-
1. 匿名 2023/03/13(月) 19:50:27
来月義祖母の七回忌があります。
私の実家も今年は祖父の七回忌ですが、本家より七回忌はもうやらないと連絡が来ています。
葬式自体も家族葬が主体となった昨今、法事は何回忌までやっていますか?
お住まいの地方と何回忌までやっているか、参考までに教えてください。+67
-6
-
2. 匿名 2023/03/13(月) 19:51:27
東京
13回忌で終わりにするかって話が出てる。
周りはもう少し早めに終わりにしてる話も聞く。+243
-1
-
3. 匿名 2023/03/13(月) 19:51:32
七回忌までかなぁ+182
-2
-
4. 匿名 2023/03/13(月) 19:51:53
23+6
-2
-
5. 匿名 2023/03/13(月) 19:51:57
>>1
いまのところ最長で曽祖父の17回忌までしてる
今後はわからないな〜+21
-2
-
6. 匿名 2023/03/13(月) 19:52:34
33回忌+137
-14
-
7. 匿名 2023/03/13(月) 19:52:45
3回忌かな
親戚なしの核家族だからもう最低限+254
-1
-
8. 匿名 2023/03/13(月) 19:53:09
青森だけど、おじいちゃんので13回忌までやってたなぁ。その後は私が上京しちゃったからやったかはわからん。法事って三十三回忌まであるんだね。そこまでやるのって何パーセントくらいなんだろう。+78
-1
-
9. 匿名 2023/03/13(月) 19:53:09
>>1
父親の33回忌やりました。
うちら家族より父の兄弟がやりたがってました。
東北です。+121
-2
-
10. 匿名 2023/03/13(月) 19:53:16
13回忌までかなぁ。+26
-1
-
11. 匿名 2023/03/13(月) 19:53:20
生きている間はずっとです
しかし、死者の魂は私たちの心の中に生き続ける
死者を忘れたとき、それが本当の死を意味します+7
-41
-
12. 匿名 2023/03/13(月) 19:53:25
去年は二十三回忌で旅館の宴会場で食事した。+5
-4
-
13. 匿名 2023/03/13(月) 19:54:02
東祖父の法事は二十七回忌までやった。
そういうのに真面目な親戚がいて仕切ってくれてたから。
自分は自分の親の法事をそこまでやれない。
東京です+19
-2
-
14. 匿名 2023/03/13(月) 19:54:09
何回でもやって構わないけどさ、会った事もない旦那の方のじいさんの法事に飛行機の距離で行くのが馬鹿馬鹿しくなって思い切って断った。しかも亡くなって10年以上。
お願いだから身内だけでしてくれ。+376
-4
-
15. 匿名 2023/03/13(月) 19:54:09
先日祖父の33回忌で終わりにしようと話になりました。
早くに亡くなったので父の気持ちが済むまで…という感じでした。東京です。+85
-1
-
16. 匿名 2023/03/13(月) 19:54:18
婆さんは父親の50回忌もやってたよ。+118
-1
-
17. 匿名 2023/03/13(月) 19:55:06
>>1
父方の親戚で50回忌やってたよ
もう6年ぐらい前、奈良県です
出席した人のほとんどが故人を知らない・ほぼ覚えてないっていう(笑)
父方は親戚の仲がいいからそういう口実で集まってるのかなと思ってる+157
-2
-
18. 匿名 2023/03/13(月) 19:55:10
親戚によるよね。きちんとやらないと嫌味というか言ってくる親戚いるし。+32
-2
-
19. 匿名 2023/03/13(月) 19:56:08
義祖父が旦那が小さい頃に亡くなって、33回忌やってたけど、正直、長生きしたら子どもも33回忌のときに生きてるかどうかだし、この文化は近い将来なくなるよ。数年前に祖母の七回忌やったけど、33回忌やるころには両親が生きてるかどうかだし。+65
-0
-
20. 匿名 2023/03/13(月) 19:56:11
香川県
祖父ですが三回忌で終わりにする予定です。
親戚も高齢者が多いので。
7回忌からは家族のみで弔う予定です。+86
-1
-
21. 匿名 2023/03/13(月) 19:57:03
出典:www.osohshiki.jp
+32
-2
-
22. 匿名 2023/03/13(月) 19:57:08
私が高校生の時に祖父が亡くなりました。
約18年経ちますが、葬儀以降何もしていない。
喪主は実父ですが、無頓着な一家らしく、誰も何も言わないらしい。
本当信じられない。+9
-24
-
23. 匿名 2023/03/13(月) 19:57:18
>>7
うちの父親は3回忌までだったな。家族3人しか集まらんし生前本人もその辺無頓着な人だったし何とも思ってなさそう。
もうかれこれ20年近くなるけど罰も当たってません。+118
-0
-
24. 匿名 2023/03/13(月) 19:58:04
コロナのはじまる前、実家の祖父の50回忌をしてた(祖父は長生きではなかった)息子である父と父のきょうだいのみでお寺さんで読経して参加者で食事会
義実家も夫の祖父の50回忌した(これもコロナ前)・・私も手伝わされたよ「お祭りみたいなもの」って義母は言ってた親戚が集まってワイワイしたい義母の希望・・勘弁してくれ巻き込まないでくれ+33
-6
-
25. 匿名 2023/03/13(月) 19:58:22
自分が学生か社会人なりたての頃に祖父の法事をした記憶がある
多分その時は17回忌かな
それ以降やってないから17でおしまいにしたんだと思う+8
-1
-
26. 匿名 2023/03/13(月) 19:58:57
正直言って、亡くなった人を悼み、懐かしむ気持ちがあるなら何周忌でもやっていいのよ。
でもそのために寺や坊さんに高いお金払うのがイヤ‼️
+217
-7
-
27. 匿名 2023/03/13(月) 19:58:58
>>1
十三回忌+5
-0
-
28. 匿名 2023/03/13(月) 19:59:45
>>1
そんなもん一度もやったことない+56
-4
-
29. 匿名 2023/03/13(月) 19:59:47
>>1
各家で決めたらいいんじゃないかな?
義実家は七回忌やらないけど、あなたの実家の方は7回忌やるんなら行けばいいと思うし
うちは大阪南部だけど、本家なので去年ダンナの祖父の50回忌をやったわ
五十回忌までやる家はそうそうないってお寺さんは言ってた
五十回忌が最後なので、そこまで弔ったお祝いの意味を兼ねて、紅白の金封でお布施をする家もあるって話してくれたよ+33
-0
-
30. 匿名 2023/03/13(月) 20:00:30
>>26
法事という形式を取らなくても墓参りだけでいいんじゃないかって思う。+156
-0
-
31. 匿名 2023/03/13(月) 20:00:31
次 13回忌やるけど、人は呼ばない 家族だけお食事も無し 来たい人は自由に手ぶらでどーぞって感じ
出来るとこまでするつもり
本家もずっとやってる+10
-0
-
32. 匿名 2023/03/13(月) 20:01:49
昔は若くして亡くなったりして何回忌も出来たんでしょうけど
今は長生きして参加(参列か)する方も年取って大変なんじゃないのかな?
何回忌とかでなくなんとなく思い出してくれたらいいんだけどね、(亡くなった)何とかさんはお花好きだったな~花咲いてるよって感じで
義理で集まる会なんて故人も申し訳ないんじゃなの?と思ってしまう+71
-0
-
33. 匿名 2023/03/13(月) 20:02:45
>>1
母のは3回忌までやった
これ以降親戚もお寺も何も言ってこないから終了+45
-4
-
34. 匿名 2023/03/13(月) 20:02:54
>>20
親戚呼ばなくても、家族だけでお坊さんにお参りして貰えばそれでいいんだよね
どうしてもお参りしたい親戚は、声かけなくても向こうから日が近くなったらお供え持って来てくれるもん+36
-0
-
35. 匿名 2023/03/13(月) 20:03:38
祖父の13回忌に知らないご先祖の50回忌を合わせてやる。数年の範疇はまとめてしてる。+6
-0
-
36. 匿名 2023/03/13(月) 20:03:42
>>22
信じられないならあなたが先導きってやればいいんじゃない?+50
-2
-
37. 匿名 2023/03/13(月) 20:03:49
>>1
なんか、文章から義理実家の法要行きたくないからもう普通は七回忌やらないよってコメントほしい感出てる。
自分の祖父は七回忌やらないのに義理祖母は七回忌やるなんてって感じ?
とにかく義理実家側が嫌いなのは伝わった。+13
-6
-
38. 匿名 2023/03/13(月) 20:03:55
去年は伯父の33回忌やりました。私としては33回忌は無しにしたかったんですが、妹がやりたがったのでやりました。+4
-0
-
39. 匿名 2023/03/13(月) 20:04:53
直葬で終わりだよ
私もそうしてほしい
+115
-1
-
40. 匿名 2023/03/13(月) 20:05:13
若くして亡くなった人なので13回はやって、その後は無理せずって感じになりそう
+2
-1
-
41. 匿名 2023/03/13(月) 20:05:14
祖父が亡くなった後、親戚一同で話し合いました。
一周忌まではやるけどその後はなし、お盆や年始の集まりもなし、
御中元御歳暮の贈りあいもなし、お墓参りは任意、孫達の代になったら孫達に任せるになりました。
+29
-3
-
42. 匿名 2023/03/13(月) 20:05:37
母の7回忌の帰省がめんどくせー
父が生きてるから仕方なくやる感じ
めんどくせー
+17
-4
-
43. 匿名 2023/03/13(月) 20:06:02
私的には法事なんかやらんでいい。
そういうのちゃんとやりたがるめんどくさい身内がいると本当にうざい。
葬式も自分はいらない。
親のは…口に出しては言えない。+86
-0
-
44. 匿名 2023/03/13(月) 20:06:09
今度母の23回忌がある予定です。+1
-0
-
45. 匿名 2023/03/13(月) 20:06:35
三回忌まで
なんか坊さんが儲かってるだけな気がするんだよね、母のことは忘れたことはないし心の中にいる
母の日、誕生日、命日、節目節目で想いを馳せればいいかな
+142
-0
-
46. 匿名 2023/03/13(月) 20:06:37
千葉
3回忌
いまだに葬式と3回忌でかかった費用を返してるから7回忌までできるお金がない
どうせ返金終わったら通知来なくなるだけだからいつ返金し終わるのか確認してない
確認するのも嫌
田舎の墓は寺に墓終い事実上拒否されたからバックレることにしたわ
墓終いは三百万請求になるなんて脅して来なければ撤去費用とお礼金きちんと払おうとしてたのに
ホントに墓も法事もバカバカしいだけだよ+37
-0
-
47. 匿名 2023/03/13(月) 20:06:56
●回忌って具体的に何するの??お寺さん呼んだり?+1
-0
-
48. 匿名 2023/03/13(月) 20:07:07
>>16
半世紀!!もう御本人を知ってる人少ないんじゃない?+38
-0
-
49. 匿名 2023/03/13(月) 20:07:18
実家は北海道(札幌)です
私の父が割と若い年齢で亡くなり13回忌まで行いました
17回忌はコロナ禍に突入していたこともあり取り止め
大半の親戚は車で15分~1時間半程度の距離に住んでいますが(ひとりだけ本州に住んでる)、
みんな高齢化してきて体調や足腰が優れない人もいて集まりにくくなってきたのも理由です
+7
-0
-
50. 匿名 2023/03/13(月) 20:07:20
今年、母の新盆と一周忌なんだけど、親戚呼ばないで私一人でいいかなぁって思ってる。親戚も高齢だし納骨して自分の気持ちに区切りがついてるし。やって三回忌までかな。
+48
-0
-
51. 匿名 2023/03/13(月) 20:08:11
>>41
孫が可哀想
うちは親の代で墓じまいしてもらった
+18
-0
-
52. 匿名 2023/03/13(月) 20:08:32
両親とも亡くなったら、葬式だけやって法事は無くすわ。
きょうだい誰も地元に住んでないし。
親の葬式と相続が終わったら、きょうだい解散でいいや。+19
-0
-
53. 匿名 2023/03/13(月) 20:09:28
>>11
とっとと忘れていいよ
いないんだし+6
-9
-
54. 匿名 2023/03/13(月) 20:10:02
>>47
お寺でお坊さんにお経上げてもらってお墓参りして食事して解散。+6
-1
-
55. 匿名 2023/03/13(月) 20:10:33
>>53
そりゃないよ+3
-0
-
56. 匿名 2023/03/13(月) 20:10:51
>>22
別にいいと思う
むしろ最先端+61
-1
-
57. 匿名 2023/03/13(月) 20:10:51
うちの祖母が亡くなった時は1周忌で後は個々でしてたよ。+10
-0
-
58. 匿名 2023/03/13(月) 20:10:52
>>22
あなた成人でしょう?
お父様がやる気ないなら、あなたがやらないでどうするのよ
代替わりしたと周りや親戚に知らしめるためにもあなたが責任を持って法事を行うべきでは?+8
-22
-
59. 匿名 2023/03/13(月) 20:11:50
入籍してすぐに夫の祖母の十三回忌に行かされたけど会った事もない人だし正直何でここにいるのかって感じだった。+15
-0
-
60. 匿名 2023/03/13(月) 20:11:52
>>48
早くに亡くなられたのですね。
+1
-0
-
61. 匿名 2023/03/13(月) 20:12:24
>>1
田舎の祖母は50回忌までやったよ
今時珍しいよね+7
-0
-
62. 匿名 2023/03/13(月) 20:12:28
>>16
義母も母親の50回忌やる気満々だよ。
義母が産まれてすぐ亡くなったらしいけど。
法事とか張り切るタイプな人です。+28
-0
-
63. 匿名 2023/03/13(月) 20:12:33
>>37
いいじゃん嫌いでも・・嫌いかどうかは分からないけど
法事ってそれぞれの家庭(地域やお寺さん)の考え方で違ってくると思う
亡くなった人をよく知っていて思い入れがあるなら機会があれば思い出して偲ぶ・・だけど面識もない思い入れもない人の法事、嫌いじゃなくても正直面倒くさい・・今自分があるのはご先祖様のおかげなのは分かるけど・・生きてる人優先って思う
亡くなった人の気持ちは分からないけど義理で法要してもらっても喜ぶものなのかな?+10
-2
-
64. 匿名 2023/03/13(月) 20:12:49
正直行きたくないしやりたくない
墓参りだけでいいわ+21
-0
-
65. 匿名 2023/03/13(月) 20:13:05
>>28
うちもやってない。
もうそういうのやめようとなって、簡素化してる。
だから葬式も親戚なしの直葬、法事系も無しにしたけど何も不便無い。+46
-0
-
66. 匿名 2023/03/13(月) 20:13:23
>>22
めちゃくちゃ羨ましいけどな…。葬儀や法事って本当に大変だもん…私は行きたくないと思っちゃう+57
-0
-
67. 匿名 2023/03/13(月) 20:14:30
>>58
横だけど色んな家族がいるんだから
ほっとけよ。+14
-1
-
68. 匿名 2023/03/13(月) 20:15:10
何回忌までやるんだろ。旦那側は結構長くやってるかも。この前は旦那の叔父のお母さんの3回忌に呼ばれたわ。旦那は小さい頃お世話になってたみたいだけど、何十年と会ってなかったみたいだし行く必要あったかなと思う。多分これから先も呼ばれそう+1
-0
-
69. 匿名 2023/03/13(月) 20:15:42
祖母は3回忌で終わりました。県内外から集まる困難さと高齢化と、なにより実家が島にあるのが理由です。港に定期船が3回しかこないのは難易度高すぎる。+6
-0
-
70. 匿名 2023/03/13(月) 20:15:53
>>62
24です、義母が夫の祖父(つまり義母にとっては舅)の50回忌をしました
法事とかで張り切るタイプまさにそれ!張り切ってもいいけど嫁の私を巻き込まないでくれって感じです+18
-0
-
71. 匿名 2023/03/13(月) 20:16:22
>>9
と言うことはお父さんは早く亡くなった感じ?
そうなると33回忌までやるかもねぇ+18
-0
-
72. 匿名 2023/03/13(月) 20:16:29
>>65
私のところも家族だけで直葬にしてもらって
親戚付き合いもないし伝えてもいない
+9
-1
-
73. 匿名 2023/03/13(月) 20:16:42
93歳の祖母が近々、実父の七十回忌で
お寺さんに参るって言ってた。
七十回忌って初めて聞いたわ。
+6
-2
-
74. 匿名 2023/03/13(月) 20:16:51
先月、会った事もない曾祖父の50回忌があってなんかこんなにするもんなのか?と思った。+0
-1
-
75. 匿名 2023/03/13(月) 20:16:51
田舎ですが、曽祖父の100回忌をしました+2
-5
-
76. 匿名 2023/03/13(月) 20:17:08
>>1
この前33回忌が終わりました。私は独身子なしなので無縁仏の予定です。+2
-1
-
77. 匿名 2023/03/13(月) 20:19:44
>>16
50回忌なんて周りも正直迷惑だと思う
勝手に個人でやったら良いと皆内心思ってる+44
-9
-
78. 匿名 2023/03/13(月) 20:19:55
旦那の一周忌なんだけど、私しかいないからこれで終わりにするつもり。
旦那もきっといいよって言ってくれる(はず?+14
-1
-
79. 匿名 2023/03/13(月) 20:20:37
お葬式でおしまいだな
法事したことないわ+8
-1
-
80. 匿名 2023/03/13(月) 20:21:04
祖父はとても早く亡くなったから50回忌した
遺された父と父のきょうだいが可哀想+1
-1
-
81. 匿名 2023/03/13(月) 20:21:47
>>22
珍しい人だね
普通そんな法事なんてやりたがらないよ
個人で供養するだけで十分だと思うけど何が気に入らないの?+40
-1
-
82. 匿名 2023/03/13(月) 20:22:12
>>71
あ、そうですね。私が4歳のときに亡くなっていて、確か父は35歳あたりだったかと。
周りも年取ってきたので、33回忌で終わりですね。
+21
-1
-
83. 匿名 2023/03/13(月) 20:22:50
>>60
婆さんのお父さんは戦争中亡くなったみたい。
婆さんも数年前老衰で亡くなったよ。
婆さんは幸せな最期だから、亡くなったお父さんを大事にしてたしきっと見守ってたんだろうなと思う。+13
-1
-
84. 匿名 2023/03/13(月) 20:23:18
私が世帯主なので頭と体が動く限りやるよ
昨年は祖父の50回忌、今年は父の27回忌
父ならやるだろうと思うから、やる
+5
-4
-
85. 匿名 2023/03/13(月) 20:23:58
>>1
法事ってやらなきゃならんもんなのかね+6
-2
-
86. 匿名 2023/03/13(月) 20:24:02
>>77
流石に身内でしかやらないよ。+10
-0
-
87. 匿名 2023/03/13(月) 20:24:14
>>75
3名抱き合わせ?ですが+1
-0
-
88. 匿名 2023/03/13(月) 20:24:52
>>1
親が津山の山奥出身ですが、120周忌に出た記憶あります。
昭和の話なので、今はさすがにしてないと思う。
50代です。+6
-1
-
89. 匿名 2023/03/13(月) 20:27:27
檀家制度がそもそも崩壊してる
内容にもあわない、法事の必要性を感じない
隣近所の夕飯のおかずまで把握してるような監視当たり前な閉鎖地域でもない
仕事やこっちの生活で、盆暮れ正月の実家帰省を毎回してるような濃厚な地元付き合いもない
お寺も跡継ぎがいなくて、派遣されてきただけのお坊さんが赴任してきてるようなお寺だらけ
惰性で続けてただけにしては費用が高すぎる
でもお葬儀や法事とかはそれまでの関係や残された人の心の支えになってるなら、ぜひとも続けていったほうが良いと思う
私には必要無くなっちゃったけど、慣習や地域や親類縁者が大事で費用も問題ない人ならこの先もできるだけ法事は続けてて良いんじゃないかな+12
-0
-
90. 匿名 2023/03/13(月) 20:27:44
>>53
私はご先祖様に守られてるのを実感してるから絶対忘れたくない。+5
-0
-
91. 匿名 2023/03/13(月) 20:28:31
>>67
あら、ここは自分の意見を自由に言って良い場所じゃないのかしら?+4
-6
-
92. 匿名 2023/03/13(月) 20:28:50
>>70
疲れますよね。法事で昔話とかを嬉々として話してそれを愛想笑いで聞いてないといけない、はい、お察しの通り義母が嫌いです。笑+11
-0
-
93. 匿名 2023/03/13(月) 20:29:28
>>14
旦那側親族の法事って、自分が会った事もないような人のでも行かなきゃいけないものなの?
+51
-0
-
94. 匿名 2023/03/13(月) 20:29:49
>>77
うちの実家は50回忌を最後に、毎月の法要も終わりにしたよ。
コロナもあって両親だけでやってた。+2
-0
-
95. 匿名 2023/03/13(月) 20:30:11
>>1
33回忌@三重+2
-1
-
96. 匿名 2023/03/13(月) 20:30:38
義父の法事は13回忌まで、コロナがなかったら17回忌までやってたと思う。トピズレだけど、お墓はあるのにいまだに納骨してなくて、気になって仕方ないわ。+4
-0
-
97. 匿名 2023/03/13(月) 20:31:11
>>78
あなたにこの先、楽しいことと嬉しいことが沢山訪れますように!+11
-0
-
98. 匿名 2023/03/13(月) 20:31:16
>>85
法事は遺族の心のためってお坊さんが言ってたわ
やりたくないならやらんでもいい+20
-0
-
99. 匿名 2023/03/13(月) 20:31:49
>>67
横。
喪主がやらないで文句言うなら、自分が代わりにやれば良いって事じゃないかな。
個人的には、親戚も迷惑だからやめとけと思うけど。+8
-0
-
100. 匿名 2023/03/13(月) 20:31:59
実家では親族誰かの三回忌と十七回忌、三十三回忌とか一緒にやってた。二、三年違ってもまあいいでしょうみたいな感じでした。+2
-0
-
101. 匿名 2023/03/13(月) 20:32:06
>>93
コロナあるし今はあんまりうるさく言われないんじゃないかな+9
-0
-
102. 匿名 2023/03/13(月) 20:32:43
関西だけど、夫の親戚が33回忌までやる上に故人の甥姪+その配偶者と子まで呼ぶから頻繁に法事がある
今年は3回
男が仕切ってると見栄を張りがちでお高いホテルで会食したり粗供養も品目多くする傾向がある気がする+7
-0
-
103. 匿名 2023/03/13(月) 20:33:17
>>78
それより幸せになってくれと思ってるよ。
幸せになって安心させてあげて。
それが何よりの供養だよ〜+7
-0
-
104. 匿名 2023/03/13(月) 20:34:00
>>21
さすがに生まれ変わってそう+17
-0
-
105. 匿名 2023/03/13(月) 20:34:48
33回忌までかな
その辺りだと施主が孫世代として亡くなった人の記憶があるだろうから、声かけて来たい人だけ来てもらう
たしか、実家は五十何回忌?七十何回忌?まであった
ただお寺さんに来てもらってお経あげてもらうだけで誰も呼ばなかったけどね
+2
-0
-
106. 匿名 2023/03/13(月) 20:35:44
>>14
うちは義父の方は遠距離だから法事に呼ばれる事ないけど義母の会ったことのない母親の法事には参加させられた。あったこともないし義母一族は皆、某新興宗教信者だから次からはお断りしたい+8
-0
-
107. 匿名 2023/03/13(月) 20:36:02
>>1
関東、一人っ子30代、母はまだ生きてるけど70代。
私自身は法事って大嫌いだけど、子供の教育のために母が亡くなったら七回忌までやって墓じまいしよかなと思ってる。
夫の実家はそういうの大事にするから長いことやりそう+1
-0
-
108. 匿名 2023/03/13(月) 20:36:34
>>51
書き込み読んでると、当代でかなり簡素化したし頑張ったと思うよ。
親の代でそこまで始末してもらってありがたいでしょうけど、思いやりの無い人ね。+5
-5
-
109. 匿名 2023/03/13(月) 20:36:52
ここで前100回忌って人みたよ
もはや誰かわからないって言う+7
-0
-
110. 匿名 2023/03/13(月) 20:38:08
>>106
横だけど、新興宗教でも法事するんだね。+0
-0
-
111. 匿名 2023/03/13(月) 20:40:23
>>63
やりたい人でやればいいのにね
祝い事はのばせ、年賀状送るなだの、故人を知らない他人にまで強要するのが嫌+8
-0
-
112. 匿名 2023/03/13(月) 20:40:30
>>110
するよ
ただし坊さんはいない
その宗教の会館で参加者がお経唱えてた
独特な雰囲気で震えたよ+2
-0
-
113. 匿名 2023/03/13(月) 20:40:31
>>101
そうだね!ありがとう!+0
-0
-
114. 匿名 2023/03/13(月) 20:42:06
父方の父、私からしたら祖父にあたる人が父(6人兄弟の末っ子)が3歳で亡くなり、父が52?くらいの時に50回忌をしてもう終わりにする。となった。50回忌はなかなか無い。とお寺さんも言ってた。+2
-0
-
115. 匿名 2023/03/13(月) 20:42:59
>>81
口出しはするけど手出しはしないタイプ+12
-0
-
116. 匿名 2023/03/13(月) 20:43:19
お墓参りはしますが、法事は1度も行ったことがありません。
ちなみに神奈川県です。
恐らく祖父母も気にしていないと思います。
葬儀についても「何もしなくて良い」と言っていたくらいなので。+4
-0
-
117. 匿名 2023/03/13(月) 20:45:48
>>114
自己レスです。
父が3歳で亡くなり✕父が3歳の時に亡くなり。です。失礼しました。+0
-0
-
118. 匿名 2023/03/13(月) 20:46:19
>>1
簡素で羨ましい!
かなり田舎だからかもしれないけど、半分祝い事扱いの五十回忌まであるよ@関西+4
-0
-
119. 匿名 2023/03/13(月) 20:47:47
この間義実家の親族の三十三回忌に呼ばれたけど、
私だけじゃなく、夫すら、
誰それ???って感じだったわ…
お葬式だけやったら十分じゃない?と個人的には思う。+9
-0
-
120. 匿名 2023/03/13(月) 20:48:01
この間義理親族の50回忌やった…+2
-0
-
121. 匿名 2023/03/13(月) 20:48:32
>>1
正直自分の親でも一回忌だけで終わらせたい。無駄だよね。+9
-1
-
122. 匿名 2023/03/13(月) 20:50:50
首都圏だけど三十七回忌までやった+0
-0
-
123. 匿名 2023/03/13(月) 20:51:30
>>2
母親が3歳の時なんで33回忌、父親は7回忌で同時に終わりにした。うちは女ばかりで墓守がいなくて、今度親戚のお墓の中から出して共同墓地の方に移動することになりました。+2
-0
-
124. 匿名 2023/03/13(月) 20:51:44
>>111
結婚してわりとすぐに義理実家の法要に呼ばれたけどさ。ほんと意味わからなかった。私だけその人知らないし一体何の意味が?としか。+5
-1
-
125. 匿名 2023/03/13(月) 20:52:13
>>58
横だが、3回忌だの7回忌だのすっ飛ばして途中から法事ってありなの?
社会人なりたてで法事のマナーを把握してる人ってそんなにいないと思うし、法事やってないよなそう言えばって元コメ主が思った時点で既に大分月日経ってると思うけど+0
-0
-
126. 匿名 2023/03/13(月) 20:53:23
>>93
一度義父の兄妹のに出たけど、親以外兄妹から初めてって感じで顔を出さないと何か言われるから、他県から総出で来ましたって言いたいのかまだ結婚前だったけど婚約者として連れていかれた。
だんだん義父母の兄妹の時も夫婦で行くようになったよ。兄妹が多すぎて他見まで子供孫までづらっと出ても相手の遺族も迷惑よね、普段付き合いないから旦那も話もしなかった。+10
-0
-
127. 匿名 2023/03/13(月) 20:53:50
大好きな祖母を昨年亡くしてしまいました。
もし法事を行うとしても正直参加したくありません。
葬儀の喪主は叔父でしたが、ずっと祖母への文句や自分が如何に祖母のために自分を犠牲にしたかばかり話していて最悪でした。
(実際には親の脛齧り息子です。また、犠牲にした時間=葬儀の手配の手間を指しています。)
法事に参加せずに個人で祖母を偲びたいのですが、やはり法事に参加しない親族は周りから見たら薄情なのでしょうか…。
でももう祖母が糞叔父にあれこれ言われるのを聞きたくない…。+4
-0
-
128. 匿名 2023/03/13(月) 20:54:13
九州なんですが、つい先日親戚が50回忌をすると言ってました
+4
-0
-
129. 匿名 2023/03/13(月) 20:57:57
東北の田舎
百回忌やったよ。
っていってもお寺にお金持ってってお経あげてもらっただけ。
当然直接故人はしらないけど、幼くして亡くなった子だったみたいでやってよかったかな。
+1
-0
-
130. 匿名 2023/03/13(月) 21:00:37
>>54
これでいいと思うけど
お寺で読経、お墓参り(遠くだったら略して)、会館とかホテルで食事会の流れもある
昔だったら(40年ほど前)喪主だったお墓を管理してる(長男の場合多し)人の家でお寺さんをよんで読経、お墓参り、自宅で仕出しとったりして食事からの宴会だった・・父が長男なので親戚の人が集まって子どもだったけどお酌とかしてた親戚の子の子守も+1
-0
-
131. 匿名 2023/03/13(月) 21:00:53
>>65
凄く羨ましいー大賛成!
でもウチは義母の実家が ど田舎で 葬式はイベントだから無理だな…
田舎は葬式もド派手というかお金かかっててビビるよ😩まあ田舎は田舎で 昔からそうやってきたから今さらやめられないんだろうね…+9
-0
-
132. 匿名 2023/03/13(月) 21:06:21
>>7
>>23
生きてるうちに仲良くして助け合えば十分だよね
個人的には法事は生きてる人間のためだと思ってる(あと寺)+27
-1
-
133. 匿名 2023/03/13(月) 21:06:46
>>53
じゃあ私もあなたのこと忘れていい??+2
-0
-
134. 匿名 2023/03/13(月) 21:07:13
去年曽祖母の17回忌やったけど同居家族以外は一人しか来てなかった…+1
-0
-
135. 匿名 2023/03/13(月) 21:07:58
>>16
田舎だとあるね。
数年前に実家で家族だけでひいじいさんの50回忌をやったけど、母を含め(父は故人)誰も生前に会ったことがないという。+6
-0
-
136. 匿名 2023/03/13(月) 21:08:14
わたしは、両親とも若い頃(30代)に亡くなったので、50回忌までやりそう。+0
-0
-
137. 匿名 2023/03/13(月) 21:08:41
福岡
7回忌まで
親戚も高齢で交通手段がなくて車で迎えに行ったり大変で人数減ってきたから次はやらないと思う+0
-0
-
138. 匿名 2023/03/13(月) 21:10:49
>>22
法事って手間もお金も掛かるからやらなくても誰からも文句言われないなら良いじゃん+15
-0
-
139. 匿名 2023/03/13(月) 21:11:39
>>1
コロナもあったしもうきりがないし親族集合面倒だからうちはしれっと同居家族だけとか、実子数人だけとか形を変化させながら一度ずつ法要してさっぱりあっさりやめるよ。
もういいかな。+1
-0
-
140. 匿名 2023/03/13(月) 21:12:34
>>45
それだよね、もっと時代に合ったものにして欲しいし、でもそのうちに風習も無くなりそう。+3
-0
-
141. 匿名 2023/03/13(月) 21:12:52
>>11
その気持ちは良いと思うけど、そんなことしてたらしょっちゅう親戚の法事だらけになるけどね
高齢化社会だというのに。+0
-0
-
142. 匿名 2023/03/13(月) 21:13:46
超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTubewww.youtube.com先祖の供養やお墓参りなど、必要があるのか?先祖に願い事をして助けてくれるのか?法事やお盆など、先祖が帰ってくるの?この疑問にお答えしています。チーム ミナミAアシュタールが、視聴者の皆さんに社会の仕組みを紐解き幸せを手に入れるための情報を配信する動...
3周忌くらいかな。
あっさり程々が1番いい、亡くなったひとにとっても生きてる人にとっても。
亡くなった人が大事な家族なら、大事な残していった家族が生きるためにお金を亡くなってる自分にかけてまで無理することを望まないと思う。+5
-0
-
143. 匿名 2023/03/13(月) 21:14:38
>>8
他の方も書かれてるけど、五十回忌まであるよ。
してる方もいるみたいだし+12
-1
-
144. 匿名 2023/03/13(月) 21:15:03
母は13回忌やってるから、父の13回忌をやったら終わろうかなと。あとは命日やお彼岸、お盆にお塔婆上げてお墓参りしようかなと。神奈川住みです。+1
-0
-
145. 匿名 2023/03/13(月) 21:15:14
>>14
何年も会ってない叔父の奥さんのお母さんの法事に呼ばれたよ。テキトーに理由つけて断ったらめちゃくちゃイヤミ言われたわ
マジで直系の血縁だけでお願いします+24
-0
-
146. 匿名 2023/03/13(月) 21:15:41
義実家の方で50回忌やるらしく遠方なのに当然行くと思われてて、でも誰?って感じだし50回忌ってウケる、と思って断るつもりです。大阪です。+6
-1
-
147. 匿名 2023/03/13(月) 21:18:15
うちは十三回忌まで
あとは命日に御塔婆をあげる+0
-0
-
148. 匿名 2023/03/13(月) 21:21:37
>>28
仲間がいて良かった、うちもしてない
墓参りや普段何となく思い出したりはしてる
+8
-0
-
149. 匿名 2023/03/13(月) 21:21:47
>>21
数えかたがいつまでたっても覚えられん+7
-0
-
150. 匿名 2023/03/13(月) 21:22:20
やれる時。
律儀に33回忌なんてできないよ。
10年過ぎたらいいと思ってる。親戚呼んで法事するの面倒なんだよね。親戚も高齢だし。+2
-0
-
151. 匿名 2023/03/13(月) 21:23:17
>>146
その相手は会った事もない人?+1
-0
-
152. 匿名 2023/03/13(月) 21:23:20
>>1
私も今年の1月に父、今月祖父の七回忌だと思うんだよね…。
けどいつも法事に関して取り仕切ってる弟から何も連絡無くて、私もやらないならその方がいいから敢えて確認していない…。+14
-0
-
153. 匿名 2023/03/13(月) 21:25:47
この前祖父の50回忌しました。
ばあちゃん50年も未亡人なんだなぁ+4
-0
-
154. 匿名 2023/03/13(月) 21:26:49
会ったことのないご先祖様の50回忌だからと、お寺にお布施した。両親は他界してるから私が支払った。10万。+4
-0
-
155. 匿名 2023/03/13(月) 21:27:31
>>98
そうしたいわ+0
-0
-
156. 匿名 2023/03/13(月) 21:30:14
親族間では13までしかやった事ないけど
ガルちゃんで30とか50とか
書いてる人がいて
そんな昔に亡くなったのにまだするんだ
故人の事知らない人ばっかだろうなと思った+3
-0
-
157. 匿名 2023/03/13(月) 21:36:46
>>26
内緒で家族だけでやっちゃ駄目なの?+3
-0
-
158. 匿名 2023/03/13(月) 21:37:36
12年前だけど、母方の曽祖母の50回忌をやったよ。+1
-0
-
159. 匿名 2023/03/13(月) 21:42:29
本家は大変。+1
-0
-
160. 匿名 2023/03/13(月) 21:52:47
>>7
うちも!親戚も高齢だしね。+1
-0
-
161. 匿名 2023/03/13(月) 21:54:51
>>8
五十回忌までだよ。+7
-0
-
162. 匿名 2023/03/13(月) 21:55:25
先週旦那のおばあちゃんの家に
33回忌の法事に行ったよ
一体誰の法事だったのか不明+2
-0
-
163. 匿名 2023/03/13(月) 21:57:26
>>154
高い!うちはお経もらって五万だよ。+0
-0
-
164. 匿名 2023/03/13(月) 22:02:53
旦那のひいおじいさんの50回忌に呼ばれて行った。
私も旦那も会ったこともないし、正直もう身内だけでやればいいのになって思った。
+3
-0
-
165. 匿名 2023/03/13(月) 22:03:47
50回忌までしてますよ。
宗派によるかもだけど、うちは親がやってるかな。
私たちの代になれば、そこまでするかはわからないけど。+0
-0
-
166. 匿名 2023/03/13(月) 22:07:28
義母の母親の法事に呼ばれたけど、会ったこともないし結婚式の数日後だったから新婚旅行の予定もあり旦那が断ってくれた。
申し訳ないけど何でもかんでも呼ばないでほしい。+1
-0
-
167. 匿名 2023/03/13(月) 22:15:31
コロナで父親の3回忌が出来なかったから
13回忌まではやってあげたいな。
+0
-0
-
168. 匿名 2023/03/13(月) 22:19:18
祖父のやつは30回忌以上やってる
いつまでやるんだろ+0
-0
-
169. 匿名 2023/03/13(月) 22:31:07
>>115
いるいる
うちの親戚にも
文句だけ一丁前に言うけど何もしない人+5
-0
-
170. 匿名 2023/03/13(月) 22:53:32
供養出来るまでするよ。三回忌まで終わったから次は七回忌だね。+0
-0
-
171. 匿名 2023/03/13(月) 23:05:58
>>16
うちも、やってたよ。
それが普通だと思ってた^_^;+2
-0
-
172. 匿名 2023/03/13(月) 23:23:09
>>28
ナシもありなのか!気持ちが無いわけじゃないけど、父親の時は3回忌でもうしんどくてこれ以上は出来ないと思った。+7
-0
-
173. 匿名 2023/03/13(月) 23:43:00
>>151
私も夫も会ったことない人です+0
-0
-
174. 匿名 2023/03/13(月) 23:49:39
親に関しては自分が生きているうちはやるかな。+0
-0
-
175. 匿名 2023/03/13(月) 23:51:28
うちは50回忌までやります+0
-0
-
176. 匿名 2023/03/13(月) 23:58:27
>>154
>>163
お寺にいくら包んだらいいか聞いたら『お気持ちで』と言われたことあるけど、相場ってものが存在しないから困るよね。+0
-0
-
177. 匿名 2023/03/14(火) 00:01:57
生きてる人間の都合に合わせてやればよい。死んだら終わりだから。+0
-0
-
178. 匿名 2023/03/14(火) 00:18:13
私が一番長いと自信あります!
この前200回忌したよ。
もう何右衛門とかの人だったわ、+1
-0
-
179. 匿名 2023/03/14(火) 00:55:33
>>176
お気持ちで、と言いつつ法事は5万ですって教えてくれたわ。+0
-0
-
180. 匿名 2023/03/14(火) 01:26:40
>>45
小学生の娘を病気で亡くしました。
一周忌はやりましたが
もう一度葬儀をし直しているようで
本当に辛く三回忌はやりませんでした。
やっと私の心の中で娘と共に生きていくと
思えてきたので今後もやるつもりはありません。
命日も月命日も
ただただ日常として過ごさせてほしい。
忘れるわけない
ずっと想っています
法事をしなくて可哀想だと
言わないでほしいです。+39
-0
-
181. 匿名 2023/03/14(火) 03:27:07
北海道
父親は七回忌までで終わりにした。
母が十三回忌をやりたがらなかった。
お金も労力もかかって大変だったみたいです。+1
-0
-
182. 匿名 2023/03/14(火) 05:38:46
>>43
何で亡くなった後もお金かけてやらなきゃいけないのか、本当に謎。
感謝されるわけでもないのに。+7
-0
-
183. 匿名 2023/03/14(火) 05:46:47
>>1
やはりそんなにやる場合があるんだ
父が来年三回忌で
母も結構歳ではあるが健在の今
法要でお金はとっとかないといけないんだな+0
-0
-
184. 匿名 2023/03/14(火) 06:54:09
>>82
おつかれ様でした。ありがとう。ってお父さんも思ってるよ。+6
-0
-
185. 匿名 2023/03/14(火) 06:56:10
周りの話聞くと十三回忌を目途にしてる家が多いみたい
父方の祖父の法事は三十三回忌までやったよ
今年は姑の十三回忌にあたる年だけど舅は老人ホームにいるし、うちら夫婦だけでやるか近い親族も呼ぶか夫に任せててまだ決まってない+1
-0
-
186. 匿名 2023/03/14(火) 07:01:27
>>178
200回!ご先祖様をとても大事にしてるお家なんですね+0
-0
-
187. 匿名 2023/03/14(火) 07:24:53
もうすぐ祖父の33回忌があるけど、終わらせたいけどどうしたらいいの?お寺にもうやりませんと言えばいいのかな。両親他界してるし私がやりとりしなくちゃならない。+0
-0
-
188. 匿名 2023/03/14(火) 07:37:07
>>8
実家で一人暮らししてる母親が自宅にお寺さんに来てもらって一人で五十回忌やったよ
周りも高齢だし遠方だからお経あげてもらうだけって報告的な連絡だけしてたみたい
話を聞いて旦那と二人で行った+0
-0
-
189. 匿名 2023/03/14(火) 08:36:39
法事とか久し振りに聞いた
まだやってる人いたんだね+0
-0
-
190. 匿名 2023/03/14(火) 08:37:52
親から仮に遺産貰っても
お墓の維持や法要で使わないといけないのかな+1
-0
-
191. 匿名 2023/03/14(火) 09:03:12
>>2
うちはいつまでやるんだろ。
いつも産後すぐに法事がぶつかってて〇回忌まで覚えてない。
でも・・・夫の祖父母の代だから多分そろそろ終わるんじゃないかな…。+0
-0
-
192. 匿名 2023/03/14(火) 10:03:22
義実家が23回忌やったよ。
私の実家では3回忌以降やらないから、こんなにやるなんてビックリ。
お前達が仕切って50回忌までやってくれよ!なんて言われて青ざめる。誰がやるか。+2
-0
-
193. 匿名 2023/03/14(火) 10:07:15
>>37
横。
そんな風に感じなかったけどな。
素朴な疑問なんじゃない?
地域によって違うとかある事だし。+2
-1
-
194. 匿名 2023/03/14(火) 10:13:22
母方の祖父母が50とか43とかで何か来てたな。
母の弟がきっちりやってるみたいだけど…
うちは13回忌位かな。
旦那のとこは色々細かい事拘る割に舅のは7回忌で終わりと姑が言ってる。
大姑のも7回忌で終わらせてた←嫁イビリされてたからか?
5代位続いた墓じまいも考えてると。
旦那が舅の納骨の時、墓の中見たら骨壺いっぱいだったそうだ。
私達入る余地なさそうだから樹木葬になるかなと言ってる。
継ぐ人いないし。+2
-0
-
195. 匿名 2023/03/14(火) 10:41:07
>>54
言い方悪いけど、こういうのってくだらないよね。ただ自分達が集まって飲み食いしたいだけじゃんて思ってしまう。段取りなんかは全部長男が役目とか言ってさ、他の奴は当日来て酒飲みたいだけなんだよね。ぜったい故人の事思ってないと思う。+6
-0
-
196. 匿名 2023/03/14(火) 11:35:05
父方祖父が60歳前後で亡くなっている(私は当時子ども)のですが父が長男で法事などを開く(という言い方が正しいのか?)立場ですが・・一番下の妹の叔母がうるさく「次は〇回忌だねいつ?」とせっついてきてた・・そんなにしたいのなら自分がしたらって物事がだんだんわかるようになって思っていた・・父母が大変だったのを見ているし自分も手伝っていたから
でも叔母も年取ってきて「法事は面倒だわ~」って自分の夫の親戚の事には愚痴ってる+0
-1
-
197. 匿名 2023/03/14(火) 12:11:32
旦那の妹の旦那さんの親(私は面識なし)が亡くなったんだけど、私九州であっちは関西だから交通費がもったいなくて葬儀も何もかも不参加にしたんだけど、そしたらクレーム来たよ。+1
-0
-
198. 匿名 2023/03/14(火) 12:14:31
墓参りなんか普段から行ってるから、わざわざ回忌で行かなくてもよくない?+1
-0
-
199. 匿名 2023/03/14(火) 12:15:55
そもそも皆さん命日覚えてるんですか?手帳にでも書いてるの?実親ならもちろん覚えてるけど、それ以外は分からない。+2
-0
-
200. 匿名 2023/03/14(火) 12:29:46
うちの叔母は100回忌までしなきゃダメ!!と言う人。
信心深くお寺さんにもよく行ってるからだろうけど、いくらご先祖様とはいえ全く知らない人の法要ってどうなの?って思う+1
-0
-
201. 匿名 2023/03/14(火) 12:39:47
首都圏住まい
コロナ禍のお陰で実母も義父母も肉親のみ
闘病中の家族がいる所は呼ばずに小ぢんまり
3回忌までは肉親食事会までやったけど
コロナ禍明けで親族呼んで七回忌やるのかは
高齢率高いしその時の周りの状況によるかな
(闘病介護施設じゃ呼べないし)
主人方の田舎住まいの親族は親族集まってなかなかしっかりとやっており、
主人と義弟が呼ばれて新幹線使って49日も行ってます
(私たち嫁子供免除だが、田舎の人たちは全員集合してた)+0
-1
-
202. 匿名 2023/03/14(火) 12:44:23
3号
間違えた3回+1
-0
-
203. 匿名 2023/03/14(火) 13:18:12
主です。
50回、200回と思っていた以上の回数も出てきて驚きました。法事は親族が集まるためのものでもありますね。
娘さんを亡くされた方が葬儀をし直しているようで本当に辛いという言葉にとても考えさせられました。ご遺族の中にはそういったお気持ちで法事をされている方もいるかもしれないと、常に心に留めておこうと思います。
皆さんたくさんのコメントをありがとうございました。+6
-0
-
204. 匿名 2023/03/14(火) 14:09:22
三回忌までで十分ってお坊さんが言ってたよ+8
-0
-
205. 匿名 2023/03/14(火) 14:21:04
一周忌と三回忌はちゃんと執り行った。
七回忌をするつもりでいたけど、旦那が口ではやらなきゃみたいな事を言ってた割に自分では何一つ具体的に決めようとしないので放置した。
親戚からは問い合わせの電話が来たりしたけど旦那に聞いてくれと答えておいた。
13回忌はコロナ禍で中止。
来年17回忌だけどどうするんだろうね?
旦那、未だに義母の命日を間違えて覚えてるくらいだから、そんな事も忘れてるんだろうね。
そこは私が動けと思うだろうけど、長女である義姉や義弟嫁といろいろ計画して、同居してる私達夫婦には決まってから報告する姑だったんだから私は知らん。
+2
-0
-
206. 匿名 2023/03/14(火) 16:32:52
>>1
カトリックなので1回忌あたりにお食事会やって終わりです+1
-0
-
207. 匿名 2023/03/14(火) 17:22:52
>>9
うちも33回忌までやりました。
同じく東北
亡くなった方の子供の代が元気なら、当たり前の感じ。+2
-0
-
208. 匿名 2023/03/14(火) 17:47:58
遠方の旦那実家の法事がウザすぎ
会ったこともない義祖母の33回忌とかでいちいち呼びつけないで欲しい+5
-0
-
209. 匿名 2023/03/14(火) 18:38:41
高齢の母を看取ったら法事はしないと思う。
お墓参りして、仏壇の前に正座してお線香あげて、YouTubeでお経を流すかな。
これまで親戚の法事にたくさん出席したけれど
本当に故人の供養になっているのかわからないし。
+3
-0
-
210. 匿名 2023/03/14(火) 18:46:27
>>32
去年、親を70代で亡くしたけど兄弟、義兄弟みんな80オーバーだしみんな遠方核家族
コロナ禍だったから呼び寄せるのも気が引けた
子世代も交流なし
直系の子孫だけで3回忌までやるかって感じ+0
-0
-
211. 匿名 2023/03/15(水) 06:22:21
>>11
二行目三行目はなんか心にしみました。
昨年父が亡くなって、仏壇もあるし毎日父の遺影を見てるから忘れるなんてことはない。その仏壇は祖父からのもので私の記憶にあるのは祖母から。祖母のことも忘れていない。これからも忘れないようにしたいです。それが何よりの供養かなと思いました。ありがとう。
+2
-0
-
212. 匿名 2023/04/09(日) 02:24:24
>>28
義父はやったけど義母は親戚が来られる距離じゃない場所へ引っ越したので
49日までしかやってない
気まずくてたまらんけど
まあ、一周忌は夫婦で花を持っていった
実親はどっちかが亡くなった後は
そっちに任せるが
両方死んだら、特にやらない気がする
兄も独身で私も遠方なので…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する