24(水) 23:59:54
理論上や実験上では大丈夫ってなっているけど、首都圏に大きな地震が来たらタワマンのうち一部ぐらいはヒビが入ったり住むには適さないような状況になるものが出てくるような気がする
今までも何度か大きめの地震に晒されていたりするし、確認できないけれど弱ってる可能性もあるしね
国や業者はたいがい100年に一度のレベルのナンタラとか未曾有と言っておけばいいし、阪神淡路の時は高速道路が倒れたり想定外のことが起きていたりしたしね
+2
-1
-
2697. 匿名 2023/05/24(水) 23:59:55
>>2655
管理費は年々上がるし滞納率は20年経つと格段に上がる
+3
-0
-
2698. 匿名 2023/05/25(木) 00:00:16
>>2694
いや。もっとあるよ。
長野県が一番多い。+2
-2
-
2699. 匿名 2023/05/25(木) 00:00:20
>>2688
今年大規模修繕やるよ
できないってなんで?
数億かかるけど修繕費は増えないし、溜まってる修繕費用の半分だった+7
-2
-
2700. 匿名 2023/05/25(木) 00:00:23
>>717
マジレスすると平家が1番地震に対して強いよ
一階駐車場のマンションや戸建てが1番潰れる+3
-1
-
2701. 匿名 2023/05/25(木) 00:00:56
>>2655
マンションが古くなると住民が出ていくから残り少ない住民で修繕費を賄うのが不可能らしい。それで修繕もできず廃れたマンションが放置される+13
-1
-
2702. 匿名 2023/05/25(木) 00:01:20
>>2699
横だけど管理組合で揉めるから
やりたくないとか言い出す人がいると進まなくなりそのままとかね
あるあるなんですよ+7
-0
-
2703. 匿名 2023/05/25(木) 00:01:44
>>2664
この人不動産の子会社がーとかもっともらしいこと言ってるけど、ネットで素人が読めるようなことしか言ってないよさっきから
「中国人が増えすぎて管理に問題が起こって耐火性能に問題をきたしてるタワマン」のソース出せないなら相手しなくていいと思う+5
-4
-
2704. 匿名 2023/05/25(木) 00:02:06
>>2690
個人が趣味で集めた美術品って、だいたい脈絡もテーマもないし、所詮数千万円以下のものばかりだし、美術館にする価値なさそう。だから来場者も少なさそう。それに半端な人がやるとこんなにお金ありますよ、ってお知らせする事にもなり犯罪にも繋がりそうで心配だわ。なんかメリットあんのかな?税金対策かな。+5
-3
-
2705. 匿名 2023/05/25(木) 00:02:08
>>2657
よく働くのはわかるんだけど抵抗あってねぇ
>>2659
日本人は身内以外無理だな、逆に+2
-0
-
2706. 匿名 2023/05/25(木) 00:02:16
>>2702
いやいやもう決定してるからご心配いただかなくても大丈夫よ+3
-3
-
2707. 匿名 2023/05/25(木) 00:03:38
>>2692
そら改修工事するべきでは?
老人ホーム入るうんぬん知らんがなって感じだよね。
現在進行形で自分達も住んでいるのだから。
結局修繕費で改修するんだから別に老人ホーム行く組にも損はないと思うけど。+2
-3
-
2708. 匿名 2023/05/25(木) 00:03:41
>>2706
運が良かったですね
でも大規模修繕が必要な年数のタワマン、今後30年以内に起きる巨大地震で間違いなく倒壊します
今のうちに売り抜いてしまった方が良いですよ+4
-3
-
2709. 匿名 2023/05/25(木) 00:03:48
>>2704
草間彌生の絵も最初は数千円だったからね。+5
-2
-
2710. 匿名 2023/05/25(木) 00:03:57
>>2706
さらよこ
滞りなく終わるといいね
管理組合が杜撰だと費用オーバーで追加費用かかったりいろいろあるよ+4
-0
-
2711. 匿名 2023/05/25(木) 00:05:52
タワマンって新しいイメージがあったけどすでに大規模修繕が必要な年数経ってるところもあるんだね+7
-0
-
2712. 匿名 2023/05/25(木) 00:06:06
>>2687
みんな知らないで書いてるんだよ
今美術館は運営できなくてどんどん廃館になってる
個人所有の絵画なんて見たい人そんなにいないのよ
サブちゃん記念館も潰れてるご時世よ+4
-5
-
2713. 匿名 2023/05/25(木) 00:06:35
>>2607
それでも戸建てが良いって人も居るし、マンションが防犯完璧って訳でも無いし、タワマンが好きで頑張って買う層も居るんだろうし、ムキになって戸建ては!とか言うのも毎回同じ人なんだろうけど飽きませんか?
好きなところに住めば良いんじゃ無い?+8
-1
-
2714. 匿名 2023/05/25(木) 00:07:01
>>2684
建築少しでも齧ってたら知ってる話なんだけど世の中の人は知らないし不動産屋も言わない
外国人は地震に詳しくないからどんどん買ってるけど今後来る巨大地震でものすごい被害出る
タワマン売れる人は売ってしまった方が良いよ+3
-2
-
2715. 匿名 2023/05/25(木) 00:07:13
>>2675
最近買ったものじゃないのよ
ずっとあるやつ。30枚以上あるけどたぶん全部ガラス+2
-4
-
2716. 匿名 2023/05/25(木) 00:07:26
1603
>>うちは災害時用に大型エレベーター二基あります。私も元々不安だったので、購入時にあらゆることを想定し質問しまくりましたが全部納得できる答えをいただけたので購入しました。
+2
-0
-
2717. 匿名 2023/05/25(木) 00:07:44
>>2662
時々額とガラス外して、乾燥させなきゃだよ。
乾燥剤も入れるけど、日本の湿度だと定期的に入れ替えなきゃだし。
美術館みたいに空調で管理してる所はまだいいんだけど(逆に乾燥し過ぎるので、日本画とかだと湿度上げて調整したりする)
とにかく個人所有された作品は傷みやすい。+1
-2
-
2718. 匿名 2023/05/25(木) 00:07:55
>>2712
よこ
お金持ちの趣味だから、来場者がいなくてもノーダメージのところも多いよ。
まあ画廊に関してはコロナで随分廃業したよね。+6
-3
-
2719. 匿名 2023/05/25(木) 00:08:09
>>2659
私は日本語わかる使用人が家で働いてるのはダメだわ
何気ない会話全部聞かれてると思うとしんどい
物の言い方、でへそ曲げられたりするし
使用人との会話は英語って分けられる方がいい+2
-0
-
2720. 匿名 2023/05/25(木) 00:08:46
>>2661
以前NHKで特集してたけど中国人の個人トレーダーが自分で組んだAIで日本の不動産(主にタワマン)買い漁ってたの見てやべーなと思ってた
普通にTシャツ短パンでリュックから現金どさっとだして一瞬値下がった物件を即購入してたよ
それをさらに同じ中国人不動産屋に売って、そこから上乗せされた金額で日本人が購入する、って流れだった…+4
-0
-
2721. 匿名 2023/05/25(木) 00:09:03
>>1603
うちは災害時用に大型エレベーター二基あります。私も元々不安だったので、購入時にあらゆることを想定し質問しまくりましたが全部納得できる答えをいただけたので購入しました。+2
-0
-
2722. 匿名 2023/05/25(木) 00:09:16
>>2666
みんな知らないんだよ
ちゃんと建築学んでれば普通にわかることだと思う
リスクの方が大きすぎるよ+8
-7
-
2723. 匿名 2023/05/25(木) 00:09:20
>>2702
タワマンって世帯数が多いからそんな独裁的な組合そうそうないよ
ちゃんとしている所は横領とか起きない為に年1とかで抽選や立候補式で組合のメンバー変わる
やばい所はやばいとは噂には聞くけどね+4
-0
-
2724. 匿名 2023/05/25(木) 00:10:57
自称富裕層がマウントを取り合ってる。
無駄にトピが伸びてる。+2
-5
-
2725. 匿名 2023/05/25(木) 00:11:16
>>2708
まあそん時はタワマンに限らずどこも壊滅だと思うわ+5
-8
-
2726. 匿名 2023/05/25(木) 00:11:37
年取ったら駅前のマンション住みたいよ
駅から徒歩15分とか無理
でも駅近はタワマンしか無いから仕方ない+4
-0
-
2727. 匿名 2023/05/25(木) 00:12:43
>>1663
高層だけじゃなく新しい病院とかもそれ多いです。コマみたいに地震の揺れと逆に揺れてプラマイゼロにするみたいな。そういう最新の技術が日本にはあるんだよね。だから外国と比べても無駄なんだよ。+4
-2
-
2728. 匿名 2023/05/25(木) 00:12:54
>>2716
長周期地震動が来ると無意味だよ
なぜならボッキリ折れるから
また外階段や非常用エレベーター、ベランダ等、マンション自体が極力折れないようにわざとそれらが地震の揺れで崩れ落ちるように設計されてる
逃げられないけど最低限人命だけはなんとか助かる可能性にかけてそのように設計されてるよ…(確実に助かる保証はない)
それくらいタワマンは地震に対して脆弱な設計されてるし現在ある技術ではそれが限界の作り+7
-2
-
2729. 匿名 2023/05/25(木) 00:13:23
>>2176
やっかみとか考えるの笑
タワマンより価格が高い戸建てに
住んでる人いっぱい居るよ
何なら土地抜きの建物だけで
タワマンより高い戸建てなんて
ザラよ
+8
-1
-
2730. 匿名 2023/05/25(木) 00:13:46
>>2727
それ長周期地震動だと無意味なんだよね+3
-1
-
2731. 匿名 2023/05/25(木) 00:13:46
戸建ては浸水しそうだから、低層階のマンションがいいな+1
-3
-
2732. 匿名 2023/05/25(木) 00:14:52
>>325
下にトイレがあるのが普通では無いよ。
無いところも多くある。+3
-2
-
2733. 匿名 2023/05/25(木) 00:15:08
>>2722
少しでも建築齧ってたら知ってる話だよね
マイナスの多さに恐怖する+8
-1
-
2734. 匿名 2023/05/25(木) 00:15:52
トイレは2個欲しい+3
-0
-
2735. 匿名 2023/05/25(木) 00:16:50
>>1
空間という意味のないものにイメージ戦略で高い付加価値をつけて売るのが不動産屋らしいわ+4
-0
-
2736. 匿名 2023/05/25(木) 00:16:55
>>2731
それは立地による
土地買う前にハザードマップ確認は必須+4
-0
-
2737. 匿名 2023/05/25(木) 00:17:09
>>2680
あんまり詳しく書けないけど、ある画家の人のコレクターみたいな感じなんだ。生前仲良くていっぱい買ってあげてたみたい。画集に載ってるのよりもいいやつがあるからたぶん美術館がほしがると思う
弟は親が死んだら隠せとかいうけどたぶん寄付する。それかほしい人にあげる。一度もかけてないのとかあるしね。時間があったら修繕に出すかもだけどわからないや+2
-2
-
2738. 匿名 2023/05/25(木) 00:17:31
絶景の快楽より、不便極まりないことに苛立つだろう+4
-1
-
2739. 匿名 2023/05/25(木) 00:18:57
>>2734
知り合いの住んでる高級マンションはトイレ2つある。
ベッドルームが一つしかないから単身世帯向けだけど、バスルームとは別にゲスト用のトイレが玄関のそばにある。+3
-0
-
2740. 匿名 2023/05/25(木) 00:19:04
なんかやたら絵画に食いついてる人いるけどそんなに珍しい?ちょっと怖いんだけど+2
-4
-
2741. 匿名 2023/05/25(木) 00:20:10
>>2733
ほんとだよ。私の知ってるゼネコンの人は住んでます、とか。変わってんなぁとしか思わないけど自信満々なのがほんと怖い+7
-0
-
2742. 匿名 2023/05/25(木) 00:20:35
>>2720
タワマンの価格が高騰してるのも単に需要があるからって訳じゃないんだね
まぁ異常だもんね値上がりが+4
-1
-
2743. 匿名 2023/05/25(木) 00:21:31
タワマンに住んでます。永住する気は最初から無く、気が向いたらまた違うマンションに変えるので人気がどうのとか全然気にして無いですよ、多分他の人達もそうだと思う
タワマンに永住する人なんて居るのかな??低層を買う人も不思議だし色んな人が居るからなぁ+4
-3
-
2744. 匿名 2023/05/25(木) 00:22:06
>>2740
物珍しいのよ、怖いよね
嘘つき呼ばわりされてて可哀想+2
-5
-
2745. 匿名 2023/05/25(木) 00:22:15
>>2666
家具と人間をシェイクするようなもんだからな+3
-2
-
2746. 匿名 2023/05/25(木) 00:23:12
>>2667
うちのマンションは直前に点検日出されるし、
別日の提案とかも無理だったからいつも不在だった。
たぶん勝手に入ってたと思う。+0
-0
-
2747. 匿名 2023/05/25(木) 00:25:01
>>2722
私も夫も建築業界で働いてるけど高層マンションだけには住みたくないとお互い意見一致してる
本当に地震にめちゃくちゃ弱い割にすぐで建て直せるものでもないし、コロコロ変わる建築法で揉めるしで土地と家屋自分達で買った方が楽だから
私と夫が買った家はシンプルな木造平家だよ
地震起きても丸ごとすぐに潰せてすぐに建て直せるからって理由でそうしてる+9
-3
-
2748. 匿名 2023/05/25(木) 00:26:10
>>2743
低層は建て替えが楽だからですよ
丸ごと建て替え前提+4
-1
-
2749. 匿名 2023/05/25(木) 00:27:17
今更?ずっと嫌いだけど+1
-2
-
2750. 匿名 2023/05/25(木) 00:27:27
>>2718
美術館も廃業してるよ
ニュースで棟方志功美術館潰れるって流れたばっかりじゃん。嘘ばっかり書いちゃダメだよ+3
-3
-
2751. 匿名 2023/05/25(木) 00:28:14
>>2750
これ以上はトピズレだけど、ノーダメージのところも多いって書いただけだよ。
+3
-4
-
2752. 匿名 2023/05/25(木) 00:28:25
>>2741
変わってるよね
貸して収益物件化してるならまだわからなくもないけどそれも地震が起きたら元取れずに下手したら壊れたままで空室運営負債だけ抱える羽目になるのにな…+7
-1
-
2753. 匿名 2023/05/25(木) 00:28:53
タワマンは借り上げ社宅で住むのが一番。+5
-2
-
2754. 匿名 2023/05/25(木) 00:29:14
>>2657
東南アジア在住じゃなくて日本に住んでるんだよね?日本人のお手伝いさん、文句ばかり言う??今まで3人お願いしたけど、丁寧だし文句なんて絶対言わないよ。
むしろ外国人メイドさんのメリットは安い事と噂話を広めない事くらいしかない。+4
-2
-
2755. 匿名 2023/05/25(木) 00:30:27
>>2751
ソース出して
なんで個人の資産なのにあなたがノーダメージと言い切れるの?言い切るからにはデータがあるんだよね?+5
-3
-
2756. 匿名 2023/05/25(木) 00:30:46
住んでるけどぶっちゃけ建物だけみたらデメリットの方が多いよw
荷物持てないし、車出すのは時間かかるし、コンシェルジュなんて最初に数回使ったくらいで今は全然使ってない
何より予備電源あるとはいっても停電が最大の懸念事項
でもうちは駅直結だから通勤にほんと便利だからそれでプラマイゼロってかんじかな 夫婦で結構仕事して忙しいから
それ以外でのメリットはない
個人的には+5
-3
-
2757. 匿名 2023/05/25(木) 00:31:09
>>2667
点検はあくまで努力義務で、入室拒んでも罰則はないみたいだよ
こういうのはあらかじめ管理規約で決めといたほうがトラブルにならないだろうね+3
-0
-
2758. 匿名 2023/05/25(木) 00:32:05
>>2718
お金持ちでも、ダメージは受けるやろ。
ただ、耐久力があるから、致命症にならんだけで。+5
-4
-
2759. 匿名 2023/05/25(木) 00:32:26
変な画家はトピズレだよ+8
-0
-
2760. 匿名 2023/05/25(木) 00:34:02
>>2667
管理会社だけど拒む人はいるよ
業者によるけど書類をチャチャっと作って終わりにしてしまう場合もある。タワマンの耐火性に疑問があるのはここよな+6
-2
-
2761. 匿名 2023/05/25(木) 00:36:39
>>2683
バカみたい+3
-2
-
2762. 匿名 2023/05/25(木) 00:37:17
>>2737
なるほどー。
そのくらい価値があるものなら寄贈してもいいし、売ることも出来そうだね。美術館的なものもできるかもしれないし。であれば、やっぱり別荘とか倉庫に放っておかずにちゃんと管理しておいた方がいいと思う。パッと目には見えてなくても痛むよ。うちは価値があるのもあるけど、統一性ないし美術館とかは絶対無理。。そもそも私がわけわかってないから二束三文で画商に買い叩かれそう。トピずれ失礼しました。+2
-3
-
2763. 匿名 2023/05/25(木) 00:38:20
>>2692
単純に修繕できなくて終わるだけだと思う+3
-1
-
2764. 匿名 2023/05/25(木) 00:39:24
>>15
住民共有のプールとか嫌ー。+9
-1
-
2765. 匿名 2023/05/25(木) 00:39:46
>>2704
メリットないよ
美術品なんて家で楽しめばいいんだよ+2
-4
-
2766. 匿名 2023/05/25(木) 00:40:11
温泉付きはちょっと憧れ+4
-3
-
2767. 匿名 2023/05/25(木) 00:40:26
>>2748
なるほど!そういう理由なんですね+3
-0
-
2768. 匿名 2023/05/25(木) 00:41:26
>>2720
自分も最近中国人に売ったよ
彼ら現金だから怖くて銀行でやり取りした
今はどうなってるかは知らない+2
-3
-
2769. 匿名 2023/05/25(木) 00:42:22
>>2756
本来タワマンの売りってそういう立地だよね
だから縦に伸ばしてでも住める容量増やしてるのに
暇な老人や主婦が住むのってものすごく勿体無いなぁと個人的には思うw+6
-0
-
2770. 匿名 2023/05/25(木) 00:42:22
>>2747
震災で倒壊して立て直すの前提で家買うの?タワマンはもちろん嫌だけど木造平家なんて同じくらい嫌だ+3
-3
-
2771. 匿名 2023/05/25(木) 00:42:39
一軒家のがいい?
マンションより、
アパートは?+0
-4
-
2772. 匿名 2023/05/25(木) 00:43:10
>>505
山手?+1
-0
-
2773. 匿名 2023/05/25(木) 00:43:21
>>2768
中国経済破綻したらどうなるんだろう
いっきに売られるのかな
地政学リスクも大きいし心配だな+4
-0
-
2774. 匿名 2023/05/25(木) 00:44:33
>>156
そうそう 駅チカとか駅直結にすみたいと思うとタワマンしかない。ちなみに低層階です(高層階にマウントとられた経験はないです)+4
-0
-
2775. 匿名 2023/05/25(木) 00:44:49
>>2759
絵画に目の色変えて浅ましすぎる+4
-3
-
2776. 匿名 2023/05/25(木) 00:44:59
>>2750
棟方志功記念館って収蔵数2000点もあるんだよね。一度行ったけど、じっくり楽しめるように、何度か来ても飽きないように、沢山出しすぎず定期的に入れ替えてるとの事だった。
そんなレベルでも閉館しちゃうって事は(署名活動しているから存続するかもしれないが)、そこらの個人の美術館なんでとてもとても厳しそうだよね+3
-3
-
2777. 匿名 2023/05/25(木) 00:45:06
>>2725
ところが新めの戸建てとかだとマグニチュード7とかきても大丈夫なんだよね、木造でも
壊れたとしても速攻で立て直しが可能だけど高層マンションだとこれができないんだよ…+5
-0
-
2778. 匿名 2023/05/25(木) 00:46:19
>>2773
それ以前に、中国人は日本人に売り抜けようと思ってるから、日本人が届かない値段になったら、大暴落するよ。
まあ、バブルもそうだったんだけどね。
銀行の融資限度額が、シグナルだと思う。+3
-0
-
2779. 匿名 2023/05/25(木) 00:46:30
>>2765
マイナスつけてる人、自分は持ってないくせにあれこれ言い過ぎ+4
-4
-
2780. 匿名 2023/05/25(木) 00:46:33
>>23
これが怖いんだよねー+3
-1
-
2781. 匿名 2023/05/25(木) 00:47:08
>>2683
国益損なうほどの作品ならそこらの絵画好きが別荘や自宅で適当な管理で所有してないし所有できないよ+3
-0
-
2782. 匿名 2023/05/25(木) 00:47:12
>>2301
株式会社TOKYO TOWER(旧 日本電波塔株式会社)の所有じゃないの?+2
-0
-
2783. 匿名 2023/05/25(木) 00:48:56
>>2683
洋画だか日本画だかわからないけど、ガルちゃんより絵を描いた方がいい。+4
-1
-
2784. 匿名 2023/05/25(木) 00:49:11
>>2766
温泉なんて家にあってもしょーもないよ
田舎に行くと数百万円で温泉付きマンション余りまくってるよ+5
-3
-
2785. 匿名 2023/05/25(木) 00:49:15
>>2709
まったく何にも関係ねー
トピズレだからもう消えてどっか行ってよ+4
-4
-
2786. 匿名 2023/05/25(木) 00:51:02
>>2683
どのレベルの価値だと思ってるんだろう
書き手とか書いてて自分も同じレベルの価値とでも言いたげで草+2
-3
-
2787. 匿名 2023/05/25(木) 00:53:02
>>2770
倒壊しなくても建物の寿命ってのがあって日本の建築物はコンクリでも50年が寿命だよ(木造だと30年くらい)
個人的にリフォーム程無駄なものはないなと思ってるから30年立て直し前提で自分達は家建ててる
ちなみに現在の木造住宅はマグニチュード7以上でも潰れないようにしろ!と国が義務付けてるので倒壊することは理論上はない。長周期地震動にも強いし(タワマンはこの部分が決定的にだめなんだ)
コンクリはカビたりするし潰すときにまたものすごいお金取られるから大工さんとか建築家の人は平屋の木造住宅住んでる人多いよ、で、どんどん建て替えてる
構造的に1番頑丈で日本の気候に合うからね+3
-1
-
2788. 匿名 2023/05/25(木) 00:53:26
>>2779
持ってるけど、この基本邪魔なだけ。
売ったら高い値段付くのかもしれないけど、基本売らないから、値上げ音形もないよ。+0
-5
-
2789. 匿名 2023/05/25(木) 00:53:33
>>2771
好きずき+3
-0
-
2790. 匿名 2023/05/25(木) 00:53:40
>>2773
経済破綻もだけど、そもそも何考えてるか分からないからやっぱりできれば中国の手に渡る事は避けたいよね。
ってどうにもできないんだけどさ+4
-0
-
2791. 匿名 2023/05/25(木) 00:54:08
>>2573
>>1
タワマンは絶対下がらないと言う人が増えてきたから、叩いてるんじゃなくて事実を述べて警告してるだけ
リスクはあるし金額が大きいから気をつけてって言うこと
平成バブル崩壊で自殺者が大量に出たからね
その二の舞をまた日本で見るのは悲しいので。
ローン組んで一億の買って2割下がれば二千万の損
売っても借金だけが残る
常に経済活動は自己責任
まだ上がると思う人、あるいはどう転んでも大丈夫な人は買えばいい+8
-1
-
2792. 匿名 2023/05/25(木) 00:54:21
>>2747
横だけど、木造一戸建て地震の時こわくないですか?
阪神淡路大震災で被災しましたが、木造一軒家の壊れ方の激しさに衝撃を受けて、木造住宅に住めなくなりました
本当に細かい瓦礫の山になって、その下で何人もの知人が亡くなりました
さすがに新築築浅のマンションで、建物の下敷きになった人は身近にはいないです
「地震にめちゃくちゃ弱い」のは木造住宅は鉄筋コンクリートの比じゃないと思うんですが…
立て直しのし易さより地震の瞬間の命を守る方が大事じゃありませんか?
+2
-9
-
2793. 匿名 2023/05/25(木) 00:55:20
>>2784
400-800円で近所の天然温泉行くのが賢いよ+5
-2
-
2794. 匿名 2023/05/25(木) 00:55:45
>>2301
東京タワーもだけど足元の公園の中に住宅が立っててそれ個人所有なんだよね。どういう経緯で手に入れたんだろ。謎すぎる+2
-0
-
2795. 匿名 2023/05/25(木) 00:56:25
>>2770
壁構造のツーバイフォーは地震に強いよ。壁構造で軽いから上に更にダンパー付けてる三井ホームのツーバイフォーで立方体で建てたたとしたら、どんな建物より地震では倒壊し難いと思う。
逆に津波とか竜巻とかはRCが丈夫だし、どれを選んでもメリットとデメリットはあるよ。+3
-0
-
2796. 匿名 2023/05/25(木) 00:56:54
>>2261
こんなに愛されて東京タワーも幸せだよ+6
-0
-
2797. 匿名 2023/05/25(木) 00:57:05
>>2784
それこそ管理費すごいよね
温泉宿で私は十分だよ+4
-0
-
2798. 匿名 2023/05/25(木) 00:57:19
>>1
会社の先輩がタワマンに住んでて遊びに行かせてもらった事あるんだけど、金持ちの中国人とか、若いYouTuberが多くて子供の教育に良くないから引っ越したいって言ってたな。。笑
あと地震の揺れの余韻がやばいのと、風強すぎて窓を開けられない。+6
-4
-
2799. 匿名 2023/05/25(木) 00:57:27
>>2784
温泉って基本ただの風呂だよね?
あれ家にあったら嬉しいのかね。
昔の年寄りは温泉ありがたがるけど、わけわからん。+3
-5
-
2800. 匿名 2023/05/25(木) 00:58:15
>>2792
それは旧耐震の家だったからですね
よく潰れてたのも一階ガレージとか構造的に弱い家が多かったですね
違法建築も多かったですし
平家でプレキャスで壁が多いって状態だと、新耐震で建てられた家はほぼ潰れることないよ
マグニチュード9とかこない限りは+7
-1
-
2801. 匿名 2023/05/25(木) 00:59:23
>>2784
一番風呂に入って酒飲みたいw+4
-0
-
2802. 匿名 2023/05/25(木) 00:59:39
>>2770
ちゃんと管理されたコンクリマンションの寿命は110年くらいですよ。タワマンは知らんけど笑+6
-7
-
2803. 匿名 2023/05/25(木) 01:00:02
>>1
うち子供多いから、外出時にイヤイヤの双子や荷物抱えながら駐車場まで廊下歩いてエレベーター降りてってそれだけで無理。子供が忘れ物ある!と言っても無理。
戸建てならすぐ車だから、子供運んで荷物運んでと何往復するのも苦にならないけど、タワマンだとカートと忍耐が必要だわ。
そう思うと、子育てには戸建て、単身や老後にはタワマンがいいのかな?とも思うけど、老後は窓から高層の景色より庭に咲く紫陽花や紅葉をみたいからやはり戸建てだな、、+6
-3
-
2804. 匿名 2023/05/25(木) 01:00:36
>>49
どこの地方にお住まい?+1
-2
-
2805. 匿名 2023/05/25(木) 01:00:54
>>2792
木は柔軟性があるから揺れても途中から折れることがないんだけど、コンクリでタワーマンションってやつだと長時間の長い揺れが来たときに伸縮せずに耐えきれず途中からボッキリ折れるんですよ
これを知らない人がとても多いしメディアでも語られないですね+8
-3
-
2806. 匿名 2023/05/25(木) 01:01:24
>>2792
木造軸組だけが木造建築じゃないから。当時は昭和の土壁の外壁で瓦屋根の自重が重い上に構造も弱い家が多かった。
今は瓦屋根の家も少ないし、外壁が土壁の家なんてまず新築で無いし、それでも軸組み工法より壁工法の方が地震に強いから、木造でもツーバイフォーが増えてるよ、昔より。+8
-1
-
2807. 匿名 2023/05/25(木) 01:02:22
>>2798
すごいわかる
中国人増えてくるとエレベーターとか汚れが酷くなってくるからすぐわかる。タワマンでも平気でたん吐くしね。マジで教育に良くないよ+10
-0
-
2808. 匿名 2023/05/25(木) 01:02:58
>>2764
ほんと、、、
地元の市民プールでママ友ならまだしもパパさんに会ってしまった時の気まずさ…。
子供は無邪気に遊び出すから離れられないし、それ以来プールはあえて遠くに行くようになったのに、同じマンションの人と会う率高いプールなんて絶対嫌ね。+6
-1
-
2809. 匿名 2023/05/25(木) 01:03:04
>>2802
よこ
それどんな魔法?+6
-3
-
2810. 匿名 2023/05/25(木) 01:04:03
>>2764
知人とこは誰も使ってないw+4
-1
-
2811. 匿名 2023/05/25(木) 01:05:05
>>605
なんで誰しもが憧れてると思い込んでるの?
自他の区別ついてないのやばいよ?元からそうなのか加齢による認知の衰えなのか、大丈夫?+5
-3
-
2812. 匿名 2023/05/25(木) 01:06:01
>>613
知ったかぶりとかブーメランすぎだよね
価値観が違うんだから観光だけで住みたくないと思ってるのはお互い様だと思う+3
-2
-
2813. 匿名 2023/05/25(木) 01:06:48
>>2715
うちは311地震で一部割れて全部アクリルにしたわ 結構な値段になって焦った+4
-2
-
2814. 匿名 2023/05/25(木) 01:07:42
>>2766
エレベーターでよく顔合わせる人や、子供がいるなら同じ学校のママ友みたいな人と、裸で出くわすんだよね?
もう絶対行かないわ。朝4時とか入れるならたまにこっそり、、、いやそんな手間暇かけるなら家の朝風呂でいいや…+7
-2
-
2815. 匿名 2023/05/25(木) 01:09:44
もし苦手なコンシェルジュだったら毎日会うのやだな。+6
-1
-
2816. 匿名 2023/05/25(木) 01:10:29
アベプラの耐震基準のテーマ
耐震工学の専門家の意見がものすごく参考なった。
【地震】築古家屋のリスクは?耐震基準と地盤の関係は?東京湾岸タワマンは?都市に集まりすぎ?|アベプラ - YouTubeyoutu.be.◆ABEMAで無料視聴▷https://abe.ma/45tnt2r ◆過去の放送回はこちら【嫌われ者】全員に好かれるはムリ?仲間外れに恐怖が?ひろゆき&岩田明子&竹中平蔵&乙武洋匡|アベプラ▷https://youtu.be/03-mD0FqjWE 【未婚化】高学歴&働く女性は結婚しないは思い込みに?...
自分が望むメリットと構造上のデメリットを天秤にかけて選ぶしかないんだよね。+4
-2
-
2817. 匿名 2023/05/25(木) 01:10:45
>>20
たぶん一日だけとかでもレンタルあると思います。
いくらするかはわからない笑+0
-0
-
2818. 匿名 2023/05/25(木) 01:11:01
>>756
これだと思う。選択肢として無理だから考えたこともないだけかと。そうなると自分に選べる中のもので利点探すしかないからね。+2
-0
-
2819. 匿名 2023/05/25(木) 01:11:49
>>2276
前に住んでたけど、とにかく立地と設備が最高。
ただ私は高い所あんまり好きじゃないんだよね・・・。なので安全面込みで考えて5階より下に住んでたけど、本当に快適だったよ。
「高いのが偉い」みたいな人には見下されるのかもしれないし、景色楽しみたい人には意味ないかもしれないけど、マンション内にクリーニングカウンターがあって、お茶出来る最上階の広々ラウンジ、テラス、他設備が充実してて良かったよ。大人数が来ても、部屋以外の場所でもてなせるしね。
あとマンションのゲストルームも、うちは重宝した。何よりコンシェルジュとポーターには本当にお世話になった。
友達のマンションは、居住者が使えるヘリもあるみたいよ。私はそこまでいらないけど。
まあタワマン低層のメリットがあるとしたら、設備とサービス、立地、展望(ラウンジやテラス)じゃないかな。それがニーズに合う人には魅力的なのでは。+8
-2
-
2820. 匿名 2023/05/25(木) 01:14:03
>>2625
関東って書いてる時点で察するよね
東京以外の関東地方のことだって
遠方からの上京者は東京に住み続けるけど、日帰りで東京来れる程度の近県の人は、就職、結婚、家買うタイミングなんかで、意外と地元に帰るのよくある+3
-1
-
2821. 匿名 2023/05/25(木) 01:14:06
>>2285
え、うちの実家23区内の戸建だけど、住むのは都心の駅近がいいなと思ったよ。うちは駅から少し歩くのが不便だったし、仕事忙しくて、とにかく通勤時間短い所がいいなと思ってた。電車止まっても歩いて帰りやすいしね。
東京の人が住みたがらないのは、都心といより埋め立てエリアじゃない?+5
-2
-
2822. 匿名 2023/05/25(木) 01:16:33
>>2754
そういうのは人によりますよね?
うちでは今までフィリピン人はハズレはいませんでしたけど、日本人は当たり外れが激しかったです
あと「噂話」
日本人が嫌な理由の一番がこれ
家の中のあらゆる日本語の情報が理解できる人、家の情報を日本語で他人に話せる人ははやっぱり嫌ですね
郵便物とかカレンダーの書き込みとか電話の会話とか理解されたくないし
使用人とは違う言語で意思の疎通する方が私は楽
+1
-2
-
2823. 匿名 2023/05/25(木) 01:18:28
>>2754
日本人は当たり外れが激しい(ように感じやすい)かも。+3
-0
-
2824. 匿名 2023/05/25(木) 01:19:48
>>2242
子ナシ共働き夫婦で妻も定年まで正社員コースかあ
早期リタイアしてタワマン売って田舎帰るならアリかなとはおもう+2
-1
-
2825. 匿名 2023/05/25(木) 01:21:12
タワマンてご近所付き合いとかあるのかな+2
-1
-
2826. 匿名 2023/05/25(木) 01:22:23
>>2302
けどタワマンってわりと駅近くにたってるし、ど田舎にポツンはなかなかないから、周りもビルがあるんだよね。だから3階とかだと隣のビルとくっついて眺望壁とかがアルアルだったりするんだよね。+2
-0
-
2827. 匿名 2023/05/25(木) 01:31:10
選べるなら庭付き戸建がいい+6
-1
-
2828. 匿名 2023/05/25(木) 01:32:32
>>570
自分のお金なんだしそれぞれの価値観で好きなとこに住めばいいのが前提だけど、
メディアもタワマン住民に対してなんとなく鼻につくようなイメージ作りしてるし、
このトピでも頻繁に出てくる、田舎や都会ペンシルへの攻撃と、コンシェルジュがー!とか、ゴミ捨てがー!とか、本当は羨ましいんでしょ!みたいな煽り耐性のなさで、炎上しやすいんだと思う
個人的には、そもそもその物件が好きで納得済みで住んでるなら周りの意見なんてほっとけばいいのにと思うんだが、人気のマンションを億出して買う人達にとってはリセールバリューが大事だから、イメージや資産価値の低下には敏感になってしまうのもわかる、ある意味投資感覚というか
戸建民は例えどんな好立地でも上物が数十年で0円になるのを納得して購入しているから、リセールについてはそこまで期待してないことが多いと思う+4
-0
-
2829. 匿名 2023/05/25(木) 01:35:37
>>541
純粋に叩いてる人もいるだろうけど、普段言いにくい本音を言ってる人もいるんじゃないかな。ネットだし。+5
-0
-
2830. 匿名 2023/05/25(木) 01:36:39
>>1508
東京出身の人が地方出身の都民を見下し、田舎を捨て東京で這い上がろうと必死な人が田舎を見下してるよね。ギスギスマウントばっかりとってる。+2
-3
-
2831. 匿名 2023/05/25(木) 01:48:32
ニュータウンと団地に住んでるやつ大嫌い
両方とも碌でもない人間だった
あんな所誰も住まねーよw+3
-4
-
2832. 匿名 2023/05/25(木) 01:51:42
>>2423
バブルの頃なんかなんでかよく分からないけど首都圏の普通の郊外の住宅地まで値上がりしていたよ
実家の親が査定してもらったら1億何千万だったとか驚きの値段を言っていたから…
その後、バブルも弾けてかなり経ってから住み替えで売ったら半分だか3分の1ぐらいになってた
で、バブル期にそんなに給料が良かったのかと言うと不動産や証券業界なんかは良かったみたいだけど、メーカー系は給料もボーナスも出てはいたけど、大して上がりもしなかったよ
踊らされないというか踊れない人の方が多かった
忙しかっただけで残業代がなかったら生きられないレベルなのは今と一緒
あの時に不動産がもっと上がるに騙されて高値で買わされた人ヒイヒイ言ってたよ+3
-1
-
2833. 匿名 2023/05/25(木) 02:01:18
>>2514
横浜出身のオババだけど、小学生の時に遠足のバスで夢の島公園の付近を通った時になんか地面から煙がでててスモーキーマウンテン状態で恐ろしかった記憶は残ってる
東京怖!って思った
それ以前は蝿が大発生してやばかったらしいけど
今はそんな面影はないけどね
あれどうやって沈静化したんだろう?+3
-1
-
2834. 匿名 2023/05/25(木) 02:19:11
>>2795
もう今(2000年以降)は、ツーバイフォーと在来工法との間に平均的な耐震性の差はないですよ。どちらもしっかりしてる。+0
-0
-
2835. 匿名 2023/05/25(木) 02:26:36
>>2728
折れるとは??笑
マンションが折れるの?マンション内にある非常用エレベーターが折れるの?
そんな地震きたら地上にいても死ぬわ笑+5
-4
-
2836. 匿名 2023/05/25(木) 02:29:30
>>2825
一部のママさん達以外ほぼないと思います。
隣に住んでる人すら知らない。
近所付き合いないから楽すぎる+5
-0
-
2837. 匿名 2023/05/25(木) 02:41:45
>>1259
本当の話かどうかわかりませんが、毎週クリーニング呼ぶのは、クリーニング好きすぎ笑笑
ご実家の代からクリーニング業が身内にいらっしゃるのかな😁+0
-1
-
2838. 匿名 2023/05/25(木) 02:53:54
>>2728
かなり昔にたてられた建物以外では
ほぼありえないです。笑+2
-3
-
2839. 匿名 2023/05/25(木) 03:58:04
>>2426
いや、タワマン買うくらいならちょっと不便でも主要駅から遠い普通の広めのマンションがいいと思う人が嫌ってるんだよ+0
-1
-
2840. 匿名 2023/05/25(木) 03:59:16
>>2411
地震で大揺れしたり、エレベーターが故障したら洒落にならん場所に住みたくないんだよ+2
-1
-
2841. 匿名 2023/05/25(木) 04:03:22
>>2485
エレベーターが止まった場合、降りるだけなら20階くらいなら平気だけど、荷物持って5階以上へは登りたくない。+1
-0
-
2842. 匿名 2023/05/25(木) 04:34:11
>>1
構造別おすすめ順(木造系は除外)
Sランク 壁式 安全度高
Cランク SRC
Eランク RC 安全度低
ラーメンは止めておいたほうがいい
簡単な見分け方はラーメンの場合、梁が大きく、天井を見れば梁のせり出しが見え一目瞭然
壁式の場合は壁で支えるため梁が存在しない
【絶対にやめておけ】
・1階がピロティ構造(吹き抜け)になっている。1部がピロティでもダメ
・1階に店舗が入っている。店舗はどうしても開口部(窓など)が多く、ダメ
・開口部が多い
・低地
・海岸の近く
・厚い堆積層
・砂礫層
【おすすめ】
・山地
・岩盤層
地域別リスクチェック
都道府県ごとの地震活動 | 地震本部www.jishin.go.jp都道府県ごとの地震活動 | 地震本部パソコン版のウェブサイトを表示中です。スマートフォン版を表示する文字のサイズ小中大日本語 | EnglishCONTENTS地震本部の紹介地震に関する評価地震・津波の提供情報委員会資料ユーザ向け地震本部の紹介地震に関する評価地震・津...
下記URLで
表層地盤増幅率
0.6以下 超優秀
0.8以下 優秀
0.9~1.0 普通
1.1以上 危険
+3
-2
-
2843. 匿名 2023/05/25(木) 05:09:36
>>3
タワマンより断然一軒家派だけど、
日本のタワマンと欧州のそれは違うと思う。
超高層物件の多いドバイだって高層階を
買えるのは富裕層だし。+4
-0
-
2844. 匿名 2023/05/25(木) 05:09:56
>>1131
それだけ稼いでるYouTuberも努力してるから
決して楽して稼いでるわけではない
+1
-1
-
2845. 匿名 2023/05/25(木) 05:12:58
>>2764
海外のコンドミニアムにもサウナやプール
トレーニングルーム等あって子ども連れて
利用してる人いたし、知り合いいないから
私も普通に利用してたけど、日本人同士だと
会いたくないって思ってしまう。+2
-1
-
2846. 匿名 2023/05/25(木) 05:29:16
>>773
エレベーター何個もあるし、低層、中層、高層で分かれてるし、エレベーターの上下が早いから気にならないかな。
それよりエントランスが広くて外に出るのがめんどくさい+3
-2
-
2847. 匿名 2023/05/25(木) 05:38:29
郊外は空き家が出ると(老人が死ぬと)すぐに売れて新築が建ってるよw
タワマンに金かけるなら、郊外一軒家のほうがいいんでしょう+1
-3
-
2848. 匿名 2023/05/25(木) 05:52:44
>>2847
中古戸建ての売買は30年連続減少してるって聞いたけど郊外ってどの辺?すごく珍しいね+4
-0
-
2849. 匿名 2023/05/25(木) 06:19:31
>>2762
余計なお世話だよw+3
-1
-
2850. 匿名 2023/05/25(木) 06:43:16
最近暴露系多いからなあ。
隣人やコンシェルジュやポーターだって今は大人しいかもしれないけど、豹変しない保証はまったくないもんな。
ガーシーに女の斡旋とか頼んでた連中もまさかあいつがやるはずがないって感じで付き合ってただろうし。
うちも変な人と関わって噂話をばらまかれたことがあるから、よくわからない人と個人情報筒抜けの状態で毎日接するのは嫌だな。+1
-2
-
2851. 匿名 2023/05/25(木) 06:51:43
>>2848
そいつはデタラメばかり書き込んでるよ
若い頃から引きこもりだから常識がない+2
-2
-
2852. 匿名 2023/05/25(木) 06:52:58
>>2847
都会で老人が孤独死するのはたいていあんたが住んでるようなボロアパートでなのに?+4
-0
-
2853. 匿名 2023/05/25(木) 06:58:55
>>1961
>>2469に答えてほしい。富裕層なのに現金で相続とかすごく変わってると思う+5
-0
-
2854. 匿名 2023/05/25(木) 07:23:18
タワマンの必要性が全く理解できない。
お先にどうぞ。+4
-2
-
2855. 匿名 2023/05/25(木) 07:33:29
>>2835
>>2805に書いた
長周期地震動に対して弱い構造+0
-2
-
2856. 匿名 2023/05/25(木) 07:34:08
>>261
見れば分かる。タワマンにはベランダが無いよ+2
-0
-
2857. 匿名 2023/05/25(木) 07:35:26
>>1745
金持ちでも自分の敷地に庭があるならたまには干すんじゃない?+2
-0
-
2858. 匿名 2023/05/25(木) 07:38:26
>>735
それはそいつがバカなだけ。今時のマンションて庶民派マンションですらベランダ干しは禁止で浴室乾燥かベランダの手摺り下の見えない場所限定で干せる感じなんだから。+7
-0
-
2859. 匿名 2023/05/25(木) 07:43:09
>>1703
その人いつもの医者の嫁よ。最近突っ込まれるから言わなくなったけど、前は他トピで皇族の披露宴に呼ばれたとか言ってたw+3
-0
-
2860. 匿名 2023/05/25(木) 08:01:31
>>22
結局買えない人の妬み僻みだよね+7
-4
-
2861. 匿名 2023/05/25(木) 08:07:58
>>2856
あるよ
うち10階代だし普通に干してる
40階とか50階とかの環境は知らないけど、20階くらいまでの普通のマンションも干してるし同じこと+4
-0
-
2862. 匿名 2023/05/25(木) 09:07:45
>>2447
海だよと言われるとめちゃくちゃ怖いな+2
-0
-
2863. 匿名 2023/05/25(木) 09:09:52
>>2861
景観的に不可とされたりしないんだ
住宅街かな?
布団は干せた方が気持ちいいよね
高層階はやめて欲しいけど…+2
-0
-
2864. 匿名 2023/05/25(木) 09:36:15
東京の人気エリアの土地は限られてるんだし、上下で空間分け合って高いところに住んでくれる人がいてくれるおかげで、隙間の土地に戸建が建てられてるわけだし、過熱したタワマン人気のおかげで戸建ての方が安く買えるんだよ
戸建派には有難いし、ある意味win-winと思うんだけどな
全員が自分の城!!とか言い出して一戸建て土地欲しがったら土地足りなくなるし、お金持ちが札束で土地奪い合う感じになると思う
+6
-0
-
2865. 匿名 2023/05/25(木) 09:42:25
タワマン住んだ後低層マンション住んでまたタワマンに住んでる。
虫が嫌いなのと道路の音などが聞こえないから私は高層階があってる。+7
-0
-
2866. 匿名 2023/05/25(木) 09:44:15
>>539
わかる。ヒカキンとかも本当のお金持ちだよ。ガルの人は代々〜が本当のお金持ちとおもてるんかな。+4
-2
-
2867. 匿名 2023/05/25(木) 09:50:39
>>1132
さすがにその認識は恥ずかしいよ。うちの近所のタワマン最上階とその一個下の階はどの部屋も10億以上するよ。+4
-0
-
2868. 匿名 2023/05/25(木) 10:22:04
>>547
出産祝いの半返しにギフト券を希望する人が多くて笑った。本当の貧民ばかりだよ+2
-0
-
2869. 匿名 2023/05/25(木) 10:28:16
>>2799
泉質によっては、体に良いからね。
リウマチやアトピーで悩んでたらメリットあるかも。+0
-0
-
2870. 匿名 2023/05/25(木) 10:55:37
>>2837
私の実家、普通のサラリーマン家庭だけど
毎週クリーニング屋さんが来てるよ
特に珍しいことではないと思う+4
-0
-
2871. 匿名 2023/05/25(木) 11:24:18
>>2221
しかも、シフト制のぞいたら、ほぼみんなの残業で成り立ってるんだよね。+0
-0
-
2872. 匿名 2023/05/25(木) 11:25:30
山手線の内側のタワマンはアクセスもいいし、落ち着いてるし、緑もあって住みやすいですよ~!!総戸数も300くらいだし、大きすぎなくていいです!住んでる人も素敵な人が多い!+5
-2
-
2873. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:39
>>2861
古い10階建てマンションとかなら今もよく見かけるけど、20階建てでもそうなの??あと、タワマンて20階程度でもタワマンて言うの?+0
-2
-
2874. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:12
安全な地盤は昔から既にお金を持ってる人が住み続けているから、そんな所に高すぎる建物は建てない。
デベロッパーの言う事を信じてしまう地方から出て来た人がカモにされてる。
不安定な土地でも建物だけ立派に見えれば安全だと信じる馬鹿には簡単な商売。
昔の水害の事とか、その辺りに昔から住む人に聞くのはいちばんいいよ。+5
-2
-
2875. 匿名 2023/05/25(木) 12:02:33
>>266
都内の広めの一戸建てって郊外に建てる家よりどうしても狭くなるからじゃないの
前に都内に住んでる友達と高級住宅街歩いてて広いお家だねと言われた家が普通の4LDKくらいの戸建てで庭もガレージ(多分一階ガレージ構造)もなくて、それに何億も出して馬鹿馬鹿しいなと思ってる
住環境は正直劣ると思ってる+1
-2
-
2876. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:59
>>2870
ワイシャツクリーニングとか安いしね+2
-0
-
2877. 匿名 2023/05/25(木) 12:06:31
>>2869
温泉いいなと思うけど水道管とか設備のメンテが大変そうではあるね
成分付着するだろうし
家になくても温泉地に住めばいつでも入れるんだろうけど+3
-0
-
2878. 匿名 2023/05/25(木) 12:14:40
イギリスでは高層階は妊婦には特に悪影響だから進めないといわれてる。+2
-2
-
2879. 匿名 2023/05/25(木) 12:17:28
海外では体に良くないという理由もあって高層階には低所得者が住むのです。
+3
-2
-
2880. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:29
昔から、岩盤で強く丈夫な山の手にはお金持ち、水辺の水害が多い地盤の緩い土地には貧民が住むのです。
+5
-0
-
2881. 匿名 2023/05/25(木) 12:20:11
都内でなくてはいけない利便性ってもうネットや都市開発が進んでさほどないんだよね
郊外でも困らなくなったから、車でドアトゥードアででかけられる郊外の方が都内より良いまであるよ
文化的興行も巡回するから地方で見た方が混まなくて良いまであるし
都内は住む場所じゃなくて貸したり売り買いする場所だなと思うわ+3
-2
-
2882. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:00
事故も多く満員の電車に揺れて通勤しローンを返済する庶民には土地の場所ではなく、高さで誤魔化す方法。
馬鹿と何ちゃらは…です。+1
-1
-
2883. 匿名 2023/05/25(木) 12:30:52
>>2875
思った。バブル期に人気のあった元アイドルの自宅が地方の資金のない若者向け4LDKくらいの広さでびっくりしたもん。それでも今なら億超えると聞いて驚いたから。+1
-3
-
2884. 匿名 2023/05/25(木) 12:42:55
>>2837
白洋舎とか地域のお得意様を定期的に集配で回ってるけどデフォで週一だよ?
そりゃ頼めば月一とかも設定できると思うけど、毎日服着替えるし、ワイシャツのプレスもあるし週一くらいの頻度でちょうどいいけどうちは
ていうか週一クリーニング屋呼ぶってだけで、嘘や妄想認定が多くてびっくりだわ
クリーニングなんかどんなにかかっても月一万二万の端金じゃない
どんだけ貧乏が多いんだか
+4
-1
-
2885. 匿名 2023/05/25(木) 12:55:05
>>2884
うちも週一でクリーニング屋さん来てたけど毎週出して月一二万てことないでしょww 嘘バレしてるわ+1
-0
-
2886. 匿名 2023/05/25(木) 13:00:46
>>2884
毎週頼んで月一万?
うち一回で一万かかるけど。
洗濯機ないの?
クリーニング屋さんにはアイロンだけしてほしい。そう言うサービス作って欲しい。言っておいてw+0
-0
-
2887. 匿名 2023/05/25(木) 13:08:36
23区、山手線や地下鉄駅の直結のタワマンなら住みたいな。でも湾岸地帯は地震が怖すぎて住めない。タワマンに限らず。
湾岸ならまだ足立区の方がいいかも。+0
-1
-
2888. 匿名 2023/05/25(木) 13:13:08
>>2885
季節の変わり目でどっさり出せば数万かかるけど、レギュラーの支払いはそんなもんだよ?
普段はワイシャツのプレスが中心とおしゃれ着が中心だし
一年中毎月4万も5万も払うの?大変だねー
うちは家でも洗濯するからそこまでにはならないけど+2
-0
-
2889. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:28
>>2886
普通にプレスだけのサービスあるけど?
知らないの?+1
-0
-
2890. 匿名 2023/05/25(木) 13:58:22
子育て世代は4階以上に住まないように、と海外では規制があります。
それだけ健康被害が証明されてる。
+2
-3
-
2891. 匿名 2023/05/25(木) 14:02:39
長期のローンを組んで購入した人は老人になっても住み続けなきゃいけない。
独身の若い人ならともかく、妊婦、子供、老人には高い場所での生活は悪影響しかありません。
引っ越せない人達が何十年も住み続けてどんな健康被害があるのかはまだわからないけど、自ら購入したマンションで健康を害しても自己責任だから表立って言う人はほとんどいない。+1
-1
-
2892. 匿名 2023/05/25(木) 14:11:37
直ぐに引っ越せる人は都心のタワマンに住んでるけど、30年ローンを組んだ川崎、豊洲の人がいちばん悲惨。+4
-0
-
2893. 匿名 2023/05/25(木) 15:08:41
>>2855
そんな物件販売してたら大問題ですよ。
日本の建築バカにしないほうがいいです。笑
それがあるなら地震大国の日本で
タワマン建てるの不可能ですね。+2
-3
-
2894. 匿名 2023/05/25(木) 15:11:25
病気になる確率や平均的に学力が下がるというデータがある。防災の専門家は絶対に進めない。
買うやつはアホ+2
-3
-
2895. 匿名 2023/05/25(木) 15:13:47
>>2484
その実家も太いひとなんてごく限られた人達…+1
-0
-
2896. 匿名 2023/05/25(木) 15:14:44
>>2844
確かに。おそらくサラリーマンよりも努力している可能性はたかい。+2
-0
-
2897. 匿名 2023/05/25(木) 15:24:03
>>2879
日本では低所得者は高層階借りられません笑
身体に悪いとか、
高層階に住んでるのが原因で病気なる人でもいたの?
そんなニュース聞いたことないけど
タワマン下げしたいのはわかったから笑+4
-1
-
2898. 匿名 2023/05/25(木) 15:26:21
>>2890
日本ではいわれていません。
ここは日本のタワマンの話です!
海外の生活状況の話をする場ではありません。
+3
-2
-
2899. 匿名 2023/05/25(木) 15:34:56
砂上の楼閣
埋立地の高層マンション
+1
-1
-
2900. 匿名 2023/05/25(木) 15:46:17
>>2889
もうクリーニング屋になれよwどんだけクリーニング好きなんだよ!さてはクリーニング屋だな??+2
-1
-
2901. 匿名 2023/05/25(木) 16:54:41
>>2487
武蔵小杉は子供小さい時よく行ってた、駅ビルの屋上が遊べる公園みたいになってて。住むのいいなぁ〜って思ったけど朝は駅激混みなんかなぁ。+3
-1
-
2902. 匿名 2023/05/25(木) 17:00:24
>>2861
うち戸建なんだけど、風強い日は帰ってきてから洗濯物が庭に落ちてることがたまにあるんだけど、タワマンの人はそういう事ないのかな?
タワマンに限らず上の階の洗濯物が落ちてくるとかあるのかな。+0
-2
-
2903. 匿名 2023/05/25(木) 17:34:01
>>1196
オリンピック少し前くらいだけど山手線徒歩圏内のかなり立地が悪いペンシルハウスは7000万くらいで買えたのにな+0
-2
-
2904. 匿名 2023/05/25(木) 17:49:19
>>2893
大問題だけどテレビでこのデメリットは絶対に言わないね
専門家がたまに長周期地震動の話することはあるけど+0
-3
-
2905. 匿名 2023/05/25(木) 17:53:14
>>2892
ウンコス⚪︎タワーとか悲惨すぎて目も当てられない+3
-5
-
2906. 匿名 2023/05/25(木) 18:17:32
>>2508
港区のパワーカップルが買って住んでいそうな気もするが+0
-2
-
2907. 匿名 2023/05/25(木) 19:35:36
>>2897
人間の体の仕組みはみんな同じだよー(笑)+2
-2
-
2908. 匿名 2023/05/25(木) 19:58:25
流産の確率が上がるよ。+3
-3
-
2909. 匿名 2023/05/25(木) 20:01:23
家を買う時に地盤とか過去の災害、その土地がどんな所かを調べればウンコマンションなんて買わないよ。
デベロッパーが良いこだけ言うのは売るため。+2
-3
-
2910. 匿名 2023/05/25(木) 20:59:01
>>2907
国、地域によって気温も気圧も違いますよー
日本での話をしてください+3
-2
-
2911. 匿名 2023/05/25(木) 21:01:04
>>2904
大地震がきたら高層ビルはボキボキ折れていくの?
ど田舎以外は安全な場所ないねー+5
-0
-
2912. 匿名 2023/05/25(木) 21:02:37
>>2198
東京でヒラヤは本当にリッチな証拠
+3
-1
-
2913. 匿名 2023/05/25(木) 21:04:34
>>2907
日本でも身体に悪いからと、低所得者ほど
高層階に住むようになるかもしれないですね!笑+4
-2
-
2914. 匿名 2023/05/25(木) 21:09:55
>>2904
そんな地震がきてタワマンが折れるなら
その時には普通のマンションも崩れたり潰れてるよ笑
津波が来てほとんど流されてるかもねー+4
-1
-
2915. 匿名 2023/05/25(木) 21:20:23
タワマン否定派がじわり増えてって、
買えないってわかってしまった人がじわり増えてるってことでいいのね+7
-0
-
2916. 匿名 2023/05/25(木) 21:29:36
>>2904
一般の戸建てやマンションより、
タワマンのほうが地震に対する安全基準は厳しいです。
タワマンの耐震、制震、免震構造をもう少し調べてみては。
+4
-2
-
2917. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:52
>>2890
だいぶ前のテレビ番組で
3階以下に住んでると外出するのが億劫にならないから子どもが社交的になるとか
子どもが高所平気症になるのを防ぐために高層階を避けた方がいいとか
放送されてたけど
健康被害までは踏み込んでなかったなぁ~+2
-2
-
2918. 匿名 2023/05/25(木) 22:19:24
>>2867
タワマンの景色いいとこ最低でも一億するね
立地がよければもっといくか+3
-1
-
2919. 匿名 2023/05/25(木) 22:22:49
>>2888
私のだけで1、2万だったわよ+0
-0
-
2920. 匿名 2023/05/26(金) 01:05:11
儲かる株レシピの秘密の銘柄云々で資産爆発的に増えてタワマン住まいにしたけど。
エレベーターやなんか高層階特有のめまいがして、引っ越ししました。+2
-4
-
2921. 匿名 2023/05/26(金) 02:24:16
>>2809
建築関係の仕事をしており、知ってる知識をお伝えしました。+1
-3
-
2922. 匿名 2023/05/26(金) 07:33:33
>>2914
まぁね
でもうちは地盤の良い低層マンションなので震度5の時揺れたけど小さな置物が1つ倒れただけだった+0
-2
-
2923. 匿名 2023/05/26(金) 08:16:01
>>2916
免震構造でしょ、あれ意味ないよ+1
-3
-
2924. 匿名 2023/05/26(金) 08:18:27
>>2914
それが崩れないんだよね
メディアで長周期地震動のこと隠してるけど、その部分に関してはタワマンが1番脆いよ
東日本大地震で一切売れなくかっえしまったベイエリアのタワマンがやっと売れて言いたくないんだろうけど+1
-4
-
2925. 匿名 2023/05/26(金) 10:05:16
>>2902
タワマンじゃないくて5階建てマンションだけど、洗濯はベランダの壁以上に高く干してはだめだったよ(わたしは3階に住んでた)
いまって大体そういうマンションが多いんじゃないのかな?
布団もベランダにかけて干してはだめだった
+4
-0
-
2926. 匿名 2023/05/26(金) 14:52:03
>>325
普通は無いだろうww+3
-0
-
2927. 匿名 2023/05/26(金) 17:24:20
>>2578
投資用の所有と居住用の所有は違わない?
数年後に売却前提で居住している不動産投資家もいる。
投資用の所有はメンテナンスにかかるコストも折り込んでいるし、不動産価値が落ちないうちに売却、つまり出口戦略も立てているものだよ。+2
-0
-
2928. 匿名 2023/05/26(金) 18:52:33
>>903
無印では無いですよー。
+0
-0
-
2929. 匿名 2023/05/27(土) 11:47:53
>>2902
タワマンってベランダあるの?高層階にベランダがあったら危なさそう。何か風で飛ばされたら通行人は怪我しそうだし車は傷つきそうだ。+1
-4
-
2930. 匿名 2023/05/27(土) 11:53:52
>>2656
うちのマンションはそういう人相手に入室まではしないよ。ただベランダの避難はしごは全室確認するみたいだよ。
それを塞いでたら総会資料で晒されてるので今のところあまり避難はしごを塞ぐ人はたまにしかいない。たぶんうっかりさん。
○月○日消防点検がありました。○室の避難はしごが物干し竿で塞がれて下ろせなかったと指摘がありました等。+1
-0
-
2931. 匿名 2023/05/27(土) 12:46:00
>>1577
投資用なら神楽坂や恵比寿に買う方がマシだわ。
いや、もちろん買ってもいいよ。
修繕積立金なんて支払うはずもない中国人の投資用物件に金を払いたいならどうぞ。+1
-1
-
2932. 匿名 2023/05/27(土) 13:03:05
>>1474
地震多いからね…
高層階は放射能強いんだよ。
一軒家がやっぱり良いね+3
-3
-
2933. 匿名 2023/05/27(土) 16:35:23
タワマンも含むマンションて修繕、立て替えの際全部屋の人の同意が必要なんでしょ?
絶対に買わない。
一戸建ては自由だよ。
管理人はいないから周囲の掃除は自分でやるけど
音に敏感だから迷惑かけるのもかけられるのも嫌で一戸建て購入しました。
昔駅チカのペイントハウス住んでたけど景色綺麗でも慣れてしまう。
布団吹っ飛ぶし景色だけかなぁ良かったの
でもゴキブリは出なかったなぁ+3
-4
-
2934. 匿名 2023/05/29(月) 15:29:13
>>2311
>いい立地でも草木ボーボーだったりする
良い立地なら放置されません+0
-1
-
2935. 匿名 2023/05/29(月) 19:53:38
>>2911
アンチからしたら高層ビルは別でタワマンだけボキボキ折れてくみたい
もちろん戸建てとか中低層マンションは無事で+1
-0
-
2936. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:01
タワマン以前住んでたけどやっぱり地面から離れたところで長時間過ごすとメンタルに来ると思う。自分は毎日散歩に出て土のある公園まで行ってた。そうするとちょっと落ち着くみたいな。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年の3月に、上京以来20年も住んでいた街から引っ越した。学生時代からなんとなくで住んでいたが、長く住めたのは23区の中でも特に治安がいいと言われる場所であったか …