ガールズちゃんねる

人を信じないのはいけないことなのか

101コメント2015/08/16(日) 13:47

  • 1. 匿名 2015/08/15(土) 00:02:20 

    人を信じないのはいけないことなのか - ウォッチ | 教えて!goo
    人を信じないのはいけないことなのか - ウォッチ | 教えて!goooshiete.goo.ne.jp

    生きていると無傷で入られないもの。友人や恋人、ときには家族にまで裏切られるなんてことも耳にする。「教えて!goo」を見ていたら、そんな世知辛い世の中にぴったりなこんな質問が寄せられていた。「人を信じないことって、悪いことですか?」質問者のnyankolomotiさんは、「誰も信用していません」と話す。家族の絆や無償の愛という言葉も大嫌いで友人や恋人も、実は誰も信じていないとのこと。しかし、巷では信じることが大事だと言うし、人を信じないのはいけないのか疑問に思っているそうだ。


    ■信じないことにも一理ある!
    「信じるなんてものは所詮『疑うことを放棄する』こと、要は手抜きですからね。また『信じていたのに!』というのは、信じた方が勝手にやっていることであって、そんな言い訳は通用しないし、裏切られたことに対する不利益は被らねばなりません」(mojittoさん)

    ■信じて裏切られることも人生の醍醐味!?
    「人を簡単に信用しないことは悪いことではありませんが、一人もいないという状況は『視野が狭い』ということでもあります。(他の価値観を受け入れられないので)人を信じろとは言いませんが、短期的なものでもいいので『信じてみようかな?』という気持ちは持っていたほうが、いいだろうと思います」(izumi044さん)

    ☆関連記事
    人を信じないことって、悪いことですか? - 人生相談 | 教えて!goo
    人を信じないことって、悪いことですか? - 人生相談 | 教えて!goooshiete.goo.ne.jp

    私自身、誰も信用していません。家族の絆とか無償の愛とか、そういう言葉も反吐が出るほど嫌いです。友人間や恋人間においても誰も信じられる人はいません。会ったり話...

    +13

    -0

  • 2. 匿名 2015/08/15(土) 00:04:40 

    良い悪いの問題じゃないような気がする

    +105

    -2

  • 3. 匿名 2015/08/15(土) 00:05:35 

    期待しないほうが楽だね

    +252

    -2

  • 4. 匿名 2015/08/15(土) 00:05:37 

    人は信じられなくなるもんだよ

    もともと人が信じられない性格じゃなかったけど
    生きてれば信じられなくなる

     

    +269

    -4

  • 5. 匿名 2015/08/15(土) 00:05:51 

    確かに、裏切られた時のショックを考えてあらかじめ信じ過ぎないようにはしているかも。

    +207

    -1

  • 6. 匿名 2015/08/15(土) 00:06:20 

    他人に簡単に「信じている」なんていう人は不誠実に感じるね。
    ちゃんと相手を知ろうと努力したんだろうかと疑問に思う。
    人が分かり合うのは時間が掛かるし、時間を費やしても分かり合えないことだってある

    +119

    -5

  • 7. 匿名 2015/08/15(土) 00:06:51 

    疑うことではじめて信じることができる、らしい

    +91

    -1

  • 8. 匿名 2015/08/15(土) 00:07:07 

    哀れ

    +4

    -33

  • 9. 匿名 2015/08/15(土) 00:07:23 

    みんな結局自分が一番大事で好き勝手に生きている
    それなのに自分以外を信じるなんてナンセンス

    +151

    -2

  • 10. 匿名 2015/08/15(土) 00:07:39 

    私は人を信じてないです。
    人は裏切るものだと思うから、初めから信じなければ自分が傷つくこともない。今まで裏切られ続けてきた私の、唯一自分を守る方法だから。

    +184

    -8

  • 11. 匿名 2015/08/15(土) 00:07:50 

    簡単に人を信じて「連帯保証人」になられたら家族が迷惑するよ
    根保証 | あなたがサインしようとしている契約書があなたの人生を暗転させるかもしれません : まんがで気軽に経営用語
    根保証 | あなたがサインしようとしている契約書があなたの人生を暗転させるかもしれません : まんがで気軽に経営用語keieimanga.net

    根保証 | あなたがサインしようとしている契約書があなたの人生を暗転させるかもしれません : まんがで気軽に経営用語カテゴリー別用語一覧経営戦略の立て方資格ガイダンスストーリーで解説経営用語経済学法務・支援施策経営組織論マーケティング店舗管理財務・会計...

