ガールズちゃんねる

ぺこぱ・松陰寺、都内では「高校受験はかわいそう」の声に戸惑い 「選択肢が多すぎる」都会の子育てに悩み

169コメント2023/04/30(日) 07:20

  • 1. 匿名 2023/04/28(金) 12:25:26 

    まず、「学校の選択肢が多すぎる」と吐露。「山口県のド田舎」で育ったという松陰寺は「学校を選ぶ選択なんてなかった」といい、埼玉出身のカズレーザーも「そうですよ」と同調したが、「でも東京は選択肢がいっぱいあるのよ。公立と私立の考え方も違うのよ…どうしていこうかなと思って。今、小学校から受験ってありますからね」と漏らした。

    「幼稚園も(受験)ありますよ」と反応したカズレーザーに対し、「それって必要なんですかね?」と、幼少期の受験を疑問視した松陰寺。カズレーザーは「でも幼稚園で慶応に受かったら、大学までずっと慶応行けますからね」とメリットを語った。

    松陰寺も「都会で子育てをしている人に聞いたら“早ければ早いほど楽だ”っていうの。高校受験はかわいそうだって」と、早期の受験がトレンドとなっていることに戸惑っている様子。カズレーザーは「でも、合格率が一番高いのは高校受験って言いますけどね」と、高校受験のメリットも分析した。

    (中略)

    また、「私立・公立」の価値観の違いにも言及。松陰寺の育った地域では「俺の地元では公立が割と頭が良い方で、私立は、公立に行けない子が行く」という認識だったというが「都会は、私立の方が頭がいい子が行く」という。カズレーザーの育った埼玉も、松陰寺の地元と同じ認識だったというが、「でも、私立の方がいいんじゃないですか。勝手なイメージですけど、“ぺこぱの子供”って、何かイジられそうじゃないですか?」と、東京では「いじめ」が少ないイメージのある私立がいいのではと推測した。
    ぺこぱ・松陰寺、都内では「高校受験はかわいそう」の声に戸惑い 「選択肢が多すぎる」都会の子育てに悩み― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    ぺこぱ・松陰寺、都内では「高校受験はかわいそう」の声に戸惑い 「選択肢が多すぎる」都会の子育てに悩み― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    お笑いコンビ「ぺこぱ」の松陰寺太勇(39)が、28日までに更新されたYouTube「カズレーザーと松陰寺のチルるーム【公式】」に出演。都内での子育てに関する悩みを打ち明けた。(略)昨年10月に第1子となる長女の誕生を報告した松陰寺。現在は都内の自宅で子育てをしているといい、今後も都内で育ていく上での悩みを打ち明けた。

    +34

    -11

  • 2. 匿名 2023/04/28(金) 12:26:09 

    慶應に幼稚園は無いとあれほど言われてるのに。

    +112

    -17

  • 3. 匿名 2023/04/28(金) 12:26:45 

    他人に向かって「かわいそう」と言うのやめて欲しい

    +130

    -5

  • 4. 匿名 2023/04/28(金) 12:26:49 

    地方はたしに
    公立落ちた子が私立って流れ多い

    +200

    -3

  • 5. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:01 

    >>1
    そんな悩むこと?

    +0

    -8

  • 6. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:12 

    >>1
    幼稚園で慶応に受かったら、(落ちこぼれなければ)大学までずっと慶応行けますからね

    +14

    -10

  • 7. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:26 

    田舎で良いやとしか思わん。ガルちゃん見ていて学力の差がどうのこうのあったけど。

    +46

    -4

  • 8. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:32 

    私も地方出身だからわかる。都会にきて私立のほうが頭いい子が行くって知ってびっくりした。

    +117

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:44 

    で、何を語れと?

    +11

    -8

  • 10. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:46 

    >>6
    櫻井翔って幼稚園から慶應なのかな?

    +1

    -24

  • 11. 匿名 2023/04/28(金) 12:27:53 

    うちも田舎だけど私立って
    あーあまり勉強できないのかなって感じだった
    都会とは考え方違った

    +98

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/28(金) 12:28:25 

    >>1
    私も愛媛だけど市内に高校が一つしかなくて何校かの中学の卒業生の数に合わせて高校の定員が決まってたから余程のことない限りは高校受験失敗しない感じだったよ

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2023/04/28(金) 12:28:32 

    高校受験はもはや可哀そうなの?中学受験だとふつうってこと?

