ガールズちゃんねる

【小学生】学童無しでのパート探し

205コメント2023/04/07(金) 17:22

  • 1. 匿名 2023/03/20(月) 13:57:03 

    今度3年生になる子供がいます。
    春休み明けからパートをしたいと思うのですが、学童も入れませんし長期休暇のことがまだ気がかりです。学童無しで働いている方、どんなお仕事なのか、また勤務時間などもお聞かせください。祖父母が近くにいる人は申し訳ありませんがご遠慮ください(>_<)

    +128

    -13

  • 2. 匿名 2023/03/20(月) 13:58:23 

    親か義親に見てもらったりはできない?

    +1

    -111

  • 3. 匿名 2023/03/20(月) 13:58:38 

    9時〜14時までの勤務ならイケる。

    +308

    -6

  • 4. 匿名 2023/03/20(月) 13:58:39 

    平日の9時から4時間だけンコンビニで働いてるよ。休みの融通きくから長期休みは出勤日数減らしてもらってる。

    +103

    -4

  • 5. 匿名 2023/03/20(月) 13:58:41 

    学徒保育?

    +1

    -13

  • 6. 匿名 2023/03/20(月) 13:58:44 

    >>1
    3年生ならやめておいたら?
    せめて来年にするとか

    +17

    -30

  • 7. 匿名 2023/03/20(月) 13:58:58 

    【小学生】学童無しでのパート探し

    +9

    -34

  • 8. 匿名 2023/03/20(月) 13:59:11 

    >>2
    >祖父母が近くにいる人は申し訳ありませんがご遠慮ください

    って書いてるから頼れないんでしょ

    +192

    -2

  • 9. 匿名 2023/03/20(月) 13:59:13 

    >>2
    祖父母側にいないっぽいって書いてる

    +57

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/20(月) 13:59:39 

    >>1
    お金が必要なら嫌とか言ってられないなら給食センター一択。それが無理ならもう中学生までは働かない。
    全部自分の希望する職を探そうとすると一生見つからんと思うわ

    +246

    -5

  • 11. 匿名 2023/03/20(月) 13:59:41 

    学童で緊張して自己紹介できなかった罪で一時間立たされて晒し者にされた女の子おったよな
    一年、二年前くらい

    +83

    -0

  • 12. 匿名 2023/03/20(月) 13:59:43 

    午前中だけならいけるのかな?って私も考えてた。

    +80

    -1

  • 13. 匿名 2023/03/20(月) 14:00:04 

    潰れたけど前はTSUTAYA行ってた
    土日とか夏休みは学生が入ってくれるから学生がバイトしそうな店とても良いよ

    +129

    -0

  • 14. 匿名 2023/03/20(月) 14:00:12 

    夏休み長いよ。午前中の3時間だけとか、お留守番出来る子ならいいんじゃない。
    短時間ならいけるかも

    +163

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/20(月) 14:00:14 

    周りでそのパターンの人は
    学校給食
    保育士資格があって幼稚園でパート
    コンビニで働いてる人もいる
    土日と長期休み入れないという条件だけは譲らずに職種は拘らずとにかく面接受けまくって受かったところで働いてる人が多い

    +140

    -2

  • 16. 匿名 2023/03/20(月) 14:00:34 

    >>2
    字読めない人?

    +33

    -1

  • 17. 匿名 2023/03/20(月) 14:01:28 

    >>1
    三年生なら帰るのが遅くならなければ問題ないと思うけど
    返って来るまで一人で遊んでられる年齢だよ

    まあ自分が鍵っ子だったので実体験だけど

    +107

    -4

  • 18. 匿名 2023/03/20(月) 14:01:33 

    職種というより、その都度条件にあったパートするって感じになってる。短期雇用だったり、条件以上求められできないから辞めたり。今無職でまた求職中…なかなかなくて詰んでる。長期休暇は1時間ほどかかる祖父母に泊まらせたり送迎したりしてました…あとはたまに留守番。3年生以上だと4時間位だとお留守番させてる人も周りにはいました。

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/20(月) 14:01:40 

    >>1
    1.2年生は学童あるから働けるけど、3.4年って1人で家に置いておくのも不安だし、学童もないから働くの難しくなるよね。
    かと言って短時間の仕事も中々ないしさぁ。

    +84

    -4

  • 20. 匿名 2023/03/20(月) 14:02:28 

    マクドナルドは長期休みは学生が入ってくれるからあまり出なくていいと聞いたけど、長期休みに行ったら主婦っぽい人ばっかりだった
    学生が多い地域だったら休みやすいかも

    +69

    -2

  • 21. 匿名 2023/03/20(月) 14:02:51 

    3年なら留守番できるよ

    +34

    -13

  • 22. 匿名 2023/03/20(月) 14:02:51 

    働いてる人達は周りの協力があるからだと思う。誰にも頼れずには難しいかも。
    あとは、子供の病気や学校呼び出しあったら自分が働いてる間は代わりに見てくれる人がいないと職場に迷惑かけるよ

    +60

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/20(月) 14:02:54 

    午前半日の事務パート
    平日毎日だけど時給安いから扶養範囲

    +67

    -2

  • 24. 匿名 2023/03/20(月) 14:02:59 

    資格にもよるよね。
    訪問介護とかならお昼の時間は帰れるようにシフト組めば長期休みもいけそう。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/20(月) 14:03:04 

    長期休みは子供がお留守番出来るかどうかだよね、親の気持ちも含めて。
    長期休みは休みます!で通用する仕事はほぼないと思う。土日お盆正月だけでも旦那さんと入れ替わりで働くとかなら大丈夫なところもあるかもしれない。

    +69

    -2

  • 26. 匿名 2023/03/20(月) 14:03:15 

    >>4
    年末年始とGWはどうしていますか?入ってって言われませんか。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/20(月) 14:03:22 

    >>3
    夏休みとかは?

    +42

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/20(月) 14:03:45 

    私はテレワークで9時から15時まで週3で勤務してます。
    小1、小4の子がいるけどなんとかなりました。

    +10

    -16

  • 29. 匿名 2023/03/20(月) 14:04:10 

    短期のパートや派遣で探してみては?

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2023/03/20(月) 14:04:20 

    >>7
    こんな事載せて何になるの?

    +40

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/20(月) 14:04:24 

    10時から13時までの仕事を平日週3。宿題や勉強して好きなことして過ごしてたら3時間なんてあっという間みたい。毎日はきついけど週3くらいならがんばれる。誰がきてもドア開けないとか、火を使わないとかルールをしっかり決めれば3年生なら大丈夫だと思う。私はそれで何とか乗り切りました。

    +103

    -4

  • 32. 匿名 2023/03/20(月) 14:04:48 

    半日ならなんとかなりそう。
    三年になれば一日留守番してる子もちらほらいるよ

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/20(月) 14:05:09 

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/20(月) 14:05:26 

    >>19
    いや家に置いておける年齢でしょ

    +13

    -29

  • 35. 匿名 2023/03/20(月) 14:05:44 

    >>4
    私も一緒で基本週四の9~13時
    長期休みの時は土日どっちか9~18時で入ったり、平日18~22時とか調整してもらってる
    夫が7:30~16:30定時で土日休み
    夕方からの時は残業なしで帰ってきてもらってる
    コンビニって融通きくからいいよね

    +35

    -2

  • 36. 匿名 2023/03/20(月) 14:05:57 

    >>1
    旦那さんと入れ替わる感じで夕方や夜勤若しくは早朝は無理なんですか?

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/20(月) 14:06:04 

    私は時間は自由な牛乳配達していました。5時〜10時くらいで、長期休みは少しだけ留守番させてました。週2だけなのと、携帯でいつでと連絡とれたのでなんとかなりました。 
    深夜のコンビニも経験ありますが、睡眠サイクル狂って私は白髪が増えたのでおすすめしません。

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/20(月) 14:06:21 

    私も今度やる予定
    子ども小3

    学校から直接習い事だから基本的に帰宅は4時頃になる

    午前授業や長期休みは旦那(在宅で仕事出来るから)と調整する予定

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2023/03/20(月) 14:06:46 

    知り合いはお茶工場で長期はまるごと休めるっていってたしたよ。大きな工場なら融通きくかも?

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/20(月) 14:07:01 

    身体がキツイかもしれないけど、早朝パートなら子供との時間もわりと確保できる。
    長期休みでも。

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/20(月) 14:07:45 

    >>21
    うちは幼かったのか3年は微妙だったな、4年辺りから安心できるかなって感じ。

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2023/03/20(月) 14:08:00 

    8時半から12時までのパート。
    長期休みもお昼ご飯の時間に帰れるから留守番してもらってる。
    ちょうど三年生の頃から始めたけど、余裕だったよ。
    今では仕事行って欲しいと思ってると思う。

    +54

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/20(月) 14:08:42 

    自宅からすくそばのスーパー品だしとかは?うちのスーパーは9時から16時の間で三時間からできる。
    夏休みは子供は留守番させてなんかあればすぐ行き来できる、

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2023/03/20(月) 14:09:00 

    >>19
    学童は基本的に小3まで
    小1、2年生が優先されるから空きがなければ出される
    小4以上の上の子がいるなら1、2年生でも入れなかったりする

    でも小6で学童入ってる子がいるんだけど、親が変わり者って言われてる

    +24

    -4

  • 45. 匿名 2023/03/20(月) 14:09:55 

    >>27
    夏休みある時点で難しいわね…。親や親戚が近くにいるならともかく。
    パート(長期)にこだわる人いるけど、短期派遣とかおすすめよ。人間関係の煩わしさも短期だからすぐ終わるって思えるし。

    +95

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/20(月) 14:10:42 

    >>6
    イミフ

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2023/03/20(月) 14:11:06 

    ご主人がいるなら
    金、土の夜とか
    土、日の夜から早朝の
    24時間スーパーとかコンビニは?

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/20(月) 14:11:53 

    今働いてる所、土日祝休みだし、勤務時間も9時~14時とか15時でも大丈夫。
    ただ長期休暇も午前中だけとか、週3回とかでもいいから出なきゃダメだ。
    製造工場です。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/20(月) 14:12:01 

    >>1
    期間限定とは言え放置子とどう違うの?
    お弁当や昼食の有無?
    1人で家でお留守番するのかな?
    自宅に友達をあげない、友達の家に行かない。を徹底させた方が良い。

    その状況で友達の家にばかり遊びに行ってて、放置子と言われていた子が息子の同級生に居た。

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/20(月) 14:12:24 

    そこそこ大きめのスーパーとか平日でも回転の良い飲食店なら平日午前中だけでも歓迎ってとこはけっこうあると思うな。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/20(月) 14:13:05 

    >>14
    子どもひとりでお留守番って怖くない?もし南海トラフとか大きな地震が来たら、とか、強盗が入ったら、とか考え出すと働くのも躊躇してしまう。

    +23

    -27

  • 52. 匿名 2023/03/20(月) 14:13:18 

    >>1
    8時半から13時のパートタイ厶

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/20(月) 14:13:35 

    >>42
    うちも私がいない時はリビングでのんびりテレビ見て悠々自適に過ごしてるw
    寂しいと思ってると思って急いで帰ってたけど全然大丈夫そうだった。

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/20(月) 14:14:24 

    >>51

    そんなんいってたらキリないしいつまでも働けなくない…?何歳でも心配は心配だし…

    +82

    -1

  • 55. 匿名 2023/03/20(月) 14:15:24 

    >>42
    うちも小3から通勤時間含めて8-14時の間留守番。
    初めは本人も緊張してたけど、すぐ慣れて今から春休みの留守番楽しみにしてる。1人でやりたい放題してるみたい。(危ないことはしないタイプ)

    +35

    -1

  • 56. 匿名 2023/03/20(月) 14:15:27 

    >>44
    我が地域も低学年優先で小1の子と小5の兄弟だと小1は当選小5は落選という場合もある。
    どちらか1人は留守番…となるとなかなか難しい。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/20(月) 14:16:29 

    >>51

    そんなこと言ってたら両実家県外の私はいつまでも働けない
    子どもの学費の足しに少しでも稼ぎたいし

    +48

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/20(月) 14:17:50 

    >>1
    学童なし4年生
    近隣に祖父母宅はなし

    私は8時から12時までの品出しアルバイトしています。
    ドラストですが品出し業務は日曜日休みなので希望休を土曜に出して学校に合わせています。
    12時までだから今の時期のように昼下校にも対応できます。
    夏休みなどは子供にお留守番をさせています。

    本当は事務職がいいのだけど子供の生活に合わせて品出しアルバイトに決めました。

    +54

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/20(月) 14:18:19 

    午前中~14時くらいのパートて
    マックとか学生が多いバイトだと
    土日や長期連休休みやすいって
    ガルちゃんで見た事ある

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/20(月) 14:18:23 

    >>1
    学童に行ってない低学年がいるけど派遣会社に登録して、単発で働いてるよ
    基本的に9:00-14:00の仕事で、子供を送り出してから行って、子供が帰ってくる時には家にいられるようにしてる
    長期休みは平日は仕事を入れないで、週末主人が子供を見られる日に一日がっつりの仕事を入れてるよ

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/20(月) 14:18:49 

    >>1
    お子さんの性格にもよるかも。一人で留守番できる子もいれば、お母さん仕事だからと夏休み毎日のように遊びに来る子もいたよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/20(月) 14:18:53 

    >>28
    初めからその働き方だったんですか?

    元々その職場にいて途中から短時間のテレワークに切り替わったのなら可能そうだけど、初めからその条件で新たに探そうとなるとかなり競争率高そうだなと思って。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/20(月) 14:19:42 

    >>45
    短時間の短期派遣てありますか?
    たまに派遣の求人見るけど、地域的なものなのか大体フルタイムくらいの時間のものばかりで主さんが希望してる感じで働ける求人を見なくて…

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/20(月) 14:21:28 

    >>1
    夜に父親が見てくれるなら、コンビニとか工場の夜勤はどう?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/20(月) 14:22:50 

    >>1

    いまは正社員ですが3月で辞めて
    違うところで扶養内パートを探してます。

    今度面接するとこは
    8時半〜13時半の5時間、平日のみ週3の
    保育園の給食です。

    子どもたちは新小4小2ですが
    学童より家で好きにしてる方がいいらしく
    長期休暇中も何度か留守番させてました。

    老人ホームの調理補助とかも
    午前中のみ、土日祝休みの3、4時間とか
    結構あるのでオススメです。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/20(月) 14:24:07 

    >>63
    地域によるのはあるかも。私も都内じゃなくて都内まで電車で30分くらいのとこだけど、自転車で通うとかの距離ではあまり無いけど(全くないわけではない)電車で少しいけるならたくさんあるよ。電車賃出るし。時間も選べるし、交渉できる。時期にもよるからしょっちゅう求人サイト見る必要あるけど。
    何がメリットって、派遣元会社が間に入ってくれるから求人と違うとか、後から「やっぱり何曜日も出て」とか言われないこと。近場のパートだと求人と違うことあるし。

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2023/03/20(月) 14:24:18 

    私はファストフード店🍔でパートしてるけど、同じ主婦パートの小学生の子供がいる方は大体9時〜14時勤務で土日祝と長期休みは丸々休みだよ。
    コロナで休校してた頃は2、3時間働いて、その間はお留守番させてるって人もいた(このへんはお子さんの年齢や性格にもよるけど)
    その辺りを踏まえての採用だし、休んでるからと言って誰かが不平不満を言うようなことは一切無かったよ。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/20(月) 14:26:49 

    >>1
    そう言う塾?があったよ。
    学童ではなく塾らしい。
    フルタイム勤務のシンママが土曜日と長期休みに通わせてた。
    朝から夕方まで体操したり勉強したりするみたい。
    民間の学童みたいなもんかな?

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/20(月) 14:27:09 

    学校がある時期なら9〜14時勤務ならいける。
    ただ夏休みとかは無理だよね。
    夏休みの期間だけ勤務時間短縮可能か。
    3年生ならギリお留守番させれるかもだけど、万が一の事を考えると怖い。
    携帯が触れる職場(電話がかかってきたらすぐ出れる)で、かつ近所にお節介な隣人(泣き声が聞こえる!とか教えてくれそうな)が居てくれれば少しは不安要素が軽くなるけど。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/20(月) 14:27:31 

    >>63
    >>66追記だけど、私は逆に長期フルタイムで派遣探してて、条件見ていいな、と思ったとこが週3とか短時間とかでビックリした。派遣って短期長期は会ってもフルタイムのイメージだったし、時間選べます、とか逆に週2しか募集してませんとか。5年くらい前と全然違う。人手不足なんだろうね。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/20(月) 14:27:35 

    小学生は朝早いから、8時30分から13時30分位が理想かなー

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2023/03/20(月) 14:28:18 

    >>67
    大手はそこんとこの従業員の確保が当たり前のように出来てるから良いよね

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/20(月) 14:28:47 

    農家8時半〜12時で日曜休み(子供の行事や急な体調不良で休める)
    夏休みは仕事なし
    春休み冬休みは旦那の休みと調整しながら出勤

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/20(月) 14:28:51 

    >>1
    友達が平日パートだけど、長期休みは土日にしてもらって、旦那さんに休みは子ども任せてるって言ってた
    臨機応変に対応出来るところなら行けると思う

    それか早朝バイトで、旦那さんが仕事出るまでに家戻れるなら長期休みも休まずいけるし、子どもも見れるよ。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/20(月) 14:28:52 

    近所のマックは高校生から高齢者の人まで幅広い年齢層の人が働いてて、意外に融通きくのかなーって気になってる。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/20(月) 14:28:53 

    >>17
    同じく、母亡くして姉妹はいたけどみんな遅くて一年生の頃から鍵っ子でお留守番してたけど、3年生ならお留守番できる年齢ではある。鍵を閉めることをしっかり教えて誰か来てもピンポン鳴っても出ないことを約束させる。

    四年以上になると外に遊びに行きたがる年齢になるけど周りは塾や習い事が多いので塾に行かせるのもありかな

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/20(月) 14:28:54 

    >>27
    学童なしってトピタイ読もう

    +7

    -8

  • 78. 匿名 2023/03/20(月) 14:29:39 

    4年ほど、学校生活支援員しています。
    自分の子供とは違う小学校で働いていて、長期休暇や大雨暴風等の警報時も親子共々休みになりますのでその点も学童入らなくても問題ないです。
    帰りも同じ時間です。行事はあまり被りません。
    今どこの市町村も支援員不足しているらしいので
    興味があればやってみてもいいかもしれないです。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/20(月) 14:29:43 

    >>26
    構わず休みたい日を申請します。今のところ入ってとか言われた事ないですよ。ただ、いつも希望通り休ませて貰ってるので出来る限り積極的にシフトの穴のフォローはしてます。

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/20(月) 14:30:20 

    >>61
    遊びに出かけちゃうんだw
    私の友達は家から出ちゃダメの留守番しなきゃいけない方だった。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/20(月) 14:30:47 

    >>13
    スタッフの学生が大半のスタバでさえこれだよ? 
    【小学生】学童無しでのパート探し

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2023/03/20(月) 14:31:10 

    私はは娘が小2の4月からパート始めたよ。
    週3で9時-14時。

    学校がある日は娘が帰宅するときにいてあげられるけど長期休みは週3回お留守番してお弁当食べてもらってる。
    始めのうちはかわいそうな気もしたけど小4になった今は気ままにひとり時間楽しんでるみたい。

    週3なら長期休みも色々と遊びに連れていってあげられるよ。
    うちの職場は有休使ってまとまった休みにしたりもできるからありがたい。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/20(月) 14:31:10 

    >>1
    田舎すぎて学童なんてありません(笑)
    預けるじいちゃんばあちゃんもいないから主さんの気持ちがよくわかる。

    自分は運よく子連れできてもいいよーという会社に巡りあって、子供が入園した時から事務してた。
    長期休暇も子連れで行けたのはいいけど、逆に多少具合が悪くて園休ませても子連れで出勤したりもしてた。
    子供も会社にいってもすることないし、かわいそうで、お昼休みや仕事帰りに遊びに連れていったりしてたから、結局は仕事してても出費の方が多かったように思うw

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/20(月) 14:31:24 

    >>3
    小学校の支援員とか
    うちの周りの市は半日くらい
    時間決められるところもあり

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2023/03/20(月) 14:32:35 

    >>79
    お返事ありがとうございます!パートを考えているので、とても参考になりました。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/20(月) 14:33:49 

    >>30
    学校でも放課後でも習い事でもいじめあるのにね。学童だけ吊し上げるのっておかしいね。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/20(月) 14:35:43 

    幼稚園の間は夫が仕事行くまでの早朝バイトに行って
    小学生に上がったら14時までの融通きくバイトに変えて、高学年からは社保付きフルタイムパートに切り替えました。うちの店もそうなんですが、割と時間に融通きくところも多いと思います。学生の多い職場なら長期休みも取りやすいし。主婦さん長期休み休んでます。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/20(月) 14:36:45 

    >>82
    小2で週3も留守番かぁー。うちは無理かも…

    +21

    -2

  • 89. 匿名 2023/03/20(月) 14:37:29 

    >>51
    気持ちはわかるけどね。笑

    何もできなくない?

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/20(月) 14:38:41 

    学童預けないなら、うちの周りだと給食センターか、週1からOKのコンビニやラーメン店くらいしかないかも

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/20(月) 14:39:06 

    >>19
    3.4年なら習い事みんなやってる年頃だから、塾とか入れたらいい。親いない間も勉強習慣つくし、送迎バスとかあるならなお安心。

    +8

    -3

  • 92. 匿名 2023/03/20(月) 14:39:41 

    >>19
    年齢じゃなく子供の性格にもよるのよね。
    不足の事態が起きた時臨機応変に判断できるしっかりした子供もいれば、泣いて過ごす子もいるからその辺見極めて留守番させないとね。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/20(月) 14:40:36 

    >>77

    だから聞いてるんじゃないの?
    学童なしだからどうするの?ってことでしょ

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/20(月) 14:43:09 

    >>10
    たかがパートでそんな厳しくないだろw
    なんでこんなプラス付いてるのか謎。
    学生さんのバイトが多い所は、逆に長期休みにたくさんシフト入ってくれるから休みやすいって聞いたよ。

    +21

    -30

  • 95. 匿名 2023/03/20(月) 14:43:18 

    おすすめしないけど、知り合いはワタミの宅食してるよ。ヤクルトレディーみたいな感じで業務委託。午前中に終わるし自家用車だから子連れOK。土日祝休み。参観日とか行事あればお弁当配る時間ずらして抜けて行けるみたい。
    でもガソリン代自腹だし話聞いてると普通にパートしたほうが稼げる。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/20(月) 14:43:23 

    9時~12時でデイサービス
    夏休みは留守番させてる。
    自宅から歩いて行ける距離の仕事場だから、なんかあったら職場にTELか歩いて来てもいいって言ってある。
    小3の後期から働きはじめた。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/20(月) 14:44:46 

    >>27
    トピ主住んでる地域にあるかわからないけど、
    児童館でお弁当持ってきて、お昼食べられるようにしてくれてる。働いてる間は児童館にいるお子さんが結構いる。

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/20(月) 14:44:53 

    >>81
    マクドとかどうなんだろう
    当然のように休めるのかな?
    子持ちだから仕方ないよねって言ってくれていても、やっぱり気にしちゃうから当然のように休まずに出れそうな土日は出たりする人の方が多いよね?
    私の勤務先では普段は子供に合わせて休んでいても年末年始とお盆だけは出るようにして埋め合わせ頑張ってたな(多分祖父母に預けれるのが年末年始とお盆だけなんだと思う)

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/20(月) 14:48:30 

    >>1
    週4で14時までのパートやってる
    旦那が昼出勤だから、長期休みは昼ごはんまで旦那と食べて1時間だけ留守番してもらってるよ
    ママ友はご主人が夜はいるからって夜勤週2の人、土日だけ働く人もいたよ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/20(月) 14:48:51 

    幼稚園のパート勤務
    資格必要なとこもあるけど

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/20(月) 14:49:40 

    平日8時〜12時
    スーパーパートしてます!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/20(月) 14:49:45 

    給食センターかな!

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/20(月) 14:51:24 

    >>98
    大学生いるけれど、長期休みに主婦パートさんが休みたいからとアルバイトがかなりシフト入っていて帰省できない状況だよ。連休がないから実家に帰るのは無理だって言われた

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2023/03/20(月) 14:53:20 

    日中は家にいたかったから、スーパー銭湯で夜勤してた。
    子供が学校行ってる会わない間に寝られるし、行事の前の日は休み入れてたよ。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/20(月) 14:53:28 

    >>14
    長いって言っても1ヶ月も期間ないから土日休めばそうでもないかな?

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/03/20(月) 14:53:31 

    グループホーム勤務の介護士です。
    うちの職場は昔から長期休みの時は子連れ出勤可でした。コロナ禍では該当する職員はおらず、うちは学童に入っているので今のところ連れてきてませんが。
    うち以外の施設でも求人で見たことあります。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/20(月) 14:55:48 

    >>1
    学校給食がいいよ。子どもと休める。
    仕事はめちゃくちゃキツいけど、子どもと休めるのはメリット大だよ。

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/20(月) 14:56:32 

    地域によってあるかわからないけど、私は深夜に働いてるよ!24時間営業のお店で0-6とか。子供は旦那と寝てるし、自分は子供たちが学校行ってる間に寝る。長期休みでも子供のそばで仮眠とってたら何かあったらすぐ起きられるし。
    ただ、夜勤は向いてない人は本当に体調崩すからおすすめはしない。夜型の人だったら、時給もいいし子供の学校関係で休まなくて済むからすごくいいよ!

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/20(月) 14:57:08 

    >>46 よこ、でも学童なしだよ?留守番になるんじゃない?難しくないか?

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/20(月) 14:59:08 

    >>51
    私も心配性なのですごくわかります。
    でも働かないのは無理なので、今は子供が小さいので家にいますが、数年後仕事を探すときは何かあったときに自宅に歩いて帰れる範囲内、小学校幼稚園に迎えにいける範囲内にしようと思っています。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/20(月) 15:00:23 

    >>66
    なるほど、地域差はやっぱりありそうですね
    私は地方都市の郊外になるので差は大きそう…
    でも探してるうちに自分の条件にあった求人見つけられる可能性もなくはないのかな
    いろいろ教えていただいてありがとうございます

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/20(月) 15:01:42 

    >>1
    在宅でできる仕事って少ないんかな?うちは妹が家で翻訳の仕事やってるけど、そういうの。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/20(月) 15:02:43 

    平日のみ昼パートとか探したら結構あるよ!
    飲食店とか!

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/20(月) 15:03:08 

    ドラッグストアだけど、14時まで働いてるよ。
    夏休みとかは平日でれないから土日でたり、
    あと祝日とか年末年始とか積極的にでてる。
    みんなそんな感じなんじゃないかな??

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/20(月) 15:04:48 

    看護師資格を持っていますが、田舎で子供の幼稚園は預かり保育なし。長期休みに休める職場を探すと本当に少ないです…
    もう少し大きくなるまでは働けないのかなぁ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/20(月) 15:10:55 

    >>63
    同じく!
    短期の仕事は8-17時や9-18時が多い。
    実際派遣会社に登録して、たくさん紹介してもらったけど、ほぼ丸1日のやつ。
    半日くらいで働きたいな。

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/20(月) 15:11:23 

    >>115
    院内保育所あるところは?
    幼稚園の子も長期休みだけ使えたりするよ。
    うちの職場は本人さえ嫌がらなければ小学生でも夏休みは使える。赤ちゃんは先生方が、小さい子は先生も見るけど小学生が面倒見てるみたい。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/20(月) 15:17:50 

    >>31
    31さんは違うのかもしれないけど、私が働くとしたら最低賃金だから月36000円かぁ…。
    3万円は大金だけど、子供を週3回も留守番させて、ストレス抱えて、とまでと思うとなかなか大変ですよね。

    私はシフトのストレスが大きかったです。
    夏休みや、土日どのくらい入るかとか、ここ入れないか?っていうのを断ったり。

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/20(月) 15:19:59 

    平日9時2時のパートしてます。長期休みは1時までにしてもらってる。
    まったく入らない人もいるよ。でも、春休みもそうだけど大学生の子たちがいっぱい入ってくれるので成り立ってますよ。
    子供は留守番しています。小4です。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/20(月) 15:22:03 

    >>56
    どんな地域かわからないけど小5なら学童行きたがらないかもよ?
    高学年で学童行ってる子って少ないから家でゲームしたりして留守番したい、帰って友達と遊びたいって言うんじゃないかな
    小1は学童、小5は留守番で問題ないと思う
    学童激戦区なら小1も上の子いるから大丈夫でしょって落選するかもだけど

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/20(月) 15:24:14 

    >>30
    不安をあおって楽しんでる性格がゆがんでるんでしょうよ
    こういうふうに大人にもいるからね

    こんなのどこにでもありえること
    どう回避するかタゲにされないか
    子供と話をしてどう対策するかだよ

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/20(月) 15:26:48 

    >>10
    私も医療系国家資格持ってるけど、トピ主さんと同じ条件だったから給食センターで働くようにしたよ
    長期休暇は塾の講習もあるから体空けておきたくて

    まぁハードだけど、昼に仕事終われるし、なかなかの遠距離通学だから迎えにも行ける
    子どもが学校行きたくない〜って言っても、お母さんも行きたくないけど、一緒に頑張ろーって言って行ってるよ
    参考にならなかったらごめんなさい

    +41

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/20(月) 15:35:41 

    >>1
    長期休暇、気がかりってどうするつもりなの?
    学童か実家に頼るしかないでしょ?

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/03/20(月) 15:39:08 

    主です。今は在宅で不安定ながらパート程度の収入を得ていますが、資格もなく年齢が不安なのと、堕落した生活なのでやはり早目に外に出ないとと感じています。
    学校関係が良さそうですね、求人マメに確認します。
    マックなどは融通ききそうですが、接客に慣れてないとやはりキツいですかね?

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/20(月) 15:39:51 

    >>123
    学童満員ですし、実家は近くないので頼れません。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/20(月) 15:48:02 

    >>113
    春休みはどうするの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/20(月) 15:49:53 

    夏休みや長期休めるパート探したら
    いいのでは?

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2023/03/20(月) 15:50:58 

    1年生娘がいて、9時から13時までの事務パートです。長期休みは、基本は夫に在宅勤務をしてもらい、無理だったら留守番で乗りきりました。

    インターホンの音は消して、ご飯、おやつ、飲み物を用意しておいたら、YouTube見たり、ゲームしたりで、だらだら過ごしているようです。何かあったら、電話してきます。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/20(月) 15:56:45 

    >>124
    すでに在宅でパート並みのお給料がおありなら今はそれで十分では?

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/20(月) 16:00:22 

    >>3
    幼稚園補助おすすめ〜

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/20(月) 16:01:20 

    子供が4月から小4。今まで在宅で仕事をしていたけども、収入が不安定過ぎて外で働こうかと思っていたところです。実家、義実家遠方で預け先は無し。

    ちょうど9時〜13時、週3か週4勤務の仕事を見つけて明日面接です。長期休みはどうしょうか悩みどころだけども、4時間程度ならお留守番できるかな。

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/20(月) 16:05:18 

    >>1
    夫が学童を嫌ってる為、子供が学校行ってる時間の9時〜14時で働いてます!子供の下校時間に合わせているので給食ない日は11 時で帰ります。小学校の隣の喫茶店なので学校の急な呼び出しで帰ることもありますが、そこは働いてるメンバーが理解してフォローし合っています。私は土曜も出勤していて10時〜15時まで働いてます。長期休暇は子供達だけで留守番させたくないので、土日両方と祝日を10時〜15時の出勤でなんとかしてもらっています。
    時給も1,000円いかなくて安いし、喫茶店なのにいつもウェイテングが発生してて混んでて忙しいですが、シフトに融通をきかせてもらえて、働くメンバーも優しくて居心地良くて辞められない!体力的にキツイけど、9時〜14時は魅力的なので子供が小学生のうちは頑張ります!

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/20(月) 16:07:43 

    私はタイミーやってるよ。
    平日の子供がいない時間だけ。
    シフト自由で良いよ。
    住んでいる場所によっては仕事ないけど

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/20(月) 16:16:01 

    小2の5月から扶養内パートで働き始めましたが、学童が小3までだしキャンセル待ちかもと言われたのと、本人が留守番に前向きだったのであえて学童には入れませんでした。

    私の勤務は9:30-13:30か、9:30-17:00のどちらか。通勤は自転車15分。平日は放課後〜17時まで学校で遊べるシステムを利用し学校で過ごしてもらってます。夏休み等で17時が3連勤の場合は実家に預けてます。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/20(月) 16:20:56 

    >>1
    同い年の子どもが一人います。
    実家義実家頼れないので1年生のうちから徐々にお留守番に慣れてもらい、2年生の夏休みから10時から15時週一からOKの飲食店のパート始めました。
    この春休みは週2日から3日程度シフトに入ってます。
    おやつ、お昼ご飯の準備して午前中は宿題の時間、午後からゲームやYouTubeOK、古いスマホにLINE入れて連絡取れるようにしてます。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/20(月) 16:23:42 

    小学校の非常勤講師と幼稚園の補助してた。
    9時から3時すぎまで。長期休暇は休み。(働けない。)
    基本下校時間に間に合うけど子どもが一応鍵をもたせてて、帰宅してなかったから鍵開けして入るように言ってる。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/20(月) 16:27:20 

    3年生までは、長期休暇だけは学童お願いしてた
    4年生からは学童なし
    9時~15時の事務です

    4年生になったからっていうのと、週2は旦那がリモート、週1わたしが休みで実質週1~2日だからなんとか留守番にも踏みきれたけど、3年生はまだうちは不安だったよー
    子供は1人時間を大いにエンジョイして楽しそうで、問題も特にない

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/20(月) 16:35:36 

    週3で夜3時間清掃のバイトしてます。
    旦那が帰ってきたらバトンタッチで私が出勤します、

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:41 

    学童辞めて、4月から留守番デビューの新四年生
    子供用のスマホ買って、電子レンジの使い方教えてと準備を進めてる
    一応15時まで週4の事務パートだけど、忙しくなければかなり自由が効くから13時までにしたり、有給使ったりでしのごうと思う

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:15 

    >>124
    他の方法で自堕落な生活を脱したら?
    ダブルワークしたいわけでもなさそうだしスキルアップするわけでもないなら今の仕事のままでいいと思うんだけど

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/20(月) 17:00:21 

    飲食店はどうですか?
    学生のアルバイトの子が多いので、土日祝長期休みは入らなくても大丈夫です。
    有難いです。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/20(月) 17:19:47 

    >>1
    学校のパートなら長期休み一緒に休める仕事もあるよ
    住んでる市町村  会計年度任用職員     で調べてみて

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/20(月) 17:20:51 

    >>12
    午前だけなら夏休みの留守番できそうだよね

    +21

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/20(月) 17:21:25 

    >>21
    短時間なら出来るとは思う。うちはどうしてもパートが休めない日があって4時間だけ1人で留守番してもらった。当時3年生。

    お腹が空いたとき用にお菓子と菓子パン、ドリンクは忘れずに置いていって、真冬だったのでエアコンもつけていった。

    本人は宿題してゲームしてお絵描きして、1人時間を楽しんだようだけど、
    私は気が気じゃなかったなぁ〜。パートが終わったら急いで帰ったもん。ずっと時計見てた気がする。

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/20(月) 17:30:00 

    小1、小4
    スーパーで9時~14時働いています。土日は9時~14時だったり16時~21時だったりいろいろ。
    長期休みは9時~13時にしています!

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/20(月) 17:39:54 

    夫が休みの週末に週一介護施設で夜勤してます!学校のこと気にしなくていいし、長期休みも子どもと過ごせて有り難いです。ただ夜勤めちゃくちゃきつい。笑

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/20(月) 17:41:48 

    >>131
    面接頑張って!!

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/20(月) 17:43:12 

    >>147
    わぁ。嬉しい。ありがとう御座います!

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2023/03/20(月) 17:43:49 

    >>1
    事務パート
    不動産屋だから平日2日と日曜でてる

    夏休みは旦那とずらして1週間ずつとれれば多分数日の留守番ですむ

    うちも旦那しかかわりに見れる人がいないからそんな感じ
    テレワークの旦那さんがうらやましい

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/20(月) 17:45:20 

    >>22
    短時間パートぐらいなら頼れる人いなくても働いてる人多いと思うよ。私もそう。
    子供の病気のときとかは休むよ、家庭優先にできるのがパートだと思う。

    +20

    -1

  • 151. 匿名 2023/03/20(月) 17:48:38 

    >>12
    早朝6ー9時で働いてたことがある
    夫に出勤前(7時半)までみてもらってたから実質1時間半の留守番
    朝の支度して宿題やってそれくらいならなんとかなったかな

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/20(月) 17:55:19 

    >>20
    > 長期休みは学生が入ってくれる
    案外そうでもないんだよな。
    帰省で〜、旅行で〜、実習で〜っつって結局社員だけで回してる我が店。
    正月なんて手当つくのに誰も出なかったよ。

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/20(月) 18:01:57 

    小3の子がいて8:30から4時間勤務の医療事務。昼過ぎには帰れるから学童には入れてない。長期休みは留守番してるけど、You TubeとSwitchでどうにかなってる

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/20(月) 18:07:42 

    >>1
    ファストフードで平日週4の9〜14時。
    学生が多い&シフト制なので、長期休暇は丸々休んでます。その代わり普段からシフトが足りない時など率先して代わりに出てます。
    あと長期休暇中でも主人が休みの日(土日や年末年始・お盆など)も、出来るだけ出るようにしてます。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/20(月) 18:07:50 

    同い年の子供がいて平日のみ13時までの清掃パートしてます。今は長期休みは学童に行かせてますが、子供がそろそろ嫌がり始めて留守番でもいいかな…と考えてます。学級閉鎖とかで何日か留守番させたことがありますが、お弁当を作っておいて途中で様子見で電話して…という感じで大丈夫でした。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/20(月) 18:16:15 

    >>40
    あと深夜のパート。
    スーパー閉店後から4時間、品出しのパート行ってる。
    旦那も帰宅して子供が寝た後に家出るから、子供の事情に一切左右されないのがメリット。
    ただ慣れるまでは睡眠サイクル狂って1日中眠い。

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/20(月) 18:22:28 

    >>134 仕事内容抜けてた。某プチプラ洋服店のレジ打ちです。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/20(月) 18:22:43 

    学校支援員良さそうだけどうちの自治体ではボランティアで賄っているような気がする…
    この間新年度のボランティアの募集のお便り見てたらなんでもボランティアにやらせそうな感じだった 
    ネット検索も出てこないし
    学校支援員って求人サイトとかに出てるんですか?

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/20(月) 18:25:08 

    小4と年長の子どもがいますが介護施設で時短パートしてます。
    普段は週3で働いていますが下の子が卒園し長期春休みに入ったためほとんどお休みもらってます。シフトはかなり融通がきく感じです。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/20(月) 18:32:22 

    >>58
    子供に合わせて事務職諦めてたら、年齢いった時に雇ってもらえるか心配じゃない?
    何歳まで事務職って雇ってもらえるんだろう?

    倍率すごいから、何歳でも落ちるのは承知の上なんだけどさ…

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/20(月) 18:40:01 

    午前中のみ働いてる

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/20(月) 18:40:57 

    >>158
    うちの方は自治体のホームページの臨時職員募集に学校支援 給食配膳など載っているよ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/20(月) 18:44:08 

    >>126
    平日のみの契約だから長期休みは働かないシフトです。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/20(月) 19:50:43 

    私は夏休み、春休み、冬休みは学生さんがたくさん入るから逆に入りたくても入れません(^^;;
    面接時に土日祝は入れないと伝えたら、土日祝、長期休みは学生さんが入りたくて取り合いだから大丈夫って言われました。
    そういったところがあると良いですね!
    ちなみに私は百貨店の中にあるお弁当屋さんで9:30-13:30でパートしてます^_^

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/20(月) 19:58:01 

    私は夜勤のパートしてた
    22-6で7時頃帰ってきてシャワー浴びて7時に旦那と交代
    子供が7時半くらいに起きるから起きたらママはいる状態。
    朝ごはんを出して私はそのまま寝る。
    11時くらいに起きて昼ごはん作って一緒に食べて13-15くらいまで一緒に昼寝。
    こんな感じの流れだった。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/20(月) 20:03:51 

    >>162
    ありがとう!見てみた
    随時募集、履歴書を持って市役所へ
    としか書いてなくてどこで募集してるか詳細とかも全くないんだけど、いちど話を聞きに行ってみる!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/20(月) 20:36:19 

    >>160
    子供の為に事務職は諦めたよ!
    なんと言っても子供との時間が大事だと思うから。

    +25

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/20(月) 20:38:52 

    >>1
    まずお子様を学校→直接習い事、塾に行かせる。自身は2時か3時までの短時間パート、コンビニや工場などの仕事を探す。
    特に工場は人手がとにかく足りないので採用は高い気がします。あとは単発の派遣かな

    +5

    -3

  • 169. 匿名 2023/03/20(月) 21:06:25 

    小1の子持ちです。10~13時、通勤時間10分。長期休みは留守番になるけど、1時間勉強(宿題とチャレンジパッド)、1時間ゲーム、その後私が帰るまでYouTube観てていいよ…って感じでリビングからほとんど動かないままあっという間。おやつは喉につまる心配のないようなものを用意して、お昼はちょっと遅くなるけど待っててもらってる。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/20(月) 21:24:33 

    >>163
    春休みにも平日はあるけど‥

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/20(月) 21:26:06 

    >>163
    春休み夏休み冬休み、子供が学校休みの日、時短授業の日は休みです!

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/20(月) 21:28:27 

    >>27
    小3なら戸締りしてお昼用意しといたら大丈夫だと思うけどな。電話も持たせといて。
    低学年ならまだ心配だけど。

    +39

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/20(月) 21:32:02 

    看護師です。午前中だけ働いてます。夏休みは2時間だけ働いて帰る。更に有給使ったり、休みも多めにとってできるだけ留守番時間を短くしてる。今の職場がとてもいい環境なので出来ていますが、異動になったら無理かも。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/20(月) 21:58:05 

    >>109
    留守番させる時間によるかと

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/20(月) 22:05:20 

    >>1
    旦那さんが帰ってきて、子供が寝てる21時くらいから深夜コンビニとか工場の夜勤とかはダメなん??

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/20(月) 22:05:55 

    >>1
    私もそれだからフリーランスです。
    自営業しか無理だ、私は。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/20(月) 22:09:38 

    新小4、小2になる子が2人いますが、4月から、9時〜13時までのパートを始めます。見守りカメラ設置と電話、メールできるようにしました。なんとか頑張れるかなと思ってます!

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/20(月) 22:20:52 

    印刷会社でパートしていました。

    町の印刷屋さんみたいな業務内容の会社なので、年賀状や年度初めの名刺などの時間が忙しい時期。反対に夏は閑散期。

    小学生までの子どもがいるパートは夏休み期間だけ午前中だけの勤務でした。

    印刷屋さんだけでなく職種によってはこういう所も探せばあるのかなと思います!

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2023/03/20(月) 22:24:27 

    10:00-15:00 週3勤務
    子は小6.小3。上の子は学童嫌、それを聞き下の子も1年生から2人で留守番しています。
    昼休憩に1度家に戻り、お昼ご飯は一緒に食べて、とんぼがえりしています。
    職場が家から近く、昼休憩外に出られるなら、こんなやり方もあります!

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/20(月) 22:25:58 

    >>138
    いいですねー!
    私も夜〜明け方くらいまで働くのが希望でした

    が、旦那が災害時に緊急で出勤の可能性もあるため、旦那のOKがもらえず断念です…
    夜間だと子どもの体調不良での急な休みのことを考えずに済むし、休み期間も働けるので魅力だったのですが(;_;)

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/20(月) 22:28:16 

    >>160
    倍率すごいのは時短の事務パートだよね
    9-17時くらいまでのフル勤務なら普通に40代でも受かったよ
    ちなみに派遣ですが

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/20(月) 22:53:03 

    >>1
    子どもがそれくらいの時は短時間(9:00~15:00)平日休みの仕事してた
    単純に一人きりなのは三日間
    子どもは留守番
    特に問題なかった
    土日は夫がいるし

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/20(月) 23:06:16 

    >>1
    高齢者ディサービスで、普段は週3回、8-13時勤務。
    長期休暇中では8-11時にしてもらっています。
    3時間のお留守番の時間割を書いてお留守番。1年生からしています。8-9時は読書、計算ドリル5ページ、9時-10時は録画しているアニメ、10時からはゲームオッケーとかそんな感じです。家のiPadと私のケータイで連絡を取れるようにしてある。

    ママ友は学生バイトの多いマクドナルドやファミレスなら、長期休暇中は学生さんが入ってくれるから、丸々休めると言っていました!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/20(月) 23:10:00 

    >>164
    私も似たような環境のところを探してやっと見つけました!
    季節休みは稼ぎたい学生さんにお任せして、それ以外はおばちゃんも入れてーくらいの感覚で

    でも子供の関係でシフトに穴を開けるのはやはり避けたいので、学級閉鎖などにも左右されない土日の朝メインで働いてます。飲食店です

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/20(月) 23:37:58 

    >>1
    3年生なら一人で家に入れるやろ。あほか

    +1

    -12

  • 186. 匿名 2023/03/20(月) 23:57:04 

    >>156
    >>40
    私もまだ子供は幼稚園年少ですが、
    夜21時からスーパーの品出しに行ってます!
    子供を寝かしつけてから仕事に行くか、
    旦那に寝かしつけしてもらうことになるかは日によりますが、
    幼稚園の長期休みや子のちょっとした体調不良のときなどもよっぽど仕事に行けるし時給も良い、昼間は自分の自由時間にもなるのでわりと気に入ってます!
    連勤だと眠いけど笑

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/21(火) 01:32:57 

    >>11
    え...まじ?
    ニュースになってた?

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/21(火) 03:21:31 

    >>78
    有資格者さんですか?
    辛くないですか?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/21(火) 07:24:14 

    食品工場で休憩無し、平日週4の9時半~14時半のパートを去年の秋から始めました。
    小4と小2の男の子。
    冬休み、春休みは特に休みを取らず、留守番。
    仕事が終わるまで携帯開けないのが難点だけど、今のところ大丈夫そう。
    お昼用意して行って、子供は宿題したりYouTubeにSwitchして待ってる。
    夏休みは時間短縮してもらうか、日数を減らすか考え中。
    習い事の予定もまだわからないから、何とも言えない…

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/21(火) 07:27:30 

    給食の仕事良いよね。学校ないときとか給食ない日は休み。自動的に子供と都合合う。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/21(火) 07:37:35 

    私はコンビニで学校行ってる時間だけ働いてる。長期休みは子連れ出勤でお店の事務所に宿題やらiPadやらSwitch持って行って仕事終わるの待ってくれてるよ。学生多いといいって意見ちょいちょい見るけど、私のとこは帰省やら、テスト期間やらで休まれちゃうし、入ってきてもすぐ辞めちゃったりする子とかもいるから、あまりあてに出来ない感じだよ。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/21(火) 08:18:35 

    逆に私は夜働いてるよ!
    朝は2時間睡眠とかで起きるようだけど
    平日は昼寝できるし土日も少し寝させてね。
    って言ったらわかってくれる年齢だから
    そんなに辛くない。
    夜は旦那が家にいるし子供優先で昼間はいたいから
    時給高いし夜が合ってた!

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/21(火) 08:58:13 

    >>4
    あ、みんな、これ、相当仕事できる人じゃないと融通きかせてくれないか、気をつけてね。
    夏休みとか『いいよ!休んで!』って言ってくれるって、たまにシフト入ってもどのスタッフよりも気が利いて助かるな!って思ってくれないと店主は年中コンスタントに入る主婦やらフリーターを見つけ次第シフト減らされるよ。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/21(火) 09:31:19 

    >>188
    これも市によると思いますが、資格はなくてもできます。
    どの仕事も向き不向きはあると思いますが、私自身は子供から元気をもらっているので辛いとかはないです。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/21(火) 09:54:29 

    >>11
    あれ本当可哀想だった
    だってまだ一年生(正確にはまだなってもないような時期)だよ…昨日まで保育園児だったような子をあんな風に吊し上げて最低だと思った

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/21(火) 10:43:38 

    >>36
    夫は無理もしくは理解がないからここで聞いてんじゃないの?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/21(火) 10:56:09 

    >>1
    長期休暇はその時期だけ限定で塾の夏期講習などに通わせていました。
    あとは、私がお昼休憩の時、自宅に戻って様子を見に行ったり。
    お手伝いを何かしらしてもらったりもしていました。
    男の子でしてが、インドア派で勉強などこちらから言わなくても自己管理できて、悪戯などもない子だったから可能だったのかもしれません。
    こればかりはお子さんのタイプも左右すると思います。
    帰宅後はお留守番ありがとうなど、感謝の言葉も伝えました。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/21(火) 10:56:20 

    フルタイムで働いて子供2人とも学童に入れたことなかったよ。朝ごはん昼ごはん、おやつを用意して留守番して貰ってた何かあったらLINEがくる感じで長期休みは過ごしてたよ

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2023/03/21(火) 22:15:07 

    >>1
    知人が塾の先生やってる。
    子供も下校後に塾に行って勉強して、塾が終わったら一緒に帰るんだって。
    帰宅後に勉強見なくていいから羨ましい!

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/21(火) 22:19:28 

    >>1
    私は保育士、幼稚園教諭資格があるから
    幼稚園で働いてる。
    学校より早く長期休みに入るし
    だいたい同じスケジュールだから
    助かってます。
    平日9:00〜14:00
    (水曜日は下校が早いから13時まで)
    資格なくても幼稚園で保育補助募集あったりするし
    興味あるならオススメです。
    あと学校給食員さんかな。
    コロナで休校、休園ってなった時も
    同じ市内なので対応も一緒だったし
    仕事休む心配がなかったのも良かった。
    長期休みが気がかりなら
    この2択が安心して働けるかなって思います。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/22(水) 00:20:27 

    >>98
    ロッテリアだけど、昔働いてたときは連休は人手が足りなくて、エリアマネージャーが面談してシフト入らなければクビにするって言われたことある。
    泣く泣く連休すべてシフト入ったけど、パワハラだよね。労基行けばよかった。

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2023/03/23(木) 10:42:04 

    私は訪問介護。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/24(金) 16:20:30 

    >>195
    調べて戦慄した
    鹿児島の太陽の子って学童の話しなんだね
    恥ずかしくて喋れないなんて全然あると思うのになんなのこの先生

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/04(火) 18:50:01 

    従業員の多い飲食店いいと思います。
    私は子供が低学年のうちは長期休みは土日など主人が休みの日は出勤して他は休ませてもらってました。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/07(金) 17:22:25 

    8-14時でドラッグストア勤務してます。
    子供の長期休み中はお昼休みに家に帰って来て一緒に食べたり、電話してます。



    自分で簡単な調理が出来るよう練習、鍵の開け閉め、キッズケータイで両親や祖父母(飛行機の距離)に連絡、お友達(親御さんとは連絡先交換済み、私の職場先も伝えてる)と遊ぶ時は事前にこの日に遊ぶつもりなど教えてもらう、宿題や進研ゼミの勉強(勉強すると私に通知が来る)してからゲームok(勉強してなかったら夫にゲーム不可設定してもらう)など子供と練習したり約束事を決めてます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード