-
1. 匿名 2015/08/17(月) 20:34:44
結婚退職し今は専業ですが、
半年程の短期フルタイムの仕事をしようと思ってます。
もしすぐ子供授かれたらつわり中も仕事なので、少し不安です。
妊娠中フルタイムで働いた方は、体調は大丈夫でしたか?+58
-134
-
2. 匿名 2015/08/17(月) 20:36:25
全部男に仕事任せてた
座ってるだけで給料入ってきたwww+13
-203
-
3. 匿名 2015/08/17(月) 20:38:14
フルタイムで産休入るまで仕事しましたよ!
安定期入るまでつわりはひどかったけど、仕事してると少しは気が紛れました。
まぁ、それでもつらくてしょっちゅう抜け出しては吐いたりしてましたが、、
理解のある会社だったので頑張れました!+405
-15
-
4. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:17
+1
-17
-
5. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:17
+23
-6
-
6. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:20
1
ごめんね、厳しい意見だろうけど、そういう人は迷惑だわ
仕事教えて覚えたと思ったら退職とか、ムカつくから
+499
-84
-
7. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:43
つわりの時や、妊婦検診で休むこともあり迷惑おかけしました。
周りの理解もあり、謙虚に過ごし何とか臨月まで働き産休までがんばれました。
周囲の環境に恵まれていなければ続けられません。
+393
-5
-
8. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:47
妊娠と同時に退社しました!が
家事をフルタイムでしていました。
同居しているお姑さんに悪阻は病気じゃない!
と言われたので…。
安定期に入るまでは絶対に休んだほうがいいと思います!主さんが初産なら特に!+38
-105
-
9. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:49
+3
-19
-
10. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:55
結構休みとか融通きく所で、座ってする仕事なので、臨月まで働いていました。
重いものを持つ時は、他の人に頼んでました。+125
-13
-
11. 匿名 2015/08/17(月) 20:39:59
介護してましたが、7ヶ月まで働きました。
悪阻はなかったですが腰痛が酷くなってしまいました^^;
+40
-11
-
12. 匿名 2015/08/17(月) 20:41:31
妊娠中の体調は人それぞれ。つわりのない人もいるし、入院する人もいる。
それよりも、たった半年の短期仕事をしようとしているのに、妊娠したらどうしよう?なんて主の甘い考えが心配。
自分の事ばかりで、職場にかける心配はしていないみたいだし。
避妊するか、働くの止めなよ。+421
-23
-
13. 匿名 2015/08/17(月) 20:41:44
それって元の職場に復帰なら、まぁ可能かもね
新しい所じゃ難しいんじゃない?+111
-5
-
14. 匿名 2015/08/17(月) 20:41:50
2
うちもなにもやらなくても給料入ってきましたよ!
女にいい顔したい男が一人分余計に頑張って働いてた
+2
-94
-
15. 匿名 2015/08/17(月) 20:42:11
私は妊娠初期から切迫で自宅安静でした。
仕事もすぐお休みになってしまい、周りの職員に迷惑をかけてしまいました。
妊娠してみないと、どうなるか分からない事なので、妊娠希望があるのであれば働かない方が良いとおもいます。
出産して、育児も落ち着いてきてから働き始めるのが良いのではないでしょうか。
+209
-8
-
16. 匿名 2015/08/17(月) 20:42:44
七ヶ月まで働いてました!
つわりがひどかったけど、会社で仕事してると何故か大丈夫だったので、朝つらくても、頑張って出勤してましたよ。
特に妊婦だからと特別扱いはないです。
あ、ラッシュを避けるためフレックス出勤を認めてもらってました。
残業もバリバリしてましたね。
+93
-6
-
17. 匿名 2015/08/17(月) 20:43:19
フルタイムで仕事してました。
私は出産するまで同じ会社でしたが、半年の短期のフルタイムで妊娠して体調悪くなられたら、周りからあまり良い目で見られないと思います…。残念ですが。短期で初めての職場でもし妊娠した時、フォローしてくれる人間関係作りは難しいと思います。
あと考えられてる職場は家から近いですか?
電車とかのラッシュ時の通勤はなかなか辛いです。+111
-1
-
18. 匿名 2015/08/17(月) 20:44:07
どうせ退職するんなら入ってくんなって感じ
今まで教えた仕事が全てパー+201
-31
-
19. 匿名 2015/08/17(月) 20:44:08
産休入るまでフルタイムでした。
デスクワークですが忙しい業種なので
21時頃まで働いてたな~
つわり中は飴をずっとなめて凌ぎました。
お腹が大きくなると、電車で席を譲ってもらったり
話掛けられたり、人の優しさを実感しましたよ。
お母さんががんばってるからいい子が産まれるわ
って言われたのが嬉しかったです。+151
-8
-
20. 匿名 2015/08/17(月) 20:44:21
つわりの度合いによるとおもう
つわりが重くて日常生活どころじゃなかった+81
-2
-
21. 匿名 2015/08/17(月) 20:45:07
産まれる一か月まで働いてました。
事務で座っていたし、つわりもなく経過も順調だったので特に問題なかったです。
つわりが重かったり、切迫流産で入院する人もいるのでほんとに人それぞれですよね。+103
-0
-
22. 匿名 2015/08/17(月) 20:45:09
悪阻などで体調が良くない状態でするよりも
今は体をいたわることに専念して、育児と体調が落ち着いてから復帰した方がいいんじゃないかな?妊娠中は他の人に迷惑かけることも増えるし第一体がつらいよ?何事も中途半端な状態でやると必ずガタがくる。なにか絶対に働かなきゃいけない理由でもあるのかな…?
+24
-2
-
23. 匿名 2015/08/17(月) 20:45:28
子供2人ですが、やはり周りの環境が左右されると思います。+23
-0
-
24. 匿名 2015/08/17(月) 20:45:34
妊婦が働くな迷惑+19
-70
-
25. 匿名 2015/08/17(月) 20:45:52
家に帰ってからの食事の支度や家事が一番しんどかったです。
旦那さんの協力がないとフルタイムはかなりしんどい!ただでさえ疲れてるのに妊婦なら尚更!
私はそれで腰痛持ちになりましたよ。
お身体大切になさってください+101
-2
-
26. 匿名 2015/08/17(月) 20:45:53
女性を雇うだけで会社にとってのリスク+10
-36
-
27. 匿名 2015/08/17(月) 20:46:49
6週間前までフルタイムでした
幸いなことに全くつわりもなく体調も崩すこともなく勤務できました
主さん半年程のフルタイム勤務を予定しているのに2人目授かったらって言ってますが心配なら2人目授かれて出産してしばらくしてから半年じゃなくて長期契約のフルタイム勤務すればいいんじゃないでしょうか
半年程の契約なのにその途中で妊娠してつわりや体調不良で職場に迷惑かけるのは正直良くないと思います+80
-1
-
28. 匿名 2015/08/17(月) 20:46:49
14にマイナス押してるのに反映されない。
助けてくれてる周りの人に対して、そういう風に思ってるとか最低だね。+21
-0
-
29. 匿名 2015/08/17(月) 20:47:13
デイサービスで出産の3週間前まで働いてました。
仕事中にはつわりがなく、家に帰ってからつわりがあって辛かったです。
仕事も休まず行けてたので良かったです。
他の職員の理解があったのでとても助かりました。+44
-1
-
30. 匿名 2015/08/17(月) 20:47:54
否定的な意見の人は、僻みですか?
自分が続けたかったけど無理だったみたいな。+14
-39
-
31. 匿名 2015/08/17(月) 20:48:00
私本当に妊娠してるの?ってくらいつわりもない、どこの不調もなかったのでギリギリまで働きました。
検診も土曜日に行っていたので特に休むことも無かったです。
でもこればっかりは人によるのであまり人の経験談をを聞いても意味はないのでは?+86
-2
-
32. 匿名 2015/08/17(月) 20:48:52
今子育てしながら思うことは、妊娠中に頑張って初めてのところで働くよりも、出産してから仕事しようと考えた時に、就職しやすくなるように資格などとった方が効率的だと思います。
子供がいながらの仕事探しはなかなか難しく、資格の一つでもとるべきだったと今思います。
私は今子育てしながら保育士の資格取得を目指してます。+30
-5
-
33. 匿名 2015/08/17(月) 20:49:15
産休までフルタイムで働きました!
