-
1. 匿名 2023/04/16(日) 11:36:01
出典:video-tvtokyo.imgix.net
野呂佳代 20年に結婚し「分かったこと」は「別居婚でも全然成立する」「名字が変わる意味も分かんない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp300回記念となったこの日は、番組最多出演の磯山さやかと野呂が登場。
また磯山が結婚しておらず、「結婚しないのか」とよく聞かれるとという話題になると、野呂は「ぶっちゃけ事実婚とかでも、私はめっちゃいいと思ってて」と持論を展開。「自分が結婚してみて分かったこともあるというか」と続けた。
夫との出会いからは「私は3年付き合って、結婚して2年。5年ですね」と野呂。「別にしなくても成立することってめちゃくちゃあるというか、本当に俗にいう縛られるのがそんなに好きじゃないみたいな部分がちょっとあって。そもそも名字が変わる意味もよく分かんないし。墓とかもさ、自分のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に入りたいなとか」との思いを明かすと、「選択がなくなっていくことをちょっとだけ寂しく思っちゃう時もあって。ちょっと言ってることがぜいたくに思えたら申し訳ないんですけど。だから別居婚でも全然成立するなとか」と力説した。
+298
-104
-
2. 匿名 2023/04/16(日) 11:36:52
子供がいたら違うよね+637
-22
-
3. 匿名 2023/04/16(日) 11:36:55
結婚する意味をどこに置くかだね+427
-4
-
4. 匿名 2023/04/16(日) 11:37:14
正直、子供がいなかったら、別居でもいいよね
普通の恋人と変わらない+815
-22
-
5. 匿名 2023/04/16(日) 11:37:26
私も子供作らなければ結婚する必要ってないかな?って思った。+431
-52
-
6. 匿名 2023/04/16(日) 11:37:32
では婚姻届出さなければイイね+194
-13
-
7. 匿名 2023/04/16(日) 11:37:50
>>1
なんで女は結婚したら自分の親のお墓に入らないんだろうと考える時ある。
男も次男だと親とは入れないけどさ。+317
-17
-
8. 匿名 2023/04/16(日) 11:37:56
子供がいる人でこういうこと言ってたら自分勝手だなって思う+150
-41
-
9. 匿名 2023/04/16(日) 11:38:20
事実婚でもなんでも好きにしたらいいと思う。ただきちんと籍入れないと受けられないものもあるしそこも理解した上でにして同じ権利は求めないでね。+293
-37
-
10. 匿名 2023/04/16(日) 11:38:28
でもまだたった結婚3年で結論出せないよね+151
-3
-
11. 匿名 2023/04/16(日) 11:38:33
つまり、野呂ちゃんは義実家の墓に入りたくないのね+176
-12
-
12. 匿名 2023/04/16(日) 11:38:34
松岡もはよ結婚せーや+4
-17
-
13. 匿名 2023/04/16(日) 11:39:45
多分まだお子さんがいないからなんでは?
+156
-6
-
14. 匿名 2023/04/16(日) 11:39:46
事実婚だと不倫とかしたときにただの浮気扱いで慰謝料の請求とか難しそう。
責任取るのが嫌だから籍を入れないと、という古い考えの人です。
野呂佳代とタメだけど。+110
-5
-
15. 匿名 2023/04/16(日) 11:40:03
あーそうですか
出来た人が言うただの戯言だよね
人の嫌な気を集めるのは良くないよ+8
-24
-
16. 匿名 2023/04/16(日) 11:40:04
若いな
40歳になったら考えも変わるよ+24
-22
-
17. 匿名 2023/04/16(日) 11:40:24
>>11
そりゃ入りたくないのが多数派じゃない?
何言ってんの?昔の人?+241
-16
-
18. 匿名 2023/04/16(日) 11:40:58
>>7
えっ次男でも、長女でも、その家の苗字の墓に入るんじゃないの?+10
-35
-
19. 匿名 2023/04/16(日) 11:41:30
夫が妻の姓を名乗ればいい
養子でもないのに自然と夫の姓を名乗るのが当たり前になってたりそれこそ養子縁もしてないのに義親の墓に入るのも意味わからない+134
-5
-
20. 匿名 2023/04/16(日) 11:41:52
>>17
籍も入れたくないのね
新しい方ね+5
-29
-
21. 匿名 2023/04/16(日) 11:42:03
>>11
結婚すると義実家の墓に入らなきゃいけないの?+65
-0
-
22. 匿名 2023/04/16(日) 11:42:09
+32
-10
-
23. 匿名 2023/04/16(日) 11:42:47
>>7
そんなことないよ
お墓は自由だよ
むしろ夫婦二人だけとかもあるし墓も負の遺産だしね+197
-5
-
24. 匿名 2023/04/16(日) 11:43:18
野呂佳代って平野紫耀のタイプだと思う+5
-16
-
25. 匿名 2023/04/16(日) 11:43:36
>>1
子供がいないからや+30
-4
-
26. 匿名 2023/04/16(日) 11:43:51
既婚の人が言うのと、そうでない人が言うのではまた違うよね+26
-2
-
27. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:11
うちも子供いないから、週の何回かは別居がいいなと思う時ある
ただ、事実婚よりも籍は入れといたほうがいいと思う+98
-1
-
28. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:18
>>11
入りたくないんじゃなくて、そっちより実家がいいと思うのは普通では?+184
-1
-
29. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:20
体重をサバ読んだため、水面に着いたってエピソード笑った+93
-5
-
30. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:20
>>20
入籍しても義親と親子関係になってないから
義親を介護する義務もないよ
遺産の相続の権利もない
だから親の介護は実子にある+66
-2
-
31. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:26
>>5
私も結婚は子供が欲しくなってからで良かったかなと思った。+12
-11
-
32. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:29
野呂ちゃんは自分と意見が違う人も否定しないからこう言っただけに見える+13
-6
-
33. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:30
子供いないなら別に別居だろうが別姓でもいいんじゃない?子供いたら夫婦の姓が違うと面倒くさいよ。あと別居だと必然的にワンオペになる。+66
-1
-
34. 匿名 2023/04/16(日) 11:44:37
人それぞれでいいんじゃん?+17
-1
-
35. 匿名 2023/04/16(日) 11:45:04
>>7
ウケる。
いつの時代を生きてるの?+12
-24
-
36. 匿名 2023/04/16(日) 11:46:09
野呂さん私の叔母にめっちゃ似てるんだが。+8
-3
-
37. 匿名 2023/04/16(日) 11:46:12
嫁養子、婿養子にならない限り
義親とは他人よ
結婚したら夫婦二人で新しい戸籍が作られるんだから
どっちかの姓を名乗ってもその姓の親の戸籍には入らないよ+49
-2
-
38. 匿名 2023/04/16(日) 11:46:20
>>1
なら結婚しなくても良くないか?+28
-3
-
39. 匿名 2023/04/16(日) 11:46:30
>>20
老害+8
-7
-
40. 匿名 2023/04/16(日) 11:46:42
別居婚ってメリットあるの?
一時的なやつならいいけどさ、ずっと別居だと不倫し放題・され放題になってそう
+43
-3
-
41. 匿名 2023/04/16(日) 11:46:47
>>9
フランスとかの事実婚は社会制度が全てそのように整ってるから。
養育、養育費、雇用制度も違う。
日本はそういう制度が進んでない以上、女性の方が不利になる事が多いからね。
制度の問題よね。
整ってない前にそういう風潮になると
後から色んな問題発生するんよね。
日本は特にそう。+99
-2
-
42. 匿名 2023/04/16(日) 11:46:49
磯山ちゃんかわいいから「結婚しないのか」ってたしかに聞かれそうとは思っちゃう、そんなのタイミングだしほっとけって感じよね
野呂ちゃんの自分のおじいちゃんおばあちゃんと同じ墓に入りたいはなんかかわいいなw+83
-4
-
43. 匿名 2023/04/16(日) 11:47:26
>>9
わかるわ。
少し前に事実婚でも不妊治療の適応してほしいみたいのあったよね。
なんでもかんでも好きには無理やんって+128
-2
-
44. 匿名 2023/04/16(日) 11:47:34
なんで結婚したいか、
もうカラスに突かれたくない。
これだなぁ。
確かにこれを回避できるのなら結婚してくださる方がいると安心です。
もうね、人の家族養うみたいになってるの何これ。
でもこれを回避してくださるなら、別居とか言わず支えるわ。←つかえる+3
-3
-
45. 匿名 2023/04/16(日) 11:48:05
墓という制度自体時代にあってない
墓を守るために田舎に住めとか帰ってこいとかおかしいと思う+28
-0
-
46. 匿名 2023/04/16(日) 11:49:03
>>11
時代は無縁仏、墓仕舞いだよ
そもそもお墓に入らないんじゃない?
自分の代で終わらせるという手段もある+93
-1
-
47. 匿名 2023/04/16(日) 11:50:32
事実婚とは違うけど
同棲を嫌う人っているよね
この間なんかのトピで「過去に同棲してて~」みたいな事書いたら「ケジメつけないだらしない女」って決めつけられて書かれたから
別居婚も事実婚もなんやかんや言う人も一定数いるだろうな+13
-2
-
48. 匿名 2023/04/16(日) 11:50:47
>>40
普段の生活の面倒見なくていいのに、万が一の時は保険が受け取れる
メリットしか感じない+6
-6
-
49. 匿名 2023/04/16(日) 11:50:52
>>17
横。20代だけど義実家とか実家じゃなくて旦那と一緒の墓がいいから嫌とか思ったことないや+16
-11
-
50. 匿名 2023/04/16(日) 11:50:56
野呂ちゃんって式も挙げてないんじゃなかった?
形にこだわらないタイプなら、もはや事実婚でよかったかもね+16
-4
-
51. 匿名 2023/04/16(日) 11:51:03
>>11
入りたくないって思っててもいいけど、義理の親の耳に入った時どう言い訳するんだろうか?
芸能人だからしょうがない部分もあるけどさ、本音をぶっちゃけすぎると後々困ると思う
+3
-17
-
52. 匿名 2023/04/16(日) 11:51:06
>>17
やたらケンカ越しはよくないよ+30
-3
-
53. 匿名 2023/04/16(日) 11:51:14
>>11
私はどこの墓にも入りたくない。
燃やしたらゴミで良いです
というか、跡形も残らないくらい燃やしてくれたらいい+80
-1
-
54. 匿名 2023/04/16(日) 11:51:29
結婚は地獄
これはみんな分かってて、それでも人は結婚してしまう
世間体のため+12
-2
-
55. 匿名 2023/04/16(日) 11:51:34
>>35
いつの時代って田舎はそんなもんだよ+15
-2
-
56. 匿名 2023/04/16(日) 11:51:38
>>52
学級委員かよ+8
-15
-
57. 匿名 2023/04/16(日) 11:51:55
>>2
子供が居て同居だけど夫の帰宅は残業で23時近く。ストレスがあるらしく平日休みの休日は朝から夕飯前までどこかに出かけている。ワンオペ。子供にも私にも興味無し。子供がいるからこそ、同居しているからこそ、結婚って何だろう?と考える日々です。+77
-3
-
58. 匿名 2023/04/16(日) 11:52:02
>>55
田舎ってひとくくりにすると、まともな田舎の人が怒るよ+0
-10
-
59. 匿名 2023/04/16(日) 11:52:03
墓守とか男の子産まなきゃ、あと取りいないとか時代錯誤
苗字が〜とか
共働き世代なんだし養子縁組するわけでもなし
妻の苗字でもいいじゃん+17
-0
-
60. 匿名 2023/04/16(日) 11:52:23
え、お墓って夫婦一緒に入らなくてもいいの!?+2
-0
-
61. 匿名 2023/04/16(日) 11:52:26
これは自分は籍を入れてもらった側で、事実婚への余裕のマウントですやん+20
-0
-
62. 匿名 2023/04/16(日) 11:52:28
>>35
若いかたね?+4
-1
-
63. 匿名 2023/04/16(日) 11:52:51
事実婚を選ばなかった人がそっちでも良かったと言っても説得力ないような+9
-1
-
64. 匿名 2023/04/16(日) 11:53:07
>>57
結婚相手が悪かったね
同居なんかするからw+10
-15
-
65. 匿名 2023/04/16(日) 11:53:20
野呂って結婚してからわがままだなって思うようになった。
旦那さんが許してくれるタイプなのかもね。
子供出来たら苦労するよ?と同じタイプの私が言ってみるw
+13
-12
-
66. 匿名 2023/04/16(日) 11:53:23
>>51
芸能人って身内には
「あれはテレビ用の台本なんですよ〜」って言うんじゃないかと思ってる+8
-0
-
67. 匿名 2023/04/16(日) 11:53:38
>>58
そう?どこに怒るの?
コロナになって、遠隔でも墓参りしようってくらい田舎出身の人はお墓大事にしてると思うけど
+3
-1
-
68. 匿名 2023/04/16(日) 11:53:45
>>1+0
-8
-
69. 匿名 2023/04/16(日) 11:53:54
>>1
妻は法的に色々と守られるよ+9
-3
-
70. 匿名 2023/04/16(日) 11:54:01
>>48
数年で離婚するならメリットの方が多いけど、子供出来たらデメリットしかないでしょ
+13
-1
-
71. 匿名 2023/04/16(日) 11:54:09
>>1
二重と鼻+1
-1
-
72. 匿名 2023/04/16(日) 11:54:26
>>23
それが1番いいな それとペットも一緒に+8
-0
-
73. 匿名 2023/04/16(日) 11:54:39
別居婚でも何でもいいけど、事実婚で籍を入れていないとパートナーが不慮の事故で重体になって手術ってなった時に証明が難しかったり、付き添いや立ち会いに病院側から制限かけられたりするからなぁ。
そういうデメリット面が難しいよね。+25
-1
-
74. 匿名 2023/04/16(日) 11:55:02
野良ちゃんの旦那さん、落ち着いた感じの年上だった気がする
もう長く連れ添ったような感じで、逆に安心感あるからベタベタしなくて大丈夫って感じかもね+12
-1
-
75. 匿名 2023/04/16(日) 11:55:15
>>59
跡取りは本当時代錯誤
なんで仕事もない限界集落継がないかんのか
+12
-0
-
76. 匿名 2023/04/16(日) 11:55:16
>>19
これでいいと思う。それで妻が責任持って旦那を養えばいい。+24
-4
-
77. 匿名 2023/04/16(日) 11:56:37
>>1
どんどん太ってない?+18
-3
-
78. 匿名 2023/04/16(日) 11:57:12
松岡が「まあ絶対女性が子供産むんだっていう考えも絶対おかしな考えだし」と話すと、野呂は「それは私も今そうなんですけど。それを聞かれると、“別にそれは聞かれなくても良くないですか”って思うこともあるし、確かに自然の流れで聞くのはしょうがないかって思うんですけど」「自由でいられることが一番いいですし」と語った。
野呂ちゃんまさに今子供産もうか迷ってるんだろうね+15
-1
-
79. 匿名 2023/04/16(日) 11:57:19
>>57
働きすぎだね‥
多分休日は色々忘れて無になりたいんでしょ。
激務だと肉体的精神的に疲れるからね。
奥さん、お子さんに貧しい思いさせないように仕事頑張ってるんでしょうね。+65
-4
-
80. 匿名 2023/04/16(日) 11:57:33
>>65
AKBの頃から物程知らずだったよ
こういう人は絶対苦労するわよ+6
-4
-
81. 匿名 2023/04/16(日) 11:57:57
>>6
家族にしか与えられない権利があるんじゃない?
入院時の立ち会いとか、相続とか+10
-4
-
82. 匿名 2023/04/16(日) 11:58:11
>>39
クソガキ+5
-6
-
83. 匿名 2023/04/16(日) 11:58:27
子どもいても、別に子どもと私が具合悪い時にも助けてくれるわけでもないし、別居婚あごがれる。
ただ、家賃二倍かかるよね。一緒に住むのは単純にその方が安くつくから。別宅帰るくらい裕福なら別居して同じ市内に住むくらいがちょうどいいとおもう+4
-2
-
84. 匿名 2023/04/16(日) 12:00:15
芸能人でお金もあって一人暮らしに慣れてしまってたらそう思うかも。
私は年収450万だから、結婚して世帯年収1000万で金銭的、心の安心感欲しいな…+6
-1
-
85. 匿名 2023/04/16(日) 12:00:29
子どもがいないならね。でも日本はできちゃった婚は嫌っていう価値観は若い人でもまだまだあるし。子どもができると苗字が変わる意味もあると思うし、遺産相続だって全然違ってくる。まあそういう制度や相続なんて関係ない!って思う夫婦は籍なんて入れる必要ないだろうけど。+5
-2
-
86. 匿名 2023/04/16(日) 12:00:58
苗字を変えたい人もいる
よほどの理由がないと結婚・離婚くらいしか苗字変えれないからね+8
-1
-
87. 匿名 2023/04/16(日) 12:01:55
>>51
「義実家の墓に入りたくない」ではなく「自分のおじいちゃんおばあちゃんと同じ墓に入りたい」だから印象は違うんじゃないかな
何なら「私も自分の実家のお墓に入りたいわ!」って言う義母さんもいそう+19
-0
-
88. 匿名 2023/04/16(日) 12:02:25
>>16
若い?野呂ちゃんもう今年で40歳だったと思う+31
-0
-
89. 匿名 2023/04/16(日) 12:02:59
じゅうぶん自活出来るからだよね、しっかり稼いでて。
旦那さんのお金がないと生きて行けない人だって全然いるもんね。+5
-2
-
90. 匿名 2023/04/16(日) 12:03:16
野呂佳代さんは、子供がいないし、自分で稼ぐ能力もあるから別居婚の方が楽なのでは?
子供の有無で、考え方も変わりそう。
+19
-0
-
91. 匿名 2023/04/16(日) 12:03:41
子供いないよね?そりゃ子供いなかったらそれが楽だよね+8
-1
-
92. 匿名 2023/04/16(日) 12:04:01
>>1
かなり個人的だけど、名字は嫌いだから変えたいな…とは思う(汗)
でも結婚ってする意味は余り分からなくなってきてる
ここは日本なので、あれこれ言うのは違うかもしれないけど、フランスや北欧?なんかは子供いても籍を入れてない家族はザラにいるし、そういうのも全然あって良いと思ってるけど、待遇が違うんだっけ…?+10
-1
-
93. 匿名 2023/04/16(日) 12:04:05
>>51
義理のお母さんも義理の親の墓には入りたくないと思ってる人多そうだから共感してくれそう+12
-0
-
94. 匿名 2023/04/16(日) 12:04:07
前の職場の事務員さんと仲が良くて2人でご飯行ったりする事あったんだけど(事務員60私アラフォー)
その方が「問題ある子供が増えたのは結婚しても親と同居しないで祖父祖母と暮らさなくなった子供が増えたから!子供の頃から家におじいちゃんやおばあちゃんが居ればお年寄りにも親切でまともな子が育つのに」って言われた事があってびっくりした(ちまみに私は未婚です)
そんなの人によると思うし誰がこんな時代に好き好んで同居するかって話しなのに。
その方自身も同居嫁なのにやっぱり自分がした苦労を下の嫁にもしてもらわないと割に合わないって感じなのだろうね。
その人以外にも同じく同居嫁で「うちの息子たちはずっと爺さん婆さんいる家で育ってるから。やっぱり家にお年寄りのいない環境で育ってる人って気が利かないんだよね」って私陰口言われていたことあるw
こんなだからまぁ事実婚でいいという人達が増えるのも分かるよw+6
-0
-
95. 匿名 2023/04/16(日) 12:05:11
>>7
自分の死んだあとの扱われ方ってどうでもいいや。+35
-1
-
96. 匿名 2023/04/16(日) 12:06:08
>>1
その通り!自由にやればいいよね
女縛られ過ぎてた時代が異常だっただけ
もっと女は解放されるべき+17
-2
-
97. 匿名 2023/04/16(日) 12:06:16
>>95
子供に墓掃除ウザがられたくないから墓はいらないなー
樹木葬がいい+9
-0
-
98. 匿名 2023/04/16(日) 12:06:39
>>1
野呂さんは旦那さんから気持ちが離れていたりしない?
公共の電場にわざわざ流す内容かな。+12
-1
-
99. 匿名 2023/04/16(日) 12:06:43
子供がいても同じこと言うのかな?+4
-1
-
100. 匿名 2023/04/16(日) 12:09:19
墓問題別に周りが反対しなければいいんじゃない?法で決まってるわけでもない、普通にいけば反対しそうな義両親から先に入るからどこに入ったかなんて分からないんだから
結婚して出ていった叔父さん離婚してないけど、実家であるうちの墓に入ったよ
諸々の変更手続き簡易的にしろは賛成だけどね+2
-0
-
101. 匿名 2023/04/16(日) 12:10:09
>>46
先祖を大事にする気持ちもわかりますよ。でも、わざわざ家から離れたところに墓を建てる必要があるんですかね。紙に名前を書いて部屋に貼っておけばいいんですよ。(蛭子能収)+15
-0
-
102. 匿名 2023/04/16(日) 12:12:01
>>7
そんな決まりないし、ふるさとが好きだった次男は入ったよ
管理者が了承したらいいだけ+50
-0
-
103. 匿名 2023/04/16(日) 12:15:06
>>1
2人とも名前を変えたく無いのなら事実婚でいいのかもしれないけども、、
名前もお墓も、2人でどうしたらいいのか考えたらいい事なのに、すぐに結婚の制度に文句いうのおかしい話。+11
-0
-
104. 匿名 2023/04/16(日) 12:15:29
仕事でバリバリ営業でやってたりする人は名字にこだわりがあったり、家で商売やってたりしたら名前残したいとかあるかもだけど、普通のただのサラリーマンの家庭に産まれたらどうでもいいかな?って思う。みんなそんなこだわりあるの?+2
-0
-
105. 匿名 2023/04/16(日) 12:15:46
>>9
福知山脱線事故で事実婚のカップルが
遺族と認められなくて後追い自殺しなかった?+2
-0
-
106. 匿名 2023/04/16(日) 12:15:57
>>16
40歳だったら余計に自分のライフスタイルが出来上がっているから別居婚の方が楽って人は増えそうだけどね。
女性が収入的に自立していて子供がいなかったら結婚する理由がないカップルは多いよ。結婚って義実家ケアとか女性の負担が大きくて不公平だもん。+19
-1
-
107. 匿名 2023/04/16(日) 12:16:14
墓と名前はわかる。
だから、田舎とか今だに男の家に嫁ぐみたいな感覚が根強いんじゃないかな?
名前も墓も自由なら、時代と共にそんな感覚薄れていきそう。
まあ、墓は自由なんだろうけど、大体嫁ぎ先だよね。
私は墓自体いらないな。と思うけど、田舎だから長男が引き継ぐとなってる。+2
-0
-
108. 匿名 2023/04/16(日) 12:17:23
どんな生活、距離感がいいのかは人による。+5
-0
-
109. 匿名 2023/04/16(日) 12:18:42
>>5
私も。
だから子ども産むときに結婚したわ。
+19
-12
-
110. 匿名 2023/04/16(日) 12:19:17
日本の民法上の婚姻には一応「同居の義務」もあるんだけどね
貞操の義務(不倫)ほど厳しく言わない人多いよね
婚姻制度自体が時代の価値観と合わなくなってるのかな+4
-1
-
111. 匿名 2023/04/16(日) 12:19:53
>>7
別に苗字違っても入ってもいいんだよね。そんな法的拘束力ないでしょ。うちのお墓の周りも、大きく先祖代々の墓とか、南無阿弥陀や一文字入ってるだけ、書いてあるだけとかのお墓増えてるよ。〇〇家って書いてない。苗字が違ってる人が入ってる。+24
-0
-
112. 匿名 2023/04/16(日) 12:20:06
>>19
今の日本の選択的夫婦同姓って凄くいい制度だよね。+12
-6
-
113. 匿名 2023/04/16(日) 12:21:02
>>11
私、墓に入らなくていいので海にでも散骨して頂きたい。+22
-0
-
114. 匿名 2023/04/16(日) 12:23:15
>>1
自分が稼いでいて自立して暮らせて子供がいらないんならそれでいいんじゃないかな?
でもそうなってくると結婚の意味って?ってなりそう+9
-0
-
115. 匿名 2023/04/16(日) 12:23:24
>>81
よこ
相続とか社会保険とかはお互い自立してれば別にいいけど、病院関係が困るよね。
+13
-0
-
116. 匿名 2023/04/16(日) 12:23:43
>>7
富山の山奥だけど、うちの父は次男でも先祖代々の入ったよ。
東京に住んでいる伯父も伯母も将来そこに入るっていってるし、お墓を増やしても仕方ないから、空いてるなら入るか?ってなもんよ。
従兄弟も私たち兄弟も自由にするし。今の時代拘りはあまりないと思う。+11
-0
-
117. 匿名 2023/04/16(日) 12:24:40
>>1
旦那が聞いたらどんな気分だろうね?
同じ考えの人なのかしら?+4
-0
-
118. 匿名 2023/04/16(日) 12:28:01
>>105
要するに、亡くなってしまったりして相手が意思表示できない状態になった時に婚姻届を出してることが大事な切り札になるんだよね。いくら二人が約束してても、他の人が私も事実婚してた、とか私に遺産譲ってくれるって言ってたって言い出したら、本人が意思表示できない状態では第三者は判断しようがない。届を出してることで本当に婚姻してた、意思表示できない人の気持ちが証明される世の中になってる。そんなのどうでもいいっていう人は、籍いれなくてもいいと思う。+27
-1
-
119. 匿名 2023/04/16(日) 12:32:40
>>19
そこはあんまりこだわりないんだけどな。
どっちの姓でも良くない?
何か変わるかな?+11
-2
-
120. 匿名 2023/04/16(日) 12:34:34
>>19
別に今の日本はどっちでもいいってなってるよね。+23
-1
-
121. 匿名 2023/04/16(日) 12:35:57
>>95
うちは築地本願寺の合同墓にした
永代供養で30万で子どもは墓参りは本願寺にお参りに来るだけ
+7
-0
-
122. 匿名 2023/04/16(日) 12:36:11
旦那が子ども作ることに消極的で、今本当になんで一緒にすまなきゃいけないのかわからない。
結婚前は子どもできたら、こういう名前がいい、とかキラキラっぽい名前はやめようとか言ってたのに。
いざ、現実的に考えたら、私の収入が減ること(減らないと思ってたらしい)とか、時間さくこととか考えると「今の俺の収入じゃきついからしばらく子どもはやめよう」ってさ。というか、甥っ子姪っ子たくさんいるから、いらない気がしてきたみたい。
子ども作らんのなら、本当になんで結婚して一緒にいるんだろう。
別居婚したい。+6
-0
-
123. 匿名 2023/04/16(日) 12:36:57
>>57
精神的な繋がりはほぼないのね。
家事労働の対価として生活費をもらうだけの関係?
それにワンオペ育児がセットなら辛いね。
+26
-0
-
124. 匿名 2023/04/16(日) 12:38:28
夫婦別姓なら事実婚でいいし、子供いないならそれでいいんじゃないかって思うけどね。子供いるとやぽあり大変だよ。2人いて1人は父の姓でもう1人は母の姓とかだと余計。男尊女卑社会が未だ蔓延る日本でそれが普通になる日まで100年かかりそう。+6
-0
-
125. 匿名 2023/04/16(日) 12:38:51
>>120
日本は昔からだよ
なんなら、昔のほうが男性が女性の家の苗字なのること多かった。
なんか変なところだけ、西洋の文化に影響されちゃって、女性は結婚したら男性の姓を名乗るのが普通みたいになっちゃった。+5
-1
-
126. 匿名 2023/04/16(日) 12:40:06
>>1
子供の有無は大きい、あと不動産買ったりするとね。+8
-0
-
127. 匿名 2023/04/16(日) 12:41:02
>>115
相続は本人同士だけならいいけど、誰か他に出てくると腑に落ちないことが出てくるんだよなぁ。それでもいいって人はいいけどさ。+6
-0
-
128. 匿名 2023/04/16(日) 12:41:08
私は結婚したら苗字が変わるのは家族意識というか、家族の一体感が持てるから必要だと思う。
こういうとこがバラバラだと家族もバラバラになりやすいし、ドライ化が進むと思う。+4
-2
-
129. 匿名 2023/04/16(日) 12:42:15
>>125
家長制度廃止したからどっちの親も別世帯でどっちの名前でも好きに選んで下さいって感じなんだっけ?
同居しててもただの二世帯住宅で別世帯+4
-1
-
130. 匿名 2023/04/16(日) 12:42:21
>>40
日本国で戸籍制度が出来て、数え切れないぐらいたくさんの身分の夫婦が成立してきたのに、未だに超少数派扱いなのが全てだと思うよ+12
-1
-
131. 匿名 2023/04/16(日) 12:43:19
>>118
まったくその通りで、48歳になるけど先日入籍したよ。相手は単身赴任で私もそれでいい。
周囲は会社を辞めてついていかないの?って言ってたけど、子供がいるわけじゃないから、全く困らない。
きっかけは、父が亡くなったときに相続でバタバタしたのもある。
熟年離婚した母(毒母)は、法律上は無関係なのに夫婦生活で苦労させられたから財産を触るときは私を全て通せとか、父の入院も葬儀も自分が中心で仕切って当たり前など主張するおかしな人(金は出さない。)で、除籍してて良かったよ。
籍は大事だなと痛感した。
+7
-1
-
132. 匿名 2023/04/16(日) 12:44:45
>>2
いなくてもこの人の言ってる意味分からない。
あちらの人?+7
-8
-
133. 匿名 2023/04/16(日) 12:45:54
>>128
中国は昔から夫婦別姓なんだよね。子どもは父親姓が多いらしいけど、法的には子どもはどちら名乗ってもいいらしいから、一人っ子政策が廃止されて兄弟姉妹で名字が違ったりしてややこしくなってるらしいね。+4
-0
-
134. 匿名 2023/04/16(日) 12:46:34
>>19
夫が妻の姓を名乗る場合は、養子縁組するケースが多いよね。未だに不思議。
婿養子は妻の親の遺産ももらうし家業を継いだりで大事にされる。嫁は、、ねぇ。+8
-2
-
135. 匿名 2023/04/16(日) 12:51:52
>>129
江戸時代はもっと自由だったし。
明治の家制度がややこしくさせたけど、その頃でも男性が婿養子になることは、珍しくもなんともなかった。
なんなら、次男三男は、婿養子になれたらラッキーなパターンも多かった。
そして今や撤廃されたのに、変な意識だけ残っちゃったよね、家の主は男性、男性が女性の姓を名乗るのはなんとなくカッコ悪い(←これ、本気で言った知り合いがいる。三男で、彼女が二人姉妹の長女だったんだけど。別れてたよ)+5
-1
-
136. 匿名 2023/04/16(日) 12:52:10
>>55
やばいね。+1
-1
-
137. 匿名 2023/04/16(日) 12:57:32
事実婚とはただの同棲+0
-0
-
138. 匿名 2023/04/16(日) 12:59:47
>>41
フランスは離婚の手続き面倒だし時間もかかるから事実婚を選択するカップルが多くて、結果、制度としても整ってるんだろうね
個人的には事実婚でもなんでもできるなら結婚ってなんだろうと考えてしまうけど
+7
-0
-
139. 匿名 2023/04/16(日) 13:00:35
旦那側のお墓に入りたくないとか子供とか残された革からしたら面倒だよね。結局管理したりお参りしたりするのは残された子供達とかなのにね。+0
-0
-
140. 匿名 2023/04/16(日) 13:03:38
子供がいてもいなくても、私は夫婦別姓にして欲しい
子供は夫の姓を受け継げば良い
長年慣れ親しんだ名字変わるの嫌だし、『嫁ぐ』っていうのがもう古い+3
-2
-
141. 匿名 2023/04/16(日) 13:04:20
パートナーが脳梗塞になり入院。コロナ禍で家族じゃないから面会も許可が出ず、会えないまま亡くなった知人がいるよ。+4
-0
-
142. 匿名 2023/04/16(日) 13:08:52
野呂佳代なりに番組が面白くなるように
頑張って話したんだろうけど
広まっちゃうといろんな反応が出てくるよね+3
-1
-
143. 匿名 2023/04/16(日) 13:14:23
名前がノロなら変えて良いと思うなw+2
-0
-
144. 匿名 2023/04/16(日) 13:16:02
>>9
なんで求めてはいけないんですか?
やっかみにしか聞こえない。+2
-13
-
145. 匿名 2023/04/16(日) 13:20:11
>>4
じゃあ子供すだったら別居すれば+3
-9
-
146. 匿名 2023/04/16(日) 13:21:06
夫婦って生計共にしないとだめなんじゃなかったっけ?+0
-0
-
147. 匿名 2023/04/16(日) 13:22:15
>>19
お墓って仲悪いとかじゃなくてもわりと別々に自分の家のに入る人もいるよね+0
-0
-
148. 匿名 2023/04/16(日) 13:22:47
>>1
ピアス片耳だけなのかな?+0
-0
-
149. 匿名 2023/04/16(日) 13:30:56
>>55
あなたの代で変えて欲しい+2
-0
-
150. 匿名 2023/04/16(日) 13:31:49
>>9
籍入れて義両親の介護も何もしないけど相続とかの権利だけはちゃっかり求めるのも多いと思う+8
-0
-
151. 匿名 2023/04/16(日) 13:34:22
>>10
笑った。
3年で語る語る。+24
-3
-
152. 匿名 2023/04/16(日) 13:35:45
>>135
友達の旦那さん田舎の男3人の三男で、東京の姉妹と結婚したけど
長男は一度高いに出たけど親と同居するためにUターンして次男と三男は県外に出ている
旦那さんの親は嫁の親の家を査定のためにみにきたりして息子はやるって感じの感覚だったぽいよ、結婚イコールどっちかの家のものになるみたいなむしろ田舎だからこその感覚だと思った
息子自身はおれは婿は嫌だって感じで名字とか男のにしてたけど結局東京すんでるから奥さんの家にかなりお世話になってる感じ
旦那さんの親も東京にやったみたいな感じらしいよ+2
-0
-
153. 匿名 2023/04/16(日) 13:38:14
>>14
この人からしたら慰謝料なんか知れてる金額でしょう
+1
-0
-
154. 匿名 2023/04/16(日) 13:42:33
私は自分の家庭を作りたかったから結婚に意味を感じるしお墓も夫と同じじゃなきゃイヤだなぁ。誰にも入り込まれたくないから籍は絶対入れたい。+3
-0
-
155. 匿名 2023/04/16(日) 13:48:20
子供いないけど結婚して良かった
実家以外に居場所があるって安心できる
働いてるけど夫の会社の家賃手当で暮らせるのめちゃくちゃ助かるし自分が中小や非正規だったら福利厚生整った会社の人と結婚すると凄くいい
相手も忙しいから家事分担してくれると助かるだろうし+9
-2
-
156. 匿名 2023/04/16(日) 13:50:28
こういう風に結婚ということに意味を感じないと言う人も居れば同性結婚を認めろと言う人もいる
戸籍という概念が古いっていう意見も見かけるし
結婚も事実婚も同性婚もいいとこどりなんてなくて
メリットもデメリットもあるのに
いいところしか見えてなくていざ都合が悪くなると法律が悪いって
みんなどうなれれば満足するんだろうと最近思う
+4
-0
-
157. 匿名 2023/04/16(日) 13:50:36
>>104
親がつけてくれた苗字と名前のベストな組み合わせが変わるって嫌じゃない?下の名前と合わない苗字だったりしたらめっちゃ嫌。なんでお前に合わせなアカンねんてのもあるw+2
-5
-
158. 匿名 2023/04/16(日) 14:01:20
>>33
これ。あと子供を育てるにあたって真っ当な環境の中で、まともな価値観を育むことってすごく重要だと思う。籍を入れたくないなら子供は持たない方がお互いのためだと思う。
エグザイル系の人がそんな感じだったよね?
長かった彼女が妊娠したけど籍も入れてなくて、結局2年くらいで他の女に乗り換えて、わたしたちは破局しましたーみたいに言ってて責任感ないなって思った。+20
-3
-
159. 匿名 2023/04/16(日) 14:03:21
>>38
本当これ。結婚って二人で新しい世帯を築いて家庭を機能させることだから、それを望まないならカップルのままで良くない?
入籍しないけど夫婦と同じ権利だけほしがる人ってなんなんだろ。+11
-1
-
160. 匿名 2023/04/16(日) 14:03:33
>>7
ガチガチの田舎はそうだよね
最近は長男だけとかもなく苗字が同じなら入れたり苗字が違っても宗派を同じにすれば入れたりするよ+3
-0
-
161. 匿名 2023/04/16(日) 14:06:38
>>59
跡取りとか…。財閥や大企業の息子なら分かるけど、その辺の一般人が跡取りって…草も生えないわ。時代錯誤もいいとこだよね。+5
-0
-
162. 匿名 2023/04/16(日) 14:11:41
>>41
フランスはカトリックの国だから…+4
-0
-
163. 匿名 2023/04/16(日) 14:11:50
>>106
結婚する理由がないとか、不公平とか、結婚する人は考えないと思う。
この人と家族になりたいとしか思わなかったなぁ。+4
-0
-
164. 匿名 2023/04/16(日) 14:13:39
>>19
素朴な疑問だけど死んだ後に入る墓の事ってそんなに気になるもの?私は夫と同じならそれでいいやと思う程度だけど誰々と入りたくないとか別にないんだよね。死んだ後は意識無いし。+3
-0
-
165. 匿名 2023/04/16(日) 14:15:04
>>49
同じく。
死んだらどこに入っても一緒。+3
-1
-
166. 匿名 2023/04/16(日) 14:16:55
>>128
日本の家族制度を崩壊させたい層が事実婚や未婚の母をやたら推してる。+7
-2
-
167. 匿名 2023/04/16(日) 14:22:06
>>152
すごいね。うちは首都圏とかの都会じゃなくて、地方都市だけど59歳の長男の父親でさえ祖母とは同居してない。祖母も「昭和じゃないんだから長男が同居するなんて考えは古い」って考えの人。
未だにそんな価値観の人いるんだね。怖いわ。+1
-0
-
168. 匿名 2023/04/16(日) 14:33:58
>>167
旦那さん私と同世代だから多分長男さん40前半だと思う
同居するのは結婚前から決めてて親は貧乏だから親のために二世帯を立てたらしいよ。
長男夫婦は医療系の仕事の夫婦でお兄さんは田舎でも仕事がある女性をわざわざ選んで、そのうち実家に帰る、二世帯を建てるって約束で結婚したんだって。
しかも奥さんお子さんも3人うんでる。
こんな人今もいるんだなぁと思ったし奥さん稼ぎ旦那さんと同じくらいの仕事なのにすごいなーと思った。+0
-0
-
169. 匿名 2023/04/16(日) 14:36:24
>>29
無事で済んだから笑い事だけど、かなり危険なことだよ。+29
-0
-
170. 匿名 2023/04/16(日) 14:44:55
>>29
足のサイズもサバ読んで用意された靴が入らなかったエピソードも追加で+5
-0
-
171. 匿名 2023/04/16(日) 14:57:47
>>95
分かる。骨なんて海に流して欲しいわ
墓参りに来る人もいないだろうしね+3
-0
-
172. 匿名 2023/04/16(日) 14:58:11
子供いる訳じゃないし
芸能人って不規則な仕事だし
自分で稼げてるし
正直籍入れなくてもいいよね。+0
-0
-
173. 匿名 2023/04/16(日) 14:59:51
>>134
嫁だって夫の親と養子縁組できるよ
それに仕事で戸籍を見るけど、今は妻が筆頭でも夫が妻の親と養子縁組はしてない方が多いし、妻が夫の親と養子縁組してるケースも少なくないよ
昔のイメージのままで止まってない?+2
-2
-
174. 匿名 2023/04/16(日) 15:02:20
>>4
同感
免許証や銀行等、名前変わった方だけが
面倒+8
-3
-
175. 匿名 2023/04/16(日) 15:12:32
名字が変わる意味がわからない?
普通わかるでしょう+0
-1
-
176. 匿名 2023/04/16(日) 15:13:24
>>163
家族になるために、男も女も平等に何か犠牲にすんだったらいいけど、女が犠牲にしたり諦めたりしなければならないものの方が多い。+5
-2
-
177. 匿名 2023/04/16(日) 15:30:27
>>68
ノロってカタカナだとアレだね。+3
-0
-
178. 匿名 2023/04/16(日) 15:50:20
>>88
マジかと思って調べたら本当だった
もっと若いと思ってた+1
-0
-
179. 匿名 2023/04/16(日) 16:02:52
>>166
横だけどやっぱりそうなんだね
裏があるんだね+2
-1
-
180. 匿名 2023/04/16(日) 16:27:05
>>7
首都圏住みのうちや旦那の親戚は自由だよ
自分達だけのお墓を買ったり、旦那が妻の家のお墓に入ったり、駅近のビル内のお墓施設に入ったり。
私自身もどこに入りたいとか入りたくないとかのこだわりは別にないな。+3
-2
-
181. 匿名 2023/04/16(日) 16:35:34
>>77
だから何?
この話題に関係ない。
+4
-2
-
182. 匿名 2023/04/16(日) 17:00:11
私も結婚3年目だけど、結婚してよかったと思う。夫の姓を名乗るのも嬉しいよ。手続きは面倒だったけど笑 たしかに祖父母と同じお墓もいいけど、夫と同じお墓がいいからそこまで考えたこともなかった。+1
-2
-
183. 匿名 2023/04/16(日) 17:06:30
別居婚でも事実婚でも夫婦がお互いに納得して成立しているのなら別に良いと思う。
でもデメリットにぶつかった時に
『日本はおかしい!遅れてる!』とか言うとは辞めて欲しい。
きちんとデメリットも理解した上での選択なら勝手にすれば良いと思う。+2
-1
-
184. 匿名 2023/04/16(日) 19:35:07
>>149
私は旦那と墓とかいらないよねって言ってるー
次女なもんで、長女がなんかしそうって思ってる
+0
-1
-
185. 匿名 2023/04/16(日) 20:55:08
元AKBの中でも生き残り上位の方だよね!!+1
-0
-
186. 匿名 2023/04/16(日) 21:00:17
>>53
ゴミにするという考えはなかったけど、納骨とかそんなものしなくていいから海に散骨してほしい
+2
-1
-
187. 匿名 2023/04/16(日) 23:19:38
結婚て只々幸せなイメージしかなかったけど
実際すると書類上親と離れたりと
初めは違和感が少しあったなぁ。+1
-1
-
188. 匿名 2023/04/17(月) 01:01:06
>>11
いやー嫌でしょ
私義両親別に嫌いじゃないし良くしてくれてるけどわざわざ死 んでからも一緒に居たくないかな
それなら夫婦だけで入ったり自分の両親と一緒に墓に入りたい+8
-1
-
189. 匿名 2023/04/17(月) 01:26:58
>>37
そう、確かにこれが事実なんだけど親世代は勘違いしてる人多いと思う。
うちの義親は60代なんだけど、婚姻届出して苗字変わった時に「やっとうちの家族の一員になったね!」と言われ、??と思った。結納もお断りしたし、同居もしないのにやっぱりそういう感覚なんだ...と。+0
-0
-
190. 匿名 2023/04/17(月) 02:34:48
>>7
うちの叔母は分骨したから入っているよ〜!向こうの義とは仲良く無かったからもう半分は叔父と2人で入るお墓。
死んだ後まで一緒にされたかないなら好きにしていいと思う。
なんなら私は散骨で十分+0
-0
-
191. 匿名 2023/04/17(月) 09:05:03
>>5
彼と付き合いが長い。
お互い結婚願望ないし、もうこの関係性を続けていくよ。
二人とも束縛が嫌いだし、一緒に住むメリットもない。
自分は世間体とか一切、気にしないタイプなんだと再認識したよ。+1
-0
-
192. 匿名 2023/04/17(月) 11:31:58
>>7
お宅はそうかもしれないけど、それが通常ってわけではないよ。+1
-0
-
193. 匿名 2023/04/17(月) 13:06:41
>>2
別居と別姓とか子供いないうちって交際中と似たようなもんだしね。
そりゃどっちでもいいってなるわ。+0
-0
-
194. 匿名 2023/04/17(月) 13:12:41
>>38
婚姻制度って国の次世代を育てるために、子供を産んだ家庭を優遇する目的でつくられてるもんね。
子供欲しいけどできないとかは別だけど、そもそも子供いらないなら婚姻制度のおいしいとこだけもってこうとするのおかしいよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する