ガールズちゃんねる

みなさんの地域のPTA

133コメント2023/05/09(火) 21:39

  • 1. 匿名 2023/05/05(金) 11:00:36 

    最近、岸田総理と文部大臣がPTAは保護者の任意。自由意思に基づく団体。と国会で提言して波紋をひろげました。
    うちの地域の小学校も今年度から変わるかなと淡い期待を抱えていましたが、何も変化なく役員を子供1人一役するように!と書かれたプリントが配布されました。
    みなさんの地域の公立学校はいかがですか???
    PTAについてさまざま語りましょう。
    みなさんの地域のPTA

    +29

    -3

  • 2. 匿名 2023/05/05(金) 11:01:36 

    ピピピP!T!A!

    +1

    -1

  • 3. 匿名 2023/05/05(金) 11:01:45 

    みなさんの地域のPTA

    +1

    -4

  • 4. 匿名 2023/05/05(金) 11:01:58 

    地域 を 地蔵 と読んだ私は
    きっともうGW疲れしている

    +6

    -8

  • 5. 匿名 2023/05/05(金) 11:02:06 

    我が子の学校も変わらずだったなー。
    しかも学級委員もやったやらないに関わらず全員強制参加のじゃんけんだったし。

    +66

    -1

  • 6. 匿名 2023/05/05(金) 11:02:16 

    高校でもあるなんて、面倒臭すぎる

    +68

    -1

  • 7. 匿名 2023/05/05(金) 11:02:43 

    PTA…めっちゃ気合い入ってるわ。田舎だから?
    役員も誰と誰が同級生だの、幼なじみだの。地の人が多いね。

    +30

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/05(金) 11:03:07 

    「PTA」を理由に仕事休んでる同僚のあおりをくらった。

    +12

    -4

  • 9. 匿名 2023/05/05(金) 11:03:29 

    任意なのにPTA会費の徴収が厳しい

    +65

    -2

  • 10. 匿名 2023/05/05(金) 11:03:30 

    任意だけど先生が持続させたがってる

    +2

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/05(金) 11:03:32 

    >>6
    高校は保護者はたいしたことしてないよ

    +1

    -12

  • 12. 匿名 2023/05/05(金) 11:03:45 

    昔(平成)の話だけど
    児童数が1000人近くいてPTAの役回って来なかった

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/05(金) 11:04:01 

    今年から学級委員はなくなって役員の数が減った
    PTA本部と給食・広報・厚生は今まで通りあるらしいけど、
    今までみたいに在学中に一人1回役員はなくなりそう(それでまた揉めるかもしれないけど)

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/05(金) 11:04:09 

    >>1
    ぶっちゃけ専業主婦がやってよと思う。

    こっちは仕事に家事育児なんだし。

    +8

    -64

  • 15. 匿名 2023/05/05(金) 11:04:22 

    PTAからきたお便りには「任意です」って書かれてた。でも、「ご理解をお願いします」とも書かれてて、実際に入会の意志を確認するわけでもなく強制加入のまま。

    なんだかな、と思ってる。

    +93

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/05(金) 11:04:49 

    >>12
    もう孫とかいる世代ですか?

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/05(金) 11:05:01 

    >>9
    繰り越さずに余ったら返金したらいいのにな。繰越金凄い額なんだけど。

    +49

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/05(金) 11:05:09 

    我が子が通ってた小学校は、PTAに入らない場合のデメリットをこれでもかと並べたてたプリントを配ってきてた

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/05(金) 11:05:14 

    公立のこども園は保護者会っていう名前だけど、行事があれば駐車場やその付近の側当番もあるし、講演会の企画運営とか写真販売、運動会、お楽しみ会とかも全部保護者会がやってる。
    だから田舎の100人前後の園だけど保護者会は15人前後しかいないから負担はちょっと大きいかも。

    小学校にも上の子がいるけど、ほぼ同じ。
    旗当番はボランティアさんがやってくれるからほぼ出番はないけど、いろんな行事の企画運営が任されてるからこれまた負担大きめ。

    子供1人につき1役っていうより、各家庭1回ずつは役員と4役どちらか一回はやってくれるのが望ましいっていう感じ。
    子供が少ないからPTAもすくなくて1回ずつのノルマを達成できない人も多そう。

    +2

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/05(金) 11:05:15 

    今年、小学校入学でしたが、最初にPTAに加入しますか?ってアンケートが配られました。

    その代わり、行事前になるとお手伝い募集のアンケートが配られるらしいです

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/05(金) 11:05:24 

    コロナ禍で減っていたものも通常に戻ってしまいました。
    結構やる気のある人たちがいるらしく、バザーがなくなったと思ったら別のイベントがはじまってしまうらしい。
    余計なことすんなよ。

    +88

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/05(金) 11:06:00 

    小学校のある市の市長に相談するといいですよ。
    うちの地域ではすぐ動いてくれました。
    自由意思に基づく団体なのに、役員強制っておかしな話で通じないですよ。

    +18

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/05(金) 11:06:16 

    わたし教員だけど、毎月800円くらいPTA会費で給料から天引きされてるし、そのお金で広報とか自分で作らされて顔さらされるし、お膳立てして、勤務時間外に保護者召集しなきゃいけないし、ほんとうになくなってほしい。
    生徒との時間に集中させてくれ

    +101

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/05(金) 11:06:37 

    幼稚園・小学校・中学校・高校とPTAの委員やってきたけど、面倒臭さもどんどん軽減されていったな

    幼稚園のは人生やり直しても2度とやりたくない

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/05(金) 11:07:01 

    まあ元々は専業主婦の活躍の場だったんだからさ。
    共働き世帯が専業主婦世帯を上回った昨今で同じシステムだなんて無理がありますわ。

    +53

    -3

  • 26. 匿名 2023/05/05(金) 11:08:22 

    PTAって先生の仕事楽にするためのものだよね?!
    なんで無償でやらないとなの?!って感じ。
    運動会の準備とか先生がやれよw
    運動会の景品も先生が選べば?!

    私看護師だけど看護師の仕事のフォローで患者会とかないんだけど

    +7

    -14

  • 27. 匿名 2023/05/05(金) 11:08:48 

    >>14
    いるよね、わざとこういうこと書いて専業vs共働きに持っていこうとする人。
    共働き女性はね、専業主婦にやってほしいとか全く思ってないから。
    PTA自体存続させるの辞めろってことなんだよ。

    +75

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/05(金) 11:08:49 

    >>4
    私は 地獄 に空目した
    GW明けのPTAの当番が嫌すぎて……

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/05(金) 11:08:50 

    >>18
    任意と謳いながら実質ほぼ強制のこのやり方、腹立たしいよね

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:07 

    最近、市長に相談しました。だって任意の団体のくせに強制って‥・
    市長は知らなかった。おかしい!といっていま動いてくれてるよ、どうなるかわからないけど

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:11 

    今年度からほとんどなくなってめっちゃ楽
    役員決めもなくなったし、校内清掃、学区内パトロール、講演会のどれかに年一回行けばいいだけになった

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:15 

    >>14
    ちゃんと時給とかで謝礼を発生させた上で、保護者に募集してほしい。
    それなら…って手伝ってくれる人もいるよね。

    PTA活動のために上司に渋い顔されて仕事休んで、無給って…
    こっちも生活掛かってるんだ!休めないわ!って人もいるよね

    その分、お金払うからさ、だれかお願いします!!

    +27

    -7

  • 33. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:20 

    無駄なことやらさないでよ。
    用務員にやらせなよ。
    誰か雇いなよ。
    それか委員に最低時給払いなよ。

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:41 

    >>14
    わざと共働き叩きに持っていきたいんでしょ?
    こんな釣りに騙されて兼業叩きするのはアホだけだよ。

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/05(金) 11:09:45 

    >>14
    それ言うとキリがない。
    専業主婦で1人っ子の親からしたら、え?うちは1人分しか恩恵を受けないんだけど?共働きの子沢山がやりなよ。となる。

    +62

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/05(金) 11:10:01 

    そういえば加入するかどうかの確認は来なかったような

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/05(金) 11:10:05 

    >>1
    PTAってボランティアとして独身の人がするのを義務化したらいいのに。

    子どもを育てる予行練習だと思って関わるべき。

    +1

    -23

  • 38. 匿名 2023/05/05(金) 11:10:48 

    なりすまし「専業主婦がやれば良い」とか書く人いるよね。
    それで兼業叩きにしようとする魂胆。

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/05(金) 11:10:56 

    >>23
    いつもありがとうございます
    その気持ち、心の片隅に置いておきますね

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/05(金) 11:12:29 

    PTA入ってないと卒業式の児童の胸元に飾るコサージュ渡さないとか花が用意されないとかあったよね

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/05(金) 11:12:40 

    >>11
    近所の高校は、文化祭で食べ物の模擬店をやってたよ(やりたくないわ)

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/05(金) 11:13:18 

    本部や部長のくじなんて引いてしまうとほんとに大変。フルタイムや介護くらいでは免除にならないからほとんどの人が引く。話し合いでは決まらないからくじなんだけど引くとすべてを背負う。これも自己責任?と悲しく思う

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/05(金) 11:13:34 

    小中学校(公立)はPTA解体したけど、子供の進学先の高校はゴリゴリにPTA活動してる。しかも有無を言わさず入会させられた

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/05(金) 11:13:47 

    >>23
    先生と役員の顔合わせ…
    引き受けてくれてありがとうございます…みたいなやつ、本当にいらないなぁと思ってた。
    先生も絶対面倒だろうなと思う

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/05(金) 11:14:16 

    >>18
    入らないデメリットって何ですか?知りたいです

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/05(金) 11:14:35 

    >>11
    高校は3年任期だったりするから、確率は低いけど当たれば大変
    私学は大抵は立候補で決まるから助かる

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/05(金) 11:14:36 

    >>40
    それはいま禁止。
    もしあったらお近くの行政に相談を。
    大問題になります

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/05(金) 11:14:58 

    1人っ子だけど、役員を世帯で1回、会費も長子だけと言うのがどうしても納得がいかない。
    だって3人いる人は3人分お世話になっているわけでしょ?

    +36

    -4

  • 49. 匿名 2023/05/05(金) 11:15:49 

    全く変わらない。田舎は閉鎖的だから新しい風を入れるのは相当難しいと感じる。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/05(金) 11:17:28 

    >>45
    入る層が大多数の場合には変な人扱いされるかも?
    周りがどんな層かは運だけどね。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/05(金) 11:18:28 

    市長に言ったらすぐ対応してくれるよ。だって本当におかしなことしてるもん。
    任意の団体で、入退会自由なのに、役員強制って‥・

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/05(金) 11:18:47 

    >>11
    小中より楽ですよって説明受けたけど、一度決まったら3年間だし、家から遠いし負担しかない。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/05(金) 11:19:46 

    Pバレー部→自分で習い事してください
    バザー→ブックオフへGO
    旗当番→シルバー人材センターへ

    あみだくじで役職ついちゃった
    絶対縮小してやります

    +36

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/05(金) 11:20:32 

    >>25
    小学校の学童保育にも保護者会あるんだよね…
    無くなって欲しい

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/05(金) 11:21:07 

    >>14
    はいはい、そうやって兼業叩きに持っていく魂胆ね。
    なんで共働き勢が専業主婦にやらせようとするんだよw
    普通にPTA廃止で良いよ。
    あんな無駄な組織。

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/05(金) 11:21:21 

    >>1
    PTAも交通安全母の会も強制
    でも年3回くらいしか集まることないし(大体集まりは授業参観とかの後1時間くらい)、執行役員はほぼ固定(長い人で5年目)だし、末端はそんなにやることない
    奉仕作業も結果子どもたちが使う校庭とかプールとかを安全に綺麗にできるから有意義だし、
    子ども3人いるけど、なんでみんなそんなにPTAとかを目の敵にしているのか謎…
    共働きだけど、今のところ2人で出席できるものはしてるし、力作業のときには夫と義父(時々実父も)出てもらってる
    ちなみに田舎で全校生徒500人くらいの公立です

    +5

    -11

  • 57. 匿名 2023/05/05(金) 11:21:27 

    >>45
    PTAが主催の行事に参加できない場合がある
    参加できても白い目で見られたり..
    あとはPTA会費で賄われてる記念品とか贈呈品があるから我が子だけもらえない可能性がある

    +4

    -10

  • 58. 匿名 2023/05/05(金) 11:21:43 

    >>40
    子供2人の小中では、小学校は学年の役員は全員出席、任意で当日集まった人で作る。上の子の時はたまたま仕事が休みで行って5個くらい作ったかな、知り合いのママもいて話しながら楽しく作ったので嫌な作業でもなかった。中学はコロナもあったからなのか知らぬ間に作ってくれてた(感謝)。それでも、完成品を購入するとかそれぞれ我が子のを作るではダメなのかと思ったよ

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/05(金) 11:22:35 

    子供の学校では活動を減らしてはいるぐらい
    同じ市内の他の学校ではちらほらPTAから抜けたりしてるけど、結局は似たような集まりはあるみたいで良い評判は聞かないかな

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/05(金) 11:22:49 

    >>53
    ベルマークも無しにしてほしい
    地域の支所やスーパーのベルマーク回収箱に入れたい人が入れればいいよ

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/05(金) 11:25:43 

    >>1

    PTAを嫌がる人ってなんなの?
    自分の子供は学校名入り鉛筆をもらったり
    バザーで手の込んだ手造り品かったり、これまでのお母さんたちのおかげで素敵なプレゼントがあったでしょ!?
    自分はしてもらうだけで次世代には何もしないなんて
    恥ずかしい大人だよ。

    +4

    -31

  • 62. 匿名 2023/05/05(金) 11:25:47 

    >>11
    バザーの品をもって行くくらいだったかな
    とりあえずそういう時期なると実家や義実家に行って「貰い物のタオルとかなんかない?」っていうと洗剤詰め合わせとかコーヒーセットとかなんか出てくる

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2023/05/05(金) 11:26:35 

    >>26
    何から何まで勘違いしてる
    夏冬の長期休み、先生たちがフルに休んでると思ってるくちか
    PTAの成り立ちを調べておいで

    +3

    -8

  • 64. 匿名 2023/05/05(金) 11:26:52 

    うち(東京下町)は任意になったよー

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/05(金) 11:27:10 

    >>61
    最近、市長にお話しましたが、市長もこれはおかしいとおっしゃってましたよ。
    市長からPTAにお話してくれるそうです

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/05(金) 11:27:55 

    うちの学校も「任意」といいながらも強制参加。
    配られたプリントも、どの委員になりますか?あるいは委任しますか?委任の場合は委任状を書いて提出してくださいね、それで選ばれた場合の拒否権はありませんからね!って書いてあって震えた。
    そして運悪く役員が当たって任命書が届いてしまった…
    1年間強制的に役員だし、役員会議はいつも平日19時から。
    子供を家に残して夜会議の意味がわからない。

    それでも今までは入学式に親だけ残して役員決めしてたらしく、コロナの影響でプリントに変わったらしい。

    PTA怖い。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/05(金) 11:29:14 

    >>66
    市長に相談してみてください。
    動いてくれますよ

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/05(金) 11:29:35 

    執行部と次年度の役員決め以外なら嫌いじゃないけどね
    この2つは二度とやりたく無い

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/05(金) 11:29:42 

    >>57
    横だけど、別のトピでPTAには入らないけど、寄付という形で同じだけの金額を払ってるって人ならいたよ。
    だから子供に不利益がないようにしてほしいっていう感じだったはず。
    行事にも参加できて、記念品とかもお金払ってるから貰える感じらしい。

    でもそれがOKだと入らない人も多そうだし、認めてくれる学校もまだそんなに多くないかもね。

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2023/05/05(金) 11:29:58 

    3人いるけど会費1人分。
    でも3人分物を貰えたるすると言うことは、1人っ子の世帯が負担してあげてるって事。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/05(金) 11:30:04 

    >>53
    こういう気概のある方と一緒にやれると心強いし負担も減るし本当にありがたい
    なのにその翌年や翌々年にはしれっと復活するPTAの気持ち悪さ
    植林活動なんて家の庭でやれよ

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/05(金) 11:31:29 

    >>69
    そういう人もいるんだろうけど、そもそもプリントにデメリットを書いて学校側が渡してくるんだよ
    まるで脅迫だよ

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/05(金) 11:32:07 

    >>61
    校名鉛筆
    手作り品
    いらなすぎて草
    釣りかと思うわ

    +31

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/05(金) 11:32:46 

    この役員決めがなかったらもう少し楽しく子供の進級を喜べたのかなと思う。入学式当日、新学年初の授業参観のあとに役員決め、くじ引き。みんな暗い顔しかしてない

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/05(金) 11:33:04 

    >>57
    それ、よく言われるけど、おかしいよね。
    特に公立なら。

    +19

    -2

  • 76. 匿名 2023/05/05(金) 11:33:13 

    >>69
    なら誰でもその寄付の立場になりたいわな笑
    ズルだわ笑

    +6

    -9

  • 77. 匿名 2023/05/05(金) 11:33:47 

    >>26
    私も看護師だけど、運動会の救護にいつも立候補してる
    テントで特等席で観覧できるし、とりあえず、ただいるだけ、
    保健室の先生と保健委員の6年生いるから彼女達が離席するときに不在にならない為の要員

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/05(金) 11:33:49 

    >>9
    うちの子の学校のケース
    よく話を聞いたら
    夏のエアコンの電気代に使われてた
    役員の飲み会代なら払いたくないけど
    これは払わなきゃと思った。しかも電気代が170%ぐらい値上がりしてる

    +19

    -4

  • 79. 匿名 2023/05/05(金) 11:34:17 

    コロナの時に役員やったけど、その時の役員で不要なものを全て廃止してスッキリしました
    ベルマークや旗当番は無くしたし
    役員も行事ごとの協力制で決めない方向性にした

    それでも我が子を思う気持ちはほとんどの親は持ってるから、不審者情報のお知らせがメールで来たら、次の日はお願いしなくても保護者が付き添い登校や旗持って立ってくれてた(特に父親)
    卒業記念品の委員会も募ったら6年生の保護者が最後だからって倍の人数集まってサクサク終わってた
    年間での役員を無理に決めなくても、外部雇わなくても、大半の保護者はここだけならって協力してくれるのがよくわかった

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/05(金) 11:35:22 

    >>57
    記念品が貰えないのは賛否両論だけど行事に参加して来て白い目で見られるのは仕方ないと思う。
    大人からの白い目って子どもは敏感に感じるんだよなーコレが。

    +1

    -13

  • 81. 匿名 2023/05/05(金) 11:41:44 

    >>69
    他の保護者が知ったらめっちゃ反感買いそう
    誰だって寄付で済むならPTAなんて入りたくない

    +10

    -7

  • 82. 匿名 2023/05/05(金) 11:42:12 

    >>14
    またこれかー‥💧

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2023/05/05(金) 11:47:16 

    >>61
    お金出すから外部委託して欲しい

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/05(金) 11:50:26 

    >>61
    バザーとか要らん要らん
    今不用品はブックオフやらメルカリやらで売る時代なのに

    +30

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/05(金) 11:50:46 

    >>77
    運動会当日のそんな役だったらやってもいいな

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/05(金) 11:51:49 

    うちの小学校も強制加入。
    加入しますか?と聞かれるどころか、入学説明会で「PTA活動をする保護者の名前」を記入してしてその用紙を現役PTA役員に渡さないと体育館から出れないシステム

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/05(金) 12:01:23 

    >>86
    うちも同じ。
    だから任意って知らない人もいる。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/05(金) 12:04:14 

    今年役員になったのですが、自己都合で休みを取れない仕事をしていて、懇談会に出れず、委任状には役員をやらないという選択肢がなかったので休みが取れないから迷惑をかける旨を記入したにも関わらず知らないうちに選出されていました。
    もちろんその後に日にちが決まった役員会も仕事で出れずなのでまた役割が決まったところで仕事の日ならできません。
    やる気がないわけではないですが、このような方法で決められても何も協力できないです。
    こんな人を役員にしなきゃいけない時点でPTA無理があると思う。

    +32

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/05(金) 12:04:31 

    強制なのになぜか懇談に来た人だけで決める逃げ得のPTA
    一回やっても免除ないから今年度は懇談ボイコット者多数
    こんなやり方してたら当たり前だと思うんだけど…

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/05(金) 12:07:47 

    >>57
    だとしたら学校やPTA自体がPTAの在り方や法律について無知ってことよね?そんな団体に疑問を抱かずに入るのがおかしいよ
    情報を閉ざされた国じゃないのに
    今の子どもたちにも、正しい情報を精査し自分で判断する親の姿勢を見せた方が、理不尽な白い目(で見られる不安?)に怯える姿見せるより教育的にいい気がする

    +22

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/05(金) 12:08:17 

    >>66
    同じような感じで役員になりましたが、もし子どもを1人で残さなきゃいけないようなら私は会議には参加しないつもりです。
    拒否権がなく役員をさせるなら、会議参加の拒否権もあると思います。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/05(金) 12:09:19 

    ウチの地域はガッツリPTAじゃなかったから本部とか推薦委員もなくて、このまま終わるのかと思ってたら、下の子の入った公立高校がゴリゴリのPTAだった
    しかも役員になってしまった
    でももう学校と関わるのも最後だと思うので頑張ります。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/05(金) 12:09:33 

    >>44
    茶話会?という先生とはなせるよ、みたいなのいらないよね。仕事たくさん残ってるだろうし、仕事させてあげてほしい。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/05(金) 12:10:24 

    >>89
    「出席者優先です、欠席の方はご希望に添えない場合があります」って文言は書かれているけど、うちの学校は来る人たちだけで決めないといけない。
    欠席の人はそのまま第一希望で決定。
    真面目に行ってバカみたいだなぁと思うけど、行かなきゃ行かないでやばい親認定されたりしないかと思ったり。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/05(金) 12:12:01 

    >>81
    入らないでいいんだよ
    いつまでも知識つけずに同じ保護者同士でずるい!とか言い合ってるから強制参加だとか非加入だと親子で村八分にされると思い込んでるけどよその保護者批判する奴程自分が退会すればいいのに

    +20

    -3

  • 96. 匿名 2023/05/05(金) 12:14:55 

    批判とかではなく、素朴な疑問ですが皆さん本当にPTAの集まりのためだけに仕事を休むのですか?
    有給がたくさん取れるホワイト企業なら100歩譲ってまだしも、時給で働くお仕事の場合年間の給与が下がりますよね?
    なぜ任意のボランティアのためにそこまでする必要があるのでしょうか?
    私はやれることなら協力しますが仕事を休んでまで参加するつもりはないのですが、全員がそのようにすれば存続自体無理になってPTAなくなるんじゃないですか?

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/05(金) 12:17:56 

    >>63
    よこ
    本来のPTAのなりたちを理解せずいらん仕事増やして保護者の犠牲を当然と思ってるPTA団体ばかりなので問題になってますよね
    貴方こそ全体を知ったほうがいいですねー

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2023/05/05(金) 12:18:26 

    88ですが、どちらのパターンも何かしらの不満はでますね。
    私のように懇談会すら出れない状況の人に押し付けても結局満足な活動はできないし。
    本当にこのシステムの存続自体が不可能だし、誰でもいいから頭数さえ揃えばいいって時点で終わってます。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/05(金) 12:29:20 

    小学校も中学も去年今年くらいから凄く楽になったよ。
    加入は本当に任意だし、一人一役もなくなってできる人がお手伝いになった。
    入ってない人もいるけど特にデメリットもないらしい。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/05(金) 12:43:07 

    >>76
    自分で選べるのにそうしないのはただのバカ

    +13

    -3

  • 101. 匿名 2023/05/05(金) 12:43:17 

    >>76
    それで良いんじゃない?任意なんだから抜けたい人は抜けて寄付したら良いだけ
    やりたい人だけで運営するのがボランティアだから、ズルじゃなくてそれが本来の姿だよ
    人数が足りなくて困るならその都度協力してくれる人を募れば良いし、余計な物はやらなくなれば負担も減る

    +26

    -3

  • 102. 匿名 2023/05/05(金) 12:44:35 

    >>78
    それは本来国や自治体がやるべきことだよ
    私たちは教育を受けさせる義務を果たしてる立場なんだよ
    自己犠牲ありきの前提がおかしい

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/05(金) 12:44:59 

    うちの地域は希望調査用紙提出しない人もPTA活動しない人も年間費用さえ払えば文句言われないし周りかも何も言われない

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/05(金) 12:46:20 

    >>80
    なんの罪もない子供に白い目を向ける大人が異常だっていうことに気づこうよ
    同調圧力で洗脳されてる

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/05(金) 12:51:28 

    >>97
    当然ながら先生の仕事を楽にさせるための組織ではなく、親が犠牲になって役に立たない会議や出張をする馬鹿げた組織だと思ってます
    上部組織は文科省の天下り先でしかない

    読解力無いのに絡んでこないで
    気持ち悪い

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/05(金) 13:10:52 

    >>56
    PTAが効率的に有意義な活動をしている小学校でうらやましいです。近所の小学校はPTA会長も執行役員もくじですし、体育館で役員が決まるまで監禁されたりしてますよ。PTA会長は月に数回会議に出ないといけないそうです。

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2023/05/05(金) 13:34:59 

    うちの学区人数少ないから絶対地区の委員当たるよなー
    って思ってたらまさかのエントリー制に変わった
    ありがてぇ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/05(金) 13:52:42 

    >>1
    PTAは自治会は創価の巣窟だからねー
    この3色に悪意を感じて笑ったw

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/05(金) 13:59:30 

    コロナ前だけど人望のある人のところに
    小学校の次期PTA会長の打診に行ったら
    「私が会長になったらPTAをぶっこわすけどいいか?」
    と言われて引き下がったそうだ
    ぶっ壊してほしかったなぁ

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/05(金) 14:00:44 

    >>104
    私がするわけじゃないけどね
    そう言う事する人をどうする事も出来ないって事が入らないデメリットなんです

    +1

    -6

  • 111. 匿名 2023/05/05(金) 14:05:36 

    >>1
    随分前からノルマないよー
    加入も任意
    わたしは会費だけ払ってる

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/05(金) 14:25:45 

    頑張って仕事を減らしてくださっているけどその為に貧乏クジ感が強まってるようにも思う。やってもいいよって快く受けて下さる方がその人数に収まればいいのだけど。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/05(金) 14:43:09 

    うちの学校PTA希望者が多すぎて役職の定員増やしたりしてる、凄く良いことなんだけど謎

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/05(金) 15:04:11 

    >>26
    まあ間違っては居ないと思う
    ボランティアというなのタダ働きが居るから補助の人数も増えないし負担も増えるから

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/05(金) 16:03:22 

    【子供のため】という聞こえが良い奴隷を作るフレーズに騙されてる。

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2023/05/05(金) 16:04:47 

    >>109
    PTAも選挙みたいに、私がなった暁には〜みたいなマニフェスト出して投票するシステムにしてほしい。そうしたら解散しますって立候補するのに。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/05(金) 16:44:39 

    なんかPTAだけ民主主義じゃないんだよね。
    共産主義的考え。
    入退会は自由、任意の組織とはっきり決まっているにも関わらず、ほぼ強制的なやり方で加入させられ、役員までやらされる。子供1人につき一役って何の権限があって言ってるのか、

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/05(金) 16:51:35 

    腹立つのがさ、四月の役員決めがweb上でされるんだけど、役員やりますか?のアンケートに、立候補する。委任する。の2択しかないんだよ。
    自由意思の任意の組織なら、やらないっていう選択肢も設けないとダメじゃない???
    やり方が気持ち悪い

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/05(金) 16:52:17 

    今年度からある委員の人数が倍になったんだ。
    じゃあ半分程度の出席でいいかな…と思っちゃった。
    パートで有給も比較的取りやすい職場だから休めるんだけど全部出席するのはなんか嫌。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/05(金) 16:53:04 

    >>60
    うちの学校、せっかくベルマークなくしたのに翌年の役員が復活させたよ。やりたい層っているんだよね。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/05(金) 17:02:19 

    >>118
    ほんとそれなんですよ!
    任意のボランティア組織なのにやらないっていう選択ができないことが納得いかないです!

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/05(金) 17:37:34 

    >>24
    私も幼稚園が1番大変だった。忙しい時は毎日幼稚園に行ったり昼食持ち込みで色々やらされた。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/05(金) 20:42:35 

    4人子供いる友達がいてめちゃくちゃ役員の仕事が負担になってるみたい
    子供多いとその分子供少ない家庭より家事育児も大変なのに

    人数分学校に世話になってるからっていうけど性格によらない?
    落ち着いてる子4人より授業中歩き回ってる子1人の方が先生保護者の世話になってるよね
    しかもそういう子の親に限って役員やらずに逃げ切ってるらしい

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2023/05/05(金) 20:54:06 

    うちの子の学校は子供1人につき一回役員になるのが義務みたい。
    正直やりたくないし、なくなってほしい。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/05(金) 22:33:37 

    >>7
    わかる
    夫婦どちらかが地元って多いよね
    うちは全く無関係の土地に住んでいるのでアウェイ感がすごい💦
    子供会なんてもっとそれを感じる

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/06(土) 00:25:34 

    すごく積極的な人がいる。
    市議に立候補予定らしい。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/06(土) 02:37:42 

    >>14
    今年PTA役員やる事になったけど本当に仕事しながらは負担が大きいと思うくらい無駄な業務多すぎ。1年間終えた所でQUOカード貰えるみたいだけど月に換算すると83円で働く事になる。周りとのしがらみや慣習も多くて1割しかやらなきゃいけない事無いとおもう

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/06(土) 06:21:47 

    >>102
    とはいえ、今すぐ対応してもらえないなら、父母がなんとかしてあげられるならしてあげたいです

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2023/05/06(土) 10:27:19 

    >>125
    うちもそう。夫婦ともにアウェイ…😭
    辛いよね~!
    子供会も田舎だと活動多いしね💦
    面倒な保護者ってだいたい地元民だし。

    割りきって地道に自分の役割を果たすまで。。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/07(日) 08:51:11 

    >>21
    張り切る親いるよねー
    全て「子供たちの為に」で押し通そうとして反対する方が悪者みたいな扱いしてくる
    自分たちがお祭り騒ぎしたいだけだろって感じの人が多いよ
    マジでうんざりするわ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/07(日) 11:20:29 

    >>125
    うちもどっちも遠方の他県出身で
    子供会の熱がすごくてやめた
    夏祭りに太鼓の練習とか夏休みにずっとあって
    夏休み帰省したりするし 子供預けられないから
    退会した。
    地元じゃないのにその土地の祭りとか嫌すぎ
    自治会も3万くらいあって泣く。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/07(日) 11:22:44 

    >>128
    こういう考えの人が多い
    だから ずっと変わらないかもしれないね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/09(火) 21:39:16 

    新1年生の親で構成される家庭教育学級が、コロナでなくなったのに、しれっと復活していた。
    親集めてヨガ?ピラティスとかアイスやコーヒーの講座って必要なの?子ども関係なくない?給食の試食会はまだ有意義かな?と思ったけど、無理にやらなくてもいいし。

    仲良しママさんたちが一緒にやりたがる(楽な上にグループでできる)から、グループ外の人や、何か役員やろうかな?な人が知らないで立候補すると、いやらしい感じに辞退させようとしていたから印象も悪い。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード