ガールズちゃんねる

自閉スペクトラム症のお子さんがいる方話しませんか? Part2

988コメント2023/03/31(金) 18:56

  • 501. 匿名 2023/03/06(月) 15:56:10 

    >>496
    よこ
    延長保育とか放デイ学童とかで時間潰せたらいいんだけど幼稚園さえストレスになっちゃうくらいだから、なかなか厳しいんだよね

    子どもに合った療育型の放デイ見つけてあげられたらいいんだけど

    +15

    -1

  • 502. 匿名 2023/03/06(月) 15:57:37 

    もうすぐ3歳になる息子がいます。

    ⚫︎ミニカーを持たせると必ず同じ目線まで頭を下げて顔を横向きにして、回っているタイヤを凝視します。

    ⚫︎1歳ぐらいから、砂場で手に砂がつくのを極端に嫌がります。完全に砂を払ってしまうまで何もかも中断です。

    ⚫︎赤い食べ物(トマト、いちごなど)を食べることができません。

    ⚫︎テレビの音を嫌がって、無音で見たがります。

    ⚫︎癇癪をおこすと頭を打ちつけます。

    ⚫︎集中すると親の声も友達の声も全く聞こえてません。

    ⚫︎発語はありますが、会話というか独り言のようなかんじです。

    医師には様子見だと言われています、不安でならないです。

    +7

    -5

  • 503. 匿名 2023/03/06(月) 15:59:42 

    >>487
    投薬してるかどうかで もー世界が違う。
    多動重度知的衝動性 生活ができないよ。もちろん睡眠障害だって当たり前にある、他害自傷 什器破損 脱走、失踪 警察、消防、児相通報 いつ死ぬか、ケガするかわからない 2歳からこんな日常 子供といる時ずーっとイヤーマフしてます。
    悩みはみんな一緒だけど ちょっと段階があると思いました でも経験すると色々解決策は先に見つかります。前向きに考えることができます 

    +15

    -3

  • 504. 匿名 2023/03/06(月) 16:01:27 

    >>471
    これ、なんか前に噂で、特別支援学級は先のない(出世できない、なんかやらかした等)教員が担当するって聞いたんだけど本当なのかな
    それ本当なら普通学級の方がいいのかな?って思うんだけど、実際どうなんだろう

    +0

    -14

  • 505. 匿名 2023/03/06(月) 16:02:07 

    >>429
    高IQってどのくらい?

    +12

    -1

  • 506. 匿名 2023/03/06(月) 16:02:21 

    うちの子、テストは毎度100点だけど中度自閉症。
    診断済なので支援級だけど、就学時健診は何ら問題なかった。
    親の早期発見と早期療育が一番大事。

    +11

    -1

  • 507. 匿名 2023/03/06(月) 16:03:17 

    >>506
    中度?ってどういう基準でわかるの?

    +6

    -1

  • 508. 匿名 2023/03/06(月) 16:03:55 

    >>501
    うちも幼稚園嫌がるんだけど、放課後デイサービスだと子供たちが少人数で先生たちが複数つくような感じだから
    子供が困ったことがあってもすごい手厚く見てくれるんだよね。
    子供が20人に先生が1人、みたいなのはうちもほんと嫌がる(笑)

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2023/03/06(月) 16:07:01 

    >>173
    私自身が自閉症スペクトラムと診断された
    子供も自閉症スペクトラムと四才で診断された
    たぶん私の実父も診断されてないけど自閉症スペクトラムだど思う
    遺伝率高めなのかな

    +18

    -1

  • 510. 匿名 2023/03/06(月) 16:07:31 

    >>435
    なるほど、確かに遭遇する事は少ないですね。
    落ち着く事を信じて頑張ります。
    返信いただきありがとうございました!

    +6

    -1

  • 511. 匿名 2023/03/06(月) 16:10:51 

    >>483
    通っている発達支援センターの先生に一度聞かれてみては?
    あと、お住まいの地域で小学校に言葉の教室が併設されていて、言語聴覚士の先生が指導してくれるシステムはないですか?
    他校にある場合は通うことになると思いますが、しゃときゅの区別がつかないなどは対応してくれると思います。
    ただ支援級に通っている場合は併用できないことが多いので、発達支援センターでSTが受けたいと希望してみるなど、こういうことってアプローチをかけないと進まないことも多いです。

    +2

    -1

  • 512. 匿名 2023/03/06(月) 16:11:18 

    >>503
    うん、分かるんだけどね、それを言っても仕方ないというか。それを言い出したら誰とも連帯できなくなっちゃうよね。
    うちは知的なしASDだけど、挙げてもらった経験、ぜんぶあるよ
    イヤーマフと耳栓は二重使いで、私は精神病院に何度か入院したし、長くなるから書かないけど親子で薬漬けだよ

    公園にも行けないよ

    段階があるとして、少なくともママ友がいて子どもを公園に連れて行けるの羨ましいけど、どっちがマシか、どっちが大変かなんて分からないし、言っても仕方ないと思うよ

    +17

    -0

  • 513. 匿名 2023/03/06(月) 16:13:03 

    >>278
    横。うちの息子もそんな感じ(だいぶ柔軟性がつきましたが)園児の頃に車で旦那を迎えに行こうとして近回りをしようとしたら突然、火が着いたように泣き喚き結局はまた家に戻っていつものコースから…

    +20

    -1

  • 514. 匿名 2023/03/06(月) 16:13:19 

    >>503
    子ども用に買ったイヤーマフ、うるさすぎて私がつけてるわw

    +14

    -1

  • 515. 匿名 2023/03/06(月) 16:18:37 

    >>512
    公園は遠足で行きました。
    悩みは一緒なんだと思うんですけど、いつ施設に入れるか、どこまで子供に対応できるかとか 就学前に考えることが違ってくると思います
    おっしゃる事もわかるんですけど 障害の度合い違いがある事があるって自分も気づかなくて 自分の無知が情けないと思ったら記憶があります 

    +7

    -3

  • 516. 匿名 2023/03/06(月) 16:20:38 

    >>495
    うちも療育園の年中です。
    通級や交流級(支援級に在籍しているが、可能なところは通常級で受ける)がありますよ。
    支援級から通常級、通常級から支援級への転籍もできます。
    ただ、地域差が大きいので住んでいる地域の小学校に確認するのが一番だと思います。

    +4

    -1

  • 517. 匿名 2023/03/06(月) 16:27:47 

    >>374
    ワーキングメモリのトレーニングには多少効くとは思うけれど、特性がおさまるとかはどうだろう
    うちの子は5歳で4桁なら数字の逆唱が出来るようになったけど、効果は良くわからない
    視空間のワーキングメモリも鍛えてるけど、それも効果はあるけど、特性には効いてるのかはわからない
    結局何かの効果があるって事ではないんだけど、やって損もないだろうからやってる感じだね

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2023/03/06(月) 16:31:27 

    >>496
    >>500
    ありがとうございます。放課後等デイサービスには一応通っています。それもすごく嫌がります。長期休みは特に嫌がります。お迎えが来ても2階から降りてきません。パニックになることも多々です。
    幼稚園や学校の行き渋りもそうですが、集団でいることや、自分の興味があること以外のことは絶対にしないというのが強い子みたいです。偏食(偏食と家庭以外では食べられないというこだわり)もあるので更に複雑です😅

    そして、やっかいなのが、うちの自治体では学校をお休みした日は放課後等デイサービスは利用できないという決まりがあることです😭

    学校も放課後等デイサービスもストレスになるようで、医師からはストレスが爆発すると今の1が0になるだろうし、かと言ってそれが当たり前になると下限がさらに低くなる可能性もある。適度なストレスくらいにしておいたほうがいいというアドバイスで、ややこしいタイプの子です💦

    +16

    -1

  • 519. 匿名 2023/03/06(月) 16:31:47 

    >>262
    言わない方がいいと思う
    パートしてた時Aさんのお兄さん障害者なんだってーと言いふらしてバカにしてたおばさんがいたから
    私の姉も障害者だからもしばれたら言いふらされてバカにされ るのかなと思ったら怖かった
    そうやって人の事見下しておもしろがる人いるから
    信用できる人にしか言えない

    +50

    -1

  • 520. 匿名 2023/03/06(月) 16:32:34 

    >>501
    467です。

    まさにそんな感じです。

    +2

    -2

  • 521. 匿名 2023/03/06(月) 16:34:33 

    >>25
    医者の高給料、看護師の高給料、土地、建物、ベッド代、清掃費、事務費、億を越える機械のリース料、消耗品

    診断がつかない 診察料のみ

    診断がつく 薬が出せる、末永くお客さんになってくれる。生活保護が通りやすくなり、医療費無料、高いmriとかも出来る。

    診断がつかないのは殆どないと思うよ
    だから精神病が増えた

    +1

    -7

  • 522. 匿名 2023/03/06(月) 16:54:59 

    >>173
    私は兄が自閉症スペクトラムと大人になってから診断受けてて、勉強はできるけど人間関係苦労するタイプで、本人が辛くて心療内科行ったのがきっかけでわかったみたいだけど、
    私は小さい時から「兄はなんでこんなに人の気持ちがわからないんだろう」「なんでこんな恥ずかしいことするんだろう」みたいに思ってて、自分は自閉症スペクトラムの要素はない(もしくは少ない)と思ってるけど、
    3人以上の会話の時、たまに全然違うこと考えてたり、注意欠陥とかADHDの傾向はあるなと思ってる。
    でも生きづらさを感じたり日常で困ることはないから、特に診断受けようとかは思わない。
    大人になってからの診断は、今生きづらさを感じてるかどうか、仕事に支障があったりするかどうかなのかな。

    +23

    -1

  • 523. 匿名 2023/03/06(月) 16:56:02 

    >>511
    なるほど。そうなのですね。
    詳しく教えてくださりありがとうございます。
    今までは、学校での様子・生活面・友達関係をメインで話していたので、
    次回行く時は勉強面の話をしようと思います。
    田舎なので、そういったシステムはあまり聞いた事がないのですが、
    連絡帳で聞いてみる事にします。
    ご丁寧にありがとうございました。

    +3

    -1

  • 524. 匿名 2023/03/06(月) 16:56:55 

    >>506
    勉強ができる知的なしタイプって、支援級判定されないことが多いけど、自閉症の特性で例えばどんな困り事があったんですか?

    +12

    -1

  • 525. 匿名 2023/03/06(月) 16:58:20 

    >>5
    うちの子はめざましじゃんけんやサザエさんのじゃんけんで負けたら何十分も癇癪起こすレベルでした。
    失敗も嫌、負けも嫌。普通とはレベルが違うからすぐわかるよ。

    +49

    -1

  • 526. 匿名 2023/03/06(月) 17:00:59 

    >>321
    横だけど。簡単に作らせればって言うけど、料理をさせるってとても大変なことだよ。この義兄さんがどの程度なのか分からないけど、教える方は相当な時間や体力、気力が必要だよ。ちょっとしたことで、最悪大怪我や火事などになるからね

    +12

    -4

  • 527. 匿名 2023/03/06(月) 17:04:22 

    ASDとADHD併せ持つ高校1年生の子がいます。
    色々とやってきました。療育やサプリや薬や色々と。
    結果、四次元ポケットなくていいから寄り添ってくれるドラえもんがいてくれたら、それが一番だと思いました。

    +10

    -1

  • 528. 匿名 2023/03/06(月) 17:10:04 

    >>1
    私自身が自閉症ペンタグラムかもしれない…社会不適合者であり生き辛い人生を送ってます

    +3

    -8

  • 529. 匿名 2023/03/06(月) 17:14:30 

    自閉症グレーゾーンの息子がいます。
    日常のライフハックをコメントしたら、誘導尋問だと言われて悲しくなりました、、、
    何も投げかけないと本当に何もしないし、やりなさい!だと反抗的になり余計に何もしない。
    どこにいっても甘やかしすぎだの、手を貸しすぎ、怒らなさすぎと言われてつらいです。
    息子は普通に学校には行けてて自由に過ごしています。
    それでいいじゃん!って思えばいいのですが、日々の生活に疲れました。
    こんなに試行錯誤してやってるのに何も分かってもらえなくて悲しいです。

    +24

    -2

  • 530. 匿名 2023/03/06(月) 17:16:22 

    >>491
    ありがとうございます!いくつになっても諦めずにいる事は大事なのですね。いつかは落ち着く!!…と思いながらなんとか頑張ります。

    +17

    -1

  • 531. 匿名 2023/03/06(月) 17:22:11 

    >>336
    今はアスペルガーも自閉症スペクトラムに統合されてるんだよ
    ここでいう自閉症は自閉症スペクトラムを略して言ってる

    +39

    -2

  • 532. 匿名 2023/03/06(月) 17:22:18 

    >>6
    引っかからなかった。
    だけど、3歳頃から育てにくさや年齢より幼い感じがしてたので、市に相談したり、療育したりしてた。
    幼稚園の年長で情緒は普通、幼稚園の先生にも発達支援外来の先生にも普通級でいいのでは?と言われた。
    市の就学支援の方に園での様子も見てもらい、私は支援級希望で、幼稚園は普通級希望で判定をしてもらったところ、市の判定は普通級を進めるものでした。
    4月からは2年生。
    少しづつ勉強面で遅れが出てる。
    特に国語の文章問題が苦手。算数は計算は得意だけど、理解力が無い。
    「○+○=」みたいのは得意だけど、「りんごが○個、みかんが○個で…」みたいのが苦手。

    3年生から勉強がグッと難しくなるから、1年間様子見して、3年生から支援級にするかも。

    +15

    -2

  • 533. 匿名 2023/03/06(月) 17:22:31 

    >>502
    3-4歳から診断つくよ
    診断つく前は不安だよね

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2023/03/06(月) 17:23:09 

    >>5
    うちの子が暴れまわる姿を見せてあげたい。

    +28

    -2

  • 535. 匿名 2023/03/06(月) 17:25:52 

    >>19
    視界に入る位置でヒラヒラさせてたら当てはまると思います。
    脳に視覚的な刺激を与えるためにヒラヒラさせるのだとか。

    +17

    -1

  • 536. 匿名 2023/03/06(月) 17:25:54 

    >>177
    >>216
    某所からの帰りに家が近かった自閉症の男の子とお母さんを良かったらご一緒にと誘ってタクシーに乗ったら大変なことになったよ
    本当に余計なことしてしまって申し訳なかった

    +27

    -1

  • 537. 匿名 2023/03/06(月) 17:28:11 

    >>5
    始めて食べる食べ物のときに30分とか1時間かかったりするよ
    手で触って口元まで持っていってお皿に置いての繰り返し
    結果、食べないこともある

    +14

    -2

  • 538. 匿名 2023/03/06(月) 17:31:09 

    >>452
    これ、私も謎。なんとなくの重い軽いはわかるけど、実際の軽・中・重度の境目がわからん。

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2023/03/06(月) 17:35:02 

    >>5
    娘がそうだけど、生まれつきだよ。失敗すると本当にパニック状態になってた。

    +21

    -1

  • 540. 匿名 2023/03/06(月) 17:35:27 

    >>502
    この例だけだと個性の範疇なんだよね
    3歳超えて本人を見てみないと判断できないから、あまり気にせず可愛い2歳児堪能して欲しい。中々難しいけど…。

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2023/03/06(月) 17:40:35 

    >>505
    130以上です

    +22

    -1

  • 542. 匿名 2023/03/06(月) 17:41:22 

    >>504
    発達親てほんと失礼だな

    +0

    -5

  • 543. 匿名 2023/03/06(月) 17:47:44 

    自閉症の娘。2.4で発語なし。理解も全くしてないわけじゃないけど、弱め。知的もあるかもな。発語遅めだったお子さんお持ちの方、どんな感じで成長されましたか?希望を持ちたい。

    +4

    -1

  • 544. 匿名 2023/03/06(月) 17:50:23 

    >>429
    療育園て事は未就園児の時にもうIQ測ったの?

    +10

    -0

  • 545. 匿名 2023/03/06(月) 17:50:42 

    他害児がいて毎日子供(ノーが言えない。やりかえせない。受動型)が被害にあっている。
    幼稚園に相談して軽くあしらわれた。
    精神科医と療育先へ相談したらもっと上の立場の人に相談ってアドバイスされてしたけど、何もかわらない。
    今日もおもちゃで叩かれて被害にあった。
    先生がみていてだめだよと注意したと子供から聞いた。
    いや注意しても治らないんだから、まず他害をさせないでほしいのに。問題を起こさないようにしてほしいのに。叩かれてんじゃん。意味ないじゃない。
    うちの子供が毎日被害にあい、一緒にいる他の子達も被害にあっている。でもこの子達の親は何も知らない。
    他の親達にチクって幼稚園へ相談してほしいのに誰も知り合いがいない…。
    そして他害児の親も毎日暴力をふるっていることも、特定の子達(女の子)のみに攻撃していることもしらない。
    本当ふざけてる。腹立つ。

    +7

    -8

  • 546. 匿名 2023/03/06(月) 17:55:55 

    >>23
    他のスレでも書いたんだけど、妊娠後期のエコーで脳の事を指摘された。
    先生に個性の範囲内だとは言われたど、だったら言わなくて良いんじゃと思った。

    生まれる前から検索魔になってしまってた。
    生まれてからは行動が段々怪しくなってきて、3歳自閉症と診断。
    やっぱりなと思った。

    知的障害はないみたいだけど、それも少し怪しい。

    ずっと何かあるのでは?と疑いの目で見てて、赤ちゃんの成長を素直に喜べなかったな。
    もう一度赤ちゃんの時の息子に会いたい。

    +64

    -3

  • 547. 匿名 2023/03/06(月) 17:57:01 

    >>328
    どっちかがある人はどっちもある人が多いと見た。コンディションや状況によってどっちの方が強く出るか変わるらしい。

    +5

    -1

  • 548. 匿名 2023/03/06(月) 17:58:05 

    >>502
    集中してない時は声かけに反応するのかな。
    3歳で診断がついたうちの子はどんな時でも反応しない。かなりしつこくよんだり、視界に頑張って入って声掛けしないと反応無し。

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2023/03/06(月) 17:58:40 

    >>463
    398です。
    友達付き合いが活発になる三年生ごろから、
    やんちゃな雰囲気の子に対して異常に怖がるようになりました。
    ふざけてからかうのを真にうけて、怖い怖いと言い、席替えなどで近くになるとパニック。
    二年生ごろまでってなんとなく幼稚園の延長というかみんなが幼かったけど、乱暴なことばを使いたがる男の子特有の成長のある時期にうまく関われなかったのです。
    本当に乱暴な子もいるけど大半はふざけてる程度。
    でも手が出てしまう子もこの学年ごろには多くて、
    よくも悪くも?揉まれて体で人付き合いを覚えていった感じです。
    男の子は基本あっさりしてるので、おおきくなるにつれて付き合いかたが分かると落ち着きました。
    うちの場合、、。
    良い子たちが多かったのもあるのかも?
    本当にいじめが激しいような環境だったらもっと特性が強く出て、殻に閉じこもっていたと思います。
    療育は、大きくなってから診断が降りたので行ってません(対象が小さい子ばかり)
    でも習い事はさせていて、そこでの友達付き合いがあるので、学校以外にも友達がいるっていうのが
    大事だと思ってます。

    +7

    -1

  • 550. 匿名 2023/03/06(月) 17:59:30 

    >>328
    幼い頃はasd強めで、就学前後くらいからADHDが強く出るパターンが多いみたい

    +7

    -1

  • 551. 匿名 2023/03/06(月) 18:01:12 

    >>463
    398です、追記です!
    うちもめちゃくちゃ怒りっぽかったです!
    ことばにうまく出せないからキレる、
    そしてキレてる時間が長くて地獄でした。。
    少しずつ、話してほしい、と落ち着いてる時に声かけてだんだん自分の気持ちを話せるようになりました。
    一度怒ると数日キレてるとか普通でした。
    家で暴れることも。
    でも気持ちをいえるようになってから嘘のように落ち着きました。
    2年くらいかかりました。

    +7

    -1

  • 552. 匿名 2023/03/06(月) 18:01:39 

    >>544
    wippsiしらんの?笑

    +3

    -15

  • 553. 匿名 2023/03/06(月) 18:03:54 

    >>546
    おろせばよかったのに

    +3

    -44

  • 554. 匿名 2023/03/06(月) 18:09:42 

    >>452
    >>538
    子供が重度知的障害を伴う自閉症だけど先に自閉症スペクトラムの診断おりて発達検査の結果待ちのときに担当医に「自閉症に軽い重いってあるんですか?」と聞いたら一般的には知的障害の重さに比例すると言われたよ

    +3

    -6

  • 555. 匿名 2023/03/06(月) 18:09:54 

    3歳で自閉症スペクトラム(多動性、学習障害)診断がついて今20歳です
    サラリーマンには到底なれないので、高卒で建築関係の職人で就職しました

    2年経ちましたが、何回言っても出来ない、忘れ物をするで問題多いみたいです
    会社には申し訳ないのですが、クビになるまで頑張って欲しいです(><)

    少しでも今までの経験から何かお役に立てれるといいなと思ってます
    学習障害をほぼ克服、投薬の副作用、山村留学などお話し出来ます(^^)

    +42

    -1

  • 556. 匿名 2023/03/06(月) 18:11:55 

    >>111
    頑張り屋さんですね!ご家族のサポートもしっかりされて、すごいなぁ。
    うちの子もIQ同じ位で今年度就学で不安がありましたが、励みになりました。

    +28

    -1

  • 557. 匿名 2023/03/06(月) 18:12:02 

    >>544
    横だけどうちは2歳10ヶ月のとき田中ビネー受けましたよ。

    +19

    -1

  • 558. 匿名 2023/03/06(月) 18:12:03 

    >>553
    後期だし堕ろせないですよ。

    +7

    -3

  • 559. 匿名 2023/03/06(月) 18:12:33 

    >>452
    >>538
    自己レス
    554だけど知的障害なしの人のことだよね
    ごめんなさい

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2023/03/06(月) 18:14:50 

    >>546
    でも知的障害のない自閉症なら、脳に異常はないと思うんだけど。

    +11

    -3

  • 561. 匿名 2023/03/06(月) 18:16:16 

    習い事やってますか?

    +0

    -1

  • 562. 匿名 2023/03/06(月) 18:16:23 

    >>558
    それは残念だったね

    +2

    -30

  • 563. 匿名 2023/03/06(月) 18:17:18 

    >>560
    6歳IQ90なので、この先なるのではと思っています。

    +4

    -1

  • 564. 匿名 2023/03/06(月) 18:19:20 

    >>83
    中学生になったASDの子がいます。
    我が家の場合癇癪は4歳〜7歳ぐらいまでがピークだった気がします
    (ほぼ毎日1〜2時間パニック状態)
    語彙が少なく気持ちが表現できないことが原因だったのかなと今は思います。
    未だに気持ちを表現することが難しいところもありますが、パニック的な癇癪は徐々に減ってきました。

    あの頃の自分を見ているようで、、しんどいですよね。
    手を上げてしまいそうな時もありました。
    子の安全を確保して少し離れてとにかく自分もクールダウンするようにしていました。
    ご自分の気持ちと体調も大事にしてくださいね…

    +6

    -4

  • 565. 匿名 2023/03/06(月) 18:20:46 

    >>299
    一緒すぎて笑ってしまいました。
    失敗しても泣く、褒められても泣く。
    いちいち間違いがないか確認を求めてくるのに、こちらから見に行くと「見ないで!」と泣く。
    ごめんごめん、見ないから。分からなかったら聞いて、としばらく放置。後から確認したら間違いだらけで、また大泣き。このエンドレス。
    理想と現実の自分の実力との差が埋められない。
    困った子なんだけど、俯瞰して見たら一生懸命で可愛い奴よ、の境地に至りました。

    +45

    -1

  • 566. 匿名 2023/03/06(月) 18:21:38 

    >>58
    知的、自閉症の子を持ち、そのような方を支援する仕事をしています。
    信号の理解は、大人になれば自然に分かるものではありません。
    幼少期から車と歩行者の関係性を理解させるより、赤、黄色は止まるということを実際に一緒にして、身につけていきます。
    支援している方は重度の方も、赤と黄色、チカチカしていても止まります。
    自分の命を守る為、信号はしっかり身につけさせるようですよ。

    +21

    -1

  • 567. 匿名 2023/03/06(月) 18:22:14 

    >>2
    わーーーー!!
    見事にうちの息子に当てはまる
    病院で診断をもらってるけどこの表だとめちゃくちゃわかりやすい!!
    保存させてもらいました

    +7

    -2

  • 568. 匿名 2023/03/06(月) 18:26:34 

    >>417
    417です。

    なるほど。
    なんか、良かれと思って聞いてみたんですけどマイナスだらけですね。。。
    ガルで先に聞いてみて良かったです。
    余計なお世話でした。
    他人が話しかけると火に油を注ぐ状況でしたので、今後も黙って見守ります。
    失礼しました。

    +10

    -2

  • 569. 匿名 2023/03/06(月) 18:31:50 

    >>23
    幼稚園行くまでほとんど話さなかった
    大人しくて育てやすかったけどグズグズしたりしなかった
    幼稚園行きはじめて話し出したけどあまりに遅すぎるからずっと相談してた感じ

    +10

    -1

  • 570. 匿名 2023/03/06(月) 18:32:39 

    >>544
    3歳で確定診断つけられるって
    うちは紆余曲折あって6歳2ヶ月で診断に至ったけど、
    とりあえず、1歳6ヶ月健診で(歩けない、話さないで)引っかかった

    +4

    -3

  • 571. 匿名 2023/03/06(月) 18:34:26 

    >>563
    いや、自閉症や知的障害は、エコーで脳に異常が出てわかるようなものではないよね?ってこと。

    +16

    -2

  • 572. 匿名 2023/03/06(月) 18:39:01 

    >>225
    2歳の子供なら確かに信号わかってる子多いよね
    うちの子は教えたからって理解できるレベルじゃないけど、そのうち教えられるのかなあ

    +2

    -1

  • 573. 匿名 2023/03/06(月) 18:48:10 

    >>495
    お子さんの状況によりますが、うちの子が在籍している支援級は国語・算数は支援級だけど、それ以外は交流級で過ごす子が多いですね。

    +3

    -1

  • 574. 匿名 2023/03/06(月) 18:48:38 

    >>390
    幼稚園のときは特性がなかったんですか?
    入学してからどんどん酷くなるって折れ線みたいで怖い

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2023/03/06(月) 18:51:03 

    >>445
    今年4歳になる知人の息子君が聴覚過敏何じゃないかな?って心配してる💦
    ドライヤー、掃除機、その他大きい音が苦手で、耳を塞いで別の部屋に走っていくらしい。
    ニオイにも敏感で、チーズとか香りが強いものを出すとすぐ「くさい!」って言って別部屋に走っていく。
    保育園では友達とは一切遊ばず先生と遊ぶらしい。
    自分の子がそんな感じだったら心配になるんだけど、その子の親は全く気にしてないから、私からは何も言えず…💦

    +5

    -20

  • 576. 匿名 2023/03/06(月) 18:51:12 

    >>547
    >>550
    >>328

    特性がのちに変化したり、状況によって違うということなんですね。

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2023/03/06(月) 18:51:34 

    情緒級って通常級と同じ進路で学習進んでいますか?
    低学年です。
    みんなが国語や算数を通常級で受けている中、支援級は畑やら料理やらで心配になる…
    もちろん家で学習のフォローはしています。

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2023/03/06(月) 18:52:45 

    >>524
    横ですが、学校によるのかな?

    うちの子は入学当時はグレーで去年 継続するために暫定的に病名をつけてもらいましたが、情緒・自閉症クラスの支援級で過ごしていますよ。
    他にもそういうお子さんもいます

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2023/03/06(月) 18:58:59 

    インスタで発達グレーの疑いって子の動画をお母さんがあげてたんだけど、このレベルで診断がグレーなんだなぁってくらい本人も周りも大変そうだった。

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2023/03/06(月) 19:00:24 

    >>568

    私は本当にそう思ってくれているのならば、聞いて貰えるのは嬉しいですけどね。
    やっぱり親戚の集まりで毎回ワーワーとなっているのは心苦しいので。

    こればっかりは人それぞれなので、一番はお義姉さんの性格によるかと。
    ダイレクトに病名を聞くより「こういう時は私はどうしていると良いかな?」みたいにサラッと聞いてみるのはアリかもしれませんよ。

    +16

    -1

  • 581. 匿名 2023/03/06(月) 19:01:41 

    >>375
    なら連れていかんならいい。
    それだけのこと!

    +4

    -4

  • 582. 匿名 2023/03/06(月) 19:03:19 

    >>577
    知的クラスは個々に合わせているみたいですが、うちの子が在籍する情緒クラスは基本的に授業も宿題も交流級と同じことをやっていますね。
    ただたまにお楽しみの授業もありますよ。
    心配なら1度 聞いてみては如何でしょうか?

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2023/03/06(月) 19:03:25 

    >>70
    発達障害を見てくれてる先生も、定型より発達障害の子は個性に溢れていて面白いですよって言ってた。

    +5

    -6

  • 584. 匿名 2023/03/06(月) 19:08:57 

    >>560
    息子は脳室が大きい事を指摘されました。
    それがどういうことなのか調べた結果、自閉症や発達が遅れる可能性もあるとのことでした。
    なので何かしらはあるだろうなという、ぼんやりしたものです、

    エコーを見ただけで、自閉症や知的障害が分からないはその通りだと思います。

    +18

    -2

  • 585. 匿名 2023/03/06(月) 19:09:37 

    質問!うちの自閉症児はガラスを割ったり、物を壊したり、発狂するんですが、これって強度行動障害じゃないの?同じような人いますか?

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2023/03/06(月) 19:09:51 

    >>451
    診断されてても他人に言わないだけじゃない?まさか「診断された?」って聞いて回ってるわけでもないだろうに。

    +28

    -2

  • 587. 匿名 2023/03/06(月) 19:10:13 

    >>583
    じゃあおまえが育てるか?って聞いてみたい

    +15

    -8

  • 588. 匿名 2023/03/06(月) 19:12:46 

    健常者の子供も嬉しい事があるとよく手をパタパタパタっとして羽ばたくようなしぐさするから、まさか手のひらひらが問題行動だと思わなかった
    今思えば物を斜めから眺めたり上着を絶対嫌がって着なかったり前兆はあったな

    +2

    -1

  • 589. 匿名 2023/03/06(月) 19:13:20 

    >>575
    トピタイ読んで?

    +9

    -2

  • 590. 匿名 2023/03/06(月) 19:14:52 

    YouTubeのもっくん?が大好きなんだけど、ママが一生懸命作った料理をこれいらない!とかすぐ拒否するシーンで、ああウチだけじゃなかったんだ。。って安心した。心折れるよ

    +3

    -3

  • 591. 匿名 2023/03/06(月) 19:15:13 

    >>111
    努力ができるのは素晴らしい才能だと思う!
    でも高学年で90点以上を取り続けるのは、会話の理解が苦手だから戸惑って(心理師の力量や聴覚情報処理障害だったり)数値が低めに出ていて、実際のIQはもう少し高いんじゃないかな?という気もする
    うちの子は軽度知的障害があるけど努力では超えられない壁を感じるので…

    +24

    -0

  • 592. 匿名 2023/03/06(月) 19:16:20 

    >>583
    いや面白くねーわ

    +12

    -3

  • 593. 匿名 2023/03/06(月) 19:17:34 

    >>1

    これって高学歴の人にも意外と少なくないって言われているやつだっけ?

    +2

    -2

  • 594. 匿名 2023/03/06(月) 19:18:07 

    >>393
    うちも重度知的6歳なのですがトイレの練習はどうやりましたか?
    療育先のトイレは広いので便座に座っているようですが自宅のトイレではドアを開けっぱなしにしても入ってくれず無理やりやると近付くのも拒否するようになってしまう状況で

    +4

    -1

  • 595. 匿名 2023/03/06(月) 19:20:12 

    もうさ、疲れちゃった。疲れちゃったよ。特別学級、放デイで問題起こしても、家でなんかありました?とか聞いてくる。なんもねーよ。あんたらいいよな、結局は親のせいにしちゃえば問題解決するもんね。

    +34

    -13

  • 596. 匿名 2023/03/06(月) 19:21:51 

    >>562
    よくそんな酷いこと言えるね。

    +34

    -1

  • 597. 匿名 2023/03/06(月) 19:21:54 

    >>197
    相手がお母さんじゃなくても、また、外出先でも同じようなことをしますか?

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2023/03/06(月) 19:24:53 

    >>231
    同じく鉄分とりはじめました!まだ1週間ほどなので効果のほどは?ですが。
    メジャーなのでもう試していたら申し訳ないですが、ファンケルの親子で鉄分は5歳の息子美味しく食べていますよ。

    +7

    -1

  • 599. 匿名 2023/03/06(月) 19:27:11 

    >>231
    鉄で治ってたら、とうの昔に自閉症は治る病気になってますから

    +0

    -14

  • 600. 匿名 2023/03/06(月) 19:28:35 

    >>285
    子供が支援学校なんですけど関係ないからこそ言いやすいのか赤ちゃんのときから付き合いがある人からママ友関係や習い事、受験関係の愚痴を吐かれることが多くなりそろそろお付き合いも潮時かなと思ってます
    こちらのことを話すと相手が黙ってしまうので

    +11

    -2

  • 601. 匿名 2023/03/06(月) 19:30:27 

    >>595
    うちまだ小さいんだけど、家で何かありました?って聞かれるよね。何もないですし原因なんて分かりませんって思うよ。気持ち分かるわ。

    +21

    -2

  • 602. 匿名 2023/03/06(月) 19:34:38 

    >>543
    うちの子、自閉+軽度知的+おそらくADHDのもうすぐ4歳の娘です。
    応答の指差しは2歳代からしてましたが発語なく、3歳の誕生日過ぎた頃から単語が出て、すぐに二語文話し出しましたが自分の要求を伝える一方的な言葉が多め。そして今は3語文話しますが、おうむ返しやエコラリアが激しくなってます。多分うちは目もあいにくいし自閉が強めです。

    +9

    -1

  • 603. 匿名 2023/03/06(月) 19:37:07 

    >>467
    奴隷の気分になるよね

    +9

    -1

  • 604. 匿名 2023/03/06(月) 19:37:54 

    >>4
    自閉が重度だと知的障害がなくても測定不能だからわからないよ。
    東田直樹さんみたくなんらかの方法で知的障害がないことがわからないと

    +25

    -2

  • 605. 匿名 2023/03/06(月) 19:40:11 

    >>601
    そうそう、面倒なことがあれば全部の親せいだもんね。

    +11

    -1

  • 606. 匿名 2023/03/06(月) 19:40:35 

    子の自閉度がわからん
    重度ではないと思うけど
    特性盛り盛りですね~って医師に言われたけど将来的に社会で活躍出来るとも言われたから軽度なのか?

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2023/03/06(月) 19:49:23 

    >>496

    東京在住なんだけど子供が多い地域で療育も放課後等デイサービスもいっぱいでもう引っ越すしかないのかなと思ってる
    支援学校に行くんだけどその周辺の方がいいとかあるかな
    前に選べるなら役所の近くがいいよとアドバイスもらったんだけど

    +8

    -1

  • 608. 匿名 2023/03/06(月) 19:49:58 

    親の早期発見が大事ってコメあったけど、他の子と違うって思って何度も何度も市の検査施設行ったけど
    心配しすぎですよって笑われたし、ここは喋れないような子もいるんですよ?喋れてるなら良いじゃないですかとも言われたな
    病院でも同じような事言われた
    親が他の子と違うって心配した時は話を聞いてほしい…

    +33

    -1

  • 609. 匿名 2023/03/06(月) 19:53:44 

    >>5
    診断済みだけど、こう言うこと言われるとへこむ。そんな一般の比じゃないのよ。明らかに普通と違うのに考えすぎだよーって言われてる気分になる。

    +35

    -2

  • 610. 匿名 2023/03/06(月) 19:54:15 

    >>555
    まず2年間続けられてるのがめちゃくちゃすごい…!!
    健常の子でも1日で仕事辞めるとかザラなのに

    +25

    -3

  • 611. 匿名 2023/03/06(月) 19:55:43 

    >>373
    うちの子、今5歳だけど中度知的障害あり。この子が2歳の頃は指差しも発語もなかった(4歳になっても単語を3〜4個言うかな?ってレベルだった)けど、去年の6月から言語外来行くようになってから段々言語面が発達し出してる。まだまだ会話には程遠いけど、今までなかった自分の要求を2語文で伝えてくれるようになってだいぶ楽になってきた。

    どんなに知的が重い子でも、その子なりに成長するって信じて頑張ってみてるよ。

    +26

    -1

  • 612. 匿名 2023/03/06(月) 19:56:58 

    うちの子ASDだけど正直そこまで育てにくいと思った事ないんだよね
    周りにも発達障害だと言うと「えっ」って反応される
    ただし言語が1年遅れなので、学校の勉強が大変(算数は問題ない)

    それ以外は自分の幼い頃の方がよっぽど育て難い子供だったと思うw

    +15

    -1

  • 613. 匿名 2023/03/06(月) 19:57:22 

    >>23
    とにかく良く寝る子だった!
    母からこんな静かな子初めて……と言われたな。
    あと表情が少なくて、笑うか泣くかだけ。
    こんなもんかーて育ててたけど、赤ちゃんてすごく表情豊かなんだって結構後になって知ったよ。
    よその赤ちゃん見て、あまりの違いに驚いた記憶がある。

    +26

    -1

  • 614. 匿名 2023/03/06(月) 19:58:59 

    >>19
    障害者施設で勤務してます。
    やってる人は、手についた水を払うようなぱたぱた具合って感じです。

    +5

    -2

  • 615. 匿名 2023/03/06(月) 20:05:55 

    >>23
    一週間違いで産まれた姉の子供(甥っ子)がいて姉と仲良いからしょっちゅう会ってるけど赤ちゃんの頃から全然違う。甥っ子が普通の子でうちの子は発達障害あるんだなぁと誰が見てもわかるのでは?レベル。
    よく寝る子で部屋をハイハイしてそのまま寝るときもあるのにチャイルドシートが嫌いで乗ってる間はずっと泣いてた、三回チャイルドシートかえたけどダメだった
    (3歳の今も好きではなさそうだけど泣きわめくことはなくなった)
    人見知りを全くしないというか私と接するときと今日初めて会った人と接するときのテンションが同じ。人によって態度かえない。もちろん実際は心を開いている開いていないはあるんだけど、それがかなりわかりづらいというか。
    手に何か持っておかないと不安で必ず何か持ってお出かけ。持っていかないよというと物凄い癇癪。
    うちもそういう日あるよと姉は言うけど甥っ子の癇癪とはレベルが全然違う。ついでにいうとイヤイヤ期も全く違う。
    話しだすのは甥っ子と同じくらい、むしろうちの子の方が早かったし今でも言葉はうちの子の方が色々知ってるけど意思疎通や会話は甥っ子の方が断然スムーズにできる。
    うちの子は会話のキャッチボールを実際のキャッチボールで例えると相手とは的外れのところにボール投げたり相手が投げたボールを受け取ってそのままそこでドリブルするような感じ(笑)
    あんまり具体例出せないけどとにかく赤ちゃんの頃から癖が強い子だなぁと感じてた。
    特に(恐らく健常児であろう)甥っ子っていう比べる対象がいたし。

    +61

    -1

  • 616. 匿名 2023/03/06(月) 20:07:54 

    >>393
    重度寄りの中度知的障害の5歳児がいます(会話できない)。
    トイトレに苦労してます。どうやってトイトレされたのか教えていただけると嬉しいです。

    身辺自立が全然進まず、こだわりが爆発するのでご飯・衣服の着脱は自立には程遠いです。トイトレだけでも何とかしたいです。

    +17

    -1

  • 617. 匿名 2023/03/06(月) 20:08:13 

    小学校中学校の頃にクラスに1人は
    浮きまくっててがっこうにこなくて
    無視されてて
    勉強もできない子っていたような
    そういう子は多分軽度の知的障害か自閉症じゃなかったのかなと今になっておもう。

    +3

    -5

  • 618. 匿名 2023/03/06(月) 20:09:15 

    幼稚園の子が聴覚過敏、嗅覚過敏
    偏食、お風呂嫌い(泣いて癇癪起こしてすっ転ぶほど)
    家ではとにかく怪獣…お喋りは上手だから、「かまってかまって‼」
    私の手が話せない時、下の子の世話頼んでたら上の子もチック出ちゃったし…
    園では良い子って言われてて「お母さんより𓏸𓏸くんの方が上手なのね」って先生からは小馬鹿にされる。
    同年代の子とは誰とも遊ばないらしい😢
    これってあやしいですかね…

    +3

    -3

  • 619. 匿名 2023/03/06(月) 20:09:53 

    >>5
    最近発達障害関連トピたつたびにこれいう人出てくるよな
    ろくに知らない、知る気もないくせに鬱陶しい

    +10

    -3

  • 620. 匿名 2023/03/06(月) 20:13:22 

    >>409
    うちの子が行ってる発達外来の先生は、『知らないオッサンが噛んだガムを食べろと言われてるのと同じ位の苦痛だから、食べない物を無理強いしてはいけない』と教えてくれた。
    嫌すぎるな…と思ったので、一応色々出してみるけど手をつけなくても怒らないようにしてる。

    +33

    -2

  • 621. 匿名 2023/03/06(月) 20:17:51 

    >>555
    お子さん素晴らしいですね!
    今度、小学低学年の子を発達外来に行きます。
    もしよろしければ投薬のこと教えて頂きたいです。
    良かったこと、悪かったことや、投薬に至った経緯など
    話せる範囲でかまいません。

    +16

    -1

  • 622. 匿名 2023/03/06(月) 20:20:57 

    >>472
    こだわりが強いのはやっぱり自閉傾向じゃない?

    +13

    -1

  • 623. 匿名 2023/03/06(月) 20:21:01 

    社会人のお子さんいる場合積み立て口座作ってあげたりしてる?
    A型や障害者雇用、一般雇用なら元手も一応あるでしょ
    将来の事考えたら

    +3

    -1

  • 624. 匿名 2023/03/06(月) 20:27:23 

    >>429
    ギフテッドというやつですか?
    優れてる面があるのは羨ましくもあります…

    +19

    -2

  • 625. 匿名 2023/03/06(月) 20:33:10 

    うちの子はADHDもあり。
    癇癪強めでゲーム(Switch)うまくいかないと泣き叫んで床や壁殴るのだけど、その対処法が分からない。

    +13

    -1

  • 626. 匿名 2023/03/06(月) 20:35:42 

    >>11
    旦那がまさにそうで、車の運転でも機転がきかずちょっと道を間違えたり行き先変更になるとパニックになったり真顔になったりする。とにかく「臨機応変」という言葉がない。

    +22

    -1

  • 627. 匿名 2023/03/06(月) 20:36:22 

    小5男子。
    先程ASD 中度の診断結果もらったばかり。
    小5になってから、クラスで問題ばかり起こすようになって、学校カウンセラーから受診を勧められた。

    小さい頃は何にでも興味をもつ昆虫博士だったけど、
    小学校入って、算数や国語よくできた。
    けど、
    小5から突然勉強できなくなった。
    友達と喧嘩、暴力や暴言で毎日呼び出し。

    なんでだろ。。。

    今、私は暗闇の中にいるよ

    +23

    -5

  • 628. 匿名 2023/03/06(月) 20:37:06 

    >>482
    >>497
    >>364
    確かに人の気持ちを思ってというより自分の気持ちで泣いていたのかもしれません。小学生になっても国語で悲しい話があると泣きそうになるみたいです。

    +4

    -1

  • 629. 匿名 2023/03/06(月) 20:40:26 

    毎日もういらないと思ってる  
     

    +8

    -1

  • 630. 匿名 2023/03/06(月) 20:45:22 

    ちょっとズレますが、精神科・心療内科・児童精神科の3つの看板あげてる所に通ってますが、発達外来などある病院に並行して通えます?

    +1

    -1

  • 631. 匿名 2023/03/06(月) 20:50:42 

    >>12
    読書感想文に限らず友達のSNSへのコメントとかもめちゃくちゃ時間がかかってしまう…で、結局疲れてやめちゃう

    +21

    -1

  • 632. 匿名 2023/03/06(月) 20:53:38 

    お子さん今何してる?
    うちは気に入らないことがあったらしくキーーーと叫んでいる

    +6

    -1

  • 633. 匿名 2023/03/06(月) 20:53:38 

    >>472
    うーん、それって自閉症の子ほとんど言わないかも笑
    押すってのも自閉症関係ないしそのワードたちも関係ないね笑 その言葉は誰から教わったのかな、幼稚園で口の悪い子が他にもいるじゃない?

    +15

    -2

  • 634. 匿名 2023/03/06(月) 20:54:08 

    >>58
    道路が危ないって認知より、道の向こうの気になるものを見たい渡りたいって衝動性が勝つのだと思う。
    食べ過ぎると太るって知ってても食べてしまうのに似てる。
    衝動性は年齢があがるにつれて薄れるけど、それまでに待てないし、親が子どもの視線から興味や飛び出しを察知しないといけないから疲れるよね。

    +17

    -1

  • 635. 匿名 2023/03/06(月) 20:55:01 

    >>5
    わかる。失敗したっていいんだよ?って教えてるくらいだし失敗したってへっちゃら〜な方が逆に伸びなそうw勉強にしろ

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2023/03/06(月) 20:55:14 

    >>31
    そうなんですね!
    とても勇気づけられました。

    +3

    -2

  • 637. 匿名 2023/03/06(月) 20:56:43 

    >>2
    これさ、別に健常の私らでも好き好んでこれらが得意なわけじゃないよね?仕方ねーから感想文とか描いてやってるんだよってのが本音。書かなくて済むならやりたくもないよね。失敗だってなるべくしたくはないよ。だけどそれを抑えて生活してきたわけさ。

    +9

    -7

  • 638. 匿名 2023/03/06(月) 20:57:16 

    >>2
    完全に息子
    特性だと分かっているけどついイライラしてしまう心が狭い未熟な母親でごめんね
    子育ては自分育てだよ
    一生勉強、日々勉強

    +7

    -1

  • 639. 匿名 2023/03/06(月) 20:59:12 

    >>2
    突然の予定変更なんてはっきりいって迷惑だしウザいけど諦めるしかないじゃん、予定変更を快く受け入れてはないでしょ誰だって。世の中みんな本当はイラッときても大丈夫なフリさて、いいよいいよ仕方ないよね〜と適当に言ってるだけ。本心ではないんだけど。突然の予定変更が得意な人なんて逆にいんの?めんどくせーなんだよと一瞬イラッとはするでしょ健常人間でも。

    +9

    -15

  • 640. 匿名 2023/03/06(月) 21:00:29 

    >>575
    そのくらいなら普通の子でもいる
    考えすぎ

    +4

    -2

  • 641. 匿名 2023/03/06(月) 21:00:49 

    >>11
    準備してたものがあったとしたらブチギレるんだけど。時間と労力返せと

    +3

    -1

  • 642. 匿名 2023/03/06(月) 21:01:33 

    >>625
    ゲーム取り上げないの?そんな事したらゲームさんも床さんも泣いてる!と言えばごめんねって落ち着かない?

    +1

    -17

  • 643. 匿名 2023/03/06(月) 21:03:17 

    >>34
    それがYouTube読み漁ってると最近遺伝ではないと言われてきてるみたいね、ずっと遺伝だと思ってたけど結構そうではない親の方が多くないか?実際。遺伝の人は一人くらい周りやYouTubeみてても。

    +4

    -7

  • 644. 匿名 2023/03/06(月) 21:03:25 

    >>608
    追い詰められるだけだよね…
    早期療育って言葉の遅れがないとまず繋がらない
    引っ越した先がまともで来年度からやっと療育が受けられるよ…

    +13

    -1

  • 645. 匿名 2023/03/06(月) 21:04:45 

    >>627
    小さい頃はとくに特性がなかったなら誤診かもよ

    +10

    -0

  • 646. 匿名 2023/03/06(月) 21:05:23 

    >>618
    診断してもらいたいの?

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2023/03/06(月) 21:05:40 

    >>377
    「衝動」って表現をすると、多動・衝動のADHDかなって思っちゃいますが、
    「こだわりや、やりたい行動をしたい衝動が止められない」ASDという感じです。

    ASDとADHDを併発している場合もありますけど。

    +13

    -1

  • 648. 匿名 2023/03/06(月) 21:06:00 

    >>568
    >>425です。

    自閉症だからとか関係なく診断名を親御さんから聞いたかどうかなどではなく「こういう時私たちはどうしてたほうがいい?」とか、私だったらそんな感じなら嫌な気持ちにはならないです。お嫁さんがどんなお母さんかにもよるとは思うけど💦

    417さんが甥っ子さんが楽しく過ごせるためにという気持ちなのは417のコメントでも伝わってきましたよ。接し方などをオープンにしてくれたらというのがあれだったのかな。そこはデリケートなことなのでオープンにするかどうかは親御さんの心情でそれぞれ違うので。

    障害のあるなしにかかわらず、子育てって性格やその子のタイプによって接し方ってかわってきますよね?障害があってもそれは同じだと思います。(「みんなそうだよ」みたいなことは甥っ子さんの対応が大変だと「何もしらないのに」となっちゃうので言わないほうがいいとは思いますが💦)

    417 さんが甥っ子さんと仲良くしたい、楽しく過ごしたいという気持ちを伝えて、だからどうしたらいいかということを聞いてみたらいいと私は思います。

    +9

    -1

  • 649. 匿名 2023/03/06(月) 21:06:01 

    >>642
    横だけどマジで言ってる?

    +14

    -2

  • 650. 匿名 2023/03/06(月) 21:06:12 

    >>637
    全然違う
    何回も既出だけど程度問題
    健常者のレベルとは違う

    +14

    -2

  • 651. 匿名 2023/03/06(月) 21:06:35 

    ダンスとか準備運動が苦手で固まっちゃうんだけど運動会でダンスが毎年ある。出させない方がいいのか毎年凄く悩む…。本人はやりたくないのは当然で先生に一緒に頑張ろう!(強制的に参加!って感じでは無い)と言われしぶしぶ出てる感じになってます。

    +7

    -0

  • 652. 匿名 2023/03/06(月) 21:06:36 

    3歳で自閉症スペクトラム障害と診断。知的はない。

    もうすぐ専門学校の卒業式を迎える20歳の子が居ます。

    小、中は支援学級。高校はゆるい私立高校、系列の専門学校へ。

    春から障害者雇用で働くよー。県立病院の事務。
    心配だけど頑張って欲しいな。

    +61

    -1

  • 653. 匿名 2023/03/06(月) 21:08:05 

    >>49
    うちも2歳4ヶ月、かなり疑い濃厚です。
    言葉はパパ、パンのみ。これも意味がわかって発している言葉なのか不明です。
    よくネットで見かける発達障害のチェック項目は見事に当てはまる項目が多いです。

    療育にも通ってますが、日々エスカレートしていく癇癪やこだわりにもう疲れ切ってしまいこの先どうなるのか不安しかありません。

    +24

    -1

  • 654. 匿名 2023/03/06(月) 21:08:29 

    >>639
    マジレスすると。散々前の方のコメントでもでてるけど…
    めんどくせーなんだよが一瞬じゃないから障害なんです。
    もしくは一瞬だとしても大爆発。

    +26

    -1

  • 655. 匿名 2023/03/06(月) 21:08:42 

    >>515
    発達障害の困難さを他人がぱっと見で分かることはないと思うんですよ

    あと、その療育園が疲れそうだなあと思いました。
    親子遠足で公園行ったというお話ですが
    そりゃ疲れますよね
    少なくともうちの子の療育園ではまずやらないです、やったとして参加できる親子も居なそう...

    療育園も方針いろいろなんですね

    +10

    -2

  • 656. 匿名 2023/03/06(月) 21:09:02 

    >>584
    横ですが実際にASDはあったんですか?

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2023/03/06(月) 21:10:49 

    >>2
    自閉症って電車で遭遇するやばいアレ?

    +5

    -21

  • 658. 匿名 2023/03/06(月) 21:12:35 

    >>656
    ありました

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2023/03/06(月) 21:14:46 

    >>575
    何も言えず…って何も言わなくて良いでしょ
    面白がってるんでしょ心の中では笑
    醜いなぁ

    +18

    -1

  • 660. 匿名 2023/03/06(月) 21:15:08 

    >>2
    失敗することが怖いのも特性と知らなかった
    失敗するのが嫌とお兄さんパンツ嫌がるんだよね

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2023/03/06(月) 21:15:38 

    >>585
    何歳ですか?
    小さい頃なら強度行動障害でなくともあり得るかも

    +1

    -1

  • 662. 匿名 2023/03/06(月) 21:16:20 

    >>658
    ありがとうございます

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2023/03/06(月) 21:17:08 

    >>467
    そのぐらいよりも酷いことよく言っちゃうわ

    +22

    -1

  • 664. 匿名 2023/03/06(月) 21:17:28 

    >>595
    うちは重度だし、支援校だけど、気持ちはわかるような気がします。
    感情なんて捨てないとと思ってる。
    連絡帳に現状を書いたら、気を遣わせたみたいで、母親が愚痴書いたみたいな扱いされたから、健康状態しか書かないことにしてます。そんなつもりはなかった。愚痴なんて・・・もう泉のように限りがないし、そんなもん先生なんかに話さないよ。でもそう受け取られてしまったのなら、もう何も書けないと思った。

    +22

    -1

  • 665. 匿名 2023/03/06(月) 21:19:05 

    >>642
    ないなw

    +12

    -1

  • 666. 匿名 2023/03/06(月) 21:20:02 

    >>646
    その言い方💀

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2023/03/06(月) 21:20:36 

    >>663

    親も人間だから仕方ない
    疲れるし感情もある

    +8

    -1

  • 668. 匿名 2023/03/06(月) 21:21:31 

    >>618
    そのくらいならASDでなくても普通にあるでしょ
    成長で落ちつくんじゃ

    +0

    -5

  • 669. 匿名 2023/03/06(月) 21:21:44 

    >>27
    昨日か一昨日、ツィッターで支援校と支援学級の違い、メリットデメリットを比較した漫画みた。実際に見学してたよ。よかったら探してみて。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2023/03/06(月) 21:21:56 

    2人目ほしいけど、こわい…

    +11

    -1

  • 671. 匿名 2023/03/06(月) 21:23:46 

    〇〇ですが怪しいですか?系のコメントは答えられないよね。大丈夫って言って欲しいのかもしれないけど、自閉症だってみんなが同じわけじゃないから答えようがない。
    心配な気持ちはわからなくないんだけど、会った事もないのに大丈夫!とは言えないし、本気で心配してるならまずは然るべきところに相談して欲しい。

    +26

    -1

  • 672. 匿名 2023/03/06(月) 21:27:39 

    >>6
    全く引っかからなかった。友達とも仲良くしていたし、成績も良かった。小4くらいから聴覚過敏が出てきていた。
    小6で微熱と頭痛や目眩がひどくなって起き上がれなくなって不登校で引きこもりになって児童精神科で自閉症スペクトラムとわかった。ちなみにIQ118だった。

    +23

    -1

  • 673. 匿名 2023/03/06(月) 21:27:50 

    >>561
    習い事ではないけど、その都度会費を支払う市のスポーツ協会主催の陸上クラブに参加してます。
    一回五百円で月2回なので、あまり負担なく行けてます。
    走るのが得意ではないけど、嫌いではないようで嫌がらず行ってます。
    コーチの指導が適切で、タイムメインではなく体力作り、基礎運動がメインです。
    1人動きがおかしい我が子だけど、一生懸命やっていて親としては誇らしいです。
    子どもが続けられる限り、細く長く通えたらいいなと思ってます。

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2023/03/06(月) 21:29:29 

    >>58
    療育通ってたけど、息子も周りの子も年中くらいには交通ルール覚えてくれました。先生と手を繋いで外を歩く訓練してくれたので。
    うちの子は手を繋ぐのがすごく嫌な子だったので外出に苦労したけど、年中から年長にかけて楽になったかな。
    健常の甥っ子は2才前には大人しく信号を待つってできてたのでおどろきました。

    +14

    -1

  • 675. 匿名 2023/03/06(月) 21:31:21 

    >>664
    横だけど、妙に寄り添おうとする関係者がたまにいて「お母さん頑張っていますね~〜」なんて励まされると、「そういうのはもういいし」と思ってしまう
    幼児の頃なら励ましも受け止めたかもしれないが、もはや事務的に淡々とやり取りしたいんだよね

    +27

    -1

  • 676. 匿名 2023/03/06(月) 21:33:25 

    >>431
    そうなんですね!ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2023/03/06(月) 21:34:47 

    >>661
    小学校低学年です。

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2023/03/06(月) 21:37:05 

    >>676
    療育手帳は貰えないけど、要件を満たせば精神障害者の手帳は貰えるかもしれない

    +5

    -3

  • 679. 匿名 2023/03/06(月) 21:38:38 

    子供2人幼少期に自閉症の診断受けました。長男はチックなど表に出てしまう症状が強く小3から投薬しています。長女は投薬なしです。
    長男は記憶する事が苦手で、長女は逆に覚えるまでにすごく時間がかかります。2人とも、自分のパーソナルスペースに入られる事を極端に嫌がり、こだわりが強いです。言葉の引き出しが少なく会話は苦手で、人間関係の構築も難しいようです。
    文章にすると、みんなそうじゃない?と感じる方もいるだろうけど、やっぱり違います。
    息子は公立高校をめざしていましたが、心身共にかなり負担になってしまい、個性がある子を進んで引き受け理解し受け止めてくれる私立高校に行きました。
    今は、将来なりたいものも決まり専門学校に進学する為頑張っています。
    娘は、病院で無理だと言われたのですが本人の強い希望で支援級ではなく普通クラス入りました。部活に塾にと頑張っていたのですが、やはり心が疲れてしまい自律神経を患い、めまいや頭痛がひどく学校も休みがちになってしまいました…今は、治療をしながらのんびりとやっています。どうすべきだったのかはわかりませんが、これからも変わらず本人の気持ちを優先していきたいと考えています。娘が行きたいと思っている高校があるので塾はやめませんが、私立も視野に入れています。金銭的には本当にかなり厳しいですが…笑
    個性がある分生きづらさはあるので、選択肢を増やしてあげたいと思っています。
    個性を持つ子を育てるのは大変ですし、他人さまに頭を下げる事もあるし、え?なんでこんな事になるのよ…と頭をかかえたくなるような事も沢山あります。ですが、この子達のお母さんになれて良かったと、子育て16年目にして今ようやく思えています。皆さん頑張りすぎず、ご自分も大事に踏ん張りましょう!

    +26

    -1

  • 680. 匿名 2023/03/06(月) 21:39:32 

    >>1
    自閉症スペクトラム障がいって診断名変わってから、自閉症なの?って聞かれることありません?
    広汎性発達障がいって診断名だったときは聞かれ無かったんですが。
    知らない人だと勘違いしちゃいますよね

    +8

    -2

  • 681. 匿名 2023/03/06(月) 21:39:41 

    >>632
    歯磨をしましたという嘘の申告

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2023/03/06(月) 21:40:04 

    >>671
    逆に「それは自閉症だよ!」ってコメントしてる人も見かけるけど、どうかと思う。我が子と周りにいる発達障害児を少人数見てきただけで医者気取りの母親たまにいる。

    +11

    -1

  • 683. 匿名 2023/03/06(月) 21:41:10 

    >>62
    心に刺さった。
    ありがとうございます。ここまで読んでて本当によかった

    +19

    -1

  • 684. 匿名 2023/03/06(月) 21:43:16 

    >>451
    言ってない人もいると思うよ
    うちは重めの知的障害もあったから早めに診断おりたけど小学校あがるギリギリで自閉症の診断おりた子がいてその子は他害も多動もないタイプだから言われなければわからないと思う

    +15

    -1

  • 685. 匿名 2023/03/06(月) 21:44:33 

    某YouTubeの子の動画見ていて大変そうだけど可愛いなあなんて思っていたけど最近ママがサイン会とかしててなんだかなあって感じです 笑

    +7

    -2

  • 686. 匿名 2023/03/06(月) 21:44:36 

    >>670
    欲しいと思えるのがすごい
    私はもうミレーナ入れちゃった

    +5

    -1

  • 687. 匿名 2023/03/06(月) 21:45:03 

    >>101
    うちの子小1から公文に通わせてましたが、問題集で両面ずつ問題あるのに全部左側しか答え書いてないと指摘されました。注意したらやれるようになったけど、また忘れた頃にまた片面しか書いてないという…。

    +8

    -1

  • 688. 匿名 2023/03/06(月) 21:45:23 

    >>621
    素晴らしいとか嬉しい、ありがとうございます
    ADHDの薬の話になりますが、ストラテラとコンサータの2種類ありました
    ストラテラはすぐには効かないので長期的に計画性が必要だったと思います
    コンサータは即効性あります

    息子は小学1年でストラテラを飲ませて様子をみているうちに身体がしっかりしてきたで
    コンサータも試しました
    食欲不振と夜寝れないがありましたね

    コンサータで副作用があってもその短期間のうちに、息子が今まで気付かなかった学校での
    お友達が授業中は前を見てる!先生の話を聞いてる!っていう周りの状況にやっと気付きました(>_<)

    +11

    -1

  • 689. 匿名 2023/03/06(月) 21:45:38 

    >>231
    非ヘム鉄ですが半年前から飲んでます。
    (親子de鉄分、ラブレ、サプリ米など)
    本人なりに成長はしてるけど、効果が出てるのかは分かりません💦
    0歳の頃に重度の貧血があったので、
    発達にも影響してたかもと思い気休め程度に飲んでます。

    +8

    -1

  • 690. 匿名 2023/03/06(月) 21:47:26 

    >>392
    小学校は1人の生徒に関わることは少ないし、そんなもんだと思います。
    そのためにサポートクラスや支援学校があるし。
    普通級に行って発達に理解しろ、配慮しろは先生も大変です。

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2023/03/06(月) 21:49:29 

    >>491
    さらに横なんですが私お兄さんと似てるかもです
    この年になってまで、仕事場等で周りの人のやり取りを見てこんなふうに受け答えすればいいのかあー。とか学習してる感じです。
    普通の人は周りから学ばなくても自然にできるんですかね、、、すごい

    +12

    -1

  • 692. 匿名 2023/03/06(月) 21:55:03 

    妊娠中にどうしてもイライラしてタバコを1日2本吸ってたら時期がありました。期間は1ヶ月くらいです。これが影響してるのかなぁと思うと子供に申し訳ないと後悔しています。

    +1

    -8

  • 693. 匿名 2023/03/06(月) 21:56:32 

    >>504
    それはないでしょ。
    でも、障害や発達支援みたいなことに詳しいから選ばれたのかというとそうではない。

    +3

    -1

  • 694. 匿名 2023/03/06(月) 21:59:31 

    >>672
    発達障害って小さい頃の特性が大切だから、小4まで何もないなら誤診だと思う

    +3

    -10

  • 695. 匿名 2023/03/06(月) 21:59:37 

    >>472
    他害ありが気になるなぁ。
    支援に行ってないんですか?
    言葉遣いは親が教えないと

    +7

    -7

  • 696. 匿名 2023/03/06(月) 21:59:37 

    >>621
    息子はとんでもない多動性で最初はADHD の診断だけでした
    後に学習障害とかも診断されましたが、とにかく多動を治したかったです

    投薬はドパーミン不足を補うもので、医師からは
    穏やかに効くストラテラとすぐに効くコンサータどちらにしますか?って聞かれました

    ストラテラは副作用ほとんどなかったかな?依存症も無かったと思うのですが
    長期間飲ませるのが不安になって即効性あるコンサータ試しましたね
    朝飲ませたら1日効く!自分が何者か?周りをみれるwwって感じでした
    でも寝ないし食べないしで、前よりちょっと落ち着いたからOKとして投薬一旦やめました

    +2

    -1

  • 697. 匿名 2023/03/06(月) 22:01:46 

    >>28
    自分の兄の子が重度だけど、ほんと目が合わない笑わない子だった
    あれ知ってるから殆どが軽度だって思う

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2023/03/06(月) 22:03:36 

    >>328
    どっちもの小一男子。
    全ての物事に失敗が怖い訳じゃなくて、忘れ物とかは毎日のようにしてくるけど気にも止めてないよ。
    勉強とかで一度やった事でも問題の出し方がちょっと違ったり答えに自信が持てないときに出来ない、分からないが出てくる。

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2023/03/06(月) 22:05:29 

    >>518
    自分の時間あるじゃん、と思ってしまった。
    学校行かない日に児童クラブないのは当たり前では。

    +2

    -3

  • 700. 匿名 2023/03/06(月) 22:06:02 

    >>621
    診断がついて投薬されるようでしたら自立支援医療の手続きをされて申請が通ればかなり費用軽減されます
    診断がついてからの話なので先の事になりますがお薬代バカになりませんのでぜひ申請されてください(^^)

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2023/03/06(月) 22:09:15 

    >>79
    うちも、道徳とか答えないようなものとかね。
    校庭でみんなで大縄してて隅にぽつんと子供がいる絵で、この子はどんな気持ち?みたいな問い。

    うちの子は一緒に大縄やろうって誘われたら嫌だなって思ってるって答えたんだって。
    なんか基本ネガティブなんだよね、自分に重ねてしまうのかそもそも考え方が独特で。

    +23

    -1

  • 702. 匿名 2023/03/06(月) 22:13:18 

    >>140
    なんか目から鱗!
    わたしも確実に当事者なんだけど、嘘付けないんだよね。
    子供の時は読書感想文なんて多分2回くらいしか出さなかったよ。

    +24

    -1

  • 703. 匿名 2023/03/06(月) 22:14:26 

    >>2感想を表現する
    というのがもろ該当だけどコミュニケーション高い、うるさい場で下手なら馬鹿にされるよ。
    何度も馬鹿にされてすごい嫌だった。学生時代は運動神経良かったので乗り越えられたけど社会人生活とその後に通った福祉学部では運動神経は重宝されなかった(スポーツ関連の仕事なら需要あったかもだけど)

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2023/03/06(月) 22:18:26 

    >>5
    特に20代実家暮らしなら何をと40代独身一人から見て思う。そういう20代には自虐自慢に思う。

    +1

    -1

  • 705. 匿名 2023/03/06(月) 22:18:30 

    >>657
    ずっと電車のアナウンスの真似してる系の人たちだよね

    +0

    -10

  • 706. 匿名 2023/03/06(月) 22:19:36 

    >>610
    すごいとか嬉しいです、ありがとうございます!
    家族経営の小さい会社です
    健常者なら家族経営は色々ややこしい?避けがちかな?と思いますが息子には社員少ない方があってました。

    インターンシップで先方の家族に人柄を気に入って頂けたようなので
    ちょっとやそっとの失敗では見捨てられないかな?と思って(>_<)
    なんとか自動車免許、玉掛、フォークリフト、小型車両の免許を1年目に会社から取りに行かせてもらえて有難いです
    万が一、クビになってもフォークリフトで倉庫業務に就けるかな?って思ったりしてます☺️

    +19

    -1

  • 707. 匿名 2023/03/06(月) 22:22:21 

    >>251
    マイナス多いけどあなたのように考えてくれる人ばかりなら発達障害という概念はなくなるかもね
    ASDやADHDの特性がバリバリ出てる人が学校や職場にいても特別視せず「みんなそうだよね」って言ってくれたらどんなにいいか

    +20

    -1

  • 708. 匿名 2023/03/06(月) 22:22:48 

    >>98
    そうそう。
    ADHD.ASD8歳のこの前の夏休みの読書感想文は中身の説明だけで終わってた。笑

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2023/03/06(月) 22:24:48 

    診断ってこちらからお願いしないとつけてもらえないものなんでしょうか。先日初めての発達検査の結果を聞きました。3歳半の息子は検査結果から凹凸がはっきりしている、オウム返し、目が合いにくい等があって療育(発達検査をした病院では療育をやっていないため紹介状をもらって他のところへ行く)を勧められたのですがはっきりとは言われませんでした。

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2023/03/06(月) 22:24:49 

    >>4
    自閉症に軽い重いは無いらしい。
    あるのは特性。

    +3

    -7

  • 711. 匿名 2023/03/06(月) 22:24:50 

    >>270
    更に横からですみません。
    余計なお世話かと思いましたが、ウォーキングメモリではなく、ワーキングメモリではないですか。
    うちも、同じようにワーキングメモリや言語理解が低く、他害はありません。
    年中の終わりに受けた知能検査でIQ68だった為、軽度知的と自閉スペクトラム症の診断を受けました。
    就学相談の判定は、知的の支援学級でした。
    主治医、心理士、幼稚園、入学予定の小学校、教育委員会の担当者、色々な意見を聞いたうえで、悩みぬき通常学級を選択しました。
    結果、入学後に受けたWISCでIQ90で軽度知的の診断がはずれました。入学した小学校では知的支援学級しかなかった為、その後引っ越し転校を経て、今は情緒支援学級に在席して国語算数以外は、通常学級で過ごしています。
    もちろん苦手なことは多いですが、小3の現在、学習の遅れはありません。
    結果論ではありますが、入学時に通常学級でスタートして良かったです。知的学級では、学習指導要領どおりの進度ですすまず遅れが出る為、はじめからあきらめて子供の可能性をつぶすところでした。
    こんなパターンもあるよ、というだけで参考にはならないかもしれませんが。
    子供は日々成長していますし、伸びしろもあると思います。特性も成長と共に薄まる場合もあれば、強くなることもあり、皆違うので一概には言えませんが、支援学校は身辺自立が難しいとか、自閉の重度の場合は選択肢としてありだと思いますが、そこまででないのなら支援学級が良いのではないでしょうか。周囲の環境や、学校の方針、先生の力量によって大きく左右されるので、判断はとても難しいですよね。


    +12

    -1

  • 712. 匿名 2023/03/06(月) 22:28:07 

    >>654
    なるほど、ってことは人間誰しもが持ってる気持ちが大きく表現してしまうっていう症状ってことなのかな

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2023/03/06(月) 22:28:17 

    就活上手くいってますか?
    障がい者枠ってどうですか?

    +2

    -1

  • 714. 匿名 2023/03/06(月) 22:30:06 

    >>645
    そう?やっぱ、誤診かな?

    地元の児童発達センターの精神科医に診断されたんだけど。月1で社会性のトレーニング受けることになった。

    ネットで調べたら、診断する医師により結果が異なる事がある、と書いてあったけど、ホントかな

    一応、診断してくれた医師にも質問したんだけど、
    発達検査テストの内容は全て同じだから、だれが診察しても同じ結果になるって。

    ただ、担任やクラスメイトとの相性でストレスが溜まり,本来抑えられたASDの特徴が出てしまってる可能性もあるって言われた。

    確かに、今の担任(高圧的で男子にキツくあたる)になってからクラスが荒れだし、我が子も多動に。

    わかんないや。

    +11

    -1

  • 715. 匿名 2023/03/06(月) 22:30:40 

    >>639
    めんどくさいとかウザいとかいうことではないのです。
    全く別のしんどさや不安。

    +0

    -1

  • 716. 匿名 2023/03/06(月) 22:33:51 

    >>8
    うちの子は幼稚園くらいまでは本当に育てやすかったです。小学校入ってから特性が目立ち始め、小学三年生の今現在不登校です。

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2023/03/06(月) 22:35:56 

    高校生の息子がいます。
    人と関わることができず
    何をやっても空回り

    イライラした態度をとってしまいます。

    本人が1番辛いのに。

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2023/03/06(月) 22:36:20 

    >>427
    心強いお話。
    息子がASD。小学生だけど、パソコンとか大好き。

    私自身も、今思えばASDだったのかもと思う。

    小さい頃から、とにかく日本人同士の人間関係が嫌で、今は外国人ばかりの職場。
    外国人はハッキリ物を言うし、うわべだけの付き合いはあまりない。合理的でわかりやすくて好き。

    +18

    -1

  • 719. 匿名 2023/03/06(月) 22:36:33 

    >>17
    うちの3歳児、保育園で「他の子より物事の切り替えが遅いことがある」と言われ、健診で心理士に相談して積み木積むやつで「嫌だ」って言ったらすぐ療育勧められた。言葉の遅れもなく成長も順調なんだけど、こんなんで発達障害認定されんの?

    +8

    -2

  • 720. 匿名 2023/03/06(月) 22:40:01 

    放課後デイみたいな支援をうけてますか?

    あと、家でもできるSST(ソーシャル スキル トレーニング)もあるようです。学童期版、思春期版色々あるみたい。

    きっと、本人が1番つらいよね。
    いい方向にいけばいいね

    +3

    -1

  • 721. 匿名 2023/03/06(月) 22:40:11 

    >>111
    >>591
    うちの子も同じくらいのIQで軽度知的のASD、とにかく愚直に努力するタイプ。
    小学校の頃は努力でなんとかテストも点数取れてたんだけど、中学生になったらどんなに長時間勉強してもついていけなくなりました…。

    暗記で解ける一問一答式の問題なら、記憶力はそこそこあるので努力でなんとかなるけど、中学生になると理論的に考えないと解けない問題が多くなり、それでお手上げ状態に。

    「努力では超えられない壁」というのが、まさにその通りです。
    本人はこれまで通りものすごく頑張って努力していて、それなのに報われないのが、見てる親の方が辛くて…。

    +16

    -1

  • 722. 匿名 2023/03/06(月) 22:41:05 

    >>87
    当事者ですが、まさしくこんな感じです。この例えが1番しっくりきました。

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2023/03/06(月) 22:43:06 

    >>716
    新聞で読んだけど、保健室登校の子は
    高確率で発達障害らしいって。

    +5

    -5

  • 724. 匿名 2023/03/06(月) 22:44:22 

    >>686
    横だけどうちもこりゃ無理だ〜ってなって二人目欲しいって気持ちが完全に消えた。
    今は一人に時間を全て使いたい。

    +12

    -1

  • 725. 匿名 2023/03/06(月) 22:44:50 

    >>714
    発達障害って先天性のものだから幼児くらいでなんらか特性はでてると思う
    動作性と言語性の差が開きすぎてたり、郡指数に偏りがありすぎたら怪しいけど、精神不安定な時だとIQ検査にも差がでるし誤診の可能性はあるかと

    +12

    -1

  • 726. 匿名 2023/03/06(月) 22:49:44 

    >>719
    そんな軽く勧められる事ある?
    療育って言っても軽い教室的なやつなのかな。うちの子が通う療育は手帳がいるから医師の診断がまず必要。もちろん支援計画もしっかり立てるから思ったより大変だったよ。
    そんな軽い感じで繋げられたら混乱するね。

    +7

    -1

  • 727. 匿名 2023/03/06(月) 22:50:02 

    言語遅滞で通院してたけど先週、言語じゃなくて自閉と言われました。だから言語も関係していると。
    たしかに言語の遅れとひどい偏食あるけど
    目線とか合わせてくれるし、クレーンや手のひらヒラヒラとかはなく、喜怒哀楽もはっきりした感じでまだ実感なく。発芽も増えてきてるし。
    今は療育だけだけど、とりあえず春からの年少入って様子をしっかり見たいと思ってます!!

    +6

    -2

  • 728. 匿名 2023/03/06(月) 22:50:13 

    >>23

    赤ちゃんの頃は特に何も気にならなかったです。
    「ん?」と思ったのが1歳頃。
    名前を呼んでも振り向かないことが多かったです。

    +9

    -1

  • 729. 匿名 2023/03/06(月) 22:50:46 

    >>668
    聴覚過敏、嗅覚過敏って、普通にあるものなんですか!?

    +3

    -1

  • 730. 匿名 2023/03/06(月) 22:51:05 

    >>71
    うちと似てます!我が子は小さい頃からパワー系の癇癪タイプで2歳でASDの診断がつきました。DQ42で知的障害とも言われ…言葉は遅れて3歳で2語文でした。いまはもう五歳間近ですが、言葉もペラペラで癇癪もなくなりました。最近受けた検査で、結果次第で知的も自閉症診断も外れるとのこと。個人的には癇癪がある方が伸び率が良さそうな気がします。

    +14

    -4

  • 731. 匿名 2023/03/06(月) 22:52:25 

    >>729
    聴覚過敏も嗅覚過敏もASDじゃなくてもあるよ

    +1

    -2

  • 732. 匿名 2023/03/06(月) 22:57:50 

    >>712
    横だけど、そもそも健常の人と比べるものではないと思ってる。脳の作りが違うと言えばいいかな。
    もちろん傾向は人によって違うから一見比べられる程度の人もいると思うけど、そこに辿り着くまでの思考がまず違うんだよね。普通の人より強い〜とかではなくてそもそもの土台違う感じ。

    +13

    -1

  • 733. 匿名 2023/03/06(月) 23:00:47 

    >>726
    発達検査で積み木の形のやつやるよね?その1パターン目から2パターン目に移る時に「嫌だ」って言ったら、もうそこで終了になって「療育受けた方がいいですよ」って言われて驚いた。時間なかったせいもあるのかも?(役所の閉まる時間近くだった)
    半年待ちぐらいの精密検査を受けるように言われたから、療育受けるかどうかはこの検査次第なのかな。それにしても、随分軽い感じで療育勧められるんだなーって驚いた。3歳なったばかりでイヤイヤ期とか反抗期なんだけど、ほかのお子さんは「嫌だ」って言わずにちゃんと検査をこなしているの?

    +4

    -2

  • 734. 匿名 2023/03/06(月) 23:02:33 

    >>231
    偏食な息子。サプリ米は食べていましたが、我が家の場合は効果はあまりなかったです。(血液検査で貧血でした)
    処方された鉄シロップは効果ありました!

    今は、サプリ米(食べないよりはいいと思っている)と、鉄分入りミルク(牛乳に似せたやつ)と鉄シロップです。

    吸収率気になりますよね!わかります!

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2023/03/06(月) 23:05:47 

    >>719
    積み木を拒否したことそのものだけをみてるわけじゃないと思うよ
    受け答えや姿勢、相手や物へ視線とかもチェックしてると思う
    早く療育に繋げてくれるのは良い自治体だよ
    何もなかったらそれでいいんだから、マイナスにはならないよ

    +27

    -0

  • 736. 匿名 2023/03/06(月) 23:09:14 

    >>720
    知的なし
    低学年放課後通級でした

    家庭でも本を買って来てしてましたよ。
    しないのとするのでは違うと思います、それに担当医はカウンセリングもしてくれたので、トラブルを箇条書きにして医師に話しアドバイス頂いてました。
    子供と直接話し子供の気持ちもよく聞きながらアドバイスしてくれました。

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2023/03/06(月) 23:10:39 

    >>733
    自治体によって随分違うんだね…うちはまだ2歳だけど1歳半で引っかかって、その時はもう私から見ても明らかというか、ちゃんと支援に繋がなきゃ!って感じで勧められたしこちらも納得の上で繋げてもらったけどな。
    とりあえず検査受けさせるって方針なのかもね。半年間モヤモヤするだろうけど抵抗なければ受けるだけ受けてみてもいいかもしれない。

    +9

    -1

  • 738. 匿名 2023/03/06(月) 23:16:18 

    >>735
    なるほど、他にも色々チェックしてるんだね。
    混んでるらしくて検査半年待ち、そこから療育繋がるまでも半年ぐらい待つみたい。親の私も診断されてないけど発達障害に当てはまる項目たくさんあるから、療育受けられるなら受けて、子供は生きやすくなってくれたらいいな。

    +9

    -1

  • 739. 匿名 2023/03/06(月) 23:22:30 

    >>737
    うちの自治体は検査も療育もすごく混んでるみたいだから、少しでも疑いがあったら療育に繋ぐ方針なのかも。モヤモヤはするけど、検査を受けた上で特性がわかったり、療育受けることで子供が生きやすくなるかもだから繋いでもらえてありがたいなって思ってる。

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2023/03/06(月) 23:24:50 

    >>653
    返信ありがとうございます。うちの子とまったく同じです。
    癇癪は本当に困っていて、気になるものがあると一目散でかけていってしまうし、そこから離そうもんならもう手がつけられません。抱っこしようとしても抜け出す術を覚えてしまって体力的にも限界が近いです。

    今って不安ばかりじゃないですか?周りの子と違うのも認めざるを得ない所まで来てしまったし、悲しいやら辛いやらで現実逃避ばかりしています。
    うちは4月から療育予定ですが、少しでも不安が解消されてほしいと祈るような気持ちです。

    +7

    -2

  • 741. 匿名 2023/03/06(月) 23:34:40 

    >>730
    そんなに伸びることってあるんですね!療育の成果があった感じですか?

    +12

    -1

  • 742. 匿名 2023/03/06(月) 23:34:49 

    >>26
    変わる事はあります。3歳で自閉傾向、4歳でアスペルガー疑い、5歳でグレーゾーン、そこから入学して1年後の検査で問題無しでした。

    赤ちゃんの頃は癇癪が激しくそり返りもありハイハイの時期が短く歩くのがかなり早かったです。体幹が弱かったので幼児期は椅子に背筋を伸ばして座る事が難しかったです。

    療育は3歳から入学前まで通っておりました。保育園のベテランの先生がこの子は絶対に問題がないと思うと話していたのが印象的でした。

    入学では支援クラスに在籍しながらも1.2年と支援クラスでの必要性が無いという事で普通級で過ごし3年生に入る前に退級し普通級となりました。

    +10

    -2

  • 743. 匿名 2023/03/06(月) 23:36:56 

    >>502
    医師に様子見でって言われ続けるのは不安ですよね

    ここで聞いても実際どうなのか分からないので療育受けたい気持ちがあれば医師にお願いしたらいいと思います。
    診断なくても、疑いの段階で療育は受けられますし、療育につながるまでに半年〜1年くらいかかったりしますので

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2023/03/06(月) 23:37:29 

    うちの子は自閉スペクトラムとADHD診断済の2年生男児。
    赤ちゃんの頃は寝ぐずりが酷かった。1歳過ぎておもちゃを与えても1日もたずに飽きちゃう、手先が不器用で遊べないおもちゃがあったりした。3歳児検診では特に指摘はなかったけど、この時にこの子何かあると確信しました。
    よその子は泣いたり、ふざけたりしててもちゃんとお母さんのそばにいるのに、うちの子は何回連れ戻してもベビーゲートを乗り越えて脱走を繰り返したからです。

    +6

    -2

  • 745. 匿名 2023/03/06(月) 23:39:30 

    これどう?
    と聞いて、美味しい、とか、可愛い!
    とかどう思ってるかの感想が欲しいのに、
    うん、どう?
    と言い、いろいろ文脈がわかっていません
    言葉も多くしゃべれるようになってきたのに、当たり前の会話ができないと言うか、コミニケーションがへたくそすぎて悩みます

    +7

    -1

  • 746. 匿名 2023/03/06(月) 23:40:55 

    >>727
    クレーンもヒラヒラもなかったし、喜怒哀楽もはっきりしてたし、言葉の遅れもなかったけど自閉症スペクトラムだよ
    これやってないから自閉症じゃないってのはない
    でもこれやってるから絶対に自閉症だってのもない

    +15

    -1

  • 747. 匿名 2023/03/06(月) 23:44:42 

    知的も自閉も中等度の4歳。
    発語はあるけどコミュニケーションがとれない。
    集団行動できない。人と関わらない興味ない。
    将来どんな風になるのか不安で仕方ない。

    +9

    -2

  • 748. 匿名 2023/03/06(月) 23:47:24 

    >>718
    外国人好きな人って発達傾向強いと思う
    もちろん、日本人だけじゃなくこちらにわざわざ来てる白人さん達。変でも意思疎通ができなくても単刀直入すぎても許し会えるし。
    ただ、国際結婚で生まれたハーフが大変そう。ハーフで発達特性ありで生きづらそうな子が沢山ツイッターにいるわぁ…

    +7

    -1

  • 749. 匿名 2023/03/06(月) 23:48:29 

    >>542
    >>693
    仕事柄、行政関係には暗黙の了解でコースがあるのは知っているので別におかしなことでもないです

    +1

    -1

  • 750. 匿名 2023/03/06(月) 23:56:07 

    >>19
    ヒラヒラとは違って
    嬉しい時にぴょんぴょんよくどびます。
    これは常同行動に入りますか?

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2023/03/06(月) 23:57:25 

    >>21
    手のかかった時期はいつでしたか?
    よければ教えてください!
    現在3歳です!

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2023/03/06(月) 23:58:21 

    >>516
    >>573
    ありがとうございます。
    併用のケースあるんですね。移行も。
    自治体に、要点まとめて聞いてみたいと思います。
    おふたりともありがとうございます

    +2

    -1

  • 753. 匿名 2023/03/07(火) 00:05:19 

    生まれ持った気質があるって言うけど、自閉症の子も
    気性が荒かったり、おっとりしてるとかで生まれた気質の子はそこからガラッと他害が激しくなったり、180度かわって優しくなったりってあるものですか?

    生まれ持った気質って変わらないって聞いて疑問に思いましたので知ってる方いたら教えてください!

    +8

    -1

  • 754. 匿名 2023/03/07(火) 00:05:50 

    >>555
    山村留学は何歳のときに、どちらに行かれましたか?
    発達障害は全般的に自然の中で過ごすといいと聞いて魅力的に思っています
    もしよかったら感想を教えていただけると嬉しいです

    +5

    -1

  • 755. 匿名 2023/03/07(火) 00:12:53 

    診断されて我が子を少しでも良くしたいと思って
    皆様色々試されたりしたかとおもいます。

    これをしたら少し改善した!

    この本は良かったなど教えて下さい。

    先日診断されもう絶望感でいっぱいで辛過ぎます

    +22

    -1

  • 756. 匿名 2023/03/07(火) 00:15:29 

    >>627
    しつけはしていたんですよね?ずっと言いなりとかじゃないよね?欲しいもの全てかうような育て方してた?反抗期みたいな感じあるね。夫婦仲は良い?

    +2

    -16

  • 757. 匿名 2023/03/07(火) 00:16:28 

    >>754
    小学2年生の1年間と小学6年生の1年間で2年間行かせました
    2年生の山村留学は兵庫県神崎郡ですが何年か前に通う小学校が閉校になり取りやめとなっています
    育てる会という山村留学の企業が行っています

    6年生の山村留学は山口県の本郷留学センターで町がやっていたと思います
    感想はありますが明日時間がある時に追記しますね(^^)

    +9

    -1

  • 758. 匿名 2023/03/07(火) 00:17:30 

    >>742
    コメント失礼します。

    癇癪以外に他の症状はありませんでしたか?

    言葉が遅いや動作模倣、指差し、目が合わない等。

    +3

    -1

  • 759. 匿名 2023/03/07(火) 00:20:47 

    >>83
    一緒だ
    同じく4歳
    言葉の理解が進んで少しだけ楽になってきたけど、また違う大変さがある
    お風呂の洗剤をずっとスプレーしてたり、それを止めると癇癪出たのが切り替えられるようになったけど、スプレー遊びはやめてくれない
    あと、夜泣きが少なくなってきてホッとしている
    今でも寝言はひどい

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2023/03/07(火) 00:22:23 

    >>217
    4歳前半後半かで違う気がします

    +1

    -1

  • 761. 匿名 2023/03/07(火) 00:28:14 

    >>431
    同じです。凸凹は30あります。
    ADHDの傾向はありますが、言語理解で処理速度をカバー?してどうにか暮らしています。側から見たらだいぶのんびりマイペースな子と思われているけど、本人は凸凹に疲れてます。
    高学年になったら女の子グループの複雑なやりとりにはついていけないだろうな。
    同じタイプの子がいればありがたいんだけど。

    +6

    -1

  • 762. 匿名 2023/03/07(火) 00:35:19 

    >>1
    三男がもうすぐ卒園、入学です。
    支援級に行くことが決まってるけど、同じ小学校に行く予定のママ友にまだ言えてない。
    言ったら興味本位で広がりそうだし、多分自分で話したほうが下手に話が独り歩きしないんだろうけど、一人目のママ達の偏見が怖い。

    けど、話せないってことは、私自身がまだ息子の発達障害を認められないというか、どこか恥ずかしい気持ちとかがあるのかもしれない。

    そんな自分がすごく嫌だ。
    本人はとても楽しそうなのに。

    +31

    -1

  • 763. 匿名 2023/03/07(火) 00:38:56 

    >>25
    ゲームやりすぎだから今日はもうおしまいにしようね、って言っただけで、「もう俺は死ぬ!!死ねばいいんだろ!こんな世界楽しくない!!!」みたいな発言にすぐつながる。
    つらい。

    +12

    -1

  • 764. 匿名 2023/03/07(火) 00:58:47 

    >>466
    そう思います。

    受診していないために「定型」の子もいるという、

    これ、私自身かも。時代もあるだろうし、田舎育ちだからか普通に学校通って卒業したけどクラスで浮いてたし自分で言うけど見た目はまあ良いほうだけどコミュ力低かったから友達少なかったしなんとなく周りから嫌われていたのを自覚していた。
    しかし社会人になって都会に出て自分には勿体無いくらいの人と結婚できた。それは自閉症の特性を自覚しつつ表に出さないように気をつけていたからだと思う。

    だからこそ自分の子に診断受けさせるのかをとても迷った。

    +10

    -4

  • 765. 匿名 2023/03/07(火) 00:59:03 

    >>367
    うちの子は今2.5歳で発語なし。指差しも2歳なったごろに出てきて、少し似てます!
    何処行っても浮いてて、いつも母子二人きりでうろうろしてるので、友達になって欲しいです泣
    本当に似たような子いない!みんな普段何処にいるんだろ

    +18

    -2

  • 766. 匿名 2023/03/07(火) 01:02:46 

    >>627
    思春期も関係ありそう。

    +9

    -1

  • 767. 匿名 2023/03/07(火) 01:02:57 

    >>466
    療育行くと明らかに普通の子いますよね…
    何が問題なの?って感じの
    何かしら困りごとがあって来てるんだろうけど、普通にコミュニケーション取れるし、普通に卓上の問題もスラスラ解ける子

    +22

    -1

  • 768. 匿名 2023/03/07(火) 01:10:00 

    >>758
    言葉は少々の遅れがありました。動作ではたまに逆さバイバイ、幼児期は写真を撮る時にこっちを向いて〜と言っても向いてくれず。
    保育園での運動会では3歳の頃は皆と同じ方向に行進ができないなどもありました。
     
    ウィスクでは4歳頃はiqが80ほどで知的も怪しいかな…と思う点もありました。ワーキングメモリーが低く検査の結果も凸凹でしたがなぜかバウムテストでの精神年齢だけはかなり高めと出ていました。

    どうやら頭の中では沢山話したい事や考えている事があるのにそれを言葉に出すのが上手く出来ず癇癪に繋がっていると。一人っ子のため早めに集団生活に入り様子を見ようと言われたために3歳から保育園に入りました。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2023/03/07(火) 01:14:19 

    >>709
    もうついていると思いますよ。
    診断書が欲しいとお願いしてみては?

    +7

    -1

  • 770. 匿名 2023/03/07(火) 01:19:07 

    >>627
    女のコで発達と男のコの発達、やっぱ後者のがへこむよね
    後者は孫見れない可能性が高い

    +5

    -19

  • 771. 匿名 2023/03/07(火) 01:41:52 

    >>581
    その一蹴りで片付けるのは違うと思う。
    子供が好きなもの見せてあげたいでしょ。
    多分お母さん、声掛け変えてみたりとか既に色々やってると思う。

    +18

    -2

  • 772. 匿名 2023/03/07(火) 01:56:36 

    >>762
    障害の重さにもよるけど、配慮して欲しいなら言っても良いのかなと思う。

    特性薄いなら言わない。
    変な形で子供本人の耳に入って欲しくないから。
    でもまぁ噂は立ちそうだよね。

    +9

    -1

  • 773. 匿名 2023/03/07(火) 02:25:40 

    なんかもうどうでもよくなるときがある

    +18

    -1

  • 774. 匿名 2023/03/07(火) 04:11:57 

    >>587
    すみません、面白いってバカにしてるんじゃないんですよ。その先生のご兄弟が自閉症で母親がとても苦労してきたのを見て、まずは母親である私たちに理解してもらう為に医者として勉強会などの活動をしてくれてます。当時は風当たりも強く施設に入れることになり、そこで兄弟がぞんざいに扱われてた様子は今でも忘れられないと、涙を流しながら話してくれました。有名な方ですのでこのエピソードでピンと来る方もいらっしゃるかと思います。

    +8

    -1

  • 775. 匿名 2023/03/07(火) 05:06:57 

    >>407
    どこにお住まいか分かりませんが
    5年後期から塾で習う内容がかなり難化します。
    大手塾についていけない、また行き渋りがで出したら
    少人数制の塾や個別に変える事かな?

    +2

    -1

  • 776. 匿名 2023/03/07(火) 05:33:01 

    >>394
    うちの子も小さい頃そんな感じでしたが、失敗経験たくさんしてきたからか今は失敗しても平気になりました。失敗しないように努力するではなくて、どうせ失敗するから努力しないというあまりよくない思考ですが…

    +1

    -1

  • 777. 匿名 2023/03/07(火) 06:43:02 

    今週、学校と話し合いしてくるよ
    支援級在籍だけど担任の理解がなくて(頑張れば出来るはずだから頑張ってね!って放置系)色々あった
    病院からも助言を貰った
    何回面談しても理解して貰えないから正直会いたくないんだけど、子供の為に頑張ってくるよ…

    +7

    -1

  • 778. 匿名 2023/03/07(火) 07:11:14 

    >>777
    多分、上手くいかないと思うよ。やる気がある学校は向こうから面談をと話を持ってくるから。あまりいい学校には思えない。転校も選択肢に入れたほうがいい。

    +5

    -1

  • 779. 匿名 2023/03/07(火) 07:29:27 

    >>748
    友達のところが正にそうだ
    旦那さんの行動が100%発達障害
    診断済み
    友達はモロ健常者ってタイプ
    子供は男の子だけど発達が遺伝してなきゃいいけどな
    男の子だし
    日本に働きにくる外国人は本当に発達障害が多い
    自国ではモテないオタクタイプかつ発達が多い
    仕方なく日本にきた企業の駐在などは除く

    +4

    -12

  • 780. 匿名 2023/03/07(火) 07:43:52 

    >>770
    横だけど何じゃそらwどちらでも一緒だわ

    +20

    -1

  • 781. 匿名 2023/03/07(火) 07:49:01 

    >>772
    コメントありがとうございます。
    うちはグレーゾーンで、市の就学相談でも「支援級を勧めるけど普通級でもやっていける可能性はある」と言われました。
    普段も【ちょっと聞き分けのない、指示を聞いてないやんちゃな男の子】のような範疇らしく、唯一息子の発達を知ってるママ友(元保育士)は、全然分からないとのことです(気を遣ってくれてるのかもしれませんが)。

    でも偏見があるのも事実で、それが怖いです。
    正直私も長男が入学した頃、支援級には【可哀想な子、大変な子がいっぱいいる】という、今思えばとんでもなく失礼なイメージを持っていました。
    しばらくして長男や次男のクラスに支援級の子が交流を持ってるのを見たり、三男の発達が分かって色々調べているうちに先生達の考えも知り、そんなイメージは払拭されましたが。

    今仲良くしてる同じ小学校のママにも、発達のある子に偏見がある子がいて(普段からの言葉の端々で分かる)、とても不安です。
    もっと自分が強くならないとと思います。

    +13

    -2

  • 782. 匿名 2023/03/07(火) 07:50:06 

    >>777
    うちも支援級だけどそういう時は療育の先生(心理療法士)に相談すると「私から学校の先生にお話しましょうか?」って電話なり学校出向いたりしてくれます
    専門の方から言われると教師も案外コロッと態度変わったりするんだよね…
    うちの子も学校では内弁慶で大人しいタイプなので放置され気味です

    +8

    -1

  • 783. 匿名 2023/03/07(火) 07:58:52 

    >>774
    横ですが私は「面白い」の言葉とっても+ですよ~
    (子は小学校支援級で自閉症です)
    そりゃ日々の対応にめっっっちゃくちゃ大変でたまには砂になってしまいたい気持ちになりますがwそれ以上にとんでもない発想力で腹捩れるくらい笑わかせてくれます
    普通そんなこと思い付く!?本当おもしれーわうちの子…と親バカ全開です

    +17

    -1

  • 784. 匿名 2023/03/07(火) 07:59:00 

    >>216
    そうそう。寄り道すらしてない、いつも通ってる道の手前をちょっと曲がって結果同じ道に出るのにそれだけでもダメなんだよね。

    +6

    -1

  • 785. 匿名 2023/03/07(火) 08:00:34 

    >>778 これからは登校させませんって言ってこようと思っているんだ。
    今までの経験からしてあの学校の体制が変わる事は無いだろうからフリースクールに行けるならそちらにと思っているんだ。近隣の小学校は支援級がない所が多くて、あっても知的クラスなんだ(昨年見学に行った)
    >>782
    スクールカウンセラー、病院の先生からのお手紙でも効果がなかったから無理だと思う
    もう少ししたら教育委員会に話をしに行く予定ではいます

    +8

    -1

  • 786. 匿名 2023/03/07(火) 08:09:46 

    >>627
    特性が薄かったんですかね
    ただ、思春期ということで、友達関係が複雑になってくるときにASDの子はトラブルになることが多いと主治医の先生には説明されました
    小さい頃は割とみんな自分自分なのでそこまで浮かないけど、定型発達の子ども達が落ち着いて、友達関係が複雑になってきたときに浮いてしまうみたいです
    友達の言葉に耳を貸さなかったり、正義感が強く友達に対してもそれを押し付けたり(客観視が苦手な子が多いので自分のことは棚にあげてという場合もあるそう)、自分の話ばっかりして‥というようなトラブルが起こりがちだそうです
    相手の立場に立って想像することが苦手、経験してないことを想像することが苦手、一を知って十を知るみたいなことが苦手なので、思春期トラブルにならないようにソーシャルスキルトレーニングをしていくといいと言われています
    自己肯定感が低くなると、そこから二次障害として鬱や引きこもりなどを引き起こすやすくなるとも言われました
    他コメ見ましたが、そうならないために、やっぱりソーシャルスキルトレーニングとか、やっていきましょうということなのではと思います

    +10

    -2

  • 787. 匿名 2023/03/07(火) 08:12:26 

    >>785
    とことん子に合わない学校って何のために行かなきゃいけないんだろうね、義務教育だから?🤔二次障害出たりこんなつらい思いさせてまで朝送り出して果たしてこれがこの子の人生にとって最適な道なんか?ってたまにふと疑問に思う…
    ただでさえ大変な学校生活+そこに合わない先生だったら子供にとって苦痛以外の何物でもないだろうな…
    今の時代フリースクールも色々選択肢あるしお子さんにピッタリ合う環境が見つかることを祈ってます…!

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2023/03/07(火) 08:27:47 

    >>756

    自分なりにしつけはしてた。
    子のいいなり←これが、今悩んでる。
    いいなりになってるつもりはないんだけど。
    物をすぐ買い与える事はないし。

    夫婦仲いいですよ。夫も協力的で子煩悩。

    よその家のしつけがわからないから、
    なんとも言えない。

    しつけと関係あるのかな。

    やっぱり、暗闇の中にいるよ。

    +8

    -2

  • 789. 匿名 2023/03/07(火) 08:36:57 

    >>781
    横からですが、うちの子供たち普通学級でしたが
    ちょっと聞き分けのないくらいの子けっこう居たよ。
    低学年の男子は特にやんちゃでふざけたりしてるし
    先生の言うことあんまり聞いてない。
    だけど、卒業する頃にはすごくお兄さんになってるから不思議。
    障害の度合いが低い子なら普通学級で学んで特性が抑えられていく可能性ありそうだけどなぁ。

    +6

    -1

  • 790. 匿名 2023/03/07(火) 08:55:14 

    夜更かししてゲームばかりして
    朝起きられずに中学校に行けない息子がいます。
    何度言っても分かってくれず、好きな事にだけ熱中。
    このままだと勉強が分からなくなり、出席日数や評価も足りずに高校に行けなくなるし、その先の進学や就職にも響くとずっと説明してるのに理解してない様子。
    発達障害からきてるのかもしれないと思っています。

    +3

    -3

  • 791. 匿名 2023/03/07(火) 09:02:44 

    >>781
    障害があって嬉しい親なんていないし、親すら偏見あるのは仕方ないと思う。
    診断ついてないなら尚更。

    +11

    -1

  • 792. 匿名 2023/03/07(火) 09:03:01 

    >>757
    お返事ありがとうございます
    企業のホームページ見たら週末とか短期でもやってるの見つけてまずお試しでもいけそう!とテンション上がりました
    素晴らしいお話ありがとうございます
    またいつでもお時間許すときに感想も教えていただけたらとても嬉しいです

    +5

    -1

  • 793. 匿名 2023/03/07(火) 09:07:38 

    >>773
    わかる
    プラス100くらい押したい

    +7

    -1

  • 794. 匿名 2023/03/07(火) 09:08:06 

    >>741
    作業療法と言語療法は受けていましたが効果があったとは思いません。幼稚園に行って一気に伸びた感じです。一時期は癇癪や自傷が酷すぎて虐待寸前までいきました…今は良い子過ぎて別人を育ててるような感じです。

    +7

    -2

  • 795. 匿名 2023/03/07(火) 09:22:28 

    >>730
    言葉遅くても理解はあった感じですか?凄い伸びですね!

    +6

    -1

  • 796. 匿名 2023/03/07(火) 09:26:24 

    >>701
    うちの子もそう答えそう。本人が大縄やりたくない人だから(笑)

    道徳っていうのか、思いやりとか優しさとかって、自分が嫌だと感じることを人にしない。とか、自分がしてほしいことを人にもする。みたいなことだよね。そのなかには一般的にはとか、多数派の考えはが含まれるのだけど。まずは自分がどんな気持ちか?を軸に考えるよね。

    その軸になる考えというか認知の仕方が独特なんだもんね。その子の優しさにはかわりないんどけど、多数派の優しさではないよね😅

    +5

    -1

  • 797. 匿名 2023/03/07(火) 09:28:20 

    >>755
    知的障害なし、自閉症スペクトラム+ADHDどちらも軽度です。
    年齢にもよると思うのですが、うちは視覚優位だったので、生活の中では絵カードなどを使ってとにかく目で見てわかりやすくしました。
    あと「25%ルール」という話を聞きました。
    これは、親が子供に期待するうちの25%できればok、という親の考え方です。
    服を着替えるなら、自分で全部着替えることが100%だとしたら、着替えようと服を手に持っただけでok、ボタンが1個はめられたらそれでok、という感じです。
    この考え方で子供を見るようにすると、少し気が楽になりました。
    改善策ではなくてすみません。

    +25

    -1

  • 798. 匿名 2023/03/07(火) 09:32:44 

    >>462
    ありがとうございました!

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2023/03/07(火) 09:34:41 

    >>719
    療育はどんな子(健常者、障がい者 関係なく)が行っても その子なりに成長できるので、もし行けるのならラッキー!と思っては?

    うちは2歳4ヶ月からその都度 年齢に合わせて教室を変えてきましたが、言えるのは通えて本当に良かった!です。
    子供はグッと成長してくれました。
    親子でやった療育も今となっては良い思い出ですし。

    小さいうちの方が周りとの差も少しです。
    何もしなければ大きくなればなるほど差は開くので、少しの間に親も子も対処法を知れるのは、今後 生きていく上で自分達が楽になるかと。
    お互い頑張りましょうね。

    +12

    -2

  • 800. 匿名 2023/03/07(火) 09:44:43 

    >>781
    子供が楽に通えるなら、周りに偏見を持たれたって良いじゃないですか。
    781さんはとても良い親ですよ。

    本当に可哀想なのは我が子の異変を見てみぬふりして認めない親さんの子供です。
    学年が上がるほど授業内容も難しい、ペースも早くなる、人間関係も複雑化する…
    支援級や通級のお子さんは加担もあるけど、普通級では親が言わない限りまずつかない。
    そうなると勉強も自然と遅れていきます。
    そこで蹴躓く子は後に不登校になったり影を落としますよ。

    そしてここが1番大事なことですが、子供達は大人が思うほど気にしていません。
    すんなり受け入れてくれます。
    それが子供達の凄いところです。

    小さい時に手厚くして大きくなって引く方が子供は楽に生きれますよ。
    子供も子供のペースですが、必ず成長して力をつけてくれます。
    お互い頑張りましょうね。

    +13

    -1

  • 801. 匿名 2023/03/07(火) 09:48:38 

    >>767

    私もそう思っててました
    なんかずーっとくるくる周り続けてるとか奇声上げ続けてるとかそんなのイメージしてたから拍子抜けした

    でも、他人がぱっと見ただけでは分からないからね
    親の会参加してるといろんなタイプがいるんだなと感心しますよ

    +16

    -1

  • 802. 匿名 2023/03/07(火) 09:49:26 

    >>790
    なぜゲームを取り上げないの?
    まずは やるべきことをやらせるのが必要では?
    大人になるってことは好きなことだけをやることは許されないって話をしていますか?
    何でもかんでも発達障がいに紐付けるのは違うと思いますよ。

    +7

    -1

  • 803. 匿名 2023/03/07(火) 09:55:20 

    >>218
    太ってるとかマズイとか汚いみたいなNGワードは言ってはいけないことは理解しているようだけど、相手の気持ちとかは全く興味ないから正直な自分の気持ち言ってしまうみたいです。だけど自分はこう思うんだから間違ってないという考え。

    +5

    -1

  • 804. 匿名 2023/03/07(火) 09:56:04 

    >>367
    うちも2歳半年
    発語なし、2歳すぎから指差しはじめ
    喃語のレパートリーもかなり増え宇宙語の様なのを
    ずっと話しはじめました。

    それだけで、すごい成長だけど
    周りの2歳児みると違いすぎて悲しくなる。

    家ではパズルとか図鑑とかずーっと1人で黙々としてる。
    理解も全くないわけではないだろうけど指示はあまり通らない。知的もあるのかな

    +11

    -1

  • 805. 匿名 2023/03/07(火) 09:56:04 

    10歳の息子、自閉スペクトラム症です。
    知的に問題はありませんが、学習障害も抱えてます。
    診断されたときは悩んで考えすぎて落ち込んで…

    でも、いつまでもそんな状態では仕方ないので、できることを少しづつ始めています。
    そういうお子さんが通う塾に通わせたら、本人も私も前向きに進んでいかれるようになりました。

    兄の卒業式が近いのですが、「お兄ちゃんに内緒でお祝い考えてあげたいな」とこっそり提案してくれました。
    とても優しくてかわいい子です。
    特性を抱えているお子さんに寄り添うことはとても難しく大変な時もありますが、息子と一緒にがんばれそうです。

    +31

    -1

  • 806. 匿名 2023/03/07(火) 10:08:17 

    >>312
    嫌なことは相手にもハッキリ嫌だと言うので、その部分はトラブルはあったけどプラスには働いたかも。「なんでみんなは嫌なことがあったら先生に言いつけるの?直接言わないの?」とよく言ってます。

    +6

    -1

  • 807. 匿名 2023/03/07(火) 10:12:51 

    >>467です。

    放課後等デイサービスも小学校も負荷がかなりかかるようで、ポイント制で小学校のリフレッシュ休暇を月に1日OKにしています。

    今日はリフレッシュ休暇を利用するとのことで、学校はお休みしました。今日は放課後等デイサービスの利用日だっから別の日にしてもらいたかったけど💦本人は学校も放デイもお休みだから活き活きしています。これから放デイの日に学校をお休みするとならなければいいけどな😅

    尊重するところと誤学習を防ぐことのせめぎ合いです。何が正しいのかわからないですね。心が壊れてしまうことを防いで、ストレスに弱いままだとどうしようとも思うし。ストレスがかかりすぎないようにと配慮すれば、子どもは勝手に最低限のラインをさげようと勘違いしてしまうし。

    +15

    -1

  • 808. 匿名 2023/03/07(火) 10:17:43 

    >>751
    小学校中学年以降です。
    うちの子は文字を書くのがとても苦手だったので、板書や漢字の宿題がかなり大変でした。
    泣きながらやるのをずっとついて見ていて親子でストレスがすごかったです。

    +5

    -1

  • 809. 匿名 2023/03/07(火) 10:20:30 

    >>451
    1学年100人程のミッション系幼稚園だけど、同じ園の中に結構いるよ。何ヶ所か療育行ってるけど療育先にも同じ園の子が数人いる。いる所にはいるというか、割と同じ所に固まる(キリスト系の園は障害のある子を受け入れてる)のかも。全学年1クラスに1人以上の補助の先生がいるから、園もそのつもり(毎年発達障害の子が沢山入ってくる)で保育士を配置してると思う。

    +11

    -1

  • 810. 匿名 2023/03/07(火) 10:24:09 

    >>555
    学習障害の克服についてお話を伺いたいです。
    よろしくお願いいたします。

    +3

    -2

  • 811. 匿名 2023/03/07(火) 10:25:26 

    >>251
    HSPに関してはそうだと思う。全員自称だよね?診断テスト見ても大概の人当て嵌まるし、むしろ全然当て嵌まら無い人の方が何かしらの診断おりるんじゃないの?と思う。

    +8

    -1

  • 812. 匿名 2023/03/07(火) 10:31:41 

    >>419
    高すぎる場合はあるんじゃないかな
    IQ130とか140とか

    +3

    -1

  • 813. 匿名 2023/03/07(火) 10:36:31 

    >>767
    うちの子と療育ペアの子が正にそんな感じで、先生の指示に従うし質問にも的確に答えるしコミュ力底辺の息子にも優しいし年長なのに難しい漢字書いて絵も上手。私の勝手な予想では言葉が出るのが遅くて療育きたけど、話せる様になったら全然普通の子だった感じなのかな?と思う。でも1度だけ療育の外で会った時、めちゃくちゃ走り回って開けちゃいけないドア開けまくってそこら中のボタン押しまくってたから、場面によっては特性強くなるタイプなのかも。まぁ本当、普通って何なんだろ?と思う。

    +38

    -1

  • 814. 匿名 2023/03/07(火) 10:47:00 

    >>733
    うちの子は私が違和感持って2歳で心理士さんに診てもらい、同じ様な検査して全部こなして様子見、その後3回位別の心理士さんに診てもらったけど全部様子見、全員に「集団に入れてみないと解らない」と言われた。で、集団に入って解りやすく自閉症の特性全開ですぐ診断されたよ。検査時の様子より集団で指摘されたという事実が大きいと思う。

    +10

    -1

  • 815. 匿名 2023/03/07(火) 11:10:22 

    >>263
    うちの子も同じ様な感じです
    他にも同じ様な子のお母さん方が何人もいらっしゃる様なので質問なのですが、失敗を極端に恐れる子は知能テストとかちゃんとやってくれますか?
    うちは失敗を恐れるあまりふざけてまともに答えてくれなくて数値的にはかなり低く出てしまいます…
    医師や幼稚園の担任などからはむしろ知能は年齢より高い方だと言われてるんですが、今年就学で今後テストとかまともに受けられるようになるのか心配してます…

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2023/03/07(火) 11:14:01 

    IQが高いお子さん、普通に小学校中学校通ってますか?
    息子が年少ですでに不登園気味で心配です
    ありとあらゆる理由をつけて休もうとします

    +4

    -1

  • 817. 匿名 2023/03/07(火) 11:18:40 

    >>814
    コメントありがとうございます。保育園に通ってるけど、イヤイヤ期あたりから一斉指示でやりたくないことは従わない、やりたいことだったときは進んでやるって感じで。劇とか工作、体操なども一緒にやっているのに、少しでも背くと発達障害が疑われるのかぁ。。厳しいなぁ。。と少しモヤモヤしてしまった。
    でも、療育で改善することがあるなら、それはありがたいことだから、前向きに検査や療育などやっていきたいなと思ってます。

    +4

    -1

  • 818. 匿名 2023/03/07(火) 11:27:14 

    >>799
    コメントありがとうございます。正直、こんな少しのことで発達障害が疑われるって厳しすぎない?とモヤモヤしていたんですが、療育を受けることがプラスにしかならないこと、年齢が上がるほど他の子との差が開いていくとわかりやすく教えてくださって、不安が解消されました。今だけでなく未来に目を向けて、前向きに支援に繋がれるよう動いてみます。

    +10

    -1

  • 819. 匿名 2023/03/07(火) 11:28:05 

    自閉スペクトラム症のお母さんが話すトピなのに「こんなことで疑われて不快」「うちの子は違うよね?」とか書き込む人
    そのトピタイ無視するようなところ、人の気持ちを考えられないところがお母さんから子に遺伝したんじゃないかな~

    +11

    -5

  • 820. 匿名 2023/03/07(火) 11:45:17 

    >>790
    発達障害かどうかは、3歳までの発達がどうだったかで判断します。
    言葉の遅れや多動、コミュニケーション面での違和感や集団行動で問題はなかったですか?
    もし仮に発達障害だったとしても、ゲームがやめられないということに対して親がするべきことは変わらないのかなと思います。
    本人が生きづらさを感じていたり悩んでいるようなら診断を受けて楽になることもあると思います。
    ゲームやスマホは制限しないといつまでもやり続けますよね。特に中学生ともなると反抗期もありますし。
    発達障害がどうこうより、思春期反抗期の中学生の対応の仕方で調べた方が参考になるのかな?

    +11

    -2

  • 821. 匿名 2023/03/07(火) 11:47:36 

    >>785
    大丈夫かい?少し前の私と一緒だよ。しっかりご飯を食べて、しっかり眠って、それから学校を探すといい。教育員会はあてにならない。お母さん、貴方の頑張りに掛かってますよ。暖かい学校、先生に出会えますように。

    +8

    -3

  • 822. 匿名 2023/03/07(火) 11:51:14 

    >>785
    うちは学校一件、一件回ったよ。今は最高の先生達に出会えて毎日ニコニコして過ごしてる。相性もあるかも知れないけど

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2023/03/07(火) 11:52:55 

    >>815
    3歳でK式しか受けた事無いですが、そのまんま「不安が強く失敗を恐れるため、本人が少しでも難しいと感じると課題に取り組めない場面が多くあった」と評価されました。普段出来ても検査中に出来なければ「できなかった」という評価なので1歳以上遅れている項目もありましたが、「言葉によるやりとりは年齢以上で語彙が多い」なども書いてましたね。医師は「100が平均だから平均には届いて無いけど決して悪くは無い。自閉はあるけど意外と言葉によるやりとりは年齢以上にできてる。自信が無いタイプなので『コレは負けない』というのが一つあると良い」と言ってました。私自身は「そもそも検査する部屋に入れるのか?質問に答えるのか?」という所から心配していたので、平均に届いてなくても本人はよく頑張って取り組んだ方だと思いました。でも実力出せないの気になりますし心配ですよね。

    +10

    -1

  • 824. 匿名 2023/03/07(火) 11:53:44 

    >>770

    発達障害って、女の子は現れにくいんだって。
    だから気づくのが遅れる。

    学校でおとなしくしてるから何もないかと思えば、問題抱えてたり。
    就職してからわかるパターンが多いらしい

    +21

    -1

  • 825. 匿名 2023/03/07(火) 11:54:56 

    >>816
    IQ高いなら私立向きでは?偏差値高い小中は色んな意味で変わり者が多いと聞いた。

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2023/03/07(火) 12:00:18 

    >>815
    うちはそのふざけた回答含めたテスト結果が全てだと心理療法士さんに言われました
    その子の頭の中ではいくら答えが「△」だと分かっててもふざけて「□」と答えたらもうペケみたいな
    緊張してなかなか答えられないとかもペケ
    通常の子は回答中にふざけたりきょどったりしないみたいなので…

    +10

    -1

  • 827. 匿名 2023/03/07(火) 12:00:38 

    >>756
    横だけどなぜそんな責めるような言い方をするのか。
    ネット上だけど言い方考えたほうがいいよ。

    +5

    -1

  • 828. 匿名 2023/03/07(火) 12:04:06 

    >>738
    当時は早く検査しなきゃって焦ってたけど
    同級生に放課後ディに働いてる人から小6で初めて気付いて検査受ける子も居るみたいって聞いて

    今できるとしたらそうかわからなくても
    症状や足りない部分に対してどう良くしていくか

    できない部分を何かに書き出して整理したら
    書店でSSTや家庭用の分かりやすい本を見ながら
    家庭で色々してあげたら良いと思います。

    そうかな?って子は親が何もしてない子ぽいです
    3年生になっても叩いたり友達のランドセルに拾った物入れたり、友達バッグ踏んづけたり…

    +5

    -1

  • 829. 匿名 2023/03/07(火) 12:04:46 

    >>714
    思春期と合わない環境のせいでストレス溜まってるんじゃない?下地にASDがあったとして、今まで大丈夫だったなら軽いと思う。あと、ASDは「極端な男性脳」の事だから男性は少なからずASDの特性持ってると思うよ。うちの子は2歳で既に怪しかった(振り返れば赤ちゃん時代も)し集団入っても解りやすく浮いてた。幼稚園や小学校4年まで誰からも何の指摘もなく上手くやってたなら、本人の問題だけじゃ無いと思う。

    +17

    -1

  • 830. 匿名 2023/03/07(火) 12:05:05 

    >>827
    だから友達がいないんだろうね

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2023/03/07(火) 12:12:31 

    図鑑、パズルが大好きで、家では1人で黙々と静かに遊んでいます。絵本を読んでもらうのは好きでよくもってきます。外に行くと別人の様に走り回ります。

    息子みたいに同じようなタイプのお子様お持ちの方
    もしくは既に大きくなられた方いま現在どの様な子に育っていますか?

    +2

    -1

  • 832. 匿名 2023/03/07(火) 12:16:49 

    >>756
    >>788
    しつけも夫婦どうこう環境も関係ありません
    生まれつき脳の障害です

    診断受けてピンこなくて医師に聞いたら関係ないといわれました
    自閉はさまざまなのでしつけというよりは凸凹に対して促しです

    暴れてたと思ったら叱ると萎縮する子もいるから怒鳴るしつけはよくないし
    話を聞かない多動性もあり
    756
    さんは自閉症あまり理解されてないようなコメントにみえました

    788さんのようなタイプのお子さんは支援や情緒にいたり、通常級居る場合は漢方や薬の投薬で多動性を抑えて生活したりします。

    我が子も低学年は多動が少しあり、漢方を飲んでました漢方効かなかったら投薬かもって状態で
    なんとか漢方で過ごせました


    +6

    -1

  • 833. 匿名 2023/03/07(火) 12:18:27 

    >>767
    うちの子がそんな感じです
    高IQのASDなので勉強も得意
    年少の年齢ぐらいからは外では困りごとを出さなくなりました
    それでも、やっぱり社会性の低さ、困ったときに言葉にして伝えられない(黙り込む)、過集中しやすいので一斉指示のときに指示が入らないことがある、家では気持ちが爆発してしまうという困りごとがあり療育通いをしてました

    +20

    -1

  • 834. 匿名 2023/03/07(火) 12:30:51 

    >>831
    ちなみに何歳ですか?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2023/03/07(火) 12:55:17 

    >>828
    コメントありがとうございます。そうなんです、焦ってしまって。。疑いがあると言われてから療育行けるまでに少なくとも1年かかると言われ、3歳のこの一年をどう過ごしていいのか、自宅でできる療育などはないのか情報を集めていたんですが、素人の自分が中途半端にやったところで意味あるのかな。。。と二の足踏んでたので、非常に参考になります。
    できない部分書き出して、療育の本も買って試してみます!

    +0

    -1

  • 836. 匿名 2023/03/07(火) 12:59:27 

    >>833
    横からすいません、お子さんは療育でどのようなトレーニングされていたかよろしければ教えていただけませんか?年少で一斉指示が通りにくい、切り替えが遅いと言われ今度発達検査を受けるんですが、とても混んでいて療育行けるまでに一年はかかるらしく。。家で何かできることないかと情報探しているんですが、このようなタイプだとどんな療育受けさせたらいいのかよくわからなくて。

    +5

    -1

  • 837. 匿名 2023/03/07(火) 13:03:14 

    >>688
    たくさんの情報ありがとうございます!
    投薬は一時的なものなのですかね?
    やはり長期間の投薬など気になる点はありますが、体験を教えて頂き、見通しを持つことができました!お子さん自身の感覚(まわりが見えてきた!)も参考になります(^^)

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2023/03/07(火) 13:20:31 

    >>767
    下の子がそのタイプです。
    上の子が診断されて、遺伝もあるからと一応受けたら下の子もASD。下の子はほぼ困った事がなく手がかからないタイプだったけど。
    上の子が入学してから荒れて大変だったので下の子も手厚く療育、入学して放デイ。
    人にマイナスな事を言ってしまう、声の大きさの調整ができない、座っていられるけど体が動いてしまう等療育でみてもらいました。
    放デイではお友達と遊ぶ様子を見てもらってます。小学生になると親が見る事がほとんどないためありがたい。
    下の子が困るようになるのは社会に出てからだと思うので出来る限りみる予定です。

    +8

    -1

  • 839. 匿名 2023/03/07(火) 13:57:32 

    >>810
    こんにちは、学習障害の対処法の前置きになりますが、お医者様の言葉通りでなく自分のニュアンスになりますが、なんとなく伝わったらいいな😊

    シナプスが少ない😢
    普通なら覚えるように!と言われた事は頭に入って必要な時に取り出す事が出来るけれど、それが出来ない(暗記のテストはそうですよね)

    脳に覚えるテーブルがあるとすれば、新しい事を入れたら、今までのがこぼれ落ちていく、頭に入れて必要な時に取り出す事が苦手

    この部分は克服出来ていません
    なので仕事で何回も同じ事をやらかします
    投薬しながらだと違う結果になりそうですが、本人が嫌がるので足りない所だらけで頑張ってる感じです

    ほぼ克服出来たのは勉強の方になります
    後ほど時間が出来ましたら追記しますね(^^)

    +7

    -1

  • 840. 匿名 2023/03/07(火) 14:04:03 

    >>787
    >>821
    >>822
    学校じゃなくても楽しく過ごせれば良いのかなってようやく思えたんだよね。かなり悩んだ。
    教育委員会へは、うちの子だけじゃなくて他の子への対応も気になる部分があるからする感じかな
    まぁしなくてもいいのかな。
    私自身の心配をしてくれて嬉しいです。心身共に辛い日が多いけど今が踏ん張りどころな気がしているから頑張る。
    子供に合う場所をどうにか見つけたい。

    +4

    -1

  • 841. 匿名 2023/03/07(火) 14:08:01 

    >>810
    上手く言えなかったので補足です
    シナプスが少ない=記憶を頭にとどめておく力が弱い、少ない
    ニュアンス的になりますが伝わったらいいな

    +5

    -1

  • 842. 匿名 2023/03/07(火) 14:13:12 

    >>819
    当事者からすると見たくないコメント結構あるよね。疑いだからこそ心配で大丈夫って言ってもらいたいんだろうけど、一応母が語るトピだし。
    一才の時点で疑われてたうちの子なんかと比べると、本当に我が子が自閉症だと心配してる?なんて思う。

    +16

    -1

  • 843. 匿名 2023/03/07(火) 14:28:04 

    >>432
    同じ2歳児で来年4月入園予定です。
    今母子分離の療育に週4で行ってます。
    療育に通ってても幼稚園は通えますよ。
    週何回か幼稚園休ませて療育に来てる子もいますし、午後の療育なら幼稚園休ませずに通ってる子もいます。
    障害児を受け入れてるかどうかは幼稚園にもよるので療育先に相談して教えてもらいました。

    +4

    -1

  • 844. 匿名 2023/03/07(火) 14:44:39 

    人見知り場所見知り激しすぎる。集団療育行ってるけど、抱っこから降りれない。降りれないどころか、そこにいるのが嫌でのけぞる時もある。外で過敏過ぎる。言葉も出てない。こっちの言ってる意味わかってるのか、わかってないのか、よくわからないし。しんどすぎる。2歳。子供の体が大きくなって来て、こちらも辛い。

    +9

    -1

  • 845. 匿名 2023/03/07(火) 15:05:24 

    >>529
    めちゃめちゃわかります。
    がんばってるのに誰も理解してくれない辛さ

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2023/03/07(火) 15:20:08 

    幼稚園向かえに行ったらすでに泣いてた
    イベントで帰りの会が簡略化されていつも歌ってた歌がなしだったのが不満だったんだって
    ルーティーン崩れるの本当に嫌いだよね…

    +11

    -2

  • 847. 匿名 2023/03/07(火) 15:22:46 

    >>837
    いえいえ(^^)
    個人差もありますし少し前の古い情報なので参考程度でお願いします
    他の方への返信をしていて(839番)
    身体も出来て大人になった息子にもう一度投薬出来ないかな?とちょっと思ったりします

    可能なら一旦止めても試験とか仕事とかで本人の意思で飲むのを継続させたらもっと生きやすかったかも、とちょっと反省

    シナプス足りないのは治ったりしていなく、仕事で何回もやらかしてるので(>_<)
    小さい頃は親が薬を与えても高校生とか大きくなったら
    自分で飲んだり控えたり調整できると良かったかもと今頃思っています

    +3

    -1

  • 848. 匿名 2023/03/07(火) 15:53:26 

    2歳さん結構いるね。励まされる。
    うちも2歳なんだけど、3月生まれだからただでさえ遅いのに、それ以上に発達が遅いからこの先が不安でたまらない。ようやく4月から母子分離の療育に行く事に決まったけど、就園なんてできるのかな?って今から不安に思ってる。
    最近はもう特性?が色々出てきてて癇癪も酷い。できるだけ穏やかに過ごすのが今の願い。

    +18

    -1

  • 849. 匿名 2023/03/07(火) 16:12:30 

    >>549
    お話聞かせていただきありがとうございます。
    お子さんは少し内気なタイプなのかな?きっと優しい性格なんだろうなと読んでいて思いました。

    うちの子も基本的にはおっとりしてるんですが、社交的でガンガン人に寄っていきます。しかも、やられるとブチ切れて倍返しタイプなので厄介で…。
    でも、おとなしめの子と遊んでいる時はトラブルもあまりないので、やはり周りが落ち着いてくる学年になれば息子も落ち着いてくるのかもしれないですね。
    「周りの環境によって特性が強く出る」との言葉納得しました。今は激しめな子が多いクラスなので、来年のクラスは落ち着いてる子が多いクラスになると良いな…。

    怒りっぽいのも改善されてきたんですね!希望が持てます!!自分の気持ちを言葉で説明出来るように声がけしてみます。ありがとうございます。

    +9

    -1

  • 850. 匿名 2023/03/07(火) 16:16:22 

    >>691
    ありがとうございます。
    自分の特性を理解して、少しでも改善させたい、気をつけたいと思えるようになると変わってくるのかもしれないですね。

    +4

    -1

  • 851. 匿名 2023/03/07(火) 16:24:34 

    なんかこっち賑やかだね

    +5

    -1

  • 852. 匿名 2023/03/07(火) 16:38:26 

    宿題を間違えるとギャーーッ、思い通りにならないとキエーーーッでいつか通報されるんじゃないかと思い続けているけど、いまだされない
    いっそ通報されて数日間だけでも離れたいけど、自閉だとわかったらすぐ戻されるんだろうなあ

    +26

    -2

  • 853. 匿名 2023/03/07(火) 17:25:04 

    >>829
    ありがとう。
    心が軽くなった。

    世の中、お子さんが発達障害の方は沢山いるもんね。
    自分で視野を広げて、今の暗闇から抜け出す努力をしてみるよ。

    息子の苦しさを少しでも減らせるよう、がんばる。
    みんなでがんばろうね 

    +18

    -1

  • 854. 匿名 2023/03/07(火) 17:32:22 

    同じ園でおそらく子と同じタイプっぽい子がいる
    趣味が似てるゆえに惹きあって衝突することが多いって話を先生から聞いてたんだけど、今日偶然公園で会ったら仲良く遊んでてびっくり
    てっきり仲悪いのかと…
    園では一人で遊んでることが多いから普通に遊んでることに感動してしまった
    その子のお母さんと話してたら持ってるおもちゃのラインナップがほぼ一緒で本来めちゃくちゃ気が合う二人なんじゃないかと
    最近沈んでたんだけど、仲良く遊んでる姿をみて嬉しかった~!

    +52

    -1

  • 855. 匿名 2023/03/07(火) 17:38:33 

    >>848
    4歳なんだけど、今が楽なわけではないけど2歳は本当にキツかった記憶がある
    診断つく年齢でもないし、イヤイヤなのか癇癪なのかもよくわからないし、人に相談しても子供はそんなもん気にしすぎって態度とられるし
    病んで精神科通ってたよ…

    +31

    -1

  • 856. 匿名 2023/03/07(火) 18:33:47 

    IQ89なんだけどあんまり低IQの人いないんだね
    ASD仲間のママ友も、うちの子は頭はいいって言われたとか言ってくると
    なんか悲しい気持ちになっちゃう

    +21

    -1

  • 857. 匿名 2023/03/07(火) 18:46:57 

    >>856
    そのママ友ちょっとアレな人だね…
    マウントするつもりなのか、天然なのか

    +14

    -1

  • 858. 匿名 2023/03/07(火) 18:57:33 

    >>856
    IQの数値って、年齢や検査時の体調や発達特性(落ち着きがない、集中力が短い)によって数値は10くらい前後すること、数値=学校の勉強が出来るには結びつかないって医師に説明を受けたよ。

    +23

    -1

  • 859. 匿名 2023/03/07(火) 19:08:44 

    >>755
    お子さんが何歳か分からないですが、私は moroさんのブログが勉強になりました。

    うちの子は高機能のASDの年長です。記憶力などは良いですが体幹が弱いので、同じ姿勢やその場で待つのが他の子より出来ないです。体幹の弱さでやる気が無いやふざけていると誤解されないか心配しています。
    運動会などの行事の練習が入ると、精神が疲れて不機嫌にやりやすいのですが、逆に分かりやすくて良いか!と思う様にしています。
    確かに大変です。でも、面白い発想や極振りな知識を面白いとも思っています。ルールに忠実なのもめんどくさいですが、頼もしい時もあります。

    +15

    -2

  • 860. 匿名 2023/03/07(火) 19:43:19 

    >>836
    横から失礼します。年少の時の息子に似ているので…次年度小1になる息子がいます。

    家で出来る事、頑張ると良い事はまずは身体づくりです。トランポリン で体幹を鍛える、親子体操やダンス 遊具で遊ぶ
    鬼ごっこなど楽しみながら運動がいいです!風船遊びも追視にいいです。

    それから手をたくさん使う事です。折り紙、ハサミ、工作、紐通し 幼稚園でするような事をするといいです。
    お絵かき、鉛筆持てるようになれば迷路もひらがな書きにつながります。

    運動、手を使う事は脳の発達にとても良いです。まだ困り事が無くなった訳ではないですがだいぶ伸びてきました。
    参考になりましたら幸いです。

    +17

    -1

  • 861. 匿名 2023/03/07(火) 19:58:44 

    もうすぐ年中になるASD男児です。
    皆さんお子さんは歯みがきしてくれますか?
    今歯みがきで困っているので何か良いアイディアがあれば教えて下さい。

    息子は現在歯みがきをすごく嫌がってまったくさせてくれません。
    1ヶ月前の歯科治療がトラウマで特に奥歯を触られたくないみたいです。

    理解のある歯科医院で、
    まずは場所に慣れる→診察のイスに座る→…と細かいステップにも対応して細かく予約を入れさせてくれました。

    そしてようやく口の中を診察までこぎつけたのですが、虫歯が思ったよりひどかったので一気に治療してもらった次第です。(おそらく次は嫌がって来なくなるから)

    せっかく治療してもらったのにこのままではまた虫歯になってしまいます…

    U字型の歯ブラシも試してみましたがダメでした。
    本人が熟睡している時に赤ちゃん用の歯みがきナップで歯を拭くくらいです。

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2023/03/07(火) 20:34:34 

    >>860
    ご親切に教えてくださって、本当にありがとうございます。運動と手先を使うことがいいんですね、具体的な例をあげてくださって非常に参考になりました。すべてやってみます!

    +5

    -1

  • 863. 匿名 2023/03/07(火) 20:43:33 

    >>856
    IQ70以下のがっつり知的障害の自閉症の子がいますよ
    ここは知的なしやグレーゾーンのケースが多いみたいだね
    知的の有無で悩みの質も違ってくる
    前に発達障害トピで知的障害がある子といっしょにされるのを嫌がっている人もいたしなあ

    +18

    -1

  • 864. 匿名 2023/03/07(火) 20:53:35 

    >>861
    ナップに子供用のフッ素ジェルを塗って触らせてくれる部分を磨く、子供用のモンダミン(ぶどう、いちご)は辛さかないのでうがいして、よく出来たら褒めてキシリトールを一つあげる。

    虫歯になって痛くて腫れたり、好きな物が食べられなくなったりするから嫌だよね?一緒に美味しい物を食べたいから少しずつ頑張ろうねっと少しずつ奥歯を磨かせてくれるように出来るといいかなと思いました。本当なら病院でフッ素を塗って貰うのがいいんですけどね。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2023/03/07(火) 21:02:02 

    >>861
    歯磨き粉や歯ブラシは自分で選んだ物使ってますか?
    あて歯磨きの言葉自体トラウマですかね?

    うちの子は歯磨きのご褒美に歯磨き後も食べられるタブレットをあげてましたが、止める時も時間かかりましたので、コスパの良い方法がいいと思います。
    ルーティンに入ったら「歯を磨いてないよ」っていう様になりました。3歳くらいまで歯を食いしばりしまいには歯ブラシごと食いしばり大変でした。

    +6

    -1

  • 866. 匿名 2023/03/07(火) 21:05:05 

    >>834
    3歳です!

    +1

    -1

  • 867. 匿名 2023/03/07(火) 21:16:34 

    >>865
    横、少しずれますが、食いしばりは癖になる前にやめさせなきゃいけないんですよね。食いしばりは歯にも悪いけど、食いしばりが癖になって続けていると顎関節症の症状の歯茎が腫れたり顎の下や耳の付け根に痛みが出て食べ物が咀嚼出来なくなる事があると口腔外科で聞いたことがあります。

    +6

    -2

  • 868. 匿名 2023/03/07(火) 21:30:05 

    >>767
    うちも、周りから見たらそんなタイプに見えると思います。普通に接してるだけではわからないと思うし、担任の先生からも勉強の遅れは全くない。
    友達との関わりも、うちの子だけが浮いているとか思ったこともない。と言われました。

    外では合わせるタイプですが、
    人の立場に立って考える、とか
    適切な言葉で表現する、
    場の空気を読むのが極端に苦手など
    親として接してると定型児とは違うなぁと思う事が多いです。
    あと想定外のことを言われるとパニックになったり、気が散りやすい、片付け出来ないなど
    これはadhd的要素もあると思います。
    療育で、ゲームを通して人と関わる方法を学んだり、表現力をつける練習をしてもらっています。
    直接効果があるのかはわかりませんが、
    そういう訓練ができる場所は療育しかないのでありがたいです。

    +8

    -1

  • 869. 匿名 2023/03/07(火) 21:37:16 

    >>664
    私は堂々と愚痴書くよ
    面談でも「ちょっと愚痴っていいですか」って言って承諾出る前に話し出すわ
    母親が疲れてるってのも重要な情報だと思ってるw

    +9

    -1

  • 870. 匿名 2023/03/07(火) 21:52:56 

    >>831
    うちそんなだったわ
    買い物にイオンとか行くと買い物30分食事30分、子ども探し回るのに2時間って感じ
    トイレに行って、私が手を洗うすきに逃げ出したりしてて
    9歳でターミナル駅で迷子になって警察に探してもらってケイタイ持たせるようにした
    10歳過ぎたくらいから待てるようになったかな
    今は高校生で別行動も多いけど、電話やラインで待ち合わせができるから問題ない

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2023/03/07(火) 21:52:59 

    >>769
    ありがとうございます。話してみます

    +0

    -1

  • 872. 匿名 2023/03/07(火) 22:09:59 

    >>862
    療育待ちの間不安ですよね。わかります。
    前に書いた事は、実際に療育が始まっても先生と取り組む事でもあります。
    色々取り組むのはいい事です、でもくれぐれも無理をしないで下さいね。
    無理をして頑張り過ぎてしまうと、これだけやったのになんでできないの?
    なんて親子で追い詰められてしまいます。 私の事ですが…
    細く長く取り組んで一年後二年後に成長がみられたらいいな。くらいの気持ちで楽しく過ごしてくださいね、自分にも言い聞かせています。

    +12

    -1

  • 873. 匿名 2023/03/07(火) 22:18:52 

    >>138
    うちは女の子ですが、信号機→バス停、消火栓が好きでした😄4歳の今は標識がほどほどに好きみたいで、標識の本を夜読んだりしてます。

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2023/03/07(火) 22:48:27 

    >>810
    学習障害をほぼ克服ですが
    ●塾講師の経験がある主人が長期間国語をみてくれた
    ●長文問題の解き方のコツを教えたです

    小1初っ端から五十音の勉強に完全に出遅れて
    文字もまともに書けない状態でした

    作文は〇〇にいた、たのしかた
    みたいな短文しか書けず
    小さい 'っ' など抜かしたり正しく使えない
    鏡文字(左右反転文字)とか典型的なLDでした

    チャレンジの家庭学習に小3の終わり位から取り組んで私が付きっきりで、その様子をみた主人がマズイ!と思ったようで
    主人がまとまった時間を取ってくれて毎日のように国語を教えてくれました

    内容は、いま主人に聞いたところ
    長文問題のコツは一緒にやった
    「それ」とか「これ」が何を指すか見つけるのがポイント
    段落の最初の接続詞は大事

    解き方は問題の出方によるから何とも言えないよ

    ちなみに、息子は国語の素質が無かった訳ではなくて、圧倒的に注意力が足らなかった
    「そのまま抜き出しなさい」という問題でそのまま同じ事を書けなかったり……
    俺は答え方のパターンを叩きこんだだけだよ

    息子が国語の素質があったのは小さい時から母親がいっぱい話かけてたからだと思うよ


    あと、小6の時に山村留学をしたのですが
    毎月目標の標語を書いたり、親に定期的にハガキを書いたり、文集づくりで作文を書いたりと、楽しい雰囲気の中で文章を書くという機会が多かったです
    達筆の所長さんが文字や文章の指導をして下さいました

    小学生の間に文章力がつければ中学から他の教科も伸びる可能性大かな?と思います
    ただし、英語は全く出来ません(><)

    長々と失礼しました、求められた答えかどうかわかりませんがまた気になる事で私でお役に立てるならお声がけくださいね(^ ^)

    +8

    -1

  • 875. 匿名 2023/03/07(火) 23:10:01 

    >>848
    うちも2歳で発語もない。
    幼稚園に入れるか療育園に入れるかどうしたらいいのか全然わからない。

    療育園の方が子供にとってはいいものなのかな?

    +8

    -1

  • 876. 匿名 2023/03/07(火) 23:11:33 

    >>852
    悲鳴などの対応どうされてますか?

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2023/03/07(火) 23:40:18 

    >>874
    すごく詳細にありがとうございました。
    塾講師経験のある旦那さんのつきっきりの指導、心強いですね、羨ましいです。
    国語のコツを叩き込む、たくさんの文章に触れる機会を作るなど、とても参考になりました
    とにかく根気が大事ですね。なかなか手強そうですが、頑張りたいと思います!

    +7

    -1

  • 878. 匿名 2023/03/07(火) 23:50:11 

    >>876 
    諭してみるが止まらないどころか火に油を注ぐ結果になることもある
    他のことに注意を向けるのは効くこともあるけどいつもではない
    どうでもよくなって放置のことも増えた
    マンションに住みたかったけど諦めた
    子供がいるときは窓は締め切る
    エアコン使用で電気代爆上がり 
    なんの罰ゲームだ

    +11

    -1

  • 879. 匿名 2023/03/07(火) 23:58:29 

    >>733
    自治体によってそんなに違うんだね、驚いた
    積み木のやつ全く出来なかったし、受け答えどころかゴロゴロしたり脱走してたけどなんも言われずパスしたわ
    私の住む自治体は検診の評判と保健師さんの評判がとても悪かったので、まあそんなものかなと思って、後で児童精神科受診して療育繋がったよ

    +2

    -1

  • 880. 匿名 2023/03/08(水) 00:07:00 

    >>757
    良かった、HPご覧になったのですね(^ ^)
    夏休み冬休みとかに短期留学ありますよとお伝えしようと思っていました♪

    長文になりそうなので何日間かに少しずつにしますね
    その過程で質問ありましたら返信頂けたらと思います♪

    一言でいうと
    行かせて良かった‼︎です

    話すと長くなるので先に条件面から(^^)
    短期なら場所や交通手段は気にしすぎる必要はないと思いますが、
    長期ですと留学中にわりと親が現地に行く機会が多いです
    見学、入所、退所、運動会、発表会など催しなどです
    なので交通手段は大事です
    車、電車、新幹線、駅からバスなのか?送迎はあるのか?とか

    あとは入所している子供の人数
    最低7人以上いないと寂しいし刺激が少ないかな?
    小学生だけの所と、中学生までいる所もあります

    小学校の見学も可能ならした方が良いです
    少人数で手厚い学習指導を受けれる可能性あり
    ただ、人数少な過ぎたら複式の2学年一緒もあり得るので、学校の校風と共にチェック必要です

    指導員の人柄や人数も大事です
    最低でも3人以上必要だと思います
    食事は地元の家庭料理が出来る方がいるかと思います
    僻地のセンターでまれに指導員が食事作るとかなら×です

    短期でお試しで行かれるの大賛成です(^^)
    ではまた

    +10

    -1

  • 881. 匿名 2023/03/08(水) 00:13:35 

    >>718
    息子さん、好きな事を仕事につなげられるといいですね。
    ちなみに、弟は空気を読んで謙遜したり相手をおだてたりが昔から苦手で、人に話すとき凄く早口になる癖があり本人も気にしてるのですが、職場の外国人とは不思議と自然体で話せるそうです。毎日みんなとランチに行くの楽しい!と言ってます。

    +7

    -1

  • 882. 匿名 2023/03/08(水) 00:16:49 

    飲食店で這いつくばって靴を履くから怒鳴ってしまった。反省もしないでトイレに行きたいと走り去る子供。またトイレが終わると出口までダッシュする。
    公園で遊びたいと言うので、1人で遊んでれば良いと心を離してしまった。
    ママは1人で帰るから、あなたは公園で遊んでればいいと。
    悪魔のような母親だと思いながら、自分の限界を感じている。

    +21

    -1

  • 883. 匿名 2023/03/08(水) 00:23:55 

    >>836
    療育の待ち時間って今は長いですもんね

    うちの子の場合は、週5で療育園のほかにSTとOTも個別で受けてたので、STとOTではそれぞれ苦手なことを取り入れてもらってました
    療育園では体を使った遊びで運動遊び、リズム遊び、ボールプール、トランポリンなど、手指を使った遊びでキャップ落とし、絵の具を指で塗るなど五感を使って成長を促してくれていました
    STでは、迷路や紐通しなんかも最初のうちはしていましたよ(言葉の組み立てにいいみたいです)
    シャボン玉やラッパなんかも発語にいいそうです
    OTでは、体を使ってトランポリン、バランスボール、ブランコ、高いところに登って上にあるおもちゃを取ってくる、飛び石ジャンプ、グーパージャンプ(慣れたらトランポリンしながらグーパージャンプ)、ボール投げ(ドッジボールを見据えて)、なわとび、鉄棒、跳び箱など(年長まで通ってたので小学校の体育で困らないように考えてくれてました)
    指先を使ったものは、運筆力アップに迷路、はさみ、矯正箸を使って小さなスポンジを容器から容器にうつす、お金のおもちゃを片手だけで貯金箱に入れる(両手)などをしました
    あとは指示を聞く練習で、トンネルをくぐる前に聞いた野菜をトンネルをくぐった先の野菜のおもちゃから持ち帰る(数を増やしていく)なんてのもよくしました
    あとは、カテゴリー理解が苦手だったので絵カードや写真で何のグループか、みたいなことも取り入れてもらいました
    家で取り入れたのは、ボールプール、トランポリン、ジャングルと鉄棒とブランコが一緒になったもの、バランスボール、グーパージャンプ、縄跳びなんかを取り入れました
    あとは、迷路や塗り絵(塗り絵も運筆力アップにいいです)も買ってよくしていました
    はさみも使える年齢になってからは、コピー用紙とはさみをいつでも使えるようにしておいて、絵を描いて色を塗ってハサミで切り取るような工作なんかは好んでよくやってます
    好きなことはなんでもさせるようにして、年長で漢字に興味が出てきたので漢字辞典を買ってあげたら、自分でどんどんノートに書いて勉強してます

    切り替えの苦手さは、うちの子の場合は見通しが立たないことが理由のひとつとしてあったので、視覚処理が得意だったので絵や写真で見せて事前予告するようにしてました
    一斉指示は、担任の先生に聞けてないときは名前を呼ぶなどして注意を促してもらってました

    +9

    -1

  • 884. 匿名 2023/03/08(水) 00:25:16 

    >>856
    高IQは小学校上がってからが本番って聞くなあ
    支援は受けられないけど普通級はついていけなくて登校拒否になるって

    +6

    -1

  • 885. 匿名 2023/03/08(水) 00:42:00 

    >>861
    嫌がる原因が何かを探るのも大変ですよね。
    うちは感覚過敏が原因のようで2歳〜3歳は歯磨きでパニックを起こしていました。小1のいまは、パニックはおこさないけどこちらが10まででOKにして、その10もコンディションにより奥歯だけでOKになったりしています。

    こだわりもあるほうなので、歯ブラシはいくつも試しました。

    あと、最近、下の子が幼稚園からチラシをもらってきてポ歯磨きゴシゴシするとポケモンが現れてゲットできるアプリの存在を知り、試しにいれたところ、磨き方はデタラメだけど1分自分で歯を磨いています。こういうツールでまずは歯ブラシに慣れるからスタートするしかないかもしれませんね。うちも試行錯誤です😅

    歯科は障害児歯科が見つかるとラクになる部分もあるかと思います。

    +12

    -1

  • 886. 匿名 2023/03/08(水) 04:06:39 

    >>884
    支援はどんな支援が必要か言わなきゃ大丈夫って思われてしまうから担任の先生と面談が必要なんだよ。普通級のついて行けるか?だけど学習、人間関係含めた学校生活なら子供次第が大きいと思う。IQが低く出ていてもライバルに負けたくないから予習復習、テスト勉強頑張って結果もちゃんと出しているいる子達もいるよ。

    もとから普通級なんでしょ?と思われそうだけどIQは元コメさんとさほど変わらない数値、小3までは支援級。普通級で周りよりいい点数を取ると依怙贔屓いると何も知らない子達から言われたりしていたけど不登校にもならず春から中学生。

    +10

    -1

  • 887. 匿名 2023/03/08(水) 08:01:15 

    >>863
    発達障害児スレでもIQボーダーから100前後が多いのか、知的障害も高IQも嫌がられてるよ。知能によって悩みの質が変わると思うんだけど、大きく低い故の悩み、高い故の悩み、どちらに対しても排他的だと思う。結局どの立場でも「自分達と違う(少数派)」は弾かれるんだなと思う。

    +21

    -1

  • 888. 匿名 2023/03/08(水) 08:05:37 

    2歳半。いないいないばあくらいしかまともに言えない。きたーも言うけど何の意味なのかは不明。
    耳塞ぎは時々(パニックとかは無し)。
    癇癪偏食睡眠障害こだわり無し。
    くるくる回る・瞬き・手ヒラヒラは一時期あったけど最近ない。

    とにかく声掛けても注意を向けない。バイバイも無視。
    発達外来は受診継続、療育も4月から決まってるけど
    同じような症状の子が検索してもいなくて毎日一人で悩んでて不安。最近いつも朝は腹痛で起きる。
    独り言が多く、らりらり〜とかぷるぷる〜っていう変な発声のが多いのも気になる。

    育てにくさとは無縁だけど、これからどうなるのかが全くと言っていいほど見えない。

    +9

    -1

  • 889. 匿名 2023/03/08(水) 09:05:44 

    >>1
    10.歳の男児、ASDとADHDの子がいます。
    癇癪がひどく他害がある子で幼稚園や低学年時代は謝ってばかりの日々で私自身鬱っぽくなりしんどかったです。

    今は他害は減り、多少のトラブルはあるものの友人が出来た事で学校生活も落ち着いてきました。
    薬が合うものに出会えたことも大きいです。
    癇癪はまだありますので荒れる時期もあり、思春期で不安定な事も多いですが他の保護者や先生方に謝ってばかりの日々からはだいぶ解放され私の精神も安定してきたことが嬉しいです。

    他害で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

    +9

    -1

  • 890. 匿名 2023/03/08(水) 11:41:53 

    旦那の自分に酔った発言に反吐が出る。

    子どもの発達の話するたびに、大丈夫。この子の目を見て。きっといつか話せるようになるから。信じよう。とかまじめに言っててドン引き。
    いやいや、3歳で発語ない時点でもうそういう次元じゃないんですけど。

    +37

    -1

  • 891. 匿名 2023/03/08(水) 13:03:16 

    >>890
    現実逃避だよね
    今日の朝もそれで一戦したよ

    +18

    -1

  • 892. 匿名 2023/03/08(水) 13:36:35 

    >>889
    今、低学年でまさに謝ってばかりの毎日で鬱になりかけています…。
    お子さんは何のお薬を飲まれているのか教えていただけますか?今、漢方を試していますがあまり効き目がありません。

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2023/03/08(水) 13:52:47 

    外出先でのイヤイヤはもうどうにもならないんですかね。イヤイヤ期のそれなのか特性なのか分からなくて。
    激しいから特性なんだろうなって思ってるんだけど、自分がこれをしたい!やりたい!って思った事を途中で中断されたりすると物凄く怒る。出かけるハードルが半端じゃない。

    +8

    -1

  • 894. 匿名 2023/03/08(水) 14:23:08 

    毎週の児童精神科も一緒に行ったし、検査結果も見せた
    ASDの本も読んでみてねと旦那に渡した
    のに発達障害だって知らなかったって言われた時は何とも言えない気分だった
    まぁ幼稚園も学校も病院も基本は私が動いてるしね
    でもその度にちゃんと今日はこう言われたよこうすれば効果的らしいよなんて話をしてたのに

    +7

    -1

  • 895. 匿名 2023/03/08(水) 14:30:06 

    2歳。人見知り場所見知り激しすぎてパニックになるので、早めにASDの診断ついた。2歳になってから、前より目があいづらいと思う。発語なし。ママ、パパ言ったりするけど、意味わかってるのか微妙。私が自分を指差せばママと言うけど、呼ぶ時に使うことはない。言葉や指示への理解も少しはあるけど、乏しい。知的も覚悟してる。

    思えば私からの遺伝かなと思う。母は家族が迷惑するほどこだわりが強かった。拒食症になったりもしてた。ずっと父やその親戚のこと悪く言ったり、父が不倫してるかもと思春期の私に言ったりしてた。いつか祖母は読み書きが出来ないと聞いた事があるし、祖母の母たちに対する愛情や責任感も薄く感じてた。

    不妊治療して娘を授かった時、すごく嬉しかった。でも、今は子供を欲しがった事を後悔してる。沢山ヒントがあったのに、本人に申し訳ない気持ちでいっぱい。ごめんなさい。

    +12

    -1

  • 896. 匿名 2023/03/08(水) 14:52:35 

    >>872
    重ね重ね、ありがとうございます。心の持ち方も教えていただけて助かりました。始める前からすでに前のめりになってしまっていた自分に気づきました。毎日の積み重ねが大事なのはもちろん、期待しすぎないことも大事なんですね。
    子供の個性と受け入れつつ、無心でコツコツと続けてみます。

    +4

    -1

  • 897. 匿名 2023/03/08(水) 14:58:44 

    >>883
    非常に詳細に教えてくださって本当にありがとうございます!療育園やST、OTの内容まで、大変ありがたいです。家でもできそうなことがたくさんありましたので、早速道具をそろえて毎日やっていきたいと思います。これまで家ではテレビを観させる時間が多かったので、これも極力なくして運動や手作業に誘ってやってみようと思います。
    視覚優位というのはうちの子供も言われました。生活の中でも絵カードなど作成し、事前に予告というのも試してみます。

    +5

    -1

  • 898. 匿名 2023/03/08(水) 16:28:29 

    >>895
    申し訳ないって気持ち分かるなぁ…うちも2歳だけど苦労するだろうに私のせいでごめんなさいって思う。あと、これまでにどんな悪いことをしたんだろう?とか考えちゃうよ。考えたって仕方ないんだけど。
    ただ冷静になって思うのは、やっぱり誰も悪くないってこと。だって望んで自閉症になりたいわけでも、自閉症の子が欲しいわけでもないでしょ?だから私は誰のせいでもない、仕方ない、が正解だと思ってる。
    綺麗事を言おうと思ってるわけではないよ。あなたも私も一生懸命生きてるんだからもうそれでいいよ。

    +17

    -2

  • 899. 匿名 2023/03/08(水) 17:28:05 

    >>882
    分かるよ。癇癪起こして床にひっくり返るたびに置いていってしまいたいと思う。
    振り回されまくりだよね、本当にお疲れ様。

    +19

    -2

  • 900. 匿名 2023/03/08(水) 20:44:32 

    >>892
    889です。

    人に謝ってばかりの生活って心が削られていきますよね。
    ママ友とも対等に付き合えないし。

    うちも幼稚園の頃は漢方を試しました。
    でもあまり効果がない上に飲ませるのも一苦労で。
    低学年はコンサータとインチュニブを処方されていましたがあまり効果なく。
    四年生から飲ませたビバンセという薬が合っていたようで学校生活が落ち着いてきました。

    正直薬を飲ませるのに抵抗がありましたがそんなこと言ってられないくらい悩んでいたので病院で相談して処方してもらいました。
    892さんのお子さんに合う薬が見つかるといいですね!

    +6

    -1

  • 901. 匿名 2023/03/08(水) 21:31:36 

    >>899
    診断済み2歳、同じく癇癪が悩みです。

    少し話がずれるかもですが、どこからが自閉症特有の事象なんだろう?て時々悩んでいます。

    例えば、がるちゃんの子育てトピでも、スーパーや外出先の床で寝転がって泣き喚く…という相談をよく見かけるし、同年齢の子を持つママ友さんたちも「今はイヤイヤや癇癪が大変だよね〜」て言うし。
    でもむこうは健常、うちは自閉。
    癇癪の度合いが違うのは勿論そうなんだけど、どこまでが健常児でもありうるレベルで、どこからが自閉症ゆえの拘りや特性になるんだろう。うちは癇癪で20〜30分は泣き喚きますが、やっぱり異常なのかなぁ。

    +22

    -1

  • 902. 匿名 2023/03/08(水) 21:37:13 

    春から年中の息子。ずっと落ち着いてた癇癪やこだわりがまたひどくなってきた。パニックになって私や姉を叩く→叩いていないと嘘をつく→最終旦那がキレる→全く聞かず屁理屈ばかりで私に泣きながら助けを求める…みたいな。癇癪中は何言っても聞かないの分かってるけど、癇癪が終わったら別人かってぐらいなかったことになるからその時言っても響かないし…みんな癇癪の対応どうしてる??療育では、放置してもちろん怒らないって言われたけど私には難しい。

    +11

    -2

  • 903. 匿名 2023/03/08(水) 21:49:01 

    >>888
    うちは今月末で3歳。指差し、発語なし。週一の親子教室に去年行っていて、今年から民間の療育に週一で行っています。名前呼んでも反応が薄く、とても心配しています。コミュニケーション取れるようになるといいな。。

    +14

    -1

  • 904. 匿名 2023/03/08(水) 22:44:47 

    >>861です。レスが遅くなってすみません。

    >>864 >>865 >>885
    皆さんお返事ありがとうございます。
    心が折れそうでしたが、前向きな気持ちになれました。
    歯みがきがちゃんと習慣になるよう、諦めずに根気強くがんばっていきます!

    >>864
    まずは触らせてくれる部分から、ですね。うがいはまだ上手くできませんが、モンダミンも取り入れてみます。
    >虫歯になって痛くて腫れたり、好きな物が食べられなくなったりするから嫌だよね?一緒に美味しい物を食べたいから少しずつ頑張ろうね
    この声かけいいですね!食べることが好きな子供なので食べられなくなると困るというポイントをうまく利用したいです。

    >>865
    歯ブラシと歯みがき粉は本人の好きなアンパンマンです。
    「歯みがき」というワードがもうトラウマです。
    お子さんから「歯を磨いてないよ」と言ってきてくれるようになるなんてすごいですね!いつかはそのレベルになりたい…

    >>885
    今日教えていただいたポケモンアプリで歯を磨いてくれました…!!
    「歯みがき」ではなく「ゲーム」だと思っていたのが良かったのかもしれません。もちろん磨き方はデタラメですが、1分シャカシャカやっていました!

    +9

    -1

  • 905. 匿名 2023/03/08(水) 23:38:43 

    >>901
    明確な違いは分からないけど、健常児の親が戸惑って全く手に負えない癇癪が自閉症の癇癪なんでは?と思う。

    うちの子の癇癪は床に寝そべって暴れながらの泣き叫び20〜30分が当たり前だったし。
    それを見た私の母や姉(子持ち)も「え…こんなん初めて……どうすれば?」って感じになってたし。

    +21

    -1

  • 906. 匿名 2023/03/08(水) 23:56:05 

    >>902
    癇癪の対応ほど難しいものはないよね…
    見てるこっちのメンタルゴリゴリと削られていくしで。

    療育通っている時に勧められたんだけど、癇癪の時にその子にとって落ち着けるスペースを作って放置(言い方悪いんですが)はしてました。
    自傷で頭なんかをぶつけたりする時はクッションなんかを用意して
    療育言ってる時は癇癪起こした子の専用スペースがあったんですよね。

    なので、家の中で癇癪起こしたら安全確保した後にうちの子の視界から消えてました(隣の部屋や廊下とかの直ぐ駆けつけられる場所ですが)
    うちも叩いたりするので。

    その後、癇癪起きたら子供が自ら洗面時や廊下でうわー!と泣き叫ぶようにはなりましたが。


    +14

    -1

  • 907. 匿名 2023/03/09(木) 05:25:00 

    >>902です。
    >>906
    ありがとうございます。癇癪用のスペースを作るのは良いですね!安全さえ確保できたらそれがお互いのためになるし。そしてやっぱりそんな時は刺激しないことなんですね。夫とももっと対応について話し合います。

    +3

    -1

  • 908. 匿名 2023/03/09(木) 10:25:03 

    >>755
    澤○さんの本はどう?

    +0

    -3

  • 909. 匿名 2023/03/09(木) 14:23:52 

    >>451
    めちゃくちゃ分かります。
    高校大学の友人やママ友さんたちなど、実生活で周囲の子供は当たり前のようにみんな健常児!
    なんでうちだけって思う。つらさ悲しさ不安…色んな感情が日々渦巻いて、健常児だったらこんな思いしなかったのになって思ってしまう。子供と一緒に沢山お出かけしたり楽しいこといっぱいしたいけど、最近はいつどこで癇癪スイッチが入るか分からず怯えてる。
    子供は勿論可愛くて大好きだけど、この先将来どう成長するのか考えると夜中突然不安に襲われたりする。

    +25

    -1

  • 910. 匿名 2023/03/09(木) 16:55:02 

    横目遊びに1時間付き合わされた。外だったんだけど連れて帰ろうとすると泣いて怒って。
    見た目が異様だから本当にやめて欲しい。

    +18

    -1

  • 911. 匿名 2023/03/09(木) 18:43:02 

    >>910
    付き合って偉い

    +11

    -2

  • 912. 匿名 2023/03/09(木) 19:35:02 

    >>900
    返信ありがとうございます!漢方は嫌がらず飲んでくれるのですが3種類試しても効果が感じられずでした。
    西洋薬は副作用が怖くて抵抗があったのですが、このまま周りに迷惑をかけているよりも試した方が良いのではないかと思い始めました。
    教えていただいた薬を調べて、次回先生に相談してみます。

    +6

    -1

  • 913. 匿名 2023/03/09(木) 20:00:47 

    今日はクラスメイトに手が出てしまい学校まで謝罪しに行った。相手の親にも電話で謝罪して許してもらえた。
    謝罪ばかりで辛いけどきっと1番辛いのは息子なんだろうな。もう本当に死ぬ方が幸せなんじゃないかと思うよ。普通に部活したり友達とふざけ合うような学校生活送らせてあげたかった。産んで申し訳ない。

    +25

    -1

  • 914. 匿名 2023/03/09(木) 21:58:48 

    >>856
    うちは年長でIQ90でした。
    この先もっと下がるんじゃないかと思ってます。
    生活能力めちゃくちゃ低いです。
    いくら自分が暑くても、周りの声掛けがないと服を脱いだり水を飲んだりしません。
    喉の渇きなどにも鈍感です。

    一応視覚支援などしますが、身につかない。将来一人暮らしとか出来るのだろうか…

    +14

    -2

  • 915. 匿名 2023/03/10(金) 02:53:56 

    >>888
    癇癪偏食睡眠障害こだわりくるくる回る瞬き手ヒラヒラ、これらは感覚過敏や感覚鈍麻によって起こるらしいので、感覚過敏&鈍麻は、たくさんあるよりは無い方が生きやすいだろうと思うので無いのは悩まなくてもいいのかなと

    呼びかけに注意をむけないこと、発語については療育繋がったら相談してみてゆっくりやっていくところなのかなあって思います
    療育行ったり受診して相談できるとだいぶ孤独感はやわらぎます
    療育は一緒に悩んでくれる人がいて豊かな世界が広がってますよ

    +9

    -1

  • 916. 匿名 2023/03/10(金) 05:22:28 

    癇癪、酷かったです。

    発達障害の上の子の癇癪は、発達障害という概念や、療育のない時代だったら私はまずお寺か神社に疳の虫封じ、狐憑き?悪魔憑き?だかお祓いに行ってると思うので、それくらい人の手に負えない状態があるので、イヤイヤ期とか定型でちょっと泣き虫の子とかとは、だいぶ違う...と思います
    下の子2歳(たぶん定型)のイヤイヤとは明らかに違います。下の子も公園で仰向けになって出足バタバタさせて1時間近くイヤイヤすることはあるけど、私1人でなんとかなるので癇癪ではないです

    上の子の癇癪は、私1人どころか、父母祖父母という4人の大人が揃っても手に負えなかったです

    あと、街中でいまだかつて息子を越える子を見た事がないです。定型児はやらないんだろうなと思います。

    4歳半ばにしてやっと納めどころを本人が見つけてくれるようになってきました
    癇癪対策、医師や心理士に相談しながらいろいろしましたが、もしお役に立ちそうなら書きます。

    +13

    -1

  • 917. 匿名 2023/03/10(金) 09:37:36 

    学校で上手くできない、暴れる→先生が冷たくなる→さらにひどくなる

    今日子供から先生の対応聞いてびっくりしたわ。
    子供は冷たい事や悪意に敏感だからよく考えてほしい。

    +7

    -2

  • 918. 匿名 2023/03/10(金) 09:40:26 

    >>890
    こっちは、最悪の事態も想像して少しでも子供が生きやすくなるように色々動いてるのに
    変に楽観的で何もしないのイライラするよね

    医師から自閉症だろうって言われたよって伝えてたら「世の中みんな自閉症の性質持って生きてるからね。俺もお前も自閉症だよ。だから大丈夫」
    って意味不明な返答きて
    は?もう話にならんって思った

    +22

    -2

  • 919. 匿名 2023/03/10(金) 09:44:54 

    >>916
    2歳の発語なしでイヤイヤ期なのか癇癪なのか分からない状態になってきたので
    良ければ色々教えて頂きたいです

    +3

    -1

  • 920. 匿名 2023/03/10(金) 09:51:39 

    >>917
    自分が周りからどう見られているか、よく察知しますよね。だから小さい事でも沢山褒めてもらえると、不思議と情緒が落ち着いたりする。

    +6

    -1

  • 921. 匿名 2023/03/10(金) 09:58:08 

    春から年長だけど、年少の時はほとんどお友達の名前言えなくて毎日号泣して帰ってきてた
    年中でやっと名前ぽつぽつ聞くようになったけど、性別がよく分かってないみたいだったし、参観でも一人でふらふらずっと動いてるか、空回りしてる姿ばかりだった
    年中の終わりになって、参観でお友達と遊んでてびっくり
    個人名もほとんど覚えてて、今日は○○して遊んだとか入れてって言えたとか報告してくれるように
    同級生よりもめちゃくちゃゆっくりだけど、ちゃんと成長してるって感じてる
    偏食とか睡眠障害とかまだまだ変わらない部分も多いけど
    放課後友達と遊びたいとか、ママよりお友達がいいとかもいつか言ってくれるのかなぁ

    +14

    -1

  • 922. 匿名 2023/03/10(金) 11:07:50 

    >>23
    小学校中学年の息子はASDとADHDと診断されていますが、小1のときの担任に指摘されるまで、何にも引っかからず、親も気付けませんでした。
    いわゆるアスペルガーなので知的には優秀、言葉も早くからたくさん喋る、お遊技も歌も上手で未就学の頃は何も疑わず、もちろん乳児検診や就学前健診でも問題なしでした。
    そこから小学校に入学して保育園の約3倍の数のクラスメイトの中で毎日過ごすようになり、担任から見て違和感を覚えたんでしょうね。通級を紹介されました。
    今はもはや通級は本人の意志で通わず不登校です。
    相変わらず言語理解力は高いので、屁理屈や嫌味が得意で私は毎日やられています。
    ちなみにWISC全検査は約120です。とても育てにくいです。

    +18

    -1

  • 923. 匿名 2023/03/10(金) 11:15:39 

    >>191
    現在、小学校中学年の息子はWISC全検査は約120ですが、項目の中での凸凹が40以上あり、とても育てにくいです。他でもこのくらいの年齢が一番大変だったと聞いたことがあるのですが、そうなんですかね?
    あまり期待すると外れたときに辛いですが、少しは希望も持ちたいものです。

    +2

    -3

  • 924. 匿名 2023/03/10(金) 11:17:03 

    >>555
    お子様が成人している方のコメント貴重です!
    色々勇気づけられます涙
    質問ですが、職場の方たちには発達の事をお知らせしていますか?

    +6

    -1

  • 925. 匿名 2023/03/10(金) 11:18:29 

    >>919
    イヤイヤ期の対応だと、抱きしめる撫でるよしよしするとかスキンシップ機嫌をとる心理的に寄り添うという対応が一般的に良いとされてますよね。
    私も息子の発達障害が診断されて医師からそれイヤイヤ期じゃなくて癇癪だよと指摘されるまではイヤイヤ期だと思って上記の対応をしていました。

    癇癪だと適切な対応が異なります。
    徹底的にスルー、変に機嫌とると癇癪起こせば思い通りになるという誤学習するし、逆に親が叱ったり諭したり刺激を与えるのも癇癪長引かせる、かといって冷たく無視するのもよくない「ふーんそっか泣きたいきもちなんだね」くらいのサラッとした共感的スルーが癇癪の時の対応です。

    あとは切り替えられるなら「あっワンワンだ!」とか別の話題に切り替えるのはイヤイヤ期対応でも癇癪対応でもOKのようです。ただ切り替えが苦手な子にはこの方法は効きませんし、刺激にはなってしまいます。

    お子さんが泣き始めたときに、イヤイヤ期対応と、癇癪対応、やってみてしっくりする方を選べばいいのかなと思います。イヤイヤ期なのか癇癪なのかよりも、対応してて保護者のメンタル消耗が最小限で済み、お子さんに合う方法を見つけていってほしいです。

    うちの子は産まれた時から、いわゆる疳の虫が強いというか、一日中ひきつけおこしたみたいに泣き喚く、抱っこしておっぱい咥えさせても泣き喚く乳児期過ぎても3歳くらいまでは一日中癇癪起こしてました。
    物を投げる噛み付く叩く蹴る、反り返って後頭部を床に打ち付け続ける、しかも巨大児で2歳時点で身長体重が5歳児の平均値もあり、力も強い...叩かれるとすごい痛い...声もひときわ大きい...私は身体中アザと噛み傷、メガネは4本壊され、ワイヤレスイヤホン(癇癪対策)は2つ壊され、窓ガラスは3枚割られ(以降は窓ガラスをプラダンで補強したので割られなくなった)それ以外にも壊された物は数知れず
    あと夜中も平気で癇癪起こすし睡眠も不安定な子でした

    それでも2歳時点では発達障害とは思いもよらず、イヤイヤ期だと思ってイヤイヤ期対応の本を読み漁りイヤイヤ期対応してましたが、癇癪だと指摘されてからは「そうだよなぁ道理でこんな対応してたらそのうち母親の自分が死ぬわ!」とイヤイヤ期対応や定型発達育児本を全てゴミ箱に葬りました

    あと、下の子は2歳で発語はヤダ、ウンくらいですが、ヤダヤダ発動の理由(原因)もなんとなく分かるし、抱っこおんぶで外の空気吸わせたり話題切り替えたりという通常のイヤイヤ期対応そこそこ効いて心満たされてる感あるので、イヤイヤ期対応をしています。

    原因が全く思いつかないギャン泣きをしょっちゅうする、イヤイヤ期対応が効かない、自傷他害といった暴力行為がある、そもそもコミュニケーション取れてる感じがない、どれかに当て嵌まるなら癇癪かもしれません。

    +15

    -1

  • 926. 匿名 2023/03/10(金) 11:22:48 

    >>890
    夫のファンタジー発言、いやいや頭のなかはお花畑なんですか、ってありますよね
    頭の中に咲いてるチューリップ全部刈り取ってやりたい

    +20

    -1

  • 927. 匿名 2023/03/10(金) 11:30:34 

    >>410
    >>408
    本当に親の支援はないと感じます。
    私は現在、精神保健福祉士の資格取得のために通信制大学に通っていますが、将来は子どもの障害で悩む親の支援に携わりたいと考えています。
    でもそれも元気な時の考えで、ほとんどの時はメンタルボロボロなので、まずは親である自分が元気でご機嫌でいたいものです。(相当難しい)

    +13

    -1

  • 928. 匿名 2023/03/10(金) 11:48:45 

    >>111
    他の方も言ってますが、努力する才能があるし、お子さんとても頑張り屋さんですね。素晴らしいです。それだけ努力できれば、その経験は将来にも役立つと思います。
    うちの息子は全く逆なんです。IQは平均より高くても凸凹がすごくて、努力は大嫌い。嫌なことはやらなければ良いと言って、実際不登校です。親としては地頭が良いんだから頑張らないのは勿体ないと思いますが『努力する』ということも才能の一つだと思うので、息子にはそれがないのだなと。。
    お子さんはとても素直ないい子なのではないかと勝手に想像してしまいました。

    +7

    -1

  • 929. 匿名 2023/03/10(金) 13:20:33 

    >>918
    旦那に全く同じ事言われた!「今どき普通の人の方が珍しいよ。それなら俺だって、友達の〇〇だって自閉症だと思うよ。」って。それプラス「お前が、子供が発達障害かもって悩んでるから、先生も診断出した方が楽になるんじゃないかと思って診断出したんじゃない?たぶん、そんなに悩んでない親なら診断出してないと思うよ。」とか言われた。
    小学校入ってから特性が強く出始めて、今さらやっと「やっぱり自閉症だったね。」とか言い始めた。
    こっちは2歳から言ってますけど!!って感じ。

    +25

    -2

  • 930. 匿名 2023/03/10(金) 14:07:07 

    知能検査の結果でてからちょっと楽になった
    幼稚園週5行くのを目標にしてたけど、週2-3日行けばいいやって思えるようになった
    合うわけがないのに毎日行くのは無理だし

    +14

    -2

  • 931. 匿名 2023/03/10(金) 14:12:36 

    >>924
    それがお知らせしていないんですよ(><)
    小学生まで精神障害手帳ありで中学生からは病院行くのも手帳も息子が嫌がってしまい
    先生からは就活前にまた手帳申請して障害者枠で就職もありだとは言われました

    障害者枠なら事務仕事でサラリーマンも可能だったかもですが、打ち明けないのであれば配慮なしではサラリーマンは無理と思い
    職人なら少人数で手元みて覚えていけばなんとかなるかも!
    10年修行すれば一人前になれるのでは!

    甘かったですね
    現在進行形で困ってるので気を落ち着かせてから
    またコメントしますね(^^)

    +7

    -1

  • 932. 匿名 2023/03/10(金) 14:56:40 

    >>562
    最低。不愉快すぎる。

    +8

    -1

  • 933. 匿名 2023/03/10(金) 15:08:30 

    >>97
    ほんと。
    専門医だからって、一般の親のこと見下してるのが言葉の端々からわかるよね。
    素人だからこっちは色々と不安なのに。

    偉そうに言うなと思うわ。

    +11

    -2

  • 934. 匿名 2023/03/10(金) 16:17:58 

    発達の検査って途中で飽きて適当になったり、最後までできなかったりしたら結果に影響あるよね?
    大人でもあんなに長時間集中して受けるってきついのに皆ちゃんと受けられてるものなの?
    それとも私もやっぱ発達障害があるから無理って思うのであって、普通の人や子供なら集中して最後までできるのが普通なのかな?

    +5

    -1

  • 935. 匿名 2023/03/10(金) 16:49:50 

    >>914
    ひらがな、カタカナや数数えはどれくらいですか?
    うちも同じくらいのIQで、年長ですがなかなか気分にムラがあって、普通級でやっていけるのか不安です
    うちの近所には支援級はないので、支援級に行くなら引っ越しと転職が必要になり、普通級で様子見予定です

    +8

    -1

  • 936. 匿名 2023/03/10(金) 17:44:04 

    >>934
    田中ビネーは30分ぐらいで楽しい雰囲気だったから問題なかったけどwiscだったら長くて無理そうだなって思う
    年長になる頃には集中力ちょっとマシになってるといいな

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2023/03/10(金) 18:20:24 

    >>935
    読むのは大体できます。濁点とか、ゃゅょが入って来ると詰まります。
    ひらがなカタカナを書くのは、まだ見本見ながらじゃないと書けない文字があります。
    数数えは100までなら大丈夫そうです。

    息子は支援級判定が出たので、今年から支援級に通います。普通級だと厳しそうです。

    うちの場合ですが、身辺自立が一番足を引っ張っていました。

    支援級に通ってくれた方がまだ安心ですが、家の近くにないと厳しいですよね…そのための引っ越しも、親にも子供にも負担がかかりますよね。

    +8

    -1

  • 938. 匿名 2023/03/10(金) 19:12:29 

    >>927
    ご機嫌って無理よね。だって私たちだって人間なんだから。力がなくなる時も当然あるわけなんだから

    +6

    -1

  • 939. 匿名 2023/03/10(金) 20:26:19 

    >>925
    とても分かりやすく教えて下さりありがとうございます!!経験者の方の対応方法は本当に有難いです。スクショして保存しました!

    うちの子は、ジャイアンみたいな無茶な要望ばかりですが、一応理由があってそれが通らないと泣いてキレる感じなので
    ひとまずイヤイヤ期対応をしてみます!!
    本当にありがとうございました!

    +9

    -1

  • 940. 匿名 2023/03/10(金) 20:42:15 

    >>937
    すごいですね
    うちはカタカナがまだ読めません
    繰り上がりのない足し算ができますが、時計を読むのも曖昧です
    支援級など理解も薄い地域にいるのですが、一刻も早く転職を考えないといけないと思い始めました。

    いつくらいから文字を読めるようになりましたか?

    身辺自立はどのようなことが苦手なのでしょう?
    うちの子はずっとYouTubeを見て、ワークには見向きもしません。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2023/03/10(金) 21:59:00 

    >>934
    WISCはそれも含めて結果だって言われたよ
    かなり難しいし、長い
    うちの子は問題の意図が理解できなくて点数低く出てるものがありますって説明がありました
    集中力や、問題への向き合い方に対しても別日の説明のときにコメントがありました

    +7

    -1

  • 942. 匿名 2023/03/10(金) 22:39:00 

    >>940
    時計はうちも厳しいです…
    足し算すごいです!
    息子は手を使ったり、紙に書き出したりするので時間が掛かります。

    文字を読めるようになったのは年中の終わりからだったと思います。お友達にお手紙の返事を書くようになってから伸びてきました。

    息子は身辺自立の領域は3歳8ヶ月程度でした。
    食事の時など、何から食べて良いか分からないそうです。
    そして声掛けしないと食べない事が多いです。
    集団指示も通らないので、個別に声掛けしてもらって乗り切っていました。
    問題が山積みすぎて、これでホントに知的なしなのか疑問です。

    You Tube依存もうちと同じです…


    +6

    -1

  • 943. 匿名 2023/03/11(土) 02:23:21 

    >>893

    現在小2の息子も似てるタイプです。
    (思い通りにならないとイライラ)
    幼少期は出かけるたびに次々にしたいことが見つかり、それが叶わないたびに癇癪を起こしていました。
    こちらもすべて叶えることはできないのでヘトヘトで、癇癪を起こさないようにしようとすると言いなりになるしかなく悩んでいました。
    療育先で相談したら、出発する前に「今日はここに行きます。これとこれをします。ここに寄ります。ここで食べます。今話したこと以外は今日は絶対しないよ!何か今日したいことが見つかったら、また改めてお約束して出かけようね」と事前に計画を伝えて、それ以外は絶対受け入れないを繰り返してくださいと言われました。
    完璧にとはいきませんでしたが実際に取り組み、今は不安なく外出できるようになってます。
    なにか外出先で見つけてしまっても、「今日はお約束してないことだよね?また今度ね」でおさまるようになりました。
    参考になったら嬉しいです。

    +10

    -1

  • 944. 匿名 2023/03/11(土) 09:13:22 

    >>818
    私もあなたと同じ状況で戸惑ってる。
    けど、メリットしかないって皆さんおっしゃってる
    から、私も前向きに考えてみるよ。

    田舎だし、保身とか考えちゃうけど、
    家族を説得してみるよ。

    +3

    -1

  • 945. 匿名 2023/03/11(土) 10:17:27 

    >>929
    うちも似たような感じで「お前が発達外来に掛かるからそう言われただけで、病院行かなかったら自閉症なんて言われない」って言われましたよーー!
    そもそも目が合わないし、自閉症状バリバリあるけど…って感じでした
    なんかコメ主さんところとうちの夫が同一人物じゃないかと思いました笑
    お母さん、2歳から小学校までよく頑張りましたね。。母親が悩む時期に理解してもらえないの辛いですよね!

    +16

    -1

  • 946. 匿名 2023/03/11(土) 11:15:38 

    >>945
    >>929

    私も同じことを言われたよ。「どうしても障害者にしたいんだね」も言われた。

    自分が受け入れなれないことを母親のせいにしないでほしい。

    あと、4才くらいの時にこれからの療育のはなしをして「いまは児童発達支援、小学生になれば放課後等デイサービスに通う」と言ったら「デイサービスなんて障害者扱いするな」と。しかたないじゃん、デイサービスって名称なんだから。そんな名称なことも知らないくらい関心ないのにね。

    +17

    -1

  • 947. 匿名 2023/03/11(土) 11:22:23 

    長男8歳
    自閉スペクトラム×ADHD×境界知能
    (今まで健診で指摘されたことは無かった。)

    とにかくよく喋るし、よく動くし、授業中も立ち歩くし、空気が読めないし、善悪の判断も区別も付きにくく、よく学校でトラブル起こす。
    よく物を壊す、他害行為も頻繁で、本人は「叩いたつもりはなかった。壊そうと思ってなかった。わざとじゃない。」と保育園の頃から言っていた。

    『お友達を叩いてしまう』事が保育園の頃から一向に改善されない為、状況説明を学校にお願いしてみると(本人の説明では支離滅裂で理解不能)
    友達と遊んでいる時に手が出ることが多々あると。
    本人に「何の遊びをしていたの?」と聞くと「鬼ごっこ。」
    なんとなくピンときて、「鬼ごっこでエッタするとき、いつもどんな感じでエッタしてる?ママにやってみて。」と息子にやらせてみると、全く力加減も無い強烈なエッタだった。
    『あぁ…力加減が分からないんだ…』と気付いたのと、『勝ち負けになんとなくこだわりがあるのでは無いか…』とも感じた。
    自己判断で児童精神科受診し、長男の障害が分かった。

    何が親として辛いかって、何を伝えるにも本人に響かない事…
    勘のいい子であれば少なくても4〜5回説明したら「あ、そういうことね!」と閃くような事でも、本人はポカーンとしている。
    色んな手段で、幼稚園児と話すような言葉を使って説明しても、理解を示さない…(語彙が少ない)
    『自分以外の人間を叩いてはいけない』という事も、覚えるまでに8年かかった…。(まだ怪しい)

    最近よく見る飲食店嫌がらせのニュースも、『明日は我が身』の一言が頭をよぎる。
    世間の声は『どんな躾をされてきたの、親が悪い』と。
    私も長男を産むまでは世間と同じ意見だった。
    だけど今は『この子もいずれ間違いを犯して法に触れてしまう時が来るかもしれない…なんとかせねば。でもどうすれば…』と毎日悩んでる。

    よく参観日ではヒソヒソ話をされるし、クラスの子の親御さんに「ちゃんとお子さんと向き合っているんですか⁈」と言われた事もあるし、病院に受診する前は学校の先生にも「しっかり躾をしていただいて、本人とよく話をしてあげて〜」等言われた事も。
    私はその場では謝ることしかできないけど、心の中で『向き合ってるんだよ…話もたくさんしてるんだよ…でもね、ほんとに響かないんだよ伝わらないんだよ…こっちが真剣に本人に伝えても、当の本人はマイワールドに入り込んで私の声すら届いていないんだよ…』
    マイワールドに入り込んで現実世界をシャットアウトしている我が息子との関わり方は、情けないことに親の私ですら分からないんだよ…どう関わればいいんだよ…教えてよ…そんな気持ちについなってしまう。

    でも私は諦めてはいけない。1つの可能性があるかぎり、諦めきれない。将来きちんと納税する大人に育てあげる目標が私にはある!(T ^ T)

    +20

    -3

  • 948. 匿名 2023/03/11(土) 11:41:35 

    >>947
    うちも似た感じ。
    10歳になってから、学校カウンセラーから受診すすめられた。

    気持ちわかる。すごくわかる。
    保護者会で他のママから無視されたり、「親は何をしてるの?」と言われたり。しつけしてるんだけどなぁ。

    あなたも私もベストを尽くしてるよ。
    これからも、お互い頑張ろ!

    +12

    -1

  • 949. 匿名 2023/03/11(土) 12:10:57 

    >>948

    コメントと共感、あたたかいお言葉ありがとうございます(/ _ ; )

    見た目は普通の、どにで〜もいる子供だし、簡単な受け答えもできるからこそ、親の躾け方や育て方、もはや放置子⁈と誤解されやすいんだろうなと痛感します(T ^ T)
    周りの目、辛いですよね…
    学校行事が本当に怖い…

    学校の先生から受診を勧められたとなると、すごく不安ですよね…
    今すぐにでも受診したいのに、予約は何ヶ月も先だったりして不安の先延ばしみたいな、変な焦りも出てきちゃったり…

    同じ悩みを抱えているお母さん達に共感しまくりです。
    もう十分頑張っているお母さん達へ、ひとつでも困り事が減って親子の時間が1分でも長く心地よいものに変わっていく日が来る事を願っています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
    私も頑張ります!

    +14

    -2

  • 950. 匿名 2023/03/11(土) 22:48:32 

    癇癪起こされたり、訳のわからないこだわりで不貞腐れてたりする時は可愛くない!ってイライラすることもあるんだけど、基本的にはやっぱり可愛い
    可愛くて、愛しいからこそ幸せになって欲しいと色々調べては落ち込む、子供のちょっとした成長とかもらった手紙とか笑顔でまた浮上する
    を延々繰り返してる

    +7

    -1

  • 951. 匿名 2023/03/12(日) 02:37:05 

    義父にやっぱ言ったらあかんけど、発達障害やなって。…で何?あなたに診断してもらわなくてもいいです。どう接したらいいかとか考えないんですね。あなたの息子もですけど。
    労ってくれない寄り添ってくれない。癇癪は大分マシになってきたけど、というか対処法が分かってきただけかも。まだまだ単語を一方的に話すだけのASDの3歳児。焦ったらダメだけど、焦る…。

    +11

    -1

  • 952. 匿名 2023/03/12(日) 09:14:27 

    軽度三角頭蓋の手術受けられた方いますか?

    +5

    -1

  • 953. 匿名 2023/03/12(日) 11:44:33 

    >>942
    お勉強の理解力があるのが羨ましいです
    うちは、しりとりもあやういので。これからの入学が怖いです
    どんどん差がついてくると思うと、、
    適切な支援が受けられるように環境をかえられるよう動こうと思います

    +8

    -1

  • 954. 匿名 2023/03/12(日) 14:59:57 

    支援級四年生。先生の事よく見てる。
    先生が給食のおかわりや減らす量が人によって違う事、勉強を優しく丁寧に教えてる子とそうじゃない子。
    子供自身、ひいきから外れている事、むしろ嫌われてるって。

    他にも色々あって教育委員会の人と金曜日話して来た。どう学校側が対応するか、子供の事が心配。

    +23

    -2

  • 955. 匿名 2023/03/12(日) 23:24:30 

    うちの子が今日寝る前に話してるときにもうすぐ新しい年少さんが来るね、3歳児って本当に小さくてまだまだ赤ちゃんみたいで可愛いよねとか私が言ったら、今の年少さんクラスの子がずっと先生と一緒なんだよ、本当に赤ちゃんみたいなんだよって言ってた
    多分その子は加配の先生に付いてもらってる子
    そんな我が子も年長から加配付けてもらうことになってる
    一斉指示が通りにくいのが主な理由なんだけど、これで少し安心して幼稚園楽しめるかなと思ってたけどずっと自分についてくる先生居たら変に思ったりするのかなと不安になってきた
    その子のレベルに合わせて基本は離れててくれたりするのかな

    +6

    -1

  • 956. 匿名 2023/03/14(火) 11:33:29 

    >>538

    うちは知的なしだけど、診断の時、自閉度は重めですと言われた。
    やっぱり、感覚過敏、切り替えの悪さ、不安感の強さ、コミュニケーションのとれなさ、あらゆる面で重めだなと思う。
    困りごとの程度に差が出るんじゃないかな…
    支援級に在籍していますが、周りの子よりやっぱり苦戦してるみたい。

    +12

    -1

  • 957. 匿名 2023/03/14(火) 18:21:12 

    >>757
    >>757
    時間空いてしまいました(汗)

    2年生の時は寄宿舎のセンターでは小学生8人位だったかな?
    センターも学校も少人数でアットホームで伸び伸びと暮らせてた様子です
    月の内10日位は地元の農家さん、一家庭に留学生一人という形でお世話になりました

    センターから小学校まで距離があって、往復5キロ以上歩いて登校
    道中でトンボ捕まえたり、木の棒を振り回したり、お花摘んだりと登下校も楽しく体力もついたみたいです
    夏は目の前の川で遊んだり、年間通して野菜作り、お米は代かき~収穫まで全ての工程を農家さんと作業しました
    夜は和太鼓の練習をして地域のお祭りに出場しました

    まだ小2は幼かったので農家さんにお世話頂き自分の子供のように可愛がってくださり本当にありがたかったです
    今も親子共に農家さんとやり取りありますし時々遊びにいってます、第二の故郷のようです

    あと子供だけの留学とは別に、親子山村留学というのもあります
    こちらは市で行ってて、市営住宅2万円位負担で住める所が多いです
    場所によりますが例えば、学費、教材費、給食費、18歳まで医療費全て無料かと思います
    住宅とお母さんの仕事をクリア出来れば、センターの毎月の費用は掛からないですね

    子供が不登校になったり虐めとか勉強ついていけないとか、お母さんが地元で精神的にしんどくなったとか色々事情が出来たのなら、親子山村留学の手も使えるかな?と思います
    検索すればいくつかヒットします
    中には親の仕事の相談にのりますや修学旅行費無料
    学校での勉強がタブレットのICT教育の所もありました!!

    長くなりましたし、求められてる答えだせてるか?心配になってきたので
    聞きたいなと思われる事あればいつでも話しかけてくださいね(^^)

    +9

    -1

  • 958. 匿名 2023/03/14(火) 19:13:08 

    ここ最近、怒らないように冷静にいられる様にずっと頑張って子供に優しく接してきたけど、限界がきて糸が切れちゃった。怒鳴りまくって、出てけって子供の腕引っ張ってしまった。
    今、二人目妊娠中なんだけど、母の前で「こんな毎日辛いなら、ストレスでまたどうせ発達障害の赤ちゃんが生まれるんだ」って叫んで大泣きしてしまった。それからずっとお腹痛い。
    すごく考えて考えて7年経ってやっと二人目決意したけど、間違えだったかな。子供にも赤ちゃんに申し訳ない。子供の発達障害理解して優しくしてあげたいのに出来ない。

    +16

    -2

  • 959. 匿名 2023/03/14(火) 19:14:50 

    >>924
    間空いてしまいました💦

    自閉症スペクトラム、学習障害、多動の内
    多動は年齢と共に落ちつき、学習障害は勉強面はほぼ克服しています
    あとは日常の事が出来ないんです(>_<)

    頭の中の記憶、物事のルール、順番とか覚えたこと言われたことを!頭の中にとどめておいて必要な時にその記憶を取り出すという事が弱いんです(>_<)

    小さい頃から何回も何百回もそれこそ2年3年4年10年でも言い続けても出来なかったり(>_<)
    ある程度それも2.3年とかで出来るようになって、次の注意点に移ると
    今まで出来たことがまた出来なくなってる(>_<)そういう事をずっと何回も繰り返してます

    言われた時は、あっ!って思い出してすぐにやるのですが
    普通の人が2.3回言われたら覚えて出来ることが出来ない(>_<)
    ここ数年は少しはマシにはなってますし、ちょっとずつ成長もしています
    言われなくても自発的に出来ることも多くなってます
    でも仕事はなかなか手強いです(>_<)

    会社では1年経つ頃には先輩に、絶対おかしい!
    何か原因があるはずだ!!!って言われたようです
    先輩は親が甘やかせすぎ!構い過ぎが原因なのでは??と私のせいになってるみたいです(>_<)

    本人から発達障害と死んでも言わないですし、その先輩の当たりがあまりにもキツすぎて
    息子が社長に相談したところ、その先輩と現場を変えるから辞めないで欲しいと言われたようです
    翌日から先輩と現場は同じになってないです←先輩すみません、息子が悪いんです(>_<)
    小さい会社で社長に人間関係の事や人員配置に手を煩わせて誠に申し訳ない気持ちで一杯です
    先輩と現場を変える為に現場以外の簡単な事務仕事もやるようになったらしく
    なんとか良い方向に向かいますようにとヒヤヒヤしながら応援しています

    シナプス足りないのは治ったりしないので
    投薬続けておけばよかったかな?高校生位から時々自分で飲むようにしとくべきだったのかな?と反省しつつ、このままクビになるまで怪我なく頑張って!と思ってます

    あと勉強面の学習障害を克服出来たお陰で資格試験は複数合格しています
    それは就職や社会人として強みに出来るので、指導しんどかったけどなんとかなって良かったです(^^)

    +6

    -1

  • 960. 匿名 2023/03/14(火) 19:42:12 

    >>958
    間違いじゃないよ、大丈夫
    私は自分の精神が危なかった時に市の児童施設に何度も預けたよ
    何泊か出来て本当に助かりました

    子供は大好きだけどずっと一緒だと嫌いになりそう(>_<)
    しんどい時は人に頼もうよ
    何日かでも、たとえ数時間でも!助かる

    妊娠中ならなおさら市の申請通りやすいよ
    何回か預けたら車で送迎もしてもらえるようになったし
    一度相談してみてはどうかな?
    無理しないでね身体を大切にしてくださいね

    +13

    -2

  • 961. 匿名 2023/03/14(火) 20:21:29 

    >>960
    大丈夫って言ってくれてありがとう。優しい言葉をありがとう。
    放課後デイ利用して一緒にいる時間もだいぶ減らしてるのに余裕がないし、精神状態もヤバい。
    児童施設で1日預かってもらえる所もあるんですね。知らなかったです。今調べてみたのですがショートステイ事業というもので合ってますか?

    +10

    -2

  • 962. 匿名 2023/03/14(火) 21:00:03 

    >>961
    そうです、子どもショートステイです(^^)
    市の児童養護施設です

    市役所でどの窓口になるか最初は電話で確認されて、一度は見学されたら不安もなくなると思います
    息子は朝から晩までハイテンションで預けていいのかな?と思ったりしましたが大丈夫でした
    クリスマスの時期はパーティーも参加出来て(^^)
    プレゼントは前もって親が買って指導の方に渡しておきました

    3歳位から児童心理士の先生に親子で共倒れにならないようにしてねって言われてました(>_<)
    藁にもすがる気持ちでしたが、子供の味方が増えた嬉しい!!それしか頭になかったです

    +6

    -1

  • 963. 匿名 2023/03/15(水) 08:24:22 

    >>954
    そんな先生いるんですか?
    そりゃ先生だって人間だから合う合わないあるだろうけど、
    そういう事やっちゃうの?
    コメント読んで、自分の子供に置き換えたら…と胸がとても痛くなって思わずコメントしてしまいました。

    そんなの本当に胸が痛い。

    +7

    -1

  • 964. 匿名 2023/03/15(水) 16:07:56 

    >>816
    小学校までは問題なかったけど、中学校で不登校になりましたよ~😅
    試験も殆ど受けてないし、勉強もしてなかったから、全日制はさっさと諦め、高校は私立の通信制(登校するコース)に行きました。
    そこでも1年生の時は最初頑張り過ぎて後半休みがちになりましたが。先生方が尽力してくださったおかげもあり、何とか三年間で卒業。明日卒業式です!

    +10

    -1

  • 965. 匿名 2023/03/15(水) 16:23:56 

    >>962
    詳しい説明ありがとうございます。電話で確認してみます!親子で共倒れにならない様…頼れるところは周りに頼って頑張ります。

    +5

    -1

  • 966. 匿名 2023/03/15(水) 17:53:27 

    GWお盆年末年始が憂鬱すぎる。親戚集める必要なくない?ウチはナシにしたい…。

    バーベキュー(多分ウチでやる)もいや、自閉の子いるんですけどね。ないもの扱いですか?賢い孫(義理弟の子)を可愛がるのはいいですが、ウチまで巻き込まないで‼︎あーまだ先なのに嫌すぎる…義父の中でウチの子はないものになってるのかな。ウチのお姉ちゃんにも賢いお孫さんのお世話させてウチの子はほったらかしですか。旦那もアテにならないし、憂鬱すぎる…しょっちゅう帰省するのは人の勝手だからいいけど、ウチは関係ないよ。休みの日は穏やかに過ごさせてよ。
    障害あるって分かってるなら気遣ってよ

    +9

    -1

  • 967. 匿名 2023/03/16(木) 08:15:57 

    未診断ではあるんだけど
    うちの2歳半(発語ほぼなし宇宙語)、型はめやコップがさねもやらせようとしても一発で上手く入らないとすぐポイッと投げる。
    最近型はめブロックを手伝いながらやらせたら人差し指で物凄く慎重にそーっと押して入れていた。
    基本癇癪もなく育てやすいけど、物事への向き合い方が雑なのか慎重なのかよく分からない。
    忙しくてあまり構ってやれてなかったけど、それ差し引いても興味の幅も狭くて保育園では活動参加せずゴロゴロ。

    自閉や知的ある子ってこういうおもちゃじっくりやりそうで
    成長して仕事も合うものに就けばトラブルも無くそれなりに淡々と上手くやっていくイメージなんだけど
    (職場の障害者雇用の人を見る限り)
    この子はどうなっちゃうんだろうと不安で仕方ない。
    療育も4月から通うけどどうなるやら。

    +2

    -2

  • 968. 匿名 2023/03/16(木) 14:32:13 

    心理士が自閉症じゃないって言うけど、お前医者じゃないのに何で勝手に診断してんの?

    +1

    -4

  • 969. 匿名 2023/03/17(金) 09:57:09 

    >>957
    貴重なご経験をありがとうございます!
    せっかくご経験を書いていただいたのにお礼が遅くなってしまい申し訳ありません

    自然体験やお祭りなど理想的な形なので教えてくださって本当に嬉しいです!のびのび過ごして、体力もついて、ホストファミリーの方々と引き続き交流できてって、まさに理想のかたちです
    お米づくりの体験なんて本当に楽しそうです

    もし虐められたり不登校になった場合、息抜きかねて世界を拡げる意味でも山村留学は選択肢に入れていて、本当は親子留学が理想なのですが、私が仕事をしているので、山村留学するとしたらひとりで行ってもらうことになると思います。
    ホストファミリーの方々が特性に理解ある方でないと難しいだろうというところで悩んでいます。人とのコミュニケーションが苦手な息子がうまくやっていけるかなと。
    人との関わりが苦手な発達児にとって、うまく過ごせれば大きな成功体験だけど、最近、山村留学中の大学生がホストファミリーに虐待されて失踪した事件とかもあり、短期留学ですらちょっと心配...という気持ちがあります
    普通に社交的な子だったらこんなに心配しないんですが

    小2の時のホストファミリーさんには事前にお会いできましたか?また、発達障害やお子様の特性をお伝えしましたか?

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2023/03/17(金) 10:13:26 

    >>967
    >興味の幅も狭くて保育園では活動参加せずゴロゴロ

    興味の範囲が狭いのって特性そのものだと思うなあ
    あと、白黒思考で出来ると分かってるものには取り組むけど出来ないかもしれないことには最初から取り組まないとか、一般論としてそういうのも特性だから、その辺も関係してるのかもね

    うちの子もほとんどの療育的おもちゃに興味示さなくて遊ばず放り投げてたよ
    療育は親が出来ないようないろんなアプローチしてくれるから、これからだよ

    +8

    -0

  • 971. 匿名 2023/03/17(金) 10:33:48 

    >>959
    横ですが
    成人したお子さまの貴重な経験談を分けてくださってありがとうございます
    読んでいて性格的によくない先輩だったんだなあと感じたので(多少思うところあっても職場の後輩のこと生い立ちまで否定ってなかなかしませんよ)
    社長に相談して状況を変える力がある、自立するのに一番大事な力(他人に相談して助けを求めること)を持ってらっしゃるのが本当にすごい

    ということだけ言いたくてコメントしてしまいました

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2023/03/17(金) 10:41:46 

    >>964
    横から
    卒業おめでとうございます
    早めに通信や定時制を検討するのもありですね、学ばせていただきました
    親子ともに頑張ったんだろうな、本当に卒業おめでとうございます

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2023/03/17(金) 11:01:26 

    >>970
    横。うちもコメ主さんのとこと同じ2歳で、興味の範囲が狭いって感じてて。すごく勉強になりました。個別療育行ってるけど、新しいことに取り組みたがらなかったり、自分で片付けてしまいます。私ももっと勉強しないといけないなと感じました。コメント、ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2023/03/17(金) 13:14:59 

    >>957
    こちらこそわざわざご丁寧にありがとう♪
    質問はいつでもどうぞ、それとお礼とか必要ないですよ(^^)
    私はセンターにも農家さんにも伝えていなかったです、農家さんに事前に会う事は無かったです
    小2と幼かったので超!元気いっぱいの男の子という感じで農家さんは特に気にならなかったようです

    それより私が精神的に不安定に見えてたようで
    子育てちゃんと出来なかったお母さん扱いはされました(><)
    途中で診断名は言わず、小さい頃から落ち着きがない事、憶測で色々と言われる事が多く私は少し疲れていた事などをやんわりとお伝えはしました
    後半になれば農家さんも色々と察してくださったみたいです

    センターでは、アレルギー持ちの子に薬を飲ませる管理や背中に薬を塗るお手伝いとかされてるのを見ました
    センターにもよるし、お子さんの特性にもよるけれど正直に話して受け入れてありかは?私にはわからないです
    でもちょっと問題あるのかな?正直に伝えないと入所無理なのでは?っていう軽い障害ありそうな子はいました

    お伝えして入所OKなら農家さんはベテランや寛大な方にして頂ける可能性もあると思います
    農家さんの心構えも様々だと思います
    ご理解頂ける方をとお願いしてみるのもアリかもしれません

    息子はセンターの人が不安に思ったのか?小2で幼過ぎたのか?1番世話好きのベテランの農家さんで当たりを引いたと思います、打ち明けてないのでこれは本当にたまたまでラッキーだったとしか、、

    センターの活動方針は場所によって違うので私のは参考程度にしてくださいね(^ ^)

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2023/03/17(金) 13:46:33 

    >>959
    わぁありがとうございます
    お言葉頂けて嬉しいです(^^)

    社長に話したのは後で聞いて、ちゃんと自分で状況変えようと考えてるんだ!と驚きました

    '他人に相談して助けを求めること'と言って頂けて、息子が小さい頃に児童心理士さんに言われた事と全く同じだ!と思い出しました

    あの5歳前後の絶望に近い不安感から成長して完全に抜け出せたんだ、、
    めちゃくちゃ時間はかかりましたが、息子に必要な力はこれです!と言われてた事が出来るようになってました
    前から多少は出来てたのかもしれませんが、社会人になって出来てるのは感激です😭
    これからも親子共に頑張れそうです😊
    お声掛けありがとうございました♪

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2023/03/17(金) 14:01:47 

    >>971
    コメントありがとうございます
    こちらに返信ではなく、975の方にしてしまいました💦

    +0

    -1

  • 977. 匿名 2023/03/17(金) 14:19:26 

    >>970
    お子様は療育で何か変化ありましたか?

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2023/03/17(金) 20:19:32 

    >>972 ありがとうございます…!昨日無事に卒業式終わりました(o^-^o)

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2023/03/21(火) 07:23:29 

    >>959
    小4のASDの息子が、勉強苦手意識がでてきて、
    学校生活に不安を感じてます。
    友人関係にトラブルもあり、学習も遅れたら
    これからどうしたらいいのか不安になります。

    もしよろしければ、どうやって学習困難を克服したは教えていただけませんか?
    あと、小学校時代にトラブルありましたか?

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2023/03/21(火) 07:36:15 

    >>979
    学習困難の克服ですが、先に810で質問いただき、839.841.874でお答えしています(^^)

    文章を読み解く力は基本となり
    他の教科でも問を読み解かないと答えが出ないかと思います
    指導は大変かと思いますがお母さんの話しかけも大事なので、出来ることからコツコツです(^^)

    小学時代のトラブルはまた時間のある時にしますね😊

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2023/03/21(火) 11:23:49 

    >>980
    ご返信ありがとうございます。
    今、色々あって、私は暗闇の中状態です。

    貴重な情報ありがとうございました。
    読み返して、都度参考にさせて頂きます。

    今は小学生だけど、将来自立できるように、
    出来るだけサポートしていきたいです^ ^

    +5

    -1

  • 982. 匿名 2023/03/22(水) 09:55:26 

    毎日ちゃんと給食食べてるのにたった一度味が苦手な物があってパニック起こしただけで、これでは修学旅行の食事も無理かもしれませんねだって。異国の味のサラダなんて食べたさせた事ねーよ。我が子以外は文句も言わず食べたのかよ。この担任いつも我が子の気持ちを勝手に決めつけてくるから本当嫌い。

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2023/03/22(水) 13:42:47 

    >>977
    書けばキリがないのですが一言でいえば挑戦するようになりました。
    公園でも遊具で遊ばず(出来るか分からない不安から)、療育用のおもちゃ与えて遊び方示しても絶対に遊ばなかったのが、今ではいろんな遊びに挑戦出来ています。
    経験値を増やして少しずつ自信をつけていけたようです。

    定型児は放っといても上手く遊ぶので、遊び方もサポート(療育)が必要なんだなあと思いました

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2023/03/25(土) 15:38:23 

    3歳女の子。ASD診断済みです。

    私が数日入院して退院した時、
    娘はちょうど好きな動画を見ていたので
    久しぶりに会ったのに、ノーリアクションでしたw

    保育園で『ママー!』と駆け寄ってきてもらえるママ達が羨ましいです。

    先生や他のお母さんにバイバイと挨拶されても他人事のようにそれを見ているだけで挨拶も返さず、教えてもなかなか直らない。

    バイバイと無邪気に挨拶している子ども達を見ると、あれが普通なのかー…と落ち込む。

    1人目だから、わが子に慣れてしまっていて定型発達の子を見ると驚くことばかりです。

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2023/03/26(日) 14:18:57 

    >>983
    ご丁寧にありがとうございます。
    ちなみに最近利用の手続きで療育の施設に行くことがありましたが
    私が手続き中、職員の方に相手をしてもらっている様子を見ると
    今まで見たことのないような楽しそうな顔をしていました。

    この先どうなるか今は分かりませんが、色々な人の力を借りて家や保育園でも毎日楽しめるよう寄り添っていきたいと思います。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2023/03/30(木) 07:40:33 

    >>615
    癇癪のレベルが違うのわかる。
    親が2人で対応しても手に負えない癇癪起こすから外出できない
    泣き喚きながら大暴れするパワーが尋常じゃなくて抱っこで抑えきれない、しかもそれが何時間でも続く
    2.3歳はそんなんだった
    いま思い返してもあれは地獄

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2023/03/31(金) 16:27:06 

    春休み
    少しでも幼稚園のある日のリズムを崩さないようにと散歩行こうと言っても嫌
    ご飯は揚げ物だけ食べて他はほとんど残す
    ピアノ教えようとしたら指摘されるのが気に入らないようで怒り出す…
    自分の気持ちには敏感で怒ったり泣いたり、ゲームしたい、You Tube見たいとかは訴えてくるのに何一つ言う事聞かない
    自分の気持ちと同じように相手にも相手の気持ちがあるんだよ、そんな風に言われるとママも悲しい気持ちになるよ
    って言ってもわかってるよ!って怒るし
    まだ3月なのに疲れた…

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2023/03/31(金) 18:56:48 

    今日、小規模保育園最終日でした(息子3歳です)
    別に息子の自閉傾向のことは伝えていないのに
    保護者の方から「小学校がマンモス校だとね…学区越えて小さい所のほうがいいかもしれませんね」と何気なく話された。これって、息子が発達障害っぽいから心配されての発言なのかな??ですよね。
    何も思わない子にはこんなこと言わないですよね。。
    あーあ、こんなモヤモヤする気持ちこれからもずーっと感じながらの子育てになるんですよね…

    今回ばかりでなく、良かれと思って的な発言にも、いちいち敏感に反応してしまいモヤモヤしたり苦しいです。
    全部右から左に流せばいいのかな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。