    +68

    -2

  • 12. 匿名 2015/08/15(土) 00:07:55 

    疑う って大事だよ

    +138

    -2

  • 13. 匿名 2015/08/15(土) 00:08:12 

    信じなければ悪いと思ったら相手を信じられるのかな。
    信じるってことはもっと自然に心に訪れる感情なんじゃないの

    +30

    -1

  • 14. 匿名 2015/08/15(土) 00:09:31 

    散々裏切られて、もう信じないって言いながらも、私はどこかで少しだけ信じているような気がする。

    +120

    -2

  • 15. 匿名 2015/08/15(土) 00:09:35 

    信じてる〜♪人ばっかなのは歌の世界だけさ

    +25

    -1

  • 16. 匿名 2015/08/15(土) 00:09:50 

    信じなくて良かったと
    思った事は、あります。

    +80

    -1

  • 17. 匿名 2015/08/15(土) 00:10:20 

    数年付き合ってたらどんな人間かわかるから信じれる人も沢山いるよ。
    初対面で信じるのは時と場合によるとしか・・・

    +25

    -5

  • 18. 匿名 2015/08/15(土) 00:10:34 

    30年ほどしか生きてませんが、愛とは信じることという結論になりました。

    一人でも信じられる人がいればいい方。

    +25

    -15

  • 19. 匿名 2015/08/15(土) 00:11:16 

    質問が典型的な中二病。

    +22

    -20

  • 20. 匿名 2015/08/15(土) 00:12:28 

    他者を信じるよりも自分が信じられる人間になる方が先かな。
    自分自身を信じられなくて他人を信用するのはムリがあるように思うから

    +27

    -4

  • 21. 匿名 2015/08/15(土) 00:12:29 

    自分は信じてもらえるように誠実に生きたいですね。

    +53

    -3

  • 22. 匿名 2015/08/15(土) 00:12:43 

    金銭がからむ事案に関してだけは
    簡単に信じちゃダメ

    +91

    -2

  • 23. 匿名 2015/08/15(土) 00:13:28 

    どんな人間関係でも全て、裏切られる確率は0パーセントにはならないから多少思い込みも必要だと思うよ

    +20

    -3

  • 24. 匿名 2015/08/15(土) 00:14:03 

    人を信じる云々の前に、まず自分が一番信用できない…。

    +26

    -5

  • 25. 匿名 2015/08/15(土) 00:14:18 

    まったく信じないのはいけないと思うけど、信じ過ぎもいけないと思う。

    +56

    -1

  • 26. 匿名 2015/08/15(土) 00:14:49 

    ほどほどに信じるかなぁ
    んでほどほどに疑う

    +32

    -3

  • 27. 匿名 2015/08/15(土) 00:14:51 

    そりゃあ人のことは信じたいけど、もし裏切られたらって考えたらあらかじめ壁を作っちゃうのはある…。
    勘でこの人は大丈夫だ!って自分の勘を100%信じられる根拠があるならいいけど、そんなのわからないし。
    信頼してた人に裏切られたときの傷付き方は半端ないしな…。

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2015/08/15(土) 00:17:18 

    信じることが良いことで美しいとは限らない。
    他者の信頼が重くなることだってあるし…人の感情は難しいよ。

    +38

    -1

  • 29. 匿名 2015/08/15(土) 00:17:29 

    ガルちゃんの無責任なコメントも疑えよ

    +19

    -4

  • 30. 匿名 2015/08/15(土) 00:17:33 

    全く何も信じない、全てを疑うって
    疲れそう。そして人生楽しくなさそう。

    と思ってしまった。
    何でもかんでもだとね。

    +6

    -7

  • 31. 匿名 2015/08/15(土) 00:20:38 

    信用してないって口には出していても

    いざ裏切られたときに胸が痛むのは、結局信用してる自分がいるんだなぁって毎度思う。

    性格なのかな?

    +91

    -1

  • 32. 匿名 2015/08/15(土) 00:24:59 

    信じようが信じてなかろうが
    個人の自由でしょ?
    信用より信頼される人になりたい…

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2015/08/15(土) 00:27:53 

    いけなくはない。ただ、少し悲しいように思う。

    +4

    -4

  • 34. 匿名 2015/08/15(土) 00:29:24 

    疑うのと信用しないのは
    違うと思いますが…

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2015/08/15(土) 00:29:39 

    これだけは事実
    簡単に人に信用を求める人は信用する価値はない
    自分のペースで好き勝手にやりたい人だから

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2015/08/15(土) 00:31:09 

    昔、ミスターが現役の頃に言っていた。ピッチャーが投げてくるボールが
    ストライクゾーン近辺にくるつもりでバッターボックスで待っているけれど、
    一本だけ自分の体に向かってくるボールの線を頭に入れている。この一本の
    線の意識の割合をどのぐらいの高さにしているかで、デッドボールのリスク
    (騙されるリスク)を減らすことが出来る。相手を100%信じていると、デッ
    ドボールを顔面に食らってヒドイ目に遭いますぞ。哀しいけれどそれも現実。
    人を信じないのはいけないことなのか

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2015/08/15(土) 00:36:26 

    信じる信じないってか、何か約束したって勝手にこちらが期待したって
    所詮人間なんだから誰だって途中で気が変わったり実現できないことだってあるよ、私も含め

    信じる信じないとかそんなこと考えず気軽に仲良くしていきたいわ

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2015/08/15(土) 00:38:46 

    結婚この人と絶対するんだろうなって思ってたのにあっさり裏切られたりしてると、次に出来た彼氏のことは好きなんだけどどっかでまぁ別に結婚するかどうかも分かんないしっていう冷めた目で見てる自分がいる

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2015/08/15(土) 00:43:00 

    くっつかず離れずが一番。

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2015/08/15(土) 00:48:18 

    卑屈な人間だから、
    リアルで安易に「信じてるから」とか発言したり西野カナの歌詞に出てきそうな言葉ばっかり言ってるタイプは信用しないし、
    そしてリアルで「人は信じないタチなので」とか発言しちゃう人は中二病なんだなと思って距離を置く
    この思想てきなモノはネットで吐くか心の中だけに収めておくべきだよね

    +19

    -3

  • 41. 匿名 2015/08/15(土) 00:52:31 

    成長過程の学生ならまだわかるけど大人になってもこんな事ネットで聞いてる人ってどうなんだろう…顔もわからないネット民の回答は信用するんですかね?考えと行動が一致してないような〜

    +3

    -8

  • 42. 匿名 2015/08/15(土) 00:53:12 

    女同士はとくにそう

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2015/08/15(土) 00:56:47 

    41
    なんかズレてない?ww

    ネットの回答を信用してるんじゃなくて、意見を話し合ってるだけで

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2015/08/15(土) 01:00:04 

    信じてるふりして心では信じないのが一番

    +32

    -2

  • 45. 匿名 2015/08/15(土) 01:15:21 

    自分のことだって全部は信じられないんだもん
    相手だって何が有るか解らないから100%は期待しない!

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2015/08/15(土) 01:16:06 

    信用していて裏切られるより
    疑ってかかって、実は信用できる人だったの方がいい。

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2015/08/15(土) 01:20:09 

    34

    そう?ほとんど同義だと思ったよ。
    疑ってるけど信用してる、て成り立たないし。

    疑う、てつまり、やっぱり
    信用してない、てことだと思ったけど。

    疑う「本当かな…」=信用してない

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2015/08/15(土) 01:42:26 

    信じて良いのは自分だけ。


    そう思って生きてる、いや生きてく、いや生きる。

    +23

    -4

  • 49. 匿名 2015/08/15(土) 01:50:16 

    裏切られても、信じた自分も悪いと思えるなら信じるかな。

    何かを信じる自分の責任も大切。

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2015/08/15(土) 02:00:19 

    人は100パーは信じちゃいけないって話す親。
    そのくせ、わたしが否定から話し始めると怒りの頂点に。
    他人なんて自分の利益しか考えてないし、神様のような慈悲の塊なんていない。
    人間は人間でしかない。だから信じないのも信じるのもあり。
    どんな関係でも裏切りがあると思うと、落ち着いて暮らせないよね。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2015/08/15(土) 02:12:43 

    人生でツラい時に、陰ながらや表側から支えてくれた人は少なからず信じています。
    それ以外は、相手を観察し距離を置きながら少しでも信じられる人か観察はします。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2015/08/15(土) 02:26:25 

    子どもが出来ても「世の中には色々な人がいるから」とは言うけどね
    そうでなければ無責任過ぎると思うよ
    厳しい事を教えてあげるのも親の役割だろうとは思う

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2015/08/15(土) 02:28:52 

    今の時代、まだ幼くってもお友達を信じて遊びに行ったら
    集団レイプされて写真を撮られたりとかあって、
    取り返しのつかない事もあるだろうから、疑うに越した事はないと思う
    昔はそういうのはもう昔からの地域と言うので、大昔からの知り合いという面で
    防いでいたけど、今の時代はそんなのがないから、安易に信じてはダメ

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2015/08/15(土) 02:34:27 

    結婚しても保険を掛けて殺されたりとか、家を乗っ取られたりとかあるものね
    戦時中に一番非道だったのは身内とも聞くよ
    父親の後妻さんのご兄弟に家も着物も取られたと聞いたりもした
    せめて「(後妻さんでなくって)母親のお着物だけでも」と訴えたらしいけど
    後妻さんのご兄弟とその奥さんに門前払いを食らって、しかも後妻さんは空襲でお亡くなりになられたんだけど、その子供は疎開でそのご兄弟に預けられていて、その子供も亡くなったんだって(原因不明)

    もちろんその女性の方の名義になっているから、最近になって、そのご兄弟のお子さんが
    家の名義を自分たちの為にする為に、田舎まで訪れたらしいけどね

    人を信じろとか言う人はやましい事をしている人に多いもんよ

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2015/08/15(土) 02:38:23 

    昨日なんてAV女優の特徴とか調べていたんだけど、
    最初のサイトに出て来たのがもう胡散臭くって
    「日本は性には寛容でない」とか書いてあったんだけど
    嘘八丁。世界的に見ても日本はとても性に対してオープン

    まあそういう意味で読むには面白いから読んでいたけど
    高学歴でもやっているとか、頭が良いからやるんだとか、
    あんなのばっかり書いててね

    一見そうは見えなくっても勧誘だわね

    +4

    -6

  • 56. 匿名 2015/08/15(土) 02:40:15 

    頭は良くっても(ポッポみたいに)残念な人もいるもんだから
    何がアレなのかと言うと疑ってかかる事をしないのよね
    いわゆる障害者みたいなもんなんだろうけど

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2015/08/15(土) 02:50:56 

    いけないっていうか…他人を信じないということは
    都合の良い時だけ他人を利用する、という自己中意識だとわかってない馬鹿だと思う。

    +0

    -11

  • 58. 匿名 2015/08/15(土) 03:00:44 

    むやみに疑うのは良くないけど、信用から入るのはちょっと危険かな?と思います。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2015/08/15(土) 03:00:53 

    私は他人に自分の事を勝手に信じられても困るわ。面倒臭い
    それに自分を信じろとしつこく言うような人は詐欺師が多いよ
    騙されたら今度は「信じたあなたにも責任がある」で済ませようとするだろうしね
    悲しいけど事実

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2015/08/15(土) 03:01:41 

    これは他人限定?
    自分も人だけど、自分自身も信じられないのかね。
    確認恐怖症とかは自分を信じれないってことだからいることはいるのかな。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2015/08/15(土) 03:03:20 

    かつては日本国民も騙されたのね
    どこも謝罪なんてしていないしね

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2015/08/15(土) 03:03:50 

    お人好しの父親に似て、時々妙に人を信用してしまう。
    旦那を信用してエライ目にあってから
    今は、石橋叩いて渡らなくなっちゃった
    信じてる人に裏切られたら反動がすごい。

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2015/08/15(土) 03:07:20 

    西洋の神は死んだと言ったのはニーチェだったけど、
    東洋の神も敗戦と同時に亡くなって、お年寄りにしろ
    本当は何も信じていないのよ
    原爆が存在しているくらいだから当然だけどね

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2015/08/15(土) 03:11:51 

    色々なメディアが戦前は「日本は神の国だから」とか
    「勝っている」とか言いあげて煽ったりしていて、
    国民もただ盲信的に信じて疑いもしなかったんでしょう?
    疑ったところで声もあげなかった
    だから結果的にはあまりにも甚大過ぎる被害で、
    沖縄なんて言うのは口には出せないほどの被害を被ったよね

    それでもメディアが謝罪したのを見た事がないしね

    +4

    -3

  • 65. 匿名 2015/08/15(土) 03:14:42 

    沖縄なんて言うのは米軍が上陸してきた時に
    民間の女子供を盾にしたりね
    軍人は逃げたり
    女子供も捕まるくらいなら自害しろと言われていたりしたんだから
    やっぱり複雑な気持ちは沢山あるんじゃないかな?
    変な活動家がいるのも本当だろうけどね

    +6

    -3

  • 66. 匿名 2015/08/15(土) 04:27:06 

    信じないほうがいいよ

    信じろって言ってくる奴ほどあとにならない

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2015/08/15(土) 05:36:09 

    つまり、人は善だけで出来てないってこと?
    誰の中にも悪があるから、てことだよね?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2015/08/15(土) 05:38:33 

    信じない
    散々騙されたり裏切られたりしたから
    その逆もあるけど
    最初から信じないほうがもしもの時に楽だからね
    常にバリアー張ってるよ

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2015/08/15(土) 05:44:33 

    いいと思うよ。
    ただ、人に壁を作ると相手からも信用されない。
    愛されたいけど信用しない、は無理だと思う。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2015/08/15(土) 05:56:41 

    自分の中で思っているなら問題ないけど
    口に出して「私は他人を信用しない」と言ってしまうのは感心しないな。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2015/08/15(土) 06:06:09 

    全く信用しなかったら、買った物を食べたり、外食したりもできなくなるよ。信じてるから食べられる。
    エレベーターやエスカレーターも、日本はまだ安心して乗れるからいいよね。

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2015/08/15(土) 06:21:00 

    信じれば期待する。期待通りにいかないと裏切られたような気持ちになる。
    なら、最初から期待しない方が楽だと思う。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2015/08/15(土) 07:24:17 

    一人の人を信じるとか意識してる時点で重いしそんなやついんのかよ

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2015/08/15(土) 08:46:12 

    何回か裏切られたので
    信じようと思うほど、親しく付き合いしなくなった
    とにかく、それほど親しくない人にはいつも疑いの目で
    付き合うようにしている
    だまされたりして悲しい思いをするのはもう嫌だから

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2015/08/15(土) 08:49:53 

    やっぱり自分の直感は大事だよ。
    表面的には良い人でも「あれ?」っていう違和感がある人は後々トラブルがあったりする。
    信用って付き合って行く内に出来てくる物であって、初めから持つものではないと思う。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2015/08/15(土) 08:52:50 

    期待しない事
    疑う事
    裏切られた事があるのでいつも思ってます
    自己防衛です

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2015/08/15(土) 09:28:12 

    そもそも『信じる』という意味がわからなくなってきた。

    親に裏切られ、姉に裏切られ、友達に悪者にされ、
    旦那に裏切られ、姑に悪者にされ、人にいいように使われてきた。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2015/08/15(土) 09:44:16 

    人間は1人で生きて1人で死ぬ

    って誰も信じないナルシスト男がいたけど、
    信じない事=人間は1人で生きて1人で死ぬ
    じゃないだろ。
    バカなんだなと思った。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2015/08/15(土) 09:52:12 

    逆に今の時代に、純粋無垢に人を信用できるひとなんているのかなぁ。
    そんな人はむしろ無責任だと感じてしまうけど。

    信じることは素晴らしいと謳うアニメや映画に感動するのは、憧れだったり非現実的な精神的美しさを感じるからだと思うし。

    0か10じゃなくて、3でも6でもその人なりの%で信じていればいいと思う。
    そこまでなら例え裏切られても、仕方がないと許せるぐらい…じゃないと、盲目に人を信じることは依存につながる気がしてむしろ不健康だなぁ。

    相手をそんなに信じてないつもりでも、裏切られたらやっぱり悲しいし苦しいし。
    期待しすぎないことは自分の心を守るためでもあるのかも。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2015/08/15(土) 10:06:02 

    例えば不倫は良くないことだけど、人の心は変化していくものだから、結果人を裏切ることになるけれど、
    絶対的に否定されるとも思わない。
    借金も、本当に返すつもりで借りたのに返せなくなる場合もある。これも裏切りなのかな?

    人間は完全無欠ではないから、間違いを犯す、だから全面的に信じてはいけない、とは言えると思う

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2015/08/15(土) 11:01:32 

    程度にもよるよね
    自分の中でも黒い部分と善である部分がある そう考えると他人も同じかなって
    なので 時間をかけて信じられる範囲で信じたいと思う

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2015/08/15(土) 11:13:18 

    信じるって微妙
    任せられる仕事が増えてポカをやって左遷された人を知っている 労働時間も長いし無理しちゃうんだよね

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2015/08/15(土) 11:15:25 

    実は信じてないことを相手に悟られないことが大事なんだと思う。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2015/08/15(土) 11:27:08 

    信じるって仕事が増えるってこと
    専業主婦で信じる何てないし
    何もしない人間に信頼はないのと同じ

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2015/08/15(土) 11:33:09 

    電車に乗る時目的地に運んでくれるのを信じてるとは言わない
    電車を利用すると言う
    他人ってのは電車と同じだね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2015/08/15(土) 12:30:59 

    電車の運転手さんを信じてるのでは?

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2015/08/15(土) 12:48:14 

    こちらは信じて親しく思っても、相手がそうでないことがわかったら
    陰口をたたかれていたり悪く言われていたことに気づいたら
    もう疲れた

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2015/08/15(土) 12:56:51 

    あまり信じてないタイプです。
    常に疑ってかかっているわけではなくて、信用はしてても信頼はしてない...感じかなぁ。

    仕事とプライベートは別みたいな感じで、ある側面では信じてるけどそれ以外で信じるかはまた別って考えてます。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2015/08/15(土) 13:11:55 

    信用してる素振りで接するけど
    100%は信用しない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2015/08/15(土) 13:18:41 

    自分も表面的には仲良くしていても、心の中に妬み嫉みがあるから、他人もそうかもしれないとは思う。
    ただ、学校や職場で周りを信じなかったら居心地悪くて仕方ないから、まずは信じてかかる。
    何かトラブルがあって、信じられなくなる場合はある

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2015/08/15(土) 14:35:53 

    「信じる」って言葉にも温度差みたいなのがある気がします。

    他人の印象としてこの人信頼できそうだなぁと思うだけならいいことだけど、
    関わりを持つにあたって「信用する」ってなるとリスクも伴う感じというか。
    「あなたの全てを信じてる」ってなるともう色んな意味ですっごい重たい。

    元々人を簡単に信じちゃう性格で、何度も傷ついた経験があるので
    そのたびにもう信じない!って思いながらもどこかで信じたい自分もいたりするので、
    結果、スタンスとして『期待しない』というところに落ち着きました。
    信じてたのに裏切られた、っていう感情って結局自己責任のような気がするので。

    なので、私の中では
    「信じる」「信頼できる」「信用してる」は別物であり、かつちょっと曲者です。
    「期待しない」が一番、自己防衛と健全なコミュニケーションには楽です。

    これって屈折した考えなのでしょうか?
    トピの色んな意見を聞いてまた再考してみたいと思いました。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2015/08/15(土) 14:40:16 

    「人にもよる」っていう当たり前の話だねw

    とても信用する事の出来ない人間を信じなきゃいけないのは
    カルト宗教だもんなw

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2015/08/15(土) 15:24:02 

    57の意味がわかってない人いっぱいいるのね…
    交通機関も食事も服も何もかも、自分で意識してるしてないに関わらず、信じてるから使用してるんだよ。
    信じてなければ危なくて電車にも乗れないし食べ物も買えない。
    飛行機に乗るのは落ちないと信じてるから。
    信じないというのは、これらの都合の良い物事だけを信じてそれ以外は信じない、と言ってるのと同じこと。

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2015/08/15(土) 18:21:00 

    100%信用してないくせに、嘘つかれたり裏切られたらすっごく傷ついてしまう。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2015/08/15(土) 19:39:56 

    93
    まぁそうだけど、ここで言ってる信じる信じないっていうのは家族や友人や職場や恋愛関連のいわゆる人付き合いっていう部分じゃないのかな。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2015/08/15(土) 19:43:51 

    別に信じてないけど利用するってだけ
    そこに見返りを求めるかどうか?
    それは申告しないなら騙し討ちと変わらない
    とても信用出来ない
    責任を背負いたくないから直接言えない
    その性質を理解しないと

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2015/08/15(土) 19:55:12 

    いけなくないと思うよ。
    人間なんてコロコロ気分が変わる生き物だし
    自分の利益になると思ったら、平気で他人を切り捨てたりするしね。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2015/08/15(土) 20:58:04 

    女なんだから金だけ信じてればいいよ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2015/08/15(土) 22:58:36 

    信じるのは自分だけ。
    人に対しては疑う気持ちも大切。
    特に発言、関係性について。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2015/08/16(日) 02:50:21 

    どんな考えを持っていても構わないんだけど、知り合ったばかりの職場の男性が、やたら俺は誰も信用しないと言うので返事に困るし、なんかモヤモヤする。

    そのクセ、飲みに行こうと何回も言ってくるので、信用出来ない相手となんで飲みたがるのって気分になる。

    いちいち人に言わなきゃいいのに…と思ってしまいます。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2015/08/16(日) 13:47:47 

    結果に自分が向き合えるかどうかでは?
    向き合えるなら自信を持った行動が伴うし、向き合えないなら動かずに座っているしかない。
    信じる信じないはその過程の選択肢であって、良いか悪いかは結果次第で変わるのではないかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード