-
1501. 匿名 2023/05/24(水) 15:15:13
一度内見でもすれば勘がいい人ならたまに遊びに来るには良いけど住みたいくないなって察するよ…体感的に+10
-1
-
1502. 匿名 2023/05/24(水) 15:15:15
>>2
別に、実は作りが雑なところもあるんです!とか言われなくても土地に対して人数多過ぎる時点で嫌だよね
人が多いぶんだけ些細なことでも守るのも変えるのも決めるのも大変になってくるし、賃貸で住むならステータスになるのも分からんでもないけど、よりによってわざわざタワマン買うのはないわ+16
-1
-
1503. 匿名 2023/05/24(水) 15:15:16
>>1122
そのルールが地区で決まってたりするからルールを守らないとダメだし、そのルールを守らない建て方は出来ないよ。
その地区を管理してる自治体や、元々その地区の土地を持ってて販売してる人が決めてる。
+3
-0
-
1504. 匿名 2023/05/24(水) 15:15:54
>>1490
最近の戸建てに住んでる人が何割いるのよ
歌舞伎のあの人のお家も高級住宅地の戸建てだったけど、密集した旗竿地だったね
火事が起きたらどうなるのかしら
田んぼの真ん中にあるド田舎の家なら火事は大丈夫かもね
潰れそうだけどw+4
-5
-
1505. 匿名 2023/05/24(水) 15:16:03
>>3
お父さんが社長の友達が買ってもらってた+5
-3
-
1506. 匿名 2023/05/24(水) 15:16:50
>>1481
すごい下品だね。民度低すぎ。
お里が知れるよ…+7
-2
-
1507. 匿名 2023/05/24(水) 15:17:22
>>788
いないよ
普通の個人の雇われでは買えないし、借りれない。
法人で所有してたり借りたりするのが一般的。
+3
-0
-
1508. 匿名 2023/05/24(水) 15:18:07
男女問わず年収1000万を20代で超える職場だけど東京出身者でタワマン買う人いない
もともと土地持ちの家庭多いから実家近くに家建てた方が快適に決まってるし、そもそもまともな親がいたら止めるもの
地方進学校からの成り上がり組はこぞって買ってるけどね
東京のどこに土地を買うべきかわからないのと不動産に人脈ないのでまぁ仕方ないね
景色は職場で十分
災害時は職場での避難は一時的だから高層階でもさほど問題ない
自分の住処でエレベーター長期使用不可とか地獄じゃん
+11
-13
-
1509. 匿名 2023/05/24(水) 15:18:42
いくら関東平野が広いと言ってもみんなで都心に都心にと住みたがるからしゃあないよね散らばれ散らばれ+2
-0
-
1510. 匿名 2023/05/24(水) 15:18:49
>>910
分譲で売る場合は大体建具も含めてリフォームするのが一般的だと思ってたけどそのままの場合もあるんだね
+0
-0
-
1511. 匿名 2023/05/24(水) 15:18:52
タワマン住んでる人って地方出身の人多いよね。豊洲タワマン住んでる子いるけど聞いたら60平米台に4人家族に住んでるとかでびっくりした+5
-1
-
1512. 匿名 2023/05/24(水) 15:19:05
>>42
つくば?+8
-0
-
1513. 匿名 2023/05/24(水) 15:19:25
>>124
これで価値が10分の1位に下がったら笑うわ(*゚∀゚)
中国人ザマァ+48
-0
-
1514. 匿名 2023/05/24(水) 15:19:45
>>1489
外飼いしてんの?+0
-0
-
1515. 匿名 2023/05/24(水) 15:20:16
>>1144
タワマン住民って避難所いけるの?
うちのタワマンは横が学校だけど自宅避難指定になってるよ
タワマン世帯が避難所に押し寄せたら本当に困っている人が収容出来なくなるしマナー的にダメだと思う+10
-0
-
1516. 匿名 2023/05/24(水) 15:20:22
>>1507
うちの会社だと提携銀行なら30代でも個人で3億借りられる
社内結婚の夫婦なら数億の物件買ってる+1
-3
-
1517. 匿名 2023/05/24(水) 15:20:24
>>1441
不幸を予測してはニヤついたり人を馬鹿にしたり…そういうのって顔に出るよ。+7
-0
-
1518. 匿名 2023/05/24(水) 15:22:03
>>1508
今の時代に二世帯住宅にしてる人多くない?
自分の友達世田谷とか目黒とか新宿あたりに実家がある子はみんな二世帯。
そりゃ立地の良さには勝てないよなぁって感じ。
昔から戸建てで住んでる人達は土地も2軒分くらい広い人が多いしね。+8
-2
-
1519. 匿名 2023/05/24(水) 15:23:37
ほんとのセレブは海外の先進国に引っ越してったからなあ
タワマンに住んでるのはそこまで思い切った舵取りができないエセレブだろう+1
-4
-
1520. 匿名 2023/05/24(水) 15:23:52
>>1
タワマンに住むこともできない貧乏人が集まって批判するトピ。(笑)+6
-4
-
1521. 匿名 2023/05/24(水) 15:24:49
>>10
バイブの塔に見えた+2
-4
-
1522. 匿名 2023/05/24(水) 15:24:52
>>1508
豊洲を上げて、練馬を下げる田舎の人を見たとき、わかってねえな、思った。
(自分は江東区と練馬区以外の都内出身)+10
-7
-
1523. 匿名 2023/05/24(水) 15:25:25
>>1508
>東京のどこに土地を買うべきかわからないのと不動産に人脈ないのでまぁ仕方ないね
タワマン買う人の本質はこれよね
都内の住環境の良い地域を肌感覚でわかってないから探せないし建てられない
地名は同じでも学区が違うだけでガラリと雰囲気違ったりする、これがわからないのよね
へたしたら1ブロックで大きく違うもの
だからタワマン購入者は田舎出身の人が多いのよね
+7
-6
-
1524. 匿名 2023/05/24(水) 15:25:44
>>928
YouTubeも飽和状態でやっぱり以前ほど稼げなくなったユーチューバーは高級タワマンから安いところに引っ越したりしてるよね+1
-0
-
1525. 匿名 2023/05/24(水) 15:25:58
どうせタワマン立てる土地がなくなったら、タワマンは欧米では貧困層向け!自然あふれる郊外に広々戸建てが至高!みたいなキャンペーンを手のひら返しで初めて、東京から2時間くらいかかる災害にも弱い微妙な分譲地を売りつけようとしてくるんでしょ?+2
-0
-
1526. 匿名 2023/05/24(水) 15:26:03
戸建て住宅売れないから暇そうだね+2
-0
-
1527. 匿名 2023/05/24(水) 15:26:05
>>1490
元々そういう地域、の意味がよくわからない
神戸の地震が起こった直後、最大震度の地域の中では高台のうちからは、海までのあちこち何ヶ所も煙が上がっているのが見えた
火災は報道された地域は酷かった長田だけだけど、ガス漏れで一体が燃えたみたいなところいくらでもあるよ
最近の戸建てが丈夫ならよかったね
木造一戸建てが全壊して瓦礫の山になった時の絶望感半端ないからね
マンションならコンクリートの体躯が残るけど、一戸建てはぐしゃぐしゃ
その下敷きだもん、一たまりもない
人間落ちてきたら戸建ての2階だろうがマンションの上階だろうが、タンスだろうが同じように死んじゃうからね
想像力なんて起こった災害の前には何の役にも立たない+2
-1
-
1528. 匿名 2023/05/24(水) 15:26:09
>>1097
階下にスーパーやドラッグストアとかカフェとかレストランある高級低層マンションってあるの?
タワマンだからドヤ!とかは全然ないけど、スーパー行くのに傘さすとか面倒だから直結だと本当便利
ちゃっちいタワマンだとついてないけどね+1
-3
-
1529. 匿名 2023/05/24(水) 15:26:27
>>1314
本当の金持ちはこんなみみっちいコメントで承認欲求を満たそうとしない。
よって、貧乏人でしょ?+5
-1
-
1530. 匿名 2023/05/24(水) 15:26:46
>>12
家賃を前払いしただけになる感じか。確かに長く住みたくないよね。+1
-0
-
1531. 匿名 2023/05/24(水) 15:27:00
>>1122
一応法律もあったような?第何種何区みたいなやつで何階建てってより建物の高さが何メートルまでってのはあったと思うよ
それとは別に条例で庭付き戸建てじゃなきゃ駄目とか、2階半までとか決まってるところもあるね、賃貸建てちゃだめは法律と条例どっちだろか?わかんないけどダメって地区はあるね+1
-0
-
1532. 匿名 2023/05/24(水) 15:27:32
タワマンに住むのもいいんじゃないと思う。
でも、このトピにいる自称タワマン住みの自慢したいコメントがうざくて憧れない。+1
-4
-
1533. 匿名 2023/05/24(水) 15:28:26
>>71
自律神経おかしくなったよ。すごい耳鳴りする時あるし吐き気も多くなった+18
-1
-
1534. 匿名 2023/05/24(水) 15:29:00
>>1519
セレブってるだけで私なんかよりずっと所得低い友人たち住んでるし日本の中でもさほど裕福とも思えない+3
-1
-
1535. 匿名 2023/05/24(水) 15:29:01
ここでも不動産系ディベロッパーがタワマン推し活してるしね
芸能人とグルになって高級イメージを無理くり創り出し
「ちょっと余裕のある層」の優越感を煽りまくる という外車販売のやり方+3
-1
-
1536. 匿名 2023/05/24(水) 15:29:06
>>1441
新築ワンルームマンション投資
→エリート会社員をカモにする代表的な投資案件。合法的に不動産会社が金を巻き上げる。
エリートが一発退場。与信を失う可能性がある。
誰にも相談できない悲惨な投資。
ペアローン
→離婚したら、片方がより負債が重くなるか、離婚したのに縁が切れない地獄みたいなローンw
フラット35
→何を根拠に35年間、今の収入が継続すると考えているのか...根拠の無い自信を持つ方々へのローンw
世帯年収1500万以下でタワマン購入
→単なる見栄っ張り、馬鹿と煙は高い所が大好き
該当者は全員養分!😂+2
-3
-
1537. 匿名 2023/05/24(水) 15:29:23
Gは7階までしか出ない+2
-0
-
1538. 匿名 2023/05/24(水) 15:29:45
>>3
投資物件なんでしょ
バブルがはじければババ抜き大会になる+5
-1
-
1539. 匿名 2023/05/24(水) 15:30:38
>>1527
教養もないのね…
タワマンを止めない親御さんがいる時点でお察しな家庭出身なのね、お気の毒+3
-5
-
1540. 匿名 2023/05/24(水) 15:31:11
庶民の羨望の的だったタワマンの価値をうんこにまで貶めた武蔵小杉はマジですごいと思う
自分は貧乏だからどのみち住めないけど閉所恐怖症だからエレベーター必須なのはきつい+3
-4
-
1541. 匿名 2023/05/24(水) 15:32:29
>>1514
室内オールフリーだよ
散歩も朝夕行ってるけど、散歩の前後はリードなしで走り回っているよ
庭で伸び伸びさせてあげることも必要だよね
+2
-1
-
1542. 匿名 2023/05/24(水) 15:32:53
>>1520
お金の使い方が下手くそだからタワマン買うのよ+3
-1
-
1543. 匿名 2023/05/24(水) 15:33:19
何階建てからタワマンですか?+0
-0
-
1544. 匿名 2023/05/24(水) 15:33:27
建築関係の人にいろいろ聞いたから知ってたけどお値段が割と安めのとこはかなり造りが簡単らしいね、壁が薄いとか。
ちょっと高いとこの方がやっぱりちゃんとしてるらしい+1
-0
-
1545. 匿名 2023/05/24(水) 15:34:08
>>1508
>男女問わず年収1000万を20代で超える職場
うちもそうだけど、都内出身でタワマン買う人知ってるだけでもちらほらいるなあ
全社なら知らないけど結構いると思う
武蔵小杉とか人気だったw
全くいないの逆にすごくない?それを把握してるのもすごい
従業員30人くらいなのかな+8
-5
-
1546. 匿名 2023/05/24(水) 15:34:30
>>66
声出して笑ったwめっちゃ寝てるよねw+7
-0
-
1547. 匿名 2023/05/24(水) 15:34:41
まったく羨望の的になり得なかったわ最初から
あんなのどう見ても災害時に壊滅的+0
-2
-
1548. 匿名 2023/05/24(水) 15:34:45
>>1539
横だけど、タワマンだとかの前にあなたの発言の方が人としてやばいよ…+1
-0
-
1549. 匿名 2023/05/24(水) 15:35:02
タワマンの嫌なところは、世帯が多いから宅配やらウーバーやらの人の出入りが途切れなくてセキュリティが不安なこと。ストーカー裁判終わって引っ越してきたのにタイミング合わせれば誰でも入れるからビビってる。低層高級マンションならこんなことはなかった。
良いところはなぜかNHK来ないよ。+4
-1
-
1550. 匿名 2023/05/24(水) 15:35:32
>>1504
タワマンとの比較対象は最近の戸建てでしょ
タワマンと古い戸建てを比較するような? 都合良い解釈するって頭大丈夫?+5
-1
-
1551. 匿名 2023/05/24(水) 15:35:37
>>1519
ほんとのセレブって誰よ?名前あげてみ+5
-0
-
1552. 匿名 2023/05/24(水) 15:36:00
>>1
庭付き一戸建てが一番好き‼️+4
-1
-
1553. 匿名 2023/05/24(水) 15:36:05
>>1539
論理的に反論出来なくなったら人格攻撃に転じるのは低学歴のお約束だよねw+2
-0
-
1554. 匿名 2023/05/24(水) 15:36:15
>>1105
団地の昔の紹介コマーシャル見たけど、高級物件扱いだった!
皆でお行儀良く豊かに暮らしましょうみたいなPRしてた+22
-0
-
1555. 匿名 2023/05/24(水) 15:36:30
>>20
親戚の高層マンションの来客室で34階に泊まったけど大雨で窓にあたる音がすごいし外の音が一切聞こえなくて怖いし火事や地震が怖くて一睡も出来なかった。
やっぱり私は地面の近くが良い!+7
-1
-
1556. 匿名 2023/05/24(水) 15:36:50
>>1549
NHKの訪問集金って10年以上前に廃止したよね?まだやってる地域あるの?+2
-1
-
1557. 匿名 2023/05/24(水) 15:37:19
タワマンてダンベル落としても下に響かないくらい屈強なのかと思ってた(´・ω・`)
一億円も出して壁床薄いとかお金持ちの心の広さはすごいな+5
-0
-
1558. 匿名 2023/05/24(水) 15:37:23
>>1461
ライフライン戻るの数ヶ月単位のこともあるというのに…
その間階段昇り降りして水や食糧や簡易トイレの汚物運んだりするのね+7
-2
-
1559. 匿名 2023/05/24(水) 15:37:40
>>844
友達が武蔵小杉のマンションの8階に住んでたけど、被害にあって大変だった。
エレベーターが壊れて8階まで毎日階段登り降り。
高校まで野球部してて、がっちりした子だったけど朝早くから階段をグルグル降りるのはさすがにキツかったみたい。
これじゃ子供が産まれたら大変だ!ってなって、災害リスクの低いエリアに引越ししてた。+17
-1
-
1560. 匿名 2023/05/24(水) 15:38:17
+1
-1
-
1561. 匿名 2023/05/24(水) 15:38:19
>>1550
タワマンて最新のものしかないと思ってるのかな
結構古いのも多いよ+0
-0
-
1562. 匿名 2023/05/24(水) 15:38:22
>>122
別エリアで同じくらいの価格の低層マンション検討してるのですが、固定資産税どれくらいですか?
参考までにお伺いさせてください+2
-2
-
1563. 匿名 2023/05/24(水) 15:38:44
>>1540
あのタワマンに問題があっただけで同じ地域の他のタワマンは被害ないじゃん。あの周辺の戸建ては浸水して汚水まみれになったのはどうなの?
あの台風で100人以上の死者が出てるのに災害を面白がるなんて最低だね。+5
-2
-
1564. 匿名 2023/05/24(水) 15:38:45
タワマンて、地震の時危険だよね。
特に東京なんて怖い。+1
-0
-
1565. 匿名 2023/05/24(水) 15:38:48
眺望が良くて快適だよ 駅からも近いし
欧州は街の中心部は高度制限とかあるからタワマン建たないよね
でもニューヨークもカナダもオーストラリアもシンガポールも街中はタワマンだらけだよ+2
-0
-
1566. 匿名 2023/05/24(水) 15:39:12
老朽化した時どうなるんだろう修繕だけでどうにかなるのかな+1
-1
-
1567. 匿名 2023/05/24(水) 15:39:19
タワマンは将来建て替えになった時にどうなるのか不安だし戸建ては年老いた時に壊すのにお金掛かって親族が困るし
何が正解なのか分からないや
とりあえず国が税金取りすぎて嫌になる+0
-1
-
1568. 匿名 2023/05/24(水) 15:39:25
一戸建てがいい。車から自転車からすぐ家に入れる。
それに尽きる。+2
-2
-
1569. 匿名 2023/05/24(水) 15:39:54
>>1545
日本だけで数千人ですよ
むさこのタワマン???
あのレベルはうちの会社の社員は絶対買わない+5
-4
-
1570. 匿名 2023/05/24(水) 15:40:35
>>126
うっそ 私、安って思ったわ 100平米だったら2億行ってもおかしくない
築浅じゃないのかも+9
-0
-
1571. 匿名 2023/05/24(水) 15:41:06
>>3
この地震大国で埋め立て地に高層ビルだよ。
倒壊しないとしても高層階につれて揺れが収まるまでの時間は長くなるし家財道具が壊れるわ。
地震を甘く見ている中国富裕層ならともかく日本人であの高層マンションを買うのは馬鹿すぎる。+15
-1
-
1572. 匿名 2023/05/24(水) 15:41:16
>>1559
早めに気付くことできたのラッキーだし素早い判断賢いご友人ね+12
-1
-
1573. 匿名 2023/05/24(水) 15:41:40
>>142
住人と同じジムとかプールとかいやだな。+14
-2
-
1574. 匿名 2023/05/24(水) 15:41:54
戸建てでも、土地を造成してると水がでてくる土地があるけど、埋め立てなんかだと、下どうなってんの+2
-0
-
1575. 匿名 2023/05/24(水) 15:42:10
>>1567
おひとり様なら、おひとりさま信託に入って自宅はリバースモーゲージにしてしまえば親族に迷惑は掛からないよ+1
-2
-
1576. 匿名 2023/05/24(水) 15:42:44
>>15
コンシェルジュ 付きは
防犯面でも
資産価値でも
あった方がいいと思うけど
管理費が高くなる
しかも、半分は管理会社の懐へ+6
-0
-
1577. 匿名 2023/05/24(水) 15:43:03
>>1571
それは人生で不動産を一つしか買わない人の発想だわ+0
-3
-
1578. 匿名 2023/05/24(水) 15:43:19
>>1565
ヒント:地震大国+0
-0
-
1579. 匿名 2023/05/24(水) 15:43:23
>>1569
その前のトイレのやつとかどうなったの?+1
-1
-
1580. 匿名 2023/05/24(水) 15:43:55
>>1561
地震時の話でしょ+0
-0
-
1581. 匿名 2023/05/24(水) 15:44:18
洗濯は外干しできない?+0
-0
-
1582. 匿名 2023/05/24(水) 15:44:26
>>1578
ロサンゼルスもタワマン多いなあ+2
-0
-
1583. 匿名 2023/05/24(水) 15:44:34
>>1550
>>1550横だけど
実際東京の古くから由緒ある住宅街はどこも、古い住宅が密集してるじゃん
少々一戸あたりの土地が広めでも意味ないから
火災の危険地域に指定されてるところたくさんある
都も災害に備えて、そういうところの土地を買収して道路を広げようとしてるけどほとんど進んでない
現状がそれなのに、新しい戸建てだけと比べてなんか意味ある?
+6
-1
-
1584. 匿名 2023/05/24(水) 15:44:49
>>1527
停電した時はタワマンのほうが困るよ+2
-0
-
1585. 匿名 2023/05/24(水) 15:44:58
>>1579
レス間違えてない?+0
-0
-
1586. 匿名 2023/05/24(水) 15:45:08
>>1581
外干しなんてそもそも低層マンション住んでいた頃からしてなかった。規約でベランダに洗濯物を干すのが禁止だったから。+3
-0
-
1587. 匿名 2023/05/24(水) 15:45:15
建設業で働いてるけど、たかが家に金かけれない。。安いところをリフォームとかしたら楽しそう。こないだ実家の部屋を一つ作って楽しかった!クロスはったり、床はったり。業者に頼むといちいち高いしね。すめるならだいたいの所でいい。+0
-1
-
1588. 匿名 2023/05/24(水) 15:46:00
>>20 高層階に住んでる人は、絶叫系得意なんだろうなと勝手に思ってる。わたしは18階ですら下見たら足すくむ。何かあったらすぐ出れる一戸建てが1番いい。
+6
-1
-
1589. 匿名 2023/05/24(水) 15:46:02
>>1105
独身1人暮らしだった父が、単身の人は団地に住めないと断られて『婚約してるんです!来年結婚するから何とかお願いします!』って必死で頼み込んだって言ってたな。それくらい団地に住むのに憧れたみたい。
1970年頃の話です。
+22
-0
-
1590. 匿名 2023/05/24(水) 15:46:16
>>1575
ここで言う自宅は一軒家のことね。
+3
-1
-
1591. 匿名 2023/05/24(水) 15:46:21
>>160
高層階は
風通しがかなり良くて
夏でも、エアコンいらず+0
-0
-
1592. 匿名 2023/05/24(水) 15:47:10
>>1105
戦後の住宅不足解消のために作られたみたいだね。
それまでは集合住宅=長屋とかだったみたいだから
当時の人には鉄筋コンクリート造りの団地はさぞ立派に見えたんだろうね!+20
-0
-
1593. 匿名 2023/05/24(水) 15:47:20
>>1569
だからその数千人の住宅購買の状況を個人で全部把握してるのすごいねって言ってるんだけど…
「絶対」とか言い切っちゃってなんか怖い…+7
-2
-
1594. 匿名 2023/05/24(水) 15:47:44
>>1389
惜しい!塔はバベルの塔なのよ+4
-0
-
1595. 匿名 2023/05/24(水) 15:48:06
>>1587
そもそも日本の戸建てってよっぽど大金払ってちゃんとしたものを建てるなら別だけど、
殆どが安っぽくて実際持ちも悪いよね。
大金払ってちゃんとしたものを建てても、日本は豪邸は売れないっていう定説があり売却時に苦労する+4
-0
-
1596. 匿名 2023/05/24(水) 15:48:10
>>1
毎朝エレベーター待ち10~15分、土日ともなれば帰ってきて駐車場に車をとめるのに渋滞で30分だって
家買うとき5つの不動産屋に聞いたけど、おすすめできないって皆きっぱり言ってたなぁ
+4
-4
-
1597. 匿名 2023/05/24(水) 15:49:46
>>1583
今の現役世代で同じお金がある場合の、タワマンと戸建てのリスク比較と思ってたけど違うの?
タワマン買う金ある人が災害時に危険な地域の戸建てなんか候補に入れないでしょ?
なのに古かったり危険地域の戸建てと比較するなんてナンセンスじゃない?
最新の耐震基準に基づいた戸建てを建てる金あるのに、わざわざリスク高いタワマン買うってナニゴト?と思うわけ+2
-3
-
1598. 匿名 2023/05/24(水) 15:50:16
>>1591
マジ?私は今日みたいな季節が一番気持ちいい。風通しがよくて爽やかな気持ちで過ごせる。
夏は暑い。ちゃんと全部屋にベランダがあってダイレクトウィンドウでは無いのにも関わらず、とても暑い。その代わり冬は暖かい。12月になっても暖房要らずで過ごしてたわ。2月くらいになってちょっと暖房つけたくらい。+2
-0
-
1599. 匿名 2023/05/24(水) 15:50:34
>>1375
>>1457
住む回数によって家具の被害が全然違いますよ
4階と40階の家具の飛び具合同じだと思いますか?
+10
-2
-
1600. 匿名 2023/05/24(水) 15:50:44
>>1558
そんなタワマンあった?
+4
-2
-
1601. 匿名 2023/05/24(水) 15:50:50
>>49
都内ですがコンクリ3階で屋上と地下室も作りましたよ+3
-0
-
1602. 匿名 2023/05/24(水) 15:50:54
>>2
平野部のそこそこ栄えてる地方で、ポツンと一軒家に住んでるとタワマンの良さが全くわからない。+7
-1
-
1603. 匿名 2023/05/24(水) 15:51:09
>>227
エレベーターは地震の時にすぐ復活する? 点検待ちとか無い?
+0
-0
-
1604. 匿名 2023/05/24(水) 15:51:21
>>1522
練馬は地盤良いからね
まあ庶民的な住宅地だが+6
-1
-
1605. 匿名 2023/05/24(水) 15:52:28
>>1597
横だけど、そんなに価格差無いけどね タワマンと戸建て。
戸建てのすごい小さくてペンシルハウスみたいなのだったら5000万前後で買えるかもしれないけど、それだと日々の生活が辛いでしょう。
交通の便とか、駅から近いとかそういう部分でタワマン選択している人が多いと思う。戸建てはどうしても駅から10分とかになりがちだからね。+8
-0
-
1606. 匿名 2023/05/24(水) 15:52:29
>>1522
地元は練馬で今江東区に住んでるけど、元々人が住んでないのは土地柄地盤柄住めなかったからって要因が殆どだからね。+2
-2
-
1607. 匿名 2023/05/24(水) 15:52:39
>>1597
単に無知なのと東京の土地勘がないのと、災害時への危機意識が低いんだと思うよ+1
-2
-
1608. 匿名 2023/05/24(水) 15:53:45
ビルから中丸見えなんだけど
本人達は高いからって気にしてないから大丈夫か!?
と思う+0
-0
-
1609. 匿名 2023/05/24(水) 15:53:53
>>1602
一軒家は防犯で大きく劣るからね。
そこがやっぱり不安がある。24時間常駐は安心感があるし、あと24時間ゴミ出しOKなのも楽。+5
-4
-
1610. 匿名 2023/05/24(水) 15:53:56
>>1606
地震学者の動画見たらコンテパンに批判してたw
地盤ぐにゃぐにゃだしシガイが埋まってるし+1
-1
-
1611. 匿名 2023/05/24(水) 15:53:58
>>331
地震時もだけど、火災の時も基本的に使えない
うちのマンション、タワマンってほどじゃなかったけど
火災探知機の誤作動で火事騒ぎあった時にエレベーター止まっちゃって、上層階の人たちは大変そうだった
(地上へ避難するのはよかったけど、原因がわかって部屋に戻ろうってなった時)
エレベーター動くまで下で待機してれば?って思うかもだけど、寝間着姿の人も多い夜だったからね・・・+4
-1
-
1612. 匿名 2023/05/24(水) 15:54:51
>>1522
ホントこれね
+4
-0
-
1613. 匿名 2023/05/24(水) 15:55:09
>>1597
見栄かもね。
でも豊洲のタワマンは一馬力専業主婦みたいなそこそこ裕福そうな家庭が多いよ。
単純に建築土木の知識がない一般人だと分からないんじゃない?+2
-3
-
1614. 匿名 2023/05/24(水) 15:55:09
>>1609
防犯に長けたアドバイザー入れたらいい家建つよ
あと民度高い地域を選ぶといい+6
-1
-
1615. 匿名 2023/05/24(水) 15:55:27
>>1476
まあ維持できなくするための相続税だからポンコツというか仕方ないのかも
中国人に買われるのは困るけど+0
-0
-
1616. 匿名 2023/05/24(水) 15:55:45
>>1600
これからじゃない?楽しみね+0
-1
-
1617. 匿名 2023/05/24(水) 15:55:48
叩かれまくってるけどそんなに悪くないよ
エレベーター何機もあって早いし何しろ虫が来ない
それだけで充分快適+5
-0
-
1618. 匿名 2023/05/24(水) 15:55:58
>>1280
基礎がダメになるのは断層よ運悪く基礎部分に段差が出来たら何でもダメ+0
-0
-
1619. 匿名 2023/05/24(水) 15:56:14
>>1587
土地も昔からあるところの方がよさそうだよね。
新規で探すとあまり+1
-0
-
1620. 匿名 2023/05/24(水) 15:56:47
>>1273
3.11は東京は最大震度5ですよ
熊本地震で震度5も6も経験しましたが、全然違います。+7
-0
-
1621. 匿名 2023/05/24(水) 15:57:16
>>1522
豊洲の近くの夢の島なんてリアルにゴミを埋め立てた場所だからね。
東京で育ってると(小中は千代田区の公立)、子供の頃に「夢の島はゴミの島~♪」って歌ってたからあの辺のイメージはとても良くない。でも大人になってから東京に来た人は、その辺の事情を良く知らない人も多いと思う。+8
-2
-
1622. 匿名 2023/05/24(水) 15:57:33
>>1610
私大学で地盤の研究やってて今もそれに関連する仕事してるけど、ちょっとでも知識があったらあんなとこ住もうと思わないよ。賃貸なら余裕だけどねw液状化で人は死なないから
そもそも立派な建物立てるためにアホみたいな高額な地盤改良してるから、そもそもウワモノの価値(堅牢さとか)なんてその辺の普通の戸立てと変わんないよ+5
-3
-
1623. 匿名 2023/05/24(水) 15:57:40
>>1617
2011から大きいのは関東きてないからね。10年たてば忘れてしまうから+1
-0
-
1624. 匿名 2023/05/24(水) 15:58:33
>>1604
代々のお金待ちも結構住んでる+5
-0
-
1625. 匿名 2023/05/24(水) 15:58:46
>>1597
>最新の耐震基準に基づいた戸建て
しか建ってない住宅地は都内にはないよ
それこそ郊外の田舎行かないと
あのね、大規模な災害が大都市で起こった時は、自分の家だけが最新でも意味ないのよ
古い木造から火災旋風が起こったら一帯が燃えちゃうし、自分ちが無事でも隣が倒壊したら瓦礫が雪崩れ込んでくるしね
あーなんか田舎の戸建てぽつんぽつんの人と話してるみたいな噛み合わなさw+3
-1
-
1626. 匿名 2023/05/24(水) 15:59:15
>>1611
部屋で起こった火災の時は延焼しない作りになってるから離れた下の階なら無理に上層階の人は降りなくてもいいと思う
火災が起こった後は火災現場の下の階の人が悲惨
消火活動で出た大量の水が下に降りてくるから+2
-0
-
1627. 匿名 2023/05/24(水) 15:59:38
>>1601
屋上の雨漏り修理は早め早めに定期的にした方がいいわよ。
屋上と外壁塗り替えで1000万かかる。8~10年毎に1000万は地味にしんど+3
-0
-
1628. 匿名 2023/05/24(水) 15:59:46
>>1461
都市部に住んでるなら、避難所は足りないと思ってた方がいいよ〜
+9
-0
-
1629. 匿名 2023/05/24(水) 15:59:56
>>1595
センチュリーハウジングシステム(CHS)っていう百年持つ家を既に80年代の建設省が推奨していて、ハウスメーカーも取り入れてきたから、大手のハウスメーカーの家で瑕疵が無ければ長持ちするはず。+1
-0
-
1630. 匿名 2023/05/24(水) 16:00:09
>>1613
何人か豊洲のタワマンに友人知人が住んでいて一馬力専業主婦家庭もあるけど、ホント「そこそこ」。
私と同程度の稼ぎの男性とその専業妻ってみ組合わせ。
+3
-1
-
1631. 匿名 2023/05/24(水) 16:00:53
>>1621
東京出身だがそれ歌ってた人いたわ+4
-0
-
1632. 匿名 2023/05/24(水) 16:00:57
>>1627
どんだけぼったくりなのw
+1
-0
-
1633. 匿名 2023/05/24(水) 16:01:03
>>375
駅チカの150戸くらいの中規模マンションが一番コスパいいと思う。
低層は管理費修繕積立金がえげつない+6
-4
-
1634. 匿名 2023/05/24(水) 16:01:46
>>17
火災に関しては木造家屋の戸建てが並ぶ住宅密集地の方がハイリスクだよ。政府の予想でも、そういう地域は火災の危険エリアに指定されてる。
タワマンの方が自家発電設備があってスプリンクラー完備だから、火炎旋風が起きると言われてる戸建てエリアよりは少しマシだね。火災に関しては、だけど。+11
-4
-
1635. 匿名 2023/05/24(水) 16:01:46
練馬区はいい所だよ
代々の土地持ちがいたり、畑も少しあったりして全体的に安定感がある。
ああいう堅実なエリアで暮らしてる大金持ち多いよ。+2
-0
-
1636. 匿名 2023/05/24(水) 16:02:03
>>1461
地域によってはタワマン住民はお断りの避難所もあるみたいですよ。住人が多過ぎて対応しきれないと理由で。+6
-3
-
1637. 匿名 2023/05/24(水) 16:02:45
>>2
揺れるんだよね
下から見上げると+2
-0
-
1638. 匿名 2023/05/24(水) 16:03:02
>>1632
実話ですねん。 コンクリ3階建ては、雨漏れはもうアルアルらしい。普通の戸建てより雨漏りになりやすい。+3
-0
-
1639. 匿名 2023/05/24(水) 16:03:08
>>1144
東京23区住まい。
人口が多く避難所である小学校は狭い。
大地震などの災害があっても、倒壊しなかった鉄筋作りの建物の住人は避難所ではなく自宅で過ごしてほしい、と区報に書いてあった。
うちは低層マンション。倒壊しなかったら災害時は籠城かな、と重い水や食料は買ってある。
タワマンはエレベーターの問題が大きいよね。+5
-0
-
1640. 匿名 2023/05/24(水) 16:03:10
>>126
ケンコーポレーションとかの低層マンション見てみると
いわゆるここで言われてる「低層マンション」が出てくると思う。普通の人は買えないよ。+7
-0
-
1641. 匿名 2023/05/24(水) 16:03:49
>>1
海外と比較する意味がわからない。
建築基準法だって外国と日本では全く違う。
現に東京もかなりの揺れだった、東日本大震災で倒壊していない。
嫌な人は買わなきゃ良いだけ、マンションや戸建てのメリット、デメリットを比較して自分にあった方を買ってるんだから、他人が余計な事を言い必要ないだろ。
私は戸建ての隣人ガチャや、面倒な近所付き合い、ゴミ捨てなどの毎日のストレスのが嫌だね。+7
-0
-
1642. 匿名 2023/05/24(水) 16:04:29
>>1633
そう思う。
低層で戸数が少ないと維持費もさることながら、持ち回りで管理委員会の役員的なことをやらされがち。+5
-0
-
1643. 匿名 2023/05/24(水) 16:04:43
>>1280
まあ倒れなかったとしても地盤がちょびっとでも液状化したら沈下する可能性あるよ+1
-0
-
1644. 匿名 2023/05/24(水) 16:04:47
>>1515
停電で自宅避難指定は地獄だ!
階段だけで死ぬ+0
-0
-
1645. 匿名 2023/05/24(水) 16:05:12
>>1594
あー!+1
-0
-
1646. 匿名 2023/05/24(水) 16:05:43
>>1640
KENとかリストサザビーリアルティとかね。+0
-0
-
1647. 匿名 2023/05/24(水) 16:05:56
>>434
こどおじ、こどおば、もそうよね+3
-0
-
1648. 匿名 2023/05/24(水) 16:06:24
>>1600
まだタワマンのあるような大都市で、直下型地震起きてないからわからないよ
そりゃ震度7を1回とかなら耐えるだろうけど、熊本みたいに2回も震度7来たら怖いよな+6
-1
-
1649. 匿名 2023/05/24(水) 16:06:25
>>1
こないだもなかった?こんなトピ+1
-0
-
1650. 匿名 2023/05/24(水) 16:07:58
>>1629
全くあてにならないわね
手抜き工事も多いから欠陥住宅が絶えない。+3
-0
-
1651. 匿名 2023/05/24(水) 16:08:18
>>1636
タワマンだけじゃなく集合住宅、普通のマンションもだよ
避難所は戸建ての人の為にあるよの+8
-2
-
1652. 匿名 2023/05/24(水) 16:08:18
>>11
人口増えて土地がないと仕方ないんじゃないかな。
便利な場所、駅の近くに戸建たくさん建てられないし。
みんながそのあたりに住みたい!となると上に積み上げるしか仕方ないんだと思ってる。+8
-1
-
1653. 匿名 2023/05/24(水) 16:08:20
>>1597
都内の高級住宅地の密集具合を知らない田舎者www
今話題の歌舞伎の人の家、見てないの?
あれが分かりやすい都内の高級住宅地だよ+7
-2
-
1654. 匿名 2023/05/24(水) 16:08:27
>>1636
あるわけない。人権問題だ。タワマン住民だって同じように納税者だよ。良い加減なこと言うなよ。
どこだよ。書いてみろ+2
-2
-
1655. 匿名 2023/05/24(水) 16:08:52
>>1515
普段、公立バカにしている人が公立校に助けを求めるw
実に愉快だね+7
-1
-
1656. 匿名 2023/05/24(水) 16:09:03
>>1621
千葉出身だけど小学校の頃社会の教科書にカラーで出てたからよく覚えてるよ。
埋め立て真っ最中で島にすごい数のカラスとカモメがいるの。+3
-0
-
1657. 匿名 2023/05/24(水) 16:09:25
>>1596
うわー人混みも渋滞も並ぶのも大嫌いだからそういうの耐えられない
よくみんな我慢して暮らせるね+2
-1
-
1658. 匿名 2023/05/24(水) 16:09:29
>>1625
新陳代謝良くてどんどん建て替わってる地域を選ぶといいよ、延焼ラインにも気を付けてね
火事リスクはむしろマンションの方が深刻よ
その後の修繕費も揉めてるとこ多いし+0
-0
-
1659. 匿名 2023/05/24(水) 16:09:41
>>1602
生まれも育ちも集合住宅だから一軒家怖いんだよね+3
-0
-
1660. 匿名 2023/05/24(水) 16:09:55
>>1655
横だけど
貧乏人の僻みにしか聞こえない+3
-2
-
1661. 匿名 2023/05/24(水) 16:10:15
>>1638
会社の建物数軒がそういう感じなんだけど雨漏りしやすくて…やっぱコンクリのほうがしやすいんだ。+3
-0
-
1662. 匿名 2023/05/24(水) 16:10:18
高層ビルやマンションは
長周期振動が心配だよね
あと震度7に耐えるって謳ってるけど
震度7を何回耐えられるかは実験されてるのかな
震度5強の地震を前の家で3回体験した事あるけど
3回目で亀裂入ったから
そういう面も心配ではある
+3
-1
-
1663. 匿名 2023/05/24(水) 16:10:22
豊洲の高層建物の1階の所に、地震時は建物が大きく揺れるので揺れた時に出来る隙間に挟まれないようにしてくださいって書いてあって、あんな巨大建造物が生み出す隙間なんかに挟まれたら絶対抜けられないし足切断だよなって思った。
+2
-0
-
1664. 匿名 2023/05/24(水) 16:11:00
>>1115
無知ってこわいね、
低層マンションを何だと思ってるんだ…。+12
-1
-
1665. 匿名 2023/05/24(水) 16:11:35
>>1004
ケチってるのは木じゃなくて金額の方
全部無垢材で作ったら大変な金額になるよ+1
-0
-
1666. 匿名 2023/05/24(水) 16:11:49
>>1636
そんなわけないよ。近所のスポーツジムやゴルフのレッスンスタジオでさえ最寄りの避難所小学校指定されてるよ。+3
-0
-
1667. 匿名 2023/05/24(水) 16:11:50
>>1280
どうだろう。免震構造って穴の中にビルをダンパーに載せて建ててる感じなんだよね。地下は二重構造。
地下の外壁と穴の壁との空間以上の揺れが来たら、地下の外壁がぶつかって損傷して、そこから建物全体に波及して倒壊する可能性が0では無いという事。
戸建ては普通に基礎の上に載ってあるだけだから、建物自体が軽いツーバイフォートかは形状が複雑でない限り倒壊し難いよ。+1
-0
-
1668. 匿名 2023/05/24(水) 16:11:58
>>1596
うちは全然そんなこと無いよ。エレベーターも複数あるからいつもすぐ来る。
1つ欠陥ビルを見て一般化しないで欲しいわ+5
-0
-
1669. 匿名 2023/05/24(水) 16:13:13
>>1518
相続すると半端ない→二世帯+0
-0
-
1670. 匿名 2023/05/24(水) 16:13:47
>>1115
金持ち同士なら余裕だよ+0
-0
-
1671. 匿名 2023/05/24(水) 16:14:10
>>1613
豊洲にお金払うなんて、代々東京の人はびっくりするよ。+8
-0
-
1672. 匿名 2023/05/24(水) 16:14:17
練馬は高級だよ!+4
-1
-
1673. 匿名 2023/05/24(水) 16:14:30
>>1
一階は高層階に住んでみたい、どんな感じなのかなーと+0
-0
-
1674. 匿名 2023/05/24(水) 16:14:35
>>1596
海外の駐在先数軒と日本でも社所有のタワマンに住んだことあるけどどこもそんなもんですよ
秒で車や自転車に乗れる戸建ての方が断然いい
地味に忘れ物したり、1階で外出たら霧雨パラついてたなんて時も戸建ては本当に快適です+2
-2
-
1675. 匿名 2023/05/24(水) 16:14:37
>>1664
横だけど高級(高額)マンションに住んだことが無い人の勝手な妄想だと思う。
私は長らく某有名な高級マンションに住んでいたけど、住民の人達は普通の常識ある人達ばかりだった。挨拶してちょっと会話くらいの付き合いだったけど、感じの良い人ばかりだったわ。ご老人多めだったけど。+6
-0
-
1676. 匿名 2023/05/24(水) 16:15:01
ニューヨークみたいなことにならない?重い建物を上に建てて+4
-0
-
1677. 匿名 2023/05/24(水) 16:15:25
>>1673
ホテルや職場で十分ですよ
外に出るのが面倒になり足腰弱るというデータもあります+2
-1
-
1678. 匿名 2023/05/24(水) 16:15:34
>>10
年取るとこういうアホな間違いしちゃうんだよね、なぜだろうね。恥ずかしい…+8
-0
-
1679. 匿名 2023/05/24(水) 16:15:39
タワマントピは、夢の島言い始めるお婆さんが出てきたら終了の合図ですw
そろそろここも終わりのようですw+3
-2
-
1680. 匿名 2023/05/24(水) 16:15:39
>>1654
以前テレビのニュース番組の枠内でやってたよ。細かいところまで覚えてないけど都内だった。でも場所によるよ。全部の避難所がそうなわけじゃないよ。+1
-1
-
1681. 匿名 2023/05/24(水) 16:16:27
>>1675
理事会とかない?
やたらと威張る老人とかいて困ったよ+2
-0
-
1682. 匿名 2023/05/24(水) 16:17:20
>>1
心配しなくて結構です。都内一頭地にタワマンと一軒家あるのですが、タワマンの方がセキュリティ万全なので高齢になれば成る程需要ありますよ。あ、でも高級物件前提で。物件価格と民度比例するからね。どっちも住んでての感想。+0
-0
-
1683. 匿名 2023/05/24(水) 16:17:23
>>1596
各階にごみ置き場あればいいけど、中途半端な巨大マンションだと、ごみ置き場まで、出入口まで何分かかるとか。駅まで意外にかかるとか。+2
-0
-
1684. 匿名 2023/05/24(水) 16:17:30
>>1
嘘の人気か投資対象かと思ってた
あんなとこ住む人の気が知れない+4
-2
-
1685. 匿名 2023/05/24(水) 16:17:42
>>8
15階建てマンションですら急いでいるときのエレベーター待ちはしんどい。
せっかちだから低階層に引っ越した。+7
-0
-
1686. 匿名 2023/05/24(水) 16:18:06
>>1654
横だけど、それは実際にあるよ。
差別的な意味じゃないのよ。
大災害が起きた時に、どうしても避難所は足りなくなる。
だから、頑丈な鉄筋コンクリートのマンション住まいの人は、自宅で過ごしてと言われる事がある。
これは都会の話だけじゃなく、高層マンションだけの話でもないのよ。
地方でもマンション住まいは「自宅で」とされることがあります。+2
-1
-
1687. 匿名 2023/05/24(水) 16:18:21
オフィスビルは高層だから、別に心配はそんな必要ないかね+1
-0
-
1688. 匿名 2023/05/24(水) 16:18:23
>>1293
うち5階なのに川の近くだから虫大量にくる😭
ゴキはもともと居なかったのに外人が飼ってて引っ越したらゴキもうちに引っ越してきたよ😭+3
-0
-
1689. 匿名 2023/05/24(水) 16:18:41
>>1520
タワマンと言っても低層階とか貧乏人の巣窟よ
タワマンは高層階というかペントハウスの住民のためにあるから下層の人は下層に住むのよ
下層の人恥ずかしいからタワマン、タワマンとかタワマンに住んでるとか言わないよ+1
-3
-
1690. 匿名 2023/05/24(水) 16:18:57
>>986
ゆれる+3
-0
-
1691. 匿名 2023/05/24(水) 16:19:20
>>1
否定も何も…タワマンみたいなのは仮に世界的に殆どの国で富裕層向けだったとしても好き嫌いが分かれる、ダメな人は全く受け付けない構造だと思う。
(食わず嫌いとか勝手にイメージ作ってみたいな意味で嫌いはなくてさ、集合住宅型の住まいが苦手な人とか高所NGの人からしたらお金貰っても住みたくない物件になるだろうって事)
タワマンを推さないってだけで「嫉妬」とか「住めない人の僻み」って変換する人がいるがさ、、、仕事だって高層階にオフィスがある会社にはお勤め無理とか窓側席絶対無理みたいな人がけっこういるぐらいなんだよ。これが日常住む家となると更に増えるしね。
あの無機質で商業っぽい雰囲気は馴染まない人も珍しくないだろう。
私はホテルみたいって思ってた。何となくだが。+0
-2
-
1692. 匿名 2023/05/24(水) 16:19:29
>>3
中国人+4
-1
-
1693. 匿名 2023/05/24(水) 16:19:39
>>1671
これですよね
なんであんな土地に金払う??って多くの東京人は思ってる
みんな嬉しそうにパーティに呼んでくれてもちろんその場ではベタ褒めしてあげるけど+6
-2
-
1694. 匿名 2023/05/24(水) 16:19:50
>>1523
駅の東西南北でも違うよね+3
-0
-
1695. 匿名 2023/05/24(水) 16:19:53
>>18
一昔流行ったマンションも老朽化したら住民退去後そのまま放置が多いよね。
近くに2ヵ所くらいあるよ。
取り壊すお金が無いだけなんだろうけど、治安的にも防災的にも不安だらけ。+16
-1
-
1696. 匿名 2023/05/24(水) 16:20:14
>>1689
元々そこにすんでたような人もいるよね。地権者?上の派手さはなさそう。+2
-0
-
1697. 匿名 2023/05/24(水) 16:20:39
>>1695
都心部にもあるよね+4
-0
-
1698. 匿名 2023/05/24(水) 16:21:06
>>1693
お上りさんだらけ?+1
-1
-
1699. 匿名 2023/05/24(水) 16:21:53
>>1674
海外の高層コンドって大体エレベーター専用じゃない?
降りたら自分家の玄関内っていう
車だってバレか、自分とこのドライバーが車回してくるのに待つ必要なくない?
駐在先でそんなショボいコンド当てがわれる会社なら、まあ色々お察しって感じなのにそんなドヤられてもw+0
-2
-
1700. 匿名 2023/05/24(水) 16:22:06
>>3
外人は現金でポンって買うって。小さめの物件なら一棟買い+1
-0
-
1701. 匿名 2023/05/24(水) 16:22:11
>>1676
地盤沈下ね。10年に1~2cm、50年なら5cm~10cm沈下のマンハッタンの地盤はしっかりしてる所だよね。
元々海だったり沼地だった所が多い日本ならどうなるのか。+4
-0
-
1702. 匿名 2023/05/24(水) 16:22:29
>>1598
冬は南西向きだから
昼まで日差しいっぱい、温かい
夏は、太陽が高いから日が入らない
丁度いい+2
-0
-
1703. 匿名 2023/05/24(水) 16:22:33
>>1304
そういうこと、あんまり外で言わない方が良いよw
多分嫌われてるから+9
-0
-
1704. 匿名 2023/05/24(水) 16:22:37
>>13
私も大手金融で資産家相手の仕事してたけど戸建て(豪邸)か低層マンションだった。かなり有名な芸能人達やミュージシャンも戸建て(豪邸)が多いね。+27
-2
-
1705. 匿名 2023/05/24(水) 16:22:59
>>1500
頭がいいのに貧乏人より、馬鹿でもタワマンに住めるようなお金持ちのほうがいいけどね。+3
-1
-
1706. 匿名 2023/05/24(水) 16:23:17
>>1681
そりゃペントハウスの住民と下層の住民じゃ買った値段も全然違うだろうし
+2
-1
-
1707. 匿名 2023/05/24(水) 16:23:19
中国や北朝鮮が戦争をしかけてきた時に、タワマンは一番先にミサイルの標的にすると思う
SNSやTVでばえるから
ロシアもウクライナ侵攻してるのを崩れかけた高層マンションでアピールしてた+0
-1
-
1708. 匿名 2023/05/24(水) 16:23:21
>>1685
上の階専用ならいいけど、降りるたびに、いろんな階にとまってたどり着かない+6
-0
-
1709. 匿名 2023/05/24(水) 16:23:24
>>1559
8階だったら、まだいいんじゃないの?
20階とか30階とかもあるし、消防のはしご車が届かない所に住むものではない、は本当だと思う。
今は不動産高すぎになったし、お友達はその前に引っ越しできたなら何よりですね。+12
-0
-
1710. 匿名 2023/05/24(水) 16:23:43
災害大国なのに高層マンションは怖すぎる。
震度5強とかどのくらい揺れるんだろう。+6
-2
-
1711. 匿名 2023/05/24(水) 16:23:50
>>1707
SNS映えか!!+0
-0
-
1712. 匿名 2023/05/24(水) 16:24:02
普通に考えて 1~2人暮らしならいいけど 家族で住むには狭いと思う+4
-0
-
1713. 匿名 2023/05/24(水) 16:24:33
>>1699
横。
>海外の高層コンドって大体エレベーター専用じゃない?
そういうの、海外ドラマのマンハッタンのペントハウスに住んでる家しか知らない。+0
-0
-
1714. 匿名 2023/05/24(水) 16:25:04
皆なんとなく大丈夫なんじゃないかって信じ込んでるけど、首都直下地震来たら倒壊するタワマンや高層階から窓突き破って飛ばされて死ぬ人とか出てくるんだろうな。+3
-3
-
1715. 匿名 2023/05/24(水) 16:25:08
>>1684
人気は嘘ではないと思うけど、
・外国人(主に中国)
・地方出身者(成り上がりの象徴)
・プチ裕福層(パワーカップルになれない一馬力)
・東京出身でも不動産資産なし
のあたりの方に人気なのではと予想
+2
-1
-
1716. 匿名 2023/05/24(水) 16:25:24
タワマンか金持ちが高層階に買わずに賃貸で借りて住むもので
貧乏人が高層階以外を買うのよ+0
-1
-
1717. 匿名 2023/05/24(水) 16:25:40
>>1689
タワマンに住んで下の階なら恥ずかしい、って考えがおバカっぽいんじゃないの?
こういう人がいるから、タワマンごとバカにされるんだよ。+3
-3
-
1718. 匿名 2023/05/24(水) 16:26:03
ドブ川とスモッグで濁った街が一望できる縦長の長屋だから…+2
-2
-
1719. 匿名 2023/05/24(水) 16:26:21
>>1691です。続きです。
>>145
オイルマネーで潤ってた国とかだと都市部の高層の建物が富裕層向けとかもあるので、一概に海外の全部が高層や大規模集合住宅は低所得者が住むようなものでダセーッって認識ではなく『低所得者が住む必要悪的な住まい』感覚は欧州圏のものだろうが…。
日本じゃ規格も法律も違うから~、と日本ならを持ち出すのであれば、
台風や地震が多く災害発生率高い、春夏秋冬と季節によっても環境変化が激しい日本こそ、タワマンみたいな無機質な超高層型住宅って向いてなくデメリットが多くなる国でもあると思うよ。
日本は各地でほんと色んな地形と四季折々が多彩なので一括りには出来んが…多くの地で日本に最も向いているとされる住宅でメリットが多めになる建物の形状は
〇1段~2段高くなった場所に建ってる平屋~2F建てくらいの横に広い戸建てか、
〇集合住宅だと世帯数は多くない高さも高すぎないマンション(昔のガッチリした平屋作りの進化版みたいな感じが、今の全世帯は多すぎないマンションだから)になりますよ。
なので、横に広い庭もある戸建ても、世帯数少ない階数も低いマンションも、トレンドじゃない流行りじゃない時期だったダッサwwと言われてる時でさえも、お金に余裕ある人しか住めない高いものだという認識はあった。この2つは昔から富裕層向けだって認識は揺るがないんだけど…、
タワマンはそれらに住めない人が住むとか、見栄っ張り層が住むとか、トレンドじゃなくなると一気に世間の認識がブレブレなのよ。
私はやっぱりふた昔前の団地の現在バージョンがタワマンだと思ってる。タワマンを貶したいとかって訳じゃなくてさ、団地と歩んでる道筋がほんとよく似てるんだよね。
分譲と賃貸が入り混じってるのが多く、住んでる場所で格差があるとか、団地が高級物件だった時代を知ってる人はデジャヴみたいだよ、祖母はそう言ってた、歴史って繰り返すんだねーって。
団地だって、登場した当初は一流企業勤めの高級取りサラリーマンじゃないと買えない/借りれないものだったそうだよ。でも今は富裕層が住むって認識の人はゼロだろう。
さすがに5年や10年とかでタワマンがそうなるとは思ってないけど…20年30年住み続けるのは考えた方がいいとは思う。
私の杞憂かもしれんけど、、引っ越しもせずに買った当初の感覚のまま団地に住み続けて住人の質がどんどん下がったとムカついたり悲しんでいるようなお婆ちゃん達のようになるかもしれんので。
長文すいませんでした。+3
-2
-
1720. 匿名 2023/05/24(水) 16:26:22
>>1705
タワマンに住める金あるのにタワマンに使うのは頭悪い+4
-3
-
1721. 匿名 2023/05/24(水) 16:26:53
タワマンでも70~で広くないよね?90.100だと値段羽上がる+2
-0
-
1722. 匿名 2023/05/24(水) 16:27:01
>>1440
脱、高級住宅街って流れもあるよね。田園調布の過疎化とか。+4
-0
-
1723. 匿名 2023/05/24(水) 16:27:34
>>1719
タワマンは現代の団地ってすごくわかりやすい+8
-2
-
1724. 匿名 2023/05/24(水) 16:27:53
>>1713
普通にあるよ
日本人駐在員が好んで住むようなセキュリティちゃんとしたちょっと高級コンドならよくある作り
私は海外の高層住宅はそういうところしか住んだことない+0
-0
-
1725. 匿名 2023/05/24(水) 16:28:07
>>1722
相続税ね+3
-0
-
1726. 匿名 2023/05/24(水) 16:28:16
所有しているマンションの敷地権、タワマンになればなるほど敷地権の割合が小さくなる、つまり所有している土地がより狭くなるんだから、タワマンなんて貧者のマンションだってわかるでしょ?+2
-0
-
1727. 匿名 2023/05/24(水) 16:28:29
>>1493
皆?みんなってこと?みんなってほぼ全員って意味だと思うけど。ほぼ全員ではないと思うよ。
+2
-0
-
1728. 匿名 2023/05/24(水) 16:28:31
>>1689
と、タワマンの低層がいくらかも知らない貧乏人が申しております。+3
-4
-
1729. 匿名 2023/05/24(水) 16:28:54
>>1714
戸建てや低層はどうなるの?+3
-0
-
1730. 匿名 2023/05/24(水) 16:29:00
>>1344
ねえ、笑わせないで😂+8
-1
-
1731. 匿名 2023/05/24(水) 16:29:17
>>1458
港区は六本木だとヤ◯ザや半グレも住んでるから品がない成金も多いよね 仕事も水商売とか詐欺っぽい商法の人とかも多い。
+10
-0
-
1732. 匿名 2023/05/24(水) 16:29:18
>>1710
3.11の時は高層マンションは水道ポンプとエレベーターが停止して大変だったようだよ
それを知らない層が買うものだと思ってる+5
-1
-
1733. 匿名 2023/05/24(水) 16:29:19
>>104
景色を楽しみたいなら高層ビルの展望台で見ればいい
住んでまで見たい意味がわからない
長時間見たいってこと?
すぐに飽きそう+14
-1
-
1734. 匿名 2023/05/24(水) 16:29:25
>>1440
タワマン程度の小金では東京の高級住宅地に豪邸は不可能だと思う
そもそも昔ながらの高級住宅地が今も環境良いとは限らないしね
+5
-0
-
1735. 匿名 2023/05/24(水) 16:29:38
>>1722
過疎化というか、高齢化。
田園都市線は、地方からのファミリー層が好むけど、東横線は新しいマンションを建てる場所がもうないから、高齢化してるよ。+0
-0
-
1736. 匿名 2023/05/24(水) 16:29:42
>>1344
笑った+9
-1
-
1737. 匿名 2023/05/24(水) 16:30:20
>>1733
うん、何軒か住んだけどすぐ飽きるよ
陽当たりいいと眩しくてカーテンしちゃうしw+8
-0
-
1738. 匿名 2023/05/24(水) 16:31:19
>>98
電車内の隣の席からの貧乏ゆすりさえ鬱陶しいのに、振動を常に受けながら生活していくのは疲れがたまるね+1
-1
-
1739. 匿名 2023/05/24(水) 16:31:24
タワマン10年ぐらい前に住んでましたが上層階は風が強いし不便でした。
一軒家が最高です。+6
-2
-
1740. 匿名 2023/05/24(水) 16:31:28
>>1717
タワマンの低層階と普通のマンションのペントハウス
どちらに住みますか?+0
-0
-
1741. 匿名 2023/05/24(水) 16:31:54
>>1732
でも311のわりと直後もタワマン売れてるんだよね
どんだけ言いくるめられてるんだろ
+3
-2
-
1742. 匿名 2023/05/24(水) 16:33:02
>>1732
うちはエレベーターが数時間止まっただけだよ。しょっちゅうあるわけじゃないし大地震なんかみんな大変じゃん。+2
-2
-
1743. 匿名 2023/05/24(水) 16:33:09
>>1702
タワマンの西陽ってキツくない?+3
-0
-
1744. 匿名 2023/05/24(水) 16:33:15
>>1728
横だけどタワマンの低層界に住む意味って何?
上の住民の引き立て役?+3
-3
-
1745. 匿名 2023/05/24(水) 16:33:22
>>654
うん、それは言えてる。金持ちは布団も干さないし
洗濯物干さないねー。ちょっとしたもの干すくらいだよね。+0
-3
-
1746. 匿名 2023/05/24(水) 16:33:52
>>1616
>>1648
ああ、これからの事なのか
確かに災害で何があるか分からないね
でもタワマンで数ヶ月なら周りは壊滅的じゃない?
我が家はシン・ゴジラのシッポでやられた庶民な戸建て
あの惨状見たらもう一度建てる気力無いかも+2
-0
-
1747. 匿名 2023/05/24(水) 16:35:15
>>1
ヨーロッパってタワマンのイメージ全くないんだけど、タワマンあるの?? 具体的にどこの国??+0
-1
-
1748. 匿名 2023/05/24(水) 16:35:24
>>1719
ニューヨークに住んでたけど、マンハッタンの中のタワマンはとにかく金持ちが住む家って感じだったよ。そもそもマンハッタンに住むお金の無い人の方が多い。
でも郊外に行くとタワマンはそういう認識では無くただの高層団地って感じになるから、
結局立地の問題なんだと思う
+9
-0
-
1749. 匿名 2023/05/24(水) 16:35:41
>>1742
しょっちゅうでなくてもたった一回で生死を分けることある+3
-1
-
1750. 匿名 2023/05/24(水) 16:36:48
>>658
タワマンの話してるのに、、、+3
-3
-
1751. 匿名 2023/05/24(水) 16:37:00
>>1746
シンゴジラの破壊した地域って都内でも古い住宅ばかりのとこだよね
+2
-0
-
1752. 匿名 2023/05/24(水) 16:37:16
>>15
運動嫌いだし泳げないし客も来ないから別にいいや。お金もないけど+6
-1
-
1753. 匿名 2023/05/24(水) 16:37:22
>>737
>土地代と取り壊しでトントン
横だけど、解体費用いくらかかると思ってるの?土地代とトントンだなんて田舎の話?+1
-4
-
1754. 匿名 2023/05/24(水) 16:37:25
>>1484
ヨコ。緑地公園?奈良の関谷辺りが一番よくない?+0
-0
-
1755. 匿名 2023/05/24(水) 16:37:34
>>4
私も低層がいいです
土地の面積を住戸数で割ると考えたら高層って持分少ないと思っています。+14
-1
-
1756. 匿名 2023/05/24(水) 16:37:58
>>633
なんで若い子が買ってると「悲しいかな」なんだろう?
勢いのある若い個人事業主が
若い時に一億以上のタワマンとかに住むのは勢いがあって良いと思うな。若くして富める人が出てくるのは将来の日本のためにむしろ歓迎。
都心の中高年の富裕層は
高級住宅街の戸建てもしくは低層マンションに住む人が多いし。そこは棲み分けじゃないかな。+21
-2
-
1757. 匿名 2023/05/24(水) 16:38:00
>>316
住戸数少ない分、管理費修繕費かなりかかるだろうしね+5
-0
-
1758. 匿名 2023/05/24(水) 16:39:49
>>1733
飽きるとかそういう話じゃないんだわそれが当たり前になるだけ
遮るものがない解放感は都会の戸建てや低層ではなかなかないからね
窓からお向かいの家が見えるところにはもう住めない+2
-4
-
1759. 匿名 2023/05/24(水) 16:40:29
金持ちの一人暮らしなら全然ありだけど、家族で住むのは不便そう+4
-0
-
1760. 匿名 2023/05/24(水) 16:41:36
>>737
うち、見積もり出してもらったけど、更地にするのに200万円、土地代は6000万円。更地にするのって思ってたより安い。土地代200万円ってどこじゃ
+4
-0
-
1761. 匿名 2023/05/24(水) 16:41:51
>>1671
1番の勝ち組は4丁目の都営アパートに住んでる人だと思う+0
-1
-
1762. 匿名 2023/05/24(水) 16:42:12
土地がなきゃねー
ただの空間住民だものー+3
-0
-
1763. 匿名 2023/05/24(水) 16:42:17
>>1259
うちは近所だからクリーニング屋さんに都度持ち込むけど、毎週クリーニング屋さんがくるところは、一週間分ワイシャツとか溜めてるの?
+0
-0
-
1764. 匿名 2023/05/24(水) 16:42:25
>>2
高所恐怖症の私にはそもそもタワマンなんて発想すらないわ。+17
-2
-
1765. 匿名 2023/05/24(水) 16:42:39
>>1589
台所と畳部屋がスタンダードな時代だったのが、ダイニングキッチンという概念を産んだのが当時の団地だもんね。
お風呂もない家多くて銭湯通いが普通だったのが風呂まで付いてるんだもん。時代の最先端だよ。+9
-1
-
1766. 匿名 2023/05/24(水) 16:42:42
>>1749
だからエレベーター止まっても死なないでしょ。今までの災害で被害が多いのは戸建てだよ?+2
-7
-
1767. 匿名 2023/05/24(水) 16:42:58
>>1758
遮るものがないタワマンなんか日本にないよ。絶対に視界に他のタワマンが入るでしょ。1棟だけタワマンであとは平原なんて、何県よ?
+7
-0
-
1768. 匿名 2023/05/24(水) 16:43:10
セカンドハウスや(花火鑑賞用とか)投資目的ならいいと思うけど終の住処として買うのはあり得ないでしょ
+5
-1
-
1769. 匿名 2023/05/24(水) 16:44:12
>>1766
そういうのを経て基準も厳しくなってきてるから今建てればマンションより堅牢だよ+2
-1
-
1770. 匿名 2023/05/24(水) 16:44:22
>>1755
マンションで土地の持ち分にこだわる意味って何?+0
-0
-
1771. 匿名 2023/05/24(水) 16:44:39
家族4人とかだとマンション暮らし自体が不便じゃない?
自室にこもってもリビングに音漏れたりするしトイレ流す音とか夜中のお風呂とか気配感じるよね
子どもが独立したら戸建て売って夫婦で都心のこぢんまりしたマンションに引っ越すのが理想だ+4
-2
-
1772. 匿名 2023/05/24(水) 16:44:56
>>509
自分の脚(足)で非常階段を登り降りできるかを考えたら、私は3階が限度かなぁ。年齢のせいか近年は4階もキツくなって来たわ。トホホ【っω・`。泣】+9
-0
-
1773. 匿名 2023/05/24(水) 16:46:05
>>1703
よこ
妄想だから大丈夫だよ+4
-0
-
1774. 匿名 2023/05/24(水) 16:46:13
>>1769
マンションよりは言い過ぎ
津波は?+1
-0
-
1775. 匿名 2023/05/24(水) 16:46:23
>>1259
ワイシャツ毎日クリーニングとか、ハンカチにアイロンとか、昭和だなあ・・・
今ワイシャツをクリーニングに出す人が激減して、クリーニング屋はどこも廃業危機なのに、こんなに古き良き思想が残ってるんだね
しかし今どき毎日ワイシャツって在宅勤務と無縁なんだね
+20
-1
-
1776. 匿名 2023/05/24(水) 16:46:40
タワマン無理+4
-1
-
1777. 匿名 2023/05/24(水) 16:46:57
>>1744
よこ
ヒエラルキーの図みたいなんだよね
タワマンの中古とかもなんで買うんだか信じらんない
+2
-1
-
1778. 匿名 2023/05/24(水) 16:46:58
>>39
リセールとか気にしなくていいお金があるから戸建てなのかなと+1
-1
-
1779. 匿名 2023/05/24(水) 16:47:45
>>1
同じ金額出すなら、落ち着いた低層のマンションに住みたい。
どっちかというと、タワーは安いイメージ。
都内の低層マンションは手が出ない。
タワーマンションはぎゅうぎゅうに詰め込まれてる感が嫌。
+5
-1
-
1780. 匿名 2023/05/24(水) 16:47:53
東日本大震災を経験してるのに都心のタワマンに住む人たちが理解できない。
水や食料品など重たい物を配達する人たちがえらい迷惑してたのに。
そういうことを考えられない人たちがタワマンに住むのかな。+4
-3
-
1781. 匿名 2023/05/24(水) 16:47:57
タワマン
外国人か成り上がったばかり人に人気っぽいなあ+5
-1
-
1782. 匿名 2023/05/24(水) 16:48:04
そもそも不動産屋が胡散臭すぎる
まだマンションが戸建てかも決まってない頃に色々見てたけど、リスクなど聞いてもマニュアルあるようでペラペラと耳触りいいことばかり述べる
でも夫が違う角度で質問するとしどろもどろ
浅すぎて呆れたよ
モデルルームや広告費が物件価格に反映されてるわけだし割高感ハンパなかった
そもそも不動産屋が胡散臭すぎる
「雲の上の覇者」みたいなイタすぎるキャッチコピーを素敵!と素直に思える人のためにつくられてると思う+7
-0
-
1783. 匿名 2023/05/24(水) 16:48:38
>>1720
富裕層はタワマンはセカンドハウスで値上がりしたところで売って凄い利益得てそう。+2
-0
-
1784. 匿名 2023/05/24(水) 16:49:08
>>1774
戸建てを建てるのに土地を選ばなくてどうするの?
地震専門家がタワマン買わない理由述べた動画見た方いいよ+6
-0
-
1785. 匿名 2023/05/24(水) 16:49:22
>>1426
本当それ!想像するだけでメチャクチャ怖い。エレベーター箱内で、いきなりナイフでグサリとか。ヒィィ〜っ((((;゚Д゚)))))))+4
-1
-
1786. 匿名 2023/05/24(水) 16:50:00
>>1779
ブロイラー感あるよね+5
-0
-
1787. 匿名 2023/05/24(水) 16:50:21
1の画像で、すごい海が近くみえるね。大地震と津波が恐怖だよ。どこににげればよいの。+2
-0
-
1788. 匿名 2023/05/24(水) 16:51:06
>>1775
経営者とか執行役員クラスとか人と会う仕事だと毎日在宅って無理だと思うよ。
zoomだけで対応しきれないミーティングあるし。
IT系とかスタートアップ系は知らないけど+3
-11
-
1789. 匿名 2023/05/24(水) 16:52:37
>>1775
それで思い出したけど弊社のタワマン住まいの皆さん、コロナ禍ではほとんどがフルリモートでマンションのwifiが混雑してリモート会議がうまくいかないとシェアオフィスから入ってた
似た職種の人だらけだからね
そういえばそんなタワマン住まいの方々、ここでいう地方出身の人ばかりだな+6
-3
-
1790. 匿名 2023/05/24(水) 16:52:40
ただただ虫が嫌いすぎてなるべく高いところに住みたいんだけど、なかなか理解してもらえない。エレベーターでもくるよとか、わかってるけど少しでも確率を減らしたいんだ。
いま7fに住んでるけど、夏は玄関の電灯に集まりまくるし(LEDにしたい)網戸にくっつくし憂鬱+1
-0
-
1791. 匿名 2023/05/24(水) 16:55:14
>>1408
職場の人は田舎帰っちゃったよ。+5
-0
-
1792. 匿名 2023/05/24(水) 16:55:36
>>1077
子供が赤ちゃんの頃に32平米のマンションに住んでたけど、トイレからもキッチンからも部屋全部見渡せたし床掃除もすぐ終わるから便利な面もあったよ。
歩き始めてからはさすがに引っ越したけど。+3
-0
-
1793. 匿名 2023/05/24(水) 16:55:53
>>1767
遠くに小さく見えるけど遮られてないよ
空が大きい+0
-0
-
1794. 匿名 2023/05/24(水) 16:56:13
>>1790
虫嫌いなら内廊下+樹木が少ない場所の建物が良いとおもう+1
-0
-
1795. 匿名 2023/05/24(水) 16:56:20
>>1771
そうしたところ、子供家族が戸建てなら車がとめられたのに、マンションではできなくて孫とか連れてしょっちゅう戸建てでは来てくれてたのが、来なくなったという話を読んだ事がある。+1
-0
-
1796. 匿名 2023/05/24(水) 16:56:44
>>945
タワマンに限らず都内のマンションは殆どそうだよ。
3LDKといっても1部屋はリビング直結の和室とか。+2
-0
-
1797. 匿名 2023/05/24(水) 16:57:32
>>1790
うちは城西地区の戸建てだけど虫は全然来ないよ
川とか近くにないからかな+0
-0
-
1798. 匿名 2023/05/24(水) 16:57:48
>>1464
都内は地主が偉いからね+0
-0
-
1799. 匿名 2023/05/24(水) 16:58:04
>>337
高齢になると家の管理が大変よ
+4
-4
-
1800. 匿名 2023/05/24(水) 16:58:21
>>1
都心以外のタワマンは不良債権化なんて覚悟の上で買ってるはずだから気にする必要ないよ。+1
-1
-
1801. 匿名 2023/05/24(水) 16:58:55
>>1551
眞子さま
それほど治安も住み心地もいいなら天皇家やその外戚もこぞって住むと思うんだよね
最高級のところですらそっぽ向いて海外へ行っちゃったってことはそういうことじゃないの+2
-5
-
1802. 匿名 2023/05/24(水) 16:59:23
>>5
差別的発言が大好き
下を見下していじめるのが大好きな人の発言+6
-11
-
1803. 匿名 2023/05/24(水) 17:00:26
ガル以外で「タワマンに住みたい!」って人に会ったことがない+3
-1
-
1804. 匿名 2023/05/24(水) 17:00:51
>>2
何を今更って感じだし、普通に考えればわかりそうなものを+7
-1
-
1805. 匿名 2023/05/24(水) 17:01:05
>>1
バカと煙はなんとやらだね+4
-2
-
1806. 匿名 2023/05/24(水) 17:01:35
>>654
出た
本当のお金持ちw+8
-1
-
1807. 匿名 2023/05/24(水) 17:02:15
知ってて住んでるのかと思った。
いつか戸建てを買う準備期間なんでしょう。+3
-2
-
1808. 匿名 2023/05/24(水) 17:02:42
>>1740
横、普通のマンションにペントハウスある?+1
-0
-
1809. 匿名 2023/05/24(水) 17:02:45
>>1719
タワマンは富裕層が住む住居じゃないよ
そこが、本人達と住んでない人とのズレ
タワマン維持できるそこそこ余裕があるけど生活は普通な感じだよ
それなのに金持ちぶってるだ成金だって勝手に言われても
当人達はうーん?て感じ
私は駅直結マンションが良かったから住んでる
タワマンの良いとこは享受してる
でも中階層だし別に上階が偉いとか下界がダメとか無い
んな事いってるの住んでない人だけ
現実の生活とガルちゃんが乖離し過ぎてて
逆にファンタジーの読物読んでるみたいな気持ちで
こういうレス読んでるわ+8
-1
-
1810. 匿名 2023/05/24(水) 17:03:00
都心の駅直結マンションとか考えただけで発狂しそう
若くて行動的な人なら良いんだろうが+3
-0
-
1811. 匿名 2023/05/24(水) 17:03:49
わざわざタワマンの下層階に住む意味は?+0
-1
-
1812. 匿名 2023/05/24(水) 17:04:39
>>2
◯◯ほど高い所が好きという諺通りだわ
最上階まで登るに5分降りるに5分それを1日数回
一年でなんぼ程時間無駄にしとんねん
ガレージからソファまで30秒だわ+24
-1
-
1813. 匿名 2023/05/24(水) 17:05:20
高層階だと大地震の時怖すぎる。
めっちゃ揺れるでしょ。避難の時もヤバすぎる。エレベーターは止まってる前提で動かなきゃいけないし。
特に地盤が緩い埋め立てされた港区あたりの高層マンション周辺建物は全滅だろうな。+5
-2
-
1814. 匿名 2023/05/24(水) 17:06:27
>>1810
駅ビルから迷い込んだ酔っ払いが通路にゲロ吐いたりして、結局低層マンションに引っ越した人知ってる。+2
-2
-
1815. 匿名 2023/05/24(水) 17:06:46
>>1784
上の階ほど揺れるよね。
1階ではだいしょうぶでも5階では棚から物が落ちたりするから、30階とかかなり揺れないかな?
地震、火事のときは戸建ての方が外に逃げやすい。津波は高層マンションの方が助かる。+3
-2
-
1816. 匿名 2023/05/24(水) 17:06:47
マンションは低層
一軒家は平屋の方が金がかかる。
+1
-0
-
1817. 匿名 2023/05/24(水) 17:07:38
>>1801
皇室叩きを誘発するようなこと言っちゃって…
真のお金持ちじゃないしね眞子様、もう皇室じゃないんだから+2
-0
-
1818. 匿名 2023/05/24(水) 17:07:50
>>1770
万が一建物がなくなるようなことが起きた時に土地だけは残る。
その土地の持分の価値を考えてる。現実的にはほぼないだろうけどね。+0
-0
-
1819. 匿名 2023/05/24(水) 17:08:18
友人が湾岸エリアのタワマン33階住まい。東日本大震災の時は耐震構造の為に変な揺れ方で何日も船酔いの様だったとか。またエレベーターが暫く止まり、上がるのも下るのもひと苦労だったそう。地に足がついた生活が良いよ。+6
-0
-
1820. 匿名 2023/05/24(水) 17:09:32
欧州では中心街の街並みの景観保護があるから、タワマンは郊外にしかないからでしょ
ニューヨークのタワマンとかは普通に青天井の値段してるよ+2
-0
-
1821. 匿名 2023/05/24(水) 17:10:28
都内でも地震が頻発してるだけに高層マンション住まいは嫌+1
-0
-
1822. 匿名 2023/05/24(水) 17:10:33
タワマン住んでるけど、タワマンだから買ったんじゃなくて駅直結で便利だから買った。
だから高層階でもない。いろんな設備にも興味ないし、立地さえ良ければ普通のマンションでも良かったって思ってる。
都会のすごいタワマンでもないのでエレベーターも即来るし、購入考えてる人はよく言われてるマイナスな話も全ては鵜呑みにしなくていいと思う。+4
-1
-
1823. 匿名 2023/05/24(水) 17:11:36
>>24
プール付きのマンションとかあったけど
維持費凄そう。+5
-0
-
1824. 匿名 2023/05/24(水) 17:11:38
不動産屋に勤めてた時、タワマン大好きでもう既に家持ってるのに新しく発売されるとすぐに買うって人が居た。
数年に1回色んなタワマンに引越しまくる。
売る時に損しても気にしてなさそうだし、とにかく引っ越しが好きで色んな家に住みたいって人。
車乗り換える感覚で家住みかえる人が居るんだよね。死ぬほど金持ちだった。+4
-0
-
1825. 匿名 2023/05/24(水) 17:11:54
>>1067
中国の住宅ローンの債務残高って960兆もあるから、最早規制せざる得ないんだろうね。日本のバブル時の負債総額が100兆、リーマンショックのサブプライムローンが180兆だから、中国は桁違いに負債総額がヤバいのよ。突然銀行口座が凍結されてお金降ろせなくなったり、銀行員の給料が未払いだとか7割カットされたりね。もう銀行に金がないのよ。
内情が外からわかりづらい共産国家、あとはモラルの問題もあって、日本だとそんな額までならない。だからやらないのかもね。
そもそも中国は何でそんな桁違いの債務残高があるかというと、数年前まで中国じゃ絶対に不動産は上がるって信じられてて(中国政府が中国が世界の覇権取るって豪語してたもんで、覇権取る国の不動産は間違いなく上がると人民は信用しきってた)年収が500万くらいしかないのに、投資目的で親族から金借りて一億の不動産買ったり、もうめちゃくちゃだったのよ。
実際、建築前に5000万で契約したマンションが、実際建ったら1億になってたり(中国人曰く、何もないところに窓や部屋が付いたんだから、マンションが実際建てば価格は上がって当たり前って感覚だったらしい。日本人にはよく分からん感覚)
投資目的でそんなことをみんなやりまくってたから、誰も住んでないマンションが300「群」あるって言われてて、中国の2倍の人口(28億人)が住める部屋数あるって言われてる。
で、当たり前に今バブルは弾けて、中国はつい最近の政府公式発表で失業率20%になってるよ。+7
-1
-
1826. 匿名 2023/05/24(水) 17:12:49
>>1744
階数で価格が決まると思ってるの無知すぎww+2
-3
-
1827. 匿名 2023/05/24(水) 17:13:03
>>1823
温泉付きのマンションに憧れてる+2
-0
-
1828. 匿名 2023/05/24(水) 17:13:25
>>1807
もう戸建てを買うライフステージってなくない?
子供が大きくなって巣立つまでの10年くらい?
でもそれなら広めのマンションでもいいよね
老後はまた駅近マンションのがいいし+1
-1
-
1829. 匿名 2023/05/24(水) 17:13:35
>>1
タワマンって結局セレブぶりたい人たちやマウントとりたい人が住んでると思ってる。小説やドラマの舞台でも、くだらない見栄の張り合いばかりしてるイメージw+7
-4
-
1830. 匿名 2023/05/24(水) 17:14:16
>>1826
当然重要な要素でしょ
眺望の方が重要だけど+4
-0
-
1831. 匿名 2023/05/24(水) 17:14:35
>>1531
>>1503
そうだったんですね。ずっと気になってたんですよ。ありがとうございます+0
-0
-
1832. 匿名 2023/05/24(水) 17:14:41
>>1556
あるよー!エリアによるのかな?
テレビ持ってないのに土曜にやってきたうえに帰らなくて、映画の予約時間に遅れたわ。最悪。映画代払って欲しい。+2
-0
-
1833. 匿名 2023/05/24(水) 17:15:01
>>1829
団地妻は不倫してるみたいなノリか+2
-0
-
1834. 匿名 2023/05/24(水) 17:15:23
>>1824
タワマン価格は上がり続けてるから、金もらって住んでるようなものよ
金持ちはさらに金持ちになるわけ+0
-1
-
1835. 匿名 2023/05/24(水) 17:17:05
>>266
IKKOさんは今はマンション住みだけど前は戸建てだったらしい
理由は「一戸建てだと怖くなっちゃって」とのこと
それを聞いたさんまが「勝てるwww」と突っ込んでたけどw
確かにセキュリティを考えるとマンションの方が良いのかも
本物もお金持ちは都心の低層マンションに住んでるイメージだわ+6
-0
-
1836. 匿名 2023/05/24(水) 17:18:04
>>1556
うちテレビ嫌いで持ってないんだけど
名前無し、住所だけの封書が入ってて気味悪かったよ
ここは名前は分からないがNHK契約してないから
みたいな事で来たんだと思うけど
重要、必ずお読みください
ってまるで滞納してる扱いで書いてあって本当に寒気がしたわ+2
-0
-
1837. 匿名 2023/05/24(水) 17:18:26
>>1688
5階にも住んだことあるんですけど虫ついてきますよね。隣人さんの件はお気の毒です...とにかく虫と察したくないので、川の近くは選ばないようにしてます。
かなり引っ越し繰り返してますが流石に10階超えてると虫との接触率が格段に下がります。ゴキはまず見たことないです。+0
-0
-
1838. 匿名 2023/05/24(水) 17:18:36
>>1519
でも、日本にハリウッドセレブセカンドハウス結構買ってるみたいだけどね
びっくりしたのがその中にアンジェリーナ・ジョリーがいること+1
-0
-
1839. 匿名 2023/05/24(水) 17:20:55
>>1822
地方だけど駅前にタワマンが建設予定らしくて気になっている。車必須地域だけど駅前なら車なしで生活出来るくらいに栄えてるし。
お互いそこが地元じゃないから行く行くはまた移り住むかも知れないし、地方なら場所が微妙な一軒家より駅前マンションの方が圧倒的に売れやすいよねぇ?+2
-0
-
1840. 匿名 2023/05/24(水) 17:21:26
三浦瑠麗が昼間っからワイン片手に端的にいって幸せとかいってるイメージだわ
あの人が住んでるのも六本木ヒルズのタワマンだしな
あの世代って妙なくらい六本木好き多いね+3
-0
-
1841. 匿名 2023/05/24(水) 17:22:30
>>1799
そう
だから子育ては地面近く家事しやすい自由な間取りで余裕ある空間でのびのびと行い、老後はコンパクトなマンションの低層階が理想
結婚する時に先輩に教えられてその通りにしたけどホント良かった
(先輩は早めにローン完済したくてやや狭めのマンションにしたら子供たちが大人サイズになるにつれて後悔したらしい)
天井高い家ですくすく育った子もこの春から東大生
ローンは何年も前に完済したし土地は地価上がりまくりで良い投資になった+0
-2
-
1842. 匿名 2023/05/24(水) 17:23:49
>>1803
住めない人ばっかりだからでは+0
-2
-
1843. 匿名 2023/05/24(水) 17:24:22
>>1839
私は東京湾沿いのタワマンはバカにしてるけど、地方で災害リスク少ないなどなら駅前タワマンいいと思うよ
地方の戸建ては資産価値ないもの+2
-2
-
1844. 匿名 2023/05/24(水) 17:24:33
>>1636
今は自宅避難が基本だよね。
市民講座で避難について学んだときに知った。タワマンお断りは知らなかったが…
自宅で避難できるなら自宅避難のほうが良いらしい。
避難所で体調崩して亡くなる人結構多い。ちゃんと数字で%が出てたのに忘れた。
トイレの臭いなどがストレスになるらしいね。トイレが汚い臭いからいきたくない。水分控える。脱水症状などになり抵抗力落ちる。感染するってサイクルだった気が。
タワマンや集合住宅でも水は流せない。でも臭いがしないちゃんとした簡易トイレ用意してたら自宅避難のほうが快適らしい。また耐震構造で安全。
野菜がゴロゴロ入ったレトルトカレーが良いらしいよ。食物繊維がとれる。カレーは食欲が落ちててもカレーの匂いは食欲を刺激するだって。
似たような避難食で食が細くなる人も多く食べれなくなっていくらしい。
おにぎりやパンは結構早く支援として届けられるだって。食物繊維がなかなか届かないらしい。+5
-0
-
1845. 匿名 2023/05/24(水) 17:25:21
>>38
一般的な低層マンションまで含めたら流石にタワタンのが格上だよ。タワマン高層階なら高級低層マンションより格上だし。どちらにも住めない人々がタワタン叩き低層マンション上げをしてる印象しかないわ。+7
-2
-
1846. 匿名 2023/05/24(水) 17:25:33
最近、地震多いしな+2
-0
-
1847. 匿名 2023/05/24(水) 17:26:17
>>1
2億とか3億とかのめちゃくちゃ高いタワマンは知らないけど値段が高い割に、
壁紙、キッチン設備、洗面所、
床材などは安っぽい所が多いなとは感じた。
注文住宅で自分で選んだ方がイタリアとかドイツ製のキッチンを選べて高級感出るし、
値段も安い。
土地代場所代が高いのよね。都心は。
+4
-1
-
1848. 匿名 2023/05/24(水) 17:26:19
>>1803
ついでにCAになりたい!も追加で+3
-0
-
1849. 匿名 2023/05/24(水) 17:26:19
夜景が好きな地方出身者の夢+2
-2
-
1850. 匿名 2023/05/24(水) 17:26:54
>>5
榊のおっさんもしつこくタワマン叩きの煽り記事書いてるけど、こうやって尻馬に乗って嬉々として叩きにくる◯鹿でアクセス稼げるから、調子に乗ってんだなー
メリットデメリット鑑みて好きで住んでるだけなのに、外野のうるさいことうるさいこと+4
-0
-
1851. 匿名 2023/05/24(水) 17:26:55
3.11のとき、何日かエレベーター止まって買い置きもあるのに犬飼ってたから散歩の為1日2回、非常階段上り下りして大変だったと最上階住みが言ってたわ。
+7
-0
-
1852. 匿名 2023/05/24(水) 17:27:19
>>1827
私は別府のマンション狙ってる
マンションに温泉付きでなくても街中にたくさん温泉あるし海も山も近いし災害少ないし
外国人多いらしいのだけが心配
東京で生まれ育ったけど親戚が九州なので憧れる+2
-1
-
1853. 匿名 2023/05/24(水) 17:27:55
>>844
小杉エリアはタワマンが建つ以前にも船が出るほどの水害が起こってたんだけどね
多摩川が溢れたか処理が追いつかなかったかは分からないけど、多摩川河川敷に住んでいたブルーシート民が流された時ね(2000年頃)
駅の近くは泥水の池みたいになって中継でボートが映っていた
当時隣町に住んでいたからうわー大変そう、あそこらへん危ないんだなって思ったけど、まさかタワマン林になるとはね+11
-0
-
1854. 匿名 2023/05/24(水) 17:28:08
>>1847
今はもう1億以下のマンションは庶民仕様でしかないよ
都心マンション高すぎ+7
-0
-
1855. 匿名 2023/05/24(水) 17:28:09
所詮マンモス集合住宅、かつて憧れられた団地現代版だと私は言及していた。
東日本大震災の時タワマンの上層部は左右に3m10分程揺れ続けたそうね。おっそろしい。毎日エレベーターに乗らなければならず、しかも他人と乗り合わせる確率大の暮らしとかタダでも住みたくない。
+5
-3
-
1856. 匿名 2023/05/24(水) 17:29:13
>>1855
そりゃおばあちゃんには向かないでしょ+3
-2
-
1857. 匿名 2023/05/24(水) 17:29:35
>>1
タワマンの何が嫌かと言うと
エレベーター待ちと、たぶんちょっとの風でも揺れるように出来てる。風恐怖症だから無理。
この記事で壁も薄いと知って、何の魅力もなくなった…お布団は秒で乾きそうだけど…干しちゃダメなんだっけ?億出して買うようなものじゃなさそうだなぁ+5
-1
-
1858. 匿名 2023/05/24(水) 17:29:41
>>337
知らんし。
タワマンと張り合う必要なくね?+3
-2
-
1859. 匿名 2023/05/24(水) 17:29:58
>>1803
そりゃ買えないと住めないもん
類は友を呼ぶって言うし+0
-1
-
1860. 匿名 2023/05/24(水) 17:30:26
おしゃれなイメージはないな。+4
-0
-
1861. 匿名 2023/05/24(水) 17:31:30
>>844
でもあの時に武蔵小杉のタワマン買ってたら今また3-4割増しになってるから儲かったよね
ネット民は散々ウン小杉とかクサコマダムって騒いでたけど、結局市況を見る目が皆無だからいつまでも貧乏で金持ちに嫉妬を撒き散らすしかないのよね+6
-5
-
1862. 匿名 2023/05/24(水) 17:32:07
>>43
日本は災害大国だもんね
そこそこ便利な地方都市でそこそこ広い平屋に住みたい+6
-1
-
1863. 匿名 2023/05/24(水) 17:32:20
タワマンって高さがあるし、しっかりとした作りだととんでもない重さになってしまうから、パーツは軽めの素材を使っていると思う
東京都庁の建物も、地下の工事はいつまでもすごく時間がかかるなぁっていう思っていたけど、地上部分が立ち上がり始めたら、え?もうこんなに高いところまでできたの?って地上部分の成長スピードに驚いたもの
昔のビルみたいにコンクリ流してとかじゃないんだろうなって+1
-1
-
1864. 匿名 2023/05/24(水) 17:32:50
老婆心ながら心配にはなるよ。
もちろん言わないけど。+3
-1
-
1865. 匿名 2023/05/24(水) 17:32:58
>>2
コロナ渦から他人とエレベーター
乗り合わせるの避けたいし
地震でエレベーター止まるの
怖い
+9
-1
-
1866. 匿名 2023/05/24(水) 17:33:44
>>6
だとしてもタワマン叩く必要ないよね。
住めるなら好きなとこ住めばいいだけ。
+1
-1
-
1867. 匿名 2023/05/24(水) 17:33:57
>>1852
安いマンションだと1000万切るとこもあるよね
大分コロナ前に旅行したけど良いとこだった
また行きたいな+3
-0
-
1868. 匿名 2023/05/24(水) 17:34:07
>>1802
先生ーいじめ子がマイナスしてる+1
-0
-
1869. 匿名 2023/05/24(水) 17:35:19
今は郊外の低層マンションでも70平米で8000万するよ
2011年くらいに都心のタワマン買っておけば今頃ガル民も数千万円値上がり益が出たのにね
今後はウッドショックとか人件費の値上がりでどんどん高くて仕様も悪くなっていくよ日本は+2
-0
-
1870. 匿名 2023/05/24(水) 17:36:45
>>1852
大分良いところだけど空港から市街地までのアクセスが悪すぎるのがね+4
-0
-
1871. 匿名 2023/05/24(水) 17:37:30
>>1864
老婆は自分の心配しなさいと思うだけだから大丈夫+0
-1
-
1872. 匿名 2023/05/24(水) 17:37:49
地震が常にあって昨今台風も強くなってきてるのに高層階に住むなんて罰ゲームだよ+1
-1
-
1873. 匿名 2023/05/24(水) 17:37:58
>>337
平屋庭付き一戸建て住んだことある?
庭の維持って大変なんだよ?最低でも年2回は造園業者に庭師頼んで入れなきゃいけないし
ほっとくとすぐ荒れ放題の森になっちゃうから、自分で手入れするのも大変だよ
それに庭のある平屋マジ虫多いからね?
蟻とか蛾とかその他訳わからん虫とか
防犯も難しいし
一家惨殺とか一軒家でしょ?大抵
平屋はさらにやりやすいよ
なんか知らないで理想にしてるみたいだけどまあデメリットの多さはタワマンと変わんないよ+4
-9
-
1874. 匿名 2023/05/24(水) 17:38:14
>>1840
あそこは隣の森ビルから部屋の中が見える。+1
-0
-
1875. 匿名 2023/05/24(水) 17:38:24
>>6
玄関降りたらガレージで
すぐ車乗れる戸建てか低層が
良いわ
家族以外と接触しないから+5
-1
-
1876. 匿名 2023/05/24(水) 17:38:52
上の階ほどマウント取るとかアホだよねw
住むにしても低層階の方が全然良いじゃん+2
-0
-
1877. 匿名 2023/05/24(水) 17:39:00
>>337
虫出そう+1
-0
-
1878. 匿名 2023/05/24(水) 17:39:21
>>1870
うん、悪すぎるよね
だから博多の空港使うこと多い
ただしソニックがタワマン並みに揺れて気持ち悪くなるのでそれだけは勘弁w+0
-0
-
1879. 匿名 2023/05/24(水) 17:39:25
>>41
なんで住んでないと思うの?
湾岸エリアのタワマンはファミリー沢山住んでるよ+3
-0
-
1880. 匿名 2023/05/24(水) 17:40:14
>>27
がるちゃんでは、都内なら建て替えるから問題ないって言ってたな
人気ないところはゴーストタワーじゃないの
海外の治安悪いタワーは、貧民街の根城になってるよね+7
-1
-
1881. 匿名 2023/05/24(水) 17:40:30
>>1861
喉元過ぎれば、っていうけど、東日本の時に千葉の臨海部の舞浜エリアなんかは液状化とか酷くて、友達の団地もヒビ入ったりして断水したり、舞浜エリアのマンションもエレベーターや上下水道がやられたりで大変なことになってて、友達も実家に避難していたよ
しばらく経つとみんな忘れてしまうけど、電気やガス水道なんかがやられたら住んではいられないし、倒れはしないけれど補修もできるのか分からないし、キツイと思う+3
-0
-
1882. 匿名 2023/05/24(水) 17:40:31
>>1304
リプどうもー
私、実家が資産数十億の都内住みの主婦だけど
私の母は普通に洗濯物して、庭に布団干してたよ。
あと、普通に3食母がスーパーで買い物した材料で作ってくれてたよ。
本当のお金持ちって、無駄遣いしないし意外に堅実なの知らないのかなぁ?
可哀想。+9
-2
-
1883. 匿名 2023/05/24(水) 17:40:38
>>1875
商業施設一体のタワマンなら建物内で生活完結するから引きこもりにうってつけやで+1
-1
-
1884. 匿名 2023/05/24(水) 17:41:29
>>3
ここ数年でどえらく高くなったからね。
前ならそんなに高くはなかったし。
普通の人達もタワマンに沢山いるよ。
親戚や友人にも都内駅直結タワーマンションをラッキーにも安値で買ったし。
コロナからではなくて、それより前からジワーっと安い不動産市場が外国から日本へシフトしてった。
海外から見ると安いから。
外国は国内の人が買えなくなるから、自国民のための政策やってる国もある。
日本は、大手不動産企業が政治に食い込んでるから、庶民の為に国は動かない。(政治家の支援者は大企業なので)
今現在は数パーセントの外国人含む富裕層が、資産を不動産に割り振るために目ぼしいのすぐ買っちゃう。
経済が不安定だから。
でも、都心の1部の場所だけ。
他はジワジワ下降してるというか、ひと月で売れなきゃ、その値段じゃ売れない。表示価格が折り合わないってことで在庫増えてる。
今最新の平均価格は、都内の富裕層向けタワマンが牽引して、グッと価格を押し上げてるだけ。
その新築マンション価格は、土地の取得時が既に高いから、そうは値下げない。
企業も手堅いとこだし、売れなくても平気だから。
あくまでも新築だけど。
+6
-0
-
1885. 匿名 2023/05/24(水) 17:41:45
>>1346
田舎の温泉旅館とかだったんじゃない?
それならクリーニング毎日来る+5
-1
-
1886. 匿名 2023/05/24(水) 17:42:06
>>1164
高層階住民が低層階住民にマウント取るとかよくやってるけど見ててアホみたいに低次元な話。+6
-0
-
1887. 匿名 2023/05/24(水) 17:42:23
>>1857
布団なんて干したらあっという間に飛んでいきそう
洗濯バサミも落としがちだけど下界の人にとって大事故に繋がる可能性もあるだろうし+2
-0
-
1888. 匿名 2023/05/24(水) 17:42:32
タワマンの上階って湯船の水面が常に揺れてるって聞いたことあるけど、実際そんなことないのかな?+2
-0
-
1889. 匿名 2023/05/24(水) 17:42:55
>>1882
ガル民の自称金持ち自慢悲しくなる
具体的な金持ちあるあるが語れずふわっとしたことしか言えないからすぐバレる+7
-1
-
1890. 匿名 2023/05/24(水) 17:43:03
>>19
支払いキツいのかな
ムリして買うから~+2
-0
-
1891. 匿名 2023/05/24(水) 17:43:20
>>1106
私も。36階にいて、揺れがずっと止まらなくて、
気持ち悪くなってトイレで吐いてた…
地震がある度思い出して気持ち悪くなる。+4
-1
-
1892. 匿名 2023/05/24(水) 17:44:18
>>1164
馬鹿と煙は高い所が好きだからさ…+6
-1
-
1893. 匿名 2023/05/24(水) 17:44:21
地震大国で住む場所じゃねぇww+1
-1
-
1894. 匿名 2023/05/24(水) 17:44:35
>>1304
普通、タワマンならコンシェルジュとかにクリーニング預けない?
あ、ババアの妄想か笑+2
-0
-
1895. 匿名 2023/05/24(水) 17:45:05
>>41
日常的に住んでないなら江東区の人口がこんなに激増するわけないっしょ+0
-0
-
1896. 匿名 2023/05/24(水) 17:45:19
>>858
ロンドンの2017年タワマン火災で「スラム解体政策」の末に公営住宅としてのタワマンに貧困層が集められていることが有名になってしまった
ロンドンは狭い狭いからもちろん高級タワマンの方も健在だし建設もされているが 貧困住民が多数亡くなったグレンフェル・タワー火災の大惨事のインパクトが強かった+3
-0
-
1897. 匿名 2023/05/24(水) 17:46:09
>>1710
直下型なら震度7数回も覚悟しなくては+0
-0
-
1898. 匿名 2023/05/24(水) 17:46:11
>>27
海の周りはゴーストタウンだと思うよ
不便だもん+2
-0
-
1899. 匿名 2023/05/24(水) 17:46:29
>>1889
え、ヘリ持ってるとか言えば良いの?笑
マジで先祖代々のお金持ちは堅実だから。
成金とかがタワマンみたいなしょうもない見栄しか利点ないようなとこ住むのよ+4
-0
-
1900. 匿名 2023/05/24(水) 17:46:46
>>13
タワマンって田舎から出てきて東京で成功したとか金儲けた芸能人が住むイメージが強いんだけど…+16
-3
-
1901. 匿名 2023/05/24(水) 17:46:50
タワマンは精神が病むって聞いた+7
-1
-
1902. 匿名 2023/05/24(水) 17:47:12
>>1434
あれタワマンだけが被害受けた訳じゃないよ。
川の近くの戸建ても大変なことになったりして泥を出したりすごい大変そうでしたよ。同じ区内だったのであの台風は衝撃的でした。+11
-1
-
1903. 匿名 2023/05/24(水) 17:47:24
>>1195
発想が庶民すぎて草
さすがガル
賃貸一人暮らしとかしかしたことなければこう考えるかw+7
-1
-
1904. 匿名 2023/05/24(水) 17:48:21
>>5
集合住宅だよね
経済状況ももしかしたら人種も
違う人達と一つの建物所有する
って古くなった時リスクない?
+19
-2
-
1905. 匿名 2023/05/24(水) 17:48:31
>>1900
ずっと東京に住んでたら、まず湾岸エリアには憧れないからね+11
-0
-
1906. 匿名 2023/05/24(水) 17:49:20
>>1899
いや、具体的な資産のポートフォリオとか、税金対策どうしてる?とか、そういう話するとすぐに逃走するからバレるのw+3
-1
-
1907. 匿名 2023/05/24(水) 17:50:35
>>1900
仕事バリバリしてる人はタワマンは立地がよいから選んでそう、ヒカキンみたいな独身金持ちとか
ファミリーで子育てするなら、金持ちは低層マンションか戸建てのイメージ+5
-0
-
1908. 匿名 2023/05/24(水) 17:50:37
平屋がすきだから、前から何が魅力なのか分からなかったわ。+5
-1
-
1909. 匿名 2023/05/24(水) 17:51:00
>>930
パンフレット用なのかね。エントランス見てホテルみたいで凄い!住んでみたい!って思っても、部屋の写真見て、別にタワマンじゃなくてもよくない?ってなる。+8
-1
-
1910. 匿名 2023/05/24(水) 17:51:34
>>1873
よこ 庭に造園業者を呼ぶのは当たり前だし自分でも手入れするものなんだよ+4
-0
-
1911. 匿名 2023/05/24(水) 17:51:40
>>1434
多摩川辺りのハザードマップは全然当てにならない
地価が下がるから調べる気ないんじゃないの+4
-0
-
1912. 匿名 2023/05/24(水) 17:51:46
>>1884
買う人の給料が上がらなければ、もう結婚も家持つのも諦める人が増えるだけだと思う
金持ちとその他で二極化してるから移民と言っても中国人の富裕層とかがたかいタワマン買ってるだけだと思う
家以外のものの値段も上がってるしね
うちは首都圏じゃないけど某都市圏で、今までは人気の学区だから新築戸建も出たらあっという間に売れてしまっていたのに、最近はまだ売れてないんだ?っていう物権が増えてきてる
買う人は買ったし、もうみんな無理なんじゃない?
そのうち下がるのか、不動産会社が潰れるのが先かは分からないけど
会社の体力がないところはダメになるだろうね+7
-0
-
1913. 匿名 2023/05/24(水) 17:51:58
>>1852
土葬が認められたとか
あった所?
日本の法まで変えさせる
外国人は嫌だな
最近も神社破壊しただか
無職の外国人居たけど+2
-0
-
1914. 匿名 2023/05/24(水) 17:52:54
>>125
嫉妬かな?+2
-0
-
1915. 匿名 2023/05/24(水) 17:53:53
>>1895
家賃収入目当てで購入してる人けっこういるよ。そういうビジネス目的の人が買い漁ってるから値上がりし続けてるんだよ。+0
-0
-
1916. 匿名 2023/05/24(水) 17:54:34
>>219
順番に配達しますと言って何十分もこないみたいよ。タワマンじゃないけど1000戸あるマンションの人が言ってたよ。+13
-0
-
1917. 匿名 2023/05/24(水) 17:55:08
>>1870
つ杵築市+1
-0
-
1918. 匿名 2023/05/24(水) 17:56:06
>>853
それね
売るに売れなくても
管理費や税金は払う義務ある+7
-0
-
1919. 匿名 2023/05/24(水) 17:56:49
>>1670
成金かもしれないじゃん+1
-0
-
1920. 匿名 2023/05/24(水) 17:57:14
タワマンに住みたいと思った事はないけど、欧州の真似っこで否定し出す人達はみっともないと思う。信念が無いからブレブレだよね。+3
-0
-
1921. 匿名 2023/05/24(水) 17:57:45
>>1915
もちろん抽選何で倍もつく人気マンションで行者が入ってないことはないけど、賃貸とか中古で出る物件は1割もないでしょ
一番良い部屋はほとんど投資向けではあるけど+0
-0
-
1922. 匿名 2023/05/24(水) 17:58:17
まず子供いたら普通に狭く無い?
単身、夫婦2人向けだよ。+3
-0
-
1923. 匿名 2023/05/24(水) 17:58:48
>>486
タワマン、ベビールームとかプールとかパーティルームとかゲストルームとか子育て世代だと色々使えて良いなと思ったことはある+3
-0
-
1924. 匿名 2023/05/24(水) 17:59:26
>>1254
タワマン住んでるけど、そんなにいつも誰かとエレベーター鉢合わせするわけじゃないよ
エレベーター沢山あるから、ほかのマンションと変わらない程度かと+2
-0
-
1925. 匿名 2023/05/24(水) 18:00:18
>>399
階数は高い所に住んでる?東京ツインパークス?
震災当時、高層階、震度5強の東京では立ってられなくて、しゃがみ込んでる映像が残ってたよ。
ちなみに揺れの強かった東北地域には当時、31階以上のタワマンはない。
倒壊しないように遊びを作るから、上になるほど揺れが大きいのは事実。
高層階なら家具固定は必須と注意喚起されてる位だから、船の揺れ程度というのはとても不自然。
震度5強でも高層階にいくほど、揺れは激しくなると実験でも検証されてる。+0
-3
-
1926. 匿名 2023/05/24(水) 18:00:30
>>1
>タワマンは壁も床も天井も、普通のマンションより薄い。外壁は工場で作られたALCパネルだ。莫大な費用が掛かる大規模修繕工事も必要不可欠
高層マンションだから軽くするために薄く作られているのかな?薄く作られても大規模修繕は高層だけに高くなるんだね。記事には色々な不満も書かれているけど、個人的には騒音問題とエレベーター待ちが嫌かな…+3
-1
-
1927. 匿名 2023/05/24(水) 18:06:23
>>952
横
うちはマンションリフォームだけど建材は出来るだけ本物にこだわった
流石に無垢の床は無理だったけど全部自分でメンテ出来るし、流行は取り入れずシンプルで飽きようのないデザインにしたのでリフォーム不要
日本は流行の移り変わりが早いから、まめにリフォームしてその時の流行を取り入れる方が受け入れられる
ならば建材は安い方がいい+2
-0
-
1928. 匿名 2023/05/24(水) 18:06:59
タワマン上層階に住むと流産しやすいとか健康的に影響があるというのは本当なのかな?+2
-1
-
1929. 匿名 2023/05/24(水) 18:07:56
>>1915
今も中国人が買って中国人が借りるみたいの多いし、住人に中国人が増えればマナーが悪くなって日本人は出ていく→またまた中国人が増える
で、中華タワーの一丁あがり+2
-0
-
1930. 匿名 2023/05/24(水) 18:09:09
>>1434
あの台風ではアパートに住んでた方(一階)は亡くなってるよ。それ程凄い台風だったんだよ。+1
-1
-
1931. 匿名 2023/05/24(水) 18:09:10
建物自体は頑丈。
電気が止まったら悲惨だけどね。
一番大事な土地が良くない場所にある川崎などの埋め立て地が危険。+3
-1
-
1932. 匿名 2023/05/24(水) 18:09:39
>>1925
その船みたいな揺れが気持ち悪いんだよ+1
-2
-
1933. 匿名 2023/05/24(水) 18:11:22
>>1
どうしてもタワマンを下げたいみたいだけど、
ヨーロッパの低所得者住宅は、根本的に全くの別物だよ。
かつてあった香港の九龍城だって、タワマンといえばタワマンだし。
共通なのは高層、ってだけ。
平屋の豪邸と、バラック小屋くらい違う。
+3
-3
-
1934. 匿名 2023/05/24(水) 18:12:36
>>1257
免震構造か耐震構造かによる+2
-3
-
1935. 匿名 2023/05/24(水) 18:12:39
>>1118
虫が嫌なら貴方が引っ越しなよw+6
-0
-
1936. 匿名 2023/05/24(水) 18:12:41
>>1626
誤作動だから、どこから出火したのか分からず(当たり前だけど)ほとんどの人が避難しちゃったの
それで地上で待機して煙出てる??とか言い合ってるところに誤作動ってのがようやく分かった
ちなみに誤作動の理由は煙草じゃないかって言われてる
(魔女狩りを避けるためか誤作動の理由は明かされなかった)+0
-0
-
1937. 匿名 2023/05/24(水) 18:12:58
>>1931
タワマンは、基本的には自家発電設備があるのでエレベーターの復旧も早い
武蔵小杉は立地が川沿いだから悲惨なことになってしまったけど+3
-1
-
1938. 匿名 2023/05/24(水) 18:14:12
>>1528
超高級低層マンションになると家政婦が買い物に行ったりするのよ
電車に乗るような人は住んでないから、
駅からやや遠くて一般庶民には多少不便だと思う所に建ってたりする+4
-1
-
1939. 匿名 2023/05/24(水) 18:14:30
>>1
そもそも「集合住宅」だよ?
かつての長屋みたいなもんじゃん+6
-1
-
1940. 匿名 2023/05/24(水) 18:14:42
>>39
そうなんだよね。マンションでも本当の金持ちは低層マンションに住むみたいだね。+3
-0
-
1941. 匿名 2023/05/24(水) 18:15:10
>>1937
こないだの地震で千葉は半日掛かった+5
-0
-
1942. 匿名 2023/05/24(水) 18:16:50
>>1782
横
マンションポエムはなかなか笑えるよね+3
-0
-
1943. 匿名 2023/05/24(水) 18:18:04
>>1911
小杉のタワマン買った人は過去の水害とか調べたのかな?
とはいえネットが発達する前のことって意外と調べても出てこないよね
まだ建てる前の事だったから、(その時も何十年に一度のって言われていたけど)、問題が起こらなかったマンションの関係者はこれはヤベェ!と思ってこっそり電源が水に浸からないように設計変更とかしたんだと思う
一部地区だったし、流されたブルーシート民の方が話題になっていて外にも溢れたことは大して話題にならなかったと思う
河川敷のあそこにいた人たちみんな亡くなっちゃったのかなと東横線で通る時に思ったけど、身元もアレだしひっそりとって感じだよね
23区内や横浜市はかなり治水頑張ってたけど(数年前のもギリギリあふれ回避)川崎市はダメだわ
+3
-0
-
1944. 匿名 2023/05/24(水) 18:20:14
>>1
タワマンの壁天井が薄いとかクソワロタ
タワマン下げ流行ってんの?
コメントしてるのほとんど住んだことないどころか縁もない奴らだろ?
別にいいけど貧乏人の妬み丸出しで恥ずかしいね
+0
-1
-
1945. 匿名 2023/05/24(水) 18:20:51
>>1910
それうちの年老いた親に言ってやってー
面倒だ〜無理ーってうるさいのよ
ちゃんと手入れしないとご近所から苦情がくるのにさあ…+1
-1
-
1946. 匿名 2023/05/24(水) 18:21:15
>>368
これ。上に行くほど壁も薄くなるし何より音や振動で左右上下に囲まれるのが嫌。エレベーターで知らない人ならまだしも知ってる顔と一緒だと気まずいし疲れる。タワマンというか集合住宅が無理。 火災時に脱出に時間がかかるのも嫌
よく24時間ゴミ出しができるのがいいというけど今は戸建てでも敷地内にゴミステーションを作るのも多いし関係ない+3
-0
-
1947. 匿名 2023/05/24(水) 18:22:01
>>3
埋め立て地にドンドン建てて中国人に買ってもらえばいいよ
1部屋10億とか50億とかで
+4
-0
-
1948. 匿名 2023/05/24(水) 18:22:56
>>1441
一都四県使う人って山梨県民だと思ってる
見栄っ張りなところとかもろ山梨だ…+3
-0
-
1949. 匿名 2023/05/24(水) 18:24:10
>>1945
日々のお手入れができない人は庭がある家に向いてないわよ+3
-0
-
1950. 匿名 2023/05/24(水) 18:24:46
>>1695
普通のマンションならそれでもまだなんとかなりそうだけどタワマン壊すのってめちゃくちゃ大変そうだよね
海外みたいに爆破もできないし
積み上げるだけ積み上げて建てるだけ建ててるけど将来的にちゃんと処分してくれよと思う+8
-1
-
1951. 匿名 2023/05/24(水) 18:25:02
>>509
うち12階で、この間点検で使えなくなって階段往復したら7階登ったあたりで息切れやばくて10階で吐きそうになって12階ついた頃には動悸と汗と足ガクガクで死ぬかと思った🤣🤣🤣+13
-0
-
1952. 匿名 2023/05/24(水) 18:25:24
>>1560
過度な外注ってなんだろう??
+0
-0
-
1953. 匿名 2023/05/24(水) 18:25:48
>>1
タワマン上層階は震度3の揺れが
震度4になるそうです。怖くて住めません。+2
-1
-
1954. 匿名 2023/05/24(水) 18:25:52
マンションは11階までにした方がいいよ
それより高いとはしご車で救出できないから+6
-1
-
1955. 匿名 2023/05/24(水) 18:25:55
>>124
近所の質屋も言ってたよ+6
-0
-
1956. 匿名 2023/05/24(水) 18:26:10
タワマンの良さが分からないな。
地震大国日本において
ぐわんぐわんと横揺れする恐怖。
停電や災害時に多少の備蓄があれどエレベーター止まったら階段しんどそう。
火災が起きたら終わり。
いいとこなし笑+8
-0
-
1957. 匿名 2023/05/24(水) 18:26:10
風水的によくない+5
-1
-
1958. 匿名 2023/05/24(水) 18:26:41
>>1508
地方進学校成り上がりにコンプレックス有るのかね?
堂々と語るのは普段から思ってる事だろうけど寒気する。
戦後焼け野原の東京で歴史ある戸建て住宅なんて無い。所詮歴史も何も無いあばら家に毛の生えた程度の家に住んでるのが元から居る都民だよ。+7
-5
-
1959. 匿名 2023/05/24(水) 18:27:38
田舎民の東京コンプ+3
-1
-
1960. 匿名 2023/05/24(水) 18:27:46
>>41
前に担当してくれた不動産業者の人は、土地をたくさん持ってるお金持ちの日本人が、節税対策に何部屋も買うことが多いと言っていた。買ってローン組んで減税?+1
-0
-
1961. 匿名 2023/05/24(水) 18:28:37
>>1906
税金対策は、生まれた時から年に200万円ずつ私の口座に入金されて
ちゃんと年末調整で税金払ってるよ。
本当は100万円だと相続税の対象にならないらしいけど、弟の分と我が子の分を含めても追いつかないかららしい?
あと、土地はもらって家の建築費はプレゼントしてもらったし、車もプレゼントしてもらってる。まぁ従業員の経費ってことで。
あと、弟は土地を相続して私は現金を相続するらしい。私はお嫁に行ったから。
あと、親が60代になるから
そろそろ資産を運用るための会社を作りなさいと言われてるけど、私今仕事忙しくて先延ばしにしてる。
ポートフォリオって何?笑
他何か聞きたいことある?+2
-9
-
1962. 匿名 2023/05/24(水) 18:29:20
>>1256
関西は郊外のイメージ
東京で郊外はないな+0
-0
-
1963. 匿名 2023/05/24(水) 18:29:45
>>1925
ボヨンボヨン揺れてる映像とかあるしね+2
-0
-
1964. 匿名 2023/05/24(水) 18:30:27
タワマンって訳ありのとこに建ってるのが多いね
うちの近所のとこも昔から住んでる地元住民からしたらあかんやろってとこに建てちゃった
そのせいかは知らないけどしょっちゅう霊柩車と救急車がきてる+5
-1
-
1965. 匿名 2023/05/24(水) 18:30:42
>>1
ヨーロッパは歴史的背景が違うから。
石造り建築が主流で、フランスなどは100年以上前のオスマニアン建築が高級とされて実際に財産的価値もあるけど、実際に住んでみたら水漏れ、騒音、防寒が全然ダメ。
うるさいから夜間はトイレ流すの禁止、という物件さえザラにある。
カッコいいけど、快適さを求める向きには合わない。
いくら豪華に改装しても、建物全体の水道管がボロボロだからどうしようもない。+2
-0
-
1966. 匿名 2023/05/24(水) 18:31:37
>>1945
業者さんを手配してお金も払ってあげたら?
うち戸建賃貸だけど、同じ大家さんの家まとめて年に1、2回庭師の人が入って雑草から木の選定までいっきにやってくれてる
細かい雑草の手入れはせざるを得ないけどね
それでも随分助かってる+2
-0
-
1967. 匿名 2023/05/24(水) 18:31:40
リフォームされた5階建ての団地にお邪魔したことあるけど、日当たり良くて住みやすそうでタワマンよりこっちに住む方がいいなと感じた。間取りも同じくらいで家賃も圧倒的に安いし。+4
-1
-
1968. 匿名 2023/05/24(水) 18:31:51
>>1956
地震なくても普段から揺れてるんだよ+0
-0
-
1969. 匿名 2023/05/24(水) 18:31:56
>>56
都心だと、タワマンより低層高級のほうがもっと価格が高いんだよ+14
-0
-
1970. 匿名 2023/05/24(水) 18:32:11
都心ならタワマンより一戸建て庭付きの方が勝ち組だよね
+5
-0
-
1971. 匿名 2023/05/24(水) 18:32:52
>>1965
そうだね
最新のわが国のタワマンは台風ごときでウンコ逆流で快適だね+2
-2
-
1972. 匿名 2023/05/24(水) 18:33:27
>>1434
二子玉の戸建ても泥まみれになったじゃん+4
-2
-
1973. 匿名 2023/05/24(水) 18:33:49
>>1969
というか高級な地区は低層しか建てられないようちゃんと規制がある
だから湾岸の埋立地みたいな場所にばんばん建ててるワケ+10
-0
-
1974. 匿名 2023/05/24(水) 18:34:13
>>1440
世田谷区って何もない割に土地すごい高いよね
二子玉川や下北沢以外は住みたくないな+0
-3
-
1975. 匿名 2023/05/24(水) 18:37:14
震度7とかきたらどうなるの?+4
-1
-
1976. 匿名 2023/05/24(水) 18:37:37
安全な土地に建ってたら大丈夫です。+1
-0
-
1977. 匿名 2023/05/24(水) 18:38:55
>>1967
階段がしんどすぎるのと、安いから小さい子供いる家族が集まりやすくてあちこちうるさいよ+0
-0
-
1978. 匿名 2023/05/24(水) 18:39:20
>>1975
周波次第では普通に折れるって言われている
まあ戸建てもペシャりそうだけど+3
-0
-
1979. 匿名 2023/05/24(水) 18:39:30
>>1969
ビンテージマンションとかかな
ビンテージにもいろいろ大変なこともあるみたいだけどね+0
-2
-
1980. 匿名 2023/05/24(水) 18:41:35
>>1915
日本人の借り手は減る一方でしょ
どういう見通しなんだろう+1
-0
-
1981. 匿名 2023/05/24(水) 18:42:26
>>1972
あの時、田園調布の方でもいろいろあったみたいだけどもみ消された疑惑+2
-0
-
1982. 匿名 2023/05/24(水) 18:43:03
>>1
住みたい人が住めば良いと思うんだけど、なんでこんなに話題になるの?
戸建てが好き、低層階マンションが好き、タワマンが好き、こんなのただの好みじゃない?+7
-1
-
1983. 匿名 2023/05/24(水) 18:45:41
>>1035
都内で24時間対応の富裕層向けのサービスの仕事してるんだけど夜中でもコンシェルジュさんから電話とかメールくるよ+2
-0
-
1984. 匿名 2023/05/24(水) 18:46:27
タワマン買ったよー。うちにとっては予算少しオーバーしたけど、都内みたいにすごい値段ではない。
タワマンが欲しかったとかではなく、立地とセキュリティとタイミング。うちは三分の一くらいの階層+1
-0
-
1985. 匿名 2023/05/24(水) 18:46:48
>>8
そうそう。あとね、内装に無駄にお金かけてるから狭いのに高い。内見に行ったことあるけどここに住むのはバカだけだなと思った。+3
-2
-
1986. 匿名 2023/05/24(水) 18:46:50
>>1943
当時テレビで江東区と江戸川区が危ないって騒いでだけど結局無事で、ノーマークの多摩川が酷いことになってたね
下町は街のイメージより人命重視だけど、多摩川は住民が景観が損なわれるからって堤防工事反対してたんじゃなかったっけ+4
-0
-
1987. 匿名 2023/05/24(水) 18:47:10
>>10
バブルの塔でしょ?+0
-0
-
1988. 匿名 2023/05/24(水) 18:47:55
ジワリもなにも、昔から否定派けっこういたよね。+3
-0
-
1989. 匿名 2023/05/24(水) 18:48:05
しかし、最近ほんとにタワマン増えてきてない?
人口減少で便利な駅周りに人も店もなんでも固めてきてる印象あるな。+0
-0
-
1990. 匿名 2023/05/24(水) 18:48:10
>>1982
ガルでもそうだけど、散々他を見下してたから恨まれちゃったんじゃないの?+0
-2
-
1991. 匿名 2023/05/24(水) 18:48:34
>>1958
地方成り上がり組にコンプ?あるわけないじゃんw
都心に裕福な実家ある便利さ満喫しながら育ってみたらそんな発想になるわけないよ
後半は妄想すぎてもはやイミフ
そう思い込みたきゃご勝手にどーぞw+4
-4
-
1992. 匿名 2023/05/24(水) 18:48:34
>>1887
ベランダに干すのは禁止では?危険だと思う。
乾燥機と、宅配のクリーニングとかじゃないと…+0
-0
-
1993. 匿名 2023/05/24(水) 18:49:37
>>27
寝すぎwww+17
-0
-
1994. 匿名 2023/05/24(水) 18:49:50
>>1988
都民は昔から、あんなの建ててどこの誰が住むんだろう?って感じだったよ+3
-1
-
1995. 匿名 2023/05/24(水) 18:49:58
>>1985
広告費とか人件費も上乗せされてるもんね
見てくれに踊らされる人だけだよ、買っちゃうの+1
-1
-
1996. 匿名 2023/05/24(水) 18:50:26
>>1563
武蔵小杉は戸建てもだし多摩川の氾濫で美術館が浸水して結局閉館になった
ウンコ大好きガル民はタワマンの話しかしないけどね+3
-0
-
1997. 匿名 2023/05/24(水) 18:51:08
>>1958
東京に来たことないのかしら?+1
-1
-
1998. 匿名 2023/05/24(水) 18:54:55
>>1
>>1982
ほんとそれ
タワマン否定派の人は自分が住んでないなら気にすることないのになんでわざわざ叩きコメントするの?
性格悪すぎない?+4
-1
-
1999. 匿名 2023/05/24(水) 18:55:41
>>1508
そもそもタワマン買う気にはならんから、言ってることは半分わかるけど、東京一極集中と親ガチャという他力本願で、地方進学校から這い上がってきた人たちにこんな所でマウント取る残念な人にはなりたくないと思った+8
-0
-
2000. 匿名 2023/05/24(水) 18:55:44
>>1
>>1041
何階以上か忘れたけど、高層階は流産率や鬱などの精神疾患リスクも上がるらしいね。+6
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する