-
1. 匿名 2023/05/14(日) 19:37:14
転勤族の家庭で育った人は、何でもいいから語りませんか?
・幼馴染みがいない。
・出身地(not出生地)といえるところがない。あるいは複数ある。
・転校先での友達の作り方
・転校先での学習内容について
(中学校を転校したら、転校前の学校は中1で日本史、中2で世界史となっていましたが、転校後の学校では中1で世界史、中2で日本史となっていたので、日本史は2回同じことを授業で習いましたけど、世界史の授業習っていないです...)+102
-2
-
2. 匿名 2023/05/14(日) 19:37:40
転勤族でマイホーム持ってる人っている?+37
-3
-
3. 匿名 2023/05/14(日) 19:38:07
社交的な人が多いイメージだけどどうかな?+3
-26
-
4. 匿名 2023/05/14(日) 19:38:23
いじめられてました+47
-6
-
5. 匿名 2023/05/14(日) 19:38:30
地元どこなのって聞かれても答えれません+58
-4
-
6. 匿名 2023/05/14(日) 19:39:18
私の故郷!みたいな感覚がなくて、思い入れのある土地がない。+97
-0
-
7. 匿名 2023/05/14(日) 19:39:51
転勤族で育って、旦那も転勤族です。
小学校4回中学2回(最後は中学3での7月転校)でした。
習ってない単元結構ありますがどうにかなりますよ。
どこも意外と住めば都です。+97
-6
-
8. 匿名 2023/05/14(日) 19:39:59
幼馴染なんて転校してなくても別にいないわ+106
-3
-
9. 匿名 2023/05/14(日) 19:40:02
そういう人って言葉はどうなるんだろう?普通に標準語なのかな+2
-0
-
10. 匿名 2023/05/14(日) 19:40:12
お友達は小学校の時の子しかいない+1
-1
-
11. 匿名 2023/05/14(日) 19:40:17
出典:up.gc-img.net
+51
-1
-
12. 匿名 2023/05/14(日) 19:40:53
>>9
私は標準語と関西弁のバイリンガルよ+17
-0
-
13. 匿名 2023/05/14(日) 19:41:09
高校からは転勤について行かなかったので、高校生以降住んでいる土地を故郷として話してます!
天候嫌いだったけど、でも結局転勤族と結婚して転勤族になっちゃいました💦+48
-1
-
14. 匿名 2023/05/14(日) 19:41:38
>>2
うちはマイホーム買ってる。
マンションだけど。+19
-3
-
15. 匿名 2023/05/14(日) 19:41:40
中3の9月に転校した時は、受験がほんと大変だった 教科書も全部違うし習ってないのに終わってるし そもそもどんな高校があるのか知らないし!!!+84
-3
-
16. 匿名 2023/05/14(日) 19:41:42
私の目の前で
「〇〇さん嫌いやわ」と複数で言ってきた美人の同級生は転校していていったけど美人で友達も多かったから転校先でもすぐ友達できて噂の美人とか言われてたろうな。+8
-6
-
17. 匿名 2023/05/14(日) 19:42:05
>>3
社交的だけど広く浅くな付き合いしかできない。+44
-0
-
18. 匿名 2023/05/14(日) 19:42:34
何年単位で転勤でしたか?
+5
-0
-
19. 匿名 2023/05/14(日) 19:43:32
私はコミュ力そんなあるわけじゃないからか 楽しかった土地とあんまり馴染めなかった土地に分かれる 岡山や名古屋は楽しかった 神戸は馴染めなかった+16
-1
-
20. 匿名 2023/05/14(日) 19:44:07
転勤族の旦那と結婚して子供いるから子供側の考え聞きたい
性格にもよるだろうけどやっぱり引っ越しが多いのはキツイよね…?
みんな何歳ぐらいからキツイと思うようになった?+39
-1
-
21. 匿名 2023/05/14(日) 19:44:12
>>2
転勤先でマンション買ってまた転勤で売却したよ+9
-3
-
22. 匿名 2023/05/14(日) 19:44:25
私の友達小3で引っ越してしまったけど、それからも文通して社会人になったら会うようになったよ!今でもたまに会うし連絡もとる。
転校しても幼馴染で得ることには変わらないよ。+25
-3
-
23. 匿名 2023/05/14(日) 19:45:36
大人になっても2〜3年で転職しちゃう
長く人と関係を続けるのが苦手
メリットは、初対面でも大丈夫だし、割とすぐ馴染める+50
-0
-
24. 匿名 2023/05/14(日) 19:46:01
>>2
転勤先でマイホーム買って、夫は次の異動から単身赴任+29
-3
-
25. 匿名 2023/05/14(日) 19:46:01
3年ごとに異動だからどの土地にも大して地元愛みたいなのが無い。出身地を尋ねられると一応出生地を言うけど全く詳しくない。+7
-0
-
26. 匿名 2023/05/14(日) 19:46:15
転勤族の子、まさに私
1.2年で1度転校する
北海道から鹿児島まで転々とした
友達はできてもすぐにお別れになるから深くは関わらず表面上だけ仲良くしてるだけって感じ
夏休みに帰省する父方の祖父母宅が一番友達も知り合いも多くて心の故郷はそこ
勉強は地域によって進み具合が違うから母からの英才教育で1年先をやってた(そうすればどこの範囲でも困らないから)
結婚して定住生活がこんなに楽なのかとびっくりしたよ+42
-1
-
27. 匿名 2023/05/14(日) 19:47:39
子供が今小4なんだけど引っ越す先々で5、6人は仲いい子できる
このままいつまで帯同するか悩むなぁ+10
-2
-
28. 匿名 2023/05/14(日) 19:48:22
>>2
意外といる
子供が小さいうちは賃貸に出して中学生くらいで単身赴任に切り替えてマイホームに戻ったり+21
-1
-
29. 匿名 2023/05/14(日) 19:49:47
よそもの扱いされる。3年以上同じ職場に居ると、「ちょっと居過ぎたかな?」という感覚になる。+35
-0
-
30. 匿名 2023/05/14(日) 19:50:24
中学生の途中で転勤ついていくのってなかなか辛そう
人間関係や部活とかもあるよね、、+17
-0
-
31. 匿名 2023/05/14(日) 19:50:29
>>18
早くて1年、通常2〜3年+4
-0
-
32. 匿名 2023/05/14(日) 19:50:44
引っ越しに備えて私物を最少にする事になってた+13
-0
-
33. 匿名 2023/05/14(日) 19:51:19
父は私の中学入学以降は転勤を断ってくれたようで、大学卒業して就職するまで同じ土地に留まれた。成人式は中学の同窓会のような感じだったので、その点は良かった。
それ以前は2〜3年周期に転勤してたのでまったく付き合いも記憶もない+4
-1
-
34. 匿名 2023/05/14(日) 19:51:37
>>3
私は真逆でコミュ障です。
当たり障りのない会話はできるけど深い付き合いに至れない。
どこに行ってもいつまで経っても「お客さん」みたいな立ち位置から抜けられない。+29
-0
-
35. 匿名 2023/05/14(日) 19:52:09
>>2
うちの親は姉が中学2年の時に家を購入したよ。
もう引っ越しは子供にとってかわいそうと感じたらしい。
そこからは父だけ単身赴任。
10年くらいいろんな場所で単身赴任してたよ。+10
-1
-
36. 匿名 2023/05/14(日) 19:52:45
>>11
この小芝居なんだかんだ言っても好きだわ+29
-0
-
37. 匿名 2023/05/14(日) 19:52:49
>>1
私の祖母が転勤族の家庭で育って、何回も転校していた…
しかも、辞令が出るのが5月だから学校に馴染み始めた時に転校という…+4
-1
-
38. 匿名 2023/05/14(日) 19:54:06
転勤族の家庭で育ったけど、私自身子ども時代の引越しは0歳と小学生の2回のみ
その後はずっと父の単身赴任で、母は本当に本当に大変そうだった
今は夫が転勤族で結婚してからすでに3回引越してる
うちもいつかは単身赴任かな、と思うとあのときの辛そうだった母と自分を重ねてしまい憂うつな気分に…+7
-1
-
39. 匿名 2023/05/14(日) 19:54:34
>>5
答えられません、でお願いします。ら抜きもここまでくると不安です。ごめんなさい。+21
-13
-
40. 匿名 2023/05/14(日) 19:54:44
多感な時期の転校は結構メンタルに来る+19
-0
-
41. 匿名 2023/05/14(日) 19:55:27
>>23
転勤族と結婚したからこのトピ見てるんだけど、
私自身はずっと同じ場所で育った。
だけどコメ主さんと同じ、人と長く関係続かなくて初対面で打ち解けるのは早いタイプ!
転勤族と結婚できてストレスなくなったけど、自分の子どもはどうしたらいいかと悩む。+9
-1
-
42. 匿名 2023/05/14(日) 19:55:43
>>2
子供が中学に上がった時に親が家買ったので、そこからは父が単身赴任になりましたね。
私も転勤のある人と結婚したので似たような感じにしようかなーと思ってます(あとは子供の意見を聞きつつ)+10
-2
-
43. 匿名 2023/05/14(日) 19:56:46
学生の頃は転校した事無いけど、転勤族のような生活送ってる。短期派遣を転々、転々。長期だとどうも、しがらみが起きて体調崩す…。
全体的に不仲で、雰囲気悪い学年だったから毎日同じ人と顔を合わすのが苦痛で、トラウマになっている。新卒からの職場は6年居たけど結局同じような事になって退職した。
今の職場は一応長期のつもりでいるけど、体が持つかわからない。+1
-0
-
44. 匿名 2023/05/14(日) 19:56:55
三重→滋賀→兵庫→石川→和歌山→埼玉と高校入学まで渡り歩いてきました
友達はできてもサヨナラなので本当に寂しかったし、中学校での転校は嫌すぎて号泣して両親に無理言った記憶あります。
+8
-0
-
45. 匿名 2023/05/14(日) 19:57:43
地元どこって聞かれて 一番住んでるのが長い県言ってる。
あまり住む所に思い入れないし海外帯同もなんの躊躇いも無くフットワーク軽めです。+8
-0
-
46. 匿名 2023/05/14(日) 19:57:45
ないなー
堅実な家庭で良かった+1
-18
-
47. 匿名 2023/05/14(日) 19:58:30
友達はいません。幼馴染とか羨ましかった。+7
-0
-
48. 匿名 2023/05/14(日) 19:59:11
>>20
小学生まで。
基本住む場所が転校生珍しくないエリアばかりだったからありがたかった。
転校生同士仲良くなれたし。
変なチヤホヤもなかったし。+11
-1
-
49. 匿名 2023/05/14(日) 19:59:40
幼馴染が本当にいない!子供の頃は携帯無かったから、連絡先知ってる一番古い友達が高校の友達。
地元どこ?と聞かれても産まれた町か、1番長い期間いた町か悩んで、とりあえず両親の地元を答えてる。+8
-0
-
50. 匿名 2023/05/14(日) 20:00:49
小学校4校
中学2校行った
転校は本当に嫌だった
何やっても
転校生のくせにって言われるし
+12
-1
-
51. 匿名 2023/05/14(日) 20:00:58
修学旅行2回行けた人とかいる?
私は中学校の修学旅行に行ってません。+3
-0
-
52. 匿名 2023/05/14(日) 20:01:31
>>5
この質問めんどくさいよね。その前にいたところ答えたり長くいたところ答えたりその時々の会話の流れで答えてた。産まれたところは赤ちゃん時代で記憶無いし。+14
-1
-
53. 匿名 2023/05/14(日) 20:01:36
>>38
うちは中学生だったからか父親いない生活で母は気持ち楽そうに見えたよ。
好きなタイミングでドラマ見たり、子供と夜にお茶会したり。思春期に父親と別居で家庭は平和だったw
うちの父は亭主関白だったのもあるからだと思うけど。+3
-0
-
54. 匿名 2023/05/14(日) 20:02:54
>>30
私は志望校を受験できなかったのが一番つらかった+10
-0
-
55. 匿名 2023/05/14(日) 20:03:06
>>9
その土地の方言に染まるけど、所々イントネーション変かもしれない。東京来たらすぐ標準語に戻った。どっちも話せる。+1
-0
-
56. 匿名 2023/05/14(日) 20:03:28
>>20
自分じゃなくて母の話で申し訳ないけど、大変みたいだった。特に東京から東北の方に越した時は都会弁とか馬鹿にされていじめられたらしい。やっぱり部外者が受け入れられにくい地域性は確かにあるみたいだった。母もそういう経験を経て八方美人ぽくなってそれはそれで女子間で色々言われたり。
あと、母が勉強苦手なだけなのかもしれないけど中高で数回転校してるせいかあまりレベル高くない感じだね。成人式も友達いなくて寂しいから彼氏(父)に付き添ってもらったとか。でもこの辺は転勤族関係なく起こることかもしれないけど。+23
-0
-
57. 匿名 2023/05/14(日) 20:04:15
転勤族の人と結婚キツくない??+6
-1
-
58. 匿名 2023/05/14(日) 20:04:48
10歳まで転勤族で幼稚園二つ、小学校は三つ通いました
人見知りでおとなしかったので友達できて楽しくなってきた頃にまた転校で悲しかったです。
幼なじみと呼べる存在がいないのが寂しくなる+6
-0
-
59. 匿名 2023/05/14(日) 20:05:45
転勤族だった上に、私が中学生の頃には父だけ単身赴任でワンオペ子育てで姑と同居してたからピリピリしてたよ…
旦那にするなら転勤族以外がいい+5
-0
-
60. 匿名 2023/05/14(日) 20:05:59
>>53
親の立場でこのトピ見てるんだけど子供が男の子2人だから単身赴任するにしても思春期や反抗期に男親がいないのは不安なんだよなぁ
子供の気持ち一番に考えて単身するかは決めるけど思春期に男親がいない男の子ってどういう感じに成長するんだろうね?周りにそういう人いなくて全然わからない+5
-1
-
61. 匿名 2023/05/14(日) 20:06:10
>>3
初めての土地で知らない人に声かけたりするのは得意だけど、所詮浅く広くですよ。
「これ言ったら相手にどう思われるかな。面倒くさいと思われるかな」とか気にせず、何事も話すのが1番!と思ってガンガン話すから、そういうのが好きな人は良いけど大人しい人には引かれてるかも…?w
まぁ、たとえ引かれてても気にしないし、そういう態度もあってかお付き合いが深まることが少ない気がする。+8
-0
-
62. 匿名 2023/05/14(日) 20:06:26
>>5
難しいよね…
福岡県内を転々としてたから、福岡!と答えてました+0
-0
-
63. 匿名 2023/05/14(日) 20:08:31
広島、愛知、群馬
はすぐ馴染めて皆優しかった
富山
すごく閉鎖的でいじめられた
何してもよそ者扱いだった+8
-0
-
64. 匿名 2023/05/14(日) 20:08:41
>>3
全然そんなことない+2
-0
-
65. 匿名 2023/05/14(日) 20:09:42
>>5
どう答えたらいいかわからない
困る+4
-0
-
66. 匿名 2023/05/14(日) 20:11:20
>>9
いろんな所の方言混ざることあるけど、どこ行っても変ななまりって言われる…+7
-0
-
67. 匿名 2023/05/14(日) 20:12:17
父の仕事か転勤多めだった
家を建てて引っ越しは無くなったけど
土地に馴染めずいじめられたのは私だけ
+0
-0
-
68. 匿名 2023/05/14(日) 20:13:25
転校する度に人生リセット
あと、付き合ったらヤバいやつが本能的に分かるようになる+13
-0
-
69. 匿名 2023/05/14(日) 20:13:57
>>20
低学年までなら馴染みやすそう。
人によるだろうけど、気候も話し方も何もかも慣れない環境だから、何歳でも負担にはなると思う。
あと女の子だと高学年になるとグループ化し出すから、そうなるとなかなか入っていけない。何も知らないで盗みを繰り返して浮いてる子と仲良くなってしまったことある。+19
-1
-
70. 匿名 2023/05/14(日) 20:14:37
>>3
海外数カ国帯同して高校からは寮にぶち込まれたけど元の内向的な気質は変わらないまま。+2
-0
-
71. 匿名 2023/05/14(日) 20:14:41
>>13
だいたいそうしてくれるよね…
私の家は私が高校2年生の時に父親の転勤で高校1年の時通ってた所から高校2年で転校させれた…
高校の転校生ってなかなかいないよね…+7
-0
-
72. 匿名 2023/05/14(日) 20:15:21
「親に育ててもらってるんだからついてくるの当たり前だろ!」って怒られた時は父親が大嫌いになった。
旦那も転勤族だけど、子どもたちには
「お父さんの仕事で引っ越すことになってごめんね。大変だけど、一緒に頑張ろう」と言ってくれている。+16
-0
-
73. 匿名 2023/05/14(日) 20:17:21
>>57
相手によるけど、選択子無しならまぁって感じ。
自分が苦労したから子どもが同じ苦労するかもと思うとちょっとね。単身赴任もそれはそれで大変だろうし。+2
-0
-
74. 匿名 2023/05/14(日) 20:17:28
>>17
仲良かったはずの友達の名前を覚えていない。ニックネームはギリ覚えている。+2
-0
-
75. 匿名 2023/05/14(日) 20:18:54
>>9
子供の頃はその場その場の方言話してた。
大人になったらどこの方言も話せないよw
ただヒアリングは出来る。+2
-0
-
76. 匿名 2023/05/14(日) 20:19:35
>>69
あるある
転校生に近づいて来る子って
だいたいクラスで浮いてる子だったよ+18
-1
-
77. 匿名 2023/05/14(日) 20:21:14
>>20
中学でも転校したし、高校は県外受験。妹は高校でも転校したよ。
幼稚園のころから転園人生始まったから、まあそういうもんかと思ってた。
もちろん最初は嫌だけど、そのうち慣れるってのも体に染み付いてる。+5
-1
-
78. 匿名 2023/05/14(日) 20:21:25
>>51
私は小学校の時に2回(小6春転校、転校前では小5秋に1度目、転校後では小6秋に2度目)行っていますが、中学校ではこれと真逆のことが起こってしまい行けませんでした。
(中3進級時に転校したのですが、転校前中学では中3春に修学旅行で転校後の中学では中2冬の修学旅行だったのでもう終わってました。)+0
-0
-
79. 匿名 2023/05/14(日) 20:22:07
転校を機にヤンキー系女子に目をつけられ、虐められた。知らないことだらけなのをいいことに嘘を吹き込まれたり、笑い物にされたり。表向き仲良しぶって、その立場を利用しながら陰でコソコソ印象悪くする活動してきた。
クラスの女子みんなその子に同調してて、居心地悪かった。嫌いならほっといてくれればいいのに。+12
-0
-
80. 匿名 2023/05/14(日) 20:22:20
>>5
◯◯生まれの、転勤族育ち。
って言ってるw+8
-0
-
81. 匿名 2023/05/14(日) 20:23:24
>>8
同じく😂+5
-0
-
82. 匿名 2023/05/14(日) 20:23:31
>>2
私が中学入学した時に。そのあとは父親は単身赴任だったな。+5
-0
-
83. 匿名 2023/05/14(日) 20:24:09
>>60
うちは転勤族だけど子が中3までは旦那についていきました。
中2の時息子がいじめ被害者になってしまった時、学校との話し合いに旦那が必ず来てくれて男親がいると学校の態度も変わってすごく心強かったです
いじめ問題も解決して親子で話すことも増えました
やはり男同士話したいこともあるのか今は旦那は単身赴任で月2回の週末くらいしか一緒にいれないけど来ると色々話してます
もちろん私とも息子も仲良いですが。
+8
-0
-
84. 匿名 2023/05/14(日) 20:25:05
>>44
私は東京、北海道、千葉、奈良、岐阜、愛知、大阪
どこに行ってもなかなか人に馴染めない
友達も昔から一人もいない
人づきあい苦手だし一人気楽
人との別れも全然さみしくない+9
-0
-
85. 匿名 2023/05/14(日) 20:31:27
>>71
高校編入だと公立だと空きがなかったり高校レベルも落としたり編入試験もかなり学力ないと厳しいよね
私立は大丈夫だと思うけど
私の高校は偏差値65くらいの公立高校だったけど高2の時に編入で入ってきた人は他県の公立トップ校からきためちゃくちゃ勉強できる人で東大合格してたよ
+7
-0
-
86. 匿名 2023/05/14(日) 20:34:32
>>46
転勤ある仕事が堅実じゃない理由とは?+8
-0
-
87. 匿名 2023/05/14(日) 20:34:34
父親の会社は1月が転勤の時期で、中3の12月末から転校したのがすごく辛かった
しかもそれまで住んでた所よりかなりな田舎で、行きたい学校がなくて学校のレベルが下げられるし、話も合わないし、友達と離れるのも辛かった
父親を恨みまくった+5
-0
-
88. 匿名 2023/05/14(日) 20:35:24
子どもの頃の話ですが、地元密着の古くからのお祭りなどで、何か月も前から周りの大人も子どもも大盛り上がりの中で背負いきれないほどのアウェイ感と孤独を感じてました。+6
-0
-
89. 匿名 2023/05/14(日) 20:36:29
父は一応転勤族で定年までに5つの県に勤務しましたが、私が幼稚園から中2まで11年もある都市にいました。私はそこが故郷と思ってるけど、生まれたわけでもないし親や親戚もいない土地だし、出身地とは言えなくて困ってます。+3
-1
-
90. 匿名 2023/05/14(日) 20:36:39
転校先での友達の作り方→特になにも考えず自然にできたから転勤族の育ちのくせに新しい場での馴染み方のスキルゼロです…人見知りのまま
幼馴染ゼロ、環境が変わると友人関係が変わるのが自然だったから長期的な付き合いを続けるのが不得意+6
-1
-
91. 匿名 2023/05/14(日) 20:43:29
引っ越しばかりの人生だったからか、常に刺激を求めてる。次々と新しい環境に身を置きたくなる。
引っ越したばかりなのに、またすぐ引っ越したくなる。不思議だ。+8
-0
-
92. 匿名 2023/05/14(日) 20:46:32
>>2
そこ悩むよね。
今の会社は家賃補助が出るから、家を買うタイミングに迷う。
一応マイホーム買った人には月2万出るみたい。+12
-1
-
93. 匿名 2023/05/14(日) 20:48:00
小学校1回、中学校2回転校しました。中3で転校した時はしんどくて食事の味がしなかったけど、親には言えなかった記憶があります。
頑張って人間関係を築いても、親の転勤でリセットされるのがとても辛かったな。沖縄から宮城くらいの距離で引っ越すから結局会えないし、仲良くしてくれる友達にも、「どうせ別れが来るのに私なんかと仲良くしてもらって申し訳ない」って思ってた。今ほど携帯電話も普及してなくて、疎遠になった関係もたくさんある。
大人になった今は、父親の転勤は仕方のないことだしそのおかげで暮らせていたんだって理解できるけど、当時は自分が何者なんだろう?って思ってた。
同じ土地で暮らして、幼馴染がいて、昔から知ってるお店があって…ってそういうことに縁がなくて寂しかったなぁ。
長文ごめんなさい。転勤族の仲間がたくさんいて嬉しいです。
+17
-0
-
94. 匿名 2023/05/14(日) 20:50:28
>>52
私は好きだった地域言ってる
7年以上住んでると地元って答えて良いらしいけど大人になってから住んだ場所って思い入れない+4
-0
-
95. 匿名 2023/05/14(日) 20:52:37
>>93
幼少期同じこと考えてた!大人になると住んでる土地に知った人がいない気楽さみたいなものもあるけど寂しさもあるよね+3
-0
-
96. 匿名 2023/05/14(日) 20:53:23
>>91
わかる、私は春になると引っ越ししたくなるw+5
-0
-
97. 匿名 2023/05/14(日) 20:54:04
>>60
うちは弟が中2、中1から父親が単身赴任してました。単身赴任が終わった時には弟たちは30歳でとっくに家を出てました。
母が1人で頑張ってるのを見てるからか、母にすごく優しいし反抗期は小さめで終わりました!
たまに父が帰ってくると男同士で話してました。今も両親と仲良いし、父親が長く不在でも何の問題もなく立派に育ってます!+3
-0
-
98. 匿名 2023/05/14(日) 20:56:09
福岡で生まれ、北海道までどんどん北上して、
幼稚園2回、小、中、高それぞれ1回転校しました。
私は初対面でも平気ですし、色んな土地に住めて観光したり、人間関係をリセットできるので(別に問題あったわけじゃないですけど笑)、転勤はワクワクしてました。
ただ、リセット癖なのか一つの土地に住み続けるのがイヤで、今もふらふら定住せずに生きてます、しかも海外で笑
でも、同じ様な転校経験の姉は北海道で家を買い永住しているので、経験より元々の性格かもですね〜+9
-0
-
99. 匿名 2023/05/14(日) 20:58:10
>>20
幼稚園の時からキツかった
年度途中の転校は本当にイヤ
特に方言が異なる地域間の異動+13
-0
-
100. 匿名 2023/05/14(日) 21:01:06
>>51
中2で1回、中3で2回目、行き先同じだった。
中2の方は1年半いて仲良い友達が沢山できてたのですごく楽しかった。
中3の方はいじめられてたし、転入して半年経たずで修学旅行で友達もいないし本当につまらなかった。+2
-0
-
101. 匿名 2023/05/14(日) 21:03:31
>>36
はるみぃ〜
えーー!またてんきーん!?
懐かしいw+8
-0
-
102. 匿名 2023/05/14(日) 21:03:59
夏休み開けたら海外に行ってしまっていた男の子
中学生のときにいたな
けっこうびっっくりした+2
-0
-
103. 匿名 2023/05/14(日) 21:04:24
>>20
中学に上がる前まで転校があった
いじめとかなかったけど、たまたま人に恵まれたからでしかないのかな?と思わなくもない
親は転勤族が多い学区を選んでくれてたみたいだけど、そういうところがない市町村だとキツかったかも+14
-2
-
104. 匿名 2023/05/14(日) 21:12:07
>>2
あります!戸建て。
いざとなったら売る…かな。+2
-2
-
105. 匿名 2023/05/14(日) 21:14:16
うちも父が転勤族で高校までは帯同してたけど、高校入ってからまた転勤って言われた時はさすがに嫌だ!って言って父だけ単身赴任。
でも妹は中学で転勤(関東→関西)になって、高校上がるタイミングでまた転勤(関西→関東)になったから受験の時新幹線で母と何回も通ってたよ。+4
-0
-
106. 匿名 2023/05/14(日) 21:14:46
>>2
はい!
しかも転勤族が少ないエリアに買っちゃった…ちょっと後悔してます。
どこかに転勤になって、戻ってきた時どうしようとは思ってる。+1
-1
-
107. 匿名 2023/05/14(日) 21:16:22
方言が上手く発音出来ないとそれを意地悪くおちょくって真似する人が必ず数名いる。
後日その人が都会に行って訛りをバカにされたいじめられたと嘆いていたが、自分が学生時代にやったことは忘れている様子だった。+5
-1
-
108. 匿名 2023/05/14(日) 21:19:46
父が転勤族でした。
海外もあり、小学校終わりから海外を2カ国→中学2年で帰国したから帰国子女入試で私立中に編入した。
だから、地元が皆無。私立中が大学までエスカレーターだったから、学校が地元みたいなもんだわw
でも、それぐらいが心地よい。
いま、転勤族の旦那と結婚して謎に地元民が多い地域に戸建てを構えてしまったけど、建ててから、一生ここかも、って考えたらゾワゾワゾワと悪寒がする。
しかも、半径2キロ圏内でしか行動しません的な人々で、視野も狭い。(地元!!ラブ!至上主義!的な)
わたしにはノマド的な生き方が合ってたのかも。
旦那、転勤にならないかなと密かに願ってるw+7
-1
-
109. 匿名 2023/05/14(日) 21:20:18
>>20
子供の性格にもよるけど、うちは転勤族で生きてきたから引っ越しも転校も当たり前でそこまで嫌だ!と思ったことない。
どっちかっていうと今度はどんな家かなぁ?とかどんな学校かなぁ?とかワクワクする気持ちのほうが大きかった。
みんな転入生にはとりあえず興味津々で集まって来るって感じだからいきなりいじめられたりハブかれたりってこともなかったからなぁ。
あと母が明るくて社交的ってことも大きかったかも。
母はどこ行ってもすぐ馴染んで友達作ったり仕事してた。
+17
-2
-
110. 匿名 2023/05/14(日) 21:23:25
私は引っ越しして新しい家に住むの好きで、新しいご近所探索も好きだったよ
だから引っ越し楽しみだった
私みたいな人珍しいのかな?+7
-2
-
111. 匿名 2023/05/14(日) 21:26:54
>>9
行った地域に合わせてどこの方言でも覚えて話すよ。
でも地元の人に言わせると何年たっても違うものは違うと言われる。
それでも発音が変だろうが、その場の方言を使った方が好かれる。+1
-2
-
112. 匿名 2023/05/14(日) 21:33:12
>>20
私の場合は転校することが嫌でたまらないっとことはなかったなぁ。
友達とも手紙のやり取りしたりも楽しかったし、
新しいお家や環境が楽しみだった
海外にいくときだけ、英語喋れないから行きたくないって泣いた記憶はある+7
-2
-
113. 匿名 2023/05/14(日) 21:38:44
>>16
美人は例外なく性格いいがここの定説だから都合の悪いコメにはマイナスつくよお+0
-1
-
114. 匿名 2023/05/14(日) 22:01:54
>>20
高校生まで転勤について行ってたけど、別に嫌なこと特になかった。どこにいっても友達は親切だったし。
今自分も転勤族だけど、特にどこかの土地に執着がなく、どこに行っても楽しめるので、異動が嫌だとかでストレスになることもなく、お得な性格だなーって思います。+15
-4
-
115. 匿名 2023/05/14(日) 22:04:57
>>17
そして「バイバイ」がどんどん上手になっていく+6
-0
-
116. 匿名 2023/05/14(日) 22:05:24
父が転勤族で小さい頃から転校ばかり。
小学校も3か所行きました。でも案外嫌じゃなかった。友達と別れる寂しさよりも、新しい場所にワクワクする感じ。転校生ってだけでチヤホヤされるのも楽しかったし、色んな場所の友達と交流できてラッキーで、目指せ友達1000人!とか思ってたくらい。
今思えば人生で1番コミュ力が高かった時期だったな笑+10
-1
-
117. 匿名 2023/05/14(日) 22:10:01
親が転勤族で小学校3回変わった+1
-0
-
118. 匿名 2023/05/14(日) 22:10:13
>>86
国家公務員だって転勤族なのにね+10
-0
-
119. 匿名 2023/05/14(日) 22:11:09
今の時代どっちかっていうと、転校なんて子供がかわいそう!って言いながら本当は母親が転勤にについていきたくない!って人が多そう…
特にずっと地元にいる人に多い気が。
子供は親が思うより順応力高いと思う。+2
-7
-
120. 匿名 2023/05/14(日) 22:17:32
>>119
母親の仕事も辞めたくないのもあるね
私も転勤なかったら仕事続けたかったな
色んな土地を経験出来たのは良かったけど
+8
-0
-
121. 匿名 2023/05/14(日) 22:23:20
>>8
幼馴染はいたらいたで厄介かもしれないと大人になって思う+4
-0
-
122. 匿名 2023/05/14(日) 22:38:48
転勤族でした。
本人達の性格、夫婦の相性もあるとは思うけど、両親は常にイライラしていたよ。そのイライラが子供(私)に向けられてた。自分達のことで一杯一杯で子供に寄り添うこともせず、いじめられてることや習ってないところがであるってわかってても知らんぷり。
常に人間関係などさまざまな事をリセット。それをまた1から築き上げるのがどんなに大変か。+8
-0
-
123. 匿名 2023/05/14(日) 22:42:11
>>20
小学校は良かったけど、中学校がきつかった。
中1の2学期から転校、中3の1学期から転校した。日本史、地理の進め方が違うから学んでない範囲があるし、地域が違いすぎたせいか教科書全部違った。
中3はもう完全にできあがった空気の中に入っていくのが嫌すぎて、私みたいな転校向いてない人間には地獄でした。
でも弟が2人いて、転校転校って辛い時もきょうだい3人で楽しく過ごせたと思う。弟たちに感謝してる。+22
-0
-
124. 匿名 2023/05/14(日) 22:42:39
>>46
ど田舎転勤した時46みたいな自分の半径50キロの底辺の世界がこの世の全ての常識!みたいな世間知らずの田舎者沢山居たな〜。
自分の無知さや視野の狭さを理解してないから無知な発言で大恥かいるのにそれにも気づかない人。+14
-0
-
125. 匿名 2023/05/14(日) 22:43:48
>>120
あー確かに!
正社員とかで働いてる人だったらそんな簡単に転勤帯同できないですよね。
まぁ結婚前に相手の会社に転勤あるかないかはわかるし転勤になったらどうするかって話し合うんだろうけど…+4
-0
-
126. 匿名 2023/05/14(日) 23:13:52
>>125
120です
私の夫は結婚前までは転勤のない会社だったのですが、会社の合併により転勤ありの会社になってしまい、転勤族になりました
働き方も色々変わりますよね
+4
-0
-
127. 匿名 2023/05/14(日) 23:31:54
>>119
順応力たかいって何を根拠に+5
-0
-
128. 匿名 2023/05/14(日) 23:35:53
関東出身→幼稚園で初めて親の転勤を経験。年中で九州→年長からは海外。東南アジア2年→米国2年→欧州2カ国3年→中学から日本。関東2年→関西2年→東京に家を買い、父単身赴任へ。(高校生時代)
途中からは、どこでも人間関係は深入りしないが鉄則でした。あんまり心の友みたいな子ができると、お別れの時寂しくなっちゃうからね…。でもいろんな国や地域にいけて、スッキリさっぱりリセットしたような生活を送れること、慣れてくると結構好きでした。
海外ではプチ旅行やドライブなどほぼ毎週末出かけていた国もあり、その頃のことは今でも写真やビデオを観ると楽しい思い出です。あと語学が自然と身についたことと帰国生枠で受験でラクさせてもらったのもラッキーでした。+6
-0
-
129. 匿名 2023/05/15(月) 01:59:41
>>11
最近観てないけど、これってまだ続いてるの?+0
-0
-
130. 匿名 2023/05/15(月) 04:12:49
>>9
標準語話してるんだけど、訛ってると言われたことある+1
-0
-
131. 匿名 2023/05/15(月) 06:30:48
>>28
これって一番綺麗な時に貸して、戻った時はリフォーム費用とかかかるし損じゃないのかな。+8
-0
-
132. 匿名 2023/05/15(月) 07:04:49
>>2
賃貸の家賃、もったいないなと思いつつ、もし1箇所に家を買ってしまったら、その管理や維持に悩みそうなので、賃貸一択。+6
-0
-
133. 匿名 2023/05/15(月) 07:16:15
転勤族の妻です。
転勤、何が悩ましいかと言うと、子どもの進級進学時期(4月)と夫の異動時期(7月)の違いです。
子どもの転校が多いのは仕方ないとして、なるべくクラスメートと同じタイミングで一年のスタートが切れるよう(=年度途中での転校にならないよう)、夫の異動より少し前に、母子で新しい赴任地に先に住み始めるなどして対応しています!+6
-0
-
134. 匿名 2023/05/15(月) 07:38:44
夫の転勤で、2〜3年毎に引っ越しばかりの生活。
一年未満で異動になったことも。
新天地で苦労して築いた人間関係が、転勤で一気にリセットされ、また、スタートに戻されるような感覚に、心が追いつかない子どもありましたが、こんな生活を15年くらい続けているうち、自分のコミュニケーション力が上がっていることにふと気付きました。
様々な土地で、ご近所付き合い、ママさん付き合いやっているうちに鍛えられたのかも。(色んな方がいました…)
子どもも、新しい出会いを楽しみにしてくれるタイプなので、助かってます。
+4
-1
-
135. 匿名 2023/05/15(月) 07:59:38
>>120
氷河期でやっと見つけ10年続けた正社員の職、夫の転勤で手放してしまってもったいなかったな。
色々考えて当時はそうするしかなかったんだけど、転勤制度って、やっぱり今の時代にそぐわない部分あるなーと思う。専業主婦前提というか。
介護抱えて、親元離れにくい人とかも困るね。
+9
-0
-
136. 匿名 2023/05/15(月) 11:44:03
父が転勤族だったからマイホーム建てたのは父が定年間近。
もうこの先は転勤ないだろうって頃だった。
私はもう社会人になってた。
でも土地だけは早めに買ってあった。
+0
-0
-
137. 匿名 2023/05/15(月) 15:29:32
>>27
いつまで帯同するか、悩みますよね。
うちは今、中1で、ずっと帯同させてきてるけど、これまで転勤先で出会った特に仲の良い子どもの友達2人くらいは、たまに親子で会いに行ったり、連絡取り合ったりして、友達関係を維持できるように親としてもフォローしています。
でも、ここから先、高校卒業までは、子どもには帯同させないで、夫には単身赴任してもらうつもり。
周り見てても、中学以降は単身赴任に切り替えるご家庭が多いです。
進学も絡んでくるし、色々とデリケートな年頃に入りますから。+1
-0
-
138. 匿名 2023/05/15(月) 20:25:11
>>9
東と西を行き来していて、西の方がトータルで長いけど関西弁は移らなかった。
ただ、標準語を話しているつもりでも一部関西弁でもない変なイントネーションになっている言葉があるみたい。
私より後に関東から関西に転校してきたこの方はすぐに関西弁になっていたよ。
でもそれはずっと関西育ちの人からしたら、もしかしたら微妙な関西弁なのかもね。
アニメで関西人があの関西弁は変って指摘することがあるけど、全然分からない。+1
-0
-
139. 匿名 2023/05/15(月) 20:34:46
>>119
この文を読むと、転勤族として育ったわけではないように見える。
転勤を何回も繰り返していたら、あるタイミングでまたなの!?って親にキレて、転勤なんて嫌だって泣いたことがあります。
その土地で仲がいい友達ができたなら、子供は大人以上に離れたくないものだと思います。
子供の順応性は大人より高いですけど、それとこれは別だと思います。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する