-
2001. 匿名 2023/03/18(土) 20:04:14
>>1991
49%ね。
51%は奨学金無し。
附属がある大学には少ないわ。+2
-2
-
2002. 匿名 2023/03/18(土) 20:05:37
>>1958
今高卒は1割台の時代だから、若い子だと探さないと出会えないよ。+1
-2
-
2003. 匿名 2023/03/18(土) 20:05:38
>>1987
親が払えって話でしょ+2
-0
-
2004. 匿名 2023/03/18(土) 20:05:48
>>1952
ここにいますよ〜!
なんか合コンで会った時に一目惚れされて告白された。
つきあって1年後、旦那26私24で結婚したよ。
官舎を転々としているけど、周りの奥さんは専業主婦の人がほとんどだよ。
1〜2年ごとに全国転勤があるから、パートすら難しい。
+4
-1
-
2005. 匿名 2023/03/18(土) 20:05:59
>>1999
課金しても一流大学行けない子なら、そういうの人生にそんなに関係ないと思うけどね…+2
-1
-
2006. 匿名 2023/03/18(土) 20:06:26
>>2000
え〜。働いてるけど子どもが複数いて「学費足りないから奨学金ね」って言われたら足りないなら産むなよって思う子もいると思うよ。
何でそれは許されるのか謎。+8
-3
-
2007. 匿名 2023/03/18(土) 20:06:32
>>2002
珍しいよね
都内だと更に。
訳アリしかいないよ。+4
-0
-
2008. 匿名 2023/03/18(土) 20:06:56
>>1990
高校偏差値62~63の子が公務員試験受けるってかなりまれなケースじゃない?都内でしょう?
ほぼ進学じゃないの?+2
-4
-
2009. 匿名 2023/03/18(土) 20:07:25
>>1999
期待値大きいけど英語喋れるの?+1
-0
-
2010. 匿名 2023/03/18(土) 20:08:36
>>2005
え、一流大学を出なければ大卒じゃないと入社できない会社と関係ないってことですか?
失礼ですが、おいくつですか?+0
-0
-
2011. 匿名 2023/03/18(土) 20:08:55
>>2006
一生懸命働いてくれてるのに足りないなら仕方ないって思えるじゃん
専業の場合は家にいるなら少しでも働いて学費を稼いでくれよ
と普通はなる+0
-8
-
2012. 匿名 2023/03/18(土) 20:10:35
地元の田舎のシングル家庭ですら、奨学金で大学に行かせてる時代だよ
本当に時代は変わったなと思う
+1
-1
-
2013. 匿名 2023/03/18(土) 20:11:35
>>2001
1%の差をアピールしてまで必死だね。
どっちにしても兼業家庭でも奨学金が一定数いるってことには変わりない。
専業で借りてない人もいるわけだし、奨学金=専業 といえ考えは改めないとね。
+6
-2
-
2014. 匿名 2023/03/18(土) 20:12:12
>>2003
ガルは世間からずれてるからね+3
-0
-
2015. 匿名 2023/03/18(土) 20:13:14
>>1660
そんなこと言われても現実問題、MARCHは進学校の理系が文転で合格するレベルの滑り止め大学の認識だよ
模試で志望校に国立医学部を書くとC判定、MARCHレベルの文系学部を書くとA判定で文転せず国立の工学部や理学部に進学という感じだから所属する高校で認識が違う+0
-0
-
2016. 匿名 2023/03/18(土) 20:13:18
そもそも専業で奨学金なんて滅多にいないでしょ
というかみたことがない
+3
-0
-
2017. 匿名 2023/03/18(土) 20:13:37
>>2009
私は投資家ビザか子供がアメリカ人と結婚しているから親族ビザで移住して、そこで資格を活かした仕事をしたいと考えてるけど、大卒で良かったと思うよ。+3
-1
-
2018. 匿名 2023/03/18(土) 20:15:42
>>2017
個人的な話だね
アメリカ行ってうまくいくとは限らないと思うよ
物価高いし
お疲れ+4
-0
-
2019. 匿名 2023/03/18(土) 20:16:00
子供は小学生から公立→理系の国立大学だからめちゃめちゃコスパ良いです。
余裕がなくて間に私立挟む選択肢はなかった。
全部私立で、とか勿体無いとか思ってしまう。+9
-5
-
2020. 匿名 2023/03/18(土) 20:17:40
>>2019
地方って大体これだよね
オール公立
首都圏や都内と全く価値観が違う+5
-4
-
2021. 匿名 2023/03/18(土) 20:18:23
>>2011
共働きで必死に働いても足りないならキャパオーバーってことだよね。
さらに小さい頃から寂しい思いをして奨学金なら子どもにとってプラスな点は何もないよね。+9
-1
-
2022. 匿名 2023/03/18(土) 20:19:07
>>1759
東大生は論理的思考能力が高いだけで地頭が良いとは違う。
って言うよりあなたと私では地頭のとらえ方が違うからこれ以上何言っても水掛け論になってるからもういいわ。ごめんね。あなたが言うように中には
地頭の良い東大生もいるだろね
+0
-4
-
2023. 匿名 2023/03/18(土) 20:19:28
>>2017
英語喋れるの?と個人的な質問をされたから自分のことを書いたけど、アメリカに限らず似たような考えの富裕層はこれから増えると思う
日本の大学は世界では無名に近いけど、大学を出ているというだけで印象は良いよ。+0
-0
-
2024. 匿名 2023/03/18(土) 20:21:16
>>2023
アジア人差別酷いじゃん
日本で高卒公務員のがよっぽどいいわ+2
-1
-
2025. 匿名 2023/03/18(土) 20:21:23
>>2008
みんなが進学じゃないみたいよ。高卒公務員も予備校通うんだけど、やっぱり合格者は偏差値60くらいの高校の子らしい。+3
-0
-
2026. 匿名 2023/03/18(土) 20:22:29
>>2023
アンカーを間違えた。
>>2023は>>2018さん宛。+0
-0
-
2027. 匿名 2023/03/18(土) 20:22:59
>>1693
MARCHは辛うじて学歴フィルタに通るだけで結局8割は落される立ち位置よ+1
-0
-
2028. 匿名 2023/03/18(土) 20:24:04
>>2021
小さいうちから働いていたかもわからないし、3歳未満の記憶って幼児健忘でなくなるよね
私は両親大手共働きで保育園だったけど、全く寂しい記憶なし
年々親を尊敬し感謝してるよ
子供が大きくなっても貧乏なのに専業ってそもそも滅多にいないレベルでは?
病気なら子供もわかってくれるかも+5
-8
-
2029. 匿名 2023/03/18(土) 20:26:01
>>2022
論理的思考能力が高い
これIQの郡指数のうちの一つの要素だよ
あなたの言うのはEQじゃないの?
性格の方+4
-0
-
2030. 匿名 2023/03/18(土) 20:26:54
>>2026
OKバブリーだよ+0
-0
-
2031. 匿名 2023/03/18(土) 20:29:07
>>2023
富裕層なら趣味で三流大学出てフラフラしてても許されるし、海外移住も現実味あるかもだけど、一般庶民はそのレベルの話はしてないから
海外で就職するために大卒資格がいるからという点を決め手に大学行こうとはならないよね…+3
-0
-
2032. 匿名 2023/03/18(土) 20:30:36
>>2015
同じレベルの高校だと思いますが、全く一緒です。+1
-0
-
2033. 匿名 2023/03/18(土) 20:30:51
>>2031
最初のコメントに書いた、大卒でないとエントリーできない会社があるということは重要ではない?+1
-1
-
2034. 匿名 2023/03/18(土) 20:31:00
>>2019
学校のみ?塾予備校習い事一切なし?+2
-0
-
2035. 匿名 2023/03/18(土) 20:31:16
>>1720
MARCHでもコネなく一流企業入った人たちは英語が出来たのとコミュ力が高かった。+2
-0
-
2036. 匿名 2023/03/18(土) 20:31:34
>>2033
そもそもそういう会社に縁がないと思うよ
三流以下の大学卒は+2
-0
-
2037. 匿名 2023/03/18(土) 20:32:52
>>2031
お金持ちのバブルゆとり親子とは違うのさ…
今大学進学メインは氷河期の子供達だからね
話が合わない+2
-0
-
2038. 匿名 2023/03/18(土) 20:33:49
>>1823
知能が低い文系の人がバカなだけよ
+1
-3
-
2039. 匿名 2023/03/18(土) 20:34:45
Fランて信用金庫や食品業界大手に多いイメージ+0
-2
-
2040. 匿名 2023/03/18(土) 20:34:49
>>2036
なぜ中流を飛ばしていきなり三流の話に定義してくるのかは置いておくとして、地方中小でも大卒を条件にしている会社や業種は珍しくないよ。+2
-0
-
2041. 匿名 2023/03/18(土) 20:35:32
>>1570
私はできるよ。受験勉強なんてたいしてしなくてそこそこ行けるのも知ってる。なんで私ができないと思ったの…?思い込みが過ぎる。
私がいいたいのは、その辺に小学校時代で習う原理原則すら理解できてなさそうな人フツーにいるじゃんてこと。ガルにもゴマンといるよね。世の中の人みーんなやろうと思えばできるって思うの?友人知人や職場以外でも色んな人と接するし、日常生活送るなかで、みんながみんなできるわけじゃないなって感覚ないなんて信じ難い。
他人の機微読み取れないタイプでもないのなら、アナタ煽ってるだけだよ。+0
-1
-
2042. 匿名 2023/03/18(土) 20:38:29
世界的に先行きが暗いから余計に大卒かつ高学歴にって頑張ってしまう親が増えてるのはわかる
私もそう
実際は子供の希望通りにするから、なるようにしかならないけどね+4
-0
-
2043. 匿名 2023/03/18(土) 20:39:43
>>2019
いいけど、芸術に親しむとか皆無なイメージ。
うちは中受でそれなり私立文系の女子だけど、美術館とかコンサート行くの好きで。
この前連れて来た地方出身の国立の彼氏にクリスチャンディオール展の話振ったらポカンすぎて、私はつまらないなあと思っているところ。
親がコスパとか言ってたら交際反対するわ。+8
-18
-
2044. 匿名 2023/03/18(土) 20:39:53
>>1636
親が私文卒だと哀れだね!
AIが翻訳や通訳しちゃう時代だからもう英語が出来てもダメよ
これから全く価値がなくなるにそれが分からないぐらい私文卒の親は低知能+1
-6
-
2045. 匿名 2023/03/18(土) 20:40:37
>>1819
横だけど、周りに大卒が少ない人(職場や親戚含めて)は、数少ない大卒もF欄だから、就職先も仕事内容も収入もいまいちで、大学の意味ないと思ってそう。
ぶっちゃけ、親戚も友人も同僚も難関大しかいない自分からしたら、高卒やF欄の実態がよく分からないし、子供も普通に大学にいくものと思っちゃってる。+8
-1
-
2046. 匿名 2023/03/18(土) 20:40:59
>>2020
都内住みですが、大学国立はやはり優秀という認識です。
私立上位という感覚は全くないですよ。
ただ、都内は国立がハイレベルなので中堅あたりの私立高校なら、文系だったら最初から私立、という選択肢が多いのかなと思います。
理系で上位レベルだとやはり国立が1番手の選択肢です。東京の中堅高校から国立はほぼ無理なので話題にならないだけじゃないでしょうか。+8
-5
-
2047. 匿名 2023/03/18(土) 20:41:45
>>2013
誰に言ってるのか分からんが
専業兼業関係ない。
奨学金は嫌われる。+2
-0
-
2048. 匿名 2023/03/18(土) 20:42:18
こんなトピでも専業叩きか
さすがガル+0
-0
-
2049. 匿名 2023/03/18(土) 20:42:23
>>2020
地方って公立高校は偏差値60以上か40台で2極化してて私立が中間層になってない?
今後は地方でもオール公立は難しそう+2
-1
-
2050. 匿名 2023/03/18(土) 20:43:40
>>2039
Fランでそれなら勝ち組では+1
-0
-
2051. 匿名 2023/03/18(土) 20:44:47
ジジババしかおらん
学歴トピって結局こうなる+7
-1
-
2052. 匿名 2023/03/18(土) 20:45:26
>>2043
娘がなんでも自分の思い通りになると思ってそうでちょっとこわいね
早めに彼氏を解放してあげたい+12
-6
-
2053. 匿名 2023/03/18(土) 20:45:44
>>2050
普通だと思う
Fランて大体ここらへんか大手の子会社にいくよね
+3
-0
-
2054. 匿名 2023/03/18(土) 20:46:43
>>2053
いや、非正規とか多いと思うけど。ブラック中小とか、車のディーラーとか小さい不動産会社とか。+4
-0
-
2055. 匿名 2023/03/18(土) 20:47:07
>>2001
都民の奨学金率は30%
70%は借りていない+5
-0
-
2056. 匿名 2023/03/18(土) 20:48:54
教育にコスパとか私立は勿体無いとか奨学金は当たり前…なんていう家庭とは話が合わない。
やはり、中受が盛んなわけだわ。
+4
-0
-
2057. 匿名 2023/03/18(土) 20:51:00
>>2052
でも、「あの子(うちの娘)と結婚できてコスパ良かった」とか義実家に思われたら嫌だわ。そんな子育てしてないから。+8
-5
-
2058. 匿名 2023/03/18(土) 20:51:11
>>2046
そう?
地方から首都圏に住んだけどやっぱり小受や中受が盛ん
地元の地方は中受なんてする人学年に一人くらいだったよ
小受なんてないしそもそも教室もない
当たり前のようにみんなオール公立+4
-2
-
2059. 匿名 2023/03/18(土) 20:51:28
>>877
凄いですね!今現在はやはり数学が得意ですか?理系でしょうか?+0
-0
-
2060. 匿名 2023/03/18(土) 20:52:37
>>2054
最初からそこに行く人はFランでも見たことない
それ多分転職組じゃない?+2
-1
-
2061. 匿名 2023/03/18(土) 20:52:42
>>1991
よく知らないけれど、半分の学生といっても、借入金の額によって返済の負担感全然違いそう。
地方出身で、一人暮らし費用と学費全額分として数百万借りて、就職後も一人暮らししながら返済は大変そう。
自宅通学で親が学費準備したけれど、一応少し借りておこう(100万とか?)くらいで、就職後も実家暮らしなら、すぐに返済終わりそう。+4
-0
-
2062. 匿名 2023/03/18(土) 20:52:42
>>2014
大卒が高卒と結構する時代もずいぶん前に終わってるよ+5
-0
-
2063. 匿名 2023/03/18(土) 20:55:05
>>1993
トップ校が進学率ほぼ100%でしょ。今は普通科から就職する子はいないから就職担当の先生もいないしね。+4
-0
-
2064. 匿名 2023/03/18(土) 20:56:30
>>1994
そのくせ9年間自衛隊にしばられて、まともに臨床できないしね。+4
-0
-
2065. 匿名 2023/03/18(土) 20:59:25
>>1322
なんかこの本?記事?をバイブルと仰いでいるようだけど、この著者の冨山和彦さんという人の経歴調べたら東京大学法学部卒、在学中に司法試験合格、スタンフォード大学でMBA取得とあるじゃん。
こういうピカピカのエリートって「学歴で本当の頭の良さは測れない」とか言いたがるのよ。脳科学者の茂木さんとかもだけどさ。あの人も中学受験反対派だしね。世界トップレベルの頭脳を持つ人らと接すると、机上の勉強や点数に追われる勉強がナンセンスなものに思えてくるのかもしれないね。
ただ、半分は「私は非の打ち所がない高学歴ですが、決して慢心していないしあくまで皆さんと同じ人間ですよ」という謙遜アピールも入ってると思うよ。そりゃこんな経歴の人が「学歴で人の知性は判断できます」なんて言えないじゃん。
+7
-0
-
2066. 匿名 2023/03/18(土) 21:01:54
>>1908
行かないよ
減ってて大変+2
-0
-
2067. 匿名 2023/03/18(土) 21:02:15
>>2046
首都圏だと中学高校で数学もできる優秀層が早慶付属に抜けて、進学校の理系上位でも東工大併願で早慶理工取れず理科大進学多いとかなるから比べられない感じする+3
-3
-
2068. 匿名 2023/03/18(土) 21:02:50
>>1931
弁護士も合格率は低いしなれても弁護士は飽和状態で仕事がない+3
-0
-
2069. 匿名 2023/03/18(土) 21:03:43
コスパ考えるなら公立一択だわな。
ただ周りに私立中が多いと、偏差値も校風も様々で、大体我が子に合ってそうな学校があるからそこを選ぶというだけで。+0
-0
-
2070. 匿名 2023/03/18(土) 21:06:32
>>2060
それこそFランの定義間違えてるんじゃないの?もしかしてニッコマ当たりをFランだと勘違いしてる人?+4
-0
-
2071. 匿名 2023/03/18(土) 21:06:43
>>1816
それって大学行かせたのを後悔してるっこと?+1
-0
-
2072. 匿名 2023/03/18(土) 21:06:53
>>240
企業は地頭がいい高卒の方が安く効率よく使えるからほしいと思うよ。
問題なのは、高卒の中からいい人材を見つけるのが困難だから有名大学から順に引き抜いていくの。
大学名はその人の名刺となるものだから。企業も新卒を取るのに何年も時間をかけて見抜く暇ないのよ。そういうの説明しないとわからないかなぁ?常識なんだけど。+2
-5
-
2073. 匿名 2023/03/18(土) 21:07:28
>>2055
都民は自宅から通える子が多いっていうのも大きいかもね。+2
-0
-
2074. 匿名 2023/03/18(土) 21:07:42
>>1920
医学部多いね
東大減って医学部が増えてる+2
-0
-
2075. 匿名 2023/03/18(土) 21:07:51
>>2019
公立中高〜阪大工学部大学院ルートなら強い!
+2
-0
-
2076. 匿名 2023/03/18(土) 21:08:32
>>1823
わざわざ優劣つけなくて良いのにね
流れで行った子もいれば、行きたくて行った子もいるんだし。+2
-0
-
2077. 匿名 2023/03/18(土) 21:08:46
>>2066
>>2068
そうなの?私の時代は大体法学部は、国総、弁護士、検察官コースだったな
偏差値がそれほど高くはない大学の法学部は公務員一般か大手企業
今の優秀な法学部の子達はどこに進学してるんだろう
大手?+2
-0
-
2078. 匿名 2023/03/18(土) 21:09:00
高学歴のポジショントークやリップサービスを本気にすると痛い目にあうよね…
嫉妬回避のためには有効だし好感度も上がるからよく使われるけど、高学歴同士は「また心にもないことを言ってモテようとしてる」と引いてることも多いよね。+4
-0
-
2079. 匿名 2023/03/18(土) 21:09:52
>>2074
でも今は医学部人気も落ち着いてきたといわれている。特に男子。+1
-0
-
2080. 匿名 2023/03/18(土) 21:10:04
>>1816
コープの配送ってずっと非正規かと思ってた+2
-0
-
2081. 匿名 2023/03/18(土) 21:11:03
>>1823
人文卒は文学や語学関係の仕事しかないだろうと思い込んでいるコメントを見ると、大学のことをあまり知らないんだろうなと感じる。+2
-0
-
2082. 匿名 2023/03/18(土) 21:11:30
>>2070
いやいやまさか
ボーダーフリーでしょ+0
-0
-
2083. 匿名 2023/03/18(土) 21:12:36
英語は翻訳があっても、これから楽天みたいに英語必須企業の大手がふえてくるから力を入れた方がいいよ+6
-0
-
2084. 匿名 2023/03/18(土) 21:13:25
>>1669
you、学徒出陣した時代から来た人?
わろた
+5
-0
-
2085. 匿名 2023/03/18(土) 21:13:41
>>240
学歴を伏せて面接してみたら、結局内定者が全員上位大学出身者になったって話は結構有名では?+7
-0
-
2086. 匿名 2023/03/18(土) 21:14:19
>>2034
塾は安いところ。あとは空いてる時間に自習室とか、図書館とか使ってた。
+2
-0
-
2087. 匿名 2023/03/18(土) 21:14:34
>>2053
大手の子会社なんてFランでは無理では?
大手の子会社や系列会社は親企業に入れなかったマーチとかが入っているよ+4
-2
-
2088. 匿名 2023/03/18(土) 21:15:09
>>2062
モラハラの理系と結婚するって言ったら反対するかな+0
-0
-
2089. 匿名 2023/03/18(土) 21:15:10
>>1904
IQ低いと学歴も低いの?+0
-0
-
2090. 匿名 2023/03/18(土) 21:15:23
>>1656
いま少子化で子供少なすぎて、地方の国立ってめちゃくちゃ偏差値落ちてるよ。
偏差値40台でもはいれるところたくさんあるよ。+5
-2
-
2091. 匿名 2023/03/18(土) 21:15:24
>>2051
えーうそーん。私まだ26よ!+2
-0
-
2092. 匿名 2023/03/18(土) 21:16:48
>>2043
クリスチャンディオールに詳しいより大学院にいって良い職について安定した暮らしをして欲しいから価値観の合わないご家庭なら交際反対してくれた方がマシだから大丈夫。+16
-2
-
2093. 匿名 2023/03/18(土) 21:17:16
>>2091
62か、お疲れ+1
-2
-
2094. 匿名 2023/03/18(土) 21:19:05
>>2072
我が子が安く効率よく使われるのは嫌だわ。+3
-0
-
2095. 匿名 2023/03/18(土) 21:19:19
>>240
大卒は偏差値問わなければ金で買えるけど高偏差値の大学は金だけでは無理だよ
中卒の人が金で買える高卒に意味があるのか?
って言ったらどう思うのかな?学歴関係ないならそこに中卒も入れないの?
+2
-0
-
2096. 匿名 2023/03/18(土) 21:19:30
>>2087
入れる入れる
寧ろ大手子会社なんてFランの宝庫よ+1
-1
-
2097. 匿名 2023/03/18(土) 21:20:21
>>2075
国立の工学部大学院まで行けば、親孝行且つかなり安泰+4
-0
-
2098. 匿名 2023/03/18(土) 21:21:24
>>2089
学歴が低い人=低IQではないけど、低IQの人は学歴も低くなりがちだろうね+5
-0
-
2099. 匿名 2023/03/18(土) 21:22:15
>>2079
なんだよね…
じゃ何が良いのか!って思う+0
-0
-
2100. 匿名 2023/03/18(土) 21:23:02
>>1933
夫がその大学出てるけど、滅茶苦茶厳しいらしいよ。
鬱になりかけたって言ってた。+6
-0
-
2101. 匿名 2023/03/18(土) 21:24:31
>>1564
いま白百合大学が話題だけど、団塊ジュニアの私からしたら、あの当時は偏差値65くらいのその地域でトップの県立高校行ってたような子しか、受からなかったよ。そもそもそれ以下だと大学受験じたい無理だったからなー。
もちろん、エスカレーター式で進学したお金持ちの内部生は別だけどさ。
我々の世代はとにかく人数が多すぎて、ほんとに少ない数の椅子を取り合う、椅子取りゲームだったからね。
あの当時はニッコマでさえ、上位30%以内。つまり偏差値で言ったら60くらいは絶対必須という感じでした。
+4
-0
-
2102. 匿名 2023/03/18(土) 21:25:01
>>2043
一人のサンプルでそこまで言う?
音楽や美術館好きな国公立生って普通にいますが‥
+13
-3
-
2103. 匿名 2023/03/18(土) 21:25:05
>>2097
就職的に大学院に行かない方が良さそうでは+2
-7
-
2104. 匿名 2023/03/18(土) 21:25:16
>>2071
してないんじゃないのかな?
他に選択肢がないから
私から見たら必死で働いて娘は偏差値40の大学か…って内心思ってた
三人全員偏差値40台の大学+2
-0
-
2105. 匿名 2023/03/18(土) 21:26:23
>>2043
なんじゃそりゃ。
本読んでないよね、どうせ。
ちゃんと本を読みましょうね。古典のね。+8
-2
-
2106. 匿名 2023/03/18(土) 21:28:34
でもコープの配送以外にも今はいくらでも就職先があるよね
その子はコープが気に入ったんじゃないの+1
-0
-
2107. 匿名 2023/03/18(土) 21:29:35
>>2104
だよね、後悔してないよね。偏差値はともかくいい経験だと思う。
人並みに大学行ける事は大事だよ+4
-1
-
2108. 匿名 2023/03/18(土) 21:29:42
>>2043
男でクリスチャンディオール興味あるの?
若い男の子に話合わせればいいのに
ずれてるわ+15
-3
-
2109. 匿名 2023/03/18(土) 21:30:01
>>1926
事故で頭部に怪我をして突然数学の天才になった人の話を昔からテレビでやってたよ。そういうことも稀にはあるのかもしれないね+4
-0
-
2110. 匿名 2023/03/18(土) 21:30:36
>>2098
低体重だったからなぁ
どおりで…+0
-2
-
2111. 匿名 2023/03/18(土) 21:30:51
>>1966
横だけど、発達障害とか軽度知的とかそういうことでは+4
-0
-
2112. 匿名 2023/03/18(土) 21:32:22
>>1748
横。
前期で1校しか選べないのにどうやって抑えにすんの。
中期、後期で募集ない大学・学部も沢山あるんだよ?
上の学校ほど、5教科7科目全部できないと受からない。
私立専願と一緒にされたくない気持ち、わかる。+2
-2
-
2113. 匿名 2023/03/18(土) 21:35:22
>>1926
知能の過剰は、つまり脳の偏りだから、あり得るだろうね。+3
-0
-
2114. 匿名 2023/03/18(土) 21:36:49
>>2104
まぁ昔なら確実に専門学校だったから、今の時代でよかったんじゃない?
偏差値40の大学w って以前はなかったからね。+1
-0
-
2115. 匿名 2023/03/18(土) 21:37:27
>>2106
もう辞めるって+0
-0
-
2116. 匿名 2023/03/18(土) 21:38:07
ま、大学なんて、いまや少子化でみんな入れるわけで、義務教育とおなじみたいなもん。
偏差値やランクでギャースカ言うの、馬鹿馬鹿しいわなw+2
-0
-
2117. 匿名 2023/03/18(土) 21:39:41
こないだも、大学全入時代!っていう記事でてたよ。
関西の有名大学ものきなみ定員割れしそうで、みんな焦りまくってるんだって。
まぁ、推薦の定員さらに増やして青田狩りするんだろね、結局それしかない。
レベルは下がる一方だけど、ビジネスだからね。+2
-1
-
2118. 匿名 2023/03/18(土) 21:40:02
>>2116
そう。全員入れる。
費用がかかるのは親。+1
-0
-
2119. 匿名 2023/03/18(土) 21:41:26
これ見たら、マジで団塊ジュニアが悲惨すぎるw
いまの48〜52歳くらいの人たち、怒るべきだわw
受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる> 今年も受験シー...
+2
-0
-
2120. 匿名 2023/03/18(土) 21:43:02
>>2029
そもそもIQ=能力が高い、仕事ができるわけではないからね+4
-0
-
2121. 匿名 2023/03/18(土) 21:43:25
>>2119
この不合格率が大学受験競争の激しさの指標となるが、1960年代後半と1980年代末では4割を超えていた。
人数が多い団塊世代と団塊ジュニア世代が受験に挑んだためだ。
観察期間の中でのピークは1990年で、入学志願者88万7000人のうち39万5000人(44.5%)が不合格になっていた。
その後、不合格率は滑り台よりも急な角度で下がり、2000年には20%、2008年には10%を割り、直近の2022年春ではわずか1.7%だ。
グラフを見ても、オレンジ色の不合格者の領分はほぼ無くなっている。「大学全入時代」の視覚化と言っていい。
半分近くが落ちていていた1990年代初頭の「受験地獄」の頃とは隔世の感がある。+3
-0
-
2122. 匿名 2023/03/18(土) 21:46:16
>>2056
でも今はその中受にもコスパいう親が増えている。昔の中受層とは違ってきている感じ。無理して中受させてる層が増えてると思う。+2
-0
-
2123. 匿名 2023/03/18(土) 21:47:10
>>1759
で、地頭の良い東大生は世の中に出て何割が成功しているの?みんな高収入なの?+0
-0
-
2124. 匿名 2023/03/18(土) 21:47:36
>>2115
ずっこけたw+0
-0
-
2125. 匿名 2023/03/18(土) 21:51:13
>>2123
今のところは、大したことないとおもう。
真面目で答えのあることに邁進することが得意な優等生君は、起業とか向いてないから。サラリーマンが普通だよね。となると、うん…。
+4
-0
-
2126. 匿名 2023/03/18(土) 21:51:52
>>2103
んなことはないでしょう。
開発とか研究は大卒でもやらせてもらえるの??+4
-0
-
2127. 匿名 2023/03/18(土) 21:52:12
>>2103
文系の人?何も知らんの?+7
-1
-
2128. 匿名 2023/03/18(土) 21:54:31
>>2103
理系の話だよ?+7
-0
-
2129. 匿名 2023/03/18(土) 21:54:49
>>2119
他のトピでは団塊ジュニア世代は老後も悲惨らしいと盛り上がってたよ。
団ジュニ世代はとことん時の運から見放されてるよねw+2
-1
-
2130. 匿名 2023/03/18(土) 21:55:15
>>2121
1990年は、大学の不合格率44.5%!笑
団塊ジュニア世代がちょうど受験した時期だね。
この感覚すごくわかる。偏差値65くらいの公立高校行ってたけど、半分は浪人してたもんね。
しかもそのくらいの偏差値の高校行くような人じゃないと、受験してなかったのに、この数値。
偏差値50台で大学受験するってほぼあり得なかったけど、そのレベルの人たちも今みたいに気軽に大学受験してたとしたら、もっと不合格率上がっただろうね笑+3
-0
-
2131. 匿名 2023/03/18(土) 21:55:35
>>624
中受塾の公開模試
目安になるから毎年500人くらい受ける
県内受験者数が1000人くらいだから目安になるよ+0
-0
-
2132. 匿名 2023/03/18(土) 21:55:52
>>2123
あなたずーっと最初からずれてるよ
知能が高ければ誰でも成功するわけじゃないでしょ
運もあるしタイミングも性格も考え方もある
自分の好きな道を行き、周りからは社会で成功したと見えない場合もあるしね
ここら辺は天才肌に多いみたいね
ただ知能が高ければ、高学歴になりいい企業に就職できる割合も上がるから、低学歴よりは高収入の割合が増えるとは思うよ
あと、東大に合格したのに低収入=知能が低いとはならないからね
東大に合格しただけで、東大に合格できない大半の人よりは知能は高いわけで+8
-1
-
2133. 匿名 2023/03/18(土) 21:55:57
>>2123
就職先や留学先などのデーが各メディアから出てますよ。+2
-0
-
2134. 匿名 2023/03/18(土) 21:56:46
>>2125
だよね。
東大からの人
東大までの人
おそらく9割の人は東大までの人+5
-1
-
2135. 匿名 2023/03/18(土) 21:57:00
>>2129
だよねー。
団塊ジュニアとにかく人数多すぎるから、政府は全てのサポートからはずすの当たり前だし、年金ももらえないよね。老人ホームも入れないわな。介護もしてもらえないしね。
つくづく、少子化世代にうまれたかったわ!マジで!
人数爆発世代って、一生地獄だよ。
+1
-1
-
2136. 匿名 2023/03/18(土) 21:57:26
>>2096
自分は大手子会社や系列会社だとトヨタ系を思い浮かべたけど、そのあたりだとFランは余程のコネないと無理だしなぁ+5
-0
-
2137. 匿名 2023/03/18(土) 21:58:52
>>2028
人間って3歳までに脳がほぼ完成するし大事な時期だよ。
記憶になくても過度なストレスを受けたら大人になってから影響出ることもあるんだよ。知らないのかな?
どうせ記憶にないから、自分が大丈夫だったから平気っていうのは違うと思うけど。+9
-3
-
2138. 匿名 2023/03/18(土) 21:59:58
>>2102
国立難関大のオケ部とかレベル高いよね。高学歴家庭は芸術を嗜む素養はあるよ。幼少期から楽器やっていたり。美術館も趣味嗜好で別に特別なのことでもないし。まぁ興味無い家庭もそりゃあるだろうけど。たった一例で偏見も良いとこ…違う彼氏を連れて来ても何やかんや言うのが目に浮かぶわ。+7
-3
-
2139. 匿名 2023/03/18(土) 22:01:29
>>2134
うちの親ソレだけど、頭が良くて勉強大好きだけど、他人との調整は苦手、嫌なことはやりたくない、立ち回り下手、ゴマスリ大っ嫌い、アホやバカも大っ嫌い、時間さえあれば家で好きな勉強したい(多言語学ぶの大好き)みたいな人で、早々に退職して家で遊んでたわ。今の時代なら確実にリストラされてるはず。
大企業だったからバブル時代は景気良かったけど、まぁ高学歴だからって仕事できるお金稼げるとは言えない、としみじみ感じた。+3
-0
-
2140. 匿名 2023/03/18(土) 22:02:51
>>2138
別にコスパ云々いう親じゃなければ問題ないです!+2
-5
-
2141. 匿名 2023/03/18(土) 22:05:29
>>2042
戦争が起きても、情報工学の学位があれば、どこの国でも仕事がみつかるし、就労ビザも取れるからね。
ウクライナやロシアから徴兵逃れしてブルガリアの難民になった若い技術者が、スマホ1つでロンドンの高給の仕事をみつけて、「難民から脱出」するのをニュースでみたわ
修士卒や博士卒だと就労ビザや滞在許可も簡単にでるし。
でも、自分の子がそこまで優秀になれるかどうかはわからない。国立理系修士までは行かせたけど、「よく受かった…」と言う感じ
+5
-0
-
2142. 匿名 2023/03/18(土) 22:06:26
>>2132
知能が高ければ誰でも成功できるわけじゃない
いやいや答えでてるじゃない。+4
-4
-
2143. 匿名 2023/03/18(土) 22:08:17
>>2139
実際を言うと、高学歴かどうかよりも、
社交能力や調整能力、ポジティブで前向きな気質、人に甘えられる愛嬌、他人から好かれる能力、人間や世界を肯定する考え方、何でも楽しめる能力、好奇心、みたいなものがあるほうがよほど社会に出てからプラスに効いてくるよね。
東大出たコミュ障とか陰気なネガティヴ思考とか、ほんとに悲惨。プライドばかり高くて嫌われて使い物にならない人を何人か見たことあるけど、悲惨。
+2
-2
-
2144. 匿名 2023/03/18(土) 22:08:55
>>2142
横だけど、文章を最後まで読んでます?
確かにズレてる。+4
-1
-
2145. 匿名 2023/03/18(土) 22:09:31
>>2103
理系だよ。無知過ぎて驚く。+6
-0
-
2146. 匿名 2023/03/18(土) 22:11:28
>>2143
高学歴理系は職種によりけりでは?+2
-0
-
2147. 匿名 2023/03/18(土) 22:13:56
>>2141
横
ああ、日本でも戦争の可能性を考えなければならない時代になったかも…
これまで日本人が戦争難民になる未来なんて考えもしなかったけど平和ボケすぎるか。+2
-0
-
2148. 匿名 2023/03/18(土) 22:14:58
>>2135
本当笑うしかないよね。
そんな私も団塊ジュニア世代
人口多いからか本当に国からのサポートをはずされるよね。
国からの団ジュニ世代への提案は安楽死制度の活用かもしれないね。活用しちゃおうかなw+0
-0
-
2149. 匿名 2023/03/18(土) 22:17:27
>>1965
質が落ちてるかどうかはともかく、同質婚は増えてるね
全く違う階層の全く違う価値観を理解することがもう面倒
大体異質な結婚て、恋愛マジックから醒めたらトラブルの元だもん+1
-0
-
2150. 匿名 2023/03/18(土) 22:17:42
>>2085
どれだけのデータがあって言ってるの?
+0
-0
-
2151. 匿名 2023/03/18(土) 22:19:01
ババアばっかり+0
-1
-
2152. 匿名 2023/03/18(土) 22:20:53
>>2142
ずっこけたよ
あなたが最初に地頭が悪い東大生と言ったから、地頭が悪い東大生なんていないと言ったんだよ
成功者=知能が高い
わけでもないからね
知能が高い人は成功者になる確率も高いだろうけど、成功者にならない知能が高い人もいるのよ
+0
-0
-
2153. 匿名 2023/03/18(土) 22:22:29
>>1925
東京だと純然たる高卒で就職する子は、1割にも満たないらしいから、完全な少数派になる訳で、高卒で大成功してるって言うならまた別格だけど、職場やご近所やらママ友とかと学歴を確認することもないけど、何かの拍子にみんなは大卒なんだとわかる時に気に病むぐらいなら、行っておいた方が後悔は少ないと思う
大学に行っておけば良かったって人と、大学なんて行かなければ良かったという人、どちらが多いのか考えれば明白だよね+2
-0
-
2154. 匿名 2023/03/18(土) 22:22:57
>>2057
自分の実家を下に見てくる姑がいる女性と結婚するほうが嫌だって話だよ…
彼氏のほうでも、もっと幸せになれる女性がいると思うし、早めに開放してあげてほしいよほんと
同じ私立中学?高校?の男の子と付き合えばいいのにね。言ってやりなよ娘に…
+9
-2
-
2155. 匿名 2023/03/18(土) 22:24:35
>>2153
それはあなたの価値観じゃない?
私は大卒だけど、普段接する相手が高卒か大卒かとか気にしてないよ
ママ友もお受験にシャカリキってタイプじゃないからかもだけど。+4
-0
-
2156. 匿名 2023/03/18(土) 22:24:58
>>2101
今もニッコマは一般受験で受けようとしたらそれぐらいな感じじゃない?
偏差値50台の高校だと厳しいかも+4
-0
-
2157. 匿名 2023/03/18(土) 22:25:09
>>2096
もしかして、下請けの工場の工員のことを言っているの?+0
-0
-
2158. 匿名 2023/03/18(土) 22:25:11
>>2152
だからなぜ地頭が悪い東大生はいないといいきれるの?+0
-2
-
2159. 匿名 2023/03/18(土) 22:27:05
>>2143
こういうのもうお腹一杯
何かを比べる時はさ、比べること以外の条件を揃えるのがセオリーなんだよ
コミュ障の高学歴と比べるならコミュ力ある低学歴と比べるんじゃなくて、コミュ障の低学歴と比べないと
ガルは優秀な高卒とFラン大卒の比較とか好きだよね
高学歴で優秀でコミュ力ある人間が世の中死ぬほどいるんだから、そういうのほんと意味ない
それに実際はコミュ力だけで土俵に上がって来ても、ガラスの天井で頭打ってるのが現実だけどね+2
-3
-
2160. 匿名 2023/03/18(土) 22:27:10
>>2152
ずっこけた。←こういうとこがマウントとりたくて仕方ない人なんだね。
バカみたい
+0
-2
-
2161. 匿名 2023/03/18(土) 22:28:05
>>2158
知能が低くければ東大に合格できないからよ
何回言わせるのよ+6
-1
-
2162. 匿名 2023/03/18(土) 22:28:48
>>1979
借金だらけのってそれこそ奨学金のことを言ってるんじゃないの?今や現実味ある話だよね。Fラン卒奨学金有りの子を連れてくる位なら高卒公務員の堅実な子の方が良いというのも一理あると思う。+4
-0
-
2163. 匿名 2023/03/18(土) 22:29:28
>>2160
だって最初から最後までずっとズレてるし伝わらないもの
もういいやってなるよ+0
-0
-
2164. 匿名 2023/03/18(土) 22:30:15
>>1993
中学時代にトップ層なら進学校に行くし上位進学校なら地方でも全員大学進学を目指して過ごすよね。
奨学金使うなり地元の国立大学に行くなり大学進学の道はある。
進学実績にも関わるし進学校で成績良ければ学校側も三者懇談で親を説得しそう。
まず中学時代に成績が平凡で親の無理解でそのまま高卒ルートになった人だと思う。
これ言う人って比較対象がFラン大学だから高校の同級生に高偏差値大学進学はなくてFラン進学ばかりなのかなと想像する。+3
-0
-
2165. 匿名 2023/03/18(土) 22:30:15
>>1059
あまりにも周りがみんなくもんの算数やってるから、やらないといけないのかな?っておもって一回小1息子と見学いって、あ、これはやらなくていいなって思って進度表だけもらって帰った。
その後は、公文は行かなくていいから、おうちでやろうね〜って言って毎日計算やってる。でも学校でなんか疲れてる時とかは減らしたり好きに調整してる。
単純に、プリント出すだけで勝手にやれよスタイルだし、の割に週一で通学しなきゃいけないのもだるいし、なにより高くない?内容的に家でできるじゃんって思ってる。
家でやった方が子供が嫌にならないように調整しつつできると思う。少なくとも自分が子供なら通うのめんどくさい。+4
-0
-
2166. 匿名 2023/03/18(土) 22:30:44
>>2156
単に女子大が人気無くて凋落しただけかと。+2
-0
-
2167. 匿名 2023/03/18(土) 22:30:58
>>2143
これだよね。学歴学歴いうけど結局は仕事の能力とは別だからねぇ。
子どもの頃から勉強のみでずーっとちやほやされて生きてきたから、社会に出てから自分より学歴低い人間に指図されるのが許せない人も多いとか。
前にテレビで東大出身の人が言ってた。高学歴人間はプライドの塊だからね。
で、結局馴染めなくて引きこもり生活。
社会に出てからはコミュ力や協調性がないとやっていけないから、何事もバランスが大事だよね。+4
-3
-
2168. 匿名 2023/03/18(土) 22:32:20
>>2140
ああ、コスパって言うのが嫌いなんですね。
分かりました。
公立~国公立はすごく親孝行してくれました、って言い直しておきます。
+2
-3
-
2169. 匿名 2023/03/18(土) 22:33:09
>>2072
その兵隊要員がマーチになり変わったんだよ。この時代の高卒は家庭環境が違いすぎて、大企業は居心地よくないよ。ブルー除く。+1
-0
-
2170. 匿名 2023/03/18(土) 22:35:15
>>2165
よこだけど、小学生だとそうなのかな?
今幼稚園児でやらせてるけど、プリントとかよくできてるなって思ってる。
あの同じレベルを何度もやらせて定着させるプリント学習を家でやらそうと思ったら、ドリル何冊買ったらいいか見当もつかないよ。
子供は楽しんではいないし義務感ありつつやってるけど、お試しで1ヵ月やっただけでめきめきと力はついたのが分かったから続けている。筋トレみたいなもの。+0
-0
-
2171. 匿名 2023/03/18(土) 22:35:35
>>2094
でも世の中のシステムはそうなっていますよね。
両親がそういうのを知っている人だと、子供に一生懸命教えるからね。だから親が高学歴なら子も高学歴になるよう子育てするのよ。頭のいい子が何もしなくて勉強ができているわけではないからね。
親が中卒高卒なら、子もそれでいいじゃないとなるのは自然。そういう世界をしらないから、不自由だと感じていない人がたくさんいる。+2
-1
-
2172. 匿名 2023/03/18(土) 22:37:05
>>2137
横だけど、保育園が過度なストレスになる子供ってワケありだと思うけど。+0
-8
-
2173. 匿名 2023/03/18(土) 22:38:37
>>2075
大阪なら北野と天高以外の地域トップ校で10番以内の人の成績だね。現実的か?+3
-0
-
2174. 匿名 2023/03/18(土) 22:39:28
>>2155
何となくみんな大卒の体でママ友達と話をしていた時に、中の1人が私大学に行ってないからわからないやって言った人がいて、みんなが、あゴメン…みたいな雰囲気になってしまったことがあったから
勉強嫌いだったし…って言っていたけどね
かつては受験戦争も厳しくて、偏差値50ぐらいの高校の子は就職の子が多かったし、いまの大学生の親世代はそんな感じだった
高卒の人でも黙って話を合わせていたりする人もいるようだけど
その人のお子さんはとても優秀で進研ゼミも先取りしていたりで、高校も地域の偏差値のかなり高い高校に進学していたし、本人が言わなければ気が付かなかったし気にしなかったよ+1
-0
-
2175. 匿名 2023/03/18(土) 22:39:55
>>2117
関西の定員割れしそうな有名大学ってどこだろう
人気偏差値ダダ下がりの有名女子大なら思いつくけど関関同立や産近甲龍では定員割れは想像付かない+5
-0
-
2176. 匿名 2023/03/18(土) 22:40:08
>>2167
高学歴引き籠りより、低学歴引き籠りの方が圧倒的に多いと思うけれどね。メディアは極端な例を出すから。実際の東大生は勉強以外の才能がある人も本当に多いし、コミュ力も抜群みたいな人も沢山いるんだけどね。世間は東大卒が貧乏になったり転落すると大喜びするけれど。
+5
-3
-
2177. 匿名 2023/03/18(土) 22:40:48
>>2150
ソニーの有名な話知らないの?
でもどこでも同じだよ
結局例外はあるものの、率で見たら学歴フィルターかけてざんざか篩にかけていった方が効率よく優秀な人材をとれる
低学歴だけど優秀みたいな例外を一々吟味するより合理的なんだよね
+6
-0
-
2178. 匿名 2023/03/18(土) 22:41:07
>>2161
そもそもがおかしい。+0
-3
-
2179. 匿名 2023/03/18(土) 22:41:41
>>2162
1979さんは読解力ないよね。
+0
-0
-
2180. 匿名 2023/03/18(土) 22:41:47
>>2168
そうなんです。
娘はそういう子がハングリー精神があって好きみたい。でも、うちの子はユニクロより好きな服を多少高価でも着たいタイプ。今は良くてもそのうち合わなくなるんじゃないかと不安なんです。親心ですね。+3
-4
-
2181. 匿名 2023/03/18(土) 22:43:06
>>2043
なんか、クリスチャンディオール展の話したらポカンとしててこれだから国立は〜って言ってるあたりものすごい偏見まみれな感じする、、
多分彼氏さん、その話以外に色々別の点でポカンとしてたんだと思う。+13
-3
-
2182. 匿名 2023/03/18(土) 22:43:10
>>2180
娘さんの性格がどうこうというよりも、あなたが姑っていうのが一番きついと思った…ごめん。+10
-2
-
2183. 匿名 2023/03/18(土) 22:44:04
>>2177
SONYは未だに右見ても左見ても東大卒にぶつかると言われているよね。+4
-1
-
2184. 匿名 2023/03/18(土) 22:44:18
>>1663
あの例は特殊。学力でいったら著しく低い人だよ。
それと女の武器をつかって落としてるよね。共同研究者は自殺に追い込まれたし。酷い話よ。あとちゃんとした研究者でも、捏造してる人はいる。
ホラ吹き自己愛ってどこにでもいるよ。たまたま早稲田のAOで滑り込めただけ。+3
-2
-
2185. 匿名 2023/03/18(土) 22:44:55
>>2163
ズレてないよ。あなたが世間知らずなだけ。+0
-0
-
2186. 匿名 2023/03/18(土) 22:45:59
>>2161
もうやめときなよー
こう人って東大行く人のレベルがどれくらいとか、想像もできないレベルなんだよ
人間て自分の想像の範疇を遥かに超えた事象は、理解しようとしないもんだからさ+3
-1
-
2187. 匿名 2023/03/18(土) 22:46:00
>>2159
高学歴で人間性も問題なくて誰にでも平等でコミュ力抜群で仕事も出来る人のほうが稀じゃない?+2
-6
-
2188. 匿名 2023/03/18(土) 22:46:57
>>2170
もし気を悪くさせてしまったらごめんなさい、、あくまで個人の意見で人それぞれ、子供それぞれだと思います!
公文が向いてる子やそれで伸びる子もたくさんいると思いますよー!
自分は、自分でやるのが向いてたってだけです。+0
-0
-
2189. 匿名 2023/03/18(土) 22:47:27
>>1059
単純作業って人によって結構合う合わないがあるから+0
-0
-
2190. 匿名 2023/03/18(土) 22:47:29
>>2176
今日スタバに行ったら隣に座ってる頭が悪そうなおばさんも「最近、東大卒でもダメな子いるじゃない?」って話してたよ。「あ〜この人の子供はおそらくFラン卒か専門卒か高卒なんだろうな」と思ったよ。
そもそも東大卒がFラン卒や専門卒や高卒と同じ界隈で働くことはありませんから〜と思ったけどね。+6
-8
-
2191. 匿名 2023/03/18(土) 22:47:35
>>2158
もうやめなよ
東大進学する人のレベルが全く想像つかないんでしょ
大学受験の勉強して進研以外の模試で判定受けたらこんなこと言えないよ
地頭地頭って、地頭を何だと思っているんだろう+4
-0
-
2192. 匿名 2023/03/18(土) 22:47:50
>>2138
都会はね。田舎は芸術に触れる事があんまりない。+0
-2
-
2193. 匿名 2023/03/18(土) 22:48:10
>>2180
いまどきは男の子のほうでも、交際相手の親は見るし、あまりにも相手の親が常識ないとか価値観合わないとかあれば、向こうのほうからもお断りあり得ると思うよ
結婚まではいかない気がするから、他の男の子も見ておいたら?くらい言っておいてもいいかもね。娘に。+9
-0
-
2194. 匿名 2023/03/18(土) 22:49:34
>>2178
これをまさか本当に信じているわけではないよねw…+4
-0
-
2195. 匿名 2023/03/18(土) 22:49:51
1人で何人もの人が言ってるように言ってるのバレてるよ+0
-0
-
2196. 匿名 2023/03/18(土) 22:50:07
>>2176
東大の敷地内のお店で働いてたことあるけど、人間性問題あるような子ばっかりだったよ。
とにかく店員を見下して偉そうな態度の子が多かったな。+4
-4
-
2197. 匿名 2023/03/18(土) 22:50:46
>>2191
東大卒と一回も接した事がないんだよ。彼らがどれだけ頭が切れるのか知らないんだって。そして変な人もいるけど、殆どがまともな人だと言う事も知らないのよ。なんなら東大はみんな金持ちで容姿も割と良い事も知らない。+5
-0
-
2198. 匿名 2023/03/18(土) 22:51:01
>>2165
公文って一緒に通っている仲間との競争意識とかを煽って続けさせるスタイルなんじゃないのかな?+0
-0
-
2199. 匿名 2023/03/18(土) 22:51:17
>>2190
えー私F欄卒だけど、東大卒何人か職場にいたよ。高卒もいた。いちおうホワイトカラーです。
東大卒の人は仕事ができるか…といわれると微妙だったけど、計算が早い的な意味で頭は良かったよ
本当にできる東大卒はそんなところいないだろうけどね。東大卒もいろいろかな。+3
-0
-
2200. 匿名 2023/03/18(土) 22:52:39
>>2196
それはわかる
東大ってだけでやたら偉そうな子は多いよね。新卒の子も「東大なのにこんなところに来てやった」って素で言っててあっけにとられたわ。+2
-3
-
2201. 匿名 2023/03/18(土) 22:52:59
>>2187
うちの夫の会社は基本早慶東京一工旧帝以上しかいないけど、コミュ力の塊で仕事できる人山のようにいるわよ
あなたの周りにいないだけじゃない?+4
-2
-
2202. 匿名 2023/03/18(土) 22:53:21
>>2194
さっきから
これを信じてるわけじゃないよねとか。信じてたらダメなの?あなたの甘い考えよりかは信憑性あると思うけど。違うのかな?あなたはこの作者より説得力のあるデータとかあるの?
+0
-6
-
2203. 匿名 2023/03/18(土) 22:54:14
>>2186
一人芝居バレてますよ(笑)+1
-3
-
2204. 匿名 2023/03/18(土) 22:56:09
>>2202横だけど
私元予備校講師だけどね…こういうのは中々有り得ないからこそ漫画になるのよ…
普通に進学校からまともに大学受験してたらわかるよ…
恥ずかしいからもうやめなよ
+9
-0
-
2205. 匿名 2023/03/18(土) 22:56:23
>>2197
そこまで言うならどれだけの東大生と接してきたの?どれだけのデータがあるの?+0
-0
-
2206. 匿名 2023/03/18(土) 22:56:38
>>1663
小保方さんは早稲田にAO入試で進学したんだよね。
悪いけど早稲田で今でも昔の学力を保っている人達は一般入試で進学してきた人達だけだと思うよ。
AO入試組や推薦組は…+7
-0
-
2207. 匿名 2023/03/18(土) 22:56:46
>>2172
ワケありじゃなくても保育園が嫌いな子って普通にいるよね。
まだまともに話せないうちから長時間大勢の他人の中で生活するだけでも相当なストレスだよ。
今って子どもの意思関係なく通わせられてる子がほとんどだし、なぜ逆にストレスなんてないと思うの?+8
-0
-
2208. 匿名 2023/03/18(土) 22:57:39
>>2196
他の大学生も似たり寄ったりかも分からないしね。ただ東大生なのに……と他の大学よりいちいち世間から品評される傾向はあるかもね。店員さんに対する態度すら。+5
-0
-
2209. 匿名 2023/03/18(土) 22:58:56
>>2204
早稲田とか予備校講師とか忙しい人ね+0
-3
-
2210. 匿名 2023/03/18(土) 22:59:45
>>2178
この漫画のセオリーで受験勉強をしたら本当に東大に合格するかって企画をホリエモンがやっていたような。
結果は不合格だったっけ。+5
-0
-
2211. 匿名 2023/03/18(土) 23:00:51
>>2208
いや、本人が僕は私は東大ですから!あなたたちとは違うんですよ!って言うからだよ
ちなみに早稲田とか慶応でそこまで自信満々に学歴を鼻にかける人はいなかったよ
東大卒の上司は法政卒の子に「IQが20違うとお互い言ってることわかんないもんね、ウフフ」とか言って静かにキレられていた+1
-5
-
2212. 匿名 2023/03/18(土) 23:01:24
>>2204
予備校講師(笑)
私は医者の嫁です(笑)+0
-0
-
2213. 匿名 2023/03/18(土) 23:02:27
>>2201
え?それは周りも高学歴な人しかいないからでしょ?
自分より学歴が低い人間にも同じように接することが出来る人はほとんどいないって話なんだけど。+1
-0
-
2214. 匿名 2023/03/18(土) 23:02:33
>>2194
でもありえる話では?+0
-0
-
2215. 匿名 2023/03/18(土) 23:02:41
>>2181
そうだよね。芸術に親しむ=クリスチャンディオールを知ってること?とはみんな思ったと思うよw
+10
-2
-
2216. 匿名 2023/03/18(土) 23:03:13
>>2214
まともに受験勉強をしたことがありますか?+2
-0
-
2217. 匿名 2023/03/18(土) 23:03:14
>>2193
本当にそう。
思うようにいかないのが子育てですよね。娘は自由にやって欲しいけど。
コスパ、とかお財布に優しい、とかほんと品がないなあと思ってしまう。でもちゃんとお話しする機会があれば、分かり合えるのかもしれませんね。+3
-3
-
2218. 匿名 2023/03/18(土) 23:03:17
>>2209
なんかさっきからしきりに電波飛ばして自演認定してるけど、ブロックしてみなよー
あなたの考えが恥ずかしいて思ってる人きっと一人だけじゃないよw+4
-0
-
2219. 匿名 2023/03/18(土) 23:04:12
>>2209
あ、早稲アカは私です(笑)+3
-0
-
2220. 匿名 2023/03/18(土) 23:06:03
ここでさっきから東大生を叩いてる人って色々なトピに出没してる慶應出身の人?
あなた痛いわよ。+1
-0
-
2221. 匿名 2023/03/18(土) 23:08:02
>>2217
早く彼氏さんと娘さんが破局することをお祈りしております それが一番平和そう…+9
-0
-
2222. 匿名 2023/03/18(土) 23:08:02
>>2220
もう頓珍漢過ぎてw聞いてるこちらが恥ずかしくなるわ。+0
-0
-
2223. 匿名 2023/03/18(土) 23:09:59
>>2096
たぶん業務委託と勘違いしてる。+1
-0
-
2224. 匿名 2023/03/18(土) 23:11:59
>>2215
横だけど、ファッションデザインやジュエリーデザインも近年では芸術として捉えられているよ。
世界の重要な美術館もこぞって展覧会を開催するから、大手の新聞でも読んでいれば知っているよ。+2
-1
-
2225. 匿名 2023/03/18(土) 23:18:42
東大からの人
東大までの人
東大出てても、までの人になったら今まで勉強しかしてこなかった分コミ症でとかで普通の人より使いもんにならないの目に見えてる。そこは大事だよね+0
-3
-
2226. 匿名 2023/03/18(土) 23:18:49
>>2224
私もファッションやジュエリーは好きだし展覧会も行くけども、クリスチャンディオール展に行きましたって話を聞いて「芸術に造詣の深い人なんだな」とは思わないかもね
お金持ちなんだな、ディオール好きなんだな…とは思うけど。
趣味関心の違いでしかないよね。例えばメタバースがどうのって話をされてもついていけない中高年は一定数いるだろうし。
でも子供の結婚相手が、自分の家と大幅に経済ランク違ったらちょっと嫌だなというのはあるね。
上でも下でも嫌だ。苦労が多そう。
+12
-0
-
2227. 匿名 2023/03/18(土) 23:20:02
>>1693
Jってまさか上智?かなり年配の方かしら。阪大名大より上智が上なんて認識する人は多分受験と縁の無い人なんだろうと思ってしまう。+6
-1
-
2228. 匿名 2023/03/18(土) 23:22:31
>>2225
あなた東大生に振られたの?
話聞くわよ+2
-0
-
2229. 匿名 2023/03/18(土) 23:22:43
>>2209
知らないのかもしれないけど、ガルちゃんのアプリにはブロック機能があって、IDがなくても誰がどのコメントをしているかわかるようになっているよ。
だから想像だけで自演認定してるのもわかってしまう。
見たくないコメントをブロックすると、そのコメントを投稿した人の全てのコメントが見えなくなる。
だからどのコメントを投稿したかわかるって仕組み。+1
-0
-
2230. 匿名 2023/03/18(土) 23:23:57
>>2226
今ディオール展、人気すぎて全然予約取れないんだよ。話題に出していいくらい日本人ディオール好きなんだと思し、アートとして認識してるよ。
作品見ても素晴らしくて行きたいと思うもの。そういうことちょっと話題にできないのは辛いのはわかる。+2
-2
-
2231. 匿名 2023/03/18(土) 23:25:25
東大よりも最近の早慶の凋落はヤバいと思うよ。
そのうち化けの皮が剥がれるでしょうね。+4
-0
-
2232. 匿名 2023/03/18(土) 23:31:26
>>2226
芸術に親しんでいると造詣が深いは意味合いが違う気がするから別の話として、時事ネタにポカンとされるよりも「日経にも大きく特集されていましたよね」くらいは言って欲しかったのかな。
社交が多い家庭だと、そういう会話力が欲しい気持ちはよくわかる。
でも最後は本人同士だよね。
うちは親が大幅にランクが違う結婚を経験したから乗り越える壮絶な苦労も見たけど、男女の相性は摩訶不思議なところもあるからね。+2
-1
-
2233. 匿名 2023/03/18(土) 23:35:00
>>2230
すごい人気だよね。
知り合いの男の子たちも見に行ってる。
某証券会社の子なんだけど、お客様との会話のためにもアートに親しむことを推奨されるらしい。
やっぱり満遍ない教養が必要だなと思った。+2
-2
-
2234. 匿名 2023/03/18(土) 23:37:25
>>1966
出産時の軽いトラブルで発達障害が生じる訳ではなくて、お腹の中から発達障害だから生まれることも上手く生まれてこられなくてトラブルが生じるっていう意味
そっちというのはそういう逆のことなんか…っていう意味
別の似たようなトピでそう言われて納得してた人が多かった
+3
-0
-
2235. 匿名 2023/03/18(土) 23:43:05
>>2207
そりゃ、家と比べたらストレスにはなるだろうけど、保育園がが将来に影響がでるような過度なストレスになるのは不安障害とか発達障害とか隠れてるんじゃないかと思うけどな+3
-8
-
2236. 匿名 2023/03/18(土) 23:43:54
>>2233
横だけど、そんなに人気があるとか知らなかった
というかこちらが東京じゃないから話題にならないだけかもとは思うけど…
証券会社の人は富裕層も相手にするし、そういう方面にも造詣が深くないと本当にお話にならないっていうのもあるのかもね
知らなくても話を合わせられるような人が元々書き込んだ人の娘の婿としてのお好みなのかもしれないけど、お金持ちの奥様ってのが書き方からも透けててなんともだなって思ったよ+4
-0
-
2237. 匿名 2023/03/18(土) 23:46:53
>>2028
よこ
私0歳から記憶めちゃくちゃある
その時の感情とかもハッキリ覚えてるし色々考えてたよ
割とそういう人いると思う+8
-1
-
2238. 匿名 2023/03/18(土) 23:50:07
>>2236
時事ネタってそれだけじゃないし、それを知ってるから「教養がある」って感覚もどうかと思うよね
大学生の娘の彼氏が家にきたときに、クリスチャンディオール展の話を振ったらぽかんとされそうなのは予想がつくし、社交的な人ならその相手に合った話題を提供できそうなものだけど…
こちらの奥様はすごく視野が狭い感じも受けるのよね。
娘さんはどう思ってるんだろうね。
+5
-0
-
2239. 匿名 2023/03/18(土) 23:50:11
>>2205
会社に東大卒がいっぱいいるのよ。データってwこの辺りは実績でもう分かりきったことなのよ。貴女の方が証明しないと納得してもらえない立場よ。+4
-0
-
2240. 匿名 2023/03/18(土) 23:50:46
>>2237
いわゆる自閉症系とかではなく?+0
-6
-
2241. 匿名 2023/03/18(土) 23:54:08
>>2236
話題のものは展覧会でも舞台でも新幹線に乗ってどこでも見にいくの、行動力すごいよ。
そうやってエレガントな男性に成長していくのを見るのは嬉しいな。+1
-3
-
2242. 匿名 2023/03/18(土) 23:56:12
>>2211
ね。何かやっぱり東大って異質な人多いよね。かなり変わってる。+0
-1
-
2243. 匿名 2023/03/18(土) 23:57:56
>>2235
いやいや、保育園の実態を知らな過ぎ。+7
-2
-
2244. 匿名 2023/03/19(日) 00:01:59
>>2217
まあ何かめんどくさそうなご家庭って感じました。
特にお母さん。
子離れできてない母親がついている女性は難しいかもね、と親としてちょっと話しておこうと思いました。お似合いのご家庭のご子息と交際なさった方がよろしいかと思いますよ。
今のうちに。+9
-4
-
2245. 匿名 2023/03/19(日) 00:08:27
>>2207
保育園はストレスです!
メダカだってずっと同じ水槽だといじめが起きるのに。ましてや人間だよ+9
-1
-
2246. 匿名 2023/03/19(日) 00:11:11
>>2235
横、
どんどん話がズレてるね。
専業兼業関係なく奨学金は嫌われるよ。
専業家庭→お母さんも働けよ…
兼業家庭→両親揃って働いても出せないの?
どちらにせよ、
共感なんて出来ない。
奨学金持ち同士、仲良くするのがベスト。+5
-1
-
2247. 匿名 2023/03/19(日) 00:12:16
クリスチャンディオール展のみならず、ちいかわ展とかもまったくチケットとれないし
ポケモンカフェも全然予約とれませんよ
+3
-0
-
2248. 匿名 2023/03/19(日) 00:13:22
>>2122
そんな親は稀でしょ。
聞いた事も接した事もないよ。
みんな裕福だよ。
裕福じゃないと参入不可だもの。+2
-2
-
2249. 匿名 2023/03/19(日) 00:14:22
>>2247
この前の兵馬俑展に娘と行ったけど、
男の子同士で来る学生さん結構いた。
こういう男の子っていいよねーって、娘と話したわ。+3
-0
-
2250. 匿名 2023/03/19(日) 00:15:59
>>2019
こういう方が公立に多いイメージ。
だから、私立が良い。+4
-9
-
2251. 匿名 2023/03/19(日) 00:16:41
>>2249
科博の展覧会も行きたいのだけど毎度逃しがち 前回のはいけずじまい。
最近はどこの展覧会も全然予約が取れないよ。
去年は水木しげる展に行きたかったけどまったくチケット取れずだよ。+2
-1
-
2252. 匿名 2023/03/19(日) 00:19:21
>>2028
そもそも専業=貧乏の思考がわからない
私は共働きだったら幼少期からの子供の学習に付き合えなかった
キャパが広い人なら仕事しながらでも小学校受験から中受成功できただろうけど、私にはムリだったなー
小2の次男の塾も決まったし、長男は来月私立中学入学するからパートはしようと思ってるけどね+5
-0
-
2253. 匿名 2023/03/19(日) 00:21:51
>>2250
よこだけど、そういう家庭と価値観は合わなそうよね。
私立行かせつつ子供留学させたりできるくらい資金があるし、それやっても老後資金にもまったく影響なく困らないくらいお金があるってことでしょ?
そういう家庭じゃないなら、コスパは気にすると思うよ。限りある資源を有効に使ってやらないと、子供のためにもならない。+15
-0
-
2254. 匿名 2023/03/19(日) 00:21:53
>>2240
違いますよー
単に記憶力が良いだけだと思う+5
-0
-
2255. 匿名 2023/03/19(日) 00:22:36
>>2202
東大じゃないけど、そこに次ぐ西の大学に工業高校から一般受験で合格したというのはあったけどね
高校の偏差値は40台後半だけど、その合格した子はトップの高校にも普通に受かる頭脳だったみたいだけど、学びたいことがあったのかでそこ選んだみたいだし、独自に塾だかですごく勉強していたんだと思うけどね+1
-0
-
2256. 匿名 2023/03/19(日) 00:23:31
>>2240
私も!0歳の時の記憶があるよ+6
-2
-
2257. 匿名 2023/03/19(日) 00:24:26
>>2251
水木しげる笑
面白いね。
娘は六本木ヒルズの進撃の巨人展に行ってたよ。+2
-0
-
2258. 匿名 2023/03/19(日) 00:24:34
>>2256
ナカーマ!+2
-0
-
2259. 匿名 2023/03/19(日) 00:24:55
>>2124
でしょ。年間250万でこれだよ…とにかく大学にお金がかかり過ぎる。+1
-0
-
2260. 匿名 2023/03/19(日) 00:25:03
高校のトップランクに受かるような子は、課金だけでは無理よね
IQで言うなら120くらいは必要なんじゃないかと思う
110程度だと、課金してもトップ校は厳しいような。+4
-0
-
2261. 匿名 2023/03/19(日) 00:25:08
>>2049
そもそも私立高校無償化で年収900万以下は補助が出るから、私立だからコスパ良いとはならない時代。確かに底辺公立は定員割れしていて、下手な公立行くくらいならと私立高校に流れている。今後公立底辺は淘汰されていくね。+3
-0
-
2262. 匿名 2023/03/19(日) 00:29:31
>>2257
そういう経験が豊かな人生に繋がると思うのよね。
私は学生時代に森美術館の監視員バイトしてたママです。
あの制服y'sなんだよ。ただのだらしない着こなしじゃなくて敢えてだからね笑+6
-0
-
2263. 匿名 2023/03/19(日) 00:29:43
>>2261
それもおかしな話だね
なぜ私立を税金使って生きながらえさせるのか。淘汰されるのは私立であるべきでしょう。+2
-0
-
2264. 匿名 2023/03/19(日) 00:29:49
>>2253
全く合わない。
教育にコスパ持ち出す人とか奨学金とか本当に無理だわ。話は平行線だし分かり合う必要もないけれど。+5
-6
-
2265. 匿名 2023/03/19(日) 00:31:19
>>2264
私だったらしっかりしている人だなって思っちゃうけどね。
蛇口をひねったらお金が出てくるみたいな感覚で育ってる人のほうが怖いな+10
-1
-
2266. 匿名 2023/03/19(日) 00:31:33
>>2262
そうなんだ!
良いなぁ美術館のバイト。
学芸員なんて資格あってもなかなか狭き門。
皇族は良いなぁ。笑+4
-0
-
2267. 匿名 2023/03/19(日) 00:33:50
>>2192
地方でも美術館はあるし旅行して美術館に行くこともあるけど
舞台も観に行くこともありますよ
美術館に行くことって都会の特権でも無く地方にも芸術家はいるしそんなに特別なことでもないと思うんだけどな
+7
-0
-
2268. 匿名 2023/03/19(日) 00:35:51
>>2250
私のいた会社で一緒だった、下から学園育ちのお嬢様お坊ちゃまは、同じような環境の方と結婚していたよ
金銭感覚がかなり違うから、あの子と結婚したら大変そうって庶民の同僚がが勝手に心配していたけど、完全なる杞憂だったという
そういうお金持ちのコミュニティというのはあるんだろうなって思った
娘も下からある学園に大学からの外様だったけど、下からの子とは殆ど交わらずに大学生活を終えた+5
-0
-
2269. 匿名 2023/03/19(日) 00:36:02
>>2265
うちも実感も裕福で金銭的な不安は無い家庭のほうだけれど、息子の連れか湯水のごとくな金銭感覚や生活感の無いタイプはキツいなと思うので分かる。本当にその家庭の経済的価値観の合う相手と結婚した方が良いよ。本来はあまり親が出しゃばることでは無いんだろうけれど。
+9
-0
-
2270. 匿名 2023/03/19(日) 00:36:12
>>2267
劇団四季とかなら地方でもあるよね。
クラシックバレエもオーケストラ付きだと本当にうっとりする。+2
-1
-
2271. 匿名 2023/03/19(日) 00:39:09
なんか、自分の周辺の価値観と違う人が多い時、私は誰と話しているんだろうってネットの面白さを感じるね。都会と田舎じゃ全然違うのにヤキモキしたりする。+5
-0
-
2272. 匿名 2023/03/19(日) 00:41:47
まだやってるよww
バブルトピでもたてたらwww+1
-0
-
2273. 匿名 2023/03/19(日) 00:41:47
>>2269
奨学金持ち同士は分かり合えるだろうし、
奨学金嫌だな同士も分かり合える。
双方の価値観は交わらない。+8
-1
-
2274. 匿名 2023/03/19(日) 00:42:26
>>2270
地方交響楽団もあるしね。要はその家庭が関心があるか無いかだと思う。そして特別裕福層でなくとも好きであれば舞台やコンサート、美術展には足を運ぶよね。+6
-1
-
2275. 匿名 2023/03/19(日) 00:42:37
>>2271
面白いけど、ビックリする事も多々。
え?なんでこんな考え方?!みたいな。笑+3
-0
-
2276. 匿名 2023/03/19(日) 00:43:48
クリスマスシーズンはバレエのくるみ割り人形を見るためにロンドンやニューヨークに行ってしまう笑
バレエと音楽を習っていたから大人になってもやめられなくて。
推しカツみたいなものかな。
これをコスパが悪いという夫なら結婚してないだろうな。
やっぱり似たもの同士になるよね。+4
-3
-
2277. 匿名 2023/03/19(日) 00:46:46
>>2276
すごいお金持ちでも、ブランド品なんて見栄でしかないからいらないっていう男性はけっこういる
そういう男性と結婚してたら価値観が合わなかっただろうね+4
-1
-
2278. 匿名 2023/03/19(日) 00:48:37
>>2275
うん。これが多様性だとしたら、耐える精神力つけないとね。+2
-1
-
2279. 匿名 2023/03/19(日) 00:48:52
>>2274
私はそういうの好きだから足を運ぶけど、だからといって自分を教養があるとは思わないよ
自分の知らない分野について、私の好きな分野に興味ない相手は詳しかったりするしね
+2
-0
-
2280. 匿名 2023/03/19(日) 00:51:29
>>2251
昔は〇〇展みたいなのはものすごく外に列を作らされて並びに並んでようやく入れる様なものだったから、それを考えると予約できるというのはありがたいと思う
おばちゃんな私が子供の頃に上野の西洋美術館にものすごく並んでやっと入れた美術展があったけど、並んでいた記憶はあるけど何見たか覚えない(苦笑)
宇宙博もものすごく並んで、月の石を見たのは覚えていてそこで買ってもらった宇宙の謎みたいな本は好きでよく読んでいた
映画館も並んだし+3
-0
-
2281. 匿名 2023/03/19(日) 00:52:53
うちは旦那が好きなことにはお金を惜しまないタイプでイライラするよ
趣味には湯水のごとく金をつぎ込むからね
義両親は質素な人たちで、本人も庶民的な人だと思って結婚したんだけどな。+1
-1
-
2282. 匿名 2023/03/19(日) 00:54:10
>>2277
ほんとそう。
美しいものに感動する時間の値段なんて人それぞれだもんね。
それを尊重してもらえると嬉しい。
だから夫の趣味にも口を出さないし、自分にとって大事ならお金かかってもいいよと言えるんだろうな。+2
-0
-
2283. 匿名 2023/03/19(日) 00:55:31
>>2279
私も子供の頃から美術館に連れられて若い頃も欧州に美術観に行ったり、バレエ、クラシック鑑賞も好きだけど、これは個人的嗜好だし別に他人が好きか嫌いかはどうでも良い。特別教養があるとも思っていないし。なので夫もそういう嗜好は無い人だけど特に求めないな。まぁ子育てに追われてからは芸術どころでは無くなってしまったしね…+3
-0
-
2284. 匿名 2023/03/19(日) 00:56:30
◯◯展に行けば教養がありますって意味わからんわ
登山が趣味の方が旦那さん喜ぶよ+1
-0
-
2285. 匿名 2023/03/19(日) 00:57:42
>>2277
横だけど。ブランド嫌いでもバレエ大好きな人沢山いるよ。見栄で芸術が好きなわけじゃないもの。
必要なのよ、自分が生きるために。
と先程の元監視員バイトが発言しました。
ちなみに超貧乏で息子の教育は詰んでます。私立とか無理。でもたまに海外行って好きなオペラ立ち見するくらいはできるよ。+4
-0
-
2286. 匿名 2023/03/19(日) 01:02:26
パーティーの会話は仕事も政治も宗教もダメだから、自然と旅行や展覧会、舞台やグルメなんかの話になりがち。
富裕層向けの情報誌はその手の話題が多いよね。+3
-0
-
2287. 匿名 2023/03/19(日) 01:04:07
色々とうざい
ジュエリートピに籠っててほしい+0
-5
-
2288. 匿名 2023/03/19(日) 01:12:05
>>2287
ジュエリーの話なんか出てないじゃん。ここと被ってそうもないし。+2
-0
-
2289. 匿名 2023/03/19(日) 01:15:38
>>2285
そういう趣味なのと、中学受験はうちの子にはコスパが悪いって考えることも並び立つと思うけどね
お金を最大限有効に活用するため、何にどう使うかを考えた結果、中学受験に大金かける価値はないって判断して他のこと(たとえば海外でオペラを見る)に使ったっていいわけなんだから。+1
-0
-
2290. 匿名 2023/03/19(日) 01:21:21
>>648
団塊ジュニアよりは全然下だけど、確かに自分の時より今のほうが子供の数は減ってると思う
でも難関大学の難易度は大して変わらないと思うし、今は中高一貫も増えてるから地方公立育ちの私より東京で公立育ちの子供のほうがすごい気がするよ
+6
-1
-
2291. 匿名 2023/03/19(日) 01:22:43
>>2207
夕方6時過ぎのスーパーいくと保育園帰り仕事帰りの親子をよくみかける
子供が結構大声で騒いでたまに泣いていてお母さんは疲れているのか注意しないでほってえあいてる 子供もストレスたまって発散しているのかもと思って見てるよ
+7
-1
-
2292. 匿名 2023/03/19(日) 01:26:54
>>2043
芸術に興味あったら人として優秀なの?
そっちの道で成功したり稼いでるならともかく単なる趣味じゃん
それなりの私文女子より国立の彼氏の方がずっと優秀だろうに
親バカなら可愛いもんだけどそこまでズレてるとやばい
+10
-3
-
2293. 匿名 2023/03/19(日) 01:30:47
>>2137
うち母親専業だったけどいつも怒ってばかりだったのうっすら覚えてるし自己肯定感低めで育ったわ
専業で常にそばにいればいいってもんではない
専業兼業関係なく親の愛情があるかないかだよ+8
-1
-
2294. 匿名 2023/03/19(日) 01:33:02
>>2289
中学受験もクラスのほとんどの子が受験する、みたいによく言われているけど、統計として出てきている私立中への進学率みたいのを見ると、友だちはみんな持ってるとかのみんなって何人よ?!っていう言いたくなるような感じだったりするんだけど…
現実は公立中に進む子の方が多いわけだし、うちの子の中学からは高校ですら私立に行く子は半数で、半分は公立高校に行く
一応うちの県の設定している定員比は公立8で私立2ってことになってるんだけど、公立が定員割れしてるってことは7:3ぐらいなのかも+1
-1
-
2295. 匿名 2023/03/19(日) 01:41:54
>>2019
うちも一緒!
理系だと国立優位だし学費も安いしでいいことづくめだよね
コメント見てたらお金かけること自体が優秀の証だと思ってそうな人もいてびっくりしたよ
お金をかけることが悪いこととは思わないけど、お金をかけてもかけなくても結果同じ大学なら一緒だよね+12
-0
-
2296. 匿名 2023/03/19(日) 01:43:54
>>2292
地方国立の出身ってことで見下してるんだと思う
うちは都内でお金があるし下からそこそこな私立ですけど!みたいな
なんかうまくいかなそうだから、彼氏さん早く逃げてって気すらする
首都圏出身で今は地方にいるけど、感覚として地元の国立に行ければそこそこ優秀な子で、さらに東京の会一流企業に入れたら万々歳だと思うし、地方でも裕福な人もいると思うけど、地方国立ってだけで見下してくるような家と結婚とかで結びつくのは嫌だろうなって思う
+8
-1
-
2297. 匿名 2023/03/19(日) 01:47:24
>>2289
いやー、周囲の教育ママたちに言わせれば「自分が生きるためにアートが必要だからお金が必要で、子どもの教育に費やすことができない」っていうのは、あり得ない価値観だと思うよ。みんな子どものために色々頑張っているもの。
私はエゴイストで、葛藤の末に子どもを産んで、家族と自分が生きるのに、最適ななお金の使い方はわからないわ。でも好きな展覧会とかには子どもと行ってる。海外でも。
あなたみたいに言ってくれる人が教養のある人なのだと思う。まじコスパ悩みすぎて吐く。
+0
-0
-
2298. 匿名 2023/03/19(日) 01:53:39
>>2274
うんうん。そうだね。
ウチの子の学校は芸術鑑賞会があって、親も鑑賞出来るからバレエやミュージカル、能とかに触れる機会があって凄く楽しいよ。
保護者とウィーンフィルの話とかプレイヤーもいたりして、本当に素敵な時間が過ごせる。
芸術や音楽を含めての教育は、価値を見出せる人とそうでない人がいるから、合う人がいると嬉しいわ。+1
-3
-
2299. 匿名 2023/03/19(日) 02:01:36
>>2280
今は時間制で区切るから、そこまで並ばなくても良いんだけど、中で溜まってて大混雑だったりするのよ。もう少しスムーズに流れてくれれば良いんだけど、じっくり眺めて鑑賞したい人が多過ぎて。
総入れ替え制にしてもらいたいなぁと思うよ。+2
-0
-
2300. 匿名 2023/03/19(日) 02:09:35
>>2201
ウチの夫の会社www
なぜお前に分かるんだ?w+3
-0
-
2301. 匿名 2023/03/19(日) 02:14:59
>>2190
気持ち悪いね、こういうこと書く人。
こういうこと思ったり書いたりしている人自体が、ものすごく知性が低いだろうし、子供もクソみたいな差別意識持ってて嫌われてるんだろうな、と思ってしまいますね。すいませんが。+5
-4
-
2302. 匿名 2023/03/19(日) 02:27:58
>>2036
高卒と同じ扱いで同じ仕事する+0
-1
-
2303. 匿名 2023/03/19(日) 02:33:37
>>2201
うちの夫な会社には早慶キューテーでコミュ力の塊で仕事できる人山のようにいるわよ!
てw
ウチの夫の会社、っていうのに泣いた。
+3
-2
-
2304. 匿名 2023/03/19(日) 02:33:51
>>1663
推薦、AOは早慶でもFランだよね+3
-7
-
2305. 匿名 2023/03/19(日) 02:35:13
>>2263
天下り先だからでしょ。+4
-0
-
2306. 匿名 2023/03/19(日) 02:36:32
>>1682
昔はどんなに頑張っても博士号って滅多に出せなかった。
でも一時期から、博士号バンバン出すようになったんだよ。国の方針で。知らない?有名な話だよ。+5
-1
-
2307. 匿名 2023/03/19(日) 02:38:46
>>2159
文章ダラダラと書くときは、文末に「。」打ってくれる?
読みにくくてしょうがないわ。学校で習わなかったのかね。+4
-3
-
2308. 匿名 2023/03/19(日) 02:40:31
>>1719
妄想癖でもあるの?大丈夫?+0
-0
-
2309. 匿名 2023/03/19(日) 02:45:47
>>2090
母集団が違う偏差値は同じ値でも全く別物だという簡単な数学の原則が分かってない私文が言ってます
。
推薦組?
国立滑り止め組なら国立の偏差値と私立の偏差値が同じ数値でも違うこと理解してるよね+2
-3
-
2310. 匿名 2023/03/19(日) 02:50:35
ぶっちゃけ
Fランの話も東大の話もどーでもいい。
ボリュームゾーンの話が良いな。+3
-0
-
2311. 匿名 2023/03/19(日) 03:00:27
>>1982
差し支えだらけで草+1
-1
-
2312. 匿名 2023/03/19(日) 03:43:33
>>2309
何言ってんの?
意味不明。
国立であろうと、偏差値40台って、かなり低いよ。
そして、そのくらいでも入れるようになってる地方の国立があるのは、しかたがないこと。
少子化で子どもがいなくて困ってるんだから。そりゃそうなるってだけの話だけど。+11
-5
-
2313. 匿名 2023/03/19(日) 04:57:44
>>1977
普通に借金だらけじゃない大卒の子でよくない?
なんでそこでわざわざ高卒が選択肢に上がってくるのか全く理解できないわ
大体周りにいないし+0
-1
-
2314. 匿名 2023/03/19(日) 05:02:39
>>2162
奨学金=借金だらけっていう思考の人って、自分を含めて職場や身内に奨学金返済に苦労するようなFラン大卒か大学教育を理解できない高卒の人しかいないんだろうなあ
酸っぱい葡萄の話のように、人間知らないことや手の届かないことは、よくないことにしたいものだもんね+2
-4
-
2315. 匿名 2023/03/19(日) 05:23:52
>>2243
じゃあ、世の中の保育園出身者はみんな将来に影響があるの?そんなわけないよね+3
-4
-
2316. 匿名 2023/03/19(日) 06:37:45
>>2201
なんで夫の会社の人間の出身大学知ってんの?
きもっ
てか、自分の会社じゃないの?
ださっ+2
-2
-
2317. 匿名 2023/03/19(日) 06:50:46
学はあったほうが絶対に良いよ
だけど教育費に大金を費やす目的が「一流企業に雇われること」っていうのはなんかつまらないな
もっと大きな夢をみられる世の中だと良いなあ
+6
-0
-
2318. 匿名 2023/03/19(日) 07:38:50
>>1396
実際馬鹿だし+3
-1
-
2319. 匿名 2023/03/19(日) 07:39:58
>>1391
内部生はコネあったり親裕福だから
でもほんと馬鹿
お金だけはある+2
-1
-
2320. 匿名 2023/03/19(日) 07:41:38
>>1
堅実な大企業ほど国立大卒から採用
マーチでも一流大企業に就職できるのはせいぜい2〜3割
国立の方が圧倒的に大企業就職率が高い
当たり前+5
-2
-
2321. 匿名 2023/03/19(日) 07:41:43
>>2296
地方出身の東京の国立大生ってことじゃないのかな?
まだ大学生っぽいし、東京じゃないと出会わないんじゃないかなと思った
地方国立でもMARCHより優秀な大学もたくさんあるくらいなのに
彼氏さん逃げては本当同意
+7
-0
-
2322. 匿名 2023/03/19(日) 07:43:36
>>2250
ただの妬みにしか見えない+5
-4
-
2323. 匿名 2023/03/19(日) 07:47:04
>>2075
そういうルートを歩く人は小学生から馬渕に、高校以降は駿台や研伸館辺りに重課金してるのが現実。
稀に課金無しもいるけど、かなり優秀だよ。
普通に課金してりゃ、東大京大行ってる。+4
-0
-
2324. 匿名 2023/03/19(日) 07:48:27
>>2049
一応政令指定都市だから公立の数自体は滅茶苦茶多いけど、確かに上位校以外の公立は定員割れしてる。
うちの子供が今年受験で、今年一番倍率が高かった公立受けたけど、それでも1.8倍だった。
うちの子は結局公立を選んだけど、私立特進の特待生も取れてたからギリギリまで進路に悩んでたよ。
子の友達は公立蹴って私立の特待生を選んでた。
これからは公立も容赦なく廃校や統合される時代がくるのかもしれない。
+5
-0
-
2325. 匿名 2023/03/19(日) 07:49:09
>>2295
それが言いたかったことです。
同じ価値観で安心しました。+6
-0
-
2326. 匿名 2023/03/19(日) 07:50:57
>>2250
課金してもそれなりだからって嫉妬は醜いよ
国立理系のが遥かに難しいのは世の常識だよ
いくらお金かけても馬鹿は馬鹿だよ
諦めな
+6
-1
-
2327. 匿名 2023/03/19(日) 07:56:49
>>2140
元のコメ主だけど今は時間がないだけで元々は美術館めぐりとかオーケストラをチケット買ったりして聴きに行ってたわ。ピアノジャズも好きだし。
下の子の世話が一段落したらまた芸術性鑑賞したいと思うし。
「コスパ、お買い得」と言うだけで、下品とか下層とか思うのはただの世間知らずだと思いますよ。
お嬢様は、金持ちお坊ちゃんと交際するの双方がモヤモヤしないで一番だから教えてあげなよ。+3
-1
-
2328. 匿名 2023/03/19(日) 07:57:32
>>2019
私は自分がそれ。
公立中高から旧帝大。
ちなみに子供は中受させて最難関と呼ばれてる私立一貫校通ってる。
理由?
高3が凄く凄く凄く大変だからだよ。
とっくに私立一貫校が高校課程を終わらせてるのにまだ公立は終わってない。
さらに課金も無しとなると死ぬ程大変。
あと、こんなハードルートでも旧帝大に行くような人間には公立授業は退屈だから。
女子がトイレに連れ立って行くとかも理解できなくて苦痛だった。
傍から見たらは委員長したり、優秀女子だったけど無理していた。
高校以降は素の自分で居られて本当に楽だったよ。
お金はあるから、子供には中学からその環境にしてあげた。
公立中学で既に荒れた生活していて、輩にしかならなさそうな人たちとはその後に接点無かったし、そういう人と付き合いした経験を有難がる人の意見もイマイチ響かないし。+8
-2
-
2329. 匿名 2023/03/19(日) 08:03:22
>>1685
義務教育の学習範囲が、大学の前期レベルのたいしたことない範囲⁇⁇
義務教育の学習範囲クリアしただけで大学に入れないよ。Fランは義務教育レベルの授業を入学したらやるらしいけど。
あと高学歴の子は塾に行かないと志望校別に対策取れません。赤本解くだけで合格できると思ってる?それと学校や教師に丸投げの時点で大学になんか入れませんよ?
あなた大卒じゃないでしょ?+4
-0
-
2330. 匿名 2023/03/19(日) 08:10:01
>>2328
輩がいる地域ではないので公立でも落ち着いていた。
あと、小学生からの友達も同じ公立ルートだけど、
友達の何人かは旧帝や国立理系に進んだ。あとは関関同立とか。
住む場所によると思う。+6
-0
-
2331. 匿名 2023/03/19(日) 08:13:18
>>1615
外国人留学生を受け入れるためでは?少子化が急加速しているから。留学ビザだけ取得し不法滞在で捕まってるよ。+2
-0
-
2332. 匿名 2023/03/19(日) 08:25:59
>>2312
確かにね。
ただ、センターのボーダーラインだとそれでも55%ぐらいは必要だから、Fランでは全く無いよ。
私立のFランの子らが、じゃ、国公立でも受けるか?って受けたら絶対落ちる。
日大文系ぐらいと言われるよね。ま、低いか。
+6
-0
-
2333. 匿名 2023/03/19(日) 08:43:27
>>2328
えぇ… あなた北斗の拳の世界に住んでるの。
子供が公立中→公立高に進んだけど、中学にヤンキーなんか一人もいなかったよ。
学校行事で中学行った時も皆挨拶してくれるし、朗らかで真面目な子ばかりだったけど。
子が今年から偏差値72の高校に入るけど、同じ中学から進んだ先輩の話では皆凄く大人で自立していて虐めも皆無。
昼休み中も皆静かに勉強しているって話だったよ。
私立でも、女子は連れ立ってトイレ行くだろうし、そこは私立公立関係なくない?
自分が馴染めず浮いてたからって公立を一緒くたにして駄目扱いするのはおかしいと思う。
なんか視野が狭い人だね。
+5
-4
-
2334. 匿名 2023/03/19(日) 08:49:27
>>2034
国立医でも塾無し。
+2
-0
-
2335. 匿名 2023/03/19(日) 08:59:02
>>1049
息子さん頑張ったんだね
個人的には凡人でもきちんとした学習方法で勉強すれば旧帝レベルなら射程範囲
だけど努力をし続けるというのは才能の一種で、才能があっても目標がなかったら続かない人がほとんど
勉強嫌いだから、勉強しても意味がないからと勉強しない言い訳する子は、なぜ嫌いなのかを突き詰めると、結局は分からないからというのが根底にある
苦手なことに向き合って取り組むということはそのこと自体に努力を要するものだから、あなたの息子さんは相当な努力家で、素晴らしいです!+1
-0
-
2336. 匿名 2023/03/19(日) 09:02:57
>>2017
殆どの国で義理親にビザ出さないよ?
知ったかでコメントしてるか架空の子供?
子供がアメリカ国籍と結婚してるならグリーンカードは物凄く簡単に取れるけど当然更新性。
だけどグリーンカードで親をアメリカに呼ぶのは不可能よ?
子供がアメリカに帰化して日本国籍放棄が最低条件になると思うけど。
しかも申請してから許可が降りるまで数年待ちが当り前。
移民で高齢だとメディケアタックス払ってない場合、
医療保険は自己負担になるけど日本と同等レベルを求めると年$10000掛け金払っても無理。
オバマケア後中間層の保険料が2倍以上に高騰してるし高齢者向けの手厚い保険は更に高額になる。
わざわざアメリカに高齢親を呼ぶのは母国を捨てたい人達(中国、中南米、インド)が殆ど。
数年前に法改正されて合法的なビザ取得すら審査が厳しくなってる。
本当に子供がいて移住を考えてるなら一度確認した方がいいよ。
>子供がアメリカ人と結婚しているから親族ビザで移住して、
家族に基づく移民ビザ - 在日米国大使館と領事館jp.usembassy.gov家族に基づく移民ビザ - 在日米国大使館と領事館An official website of the United States governmentHere's how you know Official websites use .govA .gov website belongs to an official government organization in the United States.Secure .gov websi...
+3
-0
-
2337. 匿名 2023/03/19(日) 09:10:03
>>2333
ヨコ
いまは時代が違うでしょ。昔は公立でもマイルドヤンキーみたいなのが沢山いたよ。子の世代でこれやってる人は皆無。むしろ恥ずかしい。
トイレの話もだけど、公立で旧帝入るような人は連れションとかするタイプではなかったよ。場違いな感じでガリ勉と言われ馴染めないとかあったよ。まあ、この辺に関しては個人差あるかもですけど。
たしかに公立は学習進度がかっちり決められてるから、大学入試には不利。公立中高一貫除いて。難関大学狙うなら一浪二浪当たり前。私立なら授業内容前倒しで大学入試対策とるからね。言いたいことはよくわかる。+4
-1
-
2338. 匿名 2023/03/19(日) 09:11:03
>>2264
アラフィフの私は奨学金無しで大学過ごしたけど、周りは奨学金は当たり前で、その仲間達が皆社会の第一線で働いているから、奨学金に何の抵抗も無い。
息子2人が大学生でやはり奨学金の子は周りに普通にいる。そんなのは国公立あるある。
頭さえ良ければ学費は無償。どんなに貧しく生まれてもその本人の努力一つで学は成せる。私は子ども達に是非そういう子らと友達になり、自分の狭い価値観を破り捨てて欲しいとさえ思う。
+1
-0
-
2339. 匿名 2023/03/19(日) 09:16:21
>>2137
私保育園好きだったした親も大好きで尊敬してるから全く理解できない
子供によるよね
専業で奨学金なら尊敬できなかった
だって専業なのに奨学金て介護や病気以外に考えられないよ
見たことない
+0
-4
-
2340. 匿名 2023/03/19(日) 09:30:13
>>52
国立大なら医学部でも卒業まで総額数百万しかかからない+2
-0
-
2341. 匿名 2023/03/19(日) 09:33:03
>>2334
大学どこかが1番大事
ずっと幼稚園から高校まで公立で塾行かず参考書と問題集だけ好きなだけ買ってあげて現役で国立大自宅通いがコスパ最強
>>1+2
-2
-
2342. 匿名 2023/03/19(日) 09:35:32
>>2341
自宅に近いから京大にしたと言ってた知り合いがいる
しかも医学部
お父さんは一流メーカーの研究者だった
+3
-0
-
2343. 匿名 2023/03/19(日) 09:36:51
>>2157
違うよ
日立〇〇〇の子会社にはたくさんいたよ+0
-1
-
2344. 匿名 2023/03/19(日) 09:47:15
>>2328
>>2330
移民が居ないor少ない地方は高校まで公立でも環境はそれほど悪くないのよね。
だけど一部の地域は吃驚するほど公立小中学校は酷い事になってる。
従兄妹が嫁いだ地域は市営住宅のある地域の公立小学校は本当に酷い。
近隣のスーパーは日本じゃ無いみたい。
日本語がまともに喋れない子供に囲まれて小学生スタート、
勉強が出来る子は置いていかれるしつまらないし、
一般常識の無い子供に囲まれて認知も歪む。
都内や神奈川の公立校のイジメの酷さ(加害者の殆どが海外ルーツ)を考えると、
お金掛かっても私立に通わせたいって気持ちは解る。+0
-0
-
2345. 匿名 2023/03/19(日) 09:57:10
>>2344
>>1だけどうちは他県からの移住がおおいけど
医者や教職員などのいるところ。だからそういう家庭が選んで集まった公立。+0
-0
-
2346. 匿名 2023/03/19(日) 10:01:15
>>2248
よけ
そう思います
周りのママ友は小学受験か中学受験させてるけど、皆んな裕福です
無理して中学受験とかは稀だと思う
中学受験代もかかるし
因みに都民です
+1
-0
-
2347. 匿名 2023/03/19(日) 10:01:54
>>2346
よけ→よこ+0
-0
-
2348. 匿名 2023/03/19(日) 10:10:37
>>1448
よく見て!だ、じゃなくて
たーかーらーだよ!+2
-0
-
2349. 匿名 2023/03/19(日) 10:26:20
>>2169
ごめん
偶然だと思うけど「兵隊がマーチ」
そのまんまだよね。ギャグかと思った。+0
-0
-
2350. 匿名 2023/03/19(日) 10:34:54
>>2147
今だと半導体設計が有利かなあ。
重点大学の東大東工大東北大の三校の学部学科(2年次)に入れたら、あとは親の支援はいらない感じだね。留学まで国が面倒をみてくれるし
TOP大学に入る学力がなくても、一生食えて奨学金の心配もないのは原子力工学かな
無償奨学金があるし卒後も仕事に困らない・・・
勤務先は原発だけどね+0
-0
-
2351. 匿名 2023/03/19(日) 10:44:50
>>2322
何を妬むの?
どういう発想?
摩訶不思議。+2
-3
-
2352. 匿名 2023/03/19(日) 10:47:43
今時の東京生まれ東京育ちの子って同じような家庭環境の人と結婚する人多くない?
家庭環境も見て結婚相手選んでるというか、親にそのように言われて育ってるのかな
+2
-1
-
2353. 匿名 2023/03/19(日) 10:47:47
>>2324
私立の方が良いから仕方ない。
ここで公立推してる人もお金の事ばかりだから、
無料なら特待で私立に流れるでしょ。
浅ましいわ。+4
-2
-
2354. 匿名 2023/03/19(日) 10:48:23
>>2336
子供が日本国籍を放棄も知ってるよ。
ガルちゃんのコメントでそこまで説明するのが面倒なだけで。
あなたが心配しなくても大丈夫。+0
-0
-
2355. 匿名 2023/03/19(日) 10:51:15
>>2346
稀なケースとしては
子供が賢くて子供自身が中学受験したいと言い出した場合は無理して中学受験とかはありそう+3
-1
-
2356. 匿名 2023/03/19(日) 11:00:07
>>2352
そうだね。
都内は格差社会で棲み分けされているから、
同類でコミュニティを築く。
地方と違って、周囲と無駄に関わる機会が無い。
上から下まで同じ様な年収帯が購入する家屋、マンション、団地、で住処が分かれ、
同じような教育観を持つ家庭の子で中学からは私立だけでも180に分かれる。
類友構成された空間だと感じる。
+4
-1
-
2357. 匿名 2023/03/19(日) 11:10:36
うちの子の小学校は半数以上が中学受験をしていて、塾通いも含めて特別なこととは思わなかった。
選べるのならその子に合わせたより良い環境で学んだ方がいいよね的な感じで、公立の方がコスパがいい云々の話は聞いたことがなかった。
まあ受験が近くなるに連れて受験しない子の親と親しく話し込むことも自然になくなってくるからな…
そんな考えもあるのかと興味深い。
ふと思うのが、お互いに同じ日本に住んでいるのにほぼ交わることなく幼少期から青年期を過ごし、そこで培った価値観のまま大人になって、その土台を作った親と同じような人生をなぞることになるのかなということ。
ボリューム層の話がないとのコメントがあったけど、受験生の親世代がイメージしている中流の数が少なくなって、本当に教育資金格差等においても断絶社会になってきているのかも。+5
-2
-
2358. 匿名 2023/03/19(日) 11:18:35
>>2352
違う家庭環境の人と親しくなる方が難しいからだと思う。
居住区は不動産価格や周辺の物価に連動して似たような経済力の人が集まるし、大学院まで進学すると結婚を意識する年齢で同じ大学もしくはサークルに参加する大学の人たちが一番身近にいる異性になりがちだから。
付き合うだけなら刺激的な別世界の人もあるけど、結婚となると落ち着いて暮らせる相手が良くなる。
落ち着いて暮らせる基準が、自分が育った家庭になるからだろうね。
+3
-1
-
2359. 匿名 2023/03/19(日) 11:18:54
ボリューム層が話してたのにいつの間にか芸術鑑賞の話になってしまったのよね
そんな高尚な事ですか?
一般市民も吹奏楽部で楽器吹いてるし、学校の美術で油絵書いたりしてるけど
意味不明+5
-1
-
2360. 匿名 2023/03/19(日) 11:19:25
>>2196
わかりやすい嘘ww+2
-0
-
2361. 匿名 2023/03/19(日) 11:20:33
>>1434
高卒を選ばざるを得なかった人も中にはいるだろうけど、私の知る限りの高卒はほとんどが上に進むつもりがなく(それは、経済的にとか、勉強が好きじゃないとか、早く社会に出て働きたいなどの色々な理由で)自分で望んでそうなってる。
上に行きたかったのにどうにもならない理由なら
(介護だったり、奨学金さえ認めない毒親だったり)
めちゃくちゃ気の毒だと思う。子供は子供の人生があるのにね…+2
-0
-
2362. 匿名 2023/03/19(日) 11:26:35
>>2357
本当にそう思う。
あんまり箱入りにすると社会に出て他の層の人と交わった時に苦労するよという人いるけど、実際には社会に出てからも結局は似た育ち似た経歴同士が集まったコミュニティになることが圧倒的に多い。
職種や勤め先、住む場所、こどもを通わせる学校が似通うから。
役所勤めや弁護士や医師のようににあらゆる属性階層の人と接する職業ももちろんあるけど、クライアントや患者とはあくまで仕事上接する相手であり友達や同僚になるのとは違うしね。+9
-2
-
2363. 匿名 2023/03/19(日) 11:31:52
>>2333
私立で偏差値高いと女子もトイレ一緒に行ったりとかは本当にしなくなるよ。
あなたの言う通り、精神的に自立していて大人なんだよ。
だから不必要に群れない。
それが良いって話でしょ。
偏差値70の高校は肯定しても、有象無象の公立中学は肯定できないって話では?
特に精神的に自立して大人びた子は。+5
-3
-
2364. 匿名 2023/03/19(日) 11:33:48
私立の関係者が必死だなあw+2
-2
-
2365. 匿名 2023/03/19(日) 11:37:52
>>2362
まさに私もいろんな層と交わる方がいいかと思っていたけど、親しく交わる機会がほぼ無いよね…
むしろ積極的に交わらない方が平和で幸せに生きていけるように思えてしまう。+6
-1
-
2366. 匿名 2023/03/19(日) 11:39:27
>>2330
前半のカリキュラムとしての不利さは着眼する気は絶対無いってのは実感として解らないから?
誰かが公立から国公立に行ったと言う話を肯定的にする人は自分の話ではないよね。
だって自分なら数3間に合わないって絶対知ってるもんね。
あなたが聞きかじった誰かの成功体験は不利な状況を覆す努力してなし得たことで、誰にでも出来る事じゃないんだよ。
もし、お子さんがやったなら凄いんだよ。
コスパがどうの言ってフンガーする親っているけどそんな資格ないから。+3
-1
-
2367. 匿名 2023/03/19(日) 11:41:30
>>2344
ヨコだけど、私なら子育てするならまずそこから引っ越すなぁ
学校だけ遠方の私立に通わせるにしても、毎日目にする風景とか道ゆく人々の振舞いって無意識にこどもの心に影響すると思うしね
我が子が不良に絡まれるリスクもあるし
てか、そういう地域から私立校の制服着て登下校したらよけいに目立つんじゃない?
「あそこんち金あるんだな」とか「スカしてんな」とか目をつけられそうで怖いわ
いとこさんの話なのに余計なお世話でごめんだけど+6
-0
-
2368. 匿名 2023/03/19(日) 11:42:54
>>2348
www+0
-0
-
2369. 匿名 2023/03/19(日) 11:44:12
>>2362
結局、付き合って心地良い友達や異性は価値観が似通ってるからこそだものね。
価値観が似ているという事は、同じ様な環境で育っているから。
国立至上主義の人と私立至上主義の人とでは、全く考え方も見出す価値も違う。
ここ見てると、偏差値至上主義の人もいるね。
経済観念、教育観、社会通念、こういうモノが同じじゃないと、一緒にいても楽しくない。
+7
-4
-
2370. 匿名 2023/03/19(日) 11:48:45
>>2341
その自宅からの国立が、東大や京大ならコスパ最強で素晴らしいけれど、旧帝以外の地方国立だと何とも言えない。
学部少なくて選択肢ない大学多いし、東大は無理でも塾いって旧帝や早慶目指したかったな、と思うかも。+2
-3
-
2371. 匿名 2023/03/19(日) 12:02:49
>>2366
公立高校の授業は無駄も多い。
教師の移動が多いから、その時々で担当教科が変わるのがウザい。受験科目にするつもりもない地理や化学を1年間習う事になったり。選択肢が無い。
文系で日本史と生物を取った私には、本当要らない時間だったとしか思えず。
私立ではそういう事が皆無。
親の代からいる教師もいるし安心感が違う。
大学受験特化していて本当にカリキュラムが良い。+4
-4
-
2372. 匿名 2023/03/19(日) 12:05:03
>>2043
そもそも、相手が興味ありそうな話をするのが大人じゃない?
うちは両親医師で、特に母なんて贅沢もブランド品も大好きだから、私立中高医学部卒の私の各学校のママ友とは、一緒にオペラや歌舞伎やお金かかりそうな遊びしてる。
でも、地方出身で国立卒の夫や堅実な義両親には、ブランドや着物の話を無理にしないし、スポーツや小説や韓国ドラマ(母娘でハマってる)の話してるよ。+8
-0
-
2373. 匿名 2023/03/19(日) 12:09:05
>>2366
>>2330でもあり、>>1でもありますが
地方は公立優勢なので、とりあえず偏差値60以上の公立の上位をキープしておけば国公立にひっかかるし、数Ⅲも理系クラスはカリキュラムに入れてるから間に合う。+0
-0
-
2374. 匿名 2023/03/19(日) 12:10:47
>>2345
間違えた>>1じゃないです。+0
-0
-
2375. 匿名 2023/03/19(日) 12:11:59
>>2373
間違えた>>1じゃないです。
トピ主さんごめん。2330は合ってる。+0
-0
-
2376. 匿名 2023/03/19(日) 12:12:34
>>2374
>>2019です。+0
-0
-
2377. 匿名 2023/03/19(日) 12:12:53
>>2375
>>2019です。+0
-0
-
2378. 匿名 2023/03/19(日) 12:13:03
>>2372
横、
あなたのお子さんは私立教育ですか?
夫婦で育ちが違うと教育観の擦り合わせ必須ですよね。都内住みか地方住みかで変わりそうですが。+0
-2
-
2379. 匿名 2023/03/19(日) 12:23:24
>>2378
私は東京出身で今も東京在住です。
子供たちはまだ小さいですが、私立小受験が色々大変そうで断念して、区立小と区立幼稚園です。親の希望としては、区立中で逞しく過ごせなさそうな娘なので、中学受験はして欲しいと思っています。+1
-0
-
2380. 匿名 2023/03/19(日) 12:40:50
>>2379
そうなんですね。
返信ありがとうございます。+1
-0
-
2381. 匿名 2023/03/19(日) 12:56:16
>>2353
別にお金で決めたんじゃないんだけど…。
息子が私立特進の特待生蹴ったのは、
公立は部活に9割の生徒が入っていて文武両道な校風であること、偏差値が私立より高い、希望の大学学部の進学率が私立より良い、近所の先輩に良い高校だと勧められた。
これらを加味して選んだのでお金は全く関係ないです。
特に運動大好きな息子にとって部活に入れないのはかなりマイナスだったみたい。
特進は8時間授業で、基本部活には入れないから。
というか、中学時代から塾代を払ってきているし、これからも払っていく予定。
ほとんどの人は、大切な子どもの進路をお金だけで決めてないと思うよ。+6
-2
-
2382. 匿名 2023/03/19(日) 13:16:08
>>2130
偏差値50くらいの高校から推薦で早慶マーチに入って私は大卒ですとか言われても
高卒の学力しかないだろって感じだね+1
-0
-
2383. 匿名 2023/03/19(日) 13:18:05
>>1692
これが日本が後進国化してる原因だと思う+0
-0
-
2384. 匿名 2023/03/19(日) 13:21:27
>>2311
馬鹿が自分が頭がいいと勘違いしてる国
学力レベル低くても大学行ったから頭が良いと思ってるwww+0
-0
-
2385. 匿名 2023/03/19(日) 13:27:59
>>2381
横からですが、自分のやりたいことが分かっていている感じの男の子は公立でも私立でも自分の進みたい大学に合格するケースが多いですよ。
そうじゃない子たちに経済格差の皺寄せが来るのが問題なんですよね…+3
-0
-
2386. 匿名 2023/03/19(日) 13:33:39
>>2373
間に合うって数3は高3のいつぐらいに終わる予定?
理系でも共通テストは受けなければいけないし、数学同様に時間がかかる科目があるけどその対策は?
+1
-2
-
2387. 匿名 2023/03/19(日) 13:34:01
一部を除いて公立中高の教育の質は先生たちが忙しいのもあるけど決して良いとは言えない。
私立を叩くのも上を知らない無知に見えるし、公立叩きもマウントに見える。
そうやって歪み合わせて政府は知らんふりで好きなことに税金を投入してるよね。+1
-1
-
2388. 匿名 2023/03/19(日) 13:34:55
>>2373
偏差値60以上の公立上位で行ける国公立の話か。
偏差値70ぐらいの公立高校の話だと思ってたわ。
+1
-2
-
2389. 匿名 2023/03/19(日) 13:38:19
公立も堀川高校みたいな学校だけで京大合格させるところや中高一貫は人気だよね。+1
-0
-
2390. 匿名 2023/03/19(日) 13:49:20
>>2333
子供じゃなく、自分の話をしたら?
私も親には中学時代が楽しくなかったなんてしてないし本音は知らないよ。
親は私が学級委員長やってたり、部活も部長だったから充実してたと未だに思ってる。
私が公立中学の授業が退屈だったことも知らないよ。
公立はね、上位4割にはもう退屈なレベルの授業しかしてないんだよ。
あなたの言う、大人びた精神年齢高めの子が満足してると思う?
不満足だと言えば、大抵の人は我慢も経験、賢いなら我慢できるという。
で、その我慢はなんの意味が?+3
-2
-
2391. 匿名 2023/03/19(日) 14:15:05
>>2390
本来は中1で学力別に分けるのが良いんだよね。
下位は小学生から学び直し
中位は現状の公立カリキュラム
上位は進んだカリキュラムを
こういう話をしたらエリート教育だとか反対する人いるけど他の国は大なり小なりしてる。
特にギフテッドと呼ばれてるトップにすら、賢いなら我慢出来るはずなんてやってるのはマジで日本ぐらいじゃないの?
公教育がやらないから、結局、私教育でやってるのが現状。
要するに上と下は塾で勉強やってる。
優秀な子に退屈な授業を我慢させるなんて意味ない。
これに疑問が湧かないのはどうかしてるとすら思う。+6
-1
-
2392. 匿名 2023/03/19(日) 14:17:10
ホリエモン「学歴は究極のオワコン。これからの時代に必要なのは学歴ではなく“学び歴”だ」+1
-1
-
2393. 匿名 2023/03/19(日) 14:21:43
>>2333
>昼休み中も皆静かに勉強している
えーこんな高校嫌だーつまんないじゃん
うちの子東大合格者数ランキングTOP10常駐の一貫校出身だけど、こんなつまんない学校じゃなかった
公立の偏差値高いところって本当に勉強しかしてないのね
まあそうじゃなきゃ満足に進学実績上げられないよね
子供の学校も毎年高入生は内部生に追いつくまで高一の間延々補習だもん
それでも高入りより内部生の方が進学実績がいいから、中高一貫で高校入試やめるとこ続々だもんね+2
-4
-
2394. 匿名 2023/03/19(日) 14:25:42
>>2392
ホリエモンは教育ビジネスをやっているがゆえのポジショントークだよ。
それとは別に東大合格の威力は凄い、東大ブランドは最強みたいなことも動画で喋ってる。
飲食ビジネスをやっているときは飲食業を持ち上げる。
見抜こうよ。+5
-0
-
2395. 匿名 2023/03/19(日) 14:30:32
>>2370
>>2341
理工系に限れば、
学部時代は地方国立と旧帝の差はあまりない。いや研究費の差は莫大にあるけど、電顕やスパコンを使えるかどうかで、学生の質が変わったりはしないよ。
どっちにせよ研究は院からはじまるし、地方国立から旧帝院に入ってくる人は、本当に優秀な人が多い。
+5
-2
-
2396. 匿名 2023/03/19(日) 14:42:14
>>1660
それ国立でも文系の話だね+0
-0
-
2397. 匿名 2023/03/19(日) 14:48:53
>>1
妹が国立大のフランス語学科出てフランスのグランゼコールに留学してフランスで働いてるけど
フランス人に高校が文系だったと言うと馬鹿だと思われるから口が裂けても言えないといってたよ
フランス人にとって数学ができない人=馬鹿という感覚
フランスには「理系」と「文系」とあとひとつある - aggren0xの日記aggren0x.hatenadiary.orgわたしは「アメリカではこうで日本はそうではない。日本は異常だ」「ヨーロッパはこうなのに日本はおかしい」「おフランスはこんなにすごい」とかそういう考え方は基本的に大っ嫌いな人間であります。生理的に受け付けない。でも、そうではなくて国際的に客観的に違...
理系重視の国 フランス | petit à petitameblo.jp理系重視の国 フランス | petit à petit理系重視の国 フランス | petit à petitホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインpetit à petit子供達の様子や日々思ったことを綴っていきますブログトップ記事一覧画像一覧理系重視の国 フランスアメリカ...
+0
-0
-
2398. 匿名 2023/03/19(日) 14:52:20
>>2397
日本の理系から文転してマーチに受かる話とフランスも同じパターンなんだね
+1
-0
-
2399. 匿名 2023/03/19(日) 14:52:55
>>2391
日本はとにかく出る杭に厳しい。
あと我慢が美徳と思ってる。
ガルにもいたよ、授業が簡単すぎても本物の賢い子はちゃんと我慢できるものだとか主張してた人w。いやだからなんで優秀な子が我慢しなきゃいけないんだって話だよね。+6
-0
-
2400. 匿名 2023/03/19(日) 14:57:49
>>2393
でもあなたの子は東大じゃないじゃん(笑)
昼休みの勉強すら億劫がる親の子が東大に受かるとは思えない。
てか、昼休みに勉強することの何が悪いの?
目標持って勉強に打ち込んでるだけでしょ。
あなたに馬鹿にされる謂れはないし、そこを突っ込まれても困るわ。
あと、息子の高校の9割の子は部活に入ってるよ。
文武両道を学校が謳っているからね。
息子も中学でやっていたサッカーをそのまま続けるって言ってる。勉強だけしているわけじゃない。
実際に通っている生徒さんの評価もかなり高い高校だよ。+4
-1
-
2401. 匿名 2023/03/19(日) 14:58:27
>>2326
努力して能力ある人達を単に貧乏扱いして見下すとか側から見たら滑稽だよね。下品だと言うことに気付かなきゃ。+6
-1
-
2402. 匿名 2023/03/19(日) 15:02:58
なんか、、、
このトピ、僻みと妬みの巣窟化してる。
どちらかに偏った意見書いてる人は、罵詈雑言が目立つ。残念な自己紹介にしかならないのに。+7
-2
-
2403. 匿名 2023/03/19(日) 15:03:52
子供のIQ平均値だったけど、まだ低学年だから宿題教えてあげられるけど私自身が本当に馬鹿だからこれからが宿題教えてあげられるか不安…+4
-0
-
2404. 匿名 2023/03/19(日) 15:08:46
>>2390
で、その我慢はなんの意味が? ( ー`дー´)キリッ
なんか笑えるね。
公立の上位4割が退屈だなんて統計でも取ったの?
あなたが嫌で嫌で堪らなかった学校が、やりがいのある充実した学校だと感じながら通っている生徒もいたはずでしょ。それこそ、勝手に他の生徒の気持ちを代弁するなって話よ。
あなたのとっても優秀なお子さんを私立に通わせたないなら勝手にすりゃ良いじゃん。
私立を上げる為に、無意味に公立を落とすなってだけの話。
+6
-1
-
2405. 匿名 2023/03/19(日) 15:10:56
>>2381
お金お金とずっと執着して拘っている人がいるよね。大切な子供の進路は本人が1番良いと思うところ。進学実績や部活動に打ち込める環境、偏差値的に丁度良い仲間に出会えそうな所が公立の方が良い場合が多いんだよね。うちも私立特進に受かったけれど、部活動禁止なのがネックだったよ。地方の場合は公立も上位の高校は進学実績も私立よりも高いし、設備も環境も遜色なかったりするんだよね。公立=貧乏人という発想はどれだけ視野が狭いんだろうと思ってしまう。そう言う方達は大学も国立よりも私立を選んで同族のコミュニティの中から出ずにそのまま過ごすのが双方にとっても1番幸せだと思う。+7
-3
-
2406. 匿名 2023/03/19(日) 15:19:04
>>2402
本当に、互いにストレスをぶつけ合っているみたい。
相手を自分よりも無知や無能と決めつけて、勝手な想像込みのご意見を書いているのも多いよね。
これが本心なのか、ネットだからなのか。
実際に会って話をしたらまったく違う雰囲気になるのかな。+3
-1
-
2407. 匿名 2023/03/19(日) 15:19:32
>>288
忍耐力と体力がなければ勉強は出来ません。
大学受験に向けての勉強はこれがないと潰れる。+3
-0
-
2408. 匿名 2023/03/19(日) 15:25:51
>>2341
国立医学部ならどこだって賢いよ。ほんとマジで。+13
-0
-
2409. 匿名 2023/03/19(日) 15:27:43
>>2407
忍耐力はともかく体力は全然ありませんでした。直前期もきっちり8時間は寝てた…。+1
-0
-
2410. 匿名 2023/03/19(日) 15:31:13
>>2393
それは遺伝子レベルで頭の良い上位層を早々と受験で選んでいっている学校だよね。
公立とは比べようがないよ。
姪が公立中高一貫に進学したけど、学力別のクラスは数英だけで後はわからない子にも平等に教える授業だったから授業中は退屈だったって。
予備校に通って国立大に合格したけど、中高は私立に行っておけば良かったと言ってた。
親が中高大と私立だから、あまり理解せずに公立中高一貫ブームに乗って受けたらしいけど、本当に勉強ができるなら可哀想な環境だとは思ったよ。+1
-1
-
2411. 匿名 2023/03/19(日) 15:32:01
>>2075
従姉妹の子供がそのパターン。
大学受験で京大諦めて阪大受けたからそれはそれで学歴コンプみたいだけど。+0
-0
-
2412. 匿名 2023/03/19(日) 15:32:52
>>2386
横だけど、今は公立高校の子もみんな1年生から予備校に通うから学校のカリキュラムが終わってなくてもみんな勉強は終わっているよ。
+4
-0
-
2413. 匿名 2023/03/19(日) 15:41:10
>>2337
高校は公立でも学習進度はそれぞれだよ。TOP高は数学の進度が難関中高一貫の1.5倍のスピードで進むから、ガチの頭の良い子じゃないとついていけなくなることも。通塾している人が多く、他の教科も中学のうちから自ら先取りしている子も多い。+4
-2
-
2414. 匿名 2023/03/19(日) 15:43:29
>>2410
あの〜
>>2333ですが、息子の高校(偏差値72)より上は私の住む県では75、74の国立しかないです(笑)
私立は最高で70です。
あなたの県?都?の私立は凄いんですね。
公立国立がトップ層の地方都市でごめんなさいね。
私立凄い凄い✨
私立憧れちゃう〜✨+1
-5
-
2415. 匿名 2023/03/19(日) 15:43:50
>>1
金がないなら他人に払わせればいいンだわ+5
-1
-
2416. 匿名 2023/03/19(日) 15:52:17
今はさ中学受験はしないけど、小学1〜2年から英語と算数を鍛えてる家庭の子も多いし、私立一貫校の英語強化して早慶合格させる手腕って数年で立ち行かなくなるような気がしている。
+4
-0
-
2417. 匿名 2023/03/19(日) 16:07:06
>>2414
わざとバカっぽく煽るコメントして、虚しくならない?+6
-2
-
2418. 匿名 2023/03/19(日) 16:13:17
>>2173
阪大トップは去年は三国、今年は茨木が返り咲いてダントツのトップ、文理の割合はわからないけど。
うちはそこまで賢くないGL出たけど笑、阪大ならそこそこ要るんじゃないかな。
北野と天王寺は京大受ける子が多い。
+2
-0
-
2419. 匿名 2023/03/19(日) 16:21:23
>>2416
もう英語はできて当たり前になるかもね。
うちは出遅れて中学から英語スタートして、中3で親戚がいる国に1年間留学させたら、帰国後英検1級取れたよ。
そこそこ頭がいいと短期間で仕上げても間に合うよね。
数学はうちの子はそもそも数学が好きだったからなあ。
数オリなんかも見ている数学は才能かなと思うよ。+2
-1
-
2420. 匿名 2023/03/19(日) 16:42:52
>>2419
頭が良い子はそういうパターンもあるし、普通の子だったとしても英語や地歴は時間をかけてやったらかなりのレベルまで仕上がると思うんだよね。
+2
-0
-
2421. 匿名 2023/03/19(日) 16:45:40
>>2405
横、
あなたの視野もなかなかよ。
地方特有の視野な上、隙間的。
+2
-3
-
2422. 匿名 2023/03/19(日) 16:57:43
>>2420
わかる。
私自身は英語を幼年期から始めたタイプで、才能に関係なく時間をかければいけると思っているところがある。
地歴は努力勝負だよね。
私は読書が好きだったから国歴はそれほど勉強しなくても高得点が取れたよ。
漢詩も古文も趣味で読んでいた。
これも体験的に才能ではなくて時間でいけると思ってた。
才能と努力の掛け合わせで可能性が広がるよね。+3
-0
-
2423. 匿名 2023/03/19(日) 17:15:40
>>7
大学の入学金、学費で800万くらいしか用意しないつもりなんですが、800万じゃ全然足りないということですか?💦
一人暮らしになった場合の仕送りは毎月の収入から出そうと思っています…
+3
-0
-
2424. 匿名 2023/03/19(日) 17:26:01
>>2423
800万もご用意されて素晴らしいです!しかしながら、下宿すると国立でも足りないと存じます。沢山あれこれと節約しながら、親も働きながらの仕送りなら、充分だと思いますよ。頑張ってね。
+2
-0
-
2425. 匿名 2023/03/19(日) 17:29:11
>>2417
なりません(笑)
>>それは遺伝子レベルで頭の良い上位層を早々と受験で選んでいっている学校だよね。
公立とは比べようがないよ。
↑このように煽ってくるから煽りかえしてみただけですよ。
いちいち、公立とは比べようがないって書く必要あります?それってあなたの主観ですよね。
普通に考えて、公立も私立もピンキリだと思いませんか?
というか、偏差値70超えの子たちは私立だろうが公立だろうが頭の作りが一般人とは違うと思うけどね。
全体の3%しかいないんだから。
気に障ったらごめんなさいね。
+3
-3
-
2426. 匿名 2023/03/19(日) 18:16:26
>>2423
明け透けで話すと、
800万の用意で足りるかどうかは、
その家庭の年収によるでしょ。
その家庭が平均年収程度であるなら、
国立に絞らせるか、
地元に絞らせるか、
奨学金か、、、
って話になってしまう。
子供とよく話し合うしかない。
+1
-0
-
2427. 匿名 2023/03/19(日) 18:19:02
>>2406
そうなんだよね。
あまりに酷い人はブロックしちゃうけど、
普通に話せば分かり合えそうな人もいると思う。
教育熱心な人ばかりだとは思うから。+2
-0
-
2428. 匿名 2023/03/19(日) 18:26:31
公文の話題が出たけど浜学園はいるのかな?
うちは小4から浜でした。
日曜特訓や常在戦場のハチマキやカイロをもらったの懐かしい。
ここに一番課金したかも笑+4
-0
-
2429. 匿名 2023/03/19(日) 18:32:07
灘中レベルにいく子たちを知らないと公立の上位は私立の上位と変わらないと思えてしまうのだろうか。
ああいう子たちがいない高校受験の意味とかも、知らないとわからないかもな。+4
-2
-
2430. 匿名 2023/03/19(日) 18:38:44
>>2399
すごくわかるよ。
私は所謂陽キャだったから、
学校の授業は簡単過ぎて退屈でも、不良だろうがなんだろうが学力関係なく友達と楽しく過ごせた。
でも、大好きな姉は勉強どころか運動も出来て、送辞も答辞も読んじゃうような学年トップ。勿論先生のお気に入りだし生徒会長もやってた。
そんな姉は、周りのレベルに合わず苦労したし中学は暗黒時代だって言ってる。
高校になると同レベルが集まるから楽しそうだったけどね。
姉みたいなタイプは、中学受験して同じような仲間と切磋琢磨した方が楽しいと思う。まぁ、内申も取れるタイプだから塾無し国公立ストレートで行けたんだけど。行けたからって公立が向いているとは全く思わない。
都内だったら開成とか桜蔭とか、知的レベルが同じ子達と学んだ方が、摩擦もなく健やかに過ごせたのではって思うよ。
妙な嫉妬とか買わずに、伸び伸び出来る環境が良いよね。私立は隙間産業的趣味笑でも盛り上がれるし、馬鹿にする人もいないから、勉強だけでなく、ちょっと個性的なタイプとか過ごしやすい子も多いと思う。
コスパコスパと国公立ストレートが正義みたいな考え方は、窮屈だわ。
+8
-1
-
2431. 匿名 2023/03/19(日) 18:41:03
>>35
むしろ音楽の才能ってかなり遺伝要素強いから羨ましい
学力は親のやる気次第+5
-0
-
2432. 匿名 2023/03/19(日) 18:42:01
>>2415
他人どころか皇族に払わせるよね。
+2
-0
-
2433. 匿名 2023/03/19(日) 18:46:03
>>2431
数学もじゃん。
理系かどうかも親次第か…+6
-1
-
2434. 匿名 2023/03/19(日) 18:51:01
>>2344
そんなに劣悪な地域があるんですね。事情があってそこに住まなければならなかったのかな。地方都市でも住む地域によって、本当に環境の違いや教育格差があるから、子供に少しでも良い環境を考える人はレベルの高い公立のある地域に居を構えるんだよね。なので、ネットで見る荒れまくった公立小、中の話を聞くと、そりゃ中受せざるを得ないんだろうとすごく納得してしまう。+3
-0
-
2435. 匿名 2023/03/19(日) 18:52:01
>>2426
>>2424
大学の学費ってそんなに必要なんですね…
やっぱり元のコメント主さんのように1000万くらい貯めておくのが無難なんでしょうか?+1
-0
-
2436. 匿名 2023/03/19(日) 18:52:20
>>2431
数オリ入賞者のコメント読んでたら100%遺伝子だなーと思ってた笑
子供の頃から違うんだもの。
しかし灘開成は強いよね…+6
-0
-
2437. 匿名 2023/03/19(日) 19:01:20
>>2429
誰も思っていないと思うよ。偏見だと思う。公立TOP高で理三を目指す人がうじゃうじゃいる所なんてどこにもない訳だし。1人出たら崇められるくらいなので。別世界の話だと思っている。+6
-0
-
2438. 匿名 2023/03/19(日) 19:05:15
>>2435
貯蓄とは別に年間どの位教育費のみに捻出可能ですか?国立縛りならば1000万でも自由度は上がります。
+1
-0
-
2439. 匿名 2023/03/19(日) 19:55:06
>>2372
利口なお母様で素敵ですね。+1
-0
-
2440. 匿名 2023/03/19(日) 21:18:39
>>2412
そうそう。
それに国公立向けの理系クラスに入るから共通テストは対応出来る。+1
-0
-
2441. 匿名 2023/03/19(日) 21:18:46
>>2436
灘開成の子は、数学オリンピック(と物理オリンピックも)というのは、世界の一流大学へのプラチナチケットだということを知ってるから。
しかも学費寮費とも免除される。
(ハーバード大は寮費込みで年間1千万ぐらいかかるよ…)
以前中国の一流大出た人に、「中国ではランクに高い大学にいくほど学費がかかりませんが、日本は逆です。何故ですか」と聞かれて、返答に困った。
+2
-0
-
2442. 匿名 2023/03/19(日) 21:20:50
>>2388
狭いわね、視野が。+1
-0
-
2443. 匿名 2023/03/19(日) 21:44:00
>>2441
ハーバードに全額免除で行けたらすごい経験になるよね!
そういえば東大の推薦合格にも数学オリンピックのメダリストがいたような。
まさにプラチナチケットだね。
その中国の大学を出た人の言うことは、私も諸手を挙げて賛同する。
世界のトップレベル大学の優秀な学生争奪戦を考えても、日本は東大大学院でも学費が必要なんて。
理系の優秀な若者をリクルートするどころかハーバードやプリンストンに流れて行くよ…+3
-1
-
2444. 匿名 2023/03/19(日) 21:55:34
>>2400
うちの子は現役東大だよー
今はDで学振DCにも採択されてる若手研究者
うーん
高校受験のための中学3年間&大学受験のための高校3年間って、側から見てるとすごく大変そうだけどそうでもない?
息子の同期もほとんど首都圏の一貫校卒だから、常に受験が目の前にぶら下がってる公立のことはよくわかんないや
留学したりする暇はあるの?
そこしか知らないならそりゃ満足だと思うけどね+2
-3
-
2445. 匿名 2023/03/19(日) 22:07:21
>>2425
全体の3パーだとしても、スカスカの中学3年間の後無駄の多い高校受験やって、高校3年間だけで高校のカリキュラムを詰め込んでギリギリで大学受験に突っ込む環境全く羨ましくない…
うちの子の中学、中1から歴史は高校用の教科書だよ
昼休みに勉強かあー塾も東大専門のとこもないだろうし、公立組はとにかく長時間かけて涙ぐましい非効率的な努力してるんだね〜いやー立派立派+2
-5
-
2446. 匿名 2023/03/19(日) 22:10:28
>>2441
小石川にも数学オリンピックの垂れ幕をよく見かける。昨今は不景気からの都立流れで開成の抑え校になり、レベルが上がってるって塾長が言ってた。
一発勝負の開成の受け皿としては成功してる学校だなと思う。+4
-2
-
2447. 匿名 2023/03/19(日) 23:12:17
>>1130
おっしゃる通り
当時に比べたら今の「大学生」のレベル本当に低いから
林修も言ってたわ+4
-1
-
2448. 匿名 2023/03/20(月) 00:01:26
なるほど、教育のコスパは気にするけどタイパは気にしないってことか。
まあ公務員のお仕事は民間に比べて非効率だとの批判も多いもんね…
時間のほうが貴重に思える家庭は資金に余裕があるからこそか。+2
-3
-
2449. 匿名 2023/03/20(月) 01:17:49
>>2445
すっごくお出来になる息子さん深海魚にならないと良いですね(笑) 親が親だから可能性が大で可哀想。
というか、子でマウント取るの虚しいからそろそろやめましょ。
公立をずっと見下しながら、視野が狭い馬鹿丸出し根性でこれからも生きていってくださいな(笑)
あ、ブロックするんで返信は結構です。
+4
-3
-
2450. 匿名 2023/03/20(月) 08:01:22
>>53
それは関係ないわ
頭が良くても性格悪いやつの数は変わらない
知能があるせいで犯罪しまくる
政治家とか見てると余計そう思うわ
+2
-2
-
2451. 匿名 2023/03/20(月) 08:31:52
>>2436
理系にいると、親も理系とか兄弟も理系の大学に行ったってのはよく聞く+2
-0
-
2452. 匿名 2023/03/20(月) 12:57:53
>>2451
男性は理系が多いけど、
女性は文系も多くて、
この二人の子供だと、どうなるのかな。+1
-0
-
2453. 匿名 2023/03/20(月) 15:15:01
ここ見てると、公立と私立で争ってるの?
公立はお金がない引け目が、私立はお金かけてこんなもんっていう引け目がある感じ?+0
-4
-
2454. 匿名 2023/03/20(月) 18:46:25
>>2453
>私立は金かけてもこんなもん
金かけて私立でも大したものだと思うよ。
今の公立の小学校は、臨時採用の教員不足だから、学科がろくに回ってない。
授業参観に行けばよくわかるよ・・・。
学校の勉強だけだと、中学で確実に落ちこぼれる!何なら高校も卒業できない!!
塾なしだと本当に子どもはそうなるデータが出てる。だから親も子も必死なんだよ。
(知ってる範囲の塾なしでよく出来た子のケースは外れ値です)
+0
-3
-
2455. 匿名 2023/03/20(月) 20:20:12
>>2453
あなたの感想から学歴至上主義だと伺えるけど、
私はそうではないから何とも思わない。
都内は私立教育が良いし、
地方は公立教育で十分満足出来るし。
ただ、ここ見てると
コスパコスパ言ってる人に限って、
貧乏扱いされてる!とかの被害妄想が強いね。
誰も貧乏だから公立ね、なんて書いてない。
私立は勿体無い
↑
こういう人は公立に多い
↑
貧乏を馬鹿にするな
…この図式には驚いた。
そこにちょっと引け目があるんだなとは思う。
+1
-0
-
2456. 匿名 2023/03/22(水) 19:30:59
>>412
自分バカだけど、金かけて大事に育てたら市内で偏差値1位の高校に合格したわ+2
-0
-
2457. 匿名 2023/03/26(日) 22:38:14
>>2456
市内?県内じゃなくて?+0
-0
-
2458. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:18
>>230
私の弟は出産時の事故により知的障害になったから、全部が遺伝とは言わないで欲しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する