- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/03/24(金) 16:53:07
>>485
文京区立中学、目黒区立中学は全体的に学力レベル高くて層が厚いよ+11
-0
-
502. 匿名 2023/03/24(金) 16:53:31
>>3
そうやって本人の自由な時間を奪い考えさせる力を奪い、企画力も行動力も瞬発力もない平坦な年収低いサラリーマンを大金を払って育てた結果が今の日本なんだわ。まだやる人いるのねw
無理矢理高い歯科矯正して大人になったらガチャ歯に戻るようなもん。お疲れ様です。+6
-13
-
503. 匿名 2023/03/24(金) 16:53:47
>>237
いやーどうだろ
自分も中受した親はコスパとか考えないけどそうじゃない人は…だよ
偏差値だって株価みたいに東大合格者数の影響受けるようになったし
コスパとは対極の伝統私学の教養主義的な余裕や余白はごく一部の超上位校以外からは失われつつあるように思ってる+16
-0
-
504. 匿名 2023/03/24(金) 17:00:07
>>472
>>480
聖光詳しそうな方いるから聞きたいんだけど、どっちかって言うと男子校としては文系多めかなと思ってたのが最近理系の実績上げてたり理Ⅲが増えた理由ってなんですか?
なんか学校の方で取り組み変えた?
+4
-0
-
505. 匿名 2023/03/24(金) 17:01:20
>>502
矯正して戻る人もいるけど、そのままきれいな歯並びの人もいる。でも矯正しなければいつまでもガチャ歯のまま…+9
-0
-
506. 匿名 2023/03/24(金) 17:04:17
>>150
異常な男叩き=拗らせた喪女か
女も男も拗らせると同じような行動するんだね
すっぱい葡萄みたい
+17
-1
-
507. 匿名 2023/03/24(金) 17:04:46
SNS発達してそんなの一生知り得ない人生送ってそうな人でも慶應内部生がーとか鉄緑会がーとか聞き齧りの知識で語ってるのよく見るようになったね。本当笑える+15
-2
-
508. 匿名 2023/03/24(金) 17:13:24
>>276
1,000万円超え同士だよ。
僻む前によく読んで!+48
-0
-
509. 匿名 2023/03/24(金) 17:14:53
>>63
偏差値によらない中学受験って最近みるようになったし、授業内容やその学校の特色などを見て子どもに合った学校を選ぶ親御さんが増えてるって見たよ。
小学校受験も増えてるみたいだし、エスカレーターで上がらずに外部に出る子もいるし、ほんと選択肢が増えたね+14
-0
-
510. 匿名 2023/03/24(金) 17:16:24
>>378
これが入学者になると学校のレベルが3ランク落ちて神奈川の二番手公立あたりが上位に来るからね
だから必死に入りもしない合格者数を必死にアピールする
実際は2,3番手でもかなりチャンスあるんだよ早慶なら+3
-1
-
511. 匿名 2023/03/24(金) 17:22:32
>>180
いや、学力とお金持ってるからって皆品の良い家庭って訳ではないよ
逆に一族が地元の名士とか金権力持ってる分、子供がややこしい子だと被害受けると非常に厄介ってパターンもある+4
-4
-
512. 匿名 2023/03/24(金) 17:28:31
>>8
23区首都圏だけど実際2割以下だよ。あんまり踊らされない方がいい。+11
-10
-
513. 匿名 2023/03/24(金) 17:41:29
>>507
自分はどのポジションから人の事笑ってるの?
慶應内部生でも鉄緑出身でも無さそう+2
-2
-
514. 匿名 2023/03/24(金) 17:47:01
>>466
文京区の公立中は中3の1学年で国立大附属・早慶附属・日比谷に進学(なので重複合格なし)が学年の1割近くって所もあるよ+6
-0
-
515. 匿名 2023/03/24(金) 17:53:11
>>26
スペックでいったら大谷レベルの男なんてほぼいないよね。男絶滅するわ。+5
-1
-
516. 匿名 2023/03/24(金) 17:53:41
首都圏の人は大変だね。
うちは中受向いてないし本人も興味ないからこのまま公立ですわ。+13
-1
-
517. 匿名 2023/03/24(金) 17:55:01
>>15
パワーカップルって不動産が作ったヨイショワードなんだけど、1000×2って1%いないよ。+30
-3
-
518. 匿名 2023/03/24(金) 17:56:35
>>463
Sかな?あそこは入学前からそういう学校だと分かってるはず。同じ大学を受験するのだから同じだけの学力がないとダメでしょ。公立のトップ校もバリバリ勉強するよ。でも旦那さんのクラスは公立よりずっと実績がいいでしょ。当時は公立から出なかった医学部や東大も行くでしょ。そういうカリキュラムのクラスなんだよ。今の公立トップ2校は大阪中の上澄をかき集めての実績だからね。その2校以外の進路実績見たらびっくりするよ。なのでそこに行けるなら公立でのんびりしたらいいよ。大阪は内申いるし、英検準1や1級で免除受験があるからのんびりしてる子はいないけどね。+5
-0
-
519. 匿名 2023/03/24(金) 17:58:19
>>502
賢い人や、まともな大卒と接した事がないのね。+5
-1
-
520. 匿名 2023/03/24(金) 18:00:06
早慶入学者も一橋、東工大合格者もトップは公立だからこそ東大目指して男子校で頑張る子たちを尊敬しないといけないと思う
そういう子たちは鼻つまみものになりがちだけど彼らが日本を導いていくんだよ+8
-0
-
521. 匿名 2023/03/24(金) 18:00:43
>>510
3番手に早慶はあんりいない。+1
-1
-
522. 匿名 2023/03/24(金) 18:01:19
頭いい子は中受しなくても問題ないけど、よく、中途半端な子ほど中受と言われるね。
ただ、少子化の影響で塾もどれだけ親からお金を引っ張るかが大事だから不安煽りまくって低学年から塾通いさせようとはしてるなぁと思う。+15
-1
-
523. 匿名 2023/03/24(金) 18:03:06
>>502
自由な時間を満喫しようと思ってる人が医師とか官僚になったらもたないよ
スパルタ式で鍛え上げられたエリートが歯を食い縛って激務をこなしたからこそ日本は比較的裕福でいられたんだよ+3
-1
-
524. 匿名 2023/03/24(金) 18:03:43
>>522
低学年の塾は勉強習慣つける習い事程度だよ。バリバリいくのは5年から。+4
-3
-
525. 匿名 2023/03/24(金) 18:04:37
>>521
1番手は開成、桜蔭
2番手は日比谷、翠嵐
3番手は川和とか新宿とか+1
-1
-
526. 匿名 2023/03/24(金) 18:04:39
>>523
スパルタで東大行っても官僚避けまくってる現実。
自分は大手サラリーマンで子ども理由にして適当な仕事してないけど、旦那とか激務で働いてるのを見るとサラリーマンも公務員もなるもんじゃないなってなる。+3
-0
-
527. 匿名 2023/03/24(金) 18:06:22
>>524
バリバリは4年から。
どっちにしても不安煽りまくって低学年から塾に誘導してお金を落とさせる。まぁ今の塾はこんなもんだよ。不安を煽って、煽って煽りまくる。
2022の出生数80万切ったから中受人口増やして少しでもお金落とさせたいよね。中受人口減ったら困るだろうし。+7
-2
-
528. 匿名 2023/03/24(金) 18:09:10
>>503
大学のある女子校も大学に上がらせるわけにはいかなくなったからね
お嬢様が必死に勉強とか世知辛い世の中になってる+8
-0
-
529. 匿名 2023/03/24(金) 18:09:35
>>525
通学範囲内の学区廃止前の3番手の事かと思ったらわ。65くらいのところ。偏差値70近い学校が3番手ね。+5
-0
-
530. 匿名 2023/03/24(金) 18:10:25
>>86
受験お疲れ様
偏差値がすごく高い中学に入ると授業のスピードが速すぎて
負担が重い
まあまあ偏差値の中学がいいかも😊+11
-0
-
531. 匿名 2023/03/24(金) 18:11:43
>>527
4年はそんなにバリバリしてなかったよ。塾によるんだろうけど、みんながサピに行くわけでもないしね。+4
-0
-
532. 匿名 2023/03/24(金) 18:15:57
>>526
ならなきゃいいじゃん。祖父母は土地持ちだけど有り余る収入がないとその資産が維持できない。自分の代まで残ってるかな?夫は会社経営だけど、従業員の倍の時間で3倍は働いてる。生きるって大変ね。+0
-2
-
533. 匿名 2023/03/24(金) 18:17:35
>>531
それでも月5万最低払って長期休暇は特別講習。
6年生に比べたら少ないけど、それでもいい金蔓だよ。+1
-2
-
534. 匿名 2023/03/24(金) 18:19:39
>>532
私はもう今更だからね。
子どもにはあえてサラリーマンだけじゃないと伝えて育ててるよ。義実家自営業だしね。+1
-0
-
535. 匿名 2023/03/24(金) 18:20:02
>>6
コロナ禍で私立はすぐネットに切り替えてたけど公立は遅かったのもあるし勉強面では受験させたいよね+7
-0
-
536. 匿名 2023/03/24(金) 18:28:21
>>479
全国男子校98校中14校がランクイン。
これは、やはり特に首都圏男子校の教育の優位性を表している。
最上位首都圏男子校には、東大、国立医学部合格のノウハウ、優秀な先輩、施設、教員、環境と言ったものがあり、また公にはされない各塾の優先的な環境もある。
優秀な女子にとって現在の状況は教育の平等という意味では不平等で不利であるといえる。
+1
-1
-
537. 匿名 2023/03/24(金) 18:29:22
>>276
うち、実家からの援助一切なし、都内住みで1000万ちょっとだけど中学から私立の予定だよ。
一応、2000万ほどは学費として用意してある。
+12
-1
-
538. 匿名 2023/03/24(金) 18:29:48
私立はコロナ禍ですぐオンラインに切り替わったけど、
オンラインだと結局話聞いてないとか、集中できないとか、画面ずっと見てて体調崩したとか
そういうのも聞いたから良し悪しだと思った。+3
-2
-
539. 匿名 2023/03/24(金) 18:30:56
>>537
ひとりならいける+11
-0
-
540. 匿名 2023/03/24(金) 18:31:38
>>451
評判どうなの?医学部とか薬学部とか看護学部いる?+0
-0
-
541. 匿名 2023/03/24(金) 18:32:54
>>290
アラフォーの私には聖光キラキラ映ってたよ。栄光は賢いけどオタクで浅野ももっさりしてたけど、聖光はスマートでイケてるイメージだった!+11
-0
-
542. 匿名 2023/03/24(金) 18:34:54
あーいう大学のランキングって絶対医学部何人行きましたとかのランキングとか出るけど
今時医者になりたいのなんて親が開業医で絶対医者になれって言われてるような人ぐらいなんじゃないの?
難しいのはわかるけどそこまでしてみんな医者になりたいもんなの?+1
-1
-
543. 匿名 2023/03/24(金) 18:35:55
>>50
別に自慢してもいいけど、これに公立下げが毎回セットされてるとホントげんなりする。+6
-1
-
544. 匿名 2023/03/24(金) 18:37:48
>>11
差別的すぎる+8
-0
-
545. 匿名 2023/03/24(金) 18:38:58
>>522
塾も不安煽って必死だよね。確かに高入できる私立減ったけど都内は高校の選択肢がかなりあるし中学受験が素晴らしい世間の風潮もどうかと、、+13
-1
-
546. 匿名 2023/03/24(金) 18:46:49
>>35
あなたのなかでは心身ともに逞しく立派な男児はいなくて立派な女子はいるのか。男女とも立派な人は立派だしどうしようもない人はどうしようもないと思うけどね。+5
-0
-
547. 匿名 2023/03/24(金) 18:46:54
>>536
共学と言っても女子比率の低い名ばかりの共学もいくつか入ってる+1
-0
-
548. 匿名 2023/03/24(金) 18:47:45
>>496
開成もだよね。在学中に学費が払えなくなっても学校が助けてもらえる。将来社会に貢献して借りを返してねってことらしい。+14
-0
-
549. 匿名 2023/03/24(金) 18:48:27
>>545
東大に入れるつもりがあるかどうかだけだよ
早慶なら入学者はかなり下の学校からもいたりするから何がなんでも中学受験ではないよ+4
-2
-
550. 匿名 2023/03/24(金) 18:51:33
サラリーマンの子ほど中受で少しでも良いレールに乗せてあげるべきって話あるよね
少しでもいいスタートラインから走らせてあげる。
経営者や代々医者家系みたいな家の子とはベクトルが違う。+8
-0
-
551. 匿名 2023/03/24(金) 18:51:50
>>524
大変になるのは三年生の二月から
低学年の間は楽しく学ぶ感じ+5
-0
-
552. 匿名 2023/03/24(金) 18:55:46
>>43
進学校ほど中高六年間のカリキュラムにシフトしていて実際に高校受験の定員枠が減らされてるよね
渋幕とか+9
-0
-
553. 匿名 2023/03/24(金) 18:56:30
>>469
あそこは立地が強すぎる
男の子は物足りないのもわかるけど鉄緑にも通いやすいというのが強い+8
-0
-
554. 匿名 2023/03/24(金) 18:57:16
>>552
ほとんどの私立が高校募集停止してしまったよね
特に女子+15
-0
-
555. 匿名 2023/03/24(金) 18:57:50
>>472
そりゃいるよ
開成にだってニッコマいるんだよ+7
-0
-
556. 匿名 2023/03/24(金) 18:59:26
>>479
昔から思ってるけどどうして合格率で出さないんだろう
人数のランキングだと生徒数多い学校が圧倒的に有利じゃん+10
-2
-
557. 匿名 2023/03/24(金) 19:00:41
>>3
中受すれば殆ど高偏差値の学校にしか入れないということ?地方だと超難関中高一貫は2校しかなく、あとはむしろ環境を買うという目的以外では、子供の将来性を考えるとレベルが低過ぎてあんまり…なところばかりだよ。+11
-0
-
558. 匿名 2023/03/24(金) 19:02:54
受験が終わると勉強しない国民だからな
+2
-1
-
559. 匿名 2023/03/24(金) 19:06:23
>>162
関西も同じ
関関同立付属は偏差値は高くないのに大学までストレートに入れるお得な中学だったのに、ここ3.4年で一気に志願者が増えて倍率も上がったわ
付属は受験勉強せずクラブに青春に謳歌できるからおすすめ+14
-0
-
560. 匿名 2023/03/24(金) 19:09:36
恵泉女学園、ついに閉校か…
生き残りも大変だね+9
-0
-
561. 匿名 2023/03/24(金) 19:09:56
>>191
付属通いの娘の学校は塾なしで内部進学十分できるよ
ただし昔と違ってしっかり学校の勉強はしないといけないけど塾、予備校に課金しなくて済んだのはよかった+7
-0
-
562. 匿名 2023/03/24(金) 19:10:30
>>54
小学校からで2,500万
幼稚園からで3,000とか言われてるね。
中学受験は4,5,6年で300万
その後はだいたい毎年100万ずつだから中学から私立だと公立小+300万+1,000万強だからトータル1,500くらいかな。学部によって変わるだろうけどね。+6
-0
-
563. 匿名 2023/03/24(金) 19:11:10
>>559
附属は附属でデメリットあるからな~
人に寄るよ+3
-1
-
564. 匿名 2023/03/24(金) 19:12:27
金かけて対策した子供が入っただけのイメージある。
漢字読めない子供が多そう。
+2
-11
-
565. 匿名 2023/03/24(金) 19:13:23
>>563
そりゃどこもメリットだけの学校なんてないでしょ
付属の良さは環境、人脈、時間全て手に入るから付属狙いの家庭は満足してるけどね+5
-7
-
566. 匿名 2023/03/24(金) 19:13:46
>>552
渋幕はもう高校募集停止が決まってると思います+4
-0
-
567. 匿名 2023/03/24(金) 19:14:08
>>565
だから安易にここでお勧めするのもどうかって話+2
-7
-
568. 匿名 2023/03/24(金) 19:16:46
京大も公立高校と私立高校でとてつもなく差があるからなあ
私立5、公立5で拮抗してるように見えるけど
京大医学部合格者数が
北野、堀川、旭丘、岡崎、明和合わせて0
ちなみに桜蔭は1だから公立5校束になっても
女子校の桜蔭に勝てない
多分この5校、日比谷、翠嵐より下だよ
+4
-2
-
569. 匿名 2023/03/24(金) 19:16:57
内申制度を避けるために中受したけど、オールマイティにこなせる優秀な子は公立トップ狙いでも大丈夫。
逆にそうじゃない子、普通の子、あまり勉強得意じゃない子ほど中受した方がいい。+30
-0
-
570. 匿名 2023/03/24(金) 19:18:35
>>298
小学生の先生の友達もそれ言ってた。
中受失敗して荒れたり不登校になる子が結構多いって。受験して希望の学校に合格進学するのって3割くらいらしいから、中受もなかなかリスキーだね…+31
-0
-
571. 匿名 2023/03/24(金) 19:19:04
>>567
あなたが余計な心配しなくても、ここでおすすめしてたという理由で影響されるような親は中学受験しませんから+6
-3
-
572. 匿名 2023/03/24(金) 19:25:17
>>553
代々木は徒歩圏内だわなw+3
-1
-
573. 匿名 2023/03/24(金) 19:31:55
>>21
お金かかるけど稼ぐ人も多い
中受から大学までで仮に1500万かかっても
将来の年収に繋がる可能性が上がるなら
気にしないで出してあげるかな。
子供も成長するにしたがってその認識をもって
進路考えるし。勿論反発、ドロップアウトもいるけど全体の数%。
目くじら立ててコスパがぁーとか言ってる人は
後であの時かけとけばって思っても遅いよね。
+10
-1
-
574. 匿名 2023/03/24(金) 19:32:26
>>3
学区内の公立中学はパトカーがよく来る。
マンモス校だから頭の良い子だっているよ。でも、中学受験組が抜けてるから、荒れている率のほうが高いみたい。
中学受験して良かった。+21
-2
-
575. 匿名 2023/03/24(金) 19:32:46
>>569
私立でも中堅校はほとんどがこれ。でもって中堅私立校って結構多い。
学校側も「今は推薦で大学に行く時代です」ばっかり。
+5
-0
-
576. 匿名 2023/03/24(金) 19:33:31
>>574
いつの時代でどこ住んでんの?+8
-4
-
577. 匿名 2023/03/24(金) 19:36:57
>>298
中学受験ばかりに注ぎ過ぎたら余程の子じゃないと駄目な気がする。運動なり音楽なりで他にも好きなことをさせて居場所を作っておくべき。+1
-6
-
578. 匿名 2023/03/24(金) 19:37:54
>>1
結構お金あるんだねー+2
-0
-
579. 匿名 2023/03/24(金) 19:38:17
>>11
遊ぶ金欲しさにパパ活する売春婦に育てないでね+12
-1
-
580. 匿名 2023/03/24(金) 19:39:55
>>576
九州地方+3
-0
-
581. 匿名 2023/03/24(金) 19:40:03
>>575
勉強得意でないのに高校大学と受験勉強ばっかりしなくても戦略的に考えたら他に方法はいっぱいあるわ
例えば指定校たくさんある伝統校とかね
訳のわからない難問解くために必死で塾行くよりいいよ
ただしお金があればね
お金がなければ選択肢がそもそも少ないから+2
-0
-
582. 匿名 2023/03/24(金) 19:44:13
>>577
勘違いしてるわ
3年頑張って受験勉強してクラブや趣味、資格試験とか自分の好きなことに打ち込んでる子がほとんどだけど?
要はどこで頑張るかでしょう
+5
-2
-
583. 匿名 2023/03/24(金) 19:45:03
>>238
貧乏人を避けたいというより、金はあるけどルールを破ってでも子供に金かけたくないみたいな層や、自分の子が学級崩壊させても放置みたいな家庭と関わりたくない
給食費未納も本当にお金なくて払えない家庭は意外と少ないらしいし…+8
-0
-
584. 匿名 2023/03/24(金) 19:46:22
>>564
そんな甘くない。+8
-1
-
585. 匿名 2023/03/24(金) 19:47:59
>>517
しかもパワーカップルの定義も下がってきてるらしいしね。ペアローン組ませたいんか+16
-1
-
586. 匿名 2023/03/24(金) 19:51:04
>>538
えーそうなんだ
いま幼児でもオンライン英会話してるってのに+3
-0
-
587. 匿名 2023/03/24(金) 19:52:34
>>564
そう思いたいのね
お金かけられて羨ましいって素直に言えなくて捻くれた発想しかできない人と距離を置きたいのよ中学受験する親は+10
-0
-
588. 匿名 2023/03/24(金) 19:53:45
>>501
文京区だけど、区内の中学は確かに荒れたりはしてないけど、学年40人くらいしかいないとこが多いよ。運動部もチームスポーツは成り立たないし、微妙かな。人数少なすぎると友達選べないし。+13
-0
-
589. 匿名 2023/03/24(金) 19:55:31
>>538
画面見てて体調崩した?
少なくとも公立より問題なく勉強も進んでたし子供もみんな理解して頑張ってたけど+6
-0
-
590. 匿名 2023/03/24(金) 19:56:43
>>3
育ちの問題です。+3
-0
-
591. 匿名 2023/03/24(金) 19:57:55
ここで中学受験否定する人達って結局僻みしかない
マイナスな部分しか見ないし+8
-0
-
592. 匿名 2023/03/24(金) 19:58:29
私立は設備も整ってるし掃除も外注
公立中学はいまだに黒板使ってて黒板を消す当番とかが居る
私立はホワイトボードだった+11
-0
-
593. 匿名 2023/03/24(金) 19:59:16
>>298
マトモな家庭なら絶対に受かるけど、行ってもいい滑り止めを必ず用意するもんだよ。
二月の勝者でも黒木がそんな話をするぐらい中学受験界では常識。
逆に12歳に全落ち経験させて公立不登校がそんな多いってどんな地域とすら思う。+37
-4
-
594. 匿名 2023/03/24(金) 20:00:23
>>514
文京区でもそれは人気ある数校で教育熱心な層が越境でそこに集まってるんだよね。それ以外は学年40人くらいしかいないし、進学実績もたいしたことないよ。
+5
-0
-
595. 匿名 2023/03/24(金) 20:00:52
>>542
賢かったら医者になっとけば潰しはきくよね。医者枠で会社員にも公務員にもなれるし、女子はゆるーく働くだけでサラリーマンの年収超えるし。+3
-1
-
596. 匿名 2023/03/24(金) 20:01:32
中学受験が過熱するのはこれから
茨城県の話だけど並木中教が開校10年足らずであり得ないくらいの実績を出してしまったせいで公立の中高一貫が一気に9校増えた
あの土浦一、水戸一までもが並木を本気で恐れて中学併設した
ちなみに並木中教の去年の実績は
東大9、京大5、北大4、東北大10、名大2、阪大1、九大1、東工大5、一橋大2、筑波大25。卒業生わずか147。147名中64名が筑波以上。国公立医まで入れたら半数が筑波以上。
そりゃ焦って中高一貫が9校もできるわけだよ
並木に何もかも吸い付くされたらたまったもんじゃないしね+8
-0
-
597. 匿名 2023/03/24(金) 20:02:14
>>582
中学受験失敗した時の為に居場所があれば引きこもりや不登校も避けられそうじゃないかと思いました。+1
-1
-
598. 匿名 2023/03/24(金) 20:04:04
>>593
そうだよね。
塾は全落ちだけは絶対避けるようにするよ。
あるあるは学費の安い公立国立中一校狙いの人。
最初から私学に行かせることできないから落ちたらジエンド。
+29
-1
-
599. 匿名 2023/03/24(金) 20:05:59
>>63
中受=過激な勉強、みたいなイメージあるけど、実際は偏差値30くらいからあって、子どもに合った学校に行けるんだよね
中間期末試験のない学校もあるらしいし
かと思えば半数以上東大に行く学校もある
選択肢が増えたというのはいいと思う
公立行って苦しかったり、不登校になったりするより、健全だと思う+15
-0
-
600. 匿名 2023/03/24(金) 20:06:12
>>597
中学受験失敗した時の居場所という発想が経験者としてそもそもない
第一希望に入れなくても、それなりにいいところもあってみんな落ち着いて通学してるよ
+5
-4
-
601. 匿名 2023/03/24(金) 20:06:52
>>584
いろんな中学あるでしょ+2
-7
-
602. 匿名 2023/03/24(金) 20:07:25
>>593
それが公立1本の人が結構いるのよ。あれだけ勉強させて地元の公立行けなんて酷い話だと思うけど、塾から言われて力試しに受けた滑り止めより低い高校に行く子も多い。+16
-1
-
603. 匿名 2023/03/24(金) 20:08:58
>>15
いつ塾行くの?
バリバリ働くママに時間あるのか?+6
-1
-
604. 匿名 2023/03/24(金) 20:08:58
>>593
うん、全落ちなんて聞いたことない
不登校の子は聞くけど、中受以前に公立では内申点稼げないような子だから私立に入れようとした、みたいな話は聞く
大抵はどこか入れるところを用意するし、中学側も落とすような試験にしてないところもあるよねぇ+8
-9
-
605. 匿名 2023/03/24(金) 20:09:24
>>602
公立のみの人は、いい学校に行かせたいけど私学の学費払う余裕のない層
落ちたら地元の公立だから本人も可哀想だよ+17
-3
-
606. 匿名 2023/03/24(金) 20:11:40
>>86
差し支えなければなんですが、偏差値どのくらいのところに進むことになりましたか?
第一希望の男子校はなかなか難しいのかなあと思いつつも、もしも落ちた時にはどうしよう、今更公立でって方向転換するのは子供の気持ち的に難しいのかな、と悩みます、、、+9
-0
-
607. 匿名 2023/03/24(金) 20:16:29
>>290
アラフォーです。同級生でずば抜けて頭が良い男の子が中受して聖光へ行った。
当時は栄光の方が上ではあったけど、でも当時から頭の良い学校だったよ。+10
-0
-
608. 匿名 2023/03/24(金) 20:18:59
中学受験者は増えてるから格差もどんどん開いていくだろうね+9
-0
-
609. 匿名 2023/03/24(金) 20:19:09
>>603
時間ないからガツガツ子供の習い事や塾を入れるんだよ+6
-7
-
610. 匿名 2023/03/24(金) 20:20:32
>>348
そりゃ理系は早稲田なんかより東大東工大が圧倒的に就職有利だもん
当然だよ+18
-0
-
611. 匿名 2023/03/24(金) 20:22:58
>>533
今時は高校受験する子も小学生から塾通いぐらいしてるよ。
うち大阪だけど、北野合格者№1の塾に小4から下手したら低学年からとか結構いるよ。
小学生から課金してるのが中学受験する子だけと思ってるならちょっと甘いと思うわ。
うちは中受なんて1割ぐらいしかしない郊外だけど小5で8割ぐらいは塾入ってるよ。+25
-0
-
612. 匿名 2023/03/24(金) 20:24:57
>>596
全国各地の公立のトップ高校が中高一貫にしないと東大に生徒を送り込めなくなると悲鳴をあげてるんだろうなあ+1
-0
-
613. 匿名 2023/03/24(金) 20:25:05
>>11
あんたみたいな大人になるなら女児産まん方がいいわ。+16
-0
-
614. 匿名 2023/03/24(金) 20:26:41
>>66
最早宗教だね+4
-0
-
615. 匿名 2023/03/24(金) 20:29:44
>>601
漢字読めない子は入れないと思う。+5
-0
-
616. 匿名 2023/03/24(金) 20:31:01
>>540
じわじわ青学進学率上げてるけど、今年はどうでしょうね?
推薦が気になって、学校に逆らえないというし、そんな学生生活は公立の内申気にするのと変わらないような。
女子には良いのでは?+5
-0
-
617. 匿名 2023/03/24(金) 20:36:01
>>602
それはいわゆる中受の層とは違うよね。
今は都立上位校も私立中対策してる子達が受けるから、都立一本の子たちはますます厳しくなってるよ。+7
-6
-
618. 匿名 2023/03/24(金) 20:38:47
>>572
都内の地理をわかっているのかな普通に徒歩40分はかかる。歩かないわ、、+1
-3
-
619. 匿名 2023/03/24(金) 20:44:59
>>517
1%と言っても総数で見たら結構いるからね+11
-0
-
620. 匿名 2023/03/24(金) 20:49:43
>>564
漢字も書けないような子が中受するわけないじゃんw
試験問題見てごらん+6
-0
-
621. 匿名 2023/03/24(金) 20:51:46
>>298
親子で公立をバカにしてたら全落ちで公立進学して不登校になってたな。
あとは私立進学したけど1年の夏休み後に転校してきて不登校。+4
-10
-
622. 匿名 2023/03/24(金) 20:52:56
>>586
幼児のオンラインと一緒にするのはさすがにどうかと+3
-4
-
623. 匿名 2023/03/24(金) 20:54:09
>>602
うちは公立一貫でだめなら公立進学と話し合ったよ。
私立中受験になるとやってるスポーツの練習にほぼ参加できなくなるからが理由。
周りもこんな人が一定数いるけど高校受験で難関高に合格する子の方が多いけどね。+9
-2
-
624. 匿名 2023/03/24(金) 20:54:31
>>612
そもそも地方の公立トップ校みんな東大目指してるの??+1
-1
-
625. 匿名 2023/03/24(金) 20:54:47
いい環境で過ごしてほしいよ、大事な我が子。
+9
-0
-
626. 匿名 2023/03/24(金) 20:54:55
>>621
中学受験して失敗したケースが嬉しくて仕方ない様子+15
-1
-
627. 匿名 2023/03/24(金) 20:55:25
>>593
1月に地方校や埼玉千葉を抑えで受けているし、全滅って事はまずないよね。ただし都内全滅で埼玉千葉や地方校の寮生活になる子は一部いる。+9
-0
-
628. 匿名 2023/03/24(金) 20:55:26
>>3
慶応に入っても性犯罪者がいるからな。おかしい奴はどこにでもいる。安全地帯はない。+9
-6
-
629. 匿名 2023/03/24(金) 20:56:11
>>451
そこも気になるけど中央大横浜ってどうなんだろう?+2
-0
-
630. 匿名 2023/03/24(金) 20:56:18
>>611
北野目指すのってそもそもレベチだよ。
あそこは試験も異次元。
北野の国立進学率考えればそりゃそうだろって感じ
+3
-2
-
631. 匿名 2023/03/24(金) 20:57:47
>>623
小学校で3年間受験に時間もお金も費やしてたった一校の受験にかけて、ダメならまた中1から受験勉強...
+10
-0
-
632. 匿名 2023/03/24(金) 20:57:48
>>611
日比谷目指す子も5年生からそれ専門コースに行くよね+4
-0
-
633. 匿名 2023/03/24(金) 20:59:14
>>631
本人の希望だしあの勉強は無駄にならないからいいのよ。それより私立全落ちして公立進学の子の方がメンタルやられてかわいそう。+6
-6
-
634. 匿名 2023/03/24(金) 20:59:59
>>618
高校生だぞ?
毎日かかる電車代ばかにならねーから友達と代々木まで歩くくらい普通だよw+2
-2
-
635. 匿名 2023/03/24(金) 21:00:16
>>595
医者になっとけばって医師になるのはそんな簡単ではないよ。医学部入るのも入ってからも国試も。勉強ができるだけで目指す職業でもない。倫理観や奉仕の精神が必要な職業。+4
-0
-
636. 匿名 2023/03/24(金) 21:00:36
10年くらい先だけど、経済面で中受させるか迷う。皆さん世帯年収いくらくらいなんだろう?
我が家は1500万、23区のマンションのローンがまだまだ残ってる…自分の親に学費を出してもらうことはできそうだけど、そこまでして私立に行くのも身分不相応な気がして。+4
-0
-
637. 匿名 2023/03/24(金) 21:01:33
>>634
私立に通ってる子がそんなこと考えないって+2
-0
-
638. 匿名 2023/03/24(金) 21:02:47
>>633
私立全落ちってそもそも塾は絶対避けるし、家庭でも考えて受けさせるのでほぼあり得ないですね
公立しか選択肢ないから知らないだろうけど+9
-2
-
639. 匿名 2023/03/24(金) 21:02:48
>>636
一人っ子なら可能だと思うし、そんなに年収がない家でも祖父母から学費を出してもらってる人は結構いるから気にすることなし。+12
-0
-
640. 匿名 2023/03/24(金) 21:03:02
>>604
今年は結構聞いたよ。都内です。+4
-1
-
641. 匿名 2023/03/24(金) 21:03:22
>>611
やっぱり公立高校進学でも小5くらいから塾いくのかぁ。それにプラスして内申対策も見据えて幼児からピアノやスイミング、英検取得見据えて英語の先取りもやってるって本当ですか?
子供がまだ小さくうちも大阪です。北野ナンバーワンが、馬のマークの塾ってことだけはわかります。+15
-1
-
642. 匿名 2023/03/24(金) 21:03:52
>>638
ほぼないってだけであるから言ってるのよ。
実際うちの子の学年で3人いるもの。+1
-4
-
643. 匿名 2023/03/24(金) 21:04:48
>>636
正直学費出せればそれが遺産だろうが、給料からだろうが、祖父母からだろうがどっちでもいいんだよ
+7
-0
-
644. 匿名 2023/03/24(金) 21:04:54
>>637
いや、あのさそもそも渋渋って原宿寄りで代々木の鉄緑までそんな40分はかからないのよwww+5
-0
-
645. 匿名 2023/03/24(金) 21:04:59
>>461
確かに洗足もそうだね
シブジョも順心もあんなことになっちゃって
アラフィフおばちゃんびっくりよ+9
-0
-
646. 匿名 2023/03/24(金) 21:05:57
>>621
あなたみたいな意地悪な保護者って私立にいないのよ
保護者がまともって私立の良いところなのよね+8
-3
-
647. 匿名 2023/03/24(金) 21:06:05
>>640
一昨年もコロナ初期かな?全落ちは聞いたよ+1
-0
-
648. 匿名 2023/03/24(金) 21:06:23
>>642
公立一貫校落ち、私立落ちのメンタル対決しても仕方ないでしょ
頑張ってください+9
-2
-
649. 匿名 2023/03/24(金) 21:06:23
>>115
娘の聖光の友達は医学部目指してるので中学1年から鉄通ってるよ。
インスタは勉強アカとして使っていて、見せてもらったら家庭学習もすごいレベルだった。
娘もすごーいって言ってないで少しは見習ってほしいよ。+8
-0
-
650. 匿名 2023/03/24(金) 21:07:30
>>312
なんだ、音大出のお嬢様か。
その感覚は庶民とは確実に違うわ。
+5
-0
-
651. 匿名 2023/03/24(金) 21:07:45
>>641
都内だけど幼稚園から英語水泳公文はやってる人が多い
受験しなくても高学年からは塾に移行してる。+15
-0
-
652. 匿名 2023/03/24(金) 21:07:47
>>646
横
人の受験の失敗が嬉しい下層だよ+5
-0
-
653. 匿名 2023/03/24(金) 21:10:18
>>161
所得制限で対象外になった我家は子供2人とも公立中学へ進学予定です。
ムカつくわー!+13
-2
-
654. 匿名 2023/03/24(金) 21:11:22
>>161
もうすぐ選挙だけど大阪は吉村知事が再選したら高校完全無償化を公約にしてる+5
-0
-
655. 匿名 2023/03/24(金) 21:11:29
>>606
横ですが、日能研で言うと男子校はR4偏差値(合格可能性80%)無いと今年は厳しかったです。
同じ偏差値でも共学の方が合格しやすかった印象。
とにかく男子校一本に絞りすぎるのは危険です。+16
-0
-
656. 匿名 2023/03/24(金) 21:13:34
>>99
受験本番も迎えてみればあっという間に結果が出ましたね。お疲れ様でした。
私の周りでも男子校合格は難しかった印象ですが、泰然自若とした子はやはり強かったです。
私もそろそろ前向きに進学先のことを考えなくては。
>>530
ありがとうございます。そう言っていただけて、肩の荷が下りた気がします。
進学先で奨学生に選ばれるくらいになってほしいものです。笑
>>606
偏差値50後半の学校に通うことになりました。
男子校は偏差値60前半を中心に受けました。
もっと上の男子校は倍率にそんなに変化はなく、精鋭揃いの中での勝負になったようです。
もし公立に意識が向かないなら、必ず受かって通っても良いと思える所を志望校に組み込むのが定石かなと思います。
頑張ってください。+6
-0
-
657. 匿名 2023/03/24(金) 21:13:49
>>563
参考までにデメリットを教えて下さい。+2
-0
-
658. 匿名 2023/03/24(金) 21:14:47
女子なら偏差値関係なく評判のいい伝統校もしくはカトリック系もいいよ
指定校推薦が豊富でいい大学まで行ける
最初から戦う場所を変えて、要領よく学生時代過ごさせる家庭も多いよ+10
-5
-
659. 匿名 2023/03/24(金) 21:16:31
>>133
中高一貫の方が難関大の合格者多いのが事実、
私は確実な要素を信じる、とかなんだか中受に
対して頑なになってそうだけど、
それは学校側の話であってその学校に
自分の子供が合うかは分からないから
自分の子供の事ちゃんと見て特性判断して
子供の意思も聞いて学校を選ぶのが大事って話では。
子供さん今いくつか知らないけど、母親が一人で
決めちゃって子供そっちのけで「中受以外あり得ない!」みたいになってそうなのを感じた。+12
-0
-
661. 匿名 2023/03/24(金) 21:22:14
>>654
中学無償化だけは絶対しないよね
上級の子息だけは守りたいわけだ+0
-0
-
662. 匿名 2023/03/24(金) 21:22:59
内申制度がなくなったらどうなるのかね+1
-0
-
663. 匿名 2023/03/24(金) 21:23:19
>>661
いやそれは当たり前でしょ
中学まで無償化になったら私学に行かせる意味なくなる+19
-0
-
664. 匿名 2023/03/24(金) 21:24:38
+1
-0
-
665. 匿名 2023/03/24(金) 21:26:58
暴露本だしたフォーリーブスが復活したじゃん。+0
-3
-
666. 匿名 2023/03/24(金) 21:28:53
>>611
横
神奈川だけど、公立組も本当に驚くほどみんな小学校から塾行ってる
ここ数年で中学英語がかなり難しくなったらしく、上に中学生がいる子は英語塾や英会話にも通ってるし
幼児からスイミング、体操、音楽系、英語とか習い事して、小学校入学前後からは公文、学研、そろばんどれかはやってる子多いし、公立でもすごいなと思う
野球やサッカーチームの子たちは週7で運動してるし、みんなそれぞれ色々やってるよね+19
-0
-
667. 匿名 2023/03/24(金) 21:28:55
いきなり事務所クビになったいきさつ綺麗に無視w
ライブチケット無駄にしたよね?覚えてるわ。+0
-1
-
668. 匿名 2023/03/24(金) 21:29:53
>>667
誤爆した+0
-0
-
669. 匿名 2023/03/24(金) 21:32:48
>>654
公立だけでしょ?+0
-0
-
670. 匿名 2023/03/24(金) 21:34:24
>>641
埼玉で中受は2割いるかいないかの地域だけど、幼稚園から運動系と英語の習い事はほぼ全員やってた。
公文とか幼児教室?も通ってる子が結構いて、小学校4年くらいから塾に行く子が増えるよ。
+9
-0
-
671. 匿名 2023/03/24(金) 21:39:03
>>3
「息子ができたら」って女子なら偏差値低くてもいいって読めるけど
女でも同じように教育してよ+7
-1
-
672. 匿名 2023/03/24(金) 21:39:53
>>669
元々私学も無償化
(世代年収の制限はあるけど)
+1
-0
-
673. 匿名 2023/03/24(金) 21:41:58
>>611
小5から塾だけど、中学受験みたいに夏休み朝から晩までってわけではないよ。
上の子の中学受験の時に比べて塾代25%くらいだもん。
やっぱり中学入る準備って感じ。+8
-0
-
674. 匿名 2023/03/24(金) 21:42:45
>>658
でもマーチ以上の推薦は取り合いで、それはそれで大変だったよ
+5
-1
-
675. 匿名 2023/03/24(金) 21:44:49
>>577
中受できない子はその他もできないかな。
+5
-4
-
676. 匿名 2023/03/24(金) 21:45:44
>>674
一般入試より楽ですからね、きちんと学校の勉強さえしていれば+6
-2
-
677. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:14
>>672
私学の所得制限は国のやつよね?
私立まで制限なしに無償化するの?
やらなくていいわよね+4
-2
-
678. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:17
>>626
この手の親がいる公立にはいかせたくないから
中受する人もいる。
+7
-1
-
679. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:56
微妙な私立中が発達障害児と内申点無視の生徒と保護者で学級崩壊起きてますけど。
学校内で押し付けられた若手私学教員が辞めていっている傾向。
勤続年数長い人は高校でまったり自律の精神説いてるけど、あと数年でそこも大変なことになるのになーと、沈みゆく船をみて思っています。
私立も公立も「教育」自体が危ういということに保護者は気づくべきだと思う。コロナからの流れがとても良くない。
私立に行ったからといって大丈夫なわけじゃない。+10
-3
-
680. 匿名 2023/03/24(金) 21:54:36
>>284
いやまあそうだけど、書いたところで信用されるかもわからないし、
ガルちゃんで匿名で自慢して楽しいのか?とは思う+2
-1
-
681. 匿名 2023/03/24(金) 21:54:56
>>570
本当に中学受験は過酷でした。自分の時も我が子の場合も、覚悟ないと無理だった。夜12時まで寝るギリギリまで理社暗記、朝起きて登校直前まで計算一行問題。効率化の為に親が出来なかった問題の類題をまとめたノート作ったし。私の時に母がやってくれたように、私もやったよ。
時事問題の傾向も調べてまとめて壁に貼ったり。
本当に二人三脚でした。
追い込んで、追い込んで、ってやるから力がつくので
意思の弱い子、忍耐力がない子は難しい。
スポーツと同じ。
失敗したら大打撃だよ、色々犠牲にしてるんで。
頑張れる子、踏ん張れる子なら
本当に成長する良い経験になるよ。小学生のうちから本気で頑張る事、最後まで粘る事が何より尊い。+8
-12
-
682. 匿名 2023/03/24(金) 21:57:43
>>681
>夜12時まで寝るギリギリまで理社暗記
これって成長期にやっちゃって大丈夫なんでしょうか?
6年後半くらいのことですか?+21
-1
-
683. 匿名 2023/03/24(金) 21:59:46
>>679
イレギュラーな問題をわざわざ取り上げて
「私立に行ったからといって大丈夫なわけじゃない」
なんて主観いりません
どこに行っても何かしらあり、誰も私立がパーフェクトだなんて思ってないしね
みんなその時々のベストを尽くして通わせてるですよ+5
-4
-
684. 匿名 2023/03/24(金) 22:00:58
>>681
その経験は無駄じゃないよね
中学行っても忍耐力もつくし勉強のやり方も容量良くなってる+4
-4
-
685. 匿名 2023/03/24(金) 22:02:11
>>600
本当それ。
不合格だからって失敗ではないよ。
可愛い子供の受験にそんな風に思ったりしない。
頑張った事に誇りを感じるし達成感半端ないよ。+9
-1
-
686. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:13
>>656
偏差値ってサピ偏差値だよね?
偏差値50後半の共学って、あの海外志向のとこくらいじゃないか?
全然優秀ですよ!+3
-3
-
687. 匿名 2023/03/24(金) 22:04:27
>>611
横だけど、中受で合格してもその後塾通い始まる(エスカレーターなしの難関狙い)こと考えたら、追加課金しなくて良い分中学は公立でいいやって考える家庭も結構いるぽいね
そういう所はなるべく早めに公文やらせて小学校の内に中学まで大体終わらせてる
最近増えてきたのか大手塾でも中受しない先取り学習クラスよく見るようになった+5
-1
-
688. 匿名 2023/03/24(金) 22:05:30
>>681
尊いのかなぁ。
私の母も私に一生懸命だったけど、隣に居られるのは嫌だったな。一人でやりたかったから。母は母で好きなこと勉強して欲しかった。
今自分の子を目の前にして、なかなか中学受験に踏み切れない。
やりたかったからやればいいと思うけど、私が自分の時間を捧げてまでするものではないと思う。私もやりたい仕事山積みだなーと。子に興味なくてダメ母かな。+11
-1
-
689. 匿名 2023/03/24(金) 22:05:51
受験者も年々増え、塾でも第一、第二志望に受かる子は僅かって言ってました。+2
-0
-
690. 匿名 2023/03/24(金) 22:06:02
>>661
高校の無償化もやめてほしい。
公立高校のレベルアップを図ればいいじゃん…+10
-0
-
691. 匿名 2023/03/24(金) 22:06:28
>>53
もう既に一生分稼いでる苦労もクソもないやろ+4
-0
-
692. 匿名 2023/03/24(金) 22:07:44
>>37
イケメンの例えがおばさんぽい+2
-0
-
693. 匿名 2023/03/24(金) 22:10:24
>>682
6年は12時半までリミットでやってましたね。
体力めっちゃ大事です。
うちの子はスポーツ沢山やらせてたのが本当に良かったです。沢山寝なきゃダメな子は中学受験難しいかと、、、
たまに、すっごい賢い子は沢山寝ててもトップクラス維持してたりしますが、凡人は夜更かししないとこなせる量ではないです。受験本番も数日間午前午後と4科目試験続くし、夏休みも長時間の特訓に耐えられる強さが必要。
本人のやる気と執念がなきゃ乗り越えられないです。
成長期に〜っていう優しいお母様もいるとは思いますが、大体の受験母は、今は耐えろ、耐え抜くんだ!!
って気迫で臨んでます笑。+7
-14
-
694. 匿名 2023/03/24(金) 22:11:17
>>20
同意して性行為してデキ婚しまーすっなっても、
「うちの娘を傷物にしやがって!」とかいう親もいるし+8
-0
-
695. 匿名 2023/03/24(金) 22:11:23
>>683
イレギュラーなのかな。
公立よりはマシだけど、私立も大変になってきてると思うよ。その後も子どもはよくみていないと色々なご家庭が多くて。+5
-0
-
696. 匿名 2023/03/24(金) 22:12:41
>>693
ありがとうございます。
まだ4年ですが、覚悟して参考にさせていただきます!!+1
-1
-
697. 匿名 2023/03/24(金) 22:13:31
>>688
681ですが、私もその方が断然いいと思います!
手を貸しすぎない方がいいです!
私は母にやってもらって感謝感謝なので、私も当然やったって感じです。でもしんどかったです。+3
-0
-
698. 匿名 2023/03/24(金) 22:13:57
>>47
どの口が言ってんだろww+2
-1
-
699. 匿名 2023/03/24(金) 22:14:47
高学歴に執着して出生率を下げるとか、どこの韓国だよ?
韓国が超学歴社会にして出生率下がりまくった失敗を真似するとか意味不明なんだが+7
-1
-
700. 匿名 2023/03/24(金) 22:17:28
>>624
地方から東大に人が送り込めなくなったらその県は終わるよ
教育レベルが目に見えて下がる
東北地方は東北大ですら地域枠やりまくっててヤバい+0
-3
-
701. 匿名 2023/03/24(金) 22:19:11
なぜ失敗した韓国と同じ道を行く?+9
-0
-
702. 匿名 2023/03/24(金) 22:19:37
>>603
うちの会社のワーママも働く友人もみんな中受させてるよ。
学童行ってこがそのまま塾にシフトするイメージ+12
-2
-
703. 匿名 2023/03/24(金) 22:20:33
>>66
でも、サピの経営者は子どもたちをインターと留学させてるっていうね。
中受促したお金でインターと留学+18
-0
-
704. 匿名 2023/03/24(金) 22:21:10
>>161
所得制限未満の年収羨ましいわ+8
-3
-
705. 匿名 2023/03/24(金) 22:24:39
>>602
地方で公立優位な地域だとそんな人たくさんいたよ。国立大附属中。高校も公立が強くてエスカレーター式ではないから、附属中学落ちた子も結局同じ高校ってこともあった。
私立が弱い地方ならよくある話だと思う。+5
-0
-
706. 匿名 2023/03/24(金) 22:25:52
>>430
読解力なさすぎ。+2
-0
-
707. 匿名 2023/03/24(金) 22:27:11
>>7
関東圏だけど、エリアによっては外国人がすごい増えてる。クラスの半分近くが中国・韓国・その他発展途上国みたいな公立の学校、親としてもお金で避けられるなら避けたい。昔みたいなエリート外国人家庭なら良いけど、全然そうじゃないから。+22
-1
-
708. 匿名 2023/03/24(金) 22:28:53
>>636
同じく世帯2000万子供2人で経済面で中学受験悩みます、、
会社の場所や夫婦共に仕事が忙しいことがあり都心に家を買うしかなく、ローンがけっこう負担で、、家が安ければ全然いけたんですけど、正直2人はキツイ。
でも家の近くにたくさん良い私立があり、きっと受験する子が周りは多いだろうし、将来を考えて無理してでも受験させるべきか、、悩み+11
-0
-
709. 匿名 2023/03/24(金) 22:29:44
>>7
都立小も凄いですよ…+8
-0
-
710. 匿名 2023/03/24(金) 22:30:51
公立の教員の質が低すぎるからね+6
-1
-
711. 匿名 2023/03/24(金) 22:32:20
>>298
なんかそれ聞くと辛いな、、、でも親としては偏差値高い私立なら頑張って行かせるけど、いいところ受からなかったら公立でリベンジしてくれーって気持ちもあるよね、
難しい。+12
-1
-
712. 匿名 2023/03/24(金) 22:33:20
>>58
頌栄女子や攻玉社の夫婦から、子供・女子学院や海城ってステップアップしてるじゃんw
天国のサイクルだよ。地獄のサイクルってのは、夫御三家、妻は低〜中学歴、
子供は到底御三家に届くレベルではない…みたいなパターン+24
-1
-
713. 匿名 2023/03/24(金) 22:33:42
>>622
幼児でもできるのにってことでしょ
5歳だけどオンラインでライティングとかもあるから+2
-0
-
714. 匿名 2023/03/24(金) 22:36:22
>>636
成田祐輔サン推しの私は中受おすすめしますね。
彼みたいな人材は私立男子校でしか出てこない気がする。あと高橋プロデューサーも攻玉社だよね。男子校イイよ!
お金なくなったら没落すればよし。+8
-6
-
715. 匿名 2023/03/24(金) 22:46:53
>>109
兄弟間で学歴差かなりある場合は?
よくあるパターンだと思うけど+5
-0
-
716. 匿名 2023/03/24(金) 22:51:48
マスク一枚外せず、周りの目を気にしてる思考停止人間ばかり。受験してもそんな人間量産させるだけならお金ドブに捨てるようなもんだね+2
-4
-
717. 匿名 2023/03/24(金) 22:51:57
>>713
幼児が中高生並みに何時間もPCの前に座ってるわけ?+0
-3
-
718. 匿名 2023/03/24(金) 22:54:07
>>11
だいたい産み分けられないし、男の子のお母さんに失礼だよ。
+8
-0
-
719. 匿名 2023/03/24(金) 22:55:03
>>657
大学で希望の学部学科に入れず興味のない学部学科に行かざるを得ないことがある。
理系に進みたい場合国立大学が鉄板なのに私立大に行かざるを得なくなる。
外部受験すればいいと安易に考える人がいるけど
希望の学部学科内進を抑えにするために校内で6年間内申を取り続けつつ、
別途、モチベーションを保ちつつ受験勉強をしなければならない。
メンタルがきつく、結局受験は断念するケースがほとんど。
+14
-3
-
720. 匿名 2023/03/24(金) 22:56:22
>>593
中受失敗で荒れたり不登校などに陥るのは全落ちだけじゃないよね。
他に合格貰ってても不合格だった第1希望に思い入れが強すぎて第1希望しか行きたくないって理由で長期で塞ぎ込む子もいる。
+21
-1
-
721. 匿名 2023/03/24(金) 22:58:37
>>640
番狂わせの芝国際を受けた人とか?
それでも拘らなければどこか受かるはずだけど。+6
-1
-
722. 匿名 2023/03/24(金) 23:00:44
>>5
フェミ黙れ+4
-0
-
723. 匿名 2023/03/24(金) 23:01:40
>>264
確率の話でしょ?偏差値と倫理観相関性あるでしょ。
+3
-0
-
724. 匿名 2023/03/24(金) 23:01:44
>>258
芸能界??+3
-0
-
725. 匿名 2023/03/24(金) 23:03:52
>>11
でも女児産んだらお前みたいな性別で人を差別するクズになってしまうかもしれないじゃん+13
-0
-
726. 匿名 2023/03/24(金) 23:04:33
>>717
いやいや…笑
読解力ないな+4
-0
-
727. 匿名 2023/03/24(金) 23:04:54
>>565
人脈って言うけど
附属行けば必ず人脈が手に入るわけではないよ
体育会系はともかく+6
-2
-
728. 匿名 2023/03/24(金) 23:05:38
勉強に専念させるためには男子校or女子校が良いって数値としてデータ出てるから競争率ヤバそう+0
-0
-
729. 匿名 2023/03/24(金) 23:07:43
>>446
そりゃ一人か二人くらいはいると思うけどFラン大学と東大だったらやらかす人の割合前者の方が多いでしょ。わざわざヤバい場所に子供入れないでしょ+4
-0
-
730. 匿名 2023/03/24(金) 23:08:45
>>52
適性検査型の受検は単に学力が高いだけでは受からない、非常に対策の難しい試験だよ+5
-0
-
731. 匿名 2023/03/24(金) 23:09:50
>>565
時間が手に入るって、
たとえそうだとしてそれが必ずしもいいとは限らないよ。
限られた時間でひとつひとつ折り合いつけながら集中して作業できるように努力するのも大切な経験だと思うけどな。
現に超進学校の子達って部活も勉強もしっかり折り合いつけながら活発に活動してる子、たくさんいるよ。+4
-3
-
732. 匿名 2023/03/24(金) 23:10:44
小学校時代の同級生が幼少からほぼ毎日習い事漬けの英才教育受けてきたのに中学受験失敗して結局公立中学校、塾も行ってたのに偏差値50程度の高校、大学は偏差値40台のFラン行ってるの見てきたから金かけてもどうにかなるもんでもないんだよね。+1
-9
-
733. 匿名 2023/03/24(金) 23:11:04
>>569
でも指定校推薦って評定順じゃないの?
内申がなくても、結局指定校推薦争いで負ける気がする。+6
-0
-
734. 匿名 2023/03/24(金) 23:12:25
>>97
どこでそのカウント数を見れますか?
うちの子の学校も田舎の方だけど毎年多くてクラスの半分近くが中受してます+0
-0
-
735. 匿名 2023/03/24(金) 23:12:57
幼少から塾通い、夕食は冷めた弁当、睡眠不足で低身長、思春期男子校でガリ勉の男子とか魅力無くない?
大学受験前に覚醒して短期集中で成功するような人がいいな。
あと自分の人生は自分で切り開いていくような人。+12
-7
-
736. 匿名 2023/03/24(金) 23:14:14
>>658
でもそれも一部では?地元のカトリック中高一貫女子は大半が地元女子大に進学しているよ。最初から内部進学ではなく指定校推薦狙いは運要素もあるしむしろリスクが高かったりするんだよね。地方で優秀な女子なら通塾して公立進学校を狙った方がまだ選択肢も広がったり安泰だったりする。+1
-1
-
737. 匿名 2023/03/24(金) 23:20:17
>>701
日本人の人口減らしたいから煽ってるんじゃないの?
子供には幼少期からガンガン教育費を掛けないとまともな職業に就けない→子育てのハードル上がる→子供いらない→少子化
けど、コメント見るとちょいちょい冷静な意見があるのは救いかな。
+6
-0
-
738. 匿名 2023/03/24(金) 23:20:27
>>611
結局は不安煽りに煽りまくってなんなら幼稚園から公文だとか学研通わせてお金落とさせるんだよ。
少子化だから塾もお金払って不安煽る記事を書かせてると思うよ。+5
-0
-
739. 匿名 2023/03/24(金) 23:21:21
>>619
子どもがいて教育費かけれる年齢にそれだけ稼げてるパワーカップルなんてさらに少ないけどね。+6
-2
-
740. 匿名 2023/03/24(金) 23:23:24
>>674
うちの子の学校はマーチの推薦は余ってたわ
+6
-0
-
741. 匿名 2023/03/24(金) 23:24:56
>>383
攻玉社、いる。
もちろん少数だけど+0
-0
-
742. 匿名 2023/03/24(金) 23:25:26
>>735
心配せんでも向こうからもお断りなんじゃないの+8
-7
-
743. 匿名 2023/03/24(金) 23:27:21
>>726
いや、こっちが言いたかったのはコロナ禍になって私立中学が早々にオンライン授業になったけど、不慣れな子(特に入学したての中1とか)がPCの前に何時間も座らされて集中力切れまくった子が続出してたのよ、それを幼児のオンライン英会話がどうとか言ってるから、え?ってなってるんだけど。+2
-1
-
744. 匿名 2023/03/24(金) 23:29:34
>>569
公立難関に行くような子は、副教科も卒なくこなす本当にオールマイティ型。先生との関係も腹の中は別として無難にこなしたり。地方だと難関中高一貫は確かに教育内容がハイレベルだけれど、都心からかなり離れた僻地にあったりするので、よほど意識の高い家庭か是が非でも医学部に入れさたい家庭が行かせている。それか一般家庭でも公立では浮いてしまうギフテッドみたいな天才型の子が塾などから私立中受験を勧められて行くパターンも。そういう子達にとっては、どんどん先取りできるし、周囲に合わせずとも虐めに遭うことも無いので本当に伸び伸び過ごせるみたいだね。+5
-0
-
745. 匿名 2023/03/24(金) 23:29:52
>>731
受験に追われることなく留学や資格試験などに当てられるので時間が手に入ると言う意味です。
それぞれ価値観が違うし、必ずしもいいとは言えないって他人に言われてもねえ
最近の付属人気も昔よりMARCH、関関同立等難易度が上がってるのも理由のひとつで皆受験勉強にとらわれず学生生活を送らせたくて入れてるので
+6
-0
-
746. 匿名 2023/03/24(金) 23:33:31
>>676
英国社だけ一極集中してやればいい一般入試の方が楽な子もいると思う
指定校推薦だと、理数や体育美術音楽もコンスタントに高得点とらなきゃだから。公立中学の内申みたいなもんだから、苦手な人は苦手かと+6
-0
-
747. 匿名 2023/03/24(金) 23:33:46
>>92
それはちゃんとした英和じゃないよw
かっては、成美っていう公立3番手にも入れない子が推薦だったら高校入試で入れた学校。
そこが経営陣がうまいことやって、東洋英和と全然関係ないのに、横浜英和って英和の名前をパクッてお嬢様度アップして、高校入学をやめて中学受験からにした。そこからさらに青山学院横浜英和になって青山学院の推薦枠がありますよって戦略勝ちしてる。ただ全員が青山学院に進めるわけじゃないよ。
小学校は元からあったんだけど、精華小ってそこまでパっとしなかった。青山学院付属効果で、
小学校受験は横浜雙葉の圧勝でも、中学受験偏差値では横浜英和が横浜雙葉より今は上になったんじゃなかったかな。
上の人達の経営戦略って、本当に私立にとっては要だよなぁ。当たり前だけど。+11
-0
-
748. 匿名 2023/03/24(金) 23:35:28
>>743
横
それコロナ禍だったから皆慣れない中、先生方も苦労しながらやってわけ
子供だってそりゃオンラインで可哀想だったけど、それでも何も対策しない公立よりはよかったよ
+4
-0
-
749. 匿名 2023/03/24(金) 23:35:45
>>741
サピ通って攻玉社かぁ。
それならそこまで地頭良くないと思う。攻玉社は決して悪い学校ではないんだけど、サピでがり勉して攻玉社がやっとなら、大学受験までもたないと思うよ。+2
-5
-
750. 匿名 2023/03/24(金) 23:36:38
>>663
それだけで中学受験市場を破壊できる
公立復活させるならそこまでやればいいのに+4
-1
-
751. 匿名 2023/03/24(金) 23:36:44
>>721
倍率60倍とかになっちゃったんだけっけ?2月1日入試で。+6
-0
-
752. 匿名 2023/03/24(金) 23:37:10
>>11
そんなこと言いつつ、娘が適齢期になって誰とも結婚できなかったら発狂するくせにww+14
-0
-
753. 匿名 2023/03/24(金) 23:37:41
>>746
一般入試の大変さも今の指定校推薦の現状も知らない人だね+0
-0
-
754. 匿名 2023/03/24(金) 23:38:31
>>690
私立無償化にしても公立進学校には全く影響は無いよ。寧ろ恩恵を受けているのは中〜低位私立高校。底辺公立は衰退の一途。+3
-0
-
755. 匿名 2023/03/24(金) 23:39:20
>>732
嬉しそうだね+5
-0
-
756. 匿名 2023/03/24(金) 23:39:43
>>682
子どもによるよね。
難関校ほど、チビが多いし。+15
-0
-
757. 匿名 2023/03/24(金) 23:40:11
皆お金持ちだなぁ
都内で世帯収入1200くらいだけど(私が時短で)、中受あんまり考えたことない…+5
-1
-
758. 匿名 2023/03/24(金) 23:40:26
>>745
そうやって子どもを受験戦争から解放してあげない毒親が開成、聖光、桜蔭などにぶち込んで鉄緑会
早慶マーチ付属で充実してる子たちは鉄緑会の鉄の字も知らないよ+6
-4
-
759. 匿名 2023/03/24(金) 23:41:03
>>752
今は娘もオッサン並みに定年退職まで働け働け割り勘結婚、なんでしょ?
それなら適齢期だからとって、無理に結婚しなくてもいいって思ってる人多いと思うよ。+4
-2
-
760. 匿名 2023/03/24(金) 23:41:26
いや、普通に少子化問題の根本がここだからね
最底辺になりたくない&マウンティングのための、受験
幼少期に受験になればなるほど収入が必要になる格差が生まれ
だからみんな必死に子供に課金し、だから子供1人にかかる費用がバカ高くなるので、少子化加速
政府のやってることはみんな的外れで、ゆとり教育からの非正規雇用促進からの氷河期冷遇からの全部しっぺ返しがきてるだけ
ただの失策
今更少子化問題言って今の子持ち世帯に無償化だの補償だの補填だのやっても、今の子持ち世帯が躾出来ない・常識がない親量産されてるので、それを避けるために底辺除けのための受験・教育課金・子供少子化のローテーションになっていくだけ
ただの手遅れを、国民全員が税金背負わされてツケ払わされて格差が拡大していくだけ+11
-0
-
761. 匿名 2023/03/24(金) 23:42:18
あんま内申取れない子は負担ない範囲で合格できるレベルの受験がいいよ。5年生からでも余裕で間に合うレベルのところ。
まじで頭いい子は内申取れなくても当日点で上位10位とかだと内申関係なく入れるし(内申王国兵庫でもね)。
授業が簡単とか言う人もいるけどうちの子見てたら自分から解き方一つで満足せずに教科書の解法以外の解き方を自力で考えたりしてるから授業のレベル低くても問題なく通ってるよ。+5
-0
-
762. 匿名 2023/03/24(金) 23:42:47
>>758
早慶マーチが充実してるかどうかは知らんけど。
中学受験ブログとかで、第一志望に落ちた親が、その後すぐに鉄緑会の説明会の記事とかアップしてるよね・・・いや戦記さんでなく、他の人もけっこう。もう本当にずーーーーっと塾だよね。
佐藤ママの娘さんも、中1から鉄だったらしい。+9
-0
-
763. 匿名 2023/03/24(金) 23:43:58
>>727
必ずなんて言い出したらね...
ただ、同じ家庭環境、価値観だとストレスなく過ごせること
そして裕福なのでそのまま社会人になってもその人脈が役立つこともあるんですよ、知らない世界でしょうけど+3
-2
-
764. 匿名 2023/03/24(金) 23:46:34
>>736
それは地方の話では?+1
-0
-
765. 匿名 2023/03/24(金) 23:46:34
>>4
私も受験させられて私学に入れられたけど、スマホ持ってったり男女交際したり学校帰りに店に立ち寄ったりするのが全面的に禁止されてて、生きる力なんか全く身に付きませんでしたね
私学でクソ遠い学校だったので、校則遵守して店に立ち寄らなかったら家に帰ってからどっかに再出発とかも時間的にできないし、友達と遊ぶ機会もない(そもそも学校が遠いので近場の友達がいない)のでマジで社会性身に付かないです
小学校の頃もその私立校に入るための受験勉強とかのせいで外に出て買い物したり遊んだりとかさせてもらえなかったので、高校生になっても家族とよく来てるショッピングモールに1人で足を踏み入れるのすらめちゃめちゃ緊張して、そこから着実に着実に努力してようやくコンビニの買い物ぐらいは緊張せずにできるようになってきました
大学生の今死ぬほど苦労してます
よっぽどの事情がない限り私立校なんか行くもんじゃないです
よっぽどの事情で子供を行かせるにしても、できるだけ自由な校風の所を選んであげるべきだと思います+10
-4
-
766. 匿名 2023/03/24(金) 23:46:35
>>735
それぞれの家庭の教育方針があるから何とも言えないし何が正解かも分からないけど、子供時代に子供らしい時間を過ごしてほしいなと思ってる。
宿題は最低限、苦手な部分は親からもう一度教えて市販のドリルで補う。時には家の手伝いもやらせて、あとは友達と遊ぶか習い事だわ。
友達と遊ぶのも「非認知能力」が鍛えられると知って、昔から当たり前のようにやってきたことは無駄ではないと思った。
勉強に限らず、その時々全力で取り組んだり楽しんできた人はぱっと切り替えが出来て集中力ある人多い気がします。+4
-2
-
767. 匿名 2023/03/24(金) 23:47:00
>>745
でも最近は付属校離れが始まったってニュースに出てたね
今年は志願者が軒並み減ったって+1
-0
-
768. 匿名 2023/03/24(金) 23:47:08
>>763
日本の附属ってそんなイメージなかった。慶應の幼稚舎くらい?
自分が海外の寄宿舎放り込まれたけど学費寮費込みで年間10万ドル近くしてたから周囲はまぁ色々そういう人たちばっかだったから日本の附属ってそんなにすごいの?と思ったりする。+3
-2
-
769. 匿名 2023/03/24(金) 23:47:39
神奈川田園都市線沿いなんだけど中受する層もいるけど公立中学も評判いいから迷う。その中学目当てで越境する人もいるとか。
内申大変そうだけど、そこそこオールマイティにこなせるタイプでこのまま公立行かせるか中受勧めるか迷う。
本人は友達と同じ地元の中学行きたいと言ってるけどまだ目先のことしか分からない子の意見尊重するべきかどうか…+5
-0
-
770. 匿名 2023/03/24(金) 23:49:14
>>115
聖光学院は、入学してからオプションが色々。
でもそれ選択するごとに何でも課金だから、塾が学校内にあるのと同じかな。
色々な面白い体験も、課金してそのプログラム選択すれば経験出来る。
お金なくて課金出来ない家庭には向いてない。
+5
-1
-
771. 匿名 2023/03/24(金) 23:49:42
>>735
それって中受どころか子供もいないよね?笑
空想じゃん
中受経験者じゃないね+6
-2
-
772. 匿名 2023/03/24(金) 23:49:49
>>768
ね
慶応幼稚舎ならわかるけど
単なる附属校ってだけで、具体的にどんなふうに人脈を作ってどんな恩恵があったか
具体的なこと何も書いてないからわからないよね
ただただ人脈人脈って言われてもね+7
-0
-
773. 匿名 2023/03/24(金) 23:50:20
>>761
中学受験に内申関係ないけど?都立受験?+2
-0
-
774. 匿名 2023/03/24(金) 23:50:22
>>769
宮崎台が、内申がとりにくい公立中ナンバー1に輝いたって聞いたことある。
今はどうなのかしらないけど。+2
-0
-
775. 匿名 2023/03/24(金) 23:50:33
>>772
庶民と経営者子息の人脈とか残るんかな。
同じレベルの人脈なら残るだろうけど。+7
-0
-
776. 匿名 2023/03/24(金) 23:50:47
>>708
ローンの額による+0
-0
-
777. 匿名 2023/03/24(金) 23:51:03
>>773
内申避けて高校受験した場合でしょ+1
-0
-
778. 匿名 2023/03/24(金) 23:52:27
>>29
私立行ってたけどガチゴミだよ
アメリカが治安悪いからって北朝鮮に行くようなもん
完全統制されてるから社会性も全く身に付かなくてその後の人生マジで苦労するし、一生に一度の青春全部棒に振るよ
当然生徒にも普段からストレスがエグいレベルでかかってるからその反動でいじめとかもヤバいよ
よっぽどの事情がない限りあんな人権侵害の強制収容所なんか行かせるべきじゃないわ+3
-9
-
779. 匿名 2023/03/24(金) 23:52:30
>>768
すごいなんて思ってないけど
大袈裟ですね、誰もあなたのことなんて興味ない
普通に似た環境の家庭の子同士の方がいいでしょうよ+2
-5
-
780. 匿名 2023/03/24(金) 23:52:54
>>765
中学受験がいけないんじゃなくて、伝統的女子校は、校則が厳しすぎるんだよな。
寄り道どころか、ペットボトルも途中で買って飲むの禁止、とか。
まぁそういう学校は、人気も偏差値も急下降してるけどさ。+11
-0
-
781. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:09
>>774
宮崎台は宮崎中か宮前平中になるはずだけど、宮前平のことかな?まさしくそこです+5
-0
-
782. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:23
>>168
コネというか、親が慶應卒だと面接のポイントが高いとかは噂では言われてますよね。実際には試験結果は見えないので分かりませんが。我が家に限ってはそういったコネはありません。むしろ、夫と私は実は早稲田卒なので、むしろ正反対と言うか。笑
ということで、「コネがないと入れない」は事実ではありませんよ。+3
-0
-
783. 匿名 2023/03/24(金) 23:54:26
>>772
あなたが知りようがない世界だよー
+0
-2
-
784. 匿名 2023/03/24(金) 23:54:32
>>775
それ
庶民の付属校での人脈ってどんなんだろう
よっぽど面倒見がよく、かつ相当優秀な先輩に恵まれない限り
人脈ってそうそう作れないと思うわ
体育会系なら文句なしだけど+7
-0
-
785. 匿名 2023/03/24(金) 23:55:07
>>783
具体的にどうぞ+2
-0
-
786. 匿名 2023/03/24(金) 23:56:26
>>756
睡眠は成長にかなり重要な要素と思うんだが。大谷さんもとにかく超ロングスリーパーだったんだよね。身長の伸びにはかなり影響すると思うけれど、その辺はどうなんだろう…
+13
-0
-
787. 匿名 2023/03/24(金) 23:56:46
>>775
人脈、っていうけど。
私立は確かに、政治家の子とか大企業の経営者の子とかと友達にはなれるのね。
学生時代とか若い頃は、一緒に旅行したり、家にお泊りさえてもらったり、パーティーみたいのに招待してもらったり、そういうのが嬉しかったりはある。
ただそれも大人になるとね、マトモな感覚な人なら、その友達を利用してどうこうとは思わないでしょう?その友達の親に就職の面倒をみてもらうわけじゃないし、何か仕事を頼むとかも普通はしないし。楽しい思い出を若い時にありがとうございました、で、その後は本当に年賀状とかの付き合いとか、同窓会みたいにみんなで会う時に顔を合わせる程度の普通の付き合いになるだけだよ。人脈!なんて大袈裟だと思う。
+9
-0
-
788. 匿名 2023/03/24(金) 23:58:35
>>787
自分が元々同じ土俵か、頑張って同レベルに出世するしか人脈を活かす方法は無いよね。+5
-0
-
789. 匿名 2023/03/24(金) 23:59:20
>>787
現実はそうだよね
人脈人脈って言ってる人は具体的なケースを是非紹介して欲しいものだわ+7
-0
-
790. 匿名 2023/03/25(土) 00:00:12
>>3
なんか情操教育とか全部学校に押し付けそうな親の思考、。+3
-0
-
791. 匿名 2023/03/25(土) 00:02:19
>>787
その通りです。
結局似た階層同士のお付き合いだけが続きます。
階層が違うからとあからさまに排除される事はありませんが、その場合は表面上のお付き合いだけで終わる事がほとんどです。+6
-3
-
792. 匿名 2023/03/25(土) 00:02:37
>>778
私立もピンキリだから、私立にも寄るとしか。+3
-0
-
793. 匿名 2023/03/25(土) 00:02:48
>>39
流石に渋幕開成は自慢してもいいでしょ
お母様も一緒に頑張ったと思うよ+3
-2
-
794. 匿名 2023/03/25(土) 00:02:58
>>443
ひどくないよ。公立に優秀な子はたくさんいる。
不器用で内申点取れないけど、四教科のテストだけはめちゃ得意だから、中受を選んだだけ。
運動出来ない、コミュ障気味、勉強だけは出来る男子の救済寺なわけです。+3
-0
-
795. 匿名 2023/03/25(土) 00:07:22
>>781
そこだー!!!
物件とかでも、そのへんの学区をウリにして不動産も高いよ。+2
-0
-
796. 匿名 2023/03/25(土) 00:10:32
そもそも田舎は中学受験する選択肢がないし、高校も選ぶほどない
と言う意味では教育に関しては都会に住んでる方がいい+3
-0
-
797. 匿名 2023/03/25(土) 00:13:36
>>735
身長は結構ガチかも、、、男子じゃないけどさ
親族の子供、両親178と168なのに子供二人とも150台だわ
中受で難関私立女子中→国立大学だけど+6
-0
-
798. 匿名 2023/03/25(土) 00:15:36
公立の根本的な問題から目を逸らそうと、「自称自分は上手くいった」「自称自分の子供は上手くいった」と、匿名だからいくらでも書き放題の書き込みで公立を持ち上げる人間が、本来中学受験について語る場にひっきりなしに現れること自体胡散臭いのだが、それも気づかぬ知力しか持たぬのが公立推しの限界。+5
-3
-
799. 匿名 2023/03/25(土) 00:16:37
>>784
運だと思うな。
うちは大学繋がりで何人か転職先を斡旋してあげたりはしたよ(と言っても家庭の事情で地方に帰らなきゃいけない人たちだからキャリアアップとかではない)。その程度なら…? 利用されると分かってて助けることはないんじゃないかなぁ。+2
-0
-
800. 匿名 2023/03/25(土) 00:17:06
>>553
あそこ元々鉄緑率そんな高くないけどね。
指定校になったからこれから変わるかもしれないけど
同じカリキュラムの渋幕も指定校になったからといって特に実績大幅に変わったりしてない+2
-0
-
801. 匿名 2023/03/25(土) 00:18:03
>>798
自分の子供を中学受験させた経験もないor子なし学歴コンプが中学受験について語ってると思ってる
+8
-1
-
802. 匿名 2023/03/25(土) 00:19:36
>>749
違うよ、鉄にいるってこと!
その子がサピに行っていたかは知らないよ。
それに、その子の地頭を良くないんじゃないか…とか、余計なお世話じゃない?
+1
-0
-
803. 匿名 2023/03/25(土) 00:22:55
>>743
幼児の集中力持続時間知ってる?
それと比べたら中1ならできる子が多いと思うけど、よほどPC苦手なのかな?しかも続出って
まぁそういうコロナで学力格差も拡がったと聞くし、できる子ややってる子にとってはむしろアドバンテージだね+1
-1
-
804. 匿名 2023/03/25(土) 00:23:00
>>378
埼玉の開成はMARCH受けさせまくってるから合格数はかなり増えるのよね。地元じゃ有名な話。+1
-0
-
805. 匿名 2023/03/25(土) 00:24:02
>>684
横だけど全然ですよ
戦争で苦労した経験が役に立つと言ってるようなもんです
はっきり言って友達と遊んでた方がよっぽど有益です
超絶楽天的で底抜けに明るかった私が自殺寸前まで行って精神科で抑うつ認定されたので間違いないです
1回崩れてしまった精神はもう一生治りそうにありません
毎日産まれてきたことを後悔しながら、いついかなる時も精神の病みと格闘し続けなければならないようになってしまいました
それに勉強は追い込んでやらせてもほとんど全く身に付きません
自主的に好きな分野をYouTubeの動画とかで学ぶ方がよっぽど良いです+6
-4
-
806. 匿名 2023/03/25(土) 00:24:11
周りの私立中学出身者が軒並み年収400万とかだから、中受って本当賭けだよなぁって思っちゃう。大学のレベルは悪くないけど、就活で失敗したパターンが多い。+6
-6
-
807. 匿名 2023/03/25(土) 00:26:59
>>806
サラリーマンな限り仕方ない。
大手就職したってね…。
入社当時、目指せ一億円!とか言ってた頃が懐かしい笑。メーカーは本当に学歴と収入のコスパ悪すぎ。
金融も外資じゃなきゃ大差ないし。
稼ぎたいならリスクを取って起業するしかない。+10
-0
-
808. 匿名 2023/03/25(土) 00:28:07
>>806
それ中学受験に限らないよね
教育=投資だからそれが回収できるかどうかはわからない
でも少しでもいい教育を受けさせたいからみんな習い事や受験に力入れるわけで、結果うまくいかないとパターンとうまくいくパターンと両方あるに決まってる
+12
-0
-
809. 匿名 2023/03/25(土) 00:30:20
>>807
いい大学行かせて社畜!
結局日本の教育が会社員として従順に過ごす生き方しか教えてこなかった。
いい大学出ても安泰はないからほんと起業でもしないとアホらしい。+4
-0
-
810. 匿名 2023/03/25(土) 00:32:16
>>548
優しいシステムだね。
昭和時代とは違うわ。+4
-0
-
811. 匿名 2023/03/25(土) 00:34:22
地域によっては理解が難しい子に合わせる授業って本当?中学校+0
-1
-
812. 匿名 2023/03/25(土) 00:38:06
>>749
あなたは自分のオツムと性格を心配した方がよい。
サピックスでガリ勉したなんて、どこに書いてあるの?
普段、他人と会話できている?+1
-0
-
813. 匿名 2023/03/25(土) 00:43:16
>>21
私立信仰というか今の親世代位まで長い間都内の公立中高がほんとに終わってた
公立行ってる人多いからリアルで言いにくいけど
私立の方が学校としての質も高かったし実績も良かったからそりゃそうなる+4
-2
-
814. 匿名 2023/03/25(土) 00:43:42
>>795
そうなんですよ せっかく人気の学区だから本人も希望してるし中受せず宮前平にと思う気持ち半分、後々のこと考えて中受した方がいいんじゃないのと思う半分。学区荒れてるとかであれば中受一択なんだけど+3
-0
-
815. 匿名 2023/03/25(土) 00:44:01
>>736
都会の話ですよ+0
-0
-
816. 匿名 2023/03/25(土) 00:44:34
>>797
子役も小さい子が多いよね。不規則だったり、過度なストレスや緊張は身長の伸びに影響はありそうだね。+8
-0
-
817. 匿名 2023/03/25(土) 00:45:29
>>7
一人っ子増えてるから教育費がかけられるから受験するんじゃないの?
不思議なことが不思議+3
-0
-
818. 匿名 2023/03/25(土) 00:48:23
>>816
うちの子中高一貫進学校に行ってるけど普通に背が高い子もたくさんいるしそうじゃない子もいるよ
公立だってそうだと思うよ
中学受験が影響なんてありえない+5
-6
-
819. 匿名 2023/03/25(土) 00:58:47
>>619
うち千代田区なんだけど、わりと周りのお家みんなそんな感じだと思う…
+5
-0
-
820. 匿名 2023/03/25(土) 01:01:38
>>818
そうなんだ。データは無いから何ともだけど、小学生の就寝時間が0時越えると聞いて体調や成長面でどうなのかと。まぁ色々な要素の強者が勝ち抜いていく世界なのかな。+3
-2
-
821. 匿名 2023/03/25(土) 01:09:11
>>439
ネットだとそういう人目立つけど上位校に行けば行くほどマウント体質も少ないと思う
だって親も子も凄すぎるのが普通にいるから下手にマウント取ろうとしたら自分が恥かく事になりかねない
あと親も祖母も叔父も叔母も伝統私学出身みたいな家庭の方が見下しみたいなのはしない穏やかな人多いよ+11
-2
-
822. 匿名 2023/03/25(土) 01:12:03
>>818
そう思う
そもそも一貫校は保護者も身長高めの人多い気がする
中受で一時期伸びが緩やかになっても中受させる家って生活習慣もちゃんとしてるから進学後はちゃんと寝させるんじゃない?
子供の学校も全体的に身長高めだよ。+1
-7
-
823. 匿名 2023/03/25(土) 01:15:23
>>814
中受、狙う学校によってはキツイから本人からやりたいとまずは言い出さなかったら後々親子間で喧嘩絶えないかもよ。
昔よりさらに最近の首都圏の受験きついし。
何かあった時に「俺は別にやりたくなかったのに!」となるリスクが高い。+6
-0
-
824. 匿名 2023/03/25(土) 01:20:51
>>809
横だけど、東大生YouTuberが出るのも何だかなぁと思うけど、金銭面考えたら致し方なしな世の中が辛いよね+4
-0
-
825. 匿名 2023/03/25(土) 02:05:18
>>780
私の場合は共学でしたけど、確かに人気も偏差値もどんどん落ちてましたね
生徒が遊んでるから実績が下がって新入生も来ないんだ!!っつってますます保守的になってガチガチに縛る.....って負のループに陥ってたなぁ、と卒業した今なら思います
健全で思いやりのある人間を育成する的なの掲げてましたけど、中高で恋愛が禁止されるのが健全だとは全く思わないしガチガチに統制されて理不尽にキレられまくった生徒が思いやりのある人に育つとも思いません
そもそも学校側が重視してる将来の進路も何もかも本来は生徒の幸せの為にあるべきだと思ってますが、1回しかない人生の1度しかない青春をよくもまあそんなにグッチャグチャに潰せるもんだなぁと思います
生徒の幸せなんて本来は一番学校と教師が重視しなければならないことだと思うんですがね+5
-0
-
826. 匿名 2023/03/25(土) 02:09:08
>>234
都会の女性が田舎に嫁いだら合わないパターンが多いような。
あなたは前向きな人なんだろうね+0
-0
-
827. 匿名 2023/03/25(土) 02:12:13
>>792
自由な私立校なんてそんなにあるんかねぇ
程度の差こそあれ私立の9割は共産国家みたいなもんだと思うけど+3
-1
-
828. 匿名 2023/03/25(土) 02:21:06
>>758
特に医学部含む理系っ子だと、早慶マーチじゃ物足りないんだよ
難関校から国立や医学部受験のポテンシャルがあるお子さんが羨ましいのね?+9
-0
-
829. 匿名 2023/03/25(土) 03:04:59
>>824
さらに横
東大行って東大王→芸能界なんてそれでいいんかよ…
と一部の東大卒に対して思ってたけど、きっと他の同級生より稼いでるんだろうね。+10
-0
-
830. 匿名 2023/03/25(土) 04:50:42
>>780
今どきすごいなと思ったこと。
友人のお嬢さんがいわゆる名門女子中なんだけど、(校内での禁止なら分かるけど)通学中の電車の中でもスマホ見てたらいけないんだって!で、驚くのはそれをある程度みんな守ってるらしく。
ひゃー育ちが良すぎるわと感心した😳+5
-1
-
831. 匿名 2023/03/25(土) 05:58:39
>>830
完全に意味のない悪法ですね
今の時代、スマホほど勉強に最適なツールはないというのに
明らかに校則の範疇を超えた人権侵害だと思います
育ちの良さと言えば聞こえは良いですが、要は北朝鮮と同じってことですね+3
-0
-
832. 匿名 2023/03/25(土) 06:01:16
>>800
だって幕張から鉄になんて通えないじゃん+1
-0
-
833. 匿名 2023/03/25(土) 06:34:01
>>757
うちも同じくらいだけど、親からの援助が大きいかな。
自宅と車は親に買ってもらってローンも無いし、子どもの塾代と学費は義両親が出してくれてる。
そのくらいの世帯年収で自分たちだけで全部やろうと思うとキツイよ。生活が本当にカツカツになってしまうと思う。+4
-0
-
834. 匿名 2023/03/25(土) 06:44:12
>>832
渋渋は鉄に近くて立地が良いとか言われてるけど鉄緑率は今の中1で多少上がったけどそれでも渋幕とそこまで変わらない
そもそも渋渋は他の上位校と比べたら生徒も保護者も医学部志向がそこまで強くない(海外体験の豊富な生徒が多い・英語に力入れてる・文系のカリキュラムが充実した学校なので)
そういう意味ではまず鉄緑は渋渋の志向とマッチしてない
生徒参加の学校行事が多かったり、伝統校と比べたら授業終わる時間も遅めだったり、渋谷系は昔は伝統校と差をつける為に学校の勉強だけで難関大に行けるみたいな路線にしてたりとカリキュラム的にも鉄緑とそこまで相性良くない
鉄緑どころか苦手教科だけ高校から塾使うっていう生徒が多い+3
-0
-
835. 匿名 2023/03/25(土) 06:58:22
>>733
難関私立だと私大の指定校の枠、毎年余ってたりするんだけど。ただ今年はどういうわけか余らなかったという話は聞いた。+2
-0
-
836. 匿名 2023/03/25(土) 07:41:33
>>831
横だけど恋愛禁止等も憲法に抵触するんじゃないかwというくらいの悪法だと思う。学校がそこまで縛りつける権利は無いよね。都内なら長い通学時間も多いだろうにスマホ禁止なら勉強もできずに効率悪くて進学実績も良くないでしょうね。進学校に限って本人の自主性に任せて校則ゆるゆるな所が多いのが現実だったりする。+3
-0
-
837. 匿名 2023/03/25(土) 07:51:41
子どもはどう思っているのかな。
小学生のときは素直に言うこと聞いていたもんだけど、中学生になると自我が爆発するよね。
自由を虐げてきた分、反動はどうなんだろう。
ゲーム禁止で中受頑張らせてきたけど、中学生でスマホ持たせたら寝ても覚めてもゲーム。ずっと中二病のまま。深海魚で浮上できず浪人してやっとのことでMARCHとか。
自分の時代にもいたし、今もたまに話聞くけどクラスに一人くらいはいそう。
だったら公立中で自分のいるべき場所はココじゃないって気づいて目覚める。
副教科も頑張って公立高校に進み、当事者意識を持って勉強に励んでほしいと思ったり。
うちの子すでに反抗的な小3男子なので、色々想像しては悩みます。
ちなみに私は中受したけど、反抗期長くて今もあまり母との関係はよくないし、浪人もしたし、たいして稼げてないよ。+11
-1
-
838. 匿名 2023/03/25(土) 08:00:16
どの県でも公立の中高一貫が結果を出したら生徒を吸い付くされないために必ず中高一貫化するよ
よって中学受験はさらに過熱する
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1264,5327329
,page=1+0
-0
-
839. 匿名 2023/03/25(土) 08:08:04
>>837
しなくていいんじゃない?+6
-0
-
840. 匿名 2023/03/25(土) 08:12:11
>>150
そうかな
私夫と息子は好きだけど基本的に男嫌いだよ
女でも変な人は沢山いるけど、女より男の方が苦手+3
-0
-
841. 匿名 2023/03/25(土) 08:37:28
うちも小学生の時に中受させようとしたけど、本人が嫌がって公立中学にした。
親の老後考えると結果よかったよ。。
かなり納付してるのに、厚生年金びっくりするほど少ないし物価や光熱費の高騰がいつまで続くかも未定で怖い。下流老人になりそうだから取りあえず貯蓄しないと。+8
-0
-
842. 匿名 2023/03/25(土) 08:49:30
>>593
どんな地域かと言うと、隣の小学校は中受3割に対してこちらの小学校は7割受験で差が激しい。
なので全落ちさせない為の滑り止めの常識なんかは皆さんご存知のはずです。
失敗して不登校になった子は周りに流されて中受したのかもしれないし、または実力はあっても何か不運だったのかもしれない。
親がまともかどうかはそこまでは知りません。
+2
-1
-
843. 匿名 2023/03/25(土) 09:00:33
>>72
そういう人を学校側も避けるために中高一貫が増えたのかしら+2
-0
-
844. 匿名 2023/03/25(土) 09:04:36
>>681
そこまで中受で追い込んで難関中高一貫に入っても、燃え尽きていてあっという間に落ちこぼれになるケースよくあるよ。中受で精一杯で英語まで手が回らなかった子が、中高一貫に合格してから気が抜けて勉強しなくなってしまい、気がついたら英語が壊滅的に落ちこぼれていて、大学受験まで足を引っ張るってことあるあるだよ。
中受で燃え尽きないようにしてあげるのは、長い目で見て大切だと思う。+14
-0
-
845. 匿名 2023/03/25(土) 09:13:54
>>757
我が家は埼玉住みで一馬力で同じ年収です。
中受を考えましたが高校受験に決め、英数先取り始めました。
理由は学区の公立中が落ち着いていること、高校受験で良い学校に入るチャンスがあるからです(特に男子)。内申が素晴らしく良くなくても北辰や駿台の偏差値で私学の併願確約取れるので、あとはオープン入試で大学付属の私学を目指したり、玉砕覚悟で公立トップ高を目指せます。
+9
-0
-
846. 匿名 2023/03/25(土) 09:20:09
>>833
そんなに援助してもらってたらむしろ楽勝だね
両家実家太すぎる+3
-0
-
847. 匿名 2023/03/25(土) 10:04:16
>>277
ありがとうございます!
フルタイムで働いています。その状況で中受させるのは、かなりハードでした😭+1
-0
-
848. 匿名 2023/03/25(土) 10:11:02
>>190
その前に>>35のアタオカ発言について意見聞かせてよ。笑
本人?+0
-0
-
849. 匿名 2023/03/25(土) 10:16:11
>>843
灘、筑駒、桜蔭、開成に華僑、在日がいるの知らないの?
特に灘+1
-0
-
850. 匿名 2023/03/25(土) 10:20:06
>>681
本人がやりたがっててもさすがに12時就寝は体に後々の支障きたしそう。体力あるなしの問題じゃないと思う。+3
-0
-
851. 匿名 2023/03/25(土) 10:33:47
>>738
およそ20年前に大学受験した私でも小学生は公文、中学は塾通いしてるよ。
ちなみに私の時代は公立から国公立大学行くなら高校は4年制なんて揶揄されていた時代。
今はあんまり浪人しないぶん、学童期から先取り&課金してるように見えるけど大丈夫大丈夫、不安を煽ってるだけ!
なんて言う理由解らないんだけど。+6
-0
-
852. 匿名 2023/03/25(土) 10:37:43
>>673
その代わり、小5から中3まで塾通いして中2、3は5教科ガッツリやるじゃん。
高校受験の為に5年計画が課金してないとは言えないでしょ?
中学受験生は鉄緑会に通ってたとしても、中学の間は英数しかやらないよ。+3
-2
-
853. 匿名 2023/03/25(土) 11:14:16
>>849
一流企業の研究職や、医師にもいっぱいいるよ。
しかも超教育熱心な家庭に育って優秀だったりする。+8
-0
-
854. 匿名 2023/03/25(土) 11:22:45
>>770
聖光塾のこと言ってる?
天体観測とか里山の自然を周るとか数学の先生がレゴブロックで数学を教えるとかで学習塾とは違うしほとんど無料だよ?
高3の夏期講習のことなら数日通って1科目3,000円だけど冊子代みたいなものだし
希望者が行く海外研修はもちろん数十万になるけどそれはどこの中高も一緒だよね
+8
-1
-
855. 匿名 2023/03/25(土) 12:03:20
>>830
キッズ携帯なら許可されていて、高校生になっても今時キッズ携帯の学校とかもあるよ。
本屋で参考書を買うとかもダメ。
育ちが良いとかではなく、浮世離れした人になるだけだと思う。
社会からどんどん取り残されるだけの人になる。スマホのマナーはそれとまた別なのにさ。+3
-0
-
856. 匿名 2023/03/25(土) 12:05:13
>>849
説明会の帰り、駅までの道で中国語が飛び交ってるとは聞くね・・・・+3
-0
-
857. 匿名 2023/03/25(土) 12:07:18
>>846
アンカー先のおうちは、ご両親援助で良かったねだけど。
自分の子供が中学受験する時に、自分達が同じように援助出来るかというと、もう次の世代は難しくないかい??+2
-0
-
858. 匿名 2023/03/25(土) 12:11:38
>>837
結局、いける子はいける、ダメな子はダメ。
周りに引っ張ってもらったから環境が大きいって人もいるけど、引っ張ってもらわないと無理だった子は、大学は戦略勝ちと課金でそこそこでも、就職でその子本来の力量ってまた出てくる。その子は元の居場所に落ち着くって感じ。
そしてそれは親に似てくるもだんよ。親でなくても、伯父とか叔母とか、誰かしらその子に似てる人って親戚に似たケースの人がいたり。
そうは言っても、親は何とかしてやりたいと思って色々それまで悩んだりお金かけたりするんだろうけどね。+6
-1
-
859. 匿名 2023/03/25(土) 12:47:22
>>599
私立行ったって病む子はいるし、イジメもあるけどね。+9
-2
-
860. 匿名 2023/03/25(土) 12:47:49
>>837
始める前から悩むなら公立中がいいよ
中学受験やっても周りと温度差があって結局やめると思う
公立中で内申取って頑張ってください+8
-0
-
861. 匿名 2023/03/25(土) 13:39:29
>>8
23区の悪評判の下町区だけど半数以上が私立受験してる。実際に私立行く子は3~4割。
うちも2人中学から私立。
なぜなら凄く治安悪いから。+4
-0
-
862. 匿名 2023/03/25(土) 15:10:58
>>756
10年来のお友達が、うちの子よりずっと背が高かったのに、勉強させすぎ(学校もけっこう休ませてた)、睡眠不足で、いつの間にかすっかり我が子が背を抜かしてしまいました。
ちなみに、我が子もその子も今6年生。
驚きました…+3
-5
-
863. 匿名 2023/03/25(土) 15:15:27
>>76
素晴らしいと思います
素直に+1
-0
-
864. 匿名 2023/03/25(土) 15:24:00
>>846
家も車も学費も出してくれる両家なんてレアケースじゃない?笑
むしろそんな出してもらうの悪くて断るな、うちなら…+3
-0
-
865. 匿名 2023/03/25(土) 15:24:02
>>852
横だけど、中受しないだけで他も先取りしてんのマストだと思うよ そういう子の家庭
中受用の学習をやってないって思っておいた方が良い
+2
-0
-
866. 匿名 2023/03/25(土) 15:26:00
>>144
年収は高くてすごいと思います。
でも世帯で貯蓄7000万なら一人3500万ですし、
稼いでる割には少ないですね。
持ち家のローンは返済済みですか?
年収高いですが、高校大学の費用がこれから増えていくとしたら働き続けるのは必須ですね。+0
-0
-
867. 匿名 2023/03/25(土) 16:31:48
>>853
>>856
東大合格者数のために外人を受け入れた当時の私立御三家やら灘、筑駒の関係者がこの事態を招いた
どんなに点数が高くても外人は無条件に不合格にしないからこんなことになる+2
-1
-
868. 匿名 2023/03/25(土) 17:26:34
>>144
なんで中受を嫌うかって資金繰りに余裕ないからでしょ。
庶民には正直コスパ悪いしね。中受。
あなたは貯金年収もあるし余裕の中受でいいんじゃない?心配もしてないし、お金あるのはいいことじゃん!+7
-0
-
869. 匿名 2023/03/25(土) 18:48:16
>>599
偏差値50のうちの子の併願校に考えていたのは偏差値30台後半の大学附属校
部活が豊富で陰キャも陽キャも居場所がありそうな、個性を伸ばしてくれる感じのところだった
上の大学(かろうじてFランではない)にも無試験で行けるし、指定校もたくさん持ってるし、あんまり勉強得意じゃないけどせめて四大卒にしたい子にはすごくいいと思ったよ+6
-0
-
870. 匿名 2023/03/25(土) 18:50:00
>>90
この問題は子供側のタイプによって向き不向きがあるだろうね。+1
-0
-
871. 匿名 2023/03/25(土) 19:36:24
>>76
息子さん達、私立の医学部?
私立の医学部にいける財力も凄いな。
私立中高で医学部受験したくても、祖父も両親も兄弟も医者の子は、私立医学部も当然視野に入れてるらしいけど。医学部なら国立じゃないとウチは無理だよって家の子は、やっぱり羨ましくなるだろうし実際勉強も本当に大変だ。医学部の学費、ホントに高い!+4
-0
-
872. 匿名 2023/03/25(土) 20:13:20
>>636
1500万あったら年200万くらい貯金できない?
サラリーマンだったら夏冬ボーナスに手をつけなければ余裕だと思うんだけど
あと10年あったら2000万、大学の分まで学費貯められるよ
うちは学費の貯め始め1100万、受験時1400万だったけど家のローンと平行して受験までに2000万貯めたよ
ただしその間繰上返済はしていない+1
-0
-
873. 匿名 2023/03/25(土) 21:45:19
>>250
寮の中学、昔よりも増えたよね?
早稲田佐賀とか。
今は親も共働きで忙しいし、中学から寮だと楽なのかもしれないけど。
でもそれで小学校高学年は塾通いで忙しく、もう親元離れて1年で会える日は本当に少なくなるよね。高校ならともかく、中学からもう寮生活かぁ・・・家族で過ごす時間がそんなに少なくて、それで本当にいいのかな。+5
-0
-
874. 匿名 2023/03/25(土) 21:48:42
>>841
この1年の物価高で、ちょっと色々と学費の見直しをした家は多いかもね。
大学でも資格とりたいとなると、その為の専門学校みたいな資格の講座ってまた必要になるし。
あとになって、大学よりも中学受験と中高にちょっとお金かけすぎたかな?って人はいる。+6
-0
-
875. 匿名 2023/03/25(土) 21:56:01
>>873
都内全滅で娘が早稲田佐賀に行くことになった人のブログ読んだな
1月校はお試しじゃなくて本当に行くことになった時のことも考えて受けるべきだったって後悔してた+2
-0
-
876. 匿名 2023/03/25(土) 22:45:26
>>875
それ、カンガルーの人だよね??+2
-0
-
877. 匿名 2023/03/25(土) 22:48:23
>>479
なんで灘は開成の合格率の半分強なのに、医学部こんなに多いのかなあ?
特化したカリキュラムでもあるのかな?+1
-0
-
878. 匿名 2023/03/26(日) 11:00:43
>>250
今年の進学実績、立命館SPに惨敗してしまったみたいだよね。東大進学実績は元々地元の子が作り出していたみたいだけど、それだけ寮生が増えてしまったということなのかな。あの環境が合う子には凄い楽しくて、一生の友達に出会えるとは言っていたけどね。+2
-0
-
879. 匿名 2023/03/26(日) 14:03:47
>>16
5~10%って千葉の郡部以下じゃん
多摩は都心じゃないからわかるけど、23区でそんな低い区あるんだ
意外と都心区よりも足立区とかのほうが公立回避の中学受験が多いのかな?+0
-0
-
880. 匿名 2023/03/26(日) 14:44:10
>>418
少なくとも112がいってる「高卒と変わらん」は間違いだよね、ということかと。+0
-0
-
881. 匿名 2023/03/26(日) 14:46:20
>>215
私立にいじめっこがいない、とは誰もいってない。
公立が50人いるとしたら、私立は5人しかいないってこと。
もっというと、こういう単純な統計や傾向がわからない親はいない。+1
-2
-
882. 匿名 2023/03/26(日) 14:48:59
>>879
足立や葛飾でも受験率一割はないわ。進学するのが15%だから、三割くらいは受けるはず。+2
-0
-
883. 匿名 2023/03/26(日) 15:01:34
>>636
世帯で1800万です。子供二人いるので、家賃を安くするため中古の家を現金でかいました。身分というか見栄ではなく子供への教育投資なのでそこは気になりません。+1
-1
-
884. 匿名 2023/03/26(日) 18:15:20
>>816
娘子役だったけど
もとから小柄な子が選ばれるからね。
幼稚園の役を低学年くらいまでで
幼い子とかの方が見た目幼くて理解あるから。
そのまま子役辞めて中学受験しけど
165センチでまだ伸びてるから身長に関しては
受験関係ない気する。スマホ夜ふかしの子なんて
いっぱいいるし同じ夜ふかしなら勉強してると
無駄ではない。
+0
-0
-
885. 匿名 2023/03/26(日) 22:08:00
>>884
確かにそのはずなんだけど。
東大生は本当にチビが多い。+1
-2
-
886. 匿名 2023/03/27(月) 12:58:39
>>659
133ですが、中学受験以外ありえないなんて思って無いですよー。
公立は公立で、留年しない、海外留学させやすい、などのメリットもあると思ってます。
子どもの特性に合わせてというのは言わずもがなそうするつもりです。当たり前すぎて書いていなかったのですが、当然そのつもりです。
ただ、私立中高一貫校が合わなかったら公立に転校できますけど、公立からは中々難しいので、私は現時点では色々考えた上で、子どもに中学受験をさせようと思ってます。
子どもの意思をってあるけど、12歳では将来の先まで見通すことは難しいので、そこは親がメリットデメリットを説明した上で、ある程度「うちはこうするからね。」と決めてしまってもいいのではと思います。+1
-0
-
887. 匿名 2023/03/27(月) 13:02:06
>>340
そうなんですね。
私の時はそうでは無かったので地域差がありそうですね。+0
-0
-
888. 匿名 2023/03/28(火) 11:06:50
>>857
よこ
援助で教育費がかからない分貯金ができると思う
その分、将来孫に援助できるよね
教育費援助と言っても節税対策の場合が多いからね
うちも高収入で学費は支払えるけど親から節税で教育資金信託満額してもらってる
その分貯金もできるし、将来孫に生前贈与するつもり
特に都民は言わないだけでそういう家庭は多いと思いますよ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2023年の京都大学への合格者数を学校別ランキングとして合格数順で掲載しています。京都大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。