-
1. 匿名 2023/05/14(日) 23:33:55
中学生の子供が寮生活をしています。
新しく入ってきた寮生に合わない子がいるみたいで、煽ってきたりうるさいから本当嫌だと電話がかかってきました。電話越しに話は聞きましたが、具体的なアドバイスはしませんでした。
子供から、人間関係的なことで相談されたら何かアドバイスしますか?
+37
-15
-
2. 匿名 2023/05/14(日) 23:34:50
>>1
する+56
-6
-
3. 匿名 2023/05/14(日) 23:34:52
>>1
ただ話し聞いただけなの?+22
-7
-
4. 匿名 2023/05/14(日) 23:35:20
>>1
難しすぎー。こそっと先生とかに相談するしか無いかも。+27
-6
-
5. 匿名 2023/05/14(日) 23:35:33
話だけ聞く。大人の言うアドバイスは子供にとって大体参考にならんだろうからしない。+75
-7
-
6. 匿名 2023/05/14(日) 23:36:00
>>1
いじめられて自殺だけはダメ。学校なんてやめても良いと教えてあげて、逃げても人生どうにかなるって。
青森の葛西りまちゃんのような子が減ると良いです。加害者工藤千江梨みたいなやつも。+17
-21
-
7. 匿名 2023/05/14(日) 23:36:02
ウンウン私もそーゆー事あったよー、と適当に相槌。
ぶっちゃけそんな対処法しか無いよね。+4
-29
-
8. 匿名 2023/05/14(日) 23:36:29
>>6
被害者にしろ加害者にしろ実名出すのやめなよ+41
-13
-
9. 匿名 2023/05/14(日) 23:36:30
思春期の子どもから友達の相談を受けるなんてよっぽど悩んでるんだと思うよ。しっかり話を聞いてアドバイスしてあげなきゃダメですよ。+117
-6
-
10. 匿名 2023/05/14(日) 23:36:36
中学生の子供がよく友達のこと愚痴ってるけど大抵お前が言うな案件なんだよね+5
-6
-
11. 匿名 2023/05/14(日) 23:36:59
様子見しながら聞くだけにする。敏感になって聞き返したりイジメられてる?とかしつこくすると言わなくなるから。子供が私に悪口を言うのに慣れてきた頃に聞く。でもイジメだって判断できるような出来事があれば即動く。私はそうした。あくまでも私のやり方です。+7
-6
-
12. 匿名 2023/05/14(日) 23:37:13
>>1
近い内お家帰っておいでって言ってあげて欲しい。+49
-2
-
13. 匿名 2023/05/14(日) 23:37:22
出典:up.gc-img.net
+31
-3
-
14. 匿名 2023/05/14(日) 23:37:33
あくまで片方の主観だということを念頭において話を聞く
行き過ぎた内容だったら先生や寮母さんに相談するように勧める+10
-2
-
15. 匿名 2023/05/14(日) 23:38:14
>>1
男の子なら、具体的な解決策を提案する。
女の子なら、ひたすら共感して、カフェやショッピングに誘って気晴らししてあげる。+2
-10
-
16. 匿名 2023/05/14(日) 23:38:17
>>1
中学生を持つ親がガルちゃんでこんな質問をする世の中好き
(流行りの言い回し)+2
-8
-
17. 匿名 2023/05/14(日) 23:38:43
>>10
自分に不利なことは話さないからね
ただ共感してほしい場合は特に
ガルの書き込みでもそう+11
-2
-
18. 匿名 2023/05/14(日) 23:38:50
>>6
まだそこまでいってはいない状況だと思う。寮ならここから出してってはっきり言えると思う。そんな熱量でこられたら子供が逃げるよ。+5
-4
-
19. 匿名 2023/05/14(日) 23:39:40
>>1
私も中学生、高校生の子供がいるよ
人間関係一番大変なのは、みんなが大人になりきってない今だよ、ここで色々学べたら成長できるし、大人になっても変な人はいるから、今学べば上手に対応できるようになるよ、今は練習期間。
大変だろうけど、心を大人にする練習だよって言ってる。
+47
-11
-
20. 匿名 2023/05/14(日) 23:40:18
>>13
そっか人間が嫌いなんだ
で脳内変換してみた。+8
-3
-
21. 匿名 2023/05/14(日) 23:40:35
>>1
親に相談したけど適当に流されて(深刻には受け止められなくて)自死してしまう子とかニュースで何度か見たから気になる
家に来られるようなら顔を見て改めて話した方がいいと思うよ+28
-2
-
22. 匿名 2023/05/14(日) 23:40:45
>>7
1番ダメなやつじゃない?
あー、聞いてくれない、流されてる、言っても無駄だ
って思うんじゃないかな…
+23
-3
-
23. 匿名 2023/05/14(日) 23:40:58
つかず離れずで+0
-3
-
24. 匿名 2023/05/14(日) 23:41:34
>>11
具体的には?+2
-2
-
25. 匿名 2023/05/14(日) 23:41:46
>>1
その相談が 愚痴っぽく言ってきたか、 深刻そうに言ってきたかによると思う。
愚痴っぽく言ってきたら 話を聞いてあげるに留まる。
深刻そうに言ってきたら 親身になって具体的にアドバイスする。+18
-2
-
26. 匿名 2023/05/14(日) 23:41:47
たいてい愚痴を聞いて欲しいだけなのかなって思うから話を聞いてあげるだけでいいと思う。どうしたらいいか効かれたらアドレスすればいいと思うけど。+3
-1
-
27. 匿名 2023/05/14(日) 23:42:08
>>1
中学生で寮生活はハードだね+30
-2
-
28. 匿名 2023/05/14(日) 23:42:13
一緒に住んでいるならまだしも別居してるなら心配だよ。+18
-2
-
29. 匿名 2023/05/14(日) 23:42:42
>>1
中学生で寮なんてなったらきちんと話を聞くなー。
アドバイスの有無とかより適当に流すことが良くないと思うから相手が子供なら尚更一旦自分の感想とか挟まず全てを聞く。聞いてるふりじゃなくてちゃんと子供目線に考えつつ
あと子供からその寮生活望んだのと、主夫婦が勧めて行ったのじゃ全然違うからそういうのも教えてほしい+11
-3
-
30. 匿名 2023/05/14(日) 23:43:01
みんなちゃんと考えてアドバイスとかしてすごいな
うちなんて相談とかしても、しょうがないしか言われなかった
自分がわからないからアドバイスできないだけだと思うけどね+0
-2
-
31. 匿名 2023/05/14(日) 23:43:11
>>28
時期的にゴールデンウィーク明けは鬱になる人が多いっていうしね…+3
-1
-
32. 匿名 2023/05/14(日) 23:44:03
>>12
寮ってどれくらいの頻度で帰れるんだろ。
長期休みとGW、シルバーウィークぐらい?
+6
-1
-
33. 匿名 2023/05/14(日) 23:45:38
まずは子供に、私から先生に相談してみようかと提案するかな+0
-3
-
34. 匿名 2023/05/14(日) 23:46:20
>>24
イジメとして判断する内容?+0
-0
-
35. 匿名 2023/05/14(日) 23:46:20
うちの中学生は休み時間を一緒に過ごす人がいないと悩んでる。
色々提案したけど、当事者でなければわからない事情もあるだろうし、どうにかしてあげられる事でもないので、解決を祈ることしか出来ない。+13
-1
-
36. 匿名 2023/05/14(日) 23:47:41
小学3年生の女の子。
下校班でみんなが無視してくる
って言われて適切なアドバイスができなかった。
話を聞く限り、無視というよりみんな自分の話がしたい!って感じのような気がするし…
皆さんならどのように答えますか?
+2
-3
-
37. 匿名 2023/05/14(日) 23:49:42
ぶっちゃけ今の子供達の学生生活は想像もつかないのよね
小さい頃からスマホSNS当たり前ってどうなってるんだろうね+1
-3
-
38. 匿名 2023/05/14(日) 23:49:54
>>1
寮ではないけど、クラスにそういう子がいて実際被害にもあった。学校行くのが嫌、憂鬱って言い出したから面談の時に先生に相談したら「社会に出たら色んな人もいるからねぇ。勉強だと思って我慢して」で終わった。
+1
-0
-
39. 匿名 2023/05/14(日) 23:51:36
>>36
まだ小3なら下校班に付き添ってみて空気感をみる+3
-1
-
40. 匿名 2023/05/14(日) 23:52:55
>>1
同室なの?+1
-0
-
41. 匿名 2023/05/14(日) 23:56:24
主です。管理人様、レス書いてくださる方、ありがとうございます。
>>29
寮は、子どもが強く希望しました。不登校気味だったので、自分を強くしたい、変わりたいとの希望です。
楽しく過ごせていて、本人も前向きになってきていたのですが、新しく入ってきた子と合わなくてしかたないみたいです。
+5
-0
-
42. 匿名 2023/05/14(日) 23:57:18
>>36
三年生なら娘さんの性格と今までどんな風に集団生活を送ってきたかってのも照らし合わせられるよね。無視されやすい子だとか。そうでないとか。女の子は三年生以降が本当に難しいよね。全て知ってから動いた方がいいと思う。+4
-1
-
43. 匿名 2023/05/14(日) 23:57:21
相談されたよ。子供が悩んでると親も辛いよね。
小学校 休み時間が嫌なら図書室に逃げたら?とアドバイスした事あるよ。実際どうしたのか細かく聞いてないけど。女3人だとハブられる事があったりした。
虐めレベルでは無かったので担任には特に相談しなかった。
中学生 早退したら良いと言った。頭痛いとかで一度帰った事がある。
高校は特に問題無かったと思う。
+4
-0
-
44. 匿名 2023/05/15(月) 00:00:09
>>39
レスありがとうございます!
実は最近下校に付き添ったことがあるのですが、大人の私が入るとたぶん普段の空気感と変わるんですよね。
娘に、誰も親来てないから来ないでって言われてしまいました…+5
-1
-
45. 匿名 2023/05/15(月) 00:00:29
>>36
今小5ですが同じ事を言ってきます
私は娘に次に私の話しも聞いてと伝えてみたらと
話しました。
正解が無いのでこれがいいとは言えませんが
難しいですよね。本当にいつまでこんな不安が続くのかな
親の私が心配しすぎて学校に行かすのも怖い。+6
-1
-
46. 匿名 2023/05/15(月) 00:00:30
>>19
この言葉忘れないようにしたい。子どもが大きくなって悩んでたらこう言ってやりたい。+10
-0
-
47. 匿名 2023/05/15(月) 00:01:47
いざという時の逃げ道を何通りか考えておいて損はないかも+4
-0
-
48. 匿名 2023/05/15(月) 00:04:04
>>34
即動くと言うのは具体的には何するの?+2
-0
-
49. 匿名 2023/05/15(月) 00:04:58
>>42
ありがとうございます!
恐らく娘の性格からして、みんな悪いわけではなく娘の性格も関係しているのかも…と思っています。分からないけど。
家と外で使い分けもしていると思うので、私の知らない娘の顔の部分もあると思うのでしっかり見ていようと思います。+5
-0
-
50. 匿名 2023/05/15(月) 00:09:39
>>48
学校に話す。その時に相手が何度も問題を起こしている子だと知りました。なので対応は早かったです。+2
-2
-
51. 匿名 2023/05/15(月) 00:09:48
>>45
ありがとうございます!
同じ様な経験ということで、参考になるコメント有り難いです。
子供には楽しく学校生活を送ってほしいので、こういう状況は心配ですよね。
子供同士の事なので、親も出すぎるのは違う気がするし…難しいですね。+4
-0
-
52. 匿名 2023/05/15(月) 00:09:56
>>9
え?アドバイスしなきゃダメって言い切るの危険じゃない?
聞くだけ、が良かったりするし。
何目線なの?+8
-6
-
53. 匿名 2023/05/15(月) 00:14:32
娘からはよく相談というか愚痴?を聞く。そういうことあったわ、学校生活を良くしてあげたい、とけっこう熱心に一緒に考えたりアドバイスしていたのだけど、ある時「なんて言ったらいい?」と一語一句聞かれてやりすぎたなと反省した。今もヒートアップしながらも自分で考えるように促すようにしている+1
-0
-
54. 匿名 2023/05/15(月) 00:14:56
>>52
横だけど
うちは子供に「アドバイスされるのが嫌だから話したく無い」と言われた。
「もっとこうしたら?」がダメ出しに思えるのかもしれない。
話したいだけ、て場合もあるのかもしれない。
難しいよね。+13
-0
-
55. 匿名 2023/05/15(月) 00:18:43
>>53
わかるー!うちもそう!
お友達に送るLINEも「なんて送ったらいいかな?」とそれこそ一語一句聞いてきて、こりゃイカン!と思った。
相談は聞いてあげなきゃだけど、口出しすぎは良くないよね。難しい。+2
-0
-
56. 匿名 2023/05/15(月) 00:28:02
>>50
ありがとう+0
-0
-
57. 匿名 2023/05/15(月) 00:40:20
>>1
相談される関係性が築けているのがいいなと思いました。+6
-0
-
58. 匿名 2023/05/15(月) 00:50:47
愚痴や相談って、相談者本人に自分はどう思うの?って聞かないと駄目で
子供の人格無視してアドバイスしたってアドバイスじゃなくて押し付けに感じるだけだよ+2
-0
-
59. 匿名 2023/05/15(月) 01:28:31
>>36
小1の時から女子グループのボスみたいなのがいて口も達者でいつも指示役で意地悪な事いったり、一緒に帰ろうねって言ってきておいてわざと置いて走って先に帰られたりしてた
あるとき私も嫌になって約束してないし1人で帰ったら
その日の夜にその子の親から電話かかってきて「うちの子が今日置いて帰られた」と苦情が来たから
2〜3年ずっと我慢してたの知ってた母は「小1の頃からうちの子も置いて帰られたりしてたみたい」とちゃんと言ってくれた
そこから私も自信?というか、そこまで合わせなくていいんだって思って距離とって他の子と遊べるようになった
合う合わないもあるし、約束してたのに約束をやぶる、とかわざと意地悪な事を言う、言われるとかじゃない限りは傍観してた方がいいと思う
そして前後の流れがどうなのかちゃんと子供に聞いた方がいいと思う+8
-0
-
60. 匿名 2023/05/15(月) 01:35:18
>>12
もし深刻そうなら、家庭の事情と言って1週間くらいでも帰らせるのは手だよね+7
-0
-
61. 匿名 2023/05/15(月) 01:38:37
>>9
アドバイス欲しがってるのか?聞いて欲しいだけならアドバイスはうるさかろう+5
-0
-
62. 匿名 2023/05/15(月) 01:43:37
>>47
そうだね、ただの愚痴なのか本当に辛いのかわからないもんね
とりあえずは味方でいるスタンス本当に無理なら帰ってきて良いよ、と言われたら本人も寮生活を放棄する程のことなのか?どうすればいいかな?と自分で考えるかもね+1
-0
-
63. 匿名 2023/05/15(月) 02:10:44
≫8
なんで?+0
-0
-
64. 匿名 2023/05/15(月) 03:56:14
先生に相談したらと言う。
中学生で寮生活とか過酷だね。+1
-1
-
65. 匿名 2023/05/15(月) 04:03:55
>>64
>>41
主さんはお子さん自ら希望して寮に入ったと言ってるよ。
+2
-1
-
66. 匿名 2023/05/15(月) 05:29:14
>>41
アドバイスというか、聞きながら、相手が本音はどうかを話せるように誘導する
相談してくる相手は、だいたいもう答えをもっていて、自分でも言葉にならずもやもやしている考えを相談しながらまとめたいだけのことが多いので
(具体的には、相談の内容を「こういうことだね」と要約しながら「例えばこういう方面はどう?」って話を引き出す)
あと認める、褒める
「合わない人っているよね、どうしても」
「でも逃げ出さずに向き合っててすごいなあ」
「大人として施設側にしてほしいことがあったらするからいつでも言ってね」
相談事にはだいたい正解はないものね
相談してくる人が納得する道筋にたどり着くかどうかだけ+5
-0
-
67. 匿名 2023/05/15(月) 05:32:17
>>41
うちも中学校から寮だったよ
周りはアレコレいうし寂しいけど
本人が決めたら仕方がないよね
中1,2年のころは人間関係の悩みもあってたみたいだけど
高校卒業のときにはとても信頼関係の強い友達が何人もできてた+5
-0
-
68. 匿名 2023/05/15(月) 05:38:42
>>35
うちの高1も同じ。気が合う人がいないみたい。グループも固まってるし。どうしたもんかなと。+4
-0
-
69. 匿名 2023/05/15(月) 05:57:25
>>41
学校は理不尽な事も勉強だからね。
ただ合わないというのは社会通念上、非常識な事で合わないのか、気が合わないのかは別です。
社会通念上、ルールを乱す合わないは本人が正さないといけない部分もあるので、適切な大人を交えて話しした方が良いです。
気が合わないは会って間も無く時間が経って無いも理由としてあるかも知れないので、無理せず会話するように促しても良いかも知れません。+3
-0
-
70. 匿名 2023/05/15(月) 06:35:55
>>10
子供に非がない部分の気の持ちようはアドバイスはするけど、軽視されないようにするにはあの態度をやめたほうがいいんだよね。それがなかなか言えないでいる。人格的な部分だから多分ダメージが強い。
+0
-0
-
71. 匿名 2023/05/15(月) 07:25:43
>>12
実際に帰る帰らないは別として、逃げ道があるんだと伝えるの大切だよね+6
-0
-
72. 匿名 2023/05/15(月) 07:48:51
>>52さんの言ってる事に同意。
文末も「〜〜ですよ。」って書いてて上から目線だよね+1
-1
-
73. 匿名 2023/05/15(月) 08:20:55
>>59
ありがとうございます!
娘も特定の子から意地悪な事を言われたりしているので、とても参考になります。
娘にはいつも味方だよ!っていつも言ってます。
先生とかに相談してもいい?と言っても誰にも言わないで
と言われているので外部に相談することも出来ずで…
意地悪がエスカレートしたら動くつもりでいますが、今はコメ主さんのおっしゃる通り前後の流れを把握して傍観していようと思います。
娘もコメ主さんみたいになってくれると嬉しいし、コメ主さんの母親に憧れます。+4
-0
-
74. 匿名 2023/05/15(月) 08:50:07
>>5
ほんとそれ。母親に相談したら「友達なんて一時的なものよ」「友達なんてその時々で変わっていくものよ」ってよく言われてたけど学校生活の友人関係って結構しんどい。大人の人間関係なら母親の言うこともわかるけどね。
私は今!辛いんだよ!と今なら言える。
話を聞くだけでいいと思う。+11
-1
-
75. 匿名 2023/05/15(月) 08:51:46
>>73
先生に話すことのメリットを伝えるようにはしていますね。私も初めは、先生がこちらの意をどのくらいくんでくれるのか不安でした。初めは違う内容から相談に行ったと思います。話の中でどれくらいの対応にするのか、一緒に考えてくれることが感じられたので、本丸を話すことができました。+2
-0
-
76. 匿名 2023/05/15(月) 09:03:17
>>20
頭いい!私ウケて終わってた
でもそういう矛盾だよね+0
-0
-
77. 匿名 2023/05/15(月) 09:39:23
>>5
正直すべての年代に云えるけど合わない人とは距離を置くしかないから難しいなと思う
寮生で同室なら無理だけど同室じゃないなら距離は置けると思う。それができたら苦労しない!って言われそうだけど+4
-0
-
78. 匿名 2023/05/15(月) 09:45:50
>>19
人間関係って経験してなんぼなところあるよね
自分の経験則もそうだし第三者として見聞きしたイザコザやトラブルなんかものちのち処世術として活きてくる。
このパターンはこんな感じで受け流しておこうとかこのタイプの人はこんな傾向があるから深入りするのはやめておこう言い回しに気をつけよう…とか。
学生時代に苦労した子はメンタルが強くなったというよりも学びが多かったから人間関係における引き出しが豊富なんだろうなと思う。
ごりごりの体育会系(女子ならバスケやバレーなど)をずっとやってきた子は部活をやっていなければ回避できたであろうトラブルが多い分逞しい。+6
-0
-
79. 匿名 2023/05/15(月) 09:48:33
ガルだと不仲のきょうだいが多いからマイナスだろうけど
こういう時って年の近い同性のきょうだいがいると心強い。親に言うほどじゃない愚痴も気軽に話せたりするし同年代にしか分かり合えない苦労のニュアンスを共感し合える。+0
-2
-
80. 匿名 2023/05/15(月) 09:56:15
寮生活であわない人と一緒は辛いね。
話を共感して、なるべく距離をとる(食堂の席とか離れるとか、ずらせるなら入浴の時間をずらすとか。味方になってくれそうな人の側にいる。とか)アドバイスかな。
あと先生にも伝えて、関わりがしんどい子がいることと、しんどさから他に影響でるかもしれない事を伝えておくかな。配慮出来る先生なら話を聞いてくれたりするかも。
私は貴方の味方だからと寄り添ったり行動したりで楽になる部分もあるかも。
もうむりなら家から登校とかも視野に入れてあげて欲しいな。+2
-0
-
81. 匿名 2023/05/15(月) 12:42:52
>>78
あるね、で最終関門が幼稚園のママ友だった。
大変だったけどあのお陰でグンと成長したと思う。+0
-0
-
82. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:28
>>1
私の母は一緒になって愚痴言ってくれてた。
最終的にスッキリしたら「がんばりな!」って。
うちはわりと根性論というか、負けずに頑張れ、逃げずに頑張れ、って感じだったし、親も何かいうの苦手なの知ってたから、親のアドバイスに期待したことはなかったけど、
「あんたが悪い」とかも言わずに一緒にムカついてくれたのはよかったかな。+2
-0
-
83. 匿名 2023/05/15(月) 15:38:20
>>9
アドバイスじゃなくて…
きっと上手に←これが大事だと思います
助けて欲しいのだと思います+0
-0
-
84. 匿名 2023/05/15(月) 15:45:46
普段から愚痴を言わないお子さんでしたら
多分何とかして欲しいSOSだと思います
どうしたらストレスが無くなるのか
(部屋を別にするとか)
それとも加害者に強く言って欲しいのか…
先ずはどう言う対応がベストなのか
お子さんと良く話し合ってみる事が大事かと思います
良かれと思っても本人はそう言う解決を望んでいなかったと言う事もありそうなので
+1
-0
-
85. 匿名 2023/05/15(月) 23:39:30
>>1
具体的に話を聞き、具体的なアドバイスをする。
・物理的に距離を取る
・距離を取れず、かつ我慢ならない時は、プログラムの終わっていないパソコンだと思って相手の言葉を訂正する。例「遅い」と言われたら「丁寧って言うんだよ」とか。
・イライラしてはいけないと思うと余計に空回りするので、我慢できない時は積極的に何かをすることを心掛ける。筋トレでもパズルでもいい。他のことに集中することで意識を逸らしていく心理療法のひとつ。
ちなみに受け流せとか気にするなはアドバイスではない。+0
-0
-
86. 匿名 2023/05/15(月) 23:46:50
眠れないって言われたのもっと真剣に聞けばよかったと思ってる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する