-
1. 匿名 2023/05/20(土) 20:01:32
彼が重めの食物アレルギーを複数品目(卵、小麦、牛乳、甲殻類etc)持っています。
毎回かなり気をつけて食品を選びますし、外食は基本難しく、アレルギー表示があり配慮のある限られたお店でなんとか可能という感じです(それでも絶対安全という訳ではないです)
検索すると、食物アレルギーの情報はだいたいアレルギー持ちのお子さんに対するものが多く、大人の情報はあまり多くないと思いました
もし当事者の方やその周囲の方がいたら、どのようなことを気をつけているか知りたいです。
それと、気が早いですが、もし今後子育てする場合、子供の食育はどうすればいいのかなと思うこともあります。アレルギーっ子の子育てのことも気になりますし、もし子供にアレルギーがなかったらできるだけ色々なものを食べさせてあげたいなと思うのですが、かといって思わぬ事故で彼を危険に晒したくもなく、難しいところです。
実際自身がアレルギーをもつ親御さんはどのように子育てされているのか、もし参考になるお話などあれば嬉しいです。
+14
-10
-
2. 匿名 2023/05/20(土) 20:02:41
(卵、小麦、牛乳、甲殻類etc)
これはキツイな・・+168
-3
-
3. 匿名 2023/05/20(土) 20:02:43
めんとくせーから別れる+74
-34
-
4. 匿名 2023/05/20(土) 20:03:14
彼は彼でどうにかして生きてるんだし先回りしなくてもいい+123
-1
-
5. 匿名 2023/05/20(土) 20:03:30
大丈夫な物だけ食べる+11
-1
-
6. 匿名 2023/05/20(土) 20:04:11
同棲相手が急に体が痒くなったって言い出した
原因不明だから痒くなったときの食事を記録
今ほうれん草なのか半熟玉子なのかの2択まで絞ったところ+23
-3
-
7. 匿名 2023/05/20(土) 20:04:57
食べないように気をつける
加熱したら大丈夫とか本人が1番よくしってるから料理は本人にまかせる+52
-1
-
8. 匿名 2023/05/20(土) 20:06:01
小学校ではどう対処するか教頭先生と調理師さんと保護者で話し合って決めていましたが、子供には人任せにせず自分でも注意する様にしつこく行ってありました。アレルギー物質に接触していた物を食べて蕁麻疹と高熱が出た事があるので。外食では材料がわかりにくい物は質問しています。+11
-1
-
9. 匿名 2023/05/20(土) 20:06:12
料理するときに気をつけるしか出来ない
ダシとか書いてないこともあって、口に入れた瞬間にこれだめ!って吐き出されたこともある
あれもだめこれもだめ、って本人のせいじゃないし責めたくないけど、正直めんどくせえ!!ってイライラしちゃうときもある
+54
-7
-
10. 匿名 2023/05/20(土) 20:06:41
>>3
子供の遺伝を考えたら辛いよね。
子なし前提なら結婚したいと思ってしまう私は
冷徹かも。+60
-2
-
11. 匿名 2023/05/20(土) 20:07:17
彼の話か
本人が気をつければいいかと
私は自分で気をつけてる+29
-1
-
12. 匿名 2023/05/20(土) 20:08:03
>>1
甲殻類、牛乳、ニンニクウリ科等色々とアレルギーあるけど、
人が心配してくれなくても大丈夫。自分でちゃんとチェックするし、ミスったときも薬を飲めば良いから。外食も個人店は微妙だけどチェーンならアレルギー源が細かく表記されてるから安心して食べれる。+54
-2
-
13. 匿名 2023/05/20(土) 20:08:12
まだ結婚もしてないのに気が早いね。
複数のアレルギー持ちはどこに行くにもお弁当持参すればいいんじゃない。+21
-3
-
14. 匿名 2023/05/20(土) 20:09:16
彼は自分で料理するの?最初からアレルギー物質に注意するのを主さんの役割にしない方がいいのでは?徐々に知っていくくらいにしておけば?+59
-1
-
15. 匿名 2023/05/20(土) 20:09:46
>>1
彼に自分で判断して貰えば良いのでは?大人なんだから。
+69
-1
-
16. 匿名 2023/05/20(土) 20:10:04
大人なんだから自分で気を付けるよ。
私もあるけど、自分でダメな食材かどうかは見極めてる。
それによって好きなものを一緒に食べれないっていう問題点はあるけど…それは仕方ない+36
-1
-
17. 匿名 2023/05/20(土) 20:10:54
私は大人になってパインアレルギーを発症した。生食さえしなければセーフと気付いたけど
カットしたてのフレッシュな生パインが好きなんだと再認識して
スーパーで安く売られている丸ごとのパインを横目に、Doleのココパイン(ナタデココとパイン)の缶詰をたまに買う。ナタデココ分お得だと思って食べてるわ。
まぁ別に生食しても命の危険がある訳じゃ無いから特別警戒してはないけど、カットフルーツの盛り合わせが気軽に買えなくはなった。+17
-1
-
18. 匿名 2023/05/20(土) 20:11:22
>>1
逆にアレルギー無い主が色々管理しない方が良いよ。危ないから。
彼に都度、判断を任せれば良い。+72
-1
-
19. 匿名 2023/05/20(土) 20:12:26
アレルギーは子供に遺伝する確率高いから覚悟した方が良いよ
うちは花粉症とダニアレルギーは2歳で発症したし、犬もある+24
-1
-
20. 匿名 2023/05/20(土) 20:15:14
>>1
なんかイラストが気持ち悪いんだけど。なんでだろ。+6
-2
-
21. 匿名 2023/05/20(土) 20:15:49
彼氏は大人だから、そこまで重症なら自分で気をつけて料理するなり買い物した方がいいと思うけどね。
うちの子が赤ちゃん〜3歳くらいまでアレルギー持ちでアナフィラキシーなったことあるけど、除去食はもちろん、調理器具は全部分ける。洗うスポンジも分けることからスタート。
子供にはアレルギー体質は受け継ぐだろうけど、何のアレルギーが出るかは分かんないよ。
母乳なら、お母さんが食べたものに反応してアレルギー出る可能性がある。うちの子は私が食べた魚介、鶏肉に反応した。その後、卵アレルギーも判明。
母乳を介して表れるなんて思いもしなかった。
ちなみに卵アレルギーは負荷試験しながら治って、魚介、鶏肉は年齢上がると共に治りました。今は卵かけご飯もお刺身も何でも食べられる。+9
-3
-
22. 匿名 2023/05/20(土) 20:19:40
同じものを食べすぎたからのアレルギーや花粉症から来る口腔アレルギーを持ってる。
医者からは同じものを食べ続けないように、まんべんなくいろんなものを食え、と言われてる。今さらだけどさ。
+8
-1
-
23. 匿名 2023/05/20(土) 20:19:53
>>4
本当そう思う
ここで勝手に知識を集めて頭でっかちになって独りよがりにならない方がいいと思う
彼は彼でその体質でずっと生活している訳だから、付け焼き刃で同じ目線になった気になるのが一番怖い気がするよ
ちゃんと彼に聞いてしっかり話を聞くのが一番いいと思うよ
やってはいけないこと、して欲しくないこと、どういうことが起こりうるのか、起こったらどうしたらいいのか…きちんと耳を傾けた方がいい+45
-1
-
24. 匿名 2023/05/20(土) 20:20:37
>>1
今、主がそこを担って結婚したら、子供生まれた時に困ると思う。
子供が生まれたら、彼の事する余裕がなくなるよ。
子供が生まれたんだから自分の事は自分でやって!は男には通じない。残念ながら。
結婚前に、本人に覚えさせた方が良い。
+19
-1
-
25. 匿名 2023/05/20(土) 20:21:17
>>1
アレルギーは子供に遺伝するよ。+13
-2
-
26. 匿名 2023/05/20(土) 20:22:55
>>1
ムカデ貼るのやめて+1
-4
-
27. 匿名 2023/05/20(土) 20:26:10
大人になってから(35歳くらいから)バナナとパインとマンゴーのアレルギーになった
特にバナナはアレルギーになるまで毎日食べてたくらいだったから、ほんとつらい
バナナはお腹すいた時に気軽に食べられるし色々ありがたかったなあ
そしてバナナアレルギーわかってからパインやマンゴーでもアレルギーになってしまった
食べた時に口の中がイガイガするのが何分か続くだけだけど、病院行ったら食べないこと以外での解決方法は無いって言われた
ジュース好きなんだけど、ミックス系にはちょこちょこバナナやパインやマンゴーが入ってる確率高いから飲めなくなった
だから一種類しか入ってないやつ(りんごとか)で同じのばかり飲んでる
+14
-1
-
28. 匿名 2023/05/20(土) 20:26:57
>>1
成分表示とにらめっこだし、一口食べると
あ、ヤバイかも。って感じるよ。
そうなった時はアレジオン飲んで
事なきを得てる。+7
-1
-
29. 匿名 2023/05/20(土) 20:27:27
>>3
冷たいかもしれないけど私も別れると思う。外食出来ない、一緒に食事も取れないかも、子供にも影響するかも、では長く一緒にいられないと思う。どれかひとつならまだしも。+40
-6
-
30. 匿名 2023/05/20(土) 20:28:43
>>3
言い方悪いけど実際そうよ。
子供にも遺伝すること多いし、食生活を管理する人がマジで半端ない苦労するのが目に見えてる。
よっぽどの覚悟無いと難しいよ。+49
-5
-
31. 匿名 2023/05/20(土) 20:28:59
アレルギー持ちです。
アナフィラキシーで救急搬送されたこともあって重く症状出るけど、エピペンも持ち歩いてるし、自分で気をつけてるよ。
大人だし、本人にお任せでいいと思います。+22
-1
-
32. 匿名 2023/05/20(土) 20:33:25
>>1
ほぼ毎日同じの食べて気をつけてる。
なのに、今、アレルギーで唇が荒れてる。
サーモンかエビどちらかなんだけど、どちらもいつも食べてるんだけどな。+5
-2
-
33. 匿名 2023/05/20(土) 20:34:04
>>1
昔パン屋さんでバイトしてた時に、「卵と牛乳を使ってないパンありますか?」と子供と来たお客さんがいました。
色んな種類がある中で、卵も牛乳も使ってないのは食パンとフランスパンしかなくて子供かわいそうだった。+15
-1
-
34. 匿名 2023/05/20(土) 20:34:51
重度のソバアレルギー持ちだけど自分で回避するのであまり触れて欲しくないかな
1番嫌なのは大丈夫大丈夫?聞かれる事
心配かも知れないけど口に出さないで欲しい
一気に嫌な気分になる
昔、心配性な彼氏が店の人にガンガン聞きに行ったりしてて口ではありがとうって言ってたけどウザ過ぎて別れたよ
+24
-1
-
35. 匿名 2023/05/20(土) 20:38:16
最近豆乳アレルギーになって自分でもびっくりしてる。いつの間にか豆乳のパッケージにアレルギーうんぬんが記載されてる。
他の大豆製品は大丈夫なのに豆乳だけだめ。しかも過熱した豆乳は大丈夫だという意味わからなさ。豆乳アレルギーの人にはあるあるらしい。
豆乳シチューや豆乳鍋は食べてる。アイス豆乳ラテはだめ。
+7
-1
-
36. 匿名 2023/05/20(土) 20:46:30
彼は料理するのかしら?そういうところ人任せなら結婚しても介護みたいになりそうで嫌だわ。+5
-1
-
37. 匿名 2023/05/20(土) 20:59:04
自分のアレルギーの度合いわかってるから、私は痒くなる程度なのでエビ、カニを食べすぎない。くらいで気をつけてる。えびせんべいとかくらいは大丈夫。+4
-1
-
38. 匿名 2023/05/20(土) 21:04:52
40代ですが、なんか最近、もしかして小麦アレルギーと思うようになりました。肌荒れが酷いんです。いろいろ調べたらそもそも人間は小麦アレルギーが多いらしいですね。はっきりと小麦アレルギーとは分かってないのでモヤモヤしてます…+10
-1
-
39. 匿名 2023/05/20(土) 21:05:48
>>1
食物アレルギー持ちの子を育ててる母親です(卵と乳)
今はアレルギー対応の食事もいっぱいあるし、困らな事も増えてきてるけど、疲れた時に外食したり、惣菜や冷凍食品もなんでもかんでも買えるわけではない。
あれっ子ママの前で言うとめっちゃ怒られるけど、私はめんどくさぁ!ってうんざりする時もある
けど、子供なりにも我慢してる。
大人のアレルギーは自分で防ぐ事可能だけど、子供がアレルギーのが大変だと思うよ、、、
うちは、息子がアレルギーだけど、基本除去だけど、食べたいものがあれば食べてる!食べれない本人には本人が食べたい物をその時食べさせてあげたり。+7
-1
-
40. 匿名 2023/05/20(土) 21:11:07
アレルギーっ子って!+0
-3
-
41. 匿名 2023/05/20(土) 21:13:05
>>10
冷たいとは思わないよ。
実際に子供に遺伝した際に、
痒いだけならムヒ塗ればいーや、で流せるけど重度のアレルギーは毎日が命懸けになる。+20
-2
-
42. 匿名 2023/05/20(土) 21:13:53
>>30
w アレルギーを分かってない人のコメント+4
-8
-
43. 匿名 2023/05/20(土) 21:18:16
最近お腹がカチコチに張ってみてもらったら乳糖不耐症で牛乳は絶対飲むなと言われました。
今まで大丈夫だったのに急に下痢と張りと蕁麻疹。
これもアレルギーのうちに入る?+10
-1
-
44. 匿名 2023/05/20(土) 21:22:55
アレルギーとか身体が受け付けなくなる食べ物って、
50過ぎてから急になる事ってあります?
例えば、今まで普通に食べていた牛肉やケーキなどの甘いものが、ある日突然、食べるとお腹ゴロゴロ凄くて下痢出前の便が出るようになって食べられなくなった。
これアレルギーなのか歳のせいで胃腸が受け付けなくなったのかどっちだろ?+11
-1
-
45. 匿名 2023/05/20(土) 21:24:12
食べ物のアレルギーって調べる方法あるの?
内科とかでやってくれるのかな?+1
-1
-
46. 匿名 2023/05/20(土) 21:26:13
>>27
口の中、イガイガするのってアレルギーなの?
私、最近、メロン食べたら喉がイガイガしたんだよね。+7
-1
-
47. 匿名 2023/05/20(土) 21:27:02
トピズレすみません、5歳娘が一週間前から風邪をひき、そのタイミングで牛乳を飲んだりチーズを食べると喉を痒がるようになりました。なのでかかりつけで血液検査をして今日結果を聞きに行ったのですが、クラス1で陰性と陽性の間?とのことでとくに制限などの話もなく、軽いから大丈夫なのかな?と思っていたのですが、帰ってから検査について調べたところクラスは確率の話で重度かどうかとは別とのことで結局制限したほうがいいのかどうかエピペン?は必要なのかどうか悩んでいます。クラス1でもアナフィラキシーになるとかはあるのでしょうか?+2
-2
-
48. 匿名 2023/05/20(土) 21:30:51
>>45
内科やアレルギー科で血液検査できますよ
調べる項目によって値段は変わります+5
-0
-
49. 匿名 2023/05/20(土) 21:34:20
>>48
横ですがその検査は明確に〇〇アレルギーと分かるものなんですか?
保険内で出来ますか?+2
-1
-
50. 匿名 2023/05/20(土) 21:34:40
>>4
結婚して子供を望んでいるならそうもいかないでしょ
子供にアレルギーが発症しなくても別メニューを作り続けることになるんだから
卵も小麦も甲殻類も仲良く家族で除去する生活をおくるなんて私は無理だな+10
-5
-
51. 匿名 2023/05/20(土) 21:40:27
>>27
それって食べ過ぎたことが影響してアレルギー発症したの?+1
-3
-
52. 匿名 2023/05/20(土) 21:41:37
>>20
おたまじゃくしにも見えるね
私は第一印象がムカデでした🐛+3
-1
-
53. 匿名 2023/05/20(土) 21:50:54
>>39
そりゃめんどくさいと思うよ。
自分でもめんどくさいもん。買い物してるときも周りから白い目で見られながらチェックしなきゃだし、旅行に行っていちいちアレル源チェックしなきゃとか、お店の人にいちいち聞いたり。たまには店を出されたり。
+8
-1
-
54. 匿名 2023/05/20(土) 21:51:27
>>49
医師と相談して、心当たりのある食品を指定して検査してもらいます。詳しくはわからないけど数が増えると料金が上がる。うちはエビに心当たりがあって、念の為小麦粉や他の甲殻類、花粉を検査してもらいました。医師からは「数値が高くても反応が無ければ問題無いし、数値が低くても反応があれば要注意」と言われました。(随分前の話なので正しいかはわかりませんが)+4
-1
-
55. 匿名 2023/05/20(土) 22:24:54
>>4
私はそういうの多いです
米、乳製品、メロン、キウイ、アクの強い野菜等々、もしかしたら以前から合ってなかったのかも知れませんが、歳を取ってから顕著になりました
原因不明のときもあります
抗体検査では何もわかりませんでした+10
-1
-
56. 匿名 2023/05/20(土) 22:25:16
>>27
私も下がピリピリするなと思いながらバナナを毎朝食べてたら、数ヶ月後アナフィラキシーを起こした。
同じくミックスジュース好きやのに、飲めなくなった。+6
-1
-
57. 匿名 2023/05/20(土) 22:27:16
>>1
重めの度合いによるんじゃない?
少しのエキスとか出汁でも危ない症状出てしまうなら、私は結婚諦める。
9年付き合った元彼が難病で食べ物制限されて、色々頑張ったけどダメだった。たかが食べ物、されど食べ物。大好きだったけど、まさか同じもの食べれないってのがあんなにしんどいと思わなかった。
誰も悪くないから余計辛いよね+8
-1
-
58. 匿名 2023/05/20(土) 22:34:05
>>47
こどものアレルギークリニック受診して
指示を受けるべき
去年子供が元々エピペンもちでしたが
入院して実際に食べて負荷試験しました
1品目につき1入院しかできません+6
-1
-
59. 匿名 2023/05/20(土) 22:47:15
>>1
旦那が甲殻類アレルギー、次男がクルミアレルギーです。
旦那は子どもの頃、親にも学校にもあまりちゃんと管理してもらえなかったから、何度も救急搬送されたことあるらしいです。付き合ってから私が管理してるので、アナフィラキシー起こしたことはないです。一応海老天揚げた油で揚げた芋天とか、同じ工場で甲殻類扱ってるもの、成分表の一番最後くらいに載ってる位の量なら大丈夫というところまでは見極められたので少し負担が軽くなりましたが、それでも日々の買い物はかなり大変です。
次男は成分表の一番最後位の量でも反応が出るけど、一口だけですぐ違和感が出てそれ以上食べないので、今のところアナフィラキシーは起こしていませんが、ナッツは呼吸器にくるのでエピペンは処方されてます。
私のうっかり見落としでアナフィラキシー起こしたらどうしよう…という不安と毎日戦ってます。
一種類でもこんな感じなので、主の彼の食事管理はもっと大変だと思いますよ。+8
-1
-
60. 匿名 2023/05/20(土) 22:53:51
>>39
うん、面倒だよね。
家族のアレルゲン、全部私の好物だから我慢しなくちゃいけないのも辛い。
疲れてると成分表の表示見落とすし…。+10
-1
-
61. 匿名 2023/05/20(土) 22:55:00
>>58
返信ありがとうございます、やはりそうですよね。
うちの県は紹介状必要なとこしか負荷試験してなくて、、、かかりつけにまた行けば紹介状もらえますかね?+1
-0
-
62. 匿名 2023/05/20(土) 22:58:36
>>35
加熱してるかしてないかの違い?+4
-1
-
63. 匿名 2023/05/20(土) 23:03:09
知らなかったんだけど、芸人の狩野英孝がほぼ全部のアレルギー持ちみたいだね
食べ物は肉以外はほぼアレルギーみたいで調節して食べてるみたい+8
-1
-
64. 匿名 2023/05/20(土) 23:06:58
自分は家族との外食も行った先で食べられるものを自分で探してたべます。
たまにうっかり食べてしまい、喘息や数日の胃腸の痛みや下痢に耐えることになります。+4
-1
-
65. 匿名 2023/05/20(土) 23:16:02
大丈夫大丈夫
米と肉と野菜、フルーツ食べられるんだし、
逆に色んなレシピ考えなくていいから楽だよ
昼の弁当なんて
うちはご飯の上に肉焼いて入れるだけにしてるし、ビタミンにキウイもたせたりしてる
魚は餌とかで甲殻類が混ざってる場合あるから食べてない
+7
-1
-
66. 匿名 2023/05/20(土) 23:19:50
>>61
自己レスすみません、紹介なしで負荷試験できるとこ見つけたので予約しました!ありがとうございました+2
-0
-
67. 匿名 2023/05/20(土) 23:32:46
>>63
そんな様子見せてなくてイケメンだなと思ったけど、麺もだめなのか。+1
-0
-
68. 匿名 2023/05/20(土) 23:49:16
>>62
豆乳は加熱するかしないかの違いだね。
納豆や豆腐はそのまま食べれる。+4
-0
-
69. 匿名 2023/05/21(日) 00:02:33
>>1
食事系は彼氏さんに全部任せたら?
変に主が頑張ってミスったら責められるよ
子供のアレルギーは子供できてから考えればいい
まだいないのに考えるだけ無駄+8
-0
-
70. 匿名 2023/05/21(日) 00:39:00
>>2
小麦だめなら醤油もだめだね+6
-0
-
71. 匿名 2023/05/21(日) 00:55:49
>>26
小麦だよっ+3
-0
-
72. 匿名 2023/05/21(日) 00:59:28
牛ひき肉で下痢になる+1
-0
-
73. 匿名 2023/05/21(日) 01:05:26
>>3
旦那が蕎麦と甲殻類重度だけど
食事に気を使うって本当に疲れるよ
それに増えて行く可能性もあるし…
結婚前は蕎麦だけだったから避けるの簡単だったし
それほど気にならなかったけど、結婚後30代で甲殻類アレルギーになったのは本当につらい
本人も辛いけど作るほうも辛い
結婚前なら、子ども出来る前なら結婚してないと思うとまで思ってしまう
たまに1人で爆食してストレス発散してる
+11
-0
-
74. 匿名 2023/05/21(日) 01:14:16
>>66
返信した者だけど、言葉たりなかったかな
悩みすぎて急いでる感がちょい怖い
アレルギーって体調が良ければ出にくい部分あるの
体調が下がり気味の時は気をつけければ良いレベルの人が凄く多いの
スコアとアナフィラキシーが比例しないのも本当
体調と調理に左右されるのも本当
体調が完璧じゃないと負荷試験できません
ちゃんとかかりつけ医さんや新しい主治医さんと
きちんと話しができますように+6
-1
-
75. 匿名 2023/05/21(日) 08:05:11
重いアレルギー(小麦、大豆、蕎麦、アルコール)持ってる状態でお付き合いした彼と結婚したけど相手にはデート前に自分で大丈夫か調べたレストランをいくつか提示して選んでもらってた
相手にも伝えるけど基本は自分の事だから任せられない任せたくない任せない
命に関わるから何かあって責任感じられたら嫌だし、それで相手が付き合いきれないならそれも仕方ないと割り切ってるよ+4
-0
-
76. 匿名 2023/05/21(日) 09:03:39
>>74
アナフィラキシーが怖くてちょっと焦ってました💦
そうなんですね、少し安心しました
相談のっていただいてありがとうございましたm(_ _)m+3
-0
-
77. 匿名 2023/05/21(日) 18:13:39
>>3
言い方は悪いけど、そこまで種類が多く重篤なら、母親じゃないともう面倒見きれないですよ。本当に大変だから。
アレルギー体質は遺伝もあるし、食物以外に子供の頃は鼻炎やぜんそく、アトピー体質もあったんじゃないかな?
大人になった彼は忘れてるかもしれないけど、彼の母親に聞いてみて。
それに普段の昼食はどうしてるの?ママ弁当?
うちもアレルギーっ子で、今は給食に守られてるけど、大人になったら旅行や外食大変だと思います。
社会人として通用するのか…。
彼はイケメンでいい人なのかもしれないけど、子育ては遺伝子が大事ですよ。結婚・出産を考えたら健康な相手が良いですよ。
+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する