ガールズちゃんねる

よゐこ有野、役所の対応にショック!土地を寄付しようと電話するも「そんなんあるの!?」

91コメント2023/04/14(金) 23:16

  • 1. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:58 

    <一部抜粋>
    よゐこ有野、役所の対応にショック!土地を寄付しようと電話するも「そんなんあるの!?」 – MONEY PLUS
    よゐこ有野、役所の対応にショック!土地を寄付しようと電話するも「そんなんあるの!?」 – MONEY PLUSmedia.moneyforward.com

    お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年4月は会計士・税理士でYouTuberの山田真哉先生に「税金」について、弁護士でタレントの三輪記子さんと一緒に伺いました。


    有野:オトンが亡くなったとき、相続問題が出てな、オトンが地元に持ってた土地をどうしようかって話になって。割と広い土地で、4カ所あって、合わせたら6反(たん)もあってな。

    オカンも兄ちゃんも姉ちゃんも「いらんで。晋哉もらっていいで」って言うから、「やったぜ!」って調べたら全部山奥で傾斜もある土地で、太い木は植ってるけど売り方知らんし、地方に土地を持っててもこれは使わへんやろうな、って事でそこの役所に寄付しようかと思って。

    それで役所に電話してんけど、土地の場所とか向こうで調べてもらった結果、「いらないです」って断られたんよ。その時は、「いらないなんてあるんですか!?」って聞いたら、今後、開発されそうな土地であるかとか、使い勝手を見るみたいで、それには該当しなかったみたい。結局、親戚のおっちゃんに譲ってんけど。

    三輪:善意で寄付しようとしてるのに、地方自治体でもいらないっていうケースもあるんですね。確かに、場所によっては使い道がなくて、もらっても困ってしまうことはあるでしょうけど……。

    山田:不要な土地や不動産は、「不動産」ではなく、「負動産」になってしまうんですよね。

    +78

    -25

  • 2. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:26 

    当たり前でしょう。

    +333

    -17

  • 3. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:45 

    土地=領土みたいなイメージだから、寄付なら受け入れてもらえるのかと思ってたわ

    でも田舎のこういう土地は行政も管理が大変なんだろうね

    +200

    -7

  • 4. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:08 

    全部山奥で傾斜もある土地で、太い木は植ってるけど売り方知らんし、地方に土地を持っててもこれは使わへんやろう

    そりゃ役所も同じよ課長!

    +257

    -2

  • 5. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:11 

    わたし知ってたわ…

    +82

    -0

  • 6. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:12 

    善意の押し売り

    +84

    -10

  • 7. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:49 

    買ってくれるのは外国人だけ

    +13

    -3

  • 8. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:50 

    それよりそんな髪型だったっけ?

    +134

    -0

  • 9. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:51 

    ゲームだけやってろ

    +5

    -15

  • 10. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:55 

    キャンプ好き芸人におすすめ?売ったらいい。

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/14(金) 10:05:25 

    >>4
    有野課長ww
    ゲームセンターCXかww

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/14(金) 10:05:49 

    そりゃ役所からすれば負の遺産を押しつけられるようなもんでしょ

    +132

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:11 

    なんでも国がどうにかしてくれると思っちゃうんだろうね。

    +40

    -4

  • 14. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:37 

    そりゃそうでしょう。
    管理する手間もお金もかかるもんね。

    +85

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:37 

    親族全員相続放棄したらどうなるの?

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:37 

    有野って今何してるの?ゲームだけで食っていけるの?松竹の役員とかやさらせてもらえないの?

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2023/04/14(金) 10:07:36 

    You Tubeの一番くじ動画好きだよー

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/14(金) 10:07:36 

    お下がりを大量に送りつけてくる人と似た思考を感じる。

    せっかくあげたのに!喜んでくれると思ったのに!

    みたいな。

    +120

    -2

  • 19. 匿名 2023/04/14(金) 10:07:37 

    寄付と言われても役所も困るよね。
    面倒くさいことを押し付けているだけでしょ。
    管理とかいろいろしないといけないし、それも税金で
    なんかいいことしているのに役所が突っぱねたみたいな感じで捉えさせようとしてるみたい。
    自分で管理できないなら普通に物納すればいいのに

    +71

    -3

  • 20. 匿名 2023/04/14(金) 10:08:13 

    どこかでくれてやるって上からな気持ちがあるんだろうな
    お前の要らんもんはこっちも要らないんじゃ

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:06 

    自分がいらないものを相手が喜ぶと思うなんてお前は姑か...

    +59

    -2

  • 22. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:06 

    >>1
    不要な土地や不動産は、「不動産」ではなく、「負動産」になってしまうんですよね。

    お後がよろしいようで〜

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:16 

    >>19
    どう考えても物納の許可がおりる状況じゃないと思うけど

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:28 

    国が買い取れるようにしたら良いのにね。空き家や廃墟勿体ない土地がいっぱいある

    +18

    -10

  • 25. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:31 

    ところが一転、こういう土地から温泉が出たり近くにショッピングセンター出来るとか新幹線どうのとかなると、もめごとの原因になるんだろうなぁ。もう滅多にそんな事ないんだろうけど

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:54 

    当たり前じゃん。
    いくら土地でも自分が要らないもん寄付とかいって押し付けてるのと一緒でしょ
    管理出来ない土地なんて誰でも要らないよ

    +36

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:23 

    >>15
    これ今結構多いみたいだね。
    うちもあるんだけど、最後は放棄するつもり。
    以前整備しなきゃじーちゃんほ年金打ち切るって連絡があったから、山奥まで案内してうちの力じゃとても無理って事を証明したよ。(機材を持ち込めるような場所じゃない)それ以降は連絡無し

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/14(金) 10:13:04 

    皆が欲しがらない土地(山)は役所もいらないよ。そんなん全部引き受けたら大変よ。

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2023/04/14(金) 10:13:18 

    >>21
    更に相手がありがたがって喜ばない場合、生意気だ!って怒り出したら、完全に姑。

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2023/04/14(金) 10:13:54 

    いらない土地はどう処分したらいいの?

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:33 

    そもそも土地を持ってるのは土地を得たから。先祖代々だとしてもそれで得をしていた時もあったはず。
    都合が悪くなったらいらないなんてお門違い。

    +3

    -9

  • 32. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:33 

    >>18
    すごい的確な説明でなっとくした!
    正にそんな感じだよね

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:46 

    >>15
    土地以外の現金や株とかも資産負債誰も一切相続しないってならないと駄目らしい。メリットあるものだけ貰いますってのが出来ない。
    じゃ一切相続しないとなるとどうなるのかは詳しい人教えて。

    +51

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/14(金) 10:16:17 

    いや、自分は役所の対応もどうかと思うわ。
    土地って個人の財産でもあるけど国の領土じゃん。
    それを使い勝手がないからいらないって何かおかしくない?
    自治体で対応できないなら、自治体が国に申請して国に引き取ってもらうとかしないから、変な中国人に土地売っちゃう人がいるんだわ。

    +17

    -13

  • 35. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:21 

    >>4
    いやもらったところでどうすんねんっていう
    負動産を税金で管理させるとかなんでそんな上からなのw
    他にもこういう人たくさんいるんだろうなあ

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:42 

    税金で管理してかなきゃいけないことを考えると、市民のためにもお金にならない土地を受け取れないよね

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/14(金) 10:19:50 

    >>24
    買い取るのも皆から集めた税金だよ。
    全国規模でそんなことされたらえらいことになるわ
    分かってる?

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:54 

    要らないものを押し付けることが善意なの…?

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:55 

    寄付されても税金かかるしね

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/14(金) 10:22:33 

    >>5
    これ一つでやいやい言うのもなんだが、芸能人って浮世離れしてる人多いなとは思う。まぁ商売がら当然かもだけど。誰も使い手が無い田舎の土地なーんも考えずに相続とか普通怖くて出来ない。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/14(金) 10:23:25 

    >>15
    これが大変で
    放棄しても相続放棄手続き中は固定資産税しっかりかかります
    憲法違反のふざけた制度

    +11

    -9

  • 42. 匿名 2023/04/14(金) 10:24:35 

    税金で管理?
    管理というほどの管理なんてしてないですよ

    +5

    -5

  • 43. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:02 

    事故が起こらないように立ち入り禁止の看板立てたり
    産業廃棄物の不法投棄がないか、崖崩れがないか見回りしたり
    お金がかかるからね
    固定資産税も徴収できなくなるし
    役所が損するという事は住民が損する事だから
    寄付を受けるべきじゃない

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:27 

    その歳で知らないのがちょっと

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/14(金) 10:30:08 

    >>41
    一応それは法務委員会でかなり前から指摘されていて
    相続土地国庫帰属制度が出来る予定です

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/14(金) 10:32:12 

    貰っちゃったら税金の取り分減るしね
    土地に価値がないなら役所的には誰かに税金払って貰い続けた方が得か

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/14(金) 10:34:01 

    有野はそんなことあるんや!知らんかった!みたいな感じで喋ってるだけで、善意の寄付なのにって言ってるの別の人なのに有野が言ってる扱いされてんの気の毒やな

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/14(金) 10:35:13 

    >>24
    使い道あるなら市町村が買いあげるから

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/14(金) 10:35:16 

    >>34
    役所レベルの話じゃないでしょ。
    国が動かなきゃ役所だってどうにも出来ないよ。
    使えない土地や山が多いのと比例して財政だって少ないだろうし。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/14(金) 10:35:52 

    >>5
    オカンは知らんかもしれんけどお兄ちゃんお姉ちゃんは知ってたかもね…

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/14(金) 10:40:53 

    >>45
    無知で恥ずかしいんだけど、こうやって重要な情報を知れるからがるちゃんてやめられない!
    半年くらい前に相続放棄しても土地が売れない限り管理責任は残るって初めて知れたし。

    その制度、今月から始まるみたいですね。
    うちも考えないとだからよく調べとこう。

    +18

    -2

  • 52. 匿名 2023/04/14(金) 10:42:09 

    土地の管理開発利用維持にどれだけお金かかると思ってんだろ。寄付してあげようなんて大間違いかつ迷惑。

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2023/04/14(金) 10:44:47 

    >>42
    元役所ですが、管理はしてなくても周辺土地所有者などからのクレーム対応、両者のはけ口になるなど電話や窓口対応等人件費で税金が無駄になっているという面もあります。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/14(金) 10:46:54 

    >全部山奥で傾斜もある土地

    役所にゴミを押し付けようとしているだけじゃんw
    恥を知るべき

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/14(金) 10:49:12 

    >>41
    価値のある物だったら持っておくくせに
    価値が無いから他人に押し付けたいだけよね

    それで憲法違反ってw

    +15

    -2

  • 56. 匿名 2023/04/14(金) 10:51:38 

    髪型やだー

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/14(金) 10:52:51 

    >>55
    妄想垂れ流しても
    立法事実があり法制度ができたのは事実

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/14(金) 10:55:53 

    >>8
    笑ったww
    そっち?

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/14(金) 10:57:39 

    >>1
    県によっては中山間地域を管理、支援する
    専門部署があるんだけどな。
    寄付はさすがに聞いたことがないけど、県とか都道府県の森林組合に相談したほうがいいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/14(金) 10:58:42 

    >>3
    要らん土地貰うより固定資産税払い続けて貰う方が自治体も得だしね

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/14(金) 10:59:31 

    効率悪くても行政が引き取るしかないと思うけどね
    引き取り手がいない結果買うのは中国人なわけだし

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/14(金) 11:03:30 

    でも中国とか変なところに買われて不当投棄の場所にされたり変な使い方されると困るから国が管理して欲しいわ。そして使える人がいたら有料で貸し出して。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/14(金) 11:04:26 

    うちは母が世間知らず過ぎで、辺鄙で宅地にも使えずさらに変形地で狭い土地を遺産相続で勝ち取ったと思い込んでて、今からどうしたらいいのか困ってる。
    母は今もせっせと毎年固定資産税払ってる。
    普通に権利のある遺産は一円も貰わず、どうにもならないお荷物にしかならない土地を子供の為に!って貰って喜んでるの馬鹿としか言いようがない。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/14(金) 11:04:50 

    >>3
    都内だけど、マンションの横に細長い国有地(空き地)があって多分所有権とかいろいろ揉めて変な形に残ってしまったんだと思うんだけど、そこが草がボーボーになって虫が湧くの
    虫がうちのマンションの方にまで入ってきて、管理人さんが管理してるところに連絡とってくれて半年に一度業者が来て草刈りと消毒してくれるんだけど、それだけでも結構手間とお金かかるよね
    広い土地なら尚更、管理が大変

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/14(金) 11:08:07 

    税金がーとか言う人いるけど、中国人に買い取られて最近多いスクラップ工場みたいなのが沢山できるのは嫌じゃないのかな?

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2023/04/14(金) 11:08:20 

    でも「いらないです」って、なんかワロタw

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/14(金) 11:08:50 

    固定資産税取るくせに返すとなったら「要りません」ってどうすればいいの?
    要らないなら固定資産税取るなよ!

    +14

    -3

  • 68. 匿名 2023/04/14(金) 11:25:01 

    知ってたけどさ、外国人に買われるくらいなら国がもらってくれてもいいのにとは思う

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/14(金) 11:34:30 

    >>1の髪型似合ってないね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/14(金) 11:35:47 

    >>21
    🤣🤣🤣

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/14(金) 11:35:56 

    トピ画像が、ちょっぴり調子の悪い堂本剛。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/14(金) 11:36:25 

    キー局でレギュラー無くなったのか知らんけどローカル番組にこの人出始めてきて
    はい?地方だって今さらこんなんいらん…って感じ。
    ゲームで稼げるならそっちだけでやってて下さいよ

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/14(金) 11:36:38 

    >>67
    本当にそれ

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2023/04/14(金) 11:39:02 

    >>8
    気になった。
    黒電話の受話器乗っけてるみたいよね。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/14(金) 11:41:26 

    >>1
    ポツンとソーラーパネル置かれても困るよね。もし自治体が貰ってくれてもそんな事になる可能性あるかな?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/14(金) 11:44:32 

    >>74
    しょ、将軍様…📞

    話は変わるがミサイルばんばん打つのはやめなはれ❗️

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/14(金) 11:54:49 

    わたしの友人も親が栃木に別荘を建てようと土地を買ったらしいけど、固定資産税払ってるだけで建ててないので県に寄付しようとしたけどできなかったらしい。そんでそれにつけ込んだ詐欺にも会いかけた。工場を建てる予定があるので売ってくれませんか〜そんで手続きの手数料が〜的な。本当、負の遺産らしい。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/14(金) 12:00:04 

    >>49
    いや一応の権利として国のものにしておいた方がいい
    中華に買い占められたらどうすんの?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/14(金) 12:08:15 

    そして固定資産税を払うためにソーラーパネルで埋めることになる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/14(金) 12:10:19 

    地元地銀の創業家一族が代々住んだ明治村のような美しい洋館と日本家屋、土地ひと山、集めた美術品を市か県に寄贈して美術館にしてほしい(相続税対策だったらしいが)、とお願いしたが却下された。
    仕方ないので銀行が財団を作って美術館にした。いい美術館になりましたけどね。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/14(金) 12:29:44 

    >>3
    ど田舎の山管理はかなり大変です。市の所有地ともなれば、危険管理の看板設置費用だけでもかなりの大金。
    更に木の手入れもめっちゃ金かかる。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/14(金) 12:31:16 

    >>34
    使い勝手がないからというより、維持管理にお金がかかり過ぎるからだと思う。
    面積が広ければ広いほど、行政は赤字のとこが多い。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/14(金) 12:45:25 

    >>65
    中国のスクラップ工場か太陽光パネルがいっぱい建って、10年後とか公害、災害の人的被害が起きそう。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/14(金) 13:04:02 

    コロナ禍に山を買った人、わりといたんじゃないかな。
    テレビで見たわ。
    ログハウス建てて木にブランコつけたりキャンプ出来るよう土地ならしたり。
    後々もて余すかもしれないよね。
    格安で買ったみたいだけど、売る時も格安になるだろうし。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/14(金) 13:09:35 

    行政の維持管理がーって
    事務事業評価みせてみなさいって(笑)

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/14(金) 14:27:02 

    常識だろう

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/14(金) 14:31:41 

    うちの田舎の土地も拒否された…。いらんのよ、草刈りが大変よ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/14(金) 16:16:20 

    いらないは当然かな
    例えば、その土地か大きな道路沿いで開けてて開発しやすくて、ってなれば欲しいって話にもなるけど
    うっそうとした山奥で行くのも大変で手付かずの土地ってなったら、いらない一択
    うちも親が買った山を放置中。いらない

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/14(金) 16:23:54 

    >>67
    むしろ固定資産税を取る為に引き取らないんだよ。
    使い道のない土地を引き取っちゃったら、その土地からの収入が無くなる上に
    管理費もかかるから、プラスが0になるどころかマイナスになっちゃうの。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/14(金) 17:30:23 

    >>89ひどい話だ!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/14(金) 23:16:27 

    逆に全て引き受けてもらえると思ってるのが衝撃…

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。