ガールズちゃんねる

【ネタOK】子供を頭の良い子に育てる方法を考察しよう!【半分本気】

593コメント2023/03/05(日) 14:34

  • 501. 匿名 2023/02/25(土) 17:18:43 

    息子が2人とも東大に入ったおばちゃんが通ります。

    知能より感性を育てて。お勉強系は小学校入ってからでよろし。

    +8

    -2

  • 502. 匿名 2023/02/25(土) 17:18:52 

    >>249
    私も小2から小6まで2週間に1回4冊図書館で本を借りてた。今のところTVのクイズ番組で動物クイズなら回答者よりも早く正解するくらいしか役にたってない😂動物クイズは本より動物番組の影響かも。

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2023/02/25(土) 17:29:31 

    母の知人は子供が赤ちゃんの頃から味の素を舐めさせてたらしい その子は東大理Ⅲに行った

    +0

    -2

  • 504. 匿名 2023/02/25(土) 17:32:19 

    >>498
    「遺伝子には勝てない」ってことか

    +2

    -1

  • 505. 匿名 2023/02/25(土) 17:34:46 

    >>489
    うちの姉夫婦がコレよ
    義兄:日東駒専以下の、知らん私大
    姉:専門学校

    甥は小学校上がる前から祖父にスパルタ学習をされて、毎日2時間くらい勉強。
    中受で失敗して滑り止めの私立中へ、そこから年間100万単位の塾通い。結果はこれからでるけどマーチがせいぜいらしい(模試の結果によると)

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2023/02/25(土) 17:35:25 

    >>10
    三兄弟育ててるけど、上2人は本が好き。下は全く興味がなかった。
    やはり上2人の方が成績は良いし勉強させることに苦労したこともない。
    けど、こちらが本を読ませたいうよりも本人たちの興味の方向な気がする。

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2023/02/25(土) 17:39:58 

    >>296
    でも朝日は先日の老舗旅館の記事を書いてたり、政府のコロナワクチン積極推奨の疑問点なんかも書いてあったよ
    おかしな記事も確かにあるけど、それはテレビやラジオもそうだし、用はちゃんと自分で内容選んでいくことが大事なんじゃないの

    +2

    -2

  • 508. 匿名 2023/02/25(土) 17:41:34 

    >>17
    それが理想です!
    私自身が勉強してこなかったので、一から学び直す気持ちで子供と一緒にリビング学習を励みたいと思っています。
    一緒に勉強する時間や曜日を決めていましたか??
    子供が習ってきたことを一緒に確認していく感じでしょうか??

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2023/02/25(土) 17:44:38 

    遺伝だと思う。
    あとは親がそれをどこまで伸ばしてあげられるか。

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2023/02/25(土) 17:45:06 

    >>196
    うちは結果的にそうだった。
    粉末だしだったから、面倒で煮干しはやってないけど栄養は片寄らないようにしたよ。
    なるべく手作りしたし。

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2023/02/25(土) 17:47:04 

    >>504
    そう。それなのに「お母さんごめんね」という気持ちが消えないのが辛い。お母さんの一生懸命さを、私ではなくて彼女の好きなことに向けてくれたらよかったのに、と思うけど。
    お母さんの好きなこと=娘の教育だったことは仕方がなかったのかなあ。そういうママ、今もたくさんいるよね。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2023/02/25(土) 17:49:50 

    >>296
    言いたいこともわかるけど、子供はどこから時事を取り入ればいいの?
    テレビだって偏ってるし、親が全部全て教えていけばいいのかな?(それだって偏ってるし)

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2023/02/25(土) 17:50:11 

    >>23
    しまじろうもチャレンジも暫くやらせたけど、確かに勝手に字も覚えてくれた。
    しまじろうのおもちゃ分解したりして、好きにやらせてたら工学部になった。
    機械に強くしたいならラジコンとかも良かったよ。
    右左の指をそれぞれ別方向に動かさないと思う方向に動かないし、原理とかも理解できるかも知れない。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2023/02/25(土) 17:53:44 

    これからは非認知能力!とか育児書にたくさん書いてあるから、一緒にキャンプ行ったり畑で野菜作ったり、ノコギリで木材切ってイス作ったりしてるけど。
    野外活動多くて、紫外線浴びすぎてシミ出てきた。
    都会育ちにアウトドアは辛すぎる。
    息子たちは楽しんでるけど、知能に効果なかったらキレちゃうよー!!!

    +10

    -2

  • 515. 匿名 2023/02/25(土) 17:59:14 

    >>77
    恋したのかな!?

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2023/02/25(土) 18:01:56 

    >>492
    ホントそれ
    自分がアホなのに高学歴側の人間だと勘違いしているからタチ悪い

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2023/02/25(土) 18:04:30 

    >>514
    とてもステキな家庭でいい思い出沢山で素晴らしいけれど
    気を悪くしたらホントごめんなさい テストの成績には関係無いかも…
    経験と言う意味では賢くなっているのは間違いないです

    +5

    -1

  • 518. 匿名 2023/02/25(土) 18:08:50 

    >>3
    こども新聞ね

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/02/25(土) 18:10:58 

    楽しく学ばせないと逆効果になるよ
    ボードゲームに言葉遊びとか知育に繫がるの多いよ

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2023/02/25(土) 18:13:40 

    >>134
    別に本人が読まなくてもいいのですよ。親が読んであげればいい。

    我が子は5年生だけど、国語の偏差値68あります。長文の時、今でも読んであげることがあります。大人向けの歴史本なども解説入れたりしながら人物になりきって読んであげることも。基本は自分で読んでいますけどね!

    一緒に解いたりするので。読んであげると見えてくるものもあります。あと聞いている方は楽しいらしい。お母さんに忍耐があるのならいつでも読んであげると良いでしょう。今しかできないことだと思います。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2023/02/25(土) 18:15:21 

    >>500
    1日目の受験お疲れさまでした~🍵
    今夜はゆっくりお休みください
    2日目も頑張ってくださいね

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2023/02/25(土) 18:17:20 

    >>200
    ドリルの名前覚えてたら教えてください!

    +1

    -1

  • 523. 匿名 2023/02/25(土) 18:18:09 

    お勉強出来るほうの子供でも図工となると授業開始から30分以上悩んで白紙のパターンもあって可哀想なので、予習的にどこを学習するかチェックしてイメージ作りとか話し合うのも良いと思います。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2023/02/25(土) 18:45:50 

    >>10
    これは本当。
    どんな試験も、質問の意味をきちんと捉えるところから始まる。
    算数も社会も理科もそう。

    よく、幼稚園の子に英語だけ教える親がいるけど、日本語の絵本をまずしっかり読み聞かせすべき。

    +6

    -1

  • 525. 匿名 2023/02/25(土) 18:51:24 

    >>470
    プペルの社長?
    【ネタOK】子供を頭の良い子に育てる方法を考察しよう!【半分本気】

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2023/02/25(土) 19:03:39 

    >>498
    お母さん、幸せだよ。
    感謝してくれて、学生時代を幸せに過ごしてくれて。
    音楽や美術に造詣が深い女性、素敵じゃないですか。

    +18

    -1

  • 527. 匿名 2023/02/25(土) 19:07:27 

    >>134
    小学生になっても読んでーばかりで、もう自分で読めるよと突き放してみたが、甘えん坊に拍車がかかっただけで終わった。
    諦めて読み聞かせを続けると、小1終わりくらいから自分で読み始めた。
    本を読む、でなく本の中の世界に入りたい知りたい、という感覚を養えたので、読み聞かせを続けて良かった。
    うちは小1で国語の文章題につまづき、幼少からの読み聞かせも意味がなかったかとガッカリしたけど、じわじわ小3からは得意科目になった。
    読書好きにもなり、読み聞かせと音読のおかげだと思う。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2023/02/25(土) 19:11:58 

    >>492
    格差婚の特に医者の嫁あるあるだよね
    うちの親も格差婚だけど、母曰く「もし一人娘(私)が馬鹿だったら家でも近所でもずっと縮こまってなきゃいけない人生だった」そう

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2023/02/25(土) 19:12:44 

    >>480
    小1でどうやって偏差値はかったのww

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/02/25(土) 19:30:38 

    子供がネットを見すぎないよう注意するのも重要
    ネットは色んな事を調べるのに便利な道具
    だけど脳に負担がのしかかる気がするよ

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2023/02/25(土) 19:41:55 

    >>498
    なんか充分だと思う。娘がそんなこと思ってくれたら大成功な気がする

    +10

    -1

  • 532. 匿名 2023/02/25(土) 19:46:47 

    >>527
    まさに、小さい頃に本の世界、お話の世界に入る楽しさを知ると、本好きになる子が多い気がする。

    読み聞かせが難しい場合は、オーディブルとかのオーディオブックでお話を聞かせるのでもいいと思う。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2023/02/25(土) 19:56:33 

    >>501
    詳しくお願いします!

    +4

    -1

  • 534. 匿名 2023/02/25(土) 20:00:27 

    >>7
    この表現、わかります。
    うちの子もまだ赤ちゃんのときは、しまじろうのぬいぐるみ食べてました。
    しっぽなんてよだれでベトベトでした。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2023/02/25(土) 20:32:32 

    >>137
    反抗期以降は邪魔になる。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2023/02/25(土) 20:34:10 

    >>498
    良く生き延びたね。後は自由にね。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2023/02/25(土) 20:36:41 

    >>489
    塾より爆発力が大事。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2023/02/25(土) 20:38:28 

    >>453
    東大で意気喪失している学生は多い。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2023/02/25(土) 20:46:12 

    >>388
    >3歳の子どもからずっと教える塾講師をしてたけれど


    書き始めから分かりにくい
    文章が苦手?

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2023/02/25(土) 21:11:24 

    >>181
    進学先にもよるかも。

    難関校だと記憶と小手先のテクニックだけでは通らないよ。それだけでは解けないような問題になっている。応用力が問われる。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2023/02/25(土) 21:34:00 

    >>470

    返信ありがとうございます。
    そうなんですね!
    暗記が得意になったりするのかなぁ?と期待していましたが、ちょっと考え直します。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2023/02/25(土) 21:34:37 

    >>473

    返信ありがとうございます!
    私もまた調べ直してみます。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2023/02/25(土) 21:54:46 

    >>478
    東大、京大、北大、阪大あたりの旧帝大や早慶は「必死に勉強してついていけるレベル」で入ると後が大変だよ。
    ちなみにいとこは北大で鬱になり、途中休学しながら7年かけて、最後の年は叔母が北海道に移住して毎日送り出してやっと卒業した感じ。

    +2

    -2

  • 544. 匿名 2023/02/25(土) 22:00:15 

    >>23
    うちの子は進学塾と併用して中3までチャレンジやってた
    課題を提出すると努力賞ポイントがもらえるのが嬉しかったみたい
    チャレンジをきちんとやっていたら、それなりに勉強ができるようになると思う

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2023/02/25(土) 22:07:26 

    近親者との子供を作る。

    +1

    -1

  • 546. 匿名 2023/02/25(土) 22:09:19 

    >>519
    苦痛になると自我が芽生えたあと続かないよね

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2023/02/25(土) 23:32:36 

    >>259
    まわりに自慢してると取られちゃうんだよね。あなた自身は純粋に面白いと思っている。あとは自慢と取られていなかったとしても、あなたが話題にするネタが本気でおもしろくない。

    まわりと感性が違うのは仕方ない、頭の作りが違うのだから。進学先で気の合う子とやっと出会えた安心感。知能高い子供あるあるだよね。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2023/02/25(土) 23:42:50 

    >>436
    うちの息子も理系研究者です。やはり同じことをやるのが苦痛で公文は2ヶ月でやめました。

    漢字なんかも読んで覚えられないものだけを書いて練習するやり方。小学校の宿題はプンプン怒りながらこなしていました。もう知ってるのに面倒くさいと泣いていたことも。

    暗記よりも難問を唸りながら考えるのが大好きで、答えを教えるとすごく怒る。解けないものは30分かけてもめげずに試行錯誤してやり遂げる子でした。その代わりゲームもやり始めたら何時間でもやっていましたね。それで目が悪くなったと思っているくらいです。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2023/02/26(日) 01:18:48 

    >>461
    ありがとうございます。
    ネタじゃなく本当にわからず聞いてました。
    詳しくわかりやすく見やすくありがとうございます。
    内容スクショしておきます。
    息子5歳ですが今後の為に今から色々悩んでましたので参考にさせていただきます♫
    (文章が読みやすくとても書き方が上手で頭の良い方なんだろうなと感じました)
    ( ´ ▽ ` )

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2023/02/26(日) 01:23:01 

    >>466
    返信ありがとうございます♫
    私が読解力がなく本当すみません。
    詳しく再度お答えいただきありがとうございます。

    チャレンジからの進研ゼミ今から頭に入れておきます。
    全く同じのが出た!なんて嬉しくなりますよね。
    凄い教材なんですね。
    参考にさせていただきます。
    ありがとうございます。( ´ ▽ ` )

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/02/26(日) 02:17:43 

    >>505
    マーチ入るための投資ちゃうの?
    2時間程度でスパルタは言い過ぎかも

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2023/02/26(日) 02:24:04 

    >>498
    ただただ恵まれたお嬢様の典型を聞かされてる感じw
    それだけ環境整えてもらえたから今のあなたがいる
    玉石混交の公立行かなくて済んで羨ましいとしか思えないでしょうw

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2023/02/26(日) 02:25:28 

    >>550
    お母様の世代でチャレンジもZ会もご存知ないとは海外の方ですよね
    よこ

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2023/02/26(日) 02:28:26 

    >>217
    よこ
    ウチはシッポでしたね
    触るとヌルっ!きゃー!

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2023/02/26(日) 02:29:19 

    >>529
    東進だよw知らんのかいw

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2023/02/26(日) 05:46:26 

    >>547
    アランチューニング。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2023/02/26(日) 05:47:51 

    >>517
    底が浅いよね。

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2023/02/26(日) 07:36:56 

    >>508
    親と一緒に勉強なんて厭だよ。

    +0

    -3

  • 559. 匿名 2023/02/26(日) 07:56:20 

    >>514
    未就学児の野外活動は空間認識能力が伸びて、将来のSTEM(理系科目)の成績の高さとの相関性が認められてるし、私の周りでは地頭いい子達はそういう勉強と一見無関係の体験が多いし、自己肯定感高くて何かと打たれ強いから簡単にへこたれなくて、なんだかんだいい人生送ってるよ!

    慶應で知り合った、人として一番素敵だなと思った男友達はお母さんがそういうのにたくさん取り組んでて、お父さんはお金稼ぐのがうまい人だった。
    在学中に起業して、学費以上のお金を卒業前に手にして、インターンシップでも優秀だったから大手の就職もすんなり決まってた。

    勉強と部活のみで、家族とのそういう思い出が皆無の大学の同期は友達少なくて結構歪んでる。

    成績上位5人は人としての魅力はイマイチ(勉強以外は不得意)だったから、個人的には成績は上の上にならなくても、上の下くらいでいい人生送れるなら最高じゃんと思う。

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2023/02/26(日) 08:04:13 

    >>550
    466です
    文の感じから見て優しい方ですね⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬
    5歳という事は年中ですか?
    こどもチャレンジおすすめですよ。
    コースも3つに分かれていて 新しくタブレットを使ったコース等もありますよ。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2023/02/26(日) 09:40:50 

    >>519
    ですよね。小学生の子供に英語を先取りさせようと思っていたのですが、先に文法などの問題集をやらせても面白く無いのかなかなか…。一応高学歴の夫は既成の概念に囚われずに塾なんてわざわざ通わなくてもと幼児用洋書を買ってきて、辞書でしらべながら読めるようにと勧めて、今は子供も自ら調べて楽しんでやっています。ラジオ英語も一年生から聞かせているけれど、習慣になってしまえば自然と耳が鍛えられるようで、上の子はリスニングは対策無しでいつもほぼ満点なので、けっこう馬鹿にできないと思います。夫が子供が小さい頃は伸び伸び自然の中でアクティビティ(キャンプ、遠出してカヌー、クロスカントリー、スキー)したり、実体験重視であちこち旅行で回るのを好むので、あまりこん詰めて勉強をさせていないのですが、それぞれ自分の進路を自ら切り拓いて自立の道を辿ったり、進学校に進めたりしています。医学部や東大を目指すのであれば、小学生のうちから通塾して本格的に勉強に打ち込まなければならないのでしょうが…。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2023/02/26(日) 09:53:38 

    >>124
    母親高卒、父親中卒。
    母親は好奇心旺盛で、子どもと遊ぶのが大好き。
    いつもニコニコしていて、いつも夫に感謝している。
    子どもたち3人国立大➡それぞれ就職して好きなことして幸せそう。
    今は孫たちと遊ぶのを生きがいにしている。
    とにかく褒めて伸ばす!
    親戚の話です。
    うちの子と遊ぶときも全力で遊んでくれて、めちゃくちゃ褒めてくれるから、うちの子たちも大好き。
    母親の気分が安定しているのは本当に大事だと思う。

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2023/02/26(日) 11:16:55 

    >>394
    わかるよ。だからうちのこには報酬あげていない。

    でもさ、報酬あげないとやらない子もいるのよ。自主的にどんどん進めてくれない。親もずっと根気比べしてたけど心折れてオヤツあげちゃうパターン。

    結構クラスでも多いみたい。子供がお話ししてくれます。「100点じゃ無いと母ちゃんに尻叩かれる、おやつももらえない」といって100点じゃ無い答案用紙を捨ててるらしい。ちなみに息子の答案をカンニング。

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2023/02/26(日) 11:19:06 

    >>398
    あれだけ頑張ったのに4位、3位以内は無理!って思ったからです
    その後は報酬の約束をせず、10位以内をウロウロしてました

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2023/02/26(日) 12:01:37 

    >>42
    一時期流行った「学力の経済力」には報酬制は有効と書いてあったね。何度か試みたことはあるけれど、継続するのは何だか罪悪感を持ってしまい中々できないわ…。子供のモチベーションは上がるけれどね。辞めどきが分からないし、どこまでもエスカレートしそうで。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2023/02/26(日) 12:20:20 

    >>565
    学力の経済学はテストの点数という結果に対してご褒美あげたらダメ。
    途中経過(本を1冊読んだら、宿題をやったら、通信のプリントをやったら)にたしての報酬は効果的
    と書いてたと思う、

    引用してる論文は多分テレビで取り上げられてたのと同じ、子供のアンダーマイニングの話だね。

    ちなみに途中経過に対してご褒美をあげてた場合、ご褒美をやめてもテストを受けることのモチベーションは下がらなかった。
    テストの点数にご褒美をあげてた場合、ご褒美をやめた途端にモチベーションが下がってテストの点数が悪くなったという内容。

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2023/02/26(日) 12:30:44 

    >>478
    それは単なる妬み。

    楽しているとはいえども、膨大な量の知識がはいっているのはお分かりですよね。そうでないと東大には絶対に入れません。

    ということは、それがどういうことかお分かりですよね?一般人の楽している、という感覚と単にズレがあるだけの話です、

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2023/02/26(日) 12:36:24 

    >>445
    そんなに単純じゃ無いですよ。

    べんきょうや会話を沢山させたらできるようになるっていうのはその子の資質なので。どちらともたくさんさせたからできると言うものでは無いです。

    会話が上手にならない子にたくさん会話させても、それなりです。

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2023/02/26(日) 12:39:30 

    >>169
    うちも!!
    60過ぎてもバリバリ働く仕事人間の母。
    私はいま専業。
    母には宿題見てもらったことないし、鍵っ子で寂しかったから、
    子どもたちと過ごせて勉強も付きっきりでみることができてありがたいな、と思ってる。

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2023/02/26(日) 12:57:36 

    >>59
    そこで親子のの資質がわかるってことだよ。

    子供が調べてママに教えてくれない。それはママが普段から子供にそれをやっていないから。

    本や図鑑や辞書、もしくはタブレットが手に取れる所にありますか?子供に聞かれた時に自分でわからないことがあったら、調べて教えていますか?

    その姿を頻繁に見せていれば、子供はママのために調べておしえてくれます。

    これらをママが普段やっているのにやらない子なら、知識欲がない、勉強することがあまり好きでは無いのかも。

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2023/02/26(日) 13:04:21 

    >>551
    2時間は少ないよね

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2023/02/26(日) 13:04:36 

    >>440
    こどもはいろんなことに興味を持つんだけど、それよりもママが大好きなんだよね。

    そんなママが自分の興味あることに一緒になって考えてくれるなんて楽しいし本当に幸せだよね。一緒になって遊んでくれているのと同じ効果。母親の姿勢で子供が勉強好きになるかが決まるのだと思う。勉強だけではなく、全てにおいてそうだと思う。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2023/02/26(日) 13:10:37 

    >>497
    そのように言われていますね。でもうちは例外だった。遺伝もある程度の傾向は見られるけど、白か黒かでは無いのでまだわからないところもありそう。

    結果的に我が家は主人東大で息子も東大でした。私はMARCHです。わたしに似なくてほんと良かった。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2023/02/26(日) 13:11:31 

    >>478
    楽はしていないけれど、側から見た余裕に見えるだけだと思う。確かに学力でTOPに立つ子ほどがむしゃらに努力というよりは、幼少期からゲームの制限はされずに中高と部活に入りつつ仲間と遊びもしながらみたいな子が多いですよね。身近に東大へ現役で行った子もその類。ただ日常の中で勉強する習慣は当たり前だし、集中力があるのでスイッチのオンオフが非常に上手いところが凡人とは違うのかもしれない。そこが楽しているように映るのかと。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2023/02/26(日) 13:11:51 

    >>569
    私は今のところ成功中?かな
    今年長男が中受して県内トップ(サピ偏差値61)から滑り止めまで全部合格できたよ(英検3級は小3で)
    小5までは家庭で、小5春から塾に入れたけど小6夏まで週1コース(14,000円)だった。危なくなって通常+個別で4ヶ月50,000円にはなったけど
    今は次男が後を追いかけてるよ
    一応クラスでは計算一位

    しっかり見て(お金をかけるかのどちらか)あげたらやっぱり子供は伸びると思う!
    お互い頑張りましょう!

    +7

    -1

  • 576. 匿名 2023/02/26(日) 13:14:23 

    >>573
    お母様の年代でMARCHなら充分高学歴だと思うので、どちらに似ても遺伝の影響は良いのではないでしょうか。それに本人の努力が加わったのだから尚更。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2023/02/26(日) 13:15:25 

    >>12
    遺伝あるよ
    子供の時から賢い顔してる

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/02/26(日) 14:17:59 

    >>17
    >>197
    素晴らしいです!!それができず苦労してます。どう楽しくしていましたか?

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2023/02/26(日) 15:07:58 

    教育機会の差だと思う。
    教える人間の知能と経験と分からないことをその子が理解できるところまで噛み砕いてわからせてやれるか、またそのための根気があるかどうか。
    合わなければまた別の指導者を用意できる経済力があるかどうかの差。
    特別な子を除いて子供の大半にさほどの差はない気がする。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2023/02/26(日) 17:40:53 

    >>576
    MARCHどまりMARCH程度だったりMARCHで充分だったり、、、、どっちなのー😂

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:40 

    >>578
    横だけどあなたの圧が強くない?
    しないならしなくても良いけど、お母さんはやっちゃうぞーわぁ楽しすぎる〜!みたいなのを見せてはどう?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:15 

    >>576
    573です。

    でも本当にギリギリで合格したので、かなりできない方の部類なんです。とてもじゃ無いけど頭いいなんて言えないレベル。高校の偏差値も、ごめん恥ずかしくて言えないっ(ー ー;)

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2023/02/26(日) 20:51:42 

    >>581
    なるほど!楽しいよーだけで終わってました。私もやってみて楽しそうにしてみます!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2023/02/26(日) 21:30:14 

    >>583
    お母さんやっててーみたいな事もあるから、その時は本当に自分用の勉強をするのがオススメ!

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2023/02/26(日) 22:52:41 

    >>553
    550です。
    しまじろうはちゃれんじですよね。
    息子が1歳の時に1年間やってましたが途中やめました。
    勉強部門となると中々情報不足でして。
    こちらで優しい方のコメント、アドバイスで救われてます。
    Z会も資料取り寄せました。

    ちなみに私は思いきり日本人です。
    文章がとても下手なので海外の方と思われても仕方ないですね。(文章の下手さは頭の悪さと比例してますよね。(TT))

    すみません。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2023/02/26(日) 23:00:42 

    >>560
    550です。
    返信またまたありがとうございます♫

    4月から年長になります。

    やはりチャレンジは良いんですね。
    出来ればタブレットより手書きで色々覚えさせたいなと思ってるので(字の練習含めて)そこを選択出来るのも良いですよね。( ´ ▽ ` )

    チャレンジも資料請求してみますね。
    (Z会資料請求中)

    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2023/02/26(日) 23:49:28 

    >>124
    コミュニケーション能力ある人が結局最高
    明るい人は愛嬌あって周りから愛されるしね

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2023/02/27(月) 09:40:47 

    >>559

    親が金持ちかどうかより
    親に愛されて育ったかどうかが生涯年収には影響すると思う

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2023/02/27(月) 09:50:08 

    >>585
    文章下手とか馬鹿にしてるとかじゃ無いです
    子供の頃営業漫画いっぱい届きませんでしたか?
    日本語が達者で日本人が当たり前に知っている事をご存知無いエリート外国人が方々でご活躍しているのでその類かと思いましたw

    チャレンジもz会も凄いのは中学以降の添削指導なので低学年のうちはドリルを一緒にやって同じ内容を十分の一以下の値段でやってお金節約して見てはどうでしょう!

    +0

    -2

  • 590. 匿名 2023/02/27(月) 10:28:16 

    >>571
    少ないよね

    補修塾の説明でみんな5時間やってます!と豪語していて無いわーと思ったw
    進学塾では14時間出来ます!と言っていてそうだよなぁと思ったけど 勉強した事無い親と勉強するのが当たり前だった親の子の意識にどんどん差がつくのは当然だと思ったよ
    これで格差がーって文句言うけど って誰が格差広げてんだよって話だ

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2023/02/27(月) 10:31:37 

    >>538
    エリートにはなんとして挫折して欲しいですよね 願望ですよね 分かりますw

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2023/02/28(火) 12:11:41 

    >>589
    私の子供の頃(40代です)届いた記憶はないですよ。
    (T ^ T)

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2023/03/05(日) 14:34:17 

    >>526
    よこ。これ読んだ感想はまさにそれだわ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。