ガールズちゃんねる

医者家系の資産家でも300件拒絶され…「高齢者が家を借りられない」ヤバすぎるニッポンの大問題

315コメント2023/04/20(木) 20:05

  • 1. 匿名 2023/04/14(金) 11:10:09 

    ある日のこと、70歳の母を持つ開業医の息子さんからお部屋探しの相談を受けた。その人は、母の周りにいた友人が少なくなってきたことから、都内に住む自分の近所に引越しさせたいとのことで物件を探していた。しかし、母が高齢であるためになかなか借りられる物件が見つからない。

    当たった物件はその数約300件。結局3ヶ月かけてようやく物件が決まった。

    一般的な賃貸住宅探しでは、約1ヶ月で部屋が決まると言われている。そして、息子さんは開業医で金銭面での問題は一切なく、万が一のことがあってもいつでも駆けつけ、面倒を見ることができる状態だった。

    それにも関わらず、通常と比べて約3倍の時間がかかってしまったのだ。理由はやはり、住居人が高齢だからだった。

    たとえ資産があっても、近くに家族がいても、医療家系でも、なかなか借りる先をみつけるのが難しい。それが高齢者賃貸の現状だ。多くの高齢者が直面する悩みであり、社会全体で支援策を考えるべき課題となっている。
    医者家系の資産家でも300件拒絶され…「高齢者が家を借りられない」ヤバすぎるニッポンの大問題(山本 遼) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    医者家系の資産家でも300件拒絶され…「高齢者が家を借りられない」ヤバすぎるニッポンの大問題(山本 遼) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.media

    日本では高齢者の賃貸住宅難民問題があり、若い世代はその事実を知らないことがわかっています。実際の事例を交えて、この問題について誰もが気づくべきことであることを紹介します。

    +70

    -44

  • 2. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:00 

    一緒に住めば?

    +447

    -102

  • 3. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:13 

    海外でも高齢者一人暮らしは借りるの難しいんじゃない?なぜ日本が悪いってしてんの?

    +294

    -31

  • 4. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:20 

    金あるならサ高住でええやん。

    +650

    -0

  • 5. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:23 

    何か意図的に誇張してない?

    +293

    -13

  • 6. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:25 

    空き家だらけなのに借りられない国ニッポン

    +349

    -6

  • 7. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:26 

    買えば?と思うけど管理とか大変なのかな

    +174

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:29 

    みんな、老後、自分の家持てるように
    しっかり貯蓄しておこうな!

    +206

    -17

  • 9. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:57 

    大家からしたらね…高齢者はとにかく何かあった時に面倒くさいのよ家族がいたとしても
    金や資産があってもあまり入居させたくないな

    +295

    -7

  • 10. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:58 

    そんなに金あるならお手伝いさん雇って自分の家で見るか、高級老人ホームに入れとけばいいのに

    +313

    -6

  • 11. 匿名 2023/04/14(金) 11:12:06 

    部屋の中で孤独死されて大島てるにでも載ったら最悪だよ
    私が大家でも貸し渋る

    +231

    -5

  • 12. 匿名 2023/04/14(金) 11:12:43 

    買うかホームに入るのがスムーズなのかな。

    +60

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/14(金) 11:12:45 

    親族がアパート経営してるけど、独居老人の孤独死経験してからもう2度と年寄りに貸したくないって言ってる
    若い人にそのリスクがないわけじゃないけど、それくらい後処理大変みたいよ

    +268

    -3

  • 14. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:01 

    >>8
    その家、自分が死んだ後子供にとっては資産なのかどうかだよね。

    +32

    -18

  • 15. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:19 

    高齢者には貸しにくいよね、一人でいるときに何かあったら・・・って思うもの。孤独死ならまだいい方。痴呆になって周りに迷惑かけるようなこととか起きたらねえ・・・

    +130

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:33 

    >>13
    時間経つと染み込むらしいよね

    +90

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:41 

    そんなにお金あるなら小さいマンション買えば良いじゃん
    要らなくなったら賃貸に出せば

    +234

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:44 

    お年もお年だし有料老人ホームに入ったら良かったんじゃないのかな?詳しいことは分からないけど

    +55

    -2

  • 19. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:48 

    高齢でもナマポならすぐ貸してくれるんだよな
    行政がバックについてて家賃のとりっぱぐれないから

    +98

    -13

  • 20. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:50 

    日本経済オワタ!系の記事もう飽きた

    日本のマスコミって在日朝鮮人に乗っ取られてるんだよね確か

    +147

    -9

  • 21. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:57 

    この人の場合は、高齢者用の住宅入ればいいのでは
    そのうち介護とかなっても慌てず済むし、
    自立して住んでれば普通のとこと変わらないし、
    食事作れなくなってきたら
    食事付きにすることもできるし

    無理矢理普通の賃貸住むことない

    お金ない人は無理だけど、、

    +93

    -2

  • 22. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:58 

    >>4
    そう思う。
    なんで賃貸にこだわるのか。
    そしてこだわるなら時間かかって当たり前だよね

    +308

    -1

  • 23. 匿名 2023/04/14(金) 11:15:21 

    買うにしても管理が大変だから年、取った後こそ賃貸が良いんだよなぁ…(私の場合)

    サコウジュウも都内だと空きがなくて大変なんでしょ?

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/14(金) 11:15:21 

    資産あっても借りれないのか
    ウチもずっと賃貸予定だから困るだろうな

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/14(金) 11:15:54 

    率直に言えばその部屋借りてる間に亡くなる可能性が非常に高いから、大家は貸したくないよね。
    病院で亡くなっても家賃取りっぱぐれたり、在宅中に亡くなったら片付けさせられるんだもん。普通嫌だよ。

    +70

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/14(金) 11:15:55 

    そりゃお金あろうと、若い世代よりは自宅で亡くなるリスク高い高齢者は避けたいでしょ。

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/14(金) 11:16:06 

    >>13
    うちは若いカップルが喧嘩の末に流血沙汰おこして大変だった。
    アパート経営ってリスキー。

    +75

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/14(金) 11:16:33 

    >>4
    都内だと空きが見つからないと聞いた(本当かは知らん)

    +58

    -7

  • 29. 匿名 2023/04/14(金) 11:16:51 

    まぁ逆の立場ならあえて貸さないよね
    他に借り手がないなら貸すけど東京なら若い借り手たくさんいるもの

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/14(金) 11:16:54 

    釣り記事だよ。
    賃貸に拘るのが変だし

    +46

    -4

  • 31. 匿名 2023/04/14(金) 11:17:09 

    >>23
    そりゃあみんな、一番最後の後片付けを見知らぬ大家に頼めるならそれが一番いいわ。

    +19

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/14(金) 11:17:17 

    サ高住あるのに何言ってるの?
    《公式》成城歐林邸|ベネッセスタイルケア
    《公式》成城歐林邸|ベネッセスタイルケアkaigo.benesse-style-care.co.jp

    成城歐林邸(介護付き有料老人ホーム)の公式ページ。最新の空室状況を確認いただけます。都内屈指の住宅街「成城」に佇み、邸宅の風格を感じさせるホーム“歐林邸”。ご入居者様の「より良い生活」の実現のため、サービス面でもさまざまな工夫を重ねています。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/14(金) 11:17:46 

    金持ちは金の力でどうにでもなるんだから、貧乏人の対処法を教えてほしい

    +100

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/14(金) 11:17:53 

    >>1
    息子名義で借りるんじゃダメだったのかな

    +34

    -8

  • 35. 匿名 2023/04/14(金) 11:17:58 

    うちの母は熟年離婚だけど将来のために離婚のときに中古の分譲マンションを慰謝料替わりに買ってもらってた。そういうのが正解なんだろうなと思うわ。まあ今後どうなるかはわからんけどさ。

    +57

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/14(金) 11:18:15 

    普通のおばちゃんで旦那に突然離婚されたとかいうケースだと尚更ヤバそう

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/14(金) 11:18:20 

    息子さんがお母さんの為にマンション買えばいい

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/14(金) 11:18:27 

    本当の話?そんなことってあるの?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/14(金) 11:18:39 

    たとえば50代後半で借りて長年住み続けるとしたら何歳まで住めるんだろう?

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/14(金) 11:18:48 

    >>2
    子どもいるならそれで解決
    いなかったら、

    +0

    -15

  • 41. 匿名 2023/04/14(金) 11:19:17 

    >>27

    そんなもんは別に大家関係ないから平気。
    亡くなった後の始末がとにかく精神的にも金銭的にも大変。

    +20

    -3

  • 42. 匿名 2023/04/14(金) 11:19:29 

    >>32
    空きがないんだって
    そりゃそうか

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/14(金) 11:19:31 

    URもダメなん?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/14(金) 11:19:40 

    >>11
    夏場、日当たり良いと人は3日で液体になるからね...冬場なら腐敗に時間がかかるけど。

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/14(金) 11:19:43 

    >>19

    いや、実際、日本終わってるからね…

    +2

    -13

  • 46. 匿名 2023/04/14(金) 11:19:59 

    借主の年齢に対して物件が釣り合ってないんじゃない?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:04 

    UR賃貸なら住めるでしょ
    ほんとに探したのかな

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:06 

    東京や横浜だと都営(とってもお高いやつもある)や市営、高齢者向けに家賃補助がある民間アパートとかもあるよ
    URも年払いで対応出来るし、お金があるならけっこう選択肢あるんだけど

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:14 

    >>1
    買ってあげなよ
    なぜ賃貸に限定するのか
    自分名義でマンション買ったらいじゃん

    +83

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:16 

    生活保護の高齢者だと家賃とりっぱぐれないから好んで受け入れる物件もあるというけど
    富裕層の高齢者が住むような価格帯の賃貸だと厳しいか

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:29 

    買えば解決じゃない?

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:32 

    300件?本当に?

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:36 

    >>33
    貧乏人ほどローン組んで家買った方がいいんだよ
    うちは老後住み替えするほどの資産も元気もなさそうだから、細々とローン返しながら持ち家に住み続けるよ

    +51

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/14(金) 11:20:53 

    富裕層なら買うよ

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:08 

    >>54
    しかも現金一括で

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:10 

    >>33
    持ち家は手放さないこと

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:23 

    ガルでよく一生賃貸、古くなったら引っ越せるしって強気な人を見かけるけど、大丈夫なんだろうか

    +42

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:32 

    もし自分が大屋さんだったとしても、
    ちょっとためらうかな。

    孤独死の心配ももちろんあるけど、
    認知症などで火や水、騒音やにおい、ご近所トラブルのリスクを考えるとね。

    これからは、老人ホームなどは高すぎるし
    その入居を維持できない層は親子同居世帯に戻っていく家庭も増えるのかな。

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:35 

    >>19
    そうなの?生活保護受給者専用の賃貸不動産屋がテレビに出てたけど物件なくて結構大変そうだったよ。
    生活保護って簡単に打ち切られちゃうからそんな安定収入でもないし、そういう人たちってとにかくトラブルが多いから。

    +46

    -3

  • 60. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:46 

    >>1
    結構前から言われてることだけど???
    だから毎回ガルで賃貸派v.s.持ち家派でバトルしてんじゃんwww

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:54 

    >>43
    首都圏だけど利便性が高い立地のURは空きがない
    車があればどうにかっていうようなURは安くてガラガラ
    高齢者には向かなそう

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:16 

    講談社が高齢者向けの賃貸物件を全国に作ってあげれば解決

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:18 

    >>43
    URって都内で立地いいとこだと抽選エグいんじゃなかった?
    この記事では、住めればいいと言うわけでもなくて、結構場所の縛りありそうな感じだし

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:20 

    この高齢女性のようにお金の心配無い人でも借りるの大変なのよって話? 持ち家持っておけよって話かな?

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:26 

    息子が単身者マンション買って母親を住まわせる
    亡くなったら売却するなり賃貸に回すなり子供住まわすなりしたらいい。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:39 

    >>19
    嫌がられそう
    ナマポは自己管理できない人が多いから手がかかる

    +10

    -10

  • 67. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:42 

    >>2
    もし息子さんが結婚してたら、同居+介護で嫁の立場なら絶対拒否しろってガルちゃんで言われるやつだよ

    +173

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:48 

    >>51
    中古マンションでも買ってやればいいのにね
    70ならあと20年くらい生きるかもしれないんだし
    医者でも貸してくれないって言うけど
    医者なら買えるんじゃんと庶民は思うけど

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:58 

    お金あるなら、サ高住の方が高齢者は住みやすいよ

    24時間スタッフいるし
    必要ならば食事を提供してもらったり
    病気になった時も助けてくれるし
    老人ホームと違って、自由だし

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/14(金) 11:23:16 

    >>64
    ところで今ちょうどいい物件をご紹介できるのですが!!!!!!!みたいな話だったりして

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/14(金) 11:23:30 

    独居の高齢者は認知症になったら大変だよ…
    父はソファーやカーペット、廊下に便つきまくった挙句に玄関で倒れていたことある。一軒家だけど。
    賃貸なら貸したくないのわかるなぁ。
    子どもが医者とか関係ないよね。

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/14(金) 11:23:59 

    >>5
    うん、選り好みしているとしか思えない

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/14(金) 11:24:01 

    ワロタ
    買えばいいじゃん

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/14(金) 11:25:02 

    >>9
    歳重ねてボヤ起こしたりしたら他の入居者いなくなっちゃうもんね
    だからといって一回入居させたら追い出すこともできないし

    +77

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/14(金) 11:25:08 

    高齢者になって家族もいないってなるといよいよ借りられるところとかないからね。そういう意味では持ち家は安心を買うって意味で必要なんだよね。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/14(金) 11:25:28 

    >>4
    息子医者なら高級サ高住に入れてやれよな!

    +186

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/14(金) 11:25:31 

    住宅価格高騰してて今買う人が減ってるから
    住宅会社が書かせた記事だよ

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/14(金) 11:25:44 

    >>71
    そうそう。部屋汚されたり部屋で亡くなってしまうととにかく匂いが絶対取れない。
    条件的には老衰で瑕疵物件じゃなくても値下げして出して、それでも決まらないから困ってる大家いる。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/14(金) 11:26:00 

    お金があるなら相続税対策にでもマンションを買えば良いのに。
    何か不自然さが見えたから断られたのでは?
    高齢単身者でも分譲マンションの賃貸で住んでいる人いるよ。
    うちも区分マンションを富裕層の高齢者に貸してるけど、親族が近くにいてまともな感じの人なら断らない。
    本当に1ヶ月100件も内見したのかな?
    別のところに問題ありそう。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/14(金) 11:26:18 

    家買った方が良いんかな?

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/14(金) 11:26:33 

    お金持ちなら介護付きの老人用高級賃貸とかに入れないのかな。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/14(金) 11:27:08 

    買えば良いのに

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/14(金) 11:27:10 

    >>1
    「医者の母です」

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/14(金) 11:27:12 

    つまり都内で大家やるならサ高住にすればいいのか
    人気みたいだし、孤独死も前提の賃貸だから実際孤独死あっても資産価値が下がらない


    個人で建てられる物なのかは知らんけど

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2023/04/14(金) 11:27:57 

    無駄に長生きしてもいい事ないなー
    うちは子供もいないし、さっさと死にたい

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/14(金) 11:28:10 

    賃貸派の独身だけと、貸してくれなくなったら築古い郊外(って言っても電車やバスで暮らせる範囲)中古マンションでも買うかなと思ってる。

    40代の今築50年に手を出す気はしないけど、
    60、70歳なら死ぬまでと割り切って住めそう。

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/14(金) 11:28:21 

    サ高住って気軽にいうけど費用結構高いよね。
    例え本当に開業医でも、全額負担したら家族からしたら気になる金額だと思う。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/14(金) 11:29:57 

    親戚が市営住宅住んでるけど、隣の一人暮らしの婆ちゃんがなんかコケて動けなくなって、隣近所が気づいて駆けつけるまで味噌汁火にかけっぱなしだった事ある
    色々心配なんだよ年寄りの一人暮らしは

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/14(金) 11:30:44 

    資産家だったら人脈で物件見つけられそうだけど、人付き合いないか周りに嫌われてたのかな?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/14(金) 11:31:18 

    >>20
    逆だよ
    都会のマンションが中国人に買われまくって高くなってる
    そいつらは住む訳ではなく賃貸に出す
    日本人にマンションの需要があるせいでこうなってる
    日本経済が終わってるのは本当のことなのでマスゴミ云々ではない
    マスゴミ疑う前に都会のマンション需要減れば買われなくなる話

    +19

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/14(金) 11:31:25 

    >>57
    独身高齢者が増えるから賃貸の仕組みが変わっていくって言われてたけど、全く変わってないから不安

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/14(金) 11:31:27 

    >>36
    子育てで離職期間長くてポイッと離婚されたら悲惨だよね。
    かくいう私も旦那に離婚されたら詰むけど…

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/14(金) 11:32:03 

    高い税金取ってるくせに肝心な所は自己責任自己負担だもんなー本当につかえねー

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/14(金) 11:32:13 

    >>8
    一生賃貸の貧困で実家頼れない私、どうなるん?
    生活保護なら借りれる?

    +27

    -3

  • 95. 匿名 2023/04/14(金) 11:32:15 

    マンションの貸主だけど高齢者は要相談にしてる。申し訳ないけど、孤独死とかあって事故物件になっても嫌だし… どの人でも事故物件になる可能性はあるけど高齢者はより高いから。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/14(金) 11:32:53 

    お金あるなら賃貸じゃなく購入で考えたらよかったのでは・・・どうしても賃貸がよかったのかな?
    賃貸じゃなくマンション購入だったら大丈夫そうな気がするけど
    田舎の友人の80近いご両親は、老後を子供のそばで暮らしたいと思ったのか田舎の家を売って都内にマンション買って暮らし始めたそう

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/14(金) 11:32:58 

    >>57
    若い人の引っ越しはよく見かけるけど、老人の引っ越しって殆んど見ない。簡単じゃないからボロアパートにずっと住んでる人がいるんだろうね。
    でもその人達って年金額にはまだ恵まれてる方で、これからの人はさらに貰えなくなるから一生賃貸は不安しかないと思うよ。(億単位の金持ち除く)

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/14(金) 11:33:33 

    >>2
    確かに
    嫁さんに面倒見させれば解決するのに

    +2

    -44

  • 99. 匿名 2023/04/14(金) 11:33:42 

    資産家だったら賃貸物件丸ごと買えばいいのに。経営はどこかに丸投げでいいじゃん

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/14(金) 11:33:52 

    >>9
    認知症になって夜中ひたすら隣のドアガチャガチャしてるとか。
    至る所で排泄して床下まで排泄が染みてとか、ゴミ屋敷状態とか聞くと。
    大家ならお金の問題じゃないしそこまで金あるなら買うかホームに入れたら?って思う。ほんとは借金あるとか金ないんでしょ?とか疑う。

    +80

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/14(金) 11:34:12 

    >>91
    そもそも賃貸経営する人が減っていきそう

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/14(金) 11:34:15 

    URか公社なら断られない
    父(80代)は色々な地域に住みたいからって定年後毎年のように引っ越ししてるよ

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/14(金) 11:34:36 

    どうしても家を買わせてサブプライムローン問題でも起こしたいわけ?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/14(金) 11:35:05 

    >>1
    >>20
    著者調べたら、シェアハウス?の謎のクラファンやってる人だった
    小さな挑戦を応援されるまち「千住浪漫シティ」を作りたい!(山本遼 2023/03/15 公開) - クラウドファンディング READYFOR
    小さな挑戦を応援されるまち「千住浪漫シティ」を作りたい!(山本遼 2023/03/15 公開) - クラウドファンディング READYFORreadyfor.jp

    東京都足立区千住のディープなB面を深掘るサイトとまちを楽しむコミュニティを作り、小さなやりたいことへの挑戦を後押しする土壌をつくります! - クラウドファンディング READYFOR

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/14(金) 11:35:15 

    >>87
    本当に高いよね。
    みんな気軽にいうけど本当に試算しているのか不思議。
    年金たっぷり世代でも負担大きく感じるので、
    自分らの時は不可能だなぁと思う。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/14(金) 11:35:35 

    >>40
    子供が東京に呼び寄せたんでしょ
    子供がいなかったら、田舎の実家でそのまま生活してるよ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/14(金) 11:35:56 

    >>10
    入れとけばいいのにって、嫌な言い方。

    +9

    -14

  • 108. 匿名 2023/04/14(金) 11:36:21 

    >>57
    引っ越しや借り換えが出来るのは60代ぐらいまでじゃないかなぁ
    資産がないなら県営市営住宅に入れればいいけど、どうなんだろうね


    +13

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/14(金) 11:36:56 

    >>1
    そんなに資産あるなら一戸建て建てるのも手

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/14(金) 11:37:11 

    >>101
    投資ブームで、一部屋だけ持ってるワンルームオーナーは増えてる。
    そういう人たちはなおさらリスク取りたくないだろうから老人NGにしてると思うけどね。
    収入証明と本人の人柄知りたいとか本業大家よりよっぽど厳しい。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/14(金) 11:37:38 

    >>15
    火の取り扱いが注意散漫になったり、徘徊されたら面倒だろうね
    痴呆で独居だと外で何かあったらまず住所確認で大家に確認ありそうだし

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/14(金) 11:37:46 

    >>2
    大抵嫁が反発する

    +94

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/14(金) 11:38:04 

    >>87
    物によるみたい
    一括で云百万の物件もあるけど、月額10万後半もあるっちゃある
    都内の賃貸ならそこまでおかしな金額ではない

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/14(金) 11:38:11 

    >>28
    まっったく空きがないのは特養であって、企業が経営している老人ホームはたくさんあるよ
    高いだけで
    ここ10年で、うちの近所にもいろんなタイプのものがめちゃくちゃたくさんできた

    某系列の高いグレードの施設は、一部屋だけ200平米の部屋があるんだけど、一時金入れないプランの場合、月の施設費が200万円超えていてビックリ

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/14(金) 11:38:40 

    >>5
    タイトルだけみたら高齢の資産家の話かと思うけど違うよね。

    子供がお金持ってても母親自体が収入とか資産持ってないならそりゃシビアになるよ。
    口ではなんと言っても何かあったときに息子が実際に支払ってくれる確証なんてないもんね。

    +26

    -3

  • 116. 匿名 2023/04/14(金) 11:39:36 

    >>106
    周りに友達もいなくなって高齢で一軒家を維持していくのも相当きついよ

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/14(金) 11:39:42 

    >>3
    海外と言っても国によるよ。

    +13

    -4

  • 118. 匿名 2023/04/14(金) 11:40:15 

    >>107
    横だけど
    自分一人で住居すら用意できないってそういう言い方されても仕方ないよ。
    みんなが先を考えて対策とってた時にそれをサボってたツケが来て子供に迷惑かけてるんだから。
    親だから手伝ってるけど正直お荷物だしどこに収めようって発想わかるよ。

    +21

    -7

  • 119. 匿名 2023/04/14(金) 11:40:40 

    >>80
    私は買う。年金暮らしで家賃払うのはしんどい。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/14(金) 11:41:07 

    >>8
    そしてその家を処分しないといけない人が困るっていう

    +37

    -2

  • 121. 匿名 2023/04/14(金) 11:43:01 

    >>114
    月200万…
    年間で2400万…
    10年住んだら2億4000万…😱

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/14(金) 11:43:03 

    >>1
    URでいいじゃん
    きちんと資産があるなら年齢制限無いよ
    これくらいの家賃、余裕でしょ?
    医者家系の資産家でも300件拒絶され…「高齢者が家を借りられない」ヤバすぎるニッポンの大問題

    +14

    -2

  • 123. 匿名 2023/04/14(金) 11:44:44 

    >>114
    本当に高いよね。
    曽祖父母が夫婦で入居していて月40万〜だとか。地方だけど。

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/14(金) 11:44:59 

    >>61
    URは仮予約入るとホームページから消える仕組みなので空きないように見えるだけで結構空きがあるよ
    狙ってる物件あるならURの斡旋やってる不動産屋さんに頼んでおけば仮予約までしてくれる

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/14(金) 11:45:20 

    >>4
    サ住高なら、選べば認知の人少ないのかな?
    義母の入っている施設も一応サ住高のカテゴリーらしいけど、要介護5でも入居でき、死ぬまでいられるところで、認知の方がほとんどなんだよね。
    義母は90歳超えて、足腰が弱って一人暮らしが無理になり入ったけど、認知症ではないから(歳なりの物忘れはある)、話し相手があまりいなくていつも暇を持て余し、パワーが余ってるんだよね。
    まだ70歳で認知症でもないなら、施設に入ると退屈しちゃうかも。
    特にコロナやインフルエンザが流行ると外出や面会も制限がかかるしね。

    +70

    -1

  • 126. 匿名 2023/04/14(金) 11:45:24 

    自治体に相談した方が良くない?
    資産家だからレベル落としたくなくていい部屋ばかり見てたんじゃないかな。
    妥協が必要だよね。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/14(金) 11:45:34 

    わたし身体障害者になった専業主婦だから夫が死んだらどうしよう…とは考える。障害年金だけじゃ、いまのマンションの家賃とてもじゃないけど払えない

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/14(金) 11:45:47 

    >>1
    家買えばいい話
    解散!

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2023/04/14(金) 11:46:46 

    >>122
    無収入で借りるなら家賃100ヶ月分の預金はある通帳見せなきゃなんだっけ?
    仮にあっても怖くて見せられないね…

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/14(金) 11:46:59 

    >>94
    先取り貯金する。
    100%の力を出す。出して働いててもそんなに貧困なら120%の力を出す。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/14(金) 11:47:04 

    「高齢者が車を借りられない・購入できない」ならいいのにね。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/14(金) 11:47:05 

    >>115
    >口ではなんと言っても何かあったときに息子が実際に支払ってくれる確証なんてないもんね。

    70代の母を呼び寄せるために都内にマンション探したことあるけど、近所にいる私が契約者になって母を住まわせるなら普通に契約出来たよ。

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/14(金) 11:47:55 

    >>91
    そりゃホームレス増えたら困るから何らかの対応するでしょ

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2023/04/14(金) 11:48:15 

    >>104
    不安にさせる情報はすぐに信用せず「まず発信者を調べて意図を読め」とひろゆきが良く言ってるね

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/14(金) 11:48:23 

    >>89
    トラブルメーカーで業界内で有名だったとか?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/14(金) 11:48:51 

    うち板橋区だけどすんごい古い不動産屋さんの張り紙に家賃3万とか4万とかで高齢者相談OKとか書いてあるの
    ああいうところなら住めるのかな?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/14(金) 11:49:19 

    >>132
    う〜ん、子なし・独身は、親戚に頼る人増えそう

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/14(金) 11:49:58 

    >>110
    そのへんも含めて不動産仲介業者おまかせだけどね。家賃保証がついているから安心

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/04/14(金) 11:50:00 

    >>32
    普通の医者ぐらいじゃ月200万出してあげるのキツくなーい?

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/14(金) 11:50:21 

    全く資産家じゃないけど転勤族で家を所有してない。
    子どもいないから気楽にやってきたけど、将来的にどうするかそろそろ考えなきゃって思ってる。
    やっぱり買うべきかなぁ〜。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/14(金) 11:50:36 

    戸建でも歳取ったり身体悪くしたら管理できないよね
    賃貸物件でなくても有料で管理してくれる管理会社のサービスがあれば、持ち家の場合の問題も少しは解決出来そうだよね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/14(金) 11:51:17 

    >>138
    家賃保証ってサブリースのことかな。
    今時はあんまりやる人いないよね。一時期サブリースの投資詐欺とかトラブルが山ほど出てきたから。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/14(金) 11:51:45 

    >>76
    代々続くなら金あるじゃんね
    何なら自分で開けるじゃん

    +40

    -1

  • 144. 匿名 2023/04/14(金) 11:51:49 

    高齢者本当に家借りにくいよ
    この人みたいに金持ちでもそうだとは思わなかったしトピでも色々言われてるけど
    県営市営住宅ですら保証人が要るのは本当にどうかして欲しい
    県営市営住宅は日本人には保証人ナシで入れてくれるようになって欲しいわ
    貧乏で孤独で病気持ちだからホームレスになるのが本当に怖い

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/14(金) 11:51:56 

    >>134
    ひろゆき氏はよく週刊誌や赤旗まで引用ツイートしてるけど、わざとやってるのかな…笑

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/14(金) 11:52:39 

    >>129
    一年分先払いでいけるし、一年たたずに引っ越すなら微々たる金額だけど利息つけて返金してくれる
    私は書類面倒だから毎回そうしてる

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/14(金) 11:52:40 

    >>133
    政府がやる事だよね
    貧困ビジネスに食い物にされるの嫌だし

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/14(金) 11:54:22 

    >>19
    生活保護受給者でも日本人は借りにくい

    +10

    -4

  • 149. 匿名 2023/04/14(金) 11:55:20 

    >>4
    さこうじゅう?

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/14(金) 11:56:37 

    >>129
    特例審査という制度もある
    >1年分の家賃を前払いすれば、収入に関する審査がなくなり、ほぼ100%の確率で賃貸を契約できます。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2023/04/14(金) 11:57:02 

    >>142
    そうなのかな。今まで何のトラブルもなく家賃収入ってきているから大丈夫だけど、面倒なのは売れ売れとそれこそ怪しい不動産会社からそそのかされるのが厄介かな笑

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/14(金) 11:57:10 

    >>1
    金銭的に心配ないのなら開業医の息子さんがマンション買って住まわせればよかったのでは?

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/14(金) 11:57:20 

    >>34
    それはやめてくれって不動産屋が言ってたよ。
    独居高齢者に多いらしいけど、やっぱりトラブルになるって。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/14(金) 11:58:11 

    >>146
    >>150
    そんなんあるんだね
    収入要件か貯金要件の2種類だけかと思ってた

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/14(金) 11:59:19 

    >>149
    サービス付き高齢者住宅

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/14(金) 12:00:09 

    都内諦めたら?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/14(金) 12:02:35 

    それなら小さな家建てられるわ。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/14(金) 12:02:38 

    医者系家系は関係ないと思うよ。高齢化社会の今時、息子のほうが早く死ぬ場合もあるし、息子の嫁に姑の扶養義務はないし。孫にはあるけどまだ未成年ならどうしようもないし。孫が自らヤングケアラーになるというのならそれもありですが。
    日本の借家法は借り手に圧倒的に優位にできている。ほとんど戦後間もない頃の「大家と店子は、親と子」みたいな感覚だ。
    本人に相当な金融資産があっても同じ結果だったと思うよ。こういう場合は近くに中古でもいいからマンションを買うか、シニアマンションに入ることですね。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/14(金) 12:03:22 

    >>11
    こんなこと言いたくないけど、大家としては孤独死で亡くなられた方がまだマシな住居人っている…

    しょうがない事だけど認知症で一人暮らしだと、館内徘徊はザラで夜中に隣の部屋のドア叩いたりゴミ捨て場荒らしたりトイレできずに別の部屋でされたり玄関でされたり
    それでいて家賃は引き落としで確認できる場合が多いから退去もできないし、退去させられる人とも連絡がつかない

    +30

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/14(金) 12:03:37 

    >>151
    売れって言われるぐらい需要のある土地なら大丈夫だと思うよ。
    サブリースのトラブルの大半は借主がつかない物件だから。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/14(金) 12:06:31 

    >>9
    大家もボランティアじゃないからね。
    人気の地区ならお断りしてもいいのかもね。

    +54

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/14(金) 12:07:17 

    >>1
    息子の近くに引っ越してくるなら元々住んでた地元の家を売ってマンション買ったらいい

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/14(金) 12:07:19 

    資金面に問題無いなら、分譲を買えば良いのに。
    壁厚いし、賃貸マンションより快適よ。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/14(金) 12:07:35 

    >>130
    なんか笑ったw
    120%で頑張るしかなさそうw

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/14(金) 12:08:35 

    >>9
    孤独死だけじゃなくて、ボケてゴミ屋敷のリスクもあるしね。
    そういうリスクより空き部屋の方がマシなのは理解できる。

    +43

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/14(金) 12:09:06 

    >>137
    このトピは、医師の息子がいても高齢者は賃貸を契約出来ないって話をしてるんじゃないの?独身や子無しが高齢になって賃貸契約を避けられるのは、当たり前だし。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/14(金) 12:09:28 

    >>19
    これ本当にそうなんだよね。
    犬の散歩をしてると必ず話しかけてくる婆さんがいた。
    生活保護を受けてる婆さんで、ここは区役所が遠いやら、駅が遠くてアクセスが不便やら文句ばかり言ってて、こっちはそのアクセスが不便な場所に家を買ったんじゃ!とイライラしてた。
    ある日、大きい街の駅前に引っ越すことが決まったとウキウキしながら話しかけてきて怒りが爆発しそうになった。
    生活保護のくせに、なんでそんな厚待遇な扱いになるんだろう。

    +17

    -9

  • 168. 匿名 2023/04/14(金) 12:09:51 

    >>94
    貧困なら公営住宅当たりやすいよ。
    今から抽選申し込んで住んどいたら?

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/14(金) 12:10:15 

    >>9
    お金があるなら、元気な高齢者用施設に入ればいいのに。
    一般の大家さんは高齢者は嫌だよ。

    +25

    -2

  • 170. 匿名 2023/04/14(金) 12:10:45 

    >>19
    そんな事無いよ。
    そもそも生ポかどうか確認前に年齢で跳ねるでしょ。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/14(金) 12:14:14 

    >>34
    貸す方からすると詐欺みたいなものだよ。
    絶対やめてほしい。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/14(金) 12:14:47 

    >>132
    記事の方は母親名義で契約しようとしたから断られたんだろうね。
    どっちみち息子が工面することになら300件も回る意味がわからない。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/14(金) 12:14:55 

    >>59
    横だけど、高齢の生活保護受給者なら生活保護打切りもあんまりないし、物件によってはすぐ貸してくれるよ。
    亡くなっても行政の担当者がすぐに来てくれるしね。

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/14(金) 12:15:26 

    >>168
    公営って何でもかんでも倍率高すぎて通らないイメージあったわ、条件つきなら受かりやすいのか

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/14(金) 12:17:00 

    >>53
    亡くなった後はどうするの?解体費用を遺して子どもに任せるのかとか。負動産になったら嫌じゃない?

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2023/04/14(金) 12:23:02 

    >>67
    >>112
    せっかく子供作ったのに、嫁のせいで当てにできないのは困るよね

    +1

    -27

  • 177. 匿名 2023/04/14(金) 12:27:07 

    >>57
    お金貯めれる人は、その気になったら価格の半分くらい頭金にできるなら高齢でもローン通る可能性あるよ。
    お金が無いなら、早めに公営住宅の抽選に申し込んでおくのが良い。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2023/04/14(金) 12:27:43 

    >>7
    息子がアパートを契約して、そこに内緒で母親を住まわせればいい

    +11

    -10

  • 179. 匿名 2023/04/14(金) 12:28:54 

    >>173
    最後の行が一番なのかな?
    でもボケる可能性はあるから、リスクは大きいと思うけどね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/14(金) 12:30:07 

    >>178
    裁判になったりする事を考えたら、高齢者用賃貸の方がコスパ良くない?
    経済的に問題無い割に貧乏臭いんだよなぁ。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/14(金) 12:35:36 

    >>27
    若い人は他の人を引き入れるから大変よね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/14(金) 12:40:31 

    >>27
    流血沙汰で、別に殺人事件になった訳なら別に痛くも痒くもないと思うんだが?

    本当に大家さんやってるの??
    と地主家系のコダチン(戸建賃貸の事をそう呼ぶらしいと最近知った)大家は思います。

    +0

    -4

  • 183. 匿名 2023/04/14(金) 12:42:16 

    >>15
    痴呆症の近所のおばあちゃんが徘徊してるのを見たことあるよ。仕事帰りにたまたま見つけて声掛けして、パジャマ姿のおばちゃんを車で23時30分に自宅に送ったよ。ご家族と話をしたけど、脱いだパジャマをガスコンロに置いて火をつけたこともあるって言ってたから、仕事柄放っとけず、地域包括支援センターと区役所に相談した方がいいと伝えておいた。とりあえず、デイサービスとか利用できればなんとかなる。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/14(金) 12:45:36 

    >>20
    政府も韓国カルト

    +4

    -3

  • 185. 匿名 2023/04/14(金) 12:47:58 

    うちの婆ちゃん小さな一軒家の賃貸に90過ぎまで住んでホームに入った。家はもう古くて婆ちゃんが亡くなった頃には取り壊されてた。賃貸物件も老朽化していくもんだよね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/14(金) 12:49:10 

    >>175
    今のところ負になるような見込みはないけど
    死ぬ頃にはどうなってるかわからないし
    それ言い出したらキリがない

    家売り払ってマンション一括で買えたらそうするけど、買えなければ死ぬ前に最低限の準備してあとは子供に任せるしかないと思う

    +9

    -4

  • 187. 匿名 2023/04/14(金) 12:50:07 

    >>1
    お金の問題より高齢者の独居を嫌がられるんでしょ。
    そんなに経済的に余裕があるなら、分譲マンションを購入すればいいのでは?
    お母さんが亡くなったら賃貸に出せば良いんだし。同居は家族が嫌がり、施設は本人が気乗りしないなら仕方ないよ。

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/14(金) 12:50:11 

    高齢者専用賃貸住宅を作って貸すとかお金にならないの?高齢社会なのに

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/14(金) 12:52:37 

    >>179
    定期的に役所の人が介護認定必要かちゃんとチェックしてくれるよ。そして、生活困窮者だから施設にも割と入りやすい。特に女性は賃貸借りやすいなという印象。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/14(金) 12:54:08 

    >>188
    レオパレスとか大東建託がやり始めてるよ。ただやっぱトラブルはあるみたいで、ちょっとでもボケると貸してはくれないね。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/14(金) 12:57:51 

    >>174
    一回住んだ人がなかなか出て行かない&高齢化して出ていけないからね。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/14(金) 12:59:24 

    >>115

    開業医の息子が連帯保証人になれば問題解決だから、この案件はそれをしなかったんだと思うよ

    連帯保証人=本人と同じ責任だもの

    +3

    -4

  • 193. 匿名 2023/04/14(金) 12:59:30 

    高齢者の一人暮らしは大概無理になる。もう最後はまわりが何かお手伝いしないとどうしようもないからね。ほんと大問題。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/14(金) 13:00:00 

    >>154
    民間の賃貸と比較するとURの方が1割~2割高いけど
    私は独身なので、この制度を利用して定年以降はURに住もうと思ってるよ

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/14(金) 13:02:39 

    >>11

    自然死なら大島てるには乗らないよ、誤解してる人多いけど。

    家族がいても自宅で看取る場合もあるでしょう。人が死んだら大島てるじゃない。

    老人の孤独死が怖いなら、クロネコヤマトとかセコムがやってる毎日とか数日ごとの生存確認サービス加入必須にすれば良い

    +12

    -2

  • 196. 匿名 2023/04/14(金) 13:06:54 

    また誇張した変な例を持ってきてアホなのかね

    開業医の資産家の子供が保証人で親はまだ70代、300件も問い合わせたのに家を借りられませんでした!年寄りには絶対無理です!
    なんてバカ記事で、そうなんだ、大変!今すぐ家買おう!ってなると思ってるのかな

    もっと稼いでない人の親だって子供がいない人だって普通に賃貸で暮らしてるよ

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/14(金) 13:09:19 

    貧乏な人で老後賃貸だとどうなるの?
    家賃払って生活できるのかね?

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2023/04/14(金) 13:13:20 

    自宅にお母さん引き取ればいいのにと思うけど、
    お嫁さんが義母との同居を断固拒否してるんだろうね
    男児を産むと、仮に息子を医者にまで育て上げても、老後は嫁からはじき出されてこんなもんだわ
    やっぱり産むなら女の子がいいね

    +3

    -4

  • 199. 匿名 2023/04/14(金) 13:20:12 

    >>1
    うちに声掛けてくれたら貸せたわ。
    ただし、不可解な事があった時は大家権限で勝手に鍵使って入ってすぐチェックさせてもらう。
    同じマンションに住んでるから。
    部屋の中で孤独死してしまったとしても仕方ないけど、
    1週間放置とかが1番困る。
    亡くなって次の日発見くらいならまだマシ。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/14(金) 13:23:10 

    私不動産会社勤務だけど、条件が揃えば借りれる率高いけど、家主の意向なんだと思う。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/14(金) 13:39:20 

    >>28
    医者の特権で無理やりねじ込めそう

    +4

    -4

  • 202. 匿名 2023/04/14(金) 13:49:39 

    >>172
    300件も回る前に息子名義で借りて住まわせてあげたらそれで終わった話。
    息子が金持ってるのに息子名義で借りないってことは何かあるのか?って怪しまれた可能性も。
    というか300件も本当にまわったの?

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/14(金) 13:57:57 

    住民の選り好みしていられるのは今のうちだけでしょ
    これから先は高齢者だらけになるから高齢者でも借りられるようになると思うよ

    +4

    -7

  • 204. 匿名 2023/04/14(金) 14:08:36 

    >>125
    横だけど、サ住高じゃなくてサ高住だよ
    サービス付き高齢者向け住宅の略

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/14(金) 14:10:30 

    >>198
    ガル見てても夫の稼ぎは自分のもので
    ここまで教育費かけて育ててきた親の老後なんて知らないって人多いもんね。

    もちろん親も自分で老後資金貯めるべきだとは思うけど、
    実の親がどちらかひとりになったら助けたくもなるよね。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/14(金) 14:11:56 

    >>203
    ならないよ、高齢者に貸すぐらいなら撤退して他の事する
    リスクが大きすぎる。

    +11

    -2

  • 207. 匿名 2023/04/14(金) 14:12:12 

    え、都内だけど高齢者専用マンション増えてるけど

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2023/04/14(金) 14:15:24 

    >>167
    高待遇というわけじゃないよ
    生活保護者に貸してもらえるアパートがたまたま駅前にあるってだけ
    うちの向かいの古いアパートがそうなんだけど、木造築50年の崩れそうなボロアパート
    収入ある人は入居してくれないので、区と契約して生活保護の老人に貸してる

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2023/04/14(金) 14:15:52 

    地方都市だけど80過ぎの義母の一人暮らし用のマンションすぐに見つかった
    手摺りとかが最初から付いててトイレが広いの
    地域によるのかな

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/14(金) 14:16:38 

    >>202
    言われてみればそうだね

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/14(金) 14:20:39 

    >>8
    これから年金は下がり物価が上がり税金も上がる
    老後は生活保護を受けた方が良い世の中になるんじゃない?

    +4

    -3

  • 212. 匿名 2023/04/14(金) 14:23:55 

    70代でも働いてれば貸してくれるわよね?

    +0

    -5

  • 213. 匿名 2023/04/14(金) 14:32:54 

    >>28
    空きがないのは特養とかの安いところで、値段がそれなりのところは空いてるよ。
    高齢の資産家なのに普通の賃貸を探すとか、架空の話じゃないかな。

    +35

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/14(金) 14:37:58 

    >>212
    高齢者のみだと不可能のところが多いよ。
    賃貸でなくマンションやアパートを買い取るというのは可能。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/14(金) 14:40:06 

    お金持ちなら手頃なマンションの1つや2つ買えるのでは?それか月々の費用が掛かっても施設に入れるとかさ。医者ならなんぼでも伝があるでしょ?

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/14(金) 14:40:38 

    >>197
    同じ場所なら高齢者だからという理由で出て行けなんてことはないと思うよ。
    問題は高齢者の年齢になった時に引っ越しをしないといけない場合は借りれる場所が少ないと思う。

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2023/04/14(金) 14:59:00 

    40歳、近いうち結婚する彼が一生賃貸派
    持ち家購入しても長くて40年の居住じゃない
    若い頃ローン組んで50年も住み続けるなら賃貸より生涯出費で安く済むみたいね
    もちろんかける金額等々によるけど
    この年齢だとたぶん賃貸のほうが安く済むんだろうけど、財産にはならないし
    この記事のように高齢になった場合を考えると悩む

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/04/14(金) 14:59:28 

    >>195
    あれ、孤独死物件というので見た記憶があったと思うよ。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/14(金) 14:59:56 

    >>197
    貧乏な人だと年金で生活する時に賃貸だと生活苦しくなる、貧乏な人ほど年金も少なく貯金もない人が多いから。
    そんな人に家を貸したいと思う人もいないので。
    公営の住宅に申し込むのが一番だとは思う。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/14(金) 15:04:34 

    >>1
    買えば良いのに。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/14(金) 15:05:57 

    >>217
    期間がなんとも、40年以上住む可能性もあるし、引っ越しとか物件の価格によって試算は変わるのでね。
    今の物価高騰とか考えると賃料が変動なしとも考えづらいし。
    自分や結婚相手の親が持ち家持っててそこに将来的に済むこともあり得るし。

    定年時期に再度考え直してもいいし、ただお金は貯めとかないとだけど。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/14(金) 15:07:05 

    >>4
    これよね
    高いところは空きがあってすぐ入れるでしょうよ

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/14(金) 15:23:14 

    >>2
    一緒に住むと施設に入りづらくなる。
    スープの冷めない距離がいい。

    +31

    -1

  • 224. 匿名 2023/04/14(金) 15:48:57 

    >>204
    ありがとう!
    間違えました

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/14(金) 15:55:15 

    >>47
    話大きく話してるよね
    お金あったらどうにでもなるよ

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/14(金) 15:56:13 

    >>34
    URなら出来るはず

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/14(金) 16:02:24 

    >>2
    どちらかの事情で住めない若しくは住みたくないから借りるんじゃない?

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/14(金) 16:28:50 

    >>104
    これは…信憑性なさそうだね…

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/14(金) 16:30:37 

    >>202
    うちもそうだったけど、なんで娘さんが借りるんですか?と家主から突っ込まれるよ。
    持ち家があって、職場のあるエリアでもないのに、借りる正当な理由を説明してくださいと不動産会社を通して聞かれます。
    それに親名義で借りる場合子が保証人になればいいけど、子が借りる場合高齢の親は保証人になれないので、親戚など保証人になってくれとお願いしないといけない。
    中年〜初老で親戚に保証人のお願いってハードル高すぎて無理よ。
    保証会社はもちろん利用する前提です。その上で、別途にうちの保証人を立ててくださいと言われます(おそらく高齢が理由)。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/14(金) 16:32:29 

    >>216
    高齢を理由に賃貸契約の更新拒否は普通にあるよ。
    退去を嫌がったら家賃・管理を露骨に上げて嫌がらせしてくる。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/14(金) 16:34:39 

    資産家なら買えば解決なのにね。
    賃貸はマジで高齢者、しかも単身は無理だよ。
    ボロボロの築40-50年のアパートや公営団地ならすぐ入れるけど。
    都市部は綺麗なURは抽選で高倍率だしね。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/14(金) 16:57:51 

    今は高齢者向けの保証サービスも増えてるよ
    見守りついて孤独死防ぐみたいな
    借りにくいのは確かだろうけど
    この記事は大げさ
    貧乏でお金がないならともかく

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/14(金) 16:59:13 

    >>161
    何かあっても金がありますから!じゃなくて、トラブルで金を回収するまでの面倒な手続きや時間と労力考えたら最初から何もない方がいいもんね
    金もってる老人はそこを勘違いしてるから一生借りられない
    人気の地区は門前払い、人気じゃない土地はもうアパートしまいしてる
    バブル期に不動産会社にそそのかされてバカスカ建てたようなアパートはみんな解体
    大家曰く「減価償却したからもういい」のだそうだ
    かつてのアパートだった場所が、いまや駐車場やコインランドリーになってるね

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/14(金) 17:12:16 

    家賃の支払いが滞る心配だけじゃなくて、火の扱いの不安(火事)、痴呆になった時の迷惑行為、ゴミ屋敷化、孤独死による腐敗。
    家族が同居せずに高齢の親に一人暮らしさせるという時点で、いくら近くに住んでちゃんと面倒みますと説明しても大家の不信感は拭えない。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/14(金) 17:18:18 

    >>195
    掲載されてると思う。
    大島てるには孤独死ではなくて孤高死って書いてある。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/14(金) 18:05:03 

    >>2
    息子さんの名義で借りればいいんじゃないの?

    +19

    -1

  • 237. 匿名 2023/04/14(金) 18:24:37 

    >>175
    とりあえず、解体費用かけて例え数十万でもプラスになれば損にはならないし
    売れなくて困る負動産になるような土地以外は終の棲家として確保師ておくらいは良いんじゃない?

    老後の家がなくて同居迫られたり、家賃払わされたりするよりかは子どもだって良いだろうし。

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2023/04/14(金) 18:30:53 

    >>197
    年金生活のドキュメンタリー的なの見たけど、やっぱり家賃ある人は大変そうだったよ。
    年金も10万あるかないかみたいな感じだから(夫婦だともう少しあるだろうけど)そこから安くても数万の家賃分引かれるのは普通に考えてキツイよね。

    持ち家の人も生活は厳しいみたいだけど、持ち家だと貯金しっかりしてる率も高いみたいだし(それだけ堅実に老後考えてきた人が多いって事だと思うけど)家賃ない分やっぱり助かるっめ言ってた。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/14(金) 18:43:45 

    >>13
    そんな高齢者の孤独死って、さらに高齢化が進んだ何十年後かの日本では日常茶飯事になってそう…
    いまそこに迫ってる危機だと思います

    今さら政府が"産めや育てろ"言っても遅い
    団塊の世代がリタイアした後がどうなるか、少子化が進んでることや、(結婚・出産に対する意識の変化とは別の)結婚したい人が結婚や出産を不安視してできない環境…
    議論して政策をとる時間は十分あったでしょうに
    まぁK田総理含め、家事育児は女に任せきりで世間知らずな"先生方"が想像できるわけないでしょうね(皮肉)
    やることなすこと見当違いの政策ばかり
    とんだ税金泥棒集団です

    その政府の尻拭いなのに"結婚・出産しなかったから"と悪者扱いされると非常に遺憾です

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/14(金) 18:52:39 

    >>121
    0.02秒で諦めが付く金額やなw

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2023/04/14(金) 18:54:18 

    >>104
    一見社会性のあるトピだけど、価値のないトピと判明したなw
    撤収や〜

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/14(金) 19:06:24 

    >>4
    そういうの嫌う人も多いよ
    誰かに面倒みて欲しいって人ばかりじゃないからね

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/14(金) 19:34:19 

    >>10
    賃貸じゃなくて家を建ててあげるとかね。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/14(金) 19:56:45 

    >>1
    中古で小さめのお家でも購入したらどうかな

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/14(金) 20:07:00 

    >>1
    これ、医者で収入あるから結構いい物件ばかり選んだんでしょ
    そういうところはほぼ100%年齢で断ってくるし、高齢になったら退去してって言われるよ
    お金あるならサ高住や老人ホームのいいところを探した方がよかったと思う

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/14(金) 20:08:24 

    >>155
    横ですがありがとうw
    初めて聞いた!

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2023/04/14(金) 20:10:11 

    >>242
    サ高住って、ほぼ普通の賃貸と同じつくりだよ

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2023/04/14(金) 20:15:42 

    >>236
    そういう問題ではないんでしょう
    別居である以上孤独死されて発見までに日数要したら貸す側は資産価値落ちるし事故物件になっちゃうだろう

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2023/04/14(金) 20:16:32 

    >>121
    2億4千万の瞳

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/14(金) 20:19:36 

    >>13
    そうですね。
    死後すぐにに発見されれば良いですが、時間が立ってしまうと体内から全ての液体が排出されていきますので、その臭いプラス死臭が部屋にこびりついてしまいます。それこそ畳やフローリングをやり直して部屋の壁紙総取り替え、ペンキ塗り直しになってしまうのだと思います。

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/14(金) 20:52:50 

    借りれない大変さは気の毒だけど、私は大家側だから貸し渋るかも。。それこそ孤独死とかだと事故物件と同時に後の処理で凄く金額がかかる。下手すると100万近くかかるかも。その上大家特約みたいな保険も布団の外以外だと保証されないとか結構シビアだったりする。事故物件になるのも嫌だけど、せめて部屋で亡くなってしまってもリフォームから何から賄ってくれる保険を作ってその保険に入居者自ら入るような規定があれば、今までよりは高齢者の入居もスムーズにいくと思う。 

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2023/04/14(金) 20:57:04 

    >>247
    それでも嫌な人は嫌なんだよ
    誰かに見られてる感覚が好きじゃないタイプの人もいるから
    毎日行ってるお店でいつもありがとうございます、的な声掛けられたらもう行きたくなくなるタイプにとってはさ、誰かに見守られながら生活するって事自体が耐えられない

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/04/14(金) 20:58:21 

    >>3
    日本が悪いとかいう問題じゃなくて、これからの高齢化社会で一人暮らしのお年寄りが住むところに困るのは問題だって話なんだけれど?

    +29

    -2

  • 254. 匿名 2023/04/14(金) 21:04:16 

    >>1
    ほんとに資産家なら、家あるでしょ

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/14(金) 21:19:08 

    >>5
    人口の多い東京だからなかなか見つからなかったのもあるんじゃね?

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/14(金) 22:00:30 

    >>98
    結局日本はこれだよ
    それなのに子供産んで育てながらフルで仕事して当然介護もな、家事も全部やれよって結局日本は変われないんだよ

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/14(金) 22:02:44 

    >>250
    事故物件になって部屋に人が入らないし入っても安いし…
    オーナーからしたら悪いことばかりだからそりゃ独居老人に部屋貸すの断りたくもなるね

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/14(金) 22:09:42 

    開業医なら買え
    きれいな中古買ってリフォームでええやろ
    終わり

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/14(金) 22:17:14 

    >>118
    そう思う。逆に息子が医師だから準備しなくてもどうにでもなるとたかをくくってた結果そうなったんだと思う。最悪、息子夫婦のとこに転がり込めばいいとか思ってそう。嫁からしたら他人だしお荷物だし、そんな自分勝手な人と同居なんて考えれないと思う。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2023/04/14(金) 22:18:52 

    資産家なら駅近に1LDKのマンション買えば?
    あとで売ったり貸したりすればいいじゃん。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/14(金) 22:28:07 

    >>252
    アッパー系お節介ストーカー監視干渉覗き見趣味のスタッフいたら地獄だよ。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/14(金) 22:34:29 

    どこ借りようとしてる?どうせ審査厳しい高級マンションでしょ?小綺麗な普通のマンションなら余裕だよ。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/14(金) 22:36:46 

    >>202
    いやいや、お金だけの問題ではなくて、高齢者は色々面倒なのよ。孤独死や認知症、騒音問題(早朝から動きだす)とかあるけど、一度入居させたら退去が難しいし、家主は慎重になる。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/04/14(金) 22:39:02 

    >>254
    資産家「でも」のところが問題なんだけれど、わかってない人多いね。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/14(金) 22:42:22 

    >>263
    なにそのオーナー気取り発言

    +2

    -3

  • 266. 匿名 2023/04/14(金) 22:50:43 

    生涯賃貸派ってこういうときのこと考えてんのかな
    老人ホーム費は貯めてるよね?

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2023/04/14(金) 23:05:13 

    >>264
    投資に回してカツカツ系?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/14(金) 23:15:51 

    私らが年寄りになったときって、貧乏年寄りばっかりになってると思うけどマジで不安だわ
    ちゃんと住める家すらなさそう
    たぶんその頃にはすっかり年寄りに不利な政策にされてるだろうし

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/14(金) 23:16:46 

    TVに出てた難民貴族のお婆さんは娘一家とは別居で都心の綺麗なマンションに住んで家具も揃った部屋で故郷の料理を作って幸わせそうだった。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/14(金) 23:26:51 

    >>39
    その場合はずっとじゃないの?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/14(金) 23:41:28 

    >>184
    むしろ政府が、だよねぇ

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/14(金) 23:52:44 

    >>1
    借家の大家だけど高齢者はお断りしてる。その理由に過去に
    ①お亡くなりになってた
    ②認知症になり家族とも疎遠になって手続き等があって大変だった
    ③家賃滞納
    保証人と連絡取れなくなったりした場合、ある程度介入があるから。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/14(金) 23:58:42 

    >>4
    サ高住どころか
    シニアマンションもあるよ。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/04/15(土) 00:00:52 

    >>36
    就労経験ゼロで専業主婦になった知人女性、50歳で離婚してその後スーパーかけもちで早朝から深夜までバイトしてた…

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2023/04/15(土) 00:56:00 

    >>195
    長期間放置され場合は告知義務あるんじゃなかったっけ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/15(土) 01:23:47 

    >>1
    うちの近所の老夫婦、子どもいないけど
    戸建てが買い物不便で駅近マンション借りてるよ。
    場所にもよるのかな?
    都内や首都圏なら平気だと思う

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/15(土) 01:32:31 

    >>6
    都内の空き家って、所有者不明や枝分かれしまくってるか、再建築不可や違法建築で建ぺい率オーバーしていたりして、通常の住宅ローンは通りにくいとか訳ありなのよ。
    売りたくても、なかなか売れない。
    自分も今川崎市で中古一戸建て買おうとしているけど、増築して建ぺい率オーバーしてしまっていると買うと決めてから言われた。銀行は断られまくってる。
    地銀、信用金庫もダメと言われ、JAだけが頼り状態。




    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/15(土) 01:41:01 

    >>9
    母親の彼氏(恐らく70代)が、一人暮らしで風呂場で亡くなっていたらしい。
    家賃振り込まれて無いと、保証人の母に連絡来たそう。
    引き落としだと、何ヶ月も気づかれず臭いで近隣から連絡あって発覚するとか聞くよね。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/15(土) 01:59:45 

    >>34
    動けないようなレベルだと同居必須になるし、元気に動けるならサ高住なりURなりを借りればいいし、問題提起のためのサンプルネタでしょ。
    どうやらライターさんは高齢者に賃貸を仲介する仕事を本業になさってるらしい。

    もう年をとってきたら二人で2LDKもあったら十分だよね。
    一人になって75過ぎて心もとなくなってきたのなら同居だよね。

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2023/04/15(土) 02:13:53 

    >>279
    横だけどURってどこにでもあるわけじゃないから、近くに無かったのでは。
    サービス付き高齢者向け住宅は、高いからけちったんだろうし。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/15(土) 02:48:11 

    不動産会社に勤めてる人間なら、この記事の「嘘」が即解るんだけど……
    「なぜ、息子名義で借りなかったのか?」まずソコがこの記事はおかしい?

    愛人住まわす訳で無し、税金対策の事も考え、普通「開業医で金銭的に問題の無い」人間なら
    息子の別宅として借り毎日通うテイで、母親にそこの維持管理として、名目上住んで貰う形にして
    ウチの会社なら家主へ話を着けるけどね……(確実に、毎日連絡を取る事を条件に)
    これ都内なのか?地方都市なのか?よく解らないけど、母親本人名義で借りようとするから
    借りれないだけで「息子が借りて母親を住まわす事を」やらない事が、嘘だよ!
    まともな不動産会社なら、確実にそれを提案して、2〜3日で契約取ってやるわ!ww
    この様な嘘っぽい記事が最近多いけど、高齢者にマンション購入させたい筋からのデマなのか?

    本当の高齢者賃貸問題は、生活保護までは行か無いけど、裕福とは言えない「独居高齢者」で
    親族は似たような歳の兄弟・姉妹だったりで、その人らが保証すると言っても、その人らは年齢的に
    保証人には立てられない高齢者だから、不動産業者は困るのさ……
    (住みたい人は、極まともな中流ちょい下の人達である)
    甥や姪が4〜50代で、オジやオバの保証人何て引き受け無いし、入居希望者も高齢独身だったり
    夫婦間に子供が居なかったり、伴侶と死別して独居予定等、実子が居らず、現役世代の人間を
    保証人に立てれず、賃貸物件へ中々入居出来ないってのが、今の問題で……
    医者の息子の親が賃貸借りれない何て、不動産関係で勤めて長いけど、そんな話聞いた事無いよ!

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/15(土) 02:48:46 

    >>250
    上の階で亡くなると液体で床が腐って下の階の天井にまで浸食するって聞いた
    そうなるともう修理とかじゃ済まないみたいね

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/15(土) 02:57:02 

    >>10
    お金あるんだったら NHKの「ドキュメント72時間」でやってた海が見える高級老人ホームみたいな所
    好きなご飯が選べてホテルのラウンジみたいなダイニングでお仲間と楽しく食べていたよ
    ホームの車でショッピングセンターに行って買い物したり ホームの中で習い事もしてたよ
    ただいいなと思っても入所金だけでもウン千万円で 庶民には厳しいわ

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/15(土) 03:30:43 

    >>115
    そうだよね
    そんなに自分の資産を強調するなら自分の資産で家を買うなり借りるなりすればいいのに?って疑問に思った

    なんか元記事めちゃくちゃ読みにくくて全部読めたかわからないんだけど、
    この医者である息子はお母さんの保証人とかなの?
    そうでないならそりゃ不動産屋は嫌がるんじゃないかな
    息子がどんだけお金持っててもお母さんの持ち金じゃないんだから

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2023/04/15(土) 05:56:13 

    >>33
    市営、公営住宅、築年数立ってるUR
    ここらへん入れる

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/15(土) 06:08:00 

    >281
    うちも住居は神奈川で夫の実家が大阪の郊外の町で
    義母がひとりになって家も古くてしかも駅から遠くて
    通いにくいので最寄り駅(大阪郊外)そばのマンションを夫名義で借りて夫が出張のたびに通っていた
    長期休みは私も子供と一緒にいったり。
    その後、体調悪くなり入院して亡くなりました
    その話を近所の方に話したらご主人の親が茨城に住んでいたけれどやはりご主人名義で近所(神奈川)にマンション借りてご両親は
    越してきましたよ
    安定した収入がある子供が名義で借りればどうにかなるのでは?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/15(土) 06:10:50 

    >>281
    私も不動産業界にいますが同意します。
    支払い能力がある息子が契約者ならば了承するオーナーさん結構いらっしゃいますよ。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/15(土) 06:21:51 

    >>112
    田舎から出てきた貧乏馬鹿嫁が反対するよね

    +2

    -6

  • 289. 匿名 2023/04/15(土) 07:01:13 

    >>13水道を使用しないと通知がくるシステムとかあるよね
    高齢者には入ってもらうのを条件にすればいいのに

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/15(土) 07:22:45 

    >>8
    家を買っても、立てなくなったり痴呆になったら結局住めないからもったいないと思ってしまう。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2023/04/15(土) 07:26:58 

    >>1
    そりゃ開業医よりサラリーマンの方が良いだろ。与信的に。何言ってるんだ。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2023/04/15(土) 07:27:25 

    高級なとこ住んでるのかしら

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/15(土) 08:06:55 

    >>258
    思ったわ
    お母さん一人なら広くなくてもいいし中古ならそこそこ安く買えるやろ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/04/15(土) 08:06:58 

    人口は減少してるし高齢者は増加してる
    貸したい若者は少ししかいないし、その内家余りが加速してそんなことも言ってられなくなる
    あとこの話は誇張がすぎる

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/15(土) 08:08:07 

    >>288
    同居したことあるの?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/04/15(土) 08:12:10 

    >>281
    実際に子供の家のすぐ隣のアパートの1LDKにお婆さん住まわせてるところあった
    ちゃんと見てくれてる人いるのに貸し渋る何てあるのかなと思った

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/15(土) 08:17:10 

    >>4
    または一戸建て買えばと

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/15(土) 08:20:02 

    >>6
    空き家=売家&賃貸ではないから。うちも祖母が亡くなって祖父母宅空き家になったけど、相続問題で頭のおかしい伯母夫婦とバトルの真っ最中で売るに売れない、

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/15(土) 08:23:37 

    >>90
    タワマンは日本人保有のほうが多い。なんせ金利低いから。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/15(土) 08:32:07 

    お金の心配がないなら自立型高齢者専門のホームに入ればいいのに。
    普通の賃貸は難しいよ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/15(土) 08:33:22 

    >>6
    利便性の良いところに空き家があるとは限らないし、第一所有者が売るor貸すと決めてくれなきゃ空き家のまんまになっちゃうからねえ

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/15(土) 09:03:40 

    >>9
    コンビニで働いてたから大家じゃなくてもよーくわかる
    一言で表すなら確かに面倒くさいよね
    挙げたらきりがないけどほんと面倒くさい

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/15(土) 09:36:19 

    >>1
    サ高住という選択肢が無いのはなぜ?
    各地にすごい勢いで増えてるし、資産家なら入居金払えると思うけど。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/15(土) 09:55:03 

    >>203
    高齢者しか借りてくれない所は撤退するなり、建て替えて高齢者以外の世帯を取り込むなり済む話しだよ。
    こういう事言う人毎回居るけど、なんで大家、経営者側がそういう選択肢無いと思うんだろう?希望的観測なのかな。

    撤退もできない(買い手もつかない、金銭的に建て替えもできない)ような場所や大家さんは他の選択肢がなくて高齢者に貸すかもだけど、誰も借りたくないような所を高齢になっても家賃払って住みたいのかって話しだよね。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/15(土) 10:24:27 

    >>1
    賃貸って…

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/04/15(土) 10:25:11 

    >>6
    これと空き家は関係ないね。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/15(土) 10:26:43 

    >>1
    まあ、日本下げの釣り記事かな。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/15(土) 11:04:38 

    >>211
    税金納める人より生活保護受ける人の方が増えたら払えないよ」
    私たちの老後は生活保護も老人は対象外なるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/15(土) 11:10:04 

    >>175
    相続放棄があるよ

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/15(土) 11:19:54 

    >>189
    生活保護の方が手厚いって、なんかモヤるわ。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/15(土) 11:40:21 

    >>4
    一人暮らしできる高齢者の人にサ高住でもおすすめしない。
    サ高住で働くスタッフより

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/04/15(土) 13:19:33 

    >>76
    本当だよね。医師になるように育て上げてもらったくせに。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/04/15(土) 18:40:52 

    お金があるなら購入すればいいだけ。
    管理は外注すれば問題ないよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/16(日) 18:05:06 

    >>152
    たぶん息子の妻がノーと言ったんだよ。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/20(木) 20:05:39 

    いやいや 孤独死して事故物件化したら責任取れるの?って話だよね
    相場の10倍金積んで仮に死んだら生涯家賃額を保証するとかなら貸すだろうけど
    それ以外はリスク高すぎるよね それや貸さないってなるわな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。