-
1. 匿名 2023/04/24(月) 20:36:51
主は着物や日本の文化が好きで着物業界に入りました
業界が厳しいことも承知で入ったので給料が安くても構いませんが、着物が廃れていくのを止められずにいるのが悔しいです
私は着物文化を復活させるには
今の高級路線や上流階級用の堅苦しいルールを捨て、
庶民が着物を着ていた時代のように扱いやすくて安価な木綿やポリの着物に力を入れたり、フォーマル以外は洋服のように自由に着られる風潮をつくるのが必要だと考えています
皆さんはどんな着物やルーツや風潮になったら着物を着てみたいですか?+1784
-85
-
2. 匿名 2023/04/24(月) 20:37:23
着物警察警察を作る+1400
-71
-
3. 匿名 2023/04/24(月) 20:37:35
+518
-73
-
4. 匿名 2023/04/24(月) 20:37:38
日の丸フェスティバルを広める+371
-31
-
5. 匿名 2023/04/24(月) 20:37:40
+570
-69
-
6. 匿名 2023/04/24(月) 20:37:42
着物警察がいなくなる+812
-14
-
7. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:02
+1110
-61
-
8. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:08
もっと自由に楽しんでもいいとおもう
だが左前だけはダメだ+2109
-27
-
9. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:08
上品ぶった下品なおばさんがマウントしてくるイメージしかない+1050
-73
-
10. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:19
もう少し安ければ買うかな?+897
-14
-
11. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:38
>>1
高いから誰も買わないです。
今時メジャーじゃないし普段着として着れないし
高すぎるんですよ。+1538
-65
-
12. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:38
原材料が高いから無理だろうけど、もうちょい安いと良いかもね+527
-9
-
13. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:39
>>1
旧時代の遺物
+23
-143
-
14. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:44
平成初期のギャルがまた流行るんだもん、いつか昭和レトロや大正浪漫のファッションがまた流行る気がするわね+756
-35
-
15. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:49
過去に囚われてる哀れな文化+20
-157
-
16. 匿名 2023/04/24(月) 20:38:57
YouTuberに着物着てみた動画を上げてもらう+552
-12
-
17. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:07
いやー洋服のが便利だもん
着物素敵だと思うけど、やっぱ現代においては普段着というより特別な装いって感じ+1221
-7
-
18. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:09
+625
-4
-
19. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:31
それぞれの年代に人気ある芸能人が頻繁に着る+361
-4
-
20. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:35
クリーニングが安ければなあ+740
-4
-
21. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:38
まず着るのが難し過ぎる+1026
-7
-
22. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:48
日の丸フェスティバルから画像拝借+514
-19
-
23. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:52
>>1
靴が大きいと思う
カジュアルな着物でも生活しにくいは生活しにくいもん
最低限「歩きやすい」くらいは確保しないと着物で生活はできないよ+927
-9
-
24. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:52
>>1
だからって左前をファッションとか言い出す輩は違うよね!
着物はもっと色んな生地で作ったら良いと思うんだ。+707
-16
-
25. 匿名 2023/04/24(月) 20:39:59
主婦に限らず今の女の人って忙しいよね
仕事と家の事両立して
まず動きやすい、さっと着れるとかじゃないと特別な時でもなければ着なくなるよね+694
-3
-
26. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:01
私も好きで着物も浴衣も持ってるけど、子ども追いかけ回さなきゃいけないから、あれよ、岡っ引きスタイルじゃないと普段着れない。+583
-7
-
27. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:04
もっと着付けを覚える機会を作ってほしいな+480
-12
-
28. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:05
動きづらくて逃げにくくて、この気候と社会情勢にどう対処する気?+512
-14
-
29. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:05
+198
-462
-
30. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:09
>>9
マウントされるほど着てないだろうに+84
-41
-
31. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:09
トレンドの先端を行くギャルに流行らせる+132
-13
-
32. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:10
着付けができなくても簡単に着られて、もっと動きやすかったら着たい+540
-4
-
33. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:18
化繊は洗えるけど丈が長くて干すのが大変なのよね
今売ってる二部式もシルエットがピンと来ないので、綺麗なシルエットの二部式着物を発売するとか?+281
-1
-
34. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:32
無料着付けと称して高額の着物を強引に買わせる店を撲滅する+841
-1
-
35. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:43
管理がめんどくさいんだよね+324
-1
-
36. 匿名 2023/04/24(月) 20:40:49
レース着物とか若い子の着物の流行にいちいち文句言わない+510
-3
-
37. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:01
体型変わっても着続けることできて経済的なのにね。
脱ぎ着が簡単にできればハードル下がるかも💦
+411
-5
-
38. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:03
>>32
昔のCA…じゃなくてスチュワーデスさんには上下分かれてる着物あったよね+135
-4
-
39. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:08
着物欲しいと思いつつ全部揃えたらいくらになるんだろ~と考えるとね。値段と着やすさ?イベントあるから着たいと思っても着付けどこでやってもらおかな~。って。+207
-2
-
40. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:15
>>1
上下別れてて帯で隠しちゃうやつ(着付けが一人で素人ができる)がもっと流行らせたらいいんじゃない?
あれって、本格派からしたら邪道?+462
-4
-
41. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:16
家庭科の授業に着付けの時間を入れる。+442
-6
-
42. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:17
でもそんな時代だからこそ敢えて着たいって思って着てる人も多いと思う
みんなが着たらその価値みたいなものが薄れてくるかもよ
それって主の思い描く世界とはまた違うかも?+95
-9
-
43. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:17
>>1
もはや日常着としての文化は復活はしないと思う。
趣味として着てる人は別として。
だってあえて選ぶメリットがないもの。
けど、日本って民族衣装が割とまだ先進国の中では残っている方なのでは?という印象。
複数国比較した訳ではないのでイメージだけど。
着物の人を見ても振り返るほど珍しくはないし、人生の節目で着る人も多いし、職業によっては日常的に着てるし、若者だって浴衣着るし。+621
-4
-
44. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:18
着付けに必要な紐の本数を減らす+245
-2
-
45. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:22
>>1
同感👍
小紋をもっと安くしてほしい。ワンピースみたいな感覚で普段着で着たい。+313
-8
-
46. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:43
飲食店バイトで制服が着物だから着れるようになって、たまーに着物で出かけるけど、雨の日がとても面倒なので着れる日が限られちゃうのよね。+221
-1
-
47. 匿名 2023/04/24(月) 20:41:56
+38
-4
-
48. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:11
ハロウィーン仮装なんかやめて、気軽に和服で集う日フェスチバルを年に数回作るべき。浴衣とか振り袖とか、あまりキチンとする事にこだわらずに!
でも何だかんだで手間も費用もかかるし、和装するメリットがないんだわ。+461
-5
-
49. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:11
とにかく着物警察がよくない。自由に着たい!って人に対して難癖つけてるのよく見る。ガルちゃんでも見る。+373
-7
-
50. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:14
チャック式の着物があればいい+234
-5
-
51. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:25
安くなるしかない+48
-2
-
52. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:25
着物ってヘアセットもしなきゃだから面倒だし不器用な私にはハードル高い+138
-7
-
53. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:32
>>1
着物好きだけど、お手入れが大変だから
洗える着物や帯が増えればいいなと思う。
着物ブランドのふりふとか可愛いけど、値段が高いから若い人にも手が届くような着物ブランドがあればいいな。
+241
-0
-
54. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:44
学校で着方を教えるとか?
本格的なやつじゃなくても
作り帯のセパレートの着物とか+112
-4
-
55. 匿名 2023/04/24(月) 20:43:03
鎌倉殿で庶民が着てたくらいのがいい
でも動きやすさを突き詰めるとおばあちゃんのモンペになる+169
-1
-
56. 匿名 2023/04/24(月) 20:43:05
>>1
高い
動きずらい
思い切り走れ無い
着るのに時間かかる
脱ぐのに時間かかる
重いし、締め付けが苦しい
汗かくし着物の手入れが大変
クリーニング代もバカ高い
来ていける場所が限られている
メリットは華やかで美しいだけ
デメリット9割
+367
-37
-
57. 匿名 2023/04/24(月) 20:43:33
栗原小巻さん
時代劇では欠かせません。+10
-62
-
58. 匿名 2023/04/24(月) 20:43:40
せめて浴衣の着付けの授業くらいあってもいいかもね
買うと高いしサイズ問題もあるから親から文句でるんだろうか…でも着物自分で着れたらなーってふと思ったことあるよ
浴衣も着物もさっと着れないのが一番ネック+201
-2
-
59. 匿名 2023/04/24(月) 20:43:42
唯一お祭り着る浴衣のために揃えた下駄を温泉行く時持って行って旅館で履くくらいしか活用できてない😭+21
-2
-
60. 匿名 2023/04/24(月) 20:43:43
小学校くらいで着付けと所作くらいは授業があれば、とは思う
+161
-1
-
61. 匿名 2023/04/24(月) 20:43:45
母が着物を洋服に作り替えてるんだけど、何歳くらいからなら着ておかしくないものなんだろう、、+9
-0
-
62. 匿名 2023/04/24(月) 20:44:19
スタイル良い人が着る+16
-44
-
63. 匿名 2023/04/24(月) 20:44:25
>>2
着物警察の方が正義
もともと整ってるものを崩したら廃れるだけ+12
-243
-
64. 匿名 2023/04/24(月) 20:44:38
>>57
わ、久しぶりに登場!+32
-1
-
65. 匿名 2023/04/24(月) 20:44:45
和装て色っぽいよね。+49
-115
-
66. 匿名 2023/04/24(月) 20:44:55
>>2
ヒダリマエ をよく広告にできるたよな。しかも銀座で。
日本女性ってここまで劣化してんだって欧米の深い人たちはそうジャッジしてかかってるぞ。
日本女性が劣化してんのは事実だからしかたないが、
とにかく恥を外国向けて売るな。
それくらいの仕事もできずに優遇はありえない。
恥をさらすな。まじで。本気で恥ずかしいから、おまえらちゃんとしつけろよ。
+20
-96
-
67. 匿名 2023/04/24(月) 20:44:59
>>1
洗濯できる状態じゃないと無理だし、トイレにもサッといけないと厳しい。あと草履の鼻緒が痛くて嫌い。でも足だけサンダルやスリッポン履いてたら変だし、なんか言われそうだし、難しいなぁ。+207
-1
-
68. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:21
ブラックフォーマルって冠婚葬祭の葬でしか着ないのに廃れてないよね。
「この着物なら冠婚葬祭どの場面で着てもマナー違反ではないのです」みたいなマナーでっち上げれば売れるかもよ。+60
-3
-
69. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:21
>>9
こんな感じで着物=ドヤってるみたいに思われるのも嫌だ+168
-6
-
70. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:28
>>33
そうそう、二部式って楽だけど美しくならないんですよね。+69
-0
-
71. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:37
浴衣の簡単にセットできるのあるけど
帯が安っぽいんだよね…+87
-0
-
72. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:38
スタイルよくない人でも見映えするみたいな利点をアピールするとか…
実際、スーツに比べると顔が大きい寸胴な女性、背が高くない男性でも似合うよ+40
-5
-
73. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:47
着物いいよね。成人式しか着たことない。着物は首が長い人は似合うね。私、首が短いからヘンだった😭+41
-2
-
74. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:48
着物屋の勧誘電話がほんとにウザい
逆に着物のイメージ悪くなるでしょアレ+165
-1
-
75. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:50
>>1
安くて可愛い着物が気軽に買えるお店が増えたらいいのになーとは思ってます。
今もあるんだろうけど好きな人だけが行くお店って感じで、全体的にハードルが高い。もちろん呉服屋さんになんて入ろうと思わないし。
+135
-0
-
76. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:58
親が持ってた着物一式あったけど
自分じゃ着付けできないから着たことない+17
-0
-
77. 匿名 2023/04/24(月) 20:45:59
良くないかもしれないけど
浴衣のように簡単に帯が出来てるやつを増やし安く売る
実際着付け覚えたい人だけは覚えればいい+108
-0
-
78. 匿名 2023/04/24(月) 20:46:10
着るのが簡単になればきたい。+26
-0
-
79. 匿名 2023/04/24(月) 20:46:15
戦後にできたようなアホくさい着物ルールをなくす。+151
-0
-
80. 匿名 2023/04/24(月) 20:46:15
着物の中にハイネックとか着てもいいと思う。+414
-8
-
81. 匿名 2023/04/24(月) 20:46:52
>>1
普段着で着物を着る魅力を主さんに教えてもらいたい+65
-0
-
82. 匿名 2023/04/24(月) 20:46:55
>>1
着たいと思わない最大の理由は、動きにくいからです
逆に、動きやすい着物ってあるんですか?+145
-0
-
83. 匿名 2023/04/24(月) 20:46:59
繰り返す。
ヒダリマエの件は、日本女性の恥だ。
全員責任トレ。着物に恥かかせやがって。+10
-33
-
84. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:02
ハロウィンみたいに、年に一度渋谷で若者が着物を着るイベントを無理やり流行らせる+151
-1
-
85. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:09
>>11
高すぎるのは、そんなに洗濯しない時代なら良かったけど、現代では合わないよね。
私も着物好きで習ってたけど、日常で着れないから段々と離れてしまった。+394
-1
-
86. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:11
細々いろんな小物が必要なのよね
それで費用がかさむ+37
-0
-
87. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:14
結婚式でも洋装ならまぁ家で洗えるし、サッと着れる。
和服は洗えないしまず着るだけの道具が多すぎる‼️
枕だの伊達締めだの一式持って行くだけで一苦労。+67
-0
-
88. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:14
>>62
着物はスタイル良い人ではなく
寸胴型とか言われる人が良いんだよ
細い人はタオル等でだいぶ・・・一人じゃ難しい着方になるので+173
-3
-
89. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:18
夏とか着流しで夕涼みする男性なんてかっこいいと思う
もっと和服は広まってほしい
日本好きだし伝統文化も大事にしたい+115
-0
-
90. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:22
着付けの仕方を学校の授業に取り入れる+36
-0
-
91. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:42
着やすさ、収納しやすさ、洗濯、価格、いろいろ変えていけば「お出かけ用ワンピース」くらいの位置づけまでは目指せるかなと思うけど変えていくのが難しそうだからなあ…+94
-1
-
92. 匿名 2023/04/24(月) 20:47:49
日常着として特に気合い入れずに、あえてではなく普通ーに着る社会にはもう戻らないと思う
だからこそ趣味の高級路線に行くのは業界の生き残り、利益を得るためには致し方ないのかなーとも思う+31
-2
-
93. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:04
震災の心配からパンプスですら廃れてるのに着物はね…
着物に草履、和服に合う小ぶりな鞄、ヘアセットガチガチ、の状態で避難所生活することになったらどうする?っていうかそこまで歩くのも想像するだけで辛いよね。+86
-5
-
94. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:13
反物幅が狭いのをなんとかする。
高身長で裄が長い子はみんな「着物は無理」っていうよ。女子の身長はどんどん高くなっていってるし手足もみんな長くなってるのに着物業界とストッキング業界は自分たちの製品を工夫しない。+152
-6
-
95. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:17
着物好きでオフハウスとか巡って集めてます!
昨年は思い切って訪問着を買ったので子供の行事でたくさん着たいです。
ズボラな自分としては管理や洗濯が面倒なのが難点なので、主さんの言うように木綿や化繊のものが手軽に手に入るようになると嬉しい+75
-0
-
96. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:18
着物はここぞという時にビシッと着こなすとカッコイイって個人的に感じる
自由に楽しむ着物も良いと思うし、それを更に自由にしていったら広まるかもだけど
今持ってる着物への憧れ的なものは薄れるかもなと思う+39
-0
-
97. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:21
>>79
戦後の人たちって一体何がしたかったんだろうね
着物に限らず結婚式やお年玉とかだるい文化つくりすぎ+148
-6
-
98. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:21
素敵だけど多分無理
着るの大変だし夏は地獄+15
-4
-
99. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:50
浅草のレンタル着物、インスタ映えの影響か最近人気だよね。
こういう現代風のアレンジに否定的な人もいるけど、
若者受けするようなアレンジにも寛容になって欲しいなと思う。+258
-7
-
100. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:50
>>43
それは当たってるらしいよ
先進国でこんなに民族衣装を街で見かける国は他にないって聞いたことある
まだ着物は生き残ってる方+278
-1
-
101. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:51
>>63
着物警察が信じてるルールは戦後の着物が廃れはじめた頃に作られた商業的な色は強いルールだよ
庶民が着物を着ていた時代は多少胸元がはだけようがシワがあろうが気にせず着ていたし正座なんかせずに立ち膝で座ってた
草履なんて歩かない上流のお嬢様が履くもので、庶民はわらじや裸足で過ごしていた+180
-3
-
102. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:52
>>1
素材より何より値段。
高すぎて買えない。しかも格合わせと季節の柄も考慮したら、ハイブランドの洋服よりお金かかる。+95
-1
-
103. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:52
>>84
夏祭りとか花火大会は若い子も浴衣着るもんねえ
着物で出かける先があまりないというのは絶対あると思う+92
-0
-
104. 匿名 2023/04/24(月) 20:48:55
洋服の上に着る羽織として流行らせる+38
-0
-
105. 匿名 2023/04/24(月) 20:49:08
>>1
イスラム圏の国はスゴいよね
日本も洋服捨てて和服が良いよ
男女問わず和服はスタイル悪いのが隠れる
太くてもそれなりになるし
+6
-23
-
106. 匿名 2023/04/24(月) 20:49:20
ファストファッション並にやすく買えてワンシーズンに一着は気軽に新しいのを買える。
洗濯機で適当に洗えて一日で乾く。
習わなくても適当に着たらそれなりに着られる。
洋服の便利さに慣れすぎてる私はこの条件満たしてないと日常に取り入れるのは厳しいかも。+91
-1
-
107. 匿名 2023/04/24(月) 20:49:22
温泉の浴衣くらい簡単にラフに着られればなあ。+77
-0
-
108. 匿名 2023/04/24(月) 20:49:25
>>13
昭和世代のババアがマイナス連打w+5
-41
-
109. 匿名 2023/04/24(月) 20:49:28
着物警察を取り締まる事かな
着物じゃないけど
浴衣着てた時でも出動してきて色々指図してきたよ
帯に帯留めみたいな飾りを着物屋さんでオススメされてつけたら浴衣はパジャマだからそういうのは付けないのよみたいに言って来て昔の考えに凝り固まってうるさいなって思ったわ
ちなみにこの浴衣で寝ませんけどって思った
+149
-3
-
110. 匿名 2023/04/24(月) 20:49:29
半衿をいまだに手縫いってきついよね。
そんな悠長な暮らししてないもん。+96
-2
-
111. 匿名 2023/04/24(月) 20:49:55
>>84
浅草とかでは着てる人多いけど、イベント以外で着ようと思わないって明確に線引きされるだろうから難しいね+15
-2
-
112. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:18
尾上右近だっけな?
歌舞伎役者の誰かが言っててそうだよなと思ったのが、歌舞伎でワンピースやらナウシカやるのはおかしくない、歌舞伎はもともと流行りを取り入れていたし、不変であれば廃れる。
みたいな話。
着物も同じだよね。
着物警察なんかいらない。
普段着なら和ロリとか和ゴスみたいなアレンジいれたり、今時の映えに対応した着物体験の着物みたいにレースやらとりいれた可愛い着方だっていい、どんどん流行りを意識した物にアレンジしたらいいと思う。
帯は作り帯、襦袢の代わりにキャミとスカートはく人もいるけどそれでいいと思う。
普段着からごちゃごちゃ言うから、時短のアイテム否定するから、ちゃんとしなくちゃ!感がありすぎて廃るんだと思う。+155
-2
-
113. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:24
>>1
着物は体型を隠すには最高だよね。40過ぎると結婚式とかフォーマルな場では着物が一番だよ。品も貫禄も出る。素晴らしい。+167
-5
-
114. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:33
外国人がお土産キモノをガウンみたいに使ってるのは着物文化に含まれる?+18
-1
-
115. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:38
>>77
普段着だった時代にも作り帯あったって聞いた
見る人が見ればわかるのかもしれないけど
お太鼓結びなら出来合いの帯でも目立たなそう+50
-0
-
116. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:45
身体の締め付けきつい+9
-2
-
117. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:47
>>1
若者がやってみたいようなカップルコーデでデートやエモい写真載っけて若者がよくみてるインスタやTikTok頑張れば良いんじゃないないかな
+19
-0
-
118. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:49
>>17
だよね。ワンピースとか一枚で着るだけで可愛いし、わざわざ不便な着物を普段着る意味が分からない。+203
-7
-
119. 匿名 2023/04/24(月) 20:50:54
>>2
御用だ!御用だ!+173
-3
-
120. 匿名 2023/04/24(月) 20:51:03
お着物好きで結婚式や観能の際にレンタルします。
なかなか着る機会がないのは、着物、帯、襦袢、足袋等揃えるものが多すぎるからです。
襟の付け替えとかできないし💦
浴衣だと自分でも着付けられるので、夏はよく着て出掛けています。
+28
-2
-
121. 匿名 2023/04/24(月) 20:51:05
>>3
デニムのやつ?これかわいいよね、着るのも簡単だとか+255
-2
-
122. 匿名 2023/04/24(月) 20:51:05
着物は素敵だし着たいけど天気名称が難しいからもっと簡単して欲しい
訪問着・付下げ・色無地・小紋
この辺りが良くわかんない(小物類も可愛いけどTPOがややこしすぎるー)
振袖は流石にわかるけど留袖も難しい
洋服はパッと着られるけど着物は着るのに時間が掛かるし気崩したりするから誰でも簡易的に綺麗に着れるようになったら私はいつでも着たい+24
-0
-
123. 匿名 2023/04/24(月) 20:51:05
>>47
懐かしい〜
これ未だに怖いw+30
-0
-
124. 匿名 2023/04/24(月) 20:51:17
二部式の着物で可愛いのあれば着たいです。大正浪漫風の大柄でパキッとした柄が好きなのでああいうのが増えたらいいな。
あとは着物警察がいなくなる事かな。堅苦しい事はもう流行らないと思う(でも左前とかはありえない)+63
-2
-
125. 匿名 2023/04/24(月) 20:51:24
>>43
に追加だけど、単なる伝統文化に携わる人達の間で着られてるだけではなくて、水商売のママさんとか芸舞妓さんとか若い子の浴衣とかで、現役の「可愛い」「魅力的に見せる」衣服として活躍中なのは面白いな、て思う。+216
-3
-
126. 匿名 2023/04/24(月) 20:51:45
>>99
私は可愛いと思うよ
着物が博多織っぽくて素敵+126
-3
-
127. 匿名 2023/04/24(月) 20:52:09
襦袢の代わりにブラウス
足袋の代わりに靴下
草履の代わりにパンプス、ブーツ、サンダル
ハットやミニバッグを合わせたりするモダンな着こなしが広まればいいのになって思う。
個人的にはおはしょりがめんどくさいから、最初から縫いつけてあるやつ&セパレートタイプ大歓迎!+83
-0
-
128. 匿名 2023/04/24(月) 20:52:15
>>1
外国で流行らせられんかな。+1
-4
-
129. 匿名 2023/04/24(月) 20:52:20
ガル民のおばあちゃんは普段着で着てた?+25
-5
-
130. 匿名 2023/04/24(月) 20:52:22
>>63
ちょっとわかる
着物文化というからには形式は大事な気がする
ファッションとして流行るのを求めてるならとことん自由で良いと思う+13
-28
-
131. 匿名 2023/04/24(月) 20:52:25
>>65
この役好きだったわ
とても悲哀に満ちていたけど主人公とのやり取りはユーモアや女の子らしさもあって+32
-1
-
132. 匿名 2023/04/24(月) 20:52:44
歩きやすく、苦しくないようにしてほしい。
特に地方の日常生活では車は必須で、普通の着物では帯はつぶれ、前のめりになってしまう。車の運転しかも長距離長時間でもできるようにしてほしい。
+55
-0
-
133. 匿名 2023/04/24(月) 20:52:46
着物じゃ自転車乗れないし、運転も出ない。
洋服の方が楽だなぁ。+49
-2
-
134. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:07
安くすると技術が廃れるし、高いと手が届かないし、、
いい物をレンタル?
手を出しやすいところは浴衣かな。そこから興味を持てると自然な流れかも。+11
-1
-
135. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:11
洗濯がかんたん、すぐ乾く。
上下が分かれてる。
帯がワンタッチ。
古典は古典で置いといて、現代風にもアレンジする。
袖の形とか、裾の長さとか、違和感なく可愛い感じに浸透すればいいかも。
靴と靴下で着られるようにする。
夏は涼しくて冬は暖かく着られる。
安くする。小物いらずで着られる。
そんくらいになったらもしかしてかんたん着物っていうカテゴリができるかも……。+68
-0
-
136. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:19
>>17
うん
だからこそ素敵に見えるところはある+110
-3
-
137. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:26
>>1
永六輔は天皇陛下(この場合は昭和天皇)が着物をお召しになっておられる姿は即位の礼などでしか拝見したことがない
たいていはスーツ姿だから普段着にも着物を着て下さればよいのにと言っていた
そうすれば庶民も和服を着る人が増えるかもしれないと+77
-2
-
138. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:31
>>115
そうなんですね!私は結婚式場とかあるホールでバイトしてた時に着物を着ててそれは作り帯でした。なので一瞬で着られますが浸透はしなそう、、、+8
-1
-
139. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:31
着物着て車の運転ってできる?
+26
-0
-
140. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:40
>>1
無理だと思います。
日本人には着物でも
海外からみると民族衣装だから
普段使いは無理。+6
-24
-
141. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:47
洗濯機でガンガン洗える着物をもっと増やす。
手洗いしろ手洗いしろばっかりで難しい。
ガンガン回してなんなら乾燥機をかけられるくらいの着物があればいいのにね。+84
-0
-
142. 匿名 2023/04/24(月) 20:53:56
この間京都に行ったら外国人観光客、着物着て街ブラしてた人が多かった。日本人ももっと気軽に着てお出掛け出来たらいいのにね👘✨+38
-0
-
143. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:03
>>139
歌舞伎役者の奥様がよくしてるの見るよ。旦那様を送ってる+25
-3
-
144. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:04
>>1
主を応援したい。その気持ち、好きだよ!+140
-0
-
145. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:07
>>1
安いのだと、日本製じゃなくなるよ。
文化って、、ってなる。+34
-0
-
146. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:08
>>2
過度に批判したり否定するのは良くないけど、親切なアドバイスは純粋に受け入れたい。+26
-44
-
147. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:42
>>1
洗濯機の手洗いコースでもシワになりにくい素材で、品質がポリでも安っぽく見えないようにして欲しい。
洋服のようにサッと着られるようなセパレートはあるけれども柄がイマイチなのが多い。セパレートの場合でも柄は古典柄も揃えて欲しい。+41
-1
-
148. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:50
>>1
簡単に着脱可能なタイプ
手が届く安価な値段
レンタルから選べて買取りもできる+121
-2
-
149. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:56
ポリエステルは洗えるけど着崩れしやすいし、絹は扱いが大変だしね。洗濯機で洗える綿の着物とか増えると良いけどね。あとは襦袢とかも面倒だよね。+24
-1
-
150. 匿名 2023/04/24(月) 20:54:58
>>66
そこまでひどく言わなくても…と思うけど左前だけは私もアレルギーだわ
街着は自由に楽しく着ればいい(下にタートル着てもブーツや帽子を会わせても)けど左前だけは許せない+104
-1
-
151. 匿名 2023/04/24(月) 20:55:11
>>18
家にある着物で1つワンタッチ式というのを作ってみたいと思い始めて早数年
仕上がっても着ていく場所と勇気がない
草履も苦手なんでらくらく草履とかないかな+127
-0
-
152. 匿名 2023/04/24(月) 20:55:19
>>1
着付け教室、30後半で頑張って行ってたけど、
(持ち合わせのアイテムで参加🆗でした)
他の生徒のおばぁに『私だったら、この合わせ方(アイテムの組み合わせ?)は無いわぁ〜』と笑われた。
しゅんとして、半年通ってたけど辞めちゃいました。
着物警官って結構居るよね。言い方もキツいんよ😢+202
-1
-
153. 匿名 2023/04/24(月) 20:55:37
襦袢とか下に着るセットを揃えたり紐を用意するのも面倒なので今時の進化したようなものを出すとかしないと無理な気がする+11
-0
-
154. 匿名 2023/04/24(月) 20:55:38
>>109
パジャマ!失礼な。
それをいうなら元々はバスタオルみたいなものだよね。だけど現代ではそんな事連想する人なんていないよね。江戸末期には今みたいに外出にも着られてたんだから別にいいと思う。+55
-1
-
155. 匿名 2023/04/24(月) 20:55:55
>>17
面倒くさいって本当に大きいよね
着るのも動くのも洗濯もね+221
-1
-
156. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:03
>>71
背中にセミがとまってるみたいで立体感がないのよね+20
-1
-
157. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:07
>>1
浅草みたいな特定の場所で着物きてお散歩、とかはやってみたいしやってる子をよく見るけど、
普段着から着物にするのはなかなかハードル高いかもなぁ
私は動きにくそうなのが1番のネックかも
長時間出先にいるとなるとトイレのことを考えるから、用を足すのが大変そうな服は遠慮してしまう…+40
-0
-
158. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:11
>>20
確かに、洗濯のハードルが下がればいいね。
干すのも大変だし。+169
-0
-
159. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:11
昔京都に旅行に行った時、西陣織会館で着物ショーを見て
着物って素敵だなって思いました。
今もやってるのかな?+9
-0
-
160. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:14
着崩されて短パンやミニスカ、袖なしとかそういうのになっても嬉しくなくない?昔のしっかり着付けたものじゃないとみんなが着るようになっても意味ないと思うんだけど+9
-3
-
161. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:25
>>99
かわいい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
着崩れないための基本的な着付けは押さえつつ
可愛く見せるためのアレンジはなんぼあってもええですからね。+96
-1
-
162. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:27
>>139
自転車は無理だろうけど車ならイケそう
ただ推奨はされなさそう+20
-0
-
163. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:29
いいと思う
けど着物着てどこに行くの?なにをするの?
あんな動きにくい物着て出来ることなんて少ないよ+9
-11
-
164. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:31
>>32
私も
着物って着てる人見るとカッコいいなーって思うから自分でも着てみたいって思うけど、着付けができないし、着付け教室通ってみたいけど、そんな時間が無い
簡単に洋服ぐらい気軽に着られたら嬉しい+96
-0
-
165. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:46
>>101
けど、着る機会が減って、着るのがイベントになるなら、どうせならゴージャスにきっちり着たい!ていう気持ちも分かるけどな。
私も一生に数回の振袖なら、着崩したりせず正統派にキッチリ着たい。+19
-40
-
166. 匿名 2023/04/24(月) 20:56:49
着物できたら美術館やテーマパークなどを無料にする
そのための補助金を出す+70
-8
-
167. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:00
>>1
着物屋さんが、
何とかして着物を買わせたいらしく
バンバンDM送ってきて
おばぁさんが困ってたよ。
何着も着物買ってどこに着ていくんだろう?
+56
-1
-
168. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:16
袖丈とか胴回りサイズとかよくわからんからS・M・Lみたいに分かりやすいといいなと思う。
あとおはしょり?がぐちゃぐちゃになってしまうので初めから縫い付けてあってバスローブみたいに体に巻くだけだとありがたい。
デニムみたいに裾あげ感覚で買えると嬉しい。+32
-0
-
169. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:30
>>1
民族衣装なのに、勉強しないと自分で着られないほど難しいとか変
あと色々と決まり事が多くてややこしい!
自由さにかける
もっと自由で安価で簡単に着られないと無理かな
+136
-3
-
170. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:31
>>5+44
-84
-
171. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:31
素敵な着物だなーとか素敵な着合わせだなーと思っても結局はきもの警察が怖かったり周囲の目が気になって着れないから買えない+29
-1
-
172. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:37
>>71
呉服屋に行くと好きな帯で作り帯作ってもらえるよ
ただ仕立て代が結構高くて、普段から着る人じゃないと躊躇するかも
和装の古着屋だと昭和初期に流行った作り帯が見つかるかも
たまに掘り出し物あるよ+31
-0
-
173. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:43
>>1
季節や場所に合わせた生地や柄があるのは分かるし、そういうルールを理解して着こなすのも素敵だなと思う。けど、初心者になにかなかそれが難しいんだよね。着たい着物を着る、ルール的におかしくても咎められたりしない、安価で帯や帯留めと着物のコーディネートが楽しめるようにする、こんな感じになれば着たい。興味はあるのよ、けどなんせ敷居が高い。+62
-0
-
174. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:45
>>138
お年を召した人が着物を楽に着るために
帯をなおして作り帯にしたって話を
聞いたことあります
どこまで一般的だったかはわかりませんが…+27
-1
-
175. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:53
>>129
もう亡くなったけど日常生活で着てたよ
ふつうにスーパーに買い物行ったり、家事したりお茶の間で昼寝してたり
でもやっぱりみんな服だし珍しい存在って感じだった+53
-2
-
176. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:54
>>74
着物屋うざったい!なんで成人式のクリーニング頼んだだけで着物の優待セールに呼ばれるの?!って感じ
着付け教室も間違えると勧誘しつこいと聞いて申し込もうと思ったけど辞めちゃった+53
-2
-
177. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:57
>>146
夏祭りの時期、帯直してくれる人毎年いたな
あれありがたいしかっこいいなって思ってた+56
-0
-
178. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:57
>>105
じゃあなたが率先してくださいな+11
-1
-
179. 匿名 2023/04/24(月) 20:57:58
芸能人にフリルとかブーツとかと組み合わせて若い子に広める。ただし左前はNGで。
あとは夏祭りに浴衣デートで特典つけ和装に慣れてもらう。+13
-2
-
180. 匿名 2023/04/24(月) 20:58:20
浴衣好きだけどやっぱり着るの難しいし
自分で着ると着崩れちゃうんだよね
マジックテープでお腹に巻いて作り帯を指すだけみたいなやつもあるけどなんだかやっぱり安っぽい感じになっちゃうしなぁ
こう言う感じの巻くだけのやつの大人用があったら可愛いかも
靴はビーチサンダルでも可愛いし+77
-1
-
181. 匿名 2023/04/24(月) 20:58:33
>>1
着物は、晴れ着として残って行けばいいよ。
ポリとか化繊の着物なんて着物の良さが半減する。
安っぽたいプリントのテロテロの化繊着物を見ると萎える。
今さら着物人口を増やすとか土台無理。
+12
-27
-
182. 匿名 2023/04/24(月) 20:58:33
世の中がこれだけ進化したのでシワになりにくい生地で作って下に長襦袢じゃなくても着ること出来て下着をつけてても響かない仕組みにして(スカートがピッタリ風吹いたとき体にくっつかない奴みたいなのもあることだし)上下の調節しないで良い簡単なの出してほしい。でも世に出てヒットしないってことは、そういうことなんでしょうね+13
-0
-
183. 匿名 2023/04/24(月) 20:58:37
>>114
全然いいよ。買ってくれる人がいないと衰退する一方だし、正直小さな日本人の体に巻きつけるより大柄な外国人が羽織った方が柄綺麗に出るよね+23
-1
-
184. 匿名 2023/04/24(月) 20:58:58
着物を着るイベントや店がもっとあればなぁ
夏なら気軽に浴衣とか着たい
でも着ていく場所がない
例えば鬼滅の刃のイベントに参加者の着物浴衣推奨とかあれば+61
-2
-
185. 匿名 2023/04/24(月) 20:59:10
>>16
You Tubeのさんかく着物女子さんの動画はほんとに素敵。
着てるの見てても、なんか自分でも着付けられるのでは?と思ったりするくらい。
しまむらのスカートに合わせたりとかとにかくモダンにかわいく着物着てて憧れる。+98
-2
-
186. 匿名 2023/04/24(月) 20:59:17
呉服屋さんだけではなくて普通の洋服屋さんでも手軽に買えるようになると若年層にも広がりやすいと思う
やっぱり専門店だと気持ち的にも金銭的にも敷居が高いと感じる
洋服屋だとそのお店の他商品と合わせて伝統的な着方以外も出来て新しい着物文化を作れそう
あとはそれを受け入れてくれる社会も作らないと何してもダメになる
+29
-0
-
187. 匿名 2023/04/24(月) 20:59:31
>>46
天候によって専用の小物が必要になるのは困るよね
雨コート、雨コートを収納する袋、雨草履、傘…洋服みたいに気軽に着る時代は難しいかもねぇ+49
-0
-
188. 匿名 2023/04/24(月) 20:59:54
木綿で家で洗えるといいな。+14
-0
-
189. 匿名 2023/04/24(月) 21:00:02
興味はあるけど1人で着られないって人が大勢居ると思う
SMLサイズと豊富に作り、ボタンとかファスナー、マジックテープで気軽に着られるようになって欲しい+34
-0
-
190. 匿名 2023/04/24(月) 21:00:10
>>1
私も着物が家に多すぎて色々やりましたが、アンティーク着物の貸し借りがもっと上手くいけばいいなと思う。
古い派手柄の着物着てると外国人に写真撮られてたりして面白いしw
みんなそういうの興味なくて捨ててるのかなと思うと寂しいな。+38
-1
-
191. 匿名 2023/04/24(月) 21:00:11
着物業界はとにかくブラック
京都の某地域とか、あいつらを一掃しない限り無理ですよ+27
-2
-
192. 匿名 2023/04/24(月) 21:00:16
先達が作った「着物=ステータス」のような文化が
次世代には息苦しいのでは。
義理の母が着物着てたから丁寧な扱いを受けたとドヤッてたの見て、寂しい人だなあってちょっと思ってしまって。+48
-2
-
193. 匿名 2023/04/24(月) 21:00:41
簡易化も大事だけど街、店、文化的建物が協力して着物だと無料とかサービスしたら観光客増えたり場所によってはレンタルショップもあるけど海外の方が記念に着るのが多いので日本人も何かサービスあればいいのかも+10
-1
-
194. 匿名 2023/04/24(月) 21:00:41
浴衣並みに気楽な素材にして・・・、
着崩れしないようマジックテープでワンタッチにしたり帯も結んでいて長くないとか・・・。
+36
-0
-
195. 匿名 2023/04/24(月) 21:00:43
実際問題どうなんだろ
簡単に誰でも着られて動きやすい素材と形で安価でまるめて収納できて自宅で洗濯できる画期的なネオ着物が開発できるとして
着物業界やら着付け業界から反対の声が上がりそうな気もするんだけど
着物業界が一枚岩で着物普及に突き進むとは思えない+34
-1
-
196. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:04
動きやすさを求めるなら袴でもよくない?+16
-0
-
197. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:05
>>152
きついよね。私親戚の結婚式にレンタルの着てたら、「パッと見は華やかな着物だけど、、ねぇww」「ほんとレンタルは、、分かっちゃうものよねぇw」てばばあたちにこてんぱに言われた。もう着ることはないと思う。+147
-0
-
198. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:06
普段着るなら袴にブーツの方がワイドパンツみたいで履きやすいんじゃないかな
+21
-1
-
199. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:16
>>184
美術館でバイトしてたとき
着物を着てくる人結構いたなぁ
たまに着物で来ると割引してるところも見たことある+40
-0
-
200. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:26
>>114
そう言えばボヘミアンラプソディーでフレディーが着てたね
こういう着物地をリメイクしたジャケットはいいなと思った+94
-0
-
201. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:26
チマチョゴリとのコラボとかいいかも。若いことか韓国好きだし。+2
-66
-
202. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:28
>>1
着物警察の所轄をフォーマルに限定させる+87
-1
-
203. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:28
>>187
雨雪用の草履カバー?買ったけど、見た目も何もあったもんじゃないよね。
あのビニールみたいなつっかけを堂々と履ける美的センスの人が着物どうこうとかオシャレを気にするものなのかと不思議に思ったよ+31
-1
-
204. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:33
そもそも和服だけを着物って言う方がおかしい
着物=洋服+和服のはず
+0
-10
-
205. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:38
>>1
私も着物業界にいます!(作る側です)
正直お値段がとんでもなくて、寧ろお金ってあるところにはあるんだなあ~~と感心してます😅お金持ちしか買えないですよね…。
でも、それ相応に職人達が技術を詰め込んで1枚1枚作ってるんで、安くしろ!というのも違うと思います。
賃金が上がって皆がもっと経済的に豊かになるのが大前提かな…。
+114
-10
-
206. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:48
>>1
着付けはできます。①毎回洗える②普段使いできる③お値段④セット売り+8
-0
-
207. 匿名 2023/04/24(月) 21:01:50
>>99
可愛いけど、これもあくまで考え抜いた気合いを入れたイベント着だよね
日常で何も考えずにさっと着物を着る時代にはもう戻らないと思う+75
-2
-
208. 匿名 2023/04/24(月) 21:02:01
>>61
ハンドメイドの着物ワンピースを購入して着てますが、周りからは格好良いと好評です
ちなみに30歳です+16
-0
-
209. 匿名 2023/04/24(月) 21:02:21
>>1
『自由に着られる風潮』
でも、成人式で花魁みたいなのはダメなんでしょ?
+21
-5
-
210. 匿名 2023/04/24(月) 21:03:37
簡単に着れて安くて家で洗濯出来ればいいな。
+9
-0
-
211. 匿名 2023/04/24(月) 21:03:39
>>10
買う値段より、お手入れのお値段が高すぎる+295
-1
-
212. 匿名 2023/04/24(月) 21:03:48
>>17
着物にハマった時もあったけど、純粋に体力的に辛くなって着なくなった。
まず洋服と比べると布量が多い。帯が重い。
さらに補正で蒸れる。
便利な着付けグッズもあるし、補正も必須ではないけど、自分の思う綺麗な形に整えようとするとなかなか大変だった。+206
-0
-
213. 匿名 2023/04/24(月) 21:03:51
>>1
もっと手に取りやすい価格、お手入れのし易さ。
季節の柄どうこうとかはもっと緩くて良いんじゃない?とは思ってます。
フォーマルな場面はちゃんとした方がいいけど。+26
-0
-
214. 匿名 2023/04/24(月) 21:03:55
5年前に実家が引っ越しするから断捨離で加賀友禅とかめちゃくちゃ高い着物でも(虫食いとかではなく保存状態も良い)お金にならなくて「今は売れないんですよ。若い人は着ないしお歳重ねた方は洋服のほうが着やすいし需要無いので」ってことで2千円とかで、驚いた。他のも無料で引き取ってもらった。。リサイクルとして今は着物ではなく着物の布、和柄の小物、グッズにして売る方が需要あるって言ってた+26
-1
-
215. 匿名 2023/04/24(月) 21:03:57
カシュクールと巻きスカートみたいなツーピースに仕立てて
帯は最初から作り帯で売る+12
-0
-
216. 匿名 2023/04/24(月) 21:04:03
>>205
職人さんの立場からするとそう思うだろうけど、結局金のないやつは足を踏み入れるなっていう今までの敷居が高い風潮そのままだね。
絵に描いたように衰退する未来が見えるわ。+84
-5
-
217. 匿名 2023/04/24(月) 21:04:09
電通と博報堂にひれ伏す+5
-1
-
218. 匿名 2023/04/24(月) 21:04:26
>>105
イスラム圏は乾燥して日差しが痛いから、体を覆うのが理にかなって着てるんだと思うけど+33
-0
-
219. 匿名 2023/04/24(月) 21:04:44
>>209
横
主はフォーマルな場じゃないなら好きに着ればいいって言っているよ
洋服だとしてもフォーマルな場所で売春婦の格好はしないでしょ…+44
-0
-
220. 匿名 2023/04/24(月) 21:05:21
>>84
観光地とか飲食店で着物のお客様10%引きとかPayPay還元とかやったらいいかも。
着物着る人嬉しい、和装の日本人を見た外国人観光客も喜ぶ、観光地潤う。
トリプルWinだよ。+64
-0
-
221. 匿名 2023/04/24(月) 21:05:50
>>184
私、着物で適当な場所で外の店でハイボール飲んでたりするよw まさに上野のハイボール通りとかw
傍目で痛いんだろうな。「着物で拗らせやがって」みたいに見えちゃうから、若い人をより遠ざけるのかなw+33
-8
-
222. 匿名 2023/04/24(月) 21:05:57
>>139
着物自体は慣れだと思うけど、草履は違反になるかも。
サンダルとか脱げやすいのは駄目なときあるし。+24
-2
-
223. 匿名 2023/04/24(月) 21:06:04
>>32
着たいって人はたくさんいそうだよね。着付けを習って道具一式全部揃えて作法も身に着けて靴も鞄も専用で、その鞄に入るものにしなくちゃいけなくて…ってなるとそれを趣味としてがっつり時間とお金をかけなきゃいけないから出来ないよね。忙しい人には無理。+67
-0
-
224. 匿名 2023/04/24(月) 21:06:21
数年前のクリスマスに見た着物がとても素敵で目を奪われたなぁ
クリーム色の着物で、花丸紋様が色とりどりのクリスマスリースになってて帯がキラッキラの赤金
写真撮りたいくらい素敵だった+10
-0
-
225. 匿名 2023/04/24(月) 21:06:51
祖母の代からの着物、帯が実家にたんまりある
母も歳をとって着物着なくなったけど、価値が分かってるからこそ手放せないみたい(かなり有名な人に染めてもらったり、仕立ててもらったみたい)
母がいなくなったら、あの着物たちどうしよう+12
-0
-
226. 匿名 2023/04/24(月) 21:06:52
>>109
じゃあ昔の人は夏祭りに何を着てたんですかい?って聞いてやればよかったね
寝巻きの浴衣とお出掛け浴衣はその時代から違ってたでしょうに+71
-0
-
227. 匿名 2023/04/24(月) 21:06:55
>>207
よく考えたら当たり前よな
着物が普段着として適しているなら洋服が入ってきても着物が勝ち残ってたはずだし
結局みんな洋服を着るようになったというそれが答えだわな+59
-1
-
228. 匿名 2023/04/24(月) 21:06:58
>>38
よく考えたら、飛行機の中で着物に着替えて接客って大変だよね。+75
-1
-
229. 匿名 2023/04/24(月) 21:07:07
>>177
たぶん言い方とか雰囲気もあるんだろうけど、私もそういう人素敵だなって思う。+30
-2
-
230. 匿名 2023/04/24(月) 21:07:39
>>1
今若い人たちが言ってる「日本の文化」とか着物は全く異日本の文化じゃないと思うけど
勘違いした若者が勝手に日本的な和風とされてるものを真似てるだけ
歌舞伎町タワーの祭りとか、その類似とかそういうの
なんか昔外国人が日本文化を想像で真似たみたいな異質さを感じる
昔からあるものを勝手に改変しないで欲しい
昔のものを尊重する気がない
自分目線で何でも作り変えればいいと思ってるなら来ない方が良いと思う+6
-8
-
231. 匿名 2023/04/24(月) 21:07:42
>>1
着物着たいけど、自分で着たことないからまず誰かに着付け習わないといけない
そのハードルがまず高すぎる
着付け教室は高いもの買わされると聞くし、基礎知識を身につける手段がわからないなぁと感じます+74
-0
-
232. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:00
デニム生地とかでカジュアルな着物とかあってもいいんじゃないの?
昔、普通に着物を着ていた時代はもっと自由に柄とか生地とかあったはず。+12
-0
-
233. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:14
>>1
主さん素敵ですね。着物好きな母から聞いた話だけど、職人さんが作った着物の糸ってすごく丈夫なんだそうですね。和紙は千年残ると言われるように、和の文化って、品質の高いものを長く大事に使うことなのかな。
今でも、成人式で自分の母親の晴れ着を着ることってありますよね。そんな風に、代々受け継がれても古びずに着れて、家族や家族の文化に根付くのって素敵ですよね。
あと、和柄って意味や願いが込められてて素敵なんですよね。鬼滅の刃で和柄の人気や知名度も高まったし、和の文化を見直したり大事にする風潮が来たらいいですね。+70
-1
-
234. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:25
たまに100円で販売されてる着物見かけるんだけど、着物好きだし欲しいと思っても、着付けができないから買うの躊躇う
マジックテープとかで簡単に着れる格安着物があれば是非とも買いたい+10
-0
-
235. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:31
汚れたらガンガン洗濯機で洗えるような
気軽さがあれば着たいかな+23
-0
-
236. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:40
>>10
メルカリで安いよ
ただ着るのが大変+69
-0
-
237. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:48
右前のマナーさえ守っていれば自由!という風潮が広がると、じゃあ着てみよっかな♪という人が増えると思う。
私も着物大好き。+29
-0
-
238. 匿名 2023/04/24(月) 21:08:58
着物廃止してもよくないかな?日常で困らないし。
+1
-24
-
239. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:00
甚平みたいに楽ならいいけどねぇ
でも甚平は部屋着みたいなもんだからそんな恰好で出歩くな
って感じなんでしょ?+19
-0
-
240. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:02
>>13
これ、日本文化なんで。
たかだか数十年しかない国にはわからないでしょうね+48
-6
-
241. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:04
日本文化を壊そうとする若者の典型だと思う+0
-7
-
242. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:10
>>201
一人でどうぞ+11
-0
-
243. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:20
着付け教室でボルのやめて、着物GU作ってください〜
日常化はそれからです〜+47
-0
-
244. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:38
>>227
利便性って本当大事だもんね
もし仮に西欧文化が世界を制覇せずに、日本やらアジアの国から産業革命が起こって世界制覇してたとしても、和服が世界の日常着にはなってないと思う+25
-2
-
245. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:46
>>1
私も日本文化が好きで着物業界で働いてました。
お正月等に着物着る機会があってテンション上がったな~。
やっぱり着物って着付けが難しすぎると思う。
着付け教室とかでわざわざ習わないといけないのもハードル高い。
おはしょりとかしないでも着られる着物があれば若者にも気軽に着てもらえるのでは。+54
-0
-
246. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:46
洗濯しやすいようにするとか
他人が着てるのを見るのは素敵だし綺麗だな~とは思う。
でも、細々とした小物や必要品が多くて面倒だなーって思いと、着物や帯を洗濯機で普通に洗っていいのか悩む&着物関連だけで洗濯干場の幅を取りそうで、気軽には手を出せない+6
-0
-
247. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:50
>>40
銀魂みたいなハーフ着物みたいなのカワイイけど、あれだとまた違うしなぁ+47
-0
-
248. 匿名 2023/04/24(月) 21:09:55
・着物の日をつくる
・町おこしとかで着物の人にサービスする+17
-0
-
249. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:06
>>212
着た瞬間から崩れていくからね…+40
-1
-
250. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:27
この前ここで拾ったよ+107
-4
-
251. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:29
林真理子さんの着物エッセイ読んで
呉服業界の商習慣が変わってると思った
お気に召すと思ったから仕立てておきました
みたいなことが普通だって
お金ある人しか言われないだろうけど
見栄っぱりだと断れないよね+36
-1
-
252. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:30
>>11
別に買わなきゃいけないことないよ?
実家のタンスに眠ってない?
+15
-62
-
253. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:39
>>1
授業で着付けとお作法を取り入れる
着物もってても一人で着られないから新しい着物だって買わないさ。
着付け教室は習うのはただとか謳ってるけど、小物とか着物とか買わせるんでしょ?+41
-1
-
254. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:45
知り合いの美容師さん(着付けされてる人)が、着物文化はわざと衰退するように仕向けられてる気がすると言ってた。
季節の柄とか細かな小物合わせ方とか雁字搦めに誰かが決めて少し外れると意地悪に嘲笑したり、着物警察が言いたい放題で勝手に取り締まってたり。
+77
-2
-
255. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:46
外国の文化が入った明治大正あたりは和装と洋装を合わせて着ていたし、靴もブーツと合わせてたりしたじゃん。+37
-0
-
256. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:54
>>214
メルカリだったら数万でも売れたね。
買値はどうしても安いよね、+17
-1
-
257. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:58
20年前の和柄ブームみたいに
着物アレンジ=オシャレ
って若者に発信してもらう+10
-1
-
258. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:06
青山の路地で、ローン組ませてまで着物売ろうとするところや、ショッピングモール内のお店で一度買ったら、営業電話が頻繁にあったりとかして。怖くて知らないお店に入れなくなった。こういう店無くす努力もしてほしい。+36
-0
-
259. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:09
>>8
そんなこと言ってるから廃れたんだよ
+45
-312
-
260. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:26
娘がいて再来年成人式です。
経済的に着物は買えないのでレンタルする予定です。
ここで成人式のトピ見てたら安物は直ぐに分かる~、ポリエステルはペラペラで~とかこれだからレンタルの着物は~とか値踏みするようなコメント結構多くて自分の娘がレンタルした着物着た時も同じように言われるのかな、と不安はあります。
+30
-0
-
261. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:32
>>221
着物着てるから痛くて若い人遠ざけちゃってるアタシwってスタンスが面倒だから人が遠ざかるんだと思う。
こんな感じでみなさん着物着てる自分をバリバリ意識してるから、一言触れてあげないと悪いかなとか考えるのが億劫。+32
-6
-
262. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:33
>>221
wだらけのとことか、まさに拗らせてるなって印象+14
-3
-
263. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:34
>>205
みんなが裕福になっても現代の生活に合わないんだと思う
共働きの家庭も多くて着る時が無いし職場にだって着ていけない
ゴスロリとかと同じマニア向けの服なのよ
+71
-1
-
264. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:38
>>20
ポリエステルのだとネットに入れて洗濯機で洗えるよ
+64
-0
-
265. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:40
着付け料金やレンタルを安くする。
普段使いができればいいのにと思う。+3
-1
-
266. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:42
>>133
袴で自転車、はいからさんみたいで可愛いけどママチャリとか今の自転車には合わんね+19
-0
-
267. 匿名 2023/04/24(月) 21:11:57
着物の漫画を流行らす+3
-0
-
268. 匿名 2023/04/24(月) 21:12:35
>>40
良いともう!本格派があっても時代とともにいろんなものって時代に合わせるし。例えば結婚式の和装で白無垢も昔のように和髪にせず針金で白無垢持ち上げてたりするし。簡易化してかないと手に取らないと思うし+161
-1
-
269. 匿名 2023/04/24(月) 21:12:59
縫えるし着れる。
友達みんなそうだよ。
そうよね、そんな学校行ってたから笑
地域行事で男達に着物着せるんだけど腕がなるよ〜+14
-3
-
270. 匿名 2023/04/24(月) 21:13:09
着物業界が普段着でなくなった着物をやっぱり高値で売りたいじゃん。客単価上げたいから今の感じになってるだけでしょ。+17
-0
-
271. 匿名 2023/04/24(月) 21:13:12
>>105
イスラム圏の女性の服は宗教上の掟だから‥着なきゃいけないからなあ。+16
-0
-
272. 匿名 2023/04/24(月) 21:13:42
化繊のプレタでも高いよね
浴衣も、ちょっと素敵な色柄だなと思って見ると、ミシン縫いでも何万円もする
更に帯もとなると…
下手なワンピースと比べて、意外と縫製が複雑だもんね
そして、綺麗に着たいと思うと、洋服よりもサイズに拘らなきゃならないから、オーダーメイドになっちゃうし
それでも、麻の縮みの夏着物とか、都内の真夏の茹るような暑さの中でも涼しく快適で、手入れも楽だし、良いのだけど
うちの娘はお稽古で子供の頃から着物着てたから、学生時代は文化祭で浴衣イベント開いて着付け係したり、正月は必ず着物着て、普段もウールの着物で遊びに出掛けたり、自分で反物染めて浴衣縫ったりしてたけど、社会人になったら忙しくて着てない
+20
-0
-
273. 匿名 2023/04/24(月) 21:13:54
>>243
けどguユニクロ等量販店が出さないのは、やっぱ商売としは成り立たないし利益が出ないからなんだろうね+30
-1
-
274. 匿名 2023/04/24(月) 21:13:54
ミーハーで安易かもだけどドラマで流行ればいいね。ヒットドラマ・・・無理なら人気者が流行らせるとか。無理かな+6
-0
-
275. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:11
>>227
着物の時代でも働くときは野良着、もんぺみたいなものだからね。あれは嫌でしょ?+39
-0
-
276. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:12
>>7
一瞬誰かわからなかった。
美女なイメージがドラマのはしかん見て、可愛いけどこんなだったっけ?って思ったけど昔はやっぱり美女だね。
年取るってこういうことなんだろうな。
+37
-96
-
277. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:19
シャネルとかが着物コレクションを発表する+4
-0
-
278. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:23
お婆ちゃんになったら毎日着てたい+14
-0
-
279. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:25
>>8
左前がだめなんだっけ?
真上の環奈ちゃん、左前に見える。+2
-98
-
280. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:31
>>269
ごめんマイナス触ってしまった。+4
-0
-
281. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:42
昔みたいにゆるっと着れるようになったらいいかも
こういう感じで帯も前とか横で蝶々結びみたいな感じで結ぶだけ+87
-0
-
282. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:47
>>201
好きにやられたらだんだん日中韓が入り混じったよく分からないものにされて
そのうち有耶無耶になって日本文化消される+32
-1
-
283. 匿名 2023/04/24(月) 21:14:48
メンテナンス代が高いというか現代洗えないのはつらい。洗えるポリも木綿も3万はするし、安いポリはださい和柄しかない。+9
-0
-
284. 匿名 2023/04/24(月) 21:15:16
>>99
まさに浅草の近くに住んでます
今風の着物も着こなせれば可愛いし、外国の方もとても素敵に着てる方が多いです。
ただ着付けが悪いのか分かりませんが、着崩れたり、テロンテロンの生地で足を大きく開いて道端に座ってたり、一部の子がすっごく汚く見えるんです。それがイメージ悪くしてるんだと思ってます。+50
-6
-
285. 匿名 2023/04/24(月) 21:15:25
>>139
シートベルトが正しくつけられるのか微妙だし安全度は低そう+21
-0
-
286. 匿名 2023/04/24(月) 21:15:39
>>17
冬はいいんだけど、夏の暑さに耐えられない
紗も呂ももってるけど、外着て歩くとか無理、エアコンガンガンの室内のみ+149
-0
-
287. 匿名 2023/04/24(月) 21:15:44
>>273
よこ
昔一時期ユニクロも浴衣出してたんだけどね
最近ないね
ただユニクロの浴衣は淡い色のはめっちゃ透けた+31
-0
-
288. 匿名 2023/04/24(月) 21:16:18
浴衣は毎年流行ってるから
こういうイベントを増やせばいいのでは?+6
-0
-
289. 匿名 2023/04/24(月) 21:16:33
エッチな着方したら、男性人気も出て回復するかもね。+0
-14
-
290. 匿名 2023/04/24(月) 21:17:00
分割すればいいんじゃないの?
上をカシュクールにして、下は巻きタイトスカートにして、帯を巻けば楽じゃない?+8
-0
-
291. 匿名 2023/04/24(月) 21:17:09
>>259
現代では女性モノは左が前だもんね+0
-58
-
292. 匿名 2023/04/24(月) 21:17:11
着物教室に通うのが夢で無料体験いったら料金が高いし、友人で通っているのは裕福な家庭の子ばかり。先生方も京友禅をコレクションしていたり、身につけている指輪などもハイブランドでお金の匂いがぷんぷんするところだった。先生方は子供の頃から習っていたり、暇つぶしに来ているようでした。縁遠いなと思ったし、休憩の雑談にもついていけなくなって3ヶ月でやめました。+13
-0
-
293. 匿名 2023/04/24(月) 21:17:26
月に2〜3回着物を着ています。
着物大好きでこれからも続けていきたいです。
着物文化の好きなところ
・美しい伝統工芸に直に触れられる
・素材、柄、帯、紋等の格を知るのが楽しい
・色合わせを考えるのが楽しい
・慣れると動きやすく着心地がいい
・好きな物はずっと飽きずに着れる
・礼服なのに折り紙みたいにぺったんこ収納できる
反対に困っているところ
・低品質な商品が多く出回っている
・良いお品は天井知らずで手が出ない
・呉服屋さんの展示会は勧誘がきつい
・小紋は全身柄なので街で目立つ
・バッグのコーデに悩む+34
-0
-
294. 匿名 2023/04/24(月) 21:17:59
>>79
本当にそれ。帯板入れるようになったの戦後だと知りめっちゃアホらしくなった。呉服屋が着物を複雑な着付けにしてやたら高尚なものにして高値で売り付けてた。今の着付けは昔の晴れの日の着付けに近いのでは。タオル詰めたり晒巻いたり体を補正して着るとかとにかく窮屈。形は違うけど室町の頃の着付け超楽よ。ベルトにしてワンピースみたいに着たらいかんのかね。+111
-0
-
295. 匿名 2023/04/24(月) 21:18:03
>>1
今は麻や木綿の方が人気で高値ですね+7
-0
-
296. 匿名 2023/04/24(月) 21:18:07
>>40
買ってみたんだけど
襟元がパカパカしてくるんだよね
下まで布が続いてないと、点で押さえて着ていくので
ズレたりパカパカしてくるんだとおもう
普通の着物は面で何層にも抑えるから着崩れしてこなくて
やたらめったらヒモ巻きつけるなー!って
思ってたんだけどそれぞれに意味があってびっくりした
(最近着付け教室行ってみてる)
+159
-0
-
297. 匿名 2023/04/24(月) 21:18:51
着物が日本文化って言っても、もともとは大陸からの伝来じゃん+2
-13
-
298. 匿名 2023/04/24(月) 21:19:03
>>281
けどさ、仮にこういうふうに着るのもあり、てなったとて、じゃああなたは気軽に日常で着る??
「今日は着物でおでかけ!」とかではなく、本当に普通に日常着感覚で+14
-3
-
299. 匿名 2023/04/24(月) 21:19:04
着物をきるイベントを増やすかな
レンタル着付けが安くなれば増えそう+15
-0
-
300. 匿名 2023/04/24(月) 21:19:48
>>281
いや歩けないし電車も乗れないよ…+16
-1
-
301. 匿名 2023/04/24(月) 21:19:50
欧米の人が現代でコルセットやパニエを普段着で着ないのと同じことだと思う。
コスチューム化するのは自然な流れだと思うけど、染めや織などの職人技術をなくさないためにも、文化として残していきたいね。+42
-0
-
302. 匿名 2023/04/24(月) 21:20:17
着物を着るには肌着から小物まで揃えるものが多い、
簡単に洗えないし、季節と違うものを着ちゃったら着物警察に咎められる。
着物は人生の節目に借りて着るのが楽しい。
+6
-0
-
303. 匿名 2023/04/24(月) 21:20:35
>>108
昭和世代のババア→君のママの事かな?+14
-1
-
304. 匿名 2023/04/24(月) 21:22:10
ワイシャツ+普通の着物の短いヤツ+ゴムスカート+太ベルトのコーデが可愛いと思った
ちょっとコスプレ感強いけど…+8
-0
-
305. 匿名 2023/04/24(月) 21:22:26
マジョリカお召がいつ見ても綺麗で昔の人ってオシャレだなと思う
昭和34年からの4年間だけ製造された金糸銀糸ラメ糸を使った洋風の着物で当時大流行した+60
-1
-
306. 匿名 2023/04/24(月) 21:22:32
まずは着物警察の解散や+23
-0
-
307. 匿名 2023/04/24(月) 21:22:39
展示会で無理なローンを組ますのはやめて欲しいな
電卓持って〇〇回払いならこの値段、とか
うちの母はローンで買いました、とか
この機会を逃したら二度とお目にかかれない品です、とか
私はそんなに気に入った物ではなかったのできっぱり断ったから大丈夫だったけど
押しに弱い人は大変なんじゃないかな?
ローンを組んでまで高額な着物を買うのは今の時代にあっていないように思う。昭和は嫁入り道具とか三世代で着るとかあったかもしれないけど+36
-0
-
308. 匿名 2023/04/24(月) 21:23:08
>>291
思えばなんで女物のシャツとかカーディガンの左前は良くて着物の左前だけダメなんだろうね
元々どっちが前でもよかったらしいし左前がダメって風潮はガル民の大嫌いな中国からきてるのに+5
-36
-
309. 匿名 2023/04/24(月) 21:23:41
映画安くなるとか着物を着て特典つけたりしないと流行らなそうだけどそれも難しそう。学校の授業で週に一回着付けをするとか。でもそれだと本格的で面倒だろうし。でも興味持つ人は増えるかも+6
-0
-
310. 匿名 2023/04/24(月) 21:23:53
韓国ではチマチョゴリが文化として定着してるみたいだから、韓国から学んでみたら?+3
-21
-
311. 匿名 2023/04/24(月) 21:24:13
>>11
昔も値段としてはたかかったのかな?
一張羅みたいな?+19
-3
-
312. 匿名 2023/04/24(月) 21:24:35
小さい子供いたら着物とか無理じゃない?
着るのに時間かかるし動きにくいし+16
-0
-
313. 匿名 2023/04/24(月) 21:24:39
二部式とかもっと普及したらいいのになと思う。仕事用みたいなのしか無いし、着物警察も怖いんだよね。+15
-0
-
314. 匿名 2023/04/24(月) 21:24:43
>>273
利益出る出ないの前に、着物業界が着物の流通を牛耳っててペラペラのしか仕入れできなさそう
楽天の着物専門店は浴衣を2980円とかで売ってるのに
+9
-1
-
315. 匿名 2023/04/24(月) 21:24:59
>>203
昔の人はどうしてたんだろう?
濡れっぱなしだったのかしらね
確かにきもの着るには雨の日問題は大きいよね+12
-0
-
316. 匿名 2023/04/24(月) 21:25:03
痩せない自分が悪いんだけどチビデブだから着物着るとどうしてもドスコイ感が出る
洋服だと多少誤魔化すというかマシに見せられるけど着物だとそれが出来ないんだよなぁ+12
-0
-
317. 匿名 2023/04/24(月) 21:25:40
洗濯機で洗えたらいいな+3
-0
-
318. 匿名 2023/04/24(月) 21:25:46
女性が着物の下にレースのハイネック着てるコーディネートが素敵だなとおもって探したら
男性でめっちゃ好みの人を見つけてしまった😍+41
-2
-
319. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:03
>>105
骨格ウェーブのいわゆる下半身デブなので下に合わせて上半身にタオル詰め込まれると数割増しで全身が太くなるよ
みんながみんなスタイル良く見える訳じゃないんだ+25
-0
-
320. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:16
>>290
仕事の制服ではあっても一般的な着物屋さんではあまり無いね+5
-1
-
321. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:21
>>308
洋服のシャツのボタンは昔は上流の人は召使に着せてもらうので着せやすいように向きが決まってるんじゃなかった?
着物は基本右利き社会なんで自然に合わせが決められたんだと思う。その方が着物作る時も楽だし。+31
-2
-
322. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:23
自分で着られることと安価なことが必須だと思う
あとは揃える小物を減らすこと
下着はヒートテックでいいし靴はブーツやスニーカーでいいし帯締めはベルトでいいしカバンはなんでもいい、みたいな
一から揃えるハードルが高すぎる
+12
-0
-
323. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:28
>>1
家庭で洗濯できるよう洋服地で作る。
着付けを簡単にできるようにする。
可愛い二部式を普及させる。+7
-0
-
324. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:44
手入れが大変。手入れが簡単な着物だったら着てみようかと思う。+2
-0
-
325. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:55
>>1
普通に洗えてハンガーに掛けやすいとかかな。
洗っても干しにくい。
+25
-0
-
326. 匿名 2023/04/24(月) 21:27:23
>>295
木綿着物のリサイクルってあまりないんですよね
昔は着物としてダメになったら雑巾とかにリメイクしてたそうだから中古で安く手に入れたくても出回らないという+17
-0
-
327. 匿名 2023/04/24(月) 21:27:24
>>121
でにむどす?かな
一枚持ってるけど、着付けは普通の小紋と同じだよ+47
-2
-
328. 匿名 2023/04/24(月) 21:27:31
>>316
痩せてないほうが着物は良いんだよ。帯も決まるし。痩せてたりくびれや、やせ型だと丸く筒のような体形にするのが大変だから+9
-1
-
329. 匿名 2023/04/24(月) 21:27:58
洗濯にお金かかりすぎる
+2
-1
-
330. 匿名 2023/04/24(月) 21:28:33
>>221
良いと思うよ。素敵じゃん+18
-1
-
331. 匿名 2023/04/24(月) 21:28:35
>>269
素敵!+8
-0
-
332. 匿名 2023/04/24(月) 21:29:08
洋服が普及しまくってるから、それよりも着たいと思う要因がないと厳しいと思う
洋服と比べて値段と着やすさがネックだと思う
普段着はもう機動性とか洋服に対抗するのは難しい気がするけど、お出かけ着に着物っていう選択肢はねじ込める気がする
庶民でも買いやすい値段で、汚れても大丈夫と思えて気軽に着られるランクを作る
紐とか多くて大変だから、ボタンで留めらるとか、とにかく手間なく着やすいタイプを作る
あと馴染みないと選ぼうと思えないから、着物の着方を小学校で習うとかして着物に触れる機会を増やす+15
-0
-
333. 匿名 2023/04/24(月) 21:29:21
こんな感じで洋服に羽織も結構いいかもって思った
拾い画像だけど+69
-1
-
334. 匿名 2023/04/24(月) 21:29:40
とりあえず浴衣がほしいなとは思う+4
-0
-
335. 匿名 2023/04/24(月) 21:30:39
>>328
横だけどその辺の感覚がもう現代では違ってきてるんだと思う
「自分の体形に似合う服を着たい」じゃなく「すこしでもスタイルを良く見せてくれる服を着たい」なのよ+9
-2
-
336. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:06
私ド庶民ですが、
年に一着くらいのペースで秋までに貯めた小銭で
誂えてもらってます
自分で着れるようになるまでは
親戚に頂いたものをとりあえず身につけて
そのうち好みとか用途がわかってくるので
自分の好きな風にし出しました
そして
一着目は色無地、昨年二着目で江戸小紋を作ってもらいました
今年は名古屋帯を考えています
余裕があれば三着目シルクウールかお手頃な紬も検討したいです
やはり自分用に誂えたものは愛着も着心地もまったく違います
オーダースーツもこんな感覚なんでしょうか?+23
-0
-
337. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:07
>>221
すごい
着物で飲食するとすぐお腹ぱつぱつになる
着物でハイボールかっこいい+11
-0
-
338. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:20
>>1
着付けが簡単で着崩れしにくい
自宅で気軽に洗える
と、着やすいと思いました。
子どもの着物みたいに、紐付きで腰上げしちゃうと楽そうだな、と思います。
+2
-0
-
339. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:34
>>315
裾を膝丈までまくりあげて裸足に下駄だったと聞いた
お姫様ならともかく庶民でバリバリ用事をこなす人は綺麗に着てられないよね
普段着だもん+39
-0
-
340. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:41
>>101
前の世代が代々教えて来た着方とか文化を代々受け継ぐ ← これが日本文化を守る事
前の世代がとの連続性がなく、普段前の世代をバカにしてる若者が勝手に、上の世代と関係なく伝統っぽいものを真似たから日本文化だ ← 日本文化ではない
前からきちんと受け継いだものじゃなきゃただ真似ただけの文化破壊でしょ+7
-37
-
341. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:53
私も着物着たいんだけど
肩幅広くて首が短いから似合わなすぎる
骨格はナチュラルです
着物似合う人羨ましい
浴衣デートとかずっと憧れてる+14
-0
-
342. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:54
家庭科で浴衣縫ったけど、着付けは教えてくれなかった。
やっぱ着付けも教えてくれなきゃ😢+16
-0
-
343. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:03
>>231
デパートとか新聞社とかが主催してる文化サークルみたいなのは比較的安全だと思うよ+9
-0
-
344. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:14
車を運転したり、自転車乗ったり
ちょっと不便だよね
昔の人はしていたんだろうけど+4
-0
-
345. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:20
「洗濯のしやすさ」と「着やすさ」+5
-0
-
346. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:27
日本人は洋服より着物が遥かによく似合う。殆どの洋服は日本人に似合うように作られていない。+8
-1
-
347. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:43
>>238
廃止する意味が分からん+14
-0
-
348. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:51
着物警察って平均年齢いくつなんだろ?
まだ死ぬ年齢ではないか+5
-1
-
349. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:08
日本文化ならば学校の教育に着付けを入れ込めばいいのでは?+11
-0
-
350. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:58
>>332
おしゃれロングワンピ的な感じかね
ショップ店員が「ちょっとしたパーティーにも着て行けますよ!」と言って出してくるタイプの+7
-0
-
351. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:59
>>261
全文同意だわ
自分も和服普段着るけど自意識過剰みたいな発言は痛いなと思うし、普段いつも着てるので〜くらいの普通の態度でいたいわ+20
-2
-
352. 匿名 2023/04/24(月) 21:35:10
>>335
でもさ着物着る時に胸出てると平にするためにタオル?みたいので形を変えたりするのが一般的なので仕方ないよ。学校でも気つけてくれる場所でもそうだから。着物の良く見える姿がそうだから+3
-1
-
353. 匿名 2023/04/24(月) 21:35:30
>>56
思い切り走れないってそんな走る事ある?笑+18
-37
-
354. 匿名 2023/04/24(月) 21:35:44
着物着たいなとは思うんだけど、着物業界はぼったくりのイメージが強くて手が出せないんだよね
安心して買い物が出来たり、着付けを習う事が出来るなら興味のある人は結構居ると思う+35
-0
-
355. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:01
>>21
中学校辺りの生活科で着付けの時間を設ける
浴衣から初めて着物まで。女の子喜びそう👘
着付けの先生は外部にお願いしたらいいと思う。+168
-0
-
356. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:31
>>1
平安初期は地球が温暖化していて2000年頃と同じ気温でした(グレタさん、どう説明すんのよw)。そこから寒冷化して江戸時代が小氷期の底。気候に合わせて着物も変化していき段々厚着になった。主さんの考えてる『着物』はおそらくピンポイントで幕末あたりのものでしょうけれど、それは現代の気候に合っていないのです。
同じ気温だった平安初期のように、上は絽の単1枚ペラでパイ透け見え、下はトランクス型のパンツ1枚、帯無し、裸足なら現代の猛暑の夏にもピッタリかと。+37
-0
-
357. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:48
>>341
骨格で着付けの仕方が違うんだよね
+5
-0
-
358. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:50
洋服でも他人の着方にうるさい人はうるさいので着物マナーにうるさい人がいても自由に着たらいいのでは?+6
-2
-
359. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:08
>>335
胸が出てる着物の着方は横から見たら浮いて中身見えてしまうので変
クビれてると帯の形が定まらず帯紐が食い込んだりして変
ってなっちゃうけどいいの+8
-1
-
360. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:12
着物を着て出かけるシーンを作るのが1番かも
着物好きのコミュニティ入っているんだけど、着物で美術館に行こうとか、甘味を食べに行こうとか、色々お誘いが来るよ
歌舞伎や観劇以外にも、お金を使わずカジュアルに楽しめるシーンは作ればあるんじゃないかな+28
-0
-
361. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:34
>>352
うん、だからもう着物が日常着にはなりえないんだと思う
今のスタイルのいい若い子たちにわざわざずん胴にとか胸を潰してとかはやっぱりなじまないだろうなと思う+19
-0
-
362. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:41
着る時にまず半衿を襦袢に縫い付けるところから始めるとか面倒くさすぎる
歳を取ると和服を着る事が億劫になって来る+19
-0
-
363. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:46
>>1
和式トイレにしないとじゃない?+4
-1
-
364. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:57
>>17
まず着るのに時間がかかるんだよね。洋服だったら重ね着コーデでも2分ぐらいで着終えるのに、着物だと10分近くかかる。これを普段着でやるのは時間的余裕のある生活の人でないと無理だよね。+133
-1
-
365. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:58
着物着たいです。
・着付けが難しい
・汗かきなので着物が汚れるのが嫌
・自宅で洗えない
・所作が難しい、歩きづらい
・着物のルール(?)が難しい
・高額
・帯の締めつけが苦しい
憧れはあるものの着物を持っていなくて、今さら着物を着るとなると小物含めてすごい額になるだろうし手が出ません。
着物一式を入手できたとしても着付けを始め、とにかく敷居もハードルも高い。
季節や行事で着物の柄や帯留めを選ぶのは楽しいだろうなと思います。
最近は洗えるタイプの生地やモダンな柄も出ていると聞きます。
学校で着付けを教えてくれたりらもっと着物に対する苦手意識も低かったような気がします。+25
-0
-
366. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:01
>>27
学校で普通に教えたら良いよね。月一着物の日みたいなのが学校であっても楽しいと思うけどな〜。+134
-0
-
367. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:13
>>301
文化として残すには若者手動で変な改変されないようにしないと
気が付いたら技術が絶たれてるって事に+7
-1
-
368. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:24
>>359
いや、だから現代の子たちの日常着にはならないだろうねって話+14
-0
-
369. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:30
>>1
中に着るものが多すぎる
あの上面をワンピースの様に気分で着たい
機能的洋式インナー+パリッと決まる着物でセットで売る12000円くらいで+36
-0
-
370. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:44
夏のカジュアル着として、甚平を流行らせる。夏用ベビー甚平を老若男女向けに定着させる。
本格的な着物や浴衣は、一式買うと高くつくし(特に着物)、自分だけでは着るのが難しいことも多々ある。+10
-1
-
371. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:49
国会議員で寝てたり変なことしてる人もいるから政治家の人数減らして学校で一人1セット配るとか。それで政治が駄目になって日本がおかしくなったらヤバいけど少し減らしても大丈夫そうだし+9
-0
-
372. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:56
>>10
買って着てお出かけする?+45
-0
-
373. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:56
>>1
祖母が着物好きなので買ってくれた着物があるんだけど着ていくところがない
せいぜい成人式と結婚式くらい
あと着付けは習ったのでお太鼓くらいは頑張れば自力でなんとかなるけど
髪もアップにしないととか思うとやっぱりめんどくさい+27
-1
-
374. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:15
繊維関係は時代とともに進化したので家での洗濯、シワにならない等どうにかなりそうだけど人が求めてなさそう+2
-0
-
375. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:15
>>1
ポケッタブルにする
ちょっと羽織っとくかみたいになる+8
-0
-
376. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:19
>>371
なんか支離滅裂すぎてすごい+3
-1
-
377. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:22
>>308
死装束の襟が左前だから。縁起が悪いってやつ。+47
-2
-
378. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:22
>>9
お茶の各社中の先生達で結成される〇〇会なんて正にそれw
まじでガルも真っ青なほど性格の悪い人達集まってる+133
-4
-
379. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:37
>>281
上村松園?素敵ね
蚊帳っていうのももう無いよね~
昔々のおばあちゃんちを思い出す+21
-0
-
380. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:39
お手入れ面倒+2
-0
-
381. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:43
和服文化に戻すには、歩き方を明治時代より前に戻さなくてはならないらしいよ
和服を着るなら右手と右足を同時に出す「ナンバ歩き」にしないと
西洋軍隊風の歩き方だと着崩れるからだそうです
+5
-0
-
382. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:56
扇子や扇風機よりエアコンのほうが良いのと同じで着物より・・・ってなっちゃいそう+4
-0
-
383. 匿名 2023/04/24(月) 21:41:24
>>360
田舎だと観光地で着物イベントとかそんなのしかないんだよね+1
-1
-
384. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:01
>>152
そのクソバイスも『私だったら、この合わせ方は無いわぁ〜』という否定型じゃなくて『その着物ならこういう物(別アイテム)を合わせてみるのも素敵だと思うわぁ〜』という提案型にすればまだ良いのにね。
言い方って大事だよね。+112
-4
-
385. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:16
>>1
着物を着る日みたいなのがあると、着やすいかなぁ…。
みんなが着てる日なら抵抗なく着れそう。
着物の着付け習いたいなって思ってるけど、なかなかそこまで辿り着かない。+8
-1
-
386. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:46
パールに対する感覚と同じで着物も固定観念がとても強く刷り込まれている分野+3
-0
-
387. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:02
>>9
わかる。大御所の女流作家とか女流映画監督がドヤドヤって着てるイメージ。+94
-5
-
388. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:09
学校の制服を和服にするのは?+5
-4
-
389. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:10
YouTubeもインスタも興味ある人しか見ないから、興味ない人が気軽に手に取れるように一般のアパレルショップが取り扱うのがいいと思う。試着してコスプレ感覚でもいいし、とにかくカジュアルに手に取れる場所にあれば普及するのでは。いかにもな着物屋さんなんて入ったが最後ローン組まされそうでじっくり見ることもできないよ。+3
-1
-
390. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:13
>>376
支離滅裂?なんで?国でお金出したり学校で配られたらいいなって思ったの。貴方の言い方って人の気持ちをえぐるよね。真剣に考えたのに。+5
-3
-
391. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:26
>>41
私(アラフィフの学生時代)は家庭科で浴衣を縫ったのですが、いまはそんなことないよね+25
-3
-
392. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:32
>>1
甚平でいいや+15
-0
-
393. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:51
>>376
あら~~~~ごめんなさいね~+2
-1
-
394. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:04
一時期、シャツワンピースを前開けて羽織って着るのが流行ったとき、これは着物、入り込むチャンスだぞ…!って思ったことはある
バルマカーンコートみたいなの最近お店にあるし、そのへんから擬態して着物生地、柄出したらどうか
(ただし文化としてどうかはわからない)+15
-0
-
395. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:20
+6
-95
-
396. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:20
>>1着物って何百年も形が変わってないけど、ここらで一旦新たなバージョンに進化させるのはどうでしょう?
今の形で二部式にするのもいいけど、たもととかおはしょりの面倒なポイントをなくして、簡易的な服に一新しちゃう!
巻きつけ型ワンピースみたいな感じに和服の良いところを取り入れた服を作る+5
-9
-
397. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:21
>>43
他に先進国で残ってるのはUAE とかかな?宗教的な理由もあるけど警察もあの白装束で雰囲気あると思った
あと先進国ではないけどベトナムのアオザイも自分の体に合わせて安く仕立てらる店があちこちにあって動きやすいし廃れにくいだろうなって思った
着物ももう少し機能性があればなー。日本女性が1番美しく見える服だし+108
-0
-
398. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:46
>>121
デニム着物着てるけど、程よいストレッチが体が楽で最高。滑りが悪いから足さばきがいまいちだけど、趣味で三味線弾いてるからヘビロテしてる。夏用のウォッシュ系の色のも持ってる!+99
-1
-
399. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:50
>>391
24歳ですがありましたよ。女子高で浴衣を縫いました。ちなみにデニム生地の子もいましたよ。着方も習うけど動画見ながら着ました。+20
-0
-
400. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:02
>>2
アラブかよ ヒジャブ警察あるよね
男尊女卑に一直線+8
-24
-
401. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:07
着物屋がセールス一切無し代金千円くらいの着付けと簡単なヘアセット付きサービスを大々的にやる
セールスかけた店はそのイベント主催者に通報で認定店から外すとか
とにかく着付け覚えるほど情熱はないけどちょこっと着てみたい人達に気軽に参加してもらう+8
-1
-
402. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:26
>>383
別にイベントがなくても着れば良いんだけどね。
+11
-0
-
403. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:28
半衿とおはしょりをなくす。中世の着物みたいにする。+17
-0
-
404. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:47
>>395
これ合成だけど
合成って拡散させるのも駄目だと思うよ+55
-10
-
405. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:53
簡単に着れるようにしてほしい+1
-0
-
406. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:57
はんてんはずっと愛用してる。+13
-0
-
407. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:04
>>310
着物よりも韓国の街中で見かけない気がするけど
ちょいちょい着てるの?韓国の日常で+6
-2
-
408. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:07
>>355
それいいね!
地元の呉服屋さんに頼んだら来てくださるかも!
もちろん男子も着こなしたらカッコいいし+58
-0
-
409. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:35
>>1
怪しい呉服屋を全部潰してアパレルメーカーにまかせる。+3
-7
-
410. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:53
>>1
着物っていうか和服はもっと着て欲しいよね
割烹着とかさ+23
-1
-
411. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:58
>>362
簡単な半衿出てません?+5
-0
-
412. 匿名 2023/04/24(月) 21:47:19
私も着物生活に憧れてたけど、着物は外出先で着崩れした時に取り返しがつかない大惨事になっちゃうのが怖い。洋服だったらトイレに行って出ちゃったシャツをスカートやパンツの中に入れるだけで元通りだけど、着物が着崩れたらよっぽど着慣れた人でないとそんな簡単に直せないでしょう。
着るのも大変だし、なんちゃって着物みたいなボタン止めしてワンタッチ帯巻いて隠して終了みたいな着物だったら簡単で流行るかも。+28
-0
-
413. 匿名 2023/04/24(月) 21:47:19
ワンタッチで簡単に着られて、しまむら並みの激安価格で購入できるとかね
温かい冬生地、秋春、薄手で涼しい夏用もあり。+7
-0
-
414. 匿名 2023/04/24(月) 21:47:47
着物は電車とも車とも自転車とも相性が悪い
そこを何とかするべき+2
-1
-
415. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:25
高くて買えないし
着方習うと押し売りされるらしいし
着れんよ+6
-0
-
416. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:29
もし着物がユニクロと同じぐらい安くても一人で着ることができない(着付けが出来ない)ので着ないかな…
あと気候がクソな日本で気軽に脱いだり着たりできないのは致命的…洗濯もめんどくさそうだし…
とにかく洋服に比べて利便性で劣ってるように思う+15
-0
-
417. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:33
ルールが多い
着方がわからないし揃えるものもわからない
高い
家で洗えない
着ていくところがない
そりゃ廃れると思う
今ある成人式や七五三や卒業式の着物文化を守るだけで精一杯な気がする+17
-0
-
418. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:35
着物の着方って浴衣の着方と違うの?
浴衣は自分でも着れるんだけど+3
-0
-
419. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:16
義兄の結婚式で母からもらった着物があるし着ようと思ったら訪問着だから格が低い?から色留袖でないとダメだと言われた…着物にも色々ルールがあるんだね💦+14
-0
-
420. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:19
>>418
帯とか全然違う+2
-1
-
421. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:30
>>1
よーし、今年は浴衣着るぞー!素敵な浴衣もってるんだよね。
私の面倒な理由はロングヘアだから髪を夜会巻きするのが大分面倒ってやつです。
もっと簡単に色っぽいアップが出来ればもっと着物も浴衣も着るんだけど。+11
-0
-
422. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:41
着物の種類とか、格とか、そういうのを義務教育でやってほしいと本当に思う。
戦後GHQによって辞めさせられたのかなぁ。
日本の民族衣装、誇りを持って着続けたい。
+19
-2
-
423. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:48
>>2
今の日本の気候に伝統的な着物のルールが合わなくなっているんだよね
最高気温が40度いく高温多湿な夏に着物はつらい
洋服ですら春秋ものを着る期間が短くなっているのに
+320
-0
-
424. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:01
>>375
着物自体よりはおりものの方が取り入れやすそうですね!
洋服にも馴染むしいいね!+6
-0
-
425. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:12
浴衣は昔よりかわいい柄やおしゃれな柄もあって若い子達も着たいんじゃないかな
着物よりはずっと簡単に着られるし+11
-0
-
426. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:16
>>1
でももう高級路線とか“ちゃんとしてる”感が着物から消えたら廃れるの加速しそう…
着物着たいけど洗濯がなぁ…ただ着付けくらいなら中学の義務教育にしてもいいんじゃ?とは思うけどね、日本人として。
着ないけど誰もが着付けはできるくらいに底上げすることはもしかしたら主の活動次第で出来るんじゃない?+30
-2
-
427. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:25
>>419
色々あるね、柄でも生地でも色々あるし失礼になるから・・・ってなると数揃えないと年中着る事できないし。面倒だね+5
-0
-
428. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:31
着方を知らない
動きづらい
畳み方も分からない
自分で洗濯できない
クリーニング高い
襟つけるとかも面倒
着物以外にも揃える物が結構ある
高い
暑い
しまう場所もない
私は着物好きです!
+10
-0
-
429. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:34
暑がり汗かきだから無理+8
-0
-
430. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:39
>>340
さっきから若者が若者がって同じ方ですか?
正統と崩しの2つの流れがあってもいいと思うけどなあ+40
-5
-
431. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:58
>>417
左前はともかく、帯の結び方とかいちいちうぜぇって思う
そりゃパッとかぶれば終わる洋服がいいよねってなる+15
-0
-
432. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:13
ほんとは毎日でも着たいよ!
でも高価なものだから汚したくないし、どうしてもハレの日だけになっちゃう。
子どもの離乳食とかよだれとか土とか絶対無理。
+11
-0
-
433. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:22
普段着は、もっと小袖になってもいいね。
ドルマンスリーブみたいにさ、袖の大きさも現代の生活様式に合わないよ+20
-0
-
434. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:27
大相撲の和装デーはとても良い取り組みだと思います
和服で行くと特別ツアーやお土産など特典が用意されている日が何日かある
まだやってますかね?
国技館だけ?+7
-0
-
435. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:34
着物の夏用って浴衣じゃないの?+0
-9
-
436. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:36
今って花火大会減って(花火高くてスポンサーが下りてしまい)季節も秋にするとこ増えて浴衣が売れなくなったって言ってた+2
-0
-
437. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:41
>>375
テレビで見たんだけどヨーロッパでジャパンフェア的な催し物があった時とか古着屋で着物リメイクした羽織りが売ってたりするとめちゃくちゃ売れるらしい
実際着てる人はまだ見たことないけどオシャレさんが洋服の上にさらっと着るらしいよ
これ日本で流行らせたら訪日外国人達が欲しい!ってなってめっちゃ売れそう+13
-0
-
438. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:47
たすき掛けが何故かめっちゃ好きで憧れる+65
-2
-
439. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:53
>>1
3部式着物が気になっています。
あれならちょっとしておでかけでも手軽に着れるのかなと
けどジャブジャブ洗えないし、メンテナンスが大変だなーと思います+7
-0
-
440. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:17
>>346
着ててどっちがしっくりきてカッコいいかはそうかもしれないね
特に中高年の方が着てるとしっくりしてていいなあと思う+8
-0
-
441. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:27
>>383
あー、確かに
人口多い地域に限られてしまいますね+5
-0
-
442. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:32
>>435
絽とかだよ。浴衣は寝る時に着るようなホテル、旅館にある布で出来た浴衣。着物は生地が違う。+17
-0
-
443. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:33
子どもができたら授業参観に着物で行くのが夢だった。
けど先日初めての授業参観に行ったら、周りみーんな普段着。スウェットの人もいたくらい。
そんな中で1人紬を着て行って、浮いたわ。
好きだからこれからも着るけどさ。
+19
-0
-
444. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:46
友達が着物着てる人見かけると安っぽいとか着方おかしいwとか馬鹿にしてるの見てから私が着ても誰かにこんな風に馬鹿にされるんだろうなあと思って怖くなった+12
-0
-
445. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:55
着物文化復活は日本を守るためにも必要不可欠だと思います+3
-1
-
446. 匿名 2023/04/24(月) 21:53:02
旅館の浴衣でさえ着れない
+2
-2
-
447. 匿名 2023/04/24(月) 21:53:12
>>352
あれは、戦後ルールだよ。
昔はバッグなんて持ち歩かないから、皆んな襟の中に突っ込んでたの。
庶民はもっと襟元はゆったりしてたんだよ。
いまの着方は労働しないご婦人の着方
+22
-0
-
448. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:04
>>1
着物=高い物って思うから、安っぽい着物は恥ずかしくて着れないな。晴れ着でいいよ。
それに着物屋さんってマルチ商法みたいで気軽に入れない。着付無料っていいながら、最終的には着物買わせるとかね。+9
-0
-
449. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:10
>>1
ルールと風潮も大きいけど、着物屋の「買えよ逃がすか」って圧が怖い。冗談だと思ったら本気のトーンで「お仕事されてるなら60万くらいカードで買っても大丈夫よ!」って言われたことある。買わなくても名簿に連絡先残していけってのも怖い。販売システムも変えてほしい。+57
-0
-
450. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:19
>>55
おばあちゃんのモンペ部屋着にしてます。
着心地いいし楽です。
モンペにワークマンプラスで買ったTシャツ合わせてます。+26
-0
-
451. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:19
>>356
パイ透けは困るわぁwww+24
-1
-
452. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:36
ネックはお値段とお店の入りにくさ
本当は着たいよ+22
-0
-
453. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:40
お家でお洗濯できても、着るのが簡単になっても、動きにくければ着ないと思う。+9
-1
-
454. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:07
>>27
子供達が茶道を習ってきて、いいなーって思ってた。夏の浴衣教室からやってほしいな〜、中学生なら自分でも着れると思うし、親としても着せられるようになりたい+48
-2
-
455. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:10
>>351
本当そう思う。そのナチュラルな感じまでワンセットで初めて、お着物着こなして粋な方だなって印象を受けます。+16
-0
-
456. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:21
>>82
今現在の着方では無いですね。どんなストレッチ着物も洋服のカジュアルスタイルには劣ります。昔の労働階級の人は普通にタスキしたり前帯に端折って短くしてみたり、庶民はそりゃもう着崩しまくりで着てたから。襟元グッズグズで、着物の裾もスカートみたいに広がっちゃっててもそれが普通だった…過去にはたぶん戻れない気がします。機能性の好い洋服が代わりにあるから。+57
-0
-
457. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:51
>>406
うちの近くの着物屋さんでリバーシブル?はんてんみたいなの冬に売ってて買おうか迷ってた
あれ普通に洗濯していいのかな?+8
-0
-
458. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:57
いっそ着物のパンツスタイルとして、カッコいいもんぺスタイルを作ってほしい。これならおうちの労働着としても着られそう。
トップスは着物でもいいし、洋服(Tシャツやシャツスタイル)でもいいと思う。シャツの上に着物でもいいし。+14
-1
-
459. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:20
>>105
むしろ太い人の方が様になるのよ。
IKKOさんくらいのちょうどいいふくよかさというか。+8
-6
-
460. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:21
>>443
授業参観には着れないけど入学式と卒業式は着物で行ってます。+16
-2
-
461. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:38
>>1
うーんとね
若い子は着物自分で作りたいと思うから、工房あちこちに作ること!
昔ながらの伝統高級路線と庶民の楽しみ路線両方作る
+22
-0
-
462. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:44
>>2
そもそも文化を守るって、昔からのしきたりや伝統を守るって事だからそれ自体が警察になるんだけど・・・
どんどん時代に合わせて改変するって事は文化を守るのと正反対でどんどん壊して新しいものを作るって事+12
-9
-
463. 匿名 2023/04/24(月) 21:57:04
>>279
どう見ても右前。+63
-0
-
464. 匿名 2023/04/24(月) 21:57:05
>>407
真面目に答えると文化遺産とかは入館料が無料になるので観光客や国内外の方が着てる、そしてレンタルショップが山ほどある。なのでけっこう歴史的な建物のそばではいっぱいいる。日常(家)ではいない+10
-0
-
465. 匿名 2023/04/24(月) 21:57:10
>>1
本格的なのとは別にワンピースと小物ぐらいの値段で買える気軽なやつが欲しいな。
着物は服と同じ素材で、飾り付けまで済んだ帯がゴムみたいになってて下から履けるタイプならたくさん買いたい。
洗濯機で洗えて引っ張ればシワが伸びる素材になればブームが来そう。+17
-0
-
466. 匿名 2023/04/24(月) 21:57:43
>>304
女性のそれはあんまりイメージが想像つかないけどYシャツ+羽織りだったら幕末の男性スタイルでかっこいいかも
銀魂のメガネの人みたいな。銀魂って江戸幕府が現代まで続いてたらみたいなコンセプトだったよね。あの世界ではいい感じに着物文化残ってるね+5
-0
-
467. 匿名 2023/04/24(月) 21:57:49
>>423
今の日本って5月ぐらいからもう暑いもんね。洋服の人は暑くて長袖1枚の時に長襦袢着て裏地付きの袷着て分厚い帯を腰に巻くって、汗だくで熱中症になっちゃうよ。
夏の浴衣も猛暑で湿気の中で着るのは暑い!+117
-0
-
468. 匿名 2023/04/24(月) 21:58:26
>>366
むしろインターナショナルスクールの方がそういう日があってゆかたとか着ていくよね
自国のアイデンティティを表す日みたいな+32
-1
-
469. 匿名 2023/04/24(月) 21:58:50
>>430
日本文化を盗用しないで独自でやりたいものをやればいいと思う
別に無理して着たい訳じゃないんだから+1
-31
-
470. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:22
>>152
着物警察すごいよね。なんのジャンルでもそうだけど玄人さんが素人を育てないと衰退するのよ。+114
-2
-
471. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:33
とりあえず、最近暑い
夏場の浴衣は汗だくだく
今時まともに着れるの冬場だけじゃないかな+8
-0
-
472. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:33
>>221
傍目で痛いんだろうな。「着物で拗らせやがって」みたいに見えちゃうから、若い人をより遠ざけるのかなw←この発言がなければねいいじゃんって感じなんだけどね。+17
-1
-
473. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:43
揃える物多くて高い。自宅で簡単に洗えない。家で簡単コンパクトに保管できない。勧誘無しの良心的な着付け教室がないです。
以前、リボ払いが普通とのことで40万円のローン組まされそうになりました。(若者向けの駅ビル内の呉服店です)
好きなので着てみたいのですがそれだと無理です…。
悪口ばかりですが、若い女性店員さん親切で優しかったのでまたお店に行きたいです。
もし着物買ったら、オシャレに着崩してレトロカフェ行ってみたいです。+15
-0
-
474. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:01
やはり時代に合ったモノじゃないと廃れてくんだよ。
今ってこんなにコンテンツがあって習わなくても動画で見られる。
時代も進化しててどうにかなる、低価格でも出せる。
でも買う人がいない。普段にはそぐわないってことなんだろうね。+14
-0
-
475. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:07
>>1
浴衣ですら滅多に着ないのに、質を落としてしまったらもう誰も着ないんじゃないかなって思う+6
-0
-
476. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:43
>>221
カッコいいですね。真似したい!+7
-2
-
477. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:54
>>137
明治天皇が洋装と決めてから宮中は洋装なんだよね
歴史おたくとしては昔の装束ももっとお召しいただきたいなと思う
御引直衣(昔の天皇の普段着。今は即位を伊勢へ奉告する勅使を送る時のみ着るそう)とかたまらなく好き+44
-0
-
478. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:00
>>25
洗いやすいとかね。+67
-0
-
479. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:06
ワンピースを着るぐらいの感覚のカジュアルな着物があればSNSとかを通して流行っていくかも?
わたしは着物が好きですが、やっぱりイベントでしか着れないなぁと思ってしまいます🥲+10
-0
-
480. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:15
襟シャツの上に着物、ブーツみたいな大正スタイルからいく+23
-1
-
481. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:53
>>232
デニム着物はずいぶん前からあるよ。
木綿の着物もね。
というか、江戸の庶民女性だって木綿の着物がメインだった。
+16
-0
-
482. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:53
>>1
着やすさや過ごしやすさ洋服には敵わないから、晴れの日には着ようと思うな
子供の入学式とかで着るブームが来たりとかしたら増えそう
和食のお店も減ってるしなぁ+6
-2
-
483. 匿名 2023/04/24(月) 22:02:00
>>32
お嬢様の同僚
おばあさまやお母様から
高価な訪問着や小紋を何枚も受け継いだけど
管理や保管、着付けが大変だから
着る機会がないと嘆いていた
値段が高いから手が届かないこと以外にも
ハードルはたくさんあるのだと知った+23
-0
-
484. 匿名 2023/04/24(月) 22:02:02
>>1
着物、素敵だとは思うんだけど、今って動きやすい、楽さが優先のファッション流行だから、そもそも着物が流行りにくいと思う
堅苦しいとか以前に暑そうすぎるんだよね、あと高い
どんなにお求め易いものでも、ペラペラのワンピースには、楽さ安さ動きやすさ、全てに負ける+13
-0
-
485. 匿名 2023/04/24(月) 22:02:22
>>378
京都っぽいな+43
-2
-
486. 匿名 2023/04/24(月) 22:03:11
>>386
真珠?
どんな固定観念があるんですか?
(最近買ったんで気になる…)+3
-0
-
487. 匿名 2023/04/24(月) 22:03:12
私はかなり細いから補正のタオル本当に大変だし着物を日常で着るのはキツいわー
補正ないとくたびれて見えるしやっぱり洋服のがスタイル良く見えるもん
+9
-3
-
488. 匿名 2023/04/24(月) 22:03:14
>>1
全文同意です。
着たいけど敷居が高いのが難点
もっとカジュアルで身近になればいいのになと思う
紬の着物なんかをさり気なく着こなすカッコいい大人にめっちゃ憧れます。
+7
-0
-
489. 匿名 2023/04/24(月) 22:03:30
>>407
BTSのジョングクが韓服の簡易版を日常着としてよく着てたから国内で流行ったのかなーと思ったけどよくわからない。見た目は作務衣っぽくて地味な感じだった
私は日本男児に甚平をもっと着てほしいんだけど半ズボンでちょっと子供っぽいし夏限定だから似たようなデザインでもっといい感じの誰かデザインしてほしい+11
-0
-
490. 匿名 2023/04/24(月) 22:03:45
>>9
結局は弱そうな人にしかやらないんだよ
私はしょっちゅう絡まれてたけど
友達は一回もないってさ
同じくらい着物着てるのに
まぁマルチとか宗教とかも同じなんだけど
+70
-1
-
491. 匿名 2023/04/24(月) 22:03:48
>>1
自分、巨乳だから着物は和装ブラ着用しないと見た目がひどいから和装ブラつけるんだけど、苦しいから着物は嫌だなぁ。。。胸の下のところに何枚もタオル巻いて段差無くしたり帯も苦しいから、二度と着たくないって成人式で思った。ドレスやワンピースで代用できるならそれでいい。+20
-6
-
492. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:22
ジッパーとかマジックテープとかで
3分以内にきれるようにすればいいと思う
あとはスケッチャーズみたいに疲れない靴はマストだよ
のろのろ歩かれるのも邪魔に思われそうでいやだかし+13
-0
-
493. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:24
>>480
いいね!
きっと可愛い💕+8
-0
-
494. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:02
この前レトロなホテルいったら綺麗なお嬢さん二人組がラウンジでお茶してた
観光の着物じゃなくて習い事とか趣味のやつだと思う
2人とも美人で華やかだった+11
-0
-
495. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:53
>>250
この着物アンティークかな。
短い丈も手袋とブーツ(マルジェラの足袋ブーツ?)使いでカバーして、それがレトロな柄と色にマッチしていてすごく素敵!
大人で小粋なレトロコーデで参考になる!+58
-0
-
496. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:57
無理じゃね?着物高いし一部の人しか着れないでしょ+2
-1
-
497. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:13
>>3
これデニムなんだ!素敵✨+174
-0
-
498. 匿名 2023/04/24(月) 22:07:19
>>1
>>398
ストレッチデニムいいですね!
細かいルールのあるよそ行きじゃなくて、普段着としての着物が発展しないと絶対に廃れてしまうと思う。
長屋の庶民だって着ていたものなんだし、
しかも着物で炊事洗濯野良仕事子守りと全部やってたんだから 、 変に凝り固まったルールにとらわれず、動きやすさと洗いやすさメインで改革するのが生き残る道だと思います。
普段から着慣れてればたまによそゆきを着るのも億劫じゃなくなるのでは?+54
-0
-
499. 匿名 2023/04/24(月) 22:07:28
>>1
まず着るために必要な道具が多すぎて分からない。家に母から譲り受けた着物があるけど着付けお願いするのにこちらで準備しないといけないもの一式が分からない。着物だけ持っていけば後は揃えてくれるサービスあれば行きたい。+5
-1
-
500. 匿名 2023/04/24(月) 22:07:40
>>40
二部式は着崩れやすいのが難点かな
上下がズレてくる
二部式だったら帯が気になるな+62
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する