-
3501. 匿名 2023/05/22(月) 12:19:46
職場とかで嫌われたり、お店にお客として言ったとしても、少し会話しただけで違和感感じるような、何?あの客?みたいにヒソヒソされちゃうタイプっているよね?
そういう系のクセ強なめんどくさい大人にならないか不安。+25
-1
-
3502. 匿名 2023/05/22(月) 12:20:48
>>3496
運動系、芸術系、勉強系それぞれ一つずつ習ってますよ〜
大変な時もあるけど、成長に繋がってると感じることが多いです+5
-1
-
3503. 匿名 2023/05/22(月) 12:27:33
>>3433
よくあるコメントになっちゃうけど、読み始め本当に私が書いたのかと思ったw
学校以外の居場所ってどこかありますか?
うちは元々学校行くだけで疲れて家で爆発タイプだったから学校しか行けなかったんだけど、学校も行かなくなって今更居場所どうしよう…ってなってます。
せっかく診断下りてるから、放デイ利用する権利はあるんだけどそれすらハードルが高い。
ここは療育とか頑張ってるお母さんが多そうだから、私と同じ人あまりいないのかなぁ。+14
-1
-
3504. 匿名 2023/05/22(月) 12:32:03
>>3492
ヨコです。
お子さんのなかには寝付きが悪い子もいると思いますよ。特性があるならなおさら。
うちは睡眠障害があるけど、それは少数派だろうから21 時就寝とかかれていたり親の時間があるっていうのもだいたいはそうだよねと思って流したけど。
いろんなライフスタイルやお子さんの状況ってあるから、お互いに仕方ないよね。
+12
-1
-
3505. 匿名 2023/05/22(月) 12:32:50
>>3481
女の子はそんな感じだよね。男の子は殆ど話さない(話せない?)子が多かった気がする。でも全然話さなくても空気読んだりこちらの顔色見て行動するとかは出来る子も多かったと思う。うちの息子は2歳ちょいで3語文だったけどASDだし、男の子は特に言葉だけじゃ判断できないかも。むしろ2歳半でめちゃくちゃペラペラ喋ってた男の子、発達障害では無いかもしれないけど我はめちゃくちゃ強く先生の言う事聞かないし他害ある。賢そうな子なんだけど情緒が幼い感じ。+13
-4
-
3506. 匿名 2023/05/22(月) 12:36:03
>>3486
「こういう子には特別な才能がある」は思わないけど、「特別な才能がある人には変わり者が多い」は思う。+29
-2
-
3507. 匿名 2023/05/22(月) 12:36:36
>>3492
うちは上が幼稚園ですく寝ても下の子が昼寝しちゃって一人は寝てても1人は起きてる笑
+0
-0
-
3508. 匿名 2023/05/22(月) 12:39:51
>>3505
なんかすごくわかる。
それなんだよこの文章が全てを物語っている。
しゃべればいーてもんじゃなくて、考えて喋ってるかどうかとか、考えて行動してるか、頭の中でわかってるかどうか、行動が全てかなと男の子は。口数は少なくても言われた事はすぐに出来てたりする子が多かったかな。そんなにペラペラ喋る男の子ってプレのクラスで居ないかも。女の子でもまだ単語しか出てない子もいる+10
-4
-
3509. 匿名 2023/05/22(月) 12:41:54
>>3503
ありがとうございます。3歳から児童発達支援に通って、入学後は放課後等デイサービスは利用しています。ただ、外の世界が嫌なようでデイも行きたがりません💦
療育も本人にとっては年中さんくらいから親が連れて行くから行くだけっていう😅その場にいればそれなりに楽しそうですが、自ら進んで行きたい感じでもなく。それはデイも同じです。
学校に行ったら行ったで、キャパオーバーでデイもとなると疲れる。デイは学校を休むと利用ができない決まりなので、学校を休んでデイでということもできず。
本人が好きなことがはっきりしていてそれ以外は時間の無駄なのでやりたくないものはやらないという気持ちがつよすぎるみたいです。なので、フリースクールも検討していますが、きっと一緒だよなぁって感じです。+8
-1
-
3510. 匿名 2023/05/22(月) 12:42:33
>>3505
喋る子ほど情緒が幼い他害あり。って結構いるよね。
おっとりしてて多くを語らないけれどしっかりしてる男の子もいる。+18
-3
-
3511. 匿名 2023/05/22(月) 12:47:54
>>3505
うちの上の子たちがそんな感じだった。言葉も遅くてあまり喋らなかったけど先生の話しは誰よりもしっかり聞いてて、〜してくださ〜いと言われたら1番に行動してますとよく言われてた笑 口には出さないけど中身が大人っぽくて明日のもちものとかしっかり伝えてきて(家ではよく喋ってました)しっかり者。一歳の頃からこちらの言ってること理解してる感があってオムツ持って来てと言えば持って来てた。
だから発達センターなんて行こうなんて一瞬たりとも思わなかったのはやはり親も大丈夫だと確信があったんだよね。ママ友とかは言葉遅いなら心配じゃない?とか言ってくる人いたけど ん?とくに心配してないと答えてた笑 周りはさら言葉しか見えないからね。
担任の先生とか生活してる人ならわかるから。+2
-6
-
3512. 匿名 2023/05/22(月) 12:52:00
>>3510
そうそう。我が子とか、その賢そうな子を見てると男児の「話す」って「自己主張」なんだなぁと思う。我が強い子ほど主張するというか後先や周囲の気持ち考えず喋りまくり、全然話さないけど周り見て動ける子は「話す(自己主張する)事より相手や周囲の観察」を優先してる様に見える。+13
-6
-
3513. 匿名 2023/05/22(月) 12:56:10
3歳なんだけど、トイレ行くのを嫌がってトイレトレーニングが進まない。
発達障害の子向けの本とかブログとか読んだけど、
・勝手にトイレ行くようになった
・保育園や幼稚園で外してもらった
・小学校だけどオムツ外れてない
くらいで全然参考になることがなくて困ってる。
こうやったらうまくすすんだとか参考になるものがあったら教えてほしい。+5
-1
-
3514. 匿名 2023/05/22(月) 12:56:47
>>3509
ありがとうございます。
他の方のコメントでも、学校に行けないからデイを利用したいのに、学校休んだら行けなくて困ってると読んだことあります。本当にその通りですよね。その辺は場所によりけりなんですかね。
うちは本人が行けそうな時だけ行ける施設があったらいいな〜なんて能天気に思ってるのですが、近くにそんなのなくて、なかなかです。+9
-1
-
3515. 匿名 2023/05/22(月) 13:00:16
下の子が発達だと、上の子も気になってきたりしないものなの?+4
-1
-
3516. 匿名 2023/05/22(月) 13:02:57
>>3514
デイを利用となると受給者が必要だし、曜日が固定だったりで「今日は利用したい」っていうのが難しいですよね。児童版の一時保育みたいなところがあると助かりますよね。+7
-1
-
3517. 匿名 2023/05/22(月) 13:08:34
>>3515
上の子がそうだと、下の子のちょっとした事に敏感になる。
気にし過ぎで終わる場合もあるし、実際それで早くに療育につながる場合もあるらしいよ。+10
-1
-
3518. 匿名 2023/05/22(月) 13:13:54
>>3512
それだ。自己主張出来るってことは周り見えてないって事だしな。凄いなんか 発達について考えるようになるといろんな子の特徴について詳しくなるよね。あの子は喋らないけど発達じゃないな。とかあの子は喋ってるけどん〜?とかね笑+6
-7
-
3519. 匿名 2023/05/22(月) 13:15:04
>>3515
上の子と違うから下の子に気づいたのでは?なら余計に上の子がしっかりしてるな〜これが定型なんだと更なる確信へ繋がると思う。これが発達なんだって。+10
-2
-
3520. 匿名 2023/05/22(月) 13:16:30
>>3512
そうそう、女の子の喋る。はコミニケーションを取りたい気持ちが強くて、男の子の喋る。は自己主張と聞いた事ある 小さい時の話しだけどね。+7
-8
-
3521. 匿名 2023/05/22(月) 13:20:44
療育って言葉のなかった子が出るようになるけど
癇癪が凄い子が癇癪のなくなるものではないとわかった笑
性格に準ずるものは治らずだと思う。+5
-10
-
3522. 匿名 2023/05/22(月) 13:24:54
>>3513
暑くなってきたから家にいる時はパンツもズボンも脱いだ状態でいたらトイレ進んだことはある
+7
-1
-
3523. 匿名 2023/05/22(月) 13:35:35
最近1人で喋ってる人がいるね+10
-7
-
3524. 匿名 2023/05/22(月) 13:38:08
>>3512
自己主張するために言葉を獲得して、例え一方的でも小さい体で主張しようとするなんてすごい。周りを見て言動を慎める子も素晴らしい。定型は両方のバランス取りながら適切に相手に伝えるよね。同じ人間の子供なのになんでこんなに違うの。
+10
-1
-
3525. 匿名 2023/05/22(月) 13:44:54
>>3513
リビングにオマル置いてパンツで過ごさせてた。
最初はたれ流し状態だったけど、1ヶ月くらいでオマルで出来るようになったかな。
ただ、掃除がめっちゃ大変。+7
-1
-
3526. 匿名 2023/05/22(月) 13:45:47
>>3523
1ページで10コメ以上してる+1
-6
-
3527. 匿名 2023/05/22(月) 13:45:53
>>3513
お漏らし覚悟で布パンだったけど、過敏気味だから濡れるの嫌になって上手くいった。でもうんちは5歳まで紙パンツだった。+7
-1
-
3528. 匿名 2023/05/22(月) 13:48:00
>>3512
自分の考えがあって、言語化出来るって素敵なことだと思う。それがTPOに合うかどうかは、これから経験を積めば学んでいける。大人になったら、空気を読まなきゃとか言われるけど、ありのままの意見を求められる場面だってあるはず。うちは話すことがそもそもまだだから、単純に憧れる😊+9
-1
-
3529. 匿名 2023/05/22(月) 13:51:22
ついていけてないのに幼稚園にも居た方がいいのか、もう療育一本にした方がいいのか分からない。+6
-2
-
3530. 匿名 2023/05/22(月) 13:53:13
>>3529
お子さんは何ていってるの?一本じゃなくても、半々とかはどう?+4
-1
-
3531. 匿名 2023/05/22(月) 13:55:40
受給者証に書いてある支給日数って人によって結構違うのかな
週1と月2の療育通ってて支給日数10日なんだけど、療育園とかだともっと必要だよね+5
-2
-
3532. 匿名 2023/05/22(月) 13:56:20
>>3448
療育は集団行動に慣れる練習やコミュニケーションや日常生活の訓練する場だよ。定型児に近づける訓練するばかりではない。+6
-1
-
3533. 匿名 2023/05/22(月) 13:59:46
>>3460
育児に協力的でない旦那が居たら定型児でも悪影響だわ。
発達障害の理解をしない&育児協力をしない旦那は将来はしっぺ返しを食らうのにね。家庭で居場所は無くなり子供は父親に嫌われたり。+9
-2
-
3534. 匿名 2023/05/22(月) 14:02:45
>>3501
それ、私の事だ…+3
-0
-
3535. 匿名 2023/05/22(月) 14:03:11
>>3428
横ですが、医師からの紹介があれば受給者証なしで通えましたよ。+2
-2
-
3536. 匿名 2023/05/22(月) 14:06:17
>>3530
子供は発語がないので子供の意見を聞く事は難しいです。
今は両方通っていますが、両方とも嫌がらずに通っています。
幼稚園では暴れたり脱走等はないですが加配ありきで、簡単な指示は通りますが、行事などは常に加配の先生がついています。
無理してついていけてない幼稚園にいるよりも療育一本の方が今後の為にもいいのではないか。と思い始めました。+4
-1
-
3537. 匿名 2023/05/22(月) 14:25:42
>>3536
ただのおばさんの意見だけど、私があなたなら、療育1本にすると思う。子供のペースに合わせて、得意不得意を伸ばしていきたい。お子さんは就学の際に集団に入ってパニックとかの心配も無さそうだし、何よりもうコメ主さんの意志は決まってる気がする。+2
-3
-
3538. 匿名 2023/05/22(月) 14:27:14
>>3536
加配ありで通えてるならいいのでは?
加配あっても無理なレベルでお子さんが嫌がってるならやめるのも考えたらいいと思うけど、通えてるだけでお子さんにいい刺激があると思う+13
-1
-
3539. 匿名 2023/05/22(月) 14:30:41
>>3501
それは辛い+6
-1
-
3540. 匿名 2023/05/22(月) 14:31:35
>>3536
幼稚園から断られてないなら幼稚園で刺激受けたほうがいいと思う。もう割り切った状態で通う私なら。+7
-1
-
3541. 匿名 2023/05/22(月) 14:32:59
2歳、普通にジェスチャーで生活できててこんなに可愛いのになぜ君は言葉を出さないの?と顔をじっと見ながら泣きそうになった。お喋りしてる姿がみたいだけなのに。って+12
-3
-
3542. 匿名 2023/05/22(月) 14:40:30
>>3392
みんな自分のことで忙しいからじゃないかな?
私は暇だから。
一人っ子ではなくて上にきょうだいがいる(だから子育てに手もかからない)短時間パートで働いてるけど。
このがるちゃん見る時間がムダ(ごめんね)と思うのにやめられない。
小さな子のテレビやYouTubeと同じなのかも
+4
-1
-
3543. 匿名 2023/05/22(月) 14:42:09
>>3528
横ですがこういうコメントにハッとさせられる。
悪いところばっかり見ちゃうけど前向きに捉えたり良いところも褒めてあげたい。+10
-1
-
3544. 匿名 2023/05/22(月) 14:52:06
五月病みたいなメンタルなってる。
今「しんどいしんどい」って波がきてる。
4月に入園して加配の先生とのやりとりや新しい療育とのやりとりやママ友とのあれこれとか。
我が子の心配事も多いし。なんか疲れたー!って急に思って何もかもやりたくない。引きこもって寝てたい。
参観や懇談もいやだー。通院もめんどくさい。
子供の方が頑張ってるかも。情けない。
+23
-2
-
3545. 匿名 2023/05/22(月) 14:59:08
>>3391
何だろう。
今はなんでも話し合うようにしてるから。
この話し合うのが面倒くさいと思う人にはそれが困り事になるのかな?
定形ならわざわざ言わなくても通じるところとかあるよね。
ソーシャルスキルを意識した会話は常にしてる。+6
-1
-
3546. 匿名 2023/05/22(月) 15:09:48
>>3542
前回のトピとかは中学生くらいまでの親御さんは普通にいたよ
高校生や成人の保護者からも話聞いてみたいなー!+6
-1
-
3547. 匿名 2023/05/22(月) 15:14:53
>>3385
横だけど、
そこまで噛みつく話?
よっぽど悔しいんだね。
+3
-5
-
3548. 匿名 2023/05/22(月) 15:15:10
>>3536
幼稚園から退園迫られてるとかじゃなくて、子供も楽しく通ってるなら併用で良いと思う。
しかも脱走や他害もなく、加配の先生もいるなら。
子供のレベルによっては、いつまで定型の子と同じ空間で過ごせるか分からないし。
言葉が全く出てないとの事なら、いずれは支援学級・支援学校とか検討するかもだし。
今特に問題なく通えてるなら、定型の子たちと過ごし刺激を得られる時間を大切にしても良いと思う。+9
-1
-
3549. 匿名 2023/05/22(月) 15:20:05
仕事辞めたい。育児しながら仕事もするのしんどい。障害児本当手がかかる。+14
-1
-
3550. 匿名 2023/05/22(月) 15:23:36
皆さんの診断受けるきっかけって、自分でこの子おかしいなって気づいて動きました?
それとも疑ってもいなくて、集団生活始まってから先生とかに指摘されて受診ですか?
+7
-2
-
3551. 匿名 2023/05/22(月) 15:25:57
>>3192
うちもそうしてきたけど体幹弱いし手先も不器用よ
結局はもった性質だと思う
でも諦めずに注ぎ続けることも大事だとも思う+23
-0
-
3552. 匿名 2023/05/22(月) 15:39:33
>>3541
ジェスチャーや指差しが出来てるならコミュニケーション取ろうとする気持ちがあるので言葉もそのうち出てくると思いますよ+16
-1
-
3553. 匿名 2023/05/22(月) 15:41:53
>>3541
うちの子年少までそんな感じだったよ。
年中になって単語、年長で2語文3語文という感じでした。
+9
-1
-
3554. 匿名 2023/05/22(月) 15:43:03
皆さんの児発ってインスタやホームページはありますか?
今個人情報保護の関係で、顔写真をネットに載せるか最初の利用契約の時に書類を書きますよね、、??
今行っている児発は口約束みたいな感じで、顔がわからない程度に写真を小さくホームページに載せてもいいですか?と最初に言われ、わかりました。と言いましたが、顔分かるしふれあい祭りで旦那が参加しましたが、旦那の顔も大きく載っていました、、これ載せてもいいですか?の確認もなしです、、。
その日活動した日の連絡帳には子供の写真や他の子供の写真もがっつり写っていて、他の子の連絡帳には子供の顔ががっつり乗ってる写真が載っています。
これ普通ですか?私が気にしすぎ?+10
-1
-
3555. 匿名 2023/05/22(月) 15:51:20
幼児期に使ったおもちゃや教材類を大量処分中。
学校から帰ってきた子供が、処分する物の山からシールブックを引っ張り出して開いて、うわひどいねwって。
どれもこれもページの場面に関係なく、一つのページに全部のシールが何重にも重ねて貼ってある。
そのページを見たら、なんで場面に合わせて貼らないの?せめて向きくらい気にしないの?って思ってた当時を思い出して胸がギューッとなった。
でもシール貼りそのものが大好きで、バスの中とかを凌ぐにはシールブックが一番だったから、ひたすら貼らせては落ち込んでたなって。
今子供が一人でせっせと各ページに貼り直して遊んでるんだけど、当たり前なんだけど今は適切な遊び方が分かるんだな、2〜3歳の頃って伸びるのか伸びないのか分からなくて先のイメージも持てなくて不安でたまらなかったなって、初心?に返ったような気がしてしんみりしちゃった。+27
-2
-
3556. 匿名 2023/05/22(月) 16:05:21
>>3492
横ですが、幼稚園児がいますが昼寝させないと夕ご飯を食べながら寝てしまうので昼寝させないといけません。
眠くなるとテンションが高くなり指示も通らなくなり危険なので寝かせてますm(_ _)m+8
-1
-
3557. 匿名 2023/05/22(月) 16:12:21
>>3528
横ですが、うちの子はペラペラ話す割にコミュニケーション能力は低く、自分の言いたいことを話すだけで返事もしないことがあり悩んでいたので、優しい意見を読んで、私もそういう発想で我が子を見てあげないといけないなと反省しました。
つい発達障害の特性を我が子に見つけるとどう直せばいいのか悩んでばかりいて、子どもの良いところも見てあげられるようになりたいです。+20
-2
-
3558. 匿名 2023/05/22(月) 16:12:35
>>3555
うちの2歳、シール貼り好きですが同じように重ねて貼るだけなので親近感湧いちゃいました。今は正しい遊び方ができるなんてすごいですね!
うちも思い出になったらいいな〜+14
-1
-
3559. 匿名 2023/05/22(月) 16:24:20
小学生で対人関係などのコミュニケーションを学ぶ場所は放課後デイくらいでしょうか?
うちの地域は就学してしまうと発達相談できる場所が無くなってしまうので困っています。
相手がその気がないのに話し続けてしまったり空気が読めないことが多々あります。
家庭で学ばせていくしかないのでしょうか。+14
-1
-
3560. 匿名 2023/05/22(月) 16:24:21
>>3548
>>3540
>>3538
>>3537
皆さんそれぞれアドバイスありがとうございます。
こういう時に相談できる人がいなくて、本当にありがたいです。
先日、参観でしたが周りとの差は歴然でかなりショックを受けました。
子供は参加はしていましたが、それは形だけで内容を理解して参加できているのではないとよく分かりました。
そんな状態でこのまま幼稚園にいても、わけのわからないまま時間だけ過ぎていくのでは‥だったら、少しでももっと自分のできる事を増やせる所に行った方がいいのかな。と。
だけど、幼稚園に入って出来るようになった事も多々あります。
既に年長でこれから就学相談も始まります。
動くなら早く動かないといけないしで焦る分、色々と考えが巡り考えがまとまりません。
+9
-1
-
3561. 匿名 2023/05/22(月) 16:29:05
>>3545
ありがとう。うちも話し合えるようになったら嬉しいな。+3
-0
-
3562. 匿名 2023/05/22(月) 16:38:07
>>3554
普通じゃないと思う。
自分ならやめてくださいと言います。+24
-1
-
3563. 匿名 2023/05/22(月) 16:57:19
思ってもしょうがないけど幼稚園の送り迎えの時ににこにこおはようって言って、天気の話とか暑いねとか雑談までできる子みると本当に羨ましくなる
うちの子だって可愛いと思ってるし、笑顔の時もあるけど本当その日によって全然違う
些細なことで機嫌悪くなるから朝なんてとりあえず泣かさずに登園することを目標にしてるくらい
朝は本当色々きつい+25
-1
-
3564. 匿名 2023/05/22(月) 17:00:16
うちの2歳9ヶ月、シールやクレヨンを触ろうともしない。渡すと嫌がる。
遊びが広がらないよ、いつかは遊べるようになるのかな。+8
-1
-
3565. 匿名 2023/05/22(月) 17:14:55
>>3420
私は16週から正産期まで飲んだり点滴したりしていました。
リトドリンは胎児に対しても良くないみたいで新生児低血糖にもなってしまいました。
リトドリン の切迫早産への長期利用は良くないらしいのですが、入院させてもらっていたので医師に言うことはできませんでした。
今更私は何もできませんが、もっと色々調べれば良かったと後悔しています。
私は医療の知識が無いので真偽は定かではありませんが、リトドリン の投与で発達障害児になる可能性があります。と書いてあるブログもありました。+4
-6
-
3566. 匿名 2023/05/22(月) 17:19:58
>>3564
好きな事で遊ぶでいいと思うけどな。シールやクレヨンってみんなやるからできなきゃって気持ちもすごくよく分かるんだけどね。うちも同じだから。
まだ小さいのもあるし、好きな事をやりながらコミュニケーションが取れる場面を少しずつ探していってるよ。STの先生からのアドバイスだけど。うちも同い年、お母さん無理せずね。+9
-1
-
3567. 匿名 2023/05/22(月) 17:23:46
>>3523
だれ?+0
-1
-
3568. 匿名 2023/05/22(月) 17:26:15
>>3564
好きな遊びから拡げていったらいいんじゃないの?
うちも全然お絵かきしないタイプだったんだけど、プラレールが好きだから一緒にコンビニやガソリンスタンドの看板をクレヨンで作ったりしながら(息子は指示するだけ)遊んでて4歳になった途端に急に絵が描けるようになった+7
-1
-
3569. 匿名 2023/05/22(月) 17:34:53
ぶっ飛ばしたことある人いますか?
発達の育児していてキレたことない人いるの?ってくらいイラつくし、ひっぱたきたくなる+16
-6
-
3570. 匿名 2023/05/22(月) 17:59:39
>>3553
そうなんですね、、、、一生言葉でのコミニケーションはこの子とは出来ないのかと考えたら。どんなに遅くてもいいから二語分でも出たら泣いてしまいそう+4
-1
-
3571. 匿名 2023/05/22(月) 18:02:20
>>3559
小6で、デイはありますが低学年で辞めて行っていません
うちは通級指導教室に週1で行ってます。他の子と一緒のときもあれば先生と2人のときもあります
あと市がいくつかの小学校で行っているグループSSTがだいたい月1ありそこに行っています
発達相談というわけではないですが、学校の担任の先生、支援コーディネーターの先生、通級の先生と親で集まって支援会議を学期毎やっています
地域や学校によって取り組みが違うと思いますが、参考までにうちはこんな感じです
+7
-1
-
3572. 匿名 2023/05/22(月) 18:04:19
>>3569
ぶっ飛ばしは自分に体力がないからやったことないけど
あまりに悪い事したら手パチン!足で妹蹴ったら足引っ叩きましたよ!さすがに寝てる妹の頭蹴った時は
そんな子だと思わなくてというか理由があったとしても頭を蹴るなんて発想がこの子にあったことがショックで、ママすごい今ショックだった!と叫んでしまって。
なんでそんなことをするの!折り紙バラバラにされたのが悪いのはこっちだね!でもだからって頭そんな蹴ったら死んじゃうよ!?って。
私もそんな発想があるなんてショックでショックでその時は半狂乱になって怒ってしまって旦那怒られました。
だったらあなたが育児やってくれれば良かったじゃん!とワンオペで辛過ぎて余裕がないし!と。
そしたら稼いでみろよ!が始まって、お前も稼いでみろよ?しか武器がなくてダッサイ男だね!
やってもない育児に口出しで+19
-2
-
3573. 匿名 2023/05/22(月) 18:07:38
>>3569
ほっぺた引っ叩きましたちょうどさっき。
あまりに大騒ぎと癇癪としつこさに、ちょっと落ち着け!と。もう子供からは信頼もないのかなーと思ったらこの子は他のお母さんに生まれたほうが幸せだったのかな?と初めて5歳にして思うようになりました。
私には育児は無理だったのかなと、人並みに育児できない人間だったのかもねと。子供大好きで産んだけど、想像以上に大騒ぎタイプで私だめだ+6
-7
-
3574. 匿名 2023/05/22(月) 18:20:07
>>3572と>>3573同じ人だよね?
1人で何役してるの…?+4
-5
-
3575. 匿名 2023/05/22(月) 18:22:09
>>3550
うちは1歳半検診で発達検査してもらって2歳から療育に繋がりましたが検診の前から指摘されると思ってました。
赤ちゃんの頃から敏感というか癇癪も激しかったし発語なし、指さしムリ、待ち時間は座ってられないし。検査はギャン泣きで。
今は5歳で知的なしASDの診断受けてますがあの頃からだいぶ伸びたと思う。
とりあえず喋ってるし手も繋げるようになったし園でもちゃんと座ってる。
療育で出会ったママさんは園で指摘されてって人もいるし療育の開始時期や病院で診てもらう時期も人それぞれだなって思う。
うちみたいにこだわりや癇癪とかの困りごとがなかったら「発達ゆっくりなだけかも」って様子見の人もたくさんいるだろうし。
+16
-1
-
3576. 匿名 2023/05/22(月) 18:23:21
>>3546
親の会とか地域でのほうが高校生や成人の当事者や保護者から話を聞けると思う。
地域のほうが進学とかいろいろためになったよ。+4
-1
-
3577. 匿名 2023/05/22(月) 18:47:01
>>3574
横だけどブロック機能使ってみたら違う人だったよ
+1
-4
-
3578. 匿名 2023/05/22(月) 18:49:54
>>3555
懐かしい!!
うちの子もひたすら同じ場所に重ねてて、その頃は発達とか全く気にしてなかったから、「いや子供の発想おもしろっwww確かに決められたところに貼る必要なんてない!!この子は天才か!」って喜んでたよw+16
-1
-
3579. 匿名 2023/05/22(月) 18:52:29
>>3577
さらに横だけど、同じだったよ笑+8
-2
-
3580. 匿名 2023/05/22(月) 18:57:41
>>3577
横
同じだったよ。他にブロックしてる人なし
前のページで一人言とか連投してるって言われてた人なのかな?このページしか確認してないけど
+11
-2
-
3581. 匿名 2023/05/22(月) 19:05:27
本気で遅延エコラリアが気持ちわるい。無理。静かにしてほしい。特性だから仕方ないのはわかるけど本当にやめて。+20
-1
-
3582. 匿名 2023/05/22(月) 19:06:26
>>3579
え、そうなの?じゃブロック機能って正確じゃなくバグってるんだね
+0
-5
-
3583. 匿名 2023/05/22(月) 19:14:38
>>3582
横だけどリロードした?
リロードしないと他のコメにブロック反映されないよ+7
-1
-
3584. 匿名 2023/05/22(月) 19:37:09
絵ってどうやったら描けるようになるんだろう。
未だに線の殴り書きで見れたもんじゃない。
他の子の絵は丁寧で何を書いているのかすぐ分かるのに。+15
-2
-
3585. 匿名 2023/05/22(月) 20:02:49
うちの子の発達障害は
全部ウテメリンのせいなの?
病院を訴えたい
+0
-16
-
3586. 匿名 2023/05/22(月) 20:24:38
>>3554
うちも顔写真をネットに載せるか最初の利用契約の時に書類を書きました。お便りやネットには載せたくなかったので不可で室内の自分のロッカーに写真を使うのだけ許可にしました。もし更新の度に顔出し写真が気になったり嫌だなと思われるなら顔がはっきり写っているので掲載をやめて下さいってお願いするといいですよ。ちなみに利用していたデイは毎日更新があり顔出し、顔だけ隠す、載せないの選択がありました。+7
-1
-
3587. 匿名 2023/05/22(月) 20:39:21
>>3585
何かのせいにしたいのは分かるけど多分違うと思うよ…
訴えたところで因果関係を証明できないし間違いなく負けるよ
むしろそういうところじゃないのって世間から言われるだけ
+20
-0
-
3588. 匿名 2023/05/22(月) 20:56:31
遺伝と言われたらアレだけど、顔や身長や髪質や肌質などが似るように、性格や気質も親から引き継いでるだけでは?
だって親子なんだもん。
例えば、親に神経質な部分があったとしたら、それが子供には、より強く出てるとかそういう感じなんじゃないかな?+9
-0
-
3589. 匿名 2023/05/22(月) 20:57:02
>>3553
横
やはり言葉の出が遅かったら知的の診断はつきましたか??+1
-2
-
3590. 匿名 2023/05/22(月) 21:04:54
>>3589
ついてますね、支援学級の知的クラスに通っています!
ですが、それでもオムツは年中の春には完璧に外れ、それ以降失敗することもほぼないです。(本人が急にやる気出したので、本気で取り組み出してからはあっという間)
手先はわりも器用らしく、更衣や食事などの身辺自立もわりとスムーズでした。
勉強はかなり遅れてますが、知的がある時点で勉強面に限界はあると思ってるので、私的には特に焦る気持ちもなく、本人のペースで勉強してくれたら良いやと思って見守ってます。+8
-3
-
3591. 匿名 2023/05/22(月) 21:19:53
>>3587
ウテメリン世の中結構な人打ってると思うけど、それでいきなり生まれる時に脳の作りが変わるとも思えないよね。そんな瞬時に+10
-2
-
3592. 匿名 2023/05/22(月) 21:33:18
>>3565
まあ30年後くらいにはいろいろわかってるかもしれないね。
今の常識が覆されたりね。
遺伝にだけこだわってる人もいるようだけど。
+3
-5
-
3593. 匿名 2023/05/22(月) 21:37:26
服薬で落ち着くってことは脳内の神経伝達物質が過剰とか足りないとかなのかな
でも親の自分は薬なんか飲まなくても子供の時から現在まったくも困り事ないけどな。+3
-1
-
3594. 匿名 2023/05/22(月) 21:41:08
>>3591
そんなこといったらワクチンで何ともない人も死亡する人もいるよ。
アレルギーとかも多くの人は何ともなかったりするけど。
お酒とか。
+2
-3
-
3595. 匿名 2023/05/22(月) 22:22:34
>>3429
そっちはもう医療的ケア児になる恐れがあるからどちらのリスクを回避するかだよね。確率的には早産のほうが確実に子供に影響するとは素人でも予想がつくし+2
-3
-
3596. 匿名 2023/05/22(月) 22:25:10
>>3565
何も飲んで無いのに発達障害の人はいないのかな?
私は少なくとも何も飲んでないのですが、、、、
むしろ定型の上の子の時にウテメリン?を生まれる直前に飲んでました。+7
-3
-
3597. 匿名 2023/05/22(月) 22:27:17
>>3592
他のトピだともう遺伝だよ絶対遺伝!ってみんな言うよね。遺伝以外ありえないと言わんばかりにすごい自信よ他のトピでは。そういう人たちって身内に発達障害の人いないのに調べたのかね?どっかで。そこまで自分たちに関係ないのに遺伝にしたがるのも不思議。笑+5
-9
-
3598. 匿名 2023/05/22(月) 22:28:30
>>3596
生まれる直前だともう出来上がってるよね?神経とかそこらへんって。初期に飲んだとか関係するのかな?とか+8
-1
-
3599. 匿名 2023/05/22(月) 22:29:28
>>3549
私は仕事するから育児は外注したい。怒ってばかりでしんどいし何より子がかわいそうだ。+6
-1
-
3600. 匿名 2023/05/22(月) 22:36:41
>>3551
うちもだよ。そもそも首座り完了が生後5ヶ月で遅かったし。今は年長でやっぱり手先不器用で体幹も弱めだけど外遊び大好きで毎日身体を動かして遊んでるよ。最近はOTの先生に箸の使い方上手だねって褒められて喜んでる。+7
-1
-
3601. 匿名 2023/05/22(月) 22:38:46
葉酸って薬物じゃなくて栄養素だけど
これが不足すると胎児に影響あるよね。
栄養素ですら影響あるのに薬物がまったく影響ないんてこともないと思うけどな。
多くの人はそりゃ影響ないだろうけどだからといって=影響ないとはならないよね+12
-0
-
3602. 匿名 2023/05/22(月) 22:40:36
>>3596
横
普通にいると思う
そもそも出産にはそれだけリスクがあるってことだよね
出産事故も今だってあるし、薬を飲むのも飲まないのもリスクがあるわけだし+9
-1
-
3603. 匿名 2023/05/22(月) 23:08:02
私の家系にも旦那の家系にも把握できる範囲に自閉いないと思うけど。
でも軽度ならわからなかっただけでいたかもしれないしね。一昔前はスルーされてただろうし。
ガルにだって発達だけど結婚してたりママになってる人たくさんいるし。
私は重度悪阻で栄養足りてなかったと思うし悪阻終わったら切迫でウメテリン飲んでたし出産時は心拍落ちて吸引分娩になったし。
しかも吸引分娩も吸引始まって1回外れたりスルっと産まれなかった。
とりあえず妊娠出産に向いてない体だと思ったし色々と後悔もあるし2人目を作る勇気がなかった。
本当は欲しかったけど。
書いてて辛くなってくるわ。自分を責めてしまう。+16
-1
-
3604. 匿名 2023/05/22(月) 23:10:27
>>3601
タバコやお酒も胎児に良くないというのが一般常識だけど、妊娠中タバコ吸ってたけど大丈夫だったよ~って言っている人も中にはいるしね。
大丈夫だった、という人がいたからって自分の場合は大丈夫とは限らないものね+8
-1
-
3605. 匿名 2023/05/22(月) 23:14:32
>>3549
私はもう育児は他の人に任せて仕事だけしていたい。子供は大好きだけど、でも私には育児は無理だったのかなと最近怒ってばかりいてわかったんだよね。穏やかな誰かに育ててもらったほうが子供ものびのびとした穏やかな子になると思った。怒る自分も嫌いだし仕事で自分が怒られてた方がまだマシだと思うようになってきた。
もう大人の世界で大人対大人の生活+10
-0
-
3606. 匿名 2023/05/22(月) 23:16:46
>>3601
でも親世代の昔の人って葉酸なんてなんも飲んでなくて普通に健康な子いっぱい産んでたんだよね。
なにがどう変わってこういう時代になったんだろう
原発の放射能?+17
-2
-
3607. 匿名 2023/05/22(月) 23:18:40
>>3603
ウテメリンも吸引もごまんといるわけよでも世の中。吸引は少ないかもしれないけど帝王切開なら安全だったのかしら。とかキリがないよね+10
-1
-
3608. 匿名 2023/05/22(月) 23:25:19
>>3522
>>3525
>>3527
みなさんありがとうございます。
うちの場合、感覚鈍麻なのか濡れても平気でいるんですよね。
本人のやる気が出るときなんて来るんだろうか。+2
-1
-
3609. 匿名 2023/05/22(月) 23:47:36
>>3606
葉酸は別に野菜とか食品からとれるみたいだよ。
流産や死産の原因にもなるらしいから生まれてこれない子もいるんじゃないかな。
それに親の親世代の昔なら乳児や子供の死亡率もすごく高かったよね。
すくすく育った子は健康だよね+9
-2
-
3610. 匿名 2023/05/23(火) 00:28:51
息子の遅発性エコラリアが酷くて毎日聞かされて私はストレスで病気になってしまった。一週間も微熱が続き、咳が酷くて病院に行っても2週間以上も治らない酷い風邪を引いた。
エコラリアが治まるのが一番だが私のメンタルと身体が持たない。
話し声が全く聞こえない耳栓が欲しいです。
エコラリア対策で耳栓を買った人はいますか?
良い耳栓があれば教えて欲しいです。+4
-3
-
3611. 匿名 2023/05/23(火) 01:02:49
>>3596
てか飲んでないけど発達障害の人や子の方が多いのでは。遺伝、偶発、ウテメリン、ワクチン、陣痛促進剤、どれなんだろうね。偶発が1番なんじゃないかと思うけどそれいうと遺伝だのガチ勢がものすごい勢いでコメントくるからあれだけどw+6
-5
-
3612. 匿名 2023/05/23(火) 04:25:44
>>3610
私も気が狂いそうでした。
イヤホンで自分の好きな音楽聞いて乗り切ってました。
何かあったときに気が付かないと困るので、息子の声は聞こえる音量でですが。+5
-1
-
3613. 匿名 2023/05/23(火) 04:29:23
息子が空中に指で何かを書く。
調べたら自閉症あるあるみたいなんだけど、何故やるのかわかる方居ますか?
You Tubeのともくんみたいな感じです。
+3
-3
-
3614. 匿名 2023/05/23(火) 05:01:28
>>3604
友達が通ってた産科の先生は
禁煙してストレスためるくらいなら
タバコは1日5本くらいは吸っていいと!
15年前くらいの話だけど、
もちろん子供も定型+1
-7
-
3615. 匿名 2023/05/23(火) 06:21:17
>>3611
そんなの分からないよ。気になるなら徹底的に家系を遡ったり調べるしかないのでは?
ただ親子なんだから、親に似てる部分は必ずあると思うし、子供が複数いてみんな療育受けてるとか、自分自身が既に診断受けてて子供も診断済みの親もいるんだから、遺伝なのかな…って思ってしまう人もいるってだけでしょ。
+6
-4
-
3616. 匿名 2023/05/23(火) 06:22:21
そうやって考えても仕方ないことを、あれこれ拘ってしまうのも特性なんじゃないですか?+16
-1
-
3617. 匿名 2023/05/23(火) 06:26:11
原因なんて考えても仕方ない。
発達は発達。診断ついてる事実は変わらない。+19
-1
-
3618. 匿名 2023/05/23(火) 06:26:53
>>3611
自分の子は偶発って思っておけば良いんだよ!
気にしなくて良い。+4
-3
-
3619. 匿名 2023/05/23(火) 06:37:10
文句+文句+文句
文句+喜び+文句
喜ばせる事してあげたり、こっちが気分を上げてあげたりしても次の瞬間は文句だから、本当うんざりする!
朝からうんざりして距離取ってまーす。はー何もしたくない
+7
-1
-
3620. 匿名 2023/05/23(火) 06:45:53
原因とか考えて、こうなったのはこのせい!と、何かのせいにしないとやっていられないんでしょうね。+8
-1
-
3621. 匿名 2023/05/23(火) 06:50:42
やはり定型の子なら、この部分は自分かな?この部分は旦那かな?それぞれ似てるね♪ってウキウキしながら話すのに、発達の子供なら自分には似てないなぁ、似てるとしたら配偶者に似てるから自分は悪くないと、お互いなすりつけ合ったりして、夫婦仲も拗れたりするのでしょうか?+3
-5
-
3622. 匿名 2023/05/23(火) 07:02:15
>>3621
この困った部分は旦那似だな、私に似てしまったなと心の中で思う時はあるけど、なすりつけるというよりむしろ、子どもの特徴から旦那や私自身を知って、家族単位での対策を取るキッカケくらいに考えてるよ。うちはみんな発達だから…
やっぱり、秀でた部分よりもできない事や困った事の方が多いから定型の親の喜びの何分の1も感じることは出来ないけど、それを思ったら落ち込むしかないから、その時その時をクリアしていければ上出来と思っていたい。+6
-2
-
3623. 匿名 2023/05/23(火) 07:07:10
>>3621
うちは定型の子じゃないけど可愛い部分は自分に似てるって言い合ったり「短足なところは旦那だね」とか「は?俺にソックリでイケメン」とか言って笑ってるけどね。
中身の部分はどっちかと言うと私だと思う。
旦那の親族は旦那含めてみんな優秀だし要領も良いし社交的で性格も良い。
私の家族の方が難アリ多い。
子供のことで喧嘩したり拗れたことなんて一度もないよ。私も旦那も子供が可愛いことには間違いないし。
自分の子でもあるのに相手に擦り付けるとかそんな考えの人じゃなくて良かった。
そんな人は定型の子がいても夫婦仲うまくいかないと思う。+7
-1
-
3624. 匿名 2023/05/23(火) 07:07:42
年少で2語文を話すようになりましたが、年長の今未だに上手に喋れません。接続語は全然わかってないし長い文章も本当にたまにしか言えません。
(ママ、◎◎くん、また▲▲公園にいきたいなー)
(ママ、今日は◎◎の宿題持っていかないの?)
↑本当にごく稀にこのくらい喋ることがあります
言語訓練も半年に一度です。
この年齢でも言葉を出す為にどんなことをされたか、するといいか教えていただきたいです。
診断名はASD境界知能です。(多分軽度知的の診断が次の検査でつくと思います)+1
-3
-
3625. 匿名 2023/05/23(火) 07:22:48
>>3621
お互いなすり付け合うなんてことは無いなあ。
夫はむしろ良いところは私の遺伝、悪いところは自分の遺伝ってよく言う。実際は全然そんなことないんだけどね。
うわー俺のダメな所受け継がせちゃったねごめん!って半ば笑いに変えて言ったりするから、完璧な人なんていないしね!って言い合ってる。
喧嘩もするし不満もお互いに無いわけではないけど。+5
-3
-
3626. 匿名 2023/05/23(火) 07:22:56
本当同じ人ばかりコメントしてプラスでもついたら満足なのかね。
わけわからんね+9
-3
-
3627. 匿名 2023/05/23(火) 07:38:41
私自身が朝起きれなくてかなり辛い
もう起きてお弁当を作り終わっていなければいけないし子供にご飯を食べさせる時間たのにまだ布団の中
子供は起きて一人でテレビを見てる。
こんな生活無理だ。しんどい。+9
-4
-
3628. 匿名 2023/05/23(火) 07:39:43
>>3624
幼稚園の頃通ってたSTで、長い文章の前に、てにをはと3語文を徹底的にやりました。
一例ですが、「◯◯」「が」「××」「に」「△△する」それぞれのカードをイラストに合わせて正しく並べ替える練習とか。誰がするのか、動作の主体を意識して言語表出する練習。
2語文や3語文って、普通に使ってるように見えても本当に理解して使いこなせているかは怪しかったりします。
てにをはは、自宅でも助詞のワークを活用して口頭でクイズしたりもしました。+9
-1
-
3629. 匿名 2023/05/23(火) 07:43:07
>>14
やはりこう思う人が多いのかね+1
-2
-
3630. 匿名 2023/05/23(火) 07:44:23
多動の子とかは家でテレビばかり見せずに、公園で遊ばせたり体を動かす時間を作ると良いみたいだよ。
朝から運動するのも良いみたいだし。
+7
-1
-
3631. 匿名 2023/05/23(火) 07:46:09
>>3611
偶発って言われたら、たまたまだからしか仕方ないって諦めつくけど、何か原因があるなら自分のせいって思い詰めてしまうもんね…辛いですね。+5
-1
-
3632. 匿名 2023/05/23(火) 07:48:35
みなさん親族に告知はしていますか?
遺伝の可能性もあるとしたら、これから結婚や出産を控えている近しい身内がいる場合は、さすがに伝えておかないといけないですよね?+6
-3
-
3633. 匿名 2023/05/23(火) 08:02:05
>>3606
農薬とか、除草剤の影響も言われてるよね
あと不妊なんかは遺伝子組み換えとかね
あと昔は生まれても隠しちゃってたよね
離島とかに重度の障害者施設があったりするから+7
-1
-
3634. 匿名 2023/05/23(火) 08:05:34
小さい頃はまだ微笑ましく見てもらえてても、大きくなってくると白い目でしか見られないよね。+7
-0
-
3635. 匿名 2023/05/23(火) 08:06:52
みなさんのお子さんはテレビ見て過ごす時間が長い?
やはり、そうしないと大人しくしてくれないとかですか?
+1
-1
-
3636. 匿名 2023/05/23(火) 08:18:57
>>3635
長いと思う。特に土日は
テレビ意外にその前にゲームの時間とテレビで見るYouTubeの時間は決めていますが、それ以外に撮り溜めたアニメ見てます。
頃合いを見て「お終いだよ〜」とは伝えて、キリがいいところでやめて他のことで遊んでますが。+5
-1
-
3637. 匿名 2023/05/23(火) 08:22:10
>>3631
横から
子供が発達障害と診断されてから「自分のせいかも」「何でうちだけ?」の2つで悩んだり思い詰めたりが365日のうちの2/3をしめている。
+8
-1
-
3638. 匿名 2023/05/23(火) 08:22:24
うちは平日30分くらいしか見ない。というか20時半とかに寝るから、テレビ見てる暇ないw
土日は家族で出かけることも多いから見る機会ってそんなにないなぁ。+4
-1
-
3639. 匿名 2023/05/23(火) 08:26:39
>>3632
自分の両親ときょうだいには私から伝えていて。旦那の両親と旦那のきょうだいは旦那が伝えていましたよ。
ただ、私のきょうだいはもう全員結婚して子供も産まれていたからそこは全く気にしていなかったし、のちに1人後から産まれていましたが定型でした。
旦那のところも気にしていなかったみたいだから後から産まれてくる子がいたりで。+3
-1
-
3640. 匿名 2023/05/23(火) 08:33:01
>>3630
幼稚園に行く前にトランポリンとかブランコしてたな。効果があったかはわからないけど😅
どの刺激がいいかお子さんの行動を感覚統合の面から捉えてみて、その子にあった刺激をいれると少しは落ち着くかもしれないね。
ただ、多動だと外出するのも大変だと思う。+5
-1
-
3641. 匿名 2023/05/23(火) 08:34:54
>>3635
あんまり見てくれない
たまーに気分がのったらニュース番組やDVDを30分くらい見てくれる
家ではみせてないけど実家でYouTubeなら数時間単位で集中してみる+1
-1
-
3642. 匿名 2023/05/23(火) 08:39:25
私の悩みは育てにくいしんどいがメインだな
診断つくまではそこに「どうして誰もわかってくれないの」が加わってた
まあ診断されても義母は「療育なんて行く必要ないでしょ」とか言うし、旦那もイマイチ信じてくれないから味方は療育先と幼稚園の先生だけだけど+9
-1
-
3643. 匿名 2023/05/23(火) 08:40:08
今朝の出来事
昨日帰りに傘を忘れた。
今朝雨が降ってたから仕方なく大人用のビニ傘を持たせたら「帰りは傘2つ…どうやって持って帰ればいいのか分かんない」「この傘大きい…」と言ってフリーズしていた。
「一つは手に持ってもう一つはさして帰ればいいよ。大丈夫だよ!」と言ってもショボーンしてそこから出た一言が「ママ一緒にきてよ…」
一緒にいたお友達がポカーン。
3年生で傘2つ持って帰るのにフリーズしないでほしい
というか、傘忘れたのは自分だよね?
そんなことでいちいちフリーズしないでくれよ…考ええくれよ
ここでいちいち私に助けを求めていたらこの先どうすんの?生きていけないじゃん。世間は厳しいんだよ。
仕方なく子供を送るため、鍵を取りに家の中に入ったけど、イラつきと不満がごっちゃになって思わず家の壁を思いっきり蹴ってしまった。
吐き出し失礼しました。
+18
-9
-
3644. 匿名 2023/05/23(火) 08:47:36
>>3631
横だけど私はあまりそうは思わないかな。
自分の努力でかえれたことだったらそう思うかもしれないけど。
世の中自分でコントロールできないことのほうが多いよね+7
-1
-
3645. 匿名 2023/05/23(火) 08:55:24
>>3632
でも癌とかなんでもいいけど病気とか障害になったらいちいち報告する?
親族との関係性にもよらない?
例えば遺伝性ないからダウン症なら障害に報告しなくてもいいの?見た目でわかっちゃうだろうけど+7
-0
-
3646. 匿名 2023/05/23(火) 08:58:28
>>3645
遺伝性があるものなら、伝えておいてあげるのも親切だとは思うけど、まぁ他人の家庭のことはどうでも良いや。+5
-4
-
3647. 匿名 2023/05/23(火) 08:59:34
>>3645
自分が告知したくないならしなくて良いよ笑+1
-3
-
3648. 匿名 2023/05/23(火) 09:01:34
>>3606
優生保護法って1996年まであったらしいよ。
知的障害等の人に子供できない処置してたんでしょ。
今は寝たきりの子供だって無理矢理生かされてるけど+7
-1
-
3649. 匿名 2023/05/23(火) 09:03:08
>>3606
90近い祖母が、昔は子だくさんで(7人兄弟とか普通)知的障害みたいな子はたまにいたよって言ってたな
うちの子言葉の遅れが明らかで癇癪が凄かったんだけど、祖父母はおおらかな目で見てくれて助かった
+7
-1
-
3650. 匿名 2023/05/23(火) 09:06:47
親族に告知するって、その親族が他の人に話すってことも考えられるよね。デリケートな問題とかいって支援学級のことも知られたくないって人も多いのに。
必ず親族が他の人には黙っていてくれることが前提だよね。+5
-2
-
3651. 匿名 2023/05/23(火) 09:07:29
発達もあえて告知しなくても見てたらわかるよ。
ほぼ定型みたいな子以外は。+15
-1
-
3652. 匿名 2023/05/23(火) 09:08:07
>>3644
私も好きでこういう子生んだわけじゃないしな!でも生んじゃったからしゃーない!
って開き直ることあるわw+12
-1
-
3653. 匿名 2023/05/23(火) 09:08:51
訪問看護(言語訓練)受けている人いますか?
あれは誰でも受けれるものではないのかな?+3
-1
-
3654. 匿名 2023/05/23(火) 09:11:42
手がかかる子ほど可愛いとも言うしね!+1
-8
-
3655. 匿名 2023/05/23(火) 09:11:56
>>3612
イヤホンで乗り切ったのですね。エコラリアをする子と暮らすのは大変ですよね。注意しても直らないし。
私は全く音が聞こえない耳栓が欲しいです。
私に用があれば肩をトントンして話しかければいいし。
+2
-3
-
3656. 匿名 2023/05/23(火) 09:13:04
>>3654
手がかかる子はかわいいと言うけれど手がかかって可愛くないよ。可愛く無いという気持ちを出さないよう我慢して育ててる。+12
-0
-
3657. 匿名 2023/05/23(火) 09:13:11
>>3648
旦那の知的ありの祖母(98)は旦那の母親を1960年に産んでる。生活はできるレベルだったから優生保護法に引っ掛かからなかったのかな?
旦那の母親の弟→自閉知的あり
旦那と旦那の妹→健常
旦那の子供(私の子供でもある)→自閉知的
これ、この前知った。+4
-1
-
3658. 匿名 2023/05/23(火) 09:15:23
>>3655
横
うちの子もエコラリアすごいです
何のエコラリアをしますか?
うちはテレビのセリフです。
◎◎くんー、と何度呼んでもエコラリアばかり言っていて返事しなさい!!と叱ると振り向いて聞いてくれます。もう大きな声を出したくない。疲れる。
完全に無くすのは無理たんですかね。はぁ+6
-0
-
3659. 匿名 2023/05/23(火) 09:15:36
>>3643
私このできごとにまったくイライラしないけど
なんでそんなにイライラするの?
「かさ忘れたの自分だよね?」って子供の尻拭いをしてるように思うから?
次に忘れたときはこうするんだよって教えてあげたい。
イライラして仕方なく送るくらいなら自分なら何もしない。+9
-9
-
3660. 匿名 2023/05/23(火) 09:16:34
>>3658
テレビ見せないようにするのは無理なの?
見せるから真似するのでは。+6
-3
-
3661. 匿名 2023/05/23(火) 09:18:18
定型の子と比較すると目に光がないような気がしませんか?
気のせい?
+4
-6
-
3662. 匿名 2023/05/23(火) 09:19:24
>>3615
親が診断受けるのが1番いいかもね気にしてる人は。親が診断受けに行ってない人が原因について悩んでるんだと思うから。親が診断されてる人はそれが原因だろうけどほとんどが診断受けには行ってないよね多分そこまで酷い特性がなければ+5
-1
-
3663. 匿名 2023/05/23(火) 09:19:44
>>3632
お互いの親には言ってるけど、兄弟には直接は言ってない。それぞれの親が話したかも知れないけど、それはそれで親の判断だしなと思う。
頻繁に会ってて仲良くしてくれてるから、気付いてないのかも知れないし、感じることがあっても黙っててくれてるのかも知れないし、子供を設けるかどうかは兄弟自身の判断だからなあと思ってる。
単純に、うちの子と泊まりがけで過ごしても子供メンドクサイわ大変だわーってならずに、子供ってやっぱり可愛いね欲しいねって言ってる義弟夫婦の様子を見ると、障害告知はかなり強い口出しを意味するかも知れないって思うこともある。
ありのままのうちの子の姿を見てなお、可愛いな子供欲しいなって思ってくれるなら、彼らの思い通りにって思う。+6
-2
-
3664. 匿名 2023/05/23(火) 09:20:47
>>3661
うーんそれはないかも。ドラマでかなりそう再現されてた時はそう感じたのと人に興味のない特性がある子しかそうは見えないなーキラキラしてるよねむしろ多動とかの子ってw+5
-1
-
3665. 匿名 2023/05/23(火) 09:21:47
言わなくても周りの人は気付いてるよ。
成長するにつれて違和感感じるって。
だから言わなくても良いし、あっちも気を遣って核心に迫らないだけ。
たいてい分かってるよ。
こっちから実は…って言えば、何となく気付いてたよって言われるから😂+6
-1
-
3666. 匿名 2023/05/23(火) 09:23:00
>>3632
告知もなにもそっち側から言葉遅くない?と言われて
毎日実家義実家自分たち家族で悩み悩み不安心配の連絡とりまくってていついつ検査だよ!とか
どうだった?とかもうスピーカーのような状態だから
結婚に影響するとかではなく家族としてもう孫をみんなで心配してる状態+4
-1
-
3667. 匿名 2023/05/23(火) 09:23:53
ASD3歳児、叱り方が分からない。
つい感情的に怒鳴ってしまった。我慢したけど手も出そうになった。
ドアや物に当たってしまい、その姿を見せてしまっている。
今日幼稚園の迎えにも行きたくない。
気持ちの切り替え方と叱り方を知りたい。
市の子育て相談に電話しようかな…+11
-1
-
3668. 匿名 2023/05/23(火) 09:24:52
>>3645
報告というか何かあれば親族は一緒に頑張るもんだと思ってたから、告知で悩むとしたらママ友じゃないかな〜
とくに定型発達の兄弟がいるなら定型発達のママ友もいるわけでしょ。+2
-5
-
3669. 匿名 2023/05/23(火) 09:25:25
>>3651
情緒の子なんか集団生活しないとわからないような子ばかりだよ。見た目にもわからないし。
だから親族に告知というなら告知したとして本当に障害なの?って子のほうが多いと思う。+4
-4
-
3670. 匿名 2023/05/23(火) 09:27:38
参観日とか行くとすぐわかるよ。+0
-2
-
3671. 匿名 2023/05/23(火) 09:28:15
>>3661
私は特に思わないけど、たまにそういうコメントあるから一定数そう思う人は居るみたいだね+9
-1
-
3672. 匿名 2023/05/23(火) 09:28:28
>>3669
空気読めない発言でわかるよ小学生くらいになると+0
-0
-
3673. 匿名 2023/05/23(火) 09:29:14
>>3668
私もその考え。
近い身内にすら告知できないような関係性って大変そう。
基本、お母さんが発狂しつつ育児って感じ。旦那さんは仕事もあるし、理解あって療育とかも連れて行ってくれるほど時間取れる旦那なら良いけどねえ。+5
-2
-
3674. 匿名 2023/05/23(火) 09:30:40
>>3669
情緒こそすぐ分かるんだが
明らかに周りと比較して違和感感じる+7
-2
-
3675. 匿名 2023/05/23(火) 09:31:31
そんなに周りにバレたくない人の気持ちが分からない。
1番我が子に偏見持ってるのは親なんじゃないの?+7
-3
-
3676. 匿名 2023/05/23(火) 09:34:01
>>3654
それはね、未就園児の時までは手がかかったけど集団生活始まって幼稚園年少年中くらいまでにかなり成長したね!という定型発達の子に使う言葉だとわかったよ。
小さい時に手がかかる子限定の話しなのよ、小さいから可愛いわけだしその時は。その同じ状態を体が大きくなってまでやられて可愛いとは思わない多分わからないけど+11
-1
-
3677. 匿名 2023/05/23(火) 09:37:09
そうやって周囲の目を気にして隠して隠して育てるから、自分だけで子供を抱えてるみたいで辛いんだろうね…+1
-8
-
3678. 匿名 2023/05/23(火) 09:37:57
気付いてるけど言えないだけだよ+1
-0
-
3679. 匿名 2023/05/23(火) 09:38:02
>>3675
小さい頃から知ってくれてる人ならなんとも思わないかも。小さい時から見てるなら今更その子の印象が変わることもないし、〜ちゃんは〜ちゃん、〜くんは、〜くんだし。例えば上の子のお友達親子からはもう妊娠中からお互い知ってるわけで下の子のことは。だから今更何かが変わるとかないしなんとも思わないけど、その辺の人に うちの子こうなんです〜と言ったとこで
大変だね、、、、としか思われないよね突然見た子に感してはこちらも。そういうことかなと+0
-1
-
3680. 匿名 2023/05/23(火) 09:38:54
告知して、そう?普通に見えるよ〜!!っていうママ友とかはほぼお世辞。
普通に見える!!と言い張る身内は、認めたくないだけが多い。+3
-4
-
3681. 匿名 2023/05/23(火) 09:39:57
>>3677
そもそも隠せるもんなの?子供の世界で😂w幼稚園、保育園、でどう隠すのさ。親族は隠してるって話し?+8
-2
-
3682. 匿名 2023/05/23(火) 09:40:17
>>3673
でもきょうだいだって親だって仲がよい人たちばかりじゃないからね。
+6
-1
-
3683. 匿名 2023/05/23(火) 09:41:42
>>3680
じゃあ変な子に見えるよーっていえば満足なの?あと、見るからにヤバい子には普通に見えるねー!なんて言わないようちの園のママたちでは笑
確かに発表会で大変そうだったもんねー!だったよ。
あからさまにヤバい子に向かって普通に見えるねー!は
逆にヤバいママだしさすがにそういう人はいない+2
-3
-
3684. 匿名 2023/05/23(火) 09:41:52
>>3682
だからそもそも、親の家庭環境が複雑なんでしょうねって話。
子供のことを気軽に相談できない関係性。+2
-6
-
3685. 匿名 2023/05/23(火) 09:42:23
>>3681
見た目や言動が重いとまずムリでしょう。
真鍋かをりさんとかもカミングアウトしてるけど周囲は気づいてたのかな
+0
-1
-
3686. 匿名 2023/05/23(火) 09:43:19
>>3681
さぁ😂
運動会は休ませるとかいうコメント見るたびに、いやそんな事しとる時点でバレとるだろと思う。+5
-3
-
3687. 匿名 2023/05/23(火) 09:44:09
>>3680
それは親もわかってるよね当然。定型と変わらない子の軽度発達と、落ち着かなくてすごい子では。
御世辞とわかっててもそこで反論なんてする必要もないしね、そんな全て白黒はっきりした会話をしなければいけないわけではないのよママは。あくまで仲良くするために会話するんだし。+6
-1
-
3688. 匿名 2023/05/23(火) 09:44:16
毒親育ちとか多そうだもんね。
だから親にも話せない人多いんじゃない?+4
-0
-
3689. 匿名 2023/05/23(火) 09:44:47
>>3670
あー、誰の目から見ても明らかレベルっているよね。
いわゆる公開処刑の+4
-2
-
3690. 匿名 2023/05/23(火) 09:47:26
7歳 情緒級に在籍している。
行き渋りあり。時間通りに下校できないとパニックになってしまったり給食を食べないので、落ち着いて過ごせる給食の時間までで早退してる。登校するのも2時間目の終わり頃とか3時間目から。今日は弟の幼稚園の行事があるから私も行かないといけないので、2時間目の早い時間の登校を頑張ってくれた。早退する予定だったんだけど小学校の検診が5時間目にあるから早退できないことになった。昨日は落ち着かなかったから時間割を書いてこなかったので分からなかった。
早退するつもりだったから、気持ちが崩れた。帰りも下校時間で焦ってパニックになると思う。検診を受けなくてもいいかとも思うけど、本人の気持ちを尊重してきていろんなことを譲ってきたから、こちらにも譲れない時もあることを理解してほしい面もある。
特性だってわかっているけど、下校時間にきっちり下校できないでパニックとか、そもそもまだ遅れていないのに「遅れるかもしれない」でパニックとか。決定権が自分にあると勘違いしちゃうところとか何なのって思う。
子どもが頑張ってるのはわかる。弟のために早く行かなきゃと思えるようになったのも本当に成長したと思う。
けど、こだわりとか認知の狭さ歪みで私の負担が凄いの畫しんどい。本人が苦しんでいるのはわかるよ。けど、その苦しさが私の生活を制限している。+29
-2
-
3691. 匿名 2023/05/23(火) 09:47:40
>>3686
そのイベントを休ませるって人いるけど先生はそれで納得するのかな?と不思議。そのために毎日練習してきて当日風邪もひいてないのに休みます。って 休む方が気まずいよねどう考えても。プライド持ち過ぎじゃん?と思う。我が家はもう落ち着きのない大変な子としてみんなわかってるし私はなんとも思わないんだけど、それは周りが優しいってことなのかな?だってもうみんなもそういう子ってわかってるじゃん?それを温かい目で見られないってことなのかな?+9
-0
-
3692. 匿名 2023/05/23(火) 09:49:27
>>3685
見た目や言動が重い場合はまず普通の幼稚園や保育園ではなくて療育園に行くんだよね。と+1
-1
-
3693. 匿名 2023/05/23(火) 09:50:19
>>3680
でも小学生で知的のない発達障害の子何人も知ってるけどどこに問題があるの?って子ばかりだよ。低学年で特性が強い子もいるけどやっぱそいいう子はああって思うけど学年上がれば落ち着く子も多いよ
+9
-1
-
3694. 匿名 2023/05/23(火) 09:51:17
>>3693
そうなんだよ、ほんとにそう思って言った言葉も御世辞でしょーなんて思われちゃうなんて。+3
-2
-
3695. 匿名 2023/05/23(火) 09:53:09
>>3684
たくさんコメントされてるけど何にたいしても視野が狭い方ですよね。+6
-1
-
3696. 匿名 2023/05/23(火) 09:53:42
>>3673
うちは親族実家に事あるごとに報告で向こうからもどうだった?とその度にきてみんなで悩んでるけど
それでも私は発狂してるよ。私が発達なのかもねw
+2
-1
-
3697. 匿名 2023/05/23(火) 09:54:40
>>3691
うんうん
というか親も変わってるなって印象もってしまう
子供自身が拒否してるなら分かるけど、親が行かせたくない目立ちたくないで休ませてるのは、親も厄介そうだなと。+8
-4
-
3698. 匿名 2023/05/23(火) 09:55:16
>>3692
ウロウロしてる程度なら普通の幼稚園にもいるよ
ウロウロしてて目立ってるけど😂😂+8
-2
-
3699. 匿名 2023/05/23(火) 09:55:32
>>3654
手がかかるにも限度があるのと、期間も重要。ほんの3歳くらいまで手がかかるって意味の言い伝えだと思うその言葉って。+7
-1
-
3700. 匿名 2023/05/23(火) 09:56:04
周りから普通に思われてるとか、バレてないとか思ってるくらいがノホホンとしてて図太く子育てできて良いと思う(笑)+0
-2
-
3701. 匿名 2023/05/23(火) 09:59:03
診断ついてる時点でみんな一緒って思っちゃう。。
バレてるバレてないとか、普通に見える見えないとかそんなんどうでも良いし、親のプライドってだけよね?+7
-8
-
3702. 匿名 2023/05/23(火) 09:59:18
>>3667
診断が出ているなら主治医とか療育に通ってるならそこの先生にアドバイスを求めたらいいんじゃないかな?
自治体によるのかもしれないけど、うちの自治体の発達相談窓口みたいなところって保健師さんが対応してるから、なんていうか当たり障りのないアドバイスしかくれないんだよね。
3歳くらいだと本当に大変な時期だよね。
私もそのくらいの時期は感情的に怒鳴ったり、最低だけど手が出ることもあったよ…+10
-1
-
3703. 匿名 2023/05/23(火) 10:08:03
普通に見えるって褒め言葉でも何でもないよなww
+8
-1
-
3704. 匿名 2023/05/23(火) 10:09:32
そんなにバレない普通に見える子は診断つけなくて良くない?
特に周りからの指摘もないって事じゃん。
+6
-1
-
3705. 匿名 2023/05/23(火) 10:10:30
>>3704
バレない普通にみえる子=困っていない、とは限らないよ。+22
-1
-
3706. 匿名 2023/05/23(火) 10:11:23
>>3703
馬鹿にされてるみたいに聞こえてしまう。+5
-1
-
3707. 匿名 2023/05/23(火) 10:12:06
>>3693
うん、集団や勉強の場面では問題があるのかもしれないけど一緒に遊ぶ分には特に問題なく見える子もいるよね
本当、色々+8
-2
-
3708. 匿名 2023/05/23(火) 10:12:56
>>3651
発達障害は表情や所作や話し方で発達障害かどうか分かるよ。かなり軽度なら分かりにくいけど。+7
-1
-
3709. 匿名 2023/05/23(火) 10:17:56
>>3705
これ、本当に伝わらないよね。リアルでもネットでも。+13
-1
-
3710. 匿名 2023/05/23(火) 10:18:08
知識がついてきてるからこそ、どこが問題あるの?とか思わなくなってるけど。
こういうところあるなと思って見てる。
お子ちゃんんに診断ついてて、他の子見てどこが?って思う人はもう少し勉強すると知識が深まるかもね。+8
-2
-
3711. 匿名 2023/05/23(火) 10:19:07
>>3684横
そういう「親子なんだから」って価値観に悩み苦しむ人もいるんだよ。
私は子供が産まれてから、うちの親って変なんだなって気がついた。あまりにも近すぎて普通に受け入れてたけど、たぶん親も発達障害。
もしかすると私もそうなのか、もしくはアダルトチルドレンとか。
昔は親の顔色伺ってばかりだったけど、子育てのことでさんざん傷ついてようやく諦めがついた。
親は何でも言えってうるさいけど、たぶん一生分かり合えない。
+11
-1
-
3712. 匿名 2023/05/23(火) 10:19:28
容姿は普通に見えてるだけで、どうしたらよいのかよく分かってなくて動きがワンテンポ遅いとか、ソワソワしてるとか、見てて明らかに分かるけどな。
+0
-4
-
3713. 匿名 2023/05/23(火) 10:20:01
>>3654
末っ子で幼い穏やかタイプだから本当に可愛いよ
もちろん心配な事も多いけどね
可愛いと思える時に思いっきり可愛いがっとくよ+6
-1
-
3714. 匿名 2023/05/23(火) 10:21:55
色ってどう教えてますか?2歳8ヶ月、まだ色を知りません。緑をあおと言ってしまってて、あおという色の言葉しかまだ知りません。あか、みどり、おれんじ、ピンクとか言葉を教えても教えてもなんのことを言ってるのかわかってない様子。
今はクレヨンで色を言いながら塗ったり、色の絵本をみて読んだりです。あとどんな方法がありますかね?もしやったことある方教えていただけると嬉しいです。+4
-1
-
3715. 匿名 2023/05/23(火) 10:24:06
>>3710
いや、定型発達の子供しか居ないママさんたちへの告知の話しでは?普通は定型発達の子供しかいなければ発達障害について知識はないよ。だから普通に見える人も多いって話しだとみたよ。+5
-1
-
3716. 匿名 2023/05/23(火) 10:26:02
>>3654
親が発狂するほど手がかかるという発達障害の子たちの手がかかるというものではないよな+6
-1
-
3717. 匿名 2023/05/23(火) 10:26:18
>>3653
先日の検査結果受けて訪問STを園から勧められたから利用したくて問い合わせたよ。
まず、対応してる事業所がエリア内にあること、かかりつけ医の訪問看護指示書が必要なこと(施設とおして請求してくれる場合もあるそうです)
医療型なので利用可能な受給者証は自治体のこども医療受給者証。(一日の負担額は病院と一緒)
ハードル的に高いところは対応してる事業所があるか、もしくは空きがあるか。
うちはいくつか問い合わせだけどどこも空きなしでした。+4
-1
-
3718. 匿名 2023/05/23(火) 10:26:25
暴言とか吐くタイプ、空気読めない発言で友達を怒らせるタイプは、見た目でバレないとか言ってないで、懇談会とかで言っとかないとダメだと思う。
友達とトラブル起きた時に、それ隠してて困ってる人を知ってる。しかも謝罪もしてないみたい。+8
-2
-
3719. 匿名 2023/05/23(火) 10:27:19
発狂するほど手がかかるって重度?+5
-1
-
3720. 匿名 2023/05/23(火) 10:28:21
>>3710
そういうところあるな くらいはわかるけど、支援が必要な程かどうかはわからないな
すごいね+5
-0
-
3721. 匿名 2023/05/23(火) 10:28:22
>>3714
知的ありですか?+8
-2
-
3722. 匿名 2023/05/23(火) 10:32:56
>>3714
お散歩中とか、日常生活の中で、色&物の名前で話すようにしていました。
ピンクのお花かわいいねー。この葉っぱは黄色いねー。あ、青い車がいたね、かっこいいねーなど。
+7
-1
-
3723. 匿名 2023/05/23(火) 10:33:17
身辺自立してるし、過度のこだわりや過敏・癇癪もないし、コミュニケーションもとれるし。登校拒否もなく毎日学校楽しんでるから、発狂するほど大変ではないなぁ…
ま、定型の子よりは大変なんだろうけどさ。+8
-1
-
3724. 匿名 2023/05/23(火) 10:53:17
>>3723
うちもだ。集団で遅れることもないし、穏和で少ないながら気の合う友達も何人かいるし、学習面も今のところは大丈夫そう。
癇癪で悩んだ時期もあったし、言葉で悩んだ時期もあったけど。
オンとオフの切り替えができるようになった分、家でオフモードになるとやっぱり定型よりは大変かなとは思うけど、発狂するほどではないなあ。+9
-0
-
3725. 匿名 2023/05/23(火) 11:00:04
>>3723
うちもですー
まあ大変は大変かもしれないけど悲観も期待もしてない
気楽に話したいけど、やっぱり大変な所は大変だろうしこのトピがシリアス進行なのは仕方ないよなと思ってる+4
-1
-
3726. 匿名 2023/05/23(火) 11:09:55
>>3714
うちも色覚えるの大変で最初に覚えたのは青だったな
まずは信号からじゃないかな赤は渡っちゃダメって生活に直結するし
それ以外は青覚えてるならおいおい覚えるよ
うちに場合は次に覚えたのはピンクで「きんぴ」って言ってたけどゆっくり教えてくしかない+7
-1
-
3727. 匿名 2023/05/23(火) 11:19:35
放デイ行ってなかったんだけど、運動会見に行ってこりゃ集団で訓練させないとダメだって思った
学校別でSST塾や送迎なしの放デイ通わせようとすると、定型兄弟に使う時間ごっそりなくなるし手が回らなくなってくるな+4
-1
-
3728. 匿名 2023/05/23(火) 11:24:39
睡眠障害の有無はデカい!
うちは寝かしつけ5分、朝まで爆睡タイプだからめっちゃ助かる。
寝たあと色々と自分の時間や夫婦でお酒飲む時間とかとれるかは、めっちゃ大事。+9
-5
-
3729. 匿名 2023/05/23(火) 11:27:07
運動会とか参観日を楽しみにしてる我が家は少数派なの?
もちろん周りよりは出来ないんだけど、頑張ってる姿を見られるし。
今週の運動会も旦那とめっちゃ楽しみにしてるんだけど🤣+9
-10
-
3730. 匿名 2023/05/23(火) 11:32:53
>>3701
そうそう。ここのお母さんたちはみんな仲間🤘🌈+6
-2
-
3731. 匿名 2023/05/23(火) 11:35:30
>>3729
我が家も子供の行事はとても楽しみにしてるよ。
でも園の体制や周りの雰囲気から楽しめることができないお母さんたちもいるからここではそのコメントは書かなくてもいいんじゃないかな?+13
-6
-
3732. 匿名 2023/05/23(火) 11:37:55
>>3719
それは親のキャパもあるし姉妹で育った人が男児2人育てたらそりゃ驚きの連続だろうからそこはわからない。
お兄ちゃんに揉まれて育った末っ子長女はもう男の子の激しさに慣れっこだから違うかもね親の育ちも関わってきそう。+6
-1
-
3733. 匿名 2023/05/23(火) 11:39:02
>>3729
なんか空気読めない人だな〜。そういう所じゃない?+7
-9
-
3734. 匿名 2023/05/23(火) 11:39:03
だーかーらー!発達障害じゃなくてスターシードって言いなさい!+0
-11
-
3735. 匿名 2023/05/23(火) 11:40:21
>>3729
いやほとんどの人が楽しみにしてると思うけどそこまでワクワクして寝れないわ〜!みたいな旅行のような感覚はないかな笑 大々的にも考えてないかも。+7
-1
-
3736. 匿名 2023/05/23(火) 11:41:16
>>3729
旦那とめっちゃ〜 馬鹿そうw+3
-12
-
3737. 匿名 2023/05/23(火) 11:42:53
何でも知ってたと言わないと気がすまない人
ってトピが立ってるけど、息子のことだわ(笑)
妙なところで知ったかぶってくる+5
-1
-
3738. 匿名 2023/05/23(火) 11:43:09
>>3722
なるほど、確かにピンクのお花咲いてたとき
指差してピンクのお花かわいいね〜と言ったら興味持ってくれました笑
アドバイスありがとうございます+4
-1
-
3739. 匿名 2023/05/23(火) 11:43:49
公開処刑になるほどなら、支援学校とかの方が向いてるんだろうね
+1
-8
-
3740. 匿名 2023/05/23(火) 11:44:40
>>3733
この人よくこんな感じのコメントをよくしてるよ。
🤣
の絵文字よく使うからすぐ分かるし非表示にしたらたくさん消えた。
私面白いこと言ってるって自分では勘違いしてそうだけど、、
私も真剣な悩みをここで相談したらコメント返信じゃなくて同じような内容をうちの子はこうだわwwwって馬鹿にされたようにここに書かれた。+21
-1
-
3741. 匿名 2023/05/23(火) 11:44:44
>>3729
運動会自体は楽しみだったし、競技は頑張れてたしダンスは参加できて本人も楽しそうで良かった
ただ授業参観45分程度では見えなかった部分が、運動会で半日見てると問題行動が浮き彫りになった
本人には運動会ここはダメだったなんて絶対に言えないけど、情緒級で訓練するにも限界あるだろうなって部分で知れて残念ではあるけど良かったなと思ってる+8
-1
-
3742. 匿名 2023/05/23(火) 11:46:40
>>3729
憂鬱に思ってる方が多い様子だから敢えて言わないだけで、うちも運動会も参観日も楽しみにしてるよ!
実は週末の運動会で開会の言葉を学年代表3人で言うことになって、ハラハラもしてるんだけど、立候補してオーディションしてお役目を頂いて、そんなこと以前は想像もつかない子だったから、夫と2人で今年は特に楽しみにしてるよ。+19
-1
-
3743. 匿名 2023/05/23(火) 11:47:25
>>3730
🍻+3
-1
-
3744. 匿名 2023/05/23(火) 11:47:54
悩んでる人もいれば、そこまで発狂するほど悩んでない人もいるんだから仕方ないと思うんだけど😂+1
-8
-
3745. 匿名 2023/05/23(火) 11:48:59
>>3733
やはり遺伝ってあるよね😂+2
-9
-
3746. 匿名 2023/05/23(火) 11:55:49
障害者は魂レベルが高い✨障害を持った人の魂はレベルが高い!その家族の方へメッセージ - YouTubem.youtube.com◆元アンチスピの現実主義スピリチュアルカウンセラーKIKO 公式HP http://kikosp.jimdofree.com ブログ http://s.ameblo.jp/kiko-eig ◆KIKOに質問し放題♪自分を変えたい人の為のオンラインサロンはこちらhttps://kiko-salon.jimd...">
+1
-8
-
3747. 匿名 2023/05/23(火) 12:04:41
授業参観で普段通りの授業が見たかったんだけど、支援級を集めてレクリエーション的なことをしてて少し肩すかしだったなー+5
-2
-
3748. 匿名 2023/05/23(火) 12:04:52
>>3744
>>3745
出た出た。
自分のことを言ってらっしゃる??+5
-4
-
3749. 匿名 2023/05/23(火) 12:22:54
>>3701
重い場合も軽い場合も診断あれば全部一緒はさすがに乱暴
その後の選択も違うわけだから
親のプライドの話だけだと思ってるならそれは間違いだよ
軽い子は子ども自身にとってバレるかどうか、普通にどのくらい馴染めるかっていうのはとても重要なことでどうでもいいことじゃないよ
支援が(ほとんど)無く普通の中で生きていかないといけないから+8
-6
-
3750. 匿名 2023/05/23(火) 12:23:20
>>3715
発達障害児の親でもそういう事を言う人はいる。
たまに発達障害児の親がそういう書き込みしてるし。+3
-1
-
3751. 匿名 2023/05/23(火) 12:24:02
最近ここは2〜3人で回してる感じがするね笑+26
-2
-
3752. 匿名 2023/05/23(火) 12:51:54
モラ夫が私に子育て丸投げで、「男は家族のために働くのが仕事、子育ては女性にしかできない」って言うからお望み通り一馬力で頑張ってもらってたのに、転職してATMとしても弱くなった。
+8
-2
-
3753. 匿名 2023/05/23(火) 12:56:44
来年度から母子通園の療育園にいく予定。今の児発辞めないといけなくなって、残念。せっかく先生に心開いたから、続けたかったな。+5
-1
-
3754. 匿名 2023/05/23(火) 12:59:14
3歳で5・6人の集団療育に行ってるんだけど、先生たちが障害の重い子が優先になったり、人懐っこい子の対応に時間を割くことが多かったりで、うちみたいな積極的に大人と交わったりしない子は置いてけぼり感がすごい。
早めに集団に入れる方がいいと言われたんだけど、個別の方がいいのかな。
それにしても、生きる上で人懐っこさというのは重要なファクターなんだなと思い知らされる。+17
-2
-
3755. 匿名 2023/05/23(火) 13:17:35
>>3754
うちの子も同じ状況だった。早く集団に入れたほうがいいって言われたのも同じ。
手がかかるわけでもなく、可愛く「せんせー」って寄ってくるわけでもなく、本当後回しだし放置気味で意味あるのかなって思いながら通ってた。
3歳ってのは未就園かな?
結局集団での刺激を受けて伸びるとかは幼稚園に入ってからの方が明らかに大きかったけど、未就園時代に粗相があっても大丈夫な環境で集団生活に慣れることができたってのはよかったかなって今となっては思ってるよ。
幼稚園生活に割とスムーズに馴染めたのは療育で学んだことや経験したことがあったからだと思う。
困り事によっては個別で支援受けるほうが効果的な場合もあるけどね。+13
-3
-
3756. 匿名 2023/05/23(火) 13:23:49
>>3714
今4歳ですが、まだまだ色の名前が定着しません。青を緑と言ったり、オレンジをピンクと言ったり。
言語聴覚士さんと言語療法を行っています。発達検査で心理士さんにも見てもらいました。うちの子の場合は色の違いはわかっているけど、言葉を引っ張ってくることに支障があるようです。
定着には繰り返しが大事だそうです。なので絵本とかクレヨンとか色に関わる時に自然な感じで声に出して聞く機会を設ける。これはもうされていますもんね。
そしてうちの子の場合はですが、1度にいろんな色よりも今日は「青」に取り組むときめて青を繰り返すというのをやってみてと言われています。赤なら赤を繰り返す。リズムをつけてあげるのもいいそうです。
うちは引き出す力が弱いこともあるのですが青は海、赤はりんごとか。緑はほうれん草とか。この色だとあれが浮かぶみたいな引き出すきっかけになるような言葉と物をむすびつけてあげると良いですとアドバイスをもらいました。+7
-1
-
3757. 匿名 2023/05/23(火) 13:28:34
>>3754
集団も個別もそれぞれの良さがあるから両方通えようなら両方通ってはどうだろう
集団では集団での立ち位置(放置されがちになる)がわかって今後の困り事がわかりやすいし、個別では一対一のコミュニケーションを本人合ったレベルで強化してもらえて良いなと思ってる+9
-0
-
3758. 匿名 2023/05/23(火) 13:35:03
>>3714
どんな色が好き?の歌を歌いながらクレヨンで描いたり、色画用紙めくったりして教えてました。
あと余裕がある時は家の中にあるその色がついている物を持って「ケチャップは赤色だね」と言って一緒に持ってみたり味見してみたり五感も刺激しながら教えてました。
塗り絵も好きなキャラクターで色を口に出しながら塗ってみてもいいかもしれないです。(例キティちゃんは白い顔…赤いリボン…)+3
-1
-
3759. 匿名 2023/05/23(火) 13:38:24
>>3751
一つのコメントに1人が何個もコメントしてたりね~何がしたいのやら
+9
-4
-
3760. 匿名 2023/05/23(火) 14:03:49
>>3753
それ伸びるチャンスの時だよ、、もったいないけど仕方ないよね。゚(゚´Д`゚)゚。+4
-1
-
3761. 匿名 2023/05/23(火) 14:05:24
>>3658
うちは人が話してるセリフをエコラリアします。外で誰かが「今日は運動会の練習があるんだって。」という会話が聞こえたら「運動会の練習」と大きい声でエコラリアするよ。+9
-0
-
3762. 匿名 2023/05/23(火) 14:09:30
>>3754
集団と個別両方行ってるよ。個別は子供に合わせて色々やってくれるし、何より親以外の他人と密に関係を築くことができて良いと思う。
人懐っこい子がっていうのもわかるな。今日ちょっと同じようなことがあった。まあでもしょうがないかと消化したけど、なんだかなってなる気持ちわかるよ。+7
-1
-
3763. 匿名 2023/05/23(火) 14:10:25
ASD、場面緘黙ありで支援級の息子。
懇談会の際、学校側から「何か気になることがあったら、モヤモヤがどんどん大きくなる前にお互いに共有していたほうがいいので、小さなことでも電話なり連絡帳なりで教えてください」という話があったので、別に今すぐ対応してほしいとかそういう意味じゃなくて子供の気持ちを伝えて頭の隅にでもおいといてもらえたらいいかなーと思って「こうこうこういう時に友達に嫌だと言えず困っているようです」的なことを書いたんだけど、言葉が下手くそで過保護なモンペみたいになってたらどうしようって思ってる。
+10
-1
-
3764. 匿名 2023/05/23(火) 14:37:15
今図書館にいて発達関連の本を読んでるんだけど
子供の診断名(広汎性発達障害)は知的障害を持つ子が大半を占めます
って書いてた
まあそうよね。もう5歳だし知的はないかもなんて期待してないけど、知的はなしであってほしかったな。
きっつ。
+10
-4
-
3765. 匿名 2023/05/23(火) 14:41:26
>>3764
大半ってあいまいな表現だなあって思う
知的があると見つかりやすくて、知的がないと気づかれないまま大人になる確率が高いだけな気がする+18
-1
-
3766. 匿名 2023/05/23(火) 14:43:27
>>3754
すごくわかる。それは療育に限らずだけど。ただ自分が大人だとして考えてみて?他人の子供で人懐っこくてうるさい子って可愛い?私は少し照れ屋さんでおっとりしててあまりペラペラ懐いてこないこちら側から話しかけてあげたくなっちゃう子のほうが好き。
先生にもよるけどうるさい子ってあまりよく思ってなさそうじゃない?そういう子よりじっくり先生の話しきいてうんうんって感じの子のほうがかわいいよ。
定型のプレの時の話しになるけど今は小学生の時のお兄ちゃん、そんな感じで社交的でもなければ積極性もないし、先生にペラペラ自分から懐いていくわけもなく、ハイハイハーイ!とか元気よくいうタイプでもなかったけど幼稚園入ったら爆発したかのように誰よりも周りより社交的になったくらい。周りをみて影響されたんだと思うから、そういう子こそ集団に入れた方がいいと思う。+4
-13
-
3767. 匿名 2023/05/23(火) 14:47:32
>>3764
その逆の言い方のほうがもっとしっくりくる。
知的障害がある人は広汎性発達障害も伴う人が大半って+15
-1
-
3768. 匿名 2023/05/23(火) 14:53:43
>>3764
知的障害って普通に喋ってる人でも名乗り出てるから今ってよくわかんない。ほんとなの?って人ばかり。
昔のイメージは、知的障害と言ったら電車で大声で叫んでる人や暴れてる人のイメージだったから
そんな普通の人が知的障害だなんて簡単に名乗って診断していいの?と思う。自分が誰かもわかりません、1人でご飯も食べられません、喃語のみですの大人だけにしてほしい。みんながみんなちょっと遅れたからって名乗ってたら多すぎる+2
-10
-
3769. 匿名 2023/05/23(火) 14:56:30
>>3768
YouTubeでふつうの見た目、しゃべりの人が重度の知的障害ですって発信してる人いるけど(自分はこれができないとか丁寧に)ああいうの本当にやめてほしい。+14
-1
-
3770. 匿名 2023/05/23(火) 14:56:34
>>3767
うーん知的障害の人は知的だけの人が多い気がする。変なこだわりとか癇癪とか表情に乏しいとか閉鎖的な症状を持ち合わせてるイメージがないかも。どちらかというと陽気なぶっとんでる人のイメージ+1
-12
-
3771. 匿名 2023/05/23(火) 14:59:43
よーく考えてみたら我が子が独り言を外で言ってたりする子とか落ち着きのない子とか信じられなくない? 子供の時はそういう子が近くにきたら不思議だったのが我が子としてやってくるとか驚きよね笑 落ち着きのない人ってほんと今でも不思議で、なにがしたいんだろうと。笑
それだけが疑問。我が子でも疑問。+4
-7
-
3772. 匿名 2023/05/23(火) 15:01:09
>>3752
おいどうした!ATM機能してねーぞ!と尻たたけ!モラ返ししないと+7
-3
-
3773. 匿名 2023/05/23(火) 15:06:05
>>3769
めっちゃわかるわ!丁寧に自分の出来ないことそんなに発しなくていいよと思う。+10
-2
-
3774. 匿名 2023/05/23(火) 15:06:06
>>3770
知的障害単体の方が珍しいと思う。+16
-1
-
3775. 匿名 2023/05/23(火) 15:11:22
>>3770
それならば育児や介護はそれなりに楽なはずなのに実際そうではないよね。+8
-1
-
3776. 匿名 2023/05/23(火) 15:16:52
>>3702
>>3667です、コメントありがとうございます。
思い切って療育センターの相談窓口に電話しました。
穏やかに話を聞いてもらえて少しスッキリして電話を切りましたが、
やはり私の気持ちの切り替えが出来ず、昼休みに帰宅した夫に泣きながら「どうしてもつらい、子供の顔見たくない」と訴えました。夫は午後休みを取ってくれて迎えに行ってくれました。
私は泣きながら家を飛び出してきてしまいました。
最低な母親だな…
今まではしんどくても大好きで可愛いと思ってきたけど、今日はどんなに写真や動画を見ても「あ、無理だ」という感情が上回ってしまいました。
こうなってしまったメンタルは元に戻るのかな+25
-1
-
3777. 匿名 2023/05/23(火) 15:23:40
>>3760
そうなのかな?一応、今年度末までは行く予定なので、子供には少しでも楽しんでくれたらって思ってます。+5
-0
-
3778. 匿名 2023/05/23(火) 15:37:19
保育参観で現実を見てきました。
親の私もママさんとの会話でやらかしました。
踏んだり蹴ったりですが、またここから改善点見出だして踏ん張らないとな。、+23
-1
-
3779. 匿名 2023/05/23(火) 15:42:03
>>3771
よくよく考えたらね、不思議でしかないよw
でも私はもう我が子って意識のほうが大きくて、子供が変なことしてたりエコラリアしてもマジで何とも思わず普通に生活してる自分が怖い。
(定型ファミリーがこの状況見たらビックリするだろうなって意味で。)
もちろん外では他人に迷惑かけないように気をつけるけど、家の中ではむしろ兄弟揃ってYou Tubeのエコラリアでハモっててうるさいどころか感心するww+7
-3
-
3780. 匿名 2023/05/23(火) 15:50:01
>>3776
よこ
ゆっくりしなよ
自分を責める必要なんてない
自分をとことん甘やかしていいよ
私が許可するから大丈夫!
お茶のんでケーキ食べてアイス食べていいのよ+21
-2
-
3781. 匿名 2023/05/23(火) 15:52:38
>>3776
私もそういう時期あったかな。
あなたのコメント読んでると、愛情を感じるよ?
大丈夫、大丈夫。+29
-2
-
3782. 匿名 2023/05/23(火) 16:03:28
>>3763
わかります。
「過保護モンペに思われたくない」
「支援の子の親のくせに適当とか丸投げとか思われたくない」
「わが子の特性を知らせてたほうが先生もやりやすいだろ」「いやいや最初からあれこれ言うと負担になるかも…」
先生に対してこういう葛藤や悩みがずっとあります。
気を遣いすぎ?
自分の性格的にこの気疲れはずっと続くと思います。
しんど~。
頭では加配つけてもらってるぐらいだし個別計画も立ててくれてるし密に連絡取って良いんだろうなとは思うんだけど。
遠慮してしまう。
+21
-1
-
3783. 匿名 2023/05/23(火) 16:06:57
自己肯定感を高める、2次障害を防ぐ、褒めて伸ばす
よく聞く言葉だけど、毎日向き合う親にとっては追い詰める言葉だったりするよね
そんなの分かってるし、できる限りやってきてる
こっちも体調悪くてイライラしてる日もあるし、子どもの問題行動には注意もしなきゃいけない
24時間完璧な声かけなんてできないよ
親の言動が全て子どもの発達に結びつくように思えて怖い、なんかの呪文みたいにずっと頭によぎる
育児する親の方が自己肯定感ゼロだわ+33
-1
-
3784. 匿名 2023/05/23(火) 16:17:58
>>3667
うちもASD3歳娘がいます。2歳まではそこまでこだわりもなくそこまで大変と思わなかったのですが、3歳になってからこだわり、癇癪、ひっくりかえるし力も強いし同じく毎日つらいです。病みそう。
療育先のお母さんも「3~4歳くらいのときすごくツラかった、泣いてた」と言ってた方々がいました。
そうか、今大変な時期なのかと、早くこの時期抜けてほしいと切に願う毎日です。+17
-1
-
3785. 匿名 2023/05/23(火) 16:29:15
>>3751
いつメンいつもありがとうだよ!!+4
-5
-
3786. 匿名 2023/05/23(火) 16:36:08
>>3776
まるで今の私のようだ。同じ人がいて1人ではないんだと感じました。やはり1人で100円ショップなりランチなり回転寿司なり行くと結構気分変わるよ!主婦だと高い場所に行っても逆にストレスになっちゃうから気軽にバンバン食べれてちょこっと深く考えずに買えての店がストレス発散になるよ!ネットショップもいいんだけど
実際に見て買うという行為がやっぱりストレス発散になるんだよね。オススメ!+11
-3
-
3787. 匿名 2023/05/23(火) 16:37:30
>>3759
追加ってことなんじゃ?描き忘れとか+1
-3
-
3788. 匿名 2023/05/23(火) 16:39:37
>>3784
まじか。魔の2歳、かわいい4歳と聞くから4歳だとほんとに手がかからなくなるよーと聞いたけどそりゃ生活のルーティンの面では楽にはなるよねそりゃ笑
トイレだったり着替えだったり。そういう楽さは別によくて情緒の面で楽になりたいよねこちらとしては笑+7
-2
-
3789. 匿名 2023/05/23(火) 16:40:27
>>3761
びびる!知り合いじゃなった場合+0
-3
-
3790. 匿名 2023/05/23(火) 16:42:39
>>3777
やめなくてもいいんじゃない?
また人に慣れて環境になれてってしてる時間が勿体無いような。+1
-1
-
3791. 匿名 2023/05/23(火) 16:46:09
>>3767
そんな感じする
ワーキングメモリが低いから、マルチタスクできず特性が目立つ
普通の子は何かをやっていても声をかけられたら反応できるだけのメモリ詰んでるけど、自閉症児は一回タスクキルしないと処理できないし、情報の処理速度が追いつかずエラーを起こしてる+8
-1
-
3792. 匿名 2023/05/23(火) 16:57:36
殺人を犯した中学教諭
それだけでもビックリだけど
ずっと特別支援学級の先生だったんだって。
だから何だって話だけどビックリした+4
-4
-
3793. 匿名 2023/05/23(火) 17:08:27
>>3777
やめなくてもいいんじゃない?
また人に慣れて環境になれてってしてる時間が勿体無いような。+1
-1
-
3794. 匿名 2023/05/23(火) 17:10:26
>>3786
横だけどなんかうるさいごめん。+5
-16
-
3795. 匿名 2023/05/23(火) 17:11:11
一階じゃなくて二階のトイレ行って!とかいう
意味もなく
トイレ行っていいけど、自分の指定のとこに行ってとしたいのかな
トイレなんて生理現象に対してそんな事するなんて、と怒ってしまったけど+4
-1
-
3796. 匿名 2023/05/23(火) 17:11:29
>>3783
不登校って二次障害ですか?+0
-1
-
3797. 匿名 2023/05/23(火) 17:14:55
>>3661
年少のころ、幼稚園のお友達の目がキラッキラして可愛くて眩しかった。不安感強めの息子はやはり黒目がちだったな。あれは衝撃だった。懐かしい。+6
-1
-
3798. 匿名 2023/05/23(火) 17:15:31
上の子が普通級で、下の子が支援級。どちらもASD。
上の子は今年から登校しぶり激しくて普通級でもかなり問題アリになっちゃって、保健の先生とか校長教頭学級担任はじめ、いろんな先生が気にかけてくれてるという安心感がある。
かたや下の子は、支援級だからなんでも相談できるかと思ったら、困り事あっても大人しくて全く問題視されてないくて、なんか温度差に戸惑う…。+4
-1
-
3799. 匿名 2023/05/23(火) 17:15:58
劇団ひとりがいる+5
-0
-
3800. 匿名 2023/05/23(火) 17:16:52
>>3798
下の子もう少し気にかけてあげないと本人すごく頑張ってると思うよ。+6
-1
-
3801. 匿名 2023/05/23(火) 17:20:09
>>3554
顔はちゃんと隠してくれてたけど、持ち物に書かれてある名前は消してくれてなかったw+6
-1
-
3802. 匿名 2023/05/23(火) 17:21:47
年中ASD男児。
今日年1回の発達検査でした。思ったより落ち着いて最後まで受けることができたし、確実にできるようになったことが増えていました。
1年前の初回はギャーギャー泣き叫んで検査どころではありませんでした。親子ともにぐったり疲れて帰った苦い思い出…
診断を受けてこの1年、不安や戸惑いながらもこつこつと療育に通って本当によかったと感じました。
+26
-2
-
3803. 匿名 2023/05/23(火) 17:23:15
>>3784
療育先のお母さんが言ってること、すごくわかる。
うちの娘も3歳頃が一番辛かったよ。日常をまともに過ごせなくて、疲れ果てて、頑張ろうって思っては更に落ち込んで。
全く同じ状況はずっとは続かないんだけどね。緩和したり、無くなったり、形を変えたり、進化したり。でも、ただただ「今」が辛かった。少しでも楽になったって思える日が早く来ると良いね。+19
-2
-
3804. 匿名 2023/05/23(火) 17:23:23
>>3799
コメントとぶよね~+8
-1
-
3805. 匿名 2023/05/23(火) 17:28:06
>>3802
お疲れさまでした。落ち着いて検査を受けることができただけで、凄いよ。お子さんもあなたも、美味しいものを食べて自分たちを労ってね。+17
-1
-
3806. 匿名 2023/05/23(火) 17:30:38
>>3785
横
普通のコメントしてくれてる人のことじゃないと思う…
自分で質問して答えてたり1ページ何十回もコメントしてる人がいるから実際は少ないって話だと思う
ちょっとなんかさすがに怖いもん
+12
-3
-
3807. 匿名 2023/05/23(火) 17:44:33
>>3806
さらよこ
普通に発達の遅れ心配みたいな相談風のコメントもしてるし、悩みに普通の返答してるかと思いきや、人をバカにする内容、ぶっとんだ思想なコメントしてるってことに気づいてしまったわ+18
-2
-
3808. 匿名 2023/05/23(火) 17:50:34
>>3770
知的障害も程度とか性格にもよるんじゃないかな。
私の義理の弟が知的障害者だけど、すごくおとなしい人。確かに癇癪とかこだわりとかは無さそう。
人見知りすごいみたいで私とはほとんど口聞かないし、声も小さくてあまり聞いたことない。まぁ色々だよね。+9
-1
-
3809. 匿名 2023/05/23(火) 17:53:30
>>3806
そ、そうなの!?能天気なコメントしちゃって恥ずかしい
アプリ入れたら自演の人がわかるのかな?
一見普通のコメントに見えるからさらっと読んでたよ+9
-3
-
3810. 匿名 2023/05/23(火) 17:55:05
>>3796
そうだと思います。
何も理由なく不登校もいますが、発達障害の診断があるならそれによる我慢とか適応しずらさから来てることが多いようなので。あと精神障害、自傷、引きこもりとかですね
うちは幼稚園児なのですが、療育の先生に何か相談したら結論はいつも「無理させないように、ここで無理すると後々二次障害に繋がることがある、それを防ぐために自己肯定感を育てる」なのでそれに責任を感じて、追い詰められます。
正論だしそれはもう分かってる…療育のプロのように毎日育てるのは大変です。+18
-2
-
3811. 匿名 2023/05/23(火) 17:56:46
子どもが自閉症って判明してから、自分もヤバいんじゃないかって色んな事を気にするようになってしまった。
仕事で言ったあの発言、変な人と思われたかな?とか、極力話さないように気をつけておこうとか。子どもの療育園の先生にも神経質に思われたらどうしよう?なんてめちゃくちゃ気使って無駄に疲れる。
もう普通って何?+45
-2
-
3812. 匿名 2023/05/23(火) 18:32:04
>>3550
一歳過ぎから違和感があったけど、健診などでは様子見と言われてきました。
0歳児クラスから保育園に行っていたけど、保育園での困り事は何もなし。
療育に行きたい気持ちがあったので、区の発達検査受けて、療育に繋いでもらいました。ASDでした。+8
-1
-
3813. 匿名 2023/05/23(火) 18:34:13
>>3807
ブラウザを使っているからブロック機能がないのだけど、そんな人がいるんだね。
なんか以前、「このコメント、全て同一人物です」と指摘されていたコメントがいくつかあって、それに対して「このコメントは私だけど他は違うよ」という人がいたことがあるのだけど、その人が嘘をついているのか、それともブロック機能が大雑把なのか、よくわからんってなったんだよね。+6
-1
-
3814. 匿名 2023/05/23(火) 18:35:03
>>3794
なんか言い回しが気持ち悪いごめん
+0
-7
-
3815. 匿名 2023/05/23(火) 19:00:14
>>3661
情緒発達が遅いからじゃない?
目の光て情緒面の成熟で変わりそう
力も入るし濁りもするしみたいな+3
-1
-
3816. 匿名 2023/05/23(火) 19:01:24
>>3811
もう最近は変て思われてもいいやて思ってる
それでも残る人は残るし離れる人は離れる
カッコつけるの辞めた+6
-4
-
3817. 匿名 2023/05/23(火) 19:05:48
>>3783
よくわかる
発達障害と診断されてから7年たったけど、私の自己肯定感がゼロだよもう。
私自身、自己肯定感は割と高い方だと思ってたけど、子供の困り事に付き合ってあれこれ模索して優しくフォローしてたけど、ある日プツンと切れた感じ。
親の自己肯定感上げとかないと潰れるよね+32
-2
-
3818. 匿名 2023/05/23(火) 19:09:42
病院の検査2回したけどいまだに知的はない
が、今日療育の先生に知的中度と言われてしまった
(検査などしておらず普段の様子を見て言われた)
突然のことで悲しくて泣いてしまった。
そのあと、
まあ発達障害でも市でトップ3に入る進学校に入った子もいるから何があるかわからないわよ〜
と励ましてくれたのが余計悲しかった。
健常でも難しい進学校にうちの子が行けるわけないに決まってるのに。本当に疲れた。+1
-9
-
3819. 匿名 2023/05/23(火) 19:09:52
>>3816
横ですが、本当にそうですよね。もちろん少しは気をつけますが、あまり気にしすぎると本当に話せなくなる笑+4
-2
-
3820. 匿名 2023/05/23(火) 19:13:42
>>3818
前のトピでも書いてませんでした?+6
-4
-
3821. 匿名 2023/05/23(火) 19:15:39
>>3820
初めて書きました+7
-0
-
3822. 匿名 2023/05/23(火) 19:17:36
>>3820
よこ
私も記憶あるw+5
-1
-
3823. 匿名 2023/05/23(火) 19:26:07
うちのASDの小2の娘、別室登校をしてるんだけど、前まで唯一普通クラスで受けてた音楽まで教室にいられなくなった。
理由を聞いたら、「合奏や合唱をする時に、拍を合わせられずに早かったり遅かったりする人がいて気になる」って…。もうガックリきてしまいました。そんな理由で⁈吹奏楽部じゃあるまいしって。
ズボラな私は神経質な娘が理解しきれなくて辛くなります。+28
-2
-
3824. 匿名 2023/05/23(火) 19:30:18
>>3822
さらによこ
私も記憶あるよ+8
-3
-
3825. 匿名 2023/05/23(火) 19:52:15
ADHDやASDの方、酒とギャンブルに本当に気をつけて!
給料なくなれば借りてってやり続ける。
何度いっても何を言ってもダメ。全然声は届かない。
子供がそうならないか心配+3
-7
-
3826. 匿名 2023/05/23(火) 20:34:29
ここ優しいお母さん達いなくなったね。残念。
変なお母さん増えた+4
-8
-
3827. 匿名 2023/05/23(火) 20:40:51
>>3825
依存症にはなりやすいみたいだよね。
ゲームとかも+5
-1
-
3828. 匿名 2023/05/23(火) 20:44:04
>>3811
子供が迷惑をかけたときの対応とか試されるし、先生にどう伝えようとかはあるけど他は別に今までと全然かわらない+4
-1
-
3829. 匿名 2023/05/23(火) 20:47:16
>>3826
変なお母さんですらないのではと思ってる+25
-1
-
3830. 匿名 2023/05/23(火) 21:10:10
定期的に落ちこんで塞ぎ込んでしまう時期がくるんだけど、それが子供の問題が2.3個学校から報告されてからもうダメだわ。
今日で全ての気力が切れてしまって、食べたかった甘い物と好きなもの買って食べても美味しく感じられなかった。
趣味のことやっても楽しいとも思えないしで。
ありったけの不満をぶつけてしまいたいが、感情的に怒鳴ること出来ないし、今更出来ないし気力もわかない。
でも行き場のない気持ちが消化出来ないわでなんか嫌。
明日にはスッキリ解消したいわ。
子供は少し頑張ってくれ。
その頑張り見れたら少しだけ救われる
+28
-3
-
3831. 匿名 2023/05/23(火) 21:11:40
2歳半の娘、テレビでブロッコリー観て、コリー!っとか語尾を言い始めた。可愛い。嬉しいけど、親しかわからない笑+18
-2
-
3832. 匿名 2023/05/23(火) 21:20:28
>>3831
懐かしい!うちもコリーって言ってた!嬉しいね。
今思えば語尾だけの時期は一瞬だったから、たくさん可愛いお喋りの思い出残してね!+12
-2
-
3833. 匿名 2023/05/23(火) 21:49:28
>>3825 発達障害当事者の多くがそうなるわけではないし。
まだ遠い未来だし今は学校生活の悩みで精一杯。
+7
-1
-
3834. 匿名 2023/05/23(火) 22:08:57
4歳ASD
男女の見分けが微妙についてない気がしてきた
個別療育の先生のことを「男性の声のモノマネが上手い」って言ってたんだけどそもそもまごうことなき男の先生なんだよね
「先生の性別って何だっけ?」と聞いたら「うーん、男性、かな?」との答え
前にも幼稚園の副担任の先生(女性)のことも男だって言ってた…
いつも青っぽいエプロンで声が低めだからか?と思ってたけど今日のことで怪しいと感じてきた+8
-1
-
3835. 匿名 2023/05/23(火) 22:48:39
学生時代の友人には2年(定型児)の息子さんがいます。
コロナが落ち着いたらガル子の息子も連れて遊びに行かないか?と提案されました。友人とは仲が良いし会いたいですが。息子はお出掛けは嫌いで人見知りで口が悪くて誰にでも暴言を吐く迷惑系です。
発達障害だから息子を連れて会うのは難しいとは言えないし、息子は乱暴で何をするかわからないからと断ろうかな。すみません。ただの吐き出しです。+17
-1
-
3836. 匿名 2023/05/23(火) 22:52:49
発達障害って見た目でわからないからやっぱり世間や病院からの助けは得にくいのかなと悲しい気持ちになった。YouTube見ててもやっぱり1番苦しそうこの障害のお母さんたちが。普通に動くし食べるし喋るし普通に生活はするけどなんていうか 頭がすごく疲れる障害だよねこれは。経験した人にしかわからない+22
-1
-
3837. 匿名 2023/05/23(火) 22:55:51
今度の保育園の参観と保護者懇談会は雨予報だし休みたい。移動手段が自転車しかないから雨の中わざわざしんどい思いして行きたくない。この4月に入園したばかりだからいかないと後々困るかな。+10
-2
-
3838. 匿名 2023/05/23(火) 22:56:45
>>3834
うちはその人をみて女だ、男だ、とはわかってはいるものの、女という言葉と男という言葉を理解していない様子だった。だからママ君とか笑
ママは女の子だとわかっててもなんていうのかな、言葉にしたら女という言葉の生き物なんだということをわかっていなかった雰囲気。なんかある意味そこまで深く考えて言葉って覚えてこなかったから考えさせられる+6
-2
-
3839. 匿名 2023/05/23(火) 22:58:34
>>3833
わかる。そこはそんな重要じゃないよね。そこまで大人になったらある程度もう子供にまかせるよ。
今親としてできることの葛藤でいっぱいいっぱい。+4
-2
-
3840. 匿名 2023/05/23(火) 22:59:11
>>3831
可愛い!うちも2歳半でサカナのことを、カナ+7
-1
-
3841. 匿名 2023/05/23(火) 23:01:26
今日も学校の友達とトラブルがあった。うちの子のせいでその子がすごくショックを受けていると先生から聞いた。
子供は学校に行きたがっているけど登校させたら何するか分からないし、その子が登校拒否になったら申し訳ないから明日からしばらくお休みする事にした。
同じ幼稚園から同じ小学校に行った子も多くて、私も知り合いが多いから周りの目が気になり過ぎて休ませるっていうのも本音。「子供があんなでも、親はしっかりしてるよね、がんばってるよね」って言ってもらえる様に周りと仲良くして色々頑張ってきたけど。もう親の繋がりだけでカバー出来るレベルじゃさすがになくなってきた。
夏休みまで学校休んじゃだめかな。もうトラブルは嫌だよ。しんどい。辛い。死にたい。+26
-4
-
3842. 匿名 2023/05/23(火) 23:05:49
>>3839
私は子供が将来は自立し、社会から理解されやすい人に育てるのが目標。今は子供が不登校を起こさず学校に慣れ、学校生活を楽しむのが希望。
ギャンブルやお酒の依存について考えたこともなかった。
大人になれば又別の心配が出るよね。気持ちは分からなくはない。発達障害は犯罪者になる(嘘情報)という情報が入れば心配になるみたいに。+6
-0
-
3843. 匿名 2023/05/23(火) 23:45:56
>>3841
喧嘩とかですか?+5
-1
-
3844. 匿名 2023/05/23(火) 23:48:11
YouTubeでどこだか知らないけど流れてきたどこかの幼稚園の卒園式の動画みて泣いたわ。すごい泣いてる子もいてさ。自分が担任だったらそんなのみたらワンワン泣いてしまいそう。2歳代から見て来たならなおさらね。
うちの子も幼稚園なりどこかにこうやって通って卒園出来るのかな?とか重ね合わせながら+6
-0
-
3845. 匿名 2023/05/24(水) 00:06:59
>>3841
他害とかですか?+4
-1
-
3846. 匿名 2023/05/24(水) 01:01:17
>>3742
自分から立候補して、その上オーディションにも合格してってすごいなー
お子さんにもご両親にも楽しい1日になるといいですね
なんかよくわからないけどあたたかい気持ちになれた、ありがとう!+15
-1
-
3847. 匿名 2023/05/24(水) 01:10:36
>>3845 >>3843
叩いたり蹴ったりなど手が出る事はないのですが、お友達の持ち物に落書きしたり、ノートを破ったり、お友達の口の中に手を入れたり…。身バレするので詳しくは言えませんが、毎日色々なイタズラが多すぎてお友達が本当に嫌がっている様です。
一番厄介なのが、本人がそれをやった記憶がないんですよね。「僕、絶対やってないのに」って家で泣いてます。無意識でやっているのか、悪い事は自分の頭の中で都合良く消してしまっているのか…。
勉強面では問題ないのですが、その日の給食メニューも思い出せなかったり、休み時間に誰と遊んだか思い出せなかったり普段から記憶が無い事も多いです。
前にここに書き込んだら「そんなはずはない。子供が覚えてないと嘘ついてるだけだ」とすごい叩かれたので書き込むか迷ったのですが…。+21
-4
-
3848. 匿名 2023/05/24(水) 06:59:33
>>3847
横だけど毎日イタズラするのに加配の先生などは見ててくれないものなんですか?
学校は「あなたのお子さんがよその子を傷つけていますよ」で終わり?
「明日からしばらく休みます」もどうぞどうぞなの?
良い先生じゃなさそう。
私は前は学校に勤めていたんだけど問題行動ある場合は学校も対策を考えるのが普通だと思ってた。
支援の子なら担任以外にも見ることのできる先生がいると思うし。
子への制裁って意味でしばらく休ませる保護者はたまにいるけど解決じゃないのに先生達はどう思ってるんだろう。
3847さんは自分のメンタルを守るためという理由もあるからお休みも良いとは思うけど。
放デイなどで離れられる時間はありますか?
疲れてるみたいだから二人でいると余計に煮詰まるし。
外で体力発散させた方が良いタイプの子もいるけど親一人で全て補うのは大変だしね 。+15
-6
-
3849. 匿名 2023/05/24(水) 07:00:33
>>3847
あなたが付き添い登校したら?+20
-3
-
3850. 匿名 2023/05/24(水) 08:24:17
3歳で男の子女の子わかってないけど
定型だったら何歳くらいでわかるものなんですか?+1
-4
-
3851. 匿名 2023/05/24(水) 08:37:25
>>3846
ありがとうございます。そんな風に言って頂けてうれしいです。
大勢の前で緊張もすると思いますが(私も)、きっと今回のことは大きくなっても忘れない経験になるだろうし、立候補して良かったと思える、何か次に繋がる自信になったら良いなと思います。+12
-1
-
3852. 匿名 2023/05/24(水) 08:44:42
>>3850
経験値の差もあるんじゃないかな。
保育園行ってるかとか、どんなお話やキャラクターが好きか、または興味の対象が機械系とか性別と関係ない方向なのかとか。
2歳前半の頃に、定型のお友達と一緒にアンパンマンブロックを男の子と女の子に分けて繋げて遊んでる動画が残ってるから、定型でも発達でも少なくとも2歳台には分かってる子はいると思う。+1
-5
-
3853. 匿名 2023/05/24(水) 08:47:46
なんかもう息子の人間関係でこじらせて孤立したりしたらどうしようとか色々心配するの辞めた
人間関係は親がどうこう言ってもどうしようもないし、自分で経験をつんで学んでいくしかないもんね
少しだけ助言したらそれでいいや
親共々嫌われて避けられてとかされてもいい
もうそうやって見守ることしかできない
腹くくったよ
頑張れ息子よ!!
+43
-1
-
3854. 匿名 2023/05/24(水) 09:08:30
>>3823
音楽が嫌な子って割といる印象です。
情緒級で同じクラスの子が音楽の時間はヘッドホンつけてますよ。揃ってない音が不協和音に聞こえて不快な子もいるようですよ。
音楽とはそれちゃうけど、聴覚過敏で隣のクラスの声まで気になって集中できないとか。下の子の幼稚園の同じクラスの子で、参観日の様子なんですが、皆で一斉に返事する時になんかに耳を塞ぐ子もいました。
感覚もだし、捉え方もだし「そこが気になるんだ」ってことありますよね。+14
-2
-
3855. 匿名 2023/05/24(水) 09:10:20
>>3847
物理的にはなすしかないよ、別室登校にするとか、支援級なら交流減らすや交流先変更とか
うちは嫌がらせのタゲが弟に向いてて学校ではトラブルないけど、お子さんとほぼ似てる
覚えてないわかんないやってないと目の前でやっててもそう主張する、わかんないわけ無いだろって思うけどもう本当にわかってないんだろうと思ってる
エスカートする前に離した方がいいし、児童精神科で薬もらえる程度の場合もあるし早く医療に繋げた方がいい
あとどんなに親が頑張っても、子は子だからあまりにひどいと理解できないし、頼むから一切関わらないでになるし休ませるは仕方ないと思う、私もそうする+19
-2
-
3856. 匿名 2023/05/24(水) 09:10:41
>>3848
幼稚園や保育園みたいに○○くんと○さんに加配をつけます、なんてやってる小学校ってあるかな?
補助の先生がいても特定の誰かにずっと付けてるなんて難しいと思うけど
怪我させるほど緊急性が高いならともかく、イタズラの範疇で1人にずっとついてるなんて現実問題無理だよ
親の繋がりとかより投薬や親の付き添いとか具体的な対策を考えるべきだし、休むことも含めて学校や医師などともよく相談した方がいいと思う
書かれてることだけの印象だと自己完結しちゃってる感じがするので+13
-1
-
3857. 匿名 2023/05/24(水) 09:24:43
>>3847
5の当該児スレの方が合ってると思う+4
-3
-
3858. 匿名 2023/05/24(水) 09:31:09
うちは休み時間騒がしいのが凄く嫌で気分が悪くなる時期があった
それで気持ちを立て直せなくて保健室に行ったり早退したりしてた
ゲームセンターとか野球観戦は平気で家では自分も弟と騒いだりしてるのになんじゃそりゃと思ったけど、本人がそう感じるなら仕方ないね+9
-2
-
3859. 匿名 2023/05/24(水) 09:33:33
>>3844
発達センターとかで進路の相談とかしてない?+4
-2
-
3860. 匿名 2023/05/24(水) 09:35:45
情緒支援級なので付き添い登校をしています。
一ヶ月以上経つと息子がクラスの子にどう思われてるか理解してきました。まあ、嫌われて当然だな、と。
人が本を読んでいるのに勝手に声を出して本を読んで割り込むし相手が嫌がっていた。独り言をブツブツ言うし、話し方は喧嘩腰だし、嫌われないわけがない。
学年が上がっても息子が変わらないなら更に嫌われて虐められても仕方が無いと思う。+19
-1
-
3861. 匿名 2023/05/24(水) 09:40:34
>>3836
見た目だけでなく本人が子供だと困り感をうまく言語化できなかったり、自身が困ってる自覚が無いことがある。+10
-1
-
3862. 匿名 2023/05/24(水) 10:23:29
マイナスかもしれないけど、ちょっと通い始めた療育で気になる事があって。
集団療育で例えば運動してたら1人の子が勝手に次やるミニカーを持ってきたら先生が「あ、それで遊びたいの?じゃあそれで遊ぼうか!」ってなってグダグダのままミニカー始まったと思ったらまたその子が取ってきてグダグダのまま…って切り替わりのタイミングが急に訪れるから娘もちょっと困ってる。
運動中もいきなりその子がルール追加してきて娘が戸惑ってたら後で先生から「抽象的な理解ができていないかもしれないですね」と言われ(まぁ実際そうかもしれないけども)、療育中口数も減ってきて緊張するって言うようになってしまった。
質問されて答えてる途中で他の子が話し始めたら「静かに」って言うけどその子が話し始めたら返事して会話泥棒みたいになってる。
てっきりタイマーや先生が仕切って区切るもんだと思っていたし、その子が別の物取ってきたら「今はこれをする時間です」って指導すると思ってたんだけど、その子ルール?みたいなのがあるのか、おもちゃも1人で独占して遊んでたりその子の気分?で進んでるような気がする。
娘は楽しいよとは言ってるけど、緘黙時間が増えてきてるから療育行ってるけどもどかしい。+17
-2
-
3863. 匿名 2023/05/24(水) 10:52:27
>>3862
何が目的の療育なんだろう…って感じだね
集団療育ってカリキュラムに沿って進行、ルールのある遊びなどを通して切り替えややりとりを学んでいくんじゃないの?
やること変わるのも、子供がルール追加しちゃうのもおかしい
療育じゃなくてただの保育みたいな印象+24
-3
-
3864. 匿名 2023/05/24(水) 10:57:27
>>3834
4才くらいだとわかってなくない?
うちは5才男子だけど髪型で見分けてたよ
ショートの女性の先生は「男の人…?」だって
女の子は「長い髪でスカート履いてる」で見分けてるらしかった
ちなみにこれでも知的はない
+8
-5
-
3865. 匿名 2023/05/24(水) 11:02:26
>>3862
それはもやもやするね。
集団生活は自分の思うままにならないから、先生の話を聞いて協調性を持って過ごすことが大切で、そのための療育なのにね。
療育二カ所行ってたけど、そういうタイプの子がいても先生は「うん、そっかそっか。でも今はこれをする時間だから待っててね」ってなだめたり、「今はお話を聞く時間だよ」って静かにさせたりしてたよ。相談してみて他の子とペアにしてもらうのはどうかな?
それでもダメそうなら、私なら療育先を変えちゃうかも。娘さんにとっても良い影響はなさそうだし。+20
-3
-
3866. 匿名 2023/05/24(水) 11:04:24
今週末、小学校初めての運動会でドキドキする。
ダンス、徒競走、玉入れに参加するみたい。
がんばれーって気持ちと、無理しないで大丈夫だよって気持ちと、変な目立ち方をしないかなって不安と、色々複雑です。+18
-1
-
3867. 匿名 2023/05/24(水) 11:11:22
発達障害児だとお父さん、お母さん側にそれぞれ祖父母がいると分かるのは何歳くらいからなのでしょうか。
うちは小1でお父さん側に祖父母が居るのは理解しています。私に祖父母が居るかどうか自覚してないようです。私が両親と何年も絶縁してるのもあるし、私の両親の話を一切してないから息子は会いたいと言わないし。
いずれ、「お母さんはお祖父ちゃんとお祖母ちゃんに凄く虐められていたからずっと会ってないの。」と理由を言う必要があるのでしょうか。+1
-11
-
3868. 匿名 2023/05/24(水) 11:20:43
>>3867
話してもなく聞かせてもないならそこまで考えが及ばないだけでは+6
-1
-
3869. 匿名 2023/05/24(水) 11:29:14
>>3867
いくつからわかるか知らないけど、虐められてたとか、そこまで言わなくて良いんじゃない?+10
-1
-
3870. 匿名 2023/05/24(水) 11:32:40
もうなんか疲れた。今日はちょっと気持ちを立て直せない気がする。+21
-2
-
3871. 匿名 2023/05/24(水) 11:42:39
>>3865
>>3863
療育っぽくないですよね。他の子は話し始めたら「今お友達が話してるからね」って口うるさく言われて守れてるのになんでこの子の行動は許されているのかわからず…
参加しない!って言って、最後みんなが積み上げた積み木を崩しても「もう1回作ろっか!」となるし崩された子供達の心はどこへ…となり見ていて複雑です。
娘はひらがな読めるのですが、周りはひらがな探しの中娘だけ絵カードを探すお題で早く終わるから結局お友達のひらがなカード探すのを手伝う。でもその後ひらがなの文読ませられたり何で絵カードなんだ?という疑問をあげたらどんどん出てきてしまってる状態です。
運動面が苦手でどの身体部分の動かし方が苦手なのかがこの数ヶ月見ててそろそろわかるらしいので通い続けていましたが別の曜日か個別もしてるので個別にできないか相談してみようと思います。
+15
-2
-
3872. 匿名 2023/05/24(水) 11:48:44
長文愚痴です
今日あるイベントで2歳位の子の集まりに行ってきた
なんかもう住む世界が違うんだなって感じ
健常児の2歳ってあんなに会話できて複雑な指示も通るんだね
その中でうちの子は走り回って話も聞けない質問にも答えられない
いっそぐずってくれれば「今機嫌悪くて…」とか言い訳できたけどそうでもない
周りの気まずい空気にもう泣きたくなって早くこの時間が終わって欲しいってずっと考えてた
周りに合わせようと強く腕を引っ張ったり握ったりしちゃったし、家に帰ってから自己嫌悪で涙が止まらない
診断ついてから覚悟はしてたのに全然足りなかった
これからずっとこんな事が続くと思うとしんどい
来月から療育通う予定だけど、療育も魔法じゃないから健常にはならないんだよね
分かってても多分心のどこかで「普通」に近づけるって思っちゃってたんだろうな
今日はっきり健常児との違いが分かった
家で2人でいる時は可愛い良い子なんだよ
もうずっと2人だけの世界でいれたらいいのに+34
-1
-
3873. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:44
>>3861
横ですが…
よくネットの書き込み等で、「本人に困り感が無ければ障害ではなく個性だ」と見ますが、困ってる自覚が持てない事も発達障害の特性に当てはまる場合がありますか?本人はあっけらかんとしてるけど、周りは振り回されてる事ってあると思いますが。
もしご存じでしたら教えてください。+6
-1
-
3874. 匿名 2023/05/24(水) 11:49:47
>>3867
別に会ってもないし話してもなければ、祖父母ってそこまで意識しないもんじゃない?
うちはどっちもよく会ってるし、私の父は亡くなってるけどよく思い出話してるから認識はしてる。ただ、昔から当たり前のようにいる存在なだけで、年長から小1の今でも「ばあちゃんとお父さんはどっちが年上?」「お母さんのお母さんがばあちゃん?」って何回も聞いてようやく覚えてきた。+7
-1
-
3875. 匿名 2023/05/24(水) 11:54:17
>>3867
子供がわかるようになって「お母さんのお父さんとお母さんは?」って聞かれたら「いるよ〜でも遠くに住んでるから会えないんだよ」って言えばいいんじゃないかな。
不仲だと伝えると、お子さんも心配するんじゃないかな。+10
-1
-
3876. 匿名 2023/05/24(水) 11:58:41
>>3875
有難うございます。虐待されていた情報は余計な事のようですね。+1
-3
-
3877. 匿名 2023/05/24(水) 11:59:05
>>3869
分かりました。言わないことにします。+1
-3
-
3878. 匿名 2023/05/24(水) 12:00:05
>>3874
会わなければ意識はしないのですね。
それなら息子から言わない限り、黙ってることにします。+1
-2
-
3879. 匿名 2023/05/24(水) 12:16:11
>>3873
小学校とかで他害や多動がひどいのに療育繋がってなかったり、支援級通級使ってない子は他の保護者から言われがちだと思う+4
-3
-
3880. 匿名 2023/05/24(水) 12:52:58
>>3873
天才型の変人とか?周りが大変そうだけど。+1
-2
-
3881. 匿名 2023/05/24(水) 12:59:11
学校も行き渋り、放デイも行き渋り。
放デイの先生が心配で電話してきてくださった。先生がおっしゃるには、学校に行けないのは賢くていろんなことが理解できるんだけど、わかりすぎちゃって処理できずにパンクしちゃう子なんだと思う。不安が強くて安心できる場所なら落ち着いて過ごせると思うと。子どもが学校に行かないとお母さんも大変で、お母さんの精神面が不安定になるとそれがまた子どもにも影響しちゃうこともあるんだと思います。○○くんが落ち着いて過ごせるように、相談事業の方とも話して考えていきましょうってことになった。
本当にそうなんだよな。わかってるんだけど、学校に行かない日々は母親を精神的にも物理的にも追い詰めるよ。
今日も「体育が嫌なんだったら何時間目からなら行けそう?」と聞けば「理科の時間も嫌だし、パソコンも自由時間ならいいけど課題だとつまんないから迷うなぁ」と言われ「みんな学校が楽しいばっかりじゃないよ。つまんなくても仕方ないかで行ってる」って正論で返して、親の圧で行かせたようなもの。子どもの発言の奥には行きたくない気持ちとか見通しがつかないこととか色々あったんだろうな。
これから相談員さんや放デイの先生たちの力を貸してもらってよい方向にいけるといいな。+23
-2
-
3882. 匿名 2023/05/24(水) 13:05:06
>>3873
個人的には、周りが極端に困ってる場合も障害になると思う。+19
-1
-
3883. 匿名 2023/05/24(水) 13:16:00
>>3881だけどいつもごめんなさい💦
さっき相談員さんから電話がかかってきて
学校は完全に不登校になっちゃわないように今のスタンスを現状維持。放デイも行けるタイミングを待って、今はお休みする時と捉えましょうということで現状維持。子どもを追い詰めないようにしながら、低学年だから学校は行くんだよという認識は持てるように意識はするというこれも現状維持。
結果かわらなかった(笑)まぁでも、いまやれることは私はやってきたんだから、私も子どもも無理しすぎない程度に少し頑張るってことを続けるしかないんだよね。
魔法の一手があるわけないよね😭+22
-1
-
3884. 匿名 2023/05/24(水) 14:03:23
>>3873
本人は困り事感はないようですが、何をするにも行き当たりばったりの行動ばかりで心配ですね。確認するということができないみたい。中学生です。+6
-2
-
3885. 匿名 2023/05/24(水) 14:12:57
他責思考で人を責めてばかり、少し気に入らないとやるべき事を放棄、親を舐めた態度
小5娘ですが、娘が下校した瞬間から私の精神がおかしくなります。今朝、発狂しかけたのをグッと堪え切り替えることが出来たけれど、さっき帰宅した娘とのやり取りでぶり返し、言ったことがない言葉「さっさと2階行け」「降りてくるな」を娘に向けて言い、車で外出してきました。あのままあの場所にいたら、存在否定の言葉をかけていたと思います。
日常のフォローや療育の送迎など、娘に関する全てのことを放棄したいです。どうせ変わらないから。
何故これほどまでにしんどい思いをしないといけないんですか?
とにかく私は、娘のようなタイプの発達障害児を適切に育てるどころかまともな関わりさえ無理です。
親失格の自覚がありながら、子どもに憎しみを持ちながらどうやって一緒に暮らしていけば良いのかもうまったく分からなくなりました。+33
-4
-
3886. 匿名 2023/05/24(水) 14:56:02
>>3872
うちも同じく2歳で、今日似たようなことがあったよ。高齢のおばあちゃんに声かけられて、お名前は?って何度も聞かれてた。子供は人見知りで目を合わせられなくて、怯えてて、発語もないから名前なんて答えられない。私が代わりに答えても、おばあちゃんは娘の口から聞きたいようで、何度も聞いてきて困ったよ。娘は下を向いて、ボソボソ宇宙語喋ってた。障害については割り切ってるつもりだけど、こういう場面に直面すると辛いって感じる。子供は泣かなかったの本当に偉いんだけどさ。もっと堂々としたいなって思う。+22
-4
-
3887. 匿名 2023/05/24(水) 15:06:37
>>3873
本人に困り感が無ければ障害ではなく個性
これがもう違うと思う。「本人もしくは周りの誰かが困るほど環境に適応出来なければ障害」だよね。うちの子は「自分の気持ちを言えない」じゃなく、「自分の事ばかり言い過ぎる」だから本人別に困ってなさそう。「周りが自分の言う通り動いてくれない事」には困ってるのかもしれないけどね。+23
-1
-
3888. 匿名 2023/05/24(水) 15:12:59
>>3885
極度に自己中心的なタイプ?うちの子はそういうタイプだからキツい。しかも外でも他人に対してでもそんなんだから親だからって一緒に行動しないといけないのめっちゃ嫌。人の言う事聞けない、自分中心にしか考えられない癖に不安が強く、自分の不安を他人をコントロールして埋めようとするからウンザリ。我儘なのに1人じゃ何もできないんだよね。+28
-3
-
3889. 匿名 2023/05/24(水) 15:16:06
>>3873
周りが困っていたら個性ではないよ。
困り感を自覚出来ないのは特性の1つ。
成長したら困り感や周りからどう見られているか分かる当事者もいる。分からない人もいる。+14
-1
-
3890. 匿名 2023/05/24(水) 15:17:33
>>3886
更に横。私はしつこく話しかける人が居たら失礼します、と引き離していたな。+20
-2
-
3891. 匿名 2023/05/24(水) 15:23:46
有り難いことに自分から宿題をするし宿題は忘れたことがない。私が風邪を引いて寝ている時に「チャレンジやろう」とチャレンジのドリルを持ってきた時はビックリしたよ(笑)
勉強する意欲を大事にしたいから咳をゲホゲホしながら勉強に付き合いました。
私は小学校の時は宿題をよく忘れたし勉強しなかったから真逆に育って良かったです。+5
-6
-
3892. 匿名 2023/05/24(水) 15:28:51
>>3886
子供が未就学児の頃、何度か似たような場面あったけど、そういう時は笑顔で圧をかけながら「すみませ〜ん、この子人見知りと慎重な性格なんですよ〜、ちょっとこの後用事があるんででは〜」と言って笑顔で切ってその場を切り上げるに限る。
自分が女優になった気持ちでね。
まともな人は子供が怖がっていたら「あぁ、突然話しかけてちゃったらびっくりするよね。ごめんね💦」と言ってしつこく聞いてこないから。
娘さん泣かなかったの偉い!+33
-2
-
3893. 匿名 2023/05/24(水) 15:47:52
>>3888
同じタイプです。
散々人を振り回した末に、不安になれば謝ってくる事があります。上がり下がりの極端なジェットスターのような感情を自分でコントロール出来ないので、今はお互いに追い詰められると一旦無理にでも距離を取るしか術がありません。
でもそのやり方を多用しすぎると、見捨てられ不安のようになって余計にしつこくなる悪循環。
先程家に戻ると娘から謝ってきて和解したので、娘はいつもの調子に戻って楽しそうにゲームしています。私は、今日中にまた同じ繰り返しが何回あるだろうとゲンナリ体が重いです。
ただの反抗期のように終わりがあるわけでもないと思うと、本当にきついです。+19
-3
-
3894. 匿名 2023/05/24(水) 15:50:14
小学校高学年なんですけど、癇癪モードになると母親に対して「謝れ!!」と謝罪の要求します。どんな時かと言うと宿題やってとか言われて嫌な気持ちになったからとかです。
完全に理不尽な状況なので謝るのはダメだとは思うのですが、謝らないと押し問答で結果大きな癇癪へと発展します。ならば、謝って癇癪を起こさないようにした方がいいのか?諭すとかはやってみましたが激昂するばかりです。医師に相談しても「それは本心ではないから裏の気持ちを読んであげて」といわれましたが、正直子どもはやりたくないことはやりたくないって感じにしか私は思えません。
こんな時の対処法でこんな風にしてる、こんなアドバイスをもらったことがあるという方から意見がいただけたらなと思ってます。+13
-4
-
3895. 匿名 2023/05/24(水) 16:31:43
衝動的な行動をするから、ずっと目が離せない。
家事とか色々やりたいのに、一瞬隙があると家から飛び出してしまうから、常に神経尖らせないといけない。本当にしんどい。夫に話しても親身に聞いてくれない。+13
-2
-
3896. 匿名 2023/05/24(水) 16:51:42
>>3852
同意。同じく息子の人間関係を心配する母です。本人が学んで経験するしかないですよね。人間得意不得意あるから人間関係不得意な人もいる、それは不自由はあるけど恥じるものではないってことを息子に伝えてられたらと思ってます。+8
-2
-
3897. 匿名 2023/05/24(水) 17:06:47
>>3895
脱走防止用のロックは!+7
-0
-
3898. 匿名 2023/05/24(水) 17:19:16
>>3856
うちの地域はあるみたいだよ。
面談でうちの子供はその対象になってないから加配の支援員がみることはできないって言われたことある。
申請とかあるみたい。保護者の同意なしで支援することもできないし。
特定の誰かに加配をつけるからその対象の子供の人数に応じて募集してるみたいだよ。年度末だったか時期は忘れたけど。+7
-1
-
3899. 匿名 2023/05/24(水) 17:23:34
>>3886
うちなんか4歳で発語ゼロだよ+8
-2
-
3900. 匿名 2023/05/24(水) 17:47:20
息子に電子辞書貸したらジャンプ機能までつかいこなしてる
吸収力えぐいな+6
-1
-
3901. 匿名 2023/05/24(水) 18:04:10
>>3872
うちの子が2歳です。健常の2歳って本当にしっかりしてますよね…パートで保育士してるので2歳がどんな感じかよくわかります。その場からいなくなりたい気持ちも痛いほど分かります。
うちの子は4月から療育に通い始めました。私も正直、健常になるわけじゃない、魔法じゃないと思って期待もせずでスタートしましたが、2ヶ月で驚くほど伸びました。もちろん、健常にはなれないし側からみたら小さな変化かもしれないけど、子どもの中ではぐんぐん成長しています。コメ主さんのお子さんもきっとお子さんなりの成長があると思います。
それから親の気持ちの面でも療育っていいですよ。アドバイスを貰ったり、サポートを受けるだけで全然違います。子どもを理解していくうちに、言葉は悪いですが「普通じゃない」も少しずつ受け入れられるようになってきました。
応援しています。+14
-6
-
3902. 匿名 2023/05/24(水) 18:29:19
>>3900
うちの子も3歳で電子辞書をずっと眺めている子で、4歳で電子辞書のなかのIQテストやことわざとかいつのまにか操作してた。
教えてできるんじゃなくて、自分で操作しながら吸収していくよね。私もびっくりした。+5
-9
-
3903. 匿名 2023/05/24(水) 19:24:00
過去にも似た投稿をしてます。
学校や家では被害妄想の塊。明らかに息子が悪いから理由を言い注意したら逆ギレ。注意された理由をいくら伝えても理解しない。
学校では空気を読めなくて同じクラスの子がやってることを邪魔したり、関係無いのに会話に割り込み今は嫌われ迷惑系発達障害児&口が悪い暴力系発達障害児。口を開けば大半は人をイライラさせ不快にする言い方ばかり。
放課後等デイサービスを利用し、人付き合いを学んでる。
放課後等デイサービスは人付き合いを学ぶ為に今後も必要。本人は楽しく通えてる。なのに、支援センターが息子には放課後等デイサービスよりも家で過ごして休む時間が必要だから今後は利用日数を減らすと言われて困ってる。
今は月10利用でも足りないのに。+10
-1
-
3904. 匿名 2023/05/24(水) 19:31:15
息子の熱がうつったのか、私も発熱。
息子が弱ってる時、心配だし看病は大変だけど、こんだけ大人しかったらなんの苦でもないなぁってふと感じた。
今現在は、私も一番消費の大きい怒りの感情が無くなってしまってるから、子供たちにとっても好都合かも(笑)+18
-3
-
3905. 匿名 2023/05/24(水) 19:37:39
4歳の息子。
療育が終わった後、先生と何で遊んだかを一生懸命私に伝えてくれた。「伝えたい」という気持ちが出てきたことが本当に嬉しくて泣きそうだった。+31
-2
-
3906. 匿名 2023/05/24(水) 19:58:07
ASD中学生の息子になんでこんなにモヤモヤしてしまうんだろうと考えたときに、中学生らしく頑張っている姿が見られないからなんだなと気づいた。部活もしてないし勉強もしない。友達と出かけることもないし、私が見てるのはゲームする姿だけ。普通の中学生らしさを求めるのは親のエゴかな。せめてテスト期間中だけでも勉強して欲しい。体は成長しているけど、心の成長を見たい。やっぱり子供が大きくなっても定型児が羨ましい。+34
-2
-
3907. 匿名 2023/05/24(水) 20:10:06
>>3902
自分で吸収できるならコミュニケーションも是非自然に吸収しておくれと思う+7
-5
-
3908. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:12
>>3903
なんか息子さん、受容された経験が少なそうですね。
+8
-1
-
3909. 匿名 2023/05/24(水) 21:03:56
>>3908
あまりお母さんを追い詰めたくないけど私もそう感じたよ。自己肯定感の値がマイナスなのかなって。
いくら悪いのが明らかでも、息子さんの話を否定せず聞いてくれる人がいてくれたらな。
でもお母さんもいっぱいいっぱいだから、デイサービスでその役割を担ってくれたらいいんだけどね。+17
-1
-
3910. 匿名 2023/05/24(水) 21:06:51
>>3902
それってもう漢字とかも読めて意味もわかるんですか?+1
-1
-
3911. 匿名 2023/05/24(水) 21:34:19
>>3906
うちのASD中1男子も同じ感じです。
あまりにも同じすぎて我が子の事かと思いました。
+14
-1
-
3912. 匿名 2023/05/24(水) 21:51:33
>>3910
3900の者だけど、特性で漢字は2歳から読めてた
3歳でローマ字読みできるようになったから4歳の今ローマ字入力で電子辞書使える+4
-1
-
3913. 匿名 2023/05/24(水) 22:06:19
>>3859
まだ療育の空きがなく入るとしたら夏にはまだ入れないかもって+4
-1
-
3914. 匿名 2023/05/24(水) 22:08:00
>>3906
勉強しないで部活に打ち込んでる!とかならね、男の子らしくていんだけどね。それか勉強せずに友達と遊んでる!とかも許せるけど 。勉強もせず友達とも遊ばす部活もせず、、、、もう働いてくんない?
ってなるよね+19
-4
-
3915. 匿名 2023/05/24(水) 22:16:59
>>3909
普段から褒めているし、話を否定はしないです。
あんな文章を書きましたが普段は胸にしまっています。+8
-5
-
3916. 匿名 2023/05/24(水) 22:31:44
ここにコメントもして何とか冷静を保とうとしたけどだめだった。学校で必要な物が見つからないから探してと言ってきたから私が娘の部屋のクローゼットを探してたら、ちゃんと元に戻しといてや!と何故かキレ口調に言われて。
こんなことはいつもで些細なことなのに、プチッとなった。ヤバいと思って一旦別室に避難してたら、一緒に風呂に入れとしつこく催促
無になって入ろうとしたんだけど、クローゼットの件で偉そうに言ってきたことに対して怒りをぶちまけて聞かせた。その後子どもの頭洗う時に思い切り強く乱暴にやった。乱暴に流して風呂場から追い出した
はい、メンタル崩壊子どももメンヘラ決定wwwwwwwww可愛そう過ぎるwwwwww+8
-13
-
3917. 匿名 2023/05/24(水) 22:35:01
>>3912
読めるだけでなく意味もわかるの?
すごくない?
大人用の電子辞書でしょ?+8
-1
-
3918. 匿名 2023/05/24(水) 22:38:12
>>3915
でもなんか自分はダメな人間だからダメなことをして「やっぱり自分ってダメなんだ」と確認したいがための試し行動に思える。+9
-3
-
3919. 匿名 2023/05/24(水) 23:11:23
>>3918 試し行動は私が原因なので対応の仕方を変えることにします。ご指摘を有難うございます。
+1
-5
-
3920. 匿名 2023/05/24(水) 23:20:03
>>3917
確認したことはないけど、わかってると思う
教えてない言葉を正しく使ってるし、ニュース番組も理解してる+3
-2
-
3921. 匿名 2023/05/24(水) 23:25:59
>>3910
3902です。意味はわからないものもあるけど、漢字は読めるものもありましたよ。ことわざについては内容は分からずに文字だけ読んでました。辞書のなかにある四字熟語などは難しいので読めませんでした。ひらがなやカタカナは親が教えることはなくいつの間にか読めていました。
もともとネプリーグの林先生の漢字クイズが好きで漢字と漢字の読み方はここでインプットしたものが多いかなと思います。なので知識に偏りはありますが、幼稚園の年中の頃には工作の時に使う新聞やチラシの漢字を読めたりするし、ひとりで遊ぶのが好きで画用紙に漢字っぽいものばかり書いているので先生が驚いていました。いざ、小学生になってみて漢字は読めても正しくは書けないということがわかりましたけどね😭
IQテストと書いたのですが、正しくは脳年齢でした💦それも計算式がでてきたり、3文字のことばが15個位でてきて眺めたあとに覚えておいたものを入力するものとかもやっていましたよ。計算式はおそらく何度も繰り返しやることで解説にでてくる正答を覚えたのかなと思います。文字の入力はローマ字入力は難しいだろうとかな入力を教えました。今となっては最初からローマ字入力を教えていたほうがよかったかなと思います。
ちなみに高知能というわけではないと思います。発達検査しか受けたことはないですが、2年前の5歳の時でトータルで102くらいでした。凸凹がすごくて3歳〜7歳の数値の幅がありました。言語社会が凸でした。+1
-3
-
3922. 匿名 2023/05/24(水) 23:34:12
>>3921
ハイパーレクシアかな+4
-1
-
3923. 匿名 2023/05/24(水) 23:38:12
>>3909
ヨコです。うちの子も被害妄想が激しいんだけど受容された経験からこういう認知ってくるんですか?
5歳なんですが、お店で余所見して歩いていたので人とぶつかった(といっても服がすれてくらいの当たり方)ら、あいつがふつかってきたから誤ってもらうとか。
自分が人と遊びたいからと執拗に身体をさわって相手が払いのけようと手が当たると痛いと大騒ぎ。
こういう時は痛かったねと言って、その後に相手もこうだったのかもしれないよ。と伝えるんですが「うっせー」と言われます。
3903 さんもかもしれないけど、私が話すことをほとんど注意だとうけとめている感じがします。極力言わないようにしてるけど、衝動が強い子って歯止めがきかないこと危険なことをやるからにわとりとたまごみたいにどっちがどうでがわからなくなります。
+14
-2
-
3924. 匿名 2023/05/24(水) 23:48:12
>>3918
朝は10個褒めて、学校に帰宅してから寝る前まで15回褒めるようにしているのですが褒め方が悪かったのかなと振り返りをしています。+4
-7
-
3925. 匿名 2023/05/24(水) 23:51:14
>>3922
ありがとうございます。初めて聞いたのでネットで調べてみました。早いと2歳くらいでと書いてあったのでどうかなという感じですが。
うちの子は発語が遅くて単語が3歳直前で20程度、文として話し始めたのが3歳半くらいでした。2歳くらいにはずっと宙に何かを書いていて、3才前にはお絵かきボードに絵ではない何かを書いていて、それがどうも字のようだと私が気づいたのが同じく3歳半くらいでした。
歩き始めた頃から看板や標識を見つけると立ち止まって動いてくれませんでした。看板を20分は眺めることも(笑)
ハイパーレクシアの例として文字に関心はあるのにコミュニケーションツールにはならないとあって、頷いちゃいました。ほんと、何にも役に立ちません(笑)
数字もこの子が好きかもと思って、3才の時にマスに数字をふったすごろくを手作りして1日に20回はつきあわされたんですが、それで足し算引き算を習得したみたいです。暗記だと思います。
でも、これがどこで発揮できるのやら。+4
-0
-
3926. 匿名 2023/05/24(水) 23:58:54
>>3915
注意を否定と感じてるんじゃない?
+11
-2
-
3927. 匿名 2023/05/25(木) 00:00:31
>>3926
こうなったら注意しないようにしてみます。+4
-5
-
3928. 匿名 2023/05/25(木) 00:11:04
>>3923
なんか同じ年齢ですごくわかる。もう辞めて辞めて辞めてといっても私へのまとわり?を辞めない時が多くなってきて。男の子って骨太のせいか痛いのよね あちこち当たって。足でなんかバタバタさせてやってきたり私の顔に当たってもお構いなし。注意すると、どこに足をやればいいの!!と発狂。下の子にもやるんだよなーそれが一緒に遊びたいからやると。なんか思い返せばやめてと言われて辞めないことが多いなと。
クレヨンない?と言われて渡して書かせたら、
おかしくなった!ママが変なクレヨン渡すから!と大号泣しだして、なんだろ工作に熱心な子だからすごい悔しかったのかびっくり。
そのあとままのバックに落書き。いや〜激落くんで落としなさい。落ちなければ〜のお年玉で同じものをかって貰います。と冷静に伝えた。
ギャンギャン怒るのは抑えたよどーせ怒鳴り合いになって良くないし。+9
-5
-
3929. 匿名 2023/05/25(木) 00:59:39
>>3897
ありがとうございます。
試してみます!+2
-1
-
3930. 匿名 2023/05/25(木) 02:53:45
気を取られたりボーっとしたりして行動が遅い子いますか?
着替えやトイレや食事や保育園の玄関で靴の脱ぎ履きとか靴箱へ置く、などが声かけ必須でしか動けず、しかも終わるまでずっと声かけし続けないといけなくて、何かいい方法ないですか?
ちなみに数を数えると速くなりますが怒られます+15
-1
-
3931. 匿名 2023/05/25(木) 03:22:30
>>3872
健常しか知らない大人や健常児の集まりにはなるべく接しないようにしてる
理解されにくいし、経験してない人に理解されたいとも思わないし、子供が何歳になってもこういう経験して嫌な気持ちになる+22
-2
-
3932. 匿名 2023/05/25(木) 04:26:38
>>3930
うちの子もそうですよ。
手順書を作ってルーティーンにしたら少しマシになりました。
あとお家だったら物の定位置を決めてました。
面倒ですが、置く場所に正しい置き方の写真を貼ったり。
身につくまで一緒に準備します。
それでも気が逸れますが、何をすれば良いのか分かってると自力で何とか出来るようになりました。
完璧ではないですが…
でもまぁ自分でやることが目標なので、そこは手伝っています。
もう小学生ですが、声掛けはまだ続きそうです。
+14
-1
-
3933. 匿名 2023/05/25(木) 06:19:19
>>3903
デイサービスってそんなに人付き合いの練習になる?
ただのお預かりな気がするんだけど。楽しく行ってるならいいと思うけど、、そんなに期待してもって感じはする。+15
-3
-
3934. 匿名 2023/05/25(木) 06:24:54
今日はとにかく抱きしめて乗り切る。
子どもの過度な甘えの特性がこの先ずっと続くとしても、私がずっと側にいてやれるわけじゃない。
だから今はせめて、抱きしめられた記憶をインプットしてあげたいと思った。
1番うんざりして疲れる理由は、絶望ばかり感じる自分。もう何も考えずにとりあえず無心で抱きしめることからやってみる。+20
-1
-
3935. 匿名 2023/05/25(木) 06:43:48
>>3903
うちも同じです。
うちの子の場合、間違った言動を取った時に怒るのではなく上手くいくやり方を伝えてるつもりでも、「自分ばっかり(怒られる)」と逆ギレします。
たしかに、衝動性が強いがためにちょっとした声かけが注意系になりがちだし、本人の認識ではどんな言われ方をしても「怒られた」になっています。
私も褒めることは意識して口にしていますがそれとはまた別で、やはり受容されてるイメージが持てていないのだろうと思います。
あとは、人との距離感が分からないゆえに、相手の嫌なことをして嫌がられたり親から怒られたりするのも自分に向けられる反応だから、そういうやり方でしか今は人との接し方が分からないのかな?と。
他の方がコメントされているように、間違った事を言っている時にそれを正そうとするのは一旦置き、まずは子どもの気持ちをそのまま受け止めるやり方が効果ありそうだと思いました。私も毎日手探りです。
本当に大変ですが、合ったやり方があると信じて色々試していきましょう。でも、頑張り過ぎず。+9
-0
-
3936. 匿名 2023/05/25(木) 06:51:15
>>3933
横だけどすごくなる。私も前まであなたのように思ってた。+6
-5
-
3937. 匿名 2023/05/25(木) 08:13:43
>>3906
習い事を始めるのはどうですか?+0
-7
-
3938. 匿名 2023/05/25(木) 08:18:49
言葉を取得するために療育へ行っています。療育は楽しいみたいでたくさん言葉が出ます。家と同じ感じでリラックスして過ごせています。
しかし幼稚園では自ら話さないし、うん、いいえで答える、もしくは友達の言葉をおうむ返しです。
おうむ返しで、お友達の真似をして1度お友達を泣かせてしまったことがあります。
療育、家では言葉でコミュニケーションが取れるのに何故幼稚園では🥲と悩んでもう年長になりました。
どうしたらいいのか頭を抱えています。
+8
-2
-
3939. 匿名 2023/05/25(木) 08:21:48
>>3936
コメ主さんの子、月10日行ってるけど、効果は今のところなさそうだよね。これが20日になると効果がでるのか?5日になると余計問題児になるのか?
家でもっと過ごした方がいいという第三者の意見も、あながち間違ってない可能性もあるよね。
+11
-4
-
3940. 匿名 2023/05/25(木) 08:29:24
>>3933
場所による
うちは放デイという名の習い事だよ送迎サービスないし40分のプログラム
ST訓練のみとかSST訓練のみとか
高学年以降高校生ぐらいになるとSST+学習塾みたいになる場所もある+6
-2
-
3941. 匿名 2023/05/25(木) 08:41:59
最近は子供向けイベントが次々再開されてるけど連れて行かないようにしている。コロナ前から子供の集まりには連れて行かないようにしてる。
こないだ学校からお祭りのイベント告知チラシを貰ったけど息子に教えないでおくことにした。周りを不快にする言動ばかりする子は連れて行きたくないし。
誰かに話しかけられても無視するし。
なんと、お祭りについて学校で知ってしまい、連れてってと言われたけど全力で阻止した。連れていけない理由も分かりやすく伝えた。本人は行けなくてガッカリしていたけど迷惑をかける子は連れていけない。+9
-5
-
3942. 匿名 2023/05/25(木) 08:46:15
>>3933 放課後等デイサービスは学童ではありません。預かるだけのデイもありますけどね。
通ってるデイはSSTや集団プログラムをやってるから人付き合いの練習になりますよ。まだ通って1か月位だから効果はすぐに出ませんよ。+2
-5
-
3943. 匿名 2023/05/25(木) 08:46:55
>>3933
うちの子は楽しく通ってるから大丈夫。
+3
-6
-
3944. 匿名 2023/05/25(木) 08:48:16
>>3939
通って1か月で効果が出る訳ないでしょう。デイサービスは魔法使いではないのだから。+1
-6
-
3945. 匿名 2023/05/25(木) 08:49:58
>>3937
中学生で部活や勉強をしない子が習い事をするとは思えないんだけど。+14
-1
-
3946. 匿名 2023/05/25(木) 08:54:11
>>3944
1ヶ月って書いてあった?
