-
1001. 匿名 2023/03/18(土) 11:46:36
>>39
家から国立大通った私は親孝行だなw
でも普通に仕事してたら、一人暮らししてても給料でペイ出来るけどね。+23
-0
-
1002. 匿名 2023/03/18(土) 11:46:50
>>204
うちもそのパターンだけど勉強癖がついてないと結局は落ちこぼれるよ
真面目に勉強できるかどうかも才能の一つ+26
-0
-
1003. 匿名 2023/03/18(土) 11:47:51
>>35
男の子だったら母親
女の子なら両方に似ると言われてるよね
でも母親が音大卒、父親が難関大卒の組み合わせはよく見るけど優秀な子が多いよ
+15
-4
-
1004. 匿名 2023/03/18(土) 11:49:31
>>998
みんなは戻っていないですよ。
日本での年金受給額も低くなりますし、日本よりも医療費がかからず暮らしやすい国も普通にありますし、長年移住している人が日本に戻るメリットはそんなに大きくないですよ。
うちも親戚やオーストラリアやアメリカに移住しましたが帰ってきません。+1
-4
-
1005. 匿名 2023/03/18(土) 11:50:13
>>977
なぜ大手にこだわっているのか、
それ以下偏差値からのスタートで変わるのに+2
-1
-
1006. 匿名 2023/03/18(土) 11:52:10
学歴より学力ついてほしかったなー。
ある程度訓練でどうにかなる部分とどうにもならん部分があるよねぇ+5
-0
-
1007. 匿名 2023/03/18(土) 11:54:09
>>1
苦労して大学出しても引きこもりになったりする+7
-0
-
1008. 匿名 2023/03/18(土) 11:54:42
住んでる場所でも不公平感はあるね
田舎なら塾も限られてて高校の選択肢も少ない
ましてや中学受験なんて別世界
都会なら選択肢が多くて、自分にあった塾や学校に通える
同じ能力持っていても環境によって価値観が変わるからできれば都会のほうがいいね
+22
-2
-
1009. 匿名 2023/03/18(土) 11:56:54
簡単に大手、大手ていってのって親世代の人かな。話にならない+5
-0
-
1010. 匿名 2023/03/18(土) 11:58:22
>>922
東大行くなら必要
マーチ行くなら要らない+5
-7
-
1011. 匿名 2023/03/18(土) 11:59:38
>>995
それで良い人はそれで良いと思うよ
価値観なんて人それぞれだし
ただ親が子に教育費を出す事は当たり前って価値観もあるんだよ
子どもの人生の選択肢の幅を広げてあげたいって思っているだけ
その上で努力するしないは本人次第だしね+8
-2
-
1012. 匿名 2023/03/18(土) 12:01:23
>>1008
都内ならね。都内だとやはり別世界で話が噛み合わないや+2
-1
-
1013. 匿名 2023/03/18(土) 12:01:32
>>952
家系的な基礎疾患が無くてそこそこ勉強出来る人はどんどん海外に出た方がいいと思う。
資格職に就けたら生涯年収の桁が違う程成功できる。
海外だと日本の医師よりも遥かに高い給与が貰えるし待遇も良い。
欧米は医療や福祉が手薄くて、
特に医療費自己負担が無い国だと専門医の治療に辿り着くまで何ヶ月も掛かったり、
例えば産まれて来た子が重度心身障害児だと殆ど治療せずに安楽死になる。
最近は乳児への胃ろう処置も虐待ってなって来てる。
アメリカみたいに全額自費なら乳幼児に人工呼吸器胃ろうOKって国もあるけど桁違いの高額。
抗がん剤も難病治療薬も日本は殆ど自己負担が無い。
欧米だと確実に死ぬなって病気でも日本だと助かる率が上がる。
だけど給与は安くて労働環境は悪い。+7
-1
-
1014. 匿名 2023/03/18(土) 12:02:04
>>1005
>>984
>>982
全部同じ人じゃんw
何度も返信ご苦労様w+2
-1
-
1015. 匿名 2023/03/18(土) 12:02:35
>>1009
自分の子には大手に入ることを目標にさせるんじゃなくて、日本にいるなら起業して力強く生きていくか海外に出て欲しいと思ってる。
日本は会社員として一生働く教育されてきて、人の下で働くために必死で勉強してきたけど、もう大手だから安心なんて保証どこにもないし。
悲しいけど日本は衰退する一方で未来はない。+9
-0
-
1016. 匿名 2023/03/18(土) 12:04:26
>>1014
そうだけど。だから何?w+2
-2
-
1017. 匿名 2023/03/18(土) 12:04:26
>>995
そこそこ食べれてお金に困らない
簡単なようでこれめちゃくちゃハードル高いよ、これからは+7
-0
-
1018. 匿名 2023/03/18(土) 12:04:31
>>1
2021年都民女子進学率は74%と記事にあった
一方地方は30%台もあって驚いた
今時、都民は大卒でないと結婚にも響きそうだよ
+10
-1
-
1019. 匿名 2023/03/18(土) 12:05:15
>>976
新築の戸建てってどこの地域のですか?
都内だと買えないのでは?
しかしながら他の学部だと第一志望国立でも滑り止め私立というのは珍しくないのに、医学部だと国立一本となる場合もあるのが医学部受験のネックになっていたんですよね。多浪も続出。
だから近年私立の一部が学費を下げたり、地域枠や奨学金制度や学費免除制度を取り入れるようになったり、情報化社会で6年間にかかるお金が解るようになったことで、サラリーマンの子供でも私立を視野にいれるように。選択の幅があるのに越したことないですしね。女性の社会進出で共稼ぎ家庭が増えたのも大きいのかな。
+1
-0
-
1020. 匿名 2023/03/18(土) 12:06:55
>>306
>>194
結局親も頭悪いから、我が子のその辺の判断もできないんだよ+4
-0
-
1021. 匿名 2023/03/18(土) 12:07:22
>>732
専門卒でも知識や技術などでいったらたいして変わらない面もあったりして誤差の範囲なのかも知れないですね。
でも何が違うって、大学で学んだという自信がその人柄を形成するんですよ。あのとき努力した、サークルや学友と語り合った記憶、大学でしかできないであろう体験など含めて。
いろんな事情があって大学を諦めたという人もいるので、高卒や専門卒でも優秀な人はいます。そのような人は自信を持って生きているし輝いていますね。やる気がなくて高卒の人と一緒にしてはいけないですよね。+9
-5
-
1022. 匿名 2023/03/18(土) 12:07:33
>>1017
それもわかっている上でだよ。これからの子は大変だよねって思っているわけで。+1
-1
-
1023. 匿名 2023/03/18(土) 12:07:47
>>242
無理のない奨学金を借りて、普通に就職したら
決して払えない金額ではないからね。
私は無利子で月に12000円の返済だったので敢えて繰上げ返済もせず、全く負担に感じなかった。+6
-0
-
1024. 匿名 2023/03/18(土) 12:08:12
550です。
>>567
すみません、進度表を見ると9月末でトップのお子様は6年生の終わりでした。
今なら中学生行っていそうですね。
未就園児さんで3年生や4年生のお勉強をしているお子様もいらっしゃるようです。
あくまでトップ層の話です。+2
-0
-
1025. 匿名 2023/03/18(土) 12:08:32
>>1009
親世代ですが子供には1つの国ではなく世界で働くことを考えてほしいです。
ビジネスオーナーになる力も養ってほしい。
日本の大手でも安心できない時代ですよね。+4
-0
-
1026. 匿名 2023/03/18(土) 12:10:05
>>2
確かに遺伝もあるけど、遺伝が全てじゃない。
親からの遺伝が何%ずつ子供に影響しているか解らないわけだし、後天的な環境や努力で変化するものもある。+17
-1
-
1027. 匿名 2023/03/18(土) 12:10:57
>>242
よこ
でも奨学金の返済に苦しんでる人も多いみたいだよ
近々、子供を産めば奨学金減免になるらしいから+2
-2
-
1028. 匿名 2023/03/18(土) 12:11:13
>>2
思い通りの人生にならなかった時のいい訳。+5
-0
-
1029. 匿名 2023/03/18(土) 12:11:21
>>995
そこそこ食べられてお金に困らないって、今の日本だとかなり上の生活になっていますよ。
不動産高騰、生活費を直撃する物価高と老後資金問題、お金に困っていない人の方が少ないと思います。+6
-1
-
1030. 匿名 2023/03/18(土) 12:11:32
>>35
うちも旦那高学歴だけど、私が美大卒。
小4の息子、スターウォーズを繰り返しみて、設定やら宇宙船やらをノートにせっせとまとめている。武器や部品も。
勉強には興味示さず。やばすぎて笑う。+12
-0
-
1031. 匿名 2023/03/18(土) 12:14:27
私の家系は高学歴が多いのですが、旦那側は学歴に無関心で未知数…汗
我が子がどうなのかはわからない。今のことろ、かなり平気。でもコミュ力高すぎだから、地頭はいいのかな?と思ってます。+0
-0
-
1032. 匿名 2023/03/18(土) 12:14:40
>>1024
3歳で6年でもIQ400よ
本当に3歳?盛ってない?+1
-0
-
1033. 匿名 2023/03/18(土) 12:14:40
>>2
うちは旦那中卒、私専門卒のほんっと勉強出来ない人生だったけど、息子は難関国立大に進学しました。
遺伝だとしたら不思議で仕方ないです。+12
-0
-
1034. 匿名 2023/03/18(土) 12:14:48
>>10
そうだよね。大谷翔平選手だって、本人の才覚はもちろん、家庭環境も良かったからビッグになれたんだよ。
これが「野球?あんな金のかかることさせられるか!」って親だったら彼の才能は蕾のままだったと思う。+19
-0
-
1035. 匿名 2023/03/18(土) 12:15:00
3人子供がいるけど、同じ親から生まれても持って生まれた能力とか個性は全く違う
だから勉強、スポーツ、音楽とかその子の個性に合わせて伸ばしてあげるのが一番
+感動する体験とか経験、情緒も大切
+4
-0
-
1036. 匿名 2023/03/18(土) 12:15:01
>>1016
こんな所で学歴批判していないで、子どもの教育費くらいはかけてあげなよ+5
-1
-
1037. 匿名 2023/03/18(土) 12:15:05
>>929
600万未満って1割位
40人クラスなら4人位か
シングルマザーで仕事セーブ、実家裕福みたいな感じかな+2
-0
-
1038. 匿名 2023/03/18(土) 12:17:58
>>1032
因みに3歳が小3の問題でもIQ300
多分年齢間違えてると思うよ
3歳の発達段階をあまりにも逸脱してるし+0
-0
-
1039. 匿名 2023/03/18(土) 12:18:12
>>1036
教育費って卒業したんだが+0
-0
-
1040. 匿名 2023/03/18(土) 12:18:58
>>1036
追記 批判していない。+0
-0
-
1041. 匿名 2023/03/18(土) 12:19:24
>>1033
横
あなた方夫婦は学歴が無いだけで、元々能力が高いんだと思うよ
能力があっても進学する環境下になかったり、勉強をする意義を学生の時に見出せない場合だってあるしね
学歴は分かりやすい物差しだけど、経営者とかだと中卒は意外にいるし+12
-0
-
1042. 匿名 2023/03/18(土) 12:20:18
否定したい人もいると思うけど、最終お金があればそこそこ何とでもなります
お金がなければ、どれだけいい教育してあげたいと思ってもできない
だから節約よりも収入を上げる努力するしかない+6
-0
-
1043. 匿名 2023/03/18(土) 12:20:29
>>986
なんかいい話で泣ける、、
これからの時代農業はどんどん大事になってくると思うよ!!
やりたいと思っても、実家でやってなかったらしたらなかなか始められるものでもないしね。
頑張ってほしいね!+18
-0
-
1044. 匿名 2023/03/18(土) 12:20:55
>>4
低学年なんてほとんどの子が100点狙えるテスト作りしてるんだから塾行ってなくても成績良いのは珍しいことじゃないよ
小学校時代の塾って学力の向上だけじゃなくて自宅学習の習慣を付けとか、ノートの取り方とか勉強のやり方の基本を学ぶのがメインでそこから受験する子、しなくても中学校に入ってから急に難易度上がるからそれに対応できるようにしっかりと自力と付けていくのに必要なもんだと思ってる
小学校の頃大して勉強してないのに成績悪くなかった子って中学入ってつまずいて塾ってなる子が凄く多いじゃん+14
-0
-
1045. 匿名 2023/03/18(土) 12:23:37
>>1043
農業よりコオロギに多額の補助金(税金)だす日本が信じられなくなった
このコロナ以降の不穏な空気にいよいよ崩壊しかけてると本能で感じた+7
-0
-
1046. 匿名 2023/03/18(土) 12:24:08
>>117
子供写真館に居たけど、ブ✖️ブは平均回帰かなりあるよ!
美✖️ブはブの遺伝子が強い、美✖️美も何故か両方の悪いところ取りして高確率でブになる+17
-4
-
1047. 匿名 2023/03/18(土) 12:25:09
>>1008
田舎は塾も限られるし遠くて親の送り迎えが必要だったりするからね。
大学も自宅から通えないから学費以外に仕送りや家電揃えたりと何かと物入り。+3
-0
-
1048. 匿名 2023/03/18(土) 12:25:38
>>943
意味なくはないと思う
大企業は大学名で足切りするし。
でも中途半端なレベルの大学卒だと無意味だろうね。
F欄は完全に金の無駄。税金投入されてるのも大学関係の政治家のお友達への送金でしかない。+3
-0
-
1049. 匿名 2023/03/18(土) 12:26:02
>>529
コメントするのが初めてなので文章うまく無かったら申し訳ありません。
遺伝ってどうなのか気になっていました。
うちは夫婦揃って底辺高卒で、市営住宅に住んでいます。私はパート、卒業と同時に就職した会社で働いていますが、全く昇給見込みなく、だけど私達のスキルと住んでいる地域ではベースアップが見込める転職は無いと思って新婚当時とさほど変わらない収入で生活しています。
私達が子供時代は今が楽しければいいと勉強もせずにただ遊んでいて何となく入れる高校へ、そして就職も地元ならどこかしらあるかって感じで就職しました。
息子は今、大学生ですが都内の旧帝大学に進学しました。
習い事もそろばん半年くらいで辞めてしまい、塾に行った事も無かったのですが、周りの仲良くなった友達が優秀な子達が多く、その子達と同じ進学校へ行きたいとなってから猛勉強して、中3で270/300人中から25/300人になってギリギリ同じ高校に行く事ができました。それからは近所にある○○ゼミナールという塾に行きたかったけど難しく、その大学名の○○に行くんだ!と高校でも国立志望で頑張っていました。
塾に通わせる事は出来なかったけど、18歳でおりる学資保険だけは入っていたので、大学に充てる事は出来ると思い、今は学費と少々の仕送りはしています。
私達親は勉強を教える事は出来なかったので、自分達に出来る事は?と栄養バランスの本を見て料理を作り、息子が寝るまでは必ずどちらかが起きていたという事位しか出来ませんでした。
本当に小学生の時点で勉強を教える事もほとんどできず何もしてやれない親ですが、周りの環境のおかげかな?と思っています。
遺伝、と考えると周りはみんな私達と同じ感じなので。長男だけ遺伝の変異?をしたのが、努力や周りの環境があったからか?今もそんな事を考えることがあります。
+5
-2
-
1050. 匿名 2023/03/18(土) 12:26:22
>>1018
そう、今格差どんどん広まってってるんだよ
都民であるかないかで全く違う人生
スタートラインからもう違う
だから田舎の女性は東京で子供産みたがるの+4
-1
-
1051. 匿名 2023/03/18(土) 12:27:10
>>782
あなたが馬鹿にしてる貧乏人と同じ最終学歴じゃんwwwwww+7
-0
-
1052. 匿名 2023/03/18(土) 12:27:47
>>1024
いるよねー。公文とかやってて未就学児で筆算やってたり、漢字もかなり進んでたり。
先取りしてるのはわかるんだけど、その後の人生どうなっていうのかが気になる。
どこかの段階で、地頭良い組が急激に追い上げてきて抜かれて凡人になる子が多そう。まあ、そのままいい大学行く子もいるだろうけど。+11
-1
-
1053. 匿名 2023/03/18(土) 12:29:44
>>1046
横
うちは子供二人いいとこどりの美形なんだけど、お互いに特に悪いパーツはなく、正反対の顔立ち
それが功を奏したのかなと思ってる
夫の白人の骨格にうちの家系が強くでている二重の大きい目
だから美形ハーフ顔になったんだと思う+6
-10
-
1054. 匿名 2023/03/18(土) 12:31:17
>>1021
コミュ力高くて陽キャで勉強するのが好きな子で、
元々自己肯定感が高めな子は大学での学びが自身になるかもね。
芯が強くて流されない目標があるとかね。
国立大学だと良いけど、
私学で育った環境が想像出来ないお金持ちが周囲にうじゃうじゃ居る環境だと病む子は多いよ。
特に女の子は容姿や持ち物で周囲から浮くし、
田舎から都会の私学進学ではっちゃけて夜のバイト初めたりパパ活で落ちるケースは多い。
最近はママ活やる男の子も居るみたいだし…
>大学で学んだという自信がその人柄を形成するんですよ。+8
-0
-
1055. 匿名 2023/03/18(土) 12:33:22
>>986
農業は絶対不可欠だからね。頼もしいなぁ。
爺ちゃんが長年培ったノウハウを継いで、更に進化した農業をやっていくんだろうな。
貴重な存在だよ。+17
-0
-
1056. 匿名 2023/03/18(土) 12:33:27
>>1008
田舎のよくわからないしがらみで、才能の芽が育たないこともあるよ
選択肢は多いほうが良い+6
-1
-
1057. 匿名 2023/03/18(土) 12:34:09
>>917
だからー、それは遺伝子なんかではなくて、家庭環境、家庭の習慣なんですよ。
たとえばだけど、親自身が勉強もしてない、親が本もほとんど読まない、親がゲームやスマホばかり見てる、親が「人間は遺伝で決まる!努力しても無駄!」と考えてる、親がネガティブ思考、
そんな環境では伸びるものも伸びないよね。
+13
-1
-
1058. 匿名 2023/03/18(土) 12:37:02
>>1008
だから親が田舎にある実家を遺産として残しても、子供は田舎に戻りたくなくて負動産にしかならないって話が増えてきているよね。
昔は郊外のニュータウンで子育てが夢だったらしいけど、住んでいる場所による不公平がネットを通して見えてきてしまったからもう無理なんだろうね。+3
-0
-
1059. 匿名 2023/03/18(土) 12:38:29
>>663
うちの娘、公文(算数)を小3からやらせたけど、あの繰り返し繰り返しおなじことやるのが耐えられない!!!!!って発狂してて、結局1年半で辞めることになったわ。
我が娘ながら、これってどうなんだろね。
あんな簡単な単純作業にも耐えられないのか?と思っちゃったんだけど…みなさんどう思いますか?+13
-0
-
1060. 匿名 2023/03/18(土) 12:39:22
>>1045
まさに。
コオロギを食べようとする日本で子供の将来を考える…難しすぎる。+7
-0
-
1061. 匿名 2023/03/18(土) 12:40:28
>>139
教育虐待やばいね。+3
-0
-
1062. 匿名 2023/03/18(土) 12:40:31
>>1032
>>1038
iq300や400は??話が分かりませんが、
公文では成績上位者の一覧表(個人名ではなく教室名と進度)を3ヶ月に1度貰ってきます。
そこに載っているトップのお子様達の話です。
>>1052
うちの子は進度表には到底及びませんが、未就学児に筆算すらすらしていました。
地頭で言うと私が高卒なのでここで言う遺伝子的にはきっとこの先沢山抜かれて行くんだろうなと思いながらも、今は楽しんでお勉強しているので見守っていきたいと思っています。
もちろん強制などはしておりません。
すみません、この先はコメント控えますm(_ _)m+3
-1
-
1063. 匿名 2023/03/18(土) 12:40:52
近所の同級生5人、幼稚園や保育園から英会話や塾、いろんな習い事などしてたけど、みんなFラン大卒、たいしたことない就職先。
イトコは習い事は小学生のときスイミングだけ。
公立高校から塾も行かず、現役で東大いった。
これって、やはり馬鹿すぎる子供はなにしてもダメってことでいいの?+9
-4
-
1064. 匿名 2023/03/18(土) 12:41:13
>>1054
東大に行っても、銀座ホステスやって、愛人稼業やって、そちらの道にズブズブと… って人、最近もまくれてきてたよね。
東大とかいくとマジで親はエリートだらけ、金持ちだらけ。ああなる可能性あるよね。+5
-1
-
1065. 匿名 2023/03/18(土) 12:42:39
>>169
国立は勉強大変だよね。5教科7科目満遍なくだもん。
自宅から通える範囲にBFじゃない私立がなくて国公立も遠い場合、
一人暮らし必須になるから国立じゃないと金額が大変。
国立なら寮もたいていあるし助かる。+14
-2
-
1066. 匿名 2023/03/18(土) 12:43:29
大手、大手うるさいけど、
本当のお金持ちのボンボン・お嬢ちゃんは就職なんてしないで、
実家の家業につくにきまってるでしょ
外の世界でもみてこいや、みたいな3年ぐらいの武者修行みたいなもんはあるかもしれんけど
それも事業を大きくしたいみたいな野心的な家だけね+8
-2
-
1067. 匿名 2023/03/18(土) 12:44:08
>>1062
うん、言ってる意味がわからない。。。+9
-1
-
1068. 匿名 2023/03/18(土) 12:44:35
>>1059
小学校がディスカッションやipadばかりで、単純に鉛筆持つ時間が減っているのが気になって、うちは小3息子に公文やらせてる。
「自ら考え答えを導く力」って基礎学力なしでは無理だと思う。公文じゃなくてもいいと思うけど。
でもうちも辞めたい発言増えてきてハラハラしてる。+16
-0
-
1069. 匿名 2023/03/18(土) 12:47:23
>>1026
ホントだよね。
みんな自然に日本語読んだり書いたり出来てると思ってるかもしれないけど、そういう環境がなければ、あなた自身も日本語の読み書きできないんだよ?
あなたが今、英語の読み書きが出来ないのと同じように。
つい100年前までは、日本語の読み書きできない人、ごまんといたからね?????
その人たち、劣化した遺伝子の持ち主だったとでも?
違うんだよ。環境なんだよ。後天的な努力なんだよ。
なぜそれがわからないのか?
バカなのか?+13
-2
-
1070. 匿名 2023/03/18(土) 12:50:02
>>1068
無意味なことをひたすら努力できるっていうのは、ある種の能力というか性格なのかなーとも思ったわ。
うちの子はダメだったみたい…笑+9
-1
-
1071. 匿名 2023/03/18(土) 12:51:25
>>1065
いま国立って、地方なら定員割れしてて簡単だよ。
偏差値40台からあるよ。
調べみたら良いと思う。+4
-0
-
1072. 匿名 2023/03/18(土) 12:52:25
>>19
Fランしか行けそうにないなら進学しないで就職させてくださいね。+1
-0
-
1073. 匿名 2023/03/18(土) 12:53:01
>>1066
家業に役立つようにとりあえず就職する層、銀行や証券会社とかにもいます。
あと政治関係に送り込まれるのも。
親の事業を見て育ったら、なぜ給料もらって会社都合で一生働かなければいけないのか疑問を持ちますよね。
+3
-0
-
1074. 匿名 2023/03/18(土) 12:53:26
>>1066
慶應の友達もそのまわりも、社長の息子は社会勉強のために、就職してたけどねー。+0
-0
-
1075. 匿名 2023/03/18(土) 12:53:56
>>342
昔は短大も選択肢の一つだったし、難しい短大も沢山あった。女性も適齢期に結婚するなら、良い短大も今もあればいいのに。+13
-0
-
1076. 匿名 2023/03/18(土) 12:54:27
>>658
穴場の推薦もあるから(理系でも)とにかく調べてみたら。進学校なら先生もよく相談にのってくれるよ。+3
-0
-
1077. 匿名 2023/03/18(土) 12:55:00
>>11
そういう部分も大きいけど、先祖も色々。
親だけで決めつけないで良い。
あと、環境も大事。+2
-0
-
1078. 匿名 2023/03/18(土) 12:55:38
>>1063
英語教室とか習い事したりしたからって、学力は伸びないんじゃないw
受験勉強って、単に学校で教えられる基礎力がどれだけしっかり理解できて身についてるか、ってだけの話だから。
学校で教わることを小1のときから、しっかりと穴をつくらずに、コツコツとしっかり理解するような習慣を身につけるだけ。
そうすれば、団塊ジュニア世代の受験戦争ならいざ知らず、いまなら少子化だからそこそこの大学は入れますよ。+8
-0
-
1079. 匿名 2023/03/18(土) 12:56:32
お金持ちのボンボンと、学歴エリート(地方からの神童みたいなのが典型)の戦いって、
昔から根深いものあるし、
こんなとこでどちらが偉いとかワーワー言っても無駄だわ
少なくとも東京だとそこまで学歴エリートっていうのは大した扱いされてないよ
実際に貧乏だし+5
-0
-
1080. 匿名 2023/03/18(土) 12:56:50
>>998
日本ディス反日が凄かった某芸能人、
アメリカ移住して海外から日本下げしてたけど結局帰って来たね。
アメリカで病気して思うような治療が受けられず病院と揉めて病状も悪化。
結構稼いでたのに良い保険に入ってなかったぽい。
支払い能力無い患者の扱いは雑だからねぇ。
日本は生活保護でも臓器移植(生体間に限るけど)も難病治療も可能、
アメリカだと考えられない程手厚い。+5
-0
-
1081. 匿名 2023/03/18(土) 12:57:35
>>1075
今はその短大や専門学校が、大学になってるから。
椅子取りゲームにたとえると、いまはもう、ほとんどのこどもがどこかしらの四年制大学の椅子に座れるんだよ。
少子化、万歳!!!!だよね。
+11
-1
-
1082. 匿名 2023/03/18(土) 12:58:20
公立小学校の真ん中から下半分の奴らにいくらお金掛けてもたかが知れてるとは思う。
一定以上の地頭+教育費が正解ね
例えば野球ある程度上手くないといくら練習しても意味ないでしょ+2
-0
-
1083. 匿名 2023/03/18(土) 12:58:24
理系って東京じゃ人気ないし、
高専とか工業高校とかもそうだけど、
地方の人がそれなりの就職するために活用するもんだよね+2
-5
-
1084. 匿名 2023/03/18(土) 12:59:29
>>1063
教育=投資だからね
投資は回収できるかわからないし、ゴールが高学歴なら失敗かもしれないけど、教育の過程で子供が楽しかった経験とか自分の好きなこと見つけられたらそれはそれで他人から否定されるものではない
+7
-0
-
1085. 匿名 2023/03/18(土) 13:00:13
お金持ちの家庭で、子どもが理系って見たことないんだよね
医者家系っていうのはあるかもしれないけどさ
みんな文系、特に法学部が多い気はする
実家の財産管理にでも役に立つのかね+3
-3
-
1086. 匿名 2023/03/18(土) 13:00:56
>>30
地方にはFラン私大しかなくて、そこしか選択肢がない人結構いると思うよ。
うちは父が早稲田卒で年収1000万円越えてたけど、県外の大学不可、女に一人暮らし何てさせないって考えだったから、地元の人でも行きたがらないFラン(河合塾でBFのガチのとこ)にしか進学させてもらえなかった。ちなみに、就職不可、浪人不可だったからそこに行くしかなかった。+8
-0
-
1087. 匿名 2023/03/18(土) 13:01:59
>>1018
ゆうこりんの合格大学や補欠大学を貶してる人がいたけど高卒より全然いいよ。都民や将来東京で暮らしたい人は大学は進学した方がいいよ、
+8
-2
-
1088. 匿名 2023/03/18(土) 13:02:14
廃棄ワクチンは2千億円超か 試算 2023年3月18日+3
-0
-
1089. 匿名 2023/03/18(土) 13:02:20
>>917
>> 怠け者でめんどくさがりで反抗的で楽したいタイプを勉強させるのは、
私そのタイプだけど。
でも30年前の熾烈な受験戦争時代に早慶上智レベル受かりましたよ。塾も予備校もいかなかった。
怠け者でめんどくさがりの人って、だらだら勉強せずに効率よく勉強するから、意外と勉強できる人多いよ。+5
-0
-
1090. 匿名 2023/03/18(土) 13:02:36
>>1081
本気で言ってんの?
大学全入だからみんな大学生になれる万歳、じゃなくて全入だからこそランクが重視されるんだよ+13
-3
-
1091. 匿名 2023/03/18(土) 13:04:24
>>1085
本人にこだわりがなければ医学に偏りがちかもしれない。
工学や物理学、数学なんかは好きじゃないと継続が難しいから。+3
-0
-
1092. 匿名 2023/03/18(土) 13:04:26
>>1019
3500万あれば郊外なら小さい家なら買えるかなってくらいの地方都市住みです。
まぁぶっちゃけると現時点で3500万貯めました。
プラス2年後には学資もおりるので、私立でもなんとかなるかなと考えてます。
叔父や従姉が医師なのですが、医学部は学費の他に教科書など書籍代が他よりかかるそうで、高いものだと一冊数万円すると言われました。
息子が医学部に合格した際は譲ってくれるとの事です。
小学低学年の頃から医師になりたいと言い続けているので、なんとか叶えてやりたいと思っています。
+5
-0
-
1093. 匿名 2023/03/18(土) 13:05:21
>>1063
単に周囲に何となく乗せられて英会話、塾なんてパターンも多いよね。小学生くらいならせめて親も一緒に教えてあげられないようだとその後の学力にも結びつかない気もするし。個人的にはあまり小さい頃から通塾してしまうと新鮮さがなくなって途中、中弛みをしそうなのて、小学生までは自宅学習(市販の問題集)で予習復習で良いと思っている。その代わり英語のリスニングだけは幼少期からラジオ英語で継続させている。お陰か高校受験を終えたばかりこ子供はリスニングはいつも満点だった。+3
-2
-
1094. 匿名 2023/03/18(土) 13:05:23
>>69
お金がないのに奨学金制度で進学しろと言ってる愚かな親のこと?
+5
-1
-
1095. 匿名 2023/03/18(土) 13:06:24
>>1070
私さ、年子の息子たち育ててて。
少し前のレスでスターウォーズをノートにまとめてる小4のこと書いたんだけど。この小4は公文の体験行って一瞬で辞めたよ。多分彼にとっては「無意味なこと」なんだと思う。
小3息子は、与えられた公文を「それなりに楽しい」と思ってるようでやってるみたい。でも兄ほどハマれるものないし、強い意志も感じない。
多分高学歴になるのは次男だと思うけど、長男のわけわからん趣味のノートとか見ると、こいつは幸せなヤツだなあと思っちゃう。+13
-0
-
1096. 匿名 2023/03/18(土) 13:07:20
医学もなんでもそうだけど、理系って社会の実働部隊だから、
激務が基本だし、あんまし世の中知ってる家庭の層の子どもはいかないと思う
韓国とかの有名なフローチャートでも過労死になっちゃう類型だからね
チキン屋か餓死よりはマシなのかもしれないけど+4
-4
-
1097. 匿名 2023/03/18(土) 13:08:26
>>51
これからの日本は稼げなくなるから教育費で借金を作らないほうがいいよ。+2
-0
-
1098. 匿名 2023/03/18(土) 13:08:59
>>923
外国でカフェ店員を一生やるの?
てか、そういう仕事で長期のビザは下りないのでは?
むかし留学で欧州に住んでたことあるけど、なんとなく日本が合わないとか外国は解放的で楽しそうという理由で渡欧してきて観光客向け土産物店とかで働いて食い繋ぎ、語学学校に籍をおいてビザをこまめに更新しながら何年も滞在してる日本人何人かいたけど、キャリアが積み上がっていくわけでもなく歳だけとっていってアラフォーあたりになると行き詰まってたよ。
うまくしたら現地の人と結婚できるかもという期待もあったみたいだけど、まずインテリ層の男性はそういう外国人は相手にしないし、同じようなバイト生活の男性と将来性のない交際をしてはフェイドアウトがせいぜい。
海外に出ていくのはおおいに結構だけど、きちんとそこを拠点に人生を進めていくには現地で正式な仕事に就くことはまず必要だし、そのためには場合によっては日本で優良企業に入れる以上のスキルやスペックが必要だと思うよ。
+10
-0
-
1099. 匿名 2023/03/18(土) 13:09:00
>>1082
>> 公立小学校の真ん中から下半分の奴ら
そういう人こそ、しっかり理解させるような場所があればぐんと伸びると思う。
小学生くらいのレベルの超簡単な勉強ができないって、遺伝子じゃなくて、習慣とか後天的なものだから。
学校の勉強って積み重ねだからね。
小学1〜3年あたりまでにわからない部分をつくらずにちゃんと理解できてないと、さらに上になるともう本当に全くわからなくなるんだよ。
これは、遺伝ではない。単に低学年の時に勉強する習慣を身につけられず、徹底してもらえる環境がなかっただけ。
低学年の時に、わからないところを放置せず、100%理解することが最も大事。それさえしてれば、その上にさらに知識を積めるし、そこそこの学力がつく。
+4
-2
-
1100. 匿名 2023/03/18(土) 13:10:04
>>194
共産党の宗教にはまっている親子はある意味ビョーキなんだけどね。+3
-0
-
1101. 匿名 2023/03/18(土) 13:10:18
日本では稼げなくなるから海外でも稼げる教育がいいと考える親が増えそう?
それとも日本の中での上位を目指す?+0
-0
-
1102. 匿名 2023/03/18(土) 13:10:37
>>169
私も国立大学(文系)を出ているけど、
私立であっても就職先に遜色がない大学なら
社会に出てからは個人の資質の問題が大きいと思う。
勿論上を見たら東大でないととかいう世界もあるだろうけどね。
元々東京やその近郊では、地方の大学に下宿して通う位なら自宅から
通える私立にというご家庭も多いと思う(医学部は例外)
ただ最近はAО入試とか推薦入試で入る割合が増えているようなので、
扱いがどうなるんだろうという心配はあります。
+12
-0
-
1103. 匿名 2023/03/18(土) 13:11:43
ここ見ても思うときあるけど、
地方の国公立進学校って、国立や理系に行かせたがってるんじゃないの?
それが進学実績になるみたいな
学校の雰囲気がそれだと子どももそっちに染まってしまうかもね+12
-1
-
1104. 匿名 2023/03/18(土) 13:12:02
>>923
それはないw
海外でカフェの店員やっても結婚もできて子供もつくれて一生たのしく生きていけるって人がもしいたとしたら、実家が資産持ちで大金持ちなんじゃない?w+9
-0
-
1105. 匿名 2023/03/18(土) 13:12:42
>>1085
全然そんなことは無いよ。お金持ちと言っても勤務医なら庶民レベルかもだけど、理数系が得意な子は遺伝要素が強いから。医師家庭や親が理系の場合は難関大学理系に自然と進んでいる場合は多いよ。必ずしも医師を継いでいる家庭ばかりではないしね。難関中高一貫校でも国立理系に進学する裕福家庭は沢山ある。+6
-0
-
1106. 匿名 2023/03/18(土) 13:14:03
有名な宗教の代表とか、宗教の政党の代表とか、共産党の代表とか、
たしかに有名国立大ってすごい人材ばかり輩出してるなぁと思うときはある+2
-2
-
1107. 匿名 2023/03/18(土) 13:14:26
>>923
その国が豊かだとありだと思う。
石油が沢山出る国あたりもそうだけど、ハイスペックな仕事に就かなくても日本で社畜になるよりは豊かに暮らせる国もあるよね…+2
-1
-
1108. 匿名 2023/03/18(土) 13:14:58
>>1057
それはそうなんだけど、かといってバカな遺伝子を持った親が子に良い影響を与えるような環境を突然ゼロから形成できるかというとそんなことはない
ゆーても賢い親もスマホもゲームも全然するしダラダラしてるとき全然あるだろうよ、でもバカな親とはもう日常会話に出てくる話題や語彙まで何から何までぜんぶ違って、そういう差が生活の隅々にある
完全に諦める必要はないにしても、親が持つ良い遺伝が子の良い生育環境をつくり良い生育環境が子の学力をつくるという図式をバカな親がない頭使って狙ってひっくりかえすのはしんどい、遠い身内に頭良い人でもいたらその遺伝子に期待するほうがナンボかマシ+2
-1
-
1109. 匿名 2023/03/18(土) 13:15:06
>>173
親が優秀ならお金稼ごうと努力するよね。
病気で働けないとか、お父さんが早くに亡くなったとかもあるけど、その場合は奨学金なんかもあるから頭使える人は助成受けるよね。+15
-1
-
1110. 匿名 2023/03/18(土) 13:16:32
>>1090
人口爆発してて大学なんて全国上位30パーセント以内に入ってないと大学すらはいれなかった時代より、マシなのでは?
その時代ならとても大学には入れなかった層が、いまでは大学入れるんだからありがたいじゃん。
ニッコマだって、30年前はめちゃくちゃ進学校に通ってる人じゃないと入れなかったよ?いまはすごいラクにはいれるよね?
+10
-5
-
1111. 匿名 2023/03/18(土) 13:17:15
>>1103
そうなんです。
高校教師の親族が、公立の高校は国公立大学への進学者数で学校評価が決まると言っていました。
教育委員会か文科省か忘れましたが合格者数を報告するそうです。
だから1人でも多く受験させると。+7
-3
-
1112. 匿名 2023/03/18(土) 13:18:54
>>1103
地方から都内の私大行こうと思うと最低でも1000万くらいかかる。兄弟複数いたらお金出せる家庭も限られているから需要が少ないのでは?+8
-0
-
1113. 匿名 2023/03/18(土) 13:19:17
>公立の高校は国公立大学への進学者数で学校評価が決まる
やっぱりタダより高いものはないじゃん
なんかおかしいと思ったのよね+0
-1
-
1114. 匿名 2023/03/18(土) 13:19:47
>>1071
どこの学部でもいいわけじゃないから。
定員割れしてる不人気学部でも入れればいいならいいけど。
偏差値40台だって、共通テスト半分はいるでしょ。
勉強ちゃんとしないととれないよ。+6
-1
-
1115. 匿名 2023/03/18(土) 13:21:15
>>866
で、あなたはどういう所が地頭が良いの?
今の所、ただの理屈っぽい変な人って言う印象なんだけど地頭良いならどういう所が良いの?具体的に教えて下さい+1
-3
-
1116. 匿名 2023/03/18(土) 13:21:32
>>1108
それはそうだろうね。
遺伝とかではなく、非知的環境でそだった親は、子供にもおなじような環境になってしまうだろうし。
親が勉強努力が嫌いで、努力しても無駄、遺伝子で全部決まる、と思ってるなら、それ相応の子供になるだろうと思う。
+4
-0
-
1117. 匿名 2023/03/18(土) 13:22:37
>>1114
まぁそのくらいはやるでしょw
それさえもやらないとか、私立だってろくなところ受からないとおもうよ。+2
-1
-
1118. 匿名 2023/03/18(土) 13:22:42
>>1112
昔から地方のボンボン・お嬢様が東京の私立大学(女子大とか)にご遊学ってよくあったし、
今も変わらないと思うけどね
お金ないなら地元の高校や国立大で終わる+8
-0
-
1119. 匿名 2023/03/18(土) 13:23:40
絶局、税金で安く行かせてやるから、
その分、社会で実働部隊としてしっかり働け、っていう国のメッセージよね
ただより高いものはない+0
-2
-
1120. 匿名 2023/03/18(土) 13:24:14
>>2
まあ、両親と祖父母の顔ぶれを見ればだいたい子供のレベルはわかると思う
親がそうでもなくても祖父母に頭いい人いれば遺伝する可能性はあるしね
逆にこの範囲内に知能高い人がいなかったらほぼ無理だとも思う+7
-0
-
1121. 匿名 2023/03/18(土) 13:25:03
>>306
田舎ってそんな感じ。
大学のランクも知らない人が多いから、未だにどこの高校出たのかが重要視される。
東大早慶行った人より、地元で1番の進学校を出たFラン大の方がすごいと言われる。
でもその進学校、Bランク
+5
-1
-
1122. 匿名 2023/03/18(土) 13:25:12
>>1118
そうそう。地方から都内の私大進学するのはお金持ちだと思うよ。一般家庭の子は首都圏なら東工・一橋、それが難しければ横国とか千葉大辺り目指すね。+3
-0
-
1123. 匿名 2023/03/18(土) 13:25:30
>>680
1200万以上なのに、
1200万ギリギリで考えてケチ付ける辺りがね+4
-0
-
1124. 匿名 2023/03/18(土) 13:26:40
>>1119
私大の早稲田や明治でも女の子は公務員目指したりするよ。+5
-0
-
1125. 匿名 2023/03/18(土) 13:26:58
祖父母の経済力と遺伝の影響も侮れないですよね。+5
-0
-
1126. 匿名 2023/03/18(土) 13:27:13
中受して1000万くらい大学受験までに公立の子より多くお金かけて、日東駒専→MARCH、MARCH→早慶くらいになるって誰か言ってなかったっけな。それを安いと思うか高いと思うか、必要ないと思うかはご家庭の判断だと思う。+6
-1
-
1127. 匿名 2023/03/18(土) 13:28:13
>>923
海外だと単純労働で働く外国籍にビザ出さないよ?
特にカフェ店員みたいな単純労働にビザ無い外国籍雇うなんてあり得ない。
配偶者ビザで海外移住しても現地でそうそう単純労働に就けないよ。
アメリカもEU圏内も自国民の就労守る為に相当厳しい対策してる。
会社員として就労するにも相当能力が無いと難しい。
現地の大学で学んで学位取得して学位に関与してる専門分野で就職活動して就業するか、
日本企業の駐在員として現地で実践作って、
コネ伝手で現地就職に漕ぎ着けるとかでもない限り今後は難しい。
海外でコネ伝手作れる人は相当優秀だから日本でも稼げるし…
+6
-0
-
1128. 匿名 2023/03/18(土) 13:28:24
>>1096
今は理系人材の方が万能とも言われていて、難関理系大(院)出た人は、分野外の金融、コンサルなど選び放題なパターンも。lT人材は不足しまくっていて、破格の高待遇で採用さレベル。なので医学部以外の情報系の理系学部の人気も高くなっている。ちょっと時代が古いと思う。+3
-0
-
1129. 匿名 2023/03/18(土) 13:28:44
>>1124
公務員だって庶民の間で人気なだけでしょ
お金持ち層の子どもでなってる人なんて自分の知る限りない+1
-2
-
1130. 匿名 2023/03/18(土) 13:29:09
>>1090
えーと、とにかく地域でトップクラスでないと大学受験さえできなかった世代(49歳)の者ですが、その時代だって大学の偏差値ランキングは大事だったよ…?
いまは偏差値50台でも有名大学にいけるけど、当時は偏差値50台では大学受験じたいができなかった(一部の私立は除く)から、そのランキング争いじたいに参加できなかった。
ランク争いに参加できるけど大変なのと、そもそもその争い自体に参加できないのと、どっちがいい?って話。
+10
-0
-
1131. 匿名 2023/03/18(土) 13:29:27
>>1128
お金持ちはお金持ってるからお金持ちなの
ガツガツ稼ぐ必要なんてないの+1
-0
-
1132. 匿名 2023/03/18(土) 13:30:19
>>134
あなたこそ自分のためにしか生きていなさそう
人のために少しでも何かしていたらこの発想にはならない
自分のことしかやらないか、やってもらって当たり前の人の発想
文句ばっかり+2
-0
-
1133. 匿名 2023/03/18(土) 13:31:20
結局、どういう層がどういう人間になってほしいか、で選ぶもんでしょ
進学なんていうのはさ
お金持ちの家庭は子どもにガツガツなんて働いてほしくないし、
それなりの環境をお金で買えればいいや、って思ってるし
最初からガツガツ人間を作りたいのに、お嬢様私立とか行かせる人が間違ってるだけ+5
-1
-
1134. 匿名 2023/03/18(土) 13:34:36
兄は公文も算盤も通ってたけどぜーんぜんダメで塾も行ったけど結局地域でも飛び抜けてアホな高校行った。高卒で就職して地道に働いてるから全然いいけど。
同じ親から生まれた私は物心ついたときにはデキる園児みたいな扱いで、そこまで勉強ガチらず、金もかけずにそこそこの進学就職したわ。両親あまり勉強できないけど、血縁にはできる人いるから私はその遺伝子が発現したのかな?
生まれ持ったものはあるし、課金したらしたぶんだけ効果あるってことはないし、そこまで課金が重要とは思えない。まぁほどほどだよね。+0
-0
-
1135. 匿名 2023/03/18(土) 13:35:56
>>1103
それはそうかも。
息子が公立進学校に受かったけど、その高校の大学進学実績は国公立大学がほとんどを占めてた。
去年で見ると、早慶は10人未満。
比べて国立は旧帝60人含めて180人が進学している。
息子も地元国立大学に進学したくてここの高校を選んだ。
地方の公立進学校はどこもこんな感じだと思う。
+6
-0
-
1136. 匿名 2023/03/18(土) 13:36:12
就職するとかなら知らないけど、
結婚相手として選ぶなら私立の人のほうがいいね
相手の家がお金持ちの確率も高くなるし+2
-0
-
1137. 匿名 2023/03/18(土) 13:36:54
>>1131
裕福家庭からもその有り余る能力を活かしてお金を稼ぎ社会に貢献している人もいると思う。+3
-0
-
1138. 匿名 2023/03/18(土) 13:37:36
>>1052
6年間やらせたけど家でダラダラしてるのが週に2日なかったのがよかったくらい?
まあまあの成績だったけど公文のおかげだったかはさっぱり分からない+0
-0
-
1139. 匿名 2023/03/18(土) 13:37:53
>>1126
それはあるあるだけどさ、
誰かがここで遺伝の法則書いていたけど、
保護者も早慶MARCHが多いよ。
でも、大学でそのレベルにならない子供が沢山いる。
保護者はせめて自分のレベル、願わくばそれ以上を望んで中受させてるけど、叶わないケースもあるんだよ。皆さん高所得者だから漏れなく高学歴だけど、子供は色々。小学生のうちは分からないから、とりあえず中受で環境良くしておくのは当然の心理でしょ。+1
-3
-
1140. 匿名 2023/03/18(土) 13:37:56
>>1057
遺伝子で決まるとかものすごい言う人って、自分が努力してこなかった人の言い訳なんじゃないかな。自分が努力してきていたら、努力してなかったら自分もめちゃくちゃ下の方にいたってことがわかると思うんだよね。
私の感覚だと、受験なんてホントたいしたことではないから、遺伝:努力=2:8 くらいの感じ。やればやるほど点は取れるようになるし、偏差値は上がる。
でも、社会に出てからは、もうそれが通用しない。
地頭の良さ、性格の良さ、考え方のポジティブさ、物事を見る視点のオリジナリティ、新しいアイデアを思いつくクリエイティブ力、積極性、社交性、好奇心、そういうものの方がずーーーーーーっと効いてくる。
社会に出てからは正直言って、遺伝:努力=6:4 くらいじゃないかと感じますね。
+6
-0
-
1141. 匿名 2023/03/18(土) 13:38:41
>>1137
そういう方針のご家庭が行けばいいだけでしょ
国公立は要するに社会の歯車を作るような教育をしてるわけで、
そういう社会の歯車にならせたくない親は行かせてはダメなんだよ+4
-1
-
1142. 匿名 2023/03/18(土) 13:39:39
>>1139
よこ
だからそれは遺伝というより、環境、習慣でしょう。
マーチレベルの受験レベルの話で遺伝云々なんてほとんど関係ないと思う。+3
-1
-
1143. 匿名 2023/03/18(土) 13:39:45
>>16
私がそれだ。ポンポン払ってくれるからありがたみをわかってなかった。親に頭上がらない。
ただ社会人になってから英語とか資格ガチ勉して年収は平均よりちょい高くなったから許してほしい+11
-0
-
1144. 匿名 2023/03/18(土) 13:39:50
>>215
分かる。
子供の素質次第なのに今更引くに引けずに重課金ってケース多いと思う。
特に男の子はいくら地頭良くてもやる気スイッチ入らないと全く勉強しなかったりするから難しい。
ギリギリまでどっちに転ぶか分からない。
男の子で全然勉強してなかったけどきっかけがあって突然猛烈に勉強して元々の地頭も相まって受かるケースもよく聞くし。+19
-1
-
1145. 匿名 2023/03/18(土) 13:40:48
お金のあるなしも重要だけど今なんて中学年にもなれば8〜9割は塾通いしてるのによく出来る子もいればバカもいるもんね。成績の下層が塾行ってない子たちばかりなのかと言えばそうでもないし。
ただ、中受となると良いところにはお金がないと行けないし、レベルの高い塾もそう。+1
-0
-
1146. 匿名 2023/03/18(土) 13:41:30
>>1116
スマホゲームやってたら「努力しても無駄」と思ってる親ってことになるんですかね?
「努力は無駄ではない」とやらの考えがどのように親の態度行動に表れてそれが子にとってどのように影響するのか、そんなのを頭で考えて実践した結果うまく行く可能性について簡単に言及するのはあまり深く考えてない証拠だと思うわ+0
-3
-
1147. 匿名 2023/03/18(土) 13:41:59
>>703
理系だと結構違う。
私立は施設費とか高い。+7
-0
-
1148. 匿名 2023/03/18(土) 13:43:28
>>4
小学校低学年の成績じゃ分からなくない?
よほどできない子以外は基本できるもんだろうし
作文とかの言葉遣いや語彙力とか使う単語、夏休みの自由研究の内容とかは頭の良さが出そうだけど+6
-1
-
1149. 匿名 2023/03/18(土) 13:44:05
>>1140
遺伝っていうか思考が親から遺伝しそう
勉強が好きな遺伝子とか、他より高みを目指そうとするとか、将来的に何が必要なのか分かるとか
勉強なんてやれば誰だってある程度出来るけど、時間と環境が縛られた中でどれだけできるのかって遺伝子程度で測れるものじゃないよ
+4
-0
-
1150. 匿名 2023/03/18(土) 13:44:45
>>2
同意
勉強できるといっても、本当の天才なんてわずかで
ほとんどは努力によるもの
努力は遺伝する
正確には努力に耐えられる精神力や集中力や自制心が遺伝すると言えるかな
なので、それが欠けている人は高収入の職にはつきにくいことにつながり、代々受け継がれる
途中でそうでない遺伝子が入ってくればいいけど、努力せず集中力もなく自制心も聞かない人と、それができる人は出会ったとしてもお互い合わないからマッチングしない
必然的に、努力できる人は努力できる人と、努力できない人は努力できない人と結婚して子供を作るので形質が連鎖する
+2
-0
-
1151. 匿名 2023/03/18(土) 13:45:02
>>433
大卒ってだけでも有難いよ...募集できない求人が多いしね+25
-0
-
1152. 匿名 2023/03/18(土) 13:45:45
>>979
極論じゃないよ
宮廷A判定なら大阪神戸を受けるよIQ高い人は
そういう人が大企業のIQテストで上位で
幹部候補生入社や研究員なんだぞ
ただたまたまB判定くらいなのに受かっちゃう人もいるにはいるから
予備校商売が成立してる所があると思うけどね
+2
-3
-
1153. 匿名 2023/03/18(土) 13:45:48
>>675
お子さん地頭が良いのでしょうね。お金かからなくていいね。
+2
-4
-
1154. 匿名 2023/03/18(土) 13:46:30
>>1144
男の子ってやる気スイッチだよね
スポ選の子とかやるって決めたら分数もままならないところから一年でMarchに平気で受かるくらい詰めてくる人もいてなんか遺伝子っていうか本人の生きる力みたいなのを感じる+10
-2
-
1155. 匿名 2023/03/18(土) 13:47:02
>>1142
関係あるよ。
中受偏差値で早慶上位5%MARCH10%。
あなたは馬鹿にしているようだけど。
都内私立中学は180校。
その中で上位に組み込める子は、遺伝。+5
-3
-
1156. 匿名 2023/03/18(土) 13:47:18
>>1095
読んでて長男の方が伸びそうだと思った。+12
-0
-
1157. 匿名 2023/03/18(土) 13:47:20
>>1144
ということは女の子は反対のコツコツ型が強かったりするのかな?+3
-0
-
1158. 匿名 2023/03/18(土) 13:47:22
>>1146
自分のことを胸に手を当てて考えてみたら?
努力は全て無駄でしたか?
受験勉強に限って言えばだけど、私は努力した分は取れる点数はどんどん上がったし、本を読むのが好きな親のおかげで子どもの時から本を読みまくってたから、国語関係は勉強さえしないで済んだ。
これらは遺伝で決まっていたのではなく、環境も含めた後天的なものだと思ってます。+4
-0
-
1159. 匿名 2023/03/18(土) 13:47:49
>>1141
企業TOPや官僚など、社会を動かしているのも国立大出身者は多いけどね。その人達も所詮労働者上がりと言うのかもだけど。確かに浮世離れした富裕層の御子息はわざわざ無理して国立大なんかに進む必要は全く無いね。+4
-0
-
1160. 匿名 2023/03/18(土) 13:48:08
>>743
心理学は接客系には多少役立つかもだけど割とそうだよね、理学療法士とかの方がまだ良いような気がする。+0
-0
-
1161. 匿名 2023/03/18(土) 13:48:21
>>1119
今は東大生と官僚より民間のほうが稼げるのを知っちゃったから半分は民間にいくみたいよ
国士舘行ったって今時自衛隊や警察になるわけじゃないし
+5
-0
-
1162. 匿名 2023/03/18(土) 13:48:34
>>1099
公立で理解できない子はその教科だけ支援学級行ったりしてるからもうそういう場は設けられてるのでは。+3
-1
-
1163. 匿名 2023/03/18(土) 13:48:36
>>1095
社会に出ててから勝者になるのは長男さんの方のタイプ。+11
-0
-
1164. 匿名 2023/03/18(土) 13:48:48
>>1059
もっと幼い頃からやらせてれば苦に思わないんじゃない?
+1
-2
-
1165. 匿名 2023/03/18(土) 13:49:18
>>1103
高校私立だったけど、やはり国立を受けるように先生に言われたよ。早稲田慶応もすごいけど、京大阪大神大あたりの方が喜ばれた。和歌山大学や教育大学などの地方国立と関関同立に受かっても田舎だったからか、国立へ進学する子が多かったよ。+6
-2
-
1166. 匿名 2023/03/18(土) 13:49:26
>>1095
学歴はどうなるか分からないけど長男のが満足度の高い人生を歩みそう。+9
-0
-
1167. 匿名 2023/03/18(土) 13:49:29
>>1154
横
我が子のヤル気スイッチ…いつ押されるのか、+8
-0
-
1168. 匿名 2023/03/18(土) 13:50:38
>>155
まぁ親がしてる事だし、別にいいと思うけどなぁ。
ただ、その教育費が高いからと、国に出して貰いたいとか言う図々しい親は嫌!私も地味に貯めてますよ。習い事これからしていくだろうし。+4
-0
-
1169. 匿名 2023/03/18(土) 13:51:05
>>1160
心理学部からカゴメの面接受けてなんで来たの?って言われた友達がいたわ
そもそも心理に入ったのが妥協だっつうの+0
-0
-
1170. 匿名 2023/03/18(土) 13:51:07
>>1157
女の子はあまり伸び代が無いんだって。
小学生の頃からもうそこまで飛躍しない。
良い子は良いし、イマイチな子はそのままイマイチ。+10
-4
-
1171. 匿名 2023/03/18(土) 13:51:08
>>222
それよく言われてるけどさ、それなら精子バンクとかで高学歴の精子が人気なのなんでだろうね。母親遺伝子って言われてるんだったらどうせ選べるならイケメンのがいい+6
-0
-
1172. 匿名 2023/03/18(土) 13:52:10
>>1154
スポーツやっている子は元々の体力、集中力がまず違うし、基本負けず嫌いだから、やる気スイッチが入ると猛烈に成績を上げて最終的に難関大に滑り込むとかあるあるだと思う。ある程度の地頭は必要だけどね。+8
-0
-
1173. 匿名 2023/03/18(土) 13:52:13
>>1146
そんなふうに遺伝のせい!終わり!ってやさぐれでないで、たとえば本でも読んだらどうか。
3日で一冊読み終えるくらいのペースで本を読みまくる、っていうのもひとつの子供にとって良い環境づくりの一環になるかも。
親が勉強してないのに、子どもがやるわけないんだよね。ほんと。+3
-0
-
1174. 匿名 2023/03/18(土) 13:52:30
>>1159
実家が太い家に生まれれば、社会を動かすとかそんなことには興味持たないのよ
自分はエリートだから社会を変えてく必要がある、みたいな高学歴の人いるけど、
それよりも自分の家庭とか身なりを良くすれば、って思ってしまう+1
-1
-
1175. 匿名 2023/03/18(土) 13:52:44
>>736
逆に潰しがきく資格や勉強ってある?+1
-0
-
1176. 匿名 2023/03/18(土) 13:54:52
>>479
それはそれで家族のためなのでは?
お金があれば子どもの将来の選択肢も増えるし
バランスが難しいね
余裕があれば無理に働く必要はないしサポートも大事だし+0
-0
-
1177. 匿名 2023/03/18(土) 13:55:26
>>1
教育費ではない気もする
塾行ってても受け身なら意味ないし。
ずっと通信教育とかで地道に勉強してた子、有名国立大に行ってたよ。
まあ両親が賢いから遺伝とも言えるけど、
遺伝っていうよりは、勉強に何が大切か親が分かってるからだと思う。+1
-0
-
1178. 匿名 2023/03/18(土) 13:55:28
>>1158
大人になってからドラマ見るのも歴史の授業習っててよかったと思うし、理科を知ってるから油水や洗剤を混ぜちゃだめって分かるしね
水素水は健康にいいって思ってる連中は義務教育の敗北だと言わざるを得ないが+3
-0
-
1179. 匿名 2023/03/18(土) 13:55:52
>>1158
「思ってます」ってなんの宣言?じゃあ、私は思ってません。
てか、受験に努力は必要なのか必要ないのかどっちなの?国語勉強しなかったんでしょ?
努力する能力や読解力は親の行動次第で変化する子のステータス一例なのか、それとも努力は学力向上にとって必要でそれは親次第だって話なのかどっちなのか分かんないんだけど。本当に国語得意ですか?それとも話の流れ読まずに気に入らないワードだけ拾ってるのか。+1
-4
-
1180. 匿名 2023/03/18(土) 13:56:02
>>1170
かけ算で躓いてた長女は中学入ってから伸びたよ。+3
-4
-
1181. 匿名 2023/03/18(土) 13:56:37
>>583
別にいいじゃん。
親の世代の短大、専門学校がFランに移行しただけ。
必要な人が行けばいいし、誰も強制なんてしてないし。高卒の僻みに付き合う必要はない。
補助金云々言うなら、高校無償化もやめてほしい。所得制限されて馬鹿馬鹿しいわ。+8
-1
-
1182. 匿名 2023/03/18(土) 13:57:38
>>1180
掛け算で躓くような子の最終学歴を知りたいわ+4
-1
-
1183. 匿名 2023/03/18(土) 13:57:50
とりあえず、自分は国公立の進学高の人って癖があると思ってる
考え方の癖っていうかなんというか+0
-6
-
1184. 匿名 2023/03/18(土) 13:57:56
>>1059
うちの子も学校の先生に「漢字練習の意味は?間違えた子が間違えた漢字だけ練習すればいいのでは?」と言ったらしい。先生は1度覚えた字を忘れないようにと言っていたけれど納得できないって言ってた+5
-0
-
1185. 匿名 2023/03/18(土) 13:58:10
>>16
お金かけた甲斐あるよ
上には上がいるのは当然+13
-0
-
1186. 匿名 2023/03/18(土) 13:58:17
>>1174
それは実家が太いのレベルにもよるよ。うちは医師や士業が多い家系で実家も太い方かもだけど、周りも高学歴だからこそ裕福みたいな家が多いから(その時点で庶民なのかもだけど)勉強がどれだけ大事かを実感している。そして私大理系に進学させる余裕はあったとしても、出来るならまずは国立を目指して欲しいと思うよ。+2
-1
-
1187. 匿名 2023/03/18(土) 13:59:11
>>1149
勉強が好きな遺伝子というものは無い笑
でも、おそらく、研究者レベルの秀才たちになると、過度の集中力とか、好奇心とか、ある意味での脳の偏りが必要になるんだと思う。
でも受験勉強なんていうレベルの低い話になると、そこまでの話とはまた別なんだよなぁ。
でもまぁ、集中力とか好奇心はもちろん、無意味なことも淡々とやれるとか、そういう性格や習慣みたいなものがものを言うかもしれないけどね。
+5
-0
-
1188. 匿名 2023/03/18(土) 14:00:51
>>1059
合わないんだと思う。
公文なんて興味ないから分かる。
自分も子供にもやらせてない。
もっと右脳系の習い事させてあげたら?+6
-0
-
1189. 匿名 2023/03/18(土) 14:01:22
>>999
あなたあちらの人?+0
-0
-
1190. 匿名 2023/03/18(土) 14:02:00
>>1179
親が本好きだったから幼少期からの本を読みまくっていたから、国語は勉強すらしなくても点数取れた、って書いてあるよ。
文章読めてる?笑+5
-0
-
1191. 匿名 2023/03/18(土) 14:04:15
理系私大だと大学4年間だけでも1000万か
頑張って働かないと…+1
-0
-
1192. 匿名 2023/03/18(土) 14:04:34
>>1115
いや、私は一言も自分で頭がいいなんて言ってないよ?
最初にあなたが、地頭の悪い東大生と言ったから、そんなことを言えてしまうあなたの学歴が何か気になったのよ
なんか大丈夫?+2
-1
-
1193. 匿名 2023/03/18(土) 14:05:22
>>900
でも金かけなければバカなままじゃない?+2
-0
-
1194. 匿名 2023/03/18(土) 14:05:48
>>1186
そういうのは、いわゆる典型的なアッパーミドルであって、
上流階級、アッパー層ではないからね
子どもがアホなだけで終わってしまう層
上流階級っていうのは子どもの能力関係なしに、子孫繁栄していける+0
-0
-
1195. 匿名 2023/03/18(土) 14:06:08
>>697
ボリュームゾーンは自力よ。+3
-0
-
1196. 匿名 2023/03/18(土) 14:06:15
>>1117
私立は3科目くらいでいいから、楽だよね。
国立は文系でも理科・数学やらなきゃいけないし、理系でも社会・国語やらなきゃいけない。
得意な系統だけ勉強すればいい私立より、苦手な教科もやらなきゃ受からない国立は大変だってこと。
近場にそこそこな私立があるなら、私立受けた方が楽だと思う。+7
-1
-
1197. 匿名 2023/03/18(土) 14:07:14
労働者階級に生まれたなら、まだスポーツとかで一発あてるほうがいいと思う
アメリカ行けば年収数十億とかもありだし+0
-0
-
1198. 匿名 2023/03/18(土) 14:07:33
>>1129
それは多分派手な金持ちしか知らないからだと思う。都内の介護施設いくつか経営してたり、地主だったりする人の子は案外地元の役所とかにいる。+2
-0
-
1199. 匿名 2023/03/18(土) 14:08:35
サッカーと水泳の習い事を子供2人で毎月5万かかってて、このまま続けても将来プロになれるわけじゃないし無駄にお金かかる気がしてならない。
それよりも学習塾に同じ金額かけた方が子供の将来の為になりそうだけど、子供本人はプロ目指して頑張ってるから何歳ぐらいから学力へシフトすれば良いのか悩みどころ。+4
-0
-
1200. 匿名 2023/03/18(土) 14:08:57
>>1179
子どもの時から本を読みまくってると、国語ってほんと勉強する必要のない教科になるよ。
もちろん、漢字や古文はちゃんと学ばないとダメだけど。でも基本的に国語はとにかく小さい頃から本を多読しているような子はたいていは問題なく高得点になる。+6
-0
-
1201. 匿名 2023/03/18(土) 14:09:23
>>1196
横
その分学費がラクでしょ?
私立は学費が大変。
帳尻取れてるわ。+4
-3
-
1202. 匿名 2023/03/18(土) 14:09:30
>>1195
今の祖父母ってバブルの恩恵を受けている世代が多いような。
それでも自力が多いんだろうか。
おじいさんおばあさんたち何にお金使ってるの…?+6
-0
-
1203. 匿名 2023/03/18(土) 14:09:44
>>1182
高学歴とは言えないけど、中学で友達が変わった事をきっかけにそこそこ出来るようになって今通ってる高校は偏差値65くらい。小学生の時は担任の先生からも「顔に勉強嫌い」って書いてあるって言われてたくらいなので頑張った方だと思う。+6
-1
-
1204. 匿名 2023/03/18(土) 14:09:47
>>1183
とりあえずあなたが相当癖強な人であることは理解したよ(笑)+4
-0
-
1205. 匿名 2023/03/18(土) 14:10:19
>>1059
わかる
あれ本当に子によるんだと思う
私もあんなもん幼少期にやらされてたら100パー勉強嫌いになってたと思う+10
-0
-
1206. 匿名 2023/03/18(土) 14:10:33
>>1193
わたしもそうおもうな。
バカってどのくらいなのかな?たとえば偏差値53とかだとする。でも金かけてもらわなかったら、偏差値45かもしれないよね…
努力したぶんは偏差値上がるよ。受験勉強なんて、そんなもん。大したことじゃ無い。+5
-0
-
1207. 匿名 2023/03/18(土) 14:11:07
>>432
このマイナス
本当にガルのグータラ専業はやばすぎ+1
-1
-
1208. 匿名 2023/03/18(土) 14:12:42
>>1062
3歳で小三の算数が解けているのは事実なの??
+3
-1
-
1209. 匿名 2023/03/18(土) 14:13:34
>>1183
それはあなた自身にも考え方の癖があるから思う事だよ。自分の置かれた環境の狭さがそうさせるのかもよ。+1
-0
-
1210. 匿名 2023/03/18(土) 14:13:54
>>1155
横だけど、早稲田MARCH附属レベルなら凡人を鍛えて合格させてると思います。
逆に言えば少しの努力の差の積み重ねで受験勉強は逆転できる。+3
-4
-
1211. 匿名 2023/03/18(土) 14:14:26
>>998
うちは買い物と医療には戻ってくるけど、通常は移住地拠点
日本は暮らしやすいっていうけど、バイト感覚の強盗団が高齢者を拷問したり、カルトに汚染された政府が未だ政権にいるって、うちの家族の移住先では聞かない
年金も医療もダメになっている途上だし、私も多分数年後には家族に合流すると思う
どっちが将来いいか見たいけどね+2
-3
-
1212. 匿名 2023/03/18(土) 14:15:04
>>2
遺伝だけで決まると思いたい低学歴な人だと思う。
高学歴ほど遺伝だけじゃないことわかってるから+5
-5
-
1213. 匿名 2023/03/18(土) 14:15:21
>>1165
関西は国公立志向が高いのでは?人口の割に国公立大学が多いので。
優秀層は京大、阪大、神大あたりまでに収まるよね。
首都圏は人口の割に国公立大学が少ないのでそれを補う形で私立大学が存在する。
その上全国から人が集まるので おのずから私立の需要も高くなるのではないでしょうか。
+8
-0
-
1214. 匿名 2023/03/18(土) 14:15:34
>>432
子どもに借金負わせる専業って本当に罪深い
+2
-1
-
1215. 匿名 2023/03/18(土) 14:17:28
>>1194
会社経営してたら、アホな子でも普通に重役にするもんね
働かなくちゃならないのは、アッパーミドル+1
-0
-
1216. 匿名 2023/03/18(土) 14:17:50
>>1210
あなたの感想は要らないわ。
とりあえず、小学生の凡人レベルじゃ
入塾テストで門前払い。+3
-1
-
1217. 匿名 2023/03/18(土) 14:17:52
こういう国内のごちゃごちゃしたちっちゃい競争ってすごい+0
-0
-
1218. 匿名 2023/03/18(土) 14:17:56
>>492
小学校でほぼ満点取れる程度に勉強できれば、課金したらマーチレベルまでは行く。その先はなんらかの才能が必要。勉強し続ける能力とか。忘れない記憶力とか、それこそ遺伝で頭良いとか。+6
-0
-
1219. 匿名 2023/03/18(土) 14:18:31
>>641
国立も300万くらいだよ。+1
-0
-
1220. 匿名 2023/03/18(土) 14:19:00
>>1211
それを怖いことだと思わない人たちが多いので、そうなってしまったのだとは思う+0
-0
-
1221. 匿名 2023/03/18(土) 14:19:21
>>1216
大学生のとき早稲アカで3年間中学受験の講師してたから、教えてみての感想です。
+1
-1
-
1222. 匿名 2023/03/18(土) 14:19:32
>>950
うちもまさに。
数年前子供が受験でしたが、後期で埼玉大学合格しましたが、ランクがだいぶ下がるので結局理科大に。私立理系の学費は本当に高いですよね。
だけど子供の頑張りを無駄にしたくなかったので、我が家は頑張って払います。+9
-0
-
1223. 匿名 2023/03/18(土) 14:19:34
>>1179
>> 努力する能力や読解力は親の行動次第で変化する子のステータス一例なのか、それとも努力は学力向上にとって必要でそれは親次第だって話なのかどっちなのか分かんないんだけど。
↑
ごめんなさい、何を言ってるのかわからないです。
まともな日本語でお願いしたい。
受験勉強くらいのことは、遺伝というよりも、親から与えられた家庭環境も含めた後天的な努力や習慣や環境でかなり変化します。
たとえば偏差値50を60にするくらいなら、簡単です。
一方、遺伝の壁がそびえ立つのは、社会に出てからです。学問の世界も研究者レベルになると、「答えのない問い」ばかり。それを解くための能力は遺伝によって左右される、としか思えないようなことは多々あるでしょう。
でも受験勉強なんていうものは、答えが出ているクイズのようなもの。努力すればするほど点が取れるレベルのものです。逃げずにコツコツ努力しましょう。
+3
-0
-
1224. 匿名 2023/03/18(土) 14:19:41
>>1201
学費を払うのは親だから、勉強の大変さの帳尻は合わないんじゃない?
親も、学費がラクでも、一人暮らしの仕送りがあるなら近場私立の方がいいよ。
BFじゃない大学に入れたい場合、一人暮らし必須な田舎はつらい選択がある。
早慶受かってるけど、共通テスト失敗してランク落とした国立に後期合格とか。
どっちでも一人暮らしだから、私立はすごい金額になっちゃうけど心情としては早慶に行かせてやりたい、でも高すぎる。
理系だと院まで行く可能性高いし。悩むよ。+5
-0
-
1225. 匿名 2023/03/18(土) 14:20:03
>>796
結婚では実害が出るから、
奨学金は嫌われる。
致し方無し。+5
-0
-
1226. 匿名 2023/03/18(土) 14:20:10
>>1180
それも最近否定されてきたよ。
女の子も伸びる。+2
-5
-
1227. 匿名 2023/03/18(土) 14:20:17
>>1003
そんな組み合わせもあるだろうけどそもそも音大卒も難関大卒も数が少なすぎてw+0
-0
-
1228. 匿名 2023/03/18(土) 14:20:27
>>1212
うちの娘、なぜか超進学校に通っていたけど、
その中でも更に上位層にいる人達に対しては「努力したからといってああなれるものではない」「越えられない壁がある」って言っていた。
+7
-0
-
1229. 匿名 2023/03/18(土) 14:20:41
つくづく日本は大変だよね
資産は形成しにくいし、子どもの学費は爆上がりで、年金も危うい
社会の文脈に関われば関わるほどがんじがらめ+1
-1
-
1230. 匿名 2023/03/18(土) 14:21:05
>>1222
理科大いいよね!
AOの割合も私立にしてはすごく低い。
最近入ってきた理科大出た子が、もうめちゃくちゃ優秀だった。+7
-1
-
1231. 匿名 2023/03/18(土) 14:21:21
>>1224
悩むって事が帳尻合ってる証明なのよ。+1
-5
-
1232. 匿名 2023/03/18(土) 14:21:24
お金持ち、アッパー層が、
高学歴のアッパーミドルを使い倒してるっていうのが、
資本主義の構造だからね
お金ないと大変だよ
主に子どもたち、孫たち以下が+1
-0
-
1233. 匿名 2023/03/18(土) 14:21:32
>>1222
理科大も推薦増えて偏差値40~50ぐらいの高校からでも入れるよ+3
-1
-
1234. 匿名 2023/03/18(土) 14:21:53
>>1224
理系の院も、名門に行かないと教授のコネが効きづらくて大手が難しくなるよね+4
-1
-
1235. 匿名 2023/03/18(土) 14:22:27
>>1228
それはそうだろうね。
でもそういう子達もコツコツ努力してきたのかもしれないよ。本人は努力だと思ってないかもしれないけどね。
そんなもんだよね。+2
-1
-
1236. 匿名 2023/03/18(土) 14:22:58
>>1203
大学は?+2
-1
-
1237. 匿名 2023/03/18(土) 14:23:11
>>1232
本当にそうだと思う
日本の会社勤めとか、役員以外は奴隷みたいだなと思う
ストもデモも起きないので、経営者はニッコニコだし+3
-0
-
1238. 匿名 2023/03/18(土) 14:23:59
>>1212
いや、むしろ自分で受験勉強した高学歴ほど遺伝を痛感してるんじゃない?
少なくとも私はそう。私がどんなに頑張っても解けない問題をスラスラ解く東大に行った友達がいたり、逆にめちゃくちゃ勉強してるのに全然伸びない友達もいたり。勉強ってもう個人の能力だなと悟ったわ。+7
-3
-
1239. 匿名 2023/03/18(土) 14:24:23
理科大とか研究室の学生40人ぐらいに対して教員一人だけど、国立なら埼玉あたりでも教員一人に対して学生7~8人とかだから後者のほうがいいようには思うけどねえ
大学院からロンダすればいいのに+2
-0
-
1240. 匿名 2023/03/18(土) 14:24:28
>>745
公務員コスパ悪いかな
夫が給料貰える系の国立大学出て公務員になったけど、同年代の人より収入良いよ
なにより社会的な信用度が段違い
まぁ転勤は多いけど、それも慣れたら苦にならないし
コスパは良いと思うけどな
+3
-0
-
1241. 匿名 2023/03/18(土) 14:24:50
>>1229
そこにコオロギが加わってもう腹括った…+0
-0
-
1242. 匿名 2023/03/18(土) 14:24:53
>>555
これは高卒の現場に勤めている人の成りすましだよね。
暗記だけでは京大合格できないことは大学一般受験した者にはわかるし
京大の院卒が現場で高卒の人と仕事で交わることなんてまず無い。
それもお世話になるって何を?+16
-0
-
1243. 匿名 2023/03/18(土) 14:25:18
>>1233
えー?偏差値40台レベルで理科大入れるの?
ちょ。少子化時代すげーな!
少子化万歳!だねー+6
-0
-
1244. 匿名 2023/03/18(土) 14:25:29
>>1229
そうかな。
児童手当貰って高校無償化だよ?
学資保険で大学費用に備えていれば
かなり貯められる。
そこまで学費が殆どかかってないのだもの。
所得制限されている立場からすれば、
どんだけよ?って思うわ。
恵まれてる人が更に欲しがってると思う。+2
-0
-
1245. 匿名 2023/03/18(土) 14:25:34
>>1239
大学院のロンダは履歴書に出るからけっこう嫌われるよ
学部あそこかあ、ダメだなって人事にいた頃よく聞いた+1
-1
-
1246. 匿名 2023/03/18(土) 14:26:22
>>1244
貯めてないよ
その場で使っちゃう人多い
なんだかんだでお金かかる国だから+0
-1
-
1247. 匿名 2023/03/18(土) 14:26:26
>>1233
理科大の推薦は2割程度だよ。
付属もないから、ほぼ受験。しかも国立併願の子がほとんど。カリキュラムが厳しくて留年率高いから偏差値40じゃついていけないよ。+6
-0
-
1248. 匿名 2023/03/18(土) 14:26:31
>>1237
どの国だってそうでしょ
だからみんなお金持ちになりたがるんじゃん
日本は文句言いながらも安月給で働いてるおかしな国+0
-0
-
1249. 匿名 2023/03/18(土) 14:26:36
>>1217
あなたのようなワールドワイドな御方もガルちゃんされるんですね+1
-0
-
1250. 匿名 2023/03/18(土) 14:26:51
>>1240
公務員だって色々じゃん。
官僚と村役場じゃ、全然違う。+0
-0
-
1251. 匿名 2023/03/18(土) 14:27:06
>>1215
アホな重役というか三代目のアホ社長が会社潰したのを間近で見て、勉強して手に職、資産を形成することの大切さを実感したよ。どんな大きな企業でも世襲でアホな子孫に継がせて末代まで安泰とは言い切れないよね。100億以上の資産を持っている資産家ならいざ知らず数十億で不動産持ちでも、アホな一族なら相続税が世界一高い日本では資産の継承はそんなに簡単では無い気もする。+5
-0
-
1252. 匿名 2023/03/18(土) 14:27:15
>>1245
企業によるんじゃない?
知り合いだけどロンダで旧帝の院出て普通に○○タ入ったよ+3
-0
-
1253. 匿名 2023/03/18(土) 14:27:30
>>1243
入れてもそのあとが大変だよ
授業がわからなかったり、教授の指導が合わなければそこでアウトだし、卒業して会社入っても仕事できなきゃアウト
それでメンタルやられる人も結構最近多い+2
-1
-
1254. 匿名 2023/03/18(土) 14:27:42
今まさに、国立も昔より金がかかる事に衝撃を受けてる。
4月から自立して一人暮らしさせるんだが、昔と違ってPCもプリンター買わないといけない。学部によってはiPadも買わないと……。
準備するものが私の時代(約20年前)と違う…お金のかかり具合も昔より高い。
実家から私大に通うのと変わらないくらいになるね、これ。
+12
-0
-
1255. 匿名 2023/03/18(土) 14:27:51
>>1238
本当にそう思う
東大の中にも地頭の格差はある
一般人にはわからない世界だけど
高い水準に身を置いたら上には上があると知るみたいだよ+7
-2
-
1256. 匿名 2023/03/18(土) 14:27:56
そこそこ地頭良ければ自宅学習で公立2番手校ぐらいは入れるし、そこからまた自宅学習で駅弁ぐらいストレートでいけるじゃん
それではダメなの?+5
-0
-
1257. 匿名 2023/03/18(土) 14:28:08
>>1252
入った後のキャリアパスが違うところもあるよね
長い目で見て報われないのはロンダが多い+0
-0
-
1258. 匿名 2023/03/18(土) 14:28:53
>相続税が世界一高い日本
グローバル化してきて、そこらへんはいろいろと対処できるようになったからね
タックスヘイブンとかもそうだし、海外展開するとか+0
-0
-
1259. 匿名 2023/03/18(土) 14:28:56
>>1248
他の国はデモとストしょっちゅうしてるよね+2
-0
-
1260. 匿名 2023/03/18(土) 14:28:56
>>1239
院進考えたらまさに理科大の方がいいのよ。
埼玉大からじゃなかなか…
+5
-0
-
1261. 匿名 2023/03/18(土) 14:28:59
>>1247
まぁ理科大贔屓さんはそうやって思うんでしょうけど国立併願したからどうなのって感じです+0
-4
-
1262. 匿名 2023/03/18(土) 14:29:00
>>1246
そういう先を見る事も出来ない層が
文句言ってるだけでしょ。
子供に対して国から何百万も恩恵受けてるくせに、
学費に使わないって、残念すぎるわ。
全く恩恵無しの子育て層もいるっていうのに。+2
-0
-
1263. 匿名 2023/03/18(土) 14:29:15
>>1249
のんびり休んでても給料がぼんぼん入るので、暇つぶしにやること多い+0
-0
-
1264. 匿名 2023/03/18(土) 14:29:59
>>1257
理系のロンダなんて当たり前のことだし言うほど誰も気にしないってw
いつまでも出身大学がついてくる世界なんてほぼない+6
-0
-
1265. 匿名 2023/03/18(土) 14:30:08
>>1236
まだ高校1年生ですが、本人の希望は家から通える所にある公立の大学です。
+2
-0
-
1266. 匿名 2023/03/18(土) 14:30:22
>>1259
なので労働者の権利が強い
オーストラリアで現地企業で働いたけど、びっくりするくらい仕事は合理的で楽しくて給料いいよ+2
-0
-
1267. 匿名 2023/03/18(土) 14:30:53
地頭の格差はあるだろうけど、中学受験でMARCH附属に合格する勉強くらいならば凡人でも時間と努力次第で合格できると思う。
+8
-1
-
1268. 匿名 2023/03/18(土) 14:30:54
>>1238
私、田舎の公立高校出たいちおう高学歴だけど、努力を実感してるよ。
もちろん、東大京大に現役でパーンと入っちゃう同級生にはすごいなあと思ってたけど、あの人たちひたすら勉強好きだったみたいだったのを見てたから。だから勉強めちゃくちゃしてたというか、楽しんでたよ。数学の問題解くのが楽しいんだから、そりゃあたくさん勉強するよね。それは努力だと思う。
でも、数学に興味を示すのは遺伝かもしれない。私は面白さを見出せなかった。
でも私は受験勉強努力したよー。努力しなかったら、偏差値10くらい下の大学も受かってかどうか怪しいw
まぁそのくらいには、努力は偏差値に反映されるということを努力した高学歴層なら誰でも知ってると思うけど?+11
-5
-
1269. 匿名 2023/03/18(土) 14:30:56
>>1258
マイナンバーで紐つけられたよね
+3
-0
-
1270. 匿名 2023/03/18(土) 14:31:03
>>1256
そのコースなら貧乏にはならない。
かと言って、金持ちにもなれない。
平均庶民が作られるコース。+2
-0
-
1271. 匿名 2023/03/18(土) 14:31:10
>>1260
理科大も大学院進学率6割いかないし、地方国立程度だよ+0
-3
-
1272. 匿名 2023/03/18(土) 14:31:16
労働者(階級)でいる限り、そんなお金持ちにはなれないよw
そんなの世界でも同じこと
古今東西、奴隷といわれてきた身分だからね
そのことを自覚してない親だと子どもはつらいね
私たちみたいな立派な奴隷になりなさいって、教育虐待されてるわけで+4
-0
-
1273. 匿名 2023/03/18(土) 14:31:44
>>1264
大手の学閥強いんだけど
ロンダは入ってなかったよ+0
-0
-
1274. 匿名 2023/03/18(土) 14:31:52
>>1228
私もそう思う。○光の友達が、俺はあんまり頭良くないから勉強しないと東大入れないんだよね。と言ってて。
学年一位の子は音楽かけながら世界史の教科書読むと、その音楽を頭の中に流すだけで教科書が脳内に浮かび上がってくるらしいよ、とか言ってた。現役で理三確定の人々が一定数いるって。+9
-1
-
1275. 匿名 2023/03/18(土) 14:31:58
>>1267
心底同意。
そんなもんだよねー。くだらない。
マーチくらいなら努力で入れる。
遺伝ってw+2
-5
-
1276. 匿名 2023/03/18(土) 14:32:09
>>1239
埼玉大と理科大なら理科大かな。
千葉大と理科大なら考えるけど。+5
-0
-
1277. 匿名 2023/03/18(土) 14:32:25
だから少子化になるんでしょう
お金持ちだけが得する社会で子供産みたくないわ
移民も入ってきてるし、総中流社会は良かったね+2
-0
-
1278. 匿名 2023/03/18(土) 14:33:04
>>1272
だよね
なので国や会社をうまく利用して自分は暮らしてやるってならないと、機械みたいに働かされて疲れ切って、老後は自分でなんとかして消えなさいっていうことになる
それでもいいなら、もうそれは選択だからいいと思う+5
-0
-
1279. 匿名 2023/03/18(土) 14:33:44
>>1221
入塾した子をみてるだけ。
小学校の先生にでもなってみたら?+3
-1
-
1280. 匿名 2023/03/18(土) 14:34:01
>>1221
早稲アカにくる子は凡人か?凡人って小学校の勉強でも授業だけで簡単に理解出来ないのが凡人だよ。早稲アカのRでも凡人ではない。凡人の基準が違うんだと思う。+4
-3
-
1281. 匿名 2023/03/18(土) 14:34:03
>>1277
実際金持ちと貧困層が得する国だよね
圧倒的な中間層はものすごく大損してる
なのに政権が変わらないって、奇妙だと思う+4
-0
-
1282. 匿名 2023/03/18(土) 14:34:45
>>44
無駄なんて言い切れないでしょ。+0
-1
-
1283. 匿名 2023/03/18(土) 14:35:10
>>1235
努力といっても 小学生でも1回書けば憶える子と、10回書かないと憶えられない子がいたりするからね。+2
-0
-
1284. 匿名 2023/03/18(土) 14:35:31
>>1275
って自分は思っても
我が子はそうはならないパターンがあるある。+5
-1
-
1285. 匿名 2023/03/18(土) 14:35:38
頭いいとかいう割には、資本主義の構造とか気づかないのかね
本当に頭いい人はとっくに資本家側に入ってるけど+2
-1
-
1286. 匿名 2023/03/18(土) 14:36:02
>>1135
地方住みだけれど公立進学校からは旧帝大より早慶の方が合格がそもそも難しいと思った
有名私大は試験内容が公立進学校ではカバーするの厳しいのと、そもそも学校が国立に向けての対策ほとんどだと思う
最近子どもを受験生だったので実感した
私立は定員厳格化にしたので一般はより厳しくなってる
昔の受験の時の話と最近の事情知っている人で意見の相違があるなぁと思って読んでいたわ
+7
-4
-
1287. 匿名 2023/03/18(土) 14:36:08
>>1266
そうなんだろうね。
オーストラリアに行った親戚がもう30年近く日本に帰ってこないよ。
いまゴールドコーストでリタイヤを楽しんでいるけど年金も手厚いらしいね。
ただし待遇は自分で勝ち取るガッツがないとダメらしいけど。+2
-0
-
1288. 匿名 2023/03/18(土) 14:36:46
>>546
習ってたのにクラスで1番デキが悪かったんでしょ。そのくらいなら特に習わなくても出来たかもしれないレベル。つまり運動も勉強も遺伝。金かけても出来が悪いなら一緒+5
-1
-
1289. 匿名 2023/03/18(土) 14:37:18
>>1282
横
無駄だと思う。+2
-0
-
1290. 匿名 2023/03/18(土) 14:38:09
>>1280
だよね。
早稲アカの先生、芦田愛菜ちゃんの事めちゃくちゃ褒めてた。誇りに思うって。笑
こんな大学講師がいるなんて嫌だわ。+4
-1
-
1291. 匿名 2023/03/18(土) 14:38:22
>>1281
子供産まない事が仕返しなのかも
政治が悪いと海外から言われちゃうね+0
-0
-
1292. 匿名 2023/03/18(土) 14:38:30
生涯賃金3億とかいうことやっても、貧乏人確定なんだけどね
若くからして10億ぐらい稼ぐ方法なんていっぱいいあるから
株で一攫千金しなくても、ベンチャーIPOとかさ
外銀とかで稼いでもいいよ
そういう努力しないでねー
世の中の生活っていうのは相対的なもん+1
-3
-
1293. 匿名 2023/03/18(土) 14:39:27
>>277
だからこそお金さえ払えば入れるような私立医学部とかがあるんじゃない?5000万とかかかるらしいけど+2
-1
-
1294. 匿名 2023/03/18(土) 14:40:03
地方の皆様は世の中の構造を知らずに働きアリでいてください
その代わり税金で安く育てられますよ
そういうことなのかもしれませんね+0
-1
-
1295. 匿名 2023/03/18(土) 14:40:25
>>1290
中学受験は地頭次第です。頭の良い遺伝子がない生徒は合格できません。って言う講師の方が良いの?(笑)
それは違うと思うけど。+2
-3
-
1296. 匿名 2023/03/18(土) 14:40:27
>>1280
小学校の勉強だけで理解できないのが凡人なの?授業だけで充分理解できる自分の子はいたって凡人だと思っていたけれど。+4
-2
-
1297. 匿名 2023/03/18(土) 14:40:54
学費が足りないならビジネスを立ち上げればいいし、偏差値の高い大学に入らなければ良い人生が送れないってのも幻想だとわかるのに。+1
-0
-
1298. 匿名 2023/03/18(土) 14:42:06
生涯賃金3億と2億を争って、10億、100億稼いでる人が眼中に入らないって面白いよね
視野が狭すぎると思うけど、そんなんで本当にIQ高いの??+0
-0
-
1299. 匿名 2023/03/18(土) 14:42:08
>>1289
そーかい。+0
-0
-
1300. 匿名 2023/03/18(土) 14:42:18
>>1292
そんなの言うのは簡単だよw外銀だってガリガリ勉強してきた高学歴ばかりなんだけど。+1
-0
-
1301. 匿名 2023/03/18(土) 14:42:37
>>1244
学費も別で頑張って貯めてはいるけど、児童手当は学資保険に使うように決めてる。
じゃないと子供に関係ない物に使ってしまいそうだから。
+3
-0
-
1302. 匿名 2023/03/18(土) 14:43:13
>>2
親の遺伝子で土台が決まって環境、努力が加点になると思う
私は従兄弟達がGMARCHでそれに比べられて祖父にはお前は馬鹿だと言われて育ったから努力は無駄と諦めて高校の数ヶ月しか勉強しなかったけど国立大学に入学した
今の人生も別に後悔ないけど数ヶ月の勉強で国立大に行けたからちゃんと勉強してたらどんな人生だったかなとは想像する+11
-0
-
1303. 匿名 2023/03/18(土) 14:43:31
>>1295
そんな事聞かなくても、
保護者は軒並み高学歴の高収入よ。
大前提だわ。
本当に講師してたのかな。+5
-1
-
1304. 匿名 2023/03/18(土) 14:43:42
>>1298
で、貴方は?自分の稼ぎはあるの?相続や不労所得とかでしょ。+0
-0
-
1305. 匿名 2023/03/18(土) 14:43:55
サラリーマン家系にお金持ちがいないっていうのは、
動画配信者がよく言ってることだけどね
元証券マンの動画配信者だって、
お金持ちは地主、企業オーナーが多く、そこがメインのターゲットだって言ってるし+8
-0
-
1306. 匿名 2023/03/18(土) 14:44:26
外に出ないとわからないだろうけど、日本人て本当に学歴に固執する
学歴があれば便利だろうけど、大事なのは仕事で成功し、豊かに生きることなのに
まあ、柔軟性がない国だからレールから外れたら大変だし、外れてもいいような教育制度じゃないもんなあ+8
-3
-
1307. 匿名 2023/03/18(土) 14:44:52
>>1300
親が10億、100億預けてたりすると採用してくれたりしてくれなかったり・・・+1
-1
-
1308. 匿名 2023/03/18(土) 14:45:11
>>588
足を引っ張りたいだけだと思う。+4
-2
-
1309. 匿名 2023/03/18(土) 14:45:46
>>1280
>>凡人って小学校の勉強でも授業だけで簡単に理解出来ないのが凡人だよ。
↑
凡人の定義…低い…w
でもそれなら、それこそ遺伝ではなくて努力習慣だよ。小学生の勉強も理解できないとか、、、ないからw
単に、子ども時代からずーっと、サボって遊んでただけ。
+6
-2
-
1310. 匿名 2023/03/18(土) 14:45:50
不動産収入で暮らしてたPTA会長の殺人事件思い出したわ+0
-0
-
1311. 匿名 2023/03/18(土) 14:45:55
学歴っていうけど、偏差値だよね
で、偏差値が大事っていうのは、教育産業が作ってたりする
推薦とかに反対するのは実はそういう教育ビジネスだったりする+3
-0
-
1312. 匿名 2023/03/18(土) 14:46:20
>>1242
ヨコ
東大京大院卒ならすぐ研究職にいくのかと思ってたけど、皆何かしら現場とからむ仕事も経験させた後、適性にあわせて配属されてると感じる。技術開発だと現場に入って試作品をお願いする事あるから、高卒の方々ともガンガン絡む。自分の道を突き進むタイプだと、そのまま研究職に異動になってるし、現場とうまくやれると管理職にむけて育成開始って感じ。+2
-0
-
1313. 匿名 2023/03/18(土) 14:47:42
>>9
ほんとそれ。
ぜんぶ遺伝だから!努力とか無駄!って諦めれば、漢字も読めるようにならないよ。
あなた自身も、どうやって漢字書けるようになったの?どうやって漢字読めるようになったの?と問いたいわ。
+6
-6
-
1314. 匿名 2023/03/18(土) 14:47:59
>>1301
そうしておけば、なんとかなるわ。
大学費用しか自腹切らないくせに、
高い高いって文句言う人、タカリ体質だとしか思わない。+3
-0
-
1315. 匿名 2023/03/18(土) 14:49:21
>>1184
純粋な疑問なんだろうけど
そんな疑問湧かないわ+0
-1
-
1316. 匿名 2023/03/18(土) 14:49:23
>>155
塾に行くって習慣がないアメリカだと大学入試は日本で言うAO入試に近い。
これで何が起こるかって言うと、お金で買った経験で入学許可が出る。
高額なサマーキャンプ、留学、大学の入学許可を取るためのコンサルまでいる。
日本の場合、塾に課金するにせよ結局本人が勉強しなければ入試を突破する事はできない。
あなたが主張する(頭が良い人)って漠然としてて一番解りやすい物差しは偏差値であり入学試験なんだよね。
個人的には頭が良い人が大学に行くと言うなら、完全学力勝負の日本式の方が私は平等だと思うけど。+17
-0
-
1317. 匿名 2023/03/18(土) 14:49:40
>>1281
貧困層って得してるのかな
搾取されている率が高い職に就いてる人が多い層でもあるよね
そりゃ働いてない人もいるけどさ+3
-1
-
1318. 匿名 2023/03/18(土) 14:49:42
>>1268
ほんとこれ。
努力したことある人は、努力を否定しないよね。+7
-0
-
1319. 匿名 2023/03/18(土) 14:49:53
>>1305
うちは事業を起こして土地を買って地主にもなりという家系だけど、サラリーマン家庭で育った人と思考が根本から違う気がする。
遺伝子のせい?と思うくらいに話が通じないことがあるよ。+3
-0
-
1320. 匿名 2023/03/18(土) 14:50:22
>>1311
知的レベルを測る指標にはなり得るから。
なんか、
あまりに知的差があると、
会話も噛み合わないから大変。
同程度の同類で暮らしていくには、棲み分けも大事。+5
-0
-
1321. 匿名 2023/03/18(土) 14:50:27
Bクラスの大学の現場にいるけど、最近の学生さん大変だしまずいよ
日本の義務教育が崩壊してるからか、20年前に比べて知的レベルがすごく下がってる
国公立でも、もう教授がやるきなくして適当に卒業させるところも多いから、実力不足で仕事してる
この穴ってもう個人で埋めるしかないだろうね+5
-0
-
1322. 匿名 2023/03/18(土) 14:50:46
>>1192
だから私はこの本見て言ってるのよ+0
-4
-
1323. 匿名 2023/03/18(土) 14:50:55
>>1296
偏差値50を凡人としたらそうなるでしょ。+3
-0
-
1324. 匿名 2023/03/18(土) 14:51:27
>>1316
入れても日本の大学だからね
アメリカの名門とはそりゃ将来が違う+4
-0
-
1325. 匿名 2023/03/18(土) 14:51:57
>>1303
あなたも講師していて高学歴高収入の親しかいなかったのですか?少なくとも日東駒専レベルの保護者の方もいましたよ。+3
-1
-
1326. 匿名 2023/03/18(土) 14:52:13
>>1295
残念ながら上位校は地頭です。これがないと入っても苦しいだけ。+6
-1
-
1327. 匿名 2023/03/18(土) 14:52:38
>>1306
ビジネスレベルの英語できないと、東南アジアにも出稼ぎ不可能な時代になってる+2
-0
-
1328. 匿名 2023/03/18(土) 14:53:08
一発試験のテストで全部決まると思ってる時点でねぇ
実際にボーダーラインぐらいが一番多くなるんだよ
テストっていうのは
だから本気で実力図りたければ、10回ぐらい受けた平均ぐらいじゃないと
幻想だよね
偏差値高い人は頭いいっていう+1
-0
-
1329. 匿名 2023/03/18(土) 14:55:53
>>1195
学費は充分に出せる家庭でも言わないだけで色々だと思う
実家や義実家富裕層なら節税対策で一般的に子供や孫に生前贈与も多い
その分、貯金して同じように将来、子供や孫へ生前贈与
親が亡くなった後、相続税を減らす為
+4
-1
-
1330. 匿名 2023/03/18(土) 14:56:26
お金っていうものが一番人間を図るうえで公平だから、
世界では資本主義が普通なんでしょ?
努力してお金稼げばだれでも認められるってすごいシンプルじゃん
18歳時点の知識量でなんか序列を決めるみたいなのは怠け者の発想だと思うけどね+0
-0
-
1331. 匿名 2023/03/18(土) 14:56:49
>>1313
漢字を読むのが努力??+9
-0
-
1332. 匿名 2023/03/18(土) 14:56:54
>>1306
そうだよね。韓国人なんて地方の中小企業のおっちゃんでも日本人が行くと日本語で話してくる。英語も勿論できる。
日本人はインプットの努力はするけど、アウトプットする機会をつくるのが下手くそだと思うよ。+5
-0
-
1333. 匿名 2023/03/18(土) 14:57:03
>>1285
頭いい人ぶってるけど、資本家になるには資本という元銭が要ることを知らないんだねwww+3
-0
-
1334. 匿名 2023/03/18(土) 14:57:35
>>1325
日東駒専レベルなら、我が子も最低でもその辺りでって思っているのでしょ。
それの何がいけないの?
あなたさっきから、MARCHや日東駒専すごく小馬鹿にしてるね。
日大の保護者は社長も医者も多いよ?経済的上位は東大京大ばかりだと?MARCHや日東駒専には存在しないとでも?視野が狭いのね。
+8
-1
-
1335. 匿名 2023/03/18(土) 14:57:54
>>1268
努力した上での話でしょ。
努力しても上には上がいるってことだよ。
それを努力を否定すると解釈する読解力の無さよ…+7
-1
-
1336. 匿名 2023/03/18(土) 14:57:56
>>1305
動画配信wそんな事は分かっているけれど、努力して勉強して公務員や大企業のパワーカップルになったり、資格をとって高収入になるのも充分なことだと思うけれどね。医師や士業も労働者階級と馬鹿にする人もいるけれど、夫婦で働いたり開業すれば一気に富裕層の仲間入りするこども夢ではない。そういう人達は投資もして資産形成もするだろうし。そういう層は元々富裕層で相続なんかもあったりしてもちゃんと勉強するんだよね。知識とお金は邪魔にならないのを知っているから。+1
-0
-
1337. 匿名 2023/03/18(土) 14:58:08
>>543
Fランは駄目だって意見は見るけど国公立は見たことないよ。
私の時代より倍になってるよ、国公立の学費。
今は親の可処分所得も当時より減って老後もさらに不安なのに。
本当に反対する人いる?
さすがに教育、それも優秀層への資金投下を反対するお馬鹿さんは無視したら良いと思うわ。+7
-0
-
1338. 匿名 2023/03/18(土) 14:59:17
>>1331
もちろん。漢字覚えるのも努力だよ。
努力せずに漢字の読み書きができるようになったとでも思ってる?
+4
-6
-
1339. 匿名 2023/03/18(土) 14:59:37
>>155
いやだ。自分の子供がバカでもFランでも大学には行ってもらう。バカはバカなりに無駄にあそぶ4年は人生の糧になるだろうし、賢ければ頑張って勉強するだろうし。子供が大学に行きたくないなら工業か商業でキチンとした会社に就職するなら認める。美容師になりたいなら大学通いながら夜間専門行けばいい。+10
-1
-
1340. 匿名 2023/03/18(土) 15:00:02
>>1330
お金稼いでるホストが世間的に認められてるかというとそうでもないよ+0
-0
-
1341. 匿名 2023/03/18(土) 15:00:05
>>641
通ってる大学側に払い込むお金はそれぐらいだよね
私大文系4年間で500万ってところ
教科書代だってめちゃくちゃ高いものでも無いし
途中短期留学とか学内講習で別途お金がかかるオプションものを全部のせみたいに入れ込んできたような金額になってるよね+3
-0
-
1342. 匿名 2023/03/18(土) 15:00:07
資本家になることを自ら否定する人っていうのはねぇ
海外の人とか金持ちになりたいと思って日本に来てるってはっきり言うよ
母国では貧乏な労働者しかいないからって
日本はそういう人からすれば不思議な国だと思うだろうね+3
-0
-
1343. 匿名 2023/03/18(土) 15:01:13
>>1
え?+1
-0
-
1344. 匿名 2023/03/18(土) 15:01:31
>>1326
学校の先生や塾講師の子供は遣り方を熟知しているので、実力以上に高い偏差値の学校に合格します。大学受験でも同じです。
つまり方法を知ってる事は地頭が良いのと同じ程、強い武器になります。
地頭で合格する子もいますが、それが全てだと考えるのは誤りです。+6
-2
-
1345. 匿名 2023/03/18(土) 15:01:33
お金持ちをたたくのが、そういう高学歴のエリートだからね
中間層だか何だか知らんけど
仕返しされてる部分はあるんだよ+2
-0
-
1346. 匿名 2023/03/18(土) 15:01:46
>親の約6割が「学歴や学力は教育費次第」と回答
コレ本気で言ってるの!?
お受験、中受、過剰な塾ビジネスに踊らされ過ぎでしょ
だいぶおかしいんじゃないの?+9
-0
-
1347. 匿名 2023/03/18(土) 15:02:37
>>2
ハッキリ言えばそうだよ。
市営団地で、たま〜に頭のいい子が国立大
行くけど就職先は中小で平だったり
結局パッとしない。
高級住宅地の上級国民の子は適当に遊んで
Fラン行っても地頭良いからまた稼げる
これ本当だから
+3
-4
-
1348. 匿名 2023/03/18(土) 15:02:37
>>1305
サラリーマンはそんなにお金持ちにならないかもしれないけど、地主とか企業オーナーの人たちよりは安定志向だからお金をかけない、というのもあるんでない?+0
-2
-
1349. 匿名 2023/03/18(土) 15:03:04
>>1296
授業だけで毎回100点取れるけど、
うちの子は凡人!!
とかいう親って面倒臭いんだよね。
毎日100点取れるなら頭の良い子よ。+3
-4
-
1350. 匿名 2023/03/18(土) 15:03:20
>>311
横だけど義理の弟が日大卒のエンジニア
海外出張やヨーロッパに駐在もしたから社会人になってから英語を話せるようになってた
+7
-1
-
1351. 匿名 2023/03/18(土) 15:03:23
>>1334
全く小馬鹿にしてないよ。努力すれば凡人でも合格できるとしか言ってない。努力次第で結果が出ると言ってるだけ。+3
-1
-
1352. 匿名 2023/03/18(土) 15:03:23
>>1293
仮にお金だけ払ったら入れる大学があったとしても、一定以上の学力がないと
進級も卒業もできないよ。最近は在学中にも第三者機関が入る試験があって、
それにパスできないと進級も病院実習もできないようになっています。
しかも在学中に学ないといけない医学知識は20年前の倍以上とも言われていますから、
勉強する姿勢がない人は国家試験にも受からないよ。
大学自体誰も入れるのなら開業医の子が多浪することはないだろうけどね。
+5
-0
-
1353. 匿名 2023/03/18(土) 15:03:36
>>1338
じゃあ日本人みんな努力家だね+8
-0
-
1354. 匿名 2023/03/18(土) 15:03:44
>>1
>>2
>>3
マーチレベル程度までならお金かければなんとか凡人でも受かる
でも東大京大レベルまで突き抜けるのは両親祖父母のいずれかの優れた頭脳遺伝子がないと無理
+23
-2
-
1355. 匿名 2023/03/18(土) 15:04:08
>>1306
アメリカはもっと露骨にシビアな学歴社会だよ
学閥もすごいし
あなたはどこと比べて言ってるの?+6
-0
-
1356. 匿名 2023/03/18(土) 15:04:12
>>1342
嫌なんだよ、隣国みたいに騙される方が悪いってなるの+0
-0
-
1357. 匿名 2023/03/18(土) 15:04:56
>>1001
最高に親孝行
通学圏内に国立大があるところに家を建ててくれた両親に感謝+10
-0
-
1358. 匿名 2023/03/18(土) 15:04:59
ゆとり教育のときより18歳の人口はかなり減ってるのに中学受験者数が過去最高ってどうなってるの?
不景気なのにみんなすごいわ+3
-0
-
1359. 匿名 2023/03/18(土) 15:05:01
>>650
受験勉強でも中の上くらいか、上の下までは訓練でどうにかなるけどそれ以上は厳しいよ。そしてうっかり自分の能力より上の学校に入ってしまったら低空飛行で自己肯定感ズタボロになるからあまり高望みしない方がいい+7
-0
-
1360. 匿名 2023/03/18(土) 15:05:21
お受験した人は塾には行かないでしょ
受験とか塾とか嫌だからエスカレーターで行かせるわけで
中受とかも基本はそうだよね
東大や医学部目指すような学校もあるけど+1
-6
-
1361. 匿名 2023/03/18(土) 15:05:26
>>1354
ここで言う学歴ってマーチまでのレベルですよね
>>1+8
-1
-
1362. 匿名 2023/03/18(土) 15:05:35
>>1332
今の賢い高校の子は昔と違い相当話せるよ。そして話す事や発表する事が恥ずかしいという時代ではなくなってる。+3
-3
-
1363. 匿名 2023/03/18(土) 15:05:59
>>1353
もちろん、こんなに覚える文字の多い日本語の読み書きできるようになったのは努力だと思うから、みんな自分を努力家だと思っていいと思うよ。
受験勉強も、それと同じ。
遺伝に逃げるなってことw
研究とかじゃなくて、単なる答えのある受験勉強なんて、努力次第でそこそこ成績はアップするよ。+2
-5
-
1364. 匿名 2023/03/18(土) 15:06:22
>>1
10浪しても医学部に受からなかった娘がスパルタ教育ママを殺したニュースがあったね
+7
-0
-
1365. 匿名 2023/03/18(土) 15:06:27
>>2
いや本人の遺伝子でしょ+1
-1
-
1366. 匿名 2023/03/18(土) 15:06:52
>>1348
桁が違うよ。+0
-0
-
1367. 匿名 2023/03/18(土) 15:07:01
>>1358
産休とれた共働き世代でしょ+2
-0
-
1368. 匿名 2023/03/18(土) 15:07:34
>>1349
更に書くと、
6年生で入塾テスト突破は毎回100点取れているのが大前提。それでも落ちるわね。+6
-2
-
1369. 匿名 2023/03/18(土) 15:07:35
>>1354
小学生の時点で突き抜けてるからね
クラストップとか学級委員とか当たり前+8
-0
-
1370. 匿名 2023/03/18(土) 15:07:57
>>1344
違うよ、それが出来る子は地頭が普通より良いんだよ。+5
-2
-
1371. 匿名 2023/03/18(土) 15:08:50
>>1348
地主やオーナーほど教育にはお金をかけてた。
人脈がどれほど大事かを知ってるから。
小学校から海外留学をさせたいとかもパーティーとかで話していたし。
教育費をケチるのはよほどの節約家か、相続したものをなるべく減らさないように守りに入った家くらいだと思うよ。+7
-1
-
1372. 匿名 2023/03/18(土) 15:09:08
>>1358
私立や都立で、多くの学校が、高校からの募集を廃止してるからじゃない?
しゃーないから中受するしかない、ってことでは。
あと、いまは私立も国立もAOとか推薦とか脇から割り込み入学みたいなのの割合がめちゃくちゃ増えてるから、無駄な競争が増えて、みんな遅れまじと焦ってるんだと思うわ。+8
-0
-
1373. 匿名 2023/03/18(土) 15:09:44
>>1351
前提として凡人でも課金したらマーチは合格出来るを元に話してるから、あなたの発言はズレてるのよ。+7
-1
-
1374. 匿名 2023/03/18(土) 15:10:06
>>1306
私、外資勤務だけど海外の方が強烈な学歴社会だよ。特にアメリカ。
だから、みんな2000万なんて借金背負って大学行くんだよ。
アメリカ人の破産理由、第一位は医療費だけど第二位は学費だよ。
ジョブズやゲイツが大学中退だから勘違いしてる人多いけどかなりレアな人たちだよ。
みんながホリエモンになれるわけないのと同じだよ。+16
-0
-
1375. 匿名 2023/03/18(土) 15:10:28
>>1358
公立には行かせたくないし私立しかないよねとかの消極的な受験も増えていると思う。+3
-0
-
1376. 匿名 2023/03/18(土) 15:10:44
>>1351
言葉の端々に滲み出てるよ。
リアル世界では気を付けた方が良い。
マウント取られ返されるよ。+1
-4
-
1377. 匿名 2023/03/18(土) 15:11:09
>>1360
最近は大企業は私立のお受験組の採用嫌がってます
だって受験勉強してなくてアポなんだもん
>>1+7
-2
-
1378. 匿名 2023/03/18(土) 15:11:16
>>1332
韓国人、意外と英語苦手だよ+0
-0
-
1379. 匿名 2023/03/18(土) 15:11:43
>>1331
漢字の読み書き、努力してマスターしたでしょ?
小学生のとき、漢字ドリルひたすらやったよね。+2
-3
-
1380. 匿名 2023/03/18(土) 15:12:20
>>1322
この人の言うことを鵜呑みにして、東大生でも地頭が悪い人がいると思ってるんでしょ
頭が悪ければまず東大に合格できないからね+6
-3
-
1381. 匿名 2023/03/18(土) 15:13:03
>>1374
海外の大学生は勉強必死にするからね
日本の大学意味あるのかな+5
-1
-
1382. 匿名 2023/03/18(土) 15:13:20
>>1348
地主から財産奪って還元できる社会にならないかな+2
-1
-
1383. 匿名 2023/03/18(土) 15:14:09
>>1374
30年前でもエリート社会で学歴重要なのに、日本ではアメリカは実力主義だと報道されてたのよ。で、ずっとその聞きかじり知識なんだって。ハーバードに入れる人の意味も知らないんだって。+10
-0
-
1384. 匿名 2023/03/18(土) 15:14:16
結局、勉強しても共産主義者にしかならないんではねー+1
-1
-
1385. 匿名 2023/03/18(土) 15:14:42
>>1360
普通に私立小もみんな塾に行ってるよ
なんでも先取りよ
そういう時代なんだなあと思う
子供は疲れちゃうよね+9
-0
-
1386. 匿名 2023/03/18(土) 15:14:53
>>1377
男が欲しいから高専上がりの大学院生とか大人気ですよ。取り合い。
+7
-1
-
1387. 匿名 2023/03/18(土) 15:15:34
>>1325
よこ
今の親世代の日東駒専って、レベル高かったよ。
わたしはある地域で一番いい高校行っていましたが、とにかく人口が爆発してて人数多くて(団塊ジュニア50歳です)、大学受験自体がトップクラスの秀才層だけのものだったよ。
日東駒専もまともに受けるなら、公立高校の偏差値65くらいじゃないととても受からなかった。
だから今と昔では同じ大学でも、地頭の良さは段ちがいだと思う。+9
-1
-
1388. 匿名 2023/03/18(土) 15:15:35
>>1266
資源で食っていけるオーストラリアと資源ほぼ無い日本を一緒にしちゃいかん。+1
-0
-
1389. 匿名 2023/03/18(土) 15:15:45
>>1349
でもがるちゃんだと公立だったらテスト100点取れて当たり前ってコメント多いしプラス付きまくってるよ。どっちが本当なんだろう。+2
-0
-
1390. 匿名 2023/03/18(土) 15:15:51
>>1358
都内とかその周辺の中学校は校則めちゃくちゃ厳しいらしくて、子供達がお洒落したくて中学受験したいって言う
髪の毛結ぶ位置すら決まってて、洒落っ気出しただけでも怒られるとか
本当ブラック校則すぎて、勉強やる気になるし親も煽やすいから良いのかもしれない面もあるけど
ブラック校則無くして、もう少し受験熱抑えても良いと思う+3
-0
-
1391. 匿名 2023/03/18(土) 15:16:03
>>1377
昔からそれ言う人多いけど内部生、就職悪くないです。悪かったら誰も中受しないでしょ。+9
-2
-
1392. 匿名 2023/03/18(土) 15:16:21
>>1371
受験勉強にお金使ってるわけじゃないよね
それよりは人ができないような経験をさせるとか、
人の幅を広げるようなことをさせるとか
っていうか、やっぱり受験勉強って人格曲がる部分があるから
本当のお金持ちは避けるよ+1
-4
-
1393. 匿名 2023/03/18(土) 15:17:09
>>1383
実力主義=学歴社会だよね+5
-0
-
1394. 匿名 2023/03/18(土) 15:17:49
そういう先取り私立小で人気になってるとこはあるけど、
本来は私立ってそういうもんではない+3
-0
-
1395. 匿名 2023/03/18(土) 15:18:13
>>1391
中受の人はそこまで考えてないよ
まあ企業も最終学歴以外を気にするのはレアかも+1
-2
-
1396. 匿名 2023/03/18(土) 15:18:35
>>1377
最近というか昔から内部生は馬鹿扱いでしょ+6
-2
-
1397. 匿名 2023/03/18(土) 15:19:14
>>1392
受験勉強で人格が曲がるって考えをまず聞いたことがないけど…
日本人なら誰でも知っている大企業の社長の息子さんも国立大学から名門大学留学して勉強熱心だったよ。
家庭教師も幼年期からしっかりつけていたし。+4
-0
-
1398. 匿名 2023/03/18(土) 15:19:48
>>1390
校則ぐらい守らせればいいじゃん
そんな理由で中学受験したいって言われたら嫌だわ+2
-0
-
1399. 匿名 2023/03/18(土) 15:20:17
>>1021
大学で学んだという自信
サークルや学友で語り合った記憶
大学でしかできない体験
大学を特別視しすぎでは??
それを4年間かけて、莫大な学費だしてまで得る事なの?
高校でも充分に基礎は学べる。工業や商業なら専門知識に資格も取れる。
高校でしか出来ない体験もあるよ。部活動に励み、生涯の友を得たり。
あなた高校をなんだと思ってるの。こういう人が高卒を見下してるのよく分かる。+8
-10
-
1400. 匿名 2023/03/18(土) 15:20:41
>大企業の社長の息子さん
オーナーの意味わかってるのかねぇ・・・
雇われ・賃金労働者とは別の世界なの
労働者階級の頂点を決めるレースには最初から参加してないのよ+0
-0
-
1401. 匿名 2023/03/18(土) 15:21:11
>>1358
誰かも書いてるけど、産休とれるようになった第一世代くらいだよね、だから共働きでカネあるんじゃねーの。
それより上だとたいてい高学歴でも専業主婦にしかなれなかったから、金なくて私立とかそんなみんながみんな行かせようとはしなかったんでは?
+6
-0
-
1402. 匿名 2023/03/18(土) 15:21:33
>>1385
疲れるけど、違う学校の友達ができて楽しそうだったよ。
厳しい家は漫画禁止とかで、友達が塾に持ってきてくれて読んでたり。+1
-0
-
1403. 匿名 2023/03/18(土) 15:22:33
>>1224
理系で私立だと初年度だけで180万…さらに一人暮らしとなると…。
早慶に合格するなら国立もそれなりの難関大学ですよね。理系では早慶は文系ほど優位はないので、国立でも就職には全く問題ないのではと思います。
+9
-0
-
1404. 匿名 2023/03/18(土) 15:23:31
>>1400
創業者一族なんだけど…+0
-0
-
1405. 匿名 2023/03/18(土) 15:23:46
>>1398
自分が校則とくに厳しくなかったから、じゃあ皆んな受験するのね〜って思ってたわ
中学受験を子供自身がしたいって言ったらさせるもんじゃないの?
やめなさいって言うのが普通?+0
-0
-
1406. 匿名 2023/03/18(土) 15:24:02
本当にIQ高いなら、賃金労働者っていう自分の身分について、
もっと謙虚になるけどね
あれ?これでいいのって
大して頭よくないんでしょう
目の前に下げられた人参を追うのが人より好きなだけで+1
-2
-
1407. 匿名 2023/03/18(土) 15:24:43
地頭が9割でしょ
ケーキを三等分できないのに、東大に受かる訳がない。+4
-4
-
1408. 匿名 2023/03/18(土) 15:25:13
>>1389
どちらにせよ、小学生レベルの基礎固めを放置してしまったら、もうその上に積み重ねられない。土台がガタガタなのだから。
だから小学生レベルのときに、どれだけわからないところを放置しないでおくか、どれだけ100パーセント理解させるか、が大事なんだよ。
遺伝とか頭悪い良いではないよね、小学生レベルなんて本当に簡単なことばかりなんだから。ここの基礎固めをいい加減にしたら、そりゃその後は全くお手上げだよ。
基礎をしっかり身につけさせるのが大事。頭の良し悪しではない。
+8
-4
-
1409. 匿名 2023/03/18(土) 15:25:31
上場企業のオーナー社長なんて少ないからね
日本の企業のほとんどが非上場と+3
-0
-
1410. 匿名 2023/03/18(土) 15:25:51
>>1407
極端すぎない?
なんで東大????????
+5
-0
-
1411. 匿名 2023/03/18(土) 15:26:25
>>1405
普通?みんなお金持ちじゃないよ?+0
-0
-
1412. 匿名 2023/03/18(土) 15:28:35
お金持ちは学歴エリートが嫌いだし、
学歴エリートもお金持ちが嫌い
こんなの昔からだから争う意味もないよ
お互い相いれないしね+0
-4
-
1413. 匿名 2023/03/18(土) 15:28:40
>>1059
公文してても東大に全員行けるわけではないし、公文合わなくても東大に行く人は結構いると思います。
公文してると、とにかく暗記と計算が早いから、その分高校あたりで難解な問題を解くときに思考する時間が増える点が利点だと個人的に思いますが、公文の弊害がある子もいた記憶。字が異常に汚かったり。今は違うのかな。
子供の成長の伸びるときには違いがあるから、子供の頃は全然成績良くなかったのに旧帝早慶以上に合格したり国立医に合格していたり、逆に公文していて子供の時は上位だったのに結果MARCH以下にしか合格できなかったり、両方見てきました。なので子供の特性に合わせて教育時期は違うと思う。あと地方か首都圏とかでも違うかも。
ただし、高校受験くらいからはしっかり勉強する癖はつけた方が良いとは思います。高校の環境は大事で、今は通信や予備校あるとはいえ、友人の学業レベルは影響大きいと思う。+9
-2
-
1414. 匿名 2023/03/18(土) 15:29:03
>>1391
だって人手不足なんだもん
アホでも大企業に就職できてたりする+5
-2
-
1415. 匿名 2023/03/18(土) 15:29:54
>>1270
普通になるんが一番難しいよ。+0
-0
-
1416. 匿名 2023/03/18(土) 15:30:19
>>1392
ハイレベルなものを求める家庭は様々な体験、受験勉強、両方にお金を投入しているよ。+7
-1
-
1417. 匿名 2023/03/18(土) 15:31:22
>>1412
都心部のお金持ちはハーバード卒やオックスフォード卒は大好きだけど?
どの地域?+1
-3
-
1418. 匿名 2023/03/18(土) 15:32:08
>>1414
これホント!
少子化がすごすぎて、人口多すぎた団塊ジュニアのピークの3分の1にまで減ってる!
だからもう若者ってだけで、チヤホヤチヤホヤ、上げ膳据え膳だよね〜
少子化万歳じゃん!よかったじゃん!ね!バカでも大学行けるし!
+10
-3
-
1419. 匿名 2023/03/18(土) 15:32:32
>>1181
そういうことじゃなくて、Fラン大学が増えたせいで無駄に税金使われてる感じなのが問題なの。おまけに、学力低い人でもFラン出てれば、大卒枠としての扱いを受けられるわけでしょ?こんなふうに頭悪い大卒が増えまくって行くのって、負のループな気がしてね+9
-3
-
1420. 匿名 2023/03/18(土) 15:32:44
>>1001
孝行娘だよ!
うちは通学圏中が筑波大なので厳しいわ。春から都内の大学生よ。+5
-0
-
1421. 匿名 2023/03/18(土) 15:33:18
>>1416
それに加えてお母さんもサラッと留学してたり。
バイタリティが凄い。+3
-0
-
1422. 匿名 2023/03/18(土) 15:35:04
>>1419
教育機関に投入されてる税金なんて微々たるもんだよ。
それこそ、宗教法人に課税しろ!って言った方がよっぽど上がりがあるよ。+0
-3
-
1423. 匿名 2023/03/18(土) 15:35:42
>>1099
まず公立小学校の下位2割は境界性知能とか学習障害ね。それより上の層も境界性知能までは行かないけどIQ90くらいだろうし、そんな層は単純に頭が悪いんだよ。それを理解しないダメ。そのレベルの子は勉強に覚醒しても、偏差値55くらいの高校に行けてよかったね。大学はFランクってパターンね。+2
-2
-
1424. 匿名 2023/03/18(土) 15:35:54
>>2
と言っても、人為的に品種改良を重ねてきたわけでもないし、A型(AO)とB型(BO)からO型(OO)が生まれたりすることもあるからなぁ
自分の遺伝子がどのレベルなのか結果論でしか語れない+1
-1
-
1425. 匿名 2023/03/18(土) 15:35:55
>>1401
子育て世帯って中央値で約700万だからお金ないと言いつつみんな持ってる+3
-0
-
1426. 匿名 2023/03/18(土) 15:36:20
>>1280
凡人かどうかの線引きはどうでもいいから、小学1年生から高校に至るまでの教科書を、順番にひたすら完全にマスターしてみたらどうか?
そうすりゃそこそこの地方の国立大や、日東駒専マーチなどくらいなら、入れるよ?
+4
-2
-
1427. 匿名 2023/03/18(土) 15:36:44
>>1414
昔から悪くないよ。知らないのに貶めたいのね。+5
-1
-
1428. 匿名 2023/03/18(土) 15:37:22
>>1386
そうなんですか?
春から息子が高専生なんですが、就職より進学を進めるべき?
大学編入より、専科の後大学院がいいの?+4
-1
-
1429. 匿名 2023/03/18(土) 15:38:14
>>1422
微々たるっていくらなの?+2
-1
-
1430. 匿名 2023/03/18(土) 15:39:11
>>1419
高校無償化こそ無駄に税金投入されてるわ。
子供に10万ばら撒きとかね。
それには文句言わないで、Fランにだけ言うのもどうかと思うわ。+4
-4
-
1431. 匿名 2023/03/18(土) 15:39:28
>>1425
子育て世帯の世帯年収が抜けてた+0
-0
-
1432. 匿名 2023/03/18(土) 15:39:46
>>1424
ホントそれなのよ。
大学でそれ習ったから、遺伝ガー!遺伝ガー!とか言ってる人たちって、生物の遺伝のリアルなこと、なにもわかってないくせに、ただ遺伝のせいにしてるんだな…っていつも思ってる。
遺伝ってめちゃくちゃ複雑だよ。しかも顔とか身長とかならともかく、知能となると脳の話だからね。
そう簡単に親に似るとかどうか、、、しかも遺伝からの発現と、後天的な環境や習慣の結果とを明確に区別するのは、非常に難しい。
+8
-1
-
1433. 匿名 2023/03/18(土) 15:40:33
>>1419
境界知能でもお金あったら大学行けちゃうものね+3
-0
-
1434. 匿名 2023/03/18(土) 15:41:09
>>203
たーかーら
年収が高くても子供にお金かけるとは限らないんだよ。大して収入ない普通なのに、塾や習い事行かせる奴もしいるし。そういう人だけが優遇され、結局は大卒とって社会に出ちゃう。
金持ちなのに自分にしか金かけない親、収入普通でも塾や習い事禁止の親いる。そういう人らは“近くの公立高校”しか認めない。どんなに地頭力あっても、子供に良い環境作りなんかしない。
そして、子供は、単なる高卒として社会に放り出される。大学生のみ募集可能な会社には応募出来ない、大卒しか取れない資格は受けられない。
良い会社に入れだとして、学歴の差にぶち当たる。
まず初任給が低い、たとえ頭良くて仕事できてもね。
それで出世で足ひっぱられる。高卒が5年6年かかって受けられる試験を、無能でも馬鹿でも大卒が受けられたり。
個人的な話になるけど、うちは社内異動も違う。高卒は現場プラスもう1つの課にしか異動できない。大卒は能力関係なく希望通り何処でも行ける。
18歳から技術身につけたり、キャリア積んでも評価されないどころか枠外扱い。
よく、高卒はすぐ辞めるって言われるけど。それが何故か考えた方がいい。+1
-3
-
1435. 匿名 2023/03/18(土) 15:41:37
>>561
仕事できるのと話し合う合わないは別だろうが…。
+4
-0
-
1436. 匿名 2023/03/18(土) 15:41:44
>>1430
高卒ってもう義務教育みたいになってるからいいんじゃない+3
-1
-
1437. 匿名 2023/03/18(土) 15:42:01
>>1395
中受の親も中受組だよ。
何にも知らないんだね。+3
-4
-
1438. 匿名 2023/03/18(土) 15:42:20
>>1389
自宅学習込みなら100点取れて当たり前ということで良いんじゃない?+3
-0
-
1439. 匿名 2023/03/18(土) 15:42:31
>>1423
もしそんな問題がある子なら、それこそFランでも行けたらよかったんじゃない?
努力したかいがあったのでは?
誰もみんなに努力すれば東大に行ける!だなんて言ってないと思う。+3
-1
-
1440. 匿名 2023/03/18(土) 15:43:15
>>1410
がるちゃんは極端が大好きだからね。一気に飛び越えて東大、御三家が始まる…+5
-0
-
1441. 匿名 2023/03/18(土) 15:43:19
>>1436
義務教育なら所得制限なんてしない。
ただのばら撒きよ。+5
-1
-
1442. 匿名 2023/03/18(土) 15:43:38
>>1437
中受の親はみんな中受してる?
でも昔より中受が激増してるんでしょ?
計算あわなくない?笑+3
-1
-
1443. 匿名 2023/03/18(土) 15:44:02
>>1425
横
700万てめちゃくちゃ少ないけどみんなどうしてんだろ+0
-1
-
1444. 匿名 2023/03/18(土) 15:44:07
>>1415
一番ラクよ。+1
-0
-
1445. 匿名 2023/03/18(土) 15:44:14
>>1441
またその話?
お金持ちなんだからうだうだ言うのやめたら+0
-2
-
1446. 匿名 2023/03/18(土) 15:44:18
>>2
かけた金で決まるゲームだから金持ちが存続させたいんだよこの制度+3
-0
-
1447. 匿名 2023/03/18(土) 15:44:22
>>81
足りないね
小学校の塾だけで250万かかったよ
附属中高に行き、1年浪人したから予備校費もかかった
そんな息子は今は京大法学部
もう親がしてやれることは美味しい晩御飯を作ってあげることくらい+2
-4
-
1448. 匿名 2023/03/18(土) 15:46:05
>>1434
私だけだろうか。
見ず知らずの人のコメントへ「だーかーらー」とレスを始めるコメントは、それだけで読む気を無くす。+9
-0
-
1449. 匿名 2023/03/18(土) 15:47:05
>>25
後悔ばかりの出来の悪い親だからこそ、自分の子供には努力して選択できる人生を送って欲しいと願ってきたよ
遺伝よりも環境と努力が大きいと思う
+4
-1
-
1450. 匿名 2023/03/18(土) 15:47:28
>>1389
中受層が言ってるんだよ。
中受層なら当たり前よ。
学校のテストなんて、
赤子の手を捻るレベルに簡単だから。+7
-1
-
1451. 匿名 2023/03/18(土) 15:47:35
>>1443
ジジババが出してるんだよ。
ジジババが都内に住んでるような家、稼ぎが悪くても裕福だよ。私立の学費出してもらってさ。留学費用とか出してもらってるよ。+8
-1
-
1452. 匿名 2023/03/18(土) 15:47:38
>>139
論点ずらしのつもりなんだか荒らしなんだか。+4
-0
-
1453. 匿名 2023/03/18(土) 15:47:38
>>1446
どれだけお金かけても、本人が勉強しなかったらお金はドブに捨てるのと同じだよ+1
-0
-
1454. 匿名 2023/03/18(土) 15:48:23
私高卒も凄く必要だと思うんだけど、親は大半子供を高卒にしたくないから問題よね
田舎は違うのかな?+1
-1
-
1455. 匿名 2023/03/18(土) 15:48:28
>>1447
昔よりラクに入れるようになったもんね。+3
-0
-
1456. 匿名 2023/03/18(土) 15:48:28
>>139
1452です。アンカー間違えちゃってごめんなさい。気にしないで。+1
-0
-
1457. 匿名 2023/03/18(土) 15:48:49
>>1442
おのぼりさん達が必死に受験させてるよ。
バブル後に東京に進学した世代が親になり、厳しい就職戦線勝ち抜いて東京にしがみついたから、子供には楽にそのレールに乗せるために中受してる。もしくは、地元民に対抗して。+6
-4
-
1458. 匿名 2023/03/18(土) 15:49:34
>>1444
やることさえやってれば、普通にはなれるもんね。
楽しいかどうかは別として。+3
-0
-
1459. 匿名 2023/03/18(土) 15:49:43
>>1451
当たり前だけど都内も地方もそんな親ばかりじゃないよね
みんなどうしてんだろ+1
-0
-
1460. 匿名 2023/03/18(土) 15:50:32
>>1399
あなたが高卒や専門卒を特別視しているんですよ。では世界は何のために大学を作ったの?
大卒への偏見が強すぎますね。見下されているとあなたが思ったのですよね。わたしは高卒でも専門卒でもちゃんとした人材はいると書きましたよ。
高校でも専門でも基礎は学べると書いていますが、大学に進学していない人が大学で学ぶ内容をなぜ知っているの?それも不思議ですね。そういうことを言うから見下されるのです。+10
-1
-
1461. 匿名 2023/03/18(土) 15:51:20
>>1457
その世代って人口爆発して高学歴でも奴隷に追いやられた団塊ジュニアとか氷河期世代とかだよね。
それで結婚して子供埋めて都内に住めるとか、その時点で親カネやコネがあったりする勝ち組だとおもうよ。+6
-0
-
1462. 匿名 2023/03/18(土) 15:51:59
お金ないしといって諦める親が多い。一部では、子供にかけるお金はなくて、自分にかけるお金はある家族もたくさんいる。お金がなくても工夫して教育している親は、自分のことよりも子供第一だからそういう子は伸びると思う。+4
-1
-
1463. 匿名 2023/03/18(土) 15:52:04
>>1442
ちょっと経済的に無理な人たちも、
一人っ子にして参戦し始めてるからね。
大学定員厳格化に伴って、
付属校化も増えてるし、
のんびり公立で過ごせないのよ。+4
-0
-
1464. 匿名 2023/03/18(土) 15:52:14
お金問題かー。こんな考えで共働きで中受する層が私立の品位を落としているような。
母校に子どもを入れたけど昔と生徒の質が変わったことを実感するよ。
母親も地元の人ではなくてキャリア志向の人多い。
仕事そこそこで育児を楽しんできた人の方が私は話やすいんだけど。それこそ音大出のママとか発想とか豊かで友達になれると楽しいんだけど、そういう人減った気がする。+5
-4
-
1465. 匿名 2023/03/18(土) 15:52:45
>>1459
利子つきの奨学金を借りるているとか?
とりあえず子供名義で借りて返済は親がするのは聞いたことがある。+3
-0
-
1466. 匿名 2023/03/18(土) 15:53:23
>>1454
ホワイトカラーの職種なんて少ないのにね
工事作業みてたら親方が日本人で弟子がみんな外国人だったわ、田舎でもそう
日本終わりそう+4
-1
-
1467. 匿名 2023/03/18(土) 15:53:50
>>1403
私もそう思う
就職後の年収ってそこまで大きな差は無いように思うから奨学金借りてまで早慶行くなら無しで国立の方が絶対良い+5
-0
-
1468. 匿名 2023/03/18(土) 15:54:07
>>1461
中受の親は氷河期よりもう少し下も多いんじゃないかなー。
氷河期親の子供は高校生か大学生くらいが多そう。晩婚晩産なら40代で小学生の母もいるかな。+5
-0
-
1469. 匿名 2023/03/18(土) 15:54:14
>>282
私立や公立の中高一貫6年間でそれが逆転するんだなー
だから都内は中受率が上がる一方
教育費が青天井ってそういうことを指してるんだよ+5
-2
-
1470. 匿名 2023/03/18(土) 15:54:44
>>1465
やっぱりそうだよね
700万じゃ奨学金がなきゃ無理でしょ+3
-2
-
1471. 匿名 2023/03/18(土) 15:54:52
>>1399
よこ
世の中を知らない専業主婦さんですか?
同じ能力・技術・地頭だったとしても、大卒と高卒ではとんでもない差別がされます。賃金においても待遇においても。それでいいんだ?
世の中のルールは、善悪とは関係なく存在する。
そうじゃないんだ!それはおかしいんだ!と主張して、正しい倫理観だけで生きていけるほど心が強ければいいけれど。+10
-3
-
1472. 匿名 2023/03/18(土) 15:55:48
>>1442
新しく参入してくる人もいるからでしょ。
話の論点ズレてるよ。
中受の良さを知っているから我が子にもとなる。
50年前ならお金で附属入れたから、
昔の人は内心組を馬鹿にするね。
今は違うから。
当時の大学進学率、庶民の経済力と比較しても仕方ないと思うわ。聞き齧りは恥ずかしいよ。
そして、中受組の親が公立を選ぶのは稀有。
+5
-0
-
1473. 匿名 2023/03/18(土) 15:56:02
>>1320
偏差値で区切って似たもの同士になると双方にとって本当に居心地が良くて学校生活も楽しくなるよ。+4
-0
-
1474. 匿名 2023/03/18(土) 15:56:38
IQ100の前半くらいだった、平均の学歴くらいになるのだろうか+2
-1
-
1475. 匿名 2023/03/18(土) 15:56:42
>>1470
どういう計算?
生まれた時から学資保険&児童手当貯めていたら、普通に行けるわ。
+2
-0
-
1476. 匿名 2023/03/18(土) 15:56:43
>>1471
だよね
これが正しいの!って言っても、給料明細や手取りが変わるわけじゃない+7
-0
-
1477. 匿名 2023/03/18(土) 15:56:50
>>1443
アメリカは世帯年収1300万で低所得層らしいと今日知ってちょっと絶望したわ
1300万とか日本じゃめっちゃ税金取られるわ、補助金もなんも出ない所得制限層なのに
他の国じゃあ1300万ぽっちってなってるわ、ガルじゃあ700万で金持ってるとか
なんだかなぁー+1
-1
-
1478. 匿名 2023/03/18(土) 15:57:00
>>1468
団塊ジュニア氷河期世代ってみんな産まなくてあわてて駆け込み晩産がすごい多いから、小学生の子供のママでアラフィフ結構いるよ…
都心だけかもしれないが。+8
-0
-
1479. 匿名 2023/03/18(土) 15:57:13
>>1428
個人的にはお金があれば進学おすすめします。大学編入して大学院まで卒業する子、豊橋・長岡技術科学大学の大学院卒業する子どちらも企業からとても人気です。
+3
-1
-
1480. 匿名 2023/03/18(土) 15:57:28
父親が頭良くて母親が馬鹿な場合はどっちに似るの?ギャンブルだわ+2
-0
-
1481. 匿名 2023/03/18(土) 15:58:53
>>1443
都内だとやばいけど地方だと家賃から違うし中学受験する子もほぼいないからかけてる金額がそもそも違う+6
-0
-
1482. 匿名 2023/03/18(土) 15:59:39
>>1475
理系に行ったら足りないよー
医師の白衣だけでも安いので5万とか、メスセットも安いので1本2万だよ
要はどこに行くか
何処に行くのか、何学部に入るのか、家から離れるのか、留学するのか
どうなるか分からないから+3
-0
-
1483. 匿名 2023/03/18(土) 16:00:00
>>1443
子育て世帯全体の中央値だから中学〜大学生の子どもを持つ親の中央値は1000万近いんじゃないの?+2
-0
-
1484. 匿名 2023/03/18(土) 16:00:01
>>1468
氷河期世代で中旬させるような家庭なら、
経済的に自立した女性共働きも多い。
仕事もホワイトで晩婚。出産も遅めだよ。+4
-1
-
1485. 匿名 2023/03/18(土) 16:00:10
>>18
理系家系だから念のため1000万目指します。
でも中受もするから塾費用も凄い。+1
-0
-
1486. 匿名 2023/03/18(土) 16:01:20
>>1482
そんな事言ってたらキリがないね。
とりあえず、1000万は貯められる。
あとは大学時代のみ腹括って自転車操業でしょ。
奨学金にすぐ頼ろうとする思考が嫌い。+2
-0
-
1487. 匿名 2023/03/18(土) 16:01:58
>>1476
正しいかどうかって言ったら、高卒でも、偏差値底辺でも、無職でも、アルバイターでも、なんでもその人なりの人間の尊厳はあって、尊重されるべきだし、べつに高学歴エリートより下だとか何言ってんの?東大出マッキンゼー?はぁ?だからなんだよ??って私も思うよ。
でもだからと言って、頑張れば大学行けるものを、高卒で何が悪いんだ?!真面目にやればいいんだ!ってムキになるのはどうかと思う。
倫理の話してない。リアルに生きていくための方法の話をしている。+7
-0
-
1488. 匿名 2023/03/18(土) 16:02:13
>>829
よこ
昔は医師家庭でも国立一本家庭も多かったらしいけど今時は私立医の偏差値も上がってるから大半は現役時に国立医落ち私立医合格しているなら私立医に進学しているよね
因みに都内私立中高一貫校だとこんな感じが多いと思う
+3
-0
-
1489. 匿名 2023/03/18(土) 16:02:30
>>1461
母親が氷河期を経験しているからこそ、出来ることは全部やっておきたいという考えになるのかなとも思ったり。
戦中世代が、とにかく買える時にものを買っていたのと似てるかも?
なんとなくの偏見ですが、氷河期世代のお母さんたちは競争に勝つための努力は惜しまないイメージ。+3
-1
-
1490. 匿名 2023/03/18(土) 16:02:44
>>1477
アメリカと比べる意味w+1
-0
-
1491. 匿名 2023/03/18(土) 16:02:57
>>1468
都内なら幼稚園で40代だってざらだよ。
特に2人目以降。
小学校で40代なんて地方でも普通じゃないの?
卒業時は12歳だし、28歳で産んでも40代になるよね。+6
-0
-
1492. 匿名 2023/03/18(土) 16:03:20
>>1344
地頭の上に勉強するのは当たり前では?その上でテクニックを身につけるのが塾だよ。地頭それが全てではないとはどこからそんなフレーズ持ってきたの?地頭の悪い子は勉強しても伸びないって事を言ってんだけど。+4
-3
-
1493. 匿名 2023/03/18(土) 16:03:45
>>1475
年収700万でしょ
これでマイホーム買って、塾行かせて、老後資金二人分貯めるって無理じゃない?
ど田舎は知らんけど+3
-0
-
1494. 匿名 2023/03/18(土) 16:04:02
>>1010
学歴フィルターでマーチは大丈夫と言われてるのはこいうこと
重課金の成り上がりが含まれてきてしまう代わりに、あまり勉強しなかったけどそこそこ頭良い子を取りこぼさないラインがマーチ+6
-0
-
1495. 匿名 2023/03/18(土) 16:04:15
>>1482
白衣って安くても5万もするのですね
びっくりした+0
-2
-
1496. 匿名 2023/03/18(土) 16:04:25
>>1489
確かに惜しまないわ。
就活面接13次まであった世代。
やるべき事はやっておきたい。+8
-1
-
1497. 匿名 2023/03/18(土) 16:04:33
>>1477
あっちはまず毎月の住宅費100万〜とかだから色々違うんだよ。金ないアメリカ人なんて車中泊とかトレーラーハウスに住んでるんだよ。+2
-0
-
1498. 匿名 2023/03/18(土) 16:05:00
>>1426
教科書を完全に理解できるのは賢い子だけだよ。数学を暗記ではなく理論で勉強出来る子がどれだけいるわけ?+2
-1
-
1499. 匿名 2023/03/18(土) 16:05:02
>>1430
高校無償化は見逃してあげてもいいのでは?ただでさえ、大学行くのが普通になりつつある昨今、家庭の都合で高校すら行けなかったら、それこそ人生詰むでしょ。就職できる幅もめちゃくちゃ狭くなるし…+6
-0
-
1500. 匿名 2023/03/18(土) 16:05:47
>>16
地頭+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年2月までに少なくとも7783万回分の新型コロナウイルスワクチンが使用されずに廃棄されたとみられることが、毎日新聞の取材で判明した。厚生労働省の公表資料や全国の主要な自治体へのアンケート集計で割