ガールズちゃんねる

【夫婦】ボーナスの使い方

308コメント2023/06/01(木) 21:53

  • 1. 匿名 2023/05/17(水) 16:30:58 

    結婚してもボーナスの使い方は自由でしょうか?

    結婚して一年目です。子なしです。
    旦那は結婚前ボーナスでお母さん(私にとって義母)に50,000円ほどお小遣いをあげていたそうで、結婚してもそうするつもりだそうです。

    「結婚したんだから、私たちの未来のために使ってよ」と思う私は心が狭いですか?

    私たち夫婦は貧しい義母のために月々5万円の援助もしているのに…これ以上やめてよと悔しい気持ちでいっぱいです。泣けてきます。

    皆様ご夫婦はボーナスの使い方どうされているか教えて下さい。

    +36

    -141

  • 2. 匿名 2023/05/17(水) 16:31:14 

    貯金

    +137

    -5

  • 3. 匿名 2023/05/17(水) 16:31:32 

    買いたい物を買う!

    +46

    -1

  • 4. 匿名 2023/05/17(水) 16:31:42 

    夫婦で話し合いなさい
    家庭それぞれよ

    +257

    -5

  • 5. 匿名 2023/05/17(水) 16:31:43 

    旅行

    +21

    -3

  • 6. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:01 

    旦那のボーナスだから好きにさせる

    +140

    -16

  • 7. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:03 

    >>1
    家計が別財布なら自由なんじゃない?子供もいないし

    +163

    -8

  • 8. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:10 

    ボー🍆

    +19

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:13 

    毎月5万、ボーナス月は更に5万ってこと?

    それは嫌だわ。
    本気で嫌だわ。

    +364

    -8

  • 10. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:18 

    【夫婦】ボーナスの使い方

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:19 

    自分のボーナスは半分は貯金、半分は自由に使う!

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:19 

    +4

    -2

  • 13. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:39 

    >>1
    主はボーナスないん?

    +47

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/17(水) 16:33:08 

    >>1
    受け取るお義母さんは貯金してあとから返すんじゃない?
    流石に使わんでしょまともな親ならw

    +7

    -70

  • 15. 匿名 2023/05/17(水) 16:33:11 

    出たよ女尊男卑
    男が自分の親に金使おうとすると女ってギャーギャー騒ぐんだよな
    自分が稼いだ金の五万くらい好きに使わせてやれよ

    +45

    -50

  • 16. 匿名 2023/05/17(水) 16:33:15 

    そりゃうぜーな!

    +29

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/17(水) 16:33:33 

    >>1
    月々5万円の仕送りをしてさらにボーナスに5万円あげてるの?
    旦那さんの月収にもよるけど…
    エネ夫(エネミー夫)と呼ばれるやつだと思う
    話し合ってわかりあえなかったら離婚してもいいレベル

    +135

    -19

  • 18. 匿名 2023/05/17(水) 16:33:55 

    >>1
    まずボーナスがいくらなんかわからんと…
    100万あるならまぁ良いかなとは思う

    +147

    -5

  • 19. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:06 

    うわー。
    義母なんでそんな金ないの?
    専業主婦だったの?
    今からでも働けよって言ってやれ。
    お荷物だなあ。まさに寄生虫じゃん。

    +42

    -37

  • 20. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:09 

    ボーナスの額によるんじゃないかな?50万以上なら微々たるものに感じるし、それ以下なら自分たちのために使ってほしいのもわかる気がするし

    +70

    -6

  • 21. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:18 

    そのうち一緒に暮らそうとか言い出しそうね

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:21 

    >>1
    月々5万の支援って凄いね。
    ボーナスで5万。

    1年間で75万。
    10年で750万。

    私なら嫌だな。

    +220

    -10

  • 23. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:30 

    ご夫婦で話し合って決めてください。
    経済状況や考え方はそれぞれです。

    以上、解散!

    +11

    -7

  • 24. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:50 

    >>21
    あー同居持ち出しそう

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:51 

    全額貯金。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:51 

    >>1
    義母はそんなに貧しいの?
    子どもから毎月五万てやばいな

    子どもできたらどーするのよ

    +172

    -3

  • 27. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:54 

    >>1
    旦那のボーナスであって、主のボーナスではない。

    +33

    -26

  • 28. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:57 

    のむうつかうに使います
    女房に文句は言わせません!

    +2

    -9

  • 29. 匿名 2023/05/17(水) 16:34:59 

    >>1
    結婚前にすり合わせておかないとね。
    母親に優しいひとは奥さんにも優しいんだけどね。

    +12

    -6

  • 30. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:02 

    義母は生活保護とかになるレベルでお金ないの?

    +44

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:08 

    >>14
    まともな親ならはじめから受け取ってないんじゃない?新しい家庭築き始めたんだし。

    +116

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:17 

    うちは完全自由
    ボーナスは私の方が多いので、旦那にも少しお裾分けしたり半年お疲れ会と称してごはんをご馳走したりしてます

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:25 

    >>15
    だね。結婚前からしてたんならさせてあげれば良い。
    主のボーナスから出すなら怒るけど

    +23

    -11

  • 34. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:28 

    >>15
    男尊女卑と関係ないじゃんw

    +32

    -4

  • 35. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:42 

    ボーナスで5万はまだ許せるけど月々5万はキツい、、、
    子どもできたときのために貯金したい。

    +91

    -2

  • 36. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:47 

    気持ちは分かるけど、援助の事を結婚前に知ってたなら今更言ってもどうにもらならないと思うし、知らなかったら話し合いするしかないかと。

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:52 

    >>29
    母親だけに優しい男も存在するぞ

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:34 

    主と旦那、ボーナスいくらずつなん?

    これで主が子どももいなくて、妊活とかもしてなくて、持病もない
    それで専業主婦やパートなら自分で五万稼いでこいと言いたいんだが

    +29

    -10

  • 39. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:38 

    夫に物欲が無いのでほぼ貯蓄になってる。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:40 

    >>1
    感情的な話じゃなくて、貧しい義母への援助計画をきちんと話し合ってみたら?いつまでどの程度するか、義母は自分で生活を立て直すことが出来るのか。何にいくら必要な生活なのか。ボーナスの5万は何に使うお金なのか。
    あと今の家庭に子供が生まれた時や今後の貯金も話し合って余裕があるのかないのか旦那さんと計画を立てましょうよ。

    +81

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:54 

    >>35
    ゆとりあるから5万渡してんじゃない〜?
    カツカツでは流石に渡さないでしょ

    +15

    -2

  • 42. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:55 

    >>1
    私はパートで寸志だけど、自分のもの買ってる。
    主にジュエリー。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:59 

    >>27
    でも夫婦なら旦那のお金でも共有財産になるんじゃないの?

    +30

    -13

  • 44. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:09 

    >>1
    うちの親はあげるって言っても絶対に子供からのお金受け取らないな〜

    +58

    -7

  • 45. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:19 

    >>1
    うちも子なし夫婦です。フルタイム共働きで財布別ですが…ボーナスで実家の母を旅行に連れて行きました。二人で15万くらいかかりました。そのことを旦那は「素敵な親孝行」って褒めてくれました。旦那がそう言ってくれる人でよかったです。

    +41

    -14

  • 46. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:21 

    >>14
    年何回ボーナスがあるか知らないけど1回あたり5万円息子から貰ってしかも毎月5万円も貰うなんてまともな親じゃないと思う
    それを子供のために残すなんてしないよ
    知人がそうだった

    +99

    -8

  • 47. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:32 

    >>1財布別なの?気にしてるということは財布一緒??
    結婚した時にそういうの決めなかったのがまずかったね。
    旦那に嫌だって言えればいいけど、そもそも月5万も援助してたくらいの旦那だと難しいかもね

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:34 

    母親の立場なら「いい息子」なんだろうけど
    嫁からしたら五万円渡したくないw

    ボーナスの金額による

    +53

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:44 

    >>1
    子どもができる前に話し合ったほうがよくない?

    旦那さんが凄い高収入ならいいけど月々5万のが嫌だな。

    +49

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/17(水) 16:38:18 

    >>17
    私は実家に5万円仕送りして、妹の子供にも色々とプレゼントして、実家に集まるときはご馳走してるけど、夫は何も言わないし、かえって、喜んでくれて嬉しいって言うよ。
    結局は、月収によるよね。それに、実家への支援込みで旦那さんの条件だから、やめるように言うのは信義に反するし、気に入らないなら離婚一択だと思う。

    +55

    -7

  • 51. 匿名 2023/05/17(水) 16:38:38 

    >>1
    毎月旦那だけの手取りで80万くらいあって、ボーナスも300万くらいあるなら5万くらい好きにさせてもいいけど、

    毎月の手取り20万台、ボーナス30万台とかだったらちょっと待て。ってなる。

    +96

    -4

  • 52. 匿名 2023/05/17(水) 16:38:46 

    >>43
    貯金ならなるんじゃないの?
    給料自体は違うんじゃ

    +3

    -9

  • 53. 匿名 2023/05/17(水) 16:38:51 

    >>1
    子供ができたらやめるように言ったほうがいいよ。
    なんなら一筆書かせる

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/17(水) 16:39:06 

    皆様コメントありがとうございます。
    私も結婚前にいろんなことを見通していなかった甘さがありますし、
    でも旦那も結婚しても独身の時と意識が変わらない部分があり、ぶつかってばかりです。

    月々の5万は義実家のローン返済(熟年離婚し、義母1人では払えないため)のためです。

    旦那のボーナスは25万円ほどだと思います、おそらく…

    +7

    -17

  • 55. 匿名 2023/05/17(水) 16:39:09 

    >>1
    本来オカンが気を効かせるべきだよねぇ。母子家庭でお母さんが頑張ってくれたとかなら容認するけど、もしクレクレの親なら尚更嫌だわ。
    我が家は夫に3万私は1万をお小遣い。住宅ローンのボーナス払いに30万、残りは貯金です。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/17(水) 16:39:16 

    >>1
    年数回のボーナスで5万あげるより毎月5万あげてることの方が深刻な気がする。
    5万が気にならないぐらいめちゃくちゃ貰ってるなら主さんも悩んでないだろうし…

    +63

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/17(水) 16:39:30 

    >>1
    泣けてくるほど悔しいって、主は義母に嫁いびりでもされてんの?

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:11 

    >>46
    旦那さんを育てたのは、旦那さんの親なのに、結婚すれば全部妻の思い通りにできると考えるのはなぜ?
    人それぞれなんだから、我慢できないなら子供がいないうちに離婚でいいんじゃない?

    +6

    -23

  • 59. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:32 

    >>54
    義実家は将来誰の名義になるの?それにもよるかも。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:50 

    >>54
    25万…
    それは…
    てかお義母さんがなんでローン払うんや。名義になってんの?

    +43

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:58 

    >>54
    主のボーナスはいくらなの?

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/17(水) 16:41:02 

    >>1
    ご主人が稼いだお金。しかも義母は貧しい。
    ご主人が今あるのも義母のお陰なので、これは仕方がない気もする。
    主も自分の親が貧乏で助けたい気持ちがあったら援助すると思うでしょ?

    +8

    -12

  • 63. 匿名 2023/05/17(水) 16:41:23 

    >>1
    そんな旦那と結婚したのはあなた。
    ここで何を言われようと夫と話あうしかない。

    ただ、相手に話すのなら、これからのこと含めて義母への援助をどこまで、いつまでやるかや、将来どの程度のお金が必要かや、旦那のお小遣いから一部負担するかなど分かるように示す必要あり。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/17(水) 16:41:25 

    ありえなーい

    ローン苦しいから同居しようとか
    言い出したりして

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:03 

    >>1
    子供出来たら大変だね
    まじでお金かかるのに

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:07 

    自分も五万自由に使う
    毎月もそうする

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:12 

    >>1
    月々5万にさらにボーナスで5万かぁ……
    それは確かにモヤモヤするかも。でもお互いフルタイムで別会計なら私だったら何も言わないけどね。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:16 

    >>62
    とはいえ、結婚したら夫婦の収入は家庭のものとして考えるのでどちらか一方が納得してないなら話しあうしかない。

    +10

    -4

  • 69. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:20 

    >>45
    財布別だからそう言ってくれるのであって一緒だったら違う反応だと思うよ。

    +39

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:24 

    >>54
    義実家売れば良くない?それとも売れない土地?

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:50 

    >>1
    ボーナス5万より月5万のほうが問題

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/17(水) 16:43:05 

    >>59
    私たち夫婦のものですが
    築何年もたち、ローンを払い終えた頃にはリフォームが必要になると思います。
    私にとっては正直、負の遺産です。
    でも旦那と義母は家を守りたいようです。

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2023/05/17(水) 16:43:30 

    >>54
    それ、もう破産させたらいいよ。家も売って。
    で、生活保護させて援助できませんって。
    もしあなたたち夫婦が大変ならね。

    +34

    -4

  • 74. 匿名 2023/05/17(水) 16:43:48 

    旦那さんが育った背景を知らないとなんとも言えない。
    女手ひとつで頑張って大学まで行かしてくれてとかなら今まで大変だっただろうし援助やめてとは言えないけど、何の努力もしなかったからお金がありませんパターンならちょっと金額減らすなりお互い譲歩して話し合う。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/17(水) 16:44:47 

    主たちが何歳か知らんけど、ローン残ってるって遅くに家買ったん?
    義母が働いてるなら家売って賃貸で住んだほうが良くないか?

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/17(水) 16:45:02 

    >>1
    月5万円+ボーナス5万円なん年間凄い金額になるけど何で援助するの?
    毒親が子供から搾取するような流れを作ってるのか親が貧乏だからなのか知らないけどいい年したおじさんおばさんに現金渡すなんてそんな必要あるの?

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/17(水) 16:45:04 

    自分もフルタイムで仕事してるなら、その5万は初めからなかった物として考えるかな。
    できたら3万くらいに減額したいし、夫に兄弟いれば負担して欲しい。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/17(水) 16:45:12 

    >>54
    月々のローン返済っていくらなの?
    ご主人が5万も負担するって凄くね?折半だとしたら月々10万だよ。それともご主人が全額負担してんの?

    なんか身の丈に合ってなさそうなのよね。家を売って安い中古団地を買うとかの選択もあるんだけどなあ。

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/17(水) 16:45:16 

    >>54
    ツッコミどころが多すぎる。
    そんな家庭の人と結婚はまずい。
    親がまともじゃないよ。
    旦那さんは親を大事にしてるんだろうけど親ダメすぎる。
    熟年離婚は勝手にすれば良いけど子供に皺寄せいくのおかしいでしょ。
    義父と義母の問題だし自分たちで何とかするべき。
    お金がないなら義母も働けば良い。
    息子の優しさに甘んじて平気で受け取ってるの最悪。

    んで旦那さんのボーナスやっすいね。
    そこから5万だすのは有り得ないわ。
    子供を作ったとしてもそのまま援助するつもりなら私なら子供いないうちに離婚する。

    +47

    -4

  • 80. 匿名 2023/05/17(水) 16:45:34 

    老後に備えて貯金します
    恐くて仕方ないです老後が

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:18 

    名義を夫にして自分達が払いつつ義母からももらう形にした方が相続時に税金とか楽になるんじゃないかしら

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:21 

    >>72
    何を持って負の遺産かハッキリさせないと。
    維持してもマイナスにしかないのなら思い出とかそんなもんなんの足しにもならないので説得するしかない。

    あとは夫婦の収入がいくらか、子供は欲しいのか、その上で上記が足枷になるから解決すべきなのか、問題ないのかも確認しないと。
    旦那さんがすごい稼いでるか安定してて昇給が見込めるから問題ないのであれば家庭に入れるお金をしっかり出させた上で義母を援助したらいい。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:34 

    義母は社会人経験なしに家庭に入り、熟年離婚しました。

    今もパートを頑張り年金も微々たるものですがあるようですが、それでも余裕がないようで。

    でもタバコを吸ったり旅行はしています
    ↑これを旦那に指摘すると「一生懸命働いてそんなのも許されないのか」と言われました。


    どうしても義母の肩を持っているようにしか思えないのです。

    +9

    -4

  • 84. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:35 

    >>1
    収入による。内心嫌だけど。
    うちの夏のボーナスは買い替えたエアコンと車検でふっとぶ予定というかもう決定。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:36 

    >>68
    援助は結婚前からだからなあ。
    結婚前に話し合う事だと思う。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:45 

    >>1
    財布別なら自由なんじゃない?うちは財布一緒にしてるからボーナスはほぼ全額家の貯金で残りは私と旦那それぞれにお小遣いとして支給してる
    旦那は年俸制だからボーナスない

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:47 

    >>1
    子供居ないなら渡してもいいかと
    ちなみにもし旦那さんが亡くなられたら遺産も子供が居ない場合は親に半分渡りますからね

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:53 

    >>54
    自分でローン払えないようなら、もう家計が破綻してるんだよ。
    子どもが結婚するような年齢でローンが残ってるってのも家計の見通しが甘い。
    その破綻した家計でお母さんが亡くなるまでやっていけるの?
    家売って公営住宅なりに住み替えるべき。

    25万のボーナスのうち5万円って1/5だよ?

    +35

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/17(水) 16:47:01 

    >>41
    ボーナス200万とか?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/17(水) 16:47:25 

    うわ、、嫌だね。毎月五万は高い。
    子供できたら教育資金に使いたいって思うし、マイホーム買ってたらローンに充てたいよね。
    せめて毎月の援助なくして、ボーナス時のみ5万にしたい

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/17(水) 16:47:46 

    ローン借り直しても総額変わらないかな

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/17(水) 16:47:52 

    >>58
    妻の思い通りに出来るなんて言いましたか??

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2023/05/17(水) 16:48:29 

    >>85
    それはもう何をしたってできないんだから、再度話し合い。
    結婚前からだとしても結婚してるなら夫婦の収入は家庭のものがまず大前提だからねー。

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2023/05/17(水) 16:49:03 

    >>54
    家計管理のやり方次第かなー
    例えば、それぞれのボーナスから半分貯金、半分自由に使ってもいいってことにしていて、その自由に使っていい分から援助ならあまり気にならないと思うんだよね。
    自分も帰省した時に、両親にお土産買ったりごはんをご馳走する時もあるだろうし。

    多分義母さんへの援助はこの先も続くから、トピ主さんが納得できる家計の分担方法にすればいいんじゃないかな。
    例えば生活費にそれぞれ10万ずつ出して、残りは自己管理、ご主人は義実家に仕送りしてるけど、その分トピ主さんは自由になるお金が多いから、自分名義の口座に貯金するとかね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/17(水) 16:49:08 

    主が妊娠して年収が減っても苦にならないかどうかも問題。安い金額じゃないよね。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/17(水) 16:49:10 

    男って自分の親を大事にしてくれない女を嫌うよ
    仕送りないと生活できないのに仕送りするなじゃ母が生きていけないんだから離婚される可能性も十分にある
    気をつけような

    +2

    -9

  • 97. 匿名 2023/05/17(水) 16:49:13 

    >>72
    名義が旦那なの?
    それって同居道まっしぐらじゃん…

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/17(水) 16:49:27 

    >>54
    ローンのための5万なの?
    1にはお小遣いって書いてるけど

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/17(水) 16:50:26 

    >>20
    いやいや100貰ってても5万あげたくないよ。毎月あげてるのになんでボーナスやらなきゃなのよ。

    +10

    -8

  • 100. 匿名 2023/05/17(水) 16:50:26 

    >>58
    嫁さんの親からしたら誰と共同生活してるのかな?ってシンプルに聞きたくなるやつ。結婚前に聞いていたら大抵の親は反対すると思う。

    +13

    -2

  • 101. 匿名 2023/05/17(水) 16:50:41 

    >>93
    大前提って勝手に決めてるけどそんな法律はないし、生活費さえ出してればあとは稼いだ人のもの

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/17(水) 16:50:58 

    別財布にして、将来旦那の貯金が少なくなっても援助しないって言っておいた方が良いと思う
    主さんだって、自分の親を援助する時があるかもしれないしね
    あと、いくら援助したかメモしておいた方が良いね
    老後の危機感なく、そんなお金貯められない人と結婚生活よくできるね

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/17(水) 16:51:30 

    >>101
    離婚の際に夫婦の共同財産になるよ。結婚前はカウントされないけどしたら共同財産。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/05/17(水) 16:51:58 

    >>50
    離婚されないように気をつけてね

    +14

    -6

  • 105. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:00 

    >>46
    我が家もずっと仕送りしています。介護が必要な今、仕送りの5万円は義姉に息抜きに使ってくださいとしました

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:10 

    >>1
    それ知ってて結婚したなら仕方ない

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:32 

    その旦那は結婚してはいけない人だったんだよ

    母親と息子で仲良く暮らして
    家ローンを返済していけばいい

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:37 

    >>103
    離婚の時はね
    夫婦別産制だから婚姻中は違う

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:41 

    >>1
    結婚して家庭を持ったんだから、独身の時のような援助を当たり前のように続けられるのはモヤるね。
    でもまぁ月々生活費負担してくれてて他に貯金もしてるなら、旦那のボーナスは無いものとするかな。使い道は自由。でもそれとは別で義母への援助についてはしっかり今のうちに話し合ってすり合わせしておいた方がいいと思う。
    旦那さんが援助ありきでやりくりしていくつもりなのか、今後も臨時収入があるたびに義母への仕送りを優先したいのかとか。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:53 

    世帯年収が分からないけど、義母の援助は旦那のお小遣いと考えるしかないと思う。それで旦那の使えるお金が減っても仕方ないかと。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:58 

    月に5万ってもしそろそろ子供をってなったら作らない理由に充分なりそう。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/17(水) 16:53:13 

    おばあちゃんに仕送りするために塾や部活を諦めてなって事態にならなきゃいいけど

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/17(水) 16:53:33 

    >>108
    とはいえ、妻側はモヤモヤしてるんだから何を言ったところでそこは話し合うしかない。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/17(水) 16:54:37 

    私のボーナスは私のもの

    夫のボーナスは3割は夫のもの。残りは貯金。

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/17(水) 16:54:42 

    我が家は毎月カツカツだからボーナスは貯金にまわしまっせ〜

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/17(水) 16:54:50 

    月額いくらのあと何年なんだろう

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/17(水) 16:55:09 

    >>61
    主さんにはこの質問にまず答えてほしい

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/17(水) 16:55:59 

    >>1
    同居じゃないんだよね?
    それならボーナスよりも月5万あげてる事の方がちょっとおかしいかも

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/17(水) 16:56:18 

    お互い欲しいもの買って子供のものを買ってあとは貯金かな。
    旦那はプレステ5欲しいらしい

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/17(水) 16:56:27 

    >>98
    確かに…
    小遣いからローン返済に変わったね

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/17(水) 16:56:28 

    もしも結婚式を挙げていたらその金を充てとけってツッコミ入れたくなるやつ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/17(水) 16:56:33 

    結局は、5万の支払いをやめるとローンの支払い滞って、家を手放すと同居とかになりそうだしね。
    知り合いは早くに旦那さん亡くして同居で義実家の家のローン払い続けてるわ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/17(水) 16:57:06 

    >>1
    主さん、コメントの前に主ですってつけた方が 検索しやすくていいと思うよ
    >>1 >>54 >>72 >>83 ザッと読んだ感じだと これが主さんのコメントでいいのかな?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/17(水) 16:57:11 

    >>83
    主なの?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/17(水) 16:58:22 

    >>1
    心が狭いです

    +1

    -5

  • 126. 匿名 2023/05/17(水) 16:58:28 

    >>98
    横、毎月5万がローンで ボーナスの時はお小遣いなのかも

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/17(水) 16:59:11 

    旦那が稼いだお金を自分の実家に入れるのを止めるつもりないなら仕方ないと思う。
    私ももし実家が困ってたら自分の稼いだお金を渡す可能性はある。実の親で毒親でない限りな見殺しにはなかなかできない。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/17(水) 17:00:04 

    10万円しか貰えなくて5万ならやめろやだけど、100万もらって5万なら…と言いたいところだけど、月々5万もやってんの?それはまた微妙だな。義母働いてないの?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/17(水) 17:00:05 

    >>83
    なるほど。
    ご主人とは話し合えなそうだね。

    とりあえず子供はまだ作ったらあかんよ。
    あと主は仕事してる?

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/17(水) 17:00:40 

    ぶっちゃけプロに相談した方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/17(水) 17:01:17 

    >>83
    旅はともかくタバコはね。まさか、パチンコとかやってないよね。

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/17(水) 17:01:19 

    >>123
    すみません、そうです( ; ; )
    ちなみに、義母は同居したがりましたが、私が全力で嫌だったので新しく家を借りました。
    しかし旦那が実家への援助があるので、生活費は主が多く負担している現状です。

    だからこそボーナスの使い道に納得がいかないのもあるかもしれません

    +6

    -4

  • 133. 匿名 2023/05/17(水) 17:01:27 

    >>1
    ボーナスも、普段のお給料も、2人で話し合って使い道や貯金額を決めているよ。
    (私が考えて、夫に相談と報告するスタイル)

    うちは、ボーナスがそんなに多くないので夏休みの旅行と奨学金の返済と貯金10万で消えてしまいます。

    夫から希望があれば、臨時でお小遣いを渡したりしています。
    (普段から夫婦共にお小遣い制にしています)

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/17(水) 17:01:59 

    義実家のローンのために主が生活費浮かせてる状態になってない?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/17(水) 17:02:36 

    >>130
    プロに相談しても結局は毎月5万円払うか払わないか月々減額か家を手放すくらいのアドバイスしかもらえなさそうよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/17(水) 17:02:45 

    >>83
    > でもタバコを吸ったり旅行はしています

    うちの義実家もこれだから嫌だ
    流石に主ほどの援助はしてないけど。
    質素に暮らせば貯金できるくらいの収入はあるのに、外食やら旅行やらで貯金しないから急な出費が払えなくてうちが出さなきゃいけなくなる。
    人柄は悪くないけどとにかくお金に関してだらしない。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/17(水) 17:02:45 

    主は正社員フルタイムです。
    転職したばかりなのでボーナス額はまだ分からないです(旦那よりは遥かに安いはずです)

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/17(水) 17:03:19 

    >>83
    ローンがあるのに遊んでる場合か。お嫁さんに選択肢がない状況のローンで。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/17(水) 17:03:27 

    >>132
    そもそもなんだけど、というか今更言っても意味ないんだけど、なんでそんな男と結婚した?
    お金で苦労するのは結婚前から分かってたやん。
    結婚したら援助やめると思ってた?
    ローン返済なら援助やめるの無理やん。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/17(水) 17:04:07 

    >>135
    プロが言うなら従うって男性もいるのよ。奥さんと全く同意見でも。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/17(水) 17:04:58 

    >>13
    確かに同居は嫌だけど、主も働いてるのならいっそのこと同居して家事全般請け負ってもらってくれたらね。

    +8

    -3

  • 142. 匿名 2023/05/17(水) 17:05:22 

    >>126
    主です
    そうです
    モヤモヤして文章まとまらず、、
    分かりづらいところがあったら指摘して下さい

    +6

    -5

  • 143. 匿名 2023/05/17(水) 17:05:42 

    >>130
    私もファイナンシャルプランナーに相談した方が良いと思う
    でも、旦那さんはきっとそんな必要ないって拒否しそう

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/17(水) 17:05:44 

    本当にローン返済に使ってる?まさかとは思うけど。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/17(水) 17:06:21 

    >>132
    お金の価値観が合わないとしんどいよね…。
    あと、実家への仕送りは親が生きてる間ずっと続くと思うので、自分たちに子どもが生まれたらしんどいかも。

    夫婦の収入は、夫婦のものなので2人で話し合うしかないね…。

    私もその状況ならモヤっとする。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2023/05/17(水) 17:06:41 

    >>45
    それは親孝行で思い出作りだから良いと思う
    主のはただの金銭的支援だからなぁ

    +31

    -2

  • 147. 匿名 2023/05/17(水) 17:07:01 

    >>144
    愛人がいる可能性あるよね
    何か主さん愛されてなさそうだし

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/17(水) 17:07:27 

    >>1
    義両親は貧乏なの?
    それって結婚する時分からない?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/17(水) 17:07:50 

    >>9
    マザコンだから仕方ないんじゃない?

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/17(水) 17:08:12 

    >>132
    話し合って分かり合えなかったら私は離婚でもいいかなってなる。子供いないならね。金銭感覚の差が大きいとこれから長い人生、ずっとモヤモヤしながら共働きとか無理。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/17(水) 17:08:12 

    私は全て使って社会に還元だわ
    みんな私を崇めなさい

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/17(水) 17:08:15 

    家のローンもそうだけど、介護施設の入居費用を払い続ける夫婦もいるし義親がお金ないと色々詰むよね。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/17(水) 17:09:00 

    >>139
    主です、
    ほんとそうですよね。
    私も過去の自分に「もっとよく考えなさい」と言いたいです。。
    でもバカで悪いのですが、好きだったんです。

    でも実際結婚生活をして初めていろんなことが現実味を帯び、旦那も意識が全く変わらず、
    なぜ結婚したんだろう
    旦那もそんなに義母を大切にしたいなら、結婚なんかすべきではなかったのではと

    モヤモヤしています
    答えがわからず辛いです

    みなさん、本当に話聞いてくださりありがとうございます、

    +7

    -8

  • 154. 匿名 2023/05/17(水) 17:09:18 

    >>9
    結婚前に貧乏な実家ってわかってたら、それはあり得る話じゃないの?
    そりゃ嫌だけど、お金の仕送りなしで借金でもされたらもっと嫌だし

    +61

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/17(水) 17:09:43 

    >>1
    義母何歳なんだろう?
    援助計画話し合いした方が良さそう
    まだ50とか60代でお金ないならすごい額援助することになるよね
    シングルなんだろうし
    別財布でご主人が高収入ならいいと思うけど、泣きそうなほど悩むなら多分そうじゃないんだよね?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/17(水) 17:10:06 

    >>147
    私は義母さんが使い込んでなきゃいいなと思ったわ。こちらの家計から出しているので通帳や書類を年1でいいから出してくれってお願いしても拒否されるなら仕送りそのものに問題がある。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2023/05/17(水) 17:10:11 

    独身の頃からで旦那が親に払うのもやめるつもりないなら、もうそのお金は元々無いものと割り切る以外なさそう。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/17(水) 17:11:26 

    子供ができる前に実家に相談しなよ

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/17(水) 17:11:38 

    ご主人名義なら、毎月のローン支払いはこっちで管理して毎月義母さんにローンに関してはお金入れて貰えば?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/17(水) 17:12:24 

    >>132
    子供出来る前に離婚しよう
    旦那さんは義母が大好きなんだろうし義母>主になっちゃってる
    これはなかなか変わらないよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/17(水) 17:12:36 

    社会経験の無い母親が熟年離婚して、年金とパートで暮らしてる。しかも家のローンは自分持ちに。母親を助けたい息子はローン返済肩代わり。ボーナスには小遣いを渡す親孝行ぶり。

    しかし、夫が親孝行するせいで妻である主に自分達の生活負担が多くなっている。


    なんかこれ負の連鎖ってやつやん。主よ、目を覚ませ。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/17(水) 17:13:03 

    各自10万をお小遣いにして、残りは家計に入れてる。お小遣いはどう使おうと自由。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/17(水) 17:13:12 

    >>153
    お金に関しては意見が合わないのしんどいし、ずっと付きまとうから子供作る前にしっかり話し合う方がいいよ。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/17(水) 17:13:22 

    >>1
    うちは両親に、お小遣いあげるし、みんなごはんも食べに行く

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/17(水) 17:14:23 

    >>54
    身の丈に合わない家に住んでるのが間違い。うちの母も離婚して子供3人育て上げたけど、子供に頼ってない。家は売って公営住宅に入り、フルタイム正規職員で働いて一人で貯金もしてるよ。義母ちょっと甘すぎ。お子さんいないならそんな義母を庇い続ける夫も捨ててしまえと思うくらいだわ…

    +30

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/17(水) 17:14:58 

    ボーナスって入ったら少額でもワクワクするのが本来の姿だと思うのよ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/17(水) 17:15:01 

    ローンはあと何年?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/17(水) 17:15:28 

    実家売ってシングルの賃貸に入ってもらいたいね

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/17(水) 17:16:42 

    >>153
    援助のせいで主さんの貯金は減ってるの?援助するなら、他の支払いは折半って言わないとダメだと思うよ
    主さんが多めに出すから調子に乗るんだと思う

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/17(水) 17:16:51 

    >>1
    ボーナス1回につき手取りで100万くらいでるんなら5万くらいまあいんじゃないと思う

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/17(水) 17:17:58 

    共働きですが、お互い30万ずつを家族の貯金口座へ(業績によって時々50万)、あとはモチベーションが下がらないように自由に使うようにしてます。それでも10万は好きに使って、残りは独身時代から貯めている口座に入れます

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/17(水) 17:18:46 

    共働き正社員。お互いの使い方は特に制限してない。私は10万円は自由に使ってあとは貯金。めっちゃ貯まる。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/17(水) 17:19:41 

    >>83
    言ってもムダだよ。
    息子の援助ないと生活できない身分でタバコや旅行してるのははっきり言って腹立つ。
    でもお菓子買ってたり家庭菜園してたとしても、多分腹立つよ。
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いよ。

    それに、主には不要な家でもご主人には実家で、しかも自分名義なら資産としてキープしたいんだろうね。
    まぁ妻にとっては他人の家。インテリアも立地も外観も何一つ自分の好みじゃない物にお金払いたくない。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2023/05/17(水) 17:19:42 

    子どもできる前に離婚した方がいい
    家売って生活保護受けさせたとして親子関係は切れない
    お金以外のことでも色々不利益被りまくると思うよ
    子どもの少ない収入から平気で援助させる親なんてそんなもん
    旦那もその状況で結婚するとかやばいと思う

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/17(水) 17:24:42 

    結婚の予定もないうちに母親のために二世帯住宅を建てて、結婚=同居、しかもそれほど稼ぎもないから奥さんになる人は自動的に仕事辞められないし一緒に割高なローン払うしかないって知り合いいたわ
    他人だったら孝行息子だね、って話だけど、自分の娘は嫁がせたくない

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/17(水) 17:25:32 

    >>174
    旦那さんが話し合っても聞かないなら、もう無理だよね。でも、主さんが離婚したいと言えば簡単に応じそうだから、主さんは強く言えないのかなと思う。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/17(水) 17:26:23 

    私が母親なら家を売ってローン返済して、余ったお金があれば安い中古を買うし、無ければ県営団地にでも住む。息子に生活負担させたくない。

    自分が息子なら親に生活援助したい。でもタバコや旅行は少し控えるように言う。

    自分が妻なら、ただただ悲しいしモヤモヤするしムカつく。

    自分が妻の親なら家に帰ってこいと言うか、義息子に娘に苦労かけさせるなと活を入れる。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/17(水) 17:26:47 

    >>1
    お互いに全額家計に入れるの?
    それなら話し合いだけど、別財布ならいいんじゃない?
    夫が稼いだお金は夫のものだから

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/17(水) 17:26:59 

    主さんの給料で浮いた生活費で遊んでない?

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2023/05/17(水) 17:27:12 

    >>1
    心が狭いというか、がめついわ

    +3

    -5

  • 181. 匿名 2023/05/17(水) 17:27:41 

    共働きで財布別だからボーナスはほぼ自由だよ。貯金にまわす額をちょっぴり増やす程度であとはお互い干渉しない。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/17(水) 17:28:03 

    >>54
    ローンいつまで?
    お義母さん高齢だと思うけど。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/17(水) 17:28:30 

    息子が夫代わりになっちゃってるじゃん

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/17(水) 17:28:37 

    >>44
    それもどうなのさ?

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2023/05/17(水) 17:29:43 

    >>113
    妻も稼げばいいのに

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/17(水) 17:30:10 

    主です
    ローンはあと5年くらいと言っていました

    こんな状況では
    現実問題子どもとか無理ですよね

    なのに当たり前のように孫が出来る前提で話してくる義母にも、絶対に子どもを欲しがる旦那にも腹が立ってしまいます。

    +4

    -5

  • 187. 匿名 2023/05/17(水) 17:30:19 

    >>184
    押し付けても無駄なら口座を新しく作って拒否された分を貯金しておくとか?将来の介護費用にでも使えるでしょ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/17(水) 17:31:03 

    >>83
    マイナスだろうけど、全然いいや。
    義母もパートしてて家も将来貰えるんでしょ?
    ど田舎すぎて売れなくなりそうとかなら先に売って賃貸に済ませるとか少し都会のマンション買って住んでもらうとか方法は考えるけど。
    主がそういう気持ちなら旦那さんとは合わないよ。
    離婚したら?

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2023/05/17(水) 17:31:53 

    >>98
    なんか後出し感が…

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/17(水) 17:33:08 

    >>186
    300万?!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/17(水) 17:34:39 

    タバコやめたら月1万は仕送り額を減らせると思う。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/17(水) 17:35:53 

    子供2人
    夏も冬もお互い90万お小遣いにしてあとは家計
    そのかわり月々の小遣いはなし

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/17(水) 17:36:04 

    >>1
    貧しいなら生活保護にでもなればいいのに。子供に援助してもらうってのが理解できない。実家も義実家も裕福ってわけじゃないけど、子供と孫世代に迷惑をかけないように仕事や貯金をして生活しているのに、この義母は何にもしなかったわけ?主はさっさと逃げた方がいいかもね。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/17(水) 17:37:21 

    >>186
    で、主は子供はどうすんの?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/17(水) 17:39:01 

    >>185
    よこ。妻も稼げば良いって言うけど、それで解決する話じゃないと思う。

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2023/05/17(水) 17:39:23 

    >>54
    ボーナス25万て月のお給料もそれほどないと思うけど。
    釣り?

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/17(水) 17:40:30 

    >>186
    援助を続けるならあと5年は子供作れないこと、私も私の実家に同額の援助をすること、を伝えてみたらどうだろう
    同じ立場で考えてもらおう

    +14

    -1

  • 198. 匿名 2023/05/17(水) 17:40:39 

    主の場合はまず義母を扶養にしたら?
    年40万くらい節税になるよ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/17(水) 17:43:06 

    >>196
    義母は貧乏ローン持ち
    ご主人は多分安月給
    主は転職したばかりで多分安月給

    釣りかもしれんし、本当かもしれん

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/17(水) 17:47:40 

    >>199
    ウチの旦那月手取り17万ボーナス25万の会社で働いてた。
    今は転職したけど。
    でもそれから5万仕送りはどうしたって無理でしょ?

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/17(水) 17:47:56 

    >>186
    5年くらいならいいじゃん。それ以降は援助やめてくれるなら。

    +0

    -7

  • 202. 匿名 2023/05/17(水) 17:48:05 

    >>166
    義母はワクワクしてるでしょうね

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/17(水) 17:50:22 

    >>1
    月の手取り教えてください。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/17(水) 17:50:22 

    >>201
    ローン終わったら、たぶん5万援助になると思う

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/17(水) 17:52:07 

    >>186
    300万の返済が出来ない母親かあ…
    なんか哀れな人生だな

    主の義母を悪く言ってすまん。

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2023/05/17(水) 17:52:31 

    主さんは、ローンの支払いを了承して結婚したのでは?それでも結婚したかったんだから、諦めるしかないんじゃない

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/17(水) 17:53:56 

    うちの親も熟年離婚だけど、母はヤバいと思ってからはガンガン働き続けて、ワンルームマンションをこっそり買ってた笑
    大変と思うけど、70代の今も頑張って働いているよ。
    疾病や障害があるなら別だけど、単に専業だったから、は甘えでしかないと思う。

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2023/05/17(水) 17:54:36 

    >>201
    やめないと思う。余裕あるねって思われてるかもしれない。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/17(水) 17:55:46 

    >>196
    別にありえる話でしょ
    ボーナスない会社も普通にあるし

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2023/05/17(水) 17:56:17 

    もうさ、お義母さん!!
    副業でユーチューバーやればいいのよ。(笑)
    貧困高齢者でやってる人たちいるよ。
    投銭してくれる人もいる。

    息子夫婦にばっかり仕送りのお願いしないで、
    もっと自分で稼げばいいのよ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/17(水) 17:57:09 

    >>170
    ボーナス25万だってコメントに返信してたよ。
    ボーナス25万なら月給はどうなのかね?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/17(水) 17:57:34 

    義母、生活保護でも受ければ?家あっても受けられるよね

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/17(水) 17:57:40 

    >>201
    月5万分タダ働きを5年とも言える

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/17(水) 17:57:59 

    >>153
    主さん旦那さんのお給料はどれくらいですか?
    旦那さんフルタイムで働いてるみたいだし月5万位ぐちぐち言う必要ないんじゃないかな
    もちろん旦那さんの給料が月10万しかないから同じだけ主さんが稼いだとしても生活も困難とかなら別で

    あと納得出来ないなら慰謝料払って離婚してもらうのも手だと思う
    価値観あわない結婚はお互いしんどい

    +0

    -4

  • 215. 匿名 2023/05/17(水) 17:58:06 

    >>89
    それなら許せそう

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/17(水) 17:58:24 

    旦那の小遣い範囲であげるならいいんじゃない。うちボーナスはお互い15万ずつお小遣いであとは全部貯金なんだけど、そのお小遣いのうちの5万を親に渡すとかなら別にいいかなーと思う

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/17(水) 17:58:59 

    >>212
    持ち家ありは受けられない。というか、仕送りがあったらその分月々の支給を減らされるし、仕送りしてくれる家族がいたら受給自体断られる。

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2023/05/17(水) 17:59:49 

    >>41
    余裕あるってどれくらいだろう。
    年間70万の援助って、年収で考えると100万円分近くになりますよね。
    義実家に支援するなら自分の実家にも支援したいし、世帯年収が2000万あっても毎年200万って考えるとキツいかも。

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2023/05/17(水) 18:01:22 

    300万って私立文系3年分くらいにはなるよね。しわ寄せにしわ寄せを重ねた結果子どもは奨学金ですとかにならないよね?他人事ながらおばちゃん胃が痛いわよ。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/17(水) 18:02:10 

    共同名義にして相続時に控除しないとヤバい額

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/17(水) 18:02:21 

    >>186
    仮に、妊娠した場合。
    産休や育休をとってる間は生活できるの?
    夫婦共働きで月収いくらあるかわからないけど、
    義理の実家へ毎月5万円は負担だよね?

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/17(水) 18:02:59 

    お義母さんも転職かダブルワークかな

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/17(水) 18:04:24 

    >>186
    5年ぐらいって曖昧だよね。
    ちゃんと返済計画見せて欲しい。家計からお金を出してるので主にも見る権利があると思う。

    あと、今の年齢が分からないからなんとも言えないけど、女性にとって5年ってとても長いと思う。
    私なら、5年も子どもを待てない。

    もしどうしても今の夫と結婚生活を続けたくて、子どもも欲しいなら、夫と義母とちゃんと話し合って、削れるところ削って繰り上げ返済して1年でも早くローンを返す。そして、ローン返済後は一切援助しないことを義母と約束させる。

    覚悟を決めないと、自分の人生を守れない。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/17(水) 18:04:41 

    払い終わるまで実家に同居させてもらおう。義実家じゃなくて実家。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2023/05/17(水) 18:05:31 

    >>223
    5年経ったら不妊治療の可能性もあるか、そういえば。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/17(水) 18:09:28 

    主さんの両親を交えて話し合ったらどう?両親から言ってもらったら?

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2023/05/17(水) 18:14:08 

    大きい借金って本来婚約破棄の事由になるんだよ。親名義だからセーフだと思ってたのかもしれないけど、弁護士入れたら争点にできそう。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/17(水) 18:17:12 

    旦那さん40代かな?300万のローンくらい旦那さん一括で繰り上げ返済できないの?それで、新たに貯めた方が良い気がする。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/17(水) 18:22:13 

    丁度ボーナスの時期に新築が出来上がり住み始める頃だから私のボーナスで観葉植物やダイソンの羽無し扇風機などを買う予定。旦那のボーナスはいざと言う時の貯金。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/17(水) 18:22:42 

    これから実家の修繕とかもあるだろうし、それプラス援助でこの先も頭が痛いね

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/17(水) 18:27:04 

    >>22
    70万ちゃう?
    ボーナスは2回。

    +21

    -1

  • 232. 匿名 2023/05/17(水) 18:33:39 

    >>1
    結婚8年目、身体的理由で子無し。
    ボーナスは、全額貯金一択。夏冬

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/17(水) 18:39:34 

    主さんの話読んでると、子供もいないんだしそんな旦那も義母も早く別れたほうが絶対にいいよ。
    毎月5万にボーナス5万の負担なんかしてたら子供作れないし、それが出来るほど旦那さん高給取りでもないんだし…
    早いほうがダメージも軽いよ

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2023/05/17(水) 18:42:03 

    >>217
    持ち家でも受けられるけど、持ち家じゃなくてローン中だから無理だね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/17(水) 18:44:58 

    援助を月5000円にする
    ボーナスは現金じゃなく米5キロにする

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/17(水) 18:45:49 

    ローンの支払い5年か。じゃあさ、ローンの毎月の支払いをお母さんの身の丈にあわせて返済額変更したら?
    知り合いは無理な返済せずに月3万とかを長く支払ってるよ。
    支払い額を見直してお金毎月5万も2万にしてもらうとかできない?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/17(水) 18:48:21 

    >>217
    違う。持ち家ありでも受けられる。家族にも援助出来ないか手紙が行くけど無視することが出来るよ。
    家賃補助がでないにしても、受けられないってのは間違った認識だね

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/17(水) 18:48:23 

    >>228
    結婚1年子なしって書いてるから40代ではないんじゃない?20代だとしたら独身の頃から家に入れてたら300万持ってる人って少ないと思う。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/17(水) 18:49:54 

    >>234
    300万以下なら認められることもあるけど、ローン額はいくらなんだろね。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/17(水) 18:51:57 

    毎月仕送りがあるのかあ。
    ローンの支払いがあるようなもんだね。義母ローン。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/17(水) 18:55:07 

    >>155
    50.60なら義母に働いてもらいたい。トピ追えてないけどこの義母は働いてるのかな?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/17(水) 19:00:09 

    >>241
    年金貰ってるってコメントあったよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/17(水) 19:00:38 

    >>13
    夫婦って別財布でも共有財産になっちゃうから自分だけ必死に貯金してもモヤモヤするなー
    義母も貧乏ならフルで働いてほしいし5万も毎月支援しないとやってけないなら生活保護でも何でも受けてほしい。これから子どものことにしても毎月5万余裕あれば家族計画だいぶ変わるじゃん

    +27

    -3

  • 244. 匿名 2023/05/17(水) 19:06:26 

    前に、このトピたてたの主さん?

    【子なし夫婦】諸事情により旦那さんと生活費が折半じゃない方
    【子なし夫婦】諸事情により旦那さんと生活費が折半じゃない方girlschannel.net

    【子なし夫婦】諸事情により旦那さんと生活費が折半じゃない方いますか?理由は何ですか? 主は夫が実家のローンを一部負担しているためです。 納得して結婚したはずなのに、時々行き場のない苛立ちに襲われます。 同じような奥様いたら語り合いたいです。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/17(水) 19:09:36 

    >>244
    主です、そうです。

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2023/05/17(水) 19:12:08 

    >>79
    ボーナスの額から推測して、おそらくご主人の年収500万弱だよね。手取り400万くらいなのに年間70万親に援助するなんて比率がヤバいなぁw

    +16

    -5

  • 247. 匿名 2023/05/17(水) 19:12:24 

    >>1
    ボーナスより月々の仕送りのほうが問題じゃない?

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/17(水) 19:17:28 

    >>153
    そりゃ旦那さんの意識変わらないとおもうよ。
    元々の義母も夫もお金のために同居希望、でもそれでも別居するなら援助前提の二択で、その後者を選んで結婚したと認識だと思う。
    まずその二択がありえないから普通なら結婚しないところを結婚した=了承したということになってるかと。
    だから結婚後にごちゃごちゃいったところで、同居拒否したから援助しなきゃいけないのに援助まで口出しされる意味がわからないとおもうね。
    どちらが正しいとか間違ってるとか以前の問題。

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/17(水) 19:18:31 

    >>169
    でも旦那からしたら同居を断ったのは主で、同居してたらない負担が生まれたのは仕方ないだろうね。
    そんな男嫌だけど

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/17(水) 19:20:51 

    義母さんが何歳かわからないけど、結構高齢だよね?70歳くらいなら、寿命を考えると仕方ないのかなーと思えるかな
    旦那さんのことを本当に好きなら我慢するかも

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2023/05/17(水) 19:23:38 

    >>237

    生活保護費からのローン支払いは認められないよ
    持ち家は資産価値次第

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/17(水) 19:24:41 

    >>7
    そうだよね。
    子供いたら別だけどいないなら同額生活費に出し合ってあとは自由だよね

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2023/05/17(水) 19:26:20 

    >>1
    結局ここでいくら義母と夫が間違ってると言われても、たぶん義母と夫は変わらないと思うよ。
    いきなり援助し始めた訳じゃなくおそらく結婚当初からの話でしょ。
    いくら親を捨てろとここで言われても、主の夫は親への援助をやめないだろうし。
    ボーナスから親への仕送りが良いか悪いかとかでなく、そんな夫と我慢して生活するか、離婚するかどっちかしかないと思う

    +18

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/17(水) 19:26:48 

    >>1
    主さんが旦那さんと同額かそれ以上稼いでるなら文句言うのもわかる。
    旦那さんより65万以上年収が低いなら、文句を言える立場じゃないからびっくりする。

    +6

    -11

  • 255. 匿名 2023/05/17(水) 19:27:21 

    >>252
    別ならボーナスで自分へのごほうびにバッグ買おうと、親へのプレゼント買おうと、親へ仕送りにしようと自由だよね。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/17(水) 19:28:54 

    >>255
    それなら、生活費は折半じゃないとおかしいよね

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/17(水) 19:29:49 

    >>256
    >>252で同額生活費に出し合ってという前提で話してると思ったけど。

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2023/05/17(水) 19:35:10 

    >>257

    >>244の通り
    主さんの方が多く出してるよ

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2023/05/17(水) 19:36:54 

    >>258
    それなら生活費は同額にしたらいいと思う。
    貯金の額も決めて同額にして、残りは自分たちそれぞれで使っていいお金。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/17(水) 19:38:29 

    >>259
    ねっ、それで解決なんだけど、その主さんが多く出すのを納得して結婚したのかもと一抹の不安がある

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/17(水) 19:43:45 

    >>258
    でも主が同居拒否して、そのせいで旦那は仕送りにすることになることには了承して結婚したんじゃん。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/17(水) 19:47:23 

    8割貯金、1割車のローン、残りの1割は半分ずつお互いのお小遣い

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/17(水) 19:48:41 

    >>261
    しかもローンは旦那名義だそうだから旦那が払うのは当たり前だよね
    そもそも名義人が住んでいない時点で契約違反なのに

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/17(水) 19:48:56 

    >>1
    うちも似てる。
    姑は離婚してる。ピンピンしててまだ全然働けるのに旦那が仕送りして世話してる。
    それに加えてボーナスから小遣いとお年玉を渡してる。
    見栄っ張りで親に良い顔したいんだよね。
    旦那は俺が稼いだ金だから文句言うなと言う。

    私はそんな恥ずかしい親になりたくないと思ってしっかり働いてるよ。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/17(水) 19:49:36 

    >>105
    優しいね。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/17(水) 19:50:14 

    >>205
    でも旦那名義のローンだよ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/17(水) 19:54:15 

    生活費用と貯金用の共同口座を用意して夫婦で毎月入金して残りはお互い自由にって場合だと
    自由に使える中から個人で貯金したお金って離婚時どういう扱いになるんだろう
    財産分与で半々になっちゃう?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/17(水) 19:57:22 

    結婚生活続けるなら腹を括って、旦那さんの給料が5万少ないと思うしかない
    それか、中古のマンションを買ったと思うか

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/17(水) 20:01:18 

    ボーナス使い道考えるほど貰えないが
    洋服と愛猫に使いたい

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/17(水) 20:05:19 

    旦那は住宅ローン払ったらそれ以外は全部自由に使う。
    私は半分貯金して半分は子供のため(夏期講習とか旅行とか)に使う。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/17(水) 20:14:48 

    自分のボーナスから5万、親に渡そうとしてグチグチ言われたら、うぜーーー

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/17(水) 20:28:49 

    >>271
    間違いないよ。
    私は自分のお給料で毎年母親に100万以上買ってあげたりしてるわ。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/17(水) 20:42:16 

    >>6
    私も
    旦那がいくらもらってるのかさえ分からない

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2023/05/17(水) 20:47:34 

    >>254
    そうかな?65万の差がどうこうって問題じゃないと思う。

    +3

    -3

  • 275. 匿名 2023/05/17(水) 20:48:49 

    >>242
    65歳以上かな〜まだ生きるけどそんなには働けないって感じかな?
    めっちゃ面倒

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/17(水) 20:59:37 

    >>274
    なんで?稼げないのに文句言うの意味がわからない。
    共働きプラス家事全部やってカバーしてるとかなら別だけど。

    +4

    -3

  • 277. 匿名 2023/05/17(水) 21:08:49 

    >>276
    うわあ、結構年いった人?家事全部カバーとか…昭和男かよ。
    毎月五万送る夫自体がおかしいんだから文句言われてもしょうがないよ。

    +2

    -3

  • 278. 匿名 2023/05/17(水) 21:16:12 

    >>277
    どっちが古いの?
    子供いなくて共働きなら同じように稼いでて当たり前じゃん。
    旦那の方が稼いでて、それを家事で補ってるなら旦那が70万を自分の母に使ってるって文句言ってもいいかも知れないけど、旦那の方が稼いでて家事も折半なのに旦那が多く稼いでる分を自由に使って怒るって意味わからないんだけど。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2023/05/17(水) 21:17:33 

    >>105
    すごいね、なんて立派な人なの。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/17(水) 21:18:23 

    手取り25万円も出ないから積立投信の先取り確保して、子供の服とか部活の物買ったらもう残らん。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/17(水) 21:46:42 

    夫婦共働きで来月夫婦揃ってボーナスが出る。
    でも子供の塾の夏期講習代が2人分で20万飛ぶ。


    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/17(水) 21:54:09 

    ノブレスオブリージュだわよ😘

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/17(水) 22:22:16 

    >>1
    うちは自由だよ。

    財布別だし、自分の好きなように使ってる。

    ただ、共通理解として、出口はそれぞれ違うけど、家計を共にしている以上は財源が一緒ってことだよね~って、思ってる。

    私は主のトピにはマイナス押したけど、主の立場だったら義母にお金渡さないでほしいって思う。
    冷たいようだけど、義母って、赤の他人だもん。

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/05/17(水) 22:28:58 

    アップルウオッチ買う予定

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/17(水) 22:34:52 

    >>253
    これだね。まともな男性ならその5万あれば妻にプレゼントしてるわ。

    +1

    -4

  • 286. 匿名 2023/05/17(水) 23:11:55 

    >>153
    金銭感覚合わないのはきつい、しかも義母絡み。
    子供いないなら離婚した方がいい。

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2023/05/18(木) 00:35:52 

    子どもが受験生だから、旦那への小遣い3万以外は教育費だわ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/18(木) 00:40:50 

    旦那はほぼ税金に持っていかれるなぁ〜。
    固定資産税
    自動車税
    単車税

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/18(木) 00:50:39 

    >>278
    多くない収入から常識を超えて援助してたら主さん家庭の今後が大変になるからでは?
    片方が稼いでたら良いとかいう問題ではない
    もう夫婦で1つの家庭なのだからお互いの人生に影響がある
    子供や住宅ローン、医療など人生必要な時にそれらを選択出来ない可能性があるよ

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2023/05/18(木) 00:52:48 

    25万のボーナスから5万てすごいね
    固定資産税、車の税金、車検、諸々の支払だけであっという間に吹き飛ぶ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/18(木) 02:21:32 

    >>48
    >>54

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/18(木) 02:27:24 

    >>120
    >>142

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/05/18(木) 05:04:57 

    >>246
    ボーナス一回25万なら年収そんなにないと思う。
    一回が月給2ヶ月分なら、手取り25万なら額面30万ちょいだよ。月給額面15万。年収にしたら250万。

    +2

    -4

  • 294. 匿名 2023/05/18(木) 08:25:59 

    >>2
    これでしょ。
    基本的にこういう会社と約束されていない額の報酬は「ないもの」とするよね。

    生活レベルはあげるとキリがないのは普通わかるし。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/18(木) 08:28:45 

    >>246
    わからないけど最近「w」付けるやつはヤバそう

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2023/05/18(木) 08:30:32 

    >>293
    私はボーナス10万だけど年収は450万です。
    会社によります。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/18(木) 08:59:49 

    7割貯金

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/18(木) 09:29:23 

    >>7
    子供産まれたらやめてもらうって約束しとく

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/18(木) 10:42:29 

    >>1
    財布一緒ですけど、お互い同職でボーナスはインセンティブなのでやる気出すために、半分はお互い貯金、半分はお小遣いにしてます〜。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/18(木) 10:47:18 

    ここのところ、貯金しようと思っても固定資産とか大きい支払いで消えるのよ
    いつからそうなってしまったのかうちの家計

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/18(木) 11:33:39 

    結婚するなら同居って条件を仕送りするからって約束して結婚したならもう仕方なくない?
    私ならそこまでして結婚しないけど、もう約束しちゃったんだし

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/18(木) 12:22:08 

    >>278
    同感。
    >>277
    家事は男女平等
    稼ぎは男が稼いでて当たり前
    っていいとこだけ男女平等を主張してる。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/18(木) 12:56:31 

    >>52
    じゃあ生活費は1万出すから残りは貯金で自分のものでもOKってこと?
    子供できたら誰が養うの?2人じゃないのかな。
    夫婦別財布でも貯金は自分たち夫婦と子供のためにってするものじゃないのかなあ。奥さんが妊娠期間中の収入が減るのは夫婦が子供をのぞんだからなのに。
    親に援助するのは話し合いで納得してもらえばいいと思うけど。お互いの家庭事情はそれぞれ違うし、生みの親を恩返しや幸せにしたいのはお互い思うことだろうし。

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2023/05/18(木) 13:46:19 

    >>303
    いや、私は資産の話で言ったまでだよ。
    結婚後の預金は夫婦の共有財産になる。給料自体は違うんでは?ってこと

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/18(木) 14:21:51 

    うちは夫婦別財布で旦那の給料把握してない
    ボーナスもいくら出るか知らない
    使い道も知らない
    私のも言わない

    +0

    -2

  • 306. 匿名 2023/05/18(木) 15:13:27 

    >>63
    話し合い面倒だよね。言っても伝わらないし

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/22(月) 02:54:51 

    >>1
    すごーく気持ち分かるけどそこはそっとしとくべし。そういうのが回り回って自分に返ってくるよ。…と、義実家へ援助その他で口を出しすぎて夫婦仲が最悪になったババァが助言しときます。毎月5万偉いよ主さん!でもあとそれが2回増えるだけさ!むかつくけどさ!!

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/01(木) 21:53:09 

    もともと別財布なのでボーナスも別管理。

    私は家族旅行の旅費を支払うから、だいたいそれで1/3〜1/2くらい使ってる。
    それ以外は投資に回したり、かな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード