-
1. 匿名 2023/05/06(土) 11:31:14
肉、魚、野菜などで分けて使っている人って多いのでしょうか?使い分けるために必要分買ってみたものの、結局同じものを食材が違えど使ってしまっています笑
使い分けている方いますか?+7
-6
-
2. 匿名 2023/05/06(土) 11:31:49
いえ+28
-6
-
3. 匿名 2023/05/06(土) 11:31:51
その都度洗い。+67
-2
-
4. 匿名 2023/05/06(土) 11:31:53
使い分けてない
めんどくさい+41
-6
-
5. 匿名 2023/05/06(土) 11:32:01
まな板は使い分けてる。+52
-3
-
6. 匿名 2023/05/06(土) 11:32:08
都度洗ってるw+16
-2
-
7. 匿名 2023/05/06(土) 11:32:50
使い分けてない
野菜とか全部切ってから肉や魚に使う+98
-5
-
8. 匿名 2023/05/06(土) 11:32:54
裏表で。+7
-3
-
9. 匿名 2023/05/06(土) 11:32:55
表と裏使います+5
-4
-
10. 匿名 2023/05/06(土) 11:33:11
やさい切ってから肉とかで、自分の中ではオーケー。
食洗機で高温で洗ってるからきっと大丈夫ということにしてる。+24
-3
-
11. 匿名 2023/05/06(土) 11:33:40
都度洗い
置いとく場所もないしね+8
-1
-
12. 匿名 2023/05/06(土) 11:33:44
まな板も包丁もひとつづつしかないべよ+6
-1
-
13. 匿名 2023/05/06(土) 11:33:47
+1
-1
-
14. 匿名 2023/05/06(土) 11:33:57
使い分けはしてないです。
切る順番だけ考えてるかな。野菜だと軽く洗うだけでいいので。お肉は最後にきる!+8
-2
-
15. 匿名 2023/05/06(土) 11:34:03
野菜・フルーツは木製
肉・魚はプラスチック製(使用後は泡ハイターで消毒したいので)+18
-1
-
16. 匿名 2023/05/06(土) 11:34:13
ペラペラの小さいまな板のセットを買ってる。
包丁も変えてるよー。+9
-1
-
17. 匿名 2023/05/06(土) 11:34:23
>>15
自レス
まな板の種類の事です+4
-1
-
18. 匿名 2023/05/06(土) 11:36:26
熱消毒+3
-0
-
19. 匿名 2023/05/06(土) 11:36:41
フルーツ、パン、少量のものは薄い小さいまな板
野菜は通常のまな板
肉、魚は牛乳パックの上か直接ハサミ+10
-1
-
20. 匿名 2023/05/06(土) 11:36:58
>>1
まな板シートみたいなの使えばまな板1つで良くない?+8
-0
-
21. 匿名 2023/05/06(土) 11:37:27
お肉は使い捨てのシートを使ってるけど、まな板と包丁は食材ごとに軽く洗う。+0
-0
-
22. 匿名 2023/05/06(土) 11:38:06
魚用はある。
魚は包丁も違う。+2
-0
-
23. 匿名 2023/05/06(土) 11:38:13
>>13
良く見つけてくるね⁉︎+2
-0
-
24. 匿名 2023/05/06(土) 11:38:17
トンカツ切ったりとか、よっぽど嫌な時はこれ使ってる。+10
-0
-
25. 匿名 2023/05/06(土) 11:38:30
肉を切るときはまな板の上に開いた牛乳パックを置いて切ってる
使い終わったら軽くすすいで捨てる+3
-1
-
26. 匿名 2023/05/06(土) 11:38:34
ぺらぺらまな板4枚あるし、牛乳パック便利+3
-0
-
27. 匿名 2023/05/06(土) 11:38:44
たためる薄型のまな板を2枚使ってます。
一応お肉用、それ以外用って感じで。+0
-0
-
28. 匿名 2023/05/06(土) 11:39:05
魚だけは別にしてる。
切り身じゃなくてさばくとこからやるとどうしても生臭みがついちゃうから。
たぶん内臓の臭いだよね。+1
-0
-
29. 匿名 2023/05/06(土) 11:39:33
まな板は肉類は開いた牛乳パック。毎日一本は飲むので2、3枚常にある。+5
-0
-
30. 匿名 2023/05/06(土) 11:39:38
火を通す野菜→肉の順なら同じまな板
フルーツやサラダ、ゆで卵とかそのまま
食べる様なのは専用のキレイなまな板使う
まぁ、100均だけど(笑)
キレイ専用で旦那が肉切ってた時は
めっちゃキレたよ。+3
-0
-
31. 匿名 2023/05/06(土) 11:40:09
>>5
魚、肉は100均のまな板にしてる。いつでも捨てられるように。+9
-0
-
32. 匿名 2023/05/06(土) 11:43:47
>>10
ウェルシュ菌「うっす」+3
-1
-
33. 匿名 2023/05/06(土) 11:44:02
鶏肉は、白色トレイの上でキッチンばさみでカットして、まな板は使わないようにしてる+2
-0
-
34. 匿名 2023/05/06(土) 11:45:50
下敷きみたいなまな板シートをのせてるよ。+0
-0
-
35. 匿名 2023/05/06(土) 11:50:55
>>1
パン切る時だけのまな板がある+1
-0
-
36. 匿名 2023/05/06(土) 11:53:38
>>24
それクルンクルンしてなかなか平らになってくれないからシート状のやつにした+0
-0
-
37. 匿名 2023/05/06(土) 11:55:23
分けてます。
まな板→普通サイズのやつは加熱する肉魚野菜等用。あと小さいの二枚あって、それぞれフルーツ用と薬味用。
包丁→同じペティナイフ2本あって生食用と加熱用にしてる。
まな板って熱湯消毒しない方が良いみたいだし、泡ハイターとかはするけど一応分けてます。+2
-0
-
38. 匿名 2023/05/06(土) 11:57:20
>>1
肉や魚の時は牛乳パックを使っている+2
-0
-
39. 匿名 2023/05/06(土) 12:04:24
>>1
100均一でペラペラのまな板を使い分けしようと
白と黒意気込んで購入したけど…
結局めんどくさくて変えずに使ってる。
包丁はパン切りと小さい物切る時はペティーナイフで使い分けしてる。+0
-1
-
40. 匿名 2023/05/06(土) 12:07:48
野菜用 肉用 加工品用で色分け。殺菌庫にいれてるから大丈夫だと信じたい。+0
-0
-
41. 匿名 2023/05/06(土) 12:08:28
分けてない。
野菜とかを先に切って、肉や魚を最後にするとかしてる。
+0
-0
-
42. 匿名 2023/05/06(土) 12:12:45
まな板は分けてる。
サラダや果物切るやつだけ別にしてる。+0
-0
-
43. 匿名 2023/05/06(土) 12:19:00
>>13
玉ねぎが長ネギを切る図+2
-0
-
44. 匿名 2023/05/06(土) 12:19:46
まな板は野菜用、肉用、魚用で分けてる。包丁は三徳と出刃と柳刃+0
-0
-
45. 匿名 2023/05/06(土) 12:29:42
包丁だけ大と小の2種類ある+0
-0
-
46. 匿名 2023/05/06(土) 12:32:15
お肉と魚は牛乳パック開いて使ってる。そのまま洗って捨てる。包丁は肉と魚は一緒、野菜フルーツとは分てる。+0
-0
-
47. 匿名 2023/05/06(土) 12:47:27
これ使ってる。浮かせて使えるし便利。返せるまな板|remyremy.jp調理中、まな板を替えたり、洗ったりするのが面倒だな、と感じたことはありませんか?まな板は面積がある分、洗うのもひと手間。「洗わずに、両面交互に使えるまな板があったらいいのに・・・」そんな発想で生まれた「返せるまな板」。
+1
-0
-
48. 匿名 2023/05/06(土) 12:47:36
お肉や魚を切るときは牛乳パックをまな板の上に敷いて切り終わったら捨ててる
包丁は熱湯かけてから洗ってる
+2
-0
-
49. 匿名 2023/05/06(土) 12:52:14
まな板は一枚だけどちょくちょく泡ハイターしてるし毎回使う前にパストリーゼしてる
あと、魚をおろすときとかすごく汚れるときはまな板シート使ってる
鶏肉は特に心配だからまな板には出さずパックの上でキッチンバサミで切ってるよ+0
-0
-
50. 匿名 2023/05/06(土) 12:57:34
わけてない
肉切る時や魚切るときシートひいてる
切ってたら破けたりするけど
あまりにもついたら漂白まな板ぶっかけて
放置してる+0
-0
-
51. 匿名 2023/05/06(土) 12:59:14
>>13
これは事件の予感しかない+0
-0
-
52. 匿名 2023/05/06(土) 13:02:38
まな板シート使ってる。+0
-0
-
53. 匿名 2023/05/06(土) 13:11:32
肉や野菜というよりは、切った後火を通すものと生のまま食べるもので分けている
使う順番は野菜→肉、魚類
火を通す方は使用後熱湯消毒できるよう木製、生物用はプラスチックで使う前にパストリーゼをかけて自然乾燥+1
-0
-
54. 匿名 2023/05/06(土) 13:57:27
>>1
肉と野菜と魚はズボラだから別にしてるよ。
肉と野菜切ったまな板って漂白しなきゃだめじゃん。それがめんどい。まな板シートが売られる前は牛乳パックで切ってたよ。
今はまな板シートの下に古紙に出す雑誌をひいてその上にラップかけてまな板シートを敷いて切ってる。+0
-0
-
55. 匿名 2023/05/06(土) 13:58:44
>>54
訂正
肉と魚切ったまな板って漂白〜
です。肉と野菜じゃないよ。+0
-0
-
56. 匿名 2023/05/06(土) 14:02:48
結婚したばかりのときに職場で食中毒になって3日間仕事を休んだ先輩がいて出社してからもものすごくヨレヨレで調子が悪そうだった。
奥さんのハンバーグで夜中、救急車に夫婦で運ばれたって。
それがすごく怖くて記憶に残って衛生面は気をつけてたけど……
ここ読むと結構、横着しても大丈夫みたいだね。
先輩のところは何してそんなに当たっただろう。+0
-0
-
57. 匿名 2023/05/06(土) 14:29:12
みなさん肉と魚って切ってるんですか?
私は肉はトレイの上でハサミで適当に切るし魚は切り身を買うから切らないです+1
-0
-
58. 匿名 2023/05/06(土) 14:36:05
まな板は変えない代わりに料理用のシート使う+0
-0
-
59. 匿名 2023/05/06(土) 14:36:22
>>13
何作ってるん?味噌汁?+0
-0
-
60. 匿名 2023/05/06(土) 15:50:53
今まで肉切ったあとにハイターやってたけどめんどいから
まな板シートをネットで買ったよ(ラップみたいに巻かれてて使い捨てのやつ)
肉着るときにはシートを使ってそのまま捨てる
包丁はハイターシュッシュッとやってる
お魚は切り身しか買わないかスーパーの鮮魚コーナーで内蔵とってもらったりぶつ切りにしてもらってるありがたいサービスだわ
+0
-0
-
61. 匿名 2023/05/06(土) 16:00:08
>>13
ガスを使うな!火事になる伏線にしかみえん。+0
-0
-
62. 匿名 2023/05/06(土) 16:12:02
>>7
まな板シートとかもあるしね。私はそれさえ面倒だから、キッチンペーパー・アルミホイル・クッキングペーパー類を重ねて済ませる。ラップしたお皿の上でキッチンバサミで済ませる事もある。+0
-0
-
63. 匿名 2023/05/06(土) 18:07:36
面倒なのでまな板シート使いまくってる+0
-0
-
64. 匿名 2023/05/06(土) 19:17:42
>>1
包丁は切るもので分けてます。
+0
-0
-
65. 匿名 2023/05/07(日) 08:54:49
肉の時だけサランラップ敷いて切ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する