ガールズちゃんねる

宮崎市の保育施設でうつぶせで寝ていた乳児が死亡 過去にもうつぶせの子どもをそのままに…

445コメント2023/04/13(木) 13:17

  • 1. 匿名 2023/04/06(木) 20:49:21 

    宮崎市の保育施設でうつぶせで寝ていた乳児が死亡 過去にもうつぶせの子どもをそのままに・・・ | MRTニュース | MRT宮崎放送
    宮崎市の保育施設でうつぶせで寝ていた乳児が死亡 過去にもうつぶせの子どもをそのままに・・・ | MRTニュース | MRT宮崎放送newsdig.tbs.co.jp

    宮崎市の保育施設でうつぶせで寝ていた乳児が死亡 過去にもうつぶせの子どもをそのままに・・・ | MRTニュース | MRT宮崎放送


    宮崎市によりますと、先月19日の午後3時すぎ、市内の保育施設で職員と子育て支援員の2人が、うつぶせ状態で昼寝をしていた0歳児に異変を発見。乳児は救急搬送されましたが、その後、死亡が確認されたということです。

    国のガイドラインでは、うつぶせ寝はさせないようにとされていますが、この施設では過去にもうつぶせの状態で寝ている子どもを、そのままにしていたことがあったということです。

    +9

    -259

  • 2. 匿名 2023/04/06(木) 20:49:56 

    ひどすぎる。

    +422

    -92

  • 3. 匿名 2023/04/06(木) 20:49:58 

    何ヶ月の子なんだろ?
    私は専業主婦になるのも死別とかのリスクあって嫌だけど、かといって未満児を預けるのもなんか心配で育休3年取ってて今10ヶ月。
    うつ伏せで昼寝してても余裕で1時間くらい寝かせちゃってるよ。
    きっと保育園の方がチェックもまめにしてるはずで、突然死ってつくだけあって乳幼児突然死って防げないんだろうなぁ。

    +46

    -378

  • 4. 匿名 2023/04/06(木) 20:50:02 

    辛すぎる

    +337

    -1

  • 5. 匿名 2023/04/06(木) 20:50:31 

    悲しいしダメだけど
    乳幼児はすぐうつ伏せになったり凄いアクロバットに寝るんだよね

    +1047

    -12

  • 6. 匿名 2023/04/06(木) 20:50:49 

    助かるはずの命だよね

    +36

    -54

  • 7. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:09 

    過去にもあったって、うつぶせ寝してるの気づいてながらわざとそのまま放置したの?

    +387

    -9

  • 8. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:12 

    知人の子もうつぶせ寝で亡くなった

    +282

    -5

  • 9. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:21 

    0歳児はほにゃほにゃなんだよね

    +145

    -8

  • 10. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:30 

    呼吸してるか見るモニターあるじゃん。うつ伏せになるとアラームなるやつとかああいうのも買えないのかな?子供亡くなるより良いと思うんだけど。

    +402

    -4

  • 11. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:37 

    小梨だから分からないんですが何故うつ伏せに寝てはならぬのですか?
    私はうつ伏せによく寝るのですが幸い生きております。

    +16

    -61

  • 12. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:39 

    うつ伏せ寝が危険なんて、周知の事実なのに何故…
    酷すぎる

    +205

    -19

  • 13. 匿名 2023/04/06(木) 20:51:48 

    0歳児は家で育てられる仕組みにしないと

    +642

    -21

  • 14. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:02 

    >>3
    2行目がガルっぽいね

    +155

    -4

  • 15. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:04 

    どこ?宮崎で再来月出産だから怖いんだけど

    +5

    -24

  • 16. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:18 

    うつ伏せじゃないと寝ない子もいるよね
    とはいえ0歳児なら数分おきにチェックするんじゃなかったっけ?

    +259

    -7

  • 17. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:36 

    うつ伏せ寝だとぐっすり寝てくれるから
    楽なんだけど、楽じゃなかった。
    寝てる間横にはりついて
    ずっと息してるか確認してた。
    呼吸止まることがあると聞いていたので。

    +235

    -3

  • 18. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:41 

    どうやって責任とるの?

    いま泣いてる親御さんを思うと涙でてくる

    +25

    -44

  • 19. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:07 

    苦しいなら寝返りを自分でうつことはできないのかな

    +2

    -40

  • 20. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:07 


    職員の不足って言われちゃうと責められないよな

    +127

    -35

  • 21. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:10 

    保育士の数足りてないよね。
    なんか、誰でも通園制度とかいって専業主婦の子供でも無条件に未満児を預けれらる政策始めるらしいじゃん。
    「ただでさえ年金税金タダ乗りなのに保育園に投入される税金も使うのかよ」って批判も多いらしいけど、それ以前に今でさえ保育士足りてないのに大丈夫なん?て感じ。
    岸田さん現場分かってなさそう。

    +452

    -18

  • 22. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:23 

    >>11
    子ナシのふりしないで

    +8

    -42

  • 23. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:26 

    >>5
    でもね、保育士の私から言わせると、
    見ていなかったから、、
    1人体制ではないはず。
    保護者宛メモを書いている時間でもあるけれど、みんなでチェックしながら、
    防げた事故

    +468

    -11

  • 24. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:28 

    異変に気付いたのでは無く起こす時間になっても起きず、息してない!!ってなったんでしょ。
    本来なら5分おきに呼吸のチェックしないといけないのに。

    +164

    -4

  • 25. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:34 

    むずかしい。今8ヶ月の子がいて、とにかく寝返りが凄い。夜中も寝返りしながら夜泣き。しばらく寝不足だけど、夜中何度もおきる。
    保育園も大変だよな。誰も責めれない

    +182

    -33

  • 26. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:40 

    預けて、それが最期の別れなんて悲しすぎる。

    +211

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:47 

    また宮崎か…

    +1

    -12

  • 28. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:56 

    25年以上前はうつ伏せ寝を保育園で推進していた時期があったよね。睡眠が深くなるからだったかな?

    +98

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:57 

    これは辛い案件

    +9

    -5

  • 30. 匿名 2023/04/06(木) 20:54:11 

    >>11
    0歳くらいまでの赤ちゃんは特に、うつぶせ寝で突然死のリスクが上がるらしいです
    ちなみに大人は基本的に大丈夫だと思います

    +152

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/06(木) 20:54:27 

    >>11
    そのまま寝てな(*^^*)

    +14

    -21

  • 32. 匿名 2023/04/06(木) 20:54:44 

    ガルちゃんだとこういう事件があると保育士の過失で死んだと決めつけて、自宅保育で良かったー!みたいに言う専業主婦を見かける。が、実際は自宅保育の方が突然死多いんだよね当たり前だけど。
    この子は突然死になった場所が保育園だったってだけなんだろうな。

    +217

    -23

  • 33. 匿名 2023/04/06(木) 20:54:44 

    >>12
    保育士だけど戻して戻してもうつ伏せになってしまう子っている
    昼寝の間に連絡帳書いたり製作物作ったり忙しくしてるのも事実
    5分に一回ブレスチェックはするけど3分呼吸が止まっても危険だし救急車来るまでにも時間かかるよね
    保育士が悪いとは思うけど
    なんで、、、とは思えない部分もある

    +282

    -5

  • 34. 匿名 2023/04/06(木) 20:54:47 

    >>11
    詳しいことは良く分からないけど、うつ伏せ寝は乳児突然死症候群になりやすいんだって
    あなたは大人だから大丈夫じゃない?

    +62

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/06(木) 20:54:49 

    施設の人手不足が原因なのかな…

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:08 

    >>19
    できないよたぶん。
    大人が見てあげないと。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:10 

    >>3
    なんか最低な母親だな
    余裕で寝かせちゃってるよってすごい人ごと…

    +183

    -35

  • 38. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:13 

    保育士だけど、うちの園では1歳過ぎたらうつぶせ寝でも良しとされてる。
    もちろんその場に必ず規定以上の保育士はいて、1歳では10分に一回でいい午睡チェックを5分おきにして絶対に欠かさない。
    うつぶせ寝はあまり良くないのはわかってるけど、仰向けに直してもすぐにうつぶせ寝に寝返りしちゃうし、うつぶせ寝のほうがよく寝るんだよー。

    +109

    -5

  • 39. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:29 

    >>1
    0歳児は家で育てようよ
    あんなフニャフニャした赤ちゃんを他人に預けるなんて不安で仕方ないぞ

    +164

    -30

  • 40. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:32 

    もう午睡の時間に見るお仕事専門のスタッフが必要よね

    +12

    -2

  • 41. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:41 

    過失はいけないことだけど、責めるのもなんかちがう気がする。保育士さんがいかに大変かニュース記事にもよくなってるし。いちばんいけないのは保育士さんのがんばりに対する対価がおかしい構造でああること。そもそも容姿と運に恵まれただけの芸能人気取りがちょっと広告出ただけでおかしいギャラもらえたり、電通とかもそうだけど、そういうのが分捕りすぎてるんだよ。それこそが一番打破しないといけないトコじゃない?

    +54

    -20

  • 42. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:42 

    私は保育園の管理栄養士でお昼寝とかに関わらないけど、お昼寝時間に保育士さんがなん度も子供の口元に手を当てて確認してるのみて大変だなといつも思う
    一分でも息が止まってたら危ないって考えるとずっと確認してなきゃなんだよね
    休憩時間も連絡帳書いてるし

    今は呼吸確認できるベッド?もあるらしいよね。
    本当辛いニュースだな、、

    +123

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/06(木) 20:55:46 

    うつ伏せ寝で乳児突然死の原因になるからね。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/06(木) 20:56:29 

    娘がうつ伏せ寝好きでひっくり返してもひっくり返してもうつ伏せになっちゃうからもう好きにしな状態だった
    今でも毎日うつ伏せで寝てる

    +106

    -1

  • 45. 匿名 2023/04/06(木) 20:56:29 

    うちの近所の夜間保育所でもあったわ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/06(木) 20:56:41 

    >>31
    ガル男はなんJに帰れ!

    +2

    -7

  • 47. 匿名 2023/04/06(木) 20:56:46 

    >>19
    0歳児なんて本当無理だよ
    まだ自分の体を思うように動かせない感じだし

    +47

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/06(木) 20:56:47 

    誰でも通園制度はやめるべき。
    保育園ママだけ預けられてズルい!なんて僻みでワガママ通す必要ない。

    +12

    -22

  • 49. 匿名 2023/04/06(木) 20:56:53 

    >>10
    うちの子の保育園にもあった。うちの子絶対うつ伏せになるから、ありがたいと思ったな。
    保育士不足が懸念されてるから、せめてこういう装置とかで安全を確保して欲しいね。

    +265

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/06(木) 20:57:25 

    5ヶ月の子供がやっと寝返りを始めてまだ寝返り返りできないから怖いなと思っていたらこのニュースをみてもっと怖くなりました。

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/06(木) 20:57:32 

    親もできないようなこと園にやらせるのっておかしくない?
    しかも、税金で

    そういう運命だったんだよ

    +4

    -24

  • 52. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:00 

    どうか保育園を訴えたりしないでくださいね

    +9

    -19

  • 53. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:04 

    >>13
    子どもの居心地が良い園=人気園は今でも0歳児クラスからじゃないと入りにくいから、0歳から預ける人が多いのよね。1歳児クラスの空きがもっとあれば良いのにと思う。

    +229

    -8

  • 54. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:06 

    >>23
    私も保育士だけど、保育士の友達の園(公立)では「うつ伏せ寝と突然死の関連はない」っていう研修を最近受けたと聞いたけど…
    呼吸チェックしない園もあるとか。

    うちの園は5分毎のチェックしてるんだけど、結局何が正しいの?

    +159

    -4

  • 55. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:11 

    >>19
    寝返りできないんだから無理だよ

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:18 

    >>13
    まずそれだよね。保育園責める前にさ

    +147

    -21

  • 57. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:29 

    >>3
    余裕でってのはどこから来る余裕?
    死ぬはずないって根拠のない自信はどこから来るの?

    +164

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:51 

    >>3
    家で見てることとうつ伏せで寝かせてる話ってなんの関係があるの?釣りだろうけど、こういうコメント書く人ってよく怖くないよね。ここに書いたことが数年後自分の首を絞めたり自分や子供に返ってくるかもしれないという考えはないわけ?

    +134

    -5

  • 59. 匿名 2023/04/06(木) 20:59:35 

    >>13
    10人を1人でみてるとかかな?
    1人につき1人の保育士さんじゃないと無理だよね。

    +127

    -8

  • 60. 匿名 2023/04/06(木) 20:59:49 

    >>5
    保育士だけど、うちの園はお昼寝中は事務仕事とか作り物とかすべて禁止で子どもだけを見てる。
    5分ごとに1人ずつ記入するチェックシートがあるよ。
    寝返りしたらすぐに体勢を直す。

    +370

    -2

  • 61. 匿名 2023/04/06(木) 20:59:49 

    >>33
    自分の子供が赤ちゃんのとき、寝返り防止クッション使ってたけど、こういうのはダメなのかな?
    もちろんこれを乗り越えて寝返りする元気な赤ちゃんもいるだろうけど無いよりはマシな気がする

    +12

    -9

  • 62. 匿名 2023/04/06(木) 20:59:55 

    >>1
    うちも0歳児いるから身につまされて辛いけど、0歳児も寝返りするから、うつ伏せ寝を完全に防ぐって仰向けで縛り付けるくらいしか思いつかない
    自宅で見てたとしてもずっと見てるわけにもいかないし、こればかりは保育所が責められるのも可哀想だと思う

    +52

    -4

  • 63. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:04 

    >>1
    あらららら…

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:19 

    >>1
    2回目はもう流石にダメだわ

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:20 

    >>10
    自腹でもいいから昼寝のときはつけてほしいわ

    +122

    -1

  • 66. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:41 

    >>21
    いや、リアルで保育園に預けたいだなんて言ってる専業いる?周りにはいないけどな。
    0歳から預けるなんて怖いし、子供との時間を優先したいから専業選択してるわけで。

    +177

    -17

  • 67. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:44 

    >>20
    人手不足であるのは事実だし大変なのもわかる。
    でも言い訳だと思うわ。
    預かった以上、最低限のことをするべき。
    昼寝中の呼吸確認などは手を抜いてはいけない場面。
    責められて当然。

    +45

    -19

  • 68. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:57 

    >>61
    保育園では園児のそばにクッション置けない
    ふかふかな物を近くに置くと危険だからね

    +72

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:57 

    >>61
    寝返り防止クッションも怖くない?

    +50

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/06(木) 21:00:57 

    >>54
    このニュースでまた見直されるんじゃない?お友達のお勤め先

    +88

    -3

  • 71. 匿名 2023/04/06(木) 21:01:04 

    0歳児って寝返り打つの?!
    ずっと仰向け寝してるもんだと思ってた。

    おちおち自分の睡眠に没頭もできないのか。
    ますます子供欲しいと思わなくなったわ

    +6

    -9

  • 72. 匿名 2023/04/06(木) 21:01:38 

    >>69
    顔回りにおくのは良くないっていうよね。枕とかぬいぐるみとか…

    +32

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/06(木) 21:02:21 

    >>21
    保育士です。

    保育園自体は地域によっては定員割れしまくりなんですよ。

    ただ、保育士の質はというと...
    特に地方は酷い。
    政令指定都市は住宅手当やらキャリア手当やら出せるけど
    小さい自治体は出せないから
    どんどん都会に出ていってる。

    専業主婦の保育園利用も賛成ではあります。
    今まで多胎児ママや疾患のある専業主婦ママへの
    支援は本当に手薄かったから。

    +104

    -6

  • 74. 匿名 2023/04/06(木) 21:02:31 

    職員が不足してるなら預かり拒否してもいいようにしたら。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/06(木) 21:02:37 

    >>71
    月齢にもよるけど、コロコロコロコロ布団からはみ出たりめちゃ動くよ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/06(木) 21:02:41 

    >>71
    だいたい5か月には寝返りできるようになるからねー
    でも不思議と子供生むと子供が隣でモゾッと動いただけで目が覚める体になるんだよね。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/06(木) 21:02:44 

    赤ちゃんってうつ伏せ寝好きな子多いよね
    我が子も戻してもぐずってすぐ戻る。
    キリないというか、、ちゃんと交代で見てたら防げるものなんだろうか?

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/06(木) 21:03:07 

    >>66
    育児ノイローゼとか就活するために預けたいとか色々ありそう

    +85

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/06(木) 21:03:13 

    >>13
    それね。
    ベビーシッター雇うとかならともかく0歳児を保育園に預けて大勢まとめて面倒見るなんて、とんでもないことだよ。
    おかしいことに気づいてくれ日本。

    +186

    -14

  • 80. 匿名 2023/04/06(木) 21:03:21 

    >>5
    うん、でも仕事だからね。確認しないと。

    +143

    -3

  • 81. 匿名 2023/04/06(木) 21:03:27 

    未満児の保育園とか嫌すぎる。こういう事故も少なからずあるし、無駄に感染症を貰う。ベビーシッターもっと広まらないかな。

    +5

    -7

  • 82. 匿名 2023/04/06(木) 21:03:28 

    >>5
    うちの子1歳だけど、すぐうつ伏せになるから夜中に何回も寝相治すよ

    +168

    -3

  • 83. 匿名 2023/04/06(木) 21:03:45 

    今妊娠中なんだけど、ようやく授かった子供だから、我が身に置き換えて考えると涙出てくる。防げた事故かもしれないのに、悲しすぎる。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/06(木) 21:04:25 

    うちの子7ヶ月なんだけど夜とかうつ伏せで寝るんだよね
    ひっくり返してもうつ伏せになりたがって泣くし…
    どうすりゃいいんだ…

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/06(木) 21:04:26 

    >>67
    夜のお母さんは大変だね
    24時間365日休まる時がないって本当だったんだ!
    お見逸れいたしました

    +30

    -14

  • 86. 匿名 2023/04/06(木) 21:04:39 

    >>8
    それは家で?

    +85

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/06(木) 21:04:43 

    もう預ける事自体やめようや。親に責任持って育てさせろ。

    +3

    -3

  • 88. 匿名 2023/04/06(木) 21:04:46 

    >>13
    単純に他人に0歳から預けるとか怖くない?

    +232

    -19

  • 89. 匿名 2023/04/06(木) 21:05:06 

    >>66
    預けたいとか思わないけどね。自分で見るって決めたから仕事も辞めたし。

    +47

    -4

  • 90. 匿名 2023/04/06(木) 21:05:14 

    >>83
    しんどくなるからこういうニュースは非表示にしたほうがいいよ。体お大事にね。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2023/04/06(木) 21:05:21 

    保育士してる。
    うつ伏せ寝の子いるよね。うちの園は5分ごとのチェックだから、その時にうつ伏せになってる子は仰向けにするけど、起きたり泣いたり…。
    保護者の中には、この子うつ伏せ寝が好きなのでうつ伏せ寝させてくださいって仰る方もいるし、大変ではある。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/06(木) 21:05:48 

    >>11
    大人と違って、0歳は呼吸器は未熟だし体勢を自由に変えられないんだよね。寝返りは出来るけど、寝返り返りは出来ない時期の子も居るし、頭だけ動かすのも難しかったり。鼻呼吸だから柔らかい毛布や枕に埋もれたら○んじゃう。あと、産婦人科で言われたのはお腹がくっつくうつ伏せは赤ちゃんは安心するからしたがるけど、深く眠りすぎて突然死に繋がるから駄目と言われたよ。

    +55

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/06(木) 21:05:56 

    0歳児でも何ヶ月なんだろう?
    寝返りできたてでうつ伏せ寝してたら戻さないと怖いよね。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/06(木) 21:06:15 

    >>81
    そもそも0歳児預けないと仕事復帰がままならない日本の現状をどうにかしないとね。そこが少子化対策にも繋がると思うし。

    +51

    -1

  • 95. 匿名 2023/04/06(木) 21:06:29 

    >>84
    うちは寝返りセンサーつけてる!夜中ドでかいアラームがなるけど、安全のためには仕方ないかなって感じ…

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/06(木) 21:07:37 

    >>66
    全然寝ない子とか多胎とかだと一時保育利用したいとかはあるんじゃない?

    +81

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/06(木) 21:08:13 

    >>13
    家で育てもこういう事故はゼロにはならない…

    +82

    -6

  • 98. 匿名 2023/04/06(木) 21:08:19 

    0歳から預けなきゃいけないってのを改善すべきなの?どうなの?

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/06(木) 21:08:40 

    >>16
    うちは2人ともうつ伏せじゃないと寝なかった。
    寝返りが早くて首が座る前からうつ伏せ、ひっくり返してもすぐにうつ伏せ。

    +64

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/06(木) 21:09:18 

    >>59
    通ってる保育園は少子化と育休普及で0歳児預けてる人少ない割に先生がめちゃ多いよ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/06(木) 21:09:41 

    >>94
    育休3年くらい取ってる人と何が違うの?
    言い方悪いけど図々しいというか、気にしない人とそうでない人?席がなくなるというか

    +2

    -11

  • 102. 匿名 2023/04/06(木) 21:09:43 

    >>94
    ホントそうなんだよね。育休中の身なんだけど本当に悩んでる。

    +7

    -3

  • 103. 匿名 2023/04/06(木) 21:09:51 

    >>66
    専業主婦で0歳児預けたいなんて母親失格だよね

    +4

    -37

  • 104. 匿名 2023/04/06(木) 21:10:22 

    >>98
    自営業だと休むと仕事しなくても生きてけるやんと自治体に判定され点数低くなる

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/06(木) 21:10:23 

    うちの保育園はお昼寝コットで寝てるからあんまり寝返りとかうてないみたいでうつ伏せにはなりにくそう。
    でも家ではいつもうつ伏せ寝してます。
    1歳半だからもう大丈夫かなと思うけど、、、。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2023/04/06(木) 21:10:45 

    >>101
    少子化対策とは対極にある時代遅れな人だね

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/06(木) 21:11:33 

    THETIMEで叩かれるよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/06(木) 21:12:13 

    >>57
    え、もう10ヶ月でうつ伏せ問題あるの?
    突然死も6ヶ月以内がほとんどって記事見たよ。
    だから平気かと思ってた。

    +4

    -40

  • 109. 匿名 2023/04/06(木) 21:12:56 

    >>98
    預けざるを得ない人と預けたい人がいるよね。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/06(木) 21:13:04 

    >>9
    3か月ぐらいはまだ寝てるだけの赤ちゃん
    6か月ぐらいになるとゴロンゴロン寝返りする
    11ヶ月とかだと歩く子いるし、割と幼児っぽくなるよ

    同じ0才でもかなり違ってくるから月例しりたい

    +101

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/06(木) 21:13:10 

    >>30
    無知でごめん、1歳超えたらこの心配は軽くなるんだすか??

    +2

    -11

  • 112. 匿名 2023/04/06(木) 21:13:28 

    >>7
    うつ伏せ戻すと起きてしまうから、そのままにしてたとか?

    +86

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/06(木) 21:13:36 

    リスクの高い職業だな

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2023/04/06(木) 21:13:41 

    >>100
    フリーランスや自営業じゃないかぎり育休あるもんね。パートだけど育休とりました

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/06(木) 21:14:53 

    >>109
    預けたい人は預ければいいと思うよ。預けざるを得ない人がそうならないようにってことでは?
    選択肢を増やせる社会にということだと思います

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/06(木) 21:15:25 

    >>13
    ほんとだよね
    私もうすぐ仕事復帰するから、2歳と0歳の子どもの慣らし保育中なんだけど、今じゃなきゃ保育園入れないからって理由で復帰だからね

    0歳でもきょうだい加点ないと厳しいしね
    一人っ子の1歳なんて入れないよ

    +111

    -9

  • 117. 匿名 2023/04/06(木) 21:15:47 

    >>62
    我が子も今寝返りを頻繁にするようになってて、昼寝はリビングでさせて必ず目が届くようにして、夜中は気になって何度も何度も起きて確認してる
    正直キツイけど…気になって仕方がないし、もし死んじゃったらっていつも不安

    ただ、保育所ならまず安全に預かるのが仕事で、うつ伏せ寝を禁止されてるなら五分に一回くらいは確認するべきだったと思う
    私が上の子を通わせてるこども園もそうやって徹底してるし、今は子供がうつ伏せになったら知らせるベビーモニターもある

    母親と違って24時間1人でお守りしてるわけじゃなく、大人が数人いて交代で見てる
    だから預かってる数時間はちゃんと見ておくのが保育所の仕事で、何よりこの施設で子どもが亡くなる事が初めてじゃないなら尚更改善されるべきだと思う

    預けてたご両親のことを思うと胸が痛い

    +15

    -12

  • 118. 匿名 2023/04/06(木) 21:16:00 

    >>110
    先月19日ってことは3月だよね。
    3月で0歳児ってもうほぼ一歳になってる子ばかりだよね。

    +3

    -21

  • 119. 匿名 2023/04/06(木) 21:16:08 

    >>102
    保育園も悪い事ばかりじゃないし毎日公園行かなくていいのは助かると思う。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/06(木) 21:16:33 

    >>84
    首が完全にすわってうつ伏せでも顔を左右に向けられるなら、柔らかい布団や毛布やぬいぐるみなど、窒息させそうな危ないものを抜去すれば良いらしいよ。保健師さんに言われたよ。

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/06(木) 21:17:05 

    >>3
    コメ主さん産後うつになりかけてる可能性はない?
    育児が辛すぎてこうでもしないとやってられないほどの精神状態に陥ってる。

    +73

    -2

  • 122. 匿名 2023/04/06(木) 21:17:29 

    寝返り防止のクッション使ったらだめだったんかな?

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/06(木) 21:17:50 

    ここの職員頭大丈夫か?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/06(木) 21:18:01 

    >>19
    仰向けで寝かしても、自分でうつぶせに寝返りしてしまう子供はどうしたらいいのだろう?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/06(木) 21:18:33 

    >>108

    SIDSは、1歳未満の赤ちゃんに多いけど、それ以上の年齢も絶対ないとは言えないので、気をつけるにこしたことはないかと。某有名人のお子さんが2歳前に亡くなったというニュースもありました。

    +38

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/06(木) 21:18:41 

    >>13
    でもさ、他トピでは仕事してる方が合ってる、専業には向いてない、子育てから離れられるって書いてる人いたよ?そういう人もいるんだよ!

    +43

    -11

  • 127. 匿名 2023/04/06(木) 21:18:53 

    >>88
    息子が0歳の時とか、心配すぎて片時も離れたくなかったなー
    何よりずっと一緒にいたいくらい可愛かったしね
    育児ノイローゼで預ける人とかもいるんだとしたら一概に「よくない」とは言えないのかな

    +116

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/06(木) 21:19:21 

    >>101
    会社によっては1年しか取れない所もあるよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/06(木) 21:20:24 

    家でお母さんがやったら同情して貰えるのにね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/06(木) 21:20:28 

    >>5
    でもそれを見るのが保育士の仕事だよね!

    +77

    -1

  • 131. 匿名 2023/04/06(木) 21:20:35 

    >>1
    0歳…保育園じゃなくて、家で子育てしてたら亡くならなかったろうに。

    +4

    -8

  • 132. 匿名 2023/04/06(木) 21:20:54 

    無知でごめん。
    私は子供の頃からうつ伏せで眠れなくてうつ伏せで寝たこと無いんだけど、乳児をうつ伏せのまま眠らせておくメリットってあるの?
    仰向けに体制を直すとよくないの?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/06(木) 21:21:00 

    >>16
    うちは5分チェックだけど記録時に5分だから4分あかずにチェックしてる子もいる

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/06(木) 21:21:50 

    >>9
    ほにゃほにゃの0歳児預かるとか、もはや恐怖だわ
    保育士さんマジで尊敬する

    +29

    -3

  • 135. 匿名 2023/04/06(木) 21:22:13 

    >>3
    あんた本当に母親なの?

    +17

    -9

  • 136. 匿名 2023/04/06(木) 21:22:24 

    0歳の時は寝返り防止ベルト使ってた
    でも1歳近くなるとあれ突破するようになってもうええわって感じになっちゃった

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/06(木) 21:22:48 

    >>132
    うつ伏せで寝るのが好きな子もいるよ。
    抱っこみたいで安心するとか。
    仰向けに戻すと泣いて起きてしまうからそのままにしてたのかも。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/06(木) 21:22:49 

    うちの子二人、乳幼児の頃うつぶせでしか眠れなくて夜中に何度も直すのが大変だった
    どうすればいいんだろうね

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/06(木) 21:23:00 

    >>3

    >私は専業主婦になるのも死別とかのリスクあって嫌だけど、かといって未満児を預けるのもなんか心配で育休3年取ってて今10ヶ月。

    この情報要る??笑

    +160

    -6

  • 140. 匿名 2023/04/06(木) 21:23:49 

    >>118
    何を言っているんだい?
    2022年4月生まれでも0歳だけど、2023年3月生まれでも同じ0歳だよ。
    どこがほぼ1歳よ。
    まあ、保育園って預けられるようになるの3ヶ月以降とかだったかな。
    だから首は座ってるはず。

    +18

    -4

  • 141. 匿名 2023/04/06(木) 21:23:53 

    >>33
    子が落ち着くとかでうつ伏せで寝かせてる家もあるんだろうね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/06(木) 21:24:06 

    >>62
    すごいね
    窒息ってあっという間で、
    3~4分:顔が青紫色
    5~6分:呼吸停止/意識不明/心臓停止/大脳に障害発生
    15分以降:脳死状態
    って言われてる
    私は自分が仮眠とってる夜間は当然として、日中でも3〜4分おきに子供の体制チェックは出来ないかな
    ベビーベッドはリビングにあるけど、他の部屋の掃除に行ってたら20分くらい経つ事はよくあるし

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2023/04/06(木) 21:24:55 

    >>118
    こういうニュースで言う“0歳児”は本当に0歳なんだと思うよ

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/06(木) 21:25:20 

    >>137
    うん、好きか嫌いかの話じゃなくて、まだ上手く寝返りができない赤ちゃんに窒息死のリスクより泣かさないことを優先するほどのメリットがあるのかなって。

    +0

    -9

  • 145. 匿名 2023/04/06(木) 21:25:26 

    >>88
    個人的にはめっちゃ怖いけど
    親御さんの事情もそれぞれだから何とも言えない

    +74

    -1

  • 146. 匿名 2023/04/06(木) 21:25:31 

    >>32
    本当それ。
    0歳を他人に預けた結果。みたいに批判したりね。
    家での突然死なんてたくさんあるけど
    ニュースにいちいちならないだけよ。

    +77

    -10

  • 147. 匿名 2023/04/06(木) 21:25:51 

    >>66
    うちは双子で実家も遠くサポート無しだったので、週に一度半日でもいいから預けたかったよ。
    コロナ禍で余計に孤立して本当に辛かった。

    +58

    -2

  • 148. 匿名 2023/04/06(木) 21:27:18 

    >>85
    嫌味だね〜

    +16

    -3

  • 149. 匿名 2023/04/06(木) 21:28:39 

    >>140
    0歳児クラスって意味だと思ってるんだと思う。
    そしたら3月には1歳になってる子がほとんどだから。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/06(木) 21:28:50 

    >>10
    使ってて良かったから友人の出産祝いにもあげたけど、アラームちょっとビビるけど安心感があったわ

    +80

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/06(木) 21:29:14 

    >>16
    5分ごとにブレスチェック表にチェック付けてた。忙しいと5分てすぐたっちゃうんだよね。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/06(木) 21:29:23 

    >>111
    調べたら?

    +9

    -16

  • 153. 匿名 2023/04/06(木) 21:29:59 

    >>117
    すごいね
    窒息ってあっという間で、
    3~4分:顔が青紫色
    5~6分:呼吸停止/意識不明/心臓停止/大脳に障害発生
    15分以降:脳死状態
    って言われてる
    私は自分が仮眠とってる夜間は当然として、日中でも他の部屋の掃除してたりすると3〜4分おきに子供の体制チェックは出来ないかな
    逆に117さんが寝られてるのか心配だよ
    5分に一回起きるなんてしてたら倒れちゃうよ

    +7

    -4

  • 154. 匿名 2023/04/06(木) 21:30:44 

    >>142
    自レス
    アンカーミスです

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/06(木) 21:31:21 

    >>3
    お前なんなん

    +29

    -2

  • 156. 匿名 2023/04/06(木) 21:32:41 

    >>10
    あれ結構誤作動するんだよね
    お腹から離れたら鳴るとか結構敏感に
    高度なやつは精度いいのかな

    +57

    -4

  • 157. 匿名 2023/04/06(木) 21:32:51 

    >>140
    0歳児クラスと勘違いしてました

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/04/06(木) 21:33:18 

    >>70
    そうであってほしい

    +31

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/06(木) 21:33:59 

    >>59
    0歳児は、子3人に対して大人1人それでも見るの大変…

    +53

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/06(木) 21:34:16 

    >>19
    赤ちゃんってちょっとずつ自分でトレーニングしてできる行動を増やしていくんだよ。寝返り返りは次のステップ。うちは寝返り返りをマスターするまで、かわいそうだけど寝返りしないベルトをつけて寝かせてた。1歳までは呼吸を感知するアラームをお腹につけてたり。
    この子のお母さんも自宅では色々対策してたとしたら、やきりけないよね…

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/06(木) 21:35:01 

    私の子は寝返りできるようになってすぐ、うつ伏せ寝しかしなくなった。そーっと仰向けにしようものなら起きて泣いてベッド内で暴れ、結局うつ伏せになって寝てた。
    2リットルのペットボトルを2本ずつ両脇に置いても無駄だった。
    心拍数や酸素濃度が下がると警報音が鳴るモニターをつけてたから、それだけが頼りだったな。
    子供がいる人に相談しても、そんなに心配してなかったと言う人ばかり。人間の本能で死にそうなら顔を横にするだろうと言われた。
    少しでも呼吸がしやすいように冬でもふわふわのマットレスカバーは使わず、シーツはピンと張れる物にして、掛け布団もベッドガードもクッションも何もないベビーベッドで寝かせてた。
    あの時期の私の子を保育園に預けるのは怖いし、絶対仰向けに寝てくれないから保育園も私の子みたいなのがいたらめちゃくちゃ大変だろうな。
    機械に頼るのが一番だと思う。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/06(木) 21:35:05 

    >>16
    保育士だけど、0歳児は5分起きにうつ伏せ寝していないかチェックしてるよ
    その時に息をしているかも必ず見てる

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/06(木) 21:35:24 

    >>60
    うちなんか午睡中に
    自分の昼ごはん
    連絡帳
    個別記録等の書類
    自分のトイレ(ここでしかほぼ行けない)
    をやらなきゃいけない

    +44

    -10

  • 164. 匿名 2023/04/06(木) 21:36:58 

    保育士時代…起きるから嫌だな…と思いながらうつ伏せになったら戻してました。それで起きてしまうのでうつ伏せならないで〜と思ってました。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2023/04/06(木) 21:37:48 

    これ認可保育所の話?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/06(木) 21:37:58 

    >>25
    寝返り帰りマスターするまで、寝返りを防止するベルトとか、呼吸を感知するお腹につけるアラームがあれば少しは安心したよ。あと、別室にいるときのベビーモニターで対策できないかな?

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/06(木) 21:39:32 

    >>73
    そんな保育士の質悪いところに更に専業主婦の子供までリフレッシュのためとかで頻繁に預けられるようになったら質がより下がりそう。

    +14

    -9

  • 168. 匿名 2023/04/06(木) 21:41:09 

    うつ伏せじゃないとギャン泣きの子がいて、寝かせてあげないと疲れて可哀想だし、と思って寝かせてるけど、例えば5分のチェックをしてすぐに呼吸が止まって、5分後に気付いたとしても遅いよね?もし止まってたら0歳児に何をしたらいいの?AEDも使えないよね?

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/04/06(木) 21:41:34 

    >>85
    そうだよ。あなたも自分のお母さんに感謝しないとね。

    +18

    -3

  • 170. 匿名 2023/04/06(木) 21:42:51 

    >>25
    大変なのはわかるけど、仕事で預かってるんだからさ。
    「誰も責められない」は違うと思うよ。

    +37

    -13

  • 171. 匿名 2023/04/06(木) 21:42:54 

    >>111
    1歳頃には歩けるようになる子も出てくるぐらい体を動かせるようになるから、うつ伏せ寝で窒息死する心配はほぼなくなると思う。

    +38

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/06(木) 21:43:26 

    >>168
    心配蘇生法

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/06(木) 21:44:26 

    >>3
    専業も兼業もどちらも叩きたいんですね、はいはい

    +29

    -2

  • 174. 匿名 2023/04/06(木) 21:44:57 

    現在1歳だけど寝返りするようになってから夜中確認すると必ずうつ伏せになってる。
    仰向けに戻すと起きて1~2時間寝ない時もあり…必ず戻すけど…
    どうしたら仰向けで寝てくれるんだろう…

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/06(木) 21:45:53 

    うつぶせ寝させないの前提で私の園は0歳クラス5分おきに呼吸チェックしてるけどそういうのもしてなかったのかな?

    1・2歳もうつぶせなってると(顔は横)主任がめちゃくちゃ直すように言ってくるくらい厳しい
    (主任が通る1分前に直したけどまた戻ったんだよ〜🥲と思いながら、なおすそしてまた戻るの繰り返しおうちでもうつぶせ寝なんだろうね)

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/06(木) 21:48:03 

    >>92
    1歳以降のどうしてもうつぶせ寝直らない子は、せめて横向きで頼む!って思いながら掛け布団を丸めてお腹に抱かせる形でしたら少し落ち着いた

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/06(木) 21:48:34 

    >>1
    私は毎日うつ伏せで寝てるよ
    うつ伏せで寝たいんだから寝かせてあげればいいのに
    そう思うのは少数派ですか?

    +4

    -10

  • 178. 匿名 2023/04/06(木) 21:50:38 

    >>177
    自力で寝返られるようになったら好きにしたらいいよ

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/06(木) 21:50:53 

    >>49

    わかる。そういうところにお金使って欲しい。
    日本って大事なところに使わず海外に
    ばら撒きすぎ。まずは自分の国のことが
    できてからにして欲しい。

    +40

    -2

  • 180. 匿名 2023/04/06(木) 21:51:22 

    >>144
    横だけど、ただちょっと泣くだけでその後仰向けできちんと寝てくれるんならいいんだろうけど、うつ伏せでなきゃまともに寝てくれない子がいるんだと思う
    寝不足で親が極限状態だったりすると、「少しくらい大丈夫か…」となってしまうのかも

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/06(木) 21:52:03 

    >>174
    気付いたら仰向けにするしかないかと…親も寝ることは必要なので毎回絶対にというのは無理だと思います。そうしながら、お子さん自身が日々成長してSIDSの心配がなくなる日が来るのを待つと良いかと思います。
    センサーを併用する手もありますよ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/06(木) 21:52:25 

    >>18

    これ、なにマイナス?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/06(木) 21:53:23 

    >>182
    涙出てくる、にかな

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/06(木) 21:53:33 

    >>125
    そうなんだ。
    寝返りもするしもちろん首も動かせるから大丈夫かと思ってましたが、まだアラームとかつけた方がいいのかな。もう外してるんだけど。

    +6

    -7

  • 185. 匿名 2023/04/06(木) 21:55:12 

    うつ伏せでしか寝ない子って山ほどいると思う‥
    何度戻してもうつ伏せに戻るし、ひっくり返したら絶対に起きるからなぁ、、
    うちの子は寝返りできるようになるまでは気をつけてたけどそれ以降は無理だった‥

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/06(木) 21:55:31 

    >>179
    ごめんなさい、マイナスに手が当たってしまいました。

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2023/04/06(木) 21:55:57 

    悲しいけど、保育園であろうが家庭の中であろうが、こういう事故って全部が全部防げる訳でもないから、、
    親御さんはそれでも預けたこと悔やんでしまうだろうから心苦しい。

    これが羽毛布団で寝かせてたとか、大人が真横で添い寝して踏んでしまったとかなら「防げた事故」だけど、常に一人一人を監視するように見ていられる環境を与えるには、どのくらいの人手が必要で、保育料っていくら必要だろうね。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/06(木) 21:57:35 

    うちの子も8ヶ月で入園したけど何回裏返してもどうしてもうつ伏せ寝したがって泣いてしまうから、ハイローチェアで寝かせてもいいか先生に聞かれた事ある
    ハイローだと揺れるしベルトあるし、狭くて落ち着くのかそのまま寝るみたい
    長時間寝たら駄目なの分かってるけど先生に申し訳なさすぎてOKした
    1歳すぎくらいに布団で仰向けに寝れるようになったけど、本当どうしてもうつ伏せで寝たがる子いるよね

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2023/04/06(木) 21:57:50 

    >>126
    友人も「仕事が息抜きになる」と言っていたりするわ
    子供のことはすごくかわいく思っていて、「世界一かわいい、うちの子天才、愛してる」ってしょっちゅう言ってる

    +16

    -4

  • 190. 匿名 2023/04/06(木) 21:59:21 

    >>26
    幼稚園や小学校でもあるし、大学や会社員でもあるからな。命の保障は誰にもないよ。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/06(木) 21:59:45 

    0歳児クラスに3月で0歳児ってことは園に預けてすぐぐらいだったんかな。
    保護者の気持ちを思うといたたまれない。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/06(木) 21:59:48 

    乳幼児突然死症候群って、原因不明の突然死で窒息事故とは別。
    うつ伏せ寝NGはリスク減のための方法のひとつであって、乳幼児突然死症候群で亡くなった子がみんなうつ伏せ寝だったわけではないよ。
    勘違いしてる人がいそうな気がした。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/06(木) 22:00:02 

    >>60
    保育士さんすごい…子供が寝てるのずっと見てるなんて自分も眠くなっちゃいそう

    +230

    -2

  • 194. 匿名 2023/04/06(木) 22:01:08 

    ならし保育のこの時期って子どもの突然死特に多いって聞いたことあるよ

    新しい環境で子どもの身体にも負担かかってるんだろうな

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/06(木) 22:01:11 

    >>172
    ありがとう〜
    救命救急、何回研修に行っても自信ないけど大事ですね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/06(木) 22:01:11 

    >>148
    だねー本当こういう悲しい出来事によくこんな人をバカにするコメント残しにくるよね
    こんな奴は一生親にならないでほしいわ

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2023/04/06(木) 22:01:30 

    >>189
    子供のことは可愛いし愛してるし大好きだけど、ずっと2人でいたら息が詰まることもあるよ。
    仕事が息抜きになる気持ちはわかる

    +31

    -3

  • 198. 匿名 2023/04/06(木) 22:02:25 

    子どもが寝てる時くらいしか休めないって思ってたけど実際は寝てる時すら心配で何度も呼吸確認したりしてたからしんどかった。
    保育園なんてそんな乳児がたくさんいるんだもんね。
    大変だろうけどしっかりみてほしいよね。
    預ける身としては。

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2023/04/06(木) 22:02:29 

    >>144
    寝返りできない赤ちゃんをうつ伏せで寝かすメリットは流石に無いと思うんだけど、寝ない子って本当に寝ないんだよ
    新生児の3時間ごとの授乳なんて全然マシじゃん!って思う程うちの子は寝なかった
    30分とか1時間おきに起きてエンエン泣かれて本当ノイローゼになりそうだった
    睡眠不足の毎日でうつ伏せでなら長く寝るって事がもし分かったなら、そうしてしまう気持ちも分かるよ…

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/06(木) 22:05:04 

    >>30
    なんとなくだけど、
    心臓にも負担がかかってるのかな、って思った
    呼吸もしづらいだろうし、まだまだ未熟な身体だから。

    +15

    -2

  • 201. 匿名 2023/04/06(木) 22:05:31 

    >>3
    専業だと死別のリスクが結びつかなくて意味がわからんのだが

    +75

    -5

  • 202. 匿名 2023/04/06(木) 22:08:05 

    保育園に預けたから突然死したんだ!てはりきってワーママ叩きする人いそうだけど、むしろ突然死のうち99%くらいは家庭保育中だよね
    生後半年以内は働いてるママも育休中だし
    温め過ぎが良くないらしい
    完ミも要因の一つ

    +7

    -11

  • 203. 匿名 2023/04/06(木) 22:08:23 

    >>69
    寝返りクッションしてても下に下がっていって横向いちゃってクッションに鼻くっついてゾッとしたことある。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/06(木) 22:09:31 

    >>197
    だから、息抜きになる人のために仕事が自宅でできる仕組みにしたら、だめなんじゃないかと思ったのよ。最初の人の書き込みに対してね。

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2023/04/06(木) 22:10:09 

    >>20
    じゃあ預かれないようにしないと。

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/06(木) 22:10:54 

    呼吸止まるとピーピーなるやつついてなかったのかな。
    うちの子の園はベッドについてる。
    けどあれって鳴ったところでその時点で呼びかけたりすれば助かるのかな?

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/06(木) 22:12:06 

    >>1
    どこの園?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/06(木) 22:13:12 

    はっきり言って乳幼児突然死防ぐことって不可能だと思う
    もちろん保育士も自宅保育してても同じ

    +22

    -2

  • 209. 匿名 2023/04/06(木) 22:17:13 

    >>54
    関係ないと思っている
    私自身も兄弟も昔からずっとうつ伏せ寝(今も
    私の子供も3人とも戻しても戻してもうつ伏せ寝
    1979年には0.045%だったSIDS発生率が1995年には0.45%になっている
    ちなみに米国は1.4%
    大昔からうつ伏せ寝の赤ちゃんなんて普通にいたし、70〜80年代の方が喫煙率も高い
    なのに何故ここ数十年で桁違いに増えて、国によってバラツキがあるのか
    私は予防接種を疑っている
    欧米より遅れているとかで生後2ヶ月の赤ちゃんに有無を言わさずに何種類もの予防接種
    うつ伏せ寝を直すよりB型肝炎なんて2ヶ月の赤ちゃんに必要かを議論した方が良い

    +6

    -36

  • 210. 匿名 2023/04/06(木) 22:18:20 

    >>13
    育休一年だから0歳児クラスで復帰になる…

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/06(木) 22:18:21 

    うつ伏せになったらアラームが鳴る機械使ってる方、何時間おきに鳴ってますか?
    うちの子確認した時必ずうつ伏せなので1時間おきに鳴りそう…

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/06(木) 22:18:51 

    >>60
    事務仕事や作業はいつやるの??残業ってこと??

    +96

    -1

  • 213. 匿名 2023/04/06(木) 22:19:52 

    >>1
    今は保育園向けの呼吸チェックしてくれるセンサーとかアプリとかあるんだから、人員不足解消はすぐには難しいからサポート的に導入して欲しいわ。

    午睡チェック用センサー&アプリ【ルクミー午睡チェック】- 保育ICTサービス
    午睡チェック用センサー&アプリ【ルクミー午睡チェック】- 保育ICTサービスlookmee.jp

    ルクミー午睡チェックは睡眠中の園児たちを見守る保育施設(保育園・こども園)専用の午睡チェックサービスです。ボタン式午睡センサー(体動センサー)が体動を検知。アプリが身体の向きを午睡チェック表へ自動で記録します。

    宮崎市の保育施設でうつぶせで寝ていた乳児が死亡 過去にもうつぶせの子どもをそのままに…

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2023/04/06(木) 22:22:19 

    >>3
    なんかこういう風に全方位敵に回す話し方する人いるよね
    それで嫌われても本人自覚なしで被害者面

    +68

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/06(木) 22:27:52 

    仰向けで寝かせても寝返りしてうつ伏せになっちゃって、怖いから仰向けに戻すと号泣する…
    仕方なくうつ伏せにするとスヤスヤ寝る…

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/06(木) 22:28:10 

    うちの息子が赤ちゃん時代はうつぶせ寝が通常だったんだけどなぁ
    もちろん顔は横を向かせるんだけど…
    1995年産まれ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/06(木) 22:29:08 

    >>208
    私も自分が看護師で、子どもも不妊治療してやっとできた子だったんだけど、生後3ヶ月くらいまではSIDSが怖すぎて寝れない夜もよくあった
    けど、医師や助産師に相談した時に
    こればっかりはリスクを減らせても運命は決まってる
    神のみぞ知るものだから、心配しすぎずにしっかり身体を休めてねって言われたな…
    わかってるんだけど、心配なのよね。でも、完全には防げないのよね…

    +21

    -1

  • 218. 匿名 2023/04/06(木) 22:29:35 

    >>163
    それをおかしいと疑問に思わないのですか?
    おかしいと思っているけど言わない(言えない)のですか?
    ただ単に疑問です。

    +18

    -17

  • 219. 匿名 2023/04/06(木) 22:31:57 

    >>61
    寝返り防止クッションは危険じゃなかった?
    あと枕で窒息した子も居たよね…

    枕も掛け布団も危ないってネットで見たから知ってるけど布団セットに入ってるし知らない人は普通に使うよね…

    +19

    -1

  • 220. 匿名 2023/04/06(木) 22:31:57 

    >>5
    うちの0歳も土下寝じゃないと寝なくなった
    ひっくり返しても鬱陶しそうに元に戻る

    +119

    -1

  • 221. 匿名 2023/04/06(木) 22:32:24 

    >>32
    実際、保育園の預け始めに突然死が増えるって研究はずいぶん前からされてるよ。
    保育園と突然死は無関係ではない。

    +72

    -3

  • 222. 匿名 2023/04/06(木) 22:32:41 

    >>13
    私もそう思うな
    0歳児を預けて働くってなんかどうなの?って思う
    預けてる母親をせめてるわけじゃなくて国のシステムとしてって意味でね

    育児でノイローゼとかもあるだろうけど、なんか預けてることもできつつ自分で育てることができる感じでもっとゆっくり育児できるようにしたらいいのにね

    +148

    -6

  • 223. 匿名 2023/04/06(木) 22:33:33 

    >>32
    今回はうつぶせが原因なのでは?
    突然死なの?

    +19

    -2

  • 224. 匿名 2023/04/06(木) 22:34:23 

    >>216
    うつぶせ寝が流行った時期があったよね
    ミルク吐き戻したときに窒息し辛いとか言ってたような気が

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/06(木) 22:36:38 

    突然死って預けはじめが多いんだ
    それだと尚更国がやろうとしてる、誰でも通園制度って危険だね
    専業主婦の子供預かる場合って毎回毎回預けはじめみたいなもんだよね

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/06(木) 22:41:04 

    >>13
    ほんとにね。
    いま妊娠中だけど産後3か月で復帰と言われた。可愛い盛りに離れるのが悲しくてたまらない。でも将来の教育費や自分たちの老後のためには辞める決意はできなくて、国に1年は産休を義務付けて欲しいと思ってるよ。

    +10

    -14

  • 227. 匿名 2023/04/06(木) 22:42:13 

    うちの子、うつ伏せ寝が好きでひっくり返しても毎日うつ伏せ寝してた。
    検診のとき医者や保健師に相談した。
    大丈夫だよーっそのままで、て言われたけど何度も心配なんですって言ったら最終的に笑われたんだけど。
    子どもは無事にもう高校生になったけど今だに解せない。
    笑う?医学的に大丈夫ってこと?でもこうやって亡くなることもあるよね?
    正確がわからないわ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/06(木) 22:45:31 

    >>219
    去年出産したんだけど、退院時の面談で窒息が心配なんですが掛け布団使わないほうがいいんですよね?って助産師に聞いたら、なに?それどこの情報?みたいに言われて驚いた。
    現役で働いてる人でもアップデートされてない人いるよね。

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/06(木) 22:46:20 

    子供二人育てたけど赤ちゃんて当たり前にうつぶせ寝するよね。もう癖というかその体制がベストみたいに寝る。家庭内で自分が起きていればそれこそ呼吸確認はするけど深夜自分も爆睡して見てない時間なんて沢山あったし、業務上確認を怠ったという過失はあれどこういう事故って不運とも思える。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/06(木) 22:49:10 

    >>196
    子供ふたりいるよ
    子育てつらいと思ったことない
    赤ちゃん期も寝不足だったこともない

    睡眠時に亡くなる子の責任まで誰かに取らせようとするから、日本はどんどん少子化になる
    もっとゆるーく子育てした方が良い

    +5

    -16

  • 231. 匿名 2023/04/06(木) 22:52:55 

    うちの子、絶対にうつ伏せになる。
    うつ伏せのアラーム付けてないけど、付けるとお互い全く寝れないんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/06(木) 22:54:31 

    >>8
    何歳何ヶ月のとき?

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/06(木) 22:57:31 

    >>230
    よく寝てくれる赤ちゃんだったのかな?羨ましい
    うちは寝ない、うつ伏せ戻すと1時間寝ない事なんか当たり前。もちろん寝不足、でも命がかかってるから辛くても頑張ってる。ゆるくなんて子育て出来ないわ。

    +10

    -1

  • 234. 匿名 2023/04/06(木) 22:58:10 

    >>183
    ここは保育士擁護する人多いから、保育士に責任を押し付けるなよって意味かと思った。

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2023/04/06(木) 22:58:27 

    >>202
    予防として、温めすぎない着せすぎない、周りの人が喫煙しない、母乳推奨とありますが、だからといって完ミがダメ!って訳ではないみたいですよ。
    母乳は温度が一定のママからでるものを飲ませられるし、授乳するときに抱きかかえたり何かしら赤ちゃんを動かすから熱がこもらない。
    ミルクは作るときに温度が高くなりすぎたり、赤ちゃんが寝たまま動かさないであげることができるから、そうすると熱がこもりやすくなって体温があがるらしいです。
    母乳育児した方が予防には繋がるんだろうけど、ミルクだからダメって訳ではないみたいです。
    母乳育児したくてもできなくて悩んでる人もたくさんいるからね。完ミがでも気をつければ大丈夫みたいですよ。

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2023/04/06(木) 22:59:02 

    >>233
    大変だね
    疲れた顔を子供には見せないで

    +3

    -13

  • 237. 匿名 2023/04/06(木) 22:59:50 

    5ヶ月の赤ちゃんがいて、数日前から寝返りしまくりなんだけど、昨日旦那に任せて1人でスーパー行ったら「うつ伏せで寝た」って写真が送られてきて、その30分後くらいに家着いたらそのままうつ伏せ寝のまま放置されてた。

    +2

    -4

  • 238. 匿名 2023/04/06(木) 23:00:02 

    >>20
    人手不足の改善をしてないのに受け入れる方が悪い

    +24

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/06(木) 23:00:14 

    うちの1歳4ヶ月、うつ伏せ寝しかしない
    仰向けにしてもすぐに戻ってしまう
    無理やり仰向けにしたら泣くし…
    1歳ならもう大丈夫なのかな?

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/06(木) 23:00:39 

    >>8
    うちの子も、寝返り覚えてからは常にうつ伏せ寝だったけど、、、亡くなる子との違いはなんだったんだろう。運?
    本人の好みだったのか、本当に何度返しても返しても即うつ伏せ寝になっちゃってたんだよね。

    +184

    -3

  • 241. 匿名 2023/04/06(木) 23:01:39 

    うつぶせ寝で窒息してしまったら窒息死。
    でも突然死ってことは窒息ではないんだよね。
    怖いな。突然亡くなるなんて。

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/06(木) 23:02:08 

    >>1
    死亡事故が起こってから市への報告は3日後だったらしいから、結構悪質だと思う。

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/06(木) 23:03:08 

    >>206
    助かることもあるみたいですね。
    呼吸が止まってしまってからの応急処置が早くスムーズにできれば。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/06(木) 23:04:04 

    >>238
    国が無理やり預けさせるんだよ。
    いっぱいいっぱいだと言っても待機児童0目指して指導入る。

    +2

    -5

  • 245. 匿名 2023/04/06(木) 23:05:31 

    >>208
    この件はSIDSとはまた話が別じゃない?

    +4

    -3

  • 246. 匿名 2023/04/06(木) 23:05:42 

    うち子供2人いるけど、2人とも2ヶ月半ばには寝返りや寝返り返りしてたから、お布団に寝ころがせてたらゴロンゴロンどっかいってた。
    首も完全に据わる前だったから赤ちゃんって意外とパワーあるというかほんと目が離せないなと思うよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/06(木) 23:07:52 

    >>170
    じゃあ誰を責めたいの?

    +3

    -9

  • 248. 匿名 2023/04/06(木) 23:09:16 

    >>207
    公立ではなさそうだよね
    来年から宮崎市の保育園に預けようと思ったから、虐待やこういう事故を起こした園がどこか本当に知りたい

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/06(木) 23:09:37 

    >>60
    大変だ…

    +57

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/06(木) 23:09:41 

    >>108
    そんな訳ない
    ちゃんと資料読んだ方が良い

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/06(木) 23:10:29 

    >>39
    みんながみんなそう出来るわけではないのも分かって欲しい(´;ω;`)
    でも、あなたの言っていることはとても正しい。

    +85

    -1

  • 252. 匿名 2023/04/06(木) 23:10:34 

    >>189
    何が息抜きだ自分のガキだろ

    +17

    -23

  • 253. 匿名 2023/04/06(木) 23:12:02 

    >>198
    そう思うならせめて全ての持ち物に大きくはっきりと記名してほしい

    +1

    -7

  • 254. 匿名 2023/04/06(木) 23:12:13 

    >>222
    宮崎って本当に給料が低いんだよね。
    大企業や公務員でない限り、地場の中小企業は一昔前の体質で本当に遅れてるんだよ。育休取らせてもらえないとかザラだから、0歳で預けて働くってわりとよく聞く話なんだよね。

    +16

    -1

  • 255. 匿名 2023/04/06(木) 23:13:02 

    うちの母も私が大学生になっても1日中とか沼のように眠ってると呼吸してるか部屋に確認しにきてたな

    私も子供産んで2歳になったけど仰向けで寝ててもおとなし過ぎたら今だに呼吸してるか確認してるわ...

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2023/04/06(木) 23:13:25 

    >>113
    リスクは高いか給料は安い

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/06(木) 23:13:58 

    >>3
    ちょっと何言ってるのかわかんないw

    +26

    -1

  • 258. 匿名 2023/04/06(木) 23:14:32 

    >>3
    会社で悪口言われてるだろうな。。

    +19

    -2

  • 259. 匿名 2023/04/06(木) 23:16:04 

    >>60
    いつも本当にありがとうございます!四児の母ですが保育士さんには頭上がりません

    +69

    -5

  • 260. 匿名 2023/04/06(木) 23:16:28 

    >>201
    私もわからないけど多分夫が亡くなったら経済的な不安があるって事じゃないかな?

    +18

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/06(木) 23:18:12 

    >>247
    よこだけど
    呼吸確認やうつ伏せ寝のままにした保育士と、
    そんな環境にしている園じゃない?

    +17

    -1

  • 262. 匿名 2023/04/06(木) 23:19:04 

    >>247
    罪のないのは子供だけ

    +12

    -1

  • 263. 匿名 2023/04/06(木) 23:19:09 

    可哀想

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2023/04/06(木) 23:19:30 

    保育園にいる時に起こったことだから報道されてしまうだけで、その辺のご家庭でも起こってることなんだよね

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2023/04/06(木) 23:25:40 

    >>66
    病院行ったり歯医者行ったりの時に気軽に預けられると良いなと思う

    +38

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/06(木) 23:26:09 

    >>264
    まぁ保育士は24時間働いてるわけでもないし
    仕事終われば眠れるよね、同じく乳児の子育てしてたら寝る暇もないだろうけど

    +7

    -4

  • 267. 匿名 2023/04/06(木) 23:26:47 

    >>88
    怖くても事情によるからどうしようもない。怖いから離れない、ができる人とそうでない人はいる。そこの議論はもういい。

    +42

    -1

  • 268. 匿名 2023/04/06(木) 23:27:28 

    >>252
    うるせえ

    +13

    -7

  • 269. 匿名 2023/04/06(木) 23:28:55 

    >>240
    ミルクをお腹いっぱい飲んじゃう子は、胃を下にした方が楽だから、うつ伏せで寝るって聞いたけどどうなんだろうね?
    うちもすぐうつ伏せになってたから、ずっと怖かった

    +85

    -1

  • 270. 匿名 2023/04/06(木) 23:31:15 

    >>5
    体が柔らかい子は本当にぐにゃぐにゃなんだよね

    このトピで思い出したけど沖縄の赤ちゃんはどうなったんだろう
    ちょっと冷たいですけどって渡してきたやつ

    +68

    -1

  • 271. 匿名 2023/04/06(木) 23:34:46 

    >>245
    まだ解剖してないってだけでほぼほぼ突然死だと思うよ
    窒息ならすぐ分かるし

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2023/04/06(木) 23:35:20 

    >>3
    お昼寝の1時間ずっとそばで見てられるならまあいいと思うけど、むりだよね。
    突然死を100%防ぐことはできないかもしれないけど、リスクは減らすことができるんだから、うつ伏せ寝はやめさせたほうがいいよ。

    +21

    -1

  • 273. 匿名 2023/04/06(木) 23:35:57 

    >>139
    単純に意味が分からない。専業主婦になると死別のリスクあるってどういう意味?

    +50

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/06(木) 23:37:56 

    >>66
    息抜きに預けたいって人いるでしょ

    +21

    -1

  • 275. 匿名 2023/04/06(木) 23:41:06 

    >>66
    一時保育ならいるよね
    夜泣き激しい子でワンオペとかだと休めないし家事できないからね

    +37

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/06(木) 23:51:12 

    >>59
    >1人につき1人の保育士さんじゃないと
    そこまでして働く価値のある女性って、女医クラスだよ

    +18

    -2

  • 277. 匿名 2023/04/07(金) 00:02:07 

    >>10
    うちも我が子に寝返りセンサー付けてた。夜中に寝返りしたら怖いから

    寝返り返りできるまではヒヤヒヤしたしかなり助けられた

    それプラス、ベッドにつける体動センサー

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/07(金) 00:08:35 

    >>159
    1人でも大変なのに一日中じゃないにしろ過酷だよ。
    泣いてても放置多くなるよね

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/07(金) 00:13:36 

    >>1
    1990年に長女を産んだけど、その頃はうつ伏せ寝が流行ってた。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/07(金) 00:13:58 

    >>140
    保育園によるけど最短で2ヶ月で預けられるよ
    産休が産後8週だからだろうね

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/07(金) 00:17:26 

    介護施設で働いてるけど、ベッドの下に敷いてあるセンサーのおかげで入居者の眠りの深さや呼吸数や心拍数がオンタイムで見られるよ。
    これが保育施設にも普及したらいいのに。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/07(金) 00:49:14 

    >>177
    SIDSだから

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/07(金) 00:51:31 

    >>66
    専業だけど産後鬱で一時保育使いましたよ。
    自分で育てたいから専業で子育てしてるのに、そのせいで鬱になって子供を預けるなんて本当に情けなくて思い出してもきえたくなります。
    だからそんな風に言わないでほしい、悲しむ人もいると思う。

    +51

    -3

  • 284. 匿名 2023/04/07(金) 00:54:45 

    >>44
    今10ヶ月だけど、うちも。顔は横向いてるから窒息は大丈夫かなと。乳幼児突然死症候群はうつ熱が原因じゃないかとも(不確定だけど)言われてるらしいから着せすぎに注意して。
    でもこういうニュース見ると心配になる💦

    +20

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/07(金) 00:56:40 

    >>221
    原因の一つに乳児の過度なストレスもあるって言うね

    +30

    -1

  • 286. 匿名 2023/04/07(金) 00:58:39 

    >>13
    突然死症候群はうつ伏せだけではなく分離ストレス環境変化ストレスも関わりが大きいって言われてる。
    最近慣らし保育の不満が多かったから慣らしを簡略化している傾向だけどよくよく考える事も大事。

    +51

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/07(金) 01:01:27 

    >>206
    月齢低い乳児の場合、たまに本当に呼吸を忘れてるだけの時がある

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/07(金) 01:02:29 

    >>223
    うつぶせがみんな亡くなる訳じゃないんだよ。
    突然死した傾向としてうつぶせが多かったから、予防としてうつぶせにしないって事。

    +22

    -1

  • 289. 匿名 2023/04/07(金) 01:08:13 

    >>251
    0歳児なのに働きに出ないといけない環境がもうダメなんだよ

    +32

    -10

  • 290. 匿名 2023/04/07(金) 01:11:30 

    >>66
    一時保育みたいな使い方しかしなさそう
    あとは妊娠して切迫になったとか

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/07(金) 01:13:08 

    >>33
    5分に一回のブレスチェックするなら、無呼吸センサーみたいなの付けておけばいいのに

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2023/04/07(金) 01:22:41 

    預けられ慣れてない乳児って突然死しやすいみたいだよね?
    一時保育とか預かり保育とか。
    誰でも通園制度によって専業主婦の子供も誰でも預けられるようになったら、保育士は更に忙しくなるし預けられ慣れてない子達は増えるわで突然死増えそう。
    税金もかかるし。

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2023/04/07(金) 01:26:37 

    厚さ10センチ低反発マットレスで寝てるんだけど柔らかすぎて最初に仰向けで寝たら全く寝返りうてないのよ。赤ちゃんにもこれで寝かせたらだめかな?

    +0

    -2

  • 294. 匿名 2023/04/07(金) 01:33:23 

    >>293
    柔らかすぎも良くないっていうね
    窒息の危険とか、発育に悪いとか
    赤ちゃん用マットレスってかなり硬めが多い

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/07(金) 01:39:52 

    >>273
    横だけど、専業主婦だとご主人と死別した時に収入が途絶えるからってことかなと解釈したよ

    +20

    -0

  • 296. 匿名 2023/04/07(金) 01:42:14 

    4月0歳児って預けたばかり?

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/07(金) 01:48:47 

    >>5
    娘が1歳の時によく利用してた一時預かりは20人ほどの異年齢の一時預かりしてたけど、0歳児と1歳児のうつ伏せになっちゃう子はお布団じゃなく斜めになったバウンサーに寝かされてた。

    うちの子は土下座寝しちゃう子だったから、よくバウンサーに寝かされてたよ。

    同じバウンサーが10個くらい並んで寝てる姿はちょっと面白かった。

    バウンサーで寝る子は無呼吸?がわかるセンサーもセットでつけられてた。

    2歳くらいから仰向けで寝れるようになったからお布団になったけど、タオルケットは暑がって蹴った時に顔にかかる可能性あるから足が出るサイズと指定されてた。

    +67

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/07(金) 02:08:17 

    >>117
    この施設で子供が亡くなるの初めてじゃないって書いてある?
    以前もうつ伏せの子がいたとは書いてあるけど

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2023/04/07(金) 02:10:05 

    >>84
    あなたの上にのせてうつ伏せにして寝たらどうかな?重いし大変だけど、異変はすぐ気づけるし、顔の向きとか調整してあげられるよ!

    +0

    -6

  • 300. 匿名 2023/04/07(金) 02:25:51 

    >>252
    しねクソジジイ

    +15

    -1

  • 301. 匿名 2023/04/07(金) 02:29:31 

    >>66
    預けたくなる時あるよ
    実際無園児って虐待のリスク高くなるって統計出てるし
    だから専業でも預けられるように国も動いてるじゃん
    専業で今育児真っ最中の自分がそう思う

    +34

    -3

  • 302. 匿名 2023/04/07(金) 02:55:37 

    >>17
    私も!仰向けでも息してるか心配になって、ティッシュを顔に近づけて鼻息でフワーってなるの確認してた。
    いま考えると気にしすぎだったかもしれないけど、何が起きるかわからない0歳なんて、24時間付きっきりだったよね。
    気にしすぎくらいが丁度いいのかも。
    ちょい疲れちゃうけどね。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/07(金) 03:03:10 

    低月齢でまだ寝返りがえり?出来ない時は両脇に大きいペットボトル置いて寝返り出来ないようにしてた
    それも賛否あるだろうけど・・・

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/07(金) 03:12:03 

    >>10
    園でお昼寝の時ははらまきにその装置つけて導入してたけど、少しでもずれるとアラームが鳴る感じだった。0歳児は5分間にブレスチェック必須だけどアラームの音で他の子が泣いて起きたり、少しのずれで音が鳴るからそれを直したり、起きた子をねかしつけたり、結局それをしてると連絡帳とか事務まで手が回らず、毎日休憩はしっかり取れてなかったし事務の持ち帰りもしてた…
    ちゃんとしっかりやるためにも十分な人員配置してほしい。

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/07(金) 03:15:29 

    前に働いていた園では、家庭でも仰向けで寝れるように習慣つけてほしいって伝えてた。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2023/04/07(金) 03:27:02 

    >>213
    洋服につけると洋服が伸びるって保護者からクレームがあったから園でお昼寝の時ははらまきにその装置つけて導入してたけど、少しでもずれるとアラームが鳴る感じだった。
    0歳児は5分間にブレスチェック必須だけどアラームの音で他の子が泣いて起きたり、少しのずれで音が鳴るからそれを直したり、起きた子をねかしつけたり、結局それをしてると休憩取れないし連絡帳とか事務まで手が回らない。そんな園も多いと思う。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/07(金) 04:12:52 

    >>163
    うちの園まです。人手が足りなくて助けてくださいって上の人に行っても説教されるだけ。

    +32

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/07(金) 04:45:06 

    >>299
    体温が高くなるとリスクあがるよ
    ホットカーペットの上で寝せて亡くなった子がいる

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/07(金) 04:50:16 

    >>59
    私のところ0才児2人に保育士さん1人、一対一の時もあるよ
    私立の認可だと余裕あるとこもある

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/07(金) 04:53:46 

    >>131
    突然死だからなんともね…直接の死因はまだわかってないんだよね

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/07(金) 05:00:58 

    >>226
    育休は権利だから、本人がちゃんと言えば、今も1年とれるよ
    会社が断わる権利はない

    +19

    -0

  • 312. 匿名 2023/04/07(金) 05:05:25 

    >>144
    よこだけどこの子の死因はまだ判明していないから窒息死かはわからない。
    そもそも突然死の原因はわからない事が多いよ。
    うつ伏せ寝は突然死のリスクを少しでも取り除ければって事です。
    赤ちゃんは授乳排泄泣くだけでも体力消耗するので、仰向けで泣いて寝れない子ならやむおえずうつ伏せ寝させるほかない。寝かせてあげないと可哀想って思えてくるよ。

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2023/04/07(金) 05:56:47 

    >>49
    あれあんまり役に立たない

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/07(金) 06:08:35 

    >>220
    うちも
    保育園入ったから治そうと努力はしてるけど、治せば治すほど土下座になって\(^o^)/

    +16

    -1

  • 315. 匿名 2023/04/07(金) 06:11:29 

    保育士だけど、休憩回すためになぜかお昼寝の時だけ配置人数関係なくなってて、0歳児6人を一人で見てた。そういう所多い気がする。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/07(金) 07:27:03 

    >>3
    自分の子供に対してもこれなのに、まともに仕事出来てるんだろうか…怖すぎる

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2023/04/07(金) 07:42:47 

    >>74
    狂ったように保護者のクレームはいるだろうけどそうしないとね

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/07(金) 07:53:42 

    >>3
    頭の悪い書き方ですね。
    そんなんで子育て大丈夫?

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2023/04/07(金) 07:58:48 

    >>306
    服が伸びるって…
    命とどっちが大事なのよね
    伸びてもいい適当な服着せとけよと思うわ

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2023/04/07(金) 08:00:58 

    >>20
    いやいや、保育施設の数々の違反が記事に書いてあるじゃん。
    完全に保育施設の責任でしょう、、
    子供を安全に見れないのなら、保育施設を運営するなよ。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2023/04/07(金) 08:19:57 

    >>66
    >子供との時間を優先したいから専業選択してるわけで。

    初めはその意気込みでも、子と常に1対1が思ってたより辛い人もいるよ
    そんな時救いになるのが一時預かり

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/07(金) 08:26:32 

    >>25
    保育士です。
    それが仕事。それを怠れば責められること。

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2023/04/07(金) 08:31:49 

    >>223
    うつ伏せだと熱がこもりやすいからSIDSになりやすい。うつ伏せとSIDSは無関係ではない。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/04/07(金) 08:33:19 

    今働いてる園でも前の園でもお昼寝の時間は5分ごとにブレスチェック表にチェックいれてるし、園児が寝てるとこのすぐ横に私たちはいて子供たちの様子を逐一確認してるけど、この園はチェックしていなかったの?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/07(金) 08:36:20 

    保育士と支援員2人がいたと書いてるけど、0歳児クラス何人いたのかな
    うちの子のクラスは0歳児12人だったけど先生常に保育補助含め6人いたよ

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/07(金) 08:37:45 

    突然死って予測できないし防げないんだよね
    うつ伏せの時に多いから、うつ伏せと関連あるんじゃないかって言われてるけど
    それもよく分かってないし
    厄介

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/04/07(金) 08:53:40 

    今ちょうど25歳なんだけど、私達が赤ちゃんの頃はうつぶせ寝が流行ったとかで結構やってたみたい
    そのせいなのか同い年の彼氏も私も未だに寝る時うつ伏せ寝だわ

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2023/04/07(金) 09:15:32 

    >>3
    みんな聞いて、あたしは上手くやってるわよ!

    って感じ?

    +9

    -1

  • 329. 匿名 2023/04/07(金) 09:35:40 

    >>3
    3年も育休ってすごいね。
    戻っても居場所なさそう。

    +11

    -4

  • 330. 匿名 2023/04/07(金) 09:50:40 

    どこの園だろ?地元だけど

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/04/07(金) 09:51:40 

    うちの子も寝返りできるようになってからはずっとうつ伏せ寝。
    2歳半の今は、布団に行ってさあ寝ようとなった初めからうつ伏せ。

    小児科医には、寝返り返りができるようになったらそのままでも良いと言われ、うつ伏せを直したことなかったけど、そんな事ないの!?!?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/04/07(金) 09:52:29 

    >>127
    今は0歳から預けてる人も本当は片時も離れたく無いけど泣く泣く預けてる人もけっこういるよ。
    今ちょうど子が1歳で慣らし保育中だけど、
    私の地域は0歳1歳も激戦で入るのも大変だった。
    そこまでして働かないとそれなりの生活が維持できない人がいっぱい...

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/07(金) 09:52:52 

    >>39
    すごくわかる!もちろんできない人もいるんだろうけど、せめてその時期くらい他人に預けるのはね。

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/07(金) 09:54:29 

    >>329
    横だけどママ友に割といるよ。
    だいたいは2歳4月入園狙いみたいだけど、
    教師とか大手企業の人。

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2023/04/07(金) 10:07:01 

    >>102
    5月生まれで1歳4月は許されなさそうな職場だし、
    0歳4月じゃないと厳しそうだから
    10カ月から泣く泣く預けたよ。
    はじめは何してるんだろう...って思ったりもしたけど、2歳になった今毎日すごく楽しそうに通ってて通って良かったと思うよ。今日はお熱でお休みなんだけどね...

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/07(金) 10:08:16 

    >>60
    ええっ!ありがたいけど、保育士さん大変すぎるから、そんな大変なことからは解放してあげて欲しい。それこそ、機械導入とかでなんとかならないのかなぁ。

    +19

    -1

  • 337. 匿名 2023/04/07(金) 10:21:48 

    >>315
    確かに!お昼寝の時だけ配置関係なくなってます。うちも0歳児12名、1歳児15名を1人で見てるとかありました。起きちゃったりしたら休憩中のご飯食べてる先生をヘルプで呼ぶとか。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/07(金) 10:57:45 

    >>134
    わかるー他人の子とか怖くて怖くてもう神経持たない。しかも2時までとかじゃなくてほほ丸一日預かるなんてもう人生が疲弊しそう。我が子1人でも大変なのに

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/07(金) 11:08:39 

    うつ伏せだと窒息するということでしょうか?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/04/07(金) 11:20:06 

    >>60
    ベビーシッターの人が言ってたけどたまに「うちの子はぐっすりお昼寝するのでその間に家事(トイレ、お風呂の掃除)やってもらえませんか?」と言ってくる人がいるって
    呼吸確認してるので別の部屋での作業はできませんと断ってるみたいだけど

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/07(金) 11:26:47 

    2ヶ月の早産でNICU、GCUに2ヶ月居たけど、ずっとうつ伏せで退院後から今4歳だけど変わらずうつ伏せ寝の子になってしまった。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/04/07(金) 11:33:40 

    >>11
    赤ちゃんて呼吸機能(脳幹)が未熟で
    うつぶせにしたり温めると実際よく寝るんだけど、深く寝過ぎたとき呼吸が止まりやすい、って説明を受けました。
    あと、普段からタミータイムを取って、うつぶせに慣れさせると危険が減るとも言われました

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:27 

    >>295
    旦那と死別って事が。赤ちゃんと死別って思ったから意味が分からなかったわ。ありがとう。

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/07(金) 12:22:46 

    預かっている以上難しいけれど、うちの娘もうつ伏せ寝じゃないとギャン泣きするような赤ちゃんだったな。でも突然死症候群が怖くて短い時間で息しているか確認してた。あの時期は本当に怖かった。一時期保育士の資格取ろうかなと思っている時期あったけど、こう言う命の問題あるから責任重いし、まだまだ0歳の赤ちゃん預かるなんて私にはとても出来ないと気付いたわ。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/07(金) 12:29:45 

    >>224
    うつ伏せ仰向けどっちにもメリットデメリットが有るのか

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/07(金) 12:35:18 

    うちの双子もひっくり返してもひっくり返してもうつ伏せ寝になってた
    2人ともだから一晩中ひっくり返し続けることになり、半ノイローゼ状態になった
    最後はどうしようもなくなってセンサーをつけた
    現在2歳
    未だに2人ともうつ伏せ寝から脱却できていない
    うつ伏せ寝って、どうやったらやめてくれるのか知りたいわ

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/07(金) 12:37:50 

    >>232
    8さんではないけど、知人の子供は5ヶ月の時に。
    なぜうつぶせで寝かせていたのか、とかそんな無神経なことは聞けないけど、産院のポスターとかでも警鐘されてたから・・

    +37

    -1

  • 348. 匿名 2023/04/07(金) 12:39:19 

    無知で恥ずかしいのですがうつ伏せって命落とすほど危ないんですね、、
    ずっと仰向けで寝てると絶壁になるって聞いたこともあるけど…小さい命は扱いが本当に繊細で難しいんですね

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/04/07(金) 12:40:56 

    何歳からならOK?
    うちの子1歳半だけど夜中見たらいつもうつ伏せ。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/07(金) 12:42:25 

    >>216
    >>224
    アラフォーだけど母から聞いた話、私が赤ちゃんのときに伯母からうつ伏せ寝の方が肺が強くなると言われたそうだよ
    世代によって違うんだろうね

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/04/07(金) 13:04:48 

    難しいよね。私は幼稚園まで家庭保育で2人育てたけど2人目なんかは生後半年以降は夜通し寝かせて特に夜間起きて呼吸の確認とかしていなかった気がする。

    +6

    -2

  • 352. 匿名 2023/04/07(金) 13:06:44 

    >>60

    作り物や事務作業はいつされてるんですか?💦

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/04/07(金) 13:16:51 

    >>21
    たぶんだけど、扶養控除を廃止したいんじゃないかなぁ。そうすると主婦の働き手増えるだろうし

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/07(金) 13:19:24 

    何故そんなにしてまでうつ伏せ寝にこだわるんでしょう?
    上を向かせて寝たら死ぬとでも?

    +0

    -4

  • 355. 匿名 2023/04/07(金) 13:20:23 

    >>54

    昭和の時代にうつ伏せ寝を推奨していた時期があったんだよね
    その時だけ特別死亡率が高かったとかでは無いだろうし、実際のところは分からないなと思った

    +19

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/07(金) 13:20:54 

    うちもよくうつぶせ寝になるけど
    顔だけは横向いてくれているからまだマシだった

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/04/07(金) 13:28:11 

    >>13

    でも家だと10分置きに確認とか出来ないし
    赤ちゃんいるけど、夜まとめて寝るようになったからその間は私も寝てるし…
    保育園で起こるか家で起こるかの違いかなと思う

    +5

    -8

  • 358. 匿名 2023/04/07(金) 13:35:52 

    >>67
    同意。
    責任を持って最低限の保育をした上で避けられない事故だったなら仕方ないけど、人手不足を言い訳にその最低限の事をしてなくて起きた事故なら責められて当然だと思うわ。

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2023/04/07(金) 13:37:33 

    保育料値上げしてもいいから、保育士さんの給料あげて人員増やして欲しいよ…

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/07(金) 13:53:08 

    >>5
    私子供いないからうつ伏せ駄目って初めて知ったんだけど、うつ伏せになってどのくらい放置してたら死亡する可能性があるの?

    自宅だったらお母さんが一緒に昼寝したり、夜も寝るだろうし、そんな頻回に監視しておけないよね?

    +24

    -1

  • 361. 匿名 2023/04/07(金) 13:55:00 

    >>1
    低体重出生児はうつ伏せ寝が好きなんだよね。
    やっぱりセンサーつけるべきだと思うなぁ。その負担金なら親も払うと思うけどね。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/07(金) 14:02:12 

    一人なくなったくらいでグダグダ言うなよ

    +0

    -7

  • 363. 匿名 2023/04/07(金) 14:06:35 

    >>236

    なんかいちいち嫌味っぽいの見苦しいよ。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/07(金) 14:17:31 

    >>1
    うちの子うつ伏せ寝でしか寝なかった。
    3歳までずっと。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/07(金) 14:24:14 

    >>73
    うちは地方じゃないけど(東京23区外)保育園定員割れしまくってて、保育園主催の未就園児イベント行くと、「お母さん働く予定あったらぜひうちに来てね」とか、「一時保育も余裕あるから美容院行きたいなら使ってね」とか保育士さんから言われるくらいです。

    ここ数年の少子化は保育園にとってはかなりのインパクトみたいですよね。

    保育士さんに、専業主婦も利用していいよ、と言われると救われる気持ちです。

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/07(金) 14:31:52 

    >>270

    怖い


    怖い

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:46 

    >>270
    え?

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2023/04/07(金) 15:33:41  ID:V5IFH6XjhF 

    >>88
    怖いけど、どうしようもないんだよね。
    みんな専業主婦でやっていける家庭ならいいけどね。
    完全に親の都合ではあるけど、0歳がそのまま1歳に上がるから1歳枠って少ない。
    4月5月生まれならいいけどね。
    それに大手の企業でない限り3年取れるところ少ないし、保育園で働いているけど1年きっちり休んだとして保育園に入れなかったら半年後、1年後と復帰はいつになるかわからない。
    職場でフォローしてくれている方にも迷惑かけているし、2人目3人目考えている人は3年取れたとして、そこから1、2年働いて2人目?
    そんな事していたら20代前半ならいいけど30近いとそこまで待ってられない。
    空いているところどこでもといっても今度は送り迎えが遠くて時間的にできなかったり。
    少子化で子ども産んで+共働きで手当てや無償化勧めているし、育休も取りやすくなったとはいえ、数人産むこと考えたらまだまだ環境整ってないんだよね。 フォローしてくれる方たちのことを無視できる性格ならいいんだろうけど、大半の人はできないからそういうところも気にする。
    ※少子化で国が子ども産んでとはいえ、子どもは自分が欲しくて産んでいるんだけどね。

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/07(金) 15:51:45 

    >>62
    我が家は今1歳9ヶ月の子がいますが、やはりうつぶせになるのが怖くて小さい頃は寝返り防止ベルトを使用していました。文字通り縛り付けるものですが、これで安心して夜も眠れるようになりました。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/04/07(金) 15:53:27 

    >>19
    うつ伏せはできる癖に仰向けには戻れないなんて迷惑な話

    +0

    -2

  • 371. 匿名 2023/04/07(金) 15:55:26 

    >>84
    我が家は呼吸アラームと寝返り防止ベルトを併用していました。過剰かと思いましたが、万が一が起こってから後悔しても遅いと思い、自分が納得できる形をとりました。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/04/07(金) 15:55:28 

    >>7
    まぁいいか。まぁ大丈夫でしょっ。て思ったんだと思う。かなりの常習犯と思われる。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/04/07(金) 16:05:50 

    >>20
    記録とか、本当に変わったことがなければ書かなくていいと思うんだけど、どうなんだろう?
    文字数埋めることに苦労してそうじゃない?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/04/07(金) 16:18:15 

    >>41
    保育士さんは絶対必要な仕事なのに給料が安いっておかしいよね。

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2023/04/07(金) 16:44:08 

    >>351
    マイナスつけてる人は夜間もこまめに確認するの??

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/04/07(金) 17:01:37 

    >>15
    私は静岡で出産だよー

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/07(金) 17:15:57 

    SIDSだったんですかね?たしかに保育園の預け始めは発生頻度高めって本で読みました。

    知り合いの方に子供が9ヶ月の時、祖父母の家に預けたら翌朝亡くなってた(たぶんSIDS)って言ってて、やっぱりいつもと違う環境での就寝は子供にストレスがかかるから注意深く見ていないと危険なんですかね…

    保育園には多くは求めないけど、やっぱり生死に関わることはきちんとしてほしいかな、行事の装飾とかどうでも良いので…

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2023/04/07(金) 17:35:24 

    >>285
    乳児って何もわからないんだと思ってたけど違う環境で過ごすのは結構なストレスだということ?
    それなら可哀想だね

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2023/04/07(金) 17:47:28 

    >>3
    保育園では5分ごとにチェックしてる表がありますよ
    うつ伏せ寝だけではなく呼吸等全て確認します
    未満児クラスは全チェックしていますが
    ここは無かったのか不思議です

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/07(金) 17:49:28 

    >>297
    バウンサーってお昼寝させていいやつもあるんだ?だいぶ前ニュースでバウンサーで昼寝させてて窒息して亡くなったってやってた気がするけど(-_-;)

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2023/04/07(金) 17:50:48 

    >>370
    は?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/04/07(金) 17:51:20 

    >>375
    うん、してた

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/04/07(金) 17:54:12 

    >>352
    よこ
    他の保育士と手分けしてやってますよ
    必ずチェックする保育士が一人はいる体制です
    事務作業は別の保育士
    作り物はまた別の保育士
    だから時間も人手も足りず
    イライラして
    虐待する保育士が出てくるのかもしれないですね
    余裕が無い保育士は
    延長保育の子や保護者にも
    何で早く迎えに来ないんだよって裏では
    腹立っている人間多いです

    +13

    -0

  • 384. 匿名 2023/04/07(金) 17:55:57 

    >>365
    陰では専業主婦のくせに
    って言っている保育士もいるので
    気をつけてください
    そういう保育士は子どもにあたりがキツいです

    +0

    -9

  • 385. 匿名 2023/04/07(金) 18:04:11 

    >>378
    保育園は騒音のストレスがすごそう
    クレームを防ぐ為にあえて線路下とかうるさい環境に作った保育園もあるんだよね
    大人でも耐えられない人もいるんだから乳児には尚更キツいだろうな

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2023/04/07(金) 18:04:49 

    >>382
    えー、凄いね。月齢低い時は心配だったけど。うちの場合は1歳近くなってもなんやかんや夜とか早朝に起きてくる時があったからそれまでチャンスと思ってグースカ寝てたよ。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2023/04/07(金) 18:06:21 

    >>133
    全員チェックしたらまたすぐチェックの時間だから、大変だった…

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2023/04/07(金) 18:08:45 

    >>85
    夜のお母さんとは?

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2023/04/07(金) 18:11:18 

    >>382
    私もしてたよ。怖くて赤ちゃん泣いてなくても、飛び起きてた。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/04/07(金) 18:25:44 

    >>375
    自分が心配でこま切れ睡眠しか出来なかったから、起きる度に確認してたよ。旦那にも頼んでた。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/04/07(金) 18:28:02 

    >>384
    保育園なら滅多に専業主婦とは関わらないよね?なのに嫌いなの?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/04/07(金) 18:37:20 

    >>379
    私が働いていた所もありました。
    うつぶせ寝の子は仰向けに戻すし、どちらの方向を向いて寝ているかまでチェックしていました。

    当たり前だと思っていたのですが、、、無いのでしょうかね。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/04/07(金) 18:45:46 

    >>214
    それね。専業主婦にも乳児預けて働く人にも喧嘩売ってて草

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/04/07(金) 18:46:04 

    >>384
    そういう保育士さんは、ワーママの子に対しても当たりがキツイですよね。専業主婦関係なく。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/04/07(金) 19:03:23 

    >>382
    横ですが、何ヶ月頃までやってました?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/04/07(金) 19:04:24 

    >>360
    そう、自宅だったら無理。
    自分の保護下にいるならそれはもう親の責任だよね。

    でも保育園はそれを仕事として預かる場所だから、もちろん保育士はお昼寝なんてしないし見て確認して報告する必要があるんだよね。
    やっぱりそこを怠ったらいけないんだよね。大変な仕事だよ。

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2023/04/07(金) 19:06:40 

    >>367
    >>366
    >>270
    知らなかったから詳細見てきた
    ヤバすぎるね

    >亡くなった男の子の保護者のコメント(RBCの取材に対し)
    「園に息子を迎えに行ったら、息子は目と口が開いていて、舌が固まっていました。素人の私でも亡くなっているとわかる状態の息子を、園長は『横向きにしていたのでちょっと冷たいんですけど』と言いながら渡してきました。園長は救急隊が到着するまでの間も息子の足を触って『ほら、ここあったかいですよ』と、体温があるから大丈夫だという事をしきりにアピールしていました」

    +19

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/07(金) 19:09:19 

    >>5
    私も保育士ですが、うつ伏せはすぐ戻します。
    そして、5分ごとに呼吸も確認します。

    うつ伏せで寝かせるのはありえないです。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/07(金) 19:15:49 

    >>360
    個人差があるけど、赤ちゃんって首がすわる→寝返り→寝返り返り(仰向けに戻る)って進化していくんだけど、寝返りを始めた頃に自力で仰向けに戻れなくて首の力も弱いからそのまま布団や枕で窒息って事故が多い。乳幼児突然死症候群の原因とも言われてる。ただ、うつ伏せになったからといって必ず死亡する訳じゃない。

    +18

    -0

  • 400. 匿名 2023/04/07(金) 19:16:34 

    >>286
    保育士側だけど、慣らしは絶対に簡略化しちゃいけないと思う

    私育児中にストレス多かったから、母親の味方になりたくて保育士資格取ったのもあって、できるだけお母さん方をサポートしたいと思って働いてるけど、なんでもかんでも親の忙しさ理由に効率化しろってのは違うと思う

    大人だって、自分が選んだ環境ですら、新しく飛び込んだらなじむまで毎日緊張やストレスがあるのに、わけもわからず親から離れて恐怖でいっぱいの子に、慣らしなしでいきなり長時間とか酷すぎるよ

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/07(金) 19:19:57 

    >>177
    あなたと赤ちゃんと同じにしちゃだめ

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2023/04/07(金) 19:29:23 

    >>240
    前に調べたときに、SIDSになる子は元々脳の呼吸を司る部分に異常がある可能性が書かれてた。実際絶対にこれが原因というのはないんだろうけどね。
    あとは母乳育児よりミルクのが発現率が高いのは、温度が関係してるんじゃないかと言われてるよね。暖めすぎが良くないらしい。

    +20

    -0

  • 403. 匿名 2023/04/07(金) 19:29:28 

    >>28
    うちの娘の頃うつ伏せ寝が流行ってた。うちの子は嫌がるからしなかったけどその後死亡事故があったりで警告出たけど乳幼児突然死症候群で片付けられて因果関係の立証が難しかった記憶。今はどうなのかな。ここはうつ伏せ寝をさせてたことが問題だけど、親御さんたまらないよね。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/07(金) 19:31:58 

    >>39
    ほんとそう思う
    育てられないなら産むなよ

    +8

    -7

  • 405. 匿名 2023/04/07(金) 19:49:18 

    >>386
    全然凄くないよ、家族の協力あってこそできたことだし。2歳頃まではしてたかな。

    +0

    -1

  • 406. 匿名 2023/04/07(金) 19:49:51 

    >>380
    めちゃくちゃ幅狭で寝返りなんかできないかんじのやつでした。

    なんやかんやで寝ない子がいたので、いつも目の前では抱っこでトントンして寝かせる保育士が一人立って見てました。

    それ以外の人はずっと順番に布団かけ直したり顔見たり歩いてました。

    バウンサーはグレーのやつで、何人も並んでる見た目は研究施設みたいでした(笑)

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/07(金) 19:50:44 

    >>354
    仰向けで寝るなら皆そうしてる
    仰向けにしてもしても寝返りでうつ伏せになって寝たい子っているんだよ
    お母さんたちも保育士も好き好んでうつ伏せにするわけないよ。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2023/04/07(金) 19:51:15 

    >>389
    だよね、私も過度な心配性だから泣いてないときこそ確認してた

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/04/07(金) 19:51:33 

    >>395
    2歳までやってました。

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2023/04/07(金) 19:52:07 

    >>384
    保育士もホラ、変な人たくさんいるから...

    by現職

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/07(金) 19:52:26 

    うちの子もうつ伏せ寝でしか寝ないので、
    時折頭を撫でたり息止まってないかみたなぁ
    気の毒な事件だ

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/04/07(金) 19:52:27 

    >>383
    返信ありがとうございます🥲
    保育の仕事ってどうしても時間外労働になってしまいますよね。しかも無給。

    ほんとどうにかならないものか…

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2023/04/07(金) 20:01:34 

    >>397
    精神崩壊じゃん。怖

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/07(金) 20:11:34 

    >>57
    夫が死ぬリスクは考えてるけどねw

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/07(金) 20:22:26 

    >>66
    一時保育と何が違うんだろう…と思う。確かに一時保育はルールが厳しくてなかなか利用できないとは聞くから利用し易くなることは賛成。ママだってリフレッシュしたいだろうし鬱にならないためにも必要だと思うから。ただ専業主婦で長期的に預けるのは個人的に無し。保育園は働く人のための場所だと思ってる。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/04/07(金) 20:25:27 

    >>9
    ほにゃほにゃ時代に預ける勇気はない

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/07(金) 20:29:34 

    >>224
    私の友人は、上の子は仰向けの時代で、下の子がうつぶせ時代で、上の子は顔がぺちゃんと平たいけど下の子は細長くシュッとしてると友人が言ってた

    当時はそうかな?程度だったけど、大人になったその家の子供達を見ても、赤ちゃん時代の習慣で、ぺちゃんとシュッとで、寝方一つでこんなに変わるのか?と思ってた

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/04/07(金) 20:31:51 

    >>286
    慣らし保育に不満なんてあるの?私今週から慣らし保育始めたけど全く不満ないよ。むしろ子供にいつも申し訳ないと思って預けてる。そりゃ仕事しなくていいならしたくないし、まだまだ子供と一緒にいたいもん。だから時短も最短にして早く子供と会えるようにした。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2023/04/07(金) 20:44:13 

    >>16
    すごいね
    夜中とかだと自分の子供を5分おきにチェックなんてしなくない?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/07(金) 20:45:00 

    >>302
    いつ寝るの?

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/04/07(金) 20:56:58 

    うつぶせで寝ると大人でも胸が圧迫されて苦しくなる。寝返りできない赤ちゃんをなぜうつぶせで寝かせるのか疑問。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/07(金) 21:03:56 

    >>13
    0歳で高熱出したら入院になる可能性もあるし、デメリット大きいよね。育休1年しか取れない会社多いけどなんとかしてほしいところ。 

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/07(金) 21:05:56 

    >>417
    うちはうつ伏せ寝の姉が絶壁で、仰向けの妹が綺麗な形だよ〜。関係ないんじゃないかなぁ。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/07(金) 21:07:03 

    >>269
    まさに!うちの子もよく飲む子でうつ伏せしかしてくれなかった

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/07(金) 21:23:30 

    >>405
    家族の協力あるのはいいね。実家なし夫激務で2人子育てしてたから隙あらば寝とくって感じだった。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/04/07(金) 21:33:43 

    >>402
    着せ過ぎによる脱水で亡くなってる可能性もあると聞くね

    自分が寒がりや心配症のお母さんって、あかちゃんにこれでもかって着せてるよね
    冬場の室内で足まですっぽりのカバーオールや、靴下、スリーパー、赤ちゃんのために寝室に暖房とかね
    何の医学的根拠もないのに、子供は寒いと風邪をひくっていまだに思ってる人の多いこと

    +10

    -0

  • 427. 匿名 2023/04/07(金) 21:55:21 

    >>315
    そもそも休憩時間というものがうちの園は存在しません・・・

    どうやって他の園が休憩時間をとってるのか?です😥

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/07(金) 22:00:23 

    >>171
    突然死症候群って窒息とは違うんじゃない?

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/07(金) 22:03:38 

    >>304
    そもそもうちの園、休憩時間というものが存在しません。他の園は普通にあるんですか?😥

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/04/07(金) 22:17:48 

    >>397
    ホラーなんだけどこれ

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2023/04/07(金) 22:35:50 

    乳幼児は寝てる間は脈拍とか測る機械でも使った方が良く無いかな。
    親でも事故が起こるようなことだし、人力に頼るって無理よね。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/07(金) 22:44:10 

    >>382
    さすがに何分かおきにはできないよね?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/07(金) 22:50:04 

    >>240

    うちもそうだった
    せんべい屋さんって言うんだよね

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/08(土) 00:36:18 

    >>41
    ほんとそうだよね
    あんな給与足りない上にブラック多い業種なら万年人員不足になるのも当たり前
    少子化対策として保育士のサポートしっかり政府がするべきだと思うわ
    外国人にばら撒くお金あるならそういうとこ手厚くすればいいのに

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/04/08(土) 07:32:49 

    >>426
    夫が義実家にほんの少しの間だけだけど預けたとき、迎えに行ったら床暖房ガンガンで布団もこんもり被せられてて本当に焦った。(本当にすぐ迎えに行ったらから大丈夫だった)「温めすぎは良くないんです!突然死の可能性が!」っていくら言っても「寒いのは心配」って聞いてくれなかったから預けるのやめさせた。夫も危機感ないし、義父母の認識を変えるのは難しくて、結局一人で育児したな…

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/08(土) 08:47:21 

    >>88
    怖いけど働かざるを得ない人ばかりだろうからわざわざこうやって書いて煽るのもどうかと思うけど

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/04/08(土) 12:55:45 

    >>397
    お迎えに行ったら息を引き取ったわが子を渡されたってこと?
    その場でころされても文句言えないレベルでは...

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/08(土) 12:59:32 

    >>397
    これ3ヶ月の赤ちゃんなんだね...辛すぎる

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/08(土) 13:04:32 

    >>9
    下の子の保育園見学行った時にけっこうほにゃほにゃちゃんがいた
    3ヶ月か4ヶ月くらいって言ってたと思う
    こんな小さい赤ちゃんすっごく久しぶりって言ってたけど、先生によっては低月齢児は経験もないだろうしより一層慎重になるだろうね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:40 

    >>88
    1歳前に預けたくないけど、1歳の誕生日までに職場復帰しないと上の子退園になってまた保活やり直しって人いっぱいいるよね
    そこをせめて1歳半にしてくれたらなーとすっごく思う

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/04/08(土) 15:35:15 

    >>418
    最初1時間とかだし、不満に思う人もいるんじゃない?
    そういう人に対応して初日から半日とかにしちゃうところもあるのかも

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/04/08(土) 19:34:24 

    託児所とかじゃないんですか?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/04/09(日) 15:47:26 

    >>409
    2歳近くでも夜間数十分〜数時間おきに?確認するに越したことはないだろうけど、ちょっと心配性すぎじゃないかな…

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/04/12(水) 10:12:50 

    >>15
    市内の認可外です。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/04/13(木) 13:17:02 

    >>62
    うちはまだ首すわり前だけど、気付いたらよく仰向け→横向きになってるからいつ勢い余ってうつ伏せになってもおかしくないなと思ってる
    使う期間短くてもベビーモニターを買おうか考え中

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。