
引き取り手のない死者、3年半で10万6千人 遺留金は21億円超
179コメント2023/03/29(水) 15:10
-
1. 匿名 2023/03/28(火) 13:27:37
+43
-4
-
2. 匿名 2023/03/28(火) 13:28:03
お金貯めても死んだら使えんしな。+339
-7
-
3. 匿名 2023/03/28(火) 13:28:28
遺留金は子育て支援へ+31
-97
-
4. 匿名 2023/03/28(火) 13:28:38
叔父が亡くなり1人で火葬して来た
子供も居るけど疎遠だった+297
-0
-
5. 匿名 2023/03/28(火) 13:28:42
そのお金どうなるの?+92
-1
-
6. 匿名 2023/03/28(火) 13:28:55
生涯独身の私も最後は引き取られず墓にも入れそうにない+307
-4
-
7. 匿名 2023/03/28(火) 13:28:59
そんなにいるのにびっくり+14
-9
-
8. 匿名 2023/03/28(火) 13:29:02
私も血縁が最後なのでこうなります+258
-1
-
9. 匿名 2023/03/28(火) 13:29:20
>>2
こういう人は将来生活保護に頼るのかな
生活保護は簡単には貰えないからなぁ
ホームレスみたらわかるやろ+6
-39
-
10. 匿名 2023/03/28(火) 13:29:30
孤独死の方とか無縁仏になった方のこと?
その方達の葬儀代や斎場のお金はそのお金で賄ってるの?
+68
-3
-
11. 匿名 2023/03/28(火) 13:29:45
私も将来引き取り手のない死者になる。色々なサービスが出ていればいいんだけど。+193
-1
-
12. 匿名 2023/03/28(火) 13:29:50
>>5
国庫にはいる+103
-1
-
13. 匿名 2023/03/28(火) 13:29:58
>>1
亡くなって四万十川を渡る時はお金が必要らしいね☹️+4
-37
-
14. 匿名 2023/03/28(火) 13:30:07
>>6
共同墓地があるよ。寂しくない+129
-1
-
15. 匿名 2023/03/28(火) 13:30:31
>>1
でも割り算したら1人2万の遺留金じゃん+27
-3
-
16. 匿名 2023/03/28(火) 13:30:36
子無しや1人っ子家庭が増えすぎてみんなこうなるのが目に見えてる+228
-1
-
17. 匿名 2023/03/28(火) 13:30:53
結婚して子供や孫がいてもこうなる可能性はあるよね+156
-4
-
18. 匿名 2023/03/28(火) 13:30:54
身内がいないとか身内の人とも連絡が取れなくて財産が遺留されてる人の
預貯金て時間が経つと国のものになるの?+32
-0
-
19. 匿名 2023/03/28(火) 13:31:03
>>8
私もなります
+52
-1
-
20. 匿名 2023/03/28(火) 13:31:27
>>12
国の収入…+78
-1
-
21. 匿名 2023/03/28(火) 13:31:33
>>13
それは高知県
三途の川でしょ+57
-1
-
22. 匿名 2023/03/28(火) 13:31:44
そういうの頼める業者もできてるし、最低限のお金は必要だよね+15
-0
-
23. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:02
市の合葬墓に入れてもらうつもり+14
-1
-
24. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:05
>>13
亡くなると、三途の川じゃなくて四万十川渡るの?+70
-3
-
25. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:05
>>1
お金残してても勝手に使用できないから
市町村が負担するんだろうけど
実費くらいは亡くなった人が払えるように、法改正が必要だと思う
今後も人数は増えていくから+122
-5
-
26. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:18
もっと増えるよね+12
-1
-
27. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:26
>>21
関係ないけど四万十川って綺麗だよね+60
-2
-
28. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:34
>>6
私も同じ
そういう人多いんじゃないかな
+95
-1
-
29. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:42
自業自得の場合あるからなんも言えない。
子どもに虐待してて捨てられた親とか、借金ばっかりして金の無心してたような人はどうしようもないね。そりゃそうなるでしょ‥としか。+99
-5
-
30. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:57
>>12
だよね
国は少子化煽っておけばお金ザブザブ入ってくるわね、、
+22
-23
-
31. 匿名 2023/03/28(火) 13:33:13
>>1
死んだ人の慰留金は国の肥やしになる+11
-3
-
32. 匿名 2023/03/28(火) 13:34:27
>>2 >>1
その市町村や行政やそのお金で後処理をできるからいいんじゃない?
病院も区役所も独りがいちっっっばん困るんですよねぇ!1番嫌うんですよ迷惑なんですよねぇ!
って言い分だし…+68
-1
-
33. 匿名 2023/03/28(火) 13:34:38
貯金あれば結局国のお金になるんだよね
それよりうちはニートの弟がいるんだけど
もし私が先に死んだら子供に迷惑がかかる
無視していいよって今から言ってるんだけど
弟に何かあったら役所から連絡いくんだろうな
+51
-0
-
34. 匿名 2023/03/28(火) 13:34:56
>>4
すごいですね!!
私は葬儀会館でバイトした事があるのですが
訳ありっぽい葬儀もありました
広いホールに奥さんと子供二人だけ
祭壇をにらみつけていて怖かったです
私は夫婦二人だから
一人になったら民間の後見人を
利用する予定、できたらいいな+188
-7
-
35. 匿名 2023/03/28(火) 13:34:58
私もこのコース
自分の遺体なんて適当にゴミと一緒に焼いて始末して欲しいけどそんなこと誰にも頼めないよね
お金残しても誰かに猫ババされそうだし
後見人?も悪徳多いらしいから、がるみん気を付けてね
+85
-1
-
36. 匿名 2023/03/28(火) 13:36:03
>>3
児童施設とかいいと思う+40
-5
-
37. 匿名 2023/03/28(火) 13:36:41
>>16
今の時点でこんなに多いとは思わなかった。
何か対策考えて欲しいよね。+41
-0
-
38. 匿名 2023/03/28(火) 13:36:49
>>6 >>1
永久にあの墓石の下に実際に🪦いなきゃいけない訳じゃないから…
+26
-1
-
39. 匿名 2023/03/28(火) 13:37:13
>>21
横だけど、隠されてるだけで三途の川よりもVIPコースが四万十川なのかもしれんよ?
酒池肉林コースか…。+11
-4
-
40. 匿名 2023/03/28(火) 13:37:46
死期が近づいたら21万残して貯金使い切ればいいのか...+35
-0
-
41. 匿名 2023/03/28(火) 13:39:34
>>13
私は荒川渡る予定+25
-0
-
42. 匿名 2023/03/28(火) 13:39:38
>>10
遺留金は国庫と言って国の予算に入る。
身寄りのない人の葬儀(ごく簡単なもの、もしくは直葬)、火葬料は地方自治体の予算から出る。地方自治体は国から地方交付税交付金をもらっているので結局一緒ですが。
それに身寄りがあってもなくても、公的医療保険に入っている人は死亡時に埋葬料が5万円出ますので、その範囲で何とかするのでしょう。+46
-0
-
43. 匿名 2023/03/28(火) 13:39:58
銀行が国庫にお金渡した後で
血縁者が現れたりしないもんなのかな?+4
-0
-
44. 匿名 2023/03/28(火) 13:40:05
お葬式と墓とかやたらとお金がかかる仕組みをやめたらいいのに。
+110
-1
-
45. 匿名 2023/03/28(火) 13:40:53
冗談ではなく独身と子無しは40あたりで真面目に終活考えたほうがいい+31
-2
-
46. 匿名 2023/03/28(火) 13:41:02
>>41
まだこの世に居るw
+22
-0
-
47. 匿名 2023/03/28(火) 13:41:11
>>44
墓終いするのにも数十万かかる
死んでからもお金ばっかりかかる+65
-0
-
48. 匿名 2023/03/28(火) 13:41:30
>>41
ハードだな
応援するわ+17
-0
-
49. 匿名 2023/03/28(火) 13:41:52
>>12
国庫に入るかくらいなら動物保護とかに使って欲しいから死ぬ前に準備しとこ+77
-4
-
50. 匿名 2023/03/28(火) 13:42:09
>>4
子供じゃなくて姪のあなたが骨を拾った、てこと?
お疲れ様でした、いいことしたね。+254
-3
-
51. 匿名 2023/03/28(火) 13:42:10
>>13
高知県ではそういうの?
うちは東北だけど死んだらあのお山を越えるって聞いて育った。+15
-0
-
52. 匿名 2023/03/28(火) 13:43:06
>>6
こんな時こそ墓友やね!+31
-0
-
53. 匿名 2023/03/28(火) 13:43:22
>>44
墓の裏に名前彫るだけでも5万くらいかかる
毎年管理費も払うしキリがないね
もう動物霊園みたいに共同塚でいいよ
誰かがお参りしてくれるし+37
-1
-
54. 匿名 2023/03/28(火) 13:44:05
>>43
渡す前に官報で告知すると思う。その期限までに現れなかったら時間切れでアウト。+4
-0
-
55. 匿名 2023/03/28(火) 13:44:49
私も子供がいないから引き取り手はいないです。
お金は残すから国で処分してほしい。
+19
-0
-
56. 匿名 2023/03/28(火) 13:45:25
死に際に関する生前からの法整備が遅すぎるからいくら迷惑かけてかけるなーって言ったところで死んだ人にはどうすることもできないよなあ
色々きちんとして迷惑最小限にして安楽死で逝きたかった人もいるだろうに+14
-0
-
57. 匿名 2023/03/28(火) 13:45:37
母の兄弟姉妹が10人いたけど、離婚してお墓がない母の遺骨を入れてくれる所がなかった。私も1人だし合同墓にお願いしました。+22
-0
-
58. 匿名 2023/03/28(火) 13:47:08
>>4
お疲れ様でした。子と疎遠になる理由は叔父さんにあるのでしょう。貴女が受けてくれて叔父さん安心して彼岸に渡れたのが救いだわ。+203
-1
-
59. 匿名 2023/03/28(火) 13:47:36
自治体や5ちゃんで行旅死亡人チェックを密かな趣味にしています。すいません…+3
-4
-
60. 匿名 2023/03/28(火) 13:50:43
一人っ子独身で、いとこが沢山いるが全員疎遠
そいつらや、その子供たちに金を回したくない
手を打っておかないと
+29
-2
-
61. 匿名 2023/03/28(火) 13:51:05
本当に守護霊なんかいたら
こんなことになるわけないんだわ
スピリチュアルなんてほとんど噓だって+2
-2
-
62. 匿名 2023/03/28(火) 13:51:44
>>2
とはいえお金ないと介護地獄だからお金は要るよ。+5
-0
-
63. 匿名 2023/03/28(火) 13:53:02
>>9
まじレスするとホームレスの方たちって、そもそも国からお金貰いたくないとか、貰い方が解らないとかそういう人たちばっかりだよ。
+27
-0
-
64. 匿名 2023/03/28(火) 13:53:12
>>1
でもさ
遺留金21億円➗10万6千人=2万円弱
1人に換算すると2万円弱だよ?
あたかも凄い額の様に書かれてる印象だけど💧
+24
-0
-
65. 匿名 2023/03/28(火) 13:53:32
私の母と叔父はこれか、もしくは全部自分がやらなきゃならないんだろうなと思うと本当嫌な気持ちになる。
母は離婚してて、私は一人っ子。虐待されながら死にそうになりながら大人になって私が結婚して引っ越したら同じ地域に引っ越してきて旦那に色目を使った時に絶縁した。
叔父は結婚したこともない、子どももいない、仕事もしてない‥姪の私に金クレと説教。
親ガチャ外れたってレベルじゃない。+21
-1
-
66. 匿名 2023/03/28(火) 13:53:50
>>1
葬祭費負担があるなら預貯金引き出せるようにするのいいと思う。
+11
-0
-
67. 匿名 2023/03/28(火) 13:54:14
あちこちに浮遊霊がいるはずだから、
わざわざ心霊スポットに行く必要もないんじゃない?+4
-0
-
68. 匿名 2023/03/28(火) 13:54:58
だから、マイナンバーで管理しようということか+3
-0
-
69. 匿名 2023/03/28(火) 13:59:41
>>6
ガルちゃん民で共同生活したい+1
-9
-
70. 匿名 2023/03/28(火) 13:59:47
>>4
お疲れ様でした。
感謝してると思うよ!+129
-0
-
71. 匿名 2023/03/28(火) 14:00:01
年齢的に順番に死ねば独身の私が最後になる
今から手続きできるならするけど年齢順とも限らないし
年取ってからあれこれできる気がしないよ
+12
-0
-
72. 匿名 2023/03/28(火) 14:00:01
>>1
だから、生前贈与しといたらいいんだよ。
贈与する家族がいないなら寄付でもいいし。+5
-1
-
73. 匿名 2023/03/28(火) 14:00:37
>>1
国に無条件贈与だね+2
-0
-
74. 匿名 2023/03/28(火) 14:02:35
私も子なしだからこうなる。
せめて夫はきちんと送り出してあげたい。
自分は絶対甥姪に世話になりたくない。
+10
-0
-
75. 匿名 2023/03/28(火) 14:02:55
>>2
散々貯金して突然死は虚しいよね
かと言って散在して長生きも苦しい
生きるのは大変だ+39
-0
-
76. 匿名 2023/03/28(火) 14:05:00
>>45
子どもがあっても同じだよ。子どもはあてにならないかもしれない。引きこもりや病気の子だったらどうするの?
それにこの高齢化の時代に、子どもが5〜60代でがんや事故で親より先に亡くなるケースも増えていた。ひとりっ子だったらそれで終わり。7〜80代の親が残される。
それに子どもたちも自分達の生活で精一杯かもしれない。
まあどんな状況の人も、60歳くらいからは自分の死も意識した方がいいかもしれませんね。+26
-4
-
77. 匿名 2023/03/28(火) 14:07:51
>>24
よこ
新しいよねw
澄んでキラキラしてて四万十川もいいなぁって思っちゃったよ+23
-0
-
78. 匿名 2023/03/28(火) 14:10:20
私も予備軍。保険に入ってるからこれで後はお願いしたい。+5
-0
-
79. 匿名 2023/03/28(火) 14:12:32
>>1
身寄りのない人一律、銀行の暗証番号書くの義務にして死んだら自身の口座から火葬費用とか使って海か山に散骨でいいんでない?足りなかったとしても大金残した人ので賄えるでしょ+3
-0
-
80. 匿名 2023/03/28(火) 14:14:38
>>4
下世話で申し訳ないのだけど、その場合、おじさんの遺産は子供(いれば奥さん)に入るのでしょう?なんだかモヤモヤするね。+69
-1
-
81. 匿名 2023/03/28(火) 14:15:19
>>42
その国が予算の使い方酷いから+1
-0
-
82. 匿名 2023/03/28(火) 14:19:40
>>3
引き取り手のない死者の対応に、資金回ると納得度高いなと思う。+9
-2
-
83. 匿名 2023/03/28(火) 14:20:43
>>80
失礼な話遺産とかないから子供知らんぷり何じゃないですか?
来て遺品や部屋片付けて、遺産と相殺してたくさん残るなら来るかもしれないけどそんなのコメ主さんどうぞってレベルなんじゃないかなぁ。
コメ主も家とかあっても子供じゃないからどうしようもないしね。
+50
-1
-
84. 匿名 2023/03/28(火) 14:20:59
>>60
私もよ!どうしたら良いかなー+3
-0
-
85. 匿名 2023/03/28(火) 14:21:40
>>44
寺とか坊主がボッタクリ過ぎるんだよ!+32
-0
-
86. 匿名 2023/03/28(火) 14:24:15
>>76
いやいや、子供がいるのといないのとでは、法的な扱いがまるで違う。
そりゃ病気で亡くなったりしたら仕方がないけれど、増えてきたとは言えまだレアケースですよ。+12
-5
-
87. 匿名 2023/03/28(火) 14:25:49
>>2
三途の川を渡るのもお金かかるらしいよ+2
-0
-
88. 匿名 2023/03/28(火) 14:25:58
遺体は要らないからその21億の1/100でいいからくれ!+0
-1
-
89. 匿名 2023/03/28(火) 14:26:46
>>13
久しぶりに文字を二度見しちゃった+7
-0
-
90. 匿名 2023/03/28(火) 14:28:34
ええー、遺留金が21億あっても116億円の葬祭費を行政が負担してるんじゃ大赤字じゃない。
独居老人多いし身寄りが無く自治体のお世話になるのが決まってる人は自治体に埋葬費預けておくとか何かやり方考えた方が良くない?
+8
-0
-
91. 匿名 2023/03/28(火) 14:29:12
ワクの突然死増えているのを報道スルーだもんな+0
-2
-
92. 匿名 2023/03/28(火) 14:29:26
>>79
国がやってくれれば暗証番号とか必要なさそうだよね。
自助公助で最初で登録しとけば死後の精算お願いしますみたいなサービス。
ご近所さんに迷惑かけない様に最低限の事でいいです、遺産が残ったのなら後の人の為に使って下さい。…みたいな意外と資産運用出来たりして、お金ない人は別だよ最低金額は生前払う事みたいなきまりも作って。+7
-0
-
93. 匿名 2023/03/28(火) 14:29:41
>>60
究極は養子で子供を迎える。
現実的には公正証書を作る。+5
-1
-
94. 匿名 2023/03/28(火) 14:33:19
>>55
義理の親族とかまで、遺留品があると探されるとか聞いた事あるけど、それはやめて欲しい。
もう生前に死後の行き先をお願い出来る書面があればいい。
子供がいなければ(子供が疎遠とか)分かってることなんだから。無縁仏でいい。+10
-1
-
95. 匿名 2023/03/28(火) 14:33:52
わけのわからない人に持ってかれるより
国に持っていってもらった方がいい+6
-0
-
96. 匿名 2023/03/28(火) 14:34:31
>>4
お疲れ様でした。
私の従兄弟は叔父の最期を引き受けるかわりに遺産をすべて引き継いでいましたよ。お世話になった叔父さんならともかく、義務感のみなら複雑な気持ちになりますね。
母が独居で亡くなった際、警察から電話があり遺体の引き取りを確認されました。もちろんですと言ったら驚かれたことに驚きました。子どもでも引き取り拒否が多いのを実感しました。+59
-1
-
97. 匿名 2023/03/28(火) 14:35:46
>>19
私も+10
-0
-
98. 匿名 2023/03/28(火) 14:35:54
>>24
ウナギ食べてから渡るべ。+10
-0
-
99. 匿名 2023/03/28(火) 14:40:57
>>13
四万十川キレイでいいねw
じゃあ私は近所の江戸川なのかな
広すぎて渡れる気がしないよ...+10
-0
-
100. 匿名 2023/03/28(火) 14:41:34
>>2
死ぬ前にパーッとお金使いたい!+2
-0
-
101. 匿名 2023/03/28(火) 14:42:19
>>4
田舎に1人残ってた独身子なしおじさんが亡くなって遠縁の人が火葬して合同供養してくれてたそうです。
もう兄弟も他界してたり、家の固定電話がないから連絡が取れず結局昔その田舎に住んでいた従兄弟に同級生を伝い伝いで連絡が来て立替てもらってた葬儀代を払ってきたそうです。
そのおじさんも風来坊で人生で何回会ったかなってレベルで元々疎遠だったそうです。ほぼ天涯孤独。
その従兄弟(叔父叔母は他界)がいたから遠縁の人はお金回収出来たけどいないとなんか腑に落ちないだろうなぁと思う。
その従兄弟は身内と言う事で残された僅かな貯金を支払った分の足しにしたそうです。+29
-0
-
102. 匿名 2023/03/28(火) 14:43:09
>>60
知識無くてごめんだけど、
甥姪とかでもなく、さらに遠い、いとこやいとこの子どもにお金が行くってあり得るのかな?
親戚なら誰でも遺産もらえるんなら、遺留金21億にならなそうだけど、どうなんだろう…+6
-1
-
103. 匿名 2023/03/28(火) 14:43:12
1人2万位と思うと、すごく悲しい。
手元にそれだけしかない人生って。
ホームレスの人とかかな。+4
-0
-
104. 匿名 2023/03/28(火) 14:43:33
>>1
そういえば、死亡税っていう都市伝説は結局どうなったの?+1
-0
-
105. 匿名 2023/03/28(火) 14:43:45
>>30
将来税金納める人が減る損失の方が多いけどね+3
-0
-
106. 匿名 2023/03/28(火) 14:46:37
>>20
10万人で21億じゃ後処理にかかる費用の方が圧倒的に高そうだけどね。1人2万なんだし+29
-0
-
107. 匿名 2023/03/28(火) 14:51:21
>>84
私もよ!どうしよー笑
もちろん終身保険なんかは入ってないし、うっかり生きたら困るからニーサとか投資はしてるけど。
なんか、贈与・相続する遺族がいない・死体の引き取り手がいない人達の団体ないかな+4
-0
-
108. 匿名 2023/03/28(火) 14:53:27
>>6
私もだよ〜+4
-1
-
109. 匿名 2023/03/28(火) 14:53:49
>>6
そもそも墓って必要あるか?+33
-0
-
110. 匿名 2023/03/28(火) 14:54:34
>>13
私は長良川かな〜+6
-0
-
111. 匿名 2023/03/28(火) 15:00:49
>>6
私もいずれそうなります。みなさんごめんね。+16
-2
-
112. 匿名 2023/03/28(火) 15:02:01
墓自体が壊されて更地にしてマンションになる時代だからね。
檀家が居なくて、寺が潰れたりさ。
ビルに入ってる墓所も経営破綻で潰れた話も最近聞くし。+6
-0
-
113. 匿名 2023/03/28(火) 15:03:24
>>22
きちんと後始末してくれるかどうかわからないからなあ。市や自治体と連携してくれるといいんですけど。+6
-0
-
114. 匿名 2023/03/28(火) 15:04:02
>>27
同じ渡るなら、綺麗な川がいいね。+7
-0
-
115. 匿名 2023/03/28(火) 15:04:55
>>6
そもそもなんで墓に入ろうとしてんの?死んでまで土地を使おうとするな。+5
-9
-
116. 匿名 2023/03/28(火) 15:06:59
>>106
一人2万て考えると
死ぬ時ほとんどお金持ってない状態に近いね
使い切って逝けたわー!ならいいんだけど、
お金がない…病院もいけない、衰弱死。みたいな感じだとなんか切ない…
+21
-0
-
117. 匿名 2023/03/28(火) 15:08:14
>>1
そりゃそうだろうなと思う。生涯未婚の人がこれだけいるんだから+5
-0
-
118. 匿名 2023/03/28(火) 15:15:06
>>75
なんでこんなに生きるの大変なんだろう。
自分の頭が悪いからか
面倒くさいことが年々増えてる気がする。
若返るわけでなく年々年取って老いてくのに。
世の中についてけなくなってる。
つれぇ。+21
-1
-
119. 匿名 2023/03/28(火) 15:17:29
>>16
確かに
ちなみに私の継父は子ども(実子)3人いても無縁仏だった
子どもを作っても誰ひとり幸せにすることなく無責任だった人の結果ね+39
-0
-
120. 匿名 2023/03/28(火) 15:20:14
毒親だと子供逃げちゃって死んでも帰ってこない連絡取れないとかあるあるだもんね+6
-0
-
121. 匿名 2023/03/28(火) 15:24:36
>>80
奥さんと子どもはせめて遺産から葬儀代をコメ主さんに払ってあげてほしいわ+42
-0
-
122. 匿名 2023/03/28(火) 15:25:24
今アラフィフ、親は70代。墓はいらない合同供養でいいと言われてる。仏壇も最近の家具ぽい小さいサイズ。
旦那もアラフィフ、親は80代。
亡くなった時のお墓はもう準備してある、うちは一軒家だから旦那がデカい仏壇買うって言い出しそう。なんか田舎の人だから冠婚葬祭の捉え方がまだまだ昭和。多分葬式も盛大にすると思う。食べきれない位の通夜振る舞いを出せとか言いそう。あと10年はまだまだ義父母の独壇場だよね。旦那の兄弟が見ていく分には何も文句ないけど私や子供に責任被せてきたら断固拒否する。+7
-0
-
123. 匿名 2023/03/28(火) 15:25:56
>>13
イムジン川なら3ウォンで渡れるかな+1
-0
-
124. 匿名 2023/03/28(火) 15:30:34
葬式代あるうちに身綺麗にして安楽死でバイバイしたいわ+6
-0
-
125. 匿名 2023/03/28(火) 15:33:22
>>10
家族いても誰も引き取りに来ないとかあるよね+8
-1
-
126. 匿名 2023/03/28(火) 15:34:15
私が勤めている病院にも身寄りがない人沢山くるけど、ちゃんと住んでる地域とかと連携して専門の人たちで手続きするよ。生きてれば自宅を整えるか転院先を探すし、亡くなったらご遺体は荼毘に付されるけど、退院前に丁寧に綺麗にするのは家族のいる人もいない人も同じだよ。
できれば本人が元気なうちに、市役所とか後見人と手続き出来てると1番いいけど。家族がいてもいなくても、どこでいつどんなことになるかはわからないから、ひとりでいることが特別不幸だとは思わないなあ。+9
-0
-
127. 匿名 2023/03/28(火) 15:34:53
>>2
太く短くとは良く言ったものだね。+1
-0
-
128. 匿名 2023/03/28(火) 15:39:29
>>75
だから家族が必要なんだろうね。
老いや病、先にはつらいことしかないから支えがいる。
一人で乗り越えるのは難しそう+0
-4
-
129. 匿名 2023/03/28(火) 15:41:16
>>18
亡き弟の預金1000円ぐらいあった。でも遠くて手続きしたら交通費もかかるわ、戸籍謄本などの手続きに金かかるから悪用されないように口座停止だけしておいた。そういう金がいっぱいあると思う。
100万ぐらいあったらプラスなるけど1000円じゃマイナスだから。+3
-0
-
130. 匿名 2023/03/28(火) 15:44:44
税金でじゃんじゃん火葬したらいい。
火葬費用は税金として20代のうちに徴収済みにしておけば、困らない。
埋葬は衛生に関わることだから、国がやってもおかしくないと思うんだけど。
慰留金は死後10年くらいで国庫に没収できるように早く制度化しよう!+4
-0
-
131. 匿名 2023/03/28(火) 15:46:13
>>79
ガンジス河に焼けてないご遺体が流れてるのはお金が無くて十分な薪が買えなかったからって話を思い出したわ。せつないね。
単身者は死後燃やしてもらうための互助会に強制加入してもらって、お金がなくて払えない人は他人の遺体焼却や埋葬を計50時間手伝うことで労働物納する、みたいな仕組みを作らないと。団塊ジュニアが寿命を迎える頃には野垂れ死続出の阿鼻叫喚社会になってしまうかも。+2
-0
-
132. 匿名 2023/03/28(火) 15:47:18
>>3
私の遠い親戚の遺留分が8億位あるから返してほしい。+4
-4
-
133. 匿名 2023/03/28(火) 15:51:24
>>102
法的相続人はまずは配偶者と直系(祖父母、父母、子、孫)
直系がいない場合は兄弟姉妹
兄弟姉妹が亡くなっている場合は甥姪
ここまでだよ
いとこも叔父伯父叔母伯母も対象外
+12
-0
-
134. 匿名 2023/03/28(火) 15:52:37
>>129
遺産1,000円ってタイプミスかと思ったら本当に1,000円だったんだね+11
-0
-
135. 匿名 2023/03/28(火) 15:53:00
>>132
遠い親戚ならあなたは相続人ではないのでは……?+8
-0
-
136. 匿名 2023/03/28(火) 15:53:34
>>3
こういう事言う人、どういう神経してるんだろう
子供産むと死者の財布まで漁りたくなるの?
狂ってる+19
-3
-
137. 匿名 2023/03/28(火) 15:58:06
人ごとじゃないわ。頼れる人がいない場合、火葬は自治体がしてくれても遺品とか誰が片付けてくれるのかな…。+1
-0
-
138. 匿名 2023/03/28(火) 16:00:17
身寄りのない人の格安の終の住処があるといいな。居住スペース狭くていいから年金だけで暮らせる老人村みたいなの。
共同生活で動けるうちは農作業でも調理でも掃除でもさせてもらうから、いよいよ動けなくなったら看取り部屋みたいなのに移してもらって最低限の医療を施してもらって最低限の葬儀をしてもらって、最後は共同の供養塔みたいなところに入れてもらうみたいな。
最悪はここで死ぬ事ができますという場所があれば、生きる不安の1/3くらいは解消されそうな気がする。+8
-0
-
139. 匿名 2023/03/28(火) 16:01:40
>>136
引き取り手のない故人の資産を生かそうという考え自体は別にいいのでは?
ただ、ソース読んでないし何も理解してないんだなあと思った。呆
・行政が116億円の葬祭費負担
・死者が残した遺留金の合計は約21億5千万円
全然足りないし、銀行凍結されるから葬祭費の名目でも引き出せない。
それを何とかしましょうという話なのに+6
-2
-
140. 匿名 2023/03/28(火) 16:04:51
>>129
うちも県外に弟いるけど多分貯金ないし、部屋の片付けや返却や未納のお金とか出て旅費まで出して引き取りたくない。…というと兄弟なのにと言われると思われるだろうが、今までも散々迷惑かけられてきた。元々ニートとフリーターの繰り返しで自分名義で携帯も契約出来ないし、借金も無視してる、実家には税金の督促状が来たり開封はしてないけど弁護士から封書が着たりしてる。
どこかで生きてるならあえて会わなくてもいいかなと思ってる。
兄弟でも引取り拒否出来るんだねぇ。
こう言う連絡か生活保護の連絡か来るだろうなとビクビクしてる。+10
-0
-
141. 匿名 2023/03/28(火) 16:06:53
>>1
身内がいたところで、マイナンバー登録前の口座は、家族が気づかなければ国庫入りになるんだよね+6
-0
-
142. 匿名 2023/03/28(火) 16:18:18
>>4
疎遠でもまずは血の繋がった子供が葬式くらい出したらいいのにね
子供じゃないと進まない手続きあったのでは+10
-0
-
143. 匿名 2023/03/28(火) 16:20:34
>>13
私は勇気をだしてガンジス川に挑戦します+6
-0
-
144. 匿名 2023/03/28(火) 16:34:08
>>75
生涯節約の人生って虚し過ぎる。やっぱ程良く楽しまなきゃアカンわ。+8
-0
-
145. 匿名 2023/03/28(火) 16:46:08
マグマにドボン+0
-0
-
146. 匿名 2023/03/28(火) 16:49:58
>>130
車買うとき事前にリサイクル料取られるやつ!
あれを人間も適用したらいいよね
生れた時か18歳くらいで全員支払って
死んだらタダで火葬まではやってもらえる仕組み+8
-0
-
147. 匿名 2023/03/28(火) 16:51:12
>>132
弁護士依頼しては?+2
-0
-
148. 匿名 2023/03/28(火) 16:58:33
>>6
兄弟はいないんですか?一人っ子ですか?+2
-1
-
149. 匿名 2023/03/28(火) 17:02:28
引きこもりの兄がいる。
父が倒れてても救急車も呼ばなかった。判断力が鈍ってたのかもしれないけど。
母に両親の死後は兄と縁を切りたいと言ったら
葬式だけは出してあげてと頼まれた。
実家の財産を食い潰し高齢の両親のことも思いやれない兄に情けをかけるような感情もわかないよ。+14
-0
-
150. 匿名 2023/03/28(火) 17:21:42
>>33
うちにもニート弟いる。親が死んだら家とか遺産とかあげるから自活して欲しい。弟が介護状態になったり、亡くなったりしたら、うちの子に連絡来るんだろうなと思うと頭痛い。相続放棄しても管理責任もうちの子に来るのかなぁ。+7
-0
-
151. 匿名 2023/03/28(火) 17:21:47
>>17
うちの親は祖母を看取ったあと、最寄りの互助会にお金払ってた。
最低限の埋葬とお葬式代を事前に15万くらい払うやつ。+10
-0
-
152. 匿名 2023/03/28(火) 17:24:49
>>121
>>83
コメ主です
遺産は現金が約1000万
住まい(土地と建物)が約3000万くらいです
※近所の方が言うにはですが
若い頃に離婚して実子とは疎遠だった
姪の私にはゼロ!
むしろ葬式代やらでマイナスです+12
-0
-
153. 匿名 2023/03/28(火) 17:25:02
>>14
ガルちゃん民で共同墓地作ろ〜!+10
-0
-
154. 匿名 2023/03/28(火) 17:43:00
田舎だと身寄りなくても町内会で町内会費から全てしてくれる所が多いよ
あと生前からお寺と懇意にしていたりとか、宗教入ってると、その檀家や信者が全てやってくれたり
何も付き合いがない場合は、民生さんとか役所かね+6
-0
-
155. 匿名 2023/03/28(火) 17:52:55
>>152
えー、実子は葬儀とか知らんぷりで相続だけはしたの?
4,000万も
+27
-0
-
156. 匿名 2023/03/28(火) 17:56:53
>>6
ガル共同墓地があれば。+2
-1
-
157. 匿名 2023/03/28(火) 17:58:55
この前祖母の葬式の時に統一教会の人達も来てくれたし(まあお金もちゃんと払ったし)ちゃんと最後まで焼き場までついてきてくれたし彼らに頼むわ私も最後は1人死にだし。最後は統一教会のシンボルをおかんに付けて焼いてくれるんだよね私もそれがいい〜+1
-9
-
158. 匿名 2023/03/28(火) 18:12:29
現実的に考えると兄弟もいないし、独身だし、親戚とも疎遠だからリアルになりそうなんだけど。+6
-0
-
159. 匿名 2023/03/28(火) 18:25:58
>>6
私もそうかもしれない…+3
-0
-
160. 匿名 2023/03/28(火) 18:32:59
>>6
お墓入りたくないから海に撒いてほしいんだけど、そういう業者と生前契約したら本当に撒いたくれるのかな?
確かめようもないから信じて契約金払うしかないんだけど+7
-0
-
161. 匿名 2023/03/28(火) 18:47:00
自分が死んだ後はどうなってもいから、どのみち燃やすならこの脂肪をエネルギーとして有効活用してほしい。人間て自燃するほどのカロリーはないのかな。+0
-0
-
162. 匿名 2023/03/28(火) 18:50:25
>>64
親族などの引き取り手がいない死者の数は約10万件、このうち約5万件は遺留金がなかった
らしいから
4万円しか持ってない人5万人
0円の人5万人だね
貧しすぎて捨てられたのかな+6
-0
-
163. 匿名 2023/03/28(火) 19:09:44
>>136
漁るというより有効活用だよね。+0
-0
-
164. 匿名 2023/03/28(火) 19:11:40
>>152
横。私の友人が一人っ子なのにそのパターンでいきなり弁護士から連絡来てびっくりしたって(もちろん拒否)+8
-0
-
165. 匿名 2023/03/28(火) 19:17:59
火葬代は支払った年金から捻出してほしい+4
-0
-
166. 匿名 2023/03/28(火) 19:18:57
独身だから孤独死まっしぐらだけど、見つけてもらうのも申し訳ない。姪や甥や他人にも迷惑かけたくない。死んだら溶けて無くなればいいのにな。+4
-0
-
167. 匿名 2023/03/28(火) 19:22:28
>>3
人の金ばっかり当てにするな+5
-0
-
168. 匿名 2023/03/28(火) 19:45:34
『死ぬ時は身寄りがいない申告書』とか前もって役所に出さないだろうか。
死んでから困られるより、先に申請しておきたい。+3
-0
-
169. 匿名 2023/03/28(火) 20:05:18
ぼっちの末路+1
-0
-
170. 匿名 2023/03/28(火) 20:11:53
>>166
溶けたら後始末も大変だし臭いも半端ない(壮絶すぎて消臭にも時間がかかる)らしいけど……・・(できるだけ早めに発見してもらうのが一番無難だと思う)+3
-0
-
171. 匿名 2023/03/28(火) 20:19:23
>>35
後見人って一回決めたら変更できないし、お金の動きを確認するだけで月に2~3万取られるし自分で視れるうちは頼まないほうがいい。
昨年、弁護士も女医も亡くなった人の財産を狙って逮捕されてるよね。+15
-0
-
172. 匿名 2023/03/28(火) 20:20:39
>>160
海への散骨は禁止なんじゃ?+0
-4
-
173. 匿名 2023/03/28(火) 20:21:46
>>165
すでにホームレスとか身寄りのない特養で亡くなった老人とかは税金で火葬してるよね?+5
-0
-
174. 匿名 2023/03/28(火) 21:46:40
>>6
死んだら無になるだけだから関係ない。墓は生きてる人のためにあるもの+7
-1
-
175. 匿名 2023/03/28(火) 21:55:52
>>85
うちの夫は、坊さん呼ばなくていい言ってる。
墓は分家だから別の所に買う
坊さんなんて寺改築も檀家の寄付頼みで、いい家建てていい車乗ってる
+7
-0
-
176. 匿名 2023/03/28(火) 22:14:43
>>170
現実的には無理だけど誰の記憶にも残らず跡形もなく消えてしまいたいです+3
-0
-
177. 匿名 2023/03/29(水) 00:44:49
独身ひとりっ子で親戚無し
今住んでるマンションは私のせいで事故物件になるのかぁと意気消沈
自治体で何とかしてくれないかな+1
-0
-
178. 匿名 2023/03/29(水) 02:48:31
>>6
しんでしまえば墓に入っても入らなくても分からないから大丈夫だよ。+0
-0
-
179. 匿名 2023/03/29(水) 15:10:31
>>170
腐って迷惑かけるのだけは避けたいから、そのまま焼却炉に入れて燃やせるベッドがあるといいな。ぜんぶ断捨離して最後は身一つでそのベッドに横たわって、死んだら施設の人がピコっとボタン押して、ベッドごとがーっと焼却炉に移動して、燃え尽きて灰になっておしまい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
身よりがなく経済的に困窮して亡くなった人の葬祭費を市区町村などの行政が負担するケースが増えている問題で、総務省は初めて実態調査をし28日、発表した。親族などの引き取り手がいない死者の数は2018年4…