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2023/04/28(金) 12:28:41 

    カズレーサーの言う幼稚園で…って小学校のことでしょ?慶應幼稚舎って

    +52

    -2

  • 15. 匿名 2023/04/28(金) 12:28:45 

    >>2
    幼稚園で受験して慶応に受かったらだから小学校のことじゃないの

    +72

    -2

  • 16. 匿名 2023/04/28(金) 12:29:08 

    >>1
    田舎は私立行ったら人間扱いされないので、定員割れしてる底辺公立高校でも無理やり入れさせられるよね。
    このMC2人がどのくらいの田舎かはわからないけど。

    +6

    -12

  • 17. 匿名 2023/04/28(金) 12:29:36 

    >>14
    慶應幼稚舎は小学校

    +21

    -2

  • 18. 匿名 2023/04/28(金) 12:29:47 

    >>10
    小学校だよー
    幼稚園児で受験する

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/28(金) 12:30:16 

    まさに今年高校受験の子がいる田舎民だけど、選択肢少なすぎて可哀想だよ。
    公立も学力二極化してて、うちみたいな中間層はどっちかに無理して行くしかない。
    私立は幅広く受け入れてる感じだけど、そもそも私立も少ない。

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/28(金) 12:30:18 

    幼稚舎…

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/28(金) 12:30:43 

    >>11
    東京では公立なんてごく一部の良い学校以外、
    まともな人間が第一希望で選択する事は無いと思う。

    +13

    -21

  • 22. 匿名 2023/04/28(金) 12:31:13 

    これだけ売れても庶民の感覚を持ってるんだな松陰寺

    +13

    -4

  • 23. 匿名 2023/04/28(金) 12:31:13 

    ぺこぱさんレベルなら、都内の高級住宅地の公立なら浮かないでしょ。
    千代田区在住の同僚は、友達のパパの会社のカレーだと子どもが言うから詳しく聞いたら、パパが社長で本当にパパの会社だったと笑ってた。

    +36

    -7

  • 24. 匿名 2023/04/28(金) 12:31:29 

    >>7
    田舎出身で都会出てきたけど確かに選択肢は多いと感じる
    ただ金が無限にかかる

    +54

    -2

  • 25. 匿名 2023/04/28(金) 12:31:32 

    ほどほどの田舎がやっぱ一番いいんだよね。地元で進学でもいいし、ちょっと足を延ばしたら都会にも通えるっていう感じ。

    +55

    -3

  • 26. 匿名 2023/04/28(金) 12:31:38 

    >>1
    松陰寺はこういうのに首突っ込まない方がいいよ

    +10

    -13

  • 27. 匿名 2023/04/28(金) 12:31:58 

    >>21
    公立もそうだけど私立だってそうだよ
    一部の人気があるとこだけ

    +23

    -3

  • 28. 匿名 2023/04/28(金) 12:32:30 

    >>4
    関西(大阪)だと
    頭が良い公立が本命とそこそこ私立の特進の滑り止め
    それに
    頭良い私立本命で専願
    普通の公立が本命で同程度の私立を併願でどっち転んでも大丈夫なようにする
    があったかな

    +48

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/28(金) 12:33:19 

    また都会と地方の噛み合わない話が続くのかしら。

    都会にずっと住むなら都会のやり方で、地方にずっと住むなら地方のやり方でいいと思うんだけど。
    いや、私の方が!とかいらんなぁ。

    +10

    -3

  • 30. 匿名 2023/04/28(金) 12:33:43 

    小学校からSAPI漬けしないとアラサーで600-700万すら稼げない甲斐性なしを生み出す事になる

    +6

    -10

  • 31. 匿名 2023/04/28(金) 12:34:07 

    地方出身だけど、頭いい子はみんな公立だったな。滑り止めで私立。私立の高校が工業高校とか農業高校とかそういうのが多かった。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/28(金) 12:34:08 

    >>21
    葛飾区は校舎が綺麗になったら一気に地元の中学校の進学者が増えた。
    3年間の私立の学費があれば、色々な体験が出来るものね。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/28(金) 12:34:23 

    私は都会育ちで人口多い氷河期ベビーブーム世代だったから普通の幼稚園の入園試験も落ちたんだけど…

    田舎って公立が頭いい子が行くって言うけど勉強出来ない子用の公立高校もあるよ
    私の姉が結婚して田舎に住んでるけどその子供がいちばん偏差値低い
    頭悪い子しか行かないっていう公立高入ったよ

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/28(金) 12:34:27 

    私立ってお金さえ出せば誰でも入れるイメージあった

    +6

    -12

  • 35. 匿名 2023/04/28(金) 12:34:29 

    >>18
    そうなんだ

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/28(金) 12:35:38 

    都民だけど、ここ読んでると地方でレベル低い私立行ったら人権なんて無さそう…。制服着てるのを誰かに見られたら、住民みんながその子の学校知るくらい噂話が広がるんだろうし。
    そこの生徒もだし、教職員も周りからの目に関してはキツそうだな。

    +4

    -15

  • 37. 匿名 2023/04/28(金) 12:37:22 

    東京圏、阪神圏がすごいとか特別ということではなく地方に多くの優秀な子がいることはわかるけど、とにかく環境が異なり、地方と都市圏の人が受験で認識を共有することは不可能だと、いつもこの手のトピを見て思う。

    +47

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/28(金) 12:38:14 

    >>9
    別にあなたを指名して語ってくださいとお願いしてないのだから、無理にトピ開かなくていいし、わざわざ書き込まなくてもいいですよ。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/28(金) 12:38:16 

    都会って学力があまりよくない公立って友人関係も悪くなる場合あるから
    女の子なら特に私学に専願で入れようとする場合もある

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/28(金) 12:38:17 

    >>1
    田舎育ちの成金が悩む問題なんだろうね

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/28(金) 12:38:32 

    >合格率が一番高いのは高校受験
    これはどうしてだろう?
    受かるレベルのところしか受けさせてもらえないから?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/28(金) 12:39:03 

    >>4
    都内だって都立の滑り止め扱いの私立多いよ
    一貫校の超難関が私立だから、私立>>>都立(公立)のイメージになっちゃってるけど

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/28(金) 12:39:32 

    >>1
    学力を金で買う
    やってみたいわ

    +1

    -4

  • 44. 匿名 2023/04/28(金) 12:40:24 

    カズレーザーって30代後半くらいだよね。
    その年代の埼玉だったら公立も私立も各々のレベルに応じた学校が山程あるし場所によっては東京の私立も選択肢に入るから私立=落ちこぼれな価値観はなかったよ(by埼玉出身アラサー)

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/28(金) 12:40:28 

    私立は公立と違って横並びじゃないからピンキリだもんね
    ガチ天才しかいない私立
    発達障害系ばっかりの私立
    ちゃんと見極めないと公立以上に荒れてるから

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/28(金) 12:41:23 

    カズレーザーって埼玉出身なんだ
    埼玉から同志社ってかなり珍しいよね

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/28(金) 12:41:42 

    私立のエスカレーターでもウマの合わない子とずっと一緒はキツイよね。
    離れたいと思ったら自分が中学高校で転校する事になる。
    都会も田舎もどっちも大変よ。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/28(金) 12:42:45 

    >>27
    ほんとそれ。中学受験が盛んな東京にもやばい私立校はゴロゴロある。

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/28(金) 12:43:37 

    >>36
    そんなのあらためて制服を見なくてもみんな知ってることだよ。
    でも頭の良さだけで生きていけるわけじゃないてことも知ってる。
    レベルの低い私立に行ったなりに仕事についてるから。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/28(金) 12:43:46 

    >>37
    まさにド田舎から阪神間に引っ越してきたけど小さい頃からリュック背負って塾行って幼、小、中どれも受験戦争してて理解できない
    確かに内申点がアレだし先に受験して苦労させたくないっていうのもわからなくないけど凄すぎてついていけない

    +24

    -2

  • 51. 匿名 2023/04/28(金) 12:43:58 

    >>16
    自分も日本海側の田舎だけど、もう公立だけが良い時代じゃないよ。ここ10年くらいで変わった。
    私立落ちて倍率1以下の公立受ける人多いよ。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/28(金) 12:44:10 

    お金がない為何が何でも公立でした

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/28(金) 12:44:20 

    東京は頭がいい子と富裕層、教育に力を入れてる家庭の子はみんな中高一貫の私立か都立に抜けちゃうから公立中の治安が悪いって聞いたことある
    選択肢が多いなら荒れてる公立中を避けて一般家庭も中学受験、って流れなのかな

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2023/04/28(金) 12:44:36 

    地方の私立ってそこまでイメージ悪いかな。
    設備は良いし、教育もレベルに合わせて進学まで含めて手厚いし、制服可愛いし、部活動盛んだからそれ目当ての子も進学するし、マンモスだから人間関係濃くも薄くもできるし、うちの田舎界隈では人気だけどな。
    まあ学費は嵩むけど

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/28(金) 12:46:05 

    首都圏ではないが都市部
    私立は受け入れが幅広かった
    内部進学希望はガツガツしないで授業を頑張り順位を維持して推薦目指す
    国立・最難私立大目指してバリバリ
    程よく頑張り内部進学はしないでそれなりの大学を目指す
    一年から希望と学力でクラス分けされてた
    カリキュラムも全く違う
    同じ学校でもどこのクラスかで学力に差がある
    さらに中学から内部進学者は桁違いにお金の人が多くてお家の事情も差がある

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/28(金) 12:46:20 

    >>36
    私の地元のど田舎は低偏差値高に対してヒソヒソはなかったよー
    田舎は高卒で就職地元で結婚が親孝行の風潮あるから学歴とかそんな気にしないんよ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/28(金) 12:46:51 

    ママ友は首都圏の人だけど、中学の内申だけで大学附属校に進学してるから、高校受験がかわいそうもなにも、人生で受験を一度もしたことないって言ってたな。
    楽が良いならそういうのもあるで。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/28(金) 12:47:11 

    >>54
    制服は可愛いところ多かった

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/28(金) 12:47:28 

    >>36
    地方に住んだことないけどガルで見る地方の公立信仰ちょっと怖い
    偏見かもしれないけど

    +9

    -11

  • 60. 匿名 2023/04/28(金) 12:47:30 

    うちの子が大学受かって東京で暮らし始めたとき
    「ここで生まれ育ってたら勉強なんかしなかったかも
    面白そうな選択肢がいっぱいある」と言ってたな

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2023/04/28(金) 12:49:04 

    させなきゃいいじゃん
    芸能人だから金ないわけじゃないし
    小受中受した方が有利かもと思って迷ってるだけでしょ?

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/28(金) 12:49:51 

    >>44
    関西圏でも言えるけど交通の便も良く隣の府県まで距離ないから、私立なら自分の府県を拘る必要ないから選択肢がたくさんある
    その気になったら大阪から滋賀県や兵庫県から京都も余裕の通学圏

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/28(金) 12:49:55 

    カズレーザー同志社というイメージが強すぎて、埼玉出身と初めて知った

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/28(金) 12:50:51 

    東京は完全中高一貫が増えてるから、中学受験する人が多くなる 高校から入れる学校の選択肢がもっと増えたらいいのにと思う あと内申システムが大変そうというイメージも根強い

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/28(金) 12:51:53 

    >>25
    転勤族だけど、政令指定都市の中の2番目か3番目の高級エリアくらいが住みやすい気がする。
    お医者さんや大学の先生みたいなインテリ層や長く住んでいるお家、わが家のような庶民だけど住宅補助手厚い転勤族が多くて落ち着いている。
    県内トップ公立高はもちろん、私立小や私立中高もあるし、公立小でも教育熱心な家庭が多い。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/28(金) 12:52:00 

    >>4
    私も地方民だけど、それって高校受験の話じゃない?
    中学受験はまた違う気がする

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/28(金) 12:53:10 

    >>13
    都内に限ってはそうかも
    高校からは入れない学校が多い

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/28(金) 12:53:17 

    私立でもイジメあるけどな...
    まぁ公立は最下層や家庭環境悪かったり子供に関心がない放置子も少数いるのは確かだけど

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/28(金) 12:54:04 

    >>42
    都内だと、都立も私立も、どっちも当たり前に選択肢に上がるよね。
    都立派なら私立が滑り止め
    私立派なら都立が滑り止め
    どっちが上ということはないと思う。

    でも地方はまずは県立。だめだったら私立。
    学校数も少ないし、入りたい学校のためにものすごい勉強するんだろうなって思う。どこの学校行ったかで「本命は落ちたんだ」ってわかっちゃいそうだもんね。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/28(金) 12:54:27 

    >>63
    関東から同志社は珍しいね
    関西だと私大希望で早慶ではないなら同志社行っとこ感じで同志社選ぶ人が多い
    そのまま地元の関西に就職を考えたら同志社の方が有利で全く問題なしだし



    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/28(金) 12:54:54 

    首都圏、今年から新高一
    選択肢がいっぱいあり過ぎて、学校見学とかが大変だった
    下調べして説明会行って個別相談して、今の時代は親も大変

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/28(金) 12:57:01 

    >>1
    慶應やそれなりの私立に行かせるのは元々親自体もそれなりの高学歴の人の方がいい。
    子どもの頃全く学歴を重要視しなかった者が子どもに私立行かせるのはお門違いだよ。子どもにいい学歴与えたいなら名門の都立高校行かせて東大行かせるよう頑張ってください。

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2023/04/28(金) 12:57:21 

    >>53
    私の親はそこまで教育熱心でもなかったけど進学予定の公立中学が荒れてたから急遽中学受験した
    特別な受験勉強をやらなくても合格出来る私立は同じような理由で進学した人が多かった
    20年前の話だけどね
    足立区です

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/28(金) 12:57:42 

    地方は私立でも中高一貫とか女子校、男子校とか、医学部受験専用コースとか設置してるところあるからそこだと公立より頭いいなって思うよ

    公立(普通科ではない例えば農業高校)でも国立大推薦枠もあるし、中学の時点でどこの大学を目指すかによって変わると思う

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/28(金) 12:58:14 

    >>1
    幼稚舎って小学校のことではなかった?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/28(金) 12:58:40 

    >>41
    おそらく慶應、早稲田の事だと思う

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/28(金) 12:58:44 

    >>54
    私立でも特進科はイメージ良かった
    イメージ悪いのは商業科とか電気科
    偏差値低くて素行が悪い

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/28(金) 12:58:48 

    >>24
    金がないなら田舎、金に余裕があるなら都会って感じかな。田舎は大学進学させるときに独り暮らしの費用も親が貯めてる必要があるけど、ほかが浮いてるなら都会とそんなに変わりはないのかな?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/28(金) 13:01:33 

    東京だって合格率100パーの私立単願とか併願優遇なんかの精度があるんだから、私立も生き残りに必死なのが現実
    それすら集まらない人気のない私立は完全一貫校になって、「今は高校受験大変ですよ~」と煽って手厚さを売りに(実際は手厚いってより進度が遅くて勉強面で緩いだけ)6年間囲い込む
    都内の私立も一部の難関校や付属を除けば、公立と大差ない学校ばっかりだから

    塾に騙されないよう、しっかり見極めるのが大事

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2023/04/28(金) 13:01:59 

    この記事のカズレーザー微妙にずれてない?慶應もイジメのことも

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/28(金) 13:02:20 

    >>60
    私の友人も誘惑が多い言ってたな
    子供のために繁華街近くから住宅地しかないようなところに引っ越してたよ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/28(金) 13:03:27 

    最終的に難関国公立ねらうならラストの大学受験が大変だ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/28(金) 13:03:48 

    >>53
    これよく聞くけど、お金持ちしかいないであろう千代田区港区あたりの公立中って実際どんな感じなんだろうね
    場所柄、決して貧乏人の荒れた家庭の集まりではないと思うんだけど

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/28(金) 13:05:30 

    都内はそれぞれやらせてることや受験させるタイミングは違っても、つまずいたら可哀想だからって親が先回りして受験時期や習い事を選んでる家庭が多い気がする

    高校受験させるつもりの家庭でも、英会話や高校受験向けの塾に高学年から行かせてたりするおうちが多い

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/28(金) 13:06:07 

    >>1
    幼稚舎は小学校なんやで。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/28(金) 13:06:38 

    >>79
    中受ブームも教育業界が金儲けのために仕組んでる感あるよな

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/28(金) 13:07:22 

    >>80
    カズレーザーは子供いないから30年前くらいの感覚で止まってるんだよ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/28(金) 13:08:11 

    >>83
    そういう地域はよっぽど成績と素行が良くないと内申とりづらいってのが分かってきてて敬遠されてるね
    官僚が固まってる地域とか特に

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/28(金) 13:08:35 

    >>54
    イメージ悪いというか第一志望には落ちたのかなっていう印象を地元の人は持つかもね。でもそれもその時だけで、最終学歴の方が見られると思う。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/28(金) 13:08:48 

    >>34
    大事なのは縁故

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/04/28(金) 13:09:06 

    >>4
    私立って言ってもピンキリだから。小学中学受験で入るような私立と、公立落ちて入るような私立は全くの別物と思ってください。

    +4

    -4

  • 92. 匿名 2023/04/28(金) 13:13:10 

    >>59
    別に怖くないよ。
    東京が公立は荒れてるから私立の方が上!て言ってるのが普通の状態なんでしょ。
    地方だってこれが普通の状態だから。でも私立に行ったからと言って叩くことはしないよ。
    ランク下げればよかったのに、上の高校を頑張って入りたかったんだね、くらいに理解してるよ。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/28(金) 13:13:56 

    >>4
    でも地方で公立行って大学受験に耐えうる受験アスリートになるのはほんの一部っていうイメージ。
    田舎でも金持ちは周りが知らんだけでひっそり私立に進学してたりするし、学費免除で私立から声かかる子もいる。
    大学に行くっていうイメージだと、東京は確かに選択肢がたくさんあるし7割超が大学進学なのは事実。

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2023/04/28(金) 13:14:04 

    都会の人は高校受験すると大学受験の準備が遅れるから中高一貫がお得、みたいなこと言ってたよ。
    私は中学も高校もどっちも受験したから、なんで!?ってよく言われた。就職の面接でも聞かれたことあって首傾げてた。それくらい分かり合えないことなんだなぁと思った。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/28(金) 13:19:13 

    >>86
    それは間違いない
    少子化が加速してるから塾も私立校も顧客の奪い合いに必死になってるし、実際に塾と手を組んでる私立校もあるくらい
    公立は生徒が減ったら少しずつ廃校してるけど、私立は簡単には閉校できないから名前を変えて共学化したり、なんとも言えない方法で生き残りに必死

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/28(金) 13:20:26 

    >>88
    官僚の子供はそれこそ小学校から私立でしょ

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/04/28(金) 13:23:03 

    兄弟全員お受験の申し子みたいな育て方(幼小中大受験)されたけど、結果はバラバラでFラン大もいる
    だからか、皆幼児教育とかにはあまり興味がない
    親や親戚にはやれと言われるけど

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/28(金) 13:24:18 

    同志社大学卒のカズレーザーだけど、高校は地域の公立トップの熊谷高校だもんな

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/28(金) 13:29:41 

    松陰寺にアドバイスしたのは誰なんだろ?
    本人中卒の芸能人が、偉そうに「高校受験は可哀想」って語ってたら笑うんだけどw

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/28(金) 13:30:39 

    高校受験は内申制度がね…
    私も後悔した

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/28(金) 13:32:49 

    スッキリの中学受験企画みたいなので、お子さんを売り物にする方がよっぽどかわいそうじゃない?
    成績とか偏差値とか受験校とか最終的な進学先とか、面白おかしくおもちゃにされるんだよ?

    芸能人家庭でもお子さんが公立の家庭は普通にいるし、お子さん自身が「自分がどこに行きたいか」、が大事だと思う。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/28(金) 13:38:06 

    東京の私立高校の偏差値表を検索してみてきたけど

    微妙な偏差値の私立高校のほうが割合で見たら多い気がするが

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/28(金) 13:38:51 

    >>4
    首都圏もそうだよー

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/28(金) 13:44:46 

    がる見てても、都会って大変そうだなって思う

    田舎だと、例えば高卒で就職って別に普通だけど、都会だと、大学まで出るのが当たり前で、高卒で就職するなんてあり得ない!大学まで行かせないなんて毒親!就職先がない!みたいな感じじゃない?

    大卒がスタンダードって、しんどそうだなって思う

    田舎だと、大学なんて、進学校に通ってるような頭いい子か、やりたいことやお金があって、学びたい子や都会に出たい子が行くって感じで、みんながみんな行くって感じじゃないし

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/28(金) 13:47:23 

    >>23
    意味不

    +22

    -5

  • 106. 匿名 2023/04/28(金) 13:49:33 

    高校受験、都立狙いなら民度の低い地域に住んでるほうが有利だよね…

    周りが勉強しないから、内申点高くなりやすい
    周りに流されなければの話だけど。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2023/04/28(金) 13:51:26 

    >>23
    千代田区の公立は、他の区から越境で通ってくる人がかなり多いよね
    ジャガー横田の息子もだったような。

    私立受験して全落ちして、自分の学区だと荒れてて心配になる親が通わせたり。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/28(金) 13:51:38 

    >>95
    この流れは止まらないだろうね
    子育てにますますお金かかるようになるから少子化もっと加速しちゃうね

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/28(金) 13:52:36 

    >>46
    うちの父同じ高校(60代)。
    同じような関西の私大行った。
    関関同立

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/28(金) 13:56:44 

    >>6
    うちの地元出身の有名人の子息が慶応幼稚舎から行ってるらしいんだけど、その有名人は頭悪い。
    ド田舎の地元の進学校すら行けなくて隣町の中の下レベルの高校行ってた。そして大学もFラン。
    でも世の中に貢献する成果を出してる人だしお金持ちだから、子息は慶応幼稚舎に入れたんだと思う。
    幼稚舎は親の頭の良さよりも家柄や今までの実績、世間からのイメージの方が大事だから。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/28(金) 13:59:35 

    >>110
    よこ
    それ芸能人によくあるよね
    親は地元の低偏差値高出身
    芸能界で活躍するくらいだから頭の回転は速そうだけど

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/28(金) 14:02:07 

    >>46
    京都で学生生活を送りたい子は結構いるよ。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/28(金) 14:03:35 

    >>106
    内申って今、相対評価でなく絶対評価なんじゃないの?
    だから周りはあまり関係ない気がするけど、どうなんだろう?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/28(金) 14:14:30 

    >>104
    地方だと高卒で就職が普通なの?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/28(金) 14:15:10 

    >>1
    そんなことよりヒルナンデスで滑り続けるのなんとかしろw

    +1

    -4

  • 116. 匿名 2023/04/28(金) 14:16:46 

    >>113
    絶対評価ですよ
    でも「なんでうちの子は5じゃないの?」って詰め寄る親は相変わらずいるらしい…

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/28(金) 14:16:58 

    >>3
    かわいそうって基本自分以外に言うもんやで

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2023/04/28(金) 14:19:02 

    >>86
    普通におかしいもんね
    子供の数は減ってってるのに、駅前に学習塾はどんどん出来てる
    去年は私立中受験した子が過去最多
    都内では猫も杓子も中学受験って流れ…

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/28(金) 14:19:25 

    >>110
    地方だとバカ高にしか行かなくても、ある程度道筋作れば高学歴が手に入るのが都会のメリットかもね
    学歴=頭の良さってわけではないのは、その有名人がよくわかってるんじゃないかな
    でも学歴さえあれば得する事がある事も知ってるから子供にはそうしたんだよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/28(金) 14:24:30 

    >>94
    中学受験して高校受験もする人は稀だよ
    さらに大学受験もあるなら大変そうだな

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/28(金) 14:25:29 

    松陰寺は子どものお受験より自分の仕事のこと心配した方がいいんじゃないの?
    徐々にバラエティから消えつつあるよね

    +1

    -5

  • 122. 匿名 2023/04/28(金) 14:28:33 

    >>114

    高卒で就職はいまの時代でも地方では普通だよ

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/28(金) 14:33:21 

    >>3
    むしろ、素質ない子に小学校や中学で塾に入れて無理矢理受験させる方が可哀想な事になるのに何言ってんだろうね?

    こういうのって得てして他人の心配を装って他人を操って優越感に浸りたかったり、足引っ張って自分より苦労させる事で自分の自己肯定感上げたいだけだったりするんだよね

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2023/04/28(金) 14:41:35 

    >>122
    そんなんだ
    都会の偏差値50くらいの高校だけど95%以上進学するよ
    同じ日本でも全然違うのね

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2023/04/28(金) 14:43:52 

    ガルちゃんでも言われるんだけど
    都内だと中学受験当たり前な風潮がいやだ。
    受験しないっていうと経済的に余裕ないのねって判断される。視野狭すぎだろって思う。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/28(金) 14:45:50 

    >>124
    その偏差値だと進学先はほぼFランだけどね

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/28(金) 14:49:10 

    >>114
    普通っていうか、大学進学が当たり前なのって、例えば偏差値65くらいの街一番の進学校とか、そういうところじゃないとあり得ない感じ

    それが例えば、偏差値50台前半くらいの平均的か、それより少し上くらいの偏差値の高校だと、専門学校や短大も含めて、進学が6割行くかな?くらい

    だから、4年制大学へ行く子っていうのは、3割ちょっとってくらい

    偏差値40台の高校だったら、もっと低くなるって考えると、同級生のみんながみんな当然のように大学へ行って、進学率が7割8割は超えていますだなんて、まずあり得ないって感じかな?

    ちなみに自分は今30代前半だから、今はもう少し進学率は上がってるかもしれないけど

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/28(金) 14:49:22 

    >>13
    かわいそうってか、都内は女の子の場合
    選択肢がだんだんなくなってる


    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/28(金) 14:51:13 

    私立小学校もピンキリ。
    慶應幼稚舎なんてただお金があるっていう家が受かるもんじゃないよね。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/28(金) 14:52:31 

    都内は少し歩いただけでも街並みに貧富の差を感じる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/28(金) 15:10:08 

    >>2
    慶應幼稚舎って小学校のことなんだ!
    今初めて知ったよありがとう

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/28(金) 15:13:12 

    >>129
    都内の私立小にも、慶應幼稚舎、青学、立教、などの有名名門校もあれば
    定員割れしてて毎年年度末に募集掛けてる私立小もある
    後者は一度内部見学する機会があったのだが、公立の小学校より授業が簡単そうだった

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/28(金) 15:16:23 

    >>32
    急に葛飾区の公立中学校舎だけ建て替え?
    都内には老朽化した校舎沢山あるけど、葛飾区は何故綺麗にしたの?

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/04/28(金) 15:30:15 

    >>96
    いやいやいや、官僚が集まってる地域ってのは公務員宿舎に住んでる=そこまで裕福じゃない家庭だから私立小から通わせたりできないよ
    官僚そこまで給料高くないので

    嵐の櫻井くんは父親官僚で慶応幼稚舎だけど、多分ご両親の実家が裕福とかお母さんもエリート職とかなんだと思う

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/28(金) 15:48:42 

    >>121
    +1

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2023/04/28(金) 15:56:49 

    >>128
    今年高1になった娘がいますが、女子の方が大変だなと感じる事が多かったです。
    うちは本人希望もあり、私立4校(うち1校は併願優遇)、都立1校を受験しました。
    それでも選択肢は多いけれど、入試期間は気力と体力面でかなりハードでした。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/28(金) 16:04:25 

    都会に住むには情報が命じゃん。ぼっちの方が楽とか言っていられないじゃん!地方から来た人はどうしてるのかな。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/28(金) 16:11:35 

    >>4

    私の地元も私立は滑り止めって感じ
    頭の良い人は滑り止めの私立でも偏差値高かったけどさ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/28(金) 16:36:13 

    松蔭時さんと地元同じ、高校も同じ。全くもってその通りです。この辺りじゃ自ら私立に行く方が少ないよ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/28(金) 16:43:51 

    >>4
    埼玉もだよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/28(金) 16:54:05 

    都内だけど、私立のレベルもピンキリですよ。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/28(金) 17:02:17 

    受験の大変さはさておき、
    発展途上の芸人さんがYouTubeでこんなこと話題にしたら終わりダロと思う。チャンネル登録者が増えるわけがない。

    +0

    -3

  • 143. 匿名 2023/04/28(金) 17:03:34 

    >>137
    受験に関しては塾に入ればいいだけ。
    ママ友軍団の偏見と思い込み情報に惑わされると病む。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/28(金) 17:05:17 

    >>132
    大学まである付属小学校でも、小学校入試が一番大変で、上に行くほど入りやすかったりするからね。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/28(金) 17:12:17 

    >>143
    なるほど!結局金さえあればいいのか!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/28(金) 18:26:08 

    田舎は選択肢が少なくて楽かもしれないけど、うまくそのルートに乗れなかった時にどん詰まりになってしまいそう
    たくさんある選択肢から一番を見つけるのは難しいけど、よりベターを選択しながら子育て出来るのはメリットだと思うし、子ども自身も何かあったときに逃げ場を探すことが出来ると思う

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/28(金) 19:16:28 

    >>1
    ラジオで赤ちゃんの話とかワンコの話をしてるのを聞くの好きだったな
    終わってしまって残念

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/28(金) 20:37:59 

    >>13
    女子は高校受験で受けられる私立がなくなってる
    男子も筑駒、開成くらい

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/28(金) 23:26:03 

    >>148
    筑駒は私立じゃないけどね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/28(金) 23:28:54 

    >>120
    地方で国立大学の附属中学が1番優秀だったんだけど、中学までしか無いんだよね。だから高校も受験。大学も受験。
    全部経験した身としては大学受験が範囲1番広くて大変だから、中高一貫は確かにアリだと思った。選択肢の多い都会はいいね。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/29(土) 00:03:03 

    >>83
    港区の公立中学に子どもが通ってます。
    中受が周りに多いのは公立中は内申点取れないから内申のない私立中へ受験する子が多い。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/29(土) 00:26:12 

    >>23
    自分で読み返して日本語壊滅的なことに気が付かないのかな?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/29(土) 01:20:24 

    >>113
    横だけど、
    現実には単純に絶対評価になってるわけじゃないから。同じ学校の中である程度評価をばらけさせないと、先生も上から注意されるらしい。
    塾に行けばわかるが、公立中学校ごとに定期テストのレベルに差がある。テストの難易度が高い学校では内申点を取りにくくなる。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/04/29(土) 06:38:39 

    誰かに聞けばいいじゃんね。
    いくらでもいそう。
    サンミュージック芸人だとは浮かばないけど(ダンディ坂野とか、あの辺の人だって営業で潤ってそうだし金持ちだろうから、ああいう先輩に聞くとか)ナベプロとか。澤部とかチャンカワイとか山根とかさ、子煩悩で詳しそう。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/29(土) 07:11:24 

    >>21
    40代後半以上の世代だとそうだったけど、今そんな事もない。
    昔は公立中荒れてたし人数多くて、学習指導もダメだった。都立高校もトップ校みたいなとこでも浪人当たり前で4年制とか言われてたし、かつ私立の実績に全然届きもしなかったよ。

    子供いるけど公立中も落ち着いてるし学習指導もちゃんとしてる、公立高校はうーん…日比谷とか一部の高校に集中してる感じがするからそこら辺は改善の余地アリだけど、昔みたいな酷い有様じゃなくなったと思うよ。

    東京はお金持ちも多い反面、貧しい環境にいる子供も沢山いるから、本当に良かった

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/04/29(土) 07:13:41 

    >>27
    というか頭いい私立は高校募集してるとこが極端に少ない

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/29(土) 07:30:31 

    >>79
    都内の私立も一部の難関校や付属を除けば、公立と大差ない学校ばっかりだから

    流石にそれは言い過ぎというか逆なんでは。都立高校が一部の難関を除けばいまひとつなんじゃないの。

    都立高校は一握りの高校だけが良くてそれ以下は中堅私立一貫校にも負けてない?

    実際実績見比べてみたらわかる事だけど、上位に入ってくる都立って数えるほどであとは国立私立か高校入試やってない都立の一貫校だよね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/29(土) 08:10:28 

    私立だから公立だからじゃなくてさ
    頭の良い学校がすごいっていうただそれだけ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/29(土) 09:35:22 

    >>102
    いわゆる難関私立は殆どが高校入試を中止して久しいからだよ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/29(土) 10:21:43 

    松陰寺と同じ山口出身だけど、都会との選択肢の違いは聞かされるたびに驚く
    中学受験は金持ちの子が受けるものと思ってたし
    高校は実家から通う範囲なら片手で数える程度しかない
    大学に行くなら家を出るのは必須事項だったから、実家から大学に通う、という考えが染み付いてない

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/29(土) 11:26:25 

    >>4
    横浜も難関私立は別として、公立高校へは行かれそうにもない学力の子が、秋ごろにはさっさと私立単願で決めていますよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/29(土) 11:49:59 

    都会の公立高校は今はオール3でも一番下の高校には行かれないから、必然的に私立へ行くしかない感じですよ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/29(土) 12:14:08 

    都内は中受率かなり高いよね
    私も中受組でクラスに2〜3人くらいだったけど今はもっと多いんじゃないかな
    夜になるとNバッグ持ってる子供わかんさかいるし

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/29(土) 13:23:11 

    >>44
    カズレーサーは埼玉だけど
    加須市出身よ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/29(土) 13:51:40 

    >>83
    少子化とはいえ東京は人口が多いから、中受で優秀層が抜けても世帯年収が高い地域では学力、治安の低下は見られないです
    日比谷、西狙いで公立中に進む公立主義の官僚の子達も多く、官舎近くの公立中はよほど優秀でないと内申とれないと言われてます
    比較的年収が低い地域は小学校は普通だったのに中受で上位がごっそり抜けて中学校が荒れる事もありますが内申は取りやすいです

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/29(土) 14:19:21 

    >>157
    人気無い都立は定員割してますよね
    一部優秀な都立名門校だけ残し、下位都立は定員割を理由に廃校にして年収に応じて高校授業料無償化にした方が東京都はお金かかりません
    下位偏差値私立は廃校に合わせて高校募集を少しずつ復活する流れですよね
    高校から私立じゃなく中学からの方が受験に有利、6年間充実して過ごせますよとの宣伝で偏差値下位層が私立に流れると公立高校の廃校スピードが早まると思います

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/29(土) 14:34:56 

    >>113
    中学生の子がいます絶対評価です
    公立でも優秀な子が多い地区のテスト問題は簡単にすると満点続出してしまうので難易度高いです
    子どもの学校は数学平均点40点の時もありますよ
    通知表では5段階評価で渡すが学校側は学年順位を明確につけていますテストの点数、提出物、授業態度など細かく評価し、推薦などの基準に疑問を持たれた保護者からのご質問にはいつでも答えられる様にしてますと言われました

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/29(土) 15:57:24 

    都内では半数が中学受験するって言うけど、中学に全部落ちて結局高校受験をする人もいるんだよね?
    逆に半数は中学受験をしないとも言えるし。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/30(日) 07:20:18 

    >>155
    公立上位校を目指す子なんて、小学生から塾通いしてんじゃん。
    最早、12でやるか15でやるかの差でしかないよ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。