-
2501. 匿名 2023/04/12(水) 10:21:52
>>2486
お金持ちの国公立嫌い、左翼嫌いは本物だから、
仲良くしたいなら避けたほうがいいわね
結婚とかみたいな深い関係になると支障が出てくる場合もあるよ+3
-4
-
2502. 匿名 2023/04/12(水) 10:22:19
>>2467
公立中学のママと普通に交流ありますが
子供一人ではないので今でも公立小にも行くのでたくさん聞いてます
教科書もみてるし、高校受験の通塾を部活の後に行くことがハードなこととか、あと内申点やらすいせやら学校の授業と塾の内容の違い
高校受験の概要もね
子供2人目は以降は特にたくさん情報は入ります
難関校行くほど親は情報持っているものですよ
お互いあえて情報交換しますので
あなたの方が相手をただ否定してるだけかと
+3
-3
-
2503. 匿名 2023/04/12(水) 10:22:22
>>2453
偏差値30台から70まで同じ教室にいて濃い授業が出来る訳がないじゃん。私立はその間に外人とマンツーマンでオンライン英会話の授業してたり、論文発表の課題研究してるんだよ。+7
-4
-
2504. 匿名 2023/04/12(水) 10:22:39
もう学力の差がすごいよね
公立通ってる小6で、小数分数の計算がままならない子もいれば、連立方程式や1次関数解く子もいるし
もちろんみんな全く一緒ってのはあり得ないから違ってていいんだけど+6
-0
-
2505. 匿名 2023/04/12(水) 10:22:43
>>2327
まさに一人っ子政策の中国と同じことが日本でも起きてる。
子供一人でお金かけまくって大学いかせて、それでも大きな会社で沢山稼げるようにはならないっていう。桁違いのお金持ちだけエリート。+7
-0
-
2506. 匿名 2023/04/12(水) 10:23:31
勉強や進学実績だけなら公立でもいいと思うけどさ+3
-0
-
2507. 匿名 2023/04/12(水) 10:23:56
>>2490
やめる子もいるから時々チェックすると空きが出るよ
個人的には早稲アカがお勧め+3
-2
-
2508. 匿名 2023/04/12(水) 10:24:10
>>2461
ヨコだけど、まともに授業について来られない層に合わせて授業してんだから、レベルが下がるのは当然だと思う。今は公立でも学力別にクラス分けするところも出てきたんだけど知ってるかな?足引っ張る層と同じ教室で授業するのは無駄だって意識が学校側にもあんのよ。+0
-2
-
2509. 匿名 2023/04/12(水) 10:24:50
>>2500
去年の秋ごろからほとんど募集停止ないよ+2
-0
-
2510. 匿名 2023/04/12(水) 10:25:02
>>2297
呆れる程中受を分かってない。
頭が悪かったら塾からは門前払い。
そもそも、入塾テストを突破出来ないレベルなら、
中受なんて無理。
頭悪い子供の話をしたいなら、
他所でトピ立てれば?+8
-3
-
2511. 匿名 2023/04/12(水) 10:25:14
>>2465
金持ちあるあるだよ。金持ちん家遊びに行って盗み働いて大問題ってことうちでもあった。+1
-0
-
2512. 匿名 2023/04/12(水) 10:25:18
>>2327
日本以上に少子化まっしぐらの韓国や、一人っ子政策してた中国みたいになってるよね
韓国も2人目産むのをためらって、1人の我が子にお金を費やす傾向にあるんだっけ+4
-0
-
2513. 匿名 2023/04/12(水) 10:26:04
>>2016
いやぁああ、イギリスって国自体が、もうめっちゃ衰退してるよね。
+2
-1
-
2514. 匿名 2023/04/12(水) 10:26:11
>>2508
はい、知ってます
その1番上のクラスでもレベルが低すぎなの+2
-2
-
2515. 匿名 2023/04/12(水) 10:26:12
>>2324
サピは一昨年?くらいが1番入りにくかったかも
校舎拡大移転、新設などして最近は募集停止校減ったよね
+0
-0
-
2516. 匿名 2023/04/12(水) 10:27:15
>>2507
早稲アカは守備範囲や曜日が幅広いからいいよね+2
-0
-
2517. 匿名 2023/04/12(水) 10:27:28
>>2016
え!イギリスは嫌やなぁ…
+2
-0
-
2518. 匿名 2023/04/12(水) 10:27:34
>>2479
それは何とも言えない。
言葉巧みな子や、物で釣って主従関係作る子、家族が家にいたり習い事送迎してもらえる子を妬んでわざわざ近寄ってきていじめたり執着する子…+3
-1
-
2519. 匿名 2023/04/12(水) 10:27:44
>>2515
入塾テストの受験者も減ってるみたいなこと聞いたけど+1
-0
-
2520. 匿名 2023/04/12(水) 10:27:56
>>2491
学校にもよるかもだけど
低い子には合わせてないかなー
真ん中に合わせてるかんじ
受験もない、地域の人が集まる集団授業でやるんだからそうなるよね+0
-0
-
2521. 匿名 2023/04/12(水) 10:28:30
>>2516
ズームにも助けられたわー
コロナでも冬期講習受けられた+2
-0
-
2522. 匿名 2023/04/12(水) 10:29:10
>>2486
イギリスの話し出して来るあたり必死で笑えるよね
所詮私立止まりなのが相当悔しいんだろうな
つっかかり凄いもんね。見事に釣られてて笑うくらい+2
-1
-
2523. 匿名 2023/04/12(水) 10:29:46
>>1339
うちの子は年少のとき、あんパンになりたいって書いてたなー笑
+2
-0
-
2524. 匿名 2023/04/12(水) 10:30:26
>>2519
それはいい情報だ。+0
-0
-
2525. 匿名 2023/04/12(水) 10:30:49
>>2512
中国はとうとう塾規制したもんね。
韓国も規制しようとしたけど無理だったみたい。+1
-0
-
2526. 匿名 2023/04/12(水) 10:31:16
>>2520
いや、教科書のレベルが低いのよ
私立だと、教科書配らなきゃいけないことになってるから配るけど、これ進み遅すぎるから使わないって言われる
+1
-0
-
2527. 匿名 2023/04/12(水) 10:31:23
>>2407
中高一貫の私立に高校から行かせてるけど内申は完全にテストの結果
学校のテストと実力テストと外部のテスト結果
教科別ランキングも発表されます
先生の価値観がでるのは芸術教科と体育くらいです
+3
-0
-
2528. 匿名 2023/04/12(水) 10:31:41
>>2524
今後東京も子供の人口自体も減ってくるしね。
受験産業も生き残りかけて競争激しくなりそうだね。+1
-0
-
2529. 匿名 2023/04/12(水) 10:32:04
>>2518
うちの近所の習い事全くしてない子で(それは別にいいと思う)、放置児っぽい同級生の子がいるけど粘着質だわ
うちの子や知り合いの人や他の子が通るたびに何かしら理由つけて構ってもらおうと必死なのが見える
今の時点では構ってって表現できているだけマシだけど、この先悪さして他人の気をひこうとしたり、嫉妬心出てきたらモメそうだなと警戒している+4
-0
-
2530. 匿名 2023/04/12(水) 10:32:14
>>2519
合格実績が実はそこまででもないんだよね+0
-0
-
2531. 匿名 2023/04/12(水) 10:32:40
>>2491
入学前に予告しておいたよ。たぶん授業がつまらなくなると思うって。
勉強したい子には別環境用意してあげること大事だよね。+1
-0
-
2532. 匿名 2023/04/12(水) 10:33:21
>>2519
他の塾も低学年を募集増やしたり、拡大してる感じもあるしね
近所にも新規で塾増えたわー+0
-0
-
2533. 匿名 2023/04/12(水) 10:33:46
>>2479
こちらが行くんじゃなくて、向こうが近寄ってくるんだよ。
何回も何回も断ってるのに。+3
-0
-
2534. 匿名 2023/04/12(水) 10:33:56
>>2520
公立中学は無事に全員卒業させる事が目的。
私立中高一貫校は全員大学進学させる事が目的。
目的が違うから、到達点が違う。
授業内容が違うのは至極当然だよ。+1
-1
-
2535. 匿名 2023/04/12(水) 10:34:36
>>1193
じゃぁセミ事件の学芸+0
-0
-
2536. 匿名 2023/04/12(水) 10:34:37
>>2247
パパは高学歴でも、ママはそうでもない、はあるあるだよ。
私立中高のママも、当時そこまで偏差値は高くなかったから今ならユル受験扱いの中学受験とか。
あと残念なことに母校の偏差値20くらい下がってるとか。
女子大卒は私立中出身が凄い多いしね。+6
-0
-
2537. 匿名 2023/04/12(水) 10:35:03
>>2535
その主犯は東大にいったって聞いたけど。+0
-0
-
2538. 匿名 2023/04/12(水) 10:35:11
>>2145
812です。
>>2158さんのおっしゃる通り、私立なら数千万にもなる潤沢な教育資金を準備してあげるのが最良だと思います。
うちは恥ずかしながらそこまでの金銭的余裕が無かったので、少ないながらも資金を貯めることと食事や送迎など出来ることでサポートしていました。インスタント物が好きではない子だったのでお弁当も普段の食事もできるだけバランス良く手作りしました。(仕事で忙しい時は冷食や惣菜も使いましたが)あとは進路の事や趣味の事など親子でよく会話をしてました。
進学先は国公立でと制限があるのは確かにプレッシャーになったり反発してヤケになったりする事もあるかもしれませんが、うちの子の場合は本人がじゃあ行けるところで頑張るねと承諾してくれた感じです。私自身は医療関係者ではないので医学部の勉強については全く未知の世界ですが、そこはあまり関係ないかと。
読み返したらどれも当たり前のことで全く参考にならないですね。お目汚し失礼いたしました。+1
-0
-
2539. 匿名 2023/04/12(水) 10:35:15
>>2528
私立中学も今後生き残りが大変だから普通の人にも受験してもらわないと生き残れないもんね。
昔みたいに富裕層だけ相手にしてても無理だし。+3
-1
-
2540. 匿名 2023/04/12(水) 10:35:22
>>2528
東京だけは子供の数は微増し続けていて
少子化ではない。
だから、大学定員厳格化まで始まった。
人口が良くも悪くも集中しすぎてる。+1
-0
-
2541. 匿名 2023/04/12(水) 10:35:41
>>2491
中学受験がそれほど盛んでもない地方だと公立の学区が大事だし、医師家庭は中学受験しがちだけど、親が弁護士とか建築士とか大学教授その辺だと公立の良い学区と言われているところに好んで住んでいる感じ
東大京大卒に多く進学できるようなトップ公立高校に入れる子もそれぞれの公立中によってものすごく人数が違う
トップ3の公立中からは毎年コンスタントに10数人入れるけど、良くて1人しか入れないような中学もあるし、その差が激しすぎる
定期テストも難しいからできない子は0点とったりしているけどフォローはない+0
-0
-
2542. 匿名 2023/04/12(水) 10:35:47
>>2533
そんな安っぽい地域に住むからでしょ。地価が安いんじゃないの?+2
-2
-
2543. 匿名 2023/04/12(水) 10:36:25
>>2540
東京も今の小1あたりから子供の数減るんだよ~+0
-0
-
2544. 匿名 2023/04/12(水) 10:37:09
>>2539
普通の人?
今や大学でさえ奨学金生が49%もいるのに、
中学から年間120万支払い続ける経済力なんて、普通の家にはないよ。
小学生の中受塾でも6年では年間100万かかるのに。+2
-3
-
2545. 匿名 2023/04/12(水) 10:37:27
>>2533
心痛むけどバイバイって言って去るしかない
その子の家族ではないのだから
+2
-0
-
2546. 匿名 2023/04/12(水) 10:38:09
>>2019
お勉強がお弁当に代わるだけでほっこり文章に変わってる。(笑)+2
-0
-
2547. 匿名 2023/04/12(水) 10:38:23
>>2544
でもいわゆる上流階級じゃない普通の会社員共働きとか公務員共働きみたいなのは明らかに増えてるよ。
子供一人だから行けるみたいな家庭も増えてる。
+6
-0
-
2548. 匿名 2023/04/12(水) 10:38:37
>>2543
中受に向けてそこまで早期に入れ込まなくても落ち着くね。まぁ、入塾テスト突破が厳しい子なら、低学年のうちに入れとこうって親はいるけど。
普通に頭の良い子なら3年間やれば十分。+1
-0
-
2549. 匿名 2023/04/12(水) 10:38:56
>>2544
高校受験でも今どき3年間塾行くし高校受験の塾の方が高いのよ
実はそこまで大差ないんだわ+4
-1
-
2550. 匿名 2023/04/12(水) 10:39:27
>>2533
うちの断ってたけど、それでおしまいだよね
それ以上なんもかかわらないから+2
-0
-
2551. 匿名 2023/04/12(水) 10:39:49
>>2547
東京でも中受組は3割弱。
そのうち私立となると2割だよ。
年収低くても参入する家庭は、祖父母援助有りき。+1
-0
-
2552. 匿名 2023/04/12(水) 10:39:53
>>2518
残念ながら、そういう子は私立にも公立にもいるよ。
今は親がみんな忙しいけど。勉強とそういうことはまた別で、子供は親との余裕のある時間やコミュニケーションは必要不可欠なんだと思う。お金じゃそれは埋まらない。
トピ違になるけど、良い教育を受けるか、とはまた少し別なんだよなぁ。+7
-1
-
2553. 匿名 2023/04/12(水) 10:40:56
>>957
こんなこと言っていいのかわからないけど、私や子供はどんなに頑張ったところで偏差値70の高校には入れないからその努力は素晴らしいと思いました。偏差値55でも凄いし羨ましくなるくらいのアホです。だから努力した事は辛かったし苦しかったと想像します。今居心地の良い職場が見つかり良かったと思います。+8
-0
-
2554. 匿名 2023/04/12(水) 10:41:46
>>1928
塾で強制されたり宿題出されないと勉強出来ないアホを大量生産してるだけだと思いますがね。+3
-2
-
2555. 匿名 2023/04/12(水) 10:42:04
>>1186
神奈川の中堅校の日能研結果偏差値は男子も女子も揃って下がったよね
交通の便で東京方面に出やすくなったから?
逆に千葉の中堅校は上がっててどうしたんだろうと
地域的に完結してるのか、1月受験が増えたのかな
神奈川も入試開始時期が東京とずれるといいのにね+1
-0
-
2556. 匿名 2023/04/12(水) 10:42:42
>>2539
よこ
都民の場合、普通の人って世帯年収はどのくらい?
+0
-0
-
2557. 匿名 2023/04/12(水) 10:42:44
>>2531
分かる
うちの上の子がこないだ入学式で地域の公立小入って、私は新一年生がこの時期学校でどんな活動するか何となく分かってたから、我が子に「いきなりひらがなや文を書いたりはしないよ。足し算引き算も掛け算も急にはしない」って伝えた
本人も旦那もちょっとビックリしてて(旦那がビックリしてたのには若干引いたが)、
「『じゃあする事ないし楽しくない』って事じゃない。
例えば先生が『このブロックを10個出しましょう』って言うかもしれない。
まず先生の話を聞いてないといけない、ブロックがどこにあるか自分で分かってないけない、そして自分で用意できるようになっとくんだよ」
って伝えた
他にも必要な事は伝えたけど、親がある程度分かって声かけしとかんと子どもが戸惑ってやる気なくなっちゃうからなぁ+1
-1
-
2558. 匿名 2023/04/12(水) 10:43:07
>>2549
よこ
それおもった
うちは公立中から高校受験でいいわー
なんて思ってたら、高校受験も塾代高いね
教科も増えるし、内申とろうとすると副教科もまんべんなくとか
子供は反抗期だし
それもなかなか楽じゃなかった+2
-1
-
2559. 匿名 2023/04/12(水) 10:43:26
>>2527
それとは別に、部活の枠とかあるよ。非公開だから一般の生徒は知らないけどね。
対象の生徒にだけお声がかかる。
かなりの進学校でも。+0
-0
-
2560. 匿名 2023/04/12(水) 10:43:48
>>2016
メシがまずくなければ良し+0
-0
-
2561. 匿名 2023/04/12(水) 10:44:19
>>2145
地方なら地元で医師になる地域枠とかでの受験を目ざしても良いのかも
その方がいくらかは楽かもしれない
国公立の医学部ってライバルは私立の中高一貫の子達だったりするし、かなり険しい道だと思う
うちの方だと公立大の医学部に公立高校からの推薦枠もあったりするので、枠のある区分の公立高校でトップを取るぐらいの勢いで頑張ればチャンスが増えるかもしれないという希望があったりするし、いろいろ調べてみるといいかも+1
-0
-
2562. 匿名 2023/04/12(水) 10:44:41
>>2387
都内だけど両親正社員の普通の共働き増えてると思うよ。
今は一部地域だとみんな受験考える時代だしね、、
スーパーキャリアか専業の二択って感じはないな。+3
-0
-
2563. 匿名 2023/04/12(水) 10:45:09
>>2558
でも私立の進学校ってさらに大学受験のための塾行ってる人たくさんいるんだよね。
+3
-0
-
2564. 匿名 2023/04/12(水) 10:45:59
>>2549
高校無償化世帯なら塾代位出せるでしょ。
中受組は児童手当もカットされるし、無償化もないから実費でやるしかないわ。
塾代も進みが早いから集団ではなく個別になるしね。+2
-0
-
2565. 匿名 2023/04/12(水) 10:46:02
>>2491
そうだね。
学力低い子には手厚いと思う。
その一方で、頭良い子の扱いに慣れていない気がする。
クラスで数人いる程度のレベルでなく、難関中学に行きそうな子レベルに頭良い子の扱い。
+3
-0
-
2566. 匿名 2023/04/12(水) 10:46:10
>>2016
他の人も言ってるけどイギリスは嫌だ!泣
自国の黒歴史を子どもたちに教えたら病むからって理由でちゃんと教えてないんだっけ
(トピズレすまん)+3
-0
-
2567. 匿名 2023/04/12(水) 10:46:20
>>2551
都民の3割は上流階級なの?
上流階級の範囲のとらえ方の違いかな。+2
-0
-
2568. 匿名 2023/04/12(水) 10:46:24
>>2515
なるほど。校舎の移転か。ありがとうございます+0
-0
-
2569. 匿名 2023/04/12(水) 10:46:33
>>2510
塾もいろいろあるから。
少数精鋭の子どもだけでは
商売できないから。+2
-1
-
2570. 匿名 2023/04/12(水) 10:47:50
>>965
大手塾だけど、
6年生になったら12時前に就寝するなら、第一志望はに厳しいって説明受けた。
+2
-0
-
2571. 匿名 2023/04/12(水) 10:48:43
>>2555
共学の国際系の学校が人気になってたね。
少し前までは、ガルでバカにされていたような学校でも、頭のいい子が実際に受験した学校は偏差値が上がる。
「この学校の良さが分かる人だけ受ければいい」って言っていた学校は、選ばれなくなったら偏差値も下がる。
これから入試日とかの設定とか、経営陣も大変そうだな。
+1
-0
-
2572. 匿名 2023/04/12(水) 10:49:52
>>2554
中学受験の入試問題みてから言ってね
あなたがやったらたぶん0点だと思うよ
分数も知らなかった子が大人も解けないレベルの問題まで解けるようにならなきゃいけないんだから
小学3年生でどうやって独学するのよ
うちの子は4年生でフィボナッチ数列の規則性の問題解いてたけど、カリキュラムがないとやっぱり無理だったわ+3
-8
-
2573. 匿名 2023/04/12(水) 10:50:08
>>2016
じゃあ高校で数学学習しない子も出てくるじゃん!
最近首相になったインド系の人が高校生は18歳まで数学必修にするって言ったらしいけど+2
-0
-
2574. 匿名 2023/04/12(水) 10:50:21
>>2569
中受を語るなら大手4大塾だよ。
個別なんて通う層(首都圏模試層)は、ゆるふわ受験。
スッキリ!とかで取材されてる芸能人の子供なんかは、ゆるふわ系。
色々ある中のマイノリティを語られてもね。
+2
-4
-
2575. 匿名 2023/04/12(水) 10:50:37
>>2168
それはマウント云々じゃなくて、普通に学力高い人が学力低い人を見る目なのでは?+1
-0
-
2576. 匿名 2023/04/12(水) 10:50:57
>>2570
うそうそ
睡眠とらないと頭回らないから
そんなこと言う塾は良くないわよ+9
-0
-
2577. 匿名 2023/04/12(水) 10:51:18
>>2563
課金の世界は、さらにそこで希望者だけの短期留学とかもあるし。
私立の方が結果的に安く済むからを最初から狙ってると、やっていけないよ。
子供が肩身狭い思いしちゃう。+1
-0
-
2578. 匿名 2023/04/12(水) 10:52:18
>>2092
周りの私立公立に分かれてる家庭は、ほとんどが公立組も受験自体はしていて、ご縁が無かった家だな。
財力あっても効率選ぶ家はあるけど、私立公立を子供のタイプで分ける親は本当に少ないと思う。+1
-0
-
2579. 匿名 2023/04/12(水) 10:52:22
>>2567
上流とは?
経済的上位ではあるよ。
中受は
経済力&学力上位の家庭が参入する。+2
-0
-
2580. 匿名 2023/04/12(水) 10:52:43
>>2574
大手塾全員が第一志望合格する
わけじゃないよね。
その中でもクラス分け、優劣ある。+2
-1
-
2581. 匿名 2023/04/12(水) 10:52:51
>>2573
実際私立では、高校になると数三とらなくていい選択とか普通にあるよ。
文系三科目に最初から絞ってて。
あんまりにも偏ってる子も高学歴になっちゃうから、早稲田で数学必須の文系学部とか出てきたよね?政経だっけ?+3
-0
-
2582. 匿名 2023/04/12(水) 10:53:41
>>2576
6年になると、
ぶっちゃけ時間が無いからね。
学校に通う時間も惜しい。
大手だから嘘も何もない。
実績ありきの。+1
-1
-
2583. 匿名 2023/04/12(水) 10:53:59
>>2275
そっち沿線でも地価高いもんね+0
-0
-
2584. 匿名 2023/04/12(水) 10:53:59
>>2564
中高一貫校だけど高校は無償化の手紙くるよ
塾行きたいなら個別じゃなくてもあるし+0
-0
-
2585. 匿名 2023/04/12(水) 10:55:21
>>763
誘導はいいとおもう
勉強すると選択肢増えたり、世の中知ると人生も楽しめるとか、学ぶことの楽しさとか、好奇心とか、努力する大切さとかね
教育虐待になる人って、親の夢を子供に重ねがちだよね
本人がなにがやりたいか?合うか合わないかとかは無視で、有名校、ブランド校とか偏差値とかわかりやすい指標で入れさせる
合格できたら成功、できなければ失敗
そこ以外はダメ、偏差値◯◯以下はダメ、そんなお前もダメ人間みたい言いがちで、テストの点数や順位で家の空気も左右される
そこが子供にも透けて見えるし、大人になるにつれ子供も見抜くからね+0
-1
-
2586. 匿名 2023/04/12(水) 10:55:54
>>2582
大手だって全部信じてちゃダメだよ
色々言うけど見極め必須+5
-0
-
2587. 匿名 2023/04/12(水) 10:56:17
>>2580
何を言いたいの?
あなた元コメ主?
大手塾の入塾テストは頭が良くないと突破は無理。
頭の悪い子はいないよ。+1
-3
-
2588. 匿名 2023/04/12(水) 10:56:54
>>940
地域にもよると思うけど、ここ最近は受験志望が加熱して韓国みたいになってきているよね
(韓国をサゲているわけではない)
私も25年ほど前に中学受験して塾通ってて、お弁当塾で食べて遅く帰ってくる日もあったけど、確実に今の中学受験する子の方がやることも増えてると思う
韓国では一時期、眠気対策の為に親が小学生の子にブラックコーヒー飲ませたり、大人用のエナジードリンクみたいなんを飲ませる事もあって問題になってたな
もちろん全ての親がそうしているわけじゃないと思うけど+2
-1
-
2589. 匿名 2023/04/12(水) 10:57:15
>>2582
出来る子は睡眠時間は削らないと言われてるから
8時間は寝ないとね+2
-0
-
2590. 匿名 2023/04/12(水) 10:58:46
>>2587
入塾テスト通るのは受験するのに最低限レベルであって頭いいとは言わないかと+2
-1
-
2591. 匿名 2023/04/12(水) 10:59:16
>>2579
東京だと年収1000万くらいで子供私立でカツカツ言ってる人多いよね。
+4
-0
-
2592. 匿名 2023/04/12(水) 10:59:26
>>2556
共働きで1000万超える位でしょう。+1
-0
-
2593. 匿名 2023/04/12(水) 10:59:29
>>2563
いるね
上位は鉄とか行ってるし
その他も大学受験に向けて英語系とか数学系だとかそれぞれ塾通いしてるね
+0
-0
-
2594. 匿名 2023/04/12(水) 11:00:31
>>2581
ん?
公立は文理に別れないの?+3
-0
-
2595. 匿名 2023/04/12(水) 11:01:00
>>2590
では、小学生に解かせてみたら?
頭が良いかどうか分かるかどうか。
てか、何にも分かってないのに噛み付きだけはしつこいのね。もう返信要らないわ。+1
-3
-
2596. 匿名 2023/04/12(水) 11:01:04
>>1867
調べてみたけど、民間救急は赤色灯なし、サイレンなしで、救急走行は出来ないんだね。
<民間救急とは>
転院・入退院・通院のほか、冠婚葬祭や旅行、引越しなど「病気やケガなどで移動が難しい」といった場合に利用できます。
民間救急の大きな役割は消防救急の負担を減らすことです。
有料で移動を手伝う、所謂ドライバーだよね。後ろに同乗するのは乗務員じゃなくて家族だったりね。
でも普通は民間救急の会社に車を保管するものだと思うけど、その人は個人で民間救急をやっている自衛の方なのかな?そんな仕事もあるんだなと勉強になったよ。
いずれにしろ、家族経営の自営業なら、外野が「救急車に何するんだ!」って言うのは違うよね。もちろん良い行いではないけど、公共のものでもないし。+3
-0
-
2597. 匿名 2023/04/12(水) 11:01:51
なんか、くだらねえー。
全て公立で、塾なし、自分で勉強して、名門大学入れましたわ。
なんか、しゃかりきになってるアホみたい。不毛。+4
-1
-
2598. 匿名 2023/04/12(水) 11:01:59
>>2591
共働き1000は普通で上位ではないから仕方ない。+2
-0
-
2599. 匿名 2023/04/12(水) 11:02:46
>>2593
それでも1教科ならそんなに高くない
それ含めて高校受験組と塾代トントンだよ+0
-0
-
2600. 匿名 2023/04/12(水) 11:03:09
>>2598
でもそういう人も最近は中学受験してるよ。
子どもは一人とかだけど。+0
-0
-
2601. 匿名 2023/04/12(水) 11:03:29
>>2505
しょせんゴールがサラリーマンとか官僚だからね。
しょうもない話。+5
-1
-
2602. 匿名 2023/04/12(水) 11:03:30
名門大学は入れただけじゃん
それなら公立でいいって何度も言ってるでしょうと
難関大学と呼ばれるもの以上のものの環境・価値をお金で買うのよ
出せない人は出さなきゃいい+3
-3
-
2603. 匿名 2023/04/12(水) 11:03:42
>>2599
1教科だけとはレアじゃない?
+2
-0
-
2604. 匿名 2023/04/12(水) 11:03:48
>>2587
元コメ主じゃないよ。
低学年で入塾テスト受けて受かっても
その後の伸びは確実ではなくて
伸び悩む子はいるってことが
言いたかっただけよ。+7
-0
-
2605. 匿名 2023/04/12(水) 11:03:57
>>20
身の丈に合っている
お子さんをしっかり見てる
それが一番賢い親だと思う+10
-1
-
2606. 匿名 2023/04/12(水) 11:04:07
>>2602
>> 難関大学と呼ばれるもの以上のものの環境・価値をお金で買うのよ
wwww+5
-1
-
2607. 匿名 2023/04/12(水) 11:04:34
>>2567
よこ
富裕層の上級国民みたいなのは、いわゆる中受とかじゃなくて、小学校から祖父母代々の学校いってます系だろうね
家業の後継になりますのでっていう感じの
野村のを借りれば、中受の共働き家庭とかはアッパーマス層ってやつかなと+3
-1
-
2608. 匿名 2023/04/12(水) 11:04:40
>>2597
昔はそれで行けたのよ
今は無理
予備校でもまず最初に
保護者の皆さん、自分の時の受験とは全く違いますので覚悟してと言われる+3
-4
-
2609. 匿名 2023/04/12(水) 11:05:09
でもさ
少子化なんだから、国公立大なんて馬鹿でもはいれるよ?
そんなもんで能力・家柄を図れる時代は終わってる+1
-2
-
2610. 匿名 2023/04/12(水) 11:05:38
>>2602
よこ
名門大学は入れただけ、って、
それ以上のなにを求めているのか?
夢見すぎじゃない?w+2
-1
-
2611. 匿名 2023/04/12(水) 11:05:40
>>2605
親が身の丈を決めて目をつんでどうする
+3
-6
-
2612. 匿名 2023/04/12(水) 11:05:56
>>2599
何言ってんの?
妄想が酷い。
私立の教育費知らないか無償化世帯なのね。
開成のママ友の話だと塾だけで月10万だよ。
東大確実だから、大学費用はラクになるって言ってた。+2
-1
-
2613. 匿名 2023/04/12(水) 11:06:50
>>2608
いやいや、少子化でむしろ昔より倍率もめちゃくちゃ低いし、同じレベルならずっと受かりやすいよ?
塾に煽られてるんですよ。馬鹿馬鹿しい。
+6
-1
-
2614. 匿名 2023/04/12(水) 11:07:10
子どもの尻たたいて勉強させて、難関大学目指させるって庶民の考えだよね
もっと違う世界を見せてあげられないのかしら+3
-1
-
2615. 匿名 2023/04/12(水) 11:07:53
>>2604
そもそもね、低学年で受ける子は
通常の3年2月スタート以降の入塾テスト突破が難しいからだよ。常識。+4
-1
-
2616. 匿名 2023/04/12(水) 11:08:08
>>2595
いや、うち中受してるから
塾通えば賢いは全く違う
+5
-0
-
2617. 匿名 2023/04/12(水) 11:08:20
>>2609
マジでそれ。
地方国立なんか、定員割れしてるところあるほど。
少子化で、受験の倍率とかほんっと低いじゃん。
昔は倍率30倍とか、ふつうでしたよー。
バカな子をひっしに上に入れようとしてるのかねえ。
なんなんだろ???
+2
-2
-
2618. 匿名 2023/04/12(水) 11:08:59
>>2614
何で子供がやらされてる前提なの?+0
-1
-
2619. 匿名 2023/04/12(水) 11:09:08
>>2587
こう言うこと書いてる人って、自分は大学受験してなさそう…+3
-1
-
2620. 匿名 2023/04/12(水) 11:09:13
>>1993
都心に住んでるけど、受験する子も多いけど地元の小中もすごく落ち着いた雰囲気だよ。
むしろ都心からちょい離れた地域の方が地区によっては中学荒れて私立行かないと無理みたいな場所があると思う。
お金ないなら郊外行けとかいう話じゃないような、、
土地価格高い場所はやっぱある程度まともな人の割合が多いよ。+5
-0
-
2621. 匿名 2023/04/12(水) 11:09:28
>>2617
地方国立なんて人気無いのよ+3
-1
-
2622. 匿名 2023/04/12(水) 11:10:43
難関国立だって別に定員削減してるわけでもないし、
難易度なんてダダ下がりだよ+1
-2
-
2623. 匿名 2023/04/12(水) 11:11:07
>>2617
地方国立行きたいから中学受験してるわけじゃないのにどうしたの?
地方国立なんてどーでもいい+2
-1
-
2624. 匿名 2023/04/12(水) 11:11:32
私立も中受も興味ないなら、放っておけばいいのに。噛み付く人って何なんだ…?+3
-0
-
2625. 匿名 2023/04/12(水) 11:11:36
>>2622
知らないなら黙ってて+0
-1
-
2626. 匿名 2023/04/12(水) 11:11:42
>>2612
うちの子が鉄緑へ行ってるけど、そこまでかからないよ
+0
-3
-
2627. 匿名 2023/04/12(水) 11:11:45
中受したら中学で塾行かなくてよくなるから、
金銭的には公立行ってもかかるお金は同じだよ
と言ってた人いるけど本当にそうなる??
+2
-0
-
2628. 匿名 2023/04/12(水) 11:11:48
要するに少子化でいい大学出たから、
この人が社会で使えるっていうのはなくなってるわけよ
実際に高卒の親とかでも普通に東大、京大は入れたりしてるし
受験勉強に価値を置かない人も増えたからね+4
-3
-
2629. 匿名 2023/04/12(水) 11:11:57
>>2617
地方国立は地元の人がいくとこだし+4
-1
-
2630. 匿名 2023/04/12(水) 11:12:46
>>2627
ならん。
妄言に付き合う必要はない。+2
-0
-
2631. 匿名 2023/04/12(水) 11:12:52
>>965
何年も前の話だけど、うちの子の同級生の子が地域で有名大手の受験対策塾行っててもちろん学力はあったけど、うちの子が「あの子いつも学校で眠そうにしてる」って言ってたわ
宿題忘れもめちゃめちゃ多くて、「いつも長休みの時間に前日の宿題してるんだよね。休み時間一緒に遊びたいのに」とも言ってて、そこの塾はスケジュールが凄いって有名で、だからそうなってしまうんだろうなって思った
性格いい子だから友だちは多かったみたいけど、いつも眠そうで疲れてるし大丈夫かなってうちの子まで心配しとった
高学年のときにあった宿泊のキャンプでもしんどいって言って活動休んでバンガローで寝てたみたいだし
(それはたまたまの体調不良かもしらんけど)+3
-1
-
2632. 匿名 2023/04/12(水) 11:12:59
>>1883
まあじゃあずっと遊べばいいんじゃないw+1
-2
-
2633. 匿名 2023/04/12(水) 11:13:16
>>2608
昔って?
団塊ジュニアの頃ならいまの2倍は世代人口がいたから、競争率めちゃくちゃすごくて、受験生の半分はどこも大学に入れず浪人が普通、倍率も64倍とかあったわけで、阿鼻叫喚だよ?
まぁその時代なら、最初から大学受験あきらめるが普通だったから、そこまで親がキーっ!ってならなかったのかもね。
そういういみでは、いまは気の毒だわね。
+4
-1
-
2634. 匿名 2023/04/12(水) 11:13:29
>>2547
昔と逆だよね。
昔は子供は欲しいと思う数だけ産んで、できる範囲の教育をしていた。
今はやりたい教育ありきで、それを出来る数だけ産むようになった。+2
-1
-
2635. 匿名 2023/04/12(水) 11:13:42
>>2587
大手塾のお客様でしょうか+1
-0
-
2636. 匿名 2023/04/12(水) 11:13:51
>>2628
それ調べた人いるけど、殆どいなかった。
トンビは鷹を産まないのよね。
レア中のレア。+1
-1
-
2637. 匿名 2023/04/12(水) 11:13:59
>>2572
横 マジレスすると中受してない私はとある算数の過去問解いて40点しか取れなかった。他の教科はまあまあいけた。算数は通わないと厳しい+4
-1
-
2638. 匿名 2023/04/12(水) 11:14:23
>>2352
家庭の格差もあるし地位もズレるよね+2
-0
-
2639. 匿名 2023/04/12(水) 11:14:32
>>2600
茨の道だね+0
-0
-
2640. 匿名 2023/04/12(水) 11:14:37
少子化に加えて、女性の社会進出で優秀な女性ほど産んでないみたいな現象はあるのよ
はっきり言って、レベル下がりまくりだと思うよ
大学入試にしても
だから、いい大学に一般入試で入りました、だからすごく優秀ですね、
みたいなのはなくなってる
そういう時代に子どもにどういう世界を見せるかの話ね
庶民の世界を見せても、しょせん、いい大学に行って、いい会社に入ろうぐらいの感じだし+3
-0
-
2641. 匿名 2023/04/12(水) 11:14:39
>>2627
学校によるのと、どこ目指すか、どこまでやるか?によるかも+2
-0
-
2642. 匿名 2023/04/12(水) 11:15:19
>>2630
高校受験の塾も月7万と聞いたぞ+0
-0
-
2643. 匿名 2023/04/12(水) 11:15:40
>>2587
どこの塾もその塾の模試の40くらいあれば入れるね。四谷大塚は50だっけか+2
-2
-
2644. 匿名 2023/04/12(水) 11:15:55
>>2638
同じサッカーでも
私立校で全国大会とか目指したいか
お友達と遊ぶ程度で満足するか+3
-0
-
2645. 匿名 2023/04/12(水) 11:16:13
>>2642
でも公立で中学一年から月7万かけてる家は少ないと思う。+1
-0
-
2646. 匿名 2023/04/12(水) 11:16:54
>>2637
中受未経験で40点とれてたらスゴいよ+1
-0
-
2647. 匿名 2023/04/12(水) 11:16:59
>>2642
7万で済むなら安いね。
私立なら倍は必要よ。+1
-2
-
2648. 匿名 2023/04/12(水) 11:17:05
>>2621
どこなら人気あるの?
私、ぜんぶ公立で塾なしでマーチ早稲田受かったからべつになぁ、って思っちゃう。
勉強って自分でするものだからなぁ。塾とかいっても意味ないって思ってしまうわ。塾で役に立った記憶、ほぼゼロ。+5
-3
-
2649. 匿名 2023/04/12(水) 11:18:02
>>2646
たまたま図形が多かったの
特殊算が多ければ15点だと思われ+4
-1
-
2650. 匿名 2023/04/12(水) 11:18:20
>>2642
高すぎ。気狂い沙汰。
たかが受験勉強なんか自分でやれ、っておもうわ。+3
-1
-
2651. 匿名 2023/04/12(水) 11:18:42
小さい時から上の世界を見せると、
それなりに謙虚に育つし、
大学受験ぐらいで天下とったみたいな子にはならないと思うなぁ
実際そういう人って社会で躓くんだよね
勉強だけできた人みたいな感じで
能力ある人なんていっぱいいるからさ+3
-4
-
2652. 匿名 2023/04/12(水) 11:18:48
>>2648
自分がそうだと
子供もそのコースで行けるって思っちゃう親は
要注意よ。。。
+7
-0
-
2653. 匿名 2023/04/12(水) 11:19:15
>>2611
道を促すのはあっても
子どものことをよく理解して
見極めないとね。
+6
-0
-
2654. 匿名 2023/04/12(水) 11:19:51
>>2649
わかるわー+2
-1
-
2655. 匿名 2023/04/12(水) 11:19:52
>>2640
団塊ジュニア氷河期世代だとそういう現象すごいあるよ。
私の同級生のほんっとに優秀だった人たち、こども産んでない(産めてない)。
両立とかそんなの無理だった時代だったからね。
+1
-0
-
2656. 匿名 2023/04/12(水) 11:20:05
庶民が庶民の環境で育って、勉強していい大学に行っても、
それこそ塾講師ぐらいにしかなれないんのでは?
だって勉強しか知らないんだから
勉強と部活をやってたら最高って感じの価値観でしょ?
公立って+1
-3
-
2657. 匿名 2023/04/12(水) 11:20:17
>>2572
うーん。中学受験の問題、普通に大人の私は解けるけどね。私も昔中受したけど、親に教えてもらったことなんて一度もなくて、全部自分でテキスト見て解いてたし。姉も同じく。妹は出来なくてリタイアしたので公立。
昔は自分で出来る子だけが受験してたし、出来ない子は無理せず簡単なところだけやって、偏差値高くなくても校風が向いてる所に通ってた。
確かに今の方が問題は難しくなってるけど、それにしても受験向きじゃない子が受験し過ぎだなと思う。我が子が全然1人で進められないの見ても、母校と同じ所目指すのは違うなと思うよ。
今は実力以上を求めて、実力に見合わない塾に入れる親が多すぎるんだと思う。+14
-1
-
2658. 匿名 2023/04/12(水) 11:20:39
>>2650
笑+2
-1
-
2659. 匿名 2023/04/12(水) 11:21:36
>>2602
すません、結局は名門大学をめざして早期のお受験頑張ってるんじゃないんですか?
>> 難関大学と呼ばれるもの以上のものの環境・価値をお金で買うのよ
って、どういう意味?
なにを買ってるの?w
具体的におしえてー+3
-3
-
2660. 匿名 2023/04/12(水) 11:21:42
>>2589
寝てる間に脳が整理されて勉強したことが、定着するから睡眠はある程度必要よね。+4
-0
-
2661. 匿名 2023/04/12(水) 11:22:04
勉強に全振りみたいな家庭の子は、やっぱり将来の伸びが悪いよ
昔からそれをわかってるから、上の階層ほど子どもに勉強だけやらせてるってないんだけどね+3
-0
-
2662. 匿名 2023/04/12(水) 11:22:14
>>663
問題児では無いからとか、活動にもちゃんと参加してるからOKって話じゃないでしょ。そして印象が良いから受け入れるなんて完全にあなた個人の考え。ちょっと頭大丈夫ですか?
その日本庭園の豪華なお屋敷はマトモなお金で手に入れたわけでは無い。法律に違反した事で手に入れたお金。それと生活保護世帯を比較することがパッパラパー。+2
-0
-
2663. 匿名 2023/04/12(水) 11:22:21
>>2600
都内の場合だと実家や義実家が富裕層の場合も結構あるからね
同じ世帯年収1000〜2000程度でも両実家の財力によっても大分違うよね+4
-0
-
2664. 匿名 2023/04/12(水) 11:22:22
>>2648
古い古い…
早稲田なんてもう一般じゃキツイよ
この前東大コースの予備校の先生も今の早稲田は本当に大変ですよーって言ってたわ+6
-1
-
2665. 匿名 2023/04/12(水) 11:22:29
>>2608
それもなんか方便のような気もしちゃうよね
予備校に行く子も減ってるからむこうも来てる人からは取れるだけ搾り取らないとってなってるんだと思う
親御さんの時代とは違いますって言われると身構えるし言いなりにできるんじゃない?
昔とは違って推薦も多いわけだし、作戦次第って気もするよ
後になればなるだけ不利なだけ+3
-0
-
2666. 匿名 2023/04/12(水) 11:22:47
>>854
ひたすら受験勉強みたいなのはちょい前かも
今は受験も受験方式も学校も多様化してるし
塾もそんなに偏差値偏差値言わない
むしろそういう家庭のこと諭す
合う学校に行きたいっていう家庭の価値観が多くなってる
もちろん偏差値主義や教育虐待系もいるけどね+4
-0
-
2667. 匿名 2023/04/12(水) 11:24:05
塾産業も恐れてるんじゃないの
お受験エスカレーターが最強みたいな雰囲気になったらどうしようって
それこそ高学歴のポンコツの仕事がなくなってしまう+0
-0
-
2668. 匿名 2023/04/12(水) 11:24:19
>>2659
よこ
調べなよ
すぐ出てくるのに
で、公立中学の授業のメリットまだ聞いてないけど
調べてもわかんないわ+2
-3
-
2669. 匿名 2023/04/12(水) 11:24:48
>>2607
どうだろう。高級住宅地に社宅があるけど、中受組でどうみても超富裕層って人も何組もいるよ。その層は両親高学歴で、子供も本当に知能が高い感じ。中受で御三家とか行けるって自信があったり、そもそも東大目指させたいとか、そういう感じ何だろうね。
もちろんアッパーマス層〜準富裕層位の人達もいるけど。+3
-0
-
2670. 匿名 2023/04/12(水) 11:24:50
>>2644
そうだね目指すとこが違うもんね+2
-1
-
2671. 匿名 2023/04/12(水) 11:25:19
>>2657
>> 昔は自分で出来る子だけが受験してたし、出来ない子は無理せず簡単なところだけやって、偏差値高くなくても校風が向いてる所に通ってた。
>>受験向きじゃない子が受験し過ぎだなと思う。
めちゃくちゃ同意!!!
だからこういうトピの書き込み見ると、なんかもう不毛で無意味でくだらなくて笑っちゃうんだよねえ。
+9
-0
-
2672. 匿名 2023/04/12(水) 11:25:19
>>2659
広い視野とお金持ちに受け入れられる環境でしょ
実際に、庶民のガツガツ精神だと、玉の輿にも乗れないよ+0
-0
-
2673. 匿名 2023/04/12(水) 11:25:48
>>2657
その通りだと思います。最終的には
自学できる力がないと中学受験はきつい。
処理能力の高さも必要。
+8
-0
-
2674. 匿名 2023/04/12(水) 11:26:09
>>2613
難関校だとそうなのよ
大学入試改革と定数削減でね
下の層は全入だけど+1
-1
-
2675. 匿名 2023/04/12(水) 11:26:15
>>2663
違うのは分かるけど、明らかに昔よりはいわゆる富裕層みたいなのは減ったよ。
じゃないとこんなに受験率上がらないしね。+3
-0
-
2676. 匿名 2023/04/12(水) 11:27:03
>>2672
ガツガツまったくしてなくて、すべて公立でいい大学入れたし、なんなら玉の輿(自営)にものれましたがw
そんなこという親に育てられなくて、ほんと良かったわ…+3
-1
-
2677. 匿名 2023/04/12(水) 11:27:39
>>2634
そりゃ、日本が衰退してるからそうなるよね
昔は高卒でも就職して、右肩上がりで、一億総中流で資産も作れたけど
格差広がってるからね+1
-0
-
2678. 匿名 2023/04/12(水) 11:28:13
昔からお受験とか中学受験は、ジジババの財産勝負みたいなとこもあるからね
そこで庶民と振り分けられるというか+4
-0
-
2679. 匿名 2023/04/12(水) 11:28:34
>>2613
それどこのレベルの?
上位の偏差値と合格者数調べてから言いな
早期教育が増えて勉強のレベルも昔とは桁違いだから+3
-3
-
2680. 匿名 2023/04/12(水) 11:29:00
>>2590
私もあなたと同意見。サピとか難易度高めの塾であっても、合格は本当に最低ラインで、頭良いとは言わないよね。少なくともその時点では、合格最低点は塾でも最下位グループだし。なので受かる=賢いではないよ、本当に。
もちろん最下位グループから追い上げて、御三家や筑駒に受かるような時頭良い子もごく稀にいるけど、ドロップアウト組がその何倍もいる。+4
-0
-
2681. 匿名 2023/04/12(水) 11:29:29
>>2652
私、思ってしまってる節があるからちょい心配、、
というか自分も夫もお互いの両親も親戚もみんな高学歴だからこれでマーチ以下とかになるのが想像つかないw
みんな、少なくとも中学までは公立育ちでそんなガリガリに勉強した記憶もないし。
昔と今は違うと自分に言い聞かせないといけないんだろうけど、、
子供がいきなりアホだったらどうしようと思っている。+4
-0
-
2682. 匿名 2023/04/12(水) 11:29:30
>>2175
頭大丈夫?どこにもほったらかしにするとか書いてないけど...
湾曲しすぎてて草
「勉強漬けに」って書いてんだよ!
+3
-0
-
2683. 匿名 2023/04/12(水) 11:30:53
>>2219
ガルちゃんってこう言うイカレたやつ多いから、こう言うやつは相手にしないのが一番+2
-0
-
2684. 匿名 2023/04/12(水) 11:31:54
>>2636
結局、鷹は鷹から産まれるんだよね
(進次郎みたいな言い方になってすまん)
今は研究が進んでるから、学力もある程度は遺伝って分かったんだけど、それを言うと差別だの何だの言う人もいるから大っぴらに公表とかしてないんだっけ
スポーツや運動面に関しては「遺伝だから!」って言っていい?雰囲気あるけど、学力についてはモゴモゴするよね+8
-1
-
2685. 匿名 2023/04/12(水) 11:32:08
>>2672横
今は中受層もほとんど庶民だよ…+3
-1
-
2686. 匿名 2023/04/12(水) 11:32:56
>>2657
学校のレベルにもよるわね
うちの子の問題は医者複数人と現役薬学部生は解けなかったわ
方程式使わずには+3
-1
-
2687. 匿名 2023/04/12(水) 11:33:21
>>738
破裂でもするのですかね?心配ご無用だわ。+0
-0
-
2688. 匿名 2023/04/12(水) 11:33:36
>>2675
よこ
富裕層は幼稚園や小学校受験で入ってるかんじ
親族枠みたいな+5
-0
-
2689. 匿名 2023/04/12(水) 11:34:31
>>2673
大学受験だけしたクチですが、大学受験もしょせん自力でどれだけ勉強できるか?だと思う。
塾ってみんな入ってたけど、友達と会うための息抜き的な感じだと思った。
結局、勉強してて多くの発見や気づきがあったのは、自分でひたすら参考書と格闘してる時だったわね。
単語覚える、英文読解する、古文読み込み、みたいなのだって、ひたすらもうひたすら一人で覚えたり読んだりするしかない。
塾の要素って、ほんと小さいと思ったけどね。
+9
-2
-
2690. 匿名 2023/04/12(水) 11:34:51
>>2685
だよね
中受する層が環境を金で買う富裕層って
いったいいつの時代の話してるんだか
+2
-1
-
2691. 匿名 2023/04/12(水) 11:35:31
>>2648
早稲田の文系も数学必須になりましたよー
因みに、
今のMARCHが昔の早慶、今の早慶が昔の東大
のレベルです+1
-4
-
2692. 匿名 2023/04/12(水) 11:35:35
>>2674
よこ 定員削減の大学って例えばどこですか?
東大とか人数変わってる?+3
-0
-
2693. 匿名 2023/04/12(水) 11:36:06
>>2681
よこ
アホというか、試験内容とか試験方式とかが変わってきてるから
それに合う合わないによって変わるかも
アラフォーの私も田舎ずっと公立塾なしでマーチだけど
当時は記憶力でゴリ押しできた部分もあったかなと
今って思考力重視よね
難関国立の2次試験みたいなのが出るよね+5
-0
-
2694. 匿名 2023/04/12(水) 11:37:02
>>2376
>>うちの子の中高一貫校は高校1年の終わりに共通テスト受けさせられるわよ
あー、わかる!
そして中高一貫校の1年生はそこそこ良い得点出すんだよね
公立高校1年生なんて履修もしてないから論外なのに
中高一貫校に通わせるとスタートにアドバンテージあるのは確かだよ
ところが安心してるとですね、いざ本番大学入試時期になると猛然と追い上げてくる地方の県立高校生に抜かされていくんだわ
灘や開成みたいな秀才たちはそのまま先頭を突っ走っていくけど、中堅以下はどんどん抜かされてくのが現実+1
-0
-
2695. 匿名 2023/04/12(水) 11:37:19
>>740
そうだね。看護を馬鹿にしてるわけではなく、なりたい人がなればいいよって話。ただウチは遠慮しておきます。+5
-0
-
2696. 匿名 2023/04/12(水) 11:37:33
>>2679
>> 調べてから言いな
よこ
団塊ジュニア世代は受験戦争でめちゃくちゃ競争激しかったの事実だよ?
それこそ、調べてから言いな とヤンキー言葉使いたいけど下品でバカ丸出しだからそれはやめます。
調べてから言ってくださいね?笑+7
-1
-
2697. 匿名 2023/04/12(水) 11:37:55
私大だと付属から入れるパターンでだんだん席がうまっていくし、高3の時点で指定校推薦、その他の推薦、最後に残るのが一般受験だもの
昔は付属も少なかったり推薦も少なかったしね
国立の滑り止めで受けてる人はおそらくは学力が高い人達だし、私大が第一希望の人にとっては一般受験はイバラの道だと思う+4
-0
-
2698. 匿名 2023/04/12(水) 11:38:18
>>2675
ゆーてそこまで上がってないよ。
都内でさえ2割だもん。+0
-0
-
2699. 匿名 2023/04/12(水) 11:38:57
>>2024
いくら課金したって本人の資質とかもあるからね、
限界がある。そしてMARCHは課金したから絶対入れる学校ではない。
+5
-0
-
2700. 匿名 2023/04/12(水) 11:39:02
国立の定員って変わってないけど、
難関私立の一般枠の定員ってかなり減ってるから、
たぶん能力だけでいえば、難関私立の一般>難関国立の一般になってる可能性が高い
ダブル合格したら今は難関国立行くんだろうけど、
その事実に気づいちゃったら変わるかもね+0
-4
-
2701. 匿名 2023/04/12(水) 11:39:09
>>2659
お里が知れます+0
-2
-
2702. 匿名 2023/04/12(水) 11:39:53
>>2689
めっちゃわかる、、、結局は自分で勉強するしかないからねー。
理科社会とか暗記の部分も多いし。英語だって英単語覚えたりとか。それは一人で黙々とやるしかない。
塾は解き方、効率的にやる方法、を教えてくれるけど、結局それはなるほどー、へー、って話でそれを活かしきるには自分で問題解きまくって復習しまくるしかない。
塾で話聞いてる時間、そこまでたどり着く移動時間、それに伴い疲労したりして消耗する部分、とか無駄もあるからね。
向き不向きだけど自分は毎日がっつり塾行くのは向いてなかったから、必要なところに絞って行ってたわ。+9
-2
-
2703. 匿名 2023/04/12(水) 11:40:26
>>2689
塾に行ってるだけで安心しちゃってる人もいるよねたぶん+10
-0
-
2704. 匿名 2023/04/12(水) 11:40:31
>>2686
当たり前だけど、桜蔭開成の問題だってそのレベルだった大人は解けるんだよ。
医者でも薬学部でも学校によって偏差値は違うし、入学ルートも色々だし、中受したのに難関校の問題解けないのは、どんな肩書きあってもそのレベルじゃない大人ってだけだと思うよ。+1
-1
-
2705. 匿名 2023/04/12(水) 11:40:44
>>2648
楽な時代で羨ましい+1
-2
-
2706. 匿名 2023/04/12(水) 11:41:06
>>2685
庶民で中受出来るなら、異次元の子育て支援なんて要らないね。高校無償化なんて税金の無駄だし児童手当の所得制限も300万以下にして、皆んなカットにしよう。平等が一番。+1
-2
-
2707. 匿名 2023/04/12(水) 11:41:24
要するに、アメリカ形式になってきてるわけじゃん
大学も寄付金とかで差がついていくみたいな
お金持ちとの人脈を作る場でもあるんだよね
アメリカの名門大学って
お金持ちが子どもが資金を出して、その資金を使って同級生が起業するとか
国公立にお金持ちの家系なんている?+0
-0
-
2708. 匿名 2023/04/12(水) 11:41:42
>>2691
それはないw
ちなみに早稲田、文学部は数学受験できないし、数学必須なのは政経だけだったよね???
大袈裟に言ってない?+3
-1
-
2709. 匿名 2023/04/12(水) 11:41:58
>>714
医学部の看護学科でしょ。なんか医学部出た勢いだね。+2
-0
-
2710. 匿名 2023/04/12(水) 11:42:12
>>2684
そうかなー?
もう全部遺伝だよね!無理すんな!
って傾向あると思うよ
努力できる才能も生まれつきだよって感じだし+4
-1
-
2711. 匿名 2023/04/12(水) 11:42:37
>>2689
大学受験しかした事ない人が、
小学生の受験のノウハウなんて分からないでしょ。
コメがズレてる。+7
-3
-
2712. 匿名 2023/04/12(水) 11:43:04
>>2684
X染色体に知能に関する遺伝子があるので
男子(XY)の知能は母親譲り説があるよね。
小児科医の本にしれっと載っていた。
知能に関してこれが完全に正しいか
はわからないけど。これから解明されることも
たくさんあるかもね。
+5
-1
-
2713. 匿名 2023/04/12(水) 11:43:06
>>2697
私大特に文系は入学手段が多岐に渡ってほんと大変そうだよね
まさに情報戦って感じ
うちは夫婦ともに理系、親戚もほぼ理系だから国立理系だけに絞れて助かったわ
今年子供が大学受験だったけど、共通テストと国立二次試験しか受けずに終了
国立理系と、競艇利用の私立大1個合格で終わった
すごく楽だったわ+6
-1
-
2714. 匿名 2023/04/12(水) 11:43:13
>>2705
団塊ジュニアの受験戦争時代、知らない人?
私立なんて倍率30倍とか普通でしたよ?
受験生の44%はどこの大学にも入れませんでした。
酷い時代だったよ。ほんと。+1
-1
-
2715. 匿名 2023/04/12(水) 11:43:16
>>2704
高校から入った開成生も筑駒生も解けてないよ
中学受験したから言えるのよ+3
-0
-
2716. 匿名 2023/04/12(水) 11:43:59
>>2703
そんな人相手に話してもつまらん+1
-0
-
2717. 匿名 2023/04/12(水) 11:44:02
>>2594
よこ
高校なら公立でも文理に分かれるんじゃないかな。
私の行った高校でも国立理系クラス、私立理系クラス、国立文系クラス、私立文系クラスで分かれる。
底辺高校だったけど就職者1名(公務員)専門3名、あとは大学進学だった。30年前の話だけどね。
公立でも勉強に手厚かったからみんな塾なしで進学していたよ。
+0
-0
-
2718. 匿名 2023/04/12(水) 11:45:16
>>2714
団塊ジュニアが今の中受過熱作ったとも言える。
我が子には同じ苦労をさせたくないのよ。+3
-0
-
2719. 匿名 2023/04/12(水) 11:45:21
>>2714
でもレベルは今と違うからね
スケートとか同じよ
伊藤みどりの時代と羽生結弦、レベルの差は歴然
倍率は高くても受験にかかる総時間が違うから+2
-2
-
2720. 匿名 2023/04/12(水) 11:45:24
>>2691
いや、逆に、
昔のマーチがいまの早慶、ってくらいに言われてるよ…
塾の経営をやってる同世代の友達が言っておりました。父兄にそんなことは言わないけどね、と。
+6
-0
-
2721. 匿名 2023/04/12(水) 11:45:30
>>2667
そうね
塾の講師なんて一部のカリスマ講師以外は学生バイトと高学歴ポンコツ
ちゃんと教育学部卒業して教員採用試験受かった教員が教える学校よりも、学生バイトと高学歴ポンコツが教える塾の方をありがたがるって、よく考えたら日本はすごく変な国だね+0
-0
-
2722. 匿名 2023/04/12(水) 11:45:40
理系は昔から簡単だよ
昔からお金持ちの層は文系だからね+1
-1
-
2723. 匿名 2023/04/12(水) 11:45:50
>>2691
横 少子化なのにそれは無いわー 全く逆だよ
林修だって30年前に比べたら今の東大なんてカッスカス、東大生の下層は当時だったら受からないって言ってます 普通に考えたらそうでしょ あくまでも比べたらの話ね
+8
-1
-
2724. 匿名 2023/04/12(水) 11:46:25
>>2273
賢い人は、普通お勉強そこまででもない人を馬鹿にしないよ。他に秀でている場所はあるんだろうし、ただ単に適材適所で、自分の方が得意な仕事はスッと引き取ってやってくれる人が多いと思う。
「皆で仕事する」ってことに慣れてると、それが一番早くて問題の起きない仕事のやり方だから。+3
-0
-
2725. 匿名 2023/04/12(水) 11:46:53
国公立至上主義がすごいけど、実はそこまで大したことないのよ
みんな知ってる話
地方の国立なんてどうみても東京の私立よりも簡単+1
-2
-
2726. 匿名 2023/04/12(水) 11:47:45
>>2648
親がそのレベルで、ちゃんと子供の勉強見てたら大丈夫だと思う。
うちも様子見ながら必要であれば塾に入れようという考えで、中2の秋から高校受験まで入れたくらい。
高校は私立でも公立でも朝学習や課外授業が充実してるし、自習棟があって先生が常駐してていつでも質問できるから、塾必要なかった。
1人は私立中高一貫の高入から早慶、1人は公立自称進学校からMarchに行ったよ。一般で。+3
-1
-
2727. 匿名 2023/04/12(水) 11:48:00
>>2718
それはわかるわ。ほんと酷かったからね。
てか、女性では17%しか四年制大学に進学してないほど、ほとんど大学なんか行けなかったのよ、あの世代は。
だから子供にはーーーってなってるんだよね。+3
-0
-
2728. 匿名 2023/04/12(水) 11:48:35
定員を絞ってない国立はどう見ても簡単になってる
私立は一般入試の枠を絞ってるからそうでもない+3
-1
-
2729. 匿名 2023/04/12(水) 11:48:58
>>2572
マジレスすると、入塾対策しないで大手進学塾の上位クラスに受かり、個別や親、家庭教師のサポートなしについていける子じゃないと、難関目指す中受はしないほうがよい。
塾や個別、親、家庭教師のガチガチのサポートで、主さんが言うような中受算数教え込んで、難関中高一貫入っても、高速難解な先取り授業についていけず、あっという間に落ちこぼれるから。+8
-0
-
2730. 匿名 2023/04/12(水) 11:49:18
>>2691
どういうことだよwww
昔の早慶が今の東大って、今の東大どんだけ入るの楽なのよw
+5
-0
-
2731. 匿名 2023/04/12(水) 11:50:01
>>2722
理系が簡単ってことはないでしょ
本人の実力が問われる世界なんだから厳しいよ
>昔からお金持ちの層は文系だからね
文系が皆そうだとは私は思わないけど
もしそうだと仮定するなら親の金でどうのこうのできる、本人の実力抜きの世界と理系を比較するなんてナンセンス+2
-0
-
2732. 匿名 2023/04/12(水) 11:50:16
>>2723
塾経営してる知人もそう言ってたよ。
全体のレベルはむちゃくちゃ落ちてる、って。
少子化で分母が半分以下に減ってるんだから、そんなの当たり前だよね。
ただ、突出して賢い子で、親からのいろいろ課金されまくってる子は確かにスペックはすごい高い、とは言っていました。
+4
-0
-
2733. 匿名 2023/04/12(水) 11:50:28
>>2706
異次元の子育て支援なんてしたってどうせ少子化だしねいらないよ。
明石市の子育て支援だって、結局周辺の地域の住民が明石に移動しただけで別に少子化を食い止めてるわけじゃないし。+3
-0
-
2734. 匿名 2023/04/12(水) 11:50:52
>>2727
浪人も当たり前だったのに年々激化して、
日東駒専だって偏差値60越えてた。
就活も大変過ぎた。
今は子供の数は減ったし、偏差値も雇用も落ち着いているけど、やっぱり根底に同じ苦労はさせたくないって思いがある。+4
-0
-
2735. 匿名 2023/04/12(水) 11:51:15
>>1288
エメはYN$0以下の期待の星としてよく取り上げられている+0
-0
-
2736. 匿名 2023/04/12(水) 11:51:19
>>2730
テキトーな願望を書き込んでるのよ…
自分は大学受験したことないんでしょうね…
あわれ。+3
-1
-
2737. 匿名 2023/04/12(水) 11:51:22
>>2565
今の若い世代の先生はどうか分からないけど、少し前のベテランの先生は平等思想が強い人も多いから、出る杭を打つまではいかなくとも、どうしても学力が低い子に手厚くしてたイメージがある
平等なら学力が高い子にも配慮してよって子どもながらに思ったけど
今の先生たちの雰囲気はどうなんだろう
日教組だっけ?組合の力が強いところの学校は色々となぁ+2
-0
-
2738. 匿名 2023/04/12(水) 11:52:01
>>2689
分数すらしらない小3にそれを求めるのか
厳しいこと言ってるわ
偏差70の小学生でも楽しく塾通ってるんだよね
中学高校になればだんだん出来るようになるからそれでいいじゃん+3
-2
-
2739. 匿名 2023/04/12(水) 11:52:18
>>2691
>今の早慶が昔の東大
さすがに無いわー
大学受験したことないでしょ?+6
-0
-
2740. 匿名 2023/04/12(水) 11:52:39
>>2733
児童手当もないし高校無償化もないし
コロナ禍の子供へのばら撒きもなかったし
何が子育て支援だって思ってる。
子供いたって何の恩恵も無いのに税金だけ搾り取る。
他所にばら撒いて勘弁だわ。+2
-0
-
2741. 匿名 2023/04/12(水) 11:52:41
>>2706
所得制限されてる側だけど、不公平だから全部なくしてほしいよ笑+4
-0
-
2742. 匿名 2023/04/12(水) 11:53:14
>>2730
読みなよ…
自分が読んでないだけ笑
+0
-1
-
2743. 匿名 2023/04/12(水) 11:53:35
東京の学生は東大のすべり止めとして早慶を受けるわけで、
そんなに差がないことは知ってるけど、
今は東大受かっても早慶落っこちって増えてるんじゃないの?
昔からままあることだったし+2
-2
-
2744. 匿名 2023/04/12(水) 11:53:54
>>2710
いやいや環境だとか色々言ったりすべて遺伝とは言えない雰囲気すごいよ+1
-0
-
2745. 匿名 2023/04/12(水) 11:54:57
>>2700
意味わからない
難関私立の一般>難関国立の一般になってるのが事実なら、難関国立の方が断然お得では?
特に理系なら国立は、学費3分の1なのに教員一人当たり学生数は2分の1で手厚く教育してもらえるんだよ?
偏差値が高いからって理由だけで私立選ぶのバカじゃない?+6
-2
-
2746. 匿名 2023/04/12(水) 11:55:05
>>2712
母親の学力が影響あるみたいなトピできたとき、「また母親を追い詰めることばかり!」みたいな発狂してた人たちで凄かった記憶+6
-0
-
2747. 匿名 2023/04/12(水) 11:55:28
>>1451
団塊ジュニア世代は短大多かったよね。今現在では短大の数が当時の半分しか残っていない。多分、今の短大卒だとFラン扱いになるんじゃないかな?+3
-0
-
2748. 匿名 2023/04/12(水) 11:55:40
>>2636
4人の子たちを東大に行かせた有名なあのお母さんところは、旦那さんが東大出身だもんな
もちろんお母さんも元教員で教育や教材に詳しくて、子どもたちも努力したとは思うけど+3
-0
-
2749. 匿名 2023/04/12(水) 11:55:41
>>2720
それ推薦枠でしょ
一般は大学入試改革で残念ながらそうなりました
早慶受かってた層が早慶落ちてMARCHに流れてます
+0
-1
-
2750. 匿名 2023/04/12(水) 11:55:44
>>2738
ね。
自分の大学受験語りされてもね…
トピタイも読めないのか…げんなり
+3
-2
-
2751. 匿名 2023/04/12(水) 11:55:53
>>673
見立てが甘いな
その前に健康保険制度が崩壊するし、保険外診療がどんどんと増える
病院も格差社会になるからコネの無い一般市民はいくら医療職でも底辺ブルーカラーと一緒
薬剤師はAI発達でなくなる
医療業界だけじゃ無いよ、多くの人が底辺職に従事するしかなくなる+3
-1
-
2752. 匿名 2023/04/12(水) 11:55:54
>>2375
進学校って自殺多いんだよね。生真面目な子が多いし。+6
-0
-
2753. 匿名 2023/04/12(水) 11:56:41
>>2732
全体のレベルじゃなくて上位のレベルの話ですよ+0
-4
-
2754. 匿名 2023/04/12(水) 11:56:45
>>2743
いや、東大受かるような子は早慶はセンター利用で受かるから、、知り合いもそう。レベルが違いすぎ。+5
-3
-
2755. 匿名 2023/04/12(水) 11:57:13
なんで国公立出身者ってそんなにコスパにこだわるのか
お金なんて使いきれないほどあるんだよ
お金持ちっていうのは
どういう環境で学ばせたいかってだけの話+4
-0
-
2756. 匿名 2023/04/12(水) 11:57:23
>>2739
うちの子鉄緑会ですわ+0
-2
-
2757. 匿名 2023/04/12(水) 11:59:06
>>2737
都内公立だけど、うちのところではだけど
習熟度別クラスでやってるし
中受する子も多いからそれぞれのレベルでやれば良いって雰囲気もあり、そこまで平等意識ないかも
授業ついていけないって子ならフォロークラスもある
宿題もむしろ少ないかな、漢字計算と自主学習という名で好きなことをやる宿題が多い
もちろん学習指導要領に従ってやることはやってるけど
ギフテッドみたいな子は授業中も好きな本読んでたりする+3
-0
-
2758. 匿名 2023/04/12(水) 11:59:15
>>2730
よこ 今の早慶が昔の東大なんだと 逆になってる+1
-1
-
2759. 匿名 2023/04/12(水) 11:59:19
>>90
こういうお子さんたちと比べちゃダメよー
だから重課金してしまうんでしょー+0
-0
-
2760. 匿名 2023/04/12(水) 11:59:40
>>2734
当時は、亜細亜大学だって偏差値60超えでしたよ。
いま偏差値40台の有名女子大もみんな偏差値60超えてましたね。
とにかく大学受験の競争はげしすぎたよね。秀才って言われるようなレベルの人しか有名大学にはいるなんて無理だった。
ほとんどの人が、大学受験なんて無理ってならざるを得ない感じでした。
そういう時代の人がいま40とかすぎてから、少子化で劇的に入りやすくなった大学に入ってるよね。芸能人とか。
ロンブーが青学で慶應の修士とか、マジかよ?とかしか思えないわ。正直言って、はあ?と思ってしまう笑+6
-0
-
2761. 匿名 2023/04/12(水) 11:59:46
>>440
アイドルや芸人などの芸能人も金持ち家庭の子が、本当に増えたよね。
幼稚園から学習院で乗馬やってたり、地主家系だったり、親がエリートで帰国子女だったり。
坂道は特にそういう子が多い。
金ある男と美人がくっついたんだろうなぁ。
たまに昔ながらの底辺家庭っぽい子もいるけど、昔に比べたら減った。
金あるからケツ持てるし、好きな事させてる家庭が多くなり、貧乏だと夢も見れない。
+11
-0
-
2762. 匿名 2023/04/12(水) 11:59:58
>>2745
同感
きっとレス元の人、理系のこと全く知らないんだよ…+4
-0
-
2763. 匿名 2023/04/12(水) 12:00:02
>>2755
お金使いきれないならそりゃー私立いけばいいじゃん!
でも日本の9割以上はお金使いきれないほどお金はない層だと思うよ。年収1千万越えでも余裕はないからね。
なので余裕ありすぎな人はどうぞご自由にとしか、、+0
-0
-
2764. 匿名 2023/04/12(水) 12:00:39
>>2756
はいはいwww+1
-0
-
2765. 匿名 2023/04/12(水) 12:01:43
自分はそれなりに知識もあるから
東大のすべり止めとして、慶応の法、経済、早の政経、法、商を数学で受験
これが昔からの普通だし、
結構、東大滑って早慶も多いんだよ
逆もままある
逆に数学使わない受験なら、早慶が一番難しいだろうね
昔から+0
-2
-
2766. 匿名 2023/04/12(水) 12:02:03
>>2753
じゃあそれ、林修せんせーに言ったら?
お前の言ってることは間違ってる!って。+6
-0
-
2767. 匿名 2023/04/12(水) 12:02:14
>>2008
あ〜わかる、転勤族の子ってやっぱり何処に引っ越しても大丈夫なように賢いからまわりもいい意味で引っ張られるんだよね+2
-0
-
2768. 匿名 2023/04/12(水) 12:02:14
>>2314
両親高学歴で、勉強突出型の子かもと環境整えるのは分かる。
裕福な家庭で、幼少時から附属高入れて良い環境で育てようとするのも分かる。
でも片方か両方高学歴でもないのに子供に勉強強いたり、裕福でもないのに私立入れようとするのは何なんだろうね。
片方でも親が賢い側でないなら、子供だって同じ可能性が高いのに。そうじゃなくても、遺伝的に同じレベルに至らない可能性だって高いのに。
でも親が愚かであればあるほど、そう言うこと分からないんだよね。
勉強特化型じゃないなら、他に強みになる何かを見つけてあげたらいいし、奨学金という借金背負わせて低ランクの大学通わせる必要なんて全くないのにね。+5
-1
-
2769. 匿名 2023/04/12(水) 12:02:52
>>2748
佐藤ママもパパも大分一の公立進学校から
父親東大卒弁護士
ママ津田塾の英語(かつて津田塾は女東大なんて言われてたからね)
努力ももちろんあるが、親もハイレベルだし、子供自身相当なポテンシャルはあるよね+5
-0
-
2770. 匿名 2023/04/12(水) 12:03:20
>>2725
わかってる?
大学なんだよ
入試が簡単かどうかはどうでもいいわ
そんなこと言ったら、アメリカのカウンティの公立カレッジは希望者全入だよ(入学してから振り落とされる)
どういう教育を受けられるかが問題なのよ
マンモス教室に詰め込まれた授業受けて卒研も不要でろくに論文指導も受けることなく追い出されるように卒業証書くれるだけの私立大学に魅力あるの?+3
-0
-
2771. 匿名 2023/04/12(水) 12:03:23
>>2756
子?
あなた自身のこと聞いたんだけど…+3
-0
-
2772. 匿名 2023/04/12(水) 12:03:24
>>2691
一般だとそうだよね
+0
-2
-
2773. 匿名 2023/04/12(水) 12:03:27
>>2762
東京では理系は人気ないんだよ
医者の子どもとか、明らかにオタクっていう人しか目指さない
そもそも、親も東京にずっといてほしいしね+1
-4
-
2774. 匿名 2023/04/12(水) 12:04:26
>>2738
どうかな。
塾に夢見すぎじゃない?
勉強なんて自分でやるしかないのよ。
自分が勉強やった経験あれば、わかると思うけど?
+5
-5
-
2775. 匿名 2023/04/12(水) 12:05:03
>>2757
習熟度別いいよね
講師してたとき算数の習熟度の教員になったことがあって、どのクラスの子どもたちも伸び伸びしてた気がする
それこそ難関校行きますくらいの学力の子が早く課題終わった時に飽きさせないために、ネタか?ってくらいめんどくさい小数や分数の掛け算割り算のプリント出して、でも楽しんでたな
数年前の記憶だけど、地域にもよるが習熟度やってる学校とない学校あった気が…
今も全ての公立学校で導入されてないのかな?
+4
-0
-
2776. 匿名 2023/04/12(水) 12:05:13
>>2773
東京でも理系は人気ありますよ?+5
-0
-
2777. 匿名 2023/04/12(水) 12:05:51
>>2752
地域のトップがあつまって
そのトップの中で競争して落ちこぼれも生まれるしね
真面目だったり、プライドがあったりして病んだりグレたりはよく聞くね
まあ、どこの学校でも大なり小なり問題やトラブルはあるだろうけど+4
-0
-
2778. 匿名 2023/04/12(水) 12:06:44
>>2776
公立進学高だとそう指導されるのかもね
ここでも、前、国公立や理系を勧めるのが方針みたいな内情言ってる人いたし
只より安い物はないってやつかなw+0
-2
-
2779. 匿名 2023/04/12(水) 12:06:46
>>2773
いま理系が人気だよ???+0
-0
-
2780. 匿名 2023/04/12(水) 12:06:58
>>2755
国公立出身者はそりゃそうなるよね
コスパ考えなくて良い家庭とは価値観違うかなと+1
-2
-
2781. 匿名 2023/04/12(水) 12:07:06
>>2745
バカじゃないでしょ
就職先が違うから早慶目指すのよ
早慶は対策がかなり必要な学校になってしまったから教科数が多くて就職が悪い国立受けたくないのは当然
+2
-1
-
2782. 匿名 2023/04/12(水) 12:07:37
>>2746
リアルでは話せないことだよね。知ってる人は知ってるけど。研究しつくされたわけじゃないから、もっと違う要素がわかるかもしれない。
ちなみに、女子より男子に知的障害や発達障害が多いのは男子はX染色体がひとつだから。障害があると
もろに発現する。女子はX染色体が2つあるのでカバーされることがある。
…だそうです。
+4
-1
-
2783. 匿名 2023/04/12(水) 12:07:40
>>2769
アドバンテージが凄いよね
あとトピズレになってまうけど、本に佐藤ママは子どもたちが小さい時は特に大変で、でも親に子育て手伝ってもらうことができて、時々周りから「親に甘えて…」って言われたりもあったけど気にせず自分の思うようにできて、恵まれた環境だったと思うってあったな+6
-0
-
2784. 匿名 2023/04/12(水) 12:07:57
>>2336
退屈〜って言ってる子は性格もあるけど、教育もあるんだろうね。
優秀でも周りの子の発言を興味深く聞いて「いつも苦手な子が今日は頑張って発言して凄いと思った」とか言ったり、困ってる子のサポートして良いか先生に聞いて、チューターみたいなことしてる子もいるよね。お勉強出来なくても、クラス活動に協力的な良い子もいるし。
優秀あっても、そうじゃない子と協調してる子は、学校で良い学びを得てるなと思って感心するよ。
お勉強出来ても「退屈〜」って言いながら周りを馬鹿にしてる子は、学びの機会を逃していて勿体無いよね。親がそういう考えなんだろうけど。+3
-0
-
2785. 匿名 2023/04/12(水) 12:07:57
>>2773
理系の方が就職に有利
+5
-0
-
2786. 匿名 2023/04/12(水) 12:08:22
そもそも、お金持ちや上流の家庭が、
就職目当てに学校に通わせてるわけじゃないって、ちょっと考えればわかるだろうに+4
-1
-
2787. 匿名 2023/04/12(水) 12:09:24
>>2778
今、受験層に理系志向が強まってるの知らないの?
大学附属中の人気が下がり始めた理由の一つになってるのに…+3
-0
-
2788. 匿名 2023/04/12(水) 12:09:27
>>2778
時代は理系ですが+4
-0
-
2789. 匿名 2023/04/12(水) 12:10:01
要するに、国公立と違って国や自治体の教育方針が素直には子どもに降りてこないんだよね
私立は
子どもに合った教育を受けさせられる
だったら、なんで中国や朝鮮の民族学校とかあるのよって話
染められたくないからでしょ+0
-0
-
2790. 匿名 2023/04/12(水) 12:10:22
>>2770
横だけど、とりあえず全員入れてから能力不足の人間を振り落とすって、大学側はすごく儲かるよね。生徒には地獄だけど。+1
-1
-
2791. 匿名 2023/04/12(水) 12:10:48
>>2785
だよね
手堅い就職ができる+3
-0
-
2792. 匿名 2023/04/12(水) 12:11:12
>>2775
横、
都内区立小、算数は習熟度別だよ。
受験組はプリントもすぐ終わっちゃうから、
学校で習ってはいない中受向けのプリントくれる面白い先生だった。
公立小の先生って、このトピ同様に中受に批判的な人と応援的な人に分かれるから、後者だと安心感あるけど前者だと意地悪で地獄。+5
-0
-
2793. 匿名 2023/04/12(水) 12:11:14
>>2728
簡単になってるなら喜ばしいことだ
何百万円も投入して小学生から夜遅くまで塾通わせる歪な子ども時代を過ごさせる無理せずとも、ゆったり国立大学に入って思う存分、勉強する方がいい
+2
-1
-
2794. 匿名 2023/04/12(水) 12:11:36
>>5
私立高校の授業料無償化、って浮いたお金、ではなく支払えない世帯年収というこだし、中学3年間の授業料もある。+0
-0
-
2795. 匿名 2023/04/12(水) 12:11:42
>>2781
理系の国立はめちゃくちゃ就職いいですけど+5
-0
-
2796. 匿名 2023/04/12(水) 12:11:42
>>2752
そんなことないでしょ
同じだよ+3
-3
-
2797. 匿名 2023/04/12(水) 12:12:39
>>2795
理系だとしても地方の国立より断然早慶+3
-3
-
2798. 匿名 2023/04/12(水) 12:12:40
いい大学、いい会社ルートなら、国公立でいいし、
そっちのほうが評価されるんじゃないのって、書いてるじゃないの
労働者教育なんだからさ+0
-1
-
2799. 匿名 2023/04/12(水) 12:14:11
>>2760
ロンブー淳は青学一般全落ち
慶應の院卒とか言ってるけどメディアデザイン研究という面接と小論?だけのとこだしね
慶應の通信しれっとやめたよね+1
-0
-
2800. 匿名 2023/04/12(水) 12:14:17
>>2726
うちも同じ。all公立で東一工早慶の家庭。
難関中高一貫目指すのはハード過ぎるから中受はパスして、中受算数は基礎だけやって、英数の先取りと他教科は学校より少し難しい勉強を家庭でやってる。あとは、スポーツ三昧の小学校高学年。
塾に通わせるのは、まだ良いかなと様子見です。
+4
-1
-
2801. 匿名 2023/04/12(水) 12:14:30
類は友を呼ぶ、なんだから、
国公立やら理系にいったら、そういう家庭しか出会えないってことだけどね+0
-2
-
2802. 匿名 2023/04/12(水) 12:15:42
>>2792
今も中学受験に批判的な先生っているん?
20年以上前、私が中学受験するって分かった小6の担任はネチネチと「平等じゃない」みたいな事を言ってきて当時は意味が分からなかったから、単に嫌な気持ちになったけど、今思えばかなり共産思想寄りの先生だった
(見た目も共産党からの候補者!って感じのオバちゃんだった)
中学受験ってフレーズがネットでも見かけるようになったし身近になってきている今でも批判する先生いるんか…+3
-0
-
2803. 匿名 2023/04/12(水) 12:15:56
>>2717
それ底辺校ではないよね?
普通に進学校だよね。
公立の進学校って所詮進学実績がパッとしないんだよね〜。私の母校だけど 笑
地元の偏差値70超える公立トップ校でも本当残念な感じ。入学当初の学力を考えるともっと上を目指せるのに、所詮地方は地方は、公立は公立。ノウハウを知らない。+2
-3
-
2804. 匿名 2023/04/12(水) 12:15:58
>>31
私立の学校に行ったぐらいで
人を見下す人間にはなって欲しくないです+5
-0
-
2805. 匿名 2023/04/12(水) 12:16:50
>>2786
だよね。
同じ大学でも附属組と同じようにパリピで過ごしてると、就活で失敗する。
+4
-0
-
2806. 匿名 2023/04/12(水) 12:16:51
>>2774
塾に夢とかじゃないわw
中学受験は受験界では特殊なのよ
他の受験とは別物なの
同じに考えてる時点で中学受験がわかってない証拠+9
-2
-
2807. 匿名 2023/04/12(水) 12:17:12
>>2729
ママ友に「入塾対策何やった?」って聞いたら、テスト前に3日位漢字の見直しした〜って言ってた。本当にそれだけだって。うちが夏期講習に参加したら、その子は一番上のクラスだった。
結局そういうことなんだよね。優秀な子と優秀な親って、入塾準備なんかしないのよ。
別の優秀な子の親に「入塾前に何してたの?」って聞いたら、普通に算数の問題集やらせてただけらしい。もちろん親は一切教えず、子供が自分のペースで30分とか、決められた時間やるだけ。結果どんどん進むし、問題集もレベルアップするってことなんだよね。
漢字は学校のをしっかりと、だって。+7
-0
-
2808. 匿名 2023/04/12(水) 12:17:57
>>2431
親の転勤の都合で両方3年間全部ではありませんが、公立私立どちらも経験したからこそ、子供は中学受験させました。公立の全てが無駄だとは言いませんが、色々な生徒がいる分、効率は下がると思います。
10人1組で10キロ先のゴール目指して下さい、と言われたときに、10人全員が1キロ4分以下で走れる集団と、1キロ3分もいれば8分もいるバラバラの集団では、集団全体の速度に差が出るのは当然です。
別にどちらの集団が上だとか正しいとかは無いと思います。足の速い人と走って少しでも早くゴールしたい人もいれば、助け合い励まし合い皆でゴールすることに価値を見出す人もいるでしょう。自分の好みや能力に合った集団に所属すればいいだけだと思ってます。+3
-1
-
2809. 匿名 2023/04/12(水) 12:18:26
>>2318
その世代ならそうかもね。中高までの友人は遥かにいい仕事してるのに、市役所の周りの同世代の連中は公務員ってすごいみたいに言うから、大人になるにつれて環境のランクがどんどん下がったなと思うわ+3
-0
-
2810. 匿名 2023/04/12(水) 12:18:31
>>2784
うちの子教えるのは好きみたいで、学校では上に書いてあるチューターみたいなことしてるらしい。
そのせいか、あゆみの算数の成績はすべてA評価。
内申あげたいならおすすめ。+1
-2
-
2811. 匿名 2023/04/12(水) 12:18:31
>>2802
批判というか嫌味ったらしく
ネチネチする教師はいるよ。特に男の教師。
親子で大嫌いだったわ。+5
-1
-
2812. 匿名 2023/04/12(水) 12:18:31
>>2790
ん?
なぜ地獄?
学びたいという気持ちさえあれば門戸を開いてくれるんだから天国でしょ
大学も特に儲けてないよ
普通に対価を受け取るだけだ
+3
-1
-
2813. 匿名 2023/04/12(水) 12:19:59
>>2751
そんな時代になったとしても職を失うことはないわw
それこそ他の職種なら路頭に迷ってる+0
-0
-
2814. 匿名 2023/04/12(水) 12:20:11
>>2797
よこですが
なんというか、ものすごい思い込みで語ってませんか?
あなたが、なにをわかっているというのか?
それぞれの希望や専攻があるし、就職状況も業界やそのときの景気や時代によっても違うし、だいたい、世の中は劇的に変化する。
なんというか、、、愚かだな。としか思えません。
+7
-3
-
2815. 匿名 2023/04/12(水) 12:22:56
>>2802
地域によるかもね
半分以上中受しますみたいな地域だと、
中受反対なんか公立の先生が言ったところでだしね
+3
-0
-
2816. 匿名 2023/04/12(水) 12:23:17
>>2806
受験界w
その時点で一体なにを考えているのか?と思いますね。+1
-5
-
2817. 匿名 2023/04/12(水) 12:24:00
>>2104
地方です
塾に行ってないと受験資格がないとの認識で良いのですか?
そんなケースもあるんですね+1
-2
-
2818. 匿名 2023/04/12(水) 12:24:07
>>2811
やっぱり、差別反対?&平等思想?みたいなんがあるのかね
そういう人って、更に憲法9条もセットでついてくるよね
もういつの時代だよ…
努力して受かろうとしているんやから、他の子と違った進路でもいいやろ
あんたらが言う多様性やんかー+4
-1
-
2819. 匿名 2023/04/12(水) 12:24:50
>>2816
>>2816
横、
トピズレしてまで大学受験の自分語りしてる貴方は、いったい何がしたいのか?って思うわ。
小学生の受験は特殊だよ。
導入に二月の勝者でも読んでみたら?
あなたみたいな親が出てくるから。笑+5
-3
-
2820. 匿名 2023/04/12(水) 12:25:48
>>2814
多分横の繋がりとかじゃないかな。
会社でもあるところは派閥があるらしいし。
地方より早慶って言うのも何となくわかる。+4
-1
-
2821. 匿名 2023/04/12(水) 12:26:34
>>2814
愚かねぇ…
思い込みとかじゃなく現時点で就職先の選択肢が増えるんです
早慶の理系が不満ですか?
仕事の選択肢増やす方が将来いいでしょ
世の中の変化は語ってません+3
-1
-
2822. 匿名 2023/04/12(水) 12:28:21
>>2819
受験界か何か知らないけど、
たとえ中学受験だとしても、基本的には勉強は自分でやるものだと思うよ。
>>2657 で書かれている通りだと思う。
それができない子に無理やり強要すると、20年後とかにしっぺ返しがくるから本当に注意した方がいいと思う。
+6
-4
-
2823. 匿名 2023/04/12(水) 12:28:42
>>1900
一軍 日比谷 西 国立
一軍半 戸山
二軍 青山 立川 八王子東
(↑重点校)
三軍 新宿
(↑独自問題校)
四軍 小山台+2
-0
-
2824. 匿名 2023/04/12(水) 12:28:52
>>2797
そんなに早慶が良いと思ってるなら早慶目指して頑張りなさい
でも、死に物狂いで中学受験しても早慶に行ける子はごくごくわずかなのをお忘れなく
+4
-1
-
2825. 匿名 2023/04/12(水) 12:29:00
>>2814
思い込みは自分じゃないの?
地方の国立理系は就職がいいにレスしただけかと+3
-1
-
2826. 匿名 2023/04/12(水) 12:29:40
>>811
教室の誤字が物騒で笑う
良い学校なのになんか怖いw+0
-0
-
2827. 匿名 2023/04/12(水) 12:30:31
>>2632
皮肉込めたレスありがとう。遊びって本当に大事だから沢山遊ばせるよ。+4
-1
-
2828. 匿名 2023/04/12(水) 12:30:34
>>2821
早慶でも、国立でも、べつにいいと思うよ。
気持ちが悪いのは、たいした社会経験なく視野も狭い親が、そんなクソどうでもいい事を子供に振りかざして断言して誘導することです。
+5
-1
-
2829. 匿名 2023/04/12(水) 12:31:14
>>2824
はい、頑張りました
言われるまでもない+0
-1
-
2830. 匿名 2023/04/12(水) 12:33:10
>>2829
日本語は言うまでもない
っていうアレ思い出したw
+1
-0
-
2831. 匿名 2023/04/12(水) 12:34:35
>>2828
決めつけが激しいですね
理系の子が職種考えて早慶理工を自分で目指せばいいだけでしょ
でも地方の国立はやりたい仕事に就けないのも事実
東京の話ですけどね+0
-4
-
2832. 匿名 2023/04/12(水) 12:35:59
>>142
もろそれ、
親両方とも有名大じゃないのに、それやられて本当に辛かったです😱😱+1
-0
-
2833. 匿名 2023/04/12(水) 12:36:17
>>2824
よこ
頑張りなさいって上から目線+1
-1
-
2834. 匿名 2023/04/12(水) 12:40:05
>>2828
就きたい仕事につくことはクソどうでもいいことではないですよ
夢があるなら尚更
子供は仕事の話だと知らないことが多いからそういう情報は大事+1
-2
-
2835. 匿名 2023/04/12(水) 12:40:06
確実にこれからは人生100年時代なんだけど、
名門中高→名門大学→ その後は?
その後は60年くらい働くことになると思うんだよね。
なんか中受に熱くなってるひとって、まぁご本人の不安の裏返しなのかもしれないけど、その先のゴールがボンヤリしていて見えないんだよね。
その先のゴールを考えると、中受中受ってキーーーッとなってるのってどうなの?って思わないのかな。
いい企業に就職できる!って言うんだろうけど、それ自体、それってなんなのか?それは子の幸福なのか?と思ってしまう。
人生50年時代ならそれで良かったんだろうけどね。これからは100年は生きるから。+4
-6
-
2836. 匿名 2023/04/12(水) 12:41:28
>>763
子供たちの周りを見てても、中にはそういう子もいるけど、少ないと思います。あと「子供が自らやってる」と思い込んでいたけど、親からの圧を感じて、親を喜ばせたい期待に応えたいという理由で、無理して頑張っていたという人も何人もいました。+5
-0
-
2837. 匿名 2023/04/12(水) 12:41:38
>>2822
中受した親が中受させるんだよ。
自分で良い環境だと分かっていらからね。
あなたの願望予想なんてどーでもいいの。
多感な時期を個性に合わせた環境で伸び伸び過ごせるって素晴らしいんだよ。
大学受験の話は、他所でどうぞ。
トピズレよ?+6
-5
-
2838. 匿名 2023/04/12(水) 12:41:38
>>2834
親のゴリ押し
親の洗脳
ということもあるからね。
世の中は変化しますし、気をつけてね。+3
-1
-
2839. 匿名 2023/04/12(水) 12:43:02
>>1754
コピペ
「中学受験で優秀層が抜ける率が高い→公立中学の学力レベルが低い」はどう考えても早計すぎる
・23区内で私立中学進学率の下位は、下から順に
江戸川区、葛飾区、足立区、墨田区(約%→15%)
江戸川区の一部は学力レベルの高い公立中が西葛西地区や清新地区などに複数あるけど、この4区は23区内で学力レベルが高いとはあまり言われていないね
・逆に、上位は上から順に
文京区、港区、目黒区(3区とも30%後半から40%)
港区は分からない(私自身が知識がない)けど、文京区、目黒区は難関高校合格実績の高い公立中学が多いので有名
(実際は私立中学だけでなく国立中学・公立一貫もあるのでもう少し数値は上下するかもしれないけど、大筋で外していないはず)+4
-3
-
2840. 匿名 2023/04/12(水) 12:43:30
>>2837
>> 多感な時期を個性に合わせた環境で伸び伸び過ごせるって素晴らしいんだよ。
伸び伸びw
それなら小学時代を伸び伸びさせてあげたら?と思ってしまう。矛盾してるんですよね。
+5
-3
-
2841. 匿名 2023/04/12(水) 12:43:33
>>2838
だから思い込み激しい
理系の難関大行くのにそんなこと考えてないわけないから+0
-1
-
2842. 匿名 2023/04/12(水) 12:44:25
>>2840
あー集団でゲームとかして伸び伸びするやつですか+0
-4
-
2843. 匿名 2023/04/12(水) 12:44:57
>>2840
小学生の時も伸び伸びよ?
勝手に勉強漬けでも妄想したの?笑
小学生なんだから、大学受験とは違うわよ。+1
-3
-
2844. 匿名 2023/04/12(水) 12:48:59
>>2841
何を言いたいのか、よくわかりません。
私は名門大学出身ですが、そんなモノでは全く太刀打ちができないほど、世の中は複雑だと骨身に染みて悟りました。
社会の価値基準(偏差値、学校の序列、学校のポジション)みたいなことに必死に血眼になって合わせ過ぎると、かえってそれによって自分がヤラれることってあるんですよ。
言ってもわからないかもしれないけど。その社会的基準を幼少期からすりかまれて内在化させてしまうことによって、自分が不幸になることがすごくあるんです。自分もそうだったし、同級生にもそういう人はたくさん見てきました。
なので、本当にほどほどにと思います。
+4
-1
-
2845. 匿名 2023/04/12(水) 12:49:36
>>2831
よこ
早稲田の理工はあんまりよくないって、受かっても筑波に行った子何人か知ってる…+2
-2
-
2846. 匿名 2023/04/12(水) 12:50:40
>>957
娘の公立高校の同級生の女の子が中受で入った学校についていけず公立中に転校。
高校受験をして入った高校でついて行けず留年。もう1年頑張ろうとなってダブったけど、進級できたとたんに退学していった。
その子の話では、公立中に転校してその後妹が中受したら親はそちらばかりを構い家ではいない者扱いされた。高校留年した頃はほとんど家に居場所がなくて1年間バイトをして親に「学費全部は稼げなかったけどこれで高校もやめさせて」と渡したらしい。
中受で得た学歴が結局中卒。潰されちゃったんだよね。
彼女の行く末が心配でしかたがない。+13
-0
-
2847. 匿名 2023/04/12(水) 12:50:44
>>2835
それで、どうしろと?
目の前にある目標に向かって頑張る親子の何が悪い?+5
-2
-
2848. 匿名 2023/04/12(水) 12:52:34
>>2846
そういう子もいる、という話ですよね?+1
-3
-
2849. 匿名 2023/04/12(水) 12:54:04
>>2806
中学受験の試験は小学校の内容超えているから
学校では教えない。だから、
教えてくれる塾に行く。単純に言えばそれだけ。
+3
-0
-
2850. 匿名 2023/04/12(水) 12:54:57
>>2822
もちろん勉強は自分がやるものだけど独学では出来ないのが中学受験
あなた小学生中学生の勉強を学校で習わず独学でやりました?
ベースが出来ててそれを総復習や深めてやる他の受験と、まだ全て何にも知らない状態の子を高校受験以上のレベルまで持っていくのとでは訳が違う
しっぺ返しとかテレビの見過ぎ
塾は楽しいよ
そして子供も夢に向かってやってるの
思い込みで潰したがってるのはどっちですか
+4
-3
-
2851. 匿名 2023/04/12(水) 12:56:54
>>2840
中学受験する親こそ頑張って海や山に連れて行ってるわよ+13
-3
-
2852. 匿名 2023/04/12(水) 12:59:00
>>2774
9歳の子が数列や場合の数を塾なしでイチから出来ると?+3
-2
-
2853. 匿名 2023/04/12(水) 12:59:01
>>2847
思考力が無いのかな。
60年間も働かなきゃいけないようなこれからの子供たちに、それこそ「目の前の」「単眼的」な価値観を子どもを刷り込んで尻叩いて(比喩です)闇雲に受験勉強させることは、その後の人生をゆがめるのではないか?ということです。
でもいままでみたいに人生短ければ、そんな感じでもまだ耐えられるからそれで良かったんですよ。親の希望や親の欲望を先取りして、それに合わせた人生でもね。
でもこれからは仕事生活50〜60年続くのなら、もう途中で耐えられなくなるのではないか、そうした時にそれに対応できなくなるのではないか、と思うんですよね。+5
-7
-
2854. 匿名 2023/04/12(水) 12:59:46
>>2835
それはそれで中受に対する偏見よ
中受キー!なんて人そんなにいないって
先を読んでるから中受してる人もいれば、冷静に考えてる家庭がほとんど
今時塾もそんなに煽らないよ+4
-3
-
2855. 匿名 2023/04/12(水) 13:01:25
中学受験に全く関係ない人も覗いて、興味あるんだね+3
-0
-
2856. 匿名 2023/04/12(水) 13:01:49
>>2853
そもそも中受できる人たちって全体の10%もいないから気にしなくていいと思うよ。
大半の人は年収足りずにそもそもできないから議論するだけ無駄だよ。+8
-1
-
2857. 匿名 2023/04/12(水) 13:02:00
>>2835
不思議なこと言ってる
だから勉強しないって理由には全くならない
何で勉強頑張ると不幸せなんだろ+3
-2
-
2858. 匿名 2023/04/12(水) 13:04:11
>>2856
よこ
そう思う
熱心にやったり、沼のように課金なんてできる人そういない
その前に資金もなければ、時間も労力もないからね+4
-0
-
2859. 匿名 2023/04/12(水) 13:05:42
>>2848
そうですよ。
1人の子供の人生が10代で歪んだと言う話。>>957さんへの同意のレスですから。+4
-0
-
2860. 匿名 2023/04/12(水) 13:05:48
>>2846
友人の子は塾のハイクラスにいたけど
反抗期で荒れて受験拒否。入試直前に塾辞める。
公立に進んで、中学はろくに勉強せず、
中受の貯金で楽勝。
高校は親の意見無視で楽なところに進学。
大学はFラン。
友人は子どもにはこうあって欲しいが強かった。
送迎や弁当作り頑張ってたよ。
だけど子どもは爆発しちゃった。
+8
-1
-
2861. 匿名 2023/04/12(水) 13:06:11
>>2845
わけわからんこと書き込むな。
なんで何も知らないくせに一概に言えないことを「早稲田はー」みたいに書くかなぁ…
だいたいにおいて理系は修士くらいとらないといけないし、院から別の大学に行くこともあるし、専攻や研究内容によって間違うし、もう、人それぞれだよ。
ちなみに私の知人は早稲田理工でてて、30歳くらいで年収2000万超えてるよ。いま流行のディープラーニングの分野だから引っ張りだこなんだってさー。
でも本人はそんなこと狙って進学したわけではないし、親もそんなクソバイスしたわけでもないし、たまたまだから、まぁ、運だよね。
そして彼も今後もずっとそのくらい稼げるわけではないだろう。+1
-1
-
2862. 匿名 2023/04/12(水) 13:06:35
>>2851
旅行行って城、史跡巡りもするし、
牧場乳搾り体験もするし、鮎釣りしたり田植え体験もする。
美術館&博物館も行くよ。+6
-2
-
2863. 匿名 2023/04/12(水) 13:07:52
>>2858
ギリギリで中受する人もいるだろうけど、年収低めの人たちは国立にワンチャンって感じで破産するようなことしないしね。
一部の収支を見れない家庭を取り上げてもなぁと感じる。+2
-0
-
2864. 匿名 2023/04/12(水) 13:07:53
>>2448
公立で問題児になるレベルならサクサク退学になるよ。+0
-0
-
2865. 匿名 2023/04/12(水) 13:08:08
>>2853
何が言いたいのか分からないw
+3
-2
-
2866. 匿名 2023/04/12(水) 13:08:43
>>2856
中学受験なんて縁のない人が
あーだこーだとケチ付けるトピになってるよね。
知りもしないくせに滑稽。+4
-6
-
2867. 匿名 2023/04/12(水) 13:09:22
>>2857
要は、自分で勉強するしかない、ってことでしょう。
親がシャシャリ出て偏った謎のアドバイスで子どもを洗脳しようとしたり、受験は親子で頑張る!とか、今はいいけど何十年後への地雷を仕込んでいるとしか思えない。
子どもが自分の意思で、自分で勉強する、っていうような子ならもちろんそれでいいんじゃない?
+3
-2
-
2868. 匿名 2023/04/12(水) 13:10:04
>>2850
横
沼にハマってますね。+5
-3
-
2869. 匿名 2023/04/12(水) 13:10:04
>>2860
それって別に中学受験した人だけの話じゃないよね
+5
-4
-
2870. 匿名 2023/04/12(水) 13:11:01
>>2853
それって別に中受に限らないよね
そういう思考の家庭や親は何に対してもそうなる
スポーツ系や芸術系やら習い事系でも一定数いる
むしろそっちの方が親の夢重ねて人生かけてるかんじ
+6
-1
-
2871. 匿名 2023/04/12(水) 13:11:09
>>2869
何とかして聞き齧りでも批判したいんだろうね。+5
-2
-
2872. 匿名 2023/04/12(水) 13:11:10
>>2865
読解力ないのかな?
親の希望や親の欲望に合わせた人生を子供に選択させると、子どもが中年になってから不幸になるかもしれませんよ… という話。+2
-3
-
2873. 匿名 2023/04/12(水) 13:11:14
>>2493
賢い子にとっては無駄でしょう。小学校でもアホらしかったのに、中学なら復習がてら真剣に聞くの?と言う事を言ってるのに、なぜ理解出来ない?+4
-2
-
2874. 匿名 2023/04/12(水) 13:11:45
>>2862
わかる
おかげで虫が平気になったわ+5
-3
-
2875. 匿名 2023/04/12(水) 13:11:46
>>2866
中学受験しなくても順調な人が中学受験の沼にハマってる人が滑稽に見えてレスしてるんでしょ。+5
-4
-
2876. 匿名 2023/04/12(水) 13:13:22
>>2850
>> 塾は楽しいよ
>> そして子供も夢に向かってやってるの
すごいね…+2
-0
-
2877. 匿名 2023/04/12(水) 13:14:40
>>2873
横
公立は安いから籍を置いといて勉強は独学で先を行けばいいだけだもの。
塾もいらない。高校受験からでいい子もいる。
部活も友達も楽しかったから学校に行くのも楽しかった。+3
-0
-
2878. 匿名 2023/04/12(水) 13:15:14
>>2875
順調な人ってよその家庭のやり方についてわざわざ滑稽に見えるとか、そういうコメントしないよ笑+4
-3
-
2879. 匿名 2023/04/12(水) 13:15:41
>>2478
でもね、内部生の就職はそこそこ良い。+0
-0
-
2880. 匿名 2023/04/12(水) 13:15:49
>>2872
だからどうすれば正解なんですかね?+0
-1
-
2881. 匿名 2023/04/12(水) 13:16:10
>>2868
別に沼でもないし
楽しみながらも手堅く難関大学行きたいだけ+1
-3
-
2882. 匿名 2023/04/12(水) 13:16:21
>>2851
スキーにラフティング、キャンプ、マングローブカヤック、釣り。
アウトドア楽しい。
帰宅したらお勉強だけどね。+1
-1
-
2883. 匿名 2023/04/12(水) 13:17:27
>>2853
今時学歴あれば転職できますよー+1
-4
-
2884. 匿名 2023/04/12(水) 13:18:19
>>2872
今の親って、自分たちも中受経験してる人も増えてるからね。あと公立で嫌な目にあった人たちも。+0
-1
-
2885. 匿名 2023/04/12(水) 13:18:37
>>2878
だってここは中受の沼にハマってる人に対するトピなんでしょ。はたから見てそうだと思う人がレスしてるんだからどこもおかしくない。+5
-1
-
2886. 匿名 2023/04/12(水) 13:19:31
>>2566
ヘンリー8世のこと?+0
-2
-
2887. 匿名 2023/04/12(水) 13:19:33
>>2478
ふるいにかけられるのは推薦枠よ
中学受験組じゃないから心配なく+1
-1
-
2888. 匿名 2023/04/12(水) 13:19:44
>>2867
中受してる親子にそんな変な子いないよ。ちょっとおかしくなる子は、発達系の素質を持ってる子だよ。みんな普通に身の丈に合った生き方するよ。なんでそんなバカな生き方しなきゃならないのよ。+0
-4
-
2889. 匿名 2023/04/12(水) 13:20:10
>>2883
横
その学歴も中受しなくてのびのび中高生活楽しんでも得られる。+2
-3
-
2890. 匿名 2023/04/12(水) 13:20:20
>>2573
ますますIT王国になるね
けれどIT長者もマハラジャの娘と結婚できない。+4
-0
-
2891. 匿名 2023/04/12(水) 13:21:29
>>2889
中受したメリットって高校受験回避かどうかなんだけど部活動や行事とかは高校受験回避した方がのびのびやりやすいんだよね。
これは経験上かなりメリット。+6
-2
-
2892. 匿名 2023/04/12(水) 13:21:59
>>2866
てか、このトピってそもそも、中受という沼にハマる親() っていう記事のトピだよ????
中受の情報交換とかなら、edu でやれば?
笑+5
-1
-
2893. 匿名 2023/04/12(水) 13:22:25
>>2872
そう言う事を言わない人の中で、平和に学校に行って欲しいのよ。スポーツを真剣にする、音楽の英才教育をするなどは、課金も強制も許されて、なぜ勉強だけダメなの?+6
-1
-
2894. 匿名 2023/04/12(水) 13:22:35
>>2875
順調って笑
中高を環境の良い私立で過ごしたいんだから、
公立話されてもねって事なんだけど。
本当話通じない。+4
-3
-
2895. 匿名 2023/04/12(水) 13:23:10
>>2861
これ見ると面白いよ
【序列の真相】大学受験併願W合格者進学データ 国公立VS私立(難関編) | おとなの事情@アラフィフペディアaround50pedia.com予備校や塾の偏差値ランキングでは受験科目や選抜方式が異なるので国立と私立での比較が難しい側面があり、実際に受験生が選択したデータが実情を知るために役に立ちます。更新版が見つからなかったので作成したみました。
筑波理工と早稲田理工のダブル合格者は64%が筑波を選ぶ
+2
-2
-
2896. 匿名 2023/04/12(水) 13:23:27
>>2889
少子化だからね!
余裕だよね!
昔とは大違い!笑+1
-0
-
2897. 匿名 2023/04/12(水) 13:23:36
>>2892
で?
あなたは何を語りたいの?コスパ?
妬み嫉みがすごいのは分かるわー笑笑+2
-3
-
2898. 匿名 2023/04/12(水) 13:23:41
>>2853
で、そう思ったその後どう行動すればいいのかな?+0
-0
-
2899. 匿名 2023/04/12(水) 13:24:36
>>2895
だからなに?
茨城とか行きたくない人もいると思うけど笑+4
-2
-
2900. 匿名 2023/04/12(水) 13:25:04
>>2883
学歴あっても職歴なけりゃ落とされるよ+0
-0
-
2901. 匿名 2023/04/12(水) 13:25:06
>>2889
公立の伸び伸びって何?
部活で全国大会も行けないし、
教師は休みたがるし、
何の教養授業も体験授業も無い中、
受験勉強だけ、不真面目な生徒に揉まれながらやる事?+4
-5
-
2902. 匿名 2023/04/12(水) 13:25:24
>>2893
それは学問の成績が良いことはお金を稼ぐことへの1番の近道だと皆本能的に分かっているから。スポーツや音楽で食えるようになるまでに99%以上が脱落するから。+0
-4
-
2903. 匿名 2023/04/12(水) 13:25:37
>>2817
受験資格は国立だろうが私立だろうが該当学年であれば誰でもあります(通学時間などの制約はあるかも)
受験資格があるのと合格するのは全く別の話+2
-0
-
2904. 匿名 2023/04/12(水) 13:25:47
沼にハマる人ってすくないからなぁ。
大半は沼るお金ないよ。
たまに、小受もだけど、祖父母から代々某私立学校だから入れないとかありえないって人たちは最後の半年で数百万かけたりするけどね。+6
-0
-
2905. 匿名 2023/04/12(水) 13:25:47
>>2899
あのキャンパスみたら筑波の方がずっといいと思うけど
まあ価値観の違いだね+2
-2
-
2906. 匿名 2023/04/12(水) 13:26:04
>>2897
トピタイどおり、
中受という沼にハマる親()
という話をしてます。
社会を知らないようなせまーーい視野で不毛で滑稽なことを偉そうに上から語ってるなーと思って。+3
-2
-
2907. 匿名 2023/04/12(水) 13:26:50
>>2905
たしか、キャンパスだだっ広すぎて、
自殺者が多いんだよね?
+1
-3
-
2908. 匿名 2023/04/12(水) 13:27:04
>>2906
自己紹介?+1
-1
-
2909. 匿名 2023/04/12(水) 13:27:40
>>2907
昔、某国立大学自殺者トップだったけどその大学も無くなったんでいまトップだっけ?+0
-0
-
2910. 匿名 2023/04/12(水) 13:27:55
>>2860
受験塾に入れれば安泰ってわけではないんだよ。
子どもは親とは別の人格なんだよね。+6
-0
-
2911. 匿名 2023/04/12(水) 13:28:50
>>2874
やたらとマイナス付ける人が若干1〜2名。
中受層が何をしていても気に入らないんだろうね。+2
-3
-
2912. 匿名 2023/04/12(水) 13:29:12
>>2553
ありがとうございます。
嬉しいです( ^ω^ )
運もあると思いますが、自分の努力もあってのことだと自分でも思うので。
仕事もイヤなこともあるけれど、とりあえず今それなりにやれているので、悪くないかもしれませんね。
でも…
もしこの親じゃなかったら、もっとたくさんいい思い出があったのかなとか。
今頃彼氏がいて結婚してたのかなとか考え出し、辛い気持ちになってしまうことはあります。
色々と辛いですね。+3
-0
-
2913. 匿名 2023/04/12(水) 13:29:14
>>2861
へ~
あなたは何でも知ってるんですかーすごいですねー
わたしは知人の子たちが数人そういう選択したから書いただけなんですけどね
早稲田が最高とかいうのは聞いたことない+0
-1
-
2914. 匿名 2023/04/12(水) 13:30:08
>>2907
知らんけど
自殺者のデータばっかり見てるの?
+0
-0
-
2915. 匿名 2023/04/12(水) 13:30:30
>>2895
そもそも今は私立と国立と併願する人減ってるんだよ
併願するってことは家とかの立地で筑波に行きたい人なんだと思うよ
そりゃ両方受かったら筑波行くでしょ
因みに、駿台のレベル分けでは筑波はMARCHと同等です
早慶は東工大や一橋大レベル+3
-3
-
2916. 匿名 2023/04/12(水) 13:30:40
>>2881
手難くw
なんかこういうこと書く人って、めちゃくちゃ小市民的な人生が最高って感じなのかなー なんかおもしろい。+2
-1
-
2917. 匿名 2023/04/12(水) 13:31:20
>>2914
いや、つくば大で自殺者が多いって有名な話だから。
なんでそうなるんだろう?って不思議で。+1
-0
-
2918. 匿名 2023/04/12(水) 13:31:44
>>2861
私の知り合いは早稲田卒で外資に就職して5000万だってさ
+3
-2
-
2919. 匿名 2023/04/12(水) 13:33:11
>>2913
べつに早稲田最高だなんて言ってないし、思ってないが。
私は都内私大がめちゃくちゃ難関だった世代なので、早稲田の方が良いと思ってしまうけど、
いまは、つくばも早稲田もどちらも優秀で賢い、と思うだけですよ。+1
-1
-
2920. 匿名 2023/04/12(水) 13:33:42
>>2852
そもそも論になるけど、9歳がフィボナッチ数列を塾で教えてもらってできるようになったとして何か良いことあるの?
その塾に通い続けると10歳で三角関数を、11歳で微分積分を、12歳で線形微分方程式を完全に理解できるようになるってんならウチの子も通わせたいわ(笑)
+3
-1
-
2921. 匿名 2023/04/12(水) 13:34:02
>>2916
統計見ると、手堅い人生、小市民人生すら送れない人が増えてるから私はそれでもいいと思うけどな。+0
-0
-
2922. 匿名 2023/04/12(水) 13:34:26
>>2885
沼にハマってる人なんていないよ笑
こんな記事真に受けるなんて面白いね。+1
-5
-
2923. 匿名 2023/04/12(水) 13:34:37
>>2881
>> 楽しみながらも手堅く難関大学行きたいだけ
名言だなとおもった。
なんかセンスの無いキャッチコピーみたい…+0
-0
-
2924. 匿名 2023/04/12(水) 13:35:14
>>2920
経済的に無理でしょー?笑
だから、否定したがるのよ。
分かり易い人ね。+1
-2
-
2925. 匿名 2023/04/12(水) 13:35:22
>>2905
キャンパスだけで考えるの?立地だよ
MARCHで都会から離れた学部が偏差値落ちちゃってまた都会回帰してる位なんだから+0
-0
-
2926. 匿名 2023/04/12(水) 13:35:26
>>2922
ん?あなたもこんな記事を真に受けてこのトピに書き込みしてるのでは?笑+3
-0
-
2927. 匿名 2023/04/12(水) 13:36:23
>>2901
よこ
のびのびと放置を勘違いしてる人いるよね
それなら別に公立ってのびのびしてないよ
先生の内申ってのに締め付けられて、旧態依然とした体質だったり
+3
-1
-
2928. 匿名 2023/04/12(水) 13:36:44
>>2916
あなたの子供だったらどんな人生送るの?
さっきから否定しかしてないけど+2
-1
-
2929. 匿名 2023/04/12(水) 13:36:49
>>1356
うちの子の小学校は宿題を休み時間にやろうものなら「宿題は家でやるための勉強です、学校ではやらないように」と先生に言われたらしいよ
で、私立中に進んだら「宿題はいつやっても構いません、休み時間でも放課後でも朝学校に来てからでもいいです。出来る子ほど時間の使い方が上手です」だって
本来そうあるべきだよね、なんで決めつけるんだろうね+6
-0
-
2930. 匿名 2023/04/12(水) 13:37:18
>>2926
ふふ。
あなたみたいな人が面白いからいるんだよ。
+2
-2
-
2931. 匿名 2023/04/12(水) 13:38:32
>>2905
こんなのあったけど…
もう今は違うのかな?
筑波病
筑波病 - Wikipediaja.m.wikipedia.org筑波病 - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索筑波病1970年代後半から1980年代にかけて筑波研究学園都市において見られた、研究者の自殺が多発した現象言語ウォッチリストに追加編集筑...
+1
-0
-
2932. 匿名 2023/04/12(水) 13:38:44
>>2927
だよね。
誰もこの質問には答えないのよ。
悔しさでマイナスするだけ。笑
公立中学の良さなんて皆無なんだわ。+1
-1
-
2933. 匿名 2023/04/12(水) 13:39:25
>>2930
あなたみたいな中受沼の人がとても滑稽なので、とても面白いです。
ありがとうね。+2
-1
-
2934. 匿名 2023/04/12(水) 13:39:31
>>2889
え、内申点で教師のご機嫌取りしていい子を演じる子が多いの知ってる?
すぐに高校受験だし、高校受験したら大学受験に不利だから中高6年間の猛勉強が待ってるわよ+3
-1
-
2935. 匿名 2023/04/12(水) 13:40:24
>>2
うちも中受しません。学区の公立中荒れてないし、行かせたい中高一貫が近所にないので。中受の代わりに、学年相当の勉強に加えて、英語と数学の先取りを頑張ってます。スポーツの習い事やアウトドア、旅行も楽しんでます。小6の夏休みは親子留学に行こうと考えてます。+3
-2
-
2936. 匿名 2023/04/12(水) 13:40:37
>>2933
沼の人なんていないのよー。
貧乏人は介入不可な世界なの。
妄想で批判してる姿は滑稽だわー。+1
-3
-
2937. 匿名 2023/04/12(水) 13:41:02
>>2922
めっちゃ沼ってるじゃんw
いままでの書き込み見てみたら?
すごい沼にはまってておもしろすぎる。+4
-1
-
2938. 匿名 2023/04/12(水) 13:41:05
>>2932
兵庫の内申はよく話題になるけど、ピアノの先生も内申は本当に取れないから可能なら中受して中高6年間楽しむ方がいいよって言ってた。
トップ校目指す時点で中受とは別に皆んな課金しまくるのが現実なんだよなぁ。一部のレアなすごい人はのぞいて。+3
-1
-
2939. 匿名 2023/04/12(水) 13:42:07
>>2934
よこ
中受したら内申点とか関係なくなるの?+1
-0
-
2940. 匿名 2023/04/12(水) 13:42:36
>>2937
貧乏なんだね…お気の毒サマー+1
-2
-
2941. 匿名 2023/04/12(水) 13:42:36
>>2915
受験偏差値的には
筑波理系=MARCH理系
大学入学後は
筑波理系>>>MARCH理系
楽しく都会の学生生活を送りたいならMARCH理系でもいいけど、ちゃんと専門性を身につけたエンジニアや研究職を目指すなら筑波理系一択
筑波理系より上だと断言できる私立理系はない(早慶理系なら同レベル)+3
-2
-
2942. 匿名 2023/04/12(水) 13:43:20
成城学園のスレ面白そうだから覗いてこようっと+0
-0
-
2943. 匿名 2023/04/12(水) 13:43:34
>>2902
本能というか、普通にデータでしょ
芸術やらスポーツなんてプロで生きられるなんて0.1パーくらい
若い頃しか無理だし、怪我やら戦力外やらで有名選手なんてほんのほんのトップだけ
学歴ならマーチ上位15パーセント
日東駒専で上位25パーセントに入れたらいいんだから
+3
-1
-
2944. 匿名 2023/04/12(水) 13:43:56
>>2920
え…方程式を使わないで解くから思考力が鍛えられるんだよ…
フィボナッチ数列に感動してて悪いの?
それで数列に興味持ったんだけどねぇ
視野が狭すぎなんだよ
+3
-3
-
2945. 匿名 2023/04/12(水) 13:45:00
>>2940
いや、違うけど…笑
というか、こういう下卑た決めつけ、なんでもかんでも貧乏金持ちという対立軸を持ち込むその下層で卑しい精神、そちらこそお育ちが悪いのでは?
単に私は都内住まいではないので中学受験はしないだけです。+3
-1
-
2946. 匿名 2023/04/12(水) 13:45:08
>>2938
のびのびしながら公立中からトップ高いきました
みたいなレアキャラ出しても参考にならないよねw+1
-0
-
2947. 匿名 2023/04/12(水) 13:46:34
>>2945
貧乏だからでしょ笑
散々批判しといて妬み嫉みがダダ漏れよ。+1
-3
-
2948. 匿名 2023/04/12(水) 13:47:26
>>2904
それね
東京で2割
その中で沼のように課金できるなんかほんの少しだよ
無いものは出せないんだから、身の丈に合わせてやるしかないからね+2
-0
-
2949. 匿名 2023/04/12(水) 13:48:14
>>2936
沼ってるひとが、「沼の人なんていないのよー 」とかずっと言ってるの、滑稽すぎる…+3
-1
-
2950. 匿名 2023/04/12(水) 13:48:56
>>2947
貧乏ってw
意味不明というか、ご自身が経済的にコンプまみれとしか思えないw+2
-0
-
2951. 匿名 2023/04/12(水) 13:49:34
>>2895
それも学費の問題と、どこ住みの人かによるよね
うちも両方受かったとしたら、学費面や生活費面で筑波選ぶかな
早稲田なら奨学金になるかなー+1
-1
-
2952. 匿名 2023/04/12(水) 13:50:08
>>2924
あら、12歳で線形微分方程式理解できるレベルに持っていってくれる塾ならいくらお金かかっても行かせるわよ(笑)
そもそも、その塾に通い続けてればもはや中学も高校も行かなくていいでしょう?
18歳になったら奨学金もらってMIT進学させるから経済的には問題ないよ+2
-5
-
2953. 匿名 2023/04/12(水) 13:50:44
>>2950
自己紹介?
せいぜい中受批判でも頑張れば?
アナタの声なんて何も響かないから。+1
-3
-
2954. 匿名 2023/04/12(水) 13:51:34
>>2951
奨学金って最悪な事サラッと書くね。
+2
-1
-
2955. 匿名 2023/04/12(水) 13:53:23
>>2920
難関中学行く子なら教えたらできると思うよ+0
-0
-
2956. 匿名 2023/04/12(水) 13:53:41
>>2929
その辺先生によるよね
公立でも自由時間なんだから好きにすれば良いよって感じの先生もいるし
そういう風に家でやるものって先生もいれば、休み時間はクラスで必ず外遊び必須とかね
その学校の慣習や管理職によるのか?わからないけどね+6
-0
-
2957. 匿名 2023/04/12(水) 13:54:43
>>2715
だから上に「中受したのに解けないのは」って書いてあるよね。
元コメも、中受の家庭教師(中受)に問題解けるか見せたんじゃないの?
中受経験者なら、賢い人なら解ける。中受経験者じゃなくても、方程式など他の方法で解ける。それだけだよね。+1
-1
-
2958. 匿名 2023/04/12(水) 13:56:24
>>2806
真面目な話、すごい知りたいのは、
その中受の受験界とやらの「特殊な」勉強を、まだ10才とかの遊びたいさかりのまだ幼い子どもにゴリゴリやらせて、なにか悪影響はないんですかね…?
なんの問題もないと思いますか?
単純にそれが知りたいんですよね。
知人の何人かの研究職の人に聞いたら、長い目で見たら良くないと言う人もいれば、本人が平気でこなせるなら問題ないと言う人もいるし。
ただ、私自身のことに限って言えば、小学生のときは外でで遊ぶことしかしてなかったから、全く想像がつかない。+4
-3
-
2959. 匿名 2023/04/12(水) 13:57:05
>>2179
合わせて10人ぐらいいたけど、、、+1
-0
-
2960. 匿名 2023/04/12(水) 13:57:10
>>2957
中学受験の問題は方程式を使ったらいけないの
常識です+1
-1
-
2961. 匿名 2023/04/12(水) 13:57:38
>>2953
響いてムカついちゃったから、さっきからいちいち細かく反応してるんじゃないの?笑
+3
-0
-
2962. 匿名 2023/04/12(水) 13:58:06
>>2009
青学と立教だよ
コネだよそんなの+4
-0
-
2963. 匿名 2023/04/12(水) 13:58:08
>>2961
ふふ。
暇なだけ。
+2
-2
-
2964. 匿名 2023/04/12(水) 13:58:19
>>2960
そういうのが、なんか無意味なんだよなあ…
+3
-5
-
2965. 匿名 2023/04/12(水) 13:58:20
>>2954
それが現実だもん
早稲田理工の学費200万円×6年=1200万円+生活費をポンと出せる家庭が日本にどれだけあると思ってるのよ?+1
-2
-
2966. 匿名 2023/04/12(水) 13:58:52
>>2889
よこ
6年っていいよね
アラフォーの私は公立中→高校受験→大学受験組だけど
せわしなかった
中高でカリキュラムも切れるし、なんかずっと受験勉強やってて、時間的にも部活とか課外活動も打ち込めるわけでもなく
勉強も部活も友人関係も途切れ感あった
もちろんうまく充実させられる人もいるんだろうけど
まだそれでも私の頃は受験勉強してればそこそこ合格できたけど、今は推薦が半分超えてたら
6年あれば課外活動とか時間取りやすいんだろうなとはおもう+3
-0
-
2967. 匿名 2023/04/12(水) 13:58:59
>>2963
ふふふ。
わたしもあなたの沼った滑稽さがおもしろくて、さっきから楽しんでるわ。ありがとうね!+3
-0
-
2968. 匿名 2023/04/12(水) 14:00:25
>>2953
めちゃくちゃムカついてるww
ごめんねごめんねー
+3
-0
-
2969. 匿名 2023/04/12(水) 14:00:27
>>1942
真面目かどうかは別として、国家公務員試験を受けないとなれないかな。
+0
-0
-
2970. 匿名 2023/04/12(水) 14:00:32
>>2009
大学名で察しないと
何なら成蹊とかもいたりする?+1
-1
-
2971. 匿名 2023/04/12(水) 14:01:03
>>2958
子供や家庭によるから正解がないってのが結論だよ。
だから議論しても永遠に結論は出ない。
皆んな自分の経験から子どものためにベストな選択をしたいという気持ちは変わらないとは思うけどね。
私は中受経験者、夫は未経験者夫婦だけど子どもの様子見て本人がやれそうなら中受予定だし、無理なら公立。公立私立で一長一短あるから考えて選ぶしかないのでifを考えても仕方ないかなぁと思う。+3
-0
-
2972. 匿名 2023/04/12(水) 14:01:21
>>2954
だから、筑波選ぶって話よね+1
-0
-
2973. 匿名 2023/04/12(水) 14:02:02
>>2965
理系ならさらに院いきますとかなるしね
それ考えたら国立でってなるわ+2
-1
-
2974. 匿名 2023/04/12(水) 14:02:31
>>2965
中学受験組は東京の人多いから早稲田でも生活費とかいらないのよね+1
-3
-
2975. 匿名 2023/04/12(水) 14:02:35
>>2958
今の受験もしない都内小6女子はね、
スタバ行ったりカラオケ行ったり、タピオカも流行って行ってたね。
あと、男の子のスポーツ観戦したりもしてるね。
カースト上位にいないと居心地も悪いって。
公園で鬼ごっこでもしてると思ってる?+4
-1
-
2976. 匿名 2023/04/12(水) 14:03:08
>>2670
フラフラさせたくないから習い事させてる程度みたいだよ+2
-0
-
2977. 匿名 2023/04/12(水) 14:03:47
>>2889
公立中の範囲って実はめちゃくちゃ狭くて浅い。
大学受験、特に国公立目指すとなると、のびのびしてたら高校で詰め込むことになるよ。
中学が義務教育なので必要最低限の教育の提供が基本だから高校での負担がすごいんだよね。特に共テの科目また増えるみたいだし更に拍車がかかるかと。
可能なら公立も中学でもう少し勉強範囲を増やしたらいいんだけどね。+7
-1
-
2978. 匿名 2023/04/12(水) 14:04:03
>>2965
その程度なら、我が子が小学生の頃には既に教育費として貯めてる額だわね。
中受層がいるトピで共感求められても困惑だわ。+4
-1
-
2979. 匿名 2023/04/12(水) 14:05:22
>>2946
結局、
公立中学行ったら
伸び伸び→底辺コースだから
ガリガリ勉強するしかない。
伸び伸びなんて出来ない。
高学歴目指すならイバラ道だわ。
+3
-1
-
2980. 匿名 2023/04/12(水) 14:05:44
>>2964
そのおかげで多面的に考える思考力がつきましたよ
関数なんて習わなくても感覚でわかりました
無意味だと思うなら話に加わらなくて大丈夫です+6
-1
-
2981. 匿名 2023/04/12(水) 14:07:20
>>2967
妄想沼の話ならそこの住人に聞いてみて。
+1
-0
-
2982. 匿名 2023/04/12(水) 14:07:57
>>2958
やってみてやめる子もいるし
+0
-0
-
2983. 匿名 2023/04/12(水) 14:08:33
>>2958
それは人による家庭による
ゴリゴリって言葉に悪意というか、嫌々、無理無理させてるって雰囲気が出てるけど
好きでやる子もいるし、できる範囲内でやる子もいるしね
受験がどうのってよりは、どういう受験をするかによる+3
-0
-
2984. 匿名 2023/04/12(水) 14:08:52
>>2974
マイナスのつけてる数が地方の人だな+0
-0
-
2985. 匿名 2023/04/12(水) 14:09:53
>>2971
とりあえず、
先立つモノがないと参入も出来ない。
中受出来る層は選択の余地があるだけ。
マジョリティには、そもそも選択の余地なんてなく公立に行くしかない。だから、嫉みからの批判が来る。+2
-0
-
2986. 匿名 2023/04/12(水) 14:10:51
>>2958
ギフテッドとかだと、それこそ苦になるどころか
楽しい遊びなんだと思う。興味があることは
好きなだけやらせてもいいと思う。
一般的には年齢と発達に応じて、体を動かして遊ぶ、友達と遊ぶことで健康と身体能力、社会性やコミュニケーション能力が育つと思う。
なので、その発達時期に必要なことをさせずに全て勉強に注ぐことは、子どもの心身の育ちには健康的ではないと思う。
受験勉強するにも、そこらへん意識してバランス取らないと。
+4
-0
-
2987. 匿名 2023/04/12(水) 14:11:07
>>2978
教育費1200万円×子ども人数を「その程度」とバカにするほど資産のある素敵なご家庭はそれでいいのよ
塾にも私立中学にもお好きなだけ課金すればいい
そうじゃない家庭が中受に参入してるから問題になってるわけで
+3
-1
-
2988. 匿名 2023/04/12(水) 14:11:17
>>2958
周りにいないの?
中高一貫校の人+2
-1
-
2989. 匿名 2023/04/12(水) 14:11:46
>>2985
よこ
ほんとそれ
選択肢ない人は黙って日々生活費稼いでるよね
沼ほど課金できるって選ばれた人だけだわ
+2
-0
-
2990. 匿名 2023/04/12(水) 14:13:07
>>2987
問題になってる?
高校も無償化だし附属入れちゃえば大学受験ないし
お金ないなら大学附属はコスパいいのでは?+2
-1
-
2991. 匿名 2023/04/12(水) 14:14:16
>>2691
教授やってる知人が、学生のレベル滅茶苦茶下がってやばいって言ってたよ。
そりゃそうだよね。枠はほとんど変わらないのに、倍率滅茶苦茶下がってるんだから。+3
-1
-
2992. 匿名 2023/04/12(水) 14:14:39
>>2986
別に受験学年じゃなければ友達と遊ぶ時間もあるけど
偏見ひどすぎない?+0
-1
-
2993. 匿名 2023/04/12(水) 14:15:16
>>2991
推薦が増えたからです+1
-0
-
2994. 匿名 2023/04/12(水) 14:16:45
>>2966
6年っていいよね。一貫教育って学問にも文化にも良い事尽くし。
私立は芸術鑑賞や伝統芸能に触れる機会も多く、
受験勉強からは解放されて、部活も多岐に渡りプロのコーチがつくから全国大会も目指せる。
こんな環境に身を置くのと、
レベルの違う級友達と受験勉強を3年毎にしなきゃならない環境とじゃ、そりゃ前者が良いよ。
+3
-0
-
2995. 匿名 2023/04/12(水) 14:17:54
>>2987
何も問題になんてなってないよ。
中学受験は人気だよって話でしょ。+2
-1
-
2996. 匿名 2023/04/12(水) 14:18:24
>>2992
ソース見つけられなかったけど
中受する子としない子
遊び時間が1日でそんなに違わないってデータ出てた記事あったわ
受験するからって生活を犠牲にしてってほどでもないし
受験しない分有意義に時間使えてるか?と言われたらどうかな
YouTubeやゲームで時間を消費してるだけも多いかと+3
-0
-
2997. 匿名 2023/04/12(水) 14:19:09
>>2990
横、
大学附属に無償化世帯は居心地悪いよ。
10年教育、16年教育している層の中では、
経済力が違い過ぎる。+5
-0
-
2998. 匿名 2023/04/12(水) 14:20:57
>>2997
そんなのわかんないわよ
制服なんだし物品も指定
部活に勉強に忙しいから遊ぶヒマないし+0
-3
-
2999. 匿名 2023/04/12(水) 14:22:38
>>14
うちの田舎は県境で隣県に私立があるから、中学から私立って子はいたな。一応通学できる範囲にあったし。でもそういう子はやっぱり少数派で大抵の子はお受験とは無縁だった+0
-1
-
3000. 匿名 2023/04/12(水) 14:24:24
>>2990
???
その大学の学費(理系修士)の1200万円をポンと出せる家庭は少ないよって話ししてるんですが
大学用学費ポンとは出せなくて奨学金必須の家庭が、中受と私立中学のためにお金(500〜600万円必要)使ってるのよ
優先順位を間違えてる
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する