ガールズちゃんねる

「普通のことができない」境界知能の子どもたち。親が注意すべきポイントとは

1594コメント2023/03/04(土) 10:19

  • 1001. 匿名 2023/02/22(水) 19:06:17 

    >>12
    その単純作業を継続できないタイプが占める訳だよ。
    だから安易に犯罪に走る。
    目先の快楽優先、ストッパーがゆるい脳なの。
    コツコツ幼児からやる癖と経験ないから、他人がバイク買うために目標を立て、コツコツ働きお金を貯め手に入れた。その見えない他人の苦労や行いが理解できないのよ。
    このケーキを切れない少年達に課題としてコグトレをこの先生は提唱している。
    やるとやらないでは違うし、まだまだ育ちがあると。
    また言語理解も浅いし他人の表情読む事や場を読むとかとにかく全体が曖昧な脳であると。
    だから義務教育でも境界知能に対応が必要と言っている。

    +33

    -0

  • 1002. 匿名 2023/02/22(水) 19:06:33 

    >>41
    私別にリズム音痴じゃないけど実家頼れないし子供嫌いだから選択子なしだよ。別に定型でも子供産まなきゃいけないなんて決まりないし自分の人生だから好きにすればいいと思う

    +8

    -4

  • 1003. 匿名 2023/02/22(水) 19:07:00 

    >>936
    通級って頼みの綱なのに理解ないおばあちゃんに当たるなんて病む!

    +14

    -0

  • 1004. 匿名 2023/02/22(水) 19:07:02 

    >>964
    農作業もろくにできなかっただろうしその場合は死ぬほど殴られたりいじめられたりしたと思うよ。下手すると座敷牢に入れられてなかったことにされたり。今の方がずっと生きやすいと思う

    +18

    -2

  • 1005. 匿名 2023/02/22(水) 19:07:37 

    >>984
    切ないよね。。。
    よく「受刑者に豪華な食事はけしからん!」って、まるで素晴らしい意見みたいに言う人いるけど無知&想像力ないって事だよね。

    +23

    -4

  • 1006. 匿名 2023/02/22(水) 19:08:27 

    >>335
    算数できても国語力で文章題つまずくタイプっているよね
    取捨選択できない系

    +18

    -0

  • 1007. 匿名 2023/02/22(水) 19:09:41 

    >>635
    571
    です。
    まさに仕事の時は45分くらい前には着くようにしてカフェに行ったりしてた
    もっと若い頃はバタバタしていく事になって、間に合わなくてタクシー乗って遅刻する事とかもあったから

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2023/02/22(水) 19:09:42 

    >>121
    箱を渡せなかったクラスがかわいそうだから?ってことではないの?

    前に児童クラブの委員やったんだけど、子供に関することは必ず平等に、だったよ。

    余りを袋に入れて渡すなんて失礼よって感じなんじゃないのかな?
    大人からしたら消しゴムもらえたら入れ物なんてなんでもいいけどね

    +0

    -12

  • 1009. 匿名 2023/02/22(水) 19:09:43 

    >>932
    12時間を1/5にできる?
    針の時計で考えてみるとできるよ。

    +3

    -1

  • 1010. 匿名 2023/02/22(水) 19:11:02 

    >>305
    食い尽くし系とかだね。
    あのトピもゾッとしたわ。「食べたい」と思うと周りを気遣ったり後先考えたりせず即 口に入れちゃう。

    +17

    -2

  • 1011. 匿名 2023/02/22(水) 19:11:18 

    >>914
    すごい、私もあなたと同じ状況!
    でも違ったのは父がお前はいつになったらちゃんと働くんだァァ!って酒飲んで暴れながら私の部屋のドアを叩いたりしてたこと。父がいるから家に帰りたくなくて、風俗やAVにいった。こんなだから仕事も試用期間でクビにされたことがあって、当時の彼氏(モラハラケチ食いつくし)に怒られてさらに病んで自殺しようとした。人生めちゃくちゃで笑っちゃう…

    +20

    -0

  • 1012. 匿名 2023/02/22(水) 19:12:11 

    >>1003
    歴長いほど言い方悪いが懲りそうなもんだけどね?
    抑圧型だとそうでもないのかな
    イビツだけど信念とか使命感でやってるんだろうな

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2023/02/22(水) 19:12:17 

    >>968
    そうだよね
    結局クズはそのうち痛い目に遭うよね
    真面目は得だよ、ちゃんと評価されて損なんてしたことない

    +6

    -1

  • 1014. 匿名 2023/02/22(水) 19:12:27 

    >>963
    完全な治療薬とかあればいいね

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2023/02/22(水) 19:12:29 

    >>951
    大人で小学生で出来るような応用ができないのは発達あるあるかなぁと思う…
    テストで言うと2点くらいの計算問題は正解なんだけど10点くらいの文章問題で躓く?みたいなイメージかな
    計算はできるのに、みたいな?

    +8

    -0

  • 1016. 匿名 2023/02/22(水) 19:14:56 

    >>339
    いつまでも同じことやってると発展しないよ
    世界の競争に勝てない

    +2

    -6

  • 1017. 匿名 2023/02/22(水) 19:15:05 

    >>1008
    箱は1箱だから子には渡らないよ。
    そういう総合的な要点ピックアップできないのがケーキを切れない人の特徴なんだな。
    あなたも要領が悪いほうかと…

    +15

    -1

  • 1018. 匿名 2023/02/22(水) 19:15:36 

    >>14
    頭の体操みたいなやつで水平に三等分するってやつがあったな
    上にいちご乗ってたらだめだけど

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:02 

    >>1004
    昔は障○がある子が生まれたら産婆さんが園場で〆てたとかいうし、こけしで間引かれるのもそういう子からだったりしたのかな。怖いね。

    +8

    -0

  • 1020. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:23 

    >>896
    同じ丸い食べ物でもお好み焼きとホールケーキだと切り方も違うし、ただの「ケーキを三等分する」って問題に見えて実はめちゃくちゃ難しいと思うよ。

    +1

    -8

  • 1021. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:38 

    >>17
    就職してから仕事ができなくて認めざるを得なくなるのかな

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:58 

    >>952
    まさに悪いことが重なってるね
    キャパオーバーの夫婦と少しやんちゃな子

    私はキャパオーバーになりやすいアホなんだけどたまたま夫がまともで、落ち着いてる。
    子供は赤ちゃんの頃から比較的いい子だった。
    ※とは言っても動きまくりで他の子と同じこと出来ないとかはあった
    なので本気で叱るような事って、やっぱり珍しい感じで育ててる
    自分がキャパオーバーになりやすいアホだからこそ子供だけの問題でもないと感じる

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2023/02/22(水) 19:20:02 

    >>880
    解雇規制なくして、攻撃的な人、虐める人は解雇していけばよくない?

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2023/02/22(水) 19:20:28 

    発達障害って先天性って言われるけど、私はだんだん発達障害に近くなってきている気がする。
    私の頭のピークは、センター試験の2日目まで。勢いで大学の前期試験は突破できた。

    きっと昔だったらケーキを3等分せよ、と言われたらベンツマークみたいにできただろうけど、今だったら、めんどいから好きな分だけ切ろうってなると思うし。

    卒業文集の寄せ書きに友達から繊細で心配なんて書かれた私もおばちゃんになって図々しくなったから空気も読めなくなったし、アナログ時計も使わなくなって咄嗟にわからなくなってきたし、バド部のエースだったのに、今では運動も手と足がうまく連動して動かないし…

    老化?それとも元から発達だったのか?

    発達系の記事を読むたび思い悩んでるよ

    +1

    -7

  • 1025. 匿名 2023/02/22(水) 19:20:36 

    >>930
    横だけど、何処がとは部位を言ってるんじゃなくて
    息子さんはケーキの切り方は解るのに何処(どういう所)が発達障害の症状が出てるのか聞きたかったんじゃないの?

    +14

    -0

  • 1026. 匿名 2023/02/22(水) 19:20:37 

    >>1020
    ケーキかお好み焼きかなんて些細なことだよね?
    そこに左右されるって結局は本質を捉えられてないってことだと思うんだけど

    +14

    -0

  • 1027. 匿名 2023/02/22(水) 19:22:08 

    >>1009
    それだ!デジタル時計に依存せずアナログ時計をメインにするのって結構大事かも…。
    あと何分で出発かを考えるのはアナログでは難しい。グレーの子って時計読むの苦手そう。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2023/02/22(水) 19:22:13 

    >>1017
    ヨコだけど他人に要領悪いと平気で言えちゃう人もどうかな…と思うよ

    +10

    -7

  • 1029. 匿名 2023/02/22(水) 19:22:29 

    >>13
    子どもにとってもめっちゃありがたいと思います。うちは小1で境界知能がわかったから、ずっとしんどかったのかな、もっと早く気がついて動けばよかったなって診断された時後悔しました。

    +23

    -1

  • 1030. 匿名 2023/02/22(水) 19:22:34 

    >>630
    丸いものを等分に切るのに、単純な放射状(ピザの切り方)が浮かぶかどうかって問題だと思う。
    それがわかっていれば、うまく何等分にはできなかった、というのは全然知能には問題ないと思うよ。

    +9

    -0

  • 1031. 匿名 2023/02/22(水) 19:23:28 

    >>712
    適応障害
    複雑性ptsd
    パニっク障害でもADHDにそっくりな症状になるから
    親があたおかで子供はカサンドラ症候群で
    一時的に頭悪くなってることも多いよね

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2023/02/22(水) 19:24:15 

    >>1004
    いや、やはりかなり特性あるタイプは、閉じ込められてたと思う
    でもそれは現代で言うと知的がある人かな
    知的はないくらいの人ならそれなりに仕事は与えてたと思う。

    父の親戚にそういうおじさんいた。
    子供ながらに話通じないなって感じてたけど、
    そのおじさんは兄弟がたまたま社長をやっててその会社で働いて普通の人(それが父の親戚)と結婚して子供も数人いたよ。
    だけどその会社が傾いて、リストラが相次いでるなか、首つった。
    兄弟の会社だから雇ってもらえてるって理解してたみたい。
    薄々仕事ができなくてこの先何していいのか分からなかったんだと思う。

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2023/02/22(水) 19:24:25 

    >>630
    分度器使いだしたらそれはそれで何かあると思うw

    +12

    -0

  • 1034. 匿名 2023/02/22(水) 19:25:28 

    >>28
    私もそう思う
    だけど自分はこれだったんだ!だから仕方なかったんだ!と安心、喜びを感じる大人が多いんだろうね。自分が大変だったから子どもには〜となってるのが現代。でも子ども達が大人になったら、逆にこれは個性なんだ!私は普通だったんだ!と安心する世の中になってそう

    +0

    -2

  • 1035. 匿名 2023/02/22(水) 19:25:37 

    >>46
    あったね!最新話では知的障害の女の子がいいように使われて、AV出演→搾取されまくりのストーリー。

    +21

    -0

  • 1036. 匿名 2023/02/22(水) 19:27:23 

    >>4
    B君の切り方もダメ?私これレベル。

    +1

    -4

  • 1037. 匿名 2023/02/22(水) 19:28:50 

    >>1032
    あのネットならフェイク入れるか伏字使おうね
    うっかり読んでしまって気分悪いわ
    あと現代と江戸時代では全然違うのよ。考えよう

    +3

    -6

  • 1038. 匿名 2023/02/22(水) 19:33:04 

    >>957
    それは子どもの頃から地図をそういう風に見てたんですか?

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2023/02/22(水) 19:34:40 

    親に気づいてもらえて診断受けた子達は幸せだと思う

    +6

    -0

  • 1040. 匿名 2023/02/22(水) 19:35:58 

    色々なコメントがでてきたね…

    「ホールケーキを三等分してください」
    →ダイエットしてるからいらない
    →3分の1じゃ足りない
    →自分で切ったらいかが?

    …大喜利みたいだけど、境界知能について考えさられました。

    +7

    -1

  • 1041. 匿名 2023/02/22(水) 19:36:03 

    あんまり悪い面ばかり考えない方がいい。
    甥っこが発達障害で薬も飲んでるけど飛び級で大学生になって今アメリカでATOMの研究してる。
    14歳の頃にうちに遊びに来た時は1日中飽きもせずヒモ握っていじくり、外出れば木の枝拾っていじくり…なんか年齢と不相応だなーと思ってた。でも、家にあった母の遺骨の飾りひもの結び目が何となく気になったらしく、長いヒモを頂戴って言われて渡してしばらくしたらその結び目をしばらくしたら再現できるようになってた!初見であんな飾りをネットも見ずにすごいなあと。
    他にも化学系の仕事してる親戚と普通に化学の会話で話はずんでたり言語も3か国語話せたり。 
    ただ家を出るギリギリまでモタモタしてることも多くて時間感覚は人から怒られないと動けない子ではある。けど興味の赴く方へ誘導するとすごい能力発揮してくるからマイナス面にとらわれすぎるともったいないよ

    +5

    -4

  • 1042. 匿名 2023/02/22(水) 19:36:47 

    >>48
    それは愛着障害だね

    +1

    -3

  • 1043. 匿名 2023/02/22(水) 19:38:40 

    発達じゃないのに左右わからなかったよ
    中学まで二分の一の確率で間違えた
    今は5分の1の確率で間違える
    左右盲という病気で結構居るらしい
    車の免許は取らないと決めてる

    +0

    -1

  • 1044. 匿名 2023/02/22(水) 19:39:24 

    >>913
    最近、発達障害は父親由来って記事見たけどな

    +11

    -2

  • 1045. 匿名 2023/02/22(水) 19:41:36 

    >>1009
    時計見ても5分の1分からないんだけど、私だけ?筆算したら分かるけど。

    +3

    -1

  • 1046. 匿名 2023/02/22(水) 19:43:01 

    >>1041
    得意なものを伸ばすといいって言うよね。

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2023/02/22(水) 19:43:22 

    >>64
    よくそんな言葉が出てくるね。人としてどうかと思うわ。

    +32

    -0

  • 1048. 匿名 2023/02/22(水) 19:45:00 

    >>1040
    ガルちゃんは魔窟

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2023/02/22(水) 19:46:07 

    小学生の頃、授業中にずっとお道具箱の中身を机の上に並べていじくりまわしてる子が居て先生に注意されても直らず……そういう事だったのか

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2023/02/22(水) 19:46:29 

    >>357
    上の学校に行けば行くほど、人間関係はラクになったね
    逆に近所付き合いは物凄く難しく感じる

    +22

    -0

  • 1051. 匿名 2023/02/22(水) 19:46:36 

    >>1024
    完全な老化現象でしょう。

    それを初辰と混同するって何か他にも気になることあるのかな?

    +7

    -0

  • 1052. 匿名 2023/02/22(水) 19:47:04 

    >>151
    料理は結構知的な部類なんだよね

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2023/02/22(水) 19:48:09 

    >>870
    匿名とはいえ、そのキツい言い方…
    近所に「その服変だよ」「みんなあんたのことバカって言ってたよ」等々、意地悪ばかりいう女の子がいたけど、検査したら境界知能だったそうなので心配です。

    +2

    -6

  • 1054. 匿名 2023/02/22(水) 19:49:20 

    >>885
    そういう言い方やめなよ

    +10

    -0

  • 1055. 匿名 2023/02/22(水) 19:50:27 

    >>911
    すみませんでした。
    子どもに反映されてないことで、カウンセリングの先生や診断してもらった先生、担任の先生にこうしたらどうですか?○○は試されてますか?と毎回言われるのでいや、やってるよ!!って気分が落ちてました。
    少し話せば向き合ってるかどうかってわかりますもんね。

    +4

    -1

  • 1056. 匿名 2023/02/22(水) 19:51:45 

    >>185
    メンタル病んでいたから、知能指数が低く出たのではないですか?うつ病になると、音楽さえ聞けなかったり、ドラマのストーリーが追えなくなりますよ

    +45

    -0

  • 1057. 匿名 2023/02/22(水) 19:54:05 

    >>1026
    だからまずケーキならどう切るか、ケーキとは何か。どんな時に食べてどんな味か…などまでが理解できてないとこの問題は難しい。ただ割り算ができるかどうかというのではない。
    と書籍にかいてあった。

    +2

    -4

  • 1058. 匿名 2023/02/22(水) 19:56:10 

    私は大人になってから境界知能ってわかりました。

    診断されて納得しました。

    学校の勉強についていけない、サボってると思われて怒られてばかり。

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2023/02/22(水) 19:56:16 

    >>1

    「発達障害」の診断基準を確立した「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ

    亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」と

    ドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしてる

    「発達障害」も捏造された病気!! RAPTブログで医療界の闇を知り、親しかった親子が救われた(十二弟子・ミナさんの証)  |  RAPT理論+α
    「発達障害」も捏造された病気!! RAPTブログで医療界の闇を知り、親しかった親子が救われた(十二弟子・ミナさんの証) | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    2022年に文部科学省が10年ぶりに発達障害の調査を行い、小学校の1クラスに3人は発達障害の子供がいるという結果が出たというニュースがありました。 ○ 小学生10人に1人が発達障害だが…あまりに安い「将来の手取り額」に焦る親たち「どう生きていけと?」 私はこのニ...

    +1

    -3

  • 1060. 匿名 2023/02/22(水) 19:58:24 

    >>1018
    頭の体操系だとあとはミキサー使うやつだよね

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2023/02/22(水) 19:59:59 

    >>801
    うれしい😊
    生き辛そうでハラハラしながら育ててきた息子が、進学校の理数科に合格して毎日とても楽しそうなんです。一年生は全部で10クラスですが理数科は1クラス(25人)のみでクラスメイトもみんな変人っぽい笑

    でも、今は楽しくても大学や就職先ではまた生き辛くなるのかな…と心配してたんですが、SEの職場が楽しそうで元気が出ました!ありがとう😊

    +30

    -4

  • 1062. 匿名 2023/02/22(水) 20:00:35 

    >>132
    境界知能の子供がいるけど療育手帳とれなくて精神だよ
    病院の検査だと毎回IQ70前半だから療育手帳の対象だと言われたけど、審査のテスト受けに行ったら対象外だった
    詳しい数値は教えてもらえなかったけどギリギリでもないと言われたから、80以上あるか聞いたら、あると言われた
    自治体によって審査基準も違うし、検査方法もいろいろ種類があるから、境界知能や軽い人は確実に取得できる訳ではないよ
    ちなみに住んでいる所は、他の自治体で却下されるような軽度でも自閉症の診断があれば精神は取れる自閉症に強い自治体

    +6

    -0

  • 1063. 匿名 2023/02/22(水) 20:02:20 

    >>4

    知的障害+経験が少ないのもあるのかなー
    この漫画版読んでるけど、親が子供を虐待していたり、ホールケーキをみんなで囲んで食べるような家庭じゃない

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2023/02/22(水) 20:04:43 

    >>660
    親友が発達ではないけど学習障害とおそらくグレーの感じで、
    5教科は別クラスにいました支援の
    でもアラサーの今でも連絡取り合ってワイワイやってます
    もうすぐ親友の誕生日なので楽しみで仕方ありません
    上の図書館好きなお嬢さんの件もそうですし、決してレアなケースではなく可能性はあると思いますよ
    めぐり逢いというか縁ってタイミングだなあと思うので、息子さんには素敵な出会いが未来にあると思います
    素敵な親友に出会えますように☆

    +6

    -6

  • 1065. 匿名 2023/02/22(水) 20:05:57 

    私だ。片付けや男性との付き合いができない
    学力や知識はあるから120くらいなんだけど。あと作業が遅いのがある

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2023/02/22(水) 20:06:08 

    >>770
    ごめんのび太ジャイアン理論が気になる。
    どう言う意味?
    ジャイアン理論はお前のものは俺のもの〜のやつってわかるんだけど…??

    +1

    -2

  • 1067. 匿名 2023/02/22(水) 20:08:41 

    >>1026

    873です

    そう、まさにそこ。経験値が全く役立たない。

    定型児なら「前に誰かがこうしてたな」「この前に見た時、こうだった」と自分の経験と照らし合わすことで初めてのことでも対応出来るようになると思うんだけど発達障害は、そこが難しいみたい。

    全てのことが初体験!!だから応用がきかない。全部初めから1つずつ教えていかないといけないから正直しんどい。

    苦肉の策で私は頭の中で「はい、また振り出しに戻る」とゲーム中継のようにしてる。

    +13

    -0

  • 1068. 匿名 2023/02/22(水) 20:08:45 

    凄くタイムリーです。
    まさに今日、8歳の我が子と病院へ行きました。
    話すのが苦手、手足の動きが不器用なのが
    気になってて。

    幼少の頃から他の子に比べ
    立つのも歩き始めるのも
    ことばを発するのも
    マイペースな子でした。
    その度に市の保健センター等で
    相談し、臨床心理士の先生に
    診て貰える市の◯◯教室に通ったり
    児童相談所で専門の方に診て貰ったり
    しましたが、いつも
    『様子見で大丈夫です』
    『気にすることはないでしょう』と。
    幼稚園や学校の先生にも話しましたが
    『発達障害では全く無いです』
    『検査は必要ないです』と。
    学校では、毎回きちんと授業は受けて
    友達とも問題なく過ごして
    成績は平均以上なので先生はそういうのかも
    知れません。
    (大丈夫です、と言われ続けてきたので
    8歳で初めて受診になってしまいました)
    やはりすらすらと話せないし、
    手足が不器用なのが
    気になります、、

    +6

    -2

  • 1069. 匿名 2023/02/22(水) 20:08:51 

    >>850
    そういうのを締め付けてキツキツにすると、また犯罪に走る確率が高くなるらしい。

    クリスマスケーキとか普段の生活の中から幸せを感じてオキシトシン出さないとダメらしい。

    +37

    -0

  • 1070. 匿名 2023/02/22(水) 20:09:59 

    >>25
    延々と続く、ね。
    永遠なら、永遠に続く、だよ。

    +14

    -2

  • 1071. 匿名 2023/02/22(水) 20:14:33 

    >>1069
    売春で承認欲求や安心感得る女の子も日常でのオキシトシンが足りてないのかな

    +14

    -0

  • 1072. 匿名 2023/02/22(水) 20:14:58 

    >>141
    私の幼馴染も逮捕されて世間賑わせてたけど軽度知的やったみたい。
    共働きやったから気付かなかったのかなぁ

    +3

    -2

  • 1073. 匿名 2023/02/22(水) 20:15:50 

    >>1
    逆に何で普通の事が出来るんだ?

    +0

    -2

  • 1074. 匿名 2023/02/22(水) 20:18:37 

    >>848
    よこ
    文系理系を間違ってるし
    具体的な切り方を聞いてきた人には>>180でええやん

    +1

    -1

  • 1075. 匿名 2023/02/22(水) 20:20:45 

    >>160
    子供の発達の遅れを気にしてるのに父親と同居の祖父母が認めないから病院に連れて行けないって嘆いてるお母さんがいたわ

    後に診察受けたらその子は白に近いグレーだったから後々余り困らなかったらしいけど、もし特性強めな子だったらかなり大変な事になってたと思う

    +9

    -0

  • 1076. 匿名 2023/02/22(水) 20:20:52 

    皆さまリプありがとうございます
    こんなこと誰にも相談できないので少し落ち着きました。この子の特性を活かして導いていかないとなと改めて感じました

    >>764
    4歳と言っても他の子と比べてしまうと歴然の差を感じます
    あと伸びすれば良いのですが、期待は禁物ですね

    >>797
    ADHDですか、
    親の対応も大事ですね
    この子普通だよな、と思う時ともう育てられないと思う時
    波が交互にきて先のことを考えると不安定になってしまいます

    >>807
    型をつければ少しは改善しますかね、、、
    保育園の発表会では主役をいただけたり活発に過ごしておりますが育てづらさを感じます

    >>810
    ああ、まさにそのとおりです
    自分の興味をずっと喋り続けています。
    語彙力も少ないので言葉の精度も鈍いと言いますか
    まず人の話を聞くこと
    その後に
    会話やコミュニュケーションの療育をなんとか自宅でも頑張っていきたいと思います

    +3

    -3

  • 1077. 匿名 2023/02/22(水) 20:21:33 

    >>1043
    左右盲は左利きに多いし発達でも知能が低いとかでもないから大丈夫だよ〜!

    +2

    -1

  • 1078. 匿名 2023/02/22(水) 20:25:35 

    >>1076
    知能は高そう。
    だけどアンカーの使い方や文章の書き方がお母さんも少し変わってるね
    あなたみたいに真剣に考えてやってるわけだし
    そんなにしっかりしてるのなら大丈夫だと思うよ

    +3

    -2

  • 1079. 匿名 2023/02/22(水) 20:25:50 

    >>896
    横3本、Vの分け方はなかなか面白い発想だし、面積的にもちゃんと三等分にできそう!

    +18

    -1

  • 1080. 匿名 2023/02/22(水) 20:26:38 

    >>1
    とはいえ親もグレーで、その違和感とやらを感じなかったり

    +6

    -1

  • 1081. 匿名 2023/02/22(水) 20:26:59 

    >>1024
    老化だよ、私もあるよ
    電話しながらメモ取れなくなったし、パソコン打つのも遅くなったし、スマホのアイコン見ても瞬時には判断できない
    集中力もないし、袋を開けずにレンジするタイプのやつもいつも開けてから気づくし、昔はこんなことなかったよ

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2023/02/22(水) 20:27:01 

    >>1024
    そうだよ、年取るとADHD傾向は強くなるよ。

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2023/02/22(水) 20:27:30 

    >>2
    境界知能は多過ぎて支援する予算も人員も無いから、国は見て見ぬふりをするしか無いと精神科医が言ってた。

    +12

    -1

  • 1084. 匿名 2023/02/22(水) 20:31:48 

    >>1068
    それは本人や周りは困ってるの?
    障害名ついたとして、何か支援はほしいのかな?

    +2

    -1

  • 1085. 匿名 2023/02/22(水) 20:32:44 

    >>1066
    のび太って発達っぽくない?って事かなと
    自分だと何もできないからドラえもんに頼む、
    とか
    悪い子じゃないのに親から見ると怠け癖みたいなのがあるとか
    テストが破滅的にできないとか
    のび太も発達だしジャイアンも発達でその二人のタイプがいると、いじめといじめられる

    +2

    -1

  • 1086. 匿名 2023/02/22(水) 20:33:44 

    >>1014
    現代では死後だけど。
    それが優勢保護法だったんだよ。

    +4

    -0

  • 1087. 匿名 2023/02/22(水) 20:34:27 

    >>697
    動作はトレーニングで上がる性質があるけど
    言語は上がらない生まれつき
    これは発達でも同じ

    +1

    -2

  • 1088. 匿名 2023/02/22(水) 20:34:49 

    >>7
    私が読んだ本では、グレーゾーンの子供は非行に走りやすい。
    ヤンキーとか自己中心的な考えが多くいるけど、分かり易い縦社会。空気を読む必要があんまり無いみたい。

    +11

    -2

  • 1089. 匿名 2023/02/22(水) 20:35:49 

    >>20
    全文共感します。
    小中学生時代はいじめられていたこともあって確かにトラウマになってることしか記憶にないな。本当は人と仲良くしたいけどコミュニケーションの取り方がわからなくてずっとキョロキョロしてるような子だった。
    高校生以降は周りが大人になっていじめられてはいないけど、孤立している感がずっとある。楽に死ぬ方法がないから仕方なく生きてるけどずっとこんな人生なんだろうな。

    +18

    -0

  • 1090. 匿名 2023/02/22(水) 20:37:33 

    >>33
    不器用も体を上手く使うことが苦手も、発達障害あるあるだよね。
    私の兄もバスケをしても、バトミントンをしても独特の動き方をしていたよ。
    見ていても、いじめられるだろうなって感じ。(実際いじめられてた。)

    上手く動けるコツを教えてもらえたら違ったのかしら❓

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2023/02/22(水) 20:38:05 

    >>151
    私も小学校のころは女子と上手くやれなかったよ。

    きっかけは物心ついた頃から姉にいじめられていた、幼馴染が他の子に、「ガル子にお金を払わせればいいからw」と金づる扱いしてるのを聞いてしまった、いつも一緒に帰ってる友達達が、誰かが休みの時にいない子の悪口を言うのに不信感を覚えた。
    などなど、周りの女子に恵まれなかったからです。

    もう裏表ある女の子が信じられなくなって、ボロが出ないように黙り込んだり、関係に疲れて避けるようにしてたから、仲良い女の子いなかったな。

    でも環境が変わった高校では大事な友達ができたし、社会人として普通に生活できてるよ。ただ、嫌な人と無理に付き合うくらいなら、一人の方が楽って思うだけ。

    +15

    -0

  • 1092. 匿名 2023/02/22(水) 20:38:06 

    >>4
    三等分の等分の意味がわかってないのでは?

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2023/02/22(水) 20:38:13 

    >>1062
    自治体によって違いそうですよね。
    地方都市に住んでいて子どもはIQ85で、学習障害があるけどまず、知的では取れず(これは取れないだろうなと思う)精神のほうでも難しいと言われた。
    でも隣の市は取得対象だったり。

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2023/02/22(水) 20:40:21 

    >>657
    コグトレで調べてみて。
    きっとまだまだお子さん伸びるよ。
    自分が出来ないって自覚できるお子さんがいま1番辛い思いでいると思うよ。

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2023/02/22(水) 20:41:16 

    私の子供は境界知能(IQ85)と発達障害で情緒支援級判定が出ました。

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2023/02/22(水) 20:41:18 

    >>7
    闇バイトパターン

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2023/02/22(水) 20:43:27 

    >>973
    水商売のスカウト組にも多かった。
    あけすけにニコニコ何でも話すからクソ客がどんどんゲスな話題振って、見てられなかった。
    こういう子はそりゃ喜ばれるだろうなと思ったよ。
    男女逆だったらああはならないだろうな。

    +8

    -0

  • 1098. 匿名 2023/02/22(水) 20:43:56 

    >>1094
    IQが伸びるのは9歳までと言われてます。
    無理させたら自尊心が落ちますよ。
    支援級に入って手厚い支援を受けたほうが成長しますよ。

    +7

    -1

  • 1099. 匿名 2023/02/22(水) 20:44:09 

    >>956
    六等分も簡単じゃ無いよ。
    六等分出来るなら、三等分できるはず

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2023/02/22(水) 20:44:47 

    >>26
    地図読むの苦手?
    方向音痴は地図が苦手とは書かれていた。
    点つなぎを難易度上げながらやって力が育てるらしいよ。倒置する力を養うらしい。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2023/02/22(水) 20:44:54 

    >>23
    発達障害かどうか検査すれば分かるよ

    +5

    -0

  • 1102. 匿名 2023/02/22(水) 20:46:55 

    >>74
    え?私はIQは正常値の発達障害ですが勉強が出来ないし仕事も出来ないし生きづらいですよ。仕事や日常生活に支障だかけ。

    +9

    -1

  • 1103. 匿名 2023/02/22(水) 20:47:37 

    >>4
    これ一番さいしゃ最初に見た時ぞっとした。グレーとはって言うのがこの図だけで分かる。

    +0

    -5

  • 1104. 匿名 2023/02/22(水) 20:48:42 

    子供ではなくそのままそだってしまった大人の特徴を教えてもらいたいです

    +2

    -1

  • 1105. 匿名 2023/02/22(水) 20:49:01 

    >>122
    出来ない自覚は子供の頃からあります。私は発達障害当事者ですよ。

    +2

    -0

  • 1106. 匿名 2023/02/22(水) 20:49:48 

    職場に吃音の男性居るけど、それも発達障害なんだよね。
    でも、仕事は出来るし人当たりの良い人でコミュ力も高くて羨ましい。

    電話とかだと吃音が分かるし、本人もそれを公言してるくらいなんだけど、何でも発達障害にし過ぎな気がするよ。

    少なくとも私より絶対生き易いし、幸せだろうなって。

    +4

    -9

  • 1107. 匿名 2023/02/22(水) 20:51:16 

    >>1106
    吃音が発達障害だと勘違いしてるあなたのほうが発達だと思うよ

    +21

    -2

  • 1108. 匿名 2023/02/22(水) 20:51:24 

    >>1063ホールケーキはあまり関係ないと思う
    学校で図形の問題を解くのは小学生からあるしね

    +3

    -2

  • 1109. 匿名 2023/02/22(水) 20:52:01 

    >>1101
    検査ってwaisのこと?あれは発達障害かどうかを測るもんじゃないよ

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2023/02/22(水) 20:52:10 

    >>1
    今思えば弟がそうだったかなぁ。人より出来ないことが多くてどんどん自信を無くしちゃうんだよね。
    息子がそうだったら私はすごく悩むし対策に奔走すると思うんだけど、母はあまり深く考えてなかった気がする。

    +7

    -0

  • 1111. 匿名 2023/02/22(水) 20:52:46 

    >>928
    うちの子は診断済みだけどそんな感じです。親からしたら理解できないのですが、本人あまり困ってないというか自分事になってない。気づいたからといって改善できないならこのままが本人は幸せなのかな。

    +16

    -1

  • 1112. 匿名 2023/02/22(水) 20:54:17 

    本当にガルはケーキを切れない非行少年たち、発達障害、グレーゾーン、境界性知能、軽度知的の話題が好きだよね
    ちょっとズレたレスをした人に対して「ケーキを3等分に出来なさそう」って煽りレスつきがちで不愉快

    +7

    -0

  • 1113. 匿名 2023/02/22(水) 20:55:25 

    >>433
    子供なら親や先生がが気付いて病院に行くよ。
    大人なら自ら病院に行く

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2023/02/22(水) 20:55:44 

    >>1108

    学校の勉強と経験で培ったことは違うんだよ

    +4

    -2

  • 1115. 匿名 2023/02/22(水) 20:56:09 

    >>920
    言うてこの小説の女の子は中堅大学を出たんだね
    性産業ではないけど、それでこんな目にあってしまうのもなんか怖いな。誰でも被害者になりうるというか
    その上世間からいいように叩かれてしまうのがまた…

    +11

    -0

  • 1116. 匿名 2023/02/22(水) 20:56:09 

    >>1098
    知能と発達関係なく>>60こういう対処の方が人として生き生き伸びると思うな
    情緒の土台がしっかりしててこそ良い方向にいけるし土壇場で踏ん張りもきく
    数字はどうしても”その子なり”のキャパがあるからね

    +23

    -0

  • 1117. 匿名 2023/02/22(水) 20:57:29 

    >>1104
    虐めや親からの虐待で自信を失くしたり、性格を歪めたり精神疾患になる。
    境界知能の子は虐められやすいし、親から虐待されやすいし家庭に居場所が無い。
    皆がそうとは限らないけど。

    +7

    -1

  • 1118. 匿名 2023/02/22(水) 20:57:49 

    >>865
    全く同じです。。

    +2

    -1

  • 1119. 匿名 2023/02/22(水) 20:57:59 

    >>973
    アイドル系なんかも多いし
    華原朋美とかも一歩間違えば
    そうなってた可能性あるし

    +9

    -2

  • 1120. 匿名 2023/02/22(水) 20:58:07 

    >>785
    親もいて学校も行って分数も習ってるのに、そもそもの認知機能の低さが見過ごされたまま青少年に成長してその行動が誰にどういう影響を及ぼすかも理解できずに犯罪を犯してしまっているということ
    犯罪のニュースを見た時犯罪者の人格に問題があるとしか思ってたかったから、この本読んだときかなり多数の青少年犯罪者の認知機能に問題があることを知って衝撃だった。犯罪を犯罪者の人格に帰結させてたら犯罪は永遠になくならないんだなって。認知機能の低さゆえに犯罪を起こす彼らに必要なのは刑罰の重罰化じゃなくて、その人にあった療育だった

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2023/02/22(水) 20:58:27 

    >>1098
    知能を伸ばすんじゃないけど
    形を変える可能性はまだまだあるでしょ?
    触法少年なんて9歳以上ばかりだよ?
    無理かどうかはどんな手立てを用いるか見てからお母さんが判断したらいいと思うよ。

    +0

    -3

  • 1122. 匿名 2023/02/22(水) 20:59:00 

    これ一瞬迷ってしまった
    「普通のことができない」境界知能の子どもたち。親が注意すべきポイントとは

    +4

    -2

  • 1123. 匿名 2023/02/22(水) 20:59:11 

    サザエさんちのカツオが、ケーキを人数分に切り分けられる才能がある。っていうのをやってて、7人でも8人でも均等に切って居間へ運んで皆に振る舞う。あまりの才能に怪しんだ家族がこっそり台所を覗くと、とりあえず多めに切り分けといて多い分を食べていたというトリックだった。
    カツオ天才だと思ったわ。

    +15

    -0

  • 1124. 匿名 2023/02/22(水) 20:59:14 

    >>1104
    酒乱で妻を殴り殺してしまう

    +1

    -2

  • 1125. 匿名 2023/02/22(水) 20:59:16 

    >>2
    会社の新人の男の子、ものすごく良い成績で高校(製造系)卒業し某大手製造会社に入社した。
    約8年程勤めた後、転職で当社に入社したんだが、壊滅的に仕事が出来ない。
    当社は製造業といっても大量生産系ではなく全てがオーダーメイドで求められている製品が全部作り方が違うので、応用力が求められる製造系の仕事になる。
    教えたら出来るんだけど、基本から少しでも外れると途端にできなくなる。
    もう入社して1年半になるんだが、全く成長が見られず困っている。
    勉強出来る=仕事ができるじゃないのはこういう事が絡んでいるのか‥と思っている。

    +28

    -1

  • 1126. 匿名 2023/02/22(水) 20:59:36 

    >>188
    発達障害の男の子にうちの子が叩かれて、学校行くの怖いって言ってて、2、3回続いた時に学校に相談したんだ。

    息子は極端に怖がりな子なので、遊びのつもりで当たったくらいで怖がってる可能性もあるなとか思ってたんだ。でも、怖がってるからには対処しないとなーと言った気持ちだった。

    でも、ある日その子が他の友達を殴ってるところを見てしまったんだけど、みぞおちにドゴッと音がするほど思いっきり殴ってて。

    とりあえず本人に声かけて、学校にも報告したんだけど、そりゃこれは怖いわと。みんなその子がキレてるとき、静まり返ってたし。

    息子には悪いことしたと本当後悔した。1度目ですぐ連絡すべきだったと。

    その後、先生や親御さんの対応で少しずつ手を出すのは減ってきてるみたい。もしそのまま大人になってたらと考えると、恐ろしいよね。

    +30

    -5

  • 1127. 匿名 2023/02/22(水) 21:05:08 

    >>1078
    アドバイスありがとうございます

    言語化できないかもしれませんが、変わってるなと思われた部分を是非教えていただきたいです。

    追い詰められて自分のことしか見えなくなって余裕がなくなってしまって申し訳ないです

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2023/02/22(水) 21:05:26 

    >>30
    娘の保育園、4歳クラスにいつも1人で雨の日にもグラウンドに素足で出てしまう子がいる。パートの先生がほぼ付きっきりで見てて(知的の子にもほぼ専属だからそれはシステムとしてあるみたい)、先生はいつもため息混じり。
    でもご挨拶も上手だし、目が合うとたくさんお話ししてくれるし、友達とは揉めてるのはみた事ない。
    そのお母さんから本格的な療育や転園を勧められてるみたいな事を聞いて少し苦しくなりました。
    先生たちのご苦労は分かるけど「お外が好きな子」じゃダメなのかなと思ってしまう。

    +6

    -17

  • 1129. 匿名 2023/02/22(水) 21:06:30 

    >>1084
    話がうまく出来ない。

    友達やクラスメイト
    周りにに自分の
    言いたいことが言えない。
    やりたくない事を押し付けられても
    自分の言いたいことが
    うまく言い返せない等ある。
    それって辛いんじゃないのかな。
    もっとすらすらと話せれば…って。
    それが性格なのか
    発達なのかグレーなのか。
    もし発達などで
    療育で良くなるなら
    やった方が良いと思うけどな。

    +5

    -3

  • 1130. 匿名 2023/02/22(水) 21:07:02 

    >>995
    同じく…
    集団生活が苦手らしい
    来月受診予定

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2023/02/22(水) 21:07:39 

    >>21
    小学校で6年間サマースクールだった子を2人知ってるけど、中学で初めて検査して診断おりたりして親ものんびりしていて、診断にびっくりしてた。
    でも聞くといろいろサインは出てるんだよね。文字をまっすぐ読めなかったり(識字障害ではなく)。

    +5

    -2

  • 1132. 匿名 2023/02/22(水) 21:08:28 

    薄々感じていても認める勇気を持てない気持ちが目を逸らせてしまう場合もあると思う

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2023/02/22(水) 21:08:33 

    >>939
    我が子を障害児だと言いやがって!
    周りより少し個性が強いだけじゃないの!!
    失礼やヤツめ!

    って、スタンスで怒鳴り込むのです。
    実際、デリケートな問題なのと
    医者ではないので判定はできないので、こちらも言い切れない。

    +33

    -0

  • 1134. 匿名 2023/02/22(水) 21:09:05 

    >>1125
    なんかもったいないね。応用がないマニュアル通りの仕事はその会社にはないのかな。その子が輝ける場所が見つかるといいね。

    +15

    -0

  • 1135. 匿名 2023/02/22(水) 21:09:27 

    >>28
    YouTubeで、90歳のお爺さんが50〜60代のニート息子と娘をずっと養ってて、家事すら一切できないから世話も全部してる家庭見たことある。

    長男だけ自立してるし家庭もっててたまに顔出して世話してくるんだけど、明らかに受け答えも顔つきも他の2人とは違ってて(妹弟は歳の割にものすごく幼稚でボヤ〜っとした喋り方)、素人目にも妹弟は発達障害じゃないか…と感じた。

    でもそんなの当時の人には分からないから、きっと色々非難されてきたに違いない。お爺さんはずっと「ダメ人間をつくって申し訳ない」って自分を責めて、死ぬに死に切れない感じだった。

    今みたいに知識や支援の場があれば、この家庭は全然違った人生を送れていたかもしれない。
    そう思うと、やや過敏かもしれないが発達障害に理解や認識の広まった現代の方が生きやすい人たちが増えて良いと思う。

    +18

    -0

  • 1136. 匿名 2023/02/22(水) 21:09:41 

    >>890
    199です。この度は私の書き込みで不快にさせてしまい大変申し訳ありません。
    自分が境界知能という事はかなり受け入れ難いです。
    生きづらくて、知能の低さや発達障害、軽度知的障害が判明して、「なるほど、障害のせいだったんだ、私のせいではなかったんだ」と思えるタイプの方もいらっしゃいますが、私は違いました。
    不安障害で病院にかかり、検査してみようとの事で、私は勉強が得意なので、IQ90、100くらいはあるだろうと、結果の心配はしていなかったのですが、帰ってきた結果はIQ80台前半でした。
    見た瞬間頭が真っ白になりました。
    あなたはIQを測ったことはありますか?
    測ったことがない人は誰でも境界知能の可能性はあると思います。
    これまで、勉強が苦手な方やおバカな行動を取る方は心の中で知能低そうとか思っていたのですが、低いのは私のほうでした。
    こんなIQなら生きている意味は無いと思います。毎日自殺したいと思っています。IQ100以上に生まれたかったと思う日々です。
    このように結果にこだわり、プライドが高い一面も境界知能ならではなんだろうなと自覚しています。
    でも本当にびっくりします。
    高校の時学年1位で、難しい資格に合格してずっと親や先生に褒められていた自分が境界知能なんて、思いもよらなかったのです。身バレしたくないのですが、大学も次席で卒業しています。
    自慢じゃなくて、自分の実績です

    +10

    -6

  • 1137. 匿名 2023/02/22(水) 21:09:42 

    でも国によっては発達障害みたいな特徴が国民性みたいなところもあるよね。かといってその人達はその国では発達障害扱いされてないし、本人も苦しんでない。
    その国に住んでる日本人としてはその人達から酷いことを言われて嫌な目にあっても、それは普通、私たちに悪気はないのにそんなことで怒る方がおかしいで終わり。

    まるで私の方がおかしいみたいで、突き詰めると「障害」ってなんなんだろうと思っちゃう。

    +4

    -1

  • 1138. 匿名 2023/02/22(水) 21:10:57 

    >>1122
    なんで迷うの?
    発達障害の人の中でもこれが分かる人はいるからあてにならないと自分は思うけれど

    +12

    -0

  • 1139. 匿名 2023/02/22(水) 21:11:05 

    >>185
    あなたは境界ではなく凸凹差がある発達障害ではなくて?
    境界知能と言われたの?
    低くでた分野、高く出た分野があったんじゃない?
    ケーキの切れないタイプは全体に低めだから高校も入る学校がああ、だよねってなるよ。

    +1

    -2

  • 1140. 匿名 2023/02/22(水) 21:12:25 

    >>1122
    え?え?どういうこと?
    まずはカゴの中を探してみるんじゃないの?

    +17

    -0

  • 1141. 匿名 2023/02/22(水) 21:12:39 

    >>1059
    病気ではないよね特性
    まぁ読んでないけど

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2023/02/22(水) 21:13:02 

    どうしてみんなと同じようにできないのか悩んでたし
    親にもどうして周りと同じように出来ないのかって
    言われてきた。
    学校では、それが顕著に現れてしまうから
    本当に行きたくなかった。

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2023/02/22(水) 21:13:40 

    >>9
    境界知能が一番精神疾患拗らせる率が高いらしい

    +16

    -0

  • 1144. 匿名 2023/02/22(水) 21:13:47 

    >>1139
    言われてないです。
    発達障害とも言われなかったし、境界知能ともいわれてないです。
    こういうのが得意でこういうのが苦手だと説明されただけです。
    IQ85〜70の人は問答無用で境界知能と呼ぶのでは?違うのですか?

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2023/02/22(水) 21:15:00 

    >>1134
    そういう仕事が有れば良かったのですが‥。
    彼にとっては前職の方が適性に合っていたと思います。
    (ずっと同じ仕事内容だったらしい)

    自分の将来を考える上で自分の適性を自分で知っておくことは非常に大事ですよね。
    頑張っているのは分かるので非常にもどかしいですね。

    +8

    -1

  • 1146. 匿名 2023/02/22(水) 21:15:21 

    >>4
    3等分ができないのって知覚推理が低いことに関係がある?私全IQは平均で知覚推理が特に低い発達障害なんだけど、最初見た時3等分のやり方が思いつかなかった

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2023/02/22(水) 21:15:37 

    >>1088ヤンキーや反社の社会は上下関係がはっきりしていて頭を使わずに済む
    上はウシジマくんみたいのや組長や幹部は、家庭環境は悪くてもIQが高いくてずる賢いのが多い
    下は知能が低くて親とも疎遠で、生きていくために利用されている、奴隷なイメージだな
    振り込め詐欺の受け子や、風俗店の違法営業で捕まるお飾りの若い店長とかいるじゃない

    +12

    -1

  • 1148. 匿名 2023/02/22(水) 21:15:42 

    >>951
    応用というか、非行少年はケーキを家族で切り分けで食べる機会がない家庭環境の子が多いって話だったと思うよこれ

    +3

    -2

  • 1149. 匿名 2023/02/22(水) 21:16:05 

    >>1133
    親も衝動性抑えられなかったり冷静な対話できないクチか

    +32

    -0

  • 1150. 匿名 2023/02/22(水) 21:16:52 

    >>598
    何か間違いがあったらいけないからー
    何か失礼があったらいけないからー
    って作業をよりめんどくさくて無駄に時間がかかってミスが出やすい方にしたがる人いるよね

    子供に渡す消しゴムなんて、消しゴムの不良品自体あまり聞かないけど、万が一不良でも申し出てくれれば取り替えるっつーの

    +5

    -0

  • 1151. 匿名 2023/02/22(水) 21:17:26 

    >>1146
    三等分が出来ないんじゃなくて、ホールケーキを均等に切り分けるって経験がなくて、同じサイズにみんなの分を分けるっていうのが理解できないってことだったはず

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2023/02/22(水) 21:18:28 

    >>1148
    いや932の夫は非行少年じゃなくグレーを疑われてたからさ…

    +5

    -0

  • 1153. 匿名 2023/02/22(水) 21:19:02 

    >>1148
    あなたが本読んでないのバレバレ

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2023/02/22(水) 21:19:09 

    >>1028
    そうだよ、リアルでは言えないんだよ。あなた頭悪いですねって。
    言えないから困る。
    本人は自分の知能が低いなんて思ってないしね。

    +10

    -1

  • 1155. 匿名 2023/02/22(水) 21:19:38 

    >>1151
    本読んでないのに知ったかぶりする人って何?

    +1

    -1

  • 1156. 匿名 2023/02/22(水) 21:19:56 

    >>1146得意な分野はIQが高く、苦手なのは特に低いけど、全体としてみると平均IQの人っているよね
    IQは正常範囲だけど凸凹がひどくて、日常生活や仕事で困るみたいな

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2023/02/22(水) 21:19:58 

    結局、どこに行っても上手くいかない人は
    どうしたらいいんだろうね。
    冷たい目で見られて、嫌がられるのに。
    だから、女の子が風俗に行く気持ちもわかる

    楽したいわけじゃなく、行き場がないんだよね。

    +12

    -0

  • 1158. 匿名 2023/02/22(水) 21:20:13 

    >>768
    参観して自分で確認するのがいいよ
    まず集団の中の1人でいる場面をよく見る事だ。

    +9

    -0

  • 1159. 匿名 2023/02/22(水) 21:20:18 

    >>1148
    この本に書かれていることはあなたの言ってることとはちがう。

    +1

    -1

  • 1160. 匿名 2023/02/22(水) 21:20:42 

    >>1155
    少なくとも漫画版はそうだったよー

    +0

    -3

  • 1161. 匿名 2023/02/22(水) 21:21:24 

    >>34
    非行少年がまともに解答しようとするかな?宿題だって授業だってまともにやる気ないでしょ。この解答を真に受ける人もどうかと思う。

    +0

    -8

  • 1162. 匿名 2023/02/22(水) 21:21:42 

    >>1153
    >>1159
    すみません、原作と違うんですね
    漫画しか読んでません

    +0

    -2

  • 1163. 匿名 2023/02/22(水) 21:21:59 

    >>11
    苦手なことならわかるけど、発達障害は人に迷惑かけたりするからなぁ。

    +2

    -6

  • 1164. 匿名 2023/02/22(水) 21:22:08 

    >>1157
    だから(セーフティネットとしての)性産業をまもろうって声が内部からあがるんだろうね

    +7

    -0

  • 1165. 匿名 2023/02/22(水) 21:22:58 

    うちの子、小さい頃から違和感あって健診のときや保育所で何度か相談するたびに、大丈夫ですよ〜頑張ってますよ〜集団行動できてますよ〜言われてきた

    小学3年で不登校、今は保健室登校、発達グレー
    神経質な親と思われそうで、大丈夫ですと言われたら食い下がらなかったんだけど、今になって親のカンは当たるなと思った
    だから言ったじゃん!!!周囲の声を鵜呑みせず動いてたら良かった…と思うけど、今さらどうしようもない

    今からできることをするしかない

    +10

    -0

  • 1166. 匿名 2023/02/22(水) 21:23:10 

    切り替えがうまくできないって自閉症の傾向?

    +7

    -0

  • 1167. 匿名 2023/02/22(水) 21:23:13 

    >>138
    うちの自閉の息子もそう。元々視野が狭いというか、一つのことしかできないからか、お気に入りの子だけと遊びたがるからその子にしつこくしてないかヒヤヒヤする。担任に「一人の子に執着してませんか?」など時々聞いている。
    最近はお気に入りの子も他の子達と遊んで、息子は1人だけど、これをきっかけに本人が望むなら新しい友達関係を築いてほしいな、と思う。

    +9

    -0

  • 1168. 匿名 2023/02/22(水) 21:23:51 

    >>1157
    障害年金、障害者雇用、事業所とかで働けばいいと思うけど。
    体売らなくていいよ

    +0

    -3

  • 1169. 匿名 2023/02/22(水) 21:24:21 

    >>1157酷いことをいうと、グレーゾーンの支援をすると風俗嬢が激減するのよ
    フリーター、非正規、水商売、人の嫌がる低賃金の低辺職をグレーが担っている
    だから国は支援を嫌がる、無視する

    +5

    -7

  • 1170. 匿名 2023/02/22(水) 21:24:21 

    >>24
    非行に走る子だし、そうかもって考えてしまった

    +6

    -0

  • 1171. 匿名 2023/02/22(水) 21:24:26 

    >>1145
    全てがオーダーメイドで作り方が違う製作って1年半で習得できるものなの?
    教えてもらったらできて、勉強が得意な人ならマニュアルを作ってあげたらできるようになったりしないのかな
    マニュアルがあれば今後彼以外の役にも立つだろうし

    +10

    -0

  • 1172. 匿名 2023/02/22(水) 21:25:40 

    >>1169
    そこまでは考えてないよ
    14%いるから支援の金が足りないんだよ

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2023/02/22(水) 21:27:40 

    >>1107

    吃音も発達障害だよ

    +2

    -8

  • 1174. 匿名 2023/02/22(水) 21:28:52 

    >>464
    うちの自閉の子もそう。一品食べ終えたら、次、みたいな食べ方をする。でもまぁその程度ならよくない?とも思うので好きにさせてる。最後に白いご飯だけ残ってそれ食べてるの見ると一言いいたくなるけど、それぐらいならと何も言わないです。

    +24

    -0

  • 1175. 匿名 2023/02/22(水) 21:28:57 

    >>1173
    ld.asd.adhdじゃないのに発達扱いなんだ
    めちゃくちゃだね

    +5

    -1

  • 1176. 匿名 2023/02/22(水) 21:30:10 

    >>349
    今、普通級に行ってるけど、支援級に移動したいと希望出そうか迷ってる
    支援級行ってても状況によっては学年上がるときに普通級にかえたり、小学校支援級でも中学は普通級に行ってる子もいる、履歴書にも残らないから将来に何の影響もないって聞いたんだけど、違うの?
    うちの学校は支援級に在籍してても授業のほとんどは普通級で受けてる子もいる

    +10

    -1

  • 1177. 匿名 2023/02/22(水) 21:30:48 

    親は基本的には自分の子しか知らないけど、教師や保育士は沢山の子を見てるから経験で分かるんだよね。

    今から17年前、私が21歳の時にバイトしてた学習塾の15歳の男の子。
    とにかく、勉強ができない意味のバカだった。

    神奈川県の政令指定都市。
    地域で一番バカな公立高校は、腐っても公立だから受け入れてくれなかった。
    バカな私立は2校あって、一つは名前書いて金さえ払えば誰でも行ける高校、一つは例えば小野寺学園高校ならパー寺学園とバカにされてる高校(名前は仮名ね)。
    どっちも行けなさそうだから、塾のコネで北海道の不登校児が行く全寮制の高校に決まりかけた。
    そしたら、1つ目の誰でも行ける高校が通信なら入れてくれるってなって、そこに行った。

    今思えば、知的グレーだったのかな。
    でも、コミュニケーションとれるし、会話できるし、弟の世話する優しい子で、剣道やってる普通の子なんだよね。
    漢字書けるし、文章も読めるし、九九もできるし、お金の計算(10000円で何を買えるかとか)もできるし、ケーキを三等分も多分できる。

    万が一養護学校行ったら、エリート中のエリート。
    でも、一般人の中だと、バカなヤンキーが行く高校にも行けないんだよね。

    色が白くて色素が薄い白痴美的なキレイなロシア人みたいな男の子だった。
    スポーツ選手と同姓同名だから、今でもたまに思い出す。
    彼ももう、32歳か。

    知的障がいの人と比べると、話にならないくらい賢いし普通。
    でも、おとなしい普通の男の子だけど、一般人の世界だととにかくバカ。
    バカなヤンキーが行くような高校も行けないし、何も勉強しないヤンキーより頭が悪い。

    塾で、学校の定期テストの答案をコピーするんだけど、あまりにも点数が低すぎて渡す時に恥ずかしそうにしてた。
    羞恥心もあるし、自分がバカなのも分かってるんだよね。

    戦後の田舎の農村とかなら、とりあえず中学は出て計算も読み書きもできるから、農業でもしてお見合いで嫁さんあてがってもらって、子孫を残して生きれたんだろうなと思う。

    +4

    -8

  • 1178. 匿名 2023/02/22(水) 21:31:06 

    うちの夫の弟はこれだろうなと思う。
    仕事は軽作業の仕事を長年していて真面目に働いてる。
    でも、何回も女性を妊娠させるんだよ。それで揉める。
    私が結婚する前に1回。私が結婚した後で3回。
    親が怒鳴り込んできたり、職場でトラブルになったこともある。

    でその度夫が出ていって、ご本人や家族に謝ったり中絶のお金を出したり、尻拭いをしている。
    それで今後は避妊をしろって約束させるし、大人の性教育の本を渡したり、夫から避妊とはこうするんだと説明もしている。
    なのにしない。相手と揉めて怒られると困って電話をかけてくる。

    そんなに性にまつわることへの理解が低いといつか性犯罪を起こすのではないかとも思う。
    切り落として欲しい。

    +15

    -1

  • 1179. 匿名 2023/02/22(水) 21:31:08 

    >>1159

    私も>>993のように記憶してるけど、本と漫画でそんな大事なところまで違うの?

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2023/02/22(水) 21:34:12 

    >>1179
    私は本しか読んでないんだけど、ホールケーキを切り分ける経験がないからどうのこうのっていう話は一切出てきてないですね

    +6

    -0

  • 1181. 匿名 2023/02/22(水) 21:34:37 

    >>1164風俗は性病、妊娠、客の暴力という危険性があるのに半分しかお金ももらえない
    身体をはって心を病んでも、大して稼げないから店ではなく、全額もらえるタチンボを選ぶ風俗嬢もいる
    警察に見つかれば逮捕され繰り返せば刑務所行き
    軽度知的が多いとされる風俗嬢を国が支援して守る方がいいと思う

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2023/02/22(水) 21:35:43 

    >>4
    これって何歳から正式回答できるもの?

    +4

    -0

  • 1183. 匿名 2023/02/22(水) 21:36:13 

    >>1175
    なんでめちゃくちゃだと思うの?

    +1

    -5

  • 1184. 匿名 2023/02/22(水) 21:36:43 

    >>1
    うちの次男は年少で手先の不器用さに気づき保健師さんに相談して様子見になりましたが年中から園で集団行動ができない指摘を受けて療育に通い始めました!
    ADHDのみなので普通学級で大丈夫と言われましたが4月から1年生で、とても不安です!
    親は社会に出て1人で生活できる様にしなくてはいけません。
    不安は一生ものです!

    +7

    -0

  • 1185. 匿名 2023/02/22(水) 21:36:51 

    >>1168
    簡単に言うよね、、

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2023/02/22(水) 21:37:09 

    >>966

    母がそう。
    普通は言わないだろ…って事を、何の悪気も無くペラペラと喋ってしまう。
    昔から本当に空気が読めない。

    子どもの頃から母には違和感を感じていた。もしかしたらグレーゾーンなのかも。

    +29

    -0

  • 1187. 匿名 2023/02/22(水) 21:38:54 

    >>248
    やっぱりIQ85くらいたと生きづらいのか…
    私はWAIS2回受けたけど、全検査IQが一回目は85、二回目は91だった
    発達障害グレーゾーン
    一見普通の人に見られるんだよね
    でも話してるうちにあれ?なんかうまく話が噛み合わなくて変だなと思われてしまう
    頑張れば普通の人みたいに仕事できるんじゃないかという思いがあるけど、やっぱり仕事も人間関係も上手くいかない
    生きづらくてどうしようもなくて障害者手帳3級取った
    今就労移行支援に行ってるんだけど、仕事探してて今日面接して採用された
    障害者雇用だから給料安いのが不安だけど、環境とかは良さそうだからとりあえず働いてみようかな
    本当は自立できる給料が欲しい
    一人で生きていけるか不安すぎる…

    +15

    -1

  • 1188. 匿名 2023/02/22(水) 21:39:44 

    >>1151
    漫画チラッと読んだことあるんだけど、ホールケーキを三等分ができないってとこから、知的にハンデがあるって流れになってたよ。

    全部は読んでないから、家族でその経験がないって話は出てきたか分からないけど、そのどちらもが原因だと思うんだけどな。

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2023/02/22(水) 21:39:55 

    >>993
    本も、ペーパーテストのように3等分しなさいっていってるわけじゃないよ
    医者の前でちょっとやってみて、って言われてやったら表紙の絵みたいな形だったっていう。

    +0

    -1

  • 1190. 匿名 2023/02/22(水) 21:40:05 

    >>1168
    事業所だけの給料で生活できないよ

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2023/02/22(水) 21:40:24 

    >>1181
    オランダの売春合法も一理あるというか言い分聞けばもっともなんだよね
    反対の声も当然あるらしいけど

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2023/02/22(水) 21:40:35 

    >>1178普通の男は妊娠をさせないように避妊するけど、脳に障害があると気持ち良さ優先になる
    女性が中絶で身体と心を傷つけることが理解できない
    知的障害のある男が性欲だけで避妊せず、知的障害のある女性も男に優しくされたいから許す
    もう性欲を知る前の思春期前に去勢をしないとだめだよ

    +12

    -0

  • 1193. 匿名 2023/02/22(水) 21:41:00 

    >>1010
    中学にも図々しい女いたな

    全部あげるつもりもなかったんだけど、全部食べてニヤリとされた。

    今のとこニュースでは名前聞かないけど

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2023/02/22(水) 21:41:11 

    >>1168
    事業所で叔父が働いてるけど
    週5日で一万円にもならないよ。

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2023/02/22(水) 21:41:21 

    >>1180
    そうなんですね。
    それだとだいぶ話の印象変わる気がする。
    本の方も読んでみます!

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2023/02/22(水) 21:41:54 

    >>1190
    生活保護受ければいいと思うよ

    +0

    -4

  • 1197. 匿名 2023/02/22(水) 21:44:16 

    >>1191風俗は反社の資金源の大きな部分を占めているからね
    国が運営するようになったら困る人も多い
    だからいろいろな人がプライバシーがどうのとか言って大反対する
    そもそも風俗嬢になる時に身分証を確認して、税金も払っているから、プライバシー保護なんて嘘だよ

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2023/02/22(水) 21:44:25 

    >>292
    よこから失礼します

    鉄とプロテインは何に効くんでしょうか?また摂取はサプリメントですか?
    参考にさせて下さい。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2023/02/22(水) 21:46:50 

    >>321
    わかります。助産師をしていましたが、特定妊婦さんそんな感じでした。
    もっと福祉が発達してほしいです。 
    ほとんどの方が赤ちゃんを施設に預けるので(それはそれで安心ですが)、女性は産後保護の対象外となり、また1年後妊娠して産科に来ます。

    +22

    -0

  • 1200. 匿名 2023/02/22(水) 21:48:52 

    >>1187自立したかったら障害者用のグループホームがあるよ
    障害年金と作業所のお金で足りなかったら、足りない分を生活保護を頼ってもいい
    いつか親も寿命で逝くし早めに独立するのは悪くない

    +8

    -0

  • 1201. 匿名 2023/02/22(水) 21:49:26 

    >>914
    親の関わりかたなんだよなぁ、そう言われたかったわ、突き落とし発言の後自力で這い上がった自分としては「愛された記憶」が欲しかった。北風と太陽の話みたいだわ。

    +17

    -0

  • 1202. 匿名 2023/02/22(水) 21:50:44 

    >>5
    我が子の保育園に、後天的なのかな〜って思われる兄妹いるわ。親が常に暴言吐きまくってて、子どもたち感情無し、みたいな。
    小さい頃からだとやっぱり萎縮とかあるのかな…。

    特にサポートをつけてる印象無くて、先生たちからも発達正常の子たちと同様に接せられてるから、悪さしては厳しく怒られてて、何が正解なんだろうってたまに見かけると考えちゃう。

    +47

    -2

  • 1203. 匿名 2023/02/22(水) 21:51:21 

    >>1061
    私も小中高校といじめられて暗黒時代で地味に生きていましたが、大学で理数系に行ってから楽しいです。
    就職はSEですが、大学から女子もサバサバで面白い人が多くて楽だし楽しいし、結婚相手も同じ会社です。
    会社は社内結婚が異様に多くて、各学年に1~2人は社内がいるくらい。

    ただはじめの人が言ってたみたいにヤバい人もいるのも確か。
    バツ3とかダブル不倫とか…

    +10

    -1

  • 1204. 匿名 2023/02/22(水) 21:51:31 

    >>1199特定妊婦っていわゆる野良妊婦のことですか?
    施設に預けるのはいいけど、ちゃんと親権を放棄して養子に出してますか?
    預けっぱなしより里親や養子親元で育ててあげてほしい

    +14

    -0

  • 1205. 匿名 2023/02/22(水) 21:51:47 

    >>948
    元公立保育士です。
    システムは違うかもしれないけど
    支援をつけるのは(検査を受ける事自体も)保護者の承諾がないと出来ないと思います。

    お母さん自身は全く支援は不用と思いますが?
    どこまで指示が理解できているのか、園生活ではどうなのか重点を置いて慎重に考えることをお勧めします。

    ちなみに、
    後一年様子見て、やっぱり支援が必要となって年長で支援児となってもすぐに小学校の学級問題になり慌しいです。年中で丁寧に見てもらって、それで支援不要になるなら外すやり方の方をお薦めします。

    +12

    -1

  • 1206. 匿名 2023/02/22(水) 21:52:43 

    IQ低いです。たまたまIQ低く生まれたばっかりに、ガルでもバカにされるだけの人生。平均IQないなら生まれてきたくなかった。

    +8

    -3

  • 1207. 匿名 2023/02/22(水) 21:53:02 

    >>16
    発達の子でも家族でケーキを分ける時どう切るかって経験が何度もあれば切り方を知っているんだと思う。
    発達待ちで非行に走ったりする子は家庭に恵まれなかったり、必要な療育,経験を得ずに育ってしまうんだろうね。

    +19

    -0

  • 1208. 匿名 2023/02/22(水) 21:53:55 

    >>1196
    生活保護も年金も障害者雇用も事業所もハードル高いよ

    +2

    -0

  • 1209. 匿名 2023/02/22(水) 21:54:23 

    >>1204
    全然違いますけど
    貧困や虐待リスクのある妊婦です
    産む前も産んだ後も支援するやつです

    +14

    -0

  • 1210. 匿名 2023/02/22(水) 21:54:44 

    >>1208
    でもでもだってちゃんなんだね

    +0

    -4

  • 1211. 匿名 2023/02/22(水) 21:54:46 

    >>939
    言い方があると思う。
    ウチは出来て1年の認可外で1歳半検診よりも前に保育参観の時に、お宅のお子さん異常ですよ!って圧強めに言われたからずっとムカついてる
    素直に療育行ってるけど、あの日は忘れられない
    転園先の認可保育園では、このくらい普通ですよって言われた
    コメ主のとこはちゃんと言い方考えて伝えてるかも知れないけど

    +17

    -3

  • 1212. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:25 

    >>1178
    知的障害者を受け入れる施設内で結婚する利用者に同意のもとパイプカットや避妊処置をしていたところがあったよね
    すごく叩かれてたけど必要な処置だったと思う
    中絶は体を傷つけるし、産んでも育てられないんだから

    +24

    -1

  • 1213. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:34 

    私も発達障害気味だなぁって小学校の頃を考えたら思うよ。働いていてもすごい飛んでる人いるしみんな凸凹はあるんだなと思う。今は子供にもメンタルケアやアンガーマネジメントを教えたり羨ましいなぁと思うよ。
    私が30代で気がついた事を幼稚園の子が話してたり学んでて驚いたもん…。

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:37 

    >>1211
    出来損ない産んだのになんでプライド高いの?理解できない

    +1

    -17

  • 1215. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:45 

    >>1157
    国家資格に普通の資格も取っても適性ないなら無駄になるね。
    どれだけやっても結局病んで終わる。

    国家資格の仕事と風掛け持ちしてる人凄すぎるんだよ…

    どっちも高収入で羨ましい…

    +3

    -1

  • 1216. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:05 

    >>1133
    子もあれだけど親も…はあるよね。

    +17

    -1

  • 1217. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:44 

    >>11
    こういう事言ってる人も
    職場の新人が毎日同じ事教えても全く覚えなかったり、半年経つのに同じミスばっかりしてたら、使えない奴って文句言うでしょ

    +7

    -0

  • 1218. 匿名 2023/02/22(水) 21:59:41 

    >>1214
    雑な釣りの人来たなぁ

    +9

    -0

  • 1219. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:07 

    >>93
    みんな大なり小なり生きづらさはあるけど、その生きづらさが大きくて実はすごく努力しないとついていけないってことなんだと思う
    凸凹が生きづらさの原因なら苦手なことの対処法を身につけることで生活できるようにしてる
    発達障害の子への育て方は、健常児にも有効だから、生きづらさを感じてるなら障害関係なくアプローチを工夫してあげたほうがいいよね

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:16 

    >>26
    空間認知能力は鍛えられます
    4・5歳から折り紙やあやとりなどを親と一緒に楽しめる、そんな環境が整っていれば成長させる事ができますよ。

    +9

    -0

  • 1221. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:27 

    >>1178
    その弟さんはゴムの付け方は分かっていて、自分でつけることはできるんだろうか

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:28 

    >>1122
    自他境界的な?
    自分の知ってる事=相手も知ってるって前提で話し出す人結構いるね

    +9

    -0

  • 1223. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:30 

    >>1187
    こう言っちゃなんだけど、漢字も文章も書けてるしそんなに気にすることかなぁ
    たまに会話合わないなぁおじいちゃんと話してるみたいって人いるけど、知能レベルというより天然とか世界観が違う感じなんじゃないの?いろんなひとと言葉のキャッチボールをして経験を積めばそれなりに話せるようになる気がする。

    +0

    -5

  • 1224. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:50 

    >>93
    2回も変換ミスするならお粗末な知能なんでしょ

    +2

    -4

  • 1225. 匿名 2023/02/22(水) 22:04:09 

    >>1223
    文章じゃそんなふうに見えないとか、気にすることないとか言う人いるよね
    言語理解が高いだけの無能なのに全然わかってないわ

    +11

    -1

  • 1226. 匿名 2023/02/22(水) 22:06:28 

    >>1215
    風は、どう考えても心が死ぬよ

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2023/02/22(水) 22:07:51 

    >>1209
    訪問とか面談とかするんですか?
    家族計画的な話までは口出しできないんでしょうね、さすがに

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2023/02/22(水) 22:10:35 

    >>1164
    性を切り売りし搾取される場がセーフティネットとは…
    その子に必要なのは自分を受け入れてくれる場所なんだから別の形のセーフティネットがもっと豊富にあってほしいね

    +7

    -0

  • 1229. 匿名 2023/02/22(水) 22:10:54 

    うちの子、高学年で家ではトイレを流さないんですがやはり何かあるんでしょうか。
    学校ではちゃんとしてると言ってますが、
    食事の時、脚バタバタしたり、肘を付いたり、箸の持ち方や鉛筆の持ち方もきちんと出来ません。
    小さい頃から言ってますが、他には家ではゴミもそのままで、言い続けるのも疲れて来ました。
    挙句に標準体重より10kgも少ないですし、
    最近はすごい猫背で、言いつづけるのが疲れました。

    +5

    -1

  • 1230. 匿名 2023/02/22(水) 22:10:58 

    >>1127
    そこまで変わってるとは思わなかったけどな
    普段どこの掲示板にいるかでもアンカーや文章の癖は変わりそうだし

    +4

    -1

  • 1231. 匿名 2023/02/22(水) 22:12:54 

    >>1177とても知的グレーには思えない
    基本の知能は問題ないのに、極端に勉強が出来ないのはなぜなんだろうね
    識字障害で読めるけど意味が分からず、漢字を書けてもコピーしているだけで意味が分からないとか
    今なら専門家に相談すればいい療育方法があるかもね



    +11

    -0

  • 1232. 匿名 2023/02/22(水) 22:13:48 

    >>604
    あ、私かも。
    行きの電車で教科書覚えて、成績良かったけど、何も身についてない😂

    +7

    -1

  • 1233. 匿名 2023/02/22(水) 22:16:10 

    >>1177
    塾講師如きが人様のお子さんを障害扱いとは...

    +9

    -1

  • 1234. 匿名 2023/02/22(水) 22:16:21 

    >>1135
    それ見たことあるわ
    お父さん91歳で亡くなっちゃって、妹は生活保護もらいながら一人暮らし始めてたよ
    しっかりしてるのは次男じゃなかったかな?次男が家探しとか役所の手続きとか付き添ってた
    長男は自宅で1人でいたよ
    長男と妹が一緒にいると、長男が妹の金をパチンコに使ってしまうから引き離したみたい。
    きょうだい児も大変だよね。

    +13

    -0

  • 1235. 匿名 2023/02/22(水) 22:16:59 

    >>822
    あー、これもあるなぁ、私も視覚優位なんだけど、子供二人共に遺伝したわ。悪い。

    +3

    -1

  • 1236. 匿名 2023/02/22(水) 22:20:47 

    >>1012
    年度初めに話をしたときに、「このタイプはどうすればいいかわかってるんで大丈夫です!お任せください!」って言ってたけど、先生がダメな子扱いするからいじめられまくったし、自己肯定下がりまくりだし、もう大変だったわ…
    でもその先生が、うちの子が知能が高いのに漢字が書けない字が書けないのおかしいからって学習障害の通級につなげてくれた。
    それは感謝してるけど、イジメもはじめてイジメを知って対処を頼んだら「半年前からで~私は加害者にも加害者親にも何回も言ったからあとは親同士で~」と対処放棄したのと、学習障害ってわかってからも理科や社会で字が汚いと0点にしやがったことは忘れない(怒)

    でも最後、自信満々に「通級につなげられて〇〇のためになってよかったですね!私詳しいので」と言われてなんとも言えなかったわ。

    +6

    -0

  • 1237. 匿名 2023/02/22(水) 22:22:08 

    >>1214
    そういうの言ったらスッキリするの?
    すり減るだけでしょ?

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2023/02/22(水) 22:22:28 

    >>1233
    本人に言わないし、個人名出さなきゃいいんじゃない?
    特定されるように書いたならまだしも。

    あなた、生きにくくない?

    +0

    -3

  • 1239. 匿名 2023/02/22(水) 22:22:46 

    >>1198
    うちの子も生後から幼少きに鉄分不足だったかもしれません。今思えば目の下にクマらしきもの、1時間おきの夜泣きを4歳すぎまでしていた、10才まで少しの物音で目を覚ます、勉強出来ない、不器用、低身長、色々です。私自身が異常な疲労感で隠れ鉄分不足だとわかってから子供にも鉄分グミやタブレットを食べさせるようにしました。今はもう大きくなったのでそれなりに成長したけど、あの頃に気がついていればと後悔しています。

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2023/02/22(水) 22:24:17 

    >>1238
    軽度知的障害とか発達障害とかグレーゾーンとか認知されてから何も分かってない人が随分と増えたなって思うよ
    医者以外は診断できないのに勘違いしすぎやろ

    生きにくくない?とかよくわからん煽りやめろよ笑

    +4

    -0

  • 1241. 匿名 2023/02/22(水) 22:25:04 

    >>1237
    すっきりするよ
    レベル低い持ってるのに文句言われたら怒る保護者見るとついバカにしちゃう笑

    +0

    -6

  • 1242. 匿名 2023/02/22(水) 22:25:13 

    >>238
    これはグレーゾーンの親にしかわからない気持ちかも。
    普通の子供よりも「これは普通?」「これはこだわり?」とか一つ一つ悩んできてる。
    分かりやすく例に出しただけで、ベンツマークでホッとし、他のことで疑い、他のことでホッとし、、みたいな繰り返しだよ。逆にもう少しわかりやすいと、もっと早い段階で診断ついてると思うし。
    診断ついてる親も辛いけど、グレーの親もどっちつかずで辛いんよ。

    +22

    -1

  • 1243. 匿名 2023/02/22(水) 22:26:01 

    >>1076
    797です。実体験から参考になればなのですが、もしも娘さんが成長途中で精神的に不安定になったらぜひ「甲状腺ホルモン」と「男性ホルモン」の検査をしてみてあげて下さい。
    ADHDと甲状腺ホルモン、男性ホルモンは密に関係があり、衝動的になりやすい、落ち着かないが改善するかもしれないです。

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2023/02/22(水) 22:27:10 

    >>36
    手が触れてマイナス押してしまいました。
    申し訳ありません。
    プラス100くらいの気持ちです。

    +28

    -1

  • 1245. 匿名 2023/02/22(水) 22:27:30 

    >>1136
    よこ
    中堅大に入るほど勉強ができて自分の知性に問題はないと思えるんだったら、IQをそんなに気にする必要ないのでは
    私もそこそこの学歴なのでIQ80と診断されたら物凄く驚くと思うけど、だからといって自殺したいとは思わないな
    特定の条件下で測定した数値が低いからってなんだというの?
    IQの数値が低いと分かった途端にこれまで出来ていたことが出来なくなるわけでもなし

    +18

    -0

  • 1246. 匿名 2023/02/22(水) 22:27:48 

    >>73
    ちょ、友達の子供がそんな感じだわ。
    誰も気づいていないけどアスペルガーなのかな?
    送った食べ物のお礼の電話かけてきたのに
    あまりおいしくなかったと言われた。
    プレゼントあげても包装を目の前でぐちゃぐちゃにして捨てる
    今高校生になったが、身だしなみは親が注意しないと汚いまま
    友達が困っていたよ。

    +18

    -1

  • 1247. 匿名 2023/02/22(水) 22:29:42 

    >>1043
    私も左右盲で口頭で右が左か言おうとするとかなりの頻度で間違えるけど毎日運転しててゴールド免許よ
    運転技術とはまた別の話かも知れない

    +3

    -1

  • 1248. 匿名 2023/02/22(水) 22:29:42 

    >>1245
    つい気にしてしまいます
    495とか592とか890みたいにバカにしてくる人がいるので。

    +1

    -5

  • 1249. 匿名 2023/02/22(水) 22:30:55 

    >>17
    自分の子供に障害かあるなんて簡単に受け入れられるわけないよ。私も直ぐ療育通わせたけど、通わせながらも定型発達に追い付こうって必死だったし、せめて通級出来るくらいまでにならないかって思ってたけど、もうこればっかりは、なる様にしかならないんだよね。療育通わせても定型発達に追いつくわけではないし、うちの子のペースでのんびり成長してる。我が子は支援学級予定です。どれだけ認めたくなくても認めざるを得ない時って来るよ。

    +27

    -0

  • 1250. 匿名 2023/02/22(水) 22:31:22 

    >>1043
    教員とか保育士とか前に立って子供に説明する仕事も後天的に左右盲になるよ

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2023/02/22(水) 22:31:43 

    >>7
    かねちかとかもありえるのかな?

    +3

    -6

  • 1252. 匿名 2023/02/22(水) 22:31:43 

    年長の娘、最近グレーって判明した
    友達とトラブルなく楽しく過ごせたら
    ちょっとおバカでもなんでも良い
    本人がなるべく躓かないようにフォローはするけど。

    +1

    -1

  • 1253. 匿名 2023/02/22(水) 22:32:59 

    >>1176
    うちの子も普通級に行ってる一年生ですが、今後支援級にいけないかな。いったら将来どんな影響があるんだろうかと1人で勝手にモヤモヤ中です。
    懇談会で先生にやんわり相談しましたが、大人しくて手が掛からない。まだ一年生だから大丈夫ですよと言われたのですが、
    簡単な文章を理解する力も弱いし、自分で考えて言葉を発する力がかなり弱くてコミュニケーションが上手くとれない等、グレーなんだろうなと感じてます。
    家庭でも色々試してますが中々改善せず、どうしたらいいのか悩みます。

    +9

    -0

  • 1254. 匿名 2023/02/22(水) 22:33:43 

    >>408
    うちの子なら、鯉のぼりのマークって言いそう!

    +2

    -0

  • 1255. 匿名 2023/02/22(水) 22:33:50 

    >>1177
    うちは学習障害で理科社会は70、数学80とかだけど、図形が書けない、漢字が書けない、英単語が書けない。
    漢字は読めるから読み100点書き0点。
    英語は10点台~20点台。
    ASDだから人の気持ちとか読み解くのが難しいから、国語の文章問題もきつい。ことわざとか慣用句はできる。
    今行ってる塾はそこのところを理解してくれて、苦手なところは最低限赤点脱出できるくらいの底上げ、得意分野を伸ばす方向で、苦手分野も少しでも理解できるように工夫してくれてる。

    あなたみたいにバカと一括りにしてしまう人に当たってしまった生徒さんが気の毒です。

    +14

    -1

  • 1256. 匿名 2023/02/22(水) 22:33:54 

    >>1
    発達障害や知的障害と境界知能って切り離して考えられるものなの? 発達障害が無くてIQだけ低いとかあるの? 併発も多くて診断が難しいのに、支援が無い層が居るのがおかしいよね。

    +1

    -3

  • 1257. 匿名 2023/02/22(水) 22:34:43 

    >>64
    典型的なボーダー。プライド高い。口は達者。論点ずらし。一般論を認められず特例を提示して言い負かそうとする。だから救われないで、軋轢を生んで下層に堕ちてく。

    +23

    -2

  • 1258. 匿名 2023/02/22(水) 22:35:09 

    >>1176
    ひまわり学級なら進学校行けないよ

    +0

    -1

  • 1259. 匿名 2023/02/22(水) 22:35:23 

    >>349
    すんごく、すんごく、わかります!

    理解がない、子供のことを考えてないんじゃないんです。
    むしろ、色々とやってきて、情報も色々と集めて、だからこそ自分の自治体の支援の現実を知って、悩むんです。
    一生支援に守られて生きていける、って保証があるなら、ここまで悩まない…

    +26

    -0

  • 1260. 匿名 2023/02/22(水) 22:35:53 

    3歳息子。数字大好きで、足し算から掛け算最近は割算したりするんだけど、グレーなのか??逆に発達障害とか言いますよね?

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2023/02/22(水) 22:36:02 

    トピズレかもですが、
    事務仕事してます。仕事でのケアレスミスが多い、忘れやすい(例えば、こんな出荷オーダーしたとか)、人の話、説明を理解しにくい、物事を順序立てて説明したり、要点をまとめて説明するのが苦手。
    これは何かの病気ですか?それとも脳がバカなだけなのかな?
    自分の出来なさ具合に嫌になります。

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2023/02/22(水) 22:36:36 

    >>1261
    知的障害だと思います

    +0

    -3

  • 1263. 匿名 2023/02/22(水) 22:36:45 

    >>47
    学習障害じゃないか?

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2023/02/22(水) 22:37:12 

    >>870
    何をそんないらついてるの? リアルでいじめられてる鬱憤を本人らに直接言えないんだね。

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2023/02/22(水) 22:37:16 

    >>62
    うちの地域では、明らかにお母さんが疲れ切ってたり、育てにくそうにしてたら速攻個別面談だよ。
    でも、明らかになにかあるなというパターンじゃなければ3歳児健診のときに療育とかサポートの話になる感じかな。うちは2歳のときだったよ。

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2023/02/22(水) 22:37:22 

    >>1221
    できるよー。
    パッと見にはおかしいとはわからない。成績も中の下ぐらいだったらしいし、一度も知的障害との指摘はされたことないらしく偏差値低めだけど高校も出てるんだよ。
    軽作業もそれなりに複雑そうなことしてるし、趣味で手先を使うこともある。むしろ器用なんだよ。
    コンドームをつけることが困難では絶対にない。

    学習能力とか倫理観とか自制心とかそういうものがどうも薄い気がして怖いのよ。
    しかもイケメンなんだよね。

    勘弁して欲しい。

    +4

    -1

  • 1267. 匿名 2023/02/22(水) 22:37:47 

    >>62
    自閉症の強いタイプは1歳半くらいで診断付くよ。
    でも流石に7ヶ月じゃあそんなもんだと思う。赤ちゃんの頃に発達障害は分からないよ。

    +9

    -0

  • 1268. 匿名 2023/02/22(水) 22:37:58 

    >>1135私はサブスクで見たけどお父さんと長男は普通より賢そうだった
    弟妹は多分発達障害だけど年齢的に支援の手がなかった時代だよね
    妹は素直で大人しいから父親が死んでも支援があれば、ひっそりアパートで暮らしていけそうだった
    次男はパチンカスだから長男も見捨てたから、あの後どうなったんだろうか

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2023/02/22(水) 22:38:21 

    >>1264
    自分が発達で図星だからキレてるんでしょ

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2023/02/22(水) 22:38:48 

    >>1199
    特定妊婦ってどうやってわかるの?

    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2023/02/22(水) 22:40:29 

    >>1140
    正解です。
    しかし発達障害の子は「ビー玉はアンの箱にある」と答えてしまう。質問は「どこを探すか」であり「どこにビー玉があるか」ではないのに。
    ビー玉の移動を知らないサリーの認識(気持ち)を理解できない…とか言う趣旨だったと思う

    +17

    -0

  • 1272. 匿名 2023/02/22(水) 22:40:34 

    >>1176
    うちの学校の支援級は知能がある子は在籍はできないと言われた。
    たまの避難場所でくるのはOKだけど今は発達障害の受け皿がないって。
    でももう4年前だから今はどうなんだろう…

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2023/02/22(水) 22:41:37 

    >>1256
    発達障害と知的障害、境界知能は切り離して考えます。

    知的障害より軽いのが境界知能です。この2つは同じ種類。

    発達との併発だったり、程度の個人差はあるけれど、
    「まんべんなく、いろんなことが苦手」なのが境界知能だったり知的障害な気がします。

    字を書くことだけが苦手、なら発達障害(LD)だけど、
    読むのも、書くのも、聞いて理解するのも苦手、だと知的障害、みたいな。

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2023/02/22(水) 22:41:56 

    >>1231
    私が塾でバイトしてた17年前は、今ほど軽度知的とかの概念はなかったんだよね。
    今より、世の中が敏感じゃなかった。
    とにかく、バカな男の子という認識だった。

    文字が全く読めないとか、数字が全く読めないとかじゃないから、学習障害とかではなさそう。
    やっぱり、軽度知的なのかな。
    底辺高校のヤンキーと比べても、明らかにバカなんだよね。

    でも、全ての知能が最低限は備わってる感じはした。
    漢字書ける、文字が読める、計算できる、九九できる、当たり前だけどアナログもデジタルも時計読める。
    本当に、一般人より少しだけ知能が低いけど、軽度知的障がいほど低くはないのかも。

    今なら、療育とか行けば伸びたのかな。
    逆に、今75歳とかなら世の中が複雑じゃないから、中学出て工場とかで働けば問題なかったのかもね。

    +8

    -0

  • 1275. 匿名 2023/02/22(水) 22:43:20 

    >>1171
    難しい分野だとは思いますが一年半もあれば約7割の人は習得出来ます。
    基本的な事は同じで、大まかには形や寸法が異なる感じです。
    ただ応用力がかなり必要な仕事なので自分で考える力が無い人は向いてないと思います(指示待ち系など)
    マニュアルはある程度まではありますが、同じオーダーが来ること自体が稀なので意味が余りないですね。
    似たような事例から察することが必要になります。

    +1

    -1

  • 1276. 匿名 2023/02/22(水) 22:43:27 

    >>103
    反抗期ってやつかな?と思ったんだけど、違うのかな。親の言うことだけは受け入れたくない!みたいな謎の感情。懐かしいわ。笑
    あと、思春期の女の子のシャワーは長いと思う。
    言いにくいんだけど、男の人に触られたりすると気持ち悪くて洗い流したかったし(痴漢された後とか特に)生理はじまったばかりのころはとにかく憂鬱だったりした。
    あとは、あややのヘアコロンシャンプーにハマったりしてたな。笑
    歯磨きは、マスク生活で、もしかしたら口臭とか気にしてるのかもしれない。なんとなく発達障害ではないような気がする。
    それこそ私も娘さんも「グレーゾーン」があるのかもしれないけどね。
    どのみちお母さんはデーンと構えててあげてほしいかも。気にしてることやできないことを否定されるのはすごいつらいだろうなと思う。
    たぶん、できないことは本人が一番気にしてるし、普通じゃないのかなとか嫌われちゃうのかなとか、たくさん悩んでるかもしれない。

    +2

    -1

  • 1277. 匿名 2023/02/22(水) 22:44:28 

    >>1266サイコパス的な脳なのかもね
    小動物を殺めたり、人をいじめたりするようなタイプじゃないけど
    性的なことに関しては快楽と子孫を残す本能が優先で理性が効かないのかも
    ガルでよく話題になる食い尽くしも、IQに問題はなくても、食い意地に関しては自制心がゼロな人だしね

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2023/02/22(水) 22:44:36 

    >>1136
    日常生活問題ないならそんなに気にする必要ないみたいですよ
    その日がたまたまな場合もありますし
    気楽にいきましょう

    +9

    -0

  • 1279. 匿名 2023/02/22(水) 22:45:03 

    >>1085
    こわい〜😭

    +2

    -2

  • 1280. 匿名 2023/02/22(水) 22:45:30 

    今はそんな造語まであるのかよw
    オチオチガキも産んでられねぇ

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2023/02/22(水) 22:46:40 

    >>1273
    読むのも、書くのも、聞いて理解するのも苦手
    そんなの生きてる意味ないじゃん

    +1

    -5

  • 1282. 匿名 2023/02/22(水) 22:47:05 

    >>4
    これ犯罪犯す人じゃなくても障害ある人じゃなくてもも結構いるんだよな。
    お金あっても兎に角自分勝手な人。

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2023/02/22(水) 22:47:19 

    >>1261
    人間誰しも真っ白な人はいないので、
    その苦手が発達障害寄りなのか、知的障害寄りなのかはわかりませんが、
    大事なのはその苦手を自分でどうフォローするかだと思います。
    メモをとる、にしても、後から見やすくメモをとるにはどうしたらいいか、とか。

    とりあえず、病院の治療で治るものではないので、
    自分の苦手とうまく付き合っていくしかないです。

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2023/02/22(水) 22:47:28 

    >>1256
    切り離せるケースもある。
    ダウン症は発達障害ではない。染色体異常。
    事故で脳にダメージを負った人も発達障害ではない。
    他の重い疾患で知的障害が併発している人もいる。

    発達障害は
    ADHD(注意欠如多動症)
    ASD(自閉スペクトラム症)
    LD(学習障害)
    の3つだよ。
    これにも知的障害が併発しているケースとしていないケースがあるけど、知的障害が併発していなくても生きづらいという人はいる。

    +2

    -1

  • 1285. 匿名 2023/02/22(水) 22:47:58 

    >>928
    分かる。些細なミスが多くて、何回も確認したつもりなのに間違えてる。

    +7

    -0

  • 1286. 匿名 2023/02/22(水) 22:48:24 

    >>589
    母親がアスペルガーだとアスペルガーのやり方を身に付けてしまうので生きづらくなると思います。
    私も母がアスペルガーかと疑っていて、私自身を振り返ったときに知人に自分はどう見えるかを確認しました。主治医にも。
    たぶん、最初に身に付けたやり方がアスペルガーよりなのだろうと今は考えてます

    +3

    -2

  • 1287. 匿名 2023/02/22(水) 22:49:07 

    >>56
    運動嫌いに拍車がかかって自己肯定感が落ちるだけよね。やはり体育もクラス別がベターだが。
    現金ばらまきより教育に予算かけて欲しいわ。

    +19

    -0

  • 1288. 匿名 2023/02/22(水) 22:49:42 

    >>1255
    私が働いてた17年前は、今ほど情報がなかったんだよね。
    私だけがバカとひとくくりにしてた訳ではなく、他の大学生バイトも責任者の塾長も『何でなのかな?』って感じだった。

    2005年の話だよ?
    ダウン症や自閉症はあったけど、今ほど発達障害やグレーゾーンとか騒がれてなかった。
    (もちろん当時も発達障害やグレーゾーンはあったけど、今みたいにみんなが知ってる訳ではなかった。)
    逆に、今私が大学生で彼が生徒なら、グレーかな?とか考えたと思う。
    2005年の私はとにかくバカとしか思ってなかったけど、今思い返すとグレーゾーンだったのかなと思う。

    あなたも、もう少し時代背景を考えて発言した方がいいよ。

    +1

    -5

  • 1289. 匿名 2023/02/22(水) 22:49:57 

    >>1281
    例えば写真撮って視覚なら理解できるとかいろいろその人によって方法があるかもしれない。
    例え読み書き聞いてが苦手でも、スポーツとか好きなことがあるかもしれない。
    何もわからないのにそんなこと言わないほうがいい

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2023/02/22(水) 22:50:28 

    >>282
    すべってるよ

    +1

    -1

  • 1291. 匿名 2023/02/22(水) 22:50:48 

    >>1122
    自分がサリーだったら、まずアンどこ行った?って探しちゃうかもしれないけど、文章問題に答えるならサリー自身のカゴを探すって答えると思った。
    アンもビー玉で遊びたいパターン(無邪気)なのか、ちょっといたずらしただけなのか、やべーやつなのか、本来ビー玉は箱にあるべきで戻してあげたのか、、そこ気になる。笑

    +2

    -4

  • 1292. 匿名 2023/02/22(水) 22:50:52 

    >>1288
    言葉遣いが汚いから非難されてるって気づかないの?

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2023/02/22(水) 22:51:08 

    >>1240
    煽りじゃなくて質問だよ。
    カリカリしてたら良くないよ。

    +0

    -4

  • 1294. 匿名 2023/02/22(水) 22:52:19 

    >>1257
    ケーキの切れない〜の本でも、「境界知能の子は世間の助けがないと生きられないから、他人から助けてあげたいなと思わせる子になるように指導する。しかし嫌われるような行動ばかりする」と書かれてましたね…

    +20

    -0

  • 1295. 匿名 2023/02/22(水) 22:52:30 

    >>1210
    運と努力が必要

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2023/02/22(水) 22:52:33 

    >>11
    本当だよね。うちの子とか、ちょっと人より感受性が豊かで、激情しやすく、授業中に暴れたり暴言を吐いたりするけど、まだ小学生だし、他にいい面たくさんある。ちゃんとその都度反省するし、あやまれる。ちょっと人と違うだけで通常学級無理だとか、排除するのは違うと思う。

    +4

    -9

  • 1297. 匿名 2023/02/22(水) 22:52:54 

    >>1005
    いやでもおかしい。仕事で福祉に関わってるからこそ逆に思う。なんで税金でそんなことせにゃならんのか。自衛隊のメシを豪華にせえ!

    +12

    -1

  • 1298. 匿名 2023/02/22(水) 22:53:26 

    >>1281
    はははっ言うねぇ〜

    苦手であって、やれば出来なくもないから、
    まさに学校の授業とか、
    「めんどくせー」
    ってなっちゃう層だよ。

    生きてるよ。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2023/02/22(水) 22:53:56 

    >>242
    今って障害あっても個性とか特徴とか柔らかい言葉で言われるし支援級設けてる学校も多いし認知されてきてて差別とかも昔より減ってると思うけど、やっぱり未だに定型発達じゃないとっていう人多いと思う。
    幼稚園や学校で指摘されても「うちの子は普通です!」とか「この子がおかしいって言うんですか⁉︎」みたいな反応する親は一定数いる。
    早く対策取ったほうが子供本人のためなんだけどねぇ。子供が自立できなかったら親も困るだろうに。
    性格や能力と障害の境目も難しいけどさ。

    +6

    -1

  • 1300. 匿名 2023/02/22(水) 22:54:12 

    >>1282
    お金あっても自分勝手な人という言葉はないんだよ
    お金あるから自分勝手で貧乏人のガキが虐められる

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2023/02/22(水) 22:54:22 

    >>238
    たとえベンツマークに切れなくても、自己主張出来てコミュ力あったら社会に適応出来るし、ベンツマークに切れても傷つきやすくて、いじめのターゲットにされやすいタイプだと社会に適応しづらい

    +19

    -0

  • 1302. 匿名 2023/02/22(水) 22:55:47 

    >>1274機械化が進む前は、工場で一日中、ネジだけを作るとか
    職人で単純な手作業を繰り返す仕事して、見合いで結婚できたんだよね
    社会が高度化して高卒どころか、大卒が当たり前になり、弾かれた人が軽度知的や発達障害と呼ばれるようになった
    今も貧しい後進国だと発達障害や軽度知的でも、生きていけるのかもね

    +15

    -0

  • 1303. 匿名 2023/02/22(水) 22:55:56 

    >>1256
    発達障害や知的障害を調べるウィスクという検査では、15個くらいの項目のテストをする。
    確か20点満点とかで採点する。

    全部の項目が5~8点というように平均より下の数値で統一されていれば発達障害はなく、知的障害のみ。

    18点など高得点の項目があっても、一番低い点数の項目との差が10以上開いていると発達障害
    仮にほとんどの項目が満点でも、1つでも10以上低い項目があると「生きづらい」んだって。

    こういう診断だから、発達なしの知的のみの人もいるんじゃない?

    +5

    -1

  • 1304. 匿名 2023/02/22(水) 22:55:56 

    >>1293
    うーん😥
    多くの人は、それを煽りだと感じるし嫌な気持ちになるんだよ…。他者の感情を想像するのが苦手かな?サリーとアンの課題をやってみてね。

    +9

    -1

  • 1305. 匿名 2023/02/22(水) 22:56:07 

    >>181
    三回読んで主の意味がようやく理解したアスペ。
    自分は愛想とかのコミュニケーションは取れるからお客受けはいいんだけどこういう風に頭使う説明への理解が乏しい・・・。これ周りいないから誰にも理解されないの苦痛。因みに想像力はあるとカウンセラーから言われるけどIQ90。

    +0

    -1

  • 1306. 匿名 2023/02/22(水) 22:56:08 

    >>1296
    大人になってからも直りませんよ激高しやすい性格は

    +9

    -1

  • 1307. 匿名 2023/02/22(水) 22:57:04 

    >>1256
    IQの検査っていろいろな項目指標があって、総合的な能力を測るものらしい。
    本当は全然違うけど強いて学校の勉強で例えると平均点100になるようなテスト問題があるとして、
    数字120、英語50、国語110みたいに能力凸凹があるのが発達。
    境界知能、知的は数字50、英語48、国語52みたいに平均して低い点数な感じ

    +5

    -0

  • 1308. 匿名 2023/02/22(水) 22:57:10 

    >>9
    親は普通の子と同じことをやらせようとするんだよな
    子どもは必死で抵抗するけど、一切聞く耳を持たない
    進学も就職も結婚にまで干渉して、人生をねじ曲げる
    正真正銘の毒親なのに、一生気づかないという・・・

    +7

    -2

  • 1309. 匿名 2023/02/22(水) 22:58:02 

    >>1288
    私自身数学90英語20国語60とかでした。
    でもバカ扱いする先生はいませんでした。
    得意不得意があるんだねくらい。

    英語が何でそんなにできないか私もわからなかったけど、少しでも赤点脱出できるように、コツとか教えてくれたりしました。数学みたいに公式みたいにしたりとか。
    30年前ですけど。

    私自身数学が全くできない子とかに教えたことありますが、どうにか少しでも理解できるかいろいろな方法を探りました。
    バカだなんて思いませんでしたけどね。

    時代背景以前に人間性の問題だと思います。

    +6

    -0

  • 1310. 匿名 2023/02/22(水) 22:58:20 

    >>499
    その通りだと思います。
    私は最後の一文でこりゃ思い込みの激しいタイプなんだと察した

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2023/02/22(水) 22:58:54 

    >>1302
    そんな単純な話でもねーだろ。
    段階踏んでない今のやつは格段に頭悪いという説もある

    +2

    -0

  • 1312. 匿名 2023/02/22(水) 22:59:29 

    >>551
    検査した方がいい。

    +1

    -1

  • 1313. 匿名 2023/02/22(水) 22:59:38 

    >>1128
    書き込み読む分には今ってそのくらいで勧められるんだなぁと思った。
    私の弟は小学校低学年でも授業中に教室歩き回ってたけど、学校からは支援学級を勧められたりせず、それなりの大学に行って、転職2回したけど大企業に就職したよ。
    私は大人しいけど頭の中が忙しいタイプ。
    だから特性に気付かれず、私も特に発達障害を気にした事なく、事務職に就職したら鬼門すぎたけど、職場が合わないのかとしばらく気付かず、3年で事務職3回転職して気付いてからは働く気になれず、ライブチャットで稼ぎつつ5年くらい引きこもったのち、一発発起して看護学校に入って看護師へ。
    苦手な作業も多いし忙しすぎるけど、学力に問題ない発達と看護師は相性良い気がする。多動くらいが丁度良いし、看護師は変な人も多いから気にならないし、テンプレ求められないし、周りの空気読むほど暇じゃないから仕事に必要な事はパーンと言えるし。
    私は病棟から今はゆるく社会保険入れるくらいのパートしてるよ。趣味も楽しみたいしゴロゴロしたいし。
    私は、考えたり頭フル回転させるほどロングスリーパーになるから、病棟で働くと仕事と睡眠と勉強に大部分持ってかれてプライベートなくなってしまうんだよね。
    ちなみに、両親は某自動車工場で高卒からずっと働いてて、発達とか疑った事ないんじゃないかな。
    特性ありそうな父親は、私が生まれたころには工場での勤務態度を評価されて開発に移動して、しばらくしたら特許取ったくらいだし。

    +11

    -8

  • 1314. 匿名 2023/02/22(水) 22:59:59 

    >>1125
    境界知能というよりは自閉スペクトラム症の可能性があるなと思いました。

    自閉スペクトラム症の方はルーティン化されたもの、パターン化されたものだと適応しやすいけど、臨機応変が苦手な方がいらっしゃいます。
    例えば作業内容は同じでも各パーツの数値が違うとかでもパニックになっちゃうかも。全てがオーダーメイドだと、ひょっとしたら作業の流れとか、作業の組み立て方とか毎回違うと混乱してどう順序だてて考えたらいいのかすらわからなくなる可能性も。教えたらできるというのは、道筋をつくったことで作業はこなせるってことなんじゃないでしょうか。

    前社がオーダーメイドではなくてライン作業とかで役割や担当が固定されていたり、作るものが固定だったら問題なくこなせていたのかも。

    +14

    -0

  • 1315. 匿名 2023/02/22(水) 23:00:51 

    >>1226
    無能扱いの方が何より辛いって人もいるんだろうなとは思うよ。辛さの物差しはそれぞれだし、その境遇になってみないと解らない。
    性風俗業界は金のなる木としてキャストを大事にするだろうし、割り切れれば案外居心地良いと思えるのかもしれない。

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2023/02/22(水) 23:01:09 

    >>665
    私は営業でも販売でもないけど勉強になったコメントだ。ありがとう。

    +5

    -0

  • 1317. 匿名 2023/02/22(水) 23:01:55 

    >>277
    僻みだけど主婦なら底辺と言われる倉庫とかのパートでも養われている身なのでそこまで負い目がなくても生きられて羨ましい。男、独身、高齢がきついね。

    +1

    -9

  • 1318. 匿名 2023/02/22(水) 23:01:55 

    >>1292
    教えてた生徒にも嫌な態度出してたんだろうなって思う。自分じゃ隠してるつもりでも、子供って鋭かったりするから

    +6

    -0

  • 1319. 匿名 2023/02/22(水) 23:03:06 

    >>13
    ケーキの切れない非行少年の本に、発達障害や知的障害のある少年院入所者の中に、幼い頃から病院を受診してる子はほとんどいないとあって、逆に言えば幼児の頃から発達を気にかけて療育に通うご家庭のお子さんは非行に走る可能性が相当下がるんだろうなと思いました

    +31

    -0

  • 1320. 匿名 2023/02/22(水) 23:03:43 

    うちも怪しくてテスト受けました。
    先生は、大げさなんじゃ、という感じでしたが、受けてよかっと思います。
    平均的ですがやや弱い部分もあり今後困り事が出てくるかもしれないと言われました。
    また、ひとつひとつきちんと説明されないと、言葉の裏を読み取るのは苦手。だから、普通こう言ったらこうやろ!みたいなことが通用しにくい。などわかりましたので、家での指示は気をつけるし、色んな人いろんな環境に関わることで経験の引き出しを増やしなるべく対処できるようにしているところです。

    しかし見るからにあれ?と思うお子さんがテストを受ける様子もなく忘れ物ばかりだったり周囲に迷惑をかけていたりします。かわいそうです。グレーゾーンは親が配慮できないと誰も指摘してくれないのです。

    +5

    -0

  • 1321. 匿名 2023/02/22(水) 23:04:08 

    >>1314
    パターン化されたものだと適応しやすいけど、臨機応変が苦手
    とか当たり前だろうが

    +4

    -3

  • 1322. 匿名 2023/02/22(水) 23:04:29 

    >>11
    生きづらさや周囲を含め困り事がないなら普通だと思っている
    だけど、その普通が難しい!

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2023/02/22(水) 23:04:50 

    >>256
    お子さんがかわいそうだよね。後々分かるだろうに…

    +7

    -0

  • 1324. 匿名 2023/02/22(水) 23:05:06 

    >>1289
    違うよ
    私自身知的障害だから言ってるんだよ
    ホント生きてる意味ないよ
    何にもできないし

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2023/02/22(水) 23:06:43 

    >>1243
    797さん!ご回答ありがとうございます

    当事者の方からのお話、大変参考になります

    私の叔母が甲状腺の病気をしていることを思い出しました。なにか、多少の遺伝があるかもしれませんね。
    まだネットでサッと検索しただけで詳しく調べられてないですが、時間のある時に甲状腺と男性ホルモン、ADHDの理解を深めたいと思います。

    797さんはご両親に言われて嫌だったことや、嬉しかったことはありましたか?
    あと、どうやって会話でのコミュニュケーションを獲得されていったのでしょうか?

    どのように教育していくか悩んでおりますので、参考にさせていただきたいです

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2023/02/22(水) 23:07:00 

    >>526
    何等分するにも中心から放射線状に切ることの発想が同じじゃん。

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2023/02/22(水) 23:07:17 

    >>2

    そのグレーゾーンを個性と呼ぶのか病気と呼ぶのかの違いだよね

    もう病気じゃなくて個性でいいやん
    この子はこういう子で、そういう子として接して行くほうが楽だわ。病気と言われてしまう方が付き合いづらい

    +5

    -0

  • 1328. 匿名 2023/02/22(水) 23:07:20 

    >>1288
    いうても大学生の塾バイトでしょ?それで何がわかるの?そんなに沢山の子供をみたの?みてないでしょ
    横柄で傲慢なクズだと思うよ

    +11

    -0

  • 1329. 匿名 2023/02/22(水) 23:07:47 

    >>18
    浮気や不倫を繰り返す人もそうなのかな?
    性に関してというより、相手の気持ちが分からない人が多いよね。相手の立場になるとか、想像力?先を見越す力がないってゆーか。発達障害の可能性もあると思いますか?

    +10

    -1

  • 1330. 匿名 2023/02/22(水) 23:08:51 

    >>1321
    リエゾンって漫画の試し読みであったけど、物忘れとかよくあるじゃん、私も~とかいうけど、そのレベルが桁違いなの。
    パターン化とか臨機応変とか本当にパニックになるレベル。
    レベルが違う

    リエゾン-こどものこころ診療所-|モーニング公式サイト - 講談社の青年漫画誌
    リエゾン-こどものこころ診療所-|モーニング公式サイト - 講談社の青年漫画誌morning.kodansha.co.jp

    遠野志保は小児科の研修医。遅刻や忘れ物の常習犯だ。見かねた研修担当医から、系列の小さなクリニックに“飛ばされる”。 そこで志保を待ち受けていたのは風変わりな児童精神科医・佐山だった。志保は唐突にある診断を下されて……。 大人も子供も生きづらさを抱える...

    +10

    -0

  • 1331. 匿名 2023/02/22(水) 23:09:33 

    >>1122
    これってテストの時、こういう感じの絵も見せるのかな?口頭のみだと子供には難しそうというか、サリーが最初に入れたのが籠だったか箱だったかでも迷いそう。

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2023/02/22(水) 23:09:58 

    >>1281
    あなたのお子さんや、大切な人が
    読むのも書くのも聞いて理解するのも苦手だとしたら、
    生きてる意味ないと言いますか?

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2023/02/22(水) 23:10:19 

    >>1303
    WISCやWAISに凹凸があれば発達障害という迷信が今も生きているのは残念です。発達障害の特性を調べる検査がないのだと思っている方も多いようですが障害を調べられる検査は以前からたくさんあり、厚生労働省が定める医療保険の中にも入っています。

    +4

    -1

  • 1334. 匿名 2023/02/22(水) 23:13:22 

    >>30
    外国でも敬遠されるよ。

    授業一緒に1回受けただけで嫌われた。会話もしてないのに。すごく嫌がらせしたり、離れていく。
    そういうことが何度もあった。

    外国人でも野生のカンなのか
    何か嫌な違和感を感じるみたいで敬遠される。

    +10

    -0

  • 1335. 匿名 2023/02/22(水) 23:14:41 

    >>1251
    AbemaTVに出てしっかりコメントしてるのに障害とかw無い無い無い無い

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2023/02/22(水) 23:14:45 

    >>1324
    なんだっていいじゃん。
    ゲームでも音楽でも絵描いたりでもおいしいもの食べるでも、別に得意じゃなくても好きなことあれば。

    生きることに意味ないことなんてないよ。

    +1

    -1

  • 1337. 匿名 2023/02/22(水) 23:15:13 

    >>1334
    プレコックス感がすごい
    あなたの文章からプレコックス感溢れてるもん
    リアルなら余計きつそう

    +3

    -2

  • 1338. 匿名 2023/02/22(水) 23:15:50 

    >>1336
    気楽なことも言ってられないですよ

    +4

    -0

  • 1339. 匿名 2023/02/22(水) 23:16:05 

    >>13
    うちの姪っ子は2歳から療育行って支援級を経て、今では成人して誰でも知ってる会社の障害枠で仕事もし自立できているよ。早くそのことに気付き、いかに社会で生きていくために必要なノウハウを学び肯定的な環境で育って幸せに暮らせるか。健常でも障がいを持っていてもどちらにせよその判断、行動力にgood jobと言いたい。

    +29

    -0

  • 1340. 匿名 2023/02/22(水) 23:18:03 

    やばい、まじでひし形がわからない。
    🔶これか…
    でもこれって正方形を斜めにしただけじゃんね
    なんか、やばい?私…

    +0

    -4

  • 1341. 匿名 2023/02/22(水) 23:18:30 

    小2の子供の友達がそうなんじゃないかと思ってる。
    言葉が出るのもトイトレ完了も早かったし、入園前に字も読めたり発達が早い子だなーと思ってたけど、だんだんあれ?と思うことが増えて。
    まず、人見知りもしないし誰にでも話しかけられるからコミュ力高いなと思ってたけど、話しかけ方が馴れ馴れしい、距離感がすごく近い、知ってる人は全員友達だと思ってる。
    好きな女の子に付き纏って嫌がられてる。
    いきなり上級生の女の子に唾を吐きかけて泣かせる。
    うちの子の弟(年少)に怒って本気で殴り泣かせる。
    遊びに来たら勝手に扉を開けたり他の部屋に入る。
    腕相撲しよう、指相撲しようとか何かとスキンシップを取りたがる。
    レジャー施設や公園などの公共トイレが古めだと、臭いと言って絶対に入らない、そして吐く(親はビニール持参してる)。
    知能は分からないけど、宿題は自分からちゃんと進んでやってるみたい。
    家の鍵も持って1人で留守番はできてるらしい。
    ただの性格なのかな?私は怪しいと思ってる。
    私はその子が好きじゃないからそう思ってるのかな。

    +7

    -2

  • 1342. 匿名 2023/02/22(水) 23:18:36 

    >>707
    つまり231さんが発達ってこと?

    +6

    -15

  • 1343. 匿名 2023/02/22(水) 23:21:00 

    >>1
    ちょっと話が違うかもだけど
    前に教師が生徒の発達障害を疑って親に検査を勧めたら大問題になってたよね
    何がいけないのか分からなかったけど、ここでも教師へのバッシングすごかった
    どうするのが正解だったんだろう

    +2

    -1

  • 1344. 匿名 2023/02/22(水) 23:21:55 

    >>1343
    あれは言い方悪すぎるやろ
    だから問題になってるのに分からないってことは君も発達?

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2023/02/22(水) 23:22:45 

    >>4
    非行に走る子らって、知能指数が低いボーダーの子が多いよね
    そういう子達って頭の悪そうな独特の顔つきしている
    まぁ無能だから他人に迷惑かけて目立つことしかできないよね

    +1

    -3

  • 1346. 匿名 2023/02/22(水) 23:22:47 

    >>1340
    分からないと知らないは違うよ。
    ◆がひし形って知ってた?

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2023/02/22(水) 23:24:25 

    >>1321
    1314です。1125さんのコメントを読んでの話だったので一般的な例ではなかったかもしれませんね。

    我が子は自閉スペクトラム症の小学生です。うちの子には知的障害はありません。

    うちの子の場合は時間割が変わるとパニックになります。パニックとは錯乱状態です。例え先生が「今日の1時間目は音楽の先生がお休みになったから、国語になるよ」と朝の会で説明してくれてもです。

    下校時間を1分でも過ぎるとパニックになります。
    パターン化されたものだと適応しやすいというよりも、パターン化したものだと理解しやすく、また1度パターン化するとそれに固執しやすいし、パターン化されたもののほうが安心なのです。

    新入社員の方は、成人されて経験値も増えたこともあると思いますが錯乱状態になるようなパニックにはならないかもしれませんが、頭の中、心の中は大混乱でフリーズ状態になってしまうんじゃないかと思います。他の方もおっしゃっているようにパターン化したものの方が誰だって覚えやすいですし、こなしやすいのはそうだと思います。ただ、そのレベルが違うのと。そのパターンから外れてしまった場合の対応の仕方が特性があると変わってくると私は認識しています。

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2023/02/22(水) 23:25:10 

    >>1340
    小学生レベルのことが分からないんだからやばいでしょ。知的障害でしょ。

    +1

    -8

  • 1349. 匿名 2023/02/22(水) 23:25:19 

    >>1080
    保育士の知人が管理職に発達疑いの子のケアを相談したら「この園には障碍者はいません!」って言われた話聞いてその管理職もきっとそうなんだなと思った。

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2023/02/22(水) 23:26:19 

    >>13
    それを理解してあげられるお母さんがいるだけで、その子は生涯心を救われると思うよ。

    +7

    -0

  • 1351. 匿名 2023/02/22(水) 23:31:49 

    >>1300
    そうかもね。
    良くも悪くもお金ある人はエネルギーあるし笑

    +4

    -0

  • 1352. 匿名 2023/02/22(水) 23:32:39 

    >>46
    その話、何回見ても胸がギューッでなる
    でもお母さんはお父さんのどこが好きで
    子供まで作ったんだろ

    +15

    -0

  • 1353. 匿名 2023/02/22(水) 23:35:25 

    >>1044
    知能は母親からの遺伝だよ
    境界知能の子供の母親とか知恵遅れみたいなのばっかだし

    +8

    -13

  • 1354. 匿名 2023/02/22(水) 23:35:48 

    >>485
    この行動は、多分こだわりだと思います。

    我が子がこんな感じです。思春期になって少しこだわりが強く出ています。自閉スペクトラムもこのような症状が含まれます。

    でも私は子供のそんな症状を見ながら明るく声掛けして楽しんでいますよ。私が強く言わないので、笑いながら時々言う事を聞いてくれます。

    言い過ぎでストレス感じて症状が強くなることもあるので、優しく笑ってやり過ごしましょう。明るく過ごすのが結果的に良い方向に向かいますよ。根本的に治すことはできないのですから。

    +9

    -0

  • 1355. 匿名 2023/02/22(水) 23:36:14 

    >>1060
    この手の問題でミキサーとか答えちゃう子は、すごく頭は柔らかいんだろうけど逆に心配になるわ
    ある程度の前提を共有しないで社会生活を送るのはすごく疲れるもの
    「お前、さすがにそれは違うだろ」みたいなこと言われまくる人生になりそう…

    +7

    -0

  • 1356. 匿名 2023/02/22(水) 23:36:41 

    >>121
    私は箱からクラスのあまり分だけ抜き取って、箱ごと渡し、各箱のあまり分をかき集めて箱を渡せなかったクラスの分は袋に詰めれば早いよって思う

    ここの意味が分からない
    特に箱を渡せなかったクラスとは???

    +0

    -9

  • 1357. 匿名 2023/02/22(水) 23:36:58 

    >>299
    でもこれどういう質問したかにもよらない?
    急に飲み会の席で、このケーキを三等分するにはどうやって切ればいいでしょうか?とか言ってクイズ出してたら、その意図は読み取れないと思う。
    普通に考えて、そんな簡単なこと問題にするとは思わないから、何か三等分にする裏ワザでもあるのかなぁ?ってならん?

    +7

    -1

  • 1358. 匿名 2023/02/22(水) 23:37:11 

    >>30
    すごく難しい問題で、欧米はそのような子を差別しないようにとの教えがあるんだよね手を貸すようにと。
    これって潜在的に差別してるってことにもなる。
    要は庇護の対象だと認識して自分たちより下に見てる

    逆に日本は対等な立場でいようとするからお互いに息苦しくなってしまう感じかな
    自由を求めて欧米へ行ったって根本は解決しないよ

    +10

    -3

  • 1359. 匿名 2023/02/22(水) 23:37:33 

    >>904
    おなじく、わたしも覚えにくいことは自分でイラスト描いたり、作業手順などを事細かにメモしておぼえるようにしてる 笑
    目でみて、自分で書いたほうが覚えやすい。
    飲みこみが遅くて、自分のなかに落とし込むまでに人の何倍もかかるけど、自分の特性を受け入れつつ、自分なりにやり方工夫してやっていくしかないと諦めてる

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2023/02/22(水) 23:38:00 

    >>1177
    長いわー。読む気せんかったわー。

    +4

    -1

  • 1361. 匿名 2023/02/22(水) 23:38:41 

    >>528
    偏差値とIQは同じには語れない

    +11

    -0

  • 1362. 匿名 2023/02/22(水) 23:39:03 

    >>767
    友達が東大卒の大企業勤めと結婚したけど数年で離婚してたわ。エピソード聞いても大丈夫か?ってレベルのヤバいエピソード多かった。

    +12

    -0

  • 1363. 匿名 2023/02/22(水) 23:40:21 

    >>1319
    それあるよね
    何もしないなら危なくても親が何かしらしてたらなんとか人の道は、外さないのでは。と思ってる

    療育療育いけっていわれても当事者の親はキツイと思うけど
    何もしないでいて問題起こしたり引きこもりやオレオレ詐欺やったらどうしようって私は思ってしまうわ

    +8

    -0

  • 1364. 匿名 2023/02/22(水) 23:40:42 

    人口の14%ということは、けっこう身近な存在だね。
    子供だったら親や学校のサポート得られそうだけど、大人になったら二次障害で判明する感じかな。

    +9

    -0

  • 1365. 匿名 2023/02/22(水) 23:41:53 

    勉強は普通
    コミュ力高い
    知識は浅く広い
    大人からの評価高い


    でも片付け出来ない息子。
    仕事したら大事な書類とかデータとか無くしてニュースになるかもね。

    +2

    -2

  • 1366. 匿名 2023/02/22(水) 23:42:23 

    夫が怪しいな。夫というか、姑も怪しい。
    知的というか発達かも。
    でも普通に生きていけてるし夫は生きづらそうにしてるけど忍耐力あるからどうにか仕事続けてやっていってる。
    あまりに疲れるからこの人を見捨てようかとも思ったけど乗りかけた船、という気持ちも強い。
    私と結婚したから職場で女は口説けるのに仕事はできないのかみたいな嫌味言われてたけど私が単純に忍耐強いだけで家でもそういう部分出てます。
    まあまあいい嫁もらったと思われてるみたいなんですよね。家でちゃんとしてて職場で手抜いてるみたいに思われてるのが気の毒。

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2023/02/22(水) 23:42:38 

    私IQ80しかないのに
    学生時代偏差値50だった

    +0

    -5

  • 1368. 匿名 2023/02/22(水) 23:42:56 

    >>1259
    あなた文章からも子供のことものすごく考えてるのでてるよ
    頑張って色々やってるのわかる

    +7

    -1

  • 1369. 匿名 2023/02/22(水) 23:44:55 

    >>1204
    社会的ハイリスクのかたです。
    産科にきたときには、特定妊婦さん表示されていました。
    保健所でどのような診査があるのかは分からず、詳しくお答えできず、すみません。

    野良妊婦さんは見たことないですが(野良さん受け入れていない病院だったので)、妊娠の届け出を出しておらず保健所も必然的に見逃してしまうため、特定妊婦さんにもなっていないでしょうね。

    +6

    -2

  • 1370. 匿名 2023/02/22(水) 23:47:01 

    >>553
    HSPだったりするのかな

    +1

    -1

  • 1371. 匿名 2023/02/22(水) 23:47:38 

    息子と同級生の小1男子で無差別に暴力を振るう子がいます。お母さんはおっとりしてるけど子はとにかく言葉遣いも悪い。
    外遊び終わりと言ってもなかなか中に入らない
     
    これって低学年じゃ普通なのかあっちなのか
    わかる方教えてください

    +1

    -3

  • 1372. 匿名 2023/02/22(水) 23:48:08 

    >>118
    遅れてるのに気付かないってボーダーだからなの?
    うちは1人目だったし、言葉は出てたから分からなかったよ。それに少し違和感あってもまさか自分の子に障害があるなんて信じたくなかったし、個性だと思いたかったんだと思う。少しの違和感やモヤモヤ感じてる時から診断された後も色んな思いがあって、徐々に子供の事を受け入れていくんだよ。この辛さは言われた人にしか分からないと思う。外野は直ぐに親もボーダーだ発達だって馬鹿にしたり、子供の事を受け入れない酷い親って叩くけど。

    +4

    -3

  • 1373. 匿名 2023/02/22(水) 23:50:50 

    最近父親がアスペっていうのがわかって自分の息子もそうじゃないのかちょっと心配

    +2

    -3

  • 1374. 匿名 2023/02/22(水) 23:51:15 

    >>122
    私は5歳の時から悪い意味で自分は周りと違うと思ってたよ。でも平仮名覚えるのも喋るのも早かったし、親は天才だと思ってたらしい。

    +0

    -1

  • 1375. 匿名 2023/02/22(水) 23:51:25 

    >>962
    さらに横。
    うちは発達検査を受けた結果、困り事と数値をみて療育に行くべきか判断されるか、発達外来で医師に状態を聞かれて意見書を貰ってくるかの二択。
    保健師さんからは、検査を受けると数ヶ月後になるから医師の意見書の方が早いこともありますって言われたので、医師に診てもらったんだけど…

    てっきりこういうのが遅れてるから療育を勧めるみたいな感じかと思ったら、ガッツリ病名:〇〇みたいに書かれてて、やっぱりそれ見た時はショックだったよね。怒る人は怒る思う。怒っても仕方ないんだけどさ。
    でもそのあと連城式?とかの検査したり、療育の言語聴覚士からの意見で言語理解の低さと手先の不器用さがやっぱりあるみたいで、ショックだったけど療育に繋がれて良かったと思うよ。

    +4

    -0

  • 1376. 匿名 2023/02/22(水) 23:52:25 

    >>1369
    自己レスです。
    その方は親権放棄されていたと思いますが。
    赤ちゃんを見る目が、他のお母さんたちと違いました、愛着形成できていなかったです。
    母児同室も拒否されていて、でも毎年のことだから先輩方もあまり気にされていませんでしたね。。
    せめて自分を大事にしてと伝えられたら良かったのですが、言葉選びも難しく何もできないままでした。

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2023/02/22(水) 23:53:12 

    >>74
    職場でちらほら発達障害なんだろうなという人がいるけど、大なり小なり周りがフォローしてるよ
    書類の管理が苦手な人が多いし
    ちなみに、心理福祉系の専門職だから、発達かな?っていう周囲の判断はほぼ正しいと思う

    +8

    -0

  • 1378. 匿名 2023/02/22(水) 23:54:04 

    >>1
    親が考えるポイントは一つ。

    「自分の名前を忘れて下さい」
    これを言われた時の難しさ、出来なさ加減の壁の高さ。

    浅い部分ではなく深い所で根本的に無理ってのはそういうことだよ。

    +1

    -1

  • 1379. 匿名 2023/02/22(水) 23:54:27 

    >>7
    そうならないように
    どうすればいいんだろうか

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2023/02/22(水) 23:54:43 

    >>1270
    電子カルテの掲示板(一番最初の画面)に書いていました。

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2023/02/22(水) 23:55:22 

    >>914
    これあなただからお母さんの為にもって頑張ろうと思えたんだよ。お母さんも凄いけど、あなたが偉いよ。
    うちの息子(発達障害)にそんなこと言ったら「え、家に居て良いの?働かなくて良いの?ヤッター!」ってなりそうだわ…

    +25

    -1

  • 1382. 匿名 2023/02/22(水) 23:55:38 

    >>338
    失敗を恐れるって自閉のあるあるなんだ…
    うちの5歳の療育通ってる娘がやたら勝ち負けに執着してて勝ってないとダメってこだわりが凄い。
    間違えるのに対しても過敏な感じする。
    やっぱり自閉傾向なんだな。。

    +13

    -0

  • 1383. 匿名 2023/02/22(水) 23:56:23 

    >>528
    偏差値38なら
    IQは?

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2023/02/22(水) 23:56:48 

    >>736
    カルト村って高田かやさん?
    あのカルト村は富の分け合いしてるから、得意分野が活きてるってことになりそう

    +1

    -1

  • 1385. 匿名 2023/02/22(水) 23:57:39 

    >>468
    どうかな、空間認知能力ゼロのうちの旦那はルービックキューブは二面揃えてた気がする。
    建物の中ではずっと迷子になってるよ。何回行っても同じ建物のトイレの場所とか覚えられない。

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2023/02/22(水) 23:58:26 

    >>1353
    同じ養育に来てた子のママ数人
    みんな有名大卒だったよ

    +4

    -2

  • 1387. 匿名 2023/02/23(木) 00:01:08 

    >>1353

    底辺教員が
    これ書いてそう・・・




    +4

    -5

  • 1388. 匿名 2023/02/23(木) 00:02:34 

    >>890
    横だけどそりゃあ誰でも受け入れ難いでしょ
    意地悪な言い方しないであげて欲しい

    +4

    -4

  • 1389. 匿名 2023/02/23(木) 00:03:23 

    >>1125
    高校成績優秀でエリート高卒枠にて大企業就職
    →高卒枠だからライン作業に配属される→ライン作業は優秀だったし、8年働いて20代後半になり、管理職や後輩指導等をしなければならなくなる
    →出来ない→転職、元大企業なので中小には転職可能(高卒なので大卒面接よりかは面接が楽)
    →定形なら普通に出来るレベルの臨機応変が出来ず積む。

    元の大企業で障害者雇用にチェンジしてもらってたら勝ちだったのかな。

    +5

    -0

  • 1390. 匿名 2023/02/23(木) 00:03:24 

    >>1367
    それは学力だけではIQ測れないし。そもそも体調によって結構変動する。体調良い時に測ったらもっと良い数字出たかも?

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2023/02/23(木) 00:05:27 

    >>1353
    あなたのお母さんが、ヤバイんだね
    そして、あなたの頭も遺伝なんだね、可哀想にね

    +6

    -2

  • 1392. 匿名 2023/02/23(木) 00:05:42 

    小3の時の算数で

    ①の角度が60°の正三角形の②の角度はいくつでしょうという問題に、定規をあてて測った時から自分は何かが劣ってると思ってる

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2023/02/23(木) 00:06:37 

    >>528
    IQ110で偏差値50くらい。日本平均IQがそのくらいだから。

    +1

    -1

  • 1394. 匿名 2023/02/23(木) 00:08:47 

    >>801
    うちは人相手の仕事で臨機応変とか予定外の突発的な対応、相手の状況を察して動く事を求められるので、発達障害と思われる人は仕事内容が合わなくて大変。本人も辛いと思う
    以前、発達障害疑いの人(大変優秀な大学出身)が、SE系の人となら話がわかる、この業界の人の話は分からないって言ってたのを思い出したわ
    向いてる仕事に就くって大事よね

    +10

    -0

  • 1395. 匿名 2023/02/23(木) 00:12:34 

    >>1346
    最近物忘れがひどすぎて…
    🔶、あぁ。これか、これねって感想。
    ひし形ってさ、この画像よりももっと縦長にぐいーんってなってない??

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2023/02/23(木) 00:13:12 

    >>1
    バリバリ黒でも認められない親がいるから
    境界知能なら頑張れ頑張れ言って、無理くり普通の世界に居させる親はいるだろうね
    我が子可愛さから現実見れない人も結構いるからね
    あと知能も遺伝だから、親も問題抱えてたりして気づかない場合もあるし

    +14

    -1

  • 1397. 匿名 2023/02/23(木) 00:13:18 

    私の子供頃、かけ算後の算数が出来ないからずっと一桁点数で他の教科は20点くらいしかずっと取れないのはなんかの障がいでしょうか?
    自宅で算数の復習をしようとしてもちんぷんかんだから無理でした。

    +1

    -1

  • 1398. 匿名 2023/02/23(木) 00:13:35 

    >>4
    これタイトルが誤解生みそう。不良少年たちって言われると、グレー=そうなるみたいに受け取る人多いのでは?

    私は母子家庭育ちで、年の離れた弟がいるが
    彼は中学の頃、あまりの協調性のなさに(暴力行為とかそういうのは一切なし、ただ授業中先生が説明してる最中に「こんなのつまらないよ」と発言したり、弁当食べ出したり…)担任から勧められてメンタルクリニックに行ったけど、フッツーに右の切り方してたらしいよ。ちなみに一番大きいのは母にあげるって。母親は悩んで「もうダメ」って毎日泣いてたけど、結局興味あることは異様に集中して、東工大にストレート合格してたよ。誰にでもちゃんと優しいし。

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2023/02/23(木) 00:13:59 

    >>966
    大人でも空気読めない(または意地悪で敢えて読まない)人って結構いるから、中学生くらいだとまだ対人応対とかも未熟で、空気読めないような発言しても不思議ではないと思う

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2023/02/23(木) 00:15:01 

    >>1340
    全ての辺の長さが同じで、角が直角ではない形
    が菱形です
    菱形は、平行四辺形ですが
    平行四辺形は菱形とは言えません

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2023/02/23(木) 00:15:10 

    >>148
    それ本当に?
    どこの情報ですか?
    なんか知らんけど勇気でたww

    +5

    -0

  • 1402. 匿名 2023/02/23(木) 00:15:55 

    >>4
    ショートケーキ半分こしようって言って上と下で分けてた漫画あったな

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2023/02/23(木) 00:16:29 

    >>1358
    日本は対等な立場でいようじゃなく、そういう人材であることを求める
    逆にキリスト教圏の「手を差し伸べましょう」は端から一人前と見做す気ない

    日本は落ちこぼれるまでは差別してないと言えるかも
    ただ差別する時は庇護じゃなく排斥

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2023/02/23(木) 00:16:56 

    >>4
    飲食店で働いてたときバイトの男の子がピザのカットがうまく出来なくてこれ思い出した
    悪い子じゃなかったけどコミュニケーションも計算も苦手で生きづらそうだった

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2023/02/23(木) 00:17:52 

    >>158
    仕事続かない理由を書き出してデータ化してみるのは?
    自分に何が向いてないとか、そういうの知るの大事。

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2023/02/23(木) 00:18:58 

    >>1353
    うちの兄、中程度知的障害。
    私、グレーゾーン。
    そんな私たち兄妹の母親は軽度知的障害。

    +8

    -2

  • 1407. 匿名 2023/02/23(木) 00:19:22 

    >>1397
    私も同じだよ。簡単な計算もできなくて職場でもやってもらったりしてる。でも計算以外の体で覚える仕事はできたりする。一応病院で知能テスト受けたけど平均だったよ。職場では怪しまれてそう。

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2023/02/23(木) 00:22:07 

    >>1129
    ヨコの人?

    友達と問題なく過ごしてるって書いてあるよ

    +0

    -1

  • 1409. 匿名 2023/02/23(木) 00:23:33 

    >>1396
    我が子可愛さなのかな?私には親の自分可愛さに思えてしまう
    目そらしても子供のためにならないのに
    可愛さの価値観が違うのかな

    +7

    -3

  • 1410. 匿名 2023/02/23(木) 00:23:41 

    >>767
    トピタイは知的障害を意味していると思います
    あなたのいう人たちは発達障害ですよね
    知的障害と発達障害は別のものです
    発達障害には「勉強はできる」人もいます

    +13

    -0

  • 1411. 匿名 2023/02/23(木) 00:24:21 

    >>1353
    これまだ信じてる人いるんだねー

    +3

    -3

  • 1412. 匿名 2023/02/23(木) 00:24:30 

    >>123
    ネットのIQテストなので正確じゃないかもしれないけど、2回やってどちらも70くらい。
    高校もたいした事ないし、大学もここでは笑われるようなところ。
    小学生の時は担任から、特別学級の話があった。何度も話し合いして、今のクラス辛いなら少し行こうかみたいな。親は反対してた。
    一度は病院に行きたいと思いつつ、勇気がなくてそのまま。

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2023/02/23(木) 00:24:57 

    >>172
    同僚がしょっちゅう詐欺だのマルチだのにひっかかってる。何回教えても別のを見つけてきて「これは大丈夫なやつ!」ってひっかかるから、教えるの意味無いんだろね。

    +10

    -0

  • 1414. 匿名 2023/02/23(木) 00:24:58 

    >>924
    本当にその通りだと思う。優性保護法は今こそ復活させるべき。
    そして繁殖しちゃダメなのはあなたもそうだよ。身内に境界知能がいるなら遺伝する可能性もあるんだから。

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2023/02/23(木) 00:25:25 

    >>30
    普通にアジア人ってだけで虐められるし、服も同じじゃないと虐められるよ
    日系人がアメリカに留学予定の人達に対してそうアドバイスしてるんだから
    それにアメリカの教育が優れてるならあんなに犯罪者いないだろ
    栗原類は自分の意見に都合のよいところしか見てない

    +19

    -1

  • 1416. 匿名 2023/02/23(木) 00:25:56 

    >>1406
    中度の知的障害の人は見た目でわかる感じ?
    軽度の人は見た目ではわからないよね

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2023/02/23(木) 00:26:19 

    >>1
    「出来ない」ことに対して直視すれば「出来ない」。普通の事。
    「出来る」に目を向けて「出来ない」を周辺視野で見ればいい。

    後はやる事はそれまでと同じ。
    今までの育て方と何も変えなくていい。
    大袈裟ではなく本当に変えなくていい。

    それだけ「あなたの良い所は分かってるからね」は凄く大きなこと。
    言い換えればこの幹、一念を最大限感じたいが為に子どもも親も右往左往してる。

    それは相手が何か出来た、成し遂げた時に出来るわけじゃない。
    いつだって出来る。

    それが出来た後に初めて、世間の価値観の「出来る」、「出来ない」に向き合うのであって、これが出来てないならいつまでたってもそれほど意味を成さない。仮に子どもや親が世間的に何かが出来たとしても涙が溢れ魂が揺さぶられるような感覚にはなりづらい。

    何故かと言えは目的→感情の順番だから。

    我が子と親だけの感情、世界観を軸に人生を展開してその後に大多数との意思疎通の手段である理論や科学、効率・非効率、常識・非常識に落とし込む。

    その芯によってお互いが繋がってる親子はそこに向かうではなく導かれる


    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2023/02/23(木) 00:28:07 

    >>1220
    そうなんだ!旦那空間認識弱くて我が子も苦手折り紙苦手だから明日からやろう…!

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2023/02/23(木) 00:29:23 

    >>1275
    横からすみません。
    たぶんコメント読む限りあなたと同じような会社で同じようなオーダーメイドの製造をしています。
    うちも基本的な流れは同じで、寸法や形で異なるものを作るという感じです。

    憶測ですみませんが、おそらくその方は自分で考えるという状況まで到達しきれてないのだと思います。そこまで応用力が必要な仕事内容であれば、まずは手取り足取り教えて、自分の考えでやらせてみて、必ずフィードバックもして、覚悟決めてマンツーマンでするべきだと思います。マニュアルの意味がないのなら尚更ではないでしょうか。

    仕事内容も「見て覚えてね」という部分もあるとは思いますし職人さんが多い職場なのかなとも思いますが、決めつけるには早いと思います。
    むしろ危惧すべきは、「マニュアル通りにできない」人の場合じゃないでしょうか。

    うちの会社にも同じような人がいました。その人は、入社してから一からしっかり仕事を教わっておらず(抜けがあった)、理屈がわかっていないから自分で判断ができない、という感じでした。

    +7

    -1

  • 1420. 匿名 2023/02/23(木) 00:30:34 

    >>13
    社会に出て苦労するから、子どもの為にも適切な支援は必要
    適応できずに、鬱やパニック障害などで人生が詰んでしまう
    あと他人にも迷惑をかける事も大いに有り得る
    私は直属の上司を鬱に追い込んで退職させてしまった
    頑張れば認めてくれるはずと、周りに迷惑かけまくっても辞めなかったから
    早く発達障害だと気付きたかった

    +2

    -2

  • 1421. 匿名 2023/02/23(木) 00:30:50 

    >>351
    どうにもならないね。
    周りは配慮して全部受け入れないといけないの?
    支援したところで治るわけじゃないんでしょう?
    ロボトミーでもした方がいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 1422. 匿名 2023/02/23(木) 00:30:59 

    >>1182
    3年生で分数習うから3等分を理解してでき始めるよ。

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2023/02/23(木) 00:32:31 

    >>158
    どういう点に生き辛さを感じたのかにもよりますが、テストはできそうとのことなので、もし発達障害の疑いがあるなら、大人の発達障害を診ている精神科に受診してみてはどうでしょうか?
    そこで診てもらうなかで、知的障害もあるか相談できるでしょうし
    もし何らかの障害があったなら受けられる支援については役所や障害者向けの色んな支援センターで相談できます

    +1

    -0

  • 1424. 匿名 2023/02/23(木) 00:33:08 

    >>1415
    教育が優れているのかって点だと芸能人のお子様の多くがアメリカンスクールに通って大成している人がいるかと言われたらよくわからない…と感じるからどうなのかなと思うことはある。

    +6

    -0

  • 1425. 匿名 2023/02/23(木) 00:34:47 

    >>1182
    うちの子5歳で分かってたよ。ケーキ3人でわけていたら普通に答えられると思う。

    +0

    -4

  • 1426. 匿名 2023/02/23(木) 00:35:12 

    >>1340
    ひな祭りで菱餅食べなかった?
    ピンクと白と緑のやつ

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2023/02/23(木) 00:35:30 

    >>1412
    ネットのIQテストで70ってよっぽど酷いね
    わたしは129だった

    +0

    -7

  • 1428. 匿名 2023/02/23(木) 00:35:59 

    >>1416
    他の人は分からないけど、うちの兄は一見して全く分からない。
    それどころか外見だけはやたらと整ってて、腹立つぐらい綺麗な顔してるから、こんな知的障害者も珍しいと思う。
    でも意思疎通はほとんどできないし、黙ってたら分からないけど目線は合わなくてどこか虚空を眺めてるし、兄を知らない人からは何となく変な人間だなって察する程度かな。
    実際、何度か警察沙汰になったけど警察もよほど相手を見る目がないのか、障害者手帳だって持ってたのに知的障害者だって分からないから家に電話かけてきて確認するレベルだからね。
    保佐人が付けられる程度の意思能力の無さなのに、さすがに警察バカじゃね?って思ったけど。

    +4

    -6

  • 1429. 匿名 2023/02/23(木) 00:36:32 

    >>1421
    そのために次の本書いてるよこの先生。
    そして義務教育の中でメソッドをする大事さを訴えている。

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2023/02/23(木) 00:37:01 

    >>1426
    僕は男なのでこどもの日ですよ

    +0

    -7

  • 1431. 匿名 2023/02/23(木) 00:38:02 

    >>13
    それは本当いい事だと思うよ!
    子供に必要ないって突っぱねる親もいるけど、お子さんが困らないように必要な居場所、サポートしてくれる人、理解してくれる人がいる環境を作れるのは親だけだと思う。
    辛い気持ちもわかるけど子供が安心して成長できる環境は大切だよ。ずっと出来ない、ダメなんだと考えるミジメな気持ちとか、自分は他人とどこか違うと漠然と思いながら生きていくのは辛い。

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2023/02/23(木) 00:38:34 

    >>13です
    不安で将来のことはあまり考えないようにしていたけど、肯定的なコメントもたくさん頂けて少し不安が取り除けたような気がします

    療育で先生達とたくさんコミュニケーションとれるようになってきて、今はただただ子供が可愛いです

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2023/02/23(木) 00:38:54 

    >>1220
    のび太くん最高じゃん

    +3

    -0

  • 1434. 匿名 2023/02/23(木) 00:39:00 

    >>1410
    知的障害にも勉強できる人はいますよ

    +0

    -1

  • 1435. 匿名 2023/02/23(木) 00:39:57  ID:QDAtwKXos7 

    >>1428
    確認大事だよね〜。

    +0

    -2

  • 1436. 匿名 2023/02/23(木) 00:40:35 

    >>1397
    小学生かな?
    お母さんがそう思っていることを学校の先生に相談してみてはどうかな?
    まぁ、話せる先生かにもよるけど
    もしかすると先生も、うーむと思ってるかもしれない
    場合によっては専門の相談機関を教えてくれるかもよ
    先生が頼りにならなかった、役所で相談先を教えてもらうとか

    +1

    -1

  • 1437. 匿名 2023/02/23(木) 00:41:35 

    >>1436
    は?

    +0

    -2

  • 1438. 匿名 2023/02/23(木) 00:41:50 

    >>379
    愛情たっぷりに育ててね。できないところはあっても、愛嬌あって性格が素直だったら、大人になっても可愛がられる。

    1番ダメなのは当事者を追い込むこと。ストレスで変な風に成長してしまう。とんでもないことしたり、親を困らせる行動をします。

    根本的な部分は絶対治らない。そこを理解しながら向き合っていく。明るく楽しく育てる、困っているときは全力で受け止める。親を頼らなくなるくらい突き放しては駄目ですよ。

    どんな成長を遂げるのかは人によって違いますが、最後はちゃんと受け皿がありますから。安心して楽しく育ててあげてね!

    +5

    -0

  • 1439. 匿名 2023/02/23(木) 00:42:06 

    >>1434
    できるの意味が違います

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2023/02/23(木) 00:43:46 

    >>1409
    親も正常な判断できていないと思うなぁ。自分の子供の頃もこうだったから普通でしょ!って一族で結論づけちゃったり

    +5

    -2

  • 1441. 匿名 2023/02/23(木) 00:43:56 

    >>148
    あろ日本独自のものじゃないよね笑笑

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2023/02/23(木) 00:45:12 

    >>1099
    理屈ではそうだけど、工程を考えると六等分はとりあえず2つに切れるから心理的に?切りやすく思うかも
    三等分は中心で切るのをやめないといけない

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2023/02/23(木) 00:45:52 

    >>1397
    文章を読んだ限りでは軽度の知的障害かもしれない

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2023/02/23(木) 00:46:09 

    >>1414
    もちろんそうしてますよ
    結婚はしてるけど繁殖なんて絶対にしない
    発達障害や境界知能持ちのくせに繁殖した親は自分が犯した罪の重さを思い知って欲しい
    子供から殺されても無罪でいいレベルの罪

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2023/02/23(木) 00:47:08 

    >>1428
    いやいや、知的障害の方の中にはすごく美形な人もいるよ
    黙ってれば障害があるかわからない
    特に女子だとコミュニケーション力だけは妙に高かったりして、男性関係の問題に巻き込まれたりしてる

    +7

    -1

  • 1446. 匿名 2023/02/23(木) 00:48:42 

    >>1391
    こういうの書くと絶対に知恵遅れの母親釣れるよね

    +2

    -0

  • 1447. 匿名 2023/02/23(木) 00:49:09 

    >>1437
    あ、ごめんなさい。ご自身の子供の頃のことでしたね
    読み間違えてました。すみません

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2023/02/23(木) 00:52:12 

    >>1428
    どうせ女に付き纏ったんでしょ

    +1

    -2

  • 1449. 匿名 2023/02/23(木) 00:52:33 

    >>36
    あなたの書き込みから親心が伝染して涙目です。
    これからも素敵なお友達や同僚に恵まれますように!

    +9

    -0

  • 1450. 匿名 2023/02/23(木) 00:53:01 

    >>1380
    それを診断は誰がするの?市役所とかが言ってくるとか?パッと見で?

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2023/02/23(木) 00:53:17 

    >>1128
    最終的にその子自身の安全を考えたら、お外が好きな子ってだねって微笑んでられなくないかな。
    ちゃんと先生が介入してるけれど、ある日突然猛ダッシュであらぬ方向に向かって脱走して行方不明になるかもしれないし。というか、実際そんな事件もあったような。

    うちは、外と繋がる園の扉は一応オートロックの扉になっているんだけど、先生も散々注意してるのに一部の保護者がちゃんと閉めなかったりするんで、迎えの時玄関で子供が突然ダッシュすると本当ヒヤヒヤする。

    +14

    -0

  • 1452. 匿名 2023/02/23(木) 00:54:55 

    >>285
    微妙な地域だと小型店3つぐらい近くにあるパターンもあるから罠すぎるよね 笑笑

    +1

    -1

  • 1453. 匿名 2023/02/23(木) 00:55:25 

    >>1445
    そうなんだ。昔から兄の養護学校とかで知的障害者に関わる事が多かったけど、軽度じゃなくて意思疎通もままならないようなレベルの知的障害者で、兄ほど外見だけはいい人を見た事が無かったから。
    軽度知的障害者だったら一般人とほとんど外見での差はないだろうけどね。

    +1

    -1

  • 1454. 匿名 2023/02/23(木) 00:59:37 

    >>553
    発信できないけど本人は辛いことがたくさんあるんだろうね。
    見逃されやすいタイプ。
    でもずっとそのままだと、なんらかの形でいつか爆発するからね。
    ある意味まだ一年生という幼い時期に、学校に行けないということで、その子の辛さに改めて目を向ける機会ができたなら良かったなと思う。

    +8

    -0

  • 1455. 匿名 2023/02/23(木) 01:02:44 

    >>1439
    いやいや、私の知り合いはIQ66でMARCHに通ってます
    バイト先は風俗ですが。

    +3

    -2

  • 1456. 匿名 2023/02/23(木) 01:03:57 

    >>1450
    本人が登録するのですが

    +0

    -2

  • 1457. 匿名 2023/02/23(木) 01:06:32 

    >>1411
    失敗作が自分のせいだって認めたくないんだねー

    +3

    -0

  • 1458. 匿名 2023/02/23(木) 01:11:05 

    >>1348
    他人に対してそんな嫌な言い方しかできない貴方も、結構ヤバい人だよ…

    +2

    -0

  • 1459. 匿名 2023/02/23(木) 01:12:25 

    >>1458
    ここは境界と軽度知的トピなので。
    大丈夫だよ!って言えば満足だったんですか?笑

    +0

    -4

  • 1460. 匿名 2023/02/23(木) 01:13:46 

    >>1455
    某YouTuberが上智卒でIQ70割るくらいの項目があったらしい(ADHD)だから普通にありえる。
    YouTuberみたいなフリーランスのクリエイター系か夜職系なら勤まるんだよ。でも普通の昼の会社員みたいなのは厳しいかと思う。

    +6

    -1

  • 1461. 匿名 2023/02/23(木) 01:15:47 

    >>767
    エンジニア系?医師とか薬剤師みたいな理系の仕事にもASDやADHD多いです。。

    +14

    -0

  • 1462. 匿名 2023/02/23(木) 01:15:50 

    >>1460
    そのYouTuberさんってどなたですか?
    上智と聞くと、コムドットのやまとさんくらいしか思いつかないけど

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2023/02/23(木) 01:18:25 

    >>1423
    精神科受診って躊躇しちゃうけど、色々教えてくれてありがとう。あとは精神科を受診すること踏ん切りだけつけられるかどうかだわ。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2023/02/23(木) 01:19:42 

    >>1462
    もう解散してるけどカップルYouTuberのわたゆりちゃんねるのゆりです。

    +2

    -1

  • 1465. 匿名 2023/02/23(木) 01:21:28 

    >>1463
    一歩越えてみりゃ意外と何てことないよ

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2023/02/23(木) 01:21:59 

    >>1257
    え、それガルちゃんにめちゃくちゃいない?
    なんか異常に上から目線でよくそんなこと言い切れるな?って言うコメントとか、的外れなこととか、矛盾してることとか、極論書いてあったりして、アホなの?って思いながら眺めてるんだけど、そういうことなのか…

    +11

    -0

  • 1467. 匿名 2023/02/23(木) 01:22:57 

    >>1464
    思い出した、ありがとう
    カップルYouTuberで彼女がADHD、いい大学出てるのにIQが低かったって言ってる動画3年前にみたことあるわ、、、それわたゆりちゃんねるだったんだね

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2023/02/23(木) 01:30:31 

    >>1467
    上智卒で3ヶ国語話せるのにADHDで自閉症、IQ低い項目もあるってこれもうわかんねぇな

    +11

    -1

  • 1469. 匿名 2023/02/23(木) 01:43:17 

    >>893
    こんな私が逃げるように結婚して子供持ったから壮絶ないじめにあって、鬱になったけど←ここの意味わかんない。逃げるように結婚して、子供持ったからって、なんでイジメにあうの?

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2023/02/23(木) 01:54:54 

    >>1469
    まともな文章書けない人に何言っても無駄でしょ

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2023/02/23(木) 02:24:02 

    >>1459
    自分は通りすがりだからどうでもいいよ笑
    でも、人に対してあの言い方はどうなん?って思っただけ

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2023/02/23(木) 02:26:08 

    >>144
    中心で切っていったら2等分→4等分→8等分になるのでは。

    +0

    -1

  • 1473. 匿名 2023/02/23(木) 02:27:18 

    >>1471
    画面の前に人がいるとか意識してない
    文字は文字。

    +1

    -6

  • 1474. 匿名 2023/02/23(木) 04:07:19 

    >>937
    返信ありがとうございます
    幼児期から小学校まではやることリスト貼っていましたが、ずっと同じ紙が貼ってあると次第に見なくなって意味もなくなり そのうちルーティンとして身についたので最低限のやることはできるのですが イレギュラーなことがあるともう全然なんですよね。
    聴覚弱いけど、かといって視覚が強いわけでもなくふせんを見ても忘れたり、指示がすんだふせんを捨てることができないので古い紙だらけになったり、、、苦戦しています。
    本の紹介ありがとうございました、早速探してみますね。



    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2023/02/23(木) 04:15:53 

    >>905
    忘れないように集中すると他のことができなくなるのはうちの子もです。
    頑張ってもできないのが発達障害かと思っていたけれど、うちはグレーだからか他のことがおろそかになってもここぞという時には頑張ってなんとかなってたんですよね

    小さい頃からaddぽいなぁとは感じつつ でも本当に大事なことは忘れないし学校を遅刻することもないし、忘れ物くらい大人もするしね、、と思っていたけれど 中学になると特性がはっきりしてきたように思います。(未診断ですが)
    大人になってからが心配です。

    +6

    -0

  • 1476. 匿名 2023/02/23(木) 04:18:02 

    >>1394
    得意が違う、視点が違う人達がいることでこの社会や文化は進化していける
    みんな同じだと進化しないから、だから多様性は大切で、『みんな違ってみんな良い』んだよね。
    適材適所、それぞれが自分の特性を生かせる場所に行けば良いんだよ。

    +6

    -0

  • 1477. 匿名 2023/02/23(木) 04:24:26 

    >>436
    農業(雇われ)とか、工場かな…
    苦手なことでなければ、同じ作業繰り返す方がストレス少なさそう。

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2023/02/23(木) 05:44:57 

    もうおばさんだけど、おそらく私もこれ
    もしくは軽度の知的障害
    幼稚園の頃は整列してくださいと言われても自分がどこに並ぶのかわからなかったし、右左の概念もわからなくてよく靴や靴下を履き間違えてた
    小学5年生ぐらいから成績表はほぼ1ばかりだったし、算数のテストも0点取ったこともある
    小学生の頃のIQテストはおそらく60台ぐらいで学校の先生から養護学校を進められた
    中学に上がったら塾行ったけど、それでも底辺高校を一般で落ちるような成績でなんとか二次試験の面接でその高校入れた
    大学受験しようと思ったけど勉強しても全く学力上がらず全落ち
    一浪して入れるとこ入ったけど英語ができずに中退
    その後は働いたり辞めたりの繰り返し

    唯一得意な絵で食べていけると思いきや毒親が原因でやっていけなくなった
    マジで人生詰んでるわ

    だから親や家族が見極めてきちんと理解してくれるって大事




    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2023/02/23(木) 05:50:02 

    >>1409
    そう、その深層心理は自分可愛さなんだけどさ
    それこそその事に気づかないと思う
    子供を本当に思えば苦しい事も向き合えるのだけどね

    +5

    -1

  • 1480. 匿名 2023/02/23(木) 06:01:43 

    >>1396
    うちの親がそうだった
    とにかく普通以外認めないしIQテストの結果指摘されても疑いもしない
    自分の願望は押し付けてくるくせに娘の意思判断は全否定

    つくづく家族の理解や環境って大事だなと思う

    +5

    -0

  • 1481. 匿名 2023/02/23(木) 06:03:09 

    >>1214
    おいおい

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2023/02/23(木) 06:16:24 

    >>5
    私だ

    +1

    -1

  • 1483. 匿名 2023/02/23(木) 06:46:23 

    >>1128
    お外が好きな子をずっと受け入れていくのも難しいよ。
    なんであの子は?ってなると思うしそうならないように今はこの時間だから座っていようって指示が通るようにするのも今の教育だし。
    小学校に入っても外が好きだからって外に出られるわけじゃないからその子が小学校に入っても外に出たいのか、集団生活に馴染むのか、過ごしやすい環境で過ごせるかどうかって判断も必要になってくると思うし。

    +10

    -0

  • 1484. 匿名 2023/02/23(木) 06:52:34 

    >>464
    最近の子って三角食べしないみたいよ。

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2023/02/23(木) 06:55:00 

    >>1469
    ママ友とか義母とか、ご近所とか色々あるとは思う

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2023/02/23(木) 07:08:57 

    >>1283
    そうなんですね。
    丁寧にお答えいただきありがとうございます。
    理由付けが欲しかったのかもしれません。
    どちらにせよ、自分なりに工夫して業務をこなせるようにしていきます。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2023/02/23(木) 07:16:43 

    >>1382
    勝ちへの拘りも、間違えるの事への過敏さも自閉症の特性ではあるね。それだけでは診断されないから、そういう定型の子もいるけど。親から見たら不器用というか、そんなに拘ったり恐れたり、どうして自分を苦しめるのか?と思うけど、勝ちへの拘りも間違える事への抵抗も良い方に進めば将来とても伸びると思う。二次障害にならない様にするのが大事と言われてる。

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2023/02/23(木) 07:19:39 

    >>467
    うちの子も保育園の先生に指摘された。
    「周りの意見を聞かず、自分の意見を押し通そうとする傾向がある」って。
    そういった集団生活での傾向は自宅では全く気づけなかったから、指摘は有り難かった。
    入学前の指摘だったから、保育園の先生の勧めで就学前の小学校へ相談にも行けた。(そういった相談枠があった)
    結果、ベテランの先生が担任になり、もうすぐ四年生だけど、集団生活は人の話を聞いて問題なく過ごせているらしい。
    あのとき、指摘してくれた保育園の先生には感謝しかない。

    +12

    -0

  • 1489. 匿名 2023/02/23(木) 07:26:26 

    >>1248
    自分は散々頭の悪い人を馬鹿にしてきたのに自分がされるのは嫌なんだ?

    それに貴女があげてるコメントは頭の良し悪しじゃなくて性格の悪さを言ってるんだけど分からない?

    +9

    -2

  • 1490. 匿名 2023/02/23(木) 07:29:29 

    >>1473
    次のことが想像できないのは境界知能の大きな特徴(だからケーキを等分に切れない)。
    「画面の前に人がいることがイメージできない」というあなたのご家族は大変でしょうね。

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2023/02/23(木) 07:31:39 

    >>1241
    れべるひくいもってる???

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2023/02/23(木) 07:46:21 

    >>22
    どこをどう間違えて楕円形って言ったのか気になる。
    単純に形の名前を言い間違えただけなのか、骨壷の形を言ったのか(骨壷だって円筒だから楕円形じゃないけど)

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2023/02/23(木) 07:52:54 

    >>679
    自閉症は「極端な男性脳」の事だから、そもそも男性は女性より自閉症の特性持ってるよ。「男は言わないと解らない」「察してくれない」って嘆いてる女性多いよね。昔「空気の読めない男 地図の読めない女」って本が流行ったけど、男性脳と女性脳では得意な分野がそもそも違って、男性脳の能力を尖らせていくと自閉症と呼ばれる状態になる。女性にも男性脳の持ち主はいるけど、女性は元々左右の脳を繋ぐ脳梁が太いから右脳と左脳の連携が良く、色んな事を満遍なく出来たり幾つかの事を同時進行するのが得意なので、自閉の特性を持ってても男性より表に出辛いらしい。後、身体的な特徴としては人差し指より薬指が長く(男性は殆どの人が薬指の方が長い)、薬指の運動性も優位に高い人が多いらしい。これは薬指の長さが男性ホルモンのテストステロンの量で決まるからで、薬指の長い男性ほどテストステロンの影響が強く男性的で年収が高い傾向がある一方、家庭的では無く結婚には向いてない(妻の状況を察して家事育児を手伝えない)なんて説もある。もちろん診断には色んな事が絡んでくるので「薬指の方が長い=自閉症」ではありません。

    +6

    -0

  • 1494. 匿名 2023/02/23(木) 08:02:44 

    >>1419
    勿論マンツーマンで指導しています。
    ほったらかしにしている状況ではありません。

    教えて理解していることを確認して作業をしてもらっても
    結果出来なかったということが多々あり
    これは何か変だ‥という結果になったのです。

    また当社のような中小企業だと1人の力のウエイトが大きいです。
    例えば、仮に普通の人が2万円のコストで出来るものを
    彼がすると20万円以上かかるという状況です。

    従業員は利益をいかに上げるかが仕事なのです。

    +3

    -1

  • 1495. 匿名 2023/02/23(木) 08:14:04 

    >>1418
    簡単なものから折っていき
    折れた!できた!と言う成功体験をすることによって、集中力と最後までやり抜く力も育てられます。
    幼児教育に週2通うよりも、親と毎日一作品楽しんで折る方が最高の幼児教育だと思っています。

    +7

    -0

  • 1496. 匿名 2023/02/23(木) 08:29:26 

    >>105
    飲み会じゃなんとも…
    というかそもそも一定数の男はホールケーキを切った経験すらないだろうから、同じような質問をするなら円を三等分に〜なんて言い方すればサラッと答えたんじゃないかなと思う。
    全部母親がやってくれてラップを使ったこともない男とかいるよ

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2023/02/23(木) 08:32:59 

    >>351
    わざとの人もいるだろうけどアメトーク!の運動神経悪い芸人みたいな感じだよね
    空間認識能力が弱いのかタイミングを取るのが苦手なのか球技は下手だし、走り方も癖が強くて遅い。

    +1

    -1

  • 1498. 匿名 2023/02/23(木) 08:34:14 

    >>1469

    バカのくせに就職して仕事できなくて、冷たくされてもしょうがない
    ヘラヘラしてかわす

    バカが結婚だけじゃなく、子供持つと…
    子供絡みで近所の人と喋っていても、後日なんか変…ってコソコソされるのから始まって、わざと誘ってきてお茶してる時に心無い事みんなの前で言われるし、周りのお子さん達にも伝染していじられる
    当時は産後ウツもあって落ち込みやすくて、下向いてるとやられるって経験からわかっていても弱っているのバレて色々された
    母親くせに、バカのくせにってされてもしょうがなかったかと何年も経つと消化できるけど
    遺伝とか今はみんな知ってるからそういう子と遊ばせたくないっていうのもあってされていた
    幸い子供は勉強スポーツは普通にできるけど、親の日本語が微妙なので子供もそうっぽくて学校でもいじめられてる
    親バカなんだろう?!ってケガさせられたり
    立場が弱いからスルーしなきゃいけない…

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2023/02/23(木) 08:35:39 

    >>1395
    もっと縦長にぐいーんってなってるのもあるね。
    これでもうひし形理解できたなら特に問題は無いんじゃないかな?
    私も分からないことたくさんあるよ〜大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2023/02/23(木) 08:53:29 

    >>1205
    加配の有無に関しましては私から見ているだけだと必要かどうか判断ができないので、プロである保育士や保健師に聞いてみてるのですが、どちらからもそれはそっちで決めてくれみたいなスタンスで来られるので、たらい回しになっている様な気がします。

    家庭で一対一で見ている分に関しては、多少不安はありますし、早い方ではないと思いますが、それはどこの家庭でもそうだと思うという範疇ではあります。
    ただこの子しか育ててないので普通もわからないし、保健師や保育士が不安を煽る様なことを言うということは、やはり特別なケアが必要ということなのかなと思い質問しているのに、お母さんがそんなに心配されるんでしたら注目しておきますねって言われるので、噛み合ってないなあって気がしています。

    プロ目線から見て承諾書を書いてほしいほどなら書きますが、言われていないのでなんとも…

    とりあえず年中さんにつけてもらうのがいいとのことなのでこの一年見ていただき必要なら年中からつけてもらうことにします。ありがとうございます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。