- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/04/22(土) 15:06:57
市や法人、保護者によると、一時休園したのは十九日。前日夜、メールで保護者に知らせた。法人が運営する他園や本部からの応援を入れて二十日に再開したが、保育士の必要数は確保できず、受け入れる園児を約五十人に縮小。保護者宛てのメールで「二十八日までは産休・育児休暇中の方、また家庭保育が可能な方はできる限りの家庭保育のご協力をお願いいたします」と登園自粛を要請し、しのいでいるという。
法人による市への報告では、トラブルの原因は施設長と保育士らとの人間関係だったという。
+448
-16
-
2. 匿名 2023/04/22(土) 15:07:33
子供達がかわいそう+113
-764
-
3. 匿名 2023/04/22(土) 15:07:44
ストライキか+2789
-6
-
4. 匿名 2023/04/22(土) 15:07:49
原因は?+449
-37
-
5. 匿名 2023/04/22(土) 15:07:50
保育園の闇+886
-14
-
6. 匿名 2023/04/22(土) 15:07:52
闇を感じる+461
-9
-
7. 匿名 2023/04/22(土) 15:07:55
ストライキ?+461
-5
-
8. 匿名 2023/04/22(土) 15:07:59
謝ってるんだし許そうじゃないの+10
-186
-
9. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:06
何があった+142
-3
-
10. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:09
何があったん…+115
-6
-
11. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:14
正社員版バックレ+12
-83
-
12. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:18
保育園って、あちこちでこんな話ない?
保育士さんが集団で退職するってすごくよく耳にする。+1628
-7
-
13. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:26
>>1
先生の妊娠とかコロナとかがたまたまかぶったのでなく、トラブルならもうそこに預けたく無くなるわぁ+765
-12
-
14. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:40
>トラブルの原因は施設長と保育士らとの人間関係だった
13人中9人も休むなんてよほどだよね+1332
-8
-
15. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:42
人間関係って、あやふやにするよなー+291
-6
-
16. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:47
でも子供たちとお母さんが困ることを平気で団結してボイコットしちゃう保育士さんたちも大概だな。+41
-403
-
17. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:47
こうでもしないと話すら聞いてももらえない環境だったのは容易に察せる+1288
-7
-
18. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:48
専業主婦や幼稚園組がマウント取ってきそう+10
-82
-
19. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:49
保育園ってこういうリスクもあるよね+21
-39
-
20. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:58
>>2
可哀想なのは保育しの人たちでしょ
ストライキするなんてよっぽどだよ+1174
-22
-
21. 匿名 2023/04/22(土) 15:08:58
七色マジック…+3
-26
-
22. 匿名 2023/04/22(土) 15:09:01
>>4
施設長と保育士の関係が悪いらしい
ストライキだね+864
-5
-
23. 匿名 2023/04/22(土) 15:09:30
人間関係ってなんだろう
パワハラか待遇か+218
-2
-
24. 匿名 2023/04/22(土) 15:09:34
>>12
負担が大きいんだろうね
今回も施設長とトラブルってあるから、直接抗議しても何も改善しなかったんだろうな+893
-9
-
25. 匿名 2023/04/22(土) 15:09:37
保育士が一斉に出勤拒否するってどんな施設長なんだろ
子供安心して任せられるのかな+506
-7
-
26. 匿名 2023/04/22(土) 15:09:40
保育士さん、ブラックな環境が多いってよく聞くよね。安月給で責任の重い仕事をさせられる+551
-3
-
27. 匿名 2023/04/22(土) 15:09:46
>>2
そういう発言が保育士に我慢を強いることになって労働環境がいつまでも劣悪なままなのでは+754
-16
-
28. 匿名 2023/04/22(土) 15:09:59
>>16
施設長がパワハラセクハラオヤジとかで保育士さんたちは苦しめられていたのかもしれないよ+230
-13
-
29. 匿名 2023/04/22(土) 15:10:01
>>2
ほんとだよね
今時はママといられて嬉しいなんて子はいないんだろし+13
-257
-
30. 匿名 2023/04/22(土) 15:10:14
>>2
先生達だって子ども達のこと可愛いから、よっぽどじゃなければ出勤してたと思うよ。
給料未払いでも働いてた別園あったくらいだし。+718
-15
-
31. 匿名 2023/04/22(土) 15:10:22
>>16
保育士さんが困ることはスルーなの?+393
-4
-
32. 匿名 2023/04/22(土) 15:10:25
>>1
保育園で明日急に休園にされても困るよね(汗)
仕事を休むしかない+20
-63
-
33. 匿名 2023/04/22(土) 15:10:33
>>12
だって一人に対しての負担がすごいじゃん
それに加えて施設から理不尽な扱い受けたら
心折れるよ+869
-7
-
34. 匿名 2023/04/22(土) 15:10:49
姉が保育士なんだけど、年下の保育士がバカにしてきたり、主任や園長がいじめをしてたりってのがある保育園が多くて、そのせいで何度か退職してる。+406
-5
-
35. 匿名 2023/04/22(土) 15:11:27
認可保育所でこれとはお粗末だね+83
-3
-
36. 匿名 2023/04/22(土) 15:11:30
+64
-3
-
37. 匿名 2023/04/22(土) 15:11:39
働き先への抗議なんだろうけど、預ける側からしたら大迷惑だよね+13
-71
-
38. 匿名 2023/04/22(土) 15:11:45
>>16
園の安全管理が杜撰とかでこのまま保育士が我慢して有耶無耶にしたら却って子供達が危険だと思った可能性も+225
-4
-
39. 匿名 2023/04/22(土) 15:11:52
保育士にちゃんとした給料出せないくらい儲からないものなのかねぇ
園に入れないとかよく聞くし、補助金ももらえそうじゃない
経営者がそんなに欲張りばっかりなのかな?+255
-2
-
40. 匿名 2023/04/22(土) 15:12:12
子供たちのことを真剣に考えてたら、出勤拒否はさすがにあり得ないかな。
保育士として。+10
-164
-
41. 匿名 2023/04/22(土) 15:13:01
>>1
わたしの知り合いも保育士さんでしたが
園の待遇が悪かったから
交渉したのに相手にされなかったので年度末に仲間十人くらいと一斉に辞表出して辞めたそうです
あとスイミングスクールでも同じような話を聞き
わりと昔からいろんなところであるけど
ニュースにならないだけなんだろうなと
思いました+500
-1
-
42. 匿名 2023/04/22(土) 15:13:04
>>1
そのうち派遣保育士みたいなのが増えるんたろうか
スポット保育士みたいな+165
-5
-
43. 匿名 2023/04/22(土) 15:13:09
>>2
保育士さんたちのきちんとした労働環境あってこそ、子どもたちへの安全な保育ができると思うけど+417
-5
-
44. 匿名 2023/04/22(土) 15:13:26
>>16
義務教育じゃないし、別に子供は何も困らないよ。
親が困るんでしょ?+420
-11
-
45. 匿名 2023/04/22(土) 15:13:40
原因とか経緯まで記事にしてくれないと
世論はどう反応すれば良いのかわからんな+23
-1
-
46. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:09
どんな扱いしたのよ+11
-2
-
47. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:21
保育士さんは悪くない。悪いのは施設長。+228
-6
-
48. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:26
日本人がここまでするって珍しいよね
よっぽど悪環境だったんだろうな
13人中9人ってところもリアル+366
-5
-
49. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:27
>>8
施設長が変わったら、おさまるよ+64
-7
-
50. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:28
>>2
子供のためだったら他人まで何でもしなきゃいけないのはおかしい。確かに急に登園出来なくなって保護者は大変だけどさ。給料も高い訳じゃないし、こういう労働者を大切にしない園は淘汰されていけば良いと思ってる。
勝手なイメージだけど、保育園の施設長とかって癖ある人多い気がする。保育士の友達は病んで別の仕事してる。+505
-11
-
51. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:41
>>12
仕事内容の大変さに給与が見合ってないよね
介護士もそうだけど
やりがい搾取の典型+687
-8
-
52. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:58
20代の保育士さんなんて
ひとりが2人みるのも疲れるんじゃないのー
これからはマンツーマンの時代かもねー
+21
-4
-
53. 匿名 2023/04/22(土) 15:14:59
>>42
中抜きできるほど保育士の人件費高くない。+57
-1
-
54. 匿名 2023/04/22(土) 15:15:10
>>40
預ける親たちのことを考えたら…では。
子供にはそれぞれ親がいるのだから、こうなったとしても、子供を見る人が数日変わるだけで何も影響はない。+94
-4
-
55. 匿名 2023/04/22(土) 15:15:45
休みたい時に休んで何がいけないのか。+39
-4
-
56. 匿名 2023/04/22(土) 15:15:47
めっちゃ迷惑+3
-34
-
57. 匿名 2023/04/22(土) 15:15:56
反乱か+11
-0
-
58. 匿名 2023/04/22(土) 15:16:03
>>3
フランスみたいだね+197
-7
-
59. 匿名 2023/04/22(土) 15:16:15
>>51
介護士と保育士は同列に語れない。
どっちも大変だけどオムツ交換ひとつ取ってもみんな年寄より赤ちゃんを選ぶでしょ。+196
-10
-
60. 匿名 2023/04/22(土) 15:16:23
>>28
本当ですよね、ただでさえ保育士さん達も大変なのに、、、。
間違えてマイナス押してしまいました😭すいません。+9
-5
-
61. 匿名 2023/04/22(土) 15:16:54
>>55
それもう仕事じゃなくてただの趣味+6
-9
-
62. 匿名 2023/04/22(土) 15:16:59
>>44
横だけど、私は保育園は行きたくないのに親の都合で拒否してるのに無理やり行かされたから、保育園休みだったらバンザーイ!だった笑
保育園好き!って子もたくさんいるだろうけど、休みなら休みでバンザーイ!かもね笑+175
-1
-
63. 匿名 2023/04/22(土) 15:17:20
こういうのもっとやったらいい+85
-1
-
64. 匿名 2023/04/22(土) 15:17:33
>>58
日本も奴隷やらずにストライキして賃上げ交渉を!って言われてたけど、女性の多い保育士さんが団結権を行使するのがかっこいいと思った。+296
-5
-
65. 匿名 2023/04/22(土) 15:17:35
>>29
そんなお子さんしか知らないのかわいそうだな+101
-2
-
66. 匿名 2023/04/22(土) 15:17:56
賃金あげる意味はないもんね
人手が足りないんだろから
募集するしかないよねえ+2
-10
-
67. 匿名 2023/04/22(土) 15:18:27
>>61
ちょっと用事がある程度で有休とか取得できないのがおかしいんだよなぁ。+39
-3
-
68. 匿名 2023/04/22(土) 15:18:42
ライフラインを支える仕事ほど低賃金でブラック労働環境。+98
-0
-
69. 匿名 2023/04/22(土) 15:18:57
>>59
親がうるさいじゃん
保育士の悪口ばかりだよ+157
-10
-
70. 匿名 2023/04/22(土) 15:19:13
>>12
看護師の集団退職も聞くよね+387
-3
-
71. 匿名 2023/04/22(土) 15:19:18
>>16
実際にどんな職員さんなのかは知らないが
保育士さんという存在の全体の信用のおかげで肯定的に捉えられるよね
子どもたちに影響が出ることについては悩んだだろうけどそれでしか解決しない段階にいってしまったのねって
でもリアルはわからないね+26
-0
-
72. 匿名 2023/04/22(土) 15:19:28
全体指示も通らないような幼い子達を一人で何人も面倒見て
お給料は少なく
施設長は保育士を大事にしない
保護者からはトイトレなど丸投げされる上に頻繁にクレーム
とかだったらもうやってられないよね+207
-1
-
73. 匿名 2023/04/22(土) 15:19:57
>>62
保育園って子供も仕事しに行く感じだよね。きっと。
長時間だと楽しいだけじゃないだろうし。+126
-0
-
74. 匿名 2023/04/22(土) 15:20:09
園運営がクソなのはありえないけど
保育士が給料低いってのはわかっててなってるんでしょ?とも思うし。
そもそも給料云々の問題じゃないと思うんだよね+3
-41
-
75. 匿名 2023/04/22(土) 15:20:21
>>64
かっこよくはないかな
叩く必要はないが、これを持ち上げるとろくなことにならないことだけはわかる+3
-94
-
76. 匿名 2023/04/22(土) 15:20:53
医療・福祉関係の施設長ってたまに物凄く独特な人いるよね
家族経営だったりすると尚更+83
-0
-
77. 匿名 2023/04/22(土) 15:20:53
>>40
休んだからってべつに子供たちの命にかかわる訳じゃないし、自分の体や精神を優先していいのでは+124
-5
-
78. 匿名 2023/04/22(土) 15:20:58
>>2
かわいそうなのは出勤した4人の保育士。他は無責任😩+17
-113
-
79. 匿名 2023/04/22(土) 15:21:06
>>69
横。子供預かって貰ってるのに悪口言うなら自分の家でみればいいのに。預けられなかったら困るくせに。+244
-5
-
80. 匿名 2023/04/22(土) 15:21:25
>>33
なのに給料安いしね。
名古屋だけどパートの場合、うちの近所の保育園は時給1000円だよ…やってられないよ。
避難訓練もして、CPRトレーニングも受けて、何かあったら子供達の命を救う立場にあるのに。+164
-1
-
81. 匿名 2023/04/22(土) 15:21:34
>>1
うちの妹も保育園に勤めているけど、担任受け持っていようが途中で辞めたり、年度末で1/3位辞めちゃうって言っていた。
勤続4年でベテランなんだって。+169
-1
-
82. 匿名 2023/04/22(土) 15:21:47
>>63
ぶっちゃけそう思う。+21
-0
-
83. 匿名 2023/04/22(土) 15:21:58
>>3
保育士も介護士も教員とかもどんどんやったらいいよ
やりがい搾取で適切な待遇じゃ無いのに〜のためとかいって強いるのは間違ってるし
そろそろそういう世の中になるべき+1119
-16
-
84. 匿名 2023/04/22(土) 15:22:10
>>44
保護者は働いてるんだから
例えば看護師が親なら病院が人手不足で患者に皺寄せがくる
めぐりめぐって社会にネガティブな影響がでるよ+10
-72
-
85. 匿名 2023/04/22(土) 15:22:36
>>51
飾り物とかお遊戯会とかなくしてシンプルに保育だけにするとかダメなのかな
家に持ち帰って飾り付けするとか、大変すぎる+242
-1
-
86. 匿名 2023/04/22(土) 15:23:28
>>12
資格もちだと辞めても他で雇って貰えるからね
同じブラックでも飲食とかだとストライキにはならない+314
-1
-
87. 匿名 2023/04/22(土) 15:24:00
>>16
保育士さんのことなんだと思ってるの?
自分を犠牲にしてまで他人の子供を優先しなきゃいけない理由はないよ。
保育士さんにだってそれぞれの生活や思いがあるわけだから責めるべきは運営側でしょう。+224
-5
-
88. 匿名 2023/04/22(土) 15:24:08
>>84
横だけど、だからと言って保育士が今の環境に甘んじて我慢する必要はないと思うけどな。+128
-3
-
89. 匿名 2023/04/22(土) 15:24:18
>>85
それはそれでクレームくるんだよ…幼稚園との差がありすぎるとかね
行事はしてほしい、でも親には一切負担をかけないでほしい、だから保育士が被るしかないってとこが多いんだと思う+166
-0
-
90. 匿名 2023/04/22(土) 15:24:22
>>51
現場の人薄給で経営者はめっちゃ金持ちのイメージある
特に介護の方+139
-2
-
91. 匿名 2023/04/22(土) 15:25:04
>>83
普通に考えたら淘汰されるよ、そういう人は
私が休んだら休んだら困るだろホレホレって交渉してくる人なんて怖くて雇えない+10
-111
-
92. 匿名 2023/04/22(土) 15:25:24
>>82
閉園続々だあ+8
-0
-
93. 匿名 2023/04/22(土) 15:25:24
>>84
それって他の職種を守るために、保育士だけ我慢しろってことだよね?
看護師だって医師だって急きょ休めないなら職場環境良くないよ。
うちの病院は人手足りてるから、当日休んでも回るよ。+126
-4
-
94. 匿名 2023/04/22(土) 15:26:14
もっとやったらいいと思う。+29
-1
-
95. 匿名 2023/04/22(土) 15:26:22
>>63
ほんとそれ。
しかしうちの職場は、組合を作るのを禁止されていました。
いけないことなのに。
ストを出来る環境にすら無かったから、気に入らなければ退職を時間差でするしかありませんでした。+41
-0
-
96. 匿名 2023/04/22(土) 15:26:28
>>84
だからといって世の中の犠牲になる必要はないと思う
自分の人生だし病んだら終わり世間が助けてくれるわけじゃない+108
-3
-
97. 匿名 2023/04/22(土) 15:26:30
>>69
そんなに悪口言ってる保護者いる?
他の保護者と会っても、忙しいから挨拶位しかしないわ。+22
-30
-
98. 匿名 2023/04/22(土) 15:26:45
うちの幼稚園も同族ワンマン経営
降園後は保育士さんの笑顔はない+28
-1
-
99. 匿名 2023/04/22(土) 15:26:45
>>89
その話いつも聞いて思うんだけど、年少から幼稚園入れればいいのにね。
保育園に何を求めてるんだろう。
働いてるのってその人の都合でしかないし、周りに何も関係ないことを忘れてる人が多いと思う。+204
-0
-
100. 匿名 2023/04/22(土) 15:26:47
>>70
悪いけど女性は個人だと我慢するけど集団になると強気に出る傾向にあると思う+109
-27
-
101. 匿名 2023/04/22(土) 15:27:19
>>88
なんで我慢かストライキしかないの
他の園でも別に奴隷してるわけではなくいい保育環境にするために署名活動してたりするよね
どうしてものその場で耐えられないというなら他の園にうつる方法もある
保育士さん引く手数多だろう+3
-51
-
102. 匿名 2023/04/22(土) 15:27:43
>>91
人手不足の職種ばかりだから、淘汰されないと思う。+85
-0
-
103. 匿名 2023/04/22(土) 15:27:45
娘が通っていた幼稚園でもゴタゴタがあった。
ブラックなとこが多そうなイメージ。+27
-0
-
104. 匿名 2023/04/22(土) 15:28:38
>>2
子供はお母さんと側に居られるから良いじゃん。
可哀想なのは親が休んだ事によりフォローさせられる周りの職員だよ+188
-13
-
105. 匿名 2023/04/22(土) 15:28:58
>>84
それがストライキなんだから仕方ないよ。+56
-4
-
106. 匿名 2023/04/22(土) 15:29:18
>>84
殆ど破格なお値段だから仕方なあ+36
-3
-
107. 匿名 2023/04/22(土) 15:29:20
>>48
なんで日本人+7
-2
-
108. 匿名 2023/04/22(土) 15:29:39
>>14
ストライキなんだろうね。こんなにこじれるまでに何とか出来なかったんかなとは思うけどね・・・+98
-4
-
109. 匿名 2023/04/22(土) 15:30:04
>>75
日本ってストライキでもやんないと待遇も改善されないし給料も上がんないってこの数十年で明らかじゃん。
ストライキを迷惑行為だと嘲りながら給料が安い政府ガー!って文句いうのは違う。
多少生活が不便になってもストライキはどんどんやって欲しい派。
IT業界だけど転職したら給料が上がるからスキルある人はみんな転職するし、人材が流動的だから引き留めのために突然の昇給がある。
日本人は安い給料で真面目に働き過ぎだと思う。+163
-1
-
110. 匿名 2023/04/22(土) 15:30:39
>>101
だから良い環境の保育園に移動するんじゃないのかな
悪い環境の保育園は働く人に見捨てられて潰れてもしかたないと思う+58
-0
-
111. 匿名 2023/04/22(土) 15:30:41
保育士に関しては特にそういうのよく聞く
何かを言いたいのは分かるけど、仕事に対しての責任感て無いのかって思ってしまう
他の職種でもあるあるなのかな+4
-31
-
112. 匿名 2023/04/22(土) 15:31:36
>>104
子持ちの人って
だからあてにされてないでしょ
すぐ熱発とかで休むし
いつものこと
いなくてもいい扱いに普段からして
いつ休んでまわるはずだよ+10
-38
-
113. 匿名 2023/04/22(土) 15:31:54
なんで保育園って保育料高いのに給料少ないの?
それだけ維持費かかるの?+16
-6
-
114. 匿名 2023/04/22(土) 15:31:55
>>101
ストライキがなぜあるか、団結権がなぜ認められているかお勉強しようね+56
-2
-
115. 匿名 2023/04/22(土) 15:32:10
>>1
このストライキで本当に困るのは親だよね、、
施設長は親から責められるかもしれないけど、園を移るのなんて難しいし。+81
-4
-
116. 匿名 2023/04/22(土) 15:32:12
>>101
だから、9人の保育士さんはもう限界でどうしても耐えられないのかもしれないよ。違う保育園にうつるかもしれない。+71
-1
-
117. 匿名 2023/04/22(土) 15:32:13
他の保育園だから、あぁ保育士さんも大変だよな。そうでもしなきゃ、体質変わらないよなと思うけど、実際、私が預けてる保育園でこういう事あったら、自分が働いてる会社に子供見なきゃいけないってことで、急に休まなきゃいけなくなるから困るっちゃー困るよ。+4
-9
-
118. 匿名 2023/04/22(土) 15:32:57
>>112
それはない
私は子持ちパートの穴埋めばっかり+30
-4
-
119. 匿名 2023/04/22(土) 15:33:18
>>91
ふうん、ストした人です、って名前が出回るの?w+40
-2
-
120. 匿名 2023/04/22(土) 15:33:34
保育士
そういう行動できるのは羨ましい
パワハラに悩んでるけど、私には辞めるという選択肢しかない
+35
-1
-
121. 匿名 2023/04/22(土) 15:33:36
>>113
人気職業て、けっこうあるあるだよね。
給料安くても働きたい人が多いから。+13
-0
-
122. 匿名 2023/04/22(土) 15:33:40
>>70
ちょっと前にどこかの特別支援学校で、看護師一斉退職ありましたね。+73
-2
-
123. 匿名 2023/04/22(土) 15:34:00
>>51
だったらもっと保育料払えって話よ。
子ども1人1日預けて月数万円って安過ぎるでしょ。
月30万払っても仕事内容としては安いくらいだよ。
これ以上税金投入する余裕は日本にはないので、親御さんが自腹で今の数倍の保育料を払えば、保育士の待遇改善されるよ。
+183
-20
-
124. 匿名 2023/04/22(土) 15:34:17
>>12
全員が不満を持ってるってことだよね
そして、数人が残されたらその人たちが大変だから、私は辞めるけどみんなはどうする?って確認して、不満がる人はみんな同じタイミングで辞めるんだね+234
-4
-
125. 匿名 2023/04/22(土) 15:34:24
>>112
子持ちでも子持ちじゃなくても、誰かをあてにするものじゃありませんよ。
休みやすい職場が増えるといいよね。
うちは、めちゃくちゃ休みやすい、病気療養も介護も子育てもすべて休みやすい。+28
-0
-
126. 匿名 2023/04/22(土) 15:34:26
>>97
私も保育士さんの悪口なんて聞いたこともない+34
-6
-
127. 匿名 2023/04/22(土) 15:34:37
>>111
仕事に対する責任感があったとしても完全に病む前に逃げ出さないと本人の人生が終わるから
その引き際を見極め損なってはいけない+33
-2
-
128. 匿名 2023/04/22(土) 15:34:51
>>100
でも、看護師って割とさくさく辞める気がするから、集団関係ない気がさる+86
-0
-
129. 匿名 2023/04/22(土) 15:36:13
ええやんストライキ
困らせてなんぼや+31
-2
-
130. 匿名 2023/04/22(土) 15:36:17
>>128
出来る人ほどいなくなっていく+49
-0
-
131. 匿名 2023/04/22(土) 15:36:23
一気に辞めたちゃうと保護者の生活が立ちいかなくなる人が出て来るから、ストライキしたんかな。9人もってことはよっぽどなんだろうし、うまく行ってほしい+15
-1
-
132. 匿名 2023/04/22(土) 15:36:55
>>111
いや、もう我慢の限界なんでしょ。
責任感がないとかそんなコメントよくできるね+64
-3
-
133. 匿名 2023/04/22(土) 15:37:03
>>123
>>1
むしろ、国の方針としては「誰でも通園制度」として税金年金タダ乗りの3号専業主婦の子供も保育園で受け入れようとしてるんだけど。
税金払わずに保育園にかかる税金は使うようになる。
保育士のなり手はどんどん減りそう。+32
-21
-
134. 匿名 2023/04/22(土) 15:38:08
>>73
62だけど、保育園は「楽しい」が1割、「嫌」が9割…て感じだった。
昼寝なんかしたくもないのに、しないと先生に怒られるし、給食も残したり時間オーバーしたら先生に嫌がられるし。
そういう困り事を先生が母に伝えて、母から
「もうちょっとどうにかならない?」
と軽く説教されるのも嫌だった。
あと、なぜか気が強い子のいじめの標的にされたのも嫌だった。
でも私が休むと親は仕事できなくなるから嫌がってるのに引きずるように連れていかれたな。+84
-2
-
135. 匿名 2023/04/22(土) 15:38:10
>>3
やっとここまで漕ぎ着けた感❗️
頑張って権利を勝ち取ってほしい✨+582
-6
-
136. 匿名 2023/04/22(土) 15:38:15
>>129
ストライキを決意させる待遇で搾取していた側が同情され、職を失い露頭に迷うリスクを取る限界まで我慢した人が非難されるのは違うと思う。+23
-0
-
137. 匿名 2023/04/22(土) 15:38:47
>>133
それは定員に空きがあって、時間制と聞いてますよ。
構想を見たら。
毎日、預けられる制度にする予定なの?+8
-2
-
138. 匿名 2023/04/22(土) 15:39:21
>>59
子供の面倒を見るというのは遺伝子レベルで組み込まれてるけど大人の世話は遺伝子に組み込まれてないって言うしね+86
-2
-
139. 匿名 2023/04/22(土) 15:39:36
>>16
保育士ってあくまで社員、従業員だからね。
どんな事情があったかわからないけど、社員がボイコットしてことによってサービスを受けられなくなった不満は企業へ言うべき。
この場合は社福か。
保育士が家庭のために何でもしてくれるって勘違いしちゃダメだよ。+153
-3
-
140. 匿名 2023/04/22(土) 15:39:56
>>111
奴隷じゃないんだから責任感って言葉で縛るのは間違い
それぞれ思うところあって退職したんでしょ+50
-0
-
141. 匿名 2023/04/22(土) 15:39:57
>>16
保育士は人間であって、霞食ってるような聖人ではないよ
奉仕の精神を持って全ての悪い環境や状態も我慢して子供たちの保育に心も命も人生も捧げろと言うのは許されないんだよ+128
-0
-
142. 匿名 2023/04/22(土) 15:40:20
>>26
時間外が長かった。
公私の区別が無い。
仕事時間以外でイベントの準備とか。家で色々と用意したり。
一番きつかったのは、自分の子供がいないのを責められたり馬鹿にされたこと。先生なんかに分からないでしょ?まだ知らないでしょ?何の経験も無いですよね?って。
それでトラブルあると、産んだなら分かる育てたら知ってるはず経験してれば対応できたのに…って。
学校の先生も似たような事あるかな。
保護者にとって自分の大事な子供だから、本気で心配するのは分かる。かけがえのない唯一の存在だもんね。でも私達も仕事として精一杯なんだよって思った。+106
-1
-
143. 匿名 2023/04/22(土) 15:40:35
>>12
開設されたばかりのこども園に通わせてるけど、1年の間に頻繁に保育士が入れ替わって園から説明と謝罪の手紙が来た。
原因究明のため職員に聞き取り調査をした所、現園長の指導力不足との声が多数あがりましたって。
園長変わったら辞める人がピタリと止んだんだよね。
どこの職場もやっぱり人間関係かーと思った。+369
-1
-
144. 匿名 2023/04/22(土) 15:41:06
>>111
お前は阿呆か?
+10
-6
-
145. 匿名 2023/04/22(土) 15:41:25
いつもなら些細なことでも迷惑ガーと騒ぐガル民がストライキは持ち上げる現象+1
-7
-
146. 匿名 2023/04/22(土) 15:41:29
>>34
わたし、おばさんベテランパート保育士なんだけど、確かに若い保育士さんから突然変なこと言われたことあるよ。ストレスなのかもしれないけど、おばさんだからって馬鹿にしてんだろうなと思った。
別の人は派遣だからって嫌味言われると言ってた人もいた。派遣は時給が高いから正社員の保育士より月給が高いからなんだよね。
どっちにしても、正社員にそれなりの待遇がされてれば起こらないことだとおもう。
やりがい搾取が一番当てはまる仕事です+157
-2
-
147. 匿名 2023/04/22(土) 15:41:37
>>123
よこだけど子供育ててもらって安すぎだよね
10万ぐらいが妥当だと思う
命預けてるんだし介護並みに+117
-12
-
148. 匿名 2023/04/22(土) 15:42:15
>>107
不満は持ってても集団でストライキとかあまりしないイメージある
個人、個人で病んで辞めていくのはよくあるけどさ+32
-0
-
149. 匿名 2023/04/22(土) 15:42:57
>>1
施設が綺麗だなーと思ったら、2018年設立なんだね
5年でこんなことに…+66
-0
-
150. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:05
>>120
自分の心を守ろう!保育園はたくさんある。+17
-0
-
151. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:25
>>16
そんなん言ったらどんな職業も当てはまるやろー+38
-1
-
152. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:26
幼稚園ではあまり聞かない+9
-2
-
153. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:27
>>148
横。
だから都合の良いように使われやすいんだよね。
良くない部分だと思うわ〜。+25
-0
-
154. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:40
>>100
女の方が開き直りで強いのよ。
男は失業すると鬱になって自殺とかいる。
自己評価が男は仕事(=年収)、女は容姿や身近な人との人間関係の豊かさの占める割合が大きいと読んだことある。
ストライキはおじさんのするイメージだったけど、日本では女性が主導するといいかも。
+86
-3
-
155. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:43
>>137
そりゃ毎日でしょ。
単発なら一時保育と変わらないじゃん。+5
-6
-
156. 匿名 2023/04/22(土) 15:43:44
>>140
やりがい搾取で日本の経済が30年近くも停止してたのを未だに認めない人は何を見てるんだろう…+28
-0
-
157. 匿名 2023/04/22(土) 15:44:23
国が進めようとしてる誰でも通園制度は速攻辞めるべきだね。
3号主婦の子供に税金使う必要もないし。+16
-8
-
158. 匿名 2023/04/22(土) 15:44:35
>>99
幼稚園だと、預かり保育あっても毎日利用する子は少ないし、大部分の子は2時とかに帰っちゃうしね。あと夏休みの預かり保育がお盆期間はなしとか、平日昼間の親参加行事があったり、共働き家庭向けではないよね。
元が保育園のこども園なら、預かり充実で幼稚園ぽさも味わえそう。+56
-0
-
159. 匿名 2023/04/22(土) 15:44:38
>>147
うーん、でも、お熱出たから迎えに来てください。だよ?+3
-34
-
160. 匿名 2023/04/22(土) 15:45:05
>>73
仕事したいから保育園で友達と遊んでねって預ける親いるけど親のエゴでしかないよね+58
-7
-
161. 匿名 2023/04/22(土) 15:45:09
ここまでやるってよっぽどだから無理して出勤されて子供たちに影響あるより全然良い+18
-0
-
162. 匿名 2023/04/22(土) 15:45:18
異次元の少子化対策を国はすすめてるけど保育所の労働環境がこれだと産もうと思えない+7
-1
-
163. 匿名 2023/04/22(土) 15:45:51
>>126
どちらかというと幼稚園の先生の方が行事や参観日多いから言われてる気がする。+7
-7
-
164. 匿名 2023/04/22(土) 15:46:00
昔はもっと自由保育とか勝手にやって保育所が儲けてたんだよ。自由保育で預けると補助は無いけど保育所にしたらそのまま収入になったし。預ける側も概ね他の保護者と同じような金額で預けられたから少し高くても文句は言わなかった。無認可保育所ならもっと高いからね。
ところが、そういう事は良くないし定員守れとか規制が厳しくなり要は儲ける事が出来なくなった。勿論それで不正が無くなったり人数オーバーが無くなり子供の安全面では良くなったけどね。でも経営者にしたら厳しくなり園長とはいえ自分も運転手したり雑用してるのが現状だよ。それでもそういう園長なら良いが、雑用は面倒な事は全て保育士に押し付けてる人も多い。+23
-0
-
165. 匿名 2023/04/22(土) 15:46:09
>>155
うーん。
ちゃんと調べた方がよさそう。
毎日は想定されていないかと。
一時保育って1ヶ月以上前に予約して使うから、使いにくいって言ってる人多かったよ。
一時保育を使いやすくするような形と聞いてる。+18
-2
-
166. 匿名 2023/04/22(土) 15:46:15
私も保育士です。
今の園長は人格者で、いざとなったら守ってくれる。そんな安心感があるから、働ける。
実は前園長がパワハラがすごくて、職員は辞めていくし、モンペは増長するし。
現場はものすごく神経すり減らすし、やはり上はとても大事だと思う。
こういうやり方しか方法がなかった現場の先生方のご苦労と、振り回されてしまう利用者の方々…。
辛いです。+49
-1
-
167. 匿名 2023/04/22(土) 15:46:58
集団で、というところに違和感を感じる
みんなでやれば怖くない的な?+0
-14
-
168. 匿名 2023/04/22(土) 15:47:16
>>159
え?自分の子供が体調悪いのに他人に預けっぱなしにして心配にならない人なの…?+88
-0
-
169. 匿名 2023/04/22(土) 15:47:32
>>91
雇用側は選べる立場じゃないことわかった方が良いよ。働いてくれる人がいるから成り立ってるんだよ。+86
-3
-
170. 匿名 2023/04/22(土) 15:47:40
>>113
無認可とかじゃなければ、保育料ってそのまま保育園の収入になるわけじゃなくて、市役所や区役所に入る。
そこから園の規模とかによって、法人や会社に補助金が入る。そこから保育士への人件費や園の運営費になるからねー。
いくら園全体の保育料が高かろうが安かろうが、補助金が上がらないと意味がないのよ…。+7
-2
-
171. 匿名 2023/04/22(土) 15:47:55
>>59
そういう問題?
介護士看護士保育士…みんな命に関わるし汚れ仕事あるし社会的需要も高いのに
給料低くて可哀想+99
-2
-
172. 匿名 2023/04/22(土) 15:48:03
>>168
👋+0
-23
-
173. 匿名 2023/04/22(土) 15:48:10
保護者叩きになるところがさすがガルちゃんって感じ。
記事にもはっきり経営者とのトラブルって書いてあるのにね。
バカ多くない?ガルちゃんて。+37
-8
-
174. 匿名 2023/04/22(土) 15:48:20
こういうので休んだ保育士さんって有給使ってるのかな?ストライキなら自分の給料まで削るの惜しいよね+1
-1
-
175. 匿名 2023/04/22(土) 15:48:20
>>86
海外ではよく聞くけどね
職種というより知識の差かと+22
-0
-
176. 匿名 2023/04/22(土) 15:48:28
>>81
子供のクラスの担任の先生も隣のクラスの先生も退職しちゃったなぁ…。退職しなかったクラスの先生も一時期休職されてたし。辞めた先生はたぶん2年目か3年目位で、同じく公立の保育園で保育士してる友人曰く給料は悪くないけど…やっぱり大変なんだろうなと思った。+57
-0
-
177. 匿名 2023/04/22(土) 15:48:31
>>157
空きが増えてきてるのもあると言われてる。
都区内でも、募集を一旦見送ってる所もあったりする…。
保育園はそのうち減るんだろうね。
少子化だしね。+4
-3
-
178. 匿名 2023/04/22(土) 15:49:07
>>12
友達の園も人手不足を訴えても全然改善されないって言ってる
処遇改善のお金は降りてきてるだろうに上が取ってんのかね
私も保育士だけど、集団でやめてやる気持ちわかるわ
もうみんな我慢の限界なんだろう。+240
-5
-
179. 匿名 2023/04/22(土) 15:49:11
>>1
ブラックなんだろうな。感染症なら感染症って言うだろうし。+47
-0
-
180. 匿名 2023/04/22(土) 15:49:37
>>16
子供がらみの仕事は保護者が子供を盾に甘え過ぎるから負担が増える+64
-3
-
181. 匿名 2023/04/22(土) 15:49:45
誰でも通園制度ってちゃんと専業親も保育料払うんだよね??
最低でも5万は払ってね+7
-3
-
182. 匿名 2023/04/22(土) 15:50:01
>>149開設当初からいろいろあったのかもしれませんね。表面化するまでには、時間がかかりますから+25
-0
-
183. 匿名 2023/04/22(土) 15:50:26
>>176
公立保育園を民間に変えていくってのも増えてきてるね。+15
-0
-
184. 匿名 2023/04/22(土) 15:50:29
>>154
ストライキは労働組合がないと出来ないからここの人は合同労組に入ってたのかな?
+3
-4
-
185. 匿名 2023/04/22(土) 15:51:26
いきなり休むんじゃなくてちゃんと連絡して休んでるんだね。ストライキかな??+0
-0
-
186. 匿名 2023/04/22(土) 15:51:36
>>100
自分ひとりが我慢すれば収まると思っていたら他にも同じ苦しみを持ってると知ったらこれ以上苦しむ思いをする人を無くしたいと感じるのが仲間意識じゃないのかな
無視されてたのが集団になったら向き合ってもらえる可能性が起きるなら同じ立場同士で団結するよ
組合だって選挙する意味だって根本は個人じゃ何もできないから集団になって、物事を良くしたいよね!て思いから集まってるんだから
それを否定したり蔑むのは言い方悪いけどあなたは人間として欠陥品だよ+49
-4
-
187. 匿名 2023/04/22(土) 15:52:02
>>181
5万? まさか一月分?
5万で1ヶ月預かるのって激安だよね。
民間の20万くらいだったよ。+13
-0
-
188. 匿名 2023/04/22(土) 15:52:20
>>113
よぉく考えると保育料って安いよ。
ひと月10万だとして
お昼、おやつ代込み
8時に預けて18時にお迎えで10時間見てくれる
家ではめんどくさい製作やお散歩、季節の行事をしてくれる
月に20日預けたとして、一日5千円よ?
時給にしたら500円。
1時間500円でこんなに手厚く預かってもらえてるんだってもっと周知されればいいのに。+77
-3
-
189. 匿名 2023/04/22(土) 15:52:47
>>134
あるあるだよ。
保育は平等にと思っていても、わがままな手のかかる子に時間とられる。聞き分け良い子に、偉いね優しいねの声はかけても、実際のケアはおざなりになる。
充分に保育するには人手はいるのにいない。悪循環の中で良い子がほんとに傷つかないで育って欲しいと願うばかりね+64
-0
-
190. 匿名 2023/04/22(土) 15:52:59
>>173
自信満々に知ったかぶり出来る人ばかりで凄いなって思ってる😳+7
-1
-
191. 匿名 2023/04/22(土) 15:53:14
>>111
このトピの流れだとマイナスされてるけど私はあなたに同意+3
-12
-
192. 匿名 2023/04/22(土) 15:53:32
>>167
元々ストライキは労働組合が正当な理由と手続きを元に行うものです+7
-1
-
193. 匿名 2023/04/22(土) 15:54:06
3号タダ乗り専業主婦の子供を保育園に通えるようにするのは良いと思うけど、保育料はしっかり払ってね。
専業でお金ないから月5万高くて利用できないとか文句言うなよ。+4
-11
-
194. 匿名 2023/04/22(土) 15:54:13
>>101
保育士じゃないけど、以前の職場がブラックで何人か辞める前に改善して欲しい点を申し出たけど「それは難しい」の一点張りでちっとも譲歩してくれなかった。
ストライキこそしないけど、順番に人が辞めていってベテラン勢は社長夫人と週2しか入ってないパートさんだけの悲惨な状況になってた。
あとは皆入って数ヶ月の新人しかいなくて、当然仕事の質も落ちる。
そんな中、社長が「取引先から、最近対応遅くない?って言われちゃったよ」とか言ってて当たり前じゃね?と思った。
私も辞めたけどいまだに求人出てる。+33
-0
-
195. 匿名 2023/04/22(土) 15:54:26
>>5
幼稚園はこういうのあまりないよね。
やっぱ保育園の方が大変なのかな。+13
-45
-
196. 匿名 2023/04/22(土) 15:54:38
>>134
子供が昼寝をなかなかしないタイプだったから、3歳児以降も昼寝は毎日させますと言われて、悩んだ末に仕事辞めて年少から幼稚園に入れ直したのを思い出したよ。
そのあと、数年してちゃんと再就職できたし、子供のためにもっと早く辞めても良かったかなと思ってる。+29
-3
-
197. 匿名 2023/04/22(土) 15:54:52
>>83
教員は公務員だからできないのよ+71
-1
-
198. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:00
小池の政策の影響で都内の保育士の給与が上がっているからね
嫌ならやめてやると保育士側の立場が強くなっている
困るのは経営陣だろう
私の妹もアラサーの保育士で年収500万ある
小池の政策前は400万なかったのに
ただそのせいで神奈川や埼玉千葉から東京に保育士が流れ込んでる+17
-0
-
199. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:02
>>187
けど働いてる人も5万とかじゃないの?国が20万くらいの差額を払ってるよね。+4
-1
-
200. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:27
開園ってのは、新規開園の保育園ってこと?
オープン前からトラブったの?+5
-0
-
201. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:29
>>3
日本人はこうやって声を上げるべきなんだよね。
本当は。+690
-5
-
202. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:36
>>187
専業主婦が実費なんか払えるわけないから優しく5万にしてあげてるんだよ+6
-1
-
203. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:38
保育士だけど
SNSとかで「保育士さん1人で
二歳児6人も見て音楽や工作、
手書きの連絡帳に運動会のダンスまでさせて神です!」
とかかかれがちだが
当然上記が上手く回るわけもなく
保育士が神な訳もなく
どの園にも大なり小なり
問題があるよ。
親は「子どもが転んで擦り傷ができた!ちゃんと見てろ」とか「DVDみせるなんてありえない!」
とか「給食は完食させてください!」とか
クレームいれがちだけど
そこにクレームいれちゃうと、もっとクレームいれたくなるような別の問題が起きると思うよ?
+35
-1
-
204. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:48
>>100
小学校とか男女のもめごとで男子1人対女子複数で詰めるとか普通にあったからなぁ+8
-1
-
205. 匿名 2023/04/22(土) 15:55:53
>>173
うちの園の場合だと。
保護者からわけわからないクレーム入る(園庭で遊んだら靴に砂がついたから毎回洗え、自分で転んだ擦り傷に転ばせるな、担任は朝から晩まで…つまり12時間いろ、熱が40度あっても迎えにいけないからそちらでなんとかしろ、みたいなクレームや無理難題)
園長がその通りにしろ、と現場に押しつける
現場が拒否する
…みたいなことから,大概の上とのトラブルの原因がわけわからんクレームからだったりする。+37
-1
-
206. 匿名 2023/04/22(土) 15:56:14
>>167
そんな理由なわけないよ。ほんとにやばいからストライキ起こすしかないの。+16
-0
-
207. 匿名 2023/04/22(土) 15:56:16
>>173
一日中ガルに張り付いてすぐ書き込める層を想像したらなんとなく合点がいく+5
-1
-
208. 匿名 2023/04/22(土) 15:56:23
>>193
何がいいたいのかわからないけど、
月5万は安くて利用しやすいよね。
そんな安くていいの?+15
-0
-
209. 匿名 2023/04/22(土) 15:56:35
岸田は無職専業主婦の子供さえも預かる誰でも通園制度とかまじで辞めてね
税金払ってない人のために税金使わないで+8
-12
-
210. 匿名 2023/04/22(土) 15:56:35
無責任保育士+2
-24
-
211. 匿名 2023/04/22(土) 15:57:18
>>154
女性就業率が上がるに連れて女の自殺率は上昇しています
女がよく働く中国は女の方が自殺率が高い+3
-0
-
212. 匿名 2023/04/22(土) 15:57:20
>>150
ありがとう
人間関係いい園の方が少ないと思う
この仕事好きだったけど、今の園辞めたらもう保育の仕事から離れるつもり
+21
-0
-
213. 匿名 2023/04/22(土) 15:58:01
>>199
そうだよね。
勤め先では、月に5万円の保育料を出してくれてたから、平均は6万くらいかな?+8
-0
-
214. 匿名 2023/04/22(土) 15:58:24
>>210
うわぁ…
あんた、子どもいる?預けたりしないで自分で見な。保育士大変なんだからさ。+25
-6
-
215. 匿名 2023/04/22(土) 15:58:28
>>167
会社が園長の行いを容認し、改善して貰えないとなれば、そうするしか無かったのでは+8
-0
-
216. 匿名 2023/04/22(土) 15:58:30
>>205
そんな親に育てられた子供怖い
親と同じくどんだけわがままなんだか+21
-0
-
217. 匿名 2023/04/22(土) 15:59:11
>>84
急遽、休まれても困るよね。
そこの責任は取ってくれるのかな。+2
-35
-
218. 匿名 2023/04/22(土) 15:59:44
元保育士ですが、このニュース見て正直スカッとしました。
ここまでやりがい搾取な職業はないと思います。
なったことを後悔してますし、時間を戻せるなら絶対なりません。
公立ならまだしも私立は好き勝手やってるところばっかり。+71
-2
-
219. 匿名 2023/04/22(土) 15:59:56
>>80
愛知県最低賃金986円で時給1000円は低すぎるね。ひどいわ。うちの地域でもそんなパートの募集あったわ。最低賃金883円の県で時給900円。+53
-0
-
220. 匿名 2023/04/22(土) 16:00:18
>>209
育休中の人も利用できるんだろうね。
育休中は社保払わなくて済んだけど、その辺は気にしない人?+16
-1
-
221. 匿名 2023/04/22(土) 16:00:22
>>209
専業主婦が保育園に預けたら暇×暇でボケるんじゃない?+7
-5
-
222. 匿名 2023/04/22(土) 16:00:28
>>4
前から問題になってたよね
職場改善されなかったんだろうな
9人もストライキってよっぽどだわ
+613
-8
-
223. 匿名 2023/04/22(土) 16:00:35
>>12
家の子の幼稚園も卒園と同時に先生ごっそり辞めた
保護者対応も大変だったと思うけど何より園長がおかしかった
子供達をホールに体育座りさせてその間を練り歩き蹴る仕草をして威嚇するような事があったらしい
次の年度途中にそれが発覚して園長も辞めた
園内の人間関係も酷い所は酷いんだと思う+162
-0
-
224. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:11
>>195
幼稚園は年少は三歳で失敗はあっても基本オムツはとれてるからね…
そのあたりになると、言い方わるいけど日本語通じるから(笑)+59
-7
-
225. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:16
いろいろ我慢した結果なんだろうな+5
-0
-
226. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:39
>>209
あの制度の内容見ないで批判してない?
文句言われまくりなのに現場に負担が増えるやり方するわけないよ。
空きがあれば、って書いてあったよ。+2
-0
-
227. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:48
>>183
お役所仕事じゃ制度が崩壊しちゃうから民間が現場仕切って、公は補助金出して運営助けるだけなのが理想なんだと思う
だって今の役所の保育に対する姿勢って、大昔の3世代同居当たり前で旦那が持ち家と車持って専業主婦が家の中のこと全部やるのを前提としたまんまなんだもん
新しい家族モデル作って時々発信してても、上でGO出してるのが大昔の家族構成で安定しきった給与体系でノラクラ生きてきて、定年後も天下りで籍あるだけで出社すらしないで高給取りになれちゃう層だらけなんだから苦しんでる現役世代の状況なんて理解してないんだよね+33
-0
-
228. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:49
>>173
内容もよく読まずにとにかく叩きたい、悪口書きたいって人が多い。呆れる。+10
-1
-
229. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:50
>>1
当日の朝9人一気に休んだわけじゃなくて
事前に休むことが伝えられてたって感じ?+24
-0
-
230. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:50
給料を上げれば解決するのかな?
そもそも給料に見合ってないから不満も起きるのかと。+6
-0
-
231. 匿名 2023/04/22(土) 16:01:53
HP見てきたんだけど、ここ定員73名だって。
この保育士さん13名が正社員だけなのか、パートさんも含めてるのかわからないけど
全部含めての13名だったら少ないよね。
土曜保育あるだろうし、振休取れなそう。+27
-0
-
232. 匿名 2023/04/22(土) 16:02:02
これが原因で親が休みになったら、親の同僚も迷惑だよね。
私が同僚なら休むなってイライラする。+4
-10
-
233. 匿名 2023/04/22(土) 16:02:36
>>199
働いてる人たちって、自分たちが自腹で保育料払ってると勘違いしてる人多いよね。ほぼ税金で預けてて、専業主婦の人たちの方が余程税金使ってないのに。納税額が月20万超える人なんて皆無だろうに。+26
-3
-
234. 匿名 2023/04/22(土) 16:03:22
>>1
静岡の川崎幼稚園は元園長もかなりクズらしいね。
なんか経営してる保育園は運営辞める認可取り消しの約束だったのに思い切り破るし、川崎幼稚園も廃園の約束したのに今更撤回してきたらしいよ。
遺族がTwitter始めて、それで知った。
ちなみに川崎幼稚園はそこに預けてる幼稚園ママもみんな自分優先で、「幼稚園辞めたら保育園しか受け入れ先がない。市はOKらしいけど専業だしプライドあるから保育園とかヤダァ」みたいな理由で幼稚園存続希望の保護者増えてるらしい。
私立幼稚園保育園は基本やばい。+68
-1
-
235. 匿名 2023/04/22(土) 16:03:27
今子どもの慣らし保育中なんだけど、昼に迎えに行ったら先生たちが廊下の端っこでご飯食べてた
本当に過酷な労働環境なんだなって思ったわ+11
-0
-
236. 匿名 2023/04/22(土) 16:03:37
>>191
普通の企業だと、無理だと思ったら辞める人多いかなってイメージ。
+5
-0
-
237. 匿名 2023/04/22(土) 16:03:39
>>125
仕事って全てを自分で抱えるって無理じゃない?
+5
-2
-
238. 匿名 2023/04/22(土) 16:03:57
>>217
申し訳ないが、私は幼稚園教諭しててブラックすぎて病んでプツって何か切れたようになって、求職→退職に追い込まれたよ。揚げ足取りや、あることないこと吹聴されたり、プライベートまで口出しされてた。子ども達や保護者には申し訳ないって思って毎日泣いてたよ。
やばい人は残ってるから、わかんないんだと思う。ほかの職業と違って閉鎖的だし。+47
-0
-
239. 匿名 2023/04/22(土) 16:04:00
>>233
そのこと分かっててもあえて専業主婦がどうとか、叩いてる人たちは、頼まれてやってるとか言う人もいるね。
子育てしてる色々な立場の人たちに団結されると困るからかな。+12
-1
-
240. 匿名 2023/04/22(土) 16:04:26
>>216
その結果がバカッターが溢れた現代なんじゃないかな+12
-0
-
241. 匿名 2023/04/22(土) 16:04:38
保育士の手取り増えないなら仕方ないよね。+6
-0
-
242. 匿名 2023/04/22(土) 16:04:46
イギリスとフランスの看護師がストライキをしている+7
-0
-
243. 匿名 2023/04/22(土) 16:05:39
>>42
どんな人かもわからない人といきなり保育するなんて、怖すぎてまじで働けないよ!
人間関係がすべて、チームワークは大事。
命を預かってるんだよ。
○○先生っ、そこっ!
ていうだけで、体が反射で動く人じゃないと。
そこっ、だけで何を意味するのかわからないと。
一緒に担当の子の成長を見守って、よりそうだけじゃなくて、導く役目があるから、派遣がダメではなく、お互いよく分かり合うことがないまま保育はできないということ。
+7
-44
-
244. 匿名 2023/04/22(土) 16:05:40
>>205
でもそんなの飲食業でも、小売業でも、サービス業でも、全職業、一定数のクレーマーはいるし、それをどうにか対応しろと会社は言うしね。
保育士だから大変てわけではない。+2
-10
-
245. 匿名 2023/04/22(土) 16:07:02
>>173
だってここ子持ち嫌い多いじゃん。
子供の体調不良で休むな!皺寄せくるだろ!って。
でも、仕事辞めて専業してても叩くしとりあえず気に入らないんだろうなぁ〜って笑いながら見てる。
+7
-5
-
246. 匿名 2023/04/22(土) 16:07:06
イギリスの場合インフラの組合がストライキ
向こうは産業別組合だから影響力が強い
>こうした姿に道行くバスやタクシー労働者がクラクションを鳴らして応える姿も珍しくない。
そして住民や同業がこれを応援
日本人とは違う
イギリスでは現在、医療、鉄道、高速道路、空港、港湾、郵便、バスなどさまざまな公共サービス労働者が国内全土でストライキをおこなっている。2年以上もの間続いている新型コロナウイルスによる経済的疲弊、ウクライナ戦争の下でロシアからのガス供給ひっ迫によるエネルギー価格の暴騰、高インフレなどにより国民の生活費負担が急増している。こうしたなか、王立看護協会(RCN)は昨年12月から、106年の歴史上初めてストライキを実施している。医療現場では人手不足、物価高騰に賃上げが追いついておらず、実質賃金は2010年に比べ20%も下落している。こうした状況を変えるため、10万人をこえる看護師が行動し、国と直接対峙してインフレ率に対応した19%の賃上げや医療現場の救済を求めている。これに呼応するようにあらゆる公共サービス職員によるストが全国に急拡大している。
◇ ◇
記録的な物価の上昇が続くイギリスで昨年12月15日、国営の国民保険サービス(NHS)の看護専門職による労働組合「王立看護協会」(RCN)が、106年の歴史のなかで初となるストライキを決行した。看護師たちはそれぞれの病院前にピケを張り、国による公正な賃金の確保と、国民にストライキ支持を訴えている。こうした姿に道行くバスやタクシー労働者がクラクションを鳴らして応える姿も珍しくない。ピケに加わるNHS看護師も日に日に増えているという。英国で看護師10万人が一斉スト"公的医療守るために賃上げを" インフレで生活苦、人手不足で現場激務「働く者が生きられぬ」 | 長周新聞www.chosyu-journal.jp英国で看護師10万人が一斉スト"公的医療守るために賃上げを" インフレで生活苦、人手不足で現場激務「働く者が生きられぬ」 | 長周新聞 HOME記事一覧政治経済国際社会教育文化山口県平和運動コラム狙撃兵書評・テレビ評長周新聞について福田正義記念館のご...
+2
-0
-
247. 匿名 2023/04/22(土) 16:07:16
うちの保育施設は今年の3月末で私を含む保育士全員が急遽退職。2日だけ休園して、あとは系列園の保育士がヘルプに来て開けたみたい。
ちなみに退職理由は施設長、上層部の無茶苦茶なやり方のせい。どこかに訴えてやりたい。+16
-0
-
248. 匿名 2023/04/22(土) 16:07:20
>>243
あなた保育士?一緒に働きたくないわ~。
威圧的。
+45
-3
-
249. 匿名 2023/04/22(土) 16:07:26
>>1
出勤してる4人も施設長側でないやつはここぞとばかりに雇手を痛烈に批判して欲しい!ミンチンに噛み付いたアメリアのように!+11
-1
-
250. 匿名 2023/04/22(土) 16:08:05
>>202
実費を払えるわけない?
それはフルタイムで働いてても同じですが。
ギリギリ払えるけど、そんな高いなら、仕事一旦やめるよってなる人多いかと。+16
-0
-
251. 匿名 2023/04/22(土) 16:08:15
>>112
随分と狭い世界で生きてるのね+9
-3
-
252. 匿名 2023/04/22(土) 16:09:17
>>143
というより管理職のマネジメント能力不足
職場なんて友達作りに行ってるわけじゃないんだから滞りなく仕事が回ればそれでいいのよ
それが出来てないから皆しんどい+95
-3
-
253. 匿名 2023/04/22(土) 16:09:51
>>195
最近は純粋な幼稚園減ったよね
保育園兼ねてるやつばっか+70
-1
-
254. 匿名 2023/04/22(土) 16:10:04
>>234
ちなみに川崎幼稚園はそこに預けてる幼稚園ママもみんな自分優先で、「幼稚園辞めたら保育園しか受け入れ先がない。市はOKらしいけど専業だしプライドあるから保育園とかヤダァ」みたいな理由で幼稚園存続希望の保護者増えてるらしい。
↑
ガルちゃんにもいるよね〜
保育園は幼稚園より下だって思ってる専業主婦(笑)
無職だしそこしか誇れるものがないんだろうけど。
亡くなった子の親御さんの気持ち思うと味方がいなくて気の毒すぎる。+30
-7
-
255. 匿名 2023/04/22(土) 16:10:05
>>209
専業主婦の社会復帰のための制度でしょうよ+8
-0
-
256. 匿名 2023/04/22(土) 16:10:07
>>195
業界の人間だけど
幼稚園もブラックなとこはたくさん聞くけどなー
今は昔と比べて保育時間も長いから
3時以降はのんびりなんてこともそんなないし。
行事も多いし。
あくまで個人的な感想だけど
幼稚園教諭のあたおか先生より
保育士のあたおか先生の方がより質が悪い
ことが多いのと、幼稚園より保育園の方が
チームプレーだから1人のあたおか先生による
職員へのダメージが大きいような気はします。+30
-12
-
257. 匿名 2023/04/22(土) 16:10:27
>>217
就業規則に違反してたかどうか次第では+2
-0
-
258. 匿名 2023/04/22(土) 16:10:36
子ども用品店で小学4年生の女児にわいせつ疑い 神戸・須磨の男逮捕 明石署(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp女子児童にわいせつな行為をしたとして兵庫県警明石署は22日までに、強制わいせつの疑いで、神戸市須磨区の貴金属店店員の男(33)を逮捕、送検した。
+0
-1
-
259. 匿名 2023/04/22(土) 16:11:09
>>238
第二のまつりさんを出してはならない。
それに尽きます。
私もメンタルやってしまうまで追い込まれてました。+14
-1
-
260. 匿名 2023/04/22(土) 16:11:29
>>254
そもそも別物じゃん。
他に幼稚園ない地域なの?そんな地域に住んで子育てなんてきついなーとしか思わなかったけど。
+15
-1
-
261. 匿名 2023/04/22(土) 16:11:43
>>256
先生、あたおかとかやめなよ。+18
-0
-
262. 匿名 2023/04/22(土) 16:12:01
>>112
マイナス多いけど
実際は小さい子いるお母さんなんて職場のお荷物だわ
迷惑かけてるわりにはやたら偉そうだし
+24
-13
-
263. 匿名 2023/04/22(土) 16:12:10
>>3
これは仕方がないよね、他人の子ども預かって保育してくれてる先生だって生活掛かってるんだから、根性論とか情だけでは食べていけないもの。心だって磨り減る一方。
不遇なら声を上げたって良いのよ。+580
-3
-
264. 匿名 2023/04/22(土) 16:12:44
>>112
熱発って言い方してるってことは医療従事者?福祉の人?がこんなこといってるの?
世も末+5
-8
-
265. 匿名 2023/04/22(土) 16:13:21
>>262
ねぇ…本音はそう思ってる人多いよね。
だけど、専業主婦は叩く人があらわれる不思議。+24
-0
-
266. 匿名 2023/04/22(土) 16:13:49
>>4
思いっきり本文中に書いてあるじゃん。
ガルちゃんって文章も読めない専業主婦多いからか何故か保育園叩きになるよね。+29
-108
-
267. 匿名 2023/04/22(土) 16:13:55
>>81
保育所渡り歩いてた知人居るけど、条件良いとこ探すために週2くらいで夜(19時)までやってるハロワで検索してたわ。最近やっと条件良いとこ見つけたみたいで2年くらい落ちついたけど。
子供には真剣に取り組むし勤務態度も真面目だけど、それはそれ、これはこれ、ボランティアでは無いから無給労働つきつけるなら辞めるって常々言ってた。+82
-0
-
268. 匿名 2023/04/22(土) 16:14:12
>>259
あの人は単純に仕事ができなかっただけ
他の女性は普通に働いて仕事を終わらせていたのにまつりだけ仕事が遅く残業ばかりになっていた
仕事量は同じなのに+0
-9
-
269. 匿名 2023/04/22(土) 16:14:20
>>12
子ども通わせてた保育園、とてもいい保育園だったんだけど下の子がまだ通ってるお母さんから、園長が変わってから保育園おかしくなって先生達がどんどん辞めて行っててヤバイと思って下の子も転園届け出してるって言ってたなー
その後会ってないからどうなったかわからないし
ちょっと前の話だけど+82
-1
-
270. 匿名 2023/04/22(土) 16:14:32
>>143
園長が悪者にされがちは
業界超あるあるだけど
園長って本当に大変な割に
給料は特別多いわけでもなく
大変そうだなーと思う。
ネットでは保育士を搾取して自分は高級車とか
言われてるけど。
みんな、園長と経営者がごっちゃになってるよ。+7
-26
-
271. 匿名 2023/04/22(土) 16:14:36
>>264
横
医療従事者じゃなくても発熱って言わない?+5
-1
-
272. 匿名 2023/04/22(土) 16:14:47
>>268
トピズレですね+9
-0
-
273. 匿名 2023/04/22(土) 16:15:04
いいぞ、もっとやれ+2
-1
-
274. 匿名 2023/04/22(土) 16:15:25
>>266
今日は土曜日だよー+24
-3
-
275. 匿名 2023/04/22(土) 16:15:41
>>253
こども園ばっかりになって、働いてた時はメリットがわからず何でこんな事するんだろうと疑問だった。今もあんまり納得してはいない+23
-1
-
276. 匿名 2023/04/22(土) 16:16:16
>>244
横
飲食店などでは、おかしなクレームは店長が断ってくれるけど保育園は園長が「仰せの通りに」と全て受け入れるんだよ。受けた園長は現場の保育士に丸投げ。
集団保育だから子供1人だけにつきっきりなんて出来ないのに、個人ベビーシッターと勘違いしてるメチャクチャなモンペがいて有り得ない要求してくるんだよ。
それでも園長は「仰せの通りに」と受け入れるから、その弊害が現場の保育士にくる。
+22
-0
-
277. 匿名 2023/04/22(土) 16:16:18
>>244
でもだからって全部受け止めて、その通りにするなんていけないでしょ?
熱が40度あったら医療機関に早く診せなきゃいけない、感染症なら他の子への影響もある。
遊んだら靴くらい汚れる。汚れない遊びをしたら成長や経験値に影響がある。
擦り傷くらい歩いてたらある。
できません、無理ですよ、と上が言わないといけないと思う。
モンスターなクレームを全てその通りにするなんて、どの業界でもいけない。許されない。
そのための管理職。
現場の従業員を守るのも仕事だと思う。+27
-0
-
278. 匿名 2023/04/22(土) 16:16:19
うちの会社もストライキしたい。
もう、アカンのですよ。もう、みんな、うんざりしているのさ。+4
-0
-
279. 匿名 2023/04/22(土) 16:16:20
>>268
なぜ、その方の名前出して悪口書くかね。+16
-0
-
280. 匿名 2023/04/22(土) 16:16:22
>>132
でも、そういう場合って、最低1ヶ月前に職場に「この日で辞めます。」って退職願い出して辞めるのが社会人としての責任なんじゃないの?
保育士は特例なの?+3
-11
-
281. 匿名 2023/04/22(土) 16:16:33
>>272
間違いは正さないとね
ちなみにあの後も同じ大学の後輩は例年通り電通に入社しているよ
他の同級生たちは辞めていない+0
-8
-
282. 匿名 2023/04/22(土) 16:16:57
>>266
あなたの妄想力に感服です+30
-5
-
283. 匿名 2023/04/22(土) 16:17:12
私の地域も公立保育園は全てこども園になったよ。
だから私の子供もこども園。
教育もちゃんとしてくれるから嬉しいわ。
逆に私立幼稚園はどんどん潰れてる。
専業主婦とかもはや化石だしね。これから潰れそう。+1
-12
-
284. 匿名 2023/04/22(土) 16:17:17
>>234
でも公立は減らしていく傾向、と。
そうなると、親がさらにしっかり監視しないとならないんだろうね…。+1
-0
-
285. 匿名 2023/04/22(土) 16:17:53
>>281
だからなに?
+1
-0
-
286. 匿名 2023/04/22(土) 16:18:16
子が絡むと内戦勃発するガルチャン笑+2
-1
-
287. 匿名 2023/04/22(土) 16:18:17
新ダミー日本食ナンバー1決定戦!girlschannel.net日本食ナンバー1決定戦!あなたがもし、海外の方に何か日本食を振る舞って欲しいと言われたら何を作りますか? 実際に作れないけれどこれは食べて欲しい!と言う物でも構いません。 ではまず私から。断然、具沢山のお味噌汁です!
+0
-5
-
288. 匿名 2023/04/22(土) 16:18:34
>>270
うちのブラック幼稚園は園長であり、経営者。新築一戸建て建ててるし、私腹肥やしてるよ。+35
-2
-
289. 匿名 2023/04/22(土) 16:20:07
>>280
横
それが一般的ではあると思う。
でもさ、退職したい人が複数いて同じタイミングで申し出たら絶対引き留められるよね。
かといって1人ずつ辞めていっても最後の方に残った人が引き留められるし。
話し合った結果の決断なんじゃない?+2
-4
-
290. 匿名 2023/04/22(土) 16:20:47
自分が残りの4人ならもれなく行くのやめて転職する+3
-0
-
291. 匿名 2023/04/22(土) 16:20:50
>>284
自助が最優先なので
良い幼稚園保育園に入れたいなら金が必要
お金持ちに嫁いだ友人は子供を都内の御三家に入れたけどお付き合い代込みで月30万以上かかると言っていたわ
+7
-1
-
292. 匿名 2023/04/22(土) 16:20:56
>>283
うちの自治体のこども園は、お弁当持参だから専業主婦ばかりだよ。
あと、教育は親もやるものだよね。
ちなみに、年中から兼業増えていくけど、ずっと働いてないと思ってるのは、知り合いが少ないってことかな?+6
-0
-
293. 匿名 2023/04/22(土) 16:21:03
>>58
フランスはスト前は事前アナウンスあるよ
来てみてびっくりではない+28
-0
-
294. 匿名 2023/04/22(土) 16:21:04
>>283
こども園なら安心みたいなのも普通に全然違うよ。+7
-0
-
295. 匿名 2023/04/22(土) 16:21:37
従業員を大事にしない会社なんて潰れてしまえ
従業員は奴隷じゃないんだぞ+14
-1
-
296. 匿名 2023/04/22(土) 16:22:00
>>291
友人のお話かw+1
-0
-
297. 匿名 2023/04/22(土) 16:22:22
>>280
みんなでたまりまくった有休とる!という手段もあるよ
シフトは管理職が考えろ!ってね。+2
-0
-
298. 匿名 2023/04/22(土) 16:23:41
>>292
教養重視の私立幼稚園が残っている
そういうところは金持ち向けだけど+1
-4
-
299. 匿名 2023/04/22(土) 16:23:43
>>2
子供さえ居なければ保育士もやりがい搾取されずに済むんですけどね😄+7
-22
-
300. 匿名 2023/04/22(土) 16:23:47
そりゃ上の奴らばっかり儲かってちゃやめたくもなるわなー+5
-0
-
301. 匿名 2023/04/22(土) 16:24:00
ストライキした9人とほぼ保育士がコメントしてるんじゃないかなと思われるくらいの保育士擁護のコメントと叩き具合だわ。+2
-15
-
302. 匿名 2023/04/22(土) 16:24:05
>>270
親戚の園長は経営者でもあるけど、お金の使い方見てると本当にお金ありますね〜って感じだよ。+24
-0
-
303. 匿名 2023/04/22(土) 16:25:18
>>12
ここまでしないと現場の声が届かないんだよね。
私も今そんなとこで働いてるから明日は我が身だよ。
専業主婦の子ども預かるとか言ってるけど、その前に保育士一人の受け持つ人数を大幅に緩和して、尚且つ人手も確保してからにしろって思う。
あと、以上児には特別支援員の確保も。
グレーな子多すぎ。発達障害ではなくても指示通らない子多すぎ。マスクの弊害なのか、目を見ることを知らない子がここ数年めちゃくちゃ多い。+199
-9
-
304. 匿名 2023/04/22(土) 16:25:32
>>298
?公立の話してたよね?
違う人?+0
-0
-
305. 匿名 2023/04/22(土) 16:25:40
>>297
管理職が可哀想
管理職は経営者じゃないし
うちの職場の管理職は給料安くて忙しくて体調壊してるよ+2
-2
-
306. 匿名 2023/04/22(土) 16:25:59
>>14
保護者からは保育料巻き上げて、自治体からは税金を水増し請求してるくせに保育士にパワハラするとはとんでもない施設長だね+208
-2
-
307. 匿名 2023/04/22(土) 16:26:15
うちの地元に従業員は全員お茶大出身であることをアピールしている幼保一体型の施設がある
評判は良いらしい
学歴高いと落ち着いた真面目な人の割合が上がるのかね+2
-3
-
308. 匿名 2023/04/22(土) 16:26:16
>>303
調べてからコメントした方が良いかも+8
-19
-
309. 匿名 2023/04/22(土) 16:26:21
>>270
組長先生みたいな人は少数派
大半は組長みたいなメンタルではある+7
-1
-
310. 匿名 2023/04/22(土) 16:26:53
でも、保育園や介護施設て、人間の足元をみた商売だから、オーナーはまぁそれなりの性格なんだと思う。
+6
-0
-
311. 匿名 2023/04/22(土) 16:27:07
>>244
本来は業務外のはずだったと思うよ、保護者対応って。子どもを安全に保育してくれるのが保育士。
それが時代の流れなんだかで、保護者対応もしなきゃならない、でも給料は以前と変わってません
なのが現状なんじゃないかな。
その辺が他の職種と違って大変なんだと思うよ。+10
-1
-
312. 匿名 2023/04/22(土) 16:27:12
>>123
まあ保育料の安さが預けやすさに繋がって変な親、やっかいな親が預けて保育士の負担が増えた部分はあると思う。
+44
-7
-
313. 匿名 2023/04/22(土) 16:29:05
>>312
変な親、厄介な親ってそもそも生活保護や非課税世帯だよ?
元々保育園タダだし、保育料が値上げされても永遠にタダの特権階級+28
-5
-
314. 匿名 2023/04/22(土) 16:29:22
保育園って税金使ってるからストライキが多くなれば
給料も見直されちょっとはアップするんじゃない?
頑張れ~!+2
-3
-
315. 匿名 2023/04/22(土) 16:29:41
施設長のセクハラ!?パワハラ!?
保育料と税金たんまり貰ってベンツ乗りながら何してんだよ+7
-0
-
316. 匿名 2023/04/22(土) 16:31:26
>>271
発熱じゃないよ、熱発
用は一緒なんだけど、熱発は医療従事者が使う言葉よ+6
-2
-
317. 匿名 2023/04/22(土) 16:32:15
>>1
オーナーと保育士の問題なのに、お金払ってる利用者に迷惑が掛かっている。
保育士による虐待や、ワイセツ、バスに置き去り死亡自己なども増えてるし、
保育園に子供預けるのやめた方がいいのかな。+26
-0
-
318. 匿名 2023/04/22(土) 16:32:19
>>1
施設長クズ!!!!
保護者から取った保育料と、必要より多く貰った税金(補助金)返還しろよ+9
-1
-
319. 匿名 2023/04/22(土) 16:32:56
>>317
私は育休3年取ってます。
復帰後は認定こども園ですよー!+4
-1
-
320. 匿名 2023/04/22(土) 16:33:27
どこもストライキだらけになれば面白いのに+6
-1
-
321. 匿名 2023/04/22(土) 16:33:56
>>301
正直この記事だけじゃ何も分からないと思う
13人いるなら労基に就業規則は出してるはずだし、就業規則に違反があったのか
この規模だと労組は無いだろうから、労使協議と第三者入れた上でスト通告してから始めたのか
肝心な部分は何も書いてない+4
-0
-
322. 匿名 2023/04/22(土) 16:34:07
お茶大が出てきたけどOGです
在学中に幼稚園教諭の資格を取りましたが同級生のほぼ100%は民間企業か役所で働いています
幼稚園の現場で働いている人は私の周りにいない
小学校も似たような傾向
+4
-0
-
323. 匿名 2023/04/22(土) 16:34:16
保育園に騙されるな労働者としてどんどんするべき人手不足倒産に追い込め+1
-3
-
324. 匿名 2023/04/22(土) 16:34:33
これ出勤してきた4人ってどんな立ち位置の人なのかね。+8
-0
-
325. 匿名 2023/04/22(土) 16:36:01
施設長と保育士の人間関係って説明されてるけど
それ以外にももっと問題がたくさんあるんだろうな、と思う。
正直、保育園、こども園なんて大概どこも
問題があってグラデーションみたくなってて
本当に黒いところだけが一斉退職だ虐待だと
報道されてるから目立つ。
「うちはこども園しっかり子どもを見てくれる」
「うちは教育に力をいれてる保育園だから安心」みたいに
丸投げする姿勢が間違ってる。+8
-0
-
326. 匿名 2023/04/22(土) 16:36:36
>>280
昔はバス会社とかでもストライキってあったよね。
このまま働きたいけれど、労働条件を改善しろ!って行動がストライキなんだと思う。
実力行使するのはどう?って意見もあるだろうけど、労働者の方が弱い立場なんだから力技を使わなきゃならないこともあるんじゃないかな。
保育士さんたちも子供たちに情があるからこその行動なんじゃないかしらね。
辞めます、の方が楽だもん。+5
-0
-
327. 匿名 2023/04/22(土) 16:37:02
>>316
あ、ほんとだw
普通に間違えてたごめん+8
-0
-
328. 匿名 2023/04/22(土) 16:37:43
>>89
無資格で補助として人雇ったりしてるとこないのかな?たまに保育園の事務とか求人出てるよね。
保育は保育士さんの仕事だけど、
お便り作る、服やら汚れ物洗う、電話対応、
給食の食器片付けたり、園の掃除、行事の装飾作りや飾り付け、
無資格でもできることありそうなもんなのに。
今通ってる保育園、保育士さんめちゃくちゃ激務そうだから心配。すごく良い先生ばかりなのに辞めちゃったら悲しい。
子育て中の人は土日休みの仕事
希望してる人多いだろうし、働きたいって人もいそう。+45
-2
-
329. 匿名 2023/04/22(土) 16:40:15
>>324
お気に入りな人たち。もしくは、やばいのに気づかないあほ。+8
-0
-
330. 匿名 2023/04/22(土) 16:40:43
経営者と従業員のトラブルでイライラを募らせた保育士が
園児にストレスぶつけるくらいならストライキして経営者にぶつけて欲しいわ+4
-1
-
331. 匿名 2023/04/22(土) 16:42:36
>>328
私は有資格者だけど、そう言う雑用パートあったらやりたいわ。子ども預かる体力ないけど、壁面とか製作準備とか手伝いたい。+28
-3
-
332. 匿名 2023/04/22(土) 16:43:58
>>80
同じ時給でスーパーのレジの求人とかざらにあるからだったらそっちの仕事するなー
どの仕事も大変だと思うけど最低賃金で命預かる仕事とか無理。+63
-0
-
333. 匿名 2023/04/22(土) 16:45:02
普通の保育園で年間何人ほど辞めるんですか?
転園しましたが、昨年の園は全体で15人ほど辞めていました。
4月からの園は、3月末に園長が辞めていて入園のしおりなども前園長のままでした。
どこも揉めているんでしょうか?+2
-0
-
334. 匿名 2023/04/22(土) 16:45:50
>>328
賃金が発生するから極力人は雇いたくないのよ。
少ない人員で回せってこと。+34
-0
-
335. 匿名 2023/04/22(土) 16:46:52
>>326
日本はストライキ起こさないで済むように労基と労組があるんだよ
非正規労働者が増えて労組の機能が落ちてきているが+0
-0
-
336. 匿名 2023/04/22(土) 16:47:08
>>269
親も預けっぱなしじゃなくて、園の様子も良く良く観察していた方が良いね。仕事辞めたくないし、遠い園は嫌だし、他に預け先が無いからって、子どもの命と手間や仕事を天秤にかけるのも本末転倒。+39
-1
-
337. 匿名 2023/04/22(土) 16:48:43
責任の重さや業務内容のわりに給料安すぎる+3
-0
-
338. 匿名 2023/04/22(土) 16:49:29
>>333
泣き寝入りせず、言いやすい世の中になってきたって事じゃない。安月給で自らの生活は二の次、他人の子の命を完璧に預かれって本当に無茶な話よ。+3
-0
-
339. 匿名 2023/04/22(土) 16:50:17
>>317
保育士です。ってコメントしてる人も、
園長が悪い、親はもっと保育料払え、おかしい親多い、
グレーな子供多くて言葉通じない。
とか、怖すぎるわ。+4
-16
-
340. 匿名 2023/04/22(土) 16:50:23
給料安くて責任も重いし、その上保育で使うものも実費だったりするしね。絵本から手作り玩具、日々の保育で使う製作の物とか全部自分もちだったなー
勤務時間外にわざわざ買いに行って、家で教材の準備してお金と時間かけてまで何やってるんだろうってよく思ってた…
人間関係まで悪かったらやってられないってなる。+14
-0
-
341. 匿名 2023/04/22(土) 16:53:33
日頃から従業員の不満を聞かないから爆発して大変な事になるんだよ+3
-0
-
342. 匿名 2023/04/22(土) 16:54:03
>>195
職業柄、保育園、幼稚園、子ども園と何園も見てきた事あるけど、私立園は自営業とかわんないから園長次第でどの形態でもヤバくなるよ。
一族経営が多いから身内の報酬いじりまくりで、先生のモチベダダ下がりからの毎年大量離職なんてよくある話。酷いとこは、薄給の先生に子ども達の絵の具だの画用紙代だのを自費で出させてる。
二言目には子どもが可哀想でしょ?と言って違法行為を強要したりとかね。
ヤバい園ほど外面は良いから気をつけてね。+59
-1
-
343. 匿名 2023/04/22(土) 16:55:56
>>197
横
教員は不満ある人もいるんだろうけど、結局は民間との兼ね合いで給料決まってるからね。
労働に対して不当に低い待遇で働かされてる人っていっぱいいるから、そこの待遇向上があれば一緒に上がるかもね+27
-0
-
344. 匿名 2023/04/22(土) 16:56:39
>>313
そんなことは全然ない。
社会的地位が高いモンペも普通にいる。
(小学校受験の問題集を大量に渡して)
「これやらせてください!」
「ひらがなの書き順を間違って覚えてきたんですけど!?ちゃんと教育してください」
「竹馬に乗れるようにしてください」
(裏口で出待ちして)「先生、うちに飲みにきてよ!」
(全部同じ親)
というか、生きにくい人かもしれない。
逆に非課税世帯でバースデーカードを泣いて
喜んでくれた親もいた。+23
-2
-
345. 匿名 2023/04/22(土) 16:58:36
>>337
配達の仕事してるけど、時々保育園の先生がよちよちの子どもたちの手を繋いでお散歩してるのに遭遇する。本当に大変な仕事よね。休憩時間あるのかな、残業あるのかな、自分のお子さんはどうしてるのかな、って色々と心配になる。+6
-5
-
346. 匿名 2023/04/22(土) 16:59:01
>>16
保育士のこころと体の健康が第一。それがあってこそ、いい保育ができるんです。+29
-3
-
347. 匿名 2023/04/22(土) 17:00:31
>>12
私立は家族経営とかあるし、見学で聞くとかちゃんと調べた方がいい。家族経営の所は9割ろくな所じゃないから。
同じ法人で園長の苗字が違っても、女性の場合結婚して苗字が変わってる事もあるから注意。+79
-2
-
348. 匿名 2023/04/22(土) 17:00:41
労働者の待遇が悪ければストは常識であるべき
+4
-0
-
349. 匿名 2023/04/22(土) 17:06:22
>>1
働き手をゴミとしか思ってない奴がトップだとこうなるのよね。
いくらでも変わりはいると思ってる系だと思うわ
スト起こすところなんて大体そんなもん。+59
-0
-
350. 匿名 2023/04/22(土) 17:06:37
子がない病みいろ保育園+1
-0
-
351. 匿名 2023/04/22(土) 17:06:58
>>224
え?それ幼稚園とか保育園卒関係あるの?
個人差だよね+6
-12
-
352. 匿名 2023/04/22(土) 17:07:17
>>343
公務員はストライキ出来ないかわりにメーデーがあるが、見たことないなデモしてるの+9
-0
-
353. 匿名 2023/04/22(土) 17:10:27
>>4
ちゃんと読んで+22
-42
-
354. 匿名 2023/04/22(土) 17:11:37
>>166
わかります。トップの人格がそのまま組織の雰囲気に反映しますよね。私は保育士ではなく会社員ですが、社長が人格者からサイコパスな人に交代して組織崩壊を経験しました。
働く従業員は同じなのに、和気あいあいとした助け合いの雰囲気から、ギスギスした蹴落としあいの雰囲気に。
自分が働くにしても、子供を預けるにしても、どんな人がトップなのか、事前にしっかり見るのが大切だなと思います。+11
-1
-
355. 匿名 2023/04/22(土) 17:12:44
>>306
保育園や幼稚園経営してる法人て
やはり金儲け主義のところも
多いのかなあ?
よく聞くよね
経営者がワンマンだとか+62
-0
-
356. 匿名 2023/04/22(土) 17:12:58
>>83
親としては困っちゃうけど、待遇改善とかどんどん訴えた方がいいと思う。頑張ってほしいって思うわ。
+151
-4
-
357. 匿名 2023/04/22(土) 17:27:05
>>253
専業主婦が減ったからか、純粋な幼稚園は生き残れなくなってきたのかな。近所の幼稚園、皆子ども園になった。
でもうちの子どもが通ってる子ども園は土日祝はやってないし、預かるのは1歳児クラスからだし、夕方も18時半まで。だからフルタイム正社員でバリバリやってる人は祖父祖母の助けがあるか、父親も母親と同レベルで育児してないと大変じゃないかなと思う。
流石にママさん全員は知らないから予想だけど、パートや自営業ママが多そう。+22
-0
-
358. 匿名 2023/04/22(土) 17:28:40
>>210
いやなら自分で見ればいい。
以上。+11
-1
-
359. 匿名 2023/04/22(土) 17:29:25
>>14
こっちはたっかい保育料払ってるし、その保育料以上に税金も黒字になるくらい貰ってるんだよね。
子供預かって金儲けして、現場の保育士さんにはパワハラするとか最低!!+70
-16
-
360. 匿名 2023/04/22(土) 17:30:48
>>186
そんな綺麗なもんだけじゃないと思うけどね。
自分だけ損したくない悪者になりたくないって気持ちも強いと思うよ。
この間健康診断で、先着順じゃなくてランダムだったって後から知ったおばちゃん集団が「早く終わらせたいから早く来たのに!おかしいわよ!」って徒党組んで係に詰め寄ってたんだけど、その間進まなくてマジで迷惑だった。+9
-1
-
361. 匿名 2023/04/22(土) 17:32:14
>>83
保育士でそういってくれるのはとても嬉しいけど
ストで困るのは親と子で
一番伝わってほしい政治家や官僚は
何も困らないのよ...
某市長なんて、保育士の賃上げより
無資格でも担任をもてるようにするべき。
試験的に運用してる保育園はあるが事故はおきていない
って堂々と述べてたからね。
事故がおきなきゃなんでもいい、というか
おきても隠蔽してそう。+89
-13
-
362. 匿名 2023/04/22(土) 17:32:37
コレを皮切りに他の保育園も続くといいね。
全国の保育士さん頑張って!!+6
-2
-
363. 匿名 2023/04/22(土) 17:32:49
>>243
なんかお局感…+26
-0
-
364. 匿名 2023/04/22(土) 17:33:17
>>79
ほんとそれ!+40
-2
-
365. 匿名 2023/04/22(土) 17:34:37
>>361
>保育士の賃上げより
無資格でも担任をもてるようにするべき。
何のための資格だよ⁈って感じだね…
馬鹿げてる+71
-1
-
366. 匿名 2023/04/22(土) 17:36:06
>>158
通わせてるのが元保育園で3年前かな、こども園になったけど、
そのまま保育園だよ!
何が変わったのかというと、年長クラスのみ月に2回ECCの先生がくる。日本人の先生。
他はほぼ、変わらない。
幼稚園枠で募集してるけど、昼寝なしの子たち、本当に数名しかいないよ。
なので昼寝時間中はその数人が別部屋で遊んでる感じ。
そんな数人だけで毎日静かに遊ばせられるの可哀想だな、と思う。+2
-2
-
367. 匿名 2023/04/22(土) 17:37:55
4人の方が気になるわ+3
-0
-
368. 匿名 2023/04/22(土) 17:38:34
>>365
資格者に担任させて、担任手当てきなのをガッツリあげたらいいのに。
資格保持者はしっかりお金もらってくださいって思う。
保育士さんだって、充分なお給料もらえたら、今より少し気持ちに余裕もって幼児と過ごせるんじゃないのかな?(余裕ないと言ってる訳ではない)+33
-2
-
369. 匿名 2023/04/22(土) 17:38:56
>>1
保育園で金儲け主義多くない?
私の近くに無認可保育園あるけど、逆に保育料月2万とかだよ。
儲けは考えてないんだって。
結局保育料がっぽり取って儲け考えてるのが経営者だよね。+34
-2
-
370. 匿名 2023/04/22(土) 17:41:02
>>248
一緒に働く人を自分の手足のように使う人いるよね。で、思い通りに動かないとイライラするの。
+27
-2
-
371. 匿名 2023/04/22(土) 17:44:44
妹が保育士なんだけど、勤続13年で手取りめっちゃ少ないよ。
13万とか。地方だけど、ありえないと思う。
話聞くとやっぱり園長がケチで、全然上げてくれないって。
ただ周りの先生たちは良い人ばかりだし、働き慣れたところだから休みは取りやすいって理由だけでそこにいる。
まじで勿体ない。+17
-0
-
372. 匿名 2023/04/22(土) 17:47:44
>>12
近所の療育園、在籍年数がかなり長い
勤めている人は
保護者がおおらかでいい人が多い、風邪気味だったりしたらすんなり休んでくれるしすぐ迎えにも来てくれる
生徒あたりの職員の数が多い、人間関係が良いと言っていた
この辺が改善されるとかなり変わるんだろうな+39
-2
-
373. 匿名 2023/04/22(土) 17:52:10
>>361
よく分かってないんだけど保育士の給料って政治家が決めてるの?+1
-13
-
374. 匿名 2023/04/22(土) 17:55:44
>>367
不満に思ってないのか
思ってるけど、休むと園児や保護者に
困るからと出勤したのか。+2
-0
-
375. 匿名 2023/04/22(土) 17:57:41
>>351
卒業の話なんてしてないよ
集団での三歳以下とかと一緒は大変だって話しているだけ。
大丈夫か?+23
-2
-
376. 匿名 2023/04/22(土) 17:59:51
>>305
従業員同士譲り合わなきゃならないのがおかしいでしょ?必要な人員取れないのに対策しないのは管理不足だからね。+3
-0
-
377. 匿名 2023/04/22(土) 18:03:31
>>352
教員は分かんないけど、県職は動員あったりする
見えないところ(競技場とか野球場の中)で看板持って歩いたりしてる写真を見たことある+3
-0
-
378. 匿名 2023/04/22(土) 18:04:18
今日明日で保育士試験、私も初めて受けたけど、受験者たくさんいたよ。
こんなにいるのに人手不足なのね…+14
-1
-
379. 匿名 2023/04/22(土) 18:07:44
>>158
幼稚園通わせるのに辞める人もいるし、辞めたくないなら、長い時間預かってくれる保育園に感謝すべきで、何かは妥協するしかないって思うんだけどもね。
全部欲しいって人が共働きに一部いるのかな。+46
-1
-
380. 匿名 2023/04/22(土) 18:08:48
>>366
こども園って年少からは昼寝なしが基本のはずだけど、元保育園だからなのかな?+0
-0
-
381. 匿名 2023/04/22(土) 18:11:54
>>29
こどもといたくないお母さんばかりの間違い+68
-1
-
382. 匿名 2023/04/22(土) 18:12:34
>>3
初めて保育園でパートしたけど(保育士ではない)、本当に組織としてヤバいんだよね。職場としての環境が悪いと思う。
いかにケチって組織が儲けるかしか頭にないから、人を人らしく扱ってくれない。前日22時にいきなり明日来れる?とか、休みの日に研修1時間のために出勤しろって3日前にいきなり言うとか、出勤したら着替えてからタイムカード押して、着替えたら速やかに仕事しろとか(給料は15分単位でしか出ないのに)
他はわからないけどうちは、上の人でもそんなに頭良い人がいないから終わってるよ。大企業と違ってお金もないから福利厚生とか、社員が働きやすくなる環境作りとかまで及ばないんだよね。
大企業じゃなくても、大きめの病院で働いてたときはこんなこと感じなかったから、やはり働くなら規模が大きいところのがいいなと思った。+246
-3
-
383. 匿名 2023/04/22(土) 18:18:06
>>374
本当にいい保育士さんたちだな+1
-2
-
384. 匿名 2023/04/22(土) 18:19:19
>>85
未満児ならそれでもいいでしょうけど、年少以上にもなると保育だけじゃダメでしょうね。
こども園に統一するために、年少以上は幼稚園と同等の教育方針に改定されたし。
そもそも年少以上にもなると統率するためにも行事や発表会がないとやりにくいしね。+4
-0
-
385. 匿名 2023/04/22(土) 18:20:55
>>319
へー
+0
-0
-
386. 匿名 2023/04/22(土) 18:22:05
>>266
対立煽りがへたくそい
2点+13
-2
-
387. 匿名 2023/04/22(土) 18:26:33
>>359
これにマイナスしてる奴は悪徳経営者?+4
-5
-
388. 匿名 2023/04/22(土) 18:26:37
保育士してる時、忙しすぎて体調壊して自律神経やられて、結婚式前にどうしても辞めたくて3末じゃない時に辞めた。
子ども達は本当に可愛くて保育の仕事も好きだったけど、子ども達より自分を取った事いまだに申し訳なかったなって思う。+11
-0
-
389. 匿名 2023/04/22(土) 18:26:57
>>382
15分単位はブラックの資質の一つだね。
あと法律違反。
タイムカード押してから着替えが正しい。
令和の今にそういうことが罷り通るの怖いね…+85
-2
-
390. 匿名 2023/04/22(土) 18:29:31
>>382
ストライキは労働組合法に基づいて行うからそもそも労組がない組織はストライキと認められづらいのよ
一応労組のない会社のために合同労組って組織があるから労働契約書に違反している部分はタイムカードのコピーなど証拠取っておいた方がいいかと
権利を守った上でストライキするなら手順踏まないと逆に営業出来なかった分の損害賠償されるからやはり専門家の知識がないと厳しい部分があるだろう+7
-0
-
391. 匿名 2023/04/22(土) 18:31:38
>>380
他の部屋に小さい昼寝組がいるから、騒がしくはできないのかもね+2
-0
-
392. 匿名 2023/04/22(土) 18:32:31
>>12
放り投げても平気な程度の収入でこき使われていたのが目に見えるわ。
園側の自業自得だよ。+48
-0
-
393. 匿名 2023/04/22(土) 18:36:16
>>357
>>253幼保一元化とは?幼保一元化のメリットと問題点 | 保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」www.g-asuka.co.jp幼保一元化とは?幼保一元化のメリットと問題点 | 保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保育士」 メインコンテンツに移動幼保一元化とは?幼保一元化のメリットと問題点 | 保育士・幼稚園教諭・ベビーシッターの求人専門サービス「ずっと保...
+2
-0
-
394. 匿名 2023/04/22(土) 18:36:18
給料低いししゃーないね+2
-0
-
395. 匿名 2023/04/22(土) 18:37:09
Googleの口コミがない
消したな+3
-0
-
396. 匿名 2023/04/22(土) 18:45:32
>>262
お荷物扱いは嫌。
けど、子供の熱は嫌な顔でフォローしないで欲しい+3
-5
-
397. 匿名 2023/04/22(土) 18:53:01
>>123
3歳までは親が育休をとって、自宅保育にしてほしい。
保育料激安にするために税金食うし、保育士さんは大変だし、子どもの都合で休みがちにのお母さんに働いてもらうって大変。+53
-8
-
398. 匿名 2023/04/22(土) 18:54:31
>>397
3年間休むくらいなら一旦辞めたら??+14
-0
-
399. 匿名 2023/04/22(土) 18:54:59
同級生で保育士になった子、全員退職してる
みんな違う園で働いてたけど、誰から聞いても園長・副園長はやばい人だった
保育園ってどこもそうなんだろうか+3
-0
-
400. 匿名 2023/04/22(土) 18:55:54
>>384
立派な行事にするために、保育士さんの負担多くないですか?
子どもたちと保育士さんで時間内に準備できる範囲の行事ってできたらいいのに。
むりか。できたらとっくにそうなってますよね。+9
-0
-
401. 匿名 2023/04/22(土) 18:56:20
>>2
子供が可哀想、患者さんが可哀想、利用者さんが可哀想、残される同僚が…
そういう気持ちを誰よりも抱いてるのは退職する当人たち
その気持ちを逆手に取って搾取する経営者が一番の悪+123
-1
-
402. 匿名 2023/04/22(土) 18:58:00
>>99
それだと、子供は早く帰って来るし。
保護者会で親はガッツリ関わるよ+0
-3
-
403. 匿名 2023/04/22(土) 19:02:49
>>387
おそらく、高い保育料払ってないと思ってる人が結構いると思う。
15万とかならわかるよ。
8万くらいまでなら激安だと思う。+30
-6
-
404. 匿名 2023/04/22(土) 19:04:39
>>104
でも親も被害を被った方では?
つまり何があったか分からないけど施設が悪いと思う+16
-7
-
405. 匿名 2023/04/22(土) 19:04:48
>>2
子どもが登園してからのストライキなら子ども可哀想だけどそうじゃないじゃん。
家で親といるんだから。+39
-2
-
406. 匿名 2023/04/22(土) 19:05:50
>>402
働くのやめたくないのに保育園でも子供の教育云々言ってるのなら、あまり理解できないかも…。
土日に何か習わせたらいいと思う。
それが子供の負担かどうか考えるのかはさておき。+18
-0
-
407. 匿名 2023/04/22(土) 19:07:27
>>5
姉妹園のお局が早速保育士数名やめさせてた。
園長頭抱えてる。+60
-1
-
408. 匿名 2023/04/22(土) 19:10:52
>>168
保育士ですが、実際少なくはないです。お熱などでお迎えをお願いしても、すぐには行けないとか、キリの良い時間まで働いてからでもいいですか?とか言う保護者…+32
-2
-
409. 匿名 2023/04/22(土) 19:18:17
保育園はやり甲斐搾取だからね。
保護者ですら月に7.8万は高いそんな高い金払う価値はない、沢山払ってるだからサービスしろ。
って感じで、保育園が破格で居たら尽せりやり過ぎて、子供が小学生になったら、弁当作りたくないだの、学童は何もしてくれないだの文句ばっかり。
+22
-3
-
410. 匿名 2023/04/22(土) 19:19:16
ぶっちゃけ、坐薬飲ませて無理矢理保育園通わせる親は虐待と見做して良いと思う+21
-3
-
411. 匿名 2023/04/22(土) 19:24:22
>>234
この問題簡単に幼稚園運営を批判するべきではないと思うよ
もちろんご遺族のつらい気持ちもわかるけども
廃園の約束を強要する事自体が公共の福祉に反してるから
なんの法的効力も無い
認可取り消しがされなかったことについては保育園じゃなくて自治体の問題だし+6
-0
-
412. 匿名 2023/04/22(土) 19:27:33
>>410
そりゃそうだね
坐薬は肛門に入れる物だから飲ませたら虐待だわ+6
-6
-
413. 匿名 2023/04/22(土) 19:30:55
>>278
わかります。同じです。どうにか良い園にしたいのに、園長は現場が何も見えてない。私たちの声が届かない。理解してもらえない。実際、こういう時にどこに言ったら解決に向かうのか本気で知りたい。市に言ったら、言った保育士が悪者になって終わるのかな?とか思ってできない…+0
-0
-
414. 匿名 2023/04/22(土) 19:31:46
>>5
独身の頃、朝は6時半に出勤、そのまま休憩ほぼなく働き、毎日サービス残業で19時退勤、家に帰ったら持ち帰り仕事。
監査の週は夜中の2時くらいまで残ってまた数時間後出勤。
これで月収17万だった。手取りじゃないよ、額面だよ。+157
-5
-
415. 匿名 2023/04/22(土) 19:32:20
>>195
うちの幼稚園は年度末で事務、教諭、パート教諭あわせて10人近く退職したよ…。このトピ見てる保護者もいるかもね?
子どもにはいい園、保護者としても特に不満はない。行事も他の園に比べれば少なめ。
偶然タウンワークでパート募集しているのを見つけたけど確かに時給は低かった。近くのスーパーのレジ打ちのほうが高い。+25
-2
-
416. 匿名 2023/04/22(土) 19:34:30
>>227
働く側は公務員のほうがよい。待遇も研修も勤務体制もすべてにおいてね。公務員保育士と民間の保育士の勤続年数を比べてみてください。公務員保育士は定年間際には年収が800万はいくからね。旦那さんはやはり役所の行政職や消防が多く共働きもしやすい。定年後は民間に園長として働いたり子ども支援の団体を立ちあげたりも多い。社会福祉法人の跡とりでない限りは保育士として働くなら公務員を目指さないと。この25年ほどは大卒しかほぼ受かりませんが。公立はほぼ大卒、民間は短大や専門学校もかなりいる。悪徳なところは高卒をバイトで雇い実務経験で保育士試験を受けさせさらに資格をとったら辞めにくくするねよね。安かろう悪かろうの世界になる。+15
-0
-
417. 匿名 2023/04/22(土) 19:35:03
ブラック過ぎて嫌になって皆んなでボイコットしたんでしょう。保育環境も悪いと思うよ?転園させた方が子供の為だよ。+7
-1
-
418. 匿名 2023/04/22(土) 19:36:36
保育に限らず、こういうの増えるだろうな。勇気を出した保育士さん達に世論の後押しがあればいいよね。確かに預けてる側とすれば困るんだけどうちは自衛のためにシッターさん登録してたまに頼んでるよ。+5
-0
-
419. 匿名 2023/04/22(土) 19:43:08
>>85
行事準備もそうなんだけど、そもそも書類が勤務内に終わらない。保護者の気持ちとか無視?すれば行事は園の判断でどうにでもなるけど、書類は監査とかが関わってくるから園の判断で減らせないものもある。でも、実際作成していてこれ必要?ってものもある。書類も一回精査し直してもらって最低限にしてほしい。+34
-0
-
420. 匿名 2023/04/22(土) 19:44:04
>>83
ここまでやらないと変わらないんだよね。保育、介護は物凄いブラックあるからさ。
ただ、介護はなかなかストライキしにくいな。入所だと利用者さんたくさんいるし、人手不足による事故で、下手すりゃ亡くなるかもしれないと思ってしまって。+82
-2
-
421. 匿名 2023/04/22(土) 19:46:10
近くの幼稚園でも10年前にあったな
通ってる幼稚園の先生が十人いっせいにやめたっていってた+5
-0
-
422. 匿名 2023/04/22(土) 19:51:46
>>261
クセの強い先生、かな?
まあでも、現実としてとんでもないトラブルメーカーな先生はいるよ。+7
-2
-
423. 匿名 2023/04/22(土) 19:54:31
>>410
このトピと関係なくない?+4
-1
-
424. 匿名 2023/04/22(土) 20:05:17
>>142
子どもいても辛いよ。
道民だけどこの前のミサイルで息子の幼稚園が一旦子供の受け入れ中止になったから職場に遅れる連絡したけどめちゃくちゃ怒られたもん。
もうすでに50人以上は来てるから人が足りない、たった1人の子どものために50人以上の子どもたちを見捨てるのか、こっちは働いてる親しかいなくて専業主婦だらけの幼稚園とはわけが違うんだからその辺説明してなんとか預けてこっちに来て!とかさ。
我が子を犠牲にしてまで働かなくてはいけない仕事なの?とモヤモヤ考えるようになった。+60
-2
-
425. 匿名 2023/04/22(土) 20:08:39
>>143
園長の指導不足っていろんな解釈があるよね。園長が辞めて退職者がぴたっと止まったら、それは確かに園長の人柄が原因かもしれない。
でもうちの園では、行事の練習を見にきてほしいと担任に言われ、見に行った園長や主任が一言アドバイスしただけで、今さら言わないでほしい。もっと早く言って欲しかった。って言われ、園長や主任の指導力不足だと騒がれる。
子ども6人のクラスに発達グレーの子(多動ではなく、一斉指示が通りにくいかな?個々に指導すればOKっていうレベル)がいるだけで、加配をつけてほしい。無理なら日中ずっと事務所にいる園長や主任にクラスに入ってほしいって言われる。
可能な限り人をプラスできるように工夫する。でも園長や主任にも自分の仕事があるから常にクラスに入れる訳ではないと説明された担任が、自分は困ってるのに園長は全然指導してくれない。これも園長の指導不足。
って感じ。
こんな事で昨年度、年度途中で2人の職員が辞めてる。でもこれを理由に辞めるのを園長主任の指導力不足とされるなら、管理職がちょっと不憫だと思った。+23
-7
-
426. 匿名 2023/04/22(土) 20:12:43
>>1
>>5
他のニュースで見たけど、
施設長が保育士にパワハラしたり、
保護者からの挨拶も無視したり保護者の容姿をブスとか悪口言ってたりしたんだって!!
信じられないよね。
保育園なんて保護者にも高い保育料納めさせて税金で補助金まで受けてるわけじゃん。
預けてくれる保護者がいなきゃ保育園経営成り立たないくせに!!
信じられないクズ施設長だわ。+131
-5
-
427. 匿名 2023/04/22(土) 20:13:30
保育も介護も民間が介入しすぎてサービス業になってるからダメなんだよね。行事やら何やらのサービスは最低限で安全さえ守ればいいんじゃない?と思う。プラスアルファの躾うんぬん求めるならそれこそ習い事として費用取ればいい+5
-1
-
428. 匿名 2023/04/22(土) 20:15:25
>>424
自分の子放置してまで他人の子の面倒見る必要ないよ。あくまで給料もらってるから成立する仕事だよ+42
-1
-
429. 匿名 2023/04/22(土) 20:16:22
>>266
>トラブルの原因は施設長と保育士らとの人間関係だったという。
イキって当り散らしているところ悪いが、この文章だけじゃ何が根本的な原因かわからん+55
-1
-
430. 匿名 2023/04/22(土) 20:17:54
>>303
専業主婦の子供も通えるように「誰でも通園制度」始めるらしいね。。。
他トピで、「ホワイト企業に就職出来る優秀な人ほど育休取って正社員共働きして、ブラック企業にしか就職出来なかったり定職につけずにフリーターしてるような人ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量ついてた。
それ一理ある気がするけど、その手の職が続かない人って大抵発達障害だよね。
その子供も高確率で自閉症とか育てにくくて、そういう子供がこれからどんどん保育園に入れるようになっちゃうと思う。誰でも通園制度によって。+4
-23
-
431. 匿名 2023/04/22(土) 20:20:03
もうさ今の時代幼稚園保育園入れない親ほぼいないんだから、義務教育に組み込んじゃえばいいのに。子供が入園の年齢になるまでは完全育休。
世の中大人も子供も忙しすぎる。みんなゆっくり生きようぜー+10
-0
-
432. 匿名 2023/04/22(土) 20:21:55
まさかの音信不通の行方不明となったか⁉️+1
-1
-
433. 匿名 2023/04/22(土) 20:22:45
>>430
うわー。幼稚園ですら専業兼業でバチバチなることあるのに、保育園じゃさらに酷いことになりそう+10
-2
-
434. 匿名 2023/04/22(土) 20:27:32
>>430
就活のためとか一時保育利用しにくいからとかみたいだよ。
空きもかなり出てきてるってのもありそうね。
そんなに専業に働かせたくないのかw+10
-2
-
435. 匿名 2023/04/22(土) 20:28:18
>>433
バチバチになってる人見たことないけど、そんなに気持ち的に余裕ない人多い幼稚園なの?+8
-0
-
436. 匿名 2023/04/22(土) 20:35:14
>>12
私が新卒で入ったら保育園がそうだった。。
短大卒業前の全ての授業終了した2月からその保育園で研修で入ってたけど、3月末に職員の半分が退職して、4月1日に新職員が入ってきた。。
この保育園は若手が休日に仕事ではないお金がでないボランティアをしなければならず、数年間頑張ったけど休日が休日でないし、そのボランティアを辞めたいです。と伝えたら、じゃ、仕事も……となり。。辞めました!(笑)
で、この保育園で働きながら気付きましたが、子どもの入園って市で管理してるけど、この保育園は市には内緒で直接園に入園させていた園児がいたんだよね。これを以前勤めていた先生が役所にリークして、この園を家族経営した家族は撤退したよー!
+61
-4
-
437. 匿名 2023/04/22(土) 20:37:01
>>430
ホワイト企業にいたけど、もう一度大学行くために辞めて専業主婦になったよ。
私は発達障害だったのか。
発達だろうなって人は会社に数人いて、今もみんな働いてるけどね。お子さんが発達障害と聞いて、あぁと周囲の人たちと納得してしまったり。
それなりに勉強できるから、入社時はわからないかも。
そんなわけで偏見が過ぎるね。+11
-6
-
438. 匿名 2023/04/22(土) 20:38:56
>>243
どんな子供かわからない人に保育任せるの怖い、
なら理解できるけど、、+12
-1
-
439. 匿名 2023/04/22(土) 20:40:09
>>401
経営者が悪なのか国の制度が悪いのか+1
-6
-
440. 匿名 2023/04/22(土) 20:42:27
>>353
具体的な内容でしょ。
トラブルの。+27
-4
-
441. 匿名 2023/04/22(土) 20:44:43
>>420
保育園は親がいるんだろうけど
介護の方は身寄りのない人もいるからねー+29
-1
-
442. 匿名 2023/04/22(土) 20:49:56
>>375
主語が幼稚園はってなっていたから勘違いしたわ
ごめんなさい+1
-4
-
443. 匿名 2023/04/22(土) 20:51:15
>>382
まあ、あるあるよ。
消防署でのAED講習だから土曜日は休みなのにそこに出席とか、職員会議するから18時に行くとか。
それを継承してしまう内部も悪いが、異を唱えると上につくイヤミみたいな奴が必ずいるから変わらないのよ。
変えないのは自分達側でもある。
そういう種族の人が住みつき易いのかな?+24
-0
-
444. 匿名 2023/04/22(土) 20:53:46
>>303
目を見ない家庭なんだろうね。
子供の顔見て話さない親はいるよね。
ながらで流しているって自覚がないんだよ。+29
-1
-
445. 匿名 2023/04/22(土) 20:59:17
>>26
でも需要は高いから、無資格者が保育する時代になると思うよ。
資格ありの割合を減らして運営可能なように。
今でもパート保育士なんて無資格パートと時給に差がないからね。+24
-1
-
446. 匿名 2023/04/22(土) 21:01:11
>>430
流石に偏見すぎるw+14
-0
-
447. 匿名 2023/04/22(土) 21:03:29
>>42
今もいる+27
-0
-
448. 匿名 2023/04/22(土) 21:03:42
>>1
こういうの皆やらないと労働者の待遇はよくならない
別に昔の一揆打ちこわしみたいにものを破壊してる訳じゃないし、よくぞ行動したと私は思います+9
-0
-
449. 匿名 2023/04/22(土) 21:05:01
>>1
春の賃上げストですか?+0
-0
-
450. 匿名 2023/04/22(土) 21:06:03
>>253
幼稚園迷ってるんだけど、こども園って実際どうなんですかね??やっぱ幼稚園の方が教育はやってもらえるのかな…+5
-0
-
451. 匿名 2023/04/22(土) 21:06:31
>>53
園長が派遣会社に月50万円支払ってるっ言ってたけど、派遣さんは20万くらい貰えたらいい感じだったよ。
派遣会社の中抜きすごいなと思ったんだよね。+33
-0
-
452. 匿名 2023/04/22(土) 21:06:54
>>52
30代でも40代でも疲れるけど…+11
-0
-
453. 匿名 2023/04/22(土) 21:07:44
>>40
保育士のそういう責任感に甘んじて、今までやってきた結果だと思う。+55
-0
-
454. 匿名 2023/04/22(土) 21:10:46
>>42
大きめの企業で働いてるけど、これからパパ育休も増えるから、企業内にスポット部署みたいなのができた。そうやっていかないとマジで回らないと思う。
保育士さんだって適齢期の女性も多いしさ。+48
-0
-
455. 匿名 2023/04/22(土) 21:15:32
>>334
今の人数で回せている(それが過酷な労働環境でも)
=新しく人を雇う必要ない。
今までできてたのに、
なぜ今更この人員で回せないの?って
考えなのかね。
だからこそのストライキなんだろうな。このストライキで保育士は無理でも事務員さん雇うとか、
労働環境改善されると良いな。+27
-2
-
456. 匿名 2023/04/22(土) 21:23:22
>>193
3号3号うるさいなー
あんなの大した額でもないんだから、さっさとなくしてくれていいんだよ
同時に累進課税と所得制限もなくしてもらわないとね
じゃないと「平等」にならないからね?+22
-1
-
457. 匿名 2023/04/22(土) 21:26:04
>>3
令和のストライキ
労働者が主張する時代の幕開けか+92
-3
-
458. 匿名 2023/04/22(土) 21:31:54
>>389
他業種からパート保育士に転職したけど、信じられないくらい働き方の価値観が昭和で止まってるよ。
休憩は取らない、取っても休憩室に連絡帳持ち込んで書いてるか雑務、多少のサビ残当たり前、保育士足りなければ休みの日でも呼ばれるが、子どもの休みが重なって足りてる日は来ても帰される。
前職は休憩中に仕事したら怒られる、1分でも残業したら必ず残業つける、契約した就業日数と時間以下になるなら必ずその分は有給取得って指導されてたから、衝撃だった。+66
-0
-
459. 匿名 2023/04/22(土) 21:32:03
公立保育園も大して私立と変わんないよ
パラパラ上司、性格悪い人間性
こんなんばっかよ+5
-0
-
460. 匿名 2023/04/22(土) 21:43:24
保育士同士のいじめも凄いらしいよね
保育士全員にいじめられてた人が
過呼吸になって辞めて、いまだにその保育園の前を通ると
息ができなくなるって+15
-0
-
461. 匿名 2023/04/22(土) 21:44:47
>>450
希望する園によるから、なんとも言えない。
こども園でも、幼稚園機能のが強い所は親の参加する行事の多さとか役員の動きとか聞けば分かるかも?
+8
-0
-
462. 匿名 2023/04/22(土) 21:46:52
>>382
規模が大きいところはさらにヤバいよ。いかに金をかけずに効率よく職員を回すかが最優先。
子供が好きだとか保育の素質があるとか、そんなの関係なく系列の他業種から移動させてくる。
移動させられた方にしてみれば反発しかないよ。それで園内の人間関係が良かったら奇跡だわ。+34
-0
-
463. 匿名 2023/04/22(土) 21:47:34
>>79
更に横
元保育士で、自分の子は今幼稚園に通わせています(周りには前の職業のことは一切伏せてます)
担任の先生の悪口とか不満をよく言う保護者は、その子どもがトラブルメーカーの場合が多いなと自分が保護者になって体感した
保護者なりに悩んでるからだと思うけど、なんかなぁと冷めた目で見てるよ+61
-0
-
464. 匿名 2023/04/22(土) 21:48:25
>>83
保育士さん頑張ってほしい。
教師は公務員だから難しいし、私も公立の看護師で同じ公務員になるからやはり厳しい…公立の保育士さんも出来ないと思う。
やれることは退職になるけど、退職とストライキって与えるイメージが変わるよね。退職したら全て闇に葬られて終わるだけというか…
ストライキめちゃくちゃしたいけど、看護師がストライキして患者さんに及ぼすデメリット考えたら怖くてできなくて業務に従事している人多いと思う。
病気の進行は勿論その日の為にオペを心待ちにしていた患者さん、その家族さん、他部署への影響を考えるとどれだけ迷惑になるか…それなら就職先あるし退職しちゃえ!て結果になるんだと思う。
教師の友人は、看護師と違って再就職が簡単に出来ないから年度末まで休職する人が多いと言ってたよ。
公務員として守られているようで身動き取れない、そんな感じ。+32
-3
-
465. 匿名 2023/04/22(土) 21:48:29
>>451
横
事務でも、半分以上は派遣会社が取っていくところ多いよ
だいたい3分の2が派遣会社、残りが派遣さんって感じ+15
-0
-
466. 匿名 2023/04/22(土) 21:51:58
>>464
教師以外は公務員ではなくなっていく傾向にあるね。
+2
-1
-
467. 匿名 2023/04/22(土) 21:54:31
>>40
あくまで労働契約や法に基づいて職場の労働環境を改善しようとしてるんだから、「保育士だから我慢しろ」とか「子供たちのために現状を受け入れろ」は違うと思う。
こういう考えがまかり通るから、福祉はやりがい搾取とか言われるんだよね。
+23
-0
-
468. 匿名 2023/04/22(土) 21:56:39
>>16
やりがい搾取はよくない+23
-0
-
469. 匿名 2023/04/22(土) 21:58:33
>>3
女ってのは…+2
-40
-
470. 匿名 2023/04/22(土) 22:00:40
>>450
施設にもよるだろうけど、こども園は保育も兼ねてるから教育に重点おいてないよ。
幼稚園も公立だと微妙。お金はかかるけど、教育を期待するならブラックじゃないしっかりした私立が一番!
そういう園は希望者が多いから、それなりの頭が要求されるけど。+11
-0
-
471. 匿名 2023/04/22(土) 22:01:55
私立は、労働条件が悪い園もあるよねー。
若い先生しかいない園は、給料が上がらないから辞めていくということ。介護の現場も同じ。+3
-0
-
472. 匿名 2023/04/22(土) 22:04:09
>>23
パワハラより待遇と労働環境な気がする+7
-1
-
473. 匿名 2023/04/22(土) 22:11:52
>>26
もう足腰痛くて引きずってます。遊具の子供見ながら、抱っこせがんで泣く子が脚に纏わりついて、昨日は遊具にぶつかり、唇出血。マスクの上からでも、かなり腫れたよ。
辞めないのは子供好きと、お金を稼ぐスキルが保育士しかないから。待遇あげて下さい!!+23
-4
-
474. 匿名 2023/04/22(土) 22:17:11
>>39
儲かるとかじゃないからね
配置基準オーバー分の保育士の人件費は園負担
でも国の配置基準なんて無理ゲー
保育の質を保つために配置基準以上の保育士を雇うけど、雇う金はないから保育士の給料は減る
新入園受け入れたくても保育士も、お金も足りない+39
-0
-
475. 匿名 2023/04/22(土) 22:19:00
>>370
いるいる。だいたいそこ以外の保育園で働いたことない裸の王様。+13
-0
-
476. 匿名 2023/04/22(土) 22:22:32
>>347
都内23区の園でまさしくそれだった…
家族経営の園がヤバいのは知っていたのに、園長が理事長の娘なのに苗字が違っていて気が付かず就職してしまった(数園展開していた)
蓋を開けてみれば会っていなかった副理事長は園長の弟、
もちろん色々あり、正社員含め職員の半数がある日一斉退職して区の調査入りました…もちろん保護者は激おこ、保護者会も荒れた…
家族経営がヤバいのは周知の事実だけど、それが分かってるからかあえて隠そうとするパターンがあることを知った(泣)
あとから入ってきた職員も「少し前に半分の職員が辞めたことなんて知らなかったです(泣)」となり、またすぐに辞めた
ちなみに家族の理事長、副理事長、園長は自分たちは何も悪くないと本気で思っている+20
-0
-
477. 匿名 2023/04/22(土) 22:25:17
>>178
処遇改善費、毎月1300円くらいしかもらえない+8
-0
-
478. 匿名 2023/04/22(土) 22:25:23
保育士は程度が低いからね
男ウケねらってるだけだから。幼稚園教諭とはレベチ+0
-12
-
479. 匿名 2023/04/22(土) 22:25:36
>>85
保護者の立場ですが、賛成です。
+8
-0
-
480. 匿名 2023/04/22(土) 22:27:06
>>1
ストレスを子どもにぶつけず、ちゃんと原因にぶつけたのは良いと思う
これで園長と上手くいかないストレスを子どもにぶつけられてたら、園を休ませるどころの騒ぎじゃなくなる+47
-0
-
481. 匿名 2023/04/22(土) 22:27:11
>>473
じゃあやめれば?+3
-13
-
482. 匿名 2023/04/22(土) 22:28:49
>>414
だからなに?目指す前にわかってなかったの?+2
-70
-
483. 匿名 2023/04/22(土) 22:33:19
>>3
ストライキするの、もっとやったらいい。ニュースにはなってないけど、結構あるよ。理不尽なことが多すぎる。もっと働きやすくならないと保育士減る。+157
-4
-
484. 匿名 2023/04/22(土) 22:33:43
>>469
そういう問題じゃない+6
-0
-
485. 匿名 2023/04/22(土) 22:34:27
>>123
親もそうだけど足りない分は国から補助金なり出てるんだから保育園の経営者が搾取してるような気もする。
足りないなら保育園が国か親にお金要求するように動くべき。+17
-0
-
486. 匿名 2023/04/22(土) 22:36:31
>>5
今年から古い家族経営の保育園に勤め始めました。
中の保育士がみーんなくそ意地悪くてびっくり。
辞める予定です。+76
-2
-
487. 匿名 2023/04/22(土) 22:39:18
こう言っちゃあれだけど、このままだと保育業界には未来がないよ。
やりがい搾取
労働に見合わない給料
万が一のミスをしたら社会的に抹殺される
努力しても給料は上がらない
低い給料だから言い方は悪いけど、新卒以外の応募はとんでもない人達
若い子たちは現実を知ってどんどん辞める
この件みたいに保育士さんたちがもうやってられか、ってボイコットされたら困るのは世の中全体なのにね、扱いがうんと低い。
それ相当の給料にするのと、ゆとりある人員にしないと、いつか似たような感じでどこも破綻する。+13
-0
-
488. 匿名 2023/04/22(土) 22:47:51
>>40
なんで赤の他人の子を真剣に考えないといけないの?
+20
-0
-
489. 匿名 2023/04/22(土) 22:48:28
>>142
これ子ども関係の仕事全般に言えることだけど、家庭での子育てと保育・教育・療育の違いを分かっていない保護者一定数いるよね
貴方の子どもを預かっているその人は、そのための専門知識を学んで現場で経験を重ねてるプロですよ、と声を大にして言いたい+25
-1
-
490. 匿名 2023/04/22(土) 22:51:35
>>482
私は↑の方は立派だと思う
けど、今後のためにこういう「すり減らして働くのが美徳」という考えはなくしていかなければならないと思うので、あなたみたいな辛辣なコメントも必要だと思う+2
-18
-
491. 匿名 2023/04/22(土) 22:52:05
10年以上前に保育士として働いてて、持ち帰り仕事はあたりまえでそれを嫌とも思っていなかったし、休憩もお茶飲みながら制作したり連絡帳書いたりしてたな〜。行事前とかみんなで終電近くまで残って連日準備したり。子どもに何かあった時はその保護者に直接話すために、早番でもその保護者が帰ってくるまで残ったり、、、
それが当たり前で、仕事してます!って気持ちでいたけど、親となった今思い返すと、そんな事保育士さんに全く求めないし、もしそんな働き方をしているなら、今すぐ辞めてー!と思ってしまう。+8
-1
-
492. 匿名 2023/04/22(土) 22:52:18
こうして声を上げないとお給料上がらないんだからドンドンストライキすればいいと思うわ。この共働きの世の中に保育士さんいなくなって困る人たくさんいるし。
わたしパートの求人よく見るんだけど、最近保育士の上がってませんか?
うちの近所は1400〜1600円だったよ、+3
-1
-
493. 匿名 2023/04/22(土) 22:52:40
保育園の待遇改善!とか言うやつってもちろんそのための増税も賛成だよね?????+6
-1
-
494. 匿名 2023/04/22(土) 22:52:48
保育士だけど私の園もやば過ぎてマジで今ストライキしようとまともな先生達と話し合ってるよ+6
-0
-
495. 匿名 2023/04/22(土) 22:56:45
>>274
保育園には土曜保育もあるよ。認可保育園でもあるところと無いところがあるけれど。+3
-4
-
496. 匿名 2023/04/22(土) 22:57:59
>>17
そもそも働くメリットなくなれば、介護だろうが看護だろうが辞めるよね。
その後の職場のことなんて知ったこっちゃないという人も当然いると思うし。
そうさせないのが経営者なのに。+17
-0
-
497. 匿名 2023/04/22(土) 23:00:34
>>53
園長が派遣会社に月50万円支払ってるっ言ってたけど、派遣さんは20万くらい貰えたらいい感じだったよ。
派遣会社の中抜きすごいなと思ったんだよね。+0
-0
-
498. 匿名 2023/04/22(土) 23:02:29
>>426
保育園なんて自治体から自動的に金のなるお客さんが定員までエレベーターで入ってくる殿様商売だからね
だから小規模の保育園の新規参入も多いし、昔ながらの保育園なんて絶対に経営者は廃業なんてしない
一度軌道に乗れば経営者は税金で本当にガッポリだよ
新規園なんて設備代とかで初年度1000万とかポンともらえるのよ(都内の話ね)
もちろんケチれば利益になる、そりゃ天狗になるわ+39
-1
-
499. 匿名 2023/04/22(土) 23:02:45
>>12
うちのとこも年度末でほぼ全員やめた
新しい人が入って担任になっても一ヶ月とかでこなくなって担任不在になってたり
入れてみないとなかなかわからないのよね+8
-1
-
500. 匿名 2023/04/22(土) 23:04:12
>>427
経営者は本当に儲かるから知識がないのに新規参入が後をたたないよね+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育士13人中9人出勤せず 小金井なないろ保育園 一時休園