ガールズちゃんねる

小中学生の学習費は過去最高に…激化する「中学受験」。青天井の世界で“沼”にハマってしまう親の特徴

3616コメント2023/04/20(木) 11:04

  • 1501. 匿名 2023/04/12(水) 01:51:22 

    >>1464
    うまくいく、いかないはあるけど、頭がいい子も塾で課金してる世の中だから頭いい子同士で課金争いしつつ、その下の凡人は凡人で少しでも上のポジションに座れたらいいなって課金する感じだよ。凡人は東大とか別に目指してないしね。

    +19

    -1

  • 1502. 匿名 2023/04/12(水) 01:51:35 

    >>1479
    わかる。
    公立中高一貫でも入ってくれたら御の字だと思っていたのに、周りの影響で妙に志高くなってしまった。

    +3

    -2

  • 1503. 匿名 2023/04/12(水) 01:51:40 

    大学進学の割合低いって認めさせたくて張り付いてる人キモい。コンプレックスなのはわかったけど引っ込んでて欲しい。

    +2

    -1

  • 1504. 匿名 2023/04/12(水) 01:52:11 

    都内は9割が大学進学してる!とかなんか変な話になってきてるな
    1000万カツカツみたいなアレかな
    ちょっと落ち着こう

    +9

    -0

  • 1505. 匿名 2023/04/12(水) 01:52:15 

    >>1449
    そういうことを発言するのもどうなんだろう
    心の中で思うのは自由だけど

    +5

    -2

  • 1506. 匿名 2023/04/12(水) 01:52:45 

    神奈川の都心寄り在住だけど、中受7割?って感じ。
    小学校で塾いかないとか、恥ずかしいレベルなのか?ってくらいみんな教育熱心…
    とにかくもうみんな焦ってる。親が。

    +7

    -0

  • 1507. 匿名 2023/04/12(水) 01:52:57 

    都内だと国立小、私立小でマウント取ってくる人沢山いる。
    中には有名公立小と言われるところの親がとってくることもあって震える。

    +6

    -0

  • 1508. 匿名 2023/04/12(水) 01:53:00 

    >>2
    このくらいの潔さ見習いたい

    +11

    -0

  • 1509. 匿名 2023/04/12(水) 01:53:07 

    >>1426
    遺伝子イコール文字読める算数得意じゃないから

    遺伝子をもう一回調べなおしてきてください。

    +0

    -1

  • 1510. 匿名 2023/04/12(水) 01:53:26 

    >>1433
    塾講師や学校の先生の子は結構中学受験して私立に行っているよね
    それでもやっぱり子供には夢を見るんじゃない?

    +18

    -2

  • 1511. 匿名 2023/04/12(水) 01:53:33 

    >>1500
    じゃあなぜそこでさっきから、今の大学進学率を低くしたくてがんばってるのか?
    少子化で大学全入時代なんですよ、今は。

    +1

    -2

  • 1512. 匿名 2023/04/12(水) 01:53:36 

    選択肢があるのはいいよね。
    公立しか選択できない、高校までしか学費出せないってよりは中受費用も中高の学費も大学費用も出せて、さらに結婚資金援助に家の援助。

    格差は広がるわねー

    +3

    -0

  • 1513. 匿名 2023/04/12(水) 01:54:16 

    >>1509
    たとえば、の話では?
    たとえ話の理解、できないの?
    大丈夫?

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2023/04/12(水) 01:54:17 

    >>1507
    クソみたいな選民意識とどっかに書いてあったけど
    その言葉贈りたいわ。
    お下品かしら。

    +2

    -0

  • 1515. 匿名 2023/04/12(水) 01:55:06 

    >>1507
    子供の学歴マウント取ってくる人ほど本人の学歴があれれってケースは多いな
    ガルでも攻撃的に学歴煽りしてる当人は学歴が寂しいってこともままある
    親御さんが優秀な経歴だと私立校くらいでマウントしないしね

    +5

    -0

  • 1516. 匿名 2023/04/12(水) 01:55:09 

    受験生多いと言われてる区だけど、8割は受験。結果は不明だけどね。6年の3学期なんて誰も来ない。

    +2

    -0

  • 1517. 匿名 2023/04/12(水) 01:55:17 

    >>1506
    煽られて、愚かなり。

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2023/04/12(水) 01:55:38 

    >>519
    親世代の日比谷なら進学実績あんまりな筈だけどね。
    親世代でそんな都立高校存在したっけ。

    +6

    -0

  • 1519. 匿名 2023/04/12(水) 01:55:47 

    >>9
    最近は普通のサラリーマンも私立中学受験しているみたい。
    お金が無いから一人しか産めずに少子化って言うより、一人にお金かけているんだろう。

    +13

    -0

  • 1520. 匿名 2023/04/12(水) 01:55:53 

    >>1511
    別に低くしたいとか書いてないけどな…
    なんか怒らせたのならごめんね

    +2

    -1

  • 1521. 匿名 2023/04/12(水) 01:56:21 

    >>1509
    よこ

    じゃあ遺伝子ってどういうこと?
    どこでなにで測れるの?

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2023/04/12(水) 01:57:07 

    >>1517
    みんなそうだからみんなみんなみんなみんな…
    って感じなのかな
    焦る気持ちもわからんでもない
    私も流されそうだから私立が低くて公立が高い田舎でよかったのかもしれない

    +5

    -0

  • 1523. 匿名 2023/04/12(水) 01:57:10 

    >>1470
    本人より、その人の周りが優秀な方が
    価値が高い日本の女社会の不思議

    女医より医者の嫁のが羨ましがられるし
    女性アスリートよりアスリートの妻or母親のが讃えられる
    本人の学歴より旦那の学歴
    本人の年収より旦那の年収

    縁の下の力持ちと言えば聞こえが良いけど
    スキルアップするより優秀な結婚相手血眼になって探す方が、簡単に上位にいける
    それじゃあ、そんな楽な道に逃げる女が増えるのは当たり前
    女性の地位向上なんて夢のまた夢よ

    +5

    -0

  • 1524. 匿名 2023/04/12(水) 01:57:42 

    >>1520
    いえいえ。
    とりあえず、去年の大学進学率は56.6%です。過去最高となりました。
    50%をしたまわる、とか頓珍漢なこと書かないでね。

    +2

    -1

  • 1525. 匿名 2023/04/12(水) 01:58:30 

    >>1524
    まあ6割も嘘だよねw

    +1

    -2

  • 1526. 匿名 2023/04/12(水) 01:58:37 

    >>1481
    特に最近は英語教育のためにはどの学校がいいか的なスレがいくつも異様に盛り上がっていて、アホかと思う。そういうスレは近頃は開く気もしない。
    父親が粘着して書き込んでいるのも不思議。
    みんな英語に劣等感があるんだね。

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2023/04/12(水) 01:58:54 

    >>1487
    全国模試受けたら、特待生で来て欲しいと言われるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2023/04/12(水) 01:59:00 

    喧嘩しないで

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2023/04/12(水) 01:59:21 

    >>626
    近所のママハンカチ咥えてるの想像した

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2023/04/12(水) 01:59:27 

    >>1522
    どこにでもあるようなその辺の地域で、私立希望が公立を逆転するなんて思わなかったんだよ。
    この数年で何が起こってるの?って感じ。

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2023/04/12(水) 01:59:38 

    >>1399
    皆知っていると思うけど。

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2023/04/12(水) 01:59:42 

    >>1506
    実際周りが塾通いすると全体のレベルは上がりそう。先取りも普通になると我が子の劣等感も植え付けられるだろうなぁ。だとしたら、受験云々はさておき塾を考えると思う。避けられない。

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2023/04/12(水) 01:59:52 

    >>1525
    そこで頑張る意味w

    大学進学率56.6%だから、約6割じゃん?

    なんなんだろ?はりついて、気持ち悪。

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2023/04/12(水) 02:00:06 

    >>1516
    すごいね
    義妹がシングルマザーなんだけど甥っ子を中学受験させるか迷ってる
    塾には通わせてるみたい
    実家暮らしだけどリッチなわけではないから厳しいと思うけど
    援助なんてお願いされませんように

    +2

    -0

  • 1535. 匿名 2023/04/12(水) 02:00:11 

    >>1482
    母親のレベルが落ちてるって事だよね

    情けない

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2023/04/12(水) 02:00:27 

    >>1506
    けど、横浜の私立中進学率が高いところでも、あぁそんなものなのねって言うぐらいの進学率だったから、7割が受験している中のほとんどは討ち死になの?記念受験?とか思ったよ
    どこかしら入れる滑り止めに行くって言う話はどうなったんだろ?という感じがした
    東京の中学受験進学率は中央区で45%、江戸川区は10%、全国だと20%だよ

    +8

    -0

  • 1537. 匿名 2023/04/12(水) 02:00:29 

    >>1489
    じゃあそんなあなたを喜ばせてあげましょう
    私は中学から私立でFラン大卒だ!
    まあこんな人もいる
    中受なんて大した事は無い
    ただ女子中高は楽しかったよ☆

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2023/04/12(水) 02:00:45 

    都市部が加熱してるのはわかるんだけど…
    田舎の方はそもそも良い私立ないからお受験的な意味で加熱のしようがないんだよな。

    +7

    -0

  • 1539. 匿名 2023/04/12(水) 02:01:02 

    >>1521
    ヨコだけど、地頭とか?
    頭のいい親とそうでない親は子供が幼い頃から声がけの仕方や経験の与え方が異なるから環境とも言うのだろうか?
    わからないものをわからないままにしないとか、探究心、集中力、向上心、、家庭の教育=環境?を遺伝子とも言う気はするよね。世の中的に。音楽家の子供は幼少から音楽に触れて耳も鍛えられトップの指導を受けてるわけなのに、遺伝子ですねーみたいな。

    +0

    -3

  • 1540. 匿名 2023/04/12(水) 02:01:41 

    >>1385
    中学校3年の時点で高3の勉強終わらせるんで、学校で受験勉強、塾で研究授業を行うってだけで、学校では受験対策しますよ。

    +3

    -1

  • 1541. 匿名 2023/04/12(水) 02:02:03 

    >>1455
    それってもう70代80代とかじゃん

    +4

    -0

  • 1542. 匿名 2023/04/12(水) 02:02:36 

    >>1531
    マイナスが多いから、多分ほとんど知らないよ。
    経験者じゃないとわからないよね。

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2023/04/12(水) 02:02:41 

    >>1489
    マウントって、取った気になっていい気分でいても全然取れてないってことあるから、もはや取ってる人が見ている幻想でしかないんじゃない?

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2023/04/12(水) 02:02:53 

    >>1525
    56.6%を約5割というか約6割というかっつったら約6割じゃねーの?きもいな

    +5

    -0

  • 1545. 匿名 2023/04/12(水) 02:03:19 

    >>1539
    そうそう。
    学者によると、遺伝子と環境は5:5 らしいよ。

    どんなに優秀な音楽の遺伝子持ってても、ピアノとか習えなければどうにもしようがない。勉学もそれと同じだって、書いてあったよ。

    +9

    -0

  • 1546. 匿名 2023/04/12(水) 02:03:33 

    >>1538
    ちなみに中学受験はお受験とは言いません。

    +1

    -1

  • 1547. 匿名 2023/04/12(水) 02:04:16 

    >>1544
    だよねえ。
    ほんと、うす気味悪いよね… なんなんだろ?

    +3

    -0

  • 1548. 匿名 2023/04/12(水) 02:04:26 

    >>1270
    パン屋さんになりたい花屋さんになりたいと何が違うの?

    +1

    -1

  • 1549. 匿名 2023/04/12(水) 02:04:35 

    >>101
    都内有名国立小から塾漬けで英語も勉強も運動もやらせてたママ友のお子様。小受してるから幼稚園から塾漬け。でも、自分の子には公立より合うとか小受の勉強は論理的な思考を持つのによい、丁寧な暮らしをする事だとか肯定しているの聞いてきたけど高校から引きこもってる。一見何も問題なさそうだったのに本当子育てってわかんないなって思うよ。

    +11

    -0

  • 1550. 匿名 2023/04/12(水) 02:05:00 

    ある種の学習障害があったけど、欠けたところがある反動かそこ以外はすこぶる優秀で良い大学も出られた
    ただ社会に出てからはきつかった

    優秀!天才!みたいな子もどこか欠けてる可能性あるから、あまり勉強ばかりやらせるんじゃなく本人の個性や特性も考慮していかないと成長してから詰むよね

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2023/04/12(水) 02:05:41 

    >>1523
    今の若い子は本人なんじゃない
    つうかガルとかがそうなだけでアッパーな人々からしたら年代関係なく本人でしょ

    +1

    -0

  • 1552. 匿名 2023/04/12(水) 02:05:42 

    >>1350
    よこ。たしかにこのコメ主勘違いしてそ 笑

    +1

    -0

  • 1553. 匿名 2023/04/12(水) 02:06:47 

    >>1548
    親の影響か本人の嗜好かの違いじゃない?
    公務員になりたいです!は親の影響だろうけど、パン屋がいい〜漫画家になりたい〜とかは本人の嗜好が大きいのでは。
    別に悪いとかじゃなくね。

    +2

    -0

  • 1554. 匿名 2023/04/12(水) 02:08:11 

    >>1549
    子育ての目標って、親から自立してやっていけるようにする事だよね。
    目標は出来るだけ遠くを見てないとね。

    +16

    -0

  • 1555. 匿名 2023/04/12(水) 02:08:41 

    >>1265
    ゾッとするけど、なるものが決められ幼少期からそれになりたいよねと親に洗脳されて進むのが全くの悪かと言ったらそんなことない、それもありよ。職に困らないんだから。後からやっぱりなりたかったと言ってなれるもんじゃないんだから。だけどどうしても合わない子は医学法学資格取っても働いてない子もちらほらいるよ。

    +7

    -0

  • 1556. 匿名 2023/04/12(水) 02:10:46 

    >>887
    老後資金を使い込むのはやめた方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2023/04/12(水) 02:11:05 

    >>1554
    それだよね
    最終目標は"子供自身が幸せに生きる力をつける"こと
    なんか途中から狂っていく親御さんたちいるよね
    みんなやってるから受験しなきゃ、これが子供のためだから塾に行かせないと、良い大学入れないと…
    その気持ちや焦りもよくわかるんだけど

    +8

    -1

  • 1558. 匿名 2023/04/12(水) 02:12:15 

    知らんうちにトピ1位やん

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2023/04/12(水) 02:12:26 

    >>157
    そういうのはよかったよねと思う一方で今後も親が優しい環境を作っていけるわけではないし自分で強くなっていかないといけないよねって思う。どこ行っても変な人はいるからね、それは大手の会社に行っても同じ。

    +27

    -0

  • 1560. 匿名 2023/04/12(水) 02:12:41 

    >>4
    未成年の自殺はいじめが原因と思われがちだけど自殺理由トップは成績不振ってニュース見たわ
    勉強で死ぬほど追い詰める親とか社会ってもう不健全

    +29

    -0

  • 1561. 匿名 2023/04/12(水) 02:13:42 

    >>1554
    結局はこれですよね。

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2023/04/12(水) 02:15:37 

    >>887
    金額は幾らでもいいけど、老後資金の目処がつかないような教育費の掛け方はやめた方が良いのでは?
    そこはお子さんにも話す事だと思うよ
    中1でしょ?
    中2、中3と塾代って金額が上がりませんか?

    +4

    -0

  • 1563. 匿名 2023/04/12(水) 02:15:42 

    >>1464
    もう最初からいいところなんて狙わないんだよね。ちょっといい環境に子供置くために課金
    自己満なんだわ

    +15

    -1

  • 1564. 匿名 2023/04/12(水) 02:16:32 

    うちは中受嫌で小受したけど、喋ってる限り、公立小のサピ通親のほとんどがとりあえずみんな行くからで行かせてる人めちゃくちゃ多い。学校とか全然知らないし、地方出身者も多くて自身が中受経験者の人なんてほとんどいないから、よくわからず流れに乗り塾のトークに乗り泳がされてる感、そして振り回される子供たち。仕方ないんだけど。
    2人目って人でようやく落ち着いてくる印象。

    +8

    -1

  • 1565. 匿名 2023/04/12(水) 02:18:00 

    >>1556
    もう使い込むと夫婦で決めたから使ってる。老後は野垂れ死ぬと思う。ここまでかけて、就職もせずにニートになったら、3人で野垂れ死ぬ。

    +0

    -1

  • 1566. 匿名 2023/04/12(水) 02:19:14 

    >>1563
    それだね。親心からの課金っつーかさ。東大進学率?御三家?知らんよ、おんなじくらいのアタマの子たちと平和にやってほしいわけよ。

    +17

    -2

  • 1567. 匿名 2023/04/12(水) 02:20:33 

    >>1565
    なんかちょっと…
    お子さんとしっかり話したほうがいいよ
    塾に行かせても大学押し込んでも就職はまた別だし

    +7

    -0

  • 1568. 匿名 2023/04/12(水) 02:21:33 

    >>1560
    親は執拗に子供のためって言うからますます追い詰められるのだろうね

    +5

    -0

  • 1569. 匿名 2023/04/12(水) 02:22:15 

    >>1276
    私立でもレベルがあるからね
    都内だと特にね
    とりあえず経済力での最低限の足切りはできるかもしれないけど、子の学力も親のレベルもピンキリだと思う

    +4

    -0

  • 1570. 匿名 2023/04/12(水) 02:22:58 

    >>1560
    豊島岡…

    +3

    -1

  • 1571. 匿名 2023/04/12(水) 02:23:07 

    >>1501
    凡人競争の中だと全く無課金で同じレベルの子が結構いそうだけど虚しくなったりはしない?

    +6

    -0

  • 1572. 匿名 2023/04/12(水) 02:24:00 

    >>916
    進学者数かな

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2023/04/12(水) 02:24:56 

    >>1571
    残酷だけど
    無課金勢の子供達にざぶざぶ金と時間かけた我が子が届かないとかままあるよね

    +11

    -0

  • 1574. 匿名 2023/04/12(水) 02:25:38 

    塾に通わせることや中受の是非とかじゃなくて、多様性のある世の中を〜とか言ってる割にみんなが子どものうちから塾に行って大学に行かなきゃ生きていかれない社会になってるのがなんかモヤモヤする
    本気で多様性のある世の中を目指すなら、社会のシステムや国民の意識から変えていかないといけないのかもしれないね

    +6

    -0

  • 1575. 匿名 2023/04/12(水) 02:26:29 

    そのうち早慶なんてたかが滑り止め、東大くらいじゃダメ
    若い頃から留学させて海外の一流大学に行かせるのがスタンダード!
    とか言い出したりしてね

    +14

    -0

  • 1576. 匿名 2023/04/12(水) 02:26:33 

    親の見栄やコンプレックスのために勝手に色々やらされ
    無理な受験をさせられ常に周りと競争させられ
    出来なきゃ責められあげくお金が足りないだものね
    今の子が病んじゃうのも分かる

    +6

    -0

  • 1577. 匿名 2023/04/12(水) 02:26:34 

    >>1571
    しないんじゃない?だって課金しなかったらもっと下なわけだし。
    トップにだっているよ、サブ塾通ってトップ保ってる子と、宿題さえやらない子とさ。

    +14

    -1

  • 1578. 匿名 2023/04/12(水) 02:27:16 

    >>1515
    私の知り合いの子は国立小でお母様も学歴あるけどすごいマウント取ってくる。ごめんだけど容姿がイマイチ?で陰キャっぽいからコンプでもあるんだろうなーって思いながらマウントも聞き流してる。

    +3

    -0

  • 1579. 匿名 2023/04/12(水) 02:27:26 

    >>1571
    >>877
    東大以外の旧帝大、一橋、東工大→公立高校
    医学部→地域枠

    東大狙いか医学部の地域枠でない方を狙うなら中学受験だけどね
    千葉大医学部がすごく難しいという話はあるけど
    地域枠はそうでもない

    +4

    -0

  • 1580. 匿名 2023/04/12(水) 02:27:26 

    >>1574
    今の多様性って、ジェンダーとか国籍とかだもんね

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2023/04/12(水) 02:28:10 

    >>1578
    そういうのありそう
    マウントって何かしらのコンプレックスの裏返しだからね

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2023/04/12(水) 02:29:01 

    >>1539
    なぜなぜ期みたいな質問攻めの時期に賢い親なら正しいことを即座に子供にわかりやすい言葉で教えてあげられるってことは大きいと思う
    ママに聞いても知らない分からないってことが多ければそのうち聞かなくなって自分でも調べなかったりしたら分からないままになる
    そこでママも分からないから一緒に調べようって親ならまた別かもだけど、忙しい時に調べるのって面倒だしね
    知識が自分の頭の中に入ってる賢いママは時間もかからず子供に教えられるってわけでこれは大きいよね
    そういう日々の積み重ねだと思う

    +0

    -1

  • 1583. 匿名 2023/04/12(水) 02:29:01 

    >>1575
    エデュでは既にそんな感じですよw
    もう語ってる語ってる

    +2

    -1

  • 1584. 匿名 2023/04/12(水) 02:29:09 

    >>469
    でも塾に熱心に通わせてる親で学校の宿題なんかやらなくていいって人もいるからね。
    学校のことをしっかりやってプラスで塾ならわかるけど、塾だけちゃんとやればいいみたいなのは教育的にもちょっと違うんじゃない?って思う。

    +23

    -1

  • 1585. 匿名 2023/04/12(水) 02:29:20 

    >>1579
    千葉には渋幕という超進学校があって千葉大医の地域枠を独占
    名門私立中高一貫があると地域枠での合格も公立にはきつい

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2023/04/12(水) 02:29:46 

    ちなみに早慶は入学者は公立と女子校だらけ
    結局東大と地域枠以外の医学部に行きたいなら
    中学受験した方がいいってだけ

    +3

    -1

  • 1587. 匿名 2023/04/12(水) 02:29:57 

    >>648
    私立にもお金持ちヤクザいると思う

    +8

    -0

  • 1588. 匿名 2023/04/12(水) 02:30:03 

    >>1542
    そうなんだ。塾や周りのママ友の話で焦っているのかもね。
    自分はがっつり四谷大塚で大学受験の40代だけど、
    そんな人少ないか。昔より大学入試の倍率低いし、推薦沢山
    で楽勝なのに、経験無いから塾の言いなりなのかもね。

    +4

    -0

  • 1589. 匿名 2023/04/12(水) 02:30:09 

    >>102
    中受の勉強っていいよね
    公式使わないで算数解いたり、学校では教えない植物や動物のことや社会も一般常識がっつり覚えられるし、二十四節気なんかも知ったし、この機会を逃したらなかなか忙しくて勉強出来ないよ。もちろん受験しなくても勉強は出来るしあとで勉強してもいいんだけど
    中学入ったら高校受験の為の勉強だし、高校は大学受験の為だけの勉強しか出来ない。
    そんなやらされてる感の勉強より中受の勉強は生きる為に大切な勉強してるよ
    多分、大学がゴールだとしても、中受経験者は無双だと思う。

    +11

    -6

  • 1590. 匿名 2023/04/12(水) 02:30:43 

    小中高で金と気力使い果たして
    あとは奨学金取らせて安心し切ってほったらかしの親も多いよね
    大学が将来を考えたら一番大切なところなんだけど…

    +3

    -1

  • 1591. 匿名 2023/04/12(水) 02:31:28 

    >>1580

    もっと大きい範囲で多様性を認め合える世の中になったらいいなって思う

    +3

    -0

  • 1592. 匿名 2023/04/12(水) 02:31:50 

    >>1583
    広尾学園の今年の躍進ぶりだと、そんな感じだろうね。
    EDU読んでいないけど。海外の大学に目を向けている人は
    沢山いるだろうね。

    +1

    -1

  • 1593. 匿名 2023/04/12(水) 02:32:03 

    >>1585
    開成とか桜蔭はそこの地域枠をほとんど使わない
    なぜなら千葉県の僻地に行かされるから 
    千葉県って都会はほんの一部
    未だに東日本大震災から復興してない地域があるんだよ

    +4

    -3

  • 1594. 匿名 2023/04/12(水) 02:33:14 

    >>1577
    お金かけてやっと普通レベルって成果の割にお金かかるパターンが多いやん?(医学部とかだとお金かけた甲斐があるけど)やっと普通レベル→Fラン私立大→零細企業に就職、みたいな。

    +9

    -0

  • 1595. 匿名 2023/04/12(水) 02:33:54 

    私はサピ通って中受したんだけど、その数十年前でさえも中受で狂ってしまってる子沢山いたよ。
    低学年から通ったのにどんどん追い越されるのが辛くて途中で挫折したり、小テストうまくいかなくて教室で泣いたり鉛筆折ったり紙破いたり、点数で友達を見下す子、成績上がってきた子をいじめる子。無茶苦茶だったけどね。私含め楽しく通う子と、そう言う子の差は親にあると子供心に思ったよね。親に追い詰められて、テストの点数書き換えて帰る子沢山いた。うちは親が送迎もお弁当もしてくれるけど成績ノータッチで呑気だったから。

    +11

    -0

  • 1596. 匿名 2023/04/12(水) 02:35:23 

    >>257
    やっぱり富裕層のお子さんたちは穏やかでいじめは少ないですか?
    公立中学の周りの子たちと257さんとではどんなところで、合わなかったですか?
    よく無事でいられたと思うということは、怖い目にあったのかなって。

    私は庶民だし、公立の方が圧倒的に強い地方なので我が家も周りも普通に地元の中学ですが、富裕層の方は公立はどんな風にみえるのかなって興味あります!
    私にはみんな普通に見えるけど。。

    +8

    -0

  • 1597. 匿名 2023/04/12(水) 02:35:50 

    >>1566
    そう思うと大学受験成功すると思うよ!

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2023/04/12(水) 02:37:07 

    >>1583
    以前ガルでトピ立ってたけど(どこかからの転載記事系)、そういうようにしたけど、私立に入れたり留学させたりで子供が留学中だけど、円安でお金が足りなくなってこのままだと留学も中断か?って感じで、家も持ってない貯金も全くない、仕事をもっと増やさないとみたいなヤバそうな親だった
    どうするんだろう?老後は生活保護?
    裕福でもないのに子供のためにお金かけすぎちゃう人っているんだって思った
    子供は気づいてないんだか、裕福な人がするようなことをさせてもらっているのにどう思っているんだろう

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2023/04/12(水) 02:37:22 

    >>1592
    はー、すごいもんだね
    親世代に海外の一流大学行ってる人たちは稀だろうに
    これからの時代は海外よ!みたいな理想を子供に見るわけか

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2023/04/12(水) 02:37:27 

    私も旦那も中学受験したから子供にもさせるけど、投資と考えたらリターン多いと思うけどな
    マーチ付属行かせれば、最低でもMARCHにはいけるわけだし

    +2

    -4

  • 1601. 匿名 2023/04/12(水) 02:38:15 

    >>1567
    心配してくれてありがとう。夫も私も個人年金に独身時代から入ってるので55歳過ぎたら毎月二人で16万くらいもらえるから、それを貯金して老後に備えるし、定年後はマンションを売って実家のある田舎に戻る予定なので、なんとかなるとは思ってる。「ダメなら2人で野垂れ死ねばいいね!」は、最悪をイメージした自虐ネタです。

    +1

    -1

  • 1602. 匿名 2023/04/12(水) 02:38:50 

    >>1598
    あれは大袈裟なネタ記事と思ってたけど
    ここでも老後資金溶かしながらやみくもに塾に行かせてる人もいて…子供のこととなると正常な判断ができなくなるのだろうね

    +3

    -0

  • 1603. 匿名 2023/04/12(水) 02:39:17 

    >>1079
    本当にこれだと思う

    +2

    -0

  • 1604. 匿名 2023/04/12(水) 02:39:35 

    >>1600
    今の子供たちの大学全入時代にマーチ行ってその先何があるのかなとも思ったりする。

    +4

    -4

  • 1605. 匿名 2023/04/12(水) 02:39:52 

    >>1600
    公立からでも大量に受かるのがマーチ

    +2

    -2

  • 1606. 匿名 2023/04/12(水) 02:39:55 

    >>1601
    いきなり設定変わってて笑った
    野垂れ死ぬ人がいないならただのネタで良かったです

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2023/04/12(水) 02:41:08 

    >>1598
    裕福でもないのに子供のためにお金かけすぎちゃう人っているんだって思った

    程度の差はあれ教育費にかけ過ぎてる家庭は多いよね。

    +8

    -0

  • 1608. 匿名 2023/04/12(水) 02:41:13 

    >>1604
    マーチも行けない子達のほうが多いんだよ
    大学名で将来決まるわけじゃないのは大人になれば分かるけどね…

    +5

    -0

  • 1609. 匿名 2023/04/12(水) 02:42:09 

    海外の大学に行きたいって言われたら金銭的に活かせられるか心配。今の塾代を後悔することになったりして。

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2023/04/12(水) 02:42:14 

    >>1605
    MARCH以上って8%だよ
    92%はMARCHにも入れない

    +7

    -0

  • 1611. 匿名 2023/04/12(水) 02:42:43 

    >>1608
    東京だと割と簡単にマーチには受かる
    偏差値50の都立から大量合格

    +2

    -3

  • 1612. 匿名 2023/04/12(水) 02:43:14 

    >>1610
    都立高校の合格実績を見てみな

    +0

    -2

  • 1613. 匿名 2023/04/12(水) 02:43:25 

    >>1611
    あなたはどこの大学からどの企業に就職したの?

    +1

    -0

  • 1614. 匿名 2023/04/12(水) 02:43:29 

    >>1598
    無計画にお金かけて子供に自分の家はお金持ちなんだと勘違いされても困るよね。

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2023/04/12(水) 02:43:53 

    >>1612
    誰も都内公立校の話してなくない?
    あなただけだよ

    +4

    -0

  • 1616. 匿名 2023/04/12(水) 02:44:37 

    >>1612
    日本全体の話してるんだけどw

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2023/04/12(水) 02:44:52 

    >>957
    読んでるだけで辛い・・

    あなたの人生にどうか幸あれ

    +20

    -0

  • 1618. 匿名 2023/04/12(水) 02:46:33 

    >>1
    世界トップレベルの学歴社会である韓国はというと
    ・自殺率3位
    ・出生率ワースト1位 0.9

    学歴社会では企業の歯車となる人材同士の席の取り合いは加速しても肝心な新しい何かを生み出す人は潰されるので生産性も悪くなる
    お金はごく一部の利権によって総取りされる
    韓国では64企業が全体の84%を独占してる

    +13

    -0

  • 1619. 匿名 2023/04/12(水) 02:46:38 

    >>1604
    聞いたこともないような大学も含めての全入だから。 
    マーチはそれなりに価値あるでしょう。

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2023/04/12(水) 02:46:58 

    >>1582
    小学校受験ではさ、願書や面接でそういう親の姿勢が問われるんだよね。それを意識して幼少期を過ごした家庭が私立小にいるんだよ。ま、演技はできるんだけど。

    +3

    -0

  • 1621. 匿名 2023/04/12(水) 02:47:41 

    >>1599
    でもね、あんまり分かってなさそう。

    今どきアメリカなどではいい仕事は院卒が標準。理系職だと博士卒が当たり前。
    お金かけてアメリカで学部を出ても、この時勢では就労出来るビザを取るのは難しいですよ。

    とにかくお金がかかりますから、合格者がある程度出ていても、同じ人が複数合格してるんじゃないですかね。

    一般家庭の子なら、日本で出来れば修士取って会社から派遣してもらうのがいいんでは。

    日本では◯◯大学!高学歴!になるけど、世界標準は既に学部卒では物足りなくなってるんじゃないかなと思います。

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2023/04/12(水) 02:48:04 

    >>1564
    お金があれば中受より小受の方が良いなと思うよ。同じメンバーで何年も過ごすのも大変なことあるのかもしれないな、とは思うけど。
    あと誤解を恐れずに言えば、中学受験よりも小受の方が子供は楽だと思う。
    小学受験して落ちても、周りの子はまだ幼いから気がつかないか、気がついても尾を引かないだろうけど中学受験はそうも行かないだろうし。
    さらに、中学受験は加熱して結果として難易度が上がりまくってるよね。

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2023/04/12(水) 02:48:24 

    >>1616
    日本全体と都内と数字どんだけ違うんだろうか?
    全国の話あんま興味ないかも、指標もわかんないし

    +0

    -3

  • 1624. 匿名 2023/04/12(水) 02:48:50 

    >>1619
    しょうもない私立や微妙な都立高校からでもたくさん受かるのがマーチ

    +0

    -4

  • 1625. 匿名 2023/04/12(水) 02:49:31 

    >>1606
    心配をおかけしました。ごめんなさい。ギャグのつもりで変なことを書きました。気にかけてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2023/04/12(水) 02:49:34 

    >>1621
    広尾は極端な金持ちの子が多いから人生どうにでもなる
    住む世界が違う

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2023/04/12(水) 02:49:45 

    >>1621
    へーそうなの、知らなかった。漠然と海外もアリかなーなんて思ってた、恥ずかしい。ちゃんと調べよう。

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2023/04/12(水) 02:50:31 

    >>1623
    じゃあ会話できないのも仕方ないね

    +2

    -0

  • 1629. 匿名 2023/04/12(水) 02:50:33 

    >>469
    って思ってると痛い目みるよ。先生たちは底辺層に困ってるからそういうアナウンスになるけど、公立でも8割は普通に塾入れて自宅学習もさせてって家庭だからね。ウチはぱっぱらぱらーでもいいわって家庭なんて公立でも滅多に見ないよ。

    +40

    -2

  • 1630. 匿名 2023/04/12(水) 02:51:30 

    >>1623
    へー私は都立高校に興味無いかも

    +3

    -1

  • 1631. 匿名 2023/04/12(水) 02:51:56 

    公立の先生の子供はたいていが私立中学受験

    +3

    -1

  • 1632. 匿名 2023/04/12(水) 02:53:19 

    >>1624
    貴女はどこの大学出て、就職先はどこにしたの?
    最低でも東大か京大は出てるみたいだけど

    +1

    -2

  • 1633. 匿名 2023/04/12(水) 02:53:26 

    >>1622
    中学の女子校は桜、渋谷系、都立一貫除けば物凄く下がっているよ。
    2極化が激しいよ。結果偏差値を見て見てね。

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2023/04/12(水) 02:53:29 

    都内公立の中学とか女の子どんな感じなんだろ。高校どこ目指すの?

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2023/04/12(水) 02:53:57 

    >>1347
    >> 学歴よりも経験
    >> 勉学よりプレゼン力

    で、それはどこで評価されるの?
    結局それも受験用に対策するわけででしょ?
    イタチごっこだわ。
    勉学だけならまだしも、くだらない対策にシャカリキになれた人たちが、エリートになれるわけだ。終わってる。

    +6

    -0

  • 1636. 匿名 2023/04/12(水) 02:54:11 

    >>1631
    教師の稼ぎは都内だと中学受験するには経済的に厳しい

    +3

    -0

  • 1637. 匿名 2023/04/12(水) 02:55:09 

    >>1633
    渋谷系は共学だ

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2023/04/12(水) 02:55:57 

    >>1626
    広尾は別格なのかあ。インターに行く人種な感じかな?

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2023/04/12(水) 02:56:08 

    公立が強い名古屋や福岡市金沢でも中学受験率が上がっているらしいからね

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2023/04/12(水) 02:56:48 

    >>1632
    ヨコだけど、下から上がってマーチ内部生の私からすると、外から軽々入ってきた人の何十倍もダラダラしてきたのが内部生だから、楽という点でははかり知れない。しかし人生としてそれがいいかは別問題だけど。

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2023/04/12(水) 02:57:09 

    >>1638
    広尾は学内にインターナショナルコースがある

    +1

    -0

  • 1642. 匿名 2023/04/12(水) 02:57:12 

    >>1584
    あー、我が子の通う公立中学でも宿題しない子と授業中寝てる子は意外にも進学塾通ってる子だわ。塾が遅いから授業中寝てても見逃してくれって頼む親もいるんだって。こうなると勉強はできても常識ない子に育ちそうで逆に心配だよ。

    +21

    -0

  • 1643. 匿名 2023/04/12(水) 02:58:02 

    >>1624
    具体的に校名あげてくれる?
    ちなみに近所の偏差値50ちょっとの都立は今年のマーチのべ合格者数11人
    ボリュームゾーンは大東亜帝国

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2023/04/12(水) 02:58:03 

    >>1637
    ごめん間違えた。女子校は、桜以外ヤバい兆候では?に直します。

    +0

    -1

  • 1645. 匿名 2023/04/12(水) 02:58:50 

    >>1622
    私は人生で一番キツかった受験が小学校受験
    受験は小受、中受、大学受験をした
    今もトラウマな位ストレスだった

    +3

    -0

  • 1646. 匿名 2023/04/12(水) 02:59:08 

    広尾って学費も高いのかな?

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2023/04/12(水) 02:59:23 

    >>1640
    息子が明大明治だけど一緒にされたくない
    大学から明治の子より確実に勉強はできる

    +1

    -8

  • 1648. 匿名 2023/04/12(水) 02:59:35 

    >>1635

    入社試験や社内で評価されるんじゃない?
    学歴だけじゃ今時ホイホイ入社させないし
    学歴よかろうがプレゼン能力等々なければエリートは勤まらない
    東大卒の窓際とか有名私大卒でもすぐ無能扱いで首切られたりって珍しくないもの
    社会出たらデキるかデキないかだよね

    高学歴なのに働き出してから挫折して引きこもりコース、周りにも結構いる

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2023/04/12(水) 02:59:42 

    >>1566
    これはわかる。
    地元の公立中→進学校入ったら、中学時代はなんだったんだという感じになった。
    良い意味で他人に興味ない人が多いのが進学校。
    他人の噂や悪口を言う人が少ない。
    中学はそればかりだった。これは、ママ友でも同じことが言えると思っていて、いつも群れて誰かの悪口言いたい人はそういう環境でずっと育ってきたか、精神年齢が中学生かどちらか。

    +12

    -0

  • 1650. 匿名 2023/04/12(水) 03:00:29 

    >>1592
    うちの子広尾。春休みにボストンに行って、志望大学巡りをしたよ。

    +1

    -2

  • 1651. 匿名 2023/04/12(水) 03:01:30 

    >>102
    よこ

    じゃあ連立方程式でよくね?
    わざわざツルカメ算やる意味w

    って思うんだけど????

    +11

    -3

  • 1652. 匿名 2023/04/12(水) 03:01:31 

    >>1248
    財閥系商社にいたけど、女子でも早慶だったよ。マーチはコネ。

    +7

    -2

  • 1653. 匿名 2023/04/12(水) 03:01:48 

    >>1634
    大体都立。私立の良い女子校は募集停止。お茶、学芸の
    国立位。附属も定員が少ない。だから中学受験する。
    高校受験する女子は女子校嫌いだから、都立志望が
    多いちゃうの?

    +2

    -0

  • 1654. 匿名 2023/04/12(水) 03:02:04 

    >>1645
    子供によって適切なタイミングがあると思ってる。親の方針云々ではなく、本来は子供の適正をきちんと見抜いてあげるのが役目じゃないかな。
    うちは小受がベストだった。中受じゃなくて大学受験が頑張るタイミングな子もいると思う。そういう子は周りを気にせずマイペースに小学生時代を送ってほしいなあ。

    +7

    -0

  • 1655. 匿名 2023/04/12(水) 03:02:43 

    >>1645
    リアルに直すと幼稚園御三家に落ちて慶應幼稚舎に落ちて高校から慶應に入った感じなのがこの漫画の主人公
    小中学生の学習費は過去最高に…激化する「中学受験」。青天井の世界で“沼”にハマってしまう親の特徴

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2023/04/12(水) 03:02:47 

    >>989
    昨日それっぽい電話かかってきてイラッとした。

    +4

    -0

  • 1657. 匿名 2023/04/12(水) 03:02:57 

    >>1650
    やっぱり、広尾は海外大に行く人が多いのですか?

    +0

    -0

  • 1658. 匿名 2023/04/12(水) 03:03:10 

    >>1640
    内部生でおこぼれで大学行ったくせによく言うね
    内部生に疑問感じるなら必死に勉強してせめて早慶でも行けばよかったじゃん

    +2

    -3

  • 1659. 匿名 2023/04/12(水) 03:03:45 

    受験だから全入じゃないけど
    落ちた子供の話は聞かない
    どうすんだろう

    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2023/04/12(水) 03:04:01 

    >>1654
    > 本来は子供の適正をきちんと見抜いてあげるのが役目

    これだわ
    親が一方的に「子供のため!」と暴走してるよね
    みんなそうしてる、子供のためにいいからって…
    ランドセルもそうだけどどんどん金額ばかり上がってるし、なんで変な張り合い方するんだろうな

    +13

    -0

  • 1661. 匿名 2023/04/12(水) 03:04:07 

    >>1630
    そっか、地元の学校が好きなんだね

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2023/04/12(水) 03:04:12 

    >>1589
    はあ?
    意味不明。

    小学生の中学受験こそ、あなたの言う「やらされてる感の勉強」ってやつでしょw

    中高でも受験以外の勉強できるっつーの。
    高校受験・大学受験したことないの?
    受験勉強のほかにも自分の好きなことできますが?

    トンチンカンすぎる。

    +7

    -9

  • 1663. 匿名 2023/04/12(水) 03:04:47 

    >>1652
    マーチや関関同立の体育会の男子が総合商社に就職している
    親戚が関学のアメフト部から伊藤忠に採用されて働いている
    アメフトやっていなかったら無理だったと言っていた

    +8

    -0

  • 1664. 匿名 2023/04/12(水) 03:05:21 

    >>1647
    変わんないでしょw息子に夢見すぎ

    +4

    -0

  • 1665. 匿名 2023/04/12(水) 03:05:30 

    >>102
    仕事算、旅人算他、我が子にSPIの練習問題を解かせたら瞬殺だった
    私はサッパリわからなかった

    +10

    -2

  • 1666. 匿名 2023/04/12(水) 03:05:35 

    >>1650
    わ〜広尾の保護者さん来た
    やっぱり教育費は青天井でかけられる感じですか?
    例えば年間1500万とか2000万とか
    不躾ですみません

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2023/04/12(水) 03:05:40 

    >>102
    ごめんね、
    クッソくだらねえ、と思っちゃったw

    +7

    -1

  • 1668. 匿名 2023/04/12(水) 03:05:48 

    >>1658
    疑問感じてない
    楽だった、でも人生としてはアレです、っていう事実

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2023/04/12(水) 03:06:15 

    スポティファイの創業者は学歴ないからとグーグルから履歴書返された
    子供が大企業からスタートアップに転職したけど、
    学歴つながりで仕事にむすびついたり
    声かけてもらってる
    多様性や生きる力なんてきれいごとだと思うよ。

    +4

    -1

  • 1670. 匿名 2023/04/12(水) 03:06:19 

    教育虐待を受けたことがある人には悲しいシーン
    小中学生の学習費は過去最高に…激化する「中学受験」。青天井の世界で“沼”にハマってしまう親の特徴

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2023/04/12(水) 03:07:10 

    >>1650
    えー、それま真似できない

    +0

    -1

  • 1672. 匿名 2023/04/12(水) 03:07:27 

    >>1665
    私、早慶上理レベルの大学出てますが、仕事算?旅人算?なんじゃそりゃ?だけど。
    ふつうの数学じゃダメなの?普通の数学なら得意でしたが笑

    +4

    -4

  • 1673. 匿名 2023/04/12(水) 03:07:58 

    >>1669
    そのグーグルもここ10年で学歴要件を廃止
    アメリカの巨大IT企業は一斉に学歴要件を廃止した
    学歴のない優秀な人材を確保するために
    IBMでも従業員の2割は大卒じゃない

    +3

    -0

  • 1674. 匿名 2023/04/12(水) 03:08:39 

    >>1235
    頭も容姿も運動も遺伝子だよ。美人の親はたいてい美人。

    +6

    -0

  • 1675. 匿名 2023/04/12(水) 03:09:34 

    >>1669
    学歴が無駄だとは言わないけど
    生きる力は綺麗事じゃないでしょ
    それがないと働き出してから躓いて適応障害やうつ、周囲との対立で社会から弾き出されかねない
    学歴は会社入ったらもう守ってくれないからね
    勉強も大事だけど自立する力だって大切

    +7

    -0

  • 1676. 匿名 2023/04/12(水) 03:09:38 

    >>1599
    そういう人は留学経験者じゃ無いのかな?外資に勤めているとか。
    氷河期で留学したり、外資に行く人は多かったし、洋画好きで外国
    好きな人が多い世代だから知識ある程度知っていると思うよ。
    家族で移住するつもりなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2023/04/12(水) 03:09:49 

    >>1669
    え?
    あなたの文読んだら、学歴ないスポティファイの創業者すげえ!って話かと思ったんだけど?笑

    どう考えても単なる会社の高級ネジとしての社畜よりSpotifyの創業者の方が良くない???

    +7

    -0

  • 1678. 匿名 2023/04/12(水) 03:10:24 

    >>1598
    貯金のトピだったか教育費のトピだったかで、老後資金は確保した上で子供にどこまでかけられるか決めてるって書いたら大量のマイナス食らったよ。

    +5

    -0

  • 1679. 匿名 2023/04/12(水) 03:10:57 

    >>1662
    ヨコだけど、私も娘も中学校受験の勉強楽しかったよ、コメ主の言ってる通りの感じで。

    +9

    -3

  • 1680. 匿名 2023/04/12(水) 03:11:09 

    >>1669
    どういう主張?
    めちゃくちゃやなw

    +4

    -0

  • 1681. 匿名 2023/04/12(水) 03:11:10 

    そういやマーチ叩きしてた人は学歴職歴答えてくれないんだね

    +4

    -0

  • 1682. 匿名 2023/04/12(水) 03:11:40 

    >>1673
    ソニーは学歴不問にした時に、優秀な知り合い合格していた。
    学歴不問は日本だと意味無いかも。

    +7

    -0

  • 1683. 匿名 2023/04/12(水) 03:12:31 

    東大出身発のベンチャーがことごとく失敗
    一方成功を収めたのは高卒のゾゾ前澤や公立から青学のサイバーエージェント藤田
    メルカリの創業者も東大受験に失敗した人
    ニトリの創業者は受験も就活も失敗した人

    +5

    -0

  • 1684. 匿名 2023/04/12(水) 03:13:00 

    >>1679
    よこだけど、
    わたしは公立中→県立高校ですが、大学は私立大学受験したけど、大学受験たのしかったよ!
    かなり高度なことをじっくり学んだ素晴らしい時間だったわね。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2023/04/12(水) 03:13:01 

    >>1676
    留学や洋楽好きはいくらでもいるけど
    私は海外の一流大学を卒業しました!というひとは稀だと思うな

    +4

    -0

  • 1686. 匿名 2023/04/12(水) 03:13:03 

    >>1672
    早稲田でしょw
    大学受験した人ってなぜか中受の算数に噛み付く人多いよね。未経験なんだから数学でいいじゃん!だ片付けるのやめたらいいのに。算数と数学では使う脳が違って楽しいよ。両方知ってりゃより楽しい。それじゃダメなの?

    +9

    -3

  • 1687. 匿名 2023/04/12(水) 03:13:52 

    >>1682
    そりゃ何を持って優秀と判断するかの基準が違うからだよ
    ちなみにソニーの経営や開発の主体はアメリカ法人だよ
    アメリカ法人に主導権を握られている外資系企業

    +1

    -0

  • 1688. 匿名 2023/04/12(水) 03:15:03 

    >>1684
    わたし、大学受験も、してるよ。
    私の方が高度だ!って言うの寂しくないw?

    +2

    -3

  • 1689. 匿名 2023/04/12(水) 03:15:33 

    どっちがいいとかないから喧嘩はおやめ

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2023/04/12(水) 03:15:47 

    >>1669
    もしかしてさ、

    「学歴つながりで仕事にむすびついたり声かけてもらってる、大企業からスタートアップに転職したワイの子ども」<<<< 「学歴ないからとグーグルから履歴書返されたスポティファイの創業者」

    ってこと?

    ワロタw

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2023/04/12(水) 03:16:21 

    >>1571
    それはしゃーないよ。遺伝だからさ。無理やり擁護すると、私立だと
    行事を沢山経験する事が出来たし、内申関係無いから先生にあまり
    気を遣わなくて楽。運動が女子校だと楽。一応メリットあります。

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2023/04/12(水) 03:16:22 

    >>1688
    私の方が高度だ!

    って言ってないけど… どうしたの?

    +3

    -0

  • 1693. 匿名 2023/04/12(水) 03:16:37 

    受験叩くわけじゃないけどつるかめ算でドヤられるのには確かに違和感あるよ
    別に公立でも知ってるよそのくらい

    +7

    -1

  • 1694. 匿名 2023/04/12(水) 03:17:05 

    武田薬品や中外
    日本の主要企業がいつの間にか外資になっていたことを知らない人が多いよね
    幹部も外国人だらけ
    日本語しか話せない国内大学出身の日本人が肩身が狭い

    +5

    -0

  • 1695. 匿名 2023/04/12(水) 03:17:15 

    他人が受験するだけなのに
    なぜそんなに批判するんだろ
    中学受験で一定層抜けてくれたほうが
    高校受験チャンスあるのでは

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2023/04/12(水) 03:17:39 

    >>1672
    私も子供に教えてもらう立場ですが、数学的領域を小学生で習う四則演算だけで解いているのが中受問題と思えば面白いですよ。

    +10

    -2

  • 1697. 匿名 2023/04/12(水) 03:17:55 

    >>1686
    早稲田だけど、旅人算分かるよ。何で早稲田って名指しなの?
    数学は無理ー。

    +1

    -1

  • 1698. 匿名 2023/04/12(水) 03:17:56 

    >>1695
    勉強原因の自殺者が増えてるからじゃない?

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2023/04/12(水) 03:18:08 

    >>1686
    いや、数学でいいじゃん?
    って思うんだよね。
    わざわざナンチャラ算やる意味は?

    +7

    -0

  • 1700. 匿名 2023/04/12(水) 03:18:41 

    中受トピきて、中受の算数意味ない、大学受験の学びは高度って言いにくるの恥ずかしい

    +3

    -0

  • 1701. 匿名 2023/04/12(水) 03:18:49 

    >>1694
    製薬会社は900点のスコアって中村澄子の本に載っていたね。

    +0

    -1

  • 1702. 匿名 2023/04/12(水) 03:18:57 

    ソニーを復活させた平井もインターからICU
    ガル民が散々コケにしてくれた小室圭と同じ学歴なんだよ
    東大や海外の一流大出身が失敗しまくった後に平井が復活させた

    +1

    -5

  • 1703. 匿名 2023/04/12(水) 03:19:30 

    塾にこんなに否定的な意見が多くてびっくり。
    うちはお金に余裕は無いし 中学受験もしないけど本人が行きたがったのと 将来の選択肢を少しでも広げられる可能性があるならと行かせてる。私はそのために頑張ってパートしてます。

    +7

    -1

  • 1704. 匿名 2023/04/12(水) 03:20:04 

    >>1697
    旅人算ってなに?
    てか、そんなことにこだわってることのほうが、意味がわからない。めっちゃガラパゴってない?
    って思ってちゃうんだけど…

    +2

    -4

  • 1705. 匿名 2023/04/12(水) 03:20:52 

    >>1703
    塾はともかく、過激化してることに危機感持ってるんじゃないかな
    >>1はそういう内容だよね
    また一時期みたいな狂った学歴史上社会に戻りそうで

    +9

    -0

  • 1706. 匿名 2023/04/12(水) 03:20:52 

    >>1665
    SPIは特殊算使う方が早いよね

    +7

    -1

  • 1707. 匿名 2023/04/12(水) 03:21:48 

    >>948
    私立で合う合わないって何だろ?
    校風?授業?周りの金持ちお嬢様?

    私も中高から内部進学せずに国立行ったけど
    大学は偏差値的にイマイチだったし、理系だったので迷わず外部受験って感じだったな

    +4

    -1

  • 1708. 匿名 2023/04/12(水) 03:22:00 

    大学海外行かせて日本に戻ってきて外資で働くのが1番稼げるのかな?
    海外で働くには院卒じゃないとってコメあったし。

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2023/04/12(水) 03:22:09 

    孫正義はバークレー
    ユニクロ柳井はボストン
    三木谷はハーバード

    アメリカの名門大学や大学院出身
    大企業の経営者など幹部クラスは海外留学経験が必須になってきた

    +1

    -1

  • 1710. 匿名 2023/04/12(水) 03:23:02 

    >>1707
    理系の偏差値は意味がない
    中堅私大でも大手に行けるのが理系
    芝工大から日立に行ける

    +3

    -3

  • 1711. 匿名 2023/04/12(水) 03:23:26 

    >>1708
    本人が稼ぎたかったらそうね
    まあ向き不向きもあるから…
    欧米は欧米で闇や危険も多いし

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2023/04/12(水) 03:23:38 

    >>1685
    2流位の大学ならいるよ。泣きべそかきながら、頑張っていたよ。

    +2

    -0

  • 1713. 匿名 2023/04/12(水) 03:23:44 

    >>1709
    それ、全員、起業家じゃん…

    サラリーマンとは全く違う。

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2023/04/12(水) 03:24:13 

    >>1707
    校風じゃないかな。
    私立ってカラーがあるから。

    +7

    -0

  • 1715. 匿名 2023/04/12(水) 03:24:49 

    >>1713
    大企業で上に行くには社内選抜に通ってアメリカの大学院に社費留学しないといけない状況

    +2

    -0

  • 1716. 匿名 2023/04/12(水) 03:25:25 

    >>1589
    中受後の経験もオリジナリティありますよね。
    私自身は国立附属を中受しましたが、テストも独自の取り組みがあり楽しかったです。
    国語の定期テストは百人一首が必ず出るし、音楽の定期テストもクラシックのイントロクイズ(曲名と作曲者)が出る。
    たまに思い出して懐かしくなります。今も一般常識として身についてますよ。

    +5

    -3

  • 1717. 匿名 2023/04/12(水) 03:25:41 

    >>1710
    大学で頑張ってたからだね
    理系はともかく大学でがっつり研究するもの
    偏差値どうこうとかじゃなく能力やゼミ、研究成果で就職先が決まる

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2023/04/12(水) 03:26:21 

    >>1711
    外資じゃ殆どが長くはもたないもんね。数年いてその後自分の道を切り開けるくらいタフじゃないとかしら。
    今中受させてる親たちは子供にどんなゴールを見ているのかな。

    +6

    -0

  • 1719. 匿名 2023/04/12(水) 03:26:43 

    >>1707
    大人しい人の多い学校とか地味とか派手とかあるっしょ。
    滑り止めで不本意もあるし。地方の人?沢山こういった人
    いるでー。

    +4

    -0

  • 1720. 匿名 2023/04/12(水) 03:27:07 

    >>1655
    別に受験は失敗してないけど小学校受験は嫌な思い出

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2023/04/12(水) 03:27:33 

    >>1717
    四工大は昔からコスパが良い大学として有名
    入学しやすい割に就活に強い

    +1

    -1

  • 1722. 匿名 2023/04/12(水) 03:28:05 

    >>1720
    私の周りにも小受が今でもトラウマって子、いる

    +4

    -0

  • 1723. 匿名 2023/04/12(水) 03:28:15 

    >>1655
    なんていう漫画ですか?

    +3

    -0

  • 1724. 匿名 2023/04/12(水) 03:28:22 

    >>1721
    そりゃいいね

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2023/04/12(水) 03:28:48 

    >>1703
    お金ない人の妬みひがみだよ
    あとはゆとり教育で日本人バカ化計画が
    成功したはずだったのに失敗に終わってくやしい
    左翼ばあさんだと思う

    +2

    -5

  • 1726. 匿名 2023/04/12(水) 03:28:55 

    過疎ってきたね、もうねよ

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2023/04/12(水) 03:30:54 

    >>1657
    インターナショナルコースの子はそうだと思います。うちの子の場合はしたい仕事があって、そのためにアメリカの大学ではないとその仕事に就けないと本人は言っています。

    +4

    -1

  • 1728. 匿名 2023/04/12(水) 03:31:32 

    >>55
    遺伝もあるけど、周りにそんな事ない人、何人もいる。

    分かりやすい例をいえば有名芸能人の子供って、両親とも昔アイドルやっててロクに高校も行ってないとか、中卒でも子供はインターとか名門私立行ったり、頭いい子、
    結構いるよね…

    親の経済力も大きいと思うけど

    +5

    -0

  • 1729. 匿名 2023/04/12(水) 03:31:47 

    >>1704
    普通に面白いよ。頭使うし

    +4

    -2

  • 1730. 匿名 2023/04/12(水) 03:32:16 

    一部の女子大も偏差値下がってますよね。

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2023/04/12(水) 03:32:39 

    >>1720
    でも原辰徳やみのもんたのバカボンでも慶應幼稚舎に受かる現実

    +3

    -0

  • 1732. 匿名 2023/04/12(水) 03:32:54 

    >>1730
    全部だよ

    +3

    -0

  • 1733. 匿名 2023/04/12(水) 03:33:54 

    >>134
    都立志望でなくても滑り止めの私立併願確約も内申は必要だからね。
    内申が取れない子は私立中へ特に女子は高校から取るところが少ないから。

    +4

    -0

  • 1734. 匿名 2023/04/12(水) 03:34:03 

    >>1716
    でも筑駒以外の国立はレベル低下が激しい
    学芸は完全に落ちぶれて大阪の大教大附属も関関同立がやっとの生徒が多い

    +8

    -0

  • 1735. 匿名 2023/04/12(水) 03:34:23 

    >>2
    8割9割は公立のはずだよね
    貧乏人まで中受して金ないとかやめろと言いたい

    +26

    -1

  • 1736. 匿名 2023/04/12(水) 03:34:34 

    >>1733
    慶應女子は筆記試験で勝負でしょ

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2023/04/12(水) 03:34:49 

    >>1727

    やりたいことがあっての留学はいいですね!素晴らしい

    「みんなが海外っていうからともかく留学させる!英語身につけてなんか良いようになるはず!ともかく海外だ!!」みたいな親子も多いです
    身近でもそういうの5組くらい見たけど万札だけ飛んで全員なんにもなってなかったな…

    +4

    -0

  • 1738. 匿名 2023/04/12(水) 03:35:22 

    >>1735
    文京区と目黒区は4割が私立

    +2

    -6

  • 1739. 匿名 2023/04/12(水) 03:38:00 

    >>1645
    小学校受験して中学受験もしたのですか?
    大変でしたね。

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2023/04/12(水) 03:38:09 

    開成や桜蔭でも東大や医学部に受かるのは半分以下

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2023/04/12(水) 03:38:47 

    >>1736
    何年も前だからうろ覚えだけど、早実も内申は見ませんて言ってた記憶があります。

    まあ上位私立はそうですよね。
    慶應はみても出欠状況くらいじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1742. 匿名 2023/04/12(水) 03:38:55 

    >>1646
    うちはインターナショナルコースなので本科と医進より高いです。

    +2

    -2

  • 1743. 匿名 2023/04/12(水) 03:39:02 

    家柄も財力もあるのに幼稚舎に落ちた安倍晋三とは一体何?

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2023/04/12(水) 03:39:05 

    >>1
    トップの公立高校を目指すなら高学年から塾は必須。
    公立中から難関高校合格する子って中学受験残念組が多いのが事実。

    +3

    -2

  • 1745. 匿名 2023/04/12(水) 03:39:18 

    >>1728
    インターは別に賢くなくても行ける
    なんなら昔は私立落ちた子が行くのがインターだったし

    +5

    -0

  • 1746. 匿名 2023/04/12(水) 03:40:09 

    >>1744
    それは都会の一部
    また日比谷合格者数が多いのは江戸川や町田のような中学受験する人が極めて少ないエリア

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2023/04/12(水) 03:42:11 

    >>1592
    そんなにすごいんた。
    あのバカな順心から躍進したよね

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2023/04/12(水) 03:42:43 

    >>1666
    そんなことないです。

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2023/04/12(水) 03:43:27 

    >>94
    チンパンの表現はよく無いけど、それ以外は合ってると思いますよ。ある程度お金がある家庭だからこそ、常識の無い人達から切り離すことができるのは事実。なるべく関わりたく無い。

    +17

    -3

  • 1750. 匿名 2023/04/12(水) 03:44:36 

    >>1671
    希望者だけですが、学校で連れて行ってくれました。親は行っていません。

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2023/04/12(水) 03:44:56 

    >>1736
    私立難関高校は一発勝負だよ。
    そこでなく滑り止めで私立確約取るために内申が必要。
    併願確約取らずにすべて一般受験したらジャガー横田の息子みたいに全落ちすることだってあるから

    +6

    -0

  • 1752. 匿名 2023/04/12(水) 03:46:09 

    >>1746
    ヨコだけど多いったってどこの区でも各中学校から1〜2名じゃん
    大差ないよ

    +0

    -0

  • 1753. 匿名 2023/04/12(水) 03:49:03 

    >>1752
    江戶川の清新第一、西葛西や町田のつくし野からは毎年4、5名合格

    +1

    -1

  • 1754. 匿名 2023/04/12(水) 03:50:43 

    >>1746
    江戸川の公立中はやばいと聞くのに優秀な子がそんなにいるの?
    昔から町田の公立中は賢い子が多いイメージだな。

    +2

    -0

  • 1755. 匿名 2023/04/12(水) 03:50:46 

    >>1747
    今年特に上がったよ。広尾のせいで?女子校ボロボロだよ。

    +0

    -0

  • 1756. 匿名 2023/04/12(水) 03:51:48 

    >>440
    格差えげつないよね、日本の貧困層が増えているが、成績優秀、コミュ力高、自信高、美形、体力有り、運動神経抜群、高学歴、金持ち、優良企業勤務となんでも持ってる奴も増えてる。

    +20

    -0

  • 1757. 匿名 2023/04/12(水) 03:52:00 

    >>1754
    西葛西から上位都立にたくさん受かっている

    +1

    -1

  • 1758. 匿名 2023/04/12(水) 03:52:02 

    >>1753
    昔からのつくしの中は優秀な子が多いよね。
    田園都市線なのに私立中に通わせる人が少ないのが不思議。

    +2

    -0

  • 1759. 匿名 2023/04/12(水) 03:52:11 

    >>1737
    うちの子の友達もみんなやりたい仕事があるようですよ。目的なしにボストンの大学を目指す子は周りにはいないようです。そのためにみんなで高一からボランティア活動もしていました。

    +3

    -0

  • 1760. 匿名 2023/04/12(水) 03:53:01 

    >>440
    でも政治家や経営者も容姿は悪い

    +8

    -1

  • 1761. 匿名 2023/04/12(水) 03:54:18 

    >>1753
    都内の公立中、大量にある中でその人数出るのって5校もないでしょ
    そこを引き合いに出すのあんまり意味を感じないんだけど
    そもそも都内でトップ公立に行くには塾必須、中受残念組が多いのは事実なんだし

    +5

    -0

  • 1762. 匿名 2023/04/12(水) 03:54:19 

    >>1759
    望月教授のように現地でいじめられた帰ってくる人も多いがな
    山中教授も現地で人種差別に遭った

    +6

    -0

  • 1763. 匿名 2023/04/12(水) 03:55:15 

    >>1755
    10年〜15年有れば学校は変わりますよね。
    広尾とか洗足とか
    学校長が変わったのかしら

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2023/04/12(水) 03:55:30 

    >>31
    わかる。
    関係代名詞がthat しか出てこない英語の教科書を見て中学受験を決意したご家庭をたくさん見た。
    自分が教えてもらえたことを子どもは教えてもらえないというのはかなりショック。

    +3

    -1

  • 1765. 匿名 2023/04/12(水) 03:56:37 

    >>1761
    区別の寡占率だと江戸川区は8%で第二位だよ
    第一位は世田谷区の10%
    大田区よりも江戸川の方が上

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2023/04/12(水) 03:56:53 

    >>1761
    横浜翠嵐も中受残念組が多いと聞くね。
    公立一貫残念組は公立に行くしね。

    +3

    -0

  • 1767. 匿名 2023/04/12(水) 03:59:17 

    >>1766
    ヤクルトにいた東大の宮台は中学受験の経験なし
    オール公立で東大
    東大出身初のJリーガーは独学のオール公立で東大

    +3

    -1

  • 1768. 匿名 2023/04/12(水) 04:00:07 

    >>1763
    朋優も進学校化成功してるね。
    塾から併願確約でやたら勧められたけど元が中延だしと思って辞めたけど今はすごいね。

    +2

    -0

  • 1769. 匿名 2023/04/12(水) 04:00:40 

    >>1767
    だから何としか。
    そんなレアな人の話して何が言いたいのか意味不明なんだけど

    +5

    -2

  • 1770. 匿名 2023/04/12(水) 04:01:32 

    >>1767
    たまに稀な人はいるよねって話でしょ

    +3

    -0

  • 1771. 匿名 2023/04/12(水) 04:01:33 

    私大は早慶だろうがアホでも受かる

    +1

    -4

  • 1772. 匿名 2023/04/12(水) 04:02:12 

    >>1770
    今でも3割は公立出身
    東大のね

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2023/04/12(水) 04:03:00 

    愛知だけどこっちは公立からでも東大京大にかなり受かっているから中学受験マンセーは違和感

    +5

    -0

  • 1774. 匿名 2023/04/12(水) 04:05:20 

    >>1772
    7割は私立ってことね。
    地方は公立優位だし公立から受かる子もいるでしょう。

    +5

    -0

  • 1775. 匿名 2023/04/12(水) 04:05:53 

    >>1773
    愛知は公立優位でしょ

    +2

    -0

  • 1776. 匿名 2023/04/12(水) 04:06:33 

    北海道では札幌南が私立の北嶺に圧勝
    仙台では第二が中高一貫の二華に圧勝

    +3

    -1

  • 1777. 匿名 2023/04/12(水) 04:07:26 

    >>1775
    東海と南山もありますが?
    公立と私立の両建てが愛知
    公立からでも私立からでも東大に受かる

    +2

    -1

  • 1778. 匿名 2023/04/12(水) 04:08:11 

    >>1764
    でもその割には中高一貫校の子が英語が出来るって訳でもないよね。
    英語出来るならマーチ以下にはならないはず。
    もちろん大学受験は英語だけではないけど、英語が出来るとかなり有利。

    +7

    -1

  • 1779. 匿名 2023/04/12(水) 04:10:46 

    >>1778
    語学の習得は向き不向きがありますよね。
    幼少期から英語教育を!というのはちょっと違うと思っている。

    +6

    -0

  • 1780. 匿名 2023/04/12(水) 04:13:11 

    >>1673
    IBMは工場もメンテナンスもあるじゃん。

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2023/04/12(水) 04:13:51 

    >>1778
    私立の英語のプログレス?がアカンと思っている。自分の時代は普通の
    ホライズンで英語得意で早慶上だよ。難しいのを詰め込み過ぎなのかな?
    当時でも英語脱落した人沢山いるよ。英語の授業は良かったよ。
    駄目な人はサボった人だったよ。

    +2

    -0

  • 1782. 匿名 2023/04/12(水) 04:16:32 

    >>1780
    IBMの工場は半導体
    海外の半導体の労働者は大卒だらけだよ
    高卒にはやらせない

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2023/04/12(水) 04:17:51 

    >>1781
    プログレスがの内容は知らないんだけど、うちの子の学校はプログレスを採用していますって鼻高々の人たまにいるよね

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2023/04/12(水) 04:18:10 

    >>1780
    もう工場はほとんど売却した
    ファブレス企業に

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2023/04/12(水) 04:27:58 

    すごく学区のレベルが高い地域に住んでるけど中学生が本当に大変そうであんなに頑張らなきゃ行けないなら中学受験させた方が楽しい6年間を過ごせると思うんだよね

    +9

    -0

  • 1786. 匿名 2023/04/12(水) 04:28:21 

    >>455
    時代が違うし、もう部活もやってる年齢やから習い事やってない子との時間のタイミングが合わない

    +0

    -7

  • 1787. 匿名 2023/04/12(水) 04:31:53 

    >>1670
    そんなヤベェ母親は、精神衛生上良くないから出て行ってもらってラッキーかもしれん。
    妹もこの先、何かでつまずいたら母親に捨ててしまうかも。離れたほうが絶対良い。

    +3

    -0

  • 1788. 匿名 2023/04/12(水) 04:32:00 

    >>986
    うちは女の子だしサッカーは部活でできるからね、そのあとみんな習い事やって帰ってからオンラインで友達と遊んでる

    +1

    -5

  • 1789. 匿名 2023/04/12(水) 04:33:19 

    >>1475
    男の子はそんな感じだろうね

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2023/04/12(水) 04:34:09 

    >>1787
    自己レス訂正
    >母親に捨てられてしまうかも です。すみません。

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2023/04/12(水) 04:35:01 

    >>1738
    地方出身の貧乏人が無理して文京区、目黒区に住まなくていいよ

    +9

    -1

  • 1792. 匿名 2023/04/12(水) 04:35:38 

    >>980
    時代遅れだと思う、若い子のコミュニケーションも変わってきてる

    +5

    -7

  • 1793. 匿名 2023/04/12(水) 04:37:57 

    >>366
    学力別にクラス分けしてるんだったら分かるけどさ
    卒業生の半数と受け止めるとしたら話盛り過ぎよね

    +8

    -0

  • 1794. 匿名 2023/04/12(水) 04:41:06 

    >>1781
    中受勢は高校受験がないのと数学の先取りが大変でそっちにいっぱいいっぱいになってしまって、大学受験の頃に気がつくと英語がいまいちになる子がいるといわれてるよね。

    +6

    -0

  • 1795. 匿名 2023/04/12(水) 04:45:13 

    >>1794
    40代の自分より進度がかなり速すぎるのかもね。
    消化不良を起こしている私立の学生は多そう。

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2023/04/12(水) 04:47:23 

    >>981
    人によるとしか言いようがないよ。
    一生懸命勉強して就労ビザとって海外に出てる優秀なフィリピン人も多いよ

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2023/04/12(水) 04:48:53 

    >>1738
    目黒だけど4割はいない体感3割
    公立中も越境で散らばるから人数が少ない学校が出て4校を2つに統合する

    +1

    -1

  • 1798. 匿名 2023/04/12(水) 04:49:03 

    >>1791
    核家族世帯の中央値
    目黒でも841万
    文京区は922万
    小中学生の学習費は過去最高に…激化する「中学受験」。青天井の世界で“沼”にハマってしまう親の特徴

    +1

    -1

  • 1799. 匿名 2023/04/12(水) 04:49:53 

    >>1797
    4割は教育委員会が出したちゃんとした統計データ

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2023/04/12(水) 04:51:12 

    >>366
    ずっと東京にいるけど聞いたことないわw

    +4

    -1

  • 1801. 匿名 2023/04/12(水) 04:52:22 

    >>1798
    相続や援助もあるでしょうからね
    目黒区や文京区で家族で住める家を購入するとなったら大変な事ですよ
    まあ、中央値だから上はすごいんだろうね。

    +6

    -2

  • 1802. 匿名 2023/04/12(水) 04:52:29 

    >>1797
    ソース貼り忘れた
    東京都教育委員会令和4年度公立学校統計調査報告書に基づく私立中進学率
    小中学生の学習費は過去最高に…激化する「中学受験」。青天井の世界で“沼”にハマってしまう親の特徴

    +2

    -0

  • 1803. 匿名 2023/04/12(水) 04:53:05 

    >>1801
    中央値はその極端な金持ちを省く統計値です

    +5

    -0

  • 1804. 匿名 2023/04/12(水) 04:53:29 

    >>1799
    そんなデータがあるんだね
    私立受験しなくても高学年から塾通いは当たり前な感じで教育熱心な人が多いね

    +2

    -0

  • 1805. 匿名 2023/04/12(水) 04:54:27 

    >>1802
    去年のやつねその前から4割はいたのかな?
    コロナで私立に行く子が増えたとは聞いたけど

    +3

    -0

  • 1806. 匿名 2023/04/12(水) 04:55:47 

    民間の学童で小学校入学からかなりお金かけてる。

    私バカかなと思うけど、共働きで学校の学童に長時間というのが子供が退屈しないか心配してしまって。皆帰るの早そうだし。
    子供が1人で家に帰れない間は。と思っていたけど、次は塾問題が控えてるのか。

    子供の希望にもよるけど。

    親が課金といっても、そのお子さんもやる気があるからお金かけるんでしょうね。

    +13

    -1

  • 1807. 匿名 2023/04/12(水) 04:56:45 

    >>1801
    周りを見てると家を買った人たちは高収入で親の援助ありって感じだな
    親と二世帯で住んでたりは手当もらえるとか話してるから収入は低そう

    +4

    -1

  • 1808. 匿名 2023/04/12(水) 05:10:50 

    >>1760
    横だけど、今活躍してる政治家の両親はまだお見合い世代じゃないかな。
    若手の政治家や若手の起業家の顔面偏差値は普通以上の人が多いように思う。

    +0

    -1

  • 1809. 匿名 2023/04/12(水) 05:11:34 

    カエルの子はカエル。お金かけて私立校に入れてもいい大学いい会社に進めるとは限らないよ。精神病んで引きこもりにでもなられたら、お金をドブに捨てるようなもの。

    +10

    -3

  • 1810. 匿名 2023/04/12(水) 05:12:53 

    >>1808
    ゾゾ前澤や二階の息子が?

    +0

    -1

  • 1811. 匿名 2023/04/12(水) 05:17:43 

    >>1810
    全員とは言わないけどねー
    あとごめん、その方々は私のなかでは若い人ではなかったw

    +4

    -0

  • 1812. 匿名 2023/04/12(水) 05:19:39 

    >>1527
    小3ぐらいで中学受験の塾の入塾テストを受けてみるといいよ
    (サ○以外でいいと思う)
    向いていたら高得点が出ると思う

    +1

    -3

  • 1813. 匿名 2023/04/12(水) 05:21:04 

    うちは中学受験する子は少ない地域なのですが、子供の友達が去年から中学受験のために毎日夜遅くまで塾に通い詰め(現在5年生)、性格が変わってしまった…
    めちゃくちゃ面倒見が良くて良い子だったのに。大人でも子供でも人を馬鹿にするような子になってた…
    中学受験が終わったら元の穏やかな性格に戻るのかな?
    受験を控えてる子たちはこんな感じになる子も多いのでしょうか…?

    +11

    -13

  • 1814. 匿名 2023/04/12(水) 05:21:08 

    息子が私に似ず頭がよくて、公立小学校の授業が簡単すぎて学校が退屈で仕方がないと悩んでいる。
    自慢に聞こえるかもしれないが毎日本当に悩んでいるので、中学受験することに。塾の進級が合っているようである程度勉強すれば塾では上位クラスになり向いていると思う。最初から中学受験は悪という考えは違うと身を持って経験。私はどちらかというと中学受験はかわいそうだと考えていたので。その子のキャパ以上を親が求めることは酷だとは思う。

    +16

    -3

  • 1815. 匿名 2023/04/12(水) 05:25:03 

    >>1795
    わかります。中高一貫の教科書難しい。中2で私が昔に公立高校で高1で習った内容だった。ついていける人は進学校でも上位じゃないと厳しそう。

    +10

    -0

  • 1816. 匿名 2023/04/12(水) 05:25:21 

    >>1058
    日本人同士で「底辺になりたくない」と席の取り合いが苛烈するより、高学歴じゃなくても、ちゃんと働けばそれなりに生きていけて家庭も持てるような仕事がある国になって欲しい。

    +28

    -0

  • 1817. 匿名 2023/04/12(水) 05:25:59 

    これからの日本でまともに生活できるのは医者か公務員の二択だから
    そりゃどっちに行かせるかってなったら医者になるよね
    公務員は底辺Fランからでもなれるけど医者はね

    +5

    -9

  • 1818. 匿名 2023/04/12(水) 05:30:35 

    >>1813
    笑わなくなったり、少し意地悪するようになったり。

    結構、同級生がストレスの捌け口になったりは聞くし見たことある。あまり話さなくなったりね。

    そこそこ良い私立入っても反動でなのか、派手に変わってしまって結局ドロップオフとかもあるし。

    笑わなくなるのは困るから、普通の塾にしておいた私。笑

    見下しがちになった男の子とか、どんな大人になったかなぁ。

    +11

    -1

  • 1819. 匿名 2023/04/12(水) 05:31:43 

    >>19
    本末転倒すぎる笑
    それで子どもが返済するためにパパ活とか水商売とか始めたらほんと意味分かんなくなるね

    +18

    -3

  • 1820. 匿名 2023/04/12(水) 05:35:33 

    >>29
    勉強は先生によってほぼ教えてない所(学級崩壊気味)が出たりする。

    部活も担当できる先生がいないと無くなるしいても生徒任せで適当。

    私立中学はそんなにレベル高くはない所だと親が金持ち当たり前。無理して行くような人はいない。(私の時代は)

    でも、程よい東京の外れだと自営の人も多く地元の関係性も考えると公立も悪くは無い。

    自由な時間を本人がどう使うかによってその子供の面白さが際立つしやる気スイッチ入ると凄い地頭の子もいる。いい意味、悪い意味で色々な子がいるのが公立だな。

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2023/04/12(水) 05:35:50 

    結局、保育料無償化や高校無償化はこういう所で使われちゃうよね。

    +7

    -1

  • 1822. 匿名 2023/04/12(水) 05:36:25 

    そんなお金までよその家が税金で払わなきゃならないの?そんなの昔からお金持ちしかカテキョや塾行けなかったでしょ
    今味噌も糞も一緒なんだね 
    身の丈にあった生活しろよ乞食が
    まあ今時高卒の方が珍しいから仕方ないけど
    で、親御さんの学歴ってどうなの?
    大卒?高卒?中卒はいないと思うけど

    +6

    -1

  • 1823. 匿名 2023/04/12(水) 05:36:43 

    >>1618
    中間層の就職先がないんだよね
    日本だと理系中堅国立卒で
    地方工場勤務可なら
    超一流じゃなくても業界的にはホワイトなところに就職先ある
    名古屋とか

    +6

    -1

  • 1824. 匿名 2023/04/12(水) 05:39:45 

    じゃないと経済が回らないじゃないか
    みんな教育には金に糸目はつけないでしょ?

    +0

    -1

  • 1825. 匿名 2023/04/12(水) 05:48:47 

    >>762
    これ、ほんとこれ。
    だから少子化になるんだよ。

    +13

    -0

  • 1826. 匿名 2023/04/12(水) 05:50:16 

    勉強自体は出来る方だけど地域のレベルが高くて内申も大変だし本人に希望もあり私立受験する。
    自分の子供の頃も内申点には理不尽な思いもしたし色んな方向に労力使わずに勉強に集中出来る方がいいかなと思って。

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2023/04/12(水) 05:55:20 

    >>6
    産む前から受験に向けて逆算して子供産むって…
    産まれる前から受験戦争に突っ込まれて、親のレールに乗っかった人生が待ち受けてるなんて
    その子供が可哀想だわ。
    そんな家に子供授からなくても良い気がする。

    +24

    -2

  • 1828. 匿名 2023/04/12(水) 06:01:16 

    >>1067
    わたしは高卒で公務員。
    息子は某早稲田の附属だよ。こんな例もある。

    +6

    -0

  • 1829. 匿名 2023/04/12(水) 06:02:29 

    >>29
    公立は社会の縮図。
    周りが低くても関係ない。
    賢い子は習わなくても自分のペースで勉強してて高校受験から進学校に行けば十分。
    都会は知らんけど。

    +9

    -1

  • 1830. 匿名 2023/04/12(水) 06:04:36 

    >>70
    全く同じ!!
    だから私は子供を受験させたい
    申し訳ないけれど公立は地域性もあると思う
    古いアパートが多い、シングル多いとかだとね

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2023/04/12(水) 06:04:47 

    >>1802
    受験率はもっと増えるよね

    +4

    -0

  • 1832. 匿名 2023/04/12(水) 06:08:57 

    >>1172
    そうですね。自分の子どもには、本人の適性に合った習い事や通塾を選択できた。

    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2023/04/12(水) 06:17:05 

    親がここまで頑張っても寿司ペロくんみたいな思春期の愚行一発でゲームオーバーなのが子育ての難しいところだね。やっぱり生まれつきの知能が高くないとどうにもならない。

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2023/04/12(水) 06:17:52 

    >>762
    結局はコネ

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2023/04/12(水) 06:18:49 

    塾の先生のYouTubeで塾に頼りきりの家庭は塾なしの自学できる子にあっさり抜かれるって話してたな。塾でもトップの子は、自学もやらされてる子ではなくできる子だと。お金かける事で安心してる親が多いそうな。

    +7

    -0

  • 1836. 匿名 2023/04/12(水) 06:18:58 

    >>469
    鵜呑みにしたらだめ。
    小学校でも名前を読み書きできたらいいですよ〜、10まで書けたらいいですよ〜って先生は言っても、
    入学したら名前どころかみんな全部読み書きできるの前提で進むじゃん。

    +18

    -0

  • 1837. 匿名 2023/04/12(水) 06:27:16 

    アホ親がバカ息子、娘に投資してるんやろ。
    アホ親が納得してるなら良いんじゃない?
    親の欲目。

    +1

    -1

  • 1838. 匿名 2023/04/12(水) 06:28:19 

    >>1629
    中受させるほど熱心ではないってだけだもんね。

    +6

    -0

  • 1839. 匿名 2023/04/12(水) 06:31:19 

    >>781
    入試のことを言っているのでは

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2023/04/12(水) 06:31:26 

    >>494
    よほど、ていうさじ加減が分からない。
    自分が私立中高大だから、ちょっと授業崩壊?してるだけで、ドン引き。子供の小学校、田舎だからか私立にはいないタイプの親もいてちょっとそれも理由で受験させたい

    +0

    -4

  • 1841. 匿名 2023/04/12(水) 06:32:33 

    貧困層は塾に通えないからね。格差が広がる。日本がかわいそう。やっぱり中国だね。

    +3

    -5

  • 1842. 匿名 2023/04/12(水) 06:34:24 

    >>257
    すごくわかります。
    私自身も同じ状況でした。
    子供には中学受験させ、今年入学しました。
    子供の晴れ姿を見ながら、そこに来る子供たちが心底羨ましく思いました。
    自分もこんなところで、学生時代過ごしたかったなと思います。友人関係も大人になっても続くだろうなと。
    公立の悪い学区は、本当につらいですよ。
    虚言癖のある子に振り回され、塾をサボろうと引っ張られ、
    夜遊びしてるような不良たちが、幅聞かせてるから‥
    勉強に意識が向かない。
    でも、やはり育ちの環境も違うから、部活を引退し、高校受験近くになれば距離もでき、関わらなくて良くなったけど、その時では遅いと思う。
    ドラマで見るような子たちに実際会えたけど、得るものなかった。

    +22

    -0

  • 1843. 匿名 2023/04/12(水) 06:36:14 

    >>1813
    まぁ世界が違うわ、ってなったのかもね。

    +6

    -0

  • 1844. 匿名 2023/04/12(水) 06:36:35 

    >>1841
    塾禁止で闇塾あるんだよねw

    +3

    -0

  • 1845. 匿名 2023/04/12(水) 06:36:57 

    >>1773
    中学受験は東大行きたいからってより、環境を買う印象。

    +6

    -0

  • 1846. 匿名 2023/04/12(水) 06:38:05 

    キッチリ進学指導してくれる私立に行けば塾なしでもいい大学に入れますからね。

    +1

    -1

  • 1847. 匿名 2023/04/12(水) 06:38:58 

    >>1401
    その子サピ入れず公立行ってたら多分、日東駒専だったんだよ。日東駒専からMARCHに学歴アップするのに1000万くらい払う。それが安いか高いかはご家庭次第だわ。

    +2

    -3

  • 1848. 匿名 2023/04/12(水) 06:39:16 

    都会はすごいんだな。
    9割は公立中学校いくから何も考えてなかった。

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2023/04/12(水) 06:39:23 

    >>1268
    横だけど、近年の研究で縄文時代は、高度な文明をもっていたことがわかってきたよ

    子供のころは、大陸から文化がもたらされるまでは、日本は土人のような生活だったと教わったけど、そうではなかった
    でも特定アジアは日本に高度な文明があったとは認めないだろうね
    世界四大文明と世界八大文明とは何で違いは?縄文文明は世界最古?  |  温故知新
    世界四大文明と世界八大文明とは何で違いは?縄文文明は世界最古? | 温故知新freshwineskins.com

    皆様こんにちは!世界の文明といえば、4大文明だと教わったかと思います。日本の歴史の教科書でも、世界は大きく分けて4つの文明から始まって、エジプト、メソポタミア、ユーフラテス、黄河だと習ってきました。日本は世界の中でも”おまけ”のような位置づ

    +7

    -0

  • 1850. 匿名 2023/04/12(水) 06:40:11 

    >>1812
    何でサ○以外?

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2023/04/12(水) 06:40:39 

    >>1850
    何でサ○以外?

    +0

    -2

  • 1852. 匿名 2023/04/12(水) 06:40:51 

    >>1268
    学者殺しまくってきた歴史もある

    +3

    -1

  • 1853. 匿名 2023/04/12(水) 06:41:07 

    >>146
    親がつきっきりでお世話するから高校までは何とかなるらしいね。

    +0

    -2

  • 1854. 匿名 2023/04/12(水) 06:41:10 

    幼保無償化で消費税上がったよね
    国民の負担が増えて子が増えず教育費が高騰の悪循環なんて本当意味ない



    +10

    -1

  • 1855. 匿名 2023/04/12(水) 06:41:56 

    >>1841
    ちゅ…中国?

    +2

    -1

  • 1856. 匿名 2023/04/12(水) 06:44:06 

    >>1395
    昔の女子大の人って兄は医学部とか男兄弟が異様にエリートな人も多かった。
    で、本人はピアノやってたりして勉強はそこそこ。

    そういう人は勉強に全振りしたら優秀だったろうからなあ

    +8

    -3

  • 1857. 匿名 2023/04/12(水) 06:44:19 

    >>520
    田舎のヤンキーみたいな格好した子はいなくても犯罪レベルのイジメは私立にもあるよ。
    だいたいそういう子の親にお金の力でもみ消せるくらいの財力があるから表に出ないだけ。

    +9

    -4

  • 1858. 匿名 2023/04/12(水) 06:44:54 

    >>257
    わかる。自分で裕福って言うのあれだけど…今年子供が小学校入学したけど、明らかに私ら家族、雰囲気が違う。

    周りは、変な数珠つけててオラついてる系父親(伝わりますか?)とかもいる。
    土地高いから学区も落ち着いてるかと思いきや、学区が広すぎて山の方?の地域もカバーしているみたいで、上記みたいな保護者もたくさん。

    とても気持ち分かります。

    +2

    -13

  • 1859. 匿名 2023/04/12(水) 06:45:45 

    >>77
    自分の老後の資金はどうするの?

    +3

    -5

  • 1860. 匿名 2023/04/12(水) 06:45:45 

    都内だと上位4割の頭の良い子供がごっそり抜けて、その残りだけが公立中に行くとか言われちゃうから
    やるしかないかって感じだし、みんな受験するからうちもってなるけど
    EdTechやICT教育が進めば義務教育の間の学習履歴が全てAIで処理されて、受験しなくてもどこの学校なら入学できますみたいな全てAO入試みたいになりそうだけど
    10年以内にはそうならないと、親も子供も大変だよなぁ

    +3

    -3

  • 1861. 匿名 2023/04/12(水) 06:46:53 

    >>1858
    ざっくりどの辺りですか?

    +0

    -2

  • 1862. 匿名 2023/04/12(水) 06:47:58 

    子供も大変だよねぇ
    自由に育ててあげればいいのに
    その方がイキイキする子もたくさんいるだろうに

    +6

    -2

  • 1863. 匿名 2023/04/12(水) 06:48:10 

    >>141
    誰に勝とうとしてるのよ。
    サレ妻とか言い方よくない。旦那がした行動で奥さんの称号が変わるとかおかしい。
    旦那がチ○コに勝てない猿野郎なだけじゃん。

    +4

    -1

  • 1864. 匿名 2023/04/12(水) 06:49:44 

    >>985
    気にしたら負け

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2023/04/12(水) 06:50:48 

    >>414
    見下してる言い方するね

    +8

    -3

  • 1866. 匿名 2023/04/12(水) 06:53:56 

    >>1067
    私も高卒。子供が塾行きたいっていうから進学塾入れたら中学受験することになった。まさか自分の子供が中学受験するとは思ってなかった。下2人も同じ塾入れたら続いたので全員中学受験して志望校合格。
    本当人生なにがあるかわからん。

    +3

    -0

  • 1867. 匿名 2023/04/12(水) 06:55:53 

    受験させる子周りにいるけど、まず常識教えてほしい。
    道路で親子でテニスしている小学校受験して今年入学の子。
    両親共に小児科医で日曜日に保育園に不法侵入してテニスしている中学受験予定の子。
    親が救命救急士で自宅に救急車があり、救急車にサッカーボールをぶつける中学受験予定の子。
    親は頭がいいかもしれないけど、何か障害者なのかな??勿論受験させても普通の親の方が多いとは思っています。

    +7

    -7

  • 1868. 匿名 2023/04/12(水) 06:56:03 

    >>561
    ?うちは子供が天才だと思ってないので私立に入れようかと思っています。天才だと思って公立に入れるよりマシなのでは?

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2023/04/12(水) 06:59:40 

    >>29
    なんでそんなに上からなの?

    +1

    -0

  • 1870. 匿名 2023/04/12(水) 07:00:25 

    知り合いで頭いい人はそんなにお金かかってないな
    公立から東大とか

    +0

    -0

  • 1871. 匿名 2023/04/12(水) 07:03:11 

    >>1441
    知る限りってw
    手元にスマホあるのに自分で調べようとも思わない程度のアタマしか持ってないあなたが言っても説得力ないわ
    昨年の東京都の大学進学率でさえ70%切ってるし、短大や専門学高合わせて進学率が82%、18%は高卒就職してますが

    +1

    -2

  • 1872. 匿名 2023/04/12(水) 07:04:35 

    >>8
    上が公立、下が私立だけど入学式の時点でまず保護者が違うと感じた。
    ちゃんとした地域の公立はマシなのかもしれないけど、うちの子供の学校はほんと酷かったよ。おかげで内申はとりやすかったけど。

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2023/04/12(水) 07:06:05 

    >>272
    そうだよね、集団からスタートして、
    個別で補習すれば、いいんだよね

    相談できる人がいなくて、アドバイス貰えて
    本当に助かりました。
    皆様どうも有り難うございました。

    +1

    -0

  • 1874. 匿名 2023/04/12(水) 07:07:33 

    >>300
    塾生の合格実績として載せられるから
    無料だとしても来て欲しいんだよ

    +10

    -0

  • 1875. 匿名 2023/04/12(水) 07:08:18 

    >>812
    芦田愛菜さんのお母様もまったく
    同じこと言ってました!

    +5

    -1

  • 1876. 匿名 2023/04/12(水) 07:08:46 

    首都圏に住んで居るけど子供もう大きい
    ですけどしっかり自分を持っている子供
    だったら、公立の進学校で間に合う
    浪人は、するかもしれない?ですが
    と思いました。内申の事が、大きいかな

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2023/04/12(水) 07:10:04 

    >>1395
    女子大の偏差値ってすごく凋落してるけど昔はすごかったみたいよ。
    今は白百合ゆうこりんですら受かるようになっちゃったらしいけど。
    昔は津田塾なんて父兄が女装替え玉受験で失格者でるくらいど難関だったらしい。
    だから、年代によると思う。
    還暦くらいの女子大卒はエリートの子女で本人も優秀な人な気がするけど、若くなればなるほど優秀な人がいないイメージ。
    なお、お茶女と奈良女は国立なのでこの限りではない。

    +6

    -0

  • 1878. 匿名 2023/04/12(水) 07:10:33 

    >>395
    桜蔭の国語なんて大学受験に出てもおかしくないレベル

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2023/04/12(水) 07:11:15 

    >>1876
    内申の比重が少ない都立もありますからそういうところを選んだりね。

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2023/04/12(水) 07:11:33 

    なんで塾通わせる人をカモって言うんかな?
    目標があって前に進むことの何が悪いの?
    自由にのびのびといいながら放置する親より
    いいと思います。

    +7

    -5

  • 1881. 匿名 2023/04/12(水) 07:14:55 

    >>1877
    私五十代後半ですけど、わざわざ女子大を中心に受験していた人は知らないなあ
    お家が厳しくて絶対に女子大じゃないとっていう場合かしら

    +0

    -4

  • 1882. 匿名 2023/04/12(水) 07:15:52 

    >>549
    昔に戻して欲しいは同意だけど、それを524さんに言うのは違うと思う。
    企業がちゃんとしないといけない話。
    名もない中小企業が4年生大学募集とかおかしいよね。
    高卒で工場、地銀、市役所で働いて早く子供を産むっていう人達が増えるのはいいことだと思うんだけどな。
    親だって高卒でそういう未来があるならもう一人産もうって人もいるかもしれない。

    少子化はまず企業の意識改革からだよね。

    +6

    -1

  • 1883. 匿名 2023/04/12(水) 07:16:02 

    >>1788
    習い事サッカーと遊びサッカーは全然違うよ。遊びは自発性がないとまず始まらないし、大人の監視下のないところでの仲間同士でルール作ったりトラブルの解決も自立してやるから全然意義が違う。人間関係の実践力は遊びを通して培われる。習い事はまず金銭での契約で指導者との人間関係から始まるから関係性が違うよね。

    +8

    -2

  • 1884. 匿名 2023/04/12(水) 07:16:12 

    >>608
    大企業に就職しても出世コースから外れてドロップアウトした人が身近にいるのよ

    +3

    -2

  • 1885. 匿名 2023/04/12(水) 07:16:14 

    >>1818
    うちの小学校は
    5年か4年のの面談で受験するか聞かれ
    受験組とでクラス分けするらしい
    都下でもこんな感じ
    勉強する子、しない子の差がすごそうだよ涙

    +3

    -2

  • 1886. 匿名 2023/04/12(水) 07:17:47 

    >>1355
    教育虐待かな

    +1

    -1

  • 1887. 匿名 2023/04/12(水) 07:18:45 

    >>330
    週に何回かでいいわ。

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2023/04/12(水) 07:19:05 

    >>287
    うちの弟がまさにそうだったから、
    迷うんだよなあ。
    個別は高いけど、効果高いよね。
    集団からスタートして、会わせ技で個別が
    いいのかなあ。

    頂いたアドバイスをもとに
    集団、個別と訪問してみます。
    どうも有り難うございました。

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2023/04/12(水) 07:19:13 

    公立中学から、推薦で高専行って
    一応大企業にいる夫
    就職も推薦で受かったらしい、、かなりたまげた

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2023/04/12(水) 07:19:59 

    >>832
    でも高卒枠だとノンキャリアルートじゃないですか?

    給与や昇進が大卒より遅い。
    頑張っても報われにくい道をわざわざ選ぶより、
    親が出せるなら大卒チケット買ってあげたいと思ってしまう。

    +1

    -2

  • 1891. 匿名 2023/04/12(水) 07:21:11 

    公立のいじめは、直ぐ明らかになるけど、
    私立は中々、表面に出ないから。

    +2

    -2

  • 1892. 匿名 2023/04/12(水) 07:21:21 

    >>1859
    横だけど、私立受験させるのは良いとして際限なく使うのは頭悪いわな。
    長い目で見て子供にとっても負の遺産だよ。

    +5

    -2

  • 1893. 匿名 2023/04/12(水) 07:21:46 

    >>1867
    受験するしない関係なくそういう常識ない親の子はいるだろ

    +4

    -2

  • 1894. 匿名 2023/04/12(水) 07:22:04 

    >>1890
    大卒チケットも何でも良い訳じゃないから。

    +7

    -0

  • 1895. 匿名 2023/04/12(水) 07:22:25 

    >>112
    私立の一貫校受験した人から聞いたけど、授業料無償化の書類を出す人が少ないらしいよ。親が稼いでないと受験させても、普段の塾代や大学受験時の塾代等が大変だと思うよ。私立だと授業料+家庭教師とかザラだもの。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2023/04/12(水) 07:23:22 

    なんで中学受験が増えたかって
    進学校も高校入試を廃止して中高一貫校化してるから
    中学受験で子供の人生が全て決まる
    親の意識が相当高くないと這い上がるのが無理な時代

    +1

    -3

  • 1897. 匿名 2023/04/12(水) 07:25:28 

    >>2
    地方の高校は国公立行けない子が私立に行ってます。
    勿論、大学も国公立しか目指してないのよ。

    +3

    -1

  • 1898. 匿名 2023/04/12(水) 07:27:15 

    >>1809
    お金かけずに公立行かせとけばよかったのにねって話でもないと思うけど。

    ここ、ずれて批判してる人多すぎ。

    +3

    -1

  • 1899. 匿名 2023/04/12(水) 07:27:29 

    >>1882
    中小企業が何で高卒ではなく大卒を採るかっていうと借金があるから
    奨学金で借金背負ってる従業員の方が一生懸命に働いてくれるから
    無借金だとすぐに辞めるリスクがあるので

    +4

    -0

  • 1900. 匿名 2023/04/12(水) 07:27:36 

    >>1169
    小山台高校は東京都の進学指導特別推進校だし伝統のある名門進学校なんですが
    それを4軍レベルってさすがに失礼すぎ

    +4

    -2

  • 1901. 匿名 2023/04/12(水) 07:28:00 

    >>1858
    数珠つけてオラ付いてる親父の方が土建とかの会社社長とかだったりしない?

    +7

    -0

  • 1902. 匿名 2023/04/12(水) 07:28:25 

    高学歴でもコミュ力なかったり、家事出来なかったり、不器用な子は社会に出て苦労するよ

    +10

    -5

  • 1903. 匿名 2023/04/12(水) 07:29:44 

    >>424
    どしたん話聞こうか?

    +0

    -1

  • 1904. 匿名 2023/04/12(水) 07:30:19 

    >>1
    カエルの子はカエル
    親の期待は子供の負担になってるよ。

    +5

    -1

  • 1905. 匿名 2023/04/12(水) 07:30:40 

    >>1902
    勉強だけ出来ても使えない、常識ないって子いるよね。

    +11

    -5

  • 1906. 匿名 2023/04/12(水) 07:31:56 

    >>1813
    うちは受験組が多かったから一部の子は同じ塾のクラスでバカにしあったりすごかったよ

    +1

    -0

  • 1907. 匿名 2023/04/12(水) 07:32:24 

    >>1905
    東大出なのに車の運転もままならない友達いた

    +3

    -8

  • 1908. 匿名 2023/04/12(水) 07:32:52 

    >>899
    うちの息子は中高一貫の県立からの国立大コース。
    だから私立の絶対的必要性はあまり感じないんだ。
    別に私立を否定している訳じゃないよ。私自身私立出身だから。
    お金かかっちゃうから我が家には無理ってことで。

    +2

    -8

  • 1909. 匿名 2023/04/12(水) 07:33:17 

    >>1902
    コミュ力もなく家事もできなくて学歴もなかったら悲惨すぎるじゃん

    +13

    -0

  • 1910. 匿名 2023/04/12(水) 07:33:52 

    >>1881
    50代後半だと、全体的に考えれば女子の大学進学率が2割位の時代ですよね。
    その時代に定員割れするわけでもなく偏差値も今よりも高かったという事は
    需要があったということでしょう?

    +5

    -0

  • 1911. 匿名 2023/04/12(水) 07:34:33 

    >>257
    まさにうちも同じく。いい環境を買う、という感じで私立に行かせました。(元々は子供達が中授したいと言い出した)お金は掛かったけど六年間いいお友達に恵まれてのびのび過ごせてほんとうに良かった。
    うちより裕福な家庭の子ばかりで皆優しくておっとり素敵な子が多かった。毎日楽しく通えて親子でノーストレスでした。いじめがないという意味でも結構有名な学校でした。

    +14

    -2

  • 1912. 匿名 2023/04/12(水) 07:34:53 

    >>1895
    書類は全員に渡して全員提出するから誰が申請出してるかなんて実際分からないよ。高校無償化の子は普通に高校から入ってくるし、実際に色んな補助があるらしくて高校からそういう申請の封筒やらメールがやたら届く。普通に全額払ってる家庭からすればモヤっとするよ。

    +5

    -1

  • 1913. 匿名 2023/04/12(水) 07:35:55 

    >>1905
    大人になってもいくつになっても、新しく気づくことや学ぶことあるよね。
    そういうのは長い目で見てあげようと思う。

    +6

    -0

  • 1914. 匿名 2023/04/12(水) 07:36:59 

    >>1367
    一緒じゃないでしょ…
    駿台偏差値で

    東大理1 68
    九州大 理 59

    難易度は天地の差じゃないの。九州大学理って東京外大より偏差値低いのよ。


    +1

    -3

  • 1915. 匿名 2023/04/12(水) 07:37:13 

    楽しく青春できる学校で公立でいい。健康に元気に楽しく青春して欲しい(^^)良い大学出たら安泰の時代では無い。

    +1

    -4

  • 1916. 匿名 2023/04/12(水) 07:37:14 

    >>15
    やればできると思うならむしろ塾は不要か必要最低になるのでは

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2023/04/12(水) 07:37:29 

    >>1907
    車の運転って感覚だから極端に頭がいい人は苦手な人もいる

    +5

    -0

  • 1918. 匿名 2023/04/12(水) 07:39:02 

    >>1917
    高卒ヤンキーの方が運転上手い

    +1

    -2

  • 1919. 匿名 2023/04/12(水) 07:39:13 

    >>36
    子供の友達家庭教師付けてても身に付かなくて偏差値40の高校だよ。塾や家庭教師してもダメな子はダメなんだなって改めて思ったよ。やっぱり本人にやる気ないとなぁ

    +8

    -0

  • 1920. 匿名 2023/04/12(水) 07:39:14 

    >>1905
    マイナスかもだけど、同僚にいる
    進路も、結婚も、買う家も親に言われてって
    学歴はすごいけど自主性がない
    人生の分岐点すべて、親が決めてる

    +6

    -3

  • 1921. 匿名 2023/04/12(水) 07:39:43 

    >>1802
    進学率だから都立中や国立中もあるし受験率ならもっと上がるよね、23区内なら

    +5

    -0

  • 1922. 匿名 2023/04/12(水) 07:41:30 

    >>116

    公立高も生き残りかけて進学実績あげたいからか、うちの地域のトップ高は内申比率が従来の半分になりましたよ。内申美人不要なんでしょうね。
    ま、都立は異常に内申重視ですが、内申取れないから中受と安易に飛びつく前に、住んでいる都道府県や行かせたい高校の内申の扱いはよくよく調べたほうがよいですよ。内申点ほぼほぼ関係なく学力検査順で合格出す地域もあるので。

    +3

    -1

  • 1923. 匿名 2023/04/12(水) 07:41:39 

    >>1699
    中学受験算数って、数学の原理原則を理解するという感じで、中学数学入ったら、これ中学受験でやった問題ばかりじゃない?ってなる。
    負の数の概念が無いくらいだよね。
    だから私立は猛スピードで中学数学を終わらせられて、とっとと高校課程に入れる。
    理社なんて中学入ったら、最初から高校範囲。

    +7

    -0

  • 1924. 匿名 2023/04/12(水) 07:42:05 

    地域によって違うんだろね
    うちんとこ、受験は普通、高校から
    で、高校の、私立は基本的に公立の滑り止め的な感覚
    実際に、私立より公立のほうが偏差値高いとこ多いしなぁ
    でも中学って公立と私立では「質」が違うんでしょね。

    +2

    -0

  • 1925. 匿名 2023/04/12(水) 07:43:24 

    >>1843
    そうだね。レベル高い中学に行ったら、今は高くなってる鼻をへし折られて大人しくなるかもしれないし。

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2023/04/12(水) 07:43:29 

    >>58
    自分の子は家庭教師向けか通信向けか塾向けかくらいは探っておいた方がいいと思う。
    塾系は習い事と違って「成果」もほしいでしょ?お友達作りや生涯学習で行かせるわけではないだろうからね。

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2023/04/12(水) 07:43:33 

    >>1908
    ヨコだけど一貫校って事は中受はしてんじゃないの
    地方だとそんな勉強しなくても入れるの?

    +3

    -1

  • 1928. 匿名 2023/04/12(水) 07:43:53 

    >>24
    これをアホと言ってるから日本が廃れるんだと思う
    日本の教育費に割かれる国の予算がいかに少ないか
    日本の教育の質がいかに低いか
    そもそも学校で必要な事を教えるのさえままなっていない
    塾に行ってるのはトップを目指す優秀な子だけじゃない
    優秀ではない層も学校の授業ではわからないから塾へ行っている
    学校の先生は無駄な雑務も多く手一杯で1番重要な仕事に手が回らなくなっている
    その結果やりたいけど出来ない先生だけでなくやらない先生も許容される雰囲気がある
    家庭にばら撒けとは言わないが家庭で多額の教育費を割かないといけない背景には国の政策に問題があるからだ
    これが見えてないと駄目

    +7

    -13

  • 1929. 匿名 2023/04/12(水) 07:44:48 

    >>1813
    うちの小学校は5、6年はめちゃくちゃ荒れます。毎年、中受組が扇動して学級崩壊が起こります。で、中受組が居なくなった学区公立中はめちゃくちゃ平和になります。

    +3

    -3

  • 1930. 匿名 2023/04/12(水) 07:44:51 

    >>1920
    横だけど、そういう人ってママが死んだら生きていけないね

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2023/04/12(水) 07:45:25 

    >>330
    遊ぶの大事だけど、毎日毎日遊んでるのもどうなのかな。
    そういう子達は大体メンバー決まってて、ろくなのいない。

    +6

    -1

  • 1932. 匿名 2023/04/12(水) 07:45:38 

    受験したけど親が過度の期待しているところは失敗してる子多かった。その子に見合った学校を探してあげようと受験すべきで、何でもかんでもとりあえずクラス取って少しでも偏差値上の学校目指せってやらされてる子は荒れて潰れる。小学校で受験前に荒れる子なんてその典型。

    +8

    -2

  • 1933. 匿名 2023/04/12(水) 07:45:54 

    >>1
    成績悪い子の親は大変だな

    +3

    -0

  • 1934. 匿名 2023/04/12(水) 07:46:18 

    >>1914
    コメントを辿ると、そういう意味じゃないと思ったが

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2023/04/12(水) 07:47:04 

    >>2
    頭脳遺伝子が悪くて頭悪い子に無理矢理マーチとかいかせようとすると膨大なお金がかかる
    頭脳遺伝子が良くて頭いい子は地方都市ならずっと地元の公立進学校からさくっと地元の国立大に受かって自宅通学で全然お金がかからない
    参考書と問題集だけ買ってあげれば自分で勝手に勉強して成績優秀でサクッと国立大に受かる
    頭悪い子ほどめちゃくちゃお金がかかる
    >>1
    >>3

    +12

    -1

  • 1936. 匿名 2023/04/12(水) 07:47:13 

    少し前のトピにあった「塾なし中受」はどうなの?
    現実的ではないと思うけど、そういうのに踊らされてる人も中にはいそう。

    +3

    -3

  • 1937. 匿名 2023/04/12(水) 07:47:55 

    >>183
    私も小4から塾に行ってた 日曜には試験受けに行ったり
    中受しなかったけど、受験会場に慣れてたからか
    高校受験、大学受験に勝利しました

    +2

    -5

  • 1938. 匿名 2023/04/12(水) 07:48:30 

    >>1932
    最終目的はどんな仕事につくかと幸せな家族持てるかなのに
    小中の受験が最終目的みたいなのはおかしい

    +3

    -0

  • 1939. 匿名 2023/04/12(水) 07:48:41 

    >>1571
    課金しないよりマシってやつでしょ。
    頭いい子はいい子で課金して上で争う。
    凡人は凡人で課金して争う。
    課金できない子たちは同じレベルの課金組と勝負じゃなくてその下と勝負。そんなもん。

    +5

    -0

  • 1940. 匿名 2023/04/12(水) 07:48:46 

    >>1929
    毎年みてるの?
    先生?

    +4

    -0

  • 1941. 匿名 2023/04/12(水) 07:48:52 

    >>180
    文教地区だしね
    音羽女児事件思い出した

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2023/04/12(水) 07:50:46 

    >>1828
    高卒で公務員になるのって真面目で勉強はできないとならないんでしょ?

    +2

    -1

  • 1943. 匿名 2023/04/12(水) 07:50:58 

    >>1307
    理想的ですよね。私立は学校によって教育方針違うから、子供に合わせた学校へ行かせたい気持ちはありますが。

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:06 

    >>1927
    中受したよ。
    周りは塾行っていたけどうちは行かなかった。
    記念受験したら受かったから中高一貫校に行ったの。
    公立の中受の入試問題はレベルの高い算数や国語とかの教科のテストはなくて、その各教科の知識を元に長文の問題が出て記述式で答える感じ。
    だから塾行ったら出来るようになるとかそういう事じゃないんだよね。
    もちろん誰でも入れる訳じゃなく倍率もある程度あるよ。

    +1

    -7

  • 1945. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:07 

    >>1928
    その愚民化政策と日本の教育研究費を削減しダメにしてる国のバックがエリートさんdsね

    +6

    -1

  • 1946. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:14 

    >>157
    それはまだ始まったばかりだから何とも言えないのでは、、

    +0

    -1

  • 1947. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:23 

    >>1451
    よこ、そうだよね。偏差値60の普通科高校だったけどまさに女子は20%位が大学進学、残りは短大か専門だった。高卒で就職する子はほとんどいなかった。

    +4

    -0

  • 1948. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:51 

    >>1911
    詳しくお聞きしたいくらい!
    うちも中学受験生いますが、「偏差値高い所へ」という理由ではなく色々な意味での環境の良い所へ行かせたいという思いです。

    +6

    -0

  • 1949. 匿名 2023/04/12(水) 07:52:09 

    >>1941
    文京区に住んでて子供がニッコマとかかっこわるい

    +1

    -2

  • 1950. 匿名 2023/04/12(水) 07:52:17 

    中学受験トピていつもすごく盛り上がるけど、実際は中学受験経験者て少なくて、反対派がトピに集まってくるよね?なんで他人の子供が中学受験する事にここまで熱くなるの?他の子供たちが中学受験したことによって何か被害があるわけでもなく、なんなら公立中でライバルが減ってメリットの方があるんじゃないかと思うんだけども。

    +10

    -3

  • 1951. 匿名 2023/04/12(水) 07:52:41 

    >>779
    通知表の結果のことよ
    納得できなきゃ成績開示してもらうのよ

    +4

    -0

  • 1952. 匿名 2023/04/12(水) 07:54:04 

    >>6
    産まれる前から親のレールに乗らないといけないなんて恐ろしいよね。

    +9

    -1

  • 1953. 匿名 2023/04/12(水) 07:54:11 

    >>469
    レベルの低い公立なんだね

    +0

    -4

  • 1954. 匿名 2023/04/12(水) 07:54:15 

    分かるわ。なんだかさ、学校って何の為にあるの?ってくらい塾ありき塾メインみたいで
    なんだかな。って思う時あるよ
    甥っ子の小学校なんて受験前塾があるなら学校休んでいいみたいな暗黙ルールまである
    日本の教育制度きちんと見直したり、おかしいくらい高い塾費用には規制かけるとかしなきゃ
    日本の教育崩壊すると思う

    +32

    -4

  • 1955. 匿名 2023/04/12(水) 07:54:37 

    >>1949
    誰の話?

    +0

    -1

  • 1956. 匿名 2023/04/12(水) 07:55:03 

    >>1838
    中受させるほど熱心は関係ないよ
    兄弟でも私立公立に進学させる家もあるしね
    子供にあった学校に進学させるんだって

    +8

    -0

  • 1957. 匿名 2023/04/12(水) 07:55:13 

    >>194
    ここは勉強にこだわってる人が集まってるからそう思う人多いのだろうけど、そしたら勉強頑張ってもできない人ははなから否定されてるじゃない。

    実際勉強好きでたくさん自分からも出来て、かつ外でも友達と遊べる子ってそんなに多くない。

    +10

    -1

  • 1958. 匿名 2023/04/12(水) 07:56:17 

    >>1
    選択肢ある人は考えたらいいだけよね。
    そもそも選択肢がない人が大半なのでそういう人たちには関係ないし。

    +6

    -1

  • 1959. 匿名 2023/04/12(水) 07:56:40 

    >>1
    親が子どもに夢を見すぎ

    +7

    -2

  • 1960. 匿名 2023/04/12(水) 07:57:44 

    >>1350>>1552
    幼稚園って打ちたかったのに、間違えちゃって恥ずかしいw
    幼稚園から小中高とエスカレーターで上がったらどうかと思ったんですよねぇ

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2023/04/12(水) 07:58:01 

    >>1585
    千葉県を松戸とか船橋、市川のイメージで語ってはいけないよ
    千葉大医学部は正規合格はかなり難しいけど
    千葉県の僻地(東北の僻地に負けないくらいの地域)に行かされる地域枠は相当低い得点で受かる
    開成とか桜蔭が千葉県地域枠を使いたがらない理由は千葉県の僻地は本当に僻地だから

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2023/04/12(水) 07:58:23 

    >>1909
    そうそう。
    どこか秀でてるところがあるとそのほかの欠点をあげつらってけなしてくる人っているよね。
    勉強はできてもなってよく言ってくる人いるけど、なんだって出来るに越した事はないよね。

    +13

    -0

  • 1963. 匿名 2023/04/12(水) 07:58:42 

    >>1938
    子どもの幸せを願って選択肢を広げようとする親と、子どもで見栄を張ろうとするアクセサリーの感覚の親
    がいるように感じます。まだ幼いとはいえ本人の意思を度外視して押し付けるのもどうなのかな。子どもの人生なのにな。

    +6

    -1

  • 1964. 匿名 2023/04/12(水) 07:58:57 

    >>1748
    参考までに教えて下さったら嬉しいです
    ボストンに進学させるにあたって、年間どのくらいの費用を見積もっていらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2023/04/12(水) 07:59:00 

    >>469
    プラスばかりで驚いた。
    こんなの聞いたことない。地域によるんだと思う。
    公立小学校の中学受験率がよほど高い(受験しない人がいないくらい)なのならばあるのかな?

    だとしても事情で受験しないご家庭もあるだろうし、そのなかにも学力はあったりきちんと考えてるご家庭があるはずだよ。

    +6

    -0

  • 1966. 匿名 2023/04/12(水) 07:59:31 

    >>1596
    女子校はいじめある所はあるからよく調べた方がいい。
    友達の子学校と裁判沙汰になってる。その子は他の私立中学に編入したけど。
    やる事えげつない。あといじめとは違うけど学内推薦勝ち取る為に仲良しの友達の違反行為をわざとさせて先生にちくったり。

    +9

    -0

  • 1967. 匿名 2023/04/12(水) 08:00:01 

    >>469
    それは授業をスムーズに行くための対策だと思う。学力の差がありすぎても教える方は大変だ。高校の進学先を聞くと偏差値40~65位にばらけるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2023/04/12(水) 08:00:25 

    >>16
    受験はしない田舎に住んでるものだけど
    コロナだったし公文も受付人数制限で
    チャレンジタッチだけはと一年から
    やってた
    でも、三年生なってみてチャレンジタッチだから
    字を全然書かないしチャレンジ以外の勉強を
    なかなか進んでやってくれないから
    字がすごく汚くてやめたいなって思い始めてる
    年間で払ってるから今年がターニングポイントかな
    それにしてもどうやったら一回勉強してって
    言ってやってくれるのかな?
    何回言ってもやらないしやってる最中でも
    集中力なくて違う話しに降りて来る
    疲れるよー

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2023/04/12(水) 08:00:44 

    >>1882
    たとえ経営者自身自分の会社の業務内容では大卒までは必要ないと考えていても、
    今は対取引先とか 対顧客とかにおいて大卒の人達と渡り合わないといけないことも増えてきたから、会社の成長を考えると大卒をとらざるを得ないんだと思うよ。技能があったり、特別な才能がある人は別だとしても。
    とはいえ大学が就職予備校化しているのも問題で、ならば高校を一部四年制とかにして就職する人達には一般教養も教えるとかしないと、企業だけに責任を押し付けるのは気の毒。

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2023/04/12(水) 08:00:50 

    >>1954
    こういうとこから改善しないと少子化止まらんよなぁ
    いくら学校無償化給食無償化したところで塾に取られるんだから

    +11

    -1

  • 1971. 匿名 2023/04/12(水) 08:00:56 

    >>1910
    うちの母は東京生まれ東京育ち、アラカンで女子大卒 
    当時は東大早慶インカレサークルで知り合って結婚も多かったらしい
    友人のお父さんエリートだとお母さんは女子大卒、短大卒多かったよ、勿論、共学の難関大卒のお母さんもいたけど
    アラフィフ辺り以上なら青学、学習院、上智などの有名短大もあったからね
    その辺りの大卒、短大卒は教育熱心な母親が多いと思う

    +7

    -0

  • 1972. 匿名 2023/04/12(水) 08:00:58 

    >>41
    それで子どもが幸せになれればいいけどね

    +1

    -1

  • 1973. 匿名 2023/04/12(水) 08:02:00 

    >>1408
    その年代の都内育ちだけどそんなに少なくないと思う
    現役がまぐれくらいな時代だから浪人いやで短大や専門卒もそれなりにいるけど高卒就職はいなかったな

    +2

    -1

  • 1974. 匿名 2023/04/12(水) 08:02:12 

    >>20
    うちも同じです。
    家庭学習や、長期休みはドリルで復習させています。
    おかげでまだ5年生と3年生ですが、テストは90点以上です。
    テストの点数が下がってきたら塾などは考えますが、無理に子供達の放課後の遊びの時間を取ってまで、まだ習い事はいいかなと思っています。

    +5

    -2

  • 1975. 匿名 2023/04/12(水) 08:02:15 

    >>552
    関東数県に住んだ経験があって、子どもが最近千葉で中受しましたが、今は事情が変わってきてるかも?
    秀英も伸びてきて、千葉も中学受験の選択肢が増えて盛んになってきてますよ。
    高校受験は、どの地方も公立と私立受かったら公立へ進学する人が多いんじゃないかな。(附属除く)

    +2

    -0

  • 1976. 匿名 2023/04/12(水) 08:02:31 

    >>1881
    地方の県立トップ校だと女子大より共学の総合大学、国公立を目指す人多かったと思う
    当時都内の大学進学は今とは比べ物にならない位都立高校より私立優位で、都内の私立は女子校多かったし、推薦で手堅く系列の女子大にするとかまだまだあったよ。
    当時偏差値68位の女子校だったけど、浪人させない親が多くて成績通りに大学決まる訳でもなかった
    ここら辺は会社の地方出身の同期とかと話してて文化違うなと思う

    今自分が子供できて、今の子は女子でも男子とそんなに変わらない基準の大学選びだなとは思う。昔ほど高校も大学も私立強くないし

    +0

    -1

  • 1977. 匿名 2023/04/12(水) 08:03:01 

    私立中学に行って塾行かないのと、公立で塾ってどっちがお安くすむのだろう。。

    +3

    -2

  • 1978. 匿名 2023/04/12(水) 08:03:12 

    東京に住んでて公立っていうのは、そういう目で見られちゃうからねぇ
    学力云々の話じゃないんだよね
    地方の人はよくわからないと思うけど

    +3

    -1

  • 1979. 匿名 2023/04/12(水) 08:03:26 

    >>29
    んー人の考えなんてどうだって良くない?
    それだけ差をつけられていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2023/04/12(水) 08:03:36 

    >>1793
    250だけど学力別どころか理系文系にすら分かれない取得単位数が日本一の都立高でした(今はわからないけど)
    高3の夏までガッツリ部活、秋まで文化祭やってた
    進路もバラエティに富んでて、医師だけでなく劇団四季、ミス準日本、誰もが知るIT起業家、東大教授、某国大使など様々

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2023/04/12(水) 08:04:15 

    >>263
    願書出すのが秋だからそこで決めないとダメなのよ

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2023/04/12(水) 08:04:47 

    >>1922
    都内の私立志向って、公立の内心重視に疑問を持つ親が多かったです。私の時代は体育や美術が1.3倍となり、学区制もあって、好きな高校を受験出来なかった。今、子供の時代になっても公立の中高一貫は親がボランティアや地域活動をしてる方、教育関係者とか、偶然かもしれないけど、そんな方が多く、自信がなくて我が家は私立中にしました。確かに負担が重いです。

    +3

    -0

  • 1983. 匿名 2023/04/12(水) 08:05:10 

    あくまで東京やその近辺(具体的には神奈川東部、埼玉南部、千葉西部)、
    ぐらいの話だからね
    住んでみないとわからないし、
    逆に公立で行かせたいなら、そういうとこに住まなければいい

    +2

    -0

  • 1984. 匿名 2023/04/12(水) 08:05:47 

    >>347
    はぇー!
    それだけ塾で先取りしてると学校の授業だるくならない?もうとっくにやったよーみたいな。
    純粋な疑問。

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2023/04/12(水) 08:06:11 

    >>83
    ウチもそうだわ。
    偏差値10は違う他校の人と内申点が一緒とかザラにある。
    公立は内申の比重かなり高いし。

    ただそんな学校だから公立だけどそんなに荒れてるとかなくて、良くない連中の方が肩身が狭い。

    +6

    -0

  • 1986. 匿名 2023/04/12(水) 08:06:11 

    >>1289
    どうなんだろうね、最初から海外で就職するつもりならいいんだろうけど。外資とか。
    日本で日本企業に就職して、基本的に日本に住みたい人にとっては、良いこと尽くしというわけでもなさそう。それこそ日本在住の金持ち中国人には、需要ありそう。

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2023/04/12(水) 08:07:04 

    内申書もそうだけど、公立の質が悪いとか、
    あとは優秀層・お金持ち層が抜けちゃうっていうのが一番大きいのよ
    地方の人でもわかるでしょ
    上位20%の人+家柄がいい層が抜けたら、学校がどうなるかっていうのを

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2023/04/12(水) 08:07:55 


    ウチは評判の良い校区なので公立です。
    国立や特別賢くて超上位校を目指す子や
    それとは真逆で成績に自信がない子が(地域の公立中学校が学力が高く平均点が高い為)大学までエスカレーターでいけるように中受塾に通っています。
    By先輩ママ談

    +1

    -0

  • 1989. 匿名 2023/04/12(水) 08:08:57 

    今でさえ少子化で定員割れの大学とか沢山有り過ぎて受験も必要ない位の状況だろうになんで塾に行かせるのか不明だね

    今の子達が大学年齢になる頃にはほとんどが淘汰されてる前提なのか
    中学年以降を預ける先として学童より塾って事になっているのか
    後者ならそれは教育費とは言えないだろうけど

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2023/04/12(水) 08:09:27 

    >>91
    うわー家庭破綻しそう

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2023/04/12(水) 08:09:47 

    >>1969
    でも大学でそんなに教養とか教えてない気が
    一般教養はやるけど就職に直接は関係ないよね
    学部学科は理系など一部就職に大きく関係するものの文系はほぼ無関係だしなぁ
    企業が見てるのって入試なり推薦なり突破した力があるって証明と大学に行かせる親の環境・経済力あたりがメインな気がする
    確固たる何かを見てるわけじゃなくて大学出てるから安心だろー程度なんじゃないかな
    あとはやっぱり18と22では流石に4年分しっかりはしてるから…

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2023/04/12(水) 08:09:52 

    >>1872
    公立中までは保護者はきちんとしてたのよね
    子供が公立高志望で進学したら保護者の雰囲気が違ってびっくりしたわ保護者会もこぎれいでなく普段着って感じ
    これでも上位公立なんだと驚いた

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2023/04/12(水) 08:09:59 

    根本的には、お金がないのに都心に住む親が悪いんだと思うよ
    子どもは被害者
    お金がないなら大人しく郊外に住みましょう

    +3

    -2

  • 1994. 匿名 2023/04/12(水) 08:10:11 

    >>1910
    おそらくそうなんですよね。
    60ちょいで都内に先祖代々の土地があって父親が官僚の知人は津田塾の理系でした。

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2023/04/12(水) 08:10:21 

    親が塾行かないと不安があるのかも。本人が塾ではなく宿題と進研ゼミと問題集がいいと言うので、その通りにしたよ。学校の先生に質問するときっちり教えてくれるからって。子供2人とも小中高公立で大学も国公立大だけど、塾行っていない子周りにも結構いるみたいだよ。下の子は現役大学生だからそんなに昔の話ではない

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2023/04/12(水) 08:10:43 

    >>1980
    都立でクラス半分医者は流石にないでしょ、盛りすぎだよ
    灘ですら医学部現役合格20パー位なのに
    あと年いくつ?

    +0

    -1

  • 1997. 匿名 2023/04/12(水) 08:11:09 

    >>1871
    都内で18%も就職してるの?
    アラフィフだけど私の時代でさえ周りで聞かないし
    だかの辺りの都内なんだろう

    +1

    -0

  • 1998. 匿名 2023/04/12(水) 08:11:10 

    >>2
    勉強ってそんなに大事かなー。
    まあ、一般教養として必要な部分は除いても不得意な子が嫌々塾通って意味あるのかなと思う。
    だったらその子の得意分野一つみつけてそこに力入れてあげた方が全然いいと思うんだよなあ。

    +4

    -0

  • 1999. 匿名 2023/04/12(水) 08:11:24 

    イギリスのイートン校みたいな感じだからねぇ
    実質的な選抜は12歳の時に終わっているという

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2023/04/12(水) 08:11:35 

    今の政治情勢とSNSが後押ししてるんだと思うけど、なんでも早くなってきてるよね。
    ランドセルだって1年も前から予約しないと買えない、塾は低学年から入らないと間に合わない、習い事も小さいうちからやらせないと強くなれない、みたいなさ。
    異常だよ。生き苦しい。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。