ガールズちゃんねる

育休明けの勤務態度

62コメント2015/09/18(金) 22:37

  • 1. 匿名 2015/08/20(木) 15:07:23 

    9月下旬より育休明けで仕事復帰します。
    産休も含めると1年以上お休みをいただいているので、不安と周りに申し訳なさがいっぱいです。
    初日~どのような態度、挨拶でいけば良いのか悩んでます。
    育休明けで復帰してきた方の態度をみて、又ご自身が復帰された方、アドバイス下さい。

    +31

    -9

  • 2. 匿名 2015/08/20(木) 15:10:03 

    一生懸命頑張るのみ。


    以上!

    +184

    -2

  • 3. 匿名 2015/08/20(木) 15:12:19 


    これまでのお礼と、今後のよろしくを兼ねてお菓子を持っていく。
    特にお休み中にお世話になった人には個別に小さなお菓子。
    そしてしっかりお礼を言う。

    +134

    -3

  • 4. 匿名 2015/08/20(木) 15:12:22 

    どうどうとしてればいい

    +27

    -27

  • 5. 匿名 2015/08/20(木) 15:13:30 

    お子さんは保育園ですか?
    保育園なら、急なお休みをもらうことが
    多くなると思うのでそれを伝えて
    改めて今日からよろしくお願いします
    程度のあいさつでいいんじゃないの?

    +83

    -5

  • 6. 匿名 2015/08/20(木) 15:14:30 

    育休明け復帰した同僚は皆さん一人ひとりにお礼を言い、お菓子をくれましたよ!この方も「育休のブランクがあるから色々と不安です。」と言っていましたが、「大丈夫ですよ。気にすることないです。休みたくて休んだわけではないでしょう。通常通り勤めていただけたらいいです。」と言いました。

    +30

    -29

  • 7. 匿名 2015/08/20(木) 15:14:46 

    育休取ったからって下に出ることはないし、普通に一生懸命頑張りますと伝え、頑張れば良い。

    +101

    -25

  • 8. 匿名 2015/08/20(木) 15:15:02 

    タイムリーなトピ

    1週間後に仕事復帰を控えています。
    菓子折りとか考えていなかったけど
    やっぱり差し入れした方がいいのか!
    参考にさせて下さい。

    +44

    -21

  • 9. 匿名 2015/08/20(木) 15:16:21 

    不安ですよね~。わかります。
    私は「お休みありがとうございました。これからまた頑張ります。よろしくお願いします」とご挨拶しました。
    あと「子供がいるから配慮されるのは当然」という態度にならないように気を付けています。


    +110

    -2

  • 10. 匿名 2015/08/20(木) 15:17:26 

    +9

    -7

  • 11. 匿名 2015/08/20(木) 15:18:25 

    気にされても疲れるのであっさりした対応でいいと思います

    +16

    -5

  • 12. 匿名 2015/08/20(木) 15:19:55 

    仙台育英お疲れさま!!
    東海大相模おめでとう!!

    +12

    -35

  • 13. 匿名 2015/08/20(木) 15:29:55 


    お陰様で無事戻ってこれました
    ありがとうございます
    またお世話になります


    これ言ってあとは仕事の感覚を取り戻すために働く

    +35

    -5

  • 14. 匿名 2015/08/20(木) 15:32:51 

    出社日の前に顔出しに行ったよ
    その時にお菓子持って行った

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2015/08/20(木) 15:39:19 

    産休後は子供の突然の熱だしで休んだり、早退することなく他の家族が見てくれるなら産休のお礼だけでいいと思うけど、今後も色々ありそうならその辺のお願いがいるかも。

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2015/08/20(木) 15:42:25 

    15年前、助けた側だったのが
    4月から助けられる側になりました

    皆さんに、子どもが熱を出して保育園から呼び出されても
    『あの当時、助けてもらったから早くお迎えに行きなよ』
    と言ってもらえます

    ここでは独身の方々が仕事辞めろ!!と言う意見が多いですが、怒ってるのがもったいないなぁと思いますね

    +61

    -19

  • 17. 匿名 2015/08/20(木) 15:51:21 

    とにかく謙虚が一番

    +27

    -4

  • 18. 匿名 2015/08/20(木) 15:58:40 

    先輩が育休明けで1年ぶりに復帰した。

    電話番、来客のお茶出し、ゴミ捨てなど前は他の人がやってた雑用もしてくれた。

    と思ったら1週間も続かなかったよ。。。

    謙虚さというかなんというか、形だけならいらないです。
    やるべき仕事をちゃんとやればそれで良いと思いますよ。

    +52

    -6

  • 19. 匿名 2015/08/20(木) 16:09:17 

    お菓子なんて正直要らないわ…

    +7

    -23

  • 20. 匿名 2015/08/20(木) 16:10:22 

    タイムリー!!
    10月から復帰で、今からハラハラしてます。
    初心に帰ったつもりで、年下にも下手にでようと思います。
    実際に後輩からいろいろ教えてもらうようになるので、謙虚に頑張ろうと思います。

    はー!!憂鬱...

    +26

    -9

  • 21. 匿名 2015/08/20(木) 16:11:53 

    うちの会社は、育休取って復帰する人がたくさんいますが、お菓子なんて配る人見たことありません。
    普通に育休前と同じように真面目に働けばいいと思います。
    お菓子配れ、なんて、育休経験者じゃない人が書いたりプラス押してたりしたら、そういう人のいる会社はすごく女性に対して感じの悪い会社だなぁと思う。

    +28

    -25

  • 22. 匿名 2015/08/20(木) 16:18:42 

    友人は妊娠中に顔を出さなかったこと、産まれたあと報告と顔見せに行かなかったことをネチネチ言われ続けたらしい
    まだしてなかったら今からでも来月お願いします、って行った方がいいのかも

    +10

    -14

  • 23. 匿名 2015/08/20(木) 16:19:00 

    まぁおやつになるようなお菓子を持っていくのはアリだと思います!あって困るものじゃないし

    +30

    -0

  • 24. 匿名 2015/08/20(木) 16:25:08 

    五月に復帰しました。
    私より前に育休復帰して働いてる方々にならって
    お菓子は配らず、口頭で上司や仕事仲間に丁寧に挨拶。
    出る杭は打たれる

    +9

    -14

  • 25. 匿名 2015/08/20(木) 16:31:39 

    気持ちの問題じゃない?
    私はインフルで休んで穴開けた後もお菓子配ったよ
    申し訳ないって気持ちから
    インフルで休むのも正当な権利でしょ
    病欠だし
    でも申し訳ないなって思ったから配った
    産休は正当な権利だし迷惑かけるのも仕方ない、当たり前って思うなら何もしないで復帰すればいいじゃん

    +33

    -4

  • 26. 匿名 2015/08/20(木) 16:34:40 

    休んでて迷惑かけてるのに
    菓子折りなんて考えてなかったとか信じられない!
    時短とか急な休みで今後も確実に迷惑かけるし
    全力で仕事するのが一番だけど

    +43

    -21

  • 27. 匿名 2015/08/20(木) 16:35:16 

    これから宜しくお願いしますとの挨拶と、一生懸命仕事をしてくれれば、それで十分です。
    一生懸命、頑張って仕事している姿が見えれば自然と周りも応援してくれると思います。

    謙虚に、というのは下手に出ることではなく【働くママって大変アピール】をしないということ。
    子育てが一番偉いわけでも大変なことでもありません。
    子育て以外にも大変な事を抱えて仕事している人は大勢います。
    子育ては大変なことですが、それでも
    自分が一番大変と思わずに、助けてくれる周りに感謝しながら仕事したら良いと思います。
    働きやすい環境は、自分で作りましょう。

    +28

    -4

  • 28. 匿名 2015/08/20(木) 16:41:43 

    21

    真面目に働くのは当たり前。

    育休は当然の権利だからへりくだる必要は無いけど、
    休んでいる間に誰かに負担がかかっているでしょ。

    お菓子配るのは強制じゃないけど、気持ちなんだよ。

    そういう人には今後急に休むことがあっても、
    優しい気持ちで対応できるのも事実。
    結局会社は人間の集まりだから。

    +38

    -3

  • 29. 匿名 2015/08/20(木) 16:44:13 

    お菓子くらい持っていくでしょ。
    強要されたらイヤだけど気持ちの問題。

    +39

    -5

  • 30. 匿名 2015/08/20(木) 17:18:48 

    謙虚な態度で頑張って働けば、いいと思います。前の職場では妊娠中は気持ち悪いと言って座ってばかりだったり(販売です。)忙しい時期でも保育園だから、と当たり前の様に帰られると正直、イラッとしました。本人から申し訳ない気持ちが伝わらないと、フォローしたい気持ちも無くなります。正直、他人の生活は関係ないので自分が一番大変!と思わない事です。頑張って下さい。

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2015/08/20(木) 17:48:53 

    銀行員です。

    いつ突発的に休むことになるかわからないので個人で仕事を溜め込まず、抱えている案件は誰が見てもわかるようにしています。
    明日急に出社できなくなってもいいようにと意識して常に身の回りは整理整頓して退社するようにしています。
    帰りはお迎え時間が迫りドタバタの中で片付け、トイレに行く間もなくダッシュでお迎えです。
    もう少しスマートに仕事したい…。
    (T0T)

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2015/08/20(木) 18:06:05 

    うざい、じゃま、辞めろ、生活困ってるんだ〜

    +4

    -18

  • 33. 匿名 2015/08/20(木) 18:40:00 

    21さん
    28さんと同感です。
    主さんがこう↓書きましたので育休経験者じゃない人も書いてもプラス押しても全然いいですよ!
    「育休明けで復帰してきた方の態度をみて、又ご自身が復帰された方、アドバイス下さい。」

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/20(木) 19:18:57 

    私明日から仕事です!
    部署変わるので、また1からがんばるつもりです!

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2015/08/20(木) 20:40:00 

    妊娠中や産まれた後に見せに行くのって常識なんですか?わざわざそこまでしなくてもと思います。

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2015/08/20(木) 21:54:22 

    1年前に復帰した者です。
    私は菓子折り持参して行きましたよ。
    最初は謙虚に‥頑張っていれば自然と周りも認めてくれますよ。最初の1年目はとにかく子供は色々な病気をもらってきますので、周りに迷惑を掛けないように頼れる人(実家、義実家)が近くにいる事を前提に復帰した方がいいと思います。幸い、私は実家の近くに引越しをして復帰をしたので周りへの突発的な迷惑は最小限で済みました。2歳を過ぎれば自然と体も強くなって来ますよ。頑張って下さいね!

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2015/08/20(木) 22:29:06 

    お子さんがまだゼロ歳児で保育園からの呼び出しがあると思いますが、
    できるだけ自分が休む以外の他の手段を準備しておくと、周りも納得できます。

    他にお迎えを頼める方(実家とか親戚とか)を確保するとか、
    ファミリーサポート登録、病児保育登録など。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2015/08/20(木) 22:30:59 

    菓子折りも赤ちゃんの顔見せや復帰前のあいさつも、他の人にならう形でいいと思います。
    公務員ですが、部署によってまちまちです。

    当たり前といえば当たり前ですが、子持ちだからと隙を見せず、きちんとした身なりで出勤することも大切だと思います。
    出産したとたんに、服装はカジュアルになり、メイクも最低限になってしまう人いませんか?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2015/08/20(木) 23:28:31 

    私も4月に復帰しました。仕事の勘を取り戻すのも時間がかかったし、子どもしょっちゅう熱出すし、未だに満足に働けません。周りへの申し訳なさというか、中途半端な自分への悔しさの方が大きいです。
    初日の挨拶はシンプルに、迷惑をかけることもありますが、自分にできる精一杯の仕事をするつもりですので、宜しくお願いしますでいいと思いますよ!実際その通りにしかできないので。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2015/08/24(月) 20:52:43  ID:5Nb2Mqz4nZ 

    入社してしばらくして3人目の育休とってた総務の先輩が戻られました。
    暇そうにお茶飲んだり、まったりアロマたいたり新聞読んだり届いたお中元のビールを段ボールごと家に転送したり、会社の電話で美容院の予約。私用の電話もがんがんするし、研修は不参加だけど、社内旅行にはしっかり参加表明。
    違う部署だったけど隣の席になって、すごく辛かったです。
    残業あたりまえの会社ってことはその方のせいではないけど、自分が必死に仕事している隣で、17時になると「保育園いかなきゃ!お疲れ様!」と走って帰っていく。いつの間にか週4日勤務。
    その割にはFBに「励まし合う子育ての会のランチに参加しました」と堂々と書き込み。
    これいいんですか?と彼女の上司に尋ねたら、自分よりその女性の方が古株なので、何も言えないらしいです。

    総務だと思ってたら電話もでないしパントリーもほったらかし、切手やコピー紙などの備品も補充してくれなくて、困惑しました。もうみんな諦めてるけど、彼女が笑っている声を聞くだけで頭痛がして、病院にかかるようになって…彼女の上司にかけあって席を変えて頂いて、ようやく気持ち良く仕事ができるようになりました。

    自分が明るく楽しくやる!ってことも大切かもしれませんが、妊娠出産はやはり私事。自分もいつか…と思っていましたが、彼女のようになりたくなくて、もういいかな、と思ってしまったりします。
    でも、ちゃんと仕事していれば、周りの人に「戻ってきてほしい」と言われるようになれるかな、と頑張ってます。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2015/08/24(月) 20:56:11 

    あ、切れちゃいました… こういう行為はいくら慣れた会社でも戻ってすぐはやめたほうがいいです。あと急な休みとったらフォローしてくれた人にお礼くらい言って下さい。子供の絵とかをオフィスに持ち込むのは、誰も見たくないし褒めるの面倒くさいんでやめてほしいです。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2015/08/24(月) 21:00:30 

    そんな人いんの?!!!

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2015/08/24(月) 21:15:30 

    子供の絵とか普通にだめでしょ。
    勤務態度悪いだけの人じゃん。

    てゆーかただのダメな社員でしょ、それ…
    他のスレでお願いします。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2015/08/24(月) 23:43:56 

    うーん その人は最悪だけどスレタイ読んでね

    ウチは育休終わりに赤ちゃんの顔見せ行ったらやっぱり忙しい部署の人には迷惑そうにされたよ…
    受付とか派遣の女の子は暖かく迎えてくれて嬉しかった!

    子供の話とかも後からはっきり「興味ないから!」って同僚に言われるまで聞いてくれる人がいるの嬉しくて話しちゃった。あとから思えば相当空気読めてなかったのかな~

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2015/08/31(月) 15:46:45 

    出産前から真面目に働いていた人が復帰するなら、ありがたいよ。悪くは思わないよ。
    ずっと育休取られるよりよっぽど周りにとってはプラスでしょ。

    ちなみにうちの会社のクソ妊婦様(これから産・育休)は、
    毎日毎日聞いてもないのにわが子の育ち具合をベラベラ仕事中に報告してくる。
    最初こそいいね~って言ってたけど、お前の腹事情なんて毎日聞きたかねーよ。
    今日も時計見てたら1時間近く自分の腹事情と家庭の話をしっぱなし。
    しかも引き継ぎ資料もろくに作らず、行き当たりばったり。
    やることなすこと全部ミスだらけ。アポの時間もメモしてるくせにすぐ忘れる。
    まあ入社1年目で部長と不倫したクソバカ女なんだけど、ほんと仕事できなくて困ってる。
    逆に言えば、ここまでクソバカでなければ産後復帰してくれてありがとう!だよ。
    変に浮かれず、真面目に働き、周囲へのフォローが出来ている子持ちさんは偉いよ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2015/09/14(月) 19:10:53 

    なんてヤボなトピ。既に空気読めない感がでてる。残念ながら、日本は非正規であふれ、格差社会が進行してる。そんななかで育休明けの態度と言われても…ウザい。育休とりまくる奴って、厚顔無恥な自己中が多いのは事実。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2015/09/14(月) 20:05:50 

    育休トピは、結局、自分のことしか考えてないものばかり。一部の人間だけでなく、誰もが幸せに生きられる社会、誰もが自分の能力を発揮できる社会にするにはどうしたら良いか考えている人は皆無。きれいごと言ってるけど、自分さえ良ければいいんだよね(笑)

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2015/09/14(月) 20:21:56 

    育休中の仕事を肩代わりさせられて、体調をくずした人がいたら、見舞金をはずむ。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2015/09/14(月) 20:31:17 

    40のように、体調崩される人、結構いるよ。
    脳梗塞おこして、いまだに復職できない同僚がいる。こんなトピあげる時点で、認識の甘さを露呈してる。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2015/09/14(月) 21:08:30 

    少なくとも、芸能人を参考にしてはダメ。
    …いるんだよね、アピールするバカが。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2015/09/14(月) 21:27:34 

    病気かなんかで、子供産みたくても産めず、仕事肩代わりさせられっぱなしの人は、どう思うだろうね。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2015/09/14(月) 22:32:37 

    シングルマザーで非正規雇用で頑張ってる人にとっては、嫌味にしか思えないトピ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2015/09/14(月) 22:41:34 

    1年なら、しゃーない。
    10年育休とかいるぞ!幽霊社員(怖)

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2015/09/15(火) 00:34:48 

    仕事も子育てもシッカリやる「覚悟」があるのか、ないのか?覚悟があるかないかは、周囲はわかる。子供理由に仕事しないのもダメだし、子供を預けっ放しもダメ。真っ当な人間に育てるのは親の務め。「少年A」とか、親もクズ。旦那は何て言ってる?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2015/09/17(木) 16:03:00 

    人間性を捨てて他人を犠牲にするか、健康を捨てるか。
    子供も、金も、評価も欲しいわけでしょ?
    強欲なんだよ。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2015/09/17(木) 16:32:48 

    「子供が…」と言って、重い仕事逃げて奴が、子供が大学生となった今では、「親の介護で…」と言って逃げている。こいつに病休歴はない。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2015/09/17(木) 16:57:06 

    育休取得した本人は子供理由に楽な仕事しかしないから、病気にならない。重い仕事の負担が積み重なった周囲が病気になる。仕事量や仕事の仕方とか全体的に見直しが必要だけど、今の日本じゃまだまだ…。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2015/09/17(木) 17:18:37 

    全員子持ちの女性社員のみの会社なら、立場が皆同じだから、お互い助けあえば育休明けでも、うまくいくかも。経営が大変で、給料伸びなさそうだけど。





    +0

    -0

  • 59. 匿名 2015/09/17(木) 17:34:46 

    曽野綾子が正論。
    時代遅れのババア呼ばわりされてたけど。
    「正規で働く子持ち」って、言葉にすると頑張ってる勝ち組な印象だけど、実は、周りが見えてない自己中女。日本の社会や労働問題について、真剣に考えてない奴ばっか。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2015/09/17(木) 17:56:11 

    制度ってものを自分の都合よく利用しようとする人がいるから。利用する方は、周りのことあまり考えてないでしょ。生活保護なんて欠陥だらけで批難されまくりじゃん。育休制度もそのうち問題にされそう。あまりに偏った優遇措置がある制度は良くない。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2015/09/18(金) 22:36:00 

    正規ってこんなのばっかだから非正規雇用があふれて、若者の貧困が問題になっているし、過労による病人も後を絶たない。そんなことはどうでもいい自分さえよければいい自己中な人たち。労働環境変えずに制度導入したことによる弊害は大。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2015/09/18(金) 22:37:45 

    正規ってこんなのばっかだから非正規雇用があふれて、若者の貧困が問題になっているし、過労による病人も後を絶たない。そんなことはどうでもいい自分さえよければいい自己中な人たち。労働環境変えずに制度導入したことによる弊害は大。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード