ガールズちゃんねる

塾の面談

36コメント2023/03/22(水) 11:45

  • 1. 匿名 2023/03/17(金) 11:07:24 

    中学生の子供の塾を変更したところ、個人面談が希望制でした。前のところは選択肢が無く面談は必ずあるものだったので定期的に学習状況を聞けたりと意義はあったと思います。希望制の場合は面談受けますか?何か疑問のある時だけでしょうか?
    また皆さんどんなことを話していますか。 塾の面談についてお話しましょう。
    返信

    +5

    -9

  • 2. 匿名 2023/03/17(金) 11:08:45  [通報]

    塾の面談
    返信

    +5

    -10

  • 3. 匿名 2023/03/17(金) 11:09:45  [通報]

    うちは毎月電話で面談。
    返信

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2023/03/17(金) 11:13:42  [通報]

    うちの子の塾も希望制
    でも希望したことない
    わざわざ聞きたいこともないので、今のところ
    返信

    +24

    -5

  • 5. 匿名 2023/03/17(金) 11:14:07  [通報]

    小学生から通わせてて今は高2なんだけど、夏期講習と冬季講習の前に面談があるよ。
    ちなみに集団じゃなくて個別指導の塾。

    志望校が変わってないかとか現在の様子、学校での授業の進み具合とか成績、目標とかを話してる。
    コマ数どうする?みたいな話もする。
    学校の個人面談とあんまり変わらないかな。
    返信

    +31

    -2

  • 6. 匿名 2023/03/17(金) 11:14:21  [通報]

    塾の面談
    返信

    +5

    -6

  • 7. 匿名 2023/03/17(金) 11:14:26  [通報]

    なにもなくても話を聞きたいので面談していただきます。
    できれば対面のほうが先生の表情も見れるので良いです。
    返信

    +28

    -2

  • 8. 匿名 2023/03/17(金) 11:16:57  [通報]

    >>1
    塾側だったけど、普通に学習状況、家庭学習での要望、志望校の話がメインだったよ。
    親御さんからその他の相談があれば勿論その話もするけど。
    本人から口止めされてる場合は基本言わないけど、こんなこと言ってましたよーとか話すと、そんなこと言ってたなんて!(基本良い意味で)と意外に思う親御さんも結構いる。
    返信

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2023/03/17(金) 11:20:39  [通報]

    中学生、進学校受験用の塾、半年に1回ぐらいある。
    受験生になれば増えるのかな?
    希望者のみですが毎回希望して受けてます。
    成績や塾に不満はないのですが、塾での様子や他の保護者さんの声、おすすめ勉強法や本など聞けて楽しいです。
    あとやっぱり進学塾だからか校長の話術がすごく、気が引き締まる。

    返信

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2023/03/17(金) 11:25:30  [通報]

    私も塾側だったけど、保護者から特に質問ない限りこちらもお伝えすることも特にないよ。勉強の成果はテストやクラス順位の通り。
    返信

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2023/03/17(金) 11:31:04  [通報]

    高1、個別塾だけど、本人の先生だけにしてもらったわ。まだ特に相談したいこともないし。
    返信

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2023/03/17(金) 11:32:04  [通報]

    せっかくお金を払って塾に行ってるんなら、面談して活用しないと勿体ない
    返信

    +37

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/17(金) 11:41:49  [通報]

    子ども(中学)の通っている塾も希望制なんだけど
    学期末テスト後に必ず面談してます
    特に話すこともないけど
    返信

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/17(金) 11:54:04  [通報]

    行って世間話になるにしても行った方がが良い
    無駄足だったと思えるなら、それは良い塾なんだと思う
    けっこう、子供にあってなかったり、良い加減な塾多いよ
    返信

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/17(金) 12:10:59  [通報]

    >>1
    希望制の場合は面談受けますか?

    塾で働いてたけど、希望するかしないは親御さんの判断だから主さんが決めればいいんだよ。
    返信

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/17(金) 12:11:25  [通報]

    面談が希望制で、希望だしたら「え、ガル太くんは特に問題ないようですが、何かご心配ですか?」って驚かれた
    問題がある子供しか希望出してないみたいな、何かある場合ってニュアンスみたいだった
    そうでなくても、成績とか話聞きたかったんだけど
    返信

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/17(金) 12:15:07  [通報]

    うちの中高一貫の中3の娘、塾で変な言動してるって言われた。塾は普通にサボらず通ってるのに。誰かの首を絞めてみたい、気持ちいいのかな?とか言ったりしたそう。どう対処するべきなの?
    返信

    +1

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/17(金) 12:18:13  [通報]

    商売だからね
    講習とらせたいとか、コマ数増やさせたいとか、下心ありだよ
    こっちも話してスッキリしたいし、親の不安を受け止めるのも塾の役目ではあるからお互いに利用すればいい
    返信

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/17(金) 12:19:10  [通報]

    >>16
    うちの子は、学校がそんな感じだよ
    保護者面談なし
    返信

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/17(金) 12:20:40  [通報]

    個人塾行かせて成績も上がってるし本人も不満ないのだけどたまに親が出ないと手を抜かれてもいやだし、こちらから頼んで面談してもらうよ
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/17(金) 12:20:50  [通報]

    >>17
    スクールカウンセラー
    ↑母娘別々で心配な事を話してくる

    家庭で娘と、できたら話せる時間を作る

    プロの助けがいると思ったら迷わず、思春期をよく見ているタイプのメンクリへ
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/17(金) 12:20:58  [通報]

    中1から行ってて始めてから2ヶ月後に1度
    2年は希望制で相談すること特になかったので行かず、様子等書かれたお知らせがきた
    3年は数回あるらしい
    返信

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/17(金) 12:27:18  [通報]

    >>2
    合格者がほとんどいないから顔写真使ってアピールしてるんだよ
    返信

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/17(金) 12:27:48  [通報]

    電話も繋がらないメールも反応無い親御さんいるけど、大抵クレームになるのはそういう音信不通のご家庭なんだよね
    時間取れるなら些細なことでもお話しておいた方がいいとは思う
    集団塾だからコマ数追加とかもないんだけど一応行ける時は行く
    向こうも慣れてるから多少キツい志望校とかも恥ずかしがらずに言っちゃって大丈夫w
    〇部なら推薦で入りやすい傾向あるとか色々情報貰える
    返信

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/17(金) 12:35:11  [通報]

    >>21
    スクールカウンセラーは中2の時に行ったことありますが、
    「あんな時間の無駄になるところはもう2度と行きたくない。部活の顧問に休んで怒られただけなのに。無理。他の病院とかも行きたくない。」

    って言ってます。病院も頑なに嫌がります。
    どうすればいいんだか…
    返信

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/17(金) 12:42:39  [通報]

    >>25
    それでは、母のあなたが単独で病院に相談に行ってみてはどうでしょうか
    思春期特有の誰でも通る揺らぎの範囲なのかはプロに聞いてみなくてはわからないです
    ここで大丈夫とは誰も言えないし、母親がどうして良いかわからないと行動しないでいたら、周囲の大人の誰も親身になれないですよ(勝手に行動できないから)
    塾が周囲の迷惑になっていないのに顧客である保護者に話すという事は、同じ年頃のお子さんの中でも、特異な発言なのだと思います

    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/17(金) 12:50:56  [通報]

    ここで希望制だから滅多なことがなければ受けないという意見が多かったら受けないんですか。他の人が何を話しているかは自分の子とは違うので参考にはならないと思います。気にされるくらいだから、きっとモンペ気質なく思慮深い方なんだなと思うけど、我が道を進んで、気になることは相談されたらいいと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/17(金) 13:42:08  [通報]

    自力で何とかする力を身に付けさせたら?
    じゅくなどにもたれかかるんじゃなくさ。
    返信

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2023/03/17(金) 13:50:06  [通報]

    >>25
    部活の顧問にも問題があるので、スクールカウンセラーと校長に相談
    私だったら顧問にブチ切れる
    返信

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/17(金) 15:21:50  [通報]

    昔働いてた塾は、保護者面談は希望制だったけど面談希望率や実施率を本部に報告して、数値が低い=保護者との信頼関係を築けてない=受講率が減る=退塾率が上がるということで、数値低いと上司から怒鳴られたりしてました
    だから希望しないって言われたら生徒に「お母さんに来てもらおう」と説得したり、家に電話かけたり…
    その塾はまさにブラックって感じだったから一概には言えないけど、塾も商売なので面談に行けば何か勧められるとは思います
    もちろん普段の様子を伝えたり、お子さん交えて話せばやる気アップに繋げられるし、講座も必要なものだから勧めるのだから悪いことしてるわけではないんですけどね
    返信

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/17(金) 15:37:12  [通報]

    >>1
    塾の面談て虚しいのよね
    具体的なアドバイスがもらえるわけじゃないし
    ありがとうございます
    よろしくお願いします
    って頭下げてくるけど
    こどもの成績は変わらんし
    金ドブなんだけどやめたらだらけるだけだから
    返信

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/17(金) 16:24:56  [通報]

    >>1
    もちろん面談で直接質問したり子供について話を伺うのも大切
    加えて塾の雰囲気、先生の態度、他生徒の様子
    こういったものを面談の際にきちんと見ておくのが重要
    塾に入れときゃいいってものではない


    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/18(土) 09:23:23  [通報]

    >>31
    新2年だけど完全同意。
    在宅介護してるから、そこまで送り迎えできないので、家近くの大手に通わせてるけど、ドブに金をダイレクトに捨ててる感すごい。
    本人が行きたいって言ってるから行かせてるけど。
    その塾「偏差値アップ保証制度」とかいうのがあるのだけど、そもそも我が子が頑張らないことが原因なのだから「偏差値アップ保証されませんでしたね!」とか言ってくる強メンタルな保護者いないだろうしね。意味ないよ。
    他のママに聞かれてもお勧めはできないかな。
    新年度保護者会は不参加にした。面談は3年になったら一応参加するかな。虚しい。
    返信

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/18(土) 21:33:40  [通報]

    >>2
    なんで私が○○大に

    ってさ、そりゃ受験して無事合格したからでしょうが
    記憶喪失なの!?
    気がついたらいつの間にか○○大に入学してた、みたいな口ぶり
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/19(日) 00:40:29  [通報]

    >>25
    スクールカウンセラーも相性があり、お子さんには合わなかったのかもしれませんね。

    学校とは関係なく、自治体の教育相談するところにもカウンセラーがいると思うのでそちらに相談してみてはいかがでしょうか?
    または地域の総合病院の小児科や思春期外来などあればそちらもいいと思いますよ。

    私の子供も学校のスクールカウンセラーは嫌がり、ストレスで身体症状が出ていたので小児科にいき、併設の臨床心理のカウンセリングを紹介していただきました。
    ただ、肝心の本人がカウンセリングを嫌がったので、私だけ通って子供の状況を相談してます。
    色々アドバイスもらい、子供への私の対応が変わると、子供自身も最近はちょっとカウンセリングで話してみてもいいかなと思うようになったみたいで、先ずはお母さんからどこか相談してみてはいかがでしょう

    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/22(水) 11:45:48  [通報]

    >>5
    うちも講習の前に面談ある。コマ数は勝手に決められててむちゃくちゃ高い!確かに勉強苦手だけどぼったくられてんじゃないかと不信感が出てきて辞めようかと思ってるけど、他の塾もこんなもんなのかどうかもわからないし悩んでる。。。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード