ガールズちゃんねる

小中学生の学習費は過去最高に…激化する「中学受験」。青天井の世界で“沼”にハマってしまう親の特徴

3616コメント2023/04/20(木) 11:04

  • 501. 匿名 2023/04/11(火) 18:48:40 

    >>16
    公文も高くなったね
    何科目かとるとそんなに塾とかわらないかんじに近づいてきた

    +64

    -1

  • 502. 匿名 2023/04/11(火) 18:49:49 

    >>90
    大学も公立ってすごいです。早稲田大学か東大かまなべかおりさんの出た神田外語大とかってことですか?
    あとはほとんど私立大よね?マーチもそうだし日東駒専、女子大、学習院、成蹊、成城、武蔵、

    +1

    -39

  • 503. 匿名 2023/04/11(火) 18:50:17 

    すごい頑張っても親の望む職業にならなかったらどうするんだろう?
    心配になるよね。

    +5

    -3

  • 504. 匿名 2023/04/11(火) 18:50:23 

    >>22
    かかる
    国立≒都立>公立
    ってかんじかな?

    +0

    -8

  • 505. 匿名 2023/04/11(火) 18:50:33 

    >>475
    都民だけど私立高校無償化は無しでいいと思う
    私立中高にもよるけどきちんと全額支払っている家庭も多いのだから。
    全額支払っている家庭は複雑な心境になると思う

    +83

    -3

  • 506. 匿名 2023/04/11(火) 18:50:35 

    >>425
    >>379
    いま、スタンダードで3年ですが
    いつから受験コースにしましたか?

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2023/04/11(火) 18:51:44 

    >>14
    たくさん選べるところに住んでるけど、結局は偏差値順だよ。偏差値高いところほど良く、低いところは悪い。
    私立公立関係ない。

    +23

    -1

  • 508. 匿名 2023/04/11(火) 18:51:59 

    >>110
    良い私立が多いからじゃないかな
    あと、都会に住めるってそれだけお金出せる家も多いし

    +14

    -2

  • 509. 匿名 2023/04/11(火) 18:52:18 

    >>284
    そうなんですね。中学受験は本当ハードで、それを避けるために小学受験する人も多いのですかね。

    中学受験できたらいいな〜と軽い気持ちで調べてみたら、遊ぶ時間どころか寝る時間を削ってまで勉強してる子も多いとか。

    勉強が特別好きという訳でもなく、普通の成績の我が子には縁がないかもと感じています。

    +10

    -1

  • 510. 匿名 2023/04/11(火) 18:53:27 

    私は公立中→公立進学校→国立大なんだけど、高校に入った時に居心地の良さが段違いでびっくりしたんだよね
    みんな理性的で、内面ではいろいろあるかもしれないけど少なくとも表面的には平和で平等で、お互い認め合う感じ
    中学は低レベルないざこざや、めんどくさい人間関係にそれなりにストレス感じたりしてたから、上位の一貫校なら中学時点からいじめとかトラブルをある程度回避して勉強に打ち込めるんじゃないかなあって思ったりするけど、実際のところどうですか?

    +3

    -2

  • 511. 匿名 2023/04/11(火) 18:53:57 

    サピックスなど受験塾は本当沼だよ。
    テストにいちいち順位・偏差値出してくれるしお利口順に授業がクラス分けされるから親が焦って個別指導とか算数塾とか併用してもう課金課金課金…

    +17

    -0

  • 512. 匿名 2023/04/11(火) 18:55:25 

    今後国公立は理系優遇で数学必須になるから、数学にセンスがなくてなかつ文系の子は塾必須だろうな

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2023/04/11(火) 18:56:01 

    >>475
    だよね
    なのに金かかるって文句ばっかり

    +30

    -0

  • 514. 匿名 2023/04/11(火) 18:56:54 

    >>505
    都立にどしても受からなかった場合いけなくなったら可哀想だからありでもいいとは思うけどレベルの低い私立のみにしたらいいのにね。

    +4

    -8

  • 515. 匿名 2023/04/11(火) 18:57:47 

    >>452
    都内の公立詳しくないけど、東京都の公立のトップ高校ってほぼ中高一貫じゃないんじゃない?日比谷とかでしょ。
    上位一貫校ってそんな大したことなかったんじゃないかな。公立詳しくないので違ってたらごめんだけど。

    +11

    -0

  • 516. 匿名 2023/04/11(火) 18:57:48 

    >>90
    うちは高校まで公立!
    大学は国立落ちてしまったけど。
    大学院で国立にリベンジ予定。
    私も旦那も全部公立だから、私立の良さが全く分かりません…
    旦那は特に理系で周りも旧帝以上の院卒だけど、私立一貫校卒の人なんてほぼないいないと言ってました。意外と上位は公立出身も多いんじゃないかなと思ってます。

    +8

    -30

  • 517. 匿名 2023/04/11(火) 18:58:13 

    >>513
    都内で1000万カツカツっていうひとはだいたいこれだよね
    カツカツ=身の丈にあわないことをしようとしてるからであって、身の丈に合わせず生活水準あげてたらいくらあっても足りないよね

    +37

    -0

  • 518. 匿名 2023/04/11(火) 18:58:43 

    >>418
    韓国みたいに国民皆大学は、学ぶではなく大学の為の大学で甚だ疑問。日本も近い

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2023/04/11(火) 18:59:29 

    >>366
    日比谷とか?
    東大と医学部合わせたら半分近い感じ

    +4

    -1

  • 520. 匿名 2023/04/11(火) 19:00:18 

    >>11
    犯罪レベルの悲惨ないじめがそうないからとは聞く
    高校はどうせ学力で別れるのと、高校生にもなれば本人もしっかりしてきてるから
    中学を公立に入れるのが一番危ない

    +9

    -8

  • 521. 匿名 2023/04/11(火) 19:00:39 

    >>516
    ジャガーの木下も東大大学院
    ジャガーに自己紹介した時東大だっけ?何それキモいと

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2023/04/11(火) 19:00:49 

    >>32
    親が優秀で、子供も当たり前にそのレベルに行くものだ、行くべきた系の家庭もよくいるよ

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2023/04/11(火) 19:02:11 

    >>515
    うちは都内じゃなくて近隣の県から受験しました。
    滑り止めの私立が都内と一貫校でした。
    ここでは皆さん私立>公立なので、私立に期待してたところの失望…という感じです。
    結局は私立公立関係なく、偏差値順なんだと思います。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2023/04/11(火) 19:02:31 

    >>418
    まぁ色々言う人いるけど、私は中受させてもらって良かったし、うちの子供達もそれなりに努力継続力忍耐ついたから良い経験だったよ。お金に余裕あるなら教育費と住宅費にあまりケチらない方がいい。本人達が納得してれば良いじゃん。

    +25

    -4

  • 525. 匿名 2023/04/11(火) 19:02:41 

    >>512
    中受の算数と国語って似てる気がしました。あくまで個人的にですが。

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2023/04/11(火) 19:03:04 

    >>470
    ただ、沼にハマりたくても、お金なくて無理って人の方が多いかと
    沼のように資金がないとハマることさえできないし

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2023/04/11(火) 19:03:11 

    >>449
    大都会の話だと思って良いと思いますよ
    そもそも中核市や地方都市であっても、そんなにはたくさんの私立中学がないのよ

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2023/04/11(火) 19:04:23 

    自分が子供の頃を思い出すと中学生の時がダントツで民度低かった
    ちょうど性に堂々と興味を持ち出す頃だから、小学生までといじめの質が変わって
    でも私立はお金かかるし
    もう公立中学も学力別にしたらええんとちゃう?

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2023/04/11(火) 19:04:25 

    >>71
    これは賭けなんだよね。
    精神を鍛えられて卒業できると大成功なんだけど、わが子が荒れてる学校に行って一緒に荒れちゃったり、目をつけられて虐められて不登校になるかもしれない。

    親としては、そういうリスクを極力避けたいから結果中学受験となってしまう…。

    +28

    -2

  • 530. 匿名 2023/04/11(火) 19:05:50 

    >>105
    何も考えずに払えるお金があるならなんの問題ないでしょ。
    それはただの妬みだよ。

    +12

    -1

  • 531. 匿名 2023/04/11(火) 19:06:16 

    公立とは言え、学校の授業を学力別にしてくれたら良いのになぁ。
    うちは小学生だけど、立ち歩いたり大声出したりする子達も同じクラスで授業受けなきゃならない。その状況聞いてると公立中学に行くのを考えてしまう。
    お金ばらまくとか無償化とかより、公立でもしっかり学びたい子が学べるようになれば少子化対策に結びつく気がする。
    塾行って私立受験して...の分が節約できる。

    +8

    -1

  • 532. 匿名 2023/04/11(火) 19:06:40 

    >>513
    文句じゃないと思ってる。
    カツカツになるくらい学費かけてあげられる、カツカツになるくらい旅行行けてる。が本音だよ。
    700万800万じゃ毎年沖縄だの中受だのはそもそも不可能だし。

    +24

    -1

  • 533. 匿名 2023/04/11(火) 19:08:06 

    >>526
    これ。お金なきゃ中学受験の選択肢すらないじゃん。
    贅沢な悩みってこの事だよ。
    どうしよう、って悩める事が素晴らしい。

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2023/04/11(火) 19:08:27 

    >>89
    兵庫だけどほんとそう。
    公立中学への信頼感があれば、そりゃできることなら公立に行かせたかったよー

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2023/04/11(火) 19:10:03 

    現在6年生の中学受験生がいる。
    確かに余裕でトータル300万は越える気がする。
    今年は特に通常授業以外に、しょっちゅう○○特訓だの○○講習だのでバンバン引き落とされる予定。
    恐ろしくて計算していないけど、上が終わったら下の娘の入塾が控えてる、、本当にお金かかる。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2023/04/11(火) 19:10:29 

    >>519
    数年前に噂になったセンター満点の生徒は日比谷現役生だったような。
    何年も浪人してる人より現役しかも部活バリバリしてた人が満点かよ、、との記憶。

    +10

    -1

  • 537. 匿名 2023/04/11(火) 19:11:24 

    >>39
    今は共働きのパワーカップルも小学校受験させるって聞いたよ
    中受は本当に大変だから共働きだとそこに割く時間がない

    私立は細やかに面倒見てくれるから忙しい夫婦にはいいらしい

    +38

    -1

  • 538. 匿名 2023/04/11(火) 19:12:21 

    子供のためとは言うけど、親の見栄もありそうだよね。

    +4

    -2

  • 539. 匿名 2023/04/11(火) 19:12:31 

    >>526
    小6後半は出す人は月20万とか出すしね。
    中間層で援助無しには無理ですわ。

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2023/04/11(火) 19:12:33 

    >>530
    本当だよ、妬みのコメントが多い。
    自分らのお金をどう使おうが勝手じゃない。しかも子供の為に働いてるんだから教育費に使って何が悪いんだか。
    海外留学行かせたって中受させたって別にその家族の自由でしょ。ほっといてくれよ

    +26

    -3

  • 541. 匿名 2023/04/11(火) 19:12:41 

    >>132
    私が思うには、スポーツは小学生低学年くらいで自分の子が向いてるか向いてないかわかるから自然に諦められるのよ。

    勉強は後伸びとかあるし自分ちの子もいつか伸びるかもしれないと思う。
    公立でも私立でも大学行くまでどっちが上の学校に行けるか分からないでしょ。
    だから課金してる人がズルしてるみたいに感じるんだと思う。

    地頭が良くて成績表が良くて、初めからブレなくうちは公立!って決めてる人は高みの見物だよ。



    +17

    -3

  • 542. 匿名 2023/04/11(火) 19:14:02 

    >>538
    まあ子供が第一志望合格した時には飛び上がって喜んだよ。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2023/04/11(火) 19:15:35 

    >>405
    体系数学もね

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2023/04/11(火) 19:15:56 

    >>503
    知人とこも高卒夫婦で学歴コンプレックス強い夫婦。
    特に母親がコンプレックスの塊のような人で
    虚言癖だし見栄っ張りで自分は経歴も何も無いクセに
    羨ましい人を無理矢理見下す悪態つくタイプ

    勉強勉強で二浪かそんなで東大行った。
    卒業して官僚になったのも束の間、
    数年足らずで辞めて新規の企業を友人とかと
    立ち上げたけど、たった数年で倒産
    今は田舎に戻って引き籠もりやってる

    母親も性格が自己愛のような人格おかしい人
    だから息子もその傾向あるんだろうなと思う
    結局、ガリガリやらせても
    駄目なんだよ。

    +0

    -6

  • 545. 匿名 2023/04/11(火) 19:16:33 

    >>501
    低学年だと塾の方が安かった。

    +21

    -0

  • 546. 匿名 2023/04/11(火) 19:17:36 

    >>110
    田舎だから周りに私立がないだけで選択肢があれば悩んだかもしれないね。

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2023/04/11(火) 19:18:50 

    >>390
    自分の子はまだ小さいから公私どちらにも行ってないよ。だから張り合ってはいない。ただ事実だとは思う。

    +12

    -5

  • 548. 匿名 2023/04/11(火) 19:19:25 

    >>511
    賢い子は塾代割引になったり個別とか併用しなくてもできるからそんなにかからない。最難関目指すオプション講座にお金はかかるけど。

    +3

    -3

  • 549. 匿名 2023/04/11(火) 19:20:38 

    >>524
    本人達が納得してればいい

    いや、学歴主義で大学大学いうよになってから、高卒に皺寄せが来てるんです。
    すでに働いてる高卒にも、これから就職する生徒にも。
    地方の大手メーカー工場たくさんある地区ですが。
    高校生は採用枠を減らされてる、そして大学生枠を増やし現場にまで入り込んでる。事務職は、昔は地元商業高校生が資格とって大量採用されたけど、そこ大学生に変わってる。
    トップなら県庁や市役所など公務員、または地銀行に入れた。今どんどん少なくなってる。
    奨学金でいけとか簡単に言うけど、地方には通える範囲ろくな大学ない。だから4年分の学費に生活費・交通費かけて割りに合わない。
    そんな地方ですら、名もない中小企業ですら4年生大学以上のみ募集中とか。本人が納得とかどうでもいいんです。
    昔に戻して欲しい。

    +31

    -1

  • 550. 匿名 2023/04/11(火) 19:20:55 

    お金あるならいいんじゃない?
    親戚の子が1人は小学校受験、もう1人は中学校受験したよ。兄弟だったけど、塾で1人につき月10万近く掛かったみたい。しかも学校に近いところに注文住宅を建てて住み替え。
    送迎用に所謂高級外車を2台購入。
    うちは絶対無理だー!って思った笑
    一体年収いくらなんだろう。

    +1

    -2

  • 551. 匿名 2023/04/11(火) 19:22:21 

    >>153
    勉強って階段状によくなるわけではないんだよね。
    ある時、今まで覚えてきた点と点がつながって、それが線になるとき、ぐっとあがる。不思議だよね。

    +45

    -0

  • 552. 匿名 2023/04/11(火) 19:22:25 

    >>179
    千葉は公立優勢ですよー。
    渋幕と東邦大以外は公立進学します。
    市川も、公立御三家には蹴られます。

    +2

    -8

  • 553. 匿名 2023/04/11(火) 19:22:38 

    うちは受験予定だけど、同じクラスの中受しない子たちが「中学受験する子はアホになるんだよ〜ww」とか言ってくる。
    親が家で言ってるんだろうけど、どういう思考回路なのか全く意味不明。

    ますますこんな子たちのいる地元中学には行かせたくないわ、という思いが強くなる…

    +34

    -6

  • 554. 匿名 2023/04/11(火) 19:22:48 

    昔の70代過ぎた人なら家庭の事情で親は高卒だったとかあるけど
    もう新人類と言われた60歳の親からは
    頭が良ければ無料奨学金もあったり私大も無償
    奨学金とか看護学校も無償とかあったから
    親が高卒以下で、しかも仕事も出来無い母親
    って本当にダメダメな人しか居ないんだよ。
    だから
    無理矢理勉強させれば良い大学まで行けるだろうけど
    大学院は行かせないし
    就職が全く駄目
    全く使え無い一流大卒が増えてるのは
    ペーパー試験しか出来無い人

    +3

    -6

  • 555. 匿名 2023/04/11(火) 19:23:40 

    >>480
    というか、高卒で大企業って言ってる人って厳しさが分かってないと思ってる

    まず工業や商業でTOP2~3人に入ってなきゃいけない訳だし

    それなら普通科行って頑張って関東ならMARCH、関西なら関関同立を目指した方がまだ可能性があると思うけど

    それでも大企業に入るのは難しいと思うが

    +22

    -7

  • 556. 匿名 2023/04/11(火) 19:24:26 

    >>540
    あなたのコメントで、金で解決してきた層が高卒を見下してるのがよく分かります。
    本人やる気ないなら無駄。
    早く社会に出した方がいい。
    上にもあるけど、必死こいて東大からの官僚でも病んだら意味ない。

    +5

    -17

  • 557. 匿名 2023/04/11(火) 19:25:07 

    >>553
    わかる。親のレベルが低いのわかっててその子供たちがまともに育つのは稀だし同じ学校には行かせたくないよね。

    +16

    -1

  • 558. 匿名 2023/04/11(火) 19:25:19 

    >>142
    息子と一緒に受験勉強して東大に受かったお母さんいたよね

    +27

    -0

  • 559. 匿名 2023/04/11(火) 19:26:01 

    >>192
    小6でしょ?
    あれがいい、これは嫌だ、欲の塊だよ笑!
    少しは親の顔色伺って欲しいくらいだわ。

    +22

    -2

  • 560. 匿名 2023/04/11(火) 19:27:14 

    >>517
    普段ガルでそれ指摘するとマイナスしかつかない

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2023/04/11(火) 19:27:25 

    >>547
    子供が小さいならあなたみたいな考えになるのなおさら謎だわ。ただの偏見。

    +8

    -15

  • 562. 匿名 2023/04/11(火) 19:27:53 

    >>468
    何年前だろう?
    医学部は年代でかなり違う

    +17

    -3

  • 563. 匿名 2023/04/11(火) 19:28:33 

    ここにいる受験に詳しいお母さん達も頭よさそうだね

    +1

    -2

  • 564. 匿名 2023/04/11(火) 19:29:57 

    >>544
    絶対子供いなさそう

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2023/04/11(火) 19:30:45 

    >>560
    軽く自慢だから、あれ。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2023/04/11(火) 19:31:48 

    >>550
    お孫さんに学費としてお金あげたら税金無料だったはずだから
    じじばばの援助もあるのでは

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2023/04/11(火) 19:32:12 

    >>556
    東大からの官僚って凄い。
    私の周りにそういう凄い人いないなー

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2023/04/11(火) 19:33:04 

    >>566
    教育資金援助もだけど、生前贈与じゃないかな

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2023/04/11(火) 19:34:02 

    >>226
    近くに行きたい学校と見合ったレベルの学校があるとも限らないもんね〜。あんまり遠いのは普通に心配だな。
    電車も痴漢とか満員電車のリスクは発生してしまうし。往復2時間無駄にしてるのかと思うと。まだ子どもが小さいから受験するかどうかも決まってないけど、通学の時間気にしてるようでは受験は向いてないのかな。

    +25

    -0

  • 570. 匿名 2023/04/11(火) 19:34:59 

    >>557
    うちも最初は中学受験考えていなかったけど
    同じ小学校のクラスに変なお母さんがいて
    それで受験した。
    あのとき公立行っていたら多分その子供にいじめられて
    楽しい中学生活はなかったと思う。

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2023/04/11(火) 19:35:56 

    >>463
    受験戦争なんていつの時代もそうじゃない?
    学歴社会が変わらない限りはそうなんだと思うよ
    昔だって小学校受験だけど殺人あったし、挫折してそのまま引きこもりになった人達だって中高年だよ

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2023/04/11(火) 19:36:16 

    >>29
    すごくわかる
    うちの地域の公立中学も同じ感じ
    ちゃんとした指導者が文化系にも体育系にもいないからとりあえず集まって
    それっぽい練習をして終わり、当然毎年一回戦負けで県大会にも出られない
    時間潰しのための部活なのに保護者もそれでいいって思ってるんだよね

    +21

    -2

  • 573. 匿名 2023/04/11(火) 19:36:44 

    >>96
    そりゃ公教育が能無し教師が能無し教師の生活保護機構兼アホンダラ教の押し売り装置と化したから。
    地域にもよるけど。

    +1

    -4

  • 574. 匿名 2023/04/11(火) 19:38:50 

    >>418
    おかしいったって社会システムがそうなってるからねぇ
    大学側がAO入試増やしてリスクなくバランス良い人を欲しがる時代なんだから仕方ないよね

    +8

    -1

  • 575. 匿名 2023/04/11(火) 19:39:00 

    >>1
    青天井と言われたところで出せるお金は限られてるわけです…。
    出せない人たちは最初から中受の選択肢もないので出せるから悩む人たちはまだ恵まれてる方ね。

    +10

    -1

  • 576. 匿名 2023/04/11(火) 19:39:13 

    >>11
    環境は公立より良いだろうね
    でも灘高出身の先輩もいじめにあってたし、
    私の出身中学は一回全国ニュースになったくらいには荒れてたけど、私立受験させてる今の親より高学歴で良いところに就職してる同級生も多々いるし、私自身もそんなに悪影響受けてない。結果論かもしれないけど、そんなに必要か?って思う。
    最終的にはいい就職先につけるには大学で学ぶ内容が大事だし。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2023/04/11(火) 19:41:54 

    >>418
    超進学校の高校いってるのに大学は…って人割といるよね。闇を感じるわ。

    +16

    -4

  • 578. 匿名 2023/04/11(火) 19:41:55 

    学校の指導だけで高校受験はどう考えても無理。
    そんなの可能なのか聞きたい。
    そして塾代高すぎ。
    地獄だわ。

    +4

    -4

  • 579. 匿名 2023/04/11(火) 19:42:08 

    >>406
    あなたこそ都内事情も分からない地方の公立さんだよ。都内私立校で実情分かってる人の意見じゃないもの。ガルってこういう知ったかぶりが多くてげんなりするわ。

    +5

    -4

  • 580. 匿名 2023/04/11(火) 19:42:17 

    中学受験が盛んな理由の1つに内申制度が嫌だと聞くけど
    たしかに、美術や音楽に点…というか数字をつけるって変だな…芸術って感性だもんな…その気持ちは分かる

    +13

    -0

  • 581. 匿名 2023/04/11(火) 19:42:54 

    >>573
    日本語大丈夫そ?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2023/04/11(火) 19:43:35 

    >>576
    庶民ほど有名私立の中高一貫からの有名大が無難そうだけどね。そこから溢れた人は公立進学しててもこぼれ落ちてるだろうけど。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2023/04/11(火) 19:44:18 

    どうせほとんどの学生は何回どんな大人がいっても
    高校数学の基礎問題すら解けなくて私大でお茶濁して
    就活になれば同じ作業でいい給与もらえるように
    ノースキル新卒カードで大手の椅子取りゲームするだけだから
    なんにも社会に利益はないんだけどね

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2023/04/11(火) 19:44:58 

    >>118
    親方日の丸でしか生きられない連中から教わってもチャンチャラやでwwwww

    +1

    -4

  • 585. 匿名 2023/04/11(火) 19:45:51 

    馬鹿じゃね?
    お前が頭悪けりゃガキも頭悪いんだよ。
    脳みそのcpuは遺伝するからな

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2023/04/11(火) 19:47:12 

    >>533
    選択肢があるだけいいよね

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/04/11(火) 19:47:14 

    >>579
    嘘書いてる人いますね目的が不明だけど

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2023/04/11(火) 19:47:16 

    >>1
    子どもが子どもでいられる時間なんてごくわずかなのにな
    先のことばかり考えてその大事な時間を取り上げていないか?ってところも考えて判断してあげてほしいな

    +6

    -6

  • 589. 匿名 2023/04/11(火) 19:47:59 

    ChatGPTで終焉を迎える

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2023/04/11(火) 19:49:32 

    >>187
    知りあいが子どもを中学生でサッカー留学させてたけど、プロにはなれず。
    高卒で社会にでることになっちゃったよ。
    中高一貫の進学校にいたのに・・・

    アスリートは15歳以降の身長の伸びや体格で、競技人生が左右されるよね。
    とはいえ挫折しても、スポーツの経験でチームプレイができたりで仕事はうまくいくみたいだけど。

    +18

    -0

  • 591. 匿名 2023/04/11(火) 19:49:59 

    >>192
    行きたい中学が明確にあったわけではないけど、受験勉強は楽しかった。学校はテスト勉強と自宅学習ゼロでも満点で、物足りない。楽しくて勉強やってたら合格は後からついてきた。
    陰湿な人はどこにでも普通にいるからイジメの心配してる人は過度な期待はやめた方がいいと思う。そもそも公立にいたとしともヤンキーと関わらないし、いたところでできる人はできる。どの学校からでも進学校に進む人は進む。
    就活のテストはおかげで余裕だったからここで受験の経験が生かされるとは、と驚いた。

    +11

    -4

  • 592. 匿名 2023/04/11(火) 19:50:23 

    >>588
    大人になってからの方が長いからねー。
    23で就職したら収入次第で死ぬまで働くしかないかもよ?
    となったら子どものうちにできることをしておきたい気持ちも分かる。これが正解!はないとは思うけどね。

    +6

    -2

  • 593. 匿名 2023/04/11(火) 19:50:29 

    >>297
    それだけ課金できていいな〜
    子供もインター楽しそうだって言ってるけどうちは無理

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2023/04/11(火) 19:51:06 

    >>253
    学力にも幅があるもんね。うちはほっておけばニッコマレベルで塾でガリガリにやればMARCHレベルだと思う。国士舘レベルをニッコマにする家庭もあればMARCHを早慶にしようとする家庭もあるわけで。別にニッコマレベルを塾に突っ込んで東大狙わせるわ〜とか誰も思ってないよねー

    +25

    -0

  • 595. 匿名 2023/04/11(火) 19:51:36 

    お尻叩いて勉強させても結局Fラン中学に通った同級生いるよ
    出来る子は中受しなくても高校受験でトップ公立、早慶付属もある。
    その子の能力、性格見極めてって思うけど。



    +5

    -0

  • 596. 匿名 2023/04/11(火) 19:52:14 

    >>1
    なんか、馬鹿みたい。

    たいして優秀でもないのに、課金して無理に名門大学に入れたいがためか。

    有名大学にはむりくりAOとかで入れるかもしれないが、その後のながーーーーい人生、フヌケのままサラリーマンとかやるんだろうね。

    なにが幸せかなんて、わかりゃしない。

    +4

    -6

  • 597. 匿名 2023/04/11(火) 19:52:15 

    >>45
    あなたもアジア系ですよね。
    すごい差別主義者なのね。
    プラス付いてるのもびっくりだわ。
    こんな親が私立受験してるなら公立でいいわ。

    +45

    -3

  • 598. 匿名 2023/04/11(火) 19:53:52 

    >>579
    都内ですよ!先週の土曜に近くの区立小の子たちは通学してた区です。我が家は休みでしたよ。

    +3

    -2

  • 599. 匿名 2023/04/11(火) 19:54:00 

    >>297
    たいして優秀でもないなら、それでいいんじゃないの

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2023/04/11(火) 19:54:59 

    >>163
    アジア系はスカラシップがあるから小学校の時に中受並みに勉強して私立に編入しようとする人たちも多い。
    日本だけじゃなくて学歴を手に入れるために必死に勉強してるのはどこも変わらないんだよね。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2023/04/11(火) 19:55:16 

    お受験小学校、中学に行くメリット...教師の質がある程度保証されてる。設備が整ってる。毎朝服装を考えなくていい。不潔な子がいない。できない子がいてもそこまでぶっ飛んでできない子はいない。両親が揃った安定した家庭の子が多い。同じ考えの親の子が多く、ルールを決めて管理しやすい。目標を高く持ちやすい。

    デメリット...国立でも金持ちの子が多く、金銭感覚が狂わされやすい。世間知らずで自分がいろんな意味で恵まれてる事を知らない子になりやすい。学校が遠く、学校帰りや休みの日に友達にほとんど会えない事が多い。

    学校がいっぱいある地域で地元の公立に行くメリット...学費安い。学校が近く近所に友達ができる。いろんな家庭の子がい、家によってルールや常識が違う事も知りやすい。

    デメリット...設備が古くボロい事が多い。先生とクラスメイトガチャ。良いのを引けば問題ないが、悪いのに当たると本気でハード。

    +15

    -0

  • 602. 匿名 2023/04/11(火) 19:56:02 

    >>589
    3.5<4.0で勝敗w何が入学して来るのだろうか笑笑

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2023/04/11(火) 19:56:05 

    >>599
    お金もあるし最高だよね。
    世の中は「金無し能無し」が大半だから😂
    お金あるだけで勝ち組よ。

    +9

    -1

  • 604. 匿名 2023/04/11(火) 19:56:37 

    >>21
    優しいっていうかガチの貧困なんて日本に滅多にいないからなり振り構わず戦う人って少ないだろうな
    やっぱり生まれがハードな国の人は強いよ
    貧困じゃなくても自尊心や競争心が強い国なんぼでもあるから日本人が勝ち抜ける可能性はどんどん下がりそう

    +56

    -1

  • 605. 匿名 2023/04/11(火) 19:58:19 

    >>601
    都内に関しては家からそれなりに近いことが多いからそこはデメリットになりにくい。都内の選択肢の多さは他の都市部にはないメリットだなぁと思うよ。

    因みに、公立でも地方だと小学校からでも片道30分,40分あったりするよ笑。うちの子が通ってた小学校なんて都市部なのに校区広すぎて徒歩30分以上かかってた。

    +9

    -2

  • 606. 匿名 2023/04/11(火) 19:58:22 

    >>8
    うちは逆パターン
    祖母の頃からの土地に住んでいるんだけど文教地区と言われるところで他県からもわざわざこの地域の小中入れるために引っ越してくる人がいる
    公立なのにとても厳しいしみんな勉強勉強で大変そう
    おっとりしている娘には辛そうだしうまくやれる自信がないし、のびのびした私立受けようかなと思ってる

    +43

    -2

  • 607. 匿名 2023/04/11(火) 19:59:00 

    東京の4分の1が中受っていうけど子どもの4分の1が中受するほど勉強が好きだとは思えないから何だか歪だな〜と思ってしまう

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2023/04/11(火) 19:59:15 

    >>1
    いい中学高校→いい大学→大企業サラリーマン?w

    +9

    -1

  • 609. 匿名 2023/04/11(火) 20:00:06 

    >>553
    エスカレーター、私みたいなガチで下の方は本当にアホだけど半分くらいの子は普通に賢いよ

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2023/04/11(火) 20:00:37 

    >>1
    小学校の貴重な子ども時代を、受験勉強でつぶすとか、とんでもない地獄。

    かならず、なにかしら影響がでてくるよ。

    それは30過ぎとかになってから出てきたりする。メンタル面で現れる。

    +10

    -12

  • 611. 匿名 2023/04/11(火) 20:01:09 

    >>608
    ある意味、無難。
    大手以外の平均給与見たらそうなるよ。
    まぁ大手で働いてても家畜の如く働かされてたらマジ何これって無の境地( ˙-˙ )になることもあるけどね。
    でも低所得で働くよりマシかぁ…って言い聞かせるしかない。

    +6

    -4

  • 612. 匿名 2023/04/11(火) 20:02:30 

    >>575
    悩むだけならいいけど教育費出せない人は産むなまで言う人多いガルでも

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2023/04/11(火) 20:03:14 

    >>110
    高校受験が無い分、カリキュラムにゆとりがあるから、学校生活が忙しく
    無いのと、お金の余裕のある家が多いので、行事が充実しているのと、
    6年間同じメンバーで人間関係が濃い所。メンドクサイ部分でもあるが
    貴重な経験だと思う。
    今は勉強は動画、参考書いくらでもあるし、勉強以外のメリットが大きい。
    それに気が付かない貴方のお子様は頭が良いから公立で良いと思う。

    +8

    -3

  • 614. 匿名 2023/04/11(火) 20:03:45 

    >>505
    むしろ逆だと思う。
    公立校が選ばれなくなって皆が私立に行くになら、いっそ民間委託して補助金出して、公立を減らしてもいいんじゃないかと思う。
    幼稚園みたいな感じで。
    だいぶ公費が節約できる。

    +27

    -6

  • 615. 匿名 2023/04/11(火) 20:03:47 

    >>27
    都内は極端なんだよね。
    公立でも優秀な子がいる地方はわざわざ高い学費出す必要ないんだよ。

    +11

    -2

  • 616. 匿名 2023/04/11(火) 20:03:49 

    >>297
    そんなのーーーんびりして受験勉強もしたことないとなると、その後、確実に苦労するね。

    とくに海外の大学って、日本の大学よりよほど厳しいから、そもそも入らなかったり、入れても落ちこぼれて卒業できなそう。

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2023/04/11(火) 20:04:29 

    >>366
    日比谷ならありそう

    +4

    -3

  • 618. 匿名 2023/04/11(火) 20:04:50 

    >>607
    好きじゃない人が公立行ったら、もっとやばいじゃん。

    +4

    -2

  • 619. 匿名 2023/04/11(火) 20:05:37 

    >>613
    よこ

    >> それに気が付かない貴方のお子様は頭が良いから


    意味がわからない。頭悪くない?

    +5

    -1

  • 620. 匿名 2023/04/11(火) 20:05:56 

    >>617
    無いよ。早稲田の文学部の1位が日比谷だったよ。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2023/04/11(火) 20:06:04 

    >>560
    わかるかわる
    周りに合わせたいとおもうのは普通とかね

    別に周りに合わせたり、子供の希望叶えるのは良いことだとおもうし、各家庭のことなんだからいいとおもうけど、それならカツカツアピールするなと思う

    例えとして激安スーパーで買い物して食費かかるわーって愚痴ってる人にまじって、高級スーパーで買い物してうちも食費やばいーって言ってるようなもんだと、カツカツアピールするなら激安スーパーにいけば(公立なり、習い事へらすなり)とわたしも指摘したらフルボッコだった
    例えとしてっていってるのに、高級スーパーなんて使ってません!とか意味不明な指摘もされたし

    +21

    -0

  • 622. 匿名 2023/04/11(火) 20:06:39 

    >>607
    まぁ、御三家準御三家に受験できるレベルの子じゃないなら当然勉強がそんなに好きじゃないって子もいるだろうね

    そもそも親が小3の時点で勉強方向に誘導してなかったら受験しないって小も多いだろうし

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2023/04/11(火) 20:07:32 

    >>580
    小6の子供が受験予定だけど、不透明な内申制度がなければ公立でも良かったのに。
    本当になんなの、あれは。
    学校や教師により評価にかなりの差が生まれるらしい。
    子供の一生を決めることなのにそんないい加減な制度はアリなの?

    +25

    -0

  • 624. 匿名 2023/04/11(火) 20:07:54 

    いま40代だけど、中受して都内の私立女子校に通ってた。私の時はクラスに2、3人くらいしか中受する子いなかったけど、今は半数くらい行くらしいね。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2023/04/11(火) 20:07:55  ID:x2yEDowsae 

    >>608
    そういう「優等生」たちの「成れの果て」を、さんざん見てきた。

    そして、今も見ている。

    私もそう。私の兄弟もそう。私の親もそう。

    くだらねえな。


    +15

    -0

  • 626. 匿名 2023/04/11(火) 20:08:20 

    >>144
    近所のママ、凄く教育熱心で、私立私立!塾塾!って感じで子供を受験させて塾も行かせてた。
    お子さん、今年大学受験だったけど、中堅私立に進学したよ。同じ年のうちの子はずっと公立だけど、難関国立。
    そのママは自分自身が大学受験してないから、お金をかければ、私立で環境良ければ、難関大学行けると思ってたんだろうな…

    +27

    -22

  • 627. 匿名 2023/04/11(火) 20:08:23 

    >>619
    カリキュラムの面で私立の方が優れているから、不利な公立で国立に
    行くのを褒めたんだけど。ホンマに国立大?

    +1

    -2

  • 628. 匿名 2023/04/11(火) 20:08:52 

    >>616
    日本の大学に行けば無問題。
    インター出身で英語できれば、私立文系なら選び放題だわ。
    それが現実。

    +4

    -2

  • 629. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:36 

    >>532
    いやいや、好んでお金かけるのは良いことよ
    そしてそんな暮らしができてるのは恵まれてるし

    ただカツカツってアピールや言葉使わなければいいってだけ

    +11

    -0

  • 630. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:46 

    >>622
    小3の時点で受験って、
    確実に99.9%、親の誘導だよねw

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2023/04/11(火) 20:11:24 

    貴重な子ども時代を勉強に費やすのはかわいそうってのもわかるし、多感な思春期に内申や足を引っ張る子たちのために神経擦り減らすのもかわいそうとも思う
    結局どちらかが正しいってよりは、マシな方を選ぶしかないっていう感じ

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2023/04/11(火) 20:11:37 

    >>628
    そういえば、ダサいインター出の子がいたなぁ。
    古典とかまったく読めないのよね…
    日本人じゃねーなと思った。

    +7

    -3

  • 633. 匿名 2023/04/11(火) 20:11:40 

    >>607
    それ本当?

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2023/04/11(火) 20:12:31 

    >>2
    それでいい!!流されてる親子が多すぎる。

    +57

    -6

  • 635. 匿名 2023/04/11(火) 20:12:48 

    >>628
    うわぁ。いるよねー、こういう思考の親子 笑

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:02 

    >>626
    同じような感じで、大学受験以降、近所の同級生のママさんから無視されてる。
    こっちも、もう気にしないようにしてるけど。

    +22

    -0

  • 637. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:05 

    >>552
    本当そう…
    うち市川だったけど、県船東葛に合格した子はそっちに進学してる場合がほとんど。
    蹴って市川に来た子は珍しいねって言われてたよ。

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:11 

    頭の良さなんて遺伝子次第だからね
    安倍や岸田が大金かけて証明してくれた

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:30 

    ウチの地域は中受率が高い。
    理由は簡単。
    中学に行くまでの通学路が山の中で薄暗いから。
    中学のある反対側に住んでたら問題ないんだけど学区のど真ん中が山で塞がれてるから娘持ちの家庭ほど中受させてる。
    中学生の足でも抜けるのに30分近くかかる。
    そもそもハイキングコースが通学路って意味不明なんだけど😂

    +11

    -1

  • 640. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:55 

    >>94さんて、
    ナチュラルに他人の家庭を見下してて
    それを疑問にも思ったことがないんだろうなぁと感じたわ。
    チンパンジー、チンパンキッズ呼ばわりって…。

    もし自分がアメリカあたりの超エリートから
    「アジアの大学は怖くて通わせられないわ
    チンパンジーがチンパンジー育ててるようなご家庭のチンパンキッズが確実にいないハーバード大っていう安心感はこのご時世ほんと大事」
    とかなんとか見下されてたとしても
    「そうですよネェ」ってニコニコしてられるのかな?
    それとも自分が言われたら
    「酷いわ!チンパンジー呼ばわり!?」
    と怒るのかな?

    +26

    -10

  • 641. 匿名 2023/04/11(火) 20:14:13 

    >>633
    区による。平均すると4割って事。

    +1

    -2

  • 642. 匿名 2023/04/11(火) 20:14:19 

    別に中学受験なんてしなくも、よくない?

    +5

    -3

  • 643. 匿名 2023/04/11(火) 20:14:26 

    韓国そっくりだね
    アホが全入の大学に行く→大卒だけど見合った仕事ない→飲食アルバイトや非正規雇用しかない→高卒の飲食店の従業員にこき使われて嫌になって独立→競争過多のチキン屋開業して過労死

    +5

    -1

  • 644. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:12 

    >>642
    したくないなら、しなくていいんやで…?
    強制じゃないから。ノープロブレム。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:12 

    >>551
    めちゃくちゃわかるわ!
    それが大人になってから、ってこともあるのよね。
    早ければ早いほどいいってわけではないのに、なんでこんな早期競争になってんだろ。

    マジで、不毛。

    +25

    -1

  • 646. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:50 

    >>628
    だよねー
    月25万学費に使えて富裕層との交遊費
    海外に留学までさせれる親って経営者とかだろうし
    公務員もサラリーマンもよほどじゃないと通わせれないよ。将来も経営者だろうし箔つけるために大学行くだけでしょう

    +8

    -2

  • 647. 匿名 2023/04/11(火) 20:16:12 

    >>643
    韓国は国内三大学に入れないと人生終わるからね。
    そこに入るか、入れないからだけなのよ。全入とか関係なくね。

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2023/04/11(火) 20:16:32 

    >>496
    結局公立の中学はヤクザの子供もエリートの子供も同じとこ通うから困るのよ。
    全く倫理観通じない家庭の子と一緒に過ごすのは子供にとっても良くない。

    +30

    -12

  • 649. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:07 

    子供の教育のためと言うより、親の見栄で中受させる家庭も多いと思う。

    +5

    -1

  • 650. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:20 

    >>569
    私はアラフォーなんだけど、中学受験して片道90分を自転車→電車→バスで通った。あの時は何とも思ってなかったけど、親になった今は自分の子供には大変だなって思って悩む。

    中1で痴漢にあってたけど親に言えなかったし、駅で高校生に後つけられて遠まわりして撒いたり、子供ながらに危険も多かったし。

    +20

    -0

  • 651. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:35 

    >>612
    教育費出してもらえなかった人たちが言ってるのかな?
    それならそれでまぁそうかもねーってなる。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:39 

    >>541
    野球に例えると、甲子園に行けるのが882人(49校のベンチ入り人数)
    その中で大学野球の最高峰、6大学野球に行けるのが150人(東大という特殊な大学があるから実際はもっと6大学に行ける人数は少ないが)

    更にプロ入りってなると…(6大学レベルになれば民間も引く手あまただが…)


    対して中学受験は御三家だけで1学年800~900人程度じゃいける
    そこに難関校という学校も加えれば(野球と比べて)膨大な人数になる

    挙げたのは野球の例だけど、これに限らずスポーツよりも勉強の方が成功しやすい駆けではある

    +19

    -2

  • 653. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:40 

    >>420
    でも優秀な子は総じて遅生まれだったか?と聞かれたらそうでない気もする
    4〜12月、1〜3月と、数が1/3だから絶対的に数が少ないだけじゃないの

    +9

    -1

  • 654. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:43 

    >>646
    ワロタw
    インター出の優秀な人、悪いけどほとんど聞いたことない

    +3

    -3

  • 655. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:56 

    >>9
    子供が残念、もしくは親が馬鹿だからそんなに教育費かかるんだよ
    バカだなぁ

    +26

    -5

  • 656. 匿名 2023/04/11(火) 20:18:10 

    塾だけは景気悪いのに儲かってるわ
    よしもと興行のNSCも塾みたいなもんだからね

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2023/04/11(火) 20:18:33 

    >>1
    近所の公立中学はお茶室がないから中学受験した。

    +5

    -1

  • 658. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:22 

    >>610
    何をご存知なのか分からないですが、中学受験向き、私立中向き、という子がいるのですよ。

    +11

    -2

  • 659. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:35 

    お金あって中学受験する家庭はさせたらいいし、させたくないならさせなくていい。それだけよね。

    お金のない家庭には関係のない話である。
    そして近くに私立も国立もない地方民にも関係ない話なのであった。

    +14

    -0

  • 660. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:36 

    >>621
    分かるよ
    しかもそういう人が現れるのって困窮世帯への支援とかそういうトピなんだよね
    ウチもカツカツです!不公平!って

    +12

    -0

  • 661. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:56 

    >>641
    なるほどねー。
    受かってるのはまた数字違うだろうしね

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2023/04/11(火) 20:20:37 

    >>648
    いやいや、自分と全く常識の違う人たちがウジャウジャいる、それが世の中ですよ?

    社会に出て鬱にならないようにね。
    最近の若者は親に怒られたこともなく、めちゃくちゃ温室育ちの子が多くて、名門大学出てても、打たれ弱い、自分と違う世界の人とコミュニケーション取れない、とかですぐ鬱になるからw

    +28

    -19

  • 663. 匿名 2023/04/11(火) 20:21:47 

    >>648
    ヤクザの息子うちの子と同じ中学に居るけど別に問題児じゃないよ
    PTA活動にも積極的に参加してくれるし(昼間家に居る)お祭りでは頼りになるし
    別に悪い印象無い
    家は日本庭園があって離れがあるお屋敷だし大金持ちの親分ならみんなそんな感じ
    団地暮らしの生活保護の親子がむしろたちが悪い

    +12

    -10

  • 664. 匿名 2023/04/11(火) 20:22:29 

    >>662
    本当に交わらんのは富裕層以上とかかな。

    自分の同級生とか学費払えること考えたら貧乏人とか庶民もいないから大学含めて同じ人たちとしか関わらないとかよく聞く。

    +11

    -2

  • 665. 匿名 2023/04/11(火) 20:22:30 

    >>658
    まぁ、見ててご覧。
    この小学時代から受験勉強をさせる子どもの脳への弊害は必ず20年後あたりに問題になってくるから。必ずね。

    +6

    -15

  • 666. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:09 

    >>424
    どしたん話聞こうか?

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:14 

    >>647
    韓国内で思うように進学できなかったからって、海外生入試で日本に留学に来る韓国人は多いよ。
    みんないい大学入ってる。

    +5

    -1

  • 668. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:34 

    >>2
    1年だけ受験塾行かせたけど撤退しました。
    色々考えた結果だけど、どうせマイナスだろうな。
    塾の時間を、やりたい習い事、挑戦したがってた登山なんかに使っています。
    家族で過ごす時間が増えて満足。

    +130

    -4

  • 669. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:39 

    >>623
    自治体によってもつけ方が違うと別トピで話題になってました。
    心で感じる多様なものに数字って気持ち悪いし、否定された子どもの気持ちも考えてみろ感がありますよ。
    しかも進路まで関係して来るとかおかしいです。

    +13

    -0

  • 670. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:41 

    >>665
    30だけど変わらず元気に働いとります笑。
    周囲も中受組多いし、部長も有名国立中受験組だけど元気よ。

    +16

    -2

  • 671. 匿名 2023/04/11(火) 20:24:04 

    >>14
    うちも、都会過ぎず田舎過ぎずだからこれ。
    住んでる市や近隣の市に私立中学がない…

    今小一なんだけど、私立入れたかったなぁと早速思ってしまった…

    +11

    -0

  • 672. 匿名 2023/04/11(火) 20:24:24 

    >>662
    そんな常識、小学時代で経験できれば十分です。実際大人になるとそこまで交わらない。

    +18

    -11

  • 673. 匿名 2023/04/11(火) 20:24:50 

    自分の子供が勉強苦手だと思ったら中学校で勉強に見切りつけて
    高校の段階で職業訓練コース(看護がおすすめ)に進ませた方がいいよ

    これからつくられたパンデミックが何度も起きて医療従事者は売り手市場になる

    +3

    -5

  • 674. 匿名 2023/04/11(火) 20:25:10 

    >>502
    都内とは言ってないのでは……?

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2023/04/11(火) 20:25:25 

    >>670
    よこ

    サラリーマン?笑笑

    +1

    -3

  • 676. 匿名 2023/04/11(火) 20:25:30 

    >>577
    別に公立でも高校で落ちこぼれる人沢山いるでしょ。闇でも何でもない。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2023/04/11(火) 20:26:29 

    >>672
    まぁ、いいんじゃない?
    苦労するのは子どもだからね。

    +13

    -7

  • 678. 匿名 2023/04/11(火) 20:26:30 

    >>673
    そんな底辺職に進ませたくない

    +4

    -4

  • 679. 匿名 2023/04/11(火) 20:26:35 

    >>654
    みんな親がお金持ちで勝ち組

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2023/04/11(火) 20:27:00 

    >>672
    これは大人に成ってから「失敗しなければ」っていう前提の元に正しい
    でも失敗したら免疫無い人が底辺と混じり合うことになるから即死する
    江戸時代の武家の娘みたいに辱められるくらいなら死を選ぶのも美しい生き方だと思う

    +20

    -1

  • 681. 匿名 2023/04/11(火) 20:27:43 

    >>665
    20年前の中学受験組ですが、みんな活躍してますよ。

    +21

    -0

  • 682. 匿名 2023/04/11(火) 20:28:02 

    >>502
    眞鍋さんは横国です。同じ学校でした。

    +12

    -0

  • 683. 匿名 2023/04/11(火) 20:28:28 

    >>667
    韓国語で受験できるからね
    100点取れるよ

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2023/04/11(火) 20:28:47 

    >>12
    いやいや、うーんと勉強の出来る子で、模試でもかなり上位の子供だったら枠がないと言っても何とかして入れてくれるのよ。その子は進学実績を確実に上げてくれる金の卵だもの。

    +60

    -0

  • 685. 匿名 2023/04/11(火) 20:29:04 

    >>180
    そんなのやるの私立落ちた金持ちだけだよ。

    +29

    -1

  • 686. 匿名 2023/04/11(火) 20:29:50 

    >>668
    習い事、家族を大事にしたいなら良いのでは?
    自分は私立だが、父親が多忙だったから、学校行事で
    色々な所に行けて良かった。スキー教室とか、絶対
    行く家族じゃ無かったし。

    +18

    -1

  • 687. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:16 

    >>675
    もちもち😆
    元々庶民だからこの程度ですよー。
    でも年収で見たらそれでも女性の中央値の倍をもらえてるからOK🙆‍♀️。

    +5

    -3

  • 688. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:24 

    ガルちゃんで時間潰してる間にライバルは我が子に英単語の一つも教えてると思う
    ここに居るのは失敗した人たちとまだ成功してない人たち

    +1

    -2

  • 689. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:41 

    >>32
    わかるー。
    受験させようとシャカリキになってる親って、大卒じゃないことも多くない?

    わたしは団塊ジュニア49歳なんだけど、この世代ってとにかく世代人口多すぎて、もんんんんのすごい秀才でないと大学受験さえできなかったんだよね…
    私の学年だと、女性で四年制大学に進学したのは全国で17%しかいなかったくらいだから。

    そういう親が、よくわからないがゆえに必死になってる可能性高い。

    +46

    -4

  • 690. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:50 

    近くの子、中受験して都立一貫校に入ったけど合わなくて今年から通信制の高校に行くと本人から聞いた。
    親は中受験にかけてて4年位から高い塾行かせてたけど
    本人が合わないんじゃ続けるのは難しいな。

    +2

    -2

  • 691. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:57 

    >>680
    リサーチしてるわけではないですけど、私の周りには底辺に落ちた子はいないですね。
    底辺に落ちるかもしれないから底辺がいる環境をあえて選択することはないです。

    +7

    -9

  • 692. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:18 

    >>678
    失礼すぎるね。子供の教育以前の問題だわ。

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:22 

    >>179
    茨城県は南部のみ私立傾向。
    北部は、私立校なんて無いので地元公立中~県立高~就職です。県立高校の数も減って市内3校あったのが1つしかないとか。電車は本数ないし、市外の高校に通うのも大変。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:24 

    >>633
    ちゃんと調べたら22%だったからちょっと盛ってたスマン

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:30 

    うちは中1。週に3回の進学塾に毎月77000円かかってる。その他、英会話に15000円。なんで、こんなことになってしまったのやら。

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:41 

    >>680
    結果論は後から何とでも言えるからなぁ。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:42 

    >>512
    数学は、世界で通じるたった一つの言語として考えるとよいよ。
    ロジックだけで成立してる言語。

    文系の上のほう(理系もだが)の仕事は、論理的でないと出来ない。
    コンサルとかそうだよね。

    +2

    -3

  • 698. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:51 

    >>687
    この人、さっきから、ゾワッ…とするね。
    なんなんだろう?

    +14

    -1

  • 699. 匿名 2023/04/11(火) 20:32:06 

    >>692
    ごめんね
    医者ならともかく看護はちょっと

    +2

    -2

  • 700. 匿名 2023/04/11(火) 20:32:17 

    >>664
    難関大だと旧華族とか混じっているよ。愛子様の噂の人も早稲田じゃん。

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2023/04/11(火) 20:32:26 

    ウチは今年中学受験することにしました。
    子供の希望ではあるけど、コロナ禍のリモート授業を横で見てたらカオスだったから、私立中学を考えてくれて良かったと思ってます。

    +10

    -1

  • 702. 匿名 2023/04/11(火) 20:32:41 

    >>695
    ひえっ 高すぎね?
    てか、金持ちすぎない?

    +7

    -6

  • 703. 匿名 2023/04/11(火) 20:32:59 

    >>691
    あなたまだ若いのよ
    90歳成ってから飯○幸三みたいに犯罪者になるかもしれないじゃない?
    寿命を全うしてこそ判断できる

    +13

    -1

  • 704. 匿名 2023/04/11(火) 20:33:47 

    >>698
    ゾワっとさせるような嫌味をコメントしてるからでは??

    +2

    -6

  • 705. 匿名 2023/04/11(火) 20:33:47 

    うーん。高いけど、そこまで高くもないような。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2023/04/11(火) 20:33:51 

    こうなってくるとお受験しても変な人も増えてそうだね。

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2023/04/11(火) 20:34:10 

    >>703
    それ中学受験関係ないですよね。。

    +3

    -5

  • 708. 匿名 2023/04/11(火) 20:34:45 

    >>698
    サラリーマン笑
    とか嫌味言う人が何言ってんですか😂

    +2

    -3

  • 709. 匿名 2023/04/11(火) 20:34:50 

    >>707
    中学受験してるよ
    おじいちゃん

    +6

    -3

  • 710. 匿名 2023/04/11(火) 20:35:21 

    >>1
    つい先日「教育虐待」だったかな?その番組に出てた親子を見て、自分の中でもずっとモヤモヤしてた部分だったから、とても考えさせられた。
    もちろん中には自分の意思で行きたい子もいるんだろうけど。そうでない親のエゴの場合は、子供の人生が狂ったりする事があるんだなと。
    でも、そのお母さん、きちんと自分の間違いに気付いて凄いなと涙出ました。

    +26

    -0

  • 711. 匿名 2023/04/11(火) 20:35:35 

    近所に低学年で習い事ばっかりしてる子がいる
    言っちゃ悪いけど行動に難あり
    嘘ばっかりつくし何度注意しても勝手に家の中の色んな部屋入るしお菓子も勝手にパントリー開けて食べる
    習い事も沢山してちゃんとしてる子もいるんだろうけど
    その子見てたら勉強や習い事の前にする事があるのでは?って思う

    まぁ家庭それぞれだから親には突っ込まないけどね

    +6

    -2

  • 712. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:35 

    >>5
    高校無償化って私立も?授業料だけで入学費や制服代とか毎月の施設費とかは無償化対象じゃないよね?

    +38

    -1

  • 713. 匿名 2023/04/11(火) 20:37:00 

    暴走おじいちゃんはちゃんと中学受験を勝ちエリートコースに乗ってそしていま刑務所
    若いときから刑務所に入ってる人なら耐えれる環境でも耐えれないと思うよ

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2023/04/11(火) 20:37:08 

    >>699
    わたしの友人は旧帝大の医学部出て看護師してます。そんな印象全くなかったので、周りにいる人物によって考えは変わるのかもしれないですね。

    +3

    -1

  • 715. 匿名 2023/04/11(火) 20:37:31 

    >>691
    これ書いてる人、何歳?
    人生めちゃくちゃ長いんだよ。そして、今の若い子は100歳まで生きると言われている。

    あなたの書いてることは、人生50年時代の短絡的な考え方だね。

    どんなに計画立ててお膳立てしてエリートコースに乗せても、世の中とにかくすぐに変わってしまう。そしてエリートコースから、必ずはずされる。

    それが普通の人の運命だよ。
    私もそうだし、私の親もそうだった。
    どんな優等生もエリートも必ずそこから落ちる時が来ます。そのときにどう考えるか、っていうことね。

    +22

    -4

  • 716. 匿名 2023/04/11(火) 20:37:47 

    >>665
    ウチのエリアは昔から教育熱心な人多くて80代の方もガリガリ勉強してたよ
    こんなの今に始まった事じゃないよ

    +20

    -0

  • 717. 匿名 2023/04/11(火) 20:38:08 

    課金ゲームに参加したいけど参加すらできない親がギャーギャー言ってるのかな?
    中学受験させたくないならさせなくていいのに。こんなトピ立ったって私立中通いは10%未満なんだから。

    +13

    -2

  • 718. 匿名 2023/04/11(火) 20:38:41 

    >>709
    いやそうじゃなくて。笑

    +2

    -3

  • 719. 匿名 2023/04/11(火) 20:39:23 

    >>691
    人を底辺とか言えてしまう、変な選民意識がなんとなく嫌だなと感じました。そんなバカにして下に見てる底辺になってしまった時、選民意識のある人は耐えられないでしょうね。

    +18

    -1

  • 720. 匿名 2023/04/11(火) 20:39:29 

    >>713
    めちゃくちゃ同感だわ。
    もっと長い目でみて子供を教育してあげないと、子供がかわいそうだなと思う。
    最近転落した自称学者のインチキタレントみたいになりかねないよ。ほんとに。

    +9

    -1

  • 721. 匿名 2023/04/11(火) 20:39:49 

    >>695
    何を目指しているのか!
    落ち着いて!

    +5

    -1

  • 722. 匿名 2023/04/11(火) 20:39:58 

    中学受験をしない人を内心下に思ってそう。お金も学力もないし、これから苦労するし可愛そうねーって。

    +6

    -3

  • 723. 匿名 2023/04/11(火) 20:40:29 

    >>714
    高卒の看護師と大卒の看護師って違いあるの?

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2023/04/11(火) 20:40:29 

    >>717
    ごく一部のことなのに煽るよね。煽れば儲かる人がいるからだよね。塾とか、塾とか。

    +9

    -0

  • 725. 匿名 2023/04/11(火) 20:41:15 

    >>446
    ありがとうございます😊

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2023/04/11(火) 20:41:17 

    >>719
    そういうレスがつくだろうなと思いましたw
    前コメが底辺という言葉を使われていたので敢えて使いました。

    +2

    -11

  • 727. 匿名 2023/04/11(火) 20:41:27 

    >>719
    ゾッとするね。子どもも同じようないけすかない感じなんだろうね、子供は親の鏡ですから。
    ほんとにゾッとする。

    +18

    -2

  • 728. 匿名 2023/04/11(火) 20:41:38 

    >>723
    大卒で看護をしている彼女から底辺だとは感じないということです。

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2023/04/11(火) 20:41:39 

    >>613
    私が>>110です。
    公立中受して中高一貫でしたよ。
    それから国立大へ。

    +0

    -3

  • 730. 匿名 2023/04/11(火) 20:43:20 

    >>726
    あなたは底辺じゃないのだろうけど、人生何があるか分からないからね。そういうの隠してるつもりでも滲み出るし、子供にも伝わるよ。

    +16

    -2

  • 731. 匿名 2023/04/11(火) 20:43:26 

    >>728
    はい、そうですか
    それはそれでいいのではないでしょうか

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2023/04/11(火) 20:43:38 

    >>687
    >>もちもち

    って…
    戦前の人みたいw

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2023/04/11(火) 20:43:40 

    >>1
    中学受験させるも大学が大東亜帝国以下とかだったら近所に顔見せできないよね。
    特に小中高公立で東大早慶行った家庭とかには。

    +5

    -12

  • 734. 匿名 2023/04/11(火) 20:44:05 

    >>722
    私立最強とか思っているのかね。
    課金しなくたって大学くらい国立行けるのに。

    +4

    -7

  • 735. 匿名 2023/04/11(火) 20:45:46 

    >>678
    よこ

    最低だね、マジで。
    看護師さんって本当に大事な仕事だと思うよ?親が入院した時、本当に感謝してもし足りないと思った。

    こういう親の子どもがどんな顔をしているのか、見てみたいね。

    +10

    -4

  • 736. 匿名 2023/04/11(火) 20:46:58 

    >>163
    へぇぇ、向こうはお肉が安くて貧困とされる層ほど太ってるってニュースで知りました
    教育の制度も全然違うんですね、アイビーは家庭環境や財力的な何かも見られると聞いたけど…孟母三遷みたいに越すのか
    海外のお話をいっぱい教えてもらえて勉強になります

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:03 

    よこ
    小学校4年から休みなく塾行ってる子
    原因不明の頭痛に悩まされてる
    24時間いたいと。学校も塾も行けなくなって宿題だけ溜まっていき焦るけど頭が痛いから家から出れない子

    親はそれでも塾やめさせない
    本人が辞めたいと言わないから。言わないじゃなく言えない。
    その子を思い出したわ

    +6

    -3

  • 738. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:45 

    >>665
    子供の脳はどうなるの?

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:48 

    >>679
    勝ち組、ってw Ww

    なんというか、溢れ出る老害臭

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:50 

    >>735
    大事な仕事だとは思うけど自分はしたくないし子供にもさせたくない
    ましてや大学出してまでってだけだよ

    +4

    -4

  • 741. 匿名 2023/04/11(火) 20:48:24 

    >>715
    とはいえ、最初に旧帝クラスから大手入社しちゃうとけっこうイージーコースに入るよ。特に女性で結婚して子供産むなら。
    自分がこのコースだけどメーカーだから余計に周囲が甘いので人生楽勝だなぁとなってる。
    これが最初から底辺卒でブラック就職なら社会人スタートからこけるので挽回が難しいと思う。

    +8

    -10

  • 742. 匿名 2023/04/11(火) 20:49:10 

    >>276
    地域にもよると思うけど、うちの県は工業も商業も公立も私立も通える範囲の中にそれぞれいくつもあるから少し出来が良い子は上の方、出来の悪い子は下の方のところに行けば、わりとみんな過ごしやすい感じだと思う
    高校の先生が、ここでの専門科目が自分にあって普通科目の方もやる気が出た子も沢山いるのでお待ちしていますと言っていた(結果的にはそこには行かなかったけれど)
    中学とは違うから高校は高校の偏差値に合った内容の教科書ランクと授業になるからね

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2023/04/11(火) 20:49:14 

    >>693
    南部も公立優位だと思うよ。
    並木はじめ公立中高一貫は頑張ってるけど、私立は学校も少ないし、難関ってところもあまりないし。
    つくばや守谷の落ち着いた公立中から進学高、筑波大が理想と考えてる家庭が多いと思う。

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2023/04/11(火) 20:51:40 

    >>604
    知り合いに中国の人いてなんか知らんけどめちゃ強い
    日本人とは違うなと思う時がある

    +38

    -0

  • 745. 匿名 2023/04/11(火) 20:51:47 

    >>741
    いま何歳?
    それは世代によるね。

    +6

    -1

  • 746. 匿名 2023/04/11(火) 20:52:32 

    >>741
    よこ。
    そうなんだよね、あなたみたいな人の方がスタンダードなのよ。

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2023/04/11(火) 20:53:10 

    >>38
    それもまた愛情だと思うし、金かけることは悪いことじゃないと思うよ。芸能人なんて勉強の暇すら与えられず大変なんだから。

    +24

    -2

  • 748. 匿名 2023/04/11(火) 20:53:50 

    >>654
    英語だけを振りかざしてくる感じだよね…

    てか、英語で教育受けて、英語で授業うけて、英語で遊んでるんだから、英語できないほうがおかしくない?
    って思うのに、なぜそのドヤ顔? って思ったことある。

    +5

    -1

  • 749. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:22 

    >>745
    上の世代は知らないけどね。
    私はアラサー。
    娘も私や夫のように中受して欲しいなぁと思ってるところ。その後、同じように有名大に入学して安定したホワイト企業就職してくれたらなぁとか思ってるけど、そこはどうなるか分からないね。
    とはいえ、可能な限り本人にとっていい道を歩いて欲しいのでそれなりに教育費とかはかけたいな。

    +3

    -2

  • 750. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:33 

    今年公立中学入学したんだけど、中学受験したママに、今年の新中1は小学校の時に荒れてた子多いらしいよー。大変だろうね、頑張ってねー。と言われた。どうすりゃいいのさ、、、。

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:46 

    >>708
    サラリーマンは嫌味なのか?
    ほとんどがサラリーマンだぞ。
    よこ

    +1

    -1

  • 752. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:51 

    >>2
    そう思って公立中学校に通ってるけどまあ内申が取れない取れない。プロにお願いしようと塾に通ったら、塾で授業の先取りして授業中に自信を持って発言して内申をあげるんだとさ。何のための学校だよと思った。

    +118

    -2

  • 753. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:53 

    地域柄っていうのもあるみたいだね
    お受験する人多い公立小学校とかあるし
    埼玉でも浦和とかさ

    +8

    -1

  • 754. 匿名 2023/04/11(火) 20:56:07 

    >>717
    ギャーギャー言ってるのは塾代払えない人達と払えたとしても子供がお勉強できない人達なのかなと思ってる。

    +10

    -3

  • 755. 匿名 2023/04/11(火) 20:56:10 

    そんな沼にハマらず適切に中受塾を利用して、親子共々納得いく中高時代を過ごしている家庭の方が多いと思うけどね

    +10

    -1

  • 756. 匿名 2023/04/11(火) 20:56:20 

    >>746
    最初からブラック底辺になる可能性のリスク考えたら低いよね。
    同期に就職失敗した子が1人いるけどその子も今は何とか転職して、むしろ、逆境をバネにキャリア積んでるのでブラックだから挽回不可能とは言わないけどなかなかレアケースかなぁと。

    +0

    -2

  • 757. 匿名 2023/04/11(火) 20:57:19 

    >>754
    そして内心焦ってる方々。

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2023/04/11(火) 20:57:28 

    >>722
    卑屈になりすぎでは。私立受験組からしたら公立組の人達のこと特に意識してないと思うよ。

    +6

    -1

  • 759. 匿名 2023/04/11(火) 20:57:33 

    >>5
    無償化とか止めて、公立の学校をちゃんと充実させて欲しい。

    +114

    -3

  • 760. 匿名 2023/04/11(火) 20:57:46 

    >>751
    ↓のようなコメントしてる時点で性格悪いと思うけどね。

    >>675
    よこ

    サラリーマン?笑笑

    +1

    -1

  • 761. 匿名 2023/04/11(火) 20:57:51 

    >>658
    つまり、従順なサラリーマン向きってこと?笑

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2023/04/11(火) 20:58:19 

    >>752
    結局は課金。
    公立中でも課金。

    +78

    -1

  • 763. 匿名 2023/04/11(火) 20:58:21  ID:xsnwI81gBN 

    >>710
    上の方でも書いたけど親が勉強方向に誘導せずに勉強が好きになる子ってどれくらいるんだろう

    旧帝や早慶を受験できるレベルの子位じゃない?

    それ以外だと親が誘導せずに勉強が好きになる子ってそんなに多くないと思う

    +18

    -1

  • 764. 匿名 2023/04/11(火) 20:58:34 

    >>444
    塾行かせてもらえなかった?
    残念だね。

    +1

    -10

  • 765. 匿名 2023/04/11(火) 20:58:48 

    >>15
    私は私立行きたくて、小5の時に自分で塾の申し込み書を取りに行って、親に私立に行くメリットをプレゼンして中受させてもらったけど、弟は本人も行きたがらなかったし中受しなかった。
    親が子どもの適性見極める力も必要だとは思う。本人が勉強したいとか私立行きたいとかの欲求がないのに、親だけ張り切ってもね。

    +41

    -1

  • 766. 匿名 2023/04/11(火) 20:59:32 

    >>764
    塾行ったぜぃ!自慢…

    なんかもう、哀れなり。

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2023/04/11(火) 20:59:34 

    >>32
    本当これ。
    塾やら中受やらにやたら熱心なママ友、全員大学行ってない。
    大学受験そのものを体感してないから、環境次第で難関大学に行けると思ってる。
    私立一辺倒の矛盾にも気付いてない。

    +37

    -4

  • 768. 匿名 2023/04/11(火) 20:59:47 

    >>142
    鋭いな、本当その通りだね。

    +22

    -0

  • 769. 匿名 2023/04/11(火) 21:00:03 

    >>295
    私立は酷いと退学になりますよ

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2023/04/11(火) 21:01:10 

    >>760
    あ、ごめん、そっちに言いたかった(笑)

    +1

    -1

  • 771. 匿名 2023/04/11(火) 21:01:24 

    >>759
    無理じゃないか、ただでさえ教員不足。アレな親。私なら私立の教員になりたい。(上位のね)

    +15

    -4

  • 772. 匿名 2023/04/11(火) 21:01:54 

    >>1
    塾ビジネスって私立との癒着も酷いし、
    健全な子供の生活と精神を破壊してるよ。
    小学生に心配になるほど勉強させるもん。

    親からも取れるだけ取るし。

    +11

    -1

  • 773. 匿名 2023/04/11(火) 21:02:26 

    >>750
    嫌味なママだね

    +10

    -0

  • 774. 匿名 2023/04/11(火) 21:02:42 

    >>770
    それならOK笑。
    まぁ、中受したくせにサラリーマン笑って嫌味だろうからアホな返信だなぁとしかならないんだけどね。

    +3

    -1

  • 775. 匿名 2023/04/11(火) 21:03:48 

    >>767
    高学歴ほどさせてるよ。
    公立組は内申で苦労してるから余計に。

    +7

    -5

  • 776. 匿名 2023/04/11(火) 21:03:55 

    >>1
    韓国はもっと学歴社会なんだよね
    私教育に力を入れてる

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2023/04/11(火) 21:04:00 

    >>749
    ゆとり?
    楽勝だね。

    +3

    -2

  • 778. 匿名 2023/04/11(火) 21:04:17 

    >>712
    無償化は授業料だけだよ
    非課税世帯は制服とか無償だった気がする
    でも私立って施設費、父母会費とかも高いんだよね
    また世帯910万以上の年収なら無償化対象外
    対象内でも年に10万〜40万かそんなだった気がする
    うちは無償化対象外だから具体的にはわからないけど
    あと入学の時に保証人記入して提出する学校もある
    お金余裕ないのに中受する家庭はないんじゃないかな

    +29

    -0

  • 779. 匿名 2023/04/11(火) 21:04:34 

    >>752
    内申って生徒側にオープンになるの?公立受験時に学校側が勝手に高校に送る点数みたいなイメージなんだけど

    +4

    -4

  • 780. 匿名 2023/04/11(火) 21:04:52 

    >>759
    公立中を充実させても今度は高校側が問題を難化させるからイタチごっこになると思う

    結局、難関高校行くには塾が必要になるのは変わらない

    +19

    -0

  • 781. 匿名 2023/04/11(火) 21:04:52 

    >>562
    数年前です。学費は350万ほど(他に教科書等)ですが国立大の授業料年代でそんなに違いますか?

    +5

    -6

  • 782. 匿名 2023/04/11(火) 21:04:55 

    >>775
    Nの説明会に行ったら、親が大学受験をしている前提で話されてたよ。

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2023/04/11(火) 21:05:12 

    >>777
    ゆとりで失敗してるのむしろ教育費かけなかったところかと。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2023/04/11(火) 21:05:17 

    小4の息子がいます。今月塾の見学に行ったり、塾ナビで資料請求したけど大手の塾からの電話がとにかくしつこくて参ります。県立の中高一貫校の受験のための塾代がとにかく高いです。

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2023/04/11(火) 21:05:18 

    >>752
    そういう小細工をしていかないと内申って取れないのは事実
    先生には嫌われないようにしないとね
    まぁでもそれも処世術を学ぶ第一歩と考えられれば悪くないと思う
    それが嫌で中受して私立に行ったところでって感じだと思う
    内申見ない枠をもうけていたり、当日点重視の配点になっていたりという地域もあるし、ものすごくできる子には内申がどうのという程の影響は不登校とかじゃなければあまりないぐらいだと思う
    金銭的にギリギリで無理してしまうと途中でもお金がなくなって…ということにもなりかねないし、お金の配分もきちんと考えて計画的に進めて行く方がいいと思う
    私立も人を集めたいから必死な感じもするけどね

    +9

    -7

  • 786. 匿名 2023/04/11(火) 21:05:52 

    >>502
    早稲田っていつから公立になったの?ww

    +24

    -0

  • 787. 匿名 2023/04/11(火) 21:06:00 

    >>774
    サラリーマンでも色々なんだよね・・・
    中受組でも、向上心ありすぎる人はずっと走り続けてしんどそうだけど、やっぱり安定した居場所見つけるには、すこしでも自分で物事を選べる方にいられるのはメリットだと思うよ。

    +1

    -1

  • 788. 匿名 2023/04/11(火) 21:06:12 

    >>774
    でもさ、そこまでひっしにしゃかりきになってお受験お受験ってやらせて、行きつくゴールはサラリーマンって、なんか夢なさすぎて泣けるのは確かだわ。

    +4

    -3

  • 789. 匿名 2023/04/11(火) 21:06:24 

    >>27
    勉強してない親は結局さー、勉強に憧れを抱いてるだけで本質をわかってないんよ。
    親自身が「勉強」って課題を理解してないから。
    親が出来る「出来る限りのこと」ってさ、親が勉強して学問で何か解を見つけることだよ。
    金出すだけなんて楽してる。

    +57

    -2

  • 790. 匿名 2023/04/11(火) 21:06:28 

    >>779
    普段の通知表が5段階評価出てるからソレのことだよ

    +18

    -0

  • 791. 匿名 2023/04/11(火) 21:07:08 

    >>757
    私立って公立よりどんどん進むカリキュラムだから大学受験対策も公立より時間かけてできるし、我が子がどんどん置いてかれるというか差をつけられる気がして気に入らないのかもね。

    +4

    -1

  • 792. 匿名 2023/04/11(火) 21:07:11 

    >>468
    もし落ちたら防大、自治医大コースでしたか?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/04/11(火) 21:07:30 

    >>782
    親も中受経験者もどんどん増えてるから大卒当たり前だろうなぁ。
    さすがにまだ祖父母親孫の3世代中受組は少ないけど。

    +9

    -1

  • 794. 匿名 2023/04/11(火) 21:07:39 

    >>742
    実業の授業は自治体で教えてる優秀な先生が教えにきてくれると聞いたことがあります。
    それで若い時に資格も取れるなら、無駄なく良いものですね。

    +0

    -1

  • 795. 匿名 2023/04/11(火) 21:07:52 

    >>516
    公立に問題無いって?凄い何でも出来る人なんですね。
    羨ましい。副教科全て出来ないと駄目じゃん。

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2023/04/11(火) 21:08:13 

    小四息子の母です。我が家は一人っ子なんですが、中学受験するには年収はいくらあれば可能でしょうか?実家からの援助はありません。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2023/04/11(火) 21:08:17 

    うちの塾は月12万〜21万だった
    こんな金かかるなら小学校から受験せれば良かった

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2023/04/11(火) 21:08:22 

    >>483
    私も割と多いと思うんですよね。
    普通の家庭の子には話さないからレアに見えるだけで、異常な教育熱の親から逃げてきた人、結構いましたよ。

    +13

    -0

  • 799. 匿名 2023/04/11(火) 21:09:20 

    まてまて、そこまで注ぎ込んで結果何大レベルなら
    親はオッケーなんでしょうか。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/04/11(火) 21:09:26 

    >>788
    中受させる人は、お金や苦労の割にサラリーマン、とかは考えてないと思うよ。

    +9

    -0

  • 801. 匿名 2023/04/11(火) 21:09:39 

    >>788
    私はこれで良かったので別にいいけどね。
    特に私は地方だから選択肢なかったんで地元の公立中に進学してたら田舎の低収入で終わってたと思う。

    +3

    -1

  • 802. 匿名 2023/04/11(火) 21:10:43 

    >>792
    防衛医大は大変そう(本人談)なので、自治医大を考えてました。

    +11

    -0

  • 803. 匿名 2023/04/11(火) 21:10:58 

    >>731
    大学出たってどうせ看護だろ、って思ってらっしゃるんですね。今は健康でも、年取ったら絶対お世話になるのにね。

    +8

    -2

  • 804. 匿名 2023/04/11(火) 21:11:05 

    元教育関係者、子育て終了者です。
    塾に行かすことは、さほど重要ではない。
    それよりも生活習慣、人間形成、体力づくり等、昔ながらの躾や教育が一番大切。
    自ら学べる子供に育てれば、塾など必要ない。

    +8

    -11

  • 805. 匿名 2023/04/11(火) 21:11:16 

    >>796
    ここで聞くようじゃ向いてないよ。

    +4

    -2

  • 806. 匿名 2023/04/11(火) 21:11:28 

    >>689
    この世代はマジでほんの一握りのひとしか、大学行けなかったね…

    なんだかんだ、これ以降の人口少なくなってる世代は、ラクになってんのよ…

    この世代に比べれば。

    +19

    -0

  • 807. 匿名 2023/04/11(火) 21:11:36 

    私は高校まで公立だったけど塾の入塾時の成績よくて英語国語は無料でした。
    内緒でと言われましたが後で聞いたら同級生も無料でした(成績良かった子だけど)
    今は少子化だから無料とかあまりないのかな?

    +3

    -2

  • 808. 匿名 2023/04/11(火) 21:12:11 

    >>192それほんまでっかでしょ

    +3

    -2

  • 809. 匿名 2023/04/11(火) 21:12:16 

    >>804
    さすが子育て終了世代!
    時代についていけてない!

    +15

    -4

  • 810. 匿名 2023/04/11(火) 21:12:35 

    >>796
    コメ主です。ちなみに地方在住です。

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2023/04/11(火) 21:14:59 

    >>663
    団地暮らしというか、大きめの公営住宅が学区内にあるような小中だと荒れがちな感じ
    たとえとなりはかなり落ち着いた学区だとしてもそんな感じ
    近所に地理的に中学だけは、その荒れてる学区かレベル高い学区か選べる地区があるんだけど、みんな後者を選んでる
    前者の中学は3クラスだけど後者は12クラスとか
    改築して狂疾増やしたけど
    選べる地域の人を前者の中学入学進学するように再編したらいいと思うのにやっぱり反対意見が出てて頓挫

    +14

    -1

  • 812. 匿名 2023/04/11(火) 21:15:22 

    >>498
    私が大した学歴も無いので参考にならないかもですが、絵本を毎晩読み聞かせていたのと、子供の質問(空はなぜ青いの的な)にはどんなに忙しくても必ず全力で答えました。私が分からないことはその場で正解を調べるようにしていました。少し大きくなったらパソコンなどで勝手に調べるようになりました。そのまま今に至る感じです。

    +34

    -3

  • 813. 匿名 2023/04/11(火) 21:15:38 

    >>796
    家賃とかローンにもよるかも

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2023/04/11(火) 21:16:31 

    >>789
    家庭で培ってきてないものを外注で会得するのって、無理らしいね。余程子どもに生まれ持ったものがないと。
    そういう意味では環境は大事なんだけど、各家庭の文化的要素ってかなりウエイト重いから、塾だけで取り繕えるもんでもないしな。生まれた瞬間からの環境だもんね。

    +35

    -0

  • 815. 匿名 2023/04/11(火) 21:16:43 

    >>444
    MARCHじゃ残念すぎる。
    MARCHは普通に頑張ればいける大学だよ。
    私立中受組はもっと上じゃないとお金かけた価値ない。

    +3

    -28

  • 816. 匿名 2023/04/11(火) 21:16:49 

    >>734
    国公立至上主義者が一番怖いけど。私立行く人馬鹿に
    しているっしょ?霞が関の面接でディスられたぜ。

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2023/04/11(火) 21:17:26 

    >>803
    素晴らしい仕事だとは思いますよ
    でも高卒や専門卒、シングルマザーでもできる3K仕事ですよね

    +5

    -4

  • 818. 匿名 2023/04/11(火) 21:18:39 

    ほんと高いよね
    一緒に働いてる人の子供夏期講習で20万で
    冬季講習も20万だって
    払えないってなげいてたよ
    こんなん塾行かせられね

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2023/04/11(火) 21:19:37 

    >>805
    まあ、そう言わないでよ。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:05 

    世界的に見ても高所得者層、高学歴は子どもに教育費かけまくってるから、お金かかれるならお金かけた方がいいよ。
    お金ない人は子供が頭がいいことを祈るしかない。

    +7

    -1

  • 821. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:26 

    >>14
    そうなんだよね‥
    今、私は旦那実家同居で23区内に住んでる
    私は関東のまあまあな田舎出身

    私の感覚だと中学は公立(そもそも私立中学がないし、中学受験の存在を知らなかった)中3で塾に行って高校受験したけど、それも公立高校

    今、小4の子どもが塾に通いたいと言い始めてちょっと動揺してる
    聞けば、同級生が何人か塾通いを始めて、おそらく中学受験を見据えているんだと思う

    公立中学しかなかった私と中学受験の選択肢があると知ってる息子
    もしも私の地元みたいな田舎だったら言い出さなかったのかな‥とふと思った


    +19

    -1

  • 822. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:41 

    >>734
    地方の駅弁大学って、いま定員割れしてるよね。
    理工学部とかでも偏差値40台とかあって、まじで、少子化すごーい…っておもった。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:50 

    >>818
    6年生とか休みの間ほぼ毎日見てくれるから安い方じゃないとは思うよ。

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2023/04/11(火) 21:21:00 

    >>506
    下の子が4年生で今春から受験コースで始めました。始めたばかりなので、算数と国語だけだけど、結構難しいみたいで教えてます^^;
    上の子は6年生ですが、前からやってるおかげか、全部1人で解けてるみたいです。3年生からやってれば余裕だと思いますよ。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2023/04/11(火) 21:21:00 

    >>775
    公立は上位公立ほど内申点の影響少ないよ。
    内申点悪くても、学力があればトップ校は受かる。
    うちの子が進学した高校、内申点は半分に圧縮、加点無しだったよ。学力重視の公立高校ほどそういう傾向。

    +14

    -1

  • 826. 匿名 2023/04/11(火) 21:21:16 

    >>294
    私もあったよーというか転校してった幼なじみ(男)と再会の約束をして、同じ中学受けて無事果たせました。
    幼なじみが親友だと紹介してきた人が初恋の人になりました。

    +3

    -2

  • 827. 匿名 2023/04/11(火) 21:22:11 

    >>818
    はー???????
    カネをドブに捨ててるようなもん。
    アホらし。

    そんなの行かなくていいとおもう。
    完全に、カモにされて巻き上げられてる。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2023/04/11(火) 21:22:26 

    そのわりに日本は衰退してるんだよね。色んなシステムが問題大有りだよ。

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2023/04/11(火) 21:22:35 

    >>825
    トップ合格から10番手くらいね。
    内申比率高いところはとにかく高校避ける。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2023/04/11(火) 21:23:29 

    >>806
    わたし、48だけど大学行ったよ?
    同じ高校の子、同じクラスはだいたい四年制行ったよ?
    一握りなんてことはないと思うよ。

    +17

    -2

  • 831. 匿名 2023/04/11(火) 21:24:00 

    >>815
    知り合いが中受で国立に受かった子が一般試験で国立早慶落ちてしまいMARCHのみ受かってた
    迷った末に浪人
    今推薦AOが私立でと半分くらいの学部もあるから一般受験もなかなか厳しい
    だから初めから私立大希望なら中学受験で付属の学校行った方が塾代もいらないし良いような気もする
    だから中学受験も増えてるのかもね

    +11

    -1

  • 832. 匿名 2023/04/11(火) 21:24:08 

    >>418
    昔と違って高卒の募集が少ない現実もある。
    企業が高卒枠を増やすべきかなと思う。

    +31

    -1

  • 833. 匿名 2023/04/11(火) 21:24:21 

    >>16
    高いね、明日解約しなきゃ。

    +10

    -0

  • 834. 匿名 2023/04/11(火) 21:25:14 

    >>608
    まあそうなるとは限らないよね
    親の押し付けたレールに乗せられたことが原因で人格形成が歪むケースとかも昔からあるしね

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2023/04/11(火) 21:25:32 

    >>773
    私立にはそういう嫌味なママが集まってるのかも…と思ってみるとか。

    +10

    -0

  • 836. 匿名 2023/04/11(火) 21:25:52 

    >>834
    そういうの、中受なくてもあると思うので別のルートで同じ結末を辿ってるかもね。

    +4

    -3

  • 837. 匿名 2023/04/11(火) 21:26:13 

    >>788
    シャカリキレベルの人は中学受験しなければ良いと思うけど。
    入ってからも大変だし。貴方の心配無用。

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2023/04/11(火) 21:27:05 

    政府はいい加減、少子化の原因はここにあると理解したほうがいい

    +12

    -0

  • 839. 匿名 2023/04/11(火) 21:27:12 

    >>471
    田舎の話?だとしたら知らんと言ってる。

    +0

    -1

  • 840. 匿名 2023/04/11(火) 21:27:56 

    子供の人権を尊重する世の中に向かっているのかと思ってたけど逆行してるんだね

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2023/04/11(火) 21:28:30 

    >>815
    ごめん、これだけは言わせてくれ…
    団塊ジュニアだけど、私の世代の時のマーチはめっちゃ偏差値高かった。95%が一般入試で、ほんとに高偏差値の人しか入れませんでした。
    なのでマジで腹立つんですよね、そういう発言。

    +28

    -4

  • 842. 匿名 2023/04/11(火) 21:29:07 

    >>471
    何人か、は凄すぎるわ。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2023/04/11(火) 21:29:40 

    >>841
    わかる、わかりますよ!
    ヨコ

    +9

    -1

  • 844. 匿名 2023/04/11(火) 21:29:41 

    >>815
    MARCHだと公立トップ高では浪人考える人が増える。
    私立一貫校ならますますそうなるんじゃない?
    ここでみんなが良いと言ってる私立はそもそもMARCH楽勝なんじゃない?

    +4

    -2

  • 845. 匿名 2023/04/11(火) 21:29:57 

    >>840
    本当にそう思う。
    国や企業に隷属する従順な民を、小学生時代から養成している感じ。スパルタ教育の別のやり方。

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2023/04/11(火) 21:30:25 

    >>836
    コミュニケーションに難がある人って子供のころに友達と遊んだ経験が少ない人に多い気がするけどね

    +9

    -5

  • 847. 匿名 2023/04/11(火) 21:30:27 

    >>838
    中受じゃなくて大卒大前提の方が少子化の原因ぽいけどね。中受できる層ってそんなに多くないし。

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2023/04/11(火) 21:30:31 

    >>2
    地方だとまだまだ私立小中少ないし、高校に至っては公立の方が偏差値高い所多いしね。

    +22

    -0

  • 849. 匿名 2023/04/11(火) 21:31:55 

    >>841
    私もその世代だけど、MARCH、そこまで高偏差値だった?
    今と違ってMARCHの上に津田塾もお茶女もあったし…

    +5

    -7

  • 850. 匿名 2023/04/11(火) 21:31:56 

    >>29
    そうかね?
    青森の田舎だけど、半分くらい塾行ってるよ。
    塾の模試の時は部活休ませるし。
    別にスポーツで食べていくわけではないし。

    +10

    -1

  • 851. 匿名 2023/04/11(火) 21:31:56 

    >>846
    それは中受してもしなくても関係ないかと。
    気弱で大人しい子は中受してもしなくても大人なったら難ありってことも言えるねー。

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2023/04/11(火) 21:32:43 

    >>464
    そう言う子は公立にいてもどこかで置いていかれて勉強をしなくなるから、公立に行ってたらもっと悲惨だったかもって思う方が正しいと思うよ。親が適正を見抜いて日大付属辺りに入れてあげると、最高のパフォーマンスが出せるタイプ。

    +25

    -3

  • 853. 匿名 2023/04/11(火) 21:33:07 

    >>130
    私も同じ考えだけど、内申点取れない問題って結局何が問題なの?勉強だけ出来るアスペタイプが公立進学校に行けないってだけ?
    良い学校に行くべき、社会に出てから活躍できるタイプって、結局はそのオールマイティに何でも出来てアピール上手で上に好かれる内申点取れるタイプだと思うんだけど…

    +0

    -17

  • 854. 匿名 2023/04/11(火) 21:33:16 

    >>846
    子どもの頃に思いっきり遊び回る体験って、ほんっとうに大事なんだよね。
    たとえば昆虫が好き!とか計算パズルが好き!とかみたいに、好きな勉強をするならまだわかるけど、ひたすら受験勉強をさせるというのは、どうなんだろうか?

    わたしは、人生100年レベルのながーーーーい目で見たら、中受は子どもの脳を悪くすると思うようになった。

    +17

    -4

  • 855. 匿名 2023/04/11(火) 21:33:30 

    >>847
    都市部だったら普通に「教育費」かさむ、は小学校お受験・中学受験から金かかってると思う

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2023/04/11(火) 21:34:09 

    >>831
    こういう人昔から多いよ。多分英語アカン人かな?
    自分は補欠スタートだったが、英語得意だったから大学受験の
    方が大丈夫だった。英語アカン人は附属が良いかも。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2023/04/11(火) 21:34:42 

    >>854
    いまどきの中受親って小さい頃から外でも遊ばせて、体験たくさんさせて、友だちとも遊んでーって感じだよ。
    バランス良くやるのご今の流れ。小さい頃から勉強漬けってむしろ古い価値観だよ。

    +33

    -6

  • 858. 匿名 2023/04/11(火) 21:34:43 

    >>8
    公立中から受験制度を導入するべき
    真面目な勉強好きたちは進学校へ
    ヤンキーはひとまとめに
    少子化改善にはそれがいいよ

    +43

    -2

  • 859. 匿名 2023/04/11(火) 21:35:00 

    >>752
    内申点なんて先生の独断点だし。まじで意味ない。テストの結果だけの方がよっぽど公平だよ。

    +100

    -1

  • 860. 匿名 2023/04/11(火) 21:35:15 

    >>472
    無理だよ。事務仕事は大卒前提になってる。昔の高卒がしていた仕事はパソコンがやるから、そこそこ物が分かってないと教育するのが面倒だよ。工場や現場なら大手でも高卒枠は残ってるよ。

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2023/04/11(火) 21:35:33 

    >>796
    地方在住でお子さん1人なら1000万あれば大丈夫だと思いますよ。専業主婦であればお母様も働いたらその分余録も増えるかと思います。

    数年前、我が家も中学受験をしましたが、当時は1200万でした。ご参考までに。

    +4

    -1

  • 862. 匿名 2023/04/11(火) 21:35:33 

    >>851
    中受をする子は必然的に遊べる時間が減るでしょ
    気弱で大人しい子だって普通の環境であればそれなりに友達はいるよ

    +3

    -2

  • 863. 匿名 2023/04/11(火) 21:36:28 

    >>857
    ひっしやな…

    +6

    -12

  • 864. 匿名 2023/04/11(火) 21:36:37 

    >>855
    とはいえ、全体で見たら10%もないからなぁ。
    その上、すでに書いたけどそもそも中受する年齢の子供を持つ親の年収って平均値低いので中受より大学見据えて少子化だと思うんだけどなぁ。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2023/04/11(火) 21:36:40 

    四年生で2月から塾行き始めたけど、お金だけじゃなくて親のサポートがかなり必要になるって痛感してる。
    共働きだと勉強しっかり見てあげなれない、仕事辞めると学費が‥ってなるよね。
    一馬力で子ども二人以上中受させる家庭ってどれくらいいるんだろう。

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2023/04/11(火) 21:37:32 

    >>426
    一貫校にいけば精神的に疲れないのかな?

    +15

    -0

  • 867. 匿名 2023/04/11(火) 21:37:32 

    >>863
    必死というか当たり前だからさ。
    無意味って分かりきってるのにやらせる方がバカでしょ。

    +8

    -1

  • 868. 匿名 2023/04/11(火) 21:37:55 

    >>812
    そうなんですね。
    きっとお母さんが子供達にしっかり向き合う事が大切なんですね。
    参考になりました!ありがとうございます!

    +26

    -2

  • 869. 匿名 2023/04/11(火) 21:38:03 

    >>853
    本当のトップ層が根暗や教師と合わないと言うだけで振るい落とされる。公立の上位校が内申無視枠を広げたら進学実績が一気に伸びたんだよ、すべての学校で。

    +24

    -1

  • 870. 匿名 2023/04/11(火) 21:39:25 

    >>862
    それは分からない。
    というか、普通に遊んだら、塾友とコミュニケーションとってるよ。
    難ありは自閉症持ちとか発達障害がはっきりある人たちでしょ。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2023/04/11(火) 21:39:26 

    >>815
    MARCHだって全体からするとまあまあの立ち位置だとは思うんだけどね
    上位2割とかだっけ?
    お金をかけたらいいものが買えるっていう考え方からすると、その上位2割には当然入っていたいってことだと思う
    MARCHの付属に入るのは中学からでも高校からでもまあまあ難しいよね
    MARCHには指定校推薦で中の上の高校から行くのが一番らくらくコースだと思うけど、必ず指定校推薦が取れるかなんて分からないし希望の学部などもあるし
    とはいえ一般受験でMARCHに行こうとすると公立高校で偏差値60のところからだとキツめかなと思う

    +10

    -0

  • 872. 匿名 2023/04/11(火) 21:39:41 

    >>702
    高過ぎないと思う。金持ちではないです。一人っ子だから、こんなことになってしまいました。

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2023/04/11(火) 21:39:46 

    >>841
    その当時ってMARCHなんて言われてましたっけ?難関大学群だったような。記憶違いかな??
    しかも学習院もまだ上位だったから、早慶上智、ICU、津田塾、学習院の下がMARCHでした。
    だからそこまで高偏差値ではなかったよ。
    今の方が早慶上理のすぐ下にMARCHだから、難関なんじゃないのかな。わからんけど。

    +7

    -3

  • 874. 匿名 2023/04/11(火) 21:40:01 

    >>854
    トップ校を狙う子以外、そんな勉強だけの生活なんてしてないよ。そしてトップ校を狙う子は要領がいいから実は遊ぶ時間もある。

    +17

    -2

  • 875. 匿名 2023/04/11(火) 21:40:05 

    近所の子は知的好奇心が旺盛なのか、勉強が好きみたいだよ。
    中受するって言うから本人に理由を聞いたら「だって壮大なゲームみたいだから」って言ってた。
    だから、無理矢理な子ばかりでもないみたい。

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2023/04/11(火) 21:40:11 

    >>330
    わかるわかる
    特に対人関係上手くなる
    オールマイティオールラウンダーって感じ
    遊ぶのが少ないと紋切りな感じで対人関係に柔軟性がない
    周りもそうでそういう人生ならそれで上手くかもしれないけど

    +14

    -14

  • 877. 匿名 2023/04/11(火) 21:40:49 

    >>1
    実は中学受験は激化していないよ
    東大以外の旧帝一工はすべて公立高校がトップ
    医学部?地域枠で大量に入るから引っ越した方が早い

    東京大学ただ1校のためだけに過熱してるわけよ
    ちなみに中高一貫も倒産が出始めた
    確か埼玉県

    【最新版】旧帝一工 合格者数が一番多い高校(2023)

    東京   開成(148名)
    京都   北野(81名)←公立
    一橋   県立船橋(27名)←公立
    東京工業 横浜翠嵐(25名)←公立
    北海道  札幌北(120名)←公立
    東北   仙台第二(76名)←公立
    名古屋  刈谷(80名)←公立
    大阪   茨木(76名)←公立
    九州   修猷館(111名)←公立

    +8

    -2

  • 878. 匿名 2023/04/11(火) 21:41:04 

    >>229
    横だけど
    何を鵜呑みにしちゃいけないの?

    +9

    -2

  • 879. 匿名 2023/04/11(火) 21:41:54 

    できる子は私立選んでも公立選んでもあんまり変わらないんだよなぁ〜

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2023/04/11(火) 21:43:09 

    >>744
    1307年間も続いた科挙の名残りがあると聞くよ、実力を誤魔化させない見破るコツがあるのかも

    +3

    -1

  • 881. 匿名 2023/04/11(火) 21:43:18 

    >>178
    タバコ酒、生活費にとけるよね

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2023/04/11(火) 21:43:39 

    >>873
    ありましたよーMARCH、日東駒専、大東亜帝国

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2023/04/11(火) 21:44:03 

    うちの息子は小3から学習塾通ってるけど
    公立中学一択〜

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2023/04/11(火) 21:44:13 

    >>862
    浮き溢れる子は、習い事だから今日は遊べないという言い訳がどれだけ安らぎになるか。クラスメイトと遊びたくない子供もたくさんいるだよ。人に合わせて楽しくもない遊びをするのが面倒だった自分にはよく分かる。

    +14

    -1

  • 885. 匿名 2023/04/11(火) 21:44:23 

    >>796

    年収がいくらなら大丈夫か?というのはご家庭によるので分かりません。

    ただ、受けようと思ってる中学校のホームページに学費が載ってると思います。塾代だけで最低でもそれくらいはかかります。塾についていけないからと個別指導など頼むともっとかかるみたいですが、うちは私も夫も中受経験者で何とかできたのでそこは0円でした。

    あとは、通塾の交通費やお弁当代などの費用がかかってきますが、これもご家庭によって違ってくるので何とも。

    それらを支払ったうえで、大学の費用を出せるか?まで考えてみてはいかがでしょう?

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2023/04/11(火) 21:44:36 

    >>849
    団塊ジュニアは一学年210万人+前年の浪人もいたから、とんでもない競争率、どの大学も倍率10倍とか普通でしたからね?

    いま偏差値40台の女子大とかも、のきなみ偏差値60以上でしたよ…? 

    浪人するの当たり前という感じで、ひどいもんでした。

    +10

    -0

  • 887. 匿名 2023/04/11(火) 21:46:24 

    >>721
    特に目指してないの。本人は大学生になりたいと言うだけ。あまりにも勉強しないくせに受験勉強は一度だけ、大学の付属校に行きたいというから、こんなことになってしまったの。

    普通のサラリーマン家庭です。一人っ子だから、この塾代に全てをかけてるだけ。披露宴やら車やら頼まれても出さないし、遺産も残さないというか残さない。うちらの老後の資金を使い込む状態。

    +4

    -2

  • 888. 匿名 2023/04/11(火) 21:47:03 

    >>874
    そしてゲーム、漫画も普通に大好きだったりしない?超絶頭の良い子でゲームや漫画を禁止されている子って見たことがない。

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2023/04/11(火) 21:47:43 

    >>773

    素直に受験頑張った子供や親はすごいと思ってるのに、今更受験も出来なくて公立行くしかないのに、ほんとどうすりゃいいのさって思いました、、、。

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2023/04/11(火) 21:48:25 

    >>824
    ありがとうございます
    スタンダードから中受コースの差って
    やっぱあるのかなーと参考になります

    1年からz やってますが、
    公文や学研がいいのかな?と思う日々
    自主的にやるのでいままででいいのかと、、

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2023/04/11(火) 21:48:33 

    >>14
    私立に通おうとするご家庭って市外、県外が当たり前だと思います

    +6

    -1

  • 892. 匿名 2023/04/11(火) 21:49:09 

    >受験に不利といわれる早生まれを避け、出産時期から逆算して妊活する夫婦もいるほど
    受験関係なくこれはまあ分かる

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2023/04/11(火) 21:49:11 

    >>106
    おっしゃるとおり、うちの子、その難関私立一貫校の高2だけど、中国籍の子多いよ。クラスに3人くらいはいる。通名の子もいるみたいで実際何人かはわからないけど。里帰りで中国帰ってきたって聞いて、あの子もなんだ…ってなる。その子たちって、日本語中国語はもちろん、英語も堪能なのよ。GTECで1100点以上高1で出しちゃうみたいな。ピアノとかも得意だったりしてね。
    良い子たちばかりだけど、将来、この子たちが多くのが日本人たちの上に立つのかと思うと、ちょっと日本の国体が心配かも。

    +66

    -1

  • 894. 匿名 2023/04/11(火) 21:50:30 

    >>663
    ヤクザも極端に常識欠けたd qnも嫌だよw後はアレだね、不良が挨拶しただけで良い人みたいに見られる感覚。

    +9

    -1

  • 895. 匿名 2023/04/11(火) 21:51:14 

    中学受験を調べたり、関連本を読んで思ったのは、本当に生まれ持った頭のいい子が吹きこぼれないように行く場所が偏差値の良い中高一貫校です。
    それ以外は、狂うほど勉強させるのではなく、できる範囲で環境を買う感じでしょう。
    前者の子供たちは意味も分からず医学部に行きがちのようでした。さらに留年やら起業したりしている人もいます。ちなみに、彼らの多くは教えてもいないのに2歳で読み書き、飛び抜けた数学力があるようです。
    私が驚いた逸話は、ベビーカーに乗るくらいの言葉が出るか出ないかの赤ちゃんが、月を指差し、「あれは、カタチがかわる」という話です。

    うちの子は、中学受験は無いなと思いました。環境の良さそうな公立中学のある地域に転居するつもりです。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2023/04/11(火) 21:51:15 

    >>888
    残念ながらうちの子は凡人の付属なんだけど、トップ校に行った塾のお友達は夜な夜なオンラインゲームを一緒にしてるよ。でもその子達とカラオケにいくと、自分の歌以外は単語帳見てるけどw 同じスポーツをしていて大会の待ち時間は車で寝てる我が子の横で単語帳見てる。そして医学部に行った。凡人とは根本から出来が違うよね。

    +10

    -1

  • 897. 匿名 2023/04/11(火) 21:51:58 

    >>330
    塾に行く前に公園で遊んでるの。塾の時間になると徐々に抜けて、最後は塾な入ってるいない2人くらいが暗くなった公園で遊んでる。
    今の子は塾に行ってた方が、安全。
    雨の日とか、誰かの家に集まってゲームしたり、そこの家の方に迷惑かけるだけ。溜まり場の家がいくつかあるそうで、うちはその家に行くのは禁じてます。

    +47

    -1

  • 898. 匿名 2023/04/11(火) 21:52:06 

    >>866
    これの意味が分からない人には理解出来ないよ。

    +12

    -3

  • 899. 匿名 2023/04/11(火) 21:52:17 

    >>373
    私はこのコースで自分の頭の出来は否定はしないw
    でも、何にも解ってない親が頭が良いからできるのよね☆
    って自慢してたら軽くムカつく。

    何をどんな詭弁を弄しても、6ヶ年計画で大学受験勉強できる一貫校は有利。
    東大合格者は数3を8割が高2で終えてる。
    一貫校ならともかく、高校受験をする人は最も高い山である数3をどんな時間かかっても2年でやらなきゃいけない。
    上位一貫校は中数は2年かけない。高数に入るのは中2。そこからはむしろ緩やかになり3年きっちりかけて数学を仕上げる。
    もちろん、英語や理科もやらなきゃならん。特に英語。

    公立の子は不利な状況を跳ね返すだけの努力をしてる。
    賢いのよね☆って上位大学に一般入試で行く人はみんな賢いんだよ。
    カシコとカシコの接戦なんだわ。

    +36

    -1

  • 900. 匿名 2023/04/11(火) 21:52:22 

    >>884
    浮きこぼれる子っているとしても中受してる中の更に上位5%以下とかじゃない?
    最終的に余裕で東大入れるレベルでしょ。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/04/11(火) 21:52:22 

    >>871
    偏差値60の高校からはかなり厳しい。偏差値70弱での真ん中辺りの成績の子達が受かる感じかな(実際に進学するかは別)

    +8

    -1

  • 902. 匿名 2023/04/11(火) 21:52:23 

    >>9
    優秀な子を無償化にすべき。
    金ない働かない世帯を優遇してどーする

    +77

    -0

  • 903. 匿名 2023/04/11(火) 21:52:48 

    >>110
    中受はしなくても都会は義務教育以外は私立って子が圧倒的に多い

    +6

    -1

  • 904. 匿名 2023/04/11(火) 21:53:16 

    なんか日本も中国みたくなってきたなー

    +7

    -2

  • 905. 匿名 2023/04/11(火) 21:53:36 

    >>866
    一貫校と言うより、学力や生活レベル、教育方針(私立だと学校の考えに合ってるかどうかで選ぶから)、同じ価値観の集団になりやすいので過ごしやすいんじゃないかな。大学に行ったらまた色々な価値観の違う人の集まりになるけど、その頃にはお互い大人になって落ち着いているのである程度は許容できることが多いし、中高ほど強制集団行動はないし。

    +27

    -2

  • 906. 匿名 2023/04/11(火) 21:54:36 

    >>890
    Z回は5年から一気に量が増えるので中受しないならけっこう負担になるかも。何を目指すかによるけど。

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2023/04/11(火) 21:55:08 

    >>877
    早慶が知りたいです!

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2023/04/11(火) 21:55:41 

    >>11
    その給食費すら、無償化されてる地域は一部だよ。

    +0

    -1

  • 909. 匿名 2023/04/11(火) 21:56:11 

    >>16
    学年も共にどんどん高くなるから新6年新3年の2人分辞めた!
    今年から春の支払いなくてすっきりした。
    鬼滅とか呪術廻戦とかのコラボもいらないし、なにもり勧誘やらチラシやら多すぎて、そのための受講料だと思ったら馬鹿馬鹿しくなった。
    月額5000円超えるから、それなら普通に対面の塾のコマ増やすか、アットホームな個人塾行けるよなーって思って。
    赤ちゃんの時は安くておもちゃもかわいくて使えてよかったなー。

    +30

    -5

  • 910. 匿名 2023/04/11(火) 21:57:31 

    >>815
    そう思っても、蓋を開けると日大や東海の附属に入ってる子がすごく多いよ。うちだって最低でもGMARCHと思って塾に入れてるけれど。どうなることやら。

    +8

    -0

  • 911. 匿名 2023/04/11(火) 21:57:49 

    >>873
    団塊ジュニア時代のマーチ、難関でしたよ?

    なにしろ世代人口が、いまの若者の倍以上。
    それに、前年の膨大な浪人生までプラスされてたから。

    団塊ジュニアは上位30%くらい入ってないと、もう大学じたい入れなかった。もちろんこの上位30%の中に日東駒専なども入ってます!

    だから、どれだけ難関だったか。マーチなら上位15%には入ってないと、受からなかったんじゃない?



    +7

    -0

  • 912. 匿名 2023/04/11(火) 21:58:11 

    >>871
    東京は大変だなぁ。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2023/04/11(火) 21:58:50 

    >>763
    小学生だと厳しいかもしれないけど、中学後半以降だと、勉強が好きでなくても自分の将来のためにやらなきゃ!って思うものなのでは?
    私は中受してないけど、留年したり変なところに就職したくないから一生懸命やったよ。
    子供たちも勉強が好きではなさそうだけど、将来の夢があるから頑張ってる。
    時々苦しそうで可哀想になるけど、自分の意思でやってるから、励ましながら見守ってる。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2023/04/11(火) 21:59:14 

    >>883
    うちの子も小1から学習塾通っているけど、今のところ私立中は考えていない
    でも小1から通っていると中学受験するの?と聞かれる
    ここでは低学歴が何も考えず課金していると書く人もいるけど、くもんや学研なら幼稚園から通う子も珍しくないし、どうしてそんなに辛辣なんだろう?

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2023/04/11(火) 21:59:29 

    >>426
    特に小学生の時点でしっかりした子だと周りの子達との精神年齢の差で結構付き合うの大変そうにしているよ。
    仲間はずれや人の悪口を聞くのもストレス。興味のあることはメイクやTikTok。TikTokに顔出して投稿している子までいるけどそういう子と話が合うわけがない。

    勉強が嫌いじゃなくてある程度出来る子なら受験は大いにありだと思うな。

    +41

    -0

  • 916. 匿名 2023/04/11(火) 21:59:32 

    >>907
    2022年だと

    早稲田は
    一位 早稲田
    二位 早実
    三位 都立西

    慶応は
    一位慶応
    二位渋渋
    三位日比谷

    って出てきた。

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2023/04/11(火) 22:00:41 

    >>909
    個人的には塾と通信教育なら通信教育の方がある意味で時間の節約になるなぁとはなってるので金銭面より使い方次第かなぁと思いつつ、3年生の娘は引き続きやってる。ついでに+もやると言うのでなかなかやるの大変っちゃ大変だしタッチがどこまでプラスに働いてるか難しいなぁってたまに思う。

    +8

    -1

  • 918. 匿名 2023/04/11(火) 22:01:14 

    >>763
    絵が得意とか歌がうまいとかと同じでしょう。勉強好きも。
    IQの高さと勉強好きかどうかは関係ない!

    歴史オタをみてると、知識を得てそれが自分の中で繋がるのは快感なんだとわかるよ…

    +13

    -0

  • 919. 匿名 2023/04/11(火) 22:01:51 

    >>461
    そうそう、そのコンボをやる根性あると言うこと
    そして楽しく通えていて何よりだよ

    うちは個別も家庭教も考えてないもの
    今でも結構アップアップしてるのに、これ以上何かを追加するのは無理かなと
    精神的にもまだ大人になりきれてない部分もあるから
    今の集団塾で行ける範囲の学校に行ければいい

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2023/04/11(火) 22:02:05 

    >>1
    お金かけるのは各家庭の自由だけど、お金かけなくても問題ない家庭を下げようとしてくるのだけはやめて欲しいわ
    別にお金ケチってるわけでなく公立で充分だっただけで、実際そういう家庭よりよほどいい大学にも入ってるのに

    お金をかけないと勉強できないという思考の人には理解できないのかもしれないけど

    +7

    -9

  • 921. 匿名 2023/04/11(火) 22:02:32 

    >>914
    足引っ張りたいんだよ。

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2023/04/11(火) 22:03:01 

    >>889
    私立で落ちこぼれる人沢山いるのを知らない、ちょっと天狗になっている
    状態なのでしょう。すぐ高校受験やって来るから、無視して、頑張って!
    凄くない中学だと内申取れるじゃん。

    +6

    -1

  • 923. 匿名 2023/04/11(火) 22:03:02 

    >>910
    付属はいいんだよ
    上にあがらなければ。女子大だってそうでしょ。

    +0

    -1

  • 924. 匿名 2023/04/11(火) 22:03:03 

    >>895
    お釈迦様がベビーカーの中で「天上天下唯我独尊」って指さしてるのを脳内変改してしまったw

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2023/04/11(火) 22:03:12 

    >>782
    田舎の塾ですら親は大卒前提だったから、都会だともっとすごそうだ…

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2023/04/11(火) 22:03:39 

    >>920
    この手のトピを見てたら分かるけどどっちもどっちよ。
    お互い下げあってる一部の人と真ん中の人たちですよ。

    +8

    -0

  • 927. 匿名 2023/04/11(火) 22:04:16 

    >>710
    一度始めてしまうと後に引けないし、親がのめり込みすぎると子の成績に一喜一憂しちゃう人もいるからね。
    お金もかかっているから尚更。

    うちもやったから気持ちはわかるし、そう言う人も周りには居たよ。

    でもうちは小3の終わりくらいに、中受か高受かどちらが良い?と問いかけたら中受と本人が言うのでそこから頑張ってやらせることにしました。難関高のレベルではないけど中堅校に無事入学し楽しそうに学校生活送ってます。
    親が期待しすぎないことが1番かなと振り返ってみるとそう思います。

    +14

    -0

  • 928. 匿名 2023/04/11(火) 22:04:17 

    >>555
    工業や商業でトップ取れない子が関関同立やMARCHのて、無理でしょ。

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2023/04/11(火) 22:04:36 

    >>1
    幼児塾の話だけど、関西の某有名私大小学校のための某大手幼児塾は2ヶ月で50万円必要だったそう。
    成績がギリギリだとその塾から小学校に推薦状が書かれると。
    その塾からその小学校に50人入学との噂。
    何か間違ってる気がする。

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2023/04/11(火) 22:04:56 

    >>928
    頭がよければ工業じゃやくて高専行くしね。

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2023/04/11(火) 22:05:16 

    >>444
    今は中受して日東駒専の子も多いと聞く
    最低でも日東駒専に行けるって言う保険的な意味で行く感じじゃない?

    +12

    -0

  • 932. 匿名 2023/04/11(火) 22:05:17 

    >>577
    学歴社会であなたのように学歴差別する人がいるから受験熱が加熱するんだけどね

    +4

    -2

  • 933. 匿名 2023/04/11(火) 22:05:29 

    >>132
    中学受験も塾から帰って遅くまで勉強するけれど、スポーツ熱心な子も、週に何回も車で1時間かかるところまで練習に行ってたりするよね。
    どちらも本人がやりたくて楽しみつつならいいし、やらされていたら大変。

    +11

    -0

  • 934. 匿名 2023/04/11(火) 22:05:45 

    >>920
    それ言うならどっちもどっちかなと思います。

    受験に否定的な人は「勉強ばかりさせて可哀想…」とか言うしね。可哀想かどうかは他人が口出しすることじゃないじゃん。とか思う。

    +9

    -3

  • 935. 匿名 2023/04/11(火) 22:06:45 

    東大と藝大出てる夫婦で生活保護みたいな生活してる人を知ってるよ。お子さんにはご夫婦で勉強を教えていて、学校ではトップです。きっとこの子も国立大に入れるでしょうね。

    しかし、そこまで低い収入の人がそんな高学歴ってのんだかもったいないですよね。まぁ、生き方は人それぞれなんだけれど、どうも現状に満足されていないようなので、なんだかなーと思いました。

    +4

    -7

  • 936. 匿名 2023/04/11(火) 22:07:10 

    >>886
    おまけに団塊ジュニアの氷河期世代って、中学ぐらいから腐ったみかんの法則と尾崎の盗んだバイクに学校の窓ガラス割る的なツッパリ全盛期で
    今の学級崩壊とは違った意味で公立が良くなかった(都会は)
    私も区立中に進まず私立女子中高にいったもん

    +6

    -1

  • 937. 匿名 2023/04/11(火) 22:07:59 

    >>901
    たとえば偏差値60の高校だと、だいたいどこの大学行くことになるのでしょう?

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2023/04/11(火) 22:08:03 

    >>825
    兵庫県と言う灘を始めとした難関中学を擁する県があってだな。
    この兵庫県は内申は副教科が5教科の倍の点数がつく。
    しかも実際の試験は内申点が半分。
    兵庫県屈指の公立トップの神戸高校の総理なんて勉強も運動も当然できて、ピアノをサラサラと弾いて絵を描かせたら入賞して、リーダーシップも取れて教師受けまで良く、水泳の授業でセーリや風邪に当たり休まずに済む強運まである超人しか行けんのだよ。

    勉強だけが出来る子供はどんなに突き抜けてても行けない。

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2023/04/11(火) 22:08:20 

    >>857
    やっぱり専業主婦の人多いですか?

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2023/04/11(火) 22:08:49 

    >>857
    とはいえ塾始まったら、家に帰るのは9時すぎて急いでも寝るのは10時以降、とかだからね…。子供らしくはないと思う。

    +11

    -0

  • 941. 匿名 2023/04/11(火) 22:08:50 

    >>913
    自分は父親が旧帝で大手サラリーマンで学歴必須だと悟って
    中学受験しました。大企業OLになりたかった!氷河期で
    その夢は散ったけど。

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2023/04/11(火) 22:09:01 

    >>936
    団塊ジュニア世代で荒れた公立経験して親になった人たちが子供たちを私立に行かせた話はよく聞いた。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2023/04/11(火) 22:09:09 

    >>763
    誘導しなくても勉強が好き!とか苦ではない子はいるよ!
    うちも3人子供がいて私は勉強の嫌いなタイプだったけど長女は私と逆のタイプ。
    中受も自分でしたいと言うからチャレンジさせました。
    自分でしたいと思うことにはチャレンジさせたい。
    下の子達は私に似てるのか勉強嫌いで毎日の宿題すらイヤイヤやってる。
    同じ親が育てても子供によってタイプも違うから、勉強が好きな子は普通にいると思う。

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2023/04/11(火) 22:09:11 

    >>650
    今は女性専用車両もあるし、登下校の保安のためにスマホ持つのokなところも多いからね

    +0

    -3

  • 945. 匿名 2023/04/11(火) 22:09:37 

    >>893
    うわあ٠٠٠
    どうか彼らが、日本を大好きでいてくれますように。と願うしかないな

    +39

    -1

  • 946. 匿名 2023/04/11(火) 22:09:56 

    >>909
    まさにチャレンジは上の学年から回収したお金を、還元するのは赤ちゃん世代のオモチャ代と全学年への勧誘代に回してるからね・・・・そのまま自分達の学年に使われればいいんだけど。

    +24

    -0

  • 947. 匿名 2023/04/11(火) 22:10:29 

    >>937
    70だとマーチじゃ無かった?早慶は何とか行ける。
    60はニッコマ?

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2023/04/11(火) 22:10:42 

    >>2
    姉妹で私立中学に行ったけど、
    姉も私も学校と合わなくて、
    高校は内部進学しなかった

    私立は良い学校も多いけど、
    自分に合わなければ意味がない

    +54

    -0

  • 949. 匿名 2023/04/11(火) 22:11:00 

    >>106
    説明会とかの帰り道も、中国語飛び交ってるもんね。ママ達が。

    +18

    -0

  • 950. 匿名 2023/04/11(火) 22:11:06 

    >>929
    東京カレンダーのまさにこんな世界よ・・・
    “条件”をクリアした人だけが、入会を許されるお受験塾。勤務医の妻が電話をかけてみたら…(1/3)[東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報]
    “条件”をクリアした人だけが、入会を許されるお受験塾。勤務医の妻が電話をかけてみたら…(1/3)[東京カレンダー | グルメ・レストラン、ライフスタイル情報]tokyo-calendar.jp

    「娘には幼受の道しかない…」焦る女を待ち受けていた現実 「この子のためなら、何だってしてみせる…」公園に集う港区の母たちは、そんな呪文を心の中で唱え続ける。そして、子どもに最高の環境を求めた結果、気づき始めるのだ。...

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2023/04/11(火) 22:11:43 

    >>815
    え?MARCHが全体の何割が入れるかとか知っててその発言なのかな。これは反感くらう発言だわ。

    +4

    -3

  • 952. 匿名 2023/04/11(火) 22:11:47 

    >>942
    当時の公立トップはマーチの人が多かったよ。自分は私立だったので
    早慶行けた。私立志向はその経験から来ていると思います。

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2023/04/11(火) 22:12:06 

    >>948
    それは本人達も大変だったろうけど、親も大変だったろうな・・・
    まぁ仕方ないけど。うまいこと別の学校に移れて良かったね。

    +12

    -0

  • 954. 匿名 2023/04/11(火) 22:12:32 

    >>938
    副教科3ついても当日点が飛び抜けてできたら合格はもらえるけどね。親戚の子がそれで合格した。とはいえ、飛び抜けて勉強できるかどうかは分からないから私立に逃げる家庭の気持ちも分かる。我が家も子供を見てたら無理だと思って本人と話し合って中受決意した。

    +3

    -1

  • 955. 匿名 2023/04/11(火) 22:12:59 

    >>668
    人それぞれだねー
    習い事と両立させてる子もいるし、やりたいことあるから一貫校って子もいるし
    子どもの成長に合ってればいいと思う

    +28

    -1

  • 956. 匿名 2023/04/11(火) 22:13:04 

    >>911
    私その世代のMARCHの一つでしたが…
    確かに偏差値60以上で難関大学ではあったけど、どれだけ難関だったか、なんて言うほどではなかったよ。上位15%ってまぁまぁ多いしね。

    +2

    -6

  • 957. 匿名 2023/04/11(火) 22:13:49 

    >>710

    自分語り失礼します。苦手な方は飛ばしてください。

    私、教育虐待されてました。
    幼稚園受験、小学校受験、中学受験全部ダメでした。
    志望校落ちた時は私じゃなくて母親が号泣してました。
    頑張ったね、じゃなくて
    「ガル子ちゃん、次は絶対に○○高校(偏差値70超えの有名校)受かろうね!!」って言われたの、今でも覚えてる。

    中学の時、クラスのみんなは優しかったのに
    親は高偏差値の有名中学の生徒じゃない私が不満で家にずっと居場所がありませんでした。
    機嫌悪ければ八つ当たり、友達からの手紙やメールも勝手に見られて、こんなことする暇あるなら勉強しろ!と一点張りでした!

    で、中3の1年間捨ててずっと勉強して、親の志望校に入ったのですが
    無理して入った高校なので勉強が難しくて。
    私にとって偏差値70超えの高校に入るのは本当にすごく努力しなければ難しいことで
    同級生は女医や弁護士、日本のトップ企業で働く人ばかりです。
    そこで平均取るなんて本当に本当にできなかったです。

    それなのに「定期テストで平均点取れないのは、真面目にやってないからだ」「サボってる」と深夜2時過ぎまで怒鳴られてました。
    何かあれば外出禁止、携帯禁止、バイト等も辞めさせられ、まともな友達がほとんどできませんでした。
    大学に入ってからもそれは続き、気の合う彼氏ができれば文句タラタラで
    全然気の合わないお金持ちな子と付き合え!と躾けられていました。

    途中でぐれて夜遊びに走ったりしましたが、大人になってからも母親の呪縛が抜けきらず
    どこまで行っても他人の顔を伺いすぎてしまいます。
    就職も母親の気に入りそうな国内の大手金融に総合職として入社しましたが、パワハラで適応障害を発症しました。
    当時一人暮らししていましたが、休職中に戻ってきたら?と言われ実家に戻ったら
    「ボランティアをして徳を積めば良いことがある!家にこもってないで外へ出ろ!」「2回り以上年上の医者とお見合いしなさい」と頭ごなしにどなりつけられ、気が狂いそうでした。
    みかねた知り合いの医師の方が、適応障害の人を外に無理やり連れ出すのなんて絶対やってはいけないと母を説得してくれ、事なきを得ましたが…。

    今は、母は不満なようですが自分なりにそこそこ居心地の良い会社に勤めてます。
    学歴はほぼ関係ないのですが、私はこの仕事が好きなんです。
    その中で、私の人生なんだったんだろう?と思い、母に今までの思いの丈をはっきりぶつけました。
    母とはほぼ絶縁状態です。
    教育虐待は、何も産みません。

    +56

    -0

  • 958. 匿名 2023/04/11(火) 22:14:25 

    3/31の超早生まれで、予備校に通わず現役で東大に入った友人いるよ…
    ポテンシャルと努力次第

    +1

    -1

  • 959. 匿名 2023/04/11(火) 22:14:48 

    >>951
    そうは言うけど、マーチの価値も昔とはまた違うかな。。。
    定員の厳格化とか言いつつも、実態は推薦がかなり増えたからね。
    推薦で入ってくる子は、本当にピンキリだよ。一般入試では絶対に入れないような子が、うんとレベルの低い私立伝統女子校から推薦で入ってきたり。
    キリスト教推薦とかも増えたし。

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2023/04/11(火) 22:16:17 

    >>936
    それ氷河期よりもう少し上じゃない?

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2023/04/11(火) 22:16:41 

    >>956
    上位15%なら、べつに難関大学でいいんじゃない?

    そこまで細かく線引きする意味…

    +5

    -1

  • 962. 匿名 2023/04/11(火) 22:17:09 

    >>927
    撤退している人もいるよ。その人は公立の方を取った。
    電車通学が嫌だった模様。悲壮感は禁物。

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2023/04/11(火) 22:17:31 

    >>854
    みなさん体験学習も大切にしてる感じだけどね
    塾のクラスメイトがキャンプ行ったんだってとか科学館、博物館行ったみたいとか子供からよく聞くよ
    スポーツの習い事も平行して習ってる子も多いよ
    受験勉強は本人の意志と体力が物を言うから

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2023/04/11(火) 22:18:07 

    >>960
    窓ガラス割れていたよ!下町地区だからかな。
    48歳です。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2023/04/11(火) 22:18:24 

    >>940
    9時に塾が終わって、そこから電車に乗って帰って・・・小学校の宿題もあったりするしね。
    10時過ぎに寝れれば全然いいよ。
    11時とか普通になるよ。
    なんか昼間小学校に行ってる時間が、勿体ないよね。

    +16

    -0

  • 966. 匿名 2023/04/11(火) 22:18:28 

    >>892
    早生まれかわいそーう、って言われた娘の赤ちゃん時代を思い出した…なかなか授からなかった身からすると、そんなことまで計算ずくで思い通りにできるってすごいわ。

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2023/04/11(火) 22:18:52 

    >>879
    本当それ。自分に合う方に行けば良いよね。浮き溢れるような子、公立で皆と合わせて空気を読むのが苦手でかつ優秀な子なんかは、私立の方が伸び伸びできるだろうね。

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2023/04/11(火) 22:19:03 

    >>964
    地域によるよね。
    神奈川県とか千葉県とか、都会に近い街だとマジで893と繋がるくらいの不良がすごいいたって聞いたわ。

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2023/04/11(火) 22:19:36 

    >>960
    氷河期は1971年生まれからですよ

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2023/04/11(火) 22:20:13 

    >>862
    塾で出会ったお友達と社会人になっても付き合い続く人もいるよ
    そもそも一貫校で一生のお友達に会う子は多いし

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2023/04/11(火) 22:20:21 

    >>662
    そう、温室育ちだと考え方も良い子すぎてすぐ病む
    「相手を心の中でも罵倒するのは失礼だ」
    「私に非があったからなんとか改善していこう」
    「きっと根はいい人だ。意地悪じゃなんだろう」とか
    揉まれた子は「舐められないように」とか適度に毒づいたり鬱とは逆の考え方してる。

    +14

    -5

  • 972. 匿名 2023/04/11(火) 22:20:48 

    >>911
    その上位30%に、大東亜帝国とかいまや落ちぶれた女子大とかもぜんぶ入ってたんだもんね…
    おそろしい世代だわ。。。。。

    +2

    -1

  • 973. 匿名 2023/04/11(火) 22:20:54 

    >>953
    近所の人も都立に移って、国立大に入ったよ。その高校はイマイチなので
    中学受験の意味はめっちゃあったと思う。

    +10

    -0

  • 974. 匿名 2023/04/11(火) 22:22:14 

    >>106
    うちの息子と同じ塾に通ってた中国人の子
    灘中に余裕で合格してた。
    滑り止めで受けてた難関校ももちろん合格

    なんていうか生まれつき頭の作りが違うのを感じた。

    +33

    -0

  • 975. 匿名 2023/04/11(火) 22:22:40 

    >>963
    それプラス、今は英語もやれ、プログラミングもやれですってよ。
    キャパオーバー過ぎやしないか?
    共働きが増えていても、親からの語りかけが大事とか、家族での会話が大事とか。そんなことばっか言われて。
    のんびりと放課後は図書館で借りた本を読んだり、親が仕事していたら再放送のアニメとかドラマとかみて過ごしたり、そんな子供時代でも、それなりに早慶や国立いった子なんて親世代はいたけどね。そんなこと言ったら、時代が違うからって言われちゃうけどさ。
    こんなに子供達が今は勉強やら体験やらあれこれやらされていて、それで日本は良くなっていくのだろうか。

    +19

    -1

  • 976. 匿名 2023/04/11(火) 22:22:42 

    成績上位の親子は安泰
    でき悪いと負け賭博に陥る

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2023/04/11(火) 22:22:47 

    >>971
    今の公立小の指導方法だよ、それ。

    低学年の頃から、相手の悪いところではなくいいところを見つけましょう、問題があればみんなで解決しましょう、困ってる人がいたらみんなで助けましょう、悪いことをしたら次はしないように話し合いましょうとかとか。

    +4

    -1

  • 978. 匿名 2023/04/11(火) 22:23:12 

    >>971
    そうそう。
    あと、自分が明らかにミスして叱られても「パワハラされた!!!!」とか言い出すの…
    めちゃくちゃ温室育ちの中高一貫→名門私大の男の子だったけどね。

    あれには参るわ。おまえさー、氷河期世代だったらそんなこと言おうものなら「さっさとやめろ。お前の代わりはいくらでもいる。」と言われて終わりだよ?と思った。

    +20

    -7

  • 979. 匿名 2023/04/11(火) 22:23:23 

    >>712
    図々しいねw
    どこまで求めるの?w

    +9

    -2

  • 980. 匿名 2023/04/11(火) 22:23:24 

    >>876 そうそう、遊び慣れてる子のほうが仕事できる子が多いのよね、

    +9

    -7

  • 981. 匿名 2023/04/11(火) 22:23:42 

    >>119
    フィリピンの人ってあまり勉強しないイメージなんだけど、どうなのかな?
    親もいい加減なイメージ

    +12

    -0

  • 982. 匿名 2023/04/11(火) 22:24:29 

    >>319
    公立の中高一貫進学校はあるんだよね。でも受験勉強必要だから、私立中と同様に塾通いさせる余裕ある家庭が中心になってしまうと思う。
    普通の公立中学を学力別クラス編成にしたら、それぞれ学力に合った授業進度で、今よりも塾通いが必要なくなるかも?
    でも、学力低めで大人しい子がヤンキーばかりのクラスに入れられたら大変。

    +9

    -0

  • 983. 匿名 2023/04/11(火) 22:24:41 

    うち一人っ子だから、中学から附属に入れた。もうそのまま大学も行かせるから、6年間、好きなことさせてるよ。もちろん学校の勉強はしっかりやってるけど。本人も生き生きしてる。

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2023/04/11(火) 22:24:54 

    >>966
    余計なお世話だな。
    一重なんだかわいそう〜、に張る「うるせーわ」案件だな。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2023/04/11(火) 22:25:27 

    >>468
    ガルちゃん初心者ですが、何故マイナス付くのでしょうか?

    +2

    -7

  • 986. 匿名 2023/04/11(火) 22:25:51 

    >>352
    うちはサッカーや鬼ごっこやってるよ

    +27

    -3

  • 987. 匿名 2023/04/11(火) 22:25:55 

    >>938
    兵庫と東京が、副教科の内申が倍だよね
    他の県でもあるのかな。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2023/04/11(火) 22:26:04 

    中学受験はした方がいい
    公立の学校は無法地帯と同じ

    +0

    -1

  • 989. 匿名 2023/04/11(火) 22:26:21 

    >>909
    話がそれるんだけど今中1の子が3〜4歳の頃だったかな?個人情報流出した事がニュースにもなったんだけど、その個人情報がいまだに流れてるっぽくて去年1年間何ちゃら教育サービスとか色んなところから(小6のお子さん対象にお電話してると言ってた)何度も教材の勧誘の連絡が来て本当にうんざりでした。

    ネットで番号とか会社名調べたら同じような電話が来ている人のコメントに昔ベ○ッセやってた。って口コミが多数あって、自分なりに納得した。

    +21

    -0

  • 990. 匿名 2023/04/11(火) 22:27:06 

    公立狙いでも塾は必須よ。周りの話を聞く限りは、昔は塾なんて行かなかった層も塾通いしてる。

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2023/04/11(火) 22:27:08 

    >>180
    中学受験はそんなに文京区関係ないよ。

    +16

    -1

  • 992. 匿名 2023/04/11(火) 22:27:16 

    >>500
    地頭次第
    うちは結果的にYN50レベルしか受からなかったけど、通常の塾授業の他に個別つけてやっとだった

    このレベルで千葉の第一志望入試なんかだと塾なしでもさくっと受かってる子もいるし、YN40台だとレゴ入試とかやってるところもある

    Y=四谷大塚偏差値
    N=日能研偏差値

    お馴染みの高校偏差値に換算するときはYNじゃなくて首都模試偏差値を参考にするといいかも

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2023/04/11(火) 22:28:11 

    >>741
    あなたは物の見方とかフラットな感じがするからお子さんも大丈夫そう。人生には優越感が必要だよねってわかってそう
    元コメの「周りで底辺落ちるようなんいないわー」みたいにプライドガチガチでこんな掲示板でもマウント必死な神経質な親だったら子どもイージーコースに乗る前に病みそう。
    あなたの親御さんから代々穏やかで落ち着きのある家庭が引き継がれてそう
    知らんけど

    +3

    -5

  • 994. 匿名 2023/04/11(火) 22:28:16 

    >>984
    ついでに娘は一重でもあったので、それもよく言われました…あなた二重だけど美人じゃないよね?と心の中で呟いていた…笑

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2023/04/11(火) 22:28:24 

    >>990
    関西でも中受しないけど公立トップ校狙いは小学校から塾通いと内申対策の習い事してるしね。
    頭が良ければ関係ないとかじゃなくて、頭のいい子たちが札束で武装してるからお金課金しないと負ける。

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2023/04/11(火) 22:29:17 

    >>947
    70と言っても全国各地によってバラつきがあるけれど、旧帝、早慶は上位なら狙えるよね。偏差値60の高校なら旧帝が上位数人。地方国立なら目指せる。MARCHも本当の上位だけだと思う。地方なら無名私大に沢山進学という感じ。

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2023/04/11(火) 22:30:01 

    >>958
    大学受験の頃には早生まれとかは関係なくなると思うよ。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2023/04/11(火) 22:30:27 

    >>956
    団塊ジュニアですが、同級生のとにかくめちゃくちゃ優等生だった子、浪人して明治入ってたよ。あの時代はそのくらい難しかった。

    なんていうかな、、あまりに世代人口と前年の浪人生が多すぎて、1点の差に何10人と受験生がいて1点の差で合否が決まるみたいなとこあったから、運の要素もすごくあった。

    とにかく、受験戦争凄まじかった。一発入試だからね。ほんと。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2023/04/11(火) 22:31:47 

    >>939
    塾代高いから、働いていると思うよ。
    塾はそこに付け込んでいると思う。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2023/04/11(火) 22:31:55 

    >>32
    まさにその通り!!!!
    って親が何人もいる。田舎なのに。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。