-
1. 匿名 2023/03/22(水) 00:44:58
出典:pbs.twimg.com
「大さじ」「中さじ」「小さじ」だと勘違いしている人がけっこういるようです。
いちばん小さいものは「小さじ1/2」
みなさん知ってましたか?
+29
-305
-
2. 匿名 2023/03/22(水) 00:45:23
目分量で作るからこれ使わんなあ+768
-34
-
3. 匿名 2023/03/22(水) 00:45:29
あるあるwwwwwwwwwww+27
-135
-
4. 匿名 2023/03/22(水) 00:46:01
やべーー
やっちまった+55
-28
-
5. 匿名 2023/03/22(水) 00:46:11
ダイソーの軽量カップ使ってるから無問題+108
-11
-
6. 匿名 2023/03/22(水) 00:46:22
大抵容量書いてない?+808
-4
-
7. 匿名 2023/03/22(水) 00:46:24
健康的で良さそう+95
-10
-
8. 匿名 2023/03/22(水) 00:47:16
家庭科の授業で習ったわ!
小さじ 5cc
大さじ 15cc って+480
-4
-
9. 匿名 2023/03/22(水) 00:47:28
あるあるなのか?+162
-1
-
10. 匿名 2023/03/22(水) 00:47:47
書いてあるじゃん
なんで読めないの?+590
-19
-
11. 匿名 2023/03/22(水) 00:47:51
えぇ!!私もやってたww
恥ずかしい
確かに中さじなんか聞かないもんな+14
-56
-
12. 匿名 2023/03/22(水) 00:47:58
小さじ2分の1スプーンの存在を知らなかった
大と小のセットだった+191
-10
-
13. 匿名 2023/03/22(水) 00:48:10
>>6
小さじが5ccって知らないんじゃない+188
-4
-
14. 匿名 2023/03/22(水) 00:48:13
私も間違えてた
だって小さじって思ってたより大きくない?+147
-29
-
15. 匿名 2023/03/22(水) 00:48:26
うちのは5、10、15ccだったよ+103
-1
-
16. 匿名 2023/03/22(水) 00:48:32
中さじなんてなくない?3つあるとなんとなく大中小と思っちゃうのかな+196
-9
-
17. 匿名 2023/03/22(水) 00:48:36
これ使ったことない。なんとなくでやっても美味しくなるから、測ることにこだわらなくても良いと思う。+14
-10
-
18. 匿名 2023/03/22(水) 00:49:50
>>1
見れば書いてある物がほとんどでは…+133
-1
-
19. 匿名 2023/03/22(水) 00:50:02
>>6
私が持ってるの
「5 spoon」
「15 spoon」って書いてあるんだけど
これも知ってて当然?
恥を承知で聞くわ+132
-6
-
20. 匿名 2023/03/22(水) 00:50:05
当たり前に知ってるよ
一番小さいのは普段使わないから、ふと、あれ?何ccだっけ?って一瞬考えるかもだけど+9
-6
-
21. 匿名 2023/03/22(水) 00:50:07
>>3
ないない
大抵本体に大さじ小さじって書いてるし小学校の家庭科で小さじは5mlって習うじゃん+128
-10
-
22. 匿名 2023/03/22(水) 00:50:09
>>13
違うよ。1/2って書いてあるよ。+39
-5
-
23. 匿名 2023/03/22(水) 00:50:34
知ってるじゃん
それは流石に知ってるじゃん+8
-7
-
24. 匿名 2023/03/22(水) 00:50:56
>>1
40年近く計量スプーン使って料理し続けてるのに驚いた。家庭料理は野菜とか色んな分量かレシピ通り揃うわけでもなく量も大小あるから適当に合わすから測らなくなった。+83
-24
-
25. 匿名 2023/03/22(水) 00:51:14
そもそも薄いと感じていたなら調節すれば良かったのに。+200
-1
-
26. 匿名 2023/03/22(水) 00:51:16
>>19
小学校でも習うし中学校でも習うし高校でも習う
家庭科手厚いよ+145
-3
-
27. 匿名 2023/03/22(水) 00:51:42
一番小さいやつは耳掻きでしょ?私知ってる。+2
-16
-
28. 匿名 2023/03/22(水) 00:51:45
>>1
中さじって何?
レシピで中さじ見たことないから、普通は間違いにすぐ気がつくよね?+75
-6
-
29. 匿名 2023/03/22(水) 00:51:50
うちにも3個セットであったけど紛らわしいから1番小さいやつは捨てたわ+38
-5
-
30. 匿名 2023/03/22(水) 00:52:47
>>3
ねーよ+23
-4
-
31. 匿名 2023/03/22(水) 00:52:57
まさに杓子定規すぎるでしょ。
フィーリングクッキングの私には無縁のさじ加減よ。+31
-2
-
32. 匿名 2023/03/22(水) 00:53:59
>>19
当然と言えば当然かも。+53
-1
-
33. 匿名 2023/03/22(水) 00:54:14
>>1
えーもちろん知ってる
小 5cc
中10cc
大15cc+10
-35
-
34. 匿名 2023/03/22(水) 00:55:21
気付かないなんてことある??どんだけ鈍感なの?+24
-1
-
35. 匿名 2023/03/22(水) 00:56:06
>>33
間違ってるよ+22
-3
-
36. 匿名 2023/03/22(水) 00:56:33
実家を出たときに似たようなものだからとカレースプーンやティースプーンで代用してたら今ひとつで、
ちゃんと計量スプーンを使ってレシピどおりに作ったら味が決まったので
料理は化学を実感した+90
-6
-
37. 匿名 2023/03/22(水) 00:57:15
セットによっても変わるよね。
アラフォーの私が小学校のときは、大さじ、小さじと、計量ヘラが当たり前だった。大さじ1/2,1/4とかヘラでやってた。今は軽量カップや、軽量スプーンで細かく計れるから、ヘラ見なくなった。+8
-0
-
38. 匿名 2023/03/22(水) 00:57:38
わざわざ計量した事もないし持っても無いわ+10
-2
-
39. 匿名 2023/03/22(水) 00:58:14
私も、去年買い替えた砂糖BOXの中に入ってるスプーンが、いまだに小さじなのか、大さじなのか分かってない
いつもテキトーに作ってるから…
いつか確かめようと思いながら、もうすぐ一年+8
-3
-
40. 匿名 2023/03/22(水) 01:00:05
小さじの件今知って驚愕+9
-0
-
41. 匿名 2023/03/22(水) 01:00:47
>>37
家庭科の調理実習でやるセットだとヘラついてたわ+2
-2
-
42. 匿名 2023/03/22(水) 01:01:02
薄かったら次はちょっと調味料増やそうって思うよね+52
-1
-
43. 匿名 2023/03/22(水) 01:01:34
今知って驚愕してたけど確認したら一番小さいの5gで小さじだった+5
-0
-
44. 匿名 2023/03/22(水) 01:01:40
うちのは、大さじ、小さじ、少々の三つなんだけど。それに書いてるからわかるよね?+6
-2
-
45. 匿名 2023/03/22(水) 01:01:46
リンク先読んだら「小さじ1/2」が付いてる理由のひとつとして、大さじ1/2を計りたい時、小さじ1と小さじ1/2が同量になるからとコメに書いてあって、おお…ってなった
小さじがどれかは知ってたけど、これは初めて知ったわ…
ちゃんと考えられてるんだなぁ+50
-2
-
46. 匿名 2023/03/22(水) 01:02:08
>>19
小学校の家庭科で習ったから大さじ=15、小さじ=5ってのは料理しなくても覚えてる。
あと1カップ=200も
調味料や粉の質量によって重さが変わるから必ずしも同じではない〜的なのも一緒に習ったはず。
まぁでも母がテキトーなのでティースプーンを小さじ、普通のスプーンを大さじにしちゃってたよ。大体同じ。+105
-0
-
47. 匿名 2023/03/22(水) 01:02:10
>>1
こういう人は説明書読まないタイプだろうね
契約書も読まずにサインしそう+30
-4
-
48. 匿名 2023/03/22(水) 01:04:54
そういうの分かってる上で目分量でテキトーなスプーンですくってテキトーに入れたり、液体ならなんとなくでダーッだからあまり使わない。
たまに使うと小さいの邪魔だなとは思う。
小さじ2分の1ってそんなに使わない気がする。+0
-0
-
49. 匿名 2023/03/22(水) 01:06:21
>>1
この金属の計量スプーンって平たいから普段プラスチックの物を使っているとほんとに同じ量?って不安になる+25
-0
-
50. 匿名 2023/03/22(水) 01:07:34
そんな間違いしてる人いるの?+9
-4
-
51. 匿名 2023/03/22(水) 01:13:44
一番小さい2.5ccのは小小さじっていうって
ABCクッキングで習ったよ+2
-2
-
52. 匿名 2023/03/22(水) 01:14:27
味見しないのかな
次作った時に前は味が薄かったから多めに入れよう!とかにもならないのかな+4
-0
-
53. 匿名 2023/03/22(水) 01:15:13
40年その味なら、もう慣れちゃってそれが薄いとは感じないのでは?+4
-1
-
54. 匿名 2023/03/22(水) 01:17:21
>>1
エロ漫画家だけあってスプーンの絵は上手いけどTwitterの中身は気持ち悪い。+3
-4
-
55. 匿名 2023/03/22(水) 01:18:25
>>53
薄いと思ってたって書いてない?+3
-0
-
56. 匿名 2023/03/22(水) 01:18:44
軽量スプーンを使ったとしても フライパンや鍋の上で軽量スプーンに液体の調味料なんかは直接注いで入れるだけだから 液体だとスプーンに溜まって溢れた分も入るから私には意味なし+0
-4
-
57. 匿名 2023/03/22(水) 01:19:03
>>12
私も。
小さじスプーンに2分の1のメモリが書いてあるから2分の1スプーンを使った事がなかった。+1
-1
-
58. 匿名 2023/03/22(水) 01:19:56
健康的で良いじゃん+4
-0
-
59. 匿名 2023/03/22(水) 01:22:00
>>19
料理してたり家庭科好きな人は学校の授業でそれが既に身につくけど、そうじゃない人は大人になって必要なタイミングで知るよね。
でも、知らなかったら15と5と2.5 あるけど小さじっていくつ?ってスマホで手軽に調べられるし、レシピにも本にも書いてあること多いから相当大雑把でなければ知る機会あると思うけどな。+35
-1
-
60. 匿名 2023/03/22(水) 01:22:01
計量スプーンは使わず目分量でやっているけれど
白飯が進む「ご飯のお供」を求める人向けの味付けと、
主食=炭水化物をできるだけ避けたい健康志向の人向けの味付けは、
まるで違うんだよね
+3
-0
-
61. 匿名 2023/03/22(水) 01:22:38
>>39
調味料ボックスに入ってるのはだいたい小さじな気がする+14
-0
-
62. 匿名 2023/03/22(水) 01:23:20
小さじティースプーン、大さじカレースプーンでやってたわ+4
-3
-
63. 匿名 2023/03/22(水) 01:27:28
>>1
お菓子作りはしない方なのかな?
料理は味見して味が薄かったら後で足せばいいけどお菓子作りは計量が命だからね+9
-4
-
64. 匿名 2023/03/22(水) 01:30:42
味見して足りなきゃ足すよね+5
-0
-
65. 匿名 2023/03/22(水) 01:31:07
>>1
小学校で習うし。+5
-1
-
66. 匿名 2023/03/22(水) 01:34:32
レシピ見て作ったら、めんつゆの濃縮が2倍か3倍かでも全然違うんだよね。
濃縮2倍のめんつゆレシピで、創味のめんつゆ使って計量スプーンで測って作ったらこすぎた。あれ難しい。+5
-1
-
67. 匿名 2023/03/22(水) 01:34:37
+0
-0
-
68. 匿名 2023/03/22(水) 01:38:19
写真のスプーンの柄にもちゃんと書いてあるのに…+5
-1
-
69. 匿名 2023/03/22(水) 01:38:50
気候や体調にも左右される
自分は、塩味を物足りなく感じるときは、必ず血圧が下がっている+2
-3
-
70. 匿名 2023/03/22(水) 01:40:17
>>54
本当
キンモー+4
-3
-
71. 匿名 2023/03/22(水) 01:46:35
茶さじだと思ってた+2
-0
-
72. 匿名 2023/03/22(水) 01:49:07
私も子どもの頃勘違いしてたけど味見して調整してたから出来上がりは問題なかった+2
-1
-
73. 匿名 2023/03/22(水) 01:53:16
>>49
メーカーによるのかもしれないけど、金属の計量スプーンは表面張力で盛り上がるまで入れたら表記の量になるってどこかで見た。
それ以来表面張力を意識して使ってる。+2
-2
-
74. 匿名 2023/03/22(水) 02:02:16
>>22
この人が使ってたスプーンが小さじ1/2とかじゃなくて容量しか書いてなかったんじゃないの+13
-2
-
75. 匿名 2023/03/22(水) 02:20:11
>>41
家庭科の調理実習でやるセットだとヘラついてたわ
すりきりだよ。
小麦粉や砂糖・塩等の粉状のものをスプーンの縁でならして正確に量るのに使う。+1
-0
-
76. 匿名 2023/03/22(水) 02:48:09
あまり料理しない人間でクックパッドとか見てたまに作るんだけど、書いてる分量通りにしたら絶対味うっすいんだけど。
味覚おかしいのかな。+1
-1
-
77. 匿名 2023/03/22(水) 02:51:38
1みたいな3つ繋がってるのは使ったことなくて、不思議に思ってることがあるんだ
例えば小さじだけ使ったらはずしてそれだけ洗うのか(メンドクサイ)
繋げたまま調味料ついたとこだけ洗うのか(触った柄部分まで洗いたいよ)
使う前にバラすのか(繋げてある意味とは)+1
-1
-
78. 匿名 2023/03/22(水) 03:05:41
>>62
海外の料理人のレイチェル・クーもそんな感じだったな
大さじって言ってるのにスープ用のスプーン使ってたり小さじは同じようにティースプーン使ってた+1
-0
-
79. 匿名 2023/03/22(水) 03:07:01
>>24
計らなくても、間違えたスプーンで覚えた目分量で料理していたからじゃない+7
-0
-
80. 匿名 2023/03/22(水) 03:52:36
>>6
大抵こういう計量スプーンて刻印みたいな感じで同色だから見づらいのかもね。
更には思い込みもあるから余計に見逃しがちなのかもしれない。
黒色とか計量スプーンとは異なる色で印字されてたら見逃さないのかな。+3
-0
-
81. 匿名 2023/03/22(水) 03:54:14
>>8
だよね
さすがに知ってる+18
-5
-
82. 匿名 2023/03/22(水) 04:02:39
>>19
知らなくてもレシピ本などを見ていると小2 10mlと書いてあるものに出会う。+5
-0
-
83. 匿名 2023/03/22(水) 04:12:11
>>12
私も
子さじ2分の1に出会ったことがない+3
-3
-
84. 匿名 2023/03/22(水) 04:13:15
>>22
うちにあるやつは、15、5、2.5って書いてあるな。そのタイプだったのかも+13
-0
-
85. 匿名 2023/03/22(水) 04:36:47
小学校で習うよね…+1
-0
-
86. 匿名 2023/03/22(水) 04:37:06
小さじだけ使えばいんだよ
大さじは3倍だから
変なスプーンついてるから間違うんだ
字薄いし+4
-0
-
87. 匿名 2023/03/22(水) 04:59:17
主婦かとおもったら
アイコンとアカウント名みたらやばそうな人だった
+3
-0
-
88. 匿名 2023/03/22(水) 05:03:32
少々とひとつまみの違いを知ってる人も少ない(^^;)レシピも、もうちょい親切だと良いけどさ…
ネットもない、昭和の食卓はどうなってたんだろう。図書館で料理本読んだり、料理番組見たり、親やご近所さんから教わったりだよね…+0
-0
-
89. 匿名 2023/03/22(水) 05:03:38
>>19
知ってて当然だとは思う。+15
-0
-
90. 匿名 2023/03/22(水) 05:14:39
>>2
私料理できないくせに目分量だから本当に美味しくないものが出来上がるwww+26
-0
-
91. 匿名 2023/03/22(水) 05:19:47
目から鱗+0
-0
-
92. 匿名 2023/03/22(水) 05:39:04
>>1
うちの計量スプーン4つ付いてるんだけど、小さじ1/4なのかな。+1
-0
-
93. 匿名 2023/03/22(水) 05:50:30
>>39
小さじと大さじはスプーンの大きさ全然違うから分かると思う
スーパーとかで計量スプーン見てどの大きさに似てるか確認してみたら?+0
-0
-
94. 匿名 2023/03/22(水) 05:55:46
>>3 ねーよw
中さじなんて聞いたことないw+4
-2
-
95. 匿名 2023/03/22(水) 05:56:37
>>6
だからか
めちゃ塩からいパン焼いたことあるわ…+0
-0
-
96. 匿名 2023/03/22(水) 06:01:46
知らなかった💦ショック過ぎる!
うちのスプーンは15、5、2.5の表示しかなかったよ。小さじは2.5gなのだとすら思ってた…恥ずかし過ぎる(;´д`)これでも一応主婦なんだが…申し訳ない気すらしてる。+2
-0
-
97. 匿名 2023/03/22(水) 06:01:57
味見して薄かったら調整しないの?
小さじどうとかの問題じゃないような+3
-0
-
98. 匿名 2023/03/22(水) 06:02:54
>>92
容量書いてあるから確認してみよう+1
-0
-
99. 匿名 2023/03/22(水) 06:05:02
使わない+0
-0
-
100. 匿名 2023/03/22(水) 06:24:16
私もよく見てなくて同じ間違いしてました。中さじは使わないなぁと。+1
-0
-
101. 匿名 2023/03/22(水) 06:27:15
え、私が今まで買ってた三本セットは5ml、10ml、15mlでちゃんと小さじ中さじ大さじだけど+6
-0
-
102. 匿名 2023/03/22(水) 06:28:10
>>10
まぁ40年って言ってるしおばあちゃんだからね…+14
-0
-
103. 匿名 2023/03/22(水) 06:34:34
>>73
醤油や酒はいいんだけど、砂糖や塩もその間隔でやると入れ過ぎになる
砂糖入れ過ぎてもあまり問題ないけど、塩入れ過ぎると泣く
+0
-0
-
104. 匿名 2023/03/22(水) 06:34:51
>>25
ほんとそれ。あんまり薄いと美味しくないよね。家族も何も思わないのだろうか。+14
-0
-
105. 匿名 2023/03/22(水) 06:36:13
>>90
味の足し算引き算が出来ないのよね。
何か足りないとか味が濃いとか思っても何を足したらとかが分からないで味が迷子になってしまう+8
-0
-
106. 匿名 2023/03/22(水) 06:41:07
小さじ二分の一だといま初めて知った。なんに使うんだろう?塩少々とかそういう系?とずっと思ってた!+1
-2
-
107. 匿名 2023/03/22(水) 06:46:31
>>33
小さじが5CCだから中が5では?+0
-3
-
108. 匿名 2023/03/22(水) 06:49:04
>>36
私は逆です
ずっとカレースプーンとティースプーンで適当に増減しながらやってるんだけど、ちゃんと計量しようと思ってダイソーで便利そうな計量カップを買って測って作ってみたら味が濃すぎてしまった+1
-5
-
109. 匿名 2023/03/22(水) 06:55:11
前友達が大さじなくしたから料理難しいって言ってて(いや100均でもあるのにめんどくさがってた)小さじ3杯で大さじ1だよって言ったら固まってた。いやそれ小さじじゃん、大さじがないんだって!っていう不毛な会話した。+6
-0
-
110. 匿名 2023/03/22(水) 07:03:40
レシピの塩少々がよくわからない
塩ひとつまみはなんとかできる+1
-0
-
111. 匿名 2023/03/22(水) 07:11:51
>>9
ないと思う+12
-0
-
112. 匿名 2023/03/22(水) 07:17:11
どれでも買いてる100均の軽量スプーンですら書いてる+4
-0
-
113. 匿名 2023/03/22(水) 07:18:54
中さじと友達が言ってたがこれか
最初初聞きで受け流したが、なるほどw+0
-1
-
114. 匿名 2023/03/22(水) 07:20:52
>>9
ないないでしょ+9
-0
-
115. 匿名 2023/03/22(水) 07:22:29
思い込みって怖いね(笑)
40年何かおかしいと思いながらそのままなのも
応用力や想像力というのはないんか
+4
-1
-
116. 匿名 2023/03/22(水) 07:25:12
スプーンに堂々と書いてあるし…+0
-0
-
117. 匿名 2023/03/22(水) 07:26:56
>>1
知ってるやろ。
何のために書いてあるねん。+6
-0
-
118. 匿名 2023/03/22(水) 07:31:03
>>1
カレーのスプーン ほぼ大さじ1 🥄
ティースプーン ほぼ小さじ1
普段計量スプーン使わないから、
どうしても使わなくてはいけない時は、
家にあるもので代用してた
+7
-0
-
119. 匿名 2023/03/22(水) 07:31:22
>>1
茶さじって言うんだよ!+3
-0
-
120. 匿名 2023/03/22(水) 07:33:09
あるあるではない
家庭科でやりましたよ+0
-0
-
121. 匿名 2023/03/22(水) 07:39:05
>>101
私もです!
昔進研ゼミのポイント集めてもらったお菓子作りキットの計量スプーンをずっと愛用してますが、大・中・小の3本セットです
中さじもたまに使用するのでそれが普通だと思ってました
1/2サイズの小さじか存在することをこのトピで知りました+3
-1
-
122. 匿名 2023/03/22(水) 07:42:04
今家族に塩っ辛いと指摘されたとこ…
+0
-0
-
123. 匿名 2023/03/22(水) 07:43:01
数字が書いてあるから、中さじなんて発想ない+0
-0
-
124. 匿名 2023/03/22(水) 07:44:25
中さじもあるよ+1
-0
-
125. 匿名 2023/03/22(水) 07:45:35
うちのもだ!1番小さいやつ2.5ccだった!!
何年も知らないで使ってたよ!適当に調整してたし!+3
-0
-
126. 匿名 2023/03/22(水) 07:54:31
>>2
きっと料理上手な人なんだよ
私下手だしレシピの味が食べたいからキッチリレシピ通りに作る+21
-1
-
127. 匿名 2023/03/22(水) 07:56:45
>>25
それやらないあたり思い込みとか固定概念強いタイプだと思う。
本当にこれであってる?って気になるよ。
レシピ通り作っても濃ければ減らすし、薄ければ増やすし。
普通そういうもんなはずなんだけどね。+14
-1
-
128. 匿名 2023/03/22(水) 07:57:55
>>9
薄いと思ったら足す+2
-0
-
129. 匿名 2023/03/22(水) 07:57:57
関係ないんだけど
子供の頃家の計量スプーンはキーリングで10個くらい繋げてあったのでめちゃくちゃ使いづらかった
ヘラも繋がってたのでなんのためについているのかわからんかった
バラバラにしたら使いやすくなったんだけど
なんで繋げてあったんだろ?なくさないためか??+0
-0
-
130. 匿名 2023/03/22(水) 07:58:38
大さじ小さじが一体になったやつを使っている+0
-0
-
131. 匿名 2023/03/22(水) 07:58:49
>>3
マイナス多いけど私もあるw
旦那が独身時代に使ってた計量スプーンをそのまま使ってるけど表記がなくて1番小さいスプーンを小さじだと思って使ってた。
ちなみに独身時代は目分量。
+3
-0
-
132. 匿名 2023/03/22(水) 07:59:07
>>1
字が読めない人多いよね。書いてあるよ。+4
-1
-
133. 匿名 2023/03/22(水) 07:59:14
盛ってるのかな?話
恥ずかしい間違いをなんで発信するんだろ+1
-0
-
134. 匿名 2023/03/22(水) 07:59:23
>>118
スプーンの絵文字ゴミかと思って払ったやんw
+0
-2
-
135. 匿名 2023/03/22(水) 08:01:18
>>25
ちょっとアレな人なのかな?
臨機応変に対応出来ないみたいな
+15
-1
-
136. 匿名 2023/03/22(水) 08:03:48
>>1
私も、料理始めた頃に勘違いしてた!
新たに買った計量スプーンに大さじ小さじ書いてあって、それで初めて知った。
比較的早い段階で気付いたから良かった。+2
-0
-
137. 匿名 2023/03/22(水) 08:04:24
えーあり得ない+0
-2
-
138. 匿名 2023/03/22(水) 08:05:27
>>1
薄いって思ったら足せば?って思うよね
仕事でも言われた事しかできないタイプ?+4
-2
-
139. 匿名 2023/03/22(水) 08:10:10
>>3
とっちゃんにそれは小さじじゃないと教わりました+0
-0
-
140. 匿名 2023/03/22(水) 08:10:49
計量カップ使わずに頑なにお米カップ使う人とかもいるからね、思い込みってなかなか直らないんだろうなと思うよ。+4
-0
-
141. 匿名 2023/03/22(水) 08:12:15
いつもレシピ見ながら作るから、「少々」が曖昧すぎて、いつも困る
親指と人差し指でつまんだ量とか書いてるけど、明らかに少なすぎない?
塩コショウ少々って、ほとんど味がない気がする+0
-0
-
142. 匿名 2023/03/22(水) 08:18:36
>>14
わかる
大さじも思ったよりでかすぎ+9
-0
-
143. 匿名 2023/03/22(水) 08:23:09
レシピは大さじと小さじと両方使ってる事の方が多いから、バランスおかしくなって味見したらすぐ気がつくよね。その前に書いてあるのに気がつかないのも変だけど。+1
-0
-
144. 匿名 2023/03/22(水) 08:24:15
>>5
DAISOの小さい軽量カップで葛茶作ったらなんかとろみがなくて薄くて。お湯の分量間違えたのかと思ったけど次作ったときも薄い。まさかと思って違う軽量カップで50測って入れたらメモリ狂ってて。メモリが間違ってたから捨てたよ。
DAISOの友人に話したらだいぶ前に不良品で返品できたみい。一応確認してみたほうがいいかも。+8
-0
-
145. 匿名 2023/03/22(水) 08:26:11
間違えていなかった派だけど、小さじ二分の一の存在に疑問は抱いてた。+1
-0
-
146. 匿名 2023/03/22(水) 08:28:10
>>1
こんなん間違えるか?中さじなんて言葉聞いたことないけど、間違える人っていろいろ鈍臭そうだね。+4
-1
-
147. 匿名 2023/03/22(水) 08:37:43
>>16
うちの容量書いてあるけど大中小のセットだったよ
確かに中はしまったままで全く使わない+3
-2
-
148. 匿名 2023/03/22(水) 08:40:27
>>10
画像のやつ使ってるとは限らん
書いてないのもある+8
-0
-
149. 匿名 2023/03/22(水) 08:44:21
>>28
うん、私バカだけど中さじは無いってこと知ってる。+1
-2
-
150. 匿名 2023/03/22(水) 08:47:25
使うことなかったから最近知った。
実に紛らわしい。+0
-0
-
151. 匿名 2023/03/22(水) 08:48:32
>>45
>小さじ1と小さじ1/2が同量になるから
どういう意味ですか?
なぜ小さじ1=小さじ1/2になるのでしょう?
理解力なくてすみません…。
+2
-3
-
152. 匿名 2023/03/22(水) 08:49:35
>>6
生協のおまけのヤツでも書いてある
+0
-0
-
153. 匿名 2023/03/22(水) 08:55:35
>>151
大さじ1/2=小さじ1+小さじ1/2ってことだと思うよ。横。+7
-0
-
154. 匿名 2023/03/22(水) 08:55:57
>>151
大さじ1=小さじ3だから大さじ1/2=小さじ1.5ですよ+1
-0
-
155. 匿名 2023/03/22(水) 08:59:14
>>102
40年前はおばあちゃんじゃなかったはずじゃ…。+6
-0
-
156. 匿名 2023/03/22(水) 08:59:31
>>10
物持ちの良い人だと書いてないやつを使ってるのかもね。15〜20年前は書いてないやつの方が多かったよ。そんな早々に取り替えないし、買い替えて気づいたんじゃない?+9
-0
-
157. 匿名 2023/03/22(水) 09:01:52
私も大学生の時、大さじ、中さじ、小さじだと思い込んでた。書いてあるのが良く見えなくて。
小さじ1/2って分かってから、そう言えば家庭科の授業でも、レシピ本でも中さじなんか出てこないよなって気付いた。正規の分量にしても味の変化はよく分からなかった。+0
-0
-
158. 匿名 2023/03/22(水) 09:07:06
>>151
45だけど、自分でも書き方悪かったかもと思ってたw
他の方が説明してくれた通り、大さじ1/2=小さじ1+小さじ1/2ってことです〜
こちらこそ、ややこしくさせてごめん+4
-0
-
159. 匿名 2023/03/22(水) 09:07:59
>>1
薄味が好きなので大さじ1の指示を敢えて小さじ1に
変えたりというのは時々やるけど間違えたりはしないな+1
-0
-
160. 匿名 2023/03/22(水) 09:15:35
>>121
私、計量スプーン好きでいっぱい持ってるんだけど、30cc(大さじ2)7.5cc(大さじ1/2)2.5cc(小さじ1/2)1cc、0.5ccとか、大さじ1/3とか小さじ1/3も持ってる笑
調味料はレシピ通りに計って入れないけどね+2
-0
-
161. 匿名 2023/03/22(水) 09:18:01
>>49
これ最近買ったやつ!
見た目が可愛いし食洗機にも放り込めるし、適当に味付けするより楽になったから満足。
塩分も気になり始めたし測る方がいいのかもって思った。+4
-0
-
162. 匿名 2023/03/22(水) 09:25:20
>>151
大さじ1/2杯入れろって書いてあったら
小さじ1と小さじ1/2で7.5mlになるから
15mlの半量は7.5ML(ミリリットル)ね+1
-0
-
163. 匿名 2023/03/22(水) 09:37:04
>>1
味薄いけど何も足さずに生きてきたの?
作り話っぽい+2
-0
-
164. 匿名 2023/03/22(水) 09:38:39
料理中はメガネ外してるから計量スプーンの字は見えない
でも何となく大きさで小中大かなと判断してた+0
-0
-
165. 匿名 2023/03/22(水) 09:40:53
>>162
>>153
>>154
>>158
>151です。
皆さまご親切にありがとうございます!
理解できました!
コメ主の方まで返信頂き恐れ入ります。
これに関しては私の読解力の無さに尽きます。
ありがとうございました。
+2
-0
-
166. 匿名 2023/03/22(水) 09:45:34
>>133
記事側の創作でしょ?
もしくは料理なんか知らん方々の思い込みエピソード+1
-0
-
167. 匿名 2023/03/22(水) 10:02:08
>>155
40年前だと尚更じゃない?
今みたいに100円均とかないし大さじこさじなんて無い家庭のほうが多そう
情報もテレビと本だけでしょ?
目分量の人がほとんどだったんじゃないかな
今を基準にして考えたら違うと思う+1
-1
-
168. 匿名 2023/03/22(水) 10:02:12
>>28
なかなか中さじのレシピ無いなぁって思ってた
ごめん(笑)+1
-0
-
169. 匿名 2023/03/22(水) 10:15:21
>>1
勘違いもなにもさじに書いてあるやんw
困難なくても大スプーンと小スプーンで代用できるのに、言い訳が過ぎる。+0
-0
-
170. 匿名 2023/03/22(水) 10:30:08
40年って50.60代だよね
驚きだわ+2
-0
-
171. 匿名 2023/03/22(水) 10:33:53
なんかすごい厳しい言い方で糾弾してる人多いな…
どうしてそうなった!?っていう思い込み、誰にでもあるでしょ
人格否定みたいな書き込みしてる人、それこそ思い込みや決めつけが強すぎだよ+5
-0
-
172. 匿名 2023/03/22(水) 10:43:40
>>9
ないよね+1
-0
-
173. 匿名 2023/03/22(水) 10:52:47
>>8
これ基準だから間違えようがないんだよなー+5
-0
-
174. 匿名 2023/03/22(水) 12:10:29
>>1
薄いと思ってるのにいつまでも計量スプーン使ってるほどみんな馬鹿じゃないと思う。+5
-0
-
175. 匿名 2023/03/22(水) 12:12:06
>>2
軽量スプーン使って味が薄いと思うなら味見の段階で味見したりしないのかね。
味見してたら足したりするよね。+1
-0
-
176. 匿名 2023/03/22(水) 12:15:21
>>10
主さんは読めないんじゃなくて、読んでなかった!やっと気づいたんだよーってことでしょ?取説に書いてあるのに読まずになんでも聞いてくるヒトもたくさんいるでしょ+3
-3
-
177. 匿名 2023/03/22(水) 13:13:03
料理下手のため、軽量スプーン使いたい
大さじ1/2サイズが欲しいんだけど、見つけられない・・・
+1
-0
-
178. 匿名 2023/03/22(水) 13:17:47
レシピで小さじ3杯と書いてあると、大さじ1杯にしてと思う時ある+2
-0
-
179. 匿名 2023/03/22(水) 13:24:40
>>35
画像のさじのサイズとは違うけど、中が中さじのことなら合ってるというややこしさ
中さじなんてあっても全く使わないから小さじ二分の一サイズがセットの方が良いね+0
-1
-
180. 匿名 2023/03/22(水) 14:06:02
軽量スプーンを使ったことが無い
いつも目分量
たま~に作る洋菓子で、キッチリ測らないといけないのは測りを使うし+0
-0
-
181. 匿名 2023/03/22(水) 14:31:21
醤油も地方によって味が違うところはどうしているんだろう。
自分は測らずに作ります。+1
-0
-
182. 匿名 2023/03/22(水) 20:41:17
>>5
ダイソーの計量カップのメモリ不正解だけど大丈夫?+0
-0
-
183. 匿名 2023/03/22(水) 22:29:26
以前どこかのトピで
中さじがあるって断言してた方お元気かしら。+1
-0
-
184. 匿名 2023/03/23(木) 00:19:56
>>1
22の時に調理の仕事で一緒になったアラフィフ婆にばかにされたことあるわ
それ中さじだよ~って小さじ指差してたけどお前は私の倍も生きてて料理本読んだことねーのか?と思った
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する