ガールズちゃんねる

着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

3240コメント2023/05/17(水) 09:04

  • 501. 匿名 2023/04/24(月) 22:07:42 

    ジャニーズとコラボ

    +2

    -3

  • 502. 匿名 2023/04/24(月) 22:08:37 

    >>486
    冠婚葬祭で使用するイメージが強いこととか男性が付けるものではないっていう感覚

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2023/04/24(月) 22:08:47 

    >>8
    科学的実務的には、左前が不合理な理由がある訳ではない
    江戸時代ぐらいまでは死者の衣装が左前と確定していたわけでもないらしい
    でも、理屈で説明できない忌避を感じることは避けなきゃね
    幸いなことに、今のアジアで左前鉄則って民族衣装はほぼ無いらしい
    隣国と正反対ですり合わせられない習慣ってのはこのグローバル社会で足かせ

    +8

    -61

  • 504. 匿名 2023/04/24(月) 22:08:51 

    >>404
    着物業界の者です
    これはオリンピックの時に各国のイメージで振袖を作ったプロジェクトがあったんです
    これは韓国をイメージした振袖
    お披露目のショーの時の写真じゃないかな?と思います
    なかなか豪華で見応えありましたよ

    +40

    -0

  • 505. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:18 

    ポリエステルや古着であれば着物は安く手に入るよ
    きっちり着なきゃいけない雰囲気だけど日常着として来てた頃は庶民はもっとカジュアルな木綿の着物でなおかつ適当に着崩してたらしいね
    そういうのが許されればもっと残ってたかもね

    +21

    -0

  • 506. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:35 

    >>489
    あれは韓服の簡易版ではないよ。デザイナーが韓服のボタン?のような一部を使ったもの。だから少し今時とは違うトラディッショナルっぽくなってるだけ。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2023/04/24(月) 22:10:06 

    >>491
    メリハリのあるグラマラス体型の人だとまず補正がなかなか大変そうですよね。
    かなり丁寧に着付けをしないとだらしない印象になってしまうし
    しかし上手く着れたらきっと素敵だと思う。

    +10

    -4

  • 508. 匿名 2023/04/24(月) 22:10:34 

    >>286
    もっと昔みたいにほぼ裸みたいにしないと暑いよね

    +5

    -55

  • 509. 匿名 2023/04/24(月) 22:10:55 

    まずは袴とブーツを老若男女着られるジェンダーレスファッションとして流行らせるのはどうかな
    動きやすいし最近のフレアパンツ流行りで着慣れてる型に近いし

    +24

    -1

  • 510. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:15 

    >>504
    あのプロジェクト良かったですよね。
    すごい見応えあった!

    +15

    -3

  • 511. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:20 

    >>400
    着物警察を取り締まる警察を作るって事じゃない?
    おっかないマダムたちが連行されていくの

    +44

    -0

  • 512. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:26 

    例えば花柄でも洋服だったら一年中着られるけど、着物だとその植物柄の季節にあった時しか着られない(着てもいいけど季節にあってないわね~と陰口言われても気にしない鋼の心が必要)とか、そのへんのルールをもっとゆるくして欲しい。お気に入りの着物でも1年の内に着られる時が1~2ヵ月しかないって哀しい。

    +39

    -0

  • 513. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:52 

    >>349
    教育の中で着物を着る機会を作るのはいいね!着てみる、触れるだけで違うよね。

    +14

    -0

  • 514. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:57 

    >>1

    私も和装大好きです!着やすくする+ヘアメイクが気楽になればもっと身近になるかもと思ってます。
    Drico着物さんとかお端折り襦袢付きの加工した物は非常に魅力ですが、価格が抑えられると良いなと思います。
    後は髪型をしっかり纏めなきゃいけないのと流行りのノーファンデとかだと野暮ったく化粧濃いめなのが面倒に感じる時があるので、綿とかカジュアルなものはその辺りも気軽になると嬉しく感じます。

    抵抗がなければ古着や新古品もあるので価格に対するイメージが行き過ぎなのもありますよね…
    実は帯があれば着回しが可能なのでミニマリストだけどお洒落好きみたいなターゲット層から広めるのもアリかな

    +10

    -1

  • 515. 匿名 2023/04/24(月) 22:12:52 

    安すぎると多分更に廃れる。セレクトショップで48000〜79000円くらいの価格で、品のいい質の良さげ個性派ワンピース路線で出す
    柄や黒系の高いワンピース好きの人は多分着物も好き。ちょっといい服、ちょっといいワンピースみたいな路線で行く

    +8

    -2

  • 516. 匿名 2023/04/24(月) 22:12:52 

    >>480
    こんな感じでスニーカー合わせてるのもあった
    でもこれは相当上級者だわ
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +75

    -1

  • 517. 匿名 2023/04/24(月) 22:12:59 

    値段じゃない。
    着付けができないのと、
    タオルとヒモでグルグル巻きにされて苦しいのが嫌。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2023/04/24(月) 22:13:32 

    >>491
    苦しいのは着付けが下手なんだろうね

    +6

    -11

  • 519. 匿名 2023/04/24(月) 22:13:37 

    >>17
    洋服と和服をミックスさせてもっとボタンとかファスナーとかで着やすくならないかね。

    +96

    -1

  • 520. 匿名 2023/04/24(月) 22:14:02 

    手入れのしやすい木綿とか麻とかウールで手ごろな普段着の着物を作ってほしい。
    うちで洗濯できるもの。

    あと、着物を着る機会を常設で作ったほうがいいと思う。
    お客さんが着物で入る専門のカフェとか、撮影スタジオとか。

    最近の日本の夏は猛暑続きだから、涼しく着られる浴衣も作ってほしい。



    +13

    -0

  • 521. 匿名 2023/04/24(月) 22:14:22 

    >>516
    どこが上級者なの?

    +2

    -15

  • 522. 匿名 2023/04/24(月) 22:14:25 

    >>280
    全然気にしないよ〜!そんな事もあるよね!!

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2023/04/24(月) 22:14:37 

    >>509
    それいいですね。
    見たい!

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2023/04/24(月) 22:14:57 

    >>331
    衰退させてはいけないと思ってる!

    +12

    -0

  • 525. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:04 

    クリーニングが高い
    好きで着てるけど、クリーニング代に躊躇する
    技術がいるのはわかるんだけど
    ドライクリーニングも出来るコインランドリーも増えたらいいのに、普通のコインランドリーばっかり出来る

    +20

    -0

  • 526. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:26 

    >>509
    そういや無印で袴パンツあったね

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:30 

    着付け教室のあとに着物をきたまま皆で日本庭園などで記念撮影してその後カフェでお茶したりまたはランチするというコースのワークショップがあればぜひ参加したい。

    +11

    -0

  • 528. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:46 

    暑さ対策
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +12

    -5

  • 529. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:48 

    >>512
    本当ですねー。紅葉の柄は紅葉の季節より少し前ってなったり桜の柄は桜の季節より前、とかなると今って天候や気温が昔と違うからお茶会やイベントの時にずれて結果的に着てけなくなって他のも持ってないと無理ってなるし。今は洋服も何でもあり??な時代で冬でも夏みたいな素材のものあるし着物もOKって思ってくれる人が増えて欲しいです

    +30

    -0

  • 530. 匿名 2023/04/24(月) 22:16:08 

    >>420
    着物自体の着方は同じ(ゆかたより絹は滑るけど)なので最初は気軽に街中で着るのに半巾帯からでもいいかもしれませんね
    最近柄が可愛い半巾帯とかレース帯も多いし

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2023/04/24(月) 22:16:10 

    実はジェンダーレス最強の格好だと思うので(男女ともスカートでもパンツでもない)、着物をいっそ制服にする学校があっても良いのではと思う笑
    文化も学べて、和裁の雇用も生まれ文化継承の職人もできるかもだし
    着やすくして価格帯を抑えればいい案かなーと思う
    実際学校の制服も質が良いわけじゃないのに高いしね笑

    +28

    -2

  • 532. 匿名 2023/04/24(月) 22:16:59 

    >>521
    こんな感じでスニーカーとかを着物と組み合わせて着るの難しくない?
    普通なのかな

    +10

    -0

  • 533. 匿名 2023/04/24(月) 22:17:46 

    お手軽、身近であること。
    お出かけだから、今日はワンピにしよーってのを、着物にするかってなるくらい身近になればね。

    +13

    -0

  • 534. 匿名 2023/04/24(月) 22:17:50 

    >>55
    わかるw

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2023/04/24(月) 22:17:55 

    >>1

    洗える着物はもうあるけど、もっと手近に安くあればいいなと思う
    やはり家で乾燥機までは駄目でもジャブジャブ洗えて安く手に入れられたらなぁって

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2023/04/24(月) 22:18:14 

    こんなんもあったけどちょっと着物というより中国っぽい感じ
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +35

    -10

  • 537. 匿名 2023/04/24(月) 22:18:18 

    あの硬い帯が苦しい
    子どもの金魚みたいなふわふわの帯だったら大丈夫かも

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2023/04/24(月) 22:18:42 

    >>18
    家の近所の店だ

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2023/04/24(月) 22:18:42 

    草履や下駄が歩きにくい
    ブーツや革靴を合わせてる人を見た事あるけど、もっと歩きやすくて洋服とも合わせやすい靴の方が良い

    鞄もちっちゃい和柄のものしか合わせられないから、結局は特別な場でしか着ようとは思わない

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2023/04/24(月) 22:20:08 

    >>537
    戦前は柔らかい帯が主流だったよ(子供がつけてるクシュクシュの帯とは違う)
    戦後の着物業界が作った帯は芯のある袋帯が正義!
    それ以外は邪道って風潮が悪い

    +25

    -0

  • 541. 匿名 2023/04/24(月) 22:20:17 

    >>212
    呉服屋さんを営んでいる年配の知人女性も、着物はもう疲れちゃうから着られないわ~と洋服で接客しているよ。本職の人ですらそうなんだから着物を着るって体力いるんだよね。

    +103

    -1

  • 542. 匿名 2023/04/24(月) 22:20:24 

    下品な着物屋が増えた
    着物屋なのに着物着てない
    とにかく何でもいいから売り付けようとする
    買うまで帰そうとしてくれない
    まずこういう店を無くしてほしい

    +28

    -0

  • 543. 匿名 2023/04/24(月) 22:20:45 

    >>506
    現代人に合わせて昔っぽさを感じないように着やすくしたんだね
    日本にもそういう機能性も考慮した感じの欲しいなー。有名デザイナーがユニクロあたりとそういうコラボしたら流行りそう。値段も高すぎない感じで

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:14 

    高温多湿じゃなくなれば着たい。
    28度で暑いわぁみたいな時代に着るものじゃない?
    汗だくでかぶれそう。

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:22 

    着物に詳しい人ほどルールに縛られるんだと思う

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:40 

    >>528
    そこまでして着ようと思えない......

    +40

    -2

  • 547. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:58 

    着られるようになれたら良いなーと思うけど、着付け教室に行くほどの熱意もないんだよね

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:02 

    横だけど和装用のインナーをワコールが出してますよね。
    着物と言うとイコール窮屈、着付けが大変、あとどんなインナー着たらいいのか分からない...みたいなイメージあったんだけどワコールのこれは着心地が良さそう。
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +27

    -1

  • 549. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:08 

    >>1
    子供のうちから着物の知識に触れてないと>>435さんみたいな認識になっちゃうのは当然だと思うんですよ。
    着物と浴衣は別物ってところから教えないと、知らないまま大人になっちゃう。
    知らないものを日常で着ようとは思わない。
    まずは小中校で着る機会を作ることが何より大事だと思います。

    +25

    -0

  • 550. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:13 

    >>501
    YOSHIKIがプロデュースしてるけど高い

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:21 

    羽織、必須スタイルでいこう
    帯が見えないので簡素化出来る

    +12

    -0

  • 552. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:33 

    今って素材が良くなってるからか(普段ユニクロを着てる)着物を着た時に特別暑くなくてもグッショリ汗で濡れてたんだけど、洋服って今は下着もインナー的存在じゃなくても速乾性とかで慣れてるから着物たまーに着たらびっくりする。シワになりやすいし。

    +11

    -0

  • 553. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:44 

    >>1
    普通に考えて、どれだけラフに着たとしても、はだけるし足捌きの悪い着物が、Tシャツとパンツという洋服に勝てる訳ないんだよなぁ

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:44 

    >>252
    眠ってない

    +41

    -2

  • 555. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:07 

    >>1
    やはり宣伝だと思う
    まず洗える着物のバリエーションを増やして、宣伝費をかける
    若い子が飛びついてくれる様な着物を考えてテレビや雑誌で宣伝費をふんだんに使うのが良いと思うよ

    個人的にはレトロモダン系、大正モダンが意外と今の若者に受けそう

    +27

    -0

  • 556. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:22 

    昔の時代のように、正装以外はゆるっと着させてほしい。今は普段着の綿、麻ですら、お太鼓のズレやラフに襟合わせすることが許されない風潮
    着物なんだからちゃんと着てほしいみたいな願望がね

    +28

    -0

  • 557. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:23 

    秋冬に羽織が流行ればいいかも。帯が下手くそでもなんとかなる感

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:31 

    袴とスニーカーの組み合わせが流行れば動きやすくていいかも

    +15

    -0

  • 559. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:32 

    着物着用で割引のイベントや店を増やす。

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:56 

    >>509
    トイレが大変

    +6

    -1

  • 561. 匿名 2023/04/24(月) 22:24:52 

    チャイナ服の襟元だけを模ったトップスたまにあるじゃん。中国の女性が普通のGパンに合わせて着てて素敵だった。別に日本人が着たっていいんだけどなんか羨ましかったな
    あれの日本バージョンのトップスあったらいいな

    +11

    -0

  • 562. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:04 

    呉服とは昔々に存在した「呉の国」の服

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:14 

    >>547
    確かに。でも今って着物教室が動画出してるね着方。でも動画より習いに行かないと分からないとこもありそうだし、なぜこんな帯って難しいのかね

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:16 

    Tシャツの上に法被や戦後にモンペから生まれた作務衣なら、動き易いしまあ着てもいいけど。
    和装は暇と金がある高齢者の趣味としか思えない。

    +10

    -1

  • 565. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:44 

    >>461
    その二つを絶えさせない事が大事なような気がします
    着物作家さんや職人さんが精魂込めて作った富裕層向けの着物と普段を楽しんだりお稽古に着るような着物

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2023/04/24(月) 22:26:17 

    高い
    苦しい
    トイレしづらい
    動きにくい
    汚せない
    畳みにくい

    うーん、、廃るべくして廃ったんだと思う。
    ついこないだ結婚式で着たけど面倒くさすぎる。

    +21

    -0

  • 567. 匿名 2023/04/24(月) 22:26:19 

    髪をキレイにアップにできないと、気軽に着物を着れない
    ショートにしたら行けるかも

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2023/04/24(月) 22:26:19 

    >>1
    室町時代の着物を参考にするとかは?
    これをそのままではなくこういう感じで気軽に着れる方向で攻めてる

    これ下はワンピースみたいな感じで着やすいみたい
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +76

    -1

  • 569. 匿名 2023/04/24(月) 22:26:35 

    何でもありにしてほしい。袴も途中からブーツでも履く人増えたし着物も本格的なのが良い人は勿論それでいいし、気楽に着る人もそれで受け入れられたらいいな

    +21

    -0

  • 570. 匿名 2023/04/24(月) 22:26:42 

    >>512
    桜の時期に桜を着るのは野暮とか、季節先取りの縛りもやめたらいいのにね

    +26

    -0

  • 571. 匿名 2023/04/24(月) 22:27:18 

    >>553
    Tシャツとパンツはホントにすばらしい
    携帯性もいいし
    体を鍛えればカッコよくなれるし

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2023/04/24(月) 22:27:32 

    >>464
    ありがとうございます!
    日本の方が観光地でない普通の街中でも見かけるから着用率高いんですね

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/04/24(月) 22:27:41 

    >>10
    安くても自分で着る事ができないわ。

    +117

    -0

  • 574. 匿名 2023/04/24(月) 22:27:57 

    >>525
    洗剤の油が高いからドライクリーニングが出来るコインランドリー無くなりましたね
    あの油のにおいが懐かしい
    大型の布団が洗えるコインランドリーばっかり増えてる

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2023/04/24(月) 22:28:17 

    >>558
    明治は袴にブーツだし洋装と和装混ざってておしゃれだったよね

    +16

    -0

  • 576. 匿名 2023/04/24(月) 22:28:57 

    強力なアイコンが出てくるといいんだけどね。

    着物大好きで常に着てくれる若い有名女優さんとかモデルさん。

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2023/04/24(月) 22:29:15 

    動きやすくて安ければ

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/04/24(月) 22:29:43 

    今のザ、着物は柄が多すぎる
    柄を減らしてシンプルにしてほしい

    +5

    -1

  • 579. 匿名 2023/04/24(月) 22:30:07 

    洋服だって不便なドレスから今の形に進化したことを考えると、和服をリアルに実用的にするならやはり作務衣とか甚兵衛の形になるんだよね。
    若い婦人がTシャツジーパンとか中世の人なら卒倒しそうだけど、着物の世界ではいまだに明治とかの価値観が適用されたままアップデートされてない。
    帯とかおはしょりとか、今の時代にはもう合わないよ。
    着物好きで実際に集めて着てた上で言うと、構造が服として実用的じゃない
    江戸時代とかの人生で何枚も着物を作れない時代(もちろん既製品なんてない)体型が変わっても広げたりして着れて、年取ったら袂を切ったり色褪せたら染色したりして一生着る、そういう江戸っ子的なミニマルなスタイルには合ってると思う

    +26

    -0

  • 580. 匿名 2023/04/24(月) 22:30:24 

    >>576
    グレイヘアみたいなかんじにね

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2023/04/24(月) 22:30:42 

    チャリ乗って移動できるならありがたい
    インスタとかでたまに洋服と組み合わせて着てる人を見るけど、あんな感じで着られたら楽しそうよね。
    別にインナーはヒートテックで靴はスニーカーでいいじゃん♪ぐらいの着方というか
    カジュアルに着てるおじさんもたまに見る
    着物の羽織ぐらいだったら洋服のアウターとして着れそうかも

    +14

    -1

  • 582. 匿名 2023/04/24(月) 22:31:23 

    >>1
    格式高いのは残しつつ、ファミマでも売る

    +6

    -1

  • 583. 匿名 2023/04/24(月) 22:31:58 

    女優さんやアナウンサーの人達って最終的に着物に行き着き、はまってるよね
    素敵だと思う
    お金もあるし美人だから似合うよね

    +17

    -1

  • 584. 匿名 2023/04/24(月) 22:32:23 

    ワンタッチで着られるやつがいいな

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2023/04/24(月) 22:32:26 

    >>555
    レトロモダンや大正モダンとかは今時の若者だと小松奈菜やあいみょんあたりが似合いそうだから流行らせてほしいな

    +14

    -1

  • 586. 匿名 2023/04/24(月) 22:32:31 

    >>536
    形は着物っぽくないけど、帯の代わりに太ベルトとか可愛くて手軽でいいと思う
    ゴシックファッション好きな人は着物にコルセット付ける人もいるよね
    着物になかなか手が出ないのは帯が巻けなくて…って理由の人も多いと思うからそういう着崩し?アレンジ?方法がもっと受け入れられればいいなと思う

    +32

    -1

  • 587. 匿名 2023/04/24(月) 22:33:14 

    目立たなければ着たいかも。花火大会がある時の浴衣ですらすごい見られるから着づらい。

    +10

    -0

  • 588. 匿名 2023/04/24(月) 22:33:14 

    無理矢理な売り付け。営業の電話が鬱陶しい。

    +11

    -0

  • 589. 匿名 2023/04/24(月) 22:33:30 

    >>1
    親戚のばあちゃんとか帯のお腹側?だけ布がついてて背中側は縫い付けた紐で結ぶだけだった
    羽織着るからそれで十分だったし、それで注意とかされなかったって

    +22

    -0

  • 590. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:21 

    >>1
    日本が涼しくなったら。ほんとにこれ。

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:46 

    着物でトイレや生理はキツイ

    +13

    -0

  • 592. 匿名 2023/04/24(月) 22:35:33 

    母親に仕込まれてお太鼓出来るようになったよ
    所作もキレイになってきた
    ちょっと格上っぽく見られるよう頑張ります

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2023/04/24(月) 22:35:43 

    古着だと2000円くらいから綺麗な洗える着物があるんだよ
    中古が気にならない人でサイズさえ合えばめちゃくちゃいい
    洗濯機のドライコースで洗える

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2023/04/24(月) 22:36:25 

    着れない人が多いと思う。
    無料講習やれば良い

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2023/04/24(月) 22:36:37 

    >>264
    そういえば学生時代和食店のバイトで上下別れてるポリエステルの着物自分で着てたよ!洗濯出来て安っぽく見えない素材か、安く見えても普段着着物ならOK👍な風潮になれば着る人増えるかな??夏は暑いけど秋〜冬、初詣だけでも。

    +44

    -0

  • 596. 匿名 2023/04/24(月) 22:36:37 

    こういうチェックの着物かわいぃ〜
    下にフリルのハイネック着ても可愛いんじゃ無いかな
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +73

    -3

  • 597. 匿名 2023/04/24(月) 22:37:16 

    >>558
    デニムの着物にコンバースとかかっこいい

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2023/04/24(月) 22:37:18 

    昔は着付け教室なんてなかったし、地域ごとの着方があって普段着なんかてきとーに着てたのにな…
    なんでこうなったんだろう

    +11

    -0

  • 599. 匿名 2023/04/24(月) 22:37:44 

    >>395
    綺麗な着物だし、モデルさんもいてオリンピックの一コマでさ、写真だけでなくってきちんと書きなよ。悪意があるとしか思えない投稿を止めな。

    あなたにぶら下がる人は当たり前のように「合成だ!」とか言い出すわけでしょ。業界の方が出てきてくれなかったら、あなたたち二人で「フェイクニュース」を簡単に作って拡散させるかもしれないのに、ネットリテラシーって読む側だけにあるんじゃなくって発信する側にもあるのよ。

    あなたみたいな人達が嘘を拡散させていくことを自覚なさいね。韓国を庇いたいわけじゃなくって、こうした操作をするあなたみたいな人達って嫌いなの。俗に言うネトウヨって人らなんだろうけど。ほんと、彼らが気持ち悪い。何を目的に日々を過ごしているのかと思う。

    +40

    -6

  • 600. 匿名 2023/04/24(月) 22:37:50 

    >>581
    袴も流行らせたらいいね

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/04/24(月) 22:38:13 

    >>47
    なんだっけこれ?
    クレしんの雲黒斎…?

    +11

    -0

  • 602. 匿名 2023/04/24(月) 22:38:19 

    基本的に高いよね。あと、着付けできない人が増えた。着物好きなんだけど、普段から着てたら視線が痛い。
    着物ってよりは浴衣を広めたいよね。子供の浴衣でレース付いててスカートみたいなのあるけど、あんな感じの和モダンを流行りにできたらいいな

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2023/04/24(月) 22:38:36 

    地域の着付け同好会に入って月一で活動しているよ
    毎月楽しみ

    +12

    -0

  • 604. 匿名 2023/04/24(月) 22:38:42 

    >>596
    うん♪思いもよらなかったけどフリルのハイネック可愛いと思う。

    +15

    -0

  • 605. 匿名 2023/04/24(月) 22:39:04 

    もう書いてあるかもだけど、ユニクロとかGUとかでカジュアルな着物出してくれないかな

    一時期、ユニクロが夏に浴衣を出してたよね。
    夢二デザインとかすごく良かったから、あれを通年扱いのカジュアル小紋とかにしてくれたら、若い世代も手に取りやすくなりそう。

    +23

    -0

  • 606. 匿名 2023/04/24(月) 22:39:34 

    >>357
    ストレートですが、腹回りをタオルだらけにされがち。
    肩に合わせるからか、貫禄のある極妻の出来上がりとなります。
    黒留袖はハードル高い。顔がキツイと似合いすぎてしまうのもなんかね。着物のモデルやっててよく着たんだけど、可愛いデザインの着せてもらえなかったなぁ。
    小林麻央さんみたいに柔らかく可愛く着てみたい。
    無理かー笑笑

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2023/04/24(月) 22:39:57 

    >>516
    この写真のダメなとこは髪型だよ
    昔はこうだからじゃなくてさ
    もっと今に合わせた髪型にした方が親近感湧くと思う

    +29

    -1

  • 608. 匿名 2023/04/24(月) 22:40:22 

    着付けが難しいとか苦しいとか動きづらいとかいろいろデメリットを上げると『慣れると意外と簡単に着られますよ』とか『ちっとも苦しくないし、家事もお昼寝も余裕です!』って言う着物系YouTuberやインスタのインフルエンサーもいるけど、洋服より不便なのはどうしようもない事実だと思う。
    もうそういったデメリットは潔く認めて、めんどくさくても暑くても、いろいろ大変だけどそれでも素敵だよね!ってした方が良いよね。

    +28

    -0

  • 609. 匿名 2023/04/24(月) 22:40:23 

    >>1
    おはしょりとか帯とかかんがえるとスペース取るよなぁと思う
    ダウン兼布団として売るのはどうか?子供のときおばあちゃんのいえに着物型の綿の入った布団あったな。なんかあれ好きだったよ

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2023/04/24(月) 22:40:38 

    >>93
    横。着物じゃなくて飛脚スタイルになっちゃうけど浅草の人力車引くのに女性がいて服装がかっこよかった。あれなら動きやすいし子供追っかけて走れるし避難もできる
    黒いしっかりした足袋も海外の有名デザイナーが真似して靴として流行ったし
    昔は昔で機能的な服もちゃんと作られてたんだよね。現代人に合うのはこっちなのかな

    +25

    -1

  • 611. 匿名 2023/04/24(月) 22:41:03 

    >>1
    京都らへんの中学高校で、そのままじゃなく着物や袴をモチーフにした制服を採用して貰えるようにするとか。

    若い子が飛びつきそうな粋で可愛いデザインにしたら、制服を目的で入りたい入学希望者もあって学校もWin-Winになり、話題性にもなりそう

    +8

    -1

  • 612. 匿名 2023/04/24(月) 22:41:08 

    >>596
    え〜可愛い〜!!♥
    帯がお太鼓?に見えるけど半幅帯で文庫結びやパタパタ結びも良いと思う!!
    画像はパタパタ結び!!✨
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +56

    -0

  • 613. 匿名 2023/04/24(月) 22:41:36 

    >>1
    コロナ前はよく夏のイベントで浴衣で来た方は割引みたいなのあったよね。
    それの着物バージョン作って開催したらどう?
    どんなイベントがいいんだろう。

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2023/04/24(月) 22:41:50 

    高い高いっていうけどそれは難しいところだよなぁ。
    安くて可愛い着物が出回るのも大切だけど、
    一方で正統派の着物の職人さんを守るために、ある程度の価格を維持するのも大切だし。
    安いものばかり出回って、伝統守る職人さんがないくなってしまったらそれこそ本末転倒。

    …と、考えると、やはりある程度のフォーマルとの住み分けは必要なんじゃない?

    +31

    -0

  • 615. 匿名 2023/04/24(月) 22:41:56 

    >>604
    なんか今流行ってるメロウフリルっていうやつ?
    ああいうの下に着ても可愛いと思うんだよね

    +14

    -0

  • 616. 匿名 2023/04/24(月) 22:42:20 

    骨格ストレートにも合う着物希望

    体型タイプ別に売り出すのはいかがか

    +13

    -0

  • 617. 匿名 2023/04/24(月) 22:42:34 

    着物の生地で作ったジャンパースカートみたいなのを
    ブラウスやタートルと合わせて着てみたい

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2023/04/24(月) 22:42:39 

    >>612
    ぱたぱた結びなんてあるのね
    初めて聞いたけどとっても華やかな感じで素敵だね

    +19

    -0

  • 619. 匿名 2023/04/24(月) 22:43:04 

    洗える着物があると嬉しい。袴もいいですね。はだけた時に直せないから。柄も上のチェックもいいし、単純で可愛い柄が良いかな。下に着る襦袢も面倒だからどうにかなると嬉しい。

    あと私が一番着物で辛くなるのが下駄なので、靴でも良いって感じになると良いですね。袴ならブーツでいいんだけど。

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2023/04/24(月) 22:43:10 

    大学内で着物サークルとかもっと沢山作ったらいいんだよ

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2023/04/24(月) 22:43:52 

    >>601
    よこ
    その名前ちゃんと覚えてるのすごいなw
    私はなんのアニメかもわかんなかった

    +10

    -0

  • 622. 匿名 2023/04/24(月) 22:43:57 

    デザインが…
    最近の振り袖のデザインが、品がないド派手なものが多いと思います。
    京都の観光客向けの浴衣デザインも、どこか安っぽくて品がないものが多いです。
    多少高くてもデザイン!デザイン重視でお願いします。美しく、ゆかしい伝統的な模様のものが巷に溢れてほしい。

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2023/04/24(月) 22:44:19 

    >>279

    (抜粋)
    着物の「右前」とは?
    着物は、前合わせが「右前」となるように着るのが正しい着方です。
    右前というと、右側が上にくるような印象を受けるかもしれませんが、「右前」「左前」の「前」とは「先」と言う意味になります。
    そのため、右前は右を先に合わせ、左前は左を先に合わせる着方を指します。
    日本では着物は「右前」で着るのが正解なので、右側の身頃から先に体に合わせ、その上から左側の身頃を合わせるのが、右前の着方になります。

    +27

    -0

  • 624. 匿名 2023/04/24(月) 22:44:25 

    >>612
    よこだけど、わー、帯かわいいー!
    独学で浴衣着れる程度だけど、着付けの中で帯がやっぱり大変な気がする

    +24

    -0

  • 625. 匿名 2023/04/24(月) 22:44:27 

    >>589
    えっ、それいい!

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2023/04/24(月) 22:44:31 

    >>184
    明治村で浴衣の人は割引だったから友だちが着てた

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2023/04/24(月) 22:45:04 

    着物って若い子が好きそうな柄がないんだよな〜
    正統派で富裕層向けの着物と、若い子や庶民向けの華やかでカジュアルな木綿やポリの着物をもっと出してほしい!

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2023/04/24(月) 22:45:32 

    袴ってトイレの時どうやってするんだろ?
    昔は今みたいな下着じゃなかったじゃん?

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2023/04/24(月) 22:45:33 

    まずは私立から。
    学校の制服、式典などの時は指定の着物。

    +2

    -2

  • 630. 匿名 2023/04/24(月) 22:45:42 

    伝統を維持するって話なら日本は上手くやってる方だと思う
    着物を日常的に着るのが普通にって話なら洋服より安く、簡単に着れるように進化させないと無理だろうなぁ
    伝統的なものとは違うキモノですって形で流行らせるとか

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2023/04/24(月) 22:46:15 

    >>1 ユニクロが安い着物を出せば着る人も増えるだろうね。高いお金を出してまで着る価値がないのが悪いと思う。

    +11

    -1

  • 632. 匿名 2023/04/24(月) 22:46:36 

    さんかくさんっていうアンティークやモダン着物を今ドキっぽく着こなすYouTubeのショート動画があるから、とりあえず見ておくれ。

    +9

    -2

  • 633. 匿名 2023/04/24(月) 22:47:03 

    >>17
    袖がね
    洋服と違って、さっと捲ってすぐ作業ってわけにはいかないし袖が本当に邪魔になる
    袖口にトレーナーみたいなリブでも付いた着物ができれば便利だけど、それってもう着物じゃなくなってる気がするし…

    +62

    -0

  • 634. 匿名 2023/04/24(月) 22:47:22 

    >>3
    こういうシンプルでモダンな帯素敵だわ
    マリメッコの柄とかも浴衣とか帯に使ったら可愛いんじゃ無いかと思うんだよね

    +185

    -0

  • 635. 匿名 2023/04/24(月) 22:47:25 

    >>1
    動きにくい着物で家事をやろうと思わないから、気分が上がるものを着たい
    だって、今はまだいいけど、温暖化で本来単衣着る季節にはもう帯なんて巻きたくないもん
    ざっと、コメント読んだけどチャイナドレスでいいんじゃないかって思うのもあったよ

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2023/04/24(月) 22:48:08 

    >>629
    私立なら出来るかもね

    公立だと小学校は格差なくすために袴禁止になったし

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2023/04/24(月) 22:48:11 

    >>593
    古着じゃなくても洗える着物ならイオンとかの大型商業施設に入ってる呉服屋さんで安ければ100円〜500円とかで売ってるよ
    買う際の店員の鬱陶しいセールスを耐え抜けるかが問題だけど

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2023/04/24(月) 22:48:14 

    >>37
    ムヒカ大統領の「西洋社会と付き合っていくために日本人は着物を捨てた」って言葉思い出した。
    日本の発展には捨てざるを得なかったんだよね。

    +33

    -0

  • 639. 匿名 2023/04/24(月) 22:48:40 

    >>536
    着物じゃないかもしれないけどこれ欲しいし流行って欲しい!
    流行りのジェンダーレス感あるし

    +20

    -2

  • 640. 匿名 2023/04/24(月) 22:49:12 

    ステキなんだけど、冬は寒いし夏は暑いのよ。
    まだ夏は着てもいいけど、冬はコートやケープが嵩張る。室内に入ると暑くなって脱ぐけど荷物になるから邪魔。クロークとかあるとこばっかじゃないし。

    +10

    -0

  • 641. 匿名 2023/04/24(月) 22:49:17 

    着物着て来たら、イオンポイントとか楽天ポイントとかdポイントとか×5倍

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2023/04/24(月) 22:49:17 

    >>628
    腰のほどいて用を足す。

    +4

    -1

  • 643. 匿名 2023/04/24(月) 22:49:46 

    神社の人とかが着ているのは何なんだろ?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2023/04/24(月) 22:49:51 

    着物じゃいざというとき戦えないし走れないし、そこが気になる
    そこをなんとかしないと

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2023/04/24(月) 22:49:54 

    >>1
    着物って着たことないけどトイレどうするの?

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2023/04/24(月) 22:50:00 

    高い、自分で着るのが難しい、自宅で洗えない、着ていて苦しい、動きにくい、ルールが難しい、保管が難しいなどがクリア出来れば手に取る人も増えるかも

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2023/04/24(月) 22:50:31 

    >>642
    ズボン的な?

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2023/04/24(月) 22:51:03 

    成人式みたいにレンタルなら着てみようかなと思う人もいるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2023/04/24(月) 22:51:09 

    >>157
    検索してみたけどこんな感じでたくし上げてるね
    巻スカートと同じようにすれば大丈夫じゃない?
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +10

    -2

  • 650. 匿名 2023/04/24(月) 22:51:36 

    >>643
    巫女さんが着てるやつは巫女装束って名前らしい

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:10 

    年に一度着物の日という祝日を作る

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:46 

    >>607
    上は羽織ではなくパーカー?だったら普通にポニーテールとかの方が合いそう

    +13

    -0

  • 653. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:51 

    背が高い人用の着物が欲しいです!
    あと、帯の位置がズレちゃうのが悩み。

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2023/04/24(月) 22:53:01 

    着物すごく素敵だし時々は着てみたいんだけど、
    やっぱり動きづらさがネックだと思う。
    自転車乗れないし、トイレも大変だし。

    +23

    -0

  • 655. 匿名 2023/04/24(月) 22:53:32 

    着付けできる私としては
    髪の毛をコテとかヘアアイロンで色々したり、マツゲ眉毛ネイルとか頑張ってる方が時間も減るしお金もかかるので大変そうで着物のほうが一式揃えちゃえば簡単・・・ってなるけど着物を流行らすには時短と価格なんだな

    +13

    -0

  • 656. 匿名 2023/04/24(月) 22:54:50 

    >>647
    そうそう。でも少し違うのは下が汚れそうなのでしゃがむ時に捲し上げて・・・ってなってコツさえつかめば大丈夫

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2023/04/24(月) 22:55:14 

    >>1
    まず反物の幅を変えるべき。

    私は身長165cmだけど、腕が長いから反物の幅が足りなくてみっともないのよ。
    トールサイズあるでしょって言われるけど、トールサイズなんて限られた数少ない数で、あれで我慢しろと言うのは「長身の女性は着なくて結構」と言ってるのと同じだと思う。

    江戸時代の女性の平均身長は143〜145cmだよ。1945年でも148cm位。そして2023年現在は約158cm。平均身長が10cm伸びてもサイズ変えないってあり得なくない?

    私は着物好きだったけど、サイズ合わなくて着物楽しめないの分かってるから、茶道はやらなかった。着物って着るの大変なのもあるけど、サイズの問題で結構な人を省いてると思うよ。
    「皆に着て欲しい」と言うなら、平均148cmの時代と同じ作りはいい加減やめるべきだと思う。

    +65

    -1

  • 658. 匿名 2023/04/24(月) 22:56:56 

    >>232
    今でも既にありますよ~
    カジュアルに遊び心持って着るのも良いかも

    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +61

    -0

  • 659. 匿名 2023/04/24(月) 22:57:55 

    >>3
    すごくかわいい‼︎
    パソコン使うのがメインなオフィスワーカーなら着物で出社しても良いんじゃない?笑

    +112

    -2

  • 660. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:25 

    >>643
    巫女やってたけど袴の赤白バージョンみたいなものだよ
    3分あれば着れる。普通の袴もだけどロングスカートと同じだからワイドパンツよりかトイレ難しくない。動きやすいよ

    +12

    -0

  • 661. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:26 

    着付け慣れると何てことないんだけどな
    って言うと良くないんだろうけど
    慣れると本当に何てことないんだよ

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:30 

    >>658

    可愛い〜!
    長襦袢の代わりにタートルネックを着ているから紐が少なくて済むし、半衿つけなくて済むし最高だね!

    +30

    -0

  • 663. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:37 

    >>614
    住み分ければいいんだよね。高価な着物は普段からハイブランドの洋服やバッグを日常使いしている人達に買ってもらって、庶民は安い洗える着物を気軽に着るって感じで。
    ただ洋服だと社会人がプチプラ着ててもスルーされるのに、着物だとチクチク物申す勢の声が大きくて安いポリ着物で街を歩けないのよね。「あんなペラペラの安物着るぐらいだったら着物着ない方がマシ」みたいなね。洋服だったら言われないのに和服だと言われる風潮から変えないと。

    +31

    -0

  • 664. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:45 

    >>23
    大正時代のモガみたいに着物(って袴か?)にブーツ合わせたらいいじゃん?

    +118

    -3

  • 665. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:50 

    着物警察ってなに?

    +0

    -1

  • 666. 匿名 2023/04/24(月) 22:59:05 

    着物も良いけど袴も流行ってほしいな!
    もう一度袴を着たいんだよね。

    +12

    -0

  • 667. 匿名 2023/04/24(月) 22:59:30 

    >>1
    気付けを下心なしで無料か安く教えてくれる所があればいく
    CMのとかモールの中のは、着物買わせたり色々あるらしい

    +12

    -0

  • 668. 匿名 2023/04/24(月) 22:59:41 

    呉服屋の敷居が高すぎるよね
    私もネットで買ったものが多い 
    もう着物から足を洗って所有品を少しずつメルカリに出しているけど、わりとよく売れるから関心ある人が多いんだろうと思う

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2023/04/24(月) 23:00:01 

    >>657
    めっちゃわかります。
    164センチだけど結構ハードル高い

    +30

    -1

  • 670. 匿名 2023/04/24(月) 23:00:04 

    仕立てた着物を反物に戻してドレスを作る会社をテレビで見たのですが柄をあわせて作るから綺麗でこんなドレスならチャレンジしたいと思いました
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +44

    -1

  • 671. 匿名 2023/04/24(月) 23:00:27 

    着物着たい場合は、どうすれば? 
    着物初めてセットとか買うしかないかな?

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2023/04/24(月) 23:00:31 

    ねぶた祭りの時の衣装みたいな作りで丈は短く
    帯は太い手拭いみたいなので縛る簡易スタイルは?
    柄とかをオシャレにしてもっと色を落ち着かせれば着やすくて動きやすくなりそう
    でも最早着物ではないかな
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +15

    -4

  • 673. 匿名 2023/04/24(月) 23:00:36 

    >>614
    ある程度棲み分けは大切になるかもしれませんね、
    ただ洋服もハイブランドの服が売れるように着物も高いのも安いのも選択肢が欲しいですよね〜
    呉服屋を昔親族がやっていましたけどかなりのマージンなので笑100万平気で超える帯とかでも職人へ渡る金額は微々たる物ですよ…苦笑
    メゾンの洋服以下前後である程度の質で技術者に相応の値段のものは作れるので呉服業界が抑える+着る人が増えればもう少し幅も広がそうなんですけどね…

    +14

    -0

  • 674. 匿名 2023/04/24(月) 23:01:11 

    正面
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +41

    -2

  • 675. 匿名 2023/04/24(月) 23:01:17 

    >>491
    私は胸を紐で潰された上にサラシを巻かれたよ(泣)
    わしゃハムになるんか?って思った

    +13

    -1

  • 676. 匿名 2023/04/24(月) 23:01:39 

    鬼滅とか流行ったし、案外日本人もまだ和に興味があるんじゃないかな
    デフォルメもあるけど庶民が着物着ていた時代は禰豆子みたいにゆるゆる着てたよ

    +18

    -0

  • 677. 匿名 2023/04/24(月) 23:02:02 

    >>457
    それぞれに洗濯ネームが入っているけど、一般的に言って木綿の綿ならおうちのおしゃれ着洗い、もしくは手洗いでいけると思うよ。
    真綿(絹)だとクリーニングになると思う。
    長年使用してると綿が切れてくるのだけれど、もう一度打ち直して綿を足してリフォームしてくれるお店もあるらしい。
    綿が化繊ならもっと手軽に扱える。安価ですし。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2023/04/24(月) 23:02:31 

    >>674
    マツコが着てそう

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2023/04/24(月) 23:02:34 

    >>121
    デニムだと手持ちのバッグやブーツとの相性もいいんだよね
    昔買ったけど、今のはストレッチも効いてるって知って(年齢的に似合う着こなしが難しいけど)、また着てみたくなるな

    +43

    -0

  • 680. 匿名 2023/04/24(月) 23:03:03 

    >>665
    警察のようにチェックしてくる保守派のこと
    「衣紋抜きすぎて玄人みたいよ」
    「9月なのに単衣じゃないわー」
    等々

    +13

    -0

  • 681. 匿名 2023/04/24(月) 23:03:23 

    >>526
    無印にはデニムの半纏もあったよね

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2023/04/24(月) 23:03:41 

    >>8
    このコメにこれだけのプラスがついてるようじゃ着物は普及しないよ
    終了

    +33

    -96

  • 683. 匿名 2023/04/24(月) 23:03:48 

    もう15年以上前だけど、20代の頃ハマってて普段着として着てました。
    ちょうどアンティーク着物が流行りはじめて、KIMONO姫や七緒などの雑誌が創刊された頃。

    旅行でも飲み会でもライブでもなんでも着物で行ってた。
    かなり自由に着ていて、靴やブーツやこともあれば、草履もファーのモコモコとか、好きな布でオリジナルで作ってもらったり。
    帽子も麦わらからベレー帽、ニット帽、ハンチング、ハット、なんでも合わせた。
    アンティーク着物は裄がほぼ短いので長めの手袋合わせたり、斜めがけのバッグ持ったり、小物はなんでもありで楽しかったよ。

    でも正直、アンティーク着物は思ったほどは定着しなかったなぁと思う。
    やっぱりサイズ合う人が少ないし(私も身長は160cm超なのでなかなか見つからなかった)、状態もピンキリだから探すのが難しい。

    アンティークから始まったお店もだんだんオリジナルで作るようになり、そうなると値段も高くなっていくので結局は普段着で着るには敷居が高くなってしまった。

    あと、気候的にもルールと合わなくなってきてるところもあると思う。
    今の日本では10月で袷を着るのは相当暑くて、正直11月頃まで単でもいけるんじゃないかというくらい。

    ちなみに着物警察に自由な着方そのものを怒られたことはないけど帯が曲がってるとかで直されたり、歩き方がみっともないと言われたことはそこそこありましたw

    +26

    -0

  • 684. 匿名 2023/04/24(月) 23:03:59 

    >>658
    こんな感じでポップに着てるの可愛いね
    これ帯の後ろはどうなってるのかな?

    +27

    -0

  • 685. 匿名 2023/04/24(月) 23:04:00 

    >>1
    着物を着たら割引イベントとか店を増やす。とりあえず一枚作れば友人さんが使えるクーポン渡すとか。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2023/04/24(月) 23:04:20 

    >>658
    これはフランスとかでめちゃめちゃ褒められそう

    +13

    -0

  • 687. 匿名 2023/04/24(月) 23:04:23 

    >>67
    大正モダンの頃から着物と靴と合わせるのあったし、結構かわいいと思うけどな

    デニム着物とスニーカーと合わせるのもアクティブで好き
    サンダルは浴衣ならぜんぜんアリだし、コーデ次第だと思う

    +30

    -1

  • 688. 匿名 2023/04/24(月) 23:04:33 

    室町時代みたいな着方が意外と受けそう
    着物を羽織ったら巻スカートをつけておしまい
    さすがに今は胸元ゆるゆるだとお巡りさんに怒られるので半幅帯とか兵児帯とかつけたら可愛いと思う!

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2023/04/24(月) 23:04:46 

    もっと気軽に着れる機会あるといいな
    お祭り以外で浴衣着たい

    +10

    -0

  • 690. 匿名 2023/04/24(月) 23:05:23 

    >>1
    いいね!簡単に着れて安価だったら、オシャレ着の選択肢の一つになるかも
    友人の結婚式とかホテルディナーとか、ドレスじゃなくてたまには着物もいいよね
    髪の毛どうするかいつも悩むから、その辺もついでにいいアイデア欲しいです

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2023/04/24(月) 23:05:35 

    >>1
    シンプルに着る必要がないから着ない。なにかしら着ないといけない風潮にならないとだが、今の日本は強制したり多様性を認めないのはアウトなのよね…。
    普及ではなく良い着物文化を残すことに重きをおいて、安売りだと思う業界人がいても、世界にアピールした方がいい。似合うかどうかなんて関係ないよ、洋服も最初そうだったと思う。

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2023/04/24(月) 23:06:10 

    >>614
    同意です!!着物仕立て職人してますが、仕立ててる商品はめちゃくちゃ高価品なのに、我々職人に入る賃金は目玉飛び出る程安いです。マジで時間で割ると最低賃金を下回ります。これ以上仕立代を安くされると間違いなく職人はいなくなります。
    高級品とは別に洋服の様に気軽に買えて着られる安くて可愛い着物があれば良いのにというのは凄く同意です(それなら私も欲しい!) 住み分けが上手く出来ればと思います。

    +24

    -1

  • 693. 匿名 2023/04/24(月) 23:06:38 

    >>1
    中高生位で着付けの授業必須になればもっと若い世代に普及するかも?
    うちの子の学校は浴衣の着付けは授業でするから夏祭りとか自分たちで着付けて出掛けてる。

    若い子が流行らせれば色んな世代に広がると思う。

    +11

    -1

  • 694. 匿名 2023/04/24(月) 23:06:46 

    >>658
    かわいい!
    自分じゃこういうコーデできないけどやりたい…

    +22

    -0

  • 695. 匿名 2023/04/24(月) 23:07:15 

    >>675
    胸が大きいとつぶされるけど横から見たら胸板が厚くなるのが悲しい
    樽みたいで
    ストレート体型はあまり着物が似合わないと言われるね

    +11

    -0

  • 696. 匿名 2023/04/24(月) 23:07:39 

    ミニ丈流行ってくれないかな
    かわいいもん
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +8

    -79

  • 697. 匿名 2023/04/24(月) 23:07:54 

    着物大好き。でも着物業界が自分たちの首を絞めてると思う。粗利乗っけまくりの卸し業者、若い顧客を鴨にする呉服屋。リサイクルの着物ショップで聞いた話だけど、着付け教室に通ったら高い着物や帯を売りつけられて、お金に困ってそれらを売りに来る人が結構いるみたいよ。二束三文にしかならないから、ショップの人も力になれなくて心痛いって。せっかく着付け習ったのに着物を嫌いになってしまった人も多いんだとか。バカな商売だよね。

    +28

    -0

  • 698. 匿名 2023/04/24(月) 23:07:57 

    >>61
    大島のブルゾンとか50オーバーのマダムが着ると素敵よ

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2023/04/24(月) 23:08:44 

    1番のネックはクリーニングだなぁ。リサイクルの小紋いくつか手頃な値段で手に入れたけど、袷の時期終わりにクリーニングだすと1着安くて7000円。

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2023/04/24(月) 23:09:09 

    >>10
    今はリサイクルとかで安く手に入れることができるけど、正絹の着物と帯とか買っちゃうと、自分で洗えなくなるからクリーニングに出すしかないんだよね。
    そのクリーニング代が洋服の何倍もするとなると、なかなか買えないわな。保存にも気を使うし。
    かといってポリエステルの着物着てたりすると着物警察が出てくるしね。

    +109

    -1

  • 701. 匿名 2023/04/24(月) 23:09:29 

    >>681
    昔、割烹着もあった。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2023/04/24(月) 23:09:35 

    若い子の縛られない自由でパワーのある行動力で今のガチガチに固まった着物文化を改革してほしい

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2023/04/24(月) 23:09:51 

    >>674

    柄も美しいですね!ホテルでの食事とかでプチプラのワンピースは控えたいし着物は面倒な時とかの時にいいですね
    リメイクも出してみようかな〜

    +21

    -0

  • 704. 匿名 2023/04/24(月) 23:10:14 

    >>1
    着付けできまへんがな

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2023/04/24(月) 23:10:17 

    >>1
    マジックテープでワンタッチで着られるようになったら普段も着たい
    着物の見た目は好きだけど、着るのがめんどくさすぎて普段着にするのは無理

    +28

    -0

  • 706. 匿名 2023/04/24(月) 23:11:04 

    >>678
    マツコが着れるならがる民は着やすいかも

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2023/04/24(月) 23:11:40 

    >>16
    ほんとにこの方の着物コーデ素敵ですよね。
    着物って色使いのセンスが大事だと思うんだけど、どの動画見ても色柄ものだらけなのに全部しっくりおさまってめちゃくちゃ可愛い。
    おまけに美人だし。
    こんなに自由に着物着ていいんだって思った!

    +37

    -1

  • 708. 匿名 2023/04/24(月) 23:11:42 

    保管、洗濯等考えたら
    街にレンタルショップ沢山出来たらいいね
    観光地にはあるけど
    気軽に安く、それで観光じゃなくて友人と会ったりカフェ行ったり
    髪の毛もやってくれて自分では何も持ってかないでいいってやつがいい

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2023/04/24(月) 23:12:26 

    >>茶道しているので、年に5.6回自分で着ます。茶道が好きで、仕方なく着物着ています。着るのも脱ぐのも、手入れも保管も大変。高いし。寝っ転がったり、楽な姿勢が取れません。雨の日なんて最悪。
    普段に普及は無理だと思います。
    成人式と浴衣が残ってるだけで、奇跡です。

    +13

    -0

  • 710. 匿名 2023/04/24(月) 23:12:57 

    襟とかスナップボタンで留めて甚平みたいに紐であらかたくっつけたら楽そう
    外から見える部分は作り帯で隠せば分かんないし!

    +10

    -0

  • 711. 匿名 2023/04/24(月) 23:13:40 

    着物なら多少のサイズ調整は効くから!と聞いていたけど、少し着物の事を知るとサイズが洋服より断然シビアな事に気づく。
    洋服ならゆったりめ、ピッタリめで着るっていう選択肢もあるけど、着物は裄も身幅もあんまり調整代がないし、お端折りも綺麗に調整するのは難しい。実はマイサイズで作らないと綺麗には着られないんだよね。既製品やお下がりで着物練習し始めてその辺でうまくいかなくて、仕立てるのも高いし…ってやめちゃう人も多そう。私もだけど。

    +18

    -0

  • 712. 匿名 2023/04/24(月) 23:14:47 

    付け帯がもっと普及すればいいんじゃないかな
    帯をベルトのように巻いてお太鼓部分を差し込むタイプ
    歳を取ると着付けがつらくなって帯を付け帯にリメイクする人もいるけど若い子も使えばいい

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2023/04/24(月) 23:15:02 

    >>671
    セットで買ったほうが楽は楽じゃないかな
    肌襦袢、裾除け、襦袢、半衿、衿芯、伊達締め、腰ひも(3本くらいあれば安心)、コーリンベルト(使わない派も)、着物クリップ(便利)、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、足袋、草履
    ↑こんな感じで、必要なものって結構多いから

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2023/04/24(月) 23:15:16 

    >>369
    分かる。ファットスーツ的なもの着て最後の工程から始めるのが良いと思う

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2023/04/24(月) 23:15:36 

    >>687
    最近は成人式の振袖にブーツ合わせるコーデも増えてるよね。
    若い子は若い子なりに着物ファッションを楽しんでるからそれを否定したらいけない…と我が子の成人式の振袖選びながら思った。

    +17

    -5

  • 716. 匿名 2023/04/24(月) 23:15:37 

    >>690
    横からですみませんが、晴れの日の着物の時は髪型は基本まとめ髪が多いと思いますよ!
    CAさんを想像していただけたらピンとくるかと!
    ただ最近はウェディング自体がラフでガーデンとかも多いし着物だと友人からの指摘が怖く着てみた事はないかな…笑

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2023/04/24(月) 23:15:48 

    着物、いくら練習したところで洋服に比べて着るのに時間は掛かる
    二部式とか作り帯とかが当たり前になって普段着としてもっと簡単に着られないと無理かもな

    +10

    -0

  • 718. 匿名 2023/04/24(月) 23:15:49 

    >>58
    浴衣なら今は動画もあるし、余程不器用じゃなきゃ簡単に着れますよ。

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2023/04/24(月) 23:16:04 

    襟付けがもう少し簡単だったらなぁ。
    スナップとかクリップとかあるけどイマイチ使い勝手悪くて、着物人口が少ないから本気で開発してる人がいないんだと思う。

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2023/04/24(月) 23:16:29 

    >>379
    あなたの書き込みであれ?と思ったのだけど、これは寝る準備中の浴衣姿だったりして?!

    +16

    -0

  • 721. 匿名 2023/04/24(月) 23:16:37 

    >>18
    これもいいなあ
    式典なんかでしか着たことないけど、紐で留めたり襟?調整したりする着ていく過程や小道具もなんかもかわいくて好きだから
    どっちも選択肢として普及してくれないかな

    +41

    -1

  • 722. 匿名 2023/04/24(月) 23:16:46 

    >>1
    着物と浴衣の中間くらいの服を作ればいいと思う
    それをドラマの女子校の制服にして流行らせる

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2023/04/24(月) 23:17:05 

    >>40
    そもそもおはしょりがキレイに整わないでポコってなるんだけど^^;
    帯も一周回してピタッと出来る帯にして欲しいのとお太鼓結びや蝶々結びは作り帯にしてハメるだけにしてほしいよね。

    +13

    -1

  • 724. 匿名 2023/04/24(月) 23:17:14 

    >>60
    所作なんて何回か授業でやっても無駄だよ。
    日頃やってないと身につかない。それこそ家庭で教えることだと思うわ。

    +15

    -1

  • 725. 匿名 2023/04/24(月) 23:17:26 

    >>1
    海外でも民族衣装なんて祭りの時くらいしか着ないよ
    変なサブカルかぶれが安着物着てイキってんのもださいし

    +3

    -8

  • 726. 匿名 2023/04/24(月) 23:17:31 

    スーパーとか着物で来店したら全品30%割引きとかになれば着物で来る人が多くなって
    そのスーパーに行った人がそのまま着物で街中歩いて
    それを見た人たちがなんか最近着物でウロウロしてる人多くなった自分も着物着てみようってなって
    それでどんどん増えていくかも

    +7

    -1

  • 727. 匿名 2023/04/24(月) 23:17:38 

    着付けを義務教育に取り入れる

    +8

    -2

  • 728. 匿名 2023/04/24(月) 23:17:43 

    >>713

    大嘘つき使えば下に着るものだいぶ省けるし初めて着るなら半幅帯でも十分な気がするな
    帯板もしなくても別にいいし半幅帯なら帯枕必要ないし

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2023/04/24(月) 23:18:09 

    結婚式の衣装選びでお店側と母が静かにバトルしてるのは面倒だったわ
    かわいけりゃいーよ

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2023/04/24(月) 23:18:36 

    >>501
    ジャニーズじゃないけど、akbの柏木由紀さんが出身地の大島紬を着たポスター
    シンプルな柄でよくお似合いでした

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2023/04/24(月) 23:18:45 

    お正月の初詣とか成人式、七五三 結婚式 ハレの日に気軽に着れるといーなー
    タレントとか宣伝使ったり、cmとか増やしてもいーかも
    着物ってドレスより格上って聞いたことある
    本物の着物って一生に一度着てみたいなー!

    +3

    -1

  • 732. 匿名 2023/04/24(月) 23:19:08 

    レッドカーペットのドレスだっておっぱいぽろんしないようにテープで留めてるんだしマジックテープの何がいかんのっていうね

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2023/04/24(月) 23:19:11 

    >>1
    私も浴衣や振袖とか、和服好きだよ!

    だけど、私が思うのは、日本人は忙し過ぎて優雅に着物を楽しむ余裕すら無い人多いよね。周りから浮いたり目立つのも嫌う人が多いから普段から着物を着て出かけるって人も少ないだろうし。着る機会がとても少ないから高いお金を払ってまでは要らないかなって人多いと思う。成人式だけならレンタルでも十分だし。あと、クリーニング代とかお手入れに手間がかかったりとか、そういうのが面倒で着ない人もいるんじゃないかな。

    今は丸洗いでノーアイロンで着られる浴衣とか売ってるから良いよね!それならクリーニング代かからないし、普段着としても使えなくもないし、良いかなぁと思ったわ。まぁそれなりに値段するから気軽には買えないけども。

    +17

    -0

  • 734. 匿名 2023/04/24(月) 23:19:18 

    >>713
    セットで買わされそうになったけど、伊達締めと腰紐がポリだったり、クリアファイルみたいな硬い衿芯だったりであんまり良くなかった。
    着物に詳しい先輩が教えてくれて買わずにすんだけど、ポリの伊達締とか暇はほんとに使いづらい。
    安さで手頃さをとるか、最初の着づらさで離脱する人を減らす方をとるか。

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2023/04/24(月) 23:19:26 

    ポリや木綿の着物はチェックとドット柄ばかり。
    それ以外の色柄で可愛いなと思う着物はみんな正絹。
    着物業界がカジュアル着物に大して力入れてないことがよく分かる。

    +9

    -0

  • 736. 匿名 2023/04/24(月) 23:19:51 

    >>696
    かんだうのとか鮎の時代こんなんあったよね

    +4

    -5

  • 737. 匿名 2023/04/24(月) 23:20:46 

    >>726
    昔浴衣でディズニー来ればシュシュがもらえるっていうのがあったよ。自分で着られるように練習して、キャリーで浴衣持って友達と行ったな。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2023/04/24(月) 23:21:19 

    最低週一回は着物を着るけど、着物業界はボッタクリだと思っている
    50万の着物を特別セールで10万とか、定価が無いから同じ反物なのに店によって好きな値段設定にしていいって意味わかんない
    ふっかけます、ボッタクリます、付き纏いと個人情報引き抜いてキツいセールします、好きな客は特別扱いしますって看板出している店にノコノコ行く物好きなんていないでしょう
    高い、高い言われているハイブランド店の方が何倍も気軽に立ち寄れるよ

    +17

    -0

  • 739. 匿名 2023/04/24(月) 23:21:23 

    >>1
    普段使いは無理だなぁ。めんどくさいもん。トイレとかの度に崩れられちゃあ困るわ。

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:03 

    >>23
    下駄みたいなサンダルが最近でてて、歩きやすそうでよかった

    +67

    -0

  • 741. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:13 

    習うのも買わせるよね
    だから人が離れる。
    今の着物ってきっちりすぎて
    昔の写真見るともっとゆったり着てる

    +7

    -0

  • 742. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:14 

    >>723
    よこですが、おはしょりむずかしいのわかります…!!私の体型があかんのねって諦めてた

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:18 

    >>702
    左前以外ならいいと思うw

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:19 

    >>5
    露出キャラの存在を知ってからこのアニメは受け付けない

    +6

    -46

  • 745. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:21 

    >>294
    でもまぁ、帯板入れないとべこべこになるからなぁ。
    帯板入れることによって芯がはいってない帯でもきっちりなるから考えた人ありがとうって思ってたわ。

    +20

    -0

  • 746. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:27 

    >>1
    トイレがめんどい。子供いると抱っこ紐とかつけられんし、、、着物は大好きなんだけどな。

    +5

    -2

  • 747. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:36 

    >>740
    袴はブーツOKなのにねえ

    +11

    -1

  • 748. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:39 

    興味あるよ
    だけど、一枚だけ持ってる色無地に合わせる帯探しにデパート行って、やはり無理だと思った
    半年に一度の催事だったが、値段が5万、10万、20万。高いと言いたいのではなく、値付けの大雑把さが嫌だった。
    少し見せてもらって帰ろうとしたら、「どうします?取り置き?」と言われた。買ってもないのに、登録(名前とか住所とな)するよう導かれた。
    安易に手を出す世界じゃないと思い知らされた。

    +13

    -0

  • 749. 匿名 2023/04/24(月) 23:23:02 

    >>115
    手持ちの帯を切らずに作り帯出来るよ
    加工代が大してかからない

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2023/04/24(月) 23:23:09 

    >>614
    フィギュア職人さんのオーダー作品を
    「高すぎるから不毛だし無駄な文化」って一刀両断にするのと同じですよね

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2023/04/24(月) 23:23:37 

    家でゴロゴロしたいのに着物着てたら無理じゃん!

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2023/04/24(月) 23:23:42 

    SNSで見かけたんだけど、レースのある着物可愛くて着たいなーと思った

    着物がもう少し安価になって着付けが気軽に出来れば、ぜひ日常的に着たいと思う

    少しでも動きやすいように大正ロマンのハイカラさんみたいに袴スタイルがいいなぁ

    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +37

    -1

  • 753. 匿名 2023/04/24(月) 23:24:16 

    >>696
    ええぇぇぇぇとおもったけど、コレが流行って着物業界が活気付くならどうぞ、若い子、お願いします。アタシはムリ

    +28

    -9

  • 754. 匿名 2023/04/24(月) 23:24:21 

    >>1
    私ぶっちゃけ普通に着たい✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧
    日本人だし、絶対ダイエットに良いし、下駄とかは静電気の予防にもなるんだよね✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧

    +15

    -0

  • 755. 匿名 2023/04/24(月) 23:25:07 

    >>32
    普段着は無理でも、せめて冠婚葬祭に一人で着れるくらいにしてほしい
    着付けだけで諭吉飛ばれるならドレス買うわ

    +14

    -1

  • 756. 匿名 2023/04/24(月) 23:25:16 

    >>752
    袴って来た事ないけど、普通に半幅帯締めて、上から袴被せて履くんだよね?

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2023/04/24(月) 23:25:24 

    >>619
    化繊のものも結構ありますよ〜ただ着物警察が質がよろしくないだのなんだの言ってくるのが面倒な人も多いかな…
    東レシルックとか英とかのは化繊だけど正絹みたいで綺麗ですけど値が張りますね
    私は秋冬はマーチンのブーツとか夏は下駄を履いてることも多いですよ!
    スニーカーならハイカットでシンプルなもの(コンバースとか)だと踝が隠れるから見た目がいい感じです!

    +8

    -2

  • 758. 匿名 2023/04/24(月) 23:25:27 

    >>29
    皇族の方の着物にしてはペラペラな気が……

    +55

    -82

  • 759. 匿名 2023/04/24(月) 23:25:34 

    >>654
    確かに素敵だけど 
    着物が廃れた最大の原因は
    昨今は女も男同様に働かないとならないから、だと思う。
    男の着物は女と違ってだいぶ機能的だよね。

    どの国でもそうだけど、大抵の民族衣装って男性は機能的で動きやすいのに、女性の民族衣装は華やかで美しいけど動きづらいよね。

    つまり装飾品なんだよね、女性は。男性が守ってくれる存在、大事にされる存在。

    でも今は建前上は男女平等で女もお飾りではなく男並みに働かないとならない世の中になったからさ………

    世知辛いよね。

    +20

    -0

  • 760. 匿名 2023/04/24(月) 23:25:39 

    >>378
    ガルも真っ青って
    どんだけなのさw

    +37

    -0

  • 761. 匿名 2023/04/24(月) 23:25:39 

    歴史の人たちが洋装をしだしたのも、闘い易いという合理的な理由からだから、普段着には難しそうだ

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2023/04/24(月) 23:26:00 

    >>723
    おはしょりは余分な布を上げておけばポコってしないよ。
    太鼓結びの作り帯は需要があるから自分の帯をつくってもらうこともできるし、出来合いのものもたくさん売ってるよ。

    +1

    -1

  • 763. 匿名 2023/04/24(月) 23:26:57 

    身内の結婚式の留袖ように母が小物を買ったら、アンケートって名目とプレゼントに釣られて個人情報書かされたらしく断っても断っても家電に電話がすっごくて、憤慨してた。業界がやり方間違ってる。

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2023/04/24(月) 23:27:09 

    >>1

    もう江戸時代じゃないんだから。諦めよう。日本家屋も城下街並みも無いし。
    現代の家や街並みで歩いてもチグハグ違和感だらけ。先祖が捨てた不便な文化にしがみ付いても。

    +5

    -11

  • 765. 匿名 2023/04/24(月) 23:27:11 

    >>740
    草履?下駄の方が、足にはよさそうなきがする。
    少なくとも、外反母趾にはならないよね。

    +20

    -1

  • 766. 匿名 2023/04/24(月) 23:27:19 

    >>1
    恋せよキモノ乙女読んで興味はあるけど高くて買えない⋯

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2023/04/24(月) 23:27:26 

    >>728
    ネーミング変だよね
    コーリンベルトとか、嘘つきとか
    小紋や色無地などはわかるが、「訪問着」っておかしいよね

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2023/04/24(月) 23:27:38 

    >>82
    二部式は崩れやすいですけど、三部式のは着崩れなく普通に小走りくらいはできました!
    ただ広まってないからか高いのが難点です…

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2023/04/24(月) 23:28:14 

    >>8
    左前だけはダメだよね。大抵の着崩しは受け入れられるけどこれだけは生理的に無理。着物が着物であるためにコレだけは譲ったらダメだと思ってる。

    +255

    -20

  • 770. 匿名 2023/04/24(月) 23:29:04 

    >>356
    どうしたら、って温暖化解消しなきゃ無理じゃろ

    って、書きに来たけど、そうか平安時代はそんなに暑かったのか、そしてこのご時世にパイ透けは厳しいなー

    +16

    -0

  • 771. 匿名 2023/04/24(月) 23:29:06 

    >>1
    少し習ったけど結局着物買って買ってっだったから遠のいた

    個人で持って保管するのは箪笥がなく、場所を取るから難しい

    着物を身近にするにはカフェにレンタル着物を置いて、休日だけレンタル&着付けてもらうのが良い
    各地の小江戸や浅草だけじゃなく、少し落ち着いた都内、丸の内とかにショップがあればお金のあるOLさんが利用しそう

    気に入ったら買い取り
    サブスクみたいに

    +7

    -1

  • 772. 匿名 2023/04/24(月) 23:29:24 

    >>9
    これよ。右前に着てたのに写真反転するカメラ機能も知らないおばさんに注意されたわ。細かい事に五月蝿すぎるんだよ。

    +28

    -6

  • 773. 匿名 2023/04/24(月) 23:31:02 

    >>11
    よこだけど今は洋服が安すぎるよ…自分で作ってみるとわかるけど、生地作りから縫製まで、何人もの手を通って想像以上に手が掛かるものを作っているのに、恐ろしく安いなんて。完全に搾取&搾取&搾取で成り立ってるよね。

    +278

    -5

  • 774. 匿名 2023/04/24(月) 23:31:28 

    以前のNHK朝ドラ「あさが来た」がBS12で見られるのだけど、主人公の波瑠さんの着物姿が本当に素敵で…昔、着物関連の仕事をしていたうちの母も絶賛している
    着物のセンスもさることながら、母曰く着付けが美しいらしい
    もちろん波瑠さんも美しい
    いいなあ…

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2023/04/24(月) 23:31:32 

    >>632
    あの方スタイルから良いよね

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2023/04/24(月) 23:31:43 

    >>387
    好きな着物きるだけならいいと思うけど、若い人の着方に難癖つけるんだよね。そりゃ廃れるよ。いくら着物好きでもその界隈の人と関わりたくなくなるし。

    +42

    -0

  • 777. 匿名 2023/04/24(月) 23:31:58 

    >>746
    いや、抱っこ紐はいけるでしょ。
    エルゴタイプは大丈夫だよ〜

    +3

    -1

  • 778. 匿名 2023/04/24(月) 23:32:08 

    左前、って言われても前ってどっちから見た前だっけと間違えそうになる…向かい合って「ソ」で確認するw

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2023/04/24(月) 23:32:49 

    >>702
    数で負けるよw
    年寄りが折れなきゃ無理だよ
    何も変わらない

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2023/04/24(月) 23:33:03 

    >>752
    洋服のプリーツスカートを袴風に合わせても普通に可愛いよ~

    +20

    -0

  • 781. 匿名 2023/04/24(月) 23:33:12 

    着物や小物代がもう少し安ければってだけじゃなく、
    着付け代がもっと安かったらいいんじゃない?

    技術を身につけるまでに費用だけじゃなく時間も労力もかかるし、そこまでして打ち込める人は現代でも着ていると思う。

    着るの難しい割に、崩れたら簡単に直せないからね

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/04/24(月) 23:33:17 

    >>751
    甚平よき

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2023/04/24(月) 23:33:21 

    >>1骨格ストレート、顔でか、怒肩(かつ肩幅広)のガンダム私からすれば着物は鬼門なんや……!
    それでも夏はカリッカリまで体を絞って浴衣を着てる(そこまで頑張っても普通かやや着こなせてない感は残る)
    ガンダムでも着られる着物を作ってほしい…

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2023/04/24(月) 23:33:38 

    >>744
    堕姫?
    甘露寺?

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2023/04/24(月) 23:33:54 

    >>1
    洗えるスーツみたいに皺にならない素材で洗濯できるといいよね
    しまむらやGUみたいなファストファッションブランドとコラボして持ち込みすれば着付け無料にするとかかね

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2023/04/24(月) 23:33:55 

    お洗濯・クリーニングのハードルが高いです。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2023/04/24(月) 23:34:00 

    着物の生地や柄で洋服生産すれば良いのでは?スカート、ワンピースやらジャケット。
    ジャケットも大島紬やら無地ならカッコいいのが出来るのでは?

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2023/04/24(月) 23:34:16 

    >>602
    茶道とかやっているから県内外のお茶会や稽古の時等着物で移動してるけど視線なんて別に感じないよ。しかも痛いほどとかないわ。
    自意識過剰で笑える。

    +2

    -7

  • 789. 匿名 2023/04/24(月) 23:34:17 

    雅子さまと紀子さまの着こなしはさすがです
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +12

    -65

  • 790. 匿名 2023/04/24(月) 23:34:18 

    >>765
    着物みたいにタイトな超ロングドレス状態だと、靴よりも草履や下駄の方が転ばないよ。

    靴やブーツやサンダルと、草履や下駄は足の動かし方が全然違うから、
    着物を着て洋靴履くと転倒しやすいよ。

    +7

    -2

  • 791. 匿名 2023/04/24(月) 23:34:59 

    >>784

    その2人はまだマシな方だよね
    男作者なら二人とも乳が頭より大きかったよ笑

    +17

    -6

  • 792. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:09 

    >>29
    この一家…

    +141

    -29

  • 793. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:15 

    骨董市で、着物や足袋や草履をみて、安くていいのを買ってるよ。中古品もあるけど新品もある。着物みてたら年配の人が「これは〇〇よ」と生地を教えてくれたりする。浴衣の洗い方とかも年配の方から教えてもらったけど、基本的に着物ってあんまり洗わないもので、そこらへんが洋服の感覚とは違うかなぁ。

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:17 

    >>355
    確かに!国民衣装なんだから授業で扱っても至極当然だと思う!

    +39

    -1

  • 795. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:40 

    >>1
    気楽に来てもはだけずに夏は涼しく冬は暖かく自転車にも乗れるようなやつ

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:44 

    >>1
    不景気だから、一年に何回着れるかわからないものにお金を出す余裕がある人が、日本にどれだけいるか?よね。同じ金額でコートを買うか着物を買うかなら、コートを選ぶ人の方が多いだろうな。

    洗える素材の着物で着方もボタンやファスナーで止められて、帯もベルトみたいに巻きつけて上からパチンと飾りをつけて、靴はブーツでもスニーカーでもヒールでもいいようなものをすごくお洒落な人が作って人気ブランドの定番デザインにしたとしても、「着物はこういう着方」という暗黙の了解がある限り、それじゃない着方は「奇を衒ったファッション」になってしまい、奇抜なことをしたくない人には無理だし、奇を衒った着方を日本中が容認しないと無理だと思う。

    明菜ちゃんのデザイナーみたいな着物をパーティやデートで着てる人は、お洒落というより変わり者みたいになっちゃうし、主にとっても広めたいのはそういう着物なのかな?と疑問がある。

    冠婚葬祭、七五三、成人式にレンタルして着る物になってしまうのは仕方ないことだと思う。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:45 

    >>696

    キャバクラや風俗の女の子にしか見えんわ……

    +38

    -1

  • 798. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:53 

    >>785
    今は廃れてるけど、ウール着物は洗濯機回して、
    着物ハンガーに掛けて陰干しすれば、
    自宅で洗濯できるし、アイロンいらずだよ。

    ウール着物は昭和中期頃に代流行したので、
    着物の古着屋に行ったら新品同様品が安価でたくさんあるよ。、

    +11

    -0

  • 799. 匿名 2023/04/24(月) 23:35:53 

    どうにか着物ブームを作るしかないよね
    メディアとインフルエンサーがいっせーので流行ってることとして取り上げる。今はテレビだけだと作られたブームってすぐにバレるから…

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2023/04/24(月) 23:36:23 

    >>29
    せめて秋篠宮様も着物を着てほしかった

    +120

    -15

  • 801. 匿名 2023/04/24(月) 23:36:27 

    ワンピースみたいな着物なら着たい。とにかく、いろんなもの着けたり巻いたり結んだり、重ねるのが鬱陶しい。

    +8

    -1

  • 802. 匿名 2023/04/24(月) 23:37:05 

    >>308
    別にダメではないんじゃない?
    本人が良ければいいんでない?
    死人に着せる着方だけど…

    +12

    -2

  • 803. 匿名 2023/04/24(月) 23:37:42 

    >>632

    本当いつも素敵な着こなしですよね!
    私も着物を着る機会が多いですが、さんかくさんは逆にセンス良すぎて普通に着付けるより難しく感じるレベルです笑
    ズボラなので普通の着方のがコーデ考えなくていいから楽な気すらします笑

    +5

    -1

  • 804. 匿名 2023/04/24(月) 23:38:06 

    >>791
    鬼滅で他に露出キャラって誰いるかな?
    大人禰󠄀豆子くらいしかいなくない?

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2023/04/24(月) 23:38:22 

    袴風のジャンパースカートとかカシュクールワンピースとか良さそげ。

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2023/04/24(月) 23:38:38 

    >>1
    着物着たいです、小紋と訪問着あるけど着る機会がない!

    ダンボールジャージの形状記憶できる素材で、無地とか、和柄とかあったら着てみたいな
    そんで帯もテープで止めるだけが良い
    ワンアイテム一万円とかならなお良し

    羽織とパーカー合わせとか部分的でも可愛いくなりそう

    持ってる着物高くて、汚すの怖くて普段着れないから、気軽さ=値段で、手の出しやすいのを着たいな

    個人的に学校の制服も袴で良いんじゃないかと思ってる、ベトナムとかアオザイで通学のとこもあるみたいだし、着物は着てるだけで誇らしくなる

    +10

    -1

  • 807. 匿名 2023/04/24(月) 23:39:00 

    >>802

    死人と同じ着方ってところが無意識に神道を信仰している日本人には受け入れ辛い気がする

    +21

    -0

  • 808. 匿名 2023/04/24(月) 23:39:18 

    私柄物の足袋が好きで無地着物に柄足袋で合わせて着たりしてるんだけど、普通のスカートとかにあわせてもかわいいと思うんだよね。
    鳥獣戯画を激しくしたような柄で、足の裏を赤で作ってもらったのが気に入ってる。

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2023/04/24(月) 23:39:20 

    普段着着物と考えた時、だいたい着物と帯姿を浮かべると思うけど実際外に出る時って羽織を上から着るからイメージよりハードルは低いと思う!羽織と言っても私は洋服のカーディガンやパーカー、ストールを合わせるけどそしたらすごく気軽なんだよね。多少着崩れても隠せるし…だから皆着てみようよ!

    +5

    -1

  • 810. 匿名 2023/04/24(月) 23:40:00 

    >>80
    着物警察は、こういう着方を許すのかな?
    街で知らない人から「あーこんな着方して」とか言われたら面倒だし、人がやらないことをやってみる勇気がなかなか出ないよね。

    どんな着方をしても、いい意味でスルーしてもらえたらもっと身近になりそう。

    +23

    -8

  • 811. 匿名 2023/04/24(月) 23:40:29 

    >>720
    寝間着だよね。帯もずらして楽にしているのは寝るため

    +13

    -0

  • 812. 匿名 2023/04/24(月) 23:40:51 

    10代の若者は無茶なコーデでも「まあ若いしね」で見過ごしてもらえるから問題ないけど、大人は大人に厳しいからなあ
    変な着方してたら怒られるし笑われるし、なんで衣料で他人にマウント取られにゃあかんのって気にもなる
    着物をめぐる妙な上下関係が無くならないと普及しないと思う

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2023/04/24(月) 23:41:10 

    >>778
    右手が入るほうって覚えたよ

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2023/04/24(月) 23:41:30 

    >>804
    それぐらいしか思いつかないね
    しのぶさんもカナヲも露出してないし(カナヲはヒザ下見えてるけど)
    あとは童磨に食べられてる女性とか?

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2023/04/24(月) 23:41:35 

    >>19
    素敵に着物を着ている方を見たら自分も着てみたいと思いますね。知り合いがよく着物姿をSNSに載せるんだけど全然なので、ますます着物に対する関心が失せてます。

    +1

    -13

  • 816. 匿名 2023/04/24(月) 23:41:51 

    >>1
    袋帯は全部作り帯に縫い直してもらった。
    背負うだけだからかなり楽ちん。

    でも、やっぱり着付けがめんどうなんだわ笑
    子供の入卒には着るけど終わったらもう着ないような気がするんだよなー

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2023/04/24(月) 23:42:01 

    美智子さまは別格です
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +28

    -76

  • 818. 匿名 2023/04/24(月) 23:42:11 

    >>806
    剣道部とか普通に袴着てるし何なら柔道部じゃなくても柔道着や空手の道着で授業受けたって別にいいと思う
    琴部も袴着てた

    +9

    -1

  • 819. 匿名 2023/04/24(月) 23:43:04 

    >>773
    トピずれだけど、その通りだと思う。
    生地だって折ったり編んだり紡いだり。洋服は安過ぎる。安くするためだろうけど、裏地のないパンツやスカートを平気な顔して売るアパレルも悲しい。

    +138

    -0

  • 820. 匿名 2023/04/24(月) 23:43:30 

    浅草あたりで着物レンタルして歩くの流行ってるのかな?
    斬新な合わせ方でヘアスタイルもフワフワ可愛くて、映えの為に楽しんでる姿も若くていーね!と思う。
    レンタル店も沢山あるみたい。
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +31

    -0

  • 821. 匿名 2023/04/24(月) 23:43:41 

    あ…ヤバい流れの予感…

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2023/04/24(月) 23:43:55 

    >>80
    着物着てる勢からしたらもはや定番さ!冬はあったかい襦袢いらんし最高!

    +66

    -1

  • 823. 匿名 2023/04/24(月) 23:44:57 

    なんで世界中の民族衣装は淘汰されてしまったのだろう

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2023/04/24(月) 23:45:31 

    着物苦手なんだよなー。

    +3

    -2

  • 825. 匿名 2023/04/24(月) 23:45:45 

    Vネックがそもそも苦手だし、暑がりだから無理。
    浴衣も暑くて着れません。寝てると100パーはだけるし。

    以上の問題が解決するなら着るけど、そしたら着物じゃなくなるよね。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2023/04/24(月) 23:45:53 

    着物をカジュアルな扱いにすれば良いのでは?
    今は若くて着てたら、銀座のホステス?とか、いいご身分ですね。みたいな嫌み言われたりするので普段着としての着まわしをフリーペーパーで配る。
    あとは、共働きが増えたので会社に着てくのも、満員電車に乗るのも着物を着てたら難しいというか、周囲の人に嫌がられそうなので、女性が贅沢(豊かに暮らしてもいいということ。)しても良いという風潮をくに全体で作ること。

    +6

    -2

  • 827. 匿名 2023/04/24(月) 23:46:52 

    >>1
    返信がたくさんですね!
    主さんの問題提起とても素晴らしいです

    私は着物に関して全くの素人ですが主さんと同じようなことを漠然と考えていました
    もっと気楽に日常的に楽しめるようになったらいいのになと

    主さんは着物業界にいらっしゃるとのことなのでぜひ主さんのいま考えてらっしゃること実現してほしいです
    私も応援します

    +18

    -0

  • 828. 匿名 2023/04/24(月) 23:46:56 

    >>1
    着物の方ってトイレどうしてるの?洋式で出来るの?

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2023/04/24(月) 23:47:25 

    >>682
    左前の意味わかってる?

    +21

    -8

  • 830. 匿名 2023/04/24(月) 23:48:05 

    >>807
    北枕と一緒だよね
    縁起が悪い

    +17

    -3

  • 831. 匿名 2023/04/24(月) 23:48:12 

    >>696
    なにかのコスプレにしか見えない。

    +25

    -1

  • 832. 匿名 2023/04/24(月) 23:48:22 

    夏にガーゼ生地の浴衣は家着として十分使えると思う。着脱はマジックテープとかボタンで。
    セパレートで上はチュニック風とか下は後ろスリットのロングスカートにすれば着物ぽく見える。

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2023/04/24(月) 23:48:22 

    最近YouTubeで現代アレンジの着物の着こなしとか流れてくるから気になってる。
    値段もお手入れも私には敷居高そうだけど、洋服に羽織とかはやってみたいなぁって思う。

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2023/04/24(月) 23:48:54 

    >>818
    確かに剣道部袴だ!
    袴で授業が通常になればいいのになー

    +5

    -1

  • 835. 匿名 2023/04/24(月) 23:49:03 

    まずは簡単に着れて洗濯も出来る甚平を流行られせばいいと思う。部屋着や近所歩く格好として定着すればいいな。甚平着る習慣が出来れば和服着るハードルも下がると思う。

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2023/04/24(月) 23:49:18 

    着やすいのは、アンサンブルのウールの着物かな。木綿の帯で、手入れも家でできるし浴衣より着崩れや皺めだたないし体型もラインバッチリでないし、暖かいしね。
    柄や合わせも洋服感覚でもよいし昭和レトロみたいに帽子やマフラーやバック使える。
    お手頃な値段で手に入れやすいとおもう

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2023/04/24(月) 23:49:37 

    >>789
    紀子さまお若いですね。

    雅子様本当大好きです!!
    雅子様は6カ国語話せて、ハーバード大卒で、就職するまでの繋ぎとして滑り止めの東大に受かった秀才なんですよね

    こちらどちらも同じティアラで皇太子妃の第一ティアラです。皇太子妃ではない紀子さまが付けてるの謎だけど?w
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +33

    -46

  • 838. 匿名 2023/04/24(月) 23:49:45 

    >>18
    着物もそうだけど浴衣も
    着付けの仕方がいまだに分かりません…

    +76

    -0

  • 839. 匿名 2023/04/24(月) 23:50:11 

    >>828
    洋式のほうがしやすい

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2023/04/24(月) 23:50:27 

    >>1
    浴衣は楽だから、普段着にしても変じゃない社会になってほしい。涼しいし。
    着物は着るの大変だからお出かけ時に着たいな。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2023/04/24(月) 23:50:38 

    >>2
    でも死装束やゆりあんレトリバーみたいなのは本当嫌だわ

    +83

    -3

  • 842. 匿名 2023/04/24(月) 23:50:52 

    もう最近は11月くらいまで暑いし単の時期もそれに合わせて良いと思うんだよね
    単なら自宅で洗える物も多いし重くなくて普段着にぴったりだよ

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:10 

    >>10
    逆にハイブランドで着物出したら売れると思う

    +22

    -5

  • 844. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:18 

    >>99
    これが、ワンピースでファスナーやボタンで首から足首まで止まってるようなもので、それが許されるなら、日本の着物事情が変わるだろうね。浅草や京都みたいや特別な土地ではなくても、着れるように悪目立ちしないように周りが見慣れる必要があるね。

    +23

    -0

  • 845. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:39 

    着物のハードルは案外高くない。
    可愛くて安価なリサイクル着物は沢山出回ってるよ!
    メルカリとかでも沢山あるからちょっと普段着なら見てみるのも良いかも(*^^*)
    袋帯、名古屋帯は初めは大変だから兵児帯や半幅帯が良いと思う。
    着てみたいと思ってる人は浴衣から初めてみるといいと思いまーす︎︎ᕷ·͜· ︎︎

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:48 

    >>818
    道着の着方は分かるけど着物わからん

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:52 

    >>830
    北枕は全く気にならないわ私。
    でも着物は嫌だな。
    あと、茶碗に箸をぶっさすのも嫌だ

    +25

    -0

  • 848. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:59 

    >>264
    ポリエステル
    静電気で脱ぐ時ばちばちなって
    すごかった・・・(京都の観光)

    ノンアイロンで綿ちょいレーヨン…ないかなぁ

    +22

    -0

  • 849. 匿名 2023/04/24(月) 23:51:59 

    >>837
    これもw
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +8

    -45

  • 850. 匿名 2023/04/24(月) 23:52:02 

    >>682
    逆かも
    ここだけは守ろうっていうわかりやすく簡単なルールを決めたら着やすくなると思う
    あと左前は縁起悪いからやりたがらないよ

    +25

    -6

  • 851. 匿名 2023/04/24(月) 23:53:17 

    簡単なことだよ
    家庭科の授業で、着物の着付けを小中高とやればいいと思う。
    着物に触れなければ当然、浸透はしないよ
    触れれば当然、興味湧く人もいるし、着る文化ができるよ。

    +18

    -6

  • 852. 匿名 2023/04/24(月) 23:53:36 

    単純に先進国の半分の給与しかない国で、
    値段が高い服と、洗濯などが困難な合理性のない服は残念ながら売れないと思う
    若者の平均賃金300万とか切ってたはず

    +21

    -0

  • 853. 匿名 2023/04/24(月) 23:53:44 

    このクソ暑い時代に着物なんか着ないよ。

    +18

    -4

  • 854. 匿名 2023/04/24(月) 23:53:57 

    >>815
    こういうコメントが宜しくない様な気がするw

    +19

    -0

  • 855. 匿名 2023/04/24(月) 23:54:01 

    >>850
    右も左も分からない中に放り出されたら困るけど、最低限のタブーが分かればそれを避けるだけだしそっちの方が楽だよね

    +17

    -0

  • 856. 匿名 2023/04/24(月) 23:54:09 

    >>318
    こういう格好を普段着に普通の大学生やらが着れるようになれば世の中は変わるだろうね。若い人たちが好きに着崩していき、それを老人たちが受け入れないとね。

    +30

    -0

  • 857. 匿名 2023/04/24(月) 23:55:03 

    るろ剣で幕末〜明治ファンとなり、それキッカケで着物とかも好きになってポリの着物を独身時代ちょこちょこ買ってたよ。着付けできなくて、見るの楽しむだけとか、園遊会の時はレンタルして着たりしてた
    いま子育て真っ盛りだからなんだけど、動きにくいとかその後の手入れ、子どもも動きの関係で着にくいなぁと思っちゃう
    でも、このトピ見てやっぱり着物とか季節の草花のこととか見たり学んだりするの楽しいわ。なんかありがとう

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2023/04/24(月) 23:55:09 

    >>810
    明治の時代はきものの下にシャツ着てたじゃん
    坊ちゃんとかドラマでやってても着物の襟からシャツも見えてる衣装だし

    +44

    -0

  • 859. 匿名 2023/04/24(月) 23:55:18 

    高い
    着心地が悪い
    洗濯が大変

    ↑この問題をクリアしない限り、流行りはしない

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2023/04/24(月) 23:56:09 

    軽くてツーピースになったりすれば着やすいかも。
    重くて時間かかるから着ない。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2023/04/24(月) 23:56:20 

    着物には興味あってもよくわからないカーストには参加したくないって人が多いんじゃないかな

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2023/04/24(月) 23:56:22 

    着物の取っ掛かりに入りやすいのが浴衣だと思うけど、如何せん浴衣の時期に浴衣を着るには辛い気候なのが悪い。せめて秋から真冬になる間にもっとそういうイベントがあればなと思う

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2023/04/24(月) 23:56:52 

    >>850
    向かって右前の襟合わせと、帯結びは後ろで・・。

    それ以外に何があるかなぁ。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2023/04/24(月) 23:57:06 

    どうしてもちゃんとしなきゃ〜って気持ちになる
    着崩れたら怒られそうだし気楽に着れるイメージがないんだよな

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2023/04/24(月) 23:57:06 

    >>536
    こういう感じのものを渡辺直美ちゃんのお店みたいな誰でも着れるサイズ展開があるブランドが作ってくれると変わるかもね。

    +5

    -2

  • 866. 匿名 2023/04/24(月) 23:57:28 

    >>632
    あんなモダンな反物どこで見つけるんだろう

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2023/04/24(月) 23:57:55 

    浴衣でさえ歩きづらいのに、着物なんかで仕事や家事はできない。暇な金持ちの道楽だわ。
    甚平か作務衣なら考えなくもないけど。

    +6

    -1

  • 868. 匿名 2023/04/24(月) 23:58:38 

    >>838
    浴衣は腰紐2本と帯あればだいたい着れるかと

    +13

    -5

  • 869. 匿名 2023/04/24(月) 23:59:24 


    この記事にヒントがあるかも

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2023/04/24(月) 23:59:31 

    今の日本人はみんな西洋かぶれだもんな

    +1

    -4

  • 871. 匿名 2023/04/24(月) 23:59:38 

    >>855
    最低限のルールを知るからこそ、新しい着こなしが生まれるという
    左前もどうしてダメなのか知ったらわざわざそこを変えようとは思わない

    +17

    -0

  • 872. 匿名 2023/04/25(火) 00:00:07 

    >>853
    くそ暑いんだけど、夏着物の柄が素敵なものが多くて、夏の着物が一番好き。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2023/04/25(火) 00:00:39 

    着物好きだけど、帯が結べない…。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2023/04/25(火) 00:01:22 

    帯がめんどくさいんだよなぁ…。
    色々なやり方があって楽しいっちゃ楽しいんだけど、帯で挫折する人多いと思う。
    作り帯にしちゃえば良いんだろうけどね。

    +10

    -0

  • 875. 匿名 2023/04/25(火) 00:01:27 

    寝巻きとして着るのなら
    特に夏場だと涼しそうなので
    旅館の浴衣みたいに着てみたいかなと
    思います

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2023/04/25(火) 00:01:28 

    >>281
    矢沢あいは普段着着物だよね

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2023/04/25(火) 00:01:39 

    どっち前で騒いでいるけど他人から見たらyの形になると覚えちゃえばあとは好きにしても良いと思うが

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2023/04/25(火) 00:02:14 

    まず、着付けが難しいよね…

    市場に余ってる着物ででも上下着物、帯でワンタッチ帯を作り直して、人気芸能人とかインスタグラマー達にどんどん着てもらったらいいと思う。

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2023/04/25(火) 00:02:17 

    着物警察より同年代からの【着物着てる個性的な人】的な眼差しがつらい。

    +10

    -0

  • 880. 匿名 2023/04/25(火) 00:02:31 

    フル装備の着物はハードルが高いし、見る分には良いけど着て生活するとなると窮屈そうなので、和洋折衷コーデが流行って欲しい。
    今も素敵な和洋折衷コーデしてる人達いるけど、まだまだ一部のお洒落さんがする服装ってイメージがあるから、手が出しにくい。
    洋服の上に羽織とか普通に着たいな。

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2023/04/25(火) 00:03:22 

    >>874
    とりあえず、お太鼓と半幅帯の文庫結びができたらなんとかならないかな。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2023/04/25(火) 00:03:30 

    >>872
    わかるわかる!でも夏着物って浴衣に比べちゃだいぶ暑いよね。

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2023/04/25(火) 00:03:52 

    >>716
    ありがとう!
    不器用だからまとめ髪難しいんですよね…
    練習するしかないか😂

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2023/04/25(火) 00:04:44 

    >>791
    いつもの男の性欲が透けて見えるおばさんですか?

    +5

    -6

  • 885. 匿名 2023/04/25(火) 00:04:52 

    >>810
    普段着なら普通にハイネックやブラウスなど着てる方沢山居ますよ〜
    堂々としてると着物警察に注意されたりしません😆

    +25

    -0

  • 886. 匿名 2023/04/25(火) 00:04:57 

    >>44
    必要なパーツが多すぎて何から来たら良いのか全然わからない
    3ステップで簡単着付け!みたいに簡略化できるところはして欲しい
    というか、そういう工夫は今までしていないのだろうか…

    +19

    -0

  • 887. 匿名 2023/04/25(火) 00:05:01 

    >>301
    欧米は今やレギンスが普段着でサマードレス以外で普段ワンピースやスカート着てるだけで良いとこにお出かけ?とか言われるレベルですしね…
    その点スリとかの危険性も少ないしスカート履く人も多いから民族衣装なのに残っている方ではある
    けどもう少し栄えて欲しいですね〜

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2023/04/25(火) 00:05:27 

    >>1
    大人になって自腹で浴衣を2回買ったけど、
    見た目は可愛いけどまた着たいと思わす物がない。

    ★高過ぎる。
    ★着るのに時間がかかり過ぎる。
    ★家で洗えない。
    ★家で洗えたとしても丈が長過ぎて干せない。
    ★クリーニング代が高過ぎる。
    ★着物の履物は距離を歩けない。
    ★保管も不便。
    ★自然災害大国の日本では不向き。
    ★テロとか事件の被害者になった時に逃げられない。
    ★夏は倒れる人が出るぐらい暑いのに
    腰まわりを紐でグルグルするなんて自殺行為。
    ★スタイルいい人は着物は似合わない。
    ★真冬は手元、足元、首元、頭が寒い。
    ★雪国はとてもじゃないが無理。
    ★長年、テレビCMで松田聖子とか有名芸能人を使った着付け無料レッスンとか言って高額の着物を
    ローン組ませてまで買わそうとする業界に不信感しかない。
    ★着物警察がうるさい。
    ★ヘアセットしないとダメなのが面倒くさい。
    ★着物は一式が多過ぎて泊まりの時に着替えを持って行けない。
    ★自転車に乗れない。
    ★あの姿で掃除、洗濯、買い物、料理、子育て、仕事、
    なんて拷問のよう。

    アオザイのような感じなら、
    着やすそう、動きやすさう、不便なさそうでいいけど、
    着物なんてとにかく不便な上に実用性もないし高いし、
    着慣れない人がいると着物警察はうるさいし、
    面倒過ぎて廃れる事はあっても復活とかは無いと思う。

    +13

    -3

  • 889. 匿名 2023/04/25(火) 00:05:51 

    >>674
    母が祖母の着物を10着くらい洋服にお直ししてくれるところにお願いして、お蕎麦屋さんの店員さんみたいなものをつくりました。1着に2万で作り直してもらったそうです。確かに動きやすくなりましたが、気軽に洗濯できものでもなく、普通のスタイルの悪いおばさんがそれ着ればおしゃれには見えませんでした。大枚かけて素敵な着物でゴミを作った感じになりました。
    結局は暑かったり寒かったり、汚れが気になったりで、着なくなって箪笥の肥やしにしています。

    私にくれると言いましたが、断りました。身長が15センチも違うのだから、袖も半袖になるし、丈も膝下くらいになり、滑稽になるだけです。

    こんなふうに素敵なワンピースにするならよかったのにーとも思いましたが、生地が着物の生地なら、着物屋さんに洗い張りに出すのかな?と思うと、難しいですね。

    +15

    -0

  • 890. 匿名 2023/04/25(火) 00:06:51 

    >>696
    AKBが衣装で使ってくれたらいいね

    +0

    -8

  • 891. 匿名 2023/04/25(火) 00:06:55 

    >>874
    私は体が固いし不器用だから帯は無理だった。浴衣の帯ですら結べなくて挫折…。作り帯で精巧なのが出たら欲しい。最近はだいぶマシになってきてるみたいだけどねー。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2023/04/25(火) 00:06:59 

    >>851
    着付けもだけど、畳むのもなんか順番あるよね
    難しい…

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2023/04/25(火) 00:07:18 

    >>8
    だったら着物文化復活なんて無理だね
    諦めてください

    +13

    -56

  • 894. 匿名 2023/04/25(火) 00:07:21 

    ちゃんと着たいからこそ必要なものが多すぎる。和装下着、襦袢、半襟、着物、帯、帯揚げ、帯締め、足袋、草履、似合う鞄。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2023/04/25(火) 00:07:40 

    着物って美しいなと思う。東京五輪の着物プロジェクトを潰したやつ出てこい!!

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2023/04/25(火) 00:08:08 

    帯が苦しくてお腹ポンポコ叩いてしまう

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2023/04/25(火) 00:08:50 

    我等が愛子さまがお着物をお召しになられたら、超流行ると思います

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2023/04/25(火) 00:09:01 

    >>881
    五十肩になったら帯が無理だった
    前で結んで後ろにまわせばいいじゃんって思うだろうけど
    まず、帯を一周からだに巻けないくら手が後ろに回らない…

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2023/04/25(火) 00:09:59 

    >>892
    畳むのは簡単
    まっすぐになるし

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2023/04/25(火) 00:10:27 

    >>840
    あったか素材の浴衣で秋冬OKになったら和装に転向するw

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2023/04/25(火) 00:10:37 

    >>129
    着てたよ~。
    今の着物よりとてもラフに、普段着だったよ。

    ディズニーランドでジェットコースターにも乗ってたよ。
    並んでる時、スタッフさんが「大丈夫ですか?」「本当~に大丈夫ですか?」と聞きに来てくれた。(笑)

    +23

    -3

  • 902. 匿名 2023/04/25(火) 00:10:41 

    >>56
    なんだか日本版のマリーアントワネットみたいな世界よね。
    もっと着付けが楽ちんだったらたくさん着てお出かけしたいなぁ。
    祖母と叔母から素敵な着物をたくさん譲り受けたけど箪笥の肥やしになってしまって残念。

    +81

    -1

  • 903. 匿名 2023/04/25(火) 00:10:46 

    京都とか温泉街に行ったら着物や浴衣着たくなるし、やっぱり気分変わるし、みんな多少なりとも着たい気持ちはあると思うんだよなあ。
    洗濯や保管が簡単で、着るのもある程度サッと着れるものがあれば…でも着ていく場所がないかな…

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2023/04/25(火) 00:11:03 

    >>21
    一瞬で着られたらいいんだねどね
    現代人は時間に追われてるからさ

    +103

    -0

  • 905. 匿名 2023/04/25(火) 00:11:13 

    >>893
    左前に夢見すぎw

    +10

    -1

  • 906. 匿名 2023/04/25(火) 00:11:44 

    >>480
    そういう着方してるYouTuberいて、ショート動画観てた。
    着物警察の影響なのか途中から「画面が反転してます」とかこっちが右側、こっちが左側って注釈入れるようになってた。
    チャンネル登録してないから名前分からないけど、オシャレな着方で素敵だな〜と思ったよ。

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2023/04/25(火) 00:12:26 

    丈を短くしてロングカーディガンとして流行らせる。ジーンズ、タンクトップに浴衣を羽織るような

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2023/04/25(火) 00:12:29 

    髪型どうしようってのもある

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2023/04/25(火) 00:12:45 

    >>883
    ヘアアレンジ面倒ですよね〜笑
    個人的には下でひとつ結びにしちゃってお団子(バレエの人みたいな)とかが1番楽ですかね、簪でアレンジも可愛いですよ
    後は中高生でボブの時は習い事とかそのまま着てました!大人でもショートヘアなら気楽かもしれません
    着物はただでさえ着るのに時間がかかるので髪型は楽しないと!ですよね笑

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2023/04/25(火) 00:12:55 

    趣味として着てる人たちはともかく、そこらへんの一般人にまで普段着として復活させるのは無理ですよもう
    着方、それを着ながらの生活、洗濯や保管などの管理、それらがラクなら誰も着物を捨てずにみんなずっと着続けてたはずなんだから
    潔く冠婚葬祭のための伝統衣装として残せるよう頑張ってほしい

    +13

    -0

  • 911. 匿名 2023/04/25(火) 00:13:10 

    日本はまだ伝統衣装を日常で着てる方だとおもう

    +12

    -0

  • 912. 匿名 2023/04/25(火) 00:13:22 

    >>905
    着物文化復活の方がよっぽど夢見すぎだわw

    +8

    -8

  • 913. 匿名 2023/04/25(火) 00:13:29 

    >>810
    ハイネック合わせるの素敵だね!
    やっぱりシンプルな着こなしが品があって好きだな〜

    +22

    -0

  • 914. 匿名 2023/04/25(火) 00:14:00 

    >>864
    ふと思ったけど
    でもそれが日本人の我慢強いとか規律正しい気質に繋がってたりして…?

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2023/04/25(火) 00:14:28 

    「普段から着物は着ますよ」っていう人だいたいいつ着てるのかって聞くと「〇〇(お高い料亭)へお食事へに行く時とか、歌舞伎を見にいく時とかね」っていう
    それはもはや普段着じゃねんだわ

    +24

    -0

  • 916. 匿名 2023/04/25(火) 00:14:59 

    デニム着物を普段着に老若男女が着れるようになったら、着物が身近になると思う。ただ、だからって日本古来の着物が売れるようにはならないと思う。なぜなら、保存や洗濯が大変だから。桐の箪笥なんてない家が殆どだから。
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +45

    -2

  • 917. 匿名 2023/04/25(火) 00:15:12 

    着るのに時間掛かるし
    部品多いししまうの面倒だし
    夏は暑いし
    締め付けて苦しいし
    最悪な服

    生地は綺麗だから
    生地でラクなデザインの服にすれば
    良いと思う

    +4

    -2

  • 918. 匿名 2023/04/25(火) 00:15:13 

    >>788
    そういう場合は伝統行事をやっている矜持があるから気にしないんだけど、何の行事でもない普段となるとまた別物だよ

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2023/04/25(火) 00:16:14 

    とりあえず羽織から流行らせてみたらどうだろう
    男女共、タートルにパンツスタイルで羽織着たら結構オシャレな気がするんだけどな

    +15

    -0

  • 920. 匿名 2023/04/25(火) 00:16:17 

    >>57
    油断してたわ

    +19

    -1

  • 921. 匿名 2023/04/25(火) 00:16:18 

    >>888
    トイレも面倒だし、気を使わない?
    生理中のときに着たのだけど、大変だったわ(従妹の結婚式)
    もう着物って決めていて、着付け終わった後で生理が早く来てしまった

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2023/04/25(火) 00:16:36 

    数年前に親族の結婚式で振り袖を着ました。
    卒業式以来の和装ですごく楽しかったし、外国人の方にもたくさん声をかけられましたよ。
    髪の毛はまとめて簪を挿すくらいは自分でできると思うけど、あの着付けは素人にはなかなかハードルが高いですね。。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2023/04/25(火) 00:16:56 

    >>882
    さらしを背中側にある程度の厚みで(襟周りあけてね)つけてから、夏用の半襦袢着て薄物の着物着たら、暑いんだけどさらしが汗を吸ってくれるので、これで過ごしてます。浴衣よりこっちの方が私はマシに思いました。

    +2

    -1

  • 924. 匿名 2023/04/25(火) 00:17:16 

    >>1
    私だったら着物の生地(反物)でまず羽織型の開襟シャツとカーゴパンツを作るかな

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2023/04/25(火) 00:18:06 

    着たいけど着れない。
    髪型も似合わない。

    着物をしまう収納もない。

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2023/04/25(火) 00:19:29 

    着付けの必修事業を8時間ぐらい中学生で欲しい。
    そして、とっかかりにいいような安い着物があればなぁ。着物につけるアクセアサリ?みたいのも色々あって、、学生の時から気軽に着れたら
    もうすこし広がる気がする。
    あと、歩きやすい着物似合う靴が欲しい

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2023/04/25(火) 00:19:35 

    >>1
    人口の多い中国やインドに目を向けてみては?
    人口が多い分着物に興味を持つ人が増えるかも?

    +0

    -2

  • 928. 匿名 2023/04/25(火) 00:19:46 

    意外と着物に関心を持っている人がいて驚いた
    トピ名見て100コメくらいかと思ってたよ
    この繁盛を見るとまだ可能性が残っている気がする

    +17

    -0

  • 929. 匿名 2023/04/25(火) 00:20:07 

    家でジャブジャブ洗えるスウェット生地で作ってくれないと動きづらくて着れないし保管できない。

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2023/04/25(火) 00:21:10 

    >>915
    だから高級料亭へ食事へに行ったり歌舞伎を見に行ったりするのがその人たちの日常なんでしょ?
    貴方みたいな貧乏な庶民の基準で何でもかんでも考えない方がいいよ

    +2

    -5

  • 931. 匿名 2023/04/25(火) 00:21:18 

    履くだけの袴、シャツみたいに切れる羽織とかあれば…

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2023/04/25(火) 00:21:24 

    >>927

    中国版の大河ドラマで後宮の妃の衣装に長襦袢が使われていてビックリした
    中国政府がどう出るか分かんないけど売れるかも

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2023/04/25(火) 00:21:53 

    >>281
    素敵だ〜今見てもかわいいね。
    これくらいゆるく着られるなら部屋で過ごすのにいいなぁ。

    +18

    -0

  • 934. 匿名 2023/04/25(火) 00:21:53 

    >>333
    着物をお尻の下ぐらいの丈に切ったらジャケット代わりに気軽に羽織れそう

    同じ柄のロングタイトスカートと合わせて、帯のようなベルトをして
    着物ぽくしたら簡単に着られるけどなあ

    +28

    -0

  • 935. 匿名 2023/04/25(火) 00:22:03 

    >>898
    ああ、そうかぁ、帯結びって肩や背中や腕をつかうもんね。たまにつりそうになるし。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2023/04/25(火) 00:22:05 

    >>864
    大正時代の動画とかYouTubeでみるけど
    今ほどキッチリ着てないよ

    生地もシワシワだし、だいぶラフに着てる
    普段着なんだから当たり前だけど…

    ただ左前はさすがに居ない

    +14

    -0

  • 937. 匿名 2023/04/25(火) 00:22:14 

    >>915
    ダラ奥や干物女子が
    「着てますよーごろ寝しても意外と大丈夫っす」
    って言ってたら根付いたなと認識するかも

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2023/04/25(火) 00:22:36 

    >>931
    袴はほとんど履くだけみたいな感じでは

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2023/04/25(火) 00:22:46 

    >>928
    ないないないないNOTHING

    +0

    -7

  • 940. 匿名 2023/04/25(火) 00:23:26 

    >>928
    分かる!なんだか勝手にうれしい気持ちになってる。
    着物はすぐに着られないけど、羽織りは普段も着てみようかな。

    +10

    -1

  • 941. 匿名 2023/04/25(火) 00:23:32 

    こういうのをこういう普通じゃない雰囲気の人が着るのではなくて、そこら辺にいる大学生やサラリーマンカップルが週末のデートに着るくらい手軽になれたらいいね。そして、その親たちが「その格好で出かけるの?」とか注意しないで、いられることも大事。

    公立中学の家庭科の授業で、パジャマじゃなくて、こういうのを作って、文化祭やらでみんなで着るとかね、何か身近になっていくといいね。
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +41

    -4

  • 942. 匿名 2023/04/25(火) 00:23:37 

    >>939
    必死なのは何故?

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2023/04/25(火) 00:23:46 

    >>916
    可愛い

    +15

    -0

  • 944. 匿名 2023/04/25(火) 00:24:25 

    >>1
    夏。Tシャツにパンツが楽だから。着物あつい。
    冬ヒートテック着込んでセーターにパンツとダウンが楽だから。着物寒そうだしめんどい。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2023/04/25(火) 00:25:30 

    ジャージ素材の着物あるんだけど高いのとフリーサイズだから身長がある程度ないと着れない(T-T)
    斉藤上太郎のオンラインで売ってるから、身長高めの人は見てみて欲しい

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2023/04/25(火) 00:25:33 

    着物着て仕事してたけど不器用すぎて最後まで綺麗に帯巻けなかったw

    +5

    -0

  • 947. 匿名 2023/04/25(火) 00:26:01 

    >>859
    保管もね

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2023/04/25(火) 00:26:05 

    トイレに行きにくいから、それを解決してほしい。
    帯を結ぶのが難しい。何とかならないのかな?
    洗濯機で洗濯できるやつ。

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2023/04/25(火) 00:26:26 

    >>946
    何の仕事?

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2023/04/25(火) 00:27:11 

    家では洗える着物着てダラダラしてるよ!
    外に出る時はちゃんとするけど家なら帯も巻かずにいるよ〜

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2023/04/25(火) 00:27:12 

    >>1
    京都に遊びに来てる子らが着るからいいと思う。ひと昔前はへんな「着物らしきもの」が多かったけど最近は若い子がおしゃれに着こなしてる。
    京都周辺都市在住だけど、お稽古?かで着てる人も結構見かけるよ。着物率高い場所はある(飲み屋街以外)

    +1

    -2

  • 952. 匿名 2023/04/25(火) 00:27:42 

    女がカジュアルに着ると警察がうるさいが、男がカジュアルに着たら警察も言ってこないしそもそも男物着物って簡略化しているから馴染みそう
    洋服にグレーや黒の羽織とかかっこいいと思う
    写真の人はパンツが今の子の流行りじゃないけど
    流行りのスラッとした黒パンツなら最高だと思う
    着物文化を復活させるにはどうしたらいいか

    +32

    -3

  • 953. 匿名 2023/04/25(火) 00:28:18 

    >>851
    その通りで賛同ですが、教育に携わる上の方々の世代的に敗戦からの欧米文化礼賛の世で育ってきたのと日本文化を栄えさせたくない勢力の存在もありそうで、待っていては進まないかもですね。
    先輩女子がどんどん着物を着て「素敵な姿」「素敵な雰囲気」を世に広めて行くことも大事かな、なんて思います。

    +8

    -1

  • 954. 匿名 2023/04/25(火) 00:28:19 

    >>913
    やはり着物を着るときに「品」を求めるとハードルが上がりますね。
    下品だと風俗嬢みたいになってしまいますもんね。

    でも、身近になるためには、着崩れてはだけていても、だらしなくなっていても、アリにしていかないと普段のものとしては定着しないでしょうね。

    +21

    -2

  • 955. 匿名 2023/04/25(火) 00:28:26 

    >>949
    仲居です

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2023/04/25(火) 00:28:27 

    >>930
    性格悪いな

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2023/04/25(火) 00:28:42 

    まず日本はすでに貧困国家

    次に着物警察の存在

    +10

    -0

  • 958. 匿名 2023/04/25(火) 00:28:45 

    >>363
    着物でのトイレは和式の方が難しい。
    着崩れしやすいし、袖が床につきやすい。

    +16

    -0

  • 959. 匿名 2023/04/25(火) 00:28:54 

    歌舞伎界と同じくヒエラルキーが存在する。
    実用的でない。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2023/04/25(火) 00:29:06 

    >>911
    京都の嵐山とか着物着た若い子だらけだわ

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2023/04/25(火) 00:29:21 

    着物すっごく憧れてるんだけど、高価そうだし保管に自信がなくて一歩踏み出せない。
    やっぱりタンスで畳んで保管するのかな?
    洋服は安価で、ハンガーにかけてクローゼットにポイでいいからそっちばっかりだな。
    でも本当は着物も興味ある。

    +8

    -0

  • 962. 匿名 2023/04/25(火) 00:29:22 

    >>773
    トピズレ横だけど
    搾取が有るのは否定しないけど
    工場で自動生産される化繊はそこそこ安価に作れるし
    綿やその他の天然素材も価格競争に見合う様に生産されているだろうから
    生地になるまでの価格は低止まりしてると思う

    大量生産で服を作る企業にほとんどの生地がそのままの価格で買取られてしまうから少ないニーズの趣味で作る個人用には生産コストの調整分に流通コストも上乗せされた生地しか出回らないんだと思う

    この構造が外食や惣菜産業に押されがちな料理にまで適用される世の中になりそうで怖いけど

    +29

    -2

  • 963. 匿名 2023/04/25(火) 00:29:57 

    着物マウントおばさんがいる限り無理

    +12

    -0

  • 964. 匿名 2023/04/25(火) 00:30:06 

    観光地じゃない所でだけど、着物着て歩いてる人見かけると素敵だなぁ~ってついつい見ちゃう
    でも私は他人にジーッと見られるの嫌だから着ないかな…
    何年か前、夏祭りも花火もない日に浴衣着て電車乗ったらジロジロ見られてコソコソ話されて嫌な気分になった
    目立つよね

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2023/04/25(火) 00:30:22 

    >>260
    成人式の振袖のお嬢さん見て安物だのペラペラだの言うような人はいくら高級な和服を持っていたとしても心の貧しい人ですよ。レンタルでも自前でもお下がりでも洋服でも成人式の子達は可愛いです。

    +39

    -1

  • 966. 匿名 2023/04/25(火) 00:30:41 

    >>602
    視線が痛い、わかる。なんていうか街で浮くよね。
    うちの会社は着物デーがあって、その日は社員が着物で来るんだけど(嫌な人は着なくてもいい)ああいう風に森の中の木でいられるなら別に着てもいい。

    +11

    -0

  • 967. 匿名 2023/04/25(火) 00:30:59 

    >>955
    仲居さんか
    仲居さんは上手に着物着て、テキパキ仕事されていて素敵です

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2023/04/25(火) 00:31:02 

    >>1
    着付け、帯ができないし、頭から足まで揃えるのが大変。お金も出せなて。簡単に着れて手が出しやすければなぁ。浴衣がその役割かな。

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2023/04/25(火) 00:31:11 

    >>919
    ロングコートみたいな着方かな?
    背が高い人なら出来ますね。周りが奇異な目で見ないことが大事ですよね。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2023/04/25(火) 00:31:15 

    ハレの日のための「着付け」と日々の普段着としての「着る物」でだいぶ着方に違いがあると思う
    そして個人的に思う、普及のために覚えなきゃいけないのは「着付け」じゃなくて紐一本で着るような普段着としても着物の着方だと思う
    おばあちゃんやひいおばあちゃん達が着てたような楽な着方

    ハレの日に着付けてもらう着物は「ドレス」だもん、そりゃドレスを毎日着て過ごすのは無理だよねってなる

    +28

    -0

  • 971. 匿名 2023/04/25(火) 00:31:23 

    >>1
    主さんの言ってる
    「扱いやすくて安価な着物に力を入れたり、フォーマル以外は洋服のように自由に着られる風潮をつくる」みたいな試みって確か2000年くらいにあったんだよね。
    セパレートで着脱簡単な着物とか、ポリ製のし〇むらで安価で買える浴衣とか、ドレス風着物や浴衣みたいなのもその流れで流行った。
    着物への敷居は低くなったけど、伝統的な知識無しで製作する業者も増え外国人向けのお土産みたいな劣悪でチープな着物も氾濫し、品質の良し悪しもわからないまま購入する着物初心者も多く、ネット通販に客をとられた地元の呉服屋もどんどん潰れた。

    伝統衣装を今の時代に融合させるのは難しい。
    今の時代に合わせようとしたら、やっぱりそれは今風のものであって
    江戸時代~昭和初期のような着物文化とは違うものになる

    私は今の塩梅くらいでいいんじゃないかなと思ってる。
    着物業界としてある程度淘汰、廃れていくのはしょうがない。
    日本は今不景気と少子化まっしぐらだからそもそも産業として弱くなってる

    望みをかけるとしたら、海外向けのアプローチとかかな
    着物の伝統性、職人技術の価値を落とさないようにして
    嗜好品として愛されるスタイルを貫くべきじゃないかなと思う

    +23

    -1

  • 972. 匿名 2023/04/25(火) 00:32:00 

    つい最近子のお宮参りで母から譲り受けた着物着たけど運悪く雨だったからめっちゃ大変で、洋服にすれば良かったと後悔した。着物着れたのは嬉しかったんだけど、とにかく面倒。着付けも自分ではとても無理だから美容室行かなきゃいけないし、動きにくいし。着物は素敵なものだし廃れていくのは日本人として悲しい気持ちになるけど、とにかく扱いにくいんだよね。保管、着付け、来た時の動作がもっと楽にならないものかしら。

    +9

    -0

  • 973. 匿名 2023/04/25(火) 00:32:21 

    >>1
    新品で安い(でもあまりにも安っぽいのは…)着物が買えるお店を増やす、着付けを誰でも無料で習えるようにする。(押し売りは絶対なし)

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2023/04/25(火) 00:32:22 

    >>791
    おっ、お得意の性欲透視ですか?

    +7

    -5

  • 975. 匿名 2023/04/25(火) 00:33:12 

    >>1
    室町式みたいなので挑戦したいんだけど、着物と合わせられるいい感じの洋服(ベルトや巻きスカートを使う着方のようです)を見つけられなくて諦めた…。

    着物はペラペラで家でじゃぶじゃぶ洗えるような5000円〜1万円くらいのがあれば普段着に取り入れやすいのになぁと思いつつ、ごくたまに古着でかなり安価なの買ったりしてる。

    +8

    -0

  • 976. 匿名 2023/04/25(火) 00:33:54 

    冬に普段着の着物を着て首に防寒用のスカーフを巻いてる年配の女性をスーパーで見かけたことある。
    足袋も礼装用の白いのではないの。
    着物を着慣れてる感じでかっこいい。私も年とったらこうなりたいと思った。
    着物を着慣れてないから無理だけど。

    +11

    -0

  • 977. 匿名 2023/04/25(火) 00:34:03 

    これもらったら着る?
    デニム着物 ダメージ レディース フリーサイズ
    Amazon | デニム着物 ダメージ レディース フリーサイズ | 着物 通販
    Amazon | デニム着物 ダメージ レディース フリーサイズ | 着物 通販amzn.asia

    着物(レディース)ストアでデニム着物 ダメージ レディース フリーサイズなどがいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2023/04/25(火) 00:34:59 

    >>1
    某着物屋で着物着せられて購入しないと脱がしてくれない店があったから私は廃れてほしい

    +10

    -0

  • 979. 匿名 2023/04/25(火) 00:35:40 

    >>960
    北陸を旅行した時、着物を着た若いカップルがちらほらいて感動してたら、外国人だよと後から知って複雑な気持ちになった。日本の若者は着物を着るのは特別な日という感じかも知れないですね。

    +10

    -0

  • 980. 匿名 2023/04/25(火) 00:36:01 

    昔の人って着物で農業漁業やってたんだよね
    動きにくくなかったのかな

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2023/04/25(火) 00:36:05 

    >>231
    私はYou Tubeで学びました。
    まったくの初心者だったけど着られるようになって、友達の結婚式にも自分で着て行ったよ。

    +29

    -0

  • 982. 匿名 2023/04/25(火) 00:37:49 

    >>1
    私は全くの素人だけど、上級者用ルールも存在して良いと思う。それ以外に現在の生活様式に合わせてハードルの低い様式もあって良いかと。着物文化を存続させるのは大事な事だけど、古来からある伝統様式の部分まで撤廃してしまうと最終的には全く別物として残ってしまうと思うから。

    +9

    -0

  • 983. 匿名 2023/04/25(火) 00:38:03 

    >>971
    そうだね。海外セレブのパーティードレスとして着てもらえたら、高級なものから売れそうだね。

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2023/04/25(火) 00:38:27 

    面倒なもの全部削ぎ落としていかないと、現代人が気軽に着るものにはならないよね。
    個人的には着物だけ残して中の襦袢やらはなくていいんじゃないかと思う。ヒートテックでいいじゃん。半衿でおしゃれを楽しむのよ〜とか言われるけどあれも縫い付け面倒だし、どうしてもっていうなら着物にボタンでつければいい。あと補正しないと美しくない!とタオル補正しまくって寸胴にする常識も無くなって欲しい。

    +18

    -0

  • 985. 匿名 2023/04/25(火) 00:41:10 

    とりあえず綿100%で涼しい浴衣を、寝巻き代わりに着ることから流行らせてみたらいいと思う。

    +11

    -0

  • 986. 匿名 2023/04/25(火) 00:42:14 

    >>612
    帯にワイヤーが入っていて、指示書の矢印の通り何度か折れば簡単に形になり、仕舞う時はタオルみたいにペタンコにできるのどうでしょうか?

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2023/04/25(火) 00:42:36 

    >>80
    これ着物の首元が汚れなくていいんだよね!
    腕もスースーしなくてあったかいし
    冬にウールの着物に合わせてよくやるよー
    普段着として着てるけど注意されたことはない

    +67

    -0

  • 988. 匿名 2023/04/25(火) 00:43:03 

    着付け教室=強制的に高い着物買わせる
    て言うイメージを払拭する。

    +16

    -0

  • 989. 匿名 2023/04/25(火) 00:43:18 

    >>981
    す 凄い
    良く出来ましたね

    +21

    -0

  • 990. 匿名 2023/04/25(火) 00:43:59 

    >>954
    ザーマス層のお召し物と庶民のそれが違うのは洋服でも同じ
    まずは着崩れイコール下品、風俗嬢、こういう印象付けをやめていくしかない
    昔は庶民も着物
    ここぞという場所ではきちんとした着こなしをしただろうけど、普段着はラフだったでしょう

    +18

    -1

  • 991. 匿名 2023/04/25(火) 00:44:24 

    >>11
    着物って親から引き継いで直していくのが本来の着物だから。数世代にわたって使う物、だから本来は一生で数着でいんだよ。今みたいにウイグル人奴隷使ってる中国産の安物ならポンポン買えるんだろうけど。

    +125

    -11

  • 992. 匿名 2023/04/25(火) 00:44:43 

    >>260
    レンタルするお店にもよりますよ
    大丈夫、娘さんに似合うものをチョイスすればディスられるような事にはならないから。
    晴れ姿、楽しみですね。

    +4

    -4

  • 993. 匿名 2023/04/25(火) 00:46:01 

    >>1
    素人考えだけど、着物そのものより生地の製造技術を廃れさせないのが重要な気がする。技術が残ってれば着物はいつでも復活できる。着物の高級な生地で洋服を作って海外セレブに売り込めば業界も潤って若い人も入ってくるんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 994. 匿名 2023/04/25(火) 00:46:04 

    学校の家庭科で着付けを教える。お習字みたく。浴衣からでいいと思う。授業で習っただけでは忘れちゃうかもしれないけど、子供達に着物の存在に誇りを感じてもらいましょう。

    +13

    -0

  • 995. 匿名 2023/04/25(火) 00:46:12 

    >>1
    先ずは着物風コートとかワンピース、着物リメイクの洋服とかで和風へのハードルを下げて、普段の洋服の一部に入り込むことが裾野を広げると思う。
    そして「いつかちゃんとした着付けで良い着物を着たいな」と思う人が増えてくるのが一番自然なんじゃないかと。

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2023/04/25(火) 00:46:18 

    こんなのが上位に来るの?(笑)

    +0

    -9

  • 997. 匿名 2023/04/25(火) 00:46:36 

    >>921
    888です。
    そうですよね。
    私は浴衣の着付けの時にパンツはかない方がいいって言われたけど、無視してはきました。

    着物が好きな方々はパンツはかないのかな?
    って長年の疑問です。

    +4

    -1

  • 998. 匿名 2023/04/25(火) 00:46:56 

    >>971
    あと今浴衣は全部中国製だしね...

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2023/04/25(火) 00:47:15 

    >>503
    右前になったのは右利きが多いから
    実務的に懐に何かをしまうときに左前だと右手から左手に持ち替えてからしまわなきゃいけなくなるから

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2023/04/25(火) 00:47:56 

    >>1
    小学校や中学校または高校で着物の着方をみっちり教える

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード