-
1. 匿名 2023/03/04(土) 22:30:47
義兄の結婚式が産後3ヶ月ほどで行われます。返信
もちろん出席するべきなのは分かるのですが、上の子と下の子の2人を連れて出席することが今から不安です。
上の子もまだ聞き分けができる年齢ではないし、下の子が泣いたらどうしよう、授乳はどうしようなど考えてはしんどいなと思ってしまいます。
身体もしんどいし、夫だけ出席でもいいのかなとも思うのですが、上の子にリングガールをやってほしいと義親は楽しみにしているし、義家族皆さん良くしてくれるので断ることで気まずくなりたくないし…とぐるぐると考えています。
皆さんはどのくらいで結婚式に参加しましたか?
同じような状況の場合どうしますか?+5
-35
-
2. 匿名 2023/03/04(土) 22:31:30 [通報]
+6
-4
-
3. 匿名 2023/03/04(土) 22:31:56 [通報]
育休明けから解禁返信+1
-12
-
4. 匿名 2023/03/04(土) 22:32:02 [通報]
+44
-5
-
5. 匿名 2023/03/04(土) 22:32:15 [通報]
私は招待した側だけど、産後2ヶ月の友達が2人出席してくれたよ。もちろん無理はしないよう言ったけど、都合つけてきてくれたよ☺️返信
子供は旦那さんや実家に預けてきてた。+14
-79
-
6. 匿名 2023/03/04(土) 22:32:33 [通報]
>>1返信
義じゃなかったら出るでしょ
それだけの事+90
-7
-
7. 匿名 2023/03/04(土) 22:32:44 [通報]
>>1返信
預けるのならまだしも
そんな小さい子二人連れて行くなんてありえない
+24
-29
-
8. 匿名 2023/03/04(土) 22:32:52 [通報]
義兄のなら出ていいと思うけど返信
義家族に手伝ってもらうの前提で
泣いたら退室、授乳室は式場にあるか要確認+120
-0
-
9. 匿名 2023/03/04(土) 22:33:40 [通報]
旦那+上の子のみ出席したら?返信+107
-5
-
10. 匿名 2023/03/04(土) 22:34:11 [通報]
夫がどれだけ役に立つか、に尽きる。上の子の世話は夫、主は下の子に専念。返信+102
-1
-
11. 匿名 2023/03/04(土) 22:34:22 [通報]
旦那も一緒なんだよね?上の子は旦那や義実家に任せて、主は赤ちゃんだけ見てる。赤ちゃん泣きそうならすぐ外出たりして、なるべく外にいればどうかな?上の子は旦那に任せる。旦那の親族だしなんとか静かにさせてもらって。返信+78
-1
-
12. 匿名 2023/03/04(土) 22:34:34 [通報]
>>5返信
胸がカチンコチンになるわ+82
-7
-
13. 匿名 2023/03/04(土) 22:34:40 [通報]
3ヶ月で式ってしんどいし食事どころじゃないし授乳にオムツに大事なとこで赤ちゃん泣かないかもあるし欠席したいよね。返信
上の子と旦那だけとか無理なのかな。+94
-0
-
14. 匿名 2023/03/04(土) 22:34:56 [通報]
主がどれだけ役に立つか、に尽きる。上の子の世話は夫、主は下の子に専念。返信+2
-5
-
15. 匿名 2023/03/04(土) 22:35:06 [通報]
旦那にも世話をさせる。自分の子だから。返信+14
-2
-
16. 匿名 2023/03/04(土) 22:35:07 [通報]
>>1返信
自分の親か兄弟に預けれるなら行くかな。
預けられないなら行かない。
義兄の嫁だと結局他人だし、もし連れて行って式台無しにしたら恨まれそう…+20
-3
-
17. 匿名 2023/03/04(土) 22:35:29 [通報]
上の子と旦那だけで出席してもらって、自分は下の子と控え室で待機するかな?返信
せっかくの結婚式で泣き出しちゃったら迷惑だし、産後すぐで体調も大変だと思うから。
+15
-2
-
18. 匿名 2023/03/04(土) 22:35:34 [通報]
>>1返信
聞き分けるのが難しい子がリングガールが出来るものなの?+28
-1
-
19. 匿名 2023/03/04(土) 22:35:38 [通報]
>>6返信
まぁ、そうだわな
ただ自分側だと親にも兄弟にも言いやすいからって大きいよね
ぐずったら退席するからとか+29
-0
-
20. 匿名 2023/03/04(土) 22:35:39 [通報]
>>1返信
自分の結婚式の時は義理兄は出てくれたのでしょうか?