+3
-4
-
3947. 匿名 2023/05/25(木) 09:07:52
>>3903
確か以前は働きたいからと書いてた気がする+4
-2
-
3948. 匿名 2023/05/25(木) 09:18:36
支援学校ってのは発達障害の子だけが行く学校なの?それとも車椅子とかバギーとかに乗ってる子も行くところなのかな?だとしたら激しい癇癪や他害、多動の子がいる環境で大丈夫なのかな?とか。+1
-3
-
3949. 匿名 2023/05/25(木) 09:19:31
>>3945
確かにw 学校好きで勉強や机でなにかするのが好きな子が習い事も張り切ってるイメージ+6
-3
-
3950. 匿名 2023/05/25(木) 09:21:10
>>3939
ヨコです。同じような子を持つ私が感じたのはお母さんも心が限界なのかなと思う。お互いにベストじゃなくてもベターな関係にする努力をお母さんもしたいんだけどそれには時間も心も余裕が必要なんじゃかいかな。離れる時間が必要なのかなと思う。
うちの子を見てだけど、すごく敏感なんだよね。言葉ひとつ態度ひとつをすごく考えて発しないといけない。だけど、どんなに心を砕いても子どもは攻撃的で。頑張っても頑張ってもむくわれないし、責められている気がするし。攻撃的なところとかに反応したくないんだけど我慢できそうにない自分もいる。穏やかな気持ちで日常を送ることが子どものために大切なんだと思っていても常に心は緊張状態。
しかも、そういう子はその空気感もわかってるんだよね。
家で過ごす時間が大切なんだろうと私も思うけど、家で過ごす時間が増えると親との摩擦がおきる時間も増えるから、そういう時間をできるだけ避けたいっていうのがあるんじゃないのかな。+18
-1
-
3951. 匿名 2023/05/25(木) 09:26:49
>>3872
えっレベル高いなそこ。うちの地域はそんな複雑な指示が通るプレ見たことないかも。お姉ちゃんの時と今と2歳児のプレの経験あるけど動き回ってる子は必ず数人いたし、指示なんて聞いてるのかな?くらい。女の子はしっかり座って聞いてたかなと。複雑な指示どころか聞いてない子がほとんどだったよ。だけど1番上のおねーの学年は入園して卒園もしたけど年長ではもうみんな席に座って大人になってた。だからそんな素晴らしい子がいる環境だったら嫌だったかも笑 定型発達でもそんな複雑な指示通って大人しくできるとも限らないぞ?+5
-7
-
3952. 匿名 2023/05/25(木) 09:28:52
>>3901
じゃあ2歳でしっかりしてない子結構いたけどあの子たちは健常じゃなかったのだろうか笑 運動会やイベントはしっかりできてたからなー年少からは。どうなんだろう、+6
-9
-
3953. 匿名 2023/05/25(木) 09:34:20
>>3951
自演怖いよ+9
-4
-
3954. 匿名 2023/05/25(木) 09:41:01
今、年長でかなりの偏食があるので小学校の給食が不安です。小学校HPで写真付きで給食を紹介していて見ることができます。
見た感じだと食べられるものは白米と牛乳だけでした。白米の日もほとんどなく、味がついていたり何かかかっていたりしていてそうなると牛乳のみになります。
子供に偏食があるかた、どうされていますか?
おにぎりやお弁当を持たせるのはルール違反ですか?+9
-3
-
3955. 匿名 2023/05/25(木) 09:58:21
>>3954
学校給食って主食が白ごはんだけの日って少ないですよね。混ぜご飯だったり丼だったり、パンだったり…
うちはパンを食べて吐いて以来、お弁当を持たせる許可を学校にもらってから毎日弁当です。給食費の支払いは2カ月でストップしました。+15
-1
-
3956. 匿名 2023/05/25(木) 10:00:37
>>3954
うちもそうです。幼稚園までは先生がカレーに野菜混ぜてくれたり、ブロッコリーが無理な場合は細かく切ってくれたりして全部食べられた!とかやってなんとか全部食べられる日が増えてきたのですが小学生ではそこまで先生やるわけがないので放っておいたら白米と牛乳だけで終わりそうで笑 カレーならギリ食べるかな?レベル
ハンバーグとかも多分タレがかかってたら食べないだろうしマヨネーズやケチャップなんて子供が本来みんな好きなやつはかかってるだろうしね笑
しかも小学校って子供たちで配膳するからこれは入れないで?とかトラブルになりそうで心配してる。
逆にそこでお弁当にすると食べれるものしか入れずに甘えるだろうから給食の方ががんばるかなとおもってます。
幼稚園も毎日お弁当の幼稚園だったらほんとに野菜なしの生活になってたと思うのと、家では食べれないけど給食では野菜食べれる!と言ったりしてるので給食の方が伸びる可能性はありますよね。ただ放っておいて自分から食べるかは不明ですね笑
先生からの工夫と促しがあっての食べれる。だと思うので今は。+11
-3
-
3957. 匿名 2023/05/25(木) 10:02:28
>>3955
小学校は毎日給食になるから楽だよーのママ達の話しで楽しみにしてたけどそうじゃない未来があるとは想定外すぎるこの発達障害ってやつ。+19
-4
-
3958. 匿名 2023/05/25(木) 10:21:05
>>3954
そうじゃない人もたくさんいると思うから、あくまで一つの例として捉えて貰えたらと思うんだけど、今年小1になって給食が始まってみたら、雰囲気なのか何なのか、絶対受け付けなかった物まで食べるようになって、肩透かしくらったよ。
白米すらダメだった時期もある子なんだけどね。
汁物の汁だけはどうしてもダメで残してるようだけど、他は美味しいって食べるようになった。おかわりもしてる。
年長の頃はというと、白米(何か混ざると不可)、パン、うどん、あとは茶色い物何点か(納豆唐揚げハンバーグくらい)、トマト。これだけで生きてた。水分は水オンリーで、牛乳もミロもダメだった。
強要してもなあ、と思って、食べなさいとは言わないようには気をつけつつ、口に入れてみようって思える時が来ると良いなあと思ってたんだけどね。
あまり気負わずに、どうしてもダメだったらその時対応を相談するくらい楽に構えていても良いんじゃないかなと思って。+23
-1
-
3959. 匿名 2023/05/25(木) 10:27:04
>>3928
3928です。足をバタバタさせて当たっちゃうことよくありますよね。まだ身体のイメージがつかめていないんでしょうね。
やめてということを言われるとさらにやっちゃうんですよね。そのやめてのレパートリーも多くて。
やめてということを1度やめてスルーして関係をリセットさせたほうがいいのかなとも悩むんですが、危険なこともあるのでどうしたものかなと考えます。
おそらく、今の関係だとお母さんがいうことは全部注意、注文、小言みたいに子どもは感じているんだと思うんですよね。もう1度私の言葉を受け入れてみようと思う心の下地をつくらないといけないんでしょうけどね。+3
-2
-
3960. 匿名 2023/05/25(木) 10:51:19
3872です
返信ありがとうございます
1日経って徐々に気持ちが落ち着いてきました
>>3886
わかります
最近0歳の頃の育児を懐かしく思うんですよね
あの頃は発達の事は気にせずひたすら可愛いだけで過ごせてたな〜って
ベビーカーで散歩中話しかけられるのも嬉しかった
今は声かけられるとまた気まずい空気になるんじゃないかと緊張します
>>3901
本当に健常2歳の成長ぶりに驚きました
療育の話も聞かせてもらってありがとうございます
確かに子供もですが、療育は親にとっても重要そうですね
自分以外にも子供の成長を一緒に見てアドバイスをくれる所は心の支えになりそうです
>>3931
帰りの車の中で「もうここに来ることはないな」って思ってました
周りの目やペースを意識すると私のメンタルがやられるのでもうなるべく近づきたくないです…
>>3951
そのイベントには1歳代や2歳なりたて頃にも参加したことがあったんです
その時は指示聞いてない子や泣いてる子もいたので今回も参加したら…愕然としました笑
健常の子はぐんぐん成長していって、これからどんどん引き離されるのかと思うと落ち込んでしまいました
でも気持ちを切り替えて、これからは子供のペースに合わせて頑張っていきたいと思います+10
-6
-
3961. 匿名 2023/05/25(木) 11:05:54
>>3954
うちは主治医から意見書もらい合理的配慮でお弁当持参。
白米(銘柄指定)しか口にできないので。+15
-1
-
3962. 匿名 2023/05/25(木) 11:07:09
なぜそんな突っかかるのってコメント最近多いな。+22
-2
-
3963. 匿名 2023/05/25(木) 11:13:28
>>3954
学校や担任によってもだいぶ対応に差があると思う。
転校経験ありだけど、前の学校はとにかく無理させません、特に偏食の子は個別に相談してくださいって方針であまりにも食べられるものがない子は別室で食べることになるけどお弁当可でした。
(他の子への配慮のためってことで別室対応必須)
普通級だったけど常温の水とパンしか食べないって子がいて、親はみんなとならいつか食べるんじゃないかと給食を希望してたけど全く食べない日々が続いて担任のほうが困ってたみたい。
今の学校は割と厳しくて先に減らしていいからあとは残さず食べなさいって方針。
減らすって言っても当番の子が少なめとかにしてくれるだけだから、量の問題じゃなく食べ切れない子からすると地獄。
残してしまうとうちの担任は注意してくるからうちの子参ってるんだよね…
隣のクラスは注意されるとかないらしいから担任の運もあると思う。
いずれにしろ最初に給食の方針を聞いておくといいと思うよ。
他の人が言ってるみたいに食べられるようになればそれが一番だけど。+7
-5
-
3964. 匿名 2023/05/25(木) 11:13:57
>>3949
コメ主さんの子供は学校に行ってるし引きこもりではなさそうだから学校に行ってるだけで満点とハードル下げたらいいんじゃないかな。
部活したり何かして欲しい気持ちは分かるけど。
学校以上に何かやるのは疲れてしまうのかな?+14
-1
-
3965. 匿名 2023/05/25(木) 11:31:35
>>3954 です。
皆さん、詳しく教えてくださりありがとうございます。
先生に小学校見学時にまず相談してみます。
みんなと一緒に食べるかもしれない希望がもてて嬉しいです。
毎日お弁当にしてもいいかもしれないという事もきけて安心しております。
まず小学校の方針を伺ってきます。
皆さん、詳しく本当にありがとうございます。とても参考になります。
ちなみに今の幼稚園は厳しくて残すのが基本だめで、年少の頃は毎日怒られ泣いて帰ってきました。
そんなことになっているとわからなくて(子供が全然はなせなかったから)年中になり、食べないと遊べない、一人で泣いているときいて先生に抗議してもおにぎりやお弁当持参は断られて、全種類一口だけ(ほんの数ミリ)食べられたらokで頑張っています。もちろんほとんど食べられていないのでお腹ぺこぺこです。なので週の二日間だけあるお弁当日を凄く楽しみにしています。
偏食可哀想ですよね。
でも偏食で悩んでいる方が沢山いて安心します。+6
-2
-
3966. 匿名 2023/05/25(木) 11:32:55
以前、何度も服を着替えると書き込んだものです。
濡れてもいないのに着替えることは少なくなった。それと同時におもらしをするようになった。兄も特性があって、キャパオーバーの時にいつもおもらししない子が数週間毎日することがあったから、この子もかなと様子を数日みることにした。最初は尿意を感じたらあっという間に出ちゃっ手間に合わないというのが1日に3回くらい。3日後くらいには本当に間に合わなくてのおもらしと、あえて力を入れてみるとおもらしを5回くらいやるようになった。結果、前よりも着替えも洗濯の量も増えた。
そういえば、2歳くらいの時から癇癪を起こすとあえてトイレ以外でおしっこをする子だった。
どういう思考回路でそうなるんだろう。意味がわからんことだらけ。解決しても次の問題、また次の問題。特性って消えないから特性なんだろうけどさ。誰かと比べても仕方がないけど、何でうちの子はこんなややこしくて手がかって厄介なんだ。+11
-4
-
3967. 匿名 2023/05/25(木) 11:55:04
>>3966
着替えの回数減ったストレスなのかなあ
それとも着替え回数を増やすためにやってるのか…+8
-0
-
3968. 匿名 2023/05/25(木) 12:13:00
>>3953
自演?+6
-1
-
3969. 匿名 2023/05/25(木) 12:23:46
私が、人に迷惑をかけることが嫌で、周りに気を遣いすぎて疲れてしまうタイプだから、ASDの娘の子育てはなかなかしんどい。+36
-4
-
3970. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:53
>>3965
なんでそんな幼稚園にしたの。。。+5
-4
-
3971. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:59
サービス担当者会議でめっちゃ褒められて心の栄養を摂取できた
次回もぜひ褒めてもらいたい
私のカウンセリングになってる(笑)+15
-2
-
3972. 匿名 2023/05/25(木) 12:51:25
微熱があって今日幼稚園休んだ
体調悪いと脳の動きが鈍るのか人間っぽくなるんだよなあ
幼稚園に持っていくための雑巾縫おうとしたらいつもは邪魔してくるのに「絶対ミシンに近づかないよ!」って離れたところで遊んでくれてる上に「DVDみてもいい?DVDの音あっても集中できる?」って心配してくれた
今日だけ人間なのかな+20
-2
-
3973. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:14
クレーン現象が辛い。もうさ、人の手を持っていって絵本指さすのも疲れるし、テレビ見てみろみろとか指引っ張ったり なんで私に〜しろってこんなにひっきりなしに指もってくの?と休む事すらできない。なんで言葉出ないんだろうね。こんなにジェスチャーとクレーンと喃語がひっきりなしでほんとに疲れてきた、、。
もうすぐ3歳、、、+19
-4
-
3974. 匿名 2023/05/25(木) 13:17:30
>>3970
そうは思わないよ私は。全部食べさせたい気持ちわかるでしょ?親と同じように頑張ってくれてる園じゃん。
家じゃ甘えてできないから幼稚園の先生がそうしてくれたから食べれるようになった我が家はもうすごい感謝してる。私の言う事は聞かないから先生という人に厳しくしてもらわないとほんとに栄養なしでこっちがノイローゼになるとこだったもん。普通だと思うよ?食べれた人から遊ぶとかは。+1
-8
-
3975. 匿名 2023/05/25(木) 13:20:55
>>3959
>>3928 さん
>>3923 でした💦+1
-0
-
3976. 匿名 2023/05/25(木) 13:23:16
>>3965
うちの園は厳しいというかすごい手厚くて、無理矢理食べたら吐いたりとかしてる子もいるみたいで
泣いてる子もいるみたいです。一人ではなく数人。自分が偏食とかじゃないと親でさえも食べられない気持ち?がわからないですよね、、、なんでこんなに美味しそうなのに食べないの?一口も食べてないのになんで不味いってわかるの?野菜はまずいって誰が教えたの?って言ってしまったこともあって。
ただ、それを乗り越えたのかわからないけど年長になった頃には吐く子や泣いてる子はいなくなってきたそうだから食べさせたい気持ちもわかるけどそれは定型発達の子にならきくのかな?とかかな+1
-9
-
3977. 匿名 2023/05/25(木) 13:46:19
会話が成立しないというか
私の声は全てノイズでノイズキャンセリングされてるみたい
些細な確認もちゃんと聞いてくれない
いくら心配しても虚しい+16
-1
-
3978. 匿名 2023/05/25(木) 13:52:58
今数年ぶりに実家帰ってて、ご飯は母が用意してくれたりラクだけど、これがもし何でも食べれて喋れる定型児なら食事の時間や会話やゲームなどしてもっともっともっと楽しい時間なんだろうなぁ はぁ…。
+11
-3
-
3979. 匿名 2023/05/25(木) 14:01:14
サービス担当者会議してもらっていますか?(受けてますか?というのかな)
はい+
いいえ-
アンケート苦手な方はスルーお願いします。+2
-11
-
3980. 匿名 2023/05/25(木) 14:12:16
>>3966
そういう感じだと試し行動なのかな?赤ちゃん返り的な
多分弟くんにはお兄ちゃんばかり構ってるように目にうつっていて
お母さんを独占したいを着替えで構ってもらえると学習、着替えじゃ独占できないお漏らしに転じたのかな
多分3966さんは子供たちに愛情かけて時間割いてるんだろうなって想像できる、だから弟くん嫉妬してるのかもと
いっそのこと弟くんの幼稚園たまに休ませてべったり過ごす日を作ってみるとかどうだろう「お兄ちゃんには内緒だよ」って事をしてみるとか
+8
-1
-
3981. 匿名 2023/05/25(木) 14:14:05
>>3939
そうだね。その子によるね。
効果がないのか、デイに行ってなければもっとひどいのかはわからないね。
でも人付き合いの練習になるのはそうだと思うよ。
コミュニケーションはスキルだから使わなければ学べないと言われてるから
+4
-0
-
3982. 匿名 2023/05/25(木) 14:18:27
>>3966
ストレスが大き過ぎるとき、子供返りをして自分を守ることを“退行”という。
だって。
これかなと思った。
+15
-1
-
3983. 匿名 2023/05/25(木) 14:24:23
>>3979
初めて聞いた+9
-1
-
3984. 匿名 2023/05/25(木) 14:25:14
>>3964
>>3906
主です。部活入らないのも友達いないのも仕方ないなと見守ってきました。せめて勉強はやって欲しい。いい成績取って欲しいとかではなくて、真面目に勉強に取り組んでいる姿が見たいという私の願望なのかもしれません。やっぱり学校行っているだけでいいとハードル低くしないとですよね。障害児に夢見たらいけませんね。+13
-3
-
3985. 匿名 2023/05/25(木) 14:25:46
二人目欲しくないし産みたくない
旦那は欲しがってるし、周りも産まないの?ってこちらの事情知ってても言ってくる
知的障害ないから「昔は普通にいたよ」「気にしすぎ」みたいに軽くみられてる
育ててもないくせに余計なお世話
産んでも誰も助けてくれないくせに+29
-4
-
3986. 匿名 2023/05/25(木) 14:29:25
>>3966
私だっら一旦オムツに戻しちゃうな。何回も漏らされると参っちゃうし。
クエン酸水とサイズアウトのオムツ、ビニール袋、バケツにセットにしておくと片付け楽だよ。
+6
-2
-
3987. 匿名 2023/05/25(木) 14:30:15
>>3976
>> 無理矢理食べたら吐いたりとかしてる子もいるみたいで 泣いてる子もいるみたいです。一人ではなく数人。
>>ただ、それを乗り越えたのかわからないけど年長になった頃には吐く子や泣いてる子はいなくなってきたそうだから
これは手厚いとは思えないよ。普通の子達でも年少から年長までの間こんなことされていたらトラウマになるよ。最近、時々ニュースに出る園の居残り給食や無理矢理食べさせて問題になっているのと変わらないから。+19
-1
-
3988. 匿名 2023/05/25(木) 14:44:48
>>3967 >>3980 >>3982
ありがとうございます。ストレスとか試し行動ですよね。
やっぱり問題行動といわれるものは子どもにとっての何かの現れなんでしょうね。
年少さんの時は幼稚園から帰ってきて疲れもあってあれるので療育をあえてスタートさせずに年中まで待ちました。幼稚園の後に療育だとキャパオーバーなのかもしれません。
試し行動も前からそうだなぁと思うところはあって、子どもが望むことはできる限り叶えようとしてるんですけどね。たぶん本人的には仮面ライダーを10も20も作って欲しいけどお母さんが5にしてって制限されてたりっていうのが本当には満たしてあげてないんでしょうね。
ようやく療育もはじまったんですけど、幼稚園をお休みして療育だけにするとか、たまに幼稚園をお休みして休息と2人の時間も考えないとですね。お兄ちゃんも学校になかなか行かないので、できる限りですが考えてみます。+11
-2
-
3989. 匿名 2023/05/25(木) 14:52:17
高熱1日、下痢、腹痛、悪心3日耐えて死にそうだ_( :⁍ 」 )_+5
-3
-
3990. 匿名 2023/05/25(木) 14:57:10
>>3986
ありがとうございます。
おむつに戻したい気持ちはやまやまなのですが、おむつのこだわりがあって脱おむつが大変だったのでどうしようかなと迷っています。
掃除グッズをまとめておくと対処が早くて被害が最小限ですね。やってみます。+8
-2
-
3991. 匿名 2023/05/25(木) 14:59:32
>>3979
聞いたことなくて調べたけど、そういうサービス?なかった+4
-1
-
3992. 匿名 2023/05/25(木) 14:59:50
>>3972
思考が良い感じに鈍るんだろうね。余計な事考えたりやったりする余裕が無くなる感じ。+11
-1
-
3993. 匿名 2023/05/25(木) 15:11:13
>>3991
横です。うちの自治体の担当者会議は
保護者、福祉課担当者、療育先、教育機関、相談事業所で子どもの現状の共有や今後の方針のすり合わせをしていましたよ。+1
-5
-
3994. 匿名 2023/05/25(木) 15:42:03
>>3993
うちの自治体はないですね+2
-1
-
3995. 匿名 2023/05/25(木) 16:03:51
>>3979
>>3971だけど、当たり前のようにケアマネさんから予定を聞かれて会議に参加する流れだったよ
あるのが当たり前かと思ってました
+0
-5
-
3996. 匿名 2023/05/25(木) 16:10:26
>>3993
テレビかなんかでは見たことあるから知ってたけど支援者側から言われたことはない。
言われなければ自治体でやってるかどうかではなくそのものすら知らない保護者も大半だよね。
サービスの対象になる子とならない子もいるのかな?
全員するとなったら人手や日程調整から待機何年ってなりそう。+3
-2
-
3997. 匿名 2023/05/25(木) 16:23:36
普通級在籍で勉強が苦手、家で親が教えるのはお互いにストレスフルといった場合はもう塾を増やすしかないのでしょうか。同じようなお子さんどうされてますか?
今は週一の放課後デイで20分だけ算数、週一の1時間塾で国算です。
でもそれでは理解までいかず、宿題が大変です。
+6
-2
-
3998. 匿名 2023/05/25(木) 16:30:58
>>3997
せめて理解できる家庭学習か宿題にしてもらったら?
塾を増やしたところで変わらない気もする+0
-1
-
3999. 匿名 2023/05/25(木) 16:42:00
>>3954
入学する学校に相談しでみたら?+2
-1
-
4000. 匿名 2023/05/25(木) 16:45:51
毎日朝から息子の暴言や不快にする発言だらけでブチキレ寸前。教室まで付き添わないで校門前で置いてきた。
息子は寂しいから来てよ〜と言われたけど息子の態度が悪すぎて関わりたくなくて無視して逃げた。今日はストレスマックスでお昼は外食してきた。+13
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Dr.水谷の女性と妊婦講座No.92「妊婦へのウテメリンの投与で“闘争と逃走の神経”が興奮した胎児は発達障害児になる可能性があります」。 : 妊娠中毒症と切迫早産の胎児と母体を守る会妊娠中毒症と切迫早産の胎児と母体を守る会 < Dr.水谷の女性と妊婦講...