ガールズちゃんねる

「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討

21809コメント2023/06/14(水) 16:11

  • 2001. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:19 

    >>1951
    子持ちって自分は介護しないくせに子供は当たり前に介護してくれるって思ってる人多いよね

    +27

    -19

  • 2002. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:28 

    >>1904
    そうなっていくべきだと思う。専業主婦がいるから女は家事育児みたいなの強くなっちゃうんだよ。まだ専業主婦に育てられた子が多いから、専業減っていけば今後男の意識も変わってくるんじゃない?

    +2

    -14

  • 2003. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:34 

    >>11
    40歳以上で賃金が88,000円だと
    社会保険料(健康・介護・厚生年金・雇用保険)14,877円が引かれ、手取りは85,123円。
    毎月五万くらいのパートでも一万弱くらい引かれるのかな。

    +29

    -51

  • 2004. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:35 

    >>2000
    そんな仕事はないw

    +54

    -0

  • 2005. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:40 

    >>48
    現実問題、未就学児いる専業は免除、その後は段階的に引き上げて子供が中学生くらいになったら満額年金徴収ってくらいが落とし所かなと思う

    +9

    -12

  • 2006. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:41 

    無くなって困るような人の子供など国に必要ではないよ
    切り捨てても良い

    +3

    -6

  • 2007. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:44 

    >>1964
    政府もガルちゃんみてるのかなw

    +5

    -1

  • 2008. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:45 

    >>28
    めっちゃリプ来ててわろた。
    「はぁ?サボりじゃないんですけど」って逆ギレする人多いけど、実際ガチで子供をダシに仕事サボる人はかなり居るよね。
    (そんなのは、どうでも良いけど)
    急な休みが頻繁だから迷惑だし、全然お互い様ではないよね。
    本当子持ちって迷惑だと思われる事すら許せないのね。

    +43

    -84

  • 2009. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:46 

    >>1755
    老人虐待や殺人が増えるだけだと思う

    +18

    -1

  • 2010. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:46 

    払ってもらうじゃなくて、払わないのはいいけど、年金はあげませんよ!ではダメなの?
    欲しかったら扶養内の人でも払って、いらないなら払わない。みたいな。

    払ってないのに貰えるのはずるいけど、貰えないってなるなら別にそれでいいと思ったりする、、

    でもそうなると、正社員の人だっていらないから払いたくない!ってなるよね、、

    もう年金制度自体終わってる。

    +12

    -0

  • 2011. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:48 

    >>1969
    ほんとそう思う。ただでさえ扶養がない独身は税金の控除がなく満額支払いなのに
    子供が独立しても専業主婦続けている人の分までなんでこちらが負担しないといけないの?

    +55

    -7

  • 2012. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:52 

    >>1711
    うちは共働きで生きていく前提で娘には家事を教えて、しっかり教育も受けさせられるよう頑張るけど、結婚相手の男性も同じようにならんと娘の親としては結婚反対したくなるよ…。

    +56

    -4

  • 2013. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:52 

    >>1962
    子育てに力入れすぎだと思う。
    自分の首を自分で絞めてる気がするよ。
    もっと手を抜いていいんじゃないかな。

    +6

    -6

  • 2014. 匿名 2023/05/19(金) 10:46:56 

    >>1930
    労働力も不足してるからな
    移民に頼るより皆んな働こうぜ!

    +6

    -2

  • 2015. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:02 

    >>2000
    障害者でも働いてる時代なのに何言ってんだか

    +61

    -3

  • 2016. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:02 

    >>1957
    そんなん独身期間みんな通る道じゃない?

    +1

    -1

  • 2017. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:04 

    >>18
    貧乏な人って、人の給料減らせば自分が幸せになれると思ってふるバカ多くね?無能だからお金ないだけのくせに、すぐ妬みまくってて醜い

    +10

    -25

  • 2018. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:05 

    >>1921
    結婚しても子ども産んだり自分の親の介護したりはしなくなるだろうね

    せめて条件付きで残さないと、3号完全廃止は上の世代の首も絞めることになりそう

    +75

    -2

  • 2019. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:11 

    >>1958
    保育園、学童利用が増えて、納税額増えていくんじゃないかな。
    高収入ならたいして気にならないかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 2020. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:11 

    >>1965
    じゃあ扶養の人は月々いくらくらい払うことになるの?
    年金1万6千円だけじゃないのか

    +3

    -2

  • 2021. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:16 

    >>1942
    3号廃止もそうだね^^

    +5

    -0

  • 2022. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:17 

    >>1981
    反対とか以前に年金制度がうまく回らなくなってきたんだよね
    いずれは廃止になるかも…

    +0

    -0

  • 2023. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:18 

    >>6
    それなら、休日に家族で来たのに、飲食店やショッピングで領収書貰うのやめて下さいね

    +371

    -17

  • 2024. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:19 

    >>284
    あなたが言ってることって「日本人増えなくていい。私が幸せに暮らせたらそれでいい」ってことですな

    +99

    -3

  • 2025. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:23 

    見事にポジショントークばかりだ
    扶養内のパート主婦の多さよ

    +4

    -0

  • 2026. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:25 

    >>159
    これ言われるときついわ
    うち、子供が複数いるけど世帯の総収入が890万~920万円を超えるまでは受益超過という点をふまえると
    子供の選ぶ職業や働き方によっては社会のお荷物のままかもしれない…

    +32

    -11

  • 2027. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:29 

    >>1804
    離職して独身だったらどうやって払ってるの?

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:32 

    >>1536
    3号をやめようて話。
    専業主婦を悪だとは言ってない。
    かつては専業主婦だって任意で保険料を払ってたんだから。

    +20

    -3

  • 2029. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:37 

    >>1964
    専業主婦がコメしてるとは限らないよね
    煽るようなコメは専業主婦を敵視してる人がなりすましてコメしてる可能性高いと思う

    +12

    -4

  • 2030. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:47 

    >>1797
    たっかー!
    それと国民年金も妻個人で払うようになるの?
    まぁ自営の奥さんもそうだから、きっとそうなるよね。

    +60

    -1

  • 2031. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:50 

    最低時給を上げてくれたら別にいい。2000円とか

    +3

    -0

  • 2032. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:52 

    >>1954
    独身税かかっても結婚するメリットあまり無いから結婚もしないと思う。

    +8

    -0

  • 2033. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:54 

    >>2017

    それでも日本の議員は他国と比べて人数多いしかなり給料もらってる方だったと思う

    +22

    -1

  • 2034. 匿名 2023/05/19(金) 10:47:55 

    >>1974
    +社保も払う案が検討されてるから、更に持って行かれる

    +3

    -0

  • 2035. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:05 

    >>1711
    家事のできない男と外で稼いでこれない女は淘汰される

    +74

    -2

  • 2036. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:08 

    高齢者の医療費を上げろとか言う時だけは威勢が良いけど
    自分たちの既得権益が侵される番になると必死に抗う様がほんと醜い
    3号なんてどう取り繕ってもおかしな制度なのに

    +6

    -2

  • 2037. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:10 

    >>40
    独身がDINKS大勝利だよなあと思う
    産んでも一人っ子か

    +51

    -2

  • 2038. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:10 

    >>1887
    奥さん正社員共働きだったり、子供が私立受かったり。転勤は妻が専業主婦マストの時代でないと厳しいよ。最近は妻に辞令がきて、家族おいて地方や海外赴任する人もいるよ。

    +17

    -0

  • 2039. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:15 

    >>1856
    暇なんじゃね?

    +1

    -3

  • 2040. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:17 

    >>2018
    でも、介護は家庭内でやる方向に持っていこうとしていこうとしてないっけ?
    介護施設は減って、大金積める人しか利用できなくなっていくと予想してる。

    +31

    -0

  • 2041. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:24 

    >>1486
    けどさ、お前ら私が産んだ子にお世話になるんだろ。
    文句言うなよ。

    って人間性の子供ってロクな大人にならないと思う

    +12

    -24

  • 2042. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:24 

    >>2015
    ね、なんかお花畑で甘いんだよね
    早く廃止して。

    +30

    -5

  • 2043. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:24 

    >>1935
    「旦那に働かされて可哀想~」
    「私は旦那に愛されてるから家にいていいよって言われるの」とかね

    嫌な感じの人が多いよね

    +23

    -11

  • 2044. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:25 

    >>839
    会社って必ずしも働く人が極力少ない方が良いわけじゃないんだよ

    +4

    -0

  • 2045. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:28 

    >>107
    子無しなら子育てにかかる費用丸々ナシなんだから、一人分の保険料くらい払えるよね

    +41

    -2

  • 2046. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:34 

    >>816
    え?マジで言ってんの?自分に関係ないと思ってるかもだけど、
    周り回って日本人が苦しくなるんだよ?

    +178

    -23

  • 2047. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:34 

    >>2020
    社保加入できたら国民年金額にはならないよ

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:35 

    >>2023
    自営業さん経費経費領収書領収書だもんね〜

    +140

    -11

  • 2049. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:36 

    >>1865
    育児終わったら介護もあるしね
    男は未だに家事育児少しやっただけで“手伝ってやった”って認識なのに何で女にばっかり負担を増やしていくのか

    +255

    -3

  • 2050. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:37 

    >>18
    AIの方がいい仕事してくれそう

    +53

    -1

  • 2051. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:38 

    >>363
    でもさ、累進課税じゃないと社会が機能してかないよね。どう考えても。

    +9

    -6

  • 2052. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:39 

    >>1904
    そうは言うけど、絶対に母親の方が家事育児の負担が大きいよね。
    夫の仕事中に子供が熱が出たから帰ってこいって言っても無理だよ…
    「悪いけど行けないから子供迎えに行って」って言われるのがオチ。
    夫より稼ぐ奥さんならパワーバランスが奥さんの方が上だから頼めるけど。

    +22

    -0

  • 2053. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:40 

    >>1899
    ニートは34歳までですよ。
    35歳の主婦はニートではありません。

    +3

    -3

  • 2054. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:40 

    もうわかったら年金をどないかしてくれ
    年金問題後回しは駄目だよ

    +5

    -0

  • 2055. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:41 

    悪循環でしょう!保育士、教員も不足してるのに。

    +7

    -0

  • 2056. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:42 

    なんか「3号なくなったら子育てできない」「女性は働いて子育てして無理だ」ってコメント多いんだけど、別に本人に「働いて納めろ」って言ってるわけじゃないよね?

    扶養している側の夫にまとめて払ってもらうってことじゃないの?それなのになぜ子育て出来なくなるのか、自分が働く+子育てするなんてひどい、ってことになるのか分からないんだけど…。
    単に今までの「払わないのに貰う」が当たり前になってて、払うのがとにかく嫌だって事だよね?

    +33

    -9

  • 2057. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:47 

    >>1512
    嬉し楽しそうでなによりww

    +0

    -0

  • 2058. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:47 

    いまの段階で子供の大学費用がまともに払えない家庭が6割いるのよ??
    これでさらに母親に経済的負担がのしかかるのだから、子供たちにも負担がいくんだよ???
    子持ち世帯の首を絞めるってどうかしてる

    +8

    -3

  • 2059. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:47 

    >>1974
    パートは会社が半分負担してくれて社保だから違うのでは?専業主婦ならのつもりでザッと計算したけれど。まさかパートの人達に国民年金負担させようとしている訳ではないよね💦

    +1

    -1

  • 2060. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:48 

    大企業のサービス業でパートしてる

    社会保険に加入させるのを嫌がって
    シフトが減らされてるよ
    月20時間減らされた。月収2万下げられた

    アラフィフで掛け持ちパートはしんどく、そのまま
    3号を廃止したところで、社会保険なんかに加入させてくれない。

    氷河期世代のパートいじめだよ

    +34

    -3

  • 2061. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:48 

    >>2027
    離職したとたんに厚生年金でなくなって国民絵年金を請求されるから、貯金を取り崩してでも払ってるよ。どうしても払えなくて役所で認められれば免除もある。

    +8

    -0

  • 2062. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:49 

    >>2000
    何十年前の話してるの

    +35

    -0

  • 2063. 匿名 2023/05/19(金) 10:48:53 

    >>1
    専業ではないけど、パートで夫の扶養に入っているから困る。
    日本の結婚している女性だいたい夫の扶養に入っているよね?
    扶養抜けてもたくさん稼がないと損するみたいな事聞いたけど。
    140万とか一番損するらしい。

    +32

    -21

  • 2064. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:00 

    >>1933
    何する?私も家いるだけで4万もとられるなら働きたいけど、フルタイム勤務は子どもが嫌がるし、まだ小さいから私も心配。
    習い事もあるし時間的にパートが理想なんだけど、求人自体なかなかないよね。どうしよう。

    +8

    -1

  • 2065. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:06 

    >>266
    観光施設(ロープウェイ)で働いていたとき、家族で来て領収書くれっていう人結構いたよ。余暇の出費も経費になるんだーって思ってた。

    +44

    -21

  • 2066. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:12 

    >>2010
    年金もらえないなら強盗や万引きして暮らしますね。自殺や餓死は嫌なので

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:15 

    >>2000
    在宅ができるようになったから運が良ければ仕事ほぼせずお給料もらえることもある。
    今の自分がそうなんだけど、たいした仕事ないから在宅のときは仕事せずに家事、子供の面倒とか見てるよ。
    今のガルちゃんしてる。
    何もせず年収220万くらいになるのでマジでラッキータイム中。派遣だから3年後が分からんけどね笑。

    +25

    -4

  • 2068. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:21 

    >>1954
    両方やればいい。
    3号廃止も独身税も。

    +10

    -0

  • 2069. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:22 

    世の中の仕事できないから専業主婦の人が働くことにより、世の中が仕事できない人に理解が深まるってことはないか...?
    それか今より仕事できないの基準が寛容になったりしないかな

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:23 

    >>2024
    幸せに暮らせないのにね。
    今回は3号で無関係だったんだろうけど、そのうち自分が関係あることでどんどん取られていくだけなのに。

    +40

    -0

  • 2071. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:27 

    >>1840
    余裕のある日はマンションのロビーに立って見張りしてるよ。

    +5

    -2

  • 2072. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:27 

    >>1908
    介護の人員いなくて氷河期引っ張り出したいともいえる
    老人の為の国だよ、ほんと

    +15

    -1

  • 2073. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:30 

    >>28
    子なし様も迷惑ですよ!?
    自覚ないんだろうなあ
    誰が面倒見ると思ってるんだよ

    +47

    -41

  • 2074. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:32 

    >>1819
    働け、子供作れ、という方針ならそのうち独身税も検討されるかもね。

    +27

    -1

  • 2075. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:33 

    >>1988
    いっちょ前に文句だけ言って選挙行かない馬鹿多いしね

    +7

    -0

  • 2076. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:35 

    >>2063
    私だわw

    +2

    -0

  • 2077. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:38 

    >>2052
    今はわりとお父さんが迎えのパターンもある。

    +3

    -0

  • 2078. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:41 

    >>2011
    だよね。理解に苦しむ。

    +39

    -0

  • 2079. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:46 

    理由があれば国民年金の支払い免除できるんだし
    育児中無職の場合は、
    家計の中から月16000円の支払いするだけじゃない??

    +3

    -2

  • 2080. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:48 

    >>1671
    旦那が言ってくれてるからって何だよw私だって子育てしてるし働いてますが?年金制度が破綻してるって言われてるのに何で働いてない人の年金が優遇されなきゃならんの?

    +61

    -13

  • 2081. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:50 

    >>1954
    危機的な少子化突入だから独身税はあり得るよね
    他国でも少子化国はそのような声が上がる

    +5

    -1

  • 2082. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:54 

    >>1818
    既婚子なしだけど、夫の稼ぎはいいから独身時代より全然いいよ。

    +1

    -1

  • 2083. 匿名 2023/05/19(金) 10:49:57 

    >>266
    最近美容院でレシート出さないとこあるけどあれは節税?

    +31

    -10

  • 2084. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:01 

    >>1950
    独身税をとれば結婚数は段違いに上がるだろうね。人権的に支障は出るけど国の運営に邪魔なものを排除しまくったらある意味平等にはなりそう笑

    +8

    -2

  • 2085. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:02 

    3号廃止なら厚生年金掛け率減らさないと不公平だぞ
    まさかそのままってことはないよねw

    +9

    -0

  • 2086. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:10 

    少子化対策したいのか、したくないのか…なんだこいつら

    +4

    -0

  • 2087. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:16 

    子供の見守りとかは大丈夫なのかなあ
    子供の安全とかそっちも心配

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:16 

    いま21歳だけど、じゃあもう子育てなんてしませんね。。😭

    +6

    -1

  • 2089. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:21 

    >>2065
    それ、税理士に「これはダメです」って言われるよ。
    全て領収書でもらって後で税理士さんに判断してもらうんでしょ。ダメ元で。

    +48

    -2

  • 2090. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:23 

    >>2000

    ありはするんだよ。
    国家公務員の天下り先企業がそうだった。
    本当にやる事なくて時間潰すのが苦痛なくらい暇で、年休・半休・時間休自由に取れて、でもボーナスは年3回貰えて1人の求人に対して物凄い人数が応募してきた。
    暇なのが耐えられなくて辞めたけどさ。

    +23

    -1

  • 2091. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:27 

    >>1791
    祖父母も時々孫可愛がるくらいは楽しいだろうけど(それでも1日遊びにこられたら疲れてる)がっつり育児要員としてカウントされたらキツイよね。
    赤ちゃん幼児、子供の世話って親だって体力精神力削られるのに。
    もちろんいざという時にいてくれたらありがたいけど、まともな大人なら「うちは親が側にいるから何人でも産めるんだ〜♫」なんてことにはならない。

    +5

    -0

  • 2092. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:27 

    >>2003
    手取りそんだけもらえるならいいでしょ

    +3

    -35

  • 2093. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:31 

    >>2056
    過剰反応やばいよね

    +11

    -3

  • 2094. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:34 

    >>1358
    今の若い人は世間体より得な方を取るだろうね

    +4

    -0

  • 2095. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:37 

    >>2039
    専業主婦でもないのに暇人のほうがうけるw
    3号廃止に喜んでる暇あんなら働けよw

    +5

    -1

  • 2096. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:44 

    >>1
    自分の不摂生でなった糖尿病患者の生活保護、障害認定やめなさい!!あんなの税金の垂れ流し!!

    糖尿病患者を無くす努力しろ!

    他にも使わなくて良い税金沢山あるでしょ!!

    +8

    -7

  • 2097. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:46 

    結局金が足りなくなったからあーだこーだ言って色んなところから取ろうとしてるってことだよね
    少子化対策とか言っておきながらおかしいわ
    まず分断させてそれぞれから順番に取っていく
    損してた側がざまぁwって言い合う世の中を作り出してるね

    まず、外国人への生活保護やめてみて欲しいわ

    +4

    -0

  • 2098. 匿名 2023/05/19(金) 10:50:54 

    まだ連合が言ってるだけか

    +5

    -1

  • 2099. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:05 

    >>2060
    厚生年金にはいれないなら国民年金かどちらかを払えばいい話。

    60歳超えた再雇用社員だってまだ険料を徴収されてるけど、国民年金部分は年金額は増えない、払い損なんだよ。

    +5

    -4

  • 2100. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:08 

    >>1983
    結局ブランク長すぎて以前のような職場や仕事には戻れないよなぁと思うと、働きたくないって思ってしまう。

    +3

    -0

  • 2101. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:13 

    >>2059
    扶養内パートの話ね

    +4

    -0

  • 2102. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:14 

    >>1918

    ワクチン打ったり、
    不妊治療とか、体調不良とかもあるし、
    親が育児参加しないワンオペだと無理じゃん。

    +5

    -2

  • 2103. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:15 

    >>2084
    ブルガリアでそれして少子化加速したよ。
    若い人たちの手取りがさらに減って結婚しなくなったってさ。
    今も若い人たちって、年収が低い人たちほど結婚できてない。

    +17

    -2

  • 2104. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:29 

    >>2066
    ホームセキュリティ関連の株買っておこうと思う。
    儲かりそうで楽しみ。

    +0

    -2

  • 2105. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:30 

    >>1954
    一番負担軽いのは独身だな、数が多いのも独身だな、になったら取られそう

    +7

    -0

  • 2106. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:32 

    うち公務員だけど職業的に転勤なくなることはなさそうだから、単身赴任して働きながら一人で家事育児したりするよりは形式上離婚して母子家庭になった方がメリット大きいんだろうなー。
    保育園なんかも激戦区だったりして入れないけど、母子家庭なら優遇されるんだろうし。

    +16

    -0

  • 2107. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:33 

    >>2063
    50-60代はそうかもね。全員扶養なわけがない。

    +5

    -0

  • 2108. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:38 

    >>2000
    なんでこういう人って
    女の仕事=事務
    って思うんだろう?不思議なんだよなぁ昭和の価値観

    +29

    -0

  • 2109. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:43 

    >>1981
    専業主婦が仮に働き出したとして確実に子供を預ける施設は増やさないと回らなくなる
    その施設を増やすお金はどこから?とか
    働き手に日本人以外の人ばっかりになりそうだな〜とか
    色々考えると廃止にしない方がお金がかからなそう
    新しいこと始めると結局どこかで皺寄せがきて逆に莫大な税金が流れると思う

    +14

    -1

  • 2110. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:50 

    >>1987
    イコールではないからね
    無職、ニートは納税してる場合もある

    +9

    -3

  • 2111. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:51 

    現在の30代のように育児支援が充実して
    正社員やフルタイムで働けるような制度や、社会状況が整っている世代なら
    3号廃止仕方がないけれど
    40後半は、ずっと虐げられてきて、今更、3号廃止といわれても、、、、

    +8

    -1

  • 2112. 匿名 2023/05/19(金) 10:51:53 

    >>2089
    研修費とかにするんじゃない?知らないけど。

    +9

    -1

  • 2113. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:01 

    言い出しっぺこのトピ画の女?

    +1

    -2

  • 2114. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:02 

    >>61
    喜ばしいことじゃん
    払うもんは払って堂々と専業主婦したらいいよ

    +144

    -10

  • 2115. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:02 

    >>2088
    はいそうしてください

    +4

    -0

  • 2116. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:03 

    >>6
    自営業は青天井だから
    同じにすんな

    +105

    -19

  • 2117. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:07 

    >>2040
    だからおかしいんだよ
    介護は家族でって言うのに日中働いてたら介護は無理だよ
    希望者施設全入くらい施設を整えてくれないとガチで姥捨山騒動になると思う

    +65

    -0

  • 2118. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:11 

    >>2060
    掛け持ちパートやろうかと思ったけど、シフト調整難しいよね

    +5

    -0

  • 2119. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:15 

    >>2084
    独身税とればいいね。
    結婚の良さなくなるわけだし、どんどん結婚しなくなるよー

    +5

    -2

  • 2120. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:16 

    >>1837
    昔よりも便利な家電が増えたのに自分の時間は増えない不思議。まさに時間をお金で買う時代😢

    +7

    -0

  • 2121. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:17 

    これまでは弱い者いじめでなんとかなってたけど、
    タコの足くいに本格的に突入したということ
    覚悟しときな

    +7

    -0

  • 2122. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:17 

    >>1343
    30代だけど周りみんな専業主婦だよ。子供が小さい時だけじゃなくて結婚と同時に退職して死ぬまで専業主婦予定って人ばかりだわ

    +10

    -8

  • 2123. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:21 

    >>71
    私もさー
    20年以上真面目に働いて、医療職でかなりの肉体労働&精神的に疲弊してもなんとか踏ん張って。

    40代中ごろから急にいろんな病気にかかって、それでも高額な治療費払うためになんとか働いて、一旦治療がお薬だけの軽めの経済的負担になるから、
    ここらで辞めて、扶養のパートくらいになろうかと目論んでいた矢先にこれかぁと
    本当辛いのぉーーー

    +115

    -2

  • 2124. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:22 

    >>1954
    偽装結婚が増えるだけ

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:27 

    >>1686
    まあ、今まで専業主婦に依存していた部分が、明るみに出るだけじゃない?
    「3号ズルい払えー」はお腹いっぱい
    専業主婦なんだからで押し付けられたことも何度もある

    私は子育て、介護にひと段落ついてもう疲れたから働く気はない
    払ってくれと言われたら払います
    もう、後のことは知らない

    +97

    -7

  • 2126. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:30 

    >>12
    ね、産む予定も結婚の予定もないけど日本全体のことを考えたらこんなの得策なんて思えないよね
    この問題を解決しようとしてるわけじゃくて、これをして他に得する人間がいるんだろうなぁって思っちゃう
    それほど、頭のわるいやり方

    +202

    -2

  • 2127. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:33 

    >>1957
    わかる。子供が大きくなってるのに家で暇とか
    働く自信ないとか言ってる人の分支払ってるの納得いかない

    +7

    -0

  • 2128. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:33 

    >>1299
    出産に耐えられるだけの体力気力があって、子育て出来るだけの体力があるのに
    体弱いんですーは理解し難いが、

    まじで体弱くて子育てに自信持てないから
    産まない選択してる人間もいるんだわ。

    子供産んでなくても元から体弱い人間もいる。

    もちろん、子供産んでから体弱くなる人だっているだろう。

    男性でも持病あったら女性も男性も無いけど、
    少なくとも、女性は体に大きな変化を迎えて

    男とおんなじように、ガンガン働けーって。

    ま、想像力の欠如している人間に何言っても無駄だともうけど、
    攻撃して楽しいですか?






    +17

    -3

  • 2129. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:38 

    >>2011
    独立したあと50代後半とかだと身体壊す人多いからじゃないの?
    元気なうちに仕事してる人は自己管理してそれはそれでよくやってると思う
    歳が離れた子どもとかだと育児期間ながくて、その間専業だとそれから働くの大変そうだよ

    だから専業続けるのは別に構わなくない?
    誰が働こうがやめようがそれと制度は別じゃないの?

    +9

    -18

  • 2130. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:40 

    年金って今の現役世代が今の高齢者の生活を支えるって制度なんだから、働き手=納税者いなくなったら成り立たない
    つまり子供産んでもらわなきゃ国としての将来は無いわけで、産んでもらうにはむしろ専業主婦増やすくらいしなきゃダメなんじゃないの?
    本当に少子化対策やる気あるの?
    このままじゃ今の現役世代が年寄りになる頃は年金どころか食べる物も手に入らない時代になるで
    トラック運転手いなくなるだけで生活はどん詰まりになるんだから
    専業主婦叩きとか自分の首絞めてるようなもんだわ
    専業主婦やっていただいてでも何とか子供複数産んでもらわないとヤバいのに

    +11

    -2

  • 2131. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:41 

    >>363
    大賛成

    +13

    -3

  • 2132. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:45 

    大前提が妊娠出産で体調崩さず子供に問題なく復職なのが、出産関連で身体悪くした私からすると辛いわ
    そんな簡単じゃなかったよ

    +4

    -0

  • 2133. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:55 

    ますます少子化になると思う

    +4

    -2

  • 2134. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:56 

    >>479
    男はどんどんプロポーズするんじゃない?
    だって共働きで収入増えるし、女は勝手に家事育児してくれるんだもん、プロポーズしたもの勝ちでしょ。

    +3

    -47

  • 2135. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:56 

    >>2056
    児童手当、学費無償化、3号、ないころの主婦は収入の範囲でやりくりしてたんだけどね。
    子育てできてた。

    +10

    -0

  • 2136. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:57 

    >>2062
    それだけ長期間専業なんだと思う

    +31

    -0

  • 2137. 匿名 2023/05/19(金) 10:52:59 

    >>42
    それでも高度成長期には産まれたくはないよね。
    不便だし小汚い時代

    +43

    -6

  • 2138. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:13 

    >>2110
    納税てw
    いい歳してパパママに払ってもらってんだろw

    +2

    -12

  • 2139. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:13 

    >>2020
    今の検討案が全て決まったら、社保、健保、国保払うんじゃない?

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:17 

    大分前のクローズアップ現代だっけ
    あれも、専業でいることに罪悪感を感じて…って偏重特集だったなあ
    やるにしても内容があまりに偏ってて変だと思った

    +2

    -0

  • 2141. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:23 

    >>2084
    多分偽装結婚増えるわ

    +4

    -0

  • 2142. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:23 

    >>2098
    また検討だしね

    +2

    -0

  • 2143. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:24 

    >>2112
    それはできないよ。
    領収書に書かれてるからそれしたら脱税。税理士もそんことしたら信用無くすからやらないよ。

    +10

    -2

  • 2144. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:29 

    それよりも年金問題をどうにかして
    払ってるのに貰えないとか無理
    もしもベーシックインカムになったとしても、払ってきた方は何かしらの処置してほしいわ

    +4

    -0

  • 2145. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:33 

    >>1906
    扶養内もなくなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:36 

    上の人たちが三号廃止して考える主婦の働き方って、産休育休はとるけどその後はほとんど穴を開けず
    何かあったときはリモートを駆使しながら男性以上に働いて年収900万以上を稼ぎ納税する
    とかそんな感じだろうしなあ…

    +3

    -1

  • 2147. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:37 

    >>35
    専業主婦を舐めてはいけません
    旦那さんに働いてと言われたら泣いたり怒ったり約束が違う
    とかなんとかで家庭内の夫婦喧嘩がものすごく頻発すると思う

    +33

    -53

  • 2148. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:46 

    >>1600
    そうやって言い訳ばかりで働かないなら、働かなくてもいいから夫が妻の分を払えばいいだけの話。

    +24

    -6

  • 2149. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:50 

    あんまし反対ばっかしてると、専業主婦は年金なしになるかもね
    現役のときに払ってないじゃないって

    +17

    -0

  • 2150. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:56 

    >>89
    わかる。
    辞めろと言わんばかりの陰湿なイジメの結果なんだけど。パワハラとかセクハラに対して甘い考えの老害がいない環境じゃないと嫌だ。
    あんな過酷な環境なんてまっぴらごめん。

    +19

    -22

  • 2151. 匿名 2023/05/19(金) 10:53:58 

    >>1961
    個人的には定時で確実に帰れる、休日に確実に休めるならそれもありだと思う
    子どもが小さければ時短、夫も飲み屋など寄らずにすぐ帰って家事育児で
    接待関係もダメ

    うち夫が単身赴任、通勤していた時も帰りは毎日深夜で土日も家でよく仕事してる
    昨日、夫が18時に帰ってくる生活を想像したら泣けてきた
    忙しい夫を選んだから仕方ないけど、子どもがパパ次いつ来るの?ってナチュラルに言う

    +3

    -0

  • 2152. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:00 

    >>76
    老人の定年退職も先延ばしされまくりだし、死ぬまで働かされる世の中だね

    +15

    -0

  • 2153. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:01 

    >>2130

    >専業主婦やっていただいてでも何とか子供複数産んでもらわないとヤバいのに

    兼業だって産んでるよ。

    +4

    -0

  • 2154. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:03 

    >>2138
    旦那に払ってもらえば同等にはなれるよ

    +11

    -3

  • 2155. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:05 

    >>8
    少子化さらに進むだろうね

    +130

    -0

  • 2156. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:08 

    >>2109
    保育園は預かれば預かるほど赤字だから、国としても本当は家で面倒見てほしいってやってたのを見たことある。
    なのにこれ??って感じだけど

    +10

    -0

  • 2157. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:10 

    >>305
    隙間時間埋めてくれる人がいなくなるって双方大打撃よね

    +93

    -0

  • 2158. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:14 

    兼業主婦ばかりになったら誰が子守するんだろ?
    小学生、夏休みや冬休みはずっと預けろと?外出も基本子供だけになるよね。
    ますます家庭ってのがなくなるじゃん。

    他国のように12歳までは保護者なしで在宅は違法でない日本、ますます子供を放置でいいわけ!?
    政府は無駄金使わずにもっと国力を強くする方法をよく考えるべき。
    そもそも政策を考えてるおっさん世代が専業主婦の母親や妻に世話焼かれたおかげで仕事に専念出来たんじゃないんか?政治家よ、そういうなら自分も育児家事介護しながら国会に出られるんだよね?

    +19

    -0

  • 2159. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:23 

    少子化対策っつっといてなんでここ検討?頭おかしいんか

    +2

    -0

  • 2160. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:32 

    >>1711
    私も!息子にも栄養や料理も教えて一緒にやろうと思うよ〜!料理なんて今めっちゃ簡単だもん。レンジレシピもめっちゃあるしね〜!一応夫が割と家事してくれるからそれ見て育ってくれると良いなって思うけど、うちの兄は父がやっていても全くできないからやっぱりやらせないといけないと思うわ。

    +12

    -1

  • 2161. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:32 

    >>2108
    肉体労働したけど、子育て家事しながらはキツイから事務職で体の負担少ないところに行きたい気持ちは理解する。

    +6

    -3

  • 2162. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:36 

    >>2083
    そんなとこある?

    +22

    -1

  • 2163. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:38 

    >>2117
    矛盾がありすぎて、私は国が何をどうしたいのかさっぱり分からないよ。

    人口削減をしたい説は信じるようになってきた。

    +63

    -0

  • 2164. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:39 

    >>2138
    払ってもらえないから自腹です

    +5

    -2

  • 2165. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:39 

    >>712
    なんか検証実験あったよね
    日本人は、たとえ自分が損してでも、他人に得させたくない人が多いって

    +202

    -1

  • 2166. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:40 

    >>2142
    労働組合内でも反対意見もあるみたいだしね。
    労働組合員で妻3号も多そうだしね。

    +10

    -0

  • 2167. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:41 

    >>2126
    少子化対策の為の補償は必要だと思うけど
    この三号さんのは不要だと思う
    働き手が少ないのに働けるひとも働かなくてよくなる制度

    +2

    -8

  • 2168. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:46 

    >>2061
    仕事辞めて1号になるけど、父親や母親の扶養に入れたらありがたいけど、仕事辞めると、保険料と年金で毎月4万くらい取られていくからすぐお金無くなるよね。

    +8

    -0

  • 2169. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:48 

    専業10年だけど働いてもいいよ〜
    迷惑にならないか心配なだけ

    +11

    -0

  • 2170. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:48 

    >>2135
    増税で手取りは減り続けてるけどね

    +4

    -1

  • 2171. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:49 

    働かせたい
    でも、子供産め
    言ってる事めちゃくちゃ過ぎませんか政府さんよ

    +7

    -0

  • 2172. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:50 

    >>2003
    計算合ってなくない?

    +215

    -0

  • 2173. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:51 

    >>1210
    稼げない男の妬みほど
    ゲスな感情はないよね。

    +6

    -1

  • 2174. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:52 

    私は個人事業主だから1号でさらにインボイス追加という一番悲惨な組だけど
    インボイスのときにさんざん
    「今まで免税されてズルしてたんだろうが!納税は義務だから支払え!」
    ってガルでも言われまくってイラっとしたけど
    「これ言ってる人も次は自分たちの番になっていくのにな…気づかないんだろうな」
    って思ってたら次々と色んなところに廃止や見直しが出てきてホラね、ってなってる

    +14

    -0

  • 2175. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:52 

    小さい子が居ると働ける時間は限られてくるし、預ける場所も難しいってなったらどうすればいいんだろう

    確かに子供の体調不良で職場に迷惑かけるのは申し訳ないけど預ける先が本当なかったら…
    子供持つって色々大変なのにそこを手厚くしてくれなかったらマジ無理

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:54 

    もう女に逃げ道はねぇw
    早くハロワ行ってこいよ怠け者

    +1

    -13

  • 2177. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:58 

    >>2119
    そもそも愛し合ってる二人が一緒になりたくて結婚するべきなので、メリット狙いで結婚する人が減るならそれもアリだと思う。

    +3

    -4

  • 2178. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:58 

    政府は国民全員働かせたいんだもんね、年金支給どんどん遅くして高齢者ももっともっと働け!ってね
    給料あげないから、外国人労働者も発展途上国からしかほとんど来ないし

    +0

    -0

  • 2179. 匿名 2023/05/19(金) 10:54:58 

    >>2052
    企業が、子ども関係の休みに寛容にならないとだめ。
    結局3号を廃止したら、
    どこかに皺寄せはいくんだな。

    +3

    -2

  • 2180. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:05 

    >>2058
    独身既婚子持ち子あり関係なしに一律納付するだけ

    +2

    -0

  • 2181. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:07 

    >>1172

    前も書いてあるけど、働いてる人なら分かるけど、結婚して扶養家族が増えようが離婚して減ろうが、働いてる人の負担は変わらない

    1172さんが引用してる部分の「 保険料は、配偶者が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。」事実だけど、結局タダ乗りだよね。

    配偶者が入ってる年金や組合が払ってくれてる。第3号はタダ乗りなんだよ

    +82

    -7

  • 2182. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:08 

    >>2117
    全部を国民に押し付けすぎだよね

    +39

    -0

  • 2183. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:08 

    >>86
    まともなコメントなのにマイナス多すぎて笑えない

    +39

    -5

  • 2184. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:10 

    >>3
    専業主婦って無職なんだけどね
    だったら、子供の有無や年齢も加味してほしい

    +198

    -22

  • 2185. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:13 

    納めてないのに年取ったら年間78万程度貰えてたんだもんなぁ
    保険料納めてないのに貰うもんだけ貰うなんて普通に考えればおかしいってわかるはずなのに
    なんで文句言ってんだろう
    働けばいいだけだよね

    +11

    -1

  • 2186. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:14 

    >>2147
    そうなんだ。
    じゃ奥さんが兼業の方がいいね。
    社会にもまれてる分、泣いたり怒ったり騒がない。

    +32

    -3

  • 2187. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:16 

    そうなったらもう離婚して事実婚に切り替えるわ
    小さい子供いて妊娠中だし、そんな人を正社員で雇ってくれるとこなんて見つからないだろうから

    +5

    -0

  • 2188. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:17 

    >>2116
    またでたよ自営は錬金術でもやってると思ってる人
    じゃあ何でみんな正社員になりたいんだよ

    +27

    -9

  • 2189. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:18 

    何だこのおばさんは、、
    扶養内の八万でも結構疲れるんだけど
    そこから引かれたらどうなるんだろ

    +1

    -1

  • 2190. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:23 

    >>941
    今まで払ってなかったものを払うなんて嫌だよ!
    逆ならラッキーで終わるけど

    +5

    -36

  • 2191. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:28 

    何も考えてないアンチ専業主婦は廃止しろー!!って声高々に言うけど
    これで得するのって本当に日本人かな????
    もっと深掘りしたら得するのって日本人じゃなくない???
    よく考えてほしい
    もうこの動きとか色々と終わりの始まりな気がして不安だよ

    +13

    -4

  • 2192. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:32 

    >>2109
    専業主婦=旦那が高収入、ってことみたいだから旦那の給料から出せばよい

    +8

    -0

  • 2193. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:33 

    >>2154
    親の扶養控除もうけられるじゃんw
    いい歳してさ。
    主婦は旦那が高収入が多いから受けられないよ。

    +3

    -6

  • 2194. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:34 

    >>1004
    これは節税ではなく脱税ですね

    +98

    -2

  • 2195. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:35 

    >>2112
    すべてわかるようにする為のマイナンバーですよー

    +0

    -1

  • 2196. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:36 

    >>2107
    その年代になったら身体が不調で正社員キツくなって辞める人もいるよ
    全員が勤め上げられる人ばかりじゃないと思う特に女性は

    +4

    -0

  • 2197. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:38 

    >>2176
    子どものクソ変えてから言えクズ野郎

    +7

    -0

  • 2198. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:42 

    凄い勢いでコメ数伸びたねw
    まだ2時間しか経ってないww

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:43 

    しかもこれを言い出した代表が女か。
    女の敵は女だわ、まさしく

    +11

    -3

  • 2200. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:49 

    >>1343
    専業は幼稚園に通わせたり平日習い事させたりで自然と周りも専業が多くなる
    反対もそう
    自分の周りには自分と似た境遇の人になる事が多い
    だからって世間がそうではない
    視野を狭めてはいけない

    +5

    -0

  • 2201. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:51 

    >>1741
    だめなの?それで役員報酬もらってるよ

    +20

    -31

  • 2202. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:54 

    もし自分や夫が働けなくなったとしてもお互いの扶養に入れないのか。

    あと、3号の人から徴収したら社会保険料は下がるの?
    あがってくんでしょ?

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2023/05/19(金) 10:55:56 

    >>131
    こういうひと達いっぱいいそう。働きたくても正社員にはなれず、フルタイムパート。

    +334

    -2

  • 2204. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:00 

    いいよ?別に払えざまぁって言うなら?
    わざと籍抜いて母子手当貰うから✋

    +4

    -4

  • 2205. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:10 

    >>20
    子供が中高生まで扶養内可で卒業したら扶養外なんて言われてもその頃には自分も歳をとってて今更フルタイムなんて体力的にきつすぎる

    +309

    -5

  • 2206. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:16 

    >>642
    上限あるよね
    確か満額は個人負担6万いかない
    月総支給70万以降は300万でも同額

    +50

    -0

  • 2207. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:17 

    転勤族も無理

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:17 

    >>935
    そうそう、すでに保険料払ってる人の金額を上げるんじゃなくて、全く払ってない人から取ることも考えてほしい。0なのは絶対におかしい。5000円でもいいから払うべき。

    +183

    -51

  • 2209. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:20 

    子供にも確実に皺寄せ行くよね

    +6

    -2

  • 2210. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:23 

    >>2099
    世帯年収課税にしてくれるならね

    育児支援が乏しく、ワークライフバランスなんて言葉もなく
    サービス残業当たり前、24時間働けますか?

    の時代で、専業主婦やパートにならざるを得なかった
    氷河期世代の子育て世代のことも配慮すべきだと思うよ
    ワンオペ育児だったしね。

    パートで働いて居て思うけど
    人数が多いからこの世代、代わりはいくらでもいるって感じで
    雇用者から雑に扱われている感じはする

    少し下の世代だと、もう少し丁寧に扱ってもらえる。

    +9

    -0

  • 2211. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:24 

    >>1770
    普通に親も働きに出なきゃいけなくなるしね
    孫の世話が必要な年齢って40代〜60代前半とかだもん

    +4

    -1

  • 2212. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:24 

    私達の権利が‥

    +1

    -3

  • 2213. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:25 

    >>86
    払わずに、年にウン十万年金をもらえるなんて、こんなに夢みたいな話ないよね。
    当然と思ってるから感覚がマヒしてる。

    +42

    -3

  • 2214. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:27 

    >>2043
    独身可哀想、保育園可哀想、学童可哀想。
    何か意見されれば、「悔しかったら専業になってみればー」
    正直、廃止はざまーみろと思っちゃう。
    労働者を馬鹿にしてたツケが回ってきたのよ。

    +18

    -35

  • 2215. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:28 

    子なしの専業だけにしてよ
    小さい子育てながら再就職は難しいよ

    +14

    -13

  • 2216. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:28 

    税収過去最高なのに一般人はどんどん生活きつくなるのなぜ?
    子供産んでも完全共働きとか、子供は誰が育てるの?
    保育所幼稚園が生活面も全部面倒見てくれるのか??

    +5

    -0

  • 2217. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:30 

    >>2192
    みんながみんなそうだといいけど環境や子供の性格によって変わるしね…

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:35 

    >>1627
    そもそも儲かって利益出てないと、経費もただの持ち出しにだからね。馬鹿な経営者で利益も大した無いのに必死に節税してるつもりで経費使って自分の首絞めているパターンもあるかと。

    +11

    -0

  • 2219. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:39 

    >>2149
    もしそうでも文句は言えないよ

    +4

    -0

  • 2220. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:40 

    >>2173
    そうか?
    何とでも言ってくれ
    今日はとても気分がいいんでね
    政府ありがとう

    +0

    -2

  • 2221. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:42 

    働けと3号なくなるって別の話じゃないの?

    +24

    -1

  • 2222. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:46 

    先に固定資産税廃止にしろよ

    +9

    -0

  • 2223. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:50 

    >>1787
    それを言うなら子どもを産み育てるという形で日本社会に貢献してる人にも文句いうべきじゃないと思うんだが


    +69

    -10

  • 2224. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:52 

    >>42
    そうだった。そういう事だよね。
    今の高齢者にそのお金がいく。
    私達が高齢になった頃は、残念ながら自分が払ってきた恩恵も受けることなく、みじめな老後になるだろうね。

    +157

    -3

  • 2225. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:53 

    正直職場の50代の子供いない介護もないパートさんが
    一生懸命勤務調整をしながら働いてるの見ると
    こういう人にも必要な制度なのか…?とは疑問に思ってた
    未就学児とか介護が必要な人がいる家庭のみでいいんじゃないか、と

    +6

    -3

  • 2226. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:53 

    3号なくす前に選挙活動のやり方も変えるんだろうから、すぐには難しいだろうな。
    選挙の手伝いしてくれる人の大半が専業主婦か扶養内パートだよ。

    +8

    -0

  • 2227. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:54 

    >>2179
    AIも普及してくし、長期的に見れば人材要らなくなるんよ。
    必要だとしても派遣や個人事業主として契約するのが増えると思う。

    +2

    -0

  • 2228. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:59 

    >>1764
    学童入ったら毎日お弁当だよ?
    長期休暇中は早起きして夏休みは特にお弁当が傷む心配しながら作るのが大変。だから在宅でお昼の時間に出来たて食べさせられる方がすごく羨ましい。

    +12

    -0

  • 2229. 匿名 2023/05/19(金) 10:56:59 

    >>2165
    日本人は成功してる人の足をなんとかして引っ張りたい国民性って言われてるよね。
    海外は、自分も成功してる人みたいになりたいって思考。

    +110

    -2

  • 2230. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:00 

    >>2164
    早く働けば?
    無職なら払えなくなるじゃん。
    困ったらママに払ってもらえるのかな。

    +3

    -5

  • 2231. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:01 

    一律国民年金並みにすると一気に破綻するのに
    どこまで厚生年金に乗っかろうとしてるの
    嫉妬煽って食い物にしようとしてるの怖いよ

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:02 

    >>2141
    そのうち同性婚とかも認められるだろうし、女友達と税金対策で結婚とかも出てきそうだよねー。
    さらに少子化加速やな。

    +6

    -0

  • 2233. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:03 

    少子化進む?保険料免除だから専業主婦やってます、もう一人産みますって人いないだろうから
    関係ないと思うけど。子供ほしい人は働きながらでも産むだろうしそういう人を支える制度を手厚くしていけばいいと思う。

    +2

    -5

  • 2234. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:09 

    >>1831
    喜んでるのは育児家事なんてしたことない男でしょ。

    +1

    -1

  • 2235. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:12 

    じゃあこうしよう
    年金保険料払わなくていいよ
    その代わり、年金ももらえないと
    3号の代わりに、免除制度にすればいいんじゃないの

    +6

    -0

  • 2236. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:17 

    >>2204
    マイナンバーでお金の流れ見られますよ

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:19 

    3号は不要。みんな働けばいい、

    +1

    -1

  • 2238. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:19 

    >>2203
    フルタイムパートは厚生年金払ってる。

    +100

    -1

  • 2239. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:26 

    >>2156
    専業主婦働かすなら保育園に支援金しないと無理だよね

    +4

    -0

  • 2240. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:27 

    >>2073
    自覚は無いなぁ。もしかして将来の納税者育ててないからよって感じ??
    なんか、それだとしたら産んだ事に関して恩着せがましいね

    +16

    -8

  • 2241. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:31 

    >制度が導入時に想定した「会社員の夫と無職の専業主婦」の世帯は「もはや標準モデルといえる状況でない」と指摘。

    なら尚更払わなくても問題ないじゃん

    +0

    -1

  • 2242. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:34 

    >>2191
    だから専業主婦しながら払えばいいだけだよ

    +1

    -6

  • 2243. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:35 

    >>2161
    両方したけど、事務の絶対にミスできない方がしんどかった

    +10

    -0

  • 2244. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:38 

    >>2187
    多分そんな人増えるよね
    前なんか子供いるのが当たり前だったのが
    いなくてもいいでしょって堂々とやってる人も
    いるんだし、事実婚も堂々として手当もらう日がくる

    +4

    -0

  • 2245. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:41 

    >>1
    ますます婚姻率は下がりそうだね。払う税金同じなら事実婚でいいとなりそう。
    あと子持ちなら偽装離婚とか増えそう。そっちの方がお金もらえて得するから。

    +34

    -0

  • 2246. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:43 

    >>2169
    私もこれ、転勤族の妻で子供小さいから。もう働くよ、お荷物にならないように頑張るわ。

    +4

    -0

  • 2247. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:45 

    >>994
    その専業さんが子供全然産まなかったからこうなってる。
    統計見てみな?兼業のほうが出生率高い。

    +62

    -46

  • 2248. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:46 

    >>1
    それよりまず賃上げじゃねーの?

    +7

    -0

  • 2249. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:50 

    生活保護廃止の方が有意義だわ

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2023/05/19(金) 10:57:57 

    >>2205
    せっかくついた仕事
    やめて育児して、
    やめなくていいように、育休ちゃんとしてるの
    教員くらいじゃんな。結婚したら失脚じゃないか

    +58

    -2

  • 2251. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:00 

    >>2236
    夫から手渡しで金貰えばよくない??普通に会うし

    +1

    -3

  • 2252. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:02 

    >>2128
    このコメどこに体弱いから子なしの人の事書いてあるん?

    +1

    -1

  • 2253. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:03 

    日本はやばいよ💦最近税負担ばかりで

    +10

    -0

  • 2254. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:08 

    >>2052
    母親もガッツリフルで働くなら女からしても「いやこっちも無理だから」ってなるよね
    そうなると園が病理保育を併設しないと社会回らなくなるまでありそう

    +7

    -0

  • 2255. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:09 

    >>2134
    女にメリットが少ない

    +28

    -1

  • 2256. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:09 

    >>2235
    それ普通だよね

    +5

    -0

  • 2257. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:21 

    >>112
    男女で家事分担してフルタイム勤務
    子供が病気になったり入院したときに頼れる外部機関
    PTAや役員、町内会の負担がない
    男性と同等の平均給与

    全員が共働きで子供複数産めるほど制度整ってないと思う
    じゃあ娘のために何を言えるかって?
    「子供つくってもひとりでいいんじゃない?」だよ
    少子化まっしぐら

    +94

    -3

  • 2258. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:27 

    >>2061
    貯金なくなったらどうするの?

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:35 

    >>33
    1万6000円×12ヶ月と思うと結構な金額だもんね

    +153

    -0

  • 2260. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:35 

    >>2251
    ずっと紙が続くならね~

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:38 

    >>2236
    別に問題ないと思う。

    +0

    -1

  • 2262. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:40 

    >>2214
    ほんと
    なんであそこまで働いてる人を馬鹿に出来たんだろう

    +14

    -18

  • 2263. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:40 

    >>2191
    争い合わせてるよね
    廃止して困るのは多分、今働いてる人もそうだよ
    介護必要になってもセーフティが無くなってる
    無くして自分が得するか?って言うとそうじゃないのに、なんかおかしいよ

    +12

    -1

  • 2264. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:41 

    >>2214
    廃止されても子供のために専業主婦でいる人は結構いると思うよ。
    その争いは無関係な人たちが起こしてるとかいう話もあるからまともに受け取らない方が良い。

    +23

    -7

  • 2265. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:43 

    働かなくて儲けてる人がいると、
    どんどん他の人も働かなくなるからね
    3号の人も甘いね
    自分の首を実は自分で絞めている

    +7

    -0

  • 2266. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:44 

    >>2013
    そんなことない。行くあてのないほったらかしの放置子が問題になってるの知らない?虐待系もいるけど、共働きの家庭もいるんだよ。専業のお母さんたちが他所の子の面倒見てる光景よく見る。あてにされちゃってるけど親の顔もわからないって言ってたよ。
    これから増えるかもね。

    +5

    -1

  • 2267. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:46 

    >>1774
    他者の介入介助の必要な弱者が家族に居ないのに、無職を貫く人に社会保障って使われるべきじゃないよね?

    +2

    -2

  • 2268. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:47 

    >>2038

    お母さんがいないってのはちょっと子供にとっては不安だろうね

    +3

    -0

  • 2269. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:47 

    メシウマw

    +3

    -4

  • 2270. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:48 

    >>2177
    LGBTも結婚にメリットなくなったら同性婚させろと言わなくなる?

    +2

    -1

  • 2271. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:51 

    >>1336
    0歳児は一人につき年間200万かかってるらしいね

    +6

    -0

  • 2272. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:56 

    国全体が社会性をなくしてるよ。

    +1

    -0

  • 2273. 匿名 2023/05/19(金) 10:58:59 

    3号の前に外国人への手厚い優遇をなくせ、特に中国人と韓国人な
    話はそれからだ!

    +5

    -2

  • 2274. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:00 

    >>89
    ぶっちゃけそれはあるよね。
    今ってホワイト企業に就職できる優秀な人ほど育休とって共働き。ブラック企業にしか就職出来なかったり、非正規でしか働けない人ほど結婚したら喜んで専業主婦。
    それに統計上でも専業家庭より正社員共働き家庭の方が世帯年収圧倒的に上だしね。
    3号は貧乏な専業家庭と貧乏なパート家庭の救済のためにあるからある程度は仕方ない制度だと思う。
    「すべての専業主婦は金持ちだから‼︎」て言うならじゃー払って下さいで済む話だし。

    +129

    -12

  • 2275. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:00 

    一家庭で見たら出費が益々増えるね

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:01 

    >>2261
    そうかな?

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:02 

    >>2237
    働かなくても旦那の収入から出せばいいだけだよ。
    3号だけの話。

    +6

    -1

  • 2278. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:02 

    >>1237
    未納が多いのに何言ってんだか

    +6

    -22

  • 2279. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:03 

    >>2120
    横だけど、結局余った時間で他の仕事をしているんだよね

    私デザインの仕事をしていたけど、20年前に2ヶ月かかった仕事が今なら2週間で出来る
    でも余った1ヶ月半は別の案件の為に使われる
    そして安くなっている

    +6

    -0

  • 2280. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:04 

    >>2052
    旦那側企業も奥さんのところの企業にフリーライドよ。
    負担したら側に負担金を出せって思う。

    +1

    -0

  • 2281. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:10 

    >>1734
    アラフィフアラカンあたりってまともに働いてない人多いイメージ
    新卒で2、3年くらい働いて退職してずっと専業みたいな。
    そして陰謀論にハマる。

    +42

    -12

  • 2282. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:10 

    専業だけ、子持ちだけ、低所得だけ、高所得だけ、、
    全部廃止したら真の平等だよね
    もう国は一部の人を苦しめたりお金バラ撒いたり出来なくなったね

    専業さんが不満なら、
    国保払って生活苦しくなるぐらいなら納付しなければいいし、
    納付出来ずに高齢になったら生保受ければいいだけだよ


    +3

    -0

  • 2283. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:10 

    >>2226
    それ、大量に余ったシニアが引き受けるから大丈夫よ。
    選挙はシニアが手伝うから、働きざかりの女性は日本のためにもお仕事に打ちこんでほしい。

    +3

    -0

  • 2284. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:12 

    >>2169
    私も働く気はあるけど、まず雇ってくれるところがあるかどうか不安。
    スキルも特にないし、今から資格取ったところで経験ないからだめとか、うちは20代がいいとか言われそうで。
    まぁ頑張るしかないけど。

    +6

    -0

  • 2285. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:19 

    子供を股から放り出した程度で一生ニートできると思ってる世代が必死すぎて草
    再就職もできないレベルの底辺さんなのに何故か上から目線
    3号使ってる比率が高いのは産んで育てる30代40代じゃなくて用済み劣化しきった50代
    そんなん社会のお荷物ルートでよく「さんごうはいしはんたい!」って言えるよね
    恥ずかしくないのかな?ないよね?知能低そうだもん

    +7

    -12

  • 2286. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:20 

    シングルにもメリット減らさないとねえ。
    シングルが1番金かかってますから。

    +4

    -4

  • 2287. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:21 

    バブルあたりでできた制度だよね
    その時代にはもう少子高齢化は始まってて、将来的に年金制度は収支のバランス取れなくなることが予想されてたのに、なんでこんな制度通ったんだろ?
    すぐに廃止するべきだったと思う

    +2

    -0

  • 2288. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:25 

    >>2129
    独身でも既婚でも50代過ぎて体のどこかを悪くするのはみんな一緒、それでも働いてるんだよ

    別に働かなくても旦那が払えば良いと思うけど、その世代の主婦はそれも嫌だからマイナスが入るんでしょ

    +43

    -0

  • 2289. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:29 

    >>1370
    小1の子供いるけど6月まで4時間だよ
    13時15分に帰ってくる
    学童もいっぱいで2年生からは働いてても弾かれる
    やっぱり一緒にいたいなぁと思うから
    時短パートで働けたらいいなと思うけど3号廃止になったらこの時間の競争率物凄いことになりそうだ

    +7

    -0

  • 2290. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:31 

    年金いらないから、、

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:35 

    >>2089
    甘い税理士も多いし、そもそも税理士使わない人も多いじゃん

    +12

    -0

  • 2292. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:36 

    私、専業主婦だけど、旦那の扶養に入ってないよ?
    旦那の扶養に入っているには子供だけです。

    +1

    -1

  • 2293. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:37 

    >>2204
    これ身近で通報されてる人何人かいたからやるなら気をつけてね

    +4

    -1

  • 2294. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:39 

    >>2013
    同意。

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:41 

    >>2271
    ワーママも0歳児とか育休中だわ。

    +1

    -2

  • 2296. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:45 

    >>2247
    一番産んでるのって兼業と言ってもパート主婦なんだって。
    ちなみに、3号の半分以上が扶養内パート。

    +84

    -3

  • 2297. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:48 

    >>2252
    だから、色々な人がいる事想像しましょうねって話よ。

    +1

    -1

  • 2298. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:49 

    >>2249
    いきなりそこには手がつけられないんだわ
    厄介なんだと思うぜ

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:49 

    >>2264
    都合良すぎる

    +4

    -6

  • 2300. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:54 

    >>2254
    地元は病児保育所あるけど予約取れないよ
    環境が無理ゲーすぎる

    +3

    -0

  • 2301. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:56 

    >>2242
    払うにしても働かなきゃいけない人はどこに子供を預けるの。保育園増やさないと無理でしょ。その保育園は誰が作るの国籍誰が経営するの誰が支援するのって話。

    +7

    -0

  • 2302. 匿名 2023/05/19(金) 10:59:59 

    >>1935
    お互い様では?見た感じだと兼業主婦の方も専業主婦の方になかなか酷い言葉いってるよ…。

    +22

    -4

  • 2303. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:01 

    >>479
    無能な女と結婚するのはコスパ悪いと気づくだろうね。つまるところ、知能の低さや要領の悪さは、家事や子育てにおいても響いてくる。
    妻は黙って三歩下がっての時代は器量愛嬌あればバカなくらいな方が扱いやすかっただろうけど、今は妻も強くなってるから、偉そうなこと言われるしさ。
    実際、まわりでも共働き希望の若い男の子増えてるよ

    +110

    -18

  • 2304. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:05 

    >>1876
    指摘ありがとう。誤解するところだった。5年前なら、バブルと氷河期初期かな。

    +0

    -0

  • 2305. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:15 

    >>1421
    むしろそのための財源確保かもね〜

    +3

    -0

  • 2306. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:18 

    >>2232
    独身税作ろうが3号無くそうが少子化対策になるわけじゃないからね。むしろ加速する。
    そもそも専業する余裕もないからどんどん少子化が進んでるんだしどん詰まりだね。

    +6

    -1

  • 2307. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:22 

    >>2214
    横だけど、うちは廃止されてもどうでもいいけど、そこまでガルにどつぷり浸からないほうがいいのでは?

    +20

    -3

  • 2308. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:23 

    >>2292
    自分で保険料を払ってる専業主婦なら3号は該当しないでしょ。

    +2

    -0

  • 2309. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:26 

    >>2099
    厚生年金部分は増えていく
    60歳以上の厚生年金加入者だけのことをいうなら
    20歳未満の厚生年金加入者も同じなんだけどね

    +0

    -0

  • 2310. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:37 

    >>2295
    1歳児で入れようとすると入れないからと0歳児で入れた時点で復職してる人も結構いますよ

    +5

    -0

  • 2311. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:38 

    >>1574
    何が?w
    頭の良いあなたから反論どうぞ

    +5

    -2

  • 2312. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:40 

    >>1730
    その扶養が、めちくちゃ狭くなってきてるのよ。
    私の職場は厚生年金加入になった。
    決定じゃないけど、2025年には全労働者が厚生年金に加入するように政府は検討してる。

    +70

    -2

  • 2313. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:40 

    >>2274
    年収1500前後あたりで1馬力の方が稼げてるんだけどね。
    共働きは大半がサラリーマンなので1500の壁を越えられずに終わる人が多い。

    +2

    -14

  • 2314. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:47 

    >>1
    これからは結婚退職、妊娠退職は出来ずにしがみつくしかないのね

    +14

    -0

  • 2315. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:48 

    >>2230
    ママはいません
    就活中です

    +3

    -1

  • 2316. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:49 

    >>2233
    転勤族ならわりといるんじゃ?
    うちも転勤あるけど、3号もあるからついていってるし安心して子供産めてる部分は大きい。
    転勤あると働きたくても保育園や幼稚園入れたくても余計難しいしね…

    +13

    -0

  • 2317. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:49 

    >>2281
    だからその層の年金は絞っていいと思う。
    働いてこなかったんだから多く与える必要はないよ。

    +7

    -14

  • 2318. 匿名 2023/05/19(金) 11:00:52 

    小人閑居して不善をなす、っていう言葉があるけど、
    貧乏主婦が陰謀論やら反ワクに染まりまくってるのも、
    国からすると3号廃止したくなる理由だろうな

    +1

    -2

  • 2319. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:07 

    >>528
    エリア限定社員も見直ししないとね

    +8

    -0

  • 2320. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:12 

    まぁ、へんてこな制度だよね。

    ここんとこ専業だったけど、就活したよ。
    来週から働くよ。
    厚生年金も掛けたいし、フルタイム。

    +8

    -2

  • 2321. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:13 

    >>2281
    その世代に下の世代のことを口出されるのうざい
    まあガルにこなきゃいいんだけど

    +10

    -4

  • 2322. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:14 

    >>2033
    休日もないし夜中まで働かされてるのに、その辺の大企業サラリーマンと同じくらいだよ??国会議員の仕事見たことないのかな?縁がないから知らないんだろうね。ここでガルやってるおばさんよりは世のためになってまーす

    +1

    -12

  • 2323. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:14 

    >>2209
    このまま三号続ける方が将来的に子供達の負担になると思うけど
    どっかでメス入れないと
    そもそも61年に出来たからまだ40年も経ってない
    平成の間だけで昔からある制度じゃないんだよ

    +10

    -1

  • 2324. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:16 

    >>2292
    なんか商売してんの?

    +0

    -0

  • 2325. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:16 

    >>1131
    どこが安上がりやねん(笑)

    育休取らず子供預けて働ければ稼げてた1000万は保育費用やん

    +0

    -16

  • 2326. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:17 

    >>1237
    免除してもらってない?

    +2

    -12

  • 2327. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:21 

    >>2313
    だからそういう人は3号廃止にも勿論文句言わないでしょ?てことよ

    +23

    -0

  • 2328. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:23 

    これさ、子供がある程度大きいなら離婚してシングルマザーになったほうが得じゃない???
    収入低いから母子手当でもらえる
    大学の学費も収入低いと免除
    あ、これがいいわ

    +5

    -1

  • 2329. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:25 

    >>2299
    現実では、そんな争いしてる人いませんからね

    +8

    -2

  • 2330. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:32 

    >>2303
    いやいや女から見ても同等くらいの稼ぎで家事育児しない男は論外になるし、お互い様でしょ

    +80

    -10

  • 2331. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:36 

    >>1
    第3号はあってもいいと思うよ。でもサラリーマンの妻だけっていうのが不公平だよね。
    自営業者の老後なんて夫も妻もきっちり国民年金払うのに夫婦合わせても年金は12万そこそこで介護保険や国保まで天引きされる。
    サラリーマンは社保だから年金額も多くて、払っていない妻までも自営業者と同じだけもらえる。
    同じ国民でこうも違うのは変だなあと思う。

    +50

    -3

  • 2332. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:43 

    過去「悔しかったら専業になってみれば~?」

    今「いやだーいやだーいやだー」

    +5

    -0

  • 2333. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:47 

    連合が言っただけでしょって言ってる人もいるけど報道されるっていうのはそういうことだから

    +4

    -0

  • 2334. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:49 

    >>2001
    結構親の面倒見ない子供の話ってきくのにリスクヘッジしてないよね

    +10

    -1

  • 2335. 匿名 2023/05/19(金) 11:01:58 

    >>2056
    専業は余裕があるとか言ってるけど蓋を開けたらカツカツで払えないから働きはじめる人が多そう

    +9

    -0

  • 2336. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:03 

    >>2282
    社会保険の扶養もなくして、無収入なら
    非課税者の恩恵があってもいいと思う。

    +1

    -0

  • 2337. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:03 

    >>2301
    1万数千円の国民年金保険料くらい、旦那が休みの日に数回働けば稼げるでしょ。
    そんなにがっつり稼がなくても。

    +3

    -2

  • 2338. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:04 

    >>1
    正直結婚しているだけで優遇されるのはおかしいなとは思う。さすがに少しは払ったほうがいいと思うよ。
    ま、時代だね。これも。高齢者の年金、医療費がかかりすぎてるんだわ。

    +11

    -7

  • 2339. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:08 

    >>1
    連合はその前に派遣の待遇改善とか必死にするべきことあるだろうに。働きやすい制度改善要求の方に精出せよ!!!!役立たずが!!!

    +5

    -0

  • 2340. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:08 

    さすがに1番下の子が年中になるまでは専業主婦でもいいでしょ。子供がいたら就職もなかなかできない。幼稚園や保育園に入れて就職先も探さないといけないし。あとは次の妊娠を望んでいる人とかも仕事をすぐにできないと思う。
    仕事し始めてすぐ妊娠もなかなかできない。ますます少子化になる。
    専業主婦でも子供が大きい人は働きに出してもいいと思うけど、先にひきこもりを内職とか働かせたたらいいのに。

    +1

    -0

  • 2341. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:08 

    こうやって仲間割れさせといて、裏でとんでもない法案を進めようとしているんじゃないかと思うわ
    もっと大事なことあるんじゃないかなって


    日本人撲滅計画進行中か?

    +2

    -0

  • 2342. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:10 

    >>2293
    扶養ズルいズルい煽るならこっちにも考えありますからねーって。母子手当廃止は当分ないだろうから。

    +1

    -3

  • 2343. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:11 

    >>2289
    もうそれを見越して来月から動きだすよ。

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:11 

    >>2318
    そんなの貧乏で強盗犯罪してる人たちよりマシでしょ

    +1

    -0

  • 2345. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:11 

    >>2326
    国保は免除されません…

    +20

    -0

  • 2346. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:18 

    >>2094
    姪がそうなのよ、、

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:20 

    >>1
    ま、専業さんは旦那に払ってもらえば済む話よ。
    頑張ってご主人様にお願いしてね。

    +25

    -4

  • 2348. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:26 

    ブスやババアからは僻まれやすい
    仏頂面を通してもジジイからは好かれてストーカーされやすいので働きたくても働けないです

    働いて欲しいなら先ずはコイツらを逮捕して消毒しろ

    +1

    -1

  • 2349. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:26 

    専業主婦云々より、働かないといけない層ほど働かないほうがお得っていう変な制度になってるって行政学の授業でならったから改革は必要じゃないかな

    +1

    -1

  • 2350. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:29 

    >>2285
    お母さんにもそう言ってるのかな?可哀想

    +9

    -2

  • 2351. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:30 

    >>183
    所得の多い層に専業主婦が多いっていうのは大きな勘違いだよ、50以上の中年以降からジジババじゃなければ、若年層になればなるほど所得高い共働きだからね。

    +74

    -0

  • 2352. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:31 

    >>2325
    うちの会社は保育費用出してくれるわ

    +2

    -0

  • 2353. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:35 

    >>2215
    私なんて専業で妊婦だよ
    一体こんなお荷物どこが雇ってくれるんだ

    +8

    -0

  • 2354. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:36 

    >>2327
    言うよ。所得制限無くしてからやれって話。

    +5

    -11

  • 2355. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:42 

    中高生になっても専業主婦の人だけにしないと少子化はすすむね。ただでさえ保育園パンク状態なのに専業主婦で大丈夫な人まで押し寄せるわけだよね?なら産まないよね。

    +4

    -0

  • 2356. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:47 

    >>2303
    私は稼ぎが良くて働きたくないなら専業主婦でいいよ〜って言ってくれる主人と結婚できて本当に良かった。
    子供もいないし毎日自由で幸せ

    +8

    -24

  • 2357. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:53 

    >>2221
    3号無くなっても別に働く必要ないもんな。
    配偶者が払ってくれたら済むだけだし。

    +22

    -3

  • 2358. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:53 

    >>770
    子どもの時お母さんに看病してもらわなかったの?

    +60

    -2

  • 2359. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:58 

    大学の時の先生も、
    生活保護は治安対策ってはっきり言ってたし、
    結局、生活保護か刑務所か
    だから生活保護廃止するだけでは、
    どこの省庁が予算持つだけかしか変わらんと思う

    +3

    -0

  • 2360. 匿名 2023/05/19(金) 11:02:59 

    >>2312
    よこ
    それは3号廃止の布石だから。
    厚生年金加入が増えたところで
    タイミング見計らって3号廃止するってシナリオだよ。

    +56

    -0

  • 2361. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:00 

    >>1092
    保育士と幼稚園教諭の資格持ってる専業主婦だけど、給料大幅に上がるなら復帰してもいい!
    月手取りで30万、ボーナスもちゃんと3.5ヶ月とか出るなら、現場復帰する潜在保育士たくさんいると思う!
    3号廃止するなら、保育士のお給料増額する為に国が税金使ってしっかりやるべきだと思う。
    保育料はこのまま無償化でもいいんじゃない?
    少子化対策の税金の使い道としては正しいと思う。
    子どもを持つ人に負担がいかないように、子どもを預かる保育士にも賃金や働か方でサポートして。
    それなら私も3号廃止大賛成!

    +28

    -15

  • 2362. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:01 

    >>568
    じゃあ子供が3歳までは3号適用で良いんじゃないの?
    それ以降も働かないのは保育園にかかる税金以上のお荷物だしなあ

    +15

    -21

  • 2363. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:11 

    国が衰退していくときは優遇がなくなるんだよ

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:11 

    >>2328
    むしろシングルマザーとかは免除にしてあげればッて思う
    社会貢献もしてるし少子化対策もしてるから

    +0

    -7

  • 2365. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:14 

    >>2328
    やってみればいいじゃん。
    言うほど簡単じゃない。

    +0

    -0

  • 2366. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:15 

    >>1296
    40万は確実に出ていくね

    +5

    -0

  • 2367. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:16 

    >>1216
    保険で働いてる時に経費になりそうな物は領収書貰ってたら、私との食事も経費として落としていいから奢ってよと言われたことある
    何か凄く勘違いしてたんだろうね
    相手大卒だったけどね

    +31

    -1

  • 2368. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:21 

    子なしの専業だけ対象にしたら少子化対策になるかもね

    +5

    -3

  • 2369. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:23 

    >>2188
    なればいいじゃん。
    好きで自営業やってんでしょ

    +7

    -14

  • 2370. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:25 

    まあ、いるだけで金は入るなら迷惑かけまくりでいいなら働きますけど笑

    +5

    -1

  • 2371. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:26 

    やっぱり平等じゃなきゃならない
    だから3号は廃止にすべきだと思う

    +11

    -1

  • 2372. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:28 

    >>21
    子育てもそうだし、介護中の人も払えとなったら
    回らない家増えると思う
    施設も空いてないし、かね出せば入れる所は高いし

    +147

    -2

  • 2373. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:30 

    3号廃止にでもしないと働けるのに働かない無職の女性がニート脱却しようとしないからだろうね
    専業主婦って呼び方もやめたらいいのに
    ただの無職でしょ

    +12

    -2

  • 2374. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:35 

    >>29
    ばら撒きでやってる感じを出してるだけ
    本気で少子化対策なんてしないよ
    ひとまず年金確保して議員とその支持者の高齢者が逃げ切ればいい
    身銭を切って子供を増やすなんて考えはない

    +34

    -0

  • 2375. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:39 

    >>2299
    ね。独身批判、兼業批判には何百とプラス付くよねー。
    ざまーみろだわ。

    +8

    -8

  • 2376. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:41 

    好きで専業主婦してるから廃止するならしていいけど、結局子供産んで育てても国のお荷物になってたってことか

    +3

    -0

  • 2377. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:49 

    >>2260
    全部がキャッシュレスになったら、銀行が困るから、残るよ。

    +0

    -0

  • 2378. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:51 

    こんなの通すならさっさと尊厳死とか安楽死法案通すかそれが無理なら合法的に逝きたい人が迷惑かけないで安らかにいけるような方法と場所を提供してほしい
    長々と生きていたって悲しいことだらけだよ

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2023/05/19(金) 11:03:58 

    >>486
    うわ‥息子さん結婚できるかもわからないけど、そんな考え方ならお嫁さんから嫌われて上手くやってけないだろうな。

    +40

    -24

  • 2380. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:01 

    >>2324
    メルカリ

    +3

    -0

  • 2381. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:04 

    >>2306
    横だけど、少子化抑止になる絶対の政策は収入アップだよね
    けど国は「お願いしましす」だけしか言わない
    そしてむしり取る

    収入上がってますよ!って吹聴してもむしり取られるから可処分所得は昔より減っている

    +1

    -0

  • 2382. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:05 

    >>47
    それなら旦那さんが奥さんの分も払えばよくない?
    払ってないのに貰えるのがおかしいって話。

    会社が従業員の分半分負担してるよね。
    残りの半分を従業員が負担してるよね。
    だから専業主婦も立派な仕事だというなら、社会で言うところの雇用主にあたる旦那さんが払うべき。

    +68

    -79

  • 2383. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:06 

    >>2320
    お子さん乳児ですか?
    3年だけ専業主婦でいるのは甘いのかな。

    +1

    -0

  • 2384. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:06 

    >>2331
    マイナンバーで、自営業者とサラリーマンの所得税、社会保険を透明化しないと

    国保と社保は、標準報酬月額の範囲が異なる
    自営業者は標準報酬月額を自分で決めれてしまうので
    不公平になる

    +1

    -3

  • 2385. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:06 

    >>2361
    廃止するなら給料上げろって何様?

    +6

    -17

  • 2386. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:11 

    >>2350
    やっぱ3号支持者って「おかあさん」で社会との関わりが終わってるんだね
    3号支持おばかわいそう😢

    +7

    -5

  • 2387. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:13 

    >>2357
    そうなのよ。
    なんで保育園が~~~働く場所が~~~とか騒ぐのかわからない。

    +21

    -1

  • 2388. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:14 

    >>401
    そら足らなくなるでしょ、払ってない奴にまで気前良くバラ撒いてたんだから

    +86

    -3

  • 2389. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:14 

    >>45
    それは言える。春夏秋冬休み入らない。秋休みなんてなくせよって思うわ。スーパーや工場だと長期休暇、お盆や年末年始、祝日休めないよね。
    休みが多すぎるんだよ

    +27

    -3

  • 2390. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:17 

    >>2303
    既に今の若い子はそうだよね

    +46

    -1

  • 2391. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:19 

    少子化(を加速させる)対策

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:20 

    >>2270
    メリットじゃなくて法律で夫婦関係じゃないと年取ってから大変だからそこは認めてあげなさいよ

    +2

    -1

  • 2393. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:28 

    >>2353
    ほんとそれ。働いたら働いたで邪魔って言われるし子供産まない方が楽としか思えない

    +9

    -0

  • 2394. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:30 

    こんなことばっかして若い人が独身でいたいとか小梨夫婦でいたいって思うようになっちゃうよね。フルタイム勤務で小さい子供育てるのって本当に大変じゃない?私独身でフルタイム勤務して帰宅するとドロドロに疲れて家事もやる気うせてそのまま寝ちゃうこともあるよ。働け産めって女の人過酷すぎない?

    +6

    -0

  • 2395. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:31 

    >>2216
    保育園幼稚園は今でも利用してる人いるし…そんな特別なことではないと思う。

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:33 

    >>18
    その通り。報酬の見直しや定年制を徹底するなど自分たちから改めな。
    私は兼業主婦。

    +92

    -3

  • 2397. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:35 

    >>2129
    世のおばさんたち元気に旅行したりしてるよ。
    今時60代でも元気な人たち多い。

    +22

    -2

  • 2398. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:37 

    >>8
    日本国籍のみの生活保護支給を早く
    まずそれからでしょ、なぜ本当にしないんだ

    +242

    -1

  • 2399. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:37 

    これからは男性だと物議を醸すかもしれないようなことを女性のトップが
    どんどん言っていくようになる
    >>1441
    実質廃止
    現状も、自治体によっては日本社会に適応し辛い外国人への支援になっていたり
    日本人の困窮対策にはなっていないところがある

    +21

    -1

  • 2400. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:39 

    >>1
    国民のズルイ!の声を聞いてくれるなら、NHKスクランブルにして世帯の負担を減らしてくれたり、儲かってる宗教法人から税金取ればいいのに。

    +24

    -1

  • 2401. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:40 

    >>2108
    単純労働が減った嫌味なんだけど気づかないとは…

    +6

    -1

  • 2402. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:41 

    >>2357
    多分理解しないまま条件反射で書いてる

    +9

    -0

  • 2403. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:45 

    >>2380
    めっちゃ売り上げてんだね

    +4

    -0

  • 2404. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:51 

    >>162
    それで生活できてるならいいんじゃない?
    3号が廃止になっても暮らせるなら全然いいと思う

    +33

    -4

  • 2405. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:52 

    >>1399
    本当!うちの職場の子持ちの方、結構急に休んでこっちに皺寄せくる。心の中ではお互い様だよねとは思うようにしてるけど、さすがに苛々するから子持ちの扶養はあっても良いような気がするな〜

    +68

    -3

  • 2406. 匿名 2023/05/19(金) 11:04:54 

    >>2370
    ワーママがそれで叩かれてるのにねw
    働かないくせに金だけもらってるってw

    +7

    -0

  • 2407. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:00 

    >>2188
    よこ。好きで自営してるから別にいいんだけど、無知な人は法人税がどんな感じかすら知らずに好き勝手言ってるんだよね

    未だに視野の狭いおばちゃんとそのおばちゃんに育てられた子世代は自営=儲かるズルいって考えっぽいけど、実情を知ったら組織に属してるほうが色々と楽だよ

    庶民レベルでこんなしょーもないやっかみあるし、国的にも起業したとしてもそれを広げにくいんだよね。
    新たな雇用を増やす気も応援する気もない
    そりゃ海外に負けるわ

    +32

    -3

  • 2408. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:02 

    >>2375
    横だけど、専業批判にも同じくらいついてるの見たことあるよ

    +14

    -4

  • 2409. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:03 

    >>8
    もうかつての日本のように、払わない人を支える国力はないんだよ。なんで1円も払わないで老後を保証してもらおうと思うの?
    課題はたくさんあるけど、3号廃止だって喫緊の課題のひとつだよ。3号制度に乗っかってる人には見えてないのかな。

    私は育児、介護の減免はあっていいと思うけど、大学生だって払ってる年金を結婚してるだけでゼロにするのは、本当におかしいと思っている。

    +26

    -38

  • 2410. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:08 

    >>2354
    せっこ。共働きでも所得制限受けてる人はゴマンといるけどね。

    +21

    -2

  • 2411. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:08 

    >>458
    じゃあ子供3人以上は扶養とか段階的にやればいいんかな?

    +3

    -16

  • 2412. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:08 

    >>2300
    絶対無理だよね
    単純に3号廃止だけの話じゃなくて、廃止してもいいけどそれなら育児してる元専業や介護や療養中の元専業を取り巻く環境整備もされないと

    +7

    -0

  • 2413. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:12 

    >>2357
    子持ち世帯なので、児童手当はもらえてない、扶養控除もない、乳児医療も制限、高校無償化も対象外。大学もそうなる。

    不公平すぎだわ。
    さすがにこんなけ不公平なら全ての子持ち世代の手当も、扶養も、乳児医療も無償化も無くせってなる。

    +9

    -4

  • 2414. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:13 

    >>2357
    そのはずなのに、なんでこんなに騒ぐんだろ

    +15

    -1

  • 2415. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:16 

    >>61
    旦那はATMというのは変わらないんだw

    +63

    -2

  • 2416. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:17 

    これますます少子化進むよね

    +3

    -0

  • 2417. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:18 

    >>2342
    あんた大丈夫???

    +5

    -0

  • 2418. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:20 

    >>2011
    現実問題として、今の世の中だいぶ結婚出産が当たり前じゃなくなったけれど、それでもやっぱり結婚して子供産んでくれる女性は重宝されるんだろうなと思う。余程の独立した金持ちは覗いて私たち独身勢は細々と生きていくしかないんだろうねぇ。

    +6

    -6

  • 2419. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:24 

    >>2240
    自分だけよければそれでいい人なんだから自覚なんかするわけないよな

    +10

    -5

  • 2420. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:26 

    >>104
    多分全国民そうなるよね。10才とまでは言わなくても幼稚園までは許さないと、保育園問題に直結してしまわないかい?と。保育園増やして保育士増やしてが出来ないままなら少子化は加速だね。

    +125

    -3

  • 2421. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:31 

    >>2303
    いい時代になったとつくづく思う。
    やっぱり男女平等であるべきだよ。

    +42

    -14

  • 2422. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:32 

    >>2301
    なんかこれからは就労してるしてないに関係なく保育園に預けられるようにするみたいな話出てなかった?
    もう幼稚園みたいなのはなくなって保育園やこども園みたいのになるのかもね
    一度退職しちゃうと小さな子抱えての職探しと保育園探し大変だからね
    まぁ何かしら弊害もでそうな気がするけど

    +1

    -0

  • 2423. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:32 

    >>1441
    道連れ?w

    +6

    -2

  • 2424. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:33 

    >>2337
    私はあなたの言う通り働けるよ?
    でも、例えば旦那がブラックだったり、両親が亡くなってて頼る人がいなかったり、子供の性格が特殊だったり、極端に体調崩しやすい子だったり、いろんな理由で働きたくても働けない人だっていると思うよ

    +3

    -1

  • 2425. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:34 

    >>2361
    保育士の給料上げろは大賛成
    だけどそれと3号は関係なさそうよ

    +25

    -4

  • 2426. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:35 

    >>1712
    日本の税収すごいよ
    日本政府はお金持ち
    身内で分けた後に海外にばら撒いてるだけ

    +25

    -0

  • 2427. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:37 

    >>28

    子どもがいないから完璧に共感するのは難しいけど、例えば「高齢者の家族の身に何かあった」と似たようなもんだよな、とは思う
    小さな子も同じくらい不安定な年齢だし、万が一のことがあるかもしれない、って心配になるよね
    ただ、「子どもの行事を忘れてたので休みます」はさすがに呆気にとられた笑
    パートさんたちは子どものことだから仕方ない、って寛容だったけど、悪びれる様子もなかったしさ…こういう人がいるからまともな子持ちの人が生きづらくなるんだなーと

    +52

    -4

  • 2428. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:41 

    >>2351
    そうなんだよ
    30代共稼ぎの可処分所得だけ爆上がりしてる

    育児支援も手厚いし

    40代後半は、下がってるくらい
    だから3号廃止は、氷河期世代いじめなんだよね

    +17

    -5

  • 2429. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:46 

    >>2360
    もう決定だね。

    +22

    -2

  • 2430. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:48 

    >>2410
    ごまんとは居ない。共働き兼業合わせて全体で4%。

    +2

    -5

  • 2431. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:49 

    >>2038
    夫が転勤族で私はフルタイム正社員3回転職してやったけど子供いないからできたんだと思う
    子供いたらまず採用されない

    +6

    -0

  • 2432. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:50 

    シングル増加法案

    +2

    -0

  • 2433. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:50 

    生活保護も廃止して議員減らして〜
    あとはどこ削れるかな!

    +5

    -0

  • 2434. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:52 

    >>2368
    今は誰でも産休育休取れて子供いても共働きで夫婦協力して育てていける時代だから、子持ちであっても、それを理由に保険料納めず貰えるってのはおかしいんじゃない?

    +1

    -3

  • 2435. 匿名 2023/05/19(金) 11:05:55 

    >>2406
    産休中もお金入るから?

    +1

    -0

  • 2436. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:00 

    >>2388
    払ってないって、3号の方達??
    自分で自分の首絞めてるよ
    払わないアタシがもらうのはいいけど、払わないアイツがもらうのほ納得いかない!って言ってるのと同じだからね

    +2

    -23

  • 2437. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:05 

    >>2361
    すごいポジティブで羨ましいわ。給料大幅に上がるわけないじゃん。増税したいだけだからね

    +23

    -2

  • 2438. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:05 

    >>2083
    あるね。そう言えばレシートもらったことないわ

    +77

    -1

  • 2439. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:06 

    >>2017
    貧乏な人は3号廃止で困る人なんじゃないの?
    別にお金に余裕があるなら夫が妻の分も納めればいいんだから今後も別に主婦でいられるし。
    3号廃止した瞬間に働かなきゃいけないレベルの人を妬む人いる?

    +8

    -6

  • 2440. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:07 

    >>1451
    あと近くに保育補助してくれる親族がいるとかね

    +43

    -0

  • 2441. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:09 

    >>994
    子育てと仕事を両立出来ない幼稚なバカップルて日本人くらいじゃない? フランスなんか共働き当たり前なのに出生率上がってんじゃん。

    +5

    -19

  • 2442. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:11 

    >>2310
    0歳で離れるとか無理だわ
    一日中お母さんと一緒にいたがってるのに

    +3

    -1

  • 2443. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:14 

    >>2364
    それなら、シングルマザーの手当てじたいなくせばいいじゃん。
    もと旦那から法的にとる仕組みにして。
    逆もしかり。
    なんで好きで離婚した人の生活を国で面倒みないといけないの?ってなるよ。

    +0

    -0

  • 2444. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:18 

    >>2308
    子どもの扶養控除は無くなりましたよ

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:18 

    >>2185
    働けばいいけど、働きづらい状況にある人は少なからずいると思うよ。
    こどもがいたり介護してたり。そこを支える社会制度や人材が整って無いのに働かせようとするのはね。
    現実、週に何回も家の事情で仕事に穴あけるってなったら、許さない人が多いじゃん。

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:20 

    >>2343
    学童は誰でも利用出来るし定員ないんだけど、自治体によるんだね

    +1

    -0

  • 2447. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:21 

    >>188
    かわいそうだけどそういう世の中にシフトしてるよね。娘には大人になったらみんな働くこと、職業意識を持つこと、一時的にキャリアを中断してもまた復職すること、そのために今勉強して視野を広げることを教えてる。現実を見て自分の頭で考えられるようにならないと逆にかわいそう。親が一生遊んで暮らせるほどの財産を残してあげられたら良いんだけどそれは無理そうだから。将来は子供がいてももっと働きやすい社会になると良いよね。

    +89

    -2

  • 2448. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:21 

    >>2409
    私立無償化は絶対にやめてほしい

    +32

    -0

  • 2449. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:27 

    子育てしにくい時代に子供産んだなぁ。
    妊娠したときはあんなに嬉しかったし
    楽しい未来がいっぱいだったのになあ。。
    子供が体調不良で休めばやんややんや言われ、
    専業主婦だとやんややんや言われ。。
    疲れたなあ。

    海外に移住したいなー。

    +13

    -0

  • 2450. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:33 

    >>2397
    閉経したら元気になる

    +2

    -0

  • 2451. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:38 

    >>2386

    >>子供を股から放り出した程度で一生ニートできると思ってる世代
    これあなたのお母さん世代でしょ?
    あなたがこういう事言ってるって知ったら悲しむだろうね可哀想だね😢

    +4

    -3

  • 2452. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:38 

    >>2433
    まず生活保護廃止、減額をしてから全ての物事をすすめてほしいね。

    +13

    -0

  • 2453. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:39 

    >>1741
    請求書の作成とかやってるけど報酬貰ってない私はアホなんか?

    +59

    -4

  • 2454. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:40 

    >>2065
    家族経営なら慰安旅行にもなるかもね

    +22

    -3

  • 2455. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:41 

    >>2397
    60代は、バブル世代でお得だもの

    +4

    -2

  • 2456. 匿名 2023/05/19(金) 11:06:55 

    >>1441
    それでいい。病院の会計で、前の人がナマポで0円だと何かガッカリする

    +89

    -6

  • 2457. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:01 

    >>2117
    徘徊老人や家族が仕事の間ヘルパーに来てもらっても、長い時間は難しそう。
    家庭内で事故が増えそうだね

    介護が必要な人は放置されるのか
    デイサービスも介護度により回数も決まっているし、詰むのは時間の問題

    社会の面倒なことを、専業主婦が引き受けて来たの知らないのかね

    +49

    -0

  • 2458. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:04 

    今の状態でフルって無理だわ。
    パートですら仕事と家事育児などあわせて18時間勤務の状態。
    パートだからなんとか時間調整ついてるけど、送り迎えとか行けなくなったらサービス頼まないといけなくなるし、出費も増える。
    そもそも私が過労死する。

    +6

    -0

  • 2459. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:05 

    >>2442
    そんなこと言ってたら、最低でも年中くらいまではそうじゃない?

    +1

    -1

  • 2460. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:05 

    決定したわけじゃないし結局はならなそうだけど。

    +4

    -1

  • 2461. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:06 

    >>2243
    そっか?
    ミスしても問題ないよ。
    皆んなミスしたらしたで、次気をつけようの精神だし。

    +0

    -4

  • 2462. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:07 

    >>2083
    だとしても税務署も馬鹿じゃないからね

    +22

    -0

  • 2463. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:07 

    >>2433
    私立無償化
    変な委託事業

    +3

    -0

  • 2464. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:12 

    介護休暇も3ヶ月とかでなく、会社負担になるよ。
    専業ならないけど。
    だから、会社に所属すると、別の歪みが
    出るのに、専業が羨ましいだけで頭悪いよ

    +3

    -0

  • 2465. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:14 

    >>2399
    女性が輝く時代だものね。
    汚れ仕事も女性がやるようになるね。

    +4

    -0

  • 2466. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:17 

    >>1
    誰でも通園制度は、3号廃止への布石だったんか。
    税金年金タダ乗りの専業主婦が保育園にかかる税金まで使い始めたら超お荷物だからな。
    そういう目論見だったのね。

    +6

    -7

  • 2467. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:18 

    結局、社会に出てないと、どんどん歪んでくんだよ
    ニートと同じ
    働かないことを正当化し、働く人を見下すようになる
    3号がおかしい、ってわからない程度の知能の母親に育てられても、
    ロクな大人にならんでしょう

    +9

    -7

  • 2468. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:21 

    >>2441
    移民であがってるんですよ

    +33

    -0

  • 2469. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:22 

    >>2412
    全然無理じゃないよ
    配偶者が払うことになるだけだから
    毎月の旦那の手取りが減るだけ

    +5

    -1

  • 2470. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:28 

    >>1131
    潜在保育士呼び起こす為に保育士年収600万!時代が来るのかも。
    それくらいやれば人材確保はクリアできる。
    自分の子育て一段落した、子育て経験ありの使える潜在保育士たくさんいるから。
    それに年収600万の職業になれば資格取る人もまた増えて人気職種に舞い戻るはず。

    +6

    -5

  • 2471. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:30 

    保育士の業務や賃金見直さないと大変なことになりまっせ!!!

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:30 

    >>2302
    そうだね!お互い様!
    だから専業さんも社会保険料と年金払うべきだね!
    良かったね~。平等で。

    +9

    -12

  • 2473. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:32 

    >>2413
    3号以外の人の気持ちがわかったようだね

    +8

    -1

  • 2474. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:32 

    >>1273
    それ業種何?そんな業種ないよ

    +13

    -1

  • 2475. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:40 

    >>2214
    分断工作を間に受けてまんまと専業を仮想敵にしてるね

    +15

    -2

  • 2476. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:41 

    まあ視野に検討だからどうせ決まらないでしょ
    決まったら日本大嫌いになるわ
    なんて女性に優しくない国

    +5

    -10

  • 2477. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:46 

    やっとか!当然だと思う!グータラで年金ゲットは許さない

    +6

    -6

  • 2478. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:50 

    こんなの本当は辞めた方が良いのに反発が凄いから選挙で勝てないからやれないんだろうね
    将来の為には絶対にやらなきゃいけないのに民主主義では出来ない
    独裁国家だとこんなのスパンと一瞬で決められる

    +4

    -2

  • 2479. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:51 

    >>2281
    ガルだとその上、「うちの旦那や子どもは塾には行かずに独学(進研ゼミなどの家庭学習)だけで旧帝に合格した」って話をしがちな年代。
    そして今の親世代や受験のあり方についてクソバイスしたりマウントを取ってくる。

    +17

    -4

  • 2480. 匿名 2023/05/19(金) 11:07:56 

    >>2145
    それなら子供の扶養控除復活させてくれなきゃ納得行かないわ
    少子化どうにかしたいならまずそこじゃない?

    +5

    -0

  • 2481. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:00 

    >>2393
    生きててごめんなさいって思わないといけないような国悲しすぎる

    +6

    -0

  • 2482. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:02 

    >>2356
    よかったね、生まれた時期に恵まれたね
    ラッキーじゃん、同じような人たくさんいると思うし、誰も責めてないからアピール不要よ
    単に令和に生まれてたら結婚できなかったかもねって話

    +36

    -2

  • 2483. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:05 

    >>2447
    私は専業主婦だけど娘二人にはバリバリ働くから孫の保育園送迎などはよろしくと今から頼まれてる。元気に生きて役に立たなきゃなと思ってる。

    +34

    -3

  • 2484. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:06 

    厚生労働省は女性勤労者の所得が上がらない原因のひとつが第3号被保険者の制度と言ってるからあらゆる方面から第3号無くすための囲い込みだよ
    扶養内パートで生活カツカツ、体力と暇がある人は勉強して正社員目指したり給料高いとこと探したり自衛しないと貧困層まっしぐらだよ

    +2

    -0

  • 2485. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:15 

    子供3人いて3回育休取ってトータル5年弱休んでるのいた。なんか複雑な気持ちになったわ。
    どこでも女同士の戦いは発生してしまうのだろうか…

    +0

    -2

  • 2486. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:16 

    >>1315
    てか、攻撃してくるのがうざい。

    みんながみんな同じ席に座れないのはわかりきっている事じゃん。

    バリキャリ正社員になれなくて、泣く泣くパート主婦、何かしら働けない事情あって専業主婦
    やってる人、多数で、みんなそれぞれ、何かしら苦労しながら生きてるのに、

    ガッツリ働いて税金納めてる人間だけが苦しんでるっていうのは違うと思う。

    +222

    -22

  • 2487. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:20 

    人を扱う仕事は給料上げてもいいよね

    +2

    -0

  • 2488. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:22 

    >>2083
    それ。
    クレカ払いやめて現金に変えたらレシートなくて、あれ?って思った。

    +40

    -0

  • 2489. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:25 

    そんなことよりガソリンの二重課税とかはどうなってんの?

    +2

    -0

  • 2490. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:26 

    >>1825
    そんなん無理やろロボットかよ

    +106

    -0

  • 2491. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:29 

    今、ジャニーズと猿之助の事で国民の目は集中してるから今の内にと⋯碌でもない事考えるよなぁ
    本当に止めてくれ

    +8

    -0

  • 2492. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:32 

    >>2422
    もう数年前から待機児童0!って色んな所で言ってるけど実際現状は昔より良くはなっても待機児童はまだいるんだよなぁ
    これから増やすって言われても、アルバイトでさえ人手不足の今あんまり信用できないな

    +3

    -0

  • 2493. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:36 

    働かないで楽してきてもらうもんだけ貰うって。
    昼からママ友とビール飲んでランチしてて、それで3号で守られて、そりゃ妬み択、もなるわ

    +6

    -2

  • 2494. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:37 

    精神の障害年金もらってる人の方が悪だよ。

    +0

    -3

  • 2495. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:38 

    扶養に入る為、損したくないから働かない層は多そうだからいいんじゃないかな

    ただ12歳位までの子供がいる家庭は扶養に入れるとか、65歳以上は扶養に入れるとか例外があってもよさそうだな

    +6

    -0

  • 2496. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:40 

    >>6
    自営業者には年間86万円の専従者控除という税優遇特典があり、自営業の妻は働いてないのに実質収入があるので国民年金を払うのは当然です。

    +220

    -22

  • 2497. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:41 

    >>2285
    ガル男かな?ここまで口汚いのが女だったら終わってる。まぁ男でも終わってるけど。

    +8

    -1

  • 2498. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:45 

    >>2083
    個人店?

    +20

    -0

  • 2499. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:46 

    >>2470
    私もそれがいいと思う
    でも絶対やらないと思う
    国は少子化にさせたいんだし
    国民になんかお金使いたくないし

    +8

    -1

  • 2500. 匿名 2023/05/19(金) 11:08:46 

    3号廃止→正社員で働かなきゃ!って何で短絡的なの?
    国民年金を家計から支払えばいいだけだよ
    または、時給1000円で1日5時間、週1のパートするだけ

    +18

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。