ご近所にご自身のお母様などのご家族がいらっしゃるなら半日だけでもみてもらったら…?+16
-1
-
21. 匿名 2023/03/04(土) 22:35:44 [通報]
>>16返信
生後3か月なんて身内でも長時間預かりたくないよ+51
-0
-
22. 匿名 2023/03/04(土) 22:36:06 [通報]
>>1返信
私は産後5ヶ月で友人の結婚式に出席したけど、友人のだから私のみで旦那に子を見ててもらったけど、おっぱい張るからそれが辛かった。それに加えて子供2人いたら大変だと思います。
赤ちゃんはなんとか寝かせるとか?上の子は動画やおもちゃで引きつけてなんとか時間を過ごすしかないのかな+11
-2
-
23. 匿名 2023/03/04(土) 22:36:11 [通報]
下の子が生後3カ月の時に友人の結婚式に参列しました。母乳だったので挙式は断って披露宴のみ。披露宴の間は旦那に子ども2人預けてました。返信+8
-0
-
24. 匿名 2023/03/04(土) 22:36:17 [通報]
>>1返信
私は産後3ヶ月で出席したよ。親族の待機の部屋と別に別室用意してもらえたからそこで授乳したりしたよ。
上の子は夫に見てもらって赤ちゃんだけ見ればいいよ。
乾杯終わったら外に出ててもいいんじゃない?+27
-2
-
25. 匿名 2023/03/04(土) 22:36:24 [通報]
夫と上の子だけ出席返信
下の子生まれたばかりなのにリングガールを楽しみに…とかちょっと頭の中お花畑になってる親族だね+12
-4
-
26. 匿名 2023/03/04(土) 22:36:38 [通報]
生後三ヶ月の赤ちゃん連れて?すごいな…返信+10
-2
-
27. 匿名 2023/03/04(土) 22:36:40 [通報]
3ヶ月なら、選択肢は出る一択だけど、出席する前提で色々準備と相談はきちんとしておくべきです。返信+9
-8
-
28. 匿名 2023/03/04(土) 22:37:03 [通報]
生後半年で行ったよ。返信
参列者の中には生後4ヶ月の子も出席してる子いた+5
-0
-
29. 匿名 2023/03/04(土) 22:37:35 [通報]
義兄弟なら出席するかな。返信
ぐずったとして、義兄からしても姪甥だし迷惑とはならないと思う。
もちろん、泣いたら出るとかはするけど。
友達とかなら子供が預けられるようになってから出席する。
関わりの浅い従兄弟の式が産後4ヶ月であったけど欠席した。+21
-1
-
30. 匿名 2023/03/04(土) 22:37:36 [通報]
旦那さんとか義両親が協力してくれるなら出席するけど、主さんだけが子供の面倒見なきゃ行けない環境なら旦那さんにのみ出席してもらったらいいと思う。返信
+6
-0
-
31. 匿名 2023/03/04(土) 22:38:24 [通報]
産後8ヶ月のとき友人の結婚式。授乳中だったから大変だった、連れてく訳にもいかないしパンパンカチカチになってきて式場で搾ったよ、返信+9
-0
-
32. 匿名 2023/03/04(土) 22:40:54 [通報]
上の子は旦那に任せて、主は赤ちゃんだけ見てればいいよ。挙式とか写真とかはなんとか出て、他は会場の外とかで待機しててもいいと思う。もちろん赤ちゃんが大丈夫そうなら中入ればいいし。返信
できるかできないかなら、できると思うよ。義実家たちがいい人たちなら出席する方向で考えていいと思う。+8
-1
-
33. 匿名 2023/03/04(土) 22:42:30 [通報]
>>7返信
夫の兄弟の結婚式なのに、子供だけ置いて(預けて)夫婦だけで出席なんてありえない。友達の結婚式とかならまだしも+17
-11
-
34. 匿名 2023/03/04(土) 22:43:19 [通報]
もし許されるなら、そしてホテルでやるなら客室確保返信
行けそうなら主さんも出る、無理そうなら上の子と旦那だけ出る、とかでもダメかな?
普段、関係が良いならなおさら無理させてまで出席を強要しないと思うけども…
3ヶ月だと母体も大丈夫な人もいるし、まだ無理がきかない人もいるよね
旦那さんから「出るつもりではいるけど産まれてからの状況次第で分からない。今の時点ではなんともいえない」って言ってもらえれば良いね
どうか理解ある義家族でありますように
+8
-1
-
35. 匿名 2023/03/04(土) 22:43:53 [通報]
>>1返信
結局、主が行きたいか行きたくないかで決めることじゃないかな
行くにしても行かないにしても、方法はここでみんなアドバイスしてくれてるし、参考程度に。+13
-0
-
36. 匿名 2023/03/04(土) 22:44:31 [通報]
>>1返信
産後3ヶ月で友達の結婚式に行ったよ。赤ちゃんは親へ預けて行ったけど…
赤ちゃん+上の子(何歳かわからないけど…)連れてはめっちゃ大変そう💦…
披露宴中も、気が気じゃないよね…
まだ授乳間隔も母乳なら2時間とか3時間空くか空かないかって感じだし、しかも義理の家族だと気使いまくるからさらに大変そう💦💦
本当は欠席したいけど…式のみ出席して披露宴は辞退するとか無理なのかなぁ…+11
-0
-
37. 匿名 2023/03/04(土) 22:48:24 [通報]
>>16返信
赤ちゃん預けて行くぐらいなら主も欠席したらと思う+11
-0
-
38. 匿名 2023/03/04(土) 22:49:06 [通報]
3ヶ月ってのが微妙なラインだね返信+16
-0
-
39. 匿名 2023/03/04(土) 22:51:59 [通報]
普段はよく寝るのかな?外出の時とかどんな感じなんだろう?返信
めちゃくちゃ泣くタイプ、あまり長時間寝ないタイプで泣き出したら泣き止むまで時間かかるような子だったら最初から行くの諦めるかも。+4
-0
-
40. 匿名 2023/03/04(土) 22:52:00 [通報]
>>5返信
マイナスだらけだけど、私も同じ感じだった。大変な中、感謝だよね。
でも主は親族の式だし、家族全員絡む話だから預ける選択は無いんだと思うよ。+27
-3
-
41. 匿名 2023/03/04(土) 22:52:18 [通報]
産後??返信
2時間後くらいからなら問題ナッシング!👍+0
-4
-
42. 匿名 2023/03/04(土) 22:53:20 [通報]
私自身は、生後4ヶ月で友人の結婚式(二次会)に行ったよ。その友人は私の結婚式にも来てくれたしね。家を出る5分前まで授乳して、4時間くらいで帰ってきた。自分の妊娠発覚と友人の結婚決まったのがほぼ同時でこうなることはわかってたから、夫が1人でも世話が出来るようにしておいたし、母乳が出ても1日1回はミルクあげてた。返信+6
-0
-
43. 匿名 2023/03/04(土) 22:54:13 [通報]
>>42返信
今回は夫の兄弟の結婚式だから夫に預けられないのでは…+4
-0
-
44. 匿名 2023/03/04(土) 22:54:26 [通報]
義兄なら本音あーめっちゃ大変めんどくさいなぁーと思うけど出席するかな返信+4
-1
-
45. 匿名 2023/03/04(土) 22:55:15 [通報]
>>10返信
他人の旦那さんに役に立つとかモノ扱いみたいで失礼じゃないの?
協力してくれるかとか言い方あるでしょう+1
-22
-
46. 匿名 2023/03/04(土) 22:55:44 [通報]
>>1返信
来週から臨月だけど、6月に義弟の結婚式が決まったので、産後3ヶ月弱で参列する予定です。
他に参列時5歳3歳もいるけど昨年参列した義妹の式はわりと大丈夫だったので、私は赤ちゃん中心で2人は旦那と必要なら義実家にサポートしてもらったら何とかなるかなと思ってる。楽天的すぎるかしら笑+6
-1
-
47. 匿名 2023/03/04(土) 22:55:50 [通報]
下の子を母に見てもらって、旦那と上の子と私で参加したよ。往復も全部で7時間くらい。助かった。返信+0
-0
-
48. 匿名 2023/03/04(土) 22:56:17 [通報]
>>27返信
出る一択とは言えないんじゃないかな〜
私が招待する側なら事前に本人に相談するけど…+8
-1
-
49. 匿名 2023/03/04(土) 22:57:11 [通報]
事情を話して控え室を用意してもらう返信+0
-0
-
50. 匿名 2023/03/04(土) 22:57:42 [通報]
産後約4ヶ月で従姉妹の結婚式に家族で出席しました。返信
上の子は2歳半くらい、私の親戚で自分の親のサポート有りだったので、授乳やオムツ交換での離席は多かったですが、それなりに自分も楽しみつつ…でした。
式の日取りが決まった時点で、安定期に入っていたので、授乳室の確保をお願いしました。
披露宴のフロアには授乳室は無かったので、空いている部屋にパーテーションを設置してもらって、見えにくいようにしてもらった感じです。+4
-0
-
51. 匿名 2023/03/04(土) 22:59:02 [通報]
こんなところで相談してないで、義家族と相談したらどうかな?返信
旦那さんと義理の両親でどこまで上の子をみてくれるのか、もし無理そうなら自分の親に上の子は預けてしまってもいいのか(上の子式には不参加)、下の子の機嫌次第で会場の出入りを自由にしていいのか、最悪外に出っぱなしでも構わないのか
ここでは何にも決められないよ+5
-0
-
52. 匿名 2023/03/04(土) 22:59:18 [通報]
>>45返信
あなたも、
「夫婦2人の子どもなんだから協力なんて言葉はおかしい」
って言われちゃうよ。+17
-0
-
53. 匿名 2023/03/04(土) 22:59:38 [通報]
親族だと顔合わせとかあると集合も早いし、拘束時間長いよね…返信+1
-0
-
54. 匿名 2023/03/04(土) 22:59:55 [通報]
式場に託児サービスあるなら使うか主さんの両親や兄妹が呼ばれてないならお世話で呼んだらどうかな?返信
自分は下の双子が5ヶ月のときに義妹の式があってコロナ禍じゃなかったからホテルの託児室使ったよ。
+0
-0
-
55. 匿名 2023/03/04(土) 23:03:11 [通報]
リングガールは義姉も楽しみにしてるの?主役はほぼほぼ義姉さんだよね?返信+6
-0
-
56. 匿名 2023/03/04(土) 23:03:45 [通報]
>>1返信
自分は吸引分娩だったせいか、産後3ヶ月くらいのときは立ったり座ったりも臓器の下垂で(股が)しんどかった。
だからその時結婚式に招待されても断ったと思う。
それに子供2人になった時の苦労をまだ旦那さんは想像つかないんだと思うよ。
代わりに祝電(電報サービス)使うといいよ。お祝いの気持ちを届けてくれるし角が立たないと思う。+4
-0
-
57. 匿名 2023/03/04(土) 23:06:39 [通報]
3ヶ月とかまだ首座ってないよね返信
ずっと抱っこじゃない?
式場がハイローチェアとか用意してくれるのかな?+6
-0
-
58. 匿名 2023/03/04(土) 23:07:12 [通報]
>>1返信
出席はした方がいいんじゃない?
控え室とかロビーとかで待機してればいいし、最初だけいればOK
暖かグッズと自分の飲食持って赤ちゃんと待ってたらいいよ
わざわざ面倒な義家族と戦わなくていい。早々にロビーに退避して、結果赤ちゃん泣いてるから入れませんでした~でいいんよ
上の子は旦那に任せなさいな
食べちゃいけないものだけちゃんとして。+14
-1
-
59. 匿名 2023/03/04(土) 23:09:27 [通報]
>>48返信
いや、私ならというだけですよー。主さんも、皆さんならどうするか問うてたし。
義兄なら、余程体調悪いとかでなければ出ますよ。でも、親戚関係で小さな子いたら、出席者普通なら途中退席していたって誰も文句言わないし気付かないよ。だからそう言う場所を確保するべきだと言ってるだけ。+2
-6
-
60. 匿名 2023/03/04(土) 23:10:38 [通報]
産後3ヶ月で式と披露宴参列しましたよ返信
胸がパンパンな上に母乳パットもすると思うので、参列するなら着ていくドレスのサイズとかを色々と考えておいたほうがいいですよ+3
-0
-
61. 匿名 2023/03/04(土) 23:12:31 [通報]
友達の結婚式に9ヶ月のときに参列した返信
ホテルだったから旦那と子どもはホテルのロビーや披露宴会場外で待機
他にも何組かそういう人いたよ
友達にはホテルの託児所案内されたけど、1時間5,000円というバブリーな価格設定だったからお断りした+0
-0
-
62. 匿名 2023/03/04(土) 23:14:42 [通報]
>>1返信
私は行ったよ。3歳の双子と3ヶ月の三男で。
親族席だから出入り口に近いし、旦那もいたし、結婚式のご飯食べたいし、
たった1日くらい頑張ろう、この1日が今後の親戚付き合いに影響するかもしれないなら以降って感じったわ。
+8
-2
-
63. 匿名 2023/03/04(土) 23:15:58 [通報]
産後4ヶ月で弟の結婚式があり、預けて出席しました。返信
赤ちゃん連れでもなんとかなるかなと思っていたけど、結果預けて大正解だった。
結婚式って待ち時間や移動が大変!+2
-0
-
64. 匿名 2023/03/04(土) 23:22:44 [通報]
私も3人目妊娠中なんだけど、返信
義妹の結婚式が産後3ヶ月位にある予定…
正直行きたくないけど、がんばるつもり。+1
-0
-
65. 匿名 2023/03/04(土) 23:28:53 [通報]
>>1返信
欠席で納得してくれるなら良いと思うけど、それが許されない感じなら、結婚式場の控え室でベビーシッターさんに子守りしてもらう手はあるよ。
私も夫の従姉妹の結婚式で、お子さんも一緒にと言われたけど私がキツいから…と色々調べて、式場と提携してるシッターさんにお願いしました。
子供たちはご機嫌だったし、写真撮影だけ連れてこれたし、お金はかかったけど、良かったですよ。+2
-0
-
66. 匿名 2023/03/04(土) 23:30:38 [通報]
>>1返信
旦那だけ出席より旦那と上の子が出席すれば?
旦那は数時間上の子見れないほど役立たずなの?+5
-0
-
67. 匿名 2023/03/04(土) 23:31:12 [通報]
>>9返信
私もこれ思った
主さんは下の子を家で見てれば良くない?+22
-0
-
68. 匿名 2023/03/04(土) 23:33:01 [通報]
>>12返信
私1ヶ月で行った。親友だったから出席できて嬉しかったよ。2次会は行かなかったけど。
たしかにカチンコチンになったw+22
-0
-
69. 匿名 2023/03/04(土) 23:33:40 [通報]
>>1返信
出た方がいいと思う
上の子の面倒は旦那が見るでしょ
控え室取ってキツかったら写真撮影だけ参加すれば+3
-4
-
70. 匿名 2023/03/04(土) 23:34:03 [通報]
>>18返信
ブライダルの仕事してるんだけど、
明らかに無理だろ...って子がリングガールリングボーイのことよくある
結局寝ちゃったりぐずっちゃったりでお母さんが抱っこしながら一緒に(?)やるってパターンが多い+15
-0
-
71. 匿名 2023/03/04(土) 23:34:29 [通報]
>>12返信
私は一度もカチコチになからなかった
そんな人もいる+7
-0
-
72. 匿名 2023/03/04(土) 23:37:19 [通報]
自分が招待した人なら多少無理しでも行くか。返信
3万+1万の何か送って欠席する。
4万相当でも行くよりは安いし+2
-0
-
73. 匿名 2023/03/04(土) 23:38:10 [通報]
産後1ヶ月の時に新幹線の距離の場所へ結婚式に来いって招待してきた義妹には殺意を覚えた。返信+4
-1
-
74. 匿名 2023/03/04(土) 23:38:19 [通報]
5年は行かないかな。返信
そして、ご祝儀もスルーする。
お金勿体ないし、来てもらったなら貰い逃げのチャンス+3
-9
-
75. 匿名 2023/03/04(土) 23:38:54 [通報]
身内の結婚式なら私は連れて行った。返信
上の子の面倒も旦那だけじゃなくて義母が見てくれるし、途中下の子も泣いたら控え室に連れてって長い間そこにいても失礼にならなかったし。
友達の結婚式に子供2人連れてくなら迷惑かけそうだから欠席する+4
-0
-
76. 匿名 2023/03/04(土) 23:40:19 [通報]
>>29返信
でも奥さんになる人からしたら、まだほぼ他人状態だよね。
これから親族になる甥姪だとしても、ギャン泣きして結婚式台無しにされたらどう思うか…。+7
-1
-
77. 匿名 2023/03/04(土) 23:44:42 [通報]
>>76返信
泣いたらすぐ退室したほうがいいね+0
-0
-
78. 匿名 2023/03/04(土) 23:46:45 [通報]
親友の結婚式は1ヶ月だったけど出席したよ返信
ギリギリまで授乳して、披露宴終わったら一度帰宅して授乳してまた二次会へ行った!
式場から家まで車で15分くらいだったけど、二次会までの時間かなり空けてくれたから余裕あった
けど他の友達だったらここまで無理しなかったかな
+0
-0
-
79. 匿名 2023/03/05(日) 00:21:05 [通報]
2ヶ月くらい?返信
でも傷の治りやら個人によるし、半年経ってもツライ人はツライから体調と要相談としか+4
-0
-
80. 匿名 2023/03/05(日) 00:34:30 [通報]
産後1ヶ月で絶対姉の結婚式に出ろと言われたけど、母乳が止まらなくてほぼ控え室にいた。長距離移動も地獄だった。返信
パッドではどうにもならないんだって。+4
-0
-
81. 匿名 2023/03/05(日) 00:48:52 [通報]
産後2ヶ月で出席したよ返信
日常をおくるだけでもいっぱいいっぱいで疲れ切ってたけど、何度お断りしても来てと言われて、そのやり取りにも疲れて諦めて行きました。一番大変だったのはトイレ。抱っこ紐じゃないと入れないし、悪露で何度もトイレにいくのが辛かった。
その2日後、高熱、下痢、嘔吐で母乳もでなくなり入院しました。+4
-0
-
82. 匿名 2023/03/05(日) 00:51:20 [通報]
>>1返信
上の子連れて旦那ひとりで出席させる。
自分も辛いし赤子も辛いと思う。半年以内は極力家出たくない。+4
-0
-
83. 匿名 2023/03/05(日) 01:29:46 [通報]
>>81返信
えーそれは大変だったね。何度も断っているのに誘ってくるってヤバい。自分の式が大事なんだろうね。当時のあなたによく頑張ったねって言ってあげたい!+5
-0
-
84. 匿名 2023/03/05(日) 01:32:10 [通報]
>>53返信
この前義弟の結婚式で遠方だから朝から新幹線、13時半に会場に着くよう言われてて待ち時間長いしゆったりした進行で(そうできる場所を選んだらしい)身内だけだから身内ネタみたいなのも多くて終わったの21時で本当一日がかりだった
産後の肥立ちや傷の回復もそれぞれだし義実家とは色々と話し合って決めたほうがいいよね
+1
-0
-
85. 匿名 2023/03/05(日) 01:39:06 [通報]
>>12返信
三ヶ月で参加したけど、搾乳機持って行ってトイレで絞ったわ。あと、2ヶ月くらいまでミルク混合だったんだけど母乳の出が良くなって、ついミルク、というか哺乳瓶さぼってたら哺乳瓶嫌がるようになっちゃって焦ったわ。一週間くらい前から再度慣れさせて、なんとか親に預けることが出来た。+4
-0
-
86. 匿名 2023/03/05(日) 03:08:31 [通報]
ベビーベッド用意(貸出)してくれたよ。返信
披露宴だけだけど。
式場やお兄さんに相談してみてはどうかな?+0
-0
-
87. 匿名 2023/03/05(日) 06:22:13 [通報]
私は招いた側だったんだけど、義姉が3ヶ月で来てくださった。コロナ禍入りたての家族式で、何度も何度も無理しなくて良い、むしろ来ない方が安心するまで言ったんだけど、3人目なのもあって、「上の子達どこにも連れていってあげられてないし、新幹線乗せてあげたい」と、来てくれた。返信
お車代全額、授乳室や哺乳瓶消毒用電子レンジも手配してお迎えしたよ。
産後3ヶ月なら向こうもそれなりに気を遣って然るべしだし、そういう気持ちがなさそうなら行かなくて良いと思う………
+2
-0
-
88. 匿名 2023/03/05(日) 06:49:51 [通報]
>>1返信
産後の体調やメンタルは人それぞれだし、無理しないで。旦那さんに良く話してみて。
+1
-0
-
89. 匿名 2023/03/05(日) 06:50:07 [通報]
>>6返信
え?そうなの?
それよりも自分の体を大切にしてほしい。
呼んだ側がシッターとかつけてくれるのならまだしも。
2人幼子いるならほんとにマジでしんどいんだよ!!
行くのが普通って人は、産後をおろそかにすると後々響くことを分かっていない+9
-0
-
90. 匿名 2023/03/05(日) 06:58:57 [通報]
>>9返信
私もこれ思った
それで子供はリングガールやったら帰らせて良いんじゃない?+7
-0
-
91. 匿名 2023/03/05(日) 07:38:14 [通報]
>>9返信
心配ならこれでいいよね。
旦那が役に立つならこんな質問しないだろうから余っ程何もしないやつなのかな?w
ただ生後3ヶ月の赤ちゃんってそんな大変でもないよね。
授乳したら基本寝てる頃だし、これが生後10ヶ月とかだったらもっと大変そう。
式場側も慣れたもんだろうから控え室にツイタテとかしてくれるけどね。
今はフラットになるベビーカー沢山あるし寝てしまえばそこに置いても寝返りしない時期だから安心そうだし。+4
-0
-
92. 匿名 2023/03/05(日) 07:43:30 [通報]
上の子は旦那側に任せればいいんじゃない?奥さんは下の子とお留守番でいいでしょ返信+1
-0
-
93. 匿名 2023/03/05(日) 07:52:58 [通報]
>>1返信
2ヶ月半の娘を抱いて、妹の結婚式に出ました。
泣き声も小さいし、大半寝てる新生児の時期の方が儀式に出やすい。
自力で動けて、聞き分けのない幼児の方がずーっと大変。+0
-0
-
94. 匿名 2023/03/05(日) 08:10:41 [通報]
>>1返信
義弟の結婚式が同じく産後3ヶ月であったけど、当たり前のように一家で参加したけどなぁ。
さすがに新生児だったら迷ったかもしれないけど。
5歳、3歳、3ヶ月でした。+1
-1
-
95. 匿名 2023/03/05(日) 08:33:43 [通報]
主です。返信
遅くなってすみません。
皆さん色々と教えていただきありがとうございます。
夫は頼りにならないというよりは、上の子が相当なママっ子で後追いもあるため、私がいないと大変かもなと心配になっていました。
早速夫に相談してみたところ、控え室で休ませてもらうよう話をしてもらうことになりそうです。
1人で勝手にぐるぐる考えていたので、色んな意見を見れて良かったです。
+0
-0
-
96. 匿名 2023/03/05(日) 08:55:23 [通報]
姉の結婚式が産後10日後にあって参列した返信
別室で義母に赤ちゃん見ててもらって途中で授乳しに行ったりして何とかなったけど、後で写真見たら顔色死んでた(笑)+1
-0
-
97. 匿名 2023/03/05(日) 09:24:13 [通報]
3か月ならお断りしたいところだけど、親族なら仕方ないので頑張って行きますよ。友人なら断るかも。返信
可能なら実母にお願いして赤ちゃんと別室待機してもらうかも。ちょこちょこ様子見に行く。授乳もする。+1
-0
-
98. 匿名 2023/03/05(日) 11:12:22 [通報]
私ならせめて留袖だけは免除出来るようにお願いするかも。返信
乳児連れて留袖は大変だと思う。+0
-0
-
99. 匿名 2023/03/05(日) 13:47:10 [通報]
>>1返信
授乳室用意してもらう
泣いたら主が下の子連れてその部屋行けばいいし
便利だよ
だいたいどこの式場もしてくれると思う+0
-0
-
100. 匿名 2023/03/05(日) 14:39:00 [通報]
3ヶ月のときお宮参りして、近所でちょこっとだけでもしんどかったから結婚式は大変そう返信+0
-0
-
101. 匿名 2023/03/05(日) 21:58:33 [通報]
産後1ヶ月で親友の結婚式に出席しました。返信
式場が実家から10分のところだったので、
式のみ参列し、ご祝儀を渡して、披露宴には出席せず帰りました。
少しの時間でもお祝いできて良かったです。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する