ガールズちゃんねる

頑固な子供

306コメント2023/02/15(水) 16:25

  • 1. 匿名 2023/02/11(土) 20:12:11 

    5歳のうちの娘はとにかく頑固で、こうしなさいと言っても嫌なことは絶対やりません。(野菜を食べない、上着を着ないetc…)最近は言葉も達者になってもっともらしい事を言って言い返してくるので本当に腹が立ちます。出掛けてもみんなでニコニコ楽しい雰囲気でなく、うちだけケンカ状態になり、楽しくありません。
    精神的に疲れました。
    可愛いなんて全然思えないし、将来の行く末を不安に思うばかりです。同じような状況を乗り越えられた方、今大変な方、語りませんか?

    +304

    -32

  • 2. 匿名 2023/02/11(土) 20:12:37 

    頑固な子供

    +101

    -7

  • 3. 匿名 2023/02/11(土) 20:13:17 

    >>1
    どうせマイナスつけるんだろうけど
    これまで甘やかし過ぎたんじゃない?

    +31

    -106

  • 4. 匿名 2023/02/11(土) 20:13:24 

    大変そう。
    旦那さんが頑固とか?
    結構遺伝って影響してると思う。

    +236

    -13

  • 5. 匿名 2023/02/11(土) 20:13:29 

    子供じゃないけど犬が頑固
    絶対に階段を降りない

    +162

    -47

  • 6. 匿名 2023/02/11(土) 20:13:31 

    >>2
    ほんと前田さんは心痛む部分もあるけどウザがる周りの気持ちも分かるしリアル

    +311

    -3

  • 7. 匿名 2023/02/11(土) 20:13:54 

    >>2
    これあかんくないか?

    +32

    -1

  • 8. 匿名 2023/02/11(土) 20:13:58 

    >>1
    こうしなさいって言うのやめてみたら?

    +175

    -3

  • 9. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:12 

    あまりにつづくようなら、多少痛い目にあわせるのも手だと思う

    +21

    -18

  • 10. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:21 

    こだわりがつよいのかな

    +154

    -1

  • 11. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:32 

    お友達と馴染めてますか?

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:36 

    5歳かぁ
    イヤイヤ期ではないか、反抗期?

    +60

    -3

  • 13. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:37 

    うちもそうだけど私も頑固だったなって思ったよ
    自分が押し付けて思い通りにならなくてイライラするみたいな

    +129

    -1

  • 14. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:40 

    >>1
    あなたのお母さんにあなたの子供の頃はどうだったか聞いてみたら?
    あなたの子供時代も頑固だったりしなかった?
    子供は遺伝なんだからあなたの自業自得かもよ

    +19

    -29

  • 15. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:43 

    >>5
    根負けして抱っこするの分かってるよね。

    +32

    -7

  • 16. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:47 

    第一次反抗期かな

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/11(土) 20:14:52 

    >>6
    みんな引くだけでイジメとかしないから優しい世界だよね

    +149

    -3

  • 18. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:03 

    一生苦労するかもな
    人間関係でも

    +13

    -3

  • 19. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:04 

    上着を着ないのは許してあげる
    子供ってけっこう暑がりだったり動きが鈍くなる厚着嫌うから
    野菜は一口だけ食べたら許してあげるって言う

    +155

    -4

  • 20. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:13 

    放任主義でいくしかない

    +7

    -3

  • 21. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:14 

    子どもの反応だけじゃなくて、主さんと旦那さんがどういう風に接してるのか、兄弟がいるならどうなのかも書いてほしい。話はそれから。

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:18 

    頑固すぎると発達障害の可能性もあるかも。自分が小さい時、周りの子よりも口達者で物の拘りが凄かったから。
    大人になったら落ち着いたけど。

    +150

    -11

  • 23. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:30 

    お と し ご ろ

    +6

    -8

  • 24. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:38 

    他人に迷惑かけることだけ厳しくしつけたらいいと思う
    上着なんか好きにさせてればいい
    野菜食べなくても死なない

    +207

    -4

  • 25. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:39 

    主も自分で書いてるけど、主が疲れている上に子供もそういうお年頃なんだよ。
    腹が立っても子供を精神的にも肉体的にも傷付けるようなことをしなくて耐えたら上出来なんじゃないかな?

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:44 

    子供なりにマイルールでもないけどポリシー持ってる場合もある。ただワガママを言ってるだけだと思ってたら話をしたら自分なりに何故やらないといけないか明確な理由があり納得させる事ができると受け入れてくれるようになった。子供のくせにって思う前に沢山話を聞いてあげるとわかることも

    +87

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:46 

    >>10
    何にでも流されるよりはいいと思うけど加減よね。

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2023/02/11(土) 20:15:48 

    頑固すぎるのも発達の一種であるよ

    +33

    -2

  • 29. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:02 

    >>10
    「そういう特性(オブラート)」だとわかって割り切ればちょっとは楽になる場合もあるかもね、互いに

    +80

    -4

  • 30. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:12 

    >>8
    実際にその言葉でいってるってことではないとおもうよ?いろいろ試行錯誤してるけど、絶対にやらないって意味だと思うんだけも

    +25

    -11

  • 31. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:19 

    >>3
    むしろ逆なんじゃないかと思った。子供にこうしてほしいって思ってることを子供が聞かないから自分も同じように意地になって怒ってるんじゃないの?

    +71

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:20 

    >>5
    降りるの苦手な子多いよね
    登るの速いのに
    私も抱っこして降りてる

    +28

    -6

  • 33. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:29 

    下の子いるでしょ。

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:35 

    >>1
    娘さん的には甘えたい、認めてほしいの裏返しではないかな?
    このままもっと大きくなったら、意地張ってることに辛くなってくるけど、今更可愛くなれないだろうし
    たまにワガママを聞いてあげるほうが将来的には良さそう

    +72

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:39 

    >>1
    あなたそっくりじゃん

    +37

    -11

  • 36. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:43 

    >>14
    性格まですべてが遺伝すると本気でおもってる?

    +9

    -8

  • 37. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:43 

    >>1
    そういう子は自立が早いので放っといても大丈夫

    +75

    -4

  • 38. 匿名 2023/02/11(土) 20:16:48 

    旦那が死ぬほど甘やかしてるとか

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:02 

    >>1
    理由があるのかな?

    人参を食べたく無い
    人参さんが可哀想

    公園に行きたくない
    怖い事があった とか……


    無いならワガママでチヤホヤ
    育てたからかもよ。

    +2

    -14

  • 40. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:07 

    ある意味賢いと思ってる
    子供と思わず1人の人間としてなんでそう思う?と聞いて確かにそれも一理あるけどママはこう思う
    お互い譲歩し合ってやっていかないとうまくいかないよと説明して落とし所を探す
    みたいなの4歳だけど子供だと思わず接したら結構話し合いもうまくいってます

    +95

    -3

  • 41. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:19 

    >>7
    何が?

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:20 

    >>1
    うちの子も頑固
    そして私も子供の頃から頑固

    でも長所だと思ってるよ。
    人に流されないで自分の道を突き進むタイプだと。
    現に私はそうして生きてきたし、それで困ったこともあったけど、良かったことの方が多かったと思うし。

    お母さんは大変だけどね。
    イヤイヤ期みたいに、うんそうだねって肯定から入ると聞き入れて貰いやすいかもしれないね。

    +98

    -4

  • 43. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:48 

    >>1
    それでもせっかく産まれてきたんだもん。
    一日一日を大切に生きましょうね。
    あなたも自分の意思で産んだんだから、しっかりしなきゃね。もう産む前には戻れないのだから😭

    +6

    -12

  • 44. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:52 

    ちょっとほっとくとか?あまりこうしろああしろって言わないようにするとかかな。親にだけならまだしも学校とか入って影響あるくらいならちょっと専門的な所に相談した方がいいかも

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:52 

    5歳の頑固は押してもダメだと思う。まだ自分で自分の気持ちを整頓できる年齢でもないし。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/11(土) 20:17:52 

    全ては遺伝子が支配している。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/11(土) 20:18:05 

    >>36
    横です。
    8割が遺伝、残りの2割は環境
    ほとんど遺伝と言ってもいい

    +7

    -4

  • 48. 匿名 2023/02/11(土) 20:18:20 

    >>1
    うちの娘も幼稚園の時はそうだったかも。
    今小学3年生だけど、納得すれば私の言葉も聞き入れてくれるよ。

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/11(土) 20:18:38 

    どうして嫌なのか子ども目線で話を聞いてあげる、、

    ことができればねー

    現実には時間に追われてハイこれ次これ
    なんでしないのーできないのーみたいな子育てになりがち

    主さんは可愛いと思えないってはっきり書いてるけど
    一緒に寝る時に話を聞いてあげる時間をつくっても良いんじゃないかなー

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/11(土) 20:18:52 

    許せることと許せないことのボーダーラインを決めるといいよ。手帳やノートに書いて、可視化するのおすすめ。

    例えば、上着なんて本当に寒けりゃ着るからOK、野菜はニンジンは1口は食べることにするけどピーマンは絶対無理だから諦める、これは怪我に繋がるから絶対に許さない。とか。

    大事なのは、一度決めたルールを譲らないこと。
    親がそのときどきでフラフラするのが1番よくない。

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/11(土) 20:19:19 

    >>47
    遺伝はたしかにするけど80%じゃないし、頑固が遺伝だったとしても趣味嗜好はかわるから

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/11(土) 20:19:26 

    下の子出来た?何か原因あると思うよ。自分の子は親戚で一番下じゃ無くなってお正月とか拗ねてたよ。それまでは祖父母にとても可愛がって貰ってたからね。お母さんと子供1対1で何か作ったり散歩したりしたら良いかも。
    大変かもだけど健康面の心配は無いと思う。

    +9

    -3

  • 53. 匿名 2023/02/11(土) 20:19:30 

    自分なりのやり方が頭の中にあるのに、周りが違う事を言ってきてキーっとなるのかも。ちゃんと考えてるからだよ。何も考えてなければすんなりやるよ。上手く表現できないから頑固に見えるけど賢いじゃないかな。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/11(土) 20:19:43 

    >>39
    思慮深くて優しい人なんだね

    +0

    -3

  • 55. 匿名 2023/02/11(土) 20:19:47 

    頑固な子供

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/11(土) 20:19:53 

    >>35
    本当にこれ思った。言う事聞かないって勝手にイライラしてたけど同じように自分も折れないし子供って自分の鏡だよなぁって自分で反省する。

    +49

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/11(土) 20:20:05 

    周りと仲良くできない可能性あるから心配だね

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/02/11(土) 20:20:16 

    >>19
    怒っても仕方ないもんね。食べたくない、着たくない事情が子供にもあるだろうし。

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/11(土) 20:20:19 

    >>30
    やらない事を無理にしてどうするの?嫌がってることはほっとけばいいんだよ、それで亡くなる訳でもないのだから。
    親が押し付けすぎなんだよ。

    +6

    -8

  • 60. 匿名 2023/02/11(土) 20:20:40 

    >>1
    野菜だけ出せば?お腹空けば食べるよ、放置放置

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2023/02/11(土) 20:20:58 

    子どもの学校にも似たような子どもいる。女子だけど自分の思うようにならなかったり、相手に伝わらなかったりすると手が出る子。うちの子どもも手出された。他の人に害があるくらいなら病院行った方がいい

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/11(土) 20:21:08 

    主です。
    さっきトピ申請して、さっそく承認?して頂けて嬉しいです。よろしくお願いします。

    遺伝と言われれば、その通りで私自身が頑固です。
    そして性格が似ている者同士、ぶつかり合って親子といっても合いません。これまでの人生頑固さゆえに失敗が多いので娘も同じ道を行くのか…と辛くなります。

    引き継ぎ、コメントよろしくお願いします。

    +38

    -2

  • 63. 匿名 2023/02/11(土) 20:21:10 

    >>7
    前田さん カレー でぐぐってみた
    まる子と山根が給食のカレーを運ぶ
    →山根がお腹痛くなってカレーがこぼれる
    →それで滑って前田さん転ぶ
    らしい。可哀想だけど事故やな

    +83

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/11(土) 20:21:19 

    >>5
    柴犬?

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2023/02/11(土) 20:21:26 

    >>1
    あなたの価値観とその子の価値観の違いじゃない?
    寒くないから上着着ない
    野菜嫌いだから食べない
    (上着着ないと風邪ひくでしょ!野菜食べないと健康に悪いでしょ!)
    風邪引かさたらあなたが大変になるからそういうのよね

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2023/02/11(土) 20:21:54 

    >>59
    そりゃ健康が気になるからじゃないの?お菓子以外食べたくないっていったらお菓子だけたべさせるの?冬なのに薄着で幼稚園いきたいっていったらいかせるの?
    ある程度無理してでもできるようになるように促すのも親の役目だとおもうよ。

    +29

    -3

  • 67. 匿名 2023/02/11(土) 20:22:44 

    私も主の気持ちはわかるんだけど親としての評価を気にしてしまってる部分ないかなぁ。子供がわがままで言う事聞かない=自分の育て方が間違ってるって思われたくないから自分を正当化するために子供を責めてしまうみたいな。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/11(土) 20:22:45 

    お母さんに甘えたいのかな

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/11(土) 20:22:55 

    うちの5歳もかなり頑固。
    時には素直に聞くこともあるけど…
    ゴミ捨てなさい→足で拾う
    靴脱ぐときとか、手を使いなさいと毎度言ってるのに頑なに足で脱ごうとし、脱げない!と怒る。
    子供:〇〇やって!→自分でやりなさい、と言うとヤダ!!とブチ切れ
    ケンカみたいになると全く折れずムキになり、癇癪を起こすばかり。
    素直なイイ子はどこへ。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/11(土) 20:23:07 

    親子でも相性あるから
    難しいよね
    自立するまで忍耐強く向き合うしかない

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/11(土) 20:23:09 

    頑固とわがままの違いは?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/11(土) 20:23:36 

    >>1
    他人事で申し訳ないです。
    頑固な5歳児ってワード自体は可愛いなと思ってしまいました。ごめんなさい。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/11(土) 20:23:42 

    保育園や幼稚園では出来てるのなら
    外で頑張ってるからOKと捉えて家庭では嫌ならしゃーないの精神
    野菜や上着は生死に直結しないし…

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/11(土) 20:23:54 

    可愛いなんて全然思えないし、将来の行く末を不安に思うとか言ってるけど自分の思い通りにならない子は社会不適合ってこと?
    母親が絶対的に正しいわけじゃないよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/11(土) 20:24:04 

    >>1
    でも主さんも、こうして!て頑固さがありそう。別に上着着なくてもよくない?別に家で野菜食べなくても幼稚園とかで食べれてるなら気にしなくて良さそう。こうして欲しいっていう主さんの気持ちが強すぎるんじゃない?子どもって本当思い通りにいかないのが子どもだよ

    +55

    -2

  • 76. 匿名 2023/02/11(土) 20:24:09 

    >>62
    わかるよ自分と同じ失敗はしてほしくなくて
    逆にイライラしちゃうの
    でもお母さんに同族嫌悪みたいに思われたらかわいそうだから
    抱きしめタイムはつくってあげてほしいな

    +25

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/11(土) 20:25:12 

    どうしてもしなくちゃならない事は「〇〇します。」って断言する。例えば手洗いやお風呂とか、こちらが譲れない事は譲らない。
    上着を着ないは一度着せないで寒さを経験させる。でも子供は体温が高いから、本当に上着を必要としない時もある。我慢して意地張って寒いのを我慢してないか様子は見てあげる。
    野菜を食べないは一口食べれば良い、もしくはこっちを全部食べたらおしまい、とか折り合いをつける。
    頑固=意思が強いって長所と捉えて、でも我儘だなと思ったらこちらも譲らないようにしていくしかないかな。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/11(土) 20:25:24 

    >>1何かハマることが見つかれば強みになりそう!!
    活かす方向はどうでしょう?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/11(土) 20:25:34 

    >>5
    トピタイ読めない?

    +45

    -7

  • 80. 匿名 2023/02/11(土) 20:26:23 

    >>69
    補足だけど、友達に言わせると私も子供の頃結構頑固だったらしい。
    子供はこだわりが強い。ちなみに一人っ子。

    あと、5.6歳くらいって中間反抗期とかいうよね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/11(土) 20:26:43 

    >>2
    絶望的な状況すぎる

    +39

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/11(土) 20:26:45 

    >>66
    それは周りの目が気になってるだけよ
    こんなに寒いのに薄着させて可哀想
    お菓子ばかり食べさせて可哀想
    可哀想なのは押し付けられてるお子さんよ

    +4

    -27

  • 83. 匿名 2023/02/11(土) 20:27:18 

    >>73
    私も、家では良い子で外で自分も知らないくらい荒れてたりする方がよっぽど困るわって思うようにしてる。外で頑張ってる分私にはわがまま言って発散してるんだろうなって

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/11(土) 20:27:21 

    >>79
    「空気読めてない」が正解かと。

    +21

    -2

  • 85. 匿名 2023/02/11(土) 20:28:15 

    >>1
    私だったら
    上着は寒かったら着たくなるだろうし、野菜も食べないならそれはそれでほっとくかな
    ある程度諦めも必要だよ

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2023/02/11(土) 20:29:24 

    >>24
    本当コレ。発達でもそうじゃなくてもコレだと思う。

    +38

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/11(土) 20:29:38 

    小4の娘がそうです。
    自分が納得しない事は絶対やりません。
    先日ピアノの発表会だったのですが、当日仲良しのお友達が体調不良でお休みしたら「◯◯ちゃんがいないなら弾かない」と言い出し、先生や私が説得しても結局弾かずに‥もうダメだと思いそのまま帰りました。

    私も悩んでいるし、将来が不安です。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/11(土) 20:29:47 

    >>71
    頑固は自分が納得いかないことはしない
    わがままは駄々をこねれば意見が通ると思ってる

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/11(土) 20:31:43 

    >>65
    それはある
    大人の体裁の為や面倒ごとを避けたいからなど、私のことなんて考えずに注意してることが丸わかりで
    無性に腹が立った記憶がある

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/11(土) 20:31:48 

    文章読んでて、この母にして…って思ってしまった
    子どもにだって自我が出てくるんだよ。ずっと親の言うことフンスン聞く子ばっかりじゃないよ。とはいえそういう素直な子もまわりにいるんだろうから、比べちゃってしんどいんだろうけどさ。

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2023/02/11(土) 20:31:51 

    >>17
    関わりたくないだけじゃない?

    +26

    -2

  • 92. 匿名 2023/02/11(土) 20:32:50 

    >>1
    うちの子も困った時期があったので、市の教育委員会かなんか?がやってる、声かけトレーニングみたいなのに通いました。難しい子に、誘い方、声のかけ方を工夫すれば上手くいくみたいな。内容は殆ど忘れたけど。
    言う事をきかせよう、じゃなくて気持ちを乗せよう、みたいなのだったかな。
    おおらかになってイヤイヤを楽しめるくらいになりたいと思ってたけど、家では良くてもまわりに迷惑がかかると困るので、苦労しました。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/11(土) 20:32:55 

    >>19
    一口だけでも食べようと言って食べる子は頑固じゃないんだよなぁ

    +89

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/11(土) 20:33:35 

    >>14
    遺伝なら何も悪いことしてないんだから自業自得というのは当てはまらないね

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/11(土) 20:33:37 

    >>21
    説教?アドバイス?する気まんまんだねw
    同じような人と語りたいってだけなんだから、説教はお呼びじゃないよ

    +6

    -2

  • 96. 匿名 2023/02/11(土) 20:34:17 

    >>87
    その理由をしっかり考えてあげたらいいのに。
    先生や>>87さんの説得が的外れだったんでしょ。

    +2

    -9

  • 97. 匿名 2023/02/11(土) 20:34:45 

    >>84
    あー!そうか
    ごめん

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/11(土) 20:34:45 

    うちも5歳息子いて、4歳後半がめっちゃ頑固シーズンで毎日疲弊してたな
    今考えれば、あれは私が頑固だったから息子もマネして対抗してたと思う

    上着とか、絶対着せたる!!って戦いの末に着せると、こっちの要求が通る分、子どもの方にはは不本意な事をやらされたって記憶が強く残るんじゃないだろうか
    例え親目線で子どものために必要だと思う事でも、子どもがそう思わなければ我慢させられたってフラストレーションが募るだけ、細かい事でもちりも積もればで、子どもはいつも自分が我慢してるって不満から親の言うことをすんなり聞く気持ちになれないんだと思う

    だからうちは本当に大事な事以外は子どもの意見を通して付き合うようにしたら、お母さんがいいっていってくれる!僕もお母さんの言うこときく!みたいなノリで、5歳で話も通じるようになって驚くほど素直になった
    自分比率で言いたいことやらせたいことの半分くらい諦めたし最初はかなり抵抗あったけど、頑固解消したければまず自分からなのかもなぁとおもった

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/11(土) 20:35:27 

    主です、皆さまコメントありがとうございます。
    いろんなご意見頂けて、とてもありがたいです。
    娘は1人っ子です。高齢出産だったため、私の体力不足と更年期と重なってしまっているためか、イライラが我慢ができない時もあります。
    主人も娘のわがままに怒るときはありますが、私の異常な怒り方に止めに入ることも多いです。娘も最近はパパにばかりなついています。(私は怒ってばかりいるので)

    +23

    -4

  • 100. 匿名 2023/02/11(土) 20:36:12 

    ごね徳は通らないことを教えないと一生やられる

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2023/02/11(土) 20:36:15 

    >>1
    主自体は子供に自分の都合を押し付けた言い方したりしてないかな?思い当たる事ない?

    なんで嫌なのか子供の気持ちを聞いたりとかしてる?

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/11(土) 20:37:40 

    >>89
    そっか
    言われたことある立場なのね
    私も偉そうに言ったけど、自分が子供に対して世間体を考えてこうしなさいって言ってしまったことがあるから後悔してる
    もっと子供に寄り添ってあげたかったな
    子供が大きくなって今更思うんだ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/11(土) 20:38:08 

    >>19
    上着なんて子供からしたら、どうでもいいもんね。
    もしそれで風邪引いたら、看病すればいいだけだし。

    野菜だって無理強いしたらますます嫌いになるだけ。
    嫌いな野菜はひと口食べたら上出来だよね。
    そのかわり好きな野菜はもりもり食べてもらえばいい。

    +26

    -4

  • 104. 匿名 2023/02/11(土) 20:38:41 

    自閉症スペクトラムの娘9歳。
    頑固の度合いが異次元すぎる。障害ゆえのこだわりの強さは治らないんだろうから、ある程度は諦めてるし、自分の心ややりたい事は無視してできるかぎりあわせてる。ただのわがままなのか、特性なのか、甘やかしなのか、支援なのか、何年もわからず悩んでるしこの先も悩む。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/11(土) 20:39:19 

    >>62
    いやそこまで考えてわかってるくせにぶつかり合うのは子どもにとって残酷じゃない?
    合わないからしょうがないだろ!でも本当はママだってあなたのこと心配して辛くなっちゃうの!とか母親に言われたら恐怖じゃない?

    +19

    -2

  • 106. 匿名 2023/02/11(土) 20:39:50 

    >>82
    よこ
    言わんとしてる事はわかるけど、それだと自分の好きな事しかやらなくなってしまわない?

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/11(土) 20:39:58 

    娘が幼稚園の時にクラスに1人ずっとワガママな女の子居たよ。とにかく先生に抱っこされてる事が多かった。参観日なんてそんなに無いのに毎回見かけたから情緒不安定に見えた。でも小学校は普通に行ってトラブルとか聞いてない。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/11(土) 20:42:12 

    >>100
    一生て言っても子供と一生生きてはいけないからね
    いつか気づくよ
    何で上着着せたかったか
    野菜を食べさせたかったのか

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/11(土) 20:42:37 

    幼稚園で絶対に教室入らない!と意地はってる子って
    案外数カ月すると他の子より友達付き合い豊富でコミュ強になるんだよね。あれ何でなんだろうと不思議。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/11(土) 20:42:53 

    >>8
    それはそれで「子供の言いなりになって甘やかしてる親」になるかもれない、と思うから難しいんじゃないの?

    +46

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/11(土) 20:42:54 

    野菜や上着ぐらいなら放っておく

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/11(土) 20:43:27 

    >>47
    ソースは?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/11(土) 20:43:54 

    >>14
    子どもトピって「遺伝」でねじ伏せようとする人多いよね

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/11(土) 20:44:55 

    >>2
    周りも甘やかしすぎる
    これまだ低学年だからかな?
    高学年なら仲間はずれされてるんじゃないかな?

    +28

    -2

  • 115. 匿名 2023/02/11(土) 20:45:13 

    >>106
    小さいうちにお母さんに対して自分がやりたいことを通すのの何が悪いの?
    押さえつけてこうしなさい!っていう時代じゃないんだよ

    +1

    -13

  • 116. 匿名 2023/02/11(土) 20:45:56 

    >>1
    順調に成長していらっしゃいますよ。
    時期が違うだけで皆、通る自立の特徴かと。
    逆にもの言わず誰に対しても無視するケースもあります。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/11(土) 20:46:21 

    >>1
    うちの娘もそう
    野菜は絶対食べない。野菜残してる状態でお肉おかわりーーー!💢ってグズってて本当に憎たらしいし顔見てるだけでイライラしちゃう
    この前つい「野菜食えよ、そんなだからデブなんだよ」って呟いてしまった
    マジで1ミリも可愛いと思えない

    +34

    -2

  • 118. 匿名 2023/02/11(土) 20:47:08 

    >>110
    生死に関わるようなことや人に迷惑かかることじゃなければ好きにしたらいいよ

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2023/02/11(土) 20:47:34 

    うちも似たような感じ。
    こうと決めたら絶対自分で納得するまで曲げない。
    冬でもスカートだし、食べない物は絶対食べない。
    でも本人が困るだけの事は好きにさせたら良いと思うんだけど、ダメなのかな?
    人に迷惑かける事や傷つける事はちゃんと叱らないといけないけど、上着なんて別に好きで良いんじゃないかな。小学生でも真冬で薄いパーカーで学校行ってる子いるよ?
    起こってもいない将来の事を考え過ぎて、愛せなくなっちゃうなんて本末転倒じゃないかな。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/11(土) 20:47:39 

    >>117
    あなたもデブ

    +3

    -7

  • 121. 匿名 2023/02/11(土) 20:48:22 

    >>1
    「頑固」の内容による。
    野菜も上着も本人が必要性を感じないなら難しいと思う。私自身強制されたくない。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/11(土) 20:48:46 

    >>114
    ちびまる子ちゃんのクラスってこの世界線じゃなかったら絶対ハブられてたよなって子がちょいちょいいるよね

    +42

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/11(土) 20:48:47 

    >>94
    自分が子供時代に母親にかけた苦労が返ってきたということだよ

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2023/02/11(土) 20:50:33 

    >>109
    従わせてるだけじゃない?
    威張って仕切るタイプと子と、何だか良く分かっていなくて命令に従っているだけの子といるのよ。
    コミュ力高い訳じゃなくて勝手に仕切ってるだけだと思う。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/11(土) 20:51:58 

    >>115
    悪いとは言ってないよ。子供が言ってきた事を全て呑んでたら将来苦労するのは子供じゃないかな。
    大人になって偏食があって、小さい時になんで食べなさいって言わなかったの!って言われたらどうする?
    それは子供のせい?

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/11(土) 20:52:46 

    >>117
    ごめん、笑ってしまったw
    確かに、お茶や水は拒否で「ジュースがいい!ジュウウウスーーーーー!!」ってキレている親戚の子に、同じ事を思った事がある。
    なかなか憎たらしい顔をしてくれるよねw

    +31

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/11(土) 20:52:48 

    >>1
    わかる
    うちの5歳児もそうだよ 
    箸の持ち方が変だからこうだよって教えても
    『これでいいの!ママたちが間違ってる!』
    聞く耳持たず。イラつく

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/11(土) 20:53:24 

    >>5
    うちの犬も、怒られるとアウアウ言って言い返してくる笑

    +6

    -7

  • 129. 匿名 2023/02/11(土) 20:53:50 

    >>62
    あなたが身を持って時には自分が折れることの大切さを教えてあげたら?
    人って与えられた以上のことは与えられないっていうから、
    いつも押さえつけられていたら自分も押さえつけるか我慢の二択になっちゃうよ。
    自分が尊重してもらえて初めて他者を尊重することができるようになるんじゃないなかな。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/11(土) 20:54:19 

    >>95
    説教はともかく、アドバイスもやめてほしいならトピなんか上げなきゃいいのに

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/02/11(土) 20:55:45 

    >>125
    横だけど、途中で気付いて直す人と、いつまでも直らないまま大人になる人といるもんね。
    良い歳して野菜だけ避けて食べたり、砂糖がいっぱい入った飲み物しか飲まなかったり、皆んなでお店へ行っても「私はそれ食べられない」「俺はそれ嫌い」とか言っている人を見ると、親が甘やかしてたんだな〜と思う。
    アレルギーとかは別で。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/11(土) 20:55:46 

    >>37

    賢すぎるのかも。自我がすでに芽生えていてもしかしたら思春期の反抗期は無くてすでに落ち着いてたりして。

    +34

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/11(土) 20:56:01 

    >>5
    普段は平気な顔してるけど階段とか降りると実は膝が痛いとかあるからよく見てあげた方がいいかも

    +8

    -6

  • 134. 匿名 2023/02/11(土) 20:59:21 

    >>69
    それまで素直だったら中間反抗期じゃない?うちも5歳くらいは何しても反発だったよ。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/11(土) 20:59:43 

    >>132
    自分が確立されて我が道を行く天才肌と、ただのワガママで我が強いだけなのと、違いがあるから何とも言えないよ。
    揉め事起こしたり人の気分害しても曲げないタイプは、やはりトラブルの多い人生になるから放っておかない方が良い。
    本当に賢いタイプの子は、人や場面を使い分けられるし、言う事聞いたフリとかも出来る。
    煩い先生や煩い方の親の前ではしっかりやって、他ではやらないとか。

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/11(土) 20:59:55 

    >>48
    横だけど、うちも同じだった。
    子どもにわかるように説明して、納得すると聞いてくれるようになったわ・・・

    あんまり言い過ぎると、こちらの言葉を9割カットするフィルターが耳に装備されるので、くどくど言わないようにしてる。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/11(土) 20:59:59 

    >>125
    そうだよね、私も実際親に細かく注意されたらあんなことしなかったのにってことはあるよ
    だから最低限注意はするけど
    偏食なのはもう仕方ない
    姉妹で同じように育てても食べないものは食べない

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/11(土) 21:01:59 

    >>124
    あ〜そうかも。
    確かに幼稚園くらいだと意思の強い子によく分からず引っ張っていかれる子いそうね。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2023/02/11(土) 21:11:39 

    >>115
    押さえつけてやらせるなんていってないよ?誰も。
    いろいろな手をつかって工夫して成功したいだけだと思うんだけど。
    いやだからなにもさせないことが、その子のためになるとは限らないよ。
    そのうち幼稚園にはいって小学生に入って、協調性も必要だよ。自分がすきな遊びだけしかしないなら誰も遊んでくれなくなるし、いままでそれがOKだったのにそうでなくなることもある。本人が傷つかないようにそのための準備もしていかなければいけない。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/11(土) 21:12:01 

    >>8
    7歳の娘いるけど、ルールで決められていることや、人様の迷惑になること以外は、うちは結構自由にさせてるよ。その方がお互いストレスないかなと思います。

    言い方も「お片付けしなさい」じゃなくて「お片付けお願いしまーす!」と店員風に言ったりすると、笑いながらやってくれたりするよ。うまく操ったもん勝ちな気がする。

    +50

    -14

  • 141. 匿名 2023/02/11(土) 21:12:09 

    >>62
    わかるよ。
    私がそうなんだけど、子供の将来を背負ってるというか、今こちらが折れたら甘やかしになるんじゃないかって不安になるんじゃないかな?

    頑張ってらっしゃるのだと思います。
    私も子供と向き合うのキツイときたくさんあります。
    お互い頑張りましょうね。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/11(土) 21:12:26 

    >>19
    許してあげるとか何様なの?
    こういう毒親に育てられたら気の毒。

    +7

    -21

  • 143. 匿名 2023/02/11(土) 21:12:40 

    >>82
    いやいや、普通にそれで健康被害でて骨ももろくなって子供が可哀想だよ
    親しか教えてくれる人いないんだから

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2023/02/11(土) 21:12:55 

    野菜はちっちゃいスプーンのさらに半分とか
    それくらいから始める。
    そして食べられたらめっちゃ褒める。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/11(土) 21:13:33 

    私も小さい頃すごい頑固だったらしい。
    たしかに、親に何か言われても直さなかった。
    たぶん、父親が母親に何か言われても直してなかったから、人に何か言われてもその通りにしなくて良いんだなと無意識に思ってたんだと思う。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/11(土) 21:15:01 

    >>82
    じゃあ子供が友達のものがほしい、友達があそんでてもそれつかいたい、乱暴したいっていってきかなかったらどうするの?
    それはだめって止めたときに、なんで??ってなってしまうよ。なんでも好きにさせられる訳じゃないこと学んでおかないと収集つかなくなる。
    やらなくてもいいこと無理にさせる必要はないけど、やらなければいけないこともある。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2023/02/11(土) 21:15:12 

    >>1
    家ではわがままだけど園ではけっこう素直ってパターンも多いよ。
    家族はイラつくかもしれないけど、もうちょっと成長すれば変わるかも

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/11(土) 21:15:45 

    >>75
    わかる。
    5歳の子供って思わずに1人の人間と思うと、そりゃ嫌いな食べ物の一つや二つもあるさと思ったり、暑くてコート着たくないのかなとかこのコートじゃない気分なのかなと思ったり、寛容になれるよね。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/11(土) 21:16:17 

    >>142
    うわ〜でたすぐ毒親言う奴!
    何様って、親はそりゃ子どもよりも立場は上でしょ。
    当然、許可する、しない、という立場にあると思うけど?
    そんなだから変な子が育つんだわ。
    間違った認識で子育てすると、あとあと苦労するのは子ども自身だよ。
    優しい虐待ってやつだね。

    +23

    -4

  • 150. 匿名 2023/02/11(土) 21:17:32 

    >>140
    あなたの子は素直だよ
    そんなんで動いてくれたら悩んでない
    偏屈な子供っているんだよ

    +82

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/11(土) 21:18:41 

    >>130
    確かにそうなんだけど、
    しんどいよねー!うちもうちもーって共感もらえるだけで頑張れることもあるんだよ。
    しんどいときにアドバイスもらっても受け入れられないんだよね。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2023/02/11(土) 21:19:17 

    子供って案外大人をよく見てる
    親が自分には甘くて矛盾したことしてると言うことなんて聞かない
    自分はトマト食べないけど大人だからいいの!とか

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/11(土) 21:19:25 

    >>125
    というか、好きなものだけ食べればいい、好きなもの着ればいい、好きなおもちゃも買ってあげるって我慢のない生活してて、
    いざ本当に我慢しなければいけないことに直面したとき(順番を守るとか、飲食禁止のところでの飲食、電車やバスのなかではしずかに)ができると思えないわ。
    年齢に合わないことを押し付けることはないけど、ある程度年齢に合ったことができないと困るのは子供なのに。
    黙認してなんでもやってあげて許してあげるって一見優しさであり、時にはその子にとって残酷な結果になることもある。
    だってお母さんとお父さんしか教えてくれないことなのに、お母さんとお父さんが教えてくれなかったらその子は混乱するよね。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/11(土) 21:19:58 

    娘のお友達にもいるけど、はたからみたら気持ちが分かりやすくて羨ましい。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/11(土) 21:20:19 

    >>22
    女の子の発達障害って分かりにくいって言うし、その可能性あるかもね。

    +42

    -1

  • 156. 匿名 2023/02/11(土) 21:20:45 

    >>5
    犬の話はいらない

    +17

    -6

  • 157. 匿名 2023/02/11(土) 21:21:09 

    >>137
    うちは上の子偏食で下はなんでも食べる。
    下の子になんのけなしにすごいね!って言うと上が私は凄くないの?って言ってきたりしてめんどい。
    べつにそういう意味で言ったわけではないんだけど、子供の世界は狭いから言動に気をつけてる。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/11(土) 21:21:51 

    >>1
    主も頑固なんだろうね。だから似たもの同士でぶつかり合う。
    上着なんて着なくてもいいし、野菜なんて好き好んで食べる子どもの方が珍しくない?
    もっと寛容になれば楽になるんじゃない?

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2023/02/11(土) 21:23:05 

    >>125
    偏食はわたし自身にあるからなァ…
    人に言えなくって、会食のときは美味しいと言いながら食べるんだけど、唾液がでなくて吐きそうなのを我慢して呑み込んでた。

    だから子どもが偏食でも受け入れるつもりだったんだけど、子どもは何でも食べる食いしん坊に育ち、その上、私の料理が偏ってたことに気が付いてその料理を家で作ってくれるようになった。
    「さあハハ、食べなさい」
    私が食べられないのは、子どもの頃、DVの酷い父親に無理やり口に押し込まれて窒息しかけたトラウマからなんだけど。子どもが作ってくれたものは何故か食べられたので、以来、普通に食べられるようになりました。

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2023/02/11(土) 21:23:38 

    >>66
    横だけど、あなた子なしか子どもがまだ赤ちゃんなのかな?
    真冬でも半袖短パンがいい!って言って登園してくる子は必ず数名いるもんだよ
    無理やり着せて朝っぱらから不機嫌になられるよりマシだし
    そういう子も成長して小学校の中学年にもなればちゃんと服も着るようになるから大丈夫だよ

    +8

    -5

  • 161. 匿名 2023/02/11(土) 21:24:28 

    >>62
    相当似てるんじゃないかと思うよ
    お出かけでマジ険悪繰り返すレベルってどっちも譲らないからそうなるんだよね
    不本意かもしれないし既に行動してるとは思うけど、様子見ながら色んな対応試していくしかないかも
    向こうが満足するまでとにかく聞き役やるとかね

    +4

    -4

  • 162. 匿名 2023/02/11(土) 21:25:29 

    >>131
    わかる。偏食や苦手なものがあること=甘やかしたとは思わないし。誰しも苦手なものってあると思うし。変な話、一人暮らしで家ではめちゃくちゃ行儀悪くてすごい言葉使いわるくて、偏食もすごくてご飯は手で食べてたとしても、会社や友だち、特に上司の前、目上の人の前では嫌いでも食べたり角が立たない断り方をしてたりできるなら全然いいと思う
    。それが空気読めずに外でも出されたものに文句言ったりすごい食べ方してたりすると甘やかされたんだなって思う。

    うちの子も偏食すごくて苦労してるけど、学校の給食は完食してるみたいだから、まぁいいかって思ってる

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/11(土) 21:26:19 

    >>5
    序盤で犬の話持ってこれる神経すげー。
    でもこういうおばさんいるよね。

    +53

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/11(土) 21:26:34 

    >>1
    うちの娘も頑固です。
    野菜は、「キレイなお姉さんは、みんな野菜大好きなんだって〜」で一口だけ食べさせてる。
    うちは服装のこだわりがすごいので、自由にさせています。公園遊びにプリンセスのドレス、真冬でもアリエルのドレス、お正月にサンタコスチュームなど。
    困るのは、夜寝るときの服選び。ママ選んでー!と言ってくるけど、私が選ぶものを全てダメ!ヤダ!と言い、癇癪を起こす。早く寝たい私はキレる…。
    あとは、薬は絶対に飲まないし、車でお出かけ拒否、保育園のイベント(運動会とか発表会)を嫌がる…あたりが困ってる。

    +9

    -3

  • 165. 匿名 2023/02/11(土) 21:28:55 

    >>1
    良いように考えれば意志が強いってことだよ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/11(土) 21:29:22 

    園で頑固じゃなかったら親に甘えてるのかもね

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/11(土) 21:30:55 

    >>160
    3人の子供いますけど、小学生と2歳。
    小学生くらいになれば自己責任で本人も納得するからいいとおもう。そのあと熱でても だからいったじゃーん!ってなる。

    でも乳幼児なら健康管理も親の役目だとおもうよ。そのあと熱でて苦しんだら可哀想だもの。そのあとが予測して行動できるほどの年齢ではないから。

    メリハリつけて 育児してます。
    好きなこともやらせることもあるけど、誰かいれば順番は守らせるし、おもちゃ買わないって約束した日は泣いても騒いでも買わない。でもこれしたら買ってあげるって約束したら絶対守って好きなもの選ばせるし。2歳の子にもそうしてる。
    集団生活で子供が困らないように教えることは教えてるつもりだよ。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/11(土) 21:32:49 

    >>14
    >>4には大量にプラスついてるのに、14さんにはプラスが少ないっていうのが、やっぱり女ってそうだよな~って思っちゃうw
    私も女だけど、女のこういうトコが嫌だわ

    +3

    -16

  • 169. 匿名 2023/02/11(土) 21:36:03 

    >>168
    なんで一方だけに原因があると思うんだろうね
    二人の子供なのに

    +8

    -3

  • 170. 匿名 2023/02/11(土) 21:36:58 

    知り合いがイライラしてるときに子どもに、なんかいつもとちがうんですけど!?😡って怒りながら言われたって言ってた!(5歳)
    女の子は口が達者だから怖いよね。。
    うちも女の子だから、口が達者でびっくりするし、怒るより苦笑いしか出ないときあるよ。
    これからもっと達者になって行くと思うと怖い。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/11(土) 21:41:17 

    >>140
    うちも7歳の娘がいて同じように自由にさせてるし叱るのもここ何年かは週1くらいしかない。
    でも自由にさせてるのはそもそも自由にさせても人様に迷惑かけたり取り返しのつかないことをしない子だからだわ。
    言い回しひとつでうまく転がせてるのも、ノリがよくて本人が転がってくれてるから。
    これはもう生まれつきの性格だと思ってる。
    頑固な子とかこだわりが強い子は誰がどう育てても頑固だし引かないと思う。親は大変だろうけど、それもその子の長所だよ。

    +62

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/11(土) 21:47:17 

    >>1
    頑固っていうか我が強いんだね
    私もそのタイプだったよ
    多分プライドが高いので言い方に気をつけないと動かないと思う
    ○○しなさい!より一緒に○○しようよとか娘ちゃんだったら○○出来ると思うとか、基本子供の行動にケチつけない感じで

    あとこういう性格は女子社会でやっぱり何度かへし折られるよ
    それも経験のうちだしちゃんと成長するよ

    +20

    -1

  • 173. 匿名 2023/02/11(土) 21:48:31 

    1歳の娘はとにかく頑固。大雑把な私とは正反対で細かいことによく気づく。偏食ひどいし気温にもちょっとした変化にも敏感。寝てても気温が下がってきたら大きな声で唸ってエアコンつけたら静かになる。気持ちを伝えたいらしくよく喋る。3歳の息子は「どっちでもいいよ」が口癖でこだわりはほぼないし気が弱い。こういうのって気質なのか?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/11(土) 21:53:08 

    >>5
    可愛いですね!
    逆に階段は降りさせない方がいいですよ。ヘルニアのリスクが上がるので抱っこしてあげましょう。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/11(土) 21:57:26 

    >>115
    歯磨きとかお風呂とか早寝早起きとか、本人にとって必要な事はぶつかり合ってでもやらせないととは思う。たまの疲れてる日は仕方ないってこちらが折れる事もあるけど…本当に必要最低限の事で骨が折れるのよ…多くを望んではないのよ…

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/11(土) 21:58:31 

    みんな大概頑固な時期があって子ども育てるの絶対大変だと思うけど、頑固の度合いにもかなり寄ると思う。
    主さんの娘さんの頑固は書かれてる内容だけだと、まあ、本人の自由もあるしある程度放っておいても良いかも〜と思うけどもしかしたら一日の中で別の事で起きた頑固に癇癪とかもついてきたりそれがキッカケでずっと不機嫌でいられたり余計に要求が強くなってくると穏やかでいられないかもしれないとか思ってしまう。それが他人に迷惑かける内容とかも含まれていたとしたら尚更。

    子の話を聞いて自分が折れたり放っておく事も大事だけど主さん自身も少し自分を労わる時間とか作れないかな。イライラしすぎたら好きなお菓子食べるとかさ。頑固に頑固で返してしまいそうになったらヒートアップする前に離れた方が良い気がするよ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/11(土) 22:01:06 

    >>5
    犬の体勢で階段降りるの怖いよ
    顔から落ちるから

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2023/02/11(土) 22:03:04 

    >>168
    横だけど 遺伝がうんぬんより言葉の使い方だとおもう。

    遺伝だとして主が頑固だとしても、それもまた親からの遺伝な訳で。「自業自得」ではないよね?
    自分でした悪いことの報いをうけるのが自業自得だから。

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/11(土) 22:04:59 

    >>1
    うちの娘も頑固です。必要性を説明してもゆずれない何かがあるのか従ってくれません。私はもうあきらめてよほど風邪をひくとか大怪我のおそれがあるとかでない限り娘の希望を優先させました。
    でも声かけだけはしていました。「本当ならだめなんだよ」とか「怪我しやすいから気をつけなよ」とか。許すオーラ出さずに仕方ないオーラというか。そうするとそのうち娘も自分からしてくれることが多くなりました。やはり最初はある程度は親が肯定したり受け入れる必要があるのかな、と思います。

    自分自身の幼少期を思い出すと、私はわりと大人の言うとおりに動いたり何でも受け入れる子どもだったので、娘の気持ちはさっぱりわかりません。でも娘の自分の気持ちを大切にする感覚は、私は羨ましいと思えます。これからは自主性や主張がはっきりできる人材が求められるし、そういう意味では娘の頑固さも強みになるかもしれないと希望を持ったり。

    長文失礼しました。振り回される親は大変ですよね。お互いに適当にがんばりましょう。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/11(土) 22:12:54 

    小学校指定の水着を買ったけど、コロナで1回も着ず、翌年も何回あるか分からないからこれ着てって持たせたらキツかったらしく、これ嫌だって言われて、キツくても着れるなら着てって推し問答して、贅沢言わずに着なさい!って言ったら、もうプール入らないとなり、結果不登校になった。

    私子育て向いてない。。

    +0

    -10

  • 181. 匿名 2023/02/11(土) 22:15:34 

    大人の言う通りにしたら楽しかったっていう経験がたくさんあると、大人のアドバイスを聞き入れてくれやすくなるって話を聞いたよ。

    犬が可愛いからこっちにきてみなよ〜→ほんとだ可愛い〜程度のことでも、大人の言うことを聞いてよかったってなるらしい。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/11(土) 22:16:16 

    相手にしてくるからワガママ言うのかも。
    他人に迷惑かかること以外は、冷ややかな対応してみては?今のところウチの3歳児には効きます。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/11(土) 22:18:30 

    >>1
    うちの娘も似てる。上着も着ない。靴下嫌い。野菜嫌い。
    わたしも口うるさく言うけど、ある日気がついた。うちの娘すごく体が丈夫。 
    寒いとか暑いとか本人は気にしてないみたい。
    それから細かいことまではいうのやめた。
    今ではこうしたら楽だよとか、これ着たらあったかいよとかは言うけど2回までと決めてる。従うかどうかは本人の勝手。
    わたしはいつも知らんけどと心の中で呟いている。
    主さんも仲良く出かけたいなら一度娘さんの好きにさせてみては?
    言いたくなるのを我慢するの案外すぐ慣れるよ。

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/11(土) 22:21:25 

    >>168
    私サバサバしてるから〜って言いそう。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/11(土) 22:23:32 

    >>143
    野菜嫌いでもオリンピックで何回も優勝してる人いるからなぁ
    無理強いせずに個性を伸ばしてあげるのが大事なのかも

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/11(土) 22:26:41 

    >>146
    どこを読んだらその流れになるかな?

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/02/11(土) 22:28:05 

    >>185
    まれな成功例をあげるより、低体重や骨密度等被害がある例のほうがたくさんあるから栄養をバランスよくとりましょうって世の中になってるんだけどね?。そのオリンピック選手になる確率のほうがひくいのに自分の子供がそっちになれる自信はどこからくるんだろう?

    まれな例をあげるなら、塾にいかなくても東大入れる人もいるし、タバコとお酒を死ぬまで続けても病気ひとつならない人もいる。ギャンブルで大富豪になってる人だって。でもその稀な方になれないからみんな努力するんだろうけどね?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/11(土) 22:28:52 

    >>17
    1人で暴走して踏んだり蹴ったり

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/11(土) 22:29:06 

    >>186
    なんでもすきなようにさせてたら、我慢できない子供になるよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/11(土) 22:29:43 

    >>167
    横だけど、良い子育てしてますね!

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/11(土) 22:30:19 

    >>183
    そうやって時がたって中学生になる娘がいるけど、いまだに寒いからマフラーしたら?もっと着たら?って言っても、いいって薄着で学校行くけど風邪も引かず学校休んだことないよ
    野菜も嫌いなの一切食べないけどすくすく育っております

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/11(土) 22:31:04 

    >>1

    うちの娘も頑固な癇癪持ち。塾の先生二人にもお母さんも大変でしょう?と言われたから筋金入り。説得や懇願はやめて好きにさせるしかない。今19歳だけど高校も大学も自分で決めて進みしっかり者になったから大丈夫。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2023/02/11(土) 22:32:43 

    >>189
    誰がなんでも好きなようにさせてると?

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2023/02/11(土) 22:36:39 

    >>187
    あなたは好き嫌いもなくよっぽど健康的な食事してるのね
    お子様にもそうしてあげてくださいな

    +0

    -5

  • 195. 匿名 2023/02/11(土) 22:40:20 

    >>1
    この子が悪いとかでは無く、ただの性格なんだけど、きっと合わないと思う。親子でも相性ってあるから。別にあなたが悪いわけでも無く、相性が悪いの。そればかりは仕方ないから、あまりコントロールしようとせずに、友達と接する感覚で接してみるとかどうかな?友達にはうるさく言わないだろうし。心配にはなるし、なかなか難しいんだけどさ。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/11(土) 22:42:18 

    >>160

    だから朝から不機嫌にならないように他の道をみつけてあげたりってのあると思うけどな

    高熱が出たら命に関わることもあるし。
    薄着じゃなくても例えば幼稚園に制服以外は禁止なのにこの洋服でいきたい!とかこの鞄でいきたい!とかだったらどうするの?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/11(土) 22:42:55 

    >>26
    めちゃくちゃ大切だと思う
    本当に!!
    言うこと聞かないんだから!!!って親の方が頑固になっちゃってるパターン結構あるかもね
    野菜の件は分からないようにハンバーグとかに混ぜたりして、上着の件はほっときゃいいんじゃないかなと思う
    女の子だし、周りの子がしてない格好(冬に半袖半パンとか)ってあまりしないと思うし、したとて何ら問題ない。
    風邪ひくとか言う人もいるけど、空気が乾燥して風邪ひく事はあっても、寒いから風邪ひく事はないとテレビで言っていたよ

    でももしかしたら、保育園で良い子にしててストレスが溜まって家でワガママ言ってるのかもしれない。
    そうなると深刻な問題になる前に、もっともっとコミュニケーション取らなきゃいけないと思う。
    野菜や上着なんてガミガミ言うほど必要な事じゃないんじゃない?

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/11(土) 22:44:23 

    >>194
    そもそも好き嫌いだけの話をしてなのよ
    好き嫌いは例であって
    頑固だからって何でも黙認することはできないって話

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2023/02/11(土) 22:47:21 

    >>123
    別に好きで頑固にしてるわけじゃなくない?
    なのに自業自得ってへん

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/11(土) 22:48:06 

    >>24
    私もそう思う。
    上着に関しては本人が寒ければ着るし野菜も成長と共に味覚が鈍感になるから食べられるものも増えるはず。お子さんはお子さんで主の意見を押し付けられるのがしんどいのかも。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/11(土) 22:48:09 

    >>163
    身内の病気や死のトピにも
    うちの愛犬も~ 愛猫が~ って書き込むガル民普通にいるからね
    そりゃ大事にしてたら家族同然!というのも分かるけど、人間とペットを同列に語るとか頭大丈夫?と思う

    +25

    -2

  • 202. 匿名 2023/02/11(土) 22:52:14 

    >>200
    横。ハンバーグに混ぜれば食べる子なら困らないんだよね。それやっても見抜かれてそのハンバーグは食べないって拒否する

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/11(土) 22:54:32 

    >>5
    犬じゃん。いるよね、育児トピで甥っ子の話とかしちゃう人。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/11(土) 22:55:08 

    >>191
    やっぱりそうですかwwうちもたまに鼻風邪ひくくらいで次の日には治ります。
    放置するとより丈夫に鍛えられてるかもですね。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/11(土) 22:55:21 

    >>148
    自分の子供だからって思うとコントロールしてしまうよね
    1人の人間なのになぁ、、
    子育てむずかしー

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/11(土) 22:56:45 

    上着着ないとか野菜食べないとかの頑固なんて可愛いものよ
    人のもの欲しがるとか誰かに意地悪しないと気がすまないとかはやばい

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/11(土) 23:00:56 

    >>202
    ハンバーグに混ぜる等、誤魔化して食べさせるのではなく本人の成長を待つしかないって意味だよ。
    幼い子は大人より舌が敏感だから野菜が苦手な子が多いのは当たり前で、でもそれも成長と共に鈍感になるから大きくなるにつれ食べられる食材も増えるって話。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2023/02/11(土) 23:02:05 

    野菜残すなら明日のおやつなしってシステムにするのは?
    うちは夕飯残したらそうしてるよ。まぁ、好き嫌いなくてめったに残さない子だからってのもある。

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2023/02/11(土) 23:04:14 

    >>160
    うちはそれでも無理にでも着せるかな。病気になる方が心配だし、それで不機嫌になったからって何を恐れているのか。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/11(土) 23:05:15 

    >>73
    雪国なのでコート着ないと死ぬ!!

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/11(土) 23:06:48 

    >>209
    それくらいで病気になるかいw

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/11(土) 23:07:38 

    五歳の娘がいるけど、そのお友達が頑固。しっかりしてるし、漢字も読める賢い子なんだけどね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/11(土) 23:08:53 

    >>117
    全部食べてからじゃないとおかわりできないよ!って言ってる?

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/11(土) 23:10:19 

    >>144
    離乳食?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/11(土) 23:13:25 

    >>211
    なるよ。真冬なんて−15℃とかだよ?それで上着着なくてあなたは風邪ひかない自信あるの?

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2023/02/11(土) 23:14:07 

    >>163
    普段から会話泥棒してそう

    +13

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/11(土) 23:15:51 

    >>180
    きついなら着たくないよね‥

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/11(土) 23:16:12 

    >>122
    例えば?永沢くんとか?

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/11(土) 23:18:05 

    >>208
    それは好き嫌いない子だから出来るシステムだよ
    嫌いなものが多い子にとっては
    昔の給食食べきらないと居残り並のトラウマになるよ

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2023/02/11(土) 23:19:25 

    >>24
    そう思う。うちもそんな頃があった。こだわりが強いところがあるのは今も変わらないけど、他人に迷惑をかけるほどじゃない。個性と割り切れる程度。
    親としてイライラもするのもすごくわかる。
    言っても聞かなければ、静観してみるのも手だと思う。もちろん様子や反応を見ながら。子供も親が思う以上にこちらの反応見てる。本当にヤバいと思うと大人しくなったりする時あるし。
    変わらなければ、上着みたいに自分の好みによる物事なら好きにさせればいい。野菜食べないならある程度は諦める。野菜食べなくて栄養的に心配なら野菜ジュースやお菓子的な代用できる物で補う。対する対応策を考えるしかないかな。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/11(土) 23:19:51 

    >>13
    お互い頑固なの同じ。
    子供だから仕方ないけど日々わたしのこだわりを蹴散らしていくからイライラするわ~(笑)
    少ーーしずつ諦められるようにもなってきたけど、子育て向いてないなと思って一人っ子。オソノさんみたいなおおらかな女性になりたかったぜ

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/11(土) 23:21:13 

    >>60
    って思うじゃん?
    うちの子は頑なに食べない…。
    何かあるのか心配になる。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/11(土) 23:21:37 

    >>215
    うん、ひかないよ♪

    +0

    -4

  • 224. 匿名 2023/02/11(土) 23:24:05 

    >>215
    え、ちょっと待って!!−15℃の世界の話になるの何故!!
    それは本人も絶対上着着るんじゃない?!

    ごめん横です

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/11(土) 23:35:18 

    >>208
    批判とかでは全くないんだけど、よくこれ系聞くけどおやつ何の関係ある?!って思っちゃう、、
    主の娘さんだと、お母さんって意地悪!!それならおやついらない!!とかめっちゃ言いそうな気するけどなぁ
    頑固なタイプに罰与える系は関係悪化する未来しか見えない、、

    娘さんの好みそうな器に変えてみるとか、すみっこやサンリオのキャラ弁みたいにして出すとか、歩み寄り系がよいんじゃないかなと頑固な私は思いました

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2023/02/11(土) 23:35:39 

    >>8
    この前戦隊シリーズのドンブラザーズで、レッドが「◯◯しろ!」とブラックに言ったら「俺に命令するな!」と言うので「◯◯・・・したらどうだ?」と言い直したらブラックが言う事聞いた話を思い出した。

    +25

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/11(土) 23:43:37 

    >>62
    主みたいなタイプって、もし下に男の子が生まれたらある程度寛容になりそう。
    「男の子だから〜」とか何とか言って。
    それを見て長女が「何で私ばっかり!!」って余計長女との関係が悪化するパターン。

    +4

    -4

  • 228. 匿名 2023/02/11(土) 23:48:40 

    >>1
    うちも同じ感じです。凄く頑固で、ずーーーっとイヤイヤ期が続いてるみたい。どうしたもんかと声かけを変えたり、スキンシップ多めにとってみたり、いろんな角度からアプローチしてきましたが全く効果なし。。 素直に親の言うことを聞く友人の子供を見て衝撃を受け「これだけ言うことを聞いてくれたら子供が可愛いだろうなぁ」と羨ましく思いました。 
    どうしても出掛けなきゃ行けない時「今日は出かける気分じゃ無い」と言って大暴れ。周囲からはダメな母親と思われてるのかな。。それとも手の掛かる子供でかわいそうとか。。?
    泣きたいのは私の方で、子供に分からない様に洗面所で泣きました。

    +22

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/11(土) 23:49:22 

    >>225
    おやつ食べたからご飯残しちゃったのかもしれないから、明日はおやつなしでご飯全部食べよう!って意味合いでやってる。でもこのトピ見るとうちの子はそれでやれてるからそんなに頑固じゃないのかなって思ってきた。笑

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/11(土) 23:49:59 

    主さんの子と似てるわ
    うちも寒波が来てようと何度言っても半ズボン薄手のコートしか着ない
    ほっときゃいいと思うかもしれないけど風邪をひくと親もしんどくなるし
    嫌いな物一口食べるのも大変
    そんな感じで頑固すぎて疲れるよね…色々めんどくさいです

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/11(土) 23:58:00 

    >>229
    めちゃくちゃ柔軟な子だと思います!✨

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/12(日) 00:01:30 

    >>180
    自分がキツイ水着着てから言って!笑
    向いてる向いてないで済まそうとするとこ無理〜

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/12(日) 00:06:14 

    >>75
    横ですが。

    現在、中学生になる子供がいる私にも響きました。
    反抗期の息子への伝え方、変えてみよう!
    ありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/12(日) 00:11:10 

    >>1
    頑固っていうからじゃない?5歳なりの意見なんだよ。娘さんにしても自分の意見を否定ばっかりするママにイライラしてそう。

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2023/02/12(日) 00:17:43 

    >>167
    正しい育児だけどそれが全子どもに通じる訳でもでもないんだよね
    感覚が過敏で上着のゴワつきが苦しいとか本当に暑くて着るとのぼせるとかそういうこともある
    正しい育児ができるならしたら良いけど、できない親子に押し付けるのは間違ってる

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/12(日) 00:20:43 

    >>235
    理由があってできない親子におしつけてないですよ?コメントしたコメントに対しての意見です。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2023/02/12(日) 00:21:23 

    >>62
    親は提案する、それを選ぶかどうかは子どもに任せる
    私だったら上着は私が持って出掛けるな
    少し外歩いて寒くなったら着るかもしれないし
    寒くなかったら着なくてもいいんじゃない

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/12(日) 00:29:49 

    頑固というかマイペースでこだわりが強いんでしょうね。

    うちもそうですが完全に親側の意見を押しつけるのではなく子供の意見を聞いて妥協案を出すと納得してくれたりしますよ。

    後はマイペースはもうこれがこの子のやり方なんだとある程度許容するしかないかも‥

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/12(日) 00:31:32 

    >>1
    ある程度の諦めも大事かと思う。〜しなさいと言われても絶対しなかったこともあるし子供には子供の意思があるから受け止めも必要かも。私も小さい頃ワガママ放題だったけど今は普通に仕事もしてるし。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/12(日) 00:45:39 

    >>4
    うちの子頑固。夫はムカつくレベルの頑固。めっちゃ嫌!!!子どもにはどうにか柔軟になってほしいからどう接したらいいか教えていただきたい。遺伝だから無理なのかな、、、?

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/12(日) 01:13:06 

    うちの子もめっちゃ頑固。
    私も頑固だから毎日バトルでめっちゃぶつかってた。

    上着は、着ないって子どもが自分で決めたなら着なきゃいいよ。寒けりゃ着たくなるし。その時に優しく上着渡してあげたらいいと思う。
    ほらー!だから言ったでしょ!とか言わずにね。
    あ、着る?今日寒いよねぇ。どうぞ〜♪くらいのノリで。

    野菜はジュースからでも多少なら採れるし。目の前で親が美味しそうに食べてればいつの日か興味持ってくれるかもしれない。
    親の意見を押し付けられるのが嫌なんだと思う。
    私は子どもを子どもだと思うのをやめたよ。
    親としていろいろ子どもにあれしろこれしろ言いたくなるけど、1人の人間として子どものことよく見て、考えてみた。
    最近すごく関係が落ち着いてきたから、子どもは自分の意見がちゃんと尊重されてるって感じると落ち着くのかも。
    もちろん迷惑かけることや命に関わることはちゃんと言わなきゃダメだけどさ。時間かかるけど主さんも頑張って!

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/12(日) 01:30:13 

    大人になったらしっかりした人になるよ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/12(日) 02:09:01 

    >>123
    なんだ精神論か…一番あてにならないじゃん。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/12(日) 02:26:42 

    >>3
    厳しーく育てられると頑固になると思いますよ。
    それも子供の意見は聞かずに一方的に押し付けられる
    +反骨心強いで、頑固になる気がします。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/12(日) 03:28:11 

    >>79
    犬を我が子と思ってるタイプの人かも

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/12(日) 06:27:35 

    >>54
    最後の一文、とても優しい人とは思えないwww

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/12(日) 06:36:37 

    >>9
    うちの子他人との距離感が異様に近くて幼稚園頃からずっと注意してたんだけど全く聞いてくれず、小学校で周りの子に虐めまでいかないけど嫌味言われたり自分だけ雑な扱いされて漸く自省するようになったよ
    親としてはそうなって欲しくなかったからずっと言葉を変えながら注意してきてたんだけど、うちの子は痛い目みないと納得出来ないタイプだったんだなって感じたわ
    虐めにまでならなかったの本当に運が良かったとも思ってる

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/12(日) 07:26:11 

    >>1
    うちは頑固に拒否したら
    その時はスッと話題終わらせて1時間後に言う。
    意外と時間経つと落ち着いててやったりする。

    私が気力があったら
    頑張って戦う

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/12(日) 07:28:49 

    >>240
    うん。無理だなと思ったこと多々。

    こだわるのが仕事なのねと思ってる。
    たまにこだわってる時「お仕事ご苦労様です」って
    会話するとなんか笑えて楽しくなったりするよ。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/12(日) 07:31:21 

    >>4
    例えそうでも
    そういう頑固な旦那さんが好きだったから
    結婚したんだから。

    意志をもってるとか
    行動力あるとか
    良い面もあったはずだよ

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/12(日) 08:18:39 

    >>193
    読めないの?
    小さいうちは無理に我慢させなくていいって趣旨のコメントだったけど

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/12(日) 08:21:01 

    >>22
    5歳息子が発達グレーで療育へ通っています。
    同じ服のコーディネートばかり。
    寒くても薄着。
    切り替えがスムーズにできない。
    一度泣くと言葉で伝えることが難しい。

    怒りたくないので、もう好きにしてって感じです。笑

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/12(日) 08:28:03 

    うちもそう。
    例えば他人から「うちの子、上着も着ないし野菜も食べなくて困ってて〜」って聞いたら、「子供だからそんなものじゃない?そんなガチガチに躾けなくても」って思えるんだけど。
    私は自分の子供だからきちんと躾けなきゃ!と思いすぎてしまうから、最近は「このシチュエーションを友達の子供の話として聞いたら、どういう感想もつかな?」って一旦考えるようにしてる。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/12(日) 08:30:48 

    >>1
    逆に友達のところは自我が無さすぎて心配してた。
    小さいうちは大変だろうけど。大人になったら、しっかり意志がある方がいいよ、きっと!

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/12(日) 08:32:57 

    >>225
    私も死ぬほど頑固な子供だったから分かる。笑
    いつもではないけど、こだわりのスイッチが入ったときに懲罰的な取り引き案出されても、意地になって逆に言う事聞きたくないの。
    ずっとオヤツが食べれなかろうが構わない。笑
    まぁそんなんも小学生位までだけど、親は大変だよね…。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/12(日) 08:35:08 

    うちの子は4歳で頑固にマイペースとこだわりが強くて発達外来でお世話になってる。癇癪がとにかく凄いけど普段はニコニコしてるから周りからもあまり理解されなくてしんどかったけど心理士の先生に「この子は不思議なタイプの子どもです、お母さん大変だったでしょう。」と言われて初めて肩の荷が降りたよ。発達凹凸かと疑ったら気質でした。っていうよくあるタイプみたいだけどとにかく根気がいる。これがこの子だからとある程度大目にみたり、スルーして痛い目に合わせたり匙加減が未だに掴めなくて正直難しい。人との距離の取り方もまだ分かってないからいつかトラブル起こすかもなって思いながら理不尽な内容や本当にいけない事はすごい剣幕で叱っているし毎日キレてばかりです。
    私自身も頑固だからもっとおおらかになりたい。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/12(日) 09:35:33 

    >>214
    もう6歳ですが、うちも野菜苦手で😅
    本当に少しづつ慣らしてます💦

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/12(日) 10:10:18 

    >>1
    高校生の息子、生まれてからずっと頑固だよ。
    こちらに意見を求めてきたからアドバイスとして答えても、自分の意見を曲げない。だったら最初から聞いてくるなよ!と内心ムカつくけど、他人には素直らしいから、大人になってサッサと自活して欲しい。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/12(日) 10:13:26 

    >>104
    具体的にどういうこだわりなんですか?
    頑固さの度合いはどんな感じなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/12(日) 10:14:21 

    >>215
    雪国住みですか?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/12(日) 10:24:05 

    >>164
    寝るときの服選びはもう選ばなくて良くないですか?だってママが選んだやつ全部嫌がるじゃない、って言ってはダメなのかな…

    うちは私のことをストレスの捌け口にしてるんだろうなーってわかる癇癪というか難癖つけてくる時期があって
    外で頑張ってるから疲れてるんだなって半年くらい耐えたけど、毎日毎日子供がママ決めて、と頼むのにそれを物凄い勢いで拒否してくる
    付き合ってられないって怒ったよ
    そこから徐々に落ち着いた

    ここでは寄り添ってやれ、聞いてやれって意見が優勢っぽいけどこっちも人間だし

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/12(日) 11:06:43 

    >>8
    私も先ずその言い方が気になった。

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2023/02/12(日) 11:07:34 

    >>1
    うちも5歳児で、野菜嫌いの靴下履かない頑固者だけど、いちいち付き合ってなかったなぁ。はいはーい。で終わりにしていたら、最近は後から、ちゃんと食べなくてごめんね。靴下履かなくてごめんね。と言う様になってきた。
    まぁ徐々に、変わるんだと思うから、かわいくない!と思うほど、付き合ってあげなくて良いと思う。野菜食べなくても、上着着なくても死なないし。上着着ないで出掛けて、寒がってたら反省させるきっかけにもなるし、まぁ大丈夫だよ。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/12(日) 12:12:38 

    >>168
    同じような内容な事を伝えるにしても伝え方って大事ってのなよくわかる二つのコメントだと思う。
    4さんは言い方が上手だし、私ならこういう伝え方できる人からアドバイスもらいたい。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/12(日) 12:22:16 

    保育士してます。
    他人を変えるのは難しく、変わるなら自分と言う言葉があるように我が子と言えども急に変えるのは難しいです。

    偏食の激しい子の保護者の方で、あの手この手で工夫しても食べてくれずグッタリしてる方もいれば、うちの子は白米ときゅうりで成長したの。元気で身長も伸びてるから楽でいいわーとケロッとしてる保護者の方もいました。
    どちらが正解とかではないですが、主さんが楽に子育てできる落とし所が見つかるといいですね。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/12(日) 12:49:01 

    うちも下の娘がめんどくさい
    上の息子は優しくておおらかで楽チン
    ただし、娘は周りにはとても愛想がいいので、母親の私にだけ頑固
    人を見て甘えてるのかもしれないけど

    なんで兄弟でこんなに差がついたかな
    遺伝? さて、どっちだろうね

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/12(日) 13:04:55 

    頑固とわがままの違いって何だろう。うちの子は五年生だけど、クラスに自分の思い通りにならないと机で泣きながら文句言い続ける子いるって。担任は5年めぐらいの若い先生(男)だからどうしていいかわからずオロオロしてるみたい。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/12(日) 13:14:26 

    >>249
    なるほど。こだわるのが仕事!
    目から鱗です。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/12(日) 13:14:55 

    私も子どもの頃そんな感じだったな〜

    外ではおりこうにして頑張ってるタイプなのかな?
    たまには親に折れて欲しいんだよね。家でくらい甘やかされたかった

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/12(日) 13:42:20 

    >>132
    幼少期育てにくい子は反抗期も激しいことが多いよ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/12(日) 13:44:59 

    >>122
    この頃はちょっと変わった子って思われてるだけだけど、今の時代だと発達障害って言われて担任や周りから病院へ行けって言われるよね。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/12(日) 13:51:57 

    >>171
    》親は大変だろうけど、それもその子の長所だよ。
    この言葉がとても印象に残った。覚えておこう。うちの5歳娘も本当に頑固。こちらが叱ってももっともらしく言い返してくるから本気で腹立つ事も多いし、そのくせ甘えん坊で寝かしつけはずっと頭を撫でてあげないと怒る。
    しんどい思いをしながら皆頑張って子供を育ててるんだな。自分だけじゃないと思うだけで救われます。

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/12(日) 13:58:03 

    >>124
    コピペさせてもらいました。
    子どもだけじゃなくて大人もそうだわ。
    自己愛ボスママみたい人のほうが周りに人がたくさんいるよね。
    コミュ力高いんじゃなくて、従わせてるだけなんだわ。すごい納得!
    従いたくない頑固な私はボッチ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/12(日) 14:27:40 

    >>127
    うちの子もそんな感じ。
    算数で、こうやるんだよと教えたら「違う!違うのー!」

    先生にも「頑固ですね」と言われたり、私もノイローゼになって子供の知能調べに行ったり悩んでる。いまもずっと。自分と違い過ぎて辛い。何考えてるのかわからない。もう、頑固と我儘とおねだりの違いもわからない。
    無理強いはしないけど、正直高校生になる時は寮に入ってくれたら嬉しい。まだ中学生だけど、疲れた…いい子なのはわかってるけど…

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/12(日) 15:09:26 

    >>1
    あと何十年もたったら主さんは老化してお子さんよりも弱い存在になるよね。頭は働かない、体も思うように動かない…そうなったらお子さんは、主さんが今お子さんにやってる言動をそっくりそのまま主さんにすると思う。そう想像したときに嫌だなって感じる言動は控えて、言うことを聞こうかなと感じる言動を心がけてみたらどうだろう。主さんの余裕があるときだけでも。同じことを求めててもやり方一つで変わることもあるかも

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/12(日) 15:18:34 

    >>1
    自分で選ばせたらうまくいく事もあるかも!
    上着きせたいなら、こっちとこっちどっち着る?とか野菜食べさせたいならにんじんとピーマンどっち?とか

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/12(日) 16:02:35 

    マジな話、性格や気質って遺伝するものもあるらしい。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/12(日) 16:12:26 

    そういう子ってこうしなさいというと余計しなくない?多少諦めてほっとくしかないよ

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/12(日) 17:24:17 

    >>1
    うちの弟も歳が離れてて小さい時可愛いからこの服着てって頼んでも断固着てくれなかった‼︎三歳なのに凄い頑固だった笑
    ちなみに母親そっくり。
    母親も頑固ジジイの祖父にそっくり。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/12(日) 17:53:44 

    >>149
    上?
    お前こそ虐待だよ
    開き直ってるしどうしようもない毒親

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2023/02/12(日) 17:59:46 

    正しい知識と道徳観を持てば政治家にぴったりじゃないですか。外国に何と言われようとも嫌なものはいや、おかしいものはおかしいと言って欲しい。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/12(日) 18:24:34 

    >>1
    頑固な子はずっとそうだと思う
    性格なんだよね

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/12(日) 18:31:50 

    >>1
    私も5歳の娘がいますが、公園に行きたいと言い出したら行くまで言い続ける
    たまには休ませてと言っても言い続けるよ
    どう行かないように促したらいいのか…

    娘はしたいことがあったら実行するまでしつこい!

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/12(日) 19:05:56 

    発達っ子

    +0

    -3

  • 285. 匿名 2023/02/12(日) 19:29:17 

    >>266
    私も思ったけど
    最初の子が頑固だったら思い悩んでたかも
    うちも1人目が割りと素直で下の子が自分の納得いかないことはしないタイプ
    でも2人目だから可愛いと思えるし好きにしてくれーってなる

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/12(日) 19:31:01 

    >>277
    え?遺伝しかないでしょ

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/12(日) 19:31:37 

    >>276
    ニンジンもピーマンも嫌い言われるわ

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/12(日) 19:40:57 

    >>87
    私もそれくらいの頃、ピアノの発表会で練習で上手くできてなかったのもあり、当日やらないと言い出して本当に弾きませんでした…。自分の頑固な性格もあると思いますが、その時はどうしても弾きたくなかった。翌年の発表会で同じ曲にリベンジしました笑
    私はピアノの教室もそんなに好きで通ってる訳では無かったので。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2023/02/12(日) 20:08:47 

    >>164
    寝るときの服(パジャマだよね?)はもう一択にしたら?
    洗い替えだけ用意して毎日同じものを着る
    自分でこれ着たいってなったらそれをプラスするとか

    薬はお医者さんで相談もありよ
    シロップにしてくれたり、飲まない前提で工夫してくれるよ

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/12(日) 20:56:30 

    >>1
    小1の息子も頑固です。
    保育園時代は上着どころか、靴履くことも嫌がり、
    裸足でチャリに乗せてました。
    でも、よくよく聞くと理由があり、
    上着着ない→冷たい風を感じたい
    靴履かない→砂を踏むのが楽しい
    息子なりの理由があるとわかってから諦めてます。
    怒っても響かないし。。。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/12(日) 21:07:29 

    >>92
    声かけトレーニング試されて効果はどうでしたか??

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/12(日) 22:56:05 

    >>283
    成功体験があると、めっちゃしつこくなりますよね。
    私は行かないと決めたら何時間言われても行かないようにしました。しつこいからと行ってしまったら最後。ゴネれば行けると思わせてしまう。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/13(月) 02:33:45 

    >>291
    ごめんなさい、子供の反応が変わったかは覚えてないんです。
    でも私は気持ちが変わったのでその講習会に行ってよかったです。
    子供にあんまり早く早く、って言わないで、と講師の方に言われたのを覚えています。
    つい言ってしまうけど、いつもの半分にするよう頑張ったのを思い出しました!

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/13(月) 08:56:59 

    >>290
    理由があるんですよね。
    うちの子も頑固で、服の好みとかそういう迷惑にならないようなものは好きにさせてますが、小さい時はお散歩や遊び中でも急に動かなくなったり、どうでもいいものを触って離さなくなったり、挙句の果てに壊したり。阻止したり連れて行こうとするとギャン泣き海老反りで反抗してきて、当時は何でなのかわからず困りましたが、成長とともに仕組み好きから来てた行動だとわかりました。3歳半ごろ、「オレ赤ちゃんの時これ壊して怒られたよねー。どうなってるか見たかったんだよね」って言われました。
    こっちからするとどーでもいいわって思うようなことでも、子供にとってはどうでもよくないこともあるんだなーと。違う人間だしね。でも躾との線引きも難しくて、私の気分次第になっちゃうことも多々あってそれも悩みます。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/13(月) 11:23:10 

    >>292
    うちの旦那がゴネれば折れて言うことを聞くから年々ワガママになっていく
    私はダメな理由を説明しつつ別の提案を出したりしてるけど年々納得させるのに時間がかかる
    旦那が甘やかすからワガママで言えば言うことを聞くと思ってるから本当めんどくさい
    でも私は折れない

    あ、私に似てるんだな〜(笑)

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/13(月) 11:35:20 

    >>249
    なるほど
    なるほど
    さらにこだわらせてあげようかしら
    こだわりの専門家

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/13(月) 12:33:23 

    >>284
    お前みたいな嫌味ったらしい性格してないだけ頑固な方がマシじゃ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/13(月) 13:24:34 

    >>293
    返信ありがとうございます!
    私もつい、早くと言いがちなので気をつけてみようと思いました!

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/13(月) 16:18:03 

    >>110
    野菜食べないとか上着着ないは周りに迷惑掛ける事じゃないから「したくないならさせない」位で良いと思うけどな

    食べたくなったら食べるだろうし、寒かったら着るだろうし
    言われ過ぎて意固地になってるって言うのもあると思うよ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/13(月) 16:27:36 

    >>99
    子供に対するイライラって、突き詰めると意外に本当に子供自身が理由ではなく「眠いから、忙しいから、疲れてるから」とか自分自身の事が理由だったりするよね

    主さんの場合は(自覚があるみたいだけど)怒りの原因は頑固な娘さんではなく、頑固で相手のやり方やペースを許せない自分自身が原因でだね
    きつい言い方すると、娘さんからしたらただの八つ当たりだよ

    娘さんはまだ子供だけど、それ以前に1人の人間だからもう少し認めてあげられたらいいね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/13(月) 21:16:45 

    >>117
    出されたもの全部食べないとおかわりあげてない。苦手なものは少量とかにしてあげるけど。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/13(月) 21:20:14 

    >>144
    それ新聞にも載ってました。真似して小さい頃から取り組んで、年長ぐらいから幼稚園でもしっかり食べてくれるようになり、小学生になったいまは何でももりもり食べてます。頑張ってよかった。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/13(月) 21:27:46 

    >>153
    そう思います。子どもなんて思い通りにならないし真剣に向き合うのは疲れるものですよね。でも本気で叱れるのは親だけだからダメなものはダメと伝えていくのはすごく大切なことなんじゃないのかなと思います。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/14(火) 12:21:08 

    >>1
    うちの娘(7歳)もかなり頑固で素直に人の忠告を聞けない
    そして親の私も同じ性格

    自分自身、大人になってから本当に苦労したから
    子どもには小さいうちに「素直さ」と「愛嬌」を身につけてほしい

    言っても分からないとは思うけど・・・
    言わずにはいられない(泣)

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/15(水) 09:51:26 

    偏食のお子さんいませんか?
    学校給食ってどうしてるんだろう?

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2023/02/15(水) 16:25:30 

    >>305
    うちは幼稚園の時は細かくしてご飯と一緒に食べさせてもらったぐらい偏食だった息子ですが、学校に入ってからは最初から少なめに盛り付けてもらってます。家では絶対に飲まない牛乳を学校では飲んだり、あまり好きではない果物を家でも食べるようになったり、入学してから急に色々と食べるようになってビックリしてます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード