ガールズちゃんねる

「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴

123コメント2023/05/10(水) 10:09

  • 1. 匿名 2023/04/13(木) 17:40:40 

    「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴(横山 芳春) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴(横山 芳春) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.media

    ...東京都について詳しく調べたいときには、都が公表している「2.地震に関する地域危険度測定調査」が役に立つ。地震発生時の建物倒壊の危険性と、火災が延焼する危険性。この2つから算出された「総合危険度」が町丁目ごとにわかるようになっており、危険度が1~5でランクわけされている。


    とりわけ危険度が高いランク5に指定されているのは、全5192町丁目のうち85。足立区、墨田区、荒川区の順でランク5の地域が多いという結果が出ている。

    ■ニュータウンが危ない

    「例えば東京都の多摩市や稲城市、八王子市は、地盤そのものは揺れにくい傾向にありますが、大規模盛土造成地が多いエリアです。いくら地盤が揺れにくくとも、柔らかい盛土が重なって場所では揺れが大きく変形しやすくなります」

     ただ、大規模盛土造成地ではないからといって安心してはいけない。

     2018年に発生した北海道胆振東部地震の際には、隠れ盛土のエリアに建っていた住宅が液状化や揺れによる被害に遭いました。これまでの地震の被害状況を見ていると「●●ヶ丘」といった地名がつくニュータウンは、隠れ盛土による被害に遭っているケースが少なくありません」(横山さん)

    ■大人気のタワマンは液状化のリスクが高い

    緑色が「液状化の可能性が低い地域」、黄色が「液状化の可能性がある地域」、そしてピンク色が「液状化の可能性が高い地域」となっている。

     「東京都のなかでも千代田区より西側はほとんどが緑色や黄色になっています。一方で、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区などはピンク色のエリアが目立っています。

     豊洲、辰巳、東雲、月島といった埋立地もピンク色になっており、タワマンの高層階に住んでいる方は大きな地震が発生したときに苦労するかもしれません。タワマンが倒壊する可能性は限りなく低いのですが、埋立地では場所により液状化によって周辺地域の地盤が1mほど落ちこむことは十分にあり得えます。

     そうなった場合、マンションにつながる上下水道管等がねじ切れてしまい、お風呂にも入れず、トイレも流せなくなってしまう。

    周囲の下水菅に被害があると1~2ヶ月は不便な生活を余儀なくされるおそれもあるでしょう」

    +53

    -3

  • 2. 匿名 2023/04/13(木) 17:41:52 

    巨大地震に強い街なんかあるんか?

    +247

    -5

  • 3. 匿名 2023/04/13(木) 17:41:58 

    知ってた

    +100

    -3

  • 4. 匿名 2023/04/13(木) 17:42:01 

    東日本大震災当時の気象庁の発表。 - ニコニコ動画
    東日本大震災当時の気象庁の発表。 - ニコニコ動画sp.nicovideo.jp

    東日本大震災当時の気象庁の発表。 [社会・政治・時事]  Twitterより転載 https://twitter.com/i/status/1235926744592289792人工地震が日本で初めて...

    「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴

    +7

    -51

  • 5. 匿名 2023/04/13(木) 17:42:34 

    >>1
    日本列島に生まれ落ちた時点で、地震とは共存です。

    +111

    -2

  • 6. 匿名 2023/04/13(木) 17:42:49 

    >>1
    その辺のタワマンの液状化は「だろうね」としか

    +113

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/13(木) 17:42:52 

    多摩ニュータウンも危ないの?

    +13

    -0

  • 8. 匿名 2023/04/13(木) 17:42:52 

    地盤が弱そう

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2023/04/13(木) 17:42:55 

    いやいや、東日本規模の地震がきてあれだけの被害で済んでるてすごいやん(津波は除くけど)
    他国なら壊滅状態だよ……

    +188

    -5

  • 10. 匿名 2023/04/13(木) 17:42:55 

    >>1
    生まれも育ちも都内だけど、東側、下町が危ないのは常識だよ。

    +144

    -2

  • 11. 匿名 2023/04/13(木) 17:43:08 

    この人声がクソデカそう

    +2

    -3

  • 12. 匿名 2023/04/13(木) 17:43:14 

    通勤中とかに被災して、ビルやマンションのガラスとか瓦礫とか落ちてくるのかなと思うと凄く怖い

    +35

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/13(木) 17:43:20 

    東日本大震災当時の気象庁の発表。 - ニコニコ動画
    東日本大震災当時の気象庁の発表。 - ニコニコ動画sp.nicovideo.jp

    東日本大震災当時の気象庁の発表。 [社会・政治・時事]  Twitterより転載 https://twitter.com/i/status/1235926744592289792人工地震が日本で初めて...

    「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴

    +3

    -23

  • 14. 匿名 2023/04/13(木) 17:43:25 

    東京に集中させすぎ。災害リスクのためにも地方創生のためにもいろいろ移転すべきじゃない?
    アメリカは首都機能ワシントンDC
    芸能カリフォルニア
    商業ニューヨーク、本社はあちこち郊外にあるし。

    +118

    -3

  • 15. 匿名 2023/04/13(木) 17:44:00 

    いったん色々壊して欲しい

    景気対策になるしね

    +2

    -21

  • 16. 匿名 2023/04/13(木) 17:44:12 

    この記事内で紹介してるサイトで自宅付近の地盤の硬さを調べた
    意外と頑丈で驚いた。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2023/04/13(木) 17:44:31 

    >>4
    「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴

    +1

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/13(木) 17:45:43 

    >>10
    私も東京(西側)だけど、東日本大震災まであまり知らなかったよ。そして震災の時に知られて常識になったのかと思ってた。

    +4

    -17

  • 19. 匿名 2023/04/13(木) 17:45:46 

    日本どこでも地震だけじゃなく何が起こるかわからないよね
    今日も生き延びた、明日は知らんって感じ

    +45

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/13(木) 17:48:43 

    >>15
    壊しちゃダメ。

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/13(木) 17:48:50 

    ここに住んでれば地震も崖崩れも水害も大雪も炎天下も無く、犯罪件数もほぼ無いと言う安全な場所って日本にあるんだろうか‥

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2023/04/13(木) 17:49:33 

    自分にできる対策はしてる。
    それを越えて来てしまった場合は仕方ない。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/13(木) 17:49:41 

    あれだけ人口集中、建物集中してるのに危なくないわけないわ。東北大震災を経験しても対策とらない政府はアホとしか言いようがないわ。

    +45

    -2

  • 24. 匿名 2023/04/13(木) 17:49:52 

    >>9
    古い建物が残ってるの見ると
    地震ないんだなーいいなーとか思ってたけど、
    こないだのトルコ見たら怖すぎて。

    +40

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/13(木) 17:50:19 

    >>10
    私は下町産まれだけど、この辺の人は承知の上で住んでいると思うよ。

    +63

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/13(木) 17:51:45 

    >>1
    そんな事わかって買ってますよね。
    大災害きたら避けられんでしょ。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/13(木) 17:51:54 

    高い土地だけど災害には弱い

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/13(木) 17:53:06 

    >>21 海無し県の川が無い場所

    +1

    -4

  • 29. 匿名 2023/04/13(木) 17:53:18 

    >>10
    葛飾区だけど諦めてる

    +21

    -2

  • 30. 匿名 2023/04/13(木) 18:03:07 

    >>9
    海溝型地震(東日本大震災など)と内陸型地震(阪神淡路や熊本など)で比較することは難しいよ、揺れの周期成分が違うから。

    過去の地震周期的には関東ではいま特に直下型(内陸型)が恐ろしいわけで、そうなると揺れによる建物への直接被害を考えていかないといけないよ。←短周期地震動ってやつ

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/13(木) 18:04:02 

    地震は避けられないけど都心は救助の手も早く来るだろうからトントンかな
    被害者が一人じゃない安心感もあるし

    +0

    -11

  • 32. 匿名 2023/04/13(木) 18:04:17 

    こんなこと言われなくても都民なら知ってるけど

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/13(木) 18:05:07 

    線路の上が一番安全

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/13(木) 18:05:37 

    >>1
    地震で立ってる場所が液状化したら足だけ地面から抜け出せなくなったりしないのかな。

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/13(木) 18:05:43 

    危ない、危ない

    地震に関しては日本全土どこに居ても危ないだろうね

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/13(木) 18:05:59 

    >>9
    この前のトルコも地震発生から3秒で建物崩れてたよね
    日本の建物の耐震性は本当に凄いよ…

    +61

    -2

  • 37. 匿名 2023/04/13(木) 18:06:33 

    >>10
    そうだよね。
    小学生のころ高潮についての授業もあったし社会科見学で水門も見に行ったよ。
    横網町公園も行ったな。火災被害だったっけ。
    災害についてはいろいろ勉強するよね。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/13(木) 18:06:57 

    >>1
    実は、ってどういう意味ですか?

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/13(木) 18:08:15 

    >>1
    何が実はなの?
    都民ですが東京の人はほとんど周知のうえで住んでいますよ

    +37

    -3

  • 40. 匿名 2023/04/13(木) 18:08:28 

    練馬は大丈夫かな?この町好きだから引っ越したくない。

    +6

    -5

  • 41. 匿名 2023/04/13(木) 18:09:24 

    >>10
    だよねw

    足立区とかw

    +10

    -10

  • 42. 匿名 2023/04/13(木) 18:09:50 

    >>15

    ヒトゴロシ

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2023/04/13(木) 18:10:12 

    >>9
    地震だけなら何とか持ちこたえる建物は沢山あるんだろうけど、地震発生によって引き起こされる災害が厄介なんだね
    津波もそうだし、大規模火災が発生すると逃げ場を失ってしまうから

    +43

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/13(木) 18:10:47 

    東京は何でも弱いイメージ。雪にも弱い、台風にも弱い、水害にも弱い、大雨にも弱い、家事にも弱い、地震にも弱い。首都なのに大丈夫?って感じよ。

    +39

    -3

  • 45. 匿名 2023/04/13(木) 18:11:50 

    >>10
    江戸川区のほとんどは海面より低い。
    大雨で荒川が氾濫したら区の80%が水没と言われている。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/13(木) 18:12:05 

    >>2
    それ。
    あるならその地域の住所を挙げて行った方が早そう。すごい少ないだろうし。

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/13(木) 18:12:06 

    >>18
    私も都内に住んで20年だけど20年間に都内を4回引っ越してる

    けど、東日本大震災の前から本屋で危険度マップ買ってまっカッカな場所だけは避けてきてます。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2023/04/13(木) 18:14:20 

    東京は暗渠が多いから、高級住宅街も地震には弱いんだよね。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/13(木) 18:17:04 

    調布市つつじヶ丘
    の近くだけど\(^o^)/

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/13(木) 18:17:51 

    >>36
    縦横でも関連してるから、直下で縦揺れは数秒だって。阪神も5、6秒で崩れたって。それでもトルコの被害よりは少ないだろうけどね。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/13(木) 18:19:22 

    戸建て買おうと思った区が広範囲古い密集住宅地で消防車来れないらしいからやめた。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/13(木) 18:20:54 

    >>28
    奈良県や山梨県?

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/04/13(木) 18:21:27 

    >>1
    んじゃどこならいいの?賢い人教えて

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/13(木) 18:22:28 

    今のままじゃ東京終わったら日本が道連れにされる

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/13(木) 18:25:32 

    江戸川区なんだけどさ、地盤がゆるいのか大型トラックが50メートルぐらい離れたところ走ると家がドンって揺れるのよね。怖いわ。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/13(木) 18:32:09 

    >>2
    ほんとそれ。そんなこと言われてもさ。23区で生まれて育って結婚して子育てして仕事してたら、なかなか地方に転居するのは簡単じゃない。津波が来る地域の人も、そう簡単には引っ越ししてないでしょ?

    +38

    -4

  • 57. 匿名 2023/04/13(木) 18:33:10 

    >>52 うん。長野も海無しだけど雪凄い…。岐阜も上の方(飛騨)は雪凄いから下の方かな。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/13(木) 18:34:09 

    >>1
    東京に移住してくる人は当然知ってると思ってた

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/13(木) 18:36:48 

    >>2
    あるよ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/13(木) 18:37:37 

    >>15
    東京って大火や地震や戦争で何度もリセットされてる気がする。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/13(木) 18:38:47 

    東京住む人増えたからまた減らそうとしてんのー?
    日本列島断層だらけですやん
    田舎に住もうが都会に住もうがデカいの来たら死ぬときゃ死にます

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2023/04/13(木) 18:40:58 

    江戸川区なんだけどさ、地盤がゆるいのか大型トラックが50メートルぐらい離れたところ走ると家がドンって揺れるのよね。怖いわ。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/13(木) 18:43:16 

    >>2
    奈良は?
    海ないし、昔の首都は自然災害少ない場所選んでそう

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2023/04/13(木) 18:46:11 

    >>9
    この前、NHKの南海トラフのテレビ観てたら、半割れででかいの2回来たら鉄骨が歪んだらマンション住めなくなるって言ってた
    木造だけでなく鉄骨も危ないんだね

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/13(木) 18:58:50 

    >>57
    長野も御嶽の方は火山もあるから
    こわいんだよなあ
    岐阜は木曽三川あるからなあ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/13(木) 19:00:18 

    >>1
    そう言われても、東日本の時に豊洲は液状化しなかったよ?
    埋め立てから日の浅い千葉の浦安や幕張はグニャグニャだったのに

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2023/04/13(木) 19:00:39 

    >>65 岐阜広いからさ近くに大きな川が無い場所がたくさんあるんだ。岐阜に住んでるけど個人的にはとても好きだよ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/13(木) 19:12:04 

    >>1
    昨日テレビで「自由が丘は実は谷」と言ってて、へぇーって思っちゃった。
    ○○が丘は町を新しく作る時につけがちよね。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/13(木) 19:12:21 

    液状化では死にはしないけど、火災旋風はマジで死ぬからそっちのほうが怖い

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/13(木) 19:16:58 

    >>15
    今、材料費高騰してるから建て直せるかわからないよ
    神戸なんてまだ阪神大震災の借金まだ10年も残ってるんだよ
    東京は税収桁違いだけど、個人は大変だよ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/13(木) 19:17:49 

    今更何言ってるの?
    何年も前から散々言われてるし、テレビでも特集組まれまくったじゃない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/13(木) 19:21:42 

    背の高い一面ガラス張りビルは怖いと思ってしまう。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/13(木) 19:24:29 

    >>1
    3年前にNHKでやってたわ
    「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/13(木) 19:28:12 

    >>16
    J-SHIS Mapってやつ?
    やってみたけど記事に載ってる数値って出てる?
    色分けしか無くない?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/13(木) 19:31:01 

    区部の住宅地は全滅だろうね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/13(木) 19:38:46 

    >>63
    海山川から遠い過疎地なら大体のところ大丈夫な感じする
    宮城県だけど、3.11の時はライフライン止まったぐらいしか被害なかった

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/13(木) 19:45:21 

    江東区とか東京は埋立地おおいよね
    墨田区とか下町は火災の方が危険そう

    稲城市は山だから大丈夫じゃないか
    若葉台あたりはニュータウンになるの??

    新百合ヶ丘とかやばいの??

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/13(木) 19:45:35 

    >>1
    >>2
    東京は強いよ。
    2011年とのきにビル倒壊しなかった。

    +1

    -15

  • 79. 匿名 2023/04/13(木) 19:54:20 

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/13(木) 19:54:23 

    >>1
    知ってる。東京は遊びに行く場所だもん。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/13(木) 19:57:28 

    >>2
    千葉県印西市
    Google様のデータセンターがあるぐらい

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/13(木) 20:03:33 

    >>55
    浦安市の埋め立て地もそうだよ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/13(木) 20:03:59 

    >>80
    貧乏人の台詞
    住めないものだから必ずコレ言う。

    +4

    -14

  • 84. 匿名 2023/04/13(木) 20:04:35 

    >>2
    千葉はそうじゃなかった?
    地盤が強いってテレビでやってたよ。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2023/04/13(木) 20:11:33 

    ヤバさで言うなら近隣県から東京に通勤通学してる人のほうがヤバいと思うよ
    東京は北も東も西も大きな川で区切られてる、実はこれが東京の最大の弱点なんだよ
    大きな地震あるとその瞬間から橋は渡れなくなる、津波が起これば川を遡上するし、橋は破損しやすいので安全が確認されるまで通れない
    近隣県から都内に通勤通学している人は家に帰れなくなるんだよ

    震度5程度なら津波さえなければ安全確認すれば半日から1日くらいで動くと思う
    でも津波があったり震度6以上なら、電車が動くまでに下手したら4〜5日から1週間以上かかる
    県境の大きな川まで歩いていって、安全確認後は歩行者の通行が先に解除になるからそれを待って、そこからまた歩いて自宅に帰るのがなんだかんだで最速に自宅につく方法だと思う
    車はガス欠の車で道が塞がれるしガソリン自体手に入らなくなるからおすすめしない

    電車が動くまで都内にいる人も多いだろうけど、帰宅困難者用の食料や毛布は少ししかない
    小学校などの避難場所は地元住民が火事などで帰れなくなったときのための場所で、そこにある食料や毛布は地域の住民の税金によって地域住民のために用意されてるものなので、帰宅困難者は使えない

    避難場所にある地域住民用の食料だって住民の10%ぶんくらいしかない
    帰宅困難者用なんてコンビニやデパートが放出したらそれで終わりよ
    東京に住んでる人なら歩いて帰れる人も多いし、自宅に備蓄があれば食料にもなんとか困らないし、なにより自宅のベッドで寝れるし着替えもできる
    近隣県から東京に通勤通学することのほうが、災害時には、東京に住んでることよりよっぽどヤバいよ

    +16

    -2

  • 86. 匿名 2023/04/13(木) 20:11:56 

    >>14
    もう国も諦めてるんだろうなと思う。
    全く一極集中を解消しようとしてないよね。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/13(木) 20:14:47 

    >>2
    埼玉の南東部を抜かした地域は災害には強いよ
    南東部は地盤が少しゆるい
    海もないし火山もない
    なにもないのが埼玉の強み

    +21

    -2

  • 88. 匿名 2023/04/13(木) 20:17:39 

    そんなの昔から知ってるよ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/13(木) 20:18:39 

    >>84
    千葉県って広くない?
    海沿いは津波リスクがあるし、幕張あたりは埋め立て地で液状化リスクがあるって聞いたことあるよ

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/13(木) 20:19:16 

    >>35
    地震に関しては

    津波の来ない場所を選ぶ
    崖崩れのない場合を選ぶ
    地盤のかたい場所を選ぶ
    活断層の真上を避ける

    くらいしかできないよね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/13(木) 20:21:37 

    >>2
    岡山

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/13(木) 21:04:52 

    足立区…
    都下のニュータウンは運次第なのね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/13(木) 21:19:59 

    >>85
    多摩川なんて小田急線、田園都市線、東横線が通っていてどの橋も結構長くて丁度橋渡ってる時地震きたら嫌だなーて思いながら乗ってる。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/13(木) 21:22:22 

    言葉や文章を生業としてる人がヤバイの便利使いしてる事の方が大変な事と気づいた方がいいよ。
    この記者は。

    東京は水道水に発がん性物質が大量に検出されてることの方が重大な危機だとおもうけどね。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/04/13(木) 21:27:29 

    >>83
    満員電車嫌いだし、人が多くて東京に住みたいと思わないだけ。住みたい人が住んでるんだから、住みたくない人に僻みって言うの変だよ。

    皆が皆が東京に憧れてるわけじゃないよ。

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2023/04/13(木) 21:32:35 

    >>16
    うちダメだった
    沿岸部は総じてダメたね

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/13(木) 21:33:12 

    >>2
    大阪南部。
    河内のあたりは地盤強い。
    東京から越してきて全く揺れないことにびっくりした。飛鳥時代が起源のお寺も多いし古墳もたくさんあるけれど、やっぱり地盤の強いところに人は住み着いていたんだなあと。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/13(木) 21:35:41 

    >>64
    歪み程度なら木造の方がまだ耐えられそう。
    鉄筋コンクリートは重みがあるから歪んだらすなわち崩壊だよね(死亡率高い)。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/13(木) 21:42:44 

    >>68
    違うよ
    自由が丘じゃなくて、自由が丘駅が谷にあるんだよ

    駅辺りは谷だけど、自由が丘の街は坂の上にある
    尾山台駅や自由が丘駅は雨が降ると水がたまったらしい

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/13(木) 21:46:35 

    >>97
    河内は知らないけど大阪市内だと上町台地は地盤が強いと昔から言われてる
    大阪城の近くだよね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/13(木) 21:50:03 

    >>100
    今大阪市内でマンション探しているけど上町台地がアピールポイントになっていたりしますね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/13(木) 22:49:43 

    >>64
    関東平野の構造上、北東からの地震動の入射は長周期地震動が弱くなりやすいのに対して西からだと強くなりやすいってことで、南海トラフでは東日本大震災より大きな長周期地震動が発生する可能性も言われているんだよね。番組でいってたように半割れケースだと2度巨大な力が加わることにもなるし。


    といっても首都直下が起きた場合は短周期地震動で家屋や中層ビル、固い地盤が被害を受けやすい。

    どちらもメリットデメリットがあるよね。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/13(木) 23:06:28 

    >>85
    職場でも備蓄はしてるけど、何日もとなったらキツイだろうな

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/13(木) 23:07:47 

    >>2
    強いではないけど、断層があまりなくて大きな地震はおきにくい県なら発表されてる。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/13(木) 23:17:38 

    あの有名な予告編は知ってるよ。
    2025年7月5日午前4時18分の予告をメモしているよ❗️

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2023/04/13(木) 23:42:08 

    >>21
    岐阜か京都嵐山

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2023/04/13(木) 23:46:41 

    どこにいても地震は起こるだろうし、もしそうなった時に逃げやすいとか活動しやすい場所を選んだ方がいいよね
    東京でもマンションに住むならタワマンよりは大規模低層マンションにしておくとか、裏山と隣接してるような住宅地は避けるとか…そのくらいしか出来ないよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/14(金) 00:03:52 

    >>107
    ほぼ同意だけど、低層で大規模なマンションって見かけない。低層だと大抵こじんまりしてる。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/14(金) 01:03:38 

    >>56
    対策取ればいいと思う。

    なのに、東京に人集めて過密化させてわざわざ逃げづらくするとうきょうとみんってばかなのかな?と

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2023/04/14(金) 02:28:16 

    >>44
    しかも一極集中で人口がめちゃくちゃ過密してるしね

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/14(金) 07:09:10 

    東京の場合、人口多いから大地震が来て倒壊したら飲料水と食事が
    満遍なくいきわたるとは思えないよ
    そこは怖い。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/14(金) 07:13:44 

    >>95
    それね、東京の人って東京に皆が住みたいと思ってそうよ
    大いなる勘違いよね
    私は東京から地方に引っ越しして2度と東京には住みたくない
    ここは地震が少ないし津波も来ないから気に入っている
    何より水と空気が綺麗で緑もたくさんある
    なんで人混みだらけの町に住みたいんだろ不思議よ

    +11

    -3

  • 113. 匿名 2023/04/14(金) 07:16:19 

    >>83
    東京にも貧乏人は沢山いるでしょ
    しかも極セマアパートに住んでいる

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/14(金) 07:33:40 

    >>62
    私は川口市に住んでた時にそういう事があった。あそこも地盤が緩い。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/14(金) 10:33:14 

    災害そのものもそうだけど、どちらかと言うとその後のレスキュー(人口多いから要救助者も多いだろうし)やトイレ・食料品の不足が心配だよ。私自身は離れたど田舎に住んでるんだけど母方がそっちだから、首都圏に散らばって住んでる親戚達を連れてきてあげたくても、物品を届けてあげたくても、交通網破壊されたらそれどころじゃないんだろうしね…。いずれ避けられないんだとしても、あまりに尺度のぶっ飛んだやつは起こんないで欲しいよ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/14(金) 21:37:38 

    >>7
    いやいや、多摩ニュータウンやその付近は都心ほど人が密集してないから東側の下町とは単純に比べられないよ。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/14(金) 23:09:37 

    >>53
    武蔵野台地の平坦な所で川沿いの谷でない所

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/14(金) 23:25:10 

    >>111
    避難所となる学校には井戸があって生活用水になるはず
    水道管も優先的に耐震化してるはず

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/15(土) 05:08:03 

    武蔵小杉は危険だよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/25(火) 13:19:56 

    >>77

    新百合は過去地図辿って調べたけど地主から買ってまともに建ててたら自分のとこは大丈夫だった。

    開発がここ十何年のあたり。

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/10(水) 09:59:19 

    >>2
    秩父市
    ハザードマップみりゃわかる

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/10(水) 10:01:56 

    >>83
    こういう嫌みな人がいるのが東京らしい

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/10(水) 10:09:05 

    東京の東側は特に地震に弱い。もともと湿地帯が多くて葦が生えていたようなところ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。