都内なので満員電車がそうとうキツかったですが、早く通勤したりでなんとか乗り切りました。
自分の体調が一番ですが、妊婦というだけでまわりの方々にサポートしてもらっているという自覚を持って行動するようにしました。
主さんは元々短期で探されるんでしたら、退職することについては咎められないと思いますが、体調によって早退や動きが制限されるというのであれば歓迎されないと思うので難しいと思います。。
+44
-0
-
34. 匿名 2015/08/17(月) 20:49:16
つわり中は休んでくれたほうが同じ職場の人間としては正直ありがたい。作業が何度も中断して進まないし自分の仕事があるのにフォロー頼まれて本当に大変だった。心狭いと思われてもいいから休んでくれっていうのが本音。+50
-4
-
35. 匿名 2015/08/17(月) 20:49:59
幸い悪阻が軽かったので一番迷惑をかけそうな同僚1人にだけ妊娠していることを打ち明けて普通に働いていました。健診は有給を使っていました。
妊娠5ヶ月の安定期に入ってから上司に話してフレックスタイムを使って通勤時間をずらしたり健診に行ったりしていました。妊娠後期は健診が増えたのでフレックスタイム制度は本当に助かりました。+12
-3
-
36. 匿名 2015/08/17(月) 20:50:25
たった半年くらい子作りせずに働こうと思わないの?
恐らく主の優先順位は妊娠>>>>>>>社会復帰だと思うからそれなら子作りに専念すればいいと思う
こういう中途半端に職場復帰するひとは周りに間違いなく迷惑かけるし本気で就活してる人に迷惑だよ+88
-5
-
37. 匿名 2015/08/17(月) 20:50:25
私も結婚退職しましたが、退職後は派遣で働きました。
始めてから3ヵ月で妊娠してしまい、どうしようか迷って、とりあえず言わずに働こうと思いました。
でも、悪阻が酷く所長だけ伝え、出来る限り迷惑はかけないと伝えました。妊娠した時点で迷惑かけるんですけどね。。。(^_^;)
でも次の日、みんな知ってて祝福されました。
私は1月初めに出産予定で12月初めのギリギリまで働かせてもらいましたが、結局早まって12月24日に出産しました。
すごく恵まれた環境でありがたかったです。
主さんもそういう所に巡りあえるといいですね(*^-^*)
長文ありがとうございました。
+48
-15
-
38. 匿名 2015/08/17(月) 20:52:34
結婚を機に仕事を辞め専業主婦になりました
パートに出ることも考えましたが、いつ妊娠するか分からなかったし、仕事が決まってすぐ辞めるのも迷惑だと思い専業主婦のまま過ごし現在妊娠中です
妊婦検診は平日のところが多いし、つわりの最中はほぼ寝たきり生活だったので専業主婦のままで良かったと思っています
いつ妊娠するか分かりませんが、もし専業主婦のまま過ごせるのならその方が良いのでは?
(質問の趣旨沿わない回答ですみません)+54
-4
-
39. 匿名 2015/08/17(月) 20:53:33
デスクワークだったので普通に8ヶ月半ぐらいまで働きましたよ。
つわりは仕事中より家にいるときの方がつらかった。
仕事してると気が紛れるからかもしれませんね。
ただ疲労感が半端無くて、20時ぐらいまで仕事すると帰宅後30分はソファーで横にならないと動けませんでした。+33
-0
-
40. 匿名 2015/08/17(月) 20:53:34
すぐガミガミ言わない
主だって半年って言ってるじゃない
それなりの所にいく気なのに
教える立場なんだか知らないけど
すぐ上から噛みつく
暑いから!?
困る所は面接なりで落とすでしょうよ
お仕事していた方が気が張って
何とかなるもんですよ
少子化におおいに貢献してくださいね+25
-36
-
41. 匿名 2015/08/17(月) 20:53:34
働いてました。多胎妊娠でハイリスク、切迫早産で入院してましたが、退院後普通に働いて重いもの持ったり電球換えとかもやってました。残業で深夜2時までいたこともあります。つわりはなんとか乗り越えました。が、予定日より半月早く破水してしまいました。最悪の事態は間逃れましたが、とても後悔しました。自分の体調をしっかり把握して多少迷惑を掛けてもお腹の子を命の危険から遠ざけないと。守ってあげれるのはママだけです。ただ、全員が理解してくれる訳ではないので、悪く言われるを覚悟しなくてはいけません。+57
-1
-
42. 匿名 2015/08/17(月) 20:57:56
言い方きついかもしれないけど
ギリギリまでフルタイム勤務して産休育休もらって職場復帰して2人目のタイミングも考えつつ仕事と育児と家庭をやりくりしてる者としては主さん仕事なめてるとしか思えないです
ほんとに結婚前働いてたんですか?って疑問になるくらい
半年でフルタイムなのに子作りも並行してするなんて非常識すぎる
自分だけよければ全ていいの?って思う
私は主と一緒に働きたくない+90
-36
-
43. 匿名 2015/08/17(月) 20:58:41
主さんは引っ越しとか事情があったのかな?
退職しないで時短やパートにすればよかったんじゃないかな?
今から務める職場に妊活中ですって言ったら誰だって嫌だと思うし、まず採用されないんじゃないの?
どんな単純作業でも説明や手続きがあるんだからアテにならない人間を雇う職場はないんじゃないかと。
子どもが欲しいならまず子どもの事考えて妊活した方がいいと思う。
私は正社員で働いてた職場でパートにしてもらって引き継ぎしながら臨月まで働きましたよ。
つわりや検診もあるからフルタイムは無理だろうし迷惑かけたくないからそうしました。
+34
-1
-
44. 匿名 2015/08/17(月) 20:58:58
私も主さんと同じ考えで、フルタイムの仕事に就きました。だけど、うちの場合全然妊娠しなくて、最終的に不妊治療して、妊娠しました。
だけど、仕事が楽しくて、辞めたくなくて、産休を取らせてもらえることになりました。今9カ月で、早めに産休取らせてもらったのは、本当に周りの人に助けられたからだと思います。
本当に先の事は分からないから、やってみて考えるのもアリだと思います。+14
-5
-
45. 匿名 2015/08/17(月) 20:59:10
厳しい意見かもしれませんが、妊娠を考えているならいくら短期でもフルタイムはやめるべきでは?
悪阻で遅刻、早退、欠勤は、職場にとってマイナスでしかありません。正規採用で、フルタイムで働いているなら、妊娠中も様々な配慮や福利厚生を受けることができると思いますが、軽い気持ちで採用されたら周りが迷惑です。そういう人に限って、悪阻がひどかったり、配慮が足りないとぐずぐず言うので。+59
-4
-
46. 匿名 2015/08/17(月) 21:00:17
悪阻もなく順調だったので、出産2週間前まで普通に働いていましたよ〜。
半年の間に妊娠するかもと心配なら、今は働かずに子作りに専念しては?
外に出たいのならアルバイトとか。
短期のお仕事でも、きっちり終了まで務めれるか不安があるならやめたほうがいいですよ!+30
-0
-
47. 匿名 2015/08/17(月) 21:00:24
子作り中って事ですよね?
子作り中なのに、半年短期で働かなければいけない理由ってなんですか?
妊娠中フルタイムで働いていたという方は、きっと長いこと勤めていた会社でって事だと思います。
人間関係が築けていないと難しいです。
迷惑かかってしまうので、せめて面接の時に妊娠希望してるって事伝えてくださいね。+57
-2
-
48. 匿名 2015/08/17(月) 21:00:43
妊娠したら辞める方向に持っていかれるし、復帰後も迷惑かかるし図々しくないと働けない。+16
-0
-
49. 匿名 2015/08/17(月) 21:01:02
主さん、半年後に子作りしなよ!
+24
-5
-
50. 匿名 2015/08/17(月) 21:01:07
子作り中なのに短期で働く理由がよく分からない。+26
-2
-
51. 匿名 2015/08/17(月) 21:03:11
妊娠したら入院や点滴が必要なくらい悪阻がひどい人もいるんだよ。まさか自分がなるわけ無いと思ってて実際そうなったらご飯どころか起き上がることも不可能。
仕事なんてもっと無理だよ。職場に行くだけで体力使う
本当に周りに迷惑かけずみんなと同じように仕事ができる自信があるなら働いてもいいと思う。
妊娠を理由に悪阻がきつくて〜とか妊娠したらどうしようとか考えてる時点で妊娠中の仕事は辞めたほうがいいんじゃ。と思いました。考え甘すぎ+25
-0
-
52. 匿名 2015/08/17(月) 21:03:39
今妊娠8ヶ月でフルタイムで働いてます。
検診が2週間おきになったので、そんときだけ半休貰ってます。胎児が1.5キロと重くなってきたけど、あと約1ヶ月無理せず働きます。+14
-2
-
53. 匿名 2015/08/17(月) 21:06:55
皆さんのコメント読んでて、主と同じような考えでうまくいった人もいるみたいだけど、同じ職場で働いてる人は主の妊娠を100%歓迎してくれる人はいないと思う。
妊娠してわざわざストレスたまる生活を送るのか、周り無視して自分第一でやっていくのか、妊娠と仕事を両立するのかは全て主次第。
うまくいく確率の方が少ないと思う。+18
-0
-
54. 匿名 2015/08/17(月) 21:08:32
うまれる1ヶ月前まで働いていました。
事務だったのでできたと思います。体調悪い時は年休で休んでました。
でもつわりは人それぞれなので、どうかなぁ〜+6
-2
-
55. 匿名 2015/08/17(月) 21:09:11
客先に出向することがあるけど、狭くて後ろの席との間に人が一人通るのもやっとなところが結構ある。こういう環境は臨月だと厳しいかもね。+4
-2
-
56. 匿名 2015/08/17(月) 21:10:18
子ども生んでから就活しなよ(^^;
なんでこのタイミングなのか全く理解できないしデメリットしかないと思うから説明してほしいです+22
-1
-
57. 匿名 2015/08/17(月) 21:10:23
産休まで余裕なんて人の話を聞くと自分にもできるような気がするけど、
ツワリの時も後期もかなりキツイし時には無理しないといけない時もある。
そしてどうしても周りにも迷惑かけるから、かなり理解のある職場じゃないと難しい。
しんどいですよ。+11
-0
-
58. 匿名 2015/08/17(月) 21:11:11
デパート勤務妊娠中に産休入るまでフルタイムで働いてました。
私は幸いつわりは軽く、食べ悪阻の方だったのて、少しバックヤードに行って一口何かを食べさせていただいたりしてました(笑)
立ち仕事で、重いものも持つし、セール時期は走りまわってたので、今思うと無事に生まれてきてくれてよかったです(笑)
マタニティ用の制服もあり、お客様からもおめでとうと言葉をかけていただいたりして、妊娠中にしか味わえない大切な時間だったなと思います。
今専業主婦されてるなら、妊娠、出産終えて落ち着いてからパートに出る方がいいと思いますよ。+25
-0
-
59. 匿名 2015/08/17(月) 21:14:50
主です。皆さんありがとうございます。
子供はすぐにでも欲しいですが、かといってすぐ授かる保証もない、家にいても時間をもて余してしまうので働きにでたいと思ってました。
長期パートは妊娠しすぐ辞めるとなると迷惑かかると思い、短期で探してたのですが時間短い仕事はなかなかなくて(*_*)
やはり子作りに専念したほうがいいでしょうか、、+18
-25
-
60. 匿名 2015/08/17(月) 21:20:50
主さんへ
短期フルタイムってきっちり働き終えてくれる人を求めてるから子作りしてる人は応募すべきでない
そんなに子どもが欲しいなら尚更妊活に専念しなよ。暇を持て余してるからとか言ってるけど主がいま頑張ることは目に見えてるじゃん
今の主の考えのまま社会に出てこられても迷惑する人たくさんいるよ+44
-3
-
61. 匿名 2015/08/17(月) 21:21:28
59
主、、贅沢だよ
あれも欲しい、これも欲しいじゃ無理だよ
バイトだってあるじゃない
+37
-2
-
62. 匿名 2015/08/17(月) 21:22:10
主さん、経済的に大丈夫なら無理して働きにでずに子供出来るまで専業してたほうがいいよ。新しい環境に行くとどうしてもストレスは出てくるし。
出産してから、働きにでればいいと思う!+15
-0
-
63. 匿名 2015/08/17(月) 21:22:30
現在第二子妊娠中ですが、上のこの時も6週前まで働き、今回もそのつもりです。
看護師で今は短縮勤務で15:30には終業してますが、長いこと働いている職場なので理解がありかなり融通してもらってなんとかやれています。
主さん、すぐ妊娠できるかどうかはわからないけど、すぐ妊娠した場合は嫌なことを言われたりするかもしれません。それは覚悟しといたほうがいいと思います。
それに面接の際にちゃんと妊娠希望だと伝えてください。本当に悪阻や妊娠経過は人それぞれだと思います。そもそも妊娠希望の人は採用されないと思いますが…+19
-2
-
64. 匿名 2015/08/17(月) 21:23:06
フルタイムで八ヶ月入るまで働き、只今産休中です。
私の場合は、短期ではなく入社して約10年経ったの職場で
制度や福利厚生がしっかりしていたこともあり
働きやすい環境だったと思います。
ただ、制度が整っているからと言って周りに迷惑をかけないわけではないです。
やはり、体調の悪い日はあります。
少し休憩させてもらったり、急遽病院に行ったりなど
予測できないこともありますので
今まで培ってきた信頼関係と、
妊娠中だからと、自分を特別視せずに、こちらも十分に謙虚で真面目な姿勢が大切だと感じました。
短期の職場で入社してすぐだとどうでしょうか
信頼関係を築く時間はありませんし、更に周りに気を遣い、協力してもらえなかった時には、心身ともに大変だろうなぁと想像できます。
ただ、それを言い出すと妊娠する可能性のある女性は
みんな新たに仕事を始められなくなります。
主さんが働きたいなら面接で相談し、あちらにも理解して頂く、こちらの意志を伝えておくのがお互いの理想かと思います。
仕事内容が単純で、入った次の日からでも戦力になれるような、だれでも変わりのきく仕事だと採用してもらいやすいと思います。
長くなりすみません+25
-0
-
65. 匿名 2015/08/17(月) 21:23:26
職場の正社員で でき婚→出勤するも具合悪くて早退→繰り返し→職場で出血→絶対安静→退職って人がいました。この人は無計画だったから本当、迷惑でした。妊娠希望だったら短期のバイトなどが良いと思います。+7
-1
-
66. 匿名 2015/08/17(月) 21:25:11
主のレスに全く共感出来ない
世の中生活の為に出産ギリギリまで働く人も居るのに+12
-3
-
67. 匿名 2015/08/17(月) 21:25:15
主さん
仕事以外で何か見つけられないでしょうか?
趣味、資格取得、お金を稼ぎたいならオークションでいらないもの売ったりハンドメイド品を売ったり…
+13
-0
-
68. 匿名 2015/08/17(月) 21:25:15
バカな上司が短期フルタイムで主みたいな人たくさん採用してしわ寄せが全部こっちにきてます。
面接官に妊娠希望って必ず伝えるならいいと思う
あとは向こうの考えによるから
黙って採用してもらって雇用期間中に妊娠して体調崩して妊娠したから辞めまーすってのが一番嫌われるよ+30
-1
-
69. 匿名 2015/08/17(月) 21:25:31
主さん。
私も子作り中ですが働いてます。
フルタイムではないのですが、スーパーで週5、6時間働いてます!
もし子供を授かったらすぐは辞められませんが授かってしばらくしたら辞める予定です。
+7
-4
-
70. 匿名 2015/08/17(月) 21:27:30
主は働くお母さん達や独身女性に嫌われる素質持ってると思う
そのくらいコメントが酷い
何でも欲しがるんだね+14
-9
-
71. 匿名 2015/08/17(月) 21:29:03
8ヶ月まで働いてました
事務職で座り仕事だったからそんなに辛いことはなかったです。妊娠7ヶ月の時に酷い貧血で、毎日点滴に来てくださいと言われてしまって、出勤前に病院に行ってたけど、それでも2時間くらい遅れての出勤になっちゃってた+4
-0
-
72. 匿名 2015/08/17(月) 21:29:20
産婦人科で働いていました。
自身の職場での出産だったので産まれる日までほぼフルタイムで働いてました。
日中、旦那のいない家にいて陣痛がくるよりも、職場にいれば医者もいて安心だし何より
どうせお産の時は職場に来ないといけなので、入院する荷物を職場に置いていつ入院になってもいいようにしてました。
朝、ちょっといつもより張りが強いなーと思いながらいつもどおり出勤。
念の為、医者に内診してもらいそのまま入院。
翌日の朝方出産しました。+10
-3
-
73. 匿名 2015/08/17(月) 21:29:31
妊娠希望中に働いたことあったけれどフルタイムじゃなくてパートでしたよ
短期でフルタイムなんて尚更妊娠希望の人採用しないって+10
-0
-
74. 匿名 2015/08/17(月) 21:30:28
妊活中の方、仕事はどうされてますか?girlschannel.net妊活中の方、仕事はどうされてますか?結婚を期に諸事情で仕事を退職しました。 子供が欲しいですが、すぐ授かるかも分からないので働きたいと思ってます。 ですが、パートでもいつ子供出来るか分からない新婚の女性を雇ってくれるのでしょうか(-_-;) すぐ辞...
女性の働き方は難しいね。+11
-0
-
75. 匿名 2015/08/17(月) 21:33:39
私も結婚と同時に退職しました。
専業主婦も暇だしパートしたい気持ちがありましたが、子どもが欲しかったので我慢して専業主婦してました。そうしたら割とすぐ子どもを授かりました。私はつわりが酷く、日常生活もままならず、家事すら全く出来ない状態です。
パート始めなくて良かったと心から思いました。
主さんも、どちらかを選ばれた方がいいかと思います。+11
-0
-
76. 匿名 2015/08/17(月) 21:34:51
トピ主さんには失礼なのですが、言わせてくださいね。
これまで何年かフルタイムで働いて、妊娠しました。←これはわかる
妊娠しました、フルで働きたいです。←は?
ですよ。世の中の意見はきっと。
半年だけのフルタイム、しかも妊婦となると、働き口もかなり少ないのでは?
私も二人目を妊娠中のフルタイムの正社員ですが、産休前3ヶ月の今の時点でもう仕事の引き継ぎを少しず行っていますよ。(職種によりけりだとは思いますが。)
トピ主さんがお幾つなのかはわかりませんが、ちゃんと世の中をみた方がよいですよ‥。
産後、就職活動頑張ってください。+31
-5
-
77. 匿名 2015/08/17(月) 21:41:56
妊娠して育休やら取って迷惑かけるのは事実。
ましてや短期なんでしょ?
その期間は子作りやめるか、避妊すべき。
基本、妊娠はおめでたいことだから、表向きはおめでとう~って言うけど、
本音は「仕事増えるのか…」だから。
+20
-0
-
78. 匿名 2015/08/17(月) 21:44:19
出産の2週間前まで働きました。周囲が年齢高い人が多く、娘のようにいたわってくれて励ましてくれて素敵な職場です。+8
-0
-
79. 匿名 2015/08/17(月) 21:46:04
もともと働いていた職場で妊娠してからもフルタイムで継続なら可能だろうけど、新たな職探しと妊活の同時進行は正直厳しいかと思います。マタハラと非難されるかもしれませんが会社は妊婦のために運営しているわけではないので。
とは言え、私も同じような状況を経験したので気持ちはわかります。私は専業でいることを選びましたが妊娠まで1年半かかりました。結婚してすぐ働きに出ていればその分少しでも貯金できただろうなーと思うこともあります。
でも、私はこの1年半が人生最後のぐーたら期間だと思うので、これはこれでよかったと思ってます。子育てが始まればこんな生活はできませんからね。
主さんも、家計が苦しいとかじゃなかったら人生最後になるかもしれない(妊娠中は何が起きるか分かりませんし)ぐーたら生活を堪能してみてもバチは当たらないのでは?+14
-0
-
80. 匿名 2015/08/17(月) 21:46:55
8ヶ月までフルで働いてました。結構無理したので辛かった…。最後の2ヶ月は切迫早産の可能性で入院、生まれた子供は先天性心疾患。
無理しないで下さい。+12
-0
-
81. 匿名 2015/08/17(月) 21:51:00
9ヶ月までフルタイムでしたが、つわりがほぼなくコールセンターで座り仕事、周りに妊婦、子持ち多い女性中心の職場だったのでなんとかなりました。つわりがひどかった友人はすぐ退職してました。体調と環境が大切ですね。
感想としては、やはり恵まれた環境でも心配をかける事が多いので、遅くても8ヶ月くらいで産休を取ったほうが周りも安心だと思います。
+7
-1
-
82. 匿名 2015/08/17(月) 22:02:55
出産予定の4週間前までフルタイムで働いてました。
つわりもありましたが、アメなめたり冷たいのみものを飲んだり…職場のみんなも気遣ってくれました。
車での移動も多かったので、周りはひやひやしてたとおもいます。
家に帰ってからつわりがひどくなるタイプで、夜はトイレにこもってました。
最後は切迫早産でドクターストップがかかりましたが、引き継ぎもきちんとできてよかったと思います。
+5
-0
-
83. 匿名 2015/08/17(月) 22:03:15
半年程ならその間は妊娠をさけるのが一番かと思います。
ただでさえ初産は不安ばかりですし、自分は悪阻がひどいのかも見当がつきませんよね?
半年といっている位ですから生活が苦しいという理由でもなさそうですし。
それでも主さんが悪阻があっても乗り越えられる!迷惑はかけない!という強い意思があるのであれば働いてはいかがでしょう。
雇う側はあてにしてますから、裏切らないようにしてくださいね。
前もって妊娠の心配を話しておくのもいいかと思います。それでも雇ってくれるのであれば問題ないのでは?+10
-0
-
84. 匿名 2015/08/17(月) 22:03:50
妊活中なら授かって様子を見てから仕事されてはどうですか?妊娠初期は安静にした方がいいでしょうし、主さんの心配されてる通り悪阻は人によっては入院になります。急に休めば主さんにとっても職場にとってもマイナスですよ。
私の知人は安定期に入って短期でテレオペの仕事をしてました。+5
-0
-
85. 匿名 2015/08/17(月) 22:06:17
出産前日までやりました。+1
-6
-
86. 匿名 2015/08/17(月) 22:08:13
今3か月です。
毎日辛くて買い物も行けず寝て過ごしているので、頑張って働いてる方、本当に尊敬します。
+5
-0
-
87. 匿名 2015/08/17(月) 22:12:39
ちゃんとトピ主の文章読んでなさすぎ。
27→
主は二人目を欲しがってる訳じゃないよ。一人目だよ。
76→
妊婦で短期の仕事を探している訳じゃないよ。
短期の仕事中に妊娠する可能性があるから、働いてる人の話を聞きたいんだよ。+19
-0
-
88. 匿名 2015/08/17(月) 22:19:35
私は出産1週間前まで働いてました。
しかも厨房で。
立場的に先にたたなければならなかった事、産休は本人の希望で決められたのできりのいい31日までにしたという事、結果出産が2週間早かった事が理由です。
最後の日までフライパンを5つ同時にふってました(笑)
悪阻の時期は朝吐いて、長男を学校に送り出し、次男を保育園、からの出勤。
初夏で最悪、厨房暑いし食べ物の匂いで最悪でしたが、気を引き締めて集中していれば平気でした。
ただでさえ、妊婦は本人が平気でも周りが気を使います。
なので迷惑をかけないように気を使いました。
健診もあり、休まなければならない時は前日に仕込みや段取りをして帰りました。
妊婦でなくても働くってことはそういう事だと思います。
+11
-1
-
89. 匿名 2015/08/17(月) 22:20:41
妊娠後の体調は、人によりかなり異なりますよね・・・
後は、会社の待遇とか、上司、同僚など・・・
私は会社に勤め、7年目に結婚、8年目に妊娠しました。
少し早く産まれたのも、ありますが1ヶ月前位までバリバリ働いていました
ちなみに外勤です
+4
-1
-
90. 匿名 2015/08/17(月) 22:26:06
半年って結構長いですよ・・
3か月1か月とか、登録制で好きな時にシフト入れられるようなバイトなどのほうがいいのでは?
案外早くに妊娠するかも知れないですし+10
-0
-
91. 匿名 2015/08/17(月) 22:29:02
産休までフルタイムで働いてました。自分でもつわりは軽い方だったと思うけどそれでも度々しんどくてトイレいくふりして更衣室で3分位横になってたりしました。
皆当然のことながら出産未経験者が多いから妊娠のしんどさなんて全く分からないから平気で色々頼んでくるし、慣れた仕事だから乗りきれたけどなれない仕事に新人で妊娠だとしんどいと思いますよ色々と。
+8
-0
-
92. 匿名 2015/08/17(月) 22:30:01
事務職で、出産10日前まで働いてました。もっと早く産休に入りたかったけど、産休中に来てもらう派遣の方が直前で辞めてしまい、替わりの方を募集して引き継ぎして…で、結局10日前まで仕事してました。
産まれる前にもっとグータラしたかったなぁ。
+1
-0
-
93. 匿名 2015/08/17(月) 22:31:32
89です
続きです
途中、貧血が酷く時差出勤をした時が数日ありしまが安定期になり落ち着きました
私の場合、会社が女性の産休育休を推進し始めたこと、それなりに社歴があったこと、つわりが酷くなくむしろ仕事をしている方が体調が良かったこと、自分のペースで仕事ができサポート体制があったこと、お腹が大きくならず割とサクサク動けた事など時期や状況に恵まれていたと思います
現在子供は3歳になり、10ヶ月で復帰、現在も時短勤務で働いています
会社も、勿論本音とたてまえはあると思いますが今後、女性が働きやすい会社というのをアピールしたいようで、男性の育休取得まで騒いでいる状況です
時短勤務で周りには色々迷惑も多々かける事も、多いので謙虚な気持ちをもち働くことにつとめています
+3
-1
-
94. 匿名 2015/08/17(月) 22:49:28
入職してすぐ即戦力で働けるくらい経験とキャリアがあって、もし妊娠して体調が悪くなって休むことになっても、シフトとか他の人の仕事に影響がない仕事ならいいんじゃない?+3
-0
-
95. 匿名 2015/08/17(月) 22:50:28
元の職場に人手が足りなくてお願い !と言われて戻るならありだと思います
即戦力だし、多少つわりやらお腹の張りで迷惑掛けても人間関係も築けてるから
でも新規で働くなら来ないでと言うのが企業側の考えでは
ただでさえきちんと働けるかわからないのに、何かあったとき(切迫早産とか出血とか)会社の責任問題になっても嫌でしょうし
私は妊娠したらつわりが酷くてフラフラになりながら介護の仕事してました
最終的に出血して、ドクターストップかかったので、そのまま在籍するのも迷惑だと考え辞めました
今は落ち着いてるのでパソコン業務だけでも戻って来ない?と言われてますけどお腹の赤ちゃん守るために仕事はしないことにしました+7
-1
-
96. 匿名 2015/08/17(月) 22:53:58
妊娠は病気じゃないから、調子を見ながらフルで働いてました。+2
-7
-
97. 匿名 2015/08/17(月) 22:58:55
短期だと言ってるんだからいいのでは?元々短期募集のところだってあるのに叩きすぎです。
私は今妊娠7カ月で派遣フルタイムの事務をしてます。私はかなりつわりが軽かったので吐くこともなく働けましたが、つわりに関しては人それぞれなので何とも言えないです。。
つわりがひどくて入院したり、切迫で絶対安静になったりとか。
結果的には産休もとらせてもらえますが、私も休むことになったらどうしようって初期はずっと不安でした(>_<)
短期でこの期間は妊娠しない!とか、パートでゆるいとこならいいかもしれません。
+6
-6
-
98. 匿名 2015/08/17(月) 23:00:10
1みたいな考えの奴マジ迷惑!
入社して2週間で妊娠した女思い出したわ+22
-5
-
99. 匿名 2015/08/17(月) 23:25:30
その仕事先に妊娠未経験者が多かったり、妊娠経験者でもつわりが軽い人、お腹の張りがない人、特に問題なく過ごせてる人には心無い言葉を吐かれる事がありますよ
食べて吐くつわりと食べられないで吐き続けるつわりでも全然違います
私は後者だったので本当に辛かったですが、水と塩で凌ぎなんとかなりましたので、入院するほどの人の気持が分かってあげられません
妊娠したらどうなるかなんて人それぞれ
つわりがひどい時に周りからストレスを与えられても期間満了まで頑張れるという自信があるのなら短期だし受けてもいいんじゃないですか?
でも今から不安そうなので、やめといた方が懸命かとは思いますけど…世間はそんなに妊婦に甘くないです+6
-0
-
100. 匿名 2015/08/17(月) 23:34:17
半年しか働けません、むしろ半年満たない内に妊娠する可能性があります。なんて人まず採用されないと思うよ(^_^;)+15
-2
-
101. 匿名 2015/08/17(月) 23:43:42
保育士で雪国。
10ヶ月まで堤防でソリ滑りしたり、
毎日体張った遊び、
つわり時期は給食の匂いが地獄だったけど
なんとか頑張りました(*^_^*)+7
-1
-
102. 匿名 2015/08/17(月) 23:44:04
もし働くなら派遣で短期間とかの方がいいんじゃないでしょうか?
私は結婚退職して専業主婦していて1年しないくらいとき、パート始めようとした矢先に妊娠しました。
ある日突然つわりが始まり約3ヶ月苦しみました。
全くつわりがない人もいるけど、ひどい人は入退院繰り返す人もいるので無理しない程度がいいと思います。
私は本当にパート始めなくてよかったと思おました。
ツワリが終わったらとくに問題もなくもうじき出産予定です。
+13
-0
-
103. 匿名 2015/08/17(月) 23:55:28
すぐに妊娠するかなんてわからないんだし、半年の仕事であれば、そんなに叩くことないんじゃないかな?
短期の募集だったってことは時期が来たら辞めるのは決まってることだし。
女なんだから妊娠はお互い様だと思う。
主さん、理解ある職場だといいですね。+14
-9
-
104. 匿名 2015/08/17(月) 23:57:10
フルタイムで保育士してましたが、もうボロボロでしたよ。感染症にかかるし腰痛で立てなくなるし切迫になるし。
でも周りの方々のフォローがあったから乗り越えられました!職場の人間関係って一番大事じゃないですか?
人間関係構築する前に妊娠しました、フォローしてくださいは無理ありますよ。
+10
-1
-
105. 匿名 2015/08/18(火) 00:00:14
訪問介護の社員でしたが産休に入るぎりぎりまで働きました。8ヶ月ぐらいからはお客様に気を遣わせてしまうことも考えてデスクワークでしたが、正直最初の悪阻の時期のほうが辛かったです(^_^;)
何にしても検診とか色々あるので、職場のかたの協力があって続けられた気がします。+6
-1
-
106. 匿名 2015/08/18(火) 00:04:12
68さん
バカな上司が短期フルタイムで主みたいな人たくさん採用してしわ寄せが全部こっちにきてます。
面接官に妊娠希望って必ず伝えるならいいと思う
あとは向こうの考えによるから
黙って採用してもらって雇用期間中に妊娠して体調崩して妊娠したから辞めまーすってのが一番嫌われるよ
→嫌われるもなにも、、年頃の女性を採用するのであれば妊娠するかもしれない可能性はあるわけで。雇用期間中妊娠してはいけない決まりでも?面接の際に妊娠禁止って言われれば仕方ないですけど…だからなかなか子ども作れない人が多いんじゃないですか?嫌いにならないでください。+10
-14
-
107. 匿名 2015/08/18(火) 00:08:58
妊娠したら復帰後も迷惑かかるし図々しくないと働けない。+10
-3
-
108. 匿名 2015/08/18(火) 00:18:14
2回出産して、2回とも予定日4週前までフルタイム勤務してました。
幸いつわりも軽くてそれを理由に休むこともなく、妊婦検診も土曜日に行っていたので、それほどいつもと変わらず仕事していました。
1人目は遅くまで残業していたし。(2人目は上の子のお迎えがあるのでほぼ定時で上がらせてもらっていましたが。)
ただこういうのは個人差があるので、私はたまたまそうだったんだと思っています。
世の妊婦さんは、体調悪いと感じたら無理はしないでネと言いたい。+7
-0
-
109. 匿名 2015/08/18(火) 00:18:43
難しいですよね。
私もフルタイム事務員でしたが、つわりが酷すぎて4ヶ月で退職しました。
妊娠は思いがけない事がある
病気ではないので体調が良ければ働くのは何の問題もない
いつ妊娠するかわからない
ので、面接で、妊娠希望であること、体調が良ければギリギリまで働きたいことを伝えて、短期にこだわらず面せつを受けたらよいと思います。+8
-1
-
110. 匿名 2015/08/18(火) 00:25:55
働いてもいいんじゃないですか?今働いてて妊娠する可能性のある人いっぱいいるじゃないですか。+9
-5
-
111. 匿名 2015/08/18(火) 00:33:00
あ~あ
女は女に厳しいねぇ
当の女がそんな考え方だからね
あたし達に皺寄せがっ!!とか
女がそんな狭い了見だから
働く幅も変わらないんだよなぁ
結局自分で自分の首締めてんのよね
どっちも望んで何が悪い?
私は8ヶ月後半までフルタイムで
働きました+20
-15
-
112. 匿名 2015/08/18(火) 00:58:33
そうそう!
女同士なのに理解がない!
妊娠して休んでばっかり、、迷惑!なんてよく言えますね。
心の狭い人にはなりたくない+19
-18
-
113. 匿名 2015/08/18(火) 01:25:31
42
のタイミング考えてってそんな上手く妊娠できるの?
自分にとっていいタイミングでも、果たして周りや会社からはいいタイミングかどうか…
自信満々にそんな風に書き込んでるあたりなんだかなあ。
まあ、これくらい当たり前の権利です!っていう押しの強さが必要なのかもしれないけど、日本じゃあ謙虚さが大事にされる兆候だからなあ。+5
-4
-
114. 匿名 2015/08/18(火) 01:50:59
111.112
でもそう言って、実際妊婦さんが職場にいて、自分にしわ寄せがきたらすごく愚痴りそう…+20
-7
-
115. 匿名 2015/08/18(火) 01:59:12
とりあえず1日単位の登録制バイトとかどうでしょう?
+9
-0
-
116. 匿名 2015/08/18(火) 02:56:17
3週間前に出産しました。
臨月までフルタイムで働いていました!
残業も平均で1日2〜3時間ありました。
つわりの頃(2〜3月頃)が
仕事が忙しい時期で、
何度もトイレに駆け込みながら
仕事を続けていました。
立場上、仕事量を減らすことは
出来ませんでしたが、
周りが女性が多いこともあり、
いつも体調を気遣ってくれ、
精神的にとても助かりました。
やはり周りのサポート、理解がないと
妊娠中の勤続は難しいと思います。
1年後、復帰する予定です!
+14
-0
-
117. 匿名 2015/08/18(火) 03:16:38
主さんの気持ちわからなくない立場です。
私も半年前くらいまでフルタイムで働いてましたが今後妊娠したいことを考えると体調面に以前から不安があったのでまずは体の基盤を整えることに集中しようと思いフルタイムは辞めました。時々欠員が出る仕事なので、その後もヘルプで出勤したり、派遣で単発で働いたりもしてます。収入はお小遣い程度にしかなりませんが。
妊娠が一番の希望だけど、なかなかすぐには出来ないですし、やっぱり短期で仕事やパートを始めようか迷ったりしましたが始めた途端に妊娠となったらやはり雇用元に迷惑になってしまうので、していません。今は妊娠に向けて動くことを優先してます。
単発の派遣など、おすすめですよ!+8
-0
-
118. 匿名 2015/08/18(火) 05:10:51
わたしはやらないけど、
主さんのやり方は否定できない派です。
子供の数が減りすぎてますし、20代〜30代の女性が経済的理由で半年子供を作れないのは国として痛いと思います。
今は確かに周りにしわ寄せがでますが、しわ寄せくる側としては上司が、バックアップも評価に含まれ、残業代は必ず出すことをきちんと説明する社会にしていかないと国として死ぬと思います。
20代後半なら、生物的にはキャリアなんか気にせず、子供を産まないといけない年齢のはず。
周りはバックアップしないと、年金払ってくれる世代が生まれません。
長い目で見て助け合いしないと国が死にます。
妊婦の労働について寛大になれば、早く子供が産めるから障害児の数が減るし、経済的に子供が作れないこともなくなるし、いいんじゃないかなと思います。
ただし、妊婦側は絶対周りに感謝すべきだし、
もし仕事を変わってもらったらお礼しましょう。+13
-6
-
119. 匿名 2015/08/18(火) 05:38:52
つわり仕事中は気が張っているためか大丈夫でした。
家ではダメダメで何もできませんでしたが…
ただ、出来るだけ迷惑をかけないようにと無理した結果、6ヵ月頃に切迫になりかけ、仕事休み薬を飲まなくてはいけなくなりました。
結局迷惑をかけてしまいました。
転勤して4年目、同僚や上司にも恵まれ心配はしてくれても嫌みは一切言われませんでした。
復帰したら頑張ってくれたらいいからと…
ありがたいと同時に、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
私なら、妊娠するかも知れないのに仕事を新しく始めるなんてできません…
何が起こるかわかりませんから…+6
-0
-
120. 匿名 2015/08/18(火) 06:38:43
丁度、3、11の地震の時に、悪阻時期で…
会社側が一週間の特別休暇くれたり。
お腹が張って張り止めのクスリの副作用凄かったから、仕事中でも一時間ぐらい寝かせてくれたり
既婚者男性が多い会社だから?
皆心配してくれてた。
+4
-3
-
121. 匿名 2015/08/18(火) 08:06:42
正社員として一緒に働いてきた人が妊娠したらお互い様だし、助け合おうって思う。
けど、暇やし働こか程度で職場に入ってこられて、すぐに妊娠したから辞めるや休むなどされるのは迷惑です。
こういう人がいるから働く女性は軽く見られる。+8
-0
-
122. 匿名 2015/08/18(火) 08:22:12
ブラックな会社に勤めていたので安定期入る前にさっさと辞めました。
人間関係も悪い職場で私が辞めると後輩に言ったら凄く喜んだ表情で「え〜さみしいですぅ〜*\(^o^)/*」と言われました。
理解のある会社に勤めていた方々が羨ましい。+3
-0
-
123. 匿名 2015/08/18(火) 08:40:20
接客業で8ヶ月までフルタイムで働いてました。立ち仕事だからキツかった。無理のないよう辛い時は救護室で休憩したりしていましたが、なんとか休むことなく乗りきりました。職場の理解もあったと思います。+3
-0
-
124. 匿名 2015/08/18(火) 08:46:38
確かに妊娠で仕事に穴を開けると、その周りにいる数人に迷惑がかかるが、
そうやって子供産みにくい世の中になって出生率が下がると、困るのは国レベルだと思う。+8
-0
-
125. 匿名 2015/08/18(火) 08:49:06
私は妊娠6ヵ月で、不定休でフルタイムで営業+カメラマンの仕事をしてます。(同じ会社です)
つわりの度合いは人それぞれなので一概には言えません。
ただ、私の場合はゲロゲロしたり悪阻の頭痛が激しいので仕事中ゆっくり行動+途中休憩しながら仕事が出来ますからフルで働けるんだと思います。ずっと立ち仕事とか休み無しとかは無理かも。こんな私でも雇って頂いてるのはカメラマンが私しか居ないという理由もあるとは思いますが・・・。そんな職場でも一部男性の理解は厳しいもので・・・とにかく、耐えなければなりませんけどね。それは、妊婦なら誰でも体験することだとも思います。ですが、頑張って産休まで働くつもりです!+2
-1
-
126. 匿名 2015/08/18(火) 08:50:22
関係ないよ
代わりはいくらでもいる
教えたのに妊娠してムカつくとか
契約書に妊娠はしない事と書いてれば別だけど
ほかの理由でも辞める人沢山いるんだから+9
-3
-
127. 匿名 2015/08/18(火) 09:19:21
産休の取れない会社です。
家計の事情で出産手当金がもらえる臨月まで
働く予定です。
不安ですが、お金無いのでがんばります。+4
-0
-
128. 匿名 2015/08/18(火) 09:23:23
仕事中は気をはってるからか、つわりとか気にならなくて私は助かった。
すぐできるわけじゃないし、仕事してても子作りして良くないか?短期なんだし、普通にできる範囲だと思うけど。+3
-1
-
129. 匿名 2015/08/18(火) 09:40:53
短期フルタイムよりも、パートで時間が短い融通がきく仕事を探す方が良いと思います。
人がいっぱいいて、よく募集をかけてる所とか。
短期フルタイムって事は辞められると替えの募集が困りそうだし、フルタイムだと検診にも行きにくいと思います。
いつ子供が出来るかわからないのなら、パートで様子を見ながら働いてみたらどうですか?+7
-1
-
130. 匿名 2015/08/18(火) 09:59:32
看護師です。毎日お腹が張ってました。結局切迫になり、緊急入院してそのまま出産でした。+2
-1
-
131. 匿名 2015/08/18(火) 10:12:31
看護師だけど、産前8週まで働いたよ。
産休入る4週間前まで夜勤やって残業もやって16時間連続勤務して、重い患者さんを持ち上げて車椅子に乗せたりしてたよ。休日返上出勤もしたよ。
お腹がはったら張り止め飲んだよ。
みんな真似しないでね!
+5
-2
-
132. 匿名 2015/08/18(火) 10:17:23
周りに気を使って貰いながら、仕事をする事に気が引けた事。初産で、実家も遠く、頼れるのは夫だけ。便秘と下痢が重くなって来て、急な体調不良で早退やお休みを頂く事があるかもしれないと思ったら、つわりは殆どありませんが、今月一杯で一か月前に、退職を希望しました。今日から12週。フルタイムレジ+サービス業務。若手の部類に入るので、率先して走り回ったり、重い物を持たなければならない事と、先月末に切迫流産安静度3と診断されたからと言うのもあります。+3
-0
-
133. 匿名 2015/08/18(火) 10:47:18
フルタイムで働いて産休入って2週間後に生まれました。
全然ゆっくりする時間無かった。
満員電車はきついですね。たまに途中下車して休憩して遅刻しました。
融通の利く会社ですし、事務職なのでできたかなぁ。
つわりも夕方からひどくなるタイプでしたのでどうにか仕事は乗り切りました。+3
-0
-
134. 匿名 2015/08/18(火) 11:00:39
つわりが全くと言っていいほどなく、産休まで働く気マンマンでした。毎日平均2時間ほど残業で週休1日でしたが余裕でした。
検診も日曜日で、遅刻や欠勤もしませんでした。
でも21週で切迫早産。自覚症状がないのに当日から自宅安静!外出禁止!で。
結局、会社の判断で産休を頂いてから退職しました。
引き継ぎも挨拶もできず、かなり迷惑かけてしまいました。
妊娠出産は何があるか分からないです。
私は切迫に加えて腰痛がひどく、歩行困難、寝返りもうてないほどでした。
慎重にして慎重すぎる、という事はないです。+4
-0
-
135. 匿名 2015/08/18(火) 11:05:35
7月から働き始めて契約書見たら来年の3月更新でした…これって12月くらいに妊娠したら来年の3月に契約更新しなければ問題ないってことですか?かなりゆるーい事務仕事で先輩は30代独身女性ですが意地悪な人とかではないです。面接官は一応結婚2年目ということは知っています。+2
-2
-
136. 匿名 2015/08/18(火) 11:15:45
『つわりがひどかった』は参考にならない気がします。負担はあったと思いますが働ける体力はあったわけですよね。入院レベルのつわりでは、働く以前に、立ち上がること、着替えること、当たり前のことさえできません。+2
-2
-
137. 匿名 2015/08/18(火) 11:39:20
それを言っちゃあ、他人のつわりなんて参考にならないよ。+5
-0
-
138. 匿名 2015/08/18(火) 11:46:41
137さんへ
そうですよね。
正直、妊娠中でも仕事を続けられた方への尊敬とうらやましさがあります。自分が情けなくて+4
-0
-
139. 匿名 2015/08/18(火) 11:50:24
これと言ったツワリもなく出産1週間前まで2tのタンクローリー乗って仕事してました。
妊娠する事で体調がすぐれなくなる方もたくさんいる中、何事もなく出産を迎えられたのは
嬉しかったです。+3
-0
-
140. 匿名 2015/08/18(火) 12:47:08
今妊娠中です。
私もフルタイム、残業ありの激務、男ばかりの職場で働いています。
男ばかりの職場なので、既婚者以外からの理解が難しいところがあります。
夫も単身赴任中と、頼れる人が周りにいないのですが、幸いつわりが軽いので家事もなんとかやっていますが。
+4
-0
-
141. 匿名 2015/08/18(火) 12:47:51
今、2人目妊娠8ヶ月です。
正社員のフルタイムです。
産休を経て仕事を続けている人が
多い会社で社長や周りの理解が
あるので本当ありがたいです(T_T)
出来るだけ迷惑をかけないように
臨月まで頑張ります。+5
-1
-
142. 匿名 2015/08/18(火) 13:08:16
135は主ですか?
12月に妊娠でも3月の更新でに体調崩して…ってこともあ李ますよ。かなりゆるい事務でも無理な人は無理です。座りっぱなしだからこそ、嘘みたいに象さん足パンッパンで痛くて帰り歩けないとかありましたよ、私。
すぐ妊娠するかわからないって思ってるならさ、とりあえず仕事は置いといて半年本気で妊活してみたら?
ここで妊娠中も働いてた人らは、ほとんどが妊娠前からその職場で働いてた人達でしょ、短期フルタイム中に妊娠する気ある主とはちょっと状況違うよ。+6
-1
-
143. 匿名 2015/08/18(火) 13:15:09
あ、142です、誤字脱字すぎてすみません。
「12月に妊娠でも3月の更新までに体調崩して…ってこともありますよ。」です。
新婚旅行中、同じ日程で来てた妊娠5週目のご夫婦は10日間ずーっとつわりで寝込んでましたよ。妊娠中の体調なんて、なってみないとわかんないですよ。同じ人でも一人目はつわりなかったけど、2人目はつわりがひどい人だっていっぱいいるくらいですから。+0
-0
-
144. 匿名 2015/08/18(火) 13:27:00
調理関係の仕事をしてました
朝7時30分に家出て夕方5時過ぎに帰ってました。
ずっと立ち仕事でお腹も邪魔で大変でした。
一人目も二人目も産まれる一ヶ月前まで
働いて産後二ヶ月で仕事復帰しました。+0
-0
-
145. 匿名 2015/08/18(火) 13:35:57
体調は妊娠しないと分からないから、やめた方がいいと思う+3
-0
-
146. 匿名 2015/08/18(火) 13:45:48
産まれる1か月前まで
看護師で夜勤してました。
術後、手術室から病室へ戻る
ベッド移動は変わってもらいました。
死後の処置もしましたし、普通に働いていました。
体調やお腹の子供が安定していたから
出来ましたけど、
人それぞれなので
後悔の無いように働いたらいいと思います。
回りの人へ、迷惑や仕事の負担を増やすようなら
検討した方が良いと思います。+2
-0
-
147. 匿名 2015/08/18(火) 14:54:34
就職決まりかけた日に検査薬で陽性
はっきりしないけど、職場に迷惑かけるのわかりきってるから、保留にしてる+2
-0
-
148. 匿名 2015/08/18(火) 15:37:13
私は、携帯ショップ勤務で臨月までフルタイムで働いていました。
私自身は悪阻も酷くなかったし、検診でも問題なかったので体調的にも働きやすかったのですが、妊婦という事で周りの方が気を使ってくれていた事は感じていました。
新しい職場となると、人間関係も一からですし、理解ある方ばかりかどうかも分からないので、その職場によっても妊婦でもフルタイムで頑張れるかどうか関わってくるのではないでしょうか
妊娠期間中は何があるか分からないので、新しい職場の方に迷惑かけてしまう場合がある事を頭に置いて、検討される方が良いと思います+4
-0
-
149. 匿名 2015/08/18(火) 15:48:12
短期ならいいと思うよ。
フルタイムでなければもっといいと思う。
私は不妊治療諦めてパートに出たらなぜか妊娠したけど、
週一だったので迷惑かけずになんとかなりましたよ。
もちろん面接時に子供がほしい事は伝えてあったので、
1年経たずに辞めることも上司は理解してくれました。
妊娠希望でも雇ってくれるのなら働けばいいですよ。
赤ちゃんはなかなか来ない事もありますから、気楽に考えて臨みましょう。+5
-0
-
150. 匿名 2015/08/18(火) 16:20:28
職場の人に代わってもらって臨月まで働きましたって書いてる人本当のーてんきー。陰でなんて言われているかね〜わらわら+1
-2
-
151. 匿名 2015/08/18(火) 16:49:24
マイナス覚悟で。
普段の休みもとりにくい職場なのに、二度も産休をとられて迷惑でした。
たくさんスタッフのいる職場なら融通がきくのかもしれませんが、余分な人数はいない職場なので、当然他の誰かにしわ寄せがいきます。
結局保育園が見付からず、産休期間を少し延長したようで、正直あまり仕事の出来る方ではないし、はっきりいって好かれている方ではないので、もうそのままやめていただきたいです。
+7
-5
-
152. 匿名 2015/08/18(火) 16:59:55
マイナス覚悟で。
普段の休みもとりにくい職場なのに、二度も産休をとられて迷惑でした。
たくさんスタッフのいる職場なら融通がきくのかもしれませんが、余分な人数はいない職場なので、当然他の誰かにしわ寄せがいきます。
結局保育園が見付からず、産休期間を少し延長したようで、正直あまり仕事の出来る方ではないし、はっきりいって好かれている方ではないので、もうそのままやめていただきたいです。
+4
-2
-
153. 匿名 2015/08/18(火) 17:02:20
ギリギリまで働きました
通勤は、電車内の周りの人の目が気になるので早めの普通に乗ったり、色々と言う人が居たので、人より早く行き、早く帰らないように気をつけました
今となれば、何であんなに頑張ってたんだろう、スパッと辞めた方が良かったなと思います
今は違う職場で妊婦さんと働いたりもしますが、自分が大変な思いで働いたせいか、しんどいしんどい言うなら辞めたら?って心の中では思ってます
+4
-0
-
154. 匿名 2015/08/18(火) 17:11:19
8ヶ月ちょいです。フルタイムで働いています!結構、出歩いたり、毎日汗だくですが運動にもなるし充実してます。臨月まで頑張ります。引き継ぎも完了したので安心しています。とぴ主さん、半年のフルタイムは…私なら会社の迷惑を考えます。教えてくれる人も自分の仕事しながら教えてくれるんですよ~。超短期での募集のパートにせめてするべきです。+5
-1
-
155. 匿名 2015/08/18(火) 17:16:48
私は結婚後フルタイムは退職→同じ職場でパート勤めで現在妊娠中です。もともと長年いる職場なので融通もきき、助かってます。しっかり仕事の引き継ぎをして出産へ臨める責任感があればいいのでは?
確かにみなさんの言う通り、仕事覚えてすぐ辞められるのって迷惑なんだと思います。。
が、そうやって言う人が多いからいつまでも少子化と言われ、社会から子育てへの理解が深まらないんだなー。と悲しくなります。
妊娠せず働いてる人も妊婦もお互い負担が減り働きやすくなればいいのに。きっとみなさん、人が足りず人の迷惑で仕事増やされるのが嫌だから、こんな世の中なのでしょう。
ってこと考えてたらふと、国立競技場なんかよりそっちに予算回せー!!とイライラしてきた。。
+3
-1
-
156. 匿名 2015/08/18(火) 17:23:19
8ヶ月ちょいです。フルタイムで働いています!結構、出歩いたり、毎日汗だくですが運動にもなるし充実してます。臨月まで頑張ります。引き継ぎも完了したので安心しています。とぴ主さん、半年のフルタイムは…私なら会社の迷惑を考えます。教えてくれる人も自分の仕事しながら教えてくれるんですよ~。超短期での募集のパートにせめてするべきです。+0
-0
-
157. 匿名 2015/08/18(火) 17:23:51
72さん
自身の職場で出産⁉
あり得ない事ではないけども、、私にはあり得ない笑+4
-0
-
158. 匿名 2015/08/18(火) 17:37:08
性欲を否定する考えを持ってるから妊婦を特別扱いするつもりはないけど、子供を授かった以上は無事に出産して、良い家庭を築いてほしい。
性的なことをしたことない人が妊婦を軽蔑するのは分からなくもないけど、明らかに性欲に任せて生きてきたであろう汚っさんが妊婦にキツく当たるのは理解できない。
そういうオッサンに限って妊婦にキツく当たるのはなぜなのか、、、、、、、。+4
-1
-
159. 匿名 2015/08/18(火) 17:44:04
ただえさえ新婚は雇ってもらいにくいよ。
妊娠希望なら尚更。
面接すれば身をもって感じると思う。
半年のフルタイム、じゃなくて、1ヶ月とか数ヶ月限定の短期でつないでいけば良いんじゃない?あとは工場とか。+6
-0
-
160. 匿名 2015/08/18(火) 17:47:29
私は独身時代から働いていた職場ですが、
妊娠してからも臨月まで忙しい立ち仕事のフルタイム勤務でした。
つわりは重症で入院しましたがそれからは何とか頑張り育休をとって、復帰後2年目で2人目ができ(←計画的に)もうすぐ産休に入ります。
上の子の育児、家事もあり、貧血もあるので正直とてもきついです。
職場の良好な人間関係が無しでは辛いですね
私はみんなに支えてもらいましたので。
新しく入ってすぐに妊娠だなんて気まずくないですか??
+4
-1
-
161. 匿名 2015/08/18(火) 17:49:13
面接で、希望をそのまま言えば良いと思います
厳しいとは思いますが、主さんの今までの社会経験と人柄が合えば、雇われる可能性もありますから
頑張ってください+3
-0
-
162. 匿名 2015/08/18(火) 18:11:06
12年ほぼ無遅刻早退欠勤なしで管理職もさせてもらい、会社との信頼関係を築いたところで結婚妊娠して産休まできつかったですがフルタイム勤務しましたよ。
とにかく周りの助けてくれる同僚や会社の事務員さんには常に感謝の気持ちを表してました。
会社はこちらが産休の権利を希望するなら、当然こちらがこなすべき義務を提示してきますよ。私の場合は復帰を必ずする事(会社にポイントが入るから)と、復帰時の役職はフルタイムパート(いつ子どもの事で仕事に穴を開けるかわからない為)の2点でした。この2点を守ったので2人目も産休取ってねと言って頂いてます。
主さんにはそれだけの計画性と先の見通しはおありですか?きつい事を言いますが会社はボランティアではないんですよ。働かせてもらう代わりに会社に何の貢献ができますか?短期とかぬるい事を言うなら働かない方が周りの為だと思います。+2
-6
-
163. 匿名 2015/08/18(火) 18:40:54
短期のアルバイトとかなら
いいんじゃない?
登録で一週間とか
ド短期なら1日とかもあるよ。
妊娠したら辞めようかな
と考えるなら定職につくのは
まわりに迷惑がかかるよ。+5
-0
-
164. 匿名 2015/08/18(火) 18:41:46
管理職してて今パート?+4
-0
-
165. 匿名 2015/08/18(火) 18:56:14
妊娠中ですが、フルタイムどころか毎日14時間勤務です。
毎日忙しすぎて、家ではゲーゲー吐いているのに、仕事中はつわりが不思議と軽いのですが、食事が取れるか取れないかというような職場なので空腹になるとやっぱり気持ち悪くなっちゃいます。
でも、私の職場は妊婦に対して理解が無いに等しいです。
8年働いている職場で、私にしか出来ない仕事が多いのもありますが、妊娠の報告を上司にしたときは、それはそれはもう、どうしてくれるんだ。と言わんばかりに不機嫌になってましたね。ははは
おめでとう、なんて言ってもらえませんでしたね。
旦那は単身赴任、時々しか帰ってこないですし、実家は新幹線で5時間かかるところにあり、頼る人もおらず、時々無性に不安になり家でシクシク一人で泣くこともあります。
仕事をしながら働くことは簡単なことではありません。トピ主さん、もし無理に働かなくてもいい環境なのであれば、妊活に専念してみては?
私が言える立場ではありませんが、妊娠したらおうちでゆっくりマタニティライフを楽しむのも良いと思いますよ(^^)+6
-1
-
166. 匿名 2015/08/18(火) 19:21:07
162さん
管理職してて復帰時パートって…
大事にされてるのかどーなのか+7
-0
-
167. 匿名 2015/08/18(火) 19:40:29
只今、6ヶ月のフルタイム勤務の妊婦です。
長年務めてる理解ある職場ですけど、やはり周りにしわ寄せがいきますので、いろんなことを感じます。直接は言われなくてもね。
主さん、どっちかじゃないですか?
がっつり働いて半年〜1年後後くらいから妊活するか、今から妊活に専念するか。+2
-1
-
168. 匿名 2015/08/18(火) 19:44:24
つわりがあり、12週までは週に一回以上休んでしまう感じでした。来ても会議室で休んでいたり。迷惑かけて申し訳なかったです。
産休育休とれる会社なので辞めることは考えませんでしたが、仕事をせず家で寝てられたらどんなに良いかと思っていました。+3
-0
-
169. 匿名 2015/08/18(火) 19:57:58
162です
私は復帰時パートの方が助かりましたよ
子どもが熱出しても小売の管理職だとまず店舗抜けられませんので。
大事にされてないと周りからは見えるでしょうが主婦に社会保険かけて貰えるだけありがたいです。
本来は法律上は元の役職復帰前提なのは知っていますが、以前と同じようには働けないと思い相談した結果、保険付きパートになりました。
これ以上は荒れそうなのでROMに戻りますね(>_<)失礼しました+0
-6
-
170. 匿名 2015/08/18(火) 20:12:05
現在妊娠7ヶ月で、10月頭までフルで働く予定です。デスクワークだし、理解のある会社で休みの融通もきくので続けられています。
子作り中なら、仕事はしない方が良いのでは?会社からすると、採用したばかりですぐ妊娠となると印象悪いですし。新しい環境でストレスがかかることも心配ですから、今は子作りに専念すべきかと。+2
-0
-
171. 匿名 2015/08/18(火) 20:45:58
今まさに8ヶ月目でフルタイムで働いてる。予定日の6週前まで働く予定です。
ラッシュを避けて1時間早く通勤してたけど、それでも都内だから電車座れないことが多いです。つわりの時は地獄で、サラリーマンのおじさまに優先席を譲ってもらったときは、感動&体調不良からくる変な精神状態でわけもわからず車内で号泣しました。
直属の上司には迷惑かけるとあれなので5週目ですぐに報告した。奥さん子供いる上司だと理解がある人が多くてとても助けられた。+2
-0
-
172. 匿名 2015/08/18(火) 20:50:16
主です皆さんありがとうございましたm(__)m
半年は長かったですね、止めておきます。
1ヶ月くらいまでの短期で時間短い仕事あれば体調見て働きたいと思います(^_^)!
+3
-1
-
173. 匿名 2015/08/18(火) 21:53:25
フルタイムで仕事を続けた結果
8ヶ月で切迫早産→出産までの2ヶ月間入院
最悪でした+0
-0
-
174. 匿名 2015/08/18(火) 22:35:34
めでたしめでたし。+0
-2
-
175. 匿名 2015/08/20(木) 07:15:15
みんな、自分語り長い。+1
-2
-
176. 匿名 2015/08/20(木) 07:19:43
主さんは、フルタイムと言ってるけど、短期とも言ってるよ。
最初から期間限定、契約終了日の決まった仕事って意味でしょ?
そんなの別にやればいいんじゃない?
いっぱいいると思うよそんな人。
妊娠したって半年ならなんとかなるよ。
がんばって!+2
-0
-
177. 匿名 2015/09/15(火) 18:07:10
本当に妊娠するか分からないし、それまでは働きたい気持ちは分かります。
人間関係はバイトも入ってみないと、どんな人達か分からないし、あまり協力してくれない職場なら逆にストレスになるし、辞めた方がいいと思います。
とりあえず、働いて、妊娠したらその時の判断で!って感じがいいと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する