-
1. 匿名 2023/05/16(火) 17:09:11
こんにちは。
小学校一年生の娘がいます。
たまに図書館で絵本を借りたりして、
寝る前に読み聞かせをしています。
家にある本を何度も読みたがることがあるので、
繰り返し読むことがありますが、
一方でたくさんの本に触れさせたいという思いがあります。
皆さんはどちらに重点を置いていますか?+11
-3
-
2. 匿名 2023/05/16(火) 17:10:07
同じ本を飽きるまで読んで本人が今度は違う本を読みたいと言うまで待ちます。+61
-2
-
3. 匿名 2023/05/16(火) 17:10:25
いいですね。
私も低学年まではお父さんにお話を読んでもらっていたよ。+5
-1
-
4. 匿名 2023/05/16(火) 17:10:29
>>1
佐藤ママのお宅は絵本が1万冊あったらしい+2
-5
-
5. 匿名 2023/05/16(火) 17:11:17
小一くらいだと読み聞かせよりももう自分で読ませてた
かいけつゾロリとかおしりたんていとかよく読んでたな+28
-5
-
6. 匿名 2023/05/16(火) 17:11:19
出典:up.gc-img.net
+6
-3
-
7. 匿名 2023/05/16(火) 17:11:35
図書館一緒に行って娘さんの興味のある本いっぱい借りたら良いと思う
なお、大人と子供とコーナーが分かれてることあるけれど、是非大人コーナーも行かせてあげて。私はそこで科学の本に魅了されて研究者になった+44
-9
-
8. 匿名 2023/05/16(火) 17:11:37
子供が読んで欲しいとリクエストしてくる本を読んでいるよ+18
-1
-
9. 匿名 2023/05/16(火) 17:11:42
子どもが読みたい本を選んでたからいろいろ
ずっと同じの読んでた時もあるし次々違うのを読んでたこともある+6
-5
-
10. 匿名 2023/05/16(火) 17:11:46
トピ主です。
採用嬉しいです!
どちらも大事なことなんだろうなぁと思っているので、悩ましいです。+8
-1
-
11. 匿名 2023/05/16(火) 17:12:00
>>4
置くのが大変だね+7
-1
-
12. 匿名 2023/05/16(火) 17:12:07
+5
-1
-
13. 匿名 2023/05/16(火) 17:12:07
子どもが読んでって持って来るものを読んでますよ〜。欲しいと言った本はなるべく買うようにしているので、たくさんの種類が家にあります+7
-1
-
14. 匿名 2023/05/16(火) 17:12:47
幼稚園児の子供がいるのでたまに読みますが、自分でも読んでます。小学生だとほとんど自分で読めると思うのですが、親が読み聞かせた方がいいんですか?+7
-1
-
15. 匿名 2023/05/16(火) 17:13:24
わたし漫画本しか読まないで生きてきたけど、おかげで国語も点数良かったし斜め読みもできるよ。
でも作文が苦手。
良い漫画を読むのもオススメよ。+7
-5
-
16. 匿名 2023/05/16(火) 17:13:31
何ヶ月から読み聞かせってしますか?
今生後4ヶ月でまだ絵本持ってません
そろそろはじめようかな+3
-1
-
17. 匿名 2023/05/16(火) 17:14:02
>>1
トピズレだけど、
トピタイに主が聞きたい質問が2つも入っていて、
読み聞かせに対して前のめりな思いが伝わってくる(笑)+3
-6
-
18. 匿名 2023/05/16(火) 17:14:47
>>4
1万回読んだんじゃないっけ?
1人1万回だから被ってた時あるかもだけど凄い回数+7
-1
-
19. 匿名 2023/05/16(火) 17:15:18
気にいった本を何度も読むのはよくあることじゃないでしょうか?そのうち違う本にうつって、またそればっかり読んでを繰り返しって感じです。選ぶのは子供にまかせています+9
-1
-
20. 匿名 2023/05/16(火) 17:15:25
読み聞かせしない弊害ってあるのかは気になる+4
-1
-
21. 匿名 2023/05/16(火) 17:15:35
>>5
私はかいけつゾロリもおしりたんていも息子に読み聞かせさせられたよ。長いからハードだった。中学生になった今にして思えば尊い時間だったけれども。
+10
-1
-
22. 匿名 2023/05/16(火) 17:15:37
そのくらいになると自分からこの本がいいって希望しない?+5
-0
-
23. 匿名 2023/05/16(火) 17:17:27
近所の図書館は一度に10冊借りられるので、いろんなジャンルの絵本を楽しんでます。
お話の他に、動物や虫にフォーカスした自然観察系や昔話、世界の習慣、料理をテーマにしたものなど。子供が興味を示した本の続編や、同じ作者の別の作品をまた借りたりしてます。+3
-0
-
24. 匿名 2023/05/16(火) 17:18:35
なんでも強制されるといやじゃない?
好きなようにさせてあげなよ。
本を読んでるだけでご立派だと思うよ。
そういえば、あそびじゅつって本が良かったよ。
なんかウォーリーを探せの絵画バージョンみたいな。
ディテールを探して遊ぶんだけど、いつの間にか有名絵画も覚えちゃってるという。
娘が好きでよく読んでるけど、あれは知育にすごく良かった。
+4
-6
-
25. 匿名 2023/05/16(火) 17:20:30
>>5
学校のおばけ図鑑、いつも読んでた
懐かしい+4
-0
-
26. 匿名 2023/05/16(火) 17:20:36
一回に10冊ぐらい読まされたので、何度も同じものもあれば、新しい本もですね
長い本になってからは自分でどんどん読めるようになりました+1
-0
-
27. 匿名 2023/05/16(火) 17:20:50
>>5
うちもそうだった。ひらがなを教えてもらって、そのあとは、大きい声で絵本を読んでごらんって感じ。それを母親がキッチンで炊事しながら、相づち打ってた。
相づちがいい加減だと「ママァ! 聞いてよー!」ってリアクションを求めるのがしつこかったって言われた。+6
-0
-
28. 匿名 2023/05/16(火) 17:22:01
小1だけどまだ一度じゃ内容理解が浅いから何度も読んであげたい
けど、学校で読書ノルマがあってなかなか同じの読んでる暇がない…+1
-0
-
29. 匿名 2023/05/16(火) 17:22:58
子供が読んでほしい本をその度に読む
特に意識はしてなかった
同じ話を寝る前に10回くらい読んだことあるよ+4
-0
-
30. 匿名 2023/05/16(火) 17:24:08
>>20
私は親から読み聞かせしてもらった記憶ないけど、普通に育ってる。
ただ厳密にはレコード付きの絵本を与えられていて、それが読み聞かせ代わりだった。ちなみに50年近く昔の話。+1
-0
-
31. 匿名 2023/05/16(火) 17:25:00
友人宅に遊びに行った時、友人の子供がお気に入りの本持ってきて読むようせがまれた。
登場人物に合わせて声色変えてたら「気合い入りすぎ!」って友人爆笑。読み終わったらリピートせがまれてこれ3回繰り返したwww
子供はストーリー理解してるのかな?
+3
-0
-
32. 匿名 2023/05/16(火) 17:25:33
>>14
自分一人遊びで読みたいものを読んだり国語の宿題の読みをしたりするのと親に読んでもらう親子の触れ合いは別物かなと思う+7
-0
-
33. 匿名 2023/05/16(火) 17:25:45
>>16
4ヶ月くらいから、字のない絵本読んでました。ザラザラだったりふわふわだったり、触った感じを楽しむ系のやつ。+5
-0
-
34. 匿名 2023/05/16(火) 17:25:50
子供の興味がある本。図鑑でも何でもいい。読んで聞かせるってことよりも文字に触れる時間とリラックスして話せる時間を大事にしてる。+4
-1
-
35. 匿名 2023/05/16(火) 17:26:56
うちは今小2なんですが、図書館が近いので一年生になった頃から、子供と毎週末一緒に借りに行ってました。
幼稚園の頃までは読み聞かせもしてたけど、だんだん1人でも集中して読めるようになってきて、今はほぼ読み聞かせはしてないかも。
ゾロリやムーミン、ドラえもんなど好きなキャラクターの物や、伝記、歴史漫画など借りて読んでます。
+7
-0
-
36. 匿名 2023/05/16(火) 17:26:56
>>20
しなくても1歳前に発語あったし、4歳からひらがな読めるようになったよ。+3
-2
-
37. 匿名 2023/05/16(火) 17:28:07
>>31
えらいね。私ならお母さんに頼みなーって言う。笑+0
-0
-
38. 匿名 2023/05/16(火) 17:28:35
>>31
私の子供の時の思い出で悪いけど。ちゃんと理解してるよ。幸福な王子の日は悲しかった。親指姫のカエルは性的で気持ち悪かった。へっぴり嫁ごの時はずっと面白かった。+1
-0
-
39. 匿名 2023/05/16(火) 17:30:54
>>30
私も親に読み聞かせしてもらったのは数える程度だけど中学生くらいから自分から本読み始めて大人になった今でも本読むの好きだし国語の成績もずっと良かった。
読み聞かせにこだわる育児みたいなのよく聞くけど具体的になんの効果がうたわれているんだろう?+4
-0
-
40. 匿名 2023/05/16(火) 17:32:54
>>10
バランスが大事かなと思います+3
-0
-
41. 匿名 2023/05/16(火) 17:33:06
赤ちゃんの頃から読み聞かせをしたら
2歳で自分で読むようになりましたよ。
高校生の今でも読書好きです。+1
-3
-
42. 匿名 2023/05/16(火) 17:43:05
読み聞かせがいいっていつ頃から言われてるんだろう?
45歳の私は自分の子にはたくさんしたけど、
自分はあんまりされてない。
母が忙しい人だったのもあるけど。
みんなはした?+2
-1
-
43. 匿名 2023/05/16(火) 17:46:00
>>15
桜蔭の生徒は漫画を読むときの集中力もすごいらしい+4
-3
-
44. 匿名 2023/05/16(火) 17:49:08
>>16
添い寝ができるようになってから読み聞かせしました。+1
-0
-
45. 匿名 2023/05/16(火) 17:49:49
>>1
誰か寒がりやのサンタ知ってる人いるかな?
12月になると読んで読んでと毎年読んでたなあ。
すごく面白くて、ひねくれたサンタに2人で笑ってた。
小6のタイミングで読んでって言わなくなって、実は夜、少し泣いた。
大学生になって実家に帰ってきた時、これこれ!お母さん、すっごい笑いながら読んでくれたよね?って言われた時も、
夜隠れて泣いた。
覚えてるもんだね、ありがたいね+9
-0
-
46. 匿名 2023/05/16(火) 17:53:23
>>7
これなんでマイナス??
うちもたまに大人コーナーで見つけた本気に入って購入にまで至ることがあるよ。良いと思うんだけど‥+18
-3
-
47. 匿名 2023/05/16(火) 17:59:58
>>18
1日10回読めば3年で終わっちゃうからそれだと皆達成してない?
小学生以降1万回だと厳しそうではあるけど+2
-0
-
48. 匿名 2023/05/16(火) 18:04:06
>>20
読み聞かせ読み聞かせって耳にするからやろうと思うのに、子供が動くようになると本閉じるわ投げるわで全くできなかった。気にして調べたら、主にスキンシップ(膝の上に乗せて触れ合いながらお母さんの声を聞くと安心するとか)が目的みたいだったから、そんなの常日頃めちゃくちゃやってるじゃんと思って読み聞かせは潔く諦めた
本人がやりたいことに付き合ってた。
別に読み聞かせなくても3歳前にはひらがな読んでたし、本は年中から自分で読むようになったよ。
いま小1で毎日2時間ぐらい読んでる。
読み聞かせ好きな子ならやってあげたらいいと思うし、逆に子供が読まないことで悩んだりすることはないと思う。+6
-0
-
49. 匿名 2023/05/16(火) 18:06:11
同じ本を何回も読みたがりますよね。知ってる展開を読むと心の安定につながるみたいですよ。人生長いですし、一冊を何十回読み続けても、大人になるまでに沢山の種類読めると思いますよ。+2
-0
-
50. 匿名 2023/05/16(火) 18:06:27
>>1
某幼児教室は毎日一日20冊だって
語彙が増えるらしいよ+4
-0
-
51. 匿名 2023/05/16(火) 18:08:06
幼児の時からすんげー読み聞かせやってたのに大きくなったら自分で本は読まない。
国語の成績は勉強しなくても良いけど。+2
-0
-
52. 匿名 2023/05/16(火) 18:16:13
>>1
何度も読んでほしい絵本と、別の本と、
2冊読み聞かせる。
+1
-0
-
53. 匿名 2023/05/16(火) 18:20:22
>>47
1日10回ってみんな簡単に達成してるの?
毎日十回とか無理なんだが…+2
-0
-
54. 匿名 2023/05/16(火) 18:22:56
>>4
でも、佐藤ママのインタビュー読んだら、子供達は本好きにはならず、読み聞かせは自己満足的なもので終わってしまったって書いてあったから、意外だった。+8
-0
-
55. 匿名 2023/05/16(火) 19:26:05
赤ちゃんの頃から入眠ルーティンの一つとして読み聞かせしてる。
図書館で一緒に選んで借りたり、本屋に行って面白そうなのを一緒に選んだり、こちらが読み聞かせたい本を選んだり。
欲しがる本は基本買う。すぐ壊れそうなおもちゃやお菓子を我慢させることはあっても本は我慢させない。望む分だけ与えてる。
年1くらいに要らない本をまとめて売りにだしたり、寄付してる。
同じ本を読むこともあるけど、色んな本を読んでるかな。
今、小2。小学校で図書の時間があるけど、担任の先生に「いつも他の子より分厚い本や中高学年向けの本を読んでます」って言ってた。+2
-0
-
56. 匿名 2023/05/16(火) 19:53:33
>>27
うちの子もそうだったな。懐かしくて笑った!
こっちが読んで聞かせる時も演技力を求められて普通のトーンで台詞言うとやり直しさせられたわ+2
-0
-
57. 匿名 2023/05/16(火) 20:19:56
保育士だけど、一月は同じ絵本を繰り返し読んでます+1
-0
-
58. 匿名 2023/05/16(火) 22:19:11
>>14
自分で読むのと、お母さんに寝る前に絵本を読んでもらうのは全く別物じゃないかな。
娘は一年生の頃からこまったさんシリーズとか沢山本を読んでいたけど、塾通いが始まる4年生までは赤ちゃんの頃から読んでいるような絵本を選んで持ってきてたので毎晩読んであげてたよ。
お母さんが感情を込めて読んであげる、懐かしい本をお母さんが読んでくれるていうのがポイントだったのかなとおもう。+2
-1
-
59. 匿名 2023/05/16(火) 22:23:12
子供ってお気に入りの本を何度も何度も繰り返し読みたがるから、本人が望むなら同じ本を繰り返し読めばいいと思う。+1
-0
-
60. 匿名 2023/05/17(水) 08:47:51
>>2
今まで何でこれを思いつかなかったんだろう。確かに英語の先生とかも月のテーマを決めて同じ本を繰り返しとか話してたよ。
15〜20冊とか読んでたけどきっと要領が悪い読み方だったなと反省(笑)今日から同じものを繰り返し読んでみます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する