ガールズちゃんねる

高学歴な人は自分の子供にも高学歴になってほしいですか?Part3

415コメント2023/02/27(月) 14:10

  • 1. 匿名 2023/02/25(土) 17:50:39 

    私はそこまでこだわっていませんが、夫は子供にも学歴は身に付けて欲しいみたいです。
    みなさんはどうですか?

    +121

    -4

  • 2. 匿名 2023/02/25(土) 17:51:07 

    >>1
    バカは嫌

    +274

    -8

  • 3. 匿名 2023/02/25(土) 17:51:33 

    高学歴が良いに越したことはない。
    選択肢が全然違うからね

    +481

    -8

  • 4. 匿名 2023/02/25(土) 17:51:51 

    親は超えてほしい

    +177

    -41

  • 5. 匿名 2023/02/25(土) 17:51:55 

    もちろん
    学歴だけが全てとは思わないけどね

    +183

    -2

  • 6. 匿名 2023/02/25(土) 17:52:05 

    >>1
    そりゃ、できれば。
    無理強いはしないけど。

    +141

    -2

  • 7. 匿名 2023/02/25(土) 17:52:06 

    自立できるだけの頭脳があったら御の字です

    +161

    -4

  • 8. 匿名 2023/02/25(土) 17:52:12 

    そりゃ選択肢が広がるからなってほしいけど
    押し付けない様に気をつける。

    +116

    -2

  • 9. 匿名 2023/02/25(土) 17:52:19 

    最低でも自分や旦那と一緒
    出来ればそれ以上の学歴を付けて欲しい

    +118

    -19

  • 10. 匿名 2023/02/25(土) 17:52:32 

    高卒とかは何となく視野にないというかいやかも

    +200

    -10

  • 11. 匿名 2023/02/25(土) 17:52:43 

    >>1
    毎日勉強しんどかったから、無理しないでいいよ。
    大手に就職後も仕事しんどいし。
    適当に、楽しく生きてほしい。

    +170

    -9

  • 12. 匿名 2023/02/25(土) 17:52:56 

    押し付けはしないけれど誘導はする

    +108

    -3

  • 13. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:01 

    自分が滑り止めの国立大学卒でずっとコンプレックスを抱いてきたので、子供には偏差値より何より第一志望に受かってほしい。

    +131

    -3

  • 14. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:07 

    早慶以上は欲しい。
    高学歴な人は自分の子供にも高学歴になってほしいですか?Part3

    +20

    -16

  • 15. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:07 

    >>1
    高学歴だと選択肢が多いってのは自分の経験から実感していることなので、子供にも勧めたい。そのたくさんある選択肢の中から何を選ぶかは本人に任せるけど。

    +155

    -8

  • 16. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:08 

    学歴とかどうでもいいけど賢い子になって欲しいからいろんな勉強はさせる。
    その結果学歴が身に付くのは当たり前

    +127

    -6

  • 17. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:10 

    潰れていった人たちも少なからず見ていたから、学歴より心身の健康を大事にしてほしいなと思う
    同級生でも、あまり受験受験とガツガツしている人は少ない印象

    +210

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:26 

    大学は行かせるよね

    +53

    -5

  • 19. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:29 

    >>1
    義兄が京大出で、甥っ子には東大か慶應しか駄目とか無茶言って、結果甥っ子病んでしまったよ…。

    +146

    -4

  • 20. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:32 

    そりゃ私と同じ東〇大学に進学して欲しいですよ。

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:35 

    やりたいこととか興味あること見つけてくれるのが一番かな

    +40

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:36 

    >>14
    早慶なんかには入れない。

    +15

    -7

  • 23. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:44 

    自分達が受けてきたのと同じように教育すれば、自然とそうなるだろうと思ってる

    +42

    -2

  • 24. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:46 

    高学歴な人は自分の子供にも高学歴になってほしいですか?Part3

    +9

    -7

  • 25. 匿名 2023/02/25(土) 17:54:07 

    >>1
    学歴より収入を越えて貰った方が安心するかも。

    +75

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/25(土) 17:54:14 

    やりたいことがあるなら偏差値の高い大学じゃなくても、専門学校でもいいと思う。
    やりたいこともなくてサラリーマンになるなら、高学歴を目指してほしい。

    +121

    -4

  • 27. 匿名 2023/02/25(土) 17:54:29 

    そりゃそうでしょ
    賢い人以外も普通の人ならみんな思う

    +30

    -2

  • 28. 匿名 2023/02/25(土) 17:54:46 

    >>19
    京大の方が上なのにね!

    +35

    -8

  • 29. 匿名 2023/02/25(土) 17:54:47 

    そういう人って我が子が高学歴で良い企業に就職出来て、「仕事辞めて専業主婦になるなんて勿体ない」って育休取って仕事続けることにも賛成なのかな?
    ガルちゃんの専業主婦ってやたら保育園に預ける親に文句言うけど我が子だとどーなんだろうね。笑

    +6

    -16

  • 30. 匿名 2023/02/25(土) 17:54:52 

    学歴は無いよりはあったほうがいいと思う
    何かの才能一本で生きてくことも出来るけれどそんな子はほんの一握り
    学歴が無いと就けない仕事のほうに圧倒的な人数が集まるのだから

    +99

    -2

  • 31. 匿名 2023/02/25(土) 17:54:59 

    なれるに越したことはない
    高卒だと入り口から違うので出世コースもない
    よくて課長

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:03 

    学歴しか脳がないスッカラカンの人間より中卒でも中身のある人間の方が良い

    +4

    -29

  • 33. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:03 

    >>14
    早慶とは思わないけどMARCHくらいにはと思ってしまう

    +55

    -8

  • 34. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:06 

    大学が楽しすぎたので、行かないなんて勿体無い!と思ってる
    あんなに自由で貴重な時間は人生でない

    +73

    -11

  • 35. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:12 

    ここに本当に高学歴の人いるのかな

    +11

    -6

  • 36. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:15 

    東大卒だけど、国立大学ならどこでもいい。
    好きなことを見つけて生きてくれたら文句ない。
    高学歴のメリットもデメリットもあるから(特に女は)、学歴よりも情熱を持ってできる仕事を見つけて欲しい気持ちがある。

    +63

    -8

  • 37. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:15 

    >>18
    トピタイ通りなら勿論のことFラン以外ってことだけどね

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:15 

    無いよりはあった方がいい
    でも、4大卒以外は抵抗ある

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:26 

    >>10
    でも、Fランの大卒も微妙 本人の性格とか勉強の得意不得意によっては高卒で大企業の現場職とかもあるかなーって思う

    +28

    -18

  • 40. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:30 

    もちろんです
    学歴はあっても絶対に邪魔にならない

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:32 

    >>2
    正直でよろしい。

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/25(土) 17:55:56 

    >>1
    学歴より人間力を身につけさせたくて四苦八苦。私は勉強ばかり出来て礼儀を知らないとか、気の使い方が下手くそとか散々言われて嫌われてきたので。
    嫌味ったらしい気の使い方をしちゃってたみたい。そんなつもりは無かったんだけど、結局は大手に就職出来ても勤まらなかった。

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/25(土) 17:56:23 

    私も夫もアメリカの名門大学卒です
    私は四年制大学もしくは院を出てほしいと願っていますが、夫は1人で生きていける収入を得られるようになるのなら学歴には拘らないと申しております
    確かに職によっては専門卒の方が良い場合もありますよね

    +23

    -10

  • 44. 匿名 2023/02/25(土) 17:56:34 

    なんか学歴もなんだけど、それより色んなこと経験してほしいなと思う。いろんな人と会ってきて、高学歴うんぬんよりも、ちょっとレアなこと経験してきた人の方が魅力的だなと感じる。

    +49

    -1

  • 45. 匿名 2023/02/25(土) 17:57:01 

    自分がお金がない時に塾の面接には五百パー受かるからよかったと思う

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2023/02/25(土) 17:57:10 

    >>32
    中卒で中身ある人ってだいぶ限られる

    +57

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/25(土) 17:58:07 

    >>3
    とりあえずいい大学行っておけば潰しが効くよね
    その後で世界中を放浪しようが陶芸作家になろうがVTuberになろうが好きにすればいい

    +98

    -3

  • 48. 匿名 2023/02/25(土) 17:58:21 

    私自身は高学歴を生かした人生ではなく、逆高学歴コンプレックスみたいな部分があるので、子供にはそこまで無理に求めたくない。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/25(土) 17:58:26 

    >>14
    ズレてません?

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/25(土) 17:58:43 

    高学歴の姉は高学歴の高級取りの旦那と結婚しましたが
    このたび向こうの不倫により、
    高額な慰謝料と養育費をいただき、
    とても良い暮らしをしています笑

    +27

    -6

  • 51. 匿名 2023/02/25(土) 17:58:45 

    >>28
    上っていうか、色々中身が違うだけよ。研究好きなら京大が良いよね。

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/25(土) 17:58:57 

    あえて低学歴になって欲しいと思う人はいないよね。
    努力してもダメなら仕方ないけど。

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/25(土) 17:59:02 

    >>41
    センキュー★

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/25(土) 17:59:04 

    便利な学歴ってあるよね。
    学歴フィルターには引っかからない、でも嫌味にならない程度の。
    関東ならMARCHとか正正明学くらい?

    +5

    -7

  • 55. 匿名 2023/02/25(土) 17:59:35 

    >>1
    高学歴ではない生き方を知らないのでできれば学歴を身に付けた生き方をしてほしいけど、
    地頭に恵まれない子と分かったらもうその時点で手に職とか、その子にあった生き方をさせてあげたい

    +12

    -2

  • 56. 匿名 2023/02/25(土) 17:59:41 

    >>1
    高学歴って大学院修士?博士?

    +2

    -4

  • 57. 匿名 2023/02/25(土) 17:59:42 

    >>1
    スポーツや商才など特別秀でたものがあれば、学歴なくてもいいと思う。でも、わが子は自分と同じく凡人だと思うので普通に勉強頑張って学歴つけた方が生きやすいと思う。

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/25(土) 17:59:44 

    旧帝大とかじゃなくていいけどそこそこいいレベルの国公立大卒くらいで

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/25(土) 18:03:52 

    >>20
    海…洋…

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/25(土) 18:04:01 

    >>39
    よこ
    Fランも視野にないと思う
    絶対に旧帝早慶ってわけじゃないけど、最低でもその下くらいでしょ…と思ってる自分がいる

    +27

    -4

  • 61. 匿名 2023/02/25(土) 18:04:09 

    私は手に職つけてほしい
    学歴は普通で良いから大学行くならできれば理系に

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/25(土) 18:04:24 

    早計だけど、最低マーチは出て欲しい
    それ以下は大学じゃないでしょ

    +18

    -9

  • 63. 匿名 2023/02/25(土) 18:04:47 

    私の失敗から学んだ事。私は陰キャコミュ症で高学歴→大企業もいじめられて鬱になり退職しいまなんとかバイト生活。もう戻れない。
    だから子供が陽キャなら高学歴になって欲しいし、
    私みたいな弱メンタルなら逃げ出しても転職のやり直しがしやすいように専門学校とかで資格をたくさんとって欲しい。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/25(土) 18:05:11 

    良い点取ってもそれが親の当たり前だったからか
    私の遺伝子入ってるんだから当然くらいに親は多分思っててあまり褒められたこともなかった
    Fランなんて無意味とも言われた
    落ちこぼれました

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/25(土) 18:05:25 

    >>32
    そんなんよっぽどの人物やん

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/25(土) 18:05:52 

    大学を目指したことで出会えた高校と予備校時代の友人、大学に入ったことで出会えた同窓や他大の友人、学歴の下駄で潜り込んだことで出会えた仕事と仕事仲間。
    平凡な自分が様々な価値観に出会い、変化し、持ちつ持たれつ生きる人生の楽しさを享受できているのは、大学にかかわる出会いのおかげだ思ってる。
    現状で秀でる何かがなければ、とにかく時間のたっぷりあるうちに効率よく勉強して、すごい人がたくさんいる大学に入っておくに越したことはないと思う。

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/25(土) 18:06:18 

    手に職を
    女の子なので将来結婚出産後も復職やパートがしやすいような資格が取れたらいいなと思います

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/25(土) 18:06:31 

    >>3
    都会ならいいけど田舎じゃ意味ないんだよな

    +2

    -15

  • 69. 匿名 2023/02/25(土) 18:06:39 

    夫婦とも文系だったので高学歴というよりも理工系に進んでくれたらとは思ってる。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/25(土) 18:07:01 

    高学歴で困ることはないよね

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2023/02/25(土) 18:08:31 

    >>60
    そういう気持ちは私にもあるけど、まぁ本人次第だよねって緩く考えておかないと自分も子どももキツくなりそうなので期待値は低めにしてる。親からの高すぎるプレッシャーに押しつぶされて引きこもりとか絶対やだし。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/25(土) 18:08:34 

    >>10
    大体小学校高学年くらいで子どもの学力ってなんとなくわかるよね
    本人が勉強嫌いなのに、なんとしてでも大学行かす為に無理矢理塾入れたり家庭教師つけたりするのは違うと思う
    中学入る頃には、本人に向いてる職業を視野に入れて、専門学校なり高専なり考えるのも1つ

    +61

    -9

  • 73. 匿名 2023/02/25(土) 18:08:40 

    自然に高学歴の方へ進んでる。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/25(土) 18:09:16 

    環境は整えるけど、後は本人の資質とやる気じゃない?
    会社の同僚はみんな高学歴だけど、転勤にずっと帯同して、小さな地方都市で過ごしても子どもも高学歴になることもあるし、ずっと都内で幼稚園から有名私立でもいまいちな結果になることがあるから、何とも。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/25(土) 18:09:29 

    高学歴な人って、そもそも高学歴以外の大学は眼中にない気がする。
    遺伝的にも勉強頑張らせなくても子供は当たり前に満点取ってくるし、教育熱心でもないのに子供も高学歴になるパターンが多い。

    +11

    -2

  • 76. 匿名 2023/02/25(土) 18:09:52 

    >>10
    旦那が高学歴だけどもし我が子が頭悪くても大学だけは子供達に必ず行かせるって言ってる

    +22

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/25(土) 18:11:14 

    >>35
    コメントが薄っぺらいというか、実体験に基づいた話じゃなくて、聞いた話とか想像の話っぽいんだよね

    +14

    -2

  • 78. 匿名 2023/02/25(土) 18:12:03 

    環境的にある程度の学歴にはなる。パターンは多いよね。
    会話とか習慣とか。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/25(土) 18:12:03 

    >>20
    スポ。。。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/25(土) 18:12:04 

    >>62
    マイナスついてるけどこれ本音の人多いと思う。
    せめて国立大学。頑張って勉強してマーチもかすらないなんてあり得ないというか勉強向いてないから、無理して大学行く意味ないと思う。

    +21

    -3

  • 81. 匿名 2023/02/25(土) 18:12:34 

    まわり見てると学歴と収入がそこまで比例してないからあまりこだわらないというか、やりたい方向が決まってるなら専門卒でもいいと思う
    やりたいことなければ大学は出た方がいいかなとは思うし、行くなら日東駒専(今も言うのかわからんが)くらいはと思ってしまうけど

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/25(土) 18:13:07 

    >>1
    自分が高学歴とは思わないけど、とにかく自分は超えて欲しい。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/25(土) 18:13:24 

    >>75
    どうだろね?親が夫婦医者の三兄弟だけど高学歴、普通大卒、専門卒とまちまちだよ。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/02/25(土) 18:13:31 

    夫地方の旧帝大、私都内外れの国立大だからそこまで高学歴じゃないけど。
    夫は子どもたちが小さい頃から、大学進学は必須ってスタンスだった。
    私はやりたいことがあれば専門でもアリだと思ってた。
    高学歴を目指すより、将来の夢を見つけて欲しいなって。
    でも、今の時代ってある程度の偏差値の高校に行くと、当たり前のように大学進学ルートに乗せられてしまう。
    選択の余地なし。
    子どもたちも当然のように大学進学した。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/25(土) 18:13:54 

    >>70
    あるよ…高学歴はコミュニケーション力ないときつい求人ばっかりになるから やばいレベルのコミュ障で高学歴にマッチする求人少ない

    +9

    -3

  • 86. 匿名 2023/02/25(土) 18:14:35 

    >>39
    えー運動頑張りたい、この大学(Fラン)行きたいって言ったら反対出来ないわ…

    皆んなFランだからって反対するのかな

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:07 

    >>19
    今は元気にされているのでしょうか…

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:14 

    ガルでは低学歴と言われている慶應ですが、大学は出ていてほしいです。
    いい大学であればそれに越したことはないです。
    でも、無理強いはしたくありません。
    女子大卒がコンプレックスだった母親からずっと教育虐待を受け、今でも心に傷があるからです。

    学歴は大事ですが、子供の心を犠牲にしてまでいい大学に行って欲しくありません。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:18 

    >>19
    うちは母方祖父京大医学部と父方祖父は東大、父は東大、兄は東工大、私だけ私立
    親戚も東大や旧帝大ばかり
    肩身がせまいよ

    +35

    -8

  • 90. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:38 

    出来がいいに越したことはないけど男女問わずGMARCH以上はあって欲しいと思ってる
    就活に限らず世間からの見る目がこのラインで全然違う

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:59 

    >>1
    友人の田舎出身の高学歴夫は自分が出来たからか、ほっておいても(教育熱心にしなくても)高学歴になるでしょと逆に無頓着らしい。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:59 

    学力が高い大学に行くと、質の高い素晴らしい仲間と出会える。
    それこそお金では買えない一生涯の財産。
    社会人になってからの人脈に、かなり影響が大きい。

    +13

    -6

  • 93. 匿名 2023/02/25(土) 18:16:36 

    なって欲しいというか、子どもが望むなら全力でバックアップしたい

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:23 

    >>32
    中卒でも構わないけど「能がない」って書ける人間にはなって欲しい

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:35 

    自分のやってきた道が1番子供に教えられる事も多いし安心ってのはある。大人になると余計に似たような人が集まるから学歴をつけない生き方をあまりよく知らない。
    ただ勉強をしないのではなくやりたい事があるなら応援したいね。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:44 

    >>1
    もうすぐ大学受験ですが
    こどもに自由に進路を選ばせる方針です。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/25(土) 18:19:54 

    >>43
    これにマイナスつくの何で?
    妬み?

    +8

    -4

  • 98. 匿名 2023/02/25(土) 18:20:16 

    >>86
    頭ごなしにダメとは言わないけど、プロになる道がある競技なのか、プロになれなくても最後までやり通せたらそれなりのところに就職できる可能性があるのかとか、いろいろ多角的に見て話し合って決めるかな

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/25(土) 18:20:33 

    >>86
    確固たる信念があって、あえてFラン行くならまだしも、そこしか行く所なくてのFランなら行ってほしくない
    はっきり言って学費の無駄
    意思の弱い子だと、周りの環境に流される可能性が高い
    最悪中退もしくは留年
    Fランの中退もしくは留年って…

    +18

    -1

  • 100. 匿名 2023/02/25(土) 18:21:02 

    >>97
    妬みだろうね へっ!自慢しやがって!ってw

    +4

    -4

  • 101. 匿名 2023/02/25(土) 18:21:10 

    本人にどこ以上!みたいなプレッシャーかけるつもりはないかな。

    私自身が誰に言われるでもなく自分で実力以上の目標を掲げてリサーチ力と運で勝ち取ってきたから実際は勉強出来ない。

    良い経験ができたし良い出会いがあったけど、馬鹿がバレると「〇〇卒なのに…」って言われるかなと言う不安はあるから本人が望まないなら高学歴じゃなくても良いかな。平均以上くらいでは居て欲しいけど。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/25(土) 18:21:16 

    >>20
    京経済、、?

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/25(土) 18:24:19 

    回りを見てると自然にそうなってる感じがする。
    国立大卒の人の子供は同じような大学に進学してる。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/25(土) 18:25:00 

    >>20

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/25(土) 18:26:19 

    >>103
    だよね
    高学歴になってほしいとは思わない
    生まれた時から大学行くのが普通だと思ってるし周りもそういう認識

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/25(土) 18:26:43 

    学歴以外の頭の良さも必要
    あと高学歴もずる賢い犯罪とかも侵す
    人間性は一番大事かな

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/25(土) 18:27:22 

    >>86
    Fランにしか無い学部なんてある?
    そこでしか学べないならいいけど、そこしか行けないなら自分のお金で行ってって感じ。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/25(土) 18:27:47 

    >>35
    MARCHや関関同立くらいなら結構いると思う

    高学歴じゃないって噛み付く高卒ガル民もいるけど
    まぁいいんじゃない?

    +20

    -2

  • 109. 匿名 2023/02/25(土) 18:28:00 

    私は思ったりするけど夫は思ってない。
    >>1さんと反対だねー。

    私は気にすると書いたけど、中受させるつもりもないしそこまで教育熱心じゃない感じではあるけど。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/25(土) 18:28:14 

    >>1
    夫婦共にガルちゃんで馬鹿にされるMARCHですが、MARCHは最低ラインだと思ってます

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/25(土) 18:28:31 

    >>107
    漫画学部

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2023/02/25(土) 18:28:40 

    >>1
    旦那は有名大学にこだわりないけど、国立大学行かせる前提
    私は短大卒なので国家資格取得できれば専門もいいなと思ってる

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/25(土) 18:29:13 

    >>110
    MARCH普通に頭いいでしょ

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/25(土) 18:29:46 

    >>108
    阪大でもバカにされるのががるちゃんクオリティ。
    東大か医学部じゃないとダメみたい。
    それでも大事に卒業証書は保管してますが。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/25(土) 18:29:51 

    >>29
    その娘の性格や環境によるんじゃない?

    マルチタスクが得意で体力のあるタイプだったら仕事続けたらいいし、完璧主義で思い詰めるタイプとか結婚相手の希望とかで仕事続けるデメリットが大きかったらいったん仕事を辞めるもよし

    いずれにしても学歴があった方が出産後の選択肢も広がるんじゃないかな

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/25(土) 18:30:40 

    贅沢な 話やねんな

    (すいませんただの妬みです)

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/25(土) 18:30:53 

    >>1
    正直大学行きたくないと言われたら寝込むかもしれん
    それぐらい大学行くの当たり前の家庭で育ったから高卒の世界は眼中にないよ

    +29

    -3

  • 118. 匿名 2023/02/25(土) 18:30:58 

    >>49
    早慶以上は求めるよ私は。

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2023/02/25(土) 18:31:22 

    >>114
    医学部だってピンキリでしょ
    医者=賢い、医学部=高学歴って思ってんのかな

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2023/02/25(土) 18:31:36 

    >>3
    子どもに伝えても全然響かない。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/25(土) 18:31:51 

    >>29
    私の母親は「もったいない!せっかく学歴もあって大企業就職なのに!」と呪いのように言ってきて、私も洗脳されてたわ。小さい頃から女も学歴、仕事!って人だったけど。
    旦那に洗脳解除されて辞めたけど。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/25(土) 18:32:37 

    >>107
    学部というか、箱根駅伝出たいとか、芸術系とかは偏差値とかで測れないものがあるから反対しにくいと思って

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/25(土) 18:34:14 

    私と同じくらいか、も少し上の学歴なら生きていくのに困らないかなとは思ってる
    ただ、学歴以外にも留学とか何かがんばってほしいかな

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/25(土) 18:34:37 

    >>20

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/25(土) 18:34:58 

    >>17
    親戚が医学部受かったんだけど授業や人間関係がきつく、また命を扱うプレッシャーが毎日のこととなる現実は想像を超えていたようでメンタルの調子を崩して退学したよ
    心身が健康で穏やかに生きていけることが大事だよね

    +38

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/25(土) 18:36:19 

    >>72
    家族が高学歴当たり前で、文化的素養のある一家ならそんな風にならないよ

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/25(土) 18:38:09 

    >>126
    そうやね。
    岸田さんとかね。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/25(土) 18:38:33 

    >>77
    いえる
    そのうち、大卒は仕事できないってコメントくると思う
    あと東大生はコミュ障っていうコメ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/25(土) 18:38:35 

    >>35
    卒論のトピみてたら高学歴の人も結構居そうだなと感じたよ
    あまり盛り上がりはなかったけど見てて楽しかった

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/25(土) 18:40:48 

    >>1
    自分は中学校からそれなりの学校に入れてもらって一応人に言って恥ずかしくない大学に入れたので子供もそれなりの学校には入れたいと思ってる
    もしも公立中学校に進んでたら大学進学してなかったかもしれないなと今でも思ってる
    子供って周りの環境やレベルにかなり影響されるから

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/25(土) 18:40:50 

    >>4
    これにマイナスしてる人って子供の事大切にしていないように感じる。毒親?

    +4

    -16

  • 132. 匿名 2023/02/25(土) 18:41:11 

    >>117
    行きたくないなんて言わないよ
    当たり前の家庭なんだから当たり前に進学希望するよ
    そういうものだと思うよ
    そういう家庭があることを知らない人が、勉強勉強で追い詰めるんだとか言ってるだけだよ

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/25(土) 18:41:35 

    >>88
    慶應が低学歴なわけがない

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/25(土) 18:42:13 

    >>118
    あ、カツラの話です

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/25(土) 18:42:27 

    >>20
    私は東北大。子供には金銭面的に国立大に行って欲しい。もちろん私立大にしかないことを学びたいと言うなら応援するしお金も出す。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/25(土) 18:42:29 

    今の時代浪人はしない方がいいかなって まあどうしても本人がやりたいなら止めないけど、大学も会社も自分の実力に見合ったとこに入った方が、変に学歴コンプこじらせないかなって。
    学歴も大事だけど、それを持ってないからって理由で誰かを下に見るような人間になったらどこかで痛い目見る人生になるから

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/25(土) 18:43:33 

    >>76
    頭悪いのに大学言ってなに勉強させるの?
    そもそも受験突破できないよ
    名前書けば入れる大学でもいいのかね?

    +1

    -7

  • 138. 匿名 2023/02/25(土) 18:43:59 

    >>30
    何かの才能一本を大げさに考えてすぎてない?たとえば料理人や美容師などの専門職も腕一本の世界だよね

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/02/25(土) 18:44:13 

    >>29
    自分が育休とって働いてるから何とも思わないけど。

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2023/02/25(土) 18:44:41 

    >>132
    とはいえ、ひと世代、ふた世代前の大学進学率を考えたらどっかでそういう親がいるってことでは?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/25(土) 18:45:04 

    >>135
    なんか当たり前のことしか言ってないよ

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2023/02/25(土) 18:45:50 

    >>110
    夫婦揃ってFランなんで子供にはMARCH行ってもらえたら御の字、日東駒専でも大満足だったけど早慶受かってびっくりした

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/25(土) 18:47:34 

    >>131
    親が東大や早慶の場合もある。
    私は父が早稲田だったから親を越えろなんていわれなかったよ。
    自分が好きなことをしなさいと言ってくれた。

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/25(土) 18:47:41 

    >>142
    Fランって具体的に何大学だったの?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/25(土) 18:48:28 

    >>72
    勉強嫌いに高専は無理

    +42

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/25(土) 18:48:30 

    高い学歴を得てほしいというより、
    いろんなことを勉強する中で、これだ!っていう自分の道を見つけてほしいのと、
    同じように努力する仲間と切磋琢磨する経験を若いうちにしてほしいんだよね。

    うちは夫も私も地方の公立中→地方の公立高→高学歴と言っていい大学のコースだったんだけど、
    周りの学力が高い環境ほど、良い意味で空気を読まず自分の道を極めようとする人が多くて刺激になった。
    それと大学で夢中になれることをひたすら勉強するって経験はすごく楽しくて、あの時間は人生の宝物。
    自分の子にもぜひそういう経験をしてほしい。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/25(土) 18:48:35 

    >>131
    ここはガルだよ

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2023/02/25(土) 18:48:56 

    >>141
    申し訳ないけど、返信の意味がわからない。
    私はそう思うけど、みんなもそう思うから当たり前のことってことかな?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/25(土) 18:49:06 

    学歴がどうというより稼げる人間になってほしいわ

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/25(土) 18:51:19 

    >>129
    興味持って今見てきたよ〜
    ミョウガのコメの反響が面白かった

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/25(土) 18:51:29 

    >>1
    高学歴両親は子供の学歴こだわりなさそうに見える。そもそも両親とも高学歴なら遺伝で子供がアホってことはまずないもんね。たぶんほっといてもそれなりに出きるんだよ。
    逆に自分たちの学歴が大したこと無いのに子供には学歴望むパターンが多いと思う

    +22

    -2

  • 152. 匿名 2023/02/25(土) 18:54:53 

    オール公立からの旧帝大出の旦那は子供たちに中受を絶対させたいと息巻いてる。転勤で東京来て、関東圏で生まれ育った人間との教育レベルの差にショック受けたらしい。
    適当に勉強して地元の旧帝入った俺でも、関東圏に住んでいたらもうちょっと意識を高く持ってレベルの高い大学行けたかもしれないって。だから子供たちにもいい教育環境与えたいんだって。

    +16

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/25(土) 18:55:57 

    >>134
    あーカツラねw

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/25(土) 18:56:49 

    >>17
    幸せの土台は心身の健康だよね
    勉強に向いた遺伝子を持っている子供でも、親がこだわりすぎると心が傷いてねじれてしまったりする

    子供はいないけど、もしいたら何でもいいから幸せになれる道を見つけてほしい
    一緒に適性を探したい

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2023/02/25(土) 18:57:27 

    小学生になったら、学年×1時間は毎日勉強させる。
    勉強しない子供には絶対させない。
    勉強しても成績があがらないなら特性だから仕方ない。

    +1

    -6

  • 156. 匿名 2023/02/25(土) 18:58:37 

    >>88
    慶応以上の私立を教えて

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/25(土) 19:00:09 

    >>155
    やり方が間違ってたら何時間やっても上がらないことあるけどね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/25(土) 19:00:39 

    >>156
    謙遜も過ぎると嫌味ってやつだね

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/25(土) 19:01:30 

    >>19
    男の子の知能は母親由来なのになあ。

    +12

    -14

  • 160. 匿名 2023/02/25(土) 19:01:34 

    >>151
    そういう親のリベンジ育児は子どもにとって悪影響ってことが多いから怖い

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/25(土) 19:05:18 

    >>137
    頭悪い高卒よりマシ

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/25(土) 19:05:32 

    >>17
    それもわかる。
    結局、学歴よりも地頭の良さとタフさが大事説を推したい。
    特に文学部とか生物系とか資格取れない&就職の弱い
    高学歴は残念よ...

    +33

    -6

  • 163. 匿名 2023/02/25(土) 19:07:21 

    >>72
    専門学校を過信してる
    専門学校でただけじゃ仕事つけないのに

    +4

    -6

  • 164. 匿名 2023/02/25(土) 19:07:44 

    高学歴で社会でも成功している人って自分の成功は学歴のおかげではなくて実力と人望のおかげだと思っていることも結構あるよ。「学歴なんか重要じゃない。子供には好きに生きてほしい」と言うのはこのタイプ。考えが甘いと思うけどね。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/02/25(土) 19:08:11 

    >>142
    合格おめでとー🎉🎉🎉
    楽しい大学生活を堪能してね

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/25(土) 19:08:20 

    >>97
    横。プラスもマイナスもしてないけれど、座りの悪い文章だから、マイナス多いのかもしれない。というのも「申しておりました」は「申す」(謙譲語)に「おる」(謙譲語)を付けた二重敬語なので誤用。「申していました」が正しい。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/25(土) 19:09:23 

    >>155
    小学生なんか毎日遊べばいいんだよ
    お天気なら公園
    友達とわーわー遊ぶ経験が人生の糧になるのに

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2023/02/25(土) 19:11:34 

    >>152
    中受で息巻かなくても大丈夫だよ
    普通に中受する家庭もあるんだから早くから慌てなくてもいいよ
    幼少期はいっぱい遊んだ方がいいよ

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/25(土) 19:12:03 

    夫と私がMARCHなので、それくらいは行って欲しいなと話してます。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/25(土) 19:12:07 

    旦那が高学歴。
    私は短卒だけど、努力したのにいい大学に入れなかったとかじゃなくそもそも全然努力しなかったからめちゃくちゃ後悔してる。
    だって選択肢が旦那と比べて圧倒的に違うもん。

    子どもには旦那くらいのいい学歴つけさせてあげたいと思う。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2023/02/25(土) 19:13:15 

    >>161
    頭悪かったら大学入っても卒業できない仕組みになった方がいい

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/25(土) 19:15:07 

    >>170
    親ができるのは学費用意するぐらいじゃない?
    家庭内で大学の話をしてたら自然と大学進学目指すようになると思うよ

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2023/02/25(土) 19:15:43 

    >>2
    自分の子供が高卒なら馬鹿にするの?

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/25(土) 19:15:58 

    >>53
    何か嫌な感じ

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/25(土) 19:16:20 

    >>160
    ホントにこれ
    「子供は自分の人生をやり直す道具と違います」を身に着けたい

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/25(土) 19:16:49 

    >>152
    地帝あるあるかも
    三代都市圏外の旧帝って、地元で優秀だったから何となく進学したっていう子も多い(モチベーションが駅弁と同じ)
    でも能力は人一倍高いから、欲出せばもっといけたんじゃね?みたいな

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/25(土) 19:17:07 

    >>36
    どういうデメリットを感じてますか?
    結婚相手見つけにくいとかしか思いつかず…

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/25(土) 19:17:19 

    >>87
    19です。お気遣いありがとうございます。紆余曲折の末、都内の中堅私大を卒業しました。でも義兄がこと有るごとに、一浪であの大学しか行けなかったとか本人の前で平気で言うから、甥っ子は就職すると同時に家を出て、ほとんど寄り付かないそうです…。

    +55

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/25(土) 19:17:20 

    >>155
    小6で6時間って多くない?学校は別としてだよね?16時に帰宅しても夕飯風呂以外ずっと勉強して23時寝とかになっちゃう。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/25(土) 19:20:41 

    >>127
    岸田さんがどうなの?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/25(土) 19:21:09 

    >>172
    学費ももちろん大事だけど環境整えてあげるのも大事じゃない?

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/25(土) 19:21:13 

    >>48
    わかる。
    高学歴ってだけで勝手にハードル上げられるよね。
    あとはコンプレックスを抱いているのか知らんけど、こっちが失敗したら嬉しそうな感じでその失敗をしつこくネタにする奴もいる。

    私自身はここで馬鹿にされがちなMARCH(立教卒)だけど、上に書いたことを経験した。
    そんな私でさえこのような経験があるわけだから、旧帝大やその他上位国立大、早慶出身の人達は学歴が高い反面もしかしたら周りからやっかまれたこともあるのかなって思う。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/25(土) 19:24:46 

    子供の得意分野と不得意分野を掴んでから、子供の進む分野を決めるのが良いかも
    マルチタスク能力とかコミュ力とか手先の器用さとか

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/25(土) 19:26:27 

    >>182
    大卒ってだけでネタにされるような経験は学生バイトだけでいいと思う
    あとは高学歴が当然な環境で生活する人生を歩めばいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/25(土) 19:27:34 

    >>183
    子どもの進む分野は子ども本人が選んで決めるんじゃないの? それこそリベンジ育児だよ
    毒親になっちゃうよ、気をつけて

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/25(土) 19:28:07 

    >>51
    元コメ、京大より、東大と慶應が上だと印象付けるガル男のコメだと思う。プラスつけちゃってる人かなり残念。

    他トピでもで勝手なマウント格付け匂わせなりすましコメ書いてるの、最終的に日本より韓国が上!中国が上!と言いたいらしい。

    +4

    -5

  • 187. 匿名 2023/02/25(土) 19:29:24 

    >>1
    私も夫も医師ですが、お互い私立医大出身なのでプライドもありません
    子どもの進路に関して特にこだわりはないです

    お金だけは貯めているので、好きな道に行かせたいですね
    Fラン私大でも、極端な例なら芸能界でもなんでもいいです笑

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/25(土) 19:29:37 

    >>148
    国立なら学費が安いから助かる、でも私立行きたいと言ったら捻出するって親としては当たり前のことでしょ

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2023/02/25(土) 19:33:23 

    >>13
    国立大学の時点でそれなりに箔がついてると思います。少なくとも高卒の人にはマウント取られてるかとも思われる。

    +19

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/25(土) 19:33:53 

    >>173
    馬鹿にはしません。
    蛙の子は蛙🐸と諦めます。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/02/25(土) 19:34:51 

    >>181
    親が大学の話をしているような環境で育つっていうのが前提で、
    そこからさらに親ができることといえば金を出すことくらい、ってことじゃない?
    「環境」に何を含めるかで変わってくるよね

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2023/02/25(土) 19:36:34 

    >>185
    リベンジ育児の落とし穴に気づかせてくれてありがとうー
    軌道修正しくれるガル子さんに感謝です

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/25(土) 19:38:45 

    本人次第だよ
    ASD気質の子は高学歴目指すより、本人が興味ある分野の専門学校行かせた方がいい

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/25(土) 19:40:03 

    歯科衛生士専門卒ですが歯科衛生士になって欲しいと思う。高収入だし。教員になれば白衣着て生徒に猪俣先生!理恵先生!って言われるしね。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/02/25(土) 19:40:45 

    私の周りだと高卒の親の方が必死になってるパターン多い
    自分が大学受験の経験ないからか、子供の頃から勉強したら誰でも旧帝大に入れると勘違いしていてビックリした
    MARCHや旧帝大以外の国公立は努力したら行けるかもしれないけど、旧帝大行くような子は子供の頃から優秀。通知表でオール5は当たり前

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/25(土) 19:40:50 

    >>54
    違う

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/25(土) 19:41:33 

    >>1
    学歴には拘ってないから、努力もしたくないけどとりあえず大学行く、みたいなのでFランには行ってほしくない…
    それなら好きなこと興味のあることと見つけて高卒職人にでもなったほうが良いとは言ってる

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/25(土) 19:44:10 

    高学歴で超大手でヒエラルキーのある出世競争に巻き込まれてる社畜サラリーマン夫婦なので「とりあえずサラリーマンはやめとけ」と子供には話している

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/25(土) 19:44:46 

    頭が良い高学歴
    →すごく良い大学じゃなくても良いけど普通くらいの大学のは行っとけ

    勉強が出来るだけの高学歴
    →良い大学じゃないとダメ

    って感じ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/25(土) 19:46:34 

    >>164
    学歴のおかげという自覚はあるよ。
    その上で、それだけじゃないよねって境地になるんだよ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/25(土) 19:49:04 

    これコメント書く前に本人の学歴の申告も大切じゃない?
    ここのトピ見てるとマーチも高学歴扱いの人もいるし、少し話が噛み合わない。

    +0

    -6

  • 202. 匿名 2023/02/25(土) 19:49:25 

    >>172
    今年45の私の幼少期はそんな感じだったけど今はそんな緩い時代ではなくなってるのよ 自力地頭でどうにかなるのは厳しい 気づいた頃には手遅れで親は何にも教えてくれなかったと子どもから恨まれるリスク有り

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/25(土) 19:52:51 

    >>202
    そんなことで親を恨む子供って学力より人格に問題あると思うわ

    +2

    -5

  • 204. 匿名 2023/02/25(土) 19:53:08 

    >>188
    言葉が足りなかったね。申し訳ない。
    あまり学歴は求めないけど、国立にもある学部なのに行けないから私立、はやめて欲しいと思ってる。私立にしかないなら私立も視野に入れるけど、低偏差値私立だけはやめて欲しい。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/25(土) 19:53:24 

    この道、分野で生きたいを早めに見つけてくれる事の方が優先。 

    大学は潰しが効くからなるべく良いところに行ってほしいとも思うけど。

    好きこそ物の何とかだと思う。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/25(土) 19:54:57 

    自分より下は嫌かなぁ。
    毎日元気に楽しく過ごせれば良いんだけど、将来を勝手に心配しちゃうわ〜

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/25(土) 19:56:42 

    >>32
    ゆた○ん?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/25(土) 19:59:51 

    >>3
    でも学力と仕事能力は違うからね…
    それ理解しないと。
    優踏生で褒められ育ち万能だと思い込み、社会に出たら壁にぶち当たって病む人は多いよ。

    +3

    -21

  • 209. 匿名 2023/02/25(土) 20:01:22 

    >>10
    高校でて働いてる人が、社会を支えてるってことを忘れてはいけないね。
    あんまり馬鹿にすると痛い目に会うと思う。高卒でも有能な人は多いので。

    +20

    -13

  • 210. 匿名 2023/02/25(土) 20:04:56 

    >>203
    自分の都合悪くなるとそういうこと言い出すのも人格に問題あると思うよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/25(土) 20:07:18 

    >>44
    高学歴な人ってそう考える事多いのかな。 
    御三家→旧帝の夫も、美大出の波乱万丈で底なし沼から這い上がってきた自分みたいな人間を面白がってる。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/25(土) 20:09:33 

    >>210
    さすが短大出の親

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2023/02/25(土) 20:10:33 

    両親が出来ても子供も頭良いとはかぎらない。
    うちがこれ。
    息子は私達夫婦の通った高校の偏差値より30も低い学校に進学することになった。
    学習障害ありだからかな。でも本人が幸せならいいと思ってる。どんな道を進んだとしてもいつも味方でいると決めているから。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/25(土) 20:11:27 

    >>1
    高学歴とされる大学に行ってれば、努力を塗り固めて何とかここに辿り着いたタイプと地頭がよく要領が良いタイプがいる事に気付くと思う。

    努力型は背伸びしてる分苦労も多い。着いていく事に必死で学んだ事を自分なりに解釈したり応用したりする余裕がない。やっぱり身の丈に合った場所ってある。

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/25(土) 20:14:01 

    高学歴って、何があっても逃げ道がなくて病みそう。そこら辺の企業じゃプライドが許さないだろうし。

    +2

    -4

  • 216. 匿名 2023/02/25(土) 20:15:07 

    >>209
    いや、別に馬鹿にしてる訳じゃないのよ
    ただ自分の子供がってなるとなるべく高校卒業以上のスキルを身につけてほしいと思ってしまう

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/25(土) 20:16:26 

    >>1
    夫も私も東大ですが頭のいい人は周りに沢山いました。難しい医学部でもないし自分達が頭がいいとはあまり思っていません。子供はあまり勉強しないけれど先日進学校に受かりました。高学歴になってほしいと願うこともなく、そうなるのだと思います。そして、また周りにもっとすごい人がゴロゴロいると思います、

    +4

    -4

  • 218. 匿名 2023/02/25(土) 20:19:34 

    >>174
    そんなこたぁない

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/25(土) 20:21:03 

    >>194
    保育士資格だけ試験でとったお手伝いのおばさんパートも先生って呼ばれるよ
    先生呼びを神聖視しない方がいい
    たかが◯◯◯◯◯なだけで

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2023/02/25(土) 20:22:28 

    >>208
    やっぱり、出た
    大卒でも使えない説

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/25(土) 20:23:25 

    女子だから東大に行けとは言わないけど早慶上智には行って欲しい
    正直見える世界が違うと思う

    +9

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/25(土) 20:24:29 

    自分も大卒だからもちろん大学には行かせてあげたい。
    あとは、仮に娘が産まれたら「女の子だから」という理由で、実家から通学できる大学でなきゃダメと言わないようにしたい。自分はそれで行きたかった大学(都内の私大)に行けなくて、地方の国立。大学生らしい生活は送れなくて、ちょっと寂しかったから。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/25(土) 20:25:07 

    >>44
    そういう人間的に魅力あるバックボーン持ってる人は高学歴に多いんだよ
    大学行かなくても魅力的な人はいるってそりゃそうだけど持たざる者の悪あがきだよ

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/25(土) 20:27:01 

    >>215
    病みそうって単にイメージだよね
    低学歴の世界にいても話が合わなくて病むよ
    幼稚園ママ友のヒエラルキー思い浮かべれば分かるでしょ

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/25(土) 20:27:40 

    >>99
    わかる
    そこでしか学べないなどの理由があっての志望なら全力で応援する
    消去法で仕方なくならいっそのこと行かないほうがマシかもしれない

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/25(土) 20:30:20 

    >>219
    たかが何か?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/25(土) 20:31:14 

    >>1
    夫婦で東大だけど子どもたちは早慶でいいよ

    と思ったら東大と医科歯科の医学部
    やっぱりかなりプレッシャーになったみたい

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/25(土) 20:31:18 

    生きていける保証としての学歴か、何かの技能は身に付けてほしいな。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/25(土) 20:32:09 

    >>152
    旦那さんの思考過程はよく分かる まあそういう気持ちになるでしょうねって
    あなたも夫婦同じ気持ちで中受突入?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/25(土) 20:34:45 

    >>201
    高学歴って本来なら大卒、院卒のこと指すのに、大学の偏差値指す人いるから話がとっちらかるんだよね
    偏差値マウントとらないでほしい
    やたらFランいったり
    Fランの定義っていったいなんなんだろう?

    +8

    -4

  • 231. 匿名 2023/02/25(土) 20:35:32 

    >>1
    漁師になりたい
    大工になりたい
    料理人になりたい
    とかなら好きに生きてもらう

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/25(土) 20:36:40 

    京大卒ですが、氷河期並みの不景気だと就職活動で苦戦するという事を実感したので子どもには東大に行ってほしいな。一番なら安心だもの。
    同級生の中に内定が貰えなくて院に進んだ人が何人かいました。

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2023/02/25(土) 20:46:02 

    >>208
    でもさ、ある程度の学歴がないとスタートラインにすら立たないことも多いのは事実だよ
    そこから先挫折したならまた立ち上がればいいだけよ

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/25(土) 20:47:15 

    >>1
    好きに生きて欲しいです。
    昭和はもう終了でいいです。
    【スターシード③】遂にみなさんの時代がやってきます。生きにくかった皆様お疲れ様です! - YouTube
    【スターシード③】遂にみなさんの時代がやってきます。生きにくかった皆様お疲れ様です! - YouTubewww.youtube.com

    【まゆたま個人セッション】https://mayutama000.amebaownd.com/pages/4175405/menu【チャンネル登録こちらから】https://youtube.com/channel/UC6Dx30KBVcLbWCKqD5yTDtQ【ブログ】https://ameblo.jp/may...">


    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/25(土) 20:47:22 

    >>19
    期待しすぎもかわいそう

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/25(土) 20:51:48 

    >>67
    それならトップ高とか中受とか目指さない方がいいよ
    進学ルートに乗ったら子ども本人が大学いくのが当然の意識になるから
    コメント読むと私立文系とかは行かせたくないんでしょ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/25(土) 20:51:58 

    >>1
    学歴はあった方が良いから、きちんと教育はする。
    でも絶対どの学校じゃなきゃダメ、どの職業じゃなきゃダメとかはない。私の兄弟も生まれつきの能力に差があったから、同じ勉強をしても到達点は全然違ったので、元のスペック(知能)が大事ということもわかってるし、それを超えた無理をさせるつもりは全くない。

    小学校時代にまずはきちんと勉強させつつ能力を見て、頭脳が秀でてるならその道をしっかりサポートする。でも頭脳が普通(もしくはちょっと良い程度)ならあまり無理はさせず、他に本人の興味あることを色々経験させつつ、どうやったら自立して生きていけそうか一緒に探していきたい。

    子供の本来の姿を無視して「違う人間になれ」と要求するつもりもないし、その子らしく生きていって欲しい。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/25(土) 20:54:19 

    >>108
    団塊ジュニアだけど、偏差値68位の私立の高校だったけどボリューム層MARCHだったよ。
    私立は女子の浪人少なかったけど、公立の子は浪人がデフォ。
    人数多くて国立の人気下がって私大ブームだったし、無理して上狙うより入れるとこ入るって感じだった。女子なら大学進学率が低かったから充分だと思う。
    地方のトップ校の子に聞くと浪人してでも国公立って文化らしいからちょっと違うと思うけど

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/25(土) 20:57:38 

    学歴にこだわりがあるというより、一定以上の学校に入ると、出会える人も変わってくるよね。
    ちゃんと頑張るべき時には頑張れる人が多い。
    そういう中で切磋琢磨してほしいし、その結果、将来の選択肢が広がるなら、絶対にそっちの方がいいに決まってる。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/25(土) 21:05:36 

    >>236
    大卒でそういう復帰しやすい資格をとって欲しいんじゃない?専門で同じ職に就いても給料や出世に響くし。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/25(土) 21:09:13 

    >>201
    女性の大卒って時代によって進学率全然違うからなあ
    成績良くても女子大行くような時代もあったし
    その辺知らない時点であなたも本当に高学歴なの?

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2023/02/25(土) 21:10:42 

    >>240
    残念ながらそういう魔法の資格はないよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/25(土) 21:14:30 

    >>212
    は?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/25(土) 21:17:40 

    >>242
    医学部保健学科があるよ

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2023/02/25(土) 21:18:34 

    >>208
    どう打ったら優踏生って変換になるの?

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/25(土) 21:19:11 

    成功すれば何でもいい 悪い事以外

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2023/02/25(土) 21:19:37 

    >>244
    横だけど自分の子どもに看護師になれとは言えんな 好みの問題なんだろうけど

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/25(土) 21:20:24 

    >>131
    マイナスは、親を超えて欲しくないという意味ではなく、親基準の価値観に囚われなくてよい、という意味かなと

    +18

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/25(土) 21:24:38 

    >>246
    何をもって成功というのかって問題もあるよね
    短期的にぐわっと稼いでも続かなくては意味ないし

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/25(土) 21:24:47 

    >>244
    それなら元コメから、高学歴より看護師なってほしいと書いた方がわかりやすい

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/25(土) 21:25:34 

    >>249
    死ぬ時まで分からないよね
    人生が成功かどうかなんて

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/25(土) 21:27:43 

    >>4
    自分以上のもんはそうそう出てこないよ

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/25(土) 21:33:02 

    >>42
    親が頭良いと子供も頭良いと思う

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/25(土) 21:35:35 

    >>251
    だよねー 中学受験で娘さん慶應女子に入れた人が教育ってリターンを期待してはいけない投資だよって言ってたの思い出す 中受に限って言えば確実に勝者なのに

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/25(土) 21:36:20 

    >>247
    まあガラスでは公務員と看護師が最強って人多いから…
    実際地方ではそんな感じなんじゃないかな
    知らんけど

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/25(土) 21:43:57 

    >>72
    高専行ける子は勉強できる子

    +29

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/25(土) 21:44:37 

    >>241
    でもまぁ女の子だから進学はどうこうって言われてたのなんて50代から上じゃない?

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/25(土) 21:55:02 

    学歴というより最低限の教養は身につけてほしいけど…

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/25(土) 22:25:11 

    >>257
    40代後半だけどあからさまに女子は頑張らなくていいみたいなのは無かったけど、頭のいい子皆んなが目指すとかでは全然なかった

    あなたが若い人ならともかく、進学校や偏差値の高い高校の出身だったり、家族も大卒ばっかりみたいな家庭ならそこら辺は知ってるものだと思うけど

    +0

    -4

  • 260. 匿名 2023/02/25(土) 22:26:23 

    >>3
    高学歴の何がすごいかって、問題解決能力と思考力が高い事と、感情の抑えが効くことだと思う
    私は専門卒の低学歴だけど、会社が急に学歴重視になって難関国立大出身の後輩が増えたんだけど、みんな本当に人間が出来てる。仕事ももちろん出来る

    低学歴の人の方が、社内で何か問題があった時なんかに周りにキレやすい
    たまに高学歴でもコミュニケーション能力が低い人がいるけど、優秀な人の方が多数なんじゃないかな

    アラフォーになってから、学歴って大事だなと痛感してるよ
    それだけ努力してきたのがすごいよ

    +46

    -1

  • 261. 匿名 2023/02/25(土) 22:27:10 

    >>1
    私はもともと頭がいいタイプなので勉強が苦にならなかったけど、子どもがそんなに頭がよくなかったら、大変なら勉強しなくていいよ、って思いそう

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/25(土) 22:28:00 

    >>252
    私も夫もそこそこ小さい頃から出来て、学歴あって大手企業に勤めてるから、子供にもそれを期待してしまってた。というか遺伝子継いでるし勝手になると思ってた。子供は子供、親とは違うって受け入れて今は納得してる。何か自分の得意なことを見つけて欲しいな。

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/25(土) 22:39:38 

    最低限高校は行って欲しいけど、要領よく勉強も遊びもって出来ずに勉強のみの学生生活だった私と同じ道歩むなら勉強は最低限でいいかな。
    点数低くても宿題間違えてても、どうでもいい。自分で決めて欲しい。
    私が親からのプレッシャーで日々押し潰されそうだったから。
    今専業主婦だし。働いても子供との時間のためにパートになるし。学歴ってなんだろうって思う。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/25(土) 22:44:14 

    >>227
    謙虚な希望、そして当然の帰結という感じ(ほめてる)

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/25(土) 22:45:30 

    でも、今の世の中、大卒資格のいる職業は飽和状態になってるよ。
    よほど際立った大学出てないと、大卒が意味ないこともある。それで奨学金だけ背負って………

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2023/02/25(土) 22:46:12 

    >>209
    高卒が社会を支えてる、は大袈裟。
    ある程度の収入が得られる求人見れば大卒が条件になってるのは普通。
    結局、頭使う仕事は入口から大卒しか採らないってことだから。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2023/02/25(土) 22:52:47 

    >>1
    私はあまりこだわってないな。自分の生涯を考えてこう生きたいというものがしっかりあって、そう生きるのに単なる学歴が必要ではないのならそれはそれでいいんじゃないかと。将棋の藤井さんみたいに高校を辞めた方が専念できる場合もあったりするので、何を成すかだよなと思う。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/25(土) 22:53:21 

    >>9
    でも自分はそれ以上出来なかったんだよね?
    子供にはそれ以上って随分求めるね

    +12

    -2

  • 269. 匿名 2023/02/25(土) 23:02:22 

    >>212

    >>170の短卒のコメ主だけど>>210さんは別人ですよ…。
    こうやって学歴だけで見下してくる残念な人がまだまだいるからやはり子どもにはいい学歴つけてあげたいと余計に思います。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/25(土) 23:03:25 

    >>1
    学歴とかより興味を持てる事を見つけて欲しいとは思う。
    経験上それが何かを学ぶ事に繋がり人生が豊かになると思ってる

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/25(土) 23:06:27 

    >>1
    本人が目指すなら嬉しいです。
    でもパティシエになりたいって専門学校行きたがったりしたら本気なのだったらそれでもいいのかなって思ってます。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/25(土) 23:32:12 

    >>62
    マーチ、関関同立すらいけないのなら、知的な仕事には向いてないから、別の道を探した方が良いと私も思う。

    +7

    -2

  • 273. 匿名 2023/02/25(土) 23:40:11 

    >>1
    興味ないかなぁ。
    とにかく健康であって欲しいという希望が強すぎて、学歴や勉強は二の次、三の次かな。
    自分も学歴高めたいからいい大学入ったわけではないし、高尚な理由で入ったわけじゃなく邪道な理由で勉強頑張ったし。。

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2023/02/25(土) 23:55:26 

    あまりこだわらない
    高学歴よりやりがいを感じる仕事に就いたり幸せだと感じる生活を送ってほしい

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/25(土) 23:56:57 

    >>19
    有名な某予備校に勤めてたけど、親からの過度な期待とプレッシャーから精神病んでしまう浪人生が結構いた。
    センターの1日目が終わってそのまま家に帰らず家出して、数日行方不明だった子とか
    精神科に通ってて、予備校でパニックになってしまい泡吹いて倒れた子も。
    そういう子って大抵中高一貫の超有名進学校卒。
    中学受験で有名校に入れたんだから大学も有名大学に行けてあたりまえ、自分と同じかそれ以上の大学じゃないと行かせない、みたいな考えの親が多い

    +46

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/26(日) 00:02:55 

    >>2
    高学歴でもバカはいるじゃん。例えば犯罪者とか。結構、高学歴の犯罪者多くないか?

    +5

    -9

  • 277. 匿名 2023/02/26(日) 00:09:57 

    >>19
    なんで慶應なん
    SFCとか全然かしこくないでしょ

    +6

    -7

  • 278. 匿名 2023/02/26(日) 00:22:17 

    >>138
    その辺のそこそこなサラリーマンより、美容室経営の方が稼げるし、稼げなくてもQOLは高そうだ

    +1

    -5

  • 279. 匿名 2023/02/26(日) 00:22:56 

    >>36
    なぜそこで国立縛りなのか

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2023/02/26(日) 00:32:12 

    >>223
    それ。ちょっとかわってレアで食っていけるのは賢さがあるから。ちょっとかわってレアだけなら実はうじゃうじゃ居るとおもう

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/26(日) 00:47:59 

    やっぱり自分程度の大学には行ってほしい。
    その後は好きな仕事を見つけて心身共に健康で過ごせれば良いな。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/26(日) 00:48:01 

    >>159
    だよね……
    息子がいるけど、
    九大卒の夫に似てほしかったなぁ……
    短大卒の私には似てほしくはなかったなぁ……

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2023/02/26(日) 01:01:10 

    >>1
    夫は旧帝大院卒の高学歴。
    大学位は卒業してしてほしいとよく言ってる 。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/26(日) 01:14:24 

    >>72
    高専のこと何だと思ってるんだ
    ほんとに高学歴?

    +18

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/26(日) 01:26:12 

    >>1
    スポーツとか音楽とか芸術とか、勉強以外の分野で何か秀でた才能が特にないのであれば勉強しとけとは思うかな。社会に出てしまえば学歴だけで人生うまくいくわけではないけど、門前払いをくらってしまってはそもそもチャンスすら与えてもらえないわけだし。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/26(日) 01:35:01 

    >>17
    健康第一、体力があって明るく頑張れたら言うことないよ。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/26(日) 01:37:57 

    >>259
    都内の40後半だけど、賢い子は普通に大学いってたけどな。よっぽど経済的に苦しいなら別だけど、私の頃は高卒は勉強あんまりって子がほとんどだったし、特に短大志向でもなかったよ。勉強できたら普通に4年生大学だった。

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2023/02/26(日) 01:39:40 

    高学歴な人だったら、子供が自然に勉強をするように仕向けると思う。

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2023/02/26(日) 01:46:26 

    >>1
    しっかり勉強はして欲しいし、やりたい仕事があったらその道に進めるだけの下地という意味で、学力はあったほうがいいと思ってる。

    でも絶対御三家、絶対東大とかはない。高学歴の知人は多いけど、人生学歴順に幸せになるわけじゃないからね。コミュ力とモラルがあって、人を見る目があって、自立出来る最低限の稼ぎがあれば、ちゃんと幸せになれるよ。

    夫も同じ考えで、偏差値70の学校なら嬉しいけど、50でも子供に合う学校なら別に良いよねって夫婦で話してる。受験ごときでメンタル病む程馬鹿なことはないと思う。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/26(日) 02:05:03 

    >>77
    学歴があって困ることはないとか、良い面ばかりしか見てない人が多すぎて、想像で語ってるのかなと思う。
    高学歴すぎると嫉妬されるし、仕事で足を引っ張られることも増えるし、学生時代の話とかが自慢に聞こえないよう話す内容にいつも気を遣って疲れたり、かえって苦労することもたくさんある。

    +7

    -4

  • 291. 匿名 2023/02/26(日) 02:12:43 

    >>260

    そうなんですよね。学力をつけると同時に人間力もそれなりに養われるんですよね。なので選択肢を増やすに限らず、高学歴に越したことはないなと思います。

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/26(日) 03:46:12 

    >>10
    こういう人は子どもに何か障害があった場合受け入れられるんだろうか?

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/26(日) 05:09:05 

    >>94
    打ち間違いと書き間違いも分からずにドヤ顔で嫌味ったらしい事グジグジ書き込む様な暇なゴミ人間にはなってほしくない

    +0

    -3

  • 294. 匿名 2023/02/26(日) 05:34:29 

    >>209
    それを言うなら大卒も社会を支えてる
    大卒も高卒と同じ側にいるんだよ
    あなたは勘違いしているようだけど社会を支配しているのは学歴ではなく家柄

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/26(日) 06:04:54 

    >>209
    自分は馬鹿にはしていない
    大卒家庭は大学進学が当たり前なだけ
    痛い目って何がどうくると思っているの?
    痛い目に合えばいい!
    ってあなたが思うだけだよね

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/26(日) 06:15:37 

    >>72
    高専は勉強嫌いじゃいけないよ?

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/26(日) 06:46:07 

    美容師とかになりたいわけでなければとりあえず大学は行ってほしいかな
    高学歴にはこだわらないけど、一生どこででもやっていけるような資格やスキルを身につけてくれるのが理想だな
    特に娘の場合は同じ会社でずっとってわけにいかなくなるかもしれないし

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/26(日) 07:30:58 

    >>14
    やくみつるさん最近テレビで観ないけど、他で活躍されているのかな?

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/26(日) 07:45:07 

    >>1
    息子が5歳なんだけど、今の時点で残念ながら運動とか音楽とかの一芸に秀でる系の適性がない。
    読書とロボット作りがとにかく好き、とりあえずくもんやらせてるけど、楽しそうにやってる。
    勉強はできる子になりそうな気がする。

    親もそんな感じだったから、とりあえず中学受験の方向で行こうと思う。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/26(日) 08:00:37 

    >>297
    その資格やスキルがなにかって話
    看護師すすめることになるんだよ

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2023/02/26(日) 08:06:39 

    >>255
    ガラスって? 

    まあ高学歴に縁がない人ほど資格にこだわるけどそういう人がなれる資格職は看護師あたりしかない

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/26(日) 08:41:00 

    >>259
    今年45歳です。みんなが親からどう言われていたかまでは知らないけど、少なくとも学校では全員受験は当たり前って感じだったけどな。私の通った偏差値60の高校でもそうだったから、それ以上の高校なら尚更じゃない?

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/26(日) 09:29:15 

    >>268
    コメ主が出来たかどうかは書いてないから出来た可能性もあるんじゃ?
    私の今まで見てきた傾向としては出来なかった人が子供にはって望む場合が多かったとは思うけど

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/26(日) 09:38:53 

    >>4
    うちの子たちは、親を越えてません。

    偏差値だけで大学選んだ親の私たち。
    目標があって専門的な学部選んだ子供達。

    早くに目標を見つけた子供達のこと、リスペクトしてます。

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2023/02/26(日) 10:12:38 

    >>280
    うちの子、地頭良いからそういうちょっと変わった方向に進んでくれないかと思うわ

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2023/02/26(日) 10:13:15 

    >>303
    親なら自分達を超えてほしいのはみんな思ってるだろうけど、最低でも自分っていうのがね。。目一杯頑張った人から出るセリフではないとは思うよ。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2023/02/26(日) 11:28:04 

    本人次第。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/26(日) 11:47:52 

    >>290
    他のトピでそう言う愚痴を書くこともあるけど、それを上回るメリットがあるから子供にもすすめたいんだよ。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/26(日) 11:48:42 

    >>178
    甥っ子さん頑張ったね!
    楽しくて気楽な生活を送っててほしいな

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/26(日) 11:57:13 

    >>159
    そうなんだ。私と夫同じ学部学科だけど、夫の方が優秀だから、子供の不出来は私のせいか・・・鬱

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2023/02/26(日) 12:56:02 

    >>2
    バカも突き詰めたらいいよ。ナンバー1馬鹿なら応援するw

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/26(日) 12:59:07 

    >>1
    高学歴夫婦だけど子供フツーにしてても賢いからなあ。。逆にどー育てたらアホになるのか知りたい。必死で辛い受験した親とかは子供にも押し付けるのかな

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2023/02/26(日) 13:00:24 

    >>82
    そんな事も思わないwエゴじゃない?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/26(日) 13:01:15 

    >>110
    だよねマーチ以下だったら人権ないもんね、頑張ってね

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2023/02/26(日) 13:02:46 

    >>151
    それだと思う。親戚とか周りにマウントしたいから勉強させてる人いない?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/26(日) 13:03:31 

    >>197
    Fラン行く位なら専門学校の方がいいと思うよ

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/26(日) 13:26:30 

    高学歴になってほしいと思ったことないな
    普通に高学歴になるんだろうなと思ってしまっている

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/26(日) 13:28:24 

    >>19
    私の友達の家は父親京大、母親有名私立女子大。一人息子は両親の学歴主義に病んで歌舞伎町のホストになったよ。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/26(日) 13:29:02 

    >>28
    上とか下とかいう考えやめた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/26(日) 13:30:22 

    >>1
    とか言って高校生あたりから突然最下位になったら、そんなこと言ってられなくなるんじゃない??

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/26(日) 13:32:45 

    >>19
    友達の兄弟は上男3人。下女2人(双子)
    父親母親は旧帝大卒の公務員。
    上の男3人は全部ダメになった。
    1人は中卒でフィリピン人と結婚。1人は引きこもりで精神科行き。1人は東南愛ジアへ逃亡。
    下の女2人はなんとかひっそりと生き延びてる。
    両親の選民思想、見下し思想が彼らを病ませた。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/26(日) 13:36:25 

    >>1
    同じくらいにはなってほしい

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/26(日) 13:37:48 

    >>151
    そういう人を見たことないのかな?
    両親高学歴、会社経営者、専門家、かなり裕福
    子どもは三浪や万年資格浪人、中年引きこもり、中年独身
    子どもの努力をただの遺伝子としか評価しない

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/26(日) 13:41:05 

    >>1
    夫婦共に高学歴です。一人娘がいますが高学歴の学校に行って欲しいとかは一切ないです。ただ不安定な日本なので将来手に職を持ってほしいきもちはあります。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/26(日) 13:46:43 

    >>321
    悪いけど創作っぽい
    ごめんね
    学歴コンプと公務員嫌いと東南アジア蔑視が如実に現れたわかりやすい創作に見える

    +4

    -4

  • 326. 匿名 2023/02/26(日) 13:50:25 

    >>325
    そうなんだね創作に見えるんだ。でも現実だよ。
    家庭内で子供たちがストレスを溜め込んで、兄弟でいじめあったりする。
    そして病んでいくんだよ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/26(日) 13:53:51 

    >>290
    本当に嫉妬は恐ろしいよね。それで人生潰して同級生たくさん見たもの。
    東大卒とかになると異常に期待値だけ高くなって、ちょっと失敗しただけで嘲笑われる。

    +6

    -3

  • 328. 匿名 2023/02/26(日) 13:54:14 

    >>326
    高学歴な人は自分の子供にも高学歴になってほしいですか?というトピに来てその話をするのはなんの意図があるの?あなた自身の話をすればいいのに
    自分のネタがないということはつまりあなた自身が高学歴ではないのでしょう

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/26(日) 13:54:37 

    >>290
    本当に嫉妬は恐ろしいよね。それで人生潰した人たち大勢いた。
    東大卒とかになると異常に期待値だけ高くなって、ちょっと失敗しただけで嘲笑われる。
    皆が今か今かと失敗するのを待ってる。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/26(日) 14:00:53 

    >>328
    私は学習塾の講師をしてたの。学習塾の講師ができるぐらいだから一応高学歴だよ。
    講師をしていたわかったのは学歴主義はそのほとんどが親のコンプレックス解消のためにある。
    だから子供達は親の期待に応えるために必死に勉強するけど、自分の意志と一致してないから病んでいくんだよ。そうして引きこもりになってしまった子は大勢見てきた。あと受験勉強ばかりで感受性が育たない。とても冷酷な子になりがちだよ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/26(日) 14:19:46 

    やっぱり仕事してると学歴高い人のほうがコミュニケーション能力高いよ。
    だから学歴高い方がいい。

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2023/02/26(日) 14:30:05 

    >>330
    あなた自身が高学歴でも高学歴に否定的なことしか言えないのはあなた自身の生き方や満足度に問題ありそう
    そんな人もいるのかという参考にはさせてもらうね

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2023/02/26(日) 14:47:42 

    >>332
    そうね。高学歴の人を崇めたりそうでない人と区別したりするのは社会としては良いことではないから。私も別に高学歴になりたくてなったわけではないし。学歴で区別するような社会になってほしくないのよ。それに私の周りも皆高学歴だけど、誰もがある一定の年齢になると人生の意味を考え直す。若い頃に自分を押し殺して受験勉強ばかりしてきたからね。自分は何のために生まれてきたんだろうってね。若い頃から自分のやりたいことを見つけて、それに没入している人たちを見ると羨ましく思うんだよ。俗にいうエリートサラリーマンであっても、結局は会社の指示でしか動けないからね。自分のやりたいことはできないんだよ。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/26(日) 14:57:52 

    学歴なくても心配いらないよ、と言えるほどの財力はないし、それなりにレールは引いてあげたい。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/26(日) 15:01:29 

    私東大より遥か上のアメリカの院卒、夫旧帝大院卒、同等のレベルなんて無理だし、本人が決めた叶えたい夢があるならそれに邁進すれば良いと思ってる。その夢には東大レベルの学力はいらないかった。

    コミュ力や体力、本人が歩んだ豊かな経験、創造力、キャパシティの大きさ、周りの人間から人望があることに最も価値があると思ってる。金はそれらに付随してくるものだとも思う。

    進学塾に行って勉強漬けだったらまた全然違う人間になってただろうねえ。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/26(日) 15:05:04 

    自分は国公立を出て就職したが、出産で辞めて今事務パート探しても時給安い。専門卒だとしても看護師や美容師や保育士のが時給高くて羨ましいよ。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/26(日) 15:08:16 

    学歴だけ良くても社会性のない奴は生きていけない。会社に某有名大卒の人がいるけどコミュ症で全然仕事出来ない。こんな奴雇うなら高卒でもきちんと仕事できる人を雇ってほしい。

    +2

    -3

  • 338. 匿名 2023/02/26(日) 15:13:02 

    >>325
    わかるw昭和くらいの価値観だよね?海外勢もたぶん水商売のイメージしてるんだろうねw
    最近はホワイトカラーが多いのに

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/26(日) 15:14:37 

    >>330
    高学歴のわりに視野が狭すぎるし偏見バイアスが文章から滲み出てんのよwだからつつかれる

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/26(日) 15:15:25 

    >>333
    3行にまとめてくんね?

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2023/02/26(日) 15:18:12 

    高学歴=長々と喋るイメージなんかな?草だな

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/26(日) 15:18:31 

    >>159
    女の子の知能は父親なの?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/26(日) 15:20:39 

    >>327
    勉強だけしてきたヤツはそうかもね。ほんとに賢くて地頭いいのは適度にアホのフリ出来たりするから回避力に長けてる。

    +2

    -3

  • 344. 匿名 2023/02/26(日) 15:21:58 

    >>329
    そういうコミュニティにいた事あんの?イメージ先行型に思えてしゃーないのだけどw

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2023/02/26(日) 15:23:25 

    >>337
    この人は正論だと思うけどマイナスつけてるとこ見るとさすがガルですねw

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/26(日) 15:26:27 

    >>342
    あまり聞かない。うちはバカボンの家みたいな両親(父アホ母優秀)
    結果私は鬼才型高学歴です汗

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/02/26(日) 15:32:02 

    >>333
    あなたは勘違いしている
    庶民に生まれた時点で私たちは歯車になるしかない
    どうせ歯車になるなら楽しい方がいいしお金もあった方がいいし庶民なりの幸せを手に入れたい
    そのための努力の方法のひとつが学業(学歴)というだけ
    学業で努力する人もいれば見た目で努力する人もいればスポーツや芸術で努力する人もいれば誰も思いつかなかった方法を考える人もいる
    幸せや自己実現を求めて選んだ乗り物が違うだけなのに学歴だけがなぜ叩かれるんだろうか

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2023/02/26(日) 15:36:46 

    >>337
    ではコミュ障で社会性がなくて仕事もできない高卒はどうしましょうか

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/26(日) 15:39:22 

    >>343
    そもそも低学歴から足を引っ張られるのを避けるために高学歴がアホのふりをしないといけない社会がおかしい

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/26(日) 15:41:42 

    >>345
    正論どころか妬みたっぷりだもんそりゃマイナスだろうよ
    美人でも性格悪かったらモテない!って言ってるブスと変わらない

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/26(日) 15:41:59 

    >>347
    横だけど、学歴なくても稼げる職業たくさんありそうだけど、なぜ多くの人は学歴にこだわるんだろう?
    勉強が得意な人、好きな人だけ学歴を高くすることを選べばいいのに、やりたくない勉強を無理矢理させてる親が多すぎない?

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2023/02/26(日) 15:44:07 

    >>336
    パートの時給がよいからといって高3のときに看護師や美容師や保育士の道を選ぶかどうかでしょ
    どの道を選ぶかは家庭や親の学歴の影響大きいと思うよ
    だからあなたも国立大学に行ったのだろうし
    高時給ったってパートだし、国立大卒の履歴の方が価値あるとわたしは思うけど

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/26(日) 15:44:26 

    >>347
    学業はいいよ
    でも学歴主義は罠だよ
    歯車であることは同じだよ
    より競争率が高く冷酷で人間性を失う
    現在の大学は腐敗している
    企業は利益しか求めない
    私たちは高給奴隷ロボット
    競争である以上必ず誰かが負ける
    その負けを背負うのは勝った方と社会全体
    学業は否定しない
    学歴主義は否定する

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/26(日) 15:45:20 

    >>351
    やりたくない勉強を無理やりやらせてる親はうちの子の周りではいないよ
    イメージ先行してると思うよ

    +1

    -2

  • 355. 匿名 2023/02/26(日) 15:47:58 

    >>279
    本当の東大卒が早慶より琉球とか山形大がマシとは思わないはずだから、嘘くせぇって思っちゃう。
    東大出す高校って、早慶は落ち目とネタに出来ても金岡千広以下はいじっちゃいけない風潮すらあったよ。

    +5

    -2

  • 356. 匿名 2023/02/26(日) 15:51:39 

    >>351
    多くの人が学歴にこだわってるかな
    それが本当ならなぜ今でも18歳人口の6割以下しか大学進学しないの
    こだわる人はこだわるしこだわらない人はこだわらないのでは?
    学歴コンプある人ほどこの手の話題に積極的に来ては学歴より人柄ー!大学出ても仕事できない奴はいるー!って騒いでいるように感じる(あなたがそうだという意味ではないよ)

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/26(日) 16:00:30 

    >>89
    例えばそんな一族に縁があって結婚とかなったら…恐ろしい💦
    子供が普通の子だと「ウチの家系はそんな遺伝子ない」とか言われて責められそう。
    責められなくても自責の念に囚われそう

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2023/02/26(日) 16:02:56 

    学歴人間はロボット人間への道
    レールから外れる恐怖に怯え
    上司の評価に怯え
    常にお上の顔色を伺い
    より良い報酬を求めて
    がんじがらめになっていく
    ムーンショット計画につながる道

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2023/02/26(日) 16:16:29 

    >>354
    本当??
    逆に勉強が好きだっていう子の方が珍しいと感じてるけどな
    環境によって違うのかな

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/26(日) 16:19:00 

    >>355
    早慶は在日率高すぎだからなあ。。。

    +4

    -3

  • 361. 匿名 2023/02/26(日) 16:22:34 

    >>355
    普通に国立の方がマシでしょ
    早慶は単なる私塾

    +5

    -5

  • 362. 匿名 2023/02/26(日) 16:25:22 

    >>356
    うちの子公立中だけど、ほとんどの子が中1か中2から塾行ってたんだよね
    それって学歴にこだわってるんじゃないのかね?
    うちは中3からだけど、塾費用見て驚いたよ
    こんな金額をみんな何年も払ってるのかと
    結果的に大学に行けない子もたくさんいるならなおさら塾行かせずに学校の勉強やれば十分だと思うんだけどね
    お金と時間と労力の無駄なんじゃないかなーと

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/26(日) 16:32:19 

    >>362
    その通りだと思う。教育=金という発想が間違ってる。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/26(日) 16:33:22 

    >>360
    本当に一時期レイプ犯の巣窟みたいになってたしね。
    私今でもトラウマがあって早慶卒って聞いただけで距離置いちゃう。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/26(日) 16:34:47 

    昔はそう思ってたけど、時代が変わった今はちょっと違うかなぁ。学歴というより人生の本質に焦点を当ててほしいかな。何になるかではなく、どう生きるかとかね。高学歴高収入になっても鬱になっちゃったら何の意味もないしね。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/26(日) 16:35:58 

    >>359
    勉強が好きっというより知的好奇心の強い子だと
    学校のお勉強だけだと物足りない感じに
    なるらしい。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/26(日) 16:37:04 

    普通に勉強できて国公立行ける頭があったとしても、将来やりたい仕事が専門職だった場合ってどうしたらいいんだろうね。大学行かずに専門行ったほうがその職業には近道だもんね。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/26(日) 16:38:54 

    >>364
    自称高学歴なのに、早慶で距離おくの?本当に高学歴だったら、中高の同級生の中にも、会社の中にも早慶って履いて捨てるほどいるはずだけど…

    地方の旧帝でて、採用人数少ない地元の中小に就職したり、友達全くいない人か、社会に出た事ない人なのかな。嘘松臭がすごい。

    +2

    -3

  • 369. 匿名 2023/02/26(日) 16:43:51 

    あといくら勉強できても職業の向き不向きはまた別なのよ。特に女子だと、医学部や法学部行ける頭があっても医者や弁護士になりたくない人もいるし、責任取りたくないとか、結婚しずらくなるとか。だからといって学部のレベル下げるのもおかしな話だし。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/26(日) 16:44:55 

    >>349
    それで本来持ってる能力100のうち50くらいしか発揮できないのに、東大卒も大したことないとか言って叩かれる。
    その人達の思う壺にハマってる。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/26(日) 16:45:08 

    >>368
    残念ながら私の時代は関東連合とかの時代だから。
    スーパーフリーとか調べてみなよ。その後の慶応の酷さも。
    もちろん会社内にも早慶は大量にいるよ。
    別に彼らが悪いわけじゃないけど
    そういう人たちが集まりやすい大学だなっていう感覚はどうしても残ってるんだよ。
    トラウマだって言ったでしょ。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2023/02/26(日) 16:47:38 

    >>1
    やっぱりなって欲しかった。
    夫婦共に早稲田出てるので同等以上は当たり前だと思ってました。
    が、子供は小さい頃から勉強嫌いで勉強が習慣にならず、テスト前はゲームばかり。一浪しても日東駒専すら難しくてそれ以下の大学へ行きました。
    私も夫も、小学生の頃から自主的に勉強する子供で、親から勉強しなさいなんて言われた事無かったのにな。
    親として一緒に勉強したり塾に通わせたりと手を尽くしましたが、子供は勉強好きになってくれませんでした。
    子供とはいえ親とは別個体の別人なのだな、と思いました。
    給料はそんなに良くないですが、普通に自立して生活してますし、本人がやりたかった仕事もして、来年には結婚します。勉強は得意ではなかったけど本人は幸せそうだし、もうそれだけで親としては充分ですね。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/26(日) 16:50:55 

    女子の場合、国立大よりも私大のがモテない?
    男より女のが学歴高いとモテないし、青学や上智のがイメージがいい。女子は学力そこそこで見た目が可愛い方が人生得する気がする。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/26(日) 16:53:08 

    >>19
    子供のカウンセラーの仕事してる友達いるけど、こういう子多いって言ってた
    話聞くと大体同じパターン、親は高学歴で子供にもそれを求めて、子供は学力が無いのに親が厳しく無理強いして病んでしまって、不登校、精神病通い。
    子供が可哀想だと言ってた。親が勉強得意でも子供もそうとは限らないんだからって。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/26(日) 16:55:29 

    >>342
    ほかのスレにも何回も書いちゃってますけど、何年か前に知能遺伝子がX遺伝子上にあるのではないかという論文が発表されたんです。
    男の子はXYだから母親のXしかもらえなくて母親由来の知能になり、女の子はXXで父母両方から知能遺伝子をもらうのでどちらに似るかは運次第という説

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/26(日) 16:56:53 

    >>275
    地方なんだけど、難関中高一貫校で医学部進学率が高いんだけど、東大、医学部以外に進学しても「あっそうなんだ…」的な扱いだそう。公立の難関高なら京大、一工、早慶でも凄いねと賞賛されるのに。わざわざ高い学費かけて、何故私文なんかにみたいな凄い世界だよね。光と陰で、当然深海魚もいる訳で。実際、中堅公立からも行ける大学に進学して今塾講師をしている知り合いがいるんだけど、目がいつも死んでいる…。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/26(日) 17:12:01 

    >>365
    人生の本質に焦点を当てるような教育って
    本質ばかり考えすぎて鬱になりそう

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/26(日) 17:15:25 

    あまり気にせず自由に育てるつもりです。本人がやる気を出したら、どの分野でも応援したいと思います。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/26(日) 17:20:01 

    >>375
    あくまでも説だよね。身近に父親の理系院卒の遺伝子をコピーのように授かった男子を知っているので、母親全由来というのはあまり信じられない。因みに母は完全文系。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/26(日) 17:22:17 

    国公立大学の二次試験お疲れ様ー
    今日は早めに寝よう
    明日面接の人は頑張ってねー

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/26(日) 17:23:46 

    >>11
    行きづらい人間ほど大手に就職すべきじゃない?
    中小零細なんて、親の後継いだだけの意識だけ高い発達障がいみたいなFラン社長めちゃくちゃいるよ
    適当に生きれるのは権力持ってる地主だけだよ…

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2023/02/26(日) 17:32:05 

    学歴は何でもいいし子供の希望第一。習い事もそう。
    ただ、礼儀やマナー、一般常識、読書習慣だけは旦那共々小さい頃からしっかり教えてる。
    社会生活で必要な礼儀や常識、想像力さえしっかり身につけてくれれば、どんな道に進もうと人の道に反するような事はないと思ってる。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:53 

    >>68
    そこから出るために学歴は必要。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/26(日) 17:49:48 

    >>343
    現実は勉強以外も充実してる人の方が凄まじい嫉妬受けるよ。東大なのに容姿も良くて恋愛も上手くいってるとかね。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/26(日) 17:51:58 

    >>17
    そもそも人生って馬鹿になれる人ほど幸せだと思ってるから、そこまで知性つけて欲しくないって思っちゃう。
    体力と健康が何より大事で、あとは犯罪とか迷惑行為とかしなければおバカで良い。

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2023/02/26(日) 17:51:59 

    >>72
    たまに高専と工業高校との違いわかってない人いるけど高専のこと知ってるのかな?

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:14 

    学歴は何でもいいけど、本人がやりたいことを見つけたら、それを納得いくまでやらせてあげたい
    例えば歌手になりたいとか言われても応援すると思う

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:31 

    >>381
    そうだよ
    だから行きづらい人間ほど大手に集まってくるんだよ
    その人たちが大手企業内で何ができるかって言えば・・・
    指示通りに動くことぐらいで

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:47 

    >>11
    >> 適当に、楽しく生きてほしい。

    適当に楽しく生きるにはある程度の学歴が必要です

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/26(日) 18:15:07 

    >>349
    別に低学歴に対してだけじゃないでしょww頭ガチガチすぎない?

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/26(日) 18:17:28 

    >>348
    揚げ足取りたいのか何だかよく分からん語調だけど的外れな質問だと思うよw

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/26(日) 18:19:36 

    >>351
    うちは高学歴で同じ大学、学生結婚からの専業主婦!何もかも思い通り♡

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/26(日) 18:21:20 

    >>354
    ガルは想像なりきりでトピに突撃してくるから難しい事とか詳細突っ込むと黙るよw

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/26(日) 18:22:57 

    >>363
    塾行かなくてもうちで教えられるんじゃないの?高学歴は。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/26(日) 18:23:34 

    >>364
    妄想乙wおまえは大丈夫だよ

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2023/02/26(日) 18:25:01 

    >>371
    全学生数から見てwヤリサー入ってる奴の割合ってどのくらいか分かる?

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/02/26(日) 18:27:51 

    >>379
    自分の周りはアスペ型の高学歴父から息子ギフテッドのケースがある。どっちもコミュニケーション下手だから派手にぶつかるし、児相の世話にもなってた。母親はノンビリした文系だけど頭は良さそうだった。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/26(日) 18:28:35 

    >>377
    頭悪いとこじらせるよね分かる

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/26(日) 18:30:00 

    >>362
    地域によって差はあるけど四大に進学する子は50%だもんね。うちはまだどこの塾にするか考えてるところだけどどこも中学生なら3万はするみたい。中学の3年間通うと100万だね。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/26(日) 18:42:35 

    >>396
    割合は問題ではなくあの大学そのものが恐怖に変わってしまった
    その後の大学の対応も酷くずっとその傾向が続いている
    大学側が自信をもってクリーンな大学に変わりましたと
    宣言するのであればいいがそれもない
    被害者女性も報われない
    未だに恐怖

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2023/02/26(日) 19:00:47 

    >>400
    よく分かんないけど多感なんだね、、

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2023/02/26(日) 19:06:07 

    >>401
    襲われた女性が大勢いることを考慮してください。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/26(日) 19:17:03 

    >>333
    とても参考になりました。
    私は長文だとは思わなかったですよ。

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/26(日) 20:25:58 

    >>361
    あんたどんだけ田舎に住んでるのよ

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2023/02/26(日) 20:32:53 

    >>402
    そこまでなら警察行ったの?貴方も被害者なんだよね?

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2023/02/26(日) 21:01:03 

    >>122
    例えば山〇学院大や城〇大とかかな。
    (もう少し高偏差値所に進学して欲しいというのが本音だけど)全力で我が子を応援する!

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/26(日) 21:14:31 

    >>300
    他にも色々あると思うけどな?

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/26(日) 23:21:01 

    このトピ見たら学歴コンプこじらせないために大学行くだけでも意味があるみたいね
    学歴なんて関係ないって否定して回る時間がもったいないよ

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/27(月) 00:22:58 

    学歴よりも論理思考力を身につけてほしい

    私みたいに記憶力だけで受験をクリアしてきた人間は社会に出てから苦労するので。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/27(月) 01:28:13 

    >>402
    特定の大学名挙げてのネガキャンなら名誉毀損だかなんだかに当たると思う。自分の発言には責任持ってね

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/27(月) 09:13:44 

    高校偏差値60以上のところに行ってくれれば、大学は行く必要無いと思う。大学でしかできないことあるならいいけど

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2023/02/27(月) 12:38:50 

    >>410
    確かに圧倒的に多いイメージあるわ
    別にネガティブキャンペーンしてるんじゃなくて
    社会のためにも改善して欲しいんじゃないの?
    慶応大学はレイプ事件多すぎると思いますか? - 確かに多いですよね。 - Yahoo!知恵袋
    慶応大学はレイプ事件多すぎると思いますか? - 確かに多いですよね。 - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    慶応大学はレイプ事件多すぎると思いますか? 確かに多いですよね。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/27(月) 13:16:51 

    >>411
    逆だよ
    偏差値60以上の高校行ったらほぼ大学進学になるよ
    どんな高校に行ってたの?

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:31 

    >>412
    これYahooの知恵袋だけど鵜呑みにして大丈夫?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/02/27(月) 14:10:40 

    >>413
    偏差値65くらいの県立からMARCH

    進学校はほぼ大学いくことなんて、分かりきってるでしょ?
    大学でしか学べないことがあるなら、大学行けばいいけど、日本の大学教育あんまり意味ないから、普通に高卒で会社立ち上げたりしてもいいじゃんと思ってるんだけど
    ただ、基礎学力が大事だから、高校時代、ある程度勉強ができてないとなぁと思ってるだけ。

    うちの夫高卒だけど、独立して私のより稼いでる。
    基礎学力が高ければもっと稼げてたと思うんだ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード