ガールズちゃんねる

「8,000万円のタンス預金」夫の死後、追徴課税を受けた妻と長男…税務署に“バレる”ワケ

967コメント2023/03/06(月) 22:48

  • 1. 匿名 2023/02/22(水) 12:00:17 

    「8,000万円のタンス預金」夫の死後、追徴課税を受けた妻と長男…税務署に“バレる”ワケ | 幻冬舎ゴールドオンライン
    「8,000万円のタンス預金」夫の死後、追徴課税を受けた妻と長男…税務署に“バレる”ワケ | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    はじめに、タンス預金がどのように相続税申告に関わってくるのか、あるご家族の事例を用いてご紹介いたします。そのご家族は夫、妻、長男の三人家族で、2021年10月に夫が亡くなりました。その夫には2011年10月時点で1億2,000万円の預金がありましたが、10年かけて妻と長男でATMからお金を引き出していたため、夫が亡くなった頃には8,000万円ものお金をタンス預金にしていました。夫の死後、預金4,000万円を相続財産として相続税申告を行い、基礎控除内のため相続税の課税対象とはなりませんでした。


    ただし、税務署は過去10年間分の収入や個人の所有する財産を把握することができるため、税務調査で2011年にはあったはずの1億2,000万円の使い道を調査した結果、タンス預金の存在がばれてしまい、修正申告に加え追徴課税を支払うことになってしまいました。

    この事例からわかるように、相続税を逃れるためにタンス預金を隠して申告をすると、本来追うことのなかったリスクが生じてしまうことがあります。

    (中略)

    なぜ税務署にタンス預金がばれるのかと申しますと、税務署が国税総合管理システム(KSKシステム)を用いて、故人の資産をおおまかに把握しているからです。

    KSKシステムとは、国民のお金の流れや個人の所得水準などを詳細に管理している税務署のデータ管理システムです。そのため、この蓄積された過去のデータと相続税申告の内容に乖離がある場合や、課税対象となるはずの人が相続税の申告をしていなかったりすれば、税務署に目をつけられて税務調査の対象となります。

    税務調査をされると、タンス預金の存在は高確率で発覚してしまいます。もちろん調査の結果虚偽の申告が発覚した場合は、重いペナルティを課せられる恐れがあります。

    +67

    -453

  • 2. 匿名 2023/02/22(水) 12:01:00 

    何やら難しい話だな

    +1410

    -26

  • 3. 匿名 2023/02/22(水) 12:01:06 

    タンス預金はバレないでしょ

    +1991

    -189

  • 4. 匿名 2023/02/22(水) 12:01:12 

    本当税金税金ってやんなるよね。

    +2341

    -16

  • 5. 匿名 2023/02/22(水) 12:01:17 

    金持ちは目付けられてるんだろうね
    庶民はバレなさそう

    +1578

    -5

  • 6. 匿名 2023/02/22(水) 12:01:29 

    気をつけねば…!

    +40

    -10

  • 7. 匿名 2023/02/22(水) 12:01:31 

    純金の仏具どっさり買うしかないね。

    +635

    -20

  • 8. 匿名 2023/02/22(水) 12:01:50 

    税務署が犯罪者に情報流してんの?

    +607

    -21

  • 9. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:19 

    私たちのお金は見張られている・・・!

    +627

    -10

  • 10. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:26 

    医療費控除の確定申告の調査入った事ないけど、された人いる?
    これも高額の人に抜き打ち入るのかな?
    領収書提出しないし、保険も自己申告だよね?

    +270

    -21

  • 11. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:28 

    畳の下とかに隠してたりするんですか?金持ちガルさん教えてー

    +25

    -14

  • 12. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:36 

    国民からは意地でも搾り取るよね

    +1078

    -6

  • 13. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:37 

    ここまで調査できるのに
    養育費からは簡単に逃げられる国

    +2189

    -7

  • 14. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:54 

    なんで相続するのに税金取るんだろう

    +1736

    -17

  • 15. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:57 

    今の政府は、旧紙幣廃止とかしてきそうだわ。

    +220

    -6

  • 16. 匿名 2023/02/22(水) 12:02:59 

    認知症の祖母が燃やしたり食べたりしてたのでないって言い張れ

    +640

    -15

  • 17. 匿名 2023/02/22(水) 12:03:18 

    一億なんて預金には一生無縁の私には関係ない話か…

    +638

    -8

  • 18. 匿名 2023/02/22(水) 12:03:18 

    こっそり家に隠し持っていれば大丈夫では?

    +14

    -33

  • 19. 匿名 2023/02/22(水) 12:03:38 

    まあ、要は相続税が発生するほどの金持ちの話ってことね。

    +447

    -5

  • 20. 匿名 2023/02/22(水) 12:03:40 

    >>1
    そりゃ単純計算で10年間、毎月67万弱引き出す動きしてたら怪しまれるに決まってるでしょ
    コツコツ生活費として20-30年かけてたくわえたならともかく

    +409

    -7

  • 21. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:11 

    働いて所得税納めて
    生活のために消費税納めて
    住むとこのために固定資産税納めて
    移動のための車でも税金払ってんのに
    死んだら今度は相続税か

    +905

    -4

  • 22. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:13 

    ギャンブルや風俗で使ってる場合もあるだろうから、
    全力で隠そうとすれば大丈夫そう。
    でもその隠してたお金で高い買い物をするとバレるから、結局使えないのよね。
    そこで資金洗浄とかを悪い人はやるらしい。

    +232

    -2

  • 23. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:16 

    毎月十万円ずつ薄~いスペースに置いていってもダメかな

    +27

    -3

  • 24. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:23 

    マイナンバーカードの紐付けもこれがしたいんかと思うよね

    +522

    -11

  • 25. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:27 

    パパ活女子やギャラ飲み女子にメスを入れるまではグッジョブだと思ったけど、ここまで行くとヤクザのように見えるわ。

    +373

    -8

  • 26. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:48 

    億とかだったらバレるだろうけど、少なかったらバレないよね?使ったで済まされるよね?

    +269

    -7

  • 27. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:51 

    旦那が財布の紐握ってて奥さんは本当にお金の行方を知らない、とかだとどうなるんだろう?

    +246

    -1

  • 28. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:54 

    なんで死んだら国に財産を巻き上げられるのか理解に苦しむわ。子供や孫のために必死に貯めたのに。

    +888

    -10

  • 29. 匿名 2023/02/22(水) 12:04:58 

    マイニャンバーカードで管理されるようになる?、

    +18

    -3

  • 30. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:00 

    もうヤクザだよこの国

    +364

    -11

  • 31. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:01 

    新紙幣になるから、旧旧紙幣をせっせと使ってる

    +21

    -3

  • 32. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:04 

    >>9
    じゃあマイナンバーカード嫌だ!とか言っても関係ないね

    +145

    -5

  • 33. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:05 

    >>3
    バレた場合
    なんでバレるんだろね?

    +586

    -16

  • 34. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:23 

    >>13
    養育費に税金かけたら意地でも回収するんだろうね

    +473

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:24 

    固定資産税とか相続税とかなんで払わなあかんのよアホちゃうか税務署

    +416

    -8

  • 36. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:28 

    >>4
    その為のマイナカード

    +45

    -4

  • 37. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:35 

    こんな大金課税されるわな

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:36 

    >>13
    フランスだと給料から天引きする形で養育費を払う形になるんだとか。
    日本もそうなってほしい。

    +795

    -6

  • 39. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:43 

    >>5
    知り合いの税理士は「資産が億以上あると厳しく調べられる」と言っていた。

    +412

    -3

  • 40. 匿名 2023/02/22(水) 12:05:45 

    >>1
    これタンス貯金してなくて本当に浪費してたらどうなるんだろう

    +186

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:06 

    それが税務署の仕事だもん。これだけ真面目に仕事する役所も珍しいのでは?

    +40

    -11

  • 42. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:11 

    >>5
    私は1万円ちょっとの申告漏れがばれて(申告し忘れていただけなんだけど)税務署から通知が来た。

    +205

    -9

  • 43. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:12 

    税務署の仕事は恐ろしい程早い。

    +53

    -3

  • 44. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:18 

    >>5
    通帳 土に隠してバレた人いる
    口座の数まで調べついてるのかな 怖っ

    +18

    -14

  • 45. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:24 

    8000万はさすがに怪しまれるよね。

    +80

    -2

  • 46. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:40 

    そりゃ〜バレるわw
    税務署と金融機関はズブズブなのよ。

    +91

    -6

  • 47. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:44 

    >>20
    えー毎月50万生活費にになっててもおかしくないけどな…

    +299

    -6

  • 48. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:48 

    >>18
    泥棒のリスクあるからな

    +27

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:49 

    百万ぐらいだったら大丈夫なんじゃないの?と思うんだけど。

    +39

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:49 

    >>1
    幻冬舎って信用できないわ

    +46

    -3

  • 51. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:55 

    >>31
    タンス預金や隠し金あぶり出すために新紙幣にするんだもんなー

    +76

    -3

  • 52. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:56 

    国民から没収したお金を国外にばら撒くくせにw

    +111

    -5

  • 53. 匿名 2023/02/22(水) 12:06:57 

    >>39
    億以上あると税務署じゃなくて国税局の管轄になる。

    +157

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/22(水) 12:07:22 

    ここまで高額だったらあれだけど、なんでバレるのか意味が分からない
    なんか買ったとかお年玉あげたとか積み重なったら結構な金額になると思うんだけど

    +122

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/22(水) 12:07:30 

    >>3
    大きすぎる額とか不自然な引き出しを何回ももすれば怪しまれるんじゃない?
    亡くなった後に根こそぎ持ってかれた未亡人が、貧困に陥ったってニュース前にもあったよね

    +486

    -4

  • 56. 匿名 2023/02/22(水) 12:07:37 

    >>1
    在日外国人の婆さん姉妹がガレージに数億円を置いといて腐らしていたね

    +28

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/22(水) 12:08:08 

    だから早い段階で生前贈与しとくのよ。
    いとこはもう間に合わないから、生活費とか孫の学費は全てジジババが払ってる

    +76

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/22(水) 12:08:25 

    妻と子供に父からの贈与という形で毎年100万ずつ渡していたなら大丈夫だった?

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/22(水) 12:08:28 

    相続税ってなんで亡くなった人が貯めたお金を家族が引き継ぐだけなのに税金納めないといけないんだろうね。
    どういう理屈なんだろう。

    +194

    -2

  • 60. 匿名 2023/02/22(水) 12:08:33 

    >>42
    何それ?

    +137

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/22(水) 12:08:46 

    >>3
    数百万で使う時もちょこちょこならバレないとは思うけど、数百万なら申告しても相続税とかかからないしね。

    +267

    -11

  • 62. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:01 

    >>4
    お前の金は国の金。
    国の金は国の金。

    +153

    -2

  • 63. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:25 

    死後に動かしたならまだしも、生前に動かしてもバレるんかいな

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:26 

    >>14
    贈与税も本当に納得いかない。
    自分の稼いだ金を家族に渡してなぜ税金を取られなきゃならんのか。

    +1076

    -2

  • 65. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:30 

    一生懸命働いて、子供のために財産残したいと思っても、がっぽり相続税で持っていかれる。
    先祖代々住んでいた土地なのに、税金のために土地を切り売りしなきゃならないと聞くと、他人事ながらやるせない気持ちになるわ。

    +165

    -1

  • 66. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:36 

    >>27
    そういう諸々を知らないで 思ったより現金あると浅はかに隠すのが多い主婦の方が
    今まで我慢してたんだから払いたくない気持ちはわかるがね

    +39

    -3

  • 67. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:38 

    >>59
    格差の固定化を防ぐため。
    大抵の人は相続税とは無関係なんだけど。

    +64

    -7

  • 68. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:54 

    >>59
    国を乗っ取れちゃうような大金持ちを芽がでる前に引っこ抜く作戦だよ。

    +32

    -3

  • 69. 匿名 2023/02/22(水) 12:09:55 

    >>47
    おかしくはないけど、本当に亡くなられた方名義の生活費だったのか証明しなきゃいけないし、明細出せないといけないのよね
    別途本当に発生している生活費はあるはずなので、それに上乗せして毎月100万とかかかっていたんですか?と聞かれる(聞かれた

    例えば貴金属を買って〜とかであれば現物はどこにとなるし、外食が多くて〜とかだと一番よく行ったお店を聞かれるし裏をとられる

    +80

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:05 

    >>26
    バレないっつうか、その程度ならそもそも相続税も発生しない額なのでは。

    +93

    -1

  • 71. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:07 

    国民からはがっぽり取るね

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:08 

    >>21
    そしてその税金は外国や国内にいる外国人へばら撒き

    +181

    -2

  • 73. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:12 

    「マルサの女」の脱税おばさんみたいに、色々やりようがあるのにね
    「女はここに隠すんだ!」って。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:12 

    贈与税とか相続税とかヤクザみたいな取り立てなんだから、少額のタンス預金ぐらい見逃してよ…。

    +73

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:18 

    >>1
    タンス預金は絶対にバレます
    マルサはある意味日本で一番怖い

    +32

    -4

  • 76. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:28 

    >>51
    そういうことか!なるほどなぁ

    +39

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:32 

    >>33
    税務署は、特定の職業をターゲットにして細かく調査することがある。
    そうすると、不審なお金の流れはバレるよ。

    +332

    -4

  • 78. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:43 

    ほんと取りやすいとこからしか持っていかないよね。
    さあ、宗教法人に課税しようか。

    +143

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:44 

    節約して貯金しても持ってかれる
    ばんばん使い果たそうかな

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/22(水) 12:10:49 

    >>3
    私の思ってるタンス預金は本当にタンスにしまってあるやつだけど、>>1では口座に預金してあるね。

    +413

    -9

  • 81. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:06 

    >>14
    国民がそれに納得しちゃったからじゃない?
    こんなこと許しちゃいけなかった。みんな怒らないからやりたい放題やられる…

    +471

    -4

  • 82. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:24 

    家に100万くらいあってもダンス貯金と言えるの?
    お小遣いをずっと貯めてただけなんだけど

    +10

    -3

  • 83. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:26 

    >>21
    消費税とか日々の支払いの税が高いのと、相続税とか固定資産税とかでドーンともっていかれるのとどっちが良いんだろうね?
    消費税が高い国ってどうなんだろう?

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:28 

    >>75
    1回目をつけられたら手ぶらじゃ帰らんよね。

    +37

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:31 

    >>40
    ギャンブルや飲みで使う人もいそうだよね?

    +97

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:32 

    無知なんだけど税務調査というのは実際に自宅にきてあれこれ探されるの?
    タンスに隠していたのを一時的に別のところに隠しても無駄?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:33 

    >>56
    札幌でゴミ収集の人が1000万見つけたってニュースでやってたわ昨日から

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:49 

    元々その家庭の金を徴収する事に労力かけないで、売春なんかの現金手渡しをもっと調査しろ。

    +88

    -3

  • 89. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:52 

    >>44
    銀行は国に報告してんだから分かるでしょ

    +72

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/22(水) 12:11:56 

    >>39
    うちも父が亡くなった時そこそこあったから税務署来たよ
    父に買ってもらった車を相続に入れ忘れていて突っ込まれた
    あまり高くないコンパクトカーだし買ってから年数も経っているということで不問になったけど

    +145

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/22(水) 12:12:20 

    >>38
    いいねそれ!
    逃げてる人多いよね。一括でもらった方がいい!!
    自分の子供なのに。

    +142

    -2

  • 92. 匿名 2023/02/22(水) 12:12:26 

    >>57
    いいなー

    +35

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/22(水) 12:12:27 

    >>73
    マルサの女って映画だよね?
    1度観てみたい。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/22(水) 12:12:28 

    どうしてそんなに悪く言うの?ズルした人を見つけてくれて税務署偉いじゃん。

    +15

    -18

  • 95. 匿名 2023/02/22(水) 12:12:35 

    >>65
    あと、昔は土地家屋はその家の第一子が継ぐのが当たり前だったから存続できたけど、今は子供たちで分けるから売らざるを得ないんだよね。
    幸楽もそれで揉めてたし。

    +34

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/22(水) 12:12:49 

    >>65
    先祖代々とはいうけど、かなりの土地は戦後の農地改革で地主から小作人に払い下げられたもの。そういう制度だから仕方がないというしかないんじゃない。

    +12

    -4

  • 97. 匿名 2023/02/22(水) 12:12:57 

    >>49
    100万くらいならそもそも非課税贈与できる額だから何も言われないと思う

    +45

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/22(水) 12:13:06 

    実際には口座経由とか、何千万とか高額なもの買わないとバレない

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/22(水) 12:13:06 

    >>86
    マルサは自宅に上がってお金の捜索ができます
    銀行に預けましょう

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/22(水) 12:13:19 

    >>75
    神棚探されて見つかった人もいたな

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/22(水) 12:13:22 

    >>59
    金持ち許さへんで!って感じかな?

    +7

    -5

  • 102. 匿名 2023/02/22(水) 12:13:42 

    >>1
    バレますよ!わかっちゃうんです!
    ・・・・だからちゃんと税金払いましょうね、ということが言いたいのでしょうね

    +53

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/22(水) 12:14:45 

    友達はパパ活で毎月20万稼いでるけど
    税金なんて払ってないよ
    主婦だけど

    +25

    -3

  • 104. 匿名 2023/02/22(水) 12:14:53 

    >>58
    たかだか1000万とかにしかならないけど、大丈夫だったはず
    再開催されたから3年?5年?今後は遡られる

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/22(水) 12:14:58 

    >>93
    映画はお爺さんが若い女の胸を吸うシーンから始まる
    なんかエロい映画かと思ったけど違う
    最終的にはそのお爺さんもキーマン

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/22(水) 12:15:15 

    強盗だの災害だの多過ぎてタンス預金なんて怖くなったわ
    奪われたらゼロだよ
    税金の方が安くすむ

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/22(水) 12:15:17 

    >>14
    これがなきゃ持てるものと持たざるものの差が開きすぎるんじゃない?あと生前に使わないでお金が回らない。

    +238

    -12

  • 108. 匿名 2023/02/22(水) 12:15:20 

    >>5
    知人とこはお父さんが過去に県庁勤めてて
    色々知識があって贈与税とか法的に問題なく
    すり抜けられるように結婚後土地もらって家も全額払ってもらってラッキーって言ってた

    知識は裏切らないのねと思った
    ローン地獄庶民より

    +257

    -5

  • 109. 匿名 2023/02/22(水) 12:15:34 

    >>67
    そんなの屁理屈だよね。そうやって国民同士得することを許さない(ほんとはそうじゃなくても)ってやれば文句出ない言わせない、汚いやり方

    +28

    -7

  • 110. 匿名 2023/02/22(水) 12:15:51 

    >>9
    見張られるくらいの金持ってなかった

    +48

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/22(水) 12:15:58 

    贈与税なんて取られる国って先進国で他にあるのかな?

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/22(水) 12:16:08 

    >>16
    犯罪やん。

    +8

    -23

  • 113. 匿名 2023/02/22(水) 12:16:23 

    >>58
    そうだけど、この場合は10年かけて8000万引き出してるからねえ。年100万だったら80年かかるw

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/22(水) 12:16:47 

    >>77
    特定の職業って....

    +60

    -3

  • 115. 匿名 2023/02/22(水) 12:17:31 

    >>44
    銀行の通帳なんて銀行に直接確認できる権限持ってるんだから隠しても無駄だよ
    お上には逆らえません

    +68

    -2

  • 116. 匿名 2023/02/22(水) 12:17:43 

    おかしなシステム。
    働いて稼いだお金やのに。

    +30

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/22(水) 12:17:50 

    >>33
    密告、告げ口によるものが結構あるらしいよ。

    他は不自然なお金の流れはデータから割り出されるんじゃない?

    マルサの女で、立ち入り検査で札束を発見するシーンがあったから、タンス預金も見つかるんだろうね

    サラリーマンには無縁の話ではあると思うけどね

    +338

    -3

  • 118. 匿名 2023/02/22(水) 12:18:21 

    >>90
    億ですか!

    +10

    -3

  • 119. 匿名 2023/02/22(水) 12:18:44 

    >>14
    金持ちの子孫が金持ちで有り続けないようにしてる
    庶民のための制度だよ

    +276

    -21

  • 120. 匿名 2023/02/22(水) 12:18:51 

    >>42
    え?

    +76

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/22(水) 12:19:05 

    >>44
    すごい。まさにネコババ😂

    +4

    -6

  • 122. 匿名 2023/02/22(水) 12:19:06 

    >>1
    マイナンバーの紐付けしなくても
    こまかい生活ぶりは分かるみたいだよね?

    いくらもってて、いくら使って、
    タンス預金はこれくらいあるだろうことまで。

    紐付けしたらさらに資産の把握がしやすくなるんだろうけど。

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/22(水) 12:19:27 

    >>105
    か、過激じゃねぇか...。
    けどキーマンって事は色々意味があるのだろうね。面白そう。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/22(水) 12:19:55 

    >>118
    億だったら税務署は来ないよ

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/22(水) 12:20:29 

    >>23
    10万程度なら月の小遣いとして引き出して使ってるっていえば絶対大丈夫
    資産家にとっては少なすぎるくらいだからもうちょっといけるはず

    +37

    -1

  • 126. 匿名 2023/02/22(水) 12:20:44 

    >>28
    お金は流れないといけないからね。貯めてるだけのお金なんてガルが嫌いなニートと同じ。日本ではニートが多すぎて経済が回ってない。

    +8

    -39

  • 127. 匿名 2023/02/22(水) 12:21:00 

    所得の再分配
    金持ちから税金たくさんとり貧民に生活保護で還元

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/22(水) 12:21:02 

    >>3
    月10万位なら高級肉しか買いませんって言えばいけそう

    +271

    -8

  • 129. 匿名 2023/02/22(水) 12:21:07 

    >>38
    私の友達は、毎月の養育費額を決めてちゃんと公正証書にしてから離婚したのに、元旦那が元旦那実家の従業員になってて、給料という名目ではほとんどお金を渡してなかったせいで、金はあるのに裁判起こして給料を差し押さえようとしたら逆に離婚時に決めた養育費の金額を低く修正されちゃう可能性があるから裁判出来ないって言ってた
    しかも、友達の子供が通う小学校に元旦那と現嫁との間の子が入学してきて、運動会とかで元旦那ファミリーに会うらしい
    友達はダブルワークで3人の子供を育ててるのに、養育費も払わず新しい家族と仲良く運動会…って友達が可哀想だった

    +229

    -2

  • 130. 匿名 2023/02/22(水) 12:21:28 

    >>21
    日本に住み着いてる外国人に対しても移民税とか取ればいいのに。

    +189

    -1

  • 131. 匿名 2023/02/22(水) 12:22:40 

    紙幣は価値が落ちるし、生きてるうちに少しづつ金に変えておくとかはどうなんだろうね。
    隠すのも簡単そうだし。


    +0

    -0

  • 132. 福岡県民 2023/02/22(水) 12:22:41 

    個人の預貯金オンラインで調べられる 怪しいと見られたら一発

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/22(水) 12:22:53 

    >>3
    出入金調べたら、あれ後コレくらいどっかに保持してるの目算が付く
    底辺が地道にコツコツ貯めてる金じゃなく、何かしら経営や運用があるとそりゃわかる

    +206

    -3

  • 134. 匿名 2023/02/22(水) 12:22:56 

    この国家の強制執行力を是非児童虐待の現場にも応用してほしいもんだ。問答無用に子供を保護しろよ金じゃなくて。

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2023/02/22(水) 12:23:25 

    >>33
    いや、ちゃんと記事を読んでくださいよ…。

    +231

    -11

  • 136. 匿名 2023/02/22(水) 12:23:42 

    >>14
    政治家はないって聞いたけど、どうなの?

    +69

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/22(水) 12:23:50 

    >>130
    世界一のYouTuberが日本に移住したけど、日本は税金がめっちゃ高いって動画出してたw

    +25

    -2

  • 138. 匿名 2023/02/22(水) 12:24:19 

    >>131
    今金高いよ 12万の50gのインゴット今16万くらい

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2023/02/22(水) 12:24:22 

    >>5
    議員の資産は申告通りの扱いになるんだろうね

    +106

    -3

  • 140. 匿名 2023/02/22(水) 12:24:27 

    >>90
    それコンパクトカーがどうとかじゃなくて買ってもらって(贈与受けて)から経った年数が重要なんだよ
    うちも税務署入ったけど亡くなる2年前に買ってもらった車の贈与税とられた

    +93

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/22(水) 12:24:34 

    夫に5,000万の遺産が入った時、ペイオフの事も考えて2,500万は私の投資口座と預金口座にそれぞれ入れたんだよね
    これって生前贈与?夫婦間贈与?とかになるのかね??
    勿論私がそのお金を勝手に使う事はない

    +1

    -6

  • 142. 匿名 2023/02/22(水) 12:24:58 

    だからもう税金をさんざん支払ってある
    真っ当なお金なんだから
    そこに税金かけるなつてーの

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/22(水) 12:25:23 

    >>2
    隅々まで調べ上げる事が出来ますよ?って事よね

    +6

    -4

  • 144. 匿名 2023/02/22(水) 12:25:40 

    >>62
    国のお金は海外のお金としてばら蒔くのが日本政治家

    +31

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/22(水) 12:25:59 

    >>138

    何年も前から安くなったら買おうと思ってるのに、ずっと高くね?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/22(水) 12:26:04 

    >>7
    それも最近はダメらしいよ

    +101

    -3

  • 147. 匿名 2023/02/22(水) 12:26:06 

    >>140
    贈与というか名義が父親だったから「遺産だよね?」となった

    +38

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/22(水) 12:26:12 

    遺産の収入と支出が合わなかったから・・・ってコト?
    金持ちは大変だなあ〜

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/22(水) 12:26:29 

    >>90
    そこそこってどのくらいのこと?

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/22(水) 12:27:19 

    金持ちはシンガポールまで逃げるらから
    国税はシンガポールに派遣スタッフを送って
    監視してるとか

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/22(水) 12:27:22 

    >>80
    元々はタンス預金じゃないよね
    口座にあったから税務署にバレた
    家に現ナマで置いてたらバレないのかな

    +252

    -4

  • 152. 匿名 2023/02/22(水) 12:27:32 

    >>147
    凄いね、意地でも持っていくんだね
    2年だよ、2年も前なのに

    +81

    -3

  • 153. 匿名 2023/02/22(水) 12:28:04 

    >>101
    金持ち程相続は税理士に頼んでると思うけど

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/02/22(水) 12:28:10 

    >>141
    10年間遡れるってのが本当なら
    逆に10年間しか遡れないってことになりそうだけど
    怪しいよね
    そこが問題だ

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2023/02/22(水) 12:28:17 

    >>4
    税金引かれた給料からコツコツ貯めたお金から更に搾取するってね
    悪どいこと考えるわ

    +343

    -5

  • 156. 匿名 2023/02/22(水) 12:28:23 

    >>1
    人の金を取るためのシステムだね。

    +26

    -2

  • 157. 匿名 2023/02/22(水) 12:28:27 

    >>103
    こういうのが告げ口されて後で払わされるんじゃない?
    あなたも告げ口してみよう

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2023/02/22(水) 12:29:05 

    税務署こねー!乗り切ったイヤッホウ!からの強盗被害が今は十分ありえるのが恐ろしい
    高齢になって色々衰えても誰にもバレずに上手く保管しとくのはなかなか難しいね

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/22(水) 12:29:19 

    支出ってギャンブルに使いましたって事にできんの?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/22(水) 12:29:20 

    タンス預金って、税金払って手取りの金を貯めてるだけじゃないの?なんで税金かかるの?

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2023/02/22(水) 12:29:41 

    >>68

    国を乗っ取れちゃうような大金持ちや富裕層って既にいるけどそれはどうなんだろう

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/22(水) 12:29:51 

    >>119
    だから、子どもの教育に使うのが1番の相続税対策。

    +127

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/22(水) 12:29:52 

    私の知るタンス預金とは感覚が違ったわw

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/22(水) 12:29:57 

    >>151
    家に何百、何千、何億と現金置いてる人なんて居ないでしょ
    しかも地震大国の日本で

    +8

    -52

  • 165. 匿名 2023/02/22(水) 12:30:04 

    これは資産を口座に移させてマイナンバーで国が把握したいから(過去にあった預金封鎖をしようと思えば簡単だし)
    「タンス貯金でもお見通しですよ」って言って口座に移させる作戦だと思う。
    実際は把握できないんだろな。
    よってタンス貯金が正解。

    +6

    -6

  • 166. 匿名 2023/02/22(水) 12:30:04 

    >>23
    それだったら毎月の生活費として使いましたと申し開きは出来ると思いますが、それだと預金残高が多過ぎて相続税の対象になる だから月60万程卸したんだよね

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/22(水) 12:30:12 

    そら引き出したらバレるでしょ
    残念だったね。もっと年数たったら記録も消えてたのに

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/22(水) 12:30:21 

    >>33
    記事にあるように収入を国が把握してれば必然的に払うべき税金の額はわかるから特に大金が動く場合は調査されるよ。

    +124

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/22(水) 12:30:50 

    >>157
    証拠がなきゃ無理だよ
    嘘かもだし

    +16

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/22(水) 12:30:52 

    >>160
    そもそも相続税の話なんだが…

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/22(水) 12:31:23 

    >>16
    うちの祖母 ボケてソファー外に出して燃やしたからイケるかもw

    +101

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/22(水) 12:31:29 

    というか、自分が必死に働いて得たお金を公共機関に回すのはまだわかるとしてなんで議員の給料とかに回さなきゃいけないのかほんと謎だわ。挙句それをしなかったら逮捕とか。なら居眠り議員も逮捕しろよ。

    +70

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/22(水) 12:31:29 

    >>8
    強盗怖い

    +101

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/22(水) 12:31:55 

    >>127
    実際は外国人にお小遣い

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/22(水) 12:31:59 

    >>154
    死ぬ間際に移してもダメ。若いうちにコツコツ移せば大丈夫でしょ。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/22(水) 12:32:34 

    >>137
    誰?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/22(水) 12:32:40 

    >>17
    いや、人生何があるかわからんよ
    ふとした瞬間に1億転がり混んでくる事だってないとは限らん

    +33

    -3

  • 178. 匿名 2023/02/22(水) 12:33:06 

    あるところにはあるんだねー
    そこをカルトカルトが狙ってゆくのよね。
    今なぜか超遠方からかるとかると嫁の両親が親戚の家に通ってきてるみたい
    子供が生まれて離婚しずらくなったらところを見計らって、いきなりでっかい仏壇を嫁ぎ先へぶっこんでくるから、やるだろうなとは思ってたけど

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/22(水) 12:33:59 

    >>13
    養育費は国の損得には直接関係ないし

    +6

    -21

  • 180. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:00 

    働いて税金もちゃんと払ってコツコツ貯めたお金
    最後も税金をしっかりとられます
    何の為に頑張ってここまで来たのかってなるわ

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:12 

    >>172
    そうだよね。
    わけわからないお年寄りで偉そうな議員とか、2世議員とか。
    それで彼らが広大なお屋敷に住んで、お坊ちゃんお嬢ちゃんとかおかしいよ。
    そもそも祖父母くらいの代から税金で蓄財してるってことか明らかになってきたよね。

    +26

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:20 

    税務署、絶対にこの家狙ってたでしょ。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:39 

    >>1
    >>20
    そもそも亡くなったら口座凍結されて、引き出せなくなると思ってたんだけど、違うの?

    +16

    -5

  • 184. 匿名 2023/02/22(水) 12:35:15 

    >>165
    作戦も何も金の入口(給料や年金)は口座振込されるんだから基礎控除額以上の金の流れを把握するのは容易だと思うが
    数千万もタンス預金するバカは居ないと思うし

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/22(水) 12:35:35 

    >>145
    50gのインゴット7年前に買った時は
    11万から12万だった
    底でも10は切らないから、今はべらぼうに高いね
    売り時で買い時ではなさそう

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/22(水) 12:35:53 

    >税務署は過去10年間分の収入や個人の所有する財産を把握することができるため

    最初からタンス預金しろ
    平均寿命または余命の10年前に全部タンス預金しろ

    こう呼びかけているのと同じよw

    +25

    -1

  • 187. 匿名 2023/02/22(水) 12:36:10 

    >>114
    別に反社とかじゃないよ。

    地方都市の勤務医の場合、本給に加えてバイト給があるけど、調べやすい・しがらみが無いから狙われるってまず初めに先輩から注意される。

    +100

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/22(水) 12:36:32 

    >>143
    税務署だよ
    当たり前じゃん
    これが個人情報云々とか言い出すのは間違ってるわよ

    +4

    -4

  • 189. 匿名 2023/02/22(水) 12:36:44 

    >>1
    近所の人が情報流す例もあるんだって。

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:13 

    >>183
    引き出せますよー!

    +24

    -1

  • 191. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:18 

    >>44
    通帳隠しても意味ないでしょww

    +43

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:32 

    >>3
    最初っからタンスならいいけど、銀行振込とかなら一度口座通さなきゃなんないからなぁ

    親戚は銀行は信用してない。って言ってたわ

    +262

    -8

  • 193. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:39 

    >>183
    私も思った、なんで引きだせたんだろう?
    相続手続きしないと動かせないはずだよね

    +2

    -4

  • 194. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:49 

    >>119
    お金持ちもこの相続税で三代までしか続かないって言われてるもんね

    +115

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:54 

    >>176
    PewDiePieかな?
    動画観てないけど。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:10 

    マルサの女見よう!

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:19 

    >>1
    税理士事務所が幻冬舎に書かせた提灯記事。
    の可能性がある気がする

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:28 

    これができるなら風俗夜職関係の人で税金払ってないって公言してる人達からも徴収できるよね?

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:36 

    >>81
    でも日露戦争の時からあるってよ、、、
    変な法律とか税金は20年ごと見直しするとかの決まり作ってほしいよ。

    +113

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:39 

    >>4
    税金の無い世界へお行き

    +8

    -4

  • 201. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:55 

    >>187
    えー、なんか激務をこなして稼いできたお金なのにちょっと気の毒

    +191

    -7

  • 202. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:56 

    億を超えたら見張られるって感じかな

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/22(水) 12:39:30 

    >>202
    5千万の間違えじゃない?

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2023/02/22(水) 12:39:37 

    >>55
    引き出してタンスにしまおうが、自由に散財しようが勝手だよね。もし散財してたらお金なんて家に無いわけだし、なんの問題もないのでは?だったら使ってしまったほうが良いんじゃ?実際はタンスにあったとしても、生前から(夫が)引き出して使ってたことにすればいい。

    +250

    -5

  • 205. 匿名 2023/02/22(水) 12:41:31 

    >>1

    金持ってると色々めんどくさいんだね

    持ってなくて良かった…

    +26

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/22(水) 12:42:04 

    >>4
    ちゃんと使われるならガマンもするけど
    怪しい団体や外人ナマポに使われてるからなー

    +152

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/22(水) 12:42:14 

    >>165
    税務署や国がいちいち個人の口座を把握してるんじゃなくて…
    あなたも皆んなも毎年収入申告するでしょ
    その申告の額から相続がないなんてちょっと変だよね調べてみるか〜
    こんな感じだよ

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/22(水) 12:42:53 

    >>164
    強盗入られて大金を盗まれてる家とかあるじゃん。全然珍しくない。

    +130

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/22(水) 12:43:12 

    >>126
    相続税がなかったら数代先まで遊んで暮らせるのに国に巻き上げられるのが分からないって話。子孫に使いたいんだわ。

    +12

    -4

  • 210. 匿名 2023/02/22(水) 12:43:53 

    日本好きだけど取らない国もある中人の金狙うなんて卑しいと思う

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/22(水) 12:43:59 

    >>13
    犯罪者が被害者に払うべき慰謝料も

    +242

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:08 

    >>193
    相続税にかかわるから
    葬式代は銀行に言えば引き出せるようになってる

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:15 

    タンス預金も金庫に保管も近年は物騒な世の中になってきたし、最近も白昼堂々自宅や会社に押し入って最悪殺されたりの事件も珍しくないから怖くて自宅にまとまった現金は置けない。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:20 

    >>69
    宗教って言い訳は無理?
    献金したって言えばどうしようもなくない?
    宗教はなぜか税金もかかんないしさ。

    +24

    -4

  • 215. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:37 

    >>3
    例えば遺産が100万なのに死後に突然ベントレーとか買ったら怪しいよね。そういうことじゃない?

    +186

    -2

  • 216. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:52 

    >>209
    毎年少しずつ孫にお金渡してたらいいんちゃうの

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:53 

    たぶん庶民の相続なら10万〜100万くらいオーバーしたって気づかれないと思う

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/22(水) 12:45:38 

    >>3
    税務署なめすぎ。

    +130

    -9

  • 219. 匿名 2023/02/22(水) 12:46:49 

    >>165 >>1

    新紙幣に変わるんだったら旧紙幣を置いておいても両替するならバレるじゃん



    +18

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/22(水) 12:46:59 

    >>218
    この人の資産レベルならタンス預金してもバレないんじゃないのww

    +48

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/22(水) 12:47:54 

    >>183
    危ない亡くなりそうってなったらすぐ引き落としとけ!ってよく聞くよね。

    +54

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/22(水) 12:47:58 

    >>1 >>33 >>3

    新紙幣に変わる時に旧紙幣ならバレる



    +11

    -30

  • 223. 匿名 2023/02/22(水) 12:48:34 

    >>208
    あんまりそんなニュース見ないけど、そーいう人って後ろめたい何かがある人だろうね
    何もなきゃ銀行に預けておくのが1番安心だし、相続税の無駄と思ってても払わなきゃいけないものを何としてもごまかしたいって犯罪者思考は少ない
    預金封鎖とか時代錯誤の事言ってるけど現状あり得ないし

    +1

    -45

  • 224. 匿名 2023/02/22(水) 12:49:24 

    マイナンバーとかもこういうの対策だよね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/22(水) 12:49:31 

    >>80
    なるほど、だから理解できなかったのか
    タンス預金って自宅保管という意味で読んでた

    +262

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/22(水) 12:49:32 

    >>86
    ドラマで愛人の家に置いといたのを見たよ
    愛人じゃバレるか

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/22(水) 12:50:34 

    >>185
    トランプとヒラリーが大統領選してた時に
    私「万が一トランプが大統領になったら金の値段が上がりそうだから今のうちに金買っとこうかなw」
    父「トランプが大統領になるわけないだろw今、金高いからやめとけw」って会話したのよ
    あの時はそのうち下がるだろうと思ったのに、それからもずっと上がり続けてて、高いと思ってたけどこんなに値上がりするならあの時買っときゃよかったって後悔したから
    今も高いけど、5年後はもっと上がってて、実は今が買い時なのかも…と思ったりする

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2023/02/22(水) 12:50:37 

    >>162
    そうなんだよね。
    最近話題になっているように二重などの外見に拘るのではなく、学歴や資格取得に力を入れるのが生きていくうえで1番の財産となるし、ある意味節税にも繋がる。

    でもそれがわかるのは、年を重ねてからなんだよね。

    +62

    -2

  • 229. 匿名 2023/02/22(水) 12:50:48 

    >>119
    でも政治家の二世三世は献金で相続税掻い潜れるんじゃないっけ?

    +117

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/22(水) 12:51:14 

    >>222
    1万円は20年スパンで変わるけど…

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/22(水) 12:51:29 

    所得を高くすると目をつけられるから、
    わざと低くしてる人多いよね
    まあ、何も稼げない人には関係ないけど、法人とか使ってる場合は

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/22(水) 12:52:06 

    >>126
    税なんて他国のバラマキや外国ブランドに流れるんだから意味ないよ

    +8

    -3

  • 233. 匿名 2023/02/22(水) 12:52:30 

    政治家もそうだけど、あとは宗教関係ね
    相続税かからないのは強い
    あとは、非営利法人とか使った相続税対策とかもあるよね
    最近は
    NPOとか

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/22(水) 12:52:50 

    >>170
    相続でない場合には?

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:13 

    >>76
    どういうこと?よく分からんかった

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:18 

    >>10
    大量の領収書5年も捨てちゃダメとか邪魔以外の何ものでもないよね。
    必要ならせめて1年分の保管にしてくれって感じ。

    +181

    -1

  • 237. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:29 


    おろしたとしても「全部競馬に賭けてすっからかんになりました。ネットじゃなくて窓口で」って言っても調べることができるのかな?

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:40 

    >>216
    百万までだよ?もっと財産ある人もいる

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:51 

    >>28
    自分のお金なのにね
    腹立つよね

    +157

    -2

  • 240. 匿名 2023/02/22(水) 12:54:00 

    >>59
    お金持ちがずーっと金持ちのままになるから

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2023/02/22(水) 12:55:08 

    相続税と贈与税って密接に関係してるからね
    まあ、勉強しないとわからんだろうけど
    税理士任せとかにしないで、自分で法律や税金を勉強できる人が強い
    だから、お金持ちの子どもには法学部卒(もしくは弁護士とかの資格職)が多い

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2023/02/22(水) 12:55:43 

    >>187
    私の職場にもフリーの医師がバイトに来ているけど一回勤務5万とか払ってるもんね
    週2回入るだけでもかなりの金額になる
    ちゃんと税務署通さないと後々怖いよ

    +111

    -1

  • 243. 匿名 2023/02/22(水) 12:55:50 

    >>225
    タンス預金=申告してないお金

    +43

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/22(水) 12:56:16 

    というけど、相続税や贈与税がかからない国も多いからね
    お金持ちが海外移住する目的の一つでもある
    スウェーデンとかも相続税かからないんだよ

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/22(水) 12:57:11 

    >>159
    使途不明金扱い

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/22(水) 12:57:13 

    旦那の稼ぎ→自分名義の預金
    この時点で贈与なのよ

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/22(水) 12:58:31 

    >>223
    工作員乙

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/22(水) 12:58:33 

    >>237
    何千万の損益なのに何故確定申告しないんだって話
    競馬は利益も確定申告必要だが、損益も経費計上できる

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2023/02/22(水) 12:58:47 

    >>1
    妻と長男で4000万ずつ分けて申告すれば
    相続で課税されるのが3600万以上だから
    金額的にダメージなかったと思う

    +23

    -5

  • 250. 匿名 2023/02/22(水) 12:58:48 

    みんな稼ぐことばかり一生懸命になってるからねー
    国民なんて鵜飼の鵜みたいなもんなのに
    稼ぐノウハウしかない人は1代、2代で潰れるようになってますよ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/22(水) 12:58:50 

    >>159
    ギャンブルに使いましたって言ったところで、その元でのお金が遺産なんだから何を言っても無理だよ

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/22(水) 12:59:19 

    >>1
    1億2000万も預金があったなんてよほど重役でないと貯められないよ。
    一般人はせいぜい100万単位だよww

    +20

    -15

  • 253. 匿名 2023/02/22(水) 12:59:48 

    >>244
    スウェーデンの消費税は25%だけど

    +5

    -2

  • 254. 匿名 2023/02/22(水) 13:00:16 

    >>238
    10年で1千万
    なかなかの額よ
    そもそも孫には相続されないんだしさ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/22(水) 13:01:23 

    >>253
    だから金持ち有利ってことでしょ
    庶民は貯金もできないほどの生活で、
    代々の金持ちがそのまま富を継承できる仕組み
    スウェーデンを貧乏人に優しい国と紹介するのは無理があると思う

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/22(水) 13:01:24 

    >>247
    じゃあ、直近で基礎控除額最低3000万の強盗が入って盗まれたってニュースよろ

    +2

    -4

  • 257. 匿名 2023/02/22(水) 13:01:30 

    >>227
    買うなら市場価格毎日見た方がいいよ
    底掴むのは難しいけど買った額より低い取引額になる時は滅多に無い、ただ売る時税金かかるから
    延べ棒gにしてちまちま売るとかみんな色々してる

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/22(水) 13:01:35 

    >>47
    これみてちょっと気になったのが、我が家現金は給料日に10万円引き出すだけで
    あとはほとんどキャッシュレス決済なんだよね
    だから、今から急に現金50万円毎月引き出して、あとは似たようなペースでキャッシュレス
    決済が続いていたら、「ある時から毎月40万円ほど多く引き出していますが
    そのお金は何に?」と追跡されたらバレるわ

    +45

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/22(水) 13:01:51 

    >>214
    宗教団体に聞きに行きそうだね、在籍していたかとかさ。

    +37

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/22(水) 13:02:27 

    >>117
    私もこれ 告げ口だと思う 妬みは怖いね

    +46

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/22(水) 13:03:35 

    宗教団体に寄付・遺贈した形にするっていうのは、
    昔からよくある税金対策でもあるからねー

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/22(水) 13:04:00 

    >>255
    スウェーデンの平均年収は532万だから金持ちが多い国ではないよ
    なんなら日本より消費税高いから可処分所得は日本の方が多いと思うが

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2023/02/22(水) 13:04:50 

    だから年収は関係ないの
    金持ちかどうかを決めるのは資産だから
    いいかげん、その労働者脳を改めたほうがいい

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/22(水) 13:05:03 

    政治家は政党団体使って実質的に相続税ゼロで子供に資産相続させてる件について。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/22(水) 13:06:10 

    じゃあ自分がやればいいじゃない、で終わりでは?
    少なくとも選択肢は増えてるでしょ

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/22(水) 13:06:23 

    >>226
    よその家に預けるとそこも捜索されちゃうのかね

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/22(水) 13:08:01 

    >>25
    高額プレゼントのキャバ嬢は?

    +26

    -1

  • 268. 匿名 2023/02/22(水) 13:08:09 

    >>75
    ゴミ屋敷とかなら見つからなそうじゃない?
    隠した本人にも見つけられないだろうけど。

    +23

    -2

  • 269. 匿名 2023/02/22(水) 13:08:57 

    最初に所得税払ってるのに更に税金取るとか鬼やん

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/22(水) 13:10:01 

    >>67
    うち全く無関係だと思ってた貧乏人だけど、実家の何十年前の相続が上手くいってなかったせいで相続税払ったよ。
    年金暮らしの田舎の両親が今からアパート住めるわけないし…。私の貯金パーですわ。

    +29

    -1

  • 271. 匿名 2023/02/22(水) 13:10:40 

    >>209
    その生まれ持っての格差を縮める目的もある税金だからね。自分の分があるだけ良しとするしかない。初めからない人が多数なんだから。

    +10

    -3

  • 272. 匿名 2023/02/22(水) 13:10:46 

    >>252
    100万単位でも税務署きますからね〜
    ご近所さんのほぼ嫌がらせの通報がほんとんどみたいですが

    +9

    -2

  • 273. 匿名 2023/02/22(水) 13:12:45 

    天下無敵の無一文といいましてね
    貧乏が一番の税金対策なんですよw
    子どもをみんな無職にさせれば、相続税なんてかからんよ
    子どもは金食い虫だから

    +4

    -3

  • 274. 匿名 2023/02/22(水) 13:12:57 

    引き出した金額の割には、大きな買い物など、使った形跡がない。って感じかな。
    なんかそこまでして税金ふんだくって、生活保護や外国を初め、変なところにばっかり税金使って、今、国民がどんな生活してると思ってるんだ。

    +30

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/22(水) 13:14:02 

    相続税はまあ資産家狙いうちだから
    平均所得辺りにはあんまり関係無いよ
    土地や建物、現金になりにくい資産持ってる方々は要注意だけど

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/22(水) 13:14:39 

    まあ子どもがみんな無職で、遊んでれば、
    生活費としていっぱいかかりますね、で済んじゃうんだけどねw
    みんな無職嫌いだから

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/22(水) 13:14:43 

    >>239
    死んだから自分のお金じゃないわよ

    +0

    -5

  • 278. 匿名 2023/02/22(水) 13:15:27 

    >>128
    キャッシュレス決算で月の生活費まで全部筒抜けな時代になるかも。

    +79

    -1

  • 279. 匿名 2023/02/22(水) 13:16:15 

    っていっても、東京に不動産あるだけで、庶民でも相続税の水準超えてくるからねー
    積極的に税金対策してかないと

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/22(水) 13:16:32 

    >>275
    そもそも資産家の隠し資産を阻止するための相続税ってのもありますからね

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/22(水) 13:16:32 

    >>3
    ちょこちょここまめにずっとしてたやつはバレないだろうね。
    年間にまとめて引き出したり、額が大きいとバレるかもね。所得はバレてるから。

    +183

    -2

  • 282. 匿名 2023/02/22(水) 13:17:01 

    東京に遊んでるだけのボンボン・お嬢ちゃんがいっぱいいるのも理由があるんですよ

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/22(水) 13:17:09 

    新紙幣が流通し始めたら旧紙幣はどうなるんだろ?回収処分?

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/22(水) 13:17:22 

    殆どの国民は相続税なんか関係ないから

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/22(水) 13:18:12 

    関係ないと思ってる中間層が痛い目をみる、っていういつもの展開でしょう

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/22(水) 13:20:48 

    >>275
    不動産なんて毎年固定資産税発生するから誤魔化しようがないと思う

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/22(水) 13:22:16 

    不動産と株ね
    金塊とかもシリアスナンバーふってますからね

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/22(水) 13:26:46 

    >>183
    亡くなったって自己申告すると凍結さらる
    死亡届が受理されて勝手に凍結されるわけじゃないよね?

    +59

    -1

  • 289. 匿名 2023/02/22(水) 13:27:32 

    >>18
    それをタンス預金って言うんじゃない?

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/22(水) 13:28:10 

    >>18
    見つからなくても使えないんじゃ何の価値もなくね
    たいてい申告してる収入に見合わない贅沢な生活したり
    高級車や不動産など高額の買い物してるってところから目をつけられるのよ

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/22(水) 13:28:48 

    >>119
    金持ちの子は金持ちでいいんじゃない?別に下流〜中流階級がそれで助かるわけでもなし。経済回してよ

    +112

    -16

  • 292. 匿名 2023/02/22(水) 13:31:42 

    >>271
    生まれ持っての格差あってもいいじゃん。国内だけで見過ぎだよ。海外と渡り合わなきゃいけないのに、金持ちからお金取ってどうするんだ

    +9

    -6

  • 293. 匿名 2023/02/22(水) 13:35:05 

    >>286
    相続する方が納税現金一括で払わないといけないからそれも期限あるし、固定資産掛かる物はすぐに現金化ならないから、現生無いと割と辛い事になる

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/22(水) 13:35:12 

    「備えあれば憂いなし」と言うけど
    私の場合は「蓄えなければうれいなし」だ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/22(水) 13:36:21 

    >>258
    よこ
    キャッシュレスって1円単位で追跡し放題だね
    ってことは現金の流通は無くならないね

    +31

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/22(水) 13:37:41 

    10年以上前からタンス預金にしておけってこと?
    法律で決まっているんだけど、その法律をかえてほしいね
    亡くなった旦那や親の資産に税金かけられるの嫌だね

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/22(水) 13:37:44 

    >>1
    配偶者は1億6000万までは相続税かからないよね?

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/22(水) 13:46:23 

    >>5
    1億2千万もあるからバレるんだよね

    +52

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/22(水) 13:48:38 

    >>291
    力を持ちすぎないようにするための仕組みですよー

    +29

    -3

  • 300. 匿名 2023/02/22(水) 13:48:55 

    >>271
    生まれ持っての格差の何がいけないんだろう?

    +7

    -2

  • 301. 匿名 2023/02/22(水) 13:49:38 

    キャバクラとか飲み屋で現金払いしてなくなったと言っても逃れられないんだろうか

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/22(水) 13:50:05 

    >>238
    税務署に申告が必要だったと思うけど教育費って名目なら1500万まで非課税だよ。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/22(水) 13:53:35 

    >>10
    例年と比べて激増した時は領収書出せっていう手紙がきました

    +110

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/22(水) 13:54:11 

    >>1
    億千万の話なぞ、庶民には関係ないわ。

    +18

    -3

  • 305. 匿名 2023/02/22(水) 13:55:27 

    >>158
    何でそんなに家に現金あるの!?ってくらい大金を持ってかれてる強盗事件をたまに見るけど
    やっぱりタンス貯金で相続税を脱税する目論見でやってるのかな
    でそういう家はどうしても金持ちなのが他人からもわかるから強盗入られるしっていう

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/22(水) 13:56:18 

    >>301
    お金がないので税金払えませんなんて通用するわけないじゃんw

    +1

    -4

  • 307. 匿名 2023/02/22(水) 13:57:50 

    >>39
    数百万ぽっちじゃ相手にもされないってことか

    +58

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/22(水) 13:58:21 

    >>305
    タンス預金って家に保管してるお金のことじゃないよ
    隠し資産のことを指す

    そもそも金持ちは隠し資産を持ってることが多いからそれを相続税で炙り出そうとしてるんよ

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/22(水) 13:59:38 

    >>306
    いや、そうじゃなくてタンス預金あるだろうと指摘された時の言い訳で『とっくの昔に豪遊したのでタンス預金はない』と言っても無理なのかなと思って

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/22(水) 14:02:43 

    >>209
    孫への非課税のものなら
    毎年110万非課税
    一括贈与なら教育信託孫1人につき1500万
    孫の結婚、子育て資金1000万までは非課税だよね

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/22(水) 14:02:59 

    >>309
    このトピの例だと口座から引き出してる証拠があるで

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2023/02/22(水) 14:03:39 

    >>309
    あと、口座に入れてないタンス預金をとっくの昔に使ったと言うと財産があったと認めることになるので余計にアウト

    +3

    -7

  • 313. 匿名 2023/02/22(水) 14:03:43 

    >>308
    そうだったんだ
    でも資産なんて手に入れる過程でどこかしらに記録残っちゃうような高額なものがほとんどじゃないの?
    それを隠すのは難しいだろうなあ

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/22(水) 14:03:44 

    >>297
    申告しなかったから無効になったということじゃない?

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/22(水) 14:05:16 

    >>314
    長男も絡んでるしね
    税務署に悪質だと認められたら厄介なんよなぁ

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/22(水) 14:06:55 

    >>38
    一応そういう事にできるは出来るんだけど、辞めましたで逃亡するのも多いから。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/22(水) 14:07:28 

    相続税ってどのくらいからかかるの?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/22(水) 14:08:46 

    >>297
    おそらく1億6000以上金融資産の他に不動産資産もあったんだよ、
    1億2000万なら金融資産だけなら相続税はかからない
    妻に生前贈与しておけば良かったよね

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/22(水) 14:10:27 

    >>38
    マイナンバーでそういうのも管理できるようになりそう

    +45

    -1

  • 320. 匿名 2023/02/22(水) 14:12:10 

    億近くはバレるでしょうよ、バレなかったとしても何か大きな出費したらバレるし

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/22(水) 14:13:46 

    >>28
    格差拡大させないために相続税はあった方がいいと思うけどね
    3000万円+法定相続人1人につき600万円は相続税発生しないよ

    +13

    -27

  • 322. 匿名 2023/02/22(水) 14:17:22 

    >>28
    必死に貯めたのなら生きてるうちに配っときなよ
    死ぬまで口座に大事に入れてる意味がわからない

    +50

    -6

  • 323. 匿名 2023/02/22(水) 14:18:55 

    >>8
    名簿売りにくる職員やその家族がいるって業者がテレビで言ってた
    あとデパートや証券会社の顧客名簿とかも

    +135

    -1

  • 324. 匿名 2023/02/22(水) 14:19:30 

    >>56
    中国では、階段の下に大金貯め込んでたら、半分くらいネズミに食べられてたってニュース見たことある。

    +17

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/22(水) 14:23:21 

    >>77
    横だけど最近のターゲットはユーチューバーが多いらしいね

    +85

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/22(水) 14:25:10 

    >>80
    うちも父が癌になったときに
    ちょこちょこ引き出して、亡くなった時には口座10万くらいしか残してなかったけど
    マルサはやっぱり怖いな

    +88

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/22(水) 14:25:35 

    >>72
    ね。感謝もされずに税金だけ取られてなんなの。
    払って下さいってお願いするならまだしも罰金じゃー!!って。
    夫の努力は国の為にやった訳では無いのにね。

    +24

    -1

  • 328. 匿名 2023/02/22(水) 14:29:37 

    >>310
    ひ孫への教育資金信託1500万はOKなの?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/22(水) 14:31:34 

    >>191
    ヨコだけど、架空名義にしてたんじゃない?
    いまは公的証明書ないと通帳作れないから出来ないけど

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/22(水) 14:33:16 

    >>191
    隠し口座ってものがあってだな…

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2023/02/22(水) 14:36:52 

    >>57
    祖父母から孫への贈与税は1500万までが非課税なんだよね?

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/22(水) 14:41:45 

    政治家だって脱税してると思うけど
    捜査はいらない不思議
    政治団体に資金をプー牛と置けば 息子に後を継がせてお金引き継げるらしね。
    脱税を合法化しちゃえば脱税じゃなくなるって。

    あと一万以下は領収書なしでOKとかずさんすぎ
    まずは政治家へいけよと。

    +24

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/22(水) 14:42:13 

    >>129
    な!に!そ!れ!!!
    聞いてるだけで腹立つし辛いんだけど。

    +136

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/22(水) 14:42:41 

    >>39

    東京だと駅近に一軒家持ってたら直ぐ億超えだよね。
    それと貯蓄か
    まあ、経営者で年収が大けりゃ調べられそうだね
    うちには関係ないや

    +61

    -1

  • 335. 匿名 2023/02/22(水) 14:42:46 

    >>254
    そんなの小銭じゃん

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2023/02/22(水) 14:43:48 

    >>42
    個人事業主さんですか?

    +39

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/22(水) 14:44:16 

    >>208
    この間押し入られてた人。1000万現金で置いてたみたい。26さいだった。
    何の仕事なのかな?

    +24

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/22(水) 14:44:27 

    >>164
    そんなアホいないよ。
    ただでさえ今は物騒なのに。
    お金と取られて殺されたら損だよ

    +4

    -14

  • 339. 匿名 2023/02/22(水) 14:47:29 

    >>308
    そうなんだ
    タンスに隠しているからタンス預金かと思ってた
    だよね、コソ泥にとらっるだけだもんね

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/22(水) 14:48:36 

    >>51
    旧紙幣が使えなくなる事はないでしょ

    +19

    -1

  • 341. 匿名 2023/02/22(水) 14:50:22 

    >>331
    都度贈与(支払いの度に渡す)だと、非課税限度額なしだよ。
    祖母の口座から教育費(塾、学費など)を引き落しにしたらさらに印象いいよ。

    +17

    -1

  • 342. 匿名 2023/02/22(水) 14:50:56 

    >>40
    それなら問題ないですよ。
    生活費は贈与に当たらないから。

    +47

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/22(水) 14:54:15 

    >>139
    政治家は非課税枠がどえらい高い特権があるのよ。
    節税の為に政治家になってるのもいるだろうね。

    +34

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/22(水) 14:55:04 

    >>331
    よこ
    1500万一括贈与非課税教育資金の場合は信託銀行のプランを通さないとダメだよ

    +9

    -1

  • 345. 匿名 2023/02/22(水) 14:56:22 

    >>322
    でも年に110万以上は贈与税取られるんだよね?

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/22(水) 14:58:47 

    税務署ってハイエナみたいやな

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/02/22(水) 15:03:51 

    >>345
    よこ
    110万以上は税金かかるけど死後分配するよりかからないよ、
    亡くなったら、相続税が高額かかるような家庭は子供や孫達に生前贈与しておくといいよね、

    +20

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/22(水) 15:05:14 

    >>344
    または非課税なら毎年110万ずつだよね

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/22(水) 15:10:40 

    >>13
    そうだ!そうだ!税金使うな!親が払え!

    +28

    -1

  • 350. 匿名 2023/02/22(水) 15:11:18 

    >>1
    なんだ。
    新紙幣のデザインと共にICチップ入れてマイナンバーカードと紐付けて押収するはずが、
    現行デザインでやっているならデザイン変える必要すら無いよね?な話かと思ったらー。
    私にはどーせそんな金無いけど、国外のペーパーカンパニーに金移してるだけだろう政治家以外の金持ちの話の一部って事で。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/22(水) 15:11:24 

    子どもを画家とかにして、
    作品を親が買ってあげるとか、
    よくある話だよね
    これも相続税対策だったりする
    作家とか漫画家とかにも使えそう

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/22(水) 15:12:28 

    金持ちはちゃんと対策してるから、
    狙われてるのは税金のこととか疎い中間層(ちょい小金持ち)なんだよw

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/22(水) 15:15:25 

    >>7
    金は一定以上買う時に身分確認されるんじゃないっけ。インゴットはそうだよ。

    +49

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/22(水) 15:15:53 

    トピズレだけど、相続放棄した人いる?
    借金があるわけじゃないけど、実家がど田舎の一軒家で売れる見込み0の土地で相続しても固定資産税の出費が毎年かかるだけだから親が亡くなったら相続放棄したいけど、形見分けもできないらしくて悲しくなるわ。
    せめて何円以下の金額の形見は相続して良い。とかにして欲しいよ。

    +4

    -3

  • 355. 匿名 2023/02/22(水) 15:16:03 

    過去10年ならそれ以上経てばオッケー?

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/22(水) 15:16:17 

    >>309
    無い有るじゃないねん、相続したら払え
    すっごく単純
    何に使ってありませんじゃないねん
    相続したでしょう、相続税発生

    +3

    -6

  • 357. 匿名 2023/02/22(水) 15:19:38 

    >>33
    元々の預金額がすごいからね。
    亡くなった夫の過去の職業や確定申告で資産バレてる部分もあるから調べられたのでは。
    年金暮らしで住まいも預貯金も細々と暮らしてる人は調べられない…

    +215

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/22(水) 15:19:57 

    >>353
    インゴットは純粋な資産
    加工した貴金属はその時の評定額から資産に合算だと思う、全て出すが基本だけど
    貴金属は所有者がハッキリしてない限り結構お目溢し効く

    +20

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/22(水) 15:20:29 

    タンス貯金8000万!?家事になったらと考えたら怖いわ

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/22(水) 15:21:03 

    >>292
    >>300
    自分が持たない方に生まれても同じ発想になるの?

    +1

    -5

  • 361. 匿名 2023/02/22(水) 15:22:39 

    >>353
    200万以上のインゴットじゃない身分証いるの
    小さいのちまちま買う分にはネットでも買えるよ

    +20

    -0

  • 362. 匿名 2023/02/22(水) 15:22:52 

    >>352
    ちょい小金持ちって資産どれぐらいの層?

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/22(水) 15:26:04 

    >>359
    火事の間違え

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:43 

    >>283
    旧紙幣も普通に使えるよ。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:06 

    なんか税金て本当なんなんだよって感じだよね。
    同じ世帯で毎日生活してる人に渡すだけで取られるって何?どういう理屈なんだろ?事務手数料なんかかかってないでしょ。人が亡くなったらお金かかるんだからむしろお見舞い金くれてもいいくらいだと思うわ。(まぁそれだと新たな犯罪が生まれてしまいそうだけど)

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:27 

    >>362
    年収2000万~3000万とかじゃない?

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:27 

    >>317
    相続した額による

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/22(水) 15:31:02 

    >>322
    年寄りはそれが出来ないみたいだよ
    大事に通帳眺めてるそうだ

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2023/02/22(水) 15:31:16 

    >>317
    金額による、天井はあるけど
    本当に相続した物が何かによる
    現金だけを単純に相続なら話早いが
    土地だ建物だ会社だ株だ何やらとなったら
    もう大変

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/22(水) 15:33:31 

    >>1
    最初から銀行預金せずに、タンスの中に隠していたらバレてなかったってこと?

    それにしても、税務署は凄いな。
    スッポン🐢みたい。

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/22(水) 15:33:38 

    >>362
    1億ぐらいといいたいとこだけど、
    前、ネットでこれからは結構厳しくなるみたいなこと言ってる人いたんだよね
    税収を上げたい場合、法律改正するっていう増税の方法もあるけど、
    これまでお目こぼしをされてた部分から取る方法もあるんだってよ
    実際に、厳密には今はやってないからね
    3600万+600万×〇みたいなのを厳密にやったら、庶民でもすぐに超えちゃう
    不動産だけでも

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/22(水) 15:35:14 

    >>370
    定期的に引き出してたみたいだよ

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/22(水) 15:35:24 

    >>361
    でも売るときにマイナンバーがいるんだよねー
    200万超える場合は
    200万っていうのが一つの基準になってるのはなんとなくわかるね
    銀行でも200万以上の手続するときはめんどくさかったりするし

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/22(水) 15:35:43 

    >>4
    相続税って本当に意味わかんない。
    なんで頑張って家族のために稼いだお金を子どもにあげる時に国にもお金あげなきゃなのよ。
    稼ぐ時に所得税払ってるやん、それで勘弁してよ。

    +273

    -2

  • 375. 匿名 2023/02/22(水) 15:36:43 

    今はタワマン投資とかも相続税対策として言われてるけど、
    普通に時価で計算するようになったらどうすんだろうね

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/22(水) 15:38:03 

    >>371
    不動産と貯蓄を合わせたら資産5,000万を超える庶民はゴロゴロいるだろうね
    例えば土地が1,500万、建物2,000万+貯蓄1,500万とか

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/22(水) 15:38:21 

    >>42
    金持ち?貧乏?

    +10

    -1

  • 378. 匿名 2023/02/22(水) 15:38:42 

    家の中にあるもの、
    例えば、家具とか、家電、車、宝石、そういうのも一応全部相続税かかる資産なんだよね
    メンドクサイからあんましやらないんだろうけど

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2023/02/22(水) 15:40:09 

    相続税と贈与税って密接に関係してるんだけど、
    贈与税に手をつけ始めたとか、
    まあ、ここだ、って考えてる節はあるんだよねー
    ここ掘れわんわん
    税収が埋まってるぞーって

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/22(水) 15:42:19 

    そのうち103万以下のアルバイトやパート収入にも課税するんじゃない?

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/22(水) 15:42:22 

    ブランド品とかも普通に資産額として計算できそうだよね

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2023/02/22(水) 15:44:46 

    「お父様はこの高級時計メーカーから3000万買ってますね
    それどこにあります?
    ここにありますか
    じゃあ申告漏れですね
    追徴課税かけます」

    まあそんな会話がそのうちチラホラと聞こえてくる世の中になったり

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/22(水) 15:46:54 

    インフレ対策としていろいろ現物を買ってるような人は、
    それに対して税金かけてきたら、大変だね

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/22(水) 15:49:06 

    そんな額すぐ使っちゃうけど

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/22(水) 15:49:58 

    >>345
    そんな知識もない人が大金溜め込んでるようには見えないけどな

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/02/22(水) 15:50:34 

    >>47

    それ以前が50万の生活じゃないからバレたのよ

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/22(水) 15:51:50 

    >>377
    103万に押さえたつもりが失敗して、年収が104万だったんじゃないのかな

    +32

    -1

  • 388. 匿名 2023/02/22(水) 15:52:35 

    >>356
    何でマイナスなんだろうね
    ここはアホばっかりなんだろうか

    +2

    -3

  • 389. 匿名 2023/02/22(水) 15:53:08 

    >>281
    結局、生きてるうちに細々と贅沢した方が最終的にお得ってことかな
    年2回程度の旅行でもしとけば物は残らないし
    何歳くらいで逝くかが予測出来たら下手に残さず使えるのになー

    +67

    -1

  • 390. 匿名 2023/02/22(水) 15:57:39 

    >>299

    財産の再分配って言うよね。

    孫子が財産受け継ぐと困るもんなのかな?

    +10

    -3

  • 391. 匿名 2023/02/22(水) 16:02:32 

    そうだな。亡くなった方には申し訳ないけど、ギャンブル依存症だったとか言って隠し通す事もありなんだよなぁ。

    真面目過ぎる。抜け道はいくらでもある(経験談)

    +8

    -2

  • 392. 匿名 2023/02/22(水) 16:03:27 

    >>374
    そもそも庶民には多額な相続税がかかるほどの資産がないから関係ないよ

    +16

    -18

  • 393. 匿名 2023/02/22(水) 16:03:49 

    >>347
    教育資金としての一括贈与なら最大1500万まで非課税になるよね
    あと住宅購入資金、結婚子育て資金も
    年齢制限があるからどっちにしろこまめにやっとかないといけないけど

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/22(水) 16:05:00 

    >>33
    パンツの中に入れててもバレるのかな?さすがにそこまで調査したらセクハラで捕まるよね?

    +42

    -5

  • 395. 匿名 2023/02/22(水) 16:05:29 

    じゃあお金は使っちゃった方がいいってこと?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/02/22(水) 16:06:56 

    >>204
    生前に旅行三昧だったとか家事が面倒で外食ばっかだったとか洗濯は毎日コインランドリーとか残らないものに散財した可能性もありえるから急に税務署が来てあらびっくりってなったりするんだろうか。

    +110

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/22(水) 16:10:07 

    >>392
    それな知っておくのはいいけど
    庶民にはあまり関係無いのが現実

    +3

    -7

  • 398. 匿名 2023/02/22(水) 16:10:08 

    >>175
    お金移したのはもう5年くらい前の話だしまだ30代だから、後5年生きればほぼ心配なくなるって事だな!

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/22(水) 16:12:31 

    >>188
    あなたに-つけてる人は脱税してるんだろうね

    +3

    -3

  • 400. 匿名 2023/02/22(水) 16:13:49 

    >>351
    現代アートはマネロンの道具だよね
    NFTとか、そのために作られたようなもんだよ
    まぁ、相続税がそもそも納得いかないクソ税だから、あの手この手で自分の資産は守るべきだな

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/22(水) 16:15:40 

    >>204
    本人は入院中なのにそんな大金どこで使えたの?って話になるんだろうね
    こうなると入院前にある程度使って非課税のギリギリまで持っていくとかがいいのかな
    リフォームとかホームクリーニングとか頼めば大きな額が使えるよね

    +73

    -1

  • 402. 匿名 2023/02/22(水) 16:17:58 

    >>46
    ズブズブかは知らないけれど、末期癌で容態急変して入院費(部屋代込み)1ヶ月分前払いのかかりつけ病院に再入院する時にまとまったお金が入っていた本人の口座から数百万円ほぼ全てを介護してた娘・孫が代わって手続きに従って引き出そうとしたら散々怪しんで出し渋って疑った末に「相続税対策ですかw!?」て捨て台詞吐いた地銀○ね
    自宅で激痛でウンウン唸って待機中の大病人が居るってのに、○ねよ無礼過ぎ

    +46

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/22(水) 16:18:20 

    宝くじも当てた本人が使う分には全く税金がかからないけど、親に家を買ってあげるのは贈与税がかかるとか何て理不尽なんだ。
    まぁ、宝くじ当てたことないけど笑

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/22(水) 16:19:39 

    子供の為にお年玉とか頂いたお金、たまに自分のお金を子供の通帳作って貯めてるけどそれもバレるの?
    しれっと子供に通帳渡すの駄目なの?

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/22(水) 16:19:40 

    >>390

    再分配はされてないよね
    役人が取り上げ手お仲間と好きに使って、何に使われたのかもよく分からないで終わり
    東京都の弱者支援のNPOが叩かれてる件を見て、公金をチューチューできるシステムが色々なところに蔓延ってるのがよく分かった

    +23

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/22(水) 16:21:57 

    >>357
    10年かけて8000万引き出したってことは年800万位でしょ?そんなに多いと思わないけど
    その間に家とか車とか高額品購入してないからタンス預金に違いないと思われたってこと?
    旅行、キャバクラやギャンブルで遣ったかもしれないし、あ、そういうのも全部調べられるってことか。。ヤクザだね税務署って

    +95

    -2

  • 407. 匿名 2023/02/22(水) 16:23:28 

    >>14
    働いたら罰金 →所得税
    買ったら罰金 →消費税
    持ったら罰金 →固定資産税
    乗ったら罰金 →自動車税
    飲んだら罰金 →酒税
    吸ったら罰金 →たばこ税
    入ったら罰金 →入浴税
    継いだら罰金 →相続税
    貰ったら罰金 →贈与税
    生きていたら罰金 →住民税
    若いと罰金 →年金

    +147

    -3

  • 408. 匿名 2023/02/22(水) 16:24:26 

    >>249
    ダメージは少ないけど、計算方法間違ってますよ。
    例えば、その他に相続はなくて、8,000万が相続だとすると、
    8,000万ー(基礎控除額3,000万+600万×2名)=課税遺産総額3,800万
    課税相続額 母1,900万 子1,900万
    母 配偶者控除がある為 相続税0円 
    子1,900万×15%(3,000万以下は15%で控除50万)=285万ー50万=相続税235万

    +16

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/22(水) 16:26:46 

    >>397
    資産家の相続は、頑張って稼いで貯めたお金程度の額じゃないしね

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/22(水) 16:27:30 

    >>407
    罰金って言うけどさ私たちが暮らしていく上でのインフラ整備はどないするねん

    +17

    -2

  • 411. 匿名 2023/02/22(水) 16:30:01 

    >>3
    ずっと使わないでタンスに入れとけば見つからないだろうけど
    何らか額の大きい買い物をしたらこのお金は何処から?ってなるんじゃないの
    宝くじだったら証拠見せれば納得してもらえるけど

    +42

    -2

  • 412. 匿名 2023/02/22(水) 16:31:07 

    >>297
    かからないけど、それで申告しちゃうと、二次相続(子供に相続する時)に結局相続税とられる。
    父資産と母資産を合わせた額が大きくなると、税率高くなるから、それも考えて相続する。

    +11

    -1

  • 413. 匿名 2023/02/22(水) 16:32:12 

    >>313
    この先は難しくなるけど隠し口座なんで簡単に作れてましたからね

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/22(水) 16:32:15 

    >>338
    日本人はそんな人ばかりだよ

    +3

    -2

  • 415. 匿名 2023/02/22(水) 16:33:01 

    >>328
    大丈夫らしい

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/02/22(水) 16:33:02 

    >>302
    税務署というか、教育資金の口座を特定の銀行で作って、そこから使った分を毎年申請して引き出すんですよ。めちゃめちゃ面倒だから、都度都度直接払ってもらった方がいい。その場合は非課税だから。

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2023/02/22(水) 16:36:00 

    >>323
    刑事によると

    目的不明のアンケートに安易に回答しないことが第一ですが、SNS上に自身の情報を上げないことも重要です。特に高級車や高級時計、ブランド物を購入したり、高級ホテルやレストランに行った経験などをわざわざ写真に撮って投稿するのは、賢明ではありません。金持ちアピールは、犯罪者のカモになるだけです。ヤツらは名簿を洗うとき、必ずネットで検索をかけています。本名でなくても容易にわかる特定班がいたりもします

    「ルフィ」強盗事件にも関与?闇名簿の実態。カネ欲しさに金融マンが情報を流すことも(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    「ルフィ」強盗事件にも関与?闇名簿の実態。カネ欲しさに金融マンが情報を流すことも(週刊SPA!) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     前出の市川さんが話していた「個人情報を流すのは金融機関が多い」との言葉が蘇る。  取材班は情報の流出元とされる大手証券会社の元部長と連絡を取ることに成功した。 「数年前に問題になったけど、今で

    +32

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/22(水) 16:37:10 

    >>414
    タンス預金を家の箪笥にお金を隠してるって思ってるのか?w

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2023/02/22(水) 16:37:55 

    >>360
    今だって普通に庶民で持ってない方だよ
    だって富ある人から奪えば自分に回ってくるってもんでもないでしょ?
    別に何も気にならないし相続税がっぽりとられるの可哀想だなと思う

    +8

    -3

  • 420. 匿名 2023/02/22(水) 16:38:55 

    >>417
    税務署もSNSチェックしてるからね

    こういう犯罪者は非公開のアカウントでも友達を装ってあらゆる情報を手に入れるんだろうけどね

    +11

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/22(水) 16:40:04 

    >>292
    金持ちからお金とってどうするんだっていうけど金持ちほど節税凄いよ
    庶民の方が税金払ってるかもね

    +4

    -4

  • 422. 匿名 2023/02/22(水) 16:40:42 

    相続税がある限り、働いたら負け、稼いだら負けは正しいけどね
    入り(収入)が大きい限り、目をつけられるだけだから

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/22(水) 16:40:43 

    >>337
    口座に入れられない闇のお金やねw

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/22(水) 16:43:59 

    >>5
    商売やってたおじいちゃんが口座に数百万残してて銀行から連絡きて知ったという人いた
    自宅保管だと身内が知らないままゴミに紛れて焼かれてるお金ありそう

    +67

    -1

  • 425. 匿名 2023/02/22(水) 16:45:33 

    >>404
    税務署「贈与税頂きまーす」

    +3

    -3

  • 426. 匿名 2023/02/22(水) 16:47:43 

    >>404
    通帳なら振り込み日時の記録があるから大丈夫だよ

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/22(水) 16:50:43 

    >>418
    「タンス預金」は危険 !? 知っておきたい注意点とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
    「タンス預金」は危険 !? 知っておきたい注意点とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行www.bank-daiwa.co.jp

    日本における「タンス預金」の総額が、年々増加していることをご存じでしょうか。この事実は日本銀行 (日銀) が毎年行っている統計で明らかにされており、2021年3月に公表されたデータでは初めて100兆円を超えたことが判明しました。この記事では、タンス預金の良し...


    タンスってか家の中

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/22(水) 16:52:43 

    >>125
    分かったありがとう!

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/22(水) 16:53:38 

    税務署が大体の個人資産を把握してるとはいえ、数百万で動くことってなさそうだけどどうなんだろうね
    数百万なんて本人が飲み食いしたらすぐ無くなりそうな金額だし
    まあうちは葬式したらマイナスになりそうだわ笑

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2023/02/22(水) 16:54:45 

    >>427
    ローラー作戦でチャイナとグウェンがあさりに来たら怖いな。
    うちお金無いのにウロつかれるだけでも凄くいや!

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/02/22(水) 16:55:39 

    徐々に溜まってったらバレなさそう。
    何百万単位で何回も引き出してたりしたらバレるんかな。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/02/22(水) 16:55:51 

    >>166
    なるほど

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/22(水) 16:56:04 

    >>51
    なるほどねー!

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/02/22(水) 16:56:08 

    >>310
    孫が4,5人以上いたら大分富裕層は節税できるね
    孫が1人もいない富裕層は大変だね

    +11

    -0

  • 435. 匿名 2023/02/22(水) 17:01:50 

    もしかして税務署って、お札の通し番号把握してるの?!

    +0

    -2

  • 436. 匿名 2023/02/22(水) 17:03:52 

    >>340
    確か猶予は2年間だよ。
    数千万とかタンス預金で持ってたら、猶予中に使いきれなくて新札交換しないと無理でしょ。

    +2

    -18

  • 437. 匿名 2023/02/22(水) 17:08:08 

    >>404
    贈与税の範囲内なら問題ないのでは?

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/22(水) 17:12:18 

    >>395
    持ってる人が使い切ってシヌるのが最善
    残された家族が受取るのはゼロ
    でも土地や建物やらはそんな簡単に現金にならないのが現実だし、いつシヌるかわからないのに散財出来るかって話になる

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2023/02/22(水) 17:14:01 

    >>364
    使えるか使えないかの話ではなくどうなるかの話

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/22(水) 17:18:45 

    >>10
    税務署バイトした人によると、普通のサラリーマンとかの医療費控除やふるさと納税程度は「10件に1件」くらいの割合でアトランダムに中身をチェックするって言ってた。
    運だってさ。

    +125

    -4

  • 441. 匿名 2023/02/22(水) 17:22:18 

    >>3
    数百万〜3000万くらいなら、数年で使い切る人もいるからバレなそうだけどな…。
    使ったって言ってもダメなの?

    +119

    -2

  • 442. 匿名 2023/02/22(水) 17:24:33 

    >>3
    貴金属や高級時計購入してもダメなのかな?
    2000万くらいの時計買いました〜って言っても、その2000万に課税されるんだろうか?

    +66

    -3

  • 443. 匿名 2023/02/22(水) 17:25:13 

    >>5
    我が家は安心安全だや

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/22(水) 17:25:47 

    なんでそんなに貯まるんだろ?
    私は200歳くらいまで生きてもたまらないと思う

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/02/22(水) 17:25:49 

    >>1
    ハイエナのような連中だからバレるよ

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/22(水) 17:26:38 

    >>51
    銀行に足が付かないようにするなら、給料から新紙幣をATMで下ろしてタンス預金にして、家にある旧紙幣から使うしかないね。

    +46

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/22(水) 17:27:18 

    >>356
    ごめん相続じゃなくて生前に使いきったと言ったらという意味でコメントしてたんだよ

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/22(水) 17:30:16 

    >>439
    最終的に日銀に渡った時に処分されるよ。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/22(水) 17:33:53 

    私の知り合いのお金持ちの高齢の人『これから娘にあげるの』とリュックサックに600万入ってる話をしてくれた。
    すごー!と思ったけど何回もあげてるらしく、それが1番お得だよと言ってた。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/22(水) 17:34:13 

    >>388
    横だけど、
    そもそもの話がきちんと相続せずに貰えないのか、の話だからじゃないの?

    例えば、実際本当に生前に現金払いで散財したとして、「タンス預金があるはずだ」とチェックされても本当に無いよね。

    それとはどうやって見分けるんだろうって事だよ。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/22(水) 17:34:41 

    >>8
    最近多いもんね。マイナンバーカードとかでバレているってことはないよね。

    +21

    -3

  • 452. 匿名 2023/02/22(水) 17:35:08 

    >>449
    600万は一度に渡せないけどね。税金発生するよ。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/22(水) 17:36:18 

    >>403
    でもそれも自分名義の家にしたらいいだけだよね。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/22(水) 17:37:28 

    妊娠中にガンになって、旦那の口座に保険金500万が振り込みされました。。その後、里帰り出産&治療のため実家に引っ越したら、3ヶ月後位して引っ越し前に住んでた税務署から電話きました。脱税の疑いかけられた。その後連絡ないから、脱税じゃないとなったんだろうけど‥
    旦那の口座から、400万を私名義の口座2つに分けていれて移動した事もわかったのかな?怖いと思った。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/22(水) 17:38:43 

    >>436
    え?普通に使えるよ。
    そんな猶予あったらパニックになるわ。

    +37

    -2

  • 456. 匿名 2023/02/22(水) 17:40:22 

    >>404
    年間100万以上だとアウト

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2023/02/22(水) 17:41:56 

    今はねえ、税務署は各銀行とオンラインで結ばれていて
    税務署の端末から口座情報見放題
    昔みたいに、書類ベースで銀行に問い合わせて
    数週間後に銀行から紙ベースで通知がくるのとわけが違う
    とてつもなく効率化されてるから、徹底的に調べられるよ
    そして調べる件数も効率化とともに多くなってるから

    パパ活さえやられてたから

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2023/02/22(水) 17:44:10 

    パチンコ競馬に使ったと言ってもなくはない額な気がする
    何か大きな買い物したのかな

    昔裁判で競馬の配当金について揉めてたけど、当たったときにはめちゃくちゃ追求してくるのにハズレてて借金してても知らん顔だよね?
    当たった時に税収されるならちゃんとデータ化してコンスタントに負けてたら経費扱いとかになるの?

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/22(水) 17:45:55 

    >>10
    されました!
    領収書の原本全て指定の封筒に入れ送付、
    チェック後の返送されました。
    領収書全部揃っていたので指摘はなかったです。

    +103

    -1

  • 460. 匿名 2023/02/22(水) 17:48:13 

    >>204
    生きてるうちは共有財産扱いになる?
    だったら本当贅沢して散財したほうがずっといいよね
    法で決められてるのはわかっててもなんでも感でも税取られてイライラしてくるよね

    +109

    -2

  • 461. 匿名 2023/02/22(水) 17:48:59 

    >>440
    そんなにチェックしないよ

    +14

    -2

  • 462. 匿名 2023/02/22(水) 17:51:07 

    >>343
    そして子供も政治家になれば財産を全て渡せるんだよね、政治資金って名目で
    そりゃポンコツだろうと代々政治家になるよね〜

    +50

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/22(水) 17:51:52 

    私が必死に貯めた500円玉貯金はどうなるんだろう…
    手数料かかるし、重すぎるし、意味ないんだろうけど癖で貯めてしまう

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/22(水) 17:53:20 

    >>83
    相続税は貧乏人には関係ないよね

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/22(水) 17:53:43 

    >>436
    仕事でお金扱ってるけど100円札で支払いする人もたまに居ます
    1000円玉なんかの記念コインも平気で使う人が少なくないです
    ただこの先は旧紙幣の扱いがどうなるか分かりませんが…

    +14

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/22(水) 17:55:36 

    >>2
    税務署は父親が預金してた銀行から10年前までの預金の出し入れ記録を取り寄せて調べるから絶対バレるということ

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/22(水) 17:57:59 

    >>16
    それ使える!笑

    +13

    -3

  • 468. 匿名 2023/02/22(水) 17:58:34 

    毎月多めにおろしてタンス貯金してるけど
    ギャンブルで簡単にスれる程度の金額だから追求すらされなさそう

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/02/22(水) 17:59:33 

    >>422
    ソフバンが税金払って無いとか言われるし
    現実Amazonだって日本で税金納めて無いし
    金持ちこそ抜け穴知ってる

    +16

    -0

  • 470. 匿名 2023/02/22(水) 18:00:35 

    昔マンション相続した姉妹が相続税払えなくて餓死した事件あったよね

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/22(水) 18:01:26 

    >>464
    保険金だって配偶者受取ならゼロだしね
    ジッジやバッバが資産持ちなら考えておいた方がいいけど、この年代の人達はそう言うの無頓着だからな困るのは子供なのにね

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/22(水) 18:02:47 

    >>10
    されました!
    領収書の原本全て指定の封筒に入れ送付、
    チェック後の返送されました。
    領収書全部揃っていたので指摘はなかったです。

    +18

    -2

  • 473. 匿名 2023/02/22(水) 18:03:39 

    >>470
    現金より土地家屋が多い人は考えて相続した方がいい多分納付期限6ヶ月以内とかでしょう相続税て
    納付期限勘違いならごめんだけど、でも結構短期で現金用意しないといけない記憶

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/02/22(水) 18:07:50 

    >>460
    夫婦間でも贈与は発生する
    車だ、土地だとか物によるけど

    +29

    -0

  • 475. 匿名 2023/02/22(水) 18:11:31 

    >>105
    伊丹十三監督亡くなったよね
    某団体に脅されたと聞くが真相はどうなんだろう

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/22(水) 18:13:08 

    >>454
    申告した?と言うか病気入院とかの保険は医療枠だから取られる事無いよ収入扱いでは無いはず

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/22(水) 18:13:37 

    >>468
    一日10万なんてすぐだもん…余裕

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/22(水) 18:14:19 

    >>291
    下流というか貯金できない体質の人達に渡せば使いまくるね
    その日暮らしみたいな

    +7

    -2

  • 479. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:11 

    >>299
    政治家にとっても都合いいよね〜

    金持ちが落ちたところで貧乏人は上がれるわけでもなし、一般が力持つと困る層がいるんだろうね〜

    +10

    -0

  • 480. 匿名 2023/02/22(水) 18:20:38 

    兄妹にも親友にも言わずに、突然、車を買い替えるなど派手な生活をせずに、もちろん通帳にも入金せずに、タンス貯金のまま、ちまちま使っていれば、バレないと思う!

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/02/22(水) 18:22:07 

    >>129
    元旦那ファミリー面の皮が厚すぎる…

    +84

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/22(水) 18:23:16 

    >>28
    子供や孫は、親にばかり頼っていないで自力で頑張りなさい、ってことよ

    +4

    -4

  • 483. 匿名 2023/02/22(水) 18:24:34 

    そのタンス貯金を炙り出す為に、新しい紙幣にするんだよね、お国は。

    50万円くらいなら、ちょこちょこ出し入れして、新紙幣に変えれるけど、タンス貯金、5,000万円とか1億円とか…

    銀行からの国に報告義務もあるだろうし…
    隠しきれないよねー
    「8,000万円のタンス預金」夫の死後、追徴課税を受けた妻と長男…税務署に“バレる”ワケ

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2023/02/22(水) 18:25:00 

    >>192
    銀行は信用してないって銀行はなにも悪くないのにw

    +58

    -8

  • 485. 匿名 2023/02/22(水) 18:27:32 

    >>473
    確か高齢でそのマンションに住んでたはず
    即売って現金化なんて難しいし、高齢なのもあってにっちもさっちもいかなくなったんだろう
    けど姉妹で餓死なんて本当悲しいよね

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/22(水) 18:28:05 

    贈与はちょっと頭に入れた方がいいけど
    相続はマジで庶民には関係ない
    自分の家の暮らしや親の財産状況考えたらわかる

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2023/02/22(水) 18:30:44 

    架空話かもね
    タンス貯金抑制してるのかも
    情報操作すごいもん

    +4

    -2

  • 488. 匿名 2023/02/22(水) 18:31:08 

    >>59
    でも、汗水たらして必死で働いて得たお給料から所得税やら住民税やらを取られているのに、何の苦労もせずにタダでもらったお金から税金を取られないっていう方がおかしい気もする

    +13

    -4

  • 489. 匿名 2023/02/22(水) 18:31:12 

    >>4
    本当身内のお金の動きで税金かかる意味がわからない

    +66

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/22(水) 18:31:16 

    >>192
    銀行は依頼された仕事をしてるだけだよね
    とばっちりも良いところ

    +72

    -4

  • 491. 匿名 2023/02/22(水) 18:32:16 

    >>482
    そう思ってるなら寄付とかして残さないと思うよ
    親は出来ることなら子供や孫に残してあげたいでしょ

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/22(水) 18:33:45 

    >>3
    何十年にわたって少しずつ貯めたのなら、バレないよね。
    短期で高額を動かしたらばれる。

    +50

    -2

  • 493. 匿名 2023/02/22(水) 18:33:58 

    そのクセ、政治家が同じことするとなぜかナァナァでお仕舞。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/02/22(水) 18:34:18 

    >>65
    「先祖代々住む土地を持っていた」というのは、先祖代々家賃を払い続けてきた貧乏人からすると、とても恵まれているように思える

    +6

    -2

  • 495. 匿名 2023/02/22(水) 18:37:43 

    >>69
    ギャンブルで散財したって言えばいけそう?

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2023/02/22(水) 18:39:45 

    >>4
    30年前と税率の違いにびっくりした
    給料はかわっていないのに税金はとてつもなく増えているんだよね
    今の日本は貧困レベルに近いんだよね

    +72

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/22(水) 18:39:54 

    >>22
    え〜そうなんだ。
    相続後何年くらい見張られるのかなぁ?
    5年も経てば使って大丈夫そうだけど。

    +5

    -2

  • 498. 匿名 2023/02/22(水) 18:41:11 

    >>452
    こっそり渡して生活費にしてもらうらしいから、税金払ってないと思う。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/22(水) 18:43:42 

    >>476
    過去に入院した時や手術の保険受け取っても何もなったので‥保険受け取ったら、どこか申告するんですか??

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2023/02/22(水) 18:44:25 

    >>218
    てか金持ちから多く取ればいいよ
    金持ちになったからといってショーユ2倍使う訳じゃないんだし
    事業規模大きくするする設備投資するとかいったって
    機械メーカーや不動産が儲かるだけ
    ある意味浪費と変わらず
    死に金なんだから

    +6

    -24

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。