ガールズちゃんねる

小中学生の学習費は過去最高に…激化する「中学受験」。青天井の世界で“沼”にハマってしまう親の特徴

3616コメント2023/04/20(木) 11:04

  • 1001. 匿名 2023/04/11(火) 22:32:10 

    >>968
    神奈川は、海の方がヤンチャな人が多いね。全国どこでも、ヤンチャ者は、海がお好き。

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2023/04/11(火) 22:32:12 

    >>996
    じゃあ、地方国立がコスパ良さそうだね!

    受験勉強とか、ほどほどでイイと思うんだよなあ。

    なんか、自分の経験から言って、、受験勉強というもの自体が無駄に思えてならない。

    +3

    -2

  • 1003. 匿名 2023/04/11(火) 22:32:14 

    >>157
    偏差値高い中でもいじめとかはあるので、偏差値高いから優しいとは一概には言えないと思うけどね。多分校風があってて、かつ穏やかな子が集まってるんじゃないかな?

    +73

    -3

  • 1004. 匿名 2023/04/11(火) 22:32:20 

    >>971
    うちの子幼稚園時代は温室育ちで、公立小入ってショック受けてたよw
    そして今3年、色々思うところあって親よりも私立中思考になった。

    +11

    -4

  • 1005. 匿名 2023/04/11(火) 22:33:35 

    >>695
    中受しなかったの?高校から慶應女子でも狙ってるのかな?

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2023/04/11(火) 22:33:58 

    >>750
    「ありがとう!これでアナタの子も一緒だったら完全に終わってた♪」って言ってみる。

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2023/04/11(火) 22:34:00 

    >>992
    高校偏差値はYプラス10すればいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1008. 匿名 2023/04/11(火) 22:34:17 

    >>971
    良い子の考え=鬱っていうロジックおかしくない?
    あなたの言う良い子の考えのおかげでお友達に恵まれて前向きな人のほうが多いと思うけど

    +5

    -4

  • 1009. 匿名 2023/04/11(火) 22:35:09 

    >>1002
    今は大学の格差が目に見えてはっきりしてるから上の大学に入るために中受してなくても課金するからね。

    頭が良ければ安く済むけど、まぁ、頭のいい子たちも当たり前のように課金してくるから凡人はなかなか厳しい笑

    +5

    -0

  • 1010. 匿名 2023/04/11(火) 22:35:17 

    >>977
    エマワトソンとか芦田愛菜ちゃんみたいなイメージだけど
    精神が成熟してて子どもが外で揉まれてもその都度受け止める。みたいな愛情たっぷりの家庭環境ならそういう性善説っぽい生き方でも親と同じように人格者になりそうだけど
    大多数は変に上辺だけすくうから繊細な子とかは自分に合った精神構造を作るのに失敗して病みそう

    +0

    -2

  • 1011. 匿名 2023/04/11(火) 22:35:27 

    >>993
    >> 人生には優越感が必要だよね ってわかってそう

    は?なにこの人?
    優越感……
    どこがフラットなのか?

    +6

    -2

  • 1012. 匿名 2023/04/11(火) 22:36:06 

    >>978
    〜終わりだよ?ってなにw
    底辺企業って感じね
    それこそパワハラだわ

    +2

    -8

  • 1013. 匿名 2023/04/11(火) 22:36:38 

    >>1003
    キツイ人の集まる女子校と大人しい女子校、はっきり分かれているよ。
    大学受験失敗する人は、性格と校風が合っていない事が多いと思う。

    +8

    -2

  • 1014. 匿名 2023/04/11(火) 22:36:38 

    >>904
    中国の教育熱心な家庭は日本の比じゃないと思う
    大半の日本人が経験したことないレベルのライバルの数が多い中での戦いだからか超シビア
    お金足りない家庭は1番地頭いい子に全力投資して他の子どもは切り捨てるらしいし、家の中すら過酷だよ

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2023/04/11(火) 22:36:59 

    >>978
    横、そう?
    公立育ち→MARCHの子が職場にいるけど、明らかにミスしても絶対謝らないし人のせいにするよ。それでいて、自分のミスではない(言い訳ができる)時はしっかり謝ったり、色々なんだかなあと思う。
    前の職場でも似たような人いたけど、その人もその辺の私立高校→ニッコマとかだった。
    逆に中等部から慶應の子いるけど、ちゃんと謝るよ。その子は親が厳しそうな感じだけど。
    あんまり学歴とは相関性ないんじゃないかなあ。

    +13

    -7

  • 1016. 匿名 2023/04/11(火) 22:37:22 

    >>1010
    それはもう中受関係なく公立小中高の方針だからね。

    難関校(私立国公立関係なく)の方がある意味でハッキリ世の中の格差とかや不条理について言うけどね。学生も頭がいいから理解できる。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2023/04/11(火) 22:37:27 

    中受の時のより大学受験の予備校の時の方が勧誘うざかったよ
    子供が予備校自習室使いたがり1教科だけ取ってたんだけど、面談のたびに不安を煽ってきて、あれこれ契約迫ってきて子供その気にさせて迷惑だった
    あれは言いなりになってしまう人も大勢いそうだなと感じた
    中受は夏期講習は普通に受けるし、祭日連休の志望校特訓へ参加するかどうかくらいだから、そもそもそんなに沼というほどの勧誘なんてなかった気がするけどな

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2023/04/11(火) 22:37:35 

    >>920
    わかりますよ。本当に勉強のできる子は公立で十分、お金かけなくても国立大とか入るし、それができたら本当に優秀だし自慢できる事だと思います。でも一握りだと思うんです。
    だからお金かけて勉強できる環境を買うというか。可能性広げるんですよ。多少出来が悪くても私立に入る事で将来大学のレベルを引き上げる事ができるかもしれない。って感じで。

    +10

    -2

  • 1019. 匿名 2023/04/11(火) 22:38:17 

    >>252
    6年になって模試とかプレテストや学校説明会なんかで絶対誰かと出会うし遅かれ早かれバレるよ

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2023/04/11(火) 22:39:09 

    >>936
    同世代、中学時代は校門前でシンナー吸ってるヤンキーがいたり、授業中に爆竹が鳴ったりしたけど、ほとんどの生徒は関わらないように過ごしてた。
    1学年400人くらいいて、上は東大京大医学部、下は中卒。
    当時成績上位だった子は、みんないい大学行ったよ。
    氷河期だから就職でつまづいた子もいたけど。
    (私は高専から大学編入のロンダだけど)
    雑多な環境で鍛えられたから、今もバリバリ逞しく働いてる。
    今振り返ると、あれはあれで得るものがあったように思う。

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2023/04/11(火) 22:40:13 

    >>1010
    よほど地価が安いところに住んで荒れている学区、とかでなければ、今は公立小もイジメとか厳しいし、何せ支援級とかちゃんとしてるもんね。
    昔ほど、学級崩壊とかイジメが酷いとかはない気がする。
    ただ人間関係が希薄かな。。。。学童いってる子はそこだけで固まるし、ママ達も同じ幼稚園とか保育園とかしか繋がりがない。同じマンションとか同じクラスでも、親同士は全然相手の親を知らなかったり。友達の家に遊びに行くとかも今は少ないね。
    そしてお金をだして体験できるレジャー的な体験は昔より出来ても、日常生活の中で子供同士の世界で体験できることって、本当に少ない経験不足だと思うな。休み時間も忙しかったり、人とそこまで関わらないで済んでしまう。

    社会にでて、こりゃ打たれ弱い子とか教えてもらわないと何も出来ない子とか増えそうだ。

    +14

    -0

  • 1022. 匿名 2023/04/11(火) 22:40:29 

    >>923
    上がるんじゃないの?高校から入れば、たいていそのままその大学なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2023/04/11(火) 22:40:58 

    >>1002
    今は地方国立も推薦があるから、そちらにアンテナ張っておくのも良いかもね。一般なら最低限偏差値60くらいの高校じゃなきゃ厳しくても推薦なら偏差値50ちょいの子でも受かっていてビックリしたよ。ずっと運動部の部活に明け暮れていたような子。学部にも寄るけどね。

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2023/04/11(火) 22:41:54 

    >>1012
    団塊ジュニア氷河期世代は若い人がもうとにかく膨大にいたから、本当に「お前の代わりはいくらでもいる」と言われて終わり、だったのよ。

    知らないんでしょうね。羨ましいわ。

    +13

    -1

  • 1025. 匿名 2023/04/11(火) 22:42:35 

    >>157
    うちの子も全く同じ感じです。

    公立の小学校で色々なタイプの子と一緒に過ごしたことは子供のために必要な社会経験だったと思うけれど、なかなかハードな毎日でもあったみたい。SNSへの依存度、学習への向き合い方や理解度…小学校高学年にもなるとかなり大きな差がありました。

    中学に通い始めて、何よりまず、「名前の呼び合い方から違うんだよ、みんな丁寧なの」って驚いてます。

    +44

    -1

  • 1026. 匿名 2023/04/11(火) 22:42:43 

    >>987
    普通だと思うよ。
    でも内申なんてそんなに頑張らなくても取れるから、何故そんなに内申を嫌うのかがわからない。

    +0

    -4

  • 1027. 匿名 2023/04/11(火) 22:42:50 

    >>1008
    鬱も色んな人いるからねー
    クズも鬱になるときなるし!
    良い子で明るくて人に好かれる子で鬱になる子多いよ
    抱え込みすぎな
    でもあなたみたいにこうやってムッとするタイプは大丈夫しょ
    「こう考えたら相手に失礼だ」って心で思うことすら善でいようとする子が危ない
    けどそういう子も歳とともに薹が立てば大丈夫になってくる

    +4

    -1

  • 1028. 匿名 2023/04/11(火) 22:43:42 

    >>12
    今32歳で中学受験したけど今はそんな感じなんだ。私は5年生から塾通ってたよ。地方だと倍率高くなさそうだし、5年生くらいから塾行っても間に合いそうだけど今はそうでもないのかな?

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2023/04/11(火) 22:44:10 

    >>920
    そしてそれを言うあなたの「別にお金ケチってるわけでなく公立で充分だ実際そういう家庭よりよほどいい大学にも入ってるのに 」の言葉にも皮肉が入ってますよね。

    「そういう家庭より」って言う言葉から滲み出てるじゃん。

    結局そうなの。お互い様。


    家庭環境だって個々の性格も成績も人それぞれなんだからどういう形でも良いと私は思います。お金があるなら私立行かせたって良いと思うし。

    +7

    -4

  • 1030. 匿名 2023/04/11(火) 22:44:28 

    >>1020
    >> 高専から大学編入のロンダ

    えー!それに興味ある!
    いま高専ってかなり人気あるよね。
    へんに無意味な受験勉強ばかりしてやっと有名大学入るより、そちらのほうがその後の人生良さそうと思ったり。

    +3

    -1

  • 1031. 匿名 2023/04/11(火) 22:44:37 

    >>1022
    MARCH、日東駒専、大東亜帝国、女子大の付属中高入る層は、よっぽど勉強できない子以外はみんな大学受験して外に出ちゃうよ
    だから白百合女子大も定員割れ(白百合や聖心は今やほぼ中高は一貫の進学校)

    +4

    -2

  • 1032. 匿名 2023/04/11(火) 22:44:40 

    >>978
    ちょっと言いたいことと違うす

    +3

    -1

  • 1033. 匿名 2023/04/11(火) 22:44:48 

    >>1018
    みんなそう思うかと。
    ただ30歳くらいになった時に、その人の本来のあるべき場所に収まるって感じがする。
    周りの自分の人達見てて感じる。
    大学とかは、親の課金次第とかで何とか変えられるけど。その人本来のもってるものが、就職とか、そこで転職するか会社での立ち位置とか、30くらいで親に似てくるよ。

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2023/04/11(火) 22:45:00 

    >>1015
    さらに横。
    東大卒が高卒からツカエネーと取り沙汰されるが、それと似てるね。
    高卒と同じ職場にしか採用されなかったごく一部の東大生。
    優秀な東大生は他で活躍してますwと。

    +15

    -1

  • 1035. 匿名 2023/04/11(火) 22:45:33 

    >>218
    学歴コンプレックスもありました。
    しかし、自分が公務員試験を受けたときに、
    一般教養の大切さを身をもって知りました。
    お金は鼻血が出尽くすほどいりましたが、
    春に無事志望校に合格しました。

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2023/04/11(火) 22:45:43 

    >>601
    ほんとそうだと思う
    公立って評判良い学校に入れたとしても同じ学年にとんでもないのがいたら終わり
    私のクラスには椅子や机をぶん投げてくるパワー系がいたので常に命の危機だったし

    +5

    -1

  • 1037. 匿名 2023/04/11(火) 22:46:05 

    >>1030
    そう?高専って今も昔も地方限定の人気じゃないの?
    そして地方高専から東京の大学に編入してくる人って、かなり優秀だったはず。

    +6

    -0

  • 1038. 匿名 2023/04/11(火) 22:46:05 

    >>259
    秘密、というのは無理があるけど「わかんない〜」くらいで良いんじゃない?

    絶対に秘密!!みたいにしてると逆に隠してるのが不自然と噂になる

    +4

    -0

  • 1039. 匿名 2023/04/11(火) 22:46:13 

    >>144
    塾の教師がこれ言ってた。いくらお金かけても知能はある程度親から遺伝するって。お金かけたぶんどけのリターンがある家庭はどのくらいなんだろう。学力じゃなくて、手に職つけさせることにシフトしたほうがいいこともあるだろうね

    +22

    -1

  • 1040. 匿名 2023/04/11(火) 22:47:26 

    >>1015
    学歴というより、世代だろうね。
    今の若い人たちは、親からも教師からも叱られたことない世代。
    社会からも大事にされてるし、圧迫面接されたりモラハラパワハラ当たり前、みたいな世代とは全く違う。とにかく大事大事にされてんのよ。

    +10

    -0

  • 1041. 匿名 2023/04/11(火) 22:47:45 

    >>733
    いやいや、東京は環境を買うらしいから、私立いってもそういうご家庭いっぱいいるのよ。
    学歴を買うんじゃ無くて、環境。

    +8

    -1

  • 1042. 匿名 2023/04/11(火) 22:48:16 

    >>1033

    わかる。
    私は親に教育虐待受けてて、学歴だけはいいけど
    就職も新卒の時は頑張ったけど、結局今は身の丈に合った場所にいると思う。
    ここで色々言われてる女子大の子とかも同期にいる。

    でも、私は満足なんだよね。
    やっと背伸びせずにありのままの自分でいられる場所にいられて・・・。
    周り見ても、学生時代イキがってても、あるべきところに戻っていく。

    +17

    -0

  • 1043. 匿名 2023/04/11(火) 22:48:26 

    >>1004
    穏やかで育ちの良い子って大体私立行きますもんね

    +1

    -9

  • 1044. 匿名 2023/04/11(火) 22:48:32 

    >>1038
    ね。そのうち塾帰りとか誰かに会うし、模試とかで同級生に会うよね。
    公立中に行く子も高学年だと塾に行く子いるし、別に受験する学校を話すわけじゃないから、そんなに肩の力入れなくても大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2023/04/11(火) 22:50:28 

    >>1014
    分母の量に比例するよね。
    中国人3億人だっけ。インドもすごいよね。

    日本は少子化で確実にレベルが下がるから、教育の質を変えないとヤバいと思う。
    こんな国内で不毛で無意味な受験競争やってる場合じゃないんじゃないの?

    +14

    -0

  • 1046. 匿名 2023/04/11(火) 22:50:36 

    >>1016
    そすか

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2023/04/11(火) 22:50:41 

    >>1024
    昔はそうだったからといって何なのだろうか…

    +0

    -3

  • 1048. 匿名 2023/04/11(火) 22:51:15 

    >>1043
    なんなん、その偏見…

    +8

    -0

  • 1049. 匿名 2023/04/11(火) 22:51:25 

    >>1030
    あんま高専に夢見ない方がいいよ。
    留年率、退学率高いし。
    高専卒だと就職はしやすいけど給与は抑えられるし、高専→大学編入も高専のレベルで変わるし。

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2023/04/11(火) 22:51:53 

    >>1045
    とにかく中学受験させて、偏差値低くても伝統校いけば、そこそこの推薦もらえるから推薦で大学済ませてお買い得!みたいなやつね・・・

    +8

    -0

  • 1051. 匿名 2023/04/11(火) 22:52:31 

    >>1047
    もとコメント読んだ?
    自分のミスで叱られてパワハラだー!とか言いだす温室育ちの若い人にはほんとに困る、と言う話だよ。

    +10

    -1

  • 1052. 匿名 2023/04/11(火) 22:52:42 

    ①教育資金が充分にあり、自分も私立育ちで子どもも私立。
    ②自分は高卒だからこそ、子どもには高い教育を受けて欲しいから私立。

    ①と②では全く違う。

    +10

    -0

  • 1053. 匿名 2023/04/11(火) 22:52:54 

    >>1033
    女子は学歴で変わることもあるので個人的には女子が這い上がるなら学歴のイメージかな。富裕層とかは見た目も運も大事だけど学歴だけで庶民→高所得者層になりやすい。

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2023/04/11(火) 22:53:15 

    >>1031
    ごめん1031だけど補足
    青学と立教は上に上がる人割といる(下から立教で総合商社とか結構いる)
    それ以外は外に出る人が多いかなー・・・
    明大中野とか、法政一高とか、日大豊山とか、帝京大付属とかいろいろあるけど
    なんなら、小学校だけ和光や玉川、森村行って、中高で独協とか学習院とか行って、大学は医大に行くとかね

    +5

    -2

  • 1055. 匿名 2023/04/11(火) 22:53:21 

    >>1031
    マーチ付属、日東駒専付属のほとんどが外に出る訳ないでしょ

    +5

    -1

  • 1056. 匿名 2023/04/11(火) 22:53:38 

    中学受験が金銭的とか家庭事情的に出来ない人、もし中学受験で失敗したら公立中へって人、高校受験から一流大に行くルートも全然残されているので、安心しましょう

    (↓の先生も、「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」というようなことも書いてる)



    37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
    >>1
    プロ塾講師のTwitter要約


    「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
    実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。

    理由は、
    英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
    中学受験残念組
    附属高校狙い
    転居者など
    がいるから。

    東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
    そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」


    80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
    >>37
    その塾講師、他の投稿で

    「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
    「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
    「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」

    と書いてたはず

    582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
    >>580
    その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ

    「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる

    +4

    -3

  • 1057. 匿名 2023/04/11(火) 22:54:03 

    >>1021
    色んな種類の人に接する機会がこんなに減って大丈夫かな?とは思いますね
    いくら時代が変わったとはいえ
    けどそういう希薄な人間関係がデフォルトな世の中はそれはそれでまわるかもしれませんね😂みんな優しーみたいな

    +9

    -0

  • 1058. 匿名 2023/04/11(火) 22:54:41 

    >>1050
    そうそう、それ。

    まじめな話、庶民たちが「チート」の方法を手に入れて、それに血眼になってるわけで。

    国が衰えだしてる兆候だと思う。
    なんら、本質的では無いからね。

    やばいよ、この国。確実に滅ぶね。
    ま、どこかの強国にのっとられるかな。

    +9

    -0

  • 1059. 匿名 2023/04/11(火) 22:54:44 

    >>1027
    そもそも鬱になりやすいのは頭のいい人が多いから中受とか関係なくなりやすいよ。
    頭の悪い人はそもそもあんま考えないからなりにくい。良いのか悪いのか笑。

    +14

    -2

  • 1060. 匿名 2023/04/11(火) 22:55:17 

    >>1041
    そう、環境
    なんなら私立小や中高、塾の繫がりがずっと大人になっても続いたりする
    鉄緑会とかそう

    +5

    -1

  • 1061. 匿名 2023/04/11(火) 22:55:24 

    >>1051
    いやだから昔はそうだったからって何?
    昔のこと持ち出したところで、何か建設的にミスする子に指導できるの?
    そして温室育ちかどうかと自分のミスを認めないかどうかはあまり関係ないかと

    +1

    -4

  • 1062. 匿名 2023/04/11(火) 22:55:31 

    >>252
    いたよ。そう言う子
    でも、そこまで頑なに秘密にしていると逆に腫れ物のように扱われる可能性あり。それを面白くないと噂する人も居たりするしね「○○さんちは絶っ対!に言わないけど受験するよね〜なんで隠すんだろう〜」と嫌味たっぷりで噂される可能性高い。
    東京じゃないのかな?
    東京なら受験する子も多いし、思ってるほど周りも気にしないよ。

    +9

    -0

  • 1063. 匿名 2023/04/11(火) 22:56:25 

    東京23区西部に住んでる。公立小学校では7割近く中受するという地域。
    塾も沢山ある。公園にいってもほぼ子供はいない。ちょっと遊んでその後、塾や習い事。
    中堅私立小だけど上にはいかず中受予定。ちなみに共働き 一人っ子。

    私自身が中受経験者でメリット/デメリットはある程度理解しているつもり。
    我が子には生活面も自分でできた上で、入れるところに・・と言う感じ。
    低学年だけど勉強系の習い事で毎月3万位。運動系とか全部足しても6万位。

    習い事って8000~10000円位するから2~3個させたらすぐ数万行く。
    周囲を見ると公文・体操・水泳・ピアノ・プログラミング・英語のうち
    数個組み合わせてる。月10万位のご家庭は珍しくはない。

    +10

    -2

  • 1064. 匿名 2023/04/11(火) 22:56:25 

    >>914
    なぜスポーツはよくて
    勉強だとマイナスイメージなんだろね。
    うちは子供みずから低学年からやりたがって三年までまってもらったくらいだよ。

    +11

    -2

  • 1065. 匿名 2023/04/11(火) 22:56:26 

    >>1057
    大手ホワイトにいると色んな人はいるけど犯罪者になるような人もいないから温室育ちと言われても何とかなる感じ。みんな、話が分かる。

    犯罪率考えても大卒ってだけで刑務所行く率が5%なので大卒を多く採用する会社にそんなヤバい人はいないんだろうと思う。

    +13

    -1

  • 1066. 匿名 2023/04/11(火) 22:56:35 

    うちは凡人だからこそ中学受験する事にしたよ!

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2023/04/11(火) 22:56:44 

    >>1052
    お母さん高卒で中学受験する子知らないなぁ。まぁみなさんの学歴知ってるわけじゃないけど。
    慌てた様子で小2で公文入れてる親はいたけど。

    +2

    -3

  • 1068. 匿名 2023/04/11(火) 22:56:46 

    >>32
    塾に通わせてるけど違うなあ
    どこの親御さんもいい学歴だよ
    自分の通ってきた道を通らせたい人が多い

    +4

    -1

  • 1069. 匿名 2023/04/11(火) 22:56:49 

    >>1013
    性格と校風合ってない女子高通ってたけど、本当に学校が合わなくてイヤでイヤで仕方なかった
    絶対女子大には行きたくなかったから勉強して希望の大学(共学)入った
    個人で違うよ

    +17

    -1

  • 1070. 匿名 2023/04/11(火) 22:57:21 

    >>1060
    いやいや、それは幻想。
    あくまで上位層のみ。下層は相手にはされない。

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2023/04/11(火) 22:57:22 

    >>1055
    え・・・都会の現実を知らないの?

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2023/04/11(火) 22:57:32 

    >>1043
    仙台育英の野球部のいじめ…

    +5

    -1

  • 1073. 匿名 2023/04/11(火) 22:57:53 

    >>1070
    幻想ってw
    鉄緑会って知ってる?
    中にいたことないと知らないのかな

    +1

    -3

  • 1074. 匿名 2023/04/11(火) 22:58:03 

    >>94
    この人の言ってるチンパン家は、亀田家みたいな家のことだと思うよ。あとDQN一家とか、土建屋とフィリピーナ女の家とかねww

    +8

    -10

  • 1075. 匿名 2023/04/11(火) 22:58:26 

    うちの地方も小4から塾行くほうが多数派の地域だけどそれはくもんより塾のほうが安いから。
    くもんから塾に変更ってルートが出来上がってる。
    ちなみにうちみたいにくもん行かない家はそのルートから外れる。ポピーやチャレンジ、スマイルゼミなどの通信教育派。こっちがくもんより少数派。
    そして塾に行った子で優秀な子だけ塾に勿体無いと言われ中受する。まだ少数派。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2023/04/11(火) 22:58:31 

    お受験に熱くなるのもいいけど、ちゃんと子供の適性見た方がいいよ
    偏差値だけじゃなくて校風もあるんだから

    +9

    -0

  • 1077. 匿名 2023/04/11(火) 22:58:47 

    >>106
    中国の中でも小金持ちの中国人にとっては日本は安上がりだから、日本で子育てしてる人も増えてるんだよね。海外からきた組だし、同じくらい頭良くてもバイタリティが全然違うと思う

    +21

    -0

  • 1078. 匿名 2023/04/11(火) 22:59:04 

    >>1
    子どもは贅沢品、と言われるのはこういうことか

    +3

    -2

  • 1079. 匿名 2023/04/11(火) 22:59:14 

    東京住まいだけど、こんなクソみたいな無意味なことに巻き込まれるなら、自分の子どもは地方の国立大学とかに低競争で入って、じっくりしっかり研究や勉学に励んでほしいと思ってしまった。

    叔父が金沢大学出てるし、知人に長崎大学出た人がいるんだけど、ものすごく真面目に研究していて、いまもちゃんと稼げてるし、重宝される人材になってる。

    その方が良くない?
    無駄な競争で意欲をすりへらされてもともと持っていた資質がつぶされてもエリートサラリーマンにしがみついたり、クソみたいな優越感や選民意識で他人を見下すような愚民になるのは、本人が不幸だと思う。

    +33

    -1

  • 1080. 匿名 2023/04/11(火) 22:59:14 

    私が中受もせず(私立は札幌で片道1時間)公立からの道内の進学校に進んだけど塾は週2、家庭教師週2だったかな。それですら窮屈だったよ。当時は塾とかメジャーじゃなかったから。
    我が子は中2、小4で週1の習字しか習ってないや。字の綺麗さは一生もんだと強制して通わせてるけど。学歴も一生もんだけど普通でいいかーって。もう私でも教えられないのに偉そうに勉強押し付けられないよ。

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2023/04/11(火) 22:59:16 

    >>825
    うちの地域も。難関TOP校は内申点関係ない枠が多いので、青天井で賢い子が入ってきて進学実績を伸ばしている。内申事情は地域差があるよね。

    +5

    -0

  • 1082. 匿名 2023/04/11(火) 22:59:21 

    >>1065
    やっぱり棲み分けはされる感じするよね。私は高校受験でそれを感じた。あ、棲み分けされたなって。そして過ごしやすくなった 笑

    +8

    -0

  • 1083. 匿名 2023/04/11(火) 22:59:33 

    >>1015
    学歴というか、親の躾の違いかな。
    今の子は怒られないっていうけど、今は共働きも多いから。
    怒る時間もないんだよ。何かあっても、それ知ったら怒らないといけないから、そんな時間も余裕も親にもないから知りたくない。見て見ぬふりで、毎日それで何とかバタバタって感じ。

    +13

    -0

  • 1084. 匿名 2023/04/11(火) 23:00:54 

    >>1079
    それでうまくいければ、それに越したことはないと思います。

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2023/04/11(火) 23:00:55 

    >>1083
    親の躾はあるだろうなあ
    学歴良くても緩い家庭の子ってなんか分かる。

    +7

    -1

  • 1086. 匿名 2023/04/11(火) 23:01:06 

    >>1048
    差別っぽくなってすみません、、
    勉強できる子って親の言うこと大人しく聞いて、ケンカや争い事も避ける穏やかな子多くないですか?
    そういう子は私立行く傾向があるから(経済的地理的にも恵まれてないといけないけど、
    必然的に公立にはそういう大人しい子より
    主張もしっかりし感情も素直に出す(大人しいに比べて本来の子どもらしい)わんぱくが多いんじゃないかなって
    実際私立はつまらない子多い
    これも偏見な

    +3

    -16

  • 1087. 匿名 2023/04/11(火) 23:01:06 

    >>1073
    鉄に行かなくても東大受かる人多いじゃん。
    週刊朝日で鉄じゃ無い人多かったよ。

    +2

    -2

  • 1088. 匿名 2023/04/11(火) 23:01:18 

    貧困DQNと同じ学校には通わせたくないよね

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2023/04/11(火) 23:02:01 

    >>911
    横だけど難関だったかどうかってその人の学力によるよねと思ってしまった
    早慶当たり前の学力あったらMARCHは落ちて行くところでしかないよね
    みんな難関てどういう意味で使ってるんだろうね

    +1

    -2

  • 1090. 匿名 2023/04/11(火) 23:02:09 

    >>1
    大学進学へのお金もしっかり貯めておかないと奨学金返済を子どもに背負わせることになるよ

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2023/04/11(火) 23:02:19 

    >>1079
    クソみたいな優越感や選民意識で他人を見下すような愚民

    一部の高学歴ガル民やんけ

    +7

    -0

  • 1092. 匿名 2023/04/11(火) 23:02:33 

    >>1061
    ごめん、なにをムキになっているのか?
    私は自分の体験を書いただけ。
    ちょっと叱られただけでメンタル潰れてパワハラだー!と言い出す若者に苦労している、というのは、企業共通の認識だよ。記事にもなってた。

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2023/04/11(火) 23:02:40 

    >>1065

    はっきり言ってそうだと思う
    ガルでいうと猛批判されるけど、常識ないなって思う人と社内で稀に出会うけどほぼ100%の確率で派遣さん。
    見下してるとかではなく、住んでる世界が違うと色んな意味で感じる。

    +7

    -5

  • 1094. 匿名 2023/04/11(火) 23:02:41 

    >>1082
    よく聞くね。
    そういう人は中受させたいと思うらしい?
    自分も海外私立と公立中、私立高校と通ったけど海外ははっきり棲み分けされてたから公立中にいるヤバい人たちは皆無だった。そのまま下の人たちと大学含めて接点ない人もたくさんいると思う。

    +0

    -2

  • 1095. 匿名 2023/04/11(火) 23:03:22 

    >>1086
    内申があるから、公立優等生の方が大人しいと思うけど。
    私立の人の方が伸び伸びしていない?

    +8

    -1

  • 1096. 匿名 2023/04/11(火) 23:03:30 

    >>1071
    あなた面白いね

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:08 

    >>1089
    まぁ、上位15%くらいなら、難関大学っていう感じだと思う。
    そのくらいの分布だと、偏差値63〜70くらいに入るから。

    +3

    -1

  • 1098. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:12 

    >>1064
    そうだよね。わかるわー。

    きっとみんなさ、どこかに嫉妬心があると思うんだよね
    だから他の家の子が頑張ってる事やお金をかけてることが面白くないというか。

    スポーツだって常に試合にお母さんが付き添って、サポートの熱いお母さんとかも居るけど、そう言う人も若干白い目で見られたりする事あるしね。

    +9

    -2

  • 1099. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:35 

    >>16
    チャレンジ、なんやかんやで高いよね。
    幼児のしまじろうからダラダラと中学生までやっていたけど、学年が上がるにつれて高くなる。
    うちは中学から私立で学校で使っている英語の教科書に対応するものがなくて辞めた。
    値段が高いのもそうなんだけど、うちの情報が他企業にまで回っているのが迷惑だったな。他企業からのDMにしっかり「ベネッセからの紹介です」的なこと書いてあった。
    それから小学生の時は付録が本当に不要だった。付録要らないからその分安くして欲しかった。

    +27

    -0

  • 1100. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:39 

    >>1033
    そうなんだよね。良い大学行っても社会に出たら自分より低い学歴の人と給与は同じとかザラにあるからなー。ただ学歴がないとそもそも土俵に和了れないこともあるけどね

    +9

    -0

  • 1101. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:40 

    >>1087
    東大受かる人の話ではなく、Marchレベル以下の付属の人はほとんどが大学は外部出ますよ、っていう話だけど・・・
    付属あがりの話してるので東大合格率の話ではない

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:52 

    >>1059
    頭いいっていうより感受性が高いのかも
    鬱になる人別にIQとか特別に高いわけじゃないしむしろ発達で世間とのズレに悩む子とかも多い
    あと生活習慣とか仕事家庭のストレス
    ヤク中アル中。

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:54 

    >>1086
    横だけど、うちの兄も中受で私立中に行ったんだけど、部活で1年でスタメンに抜擢されてエースになったのが気に入らなかった3年と2年に部活の用品壊されたり教科書やノートをバッグから出されて水浸しにされたりして、挙げ句わざと怪我させられたよ。
    私立にも公立にもクソは一定数いるよ。

    +22

    -0

  • 1104. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:57 

    >>831
    まあね、早慶浪人でも就職考えたら、
    1年なんて安いよ。

    そのために中高600万で、
    私立大学500万以上かけて、
    地方からだとさらに下宿代。


    この先ちゃんと就職できるのだろうか。
    回収出来なかったときの虚しさが
    怖くて公立にするよ。
    aoできれば、
    早慶指定校狙いだよ。
    旧帝国m大学より今は早慶だよね。

    共通テスト難しくて、
    子どもに9か10教科させるの
    可哀想になってきた。


    +6

    -0

  • 1105. 匿名 2023/04/11(火) 23:05:33 

    >>1086
    ほう、つまらないと。
    今の世の中を牛耳ってる人達が、どういう学歴なのかを確認してから言いましょうか。

    でもろくな世の中じゃない!とか言い出すんだろうけど、ならそうではない方々が頑張ってのし上がれ、としか言えない。

    +10

    -0

  • 1106. 匿名 2023/04/11(火) 23:05:36 

    >>1079
    わたしもそう思ってて、地方国立附属に入れたかったんだけど、なんと転勤で東京に…あまりに過熱してるように感じて参戦する気にならず。
    自分が通ってた国立附属の受験くらい、穏やかな感じならやってみたかった…ほったらかしというか、手厚い教育ではなかったと思うけど、附属楽しかったから。

    +11

    -1

  • 1107. 匿名 2023/04/11(火) 23:05:49 

    >>1098

    そうだよ。
    「親が大学の学費を出してくれず、高卒」っていう人はいっぱいいるし同情されるけど
    「親が教育虐待で高学歴だけど精神的に辛い」って人は、大概「でも高学歴なんでしょ?親のおかげで」って必ず言われるからね。

    +7

    -1

  • 1108. 匿名 2023/04/11(火) 23:06:31 

    >>1094
    アメリカなんかは、学区というか、住む地域でヤバい人セレブな人でもう交わらないよね。
    だから同じ学校には最初からならない。
    子供時代から知り合いにすらならない。
    近所にそもそも住んでない。

    +9

    -1

  • 1109. 匿名 2023/04/11(火) 23:06:39 

    >>1082
    解る。高校に入ったら楽になった。オタクだったからさ。高校にはオタクがたくさんいた。というか私がオタクと名乗るのは烏滸がましかった。

    田んぼに囲まれた中学だったから平成でもボンタンや短ランがいてヤンキーが偉かった。強面の構ってちゃんたちがわざわざ中学でタバコ吸っててさ。女子はカツアゲされなかったが普通にカツアゲも横行してた。
    私はオタクでおとなしいと思ってたがタバコ吸わないと馬鹿にされてただでさえオタで学校生活しにくいからタバコまで吸わないとヤバかったので吸ってた。あと普通に友達と漫画やゲームしてるときに飲酒したりね。

    高校誰も私と仲良くなった漫画好きな子飲酒やタバコ吸ってなかったもん。元から好きじゃなかったからこれ幸いと辞めたし過ごしやすくなった。カツアゲも気づかなかっただけかもしれないが学校でお金取られてる人見かけなかったし。
     
    高校行ってから普通と思ってたがうちの中学、あれてたんだな〜と思った。

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2023/04/11(火) 23:06:52 

    そんなのしても意味ない意味ない。
    将来真っ当な大人になれる保証なんかないのに。
    自由にさせたら。

    +1

    -2

  • 1111. 匿名 2023/04/11(火) 23:06:53 

    >>1065
    よかったですね

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2023/04/11(火) 23:07:32 

    >>1102
    アメリカの研究でその辺の相関性は示唆されてるよ。
    人間の脳って複雑なので一概には言えないけどね。

    貧乏だとIQ下がるとかもあるからやはりお金があって普通がいいのかなぁ。普通が一番難しいか笑。

    +8

    -0

  • 1113. 匿名 2023/04/11(火) 23:07:46 

    >>1106
    大学は地方の国立とかでもいいんじゃない?
    へんな不毛な競争に巻き込まれて自意識ゆがむほうがよほどマイナスだと思う。

    いまはネットがあるから正直、どこの大学でもいいと思うんだよね。

    +15

    -0

  • 1114. 匿名 2023/04/11(火) 23:07:52 

    >>968
    48才です
    千葉だけど公立中学ひどかったですよ
    1クラスにヤンキーが3〜5人
    シンナーやりすぎで歯がとけてる子が隣の席
    休み時間にトイレでタバコ吸う人もいる
    女子のヤンキーもいたし、たまに嫌がらせかトイレの上からタバコが降ってくる
    それが嫌で下級生のトイレまで行ってました
    たまに校庭には卒業生がバイクで嫌がらせ
    卒業式には先生のお礼参り
    私の場合兄がいたのと(不良じゃないです)サブリーダーの男に一方的に好かれていたためトラブルにも巻き込まれなかったけど、色々嫌な目にあった人も多く不登校になった人もいました
    高校は頑張ってトップ校入ったから平和になりましたが、あの時代無駄だったなと思います
    私の通った中学は評判悪かったので元ヤンかと聞かれました
    中学の話を子に話したら想像できないとウケますw
    話のタネにはなるかな

    +5

    -3

  • 1115. 匿名 2023/04/11(火) 23:08:04 

    >>126
    見たことないでしょ。
    あいつらやられたらやり返せだけじゃなく、やられる前にやれ!って教えられてるから、本当めちゃくちゃなのよ。常識なんて通じない。
    チンパンジーに失礼なくらいだよ。

    +13

    -7

  • 1116. 匿名 2023/04/11(火) 23:08:45 

    >>140
    高卒成金ある意味すごいじゃん

    金を稼ぐ能力あるんだもん。

    +20

    -0

  • 1117. 匿名 2023/04/11(火) 23:09:01 

    >>1105
    私基準のおもしろいとかつまらないとかなんですみません

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2023/04/11(火) 23:09:39 

    >>1103
    それを言われたら何も言えないす…

    +5

    -1

  • 1119. 匿名 2023/04/11(火) 23:09:50 

    >>1064
    スポーツは良いって、個人的な感想じゃない?
    オリンピック目指してる人までいかずとも、スポ少の野球とかでも、本当に夜遅くまでトレーニングとかそればっかりで親が好きでやらせてる家って、ホント勉強も全くせずに、それで将来どうやって生きていくんだろうね?って心の中で思ってる人は沢山いるでしょ。口には出さずとも。
    スポーツもそれが好きな人以外は、マイナスイメージだよ。
    昔は知らんけど、少なくとも今は。

    +5

    -1

  • 1120. 匿名 2023/04/11(火) 23:09:51 

    >>1113
    理系は研究室次第だから大学選び大事だけどね。
    旧帝クラスが無難だけど。

    +3

    -1

  • 1121. 匿名 2023/04/11(火) 23:09:59 

    >>1095
    じゃあそうなんでしょうね

    +2

    -1

  • 1122. 匿名 2023/04/11(火) 23:10:05 

    >>1114
    今48って事は13~15歳だったのは35~33年前??確かその頃って暴走族とかヤンキーが闊歩してたヒャッハー時代じゃないの??今令和だよ?

    +1

    -2

  • 1123. 匿名 2023/04/11(火) 23:11:51 

    >>1120
    キューテーキューテー うるさい

    +7

    -8

  • 1124. 匿名 2023/04/11(火) 23:11:54 

    都心(首都圏?)と地方でほんと違うよね
    私は愛知出身だけど、小学校から中学受験した人なんてクラスに2〜3人しかいなくてほぼ全員がそのまま中学に進学
    高校も基本みんな公立で、私立は滑り止めって立ち位置
    大学から上京したけどどうやらこっちは違うっぽいよね
    今は横浜に住んでて未就学児の子供が2人いるけど、2人とも私立中学に行かせたほうがいいのかなー
    公立中学に行って不良になったら困るし…神奈川の高校ってなんかいい噂聞かないし
    頭いい公立高校もあると見たからそこに行ってくれるでもいいんだけどさ、やっぱ私立中学は受験させたほうがいいよね

    +6

    -0

  • 1125. 匿名 2023/04/11(火) 23:13:40 

    教員の労働環境が悪すぎて、公教育の質が落ちてるから、金がある人は私立に流れるんだろうね

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2023/04/11(火) 23:13:46 

    >>1123
    元コメ、ネットがあるからどうとでもなるってコメントしてるからね。理系はならないよ。研究室の力関係ハッキリしてるし。

    +1

    -1

  • 1127. 匿名 2023/04/11(火) 23:13:48 

    >>1114
    わたしも千葉県だわー
    千葉のどのあたり?
    船橋とか都会に近いほうはヤンキーの跋扈が凄かったって聞いたことあるなー

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2023/04/11(火) 23:13:56 

    >>1098
    子供がやりたがってやってるか、親がやらせてるかで人が持つ印象は違うんじゃない?
    親がやらせてることに批判が集まってるんじゃないかと

    +3

    -1

  • 1129. 匿名 2023/04/11(火) 23:15:08 

    学費年間150-250くらいでこの激化した中受を回避できるならと私立小入れたけど、意外と多数が学力維持のために塾に入れてて、その波に乗り通塾。二重で費用がかかっている現在。

    +10

    -1

  • 1130. 匿名 2023/04/11(火) 23:15:10 

    >>1122
    団塊ジュニアの中学の頃の話ですよ

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2023/04/11(火) 23:15:12 

    >>1007
    首都模試がだいたいYプラス10~15位じゃない?
    ただ偏差値帯によってはプラス3や20くらいになるから、そのまま首都模試偏差値見た方が楽かなと

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2023/04/11(火) 23:15:15 

    >>1126
    地方の国立大学だとダメなの?

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2023/04/11(火) 23:15:32 

    >>1077
    夫の出身県にイギリス名門校が出来て、地元民で年間1000万払える人いるんかいと笑い話にしてたけど、中国人をメインターゲットとしてるのか、、

    +17

    -0

  • 1134. 匿名 2023/04/11(火) 23:15:57 

    >>1127
    船橋です
    近くかもね

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2023/04/11(火) 23:16:17 

    >>134
    隣の神奈川だけど、公立高校はもうほとんどが入学から塾通いしてるよ。中学塾の延長でそのまま春季講習から予備校通いが普通になってる。
    親も子供も受験が終わったからひと段落ーとはならないよ…

    +9

    -0

  • 1136. 匿名 2023/04/11(火) 23:16:23 

    >>493
    馬鹿の自覚ある自分もそうだったからレベルによるのでは。国立院まで出たけど駅弁だよ。

    +3

    -0

  • 1137. 匿名 2023/04/11(火) 23:17:19 

    >>1091
    高学歴を自認する割には驚くほど視野が狭いよね。

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2023/04/11(火) 23:17:19 

    >>1132
    ダメなわけじゃないけど研究室の予算差はハッキリしてるし、就活の強さも違う。地方にも著名な教授もいるだろうからそういう人の研究室に入れたらそれはそれでいいけど理系って研究分野によっては畑違いすぎるし。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2023/04/11(火) 23:17:40 

    >>920
    >実際そういう家庭よりよほどいい大学にも入ってるのに

    こういう事を書いちゃうのも目くそ鼻くそ笑うでしかないのにビックリした。

    +3

    -3

  • 1140. 匿名 2023/04/11(火) 23:17:45 

    >>764
    行こうと言う気がなかった
    勉強嫌いだったからw

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2023/04/11(火) 23:18:29 

    >>106
    私立だけど帰国子女が多いから中国ほかアジアの人多いよ
    ハーフも多い
    みんな頭いいよね

    +4

    -4

  • 1142. 匿名 2023/04/11(火) 23:18:39 

    >>1083
    少子化で若い人ひとりひとりが貴重だから、社会がめちゃくちゃ優しくなってるよね。もう割れ物に触るみたいな感じw

    氷河期世代は奴隷扱いされてたから、180度違うなと思うわ… 理不尽なほどだよ。

    +11

    -1

  • 1143. 匿名 2023/04/11(火) 23:19:30 

    >>58
    そうかな。。勉強向いてない子はやっぱり楽しくないから益々自分を見失ってたけどな。
    親の自己満

    +13

    -0

  • 1144. 匿名 2023/04/11(火) 23:19:39 

    東京に住んだことがないから二月の勝者って漫画情報だけど…
    主人公の高校は中高一貫校になっててもう高校からは入れなくなってて感慨を受けるシーンがあった。
    東京って大変そうって思った。

    +4

    -1

  • 1145. 匿名 2023/04/11(火) 23:20:46 

    これだけ中学が荒れているならばしかたがない
    義務教育はバカも賢い子も一緒
    バカな教師だらけ
    考え直さないといけないのに何もしない文科省

    +3

    -1

  • 1146. 匿名 2023/04/11(火) 23:21:12 

    >>1138
    横だけど、
    そういう研究室までしらべて受験すればいいし、専門決まったなら、院からまた受験するのも手だと思う。
    正直言って、昔ほど大学や研究室に固定されずに、いまはネットなどで自分で調べることもできるし、もっと動けると思うよ。

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2023/04/11(火) 23:21:13 

    姉妹のママが中学受験にすごくこだわってて、遊ぶ暇もあたえず勉強させてた。
    姉は無事合格。
    妹は全て不合格、公立へ。
    それから数十年。
    姉は私立大学を中退し引きこもり。
    妹は大学に行かずアパレル店員になり、若くして結婚。子供2人。田舎に新築建ててそれなりに暮らしてる。

    知り合いの話し。
    なんか書き込みたくなっただけです。
    ごめんなさい。

    +1

    -5

  • 1148. 匿名 2023/04/11(火) 23:21:20 

    >>88
    >>44
    私も中高一貫に通ってたんだけど、私の家は普通のサラリーマン家庭で正社員共働きだったよ。
    全く裕福ではなかった。みんなブランド服着てるのに、私はブランド服も買ってもらえないし。
    海外旅行も修学旅行で初めて行ったし。
    庶民的な私立だったから同じような家庭の子もいれば、めちゃくちゃお金持ちの家の子もたくさんいた。

    従姉妹の家はうちよりもっと貧乏だったはずなのに、何故か姉妹共中高大学私立で、しかも2人共長期で海外留学していたことが大人になってから発覚。
    祖父母がかなり支援してたらしくて、私も留学したいなと思ってたのに諦めたからめっちゃショックだったよ。


    +13

    -0

  • 1149. 匿名 2023/04/11(火) 23:21:54 

    >>500
    うちもYN50くらい
    社会は6年まで授業は取らなかったし、個別は付けなかったけど、それは子供が難関校に行きたいわけではなかったから。その中でできるだけ良いところに行けるように気を配った。地頭にもよるけど、中学受験も親の力50%くらいいると思った。

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2023/04/11(火) 23:22:10 

    うちの甥っ子、小学校は公立で中高は私立
    でも成績が良かったから授業料やら免除
    学校はそこそこ熱心に指導してくれる学校だったけど、すごいスパルタというわけでもなく
    塾も行かずに勝手に朝早く一人で起きて勉強
    部活も高3夏まできっちりやって県でベスト8位までいってた
    早稲田慶応上智東理全部受かって、第一希望の京大合格
    お金ほとんどかかってない
    凄すぎる

    +5

    -0

  • 1151. 匿名 2023/04/11(火) 23:22:40 

    >>1144
    二月のような塾や教育をうけたら
    BFランしか合格しないよ
    二月のBFラン合格者

    +6

    -0

  • 1152. 匿名 2023/04/11(火) 23:23:07 

    >>58
    少子化で、ある意味、チート的に名門大学に入れる道が開けちゃったから。パンドラの匣。

    自分が入ることなどできなかった有名大学にむりやり入れようとしてる親御さんが増えてる、と聞いたけどね。

    +16

    -4

  • 1153. 匿名 2023/04/11(火) 23:23:11 

    >>1146
    となると、余計に地方より都市部国立、そして旧帝なんだよね。ただでさえ予算あんまないのに地方とか余計に予算来ないからね。

    +1

    -2

  • 1154. 匿名 2023/04/11(火) 23:24:37 

    >>1150
    理想の息子だわ。

    +1

    -0

  • 1155. 匿名 2023/04/11(火) 23:24:53 

    >>1122
    元コメぐらい読んでコメントしたらいいのに…

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2023/04/11(火) 23:25:41 

    >>1152
    AOとか推薦とかね。
    チートだよね、あれ。

    +14

    -2

  • 1157. 匿名 2023/04/11(火) 23:26:42 

    >>839
    お茶筑波は塾行かないとキッツイでしょ。他は都内でも入りやすいところありますよ。
    地方国立も一緒くたにできるものでなく、ピンキリだと思いますが。

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2023/04/11(火) 23:27:41 

    >>1124
    横浜住みで高校生の子2人いるけど、地域によってまちまちな感じだよ。
    上の子が卒業した小学校はクラスの半数以上が公立の中高一貫か私学受験したけど、転校して下の子が卒業した小学校は受験なんてほぼいなかった。ただ、公立中は下の子の学校の方が学力高かったよ。受験率高い分学力ある子は学区の中学行かないからね。
    今は中学の3分の1くらいが高校私学推薦で行ってる印象ある。昔みたいに滑り止めや公立に行けないから私立にじゃなくなってるよ。むしろ内申悪いと行ける私立がなくて定員割れした公立行くしかない。私立中も本当ピンキリ。特に男の子だと中堅私立があんまりないし、女子でも昔は穏やかな校風だったのにいじめが増えて不登校になったとかもたまに聞くから、本当昔とはかなり違ってきてるっぽい。

    +2

    -3

  • 1159. 匿名 2023/04/11(火) 23:27:48 

    >>1087
    大体私立の付属校って行くのは滑り止めで行くか、地元だからなんとなく行くか、代々親族その学校とかいう(若貴もそうだった)感じなので
    バカじゃなければ、上の大学進まずに大学受験するのが普通かな
    ごくたまに成績悪くて上の大学にも行かれない子とかいるけど
    今なんて大学総入学時代なんだから、上目指すでしょ

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2023/04/11(火) 23:29:03 

    >>1155
    脳みそが足りなくて脊髄反射で書き込みをしちゃう、ゆとりZ世代かも

    +4

    -1

  • 1161. 匿名 2023/04/11(火) 23:29:23 

    >>1129
    進度速いからなんだかんだ塾行く子多いよね
    高校の進学実績いまいちな私立小だと外部へ出るために中学受験する子もいるし

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2023/04/11(火) 23:30:17 

    >>16
    確かチャレンジは特進クラスでも普通クラスと値段変わらないんだよね?
    スマイルゼミは倍近くなるからチャレンジにすればよかったわ💦

    +11

    -0

  • 1163. 匿名 2023/04/11(火) 23:31:00 

    附属で慶應、早稲田、青学、学習院くらいじゃないの?大学外でない人多いのなんて。

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2023/04/11(火) 23:31:29 

    >>31
    地方中核都市の公立中だった。
    市内でも有数のヤンキー校。
    学校の授業なんて簡単すぎて聞いてなかった。
    ほぼ部活と友だちのために行っている感じ。
    通信教育や自分で本屋で買った参考書で勉強していた。
    そのまま県内の公立の進学校に進み、特に塾にも行かずに旧帝に行ったよ。
    だからピンと来ないけど、旦那が中受必須と譲らないので、とりあえず緩く勉強させてる。

    +5

    -0

  • 1165. 匿名 2023/04/11(火) 23:32:03 

    うちの子今小学5年だけど、塾通ってる子がすごく増えた。
    うちの子は将来なりたい職業が明確で、それは大学じゃなくて専門学校に行った方がいい職業だから、塾とか行かせなくてもいいかなって思ってるんだけど、甘いかな?

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2023/04/11(火) 23:32:03 

    中受も身の丈にあった学校目指すなら悪くないと思うけどね。
    親が欲出して御三家とか狙うから子供に負担かかるだけで。

    +9

    -0

  • 1167. 匿名 2023/04/11(火) 23:32:23 

    >>1104
    子はまさに国立の理系目指してる
    選抜クラスだから私立大推薦は出来ない
    推薦する人は東大東工大東北大の推薦くらい
    国際数学オリンピックに出る子もいてその子クラスだと国立の推薦は受かるかも
    みんな毎日すごい勉強してるらしいし頑張ってる
    私も受験経験あるけど今の問題もなかなか難しいよ
    私も応援して流体力学とかマクスウェル読んでる

    +2

    -4

  • 1168. 匿名 2023/04/11(火) 23:33:37 

    >>183
    単に行かせることで安心してる親が多いのが現実。

    +50

    -2

  • 1169. 匿名 2023/04/11(火) 23:33:39 

    >>1
    「SAPIX小学部出身の最終学歴ボリュームゾーンがMARCH」て前に記事になってたな


    ↓都立中堅校でもこれ



    > 都立小山台高校(都立模試で60前半)の実績
    > (いずれも、現役の進学者数なので掛け持ち合格なし)
    > 学年生徒数320名くらいで、重複合格なしの現役進学者数が国公立大(難関大に限らず全て)86名
    > 国公立大+早慶+上智+理科大+マーチで200名近く
    > 東大・京大現役進学は2022はゼロ名(他の年は東大3名の年も)、東工大・一橋10名、地方旧帝大10名、早慶33名

    > ↑
    > 都立の4軍レベルの小山台高校でさえ
    > MARCH以上に3分の2以上現役進学

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2023/04/11(火) 23:33:48 

    >>1164
    旧帝とかやたら書く人多いけど、
    東大京大じゃなかったら、九州か、東北、ってことなん?

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2023/04/11(火) 23:34:03 

    医学部目指してる子だと中学受験の費用、私立中高一貫校の学費、医学部のための予備校費用とハンパなくお金掛かるわね
    親戚がサラリーマン共働きで、子どもがそのルートで国立医学部現役合格してて狂ったのかってくらい喜んでたけどすごいわ

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2023/04/11(火) 23:35:00 

    >>140
    それでも高卒で「塾に金払うなんて馬鹿馬鹿しい!勉強なんて何の役にも立たないし〜」って親もいるわけで。
    学習の機会さえ与えてもらえない家庭よりよっぽど子供思いじゃない?
    金さえって言うけど金があったおかげであなたもきっと恩恵は受けているはず。親に感謝だよ。

    +10

    -1

  • 1173. 匿名 2023/04/11(火) 23:35:16 

    >>1169
    最終学歴が1番大事ではあるんだけど、私立で華やかな青春過ごしたいんじゃない?

    +4

    -3

  • 1174. 匿名 2023/04/11(火) 23:35:18 

    >>1055
    最近の傾向として、大学付属に行く人たちはそのまま大学に行くよ。
    大学受験回避目的の人がほとんど。
    中高時代に部活や学生生活を楽しもうという層が多い。

    +8

    -0

  • 1175. 匿名 2023/04/11(火) 23:35:33 

    >>1163
    立教、明治、とかは?

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2023/04/11(火) 23:35:41 

    >>900
    浮きこぼれは勉強だけじゃないよ。

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2023/04/11(火) 23:35:55 

    >>1163
    進学実績を見てると
    明大と法政と中央もそのまま上がる人が多い感じ

    +6

    -0

  • 1178. 匿名 2023/04/11(火) 23:36:26 

    >>277 同感です。学校の学習をより定着させるため良さそうな塾を進め、通い始めたました。結果子どもは塾での勉強仲間とも出会い、学習にも意欲的です。批判が多いですが、正に親である私が勉強が苦手でしたので、子どもには自分の様にはなって欲しくないとの思いからです😮‍💨

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2023/04/11(火) 23:36:29 

    >>1170
    旧帝は東京大学、京都大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、大阪大学、九州大学の7大学

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2023/04/11(火) 23:37:08 

    >>1170
    九州大とこ か東北とかって、昔は良かったんだろうけど、いまはその地方の人しか行かなそう……

    少なくとも関東の私の周りで行こうという人、聞いたことない。

    +11

    -3

  • 1181. 匿名 2023/04/11(火) 23:37:36 

    >>3
    めっちゃかかるよね
    大阪市の外国人生活保護170億円だっけ?

    もの凄い金額

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2023/04/11(火) 23:38:20 

    >>578
    高校受験は塾なしでもある程度いける。中学受験の方が無理。

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2023/04/11(火) 23:38:37 

    >>1177
    吉祥寺出身だからその辺の付属の子たちと仲良かったけど、ほぼ全員外出てたよ・・・
    今の時代はそんなもんなのかねー
    氷河期世代なのでその辺の大学だったら一流企業は足切りだったから、みんなもっと上位校狙いで受験してたよ

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2023/04/11(火) 23:38:46 

    >>1146
    高校生の段階でそこまで専門的観点から研究室まで選べるって中々いない。
    稀にいるけど、理1行けるのに蹴ってきた灘の卒業生とかいたりする。
    大学には入れても研究室に入るのはかなりの難関だったりするから、本当にそんなトップランナーの研究室入りたいなら勉強はしなくちゃならん。

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2023/04/11(火) 23:38:48 

    >>1157
    東大の事を言ってる?あそこは完全に実験校だから受験校ではないね。

    +2

    -1

  • 1186. 匿名 2023/04/11(火) 23:38:55 

    >>1124
    神奈川県の、名門女子校、おっそろしいほど偏差値ガタガタに下がってるよ。
    今から入学して、その子達が卒業する頃は本当にどうなってるのか私立は人気商売なんだから分からんもんだよ。
    かっては横浜女子御三家だった横浜雙葉が、今年の日能研偏差値46とかアンビリーバボーだよ。

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2023/04/11(火) 23:39:59 

    >>1175
    マーチでも立教青学は別格
    中央や明治、学習院あたりだと就活で不利

    +2

    -7

  • 1188. 匿名 2023/04/11(火) 23:40:10 

    >>1184
    そこまでのトップofトップ狙わなきゃダメなの???????

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2023/04/11(火) 23:40:24 

    >>1180
    理系なら旧帝の研究設備は凄いよ。
    ゼミの力で就職先も安泰。
    文系なら別にエリア跨いで行かないても良いんじゃない?
    地元安定志向の子が多くて、公務員になる子が多かった。

    +12

    -2

  • 1190. 匿名 2023/04/11(火) 23:40:56 

    うちは小学校から私立。私立と言っても、のんびり、ゆるーい学校でそこの付属で高校まで進んだよ。
    ゆるい学校だから学校での受験対策には期待はしなかった。その代わり先生が手厚かったし、中学高校受験をしなくて済んだことは有り難かった。
    ただし、大学受験のための予備校代が一番キツかったかな。トータル何百万。
    お陰で国立大には入れたけど。
    子供によってお金のかかるタイミングは違うと思うけど、子供1人育てるのって経済的に負担が大きいよね。

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2023/04/11(火) 23:41:37 

    >>1186
    雙葉系は落ち気味だよね。今は東大合格者数出すのが流行りだから。

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2023/04/11(火) 23:42:08 

    >>1187
    細けぇなw
    そんなの、専攻にもよるし時代にもよるし、ほんっと不毛に感じるわ。バカみたいだよ。。

    +3

    -2

  • 1193. 匿名 2023/04/11(火) 23:42:53 

    >>1185
    他です。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2023/04/11(火) 23:43:35 

    >>1189
    キューテーキューテーうざい。
    ど田舎行くなら千葉大の方が良いわ。マジで。

    +3

    -11

  • 1195. 匿名 2023/04/11(火) 23:43:54 

    >>1133
    がるでもトピになってたね。半数の生徒が外国人らしいよ

    +11

    -0

  • 1196. 匿名 2023/04/11(火) 23:44:28 

    >>1183
    今は中堅でもそこそこ名の知れた大学付属に行けたらそのまま上がる人が多いんだなぁって思った
    まぁ、今の時代っぽい感じはする

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2023/04/11(火) 23:44:31 

    うちは次男が中学でパンクしちゃって不登校、高校は昼間の定時になった。不登校になった頃は毎日大喧嘩で親子関係も悪化して本当田舎移住でもするべきかと考えるほどだったけど、自分に合う高校決めて進学したからか毎日楽しそう。今は看護師になりたいから看護科のある大学目指して頑張ってるよ。
    学歴は大事だけど、うちみたいに子供がパンクして辛くなったら元も子もないよね。

    +11

    -0

  • 1198. 匿名 2023/04/11(火) 23:44:35 

    >>1192
    こっちが決めてるんじゃないんだよ
    一流企業が決めてるんだよ

    +3

    -3

  • 1199. 匿名 2023/04/11(火) 23:44:58 

    住んでいる地域・学歴・年収・寿命 これらに相関があるという
    学者がいるけどあながち的外れでもない。

    地方だとロールモデルが少ない、学校の選択肢が少ないなどで
    進路として中学受験を思いつかないのも多そう。

    受験する人は色んな意味で環境を買おうとしている。
    そのこと自体は悪い事ではない。子供にあってないと悲劇だけど。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2023/04/11(火) 23:45:18 

    >>1190
    予備校高いよね…

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2023/04/11(火) 23:45:34 

    >>1194
    千葉大(笑)

    +3

    -6

  • 1202. 匿名 2023/04/11(火) 23:45:35 

    >>83
    親戚の子が多動症で、勉強はそれなりにできるけど内申がとれないっていう理由で中受してたわ。確かに発達障害の子とかはかなり不利だよね、公立って。

    +19

    -0

  • 1203. 匿名 2023/04/11(火) 23:45:48 

    >>1164
    ピンと来ないって、中学がヤンキー校で旦那様はそう考えるのでは?
    自力でやって来て大変だったのでしょう。

    +4

    -0

  • 1204. 匿名 2023/04/11(火) 23:46:02 

    スポーツでも道具とか試合エントリーとかなんやかんやお金かかるよね。塾に比べたらましかもしれないけど、お金かかる。

    +5

    -0

  • 1205. 匿名 2023/04/11(火) 23:46:18 

    5年から始めたのに、トータル塾代が300万行きそうな気配なんだけど!
    イヤになってるけど、子どもは頑張ってる。
    うちは子育て罰世帯。

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2023/04/11(火) 23:46:24 

    >>1030
    >>1020です。
    私は四半世紀前に卒業した古い人間なので、最新の情報を集めて検討していただいた方がいいと思います。
    15歳の時点で、将来は工学部(学科まで決める)一択、それしか考えられない!というならオススメですよ。

    +4

    -1

  • 1207. 匿名 2023/04/11(火) 23:46:29 

    >>1171
    私立中高で医学部目指すとエグイよ・・・
    同級生で親が医者の子、父親どころか母親も祖父も医者でお姉ちゃんも医学部なんて子は私立にいるし、当然医学部にいくし、そのお金もある。併願先も私立医学部とか当然うけるし、なんだったら医学部ならコネがあるとも限らん。お金に糸目をつけず、推薦で聖マリアンナとか女子医科大とかだっていける。
    サラリーマン家庭で医者になりたい、それなら国立じゃないとって子が同じ学校の生徒だと、もう本当に家庭環境の違いを見せつけられるわけで。大人ならまぁそういうお嬢さんと比べても仕方ないって、ある程度割り切れるけどさ。お年頃の多感な子には、色んなことが辛いよ。

    +5

    -1

  • 1208. 匿名 2023/04/11(火) 23:46:40 

    >>1168
    行かせるだけで安心するってどういうこと?
    塾の勉強も見てあげないってこと?

    +7

    -6

  • 1209. 匿名 2023/04/11(火) 23:46:53 

    >>1057
    私は大阪の荒れた中学→公立トップ→旧帝大

    と言う経歴なんだけど、中学を最後にそこに居たような色々な人と接点無かったな。
    いやまぁ、道ですれ違うぐらいはあるよ。でもそのレベル。

    あの色々な人たちと過ごした時間って意味あったか未だに謎なんだけどな。
    学級崩壊も凄くて、高校で授業が静かで感動。
    中学から高校のような環境があるなら行きたかったけどなぁ。

    +12

    -1

  • 1210. 匿名 2023/04/11(火) 23:47:13 

    >>1133
    岩手か福島かな

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2023/04/11(火) 23:47:13 

    私は公立であっても私立であっても子どもに決めさせた

    甘えで行きたくないってなったりした時に、親が決めたからとか、俺(私)そんな所行きたくなかったって言い訳されたくなかったし

    公立でも私立でも一緒に決めるのが大事だよね

    +9

    -0

  • 1212. 匿名 2023/04/11(火) 23:47:21 

    >>1199
    地域ガチャ大きいよ。開成の近所です。
    勝手に受験オタになってしまった。

    +2

    -1

  • 1213. 匿名 2023/04/11(火) 23:48:18 

    >>1201
    千葉大、レベル高いじゃん〜

    +9

    -1

  • 1214. 匿名 2023/04/11(火) 23:48:44 

    >>1202
    まぁ社会にでたら、発達障害は基本的に人間関係も仕事も不利だから。
    ある程度、出来ないことが多くて凹凸あるより、まんべんなく出来る方が無難に生きていけるからね。
    特性を生かして~というタイプもいるけど、そこはもう運さ。

    +19

    -0

  • 1215. 匿名 2023/04/11(火) 23:49:11 

    >>1202
    うちもそれで検討してるけど発達障害だから中高大クリアしてもその先がね。グレーなのでゆっくり成長してると考えた時に勉強だけの中受のほうが高校受験するよりメリットあるのかなぁと。難しいところなんだけどね。目指す学校レベルを下げて考えてるけど。

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2023/04/11(火) 23:49:13 

    >>1207
    開業医の子供は昔から暁星に通っているよ。格差を幼稚園で感じますよ。
    昔の方が学費えぐかったし、今の方が格差少ないよ。

    +3

    -3

  • 1217. 匿名 2023/04/11(火) 23:49:22 

    >>1189
    旧帝の研究予算は破格だからね。
    ノーベル賞受賞者もほぼ旧帝出身。

    +8

    -1

  • 1218. 匿名 2023/04/11(火) 23:50:09 

    >>1194
    理系目指しててそんなこと言ってるのは聞いたことない。

    +6

    -2

  • 1219. 匿名 2023/04/11(火) 23:50:32 

    >>1201
    世の中全般で考えたら十分なレベルではないでしょうか

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2023/04/11(火) 23:50:34 

    >>1174
    女子大はないなー

    +1

    -1

  • 1221. 匿名 2023/04/11(火) 23:50:42 

    >>1217
    >> ノーベル賞受賞者もほぼ旧帝出身。

    おいおい、お仲間に入れるなよ。
    ノーベル賞受賞者って、ほぼほぼ京大じゃん。
    ちゃっかり仲間入りすんなw

    +4

    -3

  • 1222. 匿名 2023/04/11(火) 23:50:52 

    >>878
    公立だけなら塾不要→頭がいい親の遺伝で地頭の良さがあるからたまたまうまく行っただけで、普通は公立でも塾必須だよってことじゃない?

    +28

    -0

  • 1223. 匿名 2023/04/11(火) 23:50:53 

    >>1119
    横だけどそりゃそのレベルなら白眼視される。
    元々の話は小1から塾に行ってるだけで色々言うやついるのはこのトピ見りゃ解んじゃん。
    小1の塾なんて大手でも週一だよ。
    所が小1から水泳やサッカーならなんにも言われない。
    そういう話でしょ?

    +4

    -0

  • 1224. 匿名 2023/04/11(火) 23:51:25 

    >>1203
    いや、そんなに苦労してないからピンとこない。高校はそれなりに勉強したけど。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2023/04/11(火) 23:51:32 

    >>1217

    × ノーベル賞受賞者もほぼ旧帝出身。
    ◯ ノーベル賞受賞者もほぼ京大出身。

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2023/04/11(火) 23:52:02 

    >>1216
    そうとも限らないよ
    獨協もいるし、麻布や開成出身も多い

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2023/04/11(火) 23:53:37 

    >>1216
    それが今はサラリーマン家庭で中学受験した女子で、医学部志向が増えているらしいよ。
    一生女性も働くとなると、金融エリートやIT外資系で定年までは、女性にはイメージ湧きにくいしね。
    医者なら一生食べていけるもの。パートで働いたりも出来るし。
    ただそうなると、医学部の学費が。東京の国立の医学部なんて、東大クラスだものね・・・・
    それプラス、医学部に行くための塾代かぁ。大変なこったいよ。
    勉強一生けん命頑張る子が、報わる仕組みだといいな。

    +7

    -0

  • 1228. 匿名 2023/04/11(火) 23:53:56 

    >>1221
    科研費の配分見てみ。

    +3

    -2

  • 1229. 匿名 2023/04/11(火) 23:54:05 

    >>1217
    山中教授は、学部は神戸大学だよね。
    キューテーじゃないよ。

    研究室は京大だけどね。

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2023/04/11(火) 23:55:01 

    >>1228
    ノーベル賞受賞者の話じゃないの?

    ノーベル賞受賞者なら、たいてい京大だよ。
    旧帝じゃなくてw 京大です。一緒にすんな。

    +3

    -2

  • 1231. 匿名 2023/04/11(火) 23:55:45 

    >>12
    サピックスとかそう言われてるけど空き状況見たらそうでもなかったよ
    タワマンばっかで学校もマンモスみたいな地域以外はそうでもない

    +21

    -0

  • 1232. 匿名 2023/04/11(火) 23:55:58 

    >>1164
    今は東京なの?だとしたら塾なしで旧帝に合格できる高校に入るのがめっちゃハードル高い。文教区以外なら学年にトップでも合格出来ないレベル。そこに行けるなら中受はいらない。

    +0

    -2

  • 1233. 匿名 2023/04/11(火) 23:56:17 

    >>1188
    元のコメントにある、地方の著名な教授は大抵その世界のトップランナーだよ国内では。
    そういう研究室を狙わせる話をしてんでしょ?

    地方にありながら著名ってのは相当って事だよ、大学的には大した事ないのに研究費が集められるだけの成果出してるんだから。

    もちろんめちゃくちゃニッチ過ぎてその人しか研究してないってならレベル高くないけど、そういう分野に我が子が興味持つ方がレアじゃないの。

    +2

    -2

  • 1234. 匿名 2023/04/11(火) 23:56:49 

    >>1217
    研究室の予算考えたら旧帝、特に東大、次に京大と阪大の差がなぁ…。阪大いいところよ。吹田キャンパスきれいよ。

    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】 - マナビコオンライン 理系塾
    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】 - マナビコオンライン 理系塾aberage.net

    【断然国立】科研費から見る国立大学と私立大学の研究環境の違い【大学の選び方】 - マナビコオンライン 理系塾理数科目専門の「完全子別」オンライン塾マナビコオンライン 理系塾ホーム指導科目と料金についてマナビコのミッションマナビコの指導の特徴講師紹介授業...

    +5

    -1

  • 1235. 匿名 2023/04/11(火) 23:57:12 

    >>440
    あなた遺伝子について、知らないな。優秀な遺伝子って学力の遺伝とかで決まるわけじゃないしな。お受験こそ、環境や運の影響大きいよ。財力含めて

    +3

    -11

  • 1236. 匿名 2023/04/11(火) 23:57:46 

    >>1213
    知人の子供が神童か?ってくらい優秀で、千葉大医学部行ってたよ。

    旧帝とかやたらと書く気持ち悪い人たまにいるけど、こういうほかの国立大も良いところは良いよね。

    もいっても、国立でも定員割れしてる地方の大学もあるから、たしかにピンキリではあるが。

    +6

    -1

  • 1237. 匿名 2023/04/11(火) 23:57:46 

    >>1226
    巣鴨も医師家庭多いよね
    白百合とかも

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2023/04/11(火) 23:58:21 

    >>1191
    雙葉だけじゃ無くて、キリスト教女子校何処もアカン。
    キリスト教の学校は推薦多いし、英語教育良いのになあ。
    共働きで親に怒られない子供には窮屈なんだろうね。

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2023/04/11(火) 23:58:45 

    >>1237
    また医者にもランクってものがあるんだろうなー
    めんどくさー

    +6

    -0

  • 1240. 匿名 2023/04/11(火) 23:58:49 

    >>1180
    30代の私の世代は東北大や北海道大に東京から行く人いたけど今は違うんだね
    中学から私立で行く人普通に周りにいたよ
    そこいらの出てもまた東京の大企業入れるし

    +3

    -1

  • 1241. 匿名 2023/04/11(火) 23:59:08 

    >>1233
    偉そうに書いてるけど、この人はなんなの?
    研究者()なの?

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2023/04/11(火) 23:59:25 

    >>1207
    お金がとんでもなく掛かってることは自覚してて親に恩返ししたいって言ってたよ
    本人が目標持って頑張ってるわけだから、そもそもお友達の親がどうかは関係ないけどね

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2023/04/11(火) 23:59:28 

    >>1187
    明治が不利?

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2023/04/11(火) 23:59:28 

    >>903
    それは認識違い
    東京都ですら、高校生のうち50%が全日制都立高校だよ
    全日制私立高校は35%くらいだから、都立高校生の方が1.5倍も多い

    +1

    -3

  • 1245. 匿名 2023/04/11(火) 23:59:42 

    >>743
    つくばのOBで作った私立があるよね

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2023/04/12(水) 00:00:27 

    >>1238
    校則厳しすぎるのは、流行らないよね

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2023/04/12(水) 00:00:43 

    >>1229
    神戸大学っていまはどのくらいのレベルなんだろう?
    医学部とかだけ全然違うみたいな感じかな?

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2023/04/12(水) 00:00:53 

    >>1243
    私の同期では一人もいなかったです<財閥系総合商社

    +2

    -2

  • 1249. 匿名 2023/04/12(水) 00:01:42 

    >>1247
    神戸は昔のなんか商学が前身だから経済は強いと聞くよ。今もじゃない?

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2023/04/12(水) 00:01:43 

    >>1226
    女子だと雙葉、白百合、光塩の下から組も医師家庭が多いね

    +2

    -1

  • 1251. 匿名 2023/04/12(水) 00:01:50 

    こないだ世界大学ランキングみたいなので、秋田なんとか国際大学とかいうのが上位に入ってたわ。

    ああいうのはどうなん?英語で講義やるのかね。

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2023/04/12(水) 00:02:17 

    >>508
    見栄っ張りで無理して都内に住んでる家が、さらに見栄を貼りたくて中受まで…みたいな印象もある

    +8

    -3

  • 1253. 匿名 2023/04/12(水) 00:02:20 

    >>1240
    「動物のお医者さん」の漫画を読んで憧れて、獣医学部じゃない北海道大にいった人がいたもんだ

    +4

    -0

  • 1254. 匿名 2023/04/12(水) 00:02:45 

    >>1252
    今は共働き一人っ子が増えたからね。

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2023/04/12(水) 00:03:06 

    >>1207
    医学部自体、大半が私立中高一貫校卒や国立中高卒だよね

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2023/04/12(水) 00:03:12 

    >>1186
    神奈川の人って東京に比べたら所得が低いし
    人口も減ってるから
    私立に行かせる人自体が減ってそうな気がする
    医者とかそういう自営系の地元のお金持ちの人って感じのイメージ

    +3

    -1

  • 1257. 匿名 2023/04/12(水) 00:03:18 

    >>1251
    名門校が、日本の田舎に開校したとかいうやつかな???

    +1

    -2

  • 1258. 匿名 2023/04/12(水) 00:04:11 

    >>1256
    神奈川の海側は、人口減ってますね。
    川崎北部は増えてるけど、出来る子は東京の中学にいく。

    +4

    -1

  • 1259. 匿名 2023/04/12(水) 00:04:38 

    >>1249
    そういう地方の堅実で良い国公立の大学、あるよね。
    そういうのも良いんじゃないかなと思う。

    なにしろ人生長いから。
    タコツボみたいな場所でのタコツボ偏差値で右往左往して、優越感もったりするのバカみたいだし、あとあとろくなことにならない。

    と、受験戦争時代に激しい競争をさせられた私は思う。

    +6

    -1

  • 1260. 匿名 2023/04/12(水) 00:05:36 

    >>1250
    桜蔭も

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2023/04/12(水) 00:05:56 

    >>1242
    合格したなら、めでたいこったいよ。それで受かれば勝てば官軍じゃ。

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2023/04/12(水) 00:06:30 

    >>1128
    >>1098さんは、私のれすにへんじしてくれてるけど、私のコメントは子供がやりたくて
    行かせてるって内容だよー。

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2023/04/12(水) 00:07:28 

    >>505
    同じ教育受けてるのに金額が全然違うのはおかしいよね。特待生で学費免除とかでもないのだから

    +10

    -0

  • 1264. 匿名 2023/04/12(水) 00:07:32 

    >>1232
    そこが良くわからない。
    最終的に大学受験で求められる偏差値はどこのエリアで学習しても一緒じゃん。
    地方でぼへーと公立校で過ごして出来たことが、都内ではなんで中受必須になるんだろう。

    +1

    -4

  • 1265. 匿名 2023/04/12(水) 00:08:31 

    いとこの子供が私立小学校行ってて、小学校の文集みたいなん読ませてもらったけど、もう内容が公立と全然違うんよ。
    低学年から、将来はパパのような医者になりたい、研究者になりたい、歯科医になりたい、弁護士になりたいみたいな。
    なりたいっていうか、なりますって書いてあったのも驚きだったな。親が書かせてるのかもだけど、もう志しが高いし、そういう環境なんだってしみじみ感じたわ。

    +18

    -4

  • 1266. 匿名 2023/04/12(水) 00:08:51 

    >>1248
    財閥系総合商社なら立教も青学も明治もほとんどいないから同レベル。

    +6

    -1

  • 1267. 匿名 2023/04/12(水) 00:08:55 

    >>1241
    研究者じゃなくてもそこそこ大学の理系なら大体知ってるw
    私は薬学部だけど、スーパーバイザーみたいな大学の教授は確かに地方にもいるよ。
    この人がこの病気にはこの薬!って決めたらその県どころか地方がみんなその薬使うようになる。
    もちろん、その世界では有名。
    大学はいわゆる地方国立だけどね。

    +2

    -2

  • 1268. 匿名 2023/04/12(水) 00:09:09 

    >>106
    中国人って根本的に頭いいと思う
    今残念な感じだけど元々歴史もあるし文明も生み出してきたし

    +28

    -0

  • 1269. 匿名 2023/04/12(水) 00:09:12 

    >>1144
    予備校の先生がTVで
    あれはあくまでもアニメです物語です
    信じて方はいないと思いますが信じてはいけません
    あのようなやり方では低偏差値のところしか通りませんというか
    無試験のような中学にしか合格しません
    塾に大金を投げ捨ててるようなものですと。

    +3

    -1

  • 1270. 匿名 2023/04/12(水) 00:10:43 

    >>1265
    わるいけど、むしろゾッとする光景。

    +17

    -6

  • 1271. 匿名 2023/04/12(水) 00:11:09 

    >>1251
    国際交流ポイントが大きいかもね。

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2023/04/12(水) 00:11:18 

    >>1236
    >>国立でも定員割れしてる地方の大学もあるから、たしかにピンキリではあるが。

    国立大学で定員割れしたところなんて、一部の大学の一部の学科だけだよ
    定員割れしてるから出願すれば誰でも受かるかと言えばとんでもない
    定員割れしてるのにちゃんと不合格者出しちゃうところが国立大学なので、舐めてると合格はできませんよ

    +5

    -1

  • 1273. 匿名 2023/04/12(水) 00:11:25 

    >>1097
    偏差値70は上位2%、偏差値60は上位15%。
    全然違うのでどさくさに紛れて印象操作しないで〜。しかも得意科目3科目だけの勝負だったし。
    自分は高学歴と思ったことないわ。

    +2

    -4

  • 1274. 匿名 2023/04/12(水) 00:11:47 

    >>1267
    え〜、なんか利権のにおい

    +0

    -1

  • 1275. 匿名 2023/04/12(水) 00:12:09 

    >>1246
    共学、無宗教と比べると厳しく感じるから
    どうしようも無いと思う。
    昭和の公立小の方が規律厳しいと思ったよ。
    イメージで判断している人が多いと思う。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2023/04/12(水) 00:12:37 

    >>466
    都内は私立がスタンダードだから、別レースだと思う。

    +5

    -1

  • 1277. 匿名 2023/04/12(水) 00:13:02 

    >>1265
    完全に、親の操り人形たち、って感じだね。

    +14

    -6

  • 1278. 匿名 2023/04/12(水) 00:13:19 

    >>1209
    同じくです!経歴もほぼ同じ。
    中学以降、ああいう人たちと接する(仲良くなる)機会がないですよね。
    高校以降は話がわかる人ばかりで、とても過ごしやすくなりました。なので小学校でカオス経験したら十分じゃないかなと…
    そう思うといま首都圏にいるので中受考えた方がいいのかなと思ってます

    +5

    -0

  • 1279. 匿名 2023/04/12(水) 00:13:22 

    >>1211
    (首都圏のような私立中がたくさんある場合)中学受験だと、まだ本人だけでは情報も取ることができず、決めきらない。あそこの中学見に行ってみようか?などと、どうしても親の誘導になると思う。
    なので、うちは、自分が高校見学にも行けて、自分の意志で決められる高校受験になってよかったと思った。
    (そもそも、本人が中学受験せず地元の公立中に行きたいと言ってた。)

    +5

    -0

  • 1280. 匿名 2023/04/12(水) 00:13:28 

    >>1236
    千葉大の医学部!優秀だ

    +1

    -1

  • 1281. 匿名 2023/04/12(水) 00:13:55 

    >>1259
    そんな大学少ないし、神戸大の経済はそんな簡単に合格できるレベルでもないかなぁ。

    +3

    -1

  • 1282. 匿名 2023/04/12(水) 00:14:15 

    >>1208
    😊👍

    +3

    -1

  • 1283. 匿名 2023/04/12(水) 00:14:17 

    >>1240
    目指す進路にもよるんじゃない。
    民間大手目指すならMARCHで良いと思う。
    旧帝出た知り合いは、大体公務員、エネルギーや通信等の元国営企業、士業などの硬めの進路を取る子が多かった。

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2023/04/12(水) 00:14:56 

    >>1260
    豊島も。

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2023/04/12(水) 00:15:43 

    >>62
    その期待値がかなりプレッシャーになりそう。うち子供2人いるけど、そこまで過剰に期待しなくても、やりたいこと見つけたら自分で努力出来る子にするよう、色々失敗含めて経験値積ませるの大事な気するわ。

    夫の会社エリート教育さかんに受けた人多いみたいだけど、中途やメンタル強い人しか生き残れないから、エリート新卒ほど病みやすいって聞いた。学校とビジネスともまた違うから与え過ぎたり、親が考え過ぎたりするのも程々がいいかもね

    +26

    -2

  • 1286. 匿名 2023/04/12(水) 00:16:18 

    >>1180
    まあその辺りの大学は、誰でも行ける大学ではないからな今でも。
    そこ受かるなら結局関東圏のそこそこの大学に行けちゃうもんだから、余分なお金出してまで遠方の地方に行かない。

    +4

    -1

  • 1287. 匿名 2023/04/12(水) 00:16:26 

    >>1273
    だとしたら、団塊ジュニア世代のマーチは偏差値63〜65くらいはあったから、もっと上ってことになるね。
    (早慶上智レベルだも偏差値68前後くらいでした)

    いずれにせよ、高学歴だったよ。倍率もめちゃくちゃ高かった。ほぼみんな一般入試で。

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2023/04/12(水) 00:16:53 

    >>1237
    それと並ぶのが八王子にある穎明館って所
    目立たないのに医学部進学率が高いんだよなー

    +4

    -0

  • 1289. 匿名 2023/04/12(水) 00:17:45 

    >>1251
    秋田国際教養大学?
    あそこは凄いよ
    初めに徹底的に英語を勉強させて、講義は全部英語
    寮生活と留学もしないといけなかったんじゃなかったかな
    コロナでどうなったか分からないけど
    就職率も凄い高い
    10年位前にテレビで特集をしていて興味を持ったけど、偏差値が高すぎて雲の上だったw

    +7

    -1

  • 1290. 匿名 2023/04/12(水) 00:18:04 

    >>2
    うちは上私立、下は公立予定。
    上は勉強得意な方だったけど、下が自由人。
    勉強嫌いの下の子をあの人過酷な中受には入れられない。 
    せめて英検頑張って貰いたい…

    +22

    -0

  • 1291. 匿名 2023/04/12(水) 00:18:18 

    >>1280
    その子、めっちゃ神童だった。ほんと!
    良いお医者さんになってほしいわ。。

    +2

    -1

  • 1292. 匿名 2023/04/12(水) 00:18:41 

    >>492
    都立は??

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2023/04/12(水) 00:19:20 

    >>268
    徒歩の範囲に学校があって羨ましいわ。

    +22

    -0

  • 1294. 匿名 2023/04/12(水) 00:19:31 

    >>1289
    私立なの?
    早慶上智レベルに匹敵する感じ?
    世界ランキングだと、東大とかずーっと下なのに、この大学めちゃくちゃ上の方だったんだよねw
    まぁ、なにを基準にしてんだか謎だが。

    +5

    -2

  • 1295. 匿名 2023/04/12(水) 00:20:22 

    >>1079
    >>無駄な競争で意欲をすりへらされてもともと持っていた資質がつぶされてもエリートサラリーマンにしがみついたり、クソみたいな優越感や選民意識で他人を見下すような愚民になる

    平成以降の日本の没落っぷりは、そういう愚民が「エリート」と呼ばれて官僚や大企業やマスコミを占拠するようになったからだろうね
    昭和の高度経済成長支えたエリートたちは、遊びたい放題に遊ぶ小学生時代を通して、自然観察力、想像力、コミュニケーション能力、手先の器用さ、運動神経などを鍛えられてた人たちなんだよね

    +9

    -2

  • 1296. 匿名 2023/04/12(水) 00:20:49 

    >>1246
    厳しいというか学生なら当たり前って思うことばかりなのだけど。
    世の中が緩くなったから相対的に厳しく見えるのかも。

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2023/04/12(水) 00:20:59 

    小中学受験は大変そうだし塾代かかるのなら、幼稚舎から入れたほうが負担が減るのか、どうなのかなぁ?
    金銭的にはトントンな気がするけど

    +0

    -4

  • 1298. 匿名 2023/04/12(水) 00:21:42 

    受験戦争が激しい中国とか韓国の話かと思ったら日本かよ。極端な思考は親子共に不幸になりそう。

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2023/04/12(水) 00:22:32 

    >>1252
    中学受験って塾に300万、中高一貫校の学費が100万✕6年でその他諸々入れたら1000万だよ。
    見栄で出すってなら普通に凄いわ。
    見栄で1000万出せる庶民いない思う。

    +9

    -1

  • 1300. 匿名 2023/04/12(水) 00:22:32 

    >>1248
    マーチ、リクルートはチラホラいたよ。東大もたくさんいた。
    あそこは本当に学歴の個体差が大きい。

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2023/04/12(水) 00:23:38 

    >>1286
    例えば司法試験の合格率なんかは、早慶以外やっぱり国立大が強い。
    合格者数ではなく、合格率ね。
    そもそもの母数が全然違うから。
    マーチの法学なんかは、合格率で見ると無惨。

    +5

    -4

  • 1302. 匿名 2023/04/12(水) 00:24:05 

    >>1230
    名古屋大とかもけっこういるよ。

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2023/04/12(水) 00:24:21 

    >>1250
    大阪も四天王寺、神女と女子校は医師家庭多い。
    なぜなんでしょうね。

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2023/04/12(水) 00:24:51 

    >>841
    偏差値もさることながら生活費もかかるから、遠方の地方から入るのって本当一握りの人だけだったなあ。
    私は田舎の地元の国立大一択だったけど、そこですら倍率が18倍とかだったな。最も高い学部は64倍というのがあった。
    東京や京都など人気のエリアの倍率はすごかったと思う。競争が多かった分、どうしても偏差値が底上げされるもんね。

    +5

    -0

  • 1305. 匿名 2023/04/12(水) 00:24:57 

    >>1057
    腐ったみかんじゃないけど、皆んなで腐るより優が不良をカバーしないといけないんだからそれでいいと思うよ。
    朱に交われば赤くなるだよ

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2023/04/12(水) 00:25:02 

    中学受験の塾の費用は3年間で250万くらいだった 個別の補講など付けた人はもっとだろうけど 私立中高一貫は学費以外もお金はかかる うちの場合は修学旅行も何回かは海外で6年の総額で100万かな それ以外も今年の春休みは学年の半数が短期海外留学に参加してた 自分は地方出身でお金持ちの家でもなかったからこの格差に親の立場になって驚いてる

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2023/04/12(水) 00:25:42 

    >>1292
    都立の中高一貫も人気だよ。
    うちは近所の中高一貫目指させてる。
    そこから首都圏の国立でも行ってくれれば万々歳。

    +13

    -0

  • 1308. 匿名 2023/04/12(水) 00:25:55 

    >>1295
    そう!!!!!
    まさに!!!!
    ほんとそれなのよ。

    このトピに書き込まれてることを見ても、マジで日本沈没するな…と暗澹たる気持ちになる。

    こんなクソで無意味な中受とかで勝った!とかマーチがどーのキューテーがどーのと優越感と選民意識でパンパンになってる人たちがエリートになるのかと思うと、お先真っ暗としか思えない。

    弱者や恵まれない人々を救うような国家には、絶対にならないね。マジで。

    +13

    -1

  • 1309. 匿名 2023/04/12(水) 00:26:12 

    >>1217
    ノーベル賞受賞者の出身高校がほぼほぼ地方公立高なのが驚き…。

    +5

    -1

  • 1310. 匿名 2023/04/12(水) 00:26:25 

    >>1265
    価値観が固定化されるのは恐ろしいね

    +4

    -5

  • 1311. 匿名 2023/04/12(水) 00:27:34 

    >>1295
    なんかすごいなぁ。
    真面目に働いて普通に生活してるだけなのに。

    +2

    -2

  • 1312. 匿名 2023/04/12(水) 00:28:05 

    >>1294
    偏差値で言ったら早慶より上じゃないかな
    うちの子はそんなレベルじゃないから絵空事だけど、仮に東大に入れるレベルにいるのなら秋田国際教養大学の方が良いと個人的には感じてる
    生きる強さを身につけられそうだから
    大学時代を寮生活で送るのも良い気がして
    私が海外生活がダメだったコンプレックスもあるんだけど、国内である程度国際力が身につけられる学校は羨ましく感じるんだよね
    ただテレビで見ただけだから、より良く見せてはいたと思うよ

    +7

    -3

  • 1313. 匿名 2023/04/12(水) 00:28:15 

    >>1304
    ろ、64倍?!?!

    しみじみ、団塊ジュニア、悲惨だな… ほんと

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2023/04/12(水) 00:28:41 

    >>1311
    なんの話?

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2023/04/12(水) 00:29:16 

    >>1309
    そう。だからと言ってそんなウルトラスーパーレアに自分の子がなるわけもないので親としては地方公立で元気よく育てばよし!ってのもなかなか難しい。

    +5

    -0

  • 1316. 匿名 2023/04/12(水) 00:29:27 

    >>1294
    そのランキング、英語で授業してるかどうかは重要らしいよ
    東大が英語で授業したらすぐ上行けるけどやらないね

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2023/04/12(水) 00:30:01 

    >>1314
    勝手にエリートが選民意識持ってるとかさ。被害妄想がすごいなぁと。

    +3

    -1

  • 1318. 匿名 2023/04/12(水) 00:30:16 

    >>1267
    そんな偉大な教授誰やろ?!
    某病院が新薬採用しないらしい→うちも右にならえで不採用、的鶴の一声の病院は関東の某有名総合病院しか知らないわ。

    +3

    -0

  • 1319. 匿名 2023/04/12(水) 00:30:42 

    >>1264
    東京の旧帝大って東大だからでしょ…
    地方から地方旧帝大じゃなく、東大に行く子がぼへーとはしてるかもだけどその辺には居ないでしょうが。
    東大はなんだかんだで半分は関東民なんだよ。

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2023/04/12(水) 00:30:51 

    >>1305
    まあねー。
    私は県内トップの公立中出身だったのよ。
    エリア的に医者や弁護士や大学教授の子どもばっかりの住宅地で、特別な授業なんかはしていないけど、環境で自然に偏差値が上がったパターン。
    でも、たまたま転校してきたドキュン家庭の子どもひとりの影響で、みる間に学校が荒れた。
    開校以来の問題学年と言われたわ。

    +3

    -1

  • 1321. 匿名 2023/04/12(水) 00:30:57 

    >>1270
    ゾッとするかもだけど、みんなヒエラルキートップクラスの職業だから。親の財力もあって、ある意味すごい夢あるわ。
    学力なし派遣社員労働の私みたいなのを見て、この子たちの親はゾッとするんだと思うよ

    +10

    -2

  • 1322. 匿名 2023/04/12(水) 00:31:00 

    >>1281
    アラ還の卒業生です!
    当時は国立は一回しか受けられなかったし、浪人の人もそこそこいましたね。なんとなくですが三分の一くらい?
    思いがけず出身校の名前を見て懐かしくなりました。


    +1

    -1

  • 1323. 匿名 2023/04/12(水) 00:31:47 

    >>1313
    四国のど田舎の国立大で64倍ですよw
    そこは友達が2人受けて1人は受かったけど、合格者の大半は県外の都会の人だったそうです。
    県外の受験生は優秀な人が来るから、地元民が弾かれて受からない、ってのはよくあったんですよねw

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2023/04/12(水) 00:32:28 

    >>1304
    団塊ジュニア世代の東京都内の私大の偏差値の高騰は、すさまじくて、ニュースにもなっていましたね。

    とにかく人数が多くて、大学受験者の44%(!)が大学に入れませんでした。

    団塊ジュニアで有名大学入れた人は、マジで優秀だった層だよ。AOとかなかったしね。

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2023/04/12(水) 00:32:53 

    >>175
    私も公立〜国立で、私立とは無縁な学生生活で、置かれた環境の中で精一杯頑張ってきた自負はあります。

    でも、子どもが入った私立中学の、学習カリキュラムや教師のレベル、子どもたちに色々なことを経験させ、学ばせたいという熱意や取り組みを知ると、「こんな環境で自分自身も学んでみたかったなぁ」と羨ましくなります。

    遠慮なく勉強に集中できる雰囲気がほしかったな、と。

    +6

    -2

  • 1326. 匿名 2023/04/12(水) 00:33:28 

    >>1322
    おお。優秀ですな〜!

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2023/04/12(水) 00:34:18 

    >>1252
    見栄だけでできるようなものじゃないよ

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2023/04/12(水) 00:34:34 

    >>1301
    どこ情報?
    合格率も早慶強いよ、特に慶應
    ランキング見ると国私関係ないね
    あと地方某国立見ると受験者2人で2人合格で100%とかある…

    +8

    -0

  • 1329. 匿名 2023/04/12(水) 00:34:38 

    >>1295
    高度経済成長時のエリート買い被り過ぎ
    いつの時代も今どきの若者はとか言われてるものだよ

    +3

    -1

  • 1330. 匿名 2023/04/12(水) 00:36:36 

    >>1297
    慶応幼稚舎は学力だけではもはや受からないよ。
    同級生になってプラスになるような層、そして中にはそうして縁故のまったくない何か光るものがあった子が受かると受験界では言われている。

    +6

    -0

  • 1331. 匿名 2023/04/12(水) 00:36:55 

    >>1310
    チャットGTPで価値観変わるかもよ?

    +3

    -1

  • 1332. 匿名 2023/04/12(水) 00:36:59 

    >>1079
    全くその通り!!
    大事なのは学びであって、選んでもらうことにしか価値を見出さないのはもったいないよね

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2023/04/12(水) 00:37:40 

    >>822
    とはいえ、国公立だと課される試験科目なんかは私大よりは多かったりするし、推薦は少ないし、大学の偏差値で40台だとしても、公立中で真ん中ぐらいの成績の子なら目指してもそれなりには勉強しないと無理じゃない?
    自宅外から通うのはお金も相当かかるから地元志向も強まっているし、なんだかんだ言っても国公立に誰でも入れるとかいう訳では無いよ

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2023/04/12(水) 00:39:01 

    >>198
    実家から、徒歩15分の私立ですが私が中学生から高校生の時に指定校推薦枠で上智に三分の一の生徒が行ける?ようになり、他にも関東の一般受験ではかなり塾通い必須の枠の指定校を持っています。
    親戚の子がその枠に入りました。

    それがなければおっしゃる通りなぜそこに行く?
    意味がわからない私立枠だったのにいまや、県内から医師家庭やお金持ちの子供がたくさん集まるようになりました。

    私はなんて運がないんだろう、公立よりも歩いてすぐの距離だったのにという

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2023/04/12(水) 00:39:04 

    >>1283
    最近は北大から霞ヶ関官僚になる人が凄く多いんだね。確か100人超え。東大生の人気が激減しているので。

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2023/04/12(水) 00:39:56 

    >>1302
    理系受賞者25名
    京大8名
    東大6名
    名古屋大3名
    北海道大1名
    東北大1名
    東京工大1名
    山梨大1名
    長崎大1名
    徳島大1名
    埼玉大1名
    神戸大1名
    名古屋大も優秀

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2023/04/12(水) 00:40:20 

    >>2
    地方出身のまあまあ学歴ある人文京住みたがるけど中受も高校受験も内申厳しくなるしそんなメリットあると思えないんだけど
    まあ確かに公立小の学力は高いけどその後割と大変にならない?

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2023/04/12(水) 00:40:24 

    >>1265
    そういうのは志とはいわん
    洗脳っていうのよ

    私が勤めてる都内某私立医大(私立医大の中でもトップクラスに学費高い)の学生たちの多くは私立小学校出身者だと思うよ
    育ちの良い素直で美形な子たちばかりなのよ
    親はほとんどが医者だから医者になるべくして育てられて子たち
    でも、医学部合格したことでやる気を失くしてしまうようで、入学者の1〜2割は途中で学校を去るんだよね


    +13

    -7

  • 1339. 匿名 2023/04/12(水) 00:40:52 

    >>1265
    うちの子の幼稚園の七夕飾りも志し高いのが散見された。
    おとうさんみたいなげかいになりたいです。
    いっぱいおべんきょうをしてさいばんかんになりたいです。
    うちの子の短冊、りんごになりたいです、で笑ってしまった。なぜ

    +15

    -0

  • 1340. 匿名 2023/04/12(水) 00:41:40 

    >>1328
    はい。
    司法試験2022 1403人が合格 大学別の合格者数・合格率|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    司法試験2022 1403人が合格 大学別の合格者数・合格率|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディアwww.koukouseishinbun.jp

    法務省は2022年(令和4年)の司法試験に3082人が受験し、1403人が合格したと発表した。法科大学院別の合格者数ランキングを紹介する。合格者の内訳は、法科大学院の修了者が1008人、法科大学院を経

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2023/04/12(水) 00:41:54 

    >>1301
    中央法とかどうすんだよ
    法学部名門中の名門だってのに

    +7

    -2

  • 1342. 匿名 2023/04/12(水) 00:42:03 

    >>1310
    子供なんて親や親戚の職業くらいしか詳しく知らないでしょ?
    身近な職業が医師や弁護士ってだけ。

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2023/04/12(水) 00:42:09 

    >>1265
    うちの子の小学生の頃の夢はYouTuberだったわ

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2023/04/12(水) 00:42:12 

    >>1303
    関西は東京ほど大企業が無いから、灘の人が医師志向であると書いてあった
    気がする。東海、ラサールとか地方の私立難関校は医学部志向が強いのでは?
    地方の医者の地位が高いとか?

    +3

    -3

  • 1345. 匿名 2023/04/12(水) 00:42:23 

    >>1113
    東京じゃなくてもいいかなぁとは思います。生活費もかかるし。国立いけるくらい、偏らず勉強できるといいなぁ!

    +5

    -0

  • 1346. 匿名 2023/04/12(水) 00:43:46 

    >>1230
    最近東大に追い上げられてるけどね。今のままだと抜かれるの時間の問題なんじゃないの。

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2023/04/12(水) 00:43:47 

    >>1295
    そんな時代とっくに過ぎたよ
    学歴よりも経験
    勉学よりプレゼン力
    とっくにそうなってる
    もちろん底辺は無理だけどね。

    +4

    -1

  • 1348. 匿名 2023/04/12(水) 00:44:00 

    >>822
    はあ?
    定員割れなんていくつかはあるって程度で、ほとんどしてないよ
    偏差値40台って、国立大学の中の偏差値
    私立大学とは入試科目が違いすぎて偏差値比較できないから、私立大学の偏差値40とは格が違うよ

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2023/04/12(水) 00:44:25 

    >>145
    好奇心を持って物事に向き合ったり、新しい課題見つけて、自分や周囲の力を借りて解決に取り組んだり、自分のやりたいことに協力してくれる人から賛同を得るためのコミュニケーション能力を身につけることじゃない?

    案外、直感力やコミュ力、いざってときの行動力や判断力ないと何事も動かないんだよね。大人し過ぎたり、受け身過ぎたりしても人生の成功ってそう単純には手に入らないのよ。

    マライアキャリーのHEROの歌詞知ってる?

    生き抜く力ってこれに近いかも

    一部貼っとくね。

    It’a a long load
    それは長い道のりだわ
    And you face the world alone
    あなたは1人で世間と向き合う
    ことになるの
    No one reaches out ahead
    誰一人手を差し伸べてくれる人
    はいないわ
    For you to hold
    あなたを支えるためにね
    But You can find love
    でもあなたは愛を知るわ
    If you search within yourself
    もしあなたが内なる心を求めたなら
    In the emptiness you feel
    あなたが感じているむなしさは
    Will disappear
    消え去るのよ

    And then a hero comes along
    その時あなたの中のヒーローが現れるの
    With the strength to carry on
    困難にめげずに立ち向かえる
    力とともにね
    And you cast your fears aside
    そしてあなたは恐れを
    投げ捨てて
    And you know you can survive
    あなたは生き抜いていける
    So when you feel like hopes
    is gone
    あなたが希望なんてないと感じ
    ていても
    Look inside you and be strong
    あなたの内なる心に問いかけてみて
    そうすれば強くなれる
    And you’ll finally see the truth
    最後には
    あなたは真の思いを探しあてるの

    +3

    -11

  • 1350. 匿名 2023/04/12(水) 00:44:46 

    >>1297
    幼稚舎は小学校よ。

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2023/04/12(水) 00:45:22 

    >>1339
    りんごはかわいいし食べたら美味しいからなりたかったんだよ。私もなりたいよ!

    +13

    -0

  • 1352. 匿名 2023/04/12(水) 00:46:38 

    >>1340
    東大京大が強いだけでそれ以外は関係なくないかヨコだけど
    あんまり国立が強いって印象受けないけど
    そもそも私大の法学部ってそもそも普通の就職多くてハナから法曹行きたいって人そんなに多くないし

    +5

    -0

  • 1353. 匿名 2023/04/12(水) 00:47:29 

    >>1277
    ステイタスのある職業の家庭は、夫婦やその両親があなたのパパ(ママ)はお医者さんで大変なお仕事だから忙しいのよとか患者さんを助けてるんだよとか日々言うからね

    +6

    -0

  • 1354. 匿名 2023/04/12(水) 00:47:55 

    >>1227
    以前から手に職をつける、ということで働こうとする女性に
    薬剤師や看護師など医療系って人気。医師は今のところ最高。
    ただ国内のパイが縮んでいるので旨味は減るかもしれない。
    バイト代が徐々に下がっている、おいしいバイトは争奪戦で
    以前より減っている。

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2023/04/12(水) 00:48:06 

    子供はそもそもそんなことしたいんだろうか

    +8

    -1

  • 1356. 匿名 2023/04/12(水) 00:48:18 

    >>1320
    子供の学校がそんな感じの学校だったけど、今はドキュン家庭の子は放置って感じだと思う
    今の子はドライというか我関せずという雰囲気で、逆にそういう子は馴染めなくて不登校になってしまう子もいたりして、とある事件が起こって以来転校生に対するケアが手厚くなったりしていた
    休み時間は学校の宿題を済ませてしまう子もいるし、勉強をしていても普通な感じだけど、近隣の荒れた学校だと勉強していたりすると後ろからガリ勉とか何勉強してんだよ?と椅子を蹴られたりするような学校もあると聞いて、やっぱり平和な学校の方が良いなと思った
    私立に入れるほどでは無いけど、住む学区を選べば少しはね

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2023/04/12(水) 00:49:02 

    >>1338
    親から子への洗脳だよね。

    申し訳ないが、気持ち悪いとしか思えない。

    +7

    -2

  • 1358. 匿名 2023/04/12(水) 00:50:32 

    >>960
    私立中はチーマーなんだけど公立中はヤンキー。
    都立高校も進学実績酷かった

    +5

    -0

  • 1359. 匿名 2023/04/12(水) 00:50:44 

    >>1317
    エリートかはしらんけど、医療職、看護なんて底辺って書き込みあったし、変な選民意識で膨れ上がってる人はいるみたいね。

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2023/04/12(水) 00:51:02 

    >>1355
    したいわけないじゃんw

    何割かは教育虐待がひそんでいると思うよ。
    もちろん親は子どものためと思っているので、全くそんなことは気づかない。

    しかもそれは、10〜20年後くらいになってからじゃないとわからない。

    そういう壊れた中年エリートたちの例をたくさん見てきました。

    +7

    -1

  • 1361. 匿名 2023/04/12(水) 00:51:22 

    >>1339
    最後笑った。可愛いですよ。

    人生も後半に差し掛かった今思うのは、人生のメンター的な人がいれば良かったなあ、ということ。
    受験当時はとにかく少しでもよい学校へという事で進学して、結果手に職がない。

    転勤族の夫と結婚して、結局は専業主婦。
    違う人生もあったかなあと思う時もあります。

    だから、小さい時から大人の誘導でも目指す職業があるのは悪くないんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 1362. 匿名 2023/04/12(水) 00:52:10 

    >>1265
    わかる!子供の同級生(1年生で)ですらちらほら見かける。
    お父さんにような医者になりたい、って。
    我が子は『プリンセスになりたい』でしたよ。

    +6

    -0

  • 1363. 匿名 2023/04/12(水) 00:52:24 

    >>1264
    偏差値の意味分かってる?
    同じじゃないよ。

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2023/04/12(水) 00:52:31 

    >>1341
    だから最近の話だよ。
    早慶以外の私大法学の凋落のニュースとか読んでないの?

    +1

    -1

  • 1365. 匿名 2023/04/12(水) 00:52:57 

    >>1339
    めっちゃカワイイ!!!!
    子どもはそうでなきゃねえ…

    +10

    -1

  • 1366. 匿名 2023/04/12(水) 00:54:13 

    >>1364
    あのねえ、法学部の評価って司法試験だけじゃないでしょうよ
    法学研究って意味では中央法はやっぱり他とは違うよ

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2023/04/12(水) 00:54:50 

    >>1363
    大学受験の偏差値は全国で出すじゃん。
    推薦ならわかるけど。

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2023/04/12(水) 00:55:46 

    >>1335
    道内は仕事がないからじゃない?
    北大も道内出身者が多いだろうけど、優秀層は道外に出ていってしまうのだと思う
    東大卒は最近は外資コンサルが人気なんだっけ?

    +2

    -1

  • 1369. 匿名 2023/04/12(水) 00:56:36 

    >>1340
    横だけどロースクールってどうなってんのかね

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2023/04/12(水) 00:57:29 

    >>1129
    うちの子も私立小から内部進学したけど、小学校時代は知る人ぞ知るみたいな個人の英語塾とか算数専門塾とかに通ってる子が多かったわ。
    月謝聞いたら学費より高くてびっくり。
    うちは高学年になり近所の個別指導塾で算数だけ。

    +6

    -0

  • 1371. 匿名 2023/04/12(水) 00:58:14 

    >>1336
    これ見るとさ、キューテーキューテー言ってる人いるけど、他の地方の国立大学もいいじゃん、って思うわ。

    べつにノーベル賞取らせたいわけじゃないしw

    +5

    -1

  • 1372. 匿名 2023/04/12(水) 00:59:30 

    >>144
    整形しまくっても美人にならないのと近いものを感じる
    土台が悪いと何をどうしようが最高級にはならないんだよね
    無駄とは言わないし元よりは良くなってるけど大金突っ込んだ割にリターン少な過ぎないかって話

    +28

    -0

  • 1373. 匿名 2023/04/12(水) 00:59:42 

    >>1360
    一月万冊で、そういう話題が出てたね。

    早期教育も、ほどほどに。

    学歴で人生決まらないよ。マジで。

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2023/04/12(水) 01:00:17 

    >>1129
    私が行った私立中学は小学校から内部進学してきたのは半数くらいだった
    半分の頭の良い子は外部受験したみたいだった

    +6

    -0

  • 1375. 匿名 2023/04/12(水) 01:00:23 

    >>4
    勉強頑張ってグローバル大企業入ると日本国内といえど5-10%くらいはハーフや外国籍の同期になるんだよね。日本人と海外籍の人が社内恋愛でくっついて、ハーフやクォーターの子供作ってる友達が3人いるw

    +3

    -2

  • 1376. 匿名 2023/04/12(水) 01:00:25 

    >>1331
    画像診断含めてAIの診断が専門医並みになってきた。
    通信環境も進化していて大容量データをやりとりできる
    遠隔での手術も可能。医師免許持ってるだけじゃダメかもしれん。
    医師免許持ってても医師にならないかもしれないね。

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2023/04/12(水) 01:01:19 

    東大だけが別格で他の旧帝や早慶なら中学受験なしのオール公立で受かるよ
    東大の合格ランキング上位は私立中高一貫だが他旧帝は公立が多い

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2023/04/12(水) 01:01:24 

    >>32
    自分の子供を信じることも大事だけど
    残念ながら学力も遺伝する
    この事実は頭の片隅に置くべき

    すごく残酷だけど
    やはり地頭のいー子には敵わないし
    大体親も賢い

    それを塾はわかっているけど
    説明会では絶対言わない

    ちなみに地頭のいー子は
    中学受験しなくても難関大に
    部活なども楽しみながら行ってしまう

    +25

    -0

  • 1379. 匿名 2023/04/12(水) 01:01:32 

    >>1352
    首都圏や関西の名門私立と国立大を比較するのがそもそもナンセンスなんだよ。
    目指すところが違うんだもん。
    逆に、大手一般企業を志して旧帝に入る子も少ないんじゃない。

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2023/04/12(水) 01:01:48 

    >>152
    受験関係にいたから知ってるけど、あれはビジネスだから、先生の引き抜きとか模試と入試対策とかが本番に繋がるような入り組んだネズミ講みたいなとこある。

    これさえやっとけば受かりますみたいな、実際にあるもの

    +5

    -0

  • 1381. 匿名 2023/04/12(水) 01:02:26 

    >>1297
    自分は小学校5年から塾で進学校に中受して、大学の受験時には塾行かないで学校で受験勉強して国立大行ったんだけど、これだと公立高校でも塾行く人とそんなに変わらない感じにはなった。
    難関大学を受験する人は塾必須だけど、2流の国立大なら進学校の場合は塾要らないね。

    +4

    -4

  • 1382. 匿名 2023/04/12(水) 01:03:28 

    福岡の公立高校から早稲田政経出身だけど同級生に開成や桜蔭豊島岡の子がいたよ
    思わずコスパ悪くない?と言ってしまった
    大金かけて時間かけて私立通ったのに最終学歴が私大文系はあまりにもコスパが悪すぎる

    +6

    -3

  • 1383. 匿名 2023/04/12(水) 01:04:08 

    >>330
    共働きが多いので我々が小学生の頃とは大分変わったよ。

    あとは犯罪から身を守る意識も昔とは大違い。公園で子供たちだけで約束して遊ぶなんて過去の話。学校からの不審者情報もバンバン流れてくるし。日本も海外と同じような感じになってきている。

    だから多くの人は塾やその他の習い事で時間を埋める人が多い。

    +11

    -2

  • 1384. 匿名 2023/04/12(水) 01:04:11 

    >>1379
    1352だけど、それは私じゃなく1301に言うべきじゃないの。

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2023/04/12(水) 01:04:53 

    >>1381
    有名進学校ほど受験勉強は放置だから塾が必要
    筑駒なんて受験に一切関係ない研究授業だらけ

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2023/04/12(水) 01:05:13 

    かなり前から中受ブームだけど賢い子の人口って増えてるの?そこシンプルに疑問。

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2023/04/12(水) 01:05:22 

    >>1336
    私大いないね。

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2023/04/12(水) 01:05:26 

    >>1377
    学歴の問題だけではなく公立に行かせたく無いっていう理由もあるからね

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2023/04/12(水) 01:05:34 

    団塊ジュニアの受験戦争時代って、国立より都内有名私大の方が難関みたいな感じがあったなぁ。(東大京大は別)

    あとさ、旧帝とかいう言い方も、無かった。
    あれ、いつから出てきたの?
    マジでかなり気持ち悪いんだけど。

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2023/04/12(水) 01:05:37 

    子どもの学力って母親の学力からの遺伝だそうだけどね。

    諸説あります。

    +0

    -2

  • 1391. 匿名 2023/04/12(水) 01:06:24 

    >>1336
    残念だけど名大はレベルガタ落ちしてるんだよ
    最新の研究実績でも偏差値でも旧帝最弱レベルに落ち込んでいるから

    +2

    -3

  • 1392. 匿名 2023/04/12(水) 01:06:32 

    >>1373
    でもあちらもビジネスだから東大教授という肩書きを前面に出してるよねw
    そのほうが視聴者や読者がが増えるのも事実
    だから学歴社会は止められない




    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2023/04/12(水) 01:06:51 

    >>152
    名門校なら過去問塾のサイトで塾生以外にも公開してるから過去問やりたきゃそれ見れば

    そもそも学校によって傾向違うから手当たりしだあ色んな学校の過去問やる必要なんてないし寧ろ無駄だと思う

    なんでこんなコメントに大量プラスなんだろ

    +1

    -1

  • 1394. 匿名 2023/04/12(水) 01:07:14 

    >>1391
    何か理由はあるの?

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2023/04/12(水) 01:07:22 

    >>1390
    となると女子大卒が教育ママやって息子東大に入れようとしても悲惨な結果になるのかな

    +1

    -3

  • 1396. 匿名 2023/04/12(水) 01:07:38 

    >>1390
    それ、諸説あるらしいよ?
    そんな簡単な話ではない、血液型占いみたいなこと言うな!って怒ってる学者がいたわ。

    +5

    -0

  • 1397. 匿名 2023/04/12(水) 01:07:48 

    >>1386
    そんな事は無いんじゃない?
    ただ共働き家庭も増えたから、年間100万円位で環境を買っているような人も多いと思うよ
    私立は楽だもん

    +5

    -1

  • 1398. 匿名 2023/04/12(水) 01:07:49 

    >>1388
    東大京大以外の旧帝だと地元は公立志向ですよ
    私立は滑りどめで旧ナンバースクールの公立が絶賛される

    +1

    -1

  • 1399. 匿名 2023/04/12(水) 01:08:08 

    >>1381
    これ多分ガルではすこいマイナスだろうけど事実だと思う

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2023/04/12(水) 01:09:09 

    >>1054
    独協ってそんないいの?滑り止めで受ける印象

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2023/04/12(水) 01:09:12 

    >>1382
    都民の悪口言っちゃダメ!
    小学校からSAPI漬けして金溶かしながらマーチに進学しちゃう中流家庭が多いのに

    +9

    -0

  • 1402. 匿名 2023/04/12(水) 01:09:13 

    >>1392
    それ、私も思ったw
    東大教授が教える〜みたいな東大!をビジネスの売りにしてるひとが、学歴や受験に物申すしてもねえ、っていうw

    +3

    -0

  • 1403. 匿名 2023/04/12(水) 01:09:49 

    >>806
    え?同じ年だけど周りに高卒は1人もいないよ

    +3

    -5

  • 1404. 匿名 2023/04/12(水) 01:10:34 

    北海道大学 札幌南
    東北大学 仙台第二
    東京大学 開成
    名古屋大学 刈谷
    京都大学 北野
    大阪大学 茨木
    九州大学 修猷館


    東大を除けば全て公立が合格者数1位よ

    +4

    -1

  • 1405. 匿名 2023/04/12(水) 01:11:17 

    >>1398
    地方は公立の方がレベルが高いらしいね
    うちは都内だから私も夫も中学から私立だし、兄弟姉妹もそんな感じだから中受が当たり前感覚っていうのはあると思う
    今考えると小学校受験をしておけば良かったなって思うくらい

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2023/04/12(水) 01:11:23 

    >>1395
    いまの中高生の親世代なら都市部ならアラフィフ団塊ジュニアとかだろうし女子大でもそこそこ学力あると思うよ

    +7

    -1

  • 1407. 匿名 2023/04/12(水) 01:11:38 

    >>1386
    一貫校が増えてて高校から入れるところが少なくなってるのよ

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2023/04/12(水) 01:11:56 

    >>1403
    たいていは短大とかでは?

    団塊ジュニア(49歳くらいの)の女性の四年制大学進学率、たったの17パーセントだよ?

    +4

    -0

  • 1409. 匿名 2023/04/12(水) 01:12:05 

    >>466
    私も都民だけど、本当にそう思うよ。
    とか言っといて私ずっと私立。だからこそ思う。
    バカはバカ。学校関係ない。

    +6

    -1

  • 1410. 匿名 2023/04/12(水) 01:12:10 

    >>1394
    地元公立のトップ層で東大京大志向が強いのと私立中高の受験熱が高まって私立勢は医学部でもなきゃ名大に行きたがらない

    +2

    -3

  • 1411. 匿名 2023/04/12(水) 01:12:10 

    私も旦那も中学受験したんだけど、2人とも薄給で実家の財力に全然及ばず。
    息子2人中学受験させると老後破産まっしぐらなんだけど。

    自分が中高一貫でまったりしてたのに、息子は公立中、なんてかわいそうかな。
    兄弟一人だけ私立に行かせても後々文句出るかなー。

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2023/04/12(水) 01:12:55 

    >>1406
    有名女子大はのきなみ偏差値60以上が普通でしたな。
    いまや偏差値40台とかになってるけどw

    +9

    -1

  • 1413. 匿名 2023/04/12(水) 01:13:05 

    >>1390
    ホリエモンがどうやって田舎の平凡な家庭から天才堀江少年が産まれたんですか?って質問に「みんな勘違いしてるけど遺伝子って何千や何万の掛け合わせだから単純に親のスペックがどうって問題ではない」って答えてたよ
    親は公務員で共働きで特に優秀でもなんでもない田舎の人らしい

    +12

    -1

  • 1414. 匿名 2023/04/12(水) 01:13:10 

    >>1382
    岸田総理の悪口はここまで!

    +6

    -0

  • 1415. 匿名 2023/04/12(水) 01:13:18 

    >>1380
    旅人算意味無いの?塾に通わす陰謀?

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2023/04/12(水) 01:13:26 

    >>180
    公立?

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2023/04/12(水) 01:13:36 

    >>1402
    とはいえ学歴社会に否定的な意見なら学歴のある人が言わないと説得力に欠けるのよw

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2023/04/12(水) 01:13:50 

    >>1405
    西日本は違う
    だけど私立の子は医学部志向が強いから医学部以外だと旧帝には行きたがらない
    だから公立勢が医学部以外で旧帝の合格実績を稼ぐ
    地方旧帝でも医学部だけは私立の独壇場よ

    +6

    -0

  • 1419. 匿名 2023/04/12(水) 01:16:26 

    >>1403
    そりゃあなたが進学校に行ってたからでしょう。

    全体のデータを見てごらん?あの世代で大学進学できた人って、ほんっっっとに優秀層だけ。

    男女なら全国で上位34%くらいだよ。そのなかに日東駒専や大東亜帝国も入ってるんだからね?

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2023/04/12(水) 01:16:33 

    ちなみに九大医
    私立3高のみで合格枠の半分近く

    九大医学部 出身高校

    順位 高校名(所在地) 人数
    1位 久留米附設(福岡) 23名
    2位 ラ・サール(鹿児島) 14名
    3位 福大付属大濠(福岡) 6名
    4位 小倉(福岡) 4名
    宮崎西(宮崎) 4名

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2023/04/12(水) 01:16:58 

    >>957
    そんな親って勉強好きだったのかな?
    自分にないものを子供に押し付けてまで
    人生狂わす親って
    学力がないコンプレックスの塊なイメージ

    親と子供は別な生き物なのにね
    だから幸せの感じ方も違うのに
    子供は親の所有物ではない

    +20

    -0

  • 1422. 匿名 2023/04/12(水) 01:18:30 

    >>1054
    法政国際に甥が入ってるの。受験勉強したくないから、このまま法政大学に入るんだーって言ってた。それって高校で成績悪いから法政しか行けないってこと?

    昔のイメージだと、附属校は上の大学を目指してたし、なんなら、足切りで全員上がれなかったのに。日大は統一テストの一回で決まるのに、みんな日大には行かないんだ?じゃ、誰が日大に行くの?大東亜帝国の附属校卒?

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2023/04/12(水) 01:18:41 

    >>1420
    これ福岡の人にとっては衝撃的だと思う

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2023/04/12(水) 01:18:51 

    >>1367
    田舎の人は地元の国公立も受けるでしょ?
    東京は医学部志望以外まず関東圏以外の大学はまず行かないし、地方と東京の国公立のレベルが違うよ。
    あと都立大とかなら早慶選ぶ人が東京では多いから、そういう価値観も関係してくる
    地方高校が東京の高校と同じような人数東工一クラスの大学合格者数出す訳じゃないよね。

    +5

    -1

  • 1425. 匿名 2023/04/12(水) 01:18:59 

    >>1395
    よこだけど、女子大に入って有名企業に入社して、稼ぐ旦那と結婚してって逆算して生きてきた人で、それなりに努力できたんだったら頭悪くないんじゃない?
    見た目もそこそこだろうし、性格はおいといて、
    生きる力と賢さがあるタイプが残るのは生物として当然って感じ。
    ミドサーくらいまでは割とこのタイプ多かった。

    +2

    -2

  • 1426. 匿名 2023/04/12(水) 01:19:01 

    >>1413
    そりゃそうだわ。
    遺伝子遺伝子遺伝子言ってる人って、むしろアホかなと思う。その遺伝子の掛け合わせ、どれがオンでどれがオフになるか、環境との組み合わせ、全てを考えてたらほんとに一概に言えない。

    だいたい、どんな優秀な遺伝子もってても、室町時代の庶民に生まれてたら、文字も読めない書けない、って可能性高いけど、これ、どう説明するのか?


    +7

    -2

  • 1427. 匿名 2023/04/12(水) 01:20:03 

    >>1418
    そうなんだ
    本当に場所によって色々だね
    ただ中受に親が加熱しているのは私でも変だなって思うよ
    お子さんが賢いと頑張っちゃうのかな
    うちはサピとか無縁だし、のんびりした塾だったし、中受は落ちたら公立行けばいいから楽って感じでしかなかったのよね
    塾代も6年生のときですら年間100万円もかけていないw
    東大とか無縁だわw
    がるちゃんには賢い人が多いね

    +5

    -0

  • 1428. 匿名 2023/04/12(水) 01:20:16 

    >>1426
    でも地方の田舎でも医師の子って頭良いよ
    遺伝子が違う

    +2

    -2

  • 1429. 匿名 2023/04/12(水) 01:22:03 

    >>1005
    本人がしないと言ったから中受しなかったの。それが間違いだったわ。中受の方が受験料安いわ。

    +5

    -1

  • 1430. 匿名 2023/04/12(水) 01:23:14 

    >>1415
    昔は中受は良い家庭レベルの子が多かった
    名門私立中高なんてかつては良い家の子のサロンみたいなもんで、特殊算は嗜みだよ。
    華道とか茶道みたいなもん。その名残り。
    でも特殊算そのものがどうこうより「どう考えるか」って思考力とか観察力分析力、それ系の力が上位校では重要だね

    +6

    -2

  • 1431. 匿名 2023/04/12(水) 01:23:33 

    >>1339
    今高校生の子の二分の一成人式で、1人ずつ将来の夢を発表していったんだけど、僕は医者になりたいので中学受験をして○○中学に入り勉強を頑張って医師を目指したいですという子もいたり、僕はポテトチップが大好きなので○○○○(ポテチメーカー)に入りポテトチップを作る人になりたいです、って子もいたよ
    10歳の子供だしポテチ作りに夢を見るのも可愛いなって思ったよ

    +9

    -0

  • 1432. 匿名 2023/04/12(水) 01:25:04 

    >>1428
    1426さんじゃないけど遺伝子だけじゃなく環境とかも良いんだと思うよ
    読ませる本や体験のチョイス、子供の疑問にどう答えるかとか

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2023/04/12(水) 01:25:23 

    >>12
    どんどん塾業界に踊らされるバカ親中流家庭
    私達も行けるかもと世帯年収共働き1500万程度かはたまた2000万弱程度で中受を考える。だから塾も3年になっても枠なくなるよーとか言い出す始末。
    よく考えて見てよ。なんで有名大学必死こいて中受した人が塾の講師しているの?
    その点からしてなんで疑問に思わないんだろうか。
    林先生くらい有名になれば稼げるけどそうでない場合稼げる仕事じゃない。そんなところに預けてとか色々考えないのかな。塾講師の仕事に夢持つ親も多いのかなこのご時世。林先生みたいな稼ぐ講師または教える事にやりがい感じる人が講師じゃなきゃね。この塾業界やばいわよ。数百万注ぎ込む親に伝えたいわ。

    あと、席は枠空くんで。都内でも心配しな。

    +20

    -12

  • 1434. 匿名 2023/04/12(水) 01:26:23 

    >>1432
    数学の能力がずば抜けているから努力でどうこうできるものではない

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2023/04/12(水) 01:26:30 

    >>1313
    横だけど、私の受けた大学全部不合格で親から浪人できないからとどこでも入れる所受験しろと言われて受けた短大の二次募集の倍率が70倍と80倍でした
    両方受かって嬉しいやらなんやら(本当は浪人して4大チャレンジしたかった)
    でも短大だったから就職の時氷河期になっていたけどかろうじて会社の内定もらうことができました
    (他何10社も落ちたけど)
    ちなみに会社の倍率は20倍
    最近受かった会社の事務パートは30倍
    なんか色々生きぬいている気がします

    +3

    -0

  • 1436. 匿名 2023/04/12(水) 01:28:11 

    >>957
    めっちゃ頭のいい人が書く文章だなぁと皮肉にも思ってしまうのは努力あってこそなのかな。
    でもきっとそれも957さんの本来の力と、頑張れる才能もあるからだし、今も好きな仕事ができてるってやっぱりすごいと思う。
    お母さんは、今の姿を見て幸せだと思ってくれたら良いのにね。
    いい娘さんに恵まれたのに気付いてないなんてもったいない。

    +25

    -0

  • 1437. 匿名 2023/04/12(水) 01:28:23 

    >>1434
    数の感覚とか数字を使って遊ぶ事って数学分野の脳みそ鍛えられると思うよ

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2023/04/12(水) 01:28:33 

    >>1427
    地域枠がなかった時代だと田舎の国立医学部でも都会の私立中高一貫組が遠征受験でたくさん受かっていました
    地元公立の子が地元の国立医学部になかなか受からなかった

    +3

    -1

  • 1439. 匿名 2023/04/12(水) 01:28:34 

    >>810
    年収というより、塾代が月いくらか聞いて、それをあなたの家庭は出せるか?って感じじゃない?持ち家か、賃貸か、車のローンとか、生活形態とかで、お金の出るところって違うから年収は聞く意味ないと思う。

    うちは名古屋の私立中学に入れましたが、小4の時は月に五万。小5では七万。小6では九万かかりました。これで塾代はもうかからないと安堵しましたが、中学で上位を目指したいとのことで、また塾に行きたいと言われて、今は特待生で入れるところを探しています。

    +1

    -2

  • 1440. 匿名 2023/04/12(水) 01:28:49 

    >>1430
    特殊算華道なんだ!Y60の上位校でした。
    嗜みのおかげで?団塊ジュニアの大学受験
    大変に思わなかったわ。嗜みの方が大変だったよ。
    凄い解説ありがとう。

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2023/04/12(水) 01:29:32 

    >>1408
    ヨコだけど、全国だからじゃない?
    都市部に住んでればいないと思う。
    私も知る限り高卒いない。小学校同じ子でAV行ったと風の噂で聞く子くらい。

    +1

    -8

  • 1442. 匿名 2023/04/12(水) 01:29:44 

    >>1426
    遺伝子は近年相当に注目されているからアホなのはあなただと思うわ。
    全てが遺伝子ではないのは確かだが、環境による影響、遺伝子とて同じくらいの影響はある。

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2023/04/12(水) 01:30:07 

    >>193
    前の職場に韓国人何人かいたけど、韓国は日本以上に学歴社会だからね。
    高校が予備校化していて、お昼と夜の二つ弁当持って行って、授業が終わったら自習室で夜遅くまで勉強していたらしい。
    そこにいた男性は韓国で大学出て徴兵に行き、オーストラリアに短期留学して、日本の専門学校に入学して、新卒で入社したのが28歳だった。
    SEの勉強したいと言って、働きながらまた学校行ってたけど、親が払ってた。
    金持ちなのかと聞いたら、韓国は教育熱心だから、勉強すると言ったらお金払ってくれると言ってた。

    徴兵に行かせたくなくて金ある人は、子供に外国に留学させてそのまま韓国に帰らせないそう。
    韓国に帰ったら、自動徴兵されるから。
    韓国は徴兵制度が首しめてる。
    入隊試験でいい成績残して、エリート部隊に配属されたら、就職に有利になるらしいが。

    +7

    -0

  • 1444. 匿名 2023/04/12(水) 01:30:37 

    >>1235
    また出たよ。いつもと同じ人が張り付いてる。

    学力は遺伝で決まるよ。お受験する層は上流階級が多い。環境や財力の豊かさ=親がエリート層だから。難関校に行けば行くほど顕著。

    出来が良くないお子さんにいくらつぎ込んだって名門には行けない。ですが、今持っている実力+αは確実に望めます。

    才能がない運動音痴をリトルやユースにいれてもサッカー野球のプロになれないのと一緒。その前にふるいにかけられるので入れませんけどね。ドリブルくらいはできるようになるかもよ。80キロはバンバン打てるかもよ。でもそこまで。

    +12

    -1

  • 1445. 匿名 2023/04/12(水) 01:31:35 

    >>157
    >>1003

    子が2人私立に通ってるけど本当そう
    親が医師なのを鼻にかけてたり、自分の集団以外を二軍以下呼ばわりするような子もいるってw
    陰口言ったり仲間外れにしたりね

    何処にでも嫌な奴はいるんだなって感想(特に女の子)
    もちろん育ちも性格も良い子もいる
    でもそれは公立にもいるよね
    公立より人数が少ない分グループが出来やすいと思う

    +33

    -0

  • 1446. 匿名 2023/04/12(水) 01:32:19 

    勉強するのも、泳いだり土の上で走り回るのも、いちいち課金ってなんか厳しいね。

    +2

    -0

  • 1447. 匿名 2023/04/12(水) 01:32:33 

    >>1360
    親は自主性に任せる教育をしているとか大体思っておりますよ。

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2023/04/12(水) 01:33:33 

    >>1440
    私も団塊ジュニアの中受組ですよ。
    嗜みじゃないですか?因みにうちは親も都内の私立中高だったりします。
    特殊算は大学受験あんま関係ないけど、あの頃都立高校は大低迷中だったから、私達世代は中受の選択は大正解なので特殊算は意味ありまくりですね。

    +5

    -1

  • 1449. 匿名 2023/04/12(水) 01:33:51 

    >>1445
    なお慶應病院の医師の父親を持つ小川彩佳
    青学の附属時代、自分の家は貧乏だと思っていたそう
    大学に進学してうちは裕福なほうだと気づいたと言っていた

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2023/04/12(水) 01:35:03 

    >>1401
    小学生から必死にサピからのMARCHってベース頭が良くないのでは・・なんとなくMARCHの中ですら優秀じゃなさそうな匂いが

    +3

    -1

  • 1451. 匿名 2023/04/12(水) 01:35:39 

    >>1441
    ちょw 何言ってるのか。

    私は団塊ジュニアで都市部に住んでましたが、私は進学校だからみんな大学進学してましたが、中学の同級生はみんな短大とか専門学校でしたよ。

    だって、偏差値60の高校にいくようなひとではもう、ほとんどかなり低い偏差値の大学か短大しか進学できませんでしたから。そして当時はFランはありませんでしたから。

    そのくらい厳しい受験戦争でした。それをなぜ否定したいのか? 意味不明。

    +13

    -0

  • 1452. 匿名 2023/04/12(水) 01:35:44 

    >>27
    そうだね。でも、気づくべきは蛙の子は蛙
    200万かけてもちょっと着飾ったカエルになれるくらい。それを良しとするかなだけ。
    それでもいい着飾ったカエルになりたいの。っtりう親が増えてるんでしょう。それかバカな親だね。自分の子だけはって思うんだよ。

    +13

    -0

  • 1453. 匿名 2023/04/12(水) 01:36:23 

    >>1401
    マーチすら届かない人も多いからシーっ!!

    +3

    -3

  • 1454. 匿名 2023/04/12(水) 01:36:38 

    >>1448
    でもその世代の私立出身で社会で活躍する人あまりいないよね
    起業家など経営者も公立出身が目立つ

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2023/04/12(水) 01:37:11 

    >>366
    東大100名超えが3校もあった(日比谷、西、戸山)時代の方かも

    ガル民はその年代の人も結構見るよ
    70代もいた

    +4

    -1

  • 1456. 匿名 2023/04/12(水) 01:37:15 

    >>1453
    嘘でしょ??

    +0

    -1

  • 1457. 匿名 2023/04/12(水) 01:37:40 

    学歴トピは伸びるけど別に対立煽りトピじゃないからね

    今でも大学進学率は50を少し下回る時もあるくらいだし…
    小学校から学習塾にただ浸けてもなぁという気はするね
    良いところ伸ばすような教育って難しいよな

    +6

    -1

  • 1458. 匿名 2023/04/12(水) 01:38:32 

    >>254
    許す!妄想乙

    +4

    -0

  • 1459. 匿名 2023/04/12(水) 01:38:40 

    >>519
    流石にそれはない
    東大と医学部で3分の1程度

    +3

    -0

  • 1460. 匿名 2023/04/12(水) 01:38:45 

    >>1413
    地方で公務員充分に頭いいでしょ。

    +3

    -0

  • 1461. 匿名 2023/04/12(水) 01:38:47 

    うちの地域はほんとドキュン公立学校ばかり、私も主人もこの辺のドキュン学校卒だから。
    とくに最近ひどくなってると姉の子供も通ってて後悔してるから、無理してでも私立入れてあげたい。
    子供も私立がいいと言ってるし。でも勉強はたいしてできない。偏差値低い私立はなんか学費高い。
    パートして貯金してたけど、去年から読みだした儲かる株レシピのマガブロで更新してくる株でトレードしてたら、
    まだ一年も株やってないけど1500万円ほど貯められました。先月3月は400万も稼げたし。

    +1

    -3

  • 1462. 匿名 2023/04/12(水) 01:38:50 

    >>1428
    遺伝子なのか、環境なのか。
    高校が進学校だったけど、一族みんな東大京大出身で官僚だらけって子と、一族みんな医者だらけって子がいた。
    話していても、頭の回転というか、見えている世界が違うんだろうなってくらいの聡明さ。
    やっぱり二人とも東大、旧帝医学部に進学した。
    同じ高校だけど、私はマーチ。

    +6

    -1

  • 1463. 匿名 2023/04/12(水) 01:39:07 

    >>1438
    そうなんだ
    医学部の事はよく分からないけど、高三の時に先生が言っていた事はよく覚えてる
    「中学から私立(中には小学校から)に通える様なあなた達がのんびりしている間に、地方の子達は人生を賭けて受験勉強をしています。受験するだけでも大変な子達は落ちたら浪人すれば良いとはなりません。恵まれている事を自覚しなさい。」って怒られた
    私はまんまと大学も内部進学したアホの極みだけど、ただただ恵まれていただけなんだと思うわ

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2023/04/12(水) 01:39:12 

    >>144
    こんだけ皆が皆塾に行ってるのに皆成績がいいかと言えばそうではないもんね。そりゃめっちゃ成績が上がる子もいれば何百万円とかけてやっと偏差値50をキープできる子もいる。

    +24

    -0

  • 1465. 匿名 2023/04/12(水) 01:39:29 

    2人に1人はそもそも大学行ってないと思うとなかなかよね
    ここの語ってるガル民もマーチどころか大卒じゃない人たちが半数だろうし

    +5

    -0

  • 1466. 匿名 2023/04/12(水) 01:39:39 

    子どもが主体であることが大事なんじゃないかな
    子ども自身が中受がんばりたい、私立行きたいって言うなら可能な限り協力してあげればいいし、しんどそうなら誘導せずに話を聞いてちゃんとその子の本心と向き合って最終的に受験するか否かを決めればいいと思う
    究極的には子どもの人生は親のものではなく子ども自身のものだし、勉強するのも受験するのもその子本人だからね
    別の人間なわけだから「自分はこうだった」が自分の子どもに当てはまるかもわからないしね

    +6

    -0

  • 1467. 匿名 2023/04/12(水) 01:39:43 

    >>1454
    起業などガチのビジネスはエリート君には無理だから。

    メンタルの体力がめちゃくちゃ必要だからね。

    ある意味で、無神経と紙一重のタフな喧嘩上等のサイコパス気味のひとじゃないと、起業などのビジネスは無理。

    +6

    -0

  • 1468. 匿名 2023/04/12(水) 01:40:29 

    >>1461
    そういう宣伝いいから
    通報した

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2023/04/12(水) 01:40:32 

    >>1449
    それ私立小あがりのあるあるだよ。

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2023/04/12(水) 01:40:37 

    子供のためと言いつつ
    母親が周りに自慢したいため
    マウント取りたいため
    でしょ

    「○○さんの息子さん優秀ねー」
    「そんな事ないですよ(ドヤっ)」

    +3

    -3

  • 1471. 匿名 2023/04/12(水) 01:40:47 

    >>1301
    司法試験の合格率は大学ではなく法科大学院別で出てる。
    法科大学院は、ほとんどが内部進学じゃなくてガチ受験。
    東大生は大学在学中に予備試験に受かって進学しないから、中大生が東大、一橋、慶應等の法科大学院に進学する。
    そして中大の法科大学院には、もっと下の大学から入学してくる。

    +5

    -0

  • 1472. 匿名 2023/04/12(水) 01:41:22 

    >>1454
    まあそりゃあ東京でそれなりに豊かな家庭でぬくぬく生きてきたんで、地方から東京目指してガツガツ立身出世!なんて目指さないんですよ。

    +4

    -0

  • 1473. 匿名 2023/04/12(水) 01:41:32 

    >>1448
    父親は自営業で商業高校に通わされて、自力で旧帝だから特殊算知らないの。
    母もあまり勉強得意じゃ無くて、かてきょについて、何とか理解出来た
    感じです。頭の良いご家族っぽくて羨ましいっす。

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2023/04/12(水) 01:42:13 

    >>1467
    起業家って殆ど田舎の人ばっかりだもんね

    +3

    -1

  • 1475. 匿名 2023/04/12(水) 01:42:20 

    >>352
    「二月の勝者」でもそんなこと書いてあったけど、
    地元吉祥寺ですらそんな子はたまにいるくらいだよ。
    うちはドッジボールして、鬼ごっこして、
    遊具でワイワイ遊んで、ザリガニ釣りして、
    て感じだよ。

    だいたいSwitchなら自宅で繋がれるし。

    +19

    -2

  • 1476. 匿名 2023/04/12(水) 01:42:20 

    >>1457
    え?
    いまは少子化で、大学進学率60%に迫る勢いだってよ。

    +3

    -1

  • 1477. 匿名 2023/04/12(水) 01:42:24 

    >>1471
    はい嘘
    東大生でも予備合格はかなり少数派です

    +1

    -3

  • 1478. 匿名 2023/04/12(水) 01:42:25 

    >>1472

    それも良し悪しだねぇ

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2023/04/12(水) 01:42:40 

    >>1386
    うち共稼ぎだから、子供を塾に入れてる方が鍵っ子にして放置より安心できたので、小1から寺子屋みたいなところに入れたの。中受は考えてなかったけれど、そこにいる子たちがみんな受けるから受けると行って、受かったからじゃ、そこに入ろうかって感じで決めた。私が専業主婦なら、中受はしなかったと思う。

    +5

    -1

  • 1480. 匿名 2023/04/12(水) 01:43:22 

    >>1470
    私立中学くらいでマウントなんて取れないよ

    +0

    -1

  • 1481. 匿名 2023/04/12(水) 01:43:49 

    インターエデュって掲示板の塾ジャンルでは学年ごとにサピのトピ?が連立してて、うちの子の勉強法はどうだとか、うちの子は勉強しなくても上のクラスだとか馬鹿みたいにものすごいレスがついて話し合ってる。
    うちも通塾してるからたまに見るけど子供自慢したり蔑んだりアホみたいだよ。

    +6

    -0

  • 1482. 匿名 2023/04/12(水) 01:44:55 

    >>1474
    都心部出身者も結構多いよ。

    どちらにせよ、ママにおんぶに抱っこで受験勉強してた温室育ちのエリート君に、起業なんか、無理無理。

    エリート君は、高級サラリーマン、高級官僚、がゴールだと思う。

    +5

    -0

  • 1483. 匿名 2023/04/12(水) 01:45:14 

    >>886
    青短、赤短、白短は、日東駒専に入るより難しかったよ。

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2023/04/12(水) 01:45:56 

    >>64
    これな

    +0

    -1

  • 1485. 匿名 2023/04/12(水) 01:46:27 

    >>1480
    取ってくるよ
    聞いてもないのに匂わせてくる
    聞くように誘導してくる

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2023/04/12(水) 01:46:36 

    >>1359
    匿名の誰が書いたか分からんものをあたかも全体のように受け取るのも不思議

    +1

    -1

  • 1487. 匿名 2023/04/12(水) 01:47:13 

    小さい頃から頭良くて塾にも行かず自宅学習で公立から有名大学にするっと入ったからこういうの別次元の話
    別に悪いとかじゃなくてあまり理解できない

    でも子供は塾にやったほうがいいのかなと焦る

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2023/04/12(水) 01:47:15 

    >>1476
    >>1457

    大学進学率、去年は56.6%だよ?
    少子化でよかったじゃん、みんな大卒!
    2022年度の大学進学率、56.6%で過去最高を更新 沖縄県は5割超える - 大学ジャーナルオンライン
    2022年度の大学進学率、56.6%で過去最高を更新 沖縄県は5割超える - 大学ジャーナルオンラインuniv-journal.jp

     2022年12月21日に発表された文部科学省の学校基本調査(確報値)によると、2022年度の大学進学率は前年度から1.7%増の56.6%で、過去最高を更新した 2022年度の大学進学率、56.6%で過去最高を更新 沖縄県は5割超える


    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2023/04/12(水) 01:47:30 

    >>1480
    国立小からマウント取ってくる人もいるから私立中でもいるよ。

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2023/04/12(水) 01:47:44 

    >>1488
    60にはまだまだ足りないね

    +1

    -1

  • 1491. 匿名 2023/04/12(水) 01:47:50 

    >>1463
    いい先生だね、私も内部進学した一人だけど、人生かけて大学医学部受けてみたかった。何もしなくても入れる大学を目の前にしたらあっさり挫折してしまった。

    +4

    -0

  • 1492. 匿名 2023/04/12(水) 01:48:06 

    >>1489
    うん、いるいる
    ガルでもよく見る

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2023/04/12(水) 01:48:29 

    >>1456
    嘘じゃないから怖い話

    +5

    -0

  • 1494. 匿名 2023/04/12(水) 01:48:39 

    >>1462
    両親東大の人で知り合いいるけどやはり遺伝子はあると思う
    姉東大医学部、兄東大法学部、弟(知り合い)早稲田政経
    団塊ジュニアの世代です
    塾は行ってないけど親は何もしてくれなかったとか言ってた
    ちなみに一番コンプレックス高くで鬱になってしまったのは法学部のお兄さん
    弟は社交的でみんなの人気者だった

    +7

    -0

  • 1495. 匿名 2023/04/12(水) 01:48:39 

    >>1457
    間違った誘導するな。
    いまや、6割が大学進学してます。
    都心部なら8〜9割じゃないの?笑

    +3

    -1

  • 1496. 匿名 2023/04/12(水) 01:48:46 

    >>1485
    地方なのかな?
    都内だと私立進学者は多いからマウント取るような事でもないよ

    +5

    -0

  • 1497. 匿名 2023/04/12(水) 01:48:56 

    どこの学校とかよりも何になりたいかだよなと大人になった今では思う
    やりたいことある子のために塾に行かせるのは良いことだろうね

    +3

    -0

  • 1498. 匿名 2023/04/12(水) 01:49:18 

    >>1490
    ほぼ6割じゃんwww
    なに?あなたは高卒なの?
    なぜそこで頑張ってるのか謎。

    +2

    -3

  • 1499. 匿名 2023/04/12(水) 01:50:12 

    >>1495

    データ張ってくれてる人いるけど6割も入ってないよ?
    都内8割のデータ見たいから是非

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2023/04/12(水) 01:50:47 

    >>1498
    いや違うけど…